JP2001345773A - Burst frame transmission system - Google Patents

Burst frame transmission system

Info

Publication number
JP2001345773A
JP2001345773A JP2000168617A JP2000168617A JP2001345773A JP 2001345773 A JP2001345773 A JP 2001345773A JP 2000168617 A JP2000168617 A JP 2000168617A JP 2000168617 A JP2000168617 A JP 2000168617A JP 2001345773 A JP2001345773 A JP 2001345773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
cross
connect device
reference clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168617A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3398709B2 (en
Inventor
Daisuke Goto
大亮 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Miyagi Ltd
Original Assignee
NEC Miyagi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Miyagi Ltd filed Critical NEC Miyagi Ltd
Priority to JP2000168617A priority Critical patent/JP3398709B2/en
Publication of JP2001345773A publication Critical patent/JP2001345773A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3398709B2 publication Critical patent/JP3398709B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a burst frame transmission system for simplified supplying of clock signal which is used to prevent near-end crosstalk when a metallic cable is used in a fast communication environment. SOLUTION: In order to prevent near-end crosstalk at a metallic cable 102 connecting interface conversion devices 1031-103M to respective VDSL modems 101, a data transmission is required which uses 2 kHz clock source synchronous in phase between the interface conversion devices. A cross connect device 104 builds a phase information for clock signal taken out of the 2 kHz clock source (not shown) and a discrimination information ('H4' byte) for reproducing a frequency identical with the clock signal into an STM-1 frame, which are transmitted to the devices 1031-103M. ON the interface conversion devices 1031-103M sides, clock signal is reproduced from the discrimination information while its phase is corrected using the phase information for synchronizing clock. Thus, clock is not required to be received from a common clock source.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はVDSLシステム等
に使用されるバーストフレームの転送システムに係わ
り、特に電話線などに使用されているペアケーブルを伝
送路として使用してバーストフレームを転送する場合に
近端漏話を防止するようにしたバーストフレーム転送シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a burst frame transfer system used for a VDSL system or the like, and particularly to a case where a burst frame is transferred using a pair cable used for a telephone line or the like as a transmission path. The present invention relates to a burst frame transfer system for preventing near-end crosstalk.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットの普及に伴って、各種の
サーバからテキスト情報のみにとどまらず画像や音声あ
るいは映像といった大容量の情報の通信が盛んに行われ
るようになってきている。このような状況で、VDSL
(Very high-bit-rate DegitalSubscriber Line,Very
high-speed Degital Subscriber Line;超高速ディジタ
ル加入者線)システムといったような高速の通信環境の
整備が重要視されている。特に既存の通信事業者はいわ
ゆるツイスティッドペアという既存のメタリックケーブ
ルによるアクセスラインという膨大な資産を有してい
る。したがって、これを有効に利用して高度なサービス
を提供することが大きな課題となっている。
2. Description of the Related Art With the spread of the Internet, communication of not only text information but also large-capacity information such as images, sounds, and images from various servers has been actively performed. Under these circumstances, VDSL
(Very high-bit-rate Digital Subscriber Line, Very
Development of a high-speed communication environment such as a high-speed Digital Subscriber Line (Ultra High-Speed Digital Subscriber Line) system is regarded as important. In particular, existing telecommunications carriers have a huge asset of an access line using an existing metallic cable called a so-called twisted pair. Therefore, it is a big issue to provide an advanced service by effectively using the service.

【0003】図9は、従来提案されたこのようなVDS
Lシステムを使用した通信システムの概要を表わしたも
のである。この通信システムで端末側に配置されたN台
ずつのVDSLモデム201は、それぞれが1対のメタ
リックケーブル202によって第1〜第Mのインタフェ
ース変換装置2031〜203Mのうちの対応するものに
接続されている。第1〜第Mのインタフェース変換装置
2031〜203Mは高速中継速度体系の国際規格として
のSDH(synchronous digital hierarchy)によるS
TM(synchronous transfer mode)−1信号とVDS
L信号とのインタフェース変換を行う装置である。この
第1〜第Mのインタフェース変換装置2031〜203M
に接続されたそれぞれのメタリックケーブル202は下
限が64Kbpsで、また上限が対称伝送の場合には2
6Mbps、非対称伝送の場合には下り52Mbps、
上り6Mbpsの範囲の転送レートでデータの転送を行
うことができる。これら第1〜第Mのインタフェース変
換装置2031〜203MにはそれぞれN本のメタリック
ケーブル202を接続できる(図では1本ずつを例示)
ので、これらN本のメタリックケーブル202の合計転
送レートは64Kbpsから156Mbpsの範囲とな
る。ここでは2KHzのピンポン伝送方式(TDD;Ti
me Division Duplexed)を採用している。
FIG. 9 shows such a conventionally proposed VDS.
1 shows an outline of a communication system using the L system. VDSL modem 201 by-N units arranged on the terminal side in the communication system, connected to one each corresponding one of the first to M interface converter 203 1 ~203 M of the metallic cable 202 to 1 Have been. The first to Mth interface converters 203 1 to 203 M are based on SDH (synchronous digital hierarchy) as an international standard for a high-speed relay speed system.
TM (synchronous transfer mode) -1 signal and VDS
This device performs interface conversion with the L signal. The first to Mth interface converters 203 1 to 203 M
The lower limit of each metallic cable 202 is 64 Kbps, and when the upper limit is symmetrical transmission, 2
6 Mbps, 52 Mbps downstream for asymmetric transmission,
Data can be transferred at a transfer rate in the range of 6 Mbps upstream. N metallic cables 202 can be connected to each of the first to M-th interface converters 203 1 to 203 M (one cable is illustrated in the figure).
Therefore, the total transfer rate of these N metallic cables 202 ranges from 64 Kbps to 156 Mbps. Here, a 2KHz ping-pong transmission method (TDD; Ti
me Division Duplexed).

【0004】第1〜第Mのインタフェース変換装置20
1〜203MはN台のクロスコネクト装置204との間
で、光ケーブル205を用いてSDHによるSTM−1
フレームの転送を行うようになっている。それぞれの光
ケーブル205は156Mbpsの転送レートでデータ
の転送を行うことができる。クロスコネクト装置204
とSDH通信網207の間には、端局多重中継装置20
8と中継器209がL組配置されている。ここでクロス
コネクト装置204と端局多重中継装置208の間、端
局多重中継装置208と中継器209の間および中継器
209とSDH通信網207の間には光ケーブル21
1、212、213が配置されている。これらの光ケー
ブル211、212、213は、それぞれSDHによる
STM−1フレームを156Mbpsの転送レートで転
送するようになっている。第1〜第Mのインタフェース
変換装置2031〜203Mは、それぞれ光ケーブル20
5とは別の線221によって2KHzクロック源222
に接続されており、2KHzのクロック信号223が供
給されるようになっている。2KHzクロック源222
は、何らかの上位装置に配置されている。
[0004] First to M-th interface converter 20
3 1 ~203 M is between N number of cross-connect device 204, STM-1 by SDH with an optical cable 205
It is designed to transfer frames. Each optical cable 205 can transfer data at a transfer rate of 156 Mbps. Cross-connect device 204
And the SDH communication network 207,
8 and repeaters 209 are arranged in L sets. Here, an optical cable 21 is connected between the cross-connect device 204 and the terminal multiplex repeater 208, between the terminal multiplex repeater 208 and the repeater 209, and between the repeater 209 and the SDH communication network 207.
1, 212 and 213 are arranged. These optical cables 211, 212, and 213 transfer STM-1 frames by SDH at a transfer rate of 156 Mbps. The first to M-th interface converters 203 1 to 203 M are respectively connected to the optical cable 20.
5 and a 2 KHz clock source 222 by a separate line 221.
, And a clock signal 223 of 2 KHz is supplied. 2 kHz clock source 222
Is located in some higher-level device.

【0005】この通信システムで第1〜第Mのインタフ
ェース変換装置2031〜203Mは、STM−1フレー
ムとVDSL信号の信号形式の変換を行う。そして、ク
ロック信号223を使用してバーストフレーム転送時の
メタリックケーブル同士の近端漏話を防止している。
In this communication system, the first to Mth interface converters 203 1 to 203 M convert the signal format between the STM-1 frame and the VDSL signal. The clock signal 223 is used to prevent near-end crosstalk between metallic cables during burst frame transfer.

【0006】図10は、この通信システムでVDSLシ
ステムの要部を表わしたものである。ここでは説明を簡
単にするために第1のインタフェース変換装置2031
に関連する部分を示している。第1のインタフェース変
換装置2031は実線路225を介して第1〜第NのV
DSLモデム2011〜201Nと接続されている。
FIG. 10 shows a main part of a VDSL system in this communication system. Here, in order to simplify the description, the first interface converter 203 1
The part related to is shown. The first interface converter 203 1 is connected to the first to Nth V through a real line 225.
DSL modems 201 1 to 201 N are connected.

【0007】図11は図10に示したVDSLシステム
で第1および第2のVDSLモデムから出力される送信
信号および受信信号としてのバーストフレームの位相が
合っていない場合を示したものであり、図12は図10
に示したVDSLシステムで第1および第2のVDSL
モデムから出力される送信信号および受信信号としての
バーストフレームの位相が合っている場合を示したもの
である。図11に示した例では図10に示した実線路2
25で第1のVDSLモデム2011から第1のインタ
フェース変換装置2031へ送信される送信信号2311
および第1のインタフェース変換装置2031から第1
のVDSLモデム2011へ送られる受信信号2321
伝送タイミングと、第2のVDSLモデム2012から
第1のインタフェース変換装置2031へ送信される送
信信号2312および第1のインタフェース変換装置2
031から第2のVDSLモデム2012へ送られる受信
信号2322の伝送タイミングがずれている。したがっ
て、送信信号2311、2312と受信信号2321、2
322が時間的に重複する時間帯235が発生すること
になる。この時間帯で近端漏話が発生することになる。
FIG. 11 shows a case where the phases of burst frames as transmission signals and reception signals output from the first and second VDSL modems in the VDSL system shown in FIG. 10 do not match. 12 is FIG.
First and second VDSL in the VDSL system shown in FIG.
This shows a case where the phases of a burst frame as a transmission signal and a reception signal output from a modem are in phase. In the example shown in FIG. 11, the actual line 2 shown in FIG.
25 in the transmission signal 231 1 from the first VDSL modems 201 1 is transmitted first to the interface converter 203 1
And the first interface conversion device 203 1 to the first
A transmission timing of the received signal 232 1 is transmitted to the VDSL modem 201 1, transmission signals 231 2 and the first interface conversion device 2 transmitted from the second VDSL modem 201 2 to the first interface conversion unit 203 1
03 1 , the transmission timing of the received signal 232 2 sent to the second VDSL modem 2012 2 is shifted. Therefore, transmission signals 231 1, 231 2 and the reception signal 232 1, 2
32 2 time zone 235 that overlap in time will occur. Near-end crosstalk occurs during this time period.

【0008】図12に示した例のタイミングでは、第1
のVDSLモデム2011から第1のインタフェース変
換装置2031へ送信される送信信号2311と、第1の
VDSLモデム2011から第2のインタフェース変換
装置2032へ送信される送信信号2312のタイミング
が一致しており、同様に第1のインタフェース変換装置
2031から第1のVDSLモデム2011へ送られる受
信信号2321の伝送タイミングと、第1のインタフェ
ース変換装置2031から第2のVDSLモデム2012
へ送られる受信信号2322の伝送タイミングとが一致
している。このように送信信号と送信信号および受信信
号と受信信号がそれぞれの時間帯236で完全に一致し
ているので、これらの時間帯では遠端漏話しか発生しな
くなる。
[0008] In the timing of the example shown in FIG.
Of the transmission signal 231 1 transmitted from the VDSL modem 201 1 to the first interface conversion device 203 1 and the transmission signal 231 2 transmitted from the first VDSL modem 201 1 to the second interface conversion device 203 2 And the transmission timing of the reception signal 232 1 similarly sent from the first interface converter 203 1 to the first VDSL modem 201 1 and the transmission timing of the received signal 232 1 from the first interface converter 203 1 to the second VDSL modem 201 1 201 2
And the transmission timing of the received signal 232 2 sent to the receiver. Since the transmission signal and the transmission signal and the reception signal and the reception signal completely match in the respective time zones 236, far-end crosstalk does not occur in these time zones.

【0009】図11に示したような近端漏話が発生する
と回線品質が大きく劣化することが分かっている。図1
2に示した遠端漏話は近端漏話に比べると回線品質に与
える影響が少ない。このため、図9に示した第1〜第M
のインタフェース変換装置2031〜203Mは、2KH
zクロック源222から2KHzのクロック信号223
の供給を受けており、このクロック信号223を用いて
2KHzのバーストフレームタイミングを互いに一致さ
せるようにしている。
It has been known that when near-end crosstalk as shown in FIG. 11 occurs, the line quality is greatly deteriorated. FIG.
The far-end crosstalk shown in FIG. 2 has less influence on the line quality than the near-end crosstalk. For this reason, the first to Mth shown in FIG.
Interface converters 203 1 to 203 M are 2KH
2 KHz clock signal 223 from z clock source 222
The clock signal 223 is used to make the burst frame timings of 2 KHz coincide with each other.

【0010】図13は、この従来のシステムにおけるイ
ンタフェース変換装置の構成を示したものである。図9
に示した第1〜第Mのインタフェース変換装置2031
〜203Mは、同一の回路構成となっているので、ここ
では第1のインタフェース変換装置2031を例にとっ
てその回路の説明を行う。第1のインタフェース変換装
置2031には、図9に示した第1〜第NのVDSLモ
デム2011〜201Nと1つずつ対応した第1〜第Nの
VDSLラインカード2411〜241Nが用意されてお
り、これらが1対1に接続されている。これら第1〜第
NのVDSLラインカード2411〜241Nは、SDH
STM−1インタフェースブロック242と2KHz
クロック受信部243に接続されている。2KHzクロ
ック受信部243は2KHzのクロック信号223を受
信してこれをクロック信号251として第1〜第NのV
DSLラインカード2411〜241Nに供給するように
なっている。
FIG. 13 shows the configuration of an interface conversion device in this conventional system. FIG.
1 to M-th interface converter 203 1 shown in FIG.
~203 M, since identical in circuit configuration will be described of the circuit the first interface conversion unit 203 1 as an example here. The first interface conversion unit 203 1, the first to N of VDSL modems 201 1 ~201 N and one by one the first to VDSL line card 241 1 ~241 N of the N corresponding shown in FIG. 9 And they are connected one-to-one. These VDSL line cards 241 1 ~241 N of the first to N may, SDH
STM-1 interface block 242 and 2KHz
It is connected to the clock receiving unit 243. The 2 KHz clock receiving unit 243 receives the 2 KHz clock signal 223 and uses it as the clock signal 251 to output the first to Nth V-th signals.
And supplies it to the DSL line card 241 1 ~241 N.

【0011】SDH STM−1インタフェースブロッ
ク242は、図9に示したクロスコネクト装置204と
接続されており、第1〜第NのVDSLラインカード2
41 1〜241Nからクロック信号251に同期して読み
出される送信信号231をSDH STM−1インタフ
ェースブロック242に入力してSDHによるSTM−
1フレーム261としてクロスコネクト装置204に送
出したり、反対にクロスコネクト装置204から送られ
てきたSTM−1フレーム261から受信データ232
を分離して第1〜第NのVDSLラインカード2411
〜241Nのうちの対応するものに出力するようになっ
ている。
[0011] SDH STM-1 interface block
242 is connected to the cross-connect device 204 shown in FIG.
Connected, the first to Nth VDSL line cards 2
41 1~ 241NRead in synchronization with the clock signal 251
The outgoing transmission signal 231 is transmitted to the SDH STM-1 interface.
STM- by SDH
Sent to the cross-connect device 204 as one frame 261
Out or conversely sent from the cross-connect device 204
Received data 232 from the received STM-1 frame 261
And the first to Nth VDSL line cards 2411
~ 241NOutput to the corresponding one of
ing.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のバー
ストフレーム転送のための装置では、それぞれのインタ
フェース変換装置203がこれらに共通した2KHzの
クロック信号を外部の2KHzクロック源222から取
得している。このため、それぞれのインタフェース変換
装置203は共通の2KHzクロック源222との間に
クロック信号を受信するために光ケーブル205とは別
の線221を配置する必要があり、VDSLシステムを
使用した通信システムの構築に多額の費用を必要とする
といった問題があった。
In such a conventional apparatus for burst frame transfer, each interface converter 203 obtains a common 2 kHz clock signal from an external 2 kHz clock source 222. . For this reason, each interface converter 203 needs to arrange a separate line 221 from the optical cable 205 to receive a clock signal between the interface converter 203 and the common 2 KHz clock source 222, and a communication system using the VDSL system is required. There was a problem that a large amount of money was required for construction.

【0013】そこで本発明の目的は、高速の通信環境で
メタリックケーブルを使用した際の近端漏話を防止する
ために使用するクロック信号の供給の簡略化を実現した
バーストフレーム転送システムを提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a burst frame transfer system which simplifies the supply of a clock signal used to prevent near-end crosstalk when using a metallic cable in a high-speed communication environment. It is in.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)複数グループに分けられた通信端末と、
(ロ)クロスコネクト装置と、(ハ)通信端末とクロス
コネクト装置の間に配置され、通信端末のグループごと
にこれらの取り扱う信号とクロスコネクト装置の取り扱
う信号の形式を変換する、グループごとに設けられた信
号形式変換手段と、(ニ)各信号形式変換手段と対応す
るグループのそれぞれの通信端末とを個別に接続するケ
ーブルと、(ホ)信号形式変換手段単位で設けられ、ケ
ーブルに所定の周波数の基準クロック信号に同期させて
高速のデータを伝送するデータ伝送手段と、(へ)クロ
スコネクト装置に対して基準クロック信号を供給するク
ロック信号供給源と、(ト)このクロック信号供給源か
ら供給された基準クロック信号と同一周期となるタイミ
ングを表わした識別情報と、基準クロック信号に対する
そのフレームの位相差を表わした位相情報とを組み込ん
でそれぞれのグループの信号形式変換手段に基準クロッ
ク信号の周期よりも短い周期で送出するクロスコネクト
装置側クロック情報送出手段と、(チ)それぞれの信号
形式変換手段側に設けられクロスコネクト装置側クロッ
ク情報送出手段から送られてきた信号から識別情報を取
り出して基準クロック信号と同一周波数のクロック信号
を再生すると共に位相情報を抜き出してこの基準クロッ
ク信号と同一周波数のクロック信号の位相を補正する信
号形式変換手段側クロック信号生成手段とをバーストフ
レーム転送システムに具備させる。
According to the first aspect of the present invention, (a) communication terminals divided into a plurality of groups;
(B) a cross-connect device; and (c) a signal terminal disposed between a communication terminal and a cross-connect device for converting the format of signals handled by the cross-connect device and the format of signals handled by the cross-connect device for each group of communication terminals. (D) a cable for individually connecting each communication terminal of a group corresponding to each signal format converter, and (e) a cable provided for each signal format converter, and a predetermined A data transmission means for transmitting high-speed data in synchronization with a reference clock signal having a frequency, a clock signal supply source for supplying a reference clock signal to the cross-connect device, and a clock signal supply source from the clock signal supply source. Identification information indicating the timing of the same cycle as the supplied reference clock signal, and the position of the frame with respect to the reference clock signal. Cross-connect device-side clock information transmitting means for incorporating the phase information representing the difference and transmitting to the signal format converting means of each group at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal; and (h) respective signal format converting means. The identification information is extracted from the signal sent from the clock information sending means on the side of the cross-connect device provided on the side, and the clock signal having the same frequency as the reference clock signal is reproduced, and the phase information is extracted to extract the phase information. The burst frame transfer system includes a signal format conversion unit and a clock signal generation unit that corrects the phase of the clock signal.

【0015】すなわち請求項1記載の発明では、クロス
コネクト装置とグループごとの信号形式変換手段の間で
伝送される信号に、クロスコネクト装置側に対して供給
された基準クロック信号と同一周波数の信号を再生する
ための識別情報とその基準クロック信号に対する位相情
報を組み込んで各信号形式変換手段側に伝送するように
している。信号形式変換手段側では識別情報を抽出して
いくことで基準クロック信号と同一周波数の信号を得る
と共に、位相情報を用いて位相を合わせることができ
る。したがって、各信号形式変換手段側で再生されたク
ロック信号を用いてグループごとの通信端末と通信を行
えば各ケーブルを伝送される信号のフレームのタイミン
グを合わせることができ、近端漏話を防止することがで
きる。
That is, according to the first aspect of the present invention, the signal transmitted between the cross-connect device and the signal format conversion means for each group includes a signal having the same frequency as the reference clock signal supplied to the cross-connect device. And the phase information with respect to the reference clock signal for reconstructing the reference clock signal are transmitted to each signal format converter. By extracting the identification information on the signal format conversion means side, a signal having the same frequency as the reference clock signal is obtained, and the phase can be adjusted using the phase information. Therefore, if communication is performed with the communication terminals of each group using the clock signal reproduced on the side of each signal format converter, the timing of the frame of the signal transmitted through each cable can be adjusted, and near-end crosstalk is prevented. be able to.

【0016】請求項2記載の発明では、(イ)複数グル
ープに分けられた通信端末と、(ロ)クロスコネクト装
置と、(ハ)通信端末とクロスコネクト装置の間に配置
され、通信端末のグループごとにこれらの取り扱う信号
とクロスコネクト装置の取り扱う信号の形式を変換す
る、グループごとに設けられた信号形式変換手段と、
(ニ)各信号形式変換手段と対応するグループのそれぞ
れの通信端末とを個別に接続するケーブルと、(ホ)信
号形式変換手段単位で設けられ、ケーブルに所定の周波
数の基準クロック信号に同期させて高速のデータを伝送
するデータ伝送手段と、(へ)信号形式変換手段のいず
れかに用意された基準クロック信号供給用のクロック信
号供給源と、(ト)このクロック信号供給源から供給さ
れた基準クロック信号と同一周期となるタイミングを表
わした識別情報と、基準クロック信号に対するそのフレ
ームの位相差を表わした位相情報とを組み込んで基準ク
ロック信号の周期よりも短い周期でクロスコネクト装置
側に送出する信号形式変換手段側クロック情報送出手段
と、(チ)この信号形式変換手段側クロック情報送出手
段から送られてきた識別情報および位相情報を組み込ん
で、それぞれのグループの信号形式変換手段に基準クロ
ック信号の周期よりも短い周期で送出するクロスコネク
ト装置側クロック情報送出手段と、(リ)信号形式変換
手段側クロック情報送出手段を設けないそれぞれの信号
形式変換手段側に設けられクロスコネクト装置側クロッ
ク情報送出手段から送られてきた信号から識別情報を取
り出して基準クロック信号と同一周波数のクロック信号
を再生すると共に位相情報を抜き出してこの基準クロッ
ク信号と同一周波数のクロック信号の位相を補正する信
号形式変換手段側クロック信号生成手段とをバーストフ
レーム転送システムに具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) communication terminals divided into a plurality of groups, (b) a cross-connect device, and (c) a communication terminal disposed between the communication terminal and the cross-connect device. Signal format conversion means provided for each group, which converts the format of the signals handled by these and the signals handled by the cross-connect device for each group,
(D) a cable for individually connecting each signal format converting means to each communication terminal of the corresponding group; and (e) a cable provided for each signal format converting means, which synchronizes the cable with a reference clock signal of a predetermined frequency. Data transmission means for transmitting high-speed data, a clock signal supply source for supplying a reference clock signal provided in any of (f) signal format conversion means, and (g) a clock signal supply source supplied from this clock signal supply source. The identification information indicating the timing of the same cycle as the reference clock signal and the phase information indicating the phase difference of the frame with respect to the reference clock signal are incorporated and transmitted to the cross-connect device at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal. And (h) the clock information transmitting means on the signal format converter side. Clock information transmitting means on the cross-connect device side, which incorporates the identification information and phase information, and transmits to the signal format converting means of each group at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal; The identification information is extracted from the signal sent from the clock information sending means provided on the cross-connect device side provided on each signal format conversion means side without sending means, and a clock signal having the same frequency as the reference clock signal is reproduced and the phase information is reproduced. The burst frame transfer system is provided with a signal format conversion means side clock signal generation means for correcting the phase of the clock signal having the same frequency as the reference clock signal.

【0017】すなわち請求項2記載の発明では、クロス
コネクト装置とグループごとの信号形式変換手段の間で
伝送される信号に、いずれかの信号形式変換手段側に用
意された基準クロック信号と同一周波数の信号を再生す
るための識別情報とその基準クロック信号に対する位相
情報を組み込んでその信号形式変換手段からクロスコネ
クト装置に伝送するようにしている。クロスコネクト装
置はそれぞれの信号形式変換手段と伝送する信号にこれ
を転送する。したがって、各信号形式変換手段は識別情
報を抽出していくことで基準クロック信号と同一周波数
の信号を得ると共に、位相情報を用いて位相を合わせる
ことができる。したがって、各信号形式変換手段側で再
生されたクロック信号を用いてグループごとの通信端末
と通信を行えば各ケーブルを伝送される信号のフレーム
のタイミングを合わせることができ、近端漏話を防止す
ることができる。
That is, according to the second aspect of the present invention, the signal transmitted between the cross-connect device and the signal format conversion means for each group includes the same frequency as the reference clock signal prepared for one of the signal format conversion means. The identification information for reproducing the signal and the phase information for the reference clock signal are incorporated, and the signal format conversion means transmits the signal to the cross-connect device. The cross-connect device transfers this to a signal to be transmitted with each signal format conversion means. Therefore, each signal format converter can obtain a signal having the same frequency as the reference clock signal by extracting identification information, and can adjust the phase using the phase information. Therefore, if communication is performed with the communication terminals of each group using the clock signal reproduced on the side of each signal format converter, the timing of the frame of the signal transmitted through each cable can be adjusted, and near-end crosstalk is prevented. be able to.

【0018】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載のバーストフレーム転送システムで、ケー
ブルはメタリックケーブルであり、基準クロック信号は
2KHzの信号であり、データ伝送手段は2KHzのバ
ーストフレームをメタリックケーブルに伝送させること
を特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the burst frame transfer system according to the first or second aspect, the cable is a metallic cable, the reference clock signal is a 2 KHz signal, and the data transmission means is a 2 KHz burst. It is characterized in that the frame is transmitted to a metallic cable.

【0019】すなわち請求項3記載の発明では、既存の
メタリックケーブルに2KHzのバーストフレームを伝
送するときに、近端漏話を防止するようにしている。
That is, according to the third aspect of the present invention, when transmitting a 2 KHz burst frame to an existing metallic cable, near-end crosstalk is prevented.

【0020】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
バーストフレーム転送システムで、基準クロック信号を
供給するクロック信号供給源はクロスコネクト装置に内
蔵されていることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the burst frame transfer system according to the first aspect, a clock signal supply source for supplying a reference clock signal is built in the cross-connect device.

【0021】すなわち請求項4記載の発明では、クロス
コネクト装置に対して外部から基準クロック信号が供給
されるだけでなく、内蔵されてもよいことを示してい
る。
That is, the invention according to claim 4 indicates that not only the reference clock signal is externally supplied to the cross-connect device but also the cross-connect device may be built therein.

【0022】請求項5記載の発明では、請求項1または
請求項2記載のバーストフレーム転送システムで、信号
形式変換手段とクロスコネクト装置は、SDHによるS
TM−1信号の伝送を行うことを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the burst frame transfer system according to the first or second aspect, the signal format conversion means and the cross-connect device are connected to each other by the SDH.
It is characterized by transmitting a TM-1 signal.

【0023】請求項6記載の発明では、請求項1または
請求項2記載のバーストフレーム転送システムで、信号
形式変換手段と通信端末はVDSL信号の伝送を行うこ
とを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the burst frame transfer system according to the first or second aspect, the signal format conversion means and the communication terminal transmit a VDSL signal.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0025】[0025]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0026】図1は、本発明の一実施例におけるバース
トフレーム転送システムを使用した通信システムの一例
についてその概要を表わしたものである。この通信シス
テムで端末側に配置されたN台ずつのVDSLモデム1
01は、それぞれが1対のメタリックケーブル102に
よって第1〜第Mのインタフェース変換装置1031
103Mのうちの対応するものに接続されている。第1
〜第Mのインタフェース変換装置1031〜103MはS
DH(synchronous digital hierarchy)によるSTM
(synchronous transfer mode)−1信号とVDSL(V
ery high-bit-rate Degital Subscriber Line,Very hi
gh-speed Degital Subscriber Line)信号とのインタフ
ェース変換を行う装置である。第1〜第Mのインタフェ
ース変換装置1031〜103Mに接続されたメタリック
ケーブル102は下限が64Kbpsで、また上限が対
称伝送の場合には26Mbps、非対称伝送の場合には
下り52Mbps、上り6Mbpsの範囲の転送レート
でデータの転送を行うことができる。第1〜第Mのイン
タフェース変換装置1031〜103MにはそれぞれN本
のメタリックケーブル102を接続できる(図では1本
ずつを例示)ので、これらN本のメタリックケーブル1
02の合計転送レートは64Kbpsから156Mbp
sの範囲となる。ここでは2KHzのピンポン伝送方式
(TDD;Time Division Duplexed)を採用している。
FIG. 1 shows an outline of an example of a communication system using a burst frame transfer system according to an embodiment of the present invention. In this communication system, each of N VDSL modems 1 arranged on the terminal side
01 denotes the first to M-th interface converters 103 1 to 103 1 through a pair of metallic cables 102, respectively.
It is connected to corresponding ones are of 103 M. First
~ M-th interface converters 103 1 to 103 M are S
STM by DH (synchronous digital hierarchy)
(Synchronous transfer mode) -1 signal and VDSL (V
ery high-bit-rate Digital Subscriber Line, Very hi
gh-speed Digital Subscriber Line) is a device that performs interface conversion with a signal. The metallic cable 102 connected to the first to M-th interface converters 103 1 to 103 M has a lower limit of 64 Kbps, and an upper limit of 26 Mbps for symmetric transmission, 52 Mbps for asymmetric transmission, and 6 Mbps for uplink. Data can be transferred at a range of transfer rates. Since N metallic cables 102 can be connected to each of the first to M-th interface converters 103 1 to 103 M (one by one in the figure), these N metallic cables 1
02 total transfer rate from 64Kbps to 156Mbp
s. Here, a 2 KHz ping-pong transmission system (TDD; Time Division Duplexed) is adopted.

【0027】第1〜第Mのインタフェース変換装置10
1〜103MはN台のクロスコネクト装置104との間
で、光ケーブル105を用いてSDHによるSTM−1
フレームの転送を行うようになっている。それぞれの光
ケーブル105は156Mbpsの転送レートでデータ
の転送を行うことができる。クロスコネクト装置104
とSDH通信網107の間には、端局多重中継装置10
8と中継器109がL組配置されている。端局多重中継
装置108は長距離かつ大容量のデータ伝送を行うため
に設けられている。クロスコネクト装置104と端局多
重中継装置108の間、端局多重中継装置108と中継
器109の間および中継器109とSDH通信網107
の間には光ケーブル111、112、113が配置され
ている。これらの光ケーブル111、112、113
は、それぞれSDHによるSTM−1フレームを156
Mbpsの転送レートで転送するようになっている。
First to Mth interface converters 10
3 1 10 @ 2 to 10 @ 3 M of between the cross-connect device 104 of N number, STM-1 by SDH with an optical cable 105
It is designed to transfer frames. Each optical cable 105 can transfer data at a transfer rate of 156 Mbps. Cross connect device 104
And the SDH communication network 107,
8 and L repeaters 109 are arranged. The terminal station multiplex relay device 108 is provided for performing long-distance and large-capacity data transmission. Between the cross-connect device 104 and the terminal multiplex repeater 108, between the terminal multiplex repeater 108 and the repeater 109, and between the repeater 109 and the SDH communication network 107.
The optical cables 111, 112, and 113 are disposed between them. These optical cables 111, 112, 113
Are 156 STM-1 frames by SDH, respectively.
The data is transferred at a transfer rate of Mbps.

【0028】なお、この通信システムでVDSLモデム
101はたとえばオフィスや各家庭に配置されており、
インタフェース変換装置1031〜103Mはたとえば柱
やビルの機械室に配置されている。クロスコネクト装置
104は電話会社内に配置されている。
In this communication system, the VDSL modem 101 is located, for example, in an office or each home.
The interface converters 103 1 to 103 M are arranged in, for example, a pillar or a machine room of a building. The cross-connect device 104 is located in the telephone company.

【0029】図2は、本実施例のインタフェース変換装
置の構成を示したものである。図1に示した第1〜第M
のインタフェース変換装置1031〜103Mは、同一の
回路構成となっているので、ここでは第1のインタフェ
ース変換装置1031を例にとってその回路の説明を行
う。第1のインタフェース変換装置1031には、図1
に示した第1〜第NのVDSLモデム1011〜101N
と1つずつ対応した第1〜第NのVDSLラインカード
1411〜141Nが用意されており、これらが1対1に
接続されている。これら第1〜第NのVDSLラインカ
ード1411〜141Nは、SDH STM−1インタフ
ェースブロック142と2KHzクロック再生部143
に接続されている。2KHzクロック再生部143はS
DHSTM−1インタフェースブロック142から位相
データ144を受け取って2KHzクロック信号の再生
を行う。この再生された2KHzクロック信号146は
第1〜第NのVDSLラインカード1411〜141N
供給されるようになっている。
FIG. 2 shows the configuration of the interface conversion device of this embodiment. 1 to M shown in FIG.
Since the interface converters 103 1 to 103 M have the same circuit configuration, the circuit will be described using the first interface converter 103 1 as an example. FIG. 1 shows the first interface conversion device 103 1 .
VDSL modems 101 1 to 101 N of the first to N shown in
The first to N-th VDSL line cards 141 1 to 141 N are provided one by one, and these are connected one-to-one. These first to N-th VDSL line cards 141 1 to 141 N include an SDH STM-1 interface block 142 and a 2 kHz clock recovery unit 143.
It is connected to the. The 2 KHz clock reproducing unit 143
The phase data 144 is received from the DHSTM-1 interface block 142 to reproduce a 2 KHz clock signal. The reproduced 2 KHz clock signal 146 is supplied to the first to Nth VDSL line cards 141 1 to 141 N.

【0030】SDH STM−1インタフェースブロッ
ク142は、図1に示したクロスコネクト装置104と
接続されており、第1〜第NのVDSLラインカード1
41 1〜141Nからクロック信号146に同期して読み
出される送信信号151をSDH STM−1インタフ
ェースブロック142に入力してSDHによるSTM−
1フレーム152としてクロスコネクト装置104に送
出したり、反対にクロスコネクト装置104から送られ
てきたSTM−1フレーム152から得られた受信デー
タ154を第1〜第NのVDSLラインカード1411
〜141Nのうちの対応するものに出力するようになっ
ている。
SDH STM-1 interface block
142 is connected to the cross-connect device 104 shown in FIG.
Connected, first to Nth VDSL line cards 1
41 1~ 141NRead in synchronization with the clock signal 146
The transmitted transmission signal 151 is transmitted to the SDH STM-1 interface.
STM by SDH
Sent to the cross-connect device 104 as one frame 152
Out or conversely sent from the cross-connect device 104
Received data obtained from the received STM-1 frame 152
To the first to Nth VDSL line cards 1411
~ 141NOutput to the corresponding one of
ing.

【0031】図3および図4はSTM−1フレームの2
つのフレーム形式を表わしたものである。図3に示した
STM−1フレーム152Aは、図4に示したSTM−
1フレーム152Bと同様に156Mbpsの転送速度
で8KHzの周期で繰り返されるものであり、SDHス
ーパフレームとも呼ばれている。図3に示したSTM−
1フレーム152Aは、管理領域としてのSOH(Sect
ion Over Head)161Aと実際のデータを収容したペ
イロード162Aとによって構成されている。STM−
1フレーム152Aのペイロード162Aには図示した
ようにVC−3部163が3個収容されている。それぞ
れのVC−3部163のパスオーバヘッド(POH)1
64には、順に“0”から“3”の値を繰り返していく
“H4”バイト165が収容されている。この“H4”
バイト165は、TU(Tributary Unit)のマルチフレ
ーム番号としての“0”から“3”を示すために使用さ
れるポインタ(位置情報)であり、信号状態が“0
0”、“01”、“10”、および“11”と順に繰り
返し変化する。したがって、STM−1フレーム152
Aにおけるこの“H4”バイト165の特定の1つを順
に抽出していくようにし、これが同一の値(たとえば値
“0”)となる周期を求めると、2KHzとなる。
FIGS. 3 and 4 show the STM-1 frame 2.
One frame format is shown. The STM-1 frame 152A shown in FIG.
Like the one frame 152B, it is repeated at a transfer rate of 156 Mbps at a cycle of 8 KHz, and is also called an SDH super frame. STM- shown in FIG.
One frame 152A includes an SOH (Sect) as a management area.
ion over head) 161A and a payload 162A containing actual data. STM-
As shown, three VC-3 units 163 are accommodated in the payload 162A of one frame 152A. Path overhead (POH) 1 of each VC-3 unit 163
64 holds an “H4” byte 165 that sequentially repeats a value from “0” to “3”. This "H4"
Byte 165 is a pointer (position information) used to indicate “0” to “3” as a multiframe number of a TU (Tributary Unit), and the signal state is “0”.
0, “01,” “10,” and “11.” Therefore, the STM-1 frame 152
A specific one of the “H4” bytes 165 in A is extracted in order, and a cycle in which the same value (for example, the value “0”) is obtained is 2 KHz.

【0032】図4に示したSTM−1フレーム152B
の方は、管理領域としてのSOH161Bと実際のデー
タを収容したペイロード162Bとによって構成されて
いる。ペイロード162Bの部分には図示したようにV
C−3部163が1個収容されている。VC−3部16
3のパスオーバヘッド(POH)164には、順に
“0”から“3”の値を繰り返していく“H4”バイト
165が収容されている。したがって、STM−1フレ
ーム152Bにおけるこの“H4”バイト165を順に
抽出していくようにし、これが同一の値(たとえば値
“0”)となる周期を求めると、2KHzとなる。すな
わち、図3と図4のいずれに示したSTM−1フレーム
152A、152Bでも、図9で2KHzクロック源2
22から求めていた2KHzのクロック信号223と同
様のクロック信号を抽出できることになる。
The STM-1 frame 152B shown in FIG.
Is configured by an SOH 161B as a management area and a payload 162B containing actual data. The payload 162B has a V
One C-3 unit 163 is accommodated. VC-3 part 16
The path overhead (POH) 164 of “3” contains “H4” bytes 165 that sequentially repeat values from “0” to “3”. Therefore, the "H4" byte 165 in the STM-1 frame 152B is sequentially extracted, and the cycle at which the "H4" byte 165 takes the same value (for example, the value "0") is 2 KHz. That is, the STM-1 frames 152A and 152B shown in FIG. 3 and FIG.
Thus, a clock signal similar to the 2 KHz clock signal 223 obtained from 22 can be extracted.

【0033】図5は、クロスコネクト装置側に配置され
ている位相情報生成回路の構成を示したものである。位
相情報生成回路171は2KHz成分検出回路172
と、その後段に配置されたカウンタ173と、更にその
後段に配置された2KHz位相検出部174とで構成さ
れている。2KHz成分検出回路172は図3および図
4で説明した“H4”バイト165が入力される。2K
Hz成分検出回路172は入力される“H4”バイト1
65の信号状態が“00”、“01”、“10”、“1
1”のうちの“00”になったときフレーム零位相検出
信号175をカウンタ173に出力するようになってい
る。カウンタ173は、8.192MHzの図示しない
クロック信号により“0”から“4095”までの値を
カウントする。そして、SDHスーパフレーム(8KH
z)の先頭のタイミングで出力されるフレームタイミン
グ信号176によってそのカウント値を“0”にリセッ
トし、この時点からカウントを再開する。カウンタ17
3から出力されるカウント値を表わした12ビットのカ
ウント値情報177は2KHz位相検出部174に入力
される。
FIG. 5 shows the configuration of the phase information generation circuit arranged on the cross-connect device side. The phase information generation circuit 171 includes a 2 KHz component detection circuit 172.
And a counter 173 disposed at the subsequent stage, and a 2 KHz phase detection unit 174 disposed at a further subsequent stage. The “H4” byte 165 described with reference to FIGS. 3 and 4 is input to the 2 KHz component detection circuit 172. 2K
The Hz component detection circuit 172 receives the input “H4” byte 1
65 are "00", "01", "10", "1".
When it becomes "00" of "1", the frame zero phase detection signal 175 is outputted to the counter 173. The counter 173 outputs "0" to "4095" by a clock signal (not shown) of 8.192 MHz. The SDH superframe (8KH) is counted.
The count value is reset to “0” by the frame timing signal 176 output at the beginning timing of z), and the counting is restarted from this point. Counter 17
The 12-bit count value information 177 representing the count value output from 3 is input to the 2 KHz phase detector 174.

【0034】2KHz位相検出部174は、網側の図示
しないクロック供給装置から受信している2KHzのバ
ーストフレームタイミング信号178を入力するように
なっており、この入力タイミングで12ビットのカウン
ト値情報177を取り込み、これを同じく12ビットの
位相情報179として出力する。この位相情報179は
図3に示したSOH161Aあるいは図4に示したSO
H161Bにおける空いている特定の領域に組み込ん
で、データと共に第1〜第Mのインタフェース変換装置
1031〜103Mに送出することになる。
The 2 KHz phase detection section 174 receives a 2 KHz burst frame timing signal 178 received from a clock supply device (not shown) on the network side, and generates 12-bit count value information 177 at this input timing. And outputs the same as 12-bit phase information 179. This phase information 179 is the SOH 161A shown in FIG.
It is incorporated into a specific vacant area in H161B and is transmitted to the first to Mth interface converters 103 1 to 103 M together with data.

【0035】図6は、第1のインタフェース変換装置側
の2KHzクロック再生部の構成を表わしたものであ
る。第2〜第Mのインタフェース変換装置1032〜1
03Mも2KHzクロック再生部143について全く同
一の回路を備えているので、これらの図示および説明は
省略する。
FIG. 6 shows the configuration of the 2 KHz clock recovery unit on the first interface converter side. Second to Mth interface converters 103 2 to 1
Since 03 M also has exactly the same circuit for 2KHz clock reproducing unit 143, these drawings and explanations are omitted.

【0036】図2に示した第1のインタフェース変換装
置1031内のSDH STM−1インタフェースブロ
ック142は、図5で説明した12ビットの位相情報1
79を抽出して、これを位相データ144として2KH
zクロック再生部143内の第1の2KHz位相検出部
181に供給する。2KHzクロック再生部143には
STM−1フレーム152を基にして得られた“H4”
バイト165から2KHz成分を検出するための2KH
z成分検出回路182も設けられている。これは図5に
おける2KHz成分検出回路172と同一構成の回路で
ある。2KHz成分検出回路182から出力される、
“H4”バイト165の信号状態が“00”であること
を示すフレーム零位相検出信号183はカウンタ184
に出力されるようになっている。カウンタ184は、図
5に示したカウンタ173と同様に、8.192MHz
の図示しないクロック信号により“0”から“409
5”までの値をカウントするようになっている。カウン
タ184にはSDHスーパフレーム(8KHz)の先頭
のタイミングで出力されるフレームタイミング信号18
5が入力されるようになっている。カウンタ184から
出力されるカウント値を表わした12ビットのカウント
値情報186は第2の2KHz位相検出部187に供給
される。これら第1および第2の2KHz位相検出部1
81、187の出力側には位相比較器188が設けられ
ており、その出力側には2KHzバーストフレーム信号
生成回路189が設けられている。第1および第2の2
KHz位相検出部181、187は、この2KHzバー
ストフレーム信号生成回路189の出力する2KHzク
ロック信号191をラッチ信号として入力するようにな
っている。
The SDH STM-1 interface block 142 in the first interface converter 103 1 shown in FIG. 2 stores the 12-bit phase information 1 described in FIG.
79, and this is used as phase data 144 as 2KH
The signal is supplied to the first 2 KHz phase detector 181 in the z clock reproducer 143. The “H4” obtained based on the STM-1 frame 152 is stored in the 2 kHz clock recovery unit 143.
2KH for detecting 2KHz component from byte 165
A z-component detection circuit 182 is also provided. This is a circuit having the same configuration as the 2 KHz component detection circuit 172 in FIG. Output from the 2 KHz component detection circuit 182,
The frame zero phase detection signal 183 indicating that the signal state of the "H4" byte 165 is "00" is a counter 184.
Is output to The counter 184 has a frequency of 8.192 MHz similarly to the counter 173 shown in FIG.
From “0” to “409” by a clock signal (not shown).
The counter 184 counts a value up to 5 ″. The counter 184 outputs a frame timing signal 18 output at the start timing of the SDH superframe (8 KHz).
5 is input. The 12-bit count value information 186 representing the count value output from the counter 184 is supplied to the second 2 kHz phase detector 187. These first and second 2 KHz phase detectors 1
A phase comparator 188 is provided on the output side of 81 and 187, and a 2 KHz burst frame signal generation circuit 189 is provided on the output side. 1st and 2nd
The KHz phase detectors 181 and 187 receive the 2 KHz clock signal 191 output from the 2 KHz burst frame signal generation circuit 189 as a latch signal.

【0037】このような2KHzクロック再生部143
で、2KHz成分検出回路182は“H4”バイト16
5の信号状態が“00”となった時点でこれを示すフレ
ーム零位相検出信号183をカウンタ184に出力す
る。カウンタ184にはSDHスーパフレーム(8KH
z)の先頭のタイミングで出力されるフレームタイミン
グ信号185が入力される。このフレームタイミング信
号185の入力されたタイミングでカウンタ184はそ
のカウント値を“0”にリセットし、この時点からカウ
ントを再開する動作を繰り返す。そして、フレーム零位
相検出信号183が入力された時点でそのときのカウン
ト値を表わした12ビットのカウント値情報186を第
2の2KHz位相検出部187に供給する。この12ビ
ットのカウント値情報186は、2KHzバーストフレ
ーム信号生成回路189の生成した2KHzクロック信
号191の立ち上がりでラッチされ、その出力が12ビ
ットのカウント値データ193として位相比較器188
に供給される。第1の2KHz位相検出部181の方は
同様に2KHzクロック信号191によってクロスコネ
クト装置104側から送られてきたその時点の位相デー
タ144を取り込んで、これを同じく12ビットの位相
データ194として位相比較器188に供給する。
The 2 KHz clock reproducing unit 143
The 2KHz component detection circuit 182 uses the “H4” byte 16
When the signal state of No. 5 becomes “00”, a frame zero phase detection signal 183 indicating this is output to the counter 184. The counter 184 has an SDH super frame (8KH
The frame timing signal 185 output at the first timing of z) is input. At the timing when the frame timing signal 185 is input, the counter 184 resets its count value to “0” and repeats the operation of restarting the count from this point. Then, when the frame zero phase detection signal 183 is input, 12-bit count value information 186 representing the count value at that time is supplied to the second 2 KHz phase detection unit 187. The 12-bit count value information 186 is latched at the rising edge of the 2 KHz clock signal 191 generated by the 2 KHz burst frame signal generation circuit 189, and its output is converted to 12-bit count value data 193 by the phase comparator 188.
Supplied to The first 2 KHz phase detector 181 similarly fetches the current phase data 144 sent from the cross-connect device 104 by the 2 KHz clock signal 191, and uses this as the 12-bit phase data 194. To the vessel 188.

【0038】位相比較器188はこれら12ビットのカ
ウント値データ193と12ビットの位相データ194
の引き算を行う。たとえば第1のインタフェース変換装
置1031側のカウント値データ193が“00000
0001011”であったとし、クロスコネクト装置1
04側の位相データ194が“00000000100
0”であったとする。位相比較器188はこれらの引き
算を行って、その計算結果“0x03”を2KHzバー
ストフレーム信号生成回路189に計算結果データ19
5として供給する。2KHzバーストフレーム信号生成
回路189はこの計算結果データ195を基にして第1
のインタフェース変換装置1031側の2KHzバース
トフレーム信号の位相をクロスコネクト装置104側に
合わせ、位相の整合された2KHzクロック信号191
を出力することになる。
The phase comparator 188 has the 12-bit count value data 193 and the 12-bit phase data 194.
Is subtracted. For example, if the count value data 193 on the first interface converter 103 1 side is “00000”
000101 ", the cross-connect device 1
The phase data 194 on the 04 side is “00000000100
The phase comparator 188 performs these subtractions, and outputs the calculation result “0x03” to the 2 KHz burst frame signal generation circuit 189 as the calculation result data 19.
Supplied as 5. The 2 KHz burst frame signal generation circuit 189 generates the first
The phase of the 2 KHz burst frame signal on the side of the interface converter 103 1 is adjusted to the phase of the 2 KHz burst signal on the side of the cross connect device 104, and the 2 KHz clock signal
Will be output.

【0039】この例では第1のインタフェース変換装置
1031側の2KHzクロック再生部143を用いてク
ロスコネクト装置104と第1のインタフェース変換装
置1031との間での2KHzのクロック信号の位相を
調整する例を説明した。同様にして第2〜第Mのインタ
フェース変換装置1032〜103Mもクロスコネクト装
置104との間で2KHzのクロック信号の位相を調整
する。したがって、これらの装置104、1031〜1
03M間で共通の2KHzのクロック信号を使用してい
る場合と同様の効果を得ることができる。
In this example, the phase of the 2 KHz clock signal between the cross-connect device 104 and the first interface converter 103 1 is adjusted using the 2 KHz clock recovery unit 143 on the first interface converter 103 1 side. An example of doing this has been described. Similarly, the second to M-th interface converters 103 2 to 103 M adjust the phase of the 2 KHz clock signal with the cross-connect device 104. Therefore, these devices 104, 103 1 to 1
A clock signal common 2KHz it is possible to obtain the same effect as if you are using between 03 M.

【0040】図7はこれらクロスコネクト装置と第1〜
第Mのインタフェース変換装置の関係を示したものであ
る。ここでは共通のSDH通信網を使用してクロスコネ
クト装置104をマスタ局として第1〜第Mのインタフ
ェース変換装置1031〜103Mの間で共通の2KHz
のクロック信号を使用できるようにしたことになる。こ
れらクロスコネクト装置104をクロック信号のマスタ
局として第1〜第Mのインタフェース変換装置1031
〜103Mの間ではSTM−1フレームが伝送されてい
るので、クロック信号源を備えている装置であればどの
装置もマスタ局となることができる。その一例を次の変
形例で説明する。
FIG. 7 shows these cross-connect devices and
9 shows the relationship of the M-th interface conversion device. Here, using a common SDH communication network, the cross connect device 104 is used as a master station, and a common 2 kHz is used among the first to Mth interface converters 103 1 to 103 M.
This means that the clock signal can be used. The first to M-th interface converters 103 1 use these cross-connect devices 104 as master stations for clock signals.
Since an STM-1 frame is transmitted between 10 and 103 M , any device provided with a clock signal source can be a master station. One example will be described in the following modified example.

【0041】変形例 Modification

【0042】図8は、クロック信号のマスタ局を第1の
インタフェース変換装置とした場合のバーストフレーム
転送システムの原理的な構成を表わしたものである。こ
の変形例のシステムは、たとえば網側に2KHzのクロ
ック信号源が存在しない場合に有益である。この例では
第1のインタフェース変換装置1031の有する2KH
zのクロック信号源を基準として2KHzのクロック信
号の位相を同期させる。
FIG. 8 shows a basic configuration of a burst frame transfer system in which a master station of a clock signal is used as a first interface converter. The system of this modification is useful, for example, when there is no clock signal source of 2 KHz on the network side. In this example, the 2KH of the first interface conversion device 103 1
The phase of the 2 KHz clock signal is synchronized with respect to the z clock signal source.

【0043】この例の場合には、第1のインタフェース
変換装置1031の送出するSTM−1フレームに2K
Hzバーストフレームの位相情報および実施例で示した
“H4”バイト165に相当する周波数に関する識別情
報を組み込んで、これをクロスコネクト装置104に送
出する。クロスコネクト装置104ではこの位相情報お
よび周波数の識別情報を第2〜第Mのインタフェース変
換装置1032〜103Mに対するSTM−1フレームの
送信時に、同様に組み込んで送出する。この結果、これ
らの装置104、1031〜103M間で共通の2KHz
のクロック信号を使用している場合と同様の効果を得る
ことができる。
In the case of this example, 2K is added to the STM-1 frame transmitted from the first interface converter 103 1.
The phase information of the Hz burst frame and the identification information relating to the frequency corresponding to the “H4” byte 165 shown in the embodiment are incorporated and transmitted to the cross-connect device 104. The cross-connect device 104 similarly incorporates and transmits the phase information and the identification information of the frequency when transmitting the STM-1 frame to the second to Mth interface converters 103 2 to 103 M. As a result, the common 2 KHz between these devices 104, 103 1 to 103 M
The same effect as in the case where the clock signal is used can be obtained.

【0044】なお、実施例では8KHzで繰り返される
STM−1フレーム152Aを使用して“H4”バイト
165の特別の信号状態を抽出することで2KHzの周
波数を再生することにしたが、一般に再生しようとする
周波数よりも高い周波数の信号に同様に“H4”バイト
165のような識別情報を組み込んで転送することで、
所望の周波数を再生することができる。したがって、本
発明は2KHzの周波数のクロック信号を再生したりそ
の位相を調整するものに限定されないことは当然であ
る。
In the embodiment, the frequency of 2 KHz is reproduced by extracting the special signal state of the "H4" byte 165 using the STM-1 frame 152A repeated at 8 KHz. Similarly, by incorporating identification information such as “H4” byte 165 into a signal having a frequency higher than
A desired frequency can be reproduced. Therefore, it is natural that the present invention is not limited to reproducing the clock signal of the frequency of 2 KHz or adjusting the phase thereof.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項3
〜請求項6記載の発明によれば、クロスコネクト装置と
グループごとの信号形式変換手段の間で伝送される信号
に、クロスコネクト装置側に対して供給された基準クロ
ック信号と同一周波数の信号を再生するための識別情報
とその基準クロック信号に対する位相情報を組み込んで
各信号形式変換手段側に伝送するようにし、信号形式変
換手段側では識別情報を抽出していくことで基準クロッ
ク信号と同一周波数の信号を得ると共に、位相情報を用
いて位相を合わせるようにした。したがって、近端漏話
を防止することができるだけでなく、1つのクロック供
給源からそれぞれの信号形式変換手段にクロック信号を
伝送するための線路を設ける必要がなく、システムの構
築に掛かる費用および時間を節約することができる。し
かも既存の信号を使用してクロック信号を再生すること
にしているので、信号のトラヒックの増大にもつながら
ないという利点がある。
According to the first and third aspects of the present invention, as described above.
According to the present invention, a signal having the same frequency as the reference clock signal supplied to the cross-connect device is added to the signal transmitted between the cross-connect device and the signal format converter for each group. The identification information for reproduction and the phase information for the reference clock signal are incorporated and transmitted to each signal format conversion means, and the signal format conversion means extracts the identification information to obtain the same frequency as the reference clock signal. And the phase is adjusted using the phase information. Therefore, it is not only possible to prevent near-end crosstalk, but it is not necessary to provide a line for transmitting a clock signal from one clock supply source to each signal format conversion means, and the cost and time required for system construction are reduced. Can save money. Moreover, since the clock signal is reproduced using the existing signal, there is an advantage that the traffic of the signal is not increased.

【0046】また請求項2、請求項3、請求項5および
請求項6記載の発明によれば、クロスコネクト装置とグ
ループごとの信号形式変換手段の間で伝送される信号
に、いずれかの信号形式変換手段側に用意された基準ク
ロック信号と同一周波数の信号を再生するための識別情
報とその基準クロック信号に対する位相情報を組み込ん
でその信号形式変換手段からクロスコネクト装置に伝送
するようにし、クロスコネクト装置はそれぞれの信号形
式変換手段と伝送する信号にこれを転送することで、各
信号形式変換手段が識別情報を抽出して基準クロック信
号と同一周波数の信号を得ると共に、位相情報を用いて
位相を合わせることができるようにした。したがって、
近端漏話を防止することができるだけでなく、1つのク
ロック供給源からそれぞれの信号形式変換手段にクロッ
ク信号を伝送するための線路を設ける必要がなく、シス
テムの構築に掛かる費用および時間を節約することがで
きる。しかも既存の信号を使用してクロック信号を再生
することにしているので、信号のトラヒックの増大にも
つながらないという利点がある。
According to the second, third, fifth and sixth aspects of the present invention, any one of the signals transmitted between the cross-connect device and the signal format conversion means for each group is added to The identification information for reproducing a signal having the same frequency as the reference clock signal prepared on the format conversion means side and the phase information for the reference clock signal are incorporated and transmitted from the signal format conversion means to the cross-connect device. The connecting device transfers the signal to each signal format converter and the signal to be transmitted, so that each signal format converter extracts the identification information to obtain a signal having the same frequency as the reference clock signal, and uses the phase information. The phase can be adjusted. Therefore,
Not only can the near-end crosstalk be prevented, but there is no need to provide a line for transmitting a clock signal from one clock supply to each signal format converter, thereby saving the cost and time required for system construction. be able to. Moreover, since the clock signal is reproduced using the existing signal, there is an advantage that the traffic of the signal is not increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるバーストフレーム転
送システムを使用した通信システムの一例についてその
概要を表わしたシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an outline of an example of a communication system using a burst frame transfer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のインタフェース変換装置の構成を示
したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an interface conversion device according to the present embodiment.

【図3】STM−1フレームの第1のフレーム形式を表
わした説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a first frame format of an STM-1 frame.

【図4】STM−1フレームの第2のフレーム形式を表
わした説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a second frame format of an STM-1 frame.

【図5】本実施例でクロスコネクト装置側に配置されて
いる位相情報生成回路の構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a phase information generation circuit arranged on the cross-connect device side in the embodiment.

【図6】本実施例で第1のインタフェース変換装置側の
2KHzクロック再生部の構成を表わしたブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a 2 KHz clock recovery unit on the first interface converter side in the embodiment.

【図7】本実施例におけるクロスコネクト装置と第1〜
第Mのインタフェース変換装置の関係を示した説明図で
ある。
FIG. 7 is a cross-connect device according to the present embodiment and
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a relationship of an Mth interface conversion device.

【図8】本発明の変形例としてクロック信号のマスタ局
を第1のインタフェース変換装置とした場合のバースト
フレーム転送システムの原理的な構成を表わしたシステ
ム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram showing a principle configuration of a burst frame transfer system in which a master station of a clock signal is used as a first interface converter as a modification of the present invention.

【図9】従来提案されたVDSLシステムを使用した通
信システムの概要を表わしたシステム構成図である。
FIG. 9 is a system configuration diagram showing an outline of a communication system using a conventionally proposed VDSL system.

【図10】従来の通信システムにおけるVDSLシステ
ムの要部を表わした概略構成図である。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing a main part of a VDSL system in a conventional communication system.

【図11】図10に示したVDSLシステムで第1およ
び第2のVDSLモデムから出力される送信信号および
受信信号としてのバーストフレームの位相が合っていな
い場合を示したタイミング図である。
FIG. 11 is a timing chart showing a case where the phases of burst frames as transmission signals and reception signals output from the first and second VDSL modems in the VDSL system shown in FIG. 10 do not match.

【図12】図10に示したVDSLシステムで第1およ
び第2のVDSLモデムから出力される送信信号および
受信信号としてのバーストフレームの位相が合っている
場合を示したタイミング図である。
FIG. 12 is a timing chart showing a case where burst signals as transmission signals and reception signals output from the first and second VDSL modems have the same phase in the VDSL system shown in FIG. 10;

【図13】図9に示した従来のインタフェース変換装置
の構成を示したブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the conventional interface conversion device shown in FIG.

【符号の説明】 101 VDSLモデム 102 メタリックケーブル 103 インタフェース変換装置 104 クロスコネクト装置 107 SDH通信網 108 端局多重中継装置 142 SDH STM−1インタフェースブロック 143 2KHzクロック再生部 144 位相データ 146、191 2KHzクロック信号 152 STM−1フレーム 161 SOH(Section Over Head) 162 ペイロード 165 “H4”バイト 171 位相情報生成回路 172、182 2KHz成分検出回路 173、184 カウンタ 174 2KHz位相検出部 179 位相情報 181 第1の2KHz位相検出部 187 第2の2KHz位相検出部 188 位相比較器[Description of Signs] 101 VDSL modem 102 Metallic cable 103 Interface conversion device 104 Cross-connect device 107 SDH communication network 108 Terminal station multiplex repeater 142 SDH STM-1 interface block 143 2 KHz clock recovery unit 144 Phase data 146, 191 2 KHz clock signal 152 STM-1 frame 161 SOH (Section Over Head) 162 Payload 165 “H4” byte 171 Phase information generation circuit 172, 182 2 KHz component detection circuit 173, 184 counter 174 2 KHz phase detection section 179 Phase information 181 First 2 KHz phase detection Unit 187 second 2 kHz phase detecting unit 188 phase comparator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 11/04 304 H04L 11/20 B Fターム(参考) 5K028 AA02 AA06 DD04 KK05 KK33 MM12 MM16 NN01 NN33 NN41 5K030 GA04 GA12 HB15 HB25 JA11 JA12 JL10 KA21 LA15 5K047 AA13 AA15 BB18 CC02 GG03 GG09 GG11 HH01 JJ02 5K069 AA01 CB04 EA18 FD04 GA08 GA10 GA12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04Q 11/04 304 H04L 11/20 BF term (Reference) 5K028 AA02 AA06 DD04 KK05 KK33 MM12 MM16 NN01 NN33 NN41 5K030 GA04 GA12 HB15 HB25 JA11 JA12 JL10 KA21 LA15 5K047 AA13 AA15 BB18 CC02 GG03 GG09 GG11 HH01 JJ02 5K069 AA01 CB04 EA18 FD04 GA08 GA10 GA12

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数グループに分けられた通信端末と、 クロスコネクト装置と、 前記通信端末とクロスコネクト装置の間に配置され、通
信端末のグループごとにこれらの取り扱う信号とクロス
コネクト装置の取り扱う信号の形式を変換する、グルー
プごとに設けられた信号形式変換手段と、 各信号形式変換手段と対応するグループのそれぞれの通
信端末とを個別に接続するケーブルと、 前記信号形式変換手段単位で設けられ、ケーブルに所定
の周波数の基準クロック信号に同期させて高速のデータ
を伝送するデータ伝送手段と、 前記クロスコネクト装置に対して前記基準クロック信号
を供給するクロック信号供給源と、 このクロック信号供給源から供給された基準クロック信
号と同一周期となるタイミングを表わした識別情報と、
基準クロック信号に対するそのフレームの位相差を表わ
した位相情報とを組み込んでそれぞれのグループの前記
信号形式変換手段に前記基準クロック信号の周期よりも
短い周期で送出するクロスコネクト装置側クロック情報
送出手段と、 それぞれの前記信号形式変換手段側に設けられクロスコ
ネクト装置側クロック情報送出手段から送られてきた信
号から前記識別情報を取り出して前記基準クロック信号
と同一周波数のクロック信号を再生すると共に前記位相
情報を抜き出してこの基準クロック信号と同一周波数の
クロック信号の位相を補正する信号形式変換手段側クロ
ック信号生成手段とを具備することを特徴とするバース
トフレーム転送システム。
A communication terminal divided into a plurality of groups, a cross-connect device, a signal disposed between the communication terminal and the cross-connect device, and a signal handled by the communication terminal and a signal handled by the cross-connect device. A signal format conversion means provided for each group, a cable for individually connecting each communication terminal of each group corresponding to each signal format conversion means, and a signal format conversion means provided for each signal format conversion means. Data transmission means for transmitting high-speed data to a cable in synchronization with a reference clock signal of a predetermined frequency; a clock signal supply source for supplying the reference clock signal to the cross-connect device; and a clock signal supply source. Identification information indicating timing having the same period as the reference clock signal supplied from
Cross-connect device-side clock information transmitting means for incorporating the phase information representing the phase difference of the frame with respect to the reference clock signal and transmitting the signal to the signal format conversion means of each group at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal; The identification information is extracted from the signal transmitted from the clock information transmission means on the side of the cross-connect device provided on each signal format conversion means side, and a clock signal having the same frequency as the reference clock signal is reproduced, and the phase information is reproduced. And a signal format converting means-side clock signal generating means for correcting the phase of the clock signal having the same frequency as the reference clock signal.
【請求項2】 複数グループに分けられた通信端末と、 クロスコネクト装置と、 前記通信端末とクロスコネクト装置の間に配置され、通
信端末のグループごとにこれらの取り扱う信号とクロス
コネクト装置の取り扱う信号の形式を変換する、グルー
プごとに設けられた信号形式変換手段と、 各信号形式変換手段と対応するグループのそれぞれの通
信端末とを個別に接続するケーブルと、 前記信号形式変換手段単位で設けられ、ケーブルに所定
の周波数の基準クロック信号に同期させて高速のデータ
を伝送するデータ伝送手段と、 前記信号形式変換手段のいずれかに用意された前記基準
クロック信号供給用のクロック信号供給源と、 このクロック信号供給源から供給された基準クロック信
号と同一周期となるタイミングを表わした識別情報と、
基準クロック信号に対するそのフレームの位相差を表わ
した位相情報とを組み込んで前記基準クロック信号の周
期よりも短い周期でクロスコネクト装置側に送出する信
号形式変換手段側クロック情報送出手段と、 この信号形式変換手段側クロック情報送出手段から送ら
れてきた前記識別情報および位相情報を組み込んで、そ
れぞれのグループの前記信号形式変換手段に前記基準ク
ロック信号の周期よりも短い周期で送出するクロスコネ
クト装置側クロック情報送出手段と、 前記信号形式変換手段側クロック情報送出手段を設けな
いそれぞれの前記信号形式変換手段側に設けられクロス
コネクト装置側クロック情報送出手段から送られてきた
信号から前記識別情報を取り出して前記基準クロック信
号と同一周波数のクロック信号を再生すると共に前記位
相情報を抜き出してこの基準クロック信号と同一周波数
のクロック信号の位相を補正する信号形式変換手段側ク
ロック信号生成手段とを具備することを特徴とするバー
ストフレーム転送システム。
2. A communication terminal divided into a plurality of groups, a cross-connect device, a signal disposed between the communication terminal and the cross-connect device, and a signal handled by the group of communication terminals and a signal handled by the cross-connect device. A signal format conversion means provided for each group, a cable for individually connecting each communication terminal of each group corresponding to each signal format conversion means, and a signal format conversion means provided for each signal format conversion means. A data transmission means for transmitting high-speed data in synchronization with a reference clock signal of a predetermined frequency to a cable, a clock signal supply source for supplying the reference clock signal prepared in any of the signal format conversion means, Identification information indicating a timing having the same period as the reference clock signal supplied from the clock signal supply source; ,
A clock information transmitting means on the signal format conversion means side, which incorporates phase information indicating the phase difference of the frame with respect to the reference clock signal and transmits the signal to the cross-connect device at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal; A cross-connect device-side clock that incorporates the identification information and the phase information sent from the conversion-unit-side clock information sending unit and sends it to the signal format conversion unit in each group at a cycle shorter than the cycle of the reference clock signal. Information transmitting means, and extracting the identification information from a signal transmitted from the cross-connect device-side clock information transmitting means provided on each of the signal format converting means without the signal format converting means-side clock information transmitting means. When a clock signal having the same frequency as the reference clock signal is reproduced, The burst frame transfer system, characterized in that an extracted phase information and a signal format conversion means side clock signal generating means for correcting the phase of the clock signal of the reference clock signal and the same frequency.
【請求項3】 前記ケーブルはメタリックケーブルであ
り、前記基準クロック信号は2KHzの信号であり、前
記データ伝送手段は2KHzのバーストフレームをメタ
リックケーブルに伝送させることを特徴とする請求項1
または請求項2記載のバーストフレーム転送システム。
3. The cable according to claim 1, wherein the cable is a metallic cable, the reference clock signal is a 2 KHz signal, and the data transmission unit transmits a 2 KHz burst frame to the metallic cable.
Or a burst frame transfer system according to claim 2.
【請求項4】 前記基準クロック信号を供給するクロッ
ク信号供給源は前記クロスコネクト装置に内蔵されてい
ることを特徴とする請求項1記載のバーストフレーム転
送システム。
4. The burst frame transfer system according to claim 1, wherein a clock signal supply source for supplying the reference clock signal is built in the cross-connect device.
【請求項5】 前記信号形式変換手段とクロスコネクト
装置は、SDHによるSTM−1信号の伝送を行うこと
を特徴とする請求項1または請求項2記載のバーストフ
レーム転送システム。
5. The burst frame transfer system according to claim 1, wherein the signal format conversion means and the cross-connect device transmit an STM-1 signal by SDH.
【請求項6】 前記信号形式変換手段と前記通信端末は
VDSL信号の伝送を行うことを特徴とする請求項1ま
たは請求項2記載のバーストフレーム転送システム。
6. The burst frame transfer system according to claim 1, wherein said signal format conversion means and said communication terminal transmit a VDSL signal.
JP2000168617A 2000-06-06 2000-06-06 Burst frame transfer system Expired - Fee Related JP3398709B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168617A JP3398709B2 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Burst frame transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168617A JP3398709B2 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Burst frame transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345773A true JP2001345773A (en) 2001-12-14
JP3398709B2 JP3398709B2 (en) 2003-04-21

Family

ID=18671600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168617A Expired - Fee Related JP3398709B2 (en) 2000-06-06 2000-06-06 Burst frame transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398709B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639292B1 (en) 2005-10-17 2006-10-31 (주)스프링웨이브 Very high speed digital subscriber line modem
KR101403590B1 (en) 2014-04-01 2014-06-09 (주)유비쿼스 METHOD FOR APPLYING G.hn TO ACCESS NETWORK

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065639A (en) * 1996-08-16 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Add drop multiplexer device
JPH10233767A (en) * 1996-11-08 1998-09-02 Alcatel Alsthom Co General Electricite Method for transmitting incoming clock signal through network segment in transparent way and transmitter and receiver relating to the method
JPH11289309A (en) * 1997-11-18 1999-10-19 Amati Commun Corp Synchronizing method and system for time-division duplex transceiver
JP2000032096A (en) * 1997-10-25 2000-01-28 Senchiryuumu Technol Corp Time multiplexing transmission on digital telephone subscriber circuit synchronized with current tcm-isdn for reduction of crosstalk
JP3246423B2 (en) * 1997-12-08 2002-01-15 日本電気株式会社 Network synchronization device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065639A (en) * 1996-08-16 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Add drop multiplexer device
JPH10233767A (en) * 1996-11-08 1998-09-02 Alcatel Alsthom Co General Electricite Method for transmitting incoming clock signal through network segment in transparent way and transmitter and receiver relating to the method
JP2000032096A (en) * 1997-10-25 2000-01-28 Senchiryuumu Technol Corp Time multiplexing transmission on digital telephone subscriber circuit synchronized with current tcm-isdn for reduction of crosstalk
JPH11289309A (en) * 1997-11-18 1999-10-19 Amati Commun Corp Synchronizing method and system for time-division duplex transceiver
JP3246423B2 (en) * 1997-12-08 2002-01-15 日本電気株式会社 Network synchronization device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639292B1 (en) 2005-10-17 2006-10-31 (주)스프링웨이브 Very high speed digital subscriber line modem
KR101403590B1 (en) 2014-04-01 2014-06-09 (주)유비쿼스 METHOD FOR APPLYING G.hn TO ACCESS NETWORK

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398709B2 (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241543A (en) Independent clocking local area network and nodes used for the same
US4773065A (en) Data framing system for time division multiplexing transmission
US4697263A (en) Time slot arrangements for local area network systems
EP2515591B1 (en) Method, apparatus and system for clock synchronization
US4631721A (en) Bidirectional communication system of a two-wire bus comprising an active terminator
JPH0821916B2 (en) Communication system and interface device used therefor
EP0573861A2 (en) SDH radio communication system and transmitter/receiver equipment therefore
US6813325B1 (en) System and method to reduce transmit wander in a digital subscriber line
US6792101B2 (en) Method to transport a reference clock signal
JP3398709B2 (en) Burst frame transfer system
CN100358323C (en) Gateway apparatus for transmitting telecommunication TDM service in passive optical Ethernetwork
CN100393014C (en) Apparatus and method for implementing optical monitoring channel of dense wavelength division multiplex system
US20020067746A1 (en) Apparatus for transmitting multi-frame in multiplex transmission and method of doing the same
JP3246423B2 (en) Network synchronization device
Ward et al. Network errors and their influence on current differential relaying
KR100645542B1 (en) System and method for supplying network clock
JP3414659B2 (en) Multiplexing method
JP2757826B2 (en) Line monitoring system
KR100520581B1 (en) Apparatus for Digital private line using cable TV network
JPH10178390A (en) Bit error measuring instrument
KR20000046390A (en) Operation, administration and maintenance data communication apparatus of pulse code modulation channel apparatus in fiber loop carrier system
JP2004040569A (en) Clock phase supply method and system
KR900004474B1 (en) Electronic exchange interface circuit
KR910005502B1 (en) Apparatus for interface between isdn exchanger and subscribers
EP0136749A1 (en) Telephone exchange comprising peripheral control domains

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees