JP2001344224A - Client-server type cooperating operation method - Google Patents

Client-server type cooperating operation method

Info

Publication number
JP2001344224A
JP2001344224A JP2000163574A JP2000163574A JP2001344224A JP 2001344224 A JP2001344224 A JP 2001344224A JP 2000163574 A JP2000163574 A JP 2000163574A JP 2000163574 A JP2000163574 A JP 2000163574A JP 2001344224 A JP2001344224 A JP 2001344224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
computer
client
application program
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Hirayama
秀昭 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000163574A priority Critical patent/JP2001344224A/en
Publication of JP2001344224A publication Critical patent/JP2001344224A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make realizable optimum transaction processing for an electronic commercial transaction or the like on a network capable of applying a general purpose protocol. SOLUTION: A client application 120 opens a port 120a in a client computer and sends an HTTP request including the program name of a server application 132, a client address and the port number of the port 120a to a WWW server 131 through the Internet (arrow 21). The WWW server 131 starts a server application 132 to be a program for specifying the HTTP request (arrow 22). The server application 132 sets up connection with the client port 120a of the client computer specified by the HTTP request (arrow 23). Then communication between the client application 120 and the server application 132 is executed through the connection.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント側プ
ログラムとサーバ側プログラムとを分離し、汎用通信プ
ロトコルを適用するネットワークを介して協調動作する
のに好適なクライアント/サーバ型協調動作方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a client / server type cooperative operation method suitable for separating a client-side program and a server-side program and performing a cooperative operation via a network to which a general-purpose communication protocol is applied.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、爆発的に利用が増加しているイン
ターネットの代表的なアプリケーションとしてWWW
(World Wide Web)が知られている。WWWはインター
ネットに接続された計算機上に作成されたホームページ
上の情報を、同じくインターネットに接続された計算機
上で動作するブラウザ(Webブラウザ)と呼ばれるツ
ール(情報閲覧ソフトウェア)からアクセスする仕組み
である。
2. Description of the Related Art In recent years, WWW has been used as a typical application of the Internet, which has been exploding in use.
(World Wide Web) is known. WWW is a mechanism for accessing information on a homepage created on a computer connected to the Internet from a tool (information browsing software) called a browser (Web browser) that also operates on a computer connected to the Internet.

【0003】WWWでは、全てのホームページは、HT
TP(Hyper Text Transfer Protocol)と称される標準
化された通信プロトコルで定められたURL(Uniform
Resource Locator)アドレスでアクセス可能である。こ
のためWWWは、計算機のインターネット上の物理的な
情報を知らなくても、容易に任意のホームページにアク
セスができるという使い易さを持つ。
[0003] In the WWW, all homepages are HT
URL (Uniform) defined by a standardized communication protocol called TP (Hyper Text Transfer Protocol)
Resource Locator) address. For this reason, the WWW has an ease of use such that any home page can be easily accessed without knowing the physical information of the computer on the Internet.

【0004】一方でインターネットの利用形態は、EC
(電子商取引)への期待により、単なる情報検索から、
従来、専用ネットワークで行われていたトランザクショ
ン処理へと広がりつつある。
[0004] On the other hand, the Internet use form is EC
(E-commerce), from simple information search,
Conventionally, transaction processing that has been performed on a dedicated network is spreading.

【0005】ところが、インターネットで適用されるH
TTP(と呼ばれる)プロトコルは、接続相手を指定す
るのには非常に便利だが、元々、情報検索を目的として
作られたため、トランザクション処理には適さない。つ
まり、HTTPプロトコルはクライアントからサーバに
リクエストを送信した後、サーバからクライアントにリ
プライを返信するという、1リクエスト/1リプライの
単純な処理を基本としているのに対し、トランザクショ
ン処理は、リクエストとリプライが何度も行き来するセ
ッションを必要とするからである。一方、通常のクライ
アント・サーバ処理は、専用ネットワークを前提とした
ものであり、HTTPプロトコルのように、インターネ
ット上のあらゆる計算機にアクセスできるような簡便な
アドレスは提供していない。
However, H applied to the Internet
The TTP (called) protocol is very convenient for specifying a connection partner, but is originally not used for transaction processing because it was originally created for information retrieval. In other words, the HTTP protocol is based on a simple one-request / one-reply process in which a request is sent from a client to a server and then a reply is sent from the server to the client. This is because it requires a session that goes back and forth many times. On the other hand, ordinary client-server processing presupposes a dedicated network, and does not provide a simple address that can access any computer on the Internet like the HTTP protocol.

【0006】ここで、EC等に必要なインターネット上
でのトランザクション処理のために、クライアント側プ
ログラム(クライアントアプリケーション)とサーバ側
プログラム(サーバアプリケーション)とを分離し、H
TTPプロトコルを利用してインターネットを介して協
調動作する場合の問題について、図12を参照して説明
する。
Here, a client-side program (client application) and a server-side program (server application) are separated from each other for transaction processing on the Internet necessary for EC and the like.
The problem when cooperating via the Internet using the TTP protocol will be described with reference to FIG.

【0007】まず、クライアントアプリケーション(ク
ライアントアプリケーションプログラム)141(に従
って動作するクライアント計算機)は、サーバアプリケ
ーション(サーバアプリケーションプログラム)145
と協調動作する必要がある場合、起動プログラム名を含
むHTTPリクエストを、矢印142で示すように(サ
ーバ計算機上の)WWWサーバ143に送る。
[0007] First, a client application (client application program) 141 (a client computer operating in accordance with it) is converted into a server application (server application program) 145.
When it is necessary to cooperate with the server, an HTTP request including the name of the startup program is sent to the WWW server 143 (on the server computer) as indicated by an arrow 142.

【0008】WWWサーバ143は、クライアントアプ
リケーション141からのHTTPリクエストを受け、
矢印144で示すように、指定されたプログラムを起動
する。ここでは、指定されたプログラムはサーバアプリ
ケーション145であり、したがって当該サーバアプリ
ケーション145が起動される。このサーバアプリケー
ション145は、WWWサーバ143が動作するサーバ
計算機上に置かれるのが最も一般的であるが、当該サー
バ計算機とは別のサーバ計算機上に置かれることもあ
る。
[0008] The WWW server 143 receives the HTTP request from the client application 141,
As indicated by an arrow 144, the designated program is started. Here, the designated program is the server application 145, and therefore, the server application 145 is activated. The server application 145 is most commonly located on a server computer on which the WWW server 143 operates, but may be located on a server computer different from the server computer.

【0009】サーバアプリケーション145(に従って
サーバ計算機)は処理を終えると、結果をHTTPリプ
ライとして、矢印146で示すようにWWWサーバ14
3経由で、クライアントアプリケーション141からの
HTTPリクエストと同一経路を介して(HTTPリク
エストの場合とは逆方向に)当該クライアントアプリケ
ーション141に送る。
When the server application 145 (according to the server computer) completes the processing, the result is regarded as an HTTP reply and the WWW server 14
3 and is sent to the client application 141 via the same route as the HTTP request from the client application 141 (in the opposite direction to the HTTP request).

【0010】このように、クライアントアプリケーショ
ンとサーバアプリケーションとの間でインターネットを
介して協調動作するのに、クライアント(クライアント
アプリケーション)側はHTTPリクエストをWWWサ
ーバに送信し、サーバ(サーバアプリケーション)側は
WWWサーバ経由でHTTPリプライをクライアント側
に返信する手順しか持たないため、つまり上記したよう
に1リクエスト/1リプライの単純な処理を基本として
いるため、インターネット上でのトランザクション処理
には適さない。
As described above, in order for the client application and the server application to cooperate via the Internet, the client (client application) transmits an HTTP request to the WWW server, and the server (server application) transmits the HTTP request to the WWW server. Since it has only a procedure for returning an HTTP reply to the client via the server, that is, based on simple processing of one request / one reply as described above, it is not suitable for transaction processing on the Internet.

【0011】しかも、インターネット上でのトランザク
ション処理では、リクエストとリプライが何度も行き来
することになり、加えて常にWWWサーバ経由となるた
め、WWWサーバのオーバヘッドが著しく大きくなる。
Furthermore, in transaction processing on the Internet, requests and replies come and go many times, and in addition, they always go through the WWW server, so that the overhead of the WWW server becomes extremely large.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、WW
Wはインターネットを簡便に使用するHTTPプロトコ
ルを提供するが、ECが必要とする複雑なトランザクシ
ョン処理には適さない。また、オーバヘッドが大きくな
る。一方、従来のトランザクション処理は、専用ネット
ワークでの使用を前提としているため、接続相手を指定
するのにHTTPプロトコルのような簡便なアドレスは
持たない。
As described above, the WW
W provides an HTTP protocol that conveniently uses the Internet, but is not suitable for the complex transaction processing required by the EC. Also, the overhead increases. On the other hand, conventional transaction processing is premised on use in a dedicated network, and therefore does not have a simple address such as the HTTP protocol for specifying a connection partner.

【0013】このように従来は、EC等の目的で、HT
TPプロトコルを適用するインターネット、つまり汎用
通信プロトコルを適用するネットワーク上でトランザク
ション処理を行うには、各々、一長一短あり、最適なも
のとはいえなかった。
As described above, conventionally, for the purpose of EC and the like, HT
To perform transaction processing on the Internet to which the TP protocol is applied, that is, a network to which a general-purpose communication protocol is applied, each has advantages and disadvantages and cannot be said to be optimal.

【0014】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、汎用通信プロトコルを適用するネットワ
ーク上での電子商取引(EC)等のためのトランザクシ
ョン処理が最適に実現できるクライアント/サーバ型協
調動作方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a client / server type that can optimally realize transaction processing for electronic commerce (EC) on a network to which a general-purpose communication protocol is applied. It is to provide a cooperative operation method.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は、クライアント
アプリケーション(クライアントアプリケーションプロ
グラム)が動作するクライアント計算機と、サーバアプ
リケーション(サーバアプリケーションプログラム)が
動作するサーバ計算機との間で、上記クライアントアプ
リケーション及びサーバアプリケーションに従って、所
定の汎用通信プロトコルを適用するネットワークを介し
てクライアント/サーバ型の協調動作を行うクライアン
ト/サーバ型協調動作方法において、クライアントアプ
リケーションに従ってクライアント計算機に所定のポー
トを開設し、サーバ計算機上で動作するサーバアプリケ
ーションのプログラム名と当該クライアント計算機のア
ドレスと上記ポートのポート番号とを含む汎用通信プロ
トコルによるリクエストを、サーバ計算機上または当該
サーバ計算機とは別のネットワークに接続されたサーバ
計算機上で動作して、上記汎用通信プロトコルによるリ
クエストの指定するプログラムを実行させて当該プログ
ラムの実行結果をリクエスト元に返す機能を有する特定
サーバに送るステップと、上記リクエスト中のプログラ
ム名で指定されたプログラムがサーバアプリケーション
の場合に、上記特定サーバにより当該サーバアプリケー
ションを起動するステップと、起動したサーバアプリケ
ーションに従って、当該サーバアプリケーションが動作
するサーバ計算機と上記リクエスト中のアドレス及びポ
ート番号の指定するクライアント計算機の上記ポートと
の間にコネクションを設定するステップとを備え、クラ
イアントアプリケーション及び前記サーバアプリケーシ
ョンに従って、上記コネクションを介して通信を行うこ
とによりクライアント/サーバ型の協調動作を行うこと
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided a client application and a server application between a client computer running a client application (client application program) and a server computer running a server application (server application program). In the client / server type cooperative operation method for performing a client / server type cooperative operation via a network to which a predetermined general-purpose communication protocol is applied, a predetermined port is opened in the client computer according to the client application, and the client computer operates on the server computer. Request using a general-purpose communication protocol including the program name of the server application to be executed, the address of the client computer, and the port number of the port. Operating the server on a server computer or on a server computer connected to a different network from the server computer, and executing the program specified by the request by the general-purpose communication protocol, and using the execution result of the program as a request source. Sending to a specific server having a function of returning, when the program specified by the program name in the request is a server application, starting the server application by the specific server; Setting a connection between the server computer on which the application operates and the port of the client computer that specifies the address and port number in the request; and Accordance chromatography server application, and performs the cooperative operation of the client / server by communicating via the connection.

【0016】このような構成のクライアント/サーバ型
協調動作方法においては、クライアント計算機(上のク
ライアントアプリケーション)は、当該クライアント計
算機自身にポートを開設して、そのポートを特定するた
めの情報(クライアントアドレス、ポート番号)と起動
プログラム名とを含むリクエスト(所定の汎用通信プロ
トコルを適用するネットワークがHTTPプロトコルを
適用するインターネットであれば、HTTPリクエス
ト)を特定サーバに送信しさえすれば、当該リクエスト
により指定されるサーバ計算機(上のサーバアプリケー
ション)が上記ポートとの間にコネクション(例えばT
CP/IPコネクション)を設定するために、それ以降
は、当該コネクションを介して、つまりネットワーク上
の仮想回線を介して上記特定サーバから独立に、サーバ
計算機(上のサーバアプリケーション)との間でクライ
アント/サーバ型の協調動作を行うことができる。これ
により、汎用通信プロトコルを適用するネットワーク上
でのEC等のためのトランザクション処理が最適に実現
できる。
In the client / server type cooperative operation method having such a configuration, the client computer (the client application above) opens a port on the client computer itself and information (client address) for specifying the port. , Port number) and a start program name (if the network to which the predetermined general-purpose communication protocol is applied is the Internet to which the HTTP protocol is applied, an HTTP request), it is specified by the request as long as it is transmitted to the specific server. The server computer (the server application above) is connected to the port (for example, T
After that, in order to set up the CP / IP connection, the client is connected to the server computer (the server application above) via the connection, that is, independently of the specific server via a virtual circuit on the network. / Server-type cooperative operation can be performed. As a result, transaction processing for EC and the like on the network to which the general-purpose communication protocol is applied can be optimally realized.

【0017】ここで、上記特定サーバが動作するサーバ
計算機と上記ネットワークとの間に第1のファイアウォ
ールを設けて上記汎用通信プロトコルだけを通すように
すると共に、上記サーバアプリケーションが動作するサ
ーバ計算機と上記ネットワークとの間に第2のファイア
ウォールを設けて、外部へのコネクションは通すが、外
部からのコネクションは通さないようにすると、サーバ
計算機を外部からの侵入から守ることができる。
Here, a first firewall is provided between the server computer on which the specific server operates and the network to allow only the general-purpose communication protocol to pass therethrough, and the server computer on which the server application operates and the server computer If a second firewall is provided between the server and the network to allow connections to the outside but not connections from the outside, the server computer can be protected from intrusion from the outside.

【0018】また、上記特定サーバが動作するサーバ計
算機と上記ネットワークとの間に第1のルータを設けて
上記リクエストの上記特定サーバへのルーティングを行
うと共に、上記サーバアプリケーションが動作するサー
バ計算機と上記ネットワークとの間に第2のルータを設
けて、上記サーバ計算機から上記クライアント計算機の
ポートへのコネクションのためのルーティングを行うよ
うにすると、ルータの通信ネックが回避可能となる。
Further, a first router is provided between the server computer on which the specific server operates and the network to route the request to the specific server, and a server computer on which the server application operates and the server computer. If a second router is provided between the server and the network to perform routing for connection from the server computer to the port of the client computer, a communication bottleneck of the router can be avoided.

【0019】また本発明は、クライアント計算機(上の
クライアントアプリケーション)からは従来と同様に起
動プログラム名を含むリクエストを特定サーバに送信す
る一方、このリクエストに応じて起動されるサーバ計算
機(上のサーバアプリケーション)が当該サーバ計算機
に所定のポートを開設して、当該サーバ計算機のアドレ
スと開設したポートのポート番号とを含む汎用通信プロ
トコルによるリプライを、上記特定サーバ経由でリクエ
スト元に返し、このリプライを受けたリクエスト元のク
ライアント計算機(上のクライアントアプリケーショ
ン)が上記リプライ中のアドレス及びポート番号の指定
するサーバ計算機のポートとの間にコネクションを設定
するようにしたことをも特徴とする。
Further, according to the present invention, while a request including a startup program name is transmitted from a client computer (upper client application) to a specific server as in the prior art, a server computer (upper server) activated in response to this request Application) opens a predetermined port in the server computer, returns a reply by a general-purpose communication protocol including the address of the server computer and the port number of the opened port to the request source via the specific server, and returns the reply. It is also characterized in that the client computer (the client application above) that has received the request establishes a connection with the port of the server computer specified by the address and port number in the reply.

【0020】このような構成においては、サーバ計算機
(上のサーバアプリケーション)からクライアント計算
機(上のクライアントアプリケーション)へのリプライ
が特定サーバ経由で返される動作が1回だけ発生するも
のの、両者の間のクライアント/サーバ型の協調動作は
上記コネクションを介して特定サーバから独立に行われ
る。これにより、汎用通信プロトコルを適用するネット
ワーク上でのEC等のためのトランザクション処理が最
適に実現できる。
In such a configuration, an operation in which a reply from the server computer (the upper server application) to the client computer (the upper client application) is returned via the specific server occurs only once, but the operation between the two occurs. The client / server type cooperative operation is performed independently of the specific server via the connection. As a result, transaction processing for EC and the like on the network to which the general-purpose communication protocol is applied can be optimally realized.

【0021】なお、以上のクライアント/サーバ型協調
動作方法に係る本発明は装置(クライアント/サーバネ
ットワークシステム)に係る発明としても成立する。
The present invention relating to the above-described client / server type cooperative operation method is also applicable to an apparatus (client / server network system).

【0022】また、クライアント/サーバ型協調動作方
法に係る本発明は、クライアント計算機、サーバ計算機
のそれぞれで該当する手順を実行させるためのプログラ
ム(クライアントアプリケーションプログラム、サーバ
アプリケーションプログラム)を記録した計算機読み取
り可能な記録媒体としても成立する。
According to the present invention, which relates to a client / server type cooperative operation method, a computer readable program recording a program (client application program, server application program) for executing a corresponding procedure in each of a client computer and a server computer. It also holds as a simple recording medium.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態に係るクライアント/サーバ型協調動作方法を
適用するネットワークシステムのブロック構成図であ
る。図1に示すように、汎用通信プロトコルを適用する
ネットワーク、例えばHTTPプロトコルを適用するイ
ンターネット11には、クライアント計算機12とサー
バ計算機13とがそれぞれ接続されている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of a network system to which a client / server type cooperative operation method according to a first embodiment of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a client computer 12 and a server computer 13 are connected to a network to which a general-purpose communication protocol is applied, for example, the Internet 11 to which an HTTP protocol is applied.

【0025】クライアント計算機12には、クライアン
トアプリケーション(クライアントアプリケーションプ
ログラム)120が実装(インストール)されている。
このクライアントアプリケーション120は、次に述べ
るサーバアプリケーション132と協調動作するクライ
アント/サーバ型のアプリケーションである。
A client application (client application program) 120 is mounted (installed) on the client computer 12.
The client application 120 is a client / server type application that cooperates with a server application 132 described below.

【0026】一方、サーバ計算機13には、WWWサー
バ131と、クライアントアプリケーション120から
の要求に応じて当該クライアントアプリケーション12
0と協調動作するサーバアプリケーション(サーバアプ
リケーションプログラム)132とが実装(インストー
ル)されている。
On the other hand, the WWW server 131 and the client application 12 in response to a request from the client application 120 are provided to the server computer 13.
0 and a server application (server application program) 132 that operates in cooperation with each other are installed (installed).

【0027】なお、サーバアプリケーション132が、
(WWWサーバ131が置かれている)サーバ計算機1
3とは別のサーバ計算機に実装されていても構わない。
つまりWWWサーバ131とサーバアプリケーション1
32とがそれぞれ異なるサーバ計算機上に分散配置され
ていても構わない。
Note that the server application 132
Server computer 1 (where WWW server 131 is located)
It may be mounted on a server computer different from the server computer 3.
That is, the WWW server 131 and the server application 1
32 may be distributed on different server computers.

【0028】本実施形態の特徴は、クライアントアプリ
ケーション120が、協調動作の相手となるサーバアプ
リケーション132を起動するためのHTTPリクエス
トを発行する際に、当該サーバアプリケーション132
との間にインターネット11上にコネクションを設定す
るのに必要なポート(以下、クライアントポートと称す
る)を開設する点と、起動されたサーバアプリケーショ
ン132が当該ポートとの間にコネクションを確立し、
以後当該コネクションを介してWWWサーバ131から
独立にクライアントアプリケーション120とサーバア
プリケーション132との通信が行われる点である。
The feature of this embodiment is that when the client application 120 issues an HTTP request for activating the server application 132 that is a partner of the cooperative operation, the server application 132
A port (hereinafter, referred to as a client port) required to set a connection on the Internet 11 between the server application 132 and the started server application 132 to establish a connection with the port,
Thereafter, communication between the client application 120 and the server application 132 is performed independently of the WWW server 131 via the connection.

【0029】次に、本実施形態における動作を、図2の
動作説明図と図3及び図4のフローチャートとを参照し
て説明する。なお、以下の動作の主体は、クライアント
計算機12及びサーバ計算機13であり、クライアント
計算機12であればクライアントアプリケーション12
0に従って、またサーバ計算機13であればWWWサー
バ131またはサーバアプリケーション132に従って
動作するものであるが、煩雑さを避けるためクライアン
トアプリケーション120、WWWサーバ131及びサ
ーバアプリケーション132が、それぞれ動作するもの
として説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the operation explanatory diagram of FIG. 2 and the flowcharts of FIGS. 3 and 4. The following operations are mainly performed by the client computer 12 and the server computer 13.
0, and the server computer 13 operates according to the WWW server 131 or the server application 132. However, in order to avoid complexity, the client application 120, the WWW server 131, and the server application 132 will be described as operating respectively. .

【0030】まず、クライアントアプリケーション12
0は、EC(電子商取引)等のためにインターネット1
1を介してサーバアプリケーション132との間で協調
動作する必要がある場合、クライアント計算機12に所
定のクライアントポート120aを開設する(ステップ
S1)。
First, the client application 12
0 is Internet 1 for EC (electronic commerce) etc.
If it is necessary to perform a cooperative operation with the server application 132 via the client computer 1, a predetermined client port 120a is opened in the client computer 12 (step S1).

【0031】次にクライアントアプリケーション120
は、サーバアプリケーション132を起動するために、
当該サーバアプリケーション132を起動するWWWサ
ーバ131に対し、(サーバアプリケーション132を
指定する)起動プログラム名、クライアント計算機12
のアドレス(クライアントアドレス)、及び(開設した
クライアントポート120aを指定する)クライアント
ポート番号を含むHTTPリクエストをインターネット
11経由で、図2中の矢印21で示すように送る(ステ
ップS2)。そしてクライアントアプリケーション12
0は、サーバアプリケーション132によるクライアン
トポート120aへのコネクション設定を待つ(ステッ
プS3)。
Next, the client application 120
Is to launch the server application 132
For the WWW server 131 that starts the server application 132, a start program name (designating the server application 132), the client computer 12
An HTTP request including the address (client address) and the client port number (specifying the opened client port 120a) is sent via the Internet 11 as shown by an arrow 21 in FIG. 2 (step S2). And the client application 12
0 waits for the server application 132 to set a connection to the client port 120a (step S3).

【0032】一方、クライアントアプリケーション12
0からHTTPリクエストを送られたWWWサーバ13
1は、当該リクエストを受け取ると、図2中の矢印22
で示すように、当該リクエストで指定されたプログラム
を起動して当該リクエストを渡す。ここでは、クライア
ントアプリケーション120からのHTTPリクエスト
で指定されたプログラムはサーバアプリケーション13
2である。したがって、WWWサーバ131によりサー
バアプリケーション132が起動される(ステップS1
1)。なお、サーバアプリケーション132は、本実施
形態のようにWWWサーバ131が実行されている計算
機(サーバ計算機13)と同一計算機上に配置されてい
ても、或いは本実施形態とは異なって他の計算機上に配
置されていても構わない。
On the other hand, the client application 12
WWW server 13 sent HTTP request from 0
1 receives the request, and receives an arrow 22 in FIG.
As shown by, the program specified by the request is activated and the request is passed. Here, the program specified by the HTTP request from the client application 120 is the server application 13
2. Therefore, the server application 132 is started by the WWW server 131 (step S1).
1). The server application 132 may be located on the same computer as the computer on which the WWW server 131 is running (the server computer 13) as in the present embodiment, or may be different from the present embodiment on another computer. It may be arranged in.

【0033】サーバアプリケーション132は、WWW
サーバ131により起動されると、当該WWWサーバ1
31により渡された(クライアントアプリケーション1
20からの)HTTPリクエストに含まれているクライ
アントアドレス及びクライアントポート番号に基づい
て、当該クライアントアドレスの計算機(クライアント
計算機12)の当該ポート番号のクライアントポート1
20aに、図2中の矢印23で示すように、TCP(Tr
ansmission Control Protocol)/IP(Internet Prot
ocol)接続(TCP/IPコネクト)を行う(ステップ
S12)。つまりサーバアプリケーション132は、当
該サーバアプリケーション132とクライアントポート
120aとの間にコネクションを確立する。
The server application 132 has a WWW
When started by the server 131, the WWW server 1
31 (client application 1
20 based on the client address and the client port number included in the HTTP request (from client computer 20).
As shown by an arrow 23 in FIG.
ansmission Control Protocol / IP (Internet Prot)
ocol) connection (TCP / IP connect) is performed (step S12). That is, the server application 132 establishes a connection between the server application 132 and the client port 120a.

【0034】そしてサーバアプリケーション132は、
クライアントアプリケーション120との間で、上記確
立されたコネクション、つまりクライアントポート12
0aとの間に設定(接続)されたインターネット11上
の仮想回線を用いて、WWWサーバ131から独立にT
CP/IP通信を行う(ステップS13)。
Then, the server application 132
The connection established with the client application 120, that is, the client port 12
0a, using a virtual line on the Internet 11 set (connected) to the Internet 11a independently of the WWW server 131.
The CP / IP communication is performed (step S13).

【0035】これにより、HTTPリクエストで指定し
たサーバアプリケーション132によるクライアントポ
ート120aへのコネクション設定の待ち状態にあった
クライアントアプリケーション120は、当該サーバア
プリケーション132との間で、上記コネクション(仮
想回線)を介してTCP/ICで通信を行う(ステップ
S4)。
As a result, the client application 120 that has been waiting for the connection setting to the client port 120a by the server application 132 specified by the HTTP request is exchanged with the server application 132 via the connection (virtual line). Then, communication is performed by TCP / IC (step S4).

【0036】このように本実施形態では、サーバアプリ
ケーション132により、クライアントアプリケーショ
ン120からのHTTPリクエストで指定されたクライ
アントアドレスの計算機(クライアント計算機12)の
クライアントポート120aとの間にコネクションが設
定されると、それ以降、クライアントアプリケーション
120とサーバアプリケーション132とは、このコネ
クションを用いてWWWサーバ131から独立にTCP
/IPで通信し、協調動作を行う。
As described above, in the present embodiment, when the server application 132 establishes a connection with the client port 120a of the computer (client computer 12) of the client address specified by the HTTP request from the client application 120, After that, the client application 120 and the server application 132 use this connection to make the TCP independent of the WWW server 131.
/ IP and perform cooperative operation.

【0037】これにより、クライアントアプリケーショ
ン120とサーバアプリケーション132との間のイン
ターネット11を介しての協調動作(トランザクション
処理)が、WWWサーバ131のオーバヘッドを招くこ
となく最適に実現される。
Thus, a cooperative operation (transaction processing) between the client application 120 and the server application 132 via the Internet 11 is optimally realized without incurring the overhead of the WWW server 131.

【0038】[第1の実施形態の第1変形例]次に、上
記第1の実施形態の第1変形例について説明する。図5
は本発明の第1の実施形態に係るクライアント/サーバ
型協調動作方法を適用するネットワークシステムの第1
変形例を示すブロック構成図である。なお、図1と同一
部分には同一符号を付してある。
[First Modification of First Embodiment] Next, a first modification of the first embodiment will be described. FIG.
Is a first example of a network system to which the client / server type cooperative operation method according to the first embodiment of the present invention is applied.
It is a block diagram showing a modification. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0039】図5の構成の特徴は、図1の構成のサーバ
計算機13側に2つのファイアウォール52-1,52-2
を追加した点にある。更に具体的に述べるならば、図5
の構成の特徴は、サーバ計算機13を備えたコンピュー
タネットワークシステム50を設けて、当該サーバ計算
機13をLAN(ローカルエリアネットワーク)51に
接続し、このLAN51とインターネット11との間
に、システム50内のネットワーク(LAN51)とシ
ステム50外のネットワーク(インターネット11)と
を分離する2つのファイアウォール52-1,52-2を接
続した点にある。ここで、ファイアウォール52-1はH
TTPプロトコルだけを通し、ファイアウォール52-2
は外部へのTCP/IPコネクションは通すが、外部か
らのTCP/IPコネクションは通さないように構成さ
れている。
The configuration of FIG. 5 is characterized in that two firewalls 52-1 and 52-2 are provided on the server computer 13 side of the configuration of FIG.
Is added. More specifically, FIG.
Is characterized in that a computer network system 50 having a server computer 13 is provided, and the server computer 13 is connected to a LAN (local area network) 51. The point is that two firewalls 52-1 and 52-2 for separating a network (LAN 51) and a network (Internet 11) outside the system 50 are connected. Here, the firewall 52-1 is H
Through the TTP protocol only, the firewall 52-2
Is configured to allow a TCP / IP connection to the outside but not a TCP / IP connection from the outside.

【0040】以下、図5の構成における動作を、図6の
動作説明図を参照して説明する。なお、クライアントア
プリケーション120、サーバアプリケーション132
の動作手順自体は、先に述べた図3、図4のフローチャ
ートに示す動作手順と同様である。
The operation in the configuration of FIG. 5 will be described below with reference to the operation explanatory diagram of FIG. Note that the client application 120 and the server application 132
The operation procedure itself is the same as the operation procedure shown in the flowcharts of FIGS. 3 and 4 described above.

【0041】まず、クライアントアプリケーション12
0からインターネット11経由で送信されるWWWサー
バ131宛の(起動プログラム名、クライアントアドレ
ス、及びクライアントポート番号を含む)HTTPリク
エストは、図6中の矢印61で示すようにファイアウォ
ール52-1を通して(図5中のLAN51経由で)当該
WWWサーバ131に送られ、当該WWWサーバ131
で受信される。
First, the client application 12
An HTTP request addressed to the WWW server 131 (including a start program name, a client address, and a client port number) transmitted from the Internet 0 through the Internet 11 passes through the firewall 52-1 as shown by an arrow 61 in FIG. 5) (via LAN 51 in 5) to the WWW server 131, and
Received at.

【0042】WWWサーバ131は、クライアントアプ
リケーション120からのHTTPリクエストで指定さ
れたプログラム、つまりサーバアプリケーション132
を図6中の矢印62で示すように起動する。
The WWW server 131 executes the program specified by the HTTP request from the client application 120, that is, the server application 132
Is activated as shown by the arrow 62 in FIG.

【0043】するとサーバアプリケーション132は、
当該WWWサーバ131により渡された(クライアント
アプリケーション120からの)HTTPリクエストで
指定されたクライアントアドレスのクライアントポート
120aに、図6中の矢印63で示すようにファイアウ
ォール52-2を介してTCP/IP接続を行う。
Then, the server application 132
The TCP / IP connection to the client port 120a of the client address specified by the HTTP request (from the client application 120) passed by the WWW server 131 via the firewall 52-2 as shown by an arrow 63 in FIG. I do.

【0044】このように本変形例においては、サーバ計
算機13(が接続されるLAN51)とインターネット
11との間に、HTTPプロトコルだけを通すファイア
ウォール52-1と外部(インターネット11)へのTC
P/IPコネクションは通すが外部からのTCP/IP
コネクションは通さないファイアウォール52-2を設け
ることで、サーバ計算機13を外部からの侵入から守る
ことができる。即ち本変形例では、図1の構成とファイ
アウォール52-1,52-2との組み合わせにより、クラ
イアントアプリケーション120とサーバアプリケーシ
ョン132との間のインターネット11を介しての協調
動作(トランザクション処理)を最適に実現しながら、
上述のような安全性も確保できる。
As described above, in this modification, the firewall 52-1 passing only the HTTP protocol between the server computer 13 (the LAN 51 to which the server computer 13 is connected) and the Internet 11 and the TC to the outside (the Internet 11) are connected.
P / IP connection passes but TCP / IP from outside
By providing the firewall 52-2 that does not allow connection, the server computer 13 can be protected from intrusion from the outside. That is, in this modification, the combination of the configuration of FIG. 1 and the firewalls 52-1 and 52-2 optimizes the cooperative operation (transaction processing) between the client application 120 and the server application 132 via the Internet 11. While realizing,
The safety as described above can also be ensured.

【0045】なお、WWWサーバ131及びサーバアプ
リケーション132がそれぞれ異なるサーバ計算機上で
動作するシステムを適用する場合には、WWWサーバ1
31が動作するサーバ計算機とインターネット11との
間にファイアウォール52-1を設け、サーバアプリケー
ション132が動作するサーバ計算機とインターネット
11との間にファイアウォール52-2を設ければよい。
When a system in which the WWW server 131 and the server application 132 operate on different server computers is applied, the WWW server 1
A firewall 52-1 may be provided between the server computer on which the server 31 operates and the Internet 11, and a firewall 52-2 may be provided between the server computer on which the server application 132 operates and the Internet 11.

【0046】[第1の実施形態の第2変形例]次に、上
記第1の実施形態の第2変形例について説明する。図7
は本発明の第1の実施形態に係るクライアント/サーバ
型協調動作方法を適用するネットワークシステムの第2
変形例を示すブロック構成図である。なお、図1と同一
部分には同一符号を付してある。
[Second Modification of First Embodiment] Next, a second modification of the first embodiment will be described. FIG.
Is a second example of a network system to which the client / server type cooperative operation method according to the first embodiment of the present invention is applied.
It is a block diagram showing a modification. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0047】図7の構成の特徴は、図1の構成のサーバ
計算機13側に2つのルータ72-1,72-2を追加した
点にある。更に具体的に述べるならば、図7の構成の特
徴は、サーバ計算機13を備えたコンピュータネットワ
ークシステム70を設けて、当該サーバ計算機13をL
AN51に接続し、このLAN51とインターネット1
1との間に、2つのルータ72-1,72-2を接続した点
にある。ここで、ルータ72-1は(クライアント計算機
12上のクライアントアプリケーション120からの)
WWWサーバ131宛のHTTPリクエストのルーティ
ングを行い、ルータ72-2はサーバアプリケーション1
32から(クライアント計算機12のクライアントポー
ト120aへの)TCP/IP接続のルーティングを行
うように構成されている。
The configuration of FIG. 7 is characterized in that two routers 72-1 and 72-2 are added to the server computer 13 of the configuration of FIG. More specifically, the feature of the configuration of FIG. 7 is that a computer network system 70 having a server computer 13 is provided, and the server computer 13 is
Connected to the AN51, this LAN51 and the Internet 1
1 in that two routers 72-1 and 72-2 are connected. Here, the router 72-1 (from the client application 120 on the client computer 12)
The HTTP request addressed to the WWW server 131 is routed.
32 (to the client port 120a of the client computer 12).

【0048】以下、図7の構成における動作を、図8の
動作説明図を参照して説明する。なお、クライアントア
プリケーション120、サーバアプリケーション132
の動作手順自体は、先に述べた図3、図4のフローチャ
ートに示す動作手順と同様である。
Hereinafter, the operation in the configuration of FIG. 7 will be described with reference to the operation explanatory diagram of FIG. Note that the client application 120 and the server application 132
The operation procedure itself is the same as the operation procedure shown in the flowcharts of FIGS. 3 and 4 described above.

【0049】まず、クライアントアプリケーション12
0からインターネット11経由で送信されるWWWサー
バ131宛の(起動プログラム名、クライアントアドレ
ス、及びクライアントポート番号を含む)HTTPリク
エストは、図8中の矢印81で示すように、ルータ72
-1により(図7中のLAN51経由で)当該WWWサー
バ131に送られ、当該WWWサーバ131で受信され
る。
First, the client application 12
The HTTP request addressed to the WWW server 131 (including the startup program name, the client address, and the client port number) transmitted from the Internet server 11 via the Internet 11 is transmitted from the router 72 as indicated by an arrow 81 in FIG.
-1 (via the LAN 51 in FIG. 7) to the WWW server 131 and received by the WWW server 131.

【0050】WWWサーバ131は、クライアントアプ
リケーション120からのHTTPリクエストで指定さ
れたプログラム、つまりサーバアプリケーション132
を図8中の矢印82で示すように起動する。
The WWW server 131 executes the program specified by the HTTP request from the client application 120, that is, the server application 132
Is activated as shown by an arrow 82 in FIG.

【0051】するとサーバアプリケーション132は、
WWWサーバ131により渡された(クライアントアプ
リケーション120からの)HTTPリクエストで指定
されたクライアントアドレスのクライアントポート12
0aに、図8中の矢印83で示すようにルータ72-2を
経由してTCP/IP接続を行う。
Then, the server application 132
The client port 12 of the client address specified in the HTTP request (from the client application 120) passed by the WWW server 131
At 0a, a TCP / IP connection is made via the router 72-2 as indicated by an arrow 83 in FIG.

【0052】このように本変形例においては、サーバ計
算機13(が接続されるLAN51)とインターネット
11との間に、クライアント計算機12(上のクライア
ントアプリケーション120)からのHTTPリクエス
トに対するWWWサーバ131へのルーティング機能を
有するルータ72-1と、サーバ計算機13(上のサーバ
アプリケーション132)によるクライアント計算機1
2のクライアントポート120aに対するTCP/IP
接続のためのルーティング機能を有するルータ72-2と
を設けることで、1つのルータで上記両機能を実現する
場合に比べて、ルータの通信ネックを回避することがで
きる。この効果は、多数のクライアント計算機12(但
し、図7では便宜的に1台のクライアント計算機12だ
けが示されている)がサーバ計算機13との間でクライ
アント/サーバ型の協調動作を行う場合に著しい。即ち
本変形例では、図1の構成とルータ72-1,72-2との
組み合わせにより、クライアントアプリケーション12
0とサーバアプリケーション132との間のインターネ
ット11を介しての協調動作(トランザクション処理)
を最適に実現しながら、ルータの通信ネックを回避する
こともできる。
As described above, in the present modified example, between the server computer 13 (the LAN 51 to which the server computer 13 is connected) and the Internet 11, the WWW server 131 for the HTTP request from the client computer 12 (the client application 120 above) is transmitted. Router 72-1 having routing function and client computer 1 by server computer 13 (server application 132 above)
TCP / IP for client port 120a
By providing the router 72-2 having a routing function for connection, a communication bottleneck of the router can be avoided as compared with a case where both functions are realized by one router. This effect is obtained when a large number of client computers 12 (however, only one client computer 12 is shown in FIG. 7 for convenience) perform a client / server type cooperative operation with the server computer 13. Remarkable. That is, in the present modification, the client application 12 is configured by the combination of the configuration of FIG.
0 and the server application 132 cooperate via the Internet 11 (transaction processing)
, While avoiding router communication bottlenecks.

【0053】なお、WWWサーバ131及びサーバアプ
リケーション132がそれぞれ異なるサーバ計算機上で
動作するシステムを適用する場合には、WWWサーバ1
31が動作するサーバ計算機とインターネット11との
間にルータ72-1を設け、サーバアプリケーション13
2が動作するサーバ計算機とインターネット11との間
にルータ72-2を設ければよい。
When the system in which the WWW server 131 and the server application 132 operate on different server computers is applied, the WWW server 1
A router 72-1 is provided between the server 11 on which the server 31 operates and the Internet 11, and the server application 13
A router 72-2 may be provided between the server 11 on which the server 2 operates and the Internet 11.

【0054】[第2の実施形態]次に本発明の第2の実
施形態に係るクライアント/サーバ型協調動作方法を適
用するネットワークシステムについて説明する。なお、
本実施形態で適用されるクライアントアプリケーション
及びサーバアプリケーションは、前記第1の実施形態で
適用されるクライアントアプリケーション及びサーバア
プリケーションと機能が一部相違するが、便宜的に図1
の構成を援用する。
[Second Embodiment] Next, a network system to which a client / server type cooperative operation method according to a second embodiment of the present invention is applied will be described. In addition,
The client application and the server application applied in the present embodiment partially differ in function from the client application and the server application applied in the first embodiment.
Incorporate the configuration of

【0055】本実施形態の特徴は、クライアントアプリ
ケーション120がポート(クライアントポート120
a)を開設するのではなく、当該クライアントアプリケ
ーション120からのHTTPリクエストに応じてWW
Wサーバ131により起動されたサーバアプリケーショ
ン132がポート(図9に示すサーバポート132a)
を開設する点と、サーバアプリケーション132からク
ライアントアプリケーション120に対してHTTPリ
クエストと同一経路でサーバアドレス及びサーバポート
番号を含むHTTPリプライが返される点と、クライア
ントアプリケーション120が上記サーバポート(13
2a)にTCP/IP接続する点である。
The feature of this embodiment is that the client application 120 has a port (client port 120).
a) is not opened, but WW is sent in response to an HTTP request from the client application 120.
The port of the server application 132 started by the W server 131 (the server port 132a shown in FIG. 9)
And that an HTTP reply including a server address and a server port number is returned from the server application 132 to the client application 120 along the same route as the HTTP request, and that the client application 120
2a) is that a TCP / IP connection is made.

【0056】次に、本実施形態における動作を、図1の
システム構成を援用しながら、図9の動作説明図と図1
0及び図11のフローチャートとを参照して説明する。
まず、クライアントアプリケーション120は、EC等
のためにインターネット11を介してサーバアプリケー
ション132との間で協調動作する必要がある場合、当
該サーバアプリケーション132を起動するために、当
該サーバアプリケーション132を起動するWWWサー
バ131に対し、起動プログラム名を含むHTTPリク
エストをインターネット11経由で、図9の矢印91で
示すように送る(ステップS21)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the operation explanatory diagram of FIG. 9 and FIG.
This will be described with reference to FIG.
First, when it is necessary to cooperate with the server application 132 via the Internet 11 for EC or the like, the client application 120 starts the server application 132 in order to start the server application 132. An HTTP request including the activation program name is sent to the server 131 via the Internet 11 as shown by an arrow 91 in FIG. 9 (step S21).

【0057】一方、クライアントアプリケーション12
0からHTTPリクエストを送られたWWWサーバ13
1は、当該リクエストを受け取ると、図9の矢印92で
示すように、当該リクエストで指定されたプログラムを
起動して当該リクエストを渡す。ここでは、クライアン
トアプリケーション120からのHTTPリクエストで
指定されたプログラムはサーバアプリケーション132
である。したがって、WWWサーバ131によりサーバ
アプリケーション132が起動される(ステップS3
1)。なお、サーバアプリケーション132は、本実施
形態のようにWWWサーバ131が実行されている計算
機(サーバ計算機13)と同一計算機上に配置されてい
ても、或いは本実施形態とは異なって他の計算機上に配
置されていても構わない。
On the other hand, the client application 12
WWW server 13 sent HTTP request from 0
Upon receiving the request, 1 starts the program specified by the request and passes the request, as indicated by an arrow 92 in FIG. Here, the program specified by the HTTP request from the client application 120 is the server application 132
It is. Therefore, the server application 132 is started by the WWW server 131 (step S3).
1). The server application 132 may be located on the same computer as the computer on which the WWW server 131 is running (the server computer 13) as in the present embodiment, or may be different from the present embodiment on another computer. It may be arranged in.

【0058】サーバアプリケーション132は、WWW
サーバ131により起動されると、サーバ計算機13に
所定のサーバポート132aを開設する(ステップS3
2)。
The server application 132 has a WWW
When started by the server 131, a predetermined server port 132a is opened in the server computer 13 (step S3).
2).

【0059】次にサーバアプリケーション132は、自
身が動作するサーバ計算機13のアドレス(サーバアド
レス)、及び(開設したサーバポート132aを指定す
る)サーバポート番号を含むHTTPリプライを、図9
中の矢印93で示すようにWWWサーバ131経由で、
クライアントアプリケーション120からのHTTPリ
クエストと同一経路を介して(HTTPリクエストの場
合とは逆方向に)当該クライアントアプリケーション1
20に送る(ステップS33)。そしてサーバアプリケ
ーション132は、クライアントアプリケーション12
0によるサーバポート132aへのコネクション設定を
待つ(ステップS34)。
Next, the server application 132 transmits an HTTP reply including the address (server address) of the server computer 13 on which the server application 132 operates and a server port number (specifying the opened server port 132a) in FIG.
As shown by the arrow 93 in the middle, via the WWW server 131,
The same client application 1 via the same route as the HTTP request from the client application 120 (in the opposite direction to the HTTP request)
20 (step S33). Then, the server application 132 executes the client application 12
It waits for connection setting to the server port 132a by 0 (step S34).

【0060】さて、クライアントアプリケーション12
0は、サーバアプリケーション132からWWWサーバ
131経由で送られるHTTPリプライ、即ちサーバ計
算機13のサーバアドレス、及びサーバポート番号を含
むHTTPリプライを当該WWWサーバ131から受け
取る(ステップS22)。
Now, the client application 12
No. 0 receives an HTTP reply sent from the server application 132 via the WWW server 131, that is, an HTTP reply including the server address of the server computer 13 and the server port number from the WWW server 131 (step S22).

【0061】するとクライアントアプリケーション12
0は、WWWサーバ131から受け取った(サーバアプ
リケーション132からの)HTTPリプライに含まれ
ているサーバアドレス及びサーバポート番号に基づい
て、当該サーバアドレスのサーバ計算機13の当該ポー
ト番号のサーバポート132aに、図9中の矢印93で
示すように、TCP/IP接続(TCP/IPコネク
ト)を行う(ステップS23)。つまりクライアントア
プリケーション120は、当該クライアントアプリケー
ション120とサーバアプリケーション132との間に
コネクションを確立する。
Then, the client application 12
0 is based on the server address and the server port number included in the HTTP reply (from the server application 132) received from the WWW server 131, to the server port 132a of the port number of the server computer 13 of the server address, As shown by an arrow 93 in FIG. 9, a TCP / IP connection (TCP / IP connect) is performed (step S23). That is, the client application 120 establishes a connection between the client application 120 and the server application 132.

【0062】そしてクライアントアプリケーション12
0は、サーバアプリケーション132との間で、上記確
立されたコネクション、つまりサーバポート132aと
の間に設定(接続)されたインターネット11上の仮想
回線を用いて、WWWサーバ131から独立にTCP/
IP通信を行う(ステップS24)。
Then, the client application 12
0 is independent of the WWW server 131 using the established connection with the server application 132, that is, a virtual line on the Internet 11 set (connected) to the server port 132a.
IP communication is performed (step S24).

【0063】これにより、HTTPリプライで指定した
クライアントアプリケーション120によるサーバポー
ト132aへのコネクション設定の待ち状態にあったサ
ーバアプリケーション132は、当該クライアントアプ
リケーション120との間で、上記コネクション(仮想
回線)を介してTCP/ICで通信を行う(ステップS
35)。
As a result, the server application 132 which has been waiting for the connection setting to the server port 132a by the client application 120 specified by the HTTP reply is exchanged with the client application 120 via the connection (virtual line). To communicate by TCP / IC (step S
35).

【0064】このように本実施形態では、クライアント
アプリケーション120により、(当該クライアントア
プリケーション120からのHTTPリクエストに対す
る応答としての)サーバアプリケーション132からの
HTTPリプライで指定されたサーバ計算機13のサー
バポート132aとの間にコネクションが設定される
と、それ以降、クライアントアプリケーション120と
サーバアプリケーション132とは、このコネクション
を用いてWWWサーバ131から独立にTCP/IPで
通信し、協調動作を行う。
As described above, in this embodiment, the client application 120 communicates with the server port 132a of the server computer 13 specified by the HTTP reply from the server application 132 (as a response to the HTTP request from the client application 120). When a connection is established between them, thereafter, the client application 120 and the server application 132 communicate using TCP / IP independently of the WWW server 131 using this connection, and perform a cooperative operation.

【0065】これにより、クライアントアプリケーショ
ン120とサーバアプリケーション132との間のイン
ターネット11を介しての協調動作(トランザクション
処理)が、WWWサーバ131のオーバヘッドを招くこ
となく最適に実現される。但し本実施形態では、前記第
1の実施形態とは異なって、HTTPリクエストで指定
されたサーバアプリケーション132からクライアント
アプリケーション120に対し、HTTPリプライがW
WWサーバ131経由で返される動作が1回だけ発生す
る。
Thus, the cooperative operation (transaction processing) between the client application 120 and the server application 132 via the Internet 11 is optimally realized without incurring the overhead of the WWW server 131. However, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the HTTP reply from the server application 132 specified in the HTTP request to the client application 120 is W
The operation returned via the WW server 131 occurs only once.

【0066】以上の各実施形態においては、HTTPプ
ロトコルを適用するインターネットを介してクライアン
ト/サーバ型協調動作を行う場合について説明したが、
これに限るものではなく、本発明は汎用の通信プロトコ
ルを適用するインターネットを介してクライアント/サ
ーバ型協調動作を行うものにも応用できる。
In each of the above embodiments, the case where the client / server type cooperative operation is performed via the Internet to which the HTTP protocol is applied has been described.
The present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a system that performs a client / server type cooperative operation via the Internet to which a general-purpose communication protocol is applied.

【0067】なお、本発明は、上記各実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実
施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示され
る複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々
の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全
構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が
解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発
明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成が発明として抽出さ
れ得る。
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified at the stage of implementation without departing from the scope of the invention. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. Is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、イ
ンターネット等、汎用通信プロトコルを適用するネット
ワーク上でのクライアント/サーバ型協調動作に対し、
簡便性と柔軟性を同時に提供できる。これにより、イン
ターネット等における電子商取引(EC)等のためのト
ランザクションが最適に実現できる。
As described in detail above, according to the present invention, a client / server type cooperative operation on a network to which a general-purpose communication protocol is applied, such as the Internet,
Simplicity and flexibility can be provided at the same time. Thereby, a transaction for electronic commerce (EC) on the Internet or the like can be optimally realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るクライアント/
サーバ型協調動作方法を適用するネットワークシステム
のブロック構成図。
FIG. 1 illustrates a client / server according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram of a network system to which a server-type cooperative operation method is applied.

【図2】同第1の実施形態において、クライアントアプ
リケーション120とサーバアプリケーション132と
が、HTTPプロトコルを利用してインターネットを介
して協調動作する場合の動作説明図。
FIG. 2 is an operation explanatory diagram in the case where a client application 120 and a server application 132 cooperate via the Internet using the HTTP protocol in the first embodiment.

【図3】同第1の実施形態におけるクライアントアプリ
ケーション120の処理の流れを説明するためのフロー
チャート。
FIG. 3 is an exemplary flowchart for explaining the flow of processing of a client application 120 according to the first embodiment;

【図4】同第1の実施形態におけるサーバアプリケーシ
ョン132の処理の流れを説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of processing of a server application 132 according to the first embodiment.

【図5】本発明の第1の実施形態に係るクライアント/
サーバ型協調動作方法を適用するネットワークシステム
の第1変形例を示すブロック構成図。
FIG. 5 illustrates a client / server according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram showing a first modification of the network system to which the server-type cooperative operation method is applied.

【図6】同第1変形例において、クライアントアプリケ
ーション120とサーバアプリケーション132とが、
HTTPプロトコルを利用してインターネットを介して
協調動作する場合の動作説明図。
FIG. 6 is a diagram illustrating a client application 120 and a server application 132 according to the first modification;
FIG. 3 is an operation explanatory diagram in the case of performing a cooperative operation via the Internet using the HTTP protocol.

【図7】本発明の第1の実施形態に係るクライアント/
サーバ型協調動作方法を適用するネットワークシステム
の第2変形例を示すブロック構成図。
FIG. 7 illustrates a client / server according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a block diagram showing a second modification of the network system to which the server-type cooperative operation method is applied.

【図8】同第2変形例において、クライアントアプリケ
ーション120とサーバアプリケーション132とが、
HTTPプロトコルを利用してインターネットを介して
協調動作する場合の動作説明図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a client application 120 and a server application 132 according to a second modification.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram in the case of performing a cooperative operation via the Internet using the HTTP protocol.

【図9】本発明の第2の実施形態に係るクライアント/
サーバ型協調動作方法を適用するネットワークシステム
において、クライアントアプリケーション120とサー
バアプリケーション132とが、HTTPプロトコルを
利用してインターネットを介して協調動作する場合の動
作説明図。
FIG. 9 illustrates a client / server according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an operation explanatory diagram in the case where a client application 120 and a server application 132 cooperate via the Internet using an HTTP protocol in a network system to which a server-type cooperative operation method is applied.

【図10】同第2の実施形態におけるクライアントアプ
リケーション120の処理の流れを説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 10 is an exemplary flowchart for explaining the flow of processing of a client application 120 according to the second embodiment.

【図11】同第2の実施形態におけるサーバアプリケー
ション132の処理の流れを説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the flow of processing of a server application 132 according to the second embodiment.

【図12】インターネット上でのトランザクション処理
のために、クライアントアプリケーションサーバアプリ
ケーションとを分離し、従来技術によりHTTPプロト
コルを利用してインターネットを介して協調動作する場
合の動作説明図。
FIG. 12 is an operation explanatory diagram in a case where a client application server application is separated from a client application server application for cooperative operation via the Internet using the HTTP protocol according to a conventional technique for transaction processing on the Internet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…インターネット(汎用通信プロトコルを適用する
ネットワーク) 12…クライアント計算機 13…サーバ計算機 50,70…コンピュータネットワークシステム 51…LAN 52-1,52-2…ファイアウォール 72-1,72-2…ルータ 120…クライアントアプリケーション 120a…クライアントポート 131…WWWサーバ 132…サーバアプリケーション 132a…サーバポート132a
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Internet (network which applies a general-purpose communication protocol) 12 ... Client computer 13 ... Server computer 50, 70 ... Computer network system 51 ... LAN 52-1, 52-2 ... Firewall 72-1, 72-2 ... Router 120 ... Client application 120a Client port 131 WWW server 132 Server application 132a Server port 132a

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クライアントアプリケーションプログラ
ムが動作するクライアント計算機と、サーバアプリケー
ションプログラムが動作するサーバ計算機との間で、前
記クライアントアプリケーションプログラム及び前記サ
ーバアプリケーションプログラムに従って、所定の汎用
通信プロトコルを適用するネットワークを介してクライ
アント/サーバ型の協調動作を行うクライアント/サー
バ型協調動作方法において、 前記クライアントアプリケーションプログラムに従って
前記クライアント計算機に所定のポートを開設し、前記
サーバ計算機上で動作する前記サーバアプリケーション
プログラムのプログラム名と当該クライアント計算機の
アドレスと前記ポートのポート番号とを含む前記汎用通
信プロトコルによるリクエストを、前記サーバ計算機上
または当該サーバ計算機とは別の前記ネットワークに接
続されたサーバ計算機上で動作して、前記汎用通信プロ
トコルによるリクエストの指定するプログラムを実行さ
せて当該プログラムの実行結果をリクエスト元に返す機
能を有する特定サーバに送るステップと、 前記リクエスト中のプログラム名で指定されたプログラ
ムが前記サーバアプリケーションプログラムの場合に、
前記特定サーバにより当該サーバアプリケーションプロ
グラムを起動するステップと、 前記起動したサーバアプリケーションプログラムに従っ
て、当該サーバアプリケーションプログラムが動作する
前記サーバ計算機と前記リクエスト中のアドレス及びポ
ート番号の指定する前記クライアント計算機の前記ポー
トとの間にコネクションを設定するステップとを具備
し、 前記クライアントアプリケーションプログラム及び前記
サーバアプリケーションプログラムに従って、前記コネ
クションを介して通信を行うことによりクライアント/
サーバ型の協調動作を行うことを特徴とするクライアン
ト/サーバ型協調動作方法。
1. A client computer on which a client application program runs and a server computer on which a server application program runs, via a network that applies a predetermined general-purpose communication protocol according to the client application program and the server application program. A client / server type cooperative operation method for performing a client / server type cooperative operation by opening a predetermined port in the client computer according to the client application program, A request by the general-purpose communication protocol including the address of the client computer and the port number of the port is transmitted to the server. A function of operating on a computer or a server computer connected to the network different from the server computer to execute a program specified by a request by the general-purpose communication protocol and returning an execution result of the program to a request source. Sending to a specific server having, when the program specified by the program name in the request is the server application program,
Activating the server application program by the specific server; and the server computer on which the server application program operates and the port of the client computer that specifies an address and a port number in the request according to the activated server application program. Setting a connection between the client application program and the server application program.
A client / server type cooperative operation method comprising performing a server type cooperative operation.
【請求項2】 クライアントアプリケーションプログラ
ムが動作するクライアント計算機と、サーバアプリケー
ションプログラムが動作するサーバ計算機との間で、前
記クライアントアプリケーションプログラム及び前記サ
ーバアプリケーションプログラムに従って、所定の汎用
通信プロトコルを適用するネットワークを介してクライ
アント/サーバ型の協調動作を行うクライアント/サー
バ型協調動作方法において、 前記クライアントアプリケーションプログラムに従っ
て、前記サーバ計算機上で動作する前記サーバアプリケ
ーションプログラムのプログラム名を含む前記汎用通信
プロトコルによるリクエストを、前記サーバ計算機上ま
たは当該サーバ計算機とは別の前記ネットワークに接続
されたサーバ計算機上で動作して、前記汎用通信プロト
コルによるリクエストの指定するプログラムを実行させ
て当該プログラムの実行結果をリクエスト元に返す機能
を有する特定サーバに送るステップと、 前記リクエスト中のプログラム名で指定されたプログラ
ムが前記サーバアプリケーションプログラムの場合に、
前記特定サーバにより当該サーバアプリケーションプロ
グラムを起動するステップと、 前記起動したサーバアプリケーションプログラムに従っ
て、当該サーバアプリケーションプログラムが動作する
前記サーバ計算機に所定のポートを開設し、前記サーバ
計算機のアドレスと前記ポートのポート番号とを含む前
記汎用通信プロトコルによるリプライを、前記特定サー
バ経由でリクエスト元に返すステップと、 前記リクエスト元のクライアントアプリケーションプロ
グラムに従って、当該クライアントアプリケーションプ
ログラムが動作する前記クライアント計算機と前記リプ
ライ中のアドレス及びポート番号の指定する前記サーバ
計算機の前記ポートとの間にコネクションを設定するス
テップとを具備し、 前記クライアントアプリケーションプログラム及び前記
サーバアプリケーションプログラムに従って、前記コネ
クションを介して通信を行うことによりクライアント/
サーバ型の協調動作を行うことを特徴とするクライアン
ト/サーバ型協調動作方法。
2. A client computer running a client application program and a server computer running a server application program via a network that applies a predetermined general-purpose communication protocol according to the client application program and the server application program. A client / server type cooperative operation method for performing a client / server type cooperative operation by using the general-purpose communication protocol including a program name of the server application program operating on the server computer according to the client application program. The general-purpose communication server operates on a server computer or a server computer connected to the network different from the server computer. Sending the program specified by the protocol to the specified server having a function of returning the execution result of the program to the request source by executing the program specified by the protocol; and when the program specified by the program name in the request is the server application program, ,
Activating the server application program by the specific server; opening a predetermined port in the server computer on which the server application program runs according to the activated server application program; address of the server computer and port of the port Returning a reply according to the general-purpose communication protocol including a number to a request source via the specific server; and, according to the request source client application program, the client computer on which the client application program operates, the address in the reply, and Setting a connection with the port of the server computer designated by a port number. According to the program and the server application program, by communicating via the connection client /
A client / server type cooperative operation method comprising performing a server type cooperative operation.
【請求項3】 サーバ計算機との間で所定の汎用通信プ
ロトコルを適用するネットワークを介してクライアント
/サーバ型の協調動作を行うクライアント計算機で実行
されるクライアントアプリケーションプログラムを記録
した計算機読み取り可能な記録媒体であって、 前記クライアント計算機に、 当該クライアント計算機自身に所定のポートを開設する
ステップと、 前記サーバ計算機上で動作する前記サーバアプリケーシ
ョンプログラムのプログラム名と当該クライアント計算
機自身のアドレスと前記開設したポートのポート番号と
を含む前記汎用通信プロトコルによるリクエストを、前
記サーバ計算機上または当該サーバ計算機とは別の前記
ネットワークに接続されたサーバ計算機上で動作して、
前記汎用通信プロトコルによるリクエストの指定するプ
ログラムを実行させて当該プログラムの実行結果をリク
エスト元に返す機能を有する特定サーバに送るステップ
と、 前記特定サーバに送った前記リクエスト中のプログラム
名で指定されたサーバアプリケーションプログラムが前
記サーバ計算機上で起動されることで、当該サーバ計算
機により、当該サーバ計算機と前記リクエスト中のアド
レス及びポート番号で指定される前記クライアント計算
機自身が開設したポートとの間にコネクションが設定さ
れるのを待つステップと、 前記設定されたコネクションを介して前記サーバ計算機
との間で通信を行うステップとを実行させるためのクラ
イアントアプリケーションプログラムを記録した計算機
読み取り可能な記録媒体。
3. A computer-readable recording medium for recording a client application program executed by a client computer performing a client / server type cooperative operation via a network that applies a predetermined general-purpose communication protocol with a server computer. In the client computer, a step of opening a predetermined port on the client computer itself; and a program name of the server application program running on the server computer, an address of the client computer itself, and the opened port. A request by the general-purpose communication protocol including a port number, operating on the server computer or a server computer connected to the network different from the server computer,
Sending a program specified by the request according to the general-purpose communication protocol to a specific server having a function of returning an execution result of the program to a request source; andspecifying by a program name in the request sent to the specific server. When the server application program is started on the server computer, a connection is established between the server computer and the port opened by the client computer itself specified by the address and port number in the request by the server computer. A computer-readable recording medium recording a client application program for executing a step of waiting for setting and a step of performing communication with the server computer via the set connection.
【請求項4】 クライアント計算機との間で所定の汎用
通信プロトコルを適用するネットワークを介してクライ
アント/サーバ型の協調動作を行うサーバ計算機で実行
されるサーバアプリケーションプログラムを記録した計
算機読み取り可能な記録媒体であって、 前記サーバ計算機に、 前記クライアント計算機で当該クライアント計算機自身
に所定のポートが開設され、当該クライアント計算機か
ら、前記サーバ計算機上または当該サーバ計算機とは別
の前記ネットワークに接続されたサーバ計算機上で動作
して、前記汎用通信プロトコルによるリクエストの指定
するプログラムを実行させて当該プログラムの実行結果
をリクエスト元に返す機能を有する特定サーバに対し、
前記サーバ計算機上で動作する前記サーバアプリケーシ
ョンプログラムのプログラム名と当該クライアント計算
機のアドレスと前記開設されたポートのポート番号とを
含む前記汎用通信プロトコルによるリクエストが送られ
た結果、前記特定サーバにより前記サーバ計算機上のサ
ーバアプリケーションプログラムが起動された場合に、
前記サーバ計算機と前記リクエスト中のアドレス及びポ
ート番号の指定する前記クライアント計算機の前記ポー
トとの間にコネクションを設定するステップと、 前記設定したコネクションを介して前記クライアント計
算機との間で通信を行うステップとを実行させるための
サーバアプリケーションプログラムを記録した計算機読
み取り可能な記録媒体。
4. A computer-readable recording medium for recording a server application program executed by a server computer performing a client / server type cooperative operation via a network to which a predetermined general-purpose communication protocol is applied with a client computer. A predetermined port is opened in the client computer itself in the client computer, and a server computer connected to the network on the server computer or another network different from the server computer from the client computer. Operating on the specific server having a function of executing the program specified by the request by the general-purpose communication protocol and returning the execution result of the program to the request source,
As a result of the request sent by the general-purpose communication protocol including the program name of the server application program running on the server computer, the address of the client computer, and the port number of the opened port, the server is sent by the specific server. When the server application program on the computer is started,
Setting a connection between the server computer and the port of the client computer that specifies the address and port number in the request; and performing communication with the client computer via the set connection. And a computer-readable recording medium on which a server application program for executing the above is recorded.
【請求項5】 クライアント計算機との間で所定の汎用
通信プロトコルを適用するネットワークを介してクライ
アント/サーバ型の協調動作を行うサーバ計算機で実行
されるサーバアプリケーションプログラムを記録した計
算機読み取り可能な記録媒体であって、 前記サーバ計算機に、 前記クライアント計算機から、前記サーバ計算機上また
は当該サーバ計算機とは別の前記ネットワークに接続さ
れたサーバ計算機上で動作して、前記汎用通信プロトコ
ルによるリクエストの指定するプログラムを実行させて
当該プログラムの実行結果をリクエスト元に返す機能を
有する特定サーバに対し、前記サーバ計算機上で動作す
る前記サーバアプリケーションプログラムのプログラム
名を含む前記汎用通信プロトコルによるリクエストが送
られた結果、前記特定サーバにより前記サーバアプリケ
ーションプログラムが起動された場合に、前記サーバ計
算機自身に所定のポートを開設するステップと、 前記サーバ計算機自身のアドレスと前記開設したポート
のポート番号とを含む前記汎用通信プロトコルによるリ
プライを、前記特定サーバ経由でリクエスト元に返すス
テップと、 前記リクエスト元の前記クライアント計算機により、前
記リプライ中のアドレス及びポート番号で指定される前
記サーバ計算機自身が開設したポートとの間にコネクシ
ョンが設定されるのを待つステップと、 前記設定されたコネクションを介して前記クライアント
計算機との間で通信を行うステップとを実行させるため
のサーバアプリケーションプログラムを記録した計算機
読み取り可能な記録媒体。
5. A computer-readable recording medium storing a server application program executed by a server computer performing a client / server type cooperative operation via a network that applies a predetermined general-purpose communication protocol to and from a client computer. A program that operates on the server computer, from the client computer, on the server computer or on a server computer connected to the network different from the server computer, and specifies a request by the general-purpose communication protocol. To the specific server having a function of returning the execution result of the program to the request source by executing the request by the general-purpose communication protocol including the program name of the server application program operating on the server computer. Opening a predetermined port in the server computer itself when the server application program is started by the specific server; and the general-purpose communication protocol including an address of the server computer itself and a port number of the opened port. Returning a reply to the request source via the specific server; and a connection between the client computer of the request source and a port opened by the server computer itself specified by the address and port number in the reply. A computer-readable recording medium that stores a server application program for executing a step of waiting for setting of the client application and a step of performing communication with the client computer via the set connection.
【請求項6】 サーバ計算機との間で所定の汎用通信プ
ロトコルを適用するネットワークを介してクライアント
/サーバ型の協調動作を行うクライアント計算機で実行
されるクライアントアプリケーションプログラムを記録
した計算機読み取り可能な記録媒体であって、 前記クライアント計算機に、 前記サーバ計算機上で動作する前記サーバアプリケーシ
ョンプログラムのプログラム名を含む前記汎用通信プロ
トコルによるリクエストを、前記サーバ計算機上または
当該サーバ計算機とは別の前記ネットワークに接続され
たサーバ計算機上で動作して、前記汎用通信プロトコル
によるリクエストの指定するプログラムを実行させて当
該プログラムの実行結果をリクエスト元に返す機能を有
する特定サーバに送るステップと、 前記特定サーバに送った前記リクエスト中のプログラム
名で指定されたサーバアプリケーションプログラムが前
記サーバ計算機上で起動されることで、当該サーバ計算
機に所定のポートが開設され、当該サーバ計算機自身の
アドレスと前記ポートのポート番号とを含む前記汎用通
信プロトコルによるリプライが、前記特定サーバ経由で
返された場合に、 前記クライアント計算機と前記リプライ中のアドレス及
びポート番号の指定する前記サーバ計算機の前記ポート
との間にコネクションを設定するステップと、 前記設定したコネクションを介して前記サーバ計算機と
の間で通信を行うステップとを実行させるためのクライ
アントアプリケーションプログラムを記録した計算機読
み取り可能な記録媒体。
6. A computer-readable recording medium storing a client application program executed by a client computer performing a client / server type cooperative operation via a network that applies a predetermined general-purpose communication protocol to and from a server computer. A request by the general-purpose communication protocol including a program name of the server application program operating on the server computer, the client computer being connected to the network on the server computer or another network different from the server computer. Operating on the server computer, and executing a program specified by the request according to the general-purpose communication protocol, and sending the execution result of the program to a specific server having a function of returning to a request source; and When a server application program specified by the program name in the transmitted request is started on the server computer, a predetermined port is opened in the server computer, and an address of the server computer itself and a port number of the port are provided. When a reply by the general-purpose communication protocol including: is returned via the specific server, a connection is set between the client computer and the port of the server computer specified by the address and port number in the reply. And a computer-readable recording medium on which a client application program for executing a step of performing communication with the server computer via the set connection is recorded.
JP2000163574A 2000-05-31 2000-05-31 Client-server type cooperating operation method Pending JP2001344224A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163574A JP2001344224A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Client-server type cooperating operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163574A JP2001344224A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Client-server type cooperating operation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344224A true JP2001344224A (en) 2001-12-14

Family

ID=18667313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163574A Pending JP2001344224A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Client-server type cooperating operation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344224A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007669A1 (en) 2006-07-10 2008-01-17 Nec Corporation Computer system managing device, and computer system managing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007669A1 (en) 2006-07-10 2008-01-17 Nec Corporation Computer system managing device, and computer system managing method
US8171133B2 (en) 2006-07-10 2012-05-01 Nec Corporation Management apparatus and management method for computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401125B1 (en) System and method for maintaining state information between a web proxy server and its clients
US7861174B2 (en) Method and system for assembling concurrently-generated content
US7930365B2 (en) Method and apparatus to modify network identifiers at data servers
US7127720B2 (en) Storing state in a dynamic content routing network
US7958547B2 (en) Single sign-on method for web-based applications
JP4026928B2 (en) How to coordinate operations between server groups
JP3290377B2 (en) Method and apparatus for saving state in stateless network protocols
JP3777302B2 (en) Communication distribution control device and storage medium storing communication distribution program
US8505024B2 (en) Storing state in a dynamic content routing network
US8930554B2 (en) Transferring session data between network applications accessible via different DNS domains
US9736017B2 (en) Server-side protocol configuration of accessing clients
WO2002080014A1 (en) Assembling concurrently-generated personalized web pages
JPH11282804A (en) Communication system having user authentication function and user authentication method
JPH10116238A (en) Server system
US6785705B1 (en) Method and apparatus for proxy chaining
US20050160160A1 (en) Method and system for unified session control of multiple management servers on network appliances
JP4313091B2 (en) Information processing system
EP1325424A2 (en) Method and system for assembling concurrently-generated content
JP2003162449A (en) Integrated access management system, integrated access management device and its method and program
JP2001344224A (en) Client-server type cooperating operation method
JP2001249841A (en) Automatic re-requesting method using proxy server
JP2006509424A (en) Apparatus, method and computer program product for tunneling TCP-based client-server applications
KR100346788B1 (en) Proxy Server for interworking between native ATM WWW Browser and Internet WWW Server and Method for interworking WWW Service using the same
JP7485010B2 (en) Packet forwarding device, packet forwarding method, and packet forwarding program
JP2001333062A (en) Web PAGE SHARING SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115