JP2001352374A - Monitor and telephone set - Google Patents

Monitor and telephone set

Info

Publication number
JP2001352374A
JP2001352374A JP2000177141A JP2000177141A JP2001352374A JP 2001352374 A JP2001352374 A JP 2001352374A JP 2000177141 A JP2000177141 A JP 2000177141A JP 2000177141 A JP2000177141 A JP 2000177141A JP 2001352374 A JP2001352374 A JP 2001352374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor device
call
mobile phone
audio signal
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4329232B2 (en
Inventor
Hiroyasu Noguchi
裕泰 野口
Masamitsu Higo
正光 比護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000177141A priority Critical patent/JP4329232B2/en
Publication of JP2001352374A publication Critical patent/JP2001352374A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4329232B2 publication Critical patent/JP4329232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitor and a telephone set that are applied to a system where a mobile terminal employs a headphone to listen to music and by which a user recognizes the arrival of a phone call and smoothly conducts a conversation even when the user enjoys music by the headphone. SOLUTION: This invention provides the monitor 2. The monitor 2 outputs an ringer tone to the mobile terminal 3, the mobile terminal 3 sends/receives a voice signal to/from the monitor 2, the mobile terminal 3 transmits the voice signal acquired from the monitor 2 to a speech object and the monitor 2 outputs the voice signal from the speech object.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、モニタ装置、電話
器に関し、例えばヘッドフォンにより音楽を試聴する携
帯機器に適用することができる。本発明は、モニタ装置
より着信音を出力した後、このモニタ装置との間で音声
信号を送受してモニタ装置で取得した音声信号を通話対
象に送出すると共に、通話対象の音声信号をモニタ装置
より出力することにより、音楽等をヘッドフォンで楽し
んでいる場合であっても、電話の着信を認識してスムー
ズに会話することができるようにする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a monitor device and a telephone, and can be applied to, for example, a portable device for listening to music through headphones. According to the present invention, after a ringtone is output from a monitor device, an audio signal is transmitted to and received from the monitor device, an audio signal acquired by the monitor device is transmitted to a call target, and the audio signal of the call target is transmitted to the monitor device. By outputting more, even when music or the like is being enjoyed with headphones, it is possible to recognize an incoming call and to have a smooth conversation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、携帯型オーディオ機器において
は、ミニディスク、テープカセット等に記録した音楽コ
ンテンツをヘッドフォンにより試聴できるようになされ
ている。これに対してこのような携帯して使用する機器
として携帯電話が広く普及するようになされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in portable audio equipment, music contents recorded on a mini-disc, a tape cassette, or the like can be previewed using headphones. On the other hand, mobile phones have been widely used as such portable devices.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが従来のこの種
の携帯機器においては、機器間の連係が不十分な欠点が
ある。すなわち例えば携帯型のオーディオ機器によりヘ
ッドフォンで音楽を聞いている場合には、ユーザーにお
いて、携帯電話における着信を認識できない欠点があ
る。
However, in this type of conventional portable equipment, there is a disadvantage that the cooperation between the equipment is insufficient. That is, for example, when listening to music with headphones using a portable audio device, there is a disadvantage that the user cannot recognize an incoming call on the mobile phone.

【0004】この問題を解決する1つの方法として、例
えば特開平9−200302号公報においては、ポータ
ブル電子機器とヘッドフォンの間に呼び出し装置を設
け、この呼び出し装置によりヘッドフォンを介して電話
の着信をユーザーに通知する方法が開示されている。ま
た特開平11−17788号公報においては、オーディ
オ信号を再生するヘッドフォンに所定のアダプタを介し
て電話器の音を伝達する構成が開示されるようになされ
ている。
As one method for solving this problem, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-200302, a calling device is provided between a portable electronic device and headphones, and the calling device allows a user to receive a telephone call via headphones. Is disclosed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-17788 discloses a configuration in which the sound of a telephone is transmitted to a headphone for reproducing an audio signal via a predetermined adapter.

【0005】ところがこれらの構成においては、ヘッド
フォン等を着用したまま電話の着信を確認できるもの
の、この着信による応答については、結局、電話器を使
用することになる。
[0005] In these arrangements, the incoming call can be confirmed while wearing headphones or the like. However, in response to the incoming call, a telephone is used after all.

【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、音楽等をヘッドフォンで楽しんでいる場合にであっ
ても、電話の着信を認識してスムーズに会話することが
できるモニタ装置、電話装置を提案しようとするもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above points, and a monitor device capable of recognizing an incoming call and having a smooth conversation even when music or the like is enjoyed with headphones. It is intended to propose a telephone device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、電話器に適用して、オー
ディオ信号を試聴可能な携帯型のモニタ装置に、無線に
よる伝送路を介して着信を通知し、モニタ装置のスピー
カより着信音を出力した後、伝送路を介して、通話対象
の音声信号をモニタ装置に伝送してモニタ装置のスピー
カより出力すると共に、モニタ装置のマイクによる音声
信号を取得して通話対象に送出する。
According to the first aspect of the present invention, the present invention is applied to a telephone, and is connected to a portable monitor capable of listening to an audio signal via a wireless transmission path. After notifying of the incoming call and outputting a ringtone from the speaker of the monitor device, the voice signal of the call target is transmitted to the monitor device via the transmission path and output from the speaker of the monitor device, and the sound from the microphone of the monitor device is output. Acquire the signal and send it to the call target.

【0008】また請求項3の発明においては、所定の音
源より出力されるオーディオ信号をスピーカより出力す
る携帯型のモニタ装置に適用して、無線による伝送路を
介して、所定の電話器より着信が通知されると、オーデ
ィオ信号の出力に代えて、着信音をスピーカより出力
し、又はオーディオ信号の出力を抑圧して、着信音をス
ピーカより出力し、伝送路を介して電話器より伝送され
る通話対象の音声信号をスピーカより出力すると共に、
所定のマイクで取得した音声信号を電話器に伝送する。
According to a third aspect of the present invention, the present invention is applied to a portable monitor device which outputs an audio signal output from a predetermined sound source from a speaker, and receives an audio signal from a predetermined telephone via a wireless transmission path. Is notified, a ringtone is output from the speaker instead of the output of the audio signal, or the output of the audio signal is suppressed, the ringtone is output from the speaker, and transmitted from the telephone via the transmission path. Output the audio signal of the call target from the speaker,
An audio signal acquired by a predetermined microphone is transmitted to the telephone.

【0009】請求項1の構成によれば、オーディオ信号
を試聴可能な携帯型のモニタ装置に、無線による伝送路
を介して着信を通知し、モニタ装置のスピーカより着信
音を出力することにより、ユーザーがモニタ装置により
音楽等を楽しんでいる場合でも、電話の着信を通知する
ことができる。さらに伝送路を介して、通話対象の音声
信号をモニタ装置に伝送してモニタ装置のスピーカより
出力すると共に、モニタ装置のマイクによる音声信号を
取得して通話対象に送出すれば、その後、音楽を試聴し
ていた状態のまま、通話対象と会話することができる。
これにより音楽等をヘッドフォンで楽しんでいる場合に
であっても、電話の着信を認識してスムーズに会話する
ことができる。
According to the first aspect of the present invention, a portable monitor capable of listening to an audio signal is notified of an incoming call via a wireless transmission path, and a ring tone is output from a speaker of the monitor. Even when the user is enjoying music or the like on the monitor device, the incoming call can be notified. Further, the audio signal of the call target is transmitted to the monitor device via the transmission path and output from the speaker of the monitor device, and the audio signal from the microphone of the monitor device is acquired and transmitted to the call target. You can talk with the caller while listening.
As a result, even when music or the like is being enjoyed with headphones, it is possible to recognize an incoming call and have a smooth conversation.

【0010】また請求項3の構成によれば、所定の音源
より出力されるオーディオ信号をスピーカより出力する
携帯型のモニタ装置に適用して、無線による伝送路を介
して、所定の電話器より着信が通知されると、オーディ
オ信号の出力に代えて、着信音をスピーカより出力し、
又はオーディオ信号の出力を抑圧して、着信音をスピー
カより出力することにより、ユーザーが音楽等を楽しん
でいる場合でも、電話の着信を通知することができる。
また伝送路を介して電話器より伝送される通話対象の音
声信号をスピーカより出力すると共に、所定のマイクで
取得した音声信号を電話器に伝送することにより、その
後、音楽を試聴していた状態のまま、通話対象と会話す
ることができる。これにより音楽等をヘッドフォンで楽
しんでいる場合にであっても、電話の着信を認識してス
ムーズに会話することができる。
According to a third aspect of the present invention, the present invention is applied to a portable monitor device for outputting an audio signal output from a predetermined sound source from a speaker, and is connected to a predetermined telephone via a wireless transmission path. When the incoming call is notified, a ringtone is output from the speaker instead of outputting the audio signal,
Alternatively, by suppressing the output of the audio signal and outputting the ringtone from the speaker, even when the user is enjoying music or the like, it is possible to notify of the incoming call.
In addition, the audio signal of the call target transmitted from the telephone set via the transmission line is output from the speaker, and the audio signal obtained by the predetermined microphone is transmitted to the telephone set. You can talk with the callee as it is. As a result, even when music or the like is being enjoyed with headphones, it is possible to recognize an incoming call and have a smooth conversation.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施に形態に係る情報提供シス
テムを示す平面図及び斜視図である。この情報提供シス
テム1は、ヘッドフォン型のモニタ装置2と、双方向通
信であるBluetooth によりこのモニタ装置2との間でモ
ニタ対象等のデータを送受する携帯電話3とにより構成
される。これにより情報提供システム1では、携帯電話
3で音楽コンテンツを再生してモニタ装置2で試聴でき
るようになされ、またモニタ装置2を装着したまま電話
の着信を確認し、さらには通話対象と会話できるように
なされている。
(1) First Embodiment (1-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a plan view and a perspective view showing an information providing system according to a first embodiment of the present invention. It is. The information providing system 1 includes a headphone-type monitor device 2 and a mobile phone 3 that transmits and receives data such as an object to be monitored between the monitor device 2 and the monitor device 2 by Bluetooth which is two-way communication. As a result, in the information providing system 1, music content can be reproduced on the mobile phone 3 and can be previewed on the monitor device 2. In addition, an incoming call can be confirmed while the monitor device 2 is mounted, and further, conversation with the call target can be performed. It has been made like that.

【0013】なおここで、Bluetooth は、2.4〔GH
z〕帯の周波数を使用したSS方式による近距離通信の
方式であり、モニタ装置2及び携帯電話3は、それぞれ
事前の登録、各機器に設定された機器ID等の確認によ
り以下に説明する処理を実行するようになされ、これに
より近傍に配置された同種のBluetooth 通信可能な機器
に対して誤ってオーディオデータを送信する等の動作を
防止するようになされている。
[0013] Here, Bluetooth is 2.4 [GH].
z] This is a short-distance communication method based on the SS method using the frequency of the band, and the monitor device 2 and the mobile phone 3 perform processing described below based on advance registration and confirmation of the device ID and the like set for each device. This prevents an operation such as erroneous transmission of audio data to a nearby device of the same type that is capable of Bluetooth communication and located in the vicinity.

【0014】ここでモニタ装置2は、耳当て4及び5に
より覆われたスピーカ6及び7を所定の部材8により接
続して形成される。モニタ装置2は、一方の耳当て4に
アンテナ9、マイク10、各種操作子11が配置され、
さらにこの耳当ての4の内側にスピーカ6、7の駆動回
路等が収納されるようになされている。
Here, the monitor device 2 is formed by connecting speakers 6 and 7 covered by ear pads 4 and 5 by predetermined members 8. The monitor device 2 includes an antenna 9, a microphone 10, and various controls 11 arranged on one earpiece 4,
Further, drive circuits for the speakers 6 and 7 are accommodated inside the earpiece 4.

【0015】これに対して携帯電話3は、略長方形形状
の筐体の正面に、スピーカ13、液晶表示パネルによる
表示部14、各種操作子15、マイク16等が配置さ
れ、さらに上方に電話用のアンテナ17が、側方にはモ
ニタ装置2との間の無線通信のアンテナ18が配置され
るようになされている。またモニタ装置2は、側方に開
口が形成され、矢印Aにより示すように、この開口にメ
モリカード19を挿入して、このメモリカード19に記
録した音楽コンテンツをモニタ装置2で試聴できるよう
になされている。
On the other hand, the mobile phone 3 has a speaker 13, a display unit 14 including a liquid crystal display panel, various controls 15, a microphone 16 and the like arranged on the front of a substantially rectangular casing. , And an antenna 18 for wireless communication with the monitor device 2 is arranged on the side. Further, the monitor device 2 has an opening formed on the side, and as shown by an arrow A, a memory card 19 is inserted into the opening so that the music content recorded on the memory card 19 can be previewed on the monitor device 2. It has been done.

【0016】図2は、モニタ装置2を示すブロック図で
ある。モニタ装置2は、アンテナ9で受信した信号を受
信部22により処理することにより、このモニタ装置2
に対するコマンド、各種データを受信する。受信部22
は、Bluetooth 通信に係る受信部であり、このようにし
て受信したコマンド等を制御部23に通知する。また制
御部23の制御により、受信したオーディオデータによ
りスピーカ6、7を駆動し、これにより携帯電話3で再
生された音楽コンテンツをスピーカ6、7により試聴で
きるようにする。
FIG. 2 is a block diagram showing the monitor device 2. The monitor device 2 processes the signal received by the antenna 9 by the receiving unit 22, and thereby the monitor device 2
Receives various commands and various data. Receiver 22
Is a receiving unit for Bluetooth communication, and notifies the control unit 23 of a command or the like received in this manner. Further, under the control of the control unit 23, the speakers 6 and 7 are driven by the received audio data, so that the music contents reproduced by the mobile phone 3 can be listened to by the speakers 6 and 7.

【0017】また送信部24は、Bluetooth 通信に係る
送信部であり、制御部23の制御により携帯電話3に各
種コマンドを送出し、またマイク10より得られる音声
信号を携帯電話3に送信する。制御部23は、このモニ
タ装置2の動作を制御するコントローラであり、操作子
11の操作、携帯電話3からの通知に応動して全体と動
作を切り換え、また携帯電話3に各種コマンド等を送出
する。制御部23は、これらの制御において、スピーカ
6、7を介して携帯電話3における電話の着信をユーザ
ーに通知し、またマイク10、スピーカ6、7を介して
この着信に係る通話対象と通話できるようにする。また
これとは逆に、操作子11の操作により呼の送出を携帯
電話3に指示し、その後マイク10、スピーカ6、7を
介してこの発呼に係る通話対象と通話できるようにす
る。
The transmitting section 24 is a transmitting section related to Bluetooth communication, sends various commands to the mobile phone 3 under the control of the control section 23, and transmits an audio signal obtained from the microphone 10 to the mobile phone 3. The control unit 23 is a controller that controls the operation of the monitor device 2, switches between the entire operation in response to the operation of the operating element 11 and a notification from the mobile phone 3, and sends various commands to the mobile phone 3. I do. In these controls, the control unit 23 notifies the user of the incoming call of the mobile phone 3 via the speakers 6 and 7, and can communicate with the call target related to the incoming call via the microphone 10 and the speakers 6 and 7. To do. Conversely, the operation of the operating element 11 instructs the mobile phone 3 to send a call, and then allows the user to talk with the call target related to the call via the microphone 10 and the speakers 6 and 7.

【0018】図3は、携帯電話3を示すブロック図であ
る。携帯電話3において、送信部31及び受信部32
は、一般の携帯電話の機能を担う送信部及び受信部であ
り、制御部33の制御によりアンテナ17を介して着
信、発呼に係る一連の処理を実行する。また送信部31
及び受信部32は、マイク16より得られるユーザーの
音声信号をアンテナ17を介して通話対象に送信し、ま
たこの通話対象の音声信号をアンテナ17を介して受信
し、スピーカ13に出力する。これによりこの携帯電話
3は、通常の携帯電話と同様に、マイク16及びスピー
カ13により通話できるようになされている。
FIG. 3 is a block diagram showing the mobile phone 3. In the mobile phone 3, the transmitting unit 31 and the receiving unit 32
Is a transmission unit and a reception unit that perform the functions of a general mobile phone, and executes a series of processes relating to incoming and outgoing calls via the antenna 17 under the control of the control unit 33. The transmission unit 31
The receiving unit 32 transmits the voice signal of the user obtained from the microphone 16 to the call target via the antenna 17, receives the voice signal of the call target via the antenna 17, and outputs the signal to the speaker 13. This allows the mobile phone 3 to talk with the microphone 16 and the speaker 13 in the same manner as a normal mobile phone.

【0019】これに対して送信部34及び受信部35
は、Bluetooth 通信に係る送信部及び受信部であり、制
御部33の制御によりモニタ装置2との間で種々のデー
タを入出力する。
On the other hand, the transmitting unit 34 and the receiving unit 35
Are a transmission unit and a reception unit related to Bluetooth communication, and input / output various data with the monitor device 2 under the control of the control unit 33.

【0020】選択回路36は、制御部33の制御によ
り、マイク16及びスピーカ13を用いた携帯電話の通
話を、モニタ装置2を用いた通話に切り換える選択回路
であり、マイク16より出力される音声信号、受信部3
5で受信される音声信号を選択的に送信部31に出力す
ると共に、この選択的な音声信号の出力に対応するよう
に、受信部32で受信した音声信号をスピーカ13、送
信部34に選択的に出力する。
A selection circuit 36 is a selection circuit for switching a telephone call using the microphone 16 and the speaker 13 to a telephone call using the monitor device 2 under the control of the control unit 33. Signal, receiving unit 3
5, and selectively outputs the audio signal received by the receiving unit 32 to the speaker 13 and the transmitting unit 34 so as to correspond to the selective output of the audio signal. Output.

【0021】音楽再生部38は、制御部33の制御によ
りメモリカード19に記録されたオーディオデータを順
次読み出して送信部34に出力し、これによりモニタ装
置2によりメモリカード19に記録された音楽コンテン
ツを試聴できるようにする。
The music reproducing section 38 sequentially reads out the audio data recorded on the memory card 19 under the control of the control section 33 and outputs the audio data to the transmitting section 34, whereby the music content recorded on the memory card 19 by the monitor device 2. To be able to audition.

【0022】選択回路40は、この音楽再生部38より
出力されるオーディオデータに代えて、受信部32から
出力される音声信号を送信部34の選択的に出力する選
択回路であり、これにより携帯電話3では、着信が検出
されると、再生中の音楽コンテンツのオーディオ信号に
代えて着信音をモニタ装置2に送出できるようになされ
ている。
The selection circuit 40 is a selection circuit for selectively outputting the audio signal output from the reception section 32 to the transmission section 34 instead of the audio data output from the music reproduction section 38. In the telephone 3, when an incoming call is detected, a ringtone can be sent to the monitor device 2 instead of the audio signal of the music content being reproduced.

【0023】制御部33は、この携帯電話3の動作を制
御するコントローラであり、受信部32で検出される制
御チャンネルの受信結果に基づいて、所定のタイミング
で送信部31を制御してメッセージを送出する。またこ
のようにして基地局からの発呼を受信可能にした状態
で、受信部32における受信結果に基づいて、着信を検
出し、この着信の検出により通話できるように全体の動
作を制御する。また受信部35を介して検出されるモニ
タ装置2の制御により、又は操作子15の操作により、
発呼の処理を実行して通話対象と通話できるようにす
る。さらに同様に、受信部35を介して検出されるモニ
タ装置2の制御により、又は操作子15の操作により音
楽再生部38の動作を制御し、これによりメモリカード
19に記録された音楽コンテンツをモニタ装置2で試聴
できるようにする。この一連の制御において、制御部3
3は、携帯電話3単体で、又はモニタ装置2により通話
対象と通話できるようにする。
The control unit 33 is a controller for controlling the operation of the mobile phone 3. The control unit 33 controls the transmission unit 31 at a predetermined timing based on the reception result of the control channel detected by the reception unit 32 to transmit a message. Send out. Further, in a state where a call from the base station can be received in this way, an incoming call is detected based on the reception result in the receiving unit 32, and the entire operation is controlled so that a call can be made based on the detection of the incoming call. In addition, by the control of the monitor device 2 detected via the receiving unit 35 or by the operation of the operation element 15
Perform calling processing so that you can talk to the call target. Similarly, the operation of the music playback unit 38 is controlled by the control of the monitor device 2 detected via the reception unit 35 or the operation of the operation unit 15, whereby the music content recorded on the memory card 19 is monitored. The device 2 allows the user to listen to the sample. In this series of control, the control unit 3
Numeral 3 enables the mobile phone 3 alone or the monitor device 2 to talk with the call target.

【0024】(1−2)各制御部の処理 すなわち制御部33は、操作子15の操作により携帯電
話3側でメモリカード19の再生が指示されると、モニ
タ装置2を特定したコマンドの送出によりモニタ装置2
の制御部23との間でオーディオデータの再生に必要な
種々のデータを交換する。これによりモニタ装置2側の
制御部23においては、電源を立ち上げ、続くオーディ
オデータの受信を待機する。制御部33は、このように
してモニタ装置2側の準備が整うと、続いてメモリカー
ド19の再生を指示して順次再生されるオーディオデー
タをモニタ装置2に送信し、またモニタ装置2において
は、制御部23の制御により順次受信されるオーディオ
データによりスピーカ6、7を駆動する。またユーザー
により携帯電話3の操作子15が操作されて動作の停止
が指示された場合、メモリカード19の再生を中止して
オーディオデータの送信を中止し、また動作の停止をモ
ニタ装置2に通知し、これにより必要に応じてモニタ装
置2側で電源を停止できるようにする。またこれに代え
て、モニタ装置2で操作子11が操作されて動作の停止
がユーザーにより指示された場合、モニタ装置2の制御
部23の制御によりモニタ装置2から携帯電話3に動作
の停止が指示され、制御部33は、この指示に応じてメ
モリカード19の再生を中止してオーディオデータの送
信を中止する。またモニタ装置2においては、このよう
な動作の停止の通知の後、制御部23の制御により電源
が立ち下げられる。これによりこの情報提供システム1
では、携帯電話3側の操作によりメモリカード19に記
録された音楽コンテンツの再生を開始し、この音楽コン
テンツをモニタ装置2により試聴できるようになされ、
またこのようにして開始した音楽コンテンツの再生をモ
ニタ装置2の操作により、又は携帯電話側の操作により
停止できるようになされている。なお図4は、このよう
にして音楽コンテンツを再生している場合の、オーディ
オデータの処理を示すブロック図である。
(1-2) Processing of Each Control Unit In other words, when the operation of the operation unit 15 causes the mobile phone 3 to instruct the reproduction of the memory card 19, the control unit 33 sends a command specifying the monitor device 2. Monitor device 2
And various kinds of data necessary for reproducing the audio data. As a result, the control unit 23 of the monitor device 2 turns on the power supply and waits for reception of subsequent audio data. When the preparation on the side of the monitor device 2 is completed in this way, the control unit 33 subsequently instructs the reproduction of the memory card 19 and transmits the audio data to be sequentially reproduced to the monitor device 2. The speakers 6 and 7 are driven by audio data sequentially received under the control of the control unit 23. Further, when the user instructs the operation of the mobile phone 3 to stop the operation, the reproduction of the memory card 19 is stopped to stop the transmission of the audio data, and the stop of the operation is notified to the monitor device 2. Thus, the power supply can be stopped on the monitor device 2 side if necessary. Alternatively, when the operation element 11 is operated on the monitor device 2 to instruct the user to stop the operation, the operation of the monitor device 2 is stopped by the control unit 23 of the monitor device 2 from the monitor device 2 to the mobile phone 3. In response to the instruction, the control unit 33 stops the reproduction of the memory card 19 and stops the transmission of the audio data in response to the instruction. Further, in the monitor device 2, after the notification of the stop of the operation, the power is turned off under the control of the control unit 23. Thereby, this information providing system 1
Then, the reproduction of the music content recorded on the memory card 19 is started by the operation of the mobile phone 3, and the music content can be previewed by the monitor device 2.
The reproduction of the music content started in this way can be stopped by operating the monitor device 2 or by operating the mobile phone. FIG. 4 is a block diagram showing the processing of audio data when music content is reproduced in this manner.

【0025】これに対してモニタ装置2側における操作
子11の操作によりユーザーが音楽コンテンツの再生を
指示した場合、モニタ装置2の制御部23は、この操作
子11の操作の通知等によるデータ交換を携帯電話3と
の間で実行し、これにより情報提供システム1では、携
帯電話3側における操作子15の操作による場合と同様
にして、音楽コンテンツの再生を開始し、さらにはこの
音楽コンテンツの再生を停止する。
On the other hand, when the user instructs the reproduction of music content by operating the operation device 11 on the monitor device 2 side, the control section 23 of the monitor device 2 performs data exchange by notifying the operation of the operation device 11 or the like. Is executed with the mobile phone 3, whereby the information providing system 1 starts the reproduction of the music content in the same manner as the operation of the operation device 15 on the mobile phone 3 side, and further, the music content is reproduced. Stop playback.

【0026】また携帯電話3の制御部33は、操作子1
5の操作により携帯電話3側で所望の通話対象に対する
発呼が指示されると、送信部31の制御によりこの通話
対象に対する呼を送信する。さらにこの呼に対する応答
が通話対象より得られると、送信部31及び受信部32
の制御によりこの通話対象の音声信号をスピーカ13か
ら出力し、またマイク16の音声信号を通話対象に送出
する。また制御部33は、このようにして通話を開始し
た後、ユーザーによる操作子15の操作により通話の終
了が検出されると、オフフック信号を送出して回線を遮
断する。これにより携帯電話3では、通常の携帯電話と
同様に、所望の通話対象を呼び出して通話できるように
なされ、さらには通話を終了できるようになされてい
る。
The control unit 33 of the mobile phone 3 includes
When a call for a desired call target is instructed on the mobile phone 3 side by the operation of 5, the transmission for the call target is transmitted under the control of the transmission unit 31. Further, when a response to the call is obtained from the call target, the transmitting unit 31 and the receiving unit 32
, The voice signal of the call target is output from the speaker 13 and the voice signal of the microphone 16 is transmitted to the call target. After starting the call in this way, when the end of the call is detected by the operation of the operating element 15 by the user, the control unit 33 sends an off-hook signal to cut off the line. As a result, the mobile phone 3 can call a desired call target and make a call, similarly to a normal mobile phone, and can end the call.

【0027】この制御において携帯電話3の制御部33
は、メモリカード19を再生している状態でユーザーに
よるこのような指示が入力されると、メモリカード19
の再生を一時停止し、またモニタ装置2へのオーディオ
データの送出を中止する。さらに選択回路36、40の
設定を切り換え制御し、発呼音、通話対象の音声のスピ
ーカ13からの出力に代えて、これら発呼音、通話対象
の音声をモニタ装置2のスピーカ6、7から出力し、ま
たマイク16に代えて、モニタ装置2のマイク10より
取得される音声信号を通話対象に送出する。これにより
この情報提供システム1では、携帯電話3の操作により
通話対象を呼び出した後、この通話対象との間でモニタ
装置2を使用して通話できるようになされている。
In this control, the control unit 33 of the mobile phone 3
When the user inputs such an instruction while the memory card 19 is being played, the memory card 19
And the transmission of audio data to the monitor device 2 is stopped. Further, the setting of the selection circuits 36 and 40 is switched and controlled, and instead of the output of the call sound and the voice of the call target from the speaker 13, the call sound and the voice of the call target are output from the speakers 6 and 7 of the monitor device 2. It outputs the audio signal obtained from the microphone 10 of the monitor device 2 instead of the microphone 16 to the call target. Thus, in the information providing system 1, after calling a call target by operating the mobile phone 3, a call can be made with the call target using the monitor device 2.

【0028】またこのようにして通話を開始した後にお
いて、ユーザーによる操作子15の操作により通話の終
了が検出されると、制御部33は、オフフック信号を送
出して回線を遮断した後、選択回路36、40を元の状
態に戻し、さらに音楽再生部38の制御により一時停止
を解除する。これに対してモニタ装置2の制御部23に
おいては、同様に通話を開始した後、ユーザーによる操
作子11の操作により通話の終了が検出されると、これ
を携帯電話3の制御部33に通知する。このようにして
通知を受けた場合、制御部33は、操作子15の操作に
より通話を終了する場合と同様に、全体の動作を制御
し、これにより通話を終了してオーディオ信号の再生を
開始制御する。これによりこの情報提供システム1で
は、携帯電話3の操作によりモニタ装置2を使用して通
話を開始した後、携帯電話3の操作により、又はモニタ
装置2側の操作により、通話を終了すると共に、音楽の
試聴を再開できるようになされている。
After the call is started in this way, if the end of the call is detected by the operation of the operating element 15 by the user, the control unit 33 sends an off-hook signal to cut off the line, and then makes a selection. The circuits 36 and 40 are returned to their original states, and the pause is released under the control of the music reproducing unit 38. On the other hand, the control unit 23 of the monitor device 2 similarly notifies the control unit 33 of the mobile phone 3 when the end of the call is detected by the operation of the operating element 11 by the user after starting the call. I do. When the notification is received in this manner, the control unit 33 controls the entire operation as in the case of ending the call by operating the operating element 15, thereby ending the call and starting the reproduction of the audio signal. Control. Thus, in the information providing system 1, after starting a call using the monitor device 2 by operating the mobile phone 3, the call is terminated by operating the mobile phone 3 or by operating the monitor device 2; It has been made possible to resume listening to music.

【0029】これに対してモニタ装置2側における操作
子11の操作によりユーザーが発呼を指示した場合、モ
ニタ装置2の制御部23は、この操作の通知等によるデ
ータ交換を携帯電話3との間で実行し、この通知により
携帯電話3の制御部33は、操作子11の操作により通
話対象の入力を受け付け、この通話対象に対する呼を送
信する。さらに制御部33は、メモリカード19を再生
している状態で操作子15の操作により呼を発した場合
と同様に、上途したと同様にモニタ装置2、携帯電話3
の動作を切り換える。これにより情報提供システム1で
は、モニタ装置2側の操作によっても通話対象を呼び出
し、この通話対象との間でモニタ装置2を使用して通話
できるようになされている。なおこのようにして通話を
開始した後においては、携帯電話3の操作により通話を
開始した後、モニタ装置2を介して通話する場合と同様
に、携帯電話3の操作により、又はモニタ装置2側の操
作により、通話を終了すると共に、音楽の試聴を再開で
きるようになされている。
On the other hand, when the user instructs a call by operating the operation element 11 on the monitor device 2 side, the control unit 23 of the monitor device 2 exchanges data with the mobile phone 3 by notifying the operation. In response to this notification, the control unit 33 of the mobile phone 3 receives an input of a call target by operating the operation element 11 and transmits a call to the call target. Further, the control unit 33 controls the monitor device 2 and the mobile phone 3 in the same manner as when a call is made by operating the operation device 15 while the memory card 19 is being reproduced.
Switch the operation of. Thus, in the information providing system 1, a call target can be called by operating the monitor device 2, and a call can be made with the call target using the monitor device 2. After the telephone call is started in this way, the user starts the telephone call by operating the mobile phone 3 and then operates the mobile phone 3 or the side of the monitor device 2 in the same manner as when talking via the monitor device 2. With this operation, the call can be ended and the music preview can be resumed.

【0030】また携帯電話3の制御部33は、受信部3
2により着信が通知されると、スピーカ13を介して、
また図示しない振動機構の駆動により、この着信をユー
ザーに通知する。さらにこの着信の通知による操作子1
5の操作により、いわゆるオフフックに対応する操作が
検出されると、送信部31の制御により基地局にオフフ
ックを通知する。続いて制御部33は、通話対象との間
の回線が接続されると、送信部31及び受信部32の制
御によりこの通話対象の音声信号をスピーカ13から出
力し、またマイク16の音声信号を通話対象に送出す
る。これにより携帯電話3では、通常の携帯電話と同様
に、着信を検出して通話対象と通話できるようになされ
ている。また制御部33は、このようにして通話を開始
した後、ユーザーによる操作子15の操作により通話の
終了が検出されると、オンフック信号を送出して回線を
遮断する。これにより携帯電話3では、通常の携帯電話
と同様に、着信を処理して通話できるようになされ、さ
らには通話を終了できるようになされている。
The control unit 33 of the mobile phone 3 includes a receiving unit 3
When the incoming call is notified by 2, via the speaker 13,
The user is notified of this incoming call by driving a vibration mechanism (not shown). Further, the operator 1 based on the notification of the incoming call
When the operation corresponding to the so-called off-hook is detected by the operation of No. 5, the transmitting unit 31 notifies the base station of the off-hook. Subsequently, when the line to the call target is connected, the control unit 33 outputs the voice signal of the call target from the speaker 13 under the control of the transmission unit 31 and the reception unit 32, and outputs the voice signal of the microphone 16 Send to the call target. This allows the mobile phone 3 to detect an incoming call and communicate with the call target, similarly to a normal mobile phone. After starting the call in this way, when the end of the call is detected by the operation of the operating element 15 by the user, the control unit 33 sends an on-hook signal to cut off the line. As a result, the mobile phone 3 can process incoming calls and make a call, similarly to a normal mobile phone, and can end the call.

【0031】この制御において携帯電話3の制御部33
は、メモリカード19を再生している状態で着信が通知
入力されると、メモリカード19の再生を一時停止し、
またモニタ装置2へのオーディオデータの送出を中止す
る。さらに選択回路36、40の切り換えによりオーデ
ィオデータに代えて、着信音をモニタ装置2に送出す
る。これによりこの情報提供システム1では、モニタ装
置2で着信音を発生して携帯電話3の着信をユーザーに
通知するようになされている。
In this control, the control unit 33 of the mobile phone 3
When the incoming notification is input while the memory card 19 is being played, the playback of the memory card 19 is paused,
The transmission of the audio data to the monitor device 2 is stopped. Further, by switching the selection circuits 36 and 40, a ringtone is transmitted to the monitor device 2 instead of the audio data. Thus, in the information providing system 1, a ringtone is generated by the monitor device 2 to notify the user of the incoming of the mobile phone 3.

【0032】この着信音によりユーザーが操作子11を
操作すると、モニタ装置2の制御部23は、この操作を
携帯電話3に通知し、この通知を受けた制御部33は、
基地局にオフフックを通知する。これにより携帯電話3
は、通話対象との間の回線が接続されると、通話対象の
音声信号をモニタ装置2のスピーカ6、7から出力し、
またモニタ装置2のマイク16で取得した音声信号を通
話対象に送出する。これによりこの情報提供システム1
では、わざわざ携帯電話3を把持しなくても、モニタ装
置2を装着したままの状態で通話できるようになされ、
その分使い勝手を向上できるようになされている。
When the user operates the manipulator 11 by the ringing tone, the control unit 23 of the monitor device 2 notifies the mobile phone 3 of the operation.
Notify the base station of off-hook. This enables mobile phone 3
Outputs a voice signal of the call target from the speakers 6 and 7 of the monitor device 2 when a line with the call target is connected,
Also, the audio signal acquired by the microphone 16 of the monitor device 2 is transmitted to the call target. Thereby, this information providing system 1
Then, without holding the mobile phone 3, a call can be made while the monitor device 2 is being worn.
It is designed to improve usability.

【0033】かくしてこのようにして通話を開始した後
において、情報提供システム1では、発呼によりモニタ
装置2を介して通話している場合と同様に、モニタ装置
2の操作により、又は携帯電話3の操作により回線を遮
断し、オーディオ信号の再生を再開するようになされて
いる。
After the call is thus started, the information providing system 1 operates the monitor device 2 or operates the mobile phone 3 in the same manner as when a call is made via the monitor device 2 by calling. With the operation described above, the line is cut off and the reproduction of the audio signal is resumed.

【0034】かくするにつき図5は、このようにモニタ
装置2によりオーディオ信号を試聴している場合に、着
信があった場合の着信の通知を示すブロック図であり、
図6は、通話中の音声信号の流れを示すブロック図であ
る。情報提供システム1では、通話を終了すると、図5
に示す状態において、選択回路40の接点を音楽再生部
38側に切り換えてオーディオデータをモニタ装置2に
送出することになる。
FIG. 5 is a block diagram showing a notification of an incoming call when there is an incoming call when the monitor device 2 is listening to the audio signal.
FIG. 6 is a block diagram showing a flow of an audio signal during a call. When the information providing system 1 ends the call,
In the state shown in (1), the contact of the selection circuit 40 is switched to the music reproducing section 38 side, and the audio data is transmitted to the monitor device 2.

【0035】(1−3)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、この情報提供システム1において
(図1)、携帯電話3は、通常の携帯電話と同様に、ユ
ーザーによる操作子15の操作に応動して発呼、着信の
処理を実行し、マイク16、スピーカ13を介して通話
対象と通話できるようになされ、また操作子15の操作
により通話を終了できるようになされている。
(1-3) Operation of the First Embodiment In the above configuration, in the information providing system 1 (FIG. 1), the mobile phone 3 is operated by the user using the operating device 15 similarly to a normal mobile phone. In response to the above operation, calling and receiving processes are executed, and a call can be made with the call target via the microphone 16 and the speaker 13, and the call can be ended by operating the operation device 15.

【0036】これに対して携帯電話3の操作により、又
はモニタ装置2の操作により、メモリカード19に記録
された音楽コンテンツの再生が指示されると、携帯電話
3において、ICカード19に記録されたオーディオデ
ータが順次読み出されて無線通信によりモニタ装置2に
通知され、モニタ装置2のスピーカ6、7よりこの音楽
を試聴することが可能となる。
On the other hand, when the reproduction of the music content recorded on the memory card 19 is instructed by the operation of the mobile phone 3 or the operation of the monitor device 2, the music content is recorded on the IC card 19 in the mobile phone 3. The read audio data is sequentially read out and notified to the monitor device 2 by wireless communication, and the music can be previewed from the speakers 6 and 7 of the monitor device 2.

【0037】このようにして音楽を試聴している状態
で、携帯電話3の操作により、又はモニタ装置2の操作
により、発呼が指示されると、携帯電話3において一連
の回線接続処理が実行され、また音楽の再生が一時停止
される。さらに携帯電話3で受信された通話対象の音声
信号がモニタ装置2に伝送されてスピーカ6、7より出
力され、またモニタ装置2のマイク10で取得された音
声信号が携帯電話3に伝送されて通話対象に送信され
る。これによりこの情報提供システム1では、いちいち
モニタ装置2を取り外さなくても、所望の通話対象と通
話することができ、その分使い勝手を向上することがで
きる。
When a call is instructed by operating the mobile phone 3 or operating the monitor device 2 while listening to music in this way, a series of line connection processing is executed in the mobile phone 3. Music playback is paused. Further, the voice signal of the call target received by the mobile phone 3 is transmitted to the monitor device 2 and output from the speakers 6 and 7, and the voice signal obtained by the microphone 10 of the monitor device 2 is transmitted to the mobile phone 3 Sent to the call target. As a result, in the information providing system 1, it is possible to communicate with a desired communication target without removing the monitor device 2 each time, and the usability can be improved accordingly.

【0038】また携帯電話3の操作により、又はモニタ
装置2の操作により、通話の終了が指示されると、携帯
電話3により回線が遮断された後、元の音楽の再生が開
始される。
When the end of the call is instructed by the operation of the mobile phone 3 or the operation of the monitor device 2, the line is cut off by the mobile phone 3 and the reproduction of the original music is started.

【0039】これに対して音楽を試聴している状態で、
着信があると、音楽の再生が一時停止され、着信音が携
帯電話3よりモニタ装置2に無線伝送され、この着信音
がスピーカ6、7より出力される。これにより音楽を試
聴している場合でも、確実に着信を通知することができ
る。
On the other hand, while listening to music,
When there is an incoming call, the reproduction of music is paused, the incoming sound is wirelessly transmitted from the mobile phone 3 to the monitor device 2, and this incoming sound is output from the speakers 6 and 7. Thus, even when listening to music, an incoming call can be notified without fail.

【0040】さらにこの着信の通知により、ユーザーが
携帯電話3の操作によりオフフックした場合には携帯電
話3の制御部33におけるこの操作の検出により、また
モニタ装置2の操作によるユーザーのオフフックの場合
には、モニタ装置2からの通知により、携帯電話3にお
いて回線接続処理が実行される。さらにその後、携帯電
話3で受信された通話対象の音声信号がモニタ装置2に
伝送されてスピーカ6、7より出力され、またモニタ装
置2のマイク10で取得された音声信号が携帯電話3に
伝送されて通話対象に送信される。これによりこの情報
提供システム1では、いちいちモニタ装置2を取り外さ
なくても、着信を処理して通話対象と通話することがで
き、その分使い勝手を向上することができる。
Further, according to the notification of the incoming call, when the user goes off-hook by operating the mobile phone 3, the control unit 33 of the mobile phone 3 detects this operation, and when the user goes off-hook by operating the monitor device 2, In response to the notification from the monitor device 2, the mobile phone 3 executes a line connection process. Thereafter, the voice signal of the call target received by the mobile phone 3 is transmitted to the monitor device 2 and output from the speakers 6 and 7, and the voice signal acquired by the microphone 10 of the monitor device 2 is transmitted to the mobile phone 3. And sent to the call target. Thus, in the information providing system 1, it is possible to process the incoming call and talk with the call target without removing the monitor device 2 each time, thereby improving the usability.

【0041】(1−4)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、モニタ装置より着信音を出力した
後、このモニタ装置との間で音声信号を送受してモニタ
装置で取得した音声信号を通話対象に送出すると共に、
通話対象の音声信号をモニタ装置より出力することによ
り、音楽等をヘッドフォンで楽しんでいる場合であって
も、電話の着信を認識してスムーズに会話することがで
きる。
(1-4) Effects of the First Embodiment According to the above configuration, after outputting a ringtone from the monitor device, an audio signal is transmitted / received to / from the monitor device and acquired by the monitor device. And send the audio signal to the call target.
By outputting the voice signal of the call target from the monitor device, even when music or the like is being enjoyed with headphones, it is possible to recognize the incoming call and have a smooth conversation.

【0042】(2)第2の実施の形態 (2−1)第2の実施の形態の構成 図7は、第2の実施の形態に係る情報提供システムを示
す平面図及び斜視図である。この図7に示す構成におい
て、図1について上述した情報提供システム1と同一の
構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省
略する。
(2) Second Embodiment (2-1) Configuration of Second Embodiment FIG. 7 is a plan view and a perspective view showing an information providing system according to a second embodiment. In the configuration shown in FIG. 7, the same components as those of the information providing system 1 described above with reference to FIG. 1 are denoted by the corresponding reference numerals, and duplicate description will be omitted.

【0043】この情報提供システム51において、モニ
タ装置52は、携帯電話53から供給されるオーディオ
データによる動作に代えて、再生装置54から供給され
るオーディオデータにより動作する点を除いて、情報提
供システム1のモニタ装置2と同一に構成される。この
ためモニタ装置52は、図2との対比により図8に示す
ように、この音源の相違に対応する処理手順を制御部5
5により実行するように構成される。すなわち制御部5
5は、オーディオデータの再生に関する処理について
は、再生装置54との間のデータ交換により実行するの
に対し、携帯電話53に関する処理においては、携帯電
話53との間のデータ交換により実行する。
In the information providing system 51, the monitor device 52 operates in accordance with the audio data supplied from the reproducing device 54 instead of the operation in accordance with the audio data supplied from the mobile phone 53. The configuration is the same as that of the first monitor device 2. For this reason, as shown in FIG. 8 in comparison with FIG.
5 is executed. That is, the control unit 5
In the processing 5 relating to the reproduction of the audio data, the processing is executed by exchanging data with the reproducing apparatus 54, while the processing relating to the mobile phone 53 is executed by exchanging data with the mobile phone 53.

【0044】またこのモニタ装置52の構成の相違によ
り、図3との対比により図9に示すように、携帯電話5
3は、メモリカード19に関する構成が省略され、制御
部56でこの構成の相違に対応する処理手順を実行する
ようになされている。すなわち制御部56は、モニタ装
置52との間のデータ交換により、電話の発呼、着信の
処理を実行する。
Also, due to the difference in the configuration of the monitor device 52, as shown in FIG.
3, the configuration related to the memory card 19 is omitted, and the control unit 56 executes a processing procedure corresponding to the difference in the configuration. That is, the control unit 56 executes a process of calling and receiving a call by exchanging data with the monitor device 52.

【0045】これに対して再生装置54は(図7)、筐
体の表面に、液晶表示パネルによる表示部57、操作子
58、スピーカ59が配置され、側方にメモリカード1
9の挿入口が作成され、また逆側の側方にアンテナ60
が配置されるようになされている。
On the other hand, in the reproducing apparatus 54 (FIG. 7), a display section 57 of a liquid crystal display panel, an operation element 58, and a speaker 59 are arranged on the surface of the housing, and the memory card 1 is arranged on the side.
9 are created, and the antenna 60 is located on the opposite side.
Are arranged.

【0046】図10は、この再生装置54を示すブロッ
ク図である。再生装置54において、音楽再生部64
は、制御部63の制御によりメモリカード19に記録さ
れたオーディオデータを再生し、続く選択回路65の設
定によりこのオーディオデータによりスピーカ59を駆
動し、または送信部66を介してこのオーディオデータ
をモニタ装置52に出力する。かくするにつき送信部6
6及び受信部67は、Bluetooth 通信に係る送信部及び
受信部である。
FIG. 10 is a block diagram showing the reproducing apparatus 54. In the playback device 54, a music playback unit 64
Reproduces the audio data recorded in the memory card 19 under the control of the control unit 63, drives the speaker 59 with the audio data according to the setting of the selection circuit 65, or monitors the audio data through the transmission unit 66. Output to the device 52. Transmission unit 6
The receiving unit 6 and the receiving unit 67 are a transmitting unit and a receiving unit related to Bluetooth communication.

【0047】(2−2)各制御部の処理 各制御部55、56、63は、電源起動時等における周
辺機器への呼び掛けにより、相互の機器を認証し、この
認証結果に基づいて各機器を特定したデータ交換により
以下に詳述する処理を実行する。
(2-2) Processing of Each Control Unit Each of the control units 55, 56, and 63 authenticates each other by interrogating peripheral devices when the power is turned on or the like, and based on the authentication result, each device. Then, a process described in detail below is executed by the data exchange specifying.

【0048】モニタ装置52の制御部55は、操作子1
1の操作によりユーザーがオーディオデータの再生を指
示すると、再生装置54にオーディオデータの再生を指
示する。再生装置54の制御部63は、このようにして
モニタ装置52からオーディオデータの再生が指示され
ると、又は操作子58の操作によりユーザーより直接オ
ーディオデータの再生が指示されると、メモリカード1
9の再生を開始し、再生したオーディオデータをモニタ
装置52へ送信する。なお制御部63は、スピーカ59
による再生をユーザーが指示した場合には、再生したオ
ーディオデータのモニタ装置52への出力に代えて、ス
ピーカ59より出力するように選択回路65の接点を切
り換え制御する。
The control unit 55 of the monitor device 52
When the user instructs the reproduction of the audio data by the operation 1, the reproduction device 54 is instructed to reproduce the audio data. When the reproduction of the audio data is instructed from the monitor device 52 in this way, or when the user directly instructs the reproduction of the audio data by operating the operation unit 58, the control unit 63 of the reproduction device 54 controls the memory card 1
9 is started, and the reproduced audio data is transmitted to the monitor device 52. The control unit 63 includes a speaker 59
When the user instructs the reproduction by the user, the switching of the contacts of the selection circuit 65 is controlled so that the reproduced audio data is output from the speaker 59 instead of being output to the monitor device 52.

【0049】また携帯電話の制御部56は、操作子15
の操作によりユーザーが発呼を指示すると、ユーザーの
指示した通話対象に対して発呼を送出し、この通話対象
より応答が得られると、マイク16で取得した音声信号
を通話対象に送出し、また通話対象より得られる音声信
号をスピーカ13から出力する。これにより携帯電話5
3では、一般の携帯電話と同様に単体で操作して通話で
きるようになされている。
The control unit 56 of the mobile phone includes
When the user instructs a call by the operation of, a call is sent to the call target specified by the user, and when a response is obtained from the call target, an audio signal acquired by the microphone 16 is sent to the call target, Also, an audio signal obtained from the call target is output from the speaker 13. This enables mobile phone 5
In No. 3, it is made possible to operate and talk by itself as in a general mobile phone.

【0050】これに対してモニタ装置52の制御部55
は、操作子11の操作によりユーザーが携帯電話による
通話を選択すると、携帯電話53に通知する。携帯電話
53の制御部56においては、この通知により操作子1
5を操作して選択された通話対象に対して発呼を送信
し、またこの発呼音をモニタ装置52に送信する。さら
に通話対象より応答が得られると、モニタ装置52に通
知し、この通知によりモニタ装置52のマイク10で取
得した音声信号をモニタ装置52より受信して通話対象
に送出する。また通話対象より受信した音声信号をモニ
タ装置52に送信し、モニタ装置52のスピーカ6、7
より出力する。これによりこの情報提供システム1で
は、モニタ装置52を装着したまま、所望の通話対象に
電話をかけることができるようになされている。
On the other hand, the control unit 55 of the monitor device 52
Notifies the mobile phone 53 when the user selects a telephone call by operating the operating element 11. In the control unit 56 of the mobile phone 53, the operator 1
By operating 5, a call is transmitted to the selected call target, and the call sound is transmitted to the monitor device 52. Further, when a response is obtained from the call target, the monitor device 52 is notified, and the voice signal acquired by the microphone 10 of the monitor device 52 is received from the monitor device 52 by this notification and transmitted to the call target. The audio signal received from the call target is transmitted to the monitor device 52, and the speakers 6 and 7 of the monitor device 52 are transmitted.
Output more. This allows the information providing system 1 to make a call to a desired call target while the monitor device 52 is being worn.

【0051】この一連の発呼に関する処理において、モ
ニタ装置52で再生装置54で再生されたオーディオデ
ータを試聴している場合、モニタ装置52の制御部55
は発呼音を出力している期間の間、さらには通話してい
る期間の間、メモリカード19の再生の一時停止を指示
する。
In this series of processing related to calling, when the monitor device 52 is listening to the audio data reproduced by the reproducing device 54, the control unit 55 of the monitor device 52
Indicates that the reproduction of the memory card 19 is to be temporarily stopped during the period during which the calling sound is being output, and during the period during which the user is talking.

【0052】これに対して携帯電話53の制御部56
は、着信が検出されると、モニタ装置52の状態を判定
する。すなわちこの着信時における再生装置54又はモ
ニタ装置52への問い合わせにより、又はモニタ装置5
2又は再生装置54からの処理状況の定期的な通知によ
り、さらにはこれらの機器が動作を切り換えた場合の通
知により、モニタ装置52でオーディオデータを試聴中
か否か判断する。
On the other hand, the controller 56 of the mobile phone 53
Determines the state of the monitor device 52 when an incoming call is detected. That is, by the inquiry to the playback device 54 or the monitor device 52 at the time of the incoming call,
2 or a periodic notification of the processing status from the playback device 54, and further, a notification when these devices have switched their operations, determines whether the monitor device 52 is listening to audio data.

【0053】ここで試聴中でないと判断される場合、こ
の場合ユーザーがモニタ装置52を装着していない場合
と考えられることにより、携帯電話53の制御部56
は、一般の携帯電話と同様に、振動により、又はスピー
カ59からの着信音の出力により、着信を通知する。こ
れに対してモニタ装置52でオーディオデータを再生し
ている場合、携帯電話53の制御部56は、電話の着信
をモニタ装置52に通知し、さらに着信音をモニタ装置
52に送信する。
If it is determined that the user is not listening, the user is considered not to be wearing the monitor 52 in this case.
Notifies an incoming call by vibration or by outputting a ring tone from the speaker 59, as in a general mobile phone. On the other hand, when audio data is being reproduced by the monitor device 52, the control unit 56 of the mobile phone 53 notifies the monitor device 52 of the incoming call, and further transmits a ringtone to the monitor device 52.

【0054】モニタ装置52の制御部55は、この着信
の通知によりオーディオデータの再生の一時停止を再生
装置54に指示し、また再生装置54から送信されるオ
ーディオデータに代えて、携帯電話53から送信される
着信音をスピーカ6、7から出力する。さらにこの着信
音の出力によりユーザーが操作子11を操作してオフフ
ックに相当する操作を実行した場合、この操作を携帯電
話53に通知する。またマイク10で取得される音声信
号を携帯電話53に送信する。
The control unit 55 of the monitor device 52 instructs the playback device 54 to temporarily stop the playback of the audio data based on the notification of the incoming call, and, instead of the audio data transmitted from the playback device 54, the mobile phone 53. The transmitted ring tone is output from the speakers 6 and 7. Further, when the user operates the operation element 11 to perform an operation corresponding to off-hook by outputting the ring tone, the operation is notified to the mobile phone 53. The audio signal acquired by the microphone 10 is transmitted to the mobile phone 53.

【0055】携帯電話の制御部56は、この通知により
回線接続処理を実行する。さらにモニタ装置52より送
信される音声信号を通話対象に送出し、また通話対象よ
り受信した音声信号をモニタ装置52に送信し、モニタ
装置52のスピーカ6、7から出力する。これによりこ
の情報提供システム51でも、着信を確認してスムーズ
に会話できるようになされている。
The control unit 56 of the mobile phone executes the line connection processing based on the notification. Further, the audio signal transmitted from the monitor device 52 is transmitted to the call target, and the audio signal received from the call target is transmitted to the monitor device 52 and output from the speakers 6 and 7 of the monitor device 52. As a result, the information providing system 51 can confirm the incoming call and have a smooth conversation.

【0056】モニタ装置52の制御部55は、このよう
にして会話を開始した後、ユーザーが操作子11を操作
してオンフックに相当する操作が実行された場合、この
操作を携帯電話53に通知した後、再生装置54に一時
停止の解除を指示する。これによりこの情報提供システ
ム51では、通話を終了して再び音楽を楽しむことがで
きるようになされている。
After starting the conversation in this manner, the control unit 55 of the monitor device 52 notifies the mobile phone 53 of the operation when the user operates the operating element 11 to perform an operation equivalent to on-hook. After that, the playback device 54 is instructed to release the pause. Thus, in the information providing system 51, it is possible to end the call and enjoy the music again.

【0057】これに対してこのようなオンフックに相当
する操作が携帯電話53側で実行された場合、携帯電話
53の制御部56は、回線を遮断すると共に、モニタ装
置52に回線の遮断を通知し、モニタ装置52の制御部
55においては、この通知により再生装置54に一時停
止の解除を指示する。これによりこの場合でも、通話を
終了して再び音楽を楽しむことができるようになされて
いる。
On the other hand, when an operation corresponding to such an on-hook operation is performed on the mobile phone 53 side, the control unit 56 of the mobile phone 53 cuts off the line and notifies the monitor device 52 of the line cut-off. Then, the control unit 55 of the monitor device 52 instructs the playback device 54 to release the pause based on the notification. Thus, even in this case, it is possible to end the call and enjoy the music again.

【0058】(2−3)第2の実施の形態の効果 以上の構成によれば、音源を別途配置するようにして
も、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
(2-3) Effects of the Second Embodiment According to the above configuration, the same effects as those of the first embodiment can be obtained even if a sound source is separately arranged.

【0059】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、音源を携帯電話及び
再生装置に配置する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、音源をモニタ装置に配置する場合にも広く
適用することができる。
(3) Other Embodiments In the above embodiment, the case where the sound source is arranged in the portable telephone and the reproducing apparatus has been described, but the present invention is not limited to this, and the sound source is arranged in the monitor device. It can be widely applied to the case.

【0060】また上述の実施の形態においては、着信音
を携帯電話より伝送する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、着信の通知によりモニタ装置側で着信
音を生成するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the ring tone is transmitted from the portable telephone has been described. However, the present invention is not limited to this. Is also good.

【0061】また上述の実施の形態においては、双方向
通信手段としてBluetooth を適用する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、他の無線通信システムを
適用しても良く、また光通信手段により双方向通信手段
を構成してもよい。
In the above embodiment, the case where Bluetooth is applied as the two-way communication means has been described. However, the present invention is not limited to this, and other wireless communication systems may be applied. The two-way communication means may be constituted by the means.

【0062】さらに上述の実施の形態においては、通話
時、マイクより得られる音声信号だけを通話対象に送出
する場合、またこれとは逆に通話対象より得られる音声
信号だけをスピーカから出力する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、再生中のオーディオ信号を
これらの音声信号とミキシングして通話対象、ユーザー
の音声信号と共に試聴できるようにしてもよい。なおこ
の場合、オーディオデータ及び音声データの時分割多重
化の処理によりこれらを伝送してミキシングするように
構成することもできる。
Further, in the above-described embodiment, when only a voice signal obtained from the microphone is transmitted to a communication target during a call, and only when a voice signal obtained from the communication target is output from a speaker. However, the present invention is not limited to this, and the audio signal being reproduced may be mixed with these audio signals so that the audio signal can be sampled together with the audio signals of the call target and the user. In this case, audio data and audio data may be transmitted and mixed by time-division multiplexing.

【0063】さらに上述の実施の形態においては、メモ
リカードに記録された音楽コンテンツを再生する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、光記録媒体、
磁気記録媒体に記録された音楽コンテンツを再生する場
合にも広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which music content recorded on a memory card is reproduced. However, the present invention is not limited to this, and optical recording media,
The present invention can be widely applied to a case where music content recorded on a magnetic recording medium is reproduced.

【0064】また上述の実施の形態においては、音楽を
試聴するシステムに本発明を適用する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えばオーディオデータ
と共にビデオデータを試聴するシステム等にも広く適用
することができる。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a system for listening to music is described. However, the present invention is not limited to this, and for example, a system for listening to video data together with audio data. Can be widely applied.

【0065】[0065]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、モニタ装
置より着信音を出力した後、このモニタ装置との間で音
声信号を送受してモニタ装置で取得した音声信号を通話
対象に送出すると共に、通話対象の音声信号をモニタ装
置より出力することにより、音楽等をヘッドフォンで楽
しんでいる場合であっても、電話の着信を認識してスム
ーズに会話することができる。
As described above, according to the present invention, after a ringtone is output from a monitor device, an audio signal is transmitted / received to / from the monitor device, and the audio signal acquired by the monitor device is transmitted to a communication target. In addition, by outputting the audio signal of the call target from the monitor device, even when music or the like is being enjoyed with headphones, it is possible to recognize the incoming call and have a smooth conversation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る情報提供シス
テムを示す平面図及び斜視図である。
FIG. 1 is a plan view and a perspective view showing an information providing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の情報提供システムにおけるモニタ装置を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a monitor device in the information providing system of FIG. 1;

【図3】図1の情報提供システムにおける携帯電話を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a mobile phone in the information providing system of FIG. 1;

【図4】図1の情報提供システムにおける音楽再生時の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration at the time of music reproduction in the information providing system of FIG. 1;

【図5】図1の情報提供システムにおける着信処理時の
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration at the time of incoming call processing in the information providing system of FIG. 1;

【図6】図1の情報提供システムにおける通話時の構成
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration during a call in the information providing system of FIG. 1;

【図7】本発明の第2の実施の形態に係る情報提供シス
テムを示す平面図及び斜視図である。
FIG. 7 is a plan view and a perspective view showing an information providing system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7の情報提供システムにおけるモニタ装置を
示すブロック図である。
8 is a block diagram illustrating a monitor device in the information providing system of FIG. 7;

【図9】図7の情報提供システムにおける携帯電話を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a mobile phone in the information providing system of FIG. 7;

【図10】図7の情報提供システムにおける再生装置を
示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a playback device in the information providing system of FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、51……情報提供システム、2、52……モニタ装
置、3、53……携帯電話、6、7、13……スピー
カ、10、16……マイク、23、33、55、56、
66……制御部、54……再生装置
1, 51 information providing system, 2, 52 monitor device, 3, 53 mobile phone, 6, 7, 13 speaker, 10, 16, microphone, 23, 33, 55, 56,
66 ... Control unit, 54 ... Reproducing device

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】オーディオ信号を試聴可能な携帯型のモニ
タ装置に、無線による伝送路を介して着信を通知し、前
記モニタ装置のスピーカより着信音を出力した後、 前記伝送路を介して、通話対象の音声信号を前記モニタ
装置に伝送して前記モニタ装置のスピーカより出力する
と共に、前記モニタ装置のマイクによる音声信号を取得
して前記通話対象に送出することを特徴とする電話器。
1. A portable monitor capable of listening to an audio signal is notified of an incoming call via a wireless transmission path, and a ring tone is output from a speaker of the monitor apparatus. A telephone device for transmitting a voice signal of a call target to the monitor device and outputting the voice signal from a speaker of the monitor device, and acquiring a voice signal by a microphone of the monitor device and transmitting the voice signal to the call target.
【請求項2】前記伝送路を介して、前記モニタ装置に前
記オーディオ信号を無線により伝送して前記スピーカよ
り出力し、前記オーディオ信号の伝送に代えて、前記着
信音を伝送することにより、前記着信を通知することを
特徴とする請求項1に記載の電話器。
2. The method according to claim 2, wherein the audio signal is wirelessly transmitted to the monitor device via the transmission path, output from the speaker, and the ring tone is transmitted instead of transmitting the audio signal. 2. The telephone according to claim 1, wherein the telephone is notified of an incoming call.
【請求項3】所定の音源より出力されるオーディオ信号
をスピーカより出力する携帯型のモニタ装置において、 無線による伝送路を介して、所定の電話器より着信が通
知されると、前記オーディオ信号の出力に代えて、着信
音を前記スピーカより出力し、又は前記オーディオ信号
の出力を抑圧して、前記着信音を前記スピーカより出力
し、 前記伝送路を介して、前記電話器より伝送される通話対
象の音声信号を前記スピーカより出力すると共に、所定
のマイクで取得した音声信号を前記電話器に伝送するこ
とを特徴とするモニタ装置。
3. A portable monitor device for outputting an audio signal output from a predetermined sound source from a speaker, wherein when an incoming call is notified from a predetermined telephone via a wireless transmission path, the audio signal is output. Instead of output, a ringtone is output from the speaker, or the output of the audio signal is suppressed, the ringtone is output from the speaker, and a call transmitted from the telephone via the transmission path. A monitor device that outputs a target audio signal from the speaker and transmits an audio signal acquired by a predetermined microphone to the telephone.
【請求項4】前記音源が、前記電話器であることを特徴
とする請求項3に記載のモニタ装置。
4. The monitor device according to claim 3, wherein the sound source is the telephone.
【請求項5】前記音源が、無線通信により前記オーディ
オ信号を出力する送信装置であることを特徴とする請求
項3に記載のモニタ装置。
5. The monitor device according to claim 3, wherein the sound source is a transmitting device that outputs the audio signal by wireless communication.
JP2000177141A 2000-06-08 2000-06-08 Monitor system Expired - Fee Related JP4329232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177141A JP4329232B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177141A JP4329232B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Monitor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352374A true JP2001352374A (en) 2001-12-21
JP4329232B2 JP4329232B2 (en) 2009-09-09

Family

ID=18678778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177141A Expired - Fee Related JP4329232B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Monitor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329232B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522522A (en) * 2003-03-21 2006-09-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Wireless hands-free system with silent user signaling
JP2006319572A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp Portable communication device
JP2008539618A (en) * 2005-04-29 2008-11-13 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー Peripheral device management method using SIM card in wireless communication terminal and peripheral device for executing the method
WO2014030658A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 京セラ株式会社 Portable terminal device and method for controlling portable terminal device
JP2016511950A (en) * 2013-01-01 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling cooperative interaction between devices on a peer-to-peer network
CN115314586A (en) * 2014-05-30 2022-11-08 苹果公司 Managing connections of user equipment

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522522A (en) * 2003-03-21 2006-09-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Wireless hands-free system with silent user signaling
JP2008539618A (en) * 2005-04-29 2008-11-13 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー Peripheral device management method using SIM card in wireless communication terminal and peripheral device for executing the method
JP4885945B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-29 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー Peripheral device management method using SIM card in wireless communication terminal and peripheral device for executing the method
US8265695B2 (en) 2005-04-29 2012-09-11 Telecom Italia S.P.A. Method for the management of a peripheral unit by a sim card in wireless communication terminals, and peripheral unit for implementing the method
JP2006319572A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Toshiba Corp Portable communication device
JP4559909B2 (en) * 2005-05-11 2010-10-13 株式会社東芝 Mobile communication device
WO2014030658A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 京セラ株式会社 Portable terminal device and method for controlling portable terminal device
JP2014045231A (en) * 2012-08-24 2014-03-13 Kyocera Corp Mobile terminal device, program, and method for controlling mobile terminal device
US9485351B2 (en) 2012-08-24 2016-11-01 Kyocera Corporation Mobile terminal device and control method for mobile terminal device
JP2016511950A (en) * 2013-01-01 2016-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling cooperative interaction between devices on a peer-to-peer network
JP2016225999A (en) * 2013-01-01 2016-12-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling collaborative interactions among devices on peer-to-peer network
CN115314586A (en) * 2014-05-30 2022-11-08 苹果公司 Managing connections of user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329232B2 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293542B2 (en) Wireless device with recording medium playback function
JP4329232B2 (en) Monitor system
JPH0575694A (en) Radio communication equipment and cordless automatic answering telephone set
JPH1098512A (en) System charger
JPH1023115A (en) Portable telephone system
JPH1094070A (en) Composite mobile communication terminal and remote controller
JP2954150B1 (en) Mobile phone system and communication device used therefor
JPS6091756A (en) Telephone set with radio type recording function
JP2682530B2 (en) Answering machine
JP3429237B2 (en) Communication terminal device
JPS63184447A (en) Telephone set equipped with sound recording and reproducing circuit
JP2001103135A (en) Portable acoustic device adaptive to portable communication terminal
JP3071731B2 (en) Mobile phone connection device
KR20030076041A (en) Remote controller for portable audio device with a function of hands-free
JPH05218965A (en) Cellular cordless automatic answering telephone system
JPH0241224B2 (en)
JP2002223280A (en) Communication terminal device and base station device
JPH1127380A (en) Portable telephone set
JP2899444B2 (en) Wireless telephone equipment
KR19990073053A (en) Apparatus for Mobile Telecommunication In Stereo Cassette Tape Player
JPH0262148A (en) Automatic answering telephone system
JPH04262655A (en) Cordless automatic answering telephone set
JP2002223276A (en) Communication adaptor
JPH0955793A (en) Portable telephone device
JPH02312343A (en) Cordless telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees