JP2001522326A - 成分の均質化を利用する立体物の形成方法 - Google Patents

成分の均質化を利用する立体物の形成方法

Info

Publication number
JP2001522326A
JP2001522326A JP54726498A JP54726498A JP2001522326A JP 2001522326 A JP2001522326 A JP 2001522326A JP 54726498 A JP54726498 A JP 54726498A JP 54726498 A JP54726498 A JP 54726498A JP 2001522326 A JP2001522326 A JP 2001522326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
component
components
alloy
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54726498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522326A5 (ja
JP4766723B2 (ja
Inventor
ロートン,ジョン,エイ.
Original Assignee
ロートン,ジョン,エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25297407&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001522326(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロートン,ジョン,エイ. filed Critical ロートン,ジョン,エイ.
Publication of JP2001522326A publication Critical patent/JP2001522326A/ja
Publication of JP2001522326A5 publication Critical patent/JP2001522326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766723B2 publication Critical patent/JP4766723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • B22F12/43Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam pulsed; frequency modulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 立体目的物は、照射方式による積層プロセスによって、形成される。当該プロセスにおいて、分散物(105,106)の成分は、均質化され、アロイを形成する。放射物が照射されてアロイを形成する層において、照射され均質化された領域(108,108’)と、非照射の非均質化領域とは、分離できる。形成された各層は、照射方式で均質化されるので、隣接する層領域(109,109’)は、互いに付着し、均質化された三次元目的物を形成する。当該目的物と、周囲の分散物(106’)とは、分離できる。

Description

【発明の詳細な説明】 成分の均質化を利用する立体物の形成方法 発明の技術分野 本発明は、複数の成分からなる分散物に、放射物を照射し、モデルやモールド や略ネット形状(near net shape)のパーツおよびその他の一体型目的物を製造 する方法に関する。当該方法は、分散物成分の均質化に基づいており、分散物の 特性や個々の成分の特性とは異なった特性を有するアロイを形成する。 背景および従来技術 ステレオリソグラフィー法および選択的レーザー焼結法を含む、積層(layer- by-layer)式立体物形成技術は、モデルやモールドパターンおよび略ネット形状 の製造パーツを、製造するために使用されている。ステレオリソグラフィー法は 、高精度で優れた表面仕上げ性を提供する一方、一般的に、ナイロンやABS等 の工業材料を使用して、目的物を製造することはできない。選択的レーザー焼結 法は、ナイロンやポリカーボネートの目的物を製造できる。しかし、十分な密度 (full density)の目的物を製造することはできない。また、一般的には、低い 表面性状を有する目的物しか、製造できない。 米国特許第5354414号には、一体型目的物の照射方式による形成が記載 されており、目的物と非照射領域とは、分離可能である。一体型目的物を製造す る方法として、ろう付方法、ソルダリング方法および溶接方法が、開示されてい る。 米国特許第4575330号には、流動媒体の表面に目的物の断面パターンを 生成し、立体物を形成することが記載されている。媒体の物理的状態が変更され ることによって、連続した断面層を形成し、目的物の段階的な層状形成を提供す る。物理的状態の適切な変化の一例として、前記特許は、アクリレートのラジカ ル硬化を、開示している。 米国特許第5474719号には、立体物の照射方式の形成方法が記載されて いる。当該方法においては、塗布中には低減されている高粘性液体の粘度を、照 射工程中には、増大させている。特に、組成物は、光硬化可能なモノマーや光重 合開始剤(photoinitiator)を含み、また、提案されている光硬化方法は、ラジ カル重合、カチオン重合、アニオン重合、縮合重合、付加重合等が、含まれてい る。 米国特許第4938816号には、粉末層を選択的に焼結し、複数の焼結層を 備えるパーツを製造する方法が、記載されている。粉末の嵩密度は、照射による 粉末の焼結つまり融解の前に、増加されている。しかしながら、焼結のために粉 末の高嵩密度を達成することは難しく、また、相当の圧力の使用を必要とする。 従来から、少なくとも一つの上記固相線温度成分(solidus temperature comp onent)を分散物に提供して焼結することに関連する、ある種の利点が知られて いる。当該利点は、例えば、成分間のぬれ性の向上、さらなる高密度化を可能と する成分間の摩擦の減少、成分を一緒に取り込んで高密度化を達成する毛細管( capillary)力、および焼結中における成分間の分子拡散の増大である。例えば 、1985年にニューヨーク所在のフルナムプレス(Plenum Press)から発行さ れたアール.エム.ジャーマン(R.M.German)の「液相燒結法(Liquid Phase Sintering)」、および1970年にニューヨーク所在のプレナムパブリッシン グコーポレーション(Plenum Publishing Corp.,)から発行されたエレ メンコ等(Eremenko et al)著の「液相燒結法(Liquid Phase Sintering)」を 、参照のこと。これらの開示は、放射物を照射することによって、複数の層を堆 積し、三次元一体型目的物を形成することを、教示していない。 発明の概要 本発明は、成分AおよびBを有する分散物に、放射物を照射し、三次元一体型 目的物を製造するための方法である。当該方法は、 成分Aおよび成分Bからなる分散物を提供するステップ(a)、 分散物で層を形成するステップ(b)、 放射物を照射することによって、分散物を均質化し、成分AおよびBを有す るアロイを形成するステップ(c)、および 既存の層の上に、分散物の後続の層を適用することによって前記ステップ(a )〜(c)を反復し、均質化された一体型の三次元目的物を形成するために、新 たな均質化領域を、既存の均質化領域と統合するステップ(d)を有している。 成分AおよびBは、例えば、ポリマー、金属、セラミックあるいはこれらの材 料の組合せである。成分AおよびBは、放射物が照射されることによって、アロ イ化が可能となり、2つの成分AおよびBを有するアロイを形成する。アロイは 、成分AおよびBを有する分散物の物理的および/または化学的な特性とは違な る、物理的および/または化学的な特性によって、特徴付けられる。成分は結合 されて、均質(intimate)接触を生じ、分散物を形成する。一方、均質化の前に 、一方の成分は、液状態にある、あるいは固相線状態より上に位置することが好 ましい。放射物による照射による均質化の後に、均質化アロイ目的物は、物理的 および/または化学的な特性の違いに基づいて、非照射の分散物から分 離できる。例えば、成分AおよびBを有する均質化アロイの融点は、成分Aの融 点や成分Bの融点あるいは成分AおよびBを有する均質分散物の融点とは異なる 。 図面の説明 図1は、本発明の方法を実行するのに適している装置の断面図である。 図2は、アロイを形成する2成分の均質化を説明するための状態図である。 図3は、本発明の方法を実行するのに適している別の装置の断面図である。 図4は、本発明の方法を実行するのに適している別の装置の断面図である。 図5は、ガリウムおよびアルミニウムの相関係を説明するための状態図である 。 好ましい実施例の説明 用語「均質化された(homogenized)」あるいは「均質化(homogenization)」は 、本開示においては、均質化される目的物間でのアロイの形成に関連する。これ は、成分間の充分な分子的混合あるいは素成分的(elemental)混合を、必要と している。その結果、物理的、化学的あるいはその両方の特性は、分散物を形成 する一方均質に接触している個々の成分の特性と、異なっている。アロイの特性 の違いは、放射物の照射の後において、分散している成分の非アロイの周囲領域 と、アロイ成分とを分離するために、十分であり、好ましい。特に好ましい実施 形態においては、アロイ化(均質化)された材料は、成分AおよびBを有する分 散物とは、異なる融点を有している。したがって、アロイ化された三次 元物は、融点の違いに基づいて、周囲の分散物から分離できる。 上記方法において分散物からアロイ化できる成分であって、本発明の実施にお いて、成分AおよびBとして使用し得る成分は、ポリマー、金属およびセラミッ クを含んでいる。場合によっては、非金属元素は、金属とアロイ化できる。均質 化により形成されるアロイは、好ましくは、ポリマー/ポリマーアロイ、金属/ 金属アロイ、セラミック/セラミックアロイ、ポリマー/金属アロイ、および、 金属/セラミックアロイである。使用される特定の材料の組合せの選択は、製造 される三次元パーツつまり目的物の性質や使用目的に、依存している。材料のこ れらの類内から、実用的な強度範囲内において、放射物の照射の下でアロイ化で きる成分AおよびBが、選択されなければならない。アロイの物理的および/ま たは化学的な特性は、成分Bに成分Aが分散している均質な分散物の特性や、成 分Aに成分Bが分散している均質な分散物の特性と、異なっていなければならな い。さらに、成分Aおよび成分Bからなるアロイは、物理的および/または化学 的な特性の違いに基づいて、成分Aおよび成分Bからなる非アロイ化分散物から 、分離可能であることが好ましい。 成分は、互いに分散可能であると共に放射物の照射によってアロイ化可能なポ リマーから、構成できる。好ましい実施例においては、第1粒状ポリマー(A) が、第2液状ポリマー(B)に分散されて、均質な分散物を形成する。放射物の 照射は、液状ポリマー中の粒状ポリマーに、異なる形態を呈することを引き起こ す。つまり、微粒子の構造を変化させ、第1ポリマーと液状ポリマーとの間での より均質な相互作用を可能にする。2つのポリマーの相互作用は、ポリマーAと ポリマーBとポリマーB中のポリマーAの均質な分散物とは異なる特性(例えば 融点)を有するポリマーアロイを、形成する。ポリマー間でアロイを形成する均 質化は、非重合相互作用であり、また、重合技術(ラジカル・縮合・任意の開始 剤とモノマーおよび/またはオリゴマとの間の同様なメカニズム)は、ここで使 用される「均質化」の定義からは、除外される。放射物の照射に係るポリマー間 の相互作用は、主として非共有結合性であり、水素結合、n-pi錯化やpi-pi錯化 あるいは双極子相互作用を付随する。ただし、ポリマー間において発生する可能 性がある付随的グラフトや架橋あるいは類似現象は、除外されない。 成分は、金属あるいはセラミックから構成ができる。これらは、適当な強度の 放射物に接触することによって、成分の特性から区別できる特性を有する金属ア ロイあるいはセラミックアロイを、形成する。例えば、粉末状ビスマスおよび粉 末状マグネシウムは、約70原子百分率マグネシウムに対して約30原子百分率 ビスマスの比率で結合され、均質な粉末分散物を構成できる。成分間は、密接状 態であるにもかかわらず、ビスマス粉末およびマグネシウム粉末は、その特徴つ まり個々の特性を保持している。ビスマス粉末(融点268.5℃)が、十分に 融解されて、マグネシウム粉末(融点650℃)をぬらし、成分間の密接状態を 増加させる場合であっても、分散物中の個々の成分は、依然として、本質的かつ 固有の特性を保持している。しかし、マグネシウム粉末も同様に融解されて混合 される場合、融解したビスマスとマグネシウムとの間で、金属間化合物Mg3B i2(融点823℃)が形成される、あるいは、より強度が大きい放射物に基づ く場合、高融点アロイが形成される。したがって、金属およびセラミックの場合 における均質化は、従来の焼結技術とは異なっており、粉末が加熱され最外部の 接触点が本質的に溶解あるいは結合させられて一体型目的物を形成することが、 理解されるだろう。これはまた、本発明の均質化方法と、選択的レーザー焼結( SLS)技術とを区別する。したがって、本発明に係る「均質化」は、少な くとも2成分が均質混合(intimate mixing)され、2成分間のアロイを形成す ることを、必要とすることが理解されるだろう。これは、従来の焼結技術の使用 によっては、達成できない。さらに、焼結法の場合、焼結品は、融解温度に基づ いて、周囲の粉末層から分離することはできない。一方、分離が容易であること は、本発明の実施形態に関連する利点である。 焼結法に類似する技術として、「ろう付」、溶接およびソルダリングである。 ろう付は、金属接合方法であり、非鉄溶加材は、ソルダとその母材とに類似して 溶融させられる場合、母材をぬらす。溶加材は、高温の固体母材あるいは母材と 溶加材とのアロイ化表面に、わずかに拡散する。材料間に形成される表面の接着 は、表面を除いて、個々の成分の物理的特性の変化を生じさせない。また、ろう 付や溶接およびソルダリングは、ここで記載されている均質化とは、異なってい る。 均質化は、完全混合を必要としない点に、留意する必要がある。例えば、固化 されたアロイは、組成が異なる結晶あるいは相を含み得ることは、認識される。 本発明に関しては、三次元一体型目的物を形成する均質化領域は、異なる特性を 有し、当該特性に基づいて、非均質化周囲領域から、通常は分離できる程度まで 、均質化は進行している。 成分AおよびB用の適切なポリマー材料は、以下の開示において、概して示さ れており、それは引用し組み込まれている。ポリマーアロイは、1981年に発 行されたバテレ(Batelle)の「ポリマー配合の主要な発展に関するレポート(R eport on Major Developments in Polymer Blends)」の1〜3巻(オハイオ州 、コロンバス(Columbus)、コロンバス ディヴィジョン(Columbus Division ))および1981年に発行されたバーロウ(Barlow)らの「ポリマー配合およ びアロイ(Polymer Blends and Alloys)」および「選択された考察の概要(A R eview of S elected Considerations)」(ポリマー エンジニアリング アンドサイエンス (Polymer Engineering and Science)(21:985))において、開示され ている。成分Aあるいは成分Bとして使用されるポリマーは、純粋なポリマー、 あるいはポリマーと関連モノマーと溶剤とを、有することができる。ポリマーア ロイ(時にポリマーブレンドと呼ばれる)においては、一方のポリマーの反復機 能単位は、他方のポリマーの反復単位と相互作用し、ポリマーに混和性を持たせ 、放射物の照射に対し熱力学的に安定なアロイを形成する。特に言及されるよう に、このような相互作用は、主として非共有結合性である。ポリマーアロイは、 個々のポリマーあるいは分散物中のポリマーとは異なる特性を有する。例えば、 融解温度、ガラス遷移温度、熱変形温度などが異なる。本発明の成分AおよびB に適したポリマーペアの代表的な例が、以下に示される。すなわち、ポリカプロ ラクトン/ポリ(塩化ビニル)、ポリカプロラクトン/サラン、ポリカプロラク トン/ビスフェノールAポリカーボネート、ポリ(ビニルメチルエーテル)/フ ェノキシ、ポリ(エチレンオキシド)/フェノキシ、ポリ(エチレンオキシド) /ポリ(アクリル酸)、BPAポリカーボネート/PHFA、ポリスチレン/ポ リフェニレンオキシドである。 金属アロイは、例えば、1958年にマクグロウ−ヒル(McGraw-Hill)から 発行されたハンセン(Hansen)の「2元アロイの組成(Constitution of Binary Alloys)」、および1993年にオハイオ州マテリアルズパーク(Materials P ark)所在のエイエスエム インターナショナル(ASM International)から発行 された「エイ.エス.エム.金属レファレンスブック(A.S.M.Metals Referenc e Book)」に、開示されている。 好ましいセラミック/セラミックアロイおよびセラミック/金属アロ イは、オハイオ州コロンバス(Columbus)所在のジ アメリカン セラミック ソサエティー(The American Ceramic Society)から発行された「セラミツク学 者のための状態図(Phase Diagrams for Ceramicists)」の1〜8巻に、開示さ れている。 これらの参考文献に開示される材料の範囲内から選ばれる材料ペアは、上述し た基準、第一に放射物の照射に基づくアロイ形成を達成するように、選択されな ければならない。 本発明の好ましい実施形態において、成分AおよびBは、図2に示される状態 図にしたがった性質を示す。図2は、考慮すべきある種の好ましい成分を例示す るものであって、成分間の可能な相関係を限定するものとして理解されるべきで はない。図2は、状態図であり、本発明に使用するために特に意図された特性を 有する成分Aおよび成分Bからなる二元アロイの特徴を、示している。X軸の左 側は、100%の成分Aで始まり、右側に移動するに伴い、成分Bの量が増加す る。Y軸は、温度の上昇を示す。成分Aは、純粋な形態の場合は特に、結晶して 結晶構造αを有するようになる傾向がある。成分Bは、純粋な形態の場合は特に 、結晶化して、結晶構造βを有するようになる傾向がある。成分AおよびBは、 好ましくは、成分Aおよび成分Bの一定の相対的百分率において、成分間化合物 (intercomponent compound)ABを形成する。成分間化合物ABの成分比は、 他の化学反応や他の化合物で必要とされる化学量論的な比率と、異なるようにす ることができる。さらに、化合物の結合タイプは、アロイ結晶および成分間化合 物の結合タイプと、異なるようにすることができる。成分間化合物ABは、熱力学 的バリヤーを提供するため、融点に基づて、確実な分離が可能である。成分間化 合物ABは、図示されるように、必ずしも線上の化合物(line compounds)であ る必要はないが、成分Aおよび成分Bの幅広い組成範囲にわたって、存在す ることも可能である。成分Aの融点は、MpAとして示される。成分Bの融点は 、MpBとして示される。成分間化合物ABの融点は、MpABとして示される 。L(液体)として示される、個々別々の融点の上に位置する領域は、成分Aお よびBの液状混合物と解釈できる。成分Bの百分率の低い領域かつ共融等温線( eutectic isotherm line)EuAより低温において、成分AおよびBは、αおよ び成分間結晶ABから構成される結晶性アロイ(crystalline alloy)を形成す る。成分Bの百分率の高い領域かつ共融等温線EuBより低温において、成分A およびBは、βおよび成分間結晶ABから構成される結晶性アロイを形成する。 共融等温線EuAおよびEuBより高温あるいはα固相曲線およびβ固相曲線よ り高温において、複数の成分の混合物は、液体Lあるいは固体の結晶成分α、β の1つからなる分散物か、ABおよび液体Lの、いずれかを形成する。換言すれ ば、共融等温線EuAおよびEuBあるいは固相曲線より上方で、融解が起こり 始める。図2に示すように、成分間化合物ABの融点MpABが、最も高く、M pA、EuA、MpBと続き、融点EuBが、最も低い。 状態図、例えば図2は、平衡条件の下での成分混合物の状態を表している。当 該状態において、液体状態にある成分は、分子あるいは原子レベルで混合され、 ゆっくりと冷却され、上述のように、結晶構造および結晶組成物が生じる(ある いは、固相拡散(solid state diffusion)が存在しかつ充分な時間が与えられ る場合は、平衡に達する)。冷却が速い場合、異なる結晶構造あるいは結晶組成 物が存在する可能性がある。成分Aの固体粉末が、MpBより高温かつMpAよ り低温において、成分Bのリキッドバスに導入される場合、成分AおよびBの分 子混合物あるいは原子混合物というよりは、液体B中の粉末Aの分散物を生じる 。固体状成分Aにおける液状成分Bの溶解性が低い場合に、これは起こり やすい。それは、このような温度条件下では、均質化が生じない、あるいは低速 でしか生じないためである。また、液状成分Bが、固体状成分Aを容易にはぬら さない場合、均質化は、若干抑制される。しかしながら、良好なぬれ性が、成分 AおよびBの間に存在することは、好ましい。 他の例である図5においては、ガリウムの重量%の組成が、約20〜92.2 の場合、アルミニウムおよびガリウムは、約26.6℃の融点を有する共融Eu Bを、形成する。しかしながら、ガリウムの重量%が約20より小さいアロイに おいて、融点が、(Al)結晶性固相線(crystalline solidus line)に沿って 、著しく増加している。当該実施例では、アルミニウムおよび20より若干大き い重量%のガリウムを有する液相成分BであるアロイA1B1と、アルミニウム からなる粉末成分Aとを有する分散物が、供給されて塗布され、層が形成される 場合、分散物の均質化アロイ領域A2B2は、著しく高い融点を有する。例えば 、以下の分散物A1B1+(S)Aを検討する。 50部の成分B(ガリウムが30%およびアルミニウムが70%であるアロ イA1B1) 50部の固体状成分A(粉末状のアルミニウム) 分散物A1B1+(S)Aは、26.2℃以上に加熱される場合、液相を形成 し始める。液相の量は、公知技術のタイライン(tie-line)計算に基づいて、算 出できる。当該温度以上において、分散物(L)A1B1+(S)Aは、塗布さ れて層を形成できる。次に、層は、放射物の照射によって均質化され、アルミニ ウムが85%およびガリウムが15%の組成を有するアロイ領域A2B2を形成 する。当該領域A2B2(アルミニウムおよびガリウムの完全な均質化を仮定) は、300℃以上の融点を有するであろう。均質化アロイA2B2の融点と、分 散物(L)A1B1+(S)Aの融点EuBとの間の差は、周辺分散物 (L)A1B1+(S)Aと均質化領域A2B2との分離を可能にする。 アルミニウムおよびガリウムのアロイを使用する目的物の形成において、当業 者は、ガリウムの重量で99.2%まで液曲線(liquids curve)が延長してい ることが、認識できる。これは、液状成分(L)A1B1+(S)Aの中で形成 される液体の量(タイライン評価に基づく)を、減少させるため、塗布の間は、 より高い温度T1を使用する必要があるためである。あるいは、塗布圧力、例え ば、加熱ローラを使用することによって、分散物(L)A1B1+(S)Aの層 の形成を、補助することができる。 三次元パーツの照射方式形成を実行する装置は、公知技術である。例えば、米 国特許第5354414号、5474719号、4575330号、49388 16号、および5014207号に、記載されている。図1に関連して、好まし い装置を、以下に説明する。 図1に示されるシステムは、収束された放射物を使用する。当該放射物は、例 えば、X‐Yミラースキャン装置によって、スキャンすることによって、照射さ れる。図1に示すように、シリンダ101および塗布用の型枠表面101’は、 位置決めされており、型枠表面101’は、ビーム107に対し略垂直であり、 ビーム107の焦点領域に、位置している。シリンダ101の内部には、型枠表 面101’に対して相対的に上下動するように適合されているピストン102が 、存在している。ピストン102は、モータ駆動されるスクリュー式駆動装置1 03により、駆動される。ドクターブレード104のブレードエッジ104’は 、型枠表面101’に非常に近接して摺動自在であり、型枠表面101’および ピストン表面102’を横切るように構成されている。なお、ピストン102が 型枠表面101’より低い位置にある場合は、ピストン表面102’の上方を横 切る。ドクターブレード104は、図示しない モータードライブ/リニア軸受機構により、駆動される。ドクターブレード10 4の動作の前に、成分AおよびBを有する分散物の一部105は、型枠表面10 1に配置されるため、ブレードエッジ104’は、型枠表面101’およびピス トン表面102’を横切って、分散物105を展開することができる。ドクター ブレード104の動作の前に、型枠表面101’とピストン102’の表面との 間のシリンダ101内に形成される空所を満たすのに十分な量の分散物105が 、配置される。まず最初に、ピストン102は、シリンダ101内に配置され、 ピストン表面102’は、型枠101’の表面より、略1層分の厚みだけ、下方 に位置している。ドクターブレード104は、型枠表面101’を横断して、ピ ストン102およびシリンダ101により形成される空所の中に、分散物105 を展開する。空所内に塗布された分散物106のパーツ領域108,108’は 、ビーム107が照射される。なお、パーツ領域は、異なる形状を有するものと して示されている。照射領域108,108’の塗布分散物106が、収束ビー ム107によって加熱されることにより、成分AおよびBは、均質化され、アロ イ領域108,108’を、形成する。当該アロイ領域108,108’は、周 囲の液状分散物106から分離可能に硬化している。通常、最初に形成される領 域108,108’は、ピストン表面102’に付着している。次に、ピストン 102は、1層分の厚みだけ、下方に移動し、分散物表面106’とパーツ表面 108,108’と型枠表面101’との間に、空所を形成する。ドクターブレ ード104の動作の前に、分散物105が、さらに配置される。分散物105は 、空所の中に展開され、新たな塗布分散物表面106’を形成する。その後、分 散物表面106’は、ビーム107が照射され、新たな均質化パーツ表面108 ,108’を形成する。ビーム107の適切な照射が提供されるため、最初の塗 布ステッ プの後に照射された既存の均質化パーツ表面と、新たなパーツ表面108,10 8’との間における接着を確実なものとする。当該接着は、ビーム107を介し て十分なエネルギを供給し、塗布層106’よりも大きな厚みを有する新たな層 108,108’を形成するため、確実なものとなる。付着された複数の層は、 一体化されたパーツ109,109’を形成する。空所の形成、新たな塗布表面 106’の形成および照射領域108,108’の表面106’に対するビーム 107の照射プロセスを繰り返すことにより、多層からなる均質化一体型目的物 パーツ109,109’が形成される。一般に、図1の装置を取り巻く周囲空気 によって、熱Qが、単純に供給されているが、必要に応じ、第1層を塗布する前 にピストン102’の表面を予熱し、第1の照射領域108,108’とピスト ン表面102’との間の接着を確実なものとすることも可能である。当該予熱Q は、ホットエアガンを用いて達成することができる。あるいは、なんらかの加熱 方法、例えば、抵抗線、周囲空気あるいは照射ビーム107によって、図1の装 置の所定の部分に、予熱Qを加えることも可能である。 パーツ109,109’は、図1に示されるように、一方がカンチレバー部で あり他方が非サポート部である。形成されるパーツは、中実あるいは部分的に中 空とすることも可能である。装置能力や分散物106のファインネスを除き、形 成され得るパーツの大きさについての制限はない。 図1および図2を参照して、本発明を実施する更なる好ましい手段について説 明する。分散物105は、ドクターブレード104の前方に供給される。分散物 105は、純粋なAの固体状成分を有すると共に、共融点での共融等温線EuB と一致する組成を持つ液状アロイA1B1を有している(図2参照)。当該実施 例の分散物105の組成においては、 ビーム107によって完全に均質化された場合、分散物105は、組成A2B2 を有するアロイ領域108を形成する。組成A2B2は、共融等温線EuA上の 共融点と一致する組成として、図2に示されている。熱Qが、装置に供給され、 図1の装置の温度が、図2の温度T1となる。型枠表面101’およびピストン 表面102’に対する、あるいは、前ステップにおける塗布分散物106あるい は均質化目的物109,109’に対する、ドクターブレード104による塗布 中は、分散物105の温度も、図2に示される温度T1である。したがって、分 散物105は、図2に示す温度T1においては、液相成分(L)AIBIおよび 固相成分(S)Aを有する。分散物105の塗布前に、ピストン102は、シリ ンダ101内を所定距離降下するため、空所が、ピストン表面102’よりも上 方かつ型枠表面101’よりも下方に、存在する。前記距離は、形成される目的 物109,109’の一つの層の深さである。ドクターブレード104による分 散物105の塗布後においては、塗布分散物106の層が、空所を満たしている 。次いで、塗布分散物の表面106’は、収束ビーム107によってスキャンつ まり収束ビーム107が照射され、均質化領域108,108’を形成する。収 束ビーム107は、十分な熱を供給し、分散物106の温度を、図2に示される ように、温度T1から温度T2まで上昇させる。温度T2(成分Aの融点が、( L)A1B1において降下している場合は、温度T2より低い温度)で、組成物 (L)A1B1+(S)Aの固体状成分(S)Aは、融解し、組成物(L)A1 B1+(L)Aを形成する。温度T2で液状状態にある全ての成分に関し、急速 な均質化が生じ、温度T2で新たな組成物(L)A2B2を形成する。温度Eu Aより低い温度まで冷却されることによって、当該組成物(L)A2B2は、固 化し、分散物106によって囲まれる目的物層108,108’を形成する(S )A2B2とな る。当該実施例では、層108,108’の温度は、最終的には、温度T1まで 低下する。 次に、ピストン102は、一層分の距離だけ下方に移動し、分散物表面106 ’あるいは層108,108’および型枠表面101’との間に、空所を形成す る。新たな分散物105は、当該空所の中に展開され、塗布分散物106の追加 層を形成する。分散物106の当該層は、ビーム107によってスキャンつまり ビーム107が照射されるため、分散物106の全ての成分は、温度T2まで加 熱され、照射領域108,108’の溶融および均質化を生じさせる。新たな照 射領域108,108’は、新たな固体の均質化アロイ(S)A2B2の領域1 08,108’を形成するまで、冷却される。これらの領域108,108’は 、好ましくは、一体型目的物109および109’の一部を形成する既存のアロ イ(S)A2B2の領域に、付着させる。次に、ピストン102が、降下させら れる。完成した一体型目的物109および109’が形成されるまで、塗布およ び放射物の照射による均質化のステップの全てが、繰り返される。 一体型目的物109および109’の製造が完了すると、ピストン102は上 昇される。温度T1に維持されている分散物106は、流出可能であるため、分 散物106と一体型目的物109および109’とは、分離できる。必要に応じ 、分散物は、水洗、溶剤、加熱等によって、目的物から除去できる。 上記に代えて、ドクターブレード104および分散物105を、温度T1まで 加熱する一方、図1に示される装置の残余は、温度EuB未満に維持する。全て の製造ステップは、最後のステップを除いて、上記の通りとする。つまり、最後 のステップでは、ピストン102を上昇させる。固化した塗布分散物106およ び一体型目的物109および10 9’からなる固化したブロックは、ピストン表面102’から除去される。固化 したブロックは、一体型目的物109および109’から分散物106が溶け出 る温度T1で、乾燥器内に、配置される。あるいは、ピストン102を、固化し たブロックが付着した状態で、乾燥器内に配置してもよい。分散物は、溶融し、 一体型目的物109および109’を残して流出する。また、一体型目的物10 9および109’は、ピストン102から取り除き可能である。 成分AおよびBは、密度の著しい相違を有する場合、分散物106を不安定に するため、液相(L)A1B1と固体粒子(S)Aとが、重力によって、別個の 層に分離する。このような分離は、異なる方法で対処できる。一つの方法は、塗 布分散物106を、EuBより低温あるいは固体で維持することである。そうす れば、分離が生じない、あるいは、分離が生じる場合であっても層毎に発生する ためである。また、収束ビーム107を使用し、低融解性成分および固体粒子成 分を溶解することで、放射物の照射による均質化が、実行できる。一方、別の方 法は、温度T1における液相(L)A1B1ではなく、(例えば、図2に示され るA1’B1’)AおよびBからなるアロイつまり高溶融性(high melting)ア ロイである固体粒子(S)Aを、使用することである。高融解性アロイは、液相 密度に近似する初期密度を有している。 しかしながら、低融解性成分(L)A1B1は、相当な量の成分Aから構成さ れることが、最も好ましい。これは、密度差が小さくかつ成分Aの必要量が少な いという2つの利点を有しており、アロイを高融解性組成物とする。このような 低融解性成分(L)A1B1は、成分Bをa%含んでいる組成物を有しており、 図2に示される成分間化合物ABの量より若干大きい。 本発明の方法を実行する他の方法は、図3に示される。図3の装置は、 図1の装置と非常に類似している。しかしながら、動作がいくぶん異なっている 。本実施形態においては、固形粉末成分306は、液相310よりも低い密度を 有している。ピストン302は、シリンダ301内に配置されて、ピストン表面 302’と塗布型枠表面301’との間に、空所を形成している。空所の厚みは 、層厚未満である。固形粉末成分305[図2の(S)A]は、先端304’を 備えたドクターブレード304によって、展開される。先端304’は、塗布型 枠表面301’に接触しながら摺動自在である。空所は、展開された固体粉末成 分306[図2の(S)A]によって、満たされる。次に、ピストン302は、 駆動機構303によって、層の残留厚さ(すなわち、ピストン表面302’と型 枠表面301’との間の距離は、一層分の厚さである)だけ、下方に移動される 。ポンプ装置312は、コネクタホース313および型枠ノズル314を介して 、液相成分311[図2の(L)A1B1]を、空所内に注入し、固体粉末成分 306の高さを、型枠表面301’の頂部と実質的に同じくする。熱Qが、装置 およびポンプ312に供給され、T1(図2)の温度を維持する。固体粉末成分 306は、液相成分310よりも低密度であるため、粉末306は、表面を浮遊 するが、液相成分310によって、好ましくはぬらされている。固体粉末成分3 06の表面は、収束ビーム307によってスキャンつまり収束ビーム307が照 射され、固体粉末成分306が融解する(温度は、図2に示されるT2まで上昇 している)。融解された粉末成分306は、照射領域の液相成分310と急速に 均質化し、アロイ領域308、308’[図2の(L)A2B2]を形成する。 当該アロイ領域308、308’は、図2の温度EuAよりも低く冷却されて、 固化アロイ領域308、308’となる。ポンプメカニズム312は、液相組成 物311を、空所内に注入し、残留している固体粉末成分306の全てを、塗布 型枠表面3 01’の上方に移動させる。ドクターブレード304は、塗布型枠表面301’ を横切って移動すると、固形粉末成分306および若干の液相成分310は、分 散物315を形成し、コンテナ316内に押し込まれる。ピストン302は、一 層分の厚みよりも小さい距離だけ、下方に移動される。新たな固体粉末成分30 5は、ドクターブレード304の前に配置され、固化アロイ領域308、308 ’と液相成分310表面とにより形成される空所の中に、展開される。次に、ピ ストン302は、一層分の厚みの残留分の距離だけ、下方に移動される。ポンプ メカニズム312は、さらに液相成分311を、空所内に注入して、空所内の液 相成分310に追加する。十分な量の液相成分310を注入することによって、 固体粉末成分306表面と、塗布型枠301’表面とを、実質的に同じ高さとす る。そして、収束ビーム307のスキャンつまり照射によって、既存の照射領域 308、308’に付着する新たな均質化アロイ領域308、308’が形成さ れる。これらは、重なり合っており、一体型目的物309、309’を形成する 。残留する分散物315を掻取るステップ、新たな粉末306を塗布するために 空所を形成するステップ、液相成分310を追加して注入するために空所を形成 するステップ、および、ビーム307の照射によって、一体型目的物309、3 09’に付着する新たな領域308、308’を均質化するステップが、繰り返 され、一体型目的物309、309’が完成する。最終的に、一体型目的物30 9、309’は、粒子間結合が無いことに基づいて粉末粉末306から分離され 、また、融解温度の違いに基づいて液相成分310から分離される。 図3の実施形態の更なる改変例として、固相成分306を薄いシートの形態で 供給することが考えられる。当該シートは、収束ビーム307の照射よって、融 解され、均質化アロイ領域308、308’を形成す る。新たなシート306は、各層毎に供給される。このような方法は、材料成分 の密度に影響されることなく、使用できる。 さらに他の実施形態は、照射方式において、固体形状あるいは液体形状である 材料成分Aを、容器(vat)つまりピストン/シリンダの空所に含まれる液相成 分(L)A1B1の表面に追加することに、関連している。材料成分Aが配置さ れる領域においては、均質化によって、周囲の液相成分(L)A1B1の温度よ りも高い融解温度を有するアロイ(S)A2B2が形成される。均質化領域は、 硬化し、一体型目的物に組み込まれることとなる層を、形成する。一体型目的物 は、その温度では固体であるので、周囲の液相成分(L)A1B1から分離でき る。照射方式において、材料成分の追加は、インクジェット技術あるいは粉体ジ ェット技術を使用して、達成できる。 本発明の実施において、非照射分散物から照射目的物を分離するための好まし い特性変化は、融点の変化である。融点の変化が十分に大きいと仮定する場合、 熱を加えることで低融点領域を融解させて高融点領域から除去することによって 、非均質化(放射物の非照射)領域と均質化領域との分離が、可能となる。 ここに記載される積層方法は、内部の深い領域で特性が変化している目的物や 、内部に形成されている特定の形状部で特性が変化している目的物を、製造する ことができる。ビスマスおよびマグネシウムの分散物の例に戻る。当該例では、 造形された目的物領域を、製造することが可能である。目的物領域は、均質化さ れており、金属間化合物Mg3Bi2(融点823℃)および分散マグネシウムは 、目的物内での第1アロイ(primary metal)である。目的物は、非常に均質化 されており、551℃の温度を有するアロイが形成される。例えば、均質化時間 および均質化温度を、金属間化合物領域を考慮し、低くする場合、マグネシウ ム粉末は、金属間化合物によって、囲まれる。 液相焼結の実施においては、液体の容量が約35%であることが好ましいこと は既知である。当該容量パーセントにおいては、分散物中の固体粒子を最適に再 配置でき、最大の焼きしまり(densification)が可能となるためである。しか しながら、液体と粒子とのぬれ性および成分の溶解度特性に応じて、多少の液体 が、存在し得る。さらに、本発明の方法は、例えば、バルク液相焼結法における ような、圧縮された粉末への液体の含浸方法というよりむしろ、分散物の積層方 法あるいは表面液相焼結法に関連しているため、細孔の成長等に関連している問 題は、処理中の表面によって、容易に解消できる。つまり、表面液相焼結法にお ける最適な固体/液体比率は、バルク液相焼結法で推奨される比率よりも、非常 に範囲が広い。さらに、注意すべき重要な点は、本発明を実施する場合、均質化 ステップの直前においては、液相が存在する必要がないということである。確か に、成分AおよびBが、ある程度の溶解度を有し、短時間において、早期(prem ature)均質化を生じる場合、液相を、塗布ステップ中や均質化ステップ中およ び目的物分離ステップ中にのみ存在させることは、好ましい。それは、少なくと も一つの成分が液相にある場合、均質化は、通常、非常に強化されるためである 。早期均質化を防ぐ他の方法は、被覆粒子を使用することである。被覆によって 、均質化を、高温でのみ可能とすることができる。被覆例としては、酸化物で被 覆された固体粒子Aである。当該酸化物被覆層は、高い均質化温度で消失し、ま た、例えば、水素の雰囲気において減少させることができる。あるいは、酸化物 被覆層は、第3成分として、均質化アロイ目的物に組み込むことも可能である。 さらに、液相は、純粋成分Bあるいは純粋成分Aから構成される必要はない。 液相は、例えば、共融点において、成分Aおよび成分Bのアロ イから構成されることも可能である。液相は、共融等温線EuB温度よりも高く 加熱されるため、結晶成分ABあるいはβを有しない。このような条件において は、液/固体粒子比率が大きな値をとることを確実にすると共に、組成物を高融 解性アロイに変化させるために必要とされる均質化の程度を、減少させる。 固体粒子が、等温共融線EuA上の共融点において、成分AおよびBのアロイ から構成される場合、利点が存在する。このような共融点アロイに関しては、均 質化ステップ中に必要とされる温度、あるいは放射物の照射中に与えられる熱量 を、低下させることができる。それは、アロイが、αあるいはABからなる結晶 性含有物を有することなく、液体に直接転移するためである。しかしながら、固 体粒子として共融点アロイの使用は、均質化の前に、より多くの固体状成分を分 散物に供給することを必要とする。その理由は、一定量の成分Aが、高融解性ア ロイが形成されることになる照射均質化領域に、存在する必要があるからである 。EuA線とα結晶性固相曲線とが接触している場所の組成を有する低融解性ア ロイから出発し、当該アロイの成分Aを増加させ、α固相曲線に沿って、高融解 性アロイを形成しようと試みる場合に、同種の状況が発生する。均質化されてこ のようなアロイを形成するためには、相当量の成分Aが、必要とされる。このよ うな状況は、均質化をより困難とするため、好ましいものではない。 大多数の材料成分およびアロイにとっては、プロセスを取り巻く雰囲気は、重 要である。例えば、酸化し易い成分の場合、一体型目的物を形成するためには、 減圧条件、不活性ガスあるいは還元性雰囲気の使用を必要とする。大気は、プロ セスにおいて制御可能つまり、大気は、アロイ反応において、使用できる。例え ば、酸素を使用して、液相金属の層の表面上に、セラミックアロイを形成できる 。このようなセラミックア ロイあるいはサーメット(金属セラミック)は、一般的に、周囲の金属プールに 比べ、非常に高い融点を有し、一体型目的物を容易に分離できる。当該場合の金 属成分は、シート形状で供給でき、また、酸素は、例えば、アセチレントーチで 供給できる。アセチレントーチ(熱で容易に還元される材料にとっては過剰な酸 素、あるいは、カーボンオキシドの存在下において酸化する物質にとっては不充 分な酸素を有する)は、互いに積み重ねられる各シートの表面上を移動し、照射 される。トーチからの熱によって生成される局所化液相成分は、酸素と反応し、 高融解性アロイ領域を形成する。そして、新たなシートは、既存のシートおよび 高融解性アロイ領域に、加えられる。トーチは、新たなシートの表面上を移動し て照射され、高融解性アロイ領域を形成する。高融解性アロイ領域は、一体型目 的物の一部を形成している既存のアロイ領域に、優先的に付着する。当該プロセ スは、一体型目的物を構成する全ての層が形成されるまで、継続する。その後、 シートおよび一体型目的物は、オーブン(減圧、不活性あるいは還元性の雰囲気 を有する)の中に配置され、シートの非酸化部が、融解されて、高融解性アロイ の一体型目的物から分離される。 また、高融点成分と均質化される場合に低融点アロイを形成する成分を、高融 点層を加える(enrich)ことによって、低融点領域を形成することも可能である 。例えば、高融点成分Aからなるシートを供給し、第2成分Bを、照射方式によ って、シートの表面に堆積(deposition)させることができる。第2成分の照射 方式による堆積は、形成される一体型目的物の周囲、つまりより大きな範囲領域 である。第2成分は、高融解性成分と第2成分とが均質化される場合に低融点ア ロイが生じるように、選択される。第2成分はまた、融解された第2成分と接触 している場合にシート成分の融点が低下するように、選択される。シートの積層 および第2成分の照射方式による堆積は、目的物となる全ての層が追加されるま で、継続される。そして、積層シート(照射方式によって堆積された第2成分を 有する)は、一定の温度(シートの低下している融点温度以上かつシート成分の 融点以下)のオーブン内に、配置されて、第2成分が融解する。その結果、照射 方式により形成された積層シートの比較的低融解性であるアロイの照射領域は、 融解し、非照射積層シート領域から分離される。非照射積層シート領域は、シー ト層同士が焼結されて一体型目的物を作る温度まで、加熱される。同様の実施形 態においては、照射方式の堆積ステップに、照射方式の加熱ステップを伴なわせ 、低融解性アロイが、各層毎に生じるようすることも可能である。積層シートの 温度が、アロイの融点よりも高い場合、アロイは、減圧等の他の手段によって、 各層から、排出つまり除去できる。 また、均質化目的物からの分散物の分離は、適切な溶剤を使用することによっ ても改善できる。例えば、分散物の融点は、均質化目的物が形成された後におい ては、低融解性成分を付加して分散物と均質化することによって、あるいは分散 物の融点を下げることができる他の成分を付加することによって、降下させるこ とができる。 均質化領域および一体型目的物は、一定の時間で、液相成分あるいは液相成分 および固相成分に、相当溶解可能である。当該条件においては、目的物が液相あ るいは固体分散物に溶解するため、目的物の解像度(resolution)の損失が、製 造中に引き起こされる。一般に、均質化目的物がAおよびBの分散物に著しく溶 解しないように、成分を選択することが好ましい。この点に関する問題は、均質 化目的物のアニール温度が、分散物から均質化目的物を分離するために必要な温 度よりも高温である場合、回避できる。例えば、均質化目的物は、成分としてニ ッケルおよび銅を使用して、形成できる。銅は、1085℃の融点を有し、ニッ ケ ルは1455℃の融点を有する。銅およびニッケルからなる均質化アロイの融点 は、ニッケル量の関数として、略直線的に増大する。しかしながら、銅−ニッケ ルアロイの通常のアニール温度は、870℃以下であり、ニッケルを含む銅の実 質的な固体溶解性を示している。したがって、分散物を維持するあるいは分散物 を均質化目的物から分離することは、難しい。なぜなら、これらの成分およびア ロイは、大きな溶解性を有しており、均質化目的物は、低融解性の銅成分の融解 温度より低温において、解像度を損失し始めるためである。 図4は、一体型目的物と液相成分との接触時間を最小限にするために設計され たプロセスの実施形態を示している。図4の実施形態においては、型枠402は 、表面402’を有しており、モータ駆動される駆動装置403を使用して移動 され、プレート417よりも上方あるいはプレート417と同一平面上に、位置 決めされる。プレート417は、収束ビーム407が通過可能な、例えば、石英 ガラスから形成できる。あるいは、収束ビーム407からエネルギを吸収し、当 該エネルギを熱の形態で、プレート表面417’を経由して分散物405に伝達 する、タングステン等の高融解性かつ伝導性材料から形成できる。まず最初に、 型枠402は、分散物405のリキッドプールの中に位置決めされ、型枠表面4 02’とプレート表面417’との間は、一層分の厚みとなる。図2を参照して 、分散物405(および図4の装置の好ましくは相当な部分には、熱Qが供給さ れている)の温度は、T1であり、組成物は、(L)A1B1+(S)Aである 。図4を再び参照して、当該層における分散物405の領域408は、収束ビー ム407によってスキャンつまり収束ビーム407が照射されることによって、 温度が上昇し(図2のT2まで)、均質化(および図2に示される新たな組成物 (L)A2B2)を生じさせる。そうすると、領域408の融点は、上昇し(図 2のαあるいはEuAのいずれかの固相線の上方まで)、そして、固相線の下方 まで冷却されることによって、固体領域408(図2の組成物(S)A2B2を 有する]を形成する。固体領域408は、型枠表面402’に付着している一方 、フルート表面417’には実質的に付着していないことが、好ましい。次に、 型枠402は、少なくとも一層分の距離だけ上昇され、分散物405は、固体領 域408とプレート表面417’との間に、層を形成する。その後、新たな領域 408は、収束ビーム407によってスキャンつまり収束ビーム407が照射さ れ、均質化される。そして、領域408は、冷却されることによって、既存の層 の均質化領域408に優先的に付着し、一体型目的物409、409’の一部を 形成する。型枠402を位置決めして、分散物405の新たな層を、均質化固体 領域408との間に形成するステップ、および、収束ビーム407を照射して、 新たな均質化領域408を一体型目的物409、409’に付着させるステップ は、目的物409、409’が完成するまで継続される。分散物405のレベル を調整することで、適当な量の分散物405を供給し、目的物409、409’ を形成できる一方、分散物405によって目的物409、409’が長期間にわ たって継続して浸漬されないようにできる。限定的な接触をさらに確実なものと するため、目的物409’(断面で示される)が、例えば、目的物409’と共 に示されている密閉容積部409’’(部品表面で囲まれている中空領域)を有 する場合、型枠402を、一層分の厚みより大きな距離、上昇させることによっ て、密閉容積部409’’から分散物405を排出することが必要である。そし て、型枠402を降下させることで、新たな層の厚みのため距離が形成できる。 低融点領域からの一体型目的物の分離を、強調してきた。しかし、目的物の分 離が不要である本発明を実施する有効な方式が、存在する。例 えば、上述された積層プロセスによって形成される目的物の領域に、同一あるい は他の成分を追加する場合、目的物の残りの領域に比べ、異なる磁気的特性を有 するようにできる。例えば、異なる磁化率の領域を有するギヤを形成できる。当 該領域は、回転して磁石センサを通過する場合、エンコーダのような電気パルス を生成する。更なる例として、低融解性アロイからなる内部領域あるいは低密度 の内部領域を有するタービンを形成できる。当該内部領域は、操作温度において 、タービンの自動平衡機構を提供する。他の例として、領域を、一体型目的物に 含ませることできる。当該領域は、目的物の残りの領域と比べ、異なる強度、延 性、電気/熱の伝導率、弾性、色などを、有している。 前述した説明は以下の実施例により例示されるが、その実施例は、例示するも のであって、本発明の範囲を制限するものではない。 実施例1 以下の分散物が、混合により調製された。400,000MWの結晶性ポリエ チレンオキサイドが300g、120メッシュのトリメチロールプロパン トリ アクリレートが700g、およびグラファイト潤滑剤の微粉末が11gであった 。分散物は、均一な粘稠度(consistency)および適当な粘度になるまで、室温 で混合された。トリメチロールプロパン トリアクリレートは、室温で液体であ り、分散物の液相を形成した。略43℃以下において、ポリエチレンオキサイド は、トリメチロールプロパン トリアクリレートに本質的に不溶である。当該温 度より高温においては、突発の均質化が発生すると、均質化領域は、高融点を有 するゴム状固体を形成する。次に、使用されるレーザービーム(全可視ライン、 主に488乃至514ナノメートルを使用し、可視状態で作動しているアルゴン イオンレーザー)のエネルギの表面吸収を増大するた めに、グラファイトが添加された。なお、大きな表面吸光度を有しているレーザ ー波長が使用される場合、あるいは他の照射方式による加熱方法が用いられる場 合、グラファイトは、必ずしも必要ではない。 分散物の表面は、レーザービームによって、略0.002インチの間隔で離さ れた一連の平行ラインで、スキャンされた。ビームスポットの直径は、略167 μml/e2で、電力は、2.89ワットであった。分散物のフォトスピードは 、ペトリ皿に分散物の一部を注ぎ、1インチ平方領域の分散物の表面を照射する ことによって、得られた。そして、照射の直後に領域が冷却された後、照射され た表面は、除去された。層の底面は、スパチュラで削ぎ取られ、層厚が、キャリ パーによって、測定された。種々のスキャン速度で分散物の表面をスキャンする ことによって、分散物のフォトスピードは、Ecが2644mJ/cm2かつD pが21.7ミル(mil)であることが、算出された。収束ビームのスキャンは 、X‐Yミラー装置を利用して達成された。当該X‐Yミラー装置は、ビームの 焦点を偏向して分散物の表面を横切らせるつまりビームを照射するものであり、 米国特許第5014207号に開示されているスキャン技術を利用している。均 一な照射を提供するためには、ベクトルの端部でビームを調整し、ベクトル線を 引くことが好ましいが、しかし、実施例1に係るステップの実行においては、ビ ームは、調整されなかった。 3部のポリエチレンオキサイドに対し、約7部のトリメチロールプロパン ト リアクリレートが使用され、実施例1の目的物を形成するために使用された。し かし、組成物中のポリエチレンオキサイドの量を増加させて使用する場合、結晶 性を保持する目的物を形成できる。また、ポリエチレンオキサイドの量を減少さ せて使用する場合、ゴム性に富んだ(非アロイのトリアクリレートによってさら に可塑化された)目的物を 形成できる。さらに、他のアクリレートあるいは希釈剤および他の固体ポリマー は、本発明の実施において、有用である。ただし、希釈剤および固体ポリマーは 、少なくとも希釈剤の融点よりも高い融解温度を有するアロイを形成し、希釈剤 の分散物からアロイ目的物が、容易に分離できることが必要である。 別の目的物は、2部のトリメチロールプロパン トリアクリレートと1部のポ リエチレン オキサイドとを熱により均質化することによって、単純に形成され た。当該目的物は、トリメチロールプロパン トリアクリレートあるいはイソプ ロピルアルコールに本質的に不溶である。したがって、分散物と均質化目的物と を分離する場合、これらの材料は、洗浄用の溶媒として、適している。しかしな がら、水は、当該分散物から形成される均質化目的物を、膨潤させ軟化させる傾 向を有していた。 パーツ109,109’は、図1に示されるように、カンチレバー部と非サポ ート部を有していた。パーツのサイズは、2インチ(50mm)平方かつ高さが 0.64インチ(16.3mm)であった。しかしながら、使用装置の能力と分 散物106のファインネスとによる制限以外は、サイズに関する制限は、確認で きなかった。分散物106は、パーツ109,109’に、大きさが0.4イン チ(10mm)である、非サポート部領域、カンチレバー部領域およびブリッジ 部領域を、形成することが可能だった。パーツ109,109’は、イソプロピ ルアルコール中で洗浄された。 本実施例において製造されたパーツは、インベストメント鋳造法において、使 用でき、当該パーツは、パターンとして使用され、セラミックのスラリーに浸さ れる。セラミックのスラリーからなるシェル部を有するパターンは、焼成され、 パターンが焼き尽くされ、セラミックのシェル部を硬化させる。パターンがスラ リー中の水によって膨潤することを 防ぐために、パターンは、最初に、ラジカル開始剤のバスに、浸漬させることも できる。ラジカル開始剤は、例えば、過酸化物であり、パーツの表面において、 トリメチロールプロパン トリアクリレートと架橋する傾向を有している。ある いは、パターンは、ラジカル光重合開始剤、例えば、イルガキュア(Irgacure) (ニューヨーク州 ホーソン(Hawthorne)所在のチバコーポレーション(Ciba Corporation)の1173、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ パン−1−オン(2-Hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-l-one)の液、あるいは 液状のラジカル光重合開始剤に浸漬され、そして、UV光が照射され、パターン の外側部を架橋させることも可能である。あるいは、パターンは、例えば、ワッ クスあるいはペイントで被覆できる。インベストメント鋳造法の既知の問題は、 シェル部およびパターンの焼成処理中において、パターンが、セラミックのシェ ル部より大きな熱膨張係数を有していることである。このような条件の場合、焼 成中において、パターンが焼き尽くされる前に、パターンが膨張することで、シ ェル部に亀裂を生じさせる可能性がある。例示されている分散物の場合、トリメ チロールプロパン トリアクリレートは、焼成処理中に重合し、したがって、パ ターンは、収縮する。しかし、実際は、分散物から形成される均質化目的物は、 ホットエアガンからの温風に、曝らされた。当該方法で加熱された目的物は、融 解せず、非常に硬くなり、最終的には炭化された。あるいは、熱分解可能でもあ るラジカル光重合開始剤あるいは熱分解性ラジカル開始剤、例えば、登録商標バ ゾ(Vazo)(デラウエア州 ウィルミングトン(Wilmington)所在のデュポン社 (DePont)から入手可能なシクロヘキサンカルボニトリル,1,1’−アゾビス (Cyclohexanecarbonitrile,1,1’-azobis))を、調合物に添加する場合、焼成中 におけるパターンのアクリレートのラジカル重合により、収縮が確実なものとさ れる。インベ ストメント鋳造法のパターンのような場合、光重合開始剤は、ビーム107の照 射に基づくラジカルを、多量に形成しないことが好ましい。例えば、ラジカルは 、UV光開始剤を含んでいる分散物に、可視あるいは赤外光が照射される場合に 、生成される。あるいは、目的物109の製造中に到達する温度は、熱分解性ラ ジカル開始剤に多量のラジカルを形成させて目的物の形成中にアクリレートを重 合させる程には、高くないことが好ましい。他の目的物の用途においては、分散 物の均質化と同様に若干のアクリレートの重合は、有利かつ好ましい場合もある 。 実施例1の分散物において、層を製造するために必要な照射は、通常の必要と されるものより、若干高かった。グラファイトのような光吸収剤は、分子レベル で混合可能であり、光子エネルギーからフォノンエネルギーへの変換率が大きく 、かつエミッタンスが大きくはない熱染料(thermal dye)に比べ、効率が悪い 場合が多い。グラファイトおよび染料によっては、UVから近赤外スペクトルに 渡って、相当大きくかつ若干一様な吸収性を有する。しかし、多くの他の染料は 、狭い波長域において、非常に大きな吸収性を有し、したがって、染料の吸収波 長内に位置する放射波長を有しているレーザーとの関連において、最適であるこ とを認識する必要がある。他の熱染料の例は、米国特許第5193024号に挙 げられており、スクワラリウム(squalarium)染料SQSが好ましいとされてい る。当該SQSの合成は、カワムラ(米国特許第4283475号)およびグラ ベスティジン(Gravesteijn)(米国特許第4508811号)に、開示されて いる。当該SQSは、略830ナノメートルの波長で放射するダイオードレーザ と共に使用することが、最適である。また、場合によって、分散物自体が、レー ザーの放射波長において、相当な吸収性を有することを認識する必要がある。こ のような場合、他の吸収剤を付加し、照射方式によって、分散物の局所的な加 熱およびその後の分散物の均質化を誘発することは、必ずしも必要ではない。さ らに、照射される熱は、例えば、アセチレントーチのような他の熱供給源から、 供給できることを認識する必要がある。アセチレントーチは、小型の先端部を備 えている場合、ミル単位の解像度を有する火炎を生成することができる。先端部 は、例えば、サウスダコタ州 ウォータトン(Waterton)所在のスミス イタイ プメント(Smith Equipment)製の「ザ リトル タッチ(The Little Torch) 」が、挙げられる。このような火炎の先端部は、例えば、ペンの代わりに当該先 端部が適用されているX‐Yペンプロッタによって、分散物の表面を移動させて 、照射させることができる。あるいは、分散物および均質化領域が、導電性を有 し、かつ接地平面を形成するように適合されている場合、局所的な熱は、接地平 面に対して反対の極性を有する移動式炭素電極を使用することによって、適用す ることができる。なお、前記電極は、X‐Yペンプロッタのペンを置換できるよ うに適合されている。均質化の程度は、例えば、均質化温度あるいは均質化時間 により制御される。また、照射による均質化は、局所的な超音波エネルギの使用 、例えば、米国特許第4330699号において、ファロー(Farrow)が教示し ている変調レーザービームの使用によって、補助することができる。 他の実施形態は、前述の説明に基づいて、当業者にとっては明らかだろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月24日(1998.11.24) 【補正内容】 請求の範囲 1. 成分AおよびBを有する分散物に、放射物を照射することによって、均 質化された三次元一体型目的物を製造するための方法であって、 成分AおよびBを有する分散物を提供するステップ(c)、 分散物で層を形成するステップ(b)、 放射物を照射することによって、分散物を均質化し、成分AおよびBを有する アロイを形成するステップ(c)、および 分散物の既存の層の上に、分散物の後続の層を適用することによって前記ステ ップ(a)〜(c)を反復し、均質化された三次元一体型目的物を形成するため に、新たな均質化領域を、既存の均質化領域と統合するステップ(d)を有する 方法。 2. 一体型目的物と分散物の非照射領域とを分離するステップを、さらに有 する請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 一体型目的物を有するアロイは、成分AおよびBを有する分散物とは異 なる融点を有している請求の範囲第1項に記載の方法。 4. 成分AおよびBは、ポリマー、金属あるいはセラミックである請求の範 囲第1項に記載の方法。 5. 成分AおよびBは、ポリマーであり、放射物の照射により形成されるア ロイは、ポリマーアロイである請求の範囲第1項に記載の方法。 6. ポリマー成分の一方は、液体であり、ポリマー成分の他方は、粒状であ る請求の範囲第5項に記載の方法。 7. 成分AおよびBは、金属であり、放射物の照射により形成されるアロイ は、金属アロイである請求の範囲第1項に記載の方法。 8. アロイは、金属セラミックである請求の範囲第1項に記載の方 法。 9. 成分Aは、固体であり、成分Bは、液体である請求の範囲第1項に記載 の方法。 10. 成分Aは、粒状である請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 成分Aは、結晶性である請求の範囲第9項に記載の方法。 12. 成分Aは、シート形状あるいは粉末形状である請求の範囲第9項に記載 の方法。 13. 成分Aおよび成分Bは、密度が異なり、分散物の温度は、成分の分離を 抑制あるいは防止するように維持されている請求の範囲第9項に記載の方法。 14. 成分Aおよび成分Bは、密度が異なり、成分AおよびBを有する分散物 は、液状成分Bに分散している成分AおよびBを有する固相アロイを有する請求 の範囲第9項に記載の方法。 15. 分散物は、熱染料を、さらに有する請求の範囲第1項に記載の方法。 16. 成分Aは、融点MpAを有し、成分Bは、融点MpBを有し、融点Mp Aは、融点MpBよりも高く、均質化によって、MpBとは異なる融点を有する 共融物を有するアロイを形成する請求の範囲第1項に記載の方法。 17. 一体型目的物と分散物とは、融点の違いに基づいて、分離される請求の 範囲第16項に記載の方法。 18. 成分A/成分Bのポリマーアロイは、ポリカプロラクトン/ポリ(塩化 ビニル)、ポリカプロラクトン/サラン、ポリカプロラクトン/ビスフェノール Aポリカーボネート、ポリ(ビニルメチルエーテル)/フェノキシ、ポリ(エチ レンオキシド)/フェノキシ、ポリ(エチレンオキシド)/ポリ(アクリル酸) 、BPAポリカーボネート/PHF A、あるいは、ポリスチレン/ポリフェニレンオキシドである請求の範囲第5項 に記載の方法。 19. 成分AおよびBは、ビスマスとマグネシウム、あるいは、アルミニウム とガリウムからなる請求の範囲第7項に記載の方法。 20. 請求の範囲第1項に記載の方法によって製造される、均質化された三次 元一体型目的物。 21. 成分AおよびBを有する均質化された三次元一体型目的物を製造する方 法であって、 液状成分Bからなる層を提供するステップ(a)、 固体あるいは液体の成分Aを、液体の成分Bからなる層の表面に、加え、放射 物を照射することによって、成分AおよびBを均質化し、成分AおよびBを有す るアロイ層を形成し、当該アロイ層を均質化に基づいて硬化させるステップ(b )、および 既存のアロイ層の上に、均質化領域からなる後続のアロイ層を適用することに よって前記ステップ(a)および(b)を反復し、均質化された三次元一体型目 的物を形成するために、新たな均質化領域を、既存の均質化領域と統合するステ ップ(c)を有する方法。 22. 成分AおよびBを有する分散物に、熱を照射することによって、均質化 された三次元一体型目的物を製造するための方法であって、 成分AおよびBを有する分散物を提供するステップ(c)、 分散物で層を形成するステップ(b)、 熱を照射することによって、分散物を均質化し、成分AおよびBを有するアロ イを形成するステップ(c)、および 分散物の既存の層の上に、分散物の後続の層を適用することによって前記ステ ップ(a)〜(c)を反復し、均質化された三次元一体型目的物を形成するため に、新たな均質化領域を、既存の均質化領域と統合す るステップ(d)を有する方法。 23. 一体型目的物と分散物の非照射領域とを分離するステップをさらに有す る請求の範囲第22項に記載の方法。 24. 一体型目的物を有するアロイは、成分AおよびBを有する分散物とは異 なる融点を有している請求の範囲第22項に記載の方法。 25. 成分AおよびBは、ポリマー、金属あるいはセラミックである請求の範 囲第22項に記載の方法。 26. 成分AおよびBは、ポリマーであり、熱の照射により形成されるアロイ は、ポリマーアロイである請求の範囲第22項に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 成分AおよびBを有する分散物に、放射物を照射することによって、三 次元一体型目的物を製造するための方法であって、 成分AおよびBを有する分散物を提供するステップ(c)、 分散物で層を形成するステップ(b)、 放射物を照射することによって、分散物を均質化し、成分AおよびBを有する アロイを形成するステップ(c)、および 分散物の既存の層の上に、分散物の後続の層を適用することによって前記ステ ップ(a)〜(c)を反復し、均質化された一体型の三次元目的物を形成するた めに、新たな均質化領域を、既存の均質化領域と統合するステップ(d)を有す る方法。 2. 一体型目的物と分散物とを分離するステップを、さらに有する請求の範 囲第1項に記載の方法。 3. 一体型目的物を有するアロイは、成分AおよびBを有する分散物とは異 なる融点を有している請求の範囲第1項に記載の方法。 4. 成分AおよびBは、ポリマー、金属あるいはセラミックである請求の範 囲第1項に記載の方法。 5. 成分AおよびBは、ポリマーであり、放射物の照射により形成されるア ロイは、ポリマーアロイである請求の範囲第1項に記載の方法。 6. ポリマー成分の一方は、液体であり、ポリマー成分の他方は、粒状であ る請求の範囲第5項に記載の方法。 7. 成分AおよびBは、金属であり、放射物の照射により形成されるアロイ は、金属アロイである請求の範囲第1項に記載の方法。 8. アロイは、金属セラミックである請求の範囲第1項に記載の方 法。 9. 成分Aは、固体であり、成分Bは、液体である請求の範囲第1項に記載 の方法。 10. 成分Aは、粒状である請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 成分Aは、結晶性である請求の範囲第9項に記載の方法。 12. 成分Aは、シート形状あるいは粉末形状である請求の範囲第9項に記載 の方法。 13. 成分Aおよび成分Bは、密度が異なり、分散物の温度は、成分の分離を 抑制あるいは防止するように維持されている請求の範囲第9項に記載の方法。 14. 成分Aおよび成分Bは、密度が異なり、成分AおよびBを有する分散物 は、液状成分Bに分散している成分AおよびBを有する固相アロイを有する請求 の範囲第9項に記載の方法。 15. 分散物は、熱染料を、さらに有する請求の範囲第1項に記載の方法。 16. 成分Aは、融点MpAを有し、成分Bは、融点MpBを有し、融点Mp Aは、融点MpBよりも高く、均質化によって、MpBとは異なる融点を有する 共融物を有するアロイを形成する請求の範囲第1項に記載の方法。 17. 一体型目的物は、融点の違いに基づいて、分散物から分離される請求の 範囲第16項に記載の方法。 18. 一体型目的物は、融点の違いに基づいて、分散物から分離される請求の 範囲第16項に記載の方法。
JP54726498A 1997-04-30 1998-04-28 成分の均質化を利用する立体物の形成方法 Expired - Fee Related JP4766723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846,271 US5980812A (en) 1997-04-30 1997-04-30 Solid imaging process using component homogenization
US08/846,271 1997-04-30
PCT/US1998/008490 WO1998048993A1 (en) 1997-04-30 1998-04-28 Solid imaging process using component homogenization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522326A true JP2001522326A (ja) 2001-11-13
JP2001522326A5 JP2001522326A5 (ja) 2005-12-02
JP4766723B2 JP4766723B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=25297407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54726498A Expired - Fee Related JP4766723B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-28 成分の均質化を利用する立体物の形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5980812A (ja)
EP (1) EP1015213B1 (ja)
JP (1) JP4766723B2 (ja)
AT (1) ATE430648T1 (ja)
AU (1) AU7261298A (ja)
CA (1) CA2288153C (ja)
DE (2) DE98919933T1 (ja)
ES (1) ES2325696T3 (ja)
WO (1) WO1998048993A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010598A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Homs Engineering Inc. ステントの製造方法及び粉体焼結加工装置
KR20180077199A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
WO2018193744A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 三次元造形装置
JP2018199864A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東邦塗料工業股▲分▼有限公司Donbon Paints Industrial Co.,Ltd レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法
CN109070403A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 特里奥实验室公司 利用原位注入来实体自由成形制造物体的方法和装置
JP2019502028A (ja) * 2015-11-06 2019-01-24 イノマック 21 ソシエダ リミターダ 金属部品の経済的な製造方法
KR20220073678A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 에스에이에스 쓰리디세람-신토 세라믹 또는 금속 소재로부터의 친환경 부품 제조기

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846478C5 (de) * 1998-10-09 2004-10-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Laser-Sintermaschine
US6547552B1 (en) * 2000-02-08 2003-04-15 Efrem V. Fudim Fabrication of three-dimensional objects by irradiation of radiation-curable materials
WO2003000480A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of designing and fabricating molds
US6927018B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three dimensional printing using photo-activated building materials
US6865949B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transducer-based sensor system
US6913794B2 (en) * 2002-01-14 2005-07-05 Coherent, Inc. Diode-laser curing of liquid epoxide encapsulants
US7306758B2 (en) 2003-03-13 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for controlling printhead temperature in solid freeform fabrication
US7540996B2 (en) * 2003-11-21 2009-06-02 The Boeing Company Laser sintered titanium alloy and direct metal fabrication method of making the same
KR100606457B1 (ko) * 2004-11-11 2006-11-23 한국기계연구원 3차원 프린팅 조형시스템
DE102005022308B4 (de) * 2005-05-13 2007-03-22 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit einem beheizten Beschichter für pulverförmiges Aufbaumaterial
DE102005035987A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 "Stiftung Caesar" (Center Of Advanced European Studies And Research) Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Formkörpern
DE102006005500A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Degussa Gmbh Verwendung von Polymerpulver, hergestellt aus einer Dispersion, in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102006023485A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102006049216A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Mtu Aero Engines Gmbh Hochdruckturbinen-Rotor und Verfahren zur Herstellung eines Hochdruckturbinen-Rotors
WO2008103985A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 The Exone Company, Llc Replaceable build box for three dimensional printer
KR100847550B1 (ko) 2007-04-27 2008-07-21 한국기계연구원 3차원 프린팅 조형시스템의 조형롤러 장치
WO2009128902A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 Rolls-Royce Corporation Method for producing ceramic stereolithography parts
DE102008056336A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Mtu Aero Engines Gmbh Reparaturverfahren
US8186414B2 (en) 2009-08-21 2012-05-29 Loughborough University Method for forming an object
GB2472846A (en) * 2009-08-21 2011-02-23 Univ Loughborough Solid freeform fabrication
CH705662A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-15 Alstom Technology Ltd Prozess zur Herstellung von Gegenständen aus einer durch Gamma-Prime-Ausscheidung verfestigten Superlegierung auf Nickelbasis durch selektives Laserschmelzen (SLM).
GB201209415D0 (en) * 2012-05-28 2012-07-11 Renishaw Plc Manufacture of metal articles
EP3102353A4 (en) * 2014-02-03 2017-10-25 North Carolina State University Three-dimensional printing of metallic materials
US11000992B2 (en) * 2015-02-20 2021-05-11 Carbon, Inc. Methods and apparatus for continuous liquid interface printing with electrochemically supported dead zone
US10744714B2 (en) 2015-04-30 2020-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Misalignment detection for a 3D printing device
CN107206682B (zh) 2015-04-30 2020-11-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于产生三维彩色功能部件的方法、系统和存储介质
US11478983B2 (en) 2015-06-19 2022-10-25 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
US10449606B2 (en) * 2015-06-19 2019-10-22 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
US10220468B2 (en) * 2015-10-15 2019-03-05 Lockheed Martin Corporation Direct manufacturing systems and methods utilizing active guides and passive molds
TWI582885B (zh) * 2015-12-30 2017-05-11 國立中央大學 低溫製造組織工程用支架的平台結構及低溫製造組織工程用支架的製造方法
DE102016113246A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 GEFERTEC GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines metallischen Werkstoffgemischs bei der additiven Fertigung
US11766721B2 (en) * 2019-08-23 2023-09-26 Indium Corporation Thermally decomposing build plate for facile release of 3D printed objects

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502938A (ja) * 1990-12-07 1995-03-30 ボード・オブ・リージェンツ,ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・システム 前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造
JPH07205305A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元立体モデルの製造方法および装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951651A (en) * 1972-08-07 1976-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Metal composition and methods for preparing liquid-solid alloy metal compositions and for casting the metal compositions
US4117302A (en) * 1974-03-04 1978-09-26 Caterpillar Tractor Co. Method for fusibly bonding a coating material to a metal article
US4182299A (en) * 1974-03-04 1980-01-08 Caterpillar Tractor Co. Engine valve
US4007770A (en) * 1975-03-05 1977-02-15 Amax Inc. Semi-consumable electrode vacuum arc melting process for producing binary alloys
US4243867A (en) * 1978-06-26 1981-01-06 Caterpillar Tractor Co. Apparatus for fusibly bonding a coating material to a metal article
US4276366A (en) 1978-10-11 1981-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of using positive and negative working imaging systems from photoactive plastisols
GB2052566B (en) * 1979-03-30 1982-12-15 Rolls Royce Laser aplication of hard surface alloy
US4330699A (en) * 1979-07-27 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser/ultrasonic welding technique
US4283475A (en) * 1979-08-21 1981-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pentamethine thiopyrylium salts, process for production thereof, and photoconductive compositions containing said salts
US4323756A (en) * 1979-10-29 1982-04-06 United Technologies Corporation Method for fabricating articles by sequential layer deposition
NL8300155A (nl) * 1983-01-17 1984-08-16 Philips Nv Registratie-element met een pyrylium- of thiopyrylium-squarylium kleurstoflaag en nieuwe pyrylium- of thiopyrylium-squarylium verbindingen.
US4474861A (en) * 1983-03-09 1984-10-02 Smith International, Inc. Composite bearing structure of alternating hard and soft metal, and process for making the same
DE3328285A1 (de) 1983-08-05 1985-02-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von lichtgehaerteten schichten mit definierter haerte
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
DE3750709T2 (de) * 1986-06-03 1995-03-16 Cubital Ltd Gerät zur Entwicklung dreidimensionaler Modelle.
US4752352A (en) * 1986-06-06 1988-06-21 Michael Feygin Apparatus and method for forming an integral object from laminations
US5076869A (en) 1986-10-17 1991-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US5147587A (en) 1986-10-17 1992-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing parts and molds using composite ceramic powders
US4944817A (en) 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US4752498A (en) * 1987-03-02 1988-06-21 Fudim Efrem V Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
US4818562A (en) 1987-03-04 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. Casting shapes
US4845335A (en) 1988-01-28 1989-07-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Laser Bonding apparatus and method
AU4504089A (en) * 1988-10-05 1990-05-01 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
IL92427A0 (en) 1989-02-08 1990-07-26 Gen Electric Laser welding apparatus and process
US5014207A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
US5053195A (en) 1989-07-19 1991-10-01 Microelectronics And Computer Technology Corp. Bonding amalgam and method of making
US5006364A (en) * 1989-08-24 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method utilizing compositions comprising thermally coalescible materials
US5182170A (en) 1989-09-05 1993-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing parts by selective beam interaction of powder with gas phase reactant
US5017317A (en) * 1989-12-04 1991-05-21 Board Of Regents, The Uni. Of Texas System Gas phase selective beam deposition
US5143817A (en) * 1989-12-22 1992-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
DE4004620C1 (en) * 1990-02-15 1991-09-05 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 6380 Bad Homburg, De Photo-structured layer of three=dimensional object prodn. - by using fusible plastisol or organosol contg. unsatd. monomer, photoinitiator and thermally reactive cpd.
US5193024A (en) * 1990-10-31 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid/vapor optical modulator
ATE131111T1 (de) * 1991-01-31 1995-12-15 Texas Instruments Inc Verfahren und vorrichtung zur rechnergesteuerten herstellung von dreidimensionalen gegenständen aus rechnerdaten.
US5474719A (en) * 1991-02-14 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions
US5098469A (en) * 1991-09-12 1992-03-24 General Motors Corporation Powder metal process for producing multiphase NI-AL-TI intermetallic alloys
US5314003A (en) 1991-12-24 1994-05-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Three-dimensional metal fabrication using a laser
FR2685922B1 (fr) 1992-01-07 1995-03-24 Strasbourg Elec Buse coaxiale de traitement superficiel sous irradiation laser, avec apport de materiaux sous forme de poudre.
DE4305201C1 (de) * 1993-02-19 1994-04-07 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
FR2703945A1 (fr) * 1993-04-12 1994-10-21 Du Pont Procédé d'exposition pour réduire la distorsion de modèles fabriqués par imagerie tridimensionnelle.
JPH07137141A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 C Met Kk ミラー式光硬化造形装置
SE9403165D0 (sv) 1994-09-21 1994-09-21 Electrolux Ab Sätt att sintra föremål
US5622216A (en) 1994-11-22 1997-04-22 Brown; Stuart B. Method and apparatus for metal solid freeform fabrication utilizing partially solidified metal slurry
US5837960A (en) 1995-08-14 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Laser production of articles from powders
DK0854783T3 (da) 1995-09-09 2003-02-24 Vantico Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polymerlag med selektivt farvede arealer
US5745834A (en) 1995-09-19 1998-04-28 Rockwell International Corporation Free form fabrication of metallic components
US6046426A (en) 1996-07-08 2000-04-04 Sandia Corporation Method and system for producing complex-shape objects
US6027699A (en) 1997-07-28 2000-02-22 Lockheed Martin Energy Research Corp. Material forming apparatus using a directed droplet stream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502938A (ja) * 1990-12-07 1995-03-30 ボード・オブ・リージェンツ,ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・システム 前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造
JPH07205305A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元立体モデルの製造方法および装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010598A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Homs Engineering Inc. ステントの製造方法及び粉体焼結加工装置
KR20180077199A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
KR102562730B1 (ko) 2015-10-30 2023-08-01 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층식 제조 시스템 및 방법
JP2019502028A (ja) * 2015-11-06 2019-01-24 イノマック 21 ソシエダ リミターダ 金属部品の経済的な製造方法
JP7156948B2 (ja) 2015-11-06 2022-10-19 イノマック 21 ソシエダ リミターダ 金属部品の経済的な製造方法
CN109070403A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 特里奥实验室公司 利用原位注入来实体自由成形制造物体的方法和装置
JP2019511968A (ja) * 2016-02-26 2019-05-09 トリオ ラブズ インコーポレイテッドTrio Labs, Inc. In−situ注入を適用する中実造形方法及び装置
US11235520B2 (en) 2016-02-26 2022-02-01 Trio Labs, Inc. Method and apparatus for solid freeform fabrication of objects utilizing in situ infusion
JP2022033816A (ja) * 2016-02-26 2022-03-02 トリオ ラブズ インコーポレイテッド In-situ注入を適用する中実造形方法及び装置
JP7194250B2 (ja) 2016-02-26 2022-12-21 トリオ ラブズ インコーポレイテッド In-situ注入を適用する中実造形方法
US11858216B2 (en) 2016-02-26 2024-01-02 Trio Labs, Inc. Method and apparatus for solid freeform fabrication of objects utilizing in situ infusion
JPWO2018193744A1 (ja) * 2017-04-19 2019-06-27 三菱電機株式会社 三次元造形装置
WO2018193744A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 三次元造形装置
JP2018199864A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東邦塗料工業股▲分▼有限公司Donbon Paints Industrial Co.,Ltd レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法
KR20220073678A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 에스에이에스 쓰리디세람-신토 세라믹 또는 금속 소재로부터의 친환경 부품 제조기
JP2022084545A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 エス.ア.エス. スリーディーセラム - シントー セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械
JP7312808B2 (ja) 2020-11-26 2023-07-21 エス.ア.エス. スリーディーセラム - シントー セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械
KR102628763B1 (ko) 2020-11-26 2024-01-24 에스에이에스 쓰리디세람-신토 세라믹 또는 금속 소재로부터의 생소지 부품 제조기

Also Published As

Publication number Publication date
AU7261298A (en) 1998-11-24
WO1998048993A1 (en) 1998-11-05
EP1015213A1 (en) 2000-07-05
ES2325696T3 (es) 2009-09-14
EP1015213B1 (en) 2009-05-06
DE69840812D1 (de) 2009-06-18
ATE430648T1 (de) 2009-05-15
EP1015213A4 (en) 2005-11-30
USRE37875E1 (en) 2002-10-15
CA2288153A1 (en) 1998-11-05
CA2288153C (en) 2007-09-04
US5980812A (en) 1999-11-09
DE98919933T1 (de) 2006-06-22
JP4766723B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766723B2 (ja) 成分の均質化を利用する立体物の形成方法
US20240093334A1 (en) Method for the economic manufacture of light components
US5393613A (en) Composition for three-dimensional metal fabrication using a laser
JP4314396B2 (ja) 塩から得られたバインダーを使用して粉末から製造される金属及びセラミック含有パーツの製造方法
US5997795A (en) Processes for forming photonic bandgap structures
US5855836A (en) Method for selective deposition modeling
JP5595945B2 (ja) 鋳造部品を製造する方法
US8738166B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object obtained by the same
US5733497A (en) Selective laser sintering with composite plastic material
EP0454223B1 (en) Laser drilling
US7540996B2 (en) Laser sintered titanium alloy and direct metal fabrication method of making the same
CN110035845A (zh) 脱粘加速的增材制造零件
JP2007016312A (ja) 焼結体形成方法
WO1995030503A1 (en) Binder compositions for selective laser sintering processes
GB2453774A (en) A method of making an article with a re-entrant by reversibly bonding underlying powder
JP2019084824A (ja) セラミックス造形用粉体およびそれを用いたセラミックスの造形方法
JP3752427B2 (ja) 立体物造形方法
Ghosh et al. Selective laser sintering: a case study of tungsten carbide and cobalt powder sintering by pulsed Nd: YAG laser
EP2263861A1 (en) Method and apparatus for making three-dimensional parts
US7854885B2 (en) Method of making an article
JP6724974B2 (ja) 焼結造形方法、液状結合剤、および焼結造形物
WO2023120316A1 (ja) グラファイトの造形方法、および、グラファイト造形物
TWI272261B (en) One kind of method for manufacturing ceramic workpiece and cermet workpiece
Bai Additive Manufacturing of Copper via Binder Jetting of Copper Nanoparticle Inks
Parkhill et al. Laser processing of direct-write resistor paste

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees