JP2001523413A - 移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末 - Google Patents

移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末

Info

Publication number
JP2001523413A
JP2001523413A JP54665198A JP54665198A JP2001523413A JP 2001523413 A JP2001523413 A JP 2001523413A JP 54665198 A JP54665198 A JP 54665198A JP 54665198 A JP54665198 A JP 54665198A JP 2001523413 A JP2001523413 A JP 2001523413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
call center
center
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54665198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242457B2 (ja
Inventor
バルビ,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2001523413A publication Critical patent/JP2001523413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242457B2 publication Critical patent/JP4242457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/28Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

(57)【要約】 本発明の方法は、移動端末と、少なくとも1つの通話センターを有するインフラストラクチャの動作を実行し、各々の携帯端末は、前記端末が購入される前に決められている電話料金ユニットの貸方額を与えられ、かつ、個々の通話センターに通話するための手段を有している。前記端末から通話が行われた最初に機会に、前記端末は、個々の前記通話センターへ識別子を送信し、かつ、該通話センターは、一時的な加入者番号を前記端末へ送信し、これにより、ネットワークを介して前記端末に通話することが可能となり、かつ、前記番号は前記通話センターに記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】 移動無線電話の方法およびシステム、および このようなシステムにおいて使用可能な端末 本発明は、移動端末と、一般には固定されているが低軌道における衛星を経由 して中継することを含むこともできるインフラストラクチャを動作させるネット ワークとによるテレフォニーに関する。非制限的であるが特に重要な本発明の適 用は、ディジタルテレフォニーにある。 GSMやDECT 1800のようなデイジタルセルラーテレフォニーのため の既存のシステムは、互いに通信しかつ移動端末と通信することが可能な基地局 のネットワークを具備しており、かつ、このようなネットワークの構造は、機密 性と、国際上の使用と、送信の安全確保とのために複雑になっている。このよう なシステムは、潜在的なユーザーに、限られた数の販売ポイントと取引すること と、一般に長い期間であってかつ緩慢にしか終結できない期間ユーザーを拘束す る加入権を取得することとを要求する。これらの制約は、非常に短期間だけ移動 電話を必要とする多くの人々を思い止まらせる。この短期間の間に、互いに遠く 離れた位置を占有することは、彼らにとって普通のことではない。同じ欠点が、 他のセルラーネットワークに関しても存在し、かつ、UMTS標準を実行すると きでさえ依然残っている。 標準化された端末に挿入するためのスマートカードであって、前払いの電話料 金ユニットの固定番号を有するスマートカードの販売は、部分的にのみ効果的な 解決をもたらす。その理由は、ユーザーは、複雑な標準端末を有効にさせておく 必要が未だにあるためである。さらに、このようなカードの導入によって、端末 の盗難数が増加している。 さらに、使い捨てのセルラー電話が公知である(WO−A−96/03001 )。 本発明は、複雑なセルラー電話に便宜上匹敵すると同時に公衆電話を見つける 必要なしに、限られた時間の間のみ電話通話を行うことを可能にする低価格の端 末の購入に基づいて、即時にネットワークへのアクセスを与える移動無線電話の ための方法およびシステムを提供することを本質的に求めている。 この目的に対し、本発明は、少なくとも1つの通話センターと携帯端末とを有 するネットワークを実行する無線テレフォニー方法を特に提案する。前記携帯端 末は、電話料金ユニットの所定の貸方額を各々与えられており、かつ、個々のセ ンターに通話するための固定された手段を有している。この方法においては、最 初の通話の機会が端末から生じ、該端末は、前記個々の通話センターへ識別子を 送信し、かつ、前記通話センターは、テレフォニー加入者番号を前記端末へ送信 する。これにより、前記ネットワークを介して前記端末に通話することが可能と なり、かつ、前記番号は、前記通話センターに記憶される。 前記端末からの各々の通話に基づいて、貸方額がインクリメントされ、かつ、 貸方額と比較されるか、または貸方額から借方記入される。貸方額が空になると 、前記端末からの通話は拒否され、かつ/または、前記端末は無効にされ、かつ 、その加入者番号は、場合によってはある期間の間放棄される。 さらに、本発明は、少なくとも1つの通話センターと携帯端末とを有するネッ トワークを具備するディジタル無線テレフォニーシステムを提案する。前記携帯 端末の各々は、識別データ、前記ネットワークに属する個々の通話センターに対 する通話番号、および選択的に、前記センターへ送信され得るユニットの当初の 番号の表示を記憶する。 最後に、本発明は、上述した種類のシステムにおいて使用可能な端末を提案し 、前記端末は、音声信号により変調されるキャリアを送信/受信するための手段 に接続された音声符号器/復号器と、書き込みアクセスが不可能でありかつ読み 取り防護されており識別子を有する、事前にプログラムされたメモリと、記憶さ れた既定の番号を有する個々の通話センターに通話し、かつ、前記識別子を、選 択的には事前に記録された貸方額とともに、安全な形式で送信するための手段と を有する。それでも、前記貸方額が、受信された前記識別子からネットワークに より導き出されることの方が、より好都合である。前記識別子は、例えば、現在 GSMにより供給されている11〜15ディジット標準のような、用いられてい る前記無線ネットワークの標準に順応するべきである。 前記端末のコストを低減するために、発信呼のみが認証されると仮定して、前 記通話センターの番号を‘ダイヤルする’ことにより該センターとリンクを確立 させる個々のボタンを該端末に設けることが可能である。それでも、端末が、ス イッチオフし、(呼を受信するための)待機状態となり、着信呼に応答し、呼を 発信するための回線を確保することを可能にするボタンを1つ以上設けることが 好ましい。 セルラー電話に通常設けられているスクリーンについては省いてもよく、これ によりコストがさらに低減する。しかしながら、単色またはカラーの液晶スクリ ーンについては、広告メッセージやゲームを含む、事前に記録された静止または 動画メッセージを表示させる目的のために維持することができる。しかしながら 、前記スクリーンは、電話機情報を表示させるように意図されてはいない。 本発明は、多数の応用性を有している。その理由は、たとえ加入が正当化され ていなくても、または加入するために必要とされる条件が満たされていない場合 でも(例えば、ホームから遠く離れた人々)、種々の環境が移動電話を有するこ とを本質的なことにするためである。 非制限的な例によれば、特に休日の間に随時外出する子供や、信用等級が劣悪 である人々や、従来の移動電話が故障し、盗まれ、紛失され、または忘れられる ことを恐れる理由が存在する環境下の職場から離れて働いている管理者について 述べることができる。 前記端末については、販売国からまたは販売国への通話のみという条件が伴い 得る前払い額で、スーパーマーケットまたはタバコ店(tabacconist)において 販売することができる。前記端末のコスト価格を低減するために、その場合は、 広告主からの経費の寄与によって広告を載せてもよい。 購入者に割り当てられた電話番号は、貸方額の残高が残っており、かつ/また は、有効期間が満了にならない限りは有効に保たれ、かつ、前記電話番号は、海 外からの通話も含め、電話機が結びついているネットワークを介して前記購入者 に通話するをことを可能にする。前記端末は、一般に、不正の危険性を回避する ために、再充電することはできない。 動作原理は、テレフォンカードやGSMに用いられている手段に匹敵する手段 を実行することができるが、それは非常に簡略化された形式で、特に、再充電が 行われないという最も一般的な環境においてのことである。それでも、このこと は本質的な違いであり、前記前払い額は、前記通話センターにより伝達された貸 方額に基づいて前記ネットワークにより借方記入される。端末は、これらの貸方 額が使い尽くされ、かつ/または、これらの有効期間が満了となった後に無効に されるが、これらの端末については、選択的に収集してもよく、これにより、例 えば、(いわゆる使い捨てカメラの場合に生じるような)音声作動コーダや高周 波ヘッドのような、これらの種々の構成部品を数回にわたって再利用することが できる。前記通話センターと料金センターとにおける管理は、非常に単純であり 、かつ、非常に柔軟性がある。最初の貸方額については、漸進的にデクリメント することができ、通話者は、新たな通話が行われる度に前記通話センターにより 残高を知らされる。消費高については、使用が発生した際に決定することができ 、かつ、最初の貸方額と比較することができる。受信呼のオプションについては 、前記通話センターにおいて、場合によっては貸方が失効したことを示すメッセ ージを伴って、貸方が失効した後の所定の期間プログラムすることにより維持す ることができる。 番号を割り当てることによりサービスを開始する当初の操作と、次に通話を確 立する操作とについては、ボイスサーバによって行ってもよい。それでも、今日 では、人間のオペレータを用いることは必ずしも正しいことではない。 前記識別子については、GSMにおいて用いられている方法に匹敵する方法で 実行することができ、かつ、シリアル番号、製造者番号などに基づいて計算する ことができる。これらの番号は、外部からはアクセス不可能であり、かつ、デー タ暗号規格(DES)、またはりヴェスト・シャミール・アルデマン(RSA) アルゴリズム、またはゼロ知識入力(zero knowledge input)を必要とするアル ゴリズムのようなアルゴリズムによって計算される。 前記端末を簡略化するためには、該端末を初期化するために必要なデータ、端 末を認識するために必要なデータ、およびセルラーネットワーク範囲内において 端末を確認するデータ以外のデータ伝送を回避することが好ましい。 前記システムは、既存のセルラー無線電話ネットワークのインフラストラクチ ャを用いることができる。このインフラストラクチャは、一般に、各々が特定の 端末に割り当てられた固定局と、所定領域内の全てのセルを管理する基地局コン トローラとを有している。リンクが適切な基地局に、本発明の端末の開始の際に 供給される方法は、前記端末に対して認証されたセル番号が個々の番号であるこ とと、一般的なネットワークにアクセス可能な個々の通話センターへの経路指定 を生じさせることとを除いては、従来の端末に用いられている方法と同じであっ てもよい。前記通話センターは、アクセス手段と、呼を所望の他の関係者へ転送 する手段と、支払いを処理する手段とを有している。行うべき機能については、 以下のように要約される。 分配された電話の管理 シリアル番号または電話製造者の番号(または他の何らかの識別子)は、電話 がセールスネットワークに入ったとき、または、電話が販売されたときのいずれ かの場合に通話センターに伝達される。このことが販売された状態で生じた場合 には、工場を出てすぐに盗難に遭った、即時利用可能な電話のバッチの重要性は 最小限にされる。 不正を減少させるために種々の検査手段を用いることができる。1つは、(前 払い額が機器の形式によって変化する場合に、電話に割り当てられた前払い額と ともに)分配された全ての電話のシリアル番号または製造者番号を記録する通話 センターにある。いったん、最初の通話が端末から行われると、通話センターは データ交換により端末を識別しており、前記データ交換は、該データ交換が盗み 読まれて番号を認識することを不可能にするアルゴリズムの暗号化を実行してい る。その後に、考慮されている額と、残存しかつ端末により示されている額とが 一致していることを確認するための同じ手段を(端末がこのように動作すること が可能であると仮定した上で)用いることにより、残高を照合することができる 。 必要とされる金額の総計が依然少ないままである場合には、ゼロ知識入力によ る単純なアルゴリズムを用いることができる。それでも、DESまたはRSAア ルゴリズムのような、より複雑なアルゴリズムを用いることもまた可能である。 支払いの処理 支払いについては、オペレータによって処理することができ、これが、実行す るためには最も簡単な方法である。あるいはまた、通話センターにおける音声認 識と音声合成とにより自動的に処理することもできる。 オペレータに関しては、通話が設定されると、オペレータは、端末の所有者に 残高を知らせることができる。オペレータは料金機構に従事する。残高がゼロに なると、場合によっては可聴警告の後に、ネットワークは通話を中断し、かつ、 その端末に関するデータは、所定の有効期間の後に通話センターから削除される 。通話の終わりに、残高は更新され、かつさらに、端末に記録される。前記残高 は、音声により通話者に伝送される。さらなる整合性(割り当てられた額の形式 と通話の着信先との間の整合性)の照合を実行することもできる。ファイルを検 査するための規則を設けることもできる。詳細には、その端末に関連するデータ が通話センターから削除されるまでの有効期間を表示して端末を販売することが できる。失敗するであろうがなおも基地局内のリソースを利用することになる通 話を企てるべく期限の過ぎた端末が用いられるのを防ぐために、ネットワークか ら発せられた命令により高周波ヘッドの送信手段が使用禁止となるように、端末 を設計することができる。 通話管理 最初の通話に基づいて(例えば、どの通話番号もデータベース内のその識別子 に割り当てられていないという事実により識別されて)、番号が割り当てられ、 かつ、音声により購入者に与えられ、かつ、記憶される。要求が受信されたとき に、前記センターから通話を行うことは、従来の操作であり、かつ、人間のオペ レータによって容易に行われる。音声により情報を交換することは容易であり、 これにより、端末に表示スクリーンを供給することが無意味となり、これにより 、コスト、サイズ、および電力消費が低減される。 さらに、端末の所有者に知らせるために音声合成を用いることや、加入者番号 を言うことにより所有者が通話を望む番号を識別するために音声認識を用いるこ とも可能である。このような音声サーバシステムは、種々の領域において何が作 動しているのかを知らせるべく既にフランス・テレコムにより稼動された手段に 匹敵する手段を用いることができる。 端末が国際通話および所定の言語のみに適しているという情報とともに販売さ れるときには、通話処理は単純である。それでも、例えば、以下のような種々の 解決法のうちの一方または他方を実行することにより、販売国以外の言語を用い るという選択をユーザーに与えてもよい。 ・ 販売国の通話センターにアクセスし、その後に、選択された言語を話すオ ペレータへ迂回する ・ 使い捨て端末が初期化されたときに、購入者が言語を直接選択する。次に 、端末内のプログラムは、購入者が、言語を選択し、かつ、選択された言語で動 作するセンターに対するアクセス番号を、端末上に設けられた通話ボタンに割り 当てることを可能にするように供給される。 通話が自動的に処理されるときに、個々のセンターは、いくつかの言語で音声 を解析しかつ合成する手段を有してもよい。 国ごとに1つだけの通話センターを中心とした処理は、1つの位置に全てのデ ータを集めるという利点を与え、この位置において、貸方額が記憶され、かつ、 貸方額が記入される。 環境を保護するために、預金額を戻し、かつ/または、提出されている中古機 器のイベントにおいて販売価格を下げるための準備をすることができる。構成部 品の中には、各使用ごとにその構成部品に記載を付して示すことにより、再利用 できるものもあり、これにより、各々の構成部品が所定回数使用された後に廃棄 されることが確認される。電源については、電気化学一次電池またはソーラー電 池により供給することができる。充電式電池の使用は、短い寿命と貸方ユニット を再供給する手段の欠如とを考えると、正当なものとは考えられない。 本発明の移動無線電話端末に対して可能なある構成を、非制限的な例によって 以下に説明する。この説明は添付図面を参照する。 図1は、全面に現れている構成部品を示す端末の斜視図である。 図2は、前面または後面の底部に関して起こり得る様相を示しており、電池レ ベルのインジケータを示す。 図3は、(端末の)ブロック図である。 図4は、スイッチ手段の他の配置を示している。 図1に示された携帯端末は、スナップ締めされているかまたは一体に溶接され ている2つの部分からなるケースを具備している。前面には、明確に決定された 状態を端末に伝えるべく1度に1つのボタンしか押すことができないように設計 された4つのボタン14のセットとともに、耳当て用のウィンドウ10とマイク ロフォン用のウィンドウ12とが備えられている。言い換えれば、これらのボタ ンのうちの1つが押されたポジションになると、他のボタンが押されたポジショ ンとなることができなくなる。発光ダイオード(LED)15は、例えば、端末 の状態(送信/受信または受信のみなのか)のような本質的な情報を与える。図 1において、各々のボタンは、独自のLEDを備え、例えば、透けて見える透明 なボタンであってもよい。 後面には、電池をインストールすることを可能にするフラップと、電池収容ハ ッチとが設けられている。背面に配置されたLEDは、電池レベルを示すことが できる(図2)。電池電圧が不十分になると、色の変化、点滅、または音声信号 によって表示することができる。広い領域が、広告メッセージ用に利用可能にさ れている。形跡を保つことを可能にする、機器のシリアル番号については、後面 に印刷しても打ち出してもよい。このシリアル番号は、シリアル番号のみであっ てもよく、または他に、例えば、機器がサービスを開始するときに、ユーザーが オペレータにシリアル番号を言う必要があるような、認証されたものであること を確認する数字の前に、シリアル番号を入れてもよい。 端末については、電池も備え得る密封透明パックに入れて販売してもよい。 ラベルについては、該ラベル上に、端末のサービス開始時に割り当てられた一 時的な電話番号をユーザーが書き込めるように設けてもよい。 この例によれば、ボタンは以下の機能を有することができる。 オフ O: このボタンが押されると、端末への電源がスイッチオフされ、あ らゆる送信または受信が不可能になる。 待機 S: このポジションによって、通話を受信することが可能になる。こ の状態においては、プログラムは、電源供給が十分であるかどうかを定期的に検 査して記憶し、かつ、電圧インジケータを入れ、かつ、端末を受信モードに切り 換える。この受信モードは、対応ネットワークにより予測されるモードであって もよい。このような環境の下で、フィールド測定シーケンスが自動的に行われ、 これにより、端末の存在を適切な局に知らせるための無線標識チャンネル信号の 送信周波数および受信周波数が求められ、通話が受信されたときに信号発信が行 われ、会話チャンネルが選択され、かつ、通話が受信されている最中には、可視 または可聴の表示がもたらされる。端末については、電池を節約するために、一 定時間が経過した後にオフモードに戻るように設計することができる。 応答 A: このポジションは、ユーザーがそのように所望すれば、ユーザー が、着信呼の受信警報に基づいて回線を用いることを可能にする。このボタンを 作動させることにより、音声作動コーダモジュールが動作する。 通話 C: このポジションは、無線ネットワークを介してサーバセンターへ 自動接続されることによって通話が行われることを可能にする。再び、プログラ ムは、機器が電源供給されていることを明確にしかつ端末を通話送信モードに切 り換えるために、電源供給が十分であることを定期的に検査し、かつ、インジケ ータの点灯を制御する。この例によれば、端末がGSMシステムにおいて用いら れているときには、フィールドが測定され、これにより、送信周波数が求められ 、無線標識チャンネルが求められる。この無線標識チャンネルは、ネットワーク が端末を確認することを可能にするためのものであり、信号発信(通話送信)す るためのものであり、会話チャンネルを選択するためのものであり、(サーバセ ンターが預金口座の借方記入を初期化することを可能にするための、または、貸 方が失われるか、盗難に遭うか、あるいは尽きた場合に通話を拒否するための) 端末識別シーケンスを送信するためのものであり、送信モジュールと音声作動コ ーダモジュールとを動作させるためのものである。システムレベルにおいては、 サーバが使用中である場合にサーバセンター用のバックアップ番号に対してルー ティングが自動的に生じ得る。 寿命が限られている電池から電源が取られる場合には、調整可能な電源を有す る送信モジュールを用い、かつ、該送信モジュールの電力を、フィールド測定に より決められたように、中継ポイントへの近接度の関数として調整することは都 合がよい。 図3には、端末のブロック図が示されている。この端末は、管理モジュール2 0と、移動ネットワークモジュール22とを具備しており、これらのモジュール 20,22の両方は、GSM端末または簡略化されたモジュールのための市場に おいて現在入手可能であるような集積回路であってもよい。前記モジュールは、 受信器24と、送信器26とに接続されており、これらの各々は増幅器を具備し ており、かつ、これらの両方は、アンテナ28に接続されている。このアンテナ については、集積回路を備えるカード上に直接プリントしてもよい。音声作動コ ーダ32は、イヤフォン34への出力である音声信号を供給し、かつ、処理する ための音声信号をマイクロフオン36から受信する。前記音声作動コーダ32は 、スイッチング回路38を介して前記送信器と前記受信器とに接続されている。 動作のために必要とされるデータはメモリ40に記憶される。 コストを最小限にすることが望ましいときには(よくあることではあるが)、 前記端末は、上述したデータ以外のデータを送受信するための手段を具備しない 。それは、このような手段が、サービスが開始される最初の機会における端末の 初期化に制約をもたらすことを考えてのことである。 前記管理モジュールは、待機ボタン14aと、通話ボタン14bと、応答ボタ ン14cと、オフボタン14dとに接続されている。さらに、前記管理モジュー ルは、例えば、電鈴42のような、着信呼の警報を与えるための構成部品に接続 されている。 前記システムについては、盗難の危険性を低減させる、または、少なくとも盗 難をより無益なことにするように設計してもよい。電話機のバッチ全体の盗難お よび単一電話機のひったくり盗難という、2つのタイプの盗難が危惧される。 1つの基準が、各々の端末に識別番号を背面にプリントされた状態で与え、購 入者が最初の通話を行うときに前記識別番号を言う必要があることにある。この 番号については、秘密鍵によって暗号化することができ、これにより、でたらめ に与えられた番号は暗号を満たすことなく、かつ、他の電話機から取られた番号 は、既に割り当てられたものとして識別される。他の解決法は、別途のカバーの 下の分配器に、購入者が言う必要がある言葉を知らせることにある。 盗難に遭った個々の電話機については、その電話機の正当な所有者によってな された申告により、単にその請求書をゼロに設定することにより、無効にするこ とができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月29日(1999.4.29) 【補正内容】 請求の範囲 1. 携帯端末と、少なくとも1つの通話センターを有する固定されたネット ワーク とを実現するディジタル無線テレフォニーの方法であって、 各々の携帯端末は、該端末が購入される前に決められている電話料金ユニット の貸方額を与えられ、かつ、各々の前記端末は、個々の通話センターに通話する ための手段を有する方法において、 端末から通話が行われる最初の機会に、前記端末が、識別子を前記個々の通話 センターへ送信する段階と、 前記通話センターが、一時的な加入者番号を前記端末へ送信する段階と、 これにより、前記端末には、前記ネットワークを介して通話することが可能となる段階と、 前記番号が、前記通話センターに記憶される段階と、 前記通話センターのみに行われたその後の通話においては、要求された前記通 話が前記通話センターにより供給される段階と を具備する ことを特徴とする方法。 2. 通話が行われる最初の機会に、前記通話センターは、前記一時的な番号 を記録し、前記端末から通話が行われる各々の機会に、前記通話センターは前記 電話料金ユニットに借方記入し、かつ、前記貸方額が使い果たされたときに、前 記通話センターは前記端末を無効にする ことを特徴とする請求項1に記載の方法 。 3. 製造または販売の間に、前記端末に記憶された識別子は前記通話センタ ーに記録されることと、通話が行われる各々の機会に、前記識別子に関して照合 が行われることとを特徴とする請求項2に記載の方法。 4. 貸方額が尽きた段階の後に、前記端末からの通話は、前記ネットワーク により拒否される ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の方法。 5. 前記ネットワークからの受信通話は、前記貸方額が尽きた後の所定期間 中は可能なままであり、前記所定期間後に、前記端末は受信モードにおいて無効 にされ、かつ、その加入者番号は前記通話センターにより放棄される ことを特徴 とする請求項4に記載の方法。 6. 最初の通話に応じて、前記一時的な加入者番号は、オペレータの音声に よりまたは音声合成により前記端末に与えられ、かつ、その後の各々の通話にお いて、 前記携帯端末の所有者は、前記通話センターにより、さらには音声により 、選択的に、残っている残高について知らされることを特徴とする請求項2から 請求項5のいずれか に記載の方法。 7. 少なくとも1つの通話センターと携帯端末とを有するネットワークを具 備するディジタル無線テレフォニーシステムであって、 前記携帯端末の各々は、識別データと、前記ネットワークに属する個々の通話 センターに対する通話番号とを記憶し、 前記センターは、製造されたかまたは販売された携帯端末を識別するための手 段と、各々の端末に割り当てられた当初の請求書に借方記入することにより支払 いを管理するための手段と、通話を管理しかつ経路指定するための手段とを有す ることを特徴とするシステム。 8. 請求項7に記載のシステムにおいて用いられる携帯端末であって、 音声信号を送信かつ受信するために、ディジタル変調されたキャリアを用いた 送受信手段(24,26)に接続された音声作動コーダ(32)と、 事前にプログラムされかつ読み取り防護され、識別子を有するメモリ(40) と、 既定のかつ前記端末に記憶されている番号を有する個々の通話センターに通話 するための手段と、 前記識別子を前記通話センターへ送信するための手段と を有することを特徴とする端末。 9. 前記個々の通話センターの番号を送信させる通話ボタンを有することを 特徴とする請求項8に記載の端末。 10. 前記通話ポジションに加えて、オフ、待機、および応答モードポジシ ョンのみを有することを特徴とする請求項9に記載の端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 移動端末と、少なくとも1つの通話センターを有するオペレーティング ・インフラストラクチャとを実現する無線テレフォニーの方法であって、 各々の携帯端末は、該端末が購入される前に決められている電話料金ユニット の貸方額を与えられ、かつ、各々の前記端末は、個々の通話センターに通話する ための手段を有する方法において、 端末から通話が行われる最初の機会に、前記端末が、識別子を暗号化形式で前 記個々の通話センターへ送信し、かつ、 前記通話センターが、一時的な加入者番号を前記端末へ送信し、 これにより、前記端末には、前記ネットワークを介して通話することが可能と なり、かつ、 前記番号が、前記通話センターに記憶される ことを特徴とする方法。 2. 通話が行われる最初の機会に、前記通話センターは、一時的な番号を記 録しかつ前記端末に割り当て、前記番号に基づいて前記端末は通話されることが でき、かつ、前記端末から通話が行われる各々の機会に、前記通話センターは、 前記端末の貸方額が使い果たされたときに通話送信モードにおいて前記端末を無 効にする前に、前記電話料金ユニットに借方記入することを特徴とする請求項1 に記載の方法。 3. 製造または販売の間に、前記端末に表示された識別子は前記通話センタ ーに記録されることと、通話が行われる最初の機会に、前記識別子に関して照合 が行われることとを特徴とする請求項2に記載の方法。 4. 貸方額が尽きたときに、前記端末からの通話は拒否され、前記操作が前 記通話センターから行われることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の 方法。 5. 前記端末は受信モードにおいて無効にされ、かつ、その加入者番号は、 所定の使用期間の終わりに放棄されることを特徴とする請求項4に記載の方法。 6. 各々の通話に応じて、前記端末の所有者は、音声により、残っている残 高について知らされることを特徴とする請求項2または請求項5に記載の方法。 7. 少なくとも1つの通話センターと携帯端末とを有するネットワークを具 備するディジタル無線テレフォニーシステムであって、 前記携帯端末の各々は、識別データと、前記ネットワークに属する個々の通話 センターに対する通話番号とを記憶し、 前記センターは、製造されたかまたは販売された電話機を管理するための手段 と、各々の端末に割り当てられた当初の請求書に借方記入することにより支払い を管理するための手段と、通話を管理しかつ経路指定するための手段とを有する ことを特徴とするシステム。 8. 請求項7に記載のシステムにおいて用いられる端末であって、 音声信号を送信かつ受信するために、ディジタル変調されたキャリアを用いた 送受信手段に接続された音声作動コーダと、 書き込みアクセス不可能でありかつ読み取り防護され、識別子を有するメモリ と、 既定のかつ記憶された番号を有する個々の通話センターに通話するための手段 と、 前記識別子を暗号化形式で前記通話センターへ送信するための手段と を有することを特徴とする端末。 9. 前記個々の通話センターの番号を送信させる通話ボタンを有することを 特徴とする請求項8に記載の端末。 10. 前記通話送信ポジションに加えて、オフ、待機、および応答モード@ オジションのみを有することを特徴とする請求項9に記載の端末。
JP54665198A 1997-04-25 1998-04-23 移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末 Expired - Fee Related JP4242457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9705144A FR2762746B1 (fr) 1997-04-25 1997-04-25 Procede et systeme de radio telephone mobile numerique et terminal utilisable dans un tel systeme
FR97/05144 1997-04-25
PCT/FR1998/000810 WO1998049827A1 (fr) 1997-04-25 1998-04-23 Procede et systeme de radio telephone mobile et terminal utilisable dans un tel system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523413A true JP2001523413A (ja) 2001-11-20
JP4242457B2 JP4242457B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=9506318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54665198A Expired - Fee Related JP4242457B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-23 移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6681105B1 (ja)
EP (1) EP0978194B1 (ja)
JP (1) JP4242457B2 (ja)
CN (1) CN1145347C (ja)
AT (1) ATE260013T1 (ja)
AU (1) AU7438098A (ja)
DE (1) DE69821753T2 (ja)
ES (1) ES2216285T3 (ja)
FR (1) FR2762746B1 (ja)
TW (1) TW407423B (ja)
WO (1) WO1998049827A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI990937A (fi) * 1999-04-26 2000-10-27 Nokia Networks Oy Tilaajahallinta
WO2001006799A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Nokia Corporation Method and network element for establishing a connection to a local service
AU2001282454A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-25 Clear Audio Ltd. Voice enhancement system
GB2382749B (en) * 2001-11-28 2005-12-07 Nokia Mobile Developments Call routing
US7509117B2 (en) * 2002-05-31 2009-03-24 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for notifying a user in a radio communication system of a commercially-related transaction
US9055517B2 (en) * 2007-02-26 2015-06-09 Blackberry Limited System and method of user-directed dynamic domain selection
US7995562B2 (en) * 2007-02-26 2011-08-09 Research In Motion Limited System and method to trigger a mobile device in different domains based on unsuccessful initialization or handover
US20090040951A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Research In Motion Limited Systems and Methods for Defining Multi-Domain Wireless Device Behavior for Two or More Calls
US20120252361A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Nxp B.V. Wireless data transfer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756020A (en) * 1985-08-30 1988-07-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for disallowing the extension of a call through a network
US4860341A (en) * 1987-06-02 1989-08-22 Motorola, Inc. Radiotelephone credit card call approval synchronization
JPH04360328A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Sony Corp 移動通信システム
US5203009A (en) * 1991-12-19 1993-04-13 Motorola, Inc. Radio transceiver having fixed calling capacity
GB2264209B (en) * 1992-02-06 1995-11-08 Technophone Ltd Cordless telephone arrangement
GB2265522A (en) * 1992-03-28 1993-09-29 Motorola Inc Communication system with call charge information stored in handset
ITRM940472A1 (it) * 1994-07-20 1996-01-20 Sima Cohn Telefono portatile radiomobile monouso (usa e getta)
US5694464A (en) * 1995-01-06 1997-12-02 Snip, Inc. Automated access telephone system
FR2727270A1 (fr) * 1994-11-22 1996-05-24 Vary Didier Telephone portatif sans fil jetable
US5577100A (en) * 1995-01-30 1996-11-19 Telemac Cellular Corporation Mobile phone with internal accounting
US6088431A (en) * 1996-03-20 2000-07-11 Aeris Communications, Inc. Method for transmitting voice or data in a wireless network depending on billing account status
US5867562A (en) * 1996-04-17 1999-02-02 Scherer; Gordon F. Call processing system with call screening
US6064875A (en) * 1997-01-31 2000-05-16 Usa Telecommunications Services, Inc. Wireless communications system and method of operation for reducing fraud
US6058300A (en) * 1997-02-04 2000-05-02 National Telemanagement Corporation Prepay telecommunications system
US5982866A (en) * 1997-04-25 1999-11-09 At&T Corporation Method and apparatus for forwarding caller identification for a credit card or calling card call to an automatic number identification system of a telephone network
US6035217A (en) * 1997-10-29 2000-03-07 Sony Corporation Of Japan One button cellular phone, system, and method for use
US6263056B1 (en) * 1998-04-16 2001-07-17 Ameritech Corporation Calling-party-pays call processing for cellular and paging

Also Published As

Publication number Publication date
DE69821753D1 (de) 2004-03-25
US6681105B1 (en) 2004-01-20
JP4242457B2 (ja) 2009-03-25
ES2216285T3 (es) 2004-10-16
EP0978194B1 (fr) 2004-02-18
AU7438098A (en) 1998-11-24
DE69821753T2 (de) 2004-11-25
FR2762746B1 (fr) 1999-07-09
FR2762746A1 (fr) 1998-10-30
CN1145347C (zh) 2004-04-07
ATE260013T1 (de) 2004-03-15
CN1261499A (zh) 2000-07-26
EP0978194A1 (fr) 2000-02-09
WO1998049827A1 (fr) 1998-11-05
TW407423B (en) 2000-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167251A (en) Keyless portable cellular phone system having remote voice recognition
US6836651B2 (en) Portable cellular phone system having remote voice recognition
ES2224971T3 (es) Sistema de telefonia movil, programa de ordenador, unidad de telefono portatil inalambrico y metodo para activar o mantener activa una unidad de telefono movil.
US7274928B2 (en) Portable cellular phone system having automatic initialization
CA2416775C (en) Multiple virtual wallets in wireless devices
US6434379B1 (en) Method for dynamic management of a prepaid terminal subscription
EP0780802A2 (en) Wireless billing system
AU2001282955A1 (en) Multiple virtual wallets in wireless devices
US6122355A (en) Method and apparatus for portable pay phone
JP2001508613A (ja) 局所切換器インターフェースおよび拡張された顧客特徴を伴う無許可個人通信サービス領域の無線ネットワークのためのシステムおよび方法
ES2229541T3 (es) Sistema de comunicacion movil para la tarificacion de llamadas y estacion de movil.
JP2003518304A (ja) 移動端末機を用いた商品の選択と支払いのための方法
JP4242457B2 (ja) 移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末
EP1180895A1 (en) Method for providing alternative prepaid billing service
JP3408384B2 (ja) 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
KR20010079167A (ko) 선불 서비스를 위한 이동통신 단말기 및 그 시스템과서비스 제어방법
JPH03280652A (ja) リース用移動端末
KR200246679Y1 (ko) 선불 서비스를 위한 이동통신 단말기 및 그 시스템
JP2001223824A (ja) 携帯電話システム
JPH04156757A (ja) 加入電話システムにおける課金方式
JPH11234438A (ja) 携帯無線電話装置
JP2000032171A (ja) 携帯電話機利用提供方法
GB2395865A (en) Connecting a conference telephone call
JP2001306973A (ja) 料金通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees