JP2001346159A - Data edit system and data edit side unit - Google Patents

Data edit system and data edit side unit

Info

Publication number
JP2001346159A
JP2001346159A JP2001093060A JP2001093060A JP2001346159A JP 2001346159 A JP2001346159 A JP 2001346159A JP 2001093060 A JP2001093060 A JP 2001093060A JP 2001093060 A JP2001093060 A JP 2001093060A JP 2001346159 A JP2001346159 A JP 2001346159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
unit
video
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093060A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Saito
浩 齋藤
Yasuo Hamamoto
康男 濱本
Kazuhiro Wake
一博 和気
Tatsuhiko Ikeda
達彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001093060A priority Critical patent/JP2001346159A/en
Publication of JP2001346159A publication Critical patent/JP2001346159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem of a conventional data edit system where an editor cannot edit a video image until a video image recording tape reaches a broadcast station. SOLUTION: The data edit system is provided with: a data transmitter side unit 1 having a camera 2 that picks up a video image of an object, a recording means 4 that records the video image photographed by the camera 2 onto a tape 5, a compression means 6 that digitally compresses the video image photographed by the camera 2 to reduce the data quantity, and a mobile phone 7 that transmits the data compressed by the compression means 6 in a way of a radio wave; and a data edit side unit 8 having a reception means 9 that receives the data sent from the data transmitter side unit 1, an edit instruction input means 13 that uses the data received by the reception means 9 and accepts an instruction to apply regular editing to the video image recorded on the tape 5, and a regular edit device 14 that applies regular editing to the video image recorded on the tape 5 on the basis of the instruction accepted by the edit instruction input means 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮影した映像を編
集するデータ編集システムおよびデータ編集側ユニット
等に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data editing system for editing a captured video, a data editing unit, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、テレビの放送局では、例えば
事件が発生した場合、その事件を取材するために、カメ
ラマンを事件発生現場に派遣する。そして、カメラマン
は、その場所でカメラで映像を撮影してテープに記録
し、カメラマンまたは他の者がテープを放送局に持ち帰
り、例えば1時間の取材内容を、ニュース番組の例えば
3分間の枠で放送できるように、編集者が放送用データ
に編集している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a television broadcasting station dispatches a cameraman to a site where an incident has occurred, for example, when the incident occurs, to cover the incident. Then, the cameraman shoots the video with the camera at the place and records it on a tape, and the cameraman or another person brings the tape back to the broadcasting station, and for example, the content of one hour's coverage is divided into a three-minute frame of a news program, for example. An editor edits the broadcast data so that it can be broadcast.

【0003】また、野球等のスポーツやコンサートで
は、カメラマンはイベントが行われる場所にあらかじめ
行き、ゲームを行っている選手や、コンサートの指揮者
や演奏者や、観客等を撮影してテープに記録し、この場
合も上述した事件の取材時と同様に、テープが放送局に
持ち帰られた後に、編集者が放送用データに編集してい
る。
[0003] In sports such as baseball and other concerts and concerts, photographers go to places where events are held in advance, and photograph and record the players playing the game, the conductors and players of the concert, and the audience. However, in this case as well, as in the case of interviewing the above-mentioned case, the editor edits the broadcast data after the tape is brought back to the broadcasting station.

【0004】上述した放送局における編集は、編集者が
テープを再生し、再生された映像を見ながらどの部分を
ピックアップするかを判断して、ピックアップした部分
をつなぎ合わせることによって行われる。
[0004] Editing at a broadcast station is performed by an editor playing a tape, judging which part to pick up while watching the reproduced video, and joining the picked up parts.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、取材地と放
送局とは地理的に離れていることが普通で、映像を記録
しているテープが放送局に持ち込まれるまでには時間が
かかり、従来では上述したように、テープが放送局に届
いた後に編集者が編集作業を行うことになるので、編集
が完了するまでに長時間を要する。つまり、従来では、
映像が記録されたテープが放送局に届くまでは、編集者
は事件やスポーツ等の撮影された映像について編集を行
うことができなかったということである。
[0005] By the way, it is common that the news gathering location and the broadcasting station are geographically distant from each other, and it takes time before the tape recording the video is brought into the broadcasting station. In this case, as described above, since the editor performs editing work after the tape reaches the broadcasting station, it takes a long time to complete the editing. In other words, conventionally,
Until the tape on which the video was recorded reaches the broadcasting station, the editor could not edit the video that was shot, such as an incident or sports.

【0006】本発明は、上述した課題を考慮し、映像が
記録されたテープが放送局に届いた後の映像の編集作業
を従来よりも短時間で完了させるデータ編集システム
と、そのデータ編集システムに含まれるデータ編集側ユ
ニットとを提供することを目的とするものである。
In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a data editing system for completing a video editing operation after a tape on which a video is recorded reaches a broadcasting station in a shorter time than before, and a data editing system for the same. It is intended to provide a data editing side unit included in the above.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、映像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段
によって撮影された映像を所定の記録媒体に記録する記
録手段と、前記撮影手段によって撮影された映像をディ
ジタル圧縮してデータ量を縮小する圧縮手段と、前記圧
縮手段によって圧縮されたデータを無線で送信する送信
手段とを少なくとも有するデータ送信側ユニットと、前
記データ送信側ユニットから送信されてきたデータを受
信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたデ
ータを利用して、前記記録媒体に記録された映像につい
て正規に編集を行うための指示を受け付ける編集指示入
力手段と、前記編集指示入力手段が受け付けた前記指示
に基づいて前記記録媒体に記録された映像について正規
に編集を行う編集手段とを少なくとも有するデータ編集
側ユニットとを備えたデータ編集システムである。
Means for Solving the Problems The first invention (claim 1)
Means for photographing an image, a recording means for recording the image photographed by the photographing means on a predetermined recording medium, and reducing the data amount by digitally compressing the image photographed by the photographing means. A data transmitting unit having at least a compressing unit for transmitting data compressed by the compressing unit and a transmitting unit for wirelessly transmitting the data compressed by the compressing unit; a receiving unit for receiving data transmitted from the data transmitting unit; Utilizing the data received by the means, an edit instruction input means for receiving an instruction to perform regular editing on the video recorded on the recording medium, and the edit instruction input means based on the instruction received by the edit instruction input means A data editing unit having at least editing means for performing regular editing on the video recorded on the recording medium. And a data editing system.

【0008】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
圧縮手段が、前記ディジタル圧縮を実質上リアルタイム
で行い、前記送信手段が、前記圧縮されたデータを実質
上リアルタイムで送信する第1の本発明に記載のデータ
編集システムである。
According to a second aspect of the present invention (corresponding to claim 2), the compression means performs the digital compression substantially in real time, and the transmission means transmits the compressed data substantially in real time. 1 is a data editing system according to the present invention.

【0009】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
受信されたデータを利用して前記正規に編集を行うと
は、前記受信されたデータに対して粗編集を行い、その
粗編集の結果を利用して正規に編集を行うことを意味す
る第1または第2の本発明に記載のデータ編集システム
である。
According to a third aspect of the present invention (corresponding to claim 3), performing the regular editing using the received data means that the received data is roughly edited, A data editing system according to the first or second aspect of the present invention, which means that editing is normally performed using a result of editing.

【0010】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
送信手段および/または前記受信手段が、移動体ディジ
タル通信装置である第1から第3のいずれかの本発明に
記載のデータ編集システムである。
A fourth aspect of the present invention (corresponding to claim 4) is the data according to any one of the first to third aspects of the present invention, wherein the transmitting means and / or the receiving means is a mobile digital communication device. It is an editing system.

【0011】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
送信手段が、前記映像に関する付属情報をも送信する第
1から第4のいずれかの本発明に記載のデータ編集シス
テムである。
A fifth invention (corresponding to claim 5) is the data editing system according to any one of the first to fourth inventions, wherein the transmitting means also transmits additional information on the video. .

【0012】第6の本発明(請求項6に対応)は、前記
付属情報には、前記映像の撮影場所、前記映像の撮影時
刻、前記データ送信側ユニットのユーザから受け付けた
情報の全部または一部が含まれる第5の本発明に記載の
データ編集システムである。
According to a sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 6), in the additional information, a photographing location of the video, a photographing time of the video, all or one of information received from a user of the data transmitting unit. It is a data editing system according to a fifth aspect of the present invention including a section.

【0013】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
データ編集側ユニットが、そのデータ編集側ユニットの
ユーザから情報を受け付ける情報受付手段と、その情報
受付手段が受け付けた情報を無線で送信する第2送信手
段とを有し、前記データ送信側ユニットが、前記データ
編集側ユニットから送信されてきた情報を受信する第2
受信手段と、その第2受信手段が受信した情報を出力す
る情報出力手段とを有する第1から第6のいずれかの本
発明に記載のデータ編集システムである。
According to a seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 7), the data editing unit receives information from a user of the data editing unit and wirelessly transmits the information received by the information receiving unit. And a second transmission unit for transmitting the information transmitted from the data editing unit.
The data editing system according to any one of the first to sixth aspects of the present invention, comprising a receiving unit and an information output unit that outputs information received by the second receiving unit.

【0014】第8の本発明(請求項8に対応)は、前記
データ送信側ユニットの前記送信手段によって送信され
たデータの全部または一部を、実質上リアルタイムでイ
ンターネット上に配信する配信手段をさらに備えた第1
から第7のいずれかの本発明に記載のデータ編集システ
ムである。
An eighth aspect of the present invention (corresponding to claim 8) provides a distribution means for distributing all or a part of the data transmitted by the transmission means of the data transmission unit on the Internet substantially in real time. First equipped with
To a data editing system according to any one of the first to seventh aspects of the present invention.

【0015】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
データ編集側ユニットが、放送局に配置されるものであ
って、前記配信手段が、前記インターネット配信を行う
さい、前記送信手段によって送信されたデータの全部ま
たは一部とともに、前記編集手段によって正規に編集さ
れた編集データの放送チャンネルおよび放送時刻に関す
る宣伝情報をも配信する第8の本発明に記載のデータ編
集システムである。
According to a ninth aspect of the present invention (corresponding to claim 9), the data editing unit is arranged in a broadcasting station, and when the distribution means performs the Internet distribution, the transmission means An eighth aspect of the present invention is a data editing system according to the eighth aspect of the present invention, which distributes, along with all or a part of the data transmitted by the editing device, advertising information on a broadcast channel and a broadcast time of the edited data that has been properly edited by the editing unit.

【0016】第10の本発明(請求項10に対応)は、
前記データ編集側ユニットが、放送局に配置されるもの
であって、前記編集手段によって正規に編集されたデー
タを放送するとともに、その編集データの元になった、
前記撮影手段によって撮影された映像の全部または一部
が前記編集データの受信側のユーザがインターネットで
入手可能であることを意味する情報を放送する第3送信
手段と、前記撮影手段によって撮影された映像の全部ま
たは一部を、前記編集データの受信側のユーザがインタ
ーネットで入手できるように、前記インターネット上の
所定のデータ蓄積手段に蓄積するためのデータ蓄積制御
手段とをさらに備えた第1から第7のいずれかの本発明
に記載のデータ編集システムである。
A tenth aspect of the present invention (corresponding to claim 10) is:
The data editing unit is arranged in a broadcasting station, and broadcasts data that has been properly edited by the editing means, and has been a source of the edited data.
A third transmitting unit that broadcasts information indicating that all or a part of the video imaged by the imaging unit is available to the user on the receiving side of the edited data on the Internet, and an image captured by the imaging unit; A data storage control unit for storing all or a part of the video in a predetermined data storage unit on the Internet so that a user on the reception side of the edited data can obtain the video on the Internet. A data editing system according to any one of the seventh to the present invention.

【0017】第11の本発明(請求項11に対応)は、
前記映像には、音声が含まれる第1から第10のいずれ
かの本発明に記載のデータ編集システムである。
The eleventh invention (corresponding to claim 11) provides:
The video editing system according to any one of the first to tenth aspects of the present invention, wherein the video includes audio.

【0018】第12の本発明(請求項12に対応)は、
映像を撮影し、その撮影した映像を所定の記録媒体に記
録するとともに、前記撮影した映像をディジタル圧縮し
てデータ量を縮小し、その圧縮したデータを無線で送信
するデータ送信側ユニットから送信されてきたデータを
受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された
データを利用して、前記記録媒体に記録された映像につ
いて正規に編集を行うための指示を受け付ける編集指示
入力手段と、前記編集指示入力手段が受け付けた前記指
示に基づいて前記記録媒体に記録された映像について正
規に編集を行う編集手段とを少なくとも備えたデータ編
集側ユニットである。
According to a twelfth aspect of the present invention (corresponding to claim 12),
A video is transmitted from a data transmitting unit that captures a video, records the captured video on a predetermined recording medium, reduces the amount of data by digitally compressing the captured video, and wirelessly transmits the compressed data. Receiving means for receiving received data, editing instruction input means for receiving an instruction to perform regular editing on a video recorded on the recording medium using the data received by the receiving means, A data editing unit including at least editing means for performing regular editing on the video recorded on the recording medium based on the instruction received by the instruction input means.

【0019】第13の本発明(請求項13に対応)は、
前記受信されたデータを利用して前記正規に編集を行う
とは、前記受信されたデータに対して粗編集を行い、そ
の粗編集の結果を利用して正規に編集を行うことを意味
する第12の本発明に記載のデータ編集側ユニットであ
る。
A thirteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 13) is:
Performing regular editing using the received data means performing rough editing on the received data, and performing regular editing using the result of the rough editing. Twelve data editing units according to the present invention.

【0020】第14の本発明(請求項14に対応)は、
前記受信手段が、移動体ディジタル通信装置である第1
2または第13の本発明に記載のデータ編集側ユニット
である。
According to a fourteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 14),
The first means, wherein the receiving means is a mobile digital communication device
A second or thirteenth data editing unit according to the present invention.

【0021】第15の本発明(請求項15に対応)は、
ユーザから情報を受け付ける情報受付手段と、その情報
受付手段が受け付けた情報を無線で送信する送信手段と
を備えた第12から第14のいずれかの本発明に記載の
データ編集側ユニットである。
According to a fifteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 15),
The data editing unit according to any one of the twelfth to fourteenth aspects, comprising: an information receiving unit that receives information from a user; and a transmitting unit that wirelessly transmits the information received by the information receiving unit.

【0022】第16の本発明(請求項16に対応)は、
前記受信手段によって受信されたデータの全部または一
部を、実質上リアルタイムでインターネット上に配信す
る配信手段を備えた第12から第15のいずれかの本発
明に記載のデータ編集側ユニットである。
According to a sixteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 16),
The data editing unit according to any one of the twelfth to fifteenth aspects of the present invention, further comprising a distribution unit that distributes all or a part of the data received by the reception unit on the Internet substantially in real time.

【0023】第17の本発明(請求項17に対応)は、
前記データ編集側ユニットが放送局に配置されるもので
あって、前記配信手段が、前記インターネット配信を行
いさい、前記受信手段によって受信されたデータの全部
または一部とともに、前記編集手段によって正規に編集
された編集データの放送チャンネルおよび放送時刻に関
する宣伝情報をも配信する第16の本発明に記載のデー
タ編集側ユニットである。
The seventeenth invention (corresponding to claim 17) is:
The data editing unit is arranged in a broadcasting station, and the distribution unit, when performing the Internet distribution, together with all or a part of the data received by the reception unit, is regularly authorized by the editing unit. A data editing unit according to a sixteenth aspect of the present invention, which also distributes advertising information on broadcast channels and broadcast times of edited edited data.

【0024】第18の本発明(請求項18に対応)は、
前記データ編集側ユニットが放送局に配置されるもので
あって、前記編集手段によって正規に編集されたデータ
を放送するとともに、その編集データの元になった、前
記データ送信側ユニットの撮影手段によって撮影された
映像の全部または一部が前記編集データの受信側のユー
ザがインターネットで入手可能であることを意味する情
報を放送する第2送信手段を備え、前記撮影手段によっ
て撮影された映像の全部または一部が、前記編集データ
の受信側のユーザがインターネットで入手できるよう
に、前記インターネット上の所定のデータ蓄積手段に蓄
積される第12から第15のいずれかの本発明に記載の
データ編集側ユニットである。
An eighteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 18) is:
The data editing unit is arranged at a broadcasting station, and broadcasts data that has been properly edited by the editing unit, and is a source of the edited data. A second transmitting unit that broadcasts information indicating that all or a part of the captured video is available on the Internet to a user on the reception side of the edited data, and all of the video captured by the capturing unit are provided. Alternatively, a part of the data editing program according to any one of the twelfth to fifteenth aspects of the present invention, which is partially stored in predetermined data storage means on the Internet so that a user on the reception side of the editing data can obtain the data on the Internet Side unit.

【0025】第19の本発明(請求項19に対応)は、
前記映像には、音声が含まれる第12から第18のいず
れかの本発明に記載のデータ編集側ユニットである。
According to a nineteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 19),
The video editing unit according to any one of the twelfth to eighteenth aspects, wherein the video includes audio.

【0026】第20の本発明(請求項20に対応)は、
第1から第11のいずれかの本発明に記載のデータ編集
システムの、前記データ送信側ユニットにおける、前記
撮影手段によって撮影された映像を所定の記録媒体に記
録する前記記録手段と、前記撮影手段によって撮影され
た映像をディジタル圧縮してデータ量を縮小する前記圧
縮手段と、前記圧縮手段によって圧縮されたデータを無
線で送信する前記送信手段と、前記データ編集側ユニッ
トにおける、前記データ送信側ユニットから送信されて
きたデータを受信する前記受信手段と、前記受信手段に
よって受信されたデータを利用して、前記記録媒体に記
録された映像について正規に編集を行うための指示を受
け付ける前記編集指示入力手段と、前記編集指示入力手
段が受け付けた前記指示に基づいて前記記録媒体に記録
された映像について正規に編集を行う前記編集手段との
全部又は一部としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムである。
According to a twentieth aspect of the present invention (corresponding to claim 20),
In the data editing system according to any one of the first to eleventh aspects of the present invention, in the data transmission unit, the recording unit that records an image photographed by the photographing unit on a predetermined recording medium, and the photographing unit The compression means for digitally compressing the video taken by the digital camera to reduce the data amount; the transmission means for wirelessly transmitting the data compressed by the compression means; and the data transmission unit in the data editing unit. Receiving means for receiving data transmitted from the receiving means, and using the data received by the receiving means, the edit instruction input for accepting an instruction for legally editing a video recorded on the recording medium Means for editing the video recorded on the recording medium based on the instruction received by the edit instruction input means. Is a program for causing a computer to function as all or part of the editing means for editing the normal.

【0027】第21の本発明(請求項21に対応)は、
第12から第19のいずれかの本発明に記載のデータ編
集側ユニットの、映像を撮影し、その撮影した映像を所
定の記録媒体に記録するとともに、前記撮影した映像を
ディジタル圧縮してデータ量を縮小し、その圧縮したデ
ータを無線で送信するデータ送信側ユニットから送信さ
れてきたデータを受信する前記受信手段と、前記受信手
段によって受信されたデータを利用して、前記記録媒体
に記録された映像について正規に編集を行うための指示
を受け付ける前記編集指示入力手段と、前記編集指示入
力手段が受け付けた前記指示に基づいて前記記録媒体に
記録された映像について正規に編集を行う前記編集手段
との全部又は一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムである。
According to a twenty-first aspect of the present invention (corresponding to claim 21),
In any one of the twelfth to nineteenth aspects, the video editing unit according to the present invention captures a video, records the captured video on a predetermined recording medium, and digitally compresses the captured video to reduce a data amount. The receiving means for receiving data transmitted from a data transmitting unit that wirelessly transmits the compressed data, and utilizing the data received by the receiving means, The editing instruction input means for receiving an instruction to perform regular editing on the video, and the editing means for performing regular editing on the video recorded on the recording medium based on the instruction received by the editing instruction input means. Is a program for causing a computer to function as all or part of the program.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0029】(実施の形態1)先ず、本発明の実施の形
態1のデータ編集システムの構成を述べる。
(Embodiment 1) First, the configuration of a data editing system according to Embodiment 1 of the present invention will be described.

【0030】図1に、そのデータ編集システムのブロッ
ク図を示す。図1に示すように、本発明の実施の形態1
のデータ編集システムは、データ送信側ユニット1と、
データ編集側ユニット8とで構成される。なお、データ
送信側ユニット1はカメラマン等に携帯されるものであ
って、データ編集側ユニット8は放送局に配置されるも
のである。また、図1には、以下の説明の便宜上、イン
ターネット18と、インターネット18上においてデー
タを蓄積するサーバ17と、家庭等に配置されるユーザ
側送受信器19と、そのユーザ側送受信器19に接続し
ているユーザ側ディスプレイ20とが表示されている。
FIG. 1 shows a block diagram of the data editing system. As shown in FIG. 1, Embodiment 1 of the present invention
The data editing system includes a data transmission unit 1 and
It is composed of the data editing unit 8. The data transmitting unit 1 is carried by a cameraman or the like, and the data editing unit 8 is arranged at a broadcasting station. FIG. 1 also shows the Internet 18, a server 17 for storing data on the Internet 18, a user-side transceiver 19 arranged in a home or the like, and a connection to the user-side transceiver 19 for convenience of the following description. User side display 20 is displayed.

【0031】データ送信側ユニット1は、映像を撮影す
るカメラ2と、音声を収音するマイク3と、カメラ2に
よって撮影された映像、およびマイク3によって収音さ
れた音声をテープ5に記録する記録手段4と、撮影され
た映像および収音された音声をディジタル圧縮してデー
タ量を縮小する圧縮手段6と、圧縮手段6によって圧縮
されたデータを無線で送信する携帯電話7とで構成され
る。
The data transmitting unit 1 records a camera 2 for capturing an image, a microphone 3 for collecting sound, a video captured by the camera 2, and a sound collected by the microphone 3 on a tape 5. It is composed of a recording unit 4, a compression unit 6 for digitally compressing the captured video and the collected sound to reduce the data amount, and a mobile phone 7 for wirelessly transmitting the data compressed by the compression unit 6. You.

【0032】データ編集側ユニット8は、受信手段9
と、再生手段10と、ディスプレイ11と、粗編集機1
2と、編集指示入力手段13と、正編集機14と、リア
ルタイム配信手段15と、放送手段16とで構成され
る。
The data editing unit 8 includes a receiving unit 9
, Reproducing means 10, display 11, and rough editing machine 1.
2, an edit instruction input unit 13, a main editor 14, a real-time distribution unit 15, and a broadcast unit 16.

【0033】受信手段9は、データ送信側ユニット1の
携帯電話7から送信されてきたデータを受信する手段で
あり、再生手段10は、受信手段9によって受信された
データを再生する手段であり、ディスプレイ11は、再
生手段10によって再生された映像を表示する手段であ
り、粗編集機12は、受信手段9によって受信されたデ
ータに対する編集者の指示に基づいて粗編集を行う手段
である。
The receiving means 9 is a means for receiving data transmitted from the portable telephone 7 of the data transmitting unit 1, and the reproducing means 10 is a means for reproducing the data received by the receiving means 9, The display 11 is a means for displaying a video reproduced by the reproducing means 10, and the rough editing machine 12 is a means for performing a rough editing based on an editor's instruction with respect to the data received by the receiving means 9.

【0034】また、編集指示入力手段13は、粗編集機
12において粗編集されたデータを利用して、テープ5
に記録された映像について正規に編集を行うための指示
を受け付ける手段であり、正編集機14は、編集指示入
力手段13が受け付けた指示に基づいてテープ5に記録
された映像について正規に編集を行う手段である。な
お、図1において、データ送信側ユニット1内のテープ
5と、データ編集側ユニット8内のテープ5は、同じも
のである。
Further, the editing instruction input means 13 uses the data roughly edited by the rough editing machine 12 to
Is a means for accepting an instruction for legally editing the video recorded on the tape 5. Based on the instruction received by the edit instruction input means 13, the primary editor 14 regularly edits the video recorded on the tape 5. It is a means to do. In FIG. 1, the tape 5 in the data transmitting unit 1 and the tape 5 in the data editing unit 8 are the same.

【0035】リアルタイム配信手段15は、受信手段9
によって受信されたデータをリアルタイムでインターネ
ット18上に配信することができるように、インターネ
ット18上のサーバ17へデータを蓄積させるための手
段である。なお、リアルタイム配信手段15は、サーバ
17にデータを蓄積させるさい、正編集機14によって
正規に編集されたデータが放送局から放送されるさいの
放送チャンネルおよび放送時刻に関する番組宣伝情報も
サーバ17に蓄積させる。
The real-time distribution means 15 includes the receiving means 9
Is a means for storing data in the server 17 on the Internet 18 so that the data received by the server 18 can be distributed on the Internet 18 in real time. Note that, when storing data in the server 17, the real-time distribution means 15 also transmits to the server 17 program advertisement information on a broadcast channel and a broadcast time when the data edited by the primary editor 14 is broadcast from a broadcasting station. Let it accumulate.

【0036】さらに、放送手段16は、正編集機14に
よって正規に編集されたデータを放送するとともに、そ
の正規の編集データの元になったデータであって受信手
段9によって受信された全データを、ユーザがユーザ側
送受信器19を用いてインターネット18を利用するこ
とによって入手可能であることを知らせる情報を放送す
る手段である。
Further, the broadcasting means 16 broadcasts the data which has been legally edited by the primary editing machine 14 and also transmits all the data which is the basis of the regular edited data and which has been received by the receiving means 9. , Means for broadcasting information notifying that the user is available by using the Internet 18 using the user-side transceiver 19.

【0037】なお、実施の形態1では、本発明のデータ
編集システムの、データ送信側ユニットの一例としてデ
ータ送信側ユニット1を、データ編集側ユニットの一例
としてデータ編集側ユニット8をそれぞれ用いる。ま
た、実施の形態1では、本発明のデータ編集システムの
データ送信側ユニットの、撮影手段の一例としてカメラ
2およびマイク3を、記録手段の一例として記録手段4
を、圧縮手段の一例として圧縮手段6を、送信手段の一
例として携帯電話7を、それぞれ用いる。
In the first embodiment, in the data editing system of the present invention, the data transmitting unit 1 is used as an example of the data transmitting unit, and the data editing unit 8 is used as an example of the data editing unit. In the first embodiment, the camera 2 and the microphone 3 are used as an example of the photographing unit, and the recording unit 4 is used as an example of the recording unit in the data transmitting unit of the data editing system according to the present invention.
And a compression unit 6 as an example of a compression unit, and a mobile phone 7 as an example of a transmission unit.

【0038】また、実施の形態1では、本発明のデータ
編集システムのデータ編集側ユニットの、受信手段の一
例として受信手段9を、編集指示入力手段の一例として
編集指示入力手段13を、編集手段の一例として正編集
機14を、それぞれ用いる。
Also, in the first embodiment, the receiving unit 9 as an example of the receiving unit, the editing instruction input unit 13 as an example of the editing instruction input unit, the editing instruction input unit 13 and the editing unit of the data editing side unit of the data editing system of the present invention. For example, the main editing machine 14 is used.

【0039】また、実施の形態1では、本発明のデータ
編集システムの、配信手段およびデータ蓄積制御手段の
一例としてリアルタイム配信手段15を、第3送信手段
の一例として放送手段16を、それぞれ用いる。
In the first embodiment, the data editing system of the present invention uses the real-time distribution means 15 as an example of the distribution means and the data accumulation control means, and the broadcasting means 16 as an example of the third transmission means.

【0040】次に、本発明の実施の形態1のデータ編集
システムの動作を述べる。
Next, the operation of the data editing system according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0041】以下の説明の便宜上、奈良で遺跡が発掘さ
れ、大阪の放送局が、その出来事を取材するためにカメ
ラマンを遺跡発掘現場に派遣し、そのカメラマンが撮影
した映像を編集して、「奈良での遺跡発掘」についての
ニュースを、当日の夕方のニュース番組の3分間の枠内
で放送する場面を例にとって、本発明の実施の形態1の
データ編集システムの動作を述べる。また、「奈良で遺
跡が発掘された」という連絡は午後2時に放送局に届
き、放送局は、その連絡を受けると同時に、カメラマン
を奈良の遺跡発掘現場に派遣したものとする。
For the sake of convenience in the following description, archeological sites have been excavated in Nara, and a broadcaster in Osaka has dispatched a photographer to the excavation site to cover the event, and edited the video taken by the photographer. The operation of the data editing system according to the first embodiment of the present invention will be described by taking as an example a case in which news about "excavation of archeological sites in Nara" is broadcast within a 3-minute frame of a news program on the evening of the day. In addition, it is assumed that a notification that "the archeological site has been excavated in Nara" arrives at the broadcast station at 2:00 pm, and that the broadcast station receives the notification and dispatches a photographer to the archeological site in Nara.

【0042】先ず、カメラマンは、遺跡発掘のための映
像撮影の指示を受けると同時に、データ送信側ユニット
1を携えて、奈良の遺跡発掘現場に行き、カメラ2で遺
跡の映像を撮影するとともに、マイク3で発掘作業中の
音声を収音する。そうすると、データ送信側ユニット1
では、記録手段4が、撮影された映像および、収音され
た音声をテープ5に記録する。なお、テープ5には、1
時間30分の取材データが、高画質の映像かつ高音質の
音声で記録されるものとする。
First, the cameraman receives an instruction to shoot an image for excavation of archeological sites, and at the same time, goes to the archeological site of archeological site in Nara with the data transmitting unit 1 and shoots an image of archeological sites with the camera 2. The microphone 3 picks up the sound during the excavation work. Then, the data transmitting unit 1
Then, the recording means 4 records the photographed video and the collected sound on the tape 5. The tape 5 has 1
It is assumed that coverage data for 30 minutes is recorded as high-quality video and high-quality sound.

【0043】また、データ送信側ユニット1では、テー
プ5への取材データの記録とともに、圧縮手段6が、カ
メラ2によって撮影された映像および、マイク3によっ
て収音された音声を、リアルタイムでディジタル圧縮し
てデータ量を縮小し、圧縮手段6に接続された携帯電話
7が、圧縮手段6によって圧縮されたデータを、リアル
タイムで電波を用いて無線で放送局に送信する。なお、
圧縮手段6によって圧縮されたデータが再生されたとき
の映像および音声は、低品質になっているものとする。
In the data transmitting unit 1, together with the recording of the news gathering data on the tape 5, the compression means 6 digitally compresses the video captured by the camera 2 and the audio collected by the microphone 3 in real time. Then, the mobile phone 7 connected to the compression means 6 transmits the data compressed by the compression means 6 to the broadcast station wirelessly using radio waves in real time. In addition,
It is assumed that the video and audio when the data compressed by the compression means 6 is reproduced have low quality.

【0044】次に、放送局に配置されるデータ編集側ユ
ニット8では、受信手段9がデータ送信側ユニット1の
携帯電話7からのデータを受信する。そうすると、リア
ルタイム配信手段15は、「奈良での遺跡発掘」につい
ての1時間30分全部の取材データを、受信手段9によ
って受信された順に順次リアルタイムでインターネット
18上に配信することができるように、インターネット
18上のサーバ17にデータを蓄積する。そのさい、リ
アルタイム配信手段15は、「奈良での遺跡発掘」につ
いての映像が放送局から放送されるさいの、放送チャン
ネルおよび放送時刻に関する番組宣伝情報もサーバ17
に蓄積する。なお、受信手段9が受信したデータは、圧
縮手段6によって圧縮されたデータであるので、インタ
ーネット18上にリアルタイム配信される映像および音
声は低品質である。
Next, in the data editing unit 8 arranged in the broadcasting station, the receiving means 9 receives the data from the mobile phone 7 of the data transmitting unit 1. Then, the real-time distribution means 15 can distribute the entire coverage data of “1 hour and 30 minutes concerning“ excavation of archeological sites in Nara ”on the Internet 18 in real time in the order received by the receiving means 9. Data is stored in a server 17 on the Internet 18. In this case, the real-time distribution means 15 transmits the program advertisement information on the broadcast channel and the broadcast time to the server 17 when the video about “excavation of archeological site in Nara” is broadcast from the broadcast station.
To accumulate. Since the data received by the receiving means 9 is data compressed by the compressing means 6, the video and audio distributed in real time on the Internet 18 are of low quality.

【0045】このように、リアルタイム配信手段15
が、「奈良での遺跡発掘」についての全部の映像を順次
インターネット18上でリアルタイム配信するので、ユ
ーザは、ユーザ側送受信器19を利用することによっ
て、画質および音質は良くないが「奈良での遺跡発掘」
についての全映像をリアルタイムで視聴することができ
る。また、リアルタイムの映像に付加されている「奈良
での遺跡発掘」を含むニュース番組の宣伝情報により、
ユーザは、後に「奈良での遺跡発掘」についてのニュー
スが放送されたときに、「遺跡発掘」を高画質の映像で
視聴することができる。
As described above, the real-time distribution means 15
However, since all the images about “excavation of archeological sites in Nara” are sequentially distributed in real time on the Internet 18, the user can use the user-side transceiver 19 to improve the image quality and sound quality, but “ Excavation of archeological sites ''
You can watch all the videos about in real time. In addition, according to the advertising information of the news program including "excavation of archeological sites in Nara" added to the real-time video,
The user can view “excavation of archeological site” in high-quality video when news about “excavation of archeological site in Nara” is broadcast later.

【0046】また、データ編集側ユニット8では、受信
手段9がデータ送信側ユニット1からのデータを受信す
ると、再生手段10が受信されたデータを順次再生し、
それに基づいてディスプレイ11は映像を表示する。な
お、その映像の品質は良くない。なぜなら、その映像の
元になったデータが、圧縮手段6によって圧縮されたデ
ータであって、それが再生されたものであるからであ
る。
In the data editing unit 8, when the receiving means 9 receives the data from the data transmitting unit 1, the reproducing means 10 sequentially reproduces the received data.
Based on this, the display 11 displays the image. The quality of the video is not good. This is because the data on which the video is based is the data that has been compressed by the compression means 6 and has been reproduced.

【0047】そして、放送局のニュース番組の編集者
は、ディスプレイ11に表示された映像を見ながら、ニ
ュース番組の例えば3分間というあらかじめ決められた
枠内に収まるように、受信手段9によって受信されたデ
ータ「奈良での遺跡発掘」についての編集を、粗編集機
12を用いて行う。
Then, the editor of the news program of the broadcasting station receives the video by the receiving means 9 while watching the video displayed on the display 11 so that the news program falls within a predetermined frame of, for example, three minutes. Editing of the data “excavation of archeological sites in Nara” is performed using the rough editing machine 12.

【0048】なお、この場合の編集は、その編集対象の
映像および音声の品質が良くないので、放送には直接使
えないデータを生成するための編集であって、粗編集と
いうことになる。ただし、後にも説明するが、その粗編
集されたデータを用いることによって、データ送信側ユ
ニット1の記録手段4によって映像および音声が記録さ
れたテープ5が放送局に届いた後の、そのテープ5に記
録されている高品質の映像および音声についての正規の
編集時間が従来よりも短くなる。
Note that the editing in this case is editing for generating data that cannot be directly used for broadcasting because the quality of the video and audio to be edited is not good, and is referred to as coarse editing. However, as will be described later, by using the roughly edited data, the tape 5 on which the video and audio are recorded by the recording means 4 of the data transmission unit 1 reaches the broadcasting station after the tape 5 reaches the broadcasting station. The normal editing time for high-quality video and audio recorded in the DVD is shorter than before.

【0049】ここで、上述の編集者が粗編集機12を用
いて行う粗編集についてさらに説明する。編集者は、上
述したように、ディスプレイ11に表示された映像を見
ながら、必要なフレームをピックアップして粗編集を行
うのであるが、そのさい、粗編集機12は、編集者によ
ってピックアップされたフレームの番号を、受信手段9
からのデータのなかの各フレームに付加されている番号
から特定し、その特定したフレーム番号を編集指示入力
手段13に出力する。
Here, the rough editing performed by the editor using the rough editing machine 12 will be further described. As described above, the editor picks up a necessary frame and performs the rough editing while watching the video displayed on the display 11. At that time, the rough editor 12 is picked up by the editor. The frame number is received by the receiving means 9
From the number added to each frame in the data from, and outputs the specified frame number to the editing instruction input means 13.

【0050】このように、粗編集時に編集者によってピ
ックアップされたフレーム番号が特定されると、テープ
5が放送局に届いた後に正編集機14において正規の編
集を行うさい、特定されたフレーム番号を利用すること
により、編集者はあらためてテープ5を再生した映像を
見る必要がなくなる。
As described above, when the frame number picked up by the editor during the rough editing is specified, when the regular editing is performed by the main editing machine 14 after the tape 5 reaches the broadcasting station, the specified frame number is used. By using, the editor does not need to watch the video reproduced from the tape 5 again.

【0051】次に、データ送信側ユニット1により映像
および音声が記録されたテープ5が放送局に届くと、正
編集機14は、テープ5からのデータと、編集指示入力
手段13からの、粗編集機12によって特定されたフレ
ーム番号とに基づいて、テープ5に記録された映像につ
いて正規に編集を行う。ところで、上述したようにすで
に粗編集時にピックアップすべきフレーム番号が特定さ
れているので、正編集機14において行われる正規な編
集は、短時間で行われる。したがって、従来より、テー
プ5が放送局に届いてから行う編集時間が大幅に短縮さ
れる。
Next, when the tape 5 on which the video and audio are recorded by the data transmission side unit 1 reaches the broadcasting station, the main editor 14 sends the data from the tape 5 and the rough data from the editing instruction input means 13. Based on the frame number specified by the editing machine 12, the video recorded on the tape 5 is properly edited. By the way, since the frame number to be picked up at the time of the rough editing has already been specified as described above, the normal editing performed by the main editing machine 14 is performed in a short time. Therefore, the editing time after the tape 5 reaches the broadcasting station is greatly reduced.

【0052】そして、ニュース番組の該当時間になる
と、放送手段16は、正編集機14によって正規に編集
された「奈良での遺跡発掘」の映像および音声を放送す
る。なお、この放送される映像および音声の品質は高品
質である。なぜなら、それらは、高品位記録されたテー
プ5に基づくものであるからである。
Then, at the time corresponding to the news program, the broadcasting means 16 broadcasts the video and audio of “excavation of archeological sites in Nara” which have been duly edited by the main editor 14. Note that the quality of the broadcasted video and audio is high. This is because they are based on a high quality recorded tape 5.

【0053】また、放送手段16は、「奈良での遺跡発
掘」を放送するとともに、その放送データの元になった
データであって、放送用に用いられなかったデータをも
含む全データを、ユーザがユーザ側送受信器19を用い
てインターネット18を利用することによって入手可能
であることを知らせる情報を放送する。その情報には、
図2に示すように、ユーザ側ディスプレイ20の画面右
上に表示されるアドレスが含まれる。
The broadcasting means 16 broadcasts “excavation of archeological sites in Nara”, and transmits all data that is the source of the broadcast data, including data not used for broadcasting. The user broadcasts information indicating that it is available by using the Internet 18 using the user-side transceiver 19. The information includes
As shown in FIG. 2, the address displayed on the upper right of the screen of the user-side display 20 is included.

【0054】ここで、ユーザが、放送された「遺跡発
掘」に興味を持ち、その「遺跡発掘」の全映像データを
見たいと考えた場合、ユーザは、ユーザ側ディスプレイ
20に表示されるアドレスをクリックする。その動作に
よって、ユーザ側送受信器19およびインターネット1
8を介してサーバ17にアクセスされ、インターネット
18およびユーザ側送受信器19を介してユーザ側ディ
スプレイ20に、「遺跡発掘」の全映像データが順次表
示され、ユーザの要望が満たされる。
Here, if the user is interested in the broadcasted “excavation of archeological site” and wishes to view all the video data of the “excavation of archeological site”, the user may select the address displayed on the user side display 20. Click. By the operation, the user-side transceiver 19 and the Internet 1
The server 17 is accessed via the Internet 8 and all video data of "excavation of archeological sites" is sequentially displayed on the user side display 20 via the Internet 18 and the user side transceiver 19, thereby satisfying the user's demand.

【0055】なお、上述した実施の形態1では、大阪の
放送局が、奈良で発掘された遺跡を取材し、その取材デ
ータを編集して放送する場面を例にとって、本発明の実
施の形態1のデータ編集システムの動作を説明したが、
本発明の実施の形態1のデータ編集システムは、上述し
た場面の取材データの編集および放送に用いられるもの
と限定することはない。例えば、放送局が、地理的に離
れている場所で起こった事件や、スポーツやコンサート
等のイベントを取材し、その取材データを編集して放送
する場面等にも、上述した実施の形態1のデータ編集シ
ステムの使用が可能である。
In the above-described first embodiment, the first embodiment of the present invention will be described with reference to an example in which a broadcast station in Osaka covers an archeological site excavated in Nara, edits the coverage data, and broadcasts. Explained the operation of the data editing system.
The data editing system according to the first embodiment of the present invention is not limited to those used for editing and broadcasting of the news gathering data of the scene described above. For example, the above-described first embodiment is also applicable to a case where a broadcasting station reports an event that occurred in a geographically distant place or an event such as a sport or a concert, edits the reporting data, and broadcasts the edited data. Use of a data editing system is possible.

【0056】また、上述した実施の形態1では、データ
編集側ユニット8は、放送局に配置されるものであると
したが、本発明のデータ編集システムのデータ編集側ユ
ニットは、放送局に配置されるものであると限定するも
のではない。要するに、データ編集側ユニットは、本発
明のデータ編集システムのデータ送信側ユニットと地理
的に離れた場所にあり、データ送信側ユニットでテープ
等の記録媒体に記録されたデータと実質上同じ内容のデ
ータをあらかじめ無線で取得しておき、そのあらかじめ
取得したデータを用いて、映像が記録されたテープ等の
記録媒体の映像等について正規に編集を行うものであ
る。
In the first embodiment, the data editing unit 8 is arranged at the broadcasting station. However, the data editing unit of the data editing system of the present invention is arranged at the broadcasting station. It is not limited to what is performed. In short, the data editing unit is located at a geographically distant location from the data transmission unit of the data editing system of the present invention, and has substantially the same content as the data recorded on a recording medium such as a tape by the data transmission unit. Data is acquired wirelessly in advance, and using the data acquired in advance, a video or the like on a recording medium such as a tape on which the video is recorded is regularly edited.

【0057】また、上述した実施の形態1では、データ
送信側ユニット1の圧縮手段6は、リアルタイムでディ
ジタル圧縮を行うとしたが、リアルタイム圧縮に限定す
ることはない。例えば、映像が撮影されてから一定時間
遅れてディジタル圧縮を行うとしてもよい。また、上述
した実施の形態では、携帯電話7は、圧縮手段6によっ
て圧縮されたデータをリアルタイムで送信するとした
が、上記同様、一定時間遅れてデータ送信を行ってもよ
い。その場合、映像の撮影時刻の情報も、データととも
に送信することが望ましい。また、送信データは、撮影
された全データでなくてもよい。例えば、撮影された映
像の10フレームのうちの1フレームが送信されないと
してもよい。
In the first embodiment, the compression means 6 of the data transmitting unit 1 performs digital compression in real time. However, the present invention is not limited to real time compression. For example, digital compression may be performed with a certain delay after the video is captured. Further, in the above-described embodiment, the mobile phone 7 transmits the data compressed by the compression unit 6 in real time. However, the data transmission may be performed after a certain time delay as described above. In this case, it is desirable to transmit the information of the shooting time of the video together with the data. In addition, the transmission data does not need to be all the captured data. For example, one frame out of ten frames of a captured video may not be transmitted.

【0058】また、上述した実施の形態1では、編集者
が粗編集機12を用いて粗編集を行うさい、粗編集機1
2は、編集者によってピックアップされたフレームの番
号を特定し、その特定したフレーム番号を編集指示入力
手段13に出力するとしたが、そのフレーム番号は、編
集者が編集指示入力手段13に直接入力してもよい。ま
た、ピックアップされたフレームは、例えばテープ5上
における、そのフレームが位置する場所の先頭からの経
過時間によって特定されてもよい。例えば先頭から30
分15秒後のフレームというように特定されてもよい。
または、正規な編集を行うさいに、編集者が、粗編集さ
れたデータの再生映像を再度見ながら、正規な編集をす
るための指示を編集指示入力手段13に入力するとして
もよい。要するに、編集指示入力手段13には、正規な
編集を行うための指示が入力されさえすればよい。
In the first embodiment, when the editor performs the rough editing using the rough editing machine 12, the rough editing machine 1
2 specifies the number of the frame picked up by the editor and outputs the specified frame number to the edit instruction input means 13, but the editor inputs the frame number directly to the edit instruction input means 13. You may. Further, the picked-up frame may be specified by, for example, the elapsed time from the beginning of the place where the frame is located on the tape 5. For example, 30 from the top
The frame may be specified as a frame 15 minutes later.
Alternatively, when performing regular editing, the editor may input an instruction for regular editing to the editing instruction input unit 13 while watching the reproduced video of the coarsely edited data again. In short, the editing instruction input means 13 only needs to input an instruction for performing regular editing.

【0059】また、上述した実施の形態1におけるデー
タ送信側ユニット1の携帯電話7は、データ送信側ユニ
ット1のカメラ2で撮影された映像の撮影場所や撮影時
刻や、データ送信側ユニット1の使用者(例えばカメラ
マン)から受け付けた撮影に関するトピック等の付属情
報を、電波でデータ編集側ユニット8に送信してもよ
い。トピックの一例として、遺跡発掘にともなって出土
した土器の種類等が該当する。このように付属情報が送
信されてくると、データ編集側ユニット8では、その付
属情報をも利用して正規の編集を行うことができる。な
お、付属情報の一例として、映像撮影時の天気、映像場
所の明るさ、対象物を撮影した方向、太陽の位置する方
向等も含まれる。太陽の位置する方向がわかれば、陰の
できる方向がわかるというメリットがある。
Further, the mobile phone 7 of the data transmitting unit 1 according to the above-described first embodiment is used to store the location and time of the video image captured by the camera 2 of the data transmitting unit 1, Ancillary information such as a topic related to photographing received from a user (for example, a cameraman) may be transmitted to the data editing unit 8 by radio waves. An example of a topic corresponds to the type of pottery excavated during archeological excavation. When the attached information is transmitted in this manner, the data editing unit 8 can perform regular editing using the attached information. Note that examples of the attached information include the weather at the time of capturing the video, the brightness of the video location, the direction in which the target was captured, and the direction in which the sun is located. There is an advantage that knowing the direction where the sun is located can be used to determine the direction in which shadows can occur.

【0060】また、上述した実施の形態1では、本発明
のデータ編集システムのデータ送信側ユニットの送信手
段の一例として携帯電話7を用いたが、送信手段は、他
の移動体ディジタル通信装置であってもよい。また、送
信手段は、携帯電話7等の移動体ディジタル通信装置で
あると限定することはない。
In the first embodiment, the portable telephone 7 is used as an example of the transmitting means of the data transmitting unit of the data editing system of the present invention. However, the transmitting means is another mobile digital communication device. There may be. The transmitting means is not limited to a mobile digital communication device such as the mobile phone 7.

【0061】また、上述した実施の形態1におけるデー
タ編集側ユニット8の受信手段として、携帯電話等の移
動体ディジタル通信装置を用いてもよい。
Also, a mobile digital communication device such as a mobile phone may be used as the receiving means of the data editing unit 8 in the first embodiment.

【0062】また、上述した実施の形態1では述べなか
ったが、データ編集側ユニット8が、そのデータ編集側
ユニット8のユーザ(例えば編集者)から情報を受け付
ける情報受付手段と、その情報受付手段が受け付けた情
報を無線で送信する送信手段とを有し、データ送信側ユ
ニット1が、データ編集側ユニット8から送信されてき
た情報を受信する受信手段と、その受信手段が受信した
情報を出力する情報出力手段とを有していてもよい。
Although not described in the first embodiment, the data editing unit 8 receives information from a user (eg, an editor) of the data editing unit 8 and an information receiving unit. Has a transmitting means for wirelessly transmitting the information received by the user, wherein the data transmitting unit 1 receives the information transmitted from the data editing unit 8 and outputs the information received by the receiving means. Information output means.

【0063】このように、データ編集側ユニット8が情
報受付手段21と送信手段22とを有している場合のデ
ータ編集システムの構成を、図3に示す。なお図3で
は、データ送信側ユニット1の携帯電話7が、データ編
集側ユニット8の送信手段22からの情報を受信し、受
信されたその情報はカメラマンが覗くカメラ2のビュー
ファインダに表示される。したがって、図3の場合で
は、データ編集側ユニット8から送信されてきた情報を
受信する受信手段の一例として携帯電話7が該当し、情
報出力手段の一例としてカメラ2のビューファインダが
該当することになる。
FIG. 3 shows the configuration of the data editing system in the case where the data editing unit 8 has the information receiving means 21 and the transmitting means 22. In FIG. 3, the mobile phone 7 of the data transmitting unit 1 receives the information from the transmitting unit 22 of the data editing unit 8, and the received information is displayed on the viewfinder of the camera 2 which the photographer looks through. . Therefore, in the case of FIG. 3, the mobile phone 7 corresponds to an example of the receiving unit that receives the information transmitted from the data editing unit 8, and the viewfinder of the camera 2 corresponds to the example of the information output unit. Become.

【0064】ところで例えば、上述した「遺跡発掘」を
カメラマンが撮影しているときに、土器が出土したよう
な場合、放送局の編集者は、その土器を拡大して撮影し
てもらいたいと望む場合がある。その場合、図3に示す
システムでは、編集者がその旨の情報を情報受付手段2
1に入力すると、送信手段22が「拡大撮影せよ」とい
う情報をデータ送信側ユニット1に送信する。そうする
と、データ送信側ユニット1では、その情報を携帯電話
7が受信し、その「拡大撮影せよ」という情報が図4に
示すようにカメラ2のビューファインダに表示されるの
で、カメラマンは、放送局の編集者の指示に基づいて土
器を拡大して撮影することができるという効果がある。
For example, if earthenware is unearthed while a photographer is photographing the above-mentioned "excavation of archeological site", the editor of the broadcasting station desires to have the earthenware enlarged and photographed. There are cases. In that case, in the system shown in FIG.
When the information is input to 1, the transmitting means 22 transmits information "Let's magnify" to the data transmitting unit 1. Then, in the data transmitting unit 1, the information is received by the mobile phone 7 and the information of “enlarge and shoot” is displayed on the viewfinder of the camera 2 as shown in FIG. There is an effect that the pottery can be enlarged and photographed based on the instruction of the editor.

【0065】なお、図3の例では、データ編集側ユニッ
ト8から送信されてきた情報を受信する受信手段の一例
として携帯電話7を用いたが、携帯電話7とは別に受信
手段をデータ送信側ユニット1に設けてもよい。また、
図3の例では、情報出力手段の一例としてカメラ2のビ
ューファインダを用いたが、情報出力手段はビューファ
インダに限定されるものではなく、音で情報を出力する
ものであってもよい。要するに、情報出力手段は、デー
タ編集側ユニット8のユーザから情報の情報を出力する
ものでありさえすればよい。
In the example shown in FIG. 3, the portable telephone 7 is used as an example of the receiving means for receiving the information transmitted from the data editing unit 8, but the receiving means is provided separately from the portable telephone 7 on the data transmitting side. It may be provided in the unit 1. Also,
In the example of FIG. 3, the viewfinder of the camera 2 is used as an example of the information output unit. However, the information output unit is not limited to the viewfinder, and may output information by sound. In short, the information output means only needs to output information information from the user of the data editing unit 8.

【0066】また、データ編集側ユニット8の情報受付
手段21および/または送信手段22として、携帯電話
等の移動体ディジタル通信装置を用いてもよい。同様
に、データ送信側ユニット1の受信手段および/または
情報出力手段を、携帯電話7で兼ねさせてもよいし、ま
たは受信手段および/または情報出力手段として、他の
移動体ディジタル通信装置を用いてもよい。
As the information receiving means 21 and / or the transmitting means 22 of the data editing unit 8, a mobile digital communication device such as a mobile phone may be used. Similarly, the reception unit and / or the information output unit of the data transmission unit 1 may be used as the mobile phone 7 or another mobile digital communication device may be used as the reception unit and / or the information output unit. You may.

【0067】また、図1を用いて説明したように、ユー
ザは、ユーザ側送受信器19を利用することによって、
「奈良での遺跡発掘」についての全映像を放送にさきが
けて視聴することができる。その場合、ユーザは、出土
された土器を見たとき、上述した放送局の編集者と同様
に、その土器の拡大映像を見たいと希望する場合があ
る。
As described with reference to FIG. 1, the user uses the user-side transceiver 19 to
You can watch all the videos about "Excavation of archeological sites in Nara" before the broadcast. In this case, when the user looks at the unearthed pottery, the user may wish to view an enlarged image of the pottery, similarly to the editor of the broadcast station described above.

【0068】そこで、図5に示すように、ユーザのその
ような希望をインターネット18を介して受け付けるユ
ーザ希望受付手段23と、そのユーザ希望受付手段23
が受け付けた情報をデータ送信側ユニット1に送信する
送信手段24とを、データ編集側ユニット8に設けると
してもよい。その場合、ユーザ側送受信器19は、情報
を受信するだけでなく、情報を送信することができる機
器である必要がある。また、データ送信側ユニット1で
は、図3を用いて説明したように、例えば、携帯電話7
がデータ編集側ユニット8の送信手段24からの情報を
受信し、カメラ2のビューファインダが受信されたその
情報を表示することになる。このような図5に示すシス
テムでは、ユーザは自らが希望する映像を見ることがで
きる。
Therefore, as shown in FIG. 5, a user request receiving means 23 for receiving such a request from the user via the Internet 18 and a user request receiving means 23
The data editing side unit 8 may be provided with a transmitting unit 24 for transmitting the information received by the data transmitting side unit 1 to the data transmitting side unit 1. In this case, the user-side transceiver 19 needs to be a device that can not only receive information but also transmit information. Further, as described with reference to FIG.
Receives the information from the transmission means 24 of the data editing unit 8, and the viewfinder of the camera 2 displays the received information. In the system shown in FIG. 5, the user can view the video desired by himself.

【0069】なお、ユーザ希望受付手段23があらかじ
め決められた数を超える多数のユーザから同じような希
望を受け付けた場合に、送信手段24は受け付けられた
情報をデータ送信側ユニット1に送信するとしてもよ
い。また、データ編集側ユニット8の編集者が、ユーザ
希望受付手段23が受け付けたユーザの希望を把握して
必要な情報を選択し、送信手段24は、選択された情報
データ送信側ユニット1に送信するとしてもよい。
When the user request receiving unit 23 receives similar requests from a large number of users exceeding a predetermined number, the transmitting unit 24 transmits the received information to the data transmitting unit 1. Is also good. Further, the editor of the data editing unit 8 grasps the user's request received by the user request receiving unit 23 and selects necessary information, and the transmitting unit 24 transmits the selected information to the selected information data transmitting unit 1. You may do it.

【0070】また、上述した実施の形態1では、リアル
タイム配信手段15は、「奈良での遺跡発掘」について
の全部の映像を順次インターネット18上にリアルタイ
ム配信するとしたが、全部の映像を配信するものと限定
することはない。一部の映像は配信しなくてもよい。ま
た、取材内容が事件等であって、例えば凄惨な映像が含
まれている場合、その映像は配信されないとしてもよ
い。その他、例えば公の秩序を害するもの等について
も、自動的に、または編集者等の操作に基づいて、配信
される映像から除かれてもよい。すなわち、リアルタイ
ム配信手段15は、撮影した映像のうちの一部の映像を
配信してもよいということである。
In the first embodiment described above, the real-time distribution means 15 sequentially distributes all of the images relating to “excavation of archeological sites in Nara” on the Internet 18 in real time. There is no limitation. Some videos need not be distributed. If the content of the interview is a case or the like and contains, for example, a terrible video, the video may not be distributed. In addition, for example, an object that disturbs public order may be automatically or automatically removed based on an operation of an editor or the like from the distributed image. That is, the real-time distribution unit 15 may distribute a part of the captured video.

【0071】また、リアルタイム配信手段15は、映像
をリアルタイム配信するとしたが、リアルタイム配信に
限定することはない。例えば、受信手段9がデータ受信
した時刻から一定時間遅らせて映像配信を行ってもよ
い。
Although the real-time distribution means 15 distributes the video in real time, the present invention is not limited to the real-time distribution. For example, the video distribution may be performed with a certain delay from the time when the receiving unit 9 receives the data.

【0072】また、上述した実施の形態1では、リアル
タイム配信手段15は、データ編集側ユニット8に設け
られるとしたが、そのデータ編集側ユニット8の外部
に、リアルタイム配信手段15が設けられるとしてもよ
い。その場合、リアルタイム配信手段15は、データ送
信側ユニット1から直接的にまたは間接的に映像データ
を取得する必要がある。
In the first embodiment, the real-time distribution unit 15 is provided in the data editing unit 8. However, even if the real-time distribution unit 15 is provided outside the data editing unit 8. Good. In this case, the real-time distribution unit 15 needs to directly or indirectly acquire the video data from the data transmitting unit 1.

【0073】また、上述した実施の形態1では、サーバ
17は、リアルタイム配信手段15からの全データを蓄
積するとしたが、サーバ17は、データ送信側ユニット
1からのデータを、データ編集側ユニット8を介さずに
蓄積するとしてもよい。また、サーバ17に蓄積される
データは、データ送信側ユニット1において撮影された
映像および収音された音声の全部が蓄積されなくてもよ
い。要するに、サーバ17は、データ送信側ユニット1
において撮影された映像および収音された音声の全部ま
たは一部を蓄積しさえすればよい。
In the first embodiment, the server 17 stores all data from the real-time distribution unit 15. However, the server 17 stores the data from the data transmitting unit 1 in the data editing unit 8. It may be accumulated without going through. Further, the data stored in the server 17 does not need to store all of the video and the sound collected by the data transmitting unit 1. In short, the server 17 is the data transmitting unit 1
It is only necessary to accumulate all or a part of the video and audio collected in the above.

【0074】また、上述した実施の形態1では、音声に
ついても述べたが、データ編集対象に音声が含まれてい
なくてもよい。
Further, in the first embodiment described above, the audio is also described, but the audio may not be included in the data editing target.

【0075】また、上述した実施の形態1では、図2を
用いて説明したように、放送用にカットされたデータを
も含む全データをユーザがインターネット18で入手可
能であるということをユーザに知らせる情報のなかのア
ドレスがユーザ側ディスプレイ20に表示され、ユーザ
がそのアドレスをクリックすると、上記全データがユー
ザ側ディスプレイ20に表示されるとした。しかしなが
ら、ユーザが表示されたアドレスをクリックするのでは
なく、別途パソコンを用いてアドレスを入力することに
より、インターネット18を介してサーバ17からデー
タを取得し、パソコンに接続されているディスプレイに
表示させてもよい。
In the first embodiment, as described with reference to FIG. 2, the user is informed that all data including data cut for broadcasting is available on the Internet 18. It is assumed that the address in the information to be notified is displayed on the user side display 20, and when the user clicks the address, all the data is displayed on the user side display 20. However, instead of clicking on the displayed address, the user inputs the address using a personal computer separately to acquire data from the server 17 via the Internet 18 and display the data on a display connected to the personal computer. You may.

【0076】また、上述した実施の形態1では、本発明
のデータ編集システムの記録手段が映像を記録する記録
媒体としてテープ5を用いたが、他の記録媒体を用いて
もよい。
Further, in the first embodiment, the tape 5 is used as a recording medium on which the recording means of the data editing system of the present invention records a video, but another recording medium may be used.

【0077】また、本発明は、上述した本発明のデータ
編集システムの全部又は一部の手段(またはデータ送信
側ユニットとデータ編集側ユニットとの双方または一
方)の機能をコンピュータにより実行させるためのプロ
グラムであって、コンピュータと協働して動作するプロ
グラムである。
The present invention also provides a computer for executing the functions of all or a part of the data editing system of the present invention (or both or one of the data transmitting unit and the data editing unit). A program that operates in cooperation with a computer.

【0078】なお、本発明の一部の手段とは、それらの
複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、
一つの手段の内の一部の機能を意味する。
Incidentally, a part of the means of the present invention means some of the plurality of means, or
It means some functions of one means.

【0079】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。
The present invention also includes a computer-readable recording medium on which the program of the present invention is recorded.

【0080】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録
され、コンピュータと協働して動作する態様であっても
良い。
Further, one usage form of the program of the present invention may be such that the program is recorded on a computer-readable recording medium and operates in cooperation with the computer.

【0081】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとら
れ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良
い。
Further, one usage of the program of the present invention may be a mode in which the program is transmitted through a transmission medium, read by a computer, and operates in cooperation with the computer.

【0082】記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝
送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電
波・音波等が含まれる。
The recording medium includes a ROM and the like, and the transmission medium includes a transmission medium such as the Internet, light, radio waves, and sound waves.

【0083】また、上述した本発明のコンピュータは、
CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウ
ェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良
い。
Further, the computer of the present invention described above
It is not limited to pure hardware such as a CPU, but may include firmware, an OS, and peripheral devices.

【0084】なお、以上説明した様に、本発明の構成
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。
As described above, the configuration of the present invention may be realized by software or hardware.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、映像が記録されたテープが放送局に届い
た後の映像の編集作業を従来よりも短時間で完了させる
データ編集システムと、そのデータ編集システムに含ま
れるデータ編集側ユニットとを提供することができる。
As is apparent from the above description, the present invention relates to a data editing system for completing a video editing operation after a tape on which a video is recorded reaches a broadcasting station in a shorter time than before. And a data editing unit included in the data editing system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1のデータ編集システムの
ブロック図
FIG. 1 is a block diagram of a data editing system according to a first embodiment of the present invention;

【図2】本発明の実施の形態1におけるユーザ側ディス
プレイ20の構成図
FIG. 2 is a configuration diagram of a user-side display 20 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態のデータ編集システムのブ
ロック図
FIG. 3 is a block diagram of a data editing system according to the embodiment of the present invention;

【図4】カメラのビューファインダを示す図FIG. 4 is a view showing a view finder of a camera.

【図5】本発明の実施の形態のデータ編集システムのブ
ロック図
FIG. 5 is a block diagram of a data editing system according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ送信側ユニット 2 カメラ 3 マイク 4 記録手段 5 テープ 6 圧縮手段 7 携帯電話 8 データ編集側ユニット 9 受信手段 10 再生手段 11 ディスプレイ 12 粗編集機 13 編集指示入力手段 14 正編集機 15 リアルタイム配信手段 16 放送手段 17 サーバ 18 インターネット 19 ユーザ側送受信器 20 ユーザ側ディスプレイ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data transmission side unit 2 Camera 3 Microphone 4 Recording means 5 Tape 6 Compression means 7 Mobile phone 8 Data editing side unit 9 Receiving means 10 Reproduction means 11 Display 12 Rough editing machine 13 Editing instruction input means 14 Regular editing machine 15 Real time distribution means 16 Broadcasting means 17 Server 18 Internet 19 User side transceiver 20 User side display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 610 H04N 5/92 H (72)発明者 和気 一博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 達彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/173 610 H04N 5/92 H (72) Inventor Waki Kazuhiro 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Tatsuhiko Ikeda 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像を撮影する撮影手段と、前記撮影手
段によって撮影された映像を所定の記録媒体に記録する
記録手段と、前記撮影手段によって撮影された映像をデ
ィジタル圧縮してデータ量を縮小する圧縮手段と、前記
圧縮手段によって圧縮されたデータを無線で送信する送
信手段とを少なくとも有するデータ送信側ユニットと、 前記データ送信側ユニットから送信されてきたデータを
受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された
データを利用して、前記記録媒体に記録された映像につ
いて正規に編集を行うための指示を受け付ける編集指示
入力手段と、前記編集指示入力手段が受け付けた前記指
示に基づいて前記記録媒体に記録された映像について正
規に編集を行う編集手段とを少なくとも有するデータ編
集側ユニットとを備えたデータ編集システム。
1. An image capturing means for capturing an image, a recording means for recording an image captured by the image capturing means on a predetermined recording medium, and a data amount reduced by digitally compressing the image captured by the image capturing means. A data transmitting unit having at least a transmitting unit for transmitting the data compressed by the compressing unit wirelessly; a receiving unit for receiving data transmitted from the data transmitting unit; Utilizing the data received by the means, an edit instruction input means for receiving an instruction to perform regular editing on the video recorded on the recording medium, and the edit instruction input means based on the instruction received by the edit instruction input means A data editing unit having at least editing means for performing regular editing on the video recorded on the recording medium. Example was data editing system.
【請求項2】 前記圧縮手段は、前記ディジタル圧縮を
実質上リアルタイムで行い、前記送信手段は、前記圧縮
されたデータを実質上リアルタイムで送信する請求項1
に記載のデータ編集システム。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said compression means performs said digital compression substantially in real time, and said transmission means transmits said compressed data substantially in real time.
The data editing system described in 1.
【請求項3】 前記受信されたデータを利用して前記正
規に編集を行うとは、前記受信されたデータに対して粗
編集を行い、その粗編集の結果を利用して正規に編集を
行うことを意味する請求項1または2に記載のデータ編
集システム。
3. Performing regular editing using the received data means performing rough editing on the received data and performing regular editing using the result of the rough editing. The data editing system according to claim 1 or 2, which means that:
【請求項4】 前記送信手段および/または前記受信手
段は、移動体ディジタル通信装置である請求項1から3
のいずれかに記載のデータ編集システム。
4. The mobile communication system according to claim 1, wherein said transmitting means and / or said receiving means is a mobile digital communication device.
The data editing system according to any of the above.
【請求項5】 前記送信手段は、前記映像に関する付属
情報をも送信する請求項1から4のいずれかに記載のデ
ータ編集システム。
5. The data editing system according to claim 1, wherein the transmission unit also transmits additional information regarding the video.
【請求項6】 前記付属情報には、前記映像の撮影場
所、前記映像の撮影時刻、前記データ送信側ユニットの
ユーザから受け付けた情報の全部または一部が含まれる
請求項5に記載のデータ編集システム。
6. The data editing device according to claim 5, wherein the additional information includes a shooting location of the video, a shooting time of the video, and all or a part of information received from a user of the data transmitting unit. system.
【請求項7】 前記データ編集側ユニットは、そのデー
タ編集側ユニットのユーザから情報を受け付ける情報受
付手段と、その情報受付手段が受け付けた情報を無線で
送信する第2送信手段とを有し、 前記データ送信側ユニットは、前記データ編集側ユニッ
トから送信されてきた情報を受信する第2受信手段と、
その第2受信手段が受信した情報を出力する情報出力手
段とを有する請求項1から6のいずれかに記載のデータ
編集システム。
7. The data editing unit includes: an information receiving unit that receives information from a user of the data editing unit; and a second transmitting unit that wirelessly transmits the information received by the information receiving unit. The data transmitting unit, a second receiving means for receiving information transmitted from the data editing unit,
7. The data editing system according to claim 1, further comprising: an information output unit that outputs the information received by the second reception unit.
【請求項8】 前記データ送信側ユニットの前記送信手
段によって送信されたデータの全部または一部を、実質
上リアルタイムでインターネット上に配信する配信手段
をさらに備えた請求項1から7のいずれかに記載のデー
タ編集システム。
8. The data transmission device according to claim 1, further comprising a distribution unit that distributes all or a part of the data transmitted by the transmission unit of the data transmission unit on the Internet substantially in real time. Data editing system described.
【請求項9】 前記データ編集側ユニットは、放送局に
配置されるものであって、 前記配信手段は、前記インターネット配信を行うさい、
前記送信手段によって送信されたデータの全部または一
部とともに、前記編集手段によって正規に編集された編
集データの放送チャンネルおよび放送時刻に関する宣伝
情報をも配信する請求項8に記載のデータ編集システ
ム。
9. The data editing unit is arranged in a broadcasting station, and the distribution unit performs the Internet distribution,
9. The data editing system according to claim 8, wherein the data editing system distributes, along with all or a part of the data transmitted by the transmission unit, advertising information on a broadcast channel and a broadcast time of the edited data that has been properly edited by the editing unit.
【請求項10】 前記データ編集側ユニットは、放送局
に配置されるものであって、 前記編集手段によって正規に編集されたデータを放送す
るとともに、その編集データの元になった、前記撮影手
段によって撮影された映像の全部または一部が前記編集
データの受信側のユーザがインターネットで入手可能で
あることを意味する情報を放送する第3送信手段と、 前記撮影手段によって撮影された映像の全部または一部
を、前記編集データの受信側のユーザがインターネット
で入手できるように、前記インターネット上の所定のデ
ータ蓄積手段に蓄積するためのデータ蓄積制御手段とを
さらに備えた請求項1から7のいずれかに記載のデータ
編集システム。
10. The photographing means, wherein the data editing unit is arranged in a broadcasting station, and broadcasts data which has been properly edited by the editing means, and which is a source of the edited data. A third transmitting unit that broadcasts information indicating that all or a part of the video shot by the user on the receiving side of the edited data is available on the Internet; and all of the video shot by the shooting unit. 8. A data storage controller according to claim 1, further comprising: data storage control means for storing a part of the edited data in a predetermined data storage means on the Internet so that a user on the receiving side of the edited data can obtain the data on the Internet. The data editing system according to any of the above.
【請求項11】 前記映像には、音声が含まれる請求項
1から10のいずれかに記載のデータ編集システム。
11. The data editing system according to claim 1, wherein the video includes audio.
【請求項12】 映像を撮影し、その撮影した映像を所
定の記録媒体に記録するとともに、前記撮影した映像を
ディジタル圧縮してデータ量を縮小し、その圧縮したデ
ータを無線で送信するデータ送信側ユニットから送信さ
れてきたデータを受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信されたデータを利用して、前
記記録媒体に記録された映像について正規に編集を行う
ための指示を受け付ける編集指示入力手段と、前記編集
指示入力手段が受け付けた前記指示に基づいて前記記録
媒体に記録された映像について正規に編集を行う編集手
段とを少なくとも備えたデータ編集側ユニット。
12. A data transmission for photographing an image, recording the photographed image on a predetermined recording medium, reducing the data amount by digitally compressing the photographed image, and wirelessly transmitting the compressed data. Receiving means for receiving data transmitted from the side unit; and an editing instruction input for receiving an instruction for performing regular editing on the video recorded on the recording medium using the data received by the receiving means. A data editing unit including at least means for editing the video recorded on the recording medium based on the instruction received by the editing instruction input means.
【請求項13】 前記受信されたデータを利用して前記
正規に編集を行うとは、前記受信されたデータに対して
粗編集を行い、その粗編集の結果を利用して正規に編集
を行うことを意味する請求項12に記載のデータ編集側
ユニット。
13. Performing the regular editing using the received data means performing the rough editing on the received data and performing the regular editing using the result of the rough editing. The data editing side unit according to claim 12, which means that:
【請求項14】 前記受信手段は、移動体ディジタル通
信装置である請求項12または13に記載のデータ編集
側ユニット。
14. The data editing unit according to claim 12, wherein said receiving means is a mobile digital communication device.
【請求項15】 ユーザから情報を受け付ける情報受付
手段と、その情報受付手段が受け付けた情報を無線で送
信する送信手段とを備えた請求項12から14のいずれ
かに記載のデータ編集側ユニット。
15. The data editing unit according to claim 12, further comprising information receiving means for receiving information from a user, and transmitting means for wirelessly transmitting the information received by the information receiving means.
【請求項16】 前記受信手段によって受信されたデー
タの全部または一部を、実質上リアルタイムでインター
ネット上に配信する配信手段を備えた請求項12から1
5のいずれかに記載のデータ編集側ユニット。
16. A system according to claim 12, further comprising a distribution unit for distributing all or a part of the data received by said reception unit on the Internet substantially in real time.
5. The data editing unit according to any one of 5.
【請求項17】 前記データ編集側ユニットは放送局に
配置されるものであって、 前記配信手段は、前記インターネット配信を行いさい、
前記受信手段によって受信されたデータの全部または一
部とともに、前記編集手段によって正規に編集された編
集データの放送チャンネルおよび放送時刻に関する宣伝
情報をも配信する請求項16に記載のデータ編集側ユニ
ット。
17. The data editing unit is arranged in a broadcasting station, wherein the distribution means performs the Internet distribution,
17. The data editing unit according to claim 16, wherein together with all or a part of the data received by the receiving unit, advertising information on a broadcast channel and a broadcast time of the edited data that has been properly edited by the editing unit is also distributed.
【請求項18】 前記データ編集側ユニットは放送局に
配置されるものであって、 前記編集手段によって正規に編集されたデータを放送す
るとともに、その編集データの元になった、前記データ
送信側ユニットの撮影手段によって撮影された映像の全
部または一部が前記編集データの受信側のユーザがイン
ターネットで入手可能であることを意味する情報を放送
する第2送信手段を備え、 前記撮影手段によって撮影された映像の全部または一部
は、前記編集データの受信側のユーザがインターネット
で入手できるように、前記インターネット上の所定のデ
ータ蓄積手段に蓄積される請求項12から15のいずれ
かに記載のデータ編集側ユニット。
18. The data transmitting unit, wherein the data editing unit is disposed in a broadcasting station, and broadcasts data that has been properly edited by the editing means, and the data transmission side unit that is a source of the edited data. A second transmitting unit that broadcasts information indicating that the whole or a part of the video captured by the capturing unit of the unit is available to the user on the receiving side of the edited data on the Internet; 16. The apparatus according to claim 12, wherein all or a part of the obtained video is stored in a predetermined data storage unit on the Internet so that a user on the receiving side of the edited data can obtain the video on the Internet. 17. Data editing unit.
【請求項19】 前記映像には、音声が含まれる請求項
12から18のいずれかに記載のデータ編集側ユニッ
ト。
19. The data editing unit according to claim 12, wherein the video includes audio.
【請求項20】 請求項1に記載のデータ編集システム
の、 前記データ送信側ユニットにおける、前記撮影手段によ
って撮影された映像を所定の記録媒体に記録する前記記
録手段と、前記撮影手段によって撮影された映像をディ
ジタル圧縮してデータ量を縮小する前記圧縮手段と、前
記圧縮手段によって圧縮されたデータを無線で送信する
前記送信手段と、 前記データ編集側ユニットにおける、前記データ送信側
ユニットから送信されてきたデータを受信する前記受信
手段と、前記受信手段によって受信されたデータを利用
して、前記記録媒体に記録された映像について正規に編
集を行うための指示を受け付ける前記編集指示入力手段
と、前記編集指示入力手段が受け付けた前記指示に基づ
いて前記記録媒体に記録された映像について正規に編集
を行う前記編集手段との全部又は一部としてコンピュー
タを機能させるためのプログラム。
20. The data editing system according to claim 1, wherein, in the data transmitting unit, the recording means for recording the image photographed by the photographing means on a predetermined recording medium, and photographing by the photographing means. The compression means for digitally compressing the compressed video to reduce the data amount; the transmission means for wirelessly transmitting the data compressed by the compression means; and the data editing side unit, which is transmitted from the data transmission side unit. The receiving means for receiving the received data, using the data received by the receiving means, the edit instruction input means for receiving an instruction to perform a regular edit on the video recorded on the recording medium, For the video recorded on the recording medium based on the instruction received by the editing instruction input means, Program for causing a computer to function as all or part of said editing means for collecting.
【請求項21】 請求項12に記載のデータ編集側ユニ
ットの、映像を撮影し、その撮影した映像を所定の記録
媒体に記録するとともに、前記撮影した映像をディジタ
ル圧縮してデータ量を縮小し、その圧縮したデータを無
線で送信するデータ送信側ユニットから送信されてきた
データを受信する前記受信手段と、 前記受信手段によって受信されたデータを利用して、前
記記録媒体に記録された映像について正規に編集を行う
ための指示を受け付ける前記編集指示入力手段と、 前記編集指示入力手段が受け付けた前記指示に基づいて
前記記録媒体に記録された映像について正規に編集を行
う前記編集手段との全部又は一部としてコンピュータを
機能させるためのプログラム。
21. The data editing unit according to claim 12, wherein a video is photographed, the photographed video is recorded on a predetermined recording medium, and the photographed video is digitally compressed to reduce the data amount. Receiving means for receiving data transmitted from a data transmitting unit that wirelessly transmits the compressed data; and using the data received by the receiving means for a video recorded on the recording medium. All of the editing instruction input means for receiving an instruction for performing regular editing, and the editing means for performing regular editing on a video recorded on the recording medium based on the instruction received by the editing instruction input means Or a program for causing a computer to function as a part.
JP2001093060A 2000-03-31 2001-03-28 Data edit system and data edit side unit Pending JP2001346159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093060A JP2001346159A (en) 2000-03-31 2001-03-28 Data edit system and data edit side unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-97134 2000-03-31
JP2000097134 2000-03-31
JP2001093060A JP2001346159A (en) 2000-03-31 2001-03-28 Data edit system and data edit side unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346159A true JP2001346159A (en) 2001-12-14

Family

ID=26589088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093060A Pending JP2001346159A (en) 2000-03-31 2001-03-28 Data edit system and data edit side unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346159A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015119A (en) * 2002-02-19 2003-02-20 (주)위즈빌 System and Method for RF Wireless Broadcasting
JP2009139972A (en) * 2009-02-06 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc Cassette type radiographic image detector and system
US8522145B2 (en) 2009-04-09 2013-08-27 Kddi Corporation Method and system for editing content in server
JP2014027666A (en) * 2013-09-03 2014-02-06 Olympus Corp Camera, detailed picture reception method, and detailed picture reception program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015119A (en) * 2002-02-19 2003-02-20 (주)위즈빌 System and Method for RF Wireless Broadcasting
JP2009139972A (en) * 2009-02-06 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc Cassette type radiographic image detector and system
US8522145B2 (en) 2009-04-09 2013-08-27 Kddi Corporation Method and system for editing content in server
JP2014027666A (en) * 2013-09-03 2014-02-06 Olympus Corp Camera, detailed picture reception method, and detailed picture reception program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200053414A1 (en) Broadcast management system
USRE46360E1 (en) System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events
US20060174297A1 (en) Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device
KR20090028017A (en) Server, system and method for providing multi angle mobile broadcasting service
CN106060526A (en) Live broadcast method and device based on two cameras
CN104335243A (en) Processing panoramic pictures
CN105721752A (en) Digital Camera And Camera Shooting Method
KR102163695B1 (en) Method for providing real-time engaging streaming service over internet and apparatus therefor
JP2007150382A (en) Contents distribution method and contents distribution system
US6747707B2 (en) Data editing system for finally editing a recording medium using received compressed data
JP4736166B2 (en) Information processing apparatus and method, information processing system, and recording medium
JP2001346159A (en) Data edit system and data edit side unit
JP2003219389A (en) Video distribution method, system, and apparatus, user terminal, video distribution program, and storage medium storing the video distribution program
JP2003224838A (en) Free view point type image display apparatus and method, charging apparatus and charging method, storage medium, and computer program
US20050216299A1 (en) Methods and systems for acquiring rights to content for transmission at an event
JP2003333570A (en) Contents distribution system, server therefor, electronic apparatus, contents distribution method, program therefor, and recording medium with the program recorded thereon
JP4373729B2 (en) Transmission / reception system, concealment control method, broadcast mode transition method, program viewing control method, and program
US10284882B2 (en) Production of alternative views for display on different types of devices
KR100740005B1 (en) System for processing a broadcasting image and a method the same
US20030122971A1 (en) Digital broadcast delivery method, digital broadcast delivery system, and accounting method using the same
EP2670156A1 (en) Interactive audio/video broadcast system, method for operating the same and user device for operation in the interactive audio/video broadcast system
CN218217501U (en) Live system of event
RU136663U1 (en) REMOTE VIEWING SYSTEM OR SIMILAR VIEW
Abe et al. Development of Super Hi-Vision Compact Cameras and Recording System
JP2004193766A (en) Video distribution display system, video distribution system, video display system, and video distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404