JP2001525176A - Cd7+cd34−lin−造血細胞を単離し、使用する方法 - Google Patents

Cd7+cd34−lin−造血細胞を単離し、使用する方法

Info

Publication number
JP2001525176A
JP2001525176A JP2000523362A JP2000523362A JP2001525176A JP 2001525176 A JP2001525176 A JP 2001525176A JP 2000523362 A JP2000523362 A JP 2000523362A JP 2000523362 A JP2000523362 A JP 2000523362A JP 2001525176 A JP2001525176 A JP 2001525176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
lin
antibody
ucb
surface antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000523362A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、クレイトン・エー
ストームス、ロバート・ダブリュ
ギルボア、エリ
Original Assignee
デューク・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デューク・ユニバーシティー filed Critical デューク・ユニバーシティー
Publication of JP2001525176A publication Critical patent/JP2001525176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】本発明は、造血幹細胞、並びに、該細胞を用いて遺伝的疾病及び疾患、感染性疾病を含む疾病及び疾患を治療する方法に関する。さらに、本発明は、幹細胞の増殖、移植、又は分化を同定する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、造血幹細胞、並びに、該細胞を用いて、遺伝病及び遺伝疾患、感染
性疾病を含む疾病(disease)及び疾患(disorder)を治療する
方法に関する。本発明は、さらに、幹細胞の増殖、移植(engraftmen
t)、又は分化を促進する因子(agent)を同定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
遺伝子治療及び移植の目的で、造血幹細胞(HSC;hematopoiet
ic stem cell)を単離し、これを取り扱えることは、近年、大きな
興味を引いている(Emerson, Blood87:3082(1996)
;Karlsson, Blood78:2481(1991))。機能的には
、最も始源的な造血幹細胞は、自己新生(self renewal)に対する
広範な可能性を有しており、全ての血液細胞系統(lineage)を作り出す
ことができる。しかしながら、現在では、最も始源的(primitive)なヒ
トの造血幹細胞の表現型は、未だ明らかではない。自己新生に対する広範な可能
性を秘め、多系統成長(multilineage development)を
する始源的なヒトの造血始源細胞は、インビトロアッセイとキメラ動物モデルの
両者を用いて、多くのグループによって特性決定されてきた。これらの研究は、
最も始源的なヒトのHSCの多くは、CD34表面マーカー(CD34)を発
現し、明白な系統分化決定(lineage commitment)マーカー
(Lin)を欠き、低乃至は検出不能なレベルの、CD38、CD71、CD
45RA、及びThy−1を含む他の細胞表面マーカーを発現する(Terst
aypen et al,Blood77:1218(1991);Lands
dorp et al,J.Exp.Med. 178:787(1993);
Cicuttini et al,Growth Factors 10:12
7(1994);De Bruyn et al, Stem Cells 1
3:281(1995);Di Giusto et al,Blood 84
:421(1994);Hao et al,Blood 86:374(19
95);Huang et al,Blood83:1515(1994);M
uench et al,Blood 83:3170(1994);Rust
en et al,Blood 84:1473(1994))。この証拠にか
かわらず、現在まで、最も始源的なヒトの造血幹細胞の表現型を正式に決定する
ためのヒトの移植研究は、全くなかった。
【0003】 最近、、低乃至は検出不能な量のCD34(CD34lo−細胞)を発現し、
それらの移植後に、リンパ球及び骨髄球系統(myeloid lineage
)を持続的に産生し得る始源的なHSCの集団があることが、長期のマウス骨髄
移植モデルを用いた三つの研究によって示された。Osawaら(Scienc
e 273:242(1996))は、単一のLinc−kit Ly6A
/Sca−1CD34lo/−細胞は、レシピエントのマウスに長期の造血再
構成(reconstitution)をもたらし得ることを実証した。Jon
esら(Blood 88:487(1996))は、移植後に、リンパ球及び
骨髄球系統を持続的に産生し得るアルデヒド脱水素酵素を高レベルで発現した小
さなLinCD34lo/−AA4.1細胞の集団を同定した。Morel
ら(Blood 88:629a(1996))は、Linthy−1lo
Ly6A/Sca−1 CD34lo/−細胞は、長期間再集合する(rep
opulating)HSCを高い割合で含有することを実証した(Blood
88:629a(1996))。
【0004】 本発明は、少なくとも部分的には、ヒトCD34−HSCが存在しており、C
D7CD34Lin細胞とデザインされた、これらの細胞は、始源的多能
性細胞と一致する特性を保持しているという知見に基づいている。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、CD7CD34Lin細胞と表記される造血幹細胞に関する
。本発明は、さらに、このような細胞を用いて、疾病及び疾患を治療する方法に
関する。本発明の細胞を用いて治療され得る疾病の例には、遺伝性疾病と感染性
疾病の両者が含まれる。本発明は、幹細胞の増殖及び移植並びにこのような細胞
の分化を促進するために、使用され得る因子を同定する方法にも関する。
【0006】 本発明の目的及び利点は、以下の記載から明らかになるであろう。
【0007】 本発明は、造血幹細胞、及び該細胞を単離する方法に関する。CD7CD3
Lin幹細胞と表記される、これらの細胞は、それらのCD7発現、CD
34発現の欠如によって定義される。CD7CD34Lin細胞は、始源
的多能性細胞の特性を有する。このような細胞は、有利には、ヒトの細胞である
【0008】 本発明には、例えば、標準的なフローサイトメトリー手法によって決定したと
きに、CD7CD34Lin細胞が、約80%、好ましくは約90%(又
は95%)よりも多い細胞集団が含まれる。均質なCD7CD34Lin 細胞集団がより好ましい。臍帯血からのCD7CD34Lin細胞の単離
をここで具体的に例示する。骨髄、抹消血、及び胎児の肝臓を含む他の採取源か
らのこのような細胞の単離も想定される。CD7CD34Lin細胞は、
以下の例に示されているものを含む様々な手法を用いてこのような採取源から単
離できる。例えば、三段階の単離操作を使用することができる。第一の工程では
、例えば、StemCell Technologiesから市販されているキ
ットを用いて、例えば、特異的な系統分化決定に付随する9つの異なる表面抗原
の何れかを発現する成熟単核細胞を除去することができる。Linと表記され
る得られた調製物は、以下の表面抗原:グリコフォリンA(glyA)、CD3
、CD2、CD56、CD24、CD19、CD66b、CD14、及びCD1
6の何れかを発現する細胞を実質的に欠いている。第二の工程では、Lin
胞のサブセットは、例えば、ヘキスト33342色素を用いた染色後のフローサ
イトメトリーによって単離され得る。ソーティングされた細胞は、Lin細胞
の調製物の約1%を占め、LinSPと称される。この調製物は、相互に排他
的な二つの細胞集団:一つは、CD7CD34、もう一つはCD7CD3
からなる。第三の工程では、CD7CD34Lin細胞を得るために
、CD34細胞は、例えば、フローサイトメトリーを用いてLinSP画分
から除去できる。
【0009】 別の単離操作には、単一のネガティブ除去ステップの使用も含む。操作に従え
ば、CD34及びLin系統マーカーを発現する細胞は、適切な抗体(すなわち
、上記StemCell Technologiesキット中に存在するもの、
及びCD34特異的な抗体)を用いて単一ステップで除去される。あるいは、例
えば、FACS又は免疫吸収剤(immunoabsorbant)を用いた後
、上述したように、CD34+及びLin+細胞のサブ集団を除去することによ
って、まず、CD7+細胞をポジティブに選択してもよい。
【0010】 用いた単離操作に関わらず,得られたCD7CD34Lin細胞は、始
源的な造血幹細胞の特性を有する。第一に、それらは、未成熟及び成熟リンパ球
、赤血球、又は骨髄球細胞に対する細胞表面マーカーを含む系統分化決定マーカ
ーを欠如する。より具体的には、それらには、蛍光をコンジュゲートした抗体(
例4参照)を用いて検出できる骨髄球細胞(CD33)、Bリンパ球(CD19
、HLA−DR)、Tリンパ球(CD3、CD4、CD8)、NK細胞(CD1
6、CD56)、又は赤血球細胞(CD71)の表面マーカーの発現が全く検出
されない。CD7CD34Lin細胞には、初期リンパ球マーカーCD1
0、CD1a、CD2、又はCD5の発現も検出されない。有利には、本発明の
CD7CD34Lin−細胞には、以下の抗原:CD34、CD71、CD
38、CD33、CD14、CD13、CD56、CD16、CD2、CD5、
CD19、CD4、CD8、CD3、CD2、CD25、CD10、HLA−D
R、CD41、glyA、CD130、又はCD124の何れの発現も検出され
ない(本発明の細胞では、CD45RA及びCD11bの発現が検出できる)。
第二に、CD7CD34Lin細胞は、マウスに長期の造血を持続させ得
る細胞と同じように(Goodell et al,J.Exp.Med.18
3:1797(1996))、ヘキスト33342色素で染色される。第三に、
CD7CD34Lin細胞は、始源造血細胞の特性であると考えられてい
る細胞周期の状態である(Spangrude et al,Proc.Nat l.Acad.Sci.USA87:7433(1990))、Gにある。第
四に、CD7CD34Lin細胞の免疫表現型は、Kurtzbergら
によって記載された多能性白血病のそれと類似している(J.Exp.Med.
162:1561(1985);Blood73:381(1989))。具体
的には、CD7CD34Lin細胞は、CD71、Thy−1、及び
HLA−DRであり、それらが、赤血球(CD71)、T細胞(Thy−1)
、又はB細胞(HLA−DR)系統に分化決定されていないことを示している(
例5参照)。第五に、CD7CD34Lin細胞は、分化決定された骨髄
球、赤血球、及びTリンパ球始源細胞の増殖を容易に支えるインビトロ培養アッ
セイにおいて、短期又は長期何れの増殖もなし得ない(例6参照)。しかしなが
ら、CD7CD34Lin細胞は、何ヶ月も培養状態を持続し、それらの
増殖を支えるシステムが確定され、例8に記載されている。
【0011】 本発明のCD7CD34Lin細胞は、様々な治療及び診断療法に適用
される。細胞は、始源的造血幹細胞なので、それらは、移植と遺伝子治療目的の
両者に適している。例えば、癌患者の骨髄又は抹消血からのCD7CD34 Lin細胞の単離は、癌細胞からの幹細胞の分離に備えることができる。自己
移植を行っている患者では、このような分離は、癌細胞が患者に戻される可能性
を減らすために、使用することができる。精製された自己CD7CD34
in細胞は、自己移植後の好中球、赤血球、及び血小板移植を早めるために、
エクソビボ(ex vivo)に拡張し得る。エクソビボ拡張(expansi
on)は、所定のサイトカイン中で、ストロマ層上で、及び/又はバイオリアク
ター中での増殖によって実施され得る(Emerson et al,Bloo
d87:3082(1996))。さらに、移植の失敗の発生を減らすこともで
きる。これは、自己移植を行っている癌患者、自己免疫疾患に罹患している患者
、及び遺伝子治療を行っている患者にとって有益である。
【0012】 本発明の細胞を伴う遺伝子治療アプローチは、ある態様では、自己CD7
D34Lin細胞の単離、単離された細胞の遺伝子搬送ベクターへの暴露、
及び被修飾細胞の患者への再注入を含む(Smith,J.Hematothe
r.1:155(1992))。このアプローチは、、エクソビボでの培養、又
は分裂していない細胞へ遺伝子を導入できるベクターの使用を含み、それによっ
て、エクソビボ培養が不必要になる。遺伝子治療は、例えば、鎌形赤血球貧血症
のような先天性疾病を治療するのに有用であり得、この場合には、変異βグロビ
ン遺伝子が、野生型グロビン遺伝子、又は抗鎌形グロビン遺伝子の何れかで置換
又は補充されている。癌の治療では、薬物耐性遺伝子は、細胞毒性のある薬物に
対する耐性を与えるために、CD7CD34Lin細胞に導入され得る。
これは、骨髄抑制の発生及び重度を軽減し得る。HIVを含む感染性疾病の治療
の場合、ウイルスに対して抵抗性を示すように、抗ウイルス遺伝子がCD7
D34Lin細胞に導入され得る(Gilboa and Smith,T
rends in Genetics 10:139(1994))。
【0013】 CD7CD34Lin細胞の単離は、GvHDを引き起こすT細胞の除
去をもたらす。この除去は、同種異系移植のレシピエントにおけるGvHDの発
生及び重度を軽減すると予測できる。
【0014】 同種異系移植後の好中球、赤血球、及び血小板移植を早めるために、精製され
たCD7CD34Lin細胞は、エクソビボ拡張することができる。さら
に、移植の失敗の発生を減らすことができる。これは、特に、少ない細胞用量が
、移植の成功を制限する臍帯血移植のレシピエントにとって特に重要と思われる
【0015】 CD7CD34Lin細胞による移植が成功すれば、寛容を誘導するこ
とも予測できる。このようなことは、明らかに、確実な臓器移植を増大させるで
あろう。
【0016】 本発明の細胞は、増殖及び発育において重要な遺伝子を含む、新規遺伝子(例
えば、サイトカイン及びサイトカイン受容体の)の採取源として使用できること
が理解できよう。
【0017】 治療及び診断戦略におけるそれらの応用に加えて、本発明のCD7CD34 Lin細胞は、例えば、造血細胞の分化、又は増殖、及び/又は移植を促進
するために使用され得る因子を同定するためのスクリーニングプロトコールにお
いてしようされ得る。このようなプロトコールの一つでは、CD7CD34 Lin細胞は、分化を誘導すると思われる試験化合物と接触され、該試験化合
物が、(例えば、顕微鏡、及びフローメトリー検査を用いて)分化を起こす能力
を決定する。別のスクリーニングプロトコールでは、CD7CD34Lin 細胞は、増殖及び/又は移植を誘導すると思われる試験化合物と接触され、イ
ンビトロ長期コロニーアッセイ、又はインビボ免疫不全マウスモデル(例えば、
SCID NODマウス)を用いて、前記試験化合物が、増殖及び/又は移植を
起こす能力を決定する(Peault et al,Leukemia 7:s
98−101(1993)参照)。
【0018】 本発明は、本発明のCD7CD34Lin細胞を調製するために使用さ
れ得るキットにも関する。該キットは、細胞を直接単離するために使用され得る
抗体を備え得る。好ましい態様では、キットは、一以上の容器手段の内部に配置
された、少なくとも、以下の抗原:CD4、CD5、CD13、CD33、CD
34、CD38、及びCD25に対して特異的な抗体を含む。これらの抗体は、
例えば、約80%の精製又はそれを上回る精製を達成するために、StemCe
ll Technologiesのキットに存在するものと共に使用することが
できる。有利には、キットは、HLA−DR及びCD71に対して特異的な抗体
も含む。CD14、CD13、CD56、CD16、CD2、CD19、CD8
、CD3、CD10、glyA、CD130、及びCD124に特異的な抗体で
あって、少なくとも一つの容器手段の内部に配置された抗体の何れか、又は全て
も含まれ得る。キットは、容器手段の内部に配置された抗CD7抗体も含み得る
【0019】 キットの抗体は、容器手段の内部に配置され、キットは、さらに、単離プロト
コールを実施するのに適切な補助試薬(例えば、緩衝液など)を含み得る。
【0020】 本発明のある種の側面は、以下の非限定的な例において、さらに詳しく記載さ
れている。
【0021】 例 以下の実験の詳細は、その後の実施例のいくつかにおいて参照される。 抗体試薬:全ての細胞表面抗原の分析で、直接コンジュゲートされた蛍光抗体を
利用した。使用した抗体には、Becton Dickinson Immun
ocytometry Systems(BDIS;San Jose,CA)からの、CD2(Leu5;FITC)、CD3(Leu4;
PerCP)、CD5(Leu1;PE)、CD7(Leu9;FITC)、C
D10(CALLA;FITC)、CD11b(Leul5;PE)、CD19
(Leul2;FITC)、CD33(LeuM9;PE)、CD34(HPC
A2;FITC及びPE)、CD38(Leul7;PE)、CD56(Leu
l9;PE)、及びHLA−DR(FITC)に対して誘導された抗体が含まれ
た。抗CD−7(3A1;PE)、及び抗CD45(KC56;PE)は、Co
ulter社(Hialeah,FL)から購入した;抗CD16(3G8;P
E)とプールされた抗CD34抗体(QBEnd10、Immu−133、Im
mu−134;PE)は、Immunotech社(Westbrook、ME
)から;抗CD3(BBll;FITC)とCD38(B−A6;FITC)は
、BioSource International(Camarillo、C
A);抗CD45RA(F8−11−13;PE)は、Southern Bi
otechnology Associates社(Birmingham,A
L)から;抗CDw90(5E10;PE)は、PharMingen社(Sa
n Diego、CA)から購入した。 マウス骨髄の単離 C57B1/6マウス(Charles Rivers L
aboratories、Raleigh、NC)の大腿骨から骨髄を抽出し、
18ゲージの注射針に骨髄を通すことによって、ダルベッコの改変イーグル培地
(DMEM)の中に、単一細胞の懸濁液を調製した。該細胞懸濁液をナローゲー
ジのワイヤーメッシュに通してろ過することにより、破片を除去した。続いて、
細胞を洗浄し、2%ウシ胎児血清(FCS)、及び10mM HEPES、pH
7.4を補充したDMEM中に10細胞/mLで洗浄し、再懸濁した。90分
、37℃で、マウスの細胞を5mg/mLのヘキスト33342(Sigma
Chemical,St. Louis,MO)で標識した。いくつかの実験で
は、ヘキストでの染色中に、50mMの最終濃度で、ベラパミル(Americ
an Reagent Laboratories、Shirley、NY)を
添加した。 細胞の単離及び系統除去 デューク大学医療センターの分娩及び出産病棟のスタ
ッフによって、抗凝固剤であるクエン酸緩衝液を含有する滅菌した瓶の中に、処
分が予定されていたヒトの臍帯血(UCB)を集めた。これらの研究で使用した
UCBは、採集されている18時間のうちに、処理された。UCBは、ダルベッ
コのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で1:2に希釈し、赤血球は、最終濃度
1%になるように、Hespan(DuPont Pharma,Wilmin
gton,DE)を用いて、室温で凝集された。凝集しなかった白血球を採取し
、10mM Tris−HCl、pH7.2、及び200mM EDTAを含有
する0.17M NHCl中、37℃で、残存した赤血球を溶血させた。系統
分化決定された細胞を除去するために、UCBの白血球分画を、PBS/2%
FCS中6−8×10細胞/mLにして、キットの説明書に従って、CD34 StemSep濃縮カクテル(StemCell Technologies
Inc.,Vancouver,BC)を用いて除去した。回収された細胞は
、Lin細胞と名付けられた。LinUCB細胞は、10%FCS入りのD
MEMで洗浄し、蛍光活性化セルソーターに使用するまで、DEM/10%FC
S中において氷上に保存した。一晩保存するときには、細胞は、4℃低温室中で
、氷上に放置した。 ヘキストを用いた細胞の染色及び蛍光活性化セルソーティング DMEM/2%
FCS/10mM HEPES、pH7.4(染色培地)中、10細胞/mL
で、除去されていない細胞又はLinUCB細胞を再懸濁し、37℃で30分
間プレインキュベートした。次に、同じ培地の中で90分間、2.5mg/mL
のヘキストを用いて細胞を標識した。使用するときには、ベラパミルは、50m
Mの濃度で含有せしめた。染色後、氷冷した染色培地を用いて、細胞を3回洗浄
し、再懸濁し、分析及びソーティングするまで氷上に保持した。ヘキスト染色さ
れた細胞の二色分析では、続いて、1mg/mLのヨウ化プロピジウム(PI;
propidium iodide)(Sigma Chemicals)を含
む染色培地中に、細胞を再懸濁した。四色分析を可能とする抗体染色では、染色
培地(100mL)中に細胞を再懸濁し、抗体を直接細胞懸濁物に加えた。該細
胞を20〜30分間、氷上でインキュベートした後、氷冷した染色培地中でさら
に3回洗浄し、1mg/mLのPIを含有する染色培地に再懸濁した。次に、二
重CoherentI−90レーザーを取り付けたFACStar Plusセ
ルソーター上で、分析又はソーティングを行った。ヘキストは、351nmで励
起され、45ODF20(青)とLP675(遠赤)フィルター(Omega
Optical Inc., Brattleboro,VT)を用いて、発光
を検出した。これらの発光波長を分離するために、610nmの短光路二色鏡を
使用した(Omega Optical Inc.)。ヘキスト色素からの発光
は、リニアスケールで得られた。死亡した細胞及び死にかけた細胞は、それらに
よるPIの摂取に起因する遠赤波長の強い発光に基づいて、除外した。
【0022】 ヘキスト染色に基づいて予めソーティングされた細胞上の細胞表面抗原の分析
では、細胞は、2%FCSを含む100mLのPBS中に沈降させ、再懸濁し、
氷上に置いた。蛍光をコンジュゲートした抗体は、細胞懸濁物に直接添加された
。20〜30分間インキュベートした後、PBS/2%FCSで細胞を3度洗浄
した。必要な場合には、PBS/2%FCS中の1%のホルムアルデヒド中に、
細胞を固定した。全ての表面マーカー分析において、ヘキストと抗体で同時に染
色される細胞を用いた四色分析と、引き続き抗体で染色されるFACS(登録商
標)ソーティングされたSP細胞上で行ったそれらの分析との間には、顕著な差
はなかった。
【0023】 細胞内染色の場合には、FACS(登録商標)単離された細胞は、製造者(C
altag Laboratories、South San Francis
co、CA)の説明書に従って、Fix and Perm細胞透過キット及び
抗CD3−PerCPコンジュゲート(Leu4;BDIS)を用いて染色した
【0024】 ライトギムザ染色 識別染色の調製においては、PBS中の細胞は、1000
rpmで、3分間のCytospin3(Shandon,Inc.、Pitt
sburgh,PA)による遠心を用いて、コートされたスライド上に直接沈降
された。細胞は、デューク大学医療センターの小児骨髄移植研究室の自動細胞装
置の中で、ライトギムザ染色により染色された。 造血始源細胞コロニー(HPC)アッセイ及び長期培養(LTC)アッセイ 短
期及び長期培養のLinCD34SP及びLinCD34SP細胞を評
価するために、複数の連続ソーティングを利用して、LinCD34SP及
びLinCD34SP細胞の最大限の純度を保証した。まず、1〜2%のヘ
キスト染色されたLin−UCBとしてSP細胞を最初にソーティングした。こ
れには、SPプロフィールの最も薄い辺縁に位置する細胞のみが含まれていた(
代表的なプロフィールについては図3Bを参照)。次に、単離されたLin
P細胞は、それらのCD34及びCD38発現に基づいて再ソーティングされた
。CD34とCD34サブ集団の間の最適な識別を達成するために、FIT
Cコンジュゲートより感度がよいので、抗CD34のフィコエリトリン・コンジ
ュゲートで細胞を染色した。このため、CD38lo/−細胞の選別は、FIT
Cがコンジュゲートされた試薬に基づいてなされた。この試薬は、始源的HSC
上でのCD38の発現を確定するために典型的に使用されるPEがコンジュゲー
トされた抗CD38よりもかなり薄い(Hao et al,Blood 86
:3745(1995);Thoma et al, Blood 83:21
03(1994))。このために、最も明るいCD38細胞だけをこれらの培
養アッセイから除外した。この戦略を用いると、それらのCD38の発現に基づ
いて、平均7%のCD34SP細胞及び28%のCD34SP細胞が除外さ
れた。これらの単離の目的で、CD38は、FITCアイソタイプ対照と同等
又はそれ未満のシグナル強度を有する細胞として定義された。幾つかの実験では
、CD34及びCD34SP細胞は、ヘキストと抗CD34フィコエリト
リンで同時に染色された未分画のUCBから直接単離された。
【0025】 造血始源細胞コロニーアッセイは、MethoCult H4431(Ste
mCell Technologies,Inc.)中に100〜200の細胞
を播種することによって行った。37℃で、5%COとともに、湿気のあるチ
ャンバー中で該細胞をインキュベートした。続いて、造血コロニー(>100細
胞)、培養開始から14〜18日目に、記録した。長期培養は、放射線照射した
異系同質骨髄ストロマか、マウスMS−5細胞(Dr. Tadashi Su
do of the Kirin Pharmaceutical Resea
rch Laboratory,Gunma,Japan;(Issaad e
t al,Blood 81:2916(1993)から譲り受けた)ストロマ
層の何れかの上で継続された。MS−5ストロマ層は、24ウェル(Corni
g Costar Corp.,Cambridge、MA)のプレートの中央
ウェルに、10%のFCSを補充した0.5mLDMEM中の6〜7×10
S−5細胞/ウェルを播種することによって、確立した。これらの細胞は、培養
が約80%の密集に近づくまで、湿気のあるインキュベーターの中にて、37℃
で培養した。次に、セシウム源からの30Gygの照射によって、単層を照射し
た。照射後、単層からの培地をMyelocultH5100(StemCel
l Technologies)で完全に置き換えて、5%COの湿気のある
チャンバー中に、33℃で細胞を保持した。長期培養は、典型的には、放射線照
射されたMS−5細胞上で、500〜2000の造血始源細胞(細胞/ウェル)
から開始した。7〜10日の間隔で、培地が補給できるように、各ウェルから培
地の半分を除去した。5週間後に、付着及び非付着細胞を採取し、上述のように
HPCアッセイ中に播種した。 例1 ヒト臍帯血中のヘキスト33342側方集団の同定 ヒトUCB中にSP細胞を同定するために、初期研究を行い、最適なヘキスト
濃度と染色期間を確立した。幾つかの条件は、類似のパターンを作り出したが、
UCBを2.5mg/mLのヘキストと90分間インキュベートすると、マウス
の骨髄SPのものと同様の染色及び蛍光発光パターンを有する細胞集団が常に同
定された(図1A及び図1B)。Goodellら(J.Exp.Med.18
3:1797(1996))は、以前、マウスの骨髄のヘキストSPプロフィー
ルが、ベラパミルの添加によってブロックされことを示し(図1D)、SP細胞
の薄い染色は、少なくとも部分的には、多剤耐性(MDR;multi dru
g resistance)様タンパクによるヘキストの流出に起因することを
示唆した。UCB SPサブ集団もベラパミル感受性であり(図1C)、UCB
の総白血球含量の0.35 0.15%を占めた。しかしながら、この集団は、
ベラパミル処理の非存在下では、主たる細胞集団とは容易に区別できない染色及
び発光プロフィールの「肩(shoulder)」を含む細胞を含有していた。
従って、UCB SPは、典型的には、全白血球細胞含量の0.1〜0.2%を
占めるベラパミル感受性UCB細胞の最も薄い辺縁として定義された(図1A及
び1CのR1)。これは、典型的には、総白血球細胞の約0.1%を占めるマウ
ス骨髄のSPと同様である(図1B及び1DのR2)(Goodellら(J.
Exp.Med.183:1797(1996))。 例2 未分画UCB中のSPの特性決定 UCB SPを確定したので、ヘキストと共に特異的な表面マーカーに対して
誘導された抗体を用いてUCBを染色することによって、この集団を含む細胞の
特性決定を行った。数多くのインビトロ及びキメラ動物アッセイによって、始源
的ヒトHSCが、高レベルのCD34を発現し、低乃至は検出不能なレベルのC
D38を発現していることが見出されているので(Hao et al, Bl
ood 86:3745(1995);Muench et al, Bloo
d 83:3170(1994);Rusten et al, Blood
84:1473))、UCB SP細胞上のこれらのマーカーの発現を評価した
(図2)。CD34CD38lo/−細胞は、総UCB集団の0.2%(±0
.1%)を占めたが、UCB SPの3.8%(±2.7%)を占めた。このよ
うに、UCB SPは、CD34CD38lo/−細胞が19倍豊富であった
;しかしながら、この始源的免疫表現型を有する全細胞の5〜10%が、SPの
中に存在するにすぎなかった。このようにCD34CD38lo/−細胞が豊
富であるにもかかわらず、UCB SP細胞の多くは、CD34であった(図
2B)。全てのCD34SP細胞は、全白血球のマーカーであるCD45を発
現しており(図2D)、これらが、造血細胞であって、間葉細胞でないことが確
認された。
【0026】 どの細胞が、CD34SP画分を含んでいるかを、より注意深く確定するた
めに、様々な系統分化決定マーカーに対して誘導された抗体とヘキスト染色を組
み合わせて、UCBを染色した。CD33又はCD19を発現する細胞は、CD
34SPには存在せず(図2F)、成熟骨髄球細胞又はB細胞が存在しないこ
とが示された。対照的に、多数のCD34SP細胞は、通常NK細胞上に見出
されるマーカーを発現していた(すなわち、CD16及びCD56、図2H)。
UCB SP細胞の小さな画分は、成熟Tリンパ球に付随するマーカーも発現し
ていた(すなわち、CD4、図2J及びCD8)。最後に、これらの細胞のより
多くの画分は、T細胞への分化決定を示唆し得る、CD2、CD3、及びCD5
を含む、さらなるリンパ球マーカーを発現していた。これらのデータは、CD3
CD38lo/−細胞に加えて、UCB SPは、NK及びT細胞系統に分
化決定された細胞に付随する表面マーカーを発現している非常に多くのCD34 細胞を含有することを示している。 例3 LinUCB中のSP細胞の特性決定 未分画UCB中に存在するCD34SP細胞の多くが、T細胞及びNK細胞
であると思われるという事実にかかわらず、CD34SP細胞のサブ集団は、
T細胞又はNK細胞マーカーに対しては染まらなかった。この集団の性質をより
明確に確定するために、得られたLinUCBをヘキストで染色する前に、系
統分化決定された細胞をUCBから除去した。系統除去では、CD2、CD3、
CD14、CD16、CD19、CD24、CD56、CD66b、及びグリコ
ホリンAを発現している細胞を特異的に除去するために、高密度磁気分離を利用
した(Thomas et al, J. Immunol. Methods
154:245 (1992))。典型的には、この操作によって、臍帯血由
来の白血球のうち99.5%が除去された。UCB細胞が、ヘキスト33342
で染色された22のソーティングにおいて、LinUCBは、未分画UCBと
比較して、SP細胞が4.7倍豊富であった(図3A−3C)。未分画UCB
SP細胞と同様に、LinSP細胞には、ベラパミルに対する感受性が残存し
ていた。
【0027】 LinSP細胞画分の濃縮によって、FACS(登録商標)分析において低
い前方及び側方光散乱特性を有する細胞の集団が精製された。LinSPは、
2つの異なるサブ細胞集団:一つは、CD34(47.5±19.9%)、一
つは、CD34(52.5±19.9%)をほぼ等しい割合で含有していた。
LinSP細胞中のCD34細胞は、CD34LinSP細胞に比べて
、より低い前方光散乱細胞を示した。両サブ細胞集団は、CD45を発現してお
り(図3D−3F)、それらが、間葉細胞というより、むしろ造血細胞であるこ
とを示唆していた。CD34とCD34LinSP細胞は、それらの光散
乱特性によって示唆されたように、何れも最小の内部複雑性(complexi
ty)と細胞質を有する小さな芽球(blast cell)であった(図4)
。しかしながら、CD34Lin細胞は、CD34細胞よりも明らかに小
さかった。
【0028】 LinSPは、LinUCB母集団で観察されたように、ほぼ等しい割合
のCD34及びCD34細胞を有していた。しかしながら、LinSPか
らは、特異的にCD34dim細胞が除かれており、LinUCB母集団と比
較したときに、CD38陽性を一般的に喪失していた(図5A及び5B)。Li
SPは、未処置のLinUCBと比べて(それぞれ、8.6±6.3%と
9.5±4.9%)、CD34CD38(16.5±8%)とCD34
D38(39.7±21.5%)細胞が共に濃縮されていた。LinSP内
のCD34細胞が、単にCD34の交差イソフォーム(alternate
isoform)を発現しているのではないことを確かめるために、三つのモノ
クローナル試薬(QBEnd10、Immu133、及びImmu409)を含
む抗CD34抗体のプールで、LinSP細胞を染色した。この試薬を用いて
も、CD34とCD34の異なるサブ集団は、LinSPの中に観察され
た。 例4 系統分化決定マーカーの発現のためのLinCD34SP細胞の特性決定 系統分化決定された細胞が、LinSPを維持しているかどうかを決めるた
めに、最初に、成熟骨髄球、リンパ球、又はNK細胞上に一般的に見出される細
胞表面マーカーの発現について、これらの細胞を評価した。LinSPは、C
D34CD38細胞をほとんど欠いていた。LinSP細胞は、顕著なレ
ベルのCD33(図5D)又はCD19を発現していなかった。このように、U
CB SPでも明らかであったように、LinSP細胞は、成熟骨髄球又はB
リンパ球細胞を含有していなかった。さらに、ほとんどのLinSP細胞は、
CD16、又はCD56(図5F)、CD4(図5H)、又は成熟NK又はT細
胞と一致し得る他の表面マーカー(例えば、CD3又はCD8)を発現していた
。このように、未処置のUCB SPとは対照的に、Tリンパ球とNK表面マー
カーを発現している細胞の多くは、LinSPに存在していなかった。Lin SPが、より多くの始源的リンパ球分化決定細胞を含有しているかどうかを決
定するために、初期B細胞マーカーCD10、又は初期T細胞マーカーCD7に
対して特異的な抗体とヘキストで、LinUCBを染色した。LinSP細
胞は、CD10を発現しておらず(図6B)、これらの細胞が、明らかには初期
Bリンパ球でないことを示した。興味深いことに、大部分のCD34Lin SP細胞は、極めて明るいCD7の発現を示したのに対して、CD34Lin SP細胞は、CD7の発現を欠如していた(図6D)。このようにCD7とC
D34は、LinSP集団を識別するためのマーカーとして使用することがで
きた。CD7は、胸腺内T細胞始源細胞上に発現されているので(Haynes
et al, J.Exp.Med.168:1061(1988);Kur
tzberg et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
86:7575(1989);Spitz,Curr.Opin.Immuno
l.6:213(1994))、さらに、胸腺内リンパ球始源細胞上に一般的に
発現される他の系統分化決定マーカーの発現について、LinSP細胞の特性
決定を行った。LinSPは、CD3の表面発現が全くなかった(surCD
3;図6F)。CD34LinSP細胞の約10〜30%は、細胞質内CD
3(cytCD3;図6H)を発現していたが、CD34LinSP細胞の
大部分は、このマーカーがなかった。LinSP細胞は、CDla(図6J)
、CD2(図6L)、CD4(図5H参照)、CD5、又はCD8も発現してい
なかった。これに対して、胎児肝臓内リンパ球始源細胞について記載されている
ように(Hori et al, Blood 80:1270(1992))
、ほぼ全てのCD7細胞は、CD11b(図6N)とCD45RA(図6P)
を同時発現していた。要約すれば、LinCD34SP細胞は、CD7
D38CD11bCD45RAの免疫表現型を有し、サブセットは、細胞
質内CD3である。これらのマーカーの幾つかは、これらの細胞が、Tリンパ
球又はNK細胞分化の何れかに分化決定したことを示唆するのに対して、CDl
a、CD2、CD4、surCD3、CD5、CD8、CD16、及びCD56
の発現の不存在のために、これらの細胞を以前に確定されたT細胞又はNK細胞
発達段階(Spitz,Curr.Opin.Immunol.6:212(1
994))の何れかに割り当てることはできない。 例5 始源的幹細胞マーカーの存在に関するLinSP細胞の免疫表現型の特性決定 LinSP細胞中に存在するCD34細胞は、最も明るいCD34の発現
を有し、低乃至は検出不能なレベルのCD38を発現する細胞である(図5B参
照)。この表現型は、多くのグループによって、以前に、始源的HSCに分類さ
れた(Hao et al,Blood 86:3745(1995);Mue
nch et al,Blood 83:3170(1994);Rusten
et al,Blood 84:1473))。それ故、始源的ヒトHSC上
への以前に記載された他の表面マーカーの発現について、CD34Lin
P細胞を評価した。CD34LinSP細胞は、低乃至は検出不能なレベル
でThy−1(CDw90)を発現していた(図7B)。これは、DiGius
toらによって以前同定された、SCID−huマウス及び長期インビトロ培養
で多系統の子孫を持続的に生じる細胞が高度に増加したLinCD34hi
hy−1loUCB細胞集団と類似している(DiGiusto et al,
Blood 84:421(1994))。CD34LinSP細胞は、以
前に記載されたCD34CD45RAloCD71lo多能性ヒト幹細胞と同
様に(Terstappen、Blood77:1218(1991);Lan
dsorp et al,J.Exp.Md.178:787(1993);T
homas et al,J.Immunol.Methods 154:24
5(1992))、殆ど完全にCD45RAとCD71であった(図7D及
び7F)。さらに、CD34LinSP細胞は、均質に、中レベルのHLA
−DRを発現しており(図7H)、UCB由来のCD34CD38HLA−
DR細胞が、CD34CD38HLA−DR細胞に比べて、長期培養開
始細胞(long term culture initiating cel
l)がより増加しているという観察(Cicuttini et al,Gro
wth Factors 10:127(1994);DeBruyn、Ste
m Cells 13:281(1995))と一致していた。これらの観察を
総合すれば、CD34LinSP細胞は、キメラ動物モデル及び長期インビ
トロ培養を用いて多くの他の群によって確定されたところによれば、初期造血始
源細胞の表現型プロフィールを有することを示している。
【0029】 これに対して、CD7CD34LinSP細胞は、CD71Thy−
、及びHLA−DR(それぞれ図7F、7B、及び7H)である。これら
の表面マーカーの不存在は、これらの細胞が、明らかには、赤血球(CD71)
、T細胞(Thy−1)、又はB細胞(HLA−DR)系統に分化決定されてい
ないことをさらに示している。 例6 CD34及びCD34LinUCB SP中の造血始源細胞の機能特性の
決定 始源HSCが、LinSPのCD34又はCD34画分の何れかに、存
在しているかどうかをさらに決定するために、FACS(登録商標)単離された
細胞を造血始源細胞コロニーアッセイ(HPCA)及び長期培養アッセイ(LT
CA)中に播種した。両アッセイは、骨髄球及び赤血球始源細胞の存在を定量す
る。HPCAは、限られた系統と自己新生可能性を有する比較的成熟した始源細
胞を同定すると考えられているのに対して、LTCAは、より高い自己新生可能
性を有するより始源的な細胞を定量する。HPCA及びLTCAを確立するため
の細胞を最も正確に単離できるようにするために、複数の連続的なソーティング
戦略を利用した。まず、1〜2%のヘキスト染色されたLINUCBとしてS
Pソーティングした。Lin細胞は、典型的には、多くとも、除去されていな
いUCBの僅かに0.5%を占めるにすぎないので、このゲートは、UCBの最
初の白血球含量の約0.005〜0.01%に対応していた。続いて、それらの
CD34及びCD38発現に基づいてソーティングするために、ソーティングさ
れたLinSP細胞を再染色した。CD34及びCD34細胞を選択し、
最も明るいCD38発現を有する細胞を除外した。
【0030】 LinUCBは、最初の未分画UCBに対して、HPCAでは、80倍を超
えて濃縮されていた(図8A)。ヘキストをベースとするソーティングの後に、
LinSP集団は、Lin細胞に比べて、クローン原性前駆体を有する頻度
が低かった。LinUCBは、HPCAにおいてコロニーを作り出すことがで
き、且つLinSP細胞の単離中に除去されるCD38細胞とCD34di 細胞を高い割合で含有しているので、これは予想できなかった。CD34
D38lo/−LinSP細胞は、Lin細胞のそれと類似するクローン原
性頻度を有していたのに対して、CD34LinSP細胞は、実質的に、H
PCAアッセイで検出できる始源細胞を欠如していた。
【0031】 CD34CD38lo/−LinSP細胞が、HPCAアッセイにおいて
増殖できなかったことに対して与え得る説明の一つは、それらが、始源的すぎて
、HPCAで使用される培地とサイトカインによっては支えられなかったという
ことであろう。CD34LinSP細胞が、より始源的な造血始源細胞を含
有しているかどうかを決定するために、マウスのストロマ細胞株MS−5上で、
それらが5週間にわたって支えられる長期培養の中に、これらの細胞を置いた。
MS−5細胞は、ヒト多能性細胞とBFU−Eの増殖をより長い間支え、標準的
な同種異系のストロマと同様に、又はそれ以上に初期幹細胞を支え得る(Iss
aad et al,Blood 81:2916(1993))。これらの5
週にわたる長期培養からのデータによって、HPCAアッセイの知見が再確認さ
れる(図8B)。実質的に、CD7CD34LinSP細胞からは、全く
コロニーが得られなかったのに対して、LinUCBとCD34CD38 o/− LinSP細胞が、5週間の長期培養後にコロニーを生じ得る細胞が高
度に増加されていた。系統除去操作又は複数の連続的ソーティングプロセスが、
長期培養においてクローン原性子孫を生じ得るCD34細胞を除去したかどう
かを決定するために、未分画UCBは、ヘキストと抗CD34で染色され、とC
D34SPとCD34SP細胞を回収し、5週間の長期培養アッセイのため
にMS−5細胞上に播種した。ここでも、CD34SP細胞からは、実質的に
コロニーは全く作られなかったのに対して、CD34SPは、長期培養細胞が
高度に増加していた(図9)。さらに、二つの予備的な実験では、同種異系骨髄
ストロマも、CD7CD34LinSP細胞がクローン原性子孫に増殖、
分化するのを支えることができなかった。これは、CD7CD34Lin SP細胞が増殖できないのは、長期培養細胞を支えるためにMS−5ストロマを
使用したことによるものではないことを示している。 例7 細胞表面抗原に対して特異的な抗体の組み合わせ 細胞表面抗原に対して特異的な抗体の組み合わせは、色素流出アッセイを用い
て予め確定されたCD7Lin細胞集団を濃縮するために使用できることが
確定されてきた。この手法は、陰性の選択に基づいており、ここでは、不必要な
細胞が、幹細胞源から除去されるのに対して、目的の細胞は、影響を受けない。
【0032】 このカクテルは、以下の細胞表面抗原: グリコホリンA CD56 CD66b CD3 CD24 CD14 CD2 CD19 CD16 を発現している細胞が予め除去されたヒトの臍帯血源に対して使用された。
【0033】 この最初の系統除去は、StemSepキット(StemCell Tech
nologies;Vancouver、BC)を用いて達成される。生じた細
胞調製物は、LinUCBである。
【0034】 該LinUCB集団をさらに除去するために、以下の抗原: CD38 CD34 CD4 CD71 HLA−DR CD25 CD33 CD5 を発現する細胞が除去される。
【0035】 除去は、フローサイトメトリーを用いて実施される。
【0036】 これらの抗原が除去された細胞は、LinLinUCBと表記される。
【0037】 この除去を用いて単離された細胞で、色素流出に基づいて確定された細胞が増
加していることを確認するために、StemSepキットを用いてLinUC
Bを調製した。これらの細胞は、上述のようにヘキスト33342で染色された
。続いて、さらなる系統分化決定抗原に対して誘導された抗体の組み合わせで、
この細胞を染色した。系統分化決定抗原は、マウスの免疫グロブリンGに対して
誘導されたFITCコンジュゲート二次抗体を用いることにより、群れをなして
(en masse)可視化された。該細胞は、CD7に対して誘導されたPE
コンジュゲート抗体でも染色された。
【0038】 この複雑な混合物を分析するために、Becton Dickinson F
ACStar Plus装置上で、6つの細胞パラメーターに対してデータを取
得した。総LinUCBのヘキストプロフィールは、高いヘキスト流出活性を
示した(図10A)。LinLinUCBを分析するために、前記のさらな
る系統分化決定抗原の発現が欠如していることのみに基づいて、総LinUC
B調製物のサブ集団を選択した(すなわち、FITC陰性細胞;図10BではR
1として示されている)。他のパラメータについて分析したときには、このゲー
ト中の細胞は、CD7であり(図10B)、CD7LinLinUCB
細胞は、主としてヘキストプロフィールの最高の流出部分中にあって(図10C
)、小芽球であった(図10D)。これらの観察は、色素流出アッセイを用いて
予め確定された細胞と一致していた。
【0039】 抗CD7−PEが、抗CD59−PEと置きかえられた同様のアッセイが実施
された。調査者の中には、造血幹細胞は、表面抗原CD59を発現しているかも
しれないと信じている者もいる。 例8 CD7CD34LinSP細胞の増殖を支えるシステム 予備的な結果は、CD7CD34Lin細胞の2つの異なる細胞型への
増殖を支えるシステムが確定されていることを示している。該システムは、予め
SCID(Severe Combined Immune Deficien
cy)マウス中に移植されたヒトの胸腺の小片中に直接(ヒトの臍帯血に由来す
る)該細胞を注入することを含む。移植片における全増殖が、注入されたCD7 CD34Lin細胞から生じるように、移植に先立って、胸腺の移植片に
放射線照射した。合計、約8000個の高度に精製されたCD7CD34
inSP細胞を4匹のマウスの胸腺移植片に移植した。9週間後に、CD7 CD34LinSP細胞調製物を与えられた動物のうちの一匹を屠殺し、ヒ
ト組織移植片を取り出した。この胸腺移植片は、前記臍帯血由来の細胞に由来す
る未成熟なヒトT細胞によって占められていた。これらの予備的な結果は、CD
CD34LinSP細胞調製物が、T細胞になり得る細胞を含有するこ
とを示している。移植された細胞は、最初の2000個の細胞から10,000
倍を超えて増大していた。さらに、最初に投与された細胞用量は、この種の実験
において、精製されたCD34細胞で典型的に使用される用量の25〜100
倍少なかった。これらの予備的な観察は、CD7CD34LinSP細胞
調製物は、胸腺を再集合する潜在能力を有する始源細胞が極めて濃縮されている
ことを示す。 例9 系統除去カクテル中に抗CD13抗体を含むことの利点 例7に記載されているように、StemSep幹細胞濃縮カラムを用いて予め
精製されたLin細胞に適用したときに、CD7CD34Lin細胞の
精製を実施するために、CD4、CD5、CD25、CD33、CD34、CD
38、CD71、及びHLA−DRに特異的な抗体を用いることができる。これ
らの細胞調製物の純度は、多くの場合、60%CD7+〜80%CD7+を超え
る範囲にあった。さらなる細胞表面マーカーに対して特異的な抗体を注入すると
、最終調製物中のCD7+細胞の百分率に基づいて、90%を超えなくても、8
0%を超える純度を有する細胞調製物を供給できるカクテルが得られる。このマ
ーカーは、CD13(Becton Dickinson)である。Lin
CBから、上記及び例7に記載された抗体の混合物によって細胞を除去すると、
生じた集団が、約80%の純度のCD7細胞であった。残ったCD7細胞の
うち、約15%が、CD13であった。
【0040】 これと同じ研究によって、LinLinUCB細胞調製物中に残った CD7CD13細胞の多くが、血小板マーカーである細胞表面抗原CD41
でマークされることが示された。しかしながら、血小板自身が、しばしば非特異
的に細胞を結合するので、血小板抗原に対して誘導された抗体を混合物に添加す
ることは、有利ではないかもしれない。それ故、血小板の除去は、目的の細胞を
うっかり除去するかもしれない。
【0041】 抗CD13抗体を系統除去カクテルに加えた後の(「拡張された(exten
ded)系統除去カクテル」をもたらす)LinLinUCB中に存在する
CD7CD34Lin細胞の正体を確かめるために、ヘキスト33342
色素流出アッセイを実施した。この研究では、まず、上述のように、ヘキスト3
3342で、LinUCB細胞をラベルした。続いて、精製抗体とFITCが
コンジュゲートされた二次ヤギ抗(マウスIgG)を用いて、拡張された系統除
去カクテルを用いて、これらの細胞をラベルした。最後に、PEがコンジュゲー
トされた抗CD7抗体を用いて、該細胞をラベルした。該LinUCBは、典
型的なヘキストプロフィールを有していた。CD7LinLinUCB細
胞を別々にゲーティングすると、約50%のCD7LinLinUCB細
胞が、前記プロフィールの「SP」部分に局在した。これは、抗体除去で精製さ
れた細胞の多くが、ヘキストを用いて最初に精製された細胞であることを意味し
ている。
【0042】 抗CD13抗体を系統除去カクテルに加えた後のLinLinUCB中に
存在するCD7CD34Lin細胞の正体をさらに確かめるために、Li
LinUCB中の細胞の免疫表現型を実施した。、APCがコンジュゲー
トされた二次ヤギ抗(マウスIgG)を用いて、拡張された系統除去カクテルで
LinUCBをラベルした。続いて、CD7とCD11bに対して特異的な試
薬又はCD7とD45RAに対して特異的な試薬を用いて細胞をラベルした。L
inLinUCB細胞は、主に、CD7CD45RAとCD7CD1
1bであった。これらの表現型は、抗体除去によって精製された細胞の多くが
、最初にヘキストを用いて精製された細胞であったことを確証している。 例10 多剤耐性流出ポンプの活性をモニタリングする手法 それによって、LinLinUCB中の多剤耐性流出ポンプ(MDR)の
活性をモニターし得る手法を開発した。高MDR活性は、造血幹細胞と同じ表現
型である。この活性は、ミトコンドリアによる色素3,3‘−ジエチルオキサカ
ルバシアニンヨウ化物(DiOC;3,3’−jiethyolxacarb
acyanine iodide)の流出を通じてモニタリングされた。これら
の研究では、まず、DiOC(50ng/mL)で、30分間LinUCB
をラベルした後、洗浄し、90分間色素を流出させた。続いて、APCがコンジ
ュゲートされたヤギ抗(マウスIgG)を用いて、例9に記載した拡張された系
統除去カクテルを用いて該細胞をラベルした。続いて、CD7に対して誘導され
たPEコンジュゲート抗体を用いて該細胞をラベルした。CD7LinLi
UCB中のDiOC染色の平均値は、全LinUCB集団のそれよりも
100ポイント以上低かった。これは、CD7LinLinUCBが、高
いMDR流出能を有していることを示している。このアッセイは、ヘキスト33
342を用いた最初の観察が、MDR流出ポンプの活性によるものであることを
確認するために使用された。ヘキストは、DNA色素なので、この知見は、最初
に記載された低ヘキスト染色表現型が、高度に凝縮されたクロマチンを有する細
胞又はアポトーシスを行っている細胞で観察され得るという点で重要である。 例11 CD34CF7Lin−/−細胞は、インビトロで、NKマーカーを有する
細胞中に、及び骨髄球マーカーを有する細胞中に増殖する CD34CF7Lin−/−細胞は、様々なサイトカインの組み合わせを
補充したADT204細胞株上で増殖することが示された。インビトロで生成さ
れる集団をさらに確定するために、より大規模なマルチパラメーターFACS分
析を行った。図11は、CD56+CD16+、CD56+CD16−、及びC
D56−CD16+細胞を含む、成熟NK表現型を有する細胞が、様々なサイト
カインを補充したAFT204上で培養されたCD34CF7Lin−/− 細胞から生じたことを実証している。これらの培養中に生じた細胞は、K562
細胞を溶解することができるNK細胞の機能的な能力を保有していると予想され
る。成熟NK細胞に加えて、CD7+CD56細胞を含む、より始源的なNK表
現型を有する他の集団は、CD34CF7Lin−/−細胞から容易に作成
することができるであろう。これらの観察を総合すれば、CD34CF7
in−/−細胞集団は、NK細胞に対する前駆体を含有することを示している。
【0043】 NKマーカーを有する細胞の生成に加えて、ある種のインビトロ培養条件では
、CD34CF7Lin−/−細胞集団は、他のリンパ球マーカーの不存在
下で、骨髄球CD33を保有する子孫細胞を生じた(図12参照)。 例12 CD34CF7Lin−/−細胞集団は、SCID/NODマウスに移植で
きる 移植されているヒトの細胞を厳正に同定し、移植レベルを増大せしめてFAC
Sの結果がより信頼できるものとなるようにデザインされた実験を行った。最初
の実験では、未培養のCD34CF7Lin−/−細胞が、SCID/NO
Dマウスに移植できることが観察された。これらの実験では、ヒトのマーカーC
D45に染まり、マウスのマーカーLy5.2には染まらない事象だけをヒトの
細胞として数える(図13参照)。CD34細胞が、移植に寄与しなかったこ
とを保証するために、複数の精製工程によって、CD34CF7Lin−/ から全てのCD34+細胞を厳正に除去した。これらの厳格な細胞単離及び分
析基準を用いることにより、SCID/NODマウスに移植されているヒトの細
胞の殆どが、主としてCD7であることが分かり、それらが、単に接種された
細胞が維持されたものではないことを示している(図13参照)。一つのマウス
は、脾臓に十分なヒトの細胞を有しており、それらは、主としてCD19+B−
細胞であることが決定された(図14参照)。これまでに行ったSCID/NO
D再集合(repopulating)研究は、図15に示されている。驚くべ
きことに、これらの実験で、未分画UCBのレシピエントは、10個の細胞を
受容し、CD34LinUCBのレシピエントは、50万個以上の細胞を受
容した。これに対して、CD34CF7Lin−/−細胞のレシピエントを
接種されたマウスは、4000以下の細胞を受容した。 例13 CD34CF7Lin−/−細胞は、SCID/hu Thyレシピエント
中でT細胞の子孫を作ることができる 始源的ヒトHSCのSCID/NODモデルに加えて、CD34CF7
in−/−集団が、T細胞に対する前駆体を含有しているかどうかを決定するた
めに、SCID/hu−thyモデルを使用した。図16は、CD34CF7 Lin−/−細胞を用いた一連のSCID/hu−thyマウスの移植を示し
ている。これらの実験では、ドナー細胞は、HLA−A2ドナー細胞をHLA
−A2レシピエントに移植することによって、任意の残存する宿主胸腺細胞と
区別される。これらの実験では、CD34CF7Lin−/−細胞は、一重
陽性のHLA−A2ドナーヒト胸腺細胞と二重陽性のHLA−A2ドナーヒ
ト胸腺細胞の両者を生じ、この集団が、T細胞前駆体を含有していることを示し
ている。 例14 陰性除去 図17及び18に示されたデータは、無関係な細胞をネガティブに除去するた
めに2つのカラムを連続的に使用し(図17)、又は細胞をネガティブに除去す
るために単一のカラムを使用して(図18)、カラムをベースとする装置を用い
ることにより、本発明の幹細胞集団を単離することができることを実証している
。 引用した上記文献は、参照文献としてその全体が本明細書に組み込まれる。
【0044】 当業者であれば、この開示を読むことにより、本発明の真の範囲から離れずに
、形式および細部を様々に変化させ得ることが理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヘキスト染色と発光プロフィールを示す図(2.5μg/mLのヘキスト(図
1A)でラベルされたヒトUCBの染色及び発光プロフィールを5μg/mLの
ヘキストでラベルされたマウスの骨髄のそれと比較した(図1B)。側方集団(
SP;side population)細胞は、線で描かれたゲートによって
示されており(UCBではR1、マウスの骨髄ではR2)、50μMのベラパミ
ルの存在下では、ヘキストによりラベルされた類似の細胞集団は存在しない(図
1CはUCB;マウス骨髄は図1D)。)。
【図2】 UCB SP中での系統分化決定マーカーの発現を示す図(未分画のUCB中
でのCD34の発現(図2A、2C、2E)をUCB SP中に見出されたそれ
(図2B、2D、2F)と比較するために、四色のFACS(登録商標)分析を
使用した。これらの分析において、SPは、ヘキスト染色された細胞のうち最も
薄い0.1%に属する細胞として定義された。該発現は、CD38(図2A及び
2B)、CD45(図2C及び2D)、CD33(図2E及び2F)の発現と関
連して表されている)。
【図3】 UCB SP中での系統分化決定マーカーの発現を示す図(未分画のUCB中
でのCD34の発現(図2G及び2I)をUCB SP中に見出されたそれ(図
2H、2J)と比較するために、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。
これらの分析におけるSPは、ヘキスト染色された細胞のうち最も薄い0.1%
に属する細胞として定義された。該発現は、CD56(図2G及び2H)、CD
4(図2I及び2J)の発現と関連して表されている)。
【図4】 Lin SP中の造血細胞の集団を示す図(典型的なUCB、LinUC
B、及びLinSP細胞のヘキスト発光プロフィールが、それぞれ図3A、3
B、及び3Cに表されている。UCB、LinUCB、及びLinSP細胞
の典型的なCD34及びCD45の発現が、図3D、3E、及び3Fに表されて
いる。これらのデータは、四色のFACS(登録商標)分析によって、得られた
)。
【図5】 精製されたCD34及びCD34LinSP細胞の形態を示す図(形態
を比較するために、LinUCB(図4A)、CD34LinSP(図4
B)、及びCD34LinSP(図4C)細胞の細胞調製物をライト−ギム
ザ染色で染色した)。
【図6】 LinSP中に系統分化決定マーカーが発現していないことを示す図(Li
UCB(図5A、5C)をLinSP(図5B、5D)と比較するために
、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。これらの分析では、Lin
Pは、ヘキスト染色された細胞の中で最も薄い0.5%に属する細胞として定義
された。CD34の発現は、CD38(図5A及び5B)、CD33(図5C及
び5D)の発現)と関連して調べられた。
【図7】 LinSP中に系統分化決定マーカーの発現が欠如していることを示す図(
LinUCB(図5E、5G)をLinSP(図5F、5H)と比較するた
めに、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。これらの分析では、Lin SPは、ヘキスト染色された細胞の中で最も薄い0.5%に属する細胞として
定義された。CD34の発現は、CD16、及びCD56(図5E及び5F)、
CD4(図5G及び5H)の発現)と関連して調べれられた。
【図8】 LinSP内の初期リンパ球マーカーの発現を示す図(LinSP中に見
出されたCD10及びCD7の発現と(図6B及び6D)、LinUCB中(
図6A及び6C)のCD10(図6A及び6B)及びCD7(図6C及び6D)
の発現を比較するために、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。これら
は、CD34の発現と関連して表されている。)
【図9】 LinSP内の初期リンパ球マーカーの発現を示す図(細胞表面上(図6E
及び6F、及び細胞質中(図6G及び6H)におけるCD3の発現を、ヘキスト
染色された細胞をFACS(登録商標)ソーティングすることによって、単離さ
れたLinUCB(図6E及び6G)及びLinSP細胞(図6F及び6H
)で比較した。これらは、CD34の表面発現に関連して表されている。)。
【図10】 LinSP内の初期リンパ球マーカーの発現を示す図(LinUCB(図
6I、6K)及びLinSP細胞(図6J、6L)上におけるCDla(図6
I及び6J)、CD2(図6K及び6L)、の発現を比較するために、四色のF
ACS(登録商標)分析を使用した。これらは、CD7の発現と関連して表され
ている。CD7の発現は、使用した蛍光色素にかかわらず、縦軸に描かれている
)。
【図11】 LinSP内の初期リンパ球マーカーの発現を示す図(LinUCB(図
6M及び6O)及びLinSP細胞(図6N及び6P)上におけるCD11b
(図6M及び6N)、CD45RA(図6O及び6P)の発現を比較するために
、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。これらは、CD7の発現と関連
して表されている。CD7の発現は、使用した蛍光色素にかかわらず、縦軸に描
かれている)。
【図12】 LinSP中の造血始源細胞に対するマーカーの発現を示す図(Lin-U CB(図7A、7C)におけるCDw90(Thy1;図7A及び7B)、C
D45RA(図7C及び7D)とLinSP(図7B及び7D)におけるCD
w90(Thy1;図7A及び7B)、CD45RA(図7C及び7D)の発
現を比較するために、四色のFACS(登録商標)分析を使用した。これらの分
析では、LinSPは、ヘキストで染色された細胞のうち最も薄い0.5%に
属する細胞として定義された。これらは、CD34の発現に関連して表されてい
る。CD34発現のレベルは、使用した蛍光色素にかかわらず、横軸に書かれて
いる。)。
【図13】 LinSP中の造血始源細胞に対するマーカーの発現を示す図(Lin-U CB(図7E及び7G)におけるCD71(図7E及び7F)及びHLA−DR
(図7G及び7H)とLinSP(図7F及び7H)におけるCD71(図7
E及び7G)、及びHLA−DR(図7G及び7H)の発現を比較するために、
四色のFACS(登録商標分析)を使用した。これらの分析では、Lin−SP
は、ヘキストで染色された細胞のうち最も薄い0.5%の細胞として定義された
。これらは、CD34の発現に関連して表されている。CD34発現のレベルは
、使用した蛍光色素にかかわらず、横軸に書かれている。)。
【図14】 骨髄赤血球(myelo−erythroid)条件下でのLinSPの増
殖を示す図(UCBは、系統除去(lineage depletion)によっ
て、及びFACS(登録商標)ソーティングによって分画された。UCB、Li
UCB、LinSP、CD34LinSP、及びCD34Lin SP画分からの造血始源細胞をHPCAによって、及びMS−5ストロマ上での
長期培養によって計数した。)
【図15】 骨髄赤血球条件下でのUCB SPの増殖を示す図(UCB SP細胞は、三
色の免疫細胞学を使用して、未画分のUCB調製物からソーティングした。ソー
ティングされた細胞からの造血始源細胞は、同質異系の骨髄ストロマ上の長期培
養によって計数した。CD34UCB SP細胞は、フィコエリトリンをコン
ジュゲートした抗CD34を用いたソーティングの間に、SPから除外された。
実施可能なときには、CD34UCB SP細胞は、個別に採集され、培養さ
れた。対照細胞には、SPゲート中には存在しないCD34UCB細胞も含ま
れていた。 CD34UCB SP細胞からのデータは、二つの臍帯の各々からの単一
のLTC培養ウェルに由来する。 **CD34UCB SP細胞に対して示された増殖は、全て(三つの臍帯
から開始された八つの培養ウェルうちの)単一のLTCウェルに由来した。)。
【図16】 LinUCB及びLinLinUCB調製物の分析を示す図。
【図17】 CD34CD7Lin−/−細胞から、NK細胞マーカーを有する子孫が
生じることを示す図(CD34CF7Lin−/−細胞を、KL,Flt−
3L,G−CSF,TPO,IL−3,IL−7,IL−11,及びIL−15
を補充したAFT204(Moore et al,Blood 89:433
7(1997)上で,14週間培養した。生きたヒトの細胞は、散乱特性(図1
1A中のR1)、及び低7−AAD染色と連結されたCD45の発現(図11B
中のR2)に基づいて定義された。続いて、骨髄細胞(図11C)、NK細胞(
図11D−F)のマーカーに対して、これらの細胞を染色した。)。
【図18】 CD34CD7Lin−/−細胞から、NK細胞マーカーを有する子孫が
生じたことを示す図(CD34CF7Lin−/−細胞を、KL,Flt−
3L,G−CSF,TPO,IL−3,IL−7,IL−11,及びIL−15
を補充したAFT204(Moore et al,Blood 89:433
7(1997)上で,14週間培養した。生きたヒトの細胞は、散乱特性(図1
1A中のR1)、及び低7−AAD染色と連結されたCD45の発現(図11B
中のR2)に基づいて定義された。続いて、NK細胞(図11F)、T細胞(図
11G−H)、DC(図11I)、及びB細胞(図11J)のマーカーに対して
、これらの細胞を染色した。)。
【図19】 CD34CF7Lin−/−細胞から、骨髄球の免疫表現型を有する細胞
が生じることを示す図(CD34CF7Lin−/−細胞を、KL、FL、
TPO、G−CSF、IL−7、IL−3、IL−11、及びIL−15を補充
したAFT204ストロマ上で28日間培養した。培養全部を採取し、散乱特性
(図12A)、及び低7−AAD染色(図12B)に基づいて定義された生きた
ヒトの細胞の集団中に、CD33細胞を同定した。続いて、CD56とCD7
の同時発現について、CD33細胞を分析した(図12C)。成熟CD33 CD7CD56骨髄球細胞の候補が、図12Cに赤で描かれている。)。
【図20】 CD34CF7Lin−/−細胞は、SCID/NODマウスに移植する
ことができることを示す図(非致死量の放射線をSCID/NODマウスに照射
し、4000個以下のCD34CF7Lin−/−細胞を接種した。8週目
に、マウスを屠殺し、抗CD45染色に基づいてヒトの細胞の存在を分析した(
図13A及び13B)。抗CD45で非特異的に染色し得るマウスの細胞を除外
するために、細胞を抗Ly-2で染色した(図13A及び13B中の右側上部四分の
一)。続いて、CD45Ly2細胞(図13A及び13Bでは緑)のCD7
の発現を分析した(図13C及び13D)。データは、胸腺から回収された細胞
を用いて、二匹のマウス(m9及びm10)について表されている。
【図21】 CD34CF7Lin−/−細胞が、SCID/NODマウス中で、CD
19細胞を作り出せることを示す図(対照未分画UCB(図14A)、及びC
D34CF7Lin−/−細胞(図14B)を移植されたSCID/NOD
マウスのB細胞マーカーCD19の発現について分析した(対照−図14C、C
D34CF7Lin−/−細胞−14D)。データは、脾臓から回収した細
胞を使用して、一匹のマウスから得ている。)。
【図22】 SCID/NOD実験の概要を示す図(示されたデータは、分画されていない
10個のUCB細胞を移植した22匹のマウス、約5×10個のCD34 LinUCBを移植した12匹のマウス、及び<4×10個のCD34
F7Lin−/−細胞を移植した10匹のマウスの平均及び標準偏差である。
移植の下の括弧内の数字は、各群に対する移植率をまとめたものである。移植レ
ベルは、図13及び14に上述されている基準を用いて移植後7〜8週目に決定
された。)。
【図23】 SCID/hu thyマウス中でのCD34CF7Lin−/−細胞の
移植を示す図(HLA−AT−胸腺移植で確立された(Galy et al.
Blood 85:2770(1995))SCID/hu thyマウスに、
1200のCD34CF7HLA−A2Lin−/−細胞を接種した。9
週間後に、胸腺を採取し、HLA−A2を発現している生きた(7−AAD−)
細胞(抗HLA−A2抗体BB7−FITCを用いて検出した)(図16A及び 16D中のFITC細胞)上でゲーティング(gated)した。生きたHL A−A2細胞のCD3及びCD56(図16B及び16E)並びにCD4及び
CD8(図16C及び16F)を分析した。カーソルは、事象の1%未満が陽性
となるアイソタイプ対照に基づいてセットされた。マウス36−18からの総細
胞収量(図16A−C)は、3.8×10細胞であり、マウス36−19から
は(図16D−F)は、6.8×10細胞であった。
【図24】 二つの連続した除去を示す図(まず、StemSep分離を介して、UCBか
らの単核細胞からLin細胞を濃縮した。続いて、Lin−/−UCB細胞に
対するカクテルを用いて、Lin−UCB細胞をさらに精製した。)。
【図25】 二つの連続した除去を示す図(まず、StemSep分離を介して、UCBか
らの単核細胞からLin細胞を濃縮した。続いて、Lin−/−UCB細胞に
対するカクテルを用いて、Lin−UCB細胞をさらに精製精製した。)。
【図26】 単一の除去を示す図(StemSep分離を介して、UCBからの単核細胞か
らLin細胞を濃縮するか、又はLin−/−UCB細胞に対するカクテルと
StemSepカクテルを用いて、Lin−/−UCBを濃縮した。)。
【図27】 単一の除去を示す図(StemSep分離を介して、UCBからの単核細胞か
らLin細胞を濃縮するか、又はLin−/−UCB細胞に対するカクテルと
StemSepカクテルを用いて、Lin−/−UCBを濃縮した。)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 5/00 E 15/09 B G01N 33/53 15/00 A (72)発明者 ストームス、ロバート・ダブリュ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27713 ダーハム、ダンゼイ・サークル 30 (72)発明者 ギルボア、エリ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27705 ダーハム、ストーン・ゲート・ド ライブ 3604 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA44 BA63 CA04 DA03 EA04 GA03 GA11 HA01 HA15 4B065 AA93X AC20 CA24 CA25 CA44 4C084 AA13 MA65 ZB022 ZB312 4C087 AA01 AA02 BB34 BB44 CA13 MA65 ZB02 ZB31

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも60%のCD7CD34Lin細胞を含む
    細胞の集団。
  2. 【請求項2】 前記細胞が、ヒトの細胞である請求項1に記載の集団。
  3. 【請求項3】 前記集団が、少なくとも80%CD7CD34Lin 細胞である請求項1に記載の集団。
  4. 【請求項4】 前記集団が、少なくとも90%CD7CD34Lin 細胞である請求項3に記載の集団。
  5. 【請求項5】 前記集団が、少なくとも95%CD7CD34Lin 細胞である請求項4に記載の集団。
  6. 【請求項6】 前記集団が、培地中に存在する請求項1に記載の集団。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の集団と生理学的許容される担体とを含む組
    成物。
  8. 【請求項8】 幹細胞源の細胞から造血幹細胞を単離する方法であって、 1) 系統分化決定表面抗原及びCD34表面抗原に特異的な抗体が前記 幹細胞源の前記細胞上に存在する前記表面抗原と結合できる条件下で、 前記幹細胞源の前記細胞を前記抗体と接触させる工程と; 2) 前記抗体に結合した前幹細胞源の細胞を前記幹細胞源の無抗体細胞 から分離する工程と; 3) 抗CD7表面抗原抗体が、工程2で得られた前記無抗体細胞上に存 在するCD7表面抗原を結合できる条件下で、工程2で得られた前記 無抗体細胞を前記抗CD7表面抗原抗体と接触させる工程と; 4) 無抗CD7抗体細胞から工程3で得られた抗CD7抗体が結合した 細胞を分離する工程と; を備え、前記抗CD−7抗体が結合した細胞が、前記造血幹細胞である方法。
  9. 【請求項9】 工程1において、前記幹細胞源の細胞が、以下の抗原:gl
    yA、CD3、CD2、CD56、CD24、CD19、CD66b、CD14
    、CD16、CD4、CD5、CD13、CD33、CD34、CD38、及び
    CD25に対して特異的な抗体と接触される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程1において、前記幹細胞源の細胞が、以下の抗原:g
    lyA、CD3、CD2、CD56、CD24、CD19、CD66b、CD1
    4、CD16、CD4、CD5、CD13、CD33、CD34、CD38、C
    D25、CD71、CD8、CD10、HLA−DR、CD130、及びCD1
    24に対して特異的な抗体と接触される請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記分離が、フローサイトメトリーを用いて実施される請
    求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 幹細胞源の細胞から造血幹細胞を単離する方法であって、 1) 抗CD7抗体が、前記幹細胞源の前記細胞上に存在するCD7表面 抗原と結合できる条件下で、前記幹細胞源の前記細胞を抗CD7表面 抗原抗体と接触させる工程と; 2) 前記抗CD7抗体を結合する前記幹細胞源の細胞を、結合しない細 胞から分離する工程と; 3) 系統分化決定表面抗原及びCD34表面抗原に特異的な前記抗体が、 工程2で得られた前記抗CD7が結合した細胞上に存在する系統分化 決定表面抗原及びCD34表面抗原に結合できる条件下で、工程2で 得られた前記抗CD7抗体を結合する前記細胞を、系統分化決定表面 抗原及びCD34表面抗原に特異的な抗体と接触させる工程と; 4) 工程3で得られた、系統分化決定表面抗原及びCD34表面抗原に 特異的な抗体がない細胞を、系統分化決定表面抗原及びCD34表面 抗原に特異的な抗体に結合した細胞から分離する工程と; を備え、前者が前記造血幹細胞である方法。
  13. 【請求項13】 工程3において、前記幹細胞源の細胞が、以下の抗原:g
    lyA、CD3、CD2、CD56、CD24、CD19、CD66b、CD1
    4、CD16、CD4、CD5、CD13、CD33、CD34、CD38、及
    びCD25に対して特異的な抗体と接触される請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程3において、前記幹細胞源の細胞が、以下の抗原:g
    lyA、CD3、CD2、CD56、CD24、CD19、CD66b、CD1
    4、CD16、CD4、CD5、CD13、CD33、CD34、CD38、C
    D25、CD71、CD8、CD10、HLA−DR、CD130、及びCD1
    24に対して特異的な抗体と接触される請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記分離が、フローサイトメトリーを用いて実施される請
    求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 骨髄移植を必要とする患者に骨髄移植を実施する方法であ
    って、幹細胞源からCD7CD34Lin細胞を単離することと、導入さ
    れる細胞が移植される条件下で、前記患者に前記単離された細胞を導入すること
    とを備えた方法。
  17. 【請求項17】 前記幹細胞源が、前記患者の骨髄又は抹消血である請求項
    16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記患者が、癌患者である請求項16に記載の方法。、
  19. 【請求項19】 患者に遺伝子治療を実施する方法であって、幹源からCD
    CD34Lin細胞を単離することと、治療的に有効なタンパク質をコ
    ードする核酸で前記単離された細胞を形質転換することと、前記核酸が発現され
    ることにより、前記タンパク質が産生され、それにより前記治療が実施される条
    件下で、前記患者に前記形質転換された細胞を導入することとを備えた方法。
  20. 【請求項20】 前記幹細胞源が、前記患者の骨髄又は抹消血である請求項
    19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 テスト化合物が、造血細胞の分化、増殖、又は移植を促進
    する能力をスクリーニングする方法であって、前記造血細胞の分化、増殖、又は
    移植が促進され得る条件下で、CD7CD34Linを前記テスト化合物
    と接触させることと、前記接触が、前記CD7CD34Lin細胞の分化
    、増殖、又は移植の促進をもたらすかどうかを決定することとを備えた方法。
  22. 【請求項22】 一以上の容器手段とともに配置された、CD4、CD5、
    CD13、CD33、CD34、CD38、及びCD25に対して特異的な抗体
    を備えたキット。
JP2000523362A 1997-12-04 1998-12-04 Cd7+cd34−lin−造血細胞を単離し、使用する方法 Pending JP2001525176A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6730597P 1997-12-04 1997-12-04
US60/067,305 1997-12-04
PCT/US1998/025732 WO1999028486A1 (en) 1997-12-04 1998-12-04 Methods of isolating and using cd7+cd34-lin-hematopoietic cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525176A true JP2001525176A (ja) 2001-12-11

Family

ID=22075107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523362A Pending JP2001525176A (ja) 1997-12-04 1998-12-04 Cd7+cd34−lin−造血細胞を単離し、使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6537807B1 (ja)
EP (1) EP1034288A4 (ja)
JP (1) JP2001525176A (ja)
AU (1) AU753975B2 (ja)
CA (1) CA2313250A1 (ja)
WO (1) WO1999028486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500558A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 ベックマン コールター,インコーポレイティド 完全自動化したモノクローナル抗体による広範な識別法
JP2016119910A (ja) * 2009-12-04 2016-07-07 ステム セル アンド リジェネレイティブ メディスン インターナショナル, インコーポレイテッド ヒト胚性幹細胞由来血管芽細胞からナチュラルキラー細胞および樹状細胞を生成する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697400B1 (ko) * 1999-10-05 2007-03-20 유니버시떼 드 몬트리얼 광역학적 진단 및 치료용 로다민 유도체
EP1514945A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-16 Warner-Lambert Company LLC CD38 as a molecular marker on macrophages for COPD, and as a target molecule for treatment of COPD
WO2005047491A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Amgen Inc. Methods of using g-csf mobilized c-kit+cells in the production of embryoid body-like cell clusters for tissue repair and in the treatment of cardiac myopathy
WO2005113749A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Becton, Dickinson And Company Stem cell populations and methods of use
US20080194474A1 (en) * 2004-05-14 2008-08-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods for the Treatment of Autoimmune Diseases
EP1874922A4 (en) * 2005-04-19 2009-10-28 Univ Johns Hopkins METHOD USING STROMA CELLS FROM UMBILICAL CORD BLOOD TO DEVELOP AND GRAFT NUCLEAR CELLS DERIVED FROM UMBILICAL CORD BLOOD
MX347303B (es) 2006-03-07 2017-04-21 Shroff Geeta Composiciones que comprenden celulas madre embrionarias humanas y sus derivados, metodos de uso y metodos de preparacion.
WO2012048298A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions
CN103193841A (zh) 2012-01-06 2013-07-10 维瑞斯特姆有限公司 治疗性化合物及相关使用方法
CN105793411B (zh) 2013-11-16 2018-04-17 泰尔茂比司特公司 生物反应器中的细胞扩增
WO2015148704A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
WO2016049421A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled feed
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
HUE060548T2 (hu) 2017-02-13 2023-03-28 Hopitaux Paris Assist Publique Módszer a T-sejtek progenitorainak elõéllítására
EP3595683A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 Orca Biosystems, Inc. Compositions and methods for hematopoietic stem cell transplants
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
EP3656841A1 (en) 2017-03-31 2020-05-27 Terumo BCT, Inc. Cell expansion
US20200308540A1 (en) * 2017-09-29 2020-10-01 Regents Of The University Of Minnesota Methods of making, expanding, and using a human progenitor t cell

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061620A (en) * 1990-03-30 1991-10-29 Systemix, Inc. Human hematopoietic stem cell
WO1996039489A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Whitehead Institute For Biomedical Research Isolation of mammalian hematopoietic stem cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500558A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 ベックマン コールター,インコーポレイティド 完全自動化したモノクローナル抗体による広範な識別法
JP2012215593A (ja) * 2004-05-21 2012-11-08 Beckman Coulter Inc 完全自動化したモノクローナル抗体による広範な識別法
JP2016119910A (ja) * 2009-12-04 2016-07-07 ステム セル アンド リジェネレイティブ メディスン インターナショナル, インコーポレイテッド ヒト胚性幹細胞由来血管芽細胞からナチュラルキラー細胞および樹状細胞を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1625199A (en) 1999-06-16
EP1034288A1 (en) 2000-09-13
EP1034288A4 (en) 2002-11-27
WO1999028486A1 (en) 1999-06-10
US6537807B1 (en) 2003-03-25
CA2313250A1 (en) 1999-06-10
AU753975B2 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525176A (ja) Cd7+cd34−lin−造血細胞を単離し、使用する方法
US5681559A (en) Method for producing a highly enriched population of hematopoietic stem cells
DiGiusto et al. Human fetal bone marrow early progenitors for T, B, and myeloid cells are found exclusively in the population expressing high levels of CD34
US5665557A (en) Method of purifying a population of cells enriched for hematopoietic stem cells populations of cells obtained thereby and methods of use thereof
US5814440A (en) Methods of obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells, antibodies for use therein, compositions derived therefrom and methods of use thereof
US8986744B2 (en) Stem cell populations and methods of use
JP3160600B2 (ja) ヒト造血幹細胞
JPH0576354A (ja) ヒトプロジエニター細胞のサブセツト
Wagner et al. Isolation of small, primitive human hematopoietic stem cells: distribution of cell surface cytokine receptors and growth in SCID-Hu mice
Richardson et al. Preselection of transduced murine hematopoietic stem cell populations leads to increased long-term stability and expression of the human multiple drug resistance gene
US20020160512A1 (en) Ex vivo expansion of mammalian hematopoietic stem cells
CA2168348A1 (en) Novel stem cell marker
Lansdorp et al. Selection of human hemopoietic stem cells
US20020098521A1 (en) Method and marker for the isolation of human multipotent hematopoietic stem cells
EP0722330A1 (en) Methods for analysis of human stem cells
WO1994008039A1 (en) Method of enrichment for human hematopoietic stem cells using c-kit
Richardson et al. Preselection of transduced murine hematopoietic stem cell
WO1996040874A1 (en) Methods for obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells and antibodies for use therein