JP2001357219A - ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム - Google Patents

ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム

Info

Publication number
JP2001357219A
JP2001357219A JP2000179988A JP2000179988A JP2001357219A JP 2001357219 A JP2001357219 A JP 2001357219A JP 2000179988 A JP2000179988 A JP 2000179988A JP 2000179988 A JP2000179988 A JP 2000179988A JP 2001357219 A JP2001357219 A JP 2001357219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
electronic
file
customer
publisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179988A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Himeno
泰典 姫野
Toshihiro Takagi
利弘 高木
Toru Yagi
徹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREATION KK
MEDIA VISION KK
SUTATTO WORK KK
Original Assignee
CREATION KK
MEDIA VISION KK
SUTATTO WORK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREATION KK, MEDIA VISION KK, SUTATTO WORK KK filed Critical CREATION KK
Priority to JP2000179988A priority Critical patent/JP2001357219A/ja
Priority to PCT/JP2001/004938 priority patent/WO2001097116A1/ja
Priority to US09/914,898 priority patent/US20030093382A1/en
Publication of JP2001357219A publication Critical patent/JP2001357219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】出版者が電子的な書籍ファイルを作成し、ネッ
トワークを用いてクライアントに販売する際に、一連の
プロセスを1つのクライアントアプリケーションで実現
する。 【解決手段】出版者端末2、クライアント端末3、及び
電子出版サービスサイト4は、インターネット5により
接続されている。出版者は電子書籍作成・閲覧アプリケ
ーション9を用いて電子化された書籍ファイルを作成
し、電子出版サービスサイト4にアップロードする。ク
ライアントは、電子出版サービスサイト4の検索・閲覧
情報データベース14に登録された内容を閲覧すること
により、所望する書籍ファイルを閲覧することができ
る。クライアントは、購入を希望する書籍ファイルを電
子書籍、或いは一般書籍の形態で入手することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出版者が作成した
書籍を、ネットワークを利用して、顧客に対して販売す
る電子書籍の作成・販売方法及び作成・販売システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の情報通信産業の進歩に伴い、イン
ターネットを利用したコンテンツ(情報)の配信サービ
スが多く普及されつつあり、このような中で、出版者が
作成した書籍を電子化し、且つ、この電子化された書籍
をインターネットを経由して購入を希望する顧客に販売
するといったサービス、即ち、電子書籍の販売サービス
が提案され、実用化に向けての試みが成されている。
【0003】従来における電子書籍の出版及び販売の方
式を以下に説明すると、まず、出版者は、出版対象とな
る書籍を、ワープロを使用して作成する。そして、作成
された書籍ファイルを、レイアウトソフトを使用して出
版物としての形態をなすようにレイアウトを決める。そ
の後、この書籍ファイルを、電子書籍化ソフトを使用し
て電子書籍としてアップロード或いはダウンロードでき
る形態のフォーマットに変換する作業を行ない、出版可
能な状態とする。
【0004】更に、インターネットを介して接続される
販売取継サイトとの間で連絡を取り合い、または、担当
者どうしの間で実際に面談して、作成した電子書籍の販
売価格の設定、著作権保護機能を付加するかどうか、代
金の支払い方式の設定、或いは、顧客に対し閲覧情報と
してどの範囲まで公開するか、等の出版に係わる事項の
打ち合わせを行う。出版の形態が決定すると、販売取継
サイトでは、出版者により作成された電子書籍をWeb
サーバ上で公開し、且つ、インターネットを介しての検
索ができるように、電子書籍に基づいた書誌データを作
成する。そして、この書誌データを、販売取継サイトの
データベースに格納する。
【0005】そして、クレジット決済の手続きを用いる
ことにより、購入を希望する顧客は、インターネットを
介して代金の支払いと引き替えに、所望する電子書籍を
端末にダウンロードして、電子書籍を入手することがで
きる。
【0006】ところが、このような従来における電子書
籍の出版及び販売の方式では、出版者が書籍ファイルの
原稿を作成してから、顧客に販売するまでの間に、フォ
ーマットの設定、出版形態の設定等、多くの手続きが必
要となるので、出版者或いは、販売取継サイトの担当者
に多くの労力を強いることになる。また、従来の電子書
籍は、著作権保護機能を有していなかったり、電子的な
書籍であるにも関わらず、閲覧、検索、参照、引用とい
った用途にも適さないという欠点がある。
【0007】このため、書籍ファイルを作成した出版者
が、この書籍ファイルを電子書籍として出版したいと要
望しても、実際には手続きの煩雑さ故に、諦めざるを得
ないことが多いのが現状であった。更に、顧客にとって
も電子書籍を購入するメリット、即ち、出版者より提供
されている電子書籍を閲覧、検索、参照、引用、といっ
た便宜を享受することができないのが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
における電子書籍の販売サービスでは、出版者が原稿を
作成してから電子書籍として完成させ、これをインター
ネットを通じて顧客に販売し、代金を徴収するまでに、
多くの手続きが必要になるという欠点があり、なんとか
簡単な手続きで電子書籍を作成、出版し、且つ、簡単な
手続きで購入、閲覧することのできるシステムの構築が
望まれていた。
【0009】また、従来における電子書籍の出版及び販
売方式では、出版者が作成した書籍ファイルを電子書籍
の形態でのみ顧客に販売するものであり、本、或いは紙
に印刷した書籍(これを一般書籍という)の形態で購入
することができず、出版者が作成した書籍ファイルを基
に、一般書籍を必要なときに、必要な部数だけ印刷でき
るシステムの構築もまた望まれていた。
【0010】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、出版者が作成した書籍を簡単な方法で出版し、且
つ、顧客へ販売することのできるネットワークを用いた
書籍の作成・販売方法及び作成・販売システムを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のネットワークを用いた書籍の作成・販売方
法は、出版者により作成された書籍ファイルを、ネット
ワークを用いて顧客に販売する方法であって、前記ネッ
トワークには電子出版サービスサイトが接続され、前記
出版者が有する出版者端末、及び前記顧客が有する顧客
端末は、前記ネットワークを介して直接前記電子出版サ
ービスサイトへアクセス可能な書籍ファイルを作成で
き、且つ、前記電子出版サービスサイトに登録された書
籍ファイルを前記ネットワークを介して直接検索・閲覧
可能な電子書籍作成・閲覧アプリケーションを具備し、
前記出版者は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーショ
ンを用いて書籍ファイルを作成し、前記電子出版サービ
スサイトは、該書籍ファイルと出版者端末とを対応付け
て保存し、且つ、該書籍ファイルの内容に基づいて検索
・閲覧用ファイルを作成し、前記顧客は、前記電子書籍
作成・閲覧アプリケーションを用いて前記検索・閲覧用
ファイルを検索して、購入を希望する書籍ファイルを選
択して入手し、該入手した書籍ファイルに対する課金デ
ータを前記顧客及び前記出版者に対応付けて前記電子出
版サービスサイトに保存することが特徴である。
【0012】また、本発明のネットワークを用いた書籍
の作成・販売システムは、出版者により作成された書籍
ファイルを、ネットワークを用いて顧客に販売するシス
テムであって、前記ネットワークには電子出版サービス
サイトが接続され、前記出版者が有する出版者端末、及
び前記顧客が有する顧客端末は、前記ネットワークを介
して直接前記電子出版サービスサイトへアクセス可能な
書籍ファイルを作成でき、且つ、前記電子出版サービス
サイトに登録された書籍ファイルを前記ネットワークを
介して直接検索・閲覧可能な電子書籍作成・閲覧アプリ
ケーションを具備し、前記出版者は、前記電子書籍作成
・閲覧アプリケーションを用いて書籍ファイルを作成
し、前記電子出版サービスサイトは、前記出版者により
作成された書籍ファイルを該出版者に対応付けて保存す
る書籍ファイル保存手段と、前記書籍ファイル保存手段
に保存された書籍ファイルに対する検索、閲覧用ファイ
ルを作成して保存する検索・閲覧情報保存手段と、前記
顧客に販売した書籍ファイルに対する課金データを保存
する販売管理データ保存手段と、を有し、前記顧客は、
前記電子書籍作成・閲覧アプリケーションを用いて、前
記検索・閲覧情報保存手段に保存された書籍ファイルを
検索、閲覧して、購入を希望する書籍ファイルを選択
し、前記電子出版サービスサイトは、顧客が選択した書
籍ファイルを電子書籍として該顧客に対してダウンロー
ド可能とすると共に、当該選択された書籍ファイルの代
金を前記顧客に対応付けて課金し、この課金データを前
記販売管理データ保存手段に保存することを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用された書籍の
作成・販売システムを示す構成図である。同図に示すよ
うに、この書籍の作成・販売システム1は、書籍(専門
書、実用書、雑誌、文庫本、コミック等)を作成する出
版者側に設置される出版者端末2と、出版者により作成
された書籍を、希望により購入する顧客側に設置される
顧客端末3と、電子出版サービスサイト4とを具備して
おり、これらがインターネット5を介して接続されてい
る。
【0014】なお、図1では、説明を簡単化するため、
1つの出版者端末2、1つの顧客端末3がインターネッ
ト5に接続される構成を示しているが、実際にはこれら
は多数存在するものである。また、出版者端末が顧客端
末ともなり得るし、顧客端末が出版者端末ともなり得
る。
【0015】図1に示す出版者端末2及び顧客端末3
は、電子書籍作成・閲覧アプリケーション9を具備して
いる。電子書籍作成・閲覧アプリケーション9は、文書
データを作成する際に、本文データと、該本文データに
附帯する表紙データ、目次データ、脚注データ、索引デ
ータ、書誌情報等の各種のデータ(附帯データ)を、関
連付けて作成することができ、且つ、これらのデータを
関連付けて閲覧することのできる機能を具備している。
【0016】更に、作成した文書データ(書籍ファイ
ル)をそのままインターネット5を通じて、電子出版サ
ービスサイト4に接続し、直ちに後述する出版者登録手
続き、電子書籍登録の手続き、書籍ファイルのアップロ
ード、検索・閲覧用ファイルの自動生成、顧客端末3へ
配信する新刊案内メールの自動作成、販売カタログへの
搭載等、電子化した書籍ファイルのオンライン販売のた
めの各工程を実施し得る機能を有している。
【0017】電子出版サービスサイト4は、出版者によ
り作成された書籍ファイルの管理、及び顧客への書籍の
販売(電子書籍としての販売、或いは一般書籍としての
販売)を総括的に行うものであり、インターネット5を
通じて、出版者端末2及び顧客端末3との間で各種のデ
ータの配信を行うWebサーバ11と、出版者データベ
ース12と、書籍ファイルデータベース13と、検索・
閲覧情報データベース14と、顧客データベース15
と、書籍ファイルサーバ16と、電子書斎ファイルサー
バ(電子書籍保管手段)17と、著作権管理データベー
ス18と、販売管理データベース19と、広報サポート
メールサーバ20と、を具備している。
【0018】書籍ファイルサーバ16は、出版者により
作成され、出版者端末2を通じて入手される電子化され
た書籍ファイル、及びこの書籍ファイルに附帯する書籍
登録データ(作者名、出版日等のデータ)を記憶保存す
る。
【0019】出版者データベース12は、書籍ファイル
サーバ16に記憶された書籍ファイルに対応させて、書
籍を作成した出版者のデータを記憶保存するものであ
り、出版者の氏名、ID、パスワード、代金の振込先、
住所、連絡先、等のデータを保存する。
【0020】書籍ファイルデータベース13は、書籍フ
ァイルサーバ16に記憶された書籍ファイルと対応させ
て、各書籍ファイルの名称、作者名、出版日、等の登録
データを記憶保存する。また、電子出版コード(電子書
籍として出版する際のコード)及び通常の出版コード
(一般書籍として出版する際のコード)を発行する処理
を行う。
【0021】検索・閲覧情報データベース14は、書籍
ファイルサーバ16に保存される書籍ファイルの中か
ら、当該書籍ファイルを検索、閲覧する際の目安となる
キーワードを登録し、検索・閲覧用ファイルを作成す
る。例えば、書籍ファイルに附帯する目次データ、表紙
データ、索引データなどに含まれる、本書籍ファイルの
特徴を示す用語を、キーワードとして登録する。また、
検索を希望する顧客に対してこの情報を閲覧可能な状態
にする。
【0022】顧客データベース15は、出版者により作
成された書籍ファイルを、電子書籍の形態、或いは一般
書籍の形態で購入する顧客のデータを記憶保存するもの
であり、顧客の氏名、ID、パスワード、住所、連絡先
等のデータが保存される。
【0023】電子書斎ファイルサーバ17は、顧客が書
籍ファイルを電子書籍の形態で購入した際に、顧客の要
望に応じて、この電子書籍のファイルを記憶保存するも
のである。即ち、電子書斎ファイルサーバ17には、電
子書籍の保存を要望する顧客毎の保存領域が設定され、
顧客は、顧客端末3を用いることにより、該電子書斎サ
ーバに格納されてる電子書籍をインターネット5を介し
て閲覧することができる。但し、ダウンロードすること
は禁止される。
【0024】著作権管理データベース18は、出版者に
て作成された書籍ファイルが、不正に複写される等のト
ラブルを未然に防止するために、顧客端末3の製造番号
(或いは、これと同等の機能を有する端末固有の情報)
を、著作権保護機能として前記顧客データベース15に
登録された顧客のデータに対応させて記憶保存し、且
つ、電子書籍として出版する書籍ファイルに対して著作
権管理コードを発行する。
【0025】なお、昨今においては、顧客がディスクト
ップ型パソコンとモバイル型パソコン(ノートパソコン
等)の2台の端末を所有することが多いので、一人の顧
客に対して2台の顧客端末を割り当てるよにすることも
可能である。また、著作権保護機能は、上記した端末固
有のデータに限定されるものでは無く、他の方式を採用
することもできる。
【0026】販売管理データベース19は、出版者が作
成した書籍ファイルを電子出版サービスサイト4に登録
するための手数料、及び、顧客が電子書籍或いは一般書
籍を購入したときに発生する購入代金、或いは、購入さ
れた電子書籍に対する出版者に支払われる印税、購入さ
れた一般書籍に対する出版者に支払われる代金等、各種
の課金データを管理する。
【0027】広報サポートメールサーバ20は、電子出
版サービスサイト4にて書籍ファイルの登録が完了した
ことを、該書籍ファイルの出版者の端末に通知すると共
に、顧客端末3に対して新刊書籍の案内のメールを送信
する処理、及びWebサーバ11上で公開する販売カタ
ログページへ新刊案内を掲載する処理、等を行う。
【0028】次に、上記のように構成された本実施形態
に係るネットワークを用いた書籍の作成・販売システム
の動作について説明する。図2〜図6は、出版者が作成
した書籍ファイルを電子出版サービスサイト4に登録す
る際の処理の流れを示すフローチャートである。
【0029】まず、出版者は出版者端末2で、電子書籍
作成・閲覧アプリケーションを起動し(図2のステップ
ST1)、該電子書籍作成・閲覧アプリケーションを使
用して書籍ファイルの構成要素を入力し(ステップST
2)、書籍ファイルを作成する。この際、書籍ファイル
の構成要素としては、本文データ、表紙データ、目次デ
ータ、脚注データ、索引データ、書誌情報等があり、こ
れらの構成要素は互いに関連付けられた形で作成され
る。
【0030】次いで、出版者は、出版者端末2におい
て、作成した書籍ファイルの出版方式を「電子書籍の出
版」、「一般書籍の出版」、「電子書籍と一般書籍の出
版」の3つのうちから所望のものを選択する(ステップ
ST3)。ここで、電子書籍の出版とは、作成した書籍
ファイルを電子化した状態で顧客端末3にダウンロード
させることにより提供する方式であり、一般書籍の出版
とは、顧客からの希望に応じて電子化された書籍ファイ
ルのデータを印刷し、本、或いは紙に印刷した文書とし
て顧客に提供する方式である。
【0031】その後、出版者端末2がインターネット5
に接続可能であるかどうかが判断され(ステップST
4)、接続の準備ができていない場合には(ステップS
T4でNO)、接続準備を行う(ステップST5)。
【0032】インターネット5への接続準備が整った場
合には(ステップST4でYES)、出版者は、出版者
端末2を用いて、作成した書籍ファイルを出版登録する
旨の操作を行う(ステップST6)。具体的には、例え
ばメニューコマンド(図示省略)の「出版登録をする」
をクリックする、等の操作を行う。
【0033】これにより、出版者端末2はインターネッ
ト5に接続され(ステップST7)、更に、該インター
ネット5を経由して電子出版サービスサイト4のWeb
サーバ11に接続される(ステップST8)。
【0034】Webサーバ11では、接続された出版者
端末2の出版者データを確認し、既に出版者登録されて
いるかどうかを判断し(ステップST9)、出版者登録
されていない場合には(ステップST9でYES)、こ
の出版者の登録データを出版者データベース12に格納
し(ステップST10)、且つ、この出版者データベー
ス12は、出版者IDと出版者のパスワードを発行する
(ステップST11)。また、出版者登録が既にされて
いる場合には(ステップST9でNO)、ステップST
10,ST11の処理は割愛される。
【0035】次いで、出版者は出版者端末2で出版者I
Dと出版者パスワードを入力し(ステップST12)、
電子出版サービスサイト4の出版者データベース12で
は、入力された出版者IDと出版者パスワードを認証す
る(ステップST13)。そして、符号D1(図1)に
示す出版者登録画面上で、出版者IDと出版者パスワー
ドが正しいかどうかが判断され(ステップST14)、
誤りがある場合には(ステップST14でNO)、この
旨を出版者側に通知し、出版者側ではこの通知を受けた
場合には、再度出版者ID、及び出版者パスワードを入
力する(ステップST15)。
【0036】入力された出版者IDと出版者パスワード
が正しいことが確認された場合には(ステップST14
でYES)、出版者は書籍ファイルの登録データ(書籍
ファイルの名称、作者名、出版日、等のデータ)を入力
し、(ステップST16)、更に、出版すべき書籍ファ
イルの出版方式を選択する(ステップST17)。そし
て、一般書籍の出版が選択された場合には、出版する一
般書籍の仕様(版型、装丁、部数など)を指定する処理
を行う(ステップST18)。その後、所定の操作によ
り、書籍ファイルは電子出版サービスサイト4にアップ
ロードされ、書籍ファイルサーバ16に格納される(ス
テップST19)。
【0037】この際、出版者端末2の表示画面上には、
符号D2に示すように、書籍ファイルの登録画面データ
の一覧が表示されるので、出版者はこの内容を確認し、
内容に問題がなければ、登録を決定すべき旨の手続きを
行う。これにより、書籍ファイルの登録データが書籍フ
ァイルデータベース13内に格納される(ステップST
20)。また、これに伴って、書籍ファイルの登録に要
する手数料のデータがこの出版者に対応付けられて販売
管理データベース19内に格納される(ステップST2
1)。
【0038】この登録手数料は、即日、或いは後日出版
者の口座から引き落とされ(ステップST22)、これ
により、電子出版サービスサイト4では、出版者から書
籍ファイルの登録手数料を徴収することができる。
【0039】そして、書籍ファイルサーバ16に格納さ
れた書籍ファイルを、電子書籍として出版する場合には
(ステップST23でYES)、書籍ファイルに著作権
保護機能を付加し、書籍ファイルデータベース13が発
行する電子出版コードを組み込んで、顧客3に対してダ
ウンロード可能な状態とする(ステップST24)。ま
た、この書籍ファイルの登録データをWebサーバ11
上で公開する(ステップST25)。なお、書籍ファイ
ルを電子書籍として出版しない場合(ステップST23
でNO)には、上記のステップST24,ST25の処
理は行われない。
【0040】他方、書籍ファイルを一般書籍として出版
する場合には(ステップST26でYES)、書籍ファ
イルデータベース13がこの一般書籍に対応する出版コ
ード(通常の出版コード)を発行し、この出版コード
と、該書籍ファイルの登録データ、及び書籍ファイルサ
ーバ16に保存されている書籍ファイルデータが、印刷
会社6に転送される(ステップST27)。これを受け
て、印刷会社6では、出版者が指定した仕様(ステップ
ST18で指定された仕様)に基づき、書籍ファイルの
データを用いて一般書籍を印刷する(ステップST2
8)。できあがった一般書籍は、出版流通業者7を通じ
て書店8に配本される(ステップST29)。また、一
般書籍として出版した旨を通知する内容を付記した書籍
登録データをWebサーバ11上で公開する(ステップ
ST30)。
【0041】その後、広報サポートメールサーバ20よ
り、出版者端末2宛に一般書籍の登録が終了した旨を通
知するメールを配信し、且つ、顧客端末3宛に新刊書籍
案内のメールを配信する(ステップST31)。こうし
て、出版者により作成された書籍ファイルの、電子出版
サービスサイト4への登録(電子書籍或いは一般書籍と
しての登録)が完了する。
【0042】図7〜図12は、顧客が、電子出版サービ
スサイト4に登録された書籍ファイルを購入する際の処
理手順を示すフローチャートであり、同図を参照しなが
ら、電子書籍或いは一般書籍を購入する手順について説
明する。
【0043】顧客は、まず、顧客端末3で電子書籍作成
・閲覧アプリケーション9を起動する(図7のステップ
ST41)。そして、該電子書籍作成・閲覧アプリケー
ション9を通じて、インターネット5への接続が可能で
あるかどうかが判断され(ステップST42)、接続が
できない場合には(ステップST42でNO)、インタ
ーネット5へ接続するための準備を行う(ステップST
43)。
【0044】インターネット5への接続ができた場合に
は(ステップST42でYES)、当該電子書籍作成・
閲覧アプリケーション9にて書籍を購入する旨の操作を
入力する(ステップST44)。具体的には、メニュー
コマンド(図示省略)で「書籍購入」をクリックする等
の操作を行う。これにより、顧客端末3は、インターネ
ット5を経由して電子出版サービスサイト4のWebサ
ーバ11に接続される(ステップST45)。
【0045】顧客は、出版されている書籍ファイルを検
索、閲覧したい場合には(ステップST46でYE
S)、顧客端末3の表示画面上に検索・閲覧画面D3
(図1)を表示させ、検索・閲覧情報データベース14
に保存された検索・閲覧用ファイルから所望する書籍フ
ァイルを検索し閲覧する(ステップST47)。この
際、閲覧できる範囲は、書籍ファイルを作成した出版者
が設定する。例えば、目次のみ、表示のみ、本文データ
の一部、といった閲覧が可能となる。なお、検索、閲覧
の必要が無い場合(既に、購入する書籍が決定している
場合等)には(ステップST46でNO)、ステップS
T47の処理は行われない。
【0046】そして、顧客は電子書籍を購入するかどう
か(書籍ファイルを電子化した形態で購入するかどう
か)を決定する(ステップST48)。電子書籍を購入
する場合(ステップST48でYES)には、顧客端末
3上で、書籍購入画面D4を見ながら、所望する電子書
籍を購入する旨の手続きを行う(ステップST49)。
【0047】この顧客が、電子出版サービスサイト4に
おいて、顧客登録されていない場合には(ステップST
50でYES)、顧客は顧客端末3において、顧客登録
データ(氏名、住所、連絡先、等の顧客固有のデータ)
を入力する(ステップST51)。次いで、電子出版サ
ービスサイト4の顧客データベース15では、この顧客
に対して顧客IDを発行し(ステップST52)、更
に、顧客は顧客端末3にて顧客パスワードを設定する
(ステップST53)。
【0048】また、顧客登録データ、及び顧客パスワー
ドを、顧客データベース15に格納し(ステップST5
4)、更に、顧客端末3の製造番号を、著作権管理コー
ドとして顧客登録データに対応した形で、著作権管理デ
ータベース18に格納する(ステップST55)。これ
により、著作権管理コードが設定された旨の内容が顧客
登録画面D5に表示される。この際、一人の顧客に対し
て2台の端末を割り当てるようにすれば、デスクトップ
パソコンとモバイルパソコン(ノートパソコン等)のよ
うに、一人でパソコンを2台所有する顧客に対し、有効
利用を図ることができる。
【0049】他方、顧客登録が既に行なわれている場合
には(ステップST50でNO)、既に登録されている
顧客のIDと、顧客パスワードとを確認し(ステップS
T56)、次いで、顧客データベース15は、顧客ID
と顧客パスワードを認証する(ステップST57)。こ
の際、顧客パスワードに誤りがある場合には(ステップ
ST58でNO)、顧客パスワードを再設定する手続き
を行う(ステップST59)。
【0050】顧客パスワードが正しい場合(ステップS
T58でYES)、或いは、上記のステップST55の
処理が終了した場合には、著作権管理データベース18
は、著作権管理コードを発行する(ステップST6
0)。更に、書籍ファイルサーバ16では、顧客ID、
及び著作権管理コードを組み込んだ書籍ファイルを作成
する(ステップST61)。その後、作成された書籍フ
ァイルは、電子書籍として顧客端末3にダウンロードさ
れる(ステップST62)。
【0051】また、販売管理データベース19では、顧
客による購入記録データを格納し(ステップST6
3)、この購入記録データに基づき、顧客の口座から購
入した電子書籍の代金を引き落とす処理を行う(ステッ
プST64)。更に、該販売管理データベース19は、
顧客が購入した電子書籍に応じた印税を、該電子書籍の
出版者の口座へ振り込む手続きを行う(ステップST6
5)。これにより、出版者は印税を徴収することができ
る。
【0052】顧客は、顧客端末3で電子書籍作成・閲覧
アプリケーション9を起動し、購入してダウンロードし
た電子書籍のファイルを開く(ステップST66)。そ
して、電子書籍作成・閲覧アプリケーション9は、顧客
端末3の製造番号と、ダウンロードした電子書籍に対応
する書籍ファイルの著作権管理コードに記録された端末
の製造番号とを確認し、両者が一致するかどうかを確認
する(ステップST67)。両者が一致しない場合には
(ステップST68でNO)、製造番号の一致する端末
に変更するか、或いは、登録端末の変更手続きを行い
(ステップST69)、再度ステップST66,ST6
7の処理を繰り返す。
【0053】そして、製造番号が一致した場合には(ス
テップST68でYES)、顧客端末3では、購入した
電子書籍のファイルを開くことができ、内容を閲覧する
ことができる(ステップST70)。こうして、顧客は
簡単な手続きで電子書籍を入手することができるのであ
る。
【0054】また、書籍ファイルを一般書籍として購入
する場合には(ステップST48でNO,ST71でY
ES)、顧客端末3上で、所望する書籍ファイルを一般
書籍として購入する旨の手続きを行う(ステップST7
3)。この顧客が、電子出版サービスサイト4におい
て、顧客登録されていない場合には(ステップST74
でYES)、顧客は顧客端末3において、顧客登録デー
タを入力する(ステップST75)。次いで、電子出版
サービスサイト4の顧客データベース15は、この顧客
に対して顧客IDを発行し(ステップST76)、更
に、顧客は顧客端末3にて顧客パスワードを設定する
(ステップST77)。また、顧客登録データ、及び顧
客パスワードを、顧客データベース15に格納する(ス
テップST78)。
【0055】他方、顧客登録の手続きを既に行っている
場合には(ステップST74でNO)、既に登録されて
いる顧客のIDと、顧客パスワードとを確認し(ステッ
プST79)、次いで、顧客データベース15は、顧客
IDと顧客パスワードを認証する(ステップST8
0)。この際、顧客パスワードに誤りがある場合には
(ステップST81でNO)、顧客パスワードを再設定
する手続きを行う(ステップST82)。
【0056】顧客パスワードが正しい場合(ステップS
T81でYES)、或いは、上記のステップST78の
処理が終了した場合には、購入記録データを販売管理デ
ータベース19に格納し(ステップST83)、この購
入記録データを基に、顧客の口座から購入した一般書籍
の代金を引き落とす処理を行う(ステップST84)。
更に、該販売管理データベース19は、顧客が購入した
一般書籍に応じた仕入代金払い込みの手続きを行う(ス
テップST85)。
【0057】その後、購入を希望した書籍ファイルは、
書籍ファイルサーバ16から印刷会社6へ転送され、一
般書籍として製本される。この一般書籍は、出版流通業
者7、書店8を経由して、宅配便にて顧客に配送される
(ステップST86)。こうして、顧客は所望する書籍
を一般書籍の形で入手することができるのである。な
お、ステップST71でNOの場合には、処理を終了す
る(ステップST72)。
【0058】また、各顧客は、電子出版サービスサイト
4の電子書斎ファイルサーバ17にて、必要に応じて顧
客独自の保存領域を設定することができる。この電子書
斎ファイルサーバ17を利用すれば、顧客は、購入した
電子書籍のファイルを該電子書斎ファイルサーバ17内
に記憶保存することができる。そして、この電子書斎フ
ァイルサーバ17に保存された電子書籍は、設定された
顧客のみがアクセスすることができるので、該顧客は、
必要に応じて顧客端末3を用いて電子書斎ファイルサー
バ17内の電子書籍を閲覧することができる。
【0059】これにより、顧客は、モバイル型パソコン
(顧客用端末として設定されているパソコン)を用いて
インターネット5に接続し、自分のID及びパスワード
を入力すれば、移動先においても、電子書斎ファイルサ
ーバ17に保存されている電子書籍を閲覧することがで
きる。例えば、海外に出張し、出張先で過去に購入した
電子書籍を閲覧したい場合には、モバイル型パソコンを
用いて電子書斎ファイルサーバ17に保存されている電
子書籍を閲覧することができるので、必要となる文献、
データ等を印刷物として持ち歩く必要が無く、利便性が
良い。
【0060】このようにして、本実施形態に係る書籍の
作成、販売方法及びシステムでは、各出版者端末2及び
各顧客端末3は、それぞれ電子書籍作成・閲覧アプリケ
ーション9を具備しており、該電子書籍作成・閲覧アプ
リケーション9は、出版者が作成した書籍ファイルを、
このままの状態で(即ち、フォーマットの変換やレイア
ウトの設定等の必要が無く)インターネット5を介して
電子出版サービスサイト4のWebサーバ11に接続す
ることができる。
【0061】また、この電子書籍作成・閲覧アプリケー
ション9を用いることにより、電子出版サービスサイト
4においての、出版者登録の手続き、書籍ファイル登録
の手続き、書籍ファイルのアップロード、検索・閲覧用
ファイルの自動生成、顧客、顧客への新刊案内メールの
自動配信、販売カタログページへの掲載など、電子書籍
或いは一般書籍のオンライン販売のための一切の工程を
極めて簡単な手続きで行うことができる。
【0062】これにより、出版者が書籍ファイルを作成
して、これを出版、販売する際の各手続きが著しく簡素
化され、書籍ファイルを作成した後、即時にこの書籍フ
ァイルが出版されたことを公開して、顧客に通知するこ
とができる。その結果、例えば、即時性が要求される出
版物の販売するにあたって、極めて有用となる。
【0063】また、顧客は、電子書籍作成・閲覧アプリ
ケーション9を具備した顧客端末3を利用して、電子出
版サービスサイト4上で公開されている書籍ファイルを
検索し、且つ、該書籍ファイルの内容の一部を閲覧する
ことができるので、購入を希望する書籍ファイルを簡単
な方法で探し出すことができ、更に、購入を希望すれ
ば、この書籍ファイルを簡単な操作で、電子書籍として
ダウンロードすることができる。また、一般書籍として
購入したい場合においても、オンラインで購入の手続き
を行うことができ、更に、この一般書籍を書店8を通じ
て入手することができるので、購入の手続きが極めて簡
素化される。
【0064】また、出版者により作成された書籍ファイ
ルを電子書籍として販売する際には、この書籍ファイル
に著作権保護機能が付加されるので、該書籍ファイルが
不正にコピーされることを防止することができる。更
に、顧客が購入した電子書籍を電子書斎ファイルサーバ
17に格納することができるので、顧客は、該電子書斎
ファイルサーバ17にアクセスすることにより、電子書
籍のファイルを適宜閲覧することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るネッ
トワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売
システムでは、出版者端末及び顧客端末は、それぞれネ
ットワークを介して直接電子出版サービスサイトにアク
セスが可能な電子書籍作成・閲覧アプリケーションを具
備しているので、出版者が作成した書籍ファイルをこの
ままの状態で電子出版サービスサイトにアップロードす
ることができ、且つ、顧客は、この書籍ファイルを電子
書籍としてダウンロードすることができる。
【0066】これにより、書籍ファイルの製作工程、流
通工程、著作権管理工程、販売管理工程、閲覧工程を、
効率化、最適化することができる。従って、従来のよう
に、出版者が電子書籍の原稿を作成してから、顧客に販
売するまでの間に、フォーマットの設定、出版形態の設
定、等の諸手続をその都度行う必要が無く、極めて簡単
な手順で、オンラインによる電子書籍或いは一般書籍の
販売、購入が可能となる。
【0067】更に、顧客は、購入を希望する書籍ファイ
ルを、電子書籍、または一般書籍のいずれか、或いは両
方の形態で入手することができるので、汎用性に富んだ
購入が可能である。また、電子書籍として販売する書籍
ファイルには、著作権保護機能が付加されるので、購入
を希望する顧客以外の端末を使用してダウンロードする
ことができない。これにより、不正コピーを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る書籍の作成・販売シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、書籍ファイルの登録手順を示すフローチャートの第
1の分図である。
【図3】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、書籍ファイルの登録手順を示すフローチャートの第
2の分図である。
【図4】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、書籍ファイルの登録手順を示すフローチャートの第
3の分図である。
【図5】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、書籍ファイルの登録手順を示すフローチャートの第
4の分図である。
【図6】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、書籍ファイルの登録手順を示すフローチャートの第
5の分図である。
【図7】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第1の分図である。
【図8】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第2の分図である。
【図9】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第3の分図である。
【図10】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第4の分図である。
【図11】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第5の分図である。
【図12】本実施形態に係る書籍の作成・販売システム
の、電子書籍或いは一般書籍を購入する際の手順を示す
フローチャートの第6の分図である。
【符号の説明】
1 電子書籍の作成・販売システム 2 出版者端末 3 顧客端末 4 電子出版サービスサイト 5 インターネット 6 印刷会社 7 出版流通業者 8 書店 9 電子書籍作成・閲覧アプリケーション 11 Webサーバ 12 出版者データベース 13 書籍ファイルデータベース 14 検索・閲覧情報データベース 15 顧客データベース 16 書籍ファイルサーバ 17 電子書斎ファイルサーバ(電子書籍保管手段) 18 著作権管理データベース 19 販売管理データベース 20 広報サポートメールサーバ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月18日(2001.6.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ネットワークを用いた書籍の作成・販
売方法及び作成・販売システム
【特許請求の範囲】
請求項15】 電子出版サービスサイトは、出版者に
より作成された書籍ファイルの管理、及びクライアント
への書籍の販売(電子書籍としての販売、或いは一般書
籍としての販売)を総括的に行うものであり、インター
ネットを通じて、出版者端末及びクライアント端末との
間で各種のデータの配信を行うWebサーバと、出版者
データベースと、書籍ファイルデータベースと、検索・
閲覧情報データベースと、クライアントデータベース
と、書籍ファイルサーバと、電子書斎ファイルサーバ
(電子書籍保管手段)と、著作権管理データベースと、
販売管理データベースと、広報サポートメールサーバ
と、を具備している請求項9に記載の書籍の作成・販売
システム。
請求項16】 前記電子書籍作成・閲覧アプリケーシ
ョンは、書籍ファイルの構成要素となる本文データと、
該本文データに附帯する附帯データとを関連付けて作成
可能であることを特徴とする請求項9〜請求項15のい
ずれか1項に記載のネットワークを用いた書籍の作成・
販売システム。
請求項17】 前記附帯データは、前記本文データに
関連する表紙データ、目次データ、脚注データ、索引デ
ータ、書誌情報のうちの少なくとも1つであることを特
徴とする請求項16に記載のネットワークを用いた書籍
の作成・販売システム。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出版者が作成した
書籍を、ネットワークを利用して、クライアント又はユ
ーザーに対して販売する電子書籍の作成・販売方法及び
作成・販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の情報通信産業の進歩に伴い、イン
ターネットを利用したコンテンツ(情報・サービス・物
品・金)の配信サービスが多く普及されつつあり、この
ような中で、出版者が作成した書籍を電子化し、且つ、
この電子化された書籍をインターネットを経由して購入
を希望するクライアントに販売するといったサービス、
即ち、電子書籍の販売サービスが提案され、実用化に向
けての試みられている。
【0003】従来における電子書籍の出版及び販売の方
式を以下に説明すると、まず、出版者は、出版対象とな
る書籍を、ワープロ入力し、これをレイアウトソフトを
使用して出版物としての形態をなすよう書籍ファイルを
作成する。その後、この書籍ファイルを、電子書籍化ソ
フトを使用して電子書籍としてアップロード或いはダウ
ンロードできる形態のフォーマットに変換して出版可能
な状態とする。
【0004】更に、インターネットを介して接続される
販売取継サイトとの間で連絡を取り合い、または、担当
者どうしの間で実際に面談して、作成した電子書籍の販
売価格の設定、著作権保護機能を付加するかどうか、代
金の支払い方式の設定、或いは、クライアントに対し閲
覧情報としてどの範囲まで公開するか、等の出版に係わ
る事項の打ち合わせを行う。出版の形態が決定すると、
販売取継サイトでは、出版者により作成された電子書籍
をWebサーバ上で公開し、且つ、インターネットを介
しての検索ができるように、電子書籍に基づいた書誌デ
ータを作成、この書誌データを、販売取継サイトのデ
ータベースに格納する。
【0005】そして、クレジット決済の手続きを用いる
ことにより、購入を希望するクライアントは、インター
ネットを介して代金の支払いと引き替えに、所望する電
子書籍を端末にダウンロードして、電子書籍を入手して
いる
【0006】ところが、このような従来における電子書
籍の出版及び販売の方式では、出版者が書籍ファイルの
原稿を作成してから、クライアントに販売するまでの間
に、フォーマットの設定、出版形態の設定等手続きが
必要となるので、出版者或いは、販売取継サイトの担当
者に多くの労力を強いることになる。また、従来の電子
書籍は、著作権保護機能を有していなかったり、電子的
な書籍であるにも関わらず、閲覧、検索、参照、引用と
いった用途にも適さないという欠点がある。
【0007】このため、書籍ファイルを作成した出版者
が、この書籍ファイルを電子書籍として出版したいと要
望しても、実際には手続きの煩雑さ故に、諦めざるを得
ないことが多い更に、クライアントにとっても電子書
籍を購入するメリット、即ち、出版者より提供されてい
る電子書籍を閲覧、検索、参照、引用、といった便宜を
享受することができないのが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記ように電子書
籍の販売サービスにおいて、出版者が原稿を作成してか
ら電子書籍として完成させ、これをインターネットを通
じてクライアントに販売し、代金を徴収するまでを、
単な手続きで電子書籍を作成、出版し、且つ、簡単な手
続きで購入、閲覧することのできるシステムの構築が望
まれてい
【0009】また、従来における電子書籍の出版及び販
売方式では、出版者が作成した書籍ファイルを電子書籍
の形態でのみクライアントに販売するものであり、本、
或いは紙に印刷した書籍(これを一般書籍という)の形
態で購入することができず、出版者が作成した書籍ファ
イルを基に、一般書籍を必要なときに、必要な部数だけ
印刷できるシステムの構築もまた望まれていた。
【0010】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、出版者が作成した書籍を簡単な方法で出版し、且
つ、クライアントへ販売することのできるネットワーク
を用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム
を提供することにあり、また、電子ドキュメントによる
知識・情報の循環システムを1つのアプリケーションで
効率よく実現できるシステムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のネットワークを用いた書籍の作成・販売方
法は、出版者により作成された書籍ファイルを、ネット
ワークを用いてクライアントに販売する方法であって、
前記ネットワークには電子出版サービスサイトが接続さ
れ、前記出版者が有する出版者端末、及び前記クライア
ントが有するクライアント端末は、前記ネットワークを
介して直接前記電子出版サービスサイトへアクセス可能
な書籍ファイルを作成でき、且つ、前記電子出版サービ
スサイトに登録された書籍ファイルを前記ネットワーク
を介して直接検索・閲覧可能な電子書籍作成・閲覧アプ
リケーションを具備し、前記出版者は、前記電子書籍作
成・閲覧アプリケーションを用いて書籍ファイルを作成
し、前記電子出版サービスサイトは、該書籍ファイルと
出版者端末とを対応付けて保存し、且つ、該書籍ファイ
ルの内容に基づいて検索・閲覧用ファイルを作成し、前
クライアントは、前記電子書籍作成・閲覧アプリケー
ションを起動し前記検索・閲覧用ファイルを検索して、
購入を希望する書籍ファイルを選択して入手し、該入手
した書籍ファイルに対する課金データを前記クライアン
及び前記出版者に対応付けて前記電子出版サービスサ
イトに保存することが特徴である。
【0012】また、本発明のネットワークを用いた書籍
の作成・販売システムは、出版者により作成された書籍
ファイルを、ネットワークを用いてクライアントに販売
するシステムであって、前記ネットワークには電子出版
サービスサイトが接続され、前記出版者が有する出版者
端末、及び前記クライアントが有するクライアント端末
は、前記ネットワークを介して直接前記電子出版サービ
スサイトへアクセス可能な書籍ファイルを作成でき、且
つ、前記電子出版サービスサイトに登録された書籍ファ
イルを前記ネットワークを介して直接検索・閲覧可能な
電子書籍作成・閲覧アプリケーションを具備し、前記出
版者は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーションを用
いて書籍ファイルを作成し、前記電子出版サービスサイ
トは、前記出版者により作成された書籍ファイルを該出
版者に対応付けて保存する書籍ファイル保存手段と、前
記書籍ファイル保存手段に保存された書籍ファイルに対
する検索、閲覧用ファイルを作成して保存する検索・閲
覧情報保存手段と、前記クライアントに販売した書籍フ
ァイルに対する課金データを保存する販売管理データ保
存手段と、を有し、前記クライアントは、前記電子書籍
作成・閲覧アプリケーションを用いて、前記検索・閲覧
情報保存手段に保存された書籍ファイルを検索、閲覧し
て、購入を希望する書籍ファイルを選択し、前記電子出
版サービスサイトは、クライアントが選択した書籍ファ
イルを電子書籍として該クライアントに対してダウンロ
ード可能とすると共に、当該選択された書籍ファイルの
代金を前記クライアントに対応付けて課金し、この課金
データを前記販売管理データ保存手段に保存することを
特徴とする。上記のように、本発明システムの特徴は、
レポート・論文・書籍などの電子ドキュメントによる知
識・情報の循環システムを、1つのアプリケーションで
効率よく実現できることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用された書籍の
作成・販売システムの構成を示すブロック図である。同
図に示すように、この書籍の作成・販売システム1は、
書籍(専門書、実用書、雑誌、文庫本、コミック等)を
作成する出版者側に設置される出版者端末2と、出版者
により作成された書籍を、希望により購入するクライア
ント側に設置されるクライアント端末3と、電子出版サ
ービスサイト4とを具備しており、これらがインターネ
ット5を介して接続されている。
【0014】なお、図1では、説明を簡単化するため、
1つの出版者端末2、1つのクライアント端末3がイン
ターネット5に接続される構成を示しているが、実際に
はこれらは多数存在するものである。また、出版者端末
クライアント端末ともなり得るし、クライアント端末
が出版者端末ともなり得る。
【0015】図1に示す出版者端末2及びクライアント
端末3は、電子書籍作成・閲覧アプリケーション9を具
備している。電子書籍作成・閲覧アプリケーション9
は、文書データ(著作権保護機能を施した書籍ファイ
ル)を作成する際に、本文データと、表紙データ、目次
データ、脚注データ、索引データ、書誌情報等の各種の
データ(附帯データ)を、関連付けて作成することがで
き、且つ、これらのデータを関連付けて閲覧することの
できる機能を具備している。
【0016】更に、作成した文書データ(書籍ファイ
ル)をそのままインターネット5を通じて、電子出版サ
ービスサイト4に接続し、直ちに後述する出版者登録手
続き、電子書籍登録の手続き、書籍ファイルのアップロ
ード、検索・閲覧用ファイルの自動生成、クライアント
端末3へ配信する新刊案内メールの自動作成、販売カタ
ログへの搭載等、電子化した書籍ファイルのオンライン
販売のための各工程を実施し得る機能を有している。
【0017】電子出版サービスサイト4は、出版者によ
り作成された書籍ファイルの管理、及びクライアント
の書籍の販売(電子書籍としての販売、或いは一般書籍
としての販売)を総括的に行うものであり、インターネ
ット5を通じて、出版者端末2及びクライアント端末3
との間で各種のデータの配信を行うWebサーバ11
と、出版者データベース12と、書籍ファイルデータベ
ース13と、検索・閲覧情報データベース14と、クラ
イアントデータベース15と、書籍ファイルサーバ16
と、電子書斎ファイルサーバ(電子書籍保管手段)17
と、著作権管理データベース18と、販売管理データベ
ース19と、広報サポートメールサーバ20と、を具備
している。
【0018】書籍ファイルサーバ16は、出版者により
作成され、出版者端末2を通じて入手される電子化され
た書籍ファイル、及びこの書籍ファイルに附帯する書籍
登録データ(作者名、出版日等のデータ)を記憶保存す
る。
【0019】出版者データベース12は、書籍ファイル
サーバ16に記憶された書籍ファイルに対応させて、書
籍を作成した出版者のデータを記憶保存するものであ
り、出版者の氏名、ID(識別ラベル)、パスワード、
代金の振込先、住所、連絡先、等のデータを保存する。
【0020】書籍ファイルデータベース13は、書籍フ
ァイルサーバ16に記憶された書籍ファイルと対応させ
て、各書籍ファイルの名称、作者名、出版日、等の登録
データを記憶保存する。また、電子出版コード(電子書
籍として出版する際のコード)及び通常の出版コード
(一般書籍として出版する際のコード)を発行する処理
を行う。
【0021】検索・閲覧情報データベース14は、書籍
ファイルサーバ16に保存される書籍ファイルの中か
ら、当該書籍ファイルを検索、閲覧する際の目安となる
キーワードを登録し、検索・閲覧用ファイルを作成す
る。例えば、書籍ファイルに附帯する目次データ、表紙
データ、索引データなどに含まれる、本書籍ファイルの
特徴を示す用語を、キーワードとして登録する。また、
検索を希望するクライアントに対してこの情報を閲覧可
能な状態にする。
【0022】クライアントデータベース15は、出版者
により作成された書籍ファイルを、電子書籍の形態、或
いは一般書籍の形態で購入するクライアントのデータを
記憶保存するものであり、クライアントの氏名、ID、
パスワード、住所、連絡先等のデータが保存される。
【0023】電子書斎ファイルサーバ17は、クライア
ントが書籍ファイルを電子書籍の形態で購入した際に、
クライアントの要望に応じて、この電子書籍のファイル
を記憶保存するものである。即ち、電子書斎ファイルサ
ーバ17には、電子書籍の保存を要望するクライアント
毎の保存領域が設定され、クライアントは、クライアン
端末3を用いることにより、該電子書斎サーバに格納
されてる電子書籍をインターネット5を介して閲覧する
ことができる。但し、ダウンロードすることは禁止され
る。
【0024】著作権管理データベース18は、出版者に
て作成された書籍ファイルが、不正に複写される等のト
ラブルを未然に防止するために、クライアント端末3の
製造番号(或いは、これと同等の機能を有する端末固有
の情報)を、著作権保護機能として前記クライアント
ータベース15に登録されたクライアントのデータに対
応させて記憶保存し、且つ、電子書籍として出版する書
籍ファイルに対して著作権管理コードを発行する。
【0025】なお、昨今においては、クライアントがデ
ィスクトップ型パソコンとモバイル型パソコン(ノート
パソコン等)の2台の端末を所有することが多いので、
一人のクライアントに対して2台のクライアント端末を
割り当てるよにすることも可能である。また、著作権保
護機能は、上記した端末固有のデータに限定されるもの
では無く、他の方式を採用することもできる。
【0026】販売管理データベース19は、出版者が作
成した書籍ファイルを電子出版サービスサイト4に登録
するための手数料、及びクライアントが電子書籍或いは
一般書籍を購入したときに発生する購入代金、或いは、
購入された電子書籍に対する出版者に支払われる印税、
購入された一般書籍に対する出版者に支払われる代金
等、各種の課金データを管理する。
【0027】広報サポートメールサーバ20は、電子出
版サービスサイト4にて書籍ファイルの登録が完了した
ことを、該書籍ファイルの出版者の端末に通知すると共
に、クライアント端末3に対して新刊書籍の案内のメー
ルを送信する処理、及びWebサーバ11上で公開する
販売カタログページへ新刊案内を掲載する処理、等を行
う。
【0028】次に、上記のように構成された本実施形態
に係るネットワークを用いた書籍の作成・販売システム
の動作について説明する。図2〜図6は、出版者が作成
した書籍ファイルを電子出版サービスサイト4に登録す
る際の処理の流れを示すフローチャートである。
【0029】まず、出版者は出版者端末2で、電子書籍
作成・閲覧アプリケーションを起動し(図2のステップ
ST1)、該電子書籍作成・閲覧アプリケーションを使
用して書籍ファイルの構成要素を入力し(ステップST
2)、書籍ファイルを作成する。この際、書籍ファイル
の構成要素としては、本文データ、表紙データ、目次デ
ータ、脚注データ、索引データ、書誌情報等があり、こ
れらの構成要素は互いに関連付けられた形で作成され
る。
【0030】次いで、出版者は、出版者端末2におい
て、作成した書籍ファイルの出版方式を「電子書籍の出
版」21、「一般書籍の出版」22、「電子書籍と一般
書籍の出版」23の3つのうちから所望のものを選択す
る(ステップST3)。ここで、電子書籍の出版とは、
作成した書籍ファイルを電子化した状態でクライアント
端末3にダウンロードさせることにより提供する方式で
あり、一般書籍の出版とは、クライアントからの希望に
応じて電子化された書籍ファイルのデータを印刷し、
本、或いは紙に印刷した文書としてクライアントに提供
する方式である。
【0031】その後、図3に示すように、出版者端末2
がインターネット5に接続可能であるかどうかが判断さ
れ(ステップST4)、接続の準備ができていない場合
には(ステップST4でNO)、接続準備を行う(ステ
ップST5)。
【0032】インターネット5への接続準備が整った場
合には(ステップST4でYES)、出版者は、出版者
端末2を用いて、作成した書籍ファイルを出版登録する
旨の操作を行う(ステップST6)。具体的には、例え
ばメニューコマンド(図示省略)の「出版登録をする」
をクリックする、等の操作を行う。
【0033】これにより、出版者端末2はインターネッ
ト5に接続され(ステップST7)、更に、該インター
ネット5を経由して電子出版サービスサイト4のWeb
サーバ11に接続される(ステップST8)。
【0034】Webサーバ11では、接続された出版者
端末2の出版者データを確認し、既に出版者登録されて
いるかどうかを判断し(ステップST9)、出版者登録
されていない場合には(ステップST9でYES)、こ
の出版者の登録データを出版者データベース12に格納
し(ステップST10)、且つ、この出版者データベー
ス12は、出版者IDと出版者のパスワードを発行する
(ステップST11)。また、出版者登録が既にされて
いる場合には(ステップST9でNO)、ステップST
10,ST11の処理は割愛される。
【0035】次いで、図4のように、出版者は出版者端
末2で出版者IDと出版者パスワードを入力し(ステッ
プST12)、電子出版サービスサイト4の出版者デー
タベース12では、入力された出版者IDと出版者パス
ワードを認証する(ステップST13)。そして、符号
D1(図1)に示す出版者登録画面上で、出版者IDと
出版者パスワードが正しいかどうかが判断され(ステッ
プST14)、誤りがある場合には(ステップST14
でNO)、この旨を出版者側に通知し、出版者側ではこ
の通知を受けた場合には、再度出版者ID、及び出版者
パスワードを入力する(ステップST15)。
【0036】入力された出版者IDと出版者パスワード
が正しいことが確認された場合には(ステップST14
でYES)、出版者は書籍ファイルの登録データ(書籍
ファイルの名称、作者名、出版日、等のデータ)を入力
し、(ステップST16)、更に、出版すべき書籍ファ
イルの出版方式を選択する(ステップST17)。そし
て、一般書籍の出版が選択された場合には、出版する一
般書籍の仕様(版型、装丁、部数など)を指定する処理
を行う(ステップST18)。その後、所定の操作によ
り、書籍ファイルは電子出版サービスサイト4にアップ
ロードされ、書籍ファイルサーバ16に格納される(ス
テップST19)(図5)
【0037】この際、出版者端末2の表示画面上には、
符号D2(図1)に示すように、書籍ファイルの登録画
面データの一覧が表示されるので、出版者はこの内容を
確認し、内容に問題がなければ、登録を決定すべき旨の
手続きを行う。これにより、書籍ファイルの登録データ
が書籍ファイルデータベース13内に格納される(ステ
ップST20)。また、これに伴って、書籍ファイルの
登録に要する手数料のデータがこの出版者に対応付けら
れて販売管理データベース19内に格納される(ステッ
プST21)。
【0038】この登録手数料は、即日、或いは後日出版
者の口座から引き落とされ(ステップST22)、これ
により、電子出版サービスサイト4では、出版者から書
籍ファイルの登録手数料を徴収することができる。
【0039】そして、書籍ファイルサーバ16に格納さ
れた書籍ファイルを、電子書籍として出版する場合には
(ステップST23でYES)、書籍ファイルに著作権
保護機能を付加し、書籍ファイルデータベース13が発
行する電子出版コードを組み込んで、クライアント3に
対してダウンロード可能な状態とする(ステップST2
4)。また、この書籍ファイルの登録データをWebサ
ーバ11上で公開する(ステップST25)。なお、書
籍ファイルを電子書籍として出版しない場合(ステップ
ST23でNO)には、上記のステップST24,ST
25の処理は行われない。
【0040】他方、書籍ファイルを一般書籍として出版
する場合には(6図のステップST26でYES)、書
籍ファイルデータベース13がこの一般書籍に対応する
出版コード(通常の出版コード)を発行し、この出版コ
ードと、該書籍ファイルの登録データ、及び書籍ファイ
ルサーバ16に保存されている書籍ファイルデータが、
印刷会社6に転送される(ステップST27)。これを
受けて、印刷会社6では、出版者が指定した仕様(ステ
ップST18で指定された仕様)に基づき、書籍ファイ
ルのデータを用いて一般書籍を印刷する(ステップST
28)。できあがった一般書籍は、出版流通業者7を通
じて書店8に配本される(ステップST29)。また、
一般書籍として出版した旨を通知する内容を付記した書
籍登録データをWebサーバ11上で公開する(ステッ
プST30)。
【0041】その後、広報サポートメールサーバ20よ
り、出版者端末2宛に一般書籍の登録が終了した旨を通
知するメールを配信し、且つ、クライアント端末3宛に
新刊書籍案内のメールを配信する(ステップST3
1)。こうして、出版者により作成された書籍ファイル
の、電子出版サービスサイト4への登録(電子書籍或い
は一般書籍としての登録)が完了する。
【0042】図7〜図12は、クライアントが、電子出
版サービスサイト4に登録された書籍ファイルを購入す
る際の処理手順を示すフローチャートであり、同図を参
照しながら、電子書籍或いは一般書籍を購入する手順に
ついて説明する。
【0043】クライアントは、まず、クライアント端末
3で電子書籍作成・閲覧アプリケーション9を起動する
(図7のステップST41)。そして、該電子書籍作成
・閲覧アプリケーション9を通じて、インターネット5
への接続が可能であるかどうかが判断され(ステップS
T42)、接続ができない場合には(ステップST42
でNO)、インターネット5へ接続するための準備を行
う(ステップST43)。
【0044】インターネット5への接続ができた場合に
は(ステップST42でYES)、当該電子書籍作成・
閲覧アプリケーション9にて書籍を購入する旨の操作を
入力する(ステップST44)。具体的には、メニュー
コマンド(図示省略)で「書籍購入」をクリックする等
の操作を行う。これにより、クライアント端末3は、イ
ンターネット5を経由して電子出版サービスサイト4の
Webサーバ11に接続される(ステップST45)。
【0045】クライアントは、出版されている書籍ファ
イルを検索、閲覧したい場合には(ステップST46で
YES)、クライアント端末3の表示画面上に検索・閲
覧画面D3(図1)を表示させ、検索・閲覧情報データ
ベース14に保存された検索・閲覧用ファイルから所望
する書籍ファイルを検索し閲覧する(ステップST4
7)。この際、閲覧できる範囲は、書籍ファイルを作成
した出版者が設定する。例えば、目次のみ、表示のみ、
本文データの一部、といった閲覧が可能となる。なお、
検索、閲覧の必要が無い場合(既に、購入する書籍が決
定している場合等)には(ステップST46でNO)、
ステップST47の処理は行われない。
【0046】そして、クライアントは電子書籍を購入す
るかどうか(書籍ファイルを電子化した形態で購入する
かどうか)を決定する(ステップST48)。電子書籍
を購入する場合(ステップST48でYES)には、
ライアント端末3上で、書籍購入画面D4を見ながら、
所望する電子書籍を購入する旨の手続きを行う(ステッ
プST49)(図8)
【0047】このクライアントが、電子出版サービスサ
イト4において、クライアント登録されていない場合に
は(ステップST50でYES)、クライアントクラ
イアント端末3において、クライアント登録データ(氏
名、住所、連絡先、等のクライアント固有のデータ)を
入力する(ステップST51)。次いで、電子出版サー
ビスサイト4のクライアントデータベース15では、こ
クライアントに対してクライアントIDを発行し(ス
テップST52)、更に、クライアントクライアント
端末3にてクライアントパスワードを設定する(ステッ
プST53)。
【0048】また、クライアント登録データ、及びクラ
イアントパスワードを、クライアントデータベース15
に格納し(ステップST54)、更に、クライアント
末3の製造番号を、著作権管理コードとしてクライアン
登録データに対応した形で、著作権管理データベース
18に格納する(ステップST55)。これにより、著
作権管理コードが設定された旨の内容がクライアント
録画面D5に表示される。この際、一人のクライアント
に対して2台の端末を割り当てるようにすれば、デスク
トップパソコンとモバイルパソコン(ノートパソコン
等)のように、一人でパソコンを2台所有するクライア
ントに対し、有効利用を図ることができる。
【0049】他方、クライアント登録が既に行なわれて
いる場合には(ステップST50でNO)となるが、図
9のように、既に登録されているクライアントのID
と、クライアントパスワードとを確認し(ステップST
56)、次いで、クライアントデータベース15は、
ライアントIDとクライアントパスワードを認証する
(ステップST57)。この際、クライアントパスワー
ドに誤りがある場合には(ステップST58でNO)、
クライアントパスワードを再設定する手続きを行う(ス
テップST59)。
【0050】クライアントパスワードが正しい場合(ス
テップST58でYES)、或いは、上記のステップS
T55の処理が終了した場合には、著作権管理データベ
ース18は、著作権管理コードを発行する(ステップS
T60)。更に、書籍ファイルサーバ16では、クライ
アントID、及び著作権管理コードを組み込んだ書籍フ
ァイルを作成する(ステップST61)。その後、作成
された書籍ファイルは、電子書籍としてクライアント
末3にダウンロードされる(ステップST62)。
【0051】また、販売管理データベース19では、
ライアントによる購入記録データを格納し(ステップS
T63)、この購入記録データに基づき、クライアント
の口座から購入した電子書籍の代金を引き落とす処理を
行う(ステップST64)(図10)。更に、該販売管
理データベース19は、クライアントが購入した電子書
籍に応じた印税を、該電子書籍の出版者の口座へ振り込
む手続きを行う(ステップST65)。これにより、出
版者は印税を徴収することができる。
【0052】クライアントは、クライアント端末3で電
子書籍作成・閲覧アプリケーション9を起動し、購入し
てダウンロードした電子書籍のファイルを開く(ステッ
プST66)。そして、電子書籍作成・閲覧アプリケー
ション9は、クライアント端末3の製造番号と、ダウン
ロードした電子書籍に対応する書籍ファイルの著作権管
理コードに記録された端末の製造番号とを確認し、両者
が一致するかどうかを確認する(ステップST67)。
両者が一致しない場合には(ステップST68でN
O)、製造番号の一致する端末に変更するか、或いは、
登録端末の変更手続きを行い(ステップST69)、再
度ステップST66,ST67の処理を繰り返す。
【0053】そして、製造番号が一致した場合には(ス
テップST68でYES)、クライアント端末3では、
購入した電子書籍のファイルを開くことができ、内容を
閲覧することができる(ステップST70)。こうし
て、クライアントは簡単な手続きで電子書籍を入手する
ことができるのである。
【0054】また、書籍ファイルを一般書籍として購入
する場合にはステップST48でNO(図8),ST
71でYES(図11)となりクライアント端末3上
で、所望する書籍ファイルを一般書籍として購入する旨
の手続きを行う(ステップST73)。このクライアン
が、電子出版サービスサイト4において、クライアン
登録されていない場合には(ステップST74でYE
S)、クライアントクライアント端末3において、
ライアント登録データを入力する(ステップST7
5)。次いで、電子出版サービスサイト4のクライアン
データベース15は、このクライアントに対してクラ
イアントIDを発行し(ステップST76)、更に、
ライアントクライアント端末3にてクライアントパス
ワードを設定する(ステップST77)。また、クライ
アント登録データ、及びクライアントパスワードを、
ライアントデータベース15に格納する(ステップST
78)。
【0055】他方、クライアント登録の手続きを既に行
っている場合には(ステップST74でNO)、既に登
録されているクライアントのIDと、クライアントパス
ワードとを確認し(図12のステップST79)、次い
で、クライアントデータベース15は、クライアント
Dとクライアントパスワードを認証する(ステップST
80)。この際、クライアントパスワードに誤りがある
場合には(ステップST81でNO)、クライアント
スワードを再設定する手続きを行う(ステップST8
2)。
【0056】クライアントパスワードが正しい場合(ス
テップST81でYES)、或いは、上記のステップS
T78の処理が終了した場合には、購入記録データを販
売管理データベース19に格納し(ステップST8
3)、この購入記録データを基に、クライアントの口座
から購入した一般書籍の代金を引き落とす処理を行う
(ステップST84)。更に、該販売管理データベース
19は、クライアントが購入した一般書籍に応じた仕入
代金払い込みの手続きを行う(ステップST85)。
【0057】その後、購入を希望した書籍ファイルは、
書籍ファイルサーバ16から印刷会社6へ転送され、一
般書籍として製本される。この一般書籍は、出版流通業
者7、書店8を経由して、宅配便にてクライアントに配
送される(ステップST86)。こうして、クライアン
は所望する書籍を一般書籍の形で入手することができ
るのである。なお、ステップST71でNOの場合に
は、処理を終了する(ステップST72)。
【0058】また、各クライアントは、電子出版サービ
スサイト4の電子書斎ファイルサーバ17にて、必要に
応じてクライアント独自の保存領域を設定することがで
きる。この電子書斎ファイルサーバ17を利用すれば、
クライアントは、購入した電子書籍のファイルを該電子
書斎ファイルサーバ17内に記憶保存することができ
る。そして、この電子書斎ファイルサーバ17に保存さ
れた電子書籍は、設定されたクライアントのみがアクセ
スすることができるので、該クライアントは、必要に応
じてクライアント端末3を用いて電子書斎ファイルサー
バ17内の電子書籍を閲覧することができる。
【0059】これにより、クライアントは、モバイル型
パソコン(クライアント用端末として設定されているパ
ソコン)を用いてインターネット5に接続し、自分のI
D及びパスワードを入力すれば、移動先においても、電
子書斎ファイルサーバ17に保存されている電子書籍を
閲覧することができる。例えば、海外に出張し、出張先
で過去に購入した電子書籍を閲覧したい場合には、モバ
イル型パソコンを用いて電子書斎ファイルサーバ17に
保存されている電子書籍を閲覧することができるので、
必要となる文献、データ等を印刷物として持ち歩く必要
が無く、利便性が良い。
【0060】このようにして、本実施形態に係る書籍の
作成、販売方法及びシステムでは、各出版者端末2及び
クライアント端末3は、それぞれ電子書籍作成・閲覧
アプリケーション9を具備しており、該電子書籍作成・
閲覧アプリケーション9は、出版者が作成した書籍ファ
イルを、このままの状態で(即ち、フォーマットの変換
やレイアウトの設定等の必要が無く)インターネット5
を介して電子出版サービスサイト4のWebサーバ11
に接続することができる。
【0061】また、この電子書籍作成・閲覧アプリケー
ション9を用いることにより、電子出版サービスサイト
4においての、出版者登録の手続き、書籍ファイル登録
の手続き、書籍ファイルのアップロード、検索・閲覧用
ファイルの自動生成、クライアントへの新刊案内メール
の自動配信、販売カタログページへの掲載など、電子書
籍或いは一般書籍のオンライン販売のための一切の工程
を極めて簡単な手続きで行うことができる。
【0062】これにより、出版者が書籍ファイルを作成
して、これを出版、販売する際の各手続きが著しく簡素
化され、書籍ファイルを作成した後、即時にこの書籍フ
ァイルが出版されたことを公開して、クライアントに通
知することができる。その結果、例えば、即時性が要求
される出版物の販売するにあたって、極めて有用とな
る。
【0063】また、クライアントは、電子書籍作成・閲
覧アプリケーション9を具備したクライアント端末3を
利用して、電子出版サービスサイト4上で公開されてい
る書籍ファイルを検索し、且つ、該書籍ファイルの内容
の一部を閲覧することができるので、購入を希望する書
籍ファイルを簡単な方法で探し出すことができ、更に、
購入を希望すれば、この書籍ファイルを簡単な操作で、
電子書籍としてダウンロードすることができる。また、
一般書籍として購入したい場合においても、オンライン
で購入の手続きを行うことができ、更に、この一般書籍
を書店8を通じて入手することができるので、購入の手
続きが極めて簡素化される。
【0064】また、出版者により作成された書籍ファイ
ルを電子書籍として販売する際には、この書籍ファイル
に著作権保護機能が付加されるので、該書籍ファイルが
不正にコピーされることを防止することができる。更
に、クライアントが購入した電子書籍を電子書斎ファイ
ルサーバ17に格納することができるので、クライアン
は、該電子書斎ファイルサーバ17にアクセスするこ
とにより、電子書籍のファイルを適宜閲覧することがで
きる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るネッ
トワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売
システムでは、出版者端末及びクライアント端末は、そ
れぞれネットワークを介して直接電子出版サービスサイ
トにアクセスが可能な電子書籍作成・閲覧アプリケーシ
ョンを具備しているので、出版者が作成した書籍ファイ
ルをこのままの状態で電子出版サービスサイトにアップ
ロードすることができ、且つ、クライアントは、この書
籍ファイルを電子書籍としてダウンロードすることがで
きる。
【0066】これにより、書籍ファイルの製作工程、流
通工程、著作権管理工程、販売管理工程、閲覧工程を、
効率化、最適化することができる。従って、従来のよう
に、出版者が電子書籍の原稿を作成してから、クライア
ントに販売するまでの間に、フォーマットの設定、出版
形態の設定、等の諸手続をその都度行う必要が無く、極
めて簡単な手順で、オンラインによる電子書籍或いは一
般書籍の販売、購入が可能となる。
【0067】更に、クライアントは、購入を希望する書
籍ファイルを、電子書籍、または一般書籍のいずれか、
或いは両方の形態で入手することができるので、汎用性
に富んだ購入が可能である。また、電子書籍として販売
する書籍ファイルには、著作権保護機能が付加されるの
で、購入を希望するクライアント以外の端末を使用して
ダウンロードすることができない。これにより、不正コ
ピーを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの一実施形態構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1における書籍の作成から出版方式の選択ま
での手順を示すフローチャートである。
【図3】接続準備から出版者IDとパスワード発行まで
の手順を示すフローチャートである。
【図4】出版者IDとパスワード認証から出版方式選択
までの手順を示すフローチャートである。
【図5】書籍ファイルの登録データをWebサーバ上で
公開する手順を示すフローチャートである。
【図6】クライアントにメールを発信するための手順を
示すフローチャートである。
【図7】クライアントが書籍ファイルを閲覧するための
手順を示すフローチャートである。
【図8】クライアント端末の製造番号を著作権管理デー
タベースに格納するための手順を示すフローチャートで
ある。
【図9】書籍ファイルをクライアント端末にダウンロー
ドするための手順を示すフローチャートである。
【図10】書籍ファイルの著作権管理コードとクライア
ント端末の製造番号の一致を確認するための手順を示す
フローチャートである。
【図11】クライアントデータベースにクライアントデ
ータとパスワードを格納するための手順を示すフローチ
ャートである。
【図12】代金払込後、書籍をクライアント宛て配送す
るための手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1 電子書籍の作成・販売システム 2 出版者端末 3 クライアント端末 4 電子出版サービスサイト 5 インターネット 6 印刷会社 7 出版流通業者 8 書店 9 電子書籍作成・閲覧アプリケーション 11 Webサーバ 12 出版者データベース 13 書籍ファイルデータベース 14 検索・閲覧情報データベース 15 クライアントデータベース 16 書籍ファイルサーバ 17 電子書斎ファイルサーバ(電子書籍保管手段) 18 著作権管理データベース 19 販売管理データベース 20 広報サポートメールサーバ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 504 G06F 17/60 504 17/30 170 17/30 170Z 210 210C (72)発明者 姫野 泰典 福岡県福岡市博多区店屋町6−25第6上村 ビル3階 株式会社メディアヴィジョン内 (72)発明者 高木 利弘 埼玉県浦和市別所2−23−7 株式会社ク リエイシオン内 (72)発明者 八木 徹 東京都港区三田4−7−13−507 有限会 社スタットワーク内 Fターム(参考) 5B049 AA01 AA05 BB26 CC02 CC05 CC08 DD01 DD05 EE00 EE05 FF03 FF09 GG02 GG04 GG07 5B075 KK07 ND03 NK04 NK06 NK13 NK24 UU11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出版者により作成された書籍ファイル
    を、ネットワークを用いて顧客に販売する方法であっ
    て、 前記ネットワークには電子出版サービスサイトが接続さ
    れ、 前記出版者が有する出版者端末、及び前記顧客が有する
    顧客端末は、前記ネットワークを介して直接前記電子出
    版サービスサイトへアクセス可能な書籍ファイルを作成
    でき、且つ、前記電子出版サービスサイトに登録された
    書籍ファイルを前記ネットワークを介して直接検索・閲
    覧可能な電子書籍作成・閲覧アプリケーションを具備
    し、 前記出版者は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーショ
    ンを用いて書籍ファイルを作成し、 前記電子出版サービスサイトは、該書籍ファイルと出版
    者端末とを対応付けて保存し、且つ、該書籍ファイルの
    内容に基づいて検索・閲覧用ファイルを作成し、 前記顧客は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーション
    を用いて前記検索・閲覧用ファイルを検索して、購入を
    希望する書籍ファイルを入手し、該入手した書籍ファイ
    ルに対する課金データを前記顧客及び前記出版者に対応
    付けて前記電子出版サービスサイトに保存することを特
    徴とするネットワークを用いた書籍の作成・販売方法。
  2. 【請求項2】 前記顧客は、選択した書籍ファイルを前
    記ネットワークを介し、前記電子書籍作成・閲覧アプリ
    ケーションを用いてダウンロードすることにより、当該
    書籍ファイルを電子書籍の形で購入することを特徴とす
    る請求項1に記載のネットワークを用いた書籍の作成・
    販売方法。
  3. 【請求項3】 前記電子出版サービスサイトは、前記顧
    客専用の電子書籍保管領域を具備し、該電子書籍保管領
    域には、顧客が購入した電子書籍が保存される共に、保
    存された電子書籍は、該電子書籍を購入した顧客に対し
    てのみ閲覧を可能とされたことを特徴とする請求項2に
    記載のネットワークを用いた書籍の作成・販売方法。
  4. 【請求項4】 前記電子書籍作成・閲覧アプリケーショ
    ンを用いて作成された書籍ファイルは、著作権保護機能
    を具備することを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
    れか1項に記載のネットワークを用いた書籍の作成・販
    売方法。
  5. 【請求項5】 前記著作権保護機能は、書籍ファイルを
    電子書籍の形で購入を希望する顧客端末固有のIDと、
    当該電子書籍に付加されたIDとの一致を認証する機能
    であり、前記IDの認証が確認された顧客端末でのみ電
    子書籍を開くことができることを特徴とする請求項4に
    記載のネットワークを用いた書籍の作成・販売方法。
  6. 【請求項6】 前記電子出版サービスサイトは、前記顧
    客により選択された書籍ファイルを印刷会社に配信し、
    該印刷会社は、この書籍ファイルを基に一般書籍を作成
    し、 前記顧客は、前記印刷会社を経由して前記選択した書籍
    ファイルを一般書籍の形で購入することを特徴とする請
    求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のネットワーク
    を用いた書籍の作成・販売方法。
  7. 【請求項7】 前記電子書籍作成・閲覧アプリケーショ
    ンは、書籍ファイルの構成要素となる本文データと、該
    本文データに附帯する附帯データとを関連付けて作成可
    能であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれ
    か1項に記載のネットワークを用いた書籍の作成・販売
    方法。
  8. 【請求項8】 前記附帯データは、前記本文データに関
    連する表紙データ、目次データ、脚注データ、索引デー
    タ、書誌情報のうちの少なくとも1つであることを特徴
    とする請求項7に記載のネットワークを用いた書籍の作
    成・販売方法。
  9. 【請求項9】 出版者により作成された書籍ファイル
    を、ネットワークを用いて顧客に販売するシステムであ
    って、 前記ネットワークには電子出版サービスサイトが接続さ
    れ、 前記出版者が有する出版者端末、及び前記顧客が有する
    顧客端末は、前記ネットワークを介して直接前記電子出
    版サービスサイトへアクセス可能な書籍ファイルを作成
    でき、且つ、前記電子出版サービスサイトに登録された
    書籍ファイルを前記ネットワークを介して直接検索・閲
    覧可能な電子書籍作成・閲覧アプリケーションを具備
    し、 前記出版者は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーショ
    ンを用いて書籍ファイルを作成し、 前記電子出版サービスサイトは、前記出版者により作成
    された書籍ファイルを該出版者に対応付けて保存する書
    籍ファイル保存手段と、 前記書籍ファイル保存手段に保存された書籍ファイルに
    対する検索、閲覧用ファイルを作成して保存する検索・
    閲覧情報保存手段と、 前記顧客に販売した書籍ファイルに対する課金データを
    保存する販売管理データ保存手段と、を有し、 前記顧客は、前記電子書籍作成・閲覧アプリケーション
    を用いて、前記検索・閲覧情報保存手段に保存された書
    籍ファイルを検索、閲覧して、購入を希望する書籍ファ
    イルを選択し、 前記電子出版サービスサイトは、顧客が選択した書籍フ
    ァイルを電子書籍として該顧客に対してダウンロード可
    能とすると共に、当該選択された書籍ファイルの代金を
    前記顧客に対応付けて課金し、この課金データを前記販
    売管理データ保存手段に保存することを特徴とするネッ
    トワークを用いた書籍の作成・販売システム。
  10. 【請求項10】 前記電子出版サービスサイトは、前記
    顧客専用の電子書籍保管手段を具備し、該電子書籍保管
    手段は、顧客が購入した電子書籍を保存すると共に、該
    電子書籍を購入した顧客に対してのみ閲覧を可能とした
    ことを特徴とする請求項9に記載のネットワークを用い
    た書籍の作成・販売システム。
  11. 【請求項11】 前記電子書籍作成・閲覧アプリケーシ
    ョンを用いて作成された書籍ファイルは、著作権保護機
    能を具備することを特徴とする請求項9または請求項1
    0のいずれかに記載のネットワークを用いた書籍の作成
    ・販売システム。
  12. 【請求項12】 前記著作権保護機能は、書籍ファイル
    を電子書籍の形で購入を希望する顧客端末固有のID
    と、当該電子書籍に付加されたIDとの一致を認証する
    機能であり、前記IDの認証が確認された顧客端末での
    み電子書籍を開くことができることを特徴とする請求項
    11に記載のネットワークを用いた書籍の作成・販売シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記電子出版サービスサイトは、ネッ
    トワークを介して印刷会社と接続され、該印刷会社は前
    記顧客が希望した書籍ファイルを一般書籍として作成
    し、作成された一般書籍を前記顧客に配送することを特
    徴とする請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の
    ネットワークを用いた書籍の作成・販売システム。
  14. 【請求項14】 前記電子出版サービスサイトは、前記
    出版者の登録データを保存する出版者データ保存手段、
    及び前記顧客の登録データを保存する顧客データ保存手
    段を具備したことを特徴とする請求項9〜請求項13の
    いずれか1項に記載のネットワークを用いた書籍の作成
    ・販売システム。
  15. 【請求項15】 前記電子書籍作成・閲覧アプリケーシ
    ョンは、書籍ファイルの構成要素となる本文データと、
    該本文データに附帯する附帯データとを関連付けて作成
    可能であることを特徴とする請求項9〜請求項14のい
    ずれか1項に記載のネットワークを用いた書籍の作成・
    販売システム。
  16. 【請求項16】 前記附帯データは、前記本文データに
    関連する表紙データ、目次データ、脚注データ、索引デ
    ータ、書誌情報のうちの少なくとも1つであることを特
    徴とする請求項15に記載のネットワークを用いた書籍
    の作成・販売システム。
JP2000179988A 2000-06-15 2000-06-15 ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム Pending JP2001357219A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179988A JP2001357219A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム
PCT/JP2001/004938 WO2001097116A1 (fr) 2000-06-15 2001-06-12 Procede de production et de vente d'un livre au moyen d'un reseau et systeme de production et de vente
US09/914,898 US20030093382A1 (en) 2000-06-15 2001-06-12 Method for producing/selling book using network and producing/selling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179988A JP2001357219A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357219A true JP2001357219A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18681164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179988A Pending JP2001357219A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030093382A1 (ja)
JP (1) JP2001357219A (ja)
WO (1) WO2001097116A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079161A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Ntt Docomo Inc 通信端末、代理サーバ及び端末制御方法
WO2009091209A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
WO2009091210A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 텍스트 정보를 활용하는 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2013528878A (ja) * 2010-06-13 2013-07-11 シェンジェン エムピーアール テクノロジー カンパニー リミティッド ネットワークプラットフォームシステム及びその管理方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US7509270B1 (en) 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
CA2151462C (en) 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US7835989B1 (en) 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
TW250616B (en) * 1994-11-07 1995-07-01 Discovery Communicat Inc Electronic book selection and delivery system
US20030006969A1 (en) * 2001-05-16 2003-01-09 Barras Bryan L. System for one-touch bible book selection and viewing
JP4055494B2 (ja) * 2002-07-09 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム及びレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
US7496560B2 (en) * 2003-09-23 2009-02-24 Amazon Technologies, Inc. Personalized searchable library with highlighting capabilities
EP1671235A4 (en) * 2003-09-23 2007-10-24 Amazon Com Inc CUSTOMIZED RESEARCH BANK WITH HIGH-PERFORMANCE CAPABILITIES FOR ACCESSING ELECTRONIC TEXT IMAGES ON THE BASIS OF MEMBERSHIP OF THE CORRESPONDING PHYSICAL TEXT
US8131647B2 (en) * 2005-01-19 2012-03-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for providing annotations of a digital work
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
US7441762B2 (en) * 2005-03-15 2008-10-28 Cafepress.Com Special order book production system
US7631013B2 (en) * 2005-04-06 2009-12-08 Sierra Interactive Systems, Inc. System and method for publishing, distributing, and reading electronic interactive books
KR100831601B1 (ko) * 2005-10-26 2008-05-23 이항경 일련 번호 및 비밀 번호를 이용한 통신 네트워크상에서의상품 진위 여부 확인 방법 및 시스템
US8352449B1 (en) 2006-03-29 2013-01-08 Amazon Technologies, Inc. Reader device content indexing
US8260776B2 (en) * 2006-08-28 2012-09-04 Katherine Lynn France-Prouvoste Method, system and apparatus for dynamic registry of books and for modeling real-time market demand for books within academic sectors
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US8024400B2 (en) 2007-09-26 2011-09-20 Oomble, Inc. Method and system for transferring content from the web to mobile devices
US7751807B2 (en) 2007-02-12 2010-07-06 Oomble, Inc. Method and system for a hosted mobile management service architecture
US20080243788A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Reztlaff James R Search of Multiple Content Sources on a User Device
US7716224B2 (en) 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US8965807B1 (en) 2007-05-21 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. Selecting and providing items in a media consumption system
US10089306B1 (en) 2008-03-31 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamically populating electronic item
US8423889B1 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Amazon Technologies, Inc. Device specific presentation control for electronic book reader devices
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8378979B2 (en) * 2009-01-27 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with haptic feedback
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US8903783B2 (en) 2010-04-23 2014-12-02 Bridgepoint Education System and method for publishing and displaying digital materials
US9501582B2 (en) * 2010-05-10 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Providing text content embedded with protected multimedia content
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US20120090032A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Victor Trinklein Webtextbooks
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
KR101359908B1 (ko) * 2012-03-14 2014-02-10 (주)제이디에프 모바일 단말에서의 하이브리드 동화책 제공 장치 및 방법
US20160078509A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Kenta Yamano Apparatus, system, and method of managing transactions of electronic books

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986690A (en) * 1992-12-09 1999-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book selection and delivery system
JP3173352B2 (ja) * 1995-11-15 2001-06-04 株式会社日立製作所 ディジタル著作物流通システム
US5761485A (en) * 1995-12-01 1998-06-02 Munyan; Daniel E. Personal electronic book system
US5893132A (en) * 1995-12-14 1999-04-06 Motorola, Inc. Method and system for encoding a book for reading using an electronic book
JPH09259189A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Mitsubishi Sogo Kenkyusho:Kk 書籍の広告・販売システム
US6157392A (en) * 1998-07-20 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Animation packager for an on-line book
US6331865B1 (en) * 1998-10-16 2001-12-18 Softbook Press, Inc. Method and apparatus for electronically distributing and viewing digital contents
JP4132334B2 (ja) * 1998-12-28 2008-08-13 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ不正使用防止方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体
US6493734B1 (en) * 1999-10-15 2002-12-10 Softbook Press, Inc. System and method to efficiently generate and switch page display views on a portable electronic book

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079161A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Ntt Docomo Inc 通信端末、代理サーバ及び端末制御方法
JP4668879B2 (ja) * 2006-09-22 2011-04-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及び端末制御方法
WO2009091209A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
WO2009091210A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 텍스트 정보를 활용하는 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
WO2009091210A3 (ko) * 2008-01-17 2009-10-15 Ahn Jong-Sun 텍스트 정보를 활용하는 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
WO2009091209A3 (ko) * 2008-01-17 2009-10-15 Ahn Jong-Sun 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP2013528878A (ja) * 2010-06-13 2013-07-11 シェンジェン エムピーアール テクノロジー カンパニー リミティッド ネットワークプラットフォームシステム及びその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030093382A1 (en) 2003-05-15
WO2001097116A1 (fr) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001357219A (ja) ネットワークを用いた書籍の作成・販売方法及び作成・販売システム
US6959308B2 (en) Archiving and retrieval method and apparatus
CN100430932C (zh) 因特网演示系统
KR101114037B1 (ko) 권리 소유자 및 미디어 아이템을 등록하는 미디어 아이템레지스트리 및 관련 방법
US20070083558A1 (en) Media item registry and associated methods of registering a rights holder and a media item
JP2000076339A (ja) コンテンツ運用方法
EP1365334A1 (en) Automatic edition system
JPH11143955A (ja) オンライン贈答システム,オンライン贈答システムに適用されるサーバシステム,オンライン贈答システムに適用される端末装置,オンライン贈答システムにおける贈答方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070094139A1 (en) Media item payment system and associated method of use
JP2001125982A (ja) コンテンツ配信システム、サーバ、出力装置、及び課金システム
JP2012118788A (ja) コンテンツ出力システムおよび出力管理サーバー
JP2001306526A (ja) 情報探索支援システム及び情報探索支援方法
US7860801B2 (en) Tools for accessing digital works
JP2003281391A (ja) 通信方法、コンピュータおよびプログラム
TW552530B (en) Book-on-demand system using network database for paged data
JP4603644B2 (ja) 情報処理装置、記憶媒体
JP2005010830A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ
KR20020003115A (ko) 인터넷을 이용한 전자 출판물의 페이지 단위 구독 시스템및 방법
JP4438027B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP2003316964A (ja) 著作物流通法及びそのシステム
JP2003085454A (ja) 複写システムおよび課金方法
KR20090073604A (ko) 전자출판물의 구독방법
Burke Access services in the 21st century
JPH09259085A (ja) データベースの管理方法、データベース管理装置及びデータベースシステム
JP2005004415A (ja) 電子データ配信システムおよび配信管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031105