JP2001353644A - Production line - Google Patents

Production line

Info

Publication number
JP2001353644A
JP2001353644A JP2000179649A JP2000179649A JP2001353644A JP 2001353644 A JP2001353644 A JP 2001353644A JP 2000179649 A JP2000179649 A JP 2000179649A JP 2000179649 A JP2000179649 A JP 2000179649A JP 2001353644 A JP2001353644 A JP 2001353644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
transfer
work
production line
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179649A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hashimoto
敬 橋本
Kazuhiro Mori
和弘 森
Yoshiyuki Kubota
愛幸 窪田
Masayuki Tanaka
昌行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000179649A priority Critical patent/JP2001353644A/en
Publication of JP2001353644A publication Critical patent/JP2001353644A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form a production line capable of flexibly adding or thinning a device in response to increase or decrease of production amount requiring a repeating process. SOLUTION: Process blocks 5 completing a basic function as a series of processes is formed for a produced work, the process blocks 5 are assembled as a unit module, and the production line is formed, thereby allowing flexible adding or thinning of the line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネル、PDP
(プラズマディスプレイパネル)、CRT(ブラウン
管)あるいは半導体の製造など、多くの処理工程の作業
が繰り返し行われる工業製品の生産を、大規模な初期投
資に対し、製品の陳腐化により発生する投資の無駄を排
除すべく小規模のラインにより開始して立ち上げ、段階
的な投資により生産設備を段階的に増設して生産数量の
増大に対応すると共に、処理工程の変更にも柔軟に対応
していくための生産ラインに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a liquid crystal panel and a PDP.
(Plasma display panel), CRT (CRT) or manufacturing of industrial products in which many processing steps are repeatedly performed, such as semiconductor production. Starting and starting up with a small-scale line in order to eliminate production, gradually increase production equipment by stepwise investment to respond to increase in production volume, and flexibly respond to changes in processing processes For the production line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の処理工程をくり返し通過し
て加工される、例えば半導体や液晶パネルの生産におい
ては、投資効果を考慮する結果として、大きな初期投資
により大規模な設備、ラインを導入することが一般的に
行われていたが、製品や製造工程の陳腐化が急速に進行
しがちなこの製品分野では、大きな投資に対し、この陳
腐化により発生する無駄を防止することが大きな課題で
あった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the production of semiconductors and liquid crystal panels, which are processed by repeatedly passing through a plurality of processing steps, large-scale facilities and lines are introduced with a large initial investment as a result of considering the effect of investment. In this product field, where products and manufacturing processes tend to become obsolete rapidly, it is a major challenge to prevent waste caused by this obsolete investment for a large investment. Met.

【0003】従来の生産形態のひとつとして、図10に
示す様に被生産ワークとして投入ステーション101に
おいて投入された基板を、洗浄工程102にて洗浄した
後、成膜103、露光104、エッチング105、剥離
106という代表的な工程の処理がくり返し行われ、そ
の生産ラインとしては、いわゆるジョブシヨップと呼ば
れる形態が採用されていた。
[0003] As one of the conventional production modes, as shown in FIG. 10, a substrate input as a work to be produced at an input station 101 is cleaned in a cleaning step 102, and then a film formation 103, an exposure 104, an etching 105, The process of the typical process of peeling 106 is repeatedly performed, and a form called a so-called job shop has been adopted as a production line thereof.

【0004】このジョブショップの形態では、成膜10
3、露光104、エッチング105、剥離106の様な
完結した工程が実行可能で、ワークの品質上からみても
所定の加工プロセスを成立せしめるための最小単位とし
ての成膜装置107、露光装置108、エッチング装置
109、剥離装置110がそれぞれ生産数、品種数に応
じて複数台準備される。そして、準備された装置は、そ
れぞれの工程毎に複数台の装置が同一のエリア内に集結
し、配置され、それぞれ装置群をなしている。
[0004] In this job shop mode, a film forming 10
3, a complete process such as exposure 104, etching 105, and peeling 106 can be performed, and a film forming apparatus 107, an exposure apparatus 108, and the like as minimum units for establishing a predetermined processing process from the viewpoint of work quality. A plurality of etching devices 109 and peeling devices 110 are prepared according to the number of products and the number of products, respectively. In the prepared devices, a plurality of devices are gathered and arranged in the same area for each process, and each device forms a device group.

【0005】上記した工程編成と、装置の配置におい
て、各工程において処理を施されるワークは図10中の
点線で示す所定の順序、及び経路で搬送され、各工程の
割り当てられた装置を通過し、処理されながら、一連の
工程の処理が必要に応じてくり返し、複数回数行われる
ことになる。
[0005] In the above-mentioned process organization and arrangement of the devices, the work to be processed in each process is conveyed in a predetermined order and route indicated by a dotted line in FIG. 10 and passes through the device assigned to each process. Then, while the processing is being performed, a series of processing steps are repeated as necessary, and are performed a plurality of times.

【0006】このジョブショップ方式においては、生産
数量の変動に対し、各工程の最小単位としての個々の装
置を増減させることにより、比較的簡単に対応すること
が可能であるため、ライン編成の柔軟性に富み、その結
果として生産数量の増大に伴う段階的投資も容易であ
る。
In this job shop system, it is possible to relatively easily cope with fluctuations in production quantities by increasing or decreasing individual devices as the minimum unit of each process. It is easy to make a step-by-step investment as production volume increases.

【0007】また、生産ラインを立ち上げる際、装置単
位で完結させる形態の立ち上げが可能であり、前後工程
との関係にとらわれることなく単独で行える。
Further, when starting up a production line, it is possible to start up in a form in which the production line is completed in units of equipment, and it can be carried out independently of the relationship between the preceding and following processes.

【0008】さらに、装置単位での完結処理となること
から、工程間の仕掛り在庫保管場所としてのバッファを
共通の場所に集中して管理することが可能になるため、
このバッファの縮小が可能になる。
Further, since the processing is completed in units of equipment, it is possible to centrally manage buffers serving as in-process inventory storage locations between processes in a common location.
This buffer can be reduced.

【0009】一方、上記した様なジョブショップ方式の
ライン編成に対して、フローショップ方式と呼ばれるラ
イン編成も従来から行われている。
On the other hand, in contrast to the above-described job shop type line organization, a line organization called a flow shop type has been conventionally performed.

【0010】この方式は、図11に示す様なPDPの生
産における洗浄、乾燥、印刷の一連の工程に対応する洗
浄装置111、乾燥炉112、印刷装置113を直結し
てプロセスブロック114を形成し、前述のジョブショ
ップ方式においては、それぞれのエリアに離間して配置
した各装置間をワーク搬送していたのに対し、プロセス
ブロック114を構成する各装置内でワークを搬送する
とともに、隣接する各装置間でワークを受け渡すことに
より搬送するものである。
According to this method, a process block 114 is formed by directly connecting a cleaning device 111, a drying furnace 112, and a printing device 113 corresponding to a series of steps of cleaning, drying, and printing in the production of a PDP as shown in FIG. In the above-described job shop system, while the work is transported between the devices that are separately arranged in the respective areas, the work is transported within the devices constituting the process block 114, and the adjacent The work is transferred by transferring the work between the devices.

【0011】そして、一連の工程における各処理を所定
回数、くり返し行うために、プロセスブロック114を
複数ブロック直結して一本のラインを構成するものであ
る。
In order to repeat each process in a series of processes a predetermined number of times, a plurality of process blocks 114 are directly connected to form one line.

【0012】このフローショップ方式によるライン構成
においては、各装置が直結となり、ワークが装置間を直
送されるため、搬送形態がシンプルになるという特徴を
有している。
The line configuration based on the flow shop system has a feature that each apparatus is directly connected and the work is directly sent between the apparatuses, so that the transfer form is simplified.

【0013】また、その結果として工場の構成が縮小さ
れ、工場全体としてもシュリンク化されるとともに、ジ
ョブショップフローにおけるバッチ処理に対し、枚葉処
理となるため、リードタイムの短縮が可能になる。さら
に、ジョブショップ方式のライン編成における様な、搬
送中のワークの状態変化による品質問題の発生を低減す
ることが可能になる。
As a result, the configuration of the factory is reduced, the entire factory is shrunk, and the batch processing in the job shop flow is replaced by the single-wafer processing, so that the lead time can be reduced. Further, it is possible to reduce the occurrence of a quality problem due to a change in the state of a work being conveyed, as in the case of a job shop type line organization.

【0014】次に、上記従来のライン編成における情報
系、或は搬送系システムについて説明する。
Next, an information system or a transport system in the conventional line organization will be described.

【0015】第12図に示すように、従来のシステムに
おいては、各プロセス装置、搬送機器に関する情報を監
視し、状況を判断して工程進捗を管理するための情報系
システムと、生産の各段階に対応したワークの搬送を管
理する搬送系システムとが別個に構築されていた。
[0015] As shown in Fig. 12, in the conventional system, an information system for monitoring information on each process apparatus and transfer equipment, judging the situation and managing the progress of the process, and each stage of production. And a transfer system that manages the transfer of the work corresponding to the above.

【0016】このような構成の場合、情報系と搬送系の
システムを結合するためにトランスレータ機能が必要と
なり、また各装置に対しては搬送系、情報系各々のシス
テムを結合することが必要となっていた。
In such a configuration, a translator function is required to connect the information system and the transport system, and it is necessary to connect the transport system and the information system to each device. Had become.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のライン編成において、まずジョブショップ方式
の場合には、ワークを離間した各装置間で搬送すること
が必要となり、組立工程で扱うワークなどと異なり、液
晶パネルの様な加工処理された状態が時間的に変化しや
すいワークの場合、装置間の搬送による時間の経過に伴
ってワークが好ましくない状態まで変化してしまい、品
質上問題となる場合がある。また、搬送経路も複雑で、
その制御も繁雑になる。
However, in the above-described conventional line knitting, in the case of the job shop system, it is necessary to transport the work between the separated devices, and it is necessary to carry out the work in the assembling process. On the other hand, in the case of a work such as a liquid crystal panel whose processed state is liable to change with time, the work changes to an unfavorable state with the passage of time due to transport between the devices, which is a quality problem. There are cases. Also, the transport route is complicated,
The control becomes complicated.

【0018】また、それぞれの装置にワークのローディ
ング機能が必要となり工場の巨大化につながることとな
る。さらに、バッチ処理方式であるため、リードタイム
が冗長になるという問題点を有している。
In addition, a work loading function is required for each device, which leads to an increase in the size of a factory. Further, the batch processing method has a problem that the lead time becomes redundant.

【0019】また、フローショップ方式の場合には、各
装置、又は各装置が直結されたプロセスブロックがひと
続きのラインを構成しているため、生産数量の増減に対
応した、装置やプロセスブロックの増設や間引きが非常
に困難であるという問題点があった。
In the case of the flow shop system, since each device or a process block to which each device is directly connected constitutes a continuous line, the number of devices or process blocks corresponding to an increase or a decrease in the production quantity. There was a problem that it was very difficult to add or thin out.

【0020】また、ラインの立ち上げにはジョブショッ
プ方式における装置単位での立ち上げに対し、複数の装
置を連動させ立ち上げるという手間が必要となり、さら
に各プロセスブロック間のつなぎ目に分散してバッファ
が存在することになるため、全体の巨大化を招いてい
た。
In addition, the start-up of a line requires the trouble of starting up a plurality of apparatuses in conjunction with the start-up of each apparatus in the job shop system, and furthermore, a buffer is dispersed at the joint between each process block. Existed, causing the entire system to become huge.

【0021】また、従来の情報系、搬送系の各システム
においては、情報系と搬送系のどちらのシステムにトラ
ブルが発生して停止した場合にも生産は停止せざるを得
ない状況となる。即ち、情報系システムが停止した場合
には、搬送機器に対する搬送支持が出ないため搬送機器
は動けなくなり、搬送系システムが停止した場合には当
然のことながら搬送できなくなる。
Further, in each of the conventional information system and transport system, even if a trouble occurs in either the information system or the transport system and the system is stopped, the production must be stopped. That is, when the information system stops, the transport device cannot move because the transport device does not support the transport device. When the transport system stops, the transport device cannot be transported.

【0022】また従来のシステム構成の場合、情報系と
搬送系のシステムをトランスレータで結合し、また各装
置に対しては搬送系、情報系各々のシステムを結合する
構成となっているため、システムの冗長化、複雑化を招
くとともに、装置の増設のためには情報系システムを一
旦停止し、ホストコンピュータ或はトランスレータのソ
フトウェア改造によるシステムの改造を行って入れ替え
る必要があり、ひいては装置や搬送系システムも停止せ
ざるを得ず、装置増設が容易に行えないという問題があ
った。
In the case of the conventional system configuration, the information system and the transport system are connected by a translator, and the transport system and the information system are connected to each device. In addition to this, it is necessary to temporarily stop the information system and replace the host computer or translator by modifying the software to replace the system with the host computer or translator. There was a problem that the system had to be stopped, and it was not possible to easily add devices.

【0023】従って、本発明は上記問題点に鑑み、繰り
返し処理工程を必要とする製品の生産数量の増減に対し
て装置の増設や間引きを柔軟に行うことにより投資の無
駄が排除できるとともに、装置立ち上げの手間が少な
く、搬送形態がシンプルで、工場が巨大化せず、生産リ
ードタイムの短縮を実現し、小規模のライン編成からス
タートし、生産数量の増大に対応して段階的な投資によ
り生産設備を段階的に増設していくことが可能で、処理
過程の製品の品質を低下させることのない生産ラインを
提供することを目的とする。
Accordingly, in view of the above problems, the present invention can eliminate waste of investment by flexibly adding or thinning out equipment in response to an increase or decrease in the production quantity of a product requiring a repetitive processing step. Minimal start-up time, simple transport mode, no large factory, shortened production lead time, started small-scale line organization, and invested step by step as production volume increased Accordingly, an object of the present invention is to provide a production line in which production equipment can be added step by step, and the quality of products in a processing process is not deteriorated.

【0024】さらに本発明は、情報系、または搬送系の
システムにトラブルが発生しても、生産続行が可能で、
装置の増設も容易に行え、冗長性を排除したシンプルな
システム構成を用いた生産ラインを提供することを目的
とする。
Further, according to the present invention, even if a trouble occurs in the information system or the transport system, the production can be continued.
It is an object of the present invention to provide a production line using a simple system configuration that can easily add devices and eliminate redundancy.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記従来の問題点を解決
するために、本発明の生産ラインは、加工工程や処理工
程を繰り返して通過する被生産ワークに対し、一連の工
程としての基本機能を完結するプロセスブロックを形成
し、このプロセスブロックを単位モジュールとして編成
することにより、前記ワークの生産を行うものである。
In order to solve the above-mentioned conventional problems, a production line according to the present invention is provided with a basic function as a series of steps for a workpiece to be processed which repeatedly passes through a processing step or a processing step. Is formed, and the work is produced by knitting the process blocks as unit modules.

【0026】なお、上記構成において、プロセスブロッ
クを、完結した工程を実行可能な最小単位としてのプロ
セス装置を、連続する複数の工程の順序に従い連結する
ことにより、一連の工程としての基本機能を完結する構
成とすることができる。
In the above configuration, the process block is connected to a process device as a minimum unit capable of executing a completed process in the order of a plurality of continuous processes, thereby completing a basic function as a series of processes. Configuration.

【0027】また、本発明の生産ラインは、上記プロセ
スブロックを複数ブロック用意し、生産するワークの種
類及び基本機能のくり返し回数に応じて前記複数のプロ
セスブロックの中からワークを流すプロセスブロックを
選択して編成したことを特徴とする。
Further, the production line of the present invention prepares a plurality of the above process blocks, and selects a process block for flowing the work from the plurality of process blocks according to the type of the work to be produced and the number of repetitions of the basic function. It is characterized by being knitted.

【0028】さらに、本発明の生産ラインは、ワークの
生産数量の増減に対応して上記プロセスブロックを段階
的に増設又は随時間引きすることにより、生産能力を段
階的に増大又は随時減少せしめる構成としたことを特徴
とする。
Further, the production line according to the present invention has a configuration in which the process capacity is increased or decreased as needed by gradually adding or pulling out the process blocks stepwise in response to an increase or decrease in the production quantity of the workpiece. It is characterized by having done.

【0029】また、本発明の生産ラインは、上記構成に
おいて、あらかじめ定められた生産計画や現状の生産進
捗状況、或はプロセスブロックの稼動状況に基くワーク
の全自動搬送を制御するためのディスパッチ搬送コント
ローラと、前記ディスパッチ搬送コントローラの下位に
位置づけられ、入力端末に対しオペレータが指示するこ
とにより前記ワークの自動搬送を制御するリモート搬送
コントローラと、前記リモート搬送コントローラの下位
に位置づけられ、搬送機器の個別コントローラにより前
記ワークの搬送を制御するローカル搬送コントローラと
からなる階層構造を有した制御システムにより、前記ワ
ークの搬送を制御する構成としたものである。これによ
りプロセスブロックを増設する際、リモート搬送コント
ローラから切り離されたローカル搬送コントローラで運
用テストを行い、運用確認後に瞬時にリモート搬送コン
トローラに接続することにより、他の生産への影響を与
えることなく増設することができる。
The production line according to the present invention, in the above configuration, has a dispatch transfer for controlling a fully automatic transfer of a work based on a predetermined production plan, a current production progress, or a process block operation. A controller, a remote transfer controller positioned below the dispatch transfer controller, which controls automatic transfer of the work by an operator instructing an input terminal, and a remote transfer controller positioned below the remote transfer controller, The transfer of the work is controlled by a control system having a hierarchical structure including a local transfer controller that controls the transfer of the work by a controller. With this, when adding process blocks, an operation test is performed with the local transfer controller separated from the remote transfer controller, and after confirming the operation, it can be connected to the remote transfer controller instantly, so that it can be added without affecting other production can do.

【0030】なお、リモート搬送コントローラとの接
続、或は切り離しは、それを管理する装置マスターのデ
ータ変更により行う。
The connection to or disconnection from the remote transport controller is performed by changing the data of the device master managing it.

【0031】また、本発明の生産ラインは、上記構成に
おいて、ワークの生産工程順序に基き、前記ワークの搬
送条件をプロセスマスター登録し、生産ラインの変更に
対し前記プロセスマスター登録された搬送条件を修正す
ることにより変更及び変更に伴う立ち上げが行われるこ
とを特徴とする。
Further, in the production line according to the present invention, the transfer condition of the work is registered in the process master based on the order of the production process of the work, and the transfer condition registered in the process master is registered in response to the change of the production line. The modification is characterized in that the change and the start-up accompanying the change are performed.

【0032】なお、上記搬送条件として、並列された複
数のプロセスブロックからの選択優先順位、プロセス装
置の直結の有無、各工程の処理内容に関連する時間的制
約などをプロセスマスター登録し、この搬送条件の修正
により変更及び立ち上げが行われることを特徴とする。
この搬送条件の修正に際してのプロセスマスター修正
は、情報系システムを停止することなく行うことが可能
であり、その結果として生産に影響を与えることなくラ
インの変更が行える。
The transfer condition is registered as a process master with the selection priority from a plurality of parallel process blocks, the presence / absence of direct connection of a process device, the time constraint related to the processing content of each process, and the like. It is characterized in that a change and start-up are performed by modifying the conditions.
The process master correction at the time of correcting the transfer conditions can be performed without stopping the information system, and as a result, the line can be changed without affecting production.

【0033】また本発明の生産ラインは、上記構成にお
いてプロセス装置の稼動情報をホストコンピュータとの
間でやりとりするための装置インターフェース、自走搬
送車と前記ホストコンピュータとの間でデータをやりと
りするためのAGVインターフェース、オペレータの指
示を入力するためのマンマシンインターフェース、検査
を行うプロセス装置と前記ホストコンピュータとの間で
検査情報をやりとりするための検査装置インターフェー
ス、加工を行うプロセス装置と前記ホストコンピュータ
との間で加工情報をやりとりするための加工装置インタ
ーフェースの各インターフェースを規格統一し、標準化
して組み込んだ制御システムを備えたものである。
Further, the production line of the present invention has an apparatus interface for exchanging operation information of a process apparatus with a host computer in the above configuration, and an exchanging data between a self-propelled carrier and the host computer. AGV interface, a man-machine interface for inputting operator's instructions, an inspection device interface for exchanging inspection information between a process device for performing inspection and the host computer, a process device for performing processing, and the host computer It is equipped with a control system that standardizes and integrates each interface of a processing device interface for exchanging processing information between the devices.

【0034】なお、上記装置インターフェース、AGV
イタンーフェース及びマンマシンインターフェースを統
合したラインコントローラを構成し、このラインコント
ローラを制御システムに組み込むことができる。
The above device interface, AGV
A line controller integrating an interface and a man-machine interface can be configured, and this line controller can be incorporated into a control system.

【0035】なお、上記ラインコントローラを制御シス
テムに結合することにより、プロセスブロックを増設す
ることが可能である。
By connecting the line controller to the control system, it is possible to add process blocks.

【0036】さらに、本発明の生産ラインは、上記各構
成において、各プロセス装置、搬送機器に関する情報を
監視し、状況を判断して工程進捗を管理するための情報
系システムと、搬送の管理を行うための搬送系システム
とを一体にして構築し、各プロセスブロックへは情報系
システムのみをそれぞれ独立して結合するとともに、前
記各プロセスブロック毎に搬送系システムを独立せし
め、各ワークには、その工程通過履歴に基く工程進捗状
況を記録するメモリを装備したシステム構成を用いて編
成したものである。
Further, in the production line of the present invention, in each of the above-described configurations, an information system for monitoring information on each process device and transport equipment, judging the situation and managing the progress of the process, and managing the transport. The transport system for performing the process is constructed integrally, and only the information system is independently connected to each process block, and the transport system is made independent for each process block. It is organized using a system configuration equipped with a memory for recording the progress of the process based on the process passage history.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面に基き説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0038】図1は液晶パネルの生産ラインの概略基本
構成を示すもので、これはフォトリソグラフィー工程を
構成する成膜、露光、エッチング、剥離の各工程のう
ち、剥離工程1と成膜工程2とを直結した状態を示して
いる。成膜工程2は処理内容の仕様の相違により2a〜
2gの7タイプあり、それぞれ剥離工程1に直結して7
種類のブロックを構成している。液晶の様に、成膜前の
基板表面はダストを嫌い、これが製品の品質に重大な影
響を及ぼし、また多くの処理工程により構成され、工程
途中での状態変化が起こりやすく、品質問題につながる
可能性の大きなワークにおいては、例えば剥離装置3、
或は成膜装置4a〜4gの様に、それ自体で完結した工
程を実行することが可能なプロセス装置を最小単位と
し、これら最小単位としてのプロセス装置を連続して処
理の行われる工程の順序に従って直結して構成されるプ
ロセスブロック5を単位モジュールとしてラインを編成
し、生産が行われる。この単位モジュールとしてのプロ
セスブロック5は、液晶の生産において、剥離工程1か
ら成膜工程2までの一連の工程がひとまとまりとなって
基本機能を完結し、この単位モジュールの基本機能とな
る一連の工程の処理がくり返し行われることに着目して
構成されるもので、以下のライン編成を進めて行く上で
の基本となるものである。
FIG. 1 shows a schematic basic configuration of a production line for a liquid crystal panel, which includes a peeling step 1 and a film forming step 2 in each of film forming, exposing, etching, and peeling steps constituting a photolithography step. The figure shows a state directly connected with. The film forming process 2 is performed according to the difference in the specifications of the processing contents.
There are 7 types of 2g, each directly connected to the peeling step 1.
Make up the different types of blocks. Like liquid crystal, the substrate surface before film formation dislikes dust, which has a significant effect on the quality of the product, and is composed of many processing steps, and the state changes easily during the process, leading to quality problems For workpieces with a high possibility, for example, the peeling device 3
Alternatively, a process device capable of executing a completed process by itself, such as the film forming devices 4a to 4g, is set as a minimum unit, and the order of the process in which the process device as the minimum unit is continuously performed is performed. The line is knitted with the process block 5 directly connected according to the above as a unit module, and production is performed. In the process block 5 as a unit module, a series of steps from a peeling step 1 to a film forming step 2 are united to complete a basic function in the production of liquid crystal, and a series of basic functions of the unit module are completed. It is configured by paying attention to the fact that the processing of the process is repeated, and is the basis for proceeding with the following line knitting.

【0039】このプロセスブロック5においては、プロ
セス装置である剥離装置3や成膜装置4a〜4g内でワ
ークを搬送するとともに、隣接するプロセス装置間では
ワークを直接受け渡ししながら枚葉一貫流しを行うこと
により、搬送を行っている。
In the process block 5, the work is conveyed in the peeling device 3 and the film forming devices 4a to 4g, which are the process devices, and the sheet is fed continuously while directly transferring the work between the adjacent process devices. In this way, the transfer is performed.

【0040】上記の様なプロセスブロックの採用によ
り、工程滞留時間を削減することが可能になるととも
に、剥離後の基板へのダスト付着が低減でき、成膜品質
が向上するという結果が得られた。
By adopting the process block as described above, it was possible to reduce the process residence time, to reduce dust adhesion to the substrate after peeling, and to improve the film formation quality. .

【0041】同様に、他のプロセスブロック構成例とし
て、図2に示す様なウェットエッチングからドライエッ
チングに至る一連の工程に用いられるウェットエッチン
グ装置6、ドライエッチング装置7を直結し、プロセス
ブロックとすることにより、ウェットエッチング後の基
板汚染が低減でき、ドライエッチングの品質が向上する
という結果が得られた。
Similarly, as another process block configuration example, a wet etching apparatus 6 and a dry etching apparatus 7 used in a series of steps from wet etching to dry etching as shown in FIG. 2 are directly connected to form a process block. As a result, the result that the contamination of the substrate after the wet etching can be reduced and the quality of the dry etching is improved was obtained.

【0042】次に、前述のプロセスブロック5を構成の
基本としながら、製品の形態やその生産数量の変化に対
応して実施されたライン展開の事例について説明する。
Next, a description will be given of an example of line development executed in response to a change in the form of a product or its production quantity while using the above-described process block 5 as a basic configuration.

【0043】図3は、液晶生産の初期ラインの立ち上げ
を完了した時点のライン構成を示す図である。図3に示
す初期ラインの構成に対し、図4に示すライン構成はプ
ロセスブロック8を新規の構成のものに入替えしながら
増設したもので、これは製品を新規構成のものに進化さ
せるために加工プロセスの内容そのものを改善し、それ
に伴う装置の入替えをプロセスブロック単位で、しかも
ワークの生産数量増大に対し、装置の増設という形で対
応したものである。図4における露光工程の追加は、露
光プロセスそのものは改善等の変更を伴なうことなく、
初期ラインの当時と同じ内容のプロセスブロックを単に
そのまま追加、増設したにすぎないものである。本実施
形態では、上記の様に、種々の形態によるライン展開に
おいて、基本機能を完結するプロセスブロックを単位モ
ジュールとし、これらを入替え、増減することにより、
場所やレイアウトの制約にとらわれない柔軟なライン編
成を行うことを可能にしている。
FIG. 3 is a diagram showing a line configuration at the time when the start-up of an initial line for liquid crystal production is completed. In contrast to the configuration of the initial line shown in FIG. 3, the line configuration shown in FIG. 4 is expanded while replacing the process block 8 with a new configuration, which is processed to evolve a product to a new configuration. The content of the process itself is improved, and replacement of the device accompanying the process is performed in units of process blocks, and the increase in the production volume of the work is dealt with by increasing the number of devices. The addition of the exposure step in FIG. 4 means that the exposure process itself does not involve any change such as improvement.
It simply added or expanded process blocks with the same contents as at the time of the initial line. In the present embodiment, as described above, in the line development in various forms, a process block that completes the basic function is set as a unit module, and these are replaced, and the number is increased or decreased.
It enables flexible line organization regardless of location and layout restrictions.

【0044】ここで本実施形態において、前述の様にラ
イン編成を柔軟に行うことを可能とするための情報や搬
送制御に関するシステムの構成について次に説明する。
Here, in the present embodiment, the configuration of a system relating to information and transport control for enabling flexible line organization as described above will be described below.

【0045】本実施形態における制御システムは、図5
に示す様に3層の搬送コントローラからなる階層構造を
有している。
The control system according to this embodiment is shown in FIG.
Has a hierarchical structure composed of three transport controllers as shown in FIG.

【0046】即ち、生産するワークの種類、生産順序、
生産するライン等に関し、あらかじめ定められた生産計
画や生産ラインにおける現在の生産進捗状況、装置のあ
き状況、ロット滞留状況等に基く全自動搬送を制御する
ためのディスパッチ搬送コントローラ20が上位の階層
に位置づけられ、通常の生産におけるワーク搬送の制御
を行っている。
That is, the type of work to be produced, the production order,
Regarding the production line, etc., the dispatch transfer controller 20 for controlling the fully automatic transfer based on the predetermined production plan and the current production progress status on the production line, the opening status of the equipment, the lot staying status, etc. It is positioned and controls work transfer in normal production.

【0047】前記ディスパッチ搬送コントローラ20の
下位にはリモート搬送コントローラ21が位置づけら
れ、入力端末に対し、オペレータが指示することによ
り、ラインレベルでのワークの自動搬送を制御してい
る。
A remote transfer controller 21 is positioned below the dispatch transfer controller 20, and controls the automatic transfer of the work at the line level when the operator instructs the input terminal.

【0048】さらに前記リモート搬送コントローラ21
の下位にはローカル搬送コントローラ22が位置し、個
別コントローラによる搬送機器の制御が行われる。プロ
セス装置やプロセスブロックの増設においては、図5中
破線で示す様に、このローカル搬送コントローラ22が
増設されることになる。
Further, the remote transfer controller 21
The local transport controller 22 is located below the, and the transport device is controlled by the individual controller. When a process device or process block is added, the local transfer controller 22 is added as shown by a broken line in FIG.

【0049】このような搬送制御システムの構成におい
て、プロセス装置やプロセスブロックを増設する際、リ
モート搬送コントローラ21から切り離されたローカル
搬送コントローラで運用テストを行い、運用確認後に瞬
時にリモート搬送コントローラに接続することにより、
他のプロセス装置、プロセスブロックや他のラインが本
来の生産のために稼動している時でも、増設や変更対象
箇所だけを立ち上げ調整や変更することができ、この間
他のラインの稼動に影響を与えることはない。
In such a configuration of the transfer control system, when a process device or a process block is added, an operation test is performed by a local transfer controller separated from the remote transfer controller 21, and after the operation is confirmed, the operation is connected to the remote transfer controller instantly. By doing
Even when other process equipment, process blocks, or other lines are operating for their original production, only the locations to be expanded or changed can be started and adjusted or changed, which may affect the operation of other lines. Will not give.

【0050】なお、リモート搬送コントローラとの接
続、或は切り離しはそれを管理する装置マスター19の
データ変更により行う。
The connection or disconnection with the remote transport controller is performed by changing the data of the device master 19 that manages the connection or disconnection.

【0051】上記の様に、階層構造によるシステム構成
となっているため、一体構造の同一ソフトウェアによる
システム構成において、全体の稼動が停止せざるを得な
い場合と比較し、立上げ対象とする範囲の大きさに応
じ、ラインレベル、機器レベルでの立ち上げが可能であ
り、しかも下位構成部に部分的な変更が生じても上位構
成部への影響を最小にしながら変更部分の立ち上げを行
うことが可能であるため、変更のない部分の生産を継続
した状態で柔軟に増設や変更を行い、スムーズに立ち上
げを行う事が可能となる。
As described above, since the system configuration is based on a hierarchical structure, in the system configuration using the same software having an integral structure, the range to be started is smaller than when the entire operation must be stopped. Can be started at the line level or the equipment level according to the size of the device. In addition, even if a partial change occurs in the lower component, the changed component is started while minimizing the influence on the upper component. It is possible to flexibly add or change while maintaining the production of the unchanged parts, and smoothly start up.

【0052】次に、ライン編成の変更や工場レイアウト
の変更、生産工程の変更などへの対処のし方について説
明する。
Next, how to deal with a change in line organization, a change in factory layout, a change in production process, and the like will be described.

【0053】図6は複数種類のワークの生産工程順序を
示すフロー図である。図6において、例えばあるワーク
の場合には、工程1→2→3→4→5の順序で通過し、
別のワークの場合には工程1の後に工程1aが追加され
て、1→1a→2→3→4→5の順序で、またワークに
よっては工程3又は4を飛ばすもの、工程4の後に工程
4aが追加されるものなど種々のワークのプロセスフロ
ーを示している。
FIG. 6 is a flow chart showing the production process sequence of a plurality of types of works. In FIG. 6, for example, in the case of a certain work, the work passes in the order of steps 1 → 2 → 3 → 4 → 5,
In the case of another work, a step 1a is added after the step 1, and in the order of 1 → 1a → 2 → 3 → 4 → 5, and depending on the work, steps 3 or 4 are skipped. 4A shows a process flow of various workpieces such as the one to which 4a is added.

【0054】この様にプロセスフローが定められた各ワ
ークの生産を行うに際しては、プロセスフローに基く種
々の搬送条件をあらかじめマスター登録しておく。ここ
で搬送条件とは、例えば複数ブロック並列して配置され
たプロセスブロックの中から、プロセスフロー面からみ
て、或は装置面からみて、どのプロセスブロックを選択
して流すべきかの優先順位や、図7に示す様に、プロセ
ス装置23を直結してワークを複数種類のプロセス装置
23にまたがって図中矢印Aの様に流すのか、又は直結
せずに各プロセス装置23毎にローディング装置24に
より投入されたワークをアンローディング装置25によ
り取り出して図中矢印Bの様に搬送するのかといった直
結の有無であるとか、図6の工程3に用いるプロセスブ
ロックがM1又はM2、又はM3のいずれかであり、また
工程4に用いるプロセスブロックがM4又はM5、又はM
6のいずれかであり、例えば工程3にプロセスブロック
1を用いた場合、工程4ではプロセスブロックM4を直
結して用いるとする条件などがこれに相当する。
In the production of each work having the process flow defined as described above, various transfer conditions based on the process flow are registered in advance as masters. Here, the transfer condition means, for example, from the process flow side or the apparatus side, from among the process blocks arranged in a plurality of blocks in parallel, the priority order of which process block to select and flow, As shown in FIG. 7, the work is directly connected to the process devices 23 to flow the work across a plurality of types of process devices 23 as shown by an arrow A in the drawing, or the work devices are directly connected to each other by the loading device 24. Toka presence or absence of direct such or to carry as in FIG arrow B the inserted workpiece removed by the unloading device 25, the process blocks used in the step 3 in FIG. 6 is M 1 or M 2, or of M 3 And the process block used in step 4 is M 4 or M 5 or M
6 is any one of, for example, when using a process block M 1 in step 3, such conditions that used to direct the process 4 at process block M 4 corresponds to this.

【0055】更に搬送条件の一つとして各工程の開始、
終了時間や所要時間等、プロセス上どの様な時間的制約
があるのか、なども含まれ、例えば図6において、工程
1から工程2までに要する時間の制約をT1以内として
いて、実際にT1を超えた場合には、工程2のあと再処
理工程2aを経て工程1に戻るとする条件である。
Further, as one of the transport conditions, the start of each process,
Like end time and duration, whether there is a process on what kind of time constraints, also included such as, for example, in FIG. 6, the time constraints required from step 1 to step 2 have a T 1 within actually T The condition is that if the value exceeds 1 , the process returns to the process 1 via the reprocessing process 2a after the process 2.

【0056】上記種々の搬送条件をはじめプロセスの中
味そのものにかかわるプロセス条件などを図5に示すプ
ロセスマスター18に登録しておくことにより、ライン
編成の変更、設備の更新、レイアウト変更などの工程進
化や、プロセスフローそのものの変更などに対してもシ
ステムの基本構成やソフトの大規模な修正を伴うことな
く、プロセスマスター登録を修正するだけで対応でき、
またこのプロセスマスター修正は情報系システムを停止
することなく行うことが可能であり、生産に影響を与え
ることなく、生産ラインの柔軟な変更とスムーズな立ち
上げを行うことが可能となる。
By registering the above-mentioned various transfer conditions and the process conditions relating to the contents of the process itself in the process master 18 shown in FIG. 5, the process evolution such as change of line organization, update of facilities, layout change, etc. Also, changes in the process flow itself can be handled simply by modifying the process master registration without major modification of the basic system configuration and software.
Further, the process master correction can be performed without stopping the information system, and the production line can be flexibly changed and the start-up can be performed smoothly without affecting the production.

【0057】次に本実施形態におけるプロセス装置と制
御システムとのインターフェースについて、図8にもと
づき説明する。
Next, the interface between the process device and the control system in this embodiment will be described with reference to FIG.

【0058】図8において、35はプロセス装置30の
稼動状況やトラブル状況に関する稼動情報をホストコン
ピュータ31との間でやりとりするための装置インター
フェース(以下I/Fと略す)Iで、プロセス装置30
の増設に対応可能とするため、その信号フォーマットは
統一されている。36は自走搬送車(以下AGVと略
す)32とホストコンピュータ31との間でデータのや
りとりを行うためのAGV I/F、37はオペレータ
33の指示を入力するためのマンマシンI/Fであり、
これらの装置I/F I35、AGV I/F36、マン
マシンI/F37はラインコントローラ34の中にそれ
ぞれの機能が盛り込まれ、このラインコントローラ34
はそれぞれの機能に対応する構成が規格統一され、全体
として標準化された構成を備えたものとなっている。
In FIG. 8, reference numeral 35 denotes an apparatus interface (hereinafter abbreviated as I / F) I for exchanging operation information relating to the operation state and trouble state of the process apparatus 30 with the host computer 31.
In order to be able to cope with the expansion of the system, the signal format is unified. 36 is an AGV I / F for exchanging data between a self-propelled transport vehicle (hereinafter abbreviated as AGV) 32 and a host computer 31, and 37 is a man-machine I / F for inputting an instruction of an operator 33. Yes,
The functions of these device I / F I35, AGV I / F and man-machine I / F 37 are incorporated in the line controller, and the line controller
Has a standardized configuration corresponding to each function, and has a standardized configuration as a whole.

【0059】同様に、38はプロセス装置30が検査装
置である場合、ホストコンピュータ31との間で検査情
報をやりとりするための装置I/F II、39はプロセ
ス装置30が加工、処理装置である場合、ホストコンピ
ュータ31との間で加工情報をやりとりするための装置
I/F IIIである。
Similarly, 38 is a device I / F II for exchanging inspection information with the host computer 31 when the process device 30 is an inspection device, and 39 is a processing and processing device for the process device 30. In this case, it is a device I / F III for exchanging processing information with the host computer 31.

【0060】これらの装置I/F II38、装置I/F
III39においても、統一された通信手順(プロトコ
ル)とデータ領域のもとに情報のやりとりを行う構成と
なっている。
These device I / F II 38 and device I / F
III39 also has a configuration in which information is exchanged under a unified communication procedure (protocol) and data area.

【0061】上記のように、各プロセス装置30を制御
システムに組み込む際のインターフェースを統一、標準
化しているため、例えばラインコントローラ34を結合
するだけでプロセス装置30を容易に増設することがで
き、また逆にプロセス装置30の間引きをする際も同様
であり、このようなプロセス装置30の増減や更新に柔
軟に対応できるとともにスムーズな立ち上げを行うこと
が可能になる。
As described above, since the interfaces for incorporating each process device 30 into the control system are unified and standardized, the process devices 30 can be easily added simply by connecting the line controller 34, for example. Conversely, the same applies when thinning out the process devices 30, and it is possible to flexibly cope with such an increase or decrease or update of the process devices 30 and perform a smooth startup.

【0062】また上記のような構成となっていることか
ら、装置メーカーから生産現場への装置を搬入するに先
立ち、ラインコントローラ34を装置メーカーに提供し
ておくことにより、信号のやりとりが正常に行えるかど
うかを装置メーカー側で事前に確認しておくことが可能
となり、その結果、装置の正確な立ち上げを短期間に行
うことが可能になる。
Further, since the above configuration is adopted, the line controller 34 is provided to the device maker before the device is brought into the production site from the device maker, so that the signal exchange can be performed normally. It is possible for the device maker to confirm in advance whether the process can be performed, and as a result, it is possible to accurately start up the device in a short time.

【0063】次に、本実施形態における情報システムと
搬送システムの関係について説明する。
Next, the relationship between the information system and the transport system in the present embodiment will be described.

【0064】各プロセス装置からの情報を吸い上げ、各
プロセス装置や搬送機器の状態を監視し、工程進捗を管
理する情報系システムや、搬送を管理する搬送系システ
ム、或はオペレータとのインターフェースなどがPLC
(ProgrammableLogic Contro
ller)ネットを用いて共有化され、その結合はプロ
セスブロック毎に分散して行われている。この構成によ
り、システム全体がシンプル化し、またトラブル発生時
にもリスクが分散するため、問題を最小限にとどめる事
ができる。
Information from each process device is collected, the status of each process device and transport equipment is monitored, and an information system for managing the progress of the process, a transport system for managing transport, and an interface with an operator are provided. PLC
(ProgrammableLogic Contro
ller) nets, and the connection is performed in a distributed manner for each process block. With this configuration, the entire system is simplified, and the risk is dispersed even when a trouble occurs, so that the problem can be minimized.

【0065】そして、図9に示す様に、情報系システム
と搬送系システムを一体的に統合したシステム構成とな
っており、各ベイのストッカコントローラ、AGVを制
御するAGVコントローラ、などの各搬送機器コントロ
ーラ13と、情報系システム15とを直接結合させる構
成となっている。
As shown in FIG. 9, the information system and the transport system are integrally integrated into a system configuration, and each transport device such as a stocker controller for each bay, an AGV controller for controlling the AGV, and the like. The controller 13 and the information system 15 are directly connected.

【0066】各プロセスブロック14には情報系システ
ム15のみが結合され、情報系システム15が各プロセ
スブロック14を構成する各プロセス装置9の状況を把
握してからAGVなどの搬送機器が動き出せるため、シ
ステムの冗長性が排除でき、シンプル化を図る事が可能
となる。
Since only the information system 15 is connected to each process block 14, the information system 15 grasps the status of each process device 9 constituting each process block 14, so that a transport device such as an AGV can be started. Thus, the redundancy of the system can be eliminated, and simplification can be achieved.

【0067】また、プロセスブロック14毎に搬送系シ
ステムを独立させて情報系システム15と結合し、また
同様にプロセスブロック14毎に独立して情報系システ
ム15と結合しているため、一部の搬送系システム、又
はプロセスブロック14にトラブルが発生しても、他の
プロセスブロックは生産を続行することが可能である。
Further, since the transport system is independently connected to the information system 15 for each process block 14, and similarly, the transport system is independently connected to the information system 15 for each process block 14. Even if a trouble occurs in the transport system or the process block 14, the other process blocks can continue production.

【0068】またプロセスブロック14に、例えば4台
のプロセス装置9a,9b,9c,9dが配設されてい
る場合、この情報系システム15におけるプロセスブロ
ック14の親局16に、プロセス装置9a,9b,9
c,9dが生産対象とするワークの機種やロットN
o.、生産開始或は終了時間、稼動状況、ラインへのワ
ークの搬入・搬出の要求信号などに関するリアルタイム
のデータが情報テーブル17として保有されている。こ
のデータはその項目や長さが統一されているため、上記
4台のプロセス装置に5台目のプロセス装置9eを追加
する際にも、情報系システム15のソフトウェアを変更
することなく、情報テーブル17にプロセス装置9eの
データ9e’を追加するだけで追加と立ち上げを行う事
ができる。
When, for example, four process devices 9a, 9b, 9c, 9d are provided in the process block 14, the master device 16 of the process block 14 in the information system 15 is provided with the process devices 9a, 9b. , 9
Model and lot N of the work to be produced by c and 9d
o. The information table 17 holds real-time data on the production start or end time, the operation status, and a request signal for loading / unloading the work to / from the line. Since this data has the same item and length, even when the fifth process device 9e is added to the above four process devices, the information table can be changed without changing the software of the information system 15. 17 can be added and started only by adding the data 9e 'of the process device 9e.

【0069】なお、各ワークにはどんな工程を通ってき
たかを表す履歴を記録するメモリを装備しているため、
情報系システムにトラブルが発生してもマニュアル操作
で生産を続行することが可能となっている。
Since each work is equipped with a memory for recording a history indicating what process has been performed,
Even if a trouble occurs in the information system, production can be continued by manual operation.

【0070】このように搬送機器と情報系システム15
とを最小単位に分割することにより、トラブルの影響を
最小限にとどめる事が可能であるとともに、プロセスブ
ロックの追加が搬送面からも情報面からも可能になると
いう効果が得られる。
As described above, the transport equipment and the information system 15
Is divided into the minimum units, the effect of the trouble can be minimized, and the effect that the process block can be added from the transport side and the information side can be obtained.

【0071】また、このことが前述の様にレイアウト上
の制約にとらわれる事なく、例え離れた場所であっても
システムの基本構成を変えずにプロセスブロックを追加
することを可能ならしめることとなる。さらに、この様
な構成により、プロセスブロックを基本とした小規模の
ラインからスタートし、ワークの増産やプロセスの改善
等により、プロセスブロックを増設したり、部分的に入
れ替えながら、ラインの規模とそれに呼応した段階的な
投資によりライン編成を進めていくことが可能になる。
This also makes it possible to add a process block without changing the basic configuration of the system even in a distant place, without being restricted by layout restrictions as described above. . In addition, with such a configuration, starting from a small-scale line based on a process block, the process block is expanded or partially replaced by increasing the number of workpieces or improving the process. It will be possible to proceed with line composition by stepwise investment in response.

【0072】そして情報系システムにより、装置情報、
搬送機器情報を常に監視しながら、リアルタイムかつ総
合的な判断で工程進捗を管理し、生産を行う事が可能に
なる。
Then, device information,
It is possible to manage the progress of the process with real-time and comprehensive judgment and to perform production while constantly monitoring the transport equipment information.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明は、処理工程を必要とする製品の
生産数量の増減に対して装置の増設や間引きが場所やレ
イアウトの制約にとらわれずに柔軟に行えるとともに、
装置立ち上げの手間が少なく、搬送形態がシンプルで工
場が巨大化せず、生産リードタイムの短縮を実現し、小
規模のライン編成からスタートし、生産数量の増大に対
応して段階的な投資によりプロセスブロック単位で生産
設備を段階的に増設したり、プロセスの改善によりプロ
セスブロックを部分的に入れ替えることが可能で、処理
過程の製品の品質を低下させることのない生産ラインの
編成が可能となる。
According to the present invention, it is possible to flexibly increase or decrease the number of devices in response to an increase or decrease in the production quantity of a product requiring a processing step without being restricted by a place or a layout.
Minimized equipment start-up, simple transport mode, no large factory, reduced production lead time, started small-scale line organization, and invested gradually in response to increase in production volume It is possible to gradually increase production equipment in units of process blocks, or to partially replace process blocks by improving processes, and to organize production lines without reducing the quality of products in the processing process. Become.

【0074】また、変更や増設の対象となるラインがあ
る場合、他のラインが本来の生産のために稼動している
時でも、それらのラインに影響を与えることなく、対象
ラインだけを変更したり、立上げ調整したりすることが
できる。
When there is a line to be changed or added, even when other lines are operating for the original production, only the target line is changed without affecting those lines. Or start-up adjustment.

【0075】また、種々のワークのプロセスフローに対
応してそれぞれ搬送条件をマスター登録しておくことに
より、ライン編成の変更や設備の更新、プロセス内容の
変更などに際してもマスター登録の修正だけで対応で
き、システムの基本構成やソフトの大規模な修正を伴う
ことなく、柔軟な変更とスムーズな立上げを行うことが
可能となる。
Further, by registering the transfer conditions in master corresponding to the process flows of various workpieces, it is possible to change line composition, update equipment, change process contents, etc. only by correcting the master registration. It is possible to perform flexible changes and a smooth start-up without involving a large-scale modification of the basic configuration and software of the system.

【0076】また、各プロセス装置を制御システムに組
み込む際のインターフェースを統一し、標準化している
ため、その結合だけでプロセス装置の増設や逆の間引き
も可能となる。
Further, since the interfaces for incorporating each process device into the control system are unified and standardized, it is possible to add process devices or to thin out the reverse process only by combining them.

【0077】さらに本発明は、情報系、または搬送系の
システムにトラブルが発生しても、生産続行が可能で、
装置の増設も容易に行え、冗長性を排除したシンプルな
システム構成を用いた生産ラインの編成を可能にすると
いう効果を奏する。
Further, according to the present invention, even if a trouble occurs in the information system or the transport system, production can be continued.
It is possible to easily add devices, and it is possible to form a production line using a simple system configuration without redundancy.

【0078】そしてこれらの制御システムの構成が、上
記したプロセスブロックの段階的増設や部分的な入れ替
え、変更をより柔軟に行うことを可能としている。
The configuration of these control systems makes it possible to flexibly add or partially replace or change the process blocks described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例形態における生産ラインの概
略基本構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a schematic basic configuration of a production line according to an embodiment of the present invention.

【図2】プロセスブロックの構成例を示す図FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a process block;

【図3】生産ラインの初期立上げ時の構成を示す図FIG. 3 is a diagram showing a configuration at the time of initial startup of a production line.

【図4】図3に示す生産ラインにプロセスブロックを追
加した状態を示す図
FIG. 4 is a diagram showing a state where a process block is added to the production line shown in FIG. 3;

【図5】制御システムの階層構造を示す図FIG. 5 is a diagram showing a hierarchical structure of a control system.

【図6】複数種類のワークの生産工程順序を示すフロー
FIG. 6 is a flowchart showing a production process sequence of a plurality of types of works.

【図7】プロセス装置を直結した状態を示す図FIG. 7 is a diagram showing a state in which process devices are directly connected.

【図8】プロセス装置と制御システムとのインターフェ
ースを説明する図
FIG. 8 is a diagram illustrating an interface between a process device and a control system.

【図9】情報系と搬送系を統合したシステム構成を示す
FIG. 9 is a diagram showing a system configuration in which an information system and a transport system are integrated.

【図10】従来のジョブショップ方式の生産ライン構成
を示す図
FIG. 10 is a diagram showing a conventional production line configuration of a job shop system.

【図11】従来のフローショップ方式の生産ライン構成
を示す図
FIG. 11 is a diagram showing a production line configuration of a conventional flow shop system.

【図12】従来の制御システムの構成を示す図FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a conventional control system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 剥離装置(プロセス装置) 4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g 成膜装
置(プロセス装置) 5,8,8a,8b,14 プロセスブロック 6 ウェットエッチング装置(プロセス装置) 7 ドライエッチング装置(プロセス装置) 9,9a,9b,9c,9d,9e,16,23,30
プロセス装置 13 搬送機器コントローラ 15 情報系システム 18 プロセスマスター 20 ディスパッチ搬送コントローラ 21 リモート搬送コントローラ 22 ローカル搬送コントローラ 31 ホストコンピュータ 32 自走搬送車(AGV) 33 ラインコントローラ 35,38,39 装置インターフェース 36 AGVインターフェース
Reference Signs List 3 stripping device (process device) 4a, 4b, 4c, 4d, 4e, 4f, 4g film forming device (process device) 5, 8, 8a, 8b, 14 process block 6 wet etching device (process device) 7 dry etching device (Process device) 9, 9a, 9b, 9c, 9d, 9e, 16, 23, 30
Process device 13 Transport device controller 15 Information system 18 Process master 20 Dispatch transport controller 21 Remote transport controller 22 Local transport controller 31 Host computer 32 Self-propelled transport vehicle (AGV) 33 Line controller 35, 38, 39 Device interface 36 AGV interface

フロントページの続き (72)発明者 窪田 愛幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 昌行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3C042 RF01 5H215 AA06 BB03 BB20 CC09 CX09 KK04 Continuing from the front page (72) Inventor Ayuki Kubota 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ) 3C042 RF01 5H215 AA06 BB03 BB20 CC09 CX09 KK04

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 加工工程や処理工程をくり返して通過す
る被生産ワークに対し、一連の工程としての基本機能を
完結するプロセスブロックを形成し、このプロセスブロ
ックを単位モジュールとして編成することにより、前記
ワークの生産を行うことを特徴とする生産ライン。
1. A process block that completes a basic function as a series of processes is formed on a workpiece to be processed that repeatedly passes through a machining process or a process process, and the process block is knitted as a unit module to form the process block. A production line characterized by the production of workpieces.
【請求項2】 プロセスブロックを、完結した工程を実
行可能な最小単位としてのプロセス装置を、連続する複
数の工程の順序に従い連結することにより、一連の工程
としての基本機能を完結する構成とした請求項1記載の
生産ライン。
2. A configuration in which a basic function as a series of steps is completed by connecting a process block as a minimum unit capable of executing a completed step in accordance with an order of a plurality of continuous steps. The production line according to claim 1.
【請求項3】 請求項1記載のプロセスブロックを複数
ブロック用意し、生産するワークの種類及び基本機能の
くり返し回数に応じて前記複数のプロセスブロックの中
からワークを流すプロセスブロックを選択して編成した
ことを特徴とする生産ライン。
3. A process block according to claim 1, wherein a plurality of process blocks are prepared, and a process block for flowing the work is selected from the plurality of process blocks in accordance with the type of work to be produced and the number of repetitions of basic functions. A production line characterized by:
【請求項4】 ワークの生産数量の増減に対応して請求
項1記載のプロセスブロックを段階的に増設又は随時間
引きすることにより、生産能力を段階的に増大又は随時
減少せしめる構成とした生産ライン。
4. A production line configured to gradually increase or decrease the production capacity in a stepwise manner by increasing or decreasing the process block according to claim 1 stepwise in response to an increase or decrease in the production quantity of a workpiece. .
【請求項5】 あらかじめ定められた生産計画や現状の
生産進捗状況、或はプロセスブロックの稼動状況に基く
ワークの全自動搬送を制御するためのディスパッチ搬送
コントローラと、前記ディスパッチ搬送コントローラの
下位に位置づけられ、入力端末に対しオペレータが指示
することにより前記ワークの自動搬送を制御するリモー
ト搬送コントローラと、前記リモート搬送コントローラ
の下位に位置づけられ、搬送機器の個別コントローラに
より前記ワークの搬送を制御するローカル搬送コントロ
ーラとからなる階層構造を有した制御システムにより、
前記ワークの搬送を制御する構成とした請求項1又は2
又は3又は4記載の生産ライン。
5. A dispatch transfer controller for controlling a fully automatic transfer of a work based on a predetermined production plan, a current production progress, or an operation state of a process block, and a dispatch transfer controller positioned below the dispatch transfer controller. A remote transfer controller that controls automatic transfer of the work by an operator instructing an input terminal; and a local transfer that is positioned below the remote transfer controller and controls transfer of the work by an individual controller of a transfer device. With a control system having a hierarchical structure consisting of a controller,
3. The apparatus according to claim 1, wherein the transfer of the work is controlled.
Or the production line according to 3 or 4.
【請求項6】 ワークの生産工程順序に基き、前記ワー
クの搬送条件をマスター登録し、生産ラインの変更に対
し前記マスター登録された搬送条件を修正することによ
り変更及び変更に伴う立ち上げが行われる請求項1又は
2又は3又は4記載の生産ライン。
6. The transfer condition of the work is registered in a master based on the order of the production process of the work, and the change and the start-up accompanying the change are performed by correcting the transfer condition registered in the master in response to the change of the production line. The production line according to claim 1, 2, 3, or 4.
【請求項7】 搬送条件として、並列配置された複数の
プロセスブロックからの選択優先順位、プロセス装置の
直結の有無、各工程の処理内容に関連する時間的制約な
どをマスター登録し、この搬送条件の修正により変更及
び立ち上げが行われる請求項6記載の生産ライン。
7. As transfer conditions, the priority order of selection from a plurality of process blocks arranged in parallel, the presence / absence of direct connection of a process device, the time constraint related to the processing content of each process, and the like are master registered. 7. The production line according to claim 6, wherein the change and the start-up are performed by the modification.
【請求項8】 プロセス装置の稼動情報をホストコンピ
ュータとの間でやりとりするための装置インターフェー
ス、自走搬送車と前記ホストコンピュータとの間でデー
タをやりとりとするためのAGVインターフェース、オ
ペレータの指示を入力するためのマンマシンインターフ
ェース、検査を行うプロセス装置と前記ホストコンピュ
ータとの間で検査情報をやりとりするための検査装置イ
ンターフェース、加工を行うプロセス装置と前記ホスト
コンピュータとの間で加工情報をやりとりするための加
工装置インターフェースの各インターフェースを規格統
一し、標準化して組み込んだ制御システムを備えた請求
項1又は2又は3又は4記載の生産ライン。
8. An apparatus interface for exchanging operation information of a process apparatus with a host computer, an AGV interface for exchanging data between a self-propelled carrier and the host computer, and an instruction of an operator. A man-machine interface for inputting, an inspection device interface for exchanging inspection information between the process device for performing inspection and the host computer, and an exchange of processing information between the process device for performing processing and the host computer. The production line according to claim 1, further comprising a control system in which each interface of the processing device interface is standardized, standardized, and incorporated.
【請求項9】 装置インターフェース、AGVインター
フェース及びマンマシンインターフェースを統合してラ
インコントローラを構成し、このラインコントローラを
制御システムに組み込んだ請求項8記載の生産ライン。
9. The production line according to claim 8, wherein an apparatus interface, an AGV interface, and a man-machine interface are integrated to form a line controller, and the line controller is incorporated in a control system.
【請求項10】 請求項9記載のラインコントローラを
制御システムに結合することにより、プロセスブロック
を増設して編成される請求項4記載の生産ライン。
10. The production line according to claim 4, wherein process lines are added and knitted by connecting the line controller according to claim 9 to a control system.
【請求項11】 各プロセス装置、搬送機器に関する情
報を監視し、状況を判断して工程進捗を管理するための
情報系システムと、搬送の管理を行うための搬送系シス
テムとを一体にして構築し、各プロセスブロックへは情
報系システムのみをそれぞれ独立して結合するととも
に、前記各プロセス毎に搬送系システムを独立せしめ、
各ワークには、その工程通過履歴に基く工程進捗状況を
記録するメモリを装備して編成した請求項1又は2又は
3又は4記載の生産ライン。
11. An information system for monitoring information on each process device and transport equipment, judging the situation and managing the progress of the process, and a transport system for managing transport are integrally formed. And, to each process block, only the information system is independently connected to each other, and the transport system is made independent for each process,
5. The production line according to claim 1, wherein each work is knitted with a memory for recording a progress of a process based on a history of the process passage.
JP2000179649A 2000-06-15 2000-06-15 Production line Pending JP2001353644A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179649A JP2001353644A (en) 2000-06-15 2000-06-15 Production line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179649A JP2001353644A (en) 2000-06-15 2000-06-15 Production line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001353644A true JP2001353644A (en) 2001-12-25

Family

ID=18680880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179649A Pending JP2001353644A (en) 2000-06-15 2000-06-15 Production line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001353644A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006328A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Welding system
JP2012054414A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Equipment and method for manufacturing device
JP2018535112A (en) * 2015-08-04 2018-11-29 マスタリア,カルミネ Modular production system with high use and operation flexibility for custom printing, paper and board processing, and combined manufacturing
CN110750079A (en) * 2019-10-25 2020-02-04 福州大学 Hybrid flow shop scheduling optimization method allowing process jump
CN115669990A (en) * 2022-11-23 2023-02-03 湖北中烟工业有限责任公司 Intelligent electricity-saving method and device for tobacco shred production line

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006328A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Welding system
EP1775066A1 (en) * 2004-07-13 2007-04-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Welding system
EP1775066A4 (en) * 2004-07-13 2009-04-29 Ihi Corp Welding system
JP2012054414A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Equipment and method for manufacturing device
JP2018535112A (en) * 2015-08-04 2018-11-29 マスタリア,カルミネ Modular production system with high use and operation flexibility for custom printing, paper and board processing, and combined manufacturing
US10800198B2 (en) 2015-08-04 2020-10-13 Carmine Mastalia Modular and production system with high flexibility of use and operation, for combined manufacturing of customized print, paper and paperboard processing and binding
CN110750079A (en) * 2019-10-25 2020-02-04 福州大学 Hybrid flow shop scheduling optimization method allowing process jump
CN115669990A (en) * 2022-11-23 2023-02-03 湖北中烟工业有限责任公司 Intelligent electricity-saving method and device for tobacco shred production line
CN115669990B (en) * 2022-11-23 2024-05-10 湖北中烟工业有限责任公司 Intelligent electricity-saving method and device for tobacco leaf shredding production line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258169B1 (en) Control apparatus and control method
JP4644322B2 (en) Automation system using file server and its control method
US5513427A (en) System for producing parts/substrate assemblies
US7449349B2 (en) Processing schedule creating method, coating and developing apparatus, pattern forming apparatus and processing system
KR20080087644A (en) Processing method of substrate, substrate processing device, and computer readable recording medium
JP2001353644A (en) Production line
JPH10326729A (en) Manufacturing system
JPH09260231A (en) Production control system and its equipment
JPH06277990A (en) Cell controller
JP2577600B2 (en) Flexible production system
CN100442470C (en) Inline connection setting method and device and substrate processing devices and substrate processing system
JP3201568B2 (en) Production CIM system
JP2001068391A (en) Semiconductor factory automation appapratus, automation system, automation method, and a recording medium
JP2002229619A (en) Production line control system and production line controlling method
JP2000242304A (en) Unit and method for process control
JPH06168249A (en) Mixed stream production system and operating method for the same
CN100397562C (en) Real-time batch sending system and method during manufacturing process
JP3528286B2 (en) Work line system
JPH11188532A (en) Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method
JP2010010253A (en) Semiconductor manufacturing process management system
HASEGAWA et al. Development of Material Control System for Next Generation Liquid Crystal Glass
JP3320891B2 (en) Production equipment control device
JPH1097965A (en) Production control method
JPH08255735A (en) Multi-chamber system
JPH0785155A (en) Lot management system