JP2001514025A - New RNASEP - Google Patents

New RNASEP

Info

Publication number
JP2001514025A
JP2001514025A JP2000508691A JP2000508691A JP2001514025A JP 2001514025 A JP2001514025 A JP 2001514025A JP 2000508691 A JP2000508691 A JP 2000508691A JP 2000508691 A JP2000508691 A JP 2000508691A JP 2001514025 A JP2001514025 A JP 2001514025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
polynucleotide
sequence
polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000508691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マイケル・ジェイ・グレス
リサ・エイ・ヘッグ
フ・リ
キャサリン・ディ・プレスコット
エイミー・エム・シャッペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001514025A publication Critical patent/JP2001514025A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/26Endoribonucleases producing 5'-phosphomonoesters (3.1.26)
    • C12Y301/26006Ribonuclease IV (3.1.26.6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規リボヌクレオ蛋白複合体およびその構成成分に関する。より詳細には、本発明は、エス・ニューモニアエから単離されたRNasePならびに抗微生物化合物の同定のためのスクリーニングにおけるRNasePまたはその成分の使用ならびに治療におけるかかる化合物の使用に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to a novel ribonucleoprotein complex and a component thereof. More particularly, the present invention relates to RNaseP isolated from S. pneumoniae and the use of RNaseP or a component thereof in screening for the identification of antimicrobial compounds and the use of such compounds in therapy.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】発明の分野 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチドおよびポリペプチドならびにこ
れらのポリヌクレオチドの特定のものによりコードされる触媒RNA、RNAと
ポリペプチドの分子複合体、かかるポリヌクレオチドおよびポリペプチドの使用
、ならびにかかるポリヌクレオチドおよびポリペプチドの製造ならびにポリヌク
レオチドで形質転換された組み換え宿主細胞に関する。本発明は、特に、ストレ
プトコッカス属、特別にはストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcu
s pneumoniae、「エス・ニューモニアエ」ともいう)由来のかかるポリヌクレオ
チドおよびポリペプチドに関する。また本発明は、かかるポリヌクレオチドおよ
び/またはポリペプチドの生合成、アッセンブリーまたは作用を阻害することに
関し、さらに治療におけるかかる阻害剤の使用にも関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to newly identified polynucleotides and polypeptides, as well as catalytic RNAs encoded by certain of these polynucleotides, molecular complexes of RNA and polypeptides, such polynucleotides and polypeptides. It relates to the use of peptides, and to the production of such polynucleotides and polypeptides and to recombinant host cells transformed with the polynucleotides. The invention relates in particular to the genus Streptococcus, in particular to Streptococcus pneumoniae.
s pneumoniae, also referred to as "S pneumoniae"). The invention also relates to inhibiting the biosynthesis, assembly or action of such polynucleotides and / or polypeptides, and further relates to the use of such inhibitors in therapy.

【0002】発明の背景 本発明は、新規細菌リボヌクレオ蛋白複合体およびその構成部分に関する。よ
り詳細には、本発明は、RNaseP、詳細には、エス・ニューモニアエ由来の
RNasePならびに抗微生物化合物の同定のためのスクリーニングにおけるR
NasePまたはその構成成分の使用ならびに治療におけるかかる化合物の使用
に関する。 ストレプトコッカス属(Streptococci)は医学的に重要な微生物属を形成して
おり、ヒトにおいて、例えば中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎
、膿胸および心内膜炎、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎を包
含する、いくつかの型の疾患を引き起こすことが知られている。ストレプトコッ
カス属の単離から100年以上も経過しているため、ストレプトコッカス・ニュ
ーモニアエ(Streptococcus pneumoniae)は、より詳細な研究がなされた微生物
の一つである。例えば、事実、DNAが遺伝物質であるという初期の見解の大部
分は、この微生物を用いたGriffithならびに、Avery、MacleodおよびMcCartyの 研究において述べられた。ストレプトコッカス・ニューモニアエに関する研究は
膨大であるにも関わらず、この微生物の毒性に関しては多くの疑問が残されてい
る。抗生物質の開発のための標的としてストレプトコッカス属の遺伝子および遺
伝子産物を用いるのはとりわけ好ましいことである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to novel bacterial ribonucleoprotein complexes and their constituent parts. More particularly, the invention relates to RNaseP, in particular RNaseP from S. pneumoniae, and RnaseP in screening for the identification of antimicrobial compounds.
It relates to the use of NaseP or its components as well as the use of such compounds in therapy. Streptococci form a medically important microbial genus, and in humans, for example, otitis media, conjunctivitis, pneumonia, bacteremia, meningitis, sinusitis, empyema and endocarditis, most particularly Are known to cause several types of diseases, including meningitis such as, for example, cerebrospinal fluid infection. Since more than 100 years have passed since the isolation of the genus Streptococcus, Streptococcus pneumoniae is one of the microorganisms that has been studied in more detail. For example, in fact, much of the early view that DNA is the genetic material was stated in Griffith's and Avery, Macleod and McCarty studies using this microorganism. Despite the vast amount of research on Streptococcus pneumoniae, many questions remain regarding the toxicity of this microorganism. It is particularly preferred to use Streptococcus genes and gene products as targets for the development of antibiotics.

【0003】 ストレプトコッカス・ニューモニアエ感染の頻度は過去20年間に劇的に上昇
している。これは多重抗生物質耐性株の出現、および免疫系が低下した人の集団
の増加に起因している。いくつかのまたは全ての標準的な抗生物質に対して耐性
を有するストレプトコッカス・ニューモニアエ株を単離することはもはやめずら
しいことではない。この現象がこの生物に対する新しい抗菌剤、ワクチンおよび
診断試験についての必要性を形成した。
[0003] The frequency of Streptococcus pneumoniae infections has increased dramatically over the past two decades. This has been attributed to the emergence of multiple antibiotic resistant strains and an increasing population of people with a compromised immune system. It is no longer uncommon to isolate Streptococcus pneumoniae strains that are resistant to some or all of the standard antibiotics. This phenomenon has created a need for new antimicrobial agents, vaccines and diagnostic tests for this organism.

【0004】 病原性に関連したある種のストレプトコッカスの因子が同定されているが、さ
らなる標的が常に有用である。なぜなら、抗微生物剤スクリーニングの標的はし
ばしば結果を片寄らせるからである。よって、本発明のRNasePのごとき新
たな標的は新たなクラスの抗微生物剤の発見を可能にするものである。
[0004] Although certain Streptococcus factors associated with virulence have been identified, additional targets are always useful. This is because antimicrobial screening targets often bias the results. Thus, new targets, such as the RNase P of the present invention, will enable the discovery of a new class of antimicrobial agents.

【0005】発明の簡単な説明 本発明は、新規リボヌクレオ蛋白複合体、特に、エス・ニューモニアエ由来の
かかる複合体、ならびに別個に単離されたそのRNAおよび蛋白成分を提供する
。 本発明のもう1つの態様によれば、かかる複合体の蛋白およびRNA成分をコ
ードするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)が提供される。 詳細には、本発明は、本明細書に示すDNAおよびRNA配列を有するポリヌ
クレオチドを提供する。 また本発明は、例えば、RNAまたは蛋白成分の発現に対するアンチセンス阻
害剤として作用しうる、本明細書記載の配列由来の新規オリゴヌクレオチドにも
関する。オリゴヌクレオチドまたはそのフラグメントもしくは誘導体を用いて、
触媒活性を直接的に阻害でき、あるいはRNA蛋白複合体形成を妨害することに
より間接的に活性を阻害することもできる。蛋白およびRNA成分は、別個にあ
るいは複合体となって、抗微生物化合物を同定するように設計されたスクリーニ
ングにおける標的としても有用である。 RNase P、特に触媒RNAに転写されるポリヌクレオチドを提供するこ とが本発明の1の目的である。 本発明のさらなる目的は、配列番号:1または5に示す核酸配列をプローブま
たはプライマーとして使用してニューモニアエから単離されるポリヌクレオチド
を提供することである。 本発明のさらなる目的は、配列番号:5に示すニューモニアエから単離された
ポリヌクレオチド、およびその変種を提供することである。 本発明のもう1つの態様によれば、寄託株中に含まれるエス・ニューモニアエ
0100993株によりRNase P RNAに転写される単離核酸分子が提供
される。
[0005] BRIEF DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention, novel ribonucleoprotein complex, in particular, complex consuming from S. pneumoniae, and separately provides isolated the RNA and protein components. According to another aspect of the invention, there is provided a polynucleotide (DNA or RNA) encoding the protein and RNA components of such a complex. In particular, the present invention provides polynucleotides having the DNA and RNA sequences provided herein. The invention also relates to novel oligonucleotides derived from the sequences described herein, which can act, for example, as antisense inhibitors on the expression of RNA or protein components. Using an oligonucleotide or a fragment or derivative thereof,
Catalytic activity can be directly inhibited, or activity can be indirectly inhibited by interfering with RNA protein complex formation. The protein and RNA components, either separately or in a complex, are also useful as targets in screens designed to identify antimicrobial compounds. It is an object of the present invention to provide a polynucleotide that is transcribed to RNase P, especially a catalytic RNA. It is a further object of the present invention to provide a polynucleotide isolated from Pneumoniae using the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 5 as a probe or primer. It is a further object of the present invention to provide a polynucleotide isolated from Pneumoniae set forth in SEQ ID NO: 5, and variants thereof. According to another aspect of the present invention there is provided an isolated nucleic acid molecule transcribed into RNase P RNA by S. pneumoniae strain 0100993 contained in the deposited strain.

【0006】 本発明のさらなる態様によれば、RNaseP RNA、詳細にはストレプト コッカス・ニューモニアエのRNase Pをコードしている単離核酸分子が提 供され、それにはmRNA、cDNA、ゲノムDNAが包含される。本発明のさ
らなる具体例は、生物学的、診断学的、予防的、臨床的もしくは治療的に有用な
その変種、およびそれらを含む組成物を包含する。 本発明のもう1つの態様によれば、治療または予防を目的とした、特に遺伝学
的免疫を目的とした、本発明ポリヌクレオチドの使用が提供される。本発明の特
に好ましい具体例には、RNase Pの天然に存在する対立遺伝子変種および それによりコードされるポリペプチドがある。 本発明のもう1つの態様として、本明細書においてRNasePと称されるス
トレプトコッカス・ニューモニアエの新規ポリペプチド、ならびに生物学的、診
断学的、予防的、臨床的もしくは治療的に有用なそのフラグメント、変種および
誘導体、および前記したフラグメントおよびアナログの変種および誘導体、およ
びそれらを含む組成物が提供される。 本発明の特に好ましい具体例には、RNaseP遺伝子の天然に存在する対立
遺伝子によりコードされるRNasePポリペプチドの変種がある。 本発明の好ましい具体例において、上記RNasePポリペプチドの製造方法
がある。 本発明のさらに別の態様によれば、例えば、抗体を含め、抗細菌剤として有用
なかかるポリペプチドの阻害剤が提供される。 本発明の特定の好ましい具体例によれば、RNaseP発現の評価、疾病の治
療、例えば中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内
膜炎、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎の治療、遺伝学的変異
のアッセイ、ならびに細菌、特にストレプトコッカス・ニューモニアエ細菌に対
する免疫学的応答を生起するための生物へのRNasePポリペプチドまたはポ
リヌクレオチドの投与のための、製品、組成物および方法が提供される。 本発明のこのおよび他の態様の特定の好ましい具体例によれば、特に、ストリ
ンジェントな条件下でRNasePポリヌクレオチド配列にハイブリダイゼーシ
ョンするポリヌクレオチドが提供される。 本発明の特定の好ましい具体例において、RNasePポリペプチドに対する
抗体が提供される。
According to a further aspect of the present invention there is provided an isolated nucleic acid molecule encoding RNase P RNA, in particular RNase P of Streptococcus pneumoniae, including mRNA, cDNA, genomic DNA. You. Further embodiments of the present invention include biologically, diagnostically, prophylactically, clinically or therapeutically useful variants thereof, and compositions comprising them. According to another aspect of the present invention there is provided the use of a polynucleotide of the present invention for therapeutic or prophylactic purposes, particularly for genetic immunity. Particularly preferred embodiments of the present invention include naturally occurring allelic variants of RNase P and the polypeptides encoded thereby. In another aspect of the present invention, novel polypeptides of Streptococcus pneumoniae, referred to herein as RNaseP, and fragments, variants thereof that are useful biologically, diagnostically, prophylactically, clinically or therapeutically And derivatives, and variants and derivatives of the foregoing fragments and analogs, and compositions comprising them. Particularly preferred embodiments of the invention include variants of the RNaseP polypeptide encoded by naturally occurring alleles of the RNaseP gene. In a preferred embodiment of the present invention, there is a method for producing the RNaseP polypeptide. According to yet another aspect of the present invention, there are provided inhibitors of such polypeptides, including, for example, antibodies, which are useful as antibacterial agents. According to certain preferred embodiments of the present invention, assessing RNaseP expression, treating diseases such as otitis media, conjunctivitis, pneumonia, bacteremia, meningitis, sinusitis, empyema and endocarditis, most particularly For example, treatment of meningitis, such as infection of the cerebrospinal fluid, assays for genetic variation, and the use of RNaseP polypeptides or polynucleotides to produce an immunological response against bacteria, especially Streptococcus pneumoniae bacteria. Products, compositions and methods for administration are provided. According to certain preferred embodiments of this and other aspects of the invention, there are provided polynucleotides that hybridize, particularly under stringent conditions, to RNaseP polynucleotide sequences. In certain preferred embodiments of the present invention, there are provided antibodies against RNaseP polypeptides.

【0007】 本発明の他の具体例において、本発明ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの
結合、あるいは相互作用して、それらの活性を阻害または活性化する化合物の同
定方法が提供され、該方法は、化合物とポリペプチドまたはポリヌクレオチドと
の間の結合あるいは他の相互作用を可能にする条件下で、本発明ポリペプチドま
たはポリヌクレオチドをスクリーニングすべき化合物と接触させて、化合物との
結合あるいは他の相互作用を評価し(かかる結合または相互作用は、ポリペプチ
ドまたはポリヌクレオチドと化合物との結合あるいは相互作用に応答して検出可
能なシグナルを提供することのできる第2の化合物に関連している)、次いで、
化合物とポリペプチドまたはポリヌクレオチドとの結合または相互作用から生じ
るシグナルの存在または不存在を検出することにより、化合物がポリペプチドま
たはポリヌクレオチドに結合あるいは相互作用して、それらの活性を活性化また
は阻害するかどうかを決定することを含む。 本発明のさらにもう1つの態様によれば、RNasePのアゴニストおよびア
ンタゴニスト、好ましくは静細菌性または殺細菌性アゴニストおよびアンタゴニ
ストが提供される。 本発明のさらなる態様において、単細胞または多細胞生物に投与するための、
RNasePポリヌクレオチドまたはRNasePポリペプチドを含む組成物が
提供される。 開示した本発明の精神および範囲内での種々の変更および修飾は、以下の記載
を読むこと、および本明細書のその他の部分を読むことにより、当業者に容易に
明らかとなろう。
In another embodiment of the present invention, there is provided a method of identifying a compound that binds or interacts with a polypeptide or polynucleotide of the present invention to inhibit or activate their activity, the method comprising: The polypeptide or polynucleotide of the present invention is contacted with the compound to be screened under conditions that allow binding or other interaction between the polypeptide or polynucleotide and binding or other interaction with the compound. (Such binding or interaction is associated with a second compound capable of providing a detectable signal in response to the binding or interaction of the polypeptide or polynucleotide with the compound), and ,
By detecting the presence or absence of a signal resulting from the binding or interaction of the compound with the polypeptide or polynucleotide, the compound binds or interacts with the polypeptide or polynucleotide to activate or inhibit their activity Deciding whether to do so. According to yet another aspect of the invention, there are provided RNase P agonists and antagonists, preferably bacteriostatic or bactericidal agonists and antagonists. In a further aspect of the invention, for administration to a single or multicellular organism,
Compositions comprising an RNaseP polynucleotide or RNaseP polypeptide are provided. Various changes and modifications within the spirit and scope of the disclosed invention will become readily apparent to those skilled in the art from reading the following description and from reading the remainder of the specification.

【0008】用語 以下の説明は、本明細書において汎用される特定の用語の理解を容易にする ために示すものである。他の特定の定義は本明細書の他の場所で説明する。 「宿主細胞」は外来性ポリヌクレオチド配列により形質転換もしくはトランス
フェクションされた、または形質転換またはトランスフェクションすることので
きる細胞である。 当該分野にて周知であるように「同一性」は、配列を比較して測定されるよう
な、二つまたはそれ以上のポリペプチド配列間または二つまたはそれ以上のポリ
ヌクレオチド配列間の関係である。当該分野において、「同一性」とはまた、時
には、かかる配列の2つの鎖の間の合致により決定されるような2つのポリペプ
チドまたはポリヌクレオチド配列間の関連性の程度をも意味する。「同一性」は
ともに既知方法により容易に算出できる(Computational Molecular Biology,L
esk,A.M.編、オックスフォード・ユニバーシティー・プレス、ニューヨーク、19
88年;Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.編、アカ デミック・プレス、ニューヨーク、1993年;Computer Analysis of Sequence Da
ta,パートI,Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編、ヒューマナ・プレス、ニュ
ージャージー、1994年;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje
,G.、アカデミック・プレス、1987年;およびSequence Analysis Primer,Gribs
kov,M.およびDevereux,J.編、Mストックトン・プレス、ニューヨーク、1991年;
およびCarillo,H.,およびLipman,D.,SIAM J., Applied Math., 48:1073(1988)が
あるがこれらに限らない)。同一性を決定するための好ましい方法は、試験する
2つの配列間で最も良く適合するように設計される。同一性および類似性を測定
する方法は、公に利用できるコンピュータープログラムに集成されている。二つ
の配列間の同一性および類似性を測定する好ましいコンピュータープログラム法
は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research 12
(1):387(1984)、BLASTP、BLASTNおよびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol
.215:403(1990)))を包含するが、これらに限定されるものではない。BLAST
XプログラムはNCBIおよび他のソースから公に利用できる(BLAST Manual,
Altschul, S., et al., NCBI NLM NIH Bethesda, MD 20894; Altschul, S., et
al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990))。よく知られたSmith Watermanアル
ゴリズムを用いて同一性を決定してもよい。
Terminology The following description is provided to facilitate understanding of certain terms that are commonly used herein. Other specific definitions are set forth elsewhere herein. A “host cell” is a cell that has been transformed or transfected, or is capable of being transformed or transfected by an exogenous polynucleotide sequence. As is well known in the art, "identity" is a relationship between two or more polypeptide sequences or between two or more polynucleotide sequences, as determined by comparing the sequences. is there. In the art, "identity" also sometimes means the degree of relatedness between two polypeptide or polynucleotide sequences, as determined by the match between the two strands of such sequences. “Identity” can be easily calculated by a known method (Computational Molecular Biology, L
esk, AM, Oxford University Press, New York, 19
1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, DW, Academic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Da
ta, part I, edited by Griffin, AM and Griffin, HG, Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje
, G., Academic Press, 1987; and Sequence Analysis Primer, Gribs.
kov, M. and Devereux, J. eds., M Stockton Press, New York, 1991;
And Carillo, H., and Lipman, D., SIAM J., Applied Math., 48: 1073 (1988)). Preferred methods for determining identity are designed to give the best match between the two sequences tested. Methods for determining identity and similarity are codified in publicly available computer programs. A preferred computer program method to determine identity and similarity between two sequences is the GCG program package (Devereux, J. et al., Nucleic Acids Research 12).
(1): 387 (1984), BLASTP, BLASTN and FASTA (Atschul, SF et al., J. Molec. Biol.
.215: 403 (1990))). BLAST
The X program is publicly available from NCBI and other sources (BLAST Manual,
Altschul, S., et al., NCBI NLM NIH Bethesda, MD 20894; Altschul, S., et
al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990)). Identity may be determined using the well-known Smith Waterman algorithm.

【0009】 ポリペプチド配列の比較のためのパラメーターは以下のものを包含する: アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) 比較マトリックス:Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 8
9: 10915-10919 (1992)からのBLOSSUM62 ギャップペナルティー:12 ギャップ長ペナルティー:4 これらのパラメーターに関して有用なプログラムは、Genetics Computer Grou
p, Madison WI.から「ギャップ」プログラムとして公に利用できる。上記パラメ
ーターはポリペプチド比較のための省略時パラメーターである(エンドギャップ
についてペナルティーを伴わない)。 ポリヌクレオチド比較のための好ましいパラメーターは下記のものを包含する
: アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターに関して有用なプログラムは、Genetics Computer Grou
p, Madison WI.から「ギャップ」プログラムとして公に利用できる。上記パラメ
ーターはポリヌクレオチド比較のための省略時パラメーターである。
Parameters for polypeptide sequence comparison include the following: Algorithm: Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) Comparison matrix: Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl Acad. Sci. USA. 8
9: BLOSSUM62 from 10915-10919 (1992) Gap penalty: 12 Gap length penalty: 4 A useful program for these parameters is the Genetics Computer Grou
Publicly available as a "gap" program from p. Madison WI. The above parameters are default parameters for polypeptide comparison (without penalty for end gaps). Preferred parameters for polynucleotide comparison include the following: Algorithm: Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) Comparison matrix: match = + 10, mismatch = 0 gap penalty: 50 Gap length penalty: 3 A useful program for these parameters is the Genetics Computer Group
Publicly available as a "gap" program from p. Madison WI. The above parameters are default parameters for polynucleotide comparison.

【0010】 ポリヌクレオチドおよびポリペプチドについての「同一性」に関する好ましい
意味は、下記(1)および(2)に示される。 (1)さらにポリヌクレオチドの具体例は、配列番号:1、3、4または7の対
照配列に対して少なくとも50、60、70、80、85、90、95、97ま
たは100%の同一性を有する単離ポリヌクレオチド配列を包含し、本発明ポリ
ヌクレオチド配列は配列番号:1、3、4または7の対照配列と同一であっても
よく、あるいは対照配列と比較してある程度の数までのヌクレオチドの変化を有
していてもよい。かかる変化は、少なくとも1個のヌクレオチドの欠失、置換(
トランジションおよびトランスバージョンを包含)または挿入からなる群より選
択され、該変化は対照ヌクレオチド配列の5’または3’末端の位置あるいはそ
れらの末端位置の間の位置において、対照配列中のヌクレオチドにおいて個々に
または散在して、あるいは対照配列中の1またはそれ以上の連続した群として生
じてもよい。配列番号:1、3、4または7中の全ヌクレオチド数と個々の同一
性パーセント値(100で割ったもの)とをかけて、その積を配列番号:1、3
、4または7中の全ヌクレオチド数から差し引くことによりヌクレオチド変化の
数を決定する。これを下式により説明する: nn≦xn−(xn・y) 式中、nnはヌクレオチド変化の数であり、xnは配列番号:1、3、4または7
中の全ヌクレオチド数であり、yは、例えば70%なら0.70、80%なら0
.80、85%なら0.85、90%なら0.90、95%なら0.95、97
%なら0.97、100%なら1.00であり、・は積の演算子であり、xnと yとの整数でない積は切り捨てにより最も近い整数とした後、xnから差し引く 。配列番号:2または6のポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド配列
の変化は、好ましくはコーディング配列中のナンセンス、ミスセンスまたはフレ
ームシフト変異を引き起こす可能性があり、それゆえ、かかる変化に随伴してポ
リヌクレオチドによりコードされているポリペプチドが変化する。 例えば、本発明ポリヌクレオチド配列は配列番号:1、3、4または7の対照
配列と同一であってもよく、すなわち、100%同一であってもよく、あるいは
対照配列と比較してある程度の数までの核酸の変化を有していてもよい(その場
合、同一性%は100%未満である)。かかる変化は、少なくとも1個の核酸の
欠失、置換(トランジションおよびトランスバージョンを包含)または挿入から
なる群より選択され、該変化は対照ポリヌクレオチド配列の5’または3’末端
の位置あるいはそれらの末端位置の間の位置において、対照配列中の核酸におい
て個々にまたは散在して、あるいは対照配列中の1またはそれ以上の連続した群
として生じてもよい。配列番号:1、3、4または7中の全核酸数に個々の同一
性を示す整数を100で割った値をかけて、その積を配列番号:1または5中の
全核酸数から差し引くことにより同一性%値についての核酸変化数を決定する。
あるいはこのことは下式により説明される: nn≦xn−(xn・y) 式中、nnは核酸変化の数であり、xnは配列番号:1、3、4または7中の全核
酸数であり、yは、例えば70%なら0.70、85%なら0.85等であり、
nとyとの整数でない積は切り捨てにより最も近い整数とした後、xnから差し
引く。
[0010] Preferred meanings for "identity" for polynucleotides and polypeptides are set forth in (1) and (2) below. (1) Further, specific examples of the polynucleotide have at least 50, 60, 70, 80, 85, 90, 95, 97 or 100% identity to the control sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 4, or 7. The polynucleotide sequence of the invention may be identical to the control sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 4, or 7, or may have up to a certain number of nucleotides compared to the control sequence. May be changed. Such changes may be due to deletions, substitutions (at least one nucleotide).
Transitions and transversions) or insertions, wherein the changes are individually at nucleotides in the control sequence at positions at the 5 'or 3' end of the control nucleotide sequence or between those terminal positions. Or they may occur interspersed or as one or more contiguous groups in a control sequence. Multiplying the total number of nucleotides in SEQ ID NO: 1, 3, 4 or 7 by the individual percent identity value (divided by 100), and multiplying the product by SEQ ID NO: 1, 3
The number of nucleotide changes is determined by subtracting from the total number of nucleotides in 4 or 7. This is described by the following equation: n n ≦ x n - ( x n · y) wherein, n n is the number of nucleotide alterations, x n is SEQ ID NO: 1, 3, 4 or 7
Where y is 0.70 for 70% and 0 for 80%, for example.
. 0.85 for 80, 85%, 0.90 for 90%, 0.95, 97 for 95%
% Is 0.97, 100% is 1.00, and is a product operator. The non-integer product of xn and y is rounded down to the nearest integer and then subtracted from xn . Changes in the polynucleotide sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 6 can preferably cause nonsense, missense or frameshift mutations in the coding sequence, and are concomitant with such changes. The polypeptide encoded by the polynucleotide changes. For example, a polynucleotide sequence of the present invention may be identical to the control sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 4, or 7, ie, may be 100% identical, or may have some number compared to the control sequence. (In which case the percent identity is less than 100%). Such alterations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including transitions and transversions) or insertions of at least one nucleic acid, wherein the alterations are at the 5 'or 3' end of a control polynucleotide sequence or at their position. At positions between the terminal positions, they may occur individually or interspersed in the nucleic acid in the control sequence, or as one or more contiguous groups in the control sequence. Subtracting the total number of nucleic acids in SEQ ID NO: 1 or 5 from the total number of nucleic acids in SEQ ID NO: 1 or 5, multiplying the total number of nucleic acids in SEQ ID NO: 1, 3 or 4 by an integer representing the identity of each individual divided by 100 To determine the number of nucleic acid changes for the% identity value.
Or is described by this formula below: n n ≦ x n - in (x n · y) equation, n n is the number of nucleic acid variation, x n is SEQ ID NO: 1, 3, 4 or 7 in Where y is 0.70 for 70%, 0.85 for 85%, etc.
Non-integer products of xn and y are rounded down to the nearest integer and then subtracted from xn .

【0011】 (2)さらにポリペプチドの具体例は、配列番号:2または6のポリペプチド対
照配列に対して少なくとも50、60、70、80、85、90、95、97ま
たは100%の同一性を有するポリペプチドを含む単離ポリペプチドを包含し、
該ポリペプチド配列は配列番号:2または6の対照配列と同一であってもよく、
あるいは対照配列と比較してある程度の数までのアミノ酸の変化を有していても
よい。かかる変化は、少なくとも1個のアミノ酸の欠失、置換(保存的および非
保存的置換を包含)または挿入からなる群より選択され、該変化は対照ポリペプ
チド配列のアミノまたはカルボキシ末端の位置あるいはそれらの末端位置の間の
位置において、対照配列中のアミノ酸において個々にまたは散在して、あるいは
対照配列中の1またはそれ以上の連続した群として生じてもよい。配列番号:2
または6中の全アミノ酸数と同一性を示す整数を100で割った値とをかけて、
その積を配列番号:2または6中の全アミノ酸数から差し引くことによりアミノ
酸変化の数を決定する。これを下式により説明する: na≦xa−(xa・y) 式中、naはアミノ酸変化数であり、xaは配列番号:2または6中の全アミノ酸
数であり、yは、例えば70%なら0.70、80%なら0.80、85%なら
0.85、90%なら0.90、95%なら0.95、97%なら0.97、1
00%なら1.00であり、・は積の演算子であり、xaとyとの整数でない積 は切り捨てにより最も近い整数とした後、xaから差し引く。 例えば、本発明ポリペプチド配列は配列番号:2または6の対照配列と同一で
あってもよく、すなわち、100%同一であってもよく、あるいは対照配列と比
較してある程度の数までのアミノ酸の変化を有していてもよい(その場合、同一
性%は100%未満である)。かかる変化は、少なくとも1個のアミノ酸の欠失
、置換(保存的または非保存的置換を包含)または挿入からなる群より選択され
、該変化は対照ポリペプチド配列のアミノまたはカルボキシ末端の位置あるいは
それらの末端位置の間の位置において、対照配列中のアミノ酸において個々にま
たは散在して、あるいは対照配列中の1またはそれ以上の連続した群として生じ
てもよい。配列番号:2または6中の全アミノ酸数に個々の同一性パーセント値
(100で割ったもの)をかけて、その積を配列番号:2または6中の全アミノ
酸数から差し引くことにより同一性%値についてのアミノ酸変化数を決定する。
これを下式により説明する: na≦xa−(xa・y) 式中、naはアミノ酸変化の数であり、xaは配列番号:2または6中の全アミノ
酸数であり、yは、例えば70%なら0.70、85%なら0.85等であり、
aとyとの整数でない積は切り捨てにより最も近い整数とした後、xaから差し
引く。 「単離された」とは、「ヒトの手により」、その天然の状態から変えられるこ
と、すなわち、天然物の場合、その本来的な環境から変化または除去あるいは両
方されたことを意味する。例えば、生体に天然に存在するポリヌクレオチドまた
はポリペプチドは「単離された」ものではないが、その天然状態で共存する物質
から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本明細書で用いる
用語としての「単離された」ものである。
(2) Further, specific examples of the polypeptide have at least 50, 60, 70, 80, 85, 90, 95, 97 or 100% identity to the polypeptide control sequence of SEQ ID NO: 2 or 6. An isolated polypeptide comprising a polypeptide having
The polypeptide sequence may be identical to the control sequence of SEQ ID NO: 2 or 6,
Alternatively, it may have up to a certain number of amino acid changes compared to a control sequence. Such alterations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including conservative and non-conservative substitutions) or insertions of at least one amino acid, wherein the alterations are at the amino or carboxy terminal position of the control polypeptide sequence or at those positions. May occur individually or interspersed with amino acids in the control sequence, or as one or more contiguous groups in the control sequence. SEQ ID NO: 2
Or multiplying the total number of amino acids in 6 by an integer indicating the identity divided by 100;
The number of amino acid changes is determined by subtracting the product from the total number of amino acids in SEQ ID NO: 2 or 6. This is described by the following equation: n a ≦ x a - in (x a · y) formula, n a is the number of amino acid alterations, x a is SEQ ID NO: is the total number of amino acids in two or 6, y Is, for example, 0.70 for 70%, 0.80 for 80%, 0.85 for 85%, 0.90 for 90%, 0.95 for 95%, 0.97 for 97%, 1.71
If 100% 1.00, • is the symbol for the multiplication operator, and wherein any non-integer product of x a and y is the rounded down to the nearest integer prior to subtracting it from x a. For example, a polypeptide sequence of the invention may be identical to the control sequence of SEQ ID NO: 2 or 6, ie, may be 100% identical, or may contain up to a certain number of amino acids as compared to the control sequence. May have a change (in which case the percent identity is less than 100%). Such alterations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including conservative or non-conservative substitutions) or insertions of at least one amino acid, wherein the alterations are at the amino or carboxy terminal position of the control polypeptide sequence or at those positions. May occur individually or interspersed with amino acids in the control sequence, or as one or more contiguous groups in the control sequence. % Identity by multiplying the total number of amino acids in SEQ ID NO: 2 or 6 by the individual percent identity value (divided by 100) and subtracting the product from the total number of amino acids in SEQ ID NO: 2 or 6 Determine the number of amino acid changes for the value.
This is described by the following equation: n a ≦ x a - ( x a · y) wherein, n a is the number of amino acid alterations, x a is SEQ ID NO: is the total number of amino acids in 2 or 6, y is, for example, 0.70 for 70%, 0.85 for 85%, and the like.
Non-integer products of x a and y are rounded down to the nearest integer and then subtracted from x a . "Isolated" means altered "by the hand of man" from its natural state, ie, in the case of natural products, altered or removed from its original environment or both. For example, a polynucleotide or polypeptide naturally occurring in an organism is not `` isolated, '' but the same polynucleotide or polypeptide separated from its coexisting material in its natural state is the term used herein. As "isolated".

【0012】 「細菌」は、(i)Streptococcus、Staphylococcus、Bordetella、Corynebac
terium、Mycobacterium、Neisseia、Haemophilus、Actinomyces、Streptomyces 、Nocardia、Enterobacter、Yersinia、Fancisella、Pasturella、Moraxella、A
cinetobacter、Erysipelothrix、Branhamella、Actinobacillus、Streptobacill
us、Listeria、Calymmatobacterium、Brucella、Bacillus、Closterdium、Trepo
nema、Escherichia、Salmonella、Kleibsiella、Vibrio、Proteus、Erwinia、Bo
rrelia、Leptospira、Spirillum、Campylobacter、Shigella、Legionella、Pseu
domonas、Aeromonas、Rickettsia、Chlamydia、BorreliaおよびMycoplasmaであ る属(これらに限らない)のメンバー、ならびにグループAのStreptococcus、 グループBのStreptococcus、グループCのStreptococcus、グループDのStrept
ococcus、グループGのStreptococcus、Streptococcus pneumoniae、Streptococ
cus pyrogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcus faecalis、Strepto
coccus faecium、Streptococcus durans、Neisseria gonorrheae、Neisseria me
ningitidis、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Corynebac
terium diptheriae、Garnella vaginalis、Mycobacterium tuberculosis、Mycob
acterium bovis、Mycobacterium ulcerans、Mycobacterium leprae、Actinomyce
s israelli、Listeria monocytogenes、Bordetella pretusis、Bordetella para
pretusis、Bordetella bronchiseptica、Esherichia coli、Shigella dysenteri
ae、Haemophilus influenzae、Haemophilus aegyptius、Haemophilus parainflu
enzae、Haemophilus ducreyi、Bordetella、Salmonella typhi、Citrobacter fr
eundii、Proteus mirabilis、Proteus vulgaris、Yersinia pestis、Klebsiella
pneumoniae、Serratia marcessens、Vibrio cholera、Shigella dysenterii、S
higella flexneri、Pseudomonas aeruginosa、Franscisella tularensis、Bruce
lla abortis、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Clostridium perfringen
s、Clostridium tetani、Clostridium butulinum、Treponema pallidum、Ricket
tsia rickettsiiおよびChlamydia trachomitisである種またはグループ(これら
に限らない)のメンバーを包含する原核生物、(ii)Archaebacter(これに限
らない)を包含する古細菌、および(iii)原生動物、真菌類、Saccharomyce
s、KluveromycesまたはCandida属(これらに限らない)のメンバー、およびSacc
haromyces cerevisiae、Kluveromyces lactisまたはCandida albicans種のメン バー(これらに限らない)を包含する単細胞または糸状真核生物を意味する。
“Bacteria” include (i) Streptococcus, Staphylococcus, Bordetella, Corynebac
terium, Mycobacterium, Neisseia, Haemophilus, Actinomyces, Streptomyces, Nocardia, Enterobacter, Yersinia, Fancisella, Pasturella, Pasteurella, Moraxella, A
cinetobacter, Erysipelothrix, Branhamella, Actinobacillus, Streptobacill
us, Listeria, Calymmatobacterium, Brucella, Bacillus, Closterdium, Trepo
nema, Escherichia, Salmonella, Kleibsiella, Vibrio, Proteus, Erwinia, Bo
rrelia, Leptospira, Spirillum, Campylobacter, Shigella, Legionella, Pseu
members of the genus (but not limited to) domonas, Aeromonas, Rickettsia, Chlamydia, Borrelia and Mycoplasma;
ococcus, Streptococcus of group G, Streptococcus pneumoniae, Streptococ
cus pyrogenes, Streptococcus agalactiae, Streptococcus faecalis, Strepto
coccus faecium, Streptococcus durans, Neisseria gonorrheae, Neisseria me
ningitidis, Staphylococcus aureus, Staphylococcus epidermidis, Corynebac
terium diptheriae, Garnella vaginalis, Mycobacterium tuberculosis, Mycob
acterium bovis, Mycobacterium ulcerans, Mycobacterium leprae, Actinomyce
s israelli, Listeria monocytogenes, Bordetella pretusis, Bordetella para
pretusis, Bordetella bronchiseptica, Esherichia coli, Shigella dysenteri
ae, Haemophilus influenzae, Haemophilus aegyptius, Haemophilus parainflu
enzae, Haemophilus ducreyi, Bordetella, Salmonella typhi, Citrobacter fr
eundii, Proteus mirabilis, Proteus vulgaris, Yersinia pestis, Klebsiella
pneumoniae, Serratia marcessens, Vibrio cholera, Shigella dysenterii, S
higella flexneri, Pseudomonas aeruginosa, Franscisella tularensis, Bruce
lla abortis, Bacillus anthracis, Bacillus cereus, Clostridium perfringen
s, Clostridium tetani, Clostridium butulinum, Treponema pallidum, Ricket
tsia rickettsii and Chlamydia trachomitis, prokaryotes, including, but not limited to, members of a species or group; (ii) archaebacteria, including, but not limited to, Archaebacter; and (iii) protozoa, fungi, Saccharomyce
s, members of, but not limited to, the genus Kluveromyces or Candida, and Sacc
A unicellular or filamentous eukaryote, including but not limited to members of the species haromyces cerevisiae, Kluveromyces lactis or Candida albicans.

【0013】 「ポリヌクレオチド(複数でも可)」は、一般に、ポリリボヌクレオチドまた
はポリデオキシリボヌクレオチドのいずれをもいい、それらは非修飾RNAまた
はDNA、あるいは修飾RNAまたはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチ
ド」は、単鎖および二本鎖DNA、単鎖および二本鎖領域または単鎖、二本鎖お
よび三本鎖領域の混合物であるDNA、単鎖および二本鎖RNA、単鎖および二
本鎖領域の混合物であるRNA、および単鎖またはより典型的には二本鎖または
三本鎖領域または一本鎖および二本鎖領域の混合物であってもよいDNAおよび
RNAを含含むハイブリッド分子を包含するが、これに限定されない。さらに、
本明細書において用いる「ポリヌクレオチド」は、RNAまたはDNA、あるい
はRNAおよびDNAの両方からなる三本鎖領域をいう。これらの領域の鎖は同
じ分子からのものでも、異なる分子からのものでもよい。該領域は、これら分子
の一またはそれ以上のすべてを含んでもよいが、より典型的には、分子のいくつ
かの領域のみを含む。三本螺旋領域の分子の一つは、しばしば、オリゴヌクレオ
チドである。本明細書において用いる場合、「ポリヌクレオチド(複数でも可)
」なる用語はまた、一つまたはそれ以上の修飾された塩基を含有する上記DNA
またはRNAを包含する。すなわち、安定性または他の理由で修飾された骨格を
有するDNAまたはRNAも、該用語が本明細書で意図するところの「ポリヌク
レオチド(複数でも可)」である。さらに、イノシンなどの通常でない塩基、ま
たはトリチル化された塩基などの修飾塩基を含むDNAまたはRNA(2つの例
だけを示す)も、その用語を本明細書で用いる場合のポリヌクレオチドである。
多種の修飾がDNAおよびRNAになされており、当業者に公知のように多くの
有用な目的に使用されていることが理解されよう。本明細書で用いる「ポリヌク
レオチド」なる語は、ポリヌクレオチドのこのような化学的、酵素的または代謝
的に修飾された形態、ならびにウイルスおよび、例えば、単純型細胞および複雑
型細胞などの細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。「ポ
リヌクレオチド(複数でも可)」はまた、しばしばオリゴヌクレオチド(複数で
も可)と称される比較的短いポリヌクレオチドも包含する。
“Polynucleotide (s)” generally refers to either polyribonucleotides or polydeoxyribonucleotides, which may be unmodified RNA or DNA, or modified RNA or DNA. "Polynucleotide" refers to single- and double-stranded DNA, DNA that is a mixture of single- and double-stranded regions or single-, double- and triple-stranded regions, single- and double-stranded RNA, single-stranded and Hybrids comprising RNA which is a mixture of double-stranded regions and DNA and RNA which may be single-stranded or more typically a mixture of double- or triple-stranded regions or single- and double-stranded regions Molecules, including but not limited to molecules. further,
As used herein, "polynucleotide" refers to a triple-stranded region consisting of RNA or DNA, or both RNA and DNA. The chains in these regions may be from the same molecule or from different molecules. The regions may include all one or more of these molecules, but more typically include only some regions of the molecule. One of the molecules of the triple helix region is often an oligonucleotide. As used herein, "polynucleotide (s)"
The term "DNA" also includes one or more modified bases.
Or RNA. That is, DNA or RNA having a backbone that has been modified for stability or for other reasons is also "polynucleotide (s)" as that term is intended herein. In addition, DNA or RNA (only two examples are shown) that include unusual bases such as inosine or modified bases such as tritylated bases are also polynucleotides as that term is used herein.
It will be appreciated that a variety of modifications have been made to DNA and RNA and have been used for many useful purposes, as will be known to those skilled in the art. As used herein, the term "polynucleotide" refers to such chemically, enzymatically or metabolically modified forms of polynucleotides, as well as viruses and cells, such as, for example, simple and complex cells. Includes characteristic DNA and RNA chemical forms. "Polynucleotide (s)" also encompasses relatively short polynucleotides, often referred to as oligonucleotide (s).

【0014】 「ポリペプチド(複数でも可)」は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合で
互いに結合した2つまたはそれ以上のアミノ酸を含むいずれのペプチドまたは蛋
白をもいう。「ポリペプチド(複数でも可)」は、通常、ペプチド、オリゴペプ
チドまたはオリゴマーと称される短い鎖、および一般に蛋白と称される長い鎖の
両方をいう。ポリペプチドは、遺伝子によりコードされている20個のアミノ酸
以外のアミノ酸を含有してもよい。「ポリペプチド(複数でも可)」は、プロセ
ッシングおよび他の翻訳後の修飾のごとき自然の工程、または化学修飾技法のい
ずれかによって修飾されたものを有する。かかる修飾は、基本テキストにて、お
よびより詳細な研究論文にて、ならびに膨大な研究文献にて詳しく記載されてお
り、それらは当業者に周知である。同じ型の修飾が、所定のポリペプチド中、い
くつかの部位で、同じまたは異なる程度にて存在してもよいことは明らかであろ
う。また、所定のペプチドは多くの型の修飾を有していてもよい。修飾は、ペプ
チド骨格、アミノ酸側鎖、アミノまたはカルボキシル末端を含め、ポリペプチド
のどこででも起こりうる。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADP−リ
ボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド
またはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホス
ホチジルイノシトールの共有結合、交差結合、環化、ジスルフィド結合形成、脱
メチル化、共有交差結合の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホ
ルミル化、ガンマーカルボキシル化、糖鎖形成、GPIアンカー形成、ヒドロキ
シル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、蛋白分解的プロセッシン
グ、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、糖鎖形成、脂質付加、硫酸化、グルタミ
ン酸残基のガンマーカルボキシル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化
、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化のごとき転移RNAにより媒介される蛋
白へのアミノ酸付加、およびユビキチネーションを包含する。例えば、PROTEINS
−STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES, 第2版,T.E.Creighton,W.H.F
reeman and Company,New York(1993)およびWold,F.,POSTTRANSLATIONAL
COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS,Posttranslational Protein Modificatio
ns:Perspectives and Prospects,pgs. 1−12,B.C.Johnson編,Academic Press
,New York(1983);Seifterら,Meth Enzymol.(1990)182:626−646、および
Rattanら, Protein Synthesis:Posttranslational Modifications and Aging,
Ann N.Y. Acad Sci(1992)663:48-62を参照のこと。ポリペプチドは、分枝し てもよく、分枝を伴ったまたは伴わない環状であってもよい。環状、分枝および
分枝環状ポリペプチドは、翻訳後の天然のプロセッシングの結果であり、同様に
全く合成的な方法で合成できる。
“Polypeptide (s)” refers to any peptide or protein comprising two or more amino acids joined together by peptide bonds or modified peptide bonds. "Polypeptide (s)" refers to both short chains, commonly referred to as peptides, oligopeptides or oligomers, and to longer chains, generally referred to as proteins. Polypeptides may contain amino acids other than the 20 amino acids encoded by the gene. "Polypeptide (s)" have been modified by either natural processes, such as processing and other post-translational modifications, or by chemical modification techniques. Such modifications are described in detail in the basic text and in more detailed research articles, as well as in the extensive research literature, which are well known to those skilled in the art. It will be apparent that the same type of modification may be present at the same or varying degrees at several sites in a given polypeptide. Also, a given peptide may have many types of modifications. Modifications can occur anywhere in the polypeptide, including the peptide backbone, amino acid side chains, amino or carboxyl termini. Modifications include, for example, acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, covalent attachment of flavin, covalent attachment of heme moieties, covalent attachment of nucleotides or nucleotide derivatives, covalent attachment of lipids or lipid derivatives, phosphotidylinositol Bond, crosslink, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent crosslink formation, cystine formation, pyroglutamate formation, formylation, gamma-carboxylation, sugar chain formation, GPI anchor formation, hydroxylation Iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, glycosylation, lipidation, sulfation, gamma-carboxylation of glutamic acid residues, hydroxylation and ADP-ribosyl , Selenoylation, sulfation, arginylation Addition of amino acids to proteins mediated transfer RNA, and encompasses ubiquitination. For example, PROTEINS
−STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES, 2nd edition, TE Creighton, WHF
reeman and Company, New York (1993) and Wold, F., POSTTRANSLATIONAL
COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS, Posttranslational Protein Modificatio
ns: Perspectives and Prospects, pgs. 1-12, edited by BC Johnson, Academic Press
, New York (1983); Seifter et al., Meth Enzymol. (1990) 182: 626-646, and
Rattan et al., Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging,
See Ann NY Acad Sci (1992) 663: 48-62. Polypeptides may be branched or cyclic, with or without branching. Cyclic, branched and branched cyclic polypeptides are the result of natural post-translational processing and can likewise be synthesized in entirely synthetic ways.

【0015】 本明細書で用いる「変種」なる用語は、対照ポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドとは各々異なるポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的な特
性は保持している。典型的なポリヌクレオチドの変種は、別の対照ポリヌクレオ
チドとはヌクレオチド配列が異なる。変種のヌクレオチド配列の変化は、対照ポ
リヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させるも
のであってもよく、変化させないものであってもよい。以下に論じるように、ヌ
クレオチドの変化は結果的に、対照配列によりコードされるポリペプチドにおけ
るアミノ酸置換、付加、欠失、融合および末端切断を招く。典型的なポリペプチ
ドの変種は、別の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般的には、差
異は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、全体的に非常に類似しており、多
くの領域で同一なものに限られる。変種および対照ポリペプチドは、1またはそ
れ以上の置換、付加、欠失が任意の組み合わせで起こることにより、アミノ酸配
列が変化し得る。置換または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的コードにより
コードされたものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドの変種は、例えば対立遺伝子変種のような自然発生的なものでもよく、または
自然発生することが知られていない変種でもよい。ポリヌクレオチドおよびポリ
ペプチドの非自然発生変種は、突然変異技術または直接的合成、および当業者に
知られた他の組み換え法により製造できる。 「プラスミド」は、一般に、当業者に馴染みの標準的命名法に従って、小文字
pを前に、および/または大文字および/または数字が続くようにデザインされ
ている。本明細書に記載の出発プラスミドは、市販されているか、汎用されてい
るか、または周知の公知操作を汎用することにより利用可能なプラスミドより構
築することができる。さらに、記載したものと等価なプラスミドが周知であり、
当業者に明らかであろう。
The term “variant” as used herein is a polynucleotide or polypeptide that differs from a reference polynucleotide or polypeptide, respectively, but retains essential properties. A typical variant of a polynucleotide differs in nucleotide sequence from another, reference polynucleotide. Changes in the nucleotide sequence of the variant may or may not change the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the control polynucleotide. As discussed below, nucleotide changes result in amino acid substitutions, additions, deletions, fusions and truncations in the polypeptide encoded by the reference sequence. A typical variant of a polypeptide differs in amino acid sequence from another, reference polypeptide. Generally, differences are limited so that the sequences of the control polypeptide and the variant are closely similar overall and, in many regions, identical. Variant and control polypeptides can have an altered amino acid sequence by one or more substitutions, additions, deletions occurring in any combination. The substituted or inserted amino acid residue may or may not be one encoded by the genetic code. A variant of a polynucleotide or polypeptide may be naturally occurring, for example, an allelic variant, or may be a variant that is not known to occur naturally. Non-naturally occurring variants of polynucleotides and polypeptides can be made by mutagenesis techniques or direct synthesis, and other recombinant methods known to those of skill in the art. "Plasmids" are generally designed according to standard nomenclature familiar to those skilled in the art, preceded by a lowercase p and / or followed by uppercase letters and / or numbers. The starting plasmids described herein are commercially available, commonly used, or can be constructed from available plasmids by versatile well-known procedures. Furthermore, plasmids equivalent to those described are well known,
It will be apparent to those skilled in the art.

【0016】 DNAの「消化」は、DNAの特定配列にのみ作用する制限酵素でのDNAの
触媒的開裂をいう。本発明に使用する種々の制限酵素は市販されており、それら
の反応条件、コファクターおよび他の必須因子は当業者に知られているであろう
。分析を目的とする場合、典型的には、1μgのプラスミドまたはDNAフラグ
メントを約2ユニットの酵素とともに約20μlのバッファー溶液中に使用する
。プラスミド構築のためのDNAフラグメントの単離を目的とする場合には、典
型的には、より多い体積中で5ないし50μgのDNAを20ないし250ユニ
ットの酵素で消化する。個々の制限酵素に関する適当なバッファーおよび基質量
は製造者により詳述されている。約37℃で約1時間インキュベーション時間を
通常使用するが、供給者の説明に従って変更してもよい。消化後、反応物をアガ
ロースゲルで直接電気泳動して所望フラグメントを単離する。 「オリゴヌクレオチド」は、1本鎖ポリデオキシヌクレオチドまたは2本の相
補的なポリデオキシヌクレオチド鎖であり、化学合成されてものであってもよい
。かかる合成オリゴヌクレオチドは5’リン酸を欠いているので、キナーゼ存在
下でATPを用いてリン酸を付加しなければ別のオリゴヌクレオチドに連結しな
いであろう。合成オリゴヌクレオチドは脱リン酸されていないフラグメントに連
結するであろう。 「連結」は、2つの2本鎖核酸フラグメント間のホスホジエステル結合形成プ
ロセスをいう(Maniatis, T.らの上記文献)。特記しないかぎり、連結すべきほ
ぼ等モルのDNAフラグメント0.5μgにつき10ユニットのT4 DNAリ ガーゼ(リガーゼという)を用いて既知バッファーおよび条件下で連結を行って
もよい。 好ましくは、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは単離形態であり
、好ましくは、均一にまで精製されているものである。
“Digestion” of DNA refers to catalytic cleavage of the DNA with a restriction enzyme that acts only at certain sequences in the DNA. The various restriction enzymes used in the present invention are commercially available and their reaction conditions, cofactors and other essential factors will be known to those skilled in the art. For analytical purposes, typically 1 μg of plasmid or DNA fragment is used with about 2 units of enzyme in about 20 μl of buffer solution. For the purpose of isolating DNA fragments for plasmid construction, typically 5 to 50 μg of DNA are digested with 20 to 250 units of enzyme in a larger volume. Suitable buffers and substrate amounts for individual restriction enzymes are specified by the manufacturer. Incubation times of about 1 hour at about 37 ° C. are typically used, but may vary as described by the supplier. After digestion, the reaction is electrophoresed directly on an agarose gel to isolate the desired fragment. An "oligonucleotide" is a single-stranded polydeoxynucleotide or two complementary polydeoxynucleotide chains, which may be chemically synthesized. Because such synthetic oligonucleotides lack a 5 'phosphate, they will not ligate to another oligonucleotide without adding a phosphate with ATP in the presence of a kinase. The synthetic oligonucleotide will ligate to a fragment that has not been dephosphorylated. "Ligation" refers to the process of forming a phosphodiester bond between two double-stranded nucleic acid fragments (Maniatis, T. et al., Supra). Unless otherwise specified, ligation may be performed using 10 units of T4 DNA ligase (referred to as ligase) per 0.5 μg of approximately equimolar DNA fragment to be ligated under known buffers and conditions. Preferably, the polypeptides and polynucleotides of the present invention are in isolated form, and preferably are purified to homogeneity.

【0017】 「レプリコン」は、インビボにおいてDNAの自律的単位として機能する、す
なわち、それ自身の制御下で複製しうる遺伝学的エレメント(例えば、プラスミ
ド、染色体、ウイルス)である。 「ベクター」はプラスミド、ファージまたはコスミドのごときレプリコンであ
り、別のDNAセグメントを結合して、結合セグメントの複製を引き起こすこと
ができるものである。 「2本鎖DNA分子」は、2重ヘリックスポリマー形態(弛緩およびスーパー
コイル状の両方)のデオキシリボヌクレオチドをいう。この用語は分子の一次お
よび二次構造についてのみ使用し、個々の三次形態に限るものではない。よって
、この用語は2本鎖DNA、特に直鎖状DNA分子(例えば、制限フラグメント
)、ウイルス、プラスミドおよび染色体を包含する。特定の2本鎖DNA分子の
構造をいう場合、通常の慣習に従って、DNAの非転写鎖(すなわち、mRNA
に対して相同的な配列を有する鎖)のみを5’から3’方向に示すことができる
。 特定の蛋白のDNA「コーディング配列」またはを「コードするヌクレオチド
配列」は、適当な調節配列の制御下におかれた場合、転写され、ポリペプチドに
まで翻訳されるDNA配列である。 「プロモーター配列」は、細胞中のRNAポリメラーゼに結合し、下流(3’
方向)のコーディング配列の転写を開始させることができるDNA調節領域であ
る。本発明を定義するために、プロモーター配列は翻訳開始コドン(例えば、A
TG)によってコーディング配列の3’末端に結合され、上流(5’方向)に伸
長しており、バックグラウンド以上の検出可能なレベルの転写を開始させるに必
要な最小数の塩基またはエレメントを含んでいる。プロモーター配列中に、転写
開始部位(便利には、ヌクレアーゼS1でのマッピングにより決定される)なら
びにRNAポリメラーゼの結合に応答しうる蛋白結合ドメイン(コンセンサス配
列)がみられる。真核プロモーターは、常にではないがしばしば、「TATA」
ボックスおよび「CAT」ボックスを含む。原核プロモーターは−10および−
35コンセンサス配列を含む。 DNA「制御配列」は、プロモーター配列、リボソーム結合部位、ポリアデニ
ル化シグナル、転写ターミネーション配列、上流調節ドメイン、エンハンサー等
を総称し、それらはすべて宿主細胞におけるコーディング配列の発現(すなわち
、転写および翻訳)を行うものである。 RNAポリメラーゼがプロモーター配列に結合し、コーディング配列をmRN
Aに転写する場合、制御配列は細胞においてコーディング配列の「発現を指令」
するのであり、該mRNAはその後コーディング配列によりコードされるポリペ
プチドへと翻訳される。
A “replicon” is a genetic element (eg, a plasmid, chromosome, virus) that functions as an autonomous unit of DNA in vivo, ie, can replicate under its own control. A "vector" is a replicon, such as a plasmid, phage or cosmid, that is capable of binding another DNA segment and causing replication of the linked segment. "Double-stranded DNA molecule" refers to deoxyribonucleotides in a double helix polymer form (both relaxed and supercoiled). This term is used only for the primary and secondary structure of the molecule and is not limited to individual tertiary forms. Thus, the term includes double-stranded DNA, especially linear DNA molecules (eg, restriction fragments), viruses, plasmids, and chromosomes. When referring to the structure of a particular double-stranded DNA molecule, the untranscribed strand of DNA (ie, mRNA
Strands having a sequence homologous to) can be shown in the 5 'to 3' direction. The DNA "coding sequence" or "encoding nucleotide sequence" of a particular protein is a DNA sequence that is transcribed and translated into a polypeptide when placed under the control of appropriate regulatory sequences. A “promoter sequence” binds to RNA polymerase in a cell and binds downstream (3 ′
Direction) is a DNA regulatory region capable of initiating transcription of the coding sequence. For purposes of defining the present invention, a promoter sequence may include a translation initiation codon (eg, A
TG) attached to the 3 'end of the coding sequence, extending upstream (5' direction) and containing the minimum number of bases or elements necessary to initiate detectable levels of transcription above background. I have. In the promoter sequence are found a transcription initiation site (conveniently determined by mapping with nuclease S1) as well as a protein binding domain (consensus sequence) that can respond to the binding of RNA polymerase. Eukaryotic promoters are often, but not always, “TATA”
Box and a "CAT" box. Prokaryotic promoters are -10 and-
Includes 35 consensus sequences. DNA "control sequences" collectively refer to promoter sequences, ribosome binding sites, polyadenylation signals, transcription termination sequences, upstream regulatory domains, enhancers, etc., which all direct the expression of coding sequences (ie, transcription and translation) in host cells. Is what you do. RNA polymerase binds to the promoter sequence and replaces the coding sequence with mRN
When transcribed to A, the control sequence "directs expression" of the coding sequence in the cell.
The mRNA is then translated into the polypeptide encoded by the coding sequence.

【0018】 「宿主細胞」は、外来DNA配列により形質転換またはトランスフェクション
された細胞、あるいは形質転換またはトランスフェクションされうる細胞である
。 かかる外来DNAが細胞膜内部に導入された場合、細胞は外来DNAにより「
形質転換」されたものである。外来DNAは染色体DNA中の組込まれて(共有
結合して)細胞のゲノムを形成してもよく、しなくてもよい。原核細胞および酵
母においては、例えば、外来DNAはプラスミドのごときエピソームエレメント
上に維持されてもよい。真核細胞については、安定に形質転換またはトランスフ
ェクションされた細胞系は、外来DNAが染色体中に組込まれて染色体複製によ
りそれが娘細胞に遺伝するようになった細胞である。この安定性は、が炒りDN
Aを含む娘細胞の集団を含む細胞系またはクローンを確立する真核細胞の能力に
より示される。 「クローン」は、単一細胞に由来するかまたは有糸分裂により共通の祖先に由
来する細胞集団である。「細胞系」は、インビトロにおいて多くの世代にわたり
安定に増殖しうる一次細胞のクローンである。 DNA構築物の「異種」領域は、別のDNA分子中に存在するかまたは結合し
た同定可能なDNAセグメントであって、天然において他の分子に結合した状態
で見いだされないものである。
A “host cell” is a cell that has been transformed or transfected, or that can be transformed or transfected, by a foreign DNA sequence. When such exogenous DNA is introduced into the cell membrane, the cells are "
"Transformed". The foreign DNA may or may not be integrated (covalently linked) into the chromosomal DNA to form the genome of the cell. In prokaryotes and yeast, for example, foreign DNA may be maintained on episomal elements, such as plasmids. For eukaryotic cells, a stably transformed or transfected cell line is a cell in which foreign DNA has become integrated into a chromosome so that it is inherited by chromosome duplication in daughter cells. This stability is due to roasting DN
Indicated by the ability of eukaryotic cells to establish cell lines or clones containing a population of daughter cells containing A. A "clone" is a population of cells derived from a single cell or from a common ancestor by mitosis. A "cell line" is a clone of a primary cell that is capable of stable growth in vitro for many generations. A "heterologous" region of a DNA construct is an identifiable DNA segment present in or associated with another DNA molecule that is not found in association with another molecule in nature.

【0019】さらなる説明および定義 RNaseP RNA構造遺伝子および蛋白遺伝子のコーディング領域を、例 えば、ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・
バクテリア・リミテッド(NCIMBという)、23ストリート、マッカードラ
イブ、アベルディーンAB2 1RY、スコットランドに1996年4月11日 寄託し、NCIMB受託番号40794が付与されたエス・ニューモニアエ 010
0993株を含む寄託物を用いてスクリーニングすることにより、単離してもよい。
寄託したことにより、寄託株をエス・ニューモニアエ 0100993株という。本明細
書においてエス・ニューモニアエ株寄託物を「寄託株」または「寄託株のDNA
」という。 寄託株は全長のRNaseP触媒RNA構造遺伝子ならびにRNaseP蛋白
遺伝子を含んでいる。寄託株中に含まれるポリヌクレオチド配列ならびにそれに
よりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、本明細書の配列に関する任意
の記載に矛盾する事象において支配的である。 寄託株の寄託は、特許手続き上の微生物寄託の国際承認に関するブダペスト条
約の条件下でなされている。特許が発行されると何らの制限または条件もなく、
最終的に株は分譲される。寄託は当業者の便宜のためにのみ提供され、35U. S.C.112条のもとに要求されるような、寄託が実施可能要件であることを承
認するものではない。 寄託物を製造、使用または販売するためにはライセンスが必要であるが、その
ようなライセンスはここでは賦与されていない。
Further Description and Definitions The coding regions of the RNase P RNA structural gene and the protein gene are described , for example, in the National Collection of Industrial and Marine.
S. pneumoniae deposited at Bacteria Limited (referred to as NCIMB), 23 Street, McDorough Drive, Aberdeen AB21RY, Scotland on April 11, 1996 and assigned NCIMB accession number 40794.
It may be isolated by screening using a deposit containing the 0993 strain.
After the deposit, the deposited strain is called S. pneumoniae 0100993 strain. In the present specification, the S. pneumoniae strain deposit is referred to as “deposited strain” or “DNA of the deposited strain”.
" The deposited strain contains the full length RNaseP catalytic RNA structural gene as well as the RNaseP protein gene. The polynucleotide sequence contained in the deposited strain, as well as the amino acid sequence of the polypeptide encoded thereby, will dominate in events that conflict with any description of the sequences herein. Deposits of the deposited strains have been made under the terms of the Budapest Treaty on the International Recognition of Microbial Deposits for Patent Procedure. Once the patent is issued, without any restrictions or conditions,
Eventually, the shares will be sold. The deposit is provided solely for the convenience of those skilled in the art and does not acknowledge that the deposit is a feasible requirement, as required under 35 USC 112. A license is required to make, use or sell the deposit, but such a license has not been granted here.

【0020】 当該分野で知られた合成化学的方法により本明細書記載のヌクレオチド配列を
得ることができ、また本明細書開示の個々の配列から構築されたプローブを用い
てDNA調合物を探索することによりエス・ニューモニアエ0100993から
得ることもできる。別法として、開示配列由来のオリゴヌクレオチドを、細菌ゲ
ノム源からのPCRによる配列のクローニングスロセスにおいてPCRプライマ
ーとして作用させることもできる。かかる配列もまた、病原体が達成した感染の
タイプの診断において有用であることが認識される。 本発明ポリヌクレオチドはRNAの形態またはDNAの形態であってよく、該
DNAはcDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAを包含する。DNAは2本鎖
または1本鎖であってよく、1本鎖の場合、コーディング鎖または非コーディン
グ(アンチセンス)鎖であってよい。ポリペプチドをコードするコーディング配
列は、示されたコーディング配列と同一であってもよく、あるいは同じポリペプ
チドをコードするが遺伝コードの余剰または縮重の結果、異なるコーディング配
列となったものでもよい。 よって、用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は、ポリペプチ
ドのコーディング配列のみを含むポリヌクレオチドならびにさらなるコーディン
グ配列および/または非コーディング配列を含むポリヌクレオチドを包含する。 それゆえ、本発明は、ポリヌクレオチド中の成熟ポリペプチドのコーディング
配列が、同じ読み枠において、宿主細胞からのポリペプチドの発現および分泌を
助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞からのポリペプチドの輸送を制御す
る分泌配列として機能するリーダー配列に融合していてもよいポリヌクレオチド
を包含する。リーダー配列を有するポリペプチドはプレ蛋白であり、宿主により
開裂されて成熟形態のポリペプチドを生じるリーダー配列を有していてもよい。
ポリヌクレオチドは、成熟蛋白にさらなる5’アミノ酸残基が付加したプロ蛋白
をコードしていてもよい。プロ配列を有する成熟蛋白はプロ蛋白であり、蛋白の
不活性形態である。プロ配列が開裂されると、活性成熟蛋白が残る。 よって、例えば、本発明ポリヌクレオチドは成熟蛋白をコードしていてもよく
、あるいはプロ配列およびプレ配列(リーダー配列)の両方を有する蛋白をコー
ドしていてもよい。さらに、本明細書に示すアミノ酸配列はNH2−末端にメチ オニン残基が示されている。しかしながら、ペプチドの翻訳後修飾の間に、この
残基が欠失されてもよい。したがって、本発明は、本明細書に開示した各蛋白の
メチオニン含有およびメチオニン欠失アミノ末端変種の両方の使用を企図する。
The nucleotide sequences described herein can be obtained by synthetic chemistry methods known in the art, and probes for DNA prepared using probes constructed from the individual sequences disclosed herein. Thus, it can also be obtained from S. pneumoniae 0100993. Alternatively, oligonucleotides from the disclosed sequences can act as PCR primers in a PCR cloning sequence from bacterial genomic sources. It will be appreciated that such sequences are also useful in diagnosing the type of infection achieved by the pathogen. The polynucleotide of the present invention may be in the form of RNA or DNA, which DNA includes cDNA, genomic DNA and synthetic DNA. The DNA may be double-stranded or single-stranded, and if single-stranded, may be the coding strand or the non-coding (antisense) strand. The coding sequence that encodes the polypeptide may be identical to the coding sequence shown, or may encode the same polypeptide but have a different coding sequence as a result of the redundancy or degeneracy of the genetic code. Thus, the term "polynucleotide encoding a polypeptide" encompasses polynucleotides that include only the coding sequence of the polypeptide as well as polynucleotides that include additional coding and / or non-coding sequences. Therefore, the present invention relates to a polynucleotide sequence wherein the coding sequence of a mature polypeptide in a polynucleotide aids in the same reading frame in assisting expression and secretion of the polypeptide from the host cell, e.g., transport of the polypeptide from the cell. Includes polynucleotides that may be fused to a leader sequence that functions as a controlling secretory sequence. A polypeptide having a leader sequence is a preprotein and may have a leader sequence that is cleaved by the host to yield a mature form of the polypeptide.
The polynucleotide may encode a proprotein with an additional 5 ′ amino acid residue added to the mature protein. A mature protein having a prosequence is a proprotein, which is an inactive form of the protein. When the prosequence is cleaved, the active mature protein remains. Thus, for example, the polynucleotide of the present invention may encode a mature protein, or may encode a protein having both a prosequence and a presequence (leader sequence). Furthermore, the amino acid sequence shown herein NH 2 - and ends methionine residue is shown. However, during the post-translational modification of the peptide, this residue may be deleted. Thus, the present invention contemplates the use of both methionine-containing and methionine-deleted amino-terminal variants of each of the proteins disclosed herein.

【0021】 本発明のポリヌクレオチドは、遺伝子の5’または3’末端においてイン・フ
レームでマーカー配列に融合したコーディング配列を有していて、本発明のポリ
ペプチドの精製を可能にするものであってもよい。マーカー配列は、細菌宿主の
場合にマーカー配列に融合したポリペプチドの精製を可能にするためのpQEシ
リーズのベクター(Quiagen Inc.から市販されている)により提供されるヘキサ
−ヒスチジンタグであってもよい。別法として、マルトース結合蛋白(MBP)
融合系を用いてもよい。この系において、目的遺伝子はMBPをコードするma
lE遺伝子(New England BioLabsにより提供される)に融合される。マルトー スに対するMBPのアフィニティーにより1工程で融合生成物を精製する。予め
処理されたXa開裂部位は、目的の遺伝子産物からのMBP成分の効果的な除去
を可能にする。
The polynucleotide of the invention has a coding sequence fused in frame to a marker sequence at the 5 ′ or 3 ′ end of the gene, which allows for purification of the polypeptide of the invention. You may. The marker sequence may be a hexa-histidine tag provided by a pQE series of vectors (commercially available from Quiagen Inc.) to allow purification of the polypeptide fused to the marker sequence in the case of a bacterial host. Good. Alternatively, maltose binding protein (MBP)
A fusion system may be used. In this system, the gene of interest is ma, which encodes MBP.
Fused to the IE gene (provided by New England BioLabs). The fusion product is purified in one step with MBP affinity for maltose. The pre-treated Xa cleavage site allows for efficient removal of MBP components from the gene product of interest.

【0022】発明の詳細な説明 リボヌクレオ蛋白であるRNase Pは生合成におけるRNA(tRNA) の転移に重要な役割を示しており、それ自体蛋白生合成の重要中間体である。R
Nase Pはエンドリボ核酸分解作用により前駆体tRNAを成熟tRNAに プロセッシングする機能を果たしている。研究された原核細胞における複合体は
2個のサブユニットから構成されている。それらは触媒RNAおよび蛋白コファ
クターである。ある種のRNase P分子に関する最近のレビューが存在する 。例えば、L. A. Kirsebom, Molecular Microbiology 17(3), 411-420 (1995)ま
たはN. R. Pace and J. W. Brown, J. Bacteriol. 177(8), 1919-1928 (1995)参
照。 本発明は、後でより詳細に説明する新規RNase Pポリヌクレオチドに関 する。詳細には、本発明は、図1および2に示すRNase P遺伝子に対する 構造およびヌクレオチド配列相同性により関連づけられるエス・ニューモニアエ
の新規RNase Pのポリヌクレオチドに関する。特に本発明は、表1に示す ヌクレオチド配列[配列番号:3または7、それぞれ互いに軽微な機能的変種で
ある]を有するRNase Pならびに寄託株のDNAのRNase Pヌクレオ
チド配列およびそれより転写されるRNAに関する。また本発明は、RNase
PのRNA成分、特にこの触媒形態ならびにかかる成分が転写される配列に関 する。
[0022] RNase P is a detailed description ribonucleoprotein of the invention shows an important role in the metastasis of RNA (tRNA) in the biosynthesis is an important intermediate of its own protein biosynthesis. R
Nase P has a function of processing a precursor tRNA into a mature tRNA by an endoribonucleolytic activity. The complex in the prokaryotic cells studied is composed of two subunits. They are catalytic RNA and protein cofactors. There are recent reviews on certain RNase P molecules. See, for example, LA Kirsebom, Molecular Microbiology 17 (3), 411-420 (1995) or NR Pace and JW Brown, J. Bacteriol. 177 (8), 1919-1928 (1995). The present invention relates to novel RNase P polynucleotides described in more detail below. In particular, the present invention relates to novel S. pneumoniae RNase P polynucleotides related by structure and nucleotide sequence homology to the RNase P gene shown in FIGS. In particular, the present invention relates to RNase P having the nucleotide sequence shown in Table 1 [SEQ ID NOs: 3 or 7, each being a minor functional variant] and the RNase P nucleotide sequence of the DNA of the deposited strain and the RNA transcribed therefrom. About. The present invention also provides an RNase
It relates to the RNA component of P, in particular this catalytic form as well as the sequence to which such component is transcribed.

【0023】RNase PのRNA成分 系統発生論的比較により、二次構造モデリングおよび最小コンセンサス構造の
同定が容易に可能となる。RNase PのRNA構造に関するデータが利用可 能であり、例えば、w.w.w.(http://jwbrown.mbio.ncsu.edu/RNaseP/home.html) 上のRNase Pデータベースが利用可能である。RNA成分が転写される本 発明のポリヌクレオチドを表1[配列番号:3および7]に示す。 一般的には、少数のヌクレオチドは保存されているが、水素結合領域中の補正
的塩基変化は、ユーバクテリアにおいて全体構造が保存されていることを示す。
一次配列の普遍的保存(E. coli: 61-74, 353-360)は他の保存的または半保存 的ヌクレオチドとともに機能上の重要性を示すものであるが、それらの意義は不
明である。現在に至るまで、すべてのRNase PのRNA分子は折り畳まれ てコンセンサス「カゴ様」構造に適合できるものであり、このドメインを越えた
ところでは原核細胞および真核細胞のRNase PのRNAの間には説得力の ある構造類似性はない。
The RNA component phylogenetic comparison of RNase P facilitates secondary structure modeling and identification of minimal consensus structures. Data on the RNA structure of RNase P is available, for example, the RNase P database on www (http://jwbrown.mbio.ncsu.edu/RNaseP/home.html). The polynucleotides of the present invention to which the RNA component is transcribed are shown in Table 1 [SEQ ID NOs: 3 and 7]. Generally, a small number of nucleotides are conserved, but correct base changes in the hydrogen bonding region indicate that the overall structure is conserved in eubacteria.
The universal conservation of primary sequences (E. coli: 61-74, 353-360), together with other conserved or semi-conserved nucleotides, indicates functional significance, but their significance is unknown. To date, all RNase P RNA molecules are able to fold and conform to a consensus “cage-like” structure, and beyond this domain, between prokaryotic and eukaryotic RNase P RNAs. Has no persuasive structural similarity.

【0024】RNase P蛋白成分 蛋白の正確な機能上の役割は不明である。インビトロにおいて、蛋白成分が触
媒活性に不必要とされない実験条件を確立することは可能であるが、インビボに
おいて蛋白成分は必要であるように思われる。本発明において、他のRNase
P成分のなかでもエス・アウレウス、ビー・ズブチリス、イー・コリおよび他 の細菌由来のRNase P蛋白成分を本発明のRNase PのRNA成分とと
もに使用できる。これらの成分は、細菌中、特にエス・ニューモニアエ以外の細
菌中でインビボで発現される場合、このRNAの活性を補うであろう。エス・ニ
ューモニアエのRNase P蛋白成分を本発明のRNase PのRNA(配列
番号:5および配列番号:6のコーディング配列参照)とともに使用してもよい
。配列番号:2に示す配列を有する蛋白のごときスタフィロコッカス・アウレウ
ス(Staphylococcus aureus)由来のRNase P蛋白を、配列番号:3または
7に示すようなストレプトコッカス・ニューモニアエ由来のRNase PのR NAと組み合わせて使用してもよい。他の細菌のRNase P蛋白をこのよう にして使用してもよい。 下表1に示すエス・アウレウスまたはエス・ニューモニアエのRNase P のアミノ酸配列およびポリヌクレオチド配列から作成した縮重プライマーを用い
てゲノムライブラリーを探索することにより、無傷のRNase P蛋白成分を コードする全長配列を得てもよい。
The exact functional role of the RNase P protein component protein is unknown. Although it is possible to establish experimental conditions in vitro where the protein component is not required for catalytic activity, it appears that the protein component is required in vivo. In the present invention, other RNases
Among the P components, RNase P protein components derived from S. aureus, B. subtilis, E. coli and other bacteria can be used together with the RNase P RNA component of the present invention. These components will complement the activity of this RNA when expressed in vivo in bacteria, especially in bacteria other than S. pneumoniae. The S. pneumoniae RNase P protein component may be used with the RNase P RNA of the invention (see coding sequences SEQ ID NO: 5 and SEQ ID NO: 6). Combining an RNase P protein derived from Staphylococcus aureus, such as a protein having the sequence shown in SEQ ID NO: 2, with an RNAse of RNase P derived from Streptococcus pneumoniae as shown in SEQ ID NO: 3 or 7 May be used. Other bacterial RNase P proteins may be used in this manner. By searching a genomic library using degenerate primers prepared from the amino acid and polynucleotide sequences of S. aureus or S. pneumoniae RNase P shown in Table 1 below, the full length encoding the intact RNase P protein component is obtained. An array may be obtained.

【0025】 表1 RNase Pポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列 (A)エス・アウレウスのRNase Pポリヌクレオチド配列由来の配列[配 列番号:1] 5'-ATG TTA TTG GAA AAA GCT TAC CGA ATT AAA AAG AAT GCA GAT TTT CAG AGA ATA TAT AAA AAA GGT CAT TCT GTA GCC AAC AGA CAA TTT GTT GTA TAC ACT TGT AAT AAT AAA GAA ATA GAC CAT TTT CGC TTA GGT ATT AGT GTT TCT AAA AAA CTA GGT AAT GCA GTG TTA AGA AAC AAG ATT AAA AGA GCA ATA CGT GAA AAT TTC AAA GTA CAT AAG TCG CAT ATA TTG GCC AAA GAT ATT ATT GTA ATA GCA AGA CAG CCA GCT AAA GAT ATG ACG ACT TTA CAA ATA CAG AAT AGT CTT GAG CAC GTA CTT AAA ATT GCC AAA GTT TTT AAT AAA AAG ATT AAG TAA-3'Table 1 RNase P polynucleotide and polypeptide sequences (A) Sequence derived from S. aureus RNase P polynucleotide sequence [SEQ ID NO: 1] 5′-ATG TTA TTG GAA AAA GCT TAC CGA ATT AAA AAG AAT GCA GAT TTT CAG AGA ATA TAT AAA AAA GGT CAT TCT GTA GCC AAC AGA CAA TTT GTT GTA TAC ACT TGT AAT AAT AAA GAA ATA GAC CAT TTT CGC TTA GGT ATT AGT GTT TCT AAA AAA CTA GGT AAT GCA GTG TTA AGA AAC AAG ATT AAA AGA GCA ATA CGT GAA AAT TTC AAA GTA CAT AAG TCG CAT ATA TTG GCC AAA GAT ATT ATT GTA ATA GCA AGA CAG CCA GCT AAA GAT ATG ACG ACT TTA CAA ATA CAG AAT AGT CTT GAG CAC GTA CTT AAA ATT GCC AAA GTT TTT AAT AAA AAG ATT AAG TAA-3 '

【0026】 (B)この表のポリヌクレオチド配列から推定されるエス・アウレウスのRNa
se Pポリペプチド配列[配列番号:2] NH2- MLLEK VYRIK KNADF GRIYK KGHSV ANRQF VVYTC NNKEI DHFRL GISVS KKLGN AVLRN KIKRA IRENF KVHKS HILAK DIIVI ARQPA KDMTT LQIQN SLEHV LKIAK VFNKK IK-COOH
(B) RN of S. aureus deduced from the polynucleotide sequences in this table
se P polypeptide sequence [SEQ ID NO: 2] NH 2 -MLLEK VYRIK KNADF GRIYK KGHSV ANRQF VVYTC NNKEI DHFRL GISVS KKLGN AVLRN KIKRA IRENF KVHKS HILAK DIIVI ARQPA KDMTT LQIQN SLEHV LKIAK VFNKK IKCOOH

【0027】 (C)ポリヌクレオチド配列の具体例[配列番号:3] X-(R1)n- GATGTGCAATTTTTGGATAATCGAGTGAAGGGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGATAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTATTTGTGATAGGCGAAACCATAAGCCTAGGGACGAGAATTCGTTACGGCAGTTGAAATG
GATAAGTCCTTGGATAAGCCAGAGTAGGCTTGAAAGTGCCACAGTGACGGAGTCTTTCTGGAAACAGAGAGA
GTGGAACGCGGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCATGGAGTACGCGGAAACGGACG
TAGTATTCTGACTGGTATCAGCTAGAGCTGTTAGTGGTAGACAGATGATTATCGAAGGAAGTGGTCCTAGTC
ACTTTTGGAACAAAACATGGCTTATAGAAAATTGCATATAGG-(R2)n-Y
(C) Specific Example of Polynucleotide Sequence [SEQ ID NO: 3] X- (R1) n-GATGTGCAATTTTTGGATAATCGAGTGAAGGGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGATAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTATTTGTGATAGGCGAAACCATAAGCCTAGGGACGAGAATTCGTTACGGCAGTTGAAATG
GATAAGTCCTTGGATAAGCCAGAGTAGGCTTGAAAGTGCCACAGTGACGGAGTCTTTCTGGAAACAGAGAGA
GTGGAACGCGGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCATGGAGTACGCGGAAACGGACG
TAGTATTCTGACTGGTATCAGCTAGAGCTGTTAGTGGTAGACAGATGATTATCGAAGGAAGTGGTCCTAGTC
ACTTTTGGAACAAAACATGGCTTATAGAAAATTGCATATAGG- (R2) nY

【0028】 (D)RNase PのRNA遺伝子配列[配列番号:3] 5'- GATGTGCAATTTTTGGATAATCGAGTGAAGGGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGATAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTATTTGTGATAGGCGAAACCATAAGCCTAGGGACGAGAATTCGTTACGGCAGTTGAAATG
GATAAGTCCTTGGATAAGCCAGAGTAGGCTTGAAAGTGCCACAGTGACGGAGTCTTTCTGGAAACAGAGAGA
GTGGAACGCGGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCATGGAGTACGCGGAAACGGACG
TAGTATTCTGACTGGTATCAGCTAGAGCTGTTAGTGGTAGACAGATGATTATCGAAGGAAGTGGTCCTAGTC
ACTTTTGGAACAAAACATGGCTTATAGAAAATTGCATATAGG-3'
(D) RNAse sequence of RNase P [SEQ ID NO: 3] 5′-GATGTGCAATTTTTGGATAATCGAGTGAAGGGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGATAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTATTTGTGATAGGCGAAACCATAAGCCTAGGGACGAGAATTCGTTACGGCAGTTGAAATG
GATAAGTCCTTGGATAAGCCAGAGTAGGCTTGAAAGTGCCACAGTGACGGAGTCTTTCTGGAAACAGAGAGA
GTGGAACGCGGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCATGGAGTACGCGGAAACGGACG
TAGTATTCTGACTGGTATCAGCTAGAGCTGTTAGTGGTAGACAGATGATTATCGAAGGAAGTGGTCCTAGTC
ACTTTTGGAACAAAACATGGCTTATAGAAAATTGCATATAGG-3 '

【0029】 (E)RNase PのRNA遺伝子(5’側)[配列番号:4] 5'- GATGTGCAATTTTTGGATAATCGCGTGAGGAGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGCTAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTGTCTGTGCTACGCGAAACCATAAGCCTATGGACGAGAAATCGTTACGGCAGTTGAAATG
GCTAATTCCTTGGATAAGCCACAGTATGCTTGAAATTGCCACAGTGACCGAGTCTTTCTGGAAACACATAGA
TTGGAACGCCGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCA-3'
(E) RNA gene of RNase P (5 ′ side) [SEQ ID NO: 4] 5′-GATGTGCAATTTTTGGATAATCGCGTGAGGAGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGCTAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTGTCTGTGCTACGCGAAACCATAAGCCTATGGACGAGAAATCGTTACGGCAGTTGAAATG
GCTAATTCCTTGGATAAGCCACAGTATGCTTGAAATTGCCACAGTGACCGAGTCTTTCTGGAAACACATAGA
TTGGAACGCCGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCA-3 '

【0030】 (F)RNase PのRNA遺伝子(5’側)[配列番号:4]の具体例 X-(R1)n- GATGTGCAATTTTTGGATAATCGCGTGAGGAGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGCTAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTGTCTGTGCTACGCGAAACCATAAGCCTATGGACGAGAAATCGTTACGGCAGTTGAAATG
GCTAATTCCTTGGATAAGCCACAGTATGCTTGAAATTGCCACAGTGACCGAGTCTTTCTGGAAACACATAGA
TTGGAACGCCGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCA-(R2)n-Y
(F) Specific example of RNA gene of RNase P (5 ′ side) [SEQ ID NO: 4] X- (R1) n-GATGTGCAATTTTTGGATAATCGCGTGAGGAGAATTGCTTCTCATGAGGAAAGTCCATGCTAGCACAGGCTG
TGATGCCTGTAGTGTCTGTGCTACGCGAAACCATAAGCCTATGGACGAGAAATCGTTACGGCAGTTGAAATG
GCTAATTCCTTGGATAAGCCACAGTATGCTTGAAATTGCCACAGTGACCGAGTCTTTCTGGAAACACATAGA
TTGGAACGCCGTAAACCCCTCAAGCTAGCAACCCAAATTTTGGTCGGGGCA- (R2) nY

【0031】 (G)RNase Pの蛋白コーディング配列[配列番号:5] 5'- TTGAAGAAAAACTTTCGTGTAAAAAGAGAGAAAGATTTTAAGGCGATTTTCAAGGAGGGGACAAGTTTTGCT
AATCGCAAATTTGTGGTCTACCAATTAGAAAACCAGAAAAACCATTTTCGAGTAGGTCTATCAGTTAGCAAA
AAACTGGGGAATGCCGTCACTAGAAATCAAATTAAGCGACGGATTCGGCATATTATCCAGAATGCAAAAGGG
AGTCTGGTAGAAGATGTCGACTTTGTTGTCATTGCTCGAAAAGGAGTCGAAACCTTGGGATACGCAGAGATG
GAGAAAAATCTACTCCATGTATTAAAATTATCAAAGATTTACCGGGAA-3'
(G) RNase P protein coding sequence [SEQ ID NO: 5] 5′-TTGAAGAAAAACTTTCGTGTAAAAAGAGAGAAAGATTTTAAGGCGATTTTCAAGGAGGGGACAAGTTTTGCT
AATCGCAAATTTGTGGTCTACCAATTAGAAAACCAGAAAAACCATTTTCGAGTAGGTCTATCAGTTAGCAAA
AAACTGGGGAATGCCGTCACTAGAAATCAAATTAAGCGACGGATTCGGCATATTATCCAGAATGCAAAAGGG
AGTCTGGTAGAAGATGTCGACTTTGTTGTCATTGCTCGAAAAGGAGTCGAAACCTTGGGATACGCAGAGATG
GAGAAAAATCTACTCCATGTATTAAAATTATCAAAGATTTACCGGGAA-3 '

【0032】 (H)RNase P蛋白[配列番号:6] NH2- LKKNFRVKREKDFKAIFKEGTSFANRKFVVYQLENQKNHFRVGLSVSKKLGNAVTRNQIKRRIRHIIQNAKG
SLVEDVDFVVIARKGVETLGYAEMEKNLLHVLKLSKIYRE-COOH
(H) RNase P protein [SEQ ID NO: 6] NH 2 -LKKNFRVKREKDFKAIFKEGTSFANRKFVVYQLENQKNHFRVGLSVSKKLGNAVTRNQIKRRIRHIIQNAKG
SLVEDVDFVVIARKGVETLGYAEMEKNLLHVLKLSKIYRE-COOH

【0033】 (I)RNase P蛋白[配列番号:6] X-(R1)n- TTGAAGAAAAACTTTCGTGTAAAAAGAGAGAAAGATTTTAAGGCGATTTTCAAGGAGGGGACAAGTTTTGCT
AATCGCAAATTTGTGGTCTACCAATTAGAAAACCAGAAAAACCATTTTCGAGTAGGTCTATCAGTTAGCAAA
AAACTGGGGAATGCCGTCACTAGAAATCAAATTAAGCGACGGATTCGGCATATTATCCAGAATGCAAAAGGG
AGTCTGGTAGAAGATGTCGACTTTGTTGTCATTGCTCGAAAAGGAGTCGAAACCTTGGGATACGCAGAGATG
GAGAAAAATCTACTCCATGTATTAAAATTATCAAAGATTTACCGGGAA-(R2)n-Y
(I) RNase P protein [SEQ ID NO: 6] X- (R1) n-TTGAAGAAAAACTTTCGTGTAAAAAGAGAGAAAGATTTTAAGGCGATTTTCAAGGAGGGGACAAGTTTTGCT
AATCGCAAATTTGTGGTCTACCAATTAGAAAACCAGAAAAACCATTTTCGAGTAGGTCTATCAGTTAGCAAA
AAACTGGGGAATGCCGTCACTAGAAATCAAATTAAGCGACGGATTCGGCATATTATCCAGAATGCAAAAGGG
AGTCTGGTAGAAGATGTCGACTTTGTTGTCATTGCTCGAAAAGGAGTCGAAACCTTGGGATACGCAGAGATG
GAGAAAAATCTACTCCATGTATTAAAATTATCAAAGATTTACCGGGAA- (R2) nY

【0034】 (J)RNase P蛋白[配列番号:6] X-(R1)n- LKKNFRVKREKDFKAIFKEGTSFANRKFVVYQLENQKNHFRVGLSVSKKLGNAVTRNQIKRRIRHIIQNAKG
SLVEDVDFVVIARKGVETLGYAEMEKNLLHVLKLSKIYRE-(R2)n-Y
(J) RNase P protein [SEQ ID NO: 6] X- (R1) n-LKKNFRVKREKDFKAIFKEGTSFANRKFVVYQLENQKNHFRVGLSVSKKLGNAVTRNQIKRRIRHIIQNAKG
SLVEDVDFVVIARKGVETLGYAEMEKNLLHVLKLSKIYRE- (R2) nY

【0035】 (K)全長RNase PRNA遺伝子[配列番号:7] 5'-GAT GTG CAA TTT TTG GAT AAT CGC GTG AGG AGA ATT GCT TCT CAT GAG GAA AGT CCA TGC TAG CAC AGG CTG TGA TGC CTG TAG TGT TTG TGC TAG GCG AAA CCA TAA GCC TAG GGA CGA GAA ATC GTT ACG GCA GTT GAA ATG GCT AAG TCC TTG GAT AAG CCA GAG TAG GCT TGA AAG TGC CAC AGT GAC GGA GTC TTT CTG GAA ACA GAG AGA GTG GAA CGC GGT AAA CCC CTC AAG CTA GCA ACC CAA ATT TTG GTC GGG GCA TGG AGT ACG CGG AAA CGA ACG TAG TAT TCT GAC TGC TAT CAG CTA GAG CTG TTA GTG GTA GAC AGA TGA TTA TCG AAG GAA GTG GTC CTA GTC ACT TCT GGA ACA AAA CAT GGC TTA TAG AAA ATT GCA TAT AGG-3'(K) Full length RNase PRNA gene [SEQ ID NO: 7] 5′-GAT GTG CAA TTT TTG GAT AAT CGC GTG AGG AGA ATT GCT TCT CAT GAG GAA AGT CCA TGC TAG CAC AGG CTG TGA TGC CTG TAG TGT TTG TGC TAG GCG AAA CCA TAA GCC TAG GGA CGA GAA ATC GTT ACG GCA GTT GAA ATG GCT AAG TCC TTG GAT AAG CCA GAG TAG GCT TGA AAG TGC CAC AGT GAC GGA GTC TTT CTG GAA ACA GAG AGA GTG GAA CGC GGT AAA CCC CTC ATA GCA ACC CAA ATT TTG GTC GGG GCA TGG AGT ACG CGG AAA CGA ACG TAG TAT TCT GAC TGC TAT CAG CTA GAG CTG TTA GTG GTA GAC AGA TGA TTA TCG AAG GAA GTG GTC CTA GTC ACT TCT GGA ACA AAA CAT GGC TTA TAG AAAATT GCA TAT AGG-3 '

【0036】 (L)RNase P RNA遺伝子[配列番号:7]の配列具体例 X-(R1)n-GAT GTG CAA TTT TTG GAT AAT CGC GTG AGG AGA ATT GCT TCT CAT GAG GAA AGT CCA TGC TAG CAC AGG CTG TGA TGC CTG TAG TGT TTG TGC TAG GCG AAA CCA TAA GCC TAG GGA CGA GAA ATC GTT ACG GCA GTT GAA ATG GCT AAG TCC TTG GAT AAG CCA GAG TAG GCT TGA AAG TGC CAC AGT GAC GGA GTC TTT CTG GAA ACA GAG AGA GTG GAA CGC GGT AAA CCC CTC AAG CTA GCA ACC CAA ATT TTG GTC GGG GCA TGG AGT ACG CGG AAA CGA ACG TAG TAT TCT GAC TGC TAT CAG CTA GAG CTG TTA GTG GTA GAC AGA TGA TTA TCG AAG GAA GTG GTC CTA GTC ACT TCT GGA ACA AAA CAT GGC TTA TAG AAA ATT GCA TAT AGG-(R2)n-Y(L) Specific Example of Sequence of RNase P RNA Gene [SEQ ID NO: 7] X- (R1) n-GAT GTG CAA TTT TTG GAT AAT CGC GTG AGG AGA ATT GCT TCT CAT GAG GAA AGT CCA TGC TAG CAC AGG CTG TGA TGC CTG TAG TGT TTG TGC TAG GCG AAA CCA TAA GCC TAG GGA CGA GAA ATC GTT ACG GCA GTT GAA ATG GCT AAG TCC TTG GAT AAG CCA GAG TAG GCT TGA AAG TGC CAC AGT GAC GGA GTC TTT CTG GAA ACA GAG AGA GAA CGC GGT AAA CCC CTC AAG CTA GCA ACC CAA ATT TTG GTC GGG GCA TGG AGT ACG CGG AAA CGA ACG TAG TAT TCT GAC TGC TAT CAG CTA GAG CTG TTA GTG GTA GAC AGA TGA TTA TCG AAG GAA GTG GTC CTA GTC ACT TGA ACA AAA CAT GGC TTA TAG AAA ATT GCA TAT AGG- (R2) nY

【0037】本発明のポリペプチド 本発明ポリペプチドは、表1[配列番号:6]に示す配列ならびに例えば表1
[配列番号:1および2]に示すエス・アウレウスの配列のごとき、エス・アウ
レウス、特に寄託株から単離されたポリペプチドを包含する。詳細には、成熟ポ
リペプチドならびにポリペプチドおよびフラグメント、特にRNase Pの生 物学的活性を有するものを包含し、さらに表1[配列番号:2]のポリペプチド
またはその重要部分に対して少なくとも50%、60%または70%の同一性を
有するポリペプチドおよびフラグメント、より好ましくは表1[配列番号:2]
のポリペプチドに対して少なくとも80%の同一性を有し、さらにより好ましく
は表1[配列番号:2または6]のポリペプチドに対して少なくとも90%の類
似性を有し(さらにより好ましくは少なくとも90%の同一性を有し)、さらに
好ましくは表1[配列番号:2または6]のポリペプチドに対して少なくとも9
5%の類似性を有する(さらにより好ましくは少なくとも95%の同一性を有す
る)ポリペプチドおよびフラグメント、さらに通常には少なくとも30個、より
好ましくは少なくとも50個のアミノ酸を含むかかるポリペプチドの部分を包含
する。
Polypeptide of the Present Invention The polypeptide of the present invention has the sequence shown in Table 1 [SEQ ID NO: 6]
S. aureus, such as the sequence of S. aureus shown in [SEQ ID NOs: 1 and 2], particularly includes polypeptides isolated from the deposited strain. Specifically, it encompasses mature polypeptides and polypeptides and fragments, particularly those having the biological activity of RNase P, and further comprises at least 50% of the polypeptide of Table 1 [SEQ ID NO: 2] or a significant portion thereof. %, 60% or 70% identity, more preferably Table 1 [SEQ ID NO: 2]
At least 80%, even more preferably at least 90% similarity to the polypeptide of Table 1 [SEQ ID NO: 2 or 6] (even more preferably With at least 90% identity), and more preferably at least 9 against the polypeptide of Table 1 [SEQ ID NO: 2 or 6].
Polypeptides and fragments having 5% similarity (even more preferably at least 95% identity), and more usually portions of such polypeptides comprising at least 30, more preferably at least 50 amino acids Include.

【0038】 フラグメントは、前述のポリペプチドのアミノ酸配列のすべてではなく一部に
対して全く同一であるアミノ酸配列を有する変種ポリペプチドである。RNas
ePポリペプチドについては、フラグメントは「独立して存在(free standing )」しているか、または一部分もしくは領域を形成することにより、大型のポリ
ペプチド内に含まれていてもよく、最も好ましくは単一の連続した領域、すなわ
ち大型の単一ポリペプチドとして含まれる。 好ましいフラグメントは、例えば、配列番号:6のRNasePのアミノ酸配
列の一部を有する末端切断ポリペプチドを包含する。表1[配列番号:1、2、
5または6]の配列を用いて得られる、あるいはそれらに由来する配列、または
それらの変種、例えば、アミノ末端を含む一連の残基、またはカルボキシル末端
を含む一連の残基も含まれる。宿主細胞または細菌、特にエス・ニューモニアエ
中の本発明のポリペプチドの分解形態も好ましい。また、構造的または機能的属
性により特徴づけられたフラグメント、例えばアルファーヘリックスおよびアル
ファーヘリックス形成領域、ベータシートおよびベータシート形成領域、ターン
およびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領域、親水性領域、疎水性領域
、アルファー両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、可変領域、表面形成領域、基
質結合領域、および高抗原性指標領域を含むフラグメントなども好ましい。 RNasePの活性を媒介し、あるいは活性を改善し、望ましくない活性を減
じられたフラグメントである生物学的に活性のあるフラグメントも好ましい。動
物、とりわけヒトにおいて抗原的または免疫原的なフラグメントもまた含まれる
。個体、特にヒトにおけるエス・ニューモニアエの生存に必須の機能、あるいは
疾病開の開始または維持する能力を付与する酵素の受容体またはドメインを含む
フラグメントが特に好ましい。 本発明ポリペプチドのフラグメントである変種を、ペプチド合成による対応全
長ポリペプチドの製造に使用してもよく、それゆえ、これらの変種を全長のポリ
ペプチド製造のための中間体として用いてもよい。本発明ポリヌクレオチドのフ
ラグメントである変種を用いて本発明の全長のポリヌクレオチドを合成してもよ
い。 本発明ポリペプチドを用いて、例えば、細胞、無細胞標品、化学ライブラリー
、および天然産物混合物中における小型分子基質およびリガンドの結合を評価し
てもよい。これらの基質およびリガンドは天然基質およびリガンドであってもよ
く、構造上または機能上の模倣物であってもよい。例えば、Coligan et al.,Cur
rent Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5 (1991)参照。
Fragments are variant polypeptides that have an amino acid sequence that is entirely identical to some, but not all, of the amino acid sequences of the aforementioned polypeptides. RNas
For eP polypeptides, the fragments may be "free standing," or may be included within a larger polypeptide by forming a portion or region, most preferably a single polypeptide. As a large single polypeptide. Preferred fragments include, for example, truncated polypeptides having a portion of the amino acid sequence of RNaseP of SEQ ID NO: 6. Table 1 [SEQ ID NO: 1, 2,
5 or 6] or a variant thereof, such as a series of residues including the amino terminus or a series of residues including the carboxyl terminus. Also preferred are degradation forms of the polypeptides of the present invention in host cells or bacteria, especially S. pneumoniae. Also, fragments characterized by structural or functional attributes, such as alpha helices and alpha helix forming regions, beta sheets and beta sheet forming regions, turns and turn forming regions, coils and coil forming regions, hydrophilic regions, hydrophobic Also preferred are a region, an alpha-amphiphilic region, a beta amphipathic region, a variable region, a surface-forming region, a substrate-binding region, and a fragment containing a high antigenic index region. Also preferred are biologically active fragments which are those that mediate or improve the activity of RNase P and have reduced undesirable activity. Also included are fragments that are antigenic or immunogenic in animals, especially humans. Fragments containing a receptor or domain of an enzyme that confers a function essential to the survival of S. pneumoniae in an individual, especially a human, or the ability to initiate or maintain disease pathogenesis are particularly preferred. Variants that are fragments of the polypeptides of the present invention may be used for the production of corresponding full-length polypeptides by peptide synthesis, and thus these variants may be used as intermediates for producing full-length polypeptides. A variant that is a fragment of a polynucleotide of the invention may be used to synthesize a full-length polynucleotide of the invention. The polypeptides of the invention may be used, for example, to evaluate the binding of small molecule substrates and ligands in cells, cell-free preparations, chemical libraries, and natural product mixtures. These substrates and ligands can be natural substrates and ligands, and can be structural or functional mimetics. For example, Coligan et al., Cur
See rent Protocols in Immunology 1 (2): Chapter 5 (1991).

【0039】本発明のポリヌクレオチド 本発明の別の態様は単離ポリヌクレオチドに関するものであり、それには表1
[配列番号:6]のRNasePポリペプチドをコードする全長遺伝子、例えば
表1[配列番号:1、2、5または6]の配列を用いて単離される遺伝子、例え
ば、これらの配列から作成される縮重プライマーを用いて増幅することにより得
られる配列、ならびにそれらに密接に関連したポリヌクレオチドおよびそれらの
変種が包含される。 本明細書に提供される情報を用いて、例えば配列番号:1、2、3、4、5ま
たは7に示すポリヌクレオチド配列を用い、出発物質ストレプトコッカス・ニュ
ーモニアエ 0100993細胞からの染色体DNAフラグメントをクローニングおよび
配列決定するために用いるような標準的なクローニングおよびスクリーニングを
用いて、RNasePポリペプチドまたはRNA(配列番号:3または7から転
写されるもののごとき)をコードしている本発明ポリヌクレオチドを得て、次い
で、全長のクローンを得てもよい。例えば、本発明ポリヌクレオチド配列、例え
ば配列番号:3または7に示す配列またはRNaseP構造蛋白遺伝子を得るた
めに、イー・コリ(E.coli)またはいくつかの他の適切な宿主におけるストレプ
トコッカス・ニューモニアエ 0100993の染色体DNAのクローンの典型的なライ
ブラリーを、部分的配列に由来する、例えば適宜配列番号:1、3、4、5また
は7のヌクレオチド配列に由来する、好ましくは17量体またはそれ以上の長さ
の放射性標識化オリゴヌクレオチドにてプローブする。プローブのDNAに同一
であるDNAを担持するクローンはストリンジェントな条件を用いて区別できる
。元の配列から設計した配列決定プライマーを用いてこのように同定した個々の
クローンを配列決定することにより、両方向で配列が伸長できるようになり、全
遺伝子配列を決定できる。このような配列決定は便宜的にプラスミドクローンか
ら調製した変性二本鎖DNAを用いて実施する。適切な技法については、Maniat
is,T.、Fitsch,F.F.およびSambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manu
al、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、コール
ド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1989)に記載されている(Screenin
g By Hybridization 1.90およびSequencing Denatured Double-Stranded DNA Te
mplates 13.70参照)。本発明の典型例において、配列番号:3および7に示す ポリヌクレオチドが、ストレプトコッカス・ニューモニアエ 0100993由来のDN
Aライブラリー中に見いだされた。
Polynucleotides of the Invention Another aspect of the invention relates to isolated polynucleotides, as described in Table 1
Full length gene encoding the RNaseP polypeptide of [SEQ ID NO: 6], for example, a gene isolated using the sequence of Table 1 [SEQ ID NO: 1, 2, 5, or 6], for example, prepared from these sequences Included are sequences obtained by amplification with degenerate primers, as well as closely related polynucleotides and variants thereof. Using the information provided herein, for example, using the polynucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, 2, 3, 4, 5 or 7, to clone and clone a chromosomal DNA fragment from the starting material Streptococcus pneumoniae 0100993 cells Using standard cloning and screening, such as those used for sequencing, a polynucleotide of the invention encoding an RNaseP polypeptide or RNA (such as that transcribed from SEQ ID NO: 3 or 7) is obtained, Then, a full-length clone may be obtained. For example, Streptococcus pneumoniae in E. coli or some other suitable host to obtain a polynucleotide sequence of the invention, such as the sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or 7, or the RNaseP structural protein gene. A typical library of chromosomal DNA clones is derived from a partial sequence, for example from the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, 3, 4, 5 or 7 as appropriate, preferably a 17-mer or more. Probe with a length of radiolabeled oligonucleotide. Clones carrying DNA identical to the probe DNA can be distinguished using stringent conditions. By sequencing the individual clones thus identified using sequencing primers designed from the original sequence, the sequence can be extended in both directions and the entire gene sequence can be determined. Such sequencing is conveniently performed using denatured double-stranded DNA prepared from a plasmid clone. For appropriate techniques, see Maniat
is, T., Fitsch, FF and Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manu.
al, 2nd edition; described in Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (1989) (Screenin
g By Hybridization 1.90 and Sequencing Denatured Double-Stranded DNA Te
mplates 13.70). In a typical example of the invention, the polynucleotides shown in SEQ ID NOs: 3 and 7 are the DNs from Streptococcus pneumoniae 0100993.
Found in the A library.

【0040】 本発明は、成熟ポリペプチドのコーディング配列またはそれらのフラグメント
、ならびにその他のコーディング配列を有する読み枠中の成熟ポリペプチドのコ
ーディング配列またはそのフラグメント、例えばリーダーまたは分泌配列、プレ
、プロ、プレプロ蛋白配列をコードする配列を提供する。ポリヌクレオチドは、
例えば、転写された非翻訳配列、終止シグナル、リボソーム結合部位、mRNA
を安定化する配列、イントロン、ポリアデニル化シグナル等の転写非翻訳配列、
および付加アミノ酸をコードする付加コーディング配列等の非コーディング5' および3'配列等の非コーディング配列をも含有しうるが、これらに限定するの ではない。例えば、融合ポリペプチドの精製を促すマーカー配列をコードするこ
ともできる。本発明のある好ましい態様において、マーカー配列は、pQEベク
ター(Qiagen, Inc.)中に提供されるようなヘキサ−ヒスチジンペプチド(Gent
zら、Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 86:821-824(1989)に記載される)また はHAタグ(Wilsonら、Cell,37:767(1984))である。本発明のポリヌクレオ
チドはまた、構造遺伝子および遺伝子発現を調節する天然の配列をも含むが、こ
れらに限定するものではない。
The present invention relates to a coding sequence for a mature polypeptide or a fragment thereof, as well as a coding sequence for a mature polypeptide or a fragment thereof in an open reading frame having other coding sequences, such as a leader or secretory sequence, pre, pro, prepro. A sequence encoding a protein sequence is provided. The polynucleotide is
For example, transcribed untranslated sequences, termination signals, ribosome binding sites, mRNA
Transcribed non-translated sequences such as stabilizing sequences, introns, polyadenylation signals,
And non-coding sequences such as non-coding 5 'and 3' sequences, such as additional coding sequences encoding additional amino acids, but are not limited thereto. For example, it may encode a marker sequence that facilitates purification of the fusion polypeptide. In one preferred embodiment of the invention, the marker sequence is a hexa-histidine peptide (Gent) as provided in a pQE vector (Qiagen, Inc.).
Natl. Acad. Sci., USA, 86: 821-824 (1989)) or HA tag (Wilson et al., Cell, 37: 767 (1984)). The polynucleotides of the present invention also include, but are not limited to, structural genes and native sequences that regulate gene expression.

【0041】 また本発明は、表1(C)[配列番号:3]および(K)[配列番号:7]に
示す式のポリヌクレオチドを包含し、式中の5’末端においてXは水素であり、
3’末端においてYは水素または金属であり、R1およびR2は核酸残基、nは1
ないし3000の整数である。いずれかのR基(Rは1個よりも多い)により示
される核酸残基の伸長部分はヘテロポリマーであってもホモポリマーであっても
よく、好ましくはヘテロポリマーである。表1(C)[配列番号:3]または(
K)[配列番号:7]に示す配列の好ましい具体例は、R1またはR2が1ないし
10個または1ないし20個、特別には1、2、3、4、5、6、7、8、9ま
たは10個のヌクレオチドである。また本発明は、かかるポリヌクレオチドから
転写されるRNA、特に触媒RNAを提供する。
The present invention also encompasses polynucleotides of the formula shown in Table 1 (C) [SEQ ID NO: 3] and (K) [SEQ ID NO: 7], wherein X is hydrogen at the 5 'end. Yes,
At the 3 ′ end, Y is hydrogen or metal, R 1 and R 2 are nucleic acid residues, n is 1
To an integer of 3000. The extended portion of the nucleic acid residue represented by any of the R groups (R is greater than one) may be a heteropolymer or a homopolymer, and is preferably a heteropolymer. Table 1 (C) [SEQ ID NO: 3] or (
K) A preferred specific example of the sequence represented by [SEQ ID NO: 7] is that R 1 or R 2 has 1 to 10 or 1 to 20, especially 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10 nucleotides. The present invention also provides RNA transcribed from such a polynucleotide, particularly catalytic RNA.

【0042】 上記した本明細書の用語「ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド」
は、本発明ポリペプチド配列をコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含し
、詳細には、細菌のポリペプチド、より詳細には表1[配列番号:2]に示すア
ミノ酸配列を有するストレプトコッカス・ニューモニアエのRNase Pのポ リペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。該用語は、コ
ーディング配列および/または非コーディング配列を含んでいてもよいさらなる
領域を伴った、ポリペプチドをコードしている単一の連続領域または不連続領域
(例えば、組み込まれたファージまたは配列の挿入または配列の編集により分断
されたもの)を含むポリヌクレオチドを包含する。 さらに本発明は、本発明のポリペプチドの変種をコードする本明細書記載のポ
リヌクレオチドの変種にも関する。本発明ポリヌクレオチドのフラグメントであ
る変種を用いて本発明の全長ポリヌクレオチドを合成してもよい。
The term “polynucleotide encoding a polypeptide” as described herein above.
Encompasses a polynucleotide comprising a sequence encoding the polypeptide sequence of the present invention, in particular, a bacterial polypeptide, more specifically a Streptococcus pneumoniae having the amino acid sequence shown in Table 1 [SEQ ID NO: 2]. Includes a polynucleotide comprising a sequence encoding a RNase P polypeptide. The term refers to a single contiguous or discontinuous region encoding a polypeptide (eg, an integrated phage or sequence of phage or sequence), with additional regions that may include coding and / or non-coding sequences. (Interrupted by insertion or editing of the sequence). The invention further relates to variants of the polynucleotides described herein that encode variants of the polypeptides of the invention. A variant that is a fragment of a polynucleotide of the invention may be used to synthesize a full-length polynucleotide of the invention.

【0043】 さらに特に好ましい具体例は、表1[配列番号:2]のRNase Pポリペ プチドのアミノ酸配列を有するRNase P変種をコードするポリヌクレオチ ドであり、その中には、いくつか、少しの、5ないし10、1ないし5、1ない
し3、2、1または0個のアミノ酸残基を置換、欠失または付加を任意の組み合
わせで施したアミノ酸配列を有する。中でもとりわけ好ましいものは、RNas
e Pの特性および活性を変化させないサイレント置換、付加および欠失である 。
A further particularly preferred embodiment is a polynucleotide encoding an RNase P variant having the amino acid sequence of the RNase P polypeptide of Table 1 [SEQ ID NO: 2], wherein some, a few It has an amino acid sequence in which 5 to 10, 1 to 5, 1 to 3, 2, 1 or 0 amino acid residues are substituted, deleted or added in any combination. Among them, particularly preferred is RNas
Silent substitutions, additions and deletions that do not alter the properties and activities of eP.

【0044】 本発明のさらに好ましい具体例は、RNase Pポリペプチド[配列番号: 6]をコードしているポリヌクレオチドに対して、その全長にわたり少なくとも
50%、60%または70%の同一性があるポリヌクレオチド、特に、表1[配
列番号:1〜7]に示すアミノ酸またはポリヌクレオチド配列を用いて得られる
ポリヌクレオチド、およびかかるポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレ
オチドである。あるいはまた、寄託株のRNase Pポリペプチドをコードし ているポリヌクレオチドに対してその全長にわたり少なくとも80%同一である
領域を含むポリヌクレオチド、およびそれに対して相補的なポリヌクレオチドが
最も非常に好ましい。この点に関して、全長で少なくとも90%同一であるポリ
ヌクレオチドがとりわけ好ましく、中でも少なくとも95%の同一性を有するも
のが特に好ましく、さらに少なくとも95%の同一性を有するものの中でも少な
くとも97%であるのがより好ましく、中でも少なくとも98%および少なくと
も99%の同一性であるのが特に好ましく、さらに少なくとも99%の同一性で
あるのがより好ましい。 本発明の好ましい具体例は、配列番号:3、4または7に示すヌクレオチド配
列を有するRNasePポリヌクレオチドおよびかかるポリヌクレオチドに対し
て相補的なポリヌクレオチドに対して全長にわたり少なくとも50%、60%ま
たは70%の同一性を有するポリヌクレオチドである。あるいはまた、寄託株の
RNasePポリヌクレオチドおよびそれに対して相補的なポリヌクレオチドに
対して全長にわたり少なくとも80%の同一性を有する領域を含むポリヌクレオ
チドが最も好ましい。この点において、これらの特に好ましいポリヌクレオチド
のうち、上記ポリヌクレオチドに対して少なくとも90%の同一性を有するポリ
ヌクレオチドが好ましく、少なくとも95%の同一性を有するものが特に好まし
い。さらにそのうえ、少なくとも95%の同一性を有するもののうち少なくとも
97%の同一性を有するものが非常に好ましく、さらに少なくとも98%の同一
性、そのうえさらに少なくとも99%の同一性を有するものが特に非常に好まし
い。これらのポリヌクレオチドがRNA、とりわけ、触媒RNAであるのが特に
好ましい。 好ましい具体例は、本発明のDNAによりコードされる成熟ポリペプチドある
いは配列番号:3、4または7のDNAにより転写されるRNasePのRNA
成分と実質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドである。
In a further preferred embodiment of the invention, there is at least 50%, 60% or 70% identity over the entire length of the polynucleotide encoding the RNase P polypeptide [SEQ ID NO: 6]. Polynucleotides, particularly polynucleotides obtained using the amino acid or polynucleotide sequences shown in Table 1 [SEQ ID NOs: 1-7], and polynucleotides complementary to such polynucleotides. Alternatively, most highly preferred are polynucleotides comprising a region that is at least 80% identical over its entire length to the polynucleotide encoding the RNase P polypeptide of the deposited strain, and polynucleotides complementary thereto. In this regard, polynucleotides that are at least 90% identical over their entire lengths are particularly preferred, particularly those with at least 95% identity, and more preferably at least 97% among those with at least 95% identity. It is more preferred, especially at least 98% and at least 99% identity, and even more preferably at least 99% identity. Preferred embodiments of the present invention are directed to RNaseP polynucleotides having the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NOs: 3, 4 or 7, and to polynucleotides complementary to such polynucleotides at least 50%, 60% or 70% over their entire length. % Polynucleotides. Alternatively, most preferred is a polynucleotide comprising a region having at least 80% identity over its entire length to a deposited strain RNaseP polynucleotide and a polynucleotide complementary thereto. In this regard, among these particularly preferred polynucleotides, those having at least 90% identity to the above polynucleotides are preferred, and those having at least 95% identity are particularly preferred. Furthermore, those with at least 97% identity are highly preferred among those with at least 95% identity, and those with at least 98% identity, and even at least 99% identity are particularly highly preferred. preferable. It is particularly preferred that these polynucleotides are RNA, especially catalytic RNA. Preferred embodiments are RNase P RNA transcribed by the mature polypeptide encoded by the DNA of the present invention or the DNA of SEQ ID NO: 3, 4 or 7.
A polynucleotide that encodes a polypeptide that retains substantially the same biological function or activity as the component.

【0045】 本発明はさらに本明細書上述の配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに
関する。この点に関して、本発明は特にストリンジェントな条件で本明細書上述
のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本明細書
で用いる「ストリンジェントな条件」および「ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件」なる用語は、配列間の同一性が少なくとも95%、好ましくは
少なくとも97%である場合のみに起こるハイブリダイゼーションを意味する。
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例としては、50%ホルムア
ミド、5xSSC(150mM NaCl、15mM クエン酸三ナトリウム)、
50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハーツ溶液、10%硫酸デ キストラン、および20μg/mlの変性し、剪断されたサケ精子DNAを含有
する溶液中、42℃で一晩インキュベーションし、続いて約65℃で0.1xS SC中でフィルターを洗浄するものである。ハイブリダイゼーションおよび洗浄
条件は周知であり、Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual、第
2版;コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1989)、とりわけその
第11章に実例が示されている。
The invention further relates to polynucleotides that hybridize to the herein above-described sequences. In this regard, the present invention particularly relates to polynucleotides that hybridize under stringent conditions to the herein above-described polynucleotides. As used herein, the terms "stringent conditions" and "stringent hybridization conditions" refer to hybridization that occurs only when the identity between the sequences is at least 95%, preferably at least 97%. .
Examples of stringent hybridization conditions include 50% formamide, 5 × SSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate),
Incubation overnight at 42 ° C. in a solution containing 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 μg / ml of denatured, sheared salmon sperm DNA, followed by The filter is washed in 0.1 × SSC at about 65 ° C. Hybridization and washing conditions are well known and are illustrated in Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition; Cold Spring Harbor, New York (1989), especially Chapter 11 thereof.

【0046】 本発明はまた、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件で、本発明の
ポリヌクレオチド配列に関する完全遺伝子を含む適当なライブラリーを、表1に
示す上記ポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントの配列を有するプローブ
でスクリーニングし、DNA配列を単離することにより得ることのできるポリヌ
クレオチド配列を本質的に含むポリヌクレオチドをも提供する。かかるポリヌク
レオチドを得るために有用なフラグメントには、例えば本明細書の別の箇所にお
いて説明するプローブおよびプライマー等がある。
The present invention also provides for the use of a suitable library containing the complete gene for a polynucleotide sequence of the present invention under stringent hybridization conditions with a probe having the sequence of the above polynucleotide sequence shown in Table 1 or a fragment thereof. Also provided are polynucleotides that essentially comprise the polynucleotide sequence obtainable by screening and isolating the DNA sequence. Fragments useful for obtaining such polynucleotides include, for example, probes and primers described elsewhere herein.

【0047】 本発明のポリヌクレオチドアッセイに関してここでさらに論じるが、例えば上
述の本発明のポリヌクレオチドを、RNase PをコードするcDNA全長お よびゲノムクローンを単離するための、およびRNase P遺伝子に高度な配 列類似性を有するその他の遺伝子の全長cDNAおよびゲノムクローンを単離す
るための、RNA、cDNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼーションプ
ローブとして使用することができる。このようなプローブは通常少なくとも15
塩基を含む。好ましくはこのようなプローブは少なくとも30塩基を有し、少な
くとも50塩基を有していてもよい。とりわけ好ましいプローブは少なくとも3
0塩基を有し、50塩基またはそれ以下である。 配列番号:1および/または2および/または3および/または4および/ま
たは5および/または6および/または7の配列由来のオリゴヌクレオチドであ
る本発明ポリヌクレオチドを本明細書記載の方法に使用してもよいが、好ましく
はPCRに使用して、本明細書で同定したポリヌクレオチドの全体または一部が
感染した組織に転写されるかどうかを決定する。かかる配列が、病原体が達成し
た感染段階および感染型の診断にも有用であることが理解される。
As discussed further herein with respect to the polynucleotide assays of the present invention, for example, the polynucleotides of the present invention described above may be used to isolate full length and genomic clones of cDNA encoding RNase P, and to enhance the RNase P gene. It can be used as a hybridization probe for RNA, cDNA and genomic DNA to isolate full-length cDNA and genomic clones of other genes with great sequence similarity. Such probes usually have at least 15
Including base. Preferably such probes have at least 30 bases and may have at least 50 bases. Particularly preferred probes are at least 3
It has 0 bases and 50 bases or less. The polynucleotides of the present invention which are oligonucleotides derived from the sequences of SEQ ID NO: 1 and / or 2 and / or 3 and / or 4 and / or 5 and / or 6 and / or 7 are used in the methods described herein. Although preferably used for PCR to determine whether all or a portion of the polynucleotides identified herein are transcribed into infected tissues. It is understood that such sequences are also useful in diagnosing the stage and type of infection achieved by the pathogen.

【0048】 また本発明は、さらなるアミノもしくはカルボキシル末端アミノ酸、または成
熟ポリペプチドに内在するアミノ酸を加えた成熟蛋白であるポリペプチドをコー
ドできるポリヌクレオチドも提供する(例えば成熟形態が一つ以上のポリペプチ
ド鎖を有する場合)。このような配列は、前駆体から成熟形態への蛋白のプロセ
ッシングに役割を担い、蛋白の輸送を可能にし、蛋白の半減期を延長もしくは短
縮し、またはとりわけアッセイもしくは製造のための蛋白の操作を容易にするこ
とができる。一般的にインビボの場合、付加アミノ酸は、細胞性酵素によりプロ
セッシングされ、成熟蛋白から取り除かれる。 1またはそれ以上のプロ配列と融合した成熟形態のポリペプチドを有する前駆
蛋白は、ポリペプチドの不活性形態でありうる。プロ配列が除去されると、通常
にはこのような不活性前駆体が活性化される。プロ配列のいくつかまたはすべて
を活性化の前に除去できる。通常、このような前駆体はプロ蛋白と称される。 要するに、本発明のポリヌクレオチドは成熟蛋白、リーダー配列を加えた成熟
蛋白(プレ蛋白と称することができる)、プレ蛋白のリーダー配列ではない1ま
たはそれ以上のプロ配列を有する成熟蛋白の前駆体、またはリーダー配列および
1またはそれ以上のプロ配列を有するプロ蛋白の前駆体であるプレプロ蛋白をコ
ードしていてもよく、プロ配列は通常ポリペプチドの活性および成熟形態を生成
するプロセッシング段階で除去される。
The invention also provides polynucleotides that can encode a polypeptide that is a mature protein with additional amino or carboxyl terminal amino acids, or amino acids present in the mature polypeptide (eg, the mature form of one or more polypeptides). Having a peptide chain). Such sequences play a role in the processing of the protein from the precursor to the mature form, allowing for the transport of the protein, extending or shortening the half-life of the protein, or otherwise manipulating the protein for assay or production. Can be easier. Generally, in vivo, additional amino acids are processed by cellular enzymes and removed from the mature protein. A precursor protein having the mature form of the polypeptide fused to one or more prosequences can be an inactive form of the polypeptide. Removal of the prosequence usually activates such inactive precursors. Some or all of the prosequence can be removed prior to activation. Usually such precursors are called proproteins. In short, the polynucleotide of the present invention is a mature protein, a mature protein to which a leader sequence is added (also referred to as a preprotein), a precursor of a mature protein having one or more prosequences which are not the leader sequence of the preprotein, Alternatively, it may encode a preproprotein that is a precursor of a proprotein having a leader sequence and one or more prosequences, which are usually removed during a processing step that produces an active and mature form of the polypeptide. .

【0049】エス・ニューモニアエのRNase PのRNA構造遺伝子のクローニング 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌクレオチドを含むベク
ター、本発明ベクターで遺伝子操作される宿主細胞および組換え技法による本発
明のポリペプチドの製造にも関する。 それゆえ、本発明のさらなる態様によれば、上記ポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドを宿主中で発現させ、発現生成物を回収することによる組み換え
法による、本発明のポリペプチドの製造方法が提供される。別法として、本発明
のポリペプチドを慣用的なペプチド合成装置により合成的に製造することもでき
る。 本発明のベクター(例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであっ
てよい)を用いて宿主細胞を遺伝子操作して(トランスダクションまたは形質転
換またはトランスフェクション)する。ベクターはプラスミド、コスミド、ファ
ージ等の形態であってよい。遺伝子操作した宿主細胞を、プロモーター活性化、
形質転換体の選択または遺伝子の増幅に適するように改変した慣用的な栄養培地
で培養する。温度、pH等の培養条件はすでに発現のためにその宿主細胞に使用
されたものであり、それらは当業者に明らかであろう。 適当な発現ベクターは、染色体、非染色体および合成DNA配列、例えば、細
菌プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミ
ドおよびファージDNAの組み合わせに由来するベクターを包含する。しかしな
がら、宿主中で複製可能で生存可能である限り、他のベクターを用いてもよい。 発現系もしくはそれらの一部、または本発明のポリヌクレオチドを組み込むこ
とができる。ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例えば、Davisら、Basic
Methods in Molecular Biology(1986);Sambrookら、Molecular Cloning;A
Laboratory Manual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー ・プレス、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1989)のように、
多くの標準的な実験マニュアルに記載される方法により行うことができ、例えば
リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランス
フェクション、トランスベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質
媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、ス
クレープ負荷、バリスティック導入および感染等がある。
Cloning of the RNA Structural Gene of S. pneumoniae RNase P The present invention also relates to polynucleotides or vectors containing the polynucleotides of the present invention, host cells genetically engineered with the vectors of the present invention, and recombinant vectors of the present invention. It also relates to the production of polypeptides. Therefore, according to a further aspect of the present invention, there is provided a method for producing the polypeptide of the present invention by a recombinant method by expressing a polynucleotide encoding the polypeptide in a host and recovering the expression product. You. Alternatively, the polypeptides of the invention can be produced synthetically on a conventional peptide synthesizer. A host cell is genetically engineered (transduction or transformation or transfection) with a vector of the invention (eg, which may be a cloning vector or an expression vector). The vector may be in the form of a plasmid, cosmid, phage, etc. Activating the genetically engineered host cells,
The cells are cultured in a conventional nutrient medium modified so as to be suitable for selection of transformants or amplification of genes. Culture conditions, such as temperature, pH, etc., have already been used in the host cell for expression and will be apparent to those skilled in the art. Suitable expression vectors include those derived from chromosomal, non-chromosomal and synthetic DNA sequences such as bacterial plasmids, phage DNA, baculovirus, yeast plasmids, combinations of plasmids and phage DNA. However, other vectors may be used as long as they are replicable and viable in the host. Expression systems or portions thereof, or polynucleotides of the invention, can be incorporated. Introduction of a polynucleotide into a host cell is described, for example, in Davis et al., Basic.
Methods in Molecular Biology (1986); Sambrook et al., Molecular Cloning; A
Laboratory Manual, 2nd edition; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (1989),
It can be performed by methods described in many standard laboratory manuals, such as calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, transfection, microinjection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, There are scrape loading, ballistic introduction and infection.

【0050】 適当な宿主の代表的なものには、細菌細胞、例えばストレプトコッカス属 (Streptococci)、スタフィロコッカス属(Staphylococci)、エンテロコッカ ス属(Enterococci)、イー・コリ(E.coli)、ストレプトミセス(Streptomyce
s)およびバチルス・ズブチリス(Bacillus subtiis)細胞;真菌細胞、例えば 酵母細胞およびアスペルギルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えばドロ ソフィラS2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf9(Spodoptera Sf9) 細胞;動物細胞、例えばCHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK
、293およびボウズ(Bows)黒色腫細胞;ならびに植物細胞等がある。
Representative of suitable hosts include bacterial cells, such as Streptococcus, Staphylococci, Enterococci, E. coli, Streptococcus. Mrs. (Streptomyce
s) and Bacillus subtiis cells; fungal cells, eg, yeast cells and Aspergillus cells; insect cells, eg, Drosophila S2 and Spodoptera Sf9 cells; animal cells, eg, CHO, COS, HeLa, C127, 3T3, BHK
, 293 and Bows melanoma cells; and plant cells.

【0051】 本発明のポリペプチドを製造するために非常に多くの発現系を使用できる。こ
のようなベクターには、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクター、例
えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母
エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ
ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワクシニアウイルス、アデノ
ウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイル
ス由来のベクター、ならびにそれらを組み合わせたものに由来するベクター、例
えばプラスミドおよびバクテリオファージの遺伝学的エレメント由来のベクター
、例えばコスミドおよびファージミド等がある。発現系の構築物は発現を制御お
よび引き起こす調節領域を含有していてもよい。この点に関して、一般的には、
宿主中にポリヌクレオチドを保持、伸長または発現するのに、および/またはポ
リペプチドを発現するのに適した任意の系またはベクターを発現に使用できる。
周知のおよび通常的な種々の任意の技術により、適当なDNA配列を発現系に挿
入してもよく、例えばSambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual(
上述)に記載されている。
Numerous expression systems can be used to produce the polypeptides of the present invention. Such vectors include chromosomal, episomal and viral derived vectors, such as bacterial plasmid derived, bacteriophage derived, transposon derived, yeast episomal derived, insertion element derived, yeast chromosomal element derived such as baculovirus, papovavirus such as SV40, Vectors derived from viruses such as vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus and retrovirus, and vectors derived from combinations thereof, such as vectors derived from genetic elements of plasmids and bacteriophages, such as cosmids And phagemids. The expression system constructs may contain regulatory regions that control and cause expression. In this regard, in general,
Any system or vector suitable for retaining, extending or expressing a polynucleotide in a host and / or expressing a polypeptide can be used for expression.
Appropriate DNA sequences may be inserted into the expression system by any of a variety of well-known and conventional techniques, for example, as described in Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (
Above).

【0052】 種々の方法により適当なDNA配列をベクターに挿入することができる。一般
的には、当該分野で知られた方法により、DNA配列を適当な制限エンドヌクレ
アーゼ部位中に挿入する。 発現ベクター中のDNA配列を的とうな発現制御配列(プロモーター)に連結
してmRNA合成を指令するようにしてもよい。かかるプロモーターの典型例と
しては、LTRまたはSV40プロモーター、イー・コリのlacまたはtrp
、ラムダファージのPLプロモーターならびに真核または原核細胞あるいはそれ
らのウイルス中の遺伝子の発現を制御することが知られている他のプロモーター
が挙げられる。発現ベクターは翻訳開始用のリボソーム結合部位および/または
転写ターミネーターを含んでいてもよい。ベクターは発現増強に適した配列を含
んでいてもよい。
The appropriate DNA sequence can be inserted into the vector by various methods. Generally, the DNA sequence is inserted into an appropriate restriction endonuclease site by methods known in the art. The DNA sequence in the expression vector may be linked to a suitable expression control sequence (promoter) to direct mRNA synthesis. Typical examples of such promoters include the LTR or SV40 promoter, E. coli lac or trp.
, The PL promoter of lambda phage and other promoters known to control the expression of genes in eukaryotic or prokaryotic cells or their viruses. The expression vector may include a ribosome binding site for translation initiation and / or a transcription terminator. The vector may include a sequence suitable for enhancing expression.

【0053】 さらに、好ましくは、発現ベクターは、形質転換宿主細胞の選択のための表現
型を付与する1またはそれ以上の選択可能マーカーを含み、マーカーは、例えば
、真核細胞培養にはジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性であり、
イー・コリにおいてはテトラサイクリンもしくはアンピシリン耐性である。 プロモーター、リボソーム結合部位(細菌での発現の場合)、そして所望によ
りオペレーター(本明細書では、まとめて「制御エレメント」という)の制御下
に遺伝子を置くことができ、その結果、この発現構築物を含むベクターにより形
質転換された宿主細胞中で、所望蛋白をコードするDNA配列がRNAに転写さ
れる。コーディング配列はシグナルまたはリーダー配列を含んでいても、いなく
てもよい。例えば、イー・コリのtacプロモーターまたはプロテインA遺伝子
(spa)プロモーターおよびシグナル配列を用いて本発明ポリペプチドを発現
させることができる。リーダー配列は、翻訳御プロセッシングにおいて細菌宿主
により除去されうる。例えば、米国特許第4431739号、第4425437
号、第4338397号参照。CAT(クロラムフェニコールトランスフェラー
ゼ)ベクターまたは選択可能マーカーを有する他のベクターを用いて所望遺伝子
からプロモーター領域を選択することができる。2種の適当なベクターはpKK
232−8およびpCM7である。lacI、lacZ、T3、T7、gpt、
ラムダPR、PLおよびtrp等を特に挙げておく。真核プロモーターはCMV即
時初期、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40、レトロウイルス由
来のLTRs、およびマウスメタロチオネイン−Iを包含する。適当なベクター
およびプロモーターの選択は当業者のレベル内のことである。 制御配列のほかに、宿主細胞の増殖に関連して蛋白配列の発現を調節可能な調
節配列を付加することが望ましいかもしれない。調節配列は当業者に知られてお
り、例としては、調節化合物の存在などの化学的または物理的刺激に応じて遺伝
子発現をオンまたはオフにするもの等が挙げられる。他のタイプの調節エレメン
ト、例えば、エンハンサー配列がベクター中に存在してもよい。 特定のコーデイング配列が適当な調節配列とともにベクター中に存在するよう
に発現ベクターを構築し、制御配列に対するコーディング配列の位置および方向
は、コーディング配列が制御配列の「制御」下で転写されるようなものとする(
すなわち、制御配列のところでDNA分子に結合するRNAポリメラーゼがコー
ディング配列を転写するようにする)。コーディング配列の修飾はこの目的の達
成にとり望ましいかもしれない。例えば、いくつかの場合、配列を修飾して適当
な方向で、すなわち読み枠を維持するように制御配列に結合させることが必要で
あるかもしれない。上記クローニングベクターのごときベクター中に挿入する前
に制御配列および他の調節配列をコーディング配列に連結してもよい。別法とし
て、コーディング配列を、すでに制御配列および適当な制限部位を有する発現ベ
クター中に直接クローンしてもよい。
Further, preferably, the expression vector comprises one or more selectable markers that confer a phenotype for selection of transformed host cells, such as dihydrofolate for eukaryotic cell culture. Resistant to reductase or neomycin,
E. coli is resistant to tetracycline or ampicillin. The gene can be placed under the control of a promoter, a ribosome binding site (for bacterial expression), and optionally an operator (collectively referred to herein as "control elements"), so that the expression construct is In a host cell transformed with the containing vector, a DNA sequence encoding the desired protein is transcribed into RNA. A coding sequence may or may not include a signal or leader sequence. For example, the polypeptide of the present invention can be expressed using an E. coli tac promoter or a protein A gene (spa) promoter and a signal sequence. The leader sequence may be removed by the bacterial host during translation processing. For example, U.S. Patent Nos. 4,431,739 and 4,425,437
No. 4,338,397. The promoter region can be selected from the desired gene using a CAT (chloramphenicol transferase) vector or other vector having a selectable marker. Two suitable vectors are pKK
232-8 and pCM7. lacI, lacZ, T3, T7, gpt,
Lambdas P R , P L and trp are mentioned in particular. Eukaryotic promoters include CMV immediate early, HSV thymidine kinase, early and late SV40, LTRs from retrovirus, and mouse metallothionein-I. Selection of the appropriate vector and promoter is within the level of ordinary skill in the art. In addition to regulatory sequences, it may be desirable to add regulatory sequences that can regulate the expression of the protein sequence in relation to the growth of the host cell. Regulatory sequences are known to those of skill in the art, and include those that turn gene expression on or off in response to a chemical or physical stimulus, such as the presence of a regulatory compound. Other types of regulatory elements, such as enhancer sequences, may be present in the vector. The expression vector is constructed such that the particular coding sequence is present in the vector along with the appropriate regulatory sequences, and the position and orientation of the coding sequence relative to the control sequences is such that the coding sequence is transcribed under the `` control '' of the control sequences. (
That is, the RNA polymerase that binds to the DNA molecule at the control sequence transcribes the coding sequence). Modification of the coding sequence may be desirable to achieve this purpose. For example, in some cases, it may be necessary to modify the sequence so that it is linked to the control sequence in the proper orientation, ie, to maintain the reading frame. Control and other regulatory sequences may be ligated to the coding sequence before insertion into the vector, such as the cloning vectors described above. Alternatively, the coding sequence may be cloned directly into an expression vector which already has the control sequences and appropriate restriction sites.

【0054】 一般的には、組み換え発現ベクターは複製開始点および宿主細胞の形質転換を
可能にする選択可能マーカー、例えばイー・コリのアンピシリン耐性遺伝子およ
びエス・セレビシアエ(S. cerevisiae)のTRP1遺伝子ならびに下流構造遺 伝子の直接転写のための高発現遺伝子由来のプロモーターを含むであろう。翻訳
開始および終結配列ならびに好ましくはペリプラスム空間または細胞外培地中に
翻蛋白を直接分泌させうるリーダー配列とともに異種構造配列を集合させて適当
な配置とする。所望により、異種配列は、所望特性を付与する、例えば安定化さ
せ、あるいは発現組み換え生成物の精製を容易にするN−末端同定ペプチドを含
む融合蛋白をコードしていてもよい。 適当な上記DNA配列ならびに適当なプロモーターまたは制御配列を含むベク
ターを用いて適当な宿主を形質転換して、宿主に蛋白を発現させてもよい。 より詳細には、本発明は、上でおおまかに説明した1またはそれ以上の配列を
含む組み換え構築物をも包含する。構築物は、プラスミドもしくはウイルスベク
ターのごときベクターを含み、ベクター中に本発明配列が順方向または逆方向に
挿入されている。この具体例の好ましい態様において、構築物はさらに調節配列
(例えば当該配列に作動可能に連結されたプロモーターを包含)を含む。多数の
適当なベクターおよびプロモーターが当業者に知られており、市販されている。
例えば、下記ベクターがある。細菌ベクター:pET3ベクター(Stratagene)
、pQE70、pQE60、pQE−9(Qiagen)、pbs、pD10、pharges
cript、psiX174、pbluescript SK、pbsks、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A、(Stratagene)、ptrc99a、pKK2
33−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia)。真核細胞ベクター:pBlue
BacIII(Invitrogen)、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1
、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharma
cia)。しかしながら、宿主中で複製可能で生存可能である限り、他のプラスミ ドまたはベクターを用いてもよい。
In general, the recombinant expression vectors contain an origin of replication and a selectable marker that allows transformation of the host cell, such as the ampicillin resistance gene of E. coli and the TRP1 gene of S. cerevisiae and It will include a promoter from a highly expressed gene for direct transcription of the downstream structural gene. Heterologous structural sequences are assembled together with translation initiation and termination sequences, and preferably a leader sequence capable of directly secreting the translated protein in the periplasmic space or extracellular medium, to form an appropriate arrangement. If desired, the heterologous sequence may encode a fusion protein containing an N-terminal identification peptide that confers the desired property, eg, stabilizes, or facilitates purification of the expressed recombinant product. An appropriate host may be transformed with a vector containing the appropriate DNA sequence and an appropriate promoter or control sequence to express the protein in the host. More particularly, the present invention also encompasses a recombinant construct comprising one or more of the sequences outlined above. A construct comprises a vector, such as a plasmid or viral vector, into which the sequences of the invention have been inserted in a forward or reverse orientation. In a preferred embodiment of this embodiment, the construct further comprises a regulatory sequence, including, for example, a promoter operably linked to the sequence. Large numbers of suitable vectors and promoters are known to those of skill in the art, and are commercially available.
For example, there are the following vectors. Bacterial vector: pET3 vector (Stratagene)
, PQE70, pQE60, pQE-9 (Qiagen), pbs, pD10, pharges
cript, psiX174, pbluescript SK, pbsks, pNH8A, pNH16
a, pNH18A, pNH46A, (Stratagene), ptrc99a, pKK2
33-3, pDR540, pRIT5 (Pharmacia). Eukaryotic cell vector: pBlue
BacIII (Invitrogen), pWLNEO, pSV2CAT, pOG44, pXT1
, PSG (Stratagene), pSVK3, pBPV, pMSG, pSVL (Pharma
cia). However, other plasmids or vectors may be used as long as they are replicable and viable in the host.

【0055】 クローニング用の組み換えDNAベクターおよびそれらが形質転換可能な宿主
細胞の例は、バクテリオファージλ(イー・コリ)、pBR322(イー・コリ
)、pACYC177(イー・コリ)、pKT230(グラム陰性細菌)、pG
V1106(グラム陰性細菌)、pLAFR1(グラム陰性細菌)、pME29
0(非イー・コリグラム陰性細菌)、pHV14(イー・コリおよびバチルス・
ズブチリス)、pBD9(バチルス)、pIJ61(ストレプトミセス)、pU
C6(ストレプトミセス)、YIp5(サッカロミセス)、バキュロウイルス昆
虫細胞系、YCp19(サッカロミセス)。一般的には、"DNA Cloning": Vols.
I & II, Glover et al. ed. IRL Press Oxford (1985)(1987)およびT. Maniati
s et al. "Molecular Cloning" Cold Spring Harbor Laboratory (1982)参照。
Examples of recombinant DNA vectors for cloning and host cells which can be transformed are bacteriophage λ (E. coli), pBR322 (E. coli), pACYC177 (E. coli), pKT230 (Gram negative bacteria) ), PG
V1106 (Gram negative bacteria), pLAFR1 (Gram negative bacteria), pME29
0 (non-E. Coli gram negative bacteria), pHV14 (E. coli and Bacillus
Subtilis), pBD9 (Bacillus), pIJ61 (Streptomyces), pU
C6 (Streptomyces), YIp5 (Saccharomyces), Baculovirus insect cell line, YCp19 (Saccharomyces). Generally, "DNA Cloning": Vols.
I & II, Glover et al. Ed. IRL Press Oxford (1985) (1987) and T. Maniati
s et al. "Molecular Cloning" Cold Spring Harbor Laboratory (1982).

【0056】 いくつかの場合、宿主細胞からのポリペプチドの分泌、その後の分泌シグナル
の開裂を引き起こす配列を付加することが好ましいかもしれない。 適当なプロモーターの制御下でポリペプチドを宿主細胞中で発現させることが
できる。無細胞翻訳系を用い、本発明DNA構築物由来のRNAを用いてかかる
蛋白を得てもよい。原核細胞および真核細胞に使用する適当なクローニングおよ
び発現ベクターはSambrook, et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual
, Second Edition, Cold Spring Harbor, N. Y., (1989)により記載されており 、これを参照により本明細書に記載されているものとみなす。 適当な宿主株の形質転換および適当な細胞密度までの宿主細胞の増殖の後、適
当な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘導)により選択プロモーターを誘
導し、さらなる期間細胞を培養する。 典型的には、遠心分離により細胞を集め、物理的または化学的手段により細胞
を破壊し、ついで、得られた粗抽出物をさらなる精製のためにとっておく。 凍結溶解繰り返し、超音波処理、機械的破壊、あるいは細胞溶解剤の使用を包
含する慣用的方法により、蛋白発現に使用される微生物細胞を破壊することがで
き、かかる方法は当業者によく知られている。 選択した発現系および宿主にもよるが、上記発現ベクターにより形質転換した
宿主細胞を目的ポリペプチドが発現される条件下で増殖させることにより本発明
ポリペプチドを製造してもよい。ついで、ポリペプチドを宿主細胞から単離し、
精製する。発現系がポリペプチドを増殖培地中に分泌する場合、ポリペプチドを
培地から直接精製することができる。ポリペプチドが分泌されない場合、ポリペ
プチドを細胞溶解物から単離するか、あるいは細胞膜フラクションから回収する
。ポリペプチドが細胞表面に局在化する場合、細胞全体または単離細胞膜を所望
遺伝子産物のアッセイ可能ソースとして使用することができる。イー・コリのご
とき細菌宿主において発現されたポリペプチドは封入体からの単離および再生を
必要とするかもしれない。成熟蛋白が不溶性生成物の過剰発現を導く非常に疎水
性の領域を有する場合、疎水性領域が欠失された末端切断蛋白を発現させること
が望ましいかもしれない。適当な増殖条件および回収方法の選択は当業者のなし
うるところである。 硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交
換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用
クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタ
イトクロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィーを包含する方法に
より、ポリペプチドを組み換え細胞培養物から回収し、精製することができる。
天然蛋白の立体配置を完成させることにおいて、必要に応じて蛋白再生工程を用
いることができる。最後に、高品質液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終
精製工程に用いてもよい。 組み換え製造方法に用いる宿主にもよるが、本発明ポリペプチドは糖鎖付加さ
れていてもよく、あるいはされていなくてもよい。本発明ポリペプチドは、最初
のメチオニンアミノ酸残基を含んでいてもよい。
In some cases, it may be preferable to add sequences that cause secretion of the polypeptide from the host cell, followed by cleavage of the secretory signal. The polypeptide can be expressed in a host cell under the control of a suitable promoter. Such a protein may be obtained using a cell-free translation system and RNA derived from the DNA construct of the present invention. Suitable cloning and expression vectors for use in prokaryotic and eukaryotic cells are described in Sambrook, et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual.
, Second Edition, Cold Spring Harbor, NY, (1989), which is hereby incorporated by reference. After transformation of the appropriate host strain and growth of the host cell to an appropriate cell density, the selection promoter is induced by appropriate means (eg, temperature shift or chemical induction) and the cells are cultured for an additional period. Typically, the cells are collected by centrifugation, the cells are disrupted by physical or chemical means, and the resulting crude extract is saved for further purification. Microbial cells used for protein expression can be disrupted by conventional methods, including freeze-thaw cycling, sonication, mechanical disruption, or the use of cell lysing agents, and such methods are well known to those skilled in the art. ing. Depending on the selected expression system and host, the polypeptide of the present invention may be produced by growing host cells transformed with the above expression vector under conditions that allow the expression of the target polypeptide. Then, isolating the polypeptide from the host cell,
Purify. If the expression system secretes the polypeptide into the growth medium, the polypeptide can be purified directly from the medium. If the polypeptide is not secreted, the polypeptide is isolated from the cell lysate or recovered from the cell membrane fraction. Where the polypeptide is localized on the cell surface, whole cells or isolated cell membranes can be used as an assayable source of the desired gene product. Polypeptides expressed in bacterial hosts, such as E. coli, may require isolation and regeneration from inclusion bodies. If the mature protein has a highly hydrophobic region that leads to overexpression of the insoluble product, it may be desirable to express a truncated protein in which the hydrophobic region has been deleted. Selection of appropriate growth conditions and recovery methods are within the skill of the art. Recombinant polypeptides by methods including ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxylapatite chromatography, and lectin chromatography It can be recovered from cell culture and purified.
In completing the configuration of the natural protein, a protein regeneration step can be used if necessary. Finally, high quality liquid chromatography (HPLC) may be used for the final purification step. Depending on the host used in the recombinant production method, the polypeptide of the present invention may or may not be glycosylated. The polypeptide of the present invention may include the first methionine amino acid residue.

【0057】RNase PのRNA成分の調製 RNase PのRNA分子は、標準的条件(供給者、例えば、Promegaの推奨
条件)下でT7 RNAポリメラーゼを用いるインビトロ転写のラン−オフ(run
-off)により調製でき、調製された。適当な制限酵素を用いてプラスミドを直鎖
状にし、RNase PのRNAをコードする全長遺伝子を含む直鎖状dsDN Aを得る。調製用変性アクリルアミドゲルからRNAを精製するか、あるいはイ
ンビトロ開裂アッセイに使用する前に沈殿させる。RNase PのRNAおよ びその蛋白と複合体となったRNA(RNase P蛋白)の基質を、クローン 化遺伝子のインビトロ転写により得ることができる。有用な基質はプレ−tRN
Metまたはイー・コリのプレ−4.5Sまたはビー・ズブチリスのプレ−sc RNA分子を包含し(これらに限らない)、上記のごとくT7 RNAポリメラ ーゼにより指令されるインビトロ転写系を用いて発現させてもよい。
Preparation of the RNA Component of RNase P The RNA molecule of RNase P was prepared using the run-off of in vitro transcription using T7 RNA polymerase under standard conditions (recommended by the supplier, eg, Promega).
-off). The plasmid is linearized using an appropriate restriction enzyme to obtain linear dsDNA containing a full-length gene encoding RNase P RNA. RNA is purified from preparative denaturing acrylamide gels or precipitated before use in in vitro cleavage assays. Substrates for RNase P RNA and RNA complexed with its protein (RNase P protein) can be obtained by in vitro transcription of cloned genes. Useful substrates are pre-tRN
A. Met or E. coli pre-4.5S or B. subtilis pre-sc RNA molecules, including but not limited to, using an in vitro transcription system directed by a T7 RNA polymerase as described above. It may be expressed.

【0058】アンタゴニストおよびアゴニスト−アッセイおよび分子 本発明は、本明細書記載のRNase PのRNA部分、蛋白部分および/ま たは無傷のRNA/蛋白複合体を妨害する薬剤をスクリーニングする方法を提供
し、該方法は、試験薬剤による蛋白および/またはRNAの活性の妨害を測定す
ることを含む。例えば、選択されたRNA部分が触媒活性を有するので、適当な
精製および処方を行った後、その天然または合成RNA基質を変換する能力によ
りRNAの活性を追跡できる。化学合成された異なる試験化合物または天然産物
をかかる酵素活性アッセイに用いることにより、天然または合成基質を競合、あ
るいは酵素活性を阻害する添加物を検出することができる。 また本発明は、RNasePポリペプチドまたはポリヌクレオチドの作用を増
強(アゴニスト)またはブロック(アンタゴニスト)する化合物、詳細には、静
菌性および/または殺菌性化合物を同定するための、化合物のスクリーニング方
法をも提供する。該スクリーニング方法は高処理量の方法である。例えば、アゴ
ニストまたはアンタゴニストをスクリーニングするために、RNaseポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドおよびこのようなポリペプチドの標識基質またはリ
ガンドを含む、合成反応混合物、膜、細胞表面膜もしくは細胞壁のごとき細胞コ
ンパートメント、またはそれらのいずれかの調製物を、RNasePポリペプチ
ドまたはポリヌクレオチドのアゴニストまたはアンタゴニストとなりうる候補分
子の存在下または不在下でインキュベーションする。候補分子がRNasePポ
リペプチドおよび/またはポリヌクレオチドの作用を増強またはブロックする能
力は、標識化リガンドの結合の低下またはこのような基質からの生成物の産生の
低下に反映される。結合しても影響を及ぼさない分子、すなわちRNasePポ
リペプチドまたはポリヌクレオチドの効果を誘導しない分子は、最も良好なアン
タゴニストである可能性がある。結合性が良好で、基質からの生成物の生成速度
を高める分子はアゴニストである。基質からの生成物の生成速度またはレベルは
リポーターシステムを用いることにより強調できる。この点に関して有用なリポ
ーターシステムには、生成物に転換される比色測定用標識化基質、RNaseP
ポリヌクレオチドまたはポリペプチド活性の変化に応答するリポーター遺伝子、
および当該分野で周知の結合アッセイ等があるが、これらに限定するものではな
い。 RNasePに対するアンタゴニストのアッセイのもう1つの例は競争アッセ
イであり、競争阻害アッセイに適した条件下で、RNasePおよび潜在的アン
タゴニストを、ポリペプチド結合分子、組換えポリペプチド結合分子、天然基質
もしくはリガンド、または基質もしくはリガンド模倣物と混合する。例えば放射
活性または比色測定用化合物によりRNasePを標識し、結合分子に結合した
、または生成物に変換されたRNaseP分子の数を正確に決定して、潜在的な
アンタゴニストの効果を評価できる。 潜在的アンタゴニストには、本発明ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに結
合し、そのことによりその活性を阻害し消失させる小型有機分子、ペプチド、ポ
リペプチドおよび抗体などがある。また、潜在的アンタゴニストは、密接に関連
した蛋白または抗体のごとき小型有機分子、ペプチド、ポリペプチドであって、
潜在的アンタゴニストは結合分子の同じ部位に結合するが、RNasePの活性
を誘導せず、それゆえRNasePを結合から排除することによりRNaseP
の作用を妨害するものである。 潜在的アンタゴニストには、ポリペプチドおよび/またはポリヌクレオチド、
特にRNasePの結合部位に結合し、およびそれを占領し、それにより細胞性
結合分子への結合を妨害して、正常の生物学的活性を妨害する小型分子等がある
。小型分子の例としては、小型有機分子、ペプチド、ペプチド様分子等があるが
、これらに限定するものではない。その他の潜在的アンタゴニストにはアンチセ
ンス分子等がある(これらの分子についての記載に関してはOkano,J.,Neuroche
m.56:560(1991);Oligodeoxy-nucleotides as Antisense Inhibitors of Gene
Expression,CRC Press, Boca Raton, FL (1988)参照)。好ましい潜在的アン タゴニストには、RNaseP関連化合物およびRNaseP変種等がある。
Antagonists and Agonists-Assays and Molecules The present invention provides methods for screening for agents that interfere with the RNA portion, protein portion, and / or intact RNA / protein complex of RNase P described herein. The method comprises measuring the inhibition of protein and / or RNA activity by the test agent. For example, because the selected RNA moiety has catalytic activity, after appropriate purification and formulation, the activity of the RNA can be tracked by its ability to convert natural or synthetic RNA substrates. Different chemically synthesized test compounds or natural products can be used in such enzyme activity assays to detect additives that compete with natural or synthetic substrates or inhibit enzyme activity. The present invention also provides a compound screening method for identifying a compound that enhances (agonist) or blocks (antagonist) the action of an RNaseP polypeptide or polynucleotide, specifically a bacteriostatic and / or bactericidal compound. Also provide. The screening method is a high throughput method. For example, to screen for agonists or antagonists, synthetic reaction mixtures, membranes, cell compartments, such as cell surface membranes or cell walls, or RNase polypeptides or polynucleotides comprising such substrates, or ligands, comprising RNase polypeptides or polynucleotides. Either preparation is incubated in the presence or absence of candidate molecules that can be agonists or antagonists of the RNaseP polypeptide or polynucleotide. The ability of a candidate molecule to enhance or block the action of an RNaseP polypeptide and / or polynucleotide is reflected in reduced binding of a labeled ligand or reduced production of a product from such a substrate. Molecules that bind and have no effect, ie, do not induce the effects of an RNaseP polypeptide or polynucleotide, may be the best antagonists. Molecules that bind well and increase the rate of product formation from the substrate are agonists. The production rate or level of product from the substrate can be enhanced by using a reporter system. Reporter systems useful in this regard include labeled substrates for colorimetry, RNaseP, which are converted to products.
A reporter gene responsive to a change in polynucleotide or polypeptide activity,
And binding assays well known in the art, but are not limited thereto. Another example of an assay for antagonists to RNaseP is a competition assay, in which RNaseP and a potential antagonist are converted to a polypeptide binding molecule, a recombinant polypeptide binding molecule, a natural substrate or ligand, under conditions suitable for a competition inhibition assay. Or mixed with a substrate or ligand mimetic. RNaseP can be labeled, for example, with a radioactive or colorimetric compound, and the number of RNaseP molecules bound to the binding molecule or converted to product can be accurately determined to assess the effect of the potential antagonist. Potential antagonists include small organic molecules, peptides, polypeptides, and antibodies that bind to a polynucleotide or polypeptide of the present invention, thereby inhibiting or eliminating its activity. Also, potential antagonists are small organic molecules, peptides, polypeptides, such as closely related proteins or antibodies,
Potential antagonists bind to the same site on the binding molecule, but do not induce the activity of RNaseP, and thus eliminate RNaseP from binding by eliminating RNaseP from binding.
It hinders the action of Potential antagonists include polypeptides and / or polynucleotides,
In particular, there are small molecules that bind to and occupy the binding site of RNase P and thereby interfere with binding to cellular binding molecules, thereby disrupting normal biological activity. Examples of small molecules include, but are not limited to, small organic molecules, peptides, peptide-like molecules, and the like. Other potential antagonists include antisense molecules (see Okano, J., Neuroche for a description of these molecules).
m.56: 560 (1991); Oligodeoxy-nucleotides as Antisense Inhibitors of Gene
Expression, CRC Press, Boca Raton, FL (1988)). Preferred potential antagonists include RNaseP related compounds and RNaseP variants.

【0059】 本明細書に示す各DNA配列を、抗細菌化合物の発見および開発に使用しても
よい。コードされている蛋白は、発現した場合、抗細菌剤のスクリーニングのた
めの標的として使用されうる。さらに、コードされている蛋白のアミノ末端領域
または各mRNAのシャイン−ダルガルノ配列または他の翻訳容易化配列をコー
ドしているDNA配列を用いてアンチセンス配列を構築し、目的コーディング配
列の発現を制御することもできる。 本発明アンタゴニストおよびアゴニストを、例えば、上気道疾患(例えば、中
耳炎、細菌性気管炎、急性咽頭蓋炎、甲状腺炎)、下気道疾患(例えば、蓄膿症
、肺膿瘍)、心臓疾患(例えば、感染性心内膜炎)、胃腸疾患(例えば、分泌性
下痢、脾臓膿瘍、腹膜後膿瘍)、CNS疾患(例えば、大脳膿瘍)、眼疾患(例
えば、眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、眼内炎、前中隔および眼窩蜂巣炎、涙嚢炎)、 腎および尿管疾患(例えば、副睾丸炎、腎内および腎周囲膿瘍、トキシックショ
ック症候群)、皮膚疾患(例えば、膿痂疹、毛嚢炎、皮膚膿瘍、蜂巣炎、創傷感
染、細菌性筋炎)、ならびに骨および関節疾患(例えば、敗血症性関節炎、骨髄
炎)のごとき疾病の抑制および治療に用いてもよい。
[0059] Each of the DNA sequences provided herein may be used in the discovery and development of antibacterial compounds. The encoded protein, when expressed, can be used as a target for screening for antibacterial agents. Furthermore, an antisense sequence is constructed using a DNA sequence encoding the amino-terminal region of the encoded protein or the Shine-Dalgarno sequence or other translation-enhancing sequence of each mRNA to control the expression of the target coding sequence. You can also. The antagonists and agonists of the present invention may be used, for example, in upper respiratory tract diseases (eg, otitis media, bacterial tracheitis, acute pharyngitis, thyroiditis), lower respiratory tract diseases (eg, pyometra, pulmonary abscess), heart diseases (eg, infectious Endocarditis), gastrointestinal disorders (eg, secretory diarrhea, spleen abscess, retroperitoneal abscess), CNS disorders (eg, cerebral abscess), eye disorders (eg, blepharitis, conjunctivitis, keratitis, endophthalmitis, anterior Septal and orbital cellulitis, lacrimal cystitis), renal and ureteral diseases (eg, epididymitis, intrarenal and perirenal abscess, toxic shock syndrome), skin diseases (eg, impetigo, folliculitis, skin abscess, It may be used for controlling and treating diseases such as cellulitis, wound infections, bacterial myositis, and bone and joint diseases (eg, septic arthritis, osteomyelitis).

【0060】HTPスクリーニング方法 RNase PによるRNA基質の開裂を阻害する化合物を検出するためのア ッセイを開発することができる。いくつかの可能なアッセイフォーマットは、化
学合成により部位特異的にRNA中に標識を取り入れる能力に基づくHTPスク
リーニングに適している。慣用的な放射活性に基づくフォーマットが好ましいが
、均質な蛍光に基づくフォーマットはその後のリード化合物のフォローアップに
有用である。いずれのフォーマットの使用も、本発明により企図される。
Assays for detecting compounds that inhibit the cleavage of RNA substrates by the HTP screening method RNase P can be developed. Several possible assay formats are suitable for HTP screening based on the ability to incorporate labels into RNA site-specifically by chemical synthesis. Conventional radioactivity-based formats are preferred, but homogeneous fluorescence-based formats are useful for subsequent lead compound follow-up. The use of either format is contemplated by the present invention.

【0061】機能的RNase Pアッセイ ビオチンをRNA基質中の適当な位置に導入し、5’末端を32Pで標識する。
ストレプトアビジンを介して基質を96ウェルプレートに結合させる。基質のR
Nase P依存的加水分解の後、放射標識5’リーダー開裂生成物がバルク溶 液相中に放出され、シンチレーションカウンティングにかける。別法としては、
RNA基質をストレプトアビジン被覆フラッシュプレートに結合させて、放射活
性6量体の溶液相中への放出によりシグナルを減少させる。これは、均質かつ連
続的アッセイフォーマットである、アッセイ開始後、特定の具体例における濾過
工程を除き、さらなる操作を要しないという利点を有する。いずれのフォーマッ
トも本発明の実施において有用である。なぜなら、どちらも同じRNA基質を使
用するからである。
Functional RNase P Assay Biotin is introduced at the appropriate position in the RNA substrate and the 5 'end is labeled with 32 P.
The substrate is bound to the 96-well plate via streptavidin. Substrate R
After Nase P-dependent hydrolysis, the radiolabeled 5 'leader cleavage product is released into the bulk solution phase and subjected to scintillation counting. Alternatively,
The RNA substrate is bound to a streptavidin-coated flash plate and the signal is reduced by release of the radioactive hexamer into the solution phase. This has the advantage that no further steps are required after the start of the assay, except for the filtration step in certain embodiments, which is a homogeneous and continuous assay format. Either format is useful in the practice of the present invention. This is because both use the same RNA substrate.

【0062】RNAフラグメントライブラリーレスキュー RNAと相互作用する化合物を同定するための有効なアプローチが企図される
。その概念は、薬剤を隔離し、無傷のリボザイムの機能発揮を継続させることと
なる、RNAフラグメント上に再生される薬剤結合部位の過剰発現に基づく。こ
のアプローチは、リボソームRNAに結合するリガンドを検索する関係上、最近
になって記載されたものである(Howard, B-A, et al., Biochem. Cell Bio. 73
(11/12): 1161-1166 (1995))。選択後、薬剤認識のための最小標的構造を明ら
かに示す任意のRNAフラグメントを合理的な薬剤設計のためのプロトコール中
に取り入れる。したがって、RNase PのRNAに基づくランダムなフラグ メントライブラリーが得られ、RNA/蛋白相互作用を破壊する化合物を同定す
るためのHTPスクリーニングに使用される。
[0062] Efficient approaches to identifying compounds that interact with RNA fragment library rescue RNA are contemplated. The concept is based on overexpression of a drug binding site regenerated on the RNA fragment, which will sequester the drug and continue the functioning of the intact ribozyme. This approach has recently been described because of the search for ligands that bind to ribosomal RNA (Howard, BA, et al., Biochem. Cell Bio. 73
(11/12): 1161-1166 (1995)). After selection, any RNA fragments that clearly show the minimal target structure for drug recognition are incorporated into the protocol for rational drug design. Thus, a random fragment library based on RNase P RNA is obtained and used for HTP screening to identify compounds that disrupt RNA / protein interactions.

【0063】環状ペプチドファージライブラリー コンホーメーション上の束縛をフレキシブルなリード化合物中に取り入れるこ
とは、リード化合物の潜在能力を高めるための強力な戦略であり、ペプチド模倣
設計の分野において特に有用である(Al-Obeidi, F. et al., J. Med. Chem. 32
: 2555-2561 (1989); Barker, P. L., et al., J. Med. Chem. 35: 2040-2048 (
1992))。 この場合、隣接システイン残基を含めて環状ペプチドライブラリーを構築して
、ファージアッセンブリー中の効果的なジスルフィド結合形成および環化を可能
にする。ジスルフィド架橋された2個のペプチドのストレプトアビジン結合結晶
構造は、いずれもベータ−ターンコンホーメーションとなることが示された(Ka
hn, M. (Guest, Ed., 1993) Tetrahedron 49, Symp. 50, 3433-3677)。 ベータ−ターンは多くの生物学的相互作用における重要な認識エレメントであ
り、それゆえ、小型の束縛されたベータ−ターン模倣物の設計に努力が注がれて
きた(Kahn, M. (Guest Ed., 1993) Tetrahedron 49, Symp. 50, 3433-3677)。
このアプローチは、RNase Pに適用した場合、阻害剤分子としてのペプチ ド模倣物の合成に適した環状ペプチドを同定することができる。環状オクタペプ
チドファージディスプレイライブラリーを構築し、一定のRNAドメインと相互
作用するペプチドを同定するために使用することができる。
Incorporating the constraints on the cyclic peptide phage library conformation into a flexible lead compound is a powerful strategy for increasing the potential of the lead compound and is particularly useful in the field of peptidomimetic design. (Al-Obeidi, F. et al., J. Med. Chem . 32
: 2555-2561 (1989); Barker, PL, et al., J. Med.Chem . 35: 2040-2048 (
1992)). In this case, a cyclic peptide library is constructed that includes adjacent cysteine residues to allow for efficient disulfide bond formation and cyclization in the phage assembly. The streptavidin-bonded crystal structures of the two disulfide-bridged peptides were both shown to be in beta-turn conformation (Ka
hn, M. (Guest, Ed., 1993) Tetrahedron 49 , Symp. 50, 3433-3677). Beta-turns are important recognition elements in many biological interactions, and efforts have therefore been directed at the design of small, constrained beta-turn mimics (Kahn, M. (Guest Ed. ., 1993) Tetrahedron 49 , Symp. 50, 3433-3677).
This approach, when applied to RNase P, can identify suitable cyclic peptides for the synthesis of peptide mimetics as inhibitor molecules. A cyclic octapeptide phage display library can be constructed and used to identify peptides that interact with certain RNA domains.

【0064】二次的評価 SELEX:指数的豊富化によるリガンドの系統的発展 合理的な薬剤の設計およびHTPスクリーニングにより同定された化合物の二
次的評価を促進するものとして、構造分析のためにRNase P RNA(M1
RNA)蛋白が結合するRNA認識モチーフを同定する目的で、このアプロー チを用いてもよい。その方法は、繰り返し選択ならびに高いアフィニティーで蛋
白に特異的に結合するRNAフラグメントの増幅に基づく(Szostak, J.W., TIB S 17: 89-93 (1992))。RNAのインビトロでの合成を行い、それらの個々の蛋
白に結合する分子のその後の選択を行うためにエス・ニューモニアエおよびイー
・コリのRNase P RNAに基づくフラグメントライブラリーを構築するこ
とができる。化学構造および酵素の構造を探索する方法を蛋白/RNA保護の研
究と組み合わせて用いて、相互作用部位をマッピングしてもよい。生じたRNA
フラグメントに基づくSELEXをさらに利用して、RNA認識のための最小構
造必須要件を決定してもよい。
Secondary Evaluation SELEX: Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment As an aid to the rational drug design and the secondary evaluation of compounds identified by HTP screening, RNase for structural analysis was P RNA (M1
This approach may be used to identify the RNA recognition motif to which the (RNA) protein binds. The method is based on repeated selections and amplification of RNA fragments that specifically bind proteins with high affinity (Szostak, JW, TIB S 17: 89-93 (1992)). Fragment libraries based on S. pneumoniae and E. coli RNase P RNA can be constructed to perform in vitro synthesis of RNA and subsequent selection of molecules that bind to their individual proteins. Interaction sites may be mapped using methods to search for chemical and enzyme structures in conjunction with protein / RNA protection studies. The resulting RNA
Fragment-based SELEX may be further utilized to determine the minimum structural requirements for RNA recognition.

【0065】RNase Pアッセンブリーの破壊 蛋白/RNA−フラグメントペアーの同定により、それらのアッセンブリーを
破壊する化合物のスクリーニングを開発することができる。固定化蛋白に結合し
た標識RNA(ビオチン/ストレプトアビジン)の薬剤により誘発される破壊は
、RNAの存在により生じたシグナルの減少/消失を併発させる。
The identification of RNase P assembly disruption protein / RNA-fragment pairs allows the development of screens for compounds that disrupt those assemblies. Drug-induced destruction of labeled RNA (biotin / streptavidin) bound to immobilized protein is accompanied by a reduction / loss of the signal caused by the presence of the RNA.

【0066】RNA/薬剤相互作用 薬剤耐性を付与するRNase PのRNAフラグメント(上記のRNAフラ グメントレスキューライブラリー)を配列決定し、薬剤存在下および不存在下で
の化学構造および酵素構造の探索を行うためにインビトロで発現させて結合部位
をマッピングしてもよい。SELEXをリード化合物に適用して、薬剤結合のた
めの最小構造必須要件を同定してもよい。
RNA / Drug Interactions RNase P RNA fragments conferring drug resistance (RNA fragment rescue library described above) were sequenced to search for chemical and enzyme structures in the presence and absence of drug. To do so, the binding sites may be mapped by expression in vitro. SELEX may be applied to the lead compound to identify minimum structural requirements for drug binding.

【0067】RNase Pの基質 プレ−tRNAおよびプレ−scRNA誘導体を包含する最小RNA基質をH
TPスクリーニング用に化学合成してもよい。特定ヌクレオチドの2’−ヒドロ
キシル基が関与するRNA−リガンド相互作用を、適当に修飾されたRNAフラ
グメントを化学合成することにより探索してもよい。リボヌクレオチドに特徴的
なC3 −エンド立体配置を保持するために、2’−メトキシおよび2’−フル オロリボヌクレオチドアナログを用いることができ、立体的に後者が好ましい。
2’−置換基を欠くヌクレオチドは望ましくないC2 −エンド立体配置をとる 。 さらに本発明は、本明細書に記載のいずれかの方法により同定される阻害剤に
関する。RNase P作用の酵素的性質のため、遷移状態の模倣物、生成物放 出に対する阻害剤または基質結合に対する阻害剤として作用する阻害剤を同定で
きることが理解される。
The minimal RNA substrate including RNase P substrate pre-tRNA and pre-scRNA derivatives is H
It may be chemically synthesized for TP screening. RNA-ligand interactions involving the 2'-hydroxyl group of a particular nucleotide may be explored by chemically synthesizing appropriately modified RNA fragments. Characteristic C 3 ribonucleotides' - to hold the endo configuration, 2'-methoxy and 2'full Oro can be used ribonucleotide analogs, sterically latter is preferred.
C 2 nucleotides undesirable lacking 2'substituent '- take endo configuration. Further, the present invention relates to inhibitors identified by any of the methods described herein. It is understood that, due to the enzymatic nature of the RNase P action, inhibitors can be identified that act as mimetics of the transition state, inhibitors of product release or inhibitors of substrate binding.

【0068】診断アッセイ また本発明は診断試薬として使用するためのRNase Pポリヌクレオチド の使用にも関する。真核生物とりわけ哺乳動物、特にヒトにおけるRNase Pの検出は、疾患の診断のための診断法を提供する。RNase P遺伝子を含 む生物に感染した真核生物(本明細書において「個体」とも称する)とりわけ哺
乳動物、特にヒトを種々の方法によりDNAレベルで検出できる。 診断用の核酸は、感染した個体の細胞および組織、例えば骨、血液、筋肉、軟
骨および皮膚より得ることができる。ゲノムDNAを直接検出に使用してもよく
、あるいは分析の前にPCRもしくはその他の増幅法を用いることにより酵素的
に増幅できる。RNAまたはcDNAもまた同じ方法で用いることができる。増
幅法を用いると、真核生物とりわけ哺乳動物、特にヒトに存在する原核生物株を
、原核生物遺伝子の遺伝子型の分析により特徴づけすることができる。対照配列
の遺伝子型と比較した場合の増幅産物の大きさの変化により、欠失および挿入を
検出できる。点突然変異は、増幅DNAを標識したRNase Pポリヌクレオ チド配列にハイブリダイズさせることにより同定できる。完全に対合した配列は
RNアーゼ消化により、または融解温度の差により、誤対合二重らせんから区別
できる。変性剤含有または不含ゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移動度
の変化を検出することにより、または直接的なDNAの配列決定により、DNA
配列の差を検出してもよい。例えばMeyersら、Science,230:1242(1985)参照 。また、特異的な位置での配列の変化を、ヌクレアーゼ保護アッセイ、例えばR
NアーゼおよびS1保護または化学的切断法によって明らかにしてもよい。例え
ばCottonら、Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 85:4397-4401 (1985)参照。 本発明の遺伝子の突然変異または多型性を担持する細胞を、種々の技術により
、DNAレベルで、例えばセロタイピングすることにより検出してもよい。例え
ば、RT−PCRを用いて突然変異を検出することができる。RT−PCRは自
動検出系、例えばGeneScan等と組み合わせて用いるのがとりわけ好ましい。RN
AまたはcDNAを同じ目的でPCRまたはRT−PCRに用いてもよい。例を
挙げると、RNase Pをコードする核酸に相補的なPCRプライマーは、突 然変異を同定および分析するのに用いることができる。これらのプライマーを用
いて、感染個体から単離されたRNase P DNAを増幅して、ついで、DN
A配列を調べるための種々の技法に該遺伝子を供してもよい。このようにして、
DNA配列における突然変異を検出し、感染の診断および感染性物質のセロタイ
ピングおよび/または分類に使用することができる。
Diagnostic Assays The present invention also relates to the use of RNase P polynucleotides for use as diagnostic reagents. Detection of RNase P in a eukaryote, particularly a mammal, and especially a human, will provide a diagnostic method for diagnosis of a disease. Eukaryotes (also referred to herein as "individuals"), particularly mammals, and especially humans, infected with an organism containing the RNase P gene can be detected at the DNA level by various methods. Diagnostic nucleic acids can be obtained from cells and tissues of infected individuals, such as bone, blood, muscle, cartilage and skin. Genomic DNA may be used directly for detection, or may be amplified enzymatically by using PCR or other amplification methods prior to analysis. RNA or cDNA can also be used in the same way. Using amplification methods, prokaryotic strains present in eukaryotes, particularly mammals, and especially humans, can be characterized by genotyping prokaryotic genes. Deletions and insertions can be detected by a change in size of the amplification product when compared to the genotype of the control sequence. Point mutations can be identified by hybridizing the amplified DNA to a labeled RNase P polynucleotide sequence. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase digestion or by differences in melting temperatures. By detecting changes in electrophoretic mobility of DNA fragments in gels with or without denaturing agents, or by direct DNA sequencing,
Sequence differences may be detected. See, for example, Meyers et al., Science, 230: 1242 (1985). Sequence changes at specific locations can also be determined by nuclease protection assays, such as R
It may be revealed by Nase and S1 protection or chemical cleavage methods. See, e.g., Cotton et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 85: 4397-4401 (1985). Cells carrying mutations or polymorphisms in the gene of the invention may be detected at the DNA level by various techniques, for example by serotyping. For example, mutations can be detected using RT-PCR. It is particularly preferred to use RT-PCR in combination with an automatic detection system, such as GeneScan. RN
A or cDNA may be used for PCR or RT-PCR for the same purpose. By way of example, PCR primers complementary to a nucleic acid encoding RNase P can be used to identify and analyze mutations. Using these primers, RNase P DNA isolated from infected individuals was amplified and
The gene may be subjected to various techniques for examining the A sequence. In this way,
Mutations in the DNA sequence can be detected and used to diagnose infection and serotype and / or classify infectious agents.

【0069】 本発明はまた、疾患、好ましくは細菌感染、より好ましくはストレプトコッカ
ス・ニューモニアエによる感染、最も好ましくは中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症
、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内膜炎、最も詳細には、例えば脳脊髄液の感
染のような髄膜炎のような疾病の診断方法を提供し、該方法は、表1[配列番号
:1、3、4、5または7のいずれか]の配列を有するポリヌクレオチドのの発
現レベルの上昇を個体由来の試料から検出することを特徴とする。RNase Pポリヌクレオチドの発現の増加または低下は、ポリヌクレオチドの定量法とし
て当該分野でよく知られたいずれかの方法、例えば増幅、PCR、RT−PCR
、RNアーゼ保護、ノーザンブロッティングおよびその他のハイブリダイゼーシ
ョン法を用いて測定できる。 さらに、正常対照組織サンプルと比較して、RNase P蛋白の過剰発現を 検出するための本発明診断アッセイを用いて、例えば感染の存在を検出してもよ
い。宿主由来のサンプル中のRNase P蛋白のレベルを決定するために用い ることができるアッセイ技法は、当業者に周知である。かかるアッセイ法には、
ラジオイムノアッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット分析および ELISAアッセイ等がある。
The invention also relates to diseases, preferably bacterial infections, more preferably infections by Streptococcus pneumoniae, most preferably otitis media, conjunctivitis, pneumonia, bacteremia, meningitis, sinusitis, empyema and endocardium. The present invention provides a method for diagnosing a disease such as meningitis, such as, for example, infection of cerebrospinal fluid, which is described in Table 1 [SEQ ID NO: 1, 3, 4, 5 or 7]. Any of the above) is detected from a sample derived from an individual. Increasing or decreasing RNase P polynucleotide expression can be determined by any method known in the art for quantifying polynucleotides, such as amplification, PCR, RT-PCR.
, RNase protection, Northern blotting and other hybridization methods. In addition, a diagnostic assay of the invention for detecting overexpression of RNase P protein compared to normal control tissue samples may be used, for example, to detect the presence of an infection. Assay techniques that can be used to determine levels of a RNase P protein, in a sample derived from a host are well-known to those of skill in the art. Such assays include:
There are radioimmunoassay, competitive binding assay, western blot analysis and ELISA assay.

【0070】抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそれらを発現する細胞を
免疫源として用いて、かかるポリペプチドに免疫特異的な抗体を得ることができ
る。本明細書で用いる「抗体」には、モノクローナルおよびポリクローナル抗体
、キメラ、一本鎖、サル化抗体およびヒト化抗体、ならびにFabフラグメント
が包含され、さらに免疫グロブリン発現ライブラリーの産物等のFabフラグメ
ントも包含される。 酵素処理、例えば、パパインを用いてFab部分をFc部分から開裂すること
により、Fabフラグメントをその親モノクローナル抗体から調製してもよい。 本発明のポリペプチドに対して生じる抗体は、ポリペプチドまたはエピトープ
が付いたフラグメント、アナログまたは細胞を、好ましくはヒトはでない動物に
通常の実験法を用いて投与することにより得ることができる。そのようにして得
られた抗体はポリペプチド自体に結合するであろう。このようにして、ポリペプ
チドのフラグメントのみをコードする配列でさえも、生のポリペプチド全体に結
合する抗体を得るために使用することができる。かかる抗体を用いて、目的ポリ
ペプチドを発現する組織から目的ポリペプチドを単離することができる。連続的
細胞系培養により産生される抗体を提供する、当業者周知の技術を用いて、モノ
クローナル抗体を調製することができる。例としては、Kohler, G.およびMilst
ein, C.,Nature, 256:495-497 (1975); Kozborら、Immunology Today, 4:
72 (1983);Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R Li
ss, Inc.、77-96頁(1985)に記載されるような種々の技法がある。 1またはそれ以上の元のポリペプチドおよび/または融合蛋白を用いて、高ア
フィニティーを有し、他のスタフィロコッカス種と好ましい交差反応をする細胞
系を選択するためにハイブリドーマをスクリーニングしてもよい。 一本鎖抗体の産生のために記載された技術(米国特許第4946778号)を
適用して、本発明ポリペプチドに対する一本鎖抗体を得ることができる。また、
トランスジェニックマウスまたはその他の生物、例えばその他の哺乳動物を用い
てヒト化抗体等の抗体を発現させてもよい。
Antibodies Antibodies immunospecific for such polypeptides can be obtained using the polypeptides of the present invention or variants thereof, or cells expressing them, as an immunogen. As used herein, “antibody” includes monoclonal and polyclonal antibodies, chimeras, single chains, monkey and humanized antibodies, and Fab fragments, as well as Fab fragments, such as the products of an immunoglobulin expression library. Included. Fab fragments may be prepared from the parent monoclonal antibody by enzymatic treatment, for example, by cleaving the Fab portion from the Fc portion using papain. Antibodies raised against the polypeptides of the invention can be obtained by administering fragments, analogs or cells bearing the polypeptides or epitopes, preferably to non-human animals, using conventional laboratory methods. The antibodies so obtained will bind to the polypeptide itself. In this way, even sequences encoding only fragments of the polypeptide can be used to obtain antibodies that bind to the whole raw polypeptide. Using such an antibody, a target polypeptide can be isolated from a tissue that expresses the target polypeptide. Monoclonal antibodies can be prepared using techniques well known to those skilled in the art, which provide antibodies produced by continuous cell line cultures. Examples include Kohler, G. and Milst
ein, C., Nature, 256: 495-497 (1975); Kozbor et al., Immunology Today, 4:
72 (1983); Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R Li.
SS, Inc., pages 77-96 (1985). One or more of the original polypeptides and / or fusion proteins may be used to screen hybridomas to select for cell lines that have high affinity and favor cross-reactivity with other Staphylococcus species. . Techniques described for the production of single-chain antibodies (US Pat. No. 4,946,778) can be applied to obtain single-chain antibodies to the polypeptides of the invention. Also,
Transgenic mice or other organisms, such as other mammals, may be used to express antibodies such as humanized antibodies.

【0071】 別法として、ファージディスプレイ技法を用いて、抗−ポリペプチドを有する
ことにつきスクリーニングされたヒト・リンパ球のPCR増幅されたv−遺伝子
のレパートリーから、抗−RNasePを有することについてスクリーニングさ
れたヒトから、あるいは無処理のライブラリーから、ポリペプチドに対する結合
活性を有する抗体遺伝子を選別することもできる(McCafferty, J.ら、Nature 3
48:552-554 (1990); Marks, J.ら、Biotechnology 10:779-783 (1992))。
これらの抗体の親和性はチェインシャフリング(chain shuffling)により改善 することもできる(Clackson, T.ら、Nature 352:624-628 (1991))。 ポリペプチドおよび/または融合蛋白に対する高アフィニティーに関して抗体
を再度スクリーニングすべきである。 上記のごとく、最終抗体のフラグメントを調製してもよい。 抗体は分子量約150000の無傷の抗体あるいはその誘導体、例えばSkerra
, A and Pluckthum, A., Science 240:1038-1040 (1988)に記載されたようなF abフラグメントまたはFvフラグメントであってもよい。二つの抗原結合ドメ
インが存在する場合、各ドメインは「二特異性」抗体と称する異なるエピトープ
に対して指向される。 詳細には、本発明の無傷の蛋白またはポリペプチドフラグメントよりもわずか
に長いあるいはわずかに短い誘導体を使用してもよい。さらに、1またはそれ以
上のアミノ酸残基が修飾されているポリペプチドを使用してもよい。かかるペプ
チドを、例えば、アミノ酸の置換、付加または転移により、あるいは化学的修飾
により調製してもよい。かかるすべての置換および修飾はペプチド化学の当業者
に広く知られている。
Alternatively, a phage display technique is used to screen for the presence of anti-RNaseP from a repertoire of PCR amplified v-genes of human lymphocytes screened for having an anti-polypeptide. Antibody genes having binding activity to polypeptides can be selected from humans or from untreated libraries (McCafferty, J. et al., Nature 3).
48: 552-554 (1990); Marks, J. et al., Biotechnology 10: 779-783 (1992)).
The affinity of these antibodies can also be improved by chain shuffling (Clackson, T. et al., Nature 352: 624-628 (1991)). Antibodies should be screened again for high affinity for the polypeptide and / or fusion protein. As described above, a fragment of the final antibody may be prepared. The antibody is an intact antibody having a molecular weight of about 150,000 or a derivative thereof, for example, Skerra
, A and Pluckthum, A., Science 240: 1038-1040 (1988). If there are two antigen binding domains, each domain is directed against a different epitope, termed a "bispecific" antibody. In particular, derivatives that are slightly longer or slightly shorter than the intact protein or polypeptide fragment of the invention may be used. In addition, polypeptides in which one or more amino acid residues have been modified may be used. Such peptides may be prepared, for example, by amino acid substitution, addition or transfer, or by chemical modification. All such substitutions and modifications are widely known to those skilled in peptide chemistry.

【0072】 上記抗体を用いて、ポリペプチドを発現するクローンを単離し同定し、アフィ
ニティークロマトグラフィーによりポリペプチドを精製することができる。 よって、特に、RNasePポリペプチドまたは例えばRNasePのRNA
を包含するRNasePのポリヌクレオチドに対する抗体を用いて、感染、とり
わけ細菌感染、特に中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸お
よび心内膜炎、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎のような疾病
を治療してもよい。 好ましくは、本発明ポリペプチドの発現について上記したような適当な発現系
において該抗体をコードしているDNAポリマーを発現させることにより抗体を
調製する。発現系のベクターの選択は、一部には宿主に応じてなされるであろう
し、宿主としては、例えばイー・コリ(好ましくはB株)もしくはストレプトミ
セス種のごとき原核細胞、あるいはマウスC127、マウスミエローマ、ヒト HeLa、チャイニーズハムスター卵巣、糸状菌もしくは単細胞真菌または昆虫
細胞であってもよい。宿主はトランスジェニック動物またはトランスジェニック
植物(例えば、Hiatt, A. et al., Nature 340:76-78 (1989)に記載されたよう な)であってもよい。適当なベクターはプラスミド、バクテリオファージ、コス
ミド、ならびに例えばバキュロウイルスおよびワクシニアに由来する組み換えウ
イルスを包含する。
Using the above antibodies, clones expressing the polypeptide can be isolated and identified, and the polypeptide can be purified by affinity chromatography. Thus, in particular, RNaseP polypeptides or, for example, RNAs of RNaseP
Infections, especially bacterial infections, especially otitis media, conjunctivitis, pneumonia, bacteremia, meningitis, sinusitis, pyothorax and endocarditis, using antibodies against RNaseP polynucleotides, including Diseases such as meningitis, such as cerebrospinal fluid infections, may be treated. Preferably, an antibody is prepared by expressing a DNA polymer encoding the antibody in an appropriate expression system as described above for expression of a polypeptide of the invention. Selection of the vector for the expression system will depend in part on the host, for example, prokaryotic cells such as E. coli (preferably strain B) or Streptomyces species, mouse C127, mouse It may be myeloma, human HeLa, Chinese hamster ovary, filamentous fungus or unicellular fungus or insect cells. The host may be a transgenic animal or a transgenic plant (eg, as described in Hiatt, A. et al., Nature 340: 76-78 (1989)). Suitable vectors include plasmids, bacteriophages, cosmids, and recombinant viruses, for example, from baculovirus and vaccinia.

【0073】 ポリペプチド変種には抗原的、エピトープ的または免疫学的に等価な変種等が
あり、本発明の特定の態様である。本明細書で用いる「抗原的に等価な誘導体」
なる用語は、本発明により蛋白またはポリペプチドに対して生成した場合、病原
および哺乳動物宿主間での即時的な物理的相互作用を妨害する特定の抗体により
特異的に認識されるポリペプチドまたはその同等物を包含する。本明細書で用い
る「免疫学的に等価な誘導体」なる用語は、脊椎動物において抗体を産生させる
のに適した処方を用いた場合、抗体が病原および哺乳動物宿主間での即時的な物
理的相互作用を妨害するように作用するペプチドまたはその等価物を包含する。 ポリペプチド、例えば抗原的、免疫学的に等価な誘導体、またはそれらの融合
蛋白は、マウスまたはその他の動物例えばラットもしくはニワトリを免疫するた
めの抗原として使用できる。融合蛋白はポリペプチドに安定性を付与できる。抗
原は、例えば抱合することにより、免疫原性キャリヤ蛋白、例えばウシ血清アル
ブミン(BSA)またはキーホール・リンペット・ヘモシアニン(keyhole limpet haemocyanin:KLH)に結合することができる。あるいはまた、蛋白も
しくはポリペプチド、またはそれらに抗原的もしくは免疫学的に等価なポリペプ
チドの多重コピーを含む多重抗原ペプチドは、免疫原性を改良するための十分な
抗原性を有しているので、キャリヤーを使用しなくてすむ。 好ましくは、抗体またはそれらの変種を、個体における免疫原性を減じるため
に修飾する。例えば、個体がヒトである場合、最も好ましくは、抗体は「ヒト化
」されており;この場合、ハイブリドーマ由来の抗体の相補性決定領域がヒト・
モノクローナル抗体に移植されており、例えばJones,P.ら、Nature 321:522-525
(1986)またはTempestら、Biotechnology 9:266-273(1991)に記載されている
。ヒト化モノクローナル抗体または結合活性を有するそのフラグメントは本発明
の特定の態様を形成する。 修飾は「ヒト化」したものに限らず、他の霊長類の配列を用いてもよい。 本発明のポリヌクレオチドを遺伝学的免疫において使用する場合、例えばプラ
スミドDNAの筋肉への直接注射(Wolffら、Hum.Mol.Genet.1:363(1992);Ma
nthorpeら、Hum.Gene Ther.4:419(1963))、特異的蛋白キャリヤーとDNAと
の複合体のデリバリー(Wuら、J.Biol.Chem.264:16985(1989))、リン酸カル シウムとのDNA共沈(Benvenisty & Reshef、PNAS 83:9551(1986))、種々 の形態のリポソーム中へのDNA封入(Kanedaら、Science 243:375(1989)) 、微粒子爆撃(Tangら、Nature 356:152(1992);Eisenbraunら、DNA Cell Bio
l.12:791(1993))およびクローン化レトロウイルスベクターを用いたインビボ
感染(Seegerら、PNAS 81:5849(1984))等の適切なデリバリー方法を用いるの
が好ましい。
[0073] Polypeptide variants include antigenically, epitopically or immunologically equivalent variants and are particular embodiments of the present invention. "Antigenically equivalent derivative" as used herein
The term refers to a polypeptide or polypeptide thereof specifically produced by a particular antibody that, when produced against a protein or polypeptide according to the present invention, interferes with the immediate physical interaction between the pathogen and the mammalian host. Includes equivalents. As used herein, the term "immunologically equivalent derivative" refers to an antibody that, when used in a formulation suitable for producing antibodies in vertebrates, causes immediate physical contact between the pathogen and the mammalian host. Includes peptides or equivalents that act to interfere with the interaction. Polypeptides, such as antigenically, immunologically equivalent derivatives, or fusion proteins thereof, can be used as antigens to immunize mice or other animals, such as rats or chickens. Fusion proteins can confer stability on a polypeptide. The antigen can bind to an immunogenic carrier protein, such as, for example, by conjugation, to bovine serum albumin (BSA) or keyhole limpet haemocyanin (KLH). Alternatively, multi-antigen peptides containing multiple copies of the protein or polypeptide, or polypeptides that are antigenically or immunologically equivalent thereto, have sufficient antigenicity to improve immunogenicity. No need to use carrier. Preferably, the antibodies or variants thereof are modified to reduce immunogenicity in the individual. For example, if the individual is a human, most preferably the antibody is "humanized"; in this case, the complementarity determining region of the antibody from the hybridoma is human.
Monoclonal antibodies have been transplanted, e.g., Jones, P. et al., Nature 321: 522-525.
(1986) or Tempest et al., Biotechnology 9: 266-273 (1991). Humanized monoclonal antibodies or fragments thereof having binding activity form a particular aspect of the invention. The modifications are not limited to those "humanized", and other primate sequences may be used. When the polynucleotide of the present invention is used in genetic immunization, for example, direct injection of plasmid DNA into muscle (Wolff et al., Hum. Mol. Genet. 1: 363 (1992); Ma)
nthorpe et al., Hum. Gene Ther. 4: 419 (1963)), delivery of a complex of a specific protein carrier and DNA (Wu et al., J. Biol. Chem. 264: 16985 (1989)), calcium phosphate Co-precipitation with DNA (Benvenisty & Reshef, PNAS 83: 9551 (1986)), encapsulation of DNA in various forms of liposomes (Kaneda et al., Science 243: 375 (1989)), particle bombardment (Tang et al., Nature 356). : 152 (1992); Eisenbraun et al., DNA Cell Bio.
l.12: 791 (1993)) and in vivo infection with cloned retroviral vectors (Seeger et al., PNAS 81: 5849 (1984)).

【0074】ワクチン 本発明の別の態様は、個体とりわけ哺乳動物における免疫学的反応を誘導する
方法に関し、該方法は、感染、詳細には細菌感染、最も詳細にはエス・ニューモ
ニアエ感染から個体を防御するための抗体および/またはT細胞免疫応答を生じ
させるに十分なRNasePまたはそのフラグメントもしくは変種を個体に接種
することを特徴とする。かかる免疫学的応答が細菌の複製を遅らせる方法も提供
される。本発明のさらにもう1つの態様は、個体における免疫学的応答の誘導方
法に関し、該方法は、疾病が個体においてすでに確立されているか否かにかかわ
らず、インビボでRNaseP、またはそのフラグメントもしくは変種を発現さ
せるためにRNasePまたはそのフラグメントもしくは変種の発現を指令する
核酸ベクターをかかる個体にデリバリーして、例えば、抗体および/またはT細
胞免疫応答(例えば、サイトカイン産生T細胞または細胞毒性T細胞)を生じさ
せる免疫学的応答を誘導して、該個体を疾病から防御する抗体を産生させること
を特徴とする。迅速に遺伝子を所望細胞中に投与する方法としては、粒子上にコ ーディングすること等がある。 かかる核酸ベクターはDNA、RNA、修飾核酸、またはDNA/RNAハイ
ブリッドを含んでいてもよい。
Vaccine Another aspect of the present invention relates to a method of inducing an immunological response in an individual, particularly a mammal, comprising the step of producing an individual from an infection, particularly a bacterial infection, most particularly a S. pneumoniae infection. Injecting an individual with sufficient antibody to protect and / or RNaseP or a fragment or variant thereof to generate a T cell immune response. Also provided is a method wherein such an immunological response slows bacterial replication. Yet another aspect of the present invention relates to a method of inducing an immunological response in an individual, the method comprising the step of in vivo RNaseP, or a fragment or variant thereof, whether or not the disease has been established in the individual. A nucleic acid vector that directs the expression of RNaseP or a fragment or variant thereof for expression is delivered to such an individual, for example, to generate an antibody and / or a T cell immune response (eg, a cytokine producing T cell or a cytotoxic T cell). Inducing an immunological response to produce antibodies that protect the individual from disease. As a method for rapidly administering a gene into a desired cell, there is a method such as coding on a particle. Such nucleic acid vectors may include DNA, RNA, modified nucleic acids, or DNA / RNA hybrids.

【0075】 本発明のさらなる態様は、免疫学的反応を宿主内に誘導できる、または誘導さ
れたた宿主に導入した場合、RNasePまたはそれによりコードされている蛋
白に対する免疫学的反応を該宿主に誘導する免疫学的組成物に関し、その組成物
は組換えRNasePまたはそれによりコードされている蛋白を含み、RNas
ePまたはそれによりコードされている蛋白に対する抗原をコードし発現するD
NAを含む。免疫学的応答を治療的または予防的に用いてもよく、また免疫学的
応答はCTLまたはCD4+T細胞から生じるような抗体免疫または細胞性免疫 の形態であってもよい。 RNasePポリペプチドまたはそれらのフラグメントを、それ自身は抗体を
産生しないが、第1の蛋白を安定化し、免疫原的および保護特性を有する融合蛋
白を産生する能力のある共存蛋白(co-protein)と融合させてもよい。好ましく
は、かかる融合組換え蛋白は、抗原補蛋白、例えばヘモフィルス・インフルエン
ザエ(Hemophilus influenzae)由来のリポ蛋白D、グルタチオン−S−トラン スフェラーゼ(GST)またはベーターガラクトシダーゼのごとき共存蛋白、蛋
白を可溶化してそれらの産生および精製を促進する比較的大きな共存蛋白等を含
む。さらに、共存蛋白は免疫系において普遍的な刺激を提供するという意味で、
アジュバントとして作用することができる。共存蛋白は第1の蛋白のアミノまた
はカルボキシいずれの末端に結合していてもよい。 RNasePポリヌクレオチド、特にRNasePのRNAまたはそのフラグ
メントをRNA、DNAまたはPNAに融合させ(本明細書においてかかる融合
物を「共存ポリヌクレオチド(co-polynucleotide)」という)、この共存ポリ ヌクレオチドはそれ自体抗体を生じさせないが、第1のポリヌクレオチドを安定
化し、免疫原性かつ防御的特性を有する融合ポリヌクレオチドを生じさせること
ができる。かくして融合された組み換えポリヌクレオチドは、好ましくは、精製
を促進する共ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをさらに含む。そのうえ
、共ポリヌクレオチドは免疫系の全身的な刺激を生じさせるという意味でアジュ
バントとして役立ちうる。共ポリヌクレオチドを第1のポリヌクレオチドの5’
または3’末端のいずれに付着させてもよい。
A further aspect of the invention is that an immunological response can be induced in a host or, when introduced into a host in which it has been induced, an immunological response to RNaseP or a protein encoded thereby can be induced in the host. For an immunological composition to induce, the composition comprises recombinant RNaseP or a protein encoded thereby,
D encoding and expressing an antigen for eP or the protein encoded thereby
NA. The immunological response may be used therapeutically or prophylactically, and the immunological response may be in the form of antibody immunity or cellular immunity, such as that arising from CTLs or CD4 + T cells. RNaseP polypeptides or fragments thereof can be combined with a co-protein capable of producing a fusion protein that does not itself produce antibodies but stabilizes the first protein and has immunogenic and protective properties. They may be fused. Preferably, such a fusion recombinant protein solubilizes an antigen co-protein, eg, a coexisting protein such as lipoprotein D from Hemophilus influenzae, glutathione-S-transferase (GST) or beta-galactosidase. And relatively large coexisting proteins that promote their production and purification. Furthermore, co-proteins provide a universal stimulus in the immune system,
It can act as an adjuvant. The coexisting protein may be bound to either the amino or carboxy terminus of the first protein. An RNaseP polynucleotide, particularly RNaseP RNA or a fragment thereof, is fused to RNA, DNA or PNA (herein such a fusion is referred to as "co-polynucleotide"), and the coexisting polynucleotide is itself an antibody. , But can stabilize the first polynucleotide, resulting in a fusion polynucleotide having immunogenic and protective properties. The recombinant polynucleotide thus fused preferably further comprises a copolynucleotide or polynucleotide that facilitates purification. Moreover, copolynucleotides can serve as adjuvants in the sense that they cause systemic stimulation of the immune system. The copolynucleotide is 5 ′ of the first polynucleotide.
Or it may be attached to any of the 3 'ends.

【0076】 本発明は、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドおよびSato Y.ら、S
cience 273:352 (1966)に記載されているような免疫刺激DNA配列を含む組成 物、とりわけワクチン組成物、および方法を提供する。 また、本発明は、ストレプトコッカス・ニューモニアエに感染した動物モデル
において、かかる遺伝的免疫化実験に用られるDNA構築物中の細菌細胞表面蛋
白の不変領域をコードすることが示されている、説明したポリヌクレオチドまた
はとりわけそれらのフラグメントを用いる方法を提供し、これらはとりわけ予防
的または治療的免疫反応を刺激することができる蛋白エピトープを同定するのに
有用である。この研究は、哺乳動物、とりわけヒトにおける細菌感染とりわけス
トレプトコッカス・ニューモニアエ感染の予防薬または治療的処置の開発のため
に、感染に抵抗しこれを一掃するのに成功した動物の必須器官から特に価値ある
モノクローナル抗体をうまく調製することを可能にすると思われる。 ポリペプチドを宿主接種用抗原として用いて、例えば損傷組織への細菌の付着
をブロックすることにより細菌の侵入に対して防御する特異的抗体を得てもよい
。組織損傷の例としては、例えば機械的、化学的もしくは熱的ダメージにより、
または内在デバイスの埋め込みにより引き起こされた皮膚または結合組織の創傷
、または粘膜、例えば口、乳腺、尿道または膣の創傷等がある。
The present invention relates to polypeptides or polynucleotides of the invention and Sato Y. et al., S
cience 273: 352 (1966), including vaccine compositions and methods, including immunostimulatory DNA sequences. The present invention has also been described, in an animal model infected with Streptococcus pneumoniae, as having been described which encodes a constant region of a bacterial cell surface protein in a DNA construct used for such genetic immunization experiments. Or, inter alia, methods of using fragments thereof are provided, which are particularly useful for identifying protein epitopes capable of stimulating a prophylactic or therapeutic immune response. This study is particularly valuable from the essential organs of animals that have succeeded in resisting and clearing bacterial infections in mammals, especially humans, for the development of preventive or therapeutic treatments for bacterial infections, especially Streptococcus pneumoniae infections. It will be possible to prepare monoclonal antibodies successfully. The polypeptide may be used as an antigen for host inoculation to obtain a specific antibody that protects against bacterial invasion, for example by blocking bacterial attachment to damaged tissue. Examples of tissue damage include, for example, mechanical, chemical or thermal damage,
Or wounds of the skin or connective tissue, or mucous membranes such as those of the mouth, mammary gland, urethra or vagina, caused by implantation of an indwelling device.

【0077】 また本発明は、適切な担体と一緒になった免疫原性組換え蛋白を含有するワク
チン処方を包含する。蛋白は胃で分解されうるので、非経口的に、例えば皮下、
筋肉内、静脈内または皮内等に投与するのが好ましい。非経口投与に適した処方
には、抗酸化剤、緩衝液、静細菌剤、および処方を個体の体液(好ましくは血液
)と等張にする溶質を含有していてもよい水性または非水性滅菌注射液、および
懸濁化剤または増粘剤を含有していてもよい水性または非水性滅菌懸濁液等があ
る。処方は1回投与または多回投与用容器、例えばシールしたアンプルおよびバ
イアルに入れてよく、使用直前に滅菌液体担体の添加のみを必要とする凍結乾燥
状態として保存してもよい。ワクチン処方は処方の免疫原性を高めるアジュバン
ト系を含有していてもよく、例えば水中油系または当該分野で周知のその他の系
等がある。投与量はワクチンの特異的活性に依存し、通常の実験法により容易に
決定できる。 本発明を特定のRNaseP蛋白に関して説明したが、本発明は天然に存在す
る蛋白および、実質的に組換え蛋白の免疫原特性に影響しない付加、欠失または
置換を施した類似の蛋白のフラグメントを包含することが理解されよう。
The invention also includes a vaccine formulation that includes an immunogenic recombinant protein together with a suitable carrier. Since the protein can be broken down in the stomach, it can be parenterally, for example, subcutaneously,
It is preferably administered intramuscularly, intravenously or intradermally. Formulations suitable for parenteral administration include aqueous or non-aqueous sterilization which may contain antioxidants, buffers, bacteriostats and solutes which render the formulation isotonic with the body fluids of the individual, preferably blood. Injectable solutions and sterile aqueous or non-aqueous suspensions which may contain suspending or thickening agents, and the like. The formulations may be presented in single-dose or multi-dose containers, for example, sealed ampules and vials, and stored in a lyophilized condition requiring only the addition of a sterile liquid carrier immediately before use. Vaccine formulations may also contain adjuvant systems that increase the immunogenicity of the formulation, such as oil-in-water or other systems well known in the art. The dosage depends on the specific activity of the vaccine and can be readily determined by routine experimentation. Although the invention has been described with respect to particular RNase P proteins, the invention relates to naturally occurring proteins and fragments of similar proteins with additions, deletions or substitutions that do not substantially affect the immunogenic properties of the recombinant protein. It will be understood that it includes.

【0078】組成物、キットおよび投与 本発明はまた上述のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはそれらの
アゴニストもしくはアンタゴニストを含む組成物にも関する。本発明ポリペプチ
ドを、細胞、組織もしくは生物に用いられる未滅菌もしくは滅菌済み担体と混合
して、例えば対象への投与に適した医薬的担体と混合して用いることができる。
このような組成物は、例えば溶媒添加物または治療上有効量の本発明ポリペプチ
ド、および医薬的に許容できる担体または賦形剤を含む。このような担体には生
理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール
およびそれらの組み合わせ等があるが、これらに限定するものではない。 処方は投与法に適したものにすべきである。さらに本発明は、1またはそれ以上
の上記本発明組成物成分を充填した1またはそれ以上の容器を含む診断用および
医薬用パックおよびキットにも関する。
Compositions, Kits and Administration The present invention also relates to compositions comprising the polynucleotides or polypeptides described above, or agonists or antagonists thereof. The polypeptides of the present invention can be used in admixture with non-sterile or sterile carriers used for cells, tissues or organisms, for example, with a pharmaceutical carrier suitable for administration to a subject.
Such compositions comprise, for example, a solvent additive or a therapeutically effective amount of a polypeptide of the invention, and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include, but are not limited to, saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol, ethanol, and combinations thereof. The formulation should suit the mode of administration. The present invention further relates to diagnostic and pharmaceutical packs and kits comprising one or more containers filled with one or more of the above-described compositions of the present invention.

【0079】 本発明ポリペプチドおよびその他の化合物を、単独で、あるいは治療用化合物
等のその他の化合物と組み合わせて用いてもよい。 いずれかの有効かつ利便的な方法、例えば、とりわけ局所、経口、経膣、静脈
内、腹膜腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、または皮膚内の経路で医薬組成物を投与
してもよい。 治療において、または予防薬として、活性物質を注射用組成物として、例えば
好ましくは等張の滅菌水性分散物として個体に投与できる。 別法として、組成物を局所適用用、例えば軟膏、クリーム、ローション、眼軟
膏、点眼液、点耳液、洗口剤、含浸包帯および縫合用の糸、ならびにエアロゾー
ル等の形態に処方してもよく、適当な慣用的な添加物、例えば保存剤、薬物の浸
透を補助する溶媒、ならびに軟膏およびクリームには軟化剤を含有していてもよ
い。かかる局所用処方は、適合した慣用的な担体、例えばクリームまたは軟膏基
剤、およびローションにはエタノールまたはオレイルアルコールを含有していて
もよい。このような担体は重量で処方の約1%から約98%であってよく、より
通常には重量で処方の約80%までとする。 哺乳動物とりわけヒトに投与するために、活性物質の1日あたりの投与量は、
0.01mg/kgから10mg/kgであり、典型的には約1mg/kgであ る。医者はあらゆる場合、個体に最も適した実際の投与量を決定し、年齢、体重
および特に個体の反応性に応じて変化させる。上述の投与量は、平均的なケース
の典型例である。もちろん、高用量および低用量の範囲が適合する個々の例もあ
り、かかる例は本発明の範囲内である。
The polypeptides of the present invention and other compounds may be used alone or in combination with other compounds such as therapeutic compounds. The pharmaceutical composition may be administered by any effective and convenient method, for example, topically, orally, vaginally, intravenously, intraperitoneally, intramuscularly, subcutaneously, intranasally, or intradermally. . In therapy or as a prophylactic, the active substance can be administered to the individual as an injectable composition, for example, preferably as an isotonic sterile aqueous dispersion. Alternatively, the compositions may be formulated for topical application, for example, in the form of ointments, creams, lotions, eye ointments, eye drops, ear drops, mouthwashes, impregnated bandages and suture threads, and aerosols. Ointments and creams may contain suitable conventional additives such as preservatives, solvents to aid penetration of the drug, and ointments and creams. Such topical formulations may contain compatible conventional carriers, such as cream or ointment bases and, for lotions, ethanol or oleyl alcohol. Such carriers may represent from about 1% to about 98% by weight of the formulation, more usually up to about 80% by weight of the formulation. For administration to mammals, especially humans, the daily dose of active substance is:
It is from 0.01 mg / kg to 10 mg / kg, typically about 1 mg / kg. The physician will always determine the actual dosage which will be most suitable for the individual and will vary according to age, weight and especially the individual's responsiveness. The above dosages are typical of the average case. Of course, there are individual examples where the high and low dose ranges fit, and such examples are within the scope of the present invention.

【0080】 内在デバイスには外科的インプラント、補てつデバイスおよびカテーテル等が
あり、即ち個体の体に導入し、長時間その位置に存在するものである。このよう
なデバイスには、例えば人工関節、心臓弁、ペースメーカー、血管移植片、血管
カテーテル、脳脊髄液シャント、尿カテーテル、継続的歩行可能腹膜透析(cont
inuous ambulatory peritoneal dialysis:CAPD)カテーテル等がある。 本発明の組成物を注射により投与し、内在デバイスの挿入の直前に、関連細菌
に対する全身的な効果を得てもよい。手術後、デバイスが体内に存在する期間中
、処置を続けてもよい。さらに、外科的手技中に広げるカバーに用いて、細菌性
創傷感染、とりわけストレプトコッカス・ニューモニアエの創傷感染を防御する
こともできる。 多くの整形外科医は、補てつ関節を有するヒトについては、菌血症を生じうる
歯科的処置の前に抗生物質予防法を考慮すべきであると考えている。遅延性の重
篤な感染は、時々補てつ関節を失うに至る深刻な合併症であり、有意性のある罹
病率および死亡率を伴う。それゆえ、この状況において、予防的な抗生物質に代
わるものとして、活性物質の使用を拡張することが可能である。
Indwelling devices include surgical implants, prosthetic devices, catheters, and the like, that is, those that are introduced into the body of an individual and remain in place for an extended period of time. Such devices include, for example, artificial joints, heart valves, pacemakers, vascular grafts, vascular catheters, cerebrospinal fluid shunts, urinary catheters, continuous ambulatory peritoneal dialysis (cont
There is an infinite ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) catheter. The compositions of the present invention may be administered by injection to achieve a systemic effect against relevant bacteria shortly before insertion of the indwelling device. After surgery, treatment may continue for as long as the device is present in the body. In addition, it can be used on covers that spread during surgical procedures to protect against bacterial wound infections, especially those of Streptococcus pneumoniae. Many orthopedic surgeons believe that humans with prosthetic joints should be considered for antibiotic prophylaxis before dental treatments that can result in bacteremia. Delayed severe infection is a serious complication that sometimes leads to loss of prosthetic joints, with significant morbidity and mortality. It is therefore possible in this context to extend the use of active substances as an alternative to prophylactic antibiotics.

【0081】 上述の治療に加え、一般的には本発明組成物を創傷の治療薬として使用して、
創傷組織において曝露されたマトリックス蛋白に細菌が付着するのを防いでもよ
く、歯科治療においては抗生物質による予防法に代えて、またはそれと組み合わ
せて予防的に使用してもよい。 別法として、本発明の組成物を用いて挿入直前の内在デバイスを浸してもよい
。創傷または内在デバイスを浸すためには、活性物質は1μg/mlから10m
g/mlの濃度であるのが好ましい。 ワクチン組成物を便宜的に注射可能な形態にする。慣用的なアジュバントを用
いて免疫反応を高めてもよい。ワクチン化に適した単位投与量は、抗原0.5〜 5μg/kgであり、このような投与量は1〜3週間隔で1〜3回投与するのが
好ましい。本発明化合物については、指示した投与量範囲では、適切な個体への
投与を妨げるような不利な毒性効果は観察されない。 本明細書に開示した各文献を、参照によりその全体が本明細書に記載されてい
るものとみなす。本願が優先権を主張しているいずれの特許出願も、参照により
その全体が本明細書に記載されているものとみなす。
In addition to the treatments described above, the compositions of the present invention are generally used as therapeutic agents for wounds,
Bacteria may be prevented from adhering to the exposed matrix proteins in the wound tissue, and may be used prophylactically in dental treatment instead of or in combination with antibiotic prophylaxis. Alternatively, the composition of the present invention may be used to bathe an indwelling device immediately prior to insertion. For immersion of wounds or indwelling devices, the active substance is from 1 μg / ml to 10 m
Preferably, the concentration is g / ml. The vaccine composition is conveniently in injectable form. Conventional immune adjuvants may be used to enhance the immune response. A unit dose suitable for vaccination is 0.5-5 μg / kg of antigen, and such dose is preferably administered once to three times at intervals of one to three weeks. For the compounds of the present invention, no adverse toxicological effects are observed that would prevent administration to appropriate individuals in the dosage ranges indicated. Each document disclosed herein is considered to be incorporated herein by reference in its entirety. Any patent application for which this application claims priority is deemed to be incorporated herein by reference in its entirety.

【0082】 実施例 以下の実施例は、詳細に説明したこと以外は、当業者に周知で通常的な標準的
な技法を用いて実施する。実施例は説明のためにのみ示すもので、本発明を限定
するものではない。 実施例1 ストレプトコッカス・ニューモニアエのRNasePの開裂に影響し、これを
検出するためのアッセイの一例を以下に示す。このアッセイは、まず、反応論的
分析を行ってスクリーニングすべき適切なKMおよびkcatを得ることである。そ
こで、ホロ酵素の形成がアッセイにとり望ましい場合には、ストレプトコッカス
・ニューモニアエのRNAおよびイー・コリもしくはスタフィロコッカス・アウ
レウスの蛋白のいずれかを用いてホロ酵素を形成させてもよい。触媒活性を容易
に測定するためには、好ましくは、ホロ酵素をアッセイ系中最終濃度100nM
となるように調製し、32P−基質アナログはわずかに痕跡量(例えば、1の反応
系につき1分あたり約50000カウント(CPM))として存在するようにし
た。 RNA(32P−基質アナログを包含)をdH2Oに添加し、95℃で1.5分 間変性させた。ついで、それらを約3〜4分室温で冷却した。この時点で、2X
バッファー(200mM Tris pH7.0,300mM KCl,20mM
MgCl2,10% PEG)をRNA/dH2O混合物に添加し、室温で4〜5 分インキュベーションした。ついで、個々の蛋白をRNA/dH2O/2Xバッ ファーとおだやかに混合した。 基質は蛋白を取り入れない。すべてのカクテルを室温でさらに10分間インキ
ュベーションする。このインキュベーションの後、ホロ酵素カクテルをを基質カ
クテルに添加することにより反応を開始し、室温で30分反応させる。体積比1
:1の不活性化バッファーを反応物に添加することにより反応を停止させた(ス
クリーニングの場合、通常には10マイクロリットルの反応物とする)。この時
点で、反応物をゲルに乗せ、ゲル上を移動させて、反応生成物量を定量した。 イー・コリ C5のRNaseP蛋白を、この実施例記載の反応ならびに本明 細書の他の場所に記載した他のスクリーニングアッセイおよび活性のアッセイに
使用してもよい。この蛋白は、例えば、Hansen F., E. Hansen, and T. Atlung.
1985. Physical mapping and nucleotide sequence of the rnpA gene that en
codes the protein of ribonuclease P in Escherichia coli. Gene 38: 85-93 に開示されている。
EXAMPLES The following examples, except as described in detail, are performed using standard techniques well known to those skilled in the art. The examples are given for illustrative purposes only and do not limit the invention. Example 1 An example of an assay for influencing and detecting the cleavage of Streptococcus pneumoniae RNaseP is shown below. The assay is to first perform a kinetic analysis to obtain the appropriate K M and k cat to screen. Thus, if formation of the holoenzyme is desirable for the assay, the holoenzyme may be formed using Streptococcus pneumoniae RNA and either E. coli or Staphylococcus aureus proteins. In order to easily determine the catalytic activity, preferably the holoenzyme is present in the assay system at a final concentration of 100 nM.
The 32 P-substrate analog was present in only trace amounts (eg, about 50,000 counts per minute per reaction (CPM) per reaction). RNA (including the 32 P-substrate analog) was added to dH 2 O and denatured at 95 ° C. for 1.5 minutes. They were then cooled at room temperature for about 3-4 minutes. At this point, 2X
Buffer (200 mM Tris pH 7.0, 300 mM KCl, 20 mM
The MgCl 2, 10% PEG) was added to the RNA / dH 2 O mixture, and incubated 4-5 minutes at room temperature. Then, the individual proteins were mixed gently and RNA / dH 2 O / 2X buffer. Substrates do not incorporate proteins. All cocktails are incubated for an additional 10 minutes at room temperature. After this incubation, the reaction is started by adding the holoenzyme cocktail to the substrate cocktail and allowed to react for 30 minutes at room temperature. Volume ratio 1
The reaction was stopped by adding a 1: 1 inactivation buffer to the reaction (typically 10 microliters of reaction for screening). At this point, the reaction product was loaded on the gel, moved on the gel, and the amount of the reaction product was quantified. The E. coli C5 RNaseP protein may be used in the reactions described in this example, as well as in other screening assays and assays for activity described elsewhere herein. This protein can be found, for example, in Hansen F., E. Hansen, and T. Atlung.
1985.Physical mapping and nucleotide sequence of the rnpA gene that en
codes the protein of ribonuclease P in Escherichia coli. Gene 38: 85-93.

【0083】[0083]

【配列表】[Sequence list]

SEQUENCE LISTING <110> SmithKline Beecham Corporation <120> Novel Rnase P <130> GM50036 <140> PCT/US98/18291 <141> 1998-09-03 <150> US 60/057,520 <151> 1997-09-04 <160> 7 <170> FastSEQ for Windows Version 4.0 <210> 1 <211> 354 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 1 atgttattgg aaaaagctta ccgaattaaa aagaatgcag attttcagag aatatataaa 60 aaaggtcatt ctgtagccaa cagacaattt gttgtataca cttgtaataa taaagaaata 120 gaccattttc gcttaggtat tagtgtttct aaaaaactag gtaatgcagt gttaagaaac 180 aagattaaaa gagcaatacg tgaaaatttc aaagtacata agtcgcatat attggccaaa 240 gatattattg taatagcaag acagccagct aaagatatga cgactttaca aatacagaat 300 agtcttgagc acgtacttaa aattgccaaa gtttttaata aaaagattaa gtaa 354 <210> 2 <211> 117 <212> PRT <213> S. pneumoniae <400> 2 Met Leu Leu Glu Lys Val Tyr Arg Ile Lys Lys Asn Ala Asp Phe Gly 1 5 10 15 Arg Ile Tyr Lys Lys Gly His Ser Val Ala Asn Arg Gln Phe Val Val 20 25 30 Tyr Thr Cys Asn Asn Lys Glu Ile Asp His Phe Arg Leu Gly Ile Ser 35 40 45 Val Ser Lys Lys Leu Gly Asn Ala Val Leu Arg Asn Lys Ile Lys Arg 50 55 60 Ala Ile Arg Glu Asn Phe Lys Val His Lys Ser His Ile Leu Ala Lys 65 70 75 80 Asp Ile Ile Val Ile Ala Arg Gln Pro Ala Lys Asp Met Thr Thr Leu 85 90 95 Gln Ile Gln Asn Ser Leu Glu His Val Leu Lys Ile Ala Lys Val Phe 100 105 110 Asn Lys Lys Ile Lys 115 <210> 3 <211> 402 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 3 gatgtgcaat ttttggataa tcgagtgaag ggaattgctt ctcatgagga aagtccatga 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtatttg tgataggcga aaccataagc ctagggacga 120 gaattcgtta cggcagttga aatggataag tccttggata agccagagta ggcttgaaag 180 tgccacagtg acggagtctt tctggaaaca gagagagtgg aacgcggtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggcatgg agtacgcgga aacggacgta gtattctgac 300 tggtatcagc tagagctgtt agtggtagac agatgattat cgaaggaagt ggtcctagtc 360 acttttggaa caaaacatgg cttatagaaa attgcatata gg 402 <210> 4 <211> 267 <212> RNA <213> S. pneumoniae <400> 4 gatgtgcaat ttttggataa tcgcgtgagg agaattgctt ctcatgagga aagtccatgc 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtgtctg tgctacgcga aaccataagc ctatggacga 120 gaaatcgtta cggcagttga aatggctaat tccttggata agccacagta tgcttgaaat 180 tgccacagtg accgagtctt tctggaaaca catagattgg aacgccgtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggca 267 <210> 5 <211> 336 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 5 ttgaagaaaa actttcgtgt aaaaagagag aaagatttta aggcgatttt caaggagggg 60 acaagttttg ctaatcgcaa atttgtggtc taccaattag aaaaccagaa aaaccatttt 120 cgagtaggtc tatcagttag caaaaaactg gggaatgccg tcactagaaa tcaaattaag 180 cgacggattc ggcatattat ccagaatgca aaagggagtc tggtagaaga tgtcgacttt 240 gttgtcattg ctcgaaaagg agtcgaaacc ttgggatacg cagagatgga gaaaaatcta 300 ctccatgtat taaaattatc aaagatttac cgggaa 336 <210> 6 <211> 112 <212> PRT <213> S. pneumoniae <400> 6 Leu Lys Lys Asn Phe Arg Val Lys Arg Glu Lys Asp Phe Lys Ala Ile 1 5 10 15 Phe Lys Glu Gly Thr Ser Phe Ala Asn Arg Lys Phe Val Val Tyr Gln 20 25 30 Leu Glu Asn Gln Lys Asn His Phe Arg Val Gly Leu Ser Val Ser Lys 35 40 45 Lys Leu Gly Asn Ala Val Thr Arg Asn Gln Ile Lys Arg Arg Ile Arg 50 55 60 His Ile Ile Gln Asn Ala Lys Gly Ser Leu Val Glu Asp Val Asp Phe 65 70 75 80 Val Val Ile Ala Arg Lys Gly Val Glu Thr Leu Gly Tyr Ala Glu Met 85 90 95 Glu Lys Asn Leu Leu His Val Leu Lys Leu Ser Lys Ile Tyr Arg Glu 100 105 110 <210> 7 <211> 402 <212> RNA <213> S. pneumoniae <400> 7 gatgtgcaat ttttggataa tcgcgtgagg agaattgctt ctcatgagga aagtccatgc 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtgtttg tgctaggcga aaccataagc ctagggacga 120 gaaatcgtta cggcagttga aatggctaag tccttggata agccagagta ggcttgaaag 180 tgccacagtg acggagtctt tctggaaaca gagagagtgg aacgcggtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggcatgg agtacgcgga aacgaacgta gtattctgac 300 tgctatcagc tagagctgtt agtggtagac agatgattat cgaaggaagt ggtcctagtc 360 acttctggaa caaaacatgg cttatagaaa attgcatata gg 402 SEQUENCE LISTING <110> SmithKline Beecham Corporation <120> Novel Rnase P <130> GM50036 <140> PCT / US98 / 18291 <141> 1998-09-03 <150> US 60 / 057,520 <151> 1997-09-04 < 160> 7 <170> FastSEQ for Windows Version 4.0 <210> 1 <211> 354 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 1 atgttattgg aaaaagctta ccgaattaaa aagaatgcag attttcagag aatatataaa 60 aaaggtcatt ctgtagcca cagacaattt gttgtata catttag gattgtatacattg aaaaaactag gtaatgcagt gttaagaaac 180 aagattaaaa gagcaatacg tgaaaatttc aaagtacata agtcgcatat attggccaaa 240 gatattattg taatagcaag acagccagct aaagatatga cgactttaca aatacagaat 300 agtcttgagc acgtacttaaattatta aaa attagatta 2 ag Glu Lys Val Tyr Arg Ile Lys Lys Asn Ala Asp Phe Gly 1 5 10 15 Arg Ile Tyr Lys Lys Gly His Ser Val Ala Asn Arg Gln Phe Val Val 20 25 30 Tyr Thr Cys Asn Asn Lys Glu Ile Asp His Phe Arg Leu Gly Ile Ser 35 40 45 Val Ser Lys Lys Leu Gly Asn Ala Val Leu Arg A sn Lys Ile Lys Arg 50 55 60 Ala Ile Arg Glu Asn Phe Lys Val His Lys Ser His Ile Leu Ala Lys 65 70 75 80 Asp Ile Ile Val Ile Ala Arg Gln Pro Ala Lys Asp Met Thr Thr Leu 85 90 95 Gln Ile Gln Asn Ser Leu Glu His Val Leu Lys Ile Ala Lys Val Phe 100 105 110 Asn Lys Lys Ile Lys 115 <210> 3 <211> 402 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 3 gatgtgcaat ttttggataa tcgagtgaag ggaattgctt ctcatgagga agcat 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtatttg tgataggcga aaccataagc ctagggacga 120 gaattcgtta cggcagttga aatggataag tccttggata agccagagta ggcttgaaag 180 tgccacagtg acggagtctt tctggaaaca gagagagtgg aacgcggtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggcatgg agtacgcgga aacggacgta gtattctgac 300 tggtatcagc tagagctgtt agtggtagac agatgattat cgaaggaagt ggtcctagtc 360 acttttggaa caaaacatgg cttatagaaa attgcatata gg 402 <210> 4 <211> 267 <212> RNA <213> S. pneumoniae <400> 4 gatgtgcaat ttttggataa tcgcgtgagg agaattgctt ctcatgagga aagtccatgc 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtgtctg tgctacgcga aaccataagc ctatggacga 120 ga aatcgtta cggcagttga aatggctaat tccttggata agccacagta tgcttgaaat 180 tgccacagtg accgagtctt tctggaaaca catagattgg aacgccgtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggca 267 <210> 5 <211> 336 <212> DNA <213> S. pneumoniae <400> 5 ttgaagaaaa actttcgtgt aaaaagagag aaagatttta aggcgatttt caaggagggg 60 acaagttttg ctaatcgcaa atttgtggtc taccaattag aaaaccagaa aaaccatttt 120 cgagtaggtc tatcagttag caaaaaactg gggaatgccg tcactagaaa tcaaattaag 180 cgacggattc ggcatattat ccagaatgca aaagggagtc tggtagaaga tgtcgacttt 240 gttgtcattg ctcgaaaagg agtcgaaacc ttgggatacg cagagatgga gaaaaatcta 300 ctccatgtat taaaattatc aaagatttac cgggaa 336 <210> 6 <211> 112 <212> PRT <213> S. pneumoniae <400 > 6 Leu Lys Lys Asn Phe Arg Val Lys Arg Glu Lys Asp Phe Lys Ala Ile 1 5 10 15 Phe Lys Glu Gly Thr Ser Phe Ala Asn Arg Lys Phe Val Val Tyr Gln 20 25 30 Leu Glu Asn Gln Lys Asn His Phe Arg Val Gly Leu Ser Val Ser Lys 35 40 45 Lys Leu Gly Asn Ala Val Thr Arg Asn Gln Ile Lys Arg Arg Ile Arg 50 55 60 His Ile Ile Gln Asn Ala Lys Gl y Ser Leu Val Glu Asp Val Asp Phe 65 70 75 80 Val Val Ile Ala Arg Lys Gly Val Glu Thr Leu Gly Tyr Ala Glu Met 85 90 95 Glu Lys Asn Leu Leu His Val Leu Lys Leu Ser Lys Ile Tyr Arg Glu 100 105 110 <210> 7 <211> 402 <212> RNA <213> S. pneumoniae <400> 7 gatgtgcaat ttttggataa tcgcgtgagg agaattgctt ctcatgagga aagtccatgc 60 tagcacaggc tgtgatgcct gtagtgtttg tgctaggcga aaccataagc ctagggacga 120 gaaatcgtta cggcagttga aatggctaag tccttggata agccagagta ggcttgaaag 180 tgccacagtg acggagtctt tctggaaaca gagagagtgg aacgcggtaa acccctcaag 240 ctagcaaccc aaattttggt cggggcatgg agtacgcgga aacgaacgta gtattctgac 300 tgctatcagc tagagctgtt agtggtagac agatgattat cgaaggaagt ggtcctagtc 360 acttctggaa caaaacatgg cttatagaaa attgcatata gg 402

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1中の2つの配列を互いに並置比較したものであり、相違を灰色で強調して
ある。最初の280個のヌクレオチドにおいて20個の相違がある。
FIG. 1 is a side-by-side comparison of the two sequences in FIG. 1 with differences highlighted in gray. There are 20 differences in the first 280 nucleotides.

【図2】 イー・コリおよびビー・ズブチリスのRNasePの二次構造の予想である。
最小コンセンサスRNase P RNA構造も示す。
FIG. 2 is a prediction of the secondary structure of E. coli and B. subtilis RNaseP.
The minimal consensus RNase P RNA structure is also shown.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 29/00 4C086 45/00 31/04 48/00 43/00 105 A61P 29/00 C12N 1/14 31/04 1/20 43/00 105 C12Q 1/68 A C12N 1/14 C12N 15/00 ZNAA 1/20 A61K 37/02 5/10 37/54 C12Q 1/68 C12N 5/00 A (72)発明者 リサ・エイ・ヘッグ アメリカ合衆国19333ペンシルベニア州デ ボン、タングルウッド・レイン554番 (72)発明者 フ・リ アメリカ合衆国19426ペンシルベニア州カ レッジビル、イースト・フィフス・アベニ ュー74番 (72)発明者 キャサリン・ディ・プレスコット イギリス、シービー1・1イー1、ケンブ リッジ、エルデン・ストリート6番 (72)発明者 エイミー・エム・シャッペル アメリカ合衆国19555ペンシルベニア州シ ューメイカーズビル、ストーンヒル・ロー ド629番 Fターム(参考) 4B024 AA13 BA11 CA04 DA05 DA06 EA04 GA11 HA14 HA15 4B063 QA01 QA19 QQ06 QQ15 QQ44 QQ52 QR08 QR33 QR35 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02 QX07 4B065 AA01X AA26X AA49X AA49Y AA57X AA72X AA90X AB01 BA02 CA24 CA31 CA46 4C084 AA07 AA13 AA17 CA04 NA14 ZB352 4C085 AA03 AA13 AA14 BA14 CC07 EE01 GG02 GG03 GG04 GG05 4C086 AA01 AA04 EA16 MA01 MA04 NA14 ZB35 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 39/395 A61P 29/00 4C086 45/00 31/04 48/00 43/00 105 A61P 29/00 C12N 1/14 31/04 1/20 43/00 105 C12Q 1/68 A C12N 1/14 C12N 15/00 ZNAA 1/20 A61K 37/02 5/10 37/54 C12Q 1/68 C12N 5/00 A ( 72) Inventor Lisa A. Hegg, United States 19333 Tanglewood Lane, 554, Devon, PA (72) Inventor Fri United States, 19426 Collegeville, PA, East Fifth Avenue 74, (72) Inventor Catherine・ Di Prescott UK, CB 1.1E1, Kembridge, Elden Str REIT No. 6 (72) Inventor Amy M. Chappell, United States 19555 Pennsylvania, Stone Maker Road, Stonehill Road No. 629 F-term (reference) 4B024 AA13 BA11 CA04 DA05 DA06 EA04 GA11 HA14 HA15 4B063 QA01 QA19 QQ06 QQ15 QQ44 QQ52 QR08 QR33 QR35 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02 QX07 4B065 AA01X AA26X AA49X AA49Y AA57X AA72X AA90X AB01 BA02 CA24 CA31 CA46 4C084 AA07 AA13 AA17 CA04 NA14 ZB352 4C007AA AA ABA A03 A04 A04 A04

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)配列番号3、4または7の核酸配列を含むポリヌクレ
オチドに対して少なくとも50%の同一性を有するポリヌクレオチド; (b)寄託株のストレプトコッカス・ニューモニアエ中に含まれるRNase
PのRNA遺伝子により発現されるのと同じ触媒RNAを含むポリヌクレオチド
に対して少なくとも50%の同一性を有するポリヌクレオチド; (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオ
チド;および (d)(a)、(b)または(c)のポリヌクレオチドの少なくとも15個の
連続した塩基を含むポリヌクレオチド からなる群より選択されるポリヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド。
1. A polynucleotide having at least 50% identity to a polynucleotide comprising the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 3, 4 or 7;
A polynucleotide having at least 50% identity to a polynucleotide comprising the same catalytic RNA as expressed by the RNA gene of P; (c) complementary to the polynucleotide of (a) or (b) And a polynucleotide comprising a polynucleotide sequence selected from the group consisting of: (d) a polynucleotide comprising at least 15 contiguous bases of the polynucleotide of (a), (b) or (c).
【請求項2】 DNAである請求項1のポリヌクレオチド。2. The polynucleotide according to claim 1, which is DNA. 【請求項3】 RNAである請求項1のポリヌクレオチド。3. The polynucleotide according to claim 1, which is RNA. 【請求項4】 (a)プローブまたはプライマーとしての配列番号:1、3
、4、5または7に示す核酸配列にハイブリダイゼーションさせることにより得
られる少なくとも30ヌクレオチドの長さのポリヌクレオチド、および (b)配列番号:1、3、4、5または7に示すポリヌクレオチド (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドの配列に対して十分に相補的な
ポリヌクレオチド からなる群より選択されるストレプトコッカス・ニューモニアエから単離される
ポリヌクレオチド。
(A) SEQ ID NO: 1, 3 as probe or primer
A polynucleotide having a length of at least 30 nucleotides obtained by hybridization to the nucleic acid sequence shown in 4, 4, or 7; and (b) the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 1, 3, 4, 5 or 7. A) a polynucleotide isolated from Streptococcus pneumoniae selected from the group consisting of polynucleotides sufficiently complementary to the sequence of the polynucleotide of (a) or (b).
【請求項5】 配列番号3、4または7に示すヌクレオチドを含む請求項2
のポリヌクレオチド。
5. The method according to claim 2, which comprises the nucleotide shown in SEQ ID NO: 3, 4 or 7.
Polynucleotide.
【請求項6】 請求項1のポリヌクレオチドを含むベクター。6. A vector comprising the polynucleotide of claim 1. 【請求項7】 請求項6のベクターを含む宿主細胞。7. A host cell comprising the vector of claim 6. 【請求項8】 上記DNAにより転写されるRNAを請求項7の宿主から発
現させることを含む、RNAの製造方法。
8. A method for producing RNA, comprising expressing the RNA transcribed by the DNA from the host of claim 7.
【請求項9】 RNasePのRNAまたはフラグメントの生産に十分な条
件下で請求項7の宿主を培養することを含む、RNasePのRNAまたはフラ
グメントの製造方法。
9. A method for producing RNaseP RNA or fragment, comprising culturing the host of claim 7 under conditions sufficient for the production of RNaseP RNA or fragment.
【請求項10】 該RNAが触媒RNAである請求項3のポリヌクレオチド
10. The polynucleotide according to claim 3, wherein said RNA is a catalytic RNA.
【請求項11】 請求項3のRNAの活性または発現を阻害するアンタゴニ
スト。
11. An antagonist that inhibits the activity or expression of the RNA of claim 3.
【請求項12】 治療上有効量の請求項11のアンタゴニストを個体に投与
することを含む、RNasePのRNAを阻害する必要のある個体の治療方法。
12. A method of treating an individual in need of inhibiting RNaseP RNA, comprising administering to the individual a therapeutically effective amount of the antagonist of claim 11.
【請求項13】 個体における請求項3のRNAの発現または活性に関連し
た疾病の診断方法であって、 (a)該RNAを転写する核酸配列を決定すること、および/または (b)個体由来の試料中の該RNAの存在または量を分析すること を含む方法。
13. A method for diagnosing a disease associated with the expression or activity of the RNA of claim 3 in an individual, comprising: (a) determining a nucleic acid sequence that transcribes the RNA; and / or (b) originating from the individual Analyzing the presence or amount of the RNA in the sample of the above.
【請求項14】 請求項10のRNAと相互作用して、その活性を阻害また
は活性化する化合物の同定方法であって、 化合物とRNAとの間の相互作用を可能にする条件下で、RNAとスクリーニ
ングすべき化合物とを接触させて化合物の相互作用を評価し(かかる相互作用は
RNAと化合物との相互作用に応答した検出可能シグナルを提供しうる第2の成
分に関連したものである)、 次いで、化合物とRNAとの相互作用により生じるシグナルの存在または不存
在を検出することにより、化合物がRNAと相互作用して、その活性を活性化ま
たは阻害するかどうかを決定する ことを含む方法。
14. A method for identifying a compound that interacts with the RNA of claim 10 to inhibit or activate its activity, wherein the RNA is capable of interacting with the RNA under conditions that allow the interaction between the compound and the RNA. And evaluating the interaction of the compound with the compound to be screened (the interaction is associated with a second component that can provide a detectable signal in response to the interaction of the RNA with the compound). And then determining whether the compound interacts with the RNA to activate or inhibit its activity by detecting the presence or absence of a signal resulting from the interaction of the compound with the RNA. .
【請求項15】 エス・ニューモニアエ由来の単離されたRNase P。15. An isolated RNase P from S. pneumoniae. 【請求項16】 配列番号:3の配列のRNA成分を有する請求項15記載
のRNase P。
16. The RNase P according to claim 15, which has an RNA component having the sequence of SEQ ID NO: 3.
【請求項17】 エス・ニューモニアエのRNase Pの単離されたRN A成分。17. The isolated RNA component of S. pneumoniae RNase P. 【請求項18】 エス・ニューモニアエのRNase Pの単離された蛋白 成分。18. An isolated protein component of S. pneumoniae RNase P. 【請求項19】 請求項18の成分をコードする単離されたDNA。19. An isolated DNA encoding the component of claim 18. 【請求項20】 配列番号:3、4、5または7からなる群より選択される
ポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド。
20. A polynucleotide comprising a polynucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 3, 4, 5, or 7.
【請求項21】 配列番号:3、4、5または7からなる群より選択される
ポリヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド。
21. A polynucleotide consisting of a polynucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 3, 4, 5, or 7.
JP2000508691A 1997-09-04 1998-09-03 New RNASEP Withdrawn JP2001514025A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5752097P 1997-09-04 1997-09-04
US60/057,520 1997-09-04
PCT/US1998/018291 WO1999011653A1 (en) 1997-09-04 1998-09-03 Novel rnase p

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514025A true JP2001514025A (en) 2001-09-11

Family

ID=26736597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508691A Withdrawn JP2001514025A (en) 1997-09-04 1998-09-03 New RNASEP

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1019431A1 (en)
JP (1) JP2001514025A (en)
WO (1) WO1999011653A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183333A4 (en) * 1999-05-19 2002-09-11 Smithkline Beecham Corp Methods of using rnase p reaction mechanisms of action
SE0000061D0 (en) * 2000-01-10 2000-01-10 Bjoern Herrmann A method for detection of pathogenic organisms
EP1130091A3 (en) * 2000-03-01 2001-11-14 Message Pharmaceuticals, Inc. Bacterial RNaseP Proteins and their use in identifying antibacterial compounds
AU2003279664A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Biotage Ab A method for inter-species differentiation and identification of a gram-positive bacteria

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE81145B1 (en) * 1989-04-20 2000-05-03 Thomas Gerard Barry Generation of specific probes for target nucleotide sequences
JPH1094396A (en) * 1996-06-06 1998-04-14 Smithkline Beecham Corp Method for obtaining nucleotide sequence using randomly primed amplification

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999011653A1 (en) 1999-03-11
EP1019431A1 (en) 2000-07-19
WO1999011653A9 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508178A (en) New compound
JP2000511769A (en) New compound
JP2000509262A (en) New compound
JP2002516868A (en) nrdE
US6274139B1 (en) Topoisomerase I
JP2002505867A (en) Staphylococcus aureus replication helicase dnaB
JP2001514025A (en) New RNASEP
JP2002142787A (en) NEW PROLYL-tRNA SYNTHETASE DERIVED FROM STAPHYLOCOCCUS AUREUS
JPH10113189A (en) New rnasep
JP2002544291A (en) How to use FABI
JPH11235183A (en) Signal recognition particle polypeptide and polynucleotide
JP2002253278A (en) NEW tig
JP2002511245A (en) Phosphogluconate dehydrogenase
JP2002503445A (en) New pth
JPH11253171A (en) Dexb
JPH11137262A (en) Response regulator
JPH10313873A (en) New div ib
JP2002300888A (en) Murc
US20020004581A1 (en) gcp
JPH11235179A (en) Pth
JP2002512777A (en) New pyrH
JPH11137248A (en) Mura
JP2002522010A (en) nrdF
JP2002504312A (en) ribB
JP2002525044A (en) topA

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110