JP2002007720A - 商品取引システム、方法及び記録媒体 - Google Patents

商品取引システム、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002007720A
JP2002007720A JP2000189237A JP2000189237A JP2002007720A JP 2002007720 A JP2002007720 A JP 2002007720A JP 2000189237 A JP2000189237 A JP 2000189237A JP 2000189237 A JP2000189237 A JP 2000189237A JP 2002007720 A JP2002007720 A JP 2002007720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
product
auction
communication network
commodity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamada
宏 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIS SYSTEM HANBAI KK
Original Assignee
DIS SYSTEM HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIS SYSTEM HANBAI KK filed Critical DIS SYSTEM HANBAI KK
Priority to JP2000189237A priority Critical patent/JP2002007720A/ja
Priority to US09/729,319 priority patent/US20010056394A1/en
Publication of JP2002007720A publication Critical patent/JP2002007720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信網を介して商品の取引を行うシステムにお
いて、単なるオークション、逆オークションにとどまら
ず、参加意欲を向上させるような商品取引システムを提
供すること。 【解決手段】本発明にかかる商品取引システムは、商品
登録者からオークションの対象となる商品にかかる情報
を通信網を介して受信し記憶させる商品登録処理部8
と、商品登録者から予め定められた価格でオークション
の対象となる商品を購入し、落札価格で当該商品を落札
者に販売する権利であるオプションを通信網を介してオ
プション購入希望者に対して販売するオプション処理部
9と、商品登録処理部8により記憶された商品情報を通
信網を介して提示し、入札を受け付けることにより商品
のオークションを実行するとともに、オプションの購入
者より権利行使の要求がされた場合にオプションの内容
に応じた処理を実行するオークション処理部10とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、商品の取引システ
ムに関し、より詳しくは商品のオークション及び逆オー
クションを用いた商品の取引システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から商品をオークション(競り)に
かけることは行われていたが、一般の消費者が参加する
ことはまれであった。しかしながら、パーソナルコンピ
ュータ(PC)やインターネット等の普及に伴い、イン
ターネットを利用した商品のオークションが行われるよ
うになった。
【0003】ここでインターネットを利用した商品のオ
ークションにつき簡単に説明する。ある商品をオークシ
ョンにかけたいと考える者は、オークションサイトに商
品情報を登録する。その商品情報は、オークションサイ
トのウェブページのおいてオークションの対象の商品と
して表示され、一定期間を定め、オークションが行われ
る。一般にオークションでは、競りの最初の価格、即ち
最低入札価格を商品提供者が設定する。そして、商品を
競り落とすことを欲する者が随時入札価格をインターネ
ットを介してオークションサイトに提示することにより
その商品の入札を行う。オークションサイトでは、提示
された入札価格を随時ウェブサイト上に掲載し、さらな
る入札を待ち受ける。このようにして複数の者より入札
がなされた場合、予め定められた期間中に最も高い入札
価格を提示した者がその商品を落札することになる。そ
して、落札結果はウェブサイトに提示される。その後、
商品の受け渡し及び商品の購入代金の決済が行われる。
【0004】他方、通常のオークションと共に最近のイ
ンターネットを介した商品取引においては、逆オークシ
ョン(逆競り)と呼ばれるオークションが行われてい
る。通常のオークションが商品の購入を希望する者が入
札を行うのに対して、逆オークションでは商品の販売を
希望する者が入札を行う点で異なる。具体的には逆オー
クションは次のようにして行われる。ある商品を入手し
たいと思う者は、オークションサイトに入手を希望する
商品とその最低条件を登録する。その商品情報は、オー
クションサイトのウェブページにおいて逆オークション
の対象の商品として表示され、一定期間を定め、逆オー
クションが行われる。商品の販売業者は、随時入札価格
をインターネットを介してオークションサイトに対して
提示することによりその商品の入札を行う。オークショ
ンサイトでは、提示された入札価格を随時ウェブサイト
上に掲載し、さらなる入札を待ち受ける。このようにし
て複数の者より入札がなされた場合、予め定められた期
間中に最も低い入札価格を提示した者が落札することに
なる。そして、落札結果はウェブサイトに提示される。
その後、商品の受け渡し及び商品の購入代金の決済が行
われる。この逆オークションに関しては例えば米国特許
第5794207号の公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の技術
においては、インターネット等の通信網を介して、オー
クションや逆オークションが行われることはあったが、
これらの取引においては、商品取引に参加する者が商品
登録者とその商品の落札を希望する二者に限られるため
これらの立場を望まない者の参加の機会がなかった。そ
のため、オークション等による商品取引を活発化させる
ことは限界があり困難な状況にあった。
【0006】よって本発明の目的は、通信網を介して商
品の取引を行うシステムにおいて、単なるオークショ
ン、逆オークションにとどまらず、参加意欲を向上させ
るような商品取引システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明にかかる商品
取引システムは、商品登録者からオークションの対象と
なる商品にかかる情報を通信網を介して受信し記憶させ
る商品登録処理部(例えば発明の実施の形態における商
品登録処理部8)と、商品登録者から予め定められた価
格でオークションの対象となる商品を購入し、落札価格
で当該商品を落札者に販売する権利であるオプションを
通信網を介してオプション購入希望者に対して販売する
オプション処理部(例えば発明の実施の形態におけるオ
プション処理部9)と、商品登録処理部により記憶され
た商品情報を通信網を介して提示し、入札を受け付ける
ことにより商品のオークションを実行するとともに、オ
プションの購入者より権利行使の要求がされた場合にオ
プションの内容に応じた処理を実行するオークション処
理部(例えば発明の実施の形態におけるオークション処
理部10)とを有するものである。このような構成によ
りオークションに参加する新たな機会を提供することが
できより一層の取引の活発化を促すことができる。
【0008】第2の発明にかかる商品取引システムは、
商品登録者から逆オークションの対象となる商品にかか
る情報を通信網を介して受信し記憶させる商品登録処理
部と、逆オークションの対象となる商品を落札価格で購
入し、前記商品登録者に予め定められた価格で当該商品
を販売する権利であるオプションを通信網を介してオプ
ション購入希望者に対して販売するオプション処理部
と、商品登録処理部により記憶された商品情報を通信網
を介して提示し、入札を受け付けることにより商品の逆
オークションを実行するとともに、オプションの購入者
より権利行使の要求がされた場合に当該オプションの内
容に応じた処理を実行する逆オークション処理部(例え
ば発明の実施の形態における逆オークション処理部1
1)とを有するものである。このような構成により逆オ
ークションに参加する新たな機会を提供することができ
より一層の取引の活発化を促すことができる。
【0009】第3の発明にかかる商品取引システムは、
第1又は第2の商品取引システムのオプション処理部に
おいてオプションをオークション形式で販売することと
したものである。これにより、オプションについても適
正な価格により取引が行われる。
【0010】第4の発明にかかる商品取引システムは、
第1又は第2の商品取引システムのオプション処理部に
おいて、一旦販売されたオプションをさらに通信網を介
して他の者に対し転売することとしたものである。これ
により、さらにオークション等に参加する機会を設ける
ことができ、より一層取引を活発化することができる。
【0011】第5の発明にかかる商品取引システムは、
第1又は第2の商品取引システムにおいて、商品取引に
より生ずる商品及びオプションの代金の決済を実行する
決済処理部(例えば発明の実施の形態における決済処理
部12)をさらに有するものである。これにより、商品
の売買に伴う代金の決済を簡単にすることができ、取引
の活発化につながる。
【0012】第6の発明にかかる商品取引システムは、
第5の商品取引システムの決済処理部において、商品購
入者のクレジットの与信照会を行い、その結果に基づい
て代金の決済を実行することとしたものである。これに
より、商品の売買に伴う代金の決済をより確実に行うこ
とができ、取引の信頼性を向上させることができる。
【0013】第7の発明にかかる商品取引方法は、商品
登録者からオークションの対象となる商品にかかる情報
を通信網を介して受信し記憶させる商品情報処理ステッ
プと、 商品登録者から予め定められた価格でオークシ
ョンの対象となる商品を購入し、落札価格で当該商品を
落札者に販売する権利であるオプションを通信網を介し
てオプション購入希望者に対して販売するオプション処
理ステップと、商品情報処理ステップにより記憶された
商品情報を通信網を介して提示し、入札を受け付けるこ
とにより商品のオークションを実行するとともに、オプ
ションの購入者より権利行使の要求がされた場合に当該
オプションの内容に応じた処理を実行するオークション
処理ステップとを有するものである。このような方法を
実行することによりオークションに参加する新たな機会
を提供することができより一層の取引の活発化を促すこ
とができる。
【0014】第8の発明にかかる商品取引方法は、商品
登録者から逆オークションの対象となる商品にかかる情
報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品情報処理
ステップと、逆オークションの対象となる商品を落札価
格で落札者より購入し、予め定められた価格で当該商品
を商品登録者に対し販売する権利であるオプションを通
信網を介してオプション購入希望者に対して販売するオ
プション処理ステップと、商品登録処理部により記憶さ
れた商品情報を通信網を介して提示し、入札を受け付け
ることにより商品の逆オークションを実行するととも
に、オプションの購入者より権利行使の要求がされた場
合に当該オプションの内容に応じた処理を実行する逆オ
ークション処理ステップとを有するものである。このよ
うな方法を実行することにより逆オークションに参加す
る新たな機会を提供することができより一層の取引の活
発化を促すことができる。
【0015】第9の発明にかかる記憶媒体は、コンピュ
ータに対し、商品登録者からオークションの対象となる
商品にかかる情報を通信網を介して受信し記憶させる商
品情報処理ステップと、商品登録者から予め定められた
価格でオークションの対象となる商品を購入し、落札価
格で当該商品を落札者に販売する権利であるオプション
を通信網を介してオプション購入希望者に対して販売す
るオプション処理ステップと、商品情報処理ステップに
より記憶された商品情報を通信網を介して提示し、入札
を受け付けることにより商品のオークションを実行する
とともにオプションの購入者より権利行使の要求がされ
た場合に当該オプションの内容に応じた処理を実行する
オークション処理ステップとを実行させる商品取引プロ
グラムを格納するものである。このような記憶媒体に格
納されたプログラムをコンピュータに実行させることに
よりオークションに参加する新たな機会を提供すること
ができより一層の取引の活発化を促すことができる。
【0016】第10の発明にかかる記憶媒体は、コンピ
ュータに対し、商品登録者から逆オークションの対象と
なる商品にかかる情報を通信網を介して受信し記憶させ
る商品情報処理ステップと、逆オークションの対象とな
る商品を落札価格で落札者より購入し、予め定められた
価格で当該商品を前記商品登録者に対し販売する権利で
あるオプションを通信網を介してオプション購入希望者
に対して販売するオプション処理ステップと、商品登録
処理部により記憶された商品情報を通信網を介して提示
し、入札を受け付けることにより商品の逆オークション
を実行するとともに、オプションの購入者より権利行使
の要求がされた場合に当該オプションの内容に応じた処
理を実行する逆オークション処理ステップとを実行させ
る商品取引プログラムを格納するものである。このよう
な記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータに実
行させることにより逆オークションに参加する新たな機
会を提供することができより一層の取引の活発化を促す
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる商品取引シ
ステムを説明するための図である。当該商品取引システ
ムにおいては、掛け時計、デジタルカメラ、食品等様々
な商品が取引される他、航空券、映画のチケット、野球
場の入場券等サービスに関しても取引される。従って、
この発明の実施の形態における説明文中では、商品には
狭義の商品に限らず、サービスをも含まれる。
【0018】図1において、1は通信網を介して接続さ
れたコンピュータ(クライアント)に対して所定の処理
を行うサーバであり、会員登録処理部7、商品登録処理
部8、オプション処理部9、オークション処理部10、
逆オークション処理部11及び決済処理部12を備えて
いる。
【0019】2はサーバ1と接続されたデータベースで
あり、サーバ1内の各処理部の要求に応じて様々な情報
を記憶するメモリを備えている。このデータベース2に
は、会員情報記憶部13、商品情報記憶部14及び取引
情報記憶部15を備えている。ここで会員情報記憶部1
3ではこの商品取引システムの会員の登録情報が、商品
登録者、オプション購入希望者、商品落札希望者別に記
憶されている。また、商品情報記憶部14には、オーク
ション又は逆オークションの対象となる商品の属性情
報、商品購入の条件等を含む商品情報が記憶されてい
る。さらに取引情報記憶部15には、オークション及び
逆オークションの取引状況・取引結果、決済に関する情
報が記憶されている。
【0020】3はディスプレイ等の表示手段を備えた商
品登録者の端末であり、HTML(Hyper Text Markup Lang
uage)データを受信し、その表示手段において表示させ
るブラウザがインストールされたコンピュータである。
ここで、商品登録者とは、オークションを実行する場合
には、商品を登録し落札された後その商品を販売する者
を指し、逆オークションを実行する場合には、商品を購
入する条件を提示し落札された後はその商品を購入する
者を指す。
【0021】4は商品登録者の端末3と同様に少なくと
も表示手段とブラウザを備えたオプション購入希望者の
端末である。ここでオプションとは、オークションにお
いては、予め定められた価格で商品を購入し、落札価格
で落札者に商品を販売することができる権利をいう。ま
た、逆オークションにおいては、落札価格で落札者より
商品を購入し、予め定められた価格で商品を商品登録者
に売ることができる権利をいう。また、オプションは、
商品のオークション期間中であっても権利行使すること
ができ、オークション終了後所定期間経過までその権利
行使できる。商品のオークションの期間中にオプション
の権利行使を行った場合にはその商品のオークションは
終了し、そのときの最高の入札価格が落札価格となる。
また、オプションの購入代金をプレミアムと呼ぶことも
ある。なお、これらの詳細については図3、図4等を用
いて後述する。
【0022】また、5は商品登録者の端末3と同様に少
なくとも表示手段とブラウザを備えた商品落札希望者の
端末である。ここで商品落札希望者5とは、オークショ
ンにおいては、商品を落札した後にその商品を購入する
者を指し、逆オークションにおいては、商品を落札した
後にその商品を販売する者を指す。
【0023】6はインターネット、公衆網等の通信網で
あり、有線回線に限らず無線回線も含まれる。
【0024】商品登録者の端末3、オプション購入希望
者の端末4及び商品落札希望者の端末5は、各々通信網
6を介してサーバ1と情報の送受信が可能な状態にあ
り、モデム、ルーター、プロバイダのサーバ等の情報の
送受信に必要な機器、構成は、説明の便宜上省略してい
る。
【0025】サーバ1の会員登録処理部7は、一般利用
者がこの商品取引システムを利用するために必要とされ
る会員登録に関する処理を行う機能を有する。この例で
は、一般利用者が会員登録するためには、商品登録者、
オプション購入希望者又は商品落札希望者のいずれの者
として登録するか特定することとしている。この会員登
録処理部7は、商品登録者の端末3、オプション購入希
望者の端末4及び商品落札希望者の端末5より通信網6
を介して会員登録要求がなされた場合に、会員登録用の
ウェブページをこれらの端末3、4、5に送信する機能
も有する。さらに一般利用者は当該ウェブページ中に記
載された指示に従い、キーボード等の入力手段を用いて
会員情報を入力することになるが、この会員登録処理部
7は、通信網6を介して受信した情報より当該会員情報
を抽出し、会員情報記憶部13に記憶する機能も有す
る。その他、会員情報の削除、変更等の処理も行う。
【0026】商品登録処理部8は、商品登録者によりそ
の端末3を用いて入力され、通信網6を介して送信され
た商品情報を受信し商品情報記憶部14に記憶させる機
能を有する。
【0027】オプション処理部9は、オプションに関す
る処理一般を行う機能を有し、オプションに関するオー
クションを行い、オプションの購入者を決定する機能を
有する。また、オプションの購入者よりオプションの権
利行使を受け付け、オークション処理部10、逆オーク
ション処理部11に対して、その旨を伝達する機能も有
する。
【0028】オークション処理部10は、商品落札希望
者からの入札情報をその者の端末5より通信網6を介し
て受信し、オークションを実施する機能を有する。ま
た、オークションの途中でオプション購入者より権利行
使がありオプション処理部9よりその旨の伝達があった
場合にはオプションの内容に応じた処理を実行する機能
も備える。
【0029】逆オークション処理部11は、商品落札希
望者からの入札情報をその者の端末5より通信網6を介
して受信し、逆オークションを実施する機能を有する。
また、逆オークションの途中でオプション購入者より権
利行使がありその旨の伝達があった場合にはオプション
の内容に応じた処理を実行する機能も備える。
【0030】決済処理部12は、商品登録者、オプショ
ン購入者、商品落札者の間の決済処理を行う機能を有す
る。
【0031】次に本発明にかかる商品取引システムにお
ける商品取引の概略を図2を用いて説明する。各々のス
テップの詳細については、後述する。
【0032】最初に本発明の実施の形態にかかる商品取
引の会員登録を行う(ステップS1)。この会員登録は
商品取引システムにおいて商品取引を行うための必須条
件としている。次に商品の登録を行う(ステップS
2)。この商品の登録が行われると商品取引システムは
オークション又は逆オークションの開催方法、日時を決
定する。
【0033】商品登録の次にはオプションオークション
を行う(ステップS3)。即ち、一定期間オプションの
購入希望者を募り、その中で一番高い額を提示した者を
オプション購入者として登録する。さらにその後商品オ
ークションを実行する(ステップS4)。この商品オー
クションの期間中及びオークション期間後一定期間中に
オプションの権利行使を行うことができる。商品オーク
ションの実施後、代金の決済及び商品の引渡しを行う
(ステップS5)。
【0034】発明の実施の形態1.
【0035】発明の実施の形態1では、オークションに
より商品取引を行う商品取引システムにつき説明する。
最初にオークション上のオプション取引につき図3を用
いて概説する。
【0036】まず、商品登録者が自己の端末3を用いて
商品の情報を登録する。システム側は、登録する際又は
その前には商品登録者に対してこのシステムがオプショ
ン取引付きであることを提示する。この例では商品登録
者は掛け時計をオークションの対象としており、その掛
け時計の写真情報、最低入札価格50,000円、数量
等を登録する。その後、オプションオークションが行わ
れ、オプション購入希望者が自己の端末4を用いて入札
価格を提示する。複数のオプション購入希望者から入札
価格が提示され、最終的に一番高い入札価格を指定した
オプション購入希望者がオプションを落札する。この例
では9,000円でオプションが落札されている。
【0037】次に商品である掛け時計のオークションが
実施される。最低入札価格は商品登録者が指定した5
0,000円である。複数の落札希望者は自己の端末5
を用いて入札価格が提示する。そして所定の期間中に一
番高い入札価格を提示した者が落札者となり、この掛け
時計を購入することになる。この例では、70,000
円で落札されている。オプション購入者が落札後所定の
期間中にオプションを権利行使すると、オプション購入
者は50,000円で商品を買う権利を有しているから
商品登録者より50,000円とオプション購入代9,
000円の総額59,000円で商品を購入し、落札価
格の70,000円で商品を落札者に対して販売するこ
とができる。尚、この商品取引システムにおいてオプシ
ョン購入者は、オプションを権利行使した場合、商品を
所定の価格で購入することができる一方で落札価格でそ
の商品を商品落札者に売らなければならないという義務
を有する。
【0038】このような取引が行われると、オプション
購入者は59,000円で購入した商品を70,000
円で売却したのであるから差し引き11,000円の利
益を得ることができる。他方、商品登録者は50,00
0円の最低入札価格に加え、オプション料9,000円
を得ることができる。尚、商品落札者は70,000円
で落札し、70,000円の支払いで掛け時計を得るこ
とができたのであるから、特にオプションの売買、権利
行使されていてもいなくとも問題はない。
【0039】他方、オプション購入者が落札後所定の期
間経過までにオプションを行使しない場合には、オプシ
ョンは放棄したものとみなされ、商品登録者と落札者と
の間で通常のオークションが実行されたのと同じ扱いに
なる。このときオプション購入者はオプション購入代
9,000円分損となる。商品登録者は逆にオプション
販売代9,000円と、商品の販売による利益分20,
000円の総額29,000円がその総利益となる。但
し、この場合、オプション権利者が権利行使をすれば1
1,000円の利益を得ることができるため、権利の行
使・不行使についてはオプション権利者に一任されてい
るものの、現実的にはオプション権利者は権利行使する
ものと考えられる。
【0040】ここで、図4を用いて、オークション上の
オプション取引についてより詳細に説明する。この例で
は、入札期間が3日、最低入札価格が50,000円、
落札価格が70,000円である。また、オプションは
50,000円で商品を買うことができる権利であり、
その価格が9,000円である。説明の便宜上、最低入
札開始当初から入札が相次ぎ略時間に正比例する形で入
札価格が上昇していく例を挙げている。尚、損益を検討
するにあたっては税金等の他の要素は考慮に入れていな
い。
【0041】1日目は最低入札価格である50,000
円(図中のP1)よりオークションがスタートし、2日
前には59,000円に到達し(図中のP2)、最終的
に3日目に70,000円で(図中のP3)落札されて
いる。このような場合において、オプションを購入した
者にとっては、オプションを購入する代金として商品登
録者に対して9,000円を支払っているのであるから
最低入札価格50,000円でオプションを権利行使し
たのでは、オプション購入代金の9,000円の損とな
る。2日目の59,000円のときにオプションの権利
を行使した場合には、オプション購入者は50,000
円で商品を購入し、59,000円で販売することがで
きるから、商品の取引に関しては9,000円の利益に
なるが、オプション代金の9,000円を考慮すると両
者は相殺され損得なしの状況になる。従って、この例に
おいては、オプションの購入者にとっては、商品のオー
クションにおける商品の落札価格が59,000円のと
きが損益分岐点となる。
【0042】他方、落札価格が70,000円のときは
前述したように11,000円の利益となることから判
るように、損益分岐点である59,000円よりも商品
の落札価格が低ければ、オプション購入者にとって損失
となり、59,000円よりも商品の落札価格が高けれ
ば高い分だけオプション購入者の利益となる。
【0043】オプション購入者は落札価格が低い場合に
は、権利行使をしなければよいのでオプション購入代金
9,000円以上の損失はない。この例ではオプション
の内容を最低入札価格である50,000円で商品を買
うことができる権利としたが、最低入札価格よりも高い
価格、例えば70,000円で商品を買うことができる
権利とした場合によりこの点が明確になる。例えば落札
価格が55,000円のときにオプションの権利行使を
すると、商品の取引において70,000円と55,0
00円の差額15,000円分損失となり、さらにオプ
ション購入代金9,000円を加えると合計24,00
0円の損失となるが、オプションの権利行使をしなけれ
ば、9,000円の損失にとどめることができる。即
ち、オプション購入者はオプションの購入代金以上の損
失を生じさせることなく、オークションに参加すること
ができる。
【0044】また、商品登録者にとっても少なくともオ
プションの売却代金は収入となるという点でメリットが
ある。商品の落札希望者にとっては、オプション購入者
に商品オークション中の権利行使を認めていることから
オークション期間の最後にいたる前にオークションが終
了することがあり、比較的に安価な落札価格で商品を入
手できる可能性がある。また、オプション購入希望者が
別途このシステムに参加するために手数料を支払う必要
がある場合には、商品登録者及び商品落札希望者の手数
料の低下につながるというメリットもある。
【0045】次に会員登録及び商品登録につき具体的に
図5を用いて説明する。図5においてはデータベース2
の会員情報記憶部13の情報内容及び商品情報記憶部1
4の情報内容が開示されている。
【0046】会員情報記憶部13においては、「会員番
号」、「パスワード」、「顧客名」、「住所」、「E-ma
il」、「受付番号」及び「商品名」に関する情報が記憶
されている。ここで、「会員番号」は例えば「394
8」等の数字よりなり、入会順に割り当てられる。「パ
スワード」は会員登録しようとする者が会員登録の際に
自己の端末3、4、5を用いて入力し、サーバ1の会員
登録処理部7において他人に推測されやすい当人の生年
月日や同じ数字の羅列等の場合を除き、その入力された
数字・記号がパスワードとして設定される。この「パス
ワード」は会員登録処理部7において発生させ、会員登
録の際に会員登録希望者に対し通知することとしてもよ
い。また、「パスワード」は「会員番号」とともにこの
システムを利用するための本人認証を行う場合に用いら
れる。「顧客名」「住所」は、各々会員登録希望者の氏
名、住所を登録する。「E-mail」は会員登録希望者の電
子メールアドレスを登録する。「受付番号」は、会員登
録処理部7において受付順に割り振る数字である。「商
品名」はこの例における掛け時計のように商品の名称を
登録する。
【0047】会員情報記憶部13に対する登録は次のよ
うにして行われる。最初に会員希望者がこの発明にかか
る商品取引システムのホームページより会員登録ページ
を呼び出す。呼び出された会員登録ページが会員登録処
理部7よりHTML形式で通信網6を介して会員登録希望者
の端末3に送信される。送信された会員登録ページがブ
ラウザによりそのディスプレイ等の表示手段に表示され
る。会員登録ページにおいては、上記各情報を入力する
空欄が個別の情報毎に設けられている。会員登録希望者
はキーボード等の入力手段を用いてそれらの空欄に対応
する情報を入力する。このとき会員登録希望者は商品登
録会員、オプション購入会員、商品購入会員のいずれの
会員として登録するのかを選択する。これらの入力の最
後に「入力完了」又は「送信」と明記されたボタンをク
リックすると通信網6を介してこれらの会員情報がサー
バ1の会員登録処理部7に送信される。会員登録処理部
7はこれらの会員情報を会員情報記憶部13に会員の種
類毎に記憶させる。会員登録処理部7からは会員登録終
了を通知する情報が通信網6を介して会員登録希望者の
端末3に対し送信される。このようにして会員情報記憶
部13に対する登録は終了する。
【0048】商品情報記憶部14においては、「受付番
号」「商品分類」「商品名」「最低入札価格」「数量」
「商品属性情報」「商品の写真」に関する情報が記憶さ
れている。ここで、「受付番号」「商品名」は商品情報
記憶部14において説明した「受付番号」及び「商品
名」と同じである。「商品分類」は「商品名」の上位概
念を特定したものであり、予め商品登録処理部8におい
てその分類が用意されており、この分類に基づき商品登
録希望者が適宜選択し特定することとなる。この例では
例えば「掛け時計」の上位概念の「時計」がその商品分
類となる。「最低入札価格」はオークションの開始時の
価格である。この例では、50,000円がこれに相当
する。「数量」とはオークションの対象となる同一商品
の数量である。また、「商品属性情報」は、商品の性
能、一般小売価格等商品の属性に関する情報である。そ
して「商品の写真」は例えばデジタルカメラで撮影され
た商品の写真の映像情報を示している。静止画情報のみ
ならず動画情報も含まれる。
【0049】商品情報記憶部14に対する登録は次のよ
うにして行われる。最初に商品登録者が商品取引システ
ムのホームページより商品登録ページを呼び出す。呼び
出された商品登録ページが商品登録処理部8よりHTML形
式で通信網6を介して商品登録者の端末3に送信され
る。送信された商品登録ページがブラウザによりそのデ
ィスプレイ等の表示手段に表示される。最初に商品登録
者は、この商品登録ページにおいて、会員番号とパスワ
ードを入力する。これらの情報は、会員登録処理部7に
おいて会員情報記憶部13の情報と照合される。照合の
結果認証された場合には、商品登録処理部8は、上記各
情報を入力する空欄が個別の情報毎に設けられた商品登
録ページを表示させる。商品登録者はキーボード等の入
力手段を用いてそれらの空欄に対応する情報を入力す
る。入力の最後に「入力完了」又は「送信」と明記され
たボタンをクリックすると通信網6を介してこれらの商
品情報が商品登録処理部8に送信される。商品登録処理
部8は、送信された商品情報が所定の基準を満たしてい
る場合には受付番号を割り振り商品情報記憶部14に商
品情報と受付番号を記憶させる。商品登録処理部8から
は商品登録終了を通知する情報が通信網6を介して商品
登録者の端末3に対し送信される。
【0050】次に図6を用いてオプションのオークショ
ンにつき説明する。図においては、オプション購入希望
者の端末4の表示手段に表示されたオプションオークシ
ョンに関するホームページの画面例が示されている。こ
のホームページにはオプション入札情報ページ、オプシ
ョン入札ページ及び商品紹介ページが含まれる。オプシ
ョン入札情報ページでは受付番号、商品名、数量、最低
入札価格、商品の入札期間、入札オプション最低価格、
入札オプション価格単位、オプション入札参加者、現在
のオプション価格、オプションの入札期間に関する情報
が表示されている。
【0051】これらの情報のうち、受付番号、商品名、
数量、最低入札価格は商品情報記憶部14に記憶される
情報を呼び出すことにより表示している。商品の入札期
間及びオプションの入札期間はオークション処理部10
において他に開催されるオークション等に基づいて設定
し、この設定された情報を呼び出すことにより表示して
いる。入札オプション最低価格及び入札オプション価格
単位もオークション処理部10において最低入札価格等
の情報に基づいて設定し、この設定された情報を呼び出
すことにより表示している。また、オプション入札参加
者、現在のオプション価格は逐次取引の過程で取引情報
記憶部15に記憶されるので、この取引情報記憶部15
に記憶された情報を呼び出すことにより表示している。
【0052】オプション入札情報ページの最下部には
「権利購入する!」と示されたボタン及び「商品の詳細
はこちら」と示されたボタンが設けられている。「権利
購入する!」と示されたボタンをオプション購入希望者
がクリックすると、その情報が通信網6を介してサーバ
1のオプション処理部9に送信される。オプション処理
部9からは通信網6を介してオプション購入希望者の端
末4にオプション入札ページにかかる情報を送信する。
そしてこのオプション入札ページが図6に示されるよう
に表示される。
【0053】オプション入札ページでは、オプション購
入希望者はキーボード等の入力手段を用いてオプション
の入札価格を入力する。そして、このページの最下部に
設けられた送信ボタンをクリックすると、入力された入
札価格に関する情報が通信網を介してオプション処理部
9に送信される。オプション処理部9は当該入札価格情
報を取引情報記憶部15に記憶させる。このようにして
取引情報記憶部15において取引情報が更新されること
に伴ってオプション入札情報ページに表示されるオプシ
ョン入札参加者及び現在のオプション価格にかかる情報
も更新される。
【0054】オプション入札情報ページの「商品の詳細
はこちら」と示されたボタンをクリックすると商品紹介
ページが表示される。この商品紹介ページにおいては、
商品の属性情報と商品の写真が表示される。
【0055】さらにオプションオークションにつき図7
のフローチャートを用いて説明する。オプションオーク
ションの入札期間中にオプション購入希望者の有無が判
定される(ステップS6)。オプション購入希望者がな
い場合にはオークションは終了する(ステップS1
0)。この場合、オプション取引のない通常のオークシ
ョンが実行される。
【0056】オプション購入希望者がある場合には、入
札期間中に入札された価格より高い入札価格の提示があ
るか否かが判定される(ステップS7)。入札期間中に
入札された価格より高い入札価格の提示があればその入
札価格を基準にさらに高い入札価格の提示があるかが判
定される。入札期間中にさらに高い入札価格の提示がな
ければそのときまでに提示された入札価格のうち一番高
い入札価格にてオプションが落札される(ステップS
8)。落札されたオプションについてはその落札価格と
共にホームページにて提示される(ステップS9)。こ
のようにしてオプションのオークションが実行され、終
了する(ステップS10)。
【0057】次に図8を用いて、オプションオークショ
ンによりオプションを落札した者に関する登録を説明す
る。図8においてはデータベース2における会員情報記
憶部13及び取引情報記憶部15の詳細が説明されてい
る。オプションを落札した場合には、会員情報記憶部1
3において落札した者の会員情報の他に落札した売・買
の権利に関する情報が追加される。通常のオークション
の場合にはこの情報においては買いの権利である旨が格
納される。尚、逆オークションの場合には売りの権利で
ある旨が格納される。「受付番号」は落札したオプショ
ンの対象となる商品が登録される際に割り振られた受付
番号である。
【0058】取引情報記憶部15においては、「受付番
号」、「商品登録会員番号」、「開始日時」、「終了日
時」、「最低入札価格」、「オプション購入者会員番
号」、「買う権利」、「落札オプション価格」、「終了
日時」に関する情報が記憶されている。「商品登録会員
番号」は、オプションの対象となる商品を登録した者の
会員番号である。同列の「開始日時」及び「終了日時」
は商品オークションの開始日時及び終了日時に関する情
報である。「オプション購入者会員番号」はオプション
を落札した者の会員番号である。最下欄の「終了日時」
はオプションオークションの終了日時である。これらの
情報のうち、「受付番号」は前述したように商品登録さ
れた際に商品登録処理部8が発生し、商品情報記憶部1
4に記憶された情報であり、「商品登録会員番号」は会
員登録する際に会員登録処理部7により割り振られ、会
員情報記憶部13において記憶された情報である。商品
オークションに関する「開始日時」及び「終了日時」は
前述のようにオークション処理部10において他に開催
されるオークション等の情報に基づいて設定される。
「最低入札価格」は商品登録者により登録された情報で
あり、商品情報記憶部14に記憶されている。「オプシ
ョン購入会員番号」、「買う権利」「落札オプション価
格」「終了日時」に関する情報は、オプションオークシ
ョンの結果に基づき取引情報記憶部15に記憶される情
報である。
【0059】この発明の実施の形態にかかる商品取引シ
ステムにおいては、一旦オークションにて購入したオプ
ションを他人に転売することができる。このオプション
の転売について図9を用いて説明する。図9において
は、オプション購入者Aの端末4とオプション購入希望
者Bの端末41とオプション購入希望者Cの端末42と
が示されている。また、オプション転売ページが表示さ
れている。このオプション転売ページは、サーバ1のオ
プション処理部9により取引情報記憶部15等に記憶さ
れた取引情報に基づき作成される。作成されたオプショ
ン転売ページ等にかかるHTMLデータは通信網6を介
してオプション購入者の端末4、オプション購入希望者
の端末41、42に送信され、ブラウザによりディスプ
レイに表示される。
【0060】オプション購入者Aはオプションのオーク
ションにおいてその期間中に最高値である9000円で
オプションを落札している。今回、オプション購入者A
の購入したオプションが転売を受け付けている。オプシ
ョン購入希望者B及びCがこのオプションの購入を希望
している。
【0061】オプション転売ページでは受付番号126
にかかる部分において商品情報及び商品オークションの
情報が記載されている。具体的には商品名、数量、入札
価格、入札期間が表示されている。またこのページでは
受付番号126−Aにかかる部分においてオプション価
格、最低転売入札価格、オプション入札参加者、転売期
間が表示されている。このオプション価格は、オプショ
ン購入者Aが落札したオプションの落札価格である。最
低転売入札価格はこの転売を行うにあたってオプション
購入者Aよりその端末4を用いて入力された価格であ
り、オプション再オークションの入札価格の初期値とな
る。オプション入札参加者とは、既に終了したオプショ
ンオークションにおいて参加した人数である。転売期間
は6月3日12:00から6月4日の24:00までと
商品オークションが行われている最中に行われている。
そのため、オプション購入希望者は商品のオークション
の状況に応じてオプションの購入の是非を判断すること
ができる。
【0062】オプション購入希望者がオプションを購入
すると決断し、「権利購入する!」と示されたボタンを
マウス等によりクリックすると、その情報が通信網6を
介してサーバ1のオプション処理部9に送信される。オ
プション処理部9からは通信網6を介してオプション購
入希望者の端末4にオプション再入札ページにかかる情
報を送信する。そしてこのオプション再入札ページが図
9に示されるように表示される。
【0063】オプション再入札ページでは、オプション
購入希望者はキーボード等の入力手段を用いてオプショ
ンの入札価格を入力する。そして、このページの最下部
に設けられた送信ボタンをクリックすると、入力された
入札価格に関する情報が通信網を介してオプション処理
部9に送信される。オプション処理部9は当該入札価格
情報を取引情報記憶部15に記憶させる。
【0064】オプション転売情報ページの「商品の詳細
はこちら」と示されたボタンをクリックすると商品紹介
ページが表示される。この商品紹介ページにおいては、
商品の属性情報と商品の写真が表示される。
【0065】次に図10を用いてオプションの権利行使
のプロセスにつき説明する。オプションオークションに
おいてオプションを落札し購入したオプション購入者が
商品の落札までにこのオプションを権利行使するか否か
を判断する(ステップS11)。ここでオプションを権
利行使するとは前述したように買う権利を行使して予め
定められた価格でオークションにかかる商品を購入し、
落札価格で商品を落札者に販売することをいう。
【0066】落札までに権利行使しない場合であって、
権利を転売する場合には(ステップS12)、権利転売
プロセス(ステップS13)を実行する。権利の転売プ
ロセスでは前述したように再度オークション形式で所定
期間内に一番高い入札価格を提示した者がオプションを
一旦購入した者より購入することができる。権利の転売
プロセスにてオプションを入手した場合には再度落札ま
でに権利行使をするかどうかが判定される(ステップS
11)。
【0067】権利を転売しない場合には権利を放棄した
ものとみなされ(ステップS14)通常の商品オークシ
ョンにおける落札価格がホームページ上に提示される
(ステップS16)。他方、商品の落札までオプション
を権利行使した場合(ステップS11)には、商品オー
クションの期間であっても商品オークションはその時点
で終了し、落札価格がやはりホームページに提示される
(ステップS16)。このようにしてオプションの権利
行使のプロセスが終了する。
【0068】次に図11を用いて商品オークションにお
いて商品が落札された場合の表示画面例について説明す
る。この表示画面は、端末3、4、5のディスプレイ等
の表示手段に表示されたものであり、表示情報はサーバ
1のオークション処理部10において発生したものであ
る。この表示画面においては、「受付番号」「商品名」
「数量」「最低入札価格」「入札期間」「入札価格単
位」「入札参加者」「落札価格」に関する情報と共に
「落札しました!」とのメッセージが表示されている。
【0069】さらに商品オークションが落札された場合
の落札者の登録につき図12を用いて説明する。図12
においてはデータベース2における会員情報記憶部13
及び取引情報記憶部15の詳細が説明されている。商品
を落札した場合には、会員情報記憶部13において落札
した者の会員情報に他に落札した商品の商品名及び落札
済みである旨の情報が追加される。
【0070】取引情報記憶部15においては、「商品登
録会員番号」、「開始日時」、「終了日時」、「最低入
札価格」、「オプション購入者会員番号」、「買う権
利」、「落札オプション価格」、「登録日時」に追加
し、「落札者会員番号」「落札価格」「落札数量」「終
了日時」「登録日時」に関する情報が記憶されている。
「落札者会員番号」は、落札した会員の番号、「落札価
格」は落札された価格、「落札数量」は落札された商品
の数量、「終了日時」は商品オークションが終了した日
時、「登録日時」は落札者に関する情報が取引情報記憶
部15に登録された日時である。これらの落札に関する
情報はオークション処理部10より取引情報記憶部15
の所定領域に記憶される。
【0071】さらにこの発明にかかる商品取引システム
において商品オークションが終了し商品が落札された後
の代金及び商品の引渡し決済について図13を用いて説
明する。商品の最低入札価格、落札価格等は前述した例
と同様とする。この図においてオークションサイトとは
図1に示すサーバ1とデータベース2のことであり、決
済処理は決済処理部12において行われ、決済にかかる
記録は取引情報記憶部15に記憶される。
【0072】オークションサイトは、商品登録者から商
品を受け取り、落札者に対してに搬送する(図中のF
1)。そしてオークションサイトは、落札者に対して商
品の代金を徴収する旨のメールを送信するとともに、落
札者から商品購入代金分70,000円を回収する(図
中のF2)。
【0073】オークションサイトは、次に商品登録者に
対してオプションの買う権利が権利行使されることによ
り発生する50,000円とオプションの売却代金9,
000円の総額59,000円を予め指定された商品登
録者の口座に振り込む(図中のF3)。またオークショ
ンサイトからは商品登録者に対して当該59,000円
を振り込む旨のメールも送信される。さらに、オークシ
ョンサイトはオプション購入者に対して落札者への商品
の売却代金70,000円からオプションを権利行使す
ることにより商品登録者に対し支払うべき商品の代金5
0,000円とオプション購入代金9,000円を差し
引いた額11,000円を予め指定されたオプション購
入者の口座に振り込む(図中のF4)。またオークショ
ンサイトからはオプション購入者に対して11,000
円が払い込まれる旨のメールが送信される。
【0074】図13に示す決済方法では銀行送金等を用
いたが、クレジット決済することも可能である。このよ
うな決済方法を採用する場合には、新規会員登録の際に
新規会員の銀行口座番号とクレジット番号を登録する必
要がある。図14にその例を示す。
【0075】最初にオークションサイトがクレジット会
社に対して与信照会を行う(図中のF1)。この与信照
会を受けてクレジット会社は、落札者の使用するクレジ
ットカードが偽造でないか、また利用額限度額を超えて
おらず、使用することができるカードであるかどうかを
調査し、その結果をオークションサイトに対し伝達す
る。この結果問題がない場合にオークションサイトは落
札者の指定する銀行の口座より商品の落札価格に相当す
る70,000円を回収する(図中のF2)。オークシ
ョンサイトは、商品登録者より商品を受け取り落札者に
対して郵便扱い業者や配送業者により搬送する(図中の
F3)。
【0076】オークションサイトは、次に商品登録者に
対して59,000円を予め指定された商品登録者の銀
行口座に振り込む(図中のF4)。またオークションサ
イトからは商品登録者に対して当該59,000円を振
り込む旨のメールを送信する。さらに、オークションサ
イトはオプション購入者に対して11,000円を予め
指定されたオプション購入者の銀行口座に払い込む(図
中のF4)。またオークションサイトからオプション購
入者に対して11,000円が振り込む旨のメールが送
信する。
【0077】発明の実施の形態2.
【0078】発明の実施の形態2では、逆オークション
により商品取引を行う商品取引システムにつき説明す
る。最初に逆オークション上のオプション取引につき図
15を用いて概説する。
【0079】まず、商品登録者が自己の端末3を用いて
商品の情報を登録する。この場合、商品とは商品登録者
が購入したいと考えている商品である。この例では商品
登録者は掛け時計を逆オークションの対象としており、
最高入札価格70,000円、数量等を登録する。その
後、オプションオークションが行われ、オプション購入
希望者が自己の端末4を用いて入札価格を提示する。複
数のオプション購入希望者から入札価格が提示され、最
終的に一番高い入札価格を提示したオプション購入希望
者がオプションを落札する。この例では9,000円で
オプションが落札されている。
【0080】次に商品である掛け時計の逆オークション
が実施される。最高入札価格は商品登録者が指定した7
0,000円である。複数の落札希望者から自己の端末
5を用いて入札価格が示される、いわゆる競りが行われ
る。そして所定の期間中に一番低い入札価格を提示した
者が落札者となり、この掛け時計を商品登録者に対して
販売することになる。この例では、50,000円で落
札されている。オプション購入者が落札後所定の期間中
にオプションを権利行使すると、オプション購入者は7
0,000円で商品登録者に対し商品を売る権利を有し
ているから落札者から商品と引き換えに70,000円
を得ることができる。但し、オプションの購入代金が
9,000円であるからその差額61,000円が商品
登録者より入金されることになる。
【0081】このような取引が行われると、オプション
購入者は50,000円で購入した商品を61,000
で売却したのであるから差し引き11,000円の利益
を得ることができる。他方、商品登録者は70,000
円の最高入札価格から、オプション料9,000円差し
引いた61,000円のみオプション購入者に支払いさ
えすれば商品を得ることができる。尚、商品落札者は5
0,000円で落札し、50,000円を受け取り、掛
け時計を売ることができたのであるから、特にオプショ
ンの売買、権利行使されていてもいなくとも問題はな
い。
【0082】発明の実施の形態2にかかる商品取引シス
テムにおける取引は、発明の実施の形態1において説明
した場合と、オークションの種類が前者が逆オークショ
ンであるのに対して後者が通常のオークションである点
で異なるのみであり基本的な態様は同一であり説明を省
略する。
【0083】次に図16を用いて商品オークションにお
いて商品が落札された場合の表示画面例について説明す
る。この表示画面は、端末3、4、5のディスプレイ等
の表示手段に表示されたものであり、表示情報はサーバ
1の逆オークション処理部11において発生したもので
ある。この表示画面においては、「受付番号」「商品
名」「数量」「最高入札価格」「入札期間」「入札価格
単位」「入札参加者」「落札価格」に関する情報と共に
「落札しました!」とのメッセージが表示されている。
【0084】さらに商品オークションにおいて商品が落
札された場合の落札者の登録につき図17を用いて説明
する。図17においてはデータベース2における会員情
報記憶部13及び取引情報記憶部15の詳細が説明され
ている。商品を落札した場合には、会員情報記憶部13
において、落札者の会員情報の他に落札した商品の商品
名及び落札済みである旨の情報が追加される。
【0085】取引情報記憶部15においては、「商品登
録会員番号」、「開始日時」、「終了日時」「最高入札
価格」、「オプション購入者会員番号」、「売る権
利」、「落札オプション価格」、「登録日時」、「落札
者会員番号」「落札価格」「落札数量」「終了日時」
「登録日時」に関する情報が記憶されている。
【0086】さらにこの発明にかかる商品取引システム
において商品の逆オークションが終了し商品が落札され
た後の代金及び商品の引渡し決済について図18を用い
て説明する。商品の最高入札価格、落札価格等は前述し
た例と同様とする。決済処理は決済処理部12において
行われ、決済にかかる記録は取引情報記憶部15に記憶
される。
【0087】逆オークションサイトは、落札者から商品
を受け取り、商品登録者に対して搬送する(図中のF
1)。そして逆オークションサイトは、商品登録者に対
して商品の代金とオプション代金の差額を徴収する旨の
メールを送信するとともに、商品登録者からその差額6
1,000円を回収する(図中のF2)。
【0088】逆オークションサイトは、次に落札者に対
して商品の代金50,000円を指定された銀行口座に
振り込む(図中のF3)。また逆オークションサイトか
ら落札者に対して当該50,000円を振り込む旨のメ
ールも送信する。さらに、逆オークションサイトはオプ
ション購入者に対して商品登録者への商品の売却代金7
0,000円から落札者に対し支払うべき商品の代金5
0,000円とオプション購入代金9,000円を差し
引いた額11,000円を予め指定されたオプション購
入者の口座に振り込む(図中のF4)。また逆オークシ
ョンサイトからオプション購入者に対して11,000
円が振り込む旨のメールを送信する。
【0089】図18に示す決済方法では銀行送金等を用
いたが、クレジット決済することも可能である。このよ
うな決済方法を採用する場合には、新規会員登録の際に
新規会員の銀行口座番号とクレジット番号を登録する必
要がある。図19にその例を示す。
【0090】最初に逆オークションサイトがクレジット
会社に対して与信照会を行う(図中のF1)。この与信
照会を受けてクレジット会社は、商品登録者の使用する
クレジットカードが偽造でないか、また利用額限度額を
超えておらず、使用することができるカードであるかど
うかを調査し、その結果を逆オークションサイトに対し
伝達する。この結果問題のない場合に逆オークションサ
イトは商品登録者の指定する銀行の口座より61,00
0円を回収する(図中のF2)。逆オークションサイト
は、落札者より商品を受け取り商品登録者に対して郵便
扱い業者や配送業者により搬送する(図中のF3)。
【0091】逆オークションサイトは、次に落札者に対
して50,000円を予め指定された落札者の銀行口座
に振り込む(図中のF4)。また逆オークションサイト
から商品登録者に対して当該50,000円を振り込む
旨のメールを送信する。さらに、逆オークションサイト
はオプション購入者に対して11,000円を予め指定
されたオプション購入者の銀行口座に振り込む(図中の
F5)。また逆オークションサイトからオプション購入
者に対して11,000円を振り込む旨のメールを送信
する。
【0092】上述した例において説明したサーバ1の各
処理を実行するコンピュータプログラムを記憶媒体に格
納し販売し、その購入者がコンピュータにインストール
することにより本発明にかかる商品取引システムを構築
することができる。この記録媒体には、CD−ROMの
他、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、R
AM、ROM、EPROM、フラッシュEPROM、そ
の他のメモリーチップ又はカートリッジ等がある。ま
た、このプログラムをインターネット等の通信網6を通
じてダウンロードすることも可能である。この場合、プ
ログラムは一時的に搬送波により送信される。
【0093】尚、上述の例では、オプションの買う権利
を、商品オークションの初期値である最低入札価格でオ
ークションにかかる商品を買うことができる権利である
としたがこれに限らない。即ち、最低入札価格が50,
000円である場合にオプションを60,000円で商
品を買うことができるとする権利をオプションとしても
よい。商品がオークションにより値上がりすることが見
込まれる場合にはこのようにオプションで定める購入価
格を最低入札価格よりも高くしてもよい。逆に最低入札
価格の方を高くすることも可能である。
【0094】尚、上述の例では、会員登録を商品登録会
員、オプション購入会員、商品購入会員の3種類に分け
たが、これに限らず、単一の会員構成とし一旦会員とな
れば商品登録、オプション購入、商品購入のいずれも可
能とするような構成を採用することも可能である。
【0095】また、上述の例では、オークション又は逆
オークションにおいてオプション取引を必須としたがこ
れに限らず、商品を登録する際にオプション取引付か否
かを選択できるようにしてもよい。
【0096】さらに、上述の例では、全ての決済を商品
が落札した後に行った例を示したが、これに限らずオプ
ション代に関してはオプション取引が終了した後すぐに
決済してもよい。
【0097】また、上述の例ではオプションをオークシ
ョンにより販売することとしたがこれに限らず定価で販
売してもよい。
【0098】以上述べた発明の実施の形態は発明を具現
化するための一例に過ぎず、その発明の範囲を逸脱しな
い範囲内の変形例は全て含まれる。
【0099】
【発明の効果】本発明により、単なるオークション、逆
オークションにとどまらず、オークション及び逆オーク
ションに参加する新たな機会を提供することができより
一層の取引の活発化を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる商品取引システムを説明するた
めの図である。
【図2】本発明にかかる商品取引を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図3】本発明における商品取引を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】本発明における商品取引を説明するための図で
ある。
【図5】本発明における会員登録及び商品登録を説明す
るための図である。
【図6】本発明におけるオプション入札を説明するため
の図である。
【図7】本発明にかかるオプション入札を説明するため
のフローチャートである。
【図8】本発明におけるオプション購入者の登録を説明
するための図である。
【図9】本発明におけるオプションの転売を説明するた
めの図である。
【図10】本発明におけるオプションの権利行使を説明
するための図である。
【図11】本発明において落札した場合の画面表示例を
示す図である。
【図12】本発明における落札者の登録を説明するため
の図である。
【図13】本発明における決済を説明するための図であ
る。
【図14】本発明における決済を説明するための図であ
る。
【図15】本発明における商品取引システムの取引を説
明するための図である。
【図16】本発明における落札者の登録を説明するため
の図である。
【図17】本発明における落札者の登録を説明するため
の図である。
【図18】本発明における決済を説明するための図であ
る。
【図19】本発明における決済を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 サーバ 2 データベース 3 商品登録者の端末
4 オプション購入希望者の端末 5 商品落札者の端
末6 通信網 7 会員登録処理部 8 商品登録処理
部9 オプション処理部 10 オークション処理部1
1 逆オークション処理部 12 決済処理部13 会
員情報記憶部 14 商品情報記憶部15 取引情報記
憶部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品のオークションを通信網を介して実行
    する商品取引システムであって、 商品登録者からオークションの対象となる商品にかかる
    情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品登録処
    理部と、 前記商品登録者から予め定められた価格でオークション
    の対象となる商品を購入し、落札価格で当該商品を落札
    者に販売する権利であるオプションを前記通信網を介し
    てオプション購入希望者に対して販売するオプション処
    理部と、 前記商品登録処理部により記憶された商品情報を前記通
    信網を介して提示し、入札を受け付けることにより商品
    のオークションを実行するとともに、前記オプションの
    購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オプショ
    ンの内容に応じた処理を実行するオークション処理部と
    を有する商品取引システム。
  2. 【請求項2】商品の逆オークションを通信網を介して実
    行する商品取引システムであって、 商品登録者から逆オークションの対象となる商品にかか
    る情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品登録
    処理部と、 逆オークションの対象となる商品を落札価格で購入し、
    前記商品登録者に予め定められた価格で当該商品を販売
    する権利であるオプションを前記通信網を介してオプシ
    ョン購入希望者に対して販売するオプション処理部と、 前記商品登録処理部により記憶された商品情報を前記通
    信網を介して提示し、入札を受け付けることにより商品
    の逆オークションを実行するとともに、前記オプション
    の購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オプシ
    ョンの内容に応じた処理を実行する逆オークション処理
    部とを有する商品取引システム。
  3. 【請求項3】前記オプション処理部は、前記オプション
    をオークション形式で販売することを特徴とする請求項
    1又は2記載の商品取引システム。
  4. 【請求項4】前記オプション処理部は、一旦販売された
    オプションをさらに通信網を介して他の者に対し、転売
    することを特徴とする請求項1又は2記載の商品取引シ
    ステム。
  5. 【請求項5】前記商品取引システムは、 商品取引により生ずる商品及びオプションの代金の決済
    を実行する決済処理部をさらに有することを特徴とする
    請求項1又2記載の商品取引システム。
  6. 【請求項6】前記決済処理部は、商品購入者のクレジッ
    トの与信照会を行い、その結果に基づいて代金の決済を
    実行することを特徴とする請求項5記載の商品取引シス
    テム。
  7. 【請求項7】商品のオークションを通信網を介して実行
    する商品取引方法であって、 商品登録者からオークションの対象となる商品にかかる
    情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品情報処
    理ステップと、 前記商品登録者から予め定められた価格でオークション
    の対象となる商品を購入し、落札価格で当該商品を落札
    者に販売する権利であるオプションを前記通信網を介し
    てオプション購入希望者に対して販売するオプション処
    理ステップと、 前記商品情報処理ステップにより記憶された商品情報を
    前記通信網を介して提示し、入札を受け付けることによ
    り商品のオークションを実行するとともに、前記オプシ
    ョンの購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オ
    プションの内容に応じた処理を実行するオークション処
    理ステップとを有する商品取引方法。
  8. 【請求項8】商品の逆オークションを通信網を介して実
    行する商品取引方法であって、 商品登録者から逆オークションの対象となる商品にかか
    る情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品情報
    処理ステップと、 逆オークションの対象となる商品を落札価格で落札者よ
    り購入し、予め定められた価格で当該商品を前記商品登
    録者に対し販売する権利であるオプションを前記通信網
    を介してオプション購入希望者に対して販売するオプシ
    ョン処理ステップと、 前記商品登録処理部により記憶された商品情報を前記通
    信網を介して提示し、入札を受け付けることにより商品
    の逆オークションを実行するとともに、前記オプション
    の購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オプシ
    ョンの内容に応じた処理を実行する逆オークション処理
    ステップとを有する商品取引方法。
  9. 【請求項9】商品のオークションを通信網を介して実行
    する商品取引プログラムを格納した記憶媒体であって、
    この商品取引プログラムは、コンピュータに対し、 商品登録者からオークションの対象となる商品にかかる
    情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品情報処
    理ステップと、 前記商品登録者から予め定められた価格でオークション
    の対象となる商品を購入し、落札価格で当該商品を落札
    者に販売する権利であるオプションを前記通信網を介し
    てオプション購入希望者に対して販売するオプション処
    理ステップと、 前記商品情報処理ステップにより記憶された商品情報を
    前記通信網を介して提示し、入札を受け付けることによ
    り商品のオークションを実行するとともに、前記オプシ
    ョンの購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オ
    プションの内容に応じた処理を実行するオークション処
    理ステップとを実行させる商品取引プログラムである記
    憶媒体。
  10. 【請求項10】商品の逆オークションを通信網を介して
    実行する商品取引プログラムを格納した記憶媒体であっ
    て、この商品取引プログラムは、コンピュータに対し、 商品登録者から逆オークションの対象となる商品にかか
    る情報を前記通信網を介して受信し記憶させる商品情報
    処理ステップと、 逆オークションの対象となる商品を落札価格で落札者よ
    り購入し、予め定められた価格で当該商品を前記商品登
    録者に対し販売する権利であるオプションを前記通信網
    を介してオプション購入希望者に対して販売するオプシ
    ョン処理ステップと、 前記商品登録処理部により記憶された商品情報を前記通
    信網を介して提示し、入札を受け付けることにより商品
    の逆オークションを実行するとともに、前記オプション
    の購入者より権利行使の要求がされた場合に当該オプシ
    ョンの内容に応じた処理を実行する逆オークション処理
    ステップとを実行させる商品取引プログラムである記憶
    媒体。
JP2000189237A 2000-06-23 2000-06-23 商品取引システム、方法及び記録媒体 Pending JP2002007720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189237A JP2002007720A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 商品取引システム、方法及び記録媒体
US09/729,319 US20010056394A1 (en) 2000-06-23 2000-12-05 Transaction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189237A JP2002007720A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 商品取引システム、方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007720A true JP2002007720A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18688892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189237A Pending JP2002007720A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 商品取引システム、方法及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010056394A1 (ja)
JP (1) JP2002007720A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216829A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nomura Securities Co Ltd デジタルコンテンツ販売方法およびそのシステム
JP2006091997A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電子取引管理装置及びコンピュータプログラム
JP2007233640A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mizuho Bank Ltd 申込書作成支援方法及び申込書作成支援プログラム
US7640654B2 (en) 2006-02-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Electronic component transporting method
WO2016151830A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 西村慎司 トリプルインターネットオークション
JP2021047498A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325423A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp インターネットを使用した商品販売システム、方法および記録媒体
JP2002297826A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Asahi Optical Co Ltd 競売システム
KR100376959B1 (ko) * 2001-04-23 2003-03-26 주식회사 시큐베이 모바일 단말기의 lcd 바코드를 이용한 전자결제시스템, 그 전자 결제 방법 및 현금지급 방법
JP2003337892A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Alps Electric Co Ltd 知的財産権売買システム、知的財産権売買方法及びそのプログラム並びに記録媒体
JP2007515014A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 ケイティーラブ カンパニー,リミテッド 最低価格競売サービスの運営システム及び運営方法
US20050177443A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-11 International Business Machines Corporation Systems and methods for reposting network auction items for resale
US8442883B2 (en) * 2004-06-30 2013-05-14 Siebel Systems, Inc. Relationship management in an auction environment
US7962397B2 (en) * 2005-12-28 2011-06-14 Zions Bancorporation Employee stock option appreciation rights securities auction process
US8024274B2 (en) * 2006-05-05 2011-09-20 President And Fellows Of Harvard College Practical secrecy-preserving, verifiably correct and trustworthy auctions
US20080033866A1 (en) * 2006-05-25 2008-02-07 Lease This, Llc System and a method for facilitating a lease on a domain name through an online competitive bidding process
US20080065504A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Newmark Communications, Inc., Electronic Auction Aggregation
WO2008127446A2 (en) * 2006-12-01 2008-10-23 President And Fellows Of Harvard College A method and apparatus for time-lapse cryptography
US20090327141A1 (en) * 2007-04-18 2009-12-31 Rabin Michael O Highly efficient secrecy-preserving proofs of correctness of computation
US20090177591A1 (en) * 2007-10-30 2009-07-09 Christopher Thorpe Zero-knowledge proofs in large trades
US20090171858A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Kwitek Benjamin J Method and system for the exchange of intellectual property assets
TWI389049B (zh) * 2009-03-11 2013-03-11 Shacom Com Inc 網路直接金融的方法與系統

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
US5557517A (en) * 1994-07-29 1996-09-17 Daughterty, Iii; Vergil L. System and method for determining the price of an expirationless American option and issuing a buy or sell ticket on the current price and portfolio
US5890138A (en) * 1996-08-26 1999-03-30 Bid.Com International Inc. Computer auction system
US6016483A (en) * 1996-09-20 2000-01-18 Optimark Technologies, Inc. Method and apparatus for automated opening of options exchange
US5797127A (en) * 1996-12-31 1998-08-18 Walker Asset Management Limited Partnership Method, apparatus, and program for pricing, selling, and exercising options to purchase airline tickets
US5950178A (en) * 1997-07-29 1999-09-07 Borgato; Sergio Data processing system and method for facilitating transactions in diamonds
US6055513A (en) * 1998-03-11 2000-04-25 Telebuyer, Llc Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services in telephonic and electronic commerce

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216829A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nomura Securities Co Ltd デジタルコンテンツ販売方法およびそのシステム
JP2006091997A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電子取引管理装置及びコンピュータプログラム
US7640654B2 (en) 2006-02-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Electronic component transporting method
JP2007233640A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mizuho Bank Ltd 申込書作成支援方法及び申込書作成支援プログラム
WO2016151830A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 西村慎司 トリプルインターネットオークション
JP2021047498A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20010056394A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606608B1 (en) Method and system for providing a discount at an auction
US7398229B2 (en) System and method for conducting electronic commerce
JP2002007720A (ja) 商品取引システム、方法及び記録媒体
US20060200403A1 (en) Method and apparatus for distributing items
WO2001071968A9 (en) Subscription auction and sale system
JPH11353361A (ja) 通信ネットワークによる商品販売システム
US20120296759A1 (en) Online market for retail goods
US20100217702A1 (en) Electronic System for Coordinating Contracts Relating to Property
US20020128948A1 (en) Interactive offer system bidder status management system and method
JP2001350964A (ja) 商品売買システム
US20080059327A1 (en) Methods & systems for electronic commerce facility client-based presentation offer management
US20080097927A1 (en) Method and System for Allowing a User to Make A Plurality of Offers to a Plurality of Advertisers
KR20090022083A (ko) 공동구매와 역경매 방식을 이용한 전자상거래 시스템 및방법
US8380581B2 (en) Method and system for conducting an auction over a network
KR100328142B1 (ko) 자율적인 제품광고 매장 형성을 이용한 역경매 전자상거래 방법
KR100413375B1 (ko) 구매확률표기방식의 공동구매방법 및 그 시스템
WO2001067308A1 (en) A computer system and method for providing a seller/buyer environment over a network
JP4483109B2 (ja) 電子商取引装置、電子商取引プログラム
JP2001350955A (ja) 取引仲介システム及び取引仲介方法
US8090623B2 (en) Method and system for conducting an auction over a network
JP2007515014A (ja) 最低価格競売サービスの運営システム及び運営方法
JP3659400B2 (ja) オークション・システム
KR100434976B1 (ko) 입찰보증금부 경매서비스 운영시스템 및 방법
JP2002236821A (ja) 電子商取引方法
JP2023177327A (ja) 電子商取引システム、商品販売方法、サーバ、記憶媒体、及びプログラム