JP2001509692A - Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye - Google Patents

Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye

Info

Publication number
JP2001509692A
JP2001509692A JP50214498A JP50214498A JP2001509692A JP 2001509692 A JP2001509692 A JP 2001509692A JP 50214498 A JP50214498 A JP 50214498A JP 50214498 A JP50214498 A JP 50214498A JP 2001509692 A JP2001509692 A JP 2001509692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
corneal
segment
eye
corneal insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50214498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヘニング,ジューゲン
Original Assignee
ヘニング,ジューゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/672,149 external-priority patent/US5919228A/en
Application filed by ヘニング,ジューゲン filed Critical ヘニング,ジューゲン
Priority claimed from PCT/EP1996/005690 external-priority patent/WO1997049354A1/en
Publication of JP2001509692A publication Critical patent/JP2001509692A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 眼の屈折力の矯正のための角膜リングであって、金属またはプラスチックの少なくとも1つの伸長部からなり、該伸長部は、少なくとも1回転されたスプリットリングに形成されるか、あるいは角膜の直径に適合した直径または有効直径を有するリングセグメントに形成される。このリングまたはリングセグメントは、特別の器具を用いて眼の角膜中に形成されたリングチャネル内に挿入され、続いて、このリングまたはリングセグメントの湾曲半径は、レーザー光、または照射、または電磁誘導、または磁性により調整されて、眼の屈折力の微調整を達成する。 (57) Abstract: A corneal ring for correcting refractive power of the eye, comprising at least one extension of metal or plastic, wherein the extension is formed in a split ring rotated at least one turn. Or formed into a ring segment having a diameter or effective diameter adapted to the diameter of the cornea. The ring or ring segment is inserted into the ring channel formed in the cornea of the eye using a special instrument, and then the radius of curvature of the ring or ring segment is adjusted by laser light, or irradiation, or electromagnetic induction. Or adjusted by magnetism to achieve fine adjustment of the refractive power of the eye.

Description

【発明の詳細な説明】 角膜挿入物、角膜挿入物の挿入器具、および眼の屈折力を矯正する方法 本発明は、請求項1の前文に記載の角膜挿入物、特に眼の角膜の周辺内にリン グ様チャネルをカッティングするための用具、および眼の屈折力(refractive p ower)を矯正するための方法、または眼の屈折率誤差を補償するための方法に関 する。 眼の光学画像形成システムにおいて、角膜は、最も有効な部分を代表する。角 膜表面は、屈折率が低い空気と屈折率が高い角膜組織との間の境界表面を形成す る。従って、角膜の湾曲半径の小さい変化でさえも、眼の全屈折力の実質的な変 化をもたらす。従来では眼鏡が必要とされた視力の欠損を、角膜の湾曲を変化さ せることを意図した外科手術により治癒することに対して努力がなされてきた理 由は、この事実のためである。ラジカル角膜切開(radical keratotomy)または 光屈折手術のような従来使用されてきた方法は全て、眼に不可逆的な変化を生じ るという重大な欠点を有し、かつ、それらの方法は多くの場合、永久的に成功す るわけではない。アプローチの別の方針は、角膜インレー(corneal inlay)ま たは角膜挿入物とも呼ばれることがある、いわゆる角膜リング(corneal ring) を用いて、眼の湾曲を変化させることである。 角膜屈折外科手術の技術および角膜リングインレーの先行技術の要旨は、国際 出願(公報番号WO 94/06534)の導入部に記載されている。別の要旨は、米国特 許第5,391,201号に記載されている。より詳細には、米国特許第5,391,201号は、 眼の角膜の中心光学領域の湾曲を変化させる方法を考慮しており、この特許は、 以下の工程を包含する: a)角膜、光学領域の周辺において、円形の周辺カットを作製する工程; b)Bowmann膜を用いて、支質(stroma)を円形に掘る(undermine)工程; c)該支質の掘られた部分に、生体適合性の、角膜の湾曲を変化させるのに有 用なジオメトリーを有する材料の連続的リングからなるインレーリング装置を配 置する工程; d)該組織の周辺を密封する工程。 この米国特許の開示によれば、このリングは、「タイヤ着脱用てこ(tyre-ron )」アプローチを用いて挿入される。このアプローチは、角膜の端部を、リング の周辺を囲むリングから持ち上げる手段であると理解されている。 角膜リング自体は、多くの特許出願に記載されている。例えば、番号WO94/031 29号の下で発行された国際出願は、支質に導入するのに適切であり、そして少な くとも1つの、低弾性率の物理的に適合可能なポリマーを含む、スプリット(sp rit)ポリマー製リングの形態であるハイブリッド支質内リングを開示する。該 リングの端部を接続するための種々の技術が開示される。 請求項1の前文は、WO 94/03129から公知の従来技術を反映している。ここで 開示されている支質角膜リングは、水と接触する際に膨潤する低弾性率の物理的 に適合可能なポリマーの外部層と、支質内に導入された際に膨潤しないポリマー の内部とを有する。この内部は、ゲルまたは硬化可能なポリマーで満たされ、そ して、薬物または生物学的試薬を含み得る。 さらに、公開番号WO94/06381を有する国際特許出願は、スプリットリングの端 部の種々の異なる形状を記載しており、これにより、端部が互いにかみ合って( intermesh)、滑らかで連続的な外部輪郭を有するリングが提供される。 公開番号第WO95/03755を有するさらなる国際特許出願は、セグメント化された 予備形成支質内角膜挿入物に関する。この場合、種々の実施例が提供されている 挿入物は、角膜の視界の角膜外側の前方を包囲するリングまたは「弧」の部分の みに対する。この出願はまた、このデバイスを角膜に挿入する手順を記載する。 公開番号WO95/03747号を有する国際特許出願もまた、支質内角膜挿入物を考慮 している。この挿入物は、角膜の円周の360°未満に対する柔軟なポリマー挿入 物を含む。この出願はまた、1つ以上のこのような挿入物を角膜内に挿入するた めの、侵襲性が最少である手順を記載する。別の角膜リングは、米国特許第5,32 3,788号に記載される。この角膜リングは、ヒトの眼に挿入し得るサイズおよび 形状を有する、可撓性の、好ましくは円形の本体を有し、かつ、ヒトの眼組織と 適合性である材料から構成される。この円形本体の端部は、互いに重なり、そし ていくつかの異なる形状または態様に形成される。この端部は、好ましくは、一 緒になったときにかみ合って、滑らかでかつ連続的な外部輪郭を有するリングを 提供する。 米国特許第5,405,384号は、寸法が均一でない支質内角膜リングに関する。これ は、代表的には、リング上で互いに間隔をあけて離れた2つ以上の盛り上がった 領域(raised area)(または、さらなるバルクの領域)を有する。このリング の設計は、角膜中に導入されてそこで正確に調整された場合、眼の乱視を少なく とも部分的に矯正する。この特許中に記載されている調整は、リング周辺の方向 の調整に関し、その結果、このリングの乱視矯正部分は、眼に対して正しく位置 する。 公開番号WO88/10096を有する国際特許出願は、プラスチックのスプリット端部 調整リングを眼の角膜に挿入するための外科手術装置であって、該調整リングが 、その一部として、支質を分離して、リングが回転する際にリングを調整するた めの経路を提供するための切開ヘッド48を含む外科手術装置を記載している。こ の出願では、調整リングの端部は動かされて、角膜の形状を、所望の視覚矯正に 従って変化させ、その後、調整リングの端部は強固に接合して所望の形状を維持 する。 角膜リングを挿入するための別の技術は、米国特許第4,671,276号に記載され ている。 ここに記載されている、眼の角膜の湾曲を調節するためのシステムは、プラス チックのスプリットを挿入する工程と、角膜リングの約8ミリメートルコード上 にある角膜の支質内で、リングを調整する工程と、次いで、金属スプリット端部 切開リングの一方の端を、角膜の外側に残存する切除リングのトレーリング端( trailing end)を有する切り目内に挿入する工程とを包含する。切開リングの一 方の端は、その先端の近傍に、横断穴(transverse hole)を有する。切開リン グは、磁気保持部、および金属切開リングを受容するためおよびこれを円形に保 持するための円形溝および回転デバイスを有する。保持部がこの金属リングの挿 入された端を回転させ、この金属リングがこの保持部を磁気的に回転させるに つれて、切開リングは、支質内の円形経路内に挿入される。この切開リングのそ り型(sled shaped)端部は、、切開リングが回転可能に支質に入るにつれて、 切開リングの挿入された端を動かして支質の前方に向かって上部に偏らせる。切 開リングの挿入された端が、第1の切開部に到達したとき、その回転は停止し、 そして垂直方向でかつ第1の切開部の一端を横断する切開リングにおいて、水平 の穴に第2の切開部が作製される。プラスチック調整部材はまた、第1の切開部 に隣接するそり型端部の近傍に、水平の穴を有する。接続している結合部材は、 穴を介してそれぞれの切開部の端部に挿入され、そして2つのリングが解放可能 に接合するようにリングを調整する。次いで、保持器具の回転方向は逆転して、 切開されたリングを「バックアウト(back out)」させ、そして同時に、リング をプラスチック調整リングの後ろに引き戻す。2つのリングのここで接合された 端部が、挿入点の周囲を回転して戻されるとき、ここで引っ込められた切開リン グは、調整リングから解放される。角膜トポグラフィーの角膜スコープ(cornea scope)型画像を、視覚的表面に表示し、そして所望の標的の画像と比較する。 次いで、調整リングの端の相対的位置を調整し、角膜の形状を変化させて、現在 の形状を所望の形状に一致させる。この際に、調整リングの2つの端は、強固に 接合して、所望の形状を維持する。 この種類の別のシステムはまた、米国特許第4,766,895号に記載されている。 最初に述べた、公開番号WO94/06504を有する国際特許出願はまた、特に関心が 持たれている。なぜなら、この出願において、眼に挿入した後にリング厚みが変 えられる角膜リングを、眼に挿入しているからである。このような角膜リングの 種々の例が、この出願中に記載されている。これらの全ては、リングの機構的調 整装置(例えば、糸で共に接続された2つの同中心部分に製造することによる) を含む。 公開番号WO93/11724を有する国際特許出願は、外科手術用カッティング用具の カッティング動作を容易にするための音響振動(acoustic ocsillations)の使 用を記載している。外科手術用カッティング器具は、米国特許第5,403,335号に 記載されている。 本発明の目的は、屈折力を矯正するための方法、あるいはデバイス(このデバ イスは、好ましくは、取り外し可能である)を用いて眼の屈折誤差を補償するた めの方法、ならびに、可逆的で、かつ、小さい程度の努力で、いかなる時におい ても、屈折力の変化を微小かつ制御可能に矯正することが可能な方法であって、 かつ、比較的小さい寸法を有する機構的に調整可能なリングの設計に関する不都 合がない方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、デバイスの挿入を可能にする(すなわち、この方法 の実行を可能にする)器具を提供することである。 この目的を満足させるために、眼の屈折力を矯正するためのリングまたはリン グセグメントの形態の角膜挿入物であって、金属またはプラスチックの少なくと も1つの伸長部からなり、該伸長部は、少なくとも1回転されてリングに形成さ れるかまたはリングセグメントに形成され、該リングまたはリングセグメントは 、角膜の直径に適合したリング直径を有し、該リングまたはリングセグメントは 、例えば、6〜12ミリメートルに達するリング直径を有し、該リングまたはセグ メントのスプリング特性(該リング直径の膨脹または収縮の少なくとも1つとい う意味)が、照射(特にレーザー光のような電磁照射)の作用によるか、または 磁気の処理によるか、または誘導的処理により、挿入後に調節可能または良好に 調節可能であるような材料から作製されることを特徴とする、角膜挿入物が提供 される。 眼の屈折力を矯正するため、または屈折誤差を補償するための、本発明の方法 は、以下の工程を包含する:リング様チャネルを、角膜の周辺内にカットする工 程;該角膜の該周辺の直径に適合された直径を有する少なくとも1回転を有する リングのセグメントに形成され得る金属またはプラスチックの細長い部材を、該 チャネル内に導入する、工程;および反射誤差の微矯正を、該セグメントまたは リングの挿入後に実行する、工程。この方法は、該リングが、放射(特に、レー ザー光のような電磁照射、熱照射、電磁誘導、または磁性)の作用による挿入の 後に膨脹および/または緊縮し得る材料からなり、そして、該微矯正が、放射( 特に、レーザー光のような電磁照射、熱照射、電磁誘導、または磁性)のような 照射の使用により、該眼中でインサイチュで実行されることを特徴とする。 言い換えれば、リング様チャネルは、まず、角膜の周辺に設けられる。このチ ャネルは、正確に中心に位置し、かつ、支質中で、角膜の深さのほぼ半分の深さ でなければならない。 この器具を引き戻す前に、設けられた、チャネルとほぼ同様の直径を有する薄 いリングを、器具の先端に固定させ、そしてこれを引っ込める際には、この器具 をチャネル内に引く。 同時に最初の状態に回復することが望ましいなら、単にこのリングを取り除く だけで十分である。 一般的に言うと、リングの特性、特に取り付け状態でのそのバネ張力は、眼の 屈折力(refractive power)の粗い変化をもたらすように選択 される。例えば、バネ張力の増加は、角膜の平坦性を増し、そして逆もある。本 発明によれば、計画的な、および正確にメーターで計る適用(例えば、リングへ のレーザーエネルギー、これは、その体積およびまたその長さの両方、ならびに 一定の限界以内の張力を変えることを可能にする)によって、細かい調整が、次 いで、起こる。つまり、角膜の屈曲を変えることによる欠陥のある視覚の矯正は 、便宜上、2つのステップで起こる: 1.あらかじめ計算された直径またはバネ張力を有する角膜リングの挿入による 粗い矯正。 2.眼の場所のリングによる外科手術の傷の治療後、および何らかの最初に存在 する組織引っ張り力の消失後の細かい矯正。この細かい矯正は、例えば、眼全体 の光学パラメーターを、適切な屈折計の補助により検査しながらのレーザーの使 用によって起こる。レーザーを、調整し、操縦するために、データプロッセシン グ装置、またはコンピューターの使用が、有利である。 しかし、本発明の角膜挿入を伴う最初の実験は、達成され得る調整の範囲は、 実質的に、挿入は、最初、粗い調整および細かい調整の両方を伴って挿入され、 次いで、眼の中で、なされるものであり、すなわち、リングの挿入前の分けた粗 い調整は、必要でないことを示した。このことは、リングが、挿入物の挿入を容 易にするリングチャネルのように同じ直径で作られ得るという利点を有する。 本発明は、次に、実施態様およびその中で示される図に関して、より説明され る: 図1 前面図の形のヒトの眼の概略図、 図2 中間断面の形のヒトの眼の概略図、 図3 角膜の外縁内にチャネルを形成するための装置の側面図 図4 上から見た図3の装置 図5 下から見た図3の装置 図6 図3〜5の図の部分およびカッティング先端の拡大図(図5の大きさと比 較して、1:3比で拡大されて示された先端を有する) 図7 簡単な非閉鎖スプリットリングの平面図 図8および9 本発明のリングを用いる近視の矯正を示す2つの図 図10および11 本発明のリングを用いる遠視(hyperopia)の矯正 を示す2つの図 図12 本発明の1つの可能な実施態様の詳細構造を説明する図7の図と類似の 図(図12a、12bおよび12cは、図12のリングのための代わりの断面を 示す) 図13 図12に類似の図(本発明による類似のリングを示す)(このさらなる リングの断面を、図13a、13bおよび13cに示す)、および 図14 本発明によるリングセグメント 図1および2は、ヒトの眼の本発明にとって特に重要である少なくとも角膜の 領域のレイアウトの一般的な説明を提供する。この図中で、角膜は、参照数字1 0によって特徴付けられ、そして瞳孔の領域で空気との境界表面を形成する。角 膜は、眼の屈折力全体に明白な影響を有する。角膜は、眼のいわゆる強膜(sc lera)12に併合され、そして、角膜の周辺領域14は、この転移の前部に 、直接、位置する。角膜の周辺は、レンズ18と瞳孔19と、大体、同軸である 。角膜の周辺領域内に虹彩16が、そしてそれの下にレンズ18が、図2でのレ ンズの左右の繊毛体(ciliary body)20と共に、位置する。 図2では、リング様チャネル22が示され、これの中へ、角膜リングは、本発 明によって、挿入されねばならない。 このチャネルは、リングの挿入の前に、最初に切断されねばならない。これは 、 本発明によって、図3〜6の道具を用いて行われる。これらの図から解り得るよ うに、装置は、作用端32を有し、これは、少なくとも1つのターン33の少な くとも実質的にらせん状のワイヤからなり、そして該ワイヤは、1つのターンの ねじ山(thread)に似ており、そしてその一端34に、カッティング先端 36を有し、そしてその他端で、ハンドル40の形の中の作動部に併合される。 作動部またはハンドルに通じるワイヤ部分38は、実質的にらせんターンと同軸 に伸びている。 作用端の特別な形は、瞳孔の周辺の位置で、先端を角膜中に挿入し、その後、 それを角膜内で円形の軌道で移動する(このことは、瞳孔の周辺全体の眼の表面 で角膜を切断することなしにチャネルを形成するのに必要である)ために必要で ある。 ハンドル40は、振動発生器として形成され、そして装置またはハンドルの中 心の縦軸39の周辺に、カッティング先端がリング形状のチャネルの方向のあち こちに揺れるような仕方で、振動を起こす(すなわち、振動は、縦軸39周辺の 角度振動である)。ここで、振動は、ハンドルまたは眼の自然振動数よりも、実 質的に高い振動数、そして、実際は、好ましくは、カッティングの道具の自然振 動数と実質的に同じ振動数を有する。この大変重要な実施態様の意識は、カッテ ィング抵抗を減少し、それによって、装置の案内、および外科医による外科的手 術の作業の実行を、容易にする。 可能なら、光学的拡大化、または画像システムを用いて、装置を手によって案 内することが好ましいけれども、しかし、作動を機械的に移動すること(例えば 、対応してプログラムされたロボットの手(必要に応じて、コンピューター、ま たは外科医により、コントロールする)による)がまた、考えられる。 装置のカッティング先端は、リングチャネルを、角膜の半分の深さの所で、切 断し、そして、角膜をカッティングワイヤの側部全体に置換する。しかし、好ま しくは、何ら、物質は、切り取られない(すなわち、作動先端は、単なる分割機 能を有する)。 リングチャネルの切断後、カッティング先端は、再び、挿入の位置に戻り、そ して、そこで、角膜リング(例えば、図7の角膜リング44)を形成する伸長部 の一端と接続され得る。この接続の性質は、本明細書では示さない。結合は、種 々の方法により行われ得る。それは、例えば、作動先端が、スリーブ様台を経て 、リングを形成する伸長部の一端に結合されるような仕方で、成し遂げられ得る 。 カッティング先端に横断穴(示さない)を与え、そして、細かいピンを、この 横断穴および(スプリット)リングの一端に通すことがまた、考えられる。ばね リングまた、スプリットリングの一端を、カッティング先端に固定するために、 使用され得、そしてカッティング先端は、角膜リングのそれに信頼性のある結合 を可能にするために、カッティング先端の後3に、隣接部、またはリング肩部を 有し得る。代わりに、実際のカッティング先端は、そのあとに、分割角膜リング の一端が挿入され、次いで、何らかの方法(例えば、小さな横断ピンによる)で 、しっかり留められるソケットを残して、除去可能であり得る。 装置に戻ると、好ましくは、開放リング44内に前もって形成される伸長部は 、リングチャネル22内に引き込まれ得る。 角膜リング44は、それが、眼への挿入の後に、少なくとも、角膜の正確な屈 曲、従って眼の屈折力を定めるために、微調整を受けさせ得るように形成される 。このような微調整の実現のために、多くの考えられる可能性がある。 1つの特別な興味ある可能性は、それによって、リングの特性の制御可能な変 化を達成するために、レーザー照射で小さな空孔が生成され得るプラスチック製 のリングを使用することにある。 この可能性は、ここで、図8、9、10および11に関して、より詳細に説明 される。 最初に、図8に戻ると、この図は、角膜10の周辺領域中の支質中に挿入され た角膜リング44を有する図2に類似の眼の中間断面の概略図を示す。このリン グは、最初に、閉鎖リングである寸法であり、そして、患者が被っている近視を 、部分的に、完全ではなく、矯正するよう選択された。リングを用いた矯正視覚 は、眼が、入射光に、網膜の前の点F3で、焦点を合わせることをもたらす。 角膜は有効半径Rcを、角膜リング44は半径Rrを有することが、注意され る。 残余の(residual)近視を矯正するために、図9に示すように、Rc をRc+ΔRcに変えるように、角膜をいくらか平坦にする必要があり、これは 、入射光を網膜上のF4に焦点を合わさせることをもたらす。 この角膜の平坦化を達成するために、図9の左で示すように、リング44をい くらか拡大させる必要がある。つまり、リングは、その半径をRrからRr+Δ Rrへ変化するように作動しなければならず、これは、また、必然的に、スプリ ットリングの2つの端部間の距離が増加することをもたらす(このことは、また 図9で示される)。図9から、リングの半径および関連する角膜の部分平坦化の 変化によって、近視は、ここで、完全に矯正され、そして、入射光は、正確に、 眼の網膜に焦点を合わせることに留意すべきである。 図10および11は、遠視を被っている患者を処置する場合の類似の状況を示 す。この場合、図10に示すように、最初の矯正は、眼に入る光が、網膜の後ろ の概略の点F3で、焦点を合わすように、遠視の程度を減じる角膜リング44を 選択することによって、なされる。従って、患者は、まだ、遠視を被っているが 、しかし、程度はより少ない。この場合、角膜の半径はまた、Rcで示され、そ してリングの半径はまた、Rrであるが、しかし、この場合、リングは、その二 つの端部間に、一定の間隔を有することが注意される。 リングは、ここで、例えば、あとで記載される仕方で、その半径をRr−ΔR に減ずるよう処理され、このことは、部分的に、または完全に、リング44の2 つの端部間の間隔を近付けることをもたらし(図11に示す)、そして、角膜の 半径を、前の値RcからRc−ΔRcへ減ずる。これは、入射光の焦点をF4に 変え、これはまた、眼の網膜上であり、患者は、もう一度、矯正視覚を有する。 角膜リング44の半径Rrを変えるための種々の特定の可能性が、ここで、図 12および13を参照して、記載される。これらの図は、2Rrに等しい角膜リ ングのわずかの直径Dを示す。 図には、この場合、半径方向の内側部60および半径方向の外側部62と考え られるべきスプリットリングの形で、角膜リング44を示す。最初の種々の単一 の材料リングは、1つの材料(例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート) )からなり、そして、それは、例えば、図12aに示されるような四角形の 断面(角は丸い)、または図12bに示されるような丸い断面を有し得る。それ はまた、任意の他の所望の断面(例えば、図12cに示すような、伸ばされたひ し形を含む断面)を有し得、次いで、リングは、図cで、断面の斜めの位置によ って示される浅い円錐断面のそれに似ている形を有する。 参照数字64は、リング44の材料を加熱するのに使用され得るレーザーの光 学システムを示す。該レーザーは、例えば、ネオジウム(Neodyn)YAG レーザーであり得る。PMMA材料が、焦点を合わされたレーザービームで処理 される場合、次いで、小さい空孔がレーザービームの焦点においてその中で生成 し、これは、材料の局所的内部融解によると考えられ、そして、これらの空孔は 、材料中に永久的に残り、そして、材料の拡張をもたらす。 レーザービームが、角膜リング44の半径方向の内側位置60上に向けられた 場合、次いで、そこに形成される空孔は、この内側の層を、外側の層に対して拡 張させ、このことは、リングを全体として拡張させ、従って、リングの直径を増 加し、そして、図8および9に示すような近視を矯正する方法を達成する。 あるいは、処理が外側のリング部分62に制限される場合、今度は、内側のリ ングに比較した、この外側のリングの拡張は、リング44の半径を、サイズを減 じるか、または、サイズを減ずるようにし、従って、図10および11による遠 視の矯正の方法を提供する。明らかに、リングが緊縮する場合、今度は、図12 に示されるよりも、より大きな間隔66が、最初のリングの2つの端部68と7 0間に、提供されねばならない。 レーザービームは、内部または外部リング部分60、62のいずれかを、それ らの全長にわたって加熱する必要はない。逆に、リングの内部または外部部分の 分散した領域が、代表的にはレーザービームで処理され、ちょうどこれらの領域 の膨張を引き起こす。上記のように、内部部位のみでの膨張は、リングの開口を 導く(すなわちリングを開口させる試みでリング中の応力を増大させる)。リン グの半径は増大し、そして角膜の曲率は平らになる。リングの膨張の程度は、内 部リング部分の処理の強度(すなわち生成される泡の数)に依存する。これは非 常に段階的に制御可能であり、好ましくはリングの内周全体にわたって泡の均一 な分布を達成し、その結果、調整の微制御が可能である。 明らかにこれは、外部リングの処理によってリングの半径が減少する場合にも 同様に可能である。 図13は、図12のリングと本質的に同一のリングを、リングの平面図および 可能な断面図に関して示す。これはやはり均一なリングであるが、しかし今度は 2つの異なる材料からなる複合リングである。より詳細には、内部リング部分6 0は前記のようなPMMAからなり、そして外部リング部分62は非晶性または結晶性 の成分を有するPVCからなる。 PVCは、加熱時に収縮する材料である。従って、この場合、PVCの外部リング部 分60の加熱はPVCの収縮を引き起こし、従ってリングを開口させてリングの半径 を増大させる意味でリングの応力を変化させる。従ってこのリングは、図8およ び9に従う近視の矯正に適切である。 PVCの加熱はやはり、焦点化レーザービームによって達成され得る。 内部リング部分60はPMMAからなるので、この材料を同時に加熱処理してそこ に泡を発生させ、内部リング部分の膨張を導き、従って外部リング部分の緊縮の 効果を増強し、そしてリング全体について可能である膨張の範囲を実質的に増大 させることもまた可能である。 代替的な実施態様において、内部リング部分62はPVCから形成され得、そし てそれに結合した外部リング部分はPMMAから形成され得る。この場合、内部PVC リングの加熱はその緊縮を引き起こし、従ってリングを緊縮させて半径のサイズ を減少させる意味でリングの応力を変化させる。この種類のリングは、例えば、 図10および11に従う近視を矯正するために有用である。リングが緊縮する場 合、リングの2つの末端68および70の間のギャップ66は、図13において 示されるよりも当然に広くなるべきである。 やはり、増強された緊縮の幅は、外部リング部分62の分散した領域において 泡をまた発生させるためのレーザーの使用によって達成され得る。 PVCのみの図12の均一なリングを作製することもまた可能であり、それぞれ 内部および外部部分の収縮による、リングの膨張および緊縮を達成する。 本発明は、収縮する材料としてPVCの使用に限定されない。PVCと同様の様式で 非晶性成分および規則的に配列された(結晶)成分を有する、他のプラスチック が存在すると考えられる。加熱されると、プラスチックの非晶性成分はより規則 的な構造に変化し、そしてこれが非晶性構造よりも小さい体積を有するという理 由で、材料は収縮する。 同様に、PMMAは、材料内の領域への焦点化レーザー光によって泡が形成され得 る唯一の材料ではないと考えられている。レーザー光下で加熱された場合に泡を 形成する任意の他のプラスチック材料もまた、それが角膜の組織と適合性である ならば、使用され得る。 加熱されると段階様(step-like)の様式でひずみ(strain)の状態が変化する材 料もまた、公知である。これらは、例えばチニトール(tinitol)のようないわゆ る「形状記憶合金」である。 このような材料はまた、角膜リングまたは角膜セグメントを形成するために使 用され得る。従って、チニトールのワイヤは特定の半径を有する開口リングに形 成され得る。材料の温度が臨界温度(段階温度)よりも上に上昇したならば、こ の開口リングの形状(すなわちサイズ)は、材料上にインプレスされる(すなわ ち材料によって貯蔵される)。材料が今度は段階温度よりも下に冷却され、そし てより小さな半径を有するリングに曲げられたならば、それは段階温度以上に加 熱されるまでこの半径を保持し、段階温度以上では、それはより大きな半径を有 するそこにインプレスされた形態を回復(recall)し、この半径に再び膨張する。 リング構造を有する場合、リングの小さな領域のみを高温に局所的に加熱する ことによって、膨張の程度を変化させることが可能である。次いで、これらの領 域のみが膨張し、そして加熱される小さな領域の総数に依存して、リングが膨張 する正確なサイズを制御することが可能である。 選択されるチタンニッケル合金の正確な組成は、段階温度が正常体温より少し 上に位置するように選択されるべきである。これは、リングが単に正常体温によ ってその最大サイズに膨張するのではなく、リングの領域が入射(例えばレーザ −光)によって段階温度を越える温度に加熱される場合にのみ膨張することを保 証する。段階温度を体温の少しだけ上に維持することによって、リングを局所的 に加温するために必要な熱によって眼が損傷を受けないことを保証することもま た可能である。 リングは、図12、12a、12b、12cのいずれかに示される形状を有し 得る。 加熱は、レーザー光線以外の手段によってもまた達成され得る。例えば、加熱 は誘導的に達成され得る。 本明細書中で前記の角膜リング44は、1つのみの回転を有する。しかし、例 えば乱視の矯正のために、角膜の曲率における局所的な変化を達成するためのリ ングセグメントを使用することもまた考えられ得る。そのような角膜リングセグ メントは、図14に示される。そのような角膜セグメントの使用はまた、公開番 号WO95/03755の国際特許出願において記載される。 前記の角膜リング44は、1つのみの回転を有する。しかし、必要であれば( 必ずしも必要であるとは考えられないが)、複数の回転を有するリングが提供さ れ得る。 本発明に使用され得る角膜リングまたはリングセグメントを提供するための、 他の可能性がまた存在する。例えば、重合可能なプラスチック中の角膜リングの 形成、およびレーザー処理を介する重合の程度の設定において別の可能性が存在 し、重合可能なプラスチックのバネ特性および強度特性は、重合の程度に依存す ることが知られている。 あるいは、リングは、リングの直径を拡大させる意味でリングの永久的な伸張 を達成するためにレーザーによって加圧下で加熱されると生成(set up)し得る小 さな泡を含む、プラスチックからなり得る。この変種が選択される場合、リング は、調整の可能性を利用し得るために、最初に幾分小さめに作製されるべきであ る。 レーザーによる計画的な熱処理によって、金属からなるリングのバネ定数を設 定することもまた考えられ得、熱処理の間に眼を熱から保護するプラスチックコ ーティング内で金属は最良に配置される。 導入された熱に敏感かつ永久に応答する、バイメタルのストリップからリング を形成することもまた考えられ得る。 この様式でリングのバネ特性を調整するために、従って微調整を達成するため に、異なる磁区が遡及的に形成または変化されるデザインもまた可能である。 本発明は、眼の屈折力の微矯正を提供する方法として最初は見られるが、最初 の実験は、達成され得る膨張または緊縮の程度が十分に大きく、多くの場合、粗 い矯正および微矯正の両方(すなわち別々の粗い矯正)に使用されるリングが必 要でないことを示している。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION     Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye   The present invention relates to a corneal insert as claimed in the preamble of claim 1 and, in particular, a phosphorous implant in the periphery of the cornea of the eye. Tool for cutting the channel-like channel, and the refractive power of the eye (refractive p ower) or for compensating for refractive index errors in the eye. I do.   In optical imaging systems of the eye, the cornea represents the most useful part. Corner The membrane surface forms the interface between the low refractive index air and the high refractive index corneal tissue. You. Thus, even a small change in the radius of curvature of the cornea will result in a substantial change in the total power of the eye. Bring about. The loss of visual acuity previously required by eyeglasses can be altered by changing the curvature of the cornea. Efforts have been made to heal through surgery intended to The reason is due to this fact. Radical keratotomy or All traditional methods, such as photorefractive surgery, produce irreversible changes in the eye. And these methods are often permanently successful. Not necessarily. Another approach to approach is to use corneal inlays. Or so-called corneal ring, sometimes called a corneal insert Is used to change the curvature of the eye.   An overview of the art of corneal refractive surgery and the prior art of corneal ring inlays is It is described in the introductory part of the application (publication number WO 94/06534). Another gist is that No. 5,391,201. More specifically, U.S. Pat. Considering how to change the curvature of the central optical area of the cornea of the eye, Includes the following steps:   a) making a circular peripheral cut around the cornea and optical area;   b) using a Bowmann membrane to undermine the stroma in a circle;   c) The digging of the stroma is biocompatible and useful for changing the curvature of the cornea. An inlaying device consisting of a continuous ring of material with a suitable geometry. Placing step; d) sealing around the tissue.   According to the disclosure of this U.S. patent, the ring is a "tyre-ron lever". ) "Approach. This approach involves ringing the edges of the cornea It is understood to be a means of lifting from a ring surrounding the periphery of.   The corneal ring itself has been described in many patent applications. For example, the number WO94 / 031 International applications issued under No. 29 are suitable for introduction into stroma, and The split (sp) comprises at least one low modulus, physically compatible polymer. rit) A hybrid intrastromal ring in the form of a polymer ring is disclosed. The Various techniques for connecting the ends of the ring are disclosed.   The preamble of claim 1 reflects the prior art known from WO 94/03129. here The disclosed stromal corneal ring is a low modulus physical material that swells on contact with water. An outer layer of polymer compatible with water and a polymer that does not swell when introduced into the stroma With the inside. This interior is filled with gel or a curable polymer, And may contain drugs or biological reagents.   In addition, an international patent application having publication number WO94 / 06381 has a Various different shapes of the parts are described, whereby the ends engage one another ( Intermesh, a ring having a smooth, continuous outer contour is provided.   A further international patent application having publication number WO95 / 03755 has been segmented It relates to a preformed intrastromal corneal insert. In this case, various embodiments are provided. The insert is a ring or "arc" that surrounds the anterior exterior of the cornea in the corneal field of view. Against only. This application also describes a procedure for inserting the device into the cornea.   International patent application with publication number WO95 / 03747 also considers intrastromal corneal inserts are doing. This insert is a flexible polymer insert for less than 360 ° around the circumference of the cornea Including things. This application also discloses the insertion of one or more such inserts into the cornea. A minimally invasive procedure is described. Another corneal ring is disclosed in U.S. Pat. No. 3,788. The corneal ring is of a size and size that can be inserted into the human eye. It has a shape, a flexible, preferably circular body, and a human eye tissue. Consists of materials that are compatible. The ends of this circular body overlap each other and Formed into several different shapes or embodiments. This end is preferably one When engaged, a ring with a smooth and continuous external profile provide. U.S. Pat. No. 5,405,384 relates to an intrastromal corneal ring with non-uniform dimensions. this Typically raised two or more spaced apart from each other on the ring It has a raised area (or an additional bulk area). This ring The design reduces eye astigmatism when introduced into the cornea and adjusted precisely there. Also partially correct. The adjustment described in this patent is in the direction around the ring As a result, the astigmatic correction portion of this ring is positioned correctly with respect to the eye. I do.   The international patent application having the publication number WO88 / 10096 applies to plastic split ends. A surgical device for inserting an adjustment ring into a cornea of an eye, the adjustment ring comprising: As part of it, to separate the stroma and adjust the ring as it rotates A surgical device is described that includes an incision head 48 for providing a path for the patient. This In this application, the end of the adjustment ring is moved to shape the cornea to the desired vision correction. Change, then the ends of the adjustment ring are firmly joined to maintain the desired shape I do.   Another technique for inserting a corneal ring is described in U.S. Pat.No. 4,671,276. ing.   The system described here for adjusting the curvature of the cornea of the eye is a plus Inserting a split of the ticks and about 8 mm cord on the corneal ring Adjusting the ring in the stroma of the cornea, and then the metal split ends Connect one end of the incision ring to the trailing end of the resection ring that remains outside the cornea ( inserting into a cut having a trailing end). One of the incision rings The end has a transverse hole near its tip. Incision phosphorus The ring retains the magnetic holder and the metal cutting ring and keeps it circular. It has a circular groove and a rotating device for holding. The holding part is The metal ring rotates the holder magnetically. Thus, the cutting ring is inserted into a circular path in the stroma. This incision ring The sled shaped end can be used as the cutting ring rotatably enters the stroma. Move the inserted end of the incision ring to bias it upward toward the front of the stroma. Off When the inserted end of the opening ring reaches the first incision, its rotation stops, And in the incision ring vertically and across one end of the first incision, A second incision is made in the hole. The plastic adjustment member also has a first incision A horizontal hole near the sled-shaped end adjacent to. The connecting members connected are Inserted into the end of each incision through a hole and two rings are releasable Adjust the ring to join it. Then, the rotation direction of the holding device is reversed, The dissected ring is "backed out" and, at the same time, the ring Back behind the plastic adjustment ring. Two rings joined here When the end is rotated back around the insertion point, the incision ring retracted here The ring is released from the adjustment ring. Corneal topography corneal scope (cornea  The scope type image is displayed on a visual surface and compared to the image of the desired target. Then adjust the relative position of the end of the adjustment ring, change the shape of the cornea, To the desired shape. At this time, the two ends of the adjustment ring should be firmly Join to maintain the desired shape.   Another system of this type is also described in U.S. Pat. No. 4,766,895.   The first mentioned international patent application having the publication number WO94 / 06504 is also of particular interest. Is held. Because in this application, the ring thickness changed after insertion into the eye. This is because the obtained corneal ring is inserted into the eye. Of such a corneal ring Various examples are described in this application. All of these are mechanical adjustments of the ring. Alignment device (eg, by manufacturing into two concentric parts connected together by a thread) including.   An international patent application having publication number WO93 / 11724 is a patent for a surgical cutting tool. Use of acoustic ocsillations to facilitate the cutting operation Is described. A surgical cutting instrument is disclosed in U.S. Patent No. 5,403,335. Has been described.   SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method or device for correcting refractive power (this device). The chair is preferably removable) to compensate for refractive errors of the eye. Methods and reversible, with little effort, at any time Even, it is a method capable of correcting the change in refractive power minutely and controllably, And the disadvantages of designing mechanically adjustable rings having relatively small dimensions. It is to provide an incompatible way.   It is a further object of the present invention to allow for the insertion of a device (ie, this method To implement the device).   To satisfy this purpose, a ring or phosphorus to correct the refractive power of the eye A corneal insert in the form of a grease segment, comprising at least metal or plastic. Also comprises one extension which is turned at least one turn to form a ring. Or formed into a ring segment, wherein the ring or ring segment is Having a ring diameter adapted to the diameter of the cornea, wherein the ring or ring segment is Having a ring diameter reaching, for example, 6 to 12 mm, the ring or seg Spring characteristics of the element (at least one of expansion or contraction of the ring diameter) Meaning) by the action of irradiation (especially electromagnetic irradiation such as laser light) or Adjustable or better after insertion, either by magnetic treatment or by inductive treatment Provided is a corneal insert, characterized in that it is made from a material that is adjustable Is done.   Method of the invention for correcting the refractive power of the eye or for compensating for refractive errors Involves the steps of: cutting a ring-like channel into the periphery of the cornea Having at least one revolution having a diameter adapted to the diameter of the periphery of the cornea A metal or plastic elongate member, which may be formed in a segment of the ring, Introducing into the channel a fine correction of the reflection error. Steps to be performed after inserting the ring. In this method, the ring is radiated (especially Insertion by the action of electromagnetic irradiation (such as laser light, heat irradiation, electromagnetic induction, or magnetism) Made of a material that can later expand and / or contract, and the fine correction In particular, such as electromagnetic irradiation (such as laser light, heat irradiation, electromagnetic induction, or magnetism) It is characterized in that it is performed in situ in the eye by the use of irradiation.   In other words, the ring-like channel is first provided around the cornea. This switch The channel is exactly centered and in the stroma, approximately half the depth of the cornea Must.   Prior to withdrawing the device, a thin section of approximately the same diameter as the channel provided The instrument ring to the tip of the instrument and retract the instrument In the channel.   If at the same time it is desirable to restore to the initial state, simply remove this ring Is just enough.   Generally speaking, the characteristics of the ring, especially its spring tension in the mounted state, Selected to produce a coarse change in refractive power Is done. For example, increasing spring tension increases corneal flatness, and vice versa. Book In accordance with the invention, planned and accurate metering applications (eg, Laser energy, which is both its volume and also its length, and Makes it possible to change the tension within certain limits), Come on. In other words, correction of defective vision by changing the curvature of the cornea is , For convenience, happens in two steps: 1. By inserting a corneal ring with a pre-calculated diameter or spring tension Coarse correction. 2. Present after surgery wound treatment by the ring of the eye location and at some initial time Fine correction after loss of tissue pulling force. This fine correction, for example, Use of the laser while inspecting all optical parameters with the aid of a suitable refractometer It happens by use. Data processor to adjust and steer the laser The use of a logging device or a computer is advantageous.   However, initial experiments involving corneal insertion of the present invention indicate that the range of adjustments that can be achieved is In effect, the insertion is first inserted with both coarse and fine adjustments, Then, in the eye, what is done, i.e. the divided coarseness before the insertion of the ring No adjustments were required. This means that the ring allows the insertion of the insert. It has the advantage that it can be made of the same diameter as a ring channel that facilitates it.   The present invention will now be more fully described with respect to embodiments and the figures shown therein. RU: Figure 1 Schematic view of the human eye in the form of a front view, Figure 2 Schematic view of the human eye in the form of an intermediate cross section Figure 3 Side view of the device for forming a channel in the outer edge of the cornea Figure 4 Apparatus of Figure 3 viewed from above Figure 5 Apparatus of Figure 3 viewed from below FIG. 6 is an enlarged view of the parts shown in FIGS. (With the tip shown enlarged in a 1: 3 ratio in comparison) Figure 7 Top view of a simple non-closed split ring Figures 8 and 9 Two figures showing the correction of myopia using the ring of the present invention. 10 and 11 Correction of hyperopia using the ring of the invention Two figures showing FIG. 12 is a view similar to that of FIG. 7 illustrating the detailed structure of one possible embodiment of the present invention. Figures (FIGS. 12a, 12b and 12c show alternative cross-sections for the ring of FIG. 12) Show) FIG. 13 is a view similar to FIG. 12 (showing a similar ring according to the invention) (this further 13a, 13b and 13c are shown in cross section of the ring), and FIG. 14 Ring segment according to the invention   Figures 1 and 2 show at least the corneal structure of particular interest for the present invention in the human eye. Provides a general description of the layout of the region. In this figure, the cornea is designated by reference numeral 1 0 and form a boundary surface with air in the region of the pupil. Corner The membrane has a pronounced effect on the overall power of the eye. The cornea is the so-called sclera (sc) of the eye lera) 12 and the peripheral area 14 of the cornea is in front of this metastasis Located, directly. The periphery of the cornea is approximately coaxial with lens 18 and pupil 19 . An iris 16 in the peripheral area of the cornea and a lens 18 below it are shown in FIG. Along with the right and left ciliary bodies 20 of the eyeglasses.   In FIG. 2, a ring-like channel 22 is shown into which the corneal ring is Ming, must be inserted.   This channel must first be disconnected before inserting the ring. this is , According to the invention, this is done using the tool of FIGS. You can see from these figures Thus, the device has a working end 32, which has at least one turn 33. Consist of at least a substantially helical wire, and the wire is Similar to a thread and at one end 34, a cutting tip 36 and at the other end it is merged with the working part in the form of a handle 40. The wire portion 38 leading to the actuator or handle is substantially coaxial with the helical turn Is growing.   A special form of the working end is to insert the tip into the cornea at a location around the pupil and then It moves in a circular trajectory within the cornea (this means that the entire ocular surface around the pupil Needed to form channels without cutting the cornea at) is there.   The handle 40 is formed as a vibration generator and is inside the device or handle. Around the longitudinal axis 39 of the heart, the cutting tip is in the direction of the ring-shaped channel. Vibration occurs in such a way as to sway here (ie, the vibration is Angular vibration). Here, the vibration is more than the natural frequency of the handle or eye. Qualitatively high frequencies and, in fact, preferably the natural vibration of the cutting tool It has a frequency substantially the same as the frequency. The awareness of this very important embodiment is Reduce the drag resistance, thereby guiding the device and the surgical hand To facilitate the operation of the art.   If possible, draft the device manually, using optical magnification or an imaging system. Preferably, but mechanically moving the actuation (eg, , The corresponding programmed robotic hand (computer, or Or by the surgeon).   The cutting tip of the device cuts the ring channel at half the cornea depth. Cut and replace the cornea with the entire side of the cutting wire. But preferred Alternatively, no material is cut off (ie, the working tip is simply a splitter Has the ability).   After cutting the ring channel, the cutting tip returns to the insertion position again and Then, there is an extension forming a corneal ring (eg, corneal ring 44 in FIG. 7). Can be connected to one end. The nature of this connection is not shown here. Binding is a species It can be performed by various methods. It is, for example, that the working tip passes through a sleeve-like Can be achieved in such a way that it is joined to one end of the extension forming the ring .   Provide a transverse hole (not shown) at the cutting tip and insert a fine pin into this Passing through the transverse hole and one end of the (split) ring is also conceivable. Spring Ring In order to fix one end of the split ring to the cutting tip, Can be used, and the cutting tip has a reliable connection to that of the corneal ring 3 adjacent to the cutting tip, or the ring shoulder to allow for Can have. Instead, the actual cutting tip is followed by a split corneal ring Is inserted and then in some way (eg, with a small transverse pin) It may be removable, leaving the socket secured.   Returning to the device, preferably, the extension previously formed in the opening ring 44 is , Can be drawn into the ring channel 22.   The corneal ring 44, at least after insertion into the eye, has at least an accurate bending of the cornea. Shaped so that it can be fine-tuned to determine the song, and thus the refractive power of the eye . There are many possibilities for realizing such fine tuning.   One particular interesting possibility is that controllable variations in the properties of the ring are thereby possible. Plastics, which can create small holes by laser irradiation to achieve To use the ring.   This possibility will now be described in more detail with respect to FIGS. 8, 9, 10 and 11. Is done.   Returning first to FIG. 8, this figure is inserted into the stroma in the peripheral area of the cornea 10. 3 shows a schematic view of an intermediate section of an eye similar to FIG. 2 with the corneal ring 44 shown. This phosphorus The ring is initially sized to be a closure ring, and the myopia that the patient is suffering is Partially, not completely, selected to correct. Corrected vision using rings Causes the eye to focus on the incident light at a point F3 in front of the retina.   Note that the cornea has an effective radius Rc and the corneal ring 44 has a radius Rr. You.   In order to correct residual myopia, as shown in FIG. The cornea needs to be somewhat flattened to change to Rc + ΔRc, which is , Resulting in focusing the incident light on F4 on the retina.   To achieve this planarization of the cornea, a ring 44 is used as shown on the left of FIG. We need to expand it a little. That is, the ring changes its radius from Rr to Rr + Δ Rr must be actuated to change to This leads to an increase in the distance between the two ends of the ring (this also FIG. 9). From FIG. 9, it can be seen that the radius of the ring and the related By the change, myopia is now completely corrected and the incident light is exactly It should be noted that the focus is on the retina of the eye.   10 and 11 show a similar situation when treating a patient suffering from hyperopia. You. In this case, as shown in FIG. 10, the first correction is that the light entering the eye is behind the retina. At approximate point F3, the corneal ring 44, which reduces the degree of hyperopia, is brought into focus. Made by choice. Therefore, the patient still has hyperopia, , But to a lesser extent. In this case, the radius of the cornea is also denoted by Rc and And the radius of the ring is also Rr, but in this case the ring It is noted that there is a constant spacing between the two ends.   The ring now has its radius Rr−ΔR, for example, in the manner described below. Which can be partially or completely reduced to 2 Resulting in closer spacing between the two ends (shown in FIG. 11) and The radius is reduced from the previous value Rc to Rc-ΔRc. This is to focus the incident light on F4 Alternately, this is also on the retina of the eye and the patient once again has corrected vision.   Various specific possibilities for changing the radius Rr of the corneal ring 44 are now illustrated in FIG. Reference is made to 12 and 13 to describe. These figures show a corneal lesion equal to 2Rr. A small diameter D of the ring is shown.   The figure considers in this case a radially inner part 60 and a radially outer part 62. The corneal ring 44 is shown in the form of a split ring to be performed. First various single Material ring is made of one material (eg, PMMA (polymethyl methacrylate) ), Which are, for example, square squares as shown in FIG. It may have a cross section (rounded corners) or a rounded cross section as shown in FIG. 12b. It Can also be any other desired cross-section (e.g., as shown in FIG. The ring may then have an oblique position in FIG. Has a shape resembling that of a shallow conical cross-section shown.   Reference numeral 64 designates a laser light that can be used to heat the material of the ring 44. Shows the science system. The laser is, for example, Neodyn YAG It can be a laser. PMMA material treated with focused laser beam Then small holes are created in it at the focus of the laser beam This is believed to be due to local internal melting of the material, and these vacancies , Remain permanently in the material and cause expansion of the material.   The laser beam was directed onto a radially inner location 60 of the corneal ring 44 If so, the vacancies formed therein expand this inner layer relative to the outer layer. Tension, which causes the ring to expand as a whole and thus increase the diameter of the ring. And achieves a method of correcting myopia as shown in FIGS.   Alternatively, if processing is restricted to the outer ring portion 62, then the inner ring This expansion of the outer ring relative to the ring reduces the radius of the ring 44 and reduces its size. To reduce or reduce the size and thus the distance according to FIGS. A method for correcting vision is provided. Obviously, if the ring tightens, this time, FIG. The larger spacing 66 than shown in FIG. In the meantime, it must be provided.   The laser beam irradiates either the inner or outer ring portions 60, 62 There is no need to heat them over their entire length. Conversely, the inner or outer part of the ring Dispersed areas are typically treated with a laser beam and just these areas Causes swelling. As mentioned above, expansion only at the internal part Lead (ie, increase the stress in the ring in an attempt to open the ring). Rin The radius of the cornea increases and the curvature of the cornea flattens out. The degree of expansion of the ring It depends on the strength of the treatment of the partial ring part (ie the number of bubbles generated). This is non Always stepwise controllable, preferably with uniform foam over the entire inner circumference of the ring And a fine distribution of the adjustment is possible as a result.   Obviously, this is true even if the outer ring treatment reduces the radius of the ring. It is equally possible.   FIG. 13 shows a ring essentially identical to the ring of FIG. Shown with regard to possible cross-sectional views. This is still a uniform ring, but this time A composite ring made of two different materials. More specifically, the inner ring part 6 0 comprises PMMA as described above, and outer ring portion 62 is amorphous or crystalline Consisting of PVC having the following components:   PVC is a material that shrinks when heated. Therefore, in this case, the outer ring part of the PVC Heating for 60 minutes causes the PVC to shrink, thus opening the ring and causing the radius of the ring to increase. In the sense of increasing the ring stress. Therefore, this ring is Suitable for correction of myopia according to I.9 and 9.   Heating of the PVC can also be achieved by a focused laser beam.   Since the inner ring portion 60 is made of PMMA, this material is simultaneously heat-treated. Bubbles in the inner ring part, leading to expansion of the inner ring part, thus reducing the contraction of the outer ring part. Increases effectiveness and substantially increases the range of expansion possible for the entire ring It is also possible.   In an alternative embodiment, the inner ring portion 62 may be formed from PVC, and The outer ring portion associated therewith can be formed from PMMA. In this case, the internal PVC The heating of the ring causes its contraction, thus causing the ring to contract and the size of the radius In the sense of reducing the stress of the ring. This type of ring, for example, Useful for correcting myopia according to FIGS. 10 and 11. Where the ring tightens In this case, the gap 66 between the two ends 68 and 70 of the ring is Should naturally be wider than indicated.   Again, the increased width of the constriction is greater in the distributed regions of the outer ring portion 62. This can be achieved by using a laser to generate bubbles as well.   It is also possible to make the uniform ring of FIG. 12 of PVC only, Achieve expansion and contraction of the ring by contraction of the inner and outer parts.   The present invention is not limited to the use of PVC as the shrinking material. In the same manner as PVC Other plastics with amorphous and regularly arranged (crystalline) components Is considered to exist. When heated, the amorphous components of the plastic become more ordered Theory, and that this has a smaller volume than the amorphous structure. The material shrinks.   Similarly, PMMA allows bubbles to be formed by laser light focused on areas within the material. Is not the only material available. Bubbles when heated under laser light Any other plastic material that forms is also compatible with the corneal tissue If so, it can be used.   A material that changes its strain state in a step-like manner when heated Fees are also known. These are, for example, tinitol "Shape memory alloy".   Such materials can also be used to form corneal rings or segments. Can be used. Therefore, tinitol wire is shaped into an open ring with a specific radius. Can be achieved. If the temperature of the material rises above the critical temperature (step temperature), The shape (i.e., size) of the aperture ring is impressed onto the material (i.e., Stored by the material). The material is now cooled below the step temperature and If it is bent into a ring with a smaller radius, Hold this radius until heated, above which it has a larger radius. You recall the impressed form there and expand again to this radius.   If you have a ring structure, heat only a small area of the ring locally to high temperature This makes it possible to change the degree of expansion. Then these areas Only the area expands and the ring expands, depending on the total number of small areas to be heated It is possible to control the exact size to do.   The exact composition of the selected titanium-nickel alloy is such that the step temperature is less than normal body temperature Should be selected to be on top. This is because the ring is simply Instead of expanding to its maximum size, the area of the ring is incident (eg, laser -Expansion only if heated above the step temperature by light) Testify. By maintaining the stage temperature slightly above body temperature, the ring can be localized It also ensures that the heat required to warm the eye does not damage the eye. It is possible.   The ring has the shape shown in any of FIGS. 12, 12a, 12b, 12c obtain.   Heating can also be achieved by means other than a laser beam. For example, heating Can be achieved inductively.   The corneal ring 44 described herein has only one rotation. But the example Resources to achieve local changes in corneal curvature, for example to correct astigmatism The use of a segment is also conceivable. Such a corneal ring segment The comment is shown in FIG. The use of such corneal segments is also No. WO95 / 03755 in the international patent application.   Said corneal ring 44 has only one rotation. However, if necessary ( A ring with multiple rotations is provided (although not necessarily considered necessary). Can be   To provide a corneal ring or ring segment that can be used in the present invention, Other possibilities also exist. For example, for corneal rings in polymerizable plastic Another possibility exists in setting the degree of formation and polymerization via laser treatment However, the spring and strength properties of polymerizable plastics depend on the degree of polymerization. It is known that   Alternatively, the ring is a permanent extension of the ring in the sense of increasing the diameter of the ring Small that can be set up when heated under pressure by a laser to achieve It can be made of plastic, including small bubbles. If this variant is selected, the ring Should be initially made somewhat smaller to take advantage of the possibility of adjustment. You.   The spring constant of the metal ring is set by planned heat treatment with laser. It is also conceivable that the plastic core protects the eyes from heat during the heat treatment. The metal is best placed in the coating.   Ring from bimetallic strip, sensitive and permanent to the introduced heat It is also conceivable to form   To adjust the spring properties of the ring in this manner, and thus to achieve fine adjustment In addition, designs are also possible in which different magnetic domains are formed or changed retrospectively.   Although the present invention is first seen as a method of providing fine correction of the refractive power of the eye, Experiments have shown that the degree of expansion or contraction that can be achieved is large enough, Rings used for both straight and fine corrections (ie separate coarse corrections) Indicates that it is not necessary.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1.眼の屈折力(refractive power)を矯正するためのリング(44)またはリング セグメントの形態の角膜挿入物であって、金属またはプラスチックの少なくとも 1つの伸長部(elongate part)からなり、該伸長部は、少なくとも1回転され てリングに形成されるかまたはリングセグメントに形成され、該リングまたはリ ングセグメントは、角膜の直径に適合したリング直径を有し、 該リング(44)またはリングセグメントは、例えば、6〜12ミリメートルに達 するリング直径を有し、該リングまたはセグメントのスプリング特性(該リング 直径の膨脹または収縮の少なくとも1つという意味)が、照射(特にレーザー光 のような電磁照射)の作用によるか、または磁気の処理によるか、または誘導的 処理により、挿入後に調節可能または良好に調節可能であるような材料から作製 されることを特徴とする、角膜挿入物。 2.前記リング(44)が、1回転のみを有するスプリットリング(split ring) であり、該リングが、互いに固定されていないスプリット(66)リングを形成し ている前記伸長部の端部(68、70)を有することを特徴とする、請求項1に記載 の角膜挿入物。 3.開放しているリング(44)またはセグメントの半径方向内部(60)領域が、 レーザーにより加熱されて、該リングまたはセグメントの半径方向内部側におい てのみ膨脹を生じさせ、これにより該リング(44)またはセグメントにおける応 力は、該リングまたはセグメントの開放という意味において変化する(すなわち 、該直径が増加する)ことを特徴とする、請求項1に記載の角膜挿入物。 4.前記開放しているリング(44)またはセグメントの半径方向外部(62)の領 域が、レーザー(64)により加熱されて、該リング(44)またはセグメントの半 径方向内部側においてのみ膨脹を生じさせ、これにより該リング(44)またはセ グメントにおける応力は、該リングまたはセグメントの閉鎖という意味において 変化する(すなわち、該直径が減少する)ことを特徴とする、請求項1に記載の 角膜挿入物。 5.PMMAのような材料からなり、処理(例えば、レーザー照射)により、該材料 中で小泡が発生し得、ここで、該泡が残存し、それにより、該材料の膨脹をもた らし得ることを特徴とする、請求項1に記載の角膜挿入物。 6.前記挿入物が、加熱されると永久的に収縮する材料(例えば、PVCなど)か ら作製される、請求項1に記載の角膜挿入物。 7.前記リング(44)が、異なる材料(例えば、アモルファス成分を有するPVC )の半径方向内部層(60)および半径方向外部層(62)のような第1および第2 の層を含み、その一方が、加熱されると不可逆的に収縮する、請求項1に記載の 角膜挿入物。 8.前記リング(44)が、異なる材料の半径方向内部層(60)および半径方向外 部層(62)のような第1および第2の層を含み、その一方が、加熱された際に不 可逆的に膨脹する、請求項1に記載の角膜挿入物。 9.前記第1の層および第2の層(60、62)が、半径方向内部層および半径方向 外部層を含み、ここで、該外部層(62)が、加熱されると永久的に膨脹する材料 (例えば、PMMA)である、請求項7に記載の角膜挿入物。 10.前記加熱されたときに収縮する層が、半径方向外部層(62)である、請求 項7に記載の角膜挿入物。 11.前記半径方向内部層(60)が、加熱されたときに収縮しない材料(例えば 、PMMA)を含むか、または前記半径方向外部層よりも低い程度で収縮する材料を 含むか、または加熱されたときに膨脹する材料を含む、請求項10に記載の角膜 挿 入物。 12.前記半径方向内部層(60)が、加熱した際に永久的に収縮する材料を含む 、請求項7に記載の角膜挿入物。 13.前記半径方向外部層(62)が、加熱した際に収縮しない材料からなるか、 または前記半径方向内部層よりも低く収縮する材料、または加熱した際に膨脹す る材料からなる、請求項11に記載の角膜挿入物。 14.リング(44)またはタイニトール(tinitol)のような記憶金属(memory metal)のセグメントからなる、請求項1に記載の角膜挿入物。 15.特定のリング直径を有する形状物を、まず、前記リング(44)またはセグ メント上で、ステップ温度(step temperature)を越える温度において圧縮し、 続いて、該リングを、該ステップ温度より低い温度で、より小さい半径に曲げ、 これにより、該リング(44)を該ステップ温度を越える温度まで加熱する際に、 該圧縮された形状物を、より大きい直径に適合させるこどを試み、該リング(44 )またはセグメントの半径における正確な変化は、該ステップ温度を越える温度 まで加熱される該リングの領域に依存する、請求項14に記載の角膜挿入物。 16.複数の回転を有するリング(44)を含む、請求項1に記載の角膜挿入物。 17.特に、眼の角膜の周辺内において、リング様チャネルをカットするための 器具であって:糸の1回転と類似する、少なくとも実質的に螺旋状のワイヤ(42 )の少なくとも1回転からなる操作端部(33)であって、その一端に、分離(pa rting)先端部またはカッティング先端部(36)を有し、そしてその他方の端部 (38)が、作動部またはハンドル(40)に併合されている操作端部を有すること を特徴とする、器具。 18.前記作動部またはハンドル(40)に続く前記ワイヤ部(38)が、少なくと も実質的に前記螺旋に対し共軸に延び、そして少なくとも部分的に半径方向に延 びるセクションを介して該螺旋に併合されていることを特徴とする、請求項17 に記載の器具。 19.前記分離先端部またはカッティング先端部(36)が、前記器具を逆向きに 回転させる際に、この部分を前記リング様チャネル内に引っ込めるために、角膜 リング(44)を形成する伸長部の一端に取り付けられて形成されるか、あるいは 該角膜リング(44)内に形成され得ることを特徴とする、請求項17または18 に記載の器具。 20.前記ハンドルが、前記器具の中心長手方向軸に沿ったカッティング先端ま たは該ハンドルの振動により、カッティング作業および外科医による器具の誘導 を補助するかまたは容易にするために、振動発生器(40)として形成されること を特徴とする、請求項17に記載の器具。 21.前記振動の周波数が、前記ハンドル(40)または眼の天然の周波数よりも 高く、そして好ましくは、ワイヤからなるカッティング用具の天然の周波数と実 質的に同一であることを特徴とする、請求項20に記載の器具。 22.外科医による前記器具の誘導を容易にするために、画像形成システムまた は光学的拡大システムと組み合わせられた、請求項17に記載の器具。 23.眼の反射力を矯正するためまたは反射誤差を補償するための方法であって 、ここで、リング様チャネル(22)が、角膜の周辺内にカットされ、そして、該 角膜の該周辺の直径に適合された直径を有する少なくとも1回転を有するリング (44)のセグメントに形成され得る金属またはプラスチックの細長い部材が、該 チャネル内に導入され、そしてここで、少なくとも反射誤差の微矯正が、該セグ メントまたはリングの挿入後に実行され、該リング(44)が、放射(特に、レー ザー光のような電磁照射、熱照射、電磁誘導、または磁性)の作用による挿入の 後に膨脹および/または緊縮(contract)し得る材料からなり、そして、該微矯 正が、放射(特に、レーザー光のような)、電磁照射、熱照射、電磁誘導、また は磁性のような照射の使用により、該眼中でインサイチュで実行されることを特 徴とする、方法。 24.前記伸長部が、前記リングチャネル(22)内に引っ込められる前に、前記 リング(44)またはセグメント内で予備形成される、請求項23に記載の方法。 25.前記リングチャネル(22)内への前記伸長部の挿入が、前記リング状チャ ネルをカットするのに用いられる用具(32)の逆回転により起こる、請求項23 に記載の方法。 26.前記反射誤差の粗矯正(coarse correction)が、予め計算された直径ま たはスプリング張力を有する角膜リング(44)またはセグメントの挿入により起 こる、請求項23に記載の方法。 27.前記微矯正が、前記眼中に配置された前記リング(44)が回復した後およ び最初に存在した組織の損傷(strain)が認められなくなった後に実行される、 請求項23に記載の方法。 28.前記角膜リング(44)またはセグメントの微矯正が、リフラクトメータの 補助により、前記眼の光学的パラメータを同時にチェックすることにより起こる 、請求項23に記載の方法。 29.前記微矯正(例えば、前記リフラクトメータの測定結果を考慮しながら微 調整を実行するのに用いられるレーザー光の活性位置)を調整および制御するた めにマイクロコンピュータまたはデータプロセシングプラントが用いられること を特徴とする、請求項23に記載の方法。[Claims] 1. Ring (44) or ring to correct the refractive power of the eye A corneal insert in the form of a segment, comprising at least metal or plastic. An elongate part which is rotated at least once Formed into a ring or a ring segment, and The ring segment has a ring diameter adapted to the diameter of the cornea,   The ring (44) or ring segment can reach, for example, 6-12 mm The ring or segment's spring characteristics (the ring Irradiation (especially laser light) By electromagnetic irradiation) or by magnetic treatment or inductive Made from material that can be adjusted or well adjusted after insertion by processing A corneal insert, characterized in that it is made. 2. A split ring wherein the ring (44) has only one rotation Wherein the rings form a split (66) ring that is not fixed to one another. 2. An end according to claim 1, wherein the end of the extension extends. Corneal insert. 3. The open ring (44) or the radially inner (60) area of the segment Heated by the laser to remove the radially inner side of the ring or segment Only causes expansion, which results in a reaction in the ring (44) or segment. The force varies in the sense of opening the ring or segment (ie, Corneal insert according to claim 1, characterized in that the diameter increases). 4. The area of the open ring (44) or the radially outer (62) of the segment The area is heated by the laser (64) and the ring (44) or half of the segment is heated. Expansion occurs only on the radially inner side, whereby the ring (44) or Stress in the segment in the sense of closing the ring or segment 2. The method of claim 1, wherein the diameter varies (i.e., the diameter decreases). Corneal insert. 5. It is made of a material such as PMMA, and the material is processed (for example, by laser irradiation). Small bubbles may form in the foam, where the bubbles remain, thereby causing the material to swell. The corneal insert according to claim 1, wherein the corneal insert is a corneal insert. 6. If the insert is made of a material (such as PVC) that shrinks permanently when heated The corneal insert of claim 1, wherein the corneal insert is made from: 7. The ring (44) is made of a different material (for example, PVC having an amorphous component). ) First and second such as a radially inner layer (60) and a radially outer layer (62). 2. The layer of claim 1, wherein one of the layers shrinks irreversibly when heated. Corneal insert. 8. The ring (44) comprises a radially inner layer (60) of different materials and a radially outer layer (60). A first layer and a second layer, such as a part layer (62), wherein one of the layers does not The corneal insert of claim 1, which expands reversibly. 9. The first layer and the second layer (60, 62) are radial inner layers and radial layers; A material comprising an outer layer, wherein the outer layer (62) expands permanently when heated The corneal insert of claim 7, wherein the corneal insert is (e.g., PMMA). 10. The layer that shrinks when heated is a radially outer layer (62). Item 8. A corneal insert according to item 7. 11. The radial inner layer (60) is made of a material that does not shrink when heated (eg, , PMMA) or a material that shrinks to a lesser degree than the radial outer layer. The cornea of claim 10, comprising or comprising a material that expands when heated. Insertion container. 12. The radial inner layer (60) comprises a material that shrinks permanently when heated A corneal insert according to claim 7. 13. The radial outer layer (62) is made of a material that does not shrink when heated; Or a material that shrinks lower than the radial inner layer, or expands when heated The corneal insert according to claim 11, wherein the corneal insert is made of a material. 14. Ring (44) or memory metal such as tinitol 2. The corneal insert according to claim 1, consisting of segments of metal). 15. First, the shape having a specific ring diameter is first placed on the ring (44) or the segment. Compression at a temperature above the step temperature, Subsequently bending the ring to a smaller radius at a temperature below the step temperature; Thereby, when heating the ring (44) to a temperature exceeding the step temperature, Attempting to fit the compressed shape to a larger diameter, the ring (44 ) Or the exact change in the radius of the segment is the temperature above the step temperature. 15. The corneal insert according to claim 14, which depends on the area of the ring that is heated to. 16. The corneal insert according to claim 1, comprising a ring (44) having a plurality of rotations. 17. Especially for cutting ring-like channels within the periphery of the cornea of the eye A device comprising: at least a substantially helical wire (42 ), The operating end (33) consisting of at least one rotation, and one end of the operating end (33) rting) having a tip or cutting tip (36) and the other end (38) having an operating end merged with the actuating part or handle (40) An appliance. 18. The actuating section or the wire section (38) following the handle (40) is at least Also extends substantially coaxially with the helix, and at least partially extends radially. 18. The spiral according to claim 17, wherein the spiral is merged via a threaded section. The device according to the above. 19. The separating tip or cutting tip (36) turns the instrument in the opposite direction. The cornea is used to retract this part into the ring-like channel when rotated. Formed at one end of the extension forming the ring (44), or The corneal ring (44) may be formed in the corneal ring (44). The device according to the above. 20. The handle extends to a cutting tip along a central longitudinal axis of the instrument. Or the vibrations of the handle allow cutting operations and guidance of the instrument by the surgeon. Be formed as a vibration generator (40) to assist or facilitate The device according to claim 17, characterized in that: 21. The frequency of the vibration is higher than the natural frequency of the handle (40) or eye High and preferably the natural frequency and performance of cutting tools consisting of wires 21. The device according to claim 20, characterized in that it is qualitatively identical. 22. To facilitate the guidance of the instrument by the surgeon, an imaging system or 18. The device of claim 17, wherein is combined with an optical magnification system. 23. A method for correcting the reflective power of the eye or for compensating for reflective errors, Wherein a ring-like channel (22) is cut into the periphery of the cornea and A ring having at least one revolution with a diameter adapted to the diameter of the periphery of the cornea An elongated member of metal or plastic, which may be formed in the segment of (44), Introduced into the channel, where at least a fine correction of the reflection error is Performed after the insertion of the element or ring, the ring (44) Insertion by the action of electromagnetic irradiation (such as laser light, heat irradiation, electromagnetic induction, or magnetism) Made of a material that can later expand and / or contract, and Positive is radiation (especially like laser light), electromagnetic radiation, heat radiation, electromagnetic induction, Is performed in situ in the eye by using irradiation such as magnetism. Signs, methods. 24. Before the extension is retracted into the ring channel (22), 24. The method of claim 23, wherein the method is preformed within a ring (44) or segment. 25. Inserting the extension into the ring channel (22) 24. Caused by reverse rotation of the tool (32) used to cut the flanks. The method described in. 26. The coarse correction of the reflection error is reduced to a pre-calculated diameter. Or by inserting a corneal ring (44) or segment with spring tension. 24. The method of claim 23, wherein: 27. The fine correction occurs after the ring (44) disposed in the eye has recovered. Performed after the first existing tissue strain is no longer observed, A method according to claim 23. 28. The fine correction of the corneal ring (44) or segment is With the aid of checking the optical parameters of the eye simultaneously 24. The method of claim 23. 29. The fine correction (for example, while taking into account the measurement results of the refractometer, The active position of the laser beam used to perform the adjustment). A microcomputer or data processing plant is used for A method according to claim 23, characterized in that:
JP50214498A 1996-06-27 1996-12-18 Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye Pending JP2001509692A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/672,149 1996-06-27
US08/672,149 US5919228A (en) 1995-06-27 1996-06-27 Corneal insert
PCT/EP1996/005690 WO1997049354A1 (en) 1996-06-26 1996-12-18 Corneal insert, instrument of insertion of the same and method of correcting the refractive power of an eye

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001509692A true JP2001509692A (en) 2001-07-24

Family

ID=24697347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50214498A Pending JP2001509692A (en) 1996-06-27 1996-12-18 Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001509692A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531097A (en) * 2005-02-25 2008-08-14 アクリ.テック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Means and apparatus for compensating for local deformation of the cornea of the eye
JP2010524654A (en) * 2007-04-27 2010-07-22 イーチェー シューイー, Corneal implant and method and system for placing the same
US10675145B2 (en) 2010-09-30 2020-06-09 KeraMed, Inc. Corneal implants

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531097A (en) * 2005-02-25 2008-08-14 アクリ.テック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Means and apparatus for compensating for local deformation of the cornea of the eye
JP2010524654A (en) * 2007-04-27 2010-07-22 イーチェー シューイー, Corneal implant and method and system for placing the same
JP2013126583A (en) * 2007-04-27 2013-06-27 Yichieh Shiuey Corneal implant, and method and system for placement of the corneal implant
US10675145B2 (en) 2010-09-30 2020-06-09 KeraMed, Inc. Corneal implants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919228A (en) Corneal insert
JP4757946B2 (en) Device for incremental correction of visual impairment and eye disease
US5571177A (en) IOL structured for post-operative re-positioning and method for post-operative IOL re-positioning
US5843105A (en) System for inserting material into corneal stroma
US6171336B1 (en) Method, implant, and apparatus for refractive keratoplasty
US5188125A (en) Method for corneal curvature adjustment
US20020010510A1 (en) Variable modulus corneal implant and fabrication methods
US20020055753A1 (en) Corneal implant methods and pliable implant therefor
JPH07500029A (en) Ophthalmic surgical instruments and methods
US20040078075A1 (en) Method for producing a multifocal corneal surface using intracorneal microscopic lenses
JP2002537895A (en) Corneal correction with internal stroma
WO2008080149A1 (en) Microsurgery device for lens capsule surgery
JP2002515809A (en) Radial pocketing and insert positioning devices, corneal markers, and methods of using them
EP2007335A2 (en) Laser mask for creating a corneal pocket
WO1997049354A1 (en) Corneal insert, instrument of insertion of the same and method of correcting the refractive power of an eye
JP2001509692A (en) Corneal insert, corneal insert insertion device, and method for correcting refractive power of the eye
US6358261B1 (en) Lamellar dissecting instrument
JP2009527312A (en) Method for forming a corneal pocket
US7147636B1 (en) Method and apparatus for corneal shrinkage using a plurality of electrodes
US20040106939A1 (en) Device and method for inserting a biocompatible material into the corneal stroma