JP2001518918A - チアゾールイミン誘導体 - Google Patents

チアゾールイミン誘導体

Info

Publication number
JP2001518918A
JP2001518918A JP54481898A JP54481898A JP2001518918A JP 2001518918 A JP2001518918 A JP 2001518918A JP 54481898 A JP54481898 A JP 54481898A JP 54481898 A JP54481898 A JP 54481898A JP 2001518918 A JP2001518918 A JP 2001518918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
formula
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54481898A
Other languages
English (en)
Inventor
マイァ,グイド
オッテン,マルティナ
カルドルフ,ウヴェ
バウマン,エルンスト
ダイン,ヴォルフガング フォン
エンゲル,シュテファン
ヒル,レジナ,ルイーゼ
ラインハイマー,ヨーアヒム
ヴィチェル,マティアス
ゲツ,ローラント
ラック,ミヒャエル
ヴェストファレン,カール−オットー
ミスリッツ,ウルフ
ヴァルター,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001518918A publication Critical patent/JP2001518918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I [但し、XとYが相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキルを表し、Zが水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)、アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置換されていても良い)、又は下記の基: のいずれかを表し、R1とR2が、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)表し、nが1又は2を表し、mが0、1又は2を表し、R3〜R6が、それぞれ明細書中に定義した意味を有する。]で表されるチアゾールイミン誘導体及び化合物Iの農業上有用な塩。

Description

【発明の詳細な説明】 チアゾールイミン誘導体 本発明は、新規な、除草作用を有するチアゾールイミン誘導体、チアゾールイ ミン誘導体を製造する方法、この誘導体を含む組成物、及びこの誘導体の使用法 、又はこれを含む雑草制御用組成物の使用法に関する。 除草作用を有するチアゾールイミン誘導体は、文献(US5244863、E P529482、EP446802)により公知である。 しかしながら、この公知化合物の除草特性及びその耐性は、完全に満足できる ものではない。 本発明の目的は、新規な、性質が向上したチアゾールイミン誘導体を提供する ことである。 本発明者等は、上記目的が以下の式Iで表される、新規なチアゾールイミン誘 導体及び化合物Iの農業上有用な塩により達成されることを見出した。 即ち、式I [但し、XとYが相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、 C1〜C4ハロアルキルを表し、 Zが水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アル コキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜 C4アルコキシで置換されていても良い)、 アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、ニトロ又はシアノで置換されていても良い)、 又は下記の基: のいずれかを表し、 R1とR2が、それぞれ水素、ハロゲン、又は C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い。)表し 、 R3が水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8アル キルカルボニル、C3〜C8アルケニルカルボニル、C3〜C8アルキニルカルボニ ル(これらの基は、1〜8個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されてい ても良い。)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜8 個のハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロア ルキルで置換されていても良い。)、又は アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、シアノ又はニトロで置換されていても良い。)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い。)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アル コキシ又はC1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い。)、アリール、ヘ テロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜 C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置 換されていても良い。)を表すか、又は R4とR5が合体して、N、O及びSから選択されるヘテロ原子をさらに有して も良い3〜7員のヘテロシクリル(複素環基)を形成し、このヘテロシクリルは 少なくとも1個の二重結合を含んでも良く、またC1〜C4アルキル、C1〜C4ハ ロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ 又はシアノで置換されても良く、 R6が水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲン又はアルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン原子、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ又はハロアルコキシで置換されていても良い。)、又はアリール、ヘ テロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置 換されていても良い。)を表し、 nが0又は1を表し、 mが0、1又は2を表す。] のチアゾールイミン誘導体I及びその農業上有用な塩により本発明の目的が達成 される。 式Iで表されるチアゾールイミン誘導体は、式IIで表されるアニリン(DE4 133156により公知)を、有機塩基又は無機塩基の存在下に(0.5〜5当 量の割合)、一般式IIIで表される置換プロパルギル誘導体と、不活性溶剤中、 0〜100℃で反応させることにより得られる。 LG(脱離基)は、求核的に置換可能な基、例えばハロゲン、メシラート、ト シラート又はアセタートである。 一般に、反応はアルキル化剤を、一般式IIで表されるアニリン誘導体及び塩基 に添加することにより行われる。適当な塩基として、0.5〜5モル当量で用い られる第三級アミン、ピリジン、上記一般式IIのアニリン誘導体、又は炭酸カリ ウム及び炭酸セシウムが挙げられる。 好適な溶剤は、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、テトラヒド ロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン又は酢酸エチルで ある。 一般式IIIで表されるアルキル化剤の添加の間、反応混合物を0〜150℃で 攪拌することが好ましい。 後処理は、慣用法で行われ、例えば反応混合物を水に注ぎ、所望の生成物を、 例えば塩化メチレンで抽出する。例えばクロマトグラフィー、晶出又は蒸留によ り、さらに精製してもよい(Organikum,第16版,VEB Deutscher Verlag der Wis senschaften,Berlin 1986;J.Flourine Chem.60,(1993),31〜38頁)。 一般式VIIIで表される化合物は、一般式IVで表されるアニリン誘導体をKSCN及び塩化ア セチルの混合物と反応させることにより得られる。次いで、得られた生成物混合 物を、酸又は塩基で処理してN−アセチルチアソールイミン誘導体VIIIに転化す る(EP446820)。 一般に、反応は一般式IVのアニリン誘導体を、以下の不活性溶剤中のKSCN 及び塩化アセチルの反応混合物に添加することにより行われる。不活性溶剤とし て、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ メチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン又は酢酸エチルが挙げられる。 反応全体の間、反応混合物を−15〜150℃で攪拌することが好ましい。 後処理は、慣用法で行われ、例えば反応混合物を水に注ぎ、所望の生成物を、 例えば塩化メチレンで抽出して分離する。 乾燥後、さらに反応を進める。 このために、反応混合物を、不活性溶剤、例えば塩化メチレン、クロロホルム 、テトラヒドロフラン又は酢酸エチルに溶解させるか、或いは他に補助試薬を用 いて稀釈せずに反応させる。反応温度は、−15〜150℃とする。触媒として 、例えば硫酸、塩酸又は燐酸等の無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸又はトルエン スルホン酸等の有機酸、或いはカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメト キシド、ピリジン、トリエチルアミン又はジメチルアミノピリジン等の塩基を用 いてもよい。後処理は、慣用法で行われ、例えば反応混合物を水に注ぎ、所望の 生成物を、例えば塩化メチレンで抽出して分離する。クロマトグラフィー又は晶 出により、精製を行ってもよい(EP446802)。 一般式IXで表される化合物の製造は、一般式VIIIで表されるN−アセチルチア ゾールイミンを、酸加水分解して、その塩に転化することにより得られる。 一般に、一般式VIIIで表されるN−アセチルチアゾールイミンを、不活性溶剤 、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア ミド、トルエン、ジエチルエーテル、メタノール又はエタノールに溶解し、1〜 100当量の有機酸又は無機酸と反応させる。反応温度は、通常0〜150℃で ある。適当な酸は、有機酸及び無機酸であり、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、 p−トルエンスルホン酸又は硫酸、塩酸及び燐酸が挙げられる。 後処理は、一般に、減圧下に溶剤を除去し、残存する塩を不活性溶剤から晶出 して精製することにより行われる(T.W.Greene,Protective Groups in Organi c Synthesis,Wiley,Interscience,N.Y.)。 一般式Iの化合物は、以下の方法で製造される。 LG(脱離基)は、求核的に置換可能な基であり、例えばハロゲン、メシラー ト、トシラート又はアセタートが挙げられる。 一般式IのN−置換チアゾールイミン誘導体は、一般に、一般式IXのチアゾ ールイミン誘導体を1〜10当量の有機酸と、不活性溶剤中、例えば、塩化メチ レン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、トルエン、 ジエチルエーテル、酢酸エチル、メタノール又はエタノール中で反応させ、次い で1〜10当量の、脱離基(LG)を有する基Zと反応させることにより得られ る。好適な脱離基として、特にハロゲン原子、エステル基及びOH基が挙げられ る。OH基を用いる場合、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤及びこの 反応に関係のある物質を加えることができる。反応の間、反応温度を−15〜1 00℃とする。後処理として、反応混合物を水に注ぎ、所望の生成物を、例えば 塩化メチレン又は酢酸エチル等の有機溶剤で抽出する。 所望の生成物の精製を、クロマトグラフィー、晶出又は蒸留により行うことが できる。 冒頭での化合物Iの定義において用いた集合的用語は、一般に以下の基を意味 するものである。 ハロゲン:弗素、塩素、臭素及び沃素、 アルキル:1〜4個、1〜6個、1〜8個又は1〜10個の炭素原子を有する 直鎖又は分岐アルキル基、例えば以下のC1〜C6アルキル、即ち、メチル、エチ ル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプ ロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブ チル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘ キシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペ ンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1, 1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2, 2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1− エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2, 2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び1−エチル−2 −メチルプロピル、 アルキルカルボニル:1〜10個の炭素原子を有し、カルボニル基(−CO− )を介して骨格と結合する直鎖又は分岐アルキル基、 ハロアルキル:1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基であり、 且つこれらの基の水素原子の幾つか又は全ては、上述のハロゲン原子で置換され ていても良く、例えば以下のC1〜C2ハロアルキル、即ち、クロロメチル、ジク ロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トルフル オロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオ ロメチル、1−フロオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ ル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2− クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フロオロエチル、 2,2,2−トリクロロエチル及びペンタフルオロエチル、 アルコキシ:1〜4個、1〜6個、又は1〜8個の炭素原子を有し、酸素原子 (−O−)を介して骨格と結合する直鎖又は分岐アルキル基、例えば以下のC1 〜C6アルコキシ、即ち、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキ シ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチ ルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチ ルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオ キシ、1,1−ジメチルプロピルオキシ、1,2−ジメチルプロピルオキシ、1 −メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキ シ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメ チルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオ キシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エ チルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピル オキシ、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロ ピルオキシ及び1−エチル−2−メチルプロピルオキシ、 ハロアルコキシ:1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基であり 、且つこれらの基の水素原子の幾つか又は全ては、上述のハロゲン原子で置換さ れていても良く、またこれらの基は酸素原子を介して骨格と結合する、 アルキルチオ:1〜4個、1〜6個、又は1〜8個の炭素原子を有し、硫黄原 子(−S−)を介して骨格と結合する直鎖又は分岐アルキル基、例えば以下のC1 〜C6アルキルチオ、即ち、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチ ルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ 、1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メ チルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1− エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2− ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3 −メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ 、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチ ルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1 −エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピル チオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピル チオ及び1−エチル−2−メチルプロピルチオ、 シクロアルキル:3〜7個の炭素環員を有する単環のアルキル基、例えばシク ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチ ル、 シクロアルケニル:少なくとも1つの二重結合を有するシクロアルキル、 アルケニル:任意の位置に二重結合を有し、2〜6個、2〜8個又は2〜10 個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルケニル基、例えば以下のC2〜C6アルケ ニル、即ち、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル 、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、 2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2− プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニ ル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1− ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル −2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3− メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル −1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロ ペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3− ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、 2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1− ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3− メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペン テニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチ ル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニ ル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメ チル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1 −ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニ ル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1, 3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメ チル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3 −ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニ ル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル− 3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エ チル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル− 1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル及び1 −エチル−2−メチル−2−プロペニル、 アルケニルカルボニル:2〜10個の炭素原子を有する、任意の位置に二重結 合を有し、カルボニル基(−CO−)を介して骨格と結合する直鎖又は分岐アル ケニル基、 アルキニル:任意の位置に三重結合を有し、2〜8個、又は2〜10個の炭素 原子を有する直鎖又は分岐アルキニル基、例えば以下のC2〜C6アルキニル、即 ち、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−1 −プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル −2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1, 1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル 、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチ ニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル −3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル 、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジ メチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル− 3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エ チル−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、 アルキニルカルボニル:3〜10個の炭素原子を有する、任意の位置に三重結 合を有し、カルボニル基(−CO−)を介して骨格と結合する直鎖又は分岐アル キニル基、 アリール:芳香族の単環又は多環の炭化水素基、例えばフェニル、ナフチル及 びフェナントレニル、 ヘテロアリール:炭素環員とは別に、さらに1〜4個の窒素原子、又は1〜3 個の窒素原子と1個の酸素又は1個の硫黄原子、又は1個の酸素原子、又は1個 の硫黄原子を有する芳香族の単環もしくは多環基、 この単環もしくは多環基として、例えば 1〜3個の窒素原子を含む5員のヘテロアリール:炭素原子とは別に、環員と して1〜3個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基、例えば2−ピロリル 、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イミ ダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル及び1,3 、4−トリアゾール−2−イル、 1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄又は1個の酸素原 子、又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を含む5員のヘテロアリール:炭 素原子とは別に、環員として、1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と 1個の硫黄又は1個の酸素原子、又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を有 する5員のヘテロアリール基、例えば2−フリル、3−フリル、2−チエニル、 3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソ オキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリ ル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、 2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4 −チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2 ,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル 、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5− イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール− 2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール −2−イル、 1〜3個の窒素原子又は1個の窒素原子及び/又は1個の酸素原子又は1個の 硫黄原子を含む5員のベンゾ縮合ヘテロアリール:炭素原子とは別に、環員とし て、1〜4個の窒素原子、又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄又は1個の酸素 原子、又は1個の酸素原子、又は1個の硫黄原子を含み、2個の隣接する炭素環 員又は1個の窒素原子と1個の隣接する炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1, 4−ジイル基で橋架けされていても良い5員のヘテロアリール基、 窒素原子を介して結合し、1〜4個の窒素原子を含む5員のヘテロアリール、 或いは窒素原子を介して結合し、1〜3個の窒素原子を含む5員のベンゾ縮合ヘ テロアリール:炭素原子とは別に、環員として1〜4個又は1〜3個の窒素原子 を含み、2個の隣接する炭素環員又は1個の窒素原子と1個の隣接する炭素環員 がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基で橋架けされていても良く、その際 これらの環は窒素環員のlつを介して骨格と結合する、5員のヘテロアリール基 、 1〜3個又は1〜4個の窒素原子を含む6員のヘテロアリール:炭素原子とは 別に、環員として、1〜3個又は1〜4個の窒素原子を有する6員のヘテロアリ ール基、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダ ジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ ジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−ト リアジン−3−イル及び1,2,4,5−テトラジン−3−イル、 1〜4個の 窒素原子を含む6員のベンゾ縮合ヘテロアリール:2個の隣接する炭素環員がブ タ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基で橋架けされていても良い6員のヘテロ アリール基、例えばキノリン、イソキノリン、キナゾリン及びキノキサリン。 これらの生物学的活性の点から、X及びYが、相互に独立にそれぞれ水素、ハ ロゲン又はC1〜C4アルキルである場合の式Iで表される化合物が好ましい。 特に好ましくは、X及びYが、相互に独立にそれぞれ水素又はハロゲンである 場合の式Iで表される化合物が用いられる。 極めて好ましい式Iの化合物は、XとYがフッ素を示すものである。 同様に、式Iで表される化合物が、以下のような場合に好ましい。 即ち、Zが水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アル コキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜 C4アルコキシで置換されていても良い。)、 アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、ニトロ又はシアノで置換されていても良い。)、 又は下記の基のいずれか:を表す場合であり、式Iの化合物のZが、以下の基のいずれかを示す場合に特に 好ましい。 同様に、式Iで表される化合物が、以下のような場合、 即ち、R1とR2が、それぞれ水素、ハロゲン、又は C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲンで置換されていても良い。)を表す場合が好ましい。 式Iの化合物のR1が水素、ハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し、及び R2が水素、ハロゲン、又は C1〜C4アルキル(1〜5個のハロゲンで置換されていても良い)を表す場 合が特に好ましい。 特に、式Iの化合物のR1がハロゲンを表し、R2がメチル又はエチルを表す場 合に極めて好ましい。 同様に、式Iで表される化合物が、以下のような場合に好ましい。 即ち、R3がC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、 C2〜C8アルキルカルボニル(これらの基は、1〜8個のハロゲン又はC1〜C4 アルコキシで置換されていても良い。)、 C3〜C7シクロアルキル(1〜8個のハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルで置換されていても良い。)、又は アリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4ハロアルコキシ又はハロゲンで置換されていても良い。)を表す場合が 好ましい。 式Iの化合物のR3が、以下の場合、 即ち、R3がC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、 C2〜C8アルキルカルボニル(これらの基は、1〜8個のハロゲンで置換されて いても良い。)を表す場合であるか、又はC3〜C7シクロアルキル(1〜8個の ハロゲン原子、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルで置換されていても 良い。)を表す場合が特に好ましい。 同様に、式Iで表される化合物が、以下のような場合に好ましい。 即ち、R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲンで、又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い。) 、 アリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、 C1〜C4ハロアルコキシ又はハロゲンで置換されていても良い。)を表す場合、 或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有しても 良い3〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは二重結合を含 んでも良く、また1〜4個のC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置換 されてもよい場合。 式Iの化合物のR4とR5が、以下の場合に特に好ましい。 即ち、R4とR5が、それぞれ水素又は1〜4個のハロゲンで置換されていても 良いC1〜C6アルキルを表す場合であるか、或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有する3 〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは二重結合を含んでも良 く、またC1〜C4アルキルで置換されてもよい場合である。 同様に、式Iで表される化合物が、以下のような場合に好ましい。 即ち、R6が水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル(これらの基は、1〜4個のハロゲン で、又はアルコキシで置換されていても良い。)、 C3〜C7シクロアルキル(1〜4個のハロゲン原子、或いはC1〜C4アルキル 、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロアルコキシで置換されて いても良い。)、 アリール、ヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロ アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又 はシアノで置換されていても良い。)を表す場合。 同様に、nが1を表す場合の式Iで表される化合物が好ましい。 さらに、nが2を表す場合の式Iで表される化合物が好ましい。 同様に、mが0を表す場合の式Iで表される化合物が好ましい。 さらに、mが1を表す場合の式Iで表される化合物が好ましい。 さらに、mが2を表す場合の式Iで表される化合物が好ましい。 また、式Iで表される化合物は、チアゾールイミン置換基がベンゼン環のオル ト位で上記ヘテロシクリルの酸素原子のいずれかに結合する場合に好ましい。 同様に、式Iで表される化合物は、チアゾールイミン置換基がベンゼン環のメ タ位で上記ヘテロシクリルの酸素原子の一方が結合し、さらにベンゼン環のパラ 位で他方の酸素原子が結合する場合が好ましい。 同様に、式Iで表される化合物は、以下の場合に好ましい。 即ち、X及びYが、相互に独立にそれぞれ水素、ハロゲン又はC1〜C4アルキ ルを表し、 Zが水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アル コキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜 C4アルコキシで置換されていても良い。)を表すか、 又は下記の基のいずれか: を表し、 R1とR2が、それぞれ水素、ハロゲン、 C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されても良い)を表し、 R3がC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8 アルキルカルボニル(これらの基は、1〜8個のハロゲンで、又はC1〜C4ア ルコキシで置換されても良い)、 C3〜C7シクロアルキル(1〜8個のハロゲン原子、C1〜C4アルコキ シ、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルで置換されていても良い)、 アリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4ハロアルコキシ又はハロゲンで置換されていても良い)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲンで、又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い。) 、 アリール(C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、 C1−C4ハロアルコキシ又はハロゲンで置換されていても良い)を表すか、或い は R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有しても 良い3〜7員のヘテロシクリル(複素環基)を形成し、このヘテロシクリルは二 重結合を含んでも良く、またC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置換 されてもよく、 R6が水素、 C1〜C6アルキル又はC2〜C6アルケニル(これらの基は、1〜4個のハロゲ ンで、又はアルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル(1〜4個のハロゲン原子、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロアルコキシで置換されていて も良い)、又は アリール又はヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハ ロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ 又はシアノで置換されても良い)を表し、 nが1又は2を表し、 mが0、1又は2を表す場合である。 式Iで表される化合物は、以下の場合に特に好ましい。 即ち、X及びYが、相互に独立にそれぞれ水素又はハロゲンを表し、 Zが下記の基のいずれか:を表し、 R1が水素、ハロゲン又はC1〜C4アルキルを表し、 R2が水素、ハロゲン、又は C1〜C4アルキル(1〜5個のハロゲンで置換されていても良い。)を表し、 R3がC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8 アルキルカルボニル(これらの基は、1〜8個のハロゲンで置換されている。 )、又は C3〜C7シクロアルキル(1〜8個のハロゲン原子、C1〜C4アルキル又はC1 〜C4ハロアルキルで置換されていても良い。)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素を表し、 C1〜C6アルキル(1〜4個のハロゲンで置換されていても良い。)を表し、 或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有する3 〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは二重結合を含んでも良 く、またC1〜C4アルキルで置換されてもよく、 nが1又は2を表し、 mが0を表す場合である。 特に、式Iで表される化合物は、以下の場合に極めて好ましい。 即ち、X及びYが、それぞれフッ素を表し、 Zが下記の基のいずれか:を表し、 R1が水素を表し、 R2がメチル又はエチルを表し、 R3がC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8 アルキルカルボニル(これらの基は、1〜8個のハロゲンで置換されている。 )、又は C3〜C7シクロアルキル(1〜8個のハロゲン原子、C1〜C4アルキル又はC1 〜C4ハロアルキルで置換されていても良い。)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル(1〜4個のハロゲンで置換されていても良い。)を表し、 或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有しても 良い3〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは1個の二重結合 を含んでも良く、またC1〜C4アルキルで置換されてもよく、 nが1又は2を表し、 mが0を表す場合、特に好ましい。 また上記置換基が、上述の好ましい置換基の組み合わせの中から選択される場 合の式Iで表される化合物も好ましい。 その使用の観点から、以下の表に列挙した式I.1〜I.12で表される化合物Iが特 に好ましい。 表1:化合物1.1〜1.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.1で表される化合物。 表2:化合物2.1〜2.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.2で表される化合物。 表3:化合物3.1〜3.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.3で表される化合物。 表4:化合物4.1〜4.258 R1が水素であり、R2がエチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.3で表される化合物。 表5:化合物5.1〜5.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.4で表される化合物。 表6:化合物6.1〜6.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.5で表される化合物。 表7:化合物7.1〜7.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.6で表される化合物。 表8:化合物8.1〜8.258 R1が水素であり、R2がエチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.6で表される化合物。 表9:化合物9.1〜9.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.7で表される化合物。 表10:化合物10.1〜10.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.8で表される化合物。 表11:化合物11.1〜11.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.9で表される化合物。 表12:化合物12.1〜12.258 R1が水素であり、R2がメチルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.10で表される化合物。 表13:化合物13.1〜13.258 R1が水素であり、R2がビニルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.3で表される化合物。 表14:化合物14.1〜14.258 R1が水素であり、R2がビニルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.6で表される化合物。 表15:化合物15.1〜15.258 R1が水素であり、R2がビニルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.8で表される化合物。 表16:化合物16.1〜16.258 R1が水素であり、R2がビニルであり、それぞれ個々の化合物の置換基Zが表 Aの各列に対応する一般式I.10で表される化合物。 [製造実施例] 1. 20〜25℃で、53.3gの80%濃度臭化プロパルギルのトルエン溶 液(0.36モルの臭化プロパルギルに該当)を、120g(0.67モル)の 4−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールの150mlト ルエン溶液に滴下した。80℃で2時間放置した後、反応混合物を室温に冷却し 、沈殿を吸引ろ過し、n−ヘキサンで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮し、残留 物をシリカゲル上で、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製し、次い でペンタンから晶出した。33.2g(理論量の44%)のN−プロパルギル− 4−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールを得た(融点、 66〜68℃)。 NMR(CDCl3):2.25(t、1H);3.9(2s、3H);6. 30(dd,1H);6.50(d、1H);6.85(d、1H)。 2. 8.75g(0.087モル)の塩化アセチルを、150mlの無水アセ トニトリルに溶解し、0℃で、8.75g(0.09モル)のチオシアン酸カリ ウムと混合した。0℃で6時間放置した後、18.3g(0.087モル)のN −プロパルギル−4−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソ− ルの20mlCH3CN中の溶液を、滴下した。滴下後、混合物を室温で16時 間攪拌した。その後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルで洗浄した 。有機層を、水(3回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄し、Na2SO4上 で乾燥した。0℃で、溶剤を蒸発させた後に得られた残留物を、61mlの濃硫 酸に加え、0℃で30分間攪拌し、さらに20℃で1時間攪拌した。次いで、溶 液を氷水に注ぎ、20〜25℃で、50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を用い て中和した。その後、水層を塩化メチレンで3回抽出し、有機層を集め、水(2 回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄した。乾燥し、溶剤を蒸発させた後、 残留物をジエチルエーテルから再結晶させた。 11.4gの4−(N’−アセチル−2’−イミノ−5’−メチルチアゾール −3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソール(0.036 モル;理論量の42%)を得た(融点、203〜205℃)。 1H−NMR(CDCl3):2.22(s、3H);2.30(s、3H); 6.65(s,1H);7.18(m、2H);7.30(s、1H)。 3. 21.5g(0.069モル)の4−(N’−アセチル−2’−イミノ− 5’−メチルチアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジ オキソールを、111mlのエタノール及び水に溶解し、22.1mlの濃塩酸 で処理した。反応混合物を、3時間還流加熱し、蒸発させて乾燥状態にした。固 体物を塩化メチレンに2度溶解させ、再び単離した。 21.2gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)−2 ,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリド(理論量の10 0%)を得た。mp:>220℃(熱分解)。 1H(DMSO):2.25(s、3H);7.25(s、1H);7.50 (d,1H);7.72(d、1H);7.90(s、1H);9.70(s、 br.2H)。 4.有効化合物 a)1.2gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリドを、40ml の酢酸エチルに溶解し、0℃で、まず1.2gのトリエチルアミン(0.011 9モル)、次いで0.47g(0.0039モル)のイソプロペニルクロロホル マートと混合した。反応混合物を、20〜25℃で、16時間攪拌した。さらに 150mlの酢酸エチルを加えた後、沈殿を吸引ろ過し、ろ液を水(3回)及び 飽和NaCl溶液(1回)で洗浄した。有機層を乾燥し、溶剤を減圧下に蒸発さ せ、残留物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いてシリ カゲルカラムクロマトグラフィー処理により精製した。 0.75gの4−(N’−イソプロペニルオキシカルボニル−2’−イミノ− 5−メチルチアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオ キソール(理論量の54%)を得た(融点、82〜84℃)。 b)1.2gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリド(0.003 9モル)を、40mlの酢酸エチルに溶解し、0℃で、まず1.2gのトリエチ ルアミン(0.0119モル)、次いで0.85g(0.0039モル)のジ− tert−ブチル二炭酸塩と混合した。次いで、反応混合物を、20〜25℃で 、3時間攪拌し、150mlの酢酸エチルと混合した。沈殿を吸引ろ過し、ろ液 を水(3回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄した。有機層を乾燥し、溶剤 を減圧下に蒸発させ、残留物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチルの混 合物を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理により精製した。 0.95gの4−(N’−tert−ブチルオキシカルボニル−2’−イミノ −5’−メチルチアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3− ジオキソール(理論量の66%)を、油状体として得た。 NMR(CDCl3):1.50(s、9H);2.25(s、3H);6. 65(s,1H);7.12(m、2H);7.32(s、1H)。 c)0.8gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリドを、30ml のクロロホルムに溶解し、4.1g(0.04モル)のトリエチルアミン、1. 4gのN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒド ロクロリド(0.0074モル)及び3.0gの3−ニトロ安息香酸と混合した 。その後、反応混合物を、5時間還流加熱した。冷却後、混合物を希塩酸及び希 炭酸カリウムで洗浄し、有機層を乾燥した。減圧下に溶剤を除去した後、粗生成 物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いて、シリカゲルカラムクロマ トグラフィー処理により精製した。 0.7gの4−[N’−(3”−ニトロベンゾイル)−2’−イミノ−5’− メチルチアゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソ ール(理論量の64%)を得た(融点、211〜213℃)。 d)1.0gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリド(0.003 3モル)を、40mlのテトラヒドロフランに溶解し、1.0g(0.01モル )のトリエチルアミン及び0.62g(0.0033モル)のフェニルクロロジ チオホルマートと混合した。その後、反応混合物を、20〜25℃で16時間攪 拌し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、100mlの酢酸エチルに取 り込み、水(3回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄した。有機層を乾燥し 、減圧下に溶剤を除去し、粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの混合物を 用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー処理により精製した。 0.42gの4−(N’−フェニルジチオホルミル−2’−イミノ−5’−メ チルチアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソー ル(理論量の30%)を、油状体として得た。 NMR(CDCl3):2.30(s、3H);6.85(m、3H);7. 15(m,2H);7.25(m、3H)。 e)1.5gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリド(0.005 モル)を、90mlの塩化メチレンに溶解し、0.94g(0.005モル)の ジエチルクロロチオホスフェート及び1.01g(0.01モル)のトリエチル アミンと混合した。その後、反応混合物を20〜25℃で3時間攪拌し、希塩酸 で抽出した。次いで、有機層を水(3回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄 した。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、溶剤を減圧下に蒸発させ、残留物をシ クロヘキサン/酢酸エチルの混合物を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフ ィー処理により精製した。 1.0gの4−[(N’−ジエトキシチオホスホラミド)−2’−イミノ−5 ’−メチルチアゾール−3−イル]−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオ キソール(理論量の47%)を得た(融点、90〜92℃)。 f)1.0gの4−(2’−イミノ−5’−メチルチアゾール−3−イル)− 2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールヒドロクロリド(0.003 3モル)を、40mlの酢酸エチルに溶解し、0℃で、1.0gのトリエチルア ミン(0.01モル)及び0.95g(0.0033モル)のトルフルオロメタ ンスルホン酸無水物と混合した。混合物を、20〜25℃で、3時間攪拌した。 その後、反応混合物を150mlの酢酸エチルと混合し、沈殿を吸引ろ過した。 ろ液を水(3回)及び飽和NaCl溶液(1回)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥 した。溶剤を減圧下に除去し、残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの混合物 を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理により精製した。 1.1gの4−(N’−トリフルオロメチルスルホニル−2’−イミノ−5’ −メチルチアゾール−3−イル)−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキ ソール(理論量の83%)を得た(融点、124〜135℃)。 化合物I及びその農業上有用な塩は、異性体混合物として、また純粋な異性体 として、除草剤に好適である。Iを含む除草剤組成物は、非栽培領域の植生の制 御に、特に高い施与率で効果的である。これらの組成物は、オオムギ、米、トウ モロコシ、大豆、及び綿花等の作物の中に広範囲に残った雑草及び牧草に対して 、栽培植物に損傷を与えることなく作用する。この効果は、主に低施与率で観察 される。 施与方法の相違によるが、化合物I又はこれらを含む除草剤組成物は、更に多 くの栽培植物に、望ましくない植物の除去のために使用することができる。適当 な作物として以下のものを挙げることができる。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Betavulgaris spp.altissima) サトウジシヤ(Betavulgaris spp.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassicanapus var. napus) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassicanapus var .napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica rapa var.si lvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffea canephora 、Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉[Gossypium hirsutum(Gossypium arbo reum、Gossypium herbaceum、Gossypiumvi tifolium)] ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spec.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spec.) タバコ[Nicotiana tabacum(N.rustica)] オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Piceaabies) マツ属(Pinus spec.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ[Sorghum bicolor(s.vulgare)] カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)。 更に、遺伝子工学的方法を含む栽培の結果として除草剤の作用に耐性を有する 農作物においても化合物Iを使用することができる。 有効化合物I、又は除草剤組成物は、事前法または事後法により施与される。 有効化合物にある種の栽培植物がほとんど耐性を示さない場合は、下部に成長し ている雑草または露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉にでき るだけ接触しないように、噴霧装置により除草剤を噴霧することができる(後直 接撒布、レイーバイ)。 化合物I又はこれらを含む組成物は、例えば直ぐに噴霧可能な水溶液、粉末、 懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン 、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧、ミスト法 、ダスト法、散布法または注入法によって施与することができる。施与方法は、 使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な 限りの微細分配が保証されるべきである。 好適な不活性助剤としては、主として次のようなものである:中位乃至高位の 沸点の鉱油留分(例えば燈油またはディーゼル油、更にコールタール油等)、並 びに植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環式および芳香族炭化水素(例え ばパラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリンまたはその誘 導体、アルキル置換ベンゼン又はその誘導体)、アルコール(例えばメタノール 、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン(例 えばシクロヘキサノン等)、高極性溶剤(例えばN−メチルピロリドン等のアミ ン、水)。 水性使用形態は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、または湿潤可能の粉末、 水分散可能の粉末から水の添加により製造することができる。乳濁液、ペースト または油分散液の製造は、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、 湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することによ り行うことができる。あるいは有効物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳 化剤および場合により溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これ は水にて希釈するのに適する。 適当な界面活性剤としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸(例えば リグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチル ナフタリンスルホン酸)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウ ム塩;脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキ ルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;硫酸化ヘキサデカ ノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩;脂肪アルコールグリコ ールエーテルの塩;並びにスルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とホル ムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノー ルおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェ ノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチル フェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコール エーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリ エーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチ レンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエー テル、またはポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリ グリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液お よびメチルセルロース。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固体担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、有効物質を固 体担体物質に結合させることにより製造することができる。固体担体物質の例と しては、鉱物土(例えばシリカ、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰 石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸カ ルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成物質)、及び肥料( 例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)及び植 物性生成物(例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末)お よび他の固形担体物質である。 直接使用可能な製剤の活性化合物(有効成分)Iの濃度は、広い範囲で変更す ることができる。一般に、その処方は、少なくとも1種の有効成分を、約0.0 01〜98重量%、好ましくは約0.01〜95重量%の量で含む。有効成分I は90〜100%の純度(NMRスペクトルによる)のもの、好ましくは95〜 100%の純度のものが使用される。 本発明の化合物Iの製造を、下記の調製例に示す: I:20重量部の化合物No.13.13を、80重量部のアルキル化ベンゼン、1 0重量部の、オレイン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシ ド(8〜10モル)付加体、5重量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 及び5重量部の、ヒマシ油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体か らなる混合物に溶解させる。この溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中 で微細に分散させ、これにより0.02重量%の有効化合物を含む水性分散液を 得る。 II:20重量部の化合物No.13.13を、40重量部のシクロヘキサノン、30 重量部のイソブタノール、20重量部の、イソオクチルフェノール(1モル)の エチレンオキシド(7モル)付加体及び10重量部の、ヒマシ油(1モル)のエ チレンオキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解させる。この溶液を1 00000重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、これにより0.02重 量%の有効化合物を含む水性分散液を得る。 III:20重量部の有効化合物No.13.13を、25重量部のシクロヘキサノン 、65重量部の鉱物油(沸点210〜280℃の留分)及び10重量部の、ヒマ シ油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体からなる混合物に溶解さ せる。この溶液を100000重量部の水に注ぎ、その中で微細に分散させ、こ れにより0.02重量%の有効化合物を含む水性分散液を得る。 IV:20重量部の有効化合物No.13.13を、3重量部のジイソブチルナフタリ ンスルホン酸ナトリウム、17重量部のリグノスルホン酸のナトリウム塩(亜硫 酸廃液から得られる)及び60重量部の微粉末のシリカゲルと完全に混合させ、 そしてその混合物をハンマーミルで磨砕する。最後に、この混合物を20000 重量部の水に分散させ、その中で微細に分散させ、これにより0.1重量%の有 効化合物を含む噴霧混合物を得る。 V:3重量部の有効化合物No.13.13を、97重量部の微粉砕カオリンと混合 し、これにより3重量%の有効化合物を含むダストを得る。 VI:20重量部の有効化合物No.13.13を、2重量部のドデシルベンゼンスル ホン酸カルシウム、8重量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、2重量 部のフェノール/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩及び68重量部 のパラフィン鉱物油と充分に混合させ、これにより安定な油性分散液を得る。 VII:1重量部の化合物No.13.13を、70重量部のシクロヘキサノン、20 重量部のエトキシル化イソオクチルフェノール及び10重量部のエトキシル化ヒ マシ油からなる混合物に溶解さる。これにより安定なエマルジョン濃縮体を得る 。 VIII:1重量部の化合物No.13.13を、80重量部のシクロヘキサノン及び2 0重量部のウエットール(登録商標)EM31(WettolREM31;エトキシ化ひまし 油を基礎とする非イオン乳化剤)からなる混合物に溶解させる。これにより安定 なエマルジョン濃縮体を得る。 作用範囲を広げ、そして相乗作用を得るために、チアゾールイミン誘導体は、 多くの他の代表的なグループの除草剤又は成長調整剤の有効成分と混合すること ができ、そしてこれらと共に施与することができる。混合に適当な成分としては 、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、アミド、アミノ ホスホン酸及びその誘導体、アミノトリアゾール、アニリド、アリール/ヘテロ アリールオキシアルカン酸及びその誘導体、安息香酸及びその誘導体、ベンゾチ アジアジノン、2−アロイル−1,3−シクロヘキサンジオン、ヘテロアリール アリールケトン、ベンジルイソキサゾリジノン、メタ−CF3−フェニル誘導体 、カルバメート、キノリンカルボン酸及びその誘導体、クロロアセトアニリド、 シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体、ジアジン、ジクロロプロピオン酸及び その誘導体、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロフラン−3−オン、ジニトロアニ リン、ジニトロフェノール、ジフェニルエーテル、ジピリジル、ハロカルボン酸 及びその誘導体、尿素、3−フェニルウラシル、イミダゾール、イミダゾリノン 、N−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロナフタルイミド、オキサジアゾ ール、オキシラン、フェノール、アリールオキシ−及びヘテロアリールオキシフ ェノキシプロピオン酸エステル、フェニル酢酸及びその誘導体、2−フェニルプ ロピオン酸及びその誘導体、ピラゾール、フェニルピラゾール、ピリダジン、ピ リジンカルボン酸及びその誘導体、ピリミジルエーテル、スルホンアミド、スル ホニル尿素、トリアジン、トリアジノン、トリアゾリノン、トリアゾールカルボ キシアミド及びウラシル、を挙げることができる。 更に、化合物Iは、単一、あるいは他の除草剤との組合せたものを、他の植物 保護剤、例えば殺虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリア剤と共に施用するこ とが有利であり得る。苗栄養不足、希元素欠乏などの症状治癒のために使用され るミネラル塩溶液と混合し得ることことも重要である。植物に無害の油類、油濃 縮物類も添加し得る。 有効化合物(物質)の施与率は、施与目的、季節、対象の植物および成長段階 に応じて、1ヘクタールあたり0.001〜3.0kgの有効物質(a.s.) の量、好ましくは0.01〜1.0kgの量である。 [使用実施例] 式Iで表されるチアゾールイミン誘導体の除草作用を下記の温室実験で示した 。 プラスチック植木鉢を栽培容器として用い、約3.0%の腐葉土を含むローム 質砂を培養基とした。被検植物の種子を種類ごとに播種した。 事前法(pre-emergence treatment)により、水中に懸濁または乳化させた有効 化合物を、種子を撒いた後に微細散布ノズルを使用して直接撒布した。出芽と成 長を促進するために容器を軽く灌水し、次いで植物が根付くまで透明のプラスチ ックの覆いを被せた。有効成分により害が与えられない限り、この被覆が被検植 物の均一な出芽をもたらす。事前法の場合のa.s.(有効物質)の施与率を、 1ha(ヘクタール)当たり0.5kg及び0.25kgとした。 事後法(post-emergence treatment)により、被検植物を、発育型によるが、草 丈3〜15cmとなった後、水中に懸濁または乳化させた有効化合物で処理する ことのみを行った。この目的のため、、被検植物を直接播種し同一の容器で栽培 することも、当初は別々に苗として植え、処理の行われる2〜3日前に試験用容 器に移植することも可能である。 各被検植物を種類により、10〜25℃または20〜35℃に保持し、実験期 間を2〜4週間とした。この間、被検植物を管理し、個々の処理に対する反応を 評価した。 0〜100の尺度を用いて評価を行った。この尺度において100は植物が全 く出芽しないか、或いは少なくとも地上に出ている部分の全てが破壊してしまっ たことを示し、0は全く被害がなく正常な成長を遂げたことを示す。 以下に温室実験で使用した植物の種類を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月25日(1999.2.25) 【補正内容】 請求の範囲 1.式I [但し、XとYが相互に独立に、それぞれ水素又はハロゲンを表し、 Zが水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アル コキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜 C4アルコキシで置換されていても良い)、 又は下記の基 のいずれかを表し、 R1が水素を表し、 R2が水素又はハロゲン、 C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)表し、 R3が水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8アル キルカルボニル、C3〜C8アルケニルカルボニル、C3〜C8アルキニルカルボニ ル(これらの基は、1〜8個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されてい ても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜8 個のハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロア ルキルで置換されていても良い)、又は アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、シアノ又はニトロで置換されていても良い)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アル コキシ又はC1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い)、 アリール、ヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アル コキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又 はシアノで置換されていても良い)を表し、或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有する3 〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは少なくとも1つの二 重結合を含んでも良く、またC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置換 されても良く、 R6が水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、(これらの基 は、1〜4個のハロゲン又はアルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン原子、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ又はハロアルコキシで置換されていても良い)、又は アリール、ヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロ アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又 はシアノで置換されていても良い)を表し、 nが1又は2を表し、 mが0、1又は2を表す。] で表されるチアゾールイミン誘導体及び化合物Iの農業上有用な塩。 2.nが1である請求項1に記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導体。 3.nが2である請求項1又は2に記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導 体。 4.チアゾールイミン置換基が、ベンゼン環のオルト位に、上記ヘテロシクリル の酸素原子のいずれかにより結合する請求項1〜3のいずれかに記載の式Iで表 されるチアゾールイミン誘導体。 5.チアゾールイミン置換基が、ベンゼン環のメタ位に、上記ヘテロシクリルの 酸素原子の一方により、他の酸素原子によりパラ位で結合する請求項1〜3のい ずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導体。 6.mが0である請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 7.mが1である請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 8.mが2である請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 9.式IIで表されるアニリンを式IIIで表されるプロパルギル誘導体と反応させ[但し、LGが求核的置換が可能な脱離基を表し、置換基R7が水素、ハロゲン 、又は C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)を表す 。]、 得られた式IVで表されるアニリン誘導体をKSCN及び塩化アセチルと反応さ せ、塩基又は酸を用いて、式VIIIで表されるN−アセチルチアゾールイミン誘導 体に転化し、 酸で処理して塩に転化し、次いでこれを式Xで表される化合物と反応させて式 Iのチアゾールイミン誘導体を得る [但し、LGが求核的置換が可能な脱離基を表す。] ことを特徴とする請求項1に記載の式Iのチアゾールイミン誘導体を製造する方 法。 10.除草有効量の、請求項1に記載の式Iで表される少なくとも1種類の化合 物及び少なくとも1種類の不活性液体及び/又は固体坦体、さらに必要により、 少なくとも1種類の補助剤を含む除草剤組成物。 11.除草有効量の、請求項1に記載の式Iで表される化合物を、植物、その環 境又は種子に作用させる工程を含む望ましくない植生を制御する方法。 12.請求項1に記載の一般式Iで表される化合物の、除草剤としての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 9/6558 C07F 9/6558 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US,UZ,VN (72)発明者 カルドルフ,ウヴェ ドイツ国、D―68159、マンハイム、デー 3.4 (72)発明者 バウマン,エルンスト ドイツ国、D―67373、ドゥーデンホーフ ェン、ファルケンシュトラーセ、6アー (72)発明者 フォン ダイン,ヴォルフガング ドイツ国、D―67435、ノイシュタット、 アン、デァ、ブライヒェ、24 (72)発明者 エンゲル,シュテファン ドイツ国、D―65510、イートシュタイン、 フリードリヒ―エーベルト―シュトラー セ、13 (72)発明者 ヒル,レジナ,ルイーゼ ドイツ国、D―67346、シュパイァ、ツィ ーゲルオーフェンヴェーク、40 (72)発明者 ラインハイマー,ヨーアヒム ドイツ国、D―67063、ルートヴィッヒス ハーフェン、メルツィガー、シュトラー セ、24 (72)発明者 ヴィチェル,マティアス ドイツ国、D―67061、ルートヴィッヒス ハーフェン、ヴィテルスバッハシュトラー セ、81 (72)発明者 ゲツ,ローラント ドイツ国、D―91541、ローテンブルク、 シューマンシュトラーセ、4 (72)発明者 ラック,ミヒャエル ドイツ国、D―69123、ハイデルベルク、 ザントヴィンゲルト、67 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ国、D―67346、シュパイァ、マウ スベルクヴェーク、58 (72)発明者 ミスリッツ,ウルフ ドイツ国、D―67433、ノイシュタット、 マンデルリング、74 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ国、D―67283、オブリッヒハイム、 グリューンシュタター、シュトラーセ、82

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I [但し、XとYが相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、 C1〜C4ハロアルキルを表し、 Zが水素し、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アル コキシ、C1〜C8アルキルチオ(これらの基は、1〜5個のハロゲン又はC1〜 C4アルコキシで置換されていても良い)、 アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、ニトロ又はシアノで置換されていても良い)、 又は下記の基 のいずれかを表し、 R1とR2が、それぞれ水素、ハロゲン、 C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)表し、 R3が水素、 C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8アル キルカルボニル、C3〜C8アルケニルカルボニル。C3〜C8アルキニルカルボニ ル(これらの基は、1〜8個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されてい ても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜8 個のハロゲン原子、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロア ルキルで置換されていても良い)、又は アリール、ヘテロアリール、ベンジル(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン 、シアノ又はニトロで置換されていても良い)を表し、 R4とR5が、それぞれ水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル(これらの基は 、1〜4個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アル コキシ又はC1〜C4ハロアルコキシで置換されていても良い)、又は アリール、ヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アル コキシ、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又 はシアノで置換されていても良い)を表し、或いは R4とR5が合体して、N、O及びSから選択される他のヘテロ原子を有する3 〜7員のヘテロシクリルを形成し、このヘテロシクリルは少なくとも1個の二重 結合を含んでも良く、またC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで置換され ても良く、 R6が水素、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、(これらの基 は、1〜4個のハロゲン又はアルコキシで置換されていても良い)、 C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルケニル(これらの基は、1〜4 個のハロゲン原子、或いはC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4 アルコキシ又はハロアルコキシで置換されていても良い)、又は アリール、ヘテロアリール(これらの基は、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロ アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又 はシアノで置換されていても良い)を表し、 nが1又は2を表し、 mが0、1又は2を表す。] で表されるチアゾールイミン誘導体及び化合物Iの農業上有用な塩。 2.XとYが相互に独立に、それぞれ水素、ハロゲン又はC1〜C4アルキルで ある請求項1に記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導体。 3.nが1である請求項1又は2に記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導 体。 4.nが2である請求項1〜3のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 5.チアゾールイミン置換基が、ベンゼン環のオルト位に、上記ヘテロシクリル の酸素原子のいずれかにより結合する請求項1〜4のいずれかに記載の式Iで表 されるチアゾールイミン誘導体。 6.チアゾールイミン置換基が、ベンゼン環のメタ位に、上記ヘテロシクリルの 酸素原子の一方により、他の酸素原子によりパラ位で結合する請求項1〜4のい ずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイミン誘導体。 7.mが0である請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 8.mが1である請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 9.mが2である請求項1〜6のいずれかに記載の式Iで表されるチアゾールイ ミン誘導体。 10.式IIで表されるアニリンを式IIIで表されるプロパルギル誘導体と反応さ せ [但し、LGが求核的置換力何能な脱離基を表し、置換基R7が水素、ハロゲン 、又は C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル(これらの基は 、1〜5個のハロゲン又はC1〜C4アルコキシで置換されていても良い)を表す 。]、 得られた式IVで表されるアニリン誘導体をKSCN及び塩化アセチルと反応さ せ、塩基又は酸を用いて、式VIIIで表されるN−アセチルチアゾールイミン誘導 体に転化し、 酸で処理して塩に転化し、次いでこれを式Xで表される化合物と反応させて式 Iのチアゾールイミン誘導体を得る[但し、LGが求核的置換が可能な脱離基を表す。] ことを特徴とする請求項lに記載の式Iのチアゾールイミン誘導体を製造する方 法。 11.除草有効量の、請求項1に記載の式Iで表される少なくとも1種類の化合 物及び少なくとも1種類の不活性液体及び/又は固体坦体、さらに必要により、 少なくとも1種類の補助剤を含む除草剤組成物。 12.除草有効量の、請求項1に記載の式Iで表される化合物を、植物、その環 境又は種子に作用させる工程を含む望ましくない植生を制御する方法。 13.請求項1に記載の一般式Iで表される化合物の、除草剤としての使用。
JP54481898A 1997-03-24 1998-03-12 チアゾールイミン誘導体 Pending JP2001518918A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712226 1997-03-24
DE19712226.4 1997-03-24
PCT/EP1998/001442 WO1998042703A1 (de) 1997-03-24 1998-03-12 Thiazolimin-derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518918A true JP2001518918A (ja) 2001-10-16

Family

ID=7824395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54481898A Pending JP2001518918A (ja) 1997-03-24 1998-03-12 チアゾールイミン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6165943A (ja)
EP (1) EP0973771A1 (ja)
JP (1) JP2001518918A (ja)
AR (1) AR015576A1 (ja)
AU (1) AU6729498A (ja)
CA (1) CA2283925A1 (ja)
WO (1) WO1998042703A1 (ja)
ZA (1) ZA982436B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538931A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール化合物およびそれの使用
JP2009538933A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての化合物およびその使用
JP2009544580A (ja) * 2006-06-27 2009-12-17 アボット・ラボラトリーズ チアゾリンおよびオキサゾリン誘導体ならびにそれらの使用方法
JP2011504186A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物およびその使用
JP2011508734A (ja) * 2007-12-21 2011-03-17 アボット・ラボラトリーズ チアゾリリジン尿素およびアミド誘導体ならびにこの使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042703A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Basf Aktiengesellschaft Thiazolimin-derivate
DE19900824A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-13 Bayer Ag Substituierte 2-Imino-thiazoline
DE19937771A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-15 Bayer Ag Substituierte 2-Imino-thiazoline
CA2587667A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Imine compound
US20110108199A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Tyco Healthcare Group Lp Hemostatic Tapes and Dispensers Therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0446802T3 (da) * 1990-03-12 1995-07-24 Sumitomo Chemical Co Iminothiazoliner, deres fremstilling og anvendelse som herbicider samt mellemprodukter til deres fremstilling
TW227559B (ja) * 1991-08-23 1994-08-01 Sumitomo Chemical Co
EP0529481A1 (en) * 1991-08-28 1993-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Iminothiazolines, their production and use as herbicides
WO1998042703A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Basf Aktiengesellschaft Thiazolimin-derivate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538931A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしてのチアゾール化合物およびそれの使用
JP2009538933A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての化合物およびその使用
JP2009544580A (ja) * 2006-06-27 2009-12-17 アボット・ラボラトリーズ チアゾリンおよびオキサゾリン誘導体ならびにそれらの使用方法
JP2011504186A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 アボット・ラボラトリーズ カンナビノイド受容体リガンドとしての新規な化合物およびその使用
JP2011508734A (ja) * 2007-12-21 2011-03-17 アボット・ラボラトリーズ チアゾリリジン尿素およびアミド誘導体ならびにこの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6729498A (en) 1998-10-20
WO1998042703A1 (de) 1998-10-01
EP0973771A1 (de) 2000-01-26
AR015576A1 (es) 2001-05-16
CA2283925A1 (en) 1998-10-01
US6165943A (en) 2000-12-26
ZA982436B (en) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100325555B1 (ko) 3-(헤테로)아릴카르복실산유도체,그의제조방법및그의제조에사용되는중간체
JP2001518918A (ja) チアゾールイミン誘導体
US5959116A (en) Pyridine-2, 3-dicarboximides their preparation and their use for controlling undesired plant growth
JPH05202000A (ja) 置換ピリミジン誘導体およびこれを含有する除草剤
EP0657441B1 (de) Cyclische Acetale, Verfahren zu deren Herstellung und deren Umsetzung zu Pflanzenschutzmitteln
JPH09502178A (ja) 除草効果を持つ置換1−アミノ−3−フェニルウラシル
EP0081141B1 (de) Harnstoffderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JP3452359B2 (ja) 3−(ヘテロ)アリールオキシ(チオ)カルボン酸誘導体、その製造方法およびその中間生成物
JP2000506124A (ja) ピラゾール―4―イル―ヘタロイル誘導体
US5176739A (en) Dicarboximides and their use as herbicides
JPH0867671A (ja) ヒドロキシピリドンカルボキシアミド、その製造方法および除草剤ないし生長制御剤としての用途
JPH05105658A (ja) シクロヘキセノンオキシムエーテル
EP0353667A1 (de) Bithienylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
US5296451A (en) Cinnamic esters
US4937256A (en) Thiophene compounds
US5627136A (en) Pyridine-N-oxide-substituted salicylaldehyde or salicyclic acid derivatives, their preparation and their use as herbicides
US5750469A (en) Subtituted lactic acid derivatives having an N-organic radical in the .beta.
JPH10503775A (ja) サッカリン誘導体
JP2000508650A (ja) 除草剤に有用な複素環置換ベンゾイルイソチアゾール
EP0400427B1 (de) Herbizide 5-(N-3,4,5,6-tetrahydrophthalimido)-zimtsäureester, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US5753594A (en) 3-halo-3-hetarylcarboxylic acid derivatives, and processes and intermediates for their preparation
JPH05279343A (ja) チオカルボン酸誘導体、望ましくない植物成長を防除する方法および該化合物を製造するための中間生成物
DE19508590A1 (de) 3-Aryluracile und Zwischenprodukte zu deren Herstellung
DE19524617A1 (de) Benzylhydroxylamine und Zwischenprodukte zu deren Herstellung
EP0340709A1 (de) (3-Chlor-2-methylhenyl)ethylamine, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung