JP2001320806A - Moving object and controlling method thereof - Google Patents

Moving object and controlling method thereof

Info

Publication number
JP2001320806A
JP2001320806A JP2000136948A JP2000136948A JP2001320806A JP 2001320806 A JP2001320806 A JP 2001320806A JP 2000136948 A JP2000136948 A JP 2000136948A JP 2000136948 A JP2000136948 A JP 2000136948A JP 2001320806 A JP2001320806 A JP 2001320806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
abnormality
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000136948A priority Critical patent/JP2001320806A/en
Publication of JP2001320806A publication Critical patent/JP2001320806A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extend traveling range if the charging amount of secondary battery has decreased because of the occurrence of an abnormality in an engine, a first motor or the like. SOLUTION: An abnormality detection discriminating part 272a discriminates whether or not an abnormality of an engine 150, a motor MG1 and the like is detected. A state-of-charge discriminating part 272b discriminates whether or not the state of charge SOC of a battery 194 has decreased to a given value Sre or lower. If it is equal to or lower than the given value Sre, a motor power performance decreasing part 272c obtains the maximum number of revelations Rmax of a motor MG2 from a prepared map based on the SOC. The maximum number of the revolutions Rmax is set in such a way as to decline proportionally as the SOC of the battery 194 decreases. The motor power performance decreasing part 272c discriminates whether or not the number of revolution REV2 of a motor MG2 is exceeding the Rmax. If it is equal to or larger than the Rmax, the target torque T2tag of the motor MG2 is calculated so as to equalize the REV2 with the Rmax and to output T2 req=T2 tag as a torque command value with regard to the motor MG2 to a motor main control CPU 262.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン、第1の
モータ及び第2のモータを備えるハイブリッド車両等の
移動体に関し、特に、エンジンまたは第1のモータなど
に異常が生じた場合における第2のモータの制御技術に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving body such as a hybrid vehicle having an engine, a first motor and a second motor, and more particularly to a second vehicle when an abnormality occurs in the engine or the first motor. The present invention relates to a motor control technique.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、エンジン及びモータを動力源とす
るハイブリッド車両が提案されており(例えば特開平9
−47094に記載の技術等)、ハイブリッド車両の一
種としていわゆるパラレルハイブリッド車両がある。パ
ラレルハイブリッド車両では、エンジンから出力された
動力は、第1のモータを有する動力調整装置を介するこ
とにより、その一部が駆動軸に伝達され、残余の動力が
第1のモータにより電力として回生される。この電力は
バッテリに充電されたり、エンジン以外の動力源として
の第2のモータを駆動するのに用いられる。このような
ハイブリッド車両は、上述の動力の伝達過程において、
第1及び第2のモータを制御することによって、エンジ
ンから出力された動力を任意の回転数及びトルクで駆動
軸に出力することができる。駆動軸から出力すべき要求
出力に関わらずエンジンは運転効率の高い運転ポイント
を選択して運転することができるため、ハイブリッド車
両は、エンジンのみを駆動源とする従来の車両に比べて
省資源性及び排気浄化性に優れている。
2. Description of the Related Art In recent years, hybrid vehicles using an engine and a motor as power sources have been proposed (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
And the so-called parallel hybrid vehicle as one type of hybrid vehicle. In the parallel hybrid vehicle, part of the power output from the engine is transmitted to the drive shaft through the power adjustment device having the first motor, and the remaining power is regenerated as power by the first motor. You. This power is used to charge a battery or drive a second motor as a power source other than the engine. Such a hybrid vehicle, in the power transmission process described above,
By controlling the first and second motors, the power output from the engine can be output to the drive shaft at an arbitrary rotation speed and torque. Regardless of the required output to be output from the drive shaft, the engine can select and operate an operation point with high operation efficiency, so that hybrid vehicles save resources compared to conventional vehicles that use only the engine as the drive source. And it has excellent exhaust purification properties.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなハイブリッ
ド車両において、上述したエンジンや第1のモータなど
に異常が生じた場合、後述するように、エンジン150
を動力源として車両を走行させることは不可能となる。
また、第1のモータで電力を回生することもできなくな
ってしまうため、バッテリに電力を充電することもでき
なくなる。そのよう場合においてバッテリの充電量が減
少してくると、如何にして走行距離を延ばしながらハイ
ブリッド車両を走行させるかが問題となる。
In such a hybrid vehicle, when an abnormality occurs in the engine, the first motor, or the like, the engine 150 will be described later.
It is impossible to run the vehicle using the power as the power source.
In addition, since the power cannot be regenerated by the first motor, the battery cannot be charged with the power. In such a case, when the charge amount of the battery decreases, how to run the hybrid vehicle while increasing the running distance becomes a problem.

【0004】なお、この種の技術に関連するものとして
は、例えば、特開平10−248104号公報に記載の
ものが挙げれらる。かかる既提案例では、モータのみを
動力源とする電気自動車において、バッテリの充電量が
減少してほとんど走行ができなくなった場合に、他の車
両や歩行者等の邪魔にならないように、短距離だけ移動
可能となるようにしている。
As a technique related to this kind of technique, for example, a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-248104 is cited. In such an already proposed example, in an electric vehicle that uses only a motor as a power source, when the battery charge is reduced and the vehicle becomes hardly able to travel, a short distance is provided so as not to disturb other vehicles or pedestrians. It is only possible to move.

【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、エンジンや第1のモータなどに異常が発生
し、二次電池の充電量が減少している場合に、移動距離
を延ばすことが可能な移動体及びその制御方法を提供す
ることにある。
[0005] An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to reduce the moving distance when an abnormality occurs in the engine or the first motor and the charged amount of the secondary battery is reduced. An object of the present invention is to provide a movable body that can be extended and a control method thereof.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の移動体は、出力軸を有するエンジンと、動力を出力す
るための駆動軸と、前記出力軸に結合された第1のモー
タと、前記駆動軸に結合された第2のモータと、前記第
1及び第2のモータとの間で電力のやりとりが可能な二
次電池と、前記エンジン、前記第1及び第2のモータ、
並びに前記二次電池を制御することが可能な制御装置
と、を備える移動体であって、前記制御装置は、前記エ
ンジンまたは前記第1のモータに関連した異常を検出し
た場合、前記エンジン、並びに前記第1及び第2のモー
タのうち、前記第2のモータのみを動作するよう制御す
ると共に、前記異常を検出した後に、前記二次電池の充
電量が所定値以下である場合、前記充電量の減少に応じ
て前記第2のモータの動力性能を低減させるよう、前記
第2のモータを制御することを要旨とする。
In order to achieve at least a part of the above object, a moving body according to the present invention comprises an engine having an output shaft, a drive shaft for outputting power, and A first motor coupled to the output shaft, a second motor coupled to the drive shaft, and a secondary battery capable of exchanging power between the first and second motors; The engine, the first and second motors,
And a control device capable of controlling the secondary battery, and the control device detects the abnormality related to the engine or the first motor, the engine, and When the charge amount of the secondary battery is equal to or less than a predetermined value after the abnormality is detected, the charge amount is controlled while controlling only the second motor out of the first and second motors. The gist of the present invention is to control the second motor so that the power performance of the second motor is reduced in accordance with the decrease in the power.

【0007】また、本発明の制御方法は、出力軸を有す
るエンジンと、動力を出力するための駆動軸と、前記出
力軸に結合された第1のモータと、前記駆動軸に結合さ
れた第2のモータと、前記第1及び第2のモータとの間
で電力のやりとりが可能な二次電池と、を備える移動体
の制御方法であって、(a)前記エンジンまたは前記第
1のモータに関連した異常を検出する工程と、(b)前
記工程(a)で前記異常を検出した場合、前記エンジ
ン、並びに前記第1及び第2のモータのうち、前記第2
のモータのみを動作するよう制御する工程と、(c)前
記工程(a)で前記異常を検出した後に、前記二次電池
の充電量が所定値以下であるか否かを判定する工程と、
(d)前記工程(c)で前記充電量が所定値以下である
と判定した場合、前記充電量の減少に応じて前記第2の
モータの動力性能を低減させるよう、前記第2のモータ
を制御する工程と、を備えることを要旨とする。
Further, according to the control method of the present invention, there is provided an engine having an output shaft, a drive shaft for outputting power, a first motor coupled to the output shaft, and a first motor coupled to the drive shaft. (A) the engine or the first motor, comprising: a second motor; and a secondary battery capable of exchanging electric power between the first and second motors. (B) detecting the abnormality in the step (a) when the abnormality is detected in the step (a);
(C) determining whether or not the amount of charge of the secondary battery is equal to or less than a predetermined value after detecting the abnormality in the step (a).
(D) when it is determined in the step (c) that the charge amount is equal to or less than a predetermined value, the second motor is controlled to reduce the power performance of the second motor in accordance with the decrease in the charge amount. And a controlling step.

【0008】エンジンまたは第1のモータに関連して異
常が生じた場合、エンジンを動力源として移動体を移動
させることができない。そこで、本発明の移動体または
制御方法では、エンジンまたは第1のモータに関連した
異常を検出した場合、第2のモータのみを動作するよう
制御している。また、エンジンまたは第1のモータに関
連して異常が生じた場合、第1のモータで電力を回生し
て二次電池に充電させることができない。そこで、本発
明の移動体または制御方法では、異常を検出した後に、
二次電池の充電量が所定値以下である場合、充電量の減
少に応じて第2のモータの動力性能を低減させるよう、
第2のモータを制御している。
When an abnormality occurs in relation to the engine or the first motor, the moving body cannot be moved by using the engine as a power source. Therefore, in the moving body or the control method of the present invention, when an abnormality related to the engine or the first motor is detected, only the second motor is controlled to operate. Further, when an abnormality occurs in relation to the engine or the first motor, the first motor cannot regenerate electric power to charge the secondary battery. Therefore, in the moving object or the control method of the present invention, after detecting the abnormality,
When the charge amount of the secondary battery is equal to or less than a predetermined value, the power performance of the second motor is reduced according to the decrease in the charge amount,
The second motor is controlled.

【0009】従って、本発明の移動体または制御方法に
よれば、エンジンまたは第1のモータに関連した異常が
発生し、二次電池の充電量が減少している場合でも、充
電量の減少に応じて第2のモータの動力性能を低減させ
ているので、その分、第2のモータで消費される電力を
少なくすることができる。これにより、二次電池の充電
量の減少する割合も緩やかになるので、その分、移動体
の移動距離を延ばすことできる。
Therefore, according to the moving object or the control method of the present invention, even when an abnormality related to the engine or the first motor occurs and the charged amount of the secondary battery is reduced, the charged amount is reduced. Since the power performance of the second motor is correspondingly reduced, the power consumed by the second motor can be reduced accordingly. As a result, the rate at which the amount of charge of the secondary battery decreases is also moderate, so that the moving distance of the moving body can be extended accordingly.

【0010】本発明の移動体において、前記制御装置
は、前記第2のモータの動力性能として、前記第2のモ
ータの最大出力、前記第2のモータの最大回転数、及び
前記第2のモータの最大トルクのうち、少なくとも1つ
を低減させるよう、前記第2のモータを制御することが
好ましい。
[0010] In the moving body according to the present invention, the control device may include, as a power performance of the second motor, a maximum output of the second motor, a maximum rotation speed of the second motor, and a second motor. It is preferable to control the second motor so as to reduce at least one of the maximum torques.

【0011】このように、第2のモータの動力性能とし
て、第2のモータの最大出力、前記第2のモータの最大
回転数、及び前記第2のモータの最大トルクのうち、少
なくとも1つを低減させるよう、第2のモータを制御す
ることによって、第2のモータで消費される電力を抑え
ることができる。
As described above, at least one of the maximum output of the second motor, the maximum rotation speed of the second motor, and the maximum torque of the second motor is used as the power performance of the second motor. By controlling the second motor to reduce the power, the power consumed by the second motor can be reduced.

【0012】本発明の移動体において、前記制御装置
は、前記異常を検出した後に、前記二次電池の充電量が
前記所定値以下になるまでは、前記第2のモータの動力
性能を低減しないよう、前記第2のモータを制御するこ
とが好ましい。
In the moving body according to the present invention, the control device does not reduce the power performance of the second motor until the charged amount of the secondary battery becomes equal to or less than the predetermined value after detecting the abnormality. As described above, it is preferable to control the second motor.

【0013】このように構成することによって、移動体
は、例え、移動中に上記した異常が発生した場合でも、
二次電池の充電量が上記所定値を上回る場合には、第2
のモータの動力性能は低減されていないので、引き続き
運転者の要求通りの移動が可能となり、緊急回避をスム
ーズに行うことができる。
With this configuration, even if the above-mentioned abnormality occurs during the movement,
If the charge amount of the secondary battery exceeds the predetermined value, the second
Since the power performance of this motor has not been reduced, the vehicle can continue to move as required by the driver, and emergency avoidance can be performed smoothly.

【0014】本発明の移動体において、前記制御装置
は、前記第2のモータの動力性能を所定の程度まで低減
した後は、前記充電量の減少に関わらず、前記第2のモ
ータの動力性能をそれ以上低減しないことが好ましい。
In the moving body according to the present invention, after the power performance of the second motor is reduced to a predetermined level, the control device may operate the power performance of the second motor irrespective of the decrease in the charge amount. Is preferably not further reduced.

【0015】このように構成することにより、第2のモ
ータの動力性能を必要以上に低減することがなくなり、
移動体の最低限の移動を保証することが可能となる。
With this configuration, the power performance of the second motor is not unnecessarily reduced.
It is possible to guarantee the minimum movement of the moving object.

【0016】本発明の移動体において、前記制御装置
は、前記異常を検出した後に、前記二次電池の充電量が
前記所定値以下である場合であっても、前記第2のモー
タが回生動作を行う場合には、前記第2のモータの動力
性能を低減しないよう、前記第2のモータを制御するこ
とが好ましい。
In the moving body according to the present invention, the control device may control the second motor to perform a regenerative operation after detecting the abnormality, even if the charge amount of the secondary battery is equal to or less than the predetermined value. When performing the above, it is preferable to control the second motor so as not to reduce the power performance of the second motor.

【0017】このように、エンジンまたは第1のモータ
に関連した異常が発生し、二次電池の充電量が減少して
いる場合でも、第2のモータが回生動作を行う場合に
は、第2のモータの動力性能を低減しないようにするこ
とにより、第2のモータは通常通りの動力性能で回生動
作を行うことができるため、電力を十分に回生すること
ができ、その回生した電力を二次電池に充電して、二次
電池の充電量を高めることができる。
As described above, even when an abnormality related to the engine or the first motor occurs and the charge amount of the secondary battery is reduced, when the second motor performs the regenerative operation, the second motor operates. By not reducing the power performance of the second motor, the second motor can perform the regenerative operation with the normal power performance, so that the power can be sufficiently regenerated and the regenerated power can be regenerated. By charging the secondary battery, the charge amount of the secondary battery can be increased.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.ハイブリッド車両の全体構成 B.ハイブリッド車両の基本動作 C.制御システムの構成 D.異常検出時のモータ走行: D−1.制御装置の構成: D−2.異常検出時のモータ走行制御処理: E.変形例 E−1.変形例1: E−2.変形例2: E−3.変形例3: E−4.変形例4:
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described based on examples in the following order. A. Overall configuration of hybrid vehicle B. B. Basic operation of hybrid vehicle Configuration of control system Motor running when abnormality is detected: D-1. Configuration of control device: D-2. E. Motor running control processing when abnormality is detected: Modification E-1. Modification 1 E-2. Modified example 2: E-3. Modification Example 3: E-4. Modification 4:

【0019】A.ハイブリッド車両の全体構成:図1は
本発明の一実施例としてのシフト制御装置を含むハイブ
リッド車両の全体構成を示す説明図である。このハイブ
リッド車両は、エンジン150と、2つのモータ/ジェ
ネレータMG1,MG2と、の3つの原動機を備えてい
る。ここで、「モータ/ジェネレータ」とは、モータと
しても機能し、また、ジェネレータとしても機能する原
動機を意味している。なお、以下では簡単のため、これ
らを単に「モータ」と呼ぶ。車両の制御は、制御システ
ム200によって行われる。
A. Overall Configuration of Hybrid Vehicle: FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a hybrid vehicle including a shift control device as one embodiment of the present invention. This hybrid vehicle includes three prime movers, an engine 150 and two motor / generators MG1 and MG2. Here, “motor / generator” means a motor that functions both as a motor and as a generator. In the following, these are simply referred to as “motors” for simplicity. The control of the vehicle is performed by the control system 200.

【0020】制御システム200は、メインECU21
0と、ブレーキECU220と、バッテリECU230
と、エンジンECU240とを有している。各ECU
は、マイクロコンピュータや、入力インタフェース、出
力インタフェースなどの複数の回路要素が1つの回路基
板上に配置された1ユニットとして構成されたものであ
る。メインECU210は、モータ制御部260とマス
タ制御部270とを有している。マスタ制御部270
は、3つの原動機150,MG1,MG2の出力の配分
などの制御量を決定する機能を有している。
The control system 200 includes a main ECU 21
0, the brake ECU 220, and the battery ECU 230
And an engine ECU 240. Each ECU
Is configured as one unit in which a plurality of circuit elements such as a microcomputer and an input interface and an output interface are arranged on one circuit board. The main ECU 210 has a motor control unit 260 and a master control unit 270. Master control unit 270
Has a function of determining a control amount such as an output distribution of the three prime movers 150, MG1 and MG2.

【0021】動力システム300は、エンジン150
と、モータMG1,MG2と、駆動回路191,192
と、システムメインリレー193と、バッテリ194と
を有している。
Power system 300 includes engine 150
, Motors MG1 and MG2, and drive circuits 191 and 192
, A system main relay 193, and a battery 194.

【0022】エンジン150は、通常のガソリンエンジ
ンであり、クランクシャフト156を回転させる。エン
ジン150の運転はエンジンECU240により制御さ
れている。エンジンECU240は、マスタ制御部27
0からの指令に従って、エンジン150の燃料噴射量そ
の他の制御を実行する。
Engine 150 is a normal gasoline engine, and rotates crankshaft 156. The operation of the engine 150 is controlled by the engine ECU 240. The engine ECU 240 controls the master control unit 27
According to the command from 0, the fuel injection amount of the engine 150 and other controls are executed.

【0023】モータMG1,MG2は、同期電動機とし
て構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有する
ロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイ
ル131,141が巻回されたステータ133,143
とを備える。ステータ133,143はケース119に
固定されている。モータMG1,MG2のステータ13
3,143に巻回された三相コイル131,141は、
それぞれ駆動回路191,192を介し、システムメイ
ンリレー193を経て、バッテリ194に接続されてい
る。システムメインリレー193は、バッテリ194と
駆動回路191,192との接続または切り離しを行う
リレースイッチである。システムメインリレー193は
マスタ制御部270によって制御される。また、バッテ
リ194からの電力はシステムメインリレー193を経
て補機(図示せず)にも供給されている。
The motors MG1 and MG2 are configured as synchronous motors, and have stators wound with rotors 132 and 142 having a plurality of permanent magnets on the outer peripheral surface and three-phase coils 131 and 141 forming a rotating magnetic field. 133,143
And Stators 133 and 143 are fixed to case 119. Stator 13 of motor MG1, MG2
The three-phase coils 131 and 141 wound around 3,143 are
They are connected to a battery 194 via drive circuits 191 and 192 and a system main relay 193, respectively. The system main relay 193 is a relay switch that connects or disconnects the battery 194 and the drive circuits 191 and 192. System main relay 193 is controlled by master control unit 270. Further, the electric power from the battery 194 is also supplied to an auxiliary machine (not shown) via the system main relay 193.

【0024】駆動回路191,192は、各相ごとにス
イッチング素子としてのトランジスタを1対ずつ備えた
トランジスタインバータである。駆動回路191,19
2はモータ制御部260によって制御される。モータ制
御部260からの制御信号によって駆動回路191,1
92のトランジスタがスイッチングされると、バッテリ
194とモータMG1,MG2との間に電流が流れる。
モータMG1,MG2はバッテリ194からの電力の供
給を受けて回転駆動する電動機として動作することもで
きるし(以下、この動作状態を力行と呼ぶ)、ロータ1
32,142が外力により回転している場合には三相コ
イル131,141の両端に起電力を生じさせる発電機
として機能してバッテリ194を充電することもできる
(以下、この動作状態を回生と呼ぶ)。
The drive circuits 191 and 192 are transistor inverters each having a pair of transistors as switching elements for each phase. Drive circuits 191, 19
2 is controlled by the motor control unit 260. The drive circuit 191, 1 is controlled by a control signal from the motor control unit 260.
When the transistor 92 is switched, a current flows between the battery 194 and the motors MG1 and MG2.
The motors MG1 and MG2 can operate as electric motors that receive the supply of electric power from the battery 194 and rotate (hereinafter, this operation state is referred to as power running), and the rotor 1
When the motors 32 and 142 are rotated by external force, the battery 194 can also be charged by functioning as a generator for generating an electromotive force at both ends of the three-phase coils 131 and 141 (hereinafter, this operation state is referred to as regeneration Call).

【0025】エンジン150とモータMG1,MG2の
回転軸は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合
されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121
と、リングギヤ122と、プラネタリピニオンギヤ12
3を有するプラネタリキャリア124と、から構成され
ている。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン1
50のクランクシャフト156はダンパ130を介して
プラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ
130はクランクシャフト156に生じる捻り振動を吸
収するために設けられている。モータMG1のロータ1
32は、サンギヤ軸125に結合されている。モータM
G2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合され
ている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト1
29とデファレンシャルギア114とを介して車軸11
2および車輪116R,116Lに伝達される。
The engine 150 and the rotating shafts of the motors MG1 and MG2 are mechanically connected via a planetary gear 120. The planetary gear 120 includes a sun gear 121.
, Ring gear 122, planetary pinion gear 12
And a planetary carrier 124 having the number three. In the hybrid vehicle of the present embodiment, the engine 1
The 50 crankshafts 156 are connected to a planetary carrier shaft 127 via a damper 130. The damper 130 is provided to absorb torsional vibration generated in the crankshaft 156. Rotor 1 of motor MG1
32 is connected to the sun gear shaft 125. Motor M
The G2 rotor 142 is coupled to the ring gear shaft 126. The rotation of the ring gear 122 depends on the chain belt 1
29 via the differential gear 114 and the axle 11
2 and the wheels 116R, 116L.

【0026】制御システム200は、車両全体の制御を
実現するために種々のセンサを用いており、例えば、運
転者によるアクセルの踏み込み量を検出するためのアク
セルセンサ165、シフトレバーの位置(シフトポジシ
ョン)を検出するシフトポジションセンサ167、ブレ
ーキの踏み込み圧力を検出するためのブレーキセンサ1
63、バッテリ194の充電状態を検出するためのバッ
テリセンサ196、およびモータMG2の回転数を測定
ための回転数センサ144などを利用している。リング
ギヤ軸126と車軸112はチェーンベルト129によ
って機械的に結合されているため、リングギヤ軸126
と車軸112の回転数の比は一定である。従って、リン
グギヤ軸126に設けられた回転数センサ144によっ
て、モータMG2の回転数のみでなく、車軸112の回
転数も検出することができる。また、センサではない
が、イグニッションキー162を回すことにより動力シ
ステム300の起動/停止を行うためのイグニッション
スイッチ161なども利用している。
The control system 200 uses various sensors to realize control of the entire vehicle. For example, an accelerator sensor 165 for detecting the amount of depression of the accelerator by the driver, the position of the shift lever (shift position) ), The brake position sensor 167 for detecting the brake depression pressure, and the brake sensor 1 for detecting the brake depression pressure.
63, a battery sensor 196 for detecting the state of charge of the battery 194, a rotation speed sensor 144 for measuring the rotation speed of the motor MG2, and the like. Since the ring gear shaft 126 and the axle 112 are mechanically connected by the chain belt 129, the ring gear shaft 126
And the ratio of the rotation speed of the axle 112 is constant. Therefore, the rotation speed sensor 144 provided on the ring gear shaft 126 can detect not only the rotation speed of the motor MG2 but also the rotation speed of the axle 112. Although not a sensor, an ignition switch 161 for turning on / off the power system 300 by turning an ignition key 162 is also used.

【0027】B.ハイブリッド車両の基本的動作:ハイ
ブリッド車両の基本的な動作を説明するために、以下で
はまず、プラネタリギヤ120の動作について説明す
る。プラネタリギヤ120は、上述した3つの回転軸の
うちの2つの回転軸の回転数が決定されると残りの回転
軸の回転数が決まるという性質を有している。各回転軸
の回転数の関係は次式(1)の通りである。
B. Basic operation of hybrid vehicle: In order to explain the basic operation of the hybrid vehicle, first, the operation of the planetary gear 120 will be described below. The planetary gear 120 has such a property that when the rotation speed of two of the three rotation shafts is determined, the rotation speed of the remaining rotation shafts is determined. The relationship between the number of rotations of each rotating shaft is as in the following equation (1).

【0028】 Nc=Ns×ρ/(1+ρ)+Nr×1/(1+ρ) …(1)Nc = Ns × ρ / (1 + ρ) + Nr × 1 / (1 + ρ) (1)

【0029】ここで、Ncはプラネタリキャリア軸12
7の回転数、Nsはサンギヤ軸125の回転数、Nrは
リングギヤ軸126の回転数である。また、ρは次式で
表される通り、サンギヤ121とリングギヤ122のギ
ヤ比である。
Here, Nc is the planetary carrier shaft 12
7, Ns is the rotation speed of the sun gear shaft 125, and Nr is the rotation speed of the ring gear shaft 126. Ρ is a gear ratio between the sun gear 121 and the ring gear 122 as represented by the following equation.

【0030】ρ=[サンギヤ121の歯数]/[リング
ギヤ122の歯数]
Ρ = [number of teeth of sun gear 121] / [number of teeth of ring gear 122]

【0031】また、3つの回転軸のトルクは、回転数に
関わらず、次式(2),(3)で与えられる一定の関係
を有する。
The torques of the three rotating shafts have a fixed relationship given by the following equations (2) and (3) regardless of the number of rotations.

【0032】 Ts=Tc×ρ/(1+ρ) …(2) Tr=Tc×1/(1+ρ)=Ts/ρ …(3)Ts = Tc × ρ / (1 + ρ) (2) Tr = Tc × 1 / (1 + ρ) = Ts / ρ (3)

【0033】ここで、Tcはプラネタリキャリア軸12
7のトルク、Tsはサンギヤ軸125のトルク、Trは
リングギヤ軸126のトルクである。
Here, Tc is the planetary carrier shaft 12
7, torque Ts is the torque of the sun gear shaft 125, and Tr is the torque of the ring gear shaft 126.

【0034】本実施例のハイブリッド車両は、このよう
なプラネタリギヤ120の機能により、種々の状態で走
行することができる。例えば、ハイブリッド車両が走行
を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を停止
したまま、モータMG2を力行することにより車軸11
2に動力を伝達して走行する。同様にエンジン150を
アイドル運転したまま走行することもある。
The hybrid vehicle of this embodiment can travel in various states by the function of the planetary gear 120. For example, in a relatively low-speed state in which the hybrid vehicle has started running, the motor MG2 is powered while the engine 150 is stopped, so that the axle 11
2 to transmit power. Similarly, the vehicle may travel with the engine 150 idling.

【0035】走行開始後にハイブリッド車両が所定の速
度に達すると、制御システム200はモータMG1を力
行して出力されるトルクによってエンジン150をモー
タリングして始動する。このとき、モータMG1の反力
トルクがプラネタリギヤ120を介してリングギヤ12
2にも出力される。
When the hybrid vehicle reaches a predetermined speed after the start of traveling, the control system 200 powers the motor MG1 to start the engine 150 by motoring with the output torque. At this time, the reaction torque of the motor MG1 is transmitted to the ring gear 12 via the planetary gear 120.
2 is also output.

【0036】エンジン150を運転してプラネタリキャ
リア軸127を回転させると、上式(1)〜(3)を満
足する条件下で、サンギヤ軸125およびリングギヤ軸
126が回転する。リングギヤ軸126の回転による動
力はそのまま車輪116R,116Lに伝達される。サ
ンギヤ軸125の回転による動力は第1のモータMG1
で電力として回生することができる。一方、第2のモー
タMG2を力行すれば、リングギヤ軸126を介して車
輪116R,116Lに動力を出力することができる。
When the engine 150 is operated to rotate the planetary carrier shaft 127, the sun gear shaft 125 and the ring gear shaft 126 rotate under the conditions satisfying the above equations (1) to (3). The power generated by the rotation of the ring gear shaft 126 is transmitted to the wheels 116R and 116L as they are. The power by the rotation of the sun gear shaft 125 is supplied to the first motor MG1.
And can be regenerated as electric power. On the other hand, by powering the second motor MG2, power can be output to the wheels 116R and 116L via the ring gear shaft 126.

【0037】定常運転時には、エンジン150の出力
が、車軸112の要求動力(すなわち車軸112の回転
数×トルク)とほぼ等しい値に設定される。このとき、
エンジン150の出力の一部はリングギヤ軸126を介
して直接車軸112に伝えられ、残りの出力は第1のモ
ータMG1によって電力として回生される。回生された
電力は、第2のモータMG2がリングギヤ軸126を回
転させるトルクを発生するために使用される。この結
果、車軸112を所望の回転数で所望のトルクで駆動す
ることが可能である。
At the time of steady operation, the output of engine 150 is set to a value substantially equal to the required power of axle 112 (ie, the number of revolutions of axle 112 × torque). At this time,
Part of the output of engine 150 is transmitted directly to axle 112 via ring gear shaft 126, and the remaining output is regenerated as electric power by first motor MG1. The regenerated electric power is used by second motor MG2 to generate torque for rotating ring gear shaft 126. As a result, it is possible to drive the axle 112 at a desired rotation speed with a desired torque.

【0038】車軸112に伝達されるトルクが不足する
場合には、第2のモータMG2によってトルクをアシス
トする。このアシストのための電力には、第1のモータ
MG1で回生した電力およびバッテリ149に蓄えられ
た電力が用いられる。このように、制御システム200
は、車軸112から出力すべき要求動力に応じて2つの
モータMG1,MG2の運転を制御する。
When the torque transmitted to the axle 112 is insufficient, the torque is assisted by the second motor MG2. As the power for this assist, the power regenerated by the first motor MG1 and the power stored in the battery 149 are used. Thus, the control system 200
Controls the operation of the two motors MG1 and MG2 according to the required power to be output from the axle 112.

【0039】本実施例のハイブリッド車両は、エンジン
150を運転したまま後進することも可能である。エン
ジン150を運転すると、プラネタリキャリア軸127
は前進時と同方向に回転する。このとき、第1のモータ
MG1を制御してプラネタリキャリア軸127の回転数
よりも高い回転数でサンギヤ軸125を回転させると、
上式(1)から明らかな通り、リングギヤ軸126は後
進方向に反転する。制御システム200は、第2のモー
タMG2を後進方向に回転させつつ、その出力トルクを
制御して、ハイブリッド車両を後進させることができ
る。
The hybrid vehicle of this embodiment can also move backward while the engine 150 is running. When the engine 150 is operated, the planetary carrier shaft 127
Rotates in the same direction as when moving forward. At this time, when the first motor MG1 is controlled to rotate the sun gear shaft 125 at a higher rotation speed than the rotation speed of the planetary carrier shaft 127,
As is apparent from the above equation (1), the ring gear shaft 126 reverses in the reverse direction. The control system 200 can control the output torque of the second motor MG2 while rotating the second motor MG2 in the reverse direction, and move the hybrid vehicle backward.

【0040】プラネタリギヤ120は、リングギヤ12
2が停止した状態で、プラネタリキャリア124および
サンギヤ121を回転させることが可能である。従っ
て、車両が停止した状態でもエンジン150を運転する
ことができる。例えば、バッテリ194の充電量が少な
くなれば、エンジン150を運転し、第1のモータMG
1を回生運転することにより、バッテリ194を充電す
ることができる。車両が停止しているときに第1のモー
タMG1を力行すれば、そのトルクによってエンジン1
50をモータリングし、始動することができる。
The planetary gear 120 is a ring gear 12
With the 2 stopped, the planetary carrier 124 and the sun gear 121 can be rotated. Therefore, engine 150 can be operated even when the vehicle is stopped. For example, when the charge amount of the battery 194 is low, the engine 150 is operated and the first motor MG
The battery 194 can be charged by regenerating the battery 1. If the first motor MG1 is powered when the vehicle is stopped, the torque
50 can be motored and started.

【0041】C.制御システムの構成:図2は、実施例
における制御システム200のより詳細な構成を示すブ
ロック図である。マスタ制御部270は、マスタ制御C
PU272と、電源制御回路274とを含んでいる。ま
た、モータ制御部260は、モータ主制御CPU262
と、2つのモータMG1,MG2をそれぞれ制御するた
めの2つのモータ制御CPU264,266とを有して
いる。各CPUは、それぞれ図示しないCPUとROM
とRAMと入力ポートと出力ポートを備えており、これ
らとともに1チップマイクロコンピュータを構成してい
る。
C. Configuration of Control System: FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed configuration of the control system 200 in the embodiment. The master control unit 270 controls the master control C
It includes a PU 272 and a power supply control circuit 274. Further, the motor control unit 260 includes a motor main control CPU 262.
And two motor control CPUs 264 and 266 for controlling the two motors MG1 and MG2, respectively. Each CPU includes a CPU (not shown) and a ROM
, A RAM, an input port, and an output port, which together form a one-chip microcomputer.

【0042】マスタ制御CPU272は、動力システム
300の起動を制御したり、3つの原動機150,MG
1,MG2の回転数やトルクの配分等の制御量を決定
し、他のCPUやECUに各種の要求値を供給して、各
原動機の駆動を制御したりする機能を有している。この
制御のために、マスタ制御CPU272には、イグニッ
ションスイッチ信号IGや、アクセル開度を示すアクセ
ルポジション信号APや、シフトポジションを示すシフ
トポジション信号SP1,SP2等が供給されると共
に、システムメインリレー193等に対しては起動信号
STを出力する。なお、シフトポジションセンサ167
やアクセルセンサ165などは、必要に応じて2重化さ
れている。
The master control CPU 272 controls the activation of the power system 300 and controls the three prime movers 150, MG
1, a control amount such as the number of rotations of the MG2 and the distribution of torque, etc., and various required values are supplied to other CPUs and ECUs to control the driving of each prime mover. For this control, the master control CPU 272 is supplied with an ignition switch signal IG, an accelerator position signal AP indicating an accelerator opening, shift position signals SP1 and SP2 indicating a shift position, and the like, and a system main relay 193. In response to the above, a start signal ST is output. Note that the shift position sensor 167
And the accelerator sensor 165 are duplicated as necessary.

【0043】電源制御回路274は、バッテリ194の
高圧直流電圧をメインECU210内の各回路用の低圧
直流電圧に変換するためのDCDCコンバータである。
この電源制御回路274は、マスタ制御CPU272の
異常を監視する監視回路としての機能も有している。
The power supply control circuit 274 is a DCDC converter for converting a high-voltage DC voltage of the battery 194 into a low-voltage DC voltage for each circuit in the main ECU 210.
The power supply control circuit 274 also has a function as a monitoring circuit that monitors an abnormality of the master control CPU 272.

【0044】エンジンECU240は、マスタ制御CP
U272から与えられたエンジン出力要求値PEreq に
応じてエンジン150を制御する。エンジンECU24
0からは、エンジン150の回転数REVenがマスタ制
御CPU272にフィードバックされる。
Engine ECU 240 has a master control CP
The engine 150 is controlled according to the required engine output value PEreq given from U272. Engine ECU 24
From 0, the rotation speed REVen of the engine 150 is fed back to the master control CPU 272.

【0045】モータ主制御CPU262は、マスタ制御
CPU272から与えられたモータMG1,MG2に関
するトルク要求値T1req,T2reqに応じて、2つのモ
ータ制御CPU264,266にそれぞれ電流要求値I
1req,I2reqを供給する。モータ制御CPU264,
266は、電流要求値I1req,I2reqに従って駆動回
路191,192をそれぞれ制御して、モータMG1,
MG2を駆動する。モータMG1,MG2の回転数セン
サからは、モータMG1,MG2の回転数REV1,R
EV2がモータ主制御CPU262にフィードバックさ
れている。なお、モータ主制御CPU262からマスタ
制御CPU272には、モータMG1,MG2の回転数
REV1,REV2や、バッテリ194から駆動回路1
91,192への電流値IBなどがフィードバックされ
ている。
The motor main control CPU 262 sends the current request value I to the two motor control CPUs 264 and 266 according to the torque request values T1req and T2req for the motors MG1 and MG2 given from the master control CPU 272, respectively.
1req and I2req are supplied. Motor control CPU 264,
266 controls the drive circuits 191 and 192 according to the current request values I1req and I2req, respectively,
Drive MG2. From the rotation speed sensors of the motors MG1 and MG2, the rotation speeds REV1 and R
EV2 is fed back to the motor main control CPU 262. Note that the motor main control CPU 262 supplies the master control CPU 272 with the rotation speeds REV1 and REV2 of the motors MG1 and MG2 and the drive circuit 1 from the battery 194.
Current values IB to 91 and 192 are fed back.

【0046】バッテリECU230は、バッテリ194
の充電量SOCを監視して、マスタ制御CPU272に
供給する。マスタ制御CPU272は、この充電量SO
Cを考慮して各原動機の出力を決定する。すなわち、充
電が必要な場合には、走行に必要な出力よりも大きい動
力をエンジン150に出力させて、その一部を第1のモ
ータMG1による充電動作に配分する。
The battery ECU 230 includes a battery 194
, And supplies it to the master control CPU 272. The master control CPU 272 determines that the charge amount SO
The output of each prime mover is determined in consideration of C. That is, when charging is required, engine 150 outputs a power larger than the output required for traveling, and a part of the power is distributed to the charging operation by first motor MG1.

【0047】ブレーキECU220は、図示しない油圧
ブレーキと、第2のモータMG2による回生ブレーキと
のバランスを取る制御を行う。この理由は、このハイブ
リッド車両では、ブレーキ時に第2のモータMG2によ
る回生動作が行われてバッテリ194が充電されるから
である。具体的には、ブレーキECU220は、ブレー
キセンサ163からのブレーキ圧力BPに基づいて、マ
スタ制御CPU272に回生要求値REGreq を入力す
る。マスタ制御CPU272は、この要求値REGreq
に基づいてモータMG1,MG2の動作を決定して、ブ
レーキECU220に回生実行値REGpracをフィード
バックする。ブレーキECU220は、この回生実行値
REGpracと回生要求値REGreq の差分と、ブレーキ
圧力BPとに基づいて、油圧ブレーキによるブレーキ量
を適切な値に制御する。
The brake ECU 220 performs control to balance a hydraulic brake (not shown) and a regenerative brake by the second motor MG2. The reason for this is that, in this hybrid vehicle, the regenerative operation is performed by the second motor MG2 during braking, and the battery 194 is charged. Specifically, the brake ECU 220 inputs a regeneration request value REGreq to the master control CPU 272 based on the brake pressure BP from the brake sensor 163. The master control CPU 272 transmits the request value REGreq
, The operation of the motors MG1 and MG2 is determined, and the regeneration execution value REGprac is fed back to the brake ECU 220. The brake ECU 220 controls the amount of braking by the hydraulic brake to an appropriate value based on the difference between the regeneration execution value REGprac and the regeneration request value REGreq and the brake pressure BP.

【0048】以上のように、マスタ制御CPU272
は、各原動機150,MG1,MG2の出力を決定し
て、それぞれの制御を担当するECU240やCPU2
64,266に要求値を供給する。ECU240やCP
U264,266は、この要求値応じて各原動機を制御
する。この結果、ハイブリッド車両は、走行状態に応じ
て適切な動力を車軸112から出力して走行することが
できる。また、ブレーキ時には、ブレーキECU220
とマスタ制御CPU272とが協調して、各原動機や油
圧ブレーキの動作を制御する。この結果、電力を回生し
つつ、運転者に違和感をあまり感じさせないブレーキン
グを実現することができる。
As described above, the master control CPU 272
Determines the output of each of the prime movers 150, MG1 and MG2, and controls the ECU 240 and CPU 2
64, 266 with the required values. ECU 240 and CP
U264 and 266 control each prime mover according to the required value. As a result, the hybrid vehicle can travel by outputting appropriate power from the axle 112 according to the traveling state. When braking, the brake ECU 220
And the master control CPU 272 cooperate to control the operation of each prime mover and hydraulic brake. As a result, it is possible to realize braking that regenerates electric power and does not cause the driver to feel a sense of discomfort.

【0049】4つのCPU272,262,264,2
66は、いわゆるウォッチドッグパルスWDPを用いて
互いの異常を監視し、CPUに異常が発生してウォッチ
ドッグパルスが停止した場合には、そのCPUにリセッ
ト信号RESを供給してリセットさせる機能を有してい
る。なお、マスタ制御CPU272の異常は、電源制御
回路274によっても監視されている。
Four CPUs 272, 262, 264, 2
66 has a function of monitoring each other's abnormality using a so-called watchdog pulse WDP, and supplying a reset signal RES to the CPU to reset the CPU if the abnormality occurs in the CPU and the watchdog pulse stops. are doing. The abnormality of the master control CPU 272 is also monitored by the power supply control circuit 274.

【0050】異常履歴登録回路280には、アクセルセ
ンサ165やシフトポジションセンサ167の異常発生
の履歴が登録される。また、異常履歴登録回路280の
入力ポートには、マスタ制御CPU272とモータ主制
御CPU262との間で送受信されるリセット信号RE
S1,RES2が入力されている。異常履歴登録回路2
80は、これらのリセット信号RES1,RES2が発
生すると、これを内部のメモリに格納する。
The history of occurrence of an abnormality in the accelerator sensor 165 or the shift position sensor 167 is registered in the abnormality history registration circuit 280. An input port of the abnormality history registration circuit 280 has a reset signal RE transmitted and received between the master control CPU 272 and the motor main control CPU 262.
S1 and RES2 are input. Error history registration circuit 2
When these reset signals RES1 and RES2 are generated, the 80 stores them in an internal memory.

【0051】なお、マスタ制御CPU272と異常履歴
登録回路280とは、双方向通信配線214を介して互
いに各種の要求や通知を行うことができる。また、マス
タ制御CPU272とモータ主制御CPU262の間に
も双方向通信配線212が設けられている。
Note that the master control CPU 272 and the abnormality history registration circuit 280 can make various requests and notifications to each other via the bidirectional communication wiring 214. Further, a bidirectional communication wiring 212 is provided between the master control CPU 272 and the motor main control CPU 262.

【0052】D.異常検出時のモータ走行: D−1.制御装置の構成:図3は異常検出時におけるモ
ータ走行を制御するための制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。マスタ制御CPU272は、異常検出判定
部272aとしての機能と、充電量判定部272bとし
ての機能と、モータ動力性能低減部272cとしての機
能と、を有している。異常検出判定部272aは、エン
ジンECU240またはモータ主制御CPU262から
出力された信号に基づいて、エンジン150またはモー
タMG1に関連して異常検出がされたか否かを判定す
る。充電量判定部272bは、バッテリECU230か
ら出力された信号に基づいて、バッテリ194の充電量
SOCが所定値以下になったか否かを判定する。モータ
動力性能低減部272cは、異常が検出され、充電量S
OCが所定値以下となった場合に、第2のモータの動力
性能を低減するよう、モータ主制御CPU262にモー
タ制御の指示を出す。
D. Motor running when abnormality is detected: D-1. Configuration of control device: FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a control device for controlling motor running when an abnormality is detected. Master control CPU 272 has a function as abnormality detection determination section 272a, a function as charge amount determination section 272b, and a function as motor power performance reduction section 272c. Abnormality detection determination section 272a determines, based on a signal output from engine ECU 240 or motor main control CPU 262, whether an abnormality has been detected in relation to engine 150 or motor MG1. Charge amount determination section 272b determines whether or not charge amount SOC of battery 194 has become equal to or less than a predetermined value based on a signal output from battery ECU 230. The motor power performance reduction unit 272c detects the abnormality,
When the OC becomes equal to or less than the predetermined value, a motor control instruction is issued to the motor main control CPU 262 so as to reduce the power performance of the second motor.

【0053】D−2.異常検出時のモータ走行制御処
理:図4は図3に示す制御装置による異常検出時のモー
タ走行制御処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。図4に示す処理が開始されると、マスタ制御CPU
272の異常検出判定部272aは、エンジンECU2
40から出力される信号とモータ主制御CPU262か
ら出力される信号を入力し、これらの信号を基にして、
エンジン150自体やそれに関連する部分(例えば、エ
ンジンECU240)について異常検出がされたか否
か、または、モータMG1自体やそれに関連する部分
(例えば、駆動回路191や第1モータ制御CPU26
4など)について異常検出がされたか否かを判定する
(ステップS102)。そして、何れについても異常検
出がされていないと判定したときは、マスタ制御CPU
272は、通常の処理によって、エンジン出力要求値P
EreqやモータMG1,MG2に関するトルク要求値T
1req,T2reqを算出し、エンジンECU240やモー
タ主制御CPU262に与える。一方、何れかについて
異常検出がされたと判定した場合は、マスタ制御CPU
272は、後述するような異常検出時の処理を行う。
D-2. Motor running control processing at the time of detection of abnormality: FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the motor running control processing at the time of detection of an abnormality by the control device shown in FIG. When the processing shown in FIG. 4 is started, the master control CPU
The abnormality detection determination unit 272a of the engine ECU 2
A signal output from the CPU 40 and a signal output from the motor main control CPU 262 are input, and based on these signals,
Whether abnormality is detected in the engine 150 itself or a part related thereto (for example, the engine ECU 240), or whether the motor MG1 itself or a part related thereto (for example, the drive circuit 191 or the first motor control CPU 26) is detected.
4) is determined (step S102). If it is determined that no abnormality has been detected for any of them, the master control CPU
272 indicates the required engine output value P by a normal process.
Ereq and torque request value T for motors MG1 and MG2
1req and T2req are calculated and given to the engine ECU 240 and the motor main control CPU 262. On the other hand, if it is determined that an abnormality has been detected for any of them, the master control CPU
272 performs processing at the time of abnormality detection as described later.

【0054】エンジン150やモータMG1などに異常
が発生した場合、ハイブリッド車両では、次のような不
具合が生じる。即ち、エンジン150またはそれに関連
する部分に異常が発生すると、エンジン150がストー
ルするため、ハイブリッド車両では、エンジン150を
動力源とした走行は不可能となってしまう。
When an abnormality occurs in the engine 150, the motor MG1, etc., the following problems occur in the hybrid vehicle. That is, when an abnormality occurs in the engine 150 or a portion related thereto, the engine 150 is stalled, so that the hybrid vehicle cannot run using the engine 150 as a power source.

【0055】また、ハイブリッド車両では、エンジン1
50は間欠運転されるため、走行中であっても、エンジ
ン150が停止する場合があるが、そのようなエンジン
停止中に、モータMG1またはそれに関連する部分に異
常が発生した場合も、エンジン150を動力源とした走
行はできなくなってしまう。
In a hybrid vehicle, the engine 1
Since the engine 50 is operated intermittently, the engine 150 may be stopped even during running. However, even when the motor MG1 or a portion related thereto occurs during the engine stop, the engine 150 may be stopped. Running with the power source as the power source will not be possible.

【0056】なぜなら、ハイブリッド車両では、モータ
MG1等に異常が生じても、エンジンが動作していれ
ば、逆起発電によるバッテリレス走行が可能であるが、
エンジン停止中にモータMG1等に異常が発生すると、
もはや、モータMG1によるモータリングによってエン
ジン150を始動することができなくなるため、エンジ
ン150を用いた逆起発電によるバッテリレス走行も不
可能となるからである。
This is because in a hybrid vehicle, even if an abnormality occurs in the motor MG1 or the like, battery-less traveling by back electromotive force generation is possible if the engine is operating.
If an abnormality occurs in the motor MG1 etc. while the engine is stopped,
This is because the engine 150 can no longer be started by the motoring by the motor MG1, and battery-less traveling by back electromotive force using the engine 150 becomes impossible.

【0057】また、エンジン150やモータMG1など
に異常が発生すると、ハイブリッド車両では、モータM
G1で電力を回生することも不可能となるため、バッテ
リ194に電力を充電することもできなくなってしま
う。
When an abnormality occurs in the engine 150, the motor MG1, etc., the motor M
Since it is also impossible to regenerate the electric power in G1, the battery 194 cannot be charged with the electric power.

【0058】そこで、このような不具合に対処するため
に、ステップS102において、異常検出がされたと判
定した場合、マスタ制御CPU272は、まず、充電量
判定部272bが、バッテリECU230から出力され
た信号に基づいて、バッテリ194の充電量SOCが所
定値Sre以下になったか否かを判定する(ステップS1
06)。バッテリ194の充電量SOCが所定値Sreを
上回っていれば、バッテリ194に十分な余裕があるた
め、何ら制限を設けることなく、そのバッテリ194に
蓄えられた電力を用いてモータMG2を駆動し、モータ
MG2によるモータ走行を行うようにする。
To cope with such a problem, when it is determined in step S102 that an abnormality has been detected, the master control CPU 272 first causes the charge amount determination unit 272b to output the signal output from the battery ECU 230 Based on this, it is determined whether the state of charge SOC of the battery 194 has become equal to or less than a predetermined value Sre (step S1).
06). If the state of charge SOC of the battery 194 is higher than the predetermined value Sre, the battery 194 has a sufficient margin, so that the motor MG2 is driven using the electric power stored in the battery 194 without any limitation, The motor travel is performed by the motor MG2.

【0059】具体的には、モータ動力性能低減部272
cは、アクセルセンサ165から出力されたアクセルポ
ジション信号APを基にして、運転者によって要求され
た要求出力Ptagを算出し、さらに、モータ主制御CP
U262から出力されたモータMG2の回転数REV2
の値と、算出した要求出力Ptagとから、要求トルクTt
agを算出する(ステップS108)。モータMG2の回
転数REV2は、車軸112の回転数、延いては車速と
比例しているため、要求出力Ptagと現在の回転数RE
V2の商として、運転者によって要求された要求トルク
Ttagを算出することができる。
Specifically, the motor power performance reduction unit 272
c calculates a required output Ptag required by the driver based on the accelerator position signal AP output from the accelerator sensor 165, and further calculates the motor main control CP
Rotation speed REV2 of motor MG2 output from U262
From the calculated required output Ptag and the required torque Tt.
ag is calculated (step S108). Since the rotation speed REV2 of the motor MG2 is proportional to the rotation speed of the axle 112, and hence the vehicle speed, the required output Ptag and the current rotation speed RE
As the quotient of V2, the required torque Ttag required by the driver can be calculated.

【0060】次に、モータ動力性能低減部272cは、
エンジンECU240に対し、エンジン出力要求値とし
て、PEreq=0を出力すると共に、モータ主制御CP
U262に対し、モータMG1に関するトルク指令値と
して、T1req=0を出力し、モータMG2に関するト
ルク指令値として、T2req=Ttagを出力する。
Next, the motor power performance reduction section 272c
PEreq = 0 is output to the engine ECU 240 as an engine output request value, and the motor main control CP
For U262, T1req = 0 is output as a torque command value for motor MG1, and T2req = Ttag is output as a torque command value for motor MG2.

【0061】これにより、エンジン150及びモータM
G1は共に停止状態となり、モータMG2のみがトルク
Ttagを出力するよう制御される。この結果、ハイブリ
ッド車両は、モータMG2のみによってモータ走行され
ることになり、しかも、運転者の要求通りの出力を出す
ことができる。
Thus, the engine 150 and the motor M
Both G1 are stopped, and only the motor MG2 is controlled to output the torque Ttag. As a result, the hybrid vehicle is driven by the motor MG2 alone, and can output an output as required by the driver.

【0062】一方、ステップS106において、バッテ
リ194の充電量SOCが所定値Sre以下であった場合
は、バッテリ194にそれほど余裕がないため、後述す
るような制限を設けて、モータMG2で消費される電力
を抑えた上で、モータMG2によるモータ走行を行うよ
うにする。
On the other hand, if the state of charge SOC of the battery 194 is equal to or less than the predetermined value Sre in step S106, the battery 194 does not have much room, so that the motor GM2 is consumed with a limitation as described later. After the power is suppressed, the motor is driven by the motor MG2.

【0063】具体的には、モータ動力性能低減部272
cが、充電量判定部272bから得たバッテリ194の
充電量SOCを基にして、予め用意されたマップから、
モータMG2の最大回転数Rmaxを求める(ステップS
112)。
More specifically, motor power performance reduction section 272
c is based on the charge SOC of the battery 194 obtained from the charge determination unit 272b,
The maximum rotation speed Rmax of the motor MG2 is obtained (step S
112).

【0064】図5に、そのようなバッテリ194の充電
量SOCとモータMG2の最大回転数Rmaxとの関係を
表すマップの一例を示す。図5において、横軸はバッテ
リ194の充電量SOCであり、縦軸はモータMG2の
最大回転数Rmaxである。図5に示すように、バッテリ
194の充電量SOCが所定値Sreを上回っている場合
は、モータMG2の回転数REV2は何ら制限されてい
ないが、所定値Sre以下の場合は、最大回転数Rmaxが
設定され、モータMG2の回転数REV2は、後述する
ように、その最大回転数Rmax以下に制限される。しか
も、その最大回転数Rmaxは、バッテリ194の充電量
SOCが減少するのに比例して下がっていくように設定
されている。そして、最終的に、その最大回転数Rmax
が所定値Rreminになると、充電量SOCが減少して
も、もはやそれ以上下がることはない。
FIG. 5 shows an example of a map representing the relationship between the state of charge SOC of the battery 194 and the maximum rotation speed Rmax of the motor MG2. In FIG. 5, the horizontal axis represents the state of charge SOC of the battery 194, and the vertical axis represents the maximum rotation speed Rmax of the motor MG2. As shown in FIG. 5, when the state of charge SOC of the battery 194 is higher than the predetermined value Sre, the rotation speed REV2 of the motor MG2 is not limited at all. Is set, and the rotation speed REV2 of the motor MG2 is limited to the maximum rotation speed Rmax or less as described later. Moreover, the maximum rotational speed Rmax is set so as to decrease in proportion to the decrease in the state of charge SOC of the battery 194. And finally, the maximum rotational speed Rmax
Reaches a predetermined value Rremin, even if the state of charge SOC decreases, it does not decrease any more.

【0065】こうして、図5に示すようなマップから、
モータMG2の最大回転数Rmaxを求めると、次に、モ
ータ動力性能低減部272cは、モータ主制御CPU2
62から出力されたモータMG2の回転数REV2の値
が、その求めた最大回転数Rmaxを上回っているか否か
を判定する(ステップS114)。判定の結果、モータ
MG2の回転数REV2の値が最大回転数Rmax以下で
ある場合には、制限内であるので、運転者の要求通りの
出力を出しても問題はない。従って、モータ動力性能低
減部272cは、前述したステップS108,S110
の処理を行って、運転者の要求に従った出力でモータ走
行を行う。
Thus, from the map as shown in FIG.
Once the maximum rotation speed Rmax of the motor MG2 is obtained, the motor power performance reduction unit 272c next determines
It is determined whether or not the value of the rotation speed REV2 of the motor MG2 output from 62 exceeds the obtained maximum rotation speed Rmax (step S114). As a result of the determination, if the value of the rotation speed REV2 of the motor MG2 is equal to or less than the maximum rotation speed Rmax, the output is within the limit, and there is no problem even if the output as requested by the driver is issued. Therefore, the motor power performance reduction unit 272c performs the above-described steps S108 and S110.
And the motor is driven with an output according to the driver's request.

【0066】しかし、判定の結果、モータMG2の回転
数REV2の値が最大回転数Rmaxを上回っている場合
には、制限内になるよう、モータMG2の制御を行う。
具体的には、モータ動力性能低減部272cは、まず、
モータMG2の回転数REV2の値が最大回転数Rmax
と等しくなるような、モータMG2の目標トルクT2ta
gを算出する(ステップS116)。例えば、比例積分
制御(PI制御)において用いられる比例積分によっ
て、モータMG2の目標トルクT2tagを算出する。即
ち、回転数REV2の値と最大回転数Rmaxとの偏差に
所定の比例定数をかけて得られる比例項と、上記偏差の
時間積分値に所定の比例定数をかけて得られる積分項
と、の和から、モータMG2の目標トルクT2tagを求
めるのである。
However, as a result of the determination, when the value of the rotation speed REV2 of the motor MG2 is higher than the maximum rotation speed Rmax, the motor MG2 is controlled so as to be within the limit.
Specifically, the motor power performance reduction unit 272c first
The value of the rotation speed REV2 of the motor MG2 is the maximum rotation speed Rmax
Target torque T2ta of motor MG2 such that
g is calculated (step S116). For example, target torque T2tag of motor MG2 is calculated by proportional integration used in proportional integral control (PI control). That is, a proportional term obtained by multiplying a deviation between the value of the rotational speed REV2 and the maximum rotational speed Rmax by a predetermined proportional constant, and an integral term obtained by multiplying a time integral of the deviation by a predetermined proportional constant. The target torque T2tag of the motor MG2 is obtained from the sum.

【0067】次に、モータ動力性能低減部272cは、
エンジンECU240に対し、エンジン出力要求値とし
て、PEreq=0を出力すると共に、モータ主制御CP
U262に対し、モータMG1に関するトルク指令値と
して、T1req=0を出力し、モータMG2に関するト
ルク指令値としては、T2req=T2tagを出力する。
Next, the motor power performance reduction section 272c
PEreq = 0 is output to the engine ECU 240 as an engine output request value, and the motor main control CP
For U262, T1req = 0 is output as a torque command value for motor MG1, and T2req = T2tag is output as a torque command value for motor MG2.

【0068】これにより、エンジン150及びモータM
G1は共に停止状態となり、モータMG2のみが目標ト
ルクであるトルクT2tagを出力するよう制御される。
この結果、ハイブリッド車両は、モータMG2のみによ
ってモータ走行され、しかも、最大回転数Rmaxを上回
っていたモータMG2の回転数REV2の値が、その最
大回転数Rmaxに近づくよう制御されるので、運転者が
それ以上の出力を要求していたとしても、最終的に、モ
ータMG2の回転数REV2の値は、最大回転数Rmax
以下に制限される。
Thus, the engine 150 and the motor M
G1 is both stopped, and only the motor MG2 is controlled to output the torque T2tag which is the target torque.
As a result, the hybrid vehicle is motor-driven only by the motor MG2, and is controlled so that the value of the rotation speed REV2 of the motor MG2, which has exceeded the maximum rotation speed Rmax, approaches the maximum rotation speed Rmax. , Finally, the value of the rotation speed REV2 of the motor MG2 becomes the maximum rotation speed Rmax
Limited to:

【0069】このようにして、モータ動力性能低減部2
72cがエンジンECU240やモータ主制御CPU2
62に要求値や指令値を出力すると、処理は再びステッ
プS106に戻り、上述したと同様の処理が繰り返され
る。
Thus, the motor power performance reduction unit 2
72c is the engine ECU 240 and the motor main control CPU2.
When the request value or the command value is output to 62, the process returns to step S106, and the same process as described above is repeated.

【0070】以上説明したように、本実施例によれば、
ハイブリッド車両の走行中に、エンジン150やモータ
MG1などについて異常が発生した場合でも、バッテリ
194の充電量SOCが所定値Sreを上回っていて、バ
ッテリ194に十分余裕がある場合には、モータMG2
の回転数REV2は何ら制限をされないので、モータM
G2のみによって運転者の要求に従った走行を行うこと
ができる。そのため、異常が発生した後も、緊急避難を
スムーズに行うことができる。
As described above, according to the present embodiment,
Even when an abnormality occurs in the engine 150, the motor MG1, or the like during traveling of the hybrid vehicle, if the charge amount SOC of the battery 194 exceeds the predetermined value Sre and the battery 194 has a sufficient margin, the motor MG2
Of the motor M is not limited at all.
The travel according to the driver's request can be performed only by G2. Therefore, emergency evacuation can be performed smoothly even after an abnormality has occurred.

【0071】また、バッテリ194の充電量SOCが所
定値Sre以下であって、バッテリ194に余裕がない場
合には、モータMG2の回転数REV2は最大回転数R
max以下に制限され、しかも、その最高回転数Rmaxは充
電量SOCが減少するのに伴って低くなっていくので、
充電量SOCが減少すればするほど、モータMG2の回
転数REV2も抑えられ、モータMG2で消費される電
力を少なくすることができる。この結果、時間に対して
充電量SOCが減少する割合も緩やかになるので、その
分、ハイブリッド車両の走行距離を伸ばすことが可能と
なる。
When the state of charge SOC of the battery 194 is equal to or less than the predetermined value Sre and the battery 194 has no margin, the rotation speed REV2 of the motor MG2 becomes the maximum rotation speed R
max, and the maximum rotational speed Rmax decreases as the state of charge SOC decreases.
As the charge amount SOC decreases, the rotation speed REV2 of the motor MG2 is also suppressed, and the power consumed by the motor MG2 can be reduced. As a result, the rate of decrease of the state of charge SOC with respect to time becomes slower, so that the traveling distance of the hybrid vehicle can be extended accordingly.

【0072】また、設定したモータMG2の最大回転数
Rmaxが低下して所定値Rreminになると、充電量SOC
が減少しても、もはやそれ以上低下することはないた
め、ハイブリッド車両の最低限の走行を保証することが
できる。
When the set maximum rotation speed Rmax of the motor MG2 decreases to a predetermined value Rremin, the charge amount SOC
Does not decrease any more even when the vehicle speed decreases, the minimum running of the hybrid vehicle can be guaranteed.

【0073】さて、以上説明したように、エンジン15
0やモータMG1などについて異常が発生し、しかも、
バッテリ194の充電量SOCが所定値Sre以下であっ
て、バッテリ194に余裕がない場合において、バッテ
リ194に蓄えられた電力を用いてモータMG2を駆動
する場合には、モータMG2に対し上記したような制限
を設けて、モータMG2で消費される電力を抑えるよう
にしていた。しかしながら、そのように、異常が発生し
バッテリ194に余裕がない場合であっても、モータM
G2で電力を消費するのではなく、逆に、モータMG2
で電力を回生するような場合には、その電力をバッテリ
194に充電して、バッテリ194の充電量SOCを高
めることができるので、モータMG2に対し上記したよ
うな制限を設ける必要はない。
Now, as described above, the engine 15
Abnormality occurs for 0, motor MG1, etc.
When the charge amount SOC of the battery 194 is equal to or less than the predetermined value Sre and the battery 194 has no margin, when the motor MG2 is driven using the electric power stored in the battery 194, the motor MG2 is driven as described above. Thus, the power consumed by the motor MG2 is suppressed by setting a certain limit. However, even when an abnormality occurs and the battery 194 has no margin, the motor M
Instead of consuming power in G2, conversely, motor MG2
In the case where the electric power is regenerated, the electric power can be charged into the battery 194 to increase the charge amount SOC of the battery 194, so that it is not necessary to provide the above-described restriction on the motor MG2.

【0074】そこで、本実施例においては、マスタ制御
CPU272が、ステップS102において異常検出が
されたと判定し、しかも、ステップS106においてバ
ッテリ194の充電量SOCが所定値Sre以下であると
判定した場合であっても、ブレーキ時など、モータMG
2が回生動作を行う場合には、モータMG2の回転数R
EV2に何ら制限を加えないようにしている。その結
果、モータMG2は、通常通りの動力性能で、回生動作
を行うことができるため、電力を十分に回生することが
でき、バッテリ194に充電することができる。
Therefore, in the present embodiment, when the master control CPU 272 determines that an abnormality has been detected in step S102 and determines that the state of charge SOC of the battery 194 is equal to or less than the predetermined value Sre in step S106. Even if there is a brake, motor MG
2 performs the regenerative operation, the rotation speed R of the motor MG2
No restrictions are placed on EV2. As a result, the motor MG2 can perform the regenerative operation with the usual power performance, so that the electric power can be sufficiently regenerated and the battery 194 can be charged.

【0075】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E. Modifications: The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.

【0076】E−1.変形例1:上記した実施例では、
図5に示したように、モータMG2の回転数REV2を
制限する最大回転数Rmaxは、バッテリ194の充電量
SOCが減少するのに比例して下がっているが、比例す
る必要は必ずしもなく、少なくとも、充電量SOCの減
少に応じて、最大回転数Rmaxが下がる傾向にあれば、
どのように変化しても構わない。
E-1. Modified Example 1: In the embodiment described above,
As shown in FIG. 5, the maximum rotation speed Rmax that limits the rotation speed REV2 of the motor MG2 decreases in proportion to the decrease in the state of charge SOC of the battery 194, but does not necessarily need to be proportional. If the maximum rotational speed Rmax tends to decrease in accordance with the decrease in the state of charge SOC,
It can be changed in any way.

【0077】E−2.変形例2:上記した実施例では、
バッテリ194の充電量SOCが所定値Sre以下となっ
た場合、最大回転数Rmaxを設定し、モータMG2の回
転数REV2がその最大回転数Rmax以下となるように
モータMG2を制御することにより、制限をかけている
が、これに代えて、最高速度を設定し、ハイブリッド車
両の速度がその最高速度以下となるようにモータMG2
を制御するようにしても良い。この場合、上記した最高
速度は、最大回転数Rmaxの場合と同様に、バッテリ1
94の充電量SOCが減少するのに伴って下がるように
設定される。
E-2. Modification 2 In the above embodiment,
When the state of charge SOC of the battery 194 becomes equal to or less than the predetermined value Sre, the maximum rotation speed Rmax is set, and the motor MG2 is controlled such that the rotation speed REV2 of the motor MG2 becomes equal to or less than the maximum rotation speed Rmax. Instead, a maximum speed is set, and the motor MG2 is set so that the speed of the hybrid vehicle is equal to or lower than the maximum speed.
May be controlled. In this case, the maximum speed described above is the same as the case of the maximum rotation speed Rmax.
It is set so as to decrease as the SOC 94 decreases.

【0078】E−3.変形例3:上記した実施例では、
バッテリ194の充電量SOCが所定値Sre以下となっ
た場合、モータMG2の回転数REV2に対して制限を
かけるようにしているが、本発明は、これに限定される
ものではなく、モータMG2のトルクに対して制限をか
けるようにしても良し、モータMG2の出力に対して制
限をかけるようにしても良い。
E-3. Modification 3 In the above-described embodiment,
When the state of charge SOC of the battery 194 becomes equal to or less than the predetermined value Sre, the rotational speed REV2 of the motor MG2 is limited. However, the present invention is not limited to this. The torque may be limited, or the output of the motor MG2 may be limited.

【0079】例えば、モータMG2のトルクに対して制
限をかける場合は、最大トルクを設定し、モータMG2
のトルクがその最大トルク以下となるようにモータMG
2を制御すると共に、その最大トルクを充電量SOCの
減少に応じて下がるよう設定すれば良い。
For example, when limiting the torque of the motor MG2, the maximum torque is set and the motor MG2
Motor MG so that the torque of
2 and the maximum torque may be set to decrease according to the decrease in the state of charge SOC.

【0080】また、モータMG2の出力に対して制限を
かける場合も、同様に、最大出力を設定し、モータMG
2の出力がその最大出力以下となるようにモータMG2
を制御すると共に、その最大出力を充電量SOCの減少
に応じて下がるように設定すれば良い。
When limiting the output of the motor MG2, the maximum output is similarly set and the motor MG2
Motor MG2 so that the output of
And the maximum output may be set to decrease according to the decrease in the state of charge SOC.

【0081】また、その他の方法として、制限率x%
(但し、x<100)を設定し、運転者によって要求さ
れた要求出力Ptagや要求トルクTtagに対して、モータ
MG2からは、その要求出力Ptagや要求トルクTtagの
x%の出力やトルクしか出力しないように、モータMG
2を制御し、その制限率xの値を充電量SOCの減少に
応じて下がるように設定するようにしても良い。
As another method, the limiting rate x%
(However, x <100) is set, and for the required output Ptag and the required torque Ttag requested by the driver, the motor MG2 outputs only the output and torque of x% of the required output Ptag and the required torque Ttag. So that the motor MG
2 may be controlled so that the value of the limit rate x is set to decrease according to the decrease in the state of charge SOC.

【0082】E−4.変形例4:上記した実施例では、
動力調整装置としてモータMG1とプラネタリアギアを
用いて、エンジンの動力を車軸と第1のモータMG1と
に分配するいわゆる機械分配式のハイブリッド車両につ
いて説明したが、本発明は、動力調整装置として、プラ
ネタリアギアを用いずに、対ロータ構成であるモータM
G1のみを用いて、電気的にエンジンの動力を分配する
いわゆる電気分配式のハイブリッド車両にも適用可能で
ある。この場合のモータMG1は、通常のロータである
インナロータの他に、ケースに固定されたステータでは
なく、回転可能なアウタロータを有しており、対ロータ
構成となっている。なお、このような電気分配式のハイ
ブリッド車両については、例えば本出願人により開示さ
れた特開平9−46965号公報に開示されているの
で、ここではその説明は省略する。
E-4. Modification 4: In the above embodiment,
Although a so-called mechanical distribution type hybrid vehicle that distributes engine power to the axle and the first motor MG1 using a motor MG1 and a planetary gear as a power adjusting device has been described, the present invention relates to a planetary gear as a power adjusting device. A motor M having a paired rotor configuration without using a rear gear
The present invention is also applicable to a so-called electric distribution type hybrid vehicle that electrically distributes the power of the engine using only G1. The motor MG1 in this case has a rotatable outer rotor instead of a stator fixed to a case, in addition to an inner rotor which is a normal rotor, and has a rotor configuration. Such an electric distribution type hybrid vehicle is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-46965, which was disclosed by the present applicant, and a description thereof will be omitted.

【0083】また、そのほか、エンジンの出力軸に結合
するエンジン始動発電機を第1のモータとし、エンジン
の出力軸及び駆動軸に直接またはプラネタリギヤを介し
て結合する駆動/回生用モータを第2のモータとするハ
イブリッド車両などにも、本発明を適用することができ
る。
In addition, an engine starting generator connected to the output shaft of the engine is used as the first motor, and a drive / regeneration motor connected to the output shaft and the drive shaft of the engine directly or via a planetary gear is used as the second motor. The present invention can be applied to a hybrid vehicle using a motor.

【0084】また、上記した実施例では、エンジンの発
生した動力から、第1のモータの発電に要する動力を機
械的または電気的に分配し、残りの動力を駆動軸に出力
する、いわゆるパラレルタイプのハイブリッド車両につ
いて説明したが、本発明は、これに限定されるものでは
なく、エンジンの発生した動力を第1のモータで発電
し、その発電した電力で第2のモータを駆動して駆動軸
に動力を出力する、いわゆるシリーズタイプのハイブリ
ッド車両にも適用可能である。
In the above-described embodiment, the so-called parallel type in which the power required for power generation of the first motor is mechanically or electrically distributed from the power generated by the engine and the remaining power is output to the drive shaft. However, the present invention is not limited to this, and the power generated by the engine is generated by the first motor, and the generated power is used to drive the second motor to drive the drive shaft. It is also applicable to a so-called series type hybrid vehicle that outputs power to the vehicle.

【0085】また、本発明は、車両の他、飛行機、船舶
などの種々の移動体に適用可能である。すなわち、本発
明は、エンジン、第1のモータを有する動力調整装置、
及び第2のモータを備えた移動体に適用可能である。さ
らに、本発明は、移動体以外の制御にも適用することが
可能である。
The present invention is applicable to various moving objects such as airplanes and ships in addition to vehicles. That is, the present invention provides an engine, a power adjusting device having a first motor,
The present invention is applicable to a moving body including the second motor. Further, the present invention can be applied to control other than the moving object.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例としてのシフト制御装置を含
むハイブリッド車両の全体構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a hybrid vehicle including a shift control device as one embodiment of the present invention.

【図2】図1の制御システム200のより詳細な構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed configuration of the control system 200 of FIG.

【図3】異常検出時におけるモータ走行を制御するため
の制御装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control device for controlling motor running when an abnormality is detected.

【図4】図3に示す制御装置による異常検出時のモータ
走行制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of a motor running control process when an abnormality is detected by the control device shown in FIG. 3;

【図5】バッテリ194の充電量SOCとモータMG2
の最大回転数Rmaxとの関係を表すマップの一例を示す
説明図である。
FIG. 5 shows a state of charge SOC of a battery 194 and a motor MG2.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a map representing a relationship between the maximum rotation speed Rmax and a maximum rotation speed Rmax.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

112…車軸 114…デファレンシャルギア 116R,116L…車輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 131,141…三相コイル 132,142…ロータ 133,143…ステータ 144…回転数センサ 149…バッテリ 150…エンジン 156…クランクシャフト 161…イグニッションスイッチ 162…イグニッションキー 163…ブレーキセンサ 165…アクセルセンサ 167…シフトポジションセンサ 191,192…駆動回路 193…システムメインリレー 194…バッテリ 196…バッテリセンサ 200…制御システム 210…メインECU 212…双方向通信配線 214…双方向通信配線 220…ブレーキECU 230…バッテリECU 240…エンジンECU 260…モータ制御部 262…モータ主制御CPU 264,266…モータ制御CPU 270…マスタ制御部 272…マスタ制御CPU 272a…異常検出判定部 272b…充電量判定部 272c…モータ動力性能低減部 274…電源制御回路 280…異常履歴登録回路 300…動力システム 112 ... axle 114 ... differential gear 116R, 116L ... wheel 119 ... case 120 ... planetary gear 121 ... sun gear 122 ... ring gear 123 ... planetary pinion gear 124 ... planetary carrier 125 ... sun gear shaft 126 ... ring gear shaft 127 ... planetary carrier shaft 129 ... chain belt 130 ... Dampers 131,141 ... Three-phase coils 132,142 ... Rotor 133,143 ... Stator 144 ... Rotation speed sensor 149 ... Battery 150 ... Engine 156 ... Crank shaft 161 ... Ignition switch 162 ... Ignition key 163 ... Brake sensor 165 ... Accelerator sensor 167 ... Shift position sensor 191,192 ... Drive circuit 193 ... System main relay 194 ... Battery 196 ... Battery sensor 200 Control system 210 Main ECU 212 Bidirectional communication wiring 214 Bidirectional communication wiring 220 Brake ECU 230 Battery ECU 240 Engine ECU 260 Motor control unit 262 Motor main control CPUs 264 and 266 Motor control CPU 270: master control unit 272: master control CPU 272a: abnormality detection determination unit 272b: charge amount determination unit 272c: motor power performance reduction unit 274: power supply control circuit 280: abnormality history registration circuit 300: power system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA07 BA01 DA04 EA05 FA06 GC05 5H115 PG04 PI16 PO17 PU10 PU24 PU25 PU29 PV09 PV23 QI04 QI07 QN02 QN06 QN09 RB08 RE01 RE05 SE04 SE05 SE06 TB01 TI01 TO21 TO23 TR04 TR20  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5G003 AA07 BA01 DA04 EA05 FA06 GC05 5H115 PG04 PI16 PO17 PU10 PU24 PU25 PU29 PV09 PV23 QI04 QI07 QN02 QN06 QN09 RB08 RE01 RE05 SE04 SE05 SE06 TB01 TI01 TO21 TO23 TR04 TR20 TR20

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力軸を有するエンジンと、動力を出力
するための駆動軸と、前記出力軸に結合された第1のモ
ータと、前記駆動軸に結合された第2のモータと、前記
第1及び第2のモータとの間で電力のやりとりが可能な
二次電池と、前記エンジン、前記第1及び第2のモー
タ、並びに前記二次電池を制御することが可能な制御装
置と、を備える移動体であって、 前記制御装置は、前記エンジンまたは前記第1のモータ
に関連した異常を検出した場合、前記エンジン、並びに
前記第1及び第2のモータのうち、前記第2のモータの
みを動作するよう制御すると共に、 前記異常を検出した後に、前記二次電池の充電量が所定
値以下である場合、前記充電量の減少に応じて前記第2
のモータの動力性能を低減させるよう、前記第2のモー
タを制御することを特徴とする移動体。
An engine having an output shaft; a drive shaft for outputting power; a first motor coupled to the output shaft; a second motor coupled to the drive shaft; A secondary battery capable of exchanging power between the first and second motors, and a control device capable of controlling the engine, the first and second motors, and the secondary battery, When the control device detects an abnormality related to the engine or the first motor, only the second motor of the engine and the first and second motors is provided. When the charge amount of the secondary battery is equal to or less than a predetermined value after the abnormality is detected, the second control is performed in accordance with the decrease in the charge amount.
A moving body that controls the second motor so as to reduce the power performance of the motor.
【請求項2】 請求項1に記載の移動体において、 前記制御装置は、前記第2のモータの動力性能として、
前記第2のモータの最大出力、前記第2のモータの最大
回転数、及び前記第2のモータの最大トルクのうち、少
なくとも1つを低減させるよう、前記第2のモータを制
御することを特徴とする移動体。
2. The moving body according to claim 1, wherein the control device sets a power performance of the second motor as:
Controlling the second motor so as to reduce at least one of a maximum output of the second motor, a maximum rotation speed of the second motor, and a maximum torque of the second motor. And the moving body.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の移動体
において、 前記制御装置は、前記異常を検出した後に、前記二次電
池の充電量が前記所定値以下になるまでは、前記第2の
モータの動力性能を低減しないよう、前記第2のモータ
を制御することを特徴とする移動体。
3. The moving body according to claim 1, wherein the control device detects the abnormality and continues to perform the second operation until the charge amount of the secondary battery becomes equal to or less than the predetermined value. A moving body characterized by controlling the second motor so as not to reduce the power performance of the second motor.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうちの任意の
1つに記載の移動体において、 前記制御装置は、前記第2のモータの動力性能を所定の
程度まで低減した後は、前記充電量の減少に関わらず、
前記第2のモータの動力性能をそれ以上低減しないこと
を特徴とする移動体。
4. The moving body according to claim 1, wherein the control device reduces the power performance of the second motor to a predetermined level. Despite the decrease in charge,
A moving body, wherein the power performance of the second motor is not further reduced.
【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
1つに記載の移動体において、 前記制御装置は、前記異常を検出した後に、前記二次電
池の充電量が前記所定値以下である場合であっても、前
記第2のモータが回生動作を行う場合には、前記第2の
モータの動力性能を低減しないよう、前記第2のモータ
を制御することを特徴とする移動体。
5. The moving body according to claim 1, wherein the control device detects that the abnormality has occurred, and the charging amount of the secondary battery is equal to or less than the predetermined value. In the case where the second motor performs a regenerative operation, the second motor is controlled so as not to reduce the power performance of the second motor. .
【請求項6】 出力軸を有するエンジンと、動力を出力
するための駆動軸と、前記出力軸に結合された第1のモ
ータと、前記駆動軸に結合された第2のモータと、前記
第1及び第2のモータとの間で電力のやりとりが可能な
二次電池と、を備える移動体の制御方法であって、 (a)前記エンジンまたは前記第1のモータに関連した
異常を検出する工程と、 (b)前記工程(a)で前記異常を検出した場合、前記
エンジン、並びに前記第1及び第2のモータのうち、前
記第2のモータのみを動作するよう制御する工程と、 (c)前記工程(a)で前記異常を検出した後に、前記
二次電池の充電量が所定値以下であるか否かを判定する
工程と、 (d)前記工程(c)で前記充電量が所定値以下である
と判定した場合、前記充電量の減少に応じて前記第2の
モータの動力性能を低減させるよう、前記第2のモータ
を制御する工程と、 を備える移動体の制御方法。
6. An engine having an output shaft, a drive shaft for outputting power, a first motor coupled to the output shaft, a second motor coupled to the drive shaft, A secondary battery capable of exchanging electric power with a first motor and a second motor, comprising: (a) detecting an abnormality related to the engine or the first motor; (B) when the abnormality is detected in the step (a), controlling to operate only the second motor among the engine and the first and second motors; c) after detecting the abnormality in the step (a), determining whether the charge amount of the secondary battery is equal to or less than a predetermined value; and (d) determining whether the charge amount in the step (c) is If it is determined that the charge amount is equal to or less than the predetermined value, Serial second motor so as to reduce the power performance, the control method of the moving object and a step of controlling the second motor.
JP2000136948A 2000-05-10 2000-05-10 Moving object and controlling method thereof Pending JP2001320806A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136948A JP2001320806A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Moving object and controlling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136948A JP2001320806A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Moving object and controlling method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320806A true JP2001320806A (en) 2001-11-16

Family

ID=18644815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136948A Pending JP2001320806A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Moving object and controlling method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320806A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245082A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Motor Corp Drive system and automobile mounting it
US7117965B2 (en) 2002-11-06 2006-10-10 Nissan Motor Co., Ltd Control apparatus and method for taking failure countermeasure for hybrid vehicular drive system
JP2007166856A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp Control device of power supply system
US7906863B2 (en) 2004-07-12 2011-03-15 Toyota Jidosha Kabshiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP2011063063A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyota Motor Corp Device for control of hybrid vehicle
US8045301B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device
KR20160050268A (en) * 2014-10-29 2016-05-11 쌍용자동차 주식회사 Charging the electric vehicle based on the torque control method
KR20160050266A (en) * 2014-10-29 2016-05-11 쌍용자동차 주식회사 Charge and vehicle speed the electric vehicle based on the torque control method
DE102017101496A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha HYBRID VEHICLE
JP2018009517A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 キャタピラー エス エー アール エル Air blowing means control system of construction machine

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117965B2 (en) 2002-11-06 2006-10-10 Nissan Motor Co., Ltd Control apparatus and method for taking failure countermeasure for hybrid vehicular drive system
JP2005245082A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Motor Corp Drive system and automobile mounting it
JP4539114B2 (en) * 2004-02-25 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 Drive system and automobile equipped with the same
US7906863B2 (en) 2004-07-12 2011-03-15 Toyota Jidosha Kabshiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
DE112005001657B8 (en) 2004-07-12 2022-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, vehicle equipped with power output device, and control method of power output device
DE112005001657B4 (en) 2004-07-12 2021-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, vehicle equipped with power output device, and control method of the power output device
JP2007166856A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp Control device of power supply system
JP4736781B2 (en) * 2005-12-16 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 Power system controller
US8045301B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device
JP2011063063A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyota Motor Corp Device for control of hybrid vehicle
KR101636152B1 (en) * 2014-10-29 2016-07-04 쌍용자동차 주식회사 Charge and vehicle speed the electric vehicle based on the torque control method
KR101636153B1 (en) * 2014-10-29 2016-07-04 쌍용자동차 주식회사 Charging the electric vehicle based on the torque control method
KR20160050266A (en) * 2014-10-29 2016-05-11 쌍용자동차 주식회사 Charge and vehicle speed the electric vehicle based on the torque control method
KR20160050268A (en) * 2014-10-29 2016-05-11 쌍용자동차 주식회사 Charging the electric vehicle based on the torque control method
DE102017101496A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha HYBRID VEHICLE
CN107031610A (en) * 2016-02-04 2017-08-11 丰田自动车株式会社 Motor vehicle driven by mixed power
US10099680B2 (en) 2016-02-04 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN107031610B (en) * 2016-02-04 2019-06-18 丰田自动车株式会社 Hybrid vehicle
DE102017101496B4 (en) 2016-02-04 2023-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha HYBRID VEHICLE
JP2018009517A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 キャタピラー エス エー アール エル Air blowing means control system of construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371889B2 (en) Vehicle slip control
JP2001317399A (en) Driving controller and driving control method
JP2009018693A (en) Vehicle, method for controlling the same, and drive apparatus
JP2010188800A (en) Control device for hybrid vehicle
JP2009143306A (en) Internal combustion engine device and control method thereof, and power output device
JP4949918B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2008049775A (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2001320806A (en) Moving object and controlling method thereof
JP3636020B2 (en) Vehicle control when multiple accelerator sensors are abnormal
JP4604309B2 (en) Shift control device, method thereof, and moving body equipped with the device
JP5330844B2 (en) Hybrid vehicle, control method thereof, and drive device
JP2007230366A (en) Power output device, control method for vehicle mounted with it and power output device
JP2017017930A (en) Brake device of vehicle
JP2006347240A (en) Gear protection controller for hybrid vehicle
JP3180671B2 (en) Power output device
JP4765877B2 (en) Vehicle motor traction control device
JP4248553B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2008007018A (en) Motive power output device, vehicle equipped with the same, and control method of motive power output device
JP6137045B2 (en) Vehicle drive motor control device
JP4000750B2 (en) Power output apparatus and control method thereof
JP2011207336A (en) Hybrid vehicle
JP3998002B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2007253798A (en) Motive power output device, its control method, and vehicle
JP5136205B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE
JP3487168B2 (en) Power output device, control method therefor, and hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204