JP2001527239A - ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法 - Google Patents

ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2001527239A
JP2001527239A JP2000525822A JP2000525822A JP2001527239A JP 2001527239 A JP2001527239 A JP 2001527239A JP 2000525822 A JP2000525822 A JP 2000525822A JP 2000525822 A JP2000525822 A JP 2000525822A JP 2001527239 A JP2001527239 A JP 2001527239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
data
signal lines
data transmission
communication interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000525822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771443B2 (ja
Inventor
バイヤー、ハンス‐ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001527239A publication Critical patent/JP2001527239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771443B2 publication Critical patent/JP3771443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースまたはデータ伝送方法において、夫々“高”または“低”レベルを印加可能な少なくとも3つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)を設け、そして伝送すべきデータが、少なくとも3つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)の少なくとも2つのレベル切換えにより、そしてそれに伴ない第1レベルのn−タップルから第2レベルのn−タップルへの移行によりコード化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 直列のデータ伝送の際には、しばしば速度、耐ノイズ性および電流消費に関す
る妥協が図られる。所与のクロック周波数において、最も高いデータスループッ
トは、分離したデータ、クロックおよび制御導線を有する同期伝送により達成さ
れる。しかしこの同期伝送は、特に耐ノイズ性が低く、従ってまた多重誤りを認
識するためのデータ保護メカニズムの使用には制限付きでしか適していない。
【0002】 クロックリカバリを有する同期伝送または非同期伝送のような他の方法は、ク
ロック周波数が等しい場合、データ伝送速度が著しく遅い。その原因は同期のた
めに追加情報の伝送が必要なこと、または多重走査が必要なことである。伝送速
度の上昇は、電流消費が比例して増大するため、制限付きでしか可能でない。
【0003】 本発明の課題は、ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェース
またはディジタルデータをビットごとに伝送するための直列データ伝送方法であ
って、同期伝送の速度が速いという利点を持ち、ノイズに対して保護された直列
伝送と、クロックとデータとの間の確実な同期とを可能にする通信インタフェー
スおよび直列データ伝送方法を提供することである。
【0004】 伝送路の遮蔽または長さの制限により、個別誤りの認識が、ノイズに対して十
分に保護された伝送を保証するに十分であるように構成することは公知である。
この場合、データ伝送の開始および終了の同期は、制御線を経ての開始/終了同
期により与えられる。ビット同期は、開始と終了との間のクロックをカウントす
ることにより監視される。データ自体はパリティビットを介して保護される。
【0005】 クロックリカバリを有する同期伝送の場合、利用情報は、生ずるビット電流が
十分な数のエッジ切換わりを含み(マンチェスターコード化、ビットスタッフィ
ング)、それを用いて送信クロックをリカバリできるように(ビット同期)コー
ド化される。開始/終了同期は、残りのテレグラムの中には現れない特別なビッ
ト列(BOF、EOF)を介して行われる。欠点は、その際に伝送すべきデータ
量がコード化の結果として大きいことである(1.25〜2倍)。その際に追加
的な開始および終了標識が、利用データ量が少ないときに特に重要である。
【0006】 非同期伝送の際には、ビット同期は開始および終了ビットを介して行われる。
しかしながら同期は、制限された数のビット時間にわたってしか保証されていな
いので、この列を定期的に繰り返さなければならない。テレグラムのスタート/
ストップ同期は、明示的な開始および終了標識を持つクロックリカバリを有する
同期伝送の際のように行われる。欠点は、ここでも伝送すべきデータ量が大きい
ことである。さらに非同期伝送の際には多重に走査しなければならず、このこと
はデータ速度を減じ、もしくは電流消費を高める。
【0007】 本発明はこの問題点を解決しようとするもので、伝送すべき部分情報、データ
、クロックおよびデータ伝送の開始または終了(スタート/ストップ)が送信器
の中で確定されたコード化規則に従って特別な状態列に変換され、そして受信器
の中でこの状態列から再び上記の部分情報に復帰変換される。
【0008】 そのためにディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースが設け
られており、その際に夫々“高”または“低”レベルを印加可能な少なくとも3
つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)が設けられ、その際に伝送すべきデータ
が少なくとも3つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)内の少なくとも2つにお
けるレベルの切換えにより、そしてそれに伴なう第1レベルのn−タップルから
第2レベルのn−タップルへの移行によりコード化が可能である。
【0009】 正に3つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)の場合には、伝送すべきデータ
は第1レベルのトリプレットから第2レベルのトリプレットへの移行によりコー
ド化可能である。通信インタフェースを介して例えば同期情報も伝送可能である
から、用語“データ”は少なくとも追加的にこのような情報をも含んでいる。
【0010】 第1レベルのn−タップルまたは第1レベルのトリプレットから第2レベルの
n−タップルまたは第2レベルのトリプレットへの許容される移行は、コード化
プランの中で定められており、またこの形態で通信インタフェースを介して通信
可能に接続された通信加入者の中に記憶される。それによってコード化プランが
受信器の中で、特に誤りの認識および抑制のためにも利用可能である。
【0011】 それによって、ディジタルデータをビットごとに伝送するための直列データ伝
送方法であって、夫々“高”または“低”レベルを印加可能な少なくとも3つの
信号線を備え、その際に伝送すべきデータが、少なくとも3つの信号線(Tx0
、Tx1、Tx2)の内の少なくとも2つにおけるレベルの切換えにより、そし
てそれに伴ない第1レベルのn−タップルから第2レベルのn−タップルへの移
行によりコード化されるデータ伝送方法が実現可能である。
【0012】 データ伝送は、その際伝送すべきデータビットが少なくとも3つの信号線の内
の2つの信号線の切換えよりコード化されているときは、特に耐ノイズ性が高い
【0013】 少なくとも2つの信号線のレベル切換えを逆向きに行うならば、耐ノイズ性が
なお一層向上する。
【0014】 データ伝送の開始および終了を、3つの信号線のそのつどのレベルの反転によ
りコード化してあるならば、開始/終了同期を単にビット時間によりとることが
でき、従って短いテレグラムの際に高いデータスループットが可能である。
【0015】 本発明の、ならびに従属請求項の特徴による本発明の有利な実施の態様を、以
下に図面に示す実施例により一層詳細に説明する。
【0016】 以下に図1により説明する確定されたコード化規則に従って、伝送すべき部分
情報が特別な状態列に変換される。
【0017】 図1に示す状態図は6つの節点を有し、これらの節点の間で移行が定義されて
いる。これらの節点の各々は、レベル、状況または状態トリプレットを定義され
ている。バス伝送の間には状態001B、010Bおよび100Bのみが使用され る。なぜならば、これらの状態トリプレットでは、第1のトリプレットから第2
のトリプレットへの移行の際に夫々正確に2つのレベルが逆向きに変化するから
である。その際にレベルトリプレット001Bからレベルトリプレット010B
の移行は論理的1の伝送を示し、レベルトリプレット001Bからレベルトリプ レット100Bへの移行は論理的0の伝送を示す。
【0018】 バス休止の間は、状態110B、101Bおよび011Bのみが使用される。な ぜならば、この集合の第1の状態トリプレットからこの集合の第2の状態トリプ
レットへの移行の際に再び正確に2つのレベルが逆向きに変化するからである。
【0019】 データ伝送Tの作動形式からバス休止Rの作動形式へ到達するため、またはバ
ス休止Rの作動形式からデータ伝送Tの作動形式へ到達するためには、スタート
、ストップ切換え必要である。このスタート、ストップ切換えはすべての3つの
レベルの反転により特徴付けられる。データ伝送の最後のステップでレベルトリ
プレット010Bからレベルトリプレット100Bへの切換わりを有する論理的1
が伝送されるならば、レベルトリプレット100Bからレベルトリプレット01 1Bへのストップ移行が続く。それに続いてバス休止Rの作動形式への移行が行 われ、その中でレベルトリプレット110Bに属するレベルが3つの信号線上に 加わる。バス休止Rのこの状態からスタート移行により再びデータ伝送Tの作動
形式、即ちレベルトリプレット001Bに到達し、その際に論理的1がレベルト リプレット010Bへの移行によりまたは論理的0がレベルトリプレット100B への移行により標示される。
【0020】 3つの信号線の現在の状態は、夫々状態図の節点により示されている。特定の
時点では、状態図の節点の夫々1つしか有効でない。状態図の節点はいわば経路
上の位置を記述し、その際に節点の間で定義される移行は可能な経路を決定する
。状態図の中で定義されてない移行は不可能である。例えば図1中でレベルトリ
プレット001Bからレベルトリプレット011Bへの直接的な移行は不可能であ
る。図1の状態図により確定されるコード化規則は、状態列コード化と呼ばれる
。追加的に、多重誤りの認識または誤り補正のためのデータ保護メカニズムを応
用することも可能である。
【0021】 図2は、状態列コード化の原理による例としてのデータ伝送を示す。送信器S
(上段の第1の縦座標)の中にも受信器E(下段の第1の縦座標)の中にもデー
タD、D′がビット直列に存在している。データD、D′は従来通常の方法で“
高”および“低”レベルの切換わりにより特徴付けられており、その際に多くの
相前後して位置する同形式のレベルがクロック信号C(上段および下段の双方の
中央の縦座標)により区別可能である。データ伝送は、スタート、ストップ導線
に高レベルが印加されたときに開始し、この導線のレベルが再び低レベルに切換
わったときに終了する(上段および下段の双方の第3の縦座標)。
【0022】 図2の中段には、送信データD(上段の第1の縦座標)の状態列コード化の後
に伝送区間L、3つの信号導線(Tx0、Tx1、Tx2)の上に生ずる信号列
が示されている。送信データDは受信器Eの中で状態列コード化のコード化規則
に従って再びビット直列なデータD′に変換される(下段の第1の縦座標)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 状態図による状態列コード化の原理を示す図。
【図2】 状態列コード化による利用データの伝送の状態を示す線図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェース
    において、夫々“高”または“低”レベルを印加可能な少なくとも3つの信号線
    (Tx0、Tx1、Tx2)を備え、そして伝送すべきデータが、少なくとも3
    つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)の内の少なくとも2つにおけるレベルの
    切換えにより、そしてそれに伴なう第1レベルのn−タップルから第2レベルの
    n−タップルへの移行によりコード化可能であることを特徴とする通信インタフ
    ェース。
  2. 【請求項2】 第1レベルのn−タップルまたは第2レベルのn−タップル
    が、第1レベルのトリプレットまたは第2レベルのトリプレットであることを特
    徴とする請求項1記載の通信インタフェース。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの信号線のレベル切換えが逆向きに行われる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の通信インタフェース。
  4. 【請求項4】 データ伝送の開始および終了が3つの信号線のそのつどのレ
    ベルの反転によりコード化可能であることを特徴とする請求項1ないし3の1つ
    に記載の通信インタフェース。
  5. 【請求項5】 ディジタルデータをビットごとに伝送するための直列データ
    伝送方法において、夫々“高”または“低”レベルを印加可能な少なくとも3つ
    の信号線(Tx0、Tx1、Tx2)を備え、そして伝送すべきデータが少なく
    とも3つの信号線(Tx0、Tx1、Tx2)の内の少なくとも2つにおけるレ
    ベルの切換えにより、そしてそれに伴なう第1レベルのn−タップルから第2レ
    ベルのn−タップルへの移行によりコード化されることを特徴とするデータ伝送
    方法。
  6. 【請求項6】 第1レベルのn−タップルまたは第2レベルのn−タップル
    が第1レベルのトリプレットまたは第2レベルのトリプレットであることを特徴
    とする請求項5記載のデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 データ伝送の開始および終了が、3つの信号線のそのつどの
    レベルの反転によりコード化されることを特徴とする請求項4または5記載のデ
    ータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 技術的プロセスを制御および/または監視するための自動化
    装置であって、他の自動化装置と通信可能に接続される自動化装置において、請
    求項1ないし4の1つによる通信インタフェースを有することを特徴とする自動
    化装置。
  9. 【請求項9】 技術的プロセスを制御および/または監視するための自動化
    装置であって、他の自動化装置と通信可能に接続される自動化装置において、通
    信可能に接続される自動化装置間のデータ交換が請求項5ないし7の1つによる
    データ伝送方法を用いて行われることを特徴とする自動化装置。
JP2000525822A 1997-12-18 1998-12-07 ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP3771443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756540.9 1997-12-18
DE19756540A DE19756540A1 (de) 1997-12-18 1997-12-18 Kommunikationsschnittstelle zur seriellen Übertragung digitaler Daten und korrespondierendes Datenübertragungsverfahren
PCT/DE1998/003597 WO1999032984A2 (de) 1997-12-18 1998-12-07 Kommunikationsschnittstelle zur seriellen übertragung digitaler daten und korrespondierendes datenübertragungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527239A true JP2001527239A (ja) 2001-12-25
JP3771443B2 JP3771443B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=7852538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525822A Expired - Fee Related JP3771443B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-07 ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6694377B1 (ja)
EP (1) EP1038232B1 (ja)
JP (1) JP3771443B2 (ja)
KR (1) KR20010024740A (ja)
CN (1) CN1140086C (ja)
AT (1) ATE209376T1 (ja)
DE (2) DE19756540A1 (ja)
ES (1) ES2168809T3 (ja)
ID (1) ID26500A (ja)
WO (1) WO1999032984A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311523A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 光通信制御装置
JP2007511118A (ja) * 2003-10-22 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 伝送媒体によってデータユニットを送り、受信する方法および装置
JP2008521084A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 エヌエックスピー ビー ヴィ バス通信システム
WO2016072189A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、および通信システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9900303L (sv) * 1999-01-27 2000-07-28 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande som möjliggör kommunikation mellan en elektronisk anordning och ett batteri, en apparat som innefattar en elektronisk anordning och ett batteri samt ett batteri som möjliggör kommunikation
US9711041B2 (en) 2012-03-16 2017-07-18 Qualcomm Incorporated N-phase polarity data transfer
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US9112815B2 (en) 2012-06-15 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Three-phase-polarity safe reverse link shutdown
US9231790B2 (en) * 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US8848810B2 (en) * 2008-03-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Multiple transmitter system and method
US20140112401A1 (en) * 2012-06-15 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 3dynamic configuration of an n-phase polarity data communications link
US8996740B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Qualcomm Incorporated N-phase polarity output pin mode multiplexer
CN110266442A (zh) * 2019-07-26 2019-09-20 成都博宇利华科技有限公司 一种数字信号串行传输方法
KR20210089811A (ko) * 2020-01-08 2021-07-19 삼성전자주식회사 외부 신호에 기초하여, 전력 모드의 변경을 감지하는 전자 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025500A (en) * 1989-06-09 1991-06-18 Honeywell Inc. Apparatus for providing multiple controller interfaces to a standard digital modem and including integral conflict resolution
SE9002559D0 (sv) 1990-08-02 1990-08-02 Carlstedt Elektronik Ab Kommunikationslaenk
US5455700A (en) * 1992-04-30 1995-10-03 Fisher Controls International, Inc. Regenerative communication channel extender
US5754780A (en) * 1994-01-19 1998-05-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for performing serial communication between master and slave devices
US5511069A (en) * 1994-06-30 1996-04-23 Intel Corporation Method and apparatus for controlling a communication device through a modem processor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511118A (ja) * 2003-10-22 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 伝送媒体によってデータユニットを送り、受信する方法および装置
JP4874113B2 (ja) * 2003-10-22 2012-02-15 エヌエックスピー ビー ヴィ 伝送媒体によってデータユニットを送り、受信する方法および装置
JP2005311523A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 光通信制御装置
JP2008521084A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 エヌエックスピー ビー ヴィ バス通信システム
JP4856090B2 (ja) * 2004-11-16 2012-01-18 エヌエックスピー ビー ヴィ バス通信システム
WO2016072189A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、および通信システム
US10284398B2 (en) 2014-11-05 2019-05-07 Sony Corporation Transmission device, transmission method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
ATE209376T1 (de) 2001-12-15
CN1140086C (zh) 2004-02-25
KR20010024740A (ko) 2001-03-26
EP1038232B1 (de) 2001-11-21
EP1038232A2 (de) 2000-09-27
ES2168809T3 (es) 2002-06-16
US6694377B1 (en) 2004-02-17
WO1999032984A3 (de) 1999-09-10
DE59802769D1 (de) 2002-02-21
ID26500A (id) 2001-01-11
CN1270679A (zh) 2000-10-18
WO1999032984A2 (de) 1999-07-01
DE19756540A1 (de) 1999-07-01
JP3771443B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527239A (ja) ディジタルデータを直列伝送するための通信インタフェースおよびデータ伝送方法
US7864078B2 (en) Method and device for decoding a signal
JPS58501490A (ja) デジタル通信のための周波数独立セルフクロツキングエンコ−デング技術及び装置
JP5363566B2 (ja) 高速データ伝送方法および対応する装置
CN1773995B (zh) 用于数据通信设备中的自动协商的系统和方法
JPH07502869A (ja) 入出力装置のシリアルネットワーク用受信器/デコーダ
US11476887B2 (en) Controller area network controller and transceiver
JP3138170B2 (ja) マルチステーション・アクセス・ユニット及び複数伝送レート・デジタル・データ通信ネットワーク
EP0227378A2 (en) Method for receiving and converting high speed serial data pattern input signals to parallel data pattern output
US7333518B2 (en) Transmission method and transmission system as well as communications device
US5077552A (en) Interface for coupling audio and video equipment to computer
US4835776A (en) Communication filter
US7180886B2 (en) Synchronized data communication on a one-wired bus
CN113805503A (zh) 控制器局域网设备
CA2031494C (en) Correlation code transmission system
US5742135A (en) System for maintaining polarity synchronization during AMI data transfer
US5101198A (en) Method and device for the transmission of data between stations of a communications network, in particular for motor vehicles
US4843605A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
CN116961866A (zh) 一种容错同步时钟传输系统
SU1140145A1 (ru) Устройство дл приема информации
JP2003188730A (ja) Cmi符号の符号化および復号化方法、cmi符号化回路、およびcmi復号化回路
Bannister et al. Data Transmission and Conversion
JP2006262229A (ja) 省配線システム
JPS59211354A (ja) デ−タ交換装置
JPH0490643A (ja) ループ構成制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees