JP2002015063A - 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法 - Google Patents

医療データ保管システムおよび医療データ保管方法

Info

Publication number
JP2002015063A
JP2002015063A JP2000199742A JP2000199742A JP2002015063A JP 2002015063 A JP2002015063 A JP 2002015063A JP 2000199742 A JP2000199742 A JP 2000199742A JP 2000199742 A JP2000199742 A JP 2000199742A JP 2002015063 A JP2002015063 A JP 2002015063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
medical data
backup
data storage
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000199742A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Suzuki
克哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000199742A priority Critical patent/JP2002015063A/ja
Priority to US09/897,750 priority patent/US20020138498A1/en
Publication of JP2002015063A publication Critical patent/JP2002015063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信回線を介して、利用者のニーズに応じてデ
ータのバックアップおよび保存データの管理を確実にか
つ安価に提供する医療データ保管システムおよび医療デ
ータ保管方法を提供する。 【解決手段】インターネット1を介して、医療施設10
内の大容量記憶装置14に保存されている医療画像等の
データ(内視鏡装置12での撮影画像等)を、サービス
提供者と被提供者との契約に基づいて、サービス提供者
の管理下にバックアップサーバー100にバックアップ
する。また、サービス提供者との契約は、内視鏡サーバ
ーシステム13あるいはインターネット1に接続された
パーソナルコンピュータ等からサービス提供者によるw
eb端末110にアクセスすることで行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療データ保管シ
ステムおよび医療データ保管方法、詳しくは、通信回線
を介して医療情報を含む電子医療データを送受信する医
療データ保管システムおよび医療データ保管方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡装置を利用した医療分野に
おいて、内視鏡装置で撮影した画像を画像処理が可能な
所定のデジタル画像データに変換し、診察や治療の便に
供する技術が医療現場において広く用いられている。
【0003】一方で、近年、高度情報化社会を迎え、大
容量通信の高速化が現実的なものとなり、いわゆるイン
ターネットあるいはイントラネット等のコンピュータネ
ットワークを介して種々のデジタルデータの送受が容易
になってきている。
【0004】このような状況のもと、医療分野において
もネットワーク化が進み、たとえば、病院等の医療施設
内にローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を構築
し、さらには係るLANをインターネットに接続するこ
とで、医療施設内外を問わず種々のデータの送受が可能
となってきている。そして、内視鏡装置等によって得ら
れた医療画像を含めた医療情報がネットワークを介して
様々の形態として利用されるに至っている。
【0005】その一例として、インターネットを介し
て、所定のサーバーに医療画像データ等の情報を保存
(登録)しておき、専用のソフトウェアを用いてこれら
画像データを検索し、あるいは読み込むことを可能とす
る画像データ利用形態が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種画像
データは一般に容量が大きく、圧縮技術が進むもののそ
のデータ量は、近年、益々大容量化の一途を辿ってい
る。したがって、医療施設内において保存可能な画像情
報には限りがあり、また、一般的に言えることである
が、保存データを不測の事態によりを失ってしまう虞も
懸念される。このような事態を避けるためには、施設内
において複数のバックアップ装置を設けなくてはなら
ず、コストの増大を招くとともに、これらのデータ管理
も万全であるとは言い難い。
【0007】一方で、上述したような、インターネット
を介して所定のサーバーに画像情報を保存(登録)、管
理するシステムは、ダウンロードした登録画像を表示さ
せるために専用のソフトウェアが必要となる等、煩雑で
画一的な形態でしか利用することができないという不都
合があった。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、通信回線を介して、利用者のニーズに応じてデ
ータのバックアップおよび保存データの管理を確実にか
つ安価に提供する医療データ保管システムおよび医療デ
ータ保管方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の医療データ保管システムは、通信回線を介
して医療情報を含む電子医療データを受信する医療デー
タ受信手段と、上記医療データ受信手段で受信した上記
医療データを記憶可能な医療データ蓄積手段と、上記医
療データ蓄積手段による蓄積条件を設定する蓄積条件設
定手段と、上記蓄積条件設定手段で設定した上記蓄積条
件に基づき上記医療データ蓄積手段の蓄積状態を制御す
る制御手段と、を具備したことを特徴とする。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第1
の医療データ保管方法は、通信回線を介して医療情報を
含む電子医療データを受信する医療データ受信工程と、
上記医療データ受信工程で受信した上記医療データを医
療データ蓄積手段に記憶する医療データ蓄積工程と、上
記医療データ蓄積手段による蓄積条件を設定する蓄積条
件設定工程と、上記蓄積条件設定工程で設定した上記蓄
積条件に基づき上記医療データ蓄積手段の蓄積状態を制
御する制御工程と、を含むことを特徴とする。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の第2
の医療データ保管方法は、プログラムされたコンピュー
タによって医療画像のバックアップ制御を行う医療デー
タ保管方法において、医療画像のバックアップ形態を選
択する工程と、選択されたバックアップ形態に基づき医
療画像をバックアップする工程と、選択されたバックア
ップ形態に基づき課金設定を行う工程と、を含むことを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施形態である医
療データ保管システムの構成を示した説明図である。
【0014】図に示すように、本実施形態の医療データ
保管システムは、共通のプロトコルと共通のアドレス体
系を有し相互に接続されているネットワークの集合体、
いわゆるインターネット1を介して各医療施設10,2
0,30・・・とサービス提供者の管理下にあるバック
アップサーバー100との間において医療画像、管理情
報その他の医療情報を含む電子医療データを送受信する
ことを特徴とする。
【0015】本実施形態の医療データ保管システムが想
定する医療施設は、たとえば以下に示す構成要素を有す
る。
【0016】図1に示す医療施設10を例に採ると、当
該施設には施設内ネットワーク11が構築される。この
施設内ネットワーク11は、医療施設10内に設けられ
たローカル・エリア・ネットワーク(LAN)であり、
本実施形態では、インターネットと同じ環境で使用でき
るようにした、いわゆるイントラネットを想定する。こ
の施設内ネットワーク11がインターネット1に接続さ
れており、施設内ネットワーク11に接続された各端末
は施設内外を問わず、相互に同じ手続きで情報の送受、
共有を可能とする。
【0017】また、施設内ネットワーク11を構成する
端末として、本実施形態では内視鏡装置12、内視鏡サ
ーバーシステム13、大容量記憶装置14等を想定す
る。
【0018】内視鏡装置12は、公知の内視鏡15、C
CUを内設するビデオセンター16、光源装置17、モ
ニタ18等で構成され、ビデオセンター16の制御下に
内視鏡15で撮影された被検体等の医療画像がモニタ1
8に表示され、所定の医療行為に供せられる。なお、内
視鏡装置12は、それ自体については周知の機能を備え
たものを想定しており、したがって、ここでの詳しい説
明は省略する。
【0019】内視鏡サーバーシステム13は、本実施形
態では、パーソナルコンピュータで構成されるものと
し、上記施設内ネットワーク11に接続される。すなわ
ち、上記内視鏡装置12とは該施設内ネットワーク11
を介して接続され、また、施設内ネットワーク11が接
続されるインターネット1を介してバックアップサーバ
ー100にも接続される。
【0020】内視鏡サーバーシステム13の機能として
は、第1に、内視鏡装置12で撮影した被検体画像に係
る画像データを適宜読み込むと共に、所定のファイリン
グ処置を施し、該画像データおよび所定の管理情報をシ
ステム内の記憶装置(たとえば、ハードディスク装置)
19に保存する。また、記憶装置19に保存されたファ
イリング画像データはモニタで観察できるようになって
いる。なお、係る機能に関しては、公知のシステムを想
定しており、ここでの詳しい説明は省略する。
【0021】また、内視鏡サーバーシステム13の第2
の機能としては、バックアップサーバー100にバック
アップされている画像データ等を読み込むための端末装
置としての役目を果たす。なお、詳しくは後述する。
【0022】さらに、内視鏡サーバーシステム13の第
3の機能としては、当該バックアップサービスの提供を
受ける際、インターネット1を介してサービス提供者の
web端末110にアクセスし、所定の契約、条件設定
を行う端末装置、すなわち、バックアップサーバー10
0における情報の蓄積条件を設定する手段としての役目
を果たす。
【0023】大容量記憶装置14は、施設内ネットワー
ク11に接続された大容量データを記憶可能な装置(た
とえば、磁気ディスク装置)であり、上述した画像デー
タの他、当該医療施設10内における種々の情報を保存
する機能を有する。本実施形態では、主として、比較的
記憶容量の小さい上記内視鏡サーバーシステム13の記
憶装置19に保存された画像データおよび管理情報を、
定期的にあるいは任意に施設内ネットワーク11を介し
て保存する役目を果たす。なお、この大容量記憶装置1
4に保存された情報は、設定により施設内ネットワーク
11に接続された種々の端末より読み込むことができる
ことは言うまでもない。
【0024】なお、施設内ネットワーク11には、上記
内視鏡装置12、内視鏡サーバーシステム13、大容量
記憶装置14の他、通常のイントラネットが予定する種
々の端末が接続可能であるが、本発明には直接関与しな
いため、ここでの説明は省略する。
【0025】また、内視鏡装置12、内視鏡サーバーシ
ステム13は、図1に示すように一装置に限らず、医療
施設10において複数の装置が接続されてもよい。この
場合、大容量記憶装置14に共有の画像データ等を保存
しておくことで、任意の内視鏡装置12で撮影された画
像データを複数の内視鏡サーバーシステム13で利用す
ることが可能となる。なお、この仕組みについても、既
存のネットワークシステムにおいて通常用いられている
手法を利用するため、ここでの詳しい説明は省略する。
【0026】本実施形態の医療データ保管システムは、
上記医療施設10の他、同様の施設内ネットワーク2
1,31を構築する医療施設20,30がインターネッ
ト1を介してバックアップサーバー100に接続可能と
なっている。
【0027】このバックアップサーバー100は、本実
施形態の医療データ保管システムに係るデータバックア
ップサービスを提供するサービス提供者により管理さ
れ、利用者との契約条件に基づいてインターネット1を
介して各医療施設10、20、30における各種医療情
報に係るデータをバックアップ保存するとともに、かか
るデータを管理する機能を有する。
【0028】すなわち、バックアップサーバー100
は、インターネット1を介して医療情報を含む電子医療
データを受信、記憶する医療データ受信手段、医療デー
タ蓄積手段としての役目を果たすと共に、内視鏡サーバ
ーシステム13等で設定された蓄積条件に基づいて蓄積
状態を制御する制御手段としての役目を果たす。
【0029】また、当該サービス提供者によるweb端
末110がインターネット1に接続されている。当該サ
ービスの利用者、すなわち各医療施設関係者は、内視鏡
サーバーシステム13等の端末装置からインターネット
1を介してweb端末110にアクセスすることによ
り、サービスの提供を受ける際の各種契約、条件設定等
を行う。なお、web端末110へのアクセスは、内視
鏡サーバーシステム13に限らず、インターネット1に
接続されたパーソナルコンピュータ等の端末で行い得る
ことは言うまでもない。
【0030】次に、当該医療データ保管システムの利用
形態について例を挙げて説明する。
【0031】(1)契約条件設定(図2、図3参照) 利用希望者は、内視鏡サーバーシステム13等インター
ネット1上に接続された端末装置(一般的なブラウザソ
フトウェアが機能する端末装置、たとえばパーソナルコ
ンピュータを想定する)よりweb端末110にアクセ
スする(#1)。web端末110にアクセスした利用
希望者は、サービス提供者が予め用意した様々なバック
アップ形態を選択して当該サービス提供者との契約を行
う(#2)。なお、この契約は、ネットワーク(インタ
ーネット)を介した既存のあるいは今後想定される種々
の契約手法により行われるものとし、その手法の細目は
本発明には直接関与しないため、ここでの詳しい説明は
省略する。
【0032】本実施形態は、サービス提供者と被提供者
とが取り決める契約内容、すなわちバックアップ形態の
内容として以下の項目を設定する。
【0033】・サービス利用期間の選択 ・バックアップ時期の選択 ・バックアップデータ種別の選択 上記サービス利用期間の選択項目としては、本実施形態
の医療データ保管システムでは、医療施設10内の大容
量記憶装置14に保存された医療情報のバックアップ保
管を年間契約あるいは月間契約で選択できるようになっ
ている。本実施形態では、図3に示すように、契約期間
のコースを選択するようになっており(#3)、年間契
約の場合は課金ポイントを「10×年」とし(#4)、
月間契約の場合は課金ポイントを「1×月」とする(#
5)。課金ポイントを設定した後は、他のバックアップ
形態を選択する(#6)。
【0034】ここで、課金ポイントの例を表1に示す。
【0035】
【表1】 また、バックアップ時期の選択項目としては、本実施形
態の医療データ保管システムでは、大容量記憶装置14
内の医療情報をバックアップサーバー100にバックア
ップする時期的条件として、 ・定期的(たとえば夜間の一定時刻)にバックアップす
る ・内視鏡装置12における検査毎に逐次バックアップす
る ・大容量記憶装置14にデータを保存すると同時にバッ
クアップサーバー100にバックアップする 等が選択できるようになっている。
【0036】上記バックアップデータ種別の選択項目と
しては、本実施形態の医療データ保管システムでは、た
とえば、患者毎にバックアップの有無を選択できるよう
になっている。
【0037】(2)課金(図4参照) 上記契約条件、すなわちサービス提供者と被提供者とが
取り決めたバックアップ形態に基づいて、バックアップ
サーバー100を管理するサービス提供者は、課金デー
タを集計する(#11)。そして、この集計されたデー
タに基づいて利用者に対して課金処理を行う(#1
2)。この課金方法については種々の方式が考えられる
が、本実施形態においても既存の方式を適宜採用するも
のとし、ここでの詳しい説明は省略する。
【0038】(3)医療施設10における画像データ保存
(図5参照) 内視鏡装置12において撮影された被検体の画像は、ビ
デオセンター16に接続された図示しないパーソナルコ
ンピュータ等により画像処理が可能となる所定のデジタ
ル画像データ、例えば、JPEGデータに変換される
(#21)。このパーソナルコンピュータで変換された
画像データは、施設内ネットワーク11を介して内視鏡
サーバーシステム13で取り込むことが可能であり、内
視鏡サーバーシステム13では、係る画像データに適宜
ファイリング等の処置を施した後に、所定の管理情報と
ともに記憶装置19に保存する(#22)。
【0039】内視鏡サーバーシステム13で記憶された
画像データ等は、適宜、大容量記憶装置14に保存する
ことが可能である(#23)。なお、大容量記憶装置1
4へのデータ保存は、定期的(たとえば夜間の一定時
刻)に行うか、内視鏡装置12における検査毎に逐次行
う等、適宜選択する。
【0040】(4)バックアップ業務(図6参照) 上記契約条件(バックアップ形態)に従って、バックア
ップサーバー100は、インターネット1を介して大容
量記憶装置14より所定の医療画像データおよび管理情
報等を受信して、これを保存(記録)する(#31)。
この後、上記契約条件に従ってバックアップデータを保
管・管理する(#32)。
【0041】このように、本実施形態の医療データ保管
システムによると、インターネット等の医療施設外の通
信回線を介して、利用者(医療施設関係者)のニーズに
応じて医療施設内の医療データを自動的にかつ安価にバ
ックアップ保存することを可能とするので、医療データ
等、大容量の貴重なデータを確実に確保することができ
る。
【0042】なお、本実施形態においては、医療施設内
の施設内ネットワーク(LAN)とバックアップサーバ
ーとを接続する通信回線としてインターネットを想定し
たが、これに限らず、専用回線等により接続されていて
も良い。
【0043】また、本実施形態においては、バックアッ
プサーバーで保存するデータとして、医療施設の施設内
ネットワーク上の医療データ(医療画像等)を想定した
が、これに限らず、本発明の思想は、通常の社会的施設
において通常に発生しうる各種データのバックアップ保
存システムに適用することができる。
【0044】また、本実施形態においては、バックアッ
プサービスに際して課金するとしたが、これに限らず、
本発明の思想は、課金することなくバックアップサービ
スを提供する各種保管システムあるいは保管方法に適用
することができる。
【0045】次に、本発明の第2実施形態となる医療デ
ータ保管システムについて説明する。
【0046】本発明の第2実施形態となる医療データ保
管システムは、図1に示す限りにおいて上記第1の実施
形態と同様の構成をなすが、第1実施形態に係るバック
アップサーバー100が医療施設10を対象とした医療
情報のバックアップおよびその保守・管理を主眼とする
のに対して、本第2実施形態の医療データ保管システム
は、バックアップデータの保守・管理以外のサービスを
提供するものである。具体的には、利用者に対してバッ
クアップサーバー100内の任意の領域を貸し出すサー
ビスを提供する。
【0047】図7は、本第2の実施形態の医療データ保
管システムにかかるバックアップサーバー100の記憶
領域全体を示した概念図である。
【0048】図に示すように、バックアップサーバー1
00内の任意領域に貸出領域を設定し、利用者との所定
の契約に応じて貸し出しあるいは開放する。これによ
り、利用者にとってはインターネット1上にデータ保管
サーバーが存在することになり、任意のデータ保管場所
として利用することができる。
【0049】また、貸し出し領域にサービスの区別を設
けることも可能である。たとえば、図に示す如く低料金
のエコノミークラスと高サービスを提供するデラックス
クラス等に区別することで、より利用者のニーズにより
細かく対応することができる。この場合、エコノミーク
ラスはサーバーが割り当てる所定領域のみをデータ保管
等の領域として利用できるものとし、デラックスクラス
はデータ保管の他、定期的にCD−ROM等の記録媒体
にバックアップをとる、というようなサービスを付加す
ることが考えられる。
【0050】また、単にサーバー領域を提供するだけで
なく、表示ツール等のソフトウェアを提供することも考
えられる。具体的には図8に示すように、基本セットと
して、たとえば100症例分のカルテ管理が可能な表示
ツールの提供が考えられる。この表示ツールによると、
電子アルバムのように整理された画像を得ることができ
る。なお、追加領域として50症例単位で提供するよう
にしても良い。
【0051】また、上述した表示ツールを各施設(たと
えば、図1に示す医療施設10、20・・等)内の端末
機器でも利用可能にしておけば、データの共通化を図る
ことができ一層便利である。
【0052】次に、上述した医療データ保管システムの
利用形態のその他の例について説明する。
【0053】図9に示すように、今、所定の医療施設2
01において医療画像情報をカルテ形式で扱うものとす
る。そして、上述した医療データ保管システムによりバ
ックアップサーバー202にカルテ形式での医療情報デ
ータ、たとえば患者毎のデータをバックアップ保存して
おく。このとき、患者毎にIDを設定しておけば、他の
医療施設203、すなわち他の病院において患者IDを
照合することによりバックアップサーバー202よりか
かる患者のカルテを入手することが可能となる。
【0054】また、医療画像情報をカルテ形式で扱うよ
うな場合、以下に示すような新たなサービスも考えられ
る。すなわち、バックアップサーバーの管理者側におい
て、このカルテの書式等を一般患者が理解可能な状態に
変換し、この変換後のデータをサーバーに保管する。そ
して、上記同様に患者IDを照合することにより患者本
人がバックアップサーバーより自身のカルテを入手する
ことを可能とするシステムが想定できる。このシステム
によれば、専門の医療関係者でなくとも理解可能なカル
テを患者本人が入手できることとなり、至極便利とな
る。
【0055】このようなシステムの場合、患者側から見
ると、あたかもバックアップサーバーの管理者(メーカ
ー)が患者説明用カルテを発行したかの如く写る。その
際、図10に示すように、患者説明用カルテの一部に提
供企業名等を載せることで当該システムおよび提供企業
の宣伝効果が増すという効果を奏する。
【0056】なお、この患者説明用カルテは、プリント
アウトしたものを患者本人に郵送しても良いし、カルテ
のデータ自体を患者本人所有の端末機器に転送しても良
い。
【0057】一方で、上記実施形態に係る医療データ保
管システムの変形例として図11に示すようなシステム
も考えられる。
【0058】このシステムは、サーバー管理者側のバッ
クアップサーバー301の領域を開放し、複数の医療施
設302a、302b・・・毎に領域を提供する。この
領域の使い方は任意であるとし、各医療施設関係者にそ
れぞれサーバー管理者に対する依頼を行う権利を与え
る。一方で、領域へのアクセス権はサーバー管理者側の
みに与えられ、管理者はデータの検索、分析を行い得
る。
【0059】このようなシステムにおいて、医療施設関
係者から所定の要望が依頼されると、要望データとして
サーバー管理者が定期的に吸い上げ、情報内容に関連す
る部署303a、303b、303cに配信する。配信
された部署はデータ内容を検討し、回答をバックアップ
サーバー戻す。医療施設関係者は、自分宛の情報をサー
バーよりピックアップする。また、係る回答を直接、当
該医療施設関係者の端末に配信するようにしても良い。
【0060】さらに、上記実施形態に係る医療データ保
管システムの変形例として図12に示すようなシステム
も考えられる。
【0061】バックアップサーバーのサービス提供の一
例として、一時的な管理サーバーとして、所定画像を預
かるサービスも考えられる。
【0062】すなわち、携帯電話、PHS等の携帯型デ
ータ送信端末機器と、バッテリ駆動可能な内視鏡装置と
を用い、バックアップサーバーに対して内視鏡撮影画像
を無線で送信する。バックアップサーバーは、これら内
視鏡撮影画像を一時的にバッファする。利用者は、後
に、バックアップサーバーから画像を取り出し、必要な
画像のみを適宜利用する。
【0063】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 [付記項1] 通信回線を介して医療情報を含む電子医
療データを受信する医療データ受信手段と、上記医療デ
ータ受信手段で受信した上記医療データを記憶可能な医
療データ蓄積手段と、上記医療データ蓄積手段による蓄
積条件を設定する蓄積条件設定手段と、上記蓄積条件設
定手段で設定した上記蓄積条件に基づき上記医療データ
蓄積手段の蓄積状態を制御する制御手段と、を具備した
ことを特徴とする医療データ保管システム。
【0064】[付記項2] 通信回線を介して医療情報
を含む電子医療データを受信する医療データ受信工程
と、上記医療データ受信工程で受信した上記医療データ
を医療データ蓄積手段に記憶する医療データ蓄積工程
と、上記医療データ蓄積手段による蓄積条件を設定する
蓄積条件設定工程と、上記蓄積条件設定工程で設定した
上記蓄積条件に基づき上記医療データ蓄積手段の蓄積状
態を制御する制御工程と、を含むことを特徴とする医療
データ保管方法。
【0065】[付記項3] プログラムされたコンピュ
ータによって医療画像のバックアップ制御を行う医療デ
ータ保管方法において、医療画像のバックアップ形態を
選択する工程と、選択されたバックアップ形態に基づき
医療画像をバックアップする工程と、選択されたバック
アップ形態に基づき課金設定を行う工程と、を含むこと
を特徴とする医療データ保管方法。
【0066】[付記項4] 情報を送受信可能なネット
ワークを介して医療画像をバックアップ保管する画像バ
ックアップ装置と、バックアップの形態に応じて上記画
像バックアップ装置を制御する制御手段と、を具備した
ことを特徴とする医療データ保管システム。
【0067】[付記項5] 上記制御手段は、バックア
ップの形態に応じて上記画像バックアップ装置を制御す
ると共に当該バックアップ形態に応じて課金設定を行う
ことを特徴とする付記項4に記載の医療データ保管シス
テム。
【0068】[付記項6] 上記バックアップ形態はサ
ービス提供者と被提供者とにより取り決めがなされるこ
とを特徴とする付記項4または5に記載の医療データ保
管システム。
【0069】[付記項7] 上記制御手段は複数のバッ
クアップ対象を制御可能とし、取り決めされたバックア
ップ形態に応じて各バックアップ対象を独立して制御す
ると共にバックアップ対象毎に独立して課金設定を行う
ことを特徴とする付記項6に記載の医療データ保管シス
テム。
【0070】[付記項8] ネットワークを介して、記
憶装置に記憶保管された医療画像を画像バックアップ装
置にバックアップする方法と、上記バックアップする方
法を複数のバックアップ形態の中から選択して設定する
方法と、を含むことを特徴とする医療データ保管方法。
【0071】[付記項9] 上記医療画像は上記記憶装
置に記憶保管されると同時に画像バックアップ装置にバ
ックアップすることを特徴とする付記項8に記載の医療
データ保管方法。
【0072】[付記項10] 上記記憶装置に記憶保管
された医療画像を任意の設定時間に一括して画像バック
アップ装置にバックアップすることを特徴とする付記項
8に記載の医療データ保管方法。
【0073】[付記項11] 上記記憶装置に記憶保管
された医療画像は、医療施設毎に一括して画像バックア
ップ装置にバックアップすることを特徴とする付記項8
に記載の医療データ保管方法。
【0074】[付記項12] 上記記憶装置に記憶保管
された医療画像は、患者毎に一括して画像バックアップ
装置にバックアップすることを特徴とする付記項8に記
載の医療データ保管方法。
【0075】[付記項13] 上記記憶装置に記憶保管
された医療画像は、検査毎に一括して画像バックアップ
装置にバックアップすることを特徴とする付記項8に記
載の医療データ保管方法。
【0076】[付記項14] 上記バックアップ形態
は、バックアップ期間および/またはバックアップ容量
から任意に選択して設定することを特徴とする付記項8
に記載の医療データ保管方法。
【0077】[付記項15] ネットワークを介して、
記憶装置に記憶保管された医療画像を画像バックアップ
装置にバックアップする方法と、上記バックアップする
方法を複数のバックアップ形態の中から選択して設定す
る方法と、上記選択されたバックアップ形態に応じてバ
ックアップ料金を算定する課金算定方法と、を含むこと
を特徴とする医療データ保管方法。
【0078】[付記項16] 上記バックアップ料金
は、バックアップ形態に応じた課金ポイントとバックア
ップを実施する期間とバックアップ単価を乗算して算定
することを特徴とする付記項15に記載の医療データ保
管方法。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターネット等の医療施設外の通信回線を介して、利用
者(医療施設関係者)のニーズに応じて医療施設内の医
療データを自動的にかつ安価にバックアップ保存するこ
とを可能とするので、医療データ等、大容量の貴重なデ
ータを確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である医療データ保管
システムの構成を示した説明図である。
【図2】上記第1実施形態の医療データ保管システムに
おける契約条件設定のルーチンを示したフローチャート
である。
【図3】上記第1実施形態の医療データ保管システムに
おけるサービス利用期間設定のルーチンを示したフロー
チャートである。
【図4】上記第1実施形態の医療データ保管システムに
おける課金ルーチンを示したフローチャートである。
【図5】上記第1実施形態の医療データ保管システムの
医療施設側における画像データ保存のルーチンを示した
フローチャートである。
【図6】上記第1実施形態の医療データ保管システムに
おけるバックアップ業務のルーチンを示したフローチャ
ートである。
【図7】本発明の第2実施形態の医療データ保管システ
ムに係るバックアップサーバーの記憶領域全体を示した
概念図である。
【図8】上記第2実施形態の医療データ保管システムに
係る表示ツールの例を示した説明図である。
【図9】本発明の医療データ保管システムの利用形態の
その他の例を示した説明図である。
【図10】本発明の医療データ保管システムの利用形態
のその他の例を示した説明図である。
【図11】本発明の医療データ保管システムの利用形態
のその他の例を示した説明図である。
【図12】本発明の医療データ保管システムの利用形態
のその他の例を示した説明図である。
【符号の説明】
1…インターネット 10、20、30…医療施設 11、21、31…施設内ネットワーク 12…内視鏡装置 13…内視鏡サーバーシステム 14…大容量記憶装置 19…内視鏡サーバーシステム内の記憶装置 100…バックアップサーバー 110…web端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して医療情報を含む電子医
    療データを受信する医療データ受信手段と、 上記医療データ受信手段で受信した上記医療データを記
    憶可能な医療データ蓄積手段と、 上記医療データ蓄積手段による蓄積条件を設定する蓄積
    条件設定手段と、 上記蓄積条件設定手段で設定した上記蓄積条件に基づき
    上記医療データ蓄積手段の蓄積状態を制御する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする医療データ保管システム。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して医療情報を含む電子医
    療データを受信する医療データ受信工程と、 上記医療データ受信工程で受信した上記医療データを医
    療データ蓄積手段に記憶する医療データ蓄積工程と、 上記医療データ蓄積手段による蓄積条件を設定する蓄積
    条件設定工程と、 上記蓄積条件設定工程で設定した上記蓄積条件に基づき
    上記医療データ蓄積手段の蓄積状態を制御する制御工程
    と、 を含むことを特徴とする医療データ保管方法。
  3. 【請求項3】 プログラムされたコンピュータによって
    医療画像のバックアップ制御を行う医療データ保管方法
    において、 医療画像のバックアップ形態を選択する工程と、 選択されたバックアップ形態に基づき医療画像をバック
    アップする工程と、 選択されたバックアップ形態に基づき課金設定を行う工
    程と、 を含むことを特徴とする医療データ保管方法。
JP2000199742A 2000-06-30 2000-06-30 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法 Withdrawn JP2002015063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199742A JP2002015063A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法
US09/897,750 US20020138498A1 (en) 2000-06-30 2001-06-29 System and method for preserving medical data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199742A JP2002015063A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015063A true JP2002015063A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199742A Withdrawn JP2002015063A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020138498A1 (ja)
JP (1) JP2002015063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031920A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Corp 医療情報管理装置、医療情報管理方法及び医療情報管理システム
JP2014109830A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 医用診断装置及び医用情報システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090062677A1 (en) * 2006-12-20 2009-03-05 Alexander Alexandrovich Bolonkin Method of Recording and Saving of Human Soul for Human Immortality and Installation for it
CN103268544A (zh) * 2013-05-28 2013-08-28 美合实业(苏州)有限公司 基于电子支付的医疗服务支付系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823259C2 (de) * 1987-07-08 1994-09-01 Toshiba Kawasaki Kk Einrichtung zum Archivieren und Übermitteln von medizinischen Bilddaten
US5771354A (en) * 1993-11-04 1998-06-23 Crawford; Christopher M. Internet online backup system provides remote storage for customers using IDs and passwords which were interactively established when signing up for backup services
US5823948A (en) * 1996-07-08 1998-10-20 Rlis, Inc. Medical records, documentation, tracking and order entry system
US6253214B1 (en) * 1997-04-30 2001-06-26 Acuson Corporation Ultrasound image information archiving system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031920A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Corp 医療情報管理装置、医療情報管理方法及び医療情報管理システム
JP2014109830A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 医用診断装置及び医用情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020138498A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101425110B (zh) 医用图像管理装置以及医用图像系统
US20040133612A1 (en) Information processing system which performs data keeping service, information processing apparatus, kept information management method
CN101156407B (zh) 通过通信网络提供内容的方法
CN102158520A (zh) 基于无线链路的疾病随访系统
JP2002015063A (ja) 医療データ保管システムおよび医療データ保管方法
US20020143574A1 (en) Integration of mobile imaging units into an application service provider for data storage and information system support
WO2007129636A1 (ja) 映像データの蓄積と配信システム
JP2003242281A (ja) 利用権管理システム、利用権管理装置、利用権の管理を実行する方法、これらのプログラム並びにプログラム記録媒体
JP2004151764A (ja) 整理情報管理システム、整理情報管理方法、及び整理情報管理プログラム
JP2002230017A (ja) データ供給装置及びデータ供給方法
JP3669283B2 (ja) 情報取得方法
JP4217998B2 (ja) バナー広告提供方法及びシステム
CN111640488B (zh) 云存储的dicom影像的预下载方法
JP2003015925A (ja) 情報端末管理装置及びプログラム
JP2004013518A (ja) 応援メッセージ受付課金システム、電子メールによる応援活動および支援金申込みシステム
JP2004280672A (ja) 画像管理装置、方法およびプログラム
JP2003076873A (ja) 情報収集提供システムおよび情報収集提供方法
JP2011008829A (ja) 医用情報提供システム、送信端末、受信端末、配信端末および仲介端末
JP4228544B2 (ja) メニューサービス方法及びメニューサービスシステム
Tellis et al. Integrating multiple clinical information systems using the Java message service framework to enable the delivery of urgent exam results at the point of care
JP2004145769A (ja) コンテンツ流通方法、コンテンツ送信方法、コンテンツ流通用サーバ、コンテンツ送信端末、コンテンツ流通プログラム及びコンテンツ送信プログラム
JP4211481B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供サーバ
JP4089166B2 (ja) 情報提供システム、広告センター、および情報提供方法
JP2003233620A (ja) 情報収集システム及び方法
JP2004341861A (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904