JP2001344700A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle

Info

Publication number
JP2001344700A
JP2001344700A JP2000167424A JP2000167424A JP2001344700A JP 2001344700 A JP2001344700 A JP 2001344700A JP 2000167424 A JP2000167424 A JP 2000167424A JP 2000167424 A JP2000167424 A JP 2000167424A JP 2001344700 A JP2001344700 A JP 2001344700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
display device
specific
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3903692B2 (en
Inventor
Yuko Arao
優子 荒尾
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000167424A priority Critical patent/JP3903692B2/en
Publication of JP2001344700A publication Critical patent/JP2001344700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3903692B2 publication Critical patent/JP3903692B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To more improve safety while preventing the display from obstructing the view of a driver as much as possible in the case of displaying an infrared ray image picked up by an infrared ray camera 12 on an infrared ray image display 3. SOLUTION: When the intra-tunnel traveling of a vehicle C is detected by an intra-tunnel traveling detection means 41, the infrared ray image is displayed on the infrared ray image display 3. Also, it is judged that the vehicle C is traveling inside a specified traveling environment without the need of displaying the infrared ray image when the presence of an approaching vehicle is not detected by a specified traveling environment judgment means 42 and the infrared ray image is not displayed even when the intra-tunnel traveling is detected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の前方を赤外
線により撮像してこの撮像した赤外線画像を運転席前方
に設けた表示手段に表示させるようにした車両の表示装
置に関する技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of a vehicle display device in which the front of a vehicle is imaged with infrared rays and the imaged infrared image is displayed on display means provided in front of a driver's seat.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば特開平10−2308
05号公報、特開平6−247184号公報、特開昭6
0−231193号公報等に示されているように、夜間
や濃霧等の視認性が悪い走行環境内を走行しているとき
に、ドライバへの運転支援を行うために、車両の前方を
赤外線により撮像し、この撮像した赤外線画像を運転席
前方に設けたディスプレイに表示させるようにすること
が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-2308
05, JP-A-6-247184, JP-A-6
As shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-231193, when driving in a driving environment where visibility is poor such as at night or in dense fog, the front of the vehicle is irradiated with infrared rays in order to assist the driver in driving. It is known to take an image and display the taken infrared image on a display provided in front of a driver's seat.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に赤外線画像をディスプレイに表示させる場合、赤外線
画像を常にディスプレイに表示させていると、ドライバ
の目障りになることがあり、却って運転操作に悪影響を
及ぼすことが考えられるので、特に視認性が悪化してド
ライバが危険を感じ易い走行環境内を車両が走行してい
るときに赤外線画像を表示させることが望ましい。
When the infrared image is displayed on the display as described above, if the infrared image is always displayed on the display, the driver may be disturbed and adversely affect the driving operation. In particular, it is desirable to display an infrared image when the vehicle is traveling in a traveling environment where visibility is deteriorated and the driver easily feels danger.

【0004】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、赤外線画像をディスプ
レイに表示させる場合に、その表示が出来る限りドライ
バの目障りにならないようにしつつ、安全性を向上させ
ようとすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to display an infrared image on a display while keeping the display as unobtrusive to the driver as possible. To improve the performance.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、車両のトンネル内走行が検出され
たときに、赤外線画像を表示手段に表示させるようにし
た。
In order to achieve the above object, according to the present invention, an infrared image is displayed on a display means when a vehicle traveling in a tunnel is detected.

【0006】具体的には、請求項1の発明では、車両に
設けられ、該車両の前方を赤外線により撮像する撮像手
段と、上記車両の運転席前方に設けられ、上記撮像手段
により撮像された赤外線画像が表示される表示手段とを
備えた車両の表示装置を対象とする。
More specifically, according to the first aspect of the present invention, an image pickup means provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle with infrared rays, and an image pickup means provided in front of a driver's seat of the vehicle and taken by the image pickup means. A display device for a vehicle including a display unit on which an infrared image is displayed.

【0007】そして、上記車両のトンネル内走行を検出
するトンネル内走行検出手段と、上記トンネル内走行検
出手段により上記車両のトンネル内走行が検出されたと
きに、上記赤外線画像を上記表示手段に表示させる表示
制御手段とを備えているものとする。
[0007] Then, the traveling-in-tunnel detecting means for detecting the traveling of the vehicle in the tunnel, and the infrared image is displayed on the display means when the traveling in the tunnel is detected by the traveling-in-tunnel detecting means. And display control means for causing the display control means to perform the control.

【0008】上記の構成により、視認性が突然悪化して
ドライバが特に危険を感じ易いトンネル内走行時に赤外
線画像が表示されるので、トンネル内での視認性が向上
し、トンネル内走行時の安全性を高めることができる。
一方、トンネル内走行以外のときは、通常(例えば赤外
線画像の表示ONスイッチをドライバがON操作するま
では)、赤外線画像が表示されないので、その表示がド
ライバの目障りになることは殆どない。
According to the above configuration, the visibility is suddenly deteriorated, and the infrared image is displayed when the driver is traveling in a tunnel where the driver is particularly likely to feel danger. Therefore, the visibility in the tunnel is improved, and the safety in traveling in the tunnel is improved. Can be enhanced.
On the other hand, when the vehicle is not running in a tunnel, the infrared image is not displayed normally (for example, until the driver turns on the display ON switch for the infrared image), so that the display hardly obstructs the driver.

【0009】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、車両が、撮像手段により撮像された赤外線画像を
表示手段に表示させる必要がない特定走行環境内を走行
中であるか否かを判定する特定走行環境判定手段を備
え、表示制御手段は、上記特定走行環境判定手段により
上記車両が上記特定走行環境内を走行中であると判定さ
れたときには、トンネル内走行検出手段により車両のト
ンネル内走行が検出されても、上記赤外線画像を上記表
示手段に表示させないように構成されているものとす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, it is determined whether or not the vehicle is traveling in a specific traveling environment in which it is not necessary to display the infrared image picked up by the image pickup means on the display means. A display control means for determining whether the vehicle is traveling in the specific travel environment by the specific travel environment determination means; It is assumed that the infrared image is configured not to be displayed on the display unit even if the inside running is detected.

【0010】このことにより、トンネル内走行であって
も安全性を確保できるような特定走行環境内を走行中で
あれば、赤外線画像が表示されないので、赤外線画像の
表示が出来る限りドライバの目障りにならないようにし
て安全性をより一層向上させることができる。
[0010] As a result, if the vehicle is traveling in a specific traveling environment in which safety can be ensured even when traveling in a tunnel, the infrared image is not displayed. It is possible to further improve the safety by avoiding this.

【0011】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、特定走行環境は、対向車のライトにより車両のド
ライバが眩惑を生じない走行環境であるものとする。ま
た、請求項4の発明では、請求項3の発明において、特
定走行環境は、対向車が存在しない走行環境であるもの
とする。すなわち、このような走行環境内を走行してい
るときには、対向車のライトによりドライバが眩惑を生
じて走行に不安を抱く可能性が殆どないので、赤外線画
像を表示しなくても問題はない。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the specific driving environment is a driving environment in which a driver of the vehicle does not dazzle due to the light of the oncoming vehicle. According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the specific traveling environment is a traveling environment in which no oncoming vehicle exists. That is, when the vehicle is traveling in such a traveling environment, there is almost no possibility that the driver will be dazzled by the light of the oncoming vehicle and is concerned about traveling, so there is no problem even if the infrared image is not displayed.

【0012】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、特定走行環境判定手段は、対向車の存在を検出す
る対向車検出手段を有していて、該対向車検出手段によ
り対向車の存在が検出されていないときに、車両が特定
走行環境内を走行中であると判定するように構成されて
いるものとする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the specific traveling environment determining means has an oncoming vehicle detecting means for detecting the presence of an oncoming vehicle, and the oncoming vehicle detecting means detects the presence of the oncoming vehicle. It is assumed that, when the presence is not detected, it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment.

【0013】このことで、レーザーレーダ等により対向
車の存在を実際に検出し、対向車の存在が検出されたと
きには、特定走行環境内を走行中ではないと判定され、
赤外線画像の表示がなされる一方、対向車の存在が検出
されていないときには、特定走行環境内を走行中である
と判定され、赤外線画像は表示されない。
Thus, the presence of an oncoming vehicle is actually detected by a laser radar or the like. When the presence of an oncoming vehicle is detected, it is determined that the vehicle is not traveling in a specific traveling environment.
When an infrared image is displayed while the presence of an oncoming vehicle is not detected, it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is not displayed.

【0014】請求項6の発明では、請求項4の発明にお
いて、特定走行環境判定手段は、車両の現在位置を検出
する現在位置検出手段と、道路地図情報を記憶した道路
情報記憶手段とを有していて、該現在位置検出手段によ
り検出された車両の現在位置と道路情報記憶手段により
記憶された道路地図情報とに基づいて車両が対向車線の
存在しない道路を走行中であることが検出されたとき
に、車両が特定走行環境内を走行中であると判定するよ
うに構成されているものとする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the specific driving environment determining means includes a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle, and a road information storing means for storing road map information. It is detected that the vehicle is traveling on a road where there is no oncoming lane based on the current position of the vehicle detected by the current position detection means and the road map information stored by the road information storage means. When the vehicle is traveling in the specific traveling environment.

【0015】こうすることで、GPS信号等により現在
位置を検出する現在位置検出手段及び道路地図情報記憶
手段により対向車線の存在しない一方通行の道路等を走
行中であることが検出されたときには、特定走行環境内
を走行中であると判定され、赤外線画像は表示されな
い。
By doing so, when the current position detecting means for detecting the current position based on a GPS signal or the like and the road map information storing means detect that the vehicle is traveling on a one-way road or the like where no oncoming lane exists, It is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment, and no infrared image is displayed.

【0016】請求項7の発明では、請求項3の発明にお
いて、特定走行環境判定手段は、車両と前方車との車間
距離を検出する車間距離検出手段を有していて、該車間
距離検出手段により検出された車両と前方車との車間距
離が所定距離以下のときに、車両が特定走行環境内を走
行中であると判定するように構成されているものとす
る。また、請求項8の発明では、請求項3の発明におい
て、特定走行環境判定手段は、車両の車速を検出する車
速検出手段を有していて、該車速検出手段により検出さ
れた車両の車速が所定車速以下のときに、車両が特定走
行環境内を走行中であると判定するように構成されてい
るものとする。さらに、請求項9の発明では、請求項3
の発明において、特定走行環境判定手段は、車両が渋滞
走行中であることを検出する渋滞走行検出手段を有して
いて、該渋滞走行検出手段により車両の渋滞走行が検出
されたときに、車両が特定走行環境内を走行中であると
判定するように構成されているものとする。すなわち、
車両が渋滞走行中(車間距離が短い、車速が遅い)等の
ときには、対向車のライトにより車両のドライバが眩惑
を生じないので、赤外線画像を表示しなくても問題はな
い。
According to a seventh aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the specific traveling environment determining means has an inter-vehicle distance detecting means for detecting an inter-vehicle distance between the vehicle and a preceding vehicle. When the inter-vehicle distance between the vehicle and the preceding vehicle detected by is determined to be equal to or less than a predetermined distance, it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment. According to an eighth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the specific traveling environment determining means has a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed of the vehicle, and the vehicle speed of the vehicle detected by the vehicle speed detecting means is detected. When the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed, the vehicle is determined to be traveling in a specific traveling environment. Further, according to the ninth aspect of the present invention, the third aspect
In the invention of the above, the specific traveling environment determination means has a congestion traveling detection means for detecting that the vehicle is traveling in congestion, and when the traffic congestion traveling of the vehicle is detected by the congestion traveling detection means, Is determined to be traveling in a specific traveling environment. That is,
When the vehicle is traveling in congestion (the distance between the vehicles is short, the vehicle speed is low) or the like, the driver of the vehicle does not dazzle due to the light of the oncoming vehicle, so there is no problem even if the infrared image is not displayed.

【0017】請求項10の発明では、請求項3の発明に
おいて、特定走行環境判定手段は、車両が対向車線側へ
向かって旋回していることを検出する旋回検出手段を有
していて、該旋回検出手段により車両が対向車線側へ向
かって旋回していることが検出されたときには、車両が
特定走行環境内を走行中ではないと判定するように構成
されているものとする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the specific traveling environment determining means includes a turn detecting means for detecting that the vehicle is turning toward the oncoming lane. When the turning detecting means detects that the vehicle is turning toward the oncoming lane, it is determined that the vehicle is not running in the specific driving environment.

【0018】このことにより、車両が対向車線側へ向か
って旋回しているときには、対向車のライトによりドラ
イバが眩惑を生じ易いので、特定走行環境内を走行中で
はないと判定され、赤外線画像の表示がなされる。
Accordingly, when the vehicle is turning toward the oncoming lane, it is determined that the driver is not traveling in the specific traveling environment because the driver of the oncoming vehicle tends to dazzle due to the lights of the oncoming vehicle. The display is made.

【0019】請求項11の発明では、請求項10の発明
において、旋回検出手段は、対向車線側への操舵角が所
定舵角以上のときに、車両が対向車線側へ向かって旋回
していることを検出するように構成されているものとす
る。こうすることで、対向車線側への旋回(カーブ走行
や車線変更)を容易にかつ確実に検出することができ
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, the turning detecting means is such that the vehicle turns toward the oncoming lane when the steering angle to the oncoming lane is equal to or greater than a predetermined steering angle. It is configured to detect that By doing so, it is possible to easily and reliably detect turning to the opposite lane (curve running or lane change).

【0020】請求項12の発明では、請求項3の発明に
おいて、特定走行環境判定手段は、車両から対向車線ま
での距離を検出する車両・対向車線間距離検出手段を有
していて、該車両・対向車線間距離検出手段により検出
された車両から対向車線までの距離が設定距離よりも大
きいときに、車両が特定走行環境内を走行中であると判
定するように構成されているものとする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the specific traveling environment determining means includes a vehicle / oncoming lane distance detecting means for detecting a distance from the vehicle to the oncoming lane. When the distance between the vehicle and the oncoming lane detected by the inter-lane distance detecting means is larger than the set distance, the vehicle is determined to be traveling in the specific traveling environment. .

【0021】このことで、中央分離帯が存在する場合や
複数車線のうち歩道側を走行している場合のように、車
両から対向車線までの距離が設定距離よりも大きいとき
には、対向車のライトによりドライバが眩惑を生じない
特定走行環境内を走行中であると判定され、赤外線画像
は表示されない。
Thus, when the distance from the vehicle to the oncoming lane is larger than the set distance, such as when a median strip exists or when the vehicle is traveling on the sidewalk side of a plurality of lanes, the oncoming vehicle light Accordingly, it is determined that the driver is traveling in a specific traveling environment in which dazzling does not occur, and no infrared image is displayed.

【0022】請求項13の発明では、請求項3の発明に
おいて、特定走行環境判定手段は、車両の前方に対向車
線側へ向かうカーブが存在することを検出するカーブ検
出手段を有していて、該カーブ検出手段により車両の前
方に対向車線側へ向かうカーブが存在することが検出さ
れたときには、車両が特定走行環境内を走行中ではない
と判定するように構成されているものとする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the specific traveling environment determining means has a curve detecting means for detecting that a curve heading toward the oncoming lane exists in front of the vehicle. When it is detected by the curve detecting means that a curve toward the opposite lane exists in front of the vehicle, it is configured to determine that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment.

【0023】このことにより、路車間通信等により対向
車線側へ向かうカーブが存在することが検出されたとき
には、対向車のライトによりドライバが眩惑を生じるこ
とが予想されるので、特定走行環境内を走行中ではない
と判定され、赤外線画像の表示がなされる。
Thus, when it is detected by road-to-vehicle communication or the like that a curve heading for the oncoming lane exists, the driver of the oncoming vehicle may be dazzled by the light of the oncoming vehicle. It is determined that the vehicle is not running, and an infrared image is displayed.

【0024】請求項14の発明では、請求項2の発明に
おいて、特定走行環境は、車両のドライバが対向車のラ
イトを受けても危険を感じ難い走行環境であるものとす
る。すなわち、このような走行環境内を走行していると
きには、対向車のライトによりドライバが眩惑を生じて
走行に不安を抱く可能性が殆どない(ドライバが危険を
感じ難い)ので、赤外線画像を表示しなくても問題はな
い。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the second aspect, the specific driving environment is a driving environment in which the driver of the vehicle hardly feels danger even when receiving the light of the oncoming vehicle. In other words, when the vehicle is traveling in such a traveling environment, there is almost no possibility that the driver may be dazzled by the light of the oncoming vehicle and has anxiety in traveling (the driver is less likely to feel danger), so the infrared image is displayed. There is no problem if you do not.

【0025】請求項15の発明では、請求項14の発明
において、特定走行環境判定手段は、車両が走行してい
る道幅を検出する道幅検出手段を有していて、該道幅検
出手段により検出された道幅が所定幅よりも大きいとき
に、車両が特定走行環境内を走行中であると判定するよ
うに構成されているものとする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the invention of the fourteenth aspect, the specific traveling environment determining means includes a road width detecting means for detecting a road width on which the vehicle is traveling. When the road width is larger than a predetermined width, the vehicle is determined to be traveling in a specific traveling environment.

【0026】この発明により、道幅が所定幅よりも大き
いときには、ドライバが対向車のライトを受けても危険
を感じ難い特定走行環境内を走行中であると判定され、
赤外線画像は表示されない。
According to the present invention, when the road width is larger than the predetermined width, it is determined that the driver is traveling in a specific traveling environment in which it is difficult for the driver to feel danger even when receiving the light of the oncoming vehicle,
No infrared image is displayed.

【0027】請求項16の発明では、請求項14の発明
において、特定走行環境判定手段は、車両の現在位置を
検出する現在位置検出手段と、道路地図情報を記憶した
道路情報記憶手段と、該道路情報記憶手段により記憶さ
れた道路地図情報から該車両のドライバの使用頻度が高
い高使用頻度道路を抽出する高使用頻度道路抽出手段と
を有していて、上記現在位置検出手段により検出された
車両の現在位置と高使用頻度道路抽出手段により抽出さ
れた高使用頻度道路とに基づいて車両が高使用頻度道路
を走行中であることが検出されたときに、車両が特定走
行環境内を走行中であると判定するように構成されてい
るものとする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect of the invention, the specific driving environment determining means includes a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle, a road information storing means for storing road map information, High-use road extraction means for extracting high-use roads frequently used by the driver of the vehicle from the road map information stored by the road information storage means; When the vehicle is detected to be traveling on a high-use road based on the current position of the vehicle and the high-use road extracted by the high-use road extraction means, the vehicle travels in a specific traveling environment. It is assumed that the system is configured to determine that it is inside.

【0028】このことにより、ドライバが道路状況等を
よく把握している高使用頻度道路を走行中のときには、
車両のドライバが対向車のライトを受けても危険を感じ
難いので、赤外線画像の表示は行われない。
Thus, when the driver is traveling on a frequently used road where the driver is well aware of the road conditions,
Even if the driver of the vehicle receives the light of the oncoming vehicle, it is difficult for the driver to feel danger, so that the infrared image is not displayed.

【0029】請求項17の発明では、請求項16の発明
において、高使用頻度道路抽出手段は、個人情報を記憶
する個人情報記憶手段を有していて、該個人情報記憶手
段により記憶された個人情報に応じて、現在運転を行っ
ているドライバの高使用頻度道路を抽出するように構成
されているものとする。
According to a seventeenth aspect, in the sixteenth aspect, the high use frequency road extracting means has a personal information storing means for storing personal information, and the personal information stored by the personal information storing means is stored. It is assumed that the system is configured to extract a frequently used road of a driver who is currently driving according to the information.

【0030】このことで、スマートカード等のように、
ドライバの名前や自宅住所等の個人情報が入力・記憶さ
れている個人情報記憶手段の記憶内容に応じて、現在運
転を行っているドライバの高使用頻度道路が抽出され
る。よって、高使用頻度道路をドライバ毎に容易に抽出
することができる。
With this, like a smart card or the like,
The frequently used roads of the driver who is currently driving are extracted according to the storage contents of the personal information storage means in which the personal information such as the driver's name and home address is input and stored. Therefore, a frequently used road can be easily extracted for each driver.

【0031】請求項18の発明では、請求項16の発明
において、特定走行環境判定手段は、現在位置検出手段
と道路情報記憶手段とに基づいて車両がドライバの注意
が必要な道路を走行中であることが検出されたときに
は、高使用頻度道路を走行中であっても、車両が特定走
行環境内を走行中ではないと判定するように構成されて
いるものとする。
According to the eighteenth aspect, in the sixteenth aspect, the specific traveling environment determining means is based on the current position detecting means and the road information storing means, and the vehicle is traveling on a road which requires the driver's attention. When it is detected that the vehicle is traveling, it is configured to determine that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment, even if the vehicle is traveling on a frequently used road.

【0032】こうすることで、例えば道幅が狭い道路等
のようにドライバの注意が必要な道路を走行中であると
きには、高使用頻度道路であっても、赤外線画像が表示
されるので、安全性をさらに向上させることができる。
By doing so, for example, when the vehicle is traveling on a road that requires the driver's attention, such as a narrow road, an infrared image is displayed even on a frequently used road. Can be further improved.

【0033】請求項19の発明では、請求項14の発明
において、特定走行環境判定手段は、車両の前方でかつ
該車両から基準距離以内に障害物が存在することを検出
する障害物検出手段を有していて、該障害物検出手段に
より車両の前方でかつ該車両から基準距離以内に障害物
が存在することが検出されたときには、車両が特定走行
環境内を走行中ではないと判定するように構成されてい
るものとする。
According to a nineteenth aspect, in the fourteenth aspect, the specific driving environment determining means includes an obstacle detecting means for detecting that an obstacle exists in front of the vehicle and within a reference distance from the vehicle. When the obstacle detection means detects that an obstacle is present in front of the vehicle and within a reference distance from the vehicle, it is determined that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment. It is assumed to be configured as

【0034】このことにより、車両の前方でかつ該車両
から基準距離以内に障害物が存在するときには、特定走
行環境内を走行中ではないと判定されて、赤外線画像が
表示され、安全性を向上させることができる。
Thus, when an obstacle exists in front of the vehicle and within a reference distance from the vehicle, it is determined that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment, and an infrared image is displayed to improve safety. Can be done.

【0035】請求項20の発明では、請求項2の発明に
おいて、特定走行環境判定手段は、車両がトンネルに入
ってからの経過時間が所定時間よりも長いときに、車両
が特定走行環境内を走行中であると判定するように構成
されているものとする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the second aspect, the specific driving environment determining means determines whether the vehicle has traveled within the specific driving environment when the time elapsed since the vehicle entered the tunnel is longer than a predetermined time. It is assumed that it is configured to determine that the vehicle is traveling.

【0036】この発明により、トンネルに入ってから所
定時間(人の眼の暗順応にかかる時間)が経過するまで
は、特定走行環境内を走行中ではないと判定され、赤外
線画像が表示される一方、所定時間が経過すると、特定
走行環境内を走行中であると判定され、赤外線画像の表
示がなされなくなる。
According to the present invention, it is determined that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment until a predetermined time (the time required for dark adaptation of the human eye) elapses after entering the tunnel, and an infrared image is displayed. On the other hand, when the predetermined time has elapsed, it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is not displayed.

【0037】請求項21の発明では、請求項20の発明
において、特定走行環境判定手段は、トンネル内外の照
度比が大きいほど所定時間を長い時間に設定するように
構成されているものとする。こうすることで、トンネル
内外の照度比が大きいほど暗順応にかかる時間が長くな
るので、所定時間を適切に設定することができる。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the twentieth aspect, the specific traveling environment determining means is configured to set the predetermined time to be longer as the illuminance ratio inside and outside the tunnel is larger. By doing so, the time required for dark adaptation increases as the illuminance ratio inside and outside the tunnel increases, so that the predetermined time can be set appropriately.

【0038】請求項22の発明では、請求項2の発明に
おいて、特定走行環境は、車両がトンネルに入った直後
に前方の風景が見え難くならない走行環境であるものと
する。すなわち、夜間のとき等のようにトンネルに入っ
ても前方の風景が見え難くならないときには、赤外線画
像を表示しなくても問題はない。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the specific traveling environment is a traveling environment in which the scenery in front of the vehicle does not become difficult to see immediately after the vehicle enters the tunnel. That is, when the scenery ahead is not difficult to see even when entering a tunnel, such as at night, there is no problem even if the infrared image is not displayed.

【0039】請求項23の発明では、請求項22の発明
において、特定走行環境判定手段は、トンネル内外の照
度比が設定値よりも小さいときに、車両が特定走行環境
内を走行中であると判定するように構成されているもの
とする。このことにより、夜間時のようにトンネル内外
の照度比が小さいときには、トンネルに入った直後に前
方の風景が見え難くならないので、赤外線画像は表示さ
れない。
According to a twenty-third aspect, in the twenty-second aspect, the specific traveling environment determining means determines that the vehicle is traveling in the specific traveling environment when the illuminance ratio inside and outside the tunnel is smaller than a set value. It is assumed to be configured to make the determination. As a result, when the illuminance ratio inside and outside the tunnel is small, such as at night, the scenery ahead is not difficult to see immediately after entering the tunnel, so that no infrared image is displayed.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明の
実施形態1に係る表示装置が搭載された車両C(自動
車:図3及び図4参照)のインストルメントパネル1の
要部を示し、このインストルメントパネル1には、エン
ターテイメントディスプレイ2と、後述の赤外線画像が
表示される表示手段としての赤外線画像ディスプレイ3
とが設けられている。上記エンターテイメントディスプ
レイ2は、インストルメントパネル1の上下方向略中央
であって車幅方向略中央位置に配設されている。一方、
上記赤外線画像ディスプレイ3は、インストルメントパ
ネル1の上部であって車幅方向略中央位置に設けられた
メータユニット4内の運転席側端部に配設されている。
このことで、赤外線画像ディスプレイ3は、エンターテ
イメントディスプレイ2に対して運転席側斜め上方に配
設されていることになる。
(Embodiment 1) FIG. 1 shows a main part of an instrument panel 1 of a vehicle C (automobile: see FIGS. 3 and 4) on which a display device according to Embodiment 1 of the present invention is mounted. The instrument panel 1 includes an entertainment display 2 and an infrared image display 3 as display means for displaying an infrared image described later.
Are provided. The entertainment display 2 is disposed substantially at the center in the vertical direction of the instrument panel 1 and substantially at the center in the vehicle width direction. on the other hand,
The infrared image display 3 is disposed at an upper portion of the instrument panel 1 and at a driver seat side end in a meter unit 4 provided at a substantially central position in a vehicle width direction.
This means that the infrared image display 3 is disposed obliquely above the driver's seat side with respect to the entertainment display 2.

【0041】上記メータユニット4には、スピードメー
タ、フューエルゲージ、水温ゲージ、オドメータ、トリ
ップメータ、セレクタインジケータライト及びターンシ
グナルインジケータライト等のインジケータライト、並
びに、オルタネータワーニングライト及びオイルプレッ
シャーワーニングライト等の各種ワーニングライトが設
けられている。
The meter unit 4 includes indicator lights such as a speedometer, a fuel gauge, a water temperature gauge, an odometer, a trip meter, a selector indicator light and a turn signal indicator light, and various kinds of lights such as an alternate tone warning light and an oil pressure warning light. A warning light is provided.

【0042】上記メータユニット4(赤外線画像ディス
プレイ3)は、図2に示すように、インストルメントパ
ネル1の車両前側端部に配設されている一方、上記エン
ターテイメントディスプレイ2は、赤外線画像ディスプ
レイ3よりも車両後側に配設されている。このことで、
エンターテイメントディスプレイ2の垂直視認角、つま
りエンターテイメントディスプレイ2と車両Cのドライ
バのアイポイントとを結ぶ線の上下方向角は、約22度
に設定され、赤外線画像ディスプレイ3の垂直視認角は
約11度に設定されて、赤外線画像ディスプレイ3の視
認性がエンターテイメントディスプレイ2よりも良くな
っている。
As shown in FIG. 2, the meter unit 4 (infrared image display 3) is disposed at the front end of the instrument panel 1 on the vehicle front side. Is also provided on the rear side of the vehicle. With this,
The vertical viewing angle of the entertainment display 2, that is, the vertical angle of the line connecting the entertainment display 2 and the driver's eye point of the vehicle C is set to about 22 degrees, and the vertical viewing angle of the infrared image display 3 is about 11 degrees. By setting, the visibility of the infrared image display 3 is better than that of the entertainment display 2.

【0043】尚、図1中、5はオーディオ装置等の車載
電子機器(図2では図示を省略)であり、6はステアリ
ングホイールであり、図2中、7はフロントウインドガ
ラスである。
In FIG. 1, reference numeral 5 denotes on-vehicle electronic equipment such as an audio device (not shown in FIG. 2), reference numeral 6 denotes a steering wheel, and reference numeral 7 in FIG. 2 denotes a front window glass.

【0044】この車両Cの前端部における車幅方向略中
央部のフロントグリル部には、図3に示すように、該車
両Cの前方(斜め前方も含む)に存在する障害物を検出
しかつ車両Cとその障害物との位置関係及び距離を測定
する障害物センサ11が設けられている。この障害物セ
ンサ11としては、具体的には、レーザレーダ、ミリ波
レーダ、超音波レーダ、CCDカメラ等である。
As shown in FIG. 3, an obstacle existing in front (including diagonally forward) of the vehicle C is detected at the front grill portion at the substantially central portion in the vehicle width direction at the front end of the vehicle C. An obstacle sensor 11 for measuring a positional relationship and a distance between the vehicle C and the obstacle is provided. Specifically, the obstacle sensor 11 is a laser radar, a millimeter-wave radar, an ultrasonic radar, a CCD camera, or the like.

【0045】また、車両Cの前側バンパにおける上記障
害物センサ11の側方には、車両Cの前方を赤外線によ
り撮像する撮像手段としての赤外線カメラ12が設けら
れ、この赤外線カメラ12により撮像された赤外線画像
が上記赤外線画像ディスプレイ3に表示されるようにな
っている。そして、上記赤外線画像の赤外線画像ディス
プレイ3への表示は、表示制御手段としてのCPU20
により後述の如く制御されて、赤外線画像が赤外線画像
ディスプレイ3に表示されたり表示されなかったりす
る。
Further, an infrared camera 12 as an image pickup means for picking up an image of the front of the vehicle C with infrared rays is provided beside the obstacle sensor 11 in the front bumper of the vehicle C. An infrared image is displayed on the infrared image display 3. The display of the infrared image on the infrared image display 3 is performed by the CPU 20 as display control means.
, The infrared image is displayed on the infrared image display 3 or not.

【0046】また、この車両Cには、図4に示すよう
に、上記ステアリングホイール6の操舵角を検出する舵
角センサ25と、車速を検出する車速センサ26と、G
PS人工衛星から送信されるGPS信号を受信して、車
両Cの現在位置を検出する現在位置検出手段としてのG
PSセンサ27と、道路地図情報を記憶した道路情報記
憶手段としてのCD−ROM28(インターネットを介
して配信された道路地図情報を受信するものであっても
よい)と、車両C外の情報提供装置(インフラ)から送
信される、車両Cの走行路前方の道路状況等に関する情
報(トンネルやカーブの存在、渋滞の有無、路面状態
(凍結路や悪路)等の情報)を受信する路車間通信ユニ
ット29とが設けられている。
As shown in FIG. 4, the vehicle C has a steering angle sensor 25 for detecting the steering angle of the steering wheel 6, a vehicle speed sensor 26 for detecting the vehicle speed, and G
G as a current position detecting means for receiving the GPS signal transmitted from the PS satellite and detecting the current position of the vehicle C
A PS sensor 27, a CD-ROM 28 (which may receive road map information distributed via the Internet) as road information storage means storing road map information, and an information providing device outside the vehicle C Road-vehicle communication for receiving information transmitted from the (infrastructure) regarding road conditions ahead of the traveling road of the vehicle C (information on the existence of tunnels and curves, presence or absence of traffic congestion, road surface conditions (frozen roads and bad roads)). A unit 29 is provided.

【0047】上記障害物センサ11、赤外線カメラ1
2、舵角センサ25、車速センサ26、GPSセンサ2
7、CD−ROM28及び路車間通信ユニット29の各
信号(情報)は、図5に示すように、上記CPU20に
入力されるようになっている。また、CPU20には、
ドライバが操作可能なモード切換スイッチ30の信号が
入力されるようになっている。このモード切換スイッチ
30によりドライバは、上記赤外線カメラ12により撮
像された赤外線画像を赤外線画像ディスプレイ3に常に
表示させておくONモード、常に表示させないOFFモ
ード、及び、表示及び非表示を自動で行う自動モードの
うち1つのモードを選択することができるようになって
いる。そして、CPU20から赤外線画像ディスプレイ
3に対し、ONモードが選択されているときにはON信
号が出力され、OFFモードが選択されているときには
OFF信号が出力されるようになっている。一方、自動
モードが選択されているときには、上記各信号の入力に
基づいてCPU20が後述の如く動作して赤外線画像デ
ィスプレイ3に対しON信号又はOFF信号を出力する
ようになっている。尚、エンターテイメントディスプレ
イ2に対しても、不図示の操作スイッチの状態に基づい
てCPU20よりON信号又はOFF信号が出力され、
ON信号が出力されたときには、エンターテイメントデ
ィスプレイ2に地図や車両の現在位置等が表示されるよ
うになっている。
The obstacle sensor 11 and the infrared camera 1
2, steering angle sensor 25, vehicle speed sensor 26, GPS sensor 2
7. Each signal (information) of the CD-ROM 28 and the road-vehicle communication unit 29 is input to the CPU 20, as shown in FIG. Also, the CPU 20 includes:
The signal of the mode changeover switch 30 operable by the driver is input. The mode switch 30 allows the driver to automatically display an infrared image captured by the infrared camera 12 on the infrared image display 3 in an ON mode, an OFF mode in which the infrared image is not always displayed, and an automatic display and non-display mode. One of the modes can be selected. The CPU 20 outputs an ON signal to the infrared image display 3 when the ON mode is selected, and outputs an OFF signal when the OFF mode is selected. On the other hand, when the automatic mode is selected, the CPU 20 operates as described below to output an ON signal or an OFF signal to the infrared image display 3 based on the input of each signal. An ON signal or an OFF signal is also output from the CPU 20 to the entertainment display 2 based on the state of an operation switch (not shown).
When the ON signal is output, a map, the current position of the vehicle, and the like are displayed on the entertainment display 2.

【0048】次に、上記CPU20における赤外線画像
の表示及び非表示の制御動作について図6のフローチャ
ートにより説明する。
Next, the control operation of the CPU 20 for displaying and not displaying an infrared image will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】先ず、最初のステップSA1で、モード切
換スイッチ30がONモード、OFFモード及び自動モ
ードのいずれの状態にあるかを検出し、次のステップS
A2で、モード切換スイッチ30がOFFモードの状態
であるか否かを判定する。この判定がYESであってO
FFモードの状態であるときには、ステップSA9に進
んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力し
てリターンする。一方、上記判定がNOであってOFF
モードの状態でないときには、ステップSA3に進ん
で、モード切換スイッチ30がONモードの状態である
か否かを判定する。この判定がYESであってONモー
ドの状態であるときにはステップSA8に進んで、赤外
線画像ディスプレイ3にON信号を出力してリターンす
る。一方、ステップSA3の判定がNOであってONモ
ードの状態でないとき(つまり、自動モードの状態であ
るとき)には、ステップSA4に進む。
First, in the first step SA1, it is detected whether the mode changeover switch 30 is in the ON mode, the OFF mode or the automatic mode.
At A2, it is determined whether or not the mode changeover switch 30 is in the OFF mode. If this determination is YES and O
If it is in the FF mode, the flow advances to step SA9 to output an OFF signal to the infrared image display 3 and return. On the other hand, if the above determination is NO and OFF
If not, the process proceeds to step SA3 to determine whether the mode changeover switch 30 is in the ON mode. If the determination is YES and the camera is in the ON mode, the flow advances to step SA8 to output an ON signal to the infrared image display 3 and return. On the other hand, if the determination in step SA3 is NO and the state is not the ON mode (that is, the state is the automatic mode), the process proceeds to step SA4.

【0050】上記ステップSA4では、車両Cの現在位
置をGPSセンサ27により検出し、次のステップSA
5で、上記検出された現在位置とCD−ROM28の道
路地図情報とに基づいて車両Cがトンネル内(トンネル
手前の予め決められた距離内を含む)を走行中か否かを
判定する。この予め決められた距離は、車速が大きいほ
ど大きく設定され、また、ワイパーが作動状態にあると
きには、非作動状態時よりも大きく設定される。尚、こ
のステップSA5の判定は、GPSセンサ27により検
出された現在位置とCD−ROM28の道路地図情報と
に基づいて行う方法以外にも、出発地を入力して車速や
舵角等の走行軌跡情報から現在位置を検出してこの現在
位置と道路地図情報とに基づいて行う方法であってよ
く、また、路車間通信ユニット29が受信した情報に基
づいて行う方法であってもよく、さらには、それら3つ
の方法のうち少なくとも2つを併用してもよい。
In step SA4, the current position of the vehicle C is detected by the GPS sensor 27.
At 5, based on the detected current position and the road map information in the CD-ROM 28, it is determined whether or not the vehicle C is traveling in a tunnel (including a predetermined distance before the tunnel). The predetermined distance is set to be larger as the vehicle speed is higher, and is set to be longer when the wiper is in the operation state than in the non-operation state. The determination in step SA5 is not limited to the method based on the current position detected by the GPS sensor 27 and the road map information in the CD-ROM 28. A method of detecting the current position from the information and performing the detection based on the current position and the road map information may be used, or a method of performing the detection based on the information received by the road-to-vehicle communication unit 29 may be used. At least two of the three methods may be used in combination.

【0051】上記ステップSA5の判定がNOであって
トンネル内走行でないときには、ステップSA9に進ん
で、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力して
リターンする。一方、ステップSA5の判定がYESで
あってトンネル内走行であるときには、ステップSA6
に進んで、障害物センサ11の検出結果を入力し、次の
ステップSA7で、障害物センサ11により対向車の存
在が検出されたか否かを判定する。具体的には、車両C
が走行している走行路から対向車が走行する側(日本で
は右側)にずれた斜め前方に障害物が検出された場合、
その検出された障害物の車両に対する接近相対速度が基
準速度よりも大きいときにその障害物は対向車であると
して、対向車の存在が検出されたと判定する。
If the determination in step SA5 is NO and the vehicle is not traveling in a tunnel, the flow advances to step SA9 to output an OFF signal to the infrared image display 3 and return. On the other hand, if the determination in step SA5 is YES, indicating that the vehicle is traveling in a tunnel, step SA6
Then, the detection result of the obstacle sensor 11 is input, and it is determined whether or not the oncoming vehicle is detected by the obstacle sensor 11 in the next step SA7. Specifically, vehicle C
If an obstacle is detected diagonally forward from the road on which the vehicle is traveling to the side where the oncoming vehicle is traveling (right side in Japan)
When the detected relative speed of the obstacle approaching the vehicle is higher than the reference speed, the obstacle is determined to be an oncoming vehicle, and it is determined that the presence of the oncoming vehicle has been detected.

【0052】上記ステップSA7の判定がYESであっ
て対向車の存在が検出されたときには、ステップSA8
に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にON信号を出力
してリターンする一方、判定がNOであって対向車の存
在が検出されていないときには、ステップSA9に進ん
で、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力して
リターンする。
When the determination in step SA7 is YES and the presence of an oncoming vehicle is detected, step SA8
The process proceeds to step SA9 to output an ON signal to the infrared image display 3 and return. On the other hand, when the determination is NO and the presence of an oncoming vehicle is not detected, the process proceeds to step SA9 to output an OFF signal to the infrared image display 3. Output and return.

【0053】この実施形態1では、上記ステップSA5
により、車両Cのトンネル内走行を検出するトンネル内
走行検出手段41が構成され、上記ステップSA7によ
り、車両Cが、赤外線画像を赤外線画像ディスプレイ3
に表示させる必要がない特定走行環境内を走行中である
か否かを判定する特定走行環境判定手段42が構成され
ており、CPU20は、車両Cのトンネル内走行が検出
された場合に、基本的には、赤外線画像を赤外線画像デ
ィスプレイ3に表示させるが、車両Cが特定走行環境内
を走行中であると判定されたときには、車両Cのトンネ
ル内走行が検出されても、赤外線画像を赤外線画像ディ
スプレイ3に表示させないようになっている。そして、
上記特定走行環境は、対向車のライトにより車両のドラ
イバが眩惑を生じない走行環境であり、具体的には、対
向車が存在しない走行環境であり、特定走行環境判定手
段42は、対向車の存在を検出する対向車検出手段とし
ての障害物センサ11を有していて、該障害物センサ1
1により対向車が検出されていないときに、車両Cが特
定走行環境内を走行中であると判定するように構成され
ている。
In the first embodiment, step SA5
Constitutes traveling detection means 41 for detecting traveling of the vehicle C in the tunnel. In step SA7, the vehicle C displays the infrared image on the infrared image display 3.
A specific traveling environment determination means 42 for determining whether or not the vehicle is traveling in a specific traveling environment that does not need to be displayed on the CPU 20 is configured. Specifically, the infrared image is displayed on the infrared image display 3. When it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment, the infrared image is displayed on the infrared image even if the traveling of the vehicle C in the tunnel is detected. The image is not displayed on the image display 3. And
The specific driving environment is a driving environment in which the light of the oncoming vehicle does not cause the driver of the vehicle to dazzle. Specifically, the specific driving environment is a driving environment in which the oncoming vehicle does not exist. An obstacle sensor 11 is provided as oncoming vehicle detection means for detecting the presence of the obstacle.
1, when the oncoming vehicle is not detected, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment.

【0054】したがって、上記実施形態1では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車の
存在が検出されたときには、赤外線画像が赤外線画像デ
ィスプレイ3に表示される一方、対向車の存在が検出さ
れていないときには、赤外線画像は赤外線画像ディスプ
レイ3に表示されない。また、車両Cのトンネル内走行
が検出されていない場合には、赤外線画像は赤外線画像
ディスプレイ3に表示されない。このことにより、視認
性が突然悪化してドライバが特に危険を感じ易いトンネ
ル内走行時に赤外線画像が表示されるので、トンネル内
での視認性が向上し、トンネル内走行時の安全性を高め
ることができる。一方、トンネル内走行以外のときに
は、赤外線画像が表示されず、しかも、トンネル内走行
であっても、対向車のライトがドライバの目に入らない
ような特定走行環境内を走行中であれば、赤外線画像は
表示されない。よって、赤外線画像の表示が出来る限り
ドライバの目障りにならないようにしつつ、安全性を向
上させることができる。
Therefore, in the first embodiment, the vehicle C
When traveling in a tunnel is detected, an infrared image is displayed on the infrared image display 3 when the presence of an oncoming vehicle is detected, and when no oncoming vehicle is detected, the infrared image is displayed as an infrared image. Not displayed on the display 3. When the traveling of the vehicle C in the tunnel is not detected, the infrared image is not displayed on the infrared image display 3. As a result, the infrared image is displayed when traveling in a tunnel where visibility is suddenly deteriorated and the driver is particularly likely to feel danger, so that visibility in the tunnel is improved, and safety in traveling in the tunnel is improved. Can be. On the other hand, when the vehicle is not traveling in a tunnel, an infrared image is not displayed, and even when traveling in a tunnel, the vehicle is traveling in a specific traveling environment in which the light of an oncoming vehicle is not seen by the driver. No infrared image is displayed. Therefore, safety can be improved while displaying the infrared image as little as possible to the driver's eyes.

【0055】(実施形態2)図7は本発明の実施形態2
を示し(尚、以下の各実施形態では、表示装置のハード
構成は、基本的に上記実施形態1と同様であり、異なる
場合にはその異なる点を説明する)、対向車の存在を検
出するのではなく、対向車線の存在を検出するようにし
たものである。
(Embodiment 2) FIG. 7 shows Embodiment 2 of the present invention.
(In each of the following embodiments, the hardware configuration of the display device is basically the same as that of the first embodiment, and when different, the different points will be described), and the presence of an oncoming vehicle is detected. Instead, the presence of an oncoming lane is detected.

【0056】すなわち、この実施形態2では、ステップ
SB1〜SB5において、上記実施形態1におけるステ
ップSA1〜SA5とそれぞれ同様の処理を行い、ステ
ップSB5の判定がNOであってトンネル内走行でない
ときには、ステップSB8に進んで、赤外線画像ディス
プレイ3にOFF信号を出力してリターンする一方、ス
テップSB5の判定がYESであってトンネル内走行で
あるときには、ステップSB6に進む。
That is, in the second embodiment, in steps SB1 to SB5, the same processes as those in steps SA1 to SA5 in the first embodiment are performed. If the determination in step SB5 is NO and the vehicle is not traveling in a tunnel, Proceeding to SB8, an OFF signal is output to the infrared image display 3, and the process returns. If the determination in step SB5 is YES and the vehicle is traveling in a tunnel, the process proceeds to step SB6.

【0057】上記ステップSB6では、GPSセンサ2
7により検出された車両Cの現在位置とCD−ROM2
8により記憶された道路地図情報とに基づいて、対向車
線が存在するか否かを判定する。この判定がYESであ
って対向車線が存在するときには、赤外線画像ディスプ
レイ3にON信号を出力してリターンする一方、判定が
NOであって対向車線が存在しないときには、ステップ
SB8に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信
号を出力してリターンする。
In step SB6, the GPS sensor 2
7 and the current position of the vehicle C detected by the CD-ROM 2
8 to determine whether or not there is an oncoming lane based on the stored road map information. If this determination is YES and there is an oncoming lane, an ON signal is output to the infrared image display 3 to return. On the other hand, if the determination is NO and there is no oncoming lane, the process proceeds to step SB8, where the infrared image is displayed. An OFF signal is output to the display 3 and the routine returns.

【0058】この実施形態2では、上記ステップSB5
により、上記実施形態1と同様のトンネル内走行検出手
段41が構成され、上記ステップSB6により、対向車
線の有無により車両Cが特定走行環境内を走行中である
か否かを判定する特定走行環境判定手段43が構成され
ている。そして、GPSセンサ27及びCD−ROM2
8は、トンネル内走行検出手段41の一部であると共に
特定走行環境判定手段43の一部でもあり、この特定走
行環境判定手段43は、GPSセンサ27により検出さ
れた車両Cの現在位置とCD−ROM28により記憶さ
れた道路地図情報とに基づいて車両Cが対向車線の存在
しない道路を走行中であることが検出されたときに、車
両Cが特定走行環境(対向車のライトにより車両のドラ
イバが眩惑を生じない走行環境、具体的には、対向車が
存在しない走行環境)内を走行中であると判定するよう
に構成されている。
In the second embodiment, step SB5
Thus, in-tunnel traveling detecting means 41 similar to that of Embodiment 1 described above is configured, and in Step SB6, the specific traveling environment that determines whether or not the vehicle C is traveling in the specific traveling environment based on the presence or absence of the oncoming lane. The determining means 43 is configured. Then, the GPS sensor 27 and the CD-ROM 2
Numeral 8 is a part of the in-tunnel traveling detecting means 41 and also a part of the specific traveling environment determining means 43. The specific traveling environment determining means 43 includes the current position of the vehicle C detected by the GPS sensor 27 and the CD. When it is detected based on the road map information stored in the ROM 28 that the vehicle C is traveling on a road where there is no oncoming lane, the vehicle C is driven in a specific traveling environment (the driver of the vehicle is driven by the light of the oncoming vehicle). Is configured to determine that the vehicle is traveling in a driving environment where dazzling does not occur (specifically, a driving environment in which there is no oncoming vehicle).

【0059】したがって、上記実施形態2では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車線
が存在するときには、赤外線画像が赤外線画像ディスプ
レイ3に表示される一方、対向車線が存在しない走行環
境(対向車が存在しない走行環境)内を走行中であると
きには、赤外線画像は赤外線画像ディスプレイ3に表示
されない。この結果、上記実施形態1と同様に、赤外線
画像の表示が出来る限りドライバの目障りにならないよ
うにしつつ、トンネル内での視認性を向上させることが
できる。
Therefore, in the second embodiment, the vehicle C
In the case where traveling in a tunnel is detected, when an oncoming lane exists, an infrared image is displayed on the infrared image display 3 while traveling in a traveling environment where no oncoming lane does not exist (a traveling environment where no oncoming vehicle exists). When it is in the middle, the infrared image is not displayed on the infrared image display 3. As a result, as in the first embodiment, visibility in the tunnel can be improved while displaying the infrared image as little as possible to the driver's eyes.

【0060】尚、上記実施形態2では、自動モードにお
いて、対向車線が存在する場合には、無条件に赤外線画
像を赤外線画像ディスプレイ3に表示させるようにして
いるが、対向車線が存在しても、後述の実施形態5のよ
うに、車両Cから対向車線までの距離が設定距離よりも
大きいとき(中央分離帯があるときや複数車線のうち歩
道側を走行しているとき)には、表示させないようにし
てもよい。
In the second embodiment, in the automatic mode, when an oncoming lane exists, an infrared image is unconditionally displayed on the infrared image display 3. However, even when an oncoming lane exists. When the distance from the vehicle C to the oncoming lane is larger than the set distance (when there is a median strip or when the vehicle is running on the sidewalk side of a plurality of lanes), as in Embodiment 5 described later, the display is performed. You may not make it do.

【0061】(実施形態3)図8は本発明の実施形態3
を示し、対向車線が存在しても、車両Cと前方車(先行
車)との車間距離が所定距離以下のときには、赤外線画
像を赤外線画像ディスプレイ3に表示させないようにし
たものである。
(Embodiment 3) FIG. 8 shows Embodiment 3 of the present invention.
Even if the oncoming lane exists, the infrared image is not displayed on the infrared image display 3 when the inter-vehicle distance between the vehicle C and the preceding vehicle (preceding vehicle) is equal to or less than a predetermined distance.

【0062】すなわち、この実施形態3では、ステップ
SC1〜SC6において、上記実施形態2におけるステ
ップSB1〜SB6とそれぞれ同様の処理を行い、ステ
ップSC6の判定がNOであって対向車線が存在しない
ときには、ステップSC10に進んで、赤外線画像ディ
スプレイ3にOFF信号を出力してリターンする一方、
ステップSC6の判定がYESであって対向車線が存在
するときには、ステップSC7に進む。
That is, in the third embodiment, in steps SC1 to SC6, the same processes as those in steps SB1 to SB6 in the second embodiment are performed. When the determination in step SC6 is NO and there is no oncoming lane, Proceeding to Step SC10, an OFF signal is output to the infrared image display 3, and the process returns.
When the determination in step SC6 is YES and there is an oncoming lane, the process proceeds to step SC7.

【0063】上記ステップSC7では、障害物センサ1
1の検出結果(車両Cと前方車との車間距離)を入力
し、次のステップSC8で、車両Cと前方車との車間距
離が所定距離以下であるか否かを判定する。この所定距
離は、渋滞走行時のように対向車のライトがドライバに
とって気にならない又は前方車の影になってドライバの
目に入り難い距離(例えば10m程度)に設定されてい
る。上記ステップSC8の判定がNOであって車間距離
が所定距離よりも大きいときには、ステップSC9に進
んで、赤外線画像ディスプレイ3にON信号を出力して
リターンする一方、判定がYESであって車間距離が所
定距離以下のときには、ステップSC10に進んで、赤
外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力してリター
ンする。
In step SC7, the obstacle sensor 1
In step SC8, it is determined whether or not the inter-vehicle distance between the vehicle C and the preceding vehicle is equal to or less than a predetermined distance. The predetermined distance is set to a distance (for example, about 10 m) where the light of the oncoming vehicle is not bothersome to the driver or is difficult to see the driver's eyes because of the shadow of the vehicle ahead, as in traffic congestion. If the determination in step SC8 is NO and the inter-vehicle distance is larger than the predetermined distance, the process proceeds to step SC9 to output an ON signal to the infrared image display 3 and return, while the determination is YES and the inter-vehicle distance is If the distance is equal to or shorter than the predetermined distance, the process proceeds to step SC10, where an OFF signal is output to the infrared image display 3, and the process returns.

【0064】この実施形態3では、上記ステップSC5
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、上記ス
テップSC6により、上記実施形態2における特定走行
環境判定手段43と同様の第1の特定走行環境判定手段
44が構成され、上記ステップSC8により、車両Cと
前方車との車間距離を検出する車間距離検出手段として
の障害物センサ11を有していて、この障害物センサ1
1により検出された車両Cと前方車との車間距離が所定
距離以下のときに、車両Cが特定走行環境内を走行中で
あると判定する第2の特定走行環境判定手段45が構成
されている。これら第1及び第2の特定走行環境判定手
段44,45は共に、車両Cが、対向車のライトにより
車両Cのドライバが眩惑を生じない特定走行環境を走行
中であるか否かを判定するものであり、この特定走行環
境内を走行中であると判定されたときには、トンネル内
走行であっても赤外線画像は表示されない。
In the third embodiment, step SC5
Constitutes a first specific traveling environment determining means 44 similar to the specific traveling environment determining means 43 in the second embodiment by the above-described step SC6, and forms the vehicle C by the above-mentioned step SC8. And an obstacle sensor 11 as an inter-vehicle distance detecting means for detecting an inter-vehicle distance between the vehicle and a preceding vehicle.
When the inter-vehicle distance between the vehicle C and the preceding vehicle detected by Step 1 is equal to or less than a predetermined distance, a second specific traveling environment determination unit 45 that determines that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment is configured. I have. Both the first and second specific traveling environment determination means 44 and 45 determine whether or not the vehicle C is traveling in a specific traveling environment in which the driver of the vehicle C is not dazzled by the light of the oncoming vehicle. When it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment, the infrared image is not displayed even when traveling in the tunnel.

【0065】したがって、上記実施形態3では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車線
の存在が検出されかつ車両Cと前方車との車間距離が所
定距離よりも大きいときには、赤外線画像が赤外線画像
ディスプレイ3に表示される一方、対向車線の存在が検
出されていないとき、又は、対向車線の存在が検出され
ても車間距離が所定距離以下のときには、車両Cが特定
走行環境内を走行中であるとされて、赤外線画像が赤外
線画像ディスプレイ3に表示されない。このことで、上
記実施形態1,2と同様の作用効果が得られると共に、
第1及び第2の特定走行環境判定手段44,45により
赤外線画像の表示が上記実施形態1,2よりもドライバ
の目障りになり難くなる。
Therefore, in the third embodiment, the vehicle C
When traveling in the tunnel is detected, when the presence of the oncoming lane is detected and the inter-vehicle distance between the vehicle C and the preceding vehicle is larger than a predetermined distance, the infrared image is displayed on the infrared image display 3 while the infrared image is displayed. When the presence of the lane is not detected, or when the inter-vehicle distance is equal to or less than the predetermined distance even if the presence of the oncoming lane is detected, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is displayed in the infrared image. Not displayed on the image display 3. Thereby, the same operation and effect as those of the first and second embodiments can be obtained, and
The display of the infrared image by the first and second specific traveling environment determination means 44 and 45 is less likely to be an obstacle for the driver than in the first and second embodiments.

【0066】尚、上記実施形態3では、第1及び第2の
特定走行環境判定手段44,45を設けたが、第2の特
定走行環境判定手段45のみを設けてもよい。つまり、
対向車線が存在するか否かの判定をなくして、対向車線
の有無に関係なく、車間距離が所定距離よりも大きいと
きには、赤外線画像を赤外線画像ディスプレイ3に表示
させる一方、車間距離が所定距離以下のときには、赤外
線画像を赤外線画像ディスプレイ3に表示させないよう
にしてもよい。
In the third embodiment, the first and second specific traveling environment determining means 44 and 45 are provided, but only the second specific traveling environment determining means 45 may be provided. That is,
When the inter-vehicle distance is larger than the predetermined distance regardless of the presence or absence of the on-coming lane, the infrared image is displayed on the infrared image display 3 while the inter-vehicle distance is equal to or less than the predetermined distance. In such a case, the infrared image may not be displayed on the infrared image display 3.

【0067】(実施形態4)図9は本発明の実施形態4
を示し、対向車線が存在しても、車両Cの車速が所定車
速以下のときには、赤外線画像を赤外線画像ディスプレ
イ3に表示させないようにしたものである。
(Embodiment 4) FIG. 9 shows Embodiment 4 of the present invention.
The infrared image is not displayed on the infrared image display 3 when the vehicle speed of the vehicle C is equal to or lower than the predetermined vehicle speed even if the oncoming lane exists.

【0068】すなわち、この実施形態4では、ステップ
SD1〜SD6において、上記実施形態2におけるステ
ップSB1〜SB6とそれぞれ同様の処理を行い、ステ
ップSD6の判定がNOであって対向車線が存在しない
ときには、ステップSD10に進んで、赤外線画像ディ
スプレイ3にOFF信号を出力してリターンする一方、
ステップSD6の判定がYESであって対向車線が存在
するときには、ステップSD7に進む。
That is, in the fourth embodiment, in steps SD1 to SD6, the same processing as in steps SB1 to SB6 in the second embodiment is performed, and when the determination in step SD6 is NO and there is no oncoming lane, Proceeding to step SD10 to output an OFF signal to the infrared image display 3 and return,
If the determination in step SD6 is YES and there is an oncoming lane, the process proceeds to step SD7.

【0069】上記ステップSD7では、車速センサ26
の検出結果を入力し、次のステップSD8で、車両Cの
車速が所定車速以下であるか否かを判定する。この所定
車速は、渋滞走行時のように対向車のライトがドライバ
にとって気にならないかなり遅い速度(例えば20km
/h)に設定されている。上記ステップSD8の判定が
NOであって車速が所定車速よりも大きいときには、ス
テップSD9に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にO
N信号を出力してリターンする一方、判定がYESであ
って車速が所定車速以下のときには、ステップSD10
に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出
力してリターンする。
In step SD7, the vehicle speed sensor 26
Is detected, and in a next step SD8, it is determined whether or not the vehicle speed of the vehicle C is equal to or lower than a predetermined vehicle speed. The predetermined vehicle speed is a considerably low speed (for example, 20 km) at which the light of the oncoming vehicle is not bothersome to the driver as in traffic congestion.
/ H). If the determination in step SD8 is NO and the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed, the process proceeds to step SD9, and the infrared image display 3 displays O
On the other hand, if the determination is YES and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed, the process returns to step SD10.
And outputs an OFF signal to the infrared image display 3 and returns.

【0070】この実施形態4では、上記ステップSD5
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、ステッ
プSD6により、上記実施形態2における特定走行環境
判定手段43と同様の第1の特定走行環境判定手段46
が構成され、上記ステップSD8により、車両Cの車速
を検出する車速検出手段としての車速センサ26を有し
ていて、この車速センサ26により検出された車両Cの
車速が所定車速以下のときに、車両Cが特定走行環境内
を走行中であると判定する第2の特定走行環境判定手段
47が構成されている。これら第1及び第2の特定走行
環境判定手段46,47は共に、上記実施形態3と同様
に、車両Cが、対向車のライトにより車両Cのドライバ
が眩惑を生じない特定走行環境を走行中であるか否かを
判定するものであり、この特定走行環境内を走行中であ
ると判定されたときには、トンネル内走行であっても赤
外線画像は表示されない。
In the fourth embodiment, step SD5
Constitutes the first traveling condition determining means 46 similar to the first traveling condition determining means 43 in the second embodiment.
In step SD8, the vehicle has a vehicle speed sensor 26 as vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the vehicle C. When the vehicle speed of the vehicle C detected by the vehicle speed sensor 26 is equal to or less than a predetermined vehicle speed, A second specific traveling environment determination unit 47 that determines that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment is configured. As in the third embodiment, both the first and second specific traveling environment determination means 46 and 47 are driving the vehicle C in a specific traveling environment in which the driver of the vehicle C does not dazzle due to the light of the oncoming vehicle. The infrared image is not displayed even when the vehicle is traveling in a tunnel when it is determined that the vehicle is traveling in the specific traveling environment.

【0071】したがって、上記実施形態4では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車線
の存在が検出されかつ車両Cの車速が所定車速よりも大
きいときには、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3
に表示される一方、トンネル内走行であっても、対向車
線の存在が検出されていないとき、又は、車速が所定車
速以下のときには、車両Cが特定走行環境内を走行中で
あるとされて、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3
に表示されない。この結果、上記実施形態3と同様の作
用効果が得られる。
Therefore, in the fourth embodiment, the vehicle C
Is detected in the tunnel, and when the presence of the oncoming lane is detected and the vehicle speed of the vehicle C is higher than the predetermined vehicle speed, the infrared image is displayed on the infrared image display 3.
On the other hand, even when traveling in a tunnel, when the presence of the oncoming lane is not detected, or when the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment. , Infrared image display 3
Is not displayed on As a result, the same functions and effects as those of the third embodiment can be obtained.

【0072】尚、上記実施形態4では、第1及び第2の
特定走行環境判定手段46,47を設けたが、第2の特
定走行環境判定手段47のみを設けてもよい。つまり、
対向車線の有無に関係なく、車両Cの車速が所定車速よ
りも大きいときには、赤外線画像を赤外線画像ディスプ
レイ3に表示させる一方、車速が所定車速以下のときに
は、赤外線画像を赤外線画像ディスプレイ3に表示させ
ないようにしてもよい。
In the fourth embodiment, the first and second specific traveling environment determining means 46 and 47 are provided, but only the second specific traveling environment determining means 47 may be provided. That is,
Irrespective of the presence or absence of the oncoming lane, the infrared image is displayed on the infrared image display 3 when the vehicle speed of the vehicle C is higher than the predetermined vehicle speed, while the infrared image is not displayed on the infrared image display 3 when the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed. You may do so.

【0073】また、上記実施形態3,4では、車両Cと
前方車との車間距離が所定距離以下であるか、又は車両
Cの車速が所定車速以下であるときに、車両Cが特定走
行環境(渋滞時のように、対向車のライトにより車両の
ドライバが眩惑を生じない走行環境)内を走行中である
と判定したが、これらの代わりに、路車間通信ユニット
29が、車両Cが渋滞している区間内を走行していると
いう情報を受信したときに、車両Cが特定走行環境内を
走行中であると判定して、赤外線画像を赤外線画像ディ
スプレイ3に表示させないようにしてもよい。この場
合、第2の特定走行環境判定手段45,47は、渋滞走
行検出手段としての路車間通信ユニット29を有してい
て、該路車間通信ユニット29により車両Cの渋滞走行
が検出されたときに、車両Cが特定走行環境内を走行中
であると判定するように構成される。
In the third and fourth embodiments, when the inter-vehicle distance between the vehicle C and the preceding vehicle is equal to or less than a predetermined distance, or when the vehicle speed of the vehicle C is equal to or less than the predetermined vehicle speed, the vehicle C is driven in a specific traveling environment. (A driving environment in which the driver of the vehicle does not dazzle due to the light of the oncoming vehicle as in the case of traffic congestion). When receiving the information that the vehicle C is traveling in the section where the vehicle is traveling, it may be determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image may not be displayed on the infrared image display 3. . In this case, the second specific traveling environment determination means 45 and 47 have the road-vehicle communication unit 29 as the traffic congestion detection means, and when the traffic congestion traveling of the vehicle C is detected by the road-vehicle communication unit 29. In addition, it is configured to determine that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment.

【0074】(実施形態5)図10は本発明の実施形態
5を示し、対向車が存在しても、車両Cから対向車線ま
での距離が設定距離よりも大きいときには、赤外線画像
を赤外線画像ディスプレイ3に表示させないようにする
と共に、車両Cから対向車線までの距離が上記設定距離
以下でありかつ車両が対向車線側へ向かって旋回してい
ることが検出されたときには、赤外線画像を赤外線画像
ディスプレイ3に表示させるようにしたものである。
(Fifth Embodiment) FIG. 10 shows a fifth embodiment of the present invention. Even when an oncoming vehicle exists, when the distance from the vehicle C to the oncoming lane is larger than the set distance, the infrared image is displayed on the infrared image display. 3, and when it is detected that the distance from the vehicle C to the oncoming lane is equal to or less than the set distance and that the vehicle is turning toward the oncoming lane, the infrared image is displayed on the infrared image display. 3 is displayed.

【0075】すなわち、この実施形態5では、ステップ
SE1〜SE7において、上記実施形態1におけるステ
ップSA1〜SA7とそれぞれ同様の処理を行い、ステ
ップSA7の判定がNOであって対向車が存在しないと
きには、ステップSE13に進んで、赤外線画像ディス
プレイ3にOFF信号を出力してリターンする一方、ス
テップSE7の判定がYESであって対向車が存在する
ときには、ステップSE8に進む。
That is, in the fifth embodiment, in steps SE1 to SE7, the same processes as those in steps SA1 to SA7 in the first embodiment are performed. When the determination in step SA7 is NO and there is no oncoming vehicle, The process advances to step SE13 to output an OFF signal to the infrared image display 3 and returns. On the other hand, when the determination in step SE7 is YES and there is an oncoming vehicle, the process advances to step SE8.

【0076】上記ステップSE8では、ステップSE4
においてGPSセンサ27により検出された現在位置と
CD−ROM28の道路地図情報とに基づいて、車両C
から対向車線までの距離が設定距離よりも大きいか否か
を判定する。この判定は、中央分離帯の有無(中央分離
帯が存在するときには、対向車線までの距離が設定距離
よりも大きいと判定する)や、複数車線が存在する場合
に車両Cが歩道側を走行しているか中央側を走行してい
るか(歩道側を走行しているときには、対向車線までの
距離が設定距離よりも大きいと判定する)等に応じて行
う(尚、路車間通信ユニット29が受信した情報に基づ
いて判定してもよく、路面に埋め込まれた磁石から出力
される磁気信号を、車両Cに設けた磁気センサにより検
出して車両Cが走行している車線を判別するようにして
もよい)。
In step SE8, step SE4
, The vehicle C based on the current position detected by the GPS sensor 27 and the road map information in the CD-ROM 28.
It is determined whether or not the distance from the vehicle to the oncoming lane is greater than the set distance. This determination is made based on the presence or absence of a median strip (when the median strip exists, it is determined that the distance to the oncoming lane is greater than the set distance), and when there are multiple lanes, the vehicle C travels on the sidewalk side. (When the vehicle is traveling on the sidewalk side, it is determined that the distance to the oncoming lane is larger than the set distance). The determination may be made based on information, or a magnetic signal output from a magnet embedded in the road surface may be detected by a magnetic sensor provided on the vehicle C to determine the lane in which the vehicle C is traveling. Good).

【0077】上記ステップSE8の判定がYESであっ
て車両Cから対向車線までの距離が設定距離よりも大き
いときには、ステップSE13に進んで、赤外線画像デ
ィスプレイ3にOFF信号を出力してリターンする一
方、上記判定がNOであって上記距離が設定距離以下の
ときには、ステップSE9に進む。
If the determination in step SE8 is YES and the distance from the vehicle C to the oncoming lane is greater than the set distance, the flow advances to step SE13 to output an OFF signal to the infrared image display 3 and return. When the determination is NO and the distance is equal to or less than the set distance, the process proceeds to Step SE9.

【0078】上記ステップSE9では、舵角センサ25
の検出結果を入力し、次のステップSE10で、操舵角
が所定舵角以上か否かを判定する。この判定がNOであ
って操舵角が所定舵角よりも小さいときには、ステップ
SE13に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF
信号を出力してリターンする一方、上記判定がYESで
あって操舵角が所定舵角以上のときには、ステップSE
11に進む。
In step SE9, the steering angle sensor 25
Is detected, and in a next step SE10, it is determined whether or not the steering angle is equal to or larger than a predetermined steering angle. When the determination is NO and the steering angle is smaller than the predetermined steering angle, the process proceeds to Step SE13, and the display is turned off to the infrared image display 3.
On the other hand, if the determination is YES and the steering angle is equal to or larger than the predetermined steering angle, the process returns to step SE.
Proceed to 11.

【0079】上記ステップSE11では、車両Cが対向
車線側へ向かって旋回(カーブ走行だけでなく車線変更
動作も含む)しているか否かを判定する。この判定がY
ESであって車両Cが対向車線側へ向かって旋回してい
るときには、ステップSE12に進んで、赤外線画像デ
ィスプレイ3にON信号を出力してリターンする一方、
判定がNOであって車両Cが対向車線側へ向かって旋回
していないときには、ステップSE13に進んで、赤外
線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力してリターン
する。
In step SE11, it is determined whether or not the vehicle C is turning toward the opposite lane (including not only running on a curve but also performing a lane changing operation). This judgment is Y
If it is ES and the vehicle C is turning toward the oncoming lane, the process advances to step SE12 to output an ON signal to the infrared image display 3 and return.
When the determination is NO and the vehicle C is not turning toward the oncoming lane, the process proceeds to step SE13, where an OFF signal is output to the infrared image display 3, and the process returns.

【0080】この実施形態5では、上記ステップSE5
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、上記ス
テップSE7により、上記実施形態1における特定走行
環境判定手段42と同様の第1の特定走行環境判定手段
48が構成されている。また、上記ステップSE8によ
り、車両Cから対向車線までの距離を検出する車両・対
向車線間距離検出手段としてのGPSセンサ27及びC
D−ROM28を有していて、該GPSセンサ27及び
CD−ROM28により検出された車両Cから対向車線
までの距離が設定距離よりも大きいときに、車両Cが特
定走行環境内を走行中であると判定する第2の特定走行
環境判定手段49が構成され、上記ステップSE11に
より第3の特定走行環境判定手段50が構成されてい
る。この第3の特定走行環境判定手段50は、旋回検出
手段としての舵角センサ25を有していて、この舵角セ
ンサ25により車両Cが対向車線側へ向かって旋回して
いることが検出されたときには、車両Cが特定走行環境
内を走行中ではないと判定するように構成され、舵角セ
ンサ25は、対向車線側への操舵角が所定舵角以上のと
きに、車両が対向車線側へ向かって旋回していることを
検出するように構成されている。
In the fifth embodiment, step SE5
Constitutes the first traveling condition determining means 48 similar to the first traveling condition determining means 42 in the first embodiment. Also, in step SE8, the GPS sensor 27 and C as the vehicle / oncoming lane distance detecting means for detecting the distance from the vehicle C to the oncoming lane.
When the vehicle C has a D-ROM 28 and the distance from the vehicle C to the oncoming lane detected by the GPS sensor 27 and the CD-ROM 28 is larger than a set distance, the vehicle C is traveling in a specific traveling environment. The second specific traveling environment determining means 49 for determining the above is configured, and the above-mentioned step SE11 constitutes the third specific traveling environment determining means 50. The third specific traveling environment determining means 50 has a steering angle sensor 25 as a turning detecting means, and it is detected by the steering angle sensor 25 that the vehicle C is turning toward the oncoming lane. Is determined so that the vehicle C is not traveling in the specific traveling environment. When the steering angle to the oncoming lane is equal to or greater than the predetermined steering angle, the steering angle sensor 25 It is configured to detect that the vehicle is turning toward.

【0081】したがって、上記実施形態5では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車の
存在が検出されると共に、車両Cから対向車線までの距
離が設定距離以下でかつ車両Cが対向車線側へ向かって
旋回しているときには、赤外線画像が赤外線画像ディス
プレイ3に表示される一方、トンネル内走行であって
も、対向車線の存在が検出されていないとき、車両Cか
ら対向車線までの距離が設定距離よりも大きいとき、又
は、車両Cが対向車線側へ向かって旋回していないとき
には、車両Cが特定走行環境内を走行中であるとされ
て、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3に表示され
ない。よって、対向車のライトにより車両Cのドライバ
が眩惑を生じない特定走行環境を確実に検出して、ドラ
イバが赤外線画像の表示を必要とするときにだけその表
示を行うことができる。
Therefore, in the fifth embodiment, the vehicle C
When traveling in the tunnel is detected, the presence of the oncoming vehicle is detected, and when the distance from the vehicle C to the oncoming lane is equal to or less than the set distance and the vehicle C is turning toward the oncoming lane, While the infrared image is displayed on the infrared image display 3, even when traveling in a tunnel, when the presence of the oncoming lane is not detected, when the distance from the vehicle C to the oncoming lane is larger than the set distance, or When the vehicle C is not turning toward the oncoming lane, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is not displayed on the infrared image display 3. Therefore, it is possible to reliably detect the specific driving environment in which the driver of the vehicle C does not cause dazzling by the light of the oncoming vehicle, and to perform the display only when the driver needs to display the infrared image.

【0082】尚、上記実施形態5では、第1〜第3の特
定走行環境判定手段48〜50を設けたが、第2及び第
3の特定走行環境判定手段49,50の少なくとも1つ
のみを設けるようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the first to third specific driving environment determining means 48 to 50 are provided, but only at least one of the second and third specific driving environment determining means 49, 50 is provided. It may be provided.

【0083】(実施形態6)図11は本発明の実施形態
6を示し、対向車が存在しなくても、車両Cの前方に対
向車線側へ向かうカーブが存在することが検出されたと
きには、車両Cが特定走行環境内を走行中ではないと判
定して、赤外線画像を赤外線画像ディスプレイ3に表示
させるようにしたものである。
(Embodiment 6) FIG. 11 shows Embodiment 6 of the present invention. Even when there is no oncoming vehicle, when it is detected that a curve toward the oncoming lane exists in front of the vehicle C, It is determined that the vehicle C is not traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is displayed on the infrared image display 3.

【0084】すなわち、この実施形態6では、ステップ
SF1〜SF7において、上記実施形態1におけるステ
ップSA1〜SA7とそれぞれ同様の処理を行い、ステ
ップSF7の判定がYESであって対向車が存在すると
きには、ステップSF9に進んで、赤外線画像ディスプ
レイ3にON信号を出力してリターンする一方、ステッ
プSF7の判定がNOであって対向車が存在しないとき
には、ステップSF8に進む。
That is, in the sixth embodiment, in steps SF1 to SF7, the same processing as in steps SA1 to SA7 in the first embodiment is performed, and when the determination in step SF7 is YES and there is an oncoming vehicle, Proceeding to step SF9, an ON signal is output to the infrared image display 3 and the process returns. On the other hand, if the determination in step SF7 is NO and there is no oncoming vehicle, the process proceeds to step SF8.

【0085】上記ステップSF8では、車両Cの前方
(走行路前方)に対向車線側へ向かうカーブが存在する
か否かを判定する。つまり、路車間通信ユニット29
が、車両Cの前方にカーブが存在する情報を受信したか
否かを判定する。尚、この判定は、出発地を入力して車
速や舵角等の走行軌跡情報から現在位置を検出してこの
現在位置と道路地図情報とに基づいて行う方法であって
もよい。
In step SF8, it is determined whether there is a curve ahead of the vehicle C (forward of the traveling road) toward the oncoming lane. That is, the road-vehicle communication unit 29
Determines whether or not information that a curve exists in front of the vehicle C has been received. This determination may be made by inputting a departure place, detecting a current position from travel locus information such as a vehicle speed and a steering angle, and performing the determination based on the current position and road map information.

【0086】上記ステップSF8の判定がYESであっ
てカーブが存在するときには、赤外線画像ディスプレイ
3にON信号を出力してリターンする一方、判定がNO
であってカーブが存在しないときには、赤外線画像ディ
スプレイ3にOFF信号を出力してリターンする。
If the determination in step SF8 is YES and there is a curve, an ON signal is output to the infrared image display 3 and the routine returns, while the determination is NO.
If there is no curve, an OFF signal is output to the infrared image display 3 and the routine returns.

【0087】この実施形態6では、上記ステップSF5
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、上記ス
テップSF7により、上記実施形態1における特定走行
環境判定手段42と同様の第1の特定走行環境判定手段
51が構成され、上記ステップSF8により第2の特定
走行環境判定手段52が構成されている。この第2の特
定走行環境判定手段52は、車両Cの前方に対向車線側
へ向かうカーブが存在することを検出するカーブ検出手
段としての路車間通信ユニット29を有していて、該路
車間通信ユニット29により車両Cの前方に対向車線側
へ向かうカーブが存在することが検出されたときには、
車両Cが特定走行環境内を走行中ではないと判定するよ
うに構成されている。
In the sixth embodiment, step SF5
A first specific traveling environment determining unit 51 similar to the specific traveling environment determining unit 42 in the first embodiment is configured by step SF7, and a second specific traveling environment determining unit 51 is configured by step SF8. The specific traveling environment determining means 52 is configured. The second specific traveling environment determining means 52 has a road-vehicle communication unit 29 as a curve detecting means for detecting that there is a curve toward the oncoming lane in front of the vehicle C. When the unit 29 detects that a curve toward the oncoming lane exists in front of the vehicle C,
It is configured to determine that the vehicle C is not traveling in the specific traveling environment.

【0088】したがって、上記実施形態6では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車の
存在が検出されたとき、又は、対向車の存在が検出され
なくても車両Cの前方にカーブが存在することが検出さ
れたときには、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3
に表示される一方、対向車の存在もカーブの存在も検出
されていないときには、車両Cが特定走行環境内を走行
中であるとされて、赤外線画像が赤外線画像ディスプレ
イ3に表示されない。よって、対向車線側へ向かうカー
ブが存在することが検出されたときには、対向車のライ
トによりドライバが眩惑を生じることが予想されるの
で、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3に表示さ
れ、安全性を高めることができる。
Therefore, in the sixth embodiment, the vehicle C
When traveling in a tunnel is detected, when the presence of an oncoming vehicle is detected, or when it is detected that a curve exists in front of the vehicle C even if the presence of an oncoming vehicle is not detected, Image is infrared image display 3
On the other hand, when neither an oncoming vehicle nor a curve is detected, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment, and the infrared image is not displayed on the infrared image display 3. Therefore, when it is detected that there is a curve toward the oncoming lane, it is expected that the driver will be dazzled by the light of the oncoming vehicle, and an infrared image is displayed on the infrared image display 3 to enhance safety. be able to.

【0089】尚、上記実施形態6では、第1及び第2の
特定走行環境判定手段51,52を設けたが、第2の特
定走行環境判定手段52のみを設けるようにしてもよ
い。
In the sixth embodiment, the first and second specific traveling environment determining means 51 and 52 are provided, but only the second specific traveling environment determining means 52 may be provided.

【0090】(実施形態7)図12及び図13は本発明
の実施形態7を示し、特定走行環境を、車両のドライバ
が対向車のライトを受けても危険を感じ難い走行環境と
したものである。
(Embodiment 7) FIGS. 12 and 13 show Embodiment 7 of the present invention, in which the specific driving environment is a driving environment in which the driver of the vehicle hardly feels danger even when receiving the light of the oncoming vehicle. is there.

【0091】すなわち、この実施形態7では、図12に
示すように、CPU20には、障害物センサ11、赤外
線カメラ12、GPSセンサ27、CD−ROM28、
モード切換スイッチ30及び個人情報記憶装置31の各
信号(情報)が入力されるようになっている。上記個人
情報記憶装置31は、個人情報が記録されたスマートカ
ードを挿入することでその個人情報(名前や自宅住所
等)を入力して記憶するものであって、車両Cの所有者
を識別して盗難を防止する役割をも有している。
That is, in the seventh embodiment, as shown in FIG. 12, the CPU 20 includes the obstacle sensor 11, the infrared camera 12, the GPS sensor 27, the CD-ROM 28,
Each signal (information) of the mode switch 30 and the personal information storage device 31 is input. The personal information storage device 31 inserts a smart card on which personal information is recorded and inputs and stores the personal information (name, home address, etc.), and identifies the owner of the vehicle C. It also has the role of preventing theft.

【0092】そして、CPU20は図13の如く動作す
る。つまり、ステップSG1〜SG7において、上記実
施形態1におけるステップSA1〜SA7とそれぞれ同
様の処理を行い、ステップSG7の判定がNOであって
対向車が存在しないときには、ステップSG14に進ん
で、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力して
リターンする一方、ステップSG7の判定がYESであ
って対向車が存在するときには、ステップSG8に進
む。
Then, the CPU 20 operates as shown in FIG. That is, in steps SG1 to SG7, the same processes as those in steps SA1 to SA7 in the first embodiment are performed. When the determination in step SG7 is NO and there is no oncoming vehicle, the process proceeds to step SG14 to display the infrared image display. On the other hand, if the determination in step SG7 is YES and there is an oncoming vehicle, the process proceeds to step SG8.

【0093】上記ステップSG8では、障害物(例えば
路上落下物や停止車両)が、車両Cの前方でかつ該車両
Cから基準距離(ドライバが制動や操舵によって障害物
との接触を十分に回避できる距離、又は障害物センサ1
1が障害物を精度良く検出可能な距離)以内に存在する
か否かを判定し、この判定がYESであって障害物が存
在するときには、ステップSG13に進んで、赤外線画
像ディスプレイ3にON信号を出力してリターンする一
方、判定がNOであって障害物が存在しないときには、
ステップSG9に進む。
In step SG8, an obstacle (for example, a falling object on the road or a stopped vehicle) is positioned in front of the vehicle C and at a reference distance from the vehicle C (the driver can sufficiently avoid contact with the obstacle by braking or steering. Distance or obstacle sensor 1
1 is determined to be within a distance at which an obstacle can be detected with high accuracy). If this determination is YES and an obstacle is present, the process proceeds to step SG13 and an ON signal is sent to the infrared image display 3. And returns, while the determination is NO and there is no obstacle,
Proceed to step SG9.

【0094】上記ステップSG9では、個人情報記憶装
置31により記憶された個人情報に応じて、CD−RO
M28により記憶された道路地図情報から、現在運転を
行っているドライバの使用頻度が高い高使用頻度道路
(例えば、自宅から半径20kmのエリア内の道路、通
勤、通学、買い物等に使用する道路、所定回数以上通っ
た道路等)を抽出する。その後、ステップSG11で、
GPSセンサ27により検出された現在位置から車両C
が上記高使用頻度道路を走行中であるか否かを判定す
る。この判定がNOであって高使用頻度道路を走行中で
ないときには、ステップSG13に進んで、赤外線画像
ディスプレイ3にON信号を出力してリターンする一
方、判定がYESであって高使用頻度道路を走行中であ
るときには、ステップSG12に進む。
At step SG9, the CD-RO is stored in accordance with the personal information stored in the personal information storage device 31.
From the road map information stored by M28, a high-use road (eg, a road within an area within a radius of 20 km from home, a road used for commuting, going to school, shopping, etc.) Roads that have passed a predetermined number of times or more) are extracted. Then, in step SG11,
From the current position detected by the GPS sensor 27, the vehicle C
It is determined whether the vehicle is traveling on the high use frequency road. If this determination is NO and the vehicle is not traveling on a high-use road, the process proceeds to step SG13, where an ON signal is output to the infrared image display 3 and the routine returns. If it is middle, the process proceeds to step SG12.

【0095】上記ステップSG12では、GPSセンサ
27により検出された現在位置とCD−ROM28の道
路地図情報とに基づいて、車両Cが走行している道幅が
所定幅以下であるか否かを判定する。この判定がYES
であって道幅が所定幅以下であるときには、赤外線画像
ディスプレイ3にON信号を出力してリターンする一
方、判定がNOであって道幅が所定幅よりも大きいとき
には、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力し
てリターンする。
In step SG12, it is determined based on the current position detected by the GPS sensor 27 and the road map information in the CD-ROM 28 whether or not the width of the road on which the vehicle C is traveling is equal to or smaller than a predetermined width. . This judgment is YES
If the road width is equal to or less than the predetermined width, an ON signal is output to the infrared image display 3 and the routine returns. If the determination is NO and the road width is larger than the predetermined width, an OFF signal is output to the infrared image display 3. Output and return.

【0096】この実施形態7では、上記ステップSG5
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、上記ス
テップSG7により、上記実施形態1における特定走行
環境判定手段42と同様の第1の特定走行環境判定手段
53が構成され、上記ステップSG8により、車両Cの
前方でかつ該車両Cから基準距離以内に障害物が存在す
ることを検出する障害物検出手段としての障害物センサ
11を有しかつ該障害物センサ11により車両Cの前方
に障害物が存在することが検出されたときには、車両C
が特定走行環境内を走行中ではないと判定する第2の特
定走行環境判定手段54が構成されている。
In the seventh embodiment, step SG5
Constitutes a first specific traveling environment determining means 53 similar to the specific traveling environment determining means 42 in the first embodiment by the step SG7, and the vehicle C is determined by the step SG8. And an obstacle sensor 11 as an obstacle detecting means for detecting the presence of an obstacle in front of the vehicle C and within a reference distance from the vehicle C, and an obstacle exists in front of the vehicle C by the obstacle sensor 11. When it is detected that the vehicle C
Is configured to determine that the vehicle is not traveling in the specific traveling environment.

【0097】また、上記ステップSG11及びSG12
により第3の特定走行環境判定手段55が構成され、上
記ステップSG10により、CD−ROM28により記
憶された道路地図情報から車両Cのドライバの使用頻度
が高い高使用頻度道路を抽出する高使用頻度道路抽出手
段35が構成されている。この高使用頻度道路抽出手段
35は、個人情報を記憶する個人情報記憶手段としての
個人情報記憶装置31を有していて、該個人情報記憶装
置31により記憶された個人情報に応じて、現在運転を
行っているドライバの高使用頻度道路を抽出するように
構成されている。そして、上記第3の特定走行環境判定
手段55は、現在位置検出手段としてのGPSセンサ2
7と道路情報記憶手段としてのCD−ROM28と上記
高使用頻度道路抽出手段35とを有していて、車両Cの
現在位置と抽出された高使用頻度道路とに基づいて車両
Cが高使用頻度道路を走行中であることが検出されたと
きに、車両Cが特定走行環境(車両Cのドライバが対向
車のライトを受けても危険を感じ難い(対向車のライト
により眩惑を生じて走行に不安を抱く可能性が殆どな
い)走行環境)内を走行中であると判定すると共に、G
PSセンサ27とCD−ROM28とに基づいて車両C
がドライバの注意が必要な道路(道幅が所定幅以下の道
路)を走行中であることが検出されたときには、高使用
頻度道路を走行中であっても、車両Cが特定走行環境内
を走行中ではないと判定するように構成されている。
尚、上記第3の特定走行環境判定手段55の一部(ステ
ップSG12)は、車両Cが走行している道幅を検出す
る道幅検出手段としてのGPSセンサ27及びCD−R
OM28を有しかつ該GPSセンサ27及びCD−RO
M28により検出された道幅が所定幅よりも大きいとき
に、車両Cが特定走行環境内を走行中であると判定する
特定走行環境判定手段を兼ねている。
Further, the above steps SG11 and SG12
Constitutes the third specific driving environment determining means 55. The high use frequency road for extracting the high use frequency road with the high use frequency of the driver of the vehicle C from the road map information stored in the CD-ROM 28 by the above step SG10. The extracting means 35 is configured. The high use frequency road extraction means 35 has a personal information storage device 31 as personal information storage means for storing personal information, and according to the personal information stored by the personal information storage device 31, It is configured to extract the frequently used roads of the driver performing the operation. The third specific traveling environment determining means 55 is a GPS sensor 2 as a current position detecting means.
7 and the CD-ROM 28 as road information storage means and the high use frequency road extracting means 35, and the vehicle C uses the high use frequency based on the current position of the vehicle C and the extracted high use frequency road. When it is detected that the vehicle C is traveling on the road, it is difficult for the driver of the vehicle C to feel a danger even if the driver of the vehicle C receives the light of the oncoming vehicle (the driver of the vehicle C may be dazzled by the light of the oncoming vehicle and cannot travel). It is determined that the vehicle is traveling in a (driving environment) where there is almost no possibility of anxiety, and G
Vehicle C based on PS sensor 27 and CD-ROM 28
When it is detected that the vehicle C is traveling on a road that requires the driver's attention (a road whose width is equal to or less than a predetermined width), the vehicle C travels in a specific traveling environment even when traveling on a frequently used road. It is configured to determine that it is not inside.
A part of the third specific traveling environment determining means 55 (step SG12) includes a GPS sensor 27 as a road width detecting means for detecting a road width on which the vehicle C is traveling and the CD-R.
OM28 and the GPS sensor 27 and the CD-RO
When the road width detected by M28 is larger than the predetermined width, it also serves as a specific traveling environment determination unit that determines that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment.

【0098】したがって、上記実施形態7では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、対向車の
存在が検出されても、車両Cの前方に障害物が存在しな
ければ、車両のドライバが対向車のライトを受けても危
険を感じ難い高使用頻度道路や道幅の広い道路を走行中
であるときには、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ
3に表示されない。但し、高使用頻度道路であっても、
道幅が狭い道路等のようにドライバの注意が必要な道路
であれば、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3に表
示される。よって、赤外線画像の表示が出来る限りドラ
イバの目障りにならないようにしつつ、トンネル内での
視認性を向上させることができる。
Therefore, in the seventh embodiment, the vehicle C
In the case where traveling in a tunnel is detected, even if the presence of an oncoming vehicle is detected, if there is no obstacle in front of the vehicle C, the driver of the vehicle hardly feels danger even if receiving the light of the oncoming vehicle. When traveling on a frequently used road or a wide road, an infrared image is not displayed on the infrared image display 3. However, even on high-use roads,
If the road requires the driver's attention, such as a narrow road, an infrared image is displayed on the infrared image display 3. Accordingly, visibility in the tunnel can be improved while displaying the infrared image as little as possible to the driver's eyes.

【0099】尚、上記実施形態7では、ドライバの注意
が必要な道路を道幅が所定幅以下の道路としたが、これ
に限らず、電灯のないトンネル、交通量の多いトンネ
ル、カーブが多いトンネル等をドライバの注意が必要な
道路としてもよく、車両Cがこれらの道路を走行中であ
るときには、高使用頻度道路であっても、赤外線画像を
赤外線画像ディスプレイ3に表示させることが望まし
い。
In the seventh embodiment, the roads requiring the driver's attention are the roads whose width is equal to or smaller than the predetermined width. However, the present invention is not limited to this, and there are no lights, tunnels with a large traffic volume, and tunnels with many curves. And the like may be roads that require the driver's attention. When the vehicle C is traveling on these roads, it is desirable to display an infrared image on the infrared image display 3 even on a frequently used road.

【0100】(実施形態8)図14及び図15は本発明
の実施形態7を示し、車両Cがトンネルに入ってからの
経過時間が所定時間よりも長いときに、車両Cが特定走
行環境内を走行中であると判定するようにしたものであ
る。
(Embodiment 8) FIGS. 14 and 15 show Embodiment 7 of the present invention. When the elapsed time since the vehicle C enters the tunnel is longer than a predetermined time, the vehicle C is moved in a specific traveling environment. Is determined to be running.

【0101】すなわち、この実施形態8では、図14に
示すように、CPU20には、赤外線カメラ12、GP
Sセンサ27、CD−ROM28、モード切換スイッチ
30及び照度センサ32の各信号(情報)が入力される
ようになっている。上記照度センサ32は、車外の照度
を測定してトンネル内外の照度比を測定することができ
るようになっている。
That is, in the eighth embodiment, as shown in FIG.
Each signal (information) of the S sensor 27, the CD-ROM 28, the mode changeover switch 30, and the illuminance sensor 32 is input. The illuminance sensor 32 can measure the illuminance outside the vehicle and measure the illuminance ratio inside and outside the tunnel.

【0102】そして、CPU20は図15の如く動作す
る。つまり、ステップSH1〜SH4において、上記実
施形態1におけるステップSA1〜SA4とそれぞれ同
様の処理を行い、次のステップSH5で、照度センサ3
2により照度を検出し、次のステップSH6で、上記実
施形態1におけるステップSA5と同様に、車両Cがト
ンネル内を走行中か否かを判定する。この判定がNOで
あってトンネル内走行でないときには、ステップSH7
に進んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出
力すると共に、トンネル内検知フラグF(後述の如くト
ンネル内走行時に1に設定される)を0に設定してリタ
ーンする。一方、上記判定がYESであってトンネル内
走行であるときには、ステップSH8に進む。
Then, the CPU 20 operates as shown in FIG. That is, in steps SH1 to SH4, the same processes as those in steps SA1 to SA4 in the first embodiment are performed, and in the next step SH5, the illuminance sensor 3
2, the illuminance is detected, and in the next step SH6, it is determined whether or not the vehicle C is traveling in the tunnel, as in step SA5 in the first embodiment. If this determination is NO and the vehicle is not traveling in a tunnel, then step SH7
Then, an OFF signal is output to the infrared image display 3 and the detection flag F in the tunnel (set to 1 during traveling in the tunnel as described later) is set to 0, and the process returns. On the other hand, when the determination is YES and the vehicle is traveling in the tunnel, the process proceeds to step SH8.

【0103】上記ステップSH8では、上記トンネル内
検知フラグFが1であるか否かを判定し、この判定がY
ESであってF=1であるときには、ステップSH12
に進む一方、判定がNOであってF≠1であるときに
は、ステップSH9に進んで、トンネル内検知フラグF
を1に設定する。
In step SH8, it is determined whether the in-tunnel detection flag F is 1 or not.
If ES and F = 1, step SH12
On the other hand, when the determination is NO and F ≠ 1 is satisfied, the process proceeds to step SH9, where the in-tunnel detection flag F
Is set to 1.

【0104】続いて、ステップSH10で、トンネル内
外の照度比に基づいて所定時間tを選択する。つまり、
所定時間tは、トンネル内外の照度比Δに対して図16
のように予め設定されており、トンネル内外の照度比Δ
が第1設定値Δ0よりも小さいときには、所定時間tは
0となる一方、トンネル内外の照度比ΔがΔ0〜Δ1の
ときには、所定時間tは照度比Δが大きいほど比例的に
大きくなり、照度比Δが第2設定値Δ1よりも大きいと
きには、所定時間tは一定値(暗順応にかかる最大時
間:10分程度)に設定される。
Subsequently, at step SH10, a predetermined time t is selected based on the illuminance ratio inside and outside the tunnel. That is,
The predetermined time t corresponds to the illuminance ratio Δ inside and outside the tunnel as shown in FIG.
Illuminance ratio Δ inside and outside the tunnel
Is smaller than the first set value Δ0, the predetermined time t becomes 0, while when the illuminance ratio Δ inside and outside the tunnel is Δ0 to Δ1, the predetermined time t increases proportionally as the illuminance ratio Δ increases. When the ratio Δ is larger than the second set value Δ1, the predetermined time t is set to a constant value (maximum time required for dark adaptation: about 10 minutes).

【0105】次いで、ステップSH11で、タイマーを
スタートさせた後、ステップSH12で、所定時間tが
経過したか否かを判定する。この判定がYESであって
所定時間tが経過したときには、ステップSH13に進
んで、赤外線画像ディスプレイ3にOFF信号を出力し
てリターンする一方、判定がNOであって所定時間tが
経過していないときには、ステップSH14に進んで、
赤外線画像ディスプレイ3にON信号を出力してリター
ンする。
Next, after the timer is started in step SH11, it is determined in step SH12 whether a predetermined time t has elapsed. When the determination is YES and the predetermined time t has elapsed, the process proceeds to step SH13, where an OFF signal is output to the infrared image display 3 and the process returns. On the other hand, the determination is NO and the predetermined time t has not elapsed. Sometimes, proceed to step SH14,
An ON signal is output to the infrared image display 3 and the routine returns.

【0106】この実施形態8では、上記ステップSH6
によりトンネル内走行検出手段41が構成され、上記ス
テップSH12により、車両Cがトンネルに入ってから
の経過時間が所定時間tよりも長いときに、車両Cが特
定走行環境内を走行中であると判定する特定走行環境判
定手段56が構成されている。この特定走行環境判定手
段56は、トンネル内外の照度比がΔ0〜Δ1のときに
照度比が大きいほど所定時間tを長い時間に設定すると
共に、トンネル内外の照度比Δが第1設定値Δ0よりも
小さいときには、所定時間tを0に設定する、つまり車
両Cが特定走行環境(夜間時等のようにトンネル内外の
照度比が小さくて、車両がトンネルに入った直後に前方
の風景が見え難くならない走行環境)内を走行中である
と判定するように構成されている。
In the eighth embodiment, step SH6
Constitutes the traveling in the tunnel detecting means 41. When the elapsed time since the vehicle C enters the tunnel is longer than the predetermined time t by the above-mentioned step SH12, it is determined that the vehicle C is traveling in the specific traveling environment. The specific traveling environment determining means 56 for determining is configured. When the illuminance ratio inside and outside the tunnel is Δ0 to Δ1, the specific traveling environment determination means 56 sets the predetermined time t to a longer time as the illuminance ratio increases, and the illuminance ratio inside and outside the tunnel becomes larger than the first set value Δ0. When the vehicle C is too small, the predetermined time t is set to 0, that is, the vehicle C is in a specific traveling environment (the illuminance ratio inside and outside the tunnel is small, such as at night, etc., and it is difficult to see the scenery ahead immediately after the vehicle enters the tunnel. It is configured to determine that the vehicle is traveling in a traveling environment where the vehicle is not running.

【0107】したがって、上記実施形態8では、車両C
のトンネル内走行が検出された場合において、車両Cが
トンネルに入ってからの経過時間が所定時間t以下のと
きには、ドライバの目がトンネル内の暗さに順応してい
ないので、赤外線画像が赤外線画像ディスプレイ3に表
示される一方、上記経過時間が所定時間tよりも長いと
きには、トンネル内の暗さに既に順応しているので、赤
外線画像が赤外線画像ディスプレイ3に表示されない。
また、夜間時等のようにトンネル内外の照度比がかなり
小さい場合には、トンネルに入った直後においても前方
の風景が見え難くならないので、赤外線画像が赤外線画
像ディスプレイ3に表示されない。よって、赤外線画像
の表示が出来る限りドライバの目障りにならないように
しつつ、トンネル内での視認性を向上させることができ
る。
Therefore, in the eighth embodiment, the vehicle C
If the elapsed time since the vehicle C enters the tunnel is less than or equal to the predetermined time t, the driver's eyes do not adapt to the darkness in the tunnel, and the infrared image is On the other hand, when the elapsed time is longer than the predetermined time t, the infrared image is not displayed on the infrared image display 3 because the darkness in the tunnel has already been adjusted.
In addition, when the illuminance ratio inside and outside the tunnel is very small, such as at night, the scenery ahead is not difficult to see immediately after entering the tunnel, so that the infrared image is not displayed on the infrared image display 3. Therefore, visibility in the tunnel can be improved while displaying the infrared image as little as possible to the driver's eyes.

【0108】[0108]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両の表
示装置によると、車両のトンネル内走行が検出されたと
きに、赤外線画像を表示手段に表示させるようにしたこ
とにより、赤外線画像の表示が出来る限りドライバの目
障りにならないようにしつつ、安全性を向上させること
ができる。特に、車両が赤外線画像を表示させる必要が
ない特定走行環境内を走行中であると判定されたとき
に、トンネル内走行が検出されても赤外線画像を表示さ
せないようにすることで、上記効果をより一層有効に発
揮させることができる。
As described above, according to the display device for a vehicle of the present invention, when the traveling of the vehicle in the tunnel is detected, the infrared image is displayed on the display means. The safety can be improved while the display does not obstruct the driver as much as possible. In particular, when it is determined that the vehicle is traveling in a specific traveling environment in which it is not necessary to display the infrared image, the infrared image is not displayed even when traveling in the tunnel is detected, so that the above effect is achieved. It can be more effectively exerted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1に係る表示装置が搭載され
た車両のインストルメントパネルの要部を示す正面図で
ある。
FIG. 1 is a front view showing a main part of an instrument panel of a vehicle equipped with a display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のII−II線断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG.

【図3】表示装置の各構成部品の車両での位置を示す斜
視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing positions of components of the display device in a vehicle.

【図4】表示装置の各構成部品の車両での位置を示す平
面図である。
FIG. 4 is a plan view showing positions of components of the display device in a vehicle.

【図5】表示装置の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a display device.

【図6】CPUの表示制御動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a display control operation of the CPU.

【図7】実施形態2を示す図6相当のフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart corresponding to FIG. 6, showing the second embodiment.

【図8】実施形態3を示す図6相当のフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart corresponding to FIG. 6 showing the third embodiment.

【図9】実施形態4を示す図6相当のフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a fourth embodiment and corresponding to FIG. 6;

【図10】実施形態5を示す図6相当のフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing a fifth embodiment and corresponding to FIG. 6;

【図11】実施形態6を示す図6相当のフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing a sixth embodiment corresponding to FIG. 6;

【図12】実施形態7を示す図5相当図である。FIG. 12 is a diagram corresponding to FIG. 5, showing a seventh embodiment;

【図13】実施形態7を示す図6相当のフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a seventh embodiment corresponding to FIG. 6;

【図14】実施形態8を示す図5相当図である。FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 5, showing an eighth embodiment.

【図15】実施形態8を示す図6相当のフローチャート
である。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an eighth embodiment, corresponding to FIG. 6;

【図16】トンネル内外の照度比と所定時間との関係を
示すグラフである。
FIG. 16 is a graph showing the relationship between the illuminance ratio inside and outside the tunnel and a predetermined time.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

C 車両 3 赤外線画像ディスプレイ(表示手段) 11 障害物検出センサ(対向車検出手段)(障害物検
出手段)(車間距離検出手段) 12 赤外線カメラ(撮像手段) 20 CPU(表示制御手段) 25 舵角センサ(旋回検出手段) 26 車速センサ(車速検出手段) 27 GPSセンサ(現在位置検出手段)(車両・対向
車線間距離検出手段)(道幅検出手段) 28 CD−ROM(道路情報記憶手段)(車両・対向
車線間距離検出手段)(道幅検出手段) 29 路車間通信ユニット(渋滞走行検出手段)(カー
ブ検出手段) 31 個人情報記憶装置(個人情報記憶手段) 35 高使用頻度道路抽出手段 41 トンネル内走行検出手段 42〜56 特定走行環境判定手段
C vehicle 3 infrared image display (display means) 11 obstacle detection sensor (oncoming vehicle detection means) (obstacle detection means) (inter-vehicle distance detection means) 12 infrared camera (imaging means) 20 CPU (display control means) 25 steering angle Sensor (turning detecting means) 26 Vehicle speed sensor (vehicle speed detecting means) 27 GPS sensor (current position detecting means) (vehicle / oncoming lane distance detecting means) (road width detecting means) 28 CD-ROM (road information storing means) (vehicle)・ Oncoming lane distance detecting means) (road width detecting means) 29 road-vehicle communication unit (congestion traveling detecting means) (curve detecting means) 31 personal information storage device (personal information storing means) 35 high use frequency road extracting means 41 inside tunnel Driving detecting means 42-56 Specific running environment determining means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626G 628 628B 628C G06T 1/00 330 G06T 1/00 330B 7/20 100 7/20 100 (72)発明者 佐々木 秀和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA06 BA01 CA08 CA13 CB08 CB12 CC01 CH18 DA07 DA11 DA16 DB03 DB09 DC05 DC07 DC08 DC36 5H180 BB13 CC02 CC03 CC04 CC14 FF05 LL01 LL15 5L096 AA09 BA04 CA02 FA10 FA12 FA64 FA66 FA67 FA68 FA69──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626G 628 628B 628C G06T 1/00 330 G06T 1/00 330B 7/20 100 7/20 100 (72) Inventor Hidekazu Sasaki 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda F-term (reference) 5B057 AA06 BA01 CA08 CA13 CB08 CB12 CC01 CH18 DA07 DA11 DA16 DB03 DB09 DC05 DC07 DC08 DC36 5H180 BB13 CC02 CC03 CC04 CC14 FF05 LL01 LL15 5L096 AA09 BA04 CA02 FA10 FA12 FA64 FA66 FA67 FA68 FA69

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に設けられ、該車両の前方を赤外線
により撮像する撮像手段と、上記車両の運転席前方に設
けられ、上記撮像手段により撮像された赤外線画像が表
示される表示手段とを備えた車両の表示装置であって、 上記車両のトンネル内走行を検出するトンネル内走行検
出手段と、 上記トンネル内走行検出手段により上記車両のトンネル
内走行が検出されたときに、上記赤外線画像を上記表示
手段に表示させる表示制御手段とを備えていることを特
徴とする車両の表示装置。
1. An image pickup means provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle with infrared light, and a display means provided in front of a driver's seat of the vehicle and displaying an infrared image picked up by the image pickup means. A display device for a vehicle, comprising: a tunnel running detection unit that detects running of the vehicle in a tunnel; and the infrared image when the running of the vehicle in a tunnel is detected by the tunnel running detecting unit. A display device for a vehicle, comprising: a display control means for displaying on the display means.
【請求項2】 請求項1記載の車両の表示装置におい
て、 車両が、撮像手段により撮像された赤外線画像を表示手
段に表示させる必要がない特定走行環境内を走行中であ
るか否かを判定する特定走行環境判定手段を備え、 表示制御手段は、上記特定走行環境判定手段により上記
車両が上記特定走行環境内を走行中であると判定された
ときには、トンネル内走行検出手段により車両のトンネ
ル内走行が検出されても、上記赤外線画像を上記表示手
段に表示させないように構成されていることを特徴とす
る車両の表示装置。
2. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein it is determined whether the vehicle is traveling in a specific traveling environment in which it is not necessary to display an infrared image picked up by the image pickup means on the display means. Display control means, when the specific driving environment determining means determines that the vehicle is running in the specific driving environment, the display control means determines whether or not the vehicle is traveling in the tunnel by the in-tunnel running detecting means. A display device for a vehicle, wherein the infrared image is not displayed on the display unit even when traveling is detected.
【請求項3】 請求項2記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境は、対向車のライトにより車両のドライバ
が眩惑を生じない走行環境であることを特徴とする車両
の表示装置。
3. The display device for a vehicle according to claim 2, wherein the specific driving environment is a driving environment in which a driver of the vehicle does not dazzle with a light of an oncoming vehicle.
【請求項4】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境は、対向車が存在しない走行環境であるこ
とを特徴とする車両の表示装置。
4. The vehicle display device according to claim 3, wherein the specific traveling environment is a traveling environment in which no oncoming vehicle exists.
【請求項5】 請求項4記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、対向車の存在を検出する対向
車検出手段を有していて、該対向車検出手段により対向
車の存在が検出されていないときに、車両が特定走行環
境内を走行中であると判定するように構成されているこ
とを特徴とする車両の表示装置。
5. The display device for a vehicle according to claim 4, wherein the specific traveling environment determining means includes an oncoming vehicle detecting means for detecting the presence of an oncoming vehicle, and the presence of the oncoming vehicle is detected by the oncoming vehicle detecting means. A vehicle display device configured to determine that the vehicle is traveling in a specific traveling environment when is not detected.
【請求項6】 請求項4記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、道路地図情報を記憶した道路情報記
憶手段とを有していて、該現在位置検出手段により検出
された車両の現在位置と道路情報記憶手段により記憶さ
れた道路地図情報とに基づいて車両が対向車線の存在し
ない道路を走行中であることが検出されたときに、車両
が特定走行環境内を走行中であると判定するように構成
されていることを特徴とする車両の表示装置。
6. The display device for a vehicle according to claim 4, wherein the specific driving environment determining means has a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle, and a road information storing means for storing road map information. It is detected that the vehicle is traveling on a road where there is no oncoming lane based on the current position of the vehicle detected by the current position detection means and the road map information stored by the road information storage means. A vehicle display device configured to determine that the vehicle is traveling in a specific traveling environment.
【請求項7】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両と前方車との車間距離を
検出する車間距離検出手段を有していて、該車間距離検
出手段により検出された車両と前方車との車間距離が所
定距離以下のときに、車両が特定走行環境内を走行中で
あると判定するように構成されていることを特徴とする
車両の表示装置。
7. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific traveling environment determining means has an inter-vehicle distance detecting means for detecting an inter-vehicle distance between the vehicle and a preceding vehicle. A vehicle display device configured to determine that a vehicle is traveling in a specific traveling environment when a detected inter-vehicle distance between the vehicle and a preceding vehicle is equal to or less than a predetermined distance.
【請求項8】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両の車速を検出する車速検
出手段を有していて、該車速検出手段により検出された
車両の車速が所定車速以下のときに、車両が特定走行環
境内を走行中であると判定するように構成されているこ
とを特徴とする車両の表示装置。
8. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific traveling environment determining means includes a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed of the vehicle, and the vehicle speed of the vehicle detected by the vehicle speed detecting means is determined. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured to determine that the vehicle is traveling in a specific traveling environment when the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed.
【請求項9】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両が渋滞走行中であること
を検出する渋滞走行検出手段を有していて、該渋滞走行
検出手段により車両の渋滞走行が検出されたときに、車
両が特定走行環境内を走行中であると判定するように構
成されていることを特徴とする車両の表示装置。
9. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific traveling environment determining means includes a traffic congestion detection means for detecting that the vehicle is traveling in congestion. A vehicle display device configured to determine that a vehicle is traveling in a specific traveling environment when a traffic jam traveling of the vehicle is detected.
【請求項10】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両が対向車線側へ向かって
旋回していることを検出する旋回検出手段を有してい
て、該旋回検出手段により車両が対向車線側へ向かって
旋回していることが検出されたときには、車両が特定走
行環境内を走行中ではないと判定するように構成されて
いることを特徴とする車両の表示装置。
10. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific traveling environment determination means includes a turn detection means for detecting that the vehicle is turning toward the oncoming lane, and When the detecting means detects that the vehicle is turning toward the opposite lane, it is determined that the vehicle is not traveling in a specific traveling environment. apparatus.
【請求項11】 請求項10記載の車両の表示装置にお
いて、 旋回検出手段は、対向車線側への操舵角が所定舵角以上
のときに、車両が対向車線側へ向かって旋回しているこ
とを検出するように構成されていることを特徴とする車
両の表示装置。
11. The display device for a vehicle according to claim 10, wherein the turning detecting means is that the vehicle is turning toward the oncoming lane when the steering angle toward the oncoming lane is equal to or greater than a predetermined steering angle. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured to detect a vehicle.
【請求項12】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両から対向車線までの距離
を検出する車両・対向車線間距離検出手段を有してい
て、該車両・対向車線間距離検出手段により検出された
車両から対向車線までの距離が設定距離よりも大きいと
きに、車両が特定走行環境内を走行中であると判定する
ように構成されていることを特徴とする車両の表示装
置。
12. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific driving environment determining means includes a vehicle / oncoming lane distance detecting means for detecting a distance from the vehicle to the oncoming lane. When the distance between the vehicle and the oncoming lane detected by the oncoming lane distance detecting means is greater than a set distance, the vehicle is configured to determine that the vehicle is traveling in a specific traveling environment. Vehicle display device.
【請求項13】 請求項3記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両の前方に対向車線側へ向
かうカーブが存在することを検出するカーブ検出手段を
有していて、該カーブ検出手段により車両の前方に対向
車線側へ向かうカーブが存在することが検出されたとき
には、車両が特定走行環境内を走行中ではないと判定す
るように構成されていることを特徴とする車両の表示装
置。
13. The display device for a vehicle according to claim 3, wherein the specific driving environment determining means includes a curve detecting means for detecting that a curve heading toward the oncoming lane exists in front of the vehicle. A vehicle configured to determine that the vehicle is not traveling in a specific traveling environment when the curve detecting unit detects that a curve toward the oncoming lane exists in front of the vehicle. Display device.
【請求項14】 請求項2記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境は、車両のドライバが対向車のライトを受
けても危険を感じ難い走行環境であることを特徴とする
車両の表示装置。
14. The vehicle display device according to claim 2, wherein the specific driving environment is a driving environment in which a driver of the vehicle hardly feels danger even when receiving a light of an oncoming vehicle. .
【請求項15】 請求項14記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、車両が走行している道幅を検
出する道幅検出手段を有していて、該道幅検出手段によ
り検出された道幅が所定幅よりも大きいときに、車両が
特定走行環境内を走行中であると判定するように構成さ
れていることを特徴とする車両の表示装置。
15. The display device for a vehicle according to claim 14, wherein the specific driving environment determining means has a road width detecting means for detecting a road width on which the vehicle is traveling, and the specific driving environment detecting means detects the road width. A vehicle display device configured to determine that a vehicle is traveling in a specific traveling environment when a road width is larger than a predetermined width.
【請求項16】 請求項14記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、車両の現在位置を検出する現
在位置検出手段と、道路地図情報を記憶した道路情報記
憶手段と、該道路情報記憶手段により記憶された道路地
図情報から該車両のドライバの使用頻度が高い高使用頻
度道路を抽出する高使用頻度道路抽出手段とを有してい
て、上記現在位置検出手段により検出された車両の現在
位置と高使用頻度道路抽出手段により抽出された高使用
頻度道路とに基づいて車両が高使用頻度道路を走行中で
あることが検出されたときに、車両が特定走行環境内を
走行中であると判定するように構成されていることを特
徴とする車両の表示装置。
16. The display device for a vehicle according to claim 14, wherein the specific driving environment determining means includes a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle, a road information storing means storing road map information, High-use road extraction means for extracting high-use roads frequently used by the driver of the vehicle from the road map information stored by the information storage means, and the vehicle detected by the current position detection means is provided. The vehicle is traveling in the specific traveling environment when it is detected that the vehicle is traveling on the high frequency road based on the current position of the vehicle and the high frequency road extracted by the high frequency road extracting means. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured to determine that
【請求項17】 請求項16記載の車両の表示装置にお
いて、 高使用頻度道路抽出手段は、個人情報を記憶する個人情
報記憶手段を有していて、該個人情報記憶手段により記
憶された個人情報に応じて、現在運転を行っているドラ
イバの高使用頻度道路を抽出するように構成されている
ことを特徴とする車両の表示装置。
17. The display device for a vehicle according to claim 16, wherein the frequently used road extracting means has personal information storage means for storing personal information, and the personal information stored by the personal information storage means. A vehicle display device configured to extract a frequently used road of a driver who is currently driving according to the following.
【請求項18】 請求項16記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、現在位置検出手段と道路情報
記憶手段とに基づいて車両がドライバの注意が必要な道
路を走行中であることが検出されたときには、高使用頻
度道路を走行中であっても、車両が特定走行環境内を走
行中ではないと判定するように構成されていることを特
徴とする車両の表示装置。
18. The display device for a vehicle according to claim 16, wherein the specific traveling environment determination means is based on the current position detection means and the road information storage means, and the vehicle is traveling on a road requiring attention of a driver. A vehicle display device configured to determine that the vehicle is not traveling in a specific traveling environment, even if the vehicle is traveling on a frequently used road when the vehicle is traveling.
【請求項19】 請求項14記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、車両の前方でかつ該車両から
基準距離以内に障害物が存在することを検出する障害物
検出手段を有していて、該障害物検出手段により車両の
前方でかつ該車両から基準距離以内に障害物が存在する
ことが検出されたときには、車両が特定走行環境内を走
行中ではないと判定するように構成されていることを特
徴とする車両の表示装置。
19. The display device for a vehicle according to claim 14, wherein the specific driving environment determining means includes an obstacle detecting means for detecting that an obstacle exists in front of the vehicle and within a reference distance from the vehicle. When the obstacle detection means detects that an obstacle is present in front of the vehicle and within a reference distance from the vehicle, it is determined that the vehicle is not traveling in a specific traveling environment. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured.
【請求項20】 請求項2記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境判定手段は、車両がトンネルに入ってから
の経過時間が所定時間よりも長いときに、車両が特定走
行環境内を走行中であると判定するように構成されてい
ることを特徴とする車両の表示装置。
20. The display device for a vehicle according to claim 2, wherein the specific traveling environment determining means is configured to drive the vehicle in the specific traveling environment when an elapsed time after the vehicle enters the tunnel is longer than a predetermined time. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured to determine that the vehicle is in the middle.
【請求項21】 請求項20記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、トンネル内外の照度比が大き
いほど所定時間を長い時間に設定するように構成されて
いることを特徴とする車両の表示装置。
21. The display device for a vehicle according to claim 20, wherein the specific driving environment determining means is configured to set the predetermined time longer as the illuminance ratio inside and outside the tunnel is larger. Display device of vehicle.
【請求項22】 請求項2記載の車両の表示装置におい
て、 特定走行環境は、車両がトンネルに入った直後に前方の
風景が見え難くならない走行環境であることを特徴とす
る車両の表示装置。
22. The display device for a vehicle according to claim 2, wherein the specific driving environment is a driving environment in which a scene in front of the vehicle does not become difficult to see immediately after the vehicle enters a tunnel.
【請求項23】 請求項22記載の車両の表示装置にお
いて、 特定走行環境判定手段は、トンネル内外の照度比が設定
値よりも小さいときに、車両が特定走行環境内を走行中
であると判定するように構成されていることを特徴とす
る車両の表示装置。
23. The display device for a vehicle according to claim 22, wherein the specific traveling environment determining means determines that the vehicle is traveling in the specific traveling environment when an illuminance ratio inside and outside the tunnel is smaller than a set value. A display device for a vehicle, wherein the display device is configured to:
JP2000167424A 2000-06-05 2000-06-05 Vehicle display device Expired - Fee Related JP3903692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167424A JP3903692B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167424A JP3903692B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344700A true JP2001344700A (en) 2001-12-14
JP3903692B2 JP3903692B2 (en) 2007-04-11

Family

ID=18670581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167424A Expired - Fee Related JP3903692B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903692B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313003A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag On / Off concept for an automotive night vision system
FR2860465A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860464A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860466A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860463A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
JP2011064700A (en) * 2010-12-03 2011-03-31 Aisin Aw Co Ltd Road recognition device, road recognition method, and road recognition program
JP2011180078A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Clarion Co Ltd Navigation system
JP2012108933A (en) * 2006-12-15 2012-06-07 Jvc Kenwood Corp Device and method for transmitting mobile body position information of navigational system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313003A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag On / Off concept for an automotive night vision system
DE10313003B4 (en) * 2003-03-24 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag On / Off concept for an automotive night vision system
FR2860465A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860464A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860466A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
FR2860463A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-08 Daimler Chrysler Ag DEVICE FOR IMPROVING VISION CONDITIONS IN A VEHICLE
JP2012108933A (en) * 2006-12-15 2012-06-07 Jvc Kenwood Corp Device and method for transmitting mobile body position information of navigational system
JP2012108932A (en) * 2006-12-15 2012-06-07 Jvc Kenwood Corp Device and method for transmitting mobile body position information of navigational system
JP2011180078A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Clarion Co Ltd Navigation system
JP2011064700A (en) * 2010-12-03 2011-03-31 Aisin Aw Co Ltd Road recognition device, road recognition method, and road recognition program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903692B2 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555248C2 (en) Vehicle driver assistance system, vehicle with such system and method of driver assistance implementation during vehicle driving
US7215254B2 (en) Driving assistance system
US9013578B2 (en) Video image presentation system
US20080015772A1 (en) Drive-assist information providing system for driver of vehicle
US20050273264A1 (en) Method and device for warning a driver of lane departure
JPH08326573A (en) Safety drive assisting device for vehicle
JP2008015561A (en) Information providing vehicle and driving support device
JP2002083400A (en) On-vehicle information processor for judging compatibility of view area of driver
JP4756895B2 (en) Driving support device
JP4636094B2 (en) Inter-vehicle communication device
JPH08128838A (en) Navigation device
JP2731899B2 (en) Vehicle turn signal control device
JP3903692B2 (en) Vehicle display device
US20220144274A1 (en) Vehicle drive assist apparatus
JP3951559B2 (en) Vehicle display device
JP2002157684A (en) On-vehicle display device
JP4003569B2 (en) Intersection accident prevention device and program
JP4063165B2 (en) In-vehicle information provider
JPH07260500A (en) Navigation system
JP4118743B2 (en) In-vehicle system
KR101479126B1 (en) Side-mirror system for preventing the car crash
JP2001315575A (en) Vehicle surrounding visually confirming device
JP3904153B2 (en) Vehicle information providing device
JP2000310537A (en) Onboard route guiding system
JP2001184600A (en) Device and method for supporting driving

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees