JP2002015237A - 課金制御システムおよび端末装置 - Google Patents

課金制御システムおよび端末装置

Info

Publication number
JP2002015237A
JP2002015237A JP2000199844A JP2000199844A JP2002015237A JP 2002015237 A JP2002015237 A JP 2002015237A JP 2000199844 A JP2000199844 A JP 2000199844A JP 2000199844 A JP2000199844 A JP 2000199844A JP 2002015237 A JP2002015237 A JP 2002015237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging rate
server
information
server device
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Arai
康記 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000199844A priority Critical patent/JP2002015237A/ja
Priority to EP01114765A priority patent/EP1168709A3/en
Priority to US09/887,436 priority patent/US20020002470A1/en
Publication of JP2002015237A publication Critical patent/JP2002015237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8016Rating or billing plans; Tariff determination aspects based on quality of service [QoS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/141Indication of costs
    • H04L12/1414Indication of costs in real-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/141Indication of costs
    • H04L12/1414Indication of costs in real-time
    • H04L12/1417Advice of charge with threshold, e.g. user indicating maximum cost
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1439Metric aspects time-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • H04L12/1489Tariff-related aspects dependent on congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/7414QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】公平かつ効率的にサーバ装置に対するアクセス
数を調整できるようにし、サーバ装置と利用者端末との
間のレスポンスの向上を図る。 【解決手段】課金レートサーバ装置7は定期的に各コン
テンツサーバ装置4のアクセス集中度を取得し、その取
得した現在のアクセス集中度に応じて各コンテンツサー
バ装置4毎に課金レートを決定する。課金レートサーバ
装置7によってコンテンツサーバ装置4毎に決定された
現在の課金レートに関する情報は、インターネット1を
通じて課金装置8に送られてそこで課金レートに応じた
課金が行われると共に、利用者端末6にも現在の課金レ
ートの値として送られる。このようにアクセス先のコン
テンツサーバ装置4毎にそのアクセスの集中度を考慮し
て課金レートを変更するというサーバ別の可変課金レー
ト制御を行うことにより、サーバ装置と利用者端末との
間のレスポンスの向上を図ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信ネットワークの
課金制御システムおよび同通信ネットワークに接続して
使用される端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット技術の発展、およ
び携帯電話やパーソナルコンピュータ等に代表されるの
利用者端末の普及に伴い、通信ネットワークを介した様
々なサービス提供が進められている。従来の通信システ
ム全体の構成を図25に示す。
【0003】このシステムにおいては、インターネット
3001と無線電話ネットワークや公衆電話網等から構
成される足回り網3002とによって情報通信ネットワ
ークが構成されている。この情報通信ネットワークにコ
ンテンツサーバ装置3004と利用者端末3006が接
続されてシステムが構成される。利用者端未3006か
らの要求は、足回り網3002、プロバイダアクセス装
置3005、インターネット3001を通じてコンテン
ツサーバ装置3004に送られる。コンテンツサーバ装
置3004からの応答は、これと逆の経路をたどり利用
者端末3006に送られる。インターネット3001は
図示のように多数の情報中継転送装置3003が網状に
接続されて構成される。情報中継転送装置3003は一
種のスイッチ(ルータ等)として働き、通過する情報の
中に書かれている配送先の情報を見て、どの出力ポート
に出すかを決めている。
【0004】インターネットでは一般に経路は一通りで
あり、障害復旧対策など特別の事情がない限り、入力ポ
ートと宛先情報から出力ポートが一意に決まり、不変で
ある。この様子を図26に示す。図26では、複数の利
用者端末3006が別々のコンテンツサーバ装置300
4をアクセスしている様子を示しており、図示実線およ
び破線で示すように各アクセス経路は基本的には一通り
であり、この場合、経路間で同一の情報中継転送装置3
003が共通に使用されることもある。
【0005】したがって、アクセス先のコンテンツサー
バ装置3004が別々であっても、途中経路が混雑する
とコンテンツサーバ装置3004と利用者端末3006
間の応答性が低下する。また、コンテンツサーバ装置3
004に一時期にたくさんの利用者が接続することによ
っても、一利用者あたりに割り振ることのできるサーバ
の処理時間が少なくなるため、サーバレスポンスが低下
する。
【0006】課金装置3007は情報通信ネットワーク
を使用した通信に関しての課金を行うためのものであ
り、利用者端末3006とコンテンツサーバ装置300
4との間でやり取りされる情報を監視することで利用者
毎に課金を行う。現在一般に提供されている課金方式
(足回り網3002の通信料およびプロバイダアクセス
装置3005によるインターネット接続料)は大きく分
けて時間課金とデータ量課金となっている。時間課金は
1単位時間あたりのレート(たとえば30秒10円な
ど)が決められていて、利用者が接続を開始した時点か
ら接続を終了した時点までの時間を計測し、利用者に対
する課金とするものである。データ量課金とは、利用者
とサーバの間でやり取りされる情報が足回り回線300
2を利用するときにデータ量あたりの課金レート(例え
ば128byte当たり0.3円など)が決められてい
て、転送されたデータ量に応じて課金するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、情報
通信ネットワークにおいては、多数の利用者端末300
6が同一のコンテンツサーバ装置3004もしくは同一
の情報転送中継装置3003を共用するとき、コンテン
ツサーバ装置3004と利用者端末3006と間のレス
ポンスが低下するという不具合があった。このレスポン
スの低下は利用者にとって、サービスを受けるために必
要以上に長い時間拘束されるという不都合を招くことに
なる。特に、利用者はどこで混雑が発生しているのかわ
からないため、このまま待つベきか、切断して後の時点
で再度挑戦するかは利用者の勘に任される。混雑が解消
する程度まで接続をあきらめる利用者がいればレスポン
スは回復するが、公平かつ効率的にユーザ数を絞り込む
方法は現在提供されていない。さらに契約課金体系が接
続時間によるときは、実質的にサービスが受けられない
にもかかわらず、課金量が増えて行くという不都合も生
じる。
【0008】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、公平かつ効率的にサーバ装置に対するアクセス
数を調整できるようにし、サーバ装置と利用者端末との
間のレスポンスの低下を最小限に抑えることが可能な課
金制御システムおよび端末装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、課金を伴う通信ネットワーク上に設け
られ、前記課金に関する制御を行う課金制御システムで
あって、前記通信ネットワークを介して利用者端未にサ
ービスを提供するサーバ装置に対するアクセス集中度を
検出する手段と、アクセス先のサーバ装置に関するアク
セス集中度に応じて課金レートが変更されるように、前
記検出されたアクセス集中度に基づいて、前記サーバ装
置へのアクセスを伴う通信に対しての課金レートを決定
する手段と、前記決定された課金レートに関する情報を
前記通信ネットワークを介して要求元に提供する課金レ
ート情報提供手段とを具備することを特徴とする。
【0010】この課金制御システムによれば、サーバ装
置へのアクセスを伴う通信に対しての課金レートがその
サーバ装置に対する現在のアクセス集中度に応じて動的
に決定され、その決定された課金レートに関する情報が
例えば利用者端末などの要求元に対して提供される。こ
のようにアクセス先のサーバ装置毎にそのアクセスの集
中度を考慮して課金レートを変更するというサーバ別の
可変課金レート制御の仕組みを用い、かつ現在の課金レ
ートに関する情報を通信ネットワークを介して要求元に
提供することにより、市場原理の働きによって結果的に
アクセスの集中しているサーバ装置に対するアクセス数
を公平かつ効率的に自動調整することができるようにな
り、サーバ装置と利用者端末との間のレスポンスの低下
を最小限に抑えることが可能となる。
【0011】特に、決定された課金レートに関する情報
は、サーバ装置にアクセス中の利用者端末に対して提供
することが好ましい。これにより、現在の課金レートを
アクセス中の利用者にリアルタイムに通知することが可
能となるので、アクセス数の自動調整をより効率よく行
うことが可能となる。
【0012】また、利用者端末からサーバ装置へのメッ
セージに許容最大課金レートを示す情報が含めておき、
決定された現在の課金レートが許容最大課金レートの値
を越える場合には、利用者端末とサーバ装置との間のメ
ッセージの中継を保留する中継制御手段をさらに設ける
ことにより、利用者自身の判断のみならず、自動的にサ
ーバ装置に対するアクセス数の制限を行うことも可能と
なる。なお、メッセージの中継を保留した場合には、そ
れを示す情報を利用者端末に通知することが好ましい。
これにより、利用者にとっては通信エラー等と区別する
ことができ、無用な混乱を避けることができる。
【0013】また、課金レートの過去所定期間にわたる
変化状況に基づき、課金レートの時系列的な変動の様子
を示す課金レート統計情報を生成する手段と、利用者端
末からの要求に応じて、課金レート統計情報を要求元の
利用者端末に提供する手段とをさらに具備することが望
ましい。これにより、利用者側で課金レートの変動を予
め予測することができるので、課金レートが低くなる時
間帯、つまりアクセス集中度が低くレンポンス性が高い
時間帯にサーバ装置にアクセスすることが可能となる。
【0014】また、前記課金レート統計情報は予め決め
られた複数のサーバ装置それぞれに対して生成するよう
にし、複数のサーバ装置それぞれに対応する課金レート
統計情報に基づき、利用者端末からの問い合わせに応じ
て、前記複数のサーバ装置の中から現在有利な条件でア
クセス可能なサーバ装置を検索してその検索結果を要求
元の利用者端末に提供する課金レート統計情報検索手段
を設けることにより、利用者が接続を希望する複数のサ
ーバ装置の中で現在最も効率よくアクセス可能なサーバ
装置一覧などを案内できるようになる。
【0015】ここで、検索対象となる複数のサーバ装置
は利用者端末から明示的に指定させるようにしても良い
が、利用者端末のアクセス頻度情報に基づいて、検索対
象となる複数のサーバ装置を自動的に選定することもで
きる。
【0016】さらに、利用者端末がアクセスを希望する
各サーバ装置毎に、前記利用者端末と前記各サーバ装置
との間の経路上のトラフィック量を検出する手段と、前
記各サーバ装置に対応する現在の課金レートと前記検出
されたトラフィック量とに基づいて、前記複数のサーバ
装置の中から現在有利な条件でアクセス可能なサーバ装
置を決定する手段とをさらに具備することにより、経路
上のトラフィック量をも考慮して現在最も有利な条件で
アクセス可能なサーバ装置一覧を案内することが可能と
なる。
【0017】また、本発明は、アクセス先のサーバ装置
のアクセス集中度に応じて当該サーバ装置へのアクセス
を伴う通信に関する課金レートが決定される通信システ
ムで利用者端末として使用される端末装置であって、前
記通信システムから提供される現在の課金レートに関す
る情報を受信する手段と、受信した現在の課金レートに
関する情報を画面表示する手段とを具備することを特徴
とする。
【0018】この端末装置においては、アクセス先のサ
ーバ装置に関する現在の課金レートをリアルタイムに利
用者に通知することができるので、利用者は接続の継続
するか自粛するかの判断を容易に行うことが可能とな
り、結果的にアクセスの集中によるレスポンスの低下を
最小限に抑えることが可能となる。また、受信した現在
の課金レートと予め設定された設定値とに基づいて、前
記サーバ装置に対するアクセスを伴う通信の継続または
停止を自動的に制御できるように構成しても良い。
【0019】さらに、上述した課金レート統計情報やト
ラフィック情報に基づいて現在最も有利な条件でアクセ
ス可能なサーバ装置を検索するという仕組みを端末装置
側に設けることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1には、本発明の一実施形
態に係る課金制御システムを用いた通信システム全体の
構成が示されている。この通信システムにおいては、イ
ンターネット1と、足回り網2とによって情報通信ネッ
トワークが構成されている。この情報通信ネットワーク
にコンテンツサーバ装置4と利用者端末6が接続されて
システムが構成される。インターネット1は図示のよう
に多数の情報中継転送装置3が網状に接続されて構成さ
れる。情報中継転送装置3は一種のスイッチ(ルータ
等)として働き、通過する情報の中に書かれている配送
先の情報を見て、どの出力ポートに出すかを決めてい
る。
【0021】利用者端未6からの要求は、足回り網2、
プロバイダアクセス装置5、インターネット1の情報中
継装置3を通じてアクセス先のコンテンツサーバ装置4
に送られる。コンテンツサーバ装置4からの応答は、こ
れと逆の経路をたどり利用者端末6に送られる。プロバ
イダアクセス装置5は利用者端末6に対してインターネ
ット1への接続サービスを提供するものであり、情報中
継装置3の機能も兼ねている。コンテンツサーバ装置4
は利用者端末6に対してコンテンツ提供などの各種サー
ビスを提供する。このコンテンツサーバ装置4も情報中
継装置3の機能も兼ねている。利用者端末6としては、
携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、PDAなどが
用いられる。
【0022】利用者端末6によるインターネット1への
接続は、足回り網2およびプロバイダアクセス装置5に
よる仲介によって行われる。足回り網2は例えば携帯電
話網などの無線電話ネットワークや有線の公衆電話網等
から構成される。利用者端末6はまず足回り網2により
プロバイダアクセス装置5に接続され、この後インター
ネット用のプロトコル情報を流す。この情報は転送中継
装置3により適切な経路が選択され、目的のコンテンツ
サーバ装置4に送られる。
【0023】さらに、本通信システムにおいては、イン
ターネット1上に課金レートサーバ装置7が接続されて
いる。課金レートサーバ装置7は定期的に各コンテンツ
サーバ装置4のアクセス集中度(混雑度)を取得し、そ
の取得した現在のアクセス集中度に応じて各コンテンツ
サーバ装置4毎に課金レートを決定する。例えば、時間
課金方式であれば、足回り網2を介した通信料などに関
して例えば30秒10円の標準課金レートの値を混雑度
に応じて変動させるという課金レートの変動制御を行
い、またデータ量課金方式であれば、足回り網2として
携帯電話網を通じてインターネット1へ接続する際のデ
ータ通信料等に関して例えば128byte当たり0.
3円の標準課金レートの値を混雑度に応じて変動させる
という課金レートの変動制御を行う。課金レートサーバ
装置7によってコンテンツサーバ装置4毎に決定された
現在の課金レートに関する情報は、インターネット1を
通じて課金レートサーバ装置7から要求元に転送され
る。
【0024】課金装置8は各利用者端末6に対して課金
を行うものであり、課金レートサーバ装置7から各利用
者端末6のアクセス先コンテンツサーバ装置4に対応す
る課金レート情報を取得し、その課金レート情報と課金
方式とに従って利用者端末6毎に課金を行う。例えば、
携帯電話網を介したインターネット接続サービスの場合
には、課金装置8は、図示のように、その接続サービス
を行うためのプロバイダアクセス装置5に接続されるこ
とになる。この場合、課金装置8は、データ量課金方式
であればプロバイダアクセス装置5を介して行われる通
信データ量(パケット数)を利用者端末6毎に計数し、
その計数値と課金レートサーバ装置7から取得したアク
セス先コンテンツサーバ装置4の現在の課金レートとに
従って利用者毎に課金を行う。また時間課金方式であれ
ば、課金装置8は、プロバイダアクセス装置5ヘログイ
ンした時点からログアウトの時点までの時間を計測し、
その時間と課金レートサーバ装置7から取得したアクセ
ス先コンテンツサーバ装置4の現在の課金レートとに従
って利用者毎に課金を行う。
【0025】このように、本実施形態においては、アク
セス先のコンテンツサーバ装置4毎にそのアクセスの集
中度を考慮して課金レートを変更するというサーバ別の
可変課金レート制御が行われる。
【0026】課金レートサーバ装置7によって決定され
た現在の課金レートに関する情報は、各利用者端末6に
対しても提供される。コンテンツサーバ装置4にアクセ
ス中の利用者端末6に対しては、そのアクセス先のコン
テンツサーバ装置4に関する現在の課金レートの情報が
リアルタイムに転送される。これにより、各利用者は、
現在実行中のデータ通信に関する課金レートを知ること
ができるので、それを基に接続を継続するか、自粛する
かを判断することができる。課金レートサーバ装置7か
ら利用者端末6への課金レート情報の送信は、アクセス
先のコンテンツサーバ装置4を介して行ったり、あるい
はプロバイダアクセス装置5を介して行うこともでき
る。
【0027】なお、各コンテンツサーバ装置4が複数の
サービスを提供する場合には、その提供サービス毎にア
クセス集中度を取得し、それに基づいてサービス毎に課
金レートを決定しても良い。この場合、アクセス中のサ
ーバ・サービスに関する課金レートの情報がリアルタイ
ムに利用者端末6に転送されることになる。また、利用
者端末6からの取得要求に応じて、オンデマンド方式で
目的のサーバ・サービスに関する課金レートを課金レー
トサーバ装置7から取得することも可能である。
【0028】図2は、上述のコンテンツサーバ装置4お
よび課金レートサーバ装置7の機能が併設されたコンテ
ンツサーバ兼課金レートサーバ装置9を用意した場合の
例である。この場合、コンテンツサーバ兼課金レートサ
ーバ装置9は、自身に対するアクセス集中度に応じて課
金レートを決定し、それをインターネット1を通じて利
用者端末6や課金装置5に提供する。他の課金レートサ
ーバ装置7については監視対象のコンテンツサーバ装置
4が予め決められており、その監視対象のコンテンツサ
ーバ装置4それぞれからアクセス集中度の情報を取得
し、それに応じて監視対象のコンテンツサーバ装置4毎
に課金レートを決定する。コンテンツサーバ兼課金レー
トサーバ装置9の場合には、利用者端末6宛のコンテン
ツ中に課金レート情報を含めて送信することができる。
【0029】次に、図3を参照して、各コンテンツサー
バ装置4に関する課金レートの時系列的な変動の様子を
示す課金レート統計情報を生成し、その課金レート統計
情報を利用者端末6に提供する場合について説明する。
【0030】すなわち、各コンテンツサーバ装置4およ
びその各サービスに対するアクセス集中度は、時間帯、
曜日、年月日などの要素により統計的傾向を示すことが
多い。このため、課金レートについてもその変動の履歴
を統計情報として利用者端末6に提供することにより、
利用者側で課金レートの変動を予め予測することができ
るので、課金レートが低くなる日時又は時間帯、つまり
アクセス集中度が低くレンポンス性が高いときに目的の
コンテンツサーバ装置4にアクセスすることが可能とな
る。これを実現するため、図3においては、課金レート
統計サーバ装置14および課金レート統計検索サーバ装
置15が設けられている。
【0031】課金レート統計サーバ装置14は、各コン
テンツサーバ4に関する課金レートの変動を一定期間収
集し、その過去所定期間にわたる変化状況の履歴から課
金レートの時系列的な変動の様子を示す課金レート統計
情報を各コンテンツサーバ4毎に生成および保持する。
この課金レート統計サーバ装置14に情報転送中継装置
3の機能も併設し、情報転送中継装置兼課金レート統計
サーバ装置16として実現しても良い。
【0032】課金レート統計検索サーバ装置15は、利
用者端末6からの課金レート統計情報の取得要求に応じ
て、課金レート統計サーバ装置14から該当するコンテ
ンツサーバ装置4に関する課金レート統計情報を検索し
それを利用者端末6に提供する。利用者端末6からの課
金レート統計情報の取得要求には複数のサーバまたはサ
ービスのリストを含めることができ、利用者端末6は、
それらサーバ・サービスそれぞれに関する課金レート統
計情報を課金レート統計検索サーバ装置15を介して取
得することができる。また、課金レート統計検索サーバ
装置15は、利用者端末6から指定されたサーバ・サー
ビスの中から、最も有利な条件でアクセス可能なサーバ
・サービスを検索して、それを利用者端末6に通知する
機能も有している。
【0033】なお、図3においては、プロバイダアクセ
ス装置5に課金装置8が併設され、プロバイダアクセス
装置兼課金装置10となっている。また、足回り網2上
に設けられている接続装置21は、利用者端末6を足回
り網2に接続するための装置であり、基地局、交換機な
どがこれに該当する。
【0034】図4には、図1〜図3に示される利用者端
末6の構成の一例が示されている。ここでは、課金レー
トサーバ7から課金レートを取得し、それを利用者に提
示するための構成を説明する。
【0035】図4に示されているように、利用者端末6
には、ネットワークインタフェース(ネットワークI
F)601、通信プロトコル処理部602、利用者プロ
グラム603、課金レート監視部604、及びユーザイ
ンタフェース611が設けられている。利用者プログラ
ム603は利用者が実際に用いているプログラムで、コ
ンテンツサーバ4の提供サービスに応じたクライアント
プログラムとなっている。例えばWWWブラウザなどは
その一例である。
【0036】通信プロトコル処理部602は例えばイン
ターネット用のプロトコルであるTCP/IP/PPP
などの処理部である。もちろんインターネットでなくて
も良いが、一般に通信を行うためには何らかの通信プロ
トコルが必要となる。ネットワークインタフェース(ネ
ットワークIF)601は足回り回線2に接続するため
のインタフェースである。課金レート監視部604は課
金レートサーバ装置7またはコンテンツサーバ兼課金レ
ートサーバ装置9から送信される現在の課金レート情報
を通信プロトコル処理部602を介して取得し、それを
ユーザインタフェース部611を通じて画面表示させる
ための処理を行う。利用者はこの課金レートを見て自分
で判断し、接続し続けるかどうか決める。
【0037】図5は利用者端未6の他の例を示すもので
あり、ここでは現在の課金レートの値とユーザ指定の設
定値とに基づいて接続の継続/切断を自動的に行う構成
となっている。
【0038】すなわち、図5においては、前述のネット
ワークインタフェース(ネットワークIF)601、通
信プロトコル処理部602、利用者プログラム603、
課金レート監視部604、及びユーザインタフェース6
11に加え、ユーザレート判定部605およびユーザレ
ート設定記憶部606が設けられている。
【0039】ユーザレート設定記憶部606には、利用
者によって指定された課金レートの閾値(ユーザレー
ト)を記憶するためのものである。利用者によるユーザ
レートの指定は利用者プログラム603を通じて行うこ
とができ、その値がユーザレート設定記憶部606に記
憶される。ユーザレート判定部605は、課金レート監
視部604によって取得された現在の課金レート値とユ
ーザレート設定記憶部606のユーザレートとを比較
し、その結果に基づいて現在の接続の継続/切断を自動
的に判定する。例えば、現在接続中のコンテンツサーバ
4に対応する課金レートがユーザレートよりも高くなっ
たときに、自動的に接続を取りやめるという制御方法が
考えられる。また、その後、課金レートがユーザレート
以下に下がった時点で再接続を行うようにしても良い。
これら制御の仕方はユーザレート記憶部606にユーザ
レートと共に記憶すればよい。また、接続状態は維持し
ておき、利用者端末6からコンテンツサーバ装置4宛の
メッセージ送信のみを自粛するようにしても良い。
【0040】図6は、図5の利用者端末6の構成をさら
に改良したものであり、ユーザレートは上限と下限に分
けられ、それぞれユーザレート上限記憶部606a、ユ
ーザレート下限記憶部606bに記憶される。ユーザレ
ート判定部605はユーザレート上限記憶部606aに
記憶されたユーザレートよりも現在の課金レートが高く
なったとき、通信プロトコル処理部602を制御して現
在の接続を切断またはデータ送信の自粛を行い、現在の
課金レートがユーザレート下限記憶部606bに記憶さ
れたユーザレート以下になったときに通信プロトコル処
理部602を制御して再接続またはデータ送信の再開を
行う。
【0041】ここで、図7を参照して、通信プロトコル
処理部602による自動切断/再接続処理の具体的な仕
組みについて説明する。
【0042】通信プロトコル処理部602はPPP処理
部602a、IP処理部602b、TCP処理部602
c、呼制御部602d、転送制御部602eで構成され
る。転送制御部602eはユーザレート判定部605か
らの要求に従い、各レイヤにおける情報転送の制御(転
送する・しない、タイムアウト時間を伸ばす・延ばさな
いなど)を行う。またユーザレート判定部605からの
指示は呼制御部602dにも送られる。例えば、自粛時
間(データ送信停止時間)が一定時間を経過したとき呼
制御部602dは回線を切断し、再開時に切断時の状態
を回復するという制御を行う。自粛時間の計測はユーザ
レート判定部605または呼制御部602dで行う。再
開はユーザレート判定部605から呼制御部602dヘ
の指示により行われる。
【0043】次に、図8を参照して、利用者端末6から
コンテンツサーバ装置4宛に送出されるメッセージ中に
ユーザ指定の許容最大課金レートを含める場合について
説明する。
【0044】一般にTCP/IPで情報を渡すとき、T
CPレイヤの情報がIPレベルのペイロードとして格納
される。図8ではIPレベルのヘッダ12とペイロード
13からIPレべルの情報が構成されている仕組みを示
す。利用者端末6からコンテンツサーバ装置4ヘのメッ
セージ中に許容最大課金レートを記すとき、IPレベル
のヘッダ12には、宛先情報1201、送り元情報12
02などの情報と共にユーザ指定の許容最大課金レート
を示す最大課金レート情報1203が乗せられる。最大
課金レート情報1203は、宛先情報1201で示され
るコンテンツサーバ装置4に対してユーザが許容する最
大課金レートを示す値である。
【0045】また、IPレベルのペイロード13にはT
CPレベルのヘッダ14とペイロード15が含まれる
が、コンテンツサーバ装置4内のサービスに対して許容
最大課金レートを指定する場合には、ヘッダ14にはサ
ービス先を指定する宛先情報1401、送り元情報14
02などの情報と共にそのサービスに対するユーザ指定
の許容最大課金レートを示す最大課金レート情報140
3が乗せられる。
【0046】つまり、IP部の最大課金レート1203
にはアクセス先のコンテンツサーバ4に対する許容最大
課金レートが記され、TCP部の最大課金レート140
3には当該サーバにおける当該サービスに対する許容最
大課金レートが記される。
【0047】図9は、利用者端末6から送信される許容
最大課金レートを参照し、現在の課金レートがこれを超
えるとき利用者とコンテンツサーバ装置4との間の情報
転送を保留する仕組みを持つ情報中継転送装置3の一例
である。
【0048】情報中継転送装置3は、図示のように、複
数のネットワークインタフェース(ネットワークIF)
301、通信プロトコル処理部302、転送制御プログ
ラム303、課金レート監視部304、利用者課金レー
ト監視部305、サーバ・サービス課金レート記憶部3
06、利用者別最大課金レート記憶部307、利用者別
転送判定部308から構成される。
【0049】この情報中継転送装置3は例えばプロバイ
ダアクセス装置5の一機能部として実現されるものであ
り、利用者端末6毎にそのメッセージに含まれる最大課
金レートを監視すると共に、課金レートサーバ7からの
サーバ・サービスに関する課金レートの監視を行う。利
用者端末6からコンテンツサーバ装置4宛のメッセージ
に含まれる許容最大課金レートの情報は通信プロトコル
処理部302および利用者課金レート監視部305を介
して取り出され、利用者別最大課金レート記憶部307
に利用者別に記憶される。また、課金レートサーバ7か
らのサーバ・サービスに関する課金レートは通信プロト
コル処理部302および課金レート監視部304を介し
て取得され、そして課金レート監視部304によって課
金レート情報が更新されたことが検出されるたびに、サ
ーバ・サービス課金レート記憶部306に新たに記憶さ
れる。これにより、サーバ・サービス課金レート記憶部
306には各サーバ・サービスについて常に最新の課金
レートが保持されることになる。
【0050】利用者が利用しているサーバ・サービスの
課金レートが利用者の指定した最大課金レートの範囲内
に入っているか否かを判定するのは利用者別転送判定部
308である。利用者別転送判定部308による判定の
結果、転送または保留の指示が利用者別転送判定部30
8から転送制御プログラム303に送られ、転送制御プ
ログラム303にて転送または保留のための制御が行わ
れる。保留することが決まる条件(例えば、最大課金レ
ートを超えたときに転送を保留することが考えられる)
に合致したとき、該当する利用者端末6とコンテンツサ
ーバ装置4との間のメッセージの中継は保留され、これ
と同時に、当該利用者端末6に対しては転送制御プログ
ラム303から情報転送保留開始メッセージが出され
る。また、この条件が外れるとき、当該利用者端末6に
対して転送制御プログラム303から情報転送保留解除
メッセージが出されると共に、メッセージの中継が再開
される。
【0051】このような保留制御は特にデータ量課金方
式を用いている場合に有効であり、保留中の無駄な課金
を伴うことなく、アクセスの集中を緩和することが可能
となる。
【0052】図10には、図9の転送保留機能つき情報
中継転送装置3と組み合わせて使用される利用者端末装
置6の構成の一例が示されている。この利用者端末装置
6においては、上述のネットワークインタフェース(ネ
ットワークIF)601、通信プロトコル処理部60
2、利用者プログラム603、課金レート監視部60
4、及びユーザインタフェース611に加え、通信プロ
トコル処理部602と利用者プログラム603との間に
挿入された保留検出部607が設けられている。
【0053】保留検出部607は情報中継転送装置3か
らの情報転送保留開始メッセージが届くと、利用者プロ
グラム603に保留中であることを保留制御信号にて伝
える。また、情報中継転送装置3から情報転送保留解除
メッセージが届くと、保留検出部607は利用者プログ
ラム603に保留が解除されたことを知らせると共に、
通信プロトコル処理部602に通常動作ヘの復帰を指示
する。
【0054】図11には、課金レート送出機能付きのコ
ンテンツサーバ装置4の構成が示されている。このコン
テンツサーバ装置4は上述のコンテンツサーバ兼課金レ
ートサーバ装置9として動作するものであり、図示のよ
うに、複数のネットワークインタフェース(ネットワー
クIF)401、通信プロトコル処理部402、コンテ
ンツ送出制御部403、コンテンツ記憶部404、混雑
度監視部405、課金レート記憶部406、および課金
レート送出部407から構成される。
【0055】コンテンツ送出制御部403は、利用者端
末6から要求されたコンテンツをコンテンツ記憶部40
4から読み出し、それを通信プロトコル処理部402お
よびネットワークインタフェース(ネットワークIF)
401を通じて利用者端末6宛に送出するための処理を
行う。混雑度監視部405はコンテンツサーバ装置4に
利用者からの要求が届くたび各サービスの種類毎の混雑
度を検出し、その値を現在のアクセス集中度として課金
レート記憶部406に記憶する。混雑度つまりアクセス
集中度は、例えば単位時間当たりのアクセス数などによ
って与えられる。
【0056】課金レート記憶部406には、アクセス集
中度を課金レートに変換するための変換情報も記憶され
ている。課金レート送出部407は、課金レート記憶部
406に保持されている各サービスのアクセス集中度と
変換情報とに基づいて、現在の課金レートをサービス毎
に決定し、それを通信プロトコル処理部402に送る。
通信プロトコル処理部402では、課金レート送出部4
07からの課金レート情報とコンテンツ情報を合わせ、
課金レートつきコンテンツ情報を構成した後、本コンテ
ンツサーバ装置4をアクセス中の利用者端末6に対し送
付する。
【0057】図12は、課金レート送出機能を持たない
コンテンツサーバ装置4の構成が示されている。これ
は、コンテンツサーバ装置4が課金レートサーバ7と独
立して実現されている場合に対応する構成である。図1
2においては、図11の課金レート記憶部406および
課金レート送出部407の代わりに、混雑度送出部40
8が設けられている。
【0058】混雑度監視部405にて検出された各サー
ビス毎の混雑度(アクセス集中度)は混雑度送出部40
8を通して通信プロトコル処理部402に送られる。通
信プロトコル処理部402では、混雑度送出部408か
らのサービス毎の混雑度(アクセス集中度)を課金レー
トサーバ7に送信する処理が行われる。
【0059】図13には、コンテンツサーバ装置4から
混雑度情報が出されるときに、その混雑度情報を課金レ
ート情報に変換する機能を提供する課金レートサーバ装
置7の構成が示されている。課金レートサーバ装置7
は、課金レート問い合わせ情報が利用者端末6から届く
と、その応答として課金レートを返すものである。課金
レート問い合わせ情報には、目的とするコンテンツサー
バ装置4のサーバアドレスおよびサービスIDが記され
ている。課金レートサーバ装置7には、図示のように、
複数のネットワークインタフェース(ネットワークI
F)701、通信プロトコル処理部702、混雑度取得
部703、課金レート記憶部704、および課金レート
送出部705が設けられている。
【0060】混雑度取得部703は通信プロトコル処理
部702およびネットワークインタフェース(ネットワ
ークIF)701を介して各コンテンツサーバ4から現
在の混雑度(アクセス集中度)を収集し、その値を課金
レート記憶部704にサーバ・サービス別に記憶する。
課金レート記憶部704には、アクセス集中度を課金レ
ートに変換するための変換情報も記憶されている。利用
者からの課金レート問い合わせ情報が届くと、課金レー
ト送出部705は、課金レート記憶部704に保持され
ている該当するサーバ・サービスのアクセス集中度と変
換情報とに基づいて、指定されたサーバ・サービスに関
する現在の課金レートを決定し、それを通信プロトコル
処理部702およびネットワークインタフェース(ネッ
トワークIF)701を通じて利用者端末6に送信す
る。
【0061】図14には、前述の課金レート統計サーバ
14の構成が示されている。課金レート統計サーバ14
は、各サーバ・サービスの課金レートを一定期間保存し
て課金レート統計情報を生成し、それを要求元の利用者
端末6に送信するものである。ここでは、図13の課金
レートサーバ装置7の構成を改良して課金レート統計サ
ーバ14を実現した場合について説明する。
【0062】すなわち、図14の課金レート統計サーバ
14においては、図13の混雑度取得部703、課金レ
ート記憶部704、および課金レート送出部705の代
わりに、課金レート取得部706、課金レート統計記憶
部707、および課金レート統計送出部708がそれぞ
れ設けられている。課金レート取得部706は課金レー
トサーバ装置7、およびコンテンツサーバ兼課金レート
サーバ装置9からサーバ・サービスの課金レートを定期
的に収集し、それを課金レート統計記憶部707に時系
列的に蓄積する。課金レートの収集および蓄積を一定期
間継続して行うことにより、課金レート統計記憶部70
7上ではサーバ・サービス別の課金レート統計情報が生
成される。利用者端末6または上述の課金レート統計検
索サーバ15から課金レート統計情報の提供を求められ
ると、該当するサーバ・サービスに関する課金レート統
計情報が課金レート統計送出部708によって課金レー
ト統計記憶部707から取り出され、それが通信プロト
コル処理部702およびネットワークインタフェース
(ネットワークIF)701を介して要求元の利用者端
末6または課金レート統計検索サーバ15に送信され
る。
【0063】図15には、課金レート統計情報を用いて
現在利用できる可能性の高いサーバ・サービス一覧を利
用者に示すことのできる利用者端末6の構成が示されて
いる。この利用者端末6においては、前述のネットワー
クインタフェース(ネットワークIF)601、通信プ
ロトコル処理部602、およびユーザインタフェース6
11に加え、図示のように、課金レート統計情報取得部
608、課金レート統計記憶部609、課金レート順利
用性提示部610、および利用サービス一覧記憶部61
2が設けられている。
【0064】課金レート統計情報取得部608は、課金
レート統計サーバ装置14から各サーバ・サービスに関
する課金レート統計情報を取得し、それを課金レート統
計記憶部609に記憶する。利用者はユーザインタフェ
ース611から利用したいサーバおよびサービスの一覧
を利用サービス一覧記憶部612に設定する。課金レー
ト順利用性提示部610は課金レート統計記憶部609
からの課金レート統計情報と、利用サービス一覧記憶部
612からの利用サービス一覧情報から、現在最も課金
レートが安く、有利な条件でアクセス可能なサーバ・サ
ービス順に一覧を作成し、それをユーザインタフェース
611を通じて画面表示する。つまり、利用サービス一
覧情報で指定される複数のサーバ・サービスの中で、最
も有利な条件でアクセス可能なサーバ・サービスが順に
検索されて、それが利用者に通知されることになる。こ
のように利用可能性順に一覧を作成する機能は、利用者
端末6のみならず、課金レート統計サーバ装置14、課
金レート統計検索サーバ装置15、課金レートサーバ装
置7、コンテンツサーバ装置4、情報中継転送装置3な
どにおいても実現することが可能である。
【0065】図16は、利用可能性順の一覧作成機能を
課金レート統計検索サーバ装置15に持たせた場合の構
成を示している。この課金レート統計検索サーバ装置1
5は、図示のように、複数のネットワークインタフェー
ス(ネットワークIF)1401、通信プロトコル処理
部1402、利用者要求取得部1403、利用者別サー
ビス要求一覧記憶部1404、利用者別利用性判定部1
405、課金レート統計記憶部1406、課金レート取
得部1407、課金レート統計送出部1408から構成
される。
【0066】利用者は利用したいサーバ・サービスの一
覧を作成し、課金レート統計情報検索サーバ装置14に
送信する。この情報は利用者要求取得部1403により
取得され、利用者別サービス要求一覧記憶部1404に
記憶される。また、ネットワーク上から取得した各サー
バ・サービスの課金レートは課金レート統計記憶部14
06に蓄積され、これにより各サーバ・サービスの課金
レート統計情報が課金レート統計記憶部1406上に保
持される。もちろん、課金レート統計サーバ装置14か
ら各サーバ・サービスの課金レート統計情報を取得し、
それを課金レート統計記憶部1406に記憶するように
しても良い。
【0067】利用者端末6から課金レート統計情報の取
得要求を受けると、課金レート統計送出部1408は、
要求されたサーバ・サービスの課金レート統計情報を課
金レート統計記憶部1406から取り出し、それを通信
プロトコル処理部1402およびネットワークインタフ
ェース(ネットワークIF)1401を通じて要求元の
利用者端末6に送信する。
【0068】また、利用可能性順の一覧作成が利用者端
末6から要求されると、利用者別利用性判定部1405
はその利用者に対応するサーバ・サービス一覧と課金レ
ート統計記憶部1405からの課金レート統計情報よ
り、利用可能性情報(最も課金の安いサーバ・サービ
ス、最も混雑していないサーバ・サービスが上位に来
る)を作成し、それを通信プロトコル処理部1402お
よびネットワークインタフェース(ネットワークIF)
1401を通じて要求元の利用者端末6に送信する。
【0069】図17には、図16の課金レート統計情報
検索サーバ装置15を利用する場合の利用者端末6の構
成が示されている。
【0070】この利用者端末6には、前述のネットワー
クインタフェース(ネットワークIF)601、通信プ
ロトコル処理部602、ユーザインタフェース611、
および利用サービス一覧記憶部612に加え、利用性情
報取得部618、および利用サービス一覧送付部619
が設けられている。利用者はあらかじめ利用するサーバ
・サービスの一覧を利用サービス一覧記憶部612に保
存する。利用サービス一覧送付部619は利用サービス
一覧記憶部612に記憶された利用サービス一覧を取り
出し、それを検索問い合わせ情報に含めて図16の課金
レート統計情報検索サーバ装置15に送信する。課金レ
ート統計情報検索サーバ装置15では、前述したよう
に、各サーバ・サービスの課金レート統計情報を基に利
用サービス一覧で指定される複数のサーバ・サービスに
ついて最も有利な条件でアクセス可能な順に一覧が作成
され、それが問い合わせに対する応答として利用者端末
6に返される。この応答は利用性情報取得部618によ
って取り込まれ、ユーザインタフェース611を通じて
画面表示される。
【0071】図18には、課金レート統計情報を用いて
現在利用できる可能性の高いサーバ・サービス一覧を利
用者に示すことのできる利用者端末6の他の構成例が示
されている。本例においては、利用者が利用したいサー
バ・サービスの一覧を作成する代わりに利用者端末側で
サーバ・サービス利用頻度履歴を保持しておき、利用頻
度の高いサーバ・サービスに対応する課金レート統計情
報を課金レート統計サーバ装置14から取得し、そして
端末6内で利用頻度履歴と課金レート統計情報とから利
用可能性の高い順のサーバ・サービス一覧を生成して利
用者に提示するという処理が行われる。これを実現する
ため、図18においては、図15の利用サービス一覧記
憶部612の代わりに、サーバ・サービス利用頻度履歴
記憶部613が設けられている。
【0072】サーバ・サービス利用頻度履歴記憶部61
3には、利用者端末6がコンテンツサーバ4にアクセス
してサービスを受けるたびにそのサーバアドレスおよび
サービスIDなどの情報が記憶され、それがサーバ・サ
ービス毎の利用頻度履歴情報として蓄積されていく。サ
ーバ・サービス利用頻度履歴記憶部613に記憶された
利用頻度履歴情報を基に、課金レート統計情報問い合わ
せ部616では問い合わせ対象のサーバ・サービス一覧
が作成される。そして、課金レート統計情報問い合わせ
部616から課金レート統計サーバ装置14に対して、
利用頻度の高い幾つかのサーバ・サービスについての問
い合わせが発行される。課金レート統計サーバ装置14
からの応答である課金レート統計情報は課金レート統計
情報取得部608によって取得され、課金レート統計記
憶部609に記憶される。
【0073】課金レート順利用性提示部610は課金レ
ート統計記憶部609からの課金レート統計情報と、サ
ーバ・サービス利用頻度履歴記憶部613に記憶された
利用頻度履歴情報とに基づき、利用頻度の高いサーバ・
サービスを対象にして現在最も課金レートが安く、有利
な条件でアクセス可能なサーバ・サービス順に一覧を作
成し、それをユーザインタフェース611を通じて画面
表示する。
【0074】なお、利用頻度履歴情報と各サーバ・サー
ビスの課金レート統計情報とから利用可能性の高い順の
一覧を作成する機能は、利用者端末6側ではなく、課金
レート統計検索サーバ装置15側に設けることもでき
る。
【0075】図19には、利用頻度履歴情報によって課
金レート統計検索サーバ装置15に問い合わせを行うこ
とによって利用可能性順の一覧を取得する場合の利用者
端末6の構成が示されている。
【0076】図19においては、利用頻度履歴情報はサ
ーバ・サービス利用頻度履歴記憶部613に記憶されて
いる。この利用頻度履歴情報はサーバ・サービス利用頻
度情報送出部615によって課金レート統計検索サーバ
15に送出される。課金レート統計検索サーバ15では
利用可能性順の一覧を示す利用可能性情報が作成され、
それが利用者端末6に返される。利用可能性情報は課金
レート順利用性取得部614にて取得され、それがユー
ザインタフェース部611を通じて画面表示される。
【0077】図20には、利用者端末6からの利用頻度
履歴情報を利用頻度情報の生成のための検索に使用する
課金レート統計検索サーバ装置15の構成が示されてい
る。
【0078】この課金レート統計検索サーバ装置15に
おいては、利用者端末6から利用頻度履歴情報が届く
と、それが利用者頻度取得部1409で取り込まれ、利
用者別サービス頻度一覧記憶部1404に記録される。
また各サーバ・サービス毎の課金レートは課金レート取
得部1407にて課金レートサーバ装置7から取得さ
れ、課金レート統計記憶部1406に保存される。
【0079】利用者端末6から課金レート統計情報の取
得要求があった場合には、課金レート統計送出部140
8が課金レート統計記憶部1406から該当する課金レ
ート統計情報を引き出して利用者端末6に送信する。ま
た、利用者端末6からサーバ・サービス利用頻度履歴が
届き利用者別サービス頻度一覧記憶部1404に記録さ
れると、利用者別利用性判定部1405で利用頻度情報
と課金レート統計情報から利用性一覧を作成しそれを利
用者端末6に送信する。
【0080】図21には、図9の情報中継装置3の構成
にさらに利用者別のサーバ・サービス利用頻度履歴情報
の管理機能を持たせた場合の構成が示されている。この
図21の情報中継装置3においては、図9で説明した複
数のネットワークインタフェース(ネットワークIF)
301、通信プロトコル制御部302、転送制御プログ
ラム303、課金レート監視部304、利用者課金レー
ト監視部305、サーバ・サービス課金レート記憶部3
06、利用者別最大課金レート記憶部307、利用者別
転送判定部308に加え、利用者別の頻度履歴情報管理
のために、利用者サービス・サーバ利用監視部309、
利用者利用サーバ・サービス頻度情報送出部310、お
よび利用者別サーバ・サービス利用頻度記憶部311が
設けられている。
【0081】利用者サービス・サーバ利用監視部309
では、利用者端末6からコンテンツサーバ装置4へのサ
ーバ・サービスアクセス要求が取得され、それが利用者
別サーバ・サービス利用頻度記憶部311に記録され
る。サーバ・サービスアクセス要求を利用者別に蓄積し
ていくことにより、利用者別サーバ・サービス利用頻度
記憶部311にはサーバ・サービス利用頻度履歴情報が
利用者毎に保持されることになる。利用頻度履歴情報は
利用者端末6からの要請があったとき利用者利用サーバ
・サービス頻度情報送出部310により利用者別サーバ
・サービス利用頻度記憶部311から取り出され、利用
者端末6に送信される。これにより、各利用者端末6
は、自身で利用頻度履歴情報を管理せずとも、必要に応
じて利用頻度履歴情報を取得し、それを課金レート順の
利用性情報を得るための問い合わせ情報として使用する
ことが可能となる。
【0082】図22は図21のサーバ・サービス利用頻
度情報送出機能のある情報中継転送装置3からサーバ・
サービス利用頻度情報を取り込み、図20の課金レート
統計検索サーバ装置15より利用性情報を取得すること
により、利用者に利用可能性の高いサーバ・サービスを
提示する利用者端末6の構成である。
【0083】情報中継転送装置3からのサーバ・サービ
ス利用頻度情報の取得はサーバ・サービス利用頻度情報
取得部617によって行われ、取得されたサーバ・サー
ビス利用頻度情報はサーバ・サービス利用頻度情報送出
部615に送られる。サーバ・サービス利用頻度情報送
出部615は、サーバ・サービス利用頻度情報を含む問
い合わせ情報を図20の課金レート統計検索サーバ装置
15に送信する。課金レート統計検索サーバ15では利
用可能性順の一覧を示す利用可能性情報が作成され、そ
れが利用者端末6に返される。利用可能性情報は課金レ
ート順利用性取得部614にて取得され、それがユーザ
インタフェース部611を通じて画面表示される。
【0084】図23は課金レート情報に加え経路混雑情
報を加味して応答性の良いサーバ・サービスを選択可能
な利用者端末6の構成例である。ここでは、図15で説
明した課金レート統計情報取得部608、課金レート統
計記憶部609、および利用サービス一覧記憶部612
に加え、経路混雑情報取得部618、経路混雑情報記憶
部619、および負荷適応型サービス判定部620が設
けられている。
【0085】経路混雑情報取得部618は利用サービス
一覧で指定されるコンテンツサーバ4毎にそのサーバと
利用者端末6との間の経路上の混雑度(トラフィック
量)を収集するためのものであり、経路上に存在する各
情報中継転送装置3の混雑度を知るための応答性メッセ
ージを送出し、その結果を受け取る。この結果は経路混
雑情報記憶部619に記憶される。利用サービス一覧で
指定される各サーバ・サービスに関する課金レート統計
サーバ14からの課金レート統計情報は課金レート統計
情報取得部608にて取得され、課金レート統計記憶部
609に保存される。課金レート統計情報と利用者によ
り設定された利用サービス一覧、さらに経路混雑情報か
ら負荷適応型サービス判定部620にて最も応答性良く
課金の安いサーバ・サービスが選択され、そのサーバ・
サービスに対するアクセス要求が通信プロトコル処理部
602およびネットワークインタフェース(ネットワー
クIF)601を介して出力される。
【0086】このように、課金レートと経路上のトラフ
ィック量を考慮して現在最も有利な条件でアクセス可能
なサーバ・サービスを選択することにより、課金レート
のみを用いる場合よりも、さらに有利な条件でアクセス
可能なサーバ・サービスを利用者に案内することが可能
となる。なお、前述の利用性情報と同様にして、経路上
のトラフィック量をも考慮して現在最も有利な条件でア
クセス可能なサーバ・サービスを順に示す一覧を作成
し、それをユーザインタフェース611を通じて利用者
に通知するようにしても良い。
【0087】図24には、経路混雑情報を利用する情報
中継転送装置3の構成例が示されている。この情報中継
転送装置3においては、各利用者端末6から送信される
利用サービス一覧情報は利用者サービス・サーバ一覧取
得部309によって取得され、それが利用者別利用サー
ビス一覧記憶部311に利用者別に記憶される。各サー
バ・サービスの課金レート統計情報はサーバ・サービス
課金レート記憶部306に記憶されており、ここには、
さらに経路混雑情報取得部313によって取得された混
雑情報も記憶される。すなわち、経路混雑情報取得部3
13は、各利用者の希望するサーバサービス毎にサーバ
までの経路上の混雑情報を収集し、それをサーバ・サー
ビス課金レート記憶部306に記憶する。利用者端末6
からの問い合わせに応答して、負荷適応利用可能性情報
作成送出部312は、該当する利用者端末6の利用サー
ビス一覧情報情報とサーバ・サービス課金レート記憶部
306の課金レート統計情報および経路混雑情報とに基
づいて、最も応答性良く課金の安いサーバ・サービスの
順に一覧を作成し、それを要求元の利用者端末6に送信
する。
【0088】以上、本実施形態においては、各コンテン
ツサーバ4のアクセス集中度に応じて課金レートを変動
制御し、かつその課金レートの情報をネットワーク経由
で要求元に提供できるようにしているので、アクセスの
集中を緩和することができる。また経路混雑情報との組
み合わせによって最も応答性良く課金の安いサーバ・サ
ービスを選択できるようにしているので、効率よく目的
のサーバ・サービスをアクセスすることが可能となる。
【0089】なお、以上の利用者端末およびネットワー
ク側の各サーバ及び中継装置の構成は適宜組み合わせて
利用できることはもちろんである。また、主にデータ通
信料についての課金制御について説明したが、有料コン
テンツの場合には、各コンテンツサーバ4のアクセス集
中度に応じてそのコンテンツの課金レートを変動制御す
るようにしても良い。
【0090】また、図11、図12、図14、図16、
図20ではネットワークインタフェースが複数ある場合
を例にとって説明しているが、必ずしも複数にする必要
はない。
【0091】また、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構
成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アクセス先のサーバ別にそのアクセス集中度を考慮して
課金レートを決定することにより、公平かつ効率的にサ
ーバ装置に対するアクセス数を調整できるようになり、
サーバ装置と利用者端末との間のレスポンスの低下を最
小限に抑えることが可能となる。また、特に課金レート
統計情報による予測や、経路混雑情報との組み合わせに
より、有利な条件でアクセスし得るサーバ装置を選択で
きるようになり、応答性の良いサービス提供を実現する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る通信システム全体の
構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態の通信システムにおいてコンテンツ
サーバ装置と課金レートサーバ装置を一体化した場合の
例を示す図。
【図3】同実施形態の通信システムにおいて課金レート
統計サーバ装置を設けた場合の構成を示す図。
【図4】同実施形態の通信システムで使用される利用者
端末に設けられた課金レート情報提示機能の構成を示す
ブロック図。
【図5】同実施形態の通信システムで使用される利用者
端末に設けられた自動切断/再接続機能の構成を示すブ
ロック図。
【図6】同実施形態の通信システムで使用される利用者
端末に設けられた自動切断/再接続機能の他の構成を示
すブロック図。
【図7】同実施形態の通信システムで使用される利用者
端末に設けられたプロトコル処理を説明するための図。
【図8】同実施形態の通信システムで使用されるメッセ
ージのデータフォーマットの一例を示す図。
【図9】同実施形態の通信システムで使用される情報転
送中継装置に設けられた保留制御機能部の構成を示す
図。
【図10】同実施形態の通信システムで使用される利用
者端末に設けられた保留検出機能を説明するための図。
【図11】同実施形態の通信システムで使用される課金
レート送出機能付きコンテンツサーバ装置の構成を示す
ブロック図。
【図12】同実施形態の通信システムで使用される混雑
度情報送出機能付きコンテンツサーバ装置の構成を示す
ブロック図。
【図13】同実施形態の通信システムで使用される課金
レートサーバ装置の構成を示すブロック図。
【図14】同実施形態の通信システムで使用される課金
レート統計サーバ装置の構成を示すブロック図。
【図15】同実施形態の通信システムで使用される利用
性情報生成機能付き利用者端末の構成を示すブロック
図。
【図16】同実施形態の通信システムで使用される利用
性情報生成機能付き課金レート統計検索サーバ装置の構
成を示すブロック図。
【図17】図16の課金レート統計検索サーバ装置を利
用する利用者端末の構成を示すブロック図。
【図18】同実施形態の通信システムで使用される利用
者端末であって、利用頻度履歴情報による課金レート統
計情報取得機能を有する利用者端末の構成を示すブロッ
ク図。
【図19】同実施形態の通信システムで使用される利用
者端末であって、利用頻度履歴情報による利用性情報取
得機能を有する利用者端末の構成を示すブロック図。
【図20】同実施形態の通信システムで使用される課金
レート統計検索サーバ装置であって、利用頻度履歴情報
による検索機能を有する課金レート統計検索サーバ装置
の構成を示すブロック図。
【図21】同実施形態の通信システムで使用される利用
頻度履歴情報提供機能付き情報転送中継装置の構成を示
すブロック図。
【図22】図21の情報転送中継装置から利用頻度履歴
情報を取得する利用者端末装置の構成を示すブロック
図。
【図23】同実施形態の通信システムで使用される負荷
適応型サービス判定機能付き利用者端末の構成を示すブ
ロック図。
【図24】同実施形態の通信システムで使用される負荷
適応型サービス判定機能付き情報転送中継装置の構成を
示すブロック図。
【図25】従来の通信システム全体の構成を示すブロッ
ク図。
【図26】従来の通信システムにおけるアクセスの集中
を説明するための図。
【符号の説明】
1…インターネット、2…足回り網、3…情報転送中継
装置、4…コンテンツサーバ装置、5…プロバイダアク
セス装置、6…利用者端末、7…課金レートサーバ装
置、8…課金装置、9…コンテンツサーバ兼課金レート
サーバ装置、301…ネットワークインタフェース、3
02…通信プロトコル処理部、303…転送制御プログ
ラム、304…課金レート監視部、305…利用者課金
レート監視部、306…サーバ・サービス課金レート記
憶部、307…利用者別最大課金レート記憶部、308
…利用者別転送判定部、309…利用者サービス・サー
バ利用監視部、310…利用者利用サーバ・サービス頻
度情報送出部、311…利用者別サーバ・サービス利用
頻度記憶部、312…負荷適応利用可能性情報作成送出
部、401…ネットワークインタフェース、402…通
信プロトコル処理部、403…コンテンツ送出制御部、
404…コンテンツ記憶部、405…混雑度監視部、4
06…課金レート記憶部、407…課金レート送出部、
408…混雑度送出部、601…ネットワークインタフ
ェース、602…通信プロトコル処理部、603…利用
者プログラム、604…課金レート監視部、605…ユ
ーザレート判定部、606…ユーザレート設定記憶部、
606a…ユーザレート上限設定記憶部、606b…ユ
ーザレート下限設定記憶部、607…保留検出部、60
8…課金レート統計債報取得部、609…課金レート統
計記憶部、610…課金レート順利用性提示部、611
…ユーザインタフェース、612…利用サービス一覧記
憶部、613…サーバ・サービス利用頻度履歴記憶部、
614…課金レート順利用性取得部、615…サーバ・
サービス利用頻度情報送出部、616…課金レート統計
情報問い合わせ部、617…サーバ・サービス利用頻度
情報取得部、618…経路混雑情報取得部、619…経
路混雑情報記憶部、620…負荷適応型サービス判定
部、701…ネットワークインタフェース部、702…
通信プロトコル処理部、703…混雑度取得部、704
…課金レート記憶部、705…課金レート送出部、70
6…課金レート取得部、707…課金レート統計記憶
部、708…課金レート統計送出部、1401…ネット
ワークインタフェース、1402…通信プロトコル処理
部、1403…利用者別要求取得部、1404…利用者
別サービス要求一覧記憶部、1405…利用者別利用性
判定部、1406…課金レート統計記憶部、1407…
課金レート取得部、1408…課金レート統計送出部、
1409…利用者頻度取得部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04L 11/02 F 15/00 11/20 102A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 課金を伴う通信ネットワーク上に設けら
    れ、前記課金に関する制御を行う課金制御システムであ
    って、 前記通信ネットワークを介して利用者端未にサービスを
    提供するサーバ装置のアクセス集中度を検出する手段
    と、 アクセス先のサーバ装置に関するアクセス集中度に応じ
    て課金レートが変更されるように、前記検出されたアク
    セス集中度に基づいて、前記サーバ装置へのアクセスを
    伴う通信に対しての課金レートを決定する手段と、 前記決定された課金レートに関する情報を前記通信ネッ
    トワークを介して要求元に提供する課金レート情報提供
    手段とを具備することを特徴とする課金制御システム。
  2. 【請求項2】 前記課金レート情報提供手段は、前記決
    定された課金レートに関する情報を前記サーバ装置にア
    クセス中の利用者端末に提供する手段を含むことを特徴
    とする請求項1記載の課金制御システム。
  3. 【請求項3】 前記利用者端末から前記サーバ装置への
    メッセージには許容最大課金レートを示す情報が含まれ
    ており、 前記決定された現在の課金レートが前記許容最大課金レ
    ートの値を越える場合、前記利用者端末と前記サーバ装
    置との間のメッセージの中継を保留する中継制御手段を
    さらに具備することを特徴とする請求項1記載の課金制
    御システム。
  4. 【請求項4】 前記課金レートの過去所定期間にわたる
    変化の履歴に基づき、前記課金レートの時系列的な変動
    の様子を示す課金レート統計情報を生成する手段と、 利用者端末からの要求に応じて、前記課金レート統計情
    報を要求元の利用者端末に提供する手段とをさらに具備
    することを特徴とする請求項1記載の課金制御システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記課金レート統計情報は予め決められ
    た複数のサーバ装置それぞれに対して生成され、 前記複数のサーバ装置それぞれに対応する課金レート統
    計情報に基づき、利用者端末からの問い合わせに応じ
    て、前記複数のサーバ装置の中から現在有利な条件でア
    クセス可能なサーバ装置を検索してその検索結果を要求
    元の利用者端末に提供する課金レート統計情報検索手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の課金
    制御システム。
  6. 【請求項6】 前記利用者端末から前記課金レート統計
    情報検索手段への問い合わせ条件には、前記利用者端末
    がアクセスしたサーバとその頻度を示すアクセス頻度情
    報が含まれており、 前記課金レート統計情報検索手段は、前記アクセス頻度
    情報に基づいて検索対象のサーバ装置を選定し、その選
    定したサーバ装置の中から現在有利な条件でアクセス可
    能なサーバ装置を検索することを特徴とする請求項5記
    載の課金制御システム。
  7. 【請求項7】 前記利用者端末がアクセスを希望する各
    サーバ装置毎に、前記利用者端末と前記各サーバ装置と
    の間の経路上のトラフィック量を検出する手段と、 前記各サーバ装置に対応する現在の課金レートと前記検
    出されたトラフィック量とに基づいて、前記複数のサー
    バ装置の中から現在有利な条件でアクセス可能なサーバ
    装置を決定する手段とをさらに具備することを特徴とす
    る請求項1記載の課金制御システム。
  8. 【請求項8】 アクセス先のサーバ装置のアクセス集中
    度に応じて当該サーバ装置へのアクセスを伴う通信に関
    する課金レートが決定される通信システムで利用者端末
    として使用される端末装置であって、 前記通信システムから提供される現在の課金レートに関
    する情報を受信する手段と、 受信した現在の課金レートに関する情報を画面表示する
    手段とを具備することを特徴とする端末装置。
  9. 【請求項9】 受信した現在の課金レートと予め設定さ
    れた設定値とに基づいて、前記サーバ装置に対するアク
    セスを伴う通信の継続または停止を制御する手段をさら
    に具備することを特徴とする請求項8記載の端末装置。
  10. 【請求項10】 アクセスを希望する複数のサーバ装置
    それぞれに関する前記課金レートの時系列的な変化を示
    す課金レート統計情報を前記通信システムから受信する
    手段と、 前記複数のサーバ装置それぞれに対応する課金レート統
    計情報に基づき、前記複数のサーバ装置の中から現在有
    利な条件でアクセス可能なサーバ装置を検索する検索手
    段とをさらに具備することを特徴とする請求項8記載の
    端末装置。
  11. 【請求項11】 アクセスを希望する複数のサーバ装置
    それぞれと前記端末との間の各経路に関するトラフィッ
    ク情報を前記通信システムから受信する手段をさらに具
    備し、 前記検索手段は、前記複数のサーバ装置それぞれに対応
    する前記課金レート統計情報と前記トラフィック情報と
    に基づいて、前記複数のサーバ装置の中から現在有利な
    条件でアクセス可能なサーバ装置を検索することを特徴
    とする請求項10記載の端末装置。
JP2000199844A 2000-06-30 2000-06-30 課金制御システムおよび端末装置 Pending JP2002015237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199844A JP2002015237A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 課金制御システムおよび端末装置
EP01114765A EP1168709A3 (en) 2000-06-30 2001-06-25 Charging control system and method
US09/887,436 US20020002470A1 (en) 2000-06-30 2001-06-25 Charging control system and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199844A JP2002015237A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 課金制御システムおよび端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015237A true JP2002015237A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199844A Pending JP2002015237A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 課金制御システムおよび端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020002470A1 (ja)
EP (1) EP1168709A3 (ja)
JP (1) JP2002015237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295123A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nifty Corp 情報配信装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135594A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-17 Lin Xu System and method for efficient distribution of multicastable services
US7054940B2 (en) * 2002-01-25 2006-05-30 Thomson Licensing Adaptive cost of service for communication network based on level of network congestion
US6965883B2 (en) * 2002-02-20 2005-11-15 Nokia Corporation Charging mechanism for multicasting
ATE456095T1 (de) 2002-04-02 2010-02-15 Verizon Business Global Llc Abschluss von verbindungen mit erweiterten diensten
US8856236B2 (en) * 2002-04-02 2014-10-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Messaging response system
US7917581B2 (en) * 2002-04-02 2011-03-29 Verizon Business Global Llc Call completion via instant communications client
US20040028057A1 (en) * 2002-06-19 2004-02-12 Ivor Benjamin Method and system for rating a packet based communication
US20040030620A1 (en) * 2002-06-19 2004-02-12 Ivor Benjamin Method and system for charging a consumer for a packet based telecommunications transmission
GB0216728D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 British Telecomm Network resource control
KR100446748B1 (ko) * 2002-07-18 2004-09-01 엘지전자 주식회사 전화접속네트워킹의 송수신 패킷확인방법
US7702311B2 (en) * 2003-06-30 2010-04-20 Nortel Networks Limited Method for extending content aware accounting to a serving GPRS node
JP4263569B2 (ja) * 2003-09-18 2009-05-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム
US7752451B2 (en) * 2003-11-21 2010-07-06 Jan Chipchase System and method for virtual entity access
GB0509440D0 (en) * 2005-05-09 2005-06-15 Nokia Corp Services in a communication system
JP4577531B2 (ja) * 2008-10-28 2010-11-10 日本電気株式会社 認証サーバ、通信システム、接続装置割り当て方法およびプログラム
KR101702861B1 (ko) * 2009-12-24 2017-02-23 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치 및 방법
WO2014050930A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社ニコン・エシロール 光学部品およびその製造方法
US9741190B2 (en) * 2014-11-10 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Public service management method, public service management apparatus, and public service management programs for properly providing public services
CN111714137A (zh) * 2020-06-17 2020-09-29 成都云卫康医疗科技有限公司 一种医用智能穿戴检测设备的监测系统及应用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128563A (ja) * 1989-07-07 1991-05-31 Toshiba Corp 無線電話装置
US5862203A (en) * 1995-07-21 1999-01-19 Call Manage Telecommunications call management system
US5794140A (en) * 1995-10-24 1998-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericcson (Publ) Method and apparatus for offering subscribers access to unused communications capacity in a cellular communications system
US5974308A (en) * 1996-11-13 1999-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Selective broadcasting of charge rates
WO1998044716A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of limiting call charges in a radio telecommunications network
US6934372B1 (en) * 1999-12-21 2005-08-23 Paymentone Corporation System and method for accessing the internet on a per-time-unit basis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295123A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nifty Corp 情報配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168709A3 (en) 2003-06-18
US20020002470A1 (en) 2002-01-03
EP1168709A2 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002015237A (ja) 課金制御システムおよび端末装置
JP4409788B2 (ja) 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
JP3642004B2 (ja) 中継装置、移動体無線通信システム、その障害通知方法、及びその障害通知プログラムを記録した記録媒体
JP3142821B2 (ja) 情報通信ネットワークの課金方法
US7356137B1 (en) Method and system for signaling presence of users in a multi-networked environment
KR100394470B1 (ko) 푸시형 정보전송방법 및 이의 중계장치
US7933963B2 (en) Reception notification control method and system
JP2003324470A (ja) 重なり合った異種のアクセスネットワークにおけるハイパーオペレータ制御によるネットワーク調査システムおよび方法
JP4073819B2 (ja) 携帯電話への動画情報のプッシュ型配信方法
JP2000057072A (ja) データ転送方式
JP2003101575A (ja) 提供サービス制御機能を有するipネットワークシステム
JP2003283512A (ja) 情報提供装置、情報受信装置、および情報送受信システム
JP2005229583A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
JPWO2013042636A1 (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP2002158707A (ja) 通信システム、サーバ、その方法及び記録媒体
JP3987518B2 (ja) 情報通信システムおよび方法
JP2009284011A (ja) パケット転送システム、及びパケット転送方法
KR100450850B1 (ko) 무선랜 망간 연동을 위한 외부 에이전트 시스템의 과금데이터 수집/전송 장치 및 방법
JP2002064560A (ja) パケット通信システム
KR20030021846A (ko) 이동 통신 시스템에서 파일 전송 방법
JP3708004B2 (ja) 通信システム
JP2002368757A (ja) マルチキャスト配信サービスにおける配信制御方法及びシステム並びに配信制御装置及び無線端末
JP2010211519A (ja) 情報処理装置、コンテンツ配信方法及びプログラム
JP2004088456A (ja) 画像配信システム
JP2001186125A (ja) 情報通信ネットワークの課金方法