JP2002016716A - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム

Info

Publication number
JP2002016716A
JP2002016716A JP2000198403A JP2000198403A JP2002016716A JP 2002016716 A JP2002016716 A JP 2002016716A JP 2000198403 A JP2000198403 A JP 2000198403A JP 2000198403 A JP2000198403 A JP 2000198403A JP 2002016716 A JP2002016716 A JP 2002016716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phs
line
terminal
base station
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198403A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Watanabe
明彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2000198403A priority Critical patent/JP2002016716A/ja
Publication of JP2002016716A publication Critical patent/JP2002016716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話料金がかからなくてもPHS回線の回線
試験を行うことができる遠隔監視システムを提供する。 【解決手段】 監視対象設備1を監視する監視装置2に
PHSアダプタ3を介して接続されたPHS端末4と、
PHS端末にPHS回線を介して接続されたPHS基地
局5に有線の電話回線6を介して接続され、監視装置2
と通信し、監視対象設備1を遠隔監視する情報センター
7を備えた遠隔監視システムにおいて、PHS基地局5
にISDN回線8を介して接続された試験装置10を備
え、試験装置10は、PHS端末4に対し、ISDN回
線およびPHS回線を介して呼設定メッセージの伝達能
力情報要素内情報転送能力を非制限ディジタルとして発
信し、PHS端末4からPHS回線およびISDN回線
を介して転送された切断メッセージに含まれる理由表示
情報要素の理由表示値が加入者不在の場合は異常、それ
以外は正常と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、監視対象設備を
監視する監視装置に接続されたPHS端末を備え、情報
センターによりPHS回線網を介して前記監視装置と通
信することにより、監視対象設備を遠隔監視する遠隔監
視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のPHSアダプタを含む遠
隔監視システムの構成を示すブロック図である。図6に
おいて、1は監視対象設備、2は監視装置、3はPHS
アダプタ、4はPHS端末、5はアンテナ等を含み電柱
に取り付けられたPHS基地局、6は一般の有線の電話
回線、7は遠隔監視設備1の保守点検を請け負っている
保守会社の情報センターであり、監視装置2とPHSア
ダプタ3の間は有線の電話回線で接続され、PHS端末
4とPHS基地局の間は無線のPHS網が介在してい
る。
【0003】次に、上記構成に係る動作について説明す
る。監視装置2は、一定時間毎に発報する定時発報以外
に、各種の故障障害の1つとして例えば停電発報を行
う。PHSアダプタ3は、監視装置2からの有線の電話
回線で送られてきたアナログ信号の停電発報を、デジタ
ル信号のPHS方式に置き換え、PHS端末4から送信
する。情報センター7では、PHS網、PHS基地局
5、有線の電話回線6を通じて送られてきた停電発報を
受信し、停電が発生したことを認識する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遠隔監視システムにおいては、例えば、PHS端末4と
PHS網側のPHS基地局5との間に遮蔽物が設置され
た場合は、PHS回線の電波状況が変化して通信に支障
をきたす可能性があった。この際、回線状態を判定する
ために、定期的に情報センター7と通信を行うことが必
要で、通信費用がかかるため、試験する時間間隔を大き
くせざるを得なかった。通信料金がかからずに上記試験
を実施できれば、試験する時間間隔を小さく設定できる
ためPHS回線の試験品質の向上に繋がるが、その手段
がなかった。
【0005】この発明は上述した従来例に係る問題点を
解消するためになされたもので、通話料金がかからなく
てもPHS回線の回線試験を行うことができる遠隔監視
システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る遠隔監視
システムは、監視対象設備を監視する監視装置と、この
監視装置に接続されたPHS端末と、このPHS端末に
PHS回線を介して接続されたPHS基地局と、このP
HS基地局に有線の電話回線を介して接続され、PHS
回線網を介して前記監視装置と通信し、監視対象設備を
遠隔監視する情報センターとを備えた遠隔監視システム
において、前記PHS基地局にISDN回線を介して接
続された試験装置を備え、前記試験装置は、前記PHS
端末に対し、ISDN回線およびPHS回線を介して呼
設定メッセージの伝達能力情報要素内情報転送能力を非
制限ディジタルとして発信し、前記PHS端末からPH
S回線を介して送信され、ISDN回線を介して転送さ
れた切断メッセージの受信に基づいて当該切断メッセー
ジに含まれる理由表示情報要素の理由表示値が加入者不
在の場合は異常と判定し、それ以外の場合は正常と判定
することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、この発明の概要について説
明する。この発明に係る遠隔監視システムにおいては、
ISDN(Integrated ServiceDigital Network:総合
デジタル通信網)回線に接続された試験装置を備え、こ
の試験装置より監視装置に接続されたPHS回線へ発信
を行う。この際、通信のモードをデータとするISDN
のプロトコル上では、呼設定メッセージの伝達能力情報
要素内情報転送能力(以下、情報転送能力と略す)を非
制限ディジタルとするTTC標準JT−Q931「IS
DNユーザ・網インターフェースレイヤ3仕様」より引
用する。
【0008】これに基づき、PHS回線からの着信を受
信した監視装置に接続されたPHS端末は、着信信号の
中から情報転送能力を調べ、音声または3.1KHzオ
ーディオ以外であれば、切断メッセージ(理由表示情報
要素の理由表示値へ正常切断または端末属性不一致と設
定される)をPHS回線へ送信する。PHS回線から送
信された上記切断メッセージは、ISDN網経由で試験
装置へ転送される。
【0009】PHS端末が圏外(PHS網からの着信に
対して応答がない)の場合、PHS網から切断メッセー
ジ(理由表示情報要素の理由表示値へ加入者不在と設定
される)が、ISDN網経由で試験装置へ転送される。
上記切断メッセージを受信した試験装置は、切断メッセ
ージに含まれる理由表示情報要素の理由表示値が加入者
不在の場合は、異常と判定し、それ以外の場合は正常と
判定する手段を持つ。
【0010】この際、PHS端末とISDN網に接続さ
れた試験装置間は、ISDNのプロトコル上では通信中
となっていない(着信に対して拒否された状態)ため、
通信料金はかからない。
【0011】以下、具体的な実施の形態について説明す
る。図1は、この発明に実施の形態に係るPHSを用い
た遠隔監視システムを示す構成図である。図1におい
て、1〜7は、図6に示す従来例と同一部分を示し、1
は、監視対象設備、2は、一般電話回線のインターフェ
ースを持つ監視装置、3は、PHS端末と一般電話回線
のインターフェースを持ち監視装置2を接続するPHS
アダプタ、4は、PHSデータ通信のインターフェース
を持つPHS端末、5は、PHS網に接続されるPHS
網側のPHS基地局、6は、一般電話回線、7は、監視
対象設備1を通信設備を経由して監視する情報センター
である。また、新たな符号として、8は、ISDN回
線、9は、DSU(Digital Service Unit:デジタル回
線接続装置)を内蔵したターミナルアダプタ、10は、
試験装置である。
【0012】また、図2は、PHS端末4の内部構成を
示す図である。図2に示すように、PHS端末4は、P
HSアダプタ3と接続されるPHSデータ通信インター
フェース部41、PHS網側の基地局5と接続されるP
HS網インターフェース部42、PHSデータ通信イン
ターフェース部41とPHS網インターフェース部42
を制御するPHS端末制御部43を備える。44は、ア
ンテナ部である。
【0013】さらに、図3は、ターミナルアダプタ9の
内部構成を示す図である。図3に示すように、ターミナ
ルアダプタ9は、ISDN回線8と接続されるISDN
回線インターフェース部91、試験装置10と接続され
る試験装置インターフェース部92、ISDN回線イン
ターフェース部91と試験装置インターフェース部92
を制御するターミナルアダプタ制御部93を備える。
【0014】次に、上記構成に係る動作について、試験
装置10の動作を説明する図4に示すフローチャートお
よびPHS端末4の動作を説明する図5を参照して説明
する。まず、試験装置10は、試験対象となるPHS端
末4に対して、ターミナルアダプタ9、ISDN回線8
およびPHS回線を介して、情報転送能力を非制限ディ
ジタルとして発信を行う(ステップS101)。
【0015】初期状態時に、PHS端末4は、イベント
待ちの状態にあり(ステップS201)、発信があれば
発信処理を実行し(ステップS202)、着信があれば
着信処理を行う(ステップS203→S204)。試験
装置10からの着信をPHS網インターフェース部42
を通じて受信したPHS端末4は、着信メッセージに含
まれる情報転送能力を調べ(ステップS204)、音声
または3.1KHzオーディオ以外であれば、切断処理
を行い、理由表示値に正常切断または端末属性不一致を
設定した切断メッセージを試験装置10へ送信する(ス
テップS205)。
【0016】上記切断メッセージをISDN回線インタ
ーフェース部91より受信したターミナルアダプタ9
は、切断メッセージとともに切断メッセージに含まれる
理由表示値を試験装置インターフェース部92を通じ
て、試験装置10へ送信する。情報転送能力を非制限デ
ィジタルとして発信した試験装置10は、イベント待ち
状態にあり(ステップS102)、切断メッセージを受
信すると(ステップS103)、切断メッセージに含ま
れる理由表示値を調べ(ステップS104)、加入者不
在であれば異常(ステップS105)、加入者不在以外
であれば正常(ステップS106)と判定する。
【0017】従って、上記実施の形態によれば、PHS
回線の試験を行う場合、ISDN回線8にターミナルア
ダプタ9を介して接続された試験装置10より監視装置
2に接続されたPHS回線へ情報転送能力として非制限
ディジタルで発信を行い、PHS端末4は、情報転送能
力として音声または3.1KHzオーディオ以外の着信
を拒否するようにし、この際、切断メッセージの理由表
示値へ正常切断または端末属性不一致と設定し、試験装
置10側で回線が正常であると判定できるようにしてい
る。
【0018】さらに、上記PHS端末4が圏外(PHS
網からの着信に対して応答がない)の場合、PHS網か
ら切断メッセージの理由表示値へ加入者不在と設定され
るため、試験装置10側で回線が圏外であると判定でき
るようにしている。このため、PHS回線が正常な状態
であっても、回線試験に通信料金がかからない試験を可
能とすることができる。また、上記試験装置10を用い
て、PHS端末4を紛失した際、定期的に圏外か否かを
調べることにより、不正使用されているか否かを判定す
ることも可能である。尚、PHSアダプタ3とPHS端
末4を一体化したシステムにおいても同様の試験が可能
である。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、PH
S基地局にISDN回線を介して接続された試験装置を
備え、PHS端末に対し、ISDN回線およびPHS回
線を介して呼設定メッセージの伝達能力情報要素内情報
転送能力を非制限ディジタルとして発信し、PHS端末
からPHS回線を介して送信され、ISDN回線を介し
て転送された切断メッセージの受信に基づいて当該切断
メッセージに含まれる理由表示情報要素の理由表示値が
加入者不在の場合は異常と判定し、それ以外の場合は正
常と判定するようにしたので、通話料金を不要にしてP
HS回線の回線試験を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態による遠隔監視システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のPHS端末4の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 図1のターミナルアダプタ9の内部構成を示
すブロック図である。
【図4】 図1の試験装置10の動作を示すフローチャ
ート図である。
【図5】 図1のPHS端末4の動作を示すフローチャ
ート図である。
【図6】 従来例による遠隔監視システムの構成図であ
る。
【符号の説明】
1 監視対象設備、2 監視装置、3 PHSアダプ
タ、4 PHS端末、5PHS基地局、6 一般の電話
回線、7 情報センター、8 ISDN回線、9 ター
ミナルアダプタ、10 試験装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象設備を監視する監視装置と、こ
    の監視装置に接続されたPHS端末と、このPHS端末
    にPHS回線を介して接続されたPHS基地局と、この
    PHS基地局に有線の電話回線を介して接続され、PH
    S回線網を介して前記監視装置と通信し、監視対象設備
    を遠隔監視する情報センターとを備えた遠隔監視システ
    ムにおいて、 前記PHS基地局にISDN回線を介して接続された試
    験装置を備え、 前記試験装置は、前記PHS端末に対し、ISDN回線
    およびPHS回線を介して呼設定メッセージの伝達能力
    情報要素内情報転送能力を非制限ディジタルとして発信
    し、前記PHS端末からPHS回線を介して送信され、
    ISDN回線を介して転送された切断メッセージの受信
    に基づいて当該切断メッセージに含まれる理由表示情報
    要素の理由表示値が加入者不在の場合は異常と判定し、
    それ以外の場合は正常と判定することを特徴とする遠隔
    監視システム。
JP2000198403A 2000-06-30 2000-06-30 遠隔監視システム Pending JP2002016716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198403A JP2002016716A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198403A JP2002016716A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016716A true JP2002016716A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198403A Pending JP2002016716A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671111B1 (en) Radio system and a subscriber terminal for a radio system
KR20000023485A (ko) 통신 트렁크의 연속성 및 보전성을 자동으로 감시하는 방법
US5712897A (en) Fault detection in broadband cable systems
JPH03106232A (ja) 移動通信システムの回線異常検出方法
JP2916268B2 (ja) 加入者ユニットのオペレーションの監視
JPH0537456A (ja) 呼再接続方式
JP2002016716A (ja) 遠隔監視システム
JPH08256120A (ja) 障害検索制御方法及び障害検索制御システム
JP2994371B1 (ja) 携帯電話基地局試験装置
JP3142219B2 (ja) 無線電話システム
JPH08237188A (ja) 通信システム及び通信方法
JP3028936B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム
EP0930591A1 (en) Automatically locating individuals utilizing a combination of wireless media
JP2002208081A (ja) 警備システム及びその警備端末装置
JP2000022621A (ja) 中継増幅器動作状態監視システム
JPH09511112A (ja) 加入者マルチプレクサ、電話システム、及び加入者インターフェイスの状態を通信する方法
JPH05167517A (ja) 制御チャネルの監視方式
JPH10164636A (ja) 無線呼出システム用自動回線バックアップシステ ム及びその無線呼出局と中央制御局
KR0156844B1 (ko) 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법
JPH02194764A (ja) 遠隔監視装置
JPH07107178A (ja) 端末網制御装置
JP2000023235A (ja) 信号伝送装置および信号伝送方法、並びに記録媒体
JPH11239098A (ja) 無線通信システム
JP2003163761A (ja) Isdn−dチャネル常時接続を用いた火災通報システムおよび方法と接続装置および該接続装置における制御方法および制御プログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2000023259A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404