JP2001341294A - Method and apparatus for recording image - Google Patents

Method and apparatus for recording image

Info

Publication number
JP2001341294A
JP2001341294A JP2000168093A JP2000168093A JP2001341294A JP 2001341294 A JP2001341294 A JP 2001341294A JP 2000168093 A JP2000168093 A JP 2000168093A JP 2000168093 A JP2000168093 A JP 2000168093A JP 2001341294 A JP2001341294 A JP 2001341294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
image
check pattern
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Yasuyuki Hosono
康幸 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000168093A priority Critical patent/JP2001341294A/en
Publication of JP2001341294A publication Critical patent/JP2001341294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently specify failed nozzle. SOLUTION: An image is recorded by ejecting ink from an ink jet head to a recording sheet 17. A head state check pattern 61 is recorded at the forward end of a head image for each order. In the recording of the head state check pattern 61, every other nozzle is driven to record pixels P of one nozzle array by two lines. A line sensor 62 at a check pattern reading section measures the density of each pixel P of the head state check pattern 61. A nozzle recording a pixel P3 not reaching a specified density is specified as a failed nozzle. Failed nozzles are cleaned individually. When the head state check pattern 61 has been recorded, a sort signal is delivered and prints are collected for each order.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像記録方法及び装
置に関し、特に各記録素子の状態の検査が容易な画像記
録方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording method and apparatus, and more particularly to an image recording method and apparatus capable of easily checking the state of each recording element.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録紙に対して画像を記録するものとし
ては、インクジェットヘッドを用いたプリンタや、サー
マルヘッドを用いたプリンタなどがある。これらプリン
タでは、なんらかの原因で記録素子が動作不良になるこ
とがある。例えば、インクジェットプリンタではインク
を吐出するノズルでインク詰まりが発生し、インク吐出
量が低下したり、インクが吐出されなくなったりする。
この場合には、記録画像にスジ状の色むらや濃度むらが
発生する。
2. Description of the Related Art Printers that record images on recording paper include printers using an ink jet head and printers using a thermal head. In these printers, the printing element may malfunction for some reason. For example, in an ink jet printer, ink clogging occurs at a nozzle that discharges ink, and the ink discharge amount is reduced or ink is not discharged.
In this case, streaky color unevenness and density unevenness occur in the recorded image.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来は記録された画像
を観察して、スジ状の色むらや濃度むらが発生している
場合には、ヘッドクリーニングモードに切り替えて、ク
リーニングを行い、インク詰まりや吐出方向の異常を解
消させるようにしている。クリーニング処理では、イン
クを勢い良く各ノズルから吐出したり、外部からノズル
を吸引してインクを吸い出したり、ノズル周縁を拭いた
りすることが行われる。このように、人手による場合に
は、インク詰まりを発見することが遅れ、プリント品質
が低下した状態で画像が記録されてしまうことがある。
個人的にプリントを楽しむホームユース的なプリンタで
は、このような記録品質の低下はそれほどの影響がない
が、業務用として用いる場合には記録素子の動作不良の
発見の遅れは不良プリントの多量発生につながるため致
命的であり、記録素子の動作不良を確実にしかも簡単に
発見することが望まれていた。
Conventionally, when a recorded image is observed, if streak-like color unevenness or density unevenness occurs, the mode is switched to a head cleaning mode to perform cleaning and ink clogging. And abnormalities in the ejection direction are eliminated. In the cleaning process, the ink is vigorously ejected from each nozzle, the nozzle is sucked from outside to suck out the ink, and the periphery of the nozzle is wiped. As described above, in the case of manual operation, the detection of ink clogging is delayed, and an image may be recorded in a state where print quality is deteriorated.
In a home-use printer that enjoys printing personally, such a decrease in recording quality does not have much effect, but when used for business use, the delay in finding malfunctions of the recording element causes a large number of defective prints. Therefore, it is desired to reliably and easily find a malfunction of the printing element.

【0004】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、記録素子の動作不良を確実にしかも容易に発見す
ることができるようにした画像記録方法及び装置を提供
することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an image recording method and apparatus capable of reliably and easily finding a malfunction of a recording element.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像記録方法では、複数の記録素子
を主走査方向に並べてなる記録ヘッドを用いて、カット
シート状記録紙又は記録ヘッドを副走査方向に送り、前
記記録紙に画像を記録する方法において、前記記録紙に
ヘッド状態チェックパターンを記録している。なお、前
記ヘッド状態チェックパターンを走査して記録素子の動
作不良を検出することが好ましい。また、前記ヘッド状
態チェックパターンを、各注文件毎、または一定画像数
毎、または一定時間毎、または記録紙ロールの交換毎に
記録することが好ましい。また、前記ヘッド状態チェッ
クパターンを画像の端部に記録することが好ましい。さ
らには、前記画像を記録した記録紙とは別の記録紙に前
記ヘッド状態チェックパターンを記録するとともに、こ
の記録紙に前記画像に対応するプリント注文情報を記録
してもよい。また、前記記録ヘッドはインクジェットヘ
ッドであり、前記ヘッド状態チェックパターンにより、
インクジェットヘッドの各ノズルの目詰まり、吐出量の
ばらつきを検査して動作不良ノズルを特定し、アラーム
またはヘッド回復操作を行うことが好ましい。
In order to achieve the above object, according to the image recording method of the present invention, a recording sheet having a plurality of recording elements arranged in a main scanning direction is used to cut a recording sheet or a recording sheet. In a method of recording an image on a recording sheet by feeding a recording head in a sub-scanning direction, a head state check pattern is recorded on the recording sheet. It is preferable that the head state check pattern is scanned to detect a malfunction of the printing element. Further, it is preferable that the head state check pattern is recorded for each order, for every fixed number of images, for every fixed time, or every time a recording paper roll is replaced. Further, it is preferable that the head state check pattern is recorded at an end of an image. Further, the head state check pattern may be recorded on a recording sheet different from the recording sheet on which the image is recorded, and print order information corresponding to the image may be recorded on the recording sheet. Further, the recording head is an inkjet head, and according to the head state check pattern,
It is preferable to inspect the nozzles of the inkjet head for clogging and variations in the discharge amount to identify malfunctioning nozzles and perform an alarm or a head recovery operation.

【0006】請求項7記載の画像記録装置では、複数の
記録素子を主走査方向に並べてなる記録ヘッドを用い
て、カットシート状記録紙又は記録ヘッドを副走査方向
に送り、前記記録紙に画像を記録する画像記録装置にお
いて、前記各記録素子の駆動により各記録素子に対応す
る画素の記録状態を表すヘッド状態チェックパターンの
記録データを有し、前記記録データに基づき前記記録紙
にヘッド状態チェックパターンを記録している。なお、
前記ヘッド状態チェックパターンを読み取る手段と、読
み取ったパターン中の低濃度画素に基づき動作不良の記
録素子を特定する動作不良記録素子の特定手段とを備え
ることが好ましい。また、前記動作不良記録素子の特定
手段により動作不良記録素子が特定されたときに、アラ
ームまたは動作不良の回復措置を行う手段を備えること
が好ましい。前記記録ヘッドは、インクを吐出するノズ
ルを並べてなるインクジェットヘッドであり、前記動作
不良の回復措置を行う手段は、動作不良の前記ノズルに
対してインクを吐出、インクを外部から吸引、ノズル面
の拭き取りの少なくとも1つのヘッド回復動作を行うよ
うに構成されていることが好ましい。また、記録前の前
記記録紙を記録面側から加熱する手段、例えばサーマル
ヘッドやヒータ内蔵ローラなどを設けて、記録紙を予熱
することでインクなどを乾燥させることが好ましい。こ
の場合には、迅速にインクなどを乾燥させることがで
き、記録速度の低下がなく効率よい記録が可能になる。
According to a seventh aspect of the present invention, a cut sheet recording paper or a recording head is fed in a sub-scanning direction using a recording head in which a plurality of recording elements are arranged in a main scanning direction, and an image is recorded on the recording paper. In the image recording apparatus for recording a print condition, the recording device has recording data of a head state check pattern indicating a recording state of a pixel corresponding to each recording element by driving each recording element, and a head state check is performed on the recording paper based on the recording data. The pattern is recorded. In addition,
It is preferable that the apparatus further comprises means for reading the head state check pattern, and means for specifying a malfunctioning printing element based on low density pixels in the read pattern. Further, it is preferable that the apparatus further comprises a means for performing an alarm or a malfunction recovery operation when the malfunctioning recording element is identified by the malfunctioning recording element identification means. The recording head is an ink jet head in which nozzles for ejecting ink are arranged, and the means for performing a recovery operation for the operation failure includes discharging the ink to the malfunctioning nozzle, sucking the ink from the outside, and removing the nozzle surface. It is preferable to be configured to perform at least one head recovery operation of wiping. Further, it is preferable to provide a means for heating the recording paper before recording from the recording surface side, for example, a thermal head or a roller with a built-in heater, and to dry the ink or the like by preheating the recording paper. In this case, the ink or the like can be dried quickly, and efficient recording can be performed without a decrease in recording speed.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1は本発明のインクジェットプ
リンタを示す概略図である。インクジェットプリンタ1
0は、給紙部11、画像記録部12、ソーター13から
構成されている。給紙部11は、給紙ローラ16を回転
させて、記録紙カセット15から記録紙17を引き出
す。引き出された記録紙17は、画像記録部12に送ら
れる。記録紙17は本実施形態ではA4サイズのカット
シートを用いているが、この記録紙17のサイズは適宜
変更してよい。なお、給紙ローラ16は画像記録部12
の送りモータ19からクラッチ18を介して駆動を受け
ており、記録紙17の先端が画像記録部12に送られた
後はクラッチ18が切られて給紙ローラ16はフリーに
回転する。
FIG. 1 is a schematic view showing an ink jet printer according to the present invention. Inkjet printer 1
Reference numeral 0 denotes a sheet feeding unit 11, an image recording unit 12, and a sorter 13. The paper supply unit 11 rotates the paper supply roller 16 to pull out the recording paper 17 from the recording paper cassette 15. The pulled out recording paper 17 is sent to the image recording unit 12. In the present embodiment, an A4 size cut sheet is used as the recording paper 17, but the size of the recording paper 17 may be appropriately changed. The paper feed roller 16 is connected to the image recording unit 12.
After the leading end of the recording paper 17 is sent to the image recording section 12, the clutch 18 is disengaged and the paper feed roller 16 rotates freely.

【0008】画像記録部12は、第1ないし第3搬送ロ
ーラ対20,21,22と、記録紙センサ23と、イン
クジェットヘッド24と、乾燥用温風ヘッド25とから
構成されている。第1ないし第3搬送ローラ対20〜2
2はモータ19により回転駆動され、記録紙17をニッ
プして搬送する。モータ19はドライバ19aを介して
システムコントローラ(以下、単にコントローラとい
う)26により回転制御される。記録紙センサ23は、
第1搬送ローラ対20の記録紙出口近くに設けられてい
る。この記録紙センサ23は、記録紙17の先端を検出
し、この先端検出信号をコントローラ26に送る。コン
トローラ26は、先端検出信号に基づきモータ19の回
転を制御して、記録紙17を搬送する。また、コントロ
ーラ26は、この搬送中にモータ19の駆動パルス数に
基づき、記録紙17が各ヘッド24,25を通過するタ
イミングを検出し、記録開始位置及び乾燥開始位置を特
定する。
The image recording section 12 includes first to third pairs of conveying rollers 20, 21 and 22, a recording paper sensor 23, an ink jet head 24, and a hot air head 25 for drying. First to third transport roller pairs 20 to 2
2 is rotated by a motor 19 to nip and convey the recording paper 17. The rotation of the motor 19 is controlled by a system controller (hereinafter simply referred to as a controller) 26 via a driver 19a. The recording paper sensor 23
The first conveying roller pair 20 is provided near the recording paper exit. The recording paper sensor 23 detects the leading end of the recording paper 17 and sends a leading end detection signal to the controller 26. The controller 26 conveys the recording paper 17 by controlling the rotation of the motor 19 based on the leading edge detection signal. Further, the controller 26 detects the timing at which the recording paper 17 passes through each of the heads 24 and 25 based on the number of drive pulses of the motor 19 during this conveyance, and specifies the recording start position and the drying start position.

【0009】前記インクジェットヘッド24と乾燥用温
風ヘッド25とは、第1及び第2搬送ローラ対20,2
1の間で、記録紙送り方向に順に取り付けられている。
各ヘッド24,25は、記録紙17の送り方向に直交す
る記録紙幅方向(主走査方向)に平行に配置されてい
る。各ヘッド24,25の下方にはプラテンローラ2
7,28が配置されており、これらプラテンローラ2
7,28は記録紙17を支持する。
The ink jet head 24 and the hot air head 25 for drying include a first and a second pair of conveying rollers 20 and 2.
1 in the recording paper feed direction.
Each of the heads 24 and 25 is arranged in parallel with a recording paper width direction (main scanning direction) orthogonal to the recording paper 17 feeding direction. A platen roller 2 is provided below each of the heads 24 and 25.
7, 28 are arranged, and these platen rollers 2
Reference numerals 7 and 28 support the recording paper 17.

【0010】図2に示すように、インクジェットヘッド
24には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の各色のライン記録用のノズル
30,31,32,33が主走査方向Aに並べて設けら
れている。インクジェットヘッド24内には、周知のよ
うに、これら各ノズル30〜33近くのインク流路にピ
エゾ素子が配置されている。このピエゾ素子によりイン
ク流路を収縮・伸長させることにより、インクの吐出と
供給とが行われる。
As shown in FIG. 2, the ink jet head 24 has nozzles 30, 31, 32, and 33 for line recording of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). Are provided side by side in the main scanning direction A. As is well known, a piezo element is arranged in the ink flow path near each of the nozzles 30 to 33 in the inkjet head 24. By contracting and expanding the ink flow path by the piezo element, ink is ejected and supplied.

【0011】このため、図1に示すように、各ピエゾ素
子はインクジェットヘッド駆動部35により駆動制御さ
れる。インクジェットヘッド駆動部35は、画像データ
に応じた駆動信号を各ピエゾ素子に与える。このインク
ジェットヘッド駆動部35にはコントローラ26が接続
されている。コントローラ26にはフレームメモリ36
が接続されており、このフレームメモリ36に、画像読
取装置や画像出力装置からの画像データが書き込まれ
る。
For this reason, as shown in FIG. 1, the driving of each piezo element is controlled by an ink jet head driving unit 35. The inkjet head driving unit 35 supplies a driving signal according to image data to each piezo element. The controller 26 is connected to the inkjet head driving unit 35. The controller 26 has a frame memory 36
Is connected, and image data from an image reading device or an image output device is written into the frame memory 36.

【0012】そして、図1に示すように、各ピエゾ素子
にインクジェットヘッド駆動部35から画像データに応
じた駆動信号を与えることにより、画像データに応じた
サイズ及び数量のインク液滴が記録紙17に向けて放た
れ、このインク液滴が記録紙17に付着する。これによ
り、記録紙17にはY、M、C、Kのインク付着により
フルカラー画像が記録される。本実施形態では、階調表
現方法として、ドット径制御法とドット密度制御法とを
併用して高画質なプリントを実現しているが、これはド
ット径制御法、ドット密度制御法の一方を採用してもよ
い。なお、各ラインは一定ピッチで副走査方向Bに離れ
て形成されており、この分だけ、記録する画像データを
ずらしたもので各色のピエゾ素子が駆動される。これに
より、最終的には、同一ラインには同一の各色画像デー
タに基づくインク液滴が記録されることになる。
As shown in FIG. 1, by supplying a driving signal corresponding to the image data to each piezo element from the ink jet head driving unit 35, ink droplets having a size and a number corresponding to the image data are formed on the recording paper 17. And the ink droplets adhere to the recording paper 17. As a result, a full-color image is recorded on the recording paper 17 by attaching Y, M, C, and K inks. In the present embodiment, high-quality printing is realized by using both the dot diameter control method and the dot density control method as a gradation expression method. This is one of the dot diameter control method and the dot density control method. May be adopted. Note that each line is formed at a constant pitch in the sub-scanning direction B, and the piezo elements of each color are driven by shifting the image data to be recorded. As a result, eventually, ink droplets based on the same color image data are recorded on the same line.

【0013】図3に示すように、インクジェットヘッド
24の下方に配置されるプラテンローラ27は、可動フ
レーム40に取り付けられている。可動フレーム40は
図示しない機枠に回動自在に取り付けられている。この
可動フレーム40にはプラテンローラ27の他にインク
受けパッド41が取り付けられている。また、可動フレ
ーム40にはスイング機構42が接続されている。スイ
ング機構42は可動フレーム40を揺動し、この可動フ
レーム40をプリント位置またはクリーニング位置に選
択的にセットする。
As shown in FIG. 3, a platen roller 27 disposed below the ink jet head 24 is mounted on a movable frame 40. The movable frame 40 is rotatably attached to a machine frame (not shown). An ink receiving pad 41 is attached to the movable frame 40 in addition to the platen roller 27. Further, a swing mechanism 42 is connected to the movable frame 40. The swing mechanism 42 swings the movable frame 40, and selectively sets the movable frame 40 to a print position or a cleaning position.

【0014】図3(A)に示すように、プリント位置で
は、プラテンローラ27がインクジェットヘッド24の
各ノズルに対面する。また、図3(B)に示すように、
クリーニング位置では、インク受けパッド41がインク
ジェットヘッド24の各ノズルに対面する。インク受け
パッド41には、インク受け溝41aが形成されてお
り、吐出されたインクを受けてこれを吸引する。吸引さ
れたインクはチューブを介して廃インクタンク(ともに
図示省略)に送られる。
As shown in FIG. 3A, the platen roller 27 faces each nozzle of the ink jet head 24 at the print position. Also, as shown in FIG.
At the cleaning position, the ink receiving pad 41 faces each nozzle of the inkjet head 24. An ink receiving groove 41a is formed in the ink receiving pad 41, and receives the ejected ink and sucks it. The sucked ink is sent to a waste ink tank (both not shown) via a tube.

【0015】図4に示すように、温風ヘッド25は、フ
レーム50にヒータ51及びファン52を取り付けて構
成されている。フレーム50は細長い箱型状に構成され
ており、乾燥風の吹き出し口50aは絞られて、細長い
スリット状に形成されている。ヒータ51は、コイル状
に巻かれて副走査方向Bに配置されており、主走査方向
Aに多数並べられている。図1に示すように、各ヒータ
51はヒータドライバ53を介してコントローラ26に
より制御される。なお、各ヒータ51の配列方向や配列
個数などは適宜変更してよい。
As shown in FIG. 4, the hot air head 25 is configured by attaching a heater 51 and a fan 52 to a frame 50. The frame 50 is formed in an elongated box shape, and the drying air outlet 50a is narrowed and formed in an elongated slit shape. The heaters 51 are wound in a coil shape and arranged in the sub-scanning direction B, and are arranged in a large number in the main scanning direction A. As shown in FIG. 1, each heater 51 is controlled by the controller 26 via a heater driver 53. The arrangement direction and the number of the heaters 51 may be appropriately changed.

【0016】ファン52は薄型の矩形箱状に構成され、
主走査方向Aに例えば6個並べて、フレーム50の上部
に取り付けられる。図5に示すように、各ファン52
は、ファンケース55内にモータ56と送風羽根57と
を設けて構成されている。モータ56は、図1に示すよ
うにドライバ58を介してコントローラ26により回転
制御される。したがって、温風ヘッド25の吹き出し口
50aからは、各ヒータ51で温められた温風が吹き出
す。この温風により、記録紙17に吐出されたインクが
迅速に乾燥する。
The fan 52 is formed in a thin rectangular box shape.
For example, six are arranged in the main scanning direction A and attached to the upper portion of the frame 50. As shown in FIG.
Is provided with a motor 56 and a blower blade 57 provided in a fan case 55. The rotation of the motor 56 is controlled by the controller 26 via the driver 58 as shown in FIG. Therefore, the warm air heated by each heater 51 blows out from the outlet 50 a of the warm air head 25. The ink discharged on the recording paper 17 is dried quickly by the hot air.

【0017】コントローラ26のメモリ26aには、ヘ
ッド状態チェックパターン61の作成用データが記憶さ
れている。この作成用データに基づき、コントローラ2
6は、図6に示すように、注文件毎の最初の画像60の
先端にヘッド状態チェックパターン61を形成する。
The memory 26a of the controller 26 stores data for creating a head state check pattern 61. Based on this data for creation, the controller 2
6, a head state check pattern 61 is formed at the tip of the first image 60 for each order, as shown in FIG.

【0018】図7はヘッド状態チェックパターン61と
これを検出するラインセンサ62とを拡大して示す平面
図である。ヘッド状態チェックパターン61は、各色毎
に複数個のラインパターン61a〜61hから構成され
る。ラインパターン61a〜61hは、各ノズルのイン
ク吐出による画素を、各ノズル単位で検出することがで
きるように、所定ピッチで主走査方向Aに並べて構成さ
れている。また、このピッチ分だけラインパターン61
a〜61hは副走査方向Bに並べて設けられている。本
実施形態では、前記ピッチをノズル2個分としてあり、
これにより、ラインパターンは各色について各2本ずつ
設けられる。なお、ピッチはノズルn個分(nは自然
数)あればよく、この場合にはn本のラインパターンが
記録される。
FIG. 7 is an enlarged plan view showing a head state check pattern 61 and a line sensor 62 for detecting the same. The head state check pattern 61 includes a plurality of line patterns 61a to 61h for each color. The line patterns 61a to 61h are arranged in the main scanning direction A at a predetermined pitch so that pixels by ink ejection from each nozzle can be detected for each nozzle. Also, the line pattern 61 for this pitch
a to 61h are provided side by side in the sub-scanning direction B. In the present embodiment, the pitch is set for two nozzles,
Thus, two line patterns are provided for each color. The pitch may be n nozzles (n is a natural number). In this case, n line patterns are recorded.

【0019】このように、画素Pの間に隙間が形成され
るため、この画素Pとこれを記録したノズル30〜33
との対応関係を容易に把握することができる。また、後
に説明するように、ヘッド状態チェックパターン61を
ラインセンサ62で読み取る際に、受光素子62aの配
列密度が記録画素Pの密度ほどに取れない場合でも、こ
のように各画素Pに隙間を設けるように記録すること
で、ノズル30〜33とこれによる画素Pとをラインセ
ンサ62により簡単にしかも確実に対応付けることがで
きる。
As described above, since a gap is formed between the pixels P, the pixels P and the nozzles 30 to 33 that record the pixels P are formed.
Can be easily grasped. Further, as described later, when the head state check pattern 61 is read by the line sensor 62, even if the array density of the light receiving elements 62a is not as high as the density of the recording pixels P, a gap is formed between the pixels P in this manner. By recording so that the nozzles 30 to 33 are provided, the pixels P due to the nozzles 30 to 33 can be easily and reliably associated with the line sensor 62.

【0020】チェックパターン読取部65は、図7に示
すようなラインセンサ62を備えている。ラインセンサ
62は、記録紙17の幅方向(主走査方向A)に多数の
受光素子62aが並べて設けられており、記録紙17の
送りに同期して画像を読み取る。この読取信号はコント
ローラ26に送られる。本実施形態では、図6に示すよ
うに、注文件の先頭のプリント用記録紙17の先端にヘ
ッド状態チェックパターン61が形成されるから、記録
紙17の先端通過を検出することで、ヘッド状態チェッ
クパターン61の記録エリアを特定し、ヘッド状態チェ
ックパターン61の読み取りを開始する。そして、コン
トローラ26は、チェックパターン61が記録されてい
るエリアの読み取り信号を解析し、この読み取り信号が
ヘッド状態チェックパターン61を示すものであるか否
かを判定する。この判定は、例えば周知のパターン認識
技術により行う。なお、インクジェットヘッド24とラ
インセンサ62との記録紙搬送方向の距離は、記録紙の
搬送方向最小長さよりも短いことが好ましい。これによ
り、ヘッド状態チェックパターンに異常があった場合
に、直ちに後続のプリントを中止することができ、無駄
なプリントを生産してしまう不具合が改善される。
The check pattern reading section 65 has a line sensor 62 as shown in FIG. The line sensor 62 has a large number of light receiving elements 62a arranged side by side in the width direction (main scanning direction A) of the recording paper 17, and reads an image in synchronization with the feeding of the recording paper 17. This read signal is sent to the controller 26. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, a head state check pattern 61 is formed at the leading end of the recording paper 17 at the head of the order, so that the passage of the leading end of the recording paper 17 is detected to detect the head state. The recording area of the check pattern 61 is specified, and reading of the head state check pattern 61 is started. Then, the controller 26 analyzes the read signal of the area where the check pattern 61 is recorded, and determines whether or not the read signal indicates the head state check pattern 61. This determination is made by, for example, a well-known pattern recognition technique. The distance between the inkjet head 24 and the line sensor 62 in the recording paper transport direction is preferably shorter than the minimum length of the recording paper in the transport direction. Thus, when there is an abnormality in the head state check pattern, subsequent printing can be immediately stopped, and the problem of producing useless prints is improved.

【0021】この判定により、ヘッド状態チェックパタ
ーン61が検出されると、コントローラ26はソート信
号をソーター13に送るとともに、ヘッド状態チェック
処理を行う。ソート信号を受けたソーター13は、新た
なトレイ70をプリント排出位置にセットする。これに
より、1注文件を構成する各プリント71は各注文毎に
1つのトレイ70に挿入され、各注文毎に1まとまりに
される。
When the head state check pattern 61 is detected by this determination, the controller 26 sends a sort signal to the sorter 13 and performs a head state check process. The sorter 13 that has received the sort signal sets a new tray 70 at the print discharge position. As a result, the prints 71 constituting one order are inserted into one tray 70 for each order, and are united for each order.

【0022】ソーター13は、ベルトコンベア72等の
エンドレス部材に多数のトレイ70を配置して構成され
ている。そして、ソートマークとしてのヘッド状態チェ
ックパターン61の検出信号に基づき各トレイ70の取
り付けピッチ分だけベルトコンベア72が回転駆動され
ることで、新たなトレイ70がプリント落下位置にセッ
トされる。
The sorter 13 is configured by arranging a number of trays 70 on endless members such as a belt conveyor 72. Then, based on the detection signal of the head state check pattern 61 as a sort mark, the belt conveyor 72 is driven to rotate by the mounting pitch of each tray 70, so that a new tray 70 is set at the print drop position.

【0023】ヘッド状態チェック処理では、先ず、ライ
ンセンサ62からの読み取り信号に基づき、ヘッド状態
チェックパターン61の各画素P毎の濃度を検出する。
そして、各画素Pの濃度が基準値を超えない場合には、
この画素Pを記録したノズルを動作不良と判定する。例
えば、図7では、イエロー奇数番ラインパターンの第3
番目の画素P3の濃度が低くなっているので、この画素
P3を記録した第3ノズルが動作不良ノズルと判定され
る。この動作不良と判定されたノズルに対しては、次の
記録紙17に記録を行う前に、ヘッドクリーニングを行
う。
In the head state check processing, first, the density of each pixel P of the head state check pattern 61 is detected based on a read signal from the line sensor 62.
When the density of each pixel P does not exceed the reference value,
The nozzle on which the pixel P is recorded is determined to be malfunctioning. For example, in FIG. 7, the third of the yellow odd-numbered line patterns
Since the density of the pixel P3 is low, the third nozzle on which the pixel P3 is recorded is determined to be a malfunction nozzle. Head cleaning is performed on the nozzles determined to be malfunctioning before recording on the next recording paper 17.

【0024】このヘッドクリーニングは、記録紙17が
インクジェットヘッド24に対面していないときに行わ
れる。すなわち、記録紙17への記録が終了して、次の
記録紙が送られてくる前に行われる。このときには、図
3(B)に示すように、スイング機構42及び可動フレ
ーム40を介して、インク受けパッド41がノズルに対
面する位置にセットされる。そして、動作不良と判定さ
れたノズルからインクが勢い良く吐出されることにより
インク詰まりが解消される。クリーニングのために吐出
されたインクは、インク受けパッド41のインク受け溝
41aで回収され、これがチューブを介して廃インクタ
ンクに溜められる。このクリーニングは動作不良ノズル
に対してのみ行われるため、無駄にインクを消費するこ
とがなく、効率よくノズルをクリーニングすることがで
きる。
This head cleaning is performed when the recording paper 17 is not facing the ink jet head 24. That is, the recording is performed after the recording on the recording paper 17 is completed and before the next recording paper is sent. At this time, as shown in FIG. 3B, the ink receiving pad 41 is set at a position facing the nozzle via the swing mechanism 42 and the movable frame 40. Then, ink clogging is eliminated by vigorously ejecting ink from the nozzle determined to be malfunctioning. The ink discharged for cleaning is collected in the ink receiving groove 41a of the ink receiving pad 41, and is stored in a waste ink tank via a tube. Since this cleaning is performed only for the malfunctioning nozzles, the nozzles can be efficiently cleaned without wasteful consumption of ink.

【0025】次に本実施形態の作用を説明する。プリン
トキーなどが操作されてプリント開始指示が入力される
と、図1に示すように、先ずモータ19が駆動され、給
紙ローラ16、各搬送ローラ対20〜22が回転する。
これにより、記録紙17は、画像記録部11に送り出さ
れる。第1搬送ローラ対20を記録紙17の先端が通過
すると、記録紙センサ23により記録紙先端の通過を検
出する。これによりクラッチ18が切られて、給紙ロー
ラ16はフリーに回転する。
Next, the operation of the present embodiment will be described. When a print key or the like is operated to input a print start instruction, as shown in FIG. 1, first, the motor 19 is driven, and the paper feed roller 16 and the transport roller pairs 20 to 22 are rotated.
Thereby, the recording paper 17 is sent out to the image recording unit 11. When the leading end of the recording paper 17 passes through the first transport roller pair 20, the recording paper sensor 23 detects the passage of the leading end of the recording paper. As a result, the clutch 18 is disengaged, and the paper feed roller 16 rotates freely.

【0026】また、コントローラ26は、記録紙センサ
23からの記録紙先端検出信号とモータ19の駆動パル
ス数とに基づき、記録紙17の先端が各ヘッド24,2
5を通過するタイミングを特定する。そして、この特定
したタイミングに基づき各ヘッド24,25が駆動され
る。これにより、インクジェットヘッド24では、各ノ
ズル30〜33から画像データに対応して所定のインク
液滴が放たれ、インクジェット記録が行われる。乾燥用
温風ヘッド25では、温風を記録紙17に向けて吹き出
す。これにより、吐出されたインクが効率よく乾燥す
る。
Further, the controller 26 determines whether the leading end of the recording paper 17 is the head 24 or 2 based on the recording paper leading end detection signal from the recording paper sensor 23 and the number of driving pulses of the motor 19.
5 is specified. The heads 24 and 25 are driven based on the specified timing. As a result, in the inkjet head 24, predetermined ink droplets are ejected from each of the nozzles 30 to 33 in accordance with the image data, and inkjet recording is performed. The hot air head 25 for drying blows out hot air toward the recording paper 17. Thereby, the ejected ink dries efficiently.

【0027】図6に示すように、各注文の区切りでは、
同一注文件内の最初のプリントの先端に、インクジェッ
トヘッド25によりヘッド状態チェックパターン61が
記録される。このヘッド状態チェックパターン61の記
録の際には、例えば先ず奇数番のK用ノズルが駆動され
て1つ飛びで画素Pが記録され、奇数番ラインパターン
61aが形成される。次に、1ライン分だけ記録紙17
が送られた後に、偶数番のK用ノズルが駆動されて同じ
く1つ飛びで画素Pが記録され、偶数番ラインパターン
61bが形成される。同様にして他のY,M,Cの各色
についても、各ラインパターン61c〜61hが形成さ
れる。
As shown in FIG. 6, at the break of each order,
A head state check pattern 61 is recorded by the inkjet head 25 at the leading end of the first print in the same order. At the time of recording the head state check pattern 61, for example, first, the odd-numbered K nozzles are driven to record the pixels P one by one, forming the odd-numbered line pattern 61a. Next, only one line of recording paper 17
Is sent, the even-numbered K nozzles are driven, and the pixels P are recorded one by one in the same manner, forming the even-numbered line pattern 61b. Similarly, line patterns 61c to 61h are formed for the other colors of Y, M, and C, respectively.

【0028】図1に示すように、チェックパターン読取
部65では、ラインセンサ62により、ヘッド状態チェ
ックパターン61が記録されるエリアの画像を読み取
る。そして、読み取り信号に基づきヘッド状態チェック
パターン61が記録されている場合には、ソート信号を
発するとともに、ヘッド状態チェック処理を行い、動作
不良ノズルを特定する。動作不良ノズルがある場合に
は、次の記録紙17への画像記録の前に、動作不良ノズ
ルに対して、ヘッドクリーニングが行われる。
As shown in FIG. 1, in the check pattern reading section 65, the line sensor 62 reads an image in an area where the head state check pattern 61 is recorded. When the head state check pattern 61 is recorded based on the read signal, a sort signal is issued, and a head state check process is performed to identify a malfunction nozzle. If there is a malfunctioning nozzle, head cleaning is performed on the malfunctioning nozzle before recording an image on the next recording paper 17.

【0029】このヘッドクリーニングでは、図3に示す
ように、スイング機構42により可動フレーム40が
(A)に示すプリント位置から(B)に示すクリーニン
グ位置にされる。これにより、インクジェットヘッド2
4の各ノズルには、インク受けパッド41が位置決めさ
れる。こののち、動作不良と判定されたノズルからイン
クが勢い良く吐出され、クリーニングが行われる。これ
により、インク詰まりが解消される。
In this head cleaning, as shown in FIG. 3, the swing frame 42 moves the movable frame 40 from the print position shown in (A) to the cleaning position shown in (B). Thereby, the ink jet head 2
The ink receiving pad 41 is positioned at each of the nozzles 4. Thereafter, ink is vigorously ejected from nozzles determined to be malfunctioning, and cleaning is performed. This eliminates ink clogging.

【0030】クリーニングを行ってもなお動作不良が検
出される場合にはアラームが発せられ、オペレータにイ
ンク詰まりが知らせられる。オペレータは、このアラー
ムに対しては、別個のクリーニングモードを選択して、
ノズルのクリーニングを行う。このクリーニングモード
では、例えば通常の吐出より強力なインク吐出が行わ
れ、効率のよいクリーニングが行われる。
If a malfunction is still detected after cleaning, an alarm is issued to notify the operator of ink clogging. The operator has selected a separate cleaning mode for this alarm,
Clean the nozzle. In this cleaning mode, for example, ink discharge stronger than normal discharge is performed, and efficient cleaning is performed.

【0031】なお、このようなインク吐出によるクリー
ニングに代えて、または併用して、インク吸引やノズル
付着インクの拭き取り処理によるクリーニングを行って
もよい。インク吸引では、ノズルの外部から吸引ヘッド
をあてがい、吸引によってインクを吸い出すことにより
ノズルをクリーニングする。また、付着インクの拭き取
り処理では、ノズルに付着したインクが拭き取られるこ
とによりクリーニングが行われる。また、このような別
個のクリーニングを行う代わりに、動作不良ノズルに対
して、これらの別個のクリーニングを最初に行ってもよ
い。そして、このような各種クリーニング処理によって
もインク詰まりが解消されない場合には、インクジェッ
トヘッドの交換などが行われる。
Instead of or in combination with such cleaning by discharging ink, cleaning may be performed by suctioning ink or wiping off ink adhering to nozzles. In ink suction, a suction head is applied from the outside of the nozzle, and the nozzle is cleaned by sucking ink by suction. In the wiping process of the attached ink, cleaning is performed by wiping the ink attached to the nozzles. Also, instead of performing such separate cleaning, these separate cleanings may be performed first on malfunctioning nozzles. If ink clogging is not eliminated by such various cleaning processes, replacement of the inkjet head is performed.

【0032】インクジェット記録済みのプリント71は
トレイ70に排出される。そして、ヘッド状態チェック
パターン61が記録されているプリント71の場合に
は、このプリント71がトレイ70に排出される前に、
ソート信号が発せられ、トレイ70が1個分だけ送られ
て、新たなトレイ70がプリント排出位置にセットされ
る。このようにソート信号に基づきトレイ70が送られ
るので、各トレイ70には同一注文件内のプリント71
が集積される。
The print 71 on which ink jet recording has been performed is discharged to a tray 70. Then, in the case of the print 71 on which the head state check pattern 61 is recorded, before the print 71 is discharged to the tray 70,
A sort signal is issued, one tray 70 is sent, and a new tray 70 is set at the print discharge position. As described above, the tray 70 is sent based on the sort signal, so that each tray 70 has prints 71 in the same order.
Are accumulated.

【0033】なお、上記実施形態では、各注文毎の区切
りで、各注文の先頭画像の先端位置にヘッド状態チェッ
クパターン61を記録したが、これに限らず、例えば各
注文毎の区切りで各注文の末尾画像の先端位置にヘッド
状態チェックパターンを記録してもよい。また、画像の
先端位置にヘッド状態チェックパターン61を記録する
代わりに、画像の後端位置にヘッド状態チェックパター
ンを記録してもよい。
In the above-described embodiment, the head state check pattern 61 is recorded at the leading end position of the leading image of each order at the break of each order. However, the present invention is not limited to this. The head state check pattern may be recorded at the leading end position of the last image of. Instead of recording the head state check pattern 61 at the front end position of the image, a head state check pattern may be recorded at the rear end position of the image.

【0034】また、ヘッド状態チェックパターン61
は、各注文毎の区切りで記録する代わりに、各画像毎に
記録してもよく、この場合には、各画像記録毎にヘッド
状態を監視することができる。さらには、ヘッド状態チ
ェックパターン61は一定数の画像を記録する毎に記録
してもよい。例えば10個の画像を記録した後、記録紙
17を交換した時、所定時間例えば10分などが経過し
た後であって画像の先端部が通過する時、始業点検後の
最初のプリント時などに、ヘッド状態チェックパターン
61を記録してもよい。
The head state check pattern 61
May be recorded for each image instead of recording for each order, and in this case, the head state can be monitored for each image recording. Further, the head state check pattern 61 may be recorded every time a fixed number of images are recorded. For example, when 10 images are recorded, when the recording paper 17 is replaced, when a predetermined time, for example, 10 minutes, has passed and the leading end of the image passes, or when the first print after the start-up inspection, etc. , A head state check pattern 61 may be recorded.

【0035】また、ヘッド状態チェックパターン61を
記録する前に、各ノズルからインクを吐出させてヘッド
クリーニングを行い、この後にヘッド状態チェックパタ
ーンを記録してもよい。ヘッドクリーニングは、図3
(B)に示すように、インク受けパッド31をヘッド2
4に対面させて行う他に、記録紙17に対してインクを
吐出してクリーニングパターンを記録することで行って
もよい。
Before recording the head state check pattern 61, the head may be cleaned by discharging ink from each nozzle, and thereafter, the head state check pattern may be recorded. Head cleaning
As shown in (B), the ink receiving pad 31 is
Alternatively, the cleaning pattern may be recorded by discharging ink onto the recording paper 17.

【0036】上記実施形態では、図7に示すように、各
注文件毎の先頭画像または末尾画像の先端または後端
に、1ヘッド分の完結したヘッド状態チェックパターン
61を記録したが、これに代えて、最初の画像にK用の
ヘッド状態チェックパターン61a,61bを記録し、
次の画像にはY用のヘッド状態チェックパターン61
c,61dを、次の画像にはM用のヘッド状態チェック
パターン61e,61fを、更に次の画像にはC用のヘ
ッド状態チェックパターン61g,61hのように、こ
れらを分解して記録してもよい。このような分解記録の
場合には、同一注文件内の各画像に対し行ってもよく、
または各注文件毎にまたがって行ってもよい。各注文件
毎にまたがって分割したヘッド状態チェックパターンを
記録する場合には、別個に各注文件を識別するためのソ
ートマークを記録し、このソートマークの検出信号に基
づきソート信号を発するように構成する。
In the above embodiment, as shown in FIG. 7, a complete head state check pattern 61 for one head is recorded at the leading or trailing end of the leading or trailing image for each order. Instead, the head state check patterns 61a and 61b for K are recorded in the first image,
The next image has a head state check pattern 61 for Y.
c and 61d, the next image is the M head state check patterns 61e and 61f, and the next image is the C head state check patterns 61g and 61h. Is also good. In the case of such a decomposition record, it may be performed for each image in the same order,
Alternatively, it may be performed for each order. When a head status check pattern divided for each order is recorded, a sort mark for identifying each order is separately recorded, and a sort signal is generated based on a detection signal of the sort mark. Constitute.

【0037】上記実施形態では、各画像の先端または後
端にヘッド状態チェックパターンを記録したが、この他
に、ヘッド状態チェックパターン61を画像と共に記録
することなく、図8、図9に示すように、別のプリント
80,81として記録してもよい。この場合には、プリ
ント80,81の余白部分に、注文情報やプリント再注
文票をプリントし、これを各注文件の区切りに用いる。
In the above embodiment, the head state check pattern is recorded at the leading end or the trailing end of each image. In addition, the head state check pattern 61 is not recorded together with the image, as shown in FIGS. Alternatively, the prints may be recorded as separate prints 80 and 81. In this case, the order information and the print reorder slip are printed in the margins of the prints 80 and 81, and these are used to separate each order.

【0038】図8は注文情報プリントの一例を示すもの
であり、この注文情報プリント80には、ヘッド状態チ
ェックパターン83の他に、注文情報記録部84と、プ
リント再注文票85とが記録されている。注文情報記録
部84には、顧客名、連絡先電話番号、受付日時、注文
番号、プリント枚数、プリント料金などが記録される他
に、各プリント識別番号毎にプリント枚数が記録され
る。また、プリント再注文票85には、プリント識別番
号と希望プリント枚数記入欄とが形成されている。
FIG. 8 shows an example of an order information print. In this order information print 80, in addition to a head state check pattern 83, an order information recording section 84 and a print reorder slip 85 are recorded. ing. The order information recording unit 84 records a customer name, a contact telephone number, a reception date and time, an order number, the number of prints, a print fee, and the like, and also records the number of prints for each print identification number. The print reorder slip 85 has a print identification number and a desired print quantity entry field.

【0039】図9は、注文情報記録部86の他に注文し
た各画像を縮小表示したサムネイル画像87の一覧から
なるインデックス画像88を備えた注文情報プリント8
1の一例を示している。このように、注文情報プリント
81にヘッド状態チェックパターン89を記録すること
により、商品としての画像プリント内にはヘッド状態チ
ェックパターン89が記録されることがないため商品価
値を損なうことがない。
FIG. 9 shows an order information print 8 provided with an index image 88 composed of a list of thumbnail images 87 in which each ordered image is reduced in addition to the order information recording section 86.
1 shows an example. By recording the head state check pattern 89 on the order information print 81 in this manner, the head state check pattern 89 is not recorded in the image print as a product, so that the product value is not lost.

【0040】上記実施形態では、所定間隔を開けて各ノ
ズルを駆動することにより、記録する画素の間隔を開け
るようにして、受光素子数の配列密度がノズルの配列密
度よりも低い場合にも対応可能にしたが、受光素子数の
配列密度がノズルの配列密度と同じ場合や、後述するよ
うにセンサを走査して各画素を読み取る場合には、各ノ
ズルを一斉に駆動して、1ラインでヘッド状態チェック
パターンを形成してもよい。
In the above embodiment, by driving each nozzle at a predetermined interval, the interval between pixels to be recorded is increased so that the case where the array density of the number of light receiving elements is lower than the array density of the nozzles. However, when the arrangement density of the number of light receiving elements is the same as the arrangement density of the nozzles, or when scanning the sensor to read each pixel as described later, the nozzles are simultaneously driven and one line is used. A head state check pattern may be formed.

【0041】また、上記実施形態では、ヘッド状態チェ
ックパターン61をラインセンサ62により読み取るよ
うにしたが、この他に、図10に示すように、ラインセ
ンサ100を主走査方向Aに平行移動させてヘッド状態
チェックパターン61を読み取るようにしてもよい。こ
の場合には、受光素子100aを副走査方向Bに並べて
ラインセンサ100を構成し、このラインセンサ100
を走査機構101により主走査方向Aで平行移動させ
る。そして、別個にマークセンサ103を設けておき、
このマークセンサ103によるマーク検出信号に基づ
き、チェックパターン読取位置にヘッド状態チェックパ
ターン61を位置決めする。
In the above embodiment, the head state check pattern 61 is read by the line sensor 62. Alternatively, as shown in FIG. 10, the line sensor 100 is moved in the main scanning direction A in parallel. The head state check pattern 61 may be read. In this case, the line sensor 100 is configured by arranging the light receiving elements 100a in the sub-scanning direction B.
Are translated in the main scanning direction A by the scanning mechanism 101. Then, a mark sensor 103 is separately provided,
Based on the mark detection signal from the mark sensor 103, the head state check pattern 61 is positioned at the check pattern reading position.

【0042】また、ラインセンサ100を用いることな
く、1つのまたは複数の受光素子からなる読取センサを
走査機構により主走査方向Aに送って、各ラインパター
ンを1ラインまたは複数ラインずつ読み取ってもよい。
この場合には、読み取り後に記録紙を1ラインまたは複
数ライン分送って、次のラインパターンを読み取り、以
下これを繰り返すことで、ヘッド状態チェックパターン
を読み取る。なお、センサを走査機構により移動させて
チェックパターンを読み取る場合には記録紙を停止する
必要があるので、ヘッド状態チェックパターンは画像の
後端に記録することが好ましい。この場合には、既に記
録紙へのプリントが終了しているため、記録紙を停止し
ても、プリントが画像の途中で中断される不都合がなく
なる。
Also, without using the line sensor 100, a scanning sensor composed of one or a plurality of light receiving elements may be sent by the scanning mechanism in the main scanning direction A, and each line pattern may be read one by one or a plurality of lines. .
In this case, the recording paper is fed by one or more lines after the reading, and the next line pattern is read, and thereafter, this is repeated to read the head state check pattern. When reading the check pattern by moving the sensor by the scanning mechanism, it is necessary to stop the recording paper, so that the head state check pattern is preferably recorded at the rear end of the image. In this case, since the printing on the recording paper has already been completed, even if the recording paper is stopped, the inconvenience that the printing is interrupted in the middle of the image is eliminated.

【0043】上記実施形態では、画素Pとこれを記録し
たノズルとを1対1の関係で関連つけたが、これは1対
1に限定されることなく、複数のノズルで記録された画
素の濃度を検出し、この検出濃度が所定値に達しない場
合には、これら複数のノズルに対して一斉にクリーニン
グを行ってもよい。
In the above embodiment, the pixel P and the nozzle on which the pixel P is recorded are associated in a one-to-one relationship. However, the relationship is not limited to one-to-one, and the pixel P recorded by a plurality of nozzles is not limited to one-to-one. When the density is detected and the detected density does not reach the predetermined value, cleaning may be simultaneously performed on the plurality of nozzles.

【0044】上記実施形態では記録紙カセット15にカ
ットシート状記録紙17を装填して、これを画像記録部
12に供給するようにしたが、この他に、図示は省略し
たが記録紙マガジンにロール紙を装填しておき、画像記
録部12に供給する際に所定の長さに記録紙を切断して
カットシートに形成し、これに対してプリントを行う場
合にも本発明を実施してもよい。
In the above-described embodiment, the recording sheet cassette 15 is loaded with the cut sheet-shaped recording paper 17 and is supplied to the image recording section 12. In addition to this, although not shown, the recording paper magazine is used. When the roll paper is loaded, the recording paper is cut into a predetermined length to form a cut sheet when the roll paper is supplied to the image recording unit 12, and the present invention is also applied to the case where printing is performed on the cut sheet. Is also good.

【0045】上記実施形態において、ヒータ51を一律
に駆動して記録紙のインクを乾燥させたが、この他にイ
ンク吐出量に応じて乾燥風による印加熱エネルギを制御
してもよい。例えば、単位乾燥エリアを規定し、この単
位乾燥エリアにおけるインク総吐出量と、このときの印
加熱エネルギとの関係を予め求めておき、インク吐出量
に応じて単位乾燥エリアに対応するヒータを温度制御す
る。これにより、インク吐出量に応じた効率のよい乾燥
を行うことができる。
In the above embodiment, the heater 51 is uniformly driven to dry the ink on the recording paper. Alternatively, the applied heat energy by the drying air may be controlled in accordance with the ink discharge amount. For example, a unit drying area is defined, the relationship between the total ink ejection amount in this unit drying area and the applied heat energy at this time is determined in advance, and the heater corresponding to the unit drying area is set to a temperature in accordance with the ink ejection amount. Control. Thereby, efficient drying according to the ink ejection amount can be performed.

【0046】インクの乾燥は温風ヘッド25を用いる他
に、多数の発熱素子を並べてなるサーマルヘッドを用い
て記録紙を予熱することにより、行ってもよい。また、
プラテンローラにヒータを内蔵させて乾燥させてもよ
い。さらには、これらの温風ヘッド、サーマルヘッド、
及びヒータ内蔵のプラテンローラを組み合わせることに
より乾燥してもよい。また、予熱装置や乾燥装置を用い
ることなく、インクを自然乾燥させてもよい。
Drying of the ink may be performed by preheating the recording paper using a thermal head in which a large number of heating elements are arranged, instead of using the warm air head 25. Also,
The platen roller may be dried by incorporating a heater in the platen roller. Furthermore, these hot air heads, thermal heads,
Alternatively, drying may be performed by combining a platen roller with a built-in heater. Further, the ink may be naturally dried without using a preheating device or a drying device.

【0047】上記実施形態では、図2に示すように、1
個のインクジェットヘッド24に、Y、M、C、Kの各
ノズル30〜33をライン状に形成したが、これに限ら
ず、各色のノズルを複数個に分けて配置した複数のイン
クジェットヘッドを用いたものに対して本発明を実施し
てもよい。例えば、図11に示すように、黒インク用の
ノズルを有するK用インクジェットヘッド110と、
Y,M,Cの各色ノズルを有する各色インクジェットヘ
ッド111を用いて2つのプリントステージ112,1
13を構成し、これら各プリントステージ112,11
3の各ヘッド110,111それぞれに、その記録紙送
り方向上流側で記録面側にサーマルヘッド114,11
5を設ける。サーマルヘッド114,115は、主走査
方向に多数の発熱素子が並べて設けられている。そし
て、発熱素子1個による記録紙への単位加熱エリアに対
するインク吐出量を画像データから求め、この単位加熱
エリアに吐出されるインク量に応じてその加熱量が制御
される。これにより、吐出量が多いときには加熱量が増
大され、効率よく短時間でインクの乾燥が行われる。
In the above embodiment, as shown in FIG.
In each of the inkjet heads 24, the Y, M, C, and K nozzles 30 to 33 are formed in a line shape. However, the present invention is not limited to this. The present invention may be carried out for those that have been. For example, as shown in FIG. 11, an inkjet head 110 for K having a nozzle for black ink,
Two print stages 112, 1 using ink jet heads 111 having respective nozzles of Y, M, and C for each color.
13, the print stages 112, 11
The thermal heads 114 and 11 are respectively provided on the recording surface side at the upstream side in the recording paper feeding direction.
5 is provided. The thermal heads 114 and 115 are provided with a number of heating elements arranged in the main scanning direction. Then, the amount of ink ejected to the unit heating area on the recording paper by one heating element is obtained from the image data, and the amount of heating is controlled according to the amount of ink ejected to the unit heating area. Thus, when the ejection amount is large, the heating amount is increased, and the ink is dried efficiently and in a short time.

【0048】この実施形態においても、各ヘッド11
0,111を用いて、ヘッド状態チェックパターン61
を画像の先端または後端に記録する。このヘッド状態チ
ェックパターン61をチェックパターン読取部65によ
り読み取ることで、動作不良ノズルを特定する。なお、
図11,図12において、図1に示す実施形態と同一構
成部材には同一符号を付して重複した説明を省略してい
る。なお、サーマルヘッド114,115の代わりに、
図1に示すような温風ヘッド25を用いてもよく、この
場合には、インクジェットヘッド110,111に対し
て記録紙送り方向下流側に温風ヘッドを配置する。
Also in this embodiment, each head 11
Using 0, 111, the head state check pattern 61
At the leading or trailing edge of the image. By reading the head state check pattern 61 by the check pattern reading unit 65, a malfunction nozzle is specified. In addition,
11 and 12, the same components as those in the embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the duplicate description is omitted. Note that instead of the thermal heads 114 and 115,
A warm air head 25 as shown in FIG. 1 may be used. In this case, the warm air head is arranged downstream of the inkjet heads 110 and 111 in the recording paper feeding direction.

【0049】また、図12に示すように、K用インクジ
ェットヘッド120、Y用インクジェットヘッド121
と、M用インクジェットヘッド122と、C用インクジ
ェットヘッド123とを設けてプリントステージ125
〜128を構成し、これら各プリントステージ125〜
128の各ヘッド120〜123の記録紙送り方向の下
流側にそれぞれ温風ヘッド130,131,132,1
33を設ける。そして、各ヘッド120〜123を用い
て、ヘッド状態チェックパターン61を画像の先端また
は後端に記録し、これをチェックパターン読取部65に
より読み取ることで動作不良ノズルを特定する。なお、
この実施形態においても、図11に示すような位置でサ
ーマルヘッドを配置することで、温風ヘッドの代わりに
サーマルヘッドで記録紙を予熱し、吐出されたインクを
乾燥させてもよい。
As shown in FIG. 12, the K inkjet head 120 and the Y inkjet head 121 are used.
, An inkjet head 122 for M, and an inkjet head 123 for C,
To 128, and each of these print stages 125 to 125
The hot air heads 130, 131, 132, and 1 are located downstream of the 128 heads 120 to 123 in the recording paper feed direction.
33 are provided. Then, using each of the heads 120 to 123, the head state check pattern 61 is recorded at the leading end or the trailing end of the image, and is read by the check pattern reading section 65, thereby specifying the malfunction nozzle. In addition,
Also in this embodiment, by arranging the thermal head at a position as shown in FIG. 11, the recording paper may be preheated by the thermal head instead of the warm air head, and the ejected ink may be dried.

【0050】図2に示すように各色毎のノズル30〜3
3を1列に形成する他に、複数ラインで形成してもよ
い。この場合には、ライン数を増やした分だけ主走査方
向におけるノズル密度が低くなるので、その製作が容易
になる。また、記録紙17の全幅分の長さを有するノズ
ルの代わりに、記録紙の幅方向の長さが短いインクジェ
ットヘッドを複数個用いて、これらを組み合わせること
で、記録紙の幅方向に長いインクジェットヘッドを構成
してもよい。
As shown in FIG. 2, the nozzles 30 to 3 for each color
3 may be formed by a plurality of lines in addition to being formed in one line. In this case, the nozzle density in the main scanning direction is reduced by an amount corresponding to the increase in the number of lines, thereby facilitating the manufacture. Further, instead of the nozzle having a length corresponding to the entire width of the recording paper 17, a plurality of inkjet heads having a short length in the width direction of the recording paper are used, and these are combined to form an ink jet head having a long width in the width direction of the recording paper. A head may be configured.

【0051】上記実施形態ではインクジェットヘッドの
各ノズルにおけるインク詰まりを検出したが、この他
に、他の記録方式のプリンタにおける記録素子の動作不
良を検出してもよい。たとえば、サーマルヘッドの記録
素子の動作不良をチェックする場合には、動作不良の記
録素子に対して、その発熱駆動データを補正することで
動作不良を解消する。また、サーマルプリンタに限ら
ず、発光素子を多数並べた発光素子ヘッドによりインス
タントフイルムに対して露光を行うプリンタに対して本
発明を実施してもよい。
In the above embodiment, ink clogging in each nozzle of the ink jet head is detected. However, other than this, an operation failure of a recording element in a printer of another recording method may be detected. For example, when checking for a malfunction of the printing element of the thermal head, the malfunction is corrected by correcting the heating drive data of the malfunctioning printing element. The present invention is not limited to a thermal printer, and the present invention may be applied to a printer that exposes an instant film with a light emitting element head in which a large number of light emitting elements are arranged.

【0052】上記実施形態では、ピエゾ素子を有するイ
ンクジェットヘッド24,110,111,120〜1
23を用いたが、インクを吐出する機構は各種のものを
適用してよい。例えば、ピエゾ素子とダイヤフラムとか
らなる流量制御弁方式のもの、発熱素子を用いてインク
液を加熱しバブルを発生させてインクを吐出させるサー
マルインクジェット方式のもの、電極を利用してインク
液滴に電荷を付与し、偏向電極で不要な液滴をじゃま板
で回収して必要なインク液滴を記録紙に吐出する連続イ
ンクジェット方式、画像信号に応じた高電圧を印加し
て、この高電圧によりインク液滴を記録紙に吸引させる
静電吸引インクジェット方式、超音波を利用してインク
液を加振してインク液滴を発生させる超音波インクジェ
ット方式などの各種インクジェット方式を用いてよい。
また、用いるインクもY,M,C,Kの他に、ライトマ
ゼンタ、ライトシアンのような他の色インクを用いても
よい。
In the above embodiment, the ink jet heads 24, 110, 111, 120-1 having the piezo elements are used.
Although 23 is used, various mechanisms for ejecting ink may be applied. For example, a flow control valve system comprising a piezo element and a diaphragm, a thermal ink jet system in which a heating element is used to heat ink liquid to generate bubbles and eject ink, and an ink droplet is formed by using an electrode. A continuous ink jet system that applies electric charge, collects unnecessary droplets with a deflection electrode on a baffle plate, and discharges necessary ink droplets on recording paper, applies a high voltage according to image signals, and uses this high voltage Various ink jet systems such as an electrostatic suction ink jet system in which ink droplets are sucked onto recording paper and an ultrasonic ink jet system in which ink droplets are generated by vibrating an ink liquid using ultrasonic waves may be used.
Further, the ink used may be other color inks such as light magenta and light cyan in addition to Y, M, C and K.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明によれば、カットシート状記録紙
にヘッド状態チェックパターンを記録したから、容易に
記録素子の作動不良を検出することができる。特に、ヘ
ッド状態チェックパターンを、画像境界毎、または各注
文件毎、または一定画像数毎、または一定時間毎、また
は記録紙ロールの交換毎に、記録することにより、各記
録装置に適合した動作不良の検査期間を設定することが
できる。また、ヘッド状態チェックパターンを走査して
記録素子の動作不良を検出したから、動作不良の記録素
子を確実に検出することができる。
According to the present invention, since the head state check pattern is recorded on the cut sheet recording paper, it is possible to easily detect a malfunction of the recording element. In particular, by recording the head state check pattern at each image boundary, at each order, at a certain number of images, at a certain time, or at every time the recording paper roll is replaced, an operation suitable for each recording device is performed. A defect inspection period can be set. In addition, since the malfunction of the printing element is detected by scanning the head state check pattern, the malfunctioning printing element can be reliably detected.

【0054】また、ヘッド状態チェックパターンを画像
の端部に記録することにより、ヘッド状態チェックパタ
ーンが目立たなくなり、商品品質をそれほど損なうこと
がない。また、別個に記録紙を用意する必要もなく構成
が簡単になる。
Further, by recording the head state check pattern at the end of the image, the head state check pattern is not conspicuous, and the product quality is not significantly impaired. In addition, there is no need to separately prepare recording paper, and the configuration is simplified.

【0055】ヘッド状態チェックパターンを前記画像を
記録した記録紙とは別の記録紙に記録することにより、
プリント画像中にヘッド状態チェックパターンが記録さ
れることがないので、商品品質が損なわれることがな
い。また、この記録紙に前記画像に対応するプリント注
文情報を記録することにより、プリントを他の注文のも
のから確実に識別することができる。
By recording the head state check pattern on a recording sheet different from the recording sheet on which the image is recorded,
Since the head state check pattern is not recorded in the print image, the product quality is not impaired. Further, by recording the print order information corresponding to the image on the recording paper, the print can be reliably identified from those of other orders.

【0056】記録ヘッドはインクジェットヘッドであ
り、前記ヘッド状態チェックパターンにより、インクジ
ェットヘッドの各ノズルの目詰まり、吐出量のばらつき
を検査して動作不良ノズルを特定し、アラームまたはヘ
ッド回復操作を行うことにより、ノズルの目詰まり等に
よる不良プリントの発生を抑えることができる。
The recording head is an ink-jet head. The clogging of each nozzle of the ink-jet head and the variation of the ejection amount are inspected by the head state check pattern to identify a malfunctioning nozzle, and an alarm or head recovery operation is performed. Accordingly, occurrence of defective printing due to nozzle clogging or the like can be suppressed.

【0057】各記録素子の駆動により各記録素子に対応
する画素の記録状態を表すヘッド状態チェックパターン
の記録データを有し、この記録データに基づき前記記録
紙にヘッド状態チェックパターンを記録する制御部を備
えたから、ヘッド状態のチェックを適宜に行うことがで
きる。また、ヘッド状態チェックパターンを読み取る手
段と、読み取ったパターン中の低濃度画素に基づき動作
不良の記録素子を特定する動作不良記録素子の特定手段
とを備えたから、動作不良記録素子の特定を自動的に確
実に行うことができる。
A control unit which has print data of a head state check pattern indicating a print state of a pixel corresponding to each print element by driving each print element, and prints the head state check pattern on the printing paper based on the print data. , The state of the head can be checked appropriately. In addition, since there is provided a means for reading the head state check pattern and a means for specifying a malfunctioning recording element based on the low density pixels in the read pattern, the malfunctioning printing element can be automatically identified. Can be reliably performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のインクジェットプリンタを示す概略図
である。
FIG. 1 is a schematic view showing an ink jet printer of the present invention.

【図2】インクジェットヘッドを示す拡大した正面図で
ある。
FIG. 2 is an enlarged front view showing the ink jet head.

【図3】インクジェットヘッドとプラテンローラとイン
ク受けパッドとを示す側面図であり、(A)はプリント
状態を、(B)はクリーニング状態を示している。
FIGS. 3A and 3B are side views showing an inkjet head, a platen roller, and an ink receiving pad, wherein FIG. 3A shows a printing state and FIG. 3B shows a cleaning state.

【図4】温風ヘッドを示す分解した斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view showing a hot air head.

【図5】温風ヘッドの縦断面図である。FIG. 5 is a vertical sectional view of a warm air head.

【図6】ヘッド状態チェックパターンを記録したプリン
トの一例を示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view illustrating an example of a print in which a head state check pattern is recorded.

【図7】ヘッド状態チェックパターンとラインセンサと
の一例を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing an example of a head state check pattern and a line sensor.

【図8】ヘッド状態チェックパターンを記録した注文情
報プリントの一例を示す平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing an example of an order information print on which a head state check pattern is recorded.

【図9】ヘッド状態チェックパターン及びインデックス
画像を記録した注文情報プリントの一例を示す平面図で
ある。
FIG. 9 is a plan view showing an example of an order information print on which a head state check pattern and an index image are recorded.

【図10】別の実施形態におけるチェックパターンの読
取方法を示す概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a check pattern reading method according to another embodiment.

【図11】2組のインクジェットヘッドとサーマルヘッ
ドとを用いた別の実施形態を示す概略図である。
FIG. 11 is a schematic view showing another embodiment using two sets of an ink jet head and a thermal head.

【図12】4組のインクジェットヘッドと温風ヘッドと
を用いた別の実施形態を示す概略図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing another embodiment using four sets of ink jet heads and hot air heads.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 インクジェットプリンタ 11 給紙部 12 画像記録部 13 ソーター 17 記録紙 20〜22 搬送ローラ対 27,28 プラテンローラ 24,90,110,111,120〜123 インク
ジェットヘッド 60 画像 61 ヘッド状態チェックパターン 62,100 ラインセンサ 65 チェックパターン読取部 114,115 サーマルヘッド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Ink jet printer 11 Paper supply part 12 Image recording part 13 Sorter 17 Recording paper 20-22 Conveyance roller pair 27,28 Platen roller 24,90,110,111,120-123 Inkjet head 60 Image 61 Head state check pattern 62,100 Line sensor 65 Check pattern reading unit 114, 115 Thermal head

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 清隆 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 細野 康幸 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA06 EA08 EB27 EB40 EC07 EC26 EC53 FA13 HA46 2C061 AQ05 AS06 KK03 KK13 KK18 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kiyotaka Kaneko 798- Address Miyagidai, Kaisei-cho, Ashigara-gun, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Yasuyuki Hosono 798- Address Miyagidai, Kaisei-cho, Ashigara-gun, Kanagawa Fuji Photo Film Incorporated F term (reference) 2C056 EA06 EA08 EB27 EB40 EC07 EC26 EC53 FA13 HA46 2C061 AQ05 AS06 KK03 KK13 KK18

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記録素子を主走査方向に並べてな
る記録ヘッドを用いて、カットシート状記録紙又は記録
ヘッドを副走査方向に送り、前記記録紙に画像を記録す
る方法において、 前記記録紙にヘッド状態チェックパターンを記録するこ
とを特徴とする画像記録方法。
1. A method of recording an image on a recording sheet by feeding a cut sheet recording paper or a recording head in a sub-scanning direction using a recording head in which a plurality of recording elements are arranged in a main scanning direction. An image recording method characterized by recording a head state check pattern on paper.
【請求項2】 前記ヘッド状態チェックパターンを走査
して記録素子の動作不良を検出することを特徴とする請
求項1記載の画像記録方法。
2. The image recording method according to claim 1, wherein the head state check pattern is scanned to detect a malfunction of a recording element.
【請求項3】 前記ヘッド状態チェックパターンを、各
注文件毎、または一定画像数毎、または一定時間毎、ま
たは記録紙ロールの交換毎に、記録することを特徴とす
る請求項1または2記載の画像記録方法。
3. The head status check pattern is recorded every order, every fixed number of images, every fixed time, or every time a recording paper roll is replaced. Image recording method.
【請求項4】 前記ヘッド状態チェックパターンを画像
の端部に記録することを特徴とする請求項1ないし3い
ずれか1つ記載の画像記録方法。
4. The image recording method according to claim 1, wherein said head state check pattern is recorded at an end of an image.
【請求項5】 前記画像を記録した記録紙とは別の記録
紙に前記ヘッド状態チェックパターンを記録するととも
に、この記録紙に前記画像に対応するプリント注文情報
を記録することを特徴とする請求項1ないし3いずれか
1つ記載の画像記録方法。
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the head state check pattern is recorded on a recording sheet different from the recording sheet on which the image is recorded, and print order information corresponding to the image is recorded on the recording sheet. Item 4. The image recording method according to any one of Items 1 to 3.
【請求項6】 前記記録ヘッドはインクジェットヘッド
であり、前記ヘッド状態チェックパターンにより、イン
クジェットヘッドの各ノズルの目詰まり、吐出量のばら
つきを検査して動作不良ノズルを特定し、アラームまた
はヘッド回復操作を行うことを特徴とする請求項1ない
し5いずれか1つ記載の画像記録方法。
6. The recording head is an ink-jet head, the clogging of each nozzle of the ink-jet head and a variation in ejection amount are inspected by the head state check pattern to identify a malfunctioning nozzle, and an alarm or head recovery operation is performed. The image recording method according to claim 1, wherein the method is performed.
【請求項7】 複数の記録素子を主走査方向に並べてな
る記録ヘッドを用いて、カットシート状記録紙又は記録
ヘッドを副走査方向に送り、前記記録紙に画像を記録す
る画像記録装置において、 前記各記録素子の駆動により各記録素子に対応する画素
の記録状態を表すヘッド状態チェックパターンの記録デ
ータを有し、前記記録データに基づき前記記録紙にヘッ
ド状態チェックパターンを記録する制御部を備えたこと
を特徴とする画像記録装置。
7. An image recording apparatus which uses a recording head in which a plurality of recording elements are arranged in a main scanning direction, feeds a cut sheet recording paper or a recording head in a sub scanning direction, and records an image on the recording paper. A control unit configured to have recording data of a head state check pattern representing a recording state of a pixel corresponding to each recording element by driving each of the recording elements, and record a head state check pattern on the recording paper based on the recording data. An image recording apparatus characterized in that:
【請求項8】 前記ヘッド状態チェックパターンを読み
取る手段と、読み取ったパターン中の低濃度画素に基づ
き動作不良の記録素子を特定する動作不良記録素子の特
定手段とを備えたことを特徴とする請求項7記載の画像
記録装置。
8. A printing apparatus according to claim 1, further comprising means for reading said head state check pattern, and means for specifying a malfunctioning printing element based on a low density pixel in the read pattern. Item 8. The image recording device according to Item 7.
【請求項9】 前記動作不良記録素子の特定手段により
動作不良記録素子が特定されたときに、アラームまたは
動作不良の回復措置を行う手段を備えたことを特徴とす
る請求項8記載の画像記録装置。
9. An image recording apparatus according to claim 8, further comprising means for performing an alarm or a recovery operation of the malfunction when the malfunction recording element is specified by the malfunction recording element specifying means. apparatus.
【請求項10】 前記記録ヘッドは、インクを吐出する
ノズルを並べてなるインクジェットヘッドであり、前記
動作不良の回復措置を行う手段は、動作不良の前記ノズ
ルに対してインクを吐出、インクを外部から吸引、ノズ
ル面の拭き取りの少なくとも1つのヘッド回復動作を行
うように構成されていることを特徴とする請求項9記載
の画像記録装置。
10. The recording head is an ink jet head in which nozzles for ejecting ink are arranged, and the means for performing a recovery operation for the operation failure includes discharging the ink to the nozzle having the operation failure, and supplying the ink from the outside. The image recording apparatus according to claim 9, wherein at least one head recovery operation of suction and wiping of a nozzle surface is performed.
【請求項11】 記録前の前記記録紙を記録面側から加
熱する手段を備えたことを特徴とする請求項7ないし1
0いずれか1つ記載の画像記録装置。
11. A printing apparatus according to claim 7, further comprising means for heating the recording paper before recording from the recording surface side.
0. The image recording apparatus according to any one of the above.
JP2000168093A 2000-06-05 2000-06-05 Method and apparatus for recording image Pending JP2001341294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168093A JP2001341294A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and apparatus for recording image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168093A JP2001341294A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and apparatus for recording image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341294A true JP2001341294A (en) 2001-12-11

Family

ID=18671149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168093A Pending JP2001341294A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and apparatus for recording image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341294A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042628A (en) * 2002-05-21 2004-02-12 Brother Ind Ltd Inkjet recorder
JP2006026958A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Inkjet recording device
JP2007083574A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Inkjet recording device
JP2007230171A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp Recording apparatus
US7334859B2 (en) 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
US20120051823A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and its control method
JP2013176880A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Inkjet printer, device for detecting discharge defect, method for detecting discharge defect, and program

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279871A (en) * 1988-09-16 1990-03-20 Minolta Camera Co Ltd Copying machine provided with led head
JPH03139635A (en) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd Image reader
JPH03169564A (en) * 1989-11-29 1991-07-23 Canon Inc Liquid jet recorder
JPH05289206A (en) * 1992-04-14 1993-11-05 Rigio Waki Method for controlling color reproduction
JPH0825700A (en) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc Recording apparatus and method
JPH09123534A (en) * 1995-10-26 1997-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Printer, printed matter, inspecting apparatus and printing quality discriminating method
JPH09311888A (en) * 1996-05-22 1997-12-02 Hitachi Ltd Merchandise distribution, returned merchandise managing system, and portable terminal equipment for merchandise distribution
JPH106488A (en) * 1996-06-24 1998-01-13 Canon Inc Ink jet recording method and its apparatus
JPH10123690A (en) * 1996-08-28 1998-05-15 Konica Corp Photographic product producing system, producing method of photographic product, and photographic product
JPH10138528A (en) * 1996-11-11 1998-05-26 Tec Corp Ink jet printer
JPH1148464A (en) * 1997-08-01 1999-02-23 Canon Inc Test printing method and ink jet recording apparatus
JPH1178304A (en) * 1997-09-17 1999-03-23 Konica Corp Manufacture of postcard for manufacturing a plurality of postcards with respectively different addresses recorded thereon, postcard manufacturing system, manufacture of mail for manufacturing a plurality of mails with respectively different addresses recorded thereon, and the mail
JPH11194903A (en) * 1997-02-19 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd System and method for editorial picture printing
JPH11352597A (en) * 1998-06-08 1999-12-24 Noritsu Koki Co Ltd Reception method and device for preparing photograph with sound

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279871A (en) * 1988-09-16 1990-03-20 Minolta Camera Co Ltd Copying machine provided with led head
JPH03139635A (en) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd Image reader
JPH03169564A (en) * 1989-11-29 1991-07-23 Canon Inc Liquid jet recorder
JPH05289206A (en) * 1992-04-14 1993-11-05 Rigio Waki Method for controlling color reproduction
JPH0825700A (en) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc Recording apparatus and method
JPH09123534A (en) * 1995-10-26 1997-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Printer, printed matter, inspecting apparatus and printing quality discriminating method
JPH09311888A (en) * 1996-05-22 1997-12-02 Hitachi Ltd Merchandise distribution, returned merchandise managing system, and portable terminal equipment for merchandise distribution
JPH106488A (en) * 1996-06-24 1998-01-13 Canon Inc Ink jet recording method and its apparatus
JPH10123690A (en) * 1996-08-28 1998-05-15 Konica Corp Photographic product producing system, producing method of photographic product, and photographic product
JPH10138528A (en) * 1996-11-11 1998-05-26 Tec Corp Ink jet printer
JPH11194903A (en) * 1997-02-19 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd System and method for editorial picture printing
JPH1148464A (en) * 1997-08-01 1999-02-23 Canon Inc Test printing method and ink jet recording apparatus
JPH1178304A (en) * 1997-09-17 1999-03-23 Konica Corp Manufacture of postcard for manufacturing a plurality of postcards with respectively different addresses recorded thereon, postcard manufacturing system, manufacture of mail for manufacturing a plurality of mails with respectively different addresses recorded thereon, and the mail
JPH11352597A (en) * 1998-06-08 1999-12-24 Noritsu Koki Co Ltd Reception method and device for preparing photograph with sound

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042628A (en) * 2002-05-21 2004-02-12 Brother Ind Ltd Inkjet recorder
US7334859B2 (en) 2003-09-03 2008-02-26 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
US7594709B2 (en) 2003-09-03 2009-09-29 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and discharge defect determination method
JP2006026958A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Inkjet recording device
JP4604581B2 (en) * 2004-07-13 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Inkjet recording device
JP2007083574A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Inkjet recording device
JP2007230171A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp Recording apparatus
JP4702109B2 (en) * 2006-03-03 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 Recording device
US20120051823A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and its control method
US8967890B2 (en) * 2010-08-31 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure
JP2013176880A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Inkjet printer, device for detecting discharge defect, method for detecting discharge defect, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493233B2 (en) Image recording method and apparatus
JP4914627B2 (en) Discharge recovery device for liquid discharge head and image forming apparatus having the same
JP4032360B2 (en) Inkjet recording apparatus and ejection failure detection method
JP3800193B2 (en) Image forming apparatus and recovery discharge method of print head
JP3944858B2 (en) Image forming apparatus
JP2001334647A (en) Ink jet printer and printing method
JP4347535B2 (en) Inkjet recording method and apparatus
US7524013B2 (en) Image forming apparatus and nozzle restoring method
US6412902B2 (en) Printing head inspecting device and method for printer
JP3952054B2 (en) Image forming apparatus
JP4172430B2 (en) Image forming apparatus
US6402287B2 (en) Printing method and printer capable of inspecting printing head
JP2010201619A (en) Image forming device and image forming method
US7240983B2 (en) Inkjet recording apparatus and preliminary discharge control method
JP2001341294A (en) Method and apparatus for recording image
JP5012650B2 (en) Recording device
JP2002079663A (en) Apparatus and method for inspecting recording element of printer
JP2007268804A (en) Liquid discharge head and imaging device
US20130182029A1 (en) System and method for enhancing detection of weak and missing inkjets in an inkjet printer
US20090231602A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US20210309009A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2004299219A (en) Inkjet printing system
JP4487826B2 (en) Droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and image recording method
JP2011110801A (en) Image recorder
JP4163846B2 (en) Inkjet recording method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702