JP2001338069A - ライフサポート装置 - Google Patents

ライフサポート装置

Info

Publication number
JP2001338069A
JP2001338069A JP2000158441A JP2000158441A JP2001338069A JP 2001338069 A JP2001338069 A JP 2001338069A JP 2000158441 A JP2000158441 A JP 2000158441A JP 2000158441 A JP2000158441 A JP 2000158441A JP 2001338069 A JP2001338069 A JP 2001338069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
life support
facility
support device
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000158441A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Natori
秀二 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Design Corp
Original Assignee
Pioneer Design Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Design Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Design Corp
Priority to JP2000158441A priority Critical patent/JP2001338069A/ja
Priority to US09/861,678 priority patent/US6821248B2/en
Publication of JP2001338069A publication Critical patent/JP2001338069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータ等の情報ネット端末
の操作に不慣れな人でも、容易に情報ネットワークによ
る生活支援システムを利用することが出来、また、これ
によってネットワーク配信ビジネスの拡大を図ることが
出来るようにする。 【解決手段】 ディスプレイ2Aと、CCDカメラ2C
と、スピーカ/マイクロフォン2Dと、提供されるライ
フサポートサービス毎に割り付けられたサービス選択パ
ッド2Ga〜Gdとを備えていて、サービス選択パッド
2Ga〜Gdによるライフサポートサービスの選択操作
によって、ディスプレイ2AおよびCCDカメラ2C,
スピーカ/マイクロフォン2Dが、公衆電話回線網Tま
たはインターネットIを介して、選択されたライフサポ
ートサービスの提供を行うサービス提供施設に接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高齢者や身障者
などの生活支援を行うための装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、情報化社会の発
達により各種デジタル機器によるライフスタイルの変革
が進んで来ており、例えばインターネットなどのコンピ
ュータネットワークを利用したライフサポート支援のた
めの各種サービス提供システムの提案が行われてきてい
る。
【0003】このようなライフサポート支援におけるサ
ービス提供システムには、例えば、医療機関から離れた
場所にいる被診断対象者の健康状態を監視する生体監視
システムなどがある。
【0004】しかしながら、例えば高齢者や身障者など
にとって、これらのライフサポート支援のためのサービ
ス提供を受けようとする際に、パーソナルコンピュータ
等の先端の情報ネット端末を操作してインターネットな
どを利用しようとすることは、人によって大変に難しい
場合がある。
【0005】このため、パーソナルコンピュータ等の情
報ネット端末を操作出来る人と操作出来ない人との間で
デジタルデバイド(情報化格差)が発生し、デジタル機
器を操作出来ない人は、折角の情報ネットを利用したラ
イフサポート支援を十分に利用することが出来ないとい
った問題が生じてくる。
【0006】このような問題は、特にライフサポート支
援を必要とする高齢者において多く発生し、これから高
齢化社会が到来するにつれて大きな問題になって来るも
のと予想される。
【0007】この発明は、上記のようなライフサポート
支援における情報化格差の問題を解決するために為され
たものである。
【0008】すなわち、この発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の情報ネット端末の操作に不慣れな人でも、容
易に情報ネットワークによる生活支援システムを利用す
ることが出来、また、これによってネットワーク配信ビ
ジネスの拡大を図ることが出来るようにすることを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるライフ
サポート装置は、上記目的を達成するために、画像表示
部材と、撮像部材と、収録部材と、音声出力部材と、提
供されるライフサポートサービス毎に割り付けられたサ
ービス選択部材とを備えていて、サービス選択部材によ
るライフサポートサービスの選択操作によって、画像表
示部材および撮像部材,収録部材,音声出力部材が、通
信回線またはコンピュータネットワークを介して、選択
されたライフサポートサービスの提供を行うサービス提
供施設に接続されることを特徴としている。
【0010】この第1の発明によるライフサポート装置
は、シルバーセンタや老人ホーム,ケアハウスなどの高
齢者や身障者等の支援を必要とする人達が集まる公共空
間に設置されたり、また、家庭にも設置が可能である。
【0011】そして、このライフサポート装置は、公衆
電話回線網やインターネット等のコンピュータネットワ
ークを介して、医療サービスセンタや各種のオンライン
サービスを行うインターネットサイトなどのサービス提
供施設に接続されるようになっている。
【0012】このライフサポート装置を使用しようとす
るユーザが、オンラインによる各種ライフサポートサー
ビスを受けようとする場合、ユーザは、先ず、サービス
選択部材によって所望のライフサポートサービスの選択
を行う。
【0013】これによって、ライフサポート装置に備え
られた画像表示部材および撮像部材,収録部材,音声出
力部材が、選択された所望のライフサポートサービスを
行うサービス提供施設にそれぞれ公衆電話回線網やイン
ターネット等のコンピュータネットワークを介して接続
されて、サービス提供施設との間で情報の送受信が可能
になる。
【0014】そして、サービス提供施設から送信されて
くる画像データが撮像部材に表示され、同じくサービス
提供施設から送信されてくる音声データが音声出力部材
から出力されたり、また、撮像部材によって撮像された
映像データや収録部材によって収録された音声がサービ
ス提供施設に送信されることによって、これら画像表示
部材および撮像部材,収録部材,音声出力部材を用い
た、例えば、健康チェックや問診などの医療サービス,
カウンセリングサービスやコミュニケーションの支援サ
ービス,娯楽の提供サービスなどといった様々なライフ
サポートサービスが行われる。
【0015】以上のように、この第1の発明によれば、
ユーザは、パーソナルコンピュータ等の情報ネット端末
の操作に不慣れな人、特にライフサポート支援を必要と
する高齢者等でも、サービス選択部材によって所望のラ
イフサポートサービスを選択するだけで、その所望のラ
イフサポートサービスを行うサービス提供施設に接続さ
れて、容易にそのサービスの提供を受けることが出来る
ようになる。
【0016】そして、デジタルデバイド(情報化格差)
が縮小されて、特に高齢者等が情報ネットワークによる
生活支援システムを容易に利用することが出来るように
なり、また、これによってネットワーク配信ビジネスの
拡大を図ることが出来るようになる。
【0017】第2の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、記録媒体からこの記録媒体に記録されている記録デ
ータを読み取るとともに、前記サービス選択部材による
選択操作によって選択されたサービス提供施設に接続さ
れて、この接続されたサービス提供施設に記録媒体から
読み取った記録データを送信するデータ読取部材をさら
に備えていることを特徴としている。
【0018】この第2の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザがサービス選択部材によって所望のラ
イフサポートサービスの選択を行うと、データ読取部材
が、他の画像表示部材および撮像部材,収録部材,音声
出力部材とともに、選択された所望のライフサポートサ
ービスを行うサービス提供施設に公衆電話回線網やイン
ターネット等のコンピュータネットワークを介して接続
されて、サービス提供施設との間で通信が可能になる。
【0019】これによって、あらかじめ記録媒体に記録
されているライフサポートサービスを受けるためのデー
タを、容易にサービス提供施設に送信することが出来
る。
【0020】例えば、ユーザが、このライフサポート装
置によって医療機関などによる健康チェックや問診医療
サービスを利用する場合に、ICカード読取機等のデー
タ読取部材が、心電図データなどの生体データが記録さ
れているICカード等の記録媒体からこれに記録されて
いるユーザの生体データを読み取って接続されている医
療機関などに送信することにより、容易に健康チェック
などの医療サービスを受けることが出来るようになる。
【0021】第3の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、前記サービス選択部材による選択操作によって選択
されたサービス提供施設に接続されて、この接続された
サービス提供施設から送信されてくるデータ内容を印刷
する印刷部材をさらに備えていることを特徴としてい
る。
【0022】この第3の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザがサービス選択部材によって所望のラ
イフサポートサービスの選択を行うと、印刷部材が、他
の画像表示部材および撮像部材,収録部材,音声出力部
材とともに、選択された所望のライフサポートサービス
を行うサービス提供施設に公衆電話回線網やインターネ
ット等のコンピュータネットワークを介して接続され
て、サービス提供施設との間で通信が可能になる。
【0023】これによって、例えば、接続されているサ
ービス提供施設から提供されるサービス内容などが印刷
されて、ユーザに提供されるようになる。
【0024】第4の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、走査によって画像を読み取るとともに、前記サービ
ス選択部材による選択操作によって選択されたサービス
提供施設に接続されて、この接続されたサービス提供施
設に読み取った画像データを送信する画像入力部材をさ
らに備えていることを特徴としている。
【0025】この第4の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザがサービス選択部材によって所望のラ
イフサポートサービスの選択を行うと、画像入力部材
が、他の画像表示部材および撮像部材,収録部材,音声
出力部材とともに、選択された所望のライフサポートサ
ービスを行うサービス提供施設に公衆電話回線網やイン
ターネット等のコンピュータネットワークを介して接続
されて、サービス提供施設との間で通信が可能になる。
【0026】これによって、例えば、書面で用意されて
いるサービスを受けるための資料などが画像入力部材に
よって読み取られてサービス提供施設に送信されること
により、ユーザは、容易にサービス提供施設によって提
供されるサービスを受けることが出来るようになる。
【0027】第5の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、生体データの検出を行うとともに、前記サービス選
択部材による選択操作によって選択されたサービス提供
施設に接続されて、この接続されたサービス提供施設に
検出した生体データを送信する生体データ検出部材をさ
らに備えていることを特徴としている。
【0028】この第5の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザがサービス選択部材によって所望のラ
イフサポートサービスの選択を行うと、生体データ検出
部材が、他の画像表示部材および撮像部材,収録部材,
音声出力部材とともに、選択された所望のライフサポー
トサービスを行うサービス提供施設に公衆電話回線網や
インターネット等のコンピュータネットワークを介して
接続されて、サービス提供施設との間で通信が可能にな
る。
【0029】これによって、例えばユーザが医療サービ
スの選択を行った場合に、生体データ検出部材が医療サ
ービスを行う医療機関などに接続され、そして、この生
体データ検出部材によって検出されたユーザの心拍数や
脈拍,血圧等の生体データが医療機関などに送信され
て、健康チェックなどの資料に供される。
【0030】第6の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、前記表示部材に表示されたコンピュータ画面上にお
けるカーソルの移動を行うカーソル移動操作部材をさら
に備えていることを特徴としている。
【0031】この第6の発明によるライフサポート装置
によれば、サービス提供施設から提供されるライフサポ
ートサービスが画像表示部材に表示されるコンピュータ
画面において行われる際に、カーソル移動操作部材によ
って、コンピュータ画面上でのカーソルの移動が操作さ
れる。
【0032】第7の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、前記サービス選択部材が、提供されるライフサポー
トサービスの分類のそれぞれに対応して複数個設けられ
ていることを特徴としている。
【0033】この第7の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザは、所望のライフサポートサービスが
割り付けられているサービス選択部材を選んで操作する
だけで、ライフサポート装置が所望のサービスを提供す
るサービス提供施設に接続されるので、情報ネット端末
の操作に不慣れな高齢者等でも、ライフサポートサービ
スの選択とそのサービス提供施設への接続を容易に行う
ことが出来る。
【0034】第8の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第7の発明の構成に加え
て、前記複数個のサービス選択部材が、それぞれ色分け
されていることを特徴としている。
【0035】この第8の発明によるライフサポート装置
によれば、サービス選択部材がライフサポートサービス
の分類毎に色分けされているので、容易に所望のライフ
サポートサービスを選択することが出来るようになる。
【0036】第9の発明によるライフサポート装置は、
前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加え
て、前記撮像部材によって撮像された人の動作を画像解
析してあらかじめ設定されている動作パターンと比較す
ることにより撮像された人の動作に一致する動作パター
ンに対応する所定の操作信号を撮像部材または収録部
材,音声出力部材,サービス選択部材に出力するモーシ
ョンコマンド部材をさらに備えていることを特徴として
いる。
【0037】この第9の発明によるライフサポート装置
によれば、ユーザが身振りや手振り等の所定の動作をす
ることによって、その動作を撮影した撮像部材の映像信
号がモーションコマンド部材によって画像解析され、そ
の動作があらかじめ設定されている動作パターンと一致
するときには、モーションコマンド部材から出力される
操作信号によって、撮像部材または収録部材,音声出力
部材,サービス選択部材の動作パターンに対応する操作
が行われる。
【0038】第10の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記収録部材によって収録された音声を解析して
あらかじめ設定されている音声パターンと比較すること
により収録された音声に一致する音声パターンに対応す
る所定の操作信号を撮像部材または収録部材,音声出力
部材,サービス選択部材に出力するボイスコマンド部材
をさらに備えていることを特徴としている。
【0039】この第10の発明によるライフサポート装
置によれば、ユーザが所定の発音を行うことによって、
その音声を収録した収録部材の音声信号がボイスコマン
ド部材によって音声解析され、その音声があらかじめ設
定されている音声パターンと一致するときには、ボイス
コマンド部材から出力される操作信号によって、撮像部
材または収録部材,音声出力部材,サービス選択部材の
音声パターンに対応する操作が行われる。
【0040】第11の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記画像表示部材および撮像部材,収録部材,音
声出力部材,サービス選択部材が配置された操作面の前
方に、人の腕を支持するレストアーム部材が取り付けら
れていることを特徴としている。
【0041】この第11の発明によるライフサポート装
置によれば、レストアーム部材に寄りかかることによっ
て体を支持することが出来るので、ユーザが高齢者や身
障者の場合でもライフサポート装置を容易に操作するこ
とが出来るようになる。
【0042】第12の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記画像表示部材および撮像部材,収録部材,音
声出力部材,サービス選択部材が配置された操作面が、
机の高さとほぼ同じ高さの支持台の上に設置されている
ことを特徴としている。
【0043】この第12の発明によるライフサポート装
置によれば、ユーザが、椅子に座った状態で、画像表示
部材および撮像部材,収録部材,音声出力部材,サービ
ス選択部材が配置された操作面の操作を行うことが出来
るので、高齢者や身障者の場合でも楽な姿勢でライフサ
ポート装置の操作を行うことが出来る。
【0044】第13の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が医療サービス施設を含
み、この医療サービス施設との接続によって、前記画像
表示部材および撮像部材,収録部材,音声出力部材を介
した医療サービスが行われることを特徴としており、こ
れによって、ユーザは、健康チェックやいわゆるテレビ
電話による対面診察などの医療サービスを受けることが
出来るようになる。
【0045】第14の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、カウンセリングに関す
るサービスを行う施設を含んでいることを特徴としてお
り、これによって、ユーザは、人生相談などのライフサ
ポートサービスを受けることが出来るようになる。
【0046】第15の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、公的事務手続の代行サ
ービスを行う施設を含んでいることを特徴としており、
これによって、役所などへの公的事務手続を代行して行
ってもらうことにより、生活支援を受けることが出来
る。
【0047】第16の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、旅行代理店業務サービ
スを行う施設を含んでいることを特徴としており、これ
によって、旅行パックの紹介や旅行手続きを代行しても
らうことにより、生活支援を受けることが出来る。
【0048】第17の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、話し相手の紹介サービ
スを行う施設を含んでいることを特徴としており、これ
によって、ユーザは、コミュニケーションの機会を容易
に見つけることが出来るようになる。
【0049】第18の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、電子メールの送信サー
ビスを行う施設を含んでいることを特徴としており、こ
れによって、情報ネット端末の操作に不慣れな高齢者等
でも、容易に電子メールを利用することが出来るように
なる。
【0050】第19の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、手紙の翻訳サービスを
行う施設を含んでいることを特徴としており、これによ
って、高齢者でも、外国への手紙を容易に作成したり、
また、外国から来た手紙を容易に読むことが出来る。
【0051】第20の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、似顔絵の作成サービス
を行う施設を含んでいることを特徴としており、これに
よって、ユーザの顔が、撮像部材によって撮影された実
写データから、過去や未来の顔、または、CGキャラク
タやアニメ風などの顔に合成して提供される。
【0052】第21の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、ゲームの提供サービス
を行う施設を含んでいることを特徴としており、これに
よって、各種ゲーム、例えば高齢者向けのゲーム等が提
供される。
【0053】第22の発明によるライフサポート装置
は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加
えて、前記サービス提供施設が、印刷物の提供サービス
を行う施設を含んでいることを特徴としており、これに
よって、各種のプリント、例えばカラオケ歌詞カードプ
リントや折り目模様付き折り紙用紙カラープリントが提
供される。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
【0055】図1は、この発明によるライフサポート装
置の実施形態における一例を示している。この図1にお
いて、ライフサポート装置LSDは、机とほぼ同じ高さ
の支持台1上に操作部2が据え付けられている。
【0056】そして、基台部1と操作部2の間には、高
齢者等がこのライフサポート装置LSDを操作する際に
体を支えるためのレストアーム3が、両側から前方に張
り出した状態で取り付けられている。
【0057】このライフサポート装置LSDの操作部2
のパネルには、その中央部に、テレビ電話画像を映し出
したりコンピュータ画面を表示したりするディスプレイ
2Aが取り付けられ、このディスプレイ2Aの下縁部に
沿って給紙および排紙口が水平向きに位置するように、
書類を読み取ってその読み取り情報を通信回線を介して
送信したり通信回線を介して送信されてくる各種情報を
プリントアウトするカラースキャナ/プリンタ2Bが取
り付けられている。
【0058】このディスプレイ2Aの上方部の中央位置
に、ライフサポート装置LSDの前に座ったユーザを撮
影してその映像信号を通信回線を介して送信するCCD
カメラ2Cが取り付けられ、このCCDカメラ2Cの両
側に、ライフサポート装置LSDの前に座ったユーザの
声を音声信号に変換して通信回線を介して送信したり送
信されてくる音声信号を音声に変換して出力するスピー
カ/マイクロフォン2Dが取り付けられており、さら
に、ディスプレイ2Aの向かって右側側方部にICカー
ドの差込口が位置するように、ICカード読取機2Eが
取り付けられている。
【0059】また、ディスプレイ2Aの下方部の中央位
置に、ゲーム用のジョイマウスおよび接触しているユー
ザの手から心拍数,脈拍,血圧等の生体データを検出す
る生体センサが一体化されたジョイマウス/バイタルセ
ンサ2Fが取り付けられており、さらに、このジョイマ
ウス/バイタルセンサ2Fの両側に、後述するようにこ
のライフサポート装置LSDによって提供される各種サ
ービスの選択を行うための複数個(この例では4個)の
サービス選択パッド2Ga〜2Gdが取り付けられてい
る。
【0060】なお、ジョイマウス/バイタルセンサ2F
は、ディスプレイ2Aに表示されるコンピュータ画面上
のカーソルの移動を行うカーソル操作部も兼用してい
る。
【0061】そして、このサービス選択パッド2Ga〜
2Gdは、後述するように各サービス選択パッド2Ga
〜2Gdに割り付けられたサービスを高齢者等が容易に
識別出来るように、それぞれ色分けされている。
【0062】このライフサポート装置LSDは、図2に
示されるように、公衆電話回線網Tに接続されるように
なっており、さらに、この公衆電話回線網Tを介して、
後述するような医療サービスセンタA、および、インタ
ーネットIに接続されるようになっている。
【0063】そして、インターネットIには、ライフサ
ポート装置LSDのユーザに対して各種相談や代行サー
ビスを行う相談サービスジャンルBに属する人生相談サ
イトB1および公的事務手続サイトB2,旅行代理店サ
イトB3と、ユーザが他のユーザなどとのコミュニケー
ションを行う際の補助サービスを行うコミュニケーショ
ンサービスジャンルCに属する話し相手紹介サイトC1
および電子メールサイトC2,翻訳サイトC3と、ユー
ザに対して娯楽の提供を行う娯楽サービスジャンルDに
属する似顔絵サイトD1およびゲームサイトD2,プリ
ント提供サイトD3が、それぞれ接続されている。
【0064】医療サービスセンタAには、被診断対象者
(ライフサポート装置LSDのユーザ)の生体データを
蓄積するサーバA1と、このサーバA1に接続された判
定装置A2とが設置され、判定装置A2は、サーバA1
から入力される被診断対象者の生体データに基づいて、
後述するように被診断対象者の健康状態の判定を行うよ
うになっている。
【0065】さらに、サーバA1は、通信回線nを介し
て病院等の医療機関Hに接続されるようになっている。
【0066】相談サービスジャンルBの人生相談サイト
B1は、対話形式やアンケート等の形式により、ユーザ
の悩み等に対して相談サービスを行うサイトである。公
的事務手続サイトB2は、ユーザの公的事務手続の代行
サービスを行うサイトである。
【0067】旅行代理店サイトB3は、旅行パック等を
提示してユーザの旅行手続きの代行サービスを行うサイ
トである。コミュニケーションサービスジャンルCの話
し相手紹介サイトC1は、高齢者等のユーザに対して話
し相手等の紹介サービスを行うサイトである。
【0068】電子メールサイトC2は、ユーザがライフ
サポート装置LSDに入力する手書きの手紙や音声を電
子メールに変換して送信するサービスを行うサイトであ
る。
【0069】翻訳サイトC3は、ユーザがライフサポー
ト装置LSDに入力する手書きの手紙や音声を英語等に
翻訳して送信したり、外国から来た手紙等を翻訳したり
するサービスを行うサイトである。
【0070】娯楽サービスジャンルDに属する似顔絵サ
イトD1は、ユーザの顔を、その実写データから、過去
や未来の顔、または、CGキャラクタやアニメ風などの
顔に合成して提供するサービスを行うサイトである。
【0071】ゲームサイトD2は、各種ゲーム、例えば
高齢者向けのゲームを提供するサービスを行うサイトで
ある。プリント提供サイトD3は、各種のプリント、例
えばカラオケ歌詞カードプリントや折り目模様付き折り
紙用紙カラープリントを提供するサービスを行うサイト
である。
【0072】ライフサポート装置LSDの操作部2は、
そのサービス選択パッド2Gaに、ライフサポート装置
LSDを医療サービスセンタAに接続する機能が割り付
けられており、このサービス選択パッド2Gaの押圧操
作によって、ライフサポート装置LSDが公衆電話回線
網Tを介して医療サービスセンタAに接続されるように
なっている。
【0073】そして、ライフサポート装置LSDが医療
サービスセンタAに接続されると、ICカード読取機2
Eが、これに差し込まれたICカードから読み取られた
ユーザの個人カルテデータを医療サービスセンタAに送
信し、また、ジョイマウス/バイタルセンサ2Fに接触
しているユーザの手から検出される心拍数や脈拍,血圧
等の生体データが医療サービスセンタAに送信されるよ
うになっている。
【0074】さらに、ライフサポート装置LSDは、医
療サービスセンタAに接続されると、後述するようにこ
の医療サービスセンタAを介してさらに医療機関Hに接
続されて、この医療機関Hとの間でディスプレイ2Aと
CCDカメラ2C,スピーカ/マイクロフォン2Dによ
る映像信号および音声信号の送受信が行われるようにな
っている。
【0075】また、カラースキャナ/プリンタ2Bによ
って、医療サービスセンタAおよび医療機関Hとの間で
プリントデータの送受信が行われるようになっている。
【0076】サービス選択パッド2Gbには、ライフサ
ポート装置LSDを相談サービスジャンルBの各サイト
に接続する機能が割り付けられており、このサービス選
択パッド2Gbの押圧操作の反復によって、ライフサポ
ート装置LSDが、公衆電話回線網Tおよびインターネ
ットIを介して、相談サービスジャンルBに属するサイ
トB1〜B3に順次接続されるようになっている。
【0077】サービス選択パッド2Gcには、ライフサ
ポート装置LSDをコミュニケーションサービスジャン
ルCの各サイトに接続する機能が割り付けられており、
このサービス選択パッド2Gcの押圧操作の反復によっ
て、ライフサポート装置LSDが、公衆電話回線網Tお
よびインターネットIを介して、コミュニケーションサ
ービスジャンルCに属するサイトC1〜C3に順次接続
されるようになっている。
【0078】サービス選択パッド2Gdには、ライフサ
ポート装置LSDを娯楽サービスジャンルDの各サイト
に接続する機能が割り付けられており、このサービス選
択パッド2Gdの押圧操作の反復によって、ライフサポ
ート装置LSDが、公衆電話回線網Tおよびインターネ
ットIを介して、娯楽サービスジャンルDに属するサイ
トD1〜D3に順次接続されるようになっている。
【0079】そして、ライフサポート装置LSDがイン
ターネットIを介して何れかのサイトに接続されると、
接続されたサイトのライフサポートサービスを行うため
のサービス提供画面がディスプレイ2Aに表示されるよ
うになっている。
【0080】このディスプレイ2Aに表示されたサービ
ス提供画面におけるサービスを受けるための入力操作
は、ジョイマウス/バイタルセンサ2Fの操作によって
行われたり、また、カラースキャナ/プリンタ2Bによ
る読み取り入力やCCDカメラ2Cによる撮像入力,ス
ピーカ/マイクロフォン2Dによる音声入力によって行
われる。
【0081】また、接続された各サイトからのサービス
提供は、サービス内容を示す画面がディスプレイ2Aに
表示されたり、カラースキャナ/プリンタ2Bからプリ
ントアウトされたりすることによって行われる。
【0082】このライフサポート装置LSDは、その基
本操作やディスプレイ2Aに表示されたホームページ上
における基本的な入力操作が、CCDカメラ2Cとスピ
ーカ/マイクロフォン2Dを用いた音声や身振り,手振
りによるボイス/モーション・コマンドによっても行う
ことが出来るようになっている。
【0083】すなわち、図3に示されるように、CCD
カメラ2Cによってユーザの身振りや手振り等の動作が
撮影されると、その映像信号が操作部2に内蔵されたC
PU2Hに入力され、このCPU2Hにおいて、画像解
析処理により動作パターンデータベース2Iに記憶され
ている動作パターンと映像信号が示すユーザの動作との
対比が行われ、その結果、映像信号が示すユーザの動作
が動作パターンデータベース2Iの動作パターンに一致
すると、その動作パターンに対応する操作指令信号が電
源回路2Kまたは音量調節回路2L,データ入力コント
ロール回路2Mに出力されて、電源のオン・オフ,音量
調節,データ入力などのそれぞれの操作が行われるよう
になっている。
【0084】また、スピーカ/マイクロフォン2Dから
ユーザの音声が入力されると、その音声信号がCPU2
Hに入力され、このCPU2Hにおいて、音声パターン
データベース2Jに記憶されている音声パターンと音声
信号が示すユーザの音声との対比が行われ、その結果、
音声信号が示すユーザの音声が音声パターンデータベー
ス2Iの音声パターンに一致すると、その音声パターン
に対応する操作指令信号が電源回路2Kまたは音量調節
回路2L,データ入力コントロール回路2Mに出力され
て、電源のオン・オフ,音量調節,データ入力などのそ
れぞれの操作が行われるようになっている。
【0085】上記ライフサポート装置LSDは、シルバ
ーセンタや老人ホーム,ケアハウスなどの高齢者や身障
者等の支援を必要とする人達が集まる公共空間に設置さ
れたり、また、家庭にも設置が可能である。
【0086】このライフサポート装置LSDを使用しよ
うとするユーザは、操作部2が机の高さとほぼ同じ高さ
の支持台1上に取り付けられているので、図4に示され
るように、ライフサポート装置LSDの前に置かれた椅
子4に座って操作部2の操作を行うことが出来る。
【0087】そして、特に高齢者等は、操作部2の操作
を行う際に、レストアーム3に腕を乗せて体を支えるこ
とが出来、これによって、ライフサポート装置LSDを
容易に操作することが出来る。
【0088】ユーザがこのライフサポート装置LSDに
よって、オンラインによる各種サービスを受けようとす
る場合、ユーザは、先ず、サービス選択パッド2Ga〜
Gdの何れかを選んで、所望のサービスが割り付けられ
ているサービス選択パッドを押すことにより、サービス
の選択を行う。
【0089】例えば、ユーザが健康チェックや問診医療
サービスを受けたいと希望する場合に、サービス選択パ
ッド2Gaを押すと、ライフサポート装置LSDが公衆
電話回線網Tを介して医療サービスセンタAに接続され
る。
【0090】そして、ユーザが、あらかじめ用意してい
る心電図データなどの生体データが記録されているIC
カードをICカード読取機2Eに差し込むと、ICカー
ド読取機2EがこのICカードからユーザの生体データ
を読み取って医療サービスセンタAに送信する。
【0091】さらに、ユーザがジョイマウス/バイタル
センサ2Fを手で触ると、このジョイマウス/バイタル
センサ2Fがユーザの心拍数や脈拍,血圧等の生体デー
タをその場で検出して、医療サービスセンタAに送信す
る。
【0092】医療サービスセンタAでは、上記のように
してライフサポート装置LSDから送信されてくる生体
データが、ユーザのIDとともにサーバA1に蓄積され
るとともに判定装置A2に入力される。
【0093】判定装置A2は、サーバA1から供給され
る生体データに基づいてユーザの健康状態の判定を行
う。
【0094】そして、判定装置A2によってさらに検査
の要有りとの判定が行われた際には、サーバA1がライ
フサポート装置LSDに取り付けられているCCDカメ
ラ2Cによって撮像されたユーザの顔などの撮像情報と
スピーカ/マイクロフォン2Dによって収録されるユー
ザの音声とがサーバA1に取り込まれ、これらの情報を
加えて判定装置A2がさらにユーザの健康状態の詳しい
判定を行う。
【0095】これらの判定結果は、医療サービスセンタ
Aからライフサポート装置LSDに送信される判定結果
を示す判定データに基づいて、ディスプレイ2Aに表示
されたり、カラースキャナ/プリンタ2Bからプリント
アウトされることによって、被診断対象者であるユーザ
に知らされる。
【0096】また、医療サービスセンタAにおける判定
の結果、さらに問診の必要が有ると判定された場合や、
ユーザが希望する場合には、医療サービスセンタAのサ
ーバA1を介してライフサポート装置LSDが病院等の
医療機関Hに接続される。
【0097】そして、図5に示されるように、CCDカ
メラ2Cによって撮影されるユーザMの映像とスピーカ
/マイクロフォン2Dによって収録される音声が医療機
関Hに送信され、ライフサポート装置LSDには、医療
機関Hにいる医師Drの映像がディスプレイ2Aに表示
され、さらに、その医師Drの音声がスピーカ/マイク
ロフォン2Dから出力されてくることによって、ユーザ
Mは、いわゆるテレビ電話による対面診察をうけること
ができ、これによって、医師Drによる的確な診断を受
けることが出来る。
【0098】ユーザが相談サービスジャンルBに分類さ
れるサービスを希望する場合には、サービス選択パッド
2Gbを押すことによって、ライフサポート装置LSD
が公衆電話回線網TおよびインターネットIを介して相
談サービスジャンルBの各サイトB1〜B3に接続さ
れ、コミュニケーションサービスジャンルCに分類され
るサービスを希望する場合には、サービス選択パッド2
Gcを押すことによって、ライフサポート装置LSDが
コミュニケーションサービスジャンルCの各サイトC1
〜C3に接続され、娯楽サービスジャンルDに分類され
るサービスを希望する場合には、サービス選択パッド2
Gdを押すことによって、ライフサポート装置LSDが
娯楽サービスジャンルDの各サイトD1〜D3に接続さ
れる。
【0099】このとき、サービス選択パッド2Gbまた
は2Gc,2Gdを押す毎に、接続が、人生相談サイト
B1から公的事務手続サイトB2,旅行代理店サイトB
3の順、または、話し相手紹介サイトC1から電子メー
ルサイトC2,翻訳サイトC3の順,似顔絵サイトD1
からゲームサイトD2,プリント提供サイトD3の順に
切り替えられてゆくので、ユーザは、所望のサービスを
行うサイトに接続されるまでサービス選択パッド2Gb
または2Gc,2Gdの押圧操作を繰り返すことによっ
て、容易に所望のサービスサイトを選択することが出来
る。
【0100】そして、電子メールサイトC2や翻訳サイ
トC3などのように手書きの文書の入力が必要な場合に
は、ユーザが入力する文書を操作部2のカラースキャナ
/プリンタ2Bに差し込むことにより、このカラースキ
ャナ/プリンタ2Bがその文書内容を読み取って、その
読み取りデータが、ライフサポート装置LSDに接続さ
れているサービスサイトに送信される。
【0101】また、似顔絵サイトD1のようにユーザの
映像が必要な場合には、CCDカメラ2Cが撮影したユ
ーザの映像が、ライフサポート装置LSDに接続されて
いるサービスサイトに送信される。
【0102】また、似顔絵サイトD1やプリント提供サ
イトD3などのように、サービスが書面で提供されるよ
うな場合には、各サービスサイトから送信されてくるサ
ービスデータに基づいて、そのサービス(例えば、似顔
絵やカラオケ歌詞カードや折り目模様付き折り紙用紙)
がカラースキャナ/プリンタ2Bからプリントアウトさ
れる。
【0103】また、ゲームサイトD2から提供されるゲ
ームソフトの操作等は、ジョイマウス/バイタルセンサ
2Fによって行われる。
【0104】そして、図6に示されるように、スピーカ
/マイクロフォン2Dの音量調節等の基本操作や、各種
インターネットサービスにおける基本的なデータ入力操
作を、ユーザMは、前述したように、CCDカメラ2C
によって行われるユーザMの動作の撮影およびスピーカ
/マイクロフォン2Dによって行われるユーザMの音声
の収録によるボイス/モーションコマンドによっても行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における一例を示す正面図で
ある。
【図2】同例におけるサービス提供施設との接続の態様
を示すネットワーク構成図である。
【図3】同例におけるボイス/モーションコマンドの構
成を示すブロック図である。
【図4】同例におけるライフサポート装置を示す斜視図
である。
【図5】同例において医療サービスの態様を説明するた
めの情景図である。
【図6】同例においてボイス/モーションコマンドの態
様を説明するための情景図である。
【符号の説明】
1 …支持台 2 …操作部 2A …ディスプレイ(画像表示部材) 2B …カラースキャナ/プリンタ(画像入力部材,印
刷部材) 2C …CCDカメラ(撮像部材) 2D …スピーカ/マイクロフォン(音声出力部材,収
録部材) 2E …ICカード読取機(データ読取部材) 2F …ジョイマウス/バイタルセンサ(カーソル移動
操作部材,生体データ検出部材) 2Ga〜Gd …サービス選択パッド(サービス選択部
材) 2H …CPU(モーションコマンド部材,ボイスコマ
ンド部材) 2I …動作パターンデータベース(モーションコマン
ド部材,ボイスコマンド部材) 2J …音声パターンデータベース(モーションコマン
ド部材,ボイスコマンド部材) 2K …電源回路 2L …音量調節回路 2M …データ入力コントロール回路 3 …レストアーム(レストアーム部材) 4 …椅子 LSD…ライフサポート装置 A …医療サービスセンタ(サービス提供施設) A1 …サーバ A2 …判定装置 B …相談サービスジャンル B1 …人生相談サイト(サービス提供施設) B2 …公的事務手続サイト(サービス提供施設) B3 …旅行代理店サイト(サービス提供施設) C …コミュニケーションサービスジャンル C1 …話し相手紹介サイト(サービス提供施設) C2 …電子メールサイト(サービス提供施設) C3 …翻訳サイト(サービス提供施設) D …娯楽サービスジャンル D1 …似顔絵サイト(サービス提供施設) D2 …ゲームサイト(サービス提供施設) D3 …プリント提供サイト(サービス提供施設) H …医療機関(サービス提供施設) I …インターネット(コンピュータネットワーク) T …公衆電話回線網(通信回線) M …ユーザ Dr …医師
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 P G10L 3/00 551A 551Z Fターム(参考) 5C054 AA02 CC02 CD03 CE04 CE16 CF03 DA09 EA01 EA03 EA05 EA07 GA05 HA12 HA15 HA24 5C064 AA06 AB03 AB04 AC04 AC12 AC18 AD08 BA07 BC20 BC25 BD01 BD08 BD09 5D015 KK01 LL05 5E501 AA13 AC50 BA11 CB04 CB08 CB09 CB10 CB14 CB15 EA05 EA09 FA03 FA04 FB28

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示部材と、撮像部材と、収録部材
    と、音声出力部材と、提供されるライフサポートサービ
    ス毎に割り付けられたサービス選択部材とを備えてい
    て、サービス選択部材によるライフサポートサービスの
    選択操作によって、画像表示部材および撮像部材,収録
    部材,音声出力部材が、通信回線またはコンピュータネ
    ットワークを介して、選択されたライフサポートサービ
    スの提供を行うサービス提供施設に接続されることを特
    徴とするライフサポート装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体からこの記録媒体に記録されて
    いる記録データを読み取るとともに、前記サービス選択
    部材による選択操作によって選択されたサービス提供施
    設に接続されて、この接続されたサービス提供施設に記
    録媒体から読み取った記録データを送信するデータ読取
    部材をさらに備えている請求項1に記載のライフサポー
    ト装置。
  3. 【請求項3】 前記サービス選択部材による選択操作に
    よって選択されたサービス提供施設に接続されて、この
    接続されたサービス提供施設から送信されてくるデータ
    内容を印刷する印刷部材をさらに備えている請求項1に
    記載のライフサポート装置。
  4. 【請求項4】 走査によって画像を読み取るとともに、
    前記サービス選択部材による選択操作によって選択され
    たサービス提供施設に接続されて、この接続されたサー
    ビス提供施設に読み取った画像データを送信する画像入
    力部材をさらに備えている請求項1に記載のライフサポ
    ート装置。
  5. 【請求項5】 生体データの検出を行うとともに、前記
    サービス選択部材による選択操作によって選択されたサ
    ービス提供施設に接続されて、この接続されたサービス
    提供施設に検出した生体データを送信する生体データ検
    出部材をさらに備えている請求項1に記載のライフサポ
    ート装置。
  6. 【請求項6】 前記表示部材に表示されたコンピュータ
    画面上におけるカーソルの移動を行うカーソル移動操作
    部材をさらに備えている請求項1に記載のライフサポー
    ト装置。
  7. 【請求項7】 前記サービス選択部材が、提供されるラ
    イフサポートサービスの分類のそれぞれに対応して複数
    個設けられている請求項1に記載のライフサポート装
    置。
  8. 【請求項8】 前記複数個のサービス選択部材が、それ
    ぞれ色分けされている請求項7に記載のライフサポート
    装置。
  9. 【請求項9】 前記撮像部材によって撮像された人の動
    作を画像解析してあらかじめ設定されている動作パター
    ンと比較することにより撮像された人の動作に一致する
    動作パターンに対応する所定の操作信号を撮像部材また
    は収録部材,音声出力部材,サービス選択部材に出力す
    るモーションコマンド部材をさらに備えている請求項1
    に記載のライフサポート装置。
  10. 【請求項10】 前記収録部材によって収録された音声
    を解析してあらかじめ設定されている音声パターンと比
    較することにより収録された音声に一致する音声パター
    ンに対応する所定の操作信号を撮像部材または収録部
    材,音声出力部材,サービス選択部材に出力するボイス
    コマンド部材をさらに備えている請求項1に記載のライ
    フサポート装置。
  11. 【請求項11】 前記画像表示部材および撮像部材,収
    録部材,音声出力部材,サービス選択部材が配置された
    操作面の前方に、人の腕を支持するレストアーム部材が
    取り付けられている請求項1に記載のライフサポート装
    置。
  12. 【請求項12】 前記画像表示部材および撮像部材,収
    録部材,音声出力部材,サービス選択部材が配置された
    操作面が、机の高さとほぼ同じ高さの支持台の上に設置
    されている請求項1に記載のライフサポート装置。
  13. 【請求項13】 前記サービス提供施設が医療サービス
    施設を含み、この医療サービス施設との接続によって、
    前記画像表示部材および撮像部材,収録部材,音声出力
    部材を介した医療サービスが行われる請求項1に記載の
    ライフサポート装置。
  14. 【請求項14】 前記サービス提供施設が、カウンセリ
    ングに関するサービスを行う施設を含んでいる請求項1
    に記載のライフサポート装置。
  15. 【請求項15】 前記サービス提供施設が、公的事務手
    続の代行サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記
    載のライフサポート装置。
  16. 【請求項16】 前記サービス提供施設が、旅行代理店
    業務サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載の
    ライフサポート装置。
  17. 【請求項17】 前記サービス提供施設が、話し相手の
    紹介サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載の
    ライフサポート装置。
  18. 【請求項18】 前記サービス提供施設が、電子メール
    の送信サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載
    のライフサポート装置。
  19. 【請求項19】 前記サービス提供施設が、手紙の翻訳
    サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載のライ
    フサポート装置。
  20. 【請求項20】 前記サービス提供施設が、似顔絵の作
    成サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載のラ
    イフサポート装置。
  21. 【請求項21】 前記サービス提供施設が、ゲームの提
    供サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載のラ
    イフサポート装置。
  22. 【請求項22】 前記サービス提供施設が、印刷物の提
    供サービスを行う施設を含んでいる請求項1に記載のラ
    イフサポート装置。
JP2000158441A 2000-05-29 2000-05-29 ライフサポート装置 Pending JP2001338069A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158441A JP2001338069A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ライフサポート装置
US09/861,678 US6821248B2 (en) 2000-05-29 2001-05-22 Life supporting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158441A JP2001338069A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ライフサポート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001338069A true JP2001338069A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18662912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158441A Pending JP2001338069A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ライフサポート装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6821248B2 (ja)
JP (1) JP2001338069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081662A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 大日本印刷株式会社 画像プリントシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657786B2 (ja) * 1998-09-10 2005-06-08 松下電器産業株式会社 電子救急箱
US7725547B2 (en) * 2006-09-06 2010-05-25 International Business Machines Corporation Informing a user of gestures made by others out of the user's line of sight
US7877706B2 (en) * 2007-01-12 2011-01-25 International Business Machines Corporation Controlling a document based on user behavioral signals detected from a 3D captured image stream
US7840031B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 International Business Machines Corporation Tracking a range of body movement based on 3D captured image streams of a user
US8295542B2 (en) * 2007-01-12 2012-10-23 International Business Machines Corporation Adjusting a consumer experience based on a 3D captured image stream of a consumer response
US8269834B2 (en) * 2007-01-12 2012-09-18 International Business Machines Corporation Warning a user about adverse behaviors of others within an environment based on a 3D captured image stream
US7801332B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-21 International Business Machines Corporation Controlling a system based on user behavioral signals detected from a 3D captured image stream
US7971156B2 (en) * 2007-01-12 2011-06-28 International Business Machines Corporation Controlling resource access based on user gesturing in a 3D captured image stream of the user
US8588464B2 (en) * 2007-01-12 2013-11-19 International Business Machines Corporation Assisting a vision-impaired user with navigation based on a 3D captured image stream
US7792328B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Warning a vehicle operator of unsafe operation behavior based on a 3D captured image stream

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304788B1 (en) * 1999-08-12 2001-10-16 United Internet Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling medical monitoring devices over the internet
US6648820B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-18 Home-Medicine (Usa), Inc. Medical condition sensing system
US6398729B1 (en) * 1999-11-18 2002-06-04 Harold N. Levinson Dysmetric dyslexia screening procedure administered on the internet
US6602191B2 (en) * 1999-12-17 2003-08-05 Q-Tec Systems Llp Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US6443890B1 (en) * 2000-03-01 2002-09-03 I-Medik, Inc. Wireless internet bio-telemetry monitoring system
US6319207B1 (en) * 2000-03-13 2001-11-20 Sharmala Naidoo Internet platform with screening test for hearing loss and for providing related health services
US6544198B2 (en) * 2001-06-11 2003-04-08 Hoseo University Stethoscope system for self-examination using internet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081662A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 大日本印刷株式会社 画像プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6821248B2 (en) 2004-11-23
US20020004629A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529718A (ja) 統合された電子的医療記録を伴う多機能遠距離医療ソフトウェア
CN111476940B (zh) 基于自助问诊端的分诊转诊方法及系统
JP2001338069A (ja) ライフサポート装置
US6711547B1 (en) Handheld medical processing device storing patient records, prescriptions and x-rays used by physicians
CN107040749A (zh) 在视频会议中分享屏幕手写图像的方法和用于进行视频会议的终端
JP2006293637A (ja) 健康相談サービスプラットフォーム、健康相談サービスシステム、及び健康相談サービス方法
WO2017163895A1 (ja) 情報表示システム及び情報提供端末
WO2017163897A1 (ja) 情報表示システム及び情報提供端末
JP7104951B1 (ja) ヘルスケアシステム
JP2006178805A (ja) 配信画像表示システム及び配信画像表示方法
CN107595262A (zh) 移动式多功能健康检查一体机
CN107704937A (zh) 基层公共卫生服务预约医疗健康系统
JP4597161B2 (ja) 超音波動画のリアルタイムサービスシステム及びその方法とその方法に関するコンピュータプログラムを保存した記録媒体
CN111916171B (zh) 基于自助问诊端的安全转诊方法及系统
JP2005044120A (ja) 情報蓄積装置、情報検索装置、情報蓄積方法、情報検索方法、情報蓄積システム、情報検索システム、クライアント装置およびサーバ装置
WO2019047080A1 (zh) 超声诊断仪及使用超声诊断仪获取远程辅助数据的方法
JP2002169888A (ja) 医療介護支援システム
JPH0740283B2 (ja) 電子カルテ作成装置
JP3678492B2 (ja) 医療画像情報伝送方法
JP2003280511A (ja) 試験実施システム、受験票、試験実施サーバ、試験回答用端末、及び試験実施方法
JP2002172105A (ja) 体液検査システム
JPH09153096A (ja) 病院間における患者の紹介状伝送装置およびシステム
JP2001175784A (ja) 電子カルテ装置および紹介状伝送装置
JP2002215797A (ja) 病院情報システム
JP7186943B1 (ja) 動画を用いた服薬指導システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115