JP2001323699A - Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system - Google Patents

Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system

Info

Publication number
JP2001323699A
JP2001323699A JP2000146103A JP2000146103A JP2001323699A JP 2001323699 A JP2001323699 A JP 2001323699A JP 2000146103 A JP2000146103 A JP 2000146103A JP 2000146103 A JP2000146103 A JP 2000146103A JP 2001323699 A JP2001323699 A JP 2001323699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
entrance
card
exit management
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000146103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyoshi Morita
亙由 森田
Takashi Kobayashi
孝至 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP2000146103A priority Critical patent/JP2001323699A/en
Publication of JP2001323699A publication Critical patent/JP2001323699A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an entering/leaving control terminal and an entering/ leaving control system capable of effectively conducting control of entering and leaving, shortening time from reading a card till completion of determination, and smoothly allowing entering and leaving. SOLUTION: This entering/leaving control terminal, and this entering/leaving control system provided with the entering/leaving control terminal are provided with a reading means composed to read personal information of a user recorded in the card of the user, and an effective period of the card, a determination means composed to determine if move of the user from a first area to a second area can be permitted or not based on the personal information and the effective period read by the reading means, and a recording means composed to renew the effective period of the card when it is determined by the determination means that the move can be permitted. The interval of the effective period to be renewed is properly determined, and the personal information to be recorded in the entering/leaving control terminal is reduced to be in a proper quantity, thereby if the move of the user is permitted or not can be speedily determined.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入退場を許可され
た者か否かを管理する入退場管理端末、該入退場管理端
末を備えた入退場管理システムに関し、特に入場の禁止
を有効に管理する入退場管理端末、および該入退場管理
端末を備えた入退場管理システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an entrance / exit management terminal for managing whether or not a person is permitted to enter / exit, and an entrance / exit management system provided with the entrance / exit management terminal. The present invention relates to an entrance / exit management terminal to be managed and an entrance / exit management system including the entrance / exit management terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の入退場管理システムとして、カー
ド情報を読み込むカードリーダを備えた入退場管理端末
(ゲート)と、入退場管理端末に接続され、入退場情報
を監視する上位の制御機器である入退場管理装置とから
構成される入退場管理システムが知られている。
2. Description of the Related Art A conventional entrance / exit management system includes an entrance / exit management terminal (gate) provided with a card reader for reading card information, and a higher-level control device connected to the entrance / exit management terminal and monitoring the entrance / exit information. There is known an entrance / exit management system including a certain entrance / exit management device.

【0003】このような入退場管理システムにおいて
は、カードリーダで読み込まれたカード情報は、入退場
管理端末から入退場管理装置に送信され、入退場管理装
置でカード情報の適否を判定するとともに入退場情報が
記録される。カード情報の適否の判定は、ブラックリス
トに登録されているか否かの照合により行われ、ブラッ
クリストに登録されている場合には、カードが無効であ
る旨の判定を行い、ブラックリストに登録されていない
場合には、カードが適正である旨の判定を行うものであ
る。
In such an entrance / exit management system, card information read by a card reader is transmitted from an entrance / exit management terminal to an entrance / exit management device, and the entrance / exit management device determines whether or not the card information is appropriate and enters and exits. Exit information is recorded. The determination of the suitability of the card information is performed by checking whether or not the card is registered in the blacklist. If the card is registered in the blacklist, the card is determined to be invalid, and the card is registered in the blacklist. If not, it is determined that the card is appropriate.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の入
退場管理システムによれば、カードの情報を読み込む毎
に入退場管理端末と入退場管理装置との間でデータの送
受信を行うために、データ処理に時間が掛かり、カード
が読み込まれてから判定が終了するまで利用者は待たさ
れていた。
According to the above-mentioned conventional entrance / exit management system, data is transmitted / received between the entrance / exit management terminal and the entrance / exit management device every time the card information is read. However, data processing takes time, and the user has to wait until the determination is completed after the card is read.

【0005】一方、入退場管理端末にブラックリストを
記録させる場合には、記録場所が端末であるため記録量
は制限される。仮にブラックリストエリアを十分に大き
く設けたとしても、照合に時間が掛かってしまう。さら
に長期の運用によりブラックリストにはブラックデータ
が蓄積され続けるため、いずれはブラックデータがブラ
ックリストエリアを埋めてしまうことになる。さらにブ
ラックデータの量が記録量の制限を越えると、それ以上
ブラックデータをブラックリストに登録することができ
ず、ブラックリストからあふれ出てしまう。ブラックリ
ストに登録されていないブラックデータが記録されたカ
ードを使用する利用者は、本来は入退場が禁止されるべ
きであるにもかかわらず、自由に入退場管理端末を通過
して入退場することができてしまう。
On the other hand, when the entry / exit management terminal records a blacklist, the recording amount is limited because the recording location is the terminal. Even if the blacklist area is provided sufficiently large, it takes a long time to perform the comparison. Further, since black data continues to be accumulated in the black list due to long-term operation, the black data will eventually fill the black list area. Further, when the amount of black data exceeds the limit of the recording amount, the black data cannot be registered in the black list any more and overflows from the black list. A user who uses a card with black data recorded that is not registered in the blacklist is allowed to freely enter and exit through the entrance / exit management terminal even though entry / exit should be prohibited. I can do it.

【0006】そこで本発明は、利用者の入退場の管理を
有効に行え、カードが読み込まれてから判定終了までの
時間を短縮することによって、入退場を円滑にできる入
退場管理端末、および該入退場管理端末を備えた入退場
管理システムを提供することを目的としている。
Accordingly, the present invention provides an entry / exit management terminal capable of effectively managing entry / exit of a user and shortening the time from when a card is read to the end of the judgment, thereby facilitating entry / exit, and the terminal. An object is to provide an entrance / exit management system including an entrance / exit management terminal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による入退場管理端末11は、
例えば図1に示すように、利用者のカード2に記録され
た前記利用者の個人情報106と、カード2の有効期限
104とを読み込むよう構成された読込手段13A、B
と;読込手段13A、Bにより読み込まれた個人情報1
06と有効期限104とに基づき、第1のエリアから第
2のエリアへの前記利用者の移動を許可できるか否かを
判定するよう構成された判定手段17と;判定手段17
が前記移動を許可できると判定した場合に、カード2の
有効期限104を更新するよう構成された記録手段13
A、Bとを備える。
In order to achieve the above object, an entrance / exit management terminal 11 according to the first aspect of the present invention comprises:
For example, as shown in FIG. 1, reading means 13A, B configured to read the personal information 106 of the user recorded on the card 2 of the user and the expiration date 104 of the card 2
And personal information 1 read by reading means 13A and 13B.
Determining means 17 configured to determine whether or not the movement of the user from the first area to the second area can be permitted based on 06 and the expiration date 104;
Recording means 13 configured to update the expiration date 104 of the card 2 when it is determined that the movement can be permitted.
A and B are provided.

【0008】このように構成すると、カードの有効期限
を更新するよう構成された記録手段と、個人情報と有効
期限とに基づき、第1のエリア(利用者が入退場管理端
末を移動して通過する前のエリア)から第2のエリア
(利用者が入退場管理端末を移動して通過する通過先の
エリア)への利用者の移動を許可できるか否かを判定す
るよう構成された判定手段とを備えるので、判定手段
は、更新される有効期限内の個人情報に基づき判定を行
えばよく、更新される有効期限外の個人情報は、判定に
は必要がない。よって、判定手段による判定に必要な個
人情報の量を適正量に限定することができる。したがっ
て、記録容量の小さい入退場管理端末に個人情報を記録
させることができる。
[0008] With this configuration, the first area (where the user moves through the entrance / exit management terminal and passes through the first area based on the personal information and the expiration date) based on the recording means configured to update the expiration date of the card. Determining means configured to determine whether or not the user can be permitted to move from the area before performing the operation to the second area (the area to which the user moves by passing the entrance / exit management terminal). Therefore, the determination means may perform the determination based on the updated personal information within the expiration date, and the updated personal information outside the expiration date is not necessary for the determination. Therefore, it is possible to limit the amount of personal information required for the determination by the determination unit to an appropriate amount. Therefore, personal information can be recorded on the entrance / exit management terminal having a small recording capacity.

【0009】なお、有効期限は適宜定められた所定の期
限だけ更新するとよい。個人情報は、通常は有効期限に
対応させて更新される。個人情報に基づく判定は、通常
は入退場管理端末の通過を許可する利用者の個人情報、
または通過を許可しない利用者の個人情報を入退場管理
端末に記録させておき、カードから読み取った個人情報
との照合によって行なう。
The expiration date may be updated only for a predetermined period appropriately determined. The personal information is usually updated in accordance with the expiration date. The judgment based on personal information is usually based on the personal information of the user who is allowed to pass through the entrance management terminal,
Alternatively, the personal information of the user who is not permitted to pass is recorded in the entrance / exit management terminal, and the comparison is performed with the personal information read from the card.

【0010】請求項2に係る発明による入退場管理端末
11は、請求項1に記載の入退場管理端末において、例
えば図1に示すように、記録手段13A、Bが、所定の
期間内にのみ、有効期限104を更新するよう構成され
ている。
The entry / exit management terminal 11 according to the second aspect of the present invention is the entrance / exit management terminal according to the first aspect, for example, as shown in FIG. , The expiration date 104 is updated.

【0011】このように構成すると、記録手段が、所定
の期間内にのみ、有効期限を更新するよう構成されてい
るので、この所定の期間の末日の翌日から、更新によっ
て延長される有効期限の末日までの個人情報を基に判定
をすればよく、判定に必要な個人情報の量を適正量に限
定することができる。入場時に有効期限を書き換えても
よく、また入場時に有効期限を書き換えずに、退場時に
書き換えるものとしてもよい。所定の期間は、所定の周
期をもって(例えば1月毎、半年毎に1ヶ月、1年毎に
1ヶ月)定めてもよい。
[0011] With this configuration, the recording means is configured to update the expiration date only within a predetermined period. Therefore, from the day after the last day of the predetermined period, the expiration date of the expiration date extended by the update is set. The determination may be made based on the personal information up to the last day, and the amount of personal information necessary for the determination can be limited to an appropriate amount. The expiration date may be rewritten at the time of entry, or may be rewritten at the time of exit without rewriting the expiration date at the time of entry. The predetermined period may be set at a predetermined cycle (for example, every month, every month for one month, and every year for one month).

【0012】請求項3に係る発明による入退場管理端末
11は、請求項1または請求項2に記載の入退場管理端
末において、例えば図1に示すように、読込手段13
A、Bが、カード2に記録された第1のエリアを示すエ
リア情報103を読み込むよう構成され;さらに、読込
手段13A、Bにより読み込まれた個人情報106と有
効期限104とに加えて、読込手段13A、Bにより読
み込まれた第1のエリアを示すエリア情報103に基づ
き、判定手段17が前記移動を許可できるか否かを判定
するよう構成され;判定手段17が前記移動を許可でき
ると判定した場合に、記録手段13A、Bが、カード2
に記録された前記第1のエリアを示すエリア情報103
を、前記第2のエリアを示すエリア情報103に更新す
るように構成されている。
The entrance / exit management terminal 11 according to the third aspect of the present invention is the entrance / exit management terminal according to the first or second aspect, for example, as shown in FIG.
A and B are configured to read the area information 103 indicating the first area recorded on the card 2; further, in addition to the personal information 106 and the expiration date 104 read by the reading means 13A and B, the reading is performed. The determination means 17 is configured to determine whether or not the movement can be permitted, based on the area information 103 indicating the first area read by the means 13A and 13B; the determination means 17 determines that the movement can be permitted. When the recording means 13A, B
Area information 103 indicating the first area recorded in
Is updated to area information 103 indicating the second area.

【0013】このように構成すると、判定手段が個人情
報と、有効期限と、第1のエリアを示すエリア情報とに
基づき、利用者の移動を許可できると判定した場合に、
記録手段が、カードに記録された第1のエリアを示すエ
リア情報を、利用者の第2のエリアを示すエリア情報に
更新するので、移動を許可された利用者のカードのエリ
ア情報を利用者が入退場管理端末を移動して通過した通
過先のエリアのエリア情報に更新することができる。
According to this structure, when the determining means determines that the movement of the user can be permitted based on the personal information, the expiration date, and the area information indicating the first area,
Since the recording means updates the area information indicating the first area recorded on the card to the area information indicating the second area of the user, the area information of the card of the user permitted to move is updated by the user. Can move the entry / exit management terminal and update the area information of the destination area.

【0014】よって、移動の許可の判断を常に入退場管
理端末が接続するエリアであって利用者の移動前のエリ
アのエリア情報に基づいて行うことができる。よって、
入退場管理端末は、個人情報、有効期限による判定では
通過を許可できる者であっても正しいエリア情報を記録
していないカードを持つ者の通過を拒否することがで
き、正当なルートを経て移動し正しいエリア情報を記録
するカードを持つ者のみ通過を許可し、より適切な入退
場管理をすることができる。また、入退場管理端末は利
用者の移動の方向を認識することができるので利用者の
特定の方向の移動のみを許可または不許可とすることが
できる。
[0014] Therefore, it is possible to always determine whether to permit the movement based on the area information of the area to which the entrance / exit management terminal is connected and the area before the user moves. Therefore,
The entry / exit management terminal can refuse to pass a person who has a card that does not record the correct area information even if the person can be allowed to pass by judging based on personal information and expiration date, and moves through a legitimate route Only those who have a card that records the correct area information are permitted to pass, and more appropriate entrance / exit management can be performed. Further, since the entry / exit management terminal can recognize the direction of the user's movement, it is possible to permit or disallow only the user's movement in a specific direction.

【0015】請求項4に係る発明による入退場管理端末
11は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
入退場管理端末において、例えば図1に示すように、開
閉する扉装置12を備え;扉装置12が、判定手段17
が前記利用者の前記移動を許可できると判定した場合に
開となり、判定手段17が前記利用者の前記移動を許可
できないと判定した場合に閉となるように構成されてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an entrance / exit management terminal according to any one of the first to third aspects, wherein the entrance / exit management terminal is a door device that opens and closes as shown in FIG. 12; the door device 12 is
Is opened when it is determined that the movement of the user can be permitted, and closed when the determination means 17 determines that the movement of the user cannot be permitted.

【0016】このように構成すると、開閉する扉装置を
備えるので、入退場判定において、移動が許可できない
と判定された利用者の移動を扉を閉とすることにより阻
止することができ、移動が許可できると判定された利用
者の移動を扉を開とすることにより可能とすることがで
きるため、利用者の入退場をより確実に管理することが
できる。
With this configuration, since the door device that opens and closes is provided, it is possible to prevent the movement of the user who is determined not to be permitted to move in the entrance / exit determination by closing the door, and the movement is prevented. Since the movement of the user determined to be permitted can be made possible by opening the door, entry and exit of the user can be managed more reliably.

【0017】請求項5に係る発明による入退場管理シス
テム1は、例えば図1に示すように、個人情報106
と、前記第2のエリアを示すエリア情報103とを送信
する送信手段16を備えた請求項1乃至請求項4のいず
れか1項に記載の入退場管理端末11と;前記送信手段
16から送信された個人情報106と前記第2のエリア
を示すエリア情報103とを管理する入退場管理装置3
1とを備えている。
The entrance / exit management system 1 according to the fifth aspect of the present invention, as shown in FIG.
The entrance / exit management terminal 11 according to any one of claims 1 to 4, further comprising a transmission unit 16 configured to transmit the area information 103 indicating the second area and the area information 103 indicating the second area. Entry / exit management device 3 for managing the personal information 106 and the area information 103 indicating the second area.
1 is provided.

【0018】前述のような入退場管理端末と、入退場管
理装置とを備えるので、入退場管理システムは、利用者
の入退場管理端末の通過先のエリアを把握することがで
きるので、利用者が許可された経路を辿って移動してい
ることを管理することができる。
Since the above-mentioned entrance / exit management terminal and the entrance / exit management device are provided, the entrance / exit management system can grasp the area through which the user enters / exits the entrance / exit management terminal. Can be managed to follow the permitted route.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複
した説明は省略する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding members are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0020】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
入退場管理システム1の構成を示す概念図である。図に
示すように、入退場管理システム1は、入退場管理端末
11(ゲート11)と、入退場管理端末11に接続され
入退場情報を管理する入退場管理装置31を含んで構成
される。入退場情報とは、利用者の入退場に関する情報
をいい、本実施の形態では、入退場が拒絶されたことを
表すNG情報111と、入退場が許可された者及び拒絶
された者のカード2に記録されたカード情報101をい
うものとする。なお、入退場とは、入場及び退場をい
う。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an entrance / exit management system 1 according to a first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the entrance / exit management system 1 includes an entrance / exit management terminal 11 (gate 11) and an entrance / exit management device 31 connected to the entrance / exit management terminal 11 and managing entrance / exit information. The entry / exit information refers to information relating to entry / exit of the user. In the present embodiment, NG information 111 indicating that entry / exit has been rejected, and cards of persons who have been permitted / rejected entry / exit. 2 means the card information 101 recorded. Note that entry and exit refer to entry and exit.

【0021】入退場管理システム1は、通常は一つのビ
ル40(図4参照)に一つ設置され、入退場管理装置3
1はそのビルの保安要員が詰めている保安室(不図示)
に設置される。入退場管理端末11は、例えばビル40
の出入口41A(図4参照)、ビルの所定の部屋及び所
定の廊下等であるエリアA〜E(区画)(図4参照)の
出入口42A〜46A(図4参照)、特に人の入場を制
限したいエリアの出入口に設置される。よって、入退場
管理端末11は第1のエリアと第2のエリアを接続し、
利用者は入退場管理端末11を通過して第1のエリアか
ら第2のエリアに移動する。ここで、第1のエリアと
は、利用者が入退場管理端末11を正当に移動する前の
エリアをいい、第2のエリアとは、当該移動先のエリア
をいい、ともに利用者側から見たエリアをいう。
The entrance / exit management system 1 is usually installed in one building 40 (see FIG. 4).
1 is a security room (not shown) packed with security personnel of the building
Installed in The entrance / exit management terminal 11 is, for example, a building 40
Entrances 41A (see FIG. 4), entrances 42A to 46A (see FIG. 4) of areas A to E (sections) (see FIG. 4) which are predetermined rooms and predetermined corridors of the building, and particularly restricts entry of people. It is installed at the entrance of the area where you want to work. Therefore, the entrance / exit management terminal 11 connects the first area and the second area,
The user moves from the first area to the second area through the entrance / exit management terminal 11. Here, the first area refers to an area before the user moves the entry / exit management terminal 11 properly, and the second area refers to the destination area, both of which are viewed from the user side. Area.

【0022】入退場管理端末11は、扉装置12と、読
込手段としての入場用カードリードライタ13Aと、読
込手段としての退場用カードリードライタ13Bと、入
場する人間を検知するセンサを備えた検出部14Aと、
退場する人間を検知するセンサを備えた検出部14B
と、制御部15と、送信手段としての送受信部16と、
判定手段としての判定部17とを備える。入場用カード
リードライタ13Aと、退場用カードリードライタ13
Bは、後述のように記録手段でもある。
The entrance / exit management terminal 11 includes a door device 12, an entry card reader / writer 13A as a reading means, an exit card reader / writer 13B as a reading means, and a detection device having a sensor for detecting a person entering the apparatus. Part 14A,
Detector 14B provided with a sensor for detecting a leaving person
A control unit 15, a transmitting and receiving unit 16 as a transmitting unit,
A determination unit 17 as determination means; Card reader / writer 13A for entry and card reader / writer 13 for exit
B is also a recording unit as described later.

【0023】入退場管理端末11は、本実施の形態では
互いに平行に配置された一対の細長いボックス状をして
おり、その間に形成された通路(不図示)を利用者が通
過して移動する。入退場管理端末11の内側(通路側)
中央には扉装置12が取り付けられている。扉装置12
は通常は閉となっており、この状態では利用者の入退場
管理端末11の通過は阻止される。扉装置12が開とな
った場合のみ利用者は入退場管理端末11を通過するこ
とができる。扉装置12は不図示の駆動部を備え、制御
部15からの駆動部への不図示の制御信号により開閉さ
れる。
In the present embodiment, the entrance / exit management terminal 11 has a pair of elongated boxes arranged in parallel with each other, and a user moves through a passage (not shown) formed therebetween. . Inside entrance / exit management terminal 11 (passage side)
A door device 12 is attached at the center. Door device 12
Is normally closed, and in this state, the user is prevented from passing through the entrance / exit management terminal 11. The user can pass through the entrance / exit management terminal 11 only when the door device 12 is opened. The door device 12 includes a drive unit (not shown), and is opened and closed by a control signal (not shown) from the control unit 15 to the drive unit.

【0024】入退場管理端末11の扉装置12を挟んで
入場側には入場用カードリードライタ13Aが、退場側
には退場用カードリードライタ13Bが取り付けられて
いる。入場用カードリードライタ13Aは、入場する利
用者がかざしたカード2に記録されたカード情報101
を読み込む(リード機能)。退場用カードリードライタ
13Bは、退場する利用者がかざしたカード2に記録さ
れたカード情報101を読み込む(リード機能)。入場
用、退場用カードリードライタ13A、13Bのカード
2への書き込み(ライト機能)については後述する。な
お、読み込み、書き込みはカード2をかざしただけで非
接触の状態で行われる。
An entrance card reader / writer 13A is attached to the entrance side with the door device 12 of the entrance / exit management terminal 11 interposed therebetween, and an exit card reader / writer 13B is attached to the exit side. The card reader / writer 13A for entry enters card information 101 recorded on the card 2 held by the user entering the card reader 101A.
Read (read function). The exit card reader / writer 13B reads the card information 101 recorded on the card 2 held by the exiting user (read function). Writing (writing function) to the card 2 by the card reader / writers 13A and 13B for entry and exit will be described later. Note that reading and writing are performed in a non-contact state only by holding the card 2.

【0025】なお、入退場管理端末11の入場側、退場
側は入退場管理端末11の設置状況に応じて、固定され
ている。入退場管理端末11が例えば廊下と部屋を繋ぐ
場合、廊下側を入場側とし部屋側を退場側と決めるとよ
い。入退場管理端末11が部屋と部屋を接続する場合
は、どちらか一方の部屋から他方の部屋へ移動すること
を入場とすれば、他方の部屋から一方部屋に移動するこ
とが退場であり、入場側、退場側の別は適宜決めればよ
い。
The entrance and exit sides of the entrance / exit management terminal 11 are fixed according to the installation status of the entrance / exit management terminal 11. When the entrance / exit management terminal 11 connects, for example, a corridor to a room, the corridor side may be determined as the entrance side, and the room side may be determined as the exit side. When the entrance / exit management terminal 11 connects rooms, if moving from one room to the other room is entry, moving from the other room to one room is exiting. The side and the leaving side may be determined as appropriate.

【0026】利用者が入退場管理端末11に近づきカー
ドリードライタ13A、Bにカード2をかざす位置に来
たときに、入場する利用者を検出するように検出部14
Aが、退場する利用者を検出するように検出部14Bが
入退場管理端末11に取り付けられている。言い換える
と検出部14A、Bは、扉装置12を挟んで、入場側
と、退場側に、それぞれ取り付けられている。検出部1
4A、14Bが利用者を検出したという情報は制御部1
5に送られる。
When the user approaches the entrance / exit management terminal 11 and comes to a position where the card 2 is held over the card reader / writers 13A and 13B, the detecting unit 14 detects the entering user.
A detection unit 14B is attached to the entrance / exit management terminal 11 so that A detects a leaving user. In other words, the detection units 14A and 14B are attached to the entrance side and the exit side, respectively, with the door device 12 interposed therebetween. Detector 1
Information that 4A and 14B have detected a user is transmitted to the control unit 1
Sent to 5.

【0027】検出部14A、14Bにより、利用者が検
出されたときに、カード2が入場用、退場用カードリー
ドライタ13A、13Bにかざされていない場合は、判
定部17は、NG情報111を発し、NG情報111を
制御部15の後述のデータエリア18に送る。
When the detection unit 14A, 14B detects a user, if the card 2 is not held over the entry / exit card reader / writer 13A, 13B, the determination unit 17 sends the NG information 111 Then, the NG information 111 is sent to the data area 18 of the control unit 15 which will be described later.

【0028】次に、カード2のデータエリア3に記録さ
れるカード情報101について説明する。カード情報1
01には、ユーザコード102、エリア情報としてのエ
リアコード103、カード2の有効期限104、グルー
プID105、個人情報としての個人ID106があ
る。ユーザコード102は、各ユーザに与えられるコー
ドである。エリアコード103は、原則として利用者が
現在存在するエリアを表すコードである。すなわちエリ
アコード103は、利用者が入退場管理端末11を通過
する前のエリアのエリアコード103であり、または後
述のように入退場管理端末11を通過しようとし、通過
を許可されたときにカード2のエリアコード103は入
場用、退場用カードリードライタ13A、13Bによっ
て新しく書き換えられ(カードリードライタのライト機
能)、新しく書き換えられたエリアコード103は入退
場管理端末11を通過した後に利用者が存在するエリア
のエリアコード103である。通過した先のエリアのエ
リアコード103は利用者がさらに別の入退場管理端末
11を通過する場合は、別の入退場管理端末11を通過
する前のエリアのエリアコード103でもある。
Next, the card information 101 recorded in the data area 3 of the card 2 will be described. Card information 1
01 includes a user code 102, an area code 103 as area information, an expiration date 104 of the card 2, a group ID 105, and a personal ID 106 as personal information. The user code 102 is a code given to each user. The area code 103 is a code representing the area where the user is currently located, in principle. That is, the area code 103 is the area code 103 of the area before the user passes through the entrance / exit management terminal 11, or, as described later, attempts to pass through the entrance / exit management terminal 11, and when the user is permitted to pass the card, The area code 103 of No. 2 is newly rewritten by the card reader / writer 13A, 13B for entry and exit (the write function of the card reader / writer). This is the area code 103 of the existing area. When the user passes through another entry / exit management terminal 11, the area code 103 of the destination area is also the area code 103 of the area before passing through another entry / exit management terminal 11.

【0029】有効期限104は、そのカード2が有効に
通用する期限である。但し、有効期限104が有効なカ
ード2を所持していても、所持者は入退場を許可される
とは限らず、許可のためには他の条件が課せられる。こ
のことについては後述する。
The expiration date 104 is the expiration date for which the card 2 is valid. However, even if the user has the card 2 whose expiration date 104 is valid, the holder is not always permitted to enter and exit, and other conditions are imposed for the permission. This will be described later.

【0030】グループID105は使用者が属するグル
ープを示すIDであって、例えば所属する課等(営業
課、設計課等)を表す。グループID105は、あるエ
リアの入退場を所定のグループID105を有する者に
のみ許可する場合のホワイトリスト122に利用され
る。例えば、開発室には設計課に属する者(設計課のグ
ループID105を有する者)は許可するが、営業課に
属する者(設計課のグループID105を有しない者)
には許可しない等である。
The group ID 105 is an ID indicating the group to which the user belongs, and represents, for example, the section to which the user belongs (sales section, design section, etc.). The group ID 105 is used for a whitelist 122 when only a person having a predetermined group ID 105 is allowed to enter or leave a certain area. For example, a person belonging to the design section (a person having the group ID 105 of the design section) is permitted in the development room, but a person belonging to the sales section (a person not having the group ID 105 of the design section).
Is not permitted.

【0031】個人ID106とは、個人に与えられるI
Dであり、同じ個人ID106を別人が持つことがない
ように管理されている。個人ID106は個人ごとに入
退場を許可したり、また入退場の許可を所定のエリアに
限るためのブラックリスト121の作成に利用される。
ブラックリスト121とは、本実施の形態では、退職者
の個人ID106、カード2を紛失した者の個人ID1
06である。カード2を紛失した個人には新しい別個の
個人ID106を付与する。
The personal ID 106 is an I
D, which is managed so that another person does not have the same personal ID 106. The individual ID 106 is used to create a blacklist 121 for permitting entry and exit for each individual, and for limiting entry and exit to a predetermined area.
In the present embodiment, the black list 121 is a personal ID 106 of a retired employee and a personal ID 1 of a person who has lost a card 2.
06. The individual who has lost the card 2 is given a new separate personal ID 106.

【0032】図2に示すように、カード2のデータエリ
ア3の記録単位は、ブロック0からブロック5により成
り立ち、ブロック0にはユーザコード102が、ブロッ
ク1にはエリアコード103が、ブロック2には有効期
限104が、ブロック3にはグループID105が、ブ
ロック4とブロック5には個人ID106が記録されて
いる。利用者が、カード2を、入場用、又は退場用カー
ドリードライタ13A、13B(図1参照)にかざすこ
とによってこれらのカード情報101が入場用、又は退
場用カードリードライタ13A、13Bによって読み込
まれる。
As shown in FIG. 2, the recording unit of the data area 3 of the card 2 is composed of blocks 0 to 5, where the block 0 has the user code 102, the block 1 has the area code 103, and the block 2 has the area code 103. Indicates the expiration date 104, the group ID 105 is recorded in the block 3, and the personal ID 106 is recorded in the blocks 4 and 5. When the user holds the card 2 over the entry or exit card reader / writer 13A, 13B (see FIG. 1), the card information 101 is read by the entrance or exit card reader / writer 13A, 13B. .

【0033】図1を参照して、さらに入退場管理端末1
1の構成を説明する。制御部15は、入退場管理端末1
1の内部に収納され、制御部15は情報を記録するデー
タエリア18を有する。データエリア18には、入退場
管理端末11を通過する各利用者のカード2から読み込
まれたカード情報101、判定部17からのNG情報1
11、入退場管理端末11が接続するエリアへの入場を
許可しない個人ID106、及び当該エリアからの退場
を許可しない個人ID106をリスト化したブラックデ
ータを記録するブラックリスト121、入退場を許可す
るグループIDをリスト化したホワイトリスト122、
現在の日付123、入場側エリアコード124、退場側
エリアコード125、ユーザコード126が記録され
る。グループIDによる入退場の許可の判定を行う必要
のない場合は、ホワイトリストを作成しない。
Referring to FIG. 1, entry / exit management terminal 1 is further provided.
1 will be described. The control unit 15 controls the entrance / exit management terminal 1
1, the control unit 15 has a data area 18 for recording information. The data area 18 includes card information 101 read from the card 2 of each user passing through the entrance / exit management terminal 11 and NG information 1 from the determination unit 17.
11, a personal ID 106 that does not permit entry into the area to which the entry / exit management terminal 11 connects, a blacklist 121 that records black data listing the personal IDs 106 that do not permit exit from the area, a group that permits entry and exit A whitelist 122 listing IDs,
A current date 123, an entrance area code 124, an exit area code 125, and a user code 126 are recorded. If it is not necessary to determine whether to permit entry or exit based on the group ID, no whitelist is created.

【0034】入退場管理端末11の、データエリア18
に記録された、カード情報101とNG情報111は所
定の期間(例えば1日)だけ記録され、所定の期間を経
過した場合は記録がクリアされるようにすると、記録容
量が少なくてすむ。
The data area 18 of the entry / exit management terminal 11
The card information 101 and the NG information 111 are recorded for a predetermined period (for example, one day). If the recording is cleared after the predetermined period, the recording capacity can be reduced.

【0035】入退場管理端末11が備える送受信部16
は、データエリア18に記録されたカード情報101、
NG情報111を入退場管理装置31の送受信部33に
送信する。カード情報101とNG情報111は、送受
信部33から、データエリア18より記録容量の大きい
データエリア32内に送られて記録される。データエリ
ア32内のカード情報101、NG情報111は、入退
場管理端末11のデータエリア18より長期間記録され
るようにするとよい。
The transmission / reception unit 16 provided in the entrance / exit management terminal 11
Is the card information 101 recorded in the data area 18,
The NG information 111 is transmitted to the transmission / reception unit 33 of the entrance / exit management device 31. The card information 101 and the NG information 111 are sent from the transmitting / receiving unit 33 to the data area 32 having a larger recording capacity than the data area 18 and are recorded. The card information 101 and the NG information 111 in the data area 32 may be recorded for a longer time than the data area 18 of the entrance / exit management terminal 11.

【0036】また、送受信部16は、入退場管理装置3
1のデータエリア32に記録されたブラックリスト13
1のうち、入退場管理端末11に記録されるべきブラッ
クリスト121を入退場管理装置31の送受信部33か
ら受信する。さらに、送受信部16は、入退場管理装置
31に記録されたホワイトリスト132のうち、入退場
管理端末11のデータエリア18に記録されるべきホワ
イトリスト122を入退場管理装置31の送受信部33
から受信する。
The transmission / reception unit 16 includes the entrance / exit management device 3
Black list 13 recorded in data area 32 of No. 1
1, the blacklist 121 to be recorded in the entrance / exit management terminal 11 is received from the transmission / reception unit 33 of the entrance / exit management device 31. Further, the transmission / reception unit 16 transmits the whitelist 122 to be recorded in the data area 18 of the entrance / exit management terminal 11 among the whitelists 132 recorded in the entrance / exit management device 31 to the transmission / reception unit 33 of the entrance / exit management device 31.
Receive from.

【0037】入退場管理端末11のデータエリア18の
ブラックリスト121、ホワイトリスト122を変更
(追加、削除を含む)する場合は、先ず入退場管理装置
31のデータエリア32のブラックリスト131、ホワ
イトリスト132を変更する。さらに、変更後のブラッ
クリスト121、ホワイトリスト122が、入退場管理
装置31の送受信部33から、入退場管理端末11の送
受信部16を経て、データエリア18に送信されるよう
にする。
When the blacklist 121 and the whitelist 122 of the data area 18 of the entrance / exit management terminal 11 are changed (including addition and deletion), first, the blacklist 131 and the whitelist of the data area 32 of the entrance / exit management device 31 are changed. 132 is changed. Further, the changed blacklist 121 and whitelist 122 are transmitted from the transmission / reception unit 33 of the entrance / exit management device 31 to the data area 18 via the transmission / reception unit 16 of the entrance / exit management terminal 11.

【0038】判定部17は、ユーザコード126と、入
退場管理端末11のデータエリア18のカード情報10
1中のユーザコード102とが一致するか否か判定す
る。同様に、判定部17は、カード情報101中の個人
ID106が、ブラックリスト121に記録されている
か検索して判定し、カード情報101中のグループID
105が、ホワイトリスト122に記録されているか検
索して判定する。
The determination unit 17 determines the user code 126 and the card information 10 in the data area 18 of the entrance / exit management terminal 11.
It is determined whether or not the user code 102 in 1 matches. Similarly, the determination unit 17 searches for and determines whether the personal ID 106 in the card information 101 is recorded in the blacklist 121, and determines the group ID in the card information 101.
105 is searched to determine whether it is recorded in the white list 122.

【0039】ブラックリスト121は、前述のように入
退場管理端末11を通過して入退場管理端末11が接続
するエリアへ入場できない者の個人ID106、及び当
該エリアから退場できない者の個人ID106からなる
リストである。ホワイトリスト122は、前述のように
入退場管理端末11を通過して入退場管理端末11が接
続するエリアへ入場できる者のグループID105、当
該エリアから退場できる者のグループID105からな
るリストである。さらに、判定部17は、カード情報1
01中の有効期限104が、現在の日付123と一致す
るか、または現在の日付123以後か否かを判定する。
As described above, the black list 121 includes the personal ID 106 of a person who cannot pass through the entrance / exit management terminal 11 and enters the area to which the entrance / exit management terminal 11 connects, and the personal ID 106 of a person who cannot exit the area. It is a list. As described above, the white list 122 is a list including the group ID 105 of persons who can pass through the entrance / exit management terminal 11 and enter the area to which the entrance / exit management terminal 11 connects, and the group ID 105 of persons who can exit from the area. Further, the determination unit 17 determines that the card information 1
It is determined whether the expiration date 104 in 01 is equal to the current date 123 or after.

【0040】カード情報101のユーザコード102が
ユーザコード126に一致していないか、個人ID10
6がブラックリスト121に記録されているか、グルー
プID105がホワイトリスト122に記録されていな
いか、有効期限104が当日以前であるかの、いずれか
に該当する場合は、判定部17は入場を許可できないと
してNG情報111を出す。いずれにも該当しない場合
は、NG情報111は出されず、入退場が許可され、カ
ード2に記録された有効期限104がカードリードライ
タ13A、Bによって書き換えられて更新され(カード
リードライタ13A、Bのライト機能)、さらにカード
2に記録されたエリアコード103が入場先、または退
場先のエリアのエリアコード103に書き換えられ(ラ
イト機能)、扉装置12が開となる。カード2に記録さ
れた有効期限104を書き換えて更新するのを所定の期
間のみ行うようにしてもよい。
Whether the user code 102 of the card information 101 does not match the user code 126,
6 is recorded in the blacklist 121, the group ID 105 is not recorded in the whitelist 122, or the expiration date 104 is before the day, the determination unit 17 permits entry. The NG information 111 is output as not possible. If none of the above applies, the NG information 111 is not issued, entry and exit are permitted, and the expiration date 104 recorded on the card 2 is rewritten and updated by the card reader / writers 13A and 13B (the card reader / writer 13A, B), and the area code 103 recorded on the card 2 is rewritten to the area code 103 of the entry or exit area (write function), and the door device 12 is opened. Rewriting and updating of the expiration date 104 recorded on the card 2 may be performed only for a predetermined period.

【0041】判定部17による判定結果が、入場許可で
ある場合には、扉装置12が開となる。判定部17によ
る判定結果が、入場不許可である場合には、扉装置12
が閉となり、扉装置12に備え付けられた不図示の警報
装置が警報を鳴らすよう構成されている。警報装置に
は、図示しないが、後述のように無札進入があったと判
定された場合に、鳴動するゲート警報装置と、カード2
に記録されたカード情報101に入退場を許可できない
要因があると判定された場合に鳴動するカード警報装置
がある。
If the result of the determination by the determination section 17 is permission for entry, the door device 12 is opened. If the result of the determination by the determining unit 17 is that entry is not permitted, the door device 12
Is closed, and an alarm device (not shown) provided in the door device 12 sounds an alarm. Although not shown, a gate alarm device that sounds when it is determined that there is no card entry as described later, and a card 2
There is a card alarm device that sounds when it is determined that there is a factor in which entry / exit cannot be permitted in the card information 101 recorded in the card information 101.

【0042】カード2の有効期限104は、所定の期間
に入退場管理端末11を通過したときに書き換えられる
ようにするとよい。例えば有効期限104が4月1日ま
でであり、有効期限104の書き換え期間を3月中とす
ると、3月中に入退場管理端末11を適正に通過すると
有効期限104が次年の4月1日までに書き換えられ
る。なお、3月中に一度入退場管理端末11を通過し、
有効期限104が次年の4月1日までに書き換えられて
いる場合には改めて有効期限104を書き換えることは
しないようにするとよい。
The expiration date 104 of the card 2 is preferably rewritten when the card 2 passes through the entrance / exit management terminal 11 during a predetermined period. For example, assuming that the expiration date 104 is until April 1 and the rewriting period of the expiration date 104 is in March, the expiration date 104 will be changed to April 1 of the next year if it passes the entrance / exit management terminal 11 properly in March. Rewritten by the day. In addition, once through the entrance management terminal 11 during March,
If the expiration date 104 has been rewritten by April 1 of the following year, the expiration date 104 should not be rewritten again.

【0043】このようにすると、有効期限104を4月
1日を基準として毎年3月中に更新するので、有効期限
104を越えていないカードの利用者の個人ID106
をブラックリスト121に載せればよく、ブラックリス
ト121を適正量とすることができる。そして、4月1
日を経過したときに、有効期限104を越えたブラック
データを削除するものとすれば、ブラックリスト121
を適正量で管理することができる。
In this way, the expiration date 104 is updated every March based on April 1, so that the personal ID 106 of the card user who has not exceeded the expiration date 104
May be put on the blacklist 121, and the blacklist 121 can be set to an appropriate amount. And April 1
If the black data whose expiration date has passed 104 is to be deleted when the date has passed, the black list 121
Can be managed in an appropriate amount.

【0044】所定の期間内に入退場管理端末11を通過
するときにカード2の有効期限104を書き換えるもの
としたが、これに限定されるものではなく、入場するご
とに有効期限104を書き換えるものとしてもよい。た
とえば、入場するごとに有効期限104を1年後の年月
日までとするものとしてもよい。この場合には、有効期
限104を経過し有効期限104が更新されなかったブ
ラックデータを順次削除するものとすればブラックリス
ト121を適正量で管理することができる。
Although the expiration date 104 of the card 2 is rewritten when passing through the entrance / exit management terminal 11 within a predetermined period, the present invention is not limited to this. It may be. For example, the expiration date 104 may be set to one year from the date of expiration every time the user enters. In this case, the black list 121 can be managed with an appropriate amount by sequentially deleting black data whose expiration date 104 has passed and whose expiration date 104 has not been updated.

【0045】図3を参照し、適宜図1を参照して第1の
実施の形態のゲート11の作用を説明する。入退場管理
端末11のデータエリア18に任意のユーザを示すユー
ザコード126が設定される。入退場管理装置31のデ
ータエリア32に記録されているブラックリスト13
1、ホワイトリスト132のうち、ゲート11のデータ
エリア18に記録されるべきブラックリスト121、ホ
ワイトリスト122が、送受信部33、送受信部16を
経て、ゲート11のデータエリア18に送られている。
入退場管理装置31のデータエリア32にユーザコード
を記録し、ゲート11(通常は多数)のデータエリア1
8にユーザコードが同様にして送られるようにしてもよ
い。
The operation of the gate 11 of the first embodiment will be described with reference to FIG. A user code 126 indicating an arbitrary user is set in the data area 18 of the entrance / exit management terminal 11. Blacklist 13 recorded in data area 32 of entrance / exit management device 31
1. Of the white list 132, a black list 121 and a white list 122 to be recorded in the data area 18 of the gate 11 are sent to the data area 18 of the gate 11 via the transmission / reception unit 33 and the transmission / reception unit 16.
The user code is recorded in the data area 32 of the entrance / exit management device 31, and the data area 1 of the gate 11 (usually many) is recorded.
8 may be sent in the same way.

【0046】利用者である入退場者によってゲート11
の入場用カードリードライタ13A、または退場用カー
ドリードライタ13Bにカード2がかざされた否か、即
ちカード2が有りか否かが判断される(ステップS
1)。カード2がかざされカード有りの場合は(ステッ
プS1がY(YES)の場合)、カード2に記録された
カード情報101が入場用カードリードライタ13A、
または退場用カードリードライタ13Bにより読み込ま
れ(ステップS2)、読み込まれたカード情報101は
制御部15のデータエリア18に送られる。
The gate 11 is operated by a user who is a user.
It is determined whether the card 2 is held over the entry card reader / writer 13A or the exit card reader / writer 13B, that is, whether the card 2 is present (step S).
1). When the card 2 is held over and there is a card (when the step S1 is Y (YES)), the card information 101 recorded on the card 2 contains the card reader / writer 13A for entry,
Alternatively, the card information is read by the exit card reader / writer 13B (step S2), and the read card information 101 is sent to the data area 18 of the control unit 15.

【0047】カード2がかざされずカード2が有りでな
い場合は(ステップS1がN(NO)の場合)、無札進
入有りか無しか否かが判定され(ステップS3)(検出
部14A、14Bにより人間が検知されたか否かで判
定)、カードがかざされずに検出部14A、14Bが続
けて人間を検知した場合は無札進入(強行突破)と判定
され(ステップS3が有りの場合)、不図示のゲート警
報装置が鳴動し(ステップS4)、NG情報111を入
退場管理装置31へ通知(ステップS5)し、終了す
る。無札進入でなければ(ステップS3が無しの場
合)、終了する。
When the card 2 is not held and the card 2 is not present (when the step S1 is N (NO)), it is determined whether or not there is no card entry (step S3) (the detection units 14A and 14B). If the detection units 14A and 14B continue to detect a human without holding a card, it is determined that there is no card entry (forcible breakthrough) (when step S3 is present). Then, a gate alarm device (not shown) sounds (step S4), the NG information 111 is notified to the entrance / exit management device 31 (step S5), and the process ends. If it is determined that no entry has been made (if step S3 is not present), the process ends.

【0048】入場用カードリードライタ13A、または
退場用カードリードライタ13Bからは、カード2がか
ざされた場合に、カード2がかざされたという情報が、
判定部17に送られる。NG情報111の入退場管理装
置31への通知に際して、検出部14A、Bから、検出
情報が判定部17に送られ、このとき判定部17は、カ
ードリードライタ13A、Bからカード2がかざされた
という情報が来ていない場合は、NG情報111を発す
る。NG情報111は、データエリア18へまず送ら
れ、送受信部16、送受信部33を経て入退場管理装置
31のデータエリア32に送られる。
From the card reader / writer 13A for entry or the card reader / writer 13B for exit, when the card 2 is held, information indicating that the card 2 is held is displayed.
It is sent to the determination unit 17. When notifying the entry / exit management device 31 of the NG information 111, the detection information is sent from the detection units 14A and B to the determination unit 17, and the determination unit 17 holds the card 2 over the card reader / writers 13A and 13B. If no information indicating that the error has occurred, NG information 111 is issued. The NG information 111 is first sent to the data area 18, and then sent to the data area 32 of the entrance / exit management device 31 via the transmission / reception unit 16 and the transmission / reception unit 33.

【0049】読み込まれたカード情報101は、データ
エリア18に送られ、さらに判定部17に送られる。
The read card information 101 is sent to the data area 18 and further sent to the determination unit 17.

【0050】次に判定部17によってユーザコード判定
が行われる(ステップS6)。ユーザコード判定は、判
定部17に送られたカード情報中のユーザコード102
と、データエリア18に記録されたユーザコード126
が一致するか否かを判定部17が判定することにより行
われる。ユーザコード102とユーザコード126とが
一致し適正な場合には(ステップS6がコードOKの場
合)、次にブラックリスト判定を行う(ステップS
7)。ユーザコード102とユーザコード126とが一
致せず不適正な場合には(ステップS6がコードNGの
場合)、扉装置12は閉のまま、不図示のガード警報装
置が鳴動し(ステップS8)、判定部17は、NG情報
111とカード情報101をデータエリア18、送受信
部16、送受信部33を介して入退場管理装置31へ通
知(ステップS5)し、終了する。
Next, a user code is determined by the determining unit 17 (step S6). The user code is determined by the user code 102 in the card information sent to the determination unit 17.
And the user code 126 recorded in the data area 18
Are determined by the determination unit 17 to determine whether or not. If the user code 102 and the user code 126 match and are appropriate (if the code is OK in step S6), then a blacklist determination is performed (step S6).
7). If the user code 102 does not match the user code 126 and is incorrect (step S6 is a code NG), a guard alarm device (not shown) sounds while the door device 12 is closed (step S8). The determination unit 17 notifies the entry / exit management device 31 of the NG information 111 and the card information 101 via the data area 18, the transmission / reception unit 16, and the transmission / reception unit 33 (step S5), and ends.

【0051】ブラックリスト判定(ステップS7)に
は、判定部17によってカード情報中の個人ID106
が、ブラックリスト121に記録されているか否か、ブ
ラックリスト121を検索することにより行われる。検
索によって、合致する個人IDがブラックリスト121
が発見されない場合には(ステップS7が該当無しの場
合)、次にホワイトリスト122の有無の判定を行う
(ステップS9)。合致する個人IDがブラックリスト
121にある場合には、ブラックと判定し(ステップS
7が該当有りの場合)、ステップS6がコードNGの場
合と同様に、扉装置12は閉のまま、カード警報装置が
鳴動し(ステップS8)、判定部17はNG情報111
とカード情報101をデータエリア18、送受信部1
6、送受信部33を介して入退場管理装置31へ通知し
(ステップS5)、終了する。
In the blacklist determination (step S7), the determination unit 17 determines whether the personal ID 106
Is performed by searching the black list 121 to determine whether or not it is recorded in the black list 121. As a result of the search, a matching personal ID is displayed in the blacklist 121.
If is not found (if step S7 is not applicable), it is next determined whether there is a whitelist 122 (step S9). If the matching personal ID is on the black list 121, it is determined to be black (step S
7), the card alarm device sounds while the door device 12 is closed (step S8), as in the case where the code NG is determined in step S6 (step S8).
And the card information 101 in the data area 18, the transmitting / receiving section 1
6. Notify the entry / exit management device 31 via the transmission / reception unit 33 (step S5), and terminates.

【0052】ホワイトリスト122の有無の判定は(ス
テップS9)、ホワイトリスト122がデータエリア1
8に記録されているか否かを判定することよって行い、
データエリア18に記録されている場合(ステップS9
がリスト有りの場合)、次にホワイトリスト判定を行う
(ステップS10)。データエリア18に記録されてい
ない場合は(ステップS9がリスト無しの場合)、ホワ
イトリスト判定を行わず有効期限判定を行う(ステップ
S11)。
The determination of the presence or absence of the whitelist 122 (step S9) is performed when the whitelist 122 is in the data area 1
8 by determining whether or not it is recorded,
If it is recorded in the data area 18 (step S9
If there is a list, then a whitelist determination is made (step S10). When the data is not recorded in the data area 18 (when there is no list in step S9), the expiration date is determined without performing the whitelist determination (step S11).

【0053】ホワイトリスト判定は、判定部17によっ
てカード情報中のグループID105が、ホワイトリス
ト122に記録されているか否か、ホワイトリスト12
2を検索することにより行われる。検索によって合致す
るグループID105がホワイトリスト122に発見さ
れた場合には(ステップS10が該当有りの場合)、有
効期限判定を行う(ステップS11)。合致するグルー
プIDがホワイトリスト122にない場合には(ステッ
プS10が該当無しの場合)、前述のステップS6がコ
ードNGの場合と同様の過程を経て終了する。ホワイト
リスト122は、例えば、限られた者だけが入場できる
会議室等の入り口に設置されたゲート11を含む入退場
管理システム1に対して採用され、作成される。
The whitelist is determined by the determination unit 17 as to whether the group ID 105 in the card information is recorded in the whitelist 122 or not.
2 is performed. If a matching group ID 105 is found in the whitelist 122 by the search (if step S10 is applicable), the expiration date is determined (step S11). If there is no matching group ID in the white list 122 (if step S10 is not applicable), the above-described step S6 ends with the same process as the case of the code NG. The white list 122 is adopted and created for the entrance / exit management system 1 including the gate 11 installed at the entrance of a conference room or the like, to which only limited persons can enter, for example.

【0054】有効期限判定は、判定部17が、カード情
報中の有効期限104と、制御部15のデータエリア1
8に記録されている現在の日付123とを比較して、現
在の日付123が有効期限104を経過していない場合
には(ステップS11が期限内の場合)、次にエリアコ
ード判定が行われる(ステップS12)。現在の日付1
23が有効期限104を経過している場合には(ステッ
プS11が期限外の場合)、前述のステップS6がコー
ドNGの場合と同様の過程を経て終了する。
The expiration date is determined by the judgment unit 17 by checking the expiration date 104 in the card information and the data area 1 of the control unit 15.
Compared with the current date 123 recorded in No. 8 and if the current date 123 has not passed the expiration date 104 (if step S11 is within the expiration date), the area code determination is performed next. (Step S12). Current date 1
If the expiration date 104 has passed (when step S11 is out of the expiration date), the process ends in step S6 in the same manner as in the case of code NG.

【0055】エリアコード判定は(ステップS12)、
判定部17が、制御部15のデータエリア18に記録さ
れているカード情報中のエリアコード103と、データ
エリア18に記録されている入場側エリアコード124
(入場する場合)、または退場側エリアコード125
(退場する場合)とが一致するか否かを判定することに
よって行われる。データエリア18に記録されているエ
リアコード103が適正な場合には(ステップS12が
OKの場合)、入場用カードリードライタ13A、また
は退場用カードリードライタ13Bがカードに記録され
ている有効期限及びエリアコードの書き換えを行なう
(ステップS13)。入場する場合は、退場側エリアコ
ード125に、退場する場合は、入場側エリアコード1
24に、エリアコードが書き換えられる。
The area code is determined (step S12).
The determination unit 17 determines the area code 103 in the card information recorded in the data area 18 of the control unit 15 and the entrance-side area code 124 recorded in the data area 18.
(If entering) or exiting area code 125
(When leaving) is determined by determining whether or not they match. When the area code 103 recorded in the data area 18 is appropriate (when step S12 is OK), the expiration date and the expiration date of the entry card reader / writer 13A or the exit card reader / writer 13B are recorded. The area code is rewritten (step S13). To enter, enter the exit area code 125. To exit, enter the entrance area code 1.
At 24, the area code is rewritten.

【0056】書き換え後、利用者の通過を可能とするた
め、扉装置12が開けられる(ステップS14)。利用
者のゲートの通過を検知したら(ステップS15)、ゲ
ート扉を閉め(ステップS16)、データエリア18内
のカード情報101を、送受信部16、送受信部33を
介して入退場管理装置31へ送信して(ステップS1
7)、終了する。エリアコードが一致せずエリアコード
判定が不適正な場合には(ステップS12がNGの場
合)、前述のステップS6がコードNGの場合と同様の
過程を経て終了する。
After rewriting, the door device 12 is opened to allow the user to pass through (step S14). When the passage of the user through the gate is detected (step S15), the gate door is closed (step S16), and the card information 101 in the data area 18 is transmitted to the entrance / exit management device 31 via the transmission / reception unit 16 and the transmission / reception unit 33. (Step S1
7), end. If the area codes do not match and the area code determination is not appropriate (NG in step S12), the above-described step S6 ends through the same process as in the case of code NG.

【0057】利用者のゲート11通過の検知を、入場の
場合は、検出部14Aのオン・オフ、次に検出部14B
のオン・オフ作動により行い、退場の場合は、検出部1
4Bのオン・オフ、次に検出部14Aのオン・オフ作動
により行ってもよい。
In the case of entry, the detection of the user passing through the gate 11 is performed by turning on / off the detection unit 14A, and then by detecting the detection unit 14B.
Is turned on and off, and in the case of leaving, the detection unit 1
This may be performed by turning on / off 4B and then turning on / off the detecting unit 14A.

【0058】以上のように本実施の形態にかかる発明に
よれば、更新される有効期限104の間隔を適宜定める
ことにより、入退場管理端末11に記録されるブラック
リスト121の量を減少させ適正量とすることができ、
利用者の入退場の管理を迅速にかつ適正に行うことが可
能となる。また、記録されるブラックリスト121の量
を減少させ適正量としたので、記録容量の小さい入退場
管理端末11にブラックリスト121を記録させること
ができる。よって、カード2のカード情報101を読み
込み、ブラックリスト121を使用し入退場の許可の判
定を行う際し、入退場管理端末11と入退場管理装置3
1との間の情報の授受が不要となったので、カード情報
101の読み込みから入退場の許可の判定を迅速かつ適
正に行うことができる。
As described above, according to the invention according to the present embodiment, the amount of the blacklist 121 recorded in the entrance / exit management terminal 11 is reduced by appropriately setting the interval of the expiration date 104 to be updated. Quantity and can be
It is possible to quickly and appropriately manage the entrance and exit of users. Further, since the amount of the blacklist 121 to be recorded is reduced to an appropriate amount, the blacklist 121 can be recorded by the entrance / exit management terminal 11 having a small recording capacity. Therefore, when the card information 101 of the card 2 is read and the permission of entry / exit is determined using the blacklist 121, the entry / exit management terminal 11 and the entry / exit management device 3 are used.
Since it is not necessary to exchange information between the first and the second information, it is possible to quickly and appropriately determine whether to permit entry or exit from reading the card information 101.

【0059】次に、図4を参照して、第2の実施の形態
におけるエリアコード管理とカード2(図1参照)のエ
リアコード103(図1参照)の書き換えについて説明
する。図において、ビル40がエリアA、B、C、D、
Eに区分されている。ビル40の外部のエリアをZとす
る。エリアAとエリアZの間の出入口41Aに入退場管
理端末としての、ゲート41が、エリアAとエリアBの
間の出入口42Aにゲート42が、エリアBとエリアC
の間の出入口43Aにゲート43が配置されている。さ
らに、エリアAとエリアDの間の出入口44Aにゲート
44が、エリアAとエリアEの間の出入口45Aにゲー
ト45が、エリアEとエリアCの間の出入口46Aにゲ
ート46が配置されている。例えば、エリアAからエリ
アCに行くには、エリアBを経由して行くこともできる
し、エリアEを経由して行くこともできる。ゲート41
〜46は双方向に通過が可能である。また、ゲート41
〜46は不図示の入退場管理装置に接続されている。
Next, the area code management and the rewriting of the area code 103 (see FIG. 1) of the card 2 (see FIG. 1) in the second embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, a building 40 has areas A, B, C, D,
E. The area outside the building 40 is Z. A gate 41 as an entrance / exit management terminal is provided at an entrance 41A between the area A and the area Z, a gate 42 is provided at an entrance 42A between the area A and the area B, and an area B and an area C are provided.
The gate 43 is arranged at the entrance 43A between the two. Further, a gate 44 is arranged at an entrance 44A between the area A and the area D, a gate 45 is arranged at an entrance 45A between the area A and the area E, and a gate 46 is arranged at an entrance 46A between the area E and the area C. . For example, to go from area A to area C, it is possible to go through area B or to go through area E. Gate 41
46 can pass in both directions. Also, the gate 41
Are connected to an entrance / exit management device (not shown).

【0060】エリアZである外部からビル40に入ろう
とする利用者は、ゲート41を通過しなければならな
ず、ビル40から外部に出ようとする者も、ゲート41
を通過しなければならない。利用者がゲート41を通過
できるためには、利用者がゲート41を通過する際にか
ざすカード2(図1参照)に記録されたユーザコード1
02(図1参照)が適正なものであり、有効期限104
(図1参照)が通過時現在の日付に合致するかその日付
以降でなければならない。ゲート42〜46を通過する
に際しても同様である。
A user who wants to enter the building 40 from the outside, which is the area Z, has to pass through the gate 41.
Must pass through. In order for the user to be able to pass through the gate 41, the user code 1 recorded on the card 2 (see FIG. 1) held by the user when passing through the gate 41
02 (see FIG. 1) is appropriate and has an expiration date of 104
(See FIG. 1) must match or be later than the current date when passing. The same applies when passing through the gates 42 to 46.

【0061】なお、本第2の実施の形態において、ゲー
ト41〜46は、第1の実施の形態のゲート11と同様
の構成を有する。また、利用者の入場または退場を許可
できると判定したときに有効期限104を更新する。有
効期限104の更新を最初に通過するゲート41を通過
して入場するとき(または通過に際して入場が許可され
たとき)にのみ行うようにしてもよい。
In the second embodiment, the gates 41 to 46 have the same configuration as the gate 11 of the first embodiment. When it is determined that entry or exit of the user can be permitted, the expiration date 104 is updated. The renewal of the expiration date 104 may be performed only when entering through the gate 41 that passes first (or when entry is permitted upon passing).

【0062】利用者がゲート41を通過できるために
は、エリアZからエリアA方向への通過にはカード2に
記録されたエリアコード103がZでなければならず、
エリアAからエリアZ方向への通過にはカード2のエリ
アコード103がAでなければならない。前者の場合
は、第1のエリアがエリアZ、第2のエリアがエリアA
である。後者の場合は、第1のエリアがエリアA、第2
のエリアがエリアZである。また、ゲート41に記録さ
れたブラックリストに、エリアZからエリアAに入場で
きず、エリアAからエリアZに退場するとことができな
い者として個人コードが登録されていない者であること
が必要である。ゲート41の通過が許可された場合は、
カード2のエリアコード103はZからAに、またはA
からZに変更される。このことは、利用者がゲート42
〜46を通過する場合も同様である。
In order for the user to be able to pass through the gate 41, the area code 103 recorded on the card 2 must be Z when passing from the area Z to the area A.
To pass from the area A to the area Z, the area code 103 of the card 2 must be A. In the former case, the first area is area Z, and the second area is area A
It is. In the latter case, the first area is area A, the second area is
Is an area Z. In addition, it is necessary that a person whose personal code is not registered as a person who cannot enter the area A from the area Z and cannot exit the area Z from the area A in the blacklist recorded in the gate 41. . If the passage of the gate 41 is permitted,
The area code 103 of the card 2 is changed from Z to A or A
Is changed to Z. This indicates that the user
The same applies to the case of passing through # 46.

【0063】例えば、ゲート46をエリアEからエリア
Cに通過できる利用者の一部は、ゲート46をエリアC
からエリアEへは通過できないようにしてもよい。この
場合、エリアEからエリアCにゲート46を通過する場
合のブラックリスト121(図1参照)と、エリアCか
らエリアEにゲート46を通過する場合のブラックリス
ト121を区別し、該当する個人ID106(図1参
照)を、前者のブラックリスト121には載せないが、
後者のブラックリスト121には載せるようにするとよ
い。または、エリアEからエリアCにゲート46を通過
する場合のホワイトリスト122(図1参照)と、エリ
アCからエリアEにゲート46を通過する場合のホワイ
トリスト122を区別し、該当するグループID105
(図1参照)を、前者のホワイトリスト122には載せ
るが、後者のホワイトリスト122には載せないように
するとよい。
For example, some users who can pass through the gate 46 from the area E to the area C will
From the vehicle to the area E. In this case, the blacklist 121 when passing the gate 46 from the area E to the area C (see FIG. 1) and the blacklist 121 when passing the gate 46 from the area C to the area E are distinguished, and the corresponding personal ID 106 is identified. (See FIG. 1) is not included in the former blacklist 121,
It is preferable to be listed on the latter blacklist 121. Alternatively, a whitelist 122 (see FIG. 1) when passing the gate 46 from the area E to the area C and a whitelist 122 when passing the gate 46 from the area C to the area E are distinguished, and the corresponding group ID 105
(See FIG. 1) may be placed on the former whitelist 122, but not on the latter whitelist 122.

【0064】以上のように本実施の形態にかかる発明に
よれば、利用者のゲート41〜46の通過許可の判定
を、カード2に記録されたエリアコード103に基いて
行い、通過を許可できると判定した場合に、カード2の
エリアコード103を移動先のエリアコード103に更
新する。よって、正しいエリアコード103を記録する
カード2を携帯する者しか、移動が許可されない。ま
た、移動後に移動先のエリアを示すエリアコード103
が記録されたカード2を携帯するので、このことは適正
にゲート41〜46を通過したことの証明になり、次の
ゲートでは一つ前のゲート41〜46を適正に通過した
ことを証明するカード2を携帯する者しか、通過を許可
されないので、利用者のエリアからエリアへの移動、す
なわち利用者のエリア間の移動経路を管理し、正規の経
路を通って入退場する者のみの入退場を許可することが
できる。エリアコード103を利用して前述のように入
退場を管理しているので、ゲート41〜46だけで入退
場許可の判定ができ、入退場許可の判定に際し、入退場
管理装置31(図1参照)との情報の授受が不要であり
迅速に判定をすることができる。
As described above, according to the invention according to the present embodiment, it is possible to determine whether or not the user is allowed to pass through the gates 41 to 46 based on the area code 103 recorded on the card 2 and permit the passage. When the determination is made, the area code 103 of the card 2 is updated to the destination area code 103. Therefore, only the person carrying the card 2 that records the correct area code 103 is permitted to move. An area code 103 indicating the destination area after the movement
Carries the card 2 on which the data has been recorded, which proves that the vehicle has properly passed the gates 41 to 46 at the next gate, and proves that it has properly passed the previous gate 41 to 46 at the next gate. Since only the person carrying the card 2 is permitted to pass through, the user moves from one area to another, that is, manages the route of movement between the areas of the user, and only those who enter and exit through the regular route are allowed to enter. Exit can be allowed. Since the entrance / exit is managed as described above using the area code 103, the entrance / exit permission can be determined only by the gates 41 to 46, and the entrance / exit management device 31 (see FIG. 1) ) Is not required, and the determination can be made quickly.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、更新され
る有効期限の間隔を適宜定めることにより、入退場管理
端末に記録する個人情報を少なくし適正量とすることが
でき、利用者の入退場の管理を迅速にかつ適正に行うこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention, by appropriately setting the interval of the validity period to be updated, the personal information recorded in the entrance / exit management terminal can be reduced to an appropriate amount. Entry and exit management can be performed quickly and properly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る入退場管理端
末および入退場管理システムの構成を示す概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an entrance / exit management terminal and an entrance / exit management system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】カードに記録されているカード情報を示す概念
図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing card information recorded on a card.

【図3】図1に示す入退場管理端末および入退場管理シ
ステムの作用を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the entrance / exit management terminal and the entrance / exit management system shown in FIG. 1;

【図4】本発明の第2の実施の形態に係るゲート(入退
場管理端末)が配置されたエリアの区画を示す概念図で
ある。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a section of an area where a gate (entrance / exit management terminal) according to a second embodiment of the present invention is arranged.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入退場管理システム 2 カード 3、18、32 データエリア 11 入退場管理端末(ゲート) 12 扉装置 13A 入場用カードリードライタ 13B 退場用カードリードライタ 14A、B 検出部 15 制御部 16、33 送受信部 17 判定部 31 入退場管理装置 40 ビル 41〜46 ゲート 41A〜46A 出入口 101 カード情報 102 ユーザコード 103 エリアコード 104 有効期限 105 グループID 106 個人ID 111 NG情報 121、131 ブラックリスト 122、132 ホワイトリスト 123 現在日付 124 入場側エリアコード 125 退場側エリアコード 126 ユーザコード Reference Signs List 1 entrance / exit management system 2 card 3, 18, 32 data area 11 entrance / exit management terminal (gate) 12 door device 13A entrance card reader / writer 13B exit card reader / writer 14A, B detection unit 15 control unit 16, 33 transmission / reception unit 17 Judgment part 31 Entrance / exit management device 40 Building 41-46 Gate 41A-46A Entrance / exit 101 Card information 102 User code 103 Area code 104 Expiration date 105 Group ID 106 Personal ID 111 NG information 121, 131 Black list 122, 132 White list 123 Current date 124 Entry area code 125 Exit area code 126 User code

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 孝至 東京都中野区中央2丁目48番5号 中野平 和ビル 株式会社高見沢サイバネティック ス内 Fターム(参考) 2E250 AA12 BB08 BB15 BB49 BB65 DD06 EE04 EE08 EE15 FF28 FF36 5B035 BB09 BC01 CA23  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Takashi Kobayashi 2 48-5 Chuo, Nakano-ku, Tokyo Nakanohira Kazu Building Takamizawa Cybernetics Co., Ltd. F term (reference) 2E250 AA12 BB08 BB15 BB49 BB65 DD06 EE04 EE08 EE15 FF28 FF36 5B035 BB09 BC01 CA23

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者のカードに記録された前記利用者の
個人情報と、前記カードの有効期限とを読み込むよう構
成された読込手段と;前記読込手段により読み込まれた
前記個人情報と前記有効期限とに基づき、第1のエリア
から第2のエリアへの前記利用者の移動を許可できるか
否かを判定するよう構成された判定手段と;前記判定手
段が前記移動を許可できると判定した場合に、前記カー
ドの前記有効期限を更新するよう構成された記録手段と
を備えた;入退場管理端末。
A reading means configured to read personal information of the user recorded on a card of the user and an expiration date of the card; and the personal information read by the reading means and the validity information. Determination means configured to determine whether or not the movement of the user from the first area to the second area can be permitted based on a time limit; and the determination means has determined that the movement can be permitted. Recording means configured to update the expiration date of the card if necessary; an entry / exit management terminal.
【請求項2】前記記録手段が、所定の期間内にのみ、前
記有効期限を更新するよう構成された;請求項1に記載
の入退場管理端末。
2. The entrance / exit management terminal according to claim 1, wherein the recording unit updates the expiration date only within a predetermined period.
【請求項3】前記読込手段が、前記カードに記録された
第1のエリアを示すエリア情報を読み込むよう構成さ
れ;さらに、前記読込手段により読み込まれた前記個人
情報と前記有効期限とに加えて、前記読込手段により読
み込まれた第1のエリアを示すエリア情報に基づき、前
記判定手段が前記移動を許可できるか否かを判定するよ
う構成され;前記判定手段が前記移動を許可できると判
定した場合に、前記記録手段が、前記カードに記録され
た前記1のエリアを示すエリア情報を、前記第2のエリ
アを示すエリア情報に更新するように構成された;請求
項1または請求項2に記載の入退場管理端末。
3. The reading means is configured to read area information indicating a first area recorded on the card; and further, in addition to the personal information and the expiration date read by the reading means. Based on the area information indicating the first area read by the reading means, the determining means determines whether or not the movement can be permitted; and the determining means determines that the movement can be permitted. In the case, the recording means is configured to update area information indicating the one area recorded on the card with area information indicating the second area; The entry / exit management terminal described.
【請求項4】開閉する扉装置を備え;前記扉装置が、前
記判定手段が前記移動を許可できると判定した場合に開
となり、前記判定手段が前記移動を許可できないと判定
した場合に閉となるように構成された;請求項1乃至請
求項3のいずれか1項に記載の入退場管理端末。
4. A door device that opens and closes; said door device opens when said judging means judges that said movement can be permitted, and closes when said judging means judges that said movement cannot be permitted. The entrance / exit management terminal according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】前記個人情報と、前記第2のエリアを示す
エリア情報とを送信する送信手段を備えた請求項1乃至
請求項4のいずれか1項に記載の入退場管理端末と;前
記送信手段から送信された前記個人情報と前記第2のエ
リアを示すエリア情報とを管理する入退場管理装置とを
備えた;入退場管理システム。
5. The entrance / exit management terminal according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit the personal information and area information indicating the second area; An entrance / exit management device that manages the personal information transmitted from the transmission unit and area information indicating the second area;
JP2000146103A 2000-05-18 2000-05-18 Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system Withdrawn JP2001323699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146103A JP2001323699A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146103A JP2001323699A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323699A true JP2001323699A (en) 2001-11-22

Family

ID=18652513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146103A Withdrawn JP2001323699A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001323699A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138088A (en) * 2004-11-11 2006-06-01 Secom Co Ltd Outlet control system
JP2008007941A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Entry/recession management system and method
JP2010013837A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Ltd Room entry-exit control system and its program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138088A (en) * 2004-11-11 2006-06-01 Secom Co Ltd Outlet control system
JP4538299B2 (en) * 2004-11-11 2010-09-08 セコム株式会社 Access control system
JP2008007941A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd Entry/recession management system and method
JP2010013837A (en) * 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Ltd Room entry-exit control system and its program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592726B2 (en) Entrance / exit management system and method
KR101077396B1 (en) Room entering/leaving management system and room entering/leaving management method
JP5147593B2 (en) Entrance / exit management system, entrance / exit management method, and reception apparatus
JP4606606B2 (en) Entrance / exit management terminal and entrance / exit management system
JP2006323453A (en) Access control system, and access control method
IT1178816B (en) SECURITY SYSTEM PARTICULARLY FOR ACCESS CONTROL TO A PREDETINED AREA AND METHOD FOR THE USE OF SUCH SYSTEM
JP5247278B2 (en) Admission management device
JP4697252B2 (en) Traffic control system
JP2001323699A (en) Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system
JP2007128428A (en) Access control system
JP2001323700A (en) Entering/leaving control terminal, and entering/leaving control system
JP2683379B2 (en) Card input device
JP4794082B2 (en) Entrance / exit management device and method
JPH05195661A (en) Entry/exit control device
JP2717887B2 (en) Access control system
JP2006338619A (en) Access management system and method
JPH096855A (en) Passage management system and method therefor
JP4462911B2 (en) Access control system
JPH0579231A (en) Entrance control system
JP4862613B2 (en) Reception system and reception unit
JP2573729B2 (en) Access control device
JP5343660B2 (en) Entrance / exit management system
JP2009205352A (en) Gate device and passage control system
JP2010061492A (en) Automatic ticket gate for entrance, automatic ticket gate for exit and automatic ticket gate system
JPH05342213A (en) Room enterance/leaving control system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807