JP2002002024A - Method and apparatus for printing code and recording medium - Google Patents

Method and apparatus for printing code and recording medium

Info

Publication number
JP2002002024A
JP2002002024A JP2000191475A JP2000191475A JP2002002024A JP 2002002024 A JP2002002024 A JP 2002002024A JP 2000191475 A JP2000191475 A JP 2000191475A JP 2000191475 A JP2000191475 A JP 2000191475A JP 2002002024 A JP2002002024 A JP 2002002024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
printing
print
scanning direction
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000191475A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Gakuji Uejima
岳二 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000191475A priority Critical patent/JP2002002024A/en
Publication of JP2002002024A publication Critical patent/JP2002002024A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce the data of an original voice, or the like, correctly from printed codes by means of a reader when it is printed, as optically readable codes, on a print medium, e.g. a paper, using a printer. SOLUTION: When codes comprising one or a plurality of blocks for defining the read out unit are printed on a print medium by moving a print head 103B, comprising a plurality of print elements arranged in the main scanning direction, in the main scanning direction while moving the print medium in the sub- scanning direction, the codes are printed such that the print boundary 10 between a first print area served by a first print element (No.N print element or No.M print element) and a second print area served by a second print element (No.1 print element) located at a position noncontiguous to the first print area is located substantially in the center of the block in the sub-scanning direction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声データ等のデ
ータを、符号化処理して得られる光学的に読み取り可能
なコードとして、紙等の印字媒体上に印字するためのコ
ード印字方法及びコード印字装置、並びにそのようなコ
ード印字装置の動作をコンピュータに実行させる命令を
含むプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能
な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a code printing method and a code printing method for printing on a print medium such as paper as an optically readable code obtained by encoding data such as audio data. The present invention relates to a printing device, and a computer-readable recording medium storing a program including instructions for causing a computer to execute the operation of such a code printing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文字、記号、図形、絵柄、写真画
像、又はコンピュータグラフィック画像等の人間が目視
にて直接読み取ることができる可読画像と、音声データ
等のデータを符号化処理して得られる1次元や2次元の
バーコード等を含む光学的に読み取り可能なコードと
を、紙やフィルム等のシート状の印字媒体上に印字する
ための画像記録方法乃至画像記録装置は種々提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a readable image such as a character, a symbol, a figure, a picture, a photographic image, or a computer graphic image, which can be directly read by human eyes, and data such as audio data are obtained by encoding. Various image recording methods and image recording apparatuses for printing an optically readable code including a one-dimensional or two-dimensional barcode on a sheet-like printing medium such as paper or film have been proposed. I have.

【0003】例えば、特開昭60−244146号公
報、特開平6−231466号公報、同7−18160
6号公報、及び同10−51645号公報等である。
For example, JP-A-60-244146, JP-A-6-231466, and 7-18160
No. 6, No. 10-51645, and the like.

【0004】これらの公報に開示されているものによれ
ば、紙面上に音声等を印字することができるため、その
紙面において画像情報と音声情報との一体化が実現で
き、専用の読取装置でそのコードを読み取ることによっ
て、可読画像を見ながらその場で簡単に音声を聞くこと
ができる。
[0004] According to the documents disclosed in these publications, since voice and the like can be printed on the paper surface, integration of image information and voice information can be realized on the paper surface, and a dedicated reading device can be used. By reading the code, the user can easily hear the sound on the spot while viewing the readable image.

【0005】中でも、本出願人による上記特開平6−2
31466号公報や同7−181606号公報、及び同
10−51645号公報においては、音声等のデータ
を、手動走査によって簡単に光学的に読み取ることがで
きるようにしたコードとしてのドットコードに変換処理
して、これを可読画像と共に紙等のシート状の印字媒体
上に印字することが開示されている。
[0005] Above all, Japanese Patent Application Laid-Open No.
In JP-A-31466, JP-A-7-181606 and JP-A-10-51645, data such as voice is converted into a dot code as a code which can be easily optically read by manual scanning. It is disclosed that this is printed on a sheet-like print medium such as paper together with a readable image.

【0006】以下、そのドットコードの物理フォーマッ
ト構成を、図8を参照して説明する。
Hereinafter, the physical format configuration of the dot code will be described with reference to FIG.

【0007】即ち、ドットコード1は、複数個のブロッ
ク2が2次元に隣接配列されて構成されるものである。
That is, the dot code 1 is constituted by a plurality of blocks 2 arranged two-dimensionally adjacently.

【0008】そして、その各ブロック2は、記録すべき
音声などのデータの各ブロックごとに分割されたデータ
がその値である「1」又は「0」に対応した黒ドット又
は白ドット(実際には印字媒体の地色である白色がその
まま使用される。)のドットイメージとして所定の2次
元配列にて存在するデータドットパターン部3と、その
データドットパターン部3内のドット(データドット
4)を読み取るための基準点を見つけるために使用され
る各ブロックの四隅に配置された一定の黒ドットの連続
数を有するマーカ5と、上記複数の異なるブロックを読
み取り時に識別できるようにマーカ5間に配置されたエ
ラー検出又はエラー訂正符号を含むブロックアドレスパ
ターン6と、から構成されている。
[0008] Each block 2 is composed of a black dot or a white dot (actually, data corresponding to the value "1" or "0") of data divided for each block of data such as audio to be recorded. Is used as it is as the ground color of the print medium.) A data dot pattern portion 3 which exists in a predetermined two-dimensional array as a dot image, and dots (data dots 4) in the data dot pattern portion 3 Between the marker 5 having a fixed number of continuous black dots arranged at the four corners of each block used to find a reference point for reading the marker, and the marker 5 so that the plurality of different blocks can be identified at the time of reading. And a block address pattern 6 including an error detection or error correction code.

【0009】これらデータドットパターン部3に配され
るデータドット4及びブロックアドレスパターン部6の
ドットは、同じ大きさのドットで構成される。例えば、
データドット4は40〜80μmの大きさのドットとし
て記録される。また、マーカ5は、これらのドットに比
較して大きな面積のドットとして構成され、例えば、デ
ータドット4の5倍の直径を有する円形ドットとして印
字媒体上に記録される。
The data dots 4 arranged in the data dot pattern section 3 and the dots in the block address pattern section 6 are constituted by dots of the same size. For example,
The data dots 4 are recorded as dots having a size of 40 to 80 μm. The marker 5 is configured as a dot having a larger area than these dots, and is recorded on the print medium as a circular dot having a diameter five times as large as the data dot 4, for example.

【0010】而して、このドットコード1によれば、全
体の大きさが読取装置の撮像視野7より大きくても、換
言すれば、当該ドットコード1を読取装置によってワン
ショットにて撮像することができなくても、上記の各ブ
ロック2に付与された各アドレスをブロック内に含まれ
るデータドット4と共にブロック単位で検出さえできれ
ば、各ブロックに含まれるデータから元の全体のデータ
を再構築することが可能となる。
According to the dot code 1, even if the entire size is larger than the imaging field of view 7 of the reading device, in other words, the dot code 1 can be imaged by the reading device in one shot. Even if this is not possible, as long as each address given to each block 2 can be detected in block units together with the data dots 4 included in the block, the entire original data is reconstructed from the data included in each block. It becomes possible.

【0011】従って、紙面に対する音声などのデータ記
録が現実的に可能になると共に、手動走査でも簡便に読
み取れるようになる。
Accordingly, data such as voice on a paper surface can be practically recorded, and can be easily read even by manual scanning.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ドットコードを実際に紙面等に印字するにあたっては、
高精細の印字が可能なインクジェット方式、サーマルプ
リント方式などの印字ヘッドを持ったプリンタを用いて
印字することが考えられる。
By the way, in actually printing such a dot code on paper or the like,
It is conceivable to perform printing using a printer having a print head such as an ink jet system or a thermal print system capable of high-definition printing.

【0013】上記プリンタには、通常、印字ヘッドとし
て複数の印字素子が配されており、この印字ヘッドの主
走査方向の移動(用紙水平方向)及び副走査方向(用紙
垂直方向)の紙送りにより用紙全面の印字を行ってい
る。
In the above-mentioned printer, a plurality of printing elements are usually arranged as print heads, and the print head is moved by moving in the main scanning direction (paper horizontal direction) and feeding paper in the sub-scanning direction (paper vertical direction). Printing is performed on the entire surface of the paper.

【0014】上記したプリンタで上記コードの印字を行
う際、図9に示すコード1Aのように、副走査方向(用
紙8の垂直方向)のコード印字幅が印字ヘッド9に配さ
れた印字素子数で印字可能な印字幅より短い場合、印字
ヘッド9の主走査方向の移動のみの制御により印字を行
うことができる。この場合、各印字素子により印字され
る各印字ドットの垂直方向に隣接している印字ドット
は、それぞれ印字ヘッド9内で隣り合う印字素子により
印字された印字ドットとなる(以下、印字ドットは、印
字ヘッド9に配されている各印字素子により1回の走査
で印字されるドットを指しており、コード内における各
データドット4の構成単位と同じものとして、説明を行
う。なお、コード内における各データドット4の構成
は、複数の印字ドットにより構成しても良い)。
When printing the code with the above-described printer, the code printing width in the sub-scanning direction (vertical direction of the paper 8) is determined by the number of printing elements arranged on the print head 9 as shown in code 1A in FIG. If the print width is shorter than the print width that can be printed by the printer, printing can be performed by controlling only the movement of the print head 9 in the main scanning direction. In this case, print dots adjacent to each print dot printed by each print element in the vertical direction are print dots printed by adjacent print elements in the print head 9 (hereinafter, print dots are referred to as print dots, respectively). A dot printed by one printing by each printing element arranged in the print head 9 indicates a dot which is the same as a constituent unit of each data dot 4 in the code. The configuration of each data dot 4 may be composed of a plurality of print dots.)

【0015】また、図9に示すコード1Bのように、副
走査方向(用紙の垂直方向)のコード印字幅が、印字ヘ
ッド9に配された印字素子数で印字可能な印字幅(合計
長)より長い場合は、印字ヘッド9の主走査方向の移動
及び、副走査方向に印字ヘッド9の印字素子数分の紙送
りを複数回行い、コードの印字を行う。この場合、副走
査方向に印字ヘッド9の印字素子数分の紙送りによる印
字に伴い、印字されたコードの数箇所に印字ヘッド上端
に配されているNo.1の印字素子で印字されたドット
と、下端に配されているNo.nの印字素子(印字ヘッ
ド9の印字素子数がn個の場合)で印字されたドットと
が隣接した印字境界10ができる。この印字境界10に
おけるドットは、印字ヘッド9のキャリッジへの取り付
け角度及び紙送りの精度により、図10の(A)に示す
ような印字ヘッド9の傾き及び紙送りの誤差が無い場合
に比べ、図10の(B)に示すような印字ドット11の
位置ずれ(ピッチずれ)が生じる。また、この印字ドッ
ト11の位置ずれは、印字ヘッド9上でお互いに離れて
いる印字素子を使用して印字された印字境界10ほど大
きくなってしまう。通常、印字ドット11の位置ずれ量
はごくわずかなもので、数十μm程度であり、文字等の
印字であればそれほど問題とはならない。
As shown in code 1B in FIG. 9, the code printing width in the sub-scanning direction (vertical direction of the paper) is the printing width (total length) that can be printed by the number of printing elements arranged on the print head 9. If the print head 9 is longer, the code is printed by moving the print head 9 in the main scanning direction and feeding the paper by the number of print elements of the print head 9 a plurality of times in the sub-scanning direction. In this case, in accordance with the printing by the paper feed for the number of print elements of the print head 9 in the sub-scanning direction, the No. assigned to the upper end of the print head at several places of the printed code. Dot printed by the printing element of No. 1 and No. 1 arranged at the lower end. A printing boundary 10 is formed in which dots printed by n printing elements (when the number of printing elements of the print head 9 is n) are adjacent to each other. Due to the mounting angle of the print head 9 to the carriage and the accuracy of paper feed, the dots at the print boundary 10 are smaller than those in the case where there is no error in print head 9 inclination and paper feed as shown in FIG. A position shift (pitch shift) of the print dots 11 as shown in FIG. In addition, the positional deviation of the print dots 11 becomes larger as the print boundary 10 is printed using the print elements separated from each other on the print head 9. Normally, the displacement amount of the printing dots 11 is very small, about several tens of μm, and does not cause much problem in printing characters and the like.

【0016】ところが、上記ドットコード1のように微
細なドットを印字する場合には、上記印字境界10にお
ける印字ドット11の位置ずれは、データドット4の読
み取り時に大きな影響を与えることとなり、データドッ
ト有無の読み間違い(本来、黒ドットであるところを白
ドットと判断してしまう場合や、逆に、白ドットである
ところを黒ドットと判断してしまう場合がある)を起こ
してしまう。
However, when printing fine dots such as the dot code 1, the displacement of the print dots 11 at the print boundary 10 has a great effect when reading the data dots 4, and the data dot An erroneous reading of the presence / absence (in some cases, a black dot is originally determined as a white dot, or conversely, a white dot is determined as a black dot) may occur.

【0017】例えば、図11に示すように、実際のコー
ドの1コード読み取り単位であるブロック2に、前記の
印字境界10がある場合、データドット4Aとデータド
ット4Bは、同一垂直座標上にあるデータドットではあ
るが、印字ドット11の位置ずれのために、隣の垂直座
標上にあるデータドットとして間違えてしまう可能性が
ある。
For example, as shown in FIG. 11, when the printing boundary 10 exists in the block 2, which is one code reading unit of an actual code, the data dot 4A and the data dot 4B are on the same vertical coordinate. Although it is a data dot, there is a possibility that it is mistaken as a data dot on an adjacent vertical coordinate due to a positional shift of the print dot 11.

【0018】通常、ドット位置ずれの数が少なければエ
ラー訂正処理により元のデータの復元には問題ないが、
ドット位置ずれの数がエラー訂正処理での対応範囲を超
えてしまうほど多い場合には、元の音声などの情報を再
生できなくなることがある。
Normally, if the number of dot displacements is small, there is no problem in restoring the original data by the error correction process.
If the number of dot misregistrations is large enough to exceed the corresponding range in the error correction processing, information such as original sound may not be able to be reproduced.

【0019】このような問題に対処すべきものとして、
本出願人による特開平10−3509号公報において
は、印字するコードを印字ヘッドが1回の主走査方向の
移動のみで印字できる単位に分割し、コードが印字境界
線上に印字されないようにする方法、又は、印字境界と
なるコード内の位置にダミーブロックを挿入する方法が
開示されている。
As a measure to deal with such a problem,
Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-3509 by the present applicant discloses a method in which a code to be printed is divided into units in which the print head can print only by one movement in the main scanning direction so that the code is not printed on a printing boundary line. Alternatively, there is disclosed a method of inserting a dummy block at a position in a code that is a printing boundary.

【0020】しかしながら、上記方法では、コンピュー
タなどの画面上でレイアウトをしたコードとは異なった
印字結果となってしまい、同一紙面上でコード以外のイ
メージや文字などをレイアウトした印字を行う場合な
ど、コードとそのイメージや文字等との位置関係などに
不都合が生じる事となってしまう。
However, according to the above method, a printed result different from a code laid out on a screen of a computer or the like is obtained. For example, when printing is performed by laying out images or characters other than the code on the same sheet of paper. Inconvenience will occur in the positional relationship between the code and its image or character.

【0021】本発明は、上記した事情に鑑みなされたも
のであって、音声データ等のデータを光学的に読み取り
可能なコードとしてプリンタを用いて紙等の印字媒体上
に印字した際、読取装置によってその印字されたコード
から元の音声等のデータを正しく再生出力できるように
したコード印字方法及びコード印字装置、並びにそのよ
うな印字装置の動作をコンピュータに実行させる命令を
含むプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能
な記録媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has been developed in consideration of the fact that data such as audio data is printed as an optically readable code on a print medium such as paper using a printer. Code printing method and code printing apparatus capable of correctly reproducing and outputting original data such as voice from the printed code, and a computer storing a program containing instructions for causing a computer to execute the operation of such a printing apparatus It is an object of the present invention to provide a readable recording medium.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるコード印字方法は、複数の印字素子を
所定の方向に配してなる印字ヘッドを前記所定の方向と
直交する主走査方向に移動させつつ、印字媒体を前記所
定の方向に沿った副走査方向に移動させながら、データ
を光学的に読み取り可能なコードとして前記印字媒体上
に印字するコード印字方法であって、前記コードは、当
該コードの読み取り単位を規定するための読み取り単位
コードを一又は複数個含んで構成されており、一つの前
記読み取り単位コード内に、前記複数の印字素子のうち
の第1の印字素子が受け持つ第1の印字領域と、前記複
数の印字素子のうちの前記第1の印字素子とは異なる印
字素子であって前記第1の印字素子とは隣り合わない位
置に配された第2の印字素子が受け持つ第2の印字領域
との境が生じるとき、前記境が前記読み取り単位コード
の前記副走査方向における位置の略中央位置となるよう
に前記コードを印字することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a code printing method according to the present invention is directed to a code scanning method comprising: A code printing method for printing data on the print medium as an optically readable code while moving the print medium in a sub-scanning direction along the predetermined direction while moving the print medium in the predetermined direction. Is configured to include one or a plurality of reading unit codes for defining the reading unit of the code, and the first printing element of the plurality of printing elements is included in one reading unit code. A first printing area that is assigned to the first printing element and a second printing element that is different from the first printing element among the plurality of printing elements and that is arranged at a position that is not adjacent to the first printing element. When the boundary between the second print area printing elements takes charge occurs, characterized in that the border is printed the code such that the approximate center position in the sub-scanning direction of the reading unit code.

【0023】即ち、このコード印字方法によれば、光学
的に読み取り可能なコード内に、隣り合わない2つの印
字素子が受け持つ印字領域の境が生じるとき、この境を
読み取り単位コードの副走査方向における略中央位置と
なるようにしているため、この境により生じるコード読
み取りエラーを最小限にすることができ、コードのレイ
アウトを変えることなくコード印字を行うことができ
る。
That is, according to this code printing method, when a boundary between the printing areas covered by two non-adjacent printing elements is generated in the optically readable code, the boundary is determined by the reading unit code in the sub-scanning direction. , The code reading error caused by this boundary can be minimized, and code printing can be performed without changing the code layout.

【0024】また、上記の目的を達成するため、本発明
によるコード印字装置は、複数の印字素子を所定の方向
に配してなる印字ヘッドを具備し、該印字ヘッドを前記
所定の方向と直交する主走査方向に移動させつつ、印字
媒体を前記所定の方向に沿った副走査方向に移動させな
がら、データを光学的に読み取り可能なコードとして前
記印字媒体上に印字するコード印字装置であって、前記
コードは、当該コードの読み取り単位を規定するための
読み取り単位コードを一又は複数個含んで構成されてお
り、一つの前記読み取り単位コード内に、前記複数の印
字素子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1の印字領
域と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の印字素子
とは異なる印字素子であって前記第1の印字素子とは隣
り合わない位置に配された第2の印字素子が受け持つ第
2の印字領域との境が生じるとき、前記境が前記読み取
り単位コードの前記副走査方向における位置の略中央位
置となるように前記コード印字を制御する印字制御手段
を具備することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a code printing apparatus including a print head having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction, wherein the print head is orthogonal to the predetermined direction. A code printing device that prints data as an optically readable code on the print medium while moving the print medium in a sub-scanning direction along the predetermined direction while moving the print medium in the main scan direction. , The code is configured to include one or more read unit codes for defining a read unit of the code, and the one of the plurality of printing elements is included in one read unit code. A first printing area assigned to the printing element, and a printing element different from the first printing element among the plurality of printing elements and located at a position not adjacent to the first printing element. When a border between the read second code element and the second print area is generated, the code is controlled so that the border is substantially at the center of the position of the read unit code in the sub-scanning direction. It is characterized by comprising control means.

【0025】即ち、このコード印字装置によれば、光学
的に読み取り可能なコード内に、隣り合わない2つの印
字素子が受け持つ印字領域の境が生じるとき、この境を
読み取り単位コードの副走査方向における略中央位置と
なるようにしているため、この境により生じるコード読
み取りエラーを最小限にすることができ、コードのレイ
アウトを変えることなくコード印字を行うことができ
る。
That is, according to this code printing apparatus, when a boundary between the printing areas covered by two non-adjacent printing elements occurs in an optically readable code, this boundary is determined by the sub-scanning direction of the reading unit code. , The code reading error caused by this boundary can be minimized, and code printing can be performed without changing the code layout.

【0026】また、上記の目的を達成するために、本発
明によるコンピュータが読み取り可能な記録媒体は、複
数の印字素子を所定の方向に配してなる印字ヘッドを前
記所定の方向と直交する主走査方向に移動させつつ、印
字媒体を前記所定の方向に沿った副走査方向に移動させ
ながら、データを光学的に読み取り可能なコードとして
前記印字媒体上に印字する際に、前記コードは、当該コ
ードの読み取り単位を規定するための読み取り単位コー
ドを一又は複数個含んで構成されており、一つの前記読
み取り単位コード内に、前記複数の印字素子のうちの第
1の印字素子が受け持つ第1の印字領域と、前記複数の
印字素子のうちの前記第1の印字素子とは異なる印字素
子であって前記第1の印字素子とは隣り合わない位置に
配された第2の印字素子が受け持つ第2の印字領域との
境が生じるとき、前記境が前記読み取り単位コードの前
記副走査方向における位置の略中央位置となるように前
記コードを印字する処理を、コンピュータに実行させる
命令を含むプログラムを格納している。
In order to achieve the above object, a computer readable recording medium according to the present invention comprises a printing head having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction. While printing in the scanning direction, while moving the printing medium in the sub-scanning direction along the predetermined direction, when printing data on the printing medium as an optically readable code, the code is It is configured to include one or a plurality of read unit codes for defining a code read unit, and the first print element of the plurality of print elements assigned to one read unit code is included in one read unit code. And a second mark arranged at a position different from the first printing element of the plurality of printing elements and not adjacent to the first printing element. An instruction for causing a computer to execute a process of printing the code such that when the boundary with the second print area covered by the element is generated, the boundary is substantially at the center position of the reading unit code in the sub-scanning direction. Is stored.

【0027】即ち、このコンピュータが読み取り可能な
記録媒体によれば、光学的に読み取り可能なコード内
に、隣り合わない2つの印字素子が受け持つ印字領域の
境が生じるとき、この境を読み取り単位コードの副走査
方向における略中央位置となるようにしているため、こ
の境により生じるコード読み取りエラーを最小限にする
ことができ、コードのレイアウトを変えることなくコー
ド印字を行うことができる。
That is, according to the computer-readable recording medium, when a boundary between two non-adjacent print elements in the optically readable code occurs in a printing area, the boundary is determined by a read unit code. , The code reading error caused by this boundary can be minimized, and code printing can be performed without changing the code layout.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を詳細に説明
する前に、本発明の理解を助けるために、まず、本発明
の原理を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing the embodiments of the present invention in detail, first, the principles of the present invention will be described to assist in understanding the present invention.

【0029】はじめに、図8における各ブロック2のデ
ータドット4の読み取り方法について、図2の(A)を
用いて説明する。最初に、ブロック2を構成する4隅の
マーカ5を探し、その各4隅のマーカ5の中心5Aを求
める。その後、図2の(A)の様に各マーカ5の中心5
Aを仮想の線12で結び、次に4辺の仮想線12をデー
タドット4の配置間隔より予め決められている数で等分
に分割する。次に、対面の仮想線毎に等分割された間隔
でマトリクス上に更に仮想線を引く。そして、そのマト
リクス状に引かれた仮想線の交点をデータドット読み取
り点13としてデータドット4の読み取りが行われ、読
み取り点13にデータドット4がある場合は「1」、無
い場合は「0」として、元の音声等のデータの構築を行
っている。
First, a method of reading the data dots 4 of each block 2 in FIG. 8 will be described with reference to FIG. First, four corner markers 5 constituting the block 2 are searched, and the center 5A of each of the four corner markers 5 is obtained. After that, as shown in FIG.
A is connected by a virtual line 12, and then the virtual lines 12 on the four sides are equally divided by a predetermined number based on the arrangement interval of the data dots 4. Next, further virtual lines are drawn on the matrix at intervals equally divided for each facing virtual line. The data dot 4 is read with the intersection of the virtual lines drawn in a matrix as the data dot read point 13. If the read dot 13 has the data dot 4, “1”; In this case, data such as the original voice is constructed.

【0030】しかしながら、通常、印字ヘッド9には傾
きがある場合があり、第1の印字素子と隣り合わない第
2の印字素子が受け持つ印字境界にはデータドットの位
置ずれが生じることは上述した通りである。例えば、図
9の縦コード1Bを印字したときに生じる印字境界近傍
部14A及び14Bを拡大した図が図3の(A)及び
(B)である。
However, as described above, the print head 9 usually has an inclination, and a data dot misalignment occurs at a print boundary covered by a second print element that is not adjacent to the first print element. It is on the street. For example, FIGS. 3A and 3B are enlarged views of the print boundary vicinity portions 14A and 14B generated when the vertical code 1B of FIG. 9 is printed.

【0031】図3の(A)及び(B)を見てわかる通
り、図3の(B)の印字境界10がブロック2の中央に
ある場合、図3の(A)の印字境界10がマーカ5近く
にある場合に比べ、データドット読み取り用仮想線15
におけるデータドット読み取り基準点13からデータド
ット4が外れている領域(読み取りエラーが発生する領
域16)が狭くなっていることがわかる。
As can be seen from FIGS. 3A and 3B, when the print boundary 10 in FIG. 3B is at the center of the block 2, the print boundary 10 in FIG. 5, the virtual line 15 for reading data dots
It can be seen that the area where the data dot 4 deviates from the data dot reading reference point 13 (the area 16 where a reading error occurs) is narrower.

【0032】これは、印字境界10による印字ドットの
位置ずれがある状態で、印字境界10がブロック中央に
なることで、データドット読み取り点13と印字された
データドット4との位置的な誤差が平均化され(データ
ドット読み取り点13から大きく外れるデータドット4
の数が少なくなる)、読み取りエラーが発生するデータ
ドット4の数は少なくなり、読み取りエラーが発生する
領域16も狭くなるということである。
This is because the print boundary 10 is located at the center of the block in a state where the print dots are misaligned due to the print boundary 10, and the positional error between the data dot read point 13 and the printed data dot 4 is reduced. Averaged (data dots 4 that are significantly deviated from data dot reading point 13)
), The number of data dots 4 in which a reading error occurs is reduced, and the area 16 in which a reading error occurs is also reduced.

【0033】印字境界10の位置によるデータドット4
の読み取りエラー率を表したのが図4の(A)に示すグ
ラフであり、ブロックの中央ほどデータドット読み取り
エラー率が低くなり、両端のマーカ5に近づくほどデー
タドット読み取りエラー率は高くなる。
Data dot 4 depending on the position of print boundary 10
FIG. 4A is a graph showing the reading error rate of the data dot. The data dot reading error rate becomes lower toward the center of the block, and increases as the distance from the marker 5 at both ends increases.

【0034】また、副走査方向の紙送りピッチにずれが
ある場合においても、同様の理由により、印字境界10
をブロック2の中央位置にすることでデータドット4の
読み取りエラーを最小限にすることができる。
Further, even when there is a deviation in the paper feed pitch in the sub-scanning direction, the printing boundary 10
Is set at the center position of the block 2, the reading error of the data dot 4 can be minimized.

【0035】従って、本発明は、その印字境界10をブ
ロック2の略中央位置になるようにコードを印字するも
のである。
Therefore, in the present invention, the code is printed so that the printing boundary 10 is located substantially at the center of the block 2.

【0036】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0037】[第1の実施の形態]図2の(B)は、本
発明の第1の実施の形態に係るコード印字装置の構成を
示す図であり、CPU100に対して、ROM101、
RAM102、及びプリンタエンジン103がバスライ
ン104を介して接続されて構成されている。
[First Embodiment] FIG. 2B is a diagram showing a configuration of a code printing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
A RAM 102 and a printer engine 103 are connected via a bus line 104.

【0038】ここで、CPU100は、本コード印字装
置全体の制御を司るものであり、ROM101は、この
CPU100が実行するためのプログラムを格納してい
るメモリである。RAM102は、上記CPU100の
実行に伴うデータの格納に使用されるメモリであり、ま
た、印字するコードイメージデータの格納用のコードイ
メージデータメモリ102Aとして使用される。
Here, the CPU 100 controls the entire code printing apparatus, and the ROM 101 is a memory storing a program to be executed by the CPU 100. The RAM 102 is a memory used for storing data accompanying the execution of the CPU 100, and is used as a code image data memory 102A for storing code image data to be printed.

【0039】プリンタエンジン103は、制御部103
Aと印字ヘッド103Bとからなる。制御部103A
は、印字ヘッド103Bの主走査方向の駆動制御及び紙
送り制御を行うものである。また、印字ヘッド103B
は、複数の印字素子が所定方向に配されており、各印字
素子により文字や画像及び図8に示す如きコードを、印
字媒体としての紙などに記録するものである。
The printer engine 103 includes a control unit 103
A and a print head 103B. Control unit 103A
Is for performing drive control and paper feed control of the print head 103B in the main scanning direction. Also, the print head 103B
Is a device in which a plurality of printing elements are arranged in a predetermined direction, and each printing element records characters, images, and codes as shown in FIG. 8 on paper as a printing medium.

【0040】図1の(A)は、上記CPU100で実行
される動作フローチャートを示している。
FIG. 1A shows an operation flowchart executed by the CPU 100.

【0041】即ち、まず、コードの印字開始位置まで用
紙を紙送りする(ステップS1)。そして、CPU10
0内部に構成した或いはRAM102上に構成したコー
ドイメージデータのリードポインタを「0」にリセット
する(ステップS2)。
That is, first, the sheet is fed to the code printing start position (step S1). And the CPU 10
The CPU resets the read pointer of the code image data configured inside 0 or on the RAM 102 to “0” (step S2).

【0042】その後、印字するコードの垂直方向(副走
査方向)におけるドット数を設定する(ステップS
3)。これは、図1の(B)に示すようなコード上端の
領域105Aに印字(最初の印字)を行う場合には、印
字終端がコード内ブロックの中央になるようドット数を
設定する(Nドット)。また、コード上端とコード下端
の間の領域105Bに対する印字の場合には、各印字の
終端がコード内ブロックの中央になるようドット数を設
定する(Mドット)。この場合、設定するドット数は、
1ブロックのドットサイズを整数倍した値を指定するこ
とにより、各印字の終端はブロック2の中央位置とな
る。そして、コード下端の領域105Cの印字の場合に
は、該領域105Cの印字開始位置よりコードの終端位
置までのドット数を設定する(Lドット)。
Thereafter, the number of dots in the vertical direction (sub-scanning direction) of the code to be printed is set (step S).
3). This is because, when printing (first printing) in the area 105A at the upper end of the code as shown in FIG. 1B, the number of dots is set so that the printing end is located at the center of the block in the code (N dots). ). In the case of printing in the area 105B between the upper end of the code and the lower end of the code, the number of dots is set so that the end of each print is the center of the block in the code (M dots). In this case, the number of dots to be set is
By specifying a value obtained by multiplying the dot size of one block by an integer, the end of each print is the center position of the block 2. Then, in the case of printing the area 105C at the lower end of the code, the number of dots from the printing start position of the area 105C to the end position of the code is set (L dots).

【0043】次に、コードイメージデータのリードポイ
ンタに従って、上記ステップS3で設定された印字垂直
ドット数分のデータをコードイメージデータメモリ10
2Aから取得して、プリンタエンジン103にそのデー
タを出力する(ステップS4)。そして、印字ヘッド1
03Bを主走査方向に1回駆動することにより、上記ス
テップS4にてプリンタエンジン103に出力したコー
ドイメージデータの印字を行う(ステップS5)。
Next, in accordance with the read pointer of the code image data, the data for the number of printing vertical dots set in step S3 is stored in the code image data memory 10.
2A, and outputs the data to the printer engine 103 (step S4). And print head 1
03B is driven once in the main scanning direction to print the code image data output to the printer engine 103 in step S4 (step S5).

【0044】このステップS5による印字が終了後、上
記ステップS3で設定された印字垂直ドット数分の紙送
りを行う(ステップS6)。この動作により、印字ヘッ
ドのNo.1印字素子の垂直位置が次に印字するコード
領域の先頭位置となる。
After the printing in step S5 is completed, the paper is fed by the number of printing vertical dots set in step S3 (step S6). By this operation, the print head No. The vertical position of one printing element is the head position of the code area to be printed next.

【0045】そして、コードイメージデータのリードポ
インタを次のデータ取得位置に更新する(ステップS
7)。これは、カレントのリードポインタに印字垂直ド
ット数分のコードイメージデータ数を加算した値に更新
するものである。そして、当該コード全体を印字したか
どうか判別し(ステップS8)、全て印字した場合には
印字を終了し、まだコードの印字途中の場合には上記ス
テップS3に戻り同様の処理を行う。
Then, the read pointer of the code image data is updated to the next data acquisition position (step S).
7). This updates the current read pointer to a value obtained by adding the number of code image data for the number of print vertical dots to the current read pointer. Then, it is determined whether or not the entire code has been printed (step S8). If all the codes have been printed, the printing is terminated. If the code is still being printed, the process returns to step S3 to perform the same processing.

【0046】以上のコード印字の動作により、図1の
(B)に示すように、第1の印字素子(No.N印字素
子又はNo.M印字素子)と、第1の印字素子と隣り合
わない第2の印字素子(No.1印字素子)により生じ
る印字境界10は、すべてコード内のブロックの略中央
に制御することができる。
By the above code printing operation, as shown in FIG. 1B, the first print element (No. N print element or No. M print element) is adjacent to the first print element. The print boundary 10 caused by the second print element (No. 1 print element) can be controlled almost at the center of the block in the code.

【0047】なお、本実施の形態における印字素子は、
インクジェット方式のプリンタの場合、インクの液滴を
噴射する各インクノズルが対応し、またサーマルプリン
ト方式のプリンタでは、インク・フィルムを熱で溶かし
紙面上に転写するための各発熱体が対応し、それぞれ、
印字を行う上での最小印字単位となっている。
The printing element in the present embodiment is
In the case of an ink jet printer, each ink nozzle that ejects ink droplets corresponds to the ink nozzle.In the thermal print printer, each heating element for melting the ink film with heat and transferring the ink film onto the paper corresponds. Respectively,
This is the minimum printing unit for printing.

【0048】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described.

【0049】印字ヘッド103Bに配されている印字素
子の間隔(印字素子のピッチ解像度)と、印字する垂直
ドットの印字解像度とが異なる場合がある。
In some cases, the interval between the printing elements (the pitch resolution of the printing elements) arranged in the print head 103B and the printing resolution of the vertical dots to be printed may be different.

【0050】例えば、図4の(B)に示すように、印字
ヘッド103Bに配されている印字素子の間隔が、実際
に印字するコードの垂直方向の印字ドットの間隔に比べ
広くなっている場合である。即ち、同図では、印字素子
の間隔は印字する垂直方向の印字ドット4個分に相当し
ている例を示している。従って、この様な垂直方向に連
続した印字ドットを印字する場合、印字ヘッド103B
の主走査方向の1回の移動ではすべてを印字することが
できないため、複数回(4回)、1ドット分の副走査方
向の紙送りを行い、印字を行うことになる。
For example, as shown in FIG. 4B, when the interval between the printing elements arranged on the print head 103B is wider than the interval between the vertical printing dots of the code to be actually printed. It is. That is, FIG. 2 shows an example in which the spacing between the printing elements corresponds to four printing dots in the vertical direction for printing. Therefore, when printing such continuous printing dots in the vertical direction, the print head 103B
In the single movement in the main scanning direction, the entire printing cannot be performed. Therefore, the paper is fed a plurality of times (four times) in the sub-scanning direction for one dot, and printing is performed.

【0051】即ち、上記のような印字ヘッド103Bに
よりコードを印字する場合、図5に示すように、1ドッ
トづつの紙送りを印字素子の配置間隔に対する印字ドッ
ト数分行う動作と、((使用する印字素子数−1)*印
字素子の配置間隔に対する印字ドット数)ドット数分の
紙送りを交互に行い、コードの印字を行うことになる。
That is, when the code is printed by the print head 103B as described above, as shown in FIG. 5, the operation of feeding the paper one dot at a time for the number of print dots with respect to the arrangement interval of the print elements, and ((use The number of print elements to be printed-1) * the number of print dots with respect to the arrangement interval of print elements) The paper is alternately fed by the number of dots to print a code.

【0052】図6は、そのような印字動作を行うための
CPU100の動作フローチャートである。
FIG. 6 is an operation flowchart of the CPU 100 for performing such a printing operation.

【0053】即ち、まず、コードの印字開始位置まで紙
送りする(ステップS11)。そして、コードイメージ
データのリードポインタを「0」にリセットする(ステ
ップS12)。
That is, first, the paper is fed to the code printing start position (step S11). Then, the read pointer of the code image data is reset to "0" (step S12).

【0054】その後、印字素子の印字ピッチ数を算出す
る(ステップS13)。即ち、この印字ピッチ数は、
(印字素子の解像度/コード印字の解像度)により求め
ることができる。
Thereafter, the number of printing pitches of the printing elements is calculated (step S13). That is, this printing pitch number is
(Resolution of printing element / resolution of code printing).

【0055】そして、印字するコードの垂直方向(副走
査方向)におけるドット数を設定する(ステップS1
4)。ここで、コード上端の領域105Aの印字(最初
の印字)を行う場合は、印字終端がコード内ブロックの
中央になるようドット数を設定する。また、コード上端
とコード下端の間の領域105Bの印字の場合は、各印
字の終端がコード内ブロックの中央になるようドット数
を設定する。この場合、設定するドット数は1ブロック
のドットサイズを整数倍した値を指定することにより、
各印字の終端はブロックの中央位置となる。そして、コ
ード下端の領域105Cの印字の場合は、該領域105
Cの印字開始位置よりコードの終端位置までのドット数
を設定する。
Then, the number of dots in the vertical direction (sub-scanning direction) of the code to be printed is set (step S1).
4). Here, when printing (the first printing) the area 105A at the upper end of the code, the number of dots is set so that the printing end is located at the center of the block in the code. In the case of printing in the area 105B between the upper end of the code and the lower end of the code, the number of dots is set so that the end of each print is the center of the block in the code. In this case, the number of dots to be set is specified as an integer multiple of the dot size of one block,
The end of each print is the center position of the block. In the case of printing the area 105C at the lower end of the code,
Set the number of dots from the print start position of C to the end position of the code.

【0056】次に、印字素子が印字ピッチ数分の印字を
行うためのCPU100内部に設けた又はRAM102
上に設けたカウンタiを「0」にリセットする(ステッ
プS15)。
Next, a printing element is provided inside the CPU 100 for performing printing for the number of printing pitches or a RAM 102.
The counter i provided above is reset to "0" (step S15).

【0057】そして、コードイメージデータの(リード
ポインタ+コードイメージのiドット行目の先頭)位置
より印字素子の印字ピッチ数行毎に、ステップS14で
設定された印字垂直ドット数分のデータをコードイメー
ジデータメモリ102Aから取得して、プリンタエンジ
ン103にそのデータを出力する(ステップS16)。
ここで、印字素子の間隔は実際に印字する垂直方向の印
字ドットより間隔が広いため、印字素子の間隔にあわせ
コードイメージのデータを取得する必要がある。そのた
め、例えばコードの上端部の領域105Aを印字する場
合、図7に示すように、印字ピッチ数のカウンタiの値
に応じて、コードイメージをドット行単位に間引きなが
ら取得することになる。
Then, from the position of the code image data (the read pointer + the head of the i-th dot line of the code image), the data corresponding to the number of printing vertical dots set in step S14 is written for every several lines of the printing element printing pitch. The data is obtained from the image data memory 102A and output to the printer engine 103 (step S16).
Here, since the interval between the printing elements is wider than the vertical printing dots to be actually printed, it is necessary to acquire the code image data in accordance with the interval between the printing elements. Therefore, for example, when printing the area 105A at the upper end of the code, as shown in FIG. 7, the code image is acquired while thinning out the dot image in dot row units according to the value of the counter i of the print pitch number.

【0058】そして、印字ヘッド103Bを主走査方向
に1回駆動することにより上記ステップS16にてプリ
ンタエンジン103に出力したコードイメージデータの
印字を行う(ステップS17)。
By driving the print head 103B once in the main scanning direction, the code image data output to the printer engine 103 in step S16 is printed (step S17).

【0059】その後、印字するコードの垂直方向の印字
解像度で1ドット分、紙送りを行い(ステップS1
8)、印字ピッチ数分の印字をカウントしているカウン
タiに「1」を加算する(ステップS19)。そして、
該カウンタiの値が印字ピッチ数より小さいか否かを判
別し(ステップS20)、小さい場合には上記ステップ
S16に戻る。
Thereafter, the paper is fed by one dot at the printing resolution in the vertical direction of the code to be printed (step S1).
8) Then, "1" is added to the counter i which counts the printing for the number of printing pitches (step S19). And
It is determined whether or not the value of the counter i is smaller than the number of print pitches (step S20). If it is smaller, the process returns to step S16.

【0060】而して、印字ピッチ数分の印字をカウント
しているカウンタiの値が印字ピッチ数と等しいか又は
大きくなったならば、次に、上記ステップS14で設定
されている垂直印字ドット数から印字ピッチ数分を引い
た値のドット数分、紙送りを行う(ステップS21)。
この段階で、印字境界10がブロック2の中央になる。
If the value of the counter i counting the number of prints equal to or greater than the number of print pitches is equal to or greater than the number of print pitches, then the vertical print dot set in step S14 is set. The paper is fed by the number of dots obtained by subtracting the number of print pitches from the number (step S21).
At this stage, the printing boundary 10 becomes the center of the block 2.

【0061】その後、コードイメージデータのリードポ
インタを次のデータ取得位置に更新する(ステップS2
2)。これは、カレントのリードポインタに印字垂直ド
ット数分のコードイメージデータ数を加算することによ
り行なわれる。そして、当該コード全体を印字したかど
うか判別し(ステップS23)、全て印字した場合には
印字を終了し、まだコードの印字途中の場合には上記ス
テップS14に戻り同様の処理を行う。
Thereafter, the read pointer of the code image data is updated to the next data acquisition position (step S2).
2). This is performed by adding the number of code image data for the number of printing vertical dots to the current read pointer. Then, it is determined whether or not the entire code has been printed (step S23). If all the codes have been printed, the printing is terminated. If the code is still being printed, the process returns to step S14 to perform the same processing.

【0062】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれらに限定されることなく、その主旨
を逸脱しない範囲で種々の改良、変更が可能である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0063】例えば、前述した実施の形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒
体を、システム或いは装置に供給し、当該システム或い
は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成されることは勿論である。
For example, a recording medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus stores the recording medium in the recording medium. Obviously, this can also be achieved by reading and executing the program code thus executed.

【0064】そして、この場合には、記録媒体から読み
出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
録した記録媒体は本発明を構成することになる。なお、
上記プログラムコードを供給するための記録媒体として
は、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを採用
することができる。
In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention. become. In addition,
As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used. it can.

【0065】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オ
ペレーションシステム)などが実際の処理の一部又は全
部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能
が実現される場合も含まれることは勿論である。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It is a matter of course that the present invention includes a case in which the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing.

【0066】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって前述した実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは勿論である。
Further, after the program code read from the recording medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU or the like provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0067】また、前述の実施の形態においては、ドッ
ト形状で構成されたコードについて述べているが、バー
コードを平面的に構成した2次元バーコードの様なコー
ドに対しても応用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, a code formed in a dot shape is described. However, the present invention can be applied to a code such as a two-dimensional bar code having a two-dimensional bar code. It is possible.

【0068】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。
Here, the gist of the present invention is summarized as follows.

【0069】(1) 複数の印字素子を所定の方向に配
してなる印字ヘッドを前記所定の方向と直交する主走査
方向に移動させつつ、印字媒体を前記所定の方向に沿っ
た副走査方向に移動させながら、データを光学的に読み
取り可能なコードとして前記印字媒体上に印字するコー
ド印字方法であって、前記コードは、当該コードの読み
取り単位を規定するための読み取り単位コードを一又は
複数個含んで構成されており、一つの前記読み取り単位
コード内に、前記複数の印字素子のうちの第1の印字素
子が受け持つ第1の印字領域と、前記複数の印字素子の
うちの前記第1の印字素子とは異なる印字素子であって
前記第1の印字素子とは隣り合わない位置に配された第
2の印字素子が受け持つ第2の印字領域との境が生じる
とき、前記境が前記読み取り単位コードの前記副走査方
向における位置の略中央位置となるように前記コードを
印字することを特徴とするコード印字方法。
(1) A print head having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction is moved in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction, and a printing medium is moved in a sub-scanning direction along the predetermined direction. A code printing method for printing data as an optically readable code on the printing medium while moving the code, wherein the code includes one or a plurality of read unit codes for defining a read unit of the code. And a first printing area assigned to a first printing element of the plurality of printing elements and a first printing area of the plurality of printing elements in one reading unit code. When a boundary is formed between the second printing area and the second printing element, which is a printing element different from the first printing element and is located at a position not adjacent to the first printing element, A code printing method, characterized in that the code is printed so as to be substantially at the center of the reading unit code in the sub-scanning direction.

【0070】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができる。
That is, according to this configuration, the code reading error can be minimized, so that there is no need to change the code layout, and the editing work accompanying the code printing can be improved.

【0071】(2) 前記所定の方向に配された前記複
数の印字素子の合計長は、印字される前記コードの前記
副走査方向における長さよりも短いことを特徴とする
(1)に記載のコード印字方法。
(2) The method according to (1), wherein the total length of the plurality of printing elements arranged in the predetermined direction is shorter than the length of the code to be printed in the sub-scanning direction. Code printing method.

【0072】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができ、多様なコードレイアウ
トが可能となる。
In other words, according to this configuration, a code reading error can be minimized, so that there is no need to change the code layout, and the editing work accompanying the code printing can be improved. Various code layouts are possible.

【0073】(3) 前記コードは、少なくとも前記副
走査方向において複数個の前記読み取り単位コードを含
むことを特徴とする(1)又は(2)に記載のコード印
字方法。
(3) The code printing method according to (1) or (2), wherein the code includes at least a plurality of the read unit codes in the sub-scanning direction.

【0074】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができ、多様なコードレイアウ
トが可能となる。
In other words, according to this configuration, since a code reading error can be minimized, there is no need to change the code layout, and the editing work associated with code printing can be improved. Various code layouts are possible.

【0075】(4) 前記読み取り単位コードは、所定
の読み取り位置におけるドットの有無によって2値デー
タの「1」及び「0」を表すように構成されたことを特
徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載のコード印字
方法。
(4) The read unit code is configured to represent binary data "1" and "0" depending on the presence or absence of a dot at a predetermined read position. (1) to (3) ).

【0076】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができ、本発明におけるコード
印字方法を実施する上で最適といえる。
That is, according to this configuration, the code reading error can be minimized, so that there is no need to change the code layout, and the editing work accompanying the code printing can be improved. It can be said that this is optimal for implementing the code printing method of the present invention.

【0077】(5) 複数の印字素子を所定の方向に配
してなる印字ヘッドを具備し、該印字ヘッドを前記所定
の方向と直交する主走査方向に移動させつつ、印字媒体
を前記所定の方向に沿った副走査方向に移動させなが
ら、データを光学的に読み取り可能なコードとして前記
印字媒体上に印字するコード印字装置であって、前記コ
ードは、当該コードの読み取り単位を規定するための読
み取り単位コードを一又は複数個含んで構成されてお
り、一つの前記読み取り単位コード内に、前記複数の印
字素子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1の印字領
域と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の印字素子
とは異なる印字素子であって前記第1の印字素子とは隣
り合わない位置に配された第2の印字素子が受け持つ第
2の印字領域との境が生じるとき、前記境が前記読み取
り単位コードの前記副走査方向における位置の略中央位
置となるように前記コード印字を制御する印字制御手段
を具備することを特徴とするコード印字装置。
(5) A print head having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction is provided, and while the print head is moved in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction, the print medium is moved to the predetermined direction. A code printing device that prints data as an optically readable code on the printing medium while moving in a sub-scanning direction along the direction, wherein the code is for defining a reading unit of the code. One or a plurality of read unit codes, wherein a single print unit code includes a first print area assigned to a first print element of the plurality of print elements and the plurality of prints. A boundary between a second printing area which is a printing element different from the first printing element and which is arranged at a position not adjacent to the first printing element and which is assigned to a second printing element. Raw A code printing device comprising: a printing control unit configured to control the code printing so that the boundary is substantially at a center position of the reading unit code in the sub-scanning direction.

【0078】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができる。
In other words, according to this configuration, a code reading error can be minimized, so that there is no need to change the code layout, and the editing work associated with code printing can be improved.

【0079】(6) 複数の印字素子を所定の方向に配
してなる印字ヘッドを前記所定の方向と直交する主走査
方向に移動させつつ、印字媒体を前記所定の方向に沿っ
た副走査方向に移動させながら、データを光学的に読み
取り可能なコードとして前記印字媒体上に印字する際
に、前記コードは、当該コードの読み取り単位を規定す
るための読み取り単位コードを一又は複数個含んで構成
されており、一つの前記読み取り単位コード内に、前記
複数の印字素子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1
の印字領域と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の
印字素子とは異なる印字素子であって前記第1の印字素
子とは隣り合わない位置に配された第2の印字素子が受
け持つ第2の印字領域との境が生じるとき、前記境が前
記読み取り単位コードの前記副走査方向における位置の
略中央位置となるように前記コードを印字する処理を、
コンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格納
した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
(6) While moving a print head having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction, the printing medium is moved in a sub-scanning direction along the predetermined direction. When printing data on the printing medium as an optically readable code while moving the data, the code includes one or more reading unit codes for defining a reading unit of the code. And the first printing element of the plurality of printing elements assigned to one of the plurality of printing elements in one reading unit code.
And a second printing element, which is a printing element different from the first printing element among the plurality of printing elements and arranged at a position not adjacent to the first printing element. When a boundary with the second print area occurs, a process of printing the code such that the boundary is substantially at the center position of the reading unit code in the sub-scanning direction,
A computer-readable recording medium storing a program including instructions to be executed by a computer.

【0080】即ち、この構成によれば、コードの読み取
りエラーを最小限にすることができるため、コードのレ
イアウト上の変更を行う必要がなく、コード印字に伴う
編集作業を向上することができる。
That is, according to this configuration, the code reading error can be minimized, so that there is no need to change the code layout, and the editing work accompanying the code printing can be improved.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
音声データ等のデータを光学的に読み取り可能なコード
としてプリンタを用いて紙等の印字媒体上に印字した
際、読取装置によってその印字されたコードから元の音
声等のデータを正しく再生出力できるようにしたコード
印字方法及びコード印字装置、並びにそのような印字装
置の動作をコンピュータに実行させる命令を含むプログ
ラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
When data such as audio data is printed as an optically readable code on a print medium such as paper using a printer, the original data such as audio can be correctly reproduced and output from the printed code by a reading device. It is possible to provide a computer-readable recording medium storing a code printing method and a code printing apparatus, and a program including an instruction for causing a computer to execute the operation of such a printing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係るコー
ド印字装置のCPUの動作フローチャートであり、
(B)は第1の実施の形態によるコード印字の方法を示
した図である。
FIG. 1A is an operation flowchart of a CPU of a code printing apparatus according to a first embodiment of the present invention,
(B) is a diagram showing a code printing method according to the first embodiment.

【図2】(A)は各ブロックのデータドットの読み取り
方法を説明するための図であり、(B)は第1の実施の
形態に係るコード印字装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2A is a diagram for explaining a method of reading data dots in each block, and FIG. 2B is a block diagram showing a configuration of a code printing apparatus according to the first embodiment.

【図3】(A)は印字境界がマーカ近傍の場合に読み取
りエラーが発生する領域を説明するための図であり、
(B)は印字境界がブロック中央の場合に読み取りエラ
ーが発生する領域を説明するための図である。
FIG. 3A is a diagram for explaining an area where a reading error occurs when a printing boundary is near a marker,
FIG. 6B is a diagram for explaining an area where a reading error occurs when a printing boundary is at the center of a block.

【図4】(A)は印字境界の位置によるデータドットの
読み取りエラー率を表したグラフを示す図であり、
(B)は本発明の第2の実施の形態に係るコード印字装
置における、実際に印字するコードの垂直方向の印字ド
ットの間隔に比べ広い印字素子の間隔を持つ印字ヘッド
を説明するための図である。
FIG. 4A is a graph showing a data dot reading error rate according to a position of a printing boundary;
FIG. 6B is a diagram for explaining a print head having a wider spacing between printing elements in a code printing apparatus according to a second embodiment of the present invention than a spacing between printing dots in a vertical direction of a code to be actually printed. It is.

【図5】図4の(B)のような印字ヘッドによりコード
を印字する場合の印字度方法を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a printing degree method when a code is printed by a print head as shown in FIG. 4B.

【図6】第2の実施の形態に係るコード印字装置のCP
Uの動作フローチャートである。
FIG. 6 shows a CP of the code printing apparatus according to the second embodiment.
6 is an operation flowchart of U.

【図7】コードイメージをドット行単位に間引きながら
取得する動作を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an operation of acquiring a code image while thinning it out in units of dot rows.

【図8】ドットコードの物理フォーマット構成を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a physical format configuration of a dot code.

【図9】コードの印字方向とプリンタの印字ヘッドの移
動方向との関係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between a printing direction of a code and a moving direction of a print head of the printer.

【図10】(A)は印字ヘッドの傾き及び紙送りの誤差
が無い場合の印字ドットの位置ずれを示す図であり、
(B)は誤差が有る場合の印字ドットの位置ずれを示す
図である。
FIG. 10A is a diagram showing a print dot displacement when there is no print head tilt and paper feed error,
FIG. 6B is a diagram illustrating a positional shift of a print dot when there is an error.

【図11】印字ドットの位置ずれによる読み取りエラー
を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a reading error due to a displacement of a print dot.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ドットコード 1A,1B コード 2 ブロック 3 データドットパターン部 4,4A,4B データドット 5 マーカ 5A 中心 6 ブロックアドレスパターン 7 撮像視野 8 用紙 9 印字ヘッド 10 印字境界 11 印字ドット 12 仮想線 13 データドット読み取り点 14A,14B 印字境界近傍部 15 データドット読み取り用仮想線 16 読み取りエラーが発生する領域 100 CPU 101 ROM 102 RAM 102A コードイメージデータメモリ 103 プリンタエンジン 103A 制御部 103B 印字ヘッド 104 バスライン 105A,105B,105C 領域 1 dot code 1A, 1B code 2 block 3 data dot pattern part 4, 4A, 4B data dot 5 marker 5A center 6 block address pattern 7 imaging field of view 8 paper 9 print head 10 print boundary 11 print dot 12 virtual line 13 data dot read Point 14A, 14B Near print boundary 15 Virtual line for reading data dot 16 Area where reading error occurs 100 CPU 101 ROM 102 RAM 102A Code image data memory 103 Printer engine 103A Control unit 103B Print head 104 Bus line 105A, 105B, 105C region

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の印字素子を所定の方向に配してな
る印字ヘッドを前記所定の方向と直交する主走査方向に
移動させつつ、印字媒体を前記所定の方向に沿った副走
査方向に移動させながら、データを光学的に読み取り可
能なコードとして前記印字媒体上に印字するコード印字
方法であって、 前記コードは、当該コードの読み取り単位を規定するた
めの読み取り単位コードを一又は複数個含んで構成され
ており、 一つの前記読み取り単位コード内に、前記複数の印字素
子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1の印字領域
と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の印字素子と
は異なる印字素子であって前記第1の印字素子とは隣り
合わない位置に配された第2の印字素子が受け持つ第2
の印字領域との境が生じるとき、前記境が前記読み取り
単位コードの前記副走査方向における位置の略中央位置
となるように前記コードを印字することを特徴とするコ
ード印字方法。
1. A printing medium comprising a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction is moved in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction, and a printing medium is moved in a sub-scanning direction along the predetermined direction. A code printing method for printing data as an optically readable code on the print medium while moving the code, wherein the code includes one or a plurality of read unit codes for defining a read unit of the code. In one reading unit code, a first printing area covered by a first printing element of the plurality of printing elements, and a first printing area of the plurality of printing elements are included. A second printing element, which is different from the printing element and is assigned to a second printing element disposed at a position not adjacent to the first printing element.
Wherein the code is printed such that the boundary is substantially at the center of the position of the read unit code in the sub-scanning direction when the boundary with the print area occurs.
【請求項2】 前記所定の方向に配された前記複数の印
字素子の合計長は、印字される前記コードの前記副走査
方向における長さよりも短いことを特徴とする請求項1
に記載のコード印字方法。
2. The apparatus according to claim 1, wherein a total length of the plurality of printing elements arranged in the predetermined direction is shorter than a length of the code to be printed in the sub-scanning direction.
Code printing method described in.
【請求項3】 前記コードは、少なくとも前記副走査方
向において複数個の前記読み取り単位コードを含むこと
を特徴とする請求項1又は2に記載のコード印字方法。
3. The code printing method according to claim 1, wherein the code includes at least a plurality of the read unit codes in the sub-scanning direction.
【請求項4】 前記読み取り単位コードは、所定の読み
取り位置におけるドットの有無によって2値データの
「1」及び「0」を表すように構成されたことを特徴と
する請求項1乃至3の何れかに記載のコード印字方法。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the read unit code is configured to represent binary data “1” and “0” depending on the presence or absence of a dot at a predetermined read position. Code printing method described in Crab.
【請求項5】 複数の印字素子を所定の方向に配してな
る印字ヘッドを具備し、該印字ヘッドを前記所定の方向
と直交する主走査方向に移動させつつ、印字媒体を前記
所定の方向に沿った副走査方向に移動させながら、デー
タを光学的に読み取り可能なコードとして前記印字媒体
上に印字するコード印字装置であって、 前記コードは、当該コードの読み取り単位を規定するた
めの読み取り単位コードを一又は複数個含んで構成され
ており、 一つの前記読み取り単位コード内に、前記複数の印字素
子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1の印字領域
と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の印字素子と
は異なる印字素子であって前記第1の印字素子とは隣り
合わない位置に配された第2の印字素子が受け持つ第2
の印字領域との境が生じるとき、前記境が前記読み取り
単位コードの前記副走査方向における位置の略中央位置
となるように前記コードの印字を制御する印字制御手段
を具備することを特徴とするコード印字装置。
5. A print head comprising a plurality of print elements arranged in a predetermined direction, wherein the print medium is moved in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction while moving a print medium in the predetermined direction. A code printing device that prints data as an optically readable code on the print medium while moving the code in a sub-scanning direction along the line, wherein the code is read for defining a reading unit of the code. A unit code including one or a plurality of unit codes; a single read unit code, a first print area assigned to a first print element of the plurality of print elements, and the plurality of print elements And a second printing element, which is different from the first printing element and is assigned to a second printing element arranged at a position not adjacent to the first printing element.
A print control unit that controls printing of the code so that the boundary is located substantially at the center of the position of the read unit code in the sub-scanning direction when the boundary occurs. Code printing device.
【請求項6】 複数の印字素子を所定の方向に配してな
る印字ヘッドを前記所定の方向と直交する主走査方向に
移動させつつ、印字媒体を前記所定の方向に沿った副走
査方向に移動させながら、データを光学的に読み取り可
能なコードとして前記印字媒体上に印字する際に、 前記コードは、当該コードの読み取り単位を規定するた
めの読み取り単位コードを一又は複数個含んで構成され
ており、 一つの前記読み取り単位コード内に、前記複数の印字素
子のうちの第1の印字素子が受け持つ第1の印字領域
と、前記複数の印字素子のうちの前記第1の印字素子と
は異なる印字素子であって前記第1の印字素子とは隣り
合わない位置に配された第2の印字素子が受け持つ第2
の印字領域との境が生じるとき、前記境が前記読み取り
単位コードの前記副走査方向における位置の略中央位置
となるように前記コードを印字する処理を、 コンピュータに実行させる命令を含むプログラムを格納
した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
6. A printing medium having a plurality of printing elements arranged in a predetermined direction is moved in a main scanning direction orthogonal to the predetermined direction, and a printing medium is moved in a sub-scanning direction along the predetermined direction. When printing data on the print medium as an optically readable code while moving the code, the code includes one or more read unit codes for defining a read unit of the code. In one read unit code, a first print area of a first print element of the plurality of print elements, and a first print element of the plurality of print elements, A second printing element, which is a different printing element and is assigned to a second printing element arranged at a position not adjacent to the first printing element.
When a boundary with the print area is generated, a program including an instruction for causing a computer to execute a process of printing the code such that the boundary is substantially at the center position of the reading unit code in the sub-scanning direction is stored. Computer readable recording medium.
JP2000191475A 2000-06-26 2000-06-26 Method and apparatus for printing code and recording medium Withdrawn JP2002002024A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191475A JP2002002024A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Method and apparatus for printing code and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191475A JP2002002024A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Method and apparatus for printing code and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002024A true JP2002002024A (en) 2002-01-08

Family

ID=18690776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191475A Withdrawn JP2002002024A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Method and apparatus for printing code and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002002024A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430328B2 (en) 2005-07-01 2013-04-30 Grid Ip Pte. Ltd Dot pattern
US9372548B2 (en) 2002-09-26 2016-06-21 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9582701B2 (en) 2005-04-28 2017-02-28 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372548B2 (en) 2002-09-26 2016-06-21 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9773140B2 (en) 2002-09-26 2017-09-26 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9946964B2 (en) 2002-09-26 2018-04-17 Kenji Yoshida Information reproducing method, information inputting/outputting method, information reproducing device, portable information inputting/outputting device and electronic toy using dot pattern
US9984317B2 (en) 2002-09-26 2018-05-29 Kenji Yoshida Information reproducing method, information inputting / outputting method, information reproducing device, portable information inputting/ outputting device and electronic toy using dot pattern
US10192154B2 (en) 2002-09-26 2019-01-29 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US10339431B2 (en) 2002-09-26 2019-07-02 Kenji Yoshida Information reproduction/I/O method using dot pattern, information reproduction device, mobile information I/O device, and electronic toy using dot pattern
US9582701B2 (en) 2005-04-28 2017-02-28 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
US8430328B2 (en) 2005-07-01 2013-04-30 Grid Ip Pte. Ltd Dot pattern
US9400951B2 (en) 2005-07-01 2016-07-26 Grid Ip Pte Ltd Dot pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207643B2 (en) Image forming apparatus
JPH103509A (en) Device for recording information and method therefor
US6942312B2 (en) Method and apparatus related to informative data associated with graphical image data
US6561423B2 (en) Method and apparatus for generating optically readable dot image data and recording medium
JP4919378B2 (en) Drawing point data acquisition method and apparatus, and drawing method and apparatus
JP2002002024A (en) Method and apparatus for printing code and recording medium
JP4179477B2 (en) Drawing data acquisition method and apparatus, and drawing method and apparatus
JP2005111984A (en) Printing method, printing apparatus, and program
JP4904987B2 (en) Printing method, printing apparatus, and printing program
JP2003011458A5 (en)
JP4872924B2 (en) Image data forming method and image data forming apparatus
US20120300266A1 (en) Sheet music creation method and image processing apparatus
JP4179478B2 (en) Drawing data acquisition method and apparatus, and drawing method and apparatus
US20040039982A1 (en) Dot code and dot code reader
JP2006026911A (en) Recording device
JP3809280B2 (en) Recording method and apparatus
JP3446906B2 (en) Host for supplying data to recording apparatus and method for supplying data
JPH04369158A (en) Serial scanning printer
TW540001B (en) Method of code print and code format
JP3588194B2 (en) Printing system, its density correction method and test pattern
JPH11192771A (en) Recording apparatus and test pattern recording method
JP3463300B2 (en) Mark sheet and mark sheet direction detecting method and apparatus
JPH08258328A (en) Recording apparatus and recording method
JP2021084397A (en) Image formation system and image formation method
JP3841216B2 (en) Recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904