JP2002010004A - Original reader/recorder - Google Patents

Original reader/recorder

Info

Publication number
JP2002010004A
JP2002010004A JP2000186510A JP2000186510A JP2002010004A JP 2002010004 A JP2002010004 A JP 2002010004A JP 2000186510 A JP2000186510 A JP 2000186510A JP 2000186510 A JP2000186510 A JP 2000186510A JP 2002010004 A JP2002010004 A JP 2002010004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
recording
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186510A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daishi Konishi
題詞 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000186510A priority Critical patent/JP2002010004A/en
Publication of JP2002010004A publication Critical patent/JP2002010004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an original reader/recorder which can be utilized effectively by effectively using a memory having a limited capacity. SOLUTION: This original reader/recorder records and outputs the image read by means of a reading section 14 by means of a recording section 15 after storing the image in an image memory 20. When the capacity of the memory 20 is insufficient or the printing starting time is designated, the reader/ recorder transfers the image read by means of the reading section 14 to another facsimile equipment from an LAN interface 17 through a LAN 34. When a vacant space is produced in the memory 20 or the set time comes thereafter, the reader/recorder requests the facsimile equipment to read the image from the LAN interface 17 and records and outputs the image upon receiving the image returned from the equipment. Therefore, the reader/recorder can read images more than the capacity of the memory 20. In addition, since the reader/ recorder transfers images which occupy the memory 20 for a long time to another facsimile equipment, the reader/recorder can utilize the memory 20 for another processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して他の装置と接続された原稿読取記録装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document reading and recording apparatus connected to another apparatus via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】原稿上の画像を読み取り、また画像の記
録を行う原稿読取記録装置を利用し、例えば原稿の複写
などが可能である。また近年は、原稿読取記録装置をL
ANなどのネットワークで接続し、スキャナとして利用
したり、あるいはプリンタとして利用することも行われ
ている。さらに、ネットワークに複数台の原稿読取記録
装置を接続したシステムも利用されている。
2. Description of the Related Art For example, a document can be copied using a document reading / recording apparatus which reads an image on a document and records the image. In recent years, document reading and recording devices have
They are also connected via a network such as an AN and used as a scanner or as a printer. Further, a system in which a plurality of document reading and recording apparatuses are connected to a network is also used.

【0003】原稿読取装置を利用して例えば原稿の複写
を行う場合、読み取った原稿上の画像をメモリに格納し
ておくことによって、例えば電子ソートなどの種々の機
能を利用することが可能である。しかし、通常利用して
いる原稿読取装置のメモリ容量が小さい場合、このよう
な機能を利用して大量の原稿の複写を行おうとするとメ
モリが不足してしまう。そのため利用者は、原稿を少し
ずつに分けて複写を行ったり、メモリ容量の大きい別の
原稿読取記録装置の設置場所まで出向いて複写を行って
おり、不便であった。
When a document is copied using a document reading device, for example, various functions such as electronic sorting can be used by storing the read image on the document in a memory. . However, if the memory capacity of a commonly used document reading apparatus is small, the memory becomes insufficient when attempting to copy a large number of documents using such a function. Therefore, the user has to copy the original document little by little, or to go to a place where another original reading and recording apparatus having a large memory capacity is installed to carry out copying, which is inconvenient.

【0004】また、大量の複写を行う場合、記録出力に
は相当の時間がかかり、他の利用者の利用を妨げてしま
う。そのため、原稿上の画像の読取だけ行っておき、他
の利用者が装置を利用しない時間帯に記録出力が行われ
るように、記録出力の時刻を指定しておくことが可能な
原稿読取記録装置も開発されている。このような機能を
利用する場合も、読み取った画像は設定された時刻が到
来するまでメモリに格納しておくことになる。すると、
他の利用者がメモリを用いる機能を利用しようとした場
合、メモリの空き容量が少なく、装置を有効に利用でき
ないといった問題が発生していた。
[0004] When a large number of copies are made, it takes a considerable amount of time to record and output, which hinders the use of other users. Therefore, a document reading and recording apparatus capable of designating the time of recording and output so that only the image on the document is read and the recording and output is performed during a time period when other users do not use the apparatus. Has also been developed. Even when such a function is used, the read image is stored in the memory until the set time comes. Then
When another user tries to use the function using the memory, there is a problem that the free space of the memory is small and the device cannot be used effectively.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、限られたメモリを有効に利
用することによって、装置の有効利用が可能な原稿読取
記録装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a document reading / recording apparatus capable of effectively using the apparatus by effectively using a limited memory. The purpose is to do so.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、原稿読取記録
装置において、他の装置とネットワークを介して通信す
るネットワーク接続手段と、原稿上の画像を読み取る読
取手段と、画像を格納する記憶手段と、画像を記録出力
する記録手段と、前記読取手段で読み取った画像を前記
他の装置へ転送しておき所定条件となったとき前記他の
装置から画像を読み込んで前記記録手段で記録出力させ
る制御手段を有することを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a document reading and recording apparatus, in which a network connection means for communicating with another apparatus via a network, a reading means for reading an image on a document, and a storage means for storing an image. Recording means for recording and outputting an image, and transferring the image read by the reading means to the another device, and when a predetermined condition is satisfied, reading the image from the other device and causing the recording means to record and output the image. It has a control means.

【0007】例えば大量の原稿上の画像を読取手段で読
み取って記憶手段に格納してゆくと、記憶手段の容量が
不足してくる場合がある。このような場合には、後で記
録出力する画像については他の装置に転送する。これに
よって、記憶手段の容量以上の画像の読取が可能にな
り、原稿の読取を最後まで行うことができる。また、時
刻指定などが行われ、すぐに記録出力しない画像につい
ては、比較的空いている他の装置に転送しておくことに
よって記憶手段を空けておくことができる。これによっ
て、他の利用者が記憶手段を有効に利用して複写などの
作業を行うことが可能になる。
For example, when a large number of images on a document are read by the reading means and stored in the storage means, the capacity of the storage means may become insufficient. In such a case, an image to be recorded and output later is transferred to another device. As a result, it is possible to read an image larger than the capacity of the storage means, and it is possible to read the document to the end. In addition, for an image for which time designation or the like is performed and which is not recorded and output immediately, the image can be transferred to another relatively vacant device, so that the storage unit can be left empty. As a result, it becomes possible for another user to perform work such as copying by effectively using the storage means.

【0008】他の装置に転送した画像は、例えば容量不
足で転送した場合には、記憶手段の空き容量が所定値以
上となるといった所定条件となったとき、他の装置から
画像を読み込んで記録手段で記録出力すればよい。この
ようにして、他の装置に転送した画像についても記録出
力することができる。このような他の装置への転送及び
読み出しは自動的に行うので、利用者は通常の操作によ
って利用することが可能である。
An image transferred to another device is read and recorded from another device when, for example, the transfer is performed due to a shortage of capacity, and when a predetermined condition is satisfied that the free space of the storage means becomes a predetermined value or more. What is necessary is just to record and output by means. In this manner, the image transferred to another device can be recorded and output. Such transfer and readout to and from another device are performed automatically, so that the user can use the device by ordinary operations.

【0009】また、時刻指定が行われた画像を他の装置
に転送している場合には、設定された時刻の到来を所定
条件として、他の装置から画像を読み込んで記録手段で
記録出力すればよい。このようにして、他の装置に転送
してある画像でも、設定された時刻に記録出力を行うこ
とができる。この場合も、利用者は他の装置に転送され
ていることなどを全く気にすることはない。
When an image for which time is specified is transferred to another device, the image is read from the other device and recorded and output by the recording means on the condition that the set time arrives as a predetermined condition. I just need. In this way, even an image transferred to another device can be recorded and output at a set time. Also in this case, the user does not care at all that the data is being transferred to another device.

【0010】なお、他の装置に画像を転送する機能は、
例えば通信手段を有し、時刻指定によって画像の送信を
行う場合についても同様に利用することが可能である。
送信時刻まで他の装置へ転送しておき、送信時刻が到来
したら他の装置から読み出して送信すればよい。また、
通信手段により受信した画像についても、記録出力が間
に合わず、大量の受信画像が記憶手段に格納されて記憶
手段の容量が不足する場合には、他の装置へ受信した画
像を一時的に転送しておき、記憶手段の空き容量が増加
してから他の装置から読み出して記録出力すればよい。
The function of transferring an image to another device is as follows.
For example, the present invention can be similarly used when a communication unit is provided and an image is transmitted by specifying time.
The data may be transferred to another device until the transmission time, and when the transmission time has arrived, the data may be read from the other device and transmitted. Also,
In the case of the image received by the communication means, if the recording output is not in time and a large amount of received images are stored in the storage means and the capacity of the storage means is insufficient, the received image is temporarily transferred to another device. In advance, the data may be read out from another device and recorded and output after the free space of the storage means increases.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像読取記録装
置の実施の一形態を含むファクシミリ装置の一例を示す
ブロック図、図2は、同じくネットワークシステムの一
例を示すシステム構成図である。図中、11は主制御
部、12は表示部、13は操作部、14は読取部、15
は記録部、16は時計タイマ、17はLANインタフェ
ース、18はNCU、19はモデム、20は画像メモ
リ、21はRAM、22は管理テーブル、23はRO
M、24はバス、31〜33はファクシミリ装置、34
はLANである。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a facsimile apparatus including an embodiment of an image reading / recording apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a system configuration diagram showing an example of a network system. . In the figure, 11 is a main control unit, 12 is a display unit, 13 is an operation unit, 14 is a reading unit, 15
Is a recording unit, 16 is a clock timer, 17 is a LAN interface, 18 is an NCU, 19 is a modem, 20 is an image memory, 21 is a RAM, 22 is a management table, and 23 is an RO.
M and 24 are buses, 31 to 33 are facsimile machines, 34
Is a LAN.

【0012】ここでは図2に示すように、複数のファク
シミリ装置31〜33がLAN34に接続されているも
のとする。LAN34には、ファクシミリ装置31〜3
3とともに1ないし複数のクライアント装置やサーバ、
ルータなど、種々のネットワーク機器が任意の台数だけ
接続されていてよい。また、LAN34に接続されるフ
ァクシミリ装置は3台に限らず、2台あるいは4台以上
であってももちろんよい。
Here, it is assumed that a plurality of facsimile machines 31 to 33 are connected to the LAN 34 as shown in FIG. The LAN 34 has facsimile machines 31 to 3
3, one or more client devices or servers,
Any number of various network devices such as routers may be connected. The number of facsimile machines connected to the LAN 34 is not limited to three, but may be two or four or more.

【0013】各ファクシミリ装置31〜33は、内部の
画像メモリを相互に利用可能な機能を有しており、1台
のファクシミリ装置でメモリ容量が不足した場合に他の
ファクシミリ装置に画像を転送し、メモリ容量の不足を
補うことができる。また、時間指定などが設定された画
像を他のファクシミリ装置に転送し、内部の画像メモリ
を空けて他の処理において利用可能にすることができ
る。さらに、他のファクシミリ装置から転送されてきた
画像を蓄積し、要求に応じて返送する機能を有してい
る。
Each of the facsimile apparatuses 31 to 33 has a function of mutually using an internal image memory, and transfers an image to another facsimile apparatus when the memory capacity of one facsimile apparatus is insufficient. Insufficient memory capacity can be compensated. Further, an image for which time designation or the like has been set can be transferred to another facsimile apparatus, and an internal image memory can be made available for use in other processing. Further, it has a function of accumulating images transferred from another facsimile machine and returning the images in response to a request.

【0014】なお、各ファクシミリ装置31〜33はす
べてがこれらの機能を有している必要はなく、例えば他
のファクシミリ装置への画像の転送及び読み出しの機能
を有しているファクシミリ装置と、大容量の画像メモリ
を有し、他のファクシミリ装置から転送されてくる画像
を蓄積し、要求に応じて返送する機能を有するファクシ
ミリ装置により構成されていてもよい。
Each of the facsimile apparatuses 31 to 33 does not need to have these functions. For example, a facsimile apparatus having a function of transferring and reading an image to another facsimile apparatus is different from a facsimile apparatus. The facsimile apparatus may have a capacity of an image memory, have a function of accumulating images transferred from another facsimile apparatus, and returning the image in response to a request.

【0015】ファクシミリ装置の構成例を図1に示して
いる。もちろん、各ファクシミリ装置31〜33が同一
の構成である必要はなく、一例を示すものである。図1
に示すファクシミリ装置の一例では、公衆回線を介した
ファクシミリ送受信機能とともに、複写機能を有してい
る。また、図2にも示したようにLAN34に接続され
ているので、LAN34に接続されているクライアント
機器などからのプリント要求やファクシミリ送信要求を
受け付けて記録出力あるいはファクシミリ送信する機能
や、ファクシミリ受信した画像や読み取った画像をクラ
イアント機器に転送する機能などを有していてよい。
FIG. 1 shows an example of the configuration of a facsimile apparatus. Of course, the facsimile apparatuses 31 to 33 do not need to have the same configuration, but show an example. Figure 1
The facsimile apparatus shown in FIG. 1 has a facsimile transmission / reception function via a public line and a copy function. Also, as shown in FIG. 2, since it is connected to the LAN 34, a function of receiving a print request or facsimile transmission request from a client device or the like connected to the LAN 34 to perform recording output or facsimile transmission, or a function of facsimile reception It may have a function of transferring an image or a read image to a client device.

【0016】主制御部11は、装置全体を制御し、各部
を動作させて、上述のような各種の機能を実現する。特
に、所定の条件に従って画像を他のファクシミリ装置に
転送し、さらに所定の条件に従って他のファクシミリか
ら転送しておいた画像を読み出すことができる。例えば
ファクシミリ受信時や画像メモリ20を利用した複写機
能時に、画像メモリ20の容量が不足した場合には、画
像をLANインタフェース17を介して他のファクシミ
リ装置に転送するように制御する。例えば記録動作が進
行し、画像メモリ20の容量不足が解消したら、他のフ
ァクシミリ装置に転送しておいた画像を読み出し、記録
動作を続ける。これによって備えられている画像メモリ
20が不足するような大容量のファクシミリ受信時や複
写機能時にも、メモリ不足によるエラーとなることな
く、受信あるいは読み取りを行うことが可能になる。ま
た、時刻を指定してファクシミリ送信したり複写時の記
録処理を行う場合においては、送信する画像や記録する
画像が画像メモリ20に長時間に渡り格納され、メモリ
領域を占有し続ける。その間、他の利用者はメモリ容量
の少ない環境でファクシミリ装置を利用しなければなら
なくなるため、時刻指定された画像をLANインタフェ
ース17を介して他のファクシミリ装置に転送するよう
に制御する。そして指定された時刻が到来したら、他の
ファクシミリ装置に転送しておいた画像を読み出し、送
信あるいは記録動作を行う。これによって、画像メモリ
20を有効に利用することが可能になる。また、他のフ
ァクシミリ装置から転送されてきた画像をLANインタ
フェース17で受信すると、その画像を画像メモリ20
に格納しておき、後刻、読み出しの要求を受けたときに
返送するように制御する。なお、このような画像の転送
機能は、RAM21中の管理テーブル22を用いて行
う。このような画像の転送及び読み出し、あるいは転送
されてきた画像の格納及び返送は自動的に行い、利用者
に負担をかけることはない。
The main control section 11 controls the entire apparatus and operates each section to realize the various functions as described above. In particular, it is possible to transfer an image to another facsimile machine according to a predetermined condition, and to read an image transferred from another facsimile according to a predetermined condition. For example, when the capacity of the image memory 20 becomes insufficient at the time of facsimile reception or at the time of a copying function using the image memory 20, control is performed so that the image is transferred to another facsimile apparatus via the LAN interface 17. For example, when the recording operation proceeds and the shortage of the capacity of the image memory 20 is resolved, the image transferred to another facsimile apparatus is read, and the recording operation is continued. As a result, even when a large capacity facsimile is received or the copying function is insufficient, the receiving or reading can be performed without causing an error due to a memory shortage. Further, when performing facsimile transmission or recording processing at the time of copying by designating a time, an image to be transmitted and an image to be recorded are stored in the image memory 20 for a long time, and occupy the memory area. In the meantime, since other users must use the facsimile machine in an environment with a small memory capacity, control is performed so that the image whose time is designated is transferred to the other facsimile machine via the LAN interface 17. Then, when the designated time has arrived, the image transferred to another facsimile apparatus is read and transmitted or recorded. As a result, the image memory 20 can be used effectively. When an image transferred from another facsimile apparatus is received by the LAN interface 17, the image is stored in the image memory 20.
, And control is made so that it is returned when a read request is received later. Note that such an image transfer function is performed using the management table 22 in the RAM 21. Such transfer and readout of images, or storage and return of transferred images are performed automatically, so that no burden is imposed on the user.

【0017】表示部12は、利用者に対するメッセージ
や、装置の状態を示すメッセージ、操作ガイダンスな
ど、種々の情報を表示することができる。操作部13
は、利用者が各種の設定や指示などを行う際に用いられ
る。特に、ファクシミリ送信機能や複写機能等において
送信時刻や記録出力時刻などを設定することができる。
もちろんこのほかにも、複写時の部数の設定や送信先を
指示したり、ファクシミリ送信機能や複写機能の実行開
始を指示するなど、種々の設定や指示を行うことができ
る。
The display unit 12 can display various information such as a message for the user, a message indicating the state of the apparatus, and operation guidance. Operation unit 13
Is used when the user makes various settings and instructions. In particular, a transmission time, a recording output time, and the like can be set in a facsimile transmission function, a copy function, and the like.
Of course, in addition to the above, various settings and instructions can be performed, such as setting the number of copies at copying and instructing a transmission destination, and instructing to start execution of a facsimile transmission function and a copying function.

【0018】読取部14は、イメージスキャナなどの画
像入力装置によって構成されており、主制御部11の制
御に従って、ファクシミリ送信や複写、あるいは外部に
スキャナ送信する画像を読み取る。
The reading unit 14 is constituted by an image input device such as an image scanner, and reads an image to be transmitted by facsimile, copied, or externally transmitted by a scanner under the control of the main control unit 11.

【0019】記録部15は、ファクシミリ受信機能、複
写機能、あるいは印刷機能などにおいて記録する画像
を、主制御部11の制御に従って被記録媒体上に記録す
る。記録方法としては、例えば電子写真方式やインクジ
ェット方式、感熱方式や熱転写方式など、種々の方式を
採用することができる。
The recording unit 15 records an image to be recorded by a facsimile receiving function, a copying function, a printing function, or the like on a recording medium under the control of the main control unit 11. As a recording method, for example, various methods such as an electrophotographic method, an ink jet method, a heat-sensitive method, and a thermal transfer method can be adopted.

【0020】時計タイマ16は、日付及び時刻を知らせ
る時計機能を有しており、例えばファクシミリ送信する
時刻や複写機能時に記録出力を開始する時刻などが指定
された場合に、この時計タイマ16を用いて、設定され
た時刻の到来を知ることができる。なお、主制御部11
からの照会に応じて日時を返すほか、予め設定された日
時になると主制御部11に割込などで通報する機能を有
していてもよい。
The clock timer 16 has a clock function for notifying the date and time. For example, when a time at which facsimile transmission is performed or a time at which recording output is started at the time of a copy function is designated, the clock timer 16 is used. Thus, the arrival of the set time can be known. The main control unit 11
In addition to returning a date and time in response to an inquiry from the user, the terminal may have a function of notifying the main control unit 11 by an interrupt or the like when a preset date and time is reached.

【0021】LANインタフェース17は、ファクシミ
リ装置をLAN34に接続するためのインタフェースで
ある。このLANインタフェース17によって、LAN
34を介して、他のファクシミリ装置との間で行う画像
の授受を行う。また、LAN34に接続されているクラ
イアント機器からの各種の要求の受付や、クライアント
機器への画像などの転送を行うこともできる。
The LAN interface 17 is an interface for connecting a facsimile machine to the LAN 34. With this LAN interface 17, LAN
An image is exchanged with another facsimile machine via the. It can also receive various requests from client devices connected to the LAN 34 and transfer images and the like to the client devices.

【0022】NCU18とモデム19は、公衆回線を用
いたファクシミリ通信に利用される。NCU18は、回
線を制御して外部機器との通信を行う。また、モデム1
9は、送受信する画像データの変復調を行う。
The NCU 18 and the modem 19 are used for facsimile communication using a public line. The NCU 18 controls a line to communicate with an external device. Also, modem 1
9 modulates and demodulates image data to be transmitted and received.

【0023】画像メモリ20は、ファクシミリ送信する
画像やファクシミリ受信した画像、読取部14で読み取
った画像、記録部15で記録すべき画像、その他処理中
の画像などを蓄積する。また、他のファクシミリ装置か
ら転送されてきた画像についても格納することができ
る。
The image memory 20 stores an image to be transmitted by facsimile, an image to be received by facsimile, an image read by the reading unit 14, an image to be recorded by the recording unit 15, and other images being processed. Further, images transferred from other facsimile apparatuses can be stored.

【0024】RAM21は、主制御部11や他の各部の
処理においてデータの保存が必要なときに用いられる。
RAM21には、管理テーブル22が格納されている。
この管理テーブル22は、他のファクシミリ装置へ転送
した画像を管理するためのものである。図3は、管理テ
ーブルの一例の説明図である。図3に示した管理テーブ
ルでは、端末ID、ジョブID、ページNo.により構
成されている。この管理テーブルによって、どのジョブ
の何ページから何ページまでを、どのファクシミリ装置
に転送してあるかが分かるようになっている。例えば1
行目のレコードでは、ジョブIDが#1111のジョブ
について、すべてのページが端末IDが1のファクシミ
リ装置に転送されている。また、2〜3行目のレコード
では、ジョブIDが#1234のジョブについて、10
ページから21ページまでについては端末IDが1のフ
ァクシミリ装置に転送され、22ページから最後のペー
ジまでについては端末IDが2のファクシミリ装置に転
送されていることを示している。このように、ジョブ単
位のほか、ジョブ中のページ単位で他のファクシミリ装
置へ画像を転送することが可能であり、この管理テーブ
ル22によってこのような転送の状態を管理することが
できる。なお、転送するジョブは1つに限られる場合に
はジョブIDの欄は不要である。また、転送を受けた場
合も同様にして管理することが可能であり、受信用の管
理テーブルを設けたり、あるいは図3に示す管理テーブ
ルの1つの欄として、転送したものか受け取ったものか
を示すフラグを格納するように構成してもよい。管理テ
ーブル22はRAM21に格納するほか、画像メモリ2
0の一部に格納してもよい。
The RAM 21 is used when it is necessary to store data in the processing of the main control section 11 and other sections.
The management table 22 is stored in the RAM 21.
This management table 22 is for managing images transferred to other facsimile machines. FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the management table. In the management table shown in FIG. 3, the terminal ID, the job ID, the page No. It consists of. From this management table, it is possible to know which page of which job and how many pages are transferred to which facsimile machine. For example, 1
In the record in the line, all pages of the job with the job ID # 1111 are transferred to the facsimile apparatus with the terminal ID of 1. In the records of the second and third rows, the job ID of # 1234 is 10
It is shown that the terminal ID is transferred to the facsimile apparatus with the terminal ID of 1 from page 21 to the facsimile apparatus with the terminal ID of 2 to the last page. As described above, it is possible to transfer an image to another facsimile apparatus in units of pages in a job in addition to a job unit, and the management table 22 can manage such a transfer state. If the number of jobs to be transferred is limited to one, the job ID column is not required. It is also possible to manage the received data in the same manner. For example, a management table for reception may be provided, or one of the fields in the management table shown in FIG. The flag may be stored. The management table 22 is stored in the RAM 21 and the image memory 2
0 may be stored.

【0025】ROM23は、主制御部11の動作を規定
したプログラムや、固定的なデータなどが格納されてい
る。
The ROM 23 stores a program that defines the operation of the main controller 11, fixed data, and the like.

【0026】バス24は、主制御部11、表示部12、
操作部13、読取部14、記録部15、時計タイマ1
6、LANインタフェース17、NCU18、モデム1
9、画像メモリ20、RAM21、ROM23等を相互
に接続しており、これらの間のデータ転送を可能にして
いる。もちろん、このほかに外部記憶装置など、種々の
装置がバス24に接続されていてもよい。
The bus 24 includes a main control unit 11, a display unit 12,
Operation unit 13, reading unit 14, recording unit 15, clock timer 1
6, LAN interface 17, NCU 18, modem 1
9, the image memory 20, the RAM 21, the ROM 23, etc., are interconnected to enable data transfer between them. Of course, various other devices such as an external storage device may be connected to the bus 24.

【0027】次に、本発明の原稿読取記録装置の実施の
一形態を含むファクシミリ装置の一例における動作につ
いて説明する。ここでは一例として、複写機能時の読み
取り処理及び記録出力処理について主に説明する。図4
は、本発明の原稿読取記録装置の実施の一形態を含むフ
ァクシミリ装置の一例における複写機能時の読み取り処
理の動作の一例を示すフローチャートである。原稿の複
写を行う場合には、まず、利用者は操作部13を操作し
て、複写時の各種の設定を行う。例えばS41において
複写部数を入力したり、その他、用紙の選択や濃度調整
などを行うことができる。さらに必要に応じて、S42
において、プリント開始時刻を設定することができる。
これは、例えば大量の複写を行う場合、読み取りだけ行
っておいて、比較的空いている夜間に記録出力を行わせ
ようとする場合などに利用される。なお、1部のみの複
写では、S41の部数の入力は不要であるし、すぐに記
録出力させる場合にはS42の時刻設定も不要である。
その他の設定も変更する必要がなければ操作は不要であ
る。また、設定を行う場合の順序も任意である。
Next, the operation of an example of a facsimile apparatus including an embodiment of the document reading and recording apparatus of the present invention will be described. Here, as an example, the reading process and the recording output process at the time of the copying function will be mainly described. FIG.
6 is a flowchart illustrating an example of an operation of a reading process at the time of a copy function in an example of a facsimile apparatus including an embodiment of the document reading and recording apparatus of the present invention. When copying a document, the user first operates the operation unit 13 to make various settings for copying. For example, in S41, the number of copies can be input, and other selections of paper and density adjustment can be performed. Further, if necessary, S42
In, the print start time can be set.
This is used, for example, when a large amount of copying is to be performed, when only reading is to be performed, and recording is to be performed during a relatively vacant night. In the case of copying only one copy, it is not necessary to input the number of copies in S41, and when recording and outputting immediately, it is not necessary to set the time in S42.
If there is no need to change other settings, no operation is required. The order in which the settings are made is also arbitrary.

【0028】このような複写機能における各種の設定を
行い、また複写する原稿を読取部14にセットした後、
操作部13から複写開始を指示する。この複写開始の指
示をS43において待ち、複写開始の指示が行われると
読取部14による原稿の読取を開始する。
After setting various settings in such a copying function and setting a document to be copied in the reading unit 14,
An instruction to start copying is issued from the operation unit 13. This copy start instruction is waited in S43, and when the copy start instruction is issued, the reading unit 14 starts reading the original.

【0029】S44において、読取部14にセットされ
ている原稿上の画像を読み取り、一旦、読取部14ある
いはRAM21内のバッファに格納する。このとき、符
号化しておくと、データ量を低減することができる。S
45において、画像メモリ20の空き容量が所定値以上
存在するか否かを判定し、空き容量が所定値以上存在す
る場合には、S46においてバッファ内の画像を画像メ
モリ20に格納する。なお、画像1ページ分のバッファ
を有しない構成では、先に画像メモリ20に空き容量が
存在するか否かを判定し、空き容量が存在することを確
認の上で読取部14による画像の読取を行って画像メモ
リ20に格納するようにするとよい。
In step S44, the image on the document set in the reading unit 14 is read and temporarily stored in the reading unit 14 or a buffer in the RAM 21. At this time, if the data is encoded, the data amount can be reduced. S
At 45, it is determined whether or not the free space of the image memory 20 is equal to or more than a predetermined value. If the free space is equal to or more than the predetermined value, the image in the buffer is stored in the image memory 20 at S46. Note that in a configuration having no buffer for one page of an image, it is first determined whether or not there is free space in the image memory 20, and after confirming that there is free space, the reading unit 14 reads an image. May be stored in the image memory 20.

【0030】このようにして1ページ分の読み取り処理
を終えた後、S47において読み取るべき次ページの原
稿が存在するか否かを判定し、次ページの原稿が存在す
る場合にばS44へ戻って次ページの画像の読み取り処
理を行う。このようにして順次1ページずつ画像を読み
取ってゆくことになる。
After the reading process for one page is completed in this way, it is determined in S47 whether or not there is a next page document to be read. If there is a next page document, the process returns to S44. The image of the next page is read. In this manner, the image is sequentially read one page at a time.

【0031】原稿上の画像を読み取って画像メモリ20
に蓄積してゆくと、画像メモリ20の空き容量が次第に
減少してゆく。そしてS45で画像メモリ20に十分な
空き容量が存在しないと判定された場合には、本発明で
は読み取った画像を他のファクシミリ装置へ転送する処
理を行う。
An image on a document is read and stored in an image memory 20.
, The free space of the image memory 20 gradually decreases. If it is determined in S45 that there is not enough free space in the image memory 20, in the present invention, a process of transferring the read image to another facsimile machine is performed.

【0032】S48において、他のファクシミリ装置の
うちの1台を示す端末IDを変数nにセットする。そし
てS49において、変数nにセットされている端末ID
を有する他のファクシミリ装置に対して、転送可能か否
かを問い合わせる。問い合わせに対する応答が転送可能
でない場合や、応答がない場合には、S51において、
LAN34に接続されているすべての他のファクシミリ
装置に対して問い合わせを行ったか否かを判定する。そ
して、未問い合わせの他のファクシミリ装置があれば、
S52において、未問い合わせの他のファクシミリ装置
中の1台について端末IDを変数nにセットし、S49
へ戻って、転送可能か否かの問い合わせを行う。もし、
いずれの他のファクシミリ装置に対しても転送ができな
い場合には、エラー終了する。
At S48, a terminal ID indicating one of the other facsimile machines is set to a variable n. Then, in S49, the terminal ID set in the variable n
Is inquired as to whether or not transfer is possible. If the response to the inquiry is not transferable or there is no response, in S51,
It is determined whether or not all other facsimile machines connected to the LAN 34 have been inquired. And if there is another unfamiliar facsimile machine,
In S52, the terminal ID is set to a variable n for one of the other unfamiliar facsimile machines, and in S49.
Returning to, an inquiry is made as to whether transfer is possible. if,
If the transfer cannot be performed to any other facsimile machine, the process ends with an error.

【0033】いずれかの他のファクシミリ装置から転送
可能の応答を受け取った場合には、S50でこれを検出
してS53に進み、バッファに格納しておいた画像を、
LAN34を介して、変数nが示す端末IDを有する他
のファクシミリ装置へ転送する。そしてS54におい
て、管理テーブル22に転送したページ番号を登録す
る。このとき、当該複写機能におけるジョブ番号を端末
IDとともに対応付けておく。
If a response indicating that transfer is possible is received from any of the other facsimile machines, this is detected in S50 and the process proceeds to S53, where the image stored in the buffer is deleted.
The data is transferred to another facsimile apparatus having the terminal ID indicated by the variable n via the LAN. Then, in S54, the transferred page number is registered in the management table 22. At this time, the job number in the copy function is associated with the terminal ID.

【0034】このようにして1ページ分の画像を転送し
た後、S47において読み取るべき次ページの原稿が存
在するか否かを判定し、次ページの原稿が存在する場合
にはS44へ戻って次ページの画像の読み取り処理を行
う。なお、転送を開始した後は、それ以降のページの画
像についても他のファクシミリ装置へ転送する可能性が
高い。連続したページの画像を同じファクシミリ装置へ
転送する場合には、例えば図3に示したように、管理テ
ーブルには新たなレコードの登録を行わずにページ番号
の更新を行ってゆくことができる。このようにして最後
のページまで1ページずつ画像を読み取ってゆくことに
なる。
After transferring the image for one page in this way, it is determined in S47 whether there is a document of the next page to be read. If there is a document of the next page, the flow returns to S44 and returns to S44. The page image is read. After the transfer is started, there is a high possibility that the image of the subsequent pages will be transferred to another facsimile machine. When transferring images of successive pages to the same facsimile machine, for example, as shown in FIG. 3, the page number can be updated without registering a new record in the management table. In this way, the image is read one page at a time until the last page.

【0035】上述のような読み取り処理によって読取部
14で読み取られた画像は、画像メモリ20に格納され
るとともに、画像メモリ20の容量が不足した場合には
他のファクシミリ装置に転送される。このような読み取
り処理により1ページ以上の画像が読み取られた後、あ
るいは1ジョブ分の画像読取が終了した後に、記録部1
5による記録出力処理を開始することが可能である。
The image read by the reading section 14 by the above-described reading process is stored in the image memory 20 and is transferred to another facsimile apparatus when the capacity of the image memory 20 is insufficient. After one or more pages of images have been read by such a reading process, or after image reading for one job has been completed, the recording unit 1
5 can be started.

【0036】図5は、本発明の原稿読取記録装置の実施
の一形態を含むファクシミリ装置の一例における複写機
能時の記録出力処理の動作の一例を示すフローチャート
である。記録出力処理が起動されると、まずS61にお
いて、記録出力するジョブのページの画像が画像メモリ
20に存在するか否かを判定する。画像メモリ20内に
存在すれば、S62においてその画像を画像メモリ20
から読み出し、記録部15で記録出力する。なお、ソー
タが付加されていたり、あるいはページごとに複数部の
出力を行う設定の場合には、この時点で複数部数の記録
出力を行うことができる。そしてS63において、記録
出力した画像が存在していた画像メモリ20内の領域を
解放し、他の画像を格納可能にする。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation of a recording output process at the time of a copying function in an example of a facsimile apparatus including an embodiment of the document reading and recording apparatus of the present invention. When the recording output process is started, first, in S61, it is determined whether or not the image of the page of the job to be recorded and output exists in the image memory 20. If the image exists in the image memory 20, the image is stored in the image memory 20 in S62.
, And recorded and output by the recording unit 15. If a sorter is added or a setting is made to output a plurality of copies for each page, a plurality of copies can be recorded and output at this time. Then, in S63, the area in the image memory 20 where the recorded and output image existed is released, and another image can be stored.

【0037】S61において画像メモリ20内に記録出
力すべき画像が存在しなかった場合には、その画像は他
のファクシミリ装置に転送されているので、他のファク
シミリ装置から当該画像を読み出す処理を行う。S65
において、管理テーブル22を調べ、当該ジョブにおけ
る当該ページの画像が存在するファクシミリ装置の端末
IDを取得する。そしてS66において、S65で取得
した端末IDをもとに、LANインタフェース17から
LAN34を介して他のファクシミリ装置に対して画像
の読出要求を行う。そしてS67において、S66で読
出要求を行った他のファクシミリ装置から返送されてく
る画像を受信し、画像メモリ20に格納する。なお、他
のファクシミリ装置から読み出した画像について、以
後、利用しない場合には、他のファクシミリ装置におい
て返送した画像を格納していたメモリ領域を解放してよ
い。また、管理テーブル22に登録されているページN
o.も削除してよい。
If there is no image to be recorded and output in the image memory 20 in S61, the image has been transferred to another facsimile apparatus, and the image is read from the other facsimile apparatus. . S65
, The management table 22 is checked to obtain the terminal ID of the facsimile machine in which the image of the page in the job exists. In step S66, an image reading request is issued from the LAN interface 17 to another facsimile apparatus via the LAN 34 based on the terminal ID acquired in step S65. Then, in S67, the image returned from the other facsimile machine which made the read request in S66 is received and stored in the image memory 20. When the image read from the other facsimile apparatus is not used thereafter, the memory area storing the image returned by the other facsimile apparatus may be released. Also, the page N registered in the management table 22
o. May also be deleted.

【0038】その後、上述のS62において、他のファ
クシミリ装置から読み出した画像について記録出力し、
S63において記録出力した画像が存在していた画像メ
モリ20内の領域を解放し、他の画像を格納可能にす
る。
Thereafter, in the above-mentioned S62, the image read from the other facsimile apparatus is recorded and output, and
In S63, the area in the image memory 20 where the image recorded and output was present is released, and another image can be stored.

【0039】このようにして、画像メモリ20に格納さ
れている画像については画像メモリ20から読み出して
記録出力し、画像メモリ20に格納されていない画像に
ついては他のファクシミリ装置から読み出して記録出力
を行う。S64において、記録出力すべきすべての画像
について記録出力を行ったか否かを判定し、未出力の画
像が残っている場合にはS61へ戻って次のページの画
像について同様の処理を繰り返す。このような処理を、
すべての記録出力すべき画像について繰り返せばよい。
In this manner, the image stored in the image memory 20 is read out from the image memory 20 and recorded and output, and the image not stored in the image memory 20 is read out from another facsimile apparatus and recorded and output. Do. In S64, it is determined whether or not recording and output have been performed for all images to be recorded and output. If there is an image that has not been output yet, the process returns to S61 and the same processing is repeated for the image of the next page. Such processing,
What is necessary is just to repeat about all the images to be recorded and output.

【0040】このように、複写機能時に原稿の画像を読
み取らせる場合に、備えられている画像メモリ20の容
量以上の大量の画像でも読み取りを行い、記録出力する
ことが可能である。このとき、利用者は特別な操作は必
要なく、画像メモリ20の容量を気にせずに複写を行う
ことができる。
As described above, when an image of a document is read at the time of the copying function, it is possible to read and record and output a large amount of images larger than the capacity of the provided image memory 20. At this time, the user does not need any special operation, and can make a copy without worrying about the capacity of the image memory 20.

【0041】上述の例では、複写機能により一般的な原
稿の複写を行う場合について説明した。この説明では、
画像メモリ20の空き容量が所定値以下となるまでは画
像メモリ20に画像を格納した。しかし、例えばS42
でプリント開始時刻が指定された場合等では、プリント
開始時刻が到来するまで全画像について自装置の画像メ
モリ20に格納しておく必要はない。例えば大容量の画
像メモリを有するファクシミリ装置が別に存在している
場合には、1ジョブ分のすべてあるいは一部の画像を他
のファクシミリ装置に転送してもよい。これによって画
像メモリ20が長時間に渡って占有されることによって
他の処理で画像メモリ20が利用できないといった事態
を回避し、画像メモリ20を有効に活用することができ
る。主制御部11は時計タイマ16を用いてプリント開
始時刻の到来を監視し、プリント開始時刻となったら図
5に示す記録出力処理を起動すればよい。またこのよう
な場合には、画像メモリ20に空きがあれば記録出力処
理に先立って複数ページ分の画像を予め他のファクシミ
リ装置から画像メモリ20へ読み出しておいてもよい。
In the above-described example, the case where a general original is copied by the copy function has been described. In this description,
Images were stored in the image memory 20 until the free space of the image memory 20 became equal to or less than a predetermined value. However, for example, S42
When the print start time is designated in step S1 and the like, it is not necessary to store all the images in the image memory 20 of the own apparatus until the print start time arrives. For example, when another facsimile apparatus having a large-capacity image memory is present, all or a part of an image for one job may be transferred to another facsimile apparatus. This avoids the situation where the image memory 20 cannot be used for other processing due to the image memory 20 being occupied for a long time, and the image memory 20 can be used effectively. The main control unit 11 monitors the arrival of the print start time by using the clock timer 16, and when the print start time comes, the recording output process shown in FIG. In such a case, if there is free space in the image memory 20, images for a plurality of pages may be read from another facsimile apparatus to the image memory 20 in advance before the recording output processing.

【0042】また、複写機能として様々な付加機能が設
定される場合がある。例えば電子ソートや小冊子印刷な
どのように記録するページ順序を変更する付加機能が設
定されている場合もある。このような場合には、設定さ
れている付加機能に応じて読み取り時に他のファクシミ
リ装置に転送するページを決定し、また他の装置に転送
されている画像を読み出すことができる。例えば電子ソ
ートが設定されている場合には、他のファクシミリ装置
への転送は、最初に読み込んだ画像から行い、空いた画
像メモリ20の領域に新たに読み込んだ画像を格納する
とよい。このようにすれば、記録出力処理の開始時には
画像メモリ20に格納されている画像から記録出力を行
うことができる。また、電子ソートでは全ページについ
て1部ずつ記録出力する処理を必要部数だけ繰り返すの
で、最終部の記録出力までは画像を削除できない。その
ため、画像メモリ20の容量が少ない場合には、記録出
力中に画像メモリ20内の画像を他のファクシミリ装置
に転送し、空いた領域に、記録出力する画像を他のファ
クシミリ装置から読み出して格納するといった処理が必
要となる。
Various additional functions may be set as copy functions. For example, an additional function for changing the order of pages to be recorded, such as electronic sorting or booklet printing, may be set. In such a case, a page to be transferred to another facsimile machine at the time of reading can be determined according to the set additional function, and an image transferred to another device can be read. For example, when the electronic sort is set, the transfer to another facsimile apparatus may be performed from the first read image, and the newly read image may be stored in an empty area of the image memory 20. In this way, the recording output can be performed from the image stored in the image memory 20 at the start of the recording output processing. Further, in the electronic sorting, the process of recording and outputting one copy at a time for all pages is repeated by the required number of copies, so that the image cannot be deleted until the recording output of the last copy. Therefore, when the capacity of the image memory 20 is small, the image in the image memory 20 is transferred to another facsimile apparatus during recording and output, and the image to be recorded and output is read out from another facsimile apparatus and stored in an empty area. Is required.

【0043】上述のような画像を他のファクシミリ装置
に転送しておく機能は、複写機能に限らず、他の機能に
おいても利用可能である。例えばファクシミリ送信機能
において、大量の画像を送信する場合や、送信時刻指定
が行われた場合について適用することができる。大量の
画像を送信する場合には、読み取り時に上述の図4に示
した処理を行えばよく、S41,S42においてファク
シミリ送信機能時の設定を行えばよい。送信時には、図
5に示した処理のうちS62で記録出力の代わりに画像
の送信を行えばよく、他の処理は記録出力処理時と同様
である。また、送信時刻指定が行われた場合も同様であ
り、この場合は1ジョブの送信画像すべてを他のファク
シミリ装置に転送しておいてもよい。
The function of transferring an image to another facsimile apparatus as described above can be used not only for the copying function but also for other functions. For example, in the facsimile transmission function, the present invention can be applied to a case where a large amount of images are transmitted or a case where transmission time is specified. When transmitting a large amount of images, the processing shown in FIG. 4 described above may be performed at the time of reading, and the settings for the facsimile transmission function may be performed in S41 and S42. At the time of transmission, an image may be transmitted instead of recording output in S62 of the processing shown in FIG. 5, and the other processing is the same as the recording output processing. The same applies when the transmission time is specified. In this case, all the transmission images of one job may be transferred to another facsimile machine.

【0044】また、例えばファクシミリ受信機能におい
て、大量の画像を受信した場合にも、画像メモリ20が
不足した場合には他のファクシミリ装置に転送するよう
に制御することが可能である。受信した画像の記録時に
は、上述の図5の処理をそのまま行えばよい。
In the facsimile receiving function, for example, even when a large amount of images are received, if the image memory 20 is insufficient, it is possible to control the image data to be transferred to another facsimile apparatus. When recording the received image, the above-described processing in FIG. 5 may be performed as it is.

【0045】図1に示した構成例では、本発明の原稿読
取記録装置をファクシミリ装置に搭載して構成した例を
示したが、これに限られるものではない。例えばNCU
18及びモデム19を有しないLAN接続可能な複写機
として構成されていてもよい。また、図2にも示したよ
うにLAN34を介して他のファクシミリ装置との間で
画像を転送する例を示したが、例えば画像を格納するサ
ーバを設けておき、そのサーバに対して画像の転送及び
読出要求を行いように構成することも可能である。
In the configuration example shown in FIG. 1, an example is shown in which the original reading and recording apparatus of the present invention is mounted on a facsimile apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, NCU
It may be configured as a LAN-connectable copying machine that does not have the modem 18 and the modem 19. Further, as shown in FIG. 2, an example in which an image is transferred to another facsimile apparatus via the LAN 34 has been described. For example, a server for storing the image is provided, and the It is also possible to perform a transfer and read request.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ネットワークにより接続されている他の装置
に対して画像を転送しておき、所定の条件の時に画像を
読み出すことができる。これによって、例えば画像メモ
リが不足する場合には、さらに画像メモリに格納しなけ
ればならない画像を他の装置に転送しておけば、メモリ
不足によって処理を中断することなく続けることができ
る。また、利用者もメモリ容量を気にせずに処理を行わ
せることが可能である。さらに、利用する装置において
はメモリ容量が小さくてもよく、装置のコストダウンを
図ることができる。また、例えば記録出力や送信などを
時間指定している場合、長時間に渡り画像メモリが占有
されるが、この状態では他の処理を行う際に利用可能な
メモリ量が少なくなってしまい、場合によっては処理に
支障をきたす。本発明では、このように長時間メモリを
占有するような画像についても他の装置に転送すること
によって、画像メモリを有効に利用することが可能であ
る。なお、画像メモリに余裕ができたり、また指定され
た時間が到来するなど、所定の条件となった場合には、
他の装置から画像を読み出し、記録出力あるいは送信す
ることが可能である。本発明によれば、このように種々
の効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, an image can be transferred to another device connected via a network, and the image can be read out under predetermined conditions. . Thus, for example, when the image memory is insufficient, if the image to be stored in the image memory is further transferred to another device, the processing can be continued without interruption due to the insufficient memory. Further, it is possible for the user to perform the process without worrying about the memory capacity. Further, the memory capacity of the device to be used may be small, and the cost of the device can be reduced. Also, for example, when time is specified for recording output or transmission, the image memory is occupied for a long time, but in this state, the amount of memory that can be used when performing other processing becomes small, and Depending on the case, processing may be hindered. In the present invention, an image that occupies the memory for such a long time can be effectively used by transferring the image to another device. In addition, when a predetermined condition such as a margin in the image memory or a designated time comes,
It is possible to read an image from another device, record and output or transmit the image. According to the present invention, there are various effects as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像読取記録装置の実施の一形態を含
むファクシミリ装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a facsimile apparatus including an embodiment of an image reading and recording apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の画像読取記録装置の実施の一形態を含
むネットワークシステムの一例を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing an example of a network system including an embodiment of the image reading and recording apparatus of the present invention.

【図3】管理テーブルの一例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a management table.

【図4】本発明の原稿読取記録装置の実施の一形態を含
むファクシミリ装置の一例における複写機能時の読み取
り処理の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation of a reading process at the time of a copy function in an example of a facsimile apparatus including the embodiment of the document reading and recording apparatus of the present invention.

【図5】本発明の原稿読取記録装置の実施の一形態を含
むファクシミリ装置の一例における複写機能時の記録出
力処理の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation of a recording output process at the time of a copy function in an example of a facsimile apparatus including an embodiment of the document reading and recording apparatus of the present invention.

【符号の説明】 11…主制御部、12…表示部、13…操作部、14…
読取部、15…記録部、16…時計タイマ、17…LA
Nインタフェース、18…NCU、19…モデム、20
…画像メモリ、21…RAM、22…管理テーブル、2
3…ROM、24…バス、31〜33…ファクシミリ装
置、34…LAN。
[Description of Signs] 11: Main control unit, 12: Display unit, 13: Operation unit, 14 ...
Reading unit, 15: recording unit, 16: clock timer, 17: LA
N interface, 18 ... NCU, 19 ... Modem, 20
... image memory, 21 ... RAM, 22 ... management table, 2
3. ROM, 24 bus, 31-33 facsimile machine, 34 LAN.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/21 H04N 1/21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/21 H04N 1/21

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の装置とネットワークを介して通信す
るネットワーク接続手段と、原稿上の画像を読み取る読
取手段と、画像を格納する記憶手段と、画像を記録出力
する記録手段と、前記読取手段で読み取った画像を前記
他の装置へ転送しておき所定条件となったとき前記他の
装置から画像を読み込んで前記記録手段で記録出力させ
る制御手段を有することを特徴とする原稿読取記録装
置。
1. A network connection unit that communicates with another device via a network, a reading unit that reads an image on a document, a storage unit that stores an image, a recording unit that records and outputs an image, and the reading unit. A document reading / recording apparatus, further comprising: a control unit for transferring the image read by the apparatus to the other apparatus and reading the image from the other apparatus when a predetermined condition is satisfied, and causing the recording unit to record and output the image.
【請求項2】 前記制御手段は、所定条件として設定さ
れた時刻の到来により前記他の装置から画像を読み込む
ことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取記録装置。
2. The document reading and recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit reads an image from the another apparatus when a time set as a predetermined condition arrives.
【請求項3】 前記制御手段は、所定条件として前記記
憶手段の空き容量が所定値以上となったとき、前記他の
装置から画像を読み込むことを特徴とする請求項1に記
載の原稿読取記録装置。
3. The document reading and recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit reads an image from the another device when a free space of the storage unit becomes a predetermined value or more as a predetermined condition. apparatus.
JP2000186510A 2000-06-21 2000-06-21 Original reader/recorder Pending JP2002010004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186510A JP2002010004A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Original reader/recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186510A JP2002010004A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Original reader/recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010004A true JP2002010004A (en) 2002-01-11

Family

ID=18686658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186510A Pending JP2002010004A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Original reader/recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010004A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083419A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd Printer, and program
US20100007920A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
US8098386B2 (en) 2006-07-20 2012-01-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for security enhancement
JP2012049971A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing system, image processing method and image processing program
US8237950B2 (en) 2003-11-18 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image formation device and processing method thereof
JP2017085659A (en) * 2017-01-25 2017-05-18 富士ゼロックス株式会社 Image forming system and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237950B2 (en) 2003-11-18 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image formation device and processing method thereof
US8098386B2 (en) 2006-07-20 2012-01-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for security enhancement
US8259320B2 (en) 2006-07-20 2012-09-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image management system, image output apparatus, and computer readable medium for outputting image data to various types of media
JP2009083419A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd Printer, and program
US8587803B2 (en) 2007-10-02 2013-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
US20100007920A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
US8780384B2 (en) * 2008-07-14 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Selection of job image data for storage on external memory and memory management techniques
JP2012049971A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing system, image processing method and image processing program
JP2017085659A (en) * 2017-01-25 2017-05-18 富士ゼロックス株式会社 Image forming system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852505B2 (en) Network system and control method of the same
US5673373A (en) Image forming system with security function
CN100356311C (en) Image supply device, recording system, and recording control method
US20060023254A1 (en) Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium
US20060017963A1 (en) Media conversion apparatus, network type direct output system, and method for output process instruction transfer
CN1838713B (en) Printing system, printing method and printing apparatus
JP3588005B2 (en) Printing method in printing system
US20090109471A1 (en) Image processing apparatus and application executing method
JP3605700B2 (en) Image data transmitting apparatus and method, computer-readable recording medium storing a program for transmitting image data, and image data transmitting / receiving system and method
JP2002010004A (en) Original reader/recorder
JP3800380B2 (en) Printing system and printer
JP2001103232A (en) Data processing unit and its control method
JP2003319103A (en) Image reading apparatus and image reading record apparatus
JP2001094745A (en) Image recorder
JP3239703B2 (en) Data transfer system, data processing device, printer, and data transfer method
JP2003087477A (en) Network copying machine system
JP3686413B2 (en) Network printing system and network printing method
JPH07336471A (en) Facsimile
JP2001313766A (en) Image reader and image reader-recorder
WO2005008470A1 (en) Printer control device, print system, and print output control method
JP3014469B2 (en) Printing control device
JP3239702B2 (en) Data transfer system, data processing device, printer, and data transfer method
JP3750710B2 (en) Network facsimile machine
JP2002264443A (en) Recorder
JPH0357346A (en) Facsimile server