JP2001337643A - Digital image display device - Google Patents

Digital image display device

Info

Publication number
JP2001337643A
JP2001337643A JP2000161165A JP2000161165A JP2001337643A JP 2001337643 A JP2001337643 A JP 2001337643A JP 2000161165 A JP2000161165 A JP 2000161165A JP 2000161165 A JP2000161165 A JP 2000161165A JP 2001337643 A JP2001337643 A JP 2001337643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image display
display device
pixels
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000161165A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Tanaka
義▲禮▼ 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000161165A priority Critical patent/JP2001337643A/en
Publication of JP2001337643A publication Critical patent/JP2001337643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital image display device which is capable of realizing good gradation even with a simple and inexpensive circuitry by enhancing efficiency in a light source utilization. SOLUTION: This device is the digital image display device 1 to represent the gradation of the picture 25a by weighting a light emitting time of the pixel 25a on a bit plane by bit plane basis mainly through a pulse width modulation method in plural bit planes each of which has plural pixels 25a arranged in a matrix form, and is equipped with the optical space modulators 7, 7a to binary modulate to light or not to light the light source 5 emitting on each one of pixel 25a and the control means 11 to control the optical space modulator so that plural pixels 25a can be sequentially driven on line by line in a unit where plural pixels 25a are grouped on plural lines.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画素毎に2値の変
調を行う光学空間変調器によって光源からの光を変調す
ることで画像を表示するディジタル画像表示装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital image display device for displaying an image by modulating light from a light source by an optical spatial modulator that performs binary modulation for each pixel.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像表示装置は、小型化を図るこ
とが要求されており、小型の光学空間変調器を利用した
ものが多用されるようになっている。光学空間変調器
は、光源からの光を画素毎に変調することで所望の画像
を表示する機能を有している。光学空間変調器の一例と
しては、例えば液晶パネルや強誘電性液晶(FLC:F
erroelectric Liquid Crist
al)パネルが挙げられる。液晶パネルは、応答速度が
遅く、高速動作が困難であるという問題点があった。一
方、強誘電性液晶は、液晶状態を連続的に変化させるこ
とが困難であり、通常、2つの状態だけをとり得る。従
って、この強誘電性液晶パネルは、光の変調を行うのに
オン又はオフのみの2値の変調を取ることができる。
2. Description of the Related Art In recent years, it has been required to reduce the size of an image display device, and an image display device using a small optical spatial modulator has been frequently used. The optical spatial modulator has a function of displaying a desired image by modulating light from a light source for each pixel. Examples of the optical spatial modulator include, for example, a liquid crystal panel and a ferroelectric liquid crystal (FLC: FLC).
erroelectric Liquid Christ
al) panels. The liquid crystal panel has a problem that response speed is slow and high-speed operation is difficult. On the other hand, it is difficult for the ferroelectric liquid crystal to continuously change the liquid crystal state, and usually, it can take only two states. Therefore, this ferroelectric liquid crystal panel can perform only binary modulation of ON or OFF to modulate light.

【0003】このような光学空間変調器を用いた画像表
示装置において輝度に階調を持たせるときには、光学空
間変調器による光のオン・オフの組み合わせによるパル
ス幅変調を行う。人間の目は、残光特性を有しており、
入射した光量を積分した量を輝度として認識する。この
ため、光学空間変調器の各画素におけるオン・オフ時間
の制御を行えば、人間の目には輝度変化(階調という)
があるように認識されることとなる。
When an image display device using such an optical spatial modulator gives a gradation to luminance, pulse width modulation is performed by a combination of ON and OFF of light by the optical spatial modulator. The human eye has afterglow properties,
The amount obtained by integrating the amount of incident light is recognized as luminance. For this reason, if the ON / OFF time of each pixel of the optical spatial modulator is controlled, a change in luminance (referred to as a gray scale) to human eyes.
Will be recognized as there is.

【0004】図15は、一般的なライトバルブ107の
電気的な構成例を示すブロック図である。上記光学空間
変調器としてのライトバルブ107は、例えば1920
×1080個の画素125aの集合体である画素群12
5、強誘電性液晶129、ラインアドレスデコーダドラ
イバ141、ラインデータラッチ139及びシフトレジ
スタ137を有する。ラインアドレスデコーダドライバ
141は、画素群125におけるラインアドレス0〜1
079を指定する。シフトレジスタ137は、16ビッ
トのシフトレジスタが120個配列した構成となってい
る。画像は、複数のフレームが瞬時に表示されることで
人間の眼に構成されるものであり、画素単位の画素デー
タに基づいて表示される。シフトレジスタ137は、入
力されるあるビットプレーンの1ライン(1920ビッ
ト)分を120個に分割した画素データを、16(19
20/120)ビットずつ取り込めるようになってい
る。ラインデータラッチ139は、シフトレジスタ13
7に記憶された1ライン毎の画素データを格納してい
る。従って、ライトバルブ107は、図示しない読み出
し書き込み制御コントローラの制御によって、フレーム
データを各ビットプレーンの1ライン分の複数の画素デ
ータ毎に処理している。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of a general light valve 107. As shown in FIG. The light valve 107 as the optical spatial modulator is, for example, 1920
A pixel group 12 which is an aggregate of × 1080 pixels 125a
5, a ferroelectric liquid crystal 129, a line address decoder driver 141, a line data latch 139, and a shift register 137. The line address decoder driver 141 controls the line addresses 0 to 1 in the pixel group 125.
079 is specified. The shift register 137 has a configuration in which 120 16-bit shift registers are arranged. The image is configured by the human eye by instantaneously displaying a plurality of frames, and is displayed based on pixel data in pixel units. The shift register 137 divides the input pixel data obtained by dividing one line (1920 bits) of a certain bit plane into 120 pieces by 16 (19
(20/120) bits. The line data latch 139 is connected to the shift register 13
7 stores pixel data for each line. Accordingly, the light valve 107 processes the frame data for each pixel data of one line of each bit plane under the control of a read / write controller (not shown).

【0005】ここで、比較検討の為、一例として200
μsの時間内に1ビットプレーン分の全データをライト
バルブ107の各画素125aに書き込む場合を考えて
みる。上記ライトバルブ107において120本のデー
タ線によるデータ転送は、200μsの間に16×10
80ビットの画素データの取り込みを行うことになる。
従って、1ビット分の画素データのデータ転送時間は
0.0115μsとなり、データ転送レートは86.4
Mhzとなる。この値は、現状のディジタル画像表示装
置101においても十分実現可能なデータ転送時間等で
ある。ここで、200μsと例示したのは、以下のよう
な理由によるものである。すなわち、8ビットにて階調
表現したときの最小表示期間幅が65.4μsであり、
これを実現するにはデータ線120本を大幅に増やすか
データ転送速度86.4Mhzをさらに上げる必要があ
る。従って、データ線を120本以下、データ転送速度
を90Mhz以下にするには、データ転送速度を200
μs程度としたいからである。一方、8ビットにて階調
表現を行う時の最小反転時間65.4μs以内にデータ
転送を完了するには、データ線数120本をさらに増や
すか、データ転送レート86.4Mhzをさらに高くす
る必要がある。しかし、この方法では、データ線数の増
加により製造コストが上昇してしまう。この欠点を改善
したのがバッファメモリ方式である。このバッファメモ
リ方式では、データ転送レートが高速でなくとも発光時
間が短いことと同様の効果を実現することができる。
[0005] Here, for comparative study, 200 is an example.
Consider a case in which all data for one bit plane is written to each pixel 125a of the light valve 107 within a time of μs. The data transfer by the 120 data lines in the light valve 107 is 16 × 10 in 200 μs.
This means that 80-bit pixel data is taken in.
Therefore, the data transfer time of 1-bit pixel data is 0.0115 μs, and the data transfer rate is 86.4.
Mhz. This value is a data transfer time or the like which can be sufficiently realized even in the current digital image display device 101. Here, 200 μs is exemplified for the following reason. That is, the minimum display period width when gradation is expressed by 8 bits is 65.4 μs,
To achieve this, it is necessary to greatly increase the number of 120 data lines or to further increase the data transfer rate of 86.4 MHz. Therefore, in order to reduce the number of data lines to 120 or less and the data transfer rate to 90 Mhz or less, the data transfer rate must be 200
This is because it is desired to be about μs. On the other hand, in order to complete the data transfer within the minimum inversion time of 65.4 μs when performing the gradation expression with 8 bits, it is necessary to further increase the number of data lines 120 or further increase the data transfer rate 86.4 MHz. There is. However, in this method, the manufacturing cost increases due to the increase in the number of data lines. The buffer memory system has improved this disadvantage. In this buffer memory system, the same effect as the short emission time can be realized even if the data transfer rate is not high.

【0006】図16は、図15の画素群125の構成例
を示す図であり、図17は、ビットプレーンB0〜B7
の構成例を示す図である。画像表示装置は、例えばHD
(High Definition)方式を採用するラ
イトバルブ107を有しているものとする。ライトバル
ブ107は、例えば横1920×縦1080個の画素1
25aで構成される画素群125を有する。この画像表
示装置は、1画素を例えば8ビットで256階調を表現
するものとする。画面を構成する画像データ(フレーム
データ)は、図17に示すビットプレーンB0(LS
B)〜B7(MSB)で階調表現することができる。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of the pixel group 125 of FIG. 15, and FIG. 17 is a diagram showing bit planes B0 to B7.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of FIG. The image display device is, for example, an HD
The light valve 107 adopts a (High Definition) method. The light valve 107 has, for example, 1920 horizontal pixels × 1080 vertical pixels 1
It has a pixel group 125 composed of 25a. In this image display device, one pixel expresses 256 gradations by, for example, 8 bits. The image data (frame data) constituting the screen is represented by a bit plane B0 (LS
B) to B7 (MSB) can be used for gradation expression.

【0007】各ビットプレーンB0〜B7は、それぞれ
例えば横1920×縦1080個の画素データで構成さ
れている。ビットプレーンB0〜B7は、それぞれ同じ
重み付けされた複数の2値の画素データ(「0」又は
「1」)を有する。ビットプレーンB0〜B7は、それ
ぞれ上記重み付けとしての表示期間(画素の発光時間)
を示すサブフィールドSF0〜SF7が割り付けられて
いる。
Each of the bit planes B0 to B7 is composed of, for example, 1920 × 1080 pixel data. Each of the bit planes B0 to B7 has a plurality of binary pixel data (“0” or “1”) weighted the same. Each of the bit planes B0 to B7 has a display period (pixel emission time) as the above-mentioned weighting.
Are allocated.

【0008】例えば256階調表示がなされる画像を表
示する際は、ビットプレーンB0がサブフィールドSF
0の期間表示される。続いて、ビットプレーンB1がサ
ブフィールドSF1の期間表示される。以下同様にし
て、ビットプレーンB2〜B7までがそれぞれサブフィ
ールドSF2〜SF7の期間表示される。そして、ビッ
トプレーンB7まで表示された後は、再び、次の画像の
ビットプレーンが順次表示される。
For example, when displaying an image in which 256 gradations are displayed, the bit plane B0 is set to the subfield SF.
It is displayed for a period of 0. Subsequently, the bit plane B1 is displayed during the subfield SF1. Similarly, bit planes B2 to B7 are displayed during the subfields SF2 to SF7, respectively. Then, after the display up to the bit plane B7, the bit planes of the next image are sequentially displayed again.

【0009】ここで、各サブフィールドの時間比は、S
F0:SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF
6:SF7=1:2:4:8:16:32:64:12
8とする。これにより、ビットプレーンB0は、人間の
目に認識される輝度レベルが1の画像表示となる。ビッ
トプレーンB1は、人間の目に認識される輝度レベルが
2の画像表示となる。以下同様にして、ビットプレーン
B2〜B7は、それぞれ人間の目に認識される輝度レベ
ルが4〜128の画像表示となる。そして、ディジタル
画像表示装置1は、これら各ビットプレーンB0〜B7
の重ね合わせにより、256階調表示が可能となる。す
なわち、画像表示装置1は、これら8つのビットプレー
ンB0〜B7を連続して表示することで、残像効果よ
り、人間の目には256階調表示がなされた画像が認識
されることとなる。
[0009] Here, the time ratio of each subfield is S
F0: SF1: SF2: SF3: SF4: SF5: SF
6: SF7 = 1: 2: 4: 8: 16: 32: 64: 12
8 is assumed. As a result, the bit plane B0 becomes an image display in which the luminance level recognized by the human eye is 1. The bit plane B1 displays an image with a luminance level of 2 recognized by the human eye. In the same manner, the bit planes B2 to B7 display images with luminance levels of 4 to 128 recognized by the human eye, respectively. Then, the digital image display device 1 controls each of these bit planes B0 to B7.
Can be displayed in 256 gradations. That is, the image display device 1 continuously displays these eight bit planes B0 to B7, so that the human eye can recognize an image displayed in 256 gradations due to the afterimage effect.

【0010】USP5,339,116に開示されてい
る従来の第1の画像表示装置は、バッファメモリ方式を
採用するものである。図18は、従来の第1の画像表示
装置におけるライトバルブ107の1画素の電気的な構
成例を示すブロック図である。ライトバルブ107は、
画素駆動回路127、第1のメモリM1及び第2のメモ
リM2を有する。この従来の第1の画像表示装置は、画
像における画素毎の表示状態(オン/オフ)を示す画像
データを一定表示期間中保持する第1のメモリM1に加
え、同時並行的に次の表示期間に表示すべき画像の画像
データを取り込み記憶する第2のメモリM2を有する。
The first conventional image display device disclosed in US Pat. No. 5,339,116 employs a buffer memory system. FIG. 18 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of one pixel of the light valve 107 in the first conventional image display device. The light valve 107 is
The pixel driving circuit 127 includes a first memory M1 and a second memory M2. This conventional first image display device includes, in addition to a first memory M1 for holding image data indicating a display state (on / off) of each pixel in an image for a certain display period, and simultaneously and in parallel with the next display period. Has a second memory M2 for capturing and storing image data of an image to be displayed.

【0011】この従来の第1の画像表示装置は、1画面
分の画像データが第1のメモリM1に揃った後、全画素
分の画像データを一斉に第1のメモリM1から第2のメ
モリM2にセットされ、第2のメモリM2の内容に基づ
き、画素駆動回路127により、各画素毎に駆動され
る。これにより、従来の第1の画像表示装置では、新し
い画像を表示する新しい表示期間が開始される。そし
て、従来の第1の画像表示装置は、第2のメモリM2に
記憶された画像データの全画素を一斉にリセットするこ
とで、所定の表示期間を終了する。このような画像表示
装置では、第1のメモリM1への画像データの書き換え
期間の長さとは関係なく独立に、表示期間の設定が可能
なことを特徴としている。
In this conventional first image display device, after the image data for one screen is arranged in the first memory M1, the image data for all pixels are simultaneously transferred from the first memory M1 to the second memory M1. It is set to M2, and is driven for each pixel by the pixel drive circuit 127 based on the contents of the second memory M2. Accordingly, in the first conventional image display device, a new display period for displaying a new image is started. Then, the first image display device in the related art ends all the pixels of the image data stored in the second memory M2 at once, thereby ending the predetermined display period. Such an image display device is characterized in that a display period can be set independently of the length of a period for rewriting image data in the first memory M1.

【0012】図19及び図20は、それぞれ図18の第
1のメモリM1へのデータ転送タイミング及び表示期間
の関係の一例を示すタイミングチャートである。図19
は、第1のメモリMへのデータ書換時間Tw(書き込み
期間)が表示期間(第2メモリM2の内容の表示時間)
より短いケースであり、図20は、第1のメモリMへの
データ書換時間Twが表示期間よりも長い場合のあるケ
ースである。図において「画素の応答(表示状態)」と
は、実際に画素が発光したり発光していないる状態を示
している。図19及び図20における「×」部分は、オ
ン・オフ状態の遷移期間を示している。
FIGS. 19 and 20 are timing charts showing an example of the relationship between the data transfer timing to the first memory M1 and the display period in FIG. 18, respectively. FIG.
Indicates that the data rewriting time Tw (writing period) for the first memory M is the display period (the display time of the contents of the second memory M2).
FIG. 20 shows a case where the data rewriting time Tw to the first memory M is longer than the display period. In the drawing, “response of pixel (display state)” indicates a state where the pixel actually emits light or does not emit light. The “x” part in FIGS. 19 and 20 indicates a transition period of the on / off state.

【0013】図19では、ビットプレーン表示の切り替
えが第1のメモリM1から第2のメモリM2への一斉書
き込み(左端のタイミングA)で行われ、同時に次のビ
ットプレーンBP1の画像データの第1のメモリM1へ
の取り込みが開始される。図20では、表示の開始は第
1のメモリM1から第2のメモリM2への一斉書き込み
(左端のタイミングA)で開始され、表示の終了は第2
のメモリM2の一斉リセット(右端のタイミングB)で
実行される。尚、図示の右方向におけるタイミングB〜
タイミングAは、オフ期間であり、黒色表示が行われて
いる期間である。
In FIG. 19, the switching of the bit plane display is performed by simultaneous writing (timing A at the left end) from the first memory M1 to the second memory M2, and at the same time, the first bit of the image data of the next bit plane BP1 is changed. To the memory M1 is started. In FIG. 20, the start of the display is started by simultaneous writing from the first memory M1 to the second memory M2 (timing A at the left end), and the end of the display is performed by the second memory M2.
At the same time (time B at the right end). Note that timings B to
The timing A is an off period and a period during which black display is performed.

【0014】一斉リセットにより表示は、黒色を表示す
る輝度レベル0(オフ状態)となり、次に第2のメモリ
M2が書き換えられるまで、すなわち現在のサブフィー
ルド期間(ビットプレーンに基づいて表示している期
間)の終了まで保持される。表示期間は、一斉書き込み
(タイミングA)及び一斉リセット(タイミングB)の
2ポイント間によって定められ、データ転送速度より狭
い時間幅の設定が可能となる。
By the simultaneous reset, the display becomes a luminance level 0 (off state) for displaying black, and until the second memory M2 is rewritten next, that is, the current subfield period (display is performed based on the bit plane). Period). The display period is determined by two points of simultaneous writing (timing A) and simultaneous reset (timing B), and a time width smaller than the data transfer speed can be set.

【0015】また、USP5,757,348に開示さ
れている従来の第2の画像表示装置は、順次書き込み方
式を採用している。図21は、従来の第2の画像表示装
置におけるライトバルブ107の1画素の電気的な構成
例を示すブロック図である。ライトバルブ107の構成
は、図15に示す構成とほぼ同様である。このライトバ
ルブ107は、画像データを記憶する1つのメモリMを
有する。この順次書き込み方式では、例えばキャパシタ
及びトランジスタをそれぞれ1つずつ有する極めて簡単
な構成で、メモリM及び画素駆動回路127を構成する
ことができる。このメモリMは、サブフィールド期間
中、画素データを記憶するとともに、記憶した画像デー
タに基づいて画像が表示される。
The second conventional image display device disclosed in US Pat. No. 5,757,348 employs a sequential writing method. FIG. 21 is a block diagram showing an electrical configuration example of one pixel of the light valve 107 in the second conventional image display device. The configuration of the light valve 107 is almost the same as the configuration shown in FIG. This light valve 107 has one memory M for storing image data. In this sequential writing method, for example, the memory M and the pixel driving circuit 127 can be configured with a very simple configuration having one capacitor and one transistor. The memory M stores pixel data during the subfield period, and displays an image based on the stored image data.

【0016】図22は、各ビットプレーンB0〜B5の
表示期間とデータ書換時間Twの関係を示す図である。
図22では、例えば1画素が6ビットで階調表現される
ものとして説明している。ビットプレーンB5(MS
B)のサブフィールドSF5は、ビットプレーンB0の
サブフィールドSF0(最小表示期間)の32倍の長さ
であり、サブフィールドSF4は16倍の長さであり、
サブフィールドSF3は8倍の長さであり、サブフィー
ルドSF2は4倍の長さであり、サブフィールドSF1
は2倍の長さである。従って、サブフィールドSF0
は、1フレーム時間16.667msの1/63で、2
65μsとなる。画像表示装置は、データ書換時間Tw
が265μs(SF0)より短ければ、画像(フレー
ム)を表示している間に次に表示するフレームの画像デ
ータを保持するためのバッファメモリを別に持たずに表
示することができる。
FIG. 22 is a diagram showing the relationship between the display period of each bit plane B0 to B5 and the data rewriting time Tw.
In FIG. 22, for example, it is assumed that one pixel is expressed by 6-bit gradation. Bit plane B5 (MS
The subfield SF5 of B) is 32 times as long as the subfield SF0 (minimum display period) of the bit plane B0, and the subfield SF4 is 16 times as long.
Subfield SF3 is eight times longer, subfield SF2 is four times longer and subfield SF1
Is twice as long. Therefore, subfield SF0
Is 1/63 of 16.667 ms of one frame time, and 2
65 μs. The image display device displays the data rewriting time Tw.
Is shorter than 265 μs (SF0), the image (frame) can be displayed without having a separate buffer memory for holding the image data of the next frame to be displayed while the image (frame) is being displayed.

【0017】図23は、データ書換時間Twとサブフィ
ールドSF1等の関係を示す図である。時間T1〜T2
の期間が、サブフィールドSF1の表示期間に相当す
る。時間T1のタイミングでラインアドレス0から順次
データが書き込まれ、データ書換時間Tw後に全ライン
にビットプレーンB1の全データが書き込まれる。次の
ビットプレーンB0は、サブフィールドSF1の表示期
間終了とサブフィールドSF0の開始を示すタイミング
T2を合図に、ラインアドレス0より書き込まれる。こ
のようにして、データ書換時間TwがサブフィールドS
F1より短い場合には、全ラインとも十分な発光時間
(表示期間)が与えられることとなる。
FIG. 23 is a diagram showing the relationship between the data rewriting time Tw and the subfield SF1 and the like. Time T1 to T2
Corresponds to the display period of the subfield SF1. Data is sequentially written from line address 0 at the timing of time T1, and all data of bit plane B1 is written to all lines after data rewriting time Tw. The next bit plane B0 is written from the line address 0 at the signal T2 indicating the end of the display period of the subfield SF1 and the start of the subfield SF0. In this way, the data rewriting time Tw is changed to the subfield S
If it is shorter than F1, a sufficient light emission time (display period) is given to all the lines.

【0018】図24は、ライン毎に画素データが書き換
えられる様子を示す図である。図15に示す120個の
シフトレジスタSR0〜SR119には、それぞれ例え
ば16クロック分の時間で1ライン分の1920ビット
の画素データL0が取り込まれる。この間に図15のラ
インデータラッチ139には、例えば1920ビットの
画素データL1079が同時にホールドされている。こ
の1ライン分の画素データL1079がラインアドレス
デコーダドライバ141で指定されたライン1079の
各画素に同時に送られ、図21のメモリMが書換られ
る。よって、全ラインのメモリMの画素データを書き換
えるのには、例えば16×1080クロックの時間を要
する。従って、全画素データを書き換えることを例えば
200μsで完了するためには、86MHz(16×1
080/200)のクロックレートが必要となる。画素
データが7ビット、8ビットと増加するにつれて、必要
なデータ書換時間Twは、133μs、66μmsとな
り、クロックレートはそれぞれ130MHz、260M
Hzと現実的に実施困難な値となる。
FIG. 24 is a diagram showing how pixel data is rewritten for each line. Each of the 120 shift registers SR0 to SR119 shown in FIG. 15 captures one line of 1920-bit pixel data L0 in, for example, 16 clocks. During this time, for example, 1920-bit pixel data L1079 is simultaneously held in the line data latch 139 in FIG. This one line of pixel data L1079 is simultaneously sent to each pixel of the line 1079 specified by the line address decoder driver 141, and the memory M in FIG. 21 is rewritten. Therefore, it takes, for example, 16 × 1080 clocks to rewrite the pixel data of the memory M of all lines. Therefore, in order to complete the rewriting of all pixel data in, for example, 200 μs, it is necessary to use 86 MHz (16 × 1).
080/200). As the pixel data increases to 7 bits and 8 bits, the required data rewriting time Tw becomes 133 μs and 66 μms, and the clock rates are 130 MHz and 260 M, respectively.
Hz, which is practically difficult to implement.

【0019】また、従来の第2の画像表示装置では、変
形例として、プロジェクション装置に適用された場合に
おいて、光源としてのランプの照射(又は輝度)を変え
る方式も提案されている。この従来の第2の画像表示装
置では、ランプの照射量を減らすことでビットプレーン
B0のサブフィールドSF0(最小表示期間)の時間幅
をより長くし、画像の分解能を確保している。
As a modification of the conventional second image display device, a method has been proposed in which, when applied to a projection device, the illumination (or luminance) of a lamp as a light source is changed. In the second conventional image display device, the time width of the subfield SF0 (minimum display period) of the bit plane B0 is made longer by reducing the irradiation amount of the lamp, and the image resolution is secured.

【0020】また、従来の第3の画像表示装置として
は、サブピクセル(Sub Pixel)方式を採用す
るものがある。サブピクセル方式は、画素分割方式とも
いい、順次書き込み方式でクロックレートを上げること
なく8ビット階調を実現する方法である。図25は、従
来の第3の画像表示装置におけるライトバルブ107の
1画素の構成例を示す平面図である。従来の第3の画像
表示装置は、1画素を、例えば1画素の3/4の面積を
有するメインピクセル125aa及び、1画素の1/4
の面積を有するサブピクセル125abの2つに分割し
た構成となっている。1つの画素におけるメインピクセ
ル125aa及びサブピクセル125abは、それぞれ
独立に駆動可能となっており、表示期間が同じである。
ある画素において輝度を最も小さく表現する場合には、
サブピクセル125abを表示すれば画素を表示する時
間が長くても小さな輝度を表現することが可能であり、
画素の輝度の分解能を出すことができる。
Further, as a third conventional image display apparatus, there is an apparatus adopting a sub-pixel system. The sub-pixel method is also called a pixel division method, and is a method of realizing 8-bit gray scale without increasing a clock rate by a sequential writing method. FIG. 25 is a plan view showing a configuration example of one pixel of the light valve 107 in the third conventional image display device. The conventional third image display device includes one pixel, for example, a main pixel 125aa having an area of / of one pixel and 1 / of one pixel.
Is divided into two sub-pixels 125ab having an area of The main pixel 125aa and the sub-pixel 125ab in one pixel can be driven independently, and have the same display period.
To express the luminance at the minimum in a certain pixel,
If the sub-pixel 125ab is displayed, it is possible to express a small luminance even if the time for displaying the pixel is long,
The resolution of the luminance of the pixel can be obtained.

【0021】図26は、図25のサブピクセル方式によ
り8ビット階調を表現するためのサブフィールドの表示
期間の一例を示す図である。ハッチングを付したサブフ
ィールドSF0(LSB),SF1の表示期間は、図2
5のサブピクセル125abのみの駆動期間で階調表現
されている。サブフィールドSF0はサブフィールドS
F2(最小表示期間)と同一の時間幅であり、サブフィ
ールドSF1はサブフィールドSF2の2倍の時間幅に
なっている。サブピクセル125abは、1画素の面積
が1/4になっているため、輝度レベルはサブフィール
ドSF2の1/4,1/2となり、同一の最小表示期間
で8ビット階調が実現できる。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a sub-field display period for expressing an 8-bit gray scale by the sub-pixel method of FIG. The display period of the hatched subfields SF0 (LSB) and SF1 is shown in FIG.
The gradation is expressed by the driving period of only the five sub-pixels 125ab. Subfield SF0 is subfield S
The time width is the same as F2 (minimum display period), and the subfield SF1 is twice as long as the subfield SF2. Since the area of one pixel of the sub-pixel 125ab is 1 /, the luminance level is 4 , and の of the sub-field SF2, and an 8-bit gray scale can be realized in the same minimum display period.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の第1
の画像表示装置では、画素毎に2つのメモリを必要とし
ており、1画素を駆動する回路量や配線量が多い。この
ため、従来の第1の画像表示装置は、同じ半導体プロセ
スでは画素サイズが大きくなり、画像の高精細化にとっ
て不利となる。また、従来の第1の画像表示装置は、同
じ画素サイズを実現するためには高度な半導体プロセス
が要求され、コストアップになるという不都合があっ
た。従って、従来の第1の画像表示装置は、集積化に伴
う製造コストの上昇につながるとともに、2つのメモリ
を画素毎に設けるので1画素のサイズの縮小を行おうと
した場合に不利となる欠点があった。
SUMMARY OF THE INVENTION However, the conventional first
In the image display device described above, two memories are required for each pixel, and the amount of circuits and wiring for driving one pixel is large. For this reason, the conventional first image display device has a large pixel size in the same semiconductor process, which is disadvantageous for high definition of an image. Further, the conventional first image display device requires an advanced semiconductor process in order to realize the same pixel size, and has a disadvantage of increasing the cost. Therefore, the conventional first image display device has the disadvantages that the manufacturing cost is increased due to the integration, and the disadvantage that it is disadvantageous when trying to reduce the size of one pixel because two memories are provided for each pixel. there were.

【0023】また、従来の第2の画像表示装置では、1
画素当たりの回路構成は簡素化され小型化を図ることが
できるので、画素の高集積化に適する。しかし、ビット
プレーンB0のサブフィールドSF0(最小表示期間)
の時間幅が、メモリMのデータ書換時間に制約されてい
た。すなわち、ビットプレーンB0は、メモリMのデー
タが完全に書き換えられるまで表示を切り替えることが
できないという問題点があった。従って、従来の第2の
画像表示装置では、メモリMに書き込むデータが大きい
と、高い階調表現で画像を高速に表示することができな
かった。また、従来の第2の画像表示装置の変形例にお
いては、通常使用されているプロジェクション装置にお
けるランプの輝度を細かく正確に変調することは困難で
あった。
In the conventional second image display device, 1
Since the circuit configuration per pixel can be simplified and downsized, it is suitable for high integration of pixels. However, subfield SF0 of bit plane B0 (minimum display period)
Is limited by the data rewriting time of the memory M. That is, there is a problem that the display of the bit plane B0 cannot be switched until the data of the memory M is completely rewritten. Therefore, in the second conventional image display device, if the data to be written in the memory M is large, it is not possible to display an image with high gradation expression at high speed. Further, in a modification of the second conventional image display device, it is difficult to finely and accurately modulate the brightness of a lamp in a commonly used projection device.

【0024】また、従来の第3の画像表示装置では、メ
インピクセル125aa及びサブピクセル125abに
分割することから画素数が2倍必要となり、かつ画素サ
イズも小さくなり、画素構成が複雑となる欠点があっ
た。
Further, in the third conventional image display device, since the pixel is divided into the main pixel 125aa and the sub-pixel 125ab, the number of pixels is doubled, the pixel size is reduced, and the pixel configuration is complicated. there were.

【0025】そこで本発明は上記課題を解消し、簡単な
回路構成で安価でありながら光源の光利用効率を向上
し、高階調を実現することができるディジタル画像表示
装置を提供することを目的としている。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a digital image display device which can solve the above-mentioned problems, improve the light use efficiency of a light source and realize a high gradation while being inexpensive with a simple circuit configuration. I have.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、マトリクス状に配列する複数の画素を
それぞれ有する複数ビットプレーンにおける前記画素の
発光時間を、ビットプレーン毎に主としてパルス幅変調
方式にて重み付けして画像を階調表現するディジタル画
像表示装置であって、光源からの光を前記画素毎に発光
したり発光しないように2値の変調を行う光学空間変調
器と、複数の前記画素を複数のライン毎にグループ化し
た単位で複数の前記画素がライン毎に順次駆動されるよ
うに、前記光学空間変調器を制御する制御手段とを有す
ることを特徴とするディジタル画像表示装置により、達
成される。
According to the first aspect of the present invention, the light emission time of the pixels in a plurality of bit planes each having a plurality of pixels arranged in a matrix is mainly determined for each bit plane. What is claimed is: 1. A digital image display device for expressing an image by gradation by weighting with a pulse width modulation method, comprising: an optical spatial modulator for performing binary modulation so as to emit light from a light source for each pixel or not to emit light. Control means for controlling the optical spatial modulator so that the plurality of pixels are sequentially driven line by line in a unit obtained by grouping the pixels into a plurality of lines. This is achieved by an image display device.

【0027】請求項1の構成によれば、ディジタル画像
表示装置は、マトリクス状に配列する複数の画素をそれ
ぞれ有する複数ビットプレーンにおける前記画素の発光
時間を、ビットプレーン毎に主としてパルス幅変調方式
にて重み付けして画像を階調表現している。ビットプレ
ーンにおいてマトリクス状に配列する複数の画素は、複
数のライン毎にグループ化されている。制御手段は、複
数の画素を複数のライン毎にグループ化した単位で複数
の画素がライン毎に順次駆動されるように、光学空間変
調器を制御する。制御手段は、ビットプレーンにおける
全画素を一括して扱う必要がなく、グループ単位で分割
して駆動すればよいので、1回あたりのデータ転送量を
減らし、データ転送時間を短くすることができる。従っ
て、ディジタル画像表示装置は、1回当たりのデータ転
送量が減るので、データ転送するのに必要とする時間が
短く。このため、ディジタル画像表示装置は、データ転
送時間に影響されるビットプレーンの最も短い表示期間
を、短くなったビットプレーンのデータ転送時間に合わ
せて短く設定することができる。よって、ディジタル画
像表示装置は、表示する画像を高輝度で階調表現するこ
とができる。また、デジタル画像表示装置は、従来行わ
れていたような複数の画素を表示するための画像データ
及び、転送されてくる画像データを別々に保持する必要
がないので、転送された画像データに基づいて迅速に画
像表示することができる。このため、ディジタル画像表
示装置は、画像データを格納するための1つの格納手段
を設ければよいことになり、構造が簡素化され安価に小
型化を図ることができる。ここで、「主としてパルス幅
変調方式にて」とは、残像効果により人間の目に認識さ
れる画素の輝度の階調表現を、画素の発光時間幅を変調
するパルス幅変調方式によって実現しても良いし、これ
に代えて或いは併せて画素の輝度を変調する輝度変調方
式等の他の光変調方式によって実現しても良いことを意
味している。
According to the first aspect of the present invention, the digital image display apparatus is configured to set the light emission time of the pixels in a plurality of bit planes each having a plurality of pixels arranged in a matrix in a pulse width modulation system for each bit plane. The image is expressed in gradation by weighting. A plurality of pixels arranged in a matrix on the bit plane are grouped for each of a plurality of lines. The control unit controls the optical spatial modulator such that the plurality of pixels are sequentially driven line by line in a unit in which the plurality of pixels are grouped into a plurality of lines. The control unit does not need to handle all the pixels in the bit plane at once, and only has to drive the pixels in groups, so that the amount of data transferred per operation can be reduced and the data transfer time can be shortened. Therefore, in the digital image display device, the amount of data transferred per time is reduced, so that the time required for data transfer is short. For this reason, the digital image display device can set the shortest display period of the bit plane affected by the data transfer time to be shorter in accordance with the shortened bit plane data transfer time. Therefore, the digital image display device can express an image to be displayed with high luminance in gradation. In addition, the digital image display device does not need to separately hold image data for displaying a plurality of pixels and image data to be transferred, which has been conventionally performed. Image can be displayed quickly. For this reason, the digital image display device only needs to provide one storage means for storing image data, and the structure can be simplified, and the size can be reduced at low cost. Here, “mainly by the pulse width modulation method” means that the gradation expression of the luminance of the pixel recognized by the human eye by the afterimage effect is realized by the pulse width modulation method of modulating the light emission time width of the pixel. This means that the present invention may be realized by another light modulation method such as a luminance modulation method for modulating the luminance of the pixel instead or in combination.

【0028】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記制御手段は、複数の前記画素を複数のライン毎
に2のべき乗個のグループ単位に分割するように、前記
光学空間変調器を制御することを特徴とする。請求項2
の構成によれば、1つのビットプレーン分のデータ転送
に要する時間の1/2、1/4、1/8・・・の表示時
間幅が得られ、ビットプレーンの最も短い表示期間を短
くすることができるので、高階調表示が可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the control means divides the plurality of pixels into groups of powers of 2 for each of a plurality of lines. Is controlled. Claim 2
, A display time width of 1/2, 1/4, 1/8,... Of the time required for data transfer for one bit plane is obtained, and the shortest display period of the bit plane is shortened. Therefore, high gradation display is possible.

【0029】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、前記グループにおける複数の前記画素は、ビットプ
レーン毎の前記画素の発光時間であるサブフィールド期
間内にて選択され駆動される駆動グループと、前記サブ
フィールド期間内にて選択されず前記画素が非発光状態
であるその他の非発光グループとを有することを特徴と
する。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, the plurality of pixels in the group are selected and driven in a subfield period which is a light emission time of the pixel for each bit plane. And other non-light-emitting groups in which the pixels are not selected within the sub-field period and the pixel is in a non-light emitting state.

【0030】請求項4の発明は、請求項3の構成におい
て、あるビットプレーンにおける複数の前記画素をグル
ープ毎に順次駆動する代わりに、各ビットプレーンにお
ける前記駆動グループをランダムに選択して駆動するこ
とを特徴とする。請求項4の構成によれば、各ビットプ
レーンにおける駆動グループのアクセス順序を適切に設
定すれば、非発光グループを減らし光源の光の利用効率
を向上することができる。また、ディジタル画像表示装
置は、非発光グループの割合が減るので駆動グループ同
士の間隔が狭まり、画像を高速に表示することができ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect, instead of sequentially driving the plurality of pixels in a certain bit plane for each group, the driving groups in each bit plane are selected at random and driven. It is characterized by the following. According to the configuration of the fourth aspect, by appropriately setting the access order of the drive group in each bit plane, the number of non-light-emitting groups can be reduced and the light use efficiency of the light source can be improved. Further, in the digital image display device, since the ratio of the non-light emitting group is reduced, the interval between the driving groups is narrowed, and the image can be displayed at high speed.

【0031】請求項5の発明は、請求項1の構成におい
て、マトリクス状に配列する複数の前記画素は、分割さ
れており、分割した単位でそれぞれ独立して並列駆動さ
れることを特徴とする。請求項5の構成によれば、画像
データの転送速度が一定のディジタル画像表示装置であ
っても、並列処理によって画像全体を表示する時間の短
縮を図ることができる。従って、ディジタル画像表示装
置は、非発光時間を短縮し、光源の光利用効率を向上す
る事ができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the plurality of pixels arranged in a matrix are divided, and each of the divided pixels is independently driven in parallel. . According to the configuration of the fifth aspect, even in a digital image display device in which the transfer speed of image data is constant, the time required to display the entire image by parallel processing can be reduced. Therefore, the digital image display device can reduce the non-light emitting time and improve the light use efficiency of the light source.

【0032】請求項6の発明は、請求項5の構成におい
て、前記制御手段は、複数の前記画素を複数のライン毎
に2のべき乗個のグループ単位に分割するように、前記
光学空間変調器を制御することを特徴とする。請求項6
の構成によれば、請求項5の作用に加えて、さらにそれ
ぞれ複数の画素をより細かく分割して取り扱うことがで
きるので、1回に取り扱うデータ量を減らし、画像を高
速に表示することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the fifth aspect, the control means divides the plurality of pixels into groups of powers of 2 for each of a plurality of lines. Is controlled. Claim 6
According to the configuration, in addition to the effect of claim 5, a plurality of pixels can be further finely divided and handled, so that the amount of data handled at one time can be reduced and an image can be displayed at high speed. .

【0033】請求項7の発明は、請求項6の構成におい
て、ビットプレーン毎の前記画素の発光時間としてのサ
ブフィールド期間内に選択されている駆動グループにお
ける複数の前記画素のみが駆動され、前記サブフィール
ド期間内にて選択されずその他の非発光グループに属す
る複数の前記画素は非発光状態に制御されていることを
特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the sixth aspect, only a plurality of the pixels in a drive group selected in a subfield period as a light emission time of the pixel for each bit plane are driven, A plurality of the pixels which are not selected in the subfield period and belong to other non-light emitting groups are controlled to be in a non-light emitting state.

【0034】請求項8の発明は、請求項7の構成におい
て、あるビットプレーンにおける複数の前記画素をグル
ープ毎に順次駆動する代わりに、各ビットプレーンにお
ける前記駆動グループをランダムに選択して駆動するこ
とを特徴とする。請求項8の構成によれば、駆動グルー
プのアクセス順序を適切に設定すれば、非発光グループ
を減らし光源の光の利用効率を向上することができる。
また、ディジタル画像表示装置は、非発光グループの割
合が減るので駆動グループ同士の間隔が狭まり、画像を
高速に表示することができる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the seventh aspect, instead of sequentially driving the plurality of pixels in a certain bit plane for each group, the driving groups in each bit plane are selected at random and driven. It is characterized by the following. According to the configuration of claim 8, by appropriately setting the access order of the drive groups, it is possible to reduce the number of the non-light-emitting groups and improve the light use efficiency of the light source.
Further, in the digital image display device, since the ratio of the non-light emitting group is reduced, the interval between the driving groups is narrowed, and the image can be displayed at high speed.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。以下の説明において「画素データ」とは、各画素の
階調レベルをnビットの2値情報(20 ,21 ,・・
・,2n-1 )で表現したものをいう。ただし、20 ,2
1 ,・・・,2n-1 は、各桁の重みを示す。また、「フ
レームデータ」とは、nビットの階調表現が可能な縦
l、横m、総数l×m個の画素からなる1画像を構成す
る画素情報をいう。また、「ビットプレーン」とは、画
素データの同一の重みのビット情報のみで構成されるn
×m個の0や1のパターンからなる2値情報をいう。つ
まり、上記「フレームデータ」は、ビット0(20 )〜
ビットn(2n-1 )のn枚のビットプレーンで構成され
る。また、「サブフィールド」とは、ビットプレーン毎
に定義され、ビットの重みに対応した表示期間を有す
る。また、「フレーム(期間)」とは、n枚のビットプ
レーンに対応したサブフィールドで構成され、nビット
に相当する階調を有する1画像分の最小表示単位をい
う。また、以下の説明における図8、図9、図10、図
11、図13及び図14は、それぞれ横軸にて右方向に
進むほど時間が経過していることを示すものとする。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these embodiments unless otherwise specified in the following description. In the following description, “pixel data” refers to n-bit binary information (2 0 , 2 1 ,...)
·, 2 n-1 ). However, 2 0 , 2
1 ,..., 2 n-1 indicate the weight of each digit. Further, the “frame data” refers to pixel information that constitutes one image composed of 1 × m pixels in the vertical l, horizontal m, and n-bit gradation representations. Further, the “bit plane” is defined as n consisting of only bit information having the same weight of pixel data.
Xm binary information consisting of 0 or 1 patterns. That is, the above-mentioned “frame data” includes bits 0 (2 0 ) to
It is composed of n bit planes of bit n (2 n-1 ). The “subfield” is defined for each bit plane, and has a display period corresponding to the bit weight. Further, the “frame (period)” is a minimum display unit for one image which is composed of subfields corresponding to n bit planes and has a gradation corresponding to n bits. 8, 9, 10, 11, 13, and 14 in the following description indicate that the time elapses as the time progresses rightward on the horizontal axis.

【0036】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としてのデジタル画像表
示装置1の構成例の概要を示すブロック図である。ディ
ジタル画像表示装置1は、テレビジョン受像機、コンピ
ュータの表示装置、情報端末の表示部又は投射型表示装
置等の画像表示装置である。ディジタル画像表示装置1
は、フレームメモリ9、読み出し書き込み制御コントロ
ーラ11(制御手段)、ライトバルブ7(光学空間変調
器)、光学系3及び光源5を有し、アンテナ17を備え
るチューナ15がA/D変換器13を介して接続されて
いる。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a digital image display device 1 as a first embodiment of the present invention. The digital image display device 1 is an image display device such as a television receiver, a display device of a computer, a display unit of an information terminal, or a projection display device. Digital image display device 1
Has a frame memory 9, a read / write controller 11 (control means), a light valve 7 (optical spatial modulator), an optical system 3 and a light source 5, and a tuner 15 having an antenna 17 controls the A / D converter 13. Connected through.

【0037】アンテナ17は、所定の放送波を受信する
ためのアンテナである。チューナ15は、A/D変換器
13に接続されており、アンテナ17によって受信され
た放送波を電気信号(アナログデータAD)に変換す
る。A/D変換器13は、アナログデータADを2値の
フレームデータFDに変換する。画像データは、例えば
放送波の画像における一定時間毎のフレーム単位のフレ
ームデータFDである。尚、ディジタル画像表示装置1
に入力されるフレームデータFDは、図2に示すように
ディジタル機器19が出力する2値のデータであっても
よい。図1のフレームメモリ9は、第1のフレームメモ
リ9a及び第2のフレームメモリ9bを有する。このフ
レームデータFDは、読み出し書き込みコントローラ1
1の制御によって、第1のフレームメモリ9a及び第2
のフレームメモリ9bに交互に記憶される。
The antenna 17 is an antenna for receiving a predetermined broadcast wave. The tuner 15 is connected to the A / D converter 13 and converts a broadcast wave received by the antenna 17 into an electric signal (analog data AD). The A / D converter 13 converts the analog data AD into binary frame data FD. The image data is, for example, frame data FD of a broadcast wave image in a unit of a frame at predetermined time intervals. The digital image display device 1
May be binary data output from the digital device 19 as shown in FIG. The frame memory 9 of FIG. 1 has a first frame memory 9a and a second frame memory 9b. The frame data FD is stored in the read / write controller 1
1 controls the first frame memory 9a and the second frame memory 9a.
Are alternately stored in the frame memory 9b.

【0038】読み出し書き込み制御コントローラ11
は、フレームメモリ9の第1のフレームメモリ9a及び
第2のフレームメモリ9bにそれぞれ接続されている。
読み出し書き込み制御コントローラ11は、ライトバル
ブ7にも接続されている。読み出し書き込み制御コント
ローラ11は、第1のフレームメモリ9a及び第2のフ
レームメモリ9bを制御し、それぞれ記憶されたフレー
ムデータFDをライトバルブ7に後述する手順にて読み
出す。
Read / write controller 11
Are connected to the first frame memory 9a and the second frame memory 9b of the frame memory 9, respectively.
The read / write controller 11 is also connected to the light valve 7. The read / write controller 11 controls the first frame memory 9a and the second frame memory 9b, and reads the stored frame data FD to the light valve 7 in a procedure described later.

【0039】ライトバルブ7は、強誘電性液晶の動作に
よって光源5の光を画素毎に変調する。ライトバルブ7
は、例えば強誘電性液晶(FLC:Ferroelec
tric Liquid Cristal)パネルであ
る。強誘電性液晶は、液晶状態を連続的に変化させるこ
とが困難であり、通常、2つの状態だけをとり得る。従
って、この強誘電性液晶パネルは、光の変調を行うのに
オン又はオフのみの2値の変調を取ることができ、2値
の制御を行うことができる。
The light valve 7 modulates the light of the light source 5 for each pixel by the operation of the ferroelectric liquid crystal. Light valve 7
Is, for example, a ferroelectric liquid crystal (FLC: Ferroelec).
3 is a (tric Liquid Crystal) panel. It is difficult for a ferroelectric liquid crystal to continuously change a liquid crystal state, and usually, it can take only two states. Therefore, this ferroelectric liquid crystal panel can perform binary modulation of only ON or OFF to perform light modulation, and can perform binary control.

【0040】光学系3は、例えばレンズ及び偏光検波素
子等であり、光源5からの光を検波、拡大等する。従っ
て、光源5からの光がライトバルブ7によって変調さ
れ、人間の目Eには変調された光が光学系3を経由して
入射する。光源5は、例えば一定輝度で点灯している。
光源5の一例としては、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ若しくはキセノンランプ等の各種ランプや発光
ダイオード等を採用することができる。カラー画像を表
示する際には、光源5として、光の3原色に対応した赤
色パルス光、緑色パルス光及び青色パルス光をそれぞれ
出射することが可能な光源を用い、赤色パルス光、緑色
パルス光及び青色パルス光による画像表示タイミングを
時分割駆動で切り替える。
The optical system 3 is, for example, a lens and a polarization detection element, and detects and expands the light from the light source 5. Accordingly, light from the light source 5 is modulated by the light valve 7, and the modulated light enters the human eye E via the optical system 3. The light source 5 is lit at a constant luminance, for example.
As an example of the light source 5, various kinds of lamps such as a halogen lamp, a metal halide lamp, and a xenon lamp, a light emitting diode, and the like can be used. When displaying a color image, a light source capable of emitting red pulse light, green pulse light, and blue pulse light corresponding to the three primary colors of light is used as the light source 5, and the red pulse light and the green pulse light are used. And the image display timing by the blue pulse light is switched by time division driving.

【0041】図3は、図1のライトバルブ7の構成例を
示す断面図である。ライトバルブ7は、例えばシリコン
を材料とする回路基板(バックプレーン)としての基板
33の上に画素毎のミラー31、強誘電性液晶29、ガ
ラス35が形成されている。ライトバルブ7には、1画
素が例えば10〜15μmのアルミニウム等を材質とす
るミラー31が平面状に配列されている。画素を構成す
るミラー31の下層の半導体(基板33)内には、画素
毎に画素駆動回路27等が組み込まれている。尚、ミラ
ー31は、これ自身が動作して光を変調するDMD(D
igital Micromirror Devic
e:商標名)もあるが、ここでは強誘電性液晶29を駆
動するものを例にとって説明する。
FIG. 3 is a sectional view showing a configuration example of the light valve 7 of FIG. In the light valve 7, a mirror 31, a ferroelectric liquid crystal 29, and a glass 35 for each pixel are formed on a substrate 33 as a circuit substrate (back plane) made of, for example, silicon. In the light valve 7, a mirror 31 in which one pixel is made of aluminum or the like having a size of, for example, 10 to 15 μm is arranged in a plane. In the semiconductor (substrate 33) below the mirror 31 constituting the pixel, a pixel drive circuit 27 and the like are incorporated for each pixel. The mirror 31 itself operates to modulate the light by the DMD (D
digital Micromirror Device
e: trade name), but here, an example of driving the ferroelectric liquid crystal 29 will be described.

【0042】ライトバルブ7は、ミラー31の配列に沿
って、例えば画素25a〜25e(画素群25)が形成
される。強誘電性液晶29は、画素駆動回路27による
ミラー31への電圧によって2値の変調を高速で行うこ
とができる。ライトバルブ7は、ガラス35から入射し
た光が強誘電性液晶29を通過し、ミラー31にて反射
される。ミラー31にて反射された光は、画素単位で駆
動される強誘電性液晶29の液晶状態に応じて、偏光状
態が制御される。従って、ライトバルブ7は、強誘電性
液晶29の偏光状態に応じて、 偏光検波器により発光し
たり発光しないようにすることができる。ライトバルブ
7は、このような反射型のものに限られず、透過型のも
のであってもよいことはいうまでもない。透過型のライ
トバルブ8では、強誘電性液晶29の変調状態によって
入射した光の偏光が制御されることで発光したり発光し
ないように(黒色表示)する。
In the light valve 7, for example, pixels 25a to 25e (pixel group 25) are formed along the arrangement of the mirrors 31. The ferroelectric liquid crystal 29 can perform high-speed binary modulation by a voltage applied to the mirror 31 by the pixel driving circuit 27. In the light valve 7, light incident from the glass 35 passes through the ferroelectric liquid crystal 29 and is reflected by the mirror 31. The polarization state of the light reflected by the mirror 31 is controlled in accordance with the liquid crystal state of the ferroelectric liquid crystal 29 driven in pixel units. Therefore, the light valve 7 can emit or not emit light by the polarization detector according to the polarization state of the ferroelectric liquid crystal 29. It goes without saying that the light valve 7 is not limited to such a reflection type, but may be a transmission type. In the transmission type light valve 8, the polarization of incident light is controlled by the modulation state of the ferroelectric liquid crystal 29 so as to emit or not emit light (black display).

【0043】図4は、図1のライトバルブ7の電気的な
構成例を示すブロック図である。ライトバルブ7は、例
えば1920×1080個の画素25aの集合体である
画素群25、強誘電性液晶29、ラインアドレスデコー
ダドライバ41、ラインデータラッチ39及びシフトレ
ジスタ37を有する。ラインアドレスデコーダドライバ
41は、複数の画素25aがマトリクス状に配列した画
素群25におけるラインアドレス0〜1079を指定す
る。シフトレジスタ37は、16ビットのシフトレジス
タが120個配列した構成となっている。画像は、例え
ば複数のフレームが瞬時に表示されることで人間の眼に
構成されるものであり、画素単位の画素データに基づい
て表示される。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the light valve 7 of FIG. The light valve 7 includes, for example, a pixel group 25, which is an aggregate of 1920 × 1080 pixels 25a, a ferroelectric liquid crystal 29, a line address decoder driver 41, a line data latch 39, and a shift register 37. The line address decoder driver 41 specifies line addresses 0 to 1079 in the pixel group 25 in which the plurality of pixels 25a are arranged in a matrix. The shift register 37 has a configuration in which 120 16-bit shift registers are arranged. The image is configured by the human eye by, for example, instantaneously displaying a plurality of frames, and is displayed based on pixel data in pixel units.

【0044】シフトレジスタ37は、入力されるビット
プレーンデータの1ライン(1920ビット)分を12
0個に分割した画素データを、16(1920/12
0)ビットずつ取り込めるようになっている。ラインデ
ータラッチ39は、シフトレジスタ37に記憶された1
ライン毎の画素データを格納している。従って、ライト
バルブ7は、図1の読み出し書き込み制御コントローラ
11の制御によって、ビットプレーンデータを1ライン
分の複数の画素データ毎に処理している。
The shift register 37 converts one line (1920 bits) of the input bit plane data into 12 bits.
The pixel data divided into 0 pieces is divided into 16 (1920/12
0) Bits can be fetched bit by bit. The line data latch 39 stores the one stored in the shift register 37.
It stores pixel data for each line. Accordingly, the light valve 7 processes the bit plane data for each of a plurality of pixel data of one line under the control of the read / write controller 11 of FIG.

【0045】図5は、順次書き込み方式を採用したライ
トバルブ7における1画素の電気的な構成例を示すブロ
ック図である。このディジタル画像表示装置1における
1画素25aには、画像データを記憶する1つのメモリ
M及び画素駆動回路27が設けられている。順次書き込
み方式では、例えばキャパシタ及びトランジスタをそれ
ぞれ1つずつ有する極めて簡単な構成にて、メモリM及
び画素駆動回路27を構成することができる。画素駆動
回路27は、メモリMに格納された画素データに基づい
て強誘電性液晶29を変調する。強誘電性液晶29の変
調により光源5の光が変調され、画像における画素が表
示される。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of one pixel in the light valve 7 adopting the sequential writing method. One pixel 25a in the digital image display device 1 is provided with one memory M for storing image data and a pixel drive circuit 27. In the sequential writing method, for example, the memory M and the pixel driving circuit 27 can be configured with a very simple configuration having one capacitor and one transistor. The pixel drive circuit 27 modulates the ferroelectric liquid crystal 29 based on the pixel data stored in the memory M. The light of the light source 5 is modulated by the modulation of the ferroelectric liquid crystal 29, and the pixels in the image are displayed.

【0046】図6は、図4の画素群25の構成例を示す
図であり、図7は、ビットプレーンB0〜B7の構成例
を示す図である。画像表示装置1は、例えばHD(Hi
gh Definition)方式を採用するライトバ
ルブ7を有しているものとする。ライトバルブ7は、例
えば横1920×縦1080個の画素25aで構成され
る画素群25を有する。この画像表示装置1は、1画素
を例えば8ビットで256階調を表現するものとする。
画面を構成するフレームデータ(画像データ)は、図7
に示すビットプレーンB0(LSB)〜B7(MSB)
で階調表現することができる。各ビットプレーンB0〜
B7は、それぞれ横1920×縦1080個の画素デー
タで構成されている。ビットプレーンB0〜B7は、そ
れぞれ同じ重み付けされた複数の2値の画素データ
(「0」又は「1」)を有する。ビットプレーンB0〜
B7は、それぞれ上記重み付けとしての表示期間(画素
の発光時間)を示すサブフィールドSF0〜SF7が割
り付けられている。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the pixel group 25 in FIG. 4, and FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the bit planes B0 to B7. The image display device 1 is, for example, an HD (Hi
gh Definition) light valve 7. The light valve 7 has a pixel group 25 composed of, for example, 1920 horizontal pixels × 1080 vertical pixels 25a. In the image display device 1, one pixel expresses 256 gradations by, for example, 8 bits.
The frame data (image data) constituting the screen is shown in FIG.
Bit planes B0 (LSB) to B7 (MSB)
Can be expressed in gradation. Each bit plane B0
B7 is composed of 1920 × 1080 pixel data. Each of the bit planes B0 to B7 has a plurality of binary pixel data (“0” or “1”) weighted the same. Bit plane B0
B7 is assigned with subfields SF0 to SF7 each indicating a display period (pixel emission time) as the above weighting.

【0047】256階調表示がなされる画像を表示する
際は、ビットプレーンB0がサブフィールドSF0の期
間表示される。続いて、ビットプレーンB1がサブフィ
ールドSF1の期間表示される。以下同様にして、ビッ
トプレーンB2〜B7までがそれぞれサブフィールドS
F2〜SF7の期間表示される。そして、ビットプレー
ンB7まで表示された後は、再び、次の画像のビットプ
レーンが順次表示される。従って、画像は、1画素当た
り複数ビットの画素データで構成される。つまり、画像
は、1画素当たり異なるビットプレーンB0〜B7それ
ぞれにおける同じ位置に位置する複数の画素データで階
調表現されることになる。
When displaying an image with 256 gradations, the bit plane B0 is displayed during the subfield SF0. Subsequently, the bit plane B1 is displayed during the subfield SF1. Similarly, the bit planes B2 to B7 are in the subfield S
Displayed during the period from F2 to SF7. Then, after the display up to the bit plane B7, the bit planes of the next image are sequentially displayed again. Therefore, an image is composed of a plurality of bits of pixel data per pixel. That is, the image is expressed in gradation by a plurality of pixel data located at the same position in each of the different bit planes B0 to B7 per pixel.

【0048】ここで、各サブフィールドの時間比は、S
F0:SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF
6:SF7=1:2:4:8:16:32:64:12
8とする。これにより、ビットプレーンB0は、人間の
目に認識される輝度レベルが1の画像表示となる。ビッ
トプレーンB1は、人間の目に認識される輝度レベルが
2の画像表示となる。以下同様にして、ビットプレーン
B2〜B7は、それぞれ人間の目に認識される輝度レベ
ルが4〜128の画像表示となる。そして、ディジタル
画像表示装置1は、これら各ビットプレーンB0〜B7
の重ね合わせにより、256階調表示が可能となる。す
なわち、画像表示装置1は、これら8つのビットプレー
ンB0〜B7を連続して表示することで、残像効果よ
り、人間の目には256階調表示がなされた画像が認識
されることとなる。
Here, the time ratio of each subfield is S
F0: SF1: SF2: SF3: SF4: SF5: SF
6: SF7 = 1: 2: 4: 8: 16: 32: 64: 12
8 is assumed. As a result, the bit plane B0 becomes an image display in which the luminance level recognized by the human eye is 1. The bit plane B1 displays an image with a luminance level of 2 recognized by the human eye. In the same manner, the bit planes B2 to B7 display images with luminance levels of 4 to 128 recognized by the human eye, respectively. Then, the digital image display device 1 controls each of these bit planes B0 to B7.
Can be displayed in 256 gradations. That is, the image display device 1 continuously displays these eight bit planes B0 to B7, so that the human eye can recognize an image displayed in 256 gradations due to the afterimage effect.

【0049】ディジタル画像表示装置1は、合計255
の1フレーム全時間発光(オン)が最高輝度(輝度レベ
ル255)であり、合計0の1フレーム全時間非発光
(オフ)が最低輝度(輝度レベル0)である。一般のテ
レビジョン方式では、1フィールド時間が16.667
ms(60Hz)であり、輝度レベル1を階調表現する
ためのサブフィールドSF0は、パルス幅変調方式によ
って65.4μs(16.6ms/255)という時間
幅となる。
The digital image display device 1 has a total of 255
Is the highest luminance (luminance level 255) for one frame full time, and the lowest luminance (luminance level 0) is non-light emission (off) for one frame all time for a total of 0. In a general television system, one field time is 16.667.
ms (60 Hz), and the subfield SF0 for expressing the luminance level 1 in gradation has a time width of 65.4 μs (16.6 ms / 255) by the pulse width modulation method.

【0050】図8は、各ビットプレーンB0〜B7の組
み合わせによる重み付けと発光時間の関係を示す図であ
る。上記1フレーム全時間非発光が輝度レベル0(黒表
示)であるのは、ビットプレーンB0〜B7がいずれも
オフとなるからである。輝度レベル0とは、黒色表示と
なることを意味する。また、レベル176となるのは、
ビットプレーンB4,B5,B7がオンであり且つそれ
以外のビットプレーンB1等がオフとなる場合である。
上記1フレーム全時間発光が輝度レベル255(最高輝
度)であるのは、ビットプレーンB0〜B7がいずれも
オンとなるからである。従って、ディジタル画像表示装
置101は、これら各ビットプレーンB0〜B7の組み
合わせによって階調表現を行うことができる。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the weighting by the combination of the bit planes B0 to B7 and the light emission time. The non-light emission for the entire frame is at the luminance level 0 (black display) because all the bit planes B0 to B7 are turned off. Brightness level 0 means black display. Also, the level 176 is
This is a case where the bit planes B4, B5, and B7 are on and the other bit planes B1 and the like are off.
The one-frame full-time light emission is at the luminance level 255 (highest luminance) because all of the bit planes B0 to B7 are turned on. Therefore, the digital image display device 101 can perform gradation expression by a combination of these bit planes B0 to B7.

【0051】ディジタル画像表示装置1は以上のような
構成であり、次に図1〜図8を参照しつつディジタル画
像表示装置1の駆動原理(ディジタル画像表示方法)に
ついて説明する。図9は、メモリMへの書き込みの手順
の一例を示す図である。図9では、縦軸がラインの配列
を示しており、横軸が時間を示している。1フレーム
は、例えばサブフィールドSF7(MSB)〜SF0
(LSB)にて構成されている。サブフィールドSF7
はビットプレーンB7を、サブフィールドSF6はビッ
トプレーンB6を、・・・、サブフィールドSF0はビ
ットプレーンB0を表示する時間幅をそれぞれ示してい
る。
The driving principle (digital image display method) of the digital image display device 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a procedure of writing to the memory M. In FIG. 9, the vertical axis indicates the arrangement of lines, and the horizontal axis indicates time. One frame includes, for example, subfields SF7 (MSB) to SF0
(LSB). Subfield SF7
Indicates a bit plane B7, a subfield SF6 indicates a bit plane B6,..., A subfield SF0 indicates a time width for displaying the bit plane B0.

【0052】そして、サブフィールドSF2はサブフィ
ールドSF3の1/2、サブフィールドSF3はサブフ
ィールドSF4の1/2、サブフィールドSF4はサブ
フィールドSF5の1/2、サブフィールドSF5はサ
ブフィールドSF6の1/2、サブフィールドSF6は
サブフィールドSF7の1/2の時間幅となっており、
サブフィールドSF1,SF0は、それぞれサブフィー
ルドSF2の1/2、1/4の時間幅となっている。ま
た、データ書換時間Tw≦サブフィールドSF2の関係
がある。
The subfield SF2 is の of the subfield SF3, the subfield SF3 is の of the subfield SF4, the subfield SF4 is の of the subfield SF5, and the subfield SF5 is 1 of the subfield SF6. / 2, the subfield SF6 has a half time width of the subfield SF7,
The subfields SF1 and SF0 have a time width of 、 and 1 / of the subfield SF2, respectively. Further, there is a relationship of data rewriting time Tw ≦ subfield SF2.

【0053】図10は、メモリMへの書き込みの手順の
一例を示す図である。図10では、横軸が時間、縦軸が
画素群125のラインアドレスを示している。図10で
は、説明を簡略化するため、図9におけるデータ書換時
間TwがビットプレーンB2のサブフィールドSF2と
同じとなるように設定されているものとする。データ書
換時間TwがサブフィールドSF0より短い場合は、書
き込みタイミングを調整することにより容易に制御可能
である。ディジタル画像表示装置1は、サブフィールド
SF2におけるデータ書き換えステップDWを全ライン
アドレス0〜1079(ライン)に渡って完了すると、
ラインアドレス0はサブフィールドSF2の表示期間終
了のタイミングとなっている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a procedure for writing to the memory M. In FIG. 10, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the line address of the pixel group 125. In FIG. 10, for simplification of description, it is assumed that the data rewriting time Tw in FIG. 9 is set to be the same as the subfield SF2 of the bit plane B2. When the data rewriting time Tw is shorter than the subfield SF0, it can be easily controlled by adjusting the writing timing. When the digital image display device 1 completes the data rewriting step DW in the subfield SF2 over all the line addresses 0 to 1079 (lines),
The line address 0 is the timing when the display period of the subfield SF2 ends.

【0054】従って、ディジタル画像表示装置1は、ラ
インアドレス0から直ちに順次リセット書き込みステッ
プRSTを開始し、ラインL1079までリセット処理
を行い、サブフィールドSF2を完了する。リセット書
き込みステップRSTは、黒色を表示するための書き込
み処理を意味している。このように、リセット書き込み
ステップRSTを行うのは、表示される画像の正確な階
調を得るためである。ディジタル画像表示装置1は、再
びラインアドレス0に戻り、ビットプレーンB1の画像
データを例えばラインアドレス0539まで書き込む
(書き込みステップDW)。
Accordingly, the digital image display device 1 immediately starts the reset writing step RST immediately after the line address 0, performs the reset processing up to the line L1079, and completes the subfield SF2. The reset writing step RST means a writing process for displaying black. The reset writing step RST is performed in order to obtain an accurate gradation of a displayed image. The digital image display device 1 returns to the line address 0 again and writes the image data of the bit plane B1 to, for example, the line address 0539 (write step DW).

【0055】ここでラインアドレス0539までと途中
としたのは、ライン数1080を2分割したためであ
る。ディジタル画像表示装置1は、ラインアドレス0に
戻り、ラインアドレス0539まで順次リセットし(リ
セット書き込みステップRST)、引き続きラインアド
レス0540からビットプレーンB1の残り半分の画像
データをライン1079まで書き込む(書き込みステッ
プDW)。
The reason why the line address is halfway up to the line address 0539 is that the number of lines 1080 is divided into two. The digital image display device 1 returns to the line address 0, sequentially resets to the line address 0538 (reset writing step RST), and subsequently writes the remaining half of the bit plane B1 from the line address 0540 to the line 1079 (writing step DW). ).

【0056】ディジタル画像表示装置1は、完了と同時
にラインアドレス0540に戻り、ライン1079まで
順次リセットする(リセット書き込みステップRS
T)。ラインアドレス0〜0539及びラインアドレス
0540〜1079までのデータ書換時間は、サブフィ
ールドSF2の書き込み期間のちょうど1/2である。
従って、サブフィールドSF1は、サブフィールドSF
2の1/2に相当する表示期間を持つサブフィールドS
F1a及びサブフィールドSF1bに分割される。サブ
フィールドSF1aの後半及びサブフィールドSF1b
の前半は黒色を表示する期間(図9の非発光領域46に
相当)となっている。すなわち、ディジタル画像表示装
置1は、サブフィールドSF1に相当する表示期間を2
分割して前半のサブフィールドSF1a及び後半のサブ
フィールドSF1bとし、これらによって1/2ずつ表
示している。
The digital image display device 1 returns to the line address 0540 upon completion, and sequentially resets to the line 1079 (reset writing step RS
T). The data rewriting time for the line addresses 0 to 0539 and the line addresses 0540 to 1079 is exactly の of the writing period of the subfield SF2.
Therefore, the subfield SF1 is
Subfield S having a display period equivalent to 1/2 of 2
F1a and subfield SF1b. Second half of subfield SF1a and subfield SF1b
The first half is a period for displaying black (corresponding to the non-light-emitting area 46 in FIG. 9). That is, the digital image display device 1 sets the display period corresponding to the subfield SF1 to two.
It is divided into the first half subfield SF1a and the second half subfield SF1b, and these are displayed in half.

【0057】一方、サブフィールドSF0では、例えば
270(1080/4)ライン毎にデータ書き込みステ
ップDWとリセット書き込みステップRSTを、サブフ
ィールドSF1とほぼ同様に交互に繰り返している。こ
れにより、ディジタル画像表示装置1は、サブフィール
ドSF0に相当する表示期間を4分割してサブフィール
ドSF0a、サブフィールドSF0b、サブフィールド
SF0c及びサブフィールドSF0dとし、これらによ
って1/4ずつ表示している。尚、図においてラインの
アクセス順は、矢印で示している。この例では、ディジ
タル画像表示装置1は、ビットプレーンB2に続けてビ
ットプレーンB1,B0と順次アクセスし、また各ビッ
トプレーンB2〜B0内の画素データもラインアドレス
0〜1079まで、前後することなく順次アクセスされ
ている。
On the other hand, in the subfield SF0, the data write step DW and the reset write step RST are alternately repeated almost every 270 (1080/4) lines, for example, almost as in the subfield SF1. As a result, the digital image display device 1 divides the display period corresponding to the subfield SF0 into four to be the subfield SF0a, the subfield SF0b, the subfield SF0c, and the subfield SF0d. . In the figure, the access order of the lines is indicated by arrows. In this example, the digital image display device 1 sequentially accesses the bit planes B1 and B0 subsequent to the bit plane B2, and the pixel data in each of the bit planes B2 to B0 does not move back and forth until the line addresses 0 to 1079. Are accessed sequentially.

【0058】上述のように、ビットプレーンにおける複
数の前記画素は、複数のライン毎に2のべき乗個のグル
ープ単位に分割駆動されるようになっている。また、本
実施形態において特徴的なことは、各グループにおける
複数の画素は、サブフィールド期間内にて選択され駆動
される駆動領域45(駆動グループ)と、前記サブフィ
ールド期間内にて選択されず非発光状態であるその他の
非発光領域46(非発光グループ)とに分かれているこ
とである。つまり、ディジタル画像表示装置1によって
表示されている画像は、一瞬を考えると、駆動領域45
に該当する画素によって画像の一部が表示されているこ
とになる。
As described above, the plurality of pixels in the bit plane are divided and driven in power-of-two groups for each of the plurality of lines. Also, a feature of the present embodiment is that a plurality of pixels in each group include a driving region 45 (a driving group) that is selected and driven in a subfield period, and a plurality of pixels that are not selected in the subfield period. That is, it is divided into other non-light-emitting regions 46 (non-light-emitting groups) in a non-light-emitting state. In other words, the image displayed by the digital image display device 1 has a drive area 45 in consideration of a moment.
Means that a part of the image is displayed by the pixel corresponding to.

【0059】図11は、メモリMへの書き込みの手順の
別の一例を示す図である。図11では、横軸が時間、縦
軸が画素群125のラインアドレスを示している。ディ
ジタル画像表示装置1は、サブフィールドSF1,SF
0におけるビットプレーンB1,B0のメモリMへの書
き込み順序を変更している。実際には、ディジタル画像
表示装置1は、図1の読み出し書き込み制御コントロー
ラ11の読み出し書き込み制御順序を変更し、フレーム
メモリ9からライトバルブ7の各画素毎のメモリMへ書
き込みを行っている。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the procedure of writing to the memory M. In FIG. 11, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the line address of the pixel group 125. The digital image display device 1 includes subfields SF1 and SF
The order of writing the bit planes B1 and B0 to the memory M at 0 is changed. In practice, the digital image display device 1 changes the read / write control sequence of the read / write controller 11 of FIG. 1 and writes data from the frame memory 9 to the memory M of each pixel of the light valve 7.

【0060】ディジタル画像表示装置1は、サブフィー
ルドSF2のビットプレーンB2の書き込み後における
リセット書き込みを最後(ラインアドレス1079)ま
で行わず、例えば中間点のラインアドレス539まで実
行している(リセット書き込みRST)。続いて、ディ
ジタル画像表示装置1は、サブフィールドSF1bのビ
ットプレーンB1をメモリMへ書き込む(書き込みステ
ップDW)。ディジタル画像表示装置1は、サブフィー
ルドSF1bのビットプレーンB1の書き込み後におけ
るリセット書き込みをラインアドレス540からライン
アドレス809まで行う(リセット書き込みRST)。
The digital image display device 1 does not perform the reset writing after the writing of the bit plane B2 of the subfield SF2 until the end (line address 1079), but executes, for example, the line address 539 at the intermediate point (reset writing RST). ). Subsequently, the digital image display device 1 writes the bit plane B1 of the subfield SF1b into the memory M (write step DW). The digital image display device 1 performs the reset writing after the writing of the bit plane B1 of the subfield SF1b from the line address 540 to the line address 809 (reset writing RST).

【0061】そして、ディジタル画像表示装置1は、ラ
インアドレス810以降についてサブフィールドSF0
dのビットプレーンB0をメモリMへ書き込む(書き込
みステップDW)。続いて、ディジタル画像表示装置1
は、サブフィールドSF0dのビットプレーンB0の書
き込み後におけるリセット書き込みをラインアドレス8
10から最後まで行う(リセット書き込みRST)。つ
まり、ディジタル画像表示装置1は、各ビットプレーン
B0等における駆動領域45をランダムに選択してアク
セス順序を変更して駆動している(書き込みを行う)こ
とになる。尚、各サブフィールドのビットプレーンのメ
モリMへの書き込み順序は、これに限らず、任意に設定
することができる。
Then, the digital image display device 1 sets the subfield SF0 for the line address 810 and thereafter.
Write the bit plane B0 of d to the memory M (write step DW). Subsequently, the digital image display device 1
Indicates that the reset write after the bit plane B0 of the sub-field SF0d is written to the line address 8
The processing is performed from 10 to the end (reset write RST). That is, the digital image display device 1 is driven (writes) by randomly selecting the drive area 45 in each bit plane B0 or the like and changing the access order. The order of writing bit planes of each subfield to the memory M is not limited to this, and can be set arbitrarily.

【0062】このような構成によれば、ディジタル画像
表示装置1は、図示のように、メモリMへの書き込み順
序を変更することで、リセット(黒表示)期間(図9の
非発光領域46に相当)を例えばサブフィールドSF0
×17からサブフィールドSF0×12に短縮すること
ができた。このため、ディジタル画像表示装置1は、1
フレームの非表示期間を短縮することができるので、光
源の光利用効率を高めることができる。
According to such a configuration, the digital image display device 1 changes the order of writing to the memory M as shown in FIG. Corresponding to) the subfield SF0
× 17 was reduced to subfield SF0 × 12. For this reason, the digital image display device 1
Since the non-display period of the frame can be shortened, the light use efficiency of the light source can be increased.

【0063】本発明の第1実施形態によれば、以下のよ
うな効果を挙げることができる。 1.ディジタル画像表示装置1は、画像を表示している
間に、次に表示する画像の画像データが一時的に格納さ
れるバッファーメモリを設ける必要がなく、表示に必要
とするメモリMのみを設ければ良い。このため、ディジ
タル画像表示装置1は、1画素当たりの回路構成が簡素
化され小型化が図ることができ、多くの画素を集積すれ
ば画素数の多い高精細な画像を表示することができるよ
うになる。また、ディジタル画像表示装置1は、1画素
当たりの回路構成が簡素化されることで、製造コストを
下げることができるので低価格化を図ることができる。 2.ディジタル画像表示装置1は、全体の回路構成が最
も簡単なライン順次方式と同様であり、ライン毎の画素
の駆動順序を制御することのみでビットプレーンの最も
短い表示期間(最小表示期間)を所望の短い期間にする
ことができる。つまり、ディジタル画像表示装置1は、
所望の最小表示期間を得ることができる。尚、ここでい
う最小表示期間とは、上記サブフィールドSF0を意味
している。 3.ディジタル画像表示装置1は、データ転送速度を高
速にする事なく所望の最小表示期間を実現できる。この
ため、ディジタル画像表示装置1は低消費電力化を図る
ことができる。 4.ディジタル画像表示装置1は、サブフィールドSF
0を2のベキ乗分の1にビットプレーンB0を分割して
メモリMに書き込んで表示させればよいので1回に取り
扱うデータ量を少なくすることができる。このため、デ
ィジタル画像表示装置1は、緩やかなデータ転送速度で
最小表示期間を実現することができる。つまり、具体的
に説明すると、従来より1つのビットプレーンデータを
書き込む時間(全データ書き込み時間)が最小表示期間
に等しかったため、階調レベルを上げる(ビット数を増
す)ためには、高速にビットプレーンデータを転送し、
全データ書き込み時間の短縮を図っていた。これに対し
て、本実施形態によれば、1つのビットプレーンデータ
を1/2、1/4、1/8・・・等に分割して転送する
ことができ、1つのビットプレーンデータを全て一括し
てデータ転送しなくても良い。このため、分割されたビ
ットプレーンデータのデータ転送時間が、全書き込み時
間の1/2、1/4、1/8・・・等のように短くな
る。従って、最小表示期間は、短くなったデータ転送時
間に合わせて所望のように短く設定することができる。
よって、ディジタル画像表示装置1は、低いデータ転送
速度であっても所望の最小表示時間を得ることができ、
画像を高輝度に階調表現することができる。 5.ディジタル画像表示装置1は、ブラックアウトの時
間(黒表示期間)が短くなり、光の利用効率を向上する
ことができる。このため、ディジタル画像表示装置1
は、画像を表示するのに高輝度の階調表示が可能とな
る。
According to the first embodiment of the present invention, the following effects can be obtained. 1. The digital image display device 1 does not need to provide a buffer memory for temporarily storing image data of an image to be displayed next while displaying an image, and only the memory M required for display is provided. Good. For this reason, the digital image display device 1 can simplify the circuit configuration per pixel and achieve downsizing, and can display a high-definition image with a large number of pixels by integrating a large number of pixels. become. In addition, the digital image display device 1 can reduce the manufacturing cost by simplifying the circuit configuration per pixel, so that the cost can be reduced. 2. The digital image display device 1 has the same overall circuit configuration as that of the simplest line sequential system, and desires the shortest display period (minimum display period) of a bit plane only by controlling the driving order of pixels for each line. For a short period of time. That is, the digital image display device 1
A desired minimum display period can be obtained. Here, the minimum display period means the above-described subfield SF0. 3. The digital image display device 1 can realize a desired minimum display period without increasing the data transfer speed. For this reason, the digital image display device 1 can achieve low power consumption. 4. The digital image display device 1 has a subfield SF
Since it is sufficient to divide the bit plane B0 into one power of 2 and write it in the memory M for display, the amount of data handled at one time can be reduced. For this reason, the digital image display device 1 can realize the minimum display period at a moderate data transfer speed. That is, specifically, since the time for writing one bit plane data (the entire data writing time) is equal to the minimum display period, it is necessary to increase the bit rate at a high speed in order to increase the gradation level (increase the number of bits). Transfer plain data,
The entire data writing time was shortened. On the other hand, according to the present embodiment, one bit plane data can be transferred while being divided into 、, 4, 8,. It is not necessary to transfer data collectively. For this reason, the data transfer time of the divided bit plane data becomes shorter, such as 1/2, 1/4, 1/8, ... of the total write time. Therefore, the minimum display period can be set as short as desired in accordance with the shortened data transfer time.
Therefore, the digital image display device 1 can obtain a desired minimum display time even at a low data transfer rate,
An image can be expressed with high brightness in gradation. 5. In the digital image display device 1, the blackout time (black display period) is shortened, and the light use efficiency can be improved. Therefore, the digital image display device 1
Can display high-luminance gradation to display an image.

【0064】第2実施形態 図12は、第2実施形態としてのディジタル画像表示装
置1aにおけるライトバルブ7aの構成例を示す平面図
である。第2実施形態としてのディジタル画像表示装置
1aでは、図1〜図11において第1実施形態としての
ディジタル画像表示装置1とほぼ同様の構成及び動作で
あるので、異なる点についてのみ説明する。ディジタル
画像表示装置1aでは、第1実施形態において使用され
ていたのライトバルブ7の代わりにライトバルブ7aを
使用している。ライトバルブ7aは、2組のシフトレジ
スタ37、ラインデータラッチ39a,39b及びライ
ンアドレスデコーダドライバ41a、41bを有する。
つまり、ライトバルブ7aは、ライトバルブ7とほぼ同
様の構成のシフトレジスタ37、ラインデータラッチ3
9a、ラインアドレスデコーダドライバ41aを上下2
組有する構成となっている。
Second Embodiment FIG. 12 is a plan view showing a configuration example of a light valve 7a in a digital image display device 1a as a second embodiment. The digital image display device 1a according to the second embodiment has substantially the same configuration and operation as the digital image display device 1 according to the first embodiment in FIGS. 1 to 11, and thus only different points will be described. In the digital image display device 1a, a light valve 7a is used instead of the light valve 7 used in the first embodiment. The light valve 7a has two sets of shift registers 37, line data latches 39a and 39b, and line address decoder drivers 41a and 41b.
That is, the light valve 7a includes a shift register 37 and a line data latch 3 having substantially the same configuration as the light valve 7.
9a, line address decoder driver 41a
It has a configuration having a set.

【0065】ライトバルブ7aは、それぞれ例えば54
0ライン分の上部画素群25a及び下部画素群25bを
上下のシフトレジスタ37等によって受け持たせ、上下
同時並行して書き込みを行う。シフトレジスタ37のデ
ータ転送レートは同じであるが、受け持ちライン数が1
/2のためデータ書換時間Twは1/2となる。
The light valves 7a are, for example, 54
The upper pixel group 25a and the lower pixel group 25b for the 0 line are assigned to the upper and lower shift registers 37 and the like, and writing is performed simultaneously in the upper and lower directions. The data transfer rate of the shift register 37 is the same, but the number of assigned lines is 1
/ 2, the data rewriting time Tw becomes 1/2.

【0066】図13は、メモリMへの書き込みの手順の
一例を示す図である。ディジタル画像表示装置は、図1
0に示す書き込み方法とほぼ同様の書き込み方法によっ
て、サブフィールドSF2に引き続き、リセット書き込
みRSTを必要とせずに、直ちにサブフィールドSF1
の書き込みに入ることができる。このため、ディジタル
画像表示装置は、総リセット期間(発光せず黒表示が行
われている期間)はサブフィールドSF0×5と大幅に
短縮することができる。このため、ディジタル画像表示
装置は、光源5の光の利用効率を大幅に向上することが
できる。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a procedure for writing to the memory M. The digital image display device shown in FIG.
0, immediately after the subfield SF2, without requiring the reset write RST, following the subfield SF2.
You can start writing. Therefore, in the digital image display device, the total reset period (the period during which black display is performed without emitting light) can be significantly reduced to the subfield SF0 × 5. For this reason, the digital image display device can greatly improve the light use efficiency of the light source 5.

【0067】図14は、メモリMへの書き込みの手順の
別の一例を示す図である。ディジタル画像表示装置は、
図11に示すようなデータ書き込み順序をほぼ同様のデ
ータ書き込み順序によりアクセス順序を変更し、サブフ
ィールドSF2に引き続き、リセット書き込みRSTを
必要とせずに、直ちにサブフィールドSF1の書き込み
に入ることができる。ディジタル画像表示装置は、総リ
セット期間はサブフィールドSF0×3にさらに短縮す
ることができる。
FIG. 14 is a diagram showing another example of the procedure of writing to the memory M. Digital image display devices
By changing the data write order as shown in FIG. 11 by substantially the same data write order, the write order of the subfield SF1 can be immediately started without requiring the reset write RST following the subfield SF2. In the digital image display device, the total reset period can be further reduced to the subfield SF0 × 3.

【0068】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態とほぼ同様の効果を発揮できるとともに、これに加
えて、光源5の光の利用効率を向上することができると
ともに、画像をさらに高速に表示することができる。
According to the second embodiment of the present invention, substantially the same effects as in the first embodiment can be exerted, and in addition to this, the light use efficiency of the light source 5 can be improved and the image can be displayed. It can be displayed even faster.

【0069】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。上記実施形態では、残像効果によ
り人間の目に認識される画素の輝度を、画素の発光時間
幅を変調するパルス幅変調方式を採用することを例示し
たが、これに限られず、これに代えて或いは併せて画素
の輝度を変調する輝度変調方式等の他の光変調方式を採
用しても良い。また、上記実施形態では、HD方式のラ
イン数1080を例に説明したが、これに限られず、ラ
イン数を任意に設定することができる。ディジタル画像
表示装置は、画素群25のライン数を例えば1024と
し、このライン数を2のべき乗、例えば1/4に分割す
れば1グループを構成するラインはちょうど256(1
024/4)となり、画素のアドレスビットは10ビッ
トとなる。ディジタル画像表示装置1は、例えばこの1
0ビットの内の第8ビット及び第9ビットの2ビットが
各グループを示す制御信号となる。ディジタル画像表示
装置は、このようにライン数を1024とすることで、
ラインアドレスデコーダドライバ41の回路構成を著し
く簡素化することができる。上記実施形態は、2値制御
型のディジタル画像表示装置であれば適用することがで
き、ライトバルブ7に相当する光学空間変調器自体が発
光しても発光しなくても適用可能である。また、上記実
施形態では、表示ライン数が1080であることを一例
として説明したが、この方式はライン数に関わりなく適
用可能である。また、上記実施形態では、図1は概要構
成例であるので、目Eが光源5とは光学系3を挟んで反
対側に配置されているが、このような構成に限られな
い。つまり、ディジタル画像表示装置1は、図1の人間
の目Eの位置にスクリーンが配置され、スクリーンに画
像が投影されるような構成であってもよい。上記実施形
態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なる
ように任意に組み合わせてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the brightness of the pixel recognized by the human eye due to the afterimage effect is exemplified by adopting the pulse width modulation method of modulating the light emission time width of the pixel. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, another light modulation method such as a luminance modulation method for modulating the luminance of the pixel may be adopted. Further, in the above embodiment, the number of lines of the HD system 1080 is described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the number of lines can be arbitrarily set. The digital image display apparatus sets the number of lines of the pixel group 25 to, for example, 1024, and divides the number of lines into a power of 2, for example, 1/4, so that the lines constituting one group are exactly 256 (1).
024/4), and the address bits of the pixel are 10 bits. For example, the digital image display device 1
Two bits, the eighth bit and the ninth bit, out of the 0 bits are control signals indicating each group. By setting the number of lines to 1024 in this way, the digital image display device
The circuit configuration of the line address decoder driver 41 can be significantly simplified. The above embodiment can be applied to any digital image display device of a binary control type, and can be applied whether or not the optical spatial modulator itself corresponding to the light valve 7 emits light. Further, in the above-described embodiment, the case where the number of display lines is 1080 has been described as an example. However, this method can be applied regardless of the number of lines. Further, in the above embodiment, since FIG. 1 is a schematic configuration example, the eye E is disposed on the opposite side of the optical system 3 with respect to the light source 5, but the configuration is not limited to this. That is, the digital image display device 1 may have a configuration in which a screen is arranged at the position of the human eye E in FIG. 1 and an image is projected on the screen. Each configuration of the above embodiment may be partially omitted or arbitrarily combined so as to be different from the above.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な回路構成で安価でありながら光源の光利用効率を
向上し、高階調を実現することができるディジタル画像
表示装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a digital image display device capable of improving light use efficiency of a light source and realizing a high gradation while being inexpensive with a simple circuit configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態としてのデジタル画像表
示装置の構成例の概要を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a digital image display device as a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のディジタル画像表示装置の変形例を示す
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a modification of the digital image display device of FIG.

【図3】図1のライトバルブの構成例を示す断面図。FIG. 3 is a sectional view showing a configuration example of the light valve of FIG. 1;

【図4】図1のライトバルブの電気的な構成例を示すブ
ロック図
FIG. 4 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the light valve of FIG. 1;

【図5】順次書き込み方式を採用したライトバルブにお
ける1画素の電気的な構成例を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of one pixel in a light valve employing a sequential writing method.

【図6】図4の画素群の構成例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a pixel group in FIG. 4;

【図7】ビットプレーンの構成例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a bit plane.

【図8】各ビットプレーンの組み合わせによる重み付け
と発光時間の関係を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between weighting based on a combination of bit planes and a light emission time.

【図9】メモリへの書き込みの手順の一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a procedure of writing to a memory.

【図10】メモリへの書き込みの手順の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a procedure for writing to a memory.

【図11】メモリへの書き込みの手順の別の一例を示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the procedure of writing to the memory.

【図12】第2実施形態としてのディジタル画像表示装
置におけるライトバルブの構成例を示す平面図。
FIG. 12 is a plan view showing a configuration example of a light valve in a digital image display device as a second embodiment.

【図13】メモリへの書き込みの手順の一例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing an example of a procedure of writing to a memory.

【図14】メモリへの書き込みの手順の別の一例を示す
図。
FIG. 14 is a diagram showing another example of the procedure of writing to the memory.

【図15】一般的なライトバルブの電気的な構成例を示
すブロック図。
FIG. 15 is a block diagram showing an electrical configuration example of a general light valve.

【図16】図15の画素群の構成例を示す図。FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of a pixel group in FIG. 15;

【図17】ビットプレーンの構成例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a bit plane.

【図18】従来の第1の画像表示装置におけるライトバ
ルブの1画素の電気的な構成例を示すブロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of one pixel of a light valve in a conventional first image display device.

【図19】第1のメモリへのデータ転送タイミング及び
表示期間の関係の一例を示すタイミングチャート。
FIG. 19 is a timing chart showing an example of the relationship between the data transfer timing to the first memory and the display period.

【図20】第1のメモリへのデータ転送タイミング及び
表示期間の関係の一例を示すタイミングチャート。
FIG. 20 is a timing chart showing an example of the relationship between the data transfer timing to the first memory and the display period.

【図21】従来の第2の画像表示装置におけるライトバ
ルブの1画素の電気的な構成例を示すブロック図。
FIG. 21 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of one pixel of a light valve in a second conventional image display device.

【図22】各ビットプレーンの表示期間とデータ書換時
間の関係を示す図。
FIG. 22 is a diagram showing a relationship between a display period of each bit plane and a data rewriting time.

【図23】データ書換時間とサブフィールド等の関係を
示す図。
FIG. 23 is a diagram showing a relationship between a data rewriting time and subfields and the like.

【図24】ライン毎に画素データが書き換えられる様子
を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing how pixel data is rewritten for each line.

【図25】従来の第3の画像表示装置におけるライトバ
ルブの1画素の構成例を示す平面図。
FIG. 25 is a plan view showing a configuration example of one pixel of a light valve in a third conventional image display device.

【図26】図25のサブピクセル方式により8ビット階
調を表現するためのサブフィールドの表示期間の一例を
示す図。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a display period of a subfield for expressing an 8-bit gray scale by the subpixel method of FIG. 25;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a・・・ディジタル画像表示装置、5・・・光
源、7,7a・・・ライトバルブ(光学空間変調器)、
11・・・読み出し書き込み制御コントローラ(制御手
段)、25a・・・画素、FD・・・フレームデータ
(画像データ)
1, 1a: Digital image display device, 5: Light source, 7, 7a: Light valve (optical spatial modulator),
11: read / write controller (control means), 25a: pixel, FD: frame data (image data)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G09G 3/36 H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/36 G09G 3/36 H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マトリクス状に配列する複数の画素をそ
れぞれ有する複数ビットプレーンにおける前記画素の発
光時間を、ビットプレーン毎に主としてパルス幅変調方
式にて重み付けして画像を階調表現するディジタル画像
表示装置であって、 光源からの光を前記画素毎に発光したり発光しないよう
に2値の変調を行う光学空間変調器と、 複数の前記画素を複数のライン毎にグループ化した単位
で複数の前記画素がライン毎に順次駆動されるように、
前記光学空間変調器を制御する制御手段とを有すること
を特徴とするディジタル画像表示装置。
1. A digital image display in which a light emission time of a pixel in a plurality of bit planes each having a plurality of pixels arranged in a matrix is weighted mainly by a pulse width modulation method for each bit plane, and an image is expressed in gradation. An apparatus, comprising: an optical spatial modulator that performs binary modulation so as to emit light from a light source for each pixel or not to emit light for each pixel; and a plurality of units in which the plurality of pixels are grouped into a plurality of lines. As the pixels are sequentially driven line by line,
Control means for controlling the optical spatial modulator.
【請求項2】 前記制御手段は、複数の前記画素を複数
のライン毎に2のべき乗個のグループ単位に分割するよ
うに、前記光学空間変調器を制御することを特徴とする
請求項1に記載のディジタル画像表示装置。
2. The optical spatial modulator according to claim 1, wherein the control unit controls the optical spatial modulator so as to divide the plurality of pixels into groups of powers of 2 for each of a plurality of lines. The digital image display device as described in the above.
【請求項3】 前記グループにおける複数の前記画素
は、 ビットプレーン毎の前記画素の発光時間であるサブフィ
ールド期間内にて選択され駆動される駆動グループと、 前記サブフィールド期間内にて選択されず前記画素が非
発光状態であるその他の非発光グループとを有すること
を特徴とする請求項2に記載のディジタル画像表示装
置。
3. A driving group selected and driven in a subfield period which is a light emission time of the pixel for each bit plane, and a plurality of pixels in the group are not selected in the subfield period. 3. The digital image display device according to claim 2, wherein the pixel has another non-light emitting group in a non-light emitting state.
【請求項4】 あるビットプレーンにおける複数の前記
画素をグループ毎に順次駆動する代わりに、各ビットプ
レーンにおける前記駆動グループをランダムに選択して
駆動することを特徴とする請求項3に記載のディジタル
画像表示装置。
4. The digital device according to claim 3, wherein, instead of sequentially driving the plurality of pixels in a certain bit plane for each group, the driving group in each bit plane is selected at random and driven. Image display device.
【請求項5】 マトリクス状に配列する複数の前記画素
は、分割されており、分割した単位でそれぞれ独立して
並列駆動されることを特徴とする請求項1に記載のディ
ジタル画像表示装置。
5. The digital image display device according to claim 1, wherein the plurality of pixels arranged in a matrix are divided, and each of the divided pixels is independently driven in parallel.
【請求項6】 前記制御手段は、複数の前記画素を複数
のライン毎に2のべき乗個のグループ単位に分割するよ
うに、前記光学空間変調器を制御することを特徴とする
請求項5に記載のディジタル画像表示装置。
6. The optical spatial modulator according to claim 5, wherein the control unit controls the optical spatial modulator so as to divide the plurality of pixels into groups of powers of 2 for each of a plurality of lines. The digital image display device as described in the above.
【請求項7】 ビットプレーン毎の前記画素の発光時間
としてのサブフィールド期間内に選択されている駆動グ
ループにおける複数の前記画素のみが駆動され、 前記サブフィールド期間内にて選択されずその他の非発
光グループに属する複数の前記画素は非発光状態に制御
されていることを特徴とする請求項6に記載のディジタ
ル画像表示装置。
7. A plurality of pixels in a drive group selected during a subfield period as a light emission time of the pixel for each bit plane are driven, and other pixels that are not selected during the subfield period and are not selected are driven. The digital image display device according to claim 6, wherein the plurality of pixels belonging to a light emitting group are controlled to be in a non-light emitting state.
【請求項8】 あるビットプレーンにおける複数の前記
画素をグループ毎に順次駆動する代わりに、各ビットプ
レーンにおける前記駆動グループをランダムに選択して
駆動することを特徴とする請求項7に記載のディジタル
画像表示装置。
8. The digital device according to claim 7, wherein, instead of sequentially driving the plurality of pixels in a certain bit plane for each group, the driving group in each bit plane is selected at random and driven. Image display device.
JP2000161165A 2000-05-26 2000-05-26 Digital image display device Pending JP2001337643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161165A JP2001337643A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Digital image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161165A JP2001337643A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Digital image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337643A true JP2001337643A (en) 2001-12-07

Family

ID=18665233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161165A Pending JP2001337643A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Digital image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337643A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189803A (en) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device, driving method thereof, and electronic appliance
WO2006098189A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2008143134A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corporation Display device, display device drive method, and computer program
US7990358B2 (en) 2005-03-14 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512113A (en) * 1994-04-13 1997-12-02 ランク・ブリマー・リミテッド Display device driving circuit and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512113A (en) * 1994-04-13 1997-12-02 ランク・ブリマー・リミテッド Display device driving circuit and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189803A (en) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device, driving method thereof, and electronic appliance
WO2006098189A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JPWO2006098189A1 (en) * 2005-03-14 2008-08-21 シャープ株式会社 Display device
JP4732440B2 (en) * 2005-03-14 2011-07-27 シャープ株式会社 Display device
US7990358B2 (en) 2005-03-14 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
WO2008143134A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corporation Display device, display device drive method, and computer program
US8427513B2 (en) 2007-05-18 2013-04-23 Sony Corporation Display device, display device drive method, and computer program
US8456492B2 (en) 2007-05-18 2013-06-04 Sony Corporation Display device, driving method and computer program for display device
JP5257354B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-07 ソニー株式会社 Display device, display device driving method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339417B1 (en) Display system having multiple memory elements per pixel
US6140983A (en) Display system having multiple memory elements per pixel with improved layout design
US20010043177A1 (en) System and method for color and grayscale drive methods for graphical displays utilizing analog controlled waveforms
KR100232983B1 (en) Display panel and apparatus capable of resolution conversion
US20020101396A1 (en) Balanced binary color drive method for graphical displays and system implementing same
US6801213B2 (en) System and method for superframe dithering in a liquid crystal display
US20020041264A1 (en) Display system having multiple memory elements per pixel with improved layout design
US20040090446A1 (en) Mixed mode grayscale method for display system
JP4110772B2 (en) Electro-optical device, drive circuit, and electronic apparatus
JP2003177723A (en) Method for driving electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic equipment
JP2008225105A (en) Spatial light modulator
US20020000967A1 (en) System and method for digitally controlled waveform drive methods for graphical displays
JP6102066B2 (en) Scanning line driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3796654B2 (en) Display device
JP6200149B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP5082579B2 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2001337643A (en) Digital image display device
US20040189569A1 (en) Display apparatus
JPH1185106A (en) Display controler and display device
JP4862210B2 (en) Digital image display method
WO2002045016A2 (en) Balanced binary color and digitally controlled waveform drive methods for graphic display
JP3347628B2 (en) Display panel and display device capable of resolution conversion
WO2002069259A3 (en) A system for controlling gray scale
JP2008225106A (en) Spatial light modulator
JP2003186448A (en) Driving method and driving circuit of electrooptic device, the electrooptic device, and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601