JP2001319407A - Device and method for reproducing music, and storage medium - Google Patents

Device and method for reproducing music, and storage medium

Info

Publication number
JP2001319407A
JP2001319407A JP2000137088A JP2000137088A JP2001319407A JP 2001319407 A JP2001319407 A JP 2001319407A JP 2000137088 A JP2000137088 A JP 2000137088A JP 2000137088 A JP2000137088 A JP 2000137088A JP 2001319407 A JP2001319407 A JP 2001319407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
operation mode
data file
power consumption
decompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000137088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000137088A priority Critical patent/JP2001319407A/en
Publication of JP2001319407A publication Critical patent/JP2001319407A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To lengthen the battery drive time. SOLUTION: A microphone 22 detects an ambient noise level, and a comparison circuit 26 compares the output of the microphone 22 with a set value. An operation mode control device 32 decides a normal mode or a low power consumption mode according to the output of the comparison circuit 26 and a battery remaining capacity notifying signal from a power source device 30. Plural data files in which the same music is compressed at different compression ratios are stored in a hard disk 20. A RAM 12b can select use or non-use. In the normal mode, a data file of a low compression ratio is loaded into a RAM 12 from the hard disk 20, expanded, and applied to a headphone 18 from a D-A converter 16. In the low power consumption mode, a data file of a high compression ratio is loaded into a RAM 12a from the hard disk 20, expanded, and applied to the headphone 18 from the A-D converter 16.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音楽再生装置及び
方法並びに記憶媒体に関し、より具体的には圧縮された
オーディオ・データを再生する音楽再生装置及び方法並
びに記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a music reproducing apparatus, method, and storage medium, and more particularly, to a music reproducing apparatus, method, and storage medium for reproducing compressed audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】圧縮されたオーディオ・データを再生す
る従来の音楽再生装置は、機器に内蔵された記憶装置内
の選択されたオーディオ・データ・ファイルを復号化し
た後、アナログ信号に変換してスピーカに供給すること
により、音として再生するようになっている。通信機能
を有する場合には、外部からオーディオ・データ・ファ
イルを取り込むこともある。携帯型の音楽再生装置は、
一般的に電池を電源として動作し、使用者はヘッドホン
を装着して再生音楽を楽しむことができる。
2. Description of the Related Art A conventional music reproducing apparatus for reproducing compressed audio data decodes a selected audio data file in a storage device built in the device, and then converts the decoded audio data file into an analog signal. By supplying the sound to a speaker, the sound is reproduced. If it has a communication function, an audio data file may be imported from outside. Portable music playback devices
In general, a battery operates as a power source, and a user can enjoy reproduced music by wearing headphones.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来例では、音楽を聴
いている間は、機器のCPU又は復号化装置が、圧縮オ
ーディオ・データを伸長する演算処理を実行しなければ
ならず、これは、消費電力を低減する余地を少なくして
いる。しかし、電池駆動の携帯型機器の場合、消費電力
の低減は重要な課題であり、動作時間を伸ばすことがで
きれば、使用者の利便性が格段に向上する。
In the prior art, while listening to music, a CPU or a decoding device of a device must execute an arithmetic process for decompressing compressed audio data. There is less room to reduce power consumption. However, in the case of a battery-powered portable device, reducing power consumption is an important issue, and if the operating time can be increased, the convenience of the user will be significantly improved.

【0004】本発明は、音再生中の電力消費を低減する
音楽再生装置及び方法並びに記憶媒体を提示することを
目的とする。
[0004] It is an object of the present invention to provide a music reproducing apparatus and method and a storage medium for reducing power consumption during sound reproduction.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る音楽再生装
置は、消費電力に応じた複数の動作モードを有する音楽
再生装置であって、同じ音楽を異なる圧縮率で圧縮した
複数の音楽データファイルを記憶する記憶媒体と、圧縮
された音楽データを伸長する伸長手段と、適用すべき動
作モードを決定する動作モード決定手段と、当該記憶媒
体の当該複数の音楽データファイルの内、当該動作モー
ド決定手段により決定された動作モードに応じた圧縮率
の音楽データファイルを読み出して当該伸長手段に供給
するデータ転送手段と、当該伸長手段により伸長された
音楽情報を出力する出力手段とを具備することを特徴と
する。
A music reproducing apparatus according to the present invention is a music reproducing apparatus having a plurality of operation modes corresponding to power consumption, and comprises a plurality of music data files obtained by compressing the same music at different compression ratios. , A decompression means for decompressing the compressed music data, an operation mode determination means for determining an operation mode to be applied, and the operation mode determination among the plurality of music data files on the storage medium Data transfer means for reading out a music data file having a compression rate corresponding to the operation mode determined by the means and supplying the music data file to the decompression means; and output means for outputting music information decompressed by the decompression means. Features.

【0006】本発明に係る音楽再生装置はまた、同じ音
楽を第1の圧縮率で圧縮した第1の音楽データファイル
及び当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮し
た第2の音楽データファイルを記憶する記憶媒体と、圧
縮された音楽データを伸長する伸長手段と、周囲の騒音
レベルを検出する騒音検出手段と、当該騒音検出手段で
検出された騒音レベルが所定値未満の場合に、当該記憶
媒体から当該第1の音楽データファイルを読み出して当
該伸長手段に供給し、所定値以上の場合に当該記憶媒体
から当該第2の音楽データファイルを読み出して当該伸
長手段に供給するデータ転送手段と、当該伸長手段によ
り伸長された音楽情報を出力する出力手段とを具備する
ことを特徴とする。
The music reproducing apparatus according to the present invention further comprises a first music data file obtained by compressing the same music at a first compression rate, and a second music data file obtained by compressing the same music at a second compression rate higher than the first compression rate. Storage medium for storing the music data file, expansion means for expanding the compressed music data, noise detection means for detecting the surrounding noise level, and a noise level detected by the noise detection means being less than a predetermined value. In this case, the first music data file is read from the storage medium and supplied to the decompression means. If the value is equal to or greater than a predetermined value, the second music data file is read from the storage medium and supplied to the decompression means. It is characterized by comprising a data transfer means and an output means for outputting the music information expanded by the expansion means.

【0007】本発明に係る音楽再生装置はまた、消費電
力に応じた複数の動作モードを有し、同じ音楽を第1の
圧縮率で圧縮した第1の音楽データファイル及び当該第
1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮した第2の音
楽データファイルを再生自在な音楽再生装置であって、
データ受信手段と、圧縮された音楽データを伸長する伸
長手段と、適用すべき動作モードを決定する動作モード
決定手段と、当該動作モード決定手段により決定された
動作モードに応じた圧縮率の音楽データファイルを当該
受信手段で受信して当該伸長手段に供給するデータ転送
手段と、当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力
する出力手段とを具備することを特徴とする。
The music reproducing apparatus according to the present invention also has a plurality of operation modes according to power consumption, a first music data file obtained by compressing the same music at a first compression ratio, and a first compression ratio. A music playback device capable of playing back a second music data file compressed at a higher second compression ratio,
Data receiving means, expanding means for expanding compressed music data, operating mode determining means for determining an operation mode to be applied, and music data having a compression ratio corresponding to the operating mode determined by the operating mode determining means Data receiving means for receiving the file by the receiving means and supplying it to the decompressing means, and output means for outputting the music information decompressed by the decompressing means.

【0008】本発明に係る音楽再生装置はまた、同じ音
楽を第1の圧縮率で圧縮した第1の音楽データファイル
及び当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮し
た第2の音楽データファイルを再生自在な音楽再生装置
であって、データ受信手段と、圧縮された音楽データを
伸長する伸長手段と、周囲の騒音レベルを検出する騒音
検出手段と、当該騒音検出手段で検出された騒音レベル
が所定値未満の場合に、当該受信手段で当該第1の音楽
データファイルを受信して当該伸長手段に供給し、所定
値以上の場合に当該受信手段で当該第2の音楽データフ
ァイルを受信して当該伸長手段に供給するデータ転送手
段と、当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力す
る出力手段とを具備することを特徴とする。
The music reproducing apparatus according to the present invention also includes a first music data file obtained by compressing the same music at a first compression rate and a second music data file obtained by compressing the same music at a second compression rate higher than the first compression rate. Music playback device capable of playing back music data files, a data receiving means, a decompression means for decompressing compressed music data, a noise detection means for detecting a surrounding noise level, and a noise detection means for detecting the noise level. When the received noise level is less than the predetermined value, the receiving means receives the first music data file and supplies it to the decompressing means. When the noise level is equal to or more than the predetermined value, the receiving means outputs the second music data file. It is characterized by comprising data transfer means for receiving a file and supplying it to the decompression means, and output means for outputting music information decompressed by the decompression means.

【0009】本発明に係る音楽再生方法は、消費電力に
応じた複数の動作モードのうち、適用すべき動作モード
を決定する動作モード決定ステップと、同じ音楽を異な
る圧縮率で圧縮した複数の音楽データファイルを記憶す
る記憶媒体から、当該動作モード決定手段により決定さ
れた動作モードに応じた音楽データファイルを読み出す
読み出しステップと、当該読み出しステップで読み出さ
れたデータファイルを伸長する伸長ステップと、当該伸
長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力ステッ
プとを具備することを特徴とする。
A music reproducing method according to the present invention includes an operation mode determining step of determining an operation mode to be applied among a plurality of operation modes according to power consumption, and a plurality of music files obtained by compressing the same music at different compression ratios. A reading step of reading a music data file corresponding to the operation mode determined by the operation mode determining means from a storage medium storing the data file; an expanding step of expanding the data file read in the reading step; Outputting the music information decompressed in the decompression step.

【0010】本発明に係る音楽再生方法はまた、周囲の
騒音レベルを検出する騒音検出ステップと、同じ音楽を
第1の圧縮率で圧縮した第1のデータファイル及び当該
第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮した第2の
データファイルを記憶する記憶媒体から、当該騒音検出
ステップで検出された騒音レベルが所定値未満の場合
に、当該第1のデータファイルを読み出し、所定値以上
の場合に当該第2のデータファイルを読み出す読み出し
ステップと、当該読み出しステップで読み出されたデー
タファイルを伸長する伸長ステップと、当該伸長ステッ
プで伸長された音楽情報を出力する出力ステップとを具
備することを特徴とする。
The music reproducing method according to the present invention further includes a noise detecting step of detecting a surrounding noise level, a first data file obtained by compressing the same music at a first compression rate, and a first data file obtained by compressing the first music file. When the noise level detected in the noise detection step is less than a predetermined value, the first data file is read from a storage medium storing the second data file compressed at a high second compression ratio, and In the above case, there are provided a reading step of reading the second data file, a decompression step of decompressing the data file read in the reading step, and an output step of outputting the music information decompressed in the decompression step. It is characterized by doing.

【0011】本発明に係る音楽再生方法はまた、消費電
力に応じた複数の動作モードのうち、適用すべき動作モ
ードを決定する動作モード決定ステップと、当該動作モ
ード決定手段により決定された動作モードに応じた圧縮
率の音楽データファイルを取り込む取り込みステップ
と、当該取り込みステップで取り込まれた音楽データフ
ァイルを伸長する伸長ステップと、当該伸長ステップで
伸長された音楽情報を出力する出力ステップとを具備す
ることを特徴とする。
The music reproducing method according to the present invention also includes an operation mode determining step of determining an operation mode to be applied among a plurality of operation modes according to power consumption, and an operation mode determined by the operation mode determining means. And a decompression step of decompressing the music data file fetched in the fetching step, and an output step of outputting the music information decompressed in the decompression step. It is characterized by the following.

【0012】本発明に係る音楽再生方法はまた、周囲の
騒音レベルを検出する騒音検出ステップと、同じ音楽を
第1の圧縮率で圧縮した第1の音楽データファイル及び
当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮した第
2のデータファイルを記憶する記憶媒体から、当該騒音
検出ステップで検出された騒音レベルが所定値未満の場
合に、当該第1の音楽データファイルを取り込み、所定
値以上の場合に当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮
率で圧縮された第2の音楽データファイルを取り込む取
り込みステップと、当該取り込みステップで取り込んだ
音楽データファイルを伸長する伸長ステップと、当該伸
長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力ステッ
プとを具備することを特徴とする。
The music reproducing method according to the present invention also includes a noise detecting step of detecting a surrounding noise level, a first music data file obtained by compressing the same music at a first compression ratio, and the first music data file. If the noise level detected in the noise detection step is less than a predetermined value from the storage medium that stores the second data file compressed at the second compression ratio that is high, the first music data file is fetched. A capturing step of capturing a second music data file compressed at a second compression rate higher than the first compression rate when the value is equal to or greater than a predetermined value; and an expanding step of expanding the music data file captured in the capturing step. And an output step of outputting the music information decompressed in the decompression step.

【0013】本発明に係る記憶媒体には、上述の音楽再
生方法を実行するプログラムソフトウエアが格納され
る。
The storage medium according to the present invention stores program software for executing the above-described music reproducing method.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10はプログラム等を記憶するRO
M、12はRAM(Random Access Me
mory)である。RM12はデータの1次記憶手段と
して動作する。本実施例では、RAM12は、2つのブ
ロック12a,12bに分かれている。一方のブロック
のRAM12aは、常に使用するブロックであり、他方
のブロックのRAM12bは、低消費電力動作モードで
不使用の場合には、RAM素子の低消費電力動作モード
で動作する。RAM素子の低消費電力動作モードは、例
えば、セルフリフレッシュモードを持つDRAMの場合
のセルフ・リフレッシュモードである。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a first embodiment of the present invention. 10 is an RO for storing programs, etc.
M and 12 are RAMs (Random Access Me)
memory). The RM 12 operates as primary data storage means. In this embodiment, the RAM 12 is divided into two blocks 12a and 12b. The RAM 12a of one block is a block that is always used, and the RAM 12b of the other block operates in the low power consumption operation mode of the RAM element when not used in the low power consumption operation mode. The low power consumption operation mode of the RAM element is, for example, a self-refresh mode for a DRAM having a self-refresh mode.

【0016】14は、プログラムの演算及びメモリ制御
等を担当するCPU/メモリ制御装置である。
Reference numeral 14 denotes a CPU / memory control device which is in charge of calculation of a program, memory control, and the like.

【0017】16はオーディオデータをアナログ信号に
変換するD/A変換器、18はD/A変換器16からの
オーディオ信号を音出力するヘッドフォンである。使用
者は、このヘッドフォン18を使って、再生音楽を聴
く。
Reference numeral 16 denotes a D / A converter for converting audio data into an analog signal, and reference numeral 18 denotes a headphone for outputting an audio signal from the D / A converter 16 as sound. The user listens to the reproduced music using the headphones 18.

【0018】20は、圧縮されたオーディオデータを記
憶するハードディスクである。フラッシュメモリのよう
な、書き換え可能な不揮発性メモリ素子を使用しても良
い。
Reference numeral 20 denotes a hard disk for storing compressed audio data. A rewritable nonvolatile memory element such as a flash memory may be used.

【0019】22は機器周囲の騒音レベルを検出するマ
イクであり、具体的には、検知した音信号を増幅するア
ンプを内蔵する。24は、周囲の騒音レベルの設定値を
保持する設定値保持装置、26はマイク22の出力レベ
ルを設定値保持装置24の出力する設定値と比較する比
較回路である。比較回路26は、マイク22の出力レベ
ルが設定値よりも大きい時に、出力をハイにする。設定
値保持装置24は、具体的には、機器内部の電源と機器
のグランドレベルとの間に接続された半固定抵抗器から
なり、使用者は、その半固定抵抗器の設定位置により設
定値を変更できる。設定値保持装置は、この他にもEE
PROMなどのメモリデバイスに設定値を保持するよう
な構成であってもよい。
Reference numeral 22 denotes a microphone for detecting a noise level around the device, and specifically includes an amplifier for amplifying the detected sound signal. Reference numeral 24 denotes a setting value holding device for holding the set value of the surrounding noise level, and reference numeral 26 denotes a comparison circuit for comparing the output level of the microphone 22 with the set value output from the set value holding device 24. The comparison circuit 26 sets the output to high when the output level of the microphone 22 is higher than the set value. The set value holding device 24 is specifically composed of a semi-fixed resistor connected between the power supply inside the device and the ground level of the device, and the user can set the set value according to the set position of the semi-fixed resistor. Can be changed. In addition to the EE,
A configuration in which the set value is held in a memory device such as a PROM may be employed.

【0020】28は、電源となる電池、30は電池28
により動作し、各部に必要な電力を供給する電源装置、
32は、周囲騒音レベル及び機器動作用電源電池の残容
量に従い、動作モードとして通常動作モード及び低消費
電力動作モードのどちらかに遷移させる動作モード制御
装置である。図1では、電源供給線は省略してある。電
源装置30は、電池28の残容量を監視及び検知し、或
る値よりも電池残容量が少なくなると、動作モード制御
装置32にその旨を通知する。動作モード制御装置32
は、電池残容量が少なくなった時には、低消費電力動作
モードへの遷移をCPU/メモリ制御装置14に指示す
る。動作モード制御装置32は、具体的には、低消費電
力動作モード時には、CPUの内部クロックの停止を要
求するSTP_REQ信号をCPU/メモリ制御装置1
4に出力する。動作モード制御装置32は、内部に持つ
制御レジスタのビットを操作することで、STP_RE
Q信号の出力及びその停止を制御できる。STP_RE
Q信号については後述する。動作モード制御装置32は
また、比較回路26の出力の変化を検出した時、及び、
電源装置30からの電池残容量通知信号を受信した時
に、CPU/メモリ制御装置14に割り込みをかける。
Reference numeral 28 denotes a battery serving as a power supply, and 30 denotes a battery 28.
A power supply device that operates according to and supplies necessary power to each part,
Reference numeral 32 denotes an operation mode control device that makes a transition to one of a normal operation mode and a low power consumption operation mode as an operation mode according to the ambient noise level and the remaining capacity of the power supply battery for device operation. In FIG. 1, power supply lines are omitted. The power supply device 30 monitors and detects the remaining capacity of the battery 28, and notifies the operation mode control device 32 when the remaining battery capacity becomes lower than a certain value. Operation mode control device 32
Instructs the CPU / memory control device 14 to transition to the low power consumption operation mode when the remaining battery power is low. Specifically, in the low power consumption operation mode, the operation mode control device 32 outputs the STP_REQ signal requesting the stop of the internal clock of the CPU to the CPU / memory control device 1.
4 is output. The operation mode control device 32 operates the STP_RE by manipulating the bits of the internal control register.
The output of the Q signal and its stop can be controlled. STP_RE
The Q signal will be described later. The operation mode control device 32 also detects a change in the output of the comparison circuit 26, and
When the battery remaining capacity notification signal is received from the power supply device 30, the CPU / memory control device 14 is interrupted.

【0021】34は、使用者が機器の操作指示を入力す
る操作パネルである。操作パネル34は、具体的には、
ボタン又はキーからの入力を検知し、CPU/メモリ制
御装置14に通知する。
Reference numeral 34 denotes an operation panel on which a user inputs an operation instruction of the device. The operation panel 34 is, specifically,
An input from a button or a key is detected and notified to the CPU / memory control device 14.

【0022】図2は、ハードディスク20に格納される
音楽データの例を示す。図2(a)は「ABC」という
名前の音楽データであり、同(b)は「DEF」という
名前の音楽データである。本実施例では、1つの音楽に
対して圧縮率の異なる複数(図2では、3つ)のファイ
ルを用意する。
FIG. 2 shows an example of music data stored in the hard disk 20. FIG. 2A shows music data having a name “ABC”, and FIG. 2B shows music data having a name “DEF”. In this embodiment, a plurality of (three in FIG. 2) files having different compression ratios are prepared for one music.

【0023】40H,40M,40Lは、「ABC」の
音楽データファイルである。ファイル40Hが最も圧縮
率が低く、ファイル40Lが最も圧縮率が高く、ファイ
ル40Mはその中間である。従って、ファイルのサイズ
は、ファイル40H,40M,40Lの順に小さくな
り、音質は、ファイル40H,40M,40Lの順に低
下する。
Reference numerals 40H, 40M, and 40L denote music data files of "ABC". The file 40H has the lowest compression ratio, the file 40L has the highest compression ratio, and the file 40M is intermediate. Accordingly, the file size decreases in the order of the files 40H, 40M, and 40L, and the sound quality decreases in the order of the files 40H, 40M, and 40L.

【0024】同様に、42H,42M,42Lは、「D
EF」の音楽データファイルである。ファイル42Hが
最も圧縮率が低く、ファイル42Lが最も圧縮率が高
く、ファイル42Mはその中間である。従って、ファイ
ルのサイズは、ファイル42H,42M,42Lの順に
小さくなり、音質は、ファイル42H,42M,42L
の順に低下する。
Similarly, 42H, 42M and 42L correspond to "D
EF "music data file. The file 42H has the lowest compression rate, the file 42L has the highest compression rate, and the file 42M is intermediate. Therefore, the file size decreases in the order of the files 42H, 42M, and 42L, and the sound quality is reduced to the files 42H, 42M, and 42L.
In order.

【0025】ハードディスク20に更に多くの音楽デー
タが格納されていてもよいことはいうまでもない。
It goes without saying that more music data may be stored on the hard disk 20.

【0026】本実施例では、周囲騒音レベルが設定値よ
りも高い場合には、再生に高音質データを使用し、周囲
騒音レベルが設定値よりも低い場合には、再生に低音質
データを使用する。周囲騒音レベルをより細かく判断す
る場合には、音質の異なるより多くのファイルを用意し
ておけばよい。図2に示す例では、圧縮率の異なる3つ
のファイルが用意されているので、周囲騒音レベルに対
して2つの設定値を設けることで、周囲騒音レベルに応
じて低音質データ、中間音質データ及び高音質データを
使い分けることができる。
In this embodiment, when the ambient noise level is higher than the set value, high sound quality data is used for reproduction, and when the ambient noise level is lower than the set value, low sound quality data is used for reproduction. I do. To determine the ambient noise level more finely, more files with different sound qualities may be prepared. In the example shown in FIG. 2, three files having different compression ratios are prepared. By providing two setting values for the ambient noise level, low sound quality data, intermediate sound quality data, High quality sound data can be used properly.

【0027】CPU/メモリ制御装置14のCPU14
aには、図3に示すように、クロック信号CPU_CL
Kと、CPU14aの内部動作の停止を要求する外部信
号STP_REQが入力する。CPU14aは、クロッ
ク信号CPU_CLKを基本クロックとして動作する
が、信号STP_REQがH(高)レベルになると、C
PU内部ブロックへ供給しているクロック信号を停止
し、内部動作を停止する。内部動作を停止している期間
中はCPU14aの内部ブロックへ供給されるクロック
信号が停止されるので、CPU14aの消費電力は大幅
に低減される。信号STP_REQがL(低)レベルへ
戻ると、CPU14aは、内部ブロックへのクロック信
号の供給を再開し、通常動作モードへ復帰する。この通
常動作モードでは、CPU14aの消費電力は再び大き
くなる。
CPU 14 of CPU / memory controller 14
a includes a clock signal CPU_CL as shown in FIG.
K and an external signal STP_REQ requesting that the internal operation of the CPU 14a be stopped. The CPU 14a operates using the clock signal CPU_CLK as a basic clock, but when the signal STP_REQ goes to the H (high) level,
The clock signal supplied to the PU internal block is stopped, and the internal operation is stopped. While the internal operation is stopped, the clock signal supplied to the internal blocks of the CPU 14a is stopped, so that the power consumption of the CPU 14a is significantly reduced. When the signal STP_REQ returns to the L (low) level, the CPU 14a resumes the supply of the clock signal to the internal block, and returns to the normal operation mode. In this normal operation mode, the power consumption of the CPU 14a increases again.

【0028】クロック信号CPU_CLK及び外部信号
STP_REQに対するCPU14aの動作のタイミン
グチャート例を図4に示す。CPU14aは、期間t
1,t3,t5に通常動作する。信号STP_REQが
LからHとなると、CPU14aの内部クロック供給が
停止し、内部動作が停止する。従って、期間t2,t4
中には、CPU14aの内部動作が停止し、CPU14
aで消費される消費電力が低減する。信号STP_RE
QがHからLへ戻ると、CPU14aの内部のクロック
供給が再開され、CPU14aは通常動作モードへ復帰
する。
FIG. 4 shows an example of a timing chart of the operation of the CPU 14a with respect to the clock signal CPU_CLK and the external signal STP_REQ. The CPU 14a sets the period t
Normal operation is performed at 1, t3 and t5. When the signal STP_REQ changes from L to H, the supply of the internal clock of the CPU 14a stops, and the internal operation stops. Therefore, the periods t2 and t4
During the operation, the internal operation of the CPU 14a is stopped and the CPU 14a is stopped.
The power consumption consumed by a is reduced. Signal STP_RE
When Q returns from H to L, the clock supply inside the CPU 14a is restarted, and the CPU 14a returns to the normal operation mode.

【0029】クロック信号CPU_CLKは図示しない
クロック発振回路によって生成され、CPU/メモリ制
御装置14へ供給される。信号STP_REQは、動作
モード制御装置32によって生成され、CPU/メモリ
制御装置14へ供給される。信号STP_REQは、図
4に示すように、クロックCPU_CLKよりも長いデ
ューティ比を持つクロック信号である。低消費電力動作
モード時に動作モード制御装置32内の制御レジスタで
STP_REQ信号がイネーブル設定されると、イネー
ブル設定されている期間中、動作モード制御装置32
は、ある一定のデューティ比のクロック信号として信号
STP_REQを出力し続ける。機器が通常動作モード
に再設定され、動作モード制御装置32内の制御レジス
タでSTP_REQ信号がディスエーブルに設定される
と、信号STP_REQは直ちにLレベルとなり、CP
U/メモリ制御装置14は通常動作に移行する。
The clock signal CPU_CLK is generated by a clock oscillation circuit (not shown) and supplied to the CPU / memory control device 14. The signal STP_REQ is generated by the operation mode control device 32 and supplied to the CPU / memory control device 14. The signal STP_REQ is a clock signal having a duty ratio longer than the clock CPU_CLK, as shown in FIG. When the STP_REQ signal is enabled in the control register in the operation mode control device 32 in the low power consumption operation mode, the operation mode control device 32 is enabled during the enabled period.
Keeps outputting the signal STP_REQ as a clock signal having a certain duty ratio. When the device is reset to the normal operation mode and the STP_REQ signal is disabled in the control register in the operation mode control device 32, the signal STP_REQ immediately goes to the L level and the CP
The U / memory controller 14 shifts to a normal operation.

【0030】信号STP_REQのデューティ比は、C
PU14aが高圧縮デジタル・オーディオ・データを途
切れずに再生できるだけの演算パフォーマンスを維持で
きる値に設定される。
The duty ratio of the signal STP_REQ is C
The value is set to a value that allows the PU 14a to maintain a calculation performance that allows the PU 14a to reproduce the high-compression digital audio data without interruption.

【0031】図5は、CPU/メモリ制御装置14とR
AM12a,12bとの間の信号接続を示すブロック図
である。50はアドレスバスであり、この例では13ビ
ット幅である。52はデータバスであり、この例では1
6ビット幅である。アドレスバス50とデータバス52
は、RAM12a,12bの両方に共通である。54
は、メモリ制御用各種制御信号を伝送する制御信号線で
あり、書込み信号線及び読み出し信号線などからなる。
56aは、RAM12aを選択するチップセレクト信
号、56bはRAM12bを選択するチップセレクト信
号である。
FIG. 5 shows the CPU / memory controller 14 and the R
FIG. 3 is a block diagram showing signal connections between AMs 12a and 12b. An address bus 50 has a width of 13 bits in this example. Reference numeral 52 denotes a data bus.
It is 6 bits wide. Address bus 50 and data bus 52
Is common to both the RAMs 12a and 12b. 54
Is a control signal line for transmitting various control signals for memory control, and includes a write signal line, a read signal line, and the like.
56a is a chip select signal for selecting the RAM 12a, and 56b is a chip select signal for selecting the RAM 12b.

【0032】通常動作モードでは、RAM12a,12
bの両方が使用されているが、低消費電力動作モードで
は、RAM12bは使用されない。低消費電力動作モー
ドでは、チップセレクト信号56aはインアクティブ
(不活性)となり、RAM12bは選択されなくなる。
CPU/メモリ制御装置14内のRAM12bに対する
制御レジスタでRAM12bをイネーブルに設定する
と、チップセレクト信号56bがアクティブとなり、R
AM12bが使用可能になる。RAM12bに対する制
御レジスタでRAM12bをディスエーブルに設定する
と、チップセレクト信号CS1がインアクティブとな
り、RAM12bは使用できなくなる。
In the normal operation mode, the RAMs 12a and 12a
b is used, but in the low power consumption operation mode, the RAM 12b is not used. In the low power consumption operation mode, the chip select signal 56a becomes inactive (inactive), and the RAM 12b is not selected.
When the RAM 12b is enabled by a control register for the RAM 12b in the CPU / memory control device 14, the chip select signal 56b becomes active, and R
AM 12b becomes usable. When the control register for the RAM 12b disables the RAM 12b, the chip select signal CS1 becomes inactive and the RAM 12b cannot be used.

【0033】本実施例では、低消費電力動作モードで使
用しないRAM12bを、チップセレクト信号56bを
不活性にすることで低消費電力動作状態にしたが、リフ
レッシュ動作が必要なDRAMをRAM12a,12b
に使用する場合、DRAM自体の省電力モードであるス
ローリフレッシュモード又はセルフリフレッシュモード
を使用しても良い。この場合、リフレッシュ制御に必要
な信号線をRAM12aとは別にRAM12bに配線し
て個別にその動作モードを制御することにより、機器の
低消費電力動作モード時にはRAM12aを通常動作モ
ードで動作させ続けながら、RAM12bをDRAM自
身の省電力モードに遷移させることができる。
In this embodiment, the RAM 12b not used in the low power consumption operation mode is set to the low power consumption operation state by inactivating the chip select signal 56b. However, the DRAM requiring the refresh operation is replaced with the RAM 12a, 12b
, A slow refresh mode or a self-refresh mode, which is a power saving mode of the DRAM itself, may be used. In this case, a signal line required for refresh control is wired to the RAM 12b separately from the RAM 12a and its operation mode is individually controlled, so that the RAM 12a is kept operating in the normal operation mode during the low power consumption operation mode of the device. The RAM 12b can be shifted to the power saving mode of the DRAM itself.

【0034】図6は、本実施例のメモリマップの一例を
示す。RAM12aがメモリマップの下位アドレスに、
RAM12bが上位アドレスに割り当てられいる。RA
M12bは、アドレスA3〜A4の領域に割り当てられ
ている。図6(a)通常動作モード時のメモリマップを
示し、同(b)が低消費電力動作モード時のメモリマッ
プを示す。
FIG. 6 shows an example of the memory map of this embodiment. The RAM 12a stores the lower address of the memory map,
The RAM 12b is assigned to an upper address. RA
M12b is allocated to the area of addresses A3 to A4. FIG. 6A shows a memory map in the normal operation mode, and FIG. 6B shows a memory map in the low power consumption operation mode.

【0035】アドレスA0以上でアドレスA1未満の範
囲が、システムで使用するシステム・エリアである。ア
ドレスA1以上、アドレスA2未満の範囲がワークエリ
アである。ワークエリアは、圧縮されたオーディオ・デ
ータを伸長する処理の間、及び、伸長後のデータをD/
A変換器16へ出力するまでの間、データを一時的に格
納しておく領域である。これらは、通常動作モードで
も、低消費電力動作モードでも同じである。
The range from the address A0 to the address A1 is a system area used in the system. The range from address A1 to address A2 is the work area. The work area is used during the process of decompressing the compressed audio data, and the decompressed data is stored in the D / D.
This is an area where data is temporarily stored until output to the A converter 16. These are the same in the normal operation mode and the low power consumption operation mode.

【0036】通常動作モードでは、アドレスA2以上、
アドレスA4までの範囲に、ハードディスク20に格納
される低圧縮データ(高音質データ)が読み込まれる。
In the normal operation mode, the address A2 and higher,
Low-compression data (high-quality data) stored in the hard disk 20 is read into the range up to the address A4.

【0037】低消費電力動作モードでは、アドレスA2
以上、アドレスA3未満の範囲、即ち、RAM12aの
システムエリア及びワークエリアを除いた部分に、ハー
ドディスク20に格納される高圧縮データ(低音質デー
タ)が読み込まれる。アドレスA3以上の範囲、すなわ
ち、RAM12bは、スタンバイエリアとなる。
In the low power consumption operation mode, the address A2
As described above, the high-compression data (low-sound-quality data) stored in the hard disk 20 is read in a range below the address A3, that is, in a portion excluding the system area and the work area of the RAM 12a. The range above the address A3, that is, the RAM 12b is a standby area.

【0038】通常動作モードでは、CPU14aは、低
圧縮データファイルをその一部であるブロック単位でデ
ーエリア(アドレスA2〜A4)に読み込み、順次、ワ
ークエリアへ読み出しながら伸長演算を行い、D/A変
換器16に出力する。
In the normal operation mode, the CPU 14a reads the low-compression data file into the data area (addresses A2 to A4) in block units, which are a part of the low-compression data file. Output to the converter 16.

【0039】低消費電力動作モードでは、CPU14a
は、高圧縮データファイルをその一部であるブロック単
位でデータエリア(アドレスA2〜A3)に読み込み、
順次、ワークエリアへ読み出しながら伸長演算を行い、
D/A変換器16に出力する。低消費電力動作モード時
に読み込む高圧縮データは、低圧縮データに比べてデー
タ量が少ないので、狭いデータエリア(アドレスA2〜
A3)でも不足しない。図5に示す例では、低消費電力
動作モードのときいんは、RAM12bに対するチップ
セレクト信号を不活性にする。
In the low power consumption operation mode, the CPU 14a
Reads the high-compression data file into the data area (addresses A2 to A3) in block units as a part thereof,
Decompression operation is performed sequentially while reading out to the work area,
Output to the D / A converter 16. The high-compression data read in the low-power-consumption operation mode has a smaller data amount than the low-compression data.
A3) is not insufficient. In the example shown in FIG. 5, during the low power consumption operation mode, the chip select signal for the RAM 12b is deactivated.

【0040】図7、図8及び図9を参照して、本実施例
の動作を詳細に説明する。
The operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

【0041】図7は、圧縮データ再生処理のフローチャ
ートである。データ再生指示に従い、図7に示すフロー
がスタートする。現在の動作モードを示す動作モードフ
ラグを読み込む(S1)。動作モードフラグは、例え
ば、システムエリア内に確保された1ビットデータあ
り、低消費電力動作モードでは‘0’、通常動作モード
では‘1’である。
FIG. 7 is a flowchart of the compressed data reproducing process. In accordance with the data reproduction instruction, the flow shown in FIG. 7 starts. An operation mode flag indicating the current operation mode is read (S1). The operation mode flag has, for example, 1-bit data secured in the system area, and is “0” in the low power consumption operation mode and “1” in the normal operation mode.

【0042】読み込んだ動作モードフラグにより、通常
動作モードか低消費電力動作モードかを判定する(S
2)。通常動作モードの場合(S2)、動作モード制御
装置32内のレジスタでSTP_REQ信号をディスエ
ーブルに設定し、CPU/メモリ制御装置14へのST
P_REQ信号をLにする(S3)。更に、CPU/メ
モリ制御装置14内のメモリ制御レジスタでRAM12
bをイネーブルに設定し、チップセレクト信号56bを
アクティブにして、RAM12bを使用可能にする。
Based on the read operation mode flag, it is determined whether the operation mode is the normal operation mode or the low power consumption operation mode (S
2). In the case of the normal operation mode (S2), the STP_REQ signal is disabled in a register in the operation mode control device 32, and the ST / REQ signal to the CPU / memory control device 14 is set.
The P_REQ signal is set to L (S3). Further, a RAM control register in the CPU / memory control device 14
b is enabled and the chip select signal 56b is activated to make the RAM 12b usable.

【0043】高音質(低圧縮)のファイルをRAM12
a,12bに読み込み(S4)、伸長し、再生する(S
5)。本実施例では、オーディオ・ファイルの1ファイ
ル分全部をRAM12a,12bに読み込んでから伸長
・再生するのではなく、ファイルの一部をRAM12
a,12bに読み込み、伸長・再生処理を行ないなが
ら、その間に、次に再生すべきデータをRAM12a,
12bに読み込む。すなわち、再生音を途切れさせない
ように、バックグラウンドで処理を行なう。従って、こ
のステップS5では、再生に必要な単位ブロックのデー
タをデータエリアに読み込む。目的のデータファイルの
どこまでをRAM12a,12bのデータエリアに読み
込んだかを示す情報、及び、データエリアのデータブロ
ックのどこまでを伸長再生したかを示す情報が、システ
ムエリアに保存されている。目的のデータファイルを最
後まで再生したかどうかを調べ(S9)、残りがあれ
ば、S1以降を繰り返し、全部再生していれば、終了す
る。
A high-quality (low-compression) file is stored in the RAM 12
a and 12b (S4), decompress and reproduce (S4).
5). In this embodiment, instead of reading the entire audio file for one file into the RAMs 12a and 12b and then decompressing and reproducing it, a part of the file is stored in the RAM 12a and 12b.
a, 12b, and while performing decompression / reproduction processing, data to be reproduced next is stored in the RAM 12a,
12b. That is, processing is performed in the background so as not to interrupt the reproduced sound. Therefore, in this step S5, the data of the unit block necessary for reproduction is read into the data area. Information indicating how much of the target data file has been read into the data area of the RAMs 12a and 12b and information indicating how much of the data block in the data area has been expanded and reproduced are stored in the system area. It is checked whether or not the target data file has been reproduced to the end (S9). If there is any remaining data file, S1 and the subsequent steps are repeated.

【0044】低消費電力動作モードの場合(S2)、動
作モード制御装置32内のレジスタでSTP_REQ信
号をイネーブルに設定し、CPU/メモリ制御装置14
へのSTP_REQ信号をHにする(S6)。更に、C
PU/メモリ制御装置14内のメモリ制御レジスタでR
AM12bをディスエーブルに設定し、チップセレクト
信号56bをインアクティブにして、RAM12bを使
用しないようにする。
In the case of the low power consumption operation mode (S2), the STP_REQ signal is enabled by a register in the operation mode control device 32, and the CPU / memory control device 14
STP_REQ signal to H (S6). Further, C
In the memory control register in the PU / memory controller 14, R
The AM 12b is set to be disabled, the chip select signal 56b is made inactive, and the RAM 12b is not used.

【0045】低音質(高圧縮)のファイルをRAM12
a,12bに読み込み(S7)、伸長し、再生する(S
8)。高音質のファイルでなく、低音質のファイルを読
み込むことと、データエリアが狭いことを除いては、S
4,S5と同じ処理になる。目的のデータファイルを最
後まで再生したかどうかを調べ(S9)、残りがあれ
ば、S1以降を繰り返し、全部再生していれば、終了す
る。
The low sound quality (high compression) file is stored in the RAM 12
a and 12b (S7), decompress and reproduce (S7).
8). Except for reading low-quality files instead of high-quality files, and except for the small data area,
4 and S5. It is checked whether or not the target data file has been reproduced to the end (S9). If there is any remaining data file, S1 and the subsequent steps are repeated.

【0046】再生処理を終了する前に使用者が操作パネ
ル34により再生の中止を指示した場合、割り込み処理
により、この再生処理は中止する。
If the user instructs the stop of the reproduction by the operation panel 34 before the end of the reproduction processing, the reproduction processing is stopped by the interruption processing.

【0047】図8は、動作モードフラグを設定する割り
込み処理のフローチャートを示す。図8に示す割り込み
処理を開始する割り込み要因は3つある。機器周囲の騒
音レベルが設定値よりも大きくなった場合、機器周囲の
騒音レベルが設定値よりも小さくなった場合、及び、電
池28の残容量が設定値よりも少なくなった場合であ
る。比較回路26の出力変化が、騒音レベルの変化を示
す。電源装置30が電池28の残容量を監視し、設定さ
れた残容量よりも少なくなると、警告信号を動作モード
制御装置32に出力する。動作モード制御装置32は比
較回路26の出力変化及び電源装置30からの警告に従
って、CPU/メモリ制御装置14に割り込み処理要求
を出力する。動作モード制御装置32は同時に、ステー
タスレジスタにどの割り込みが発生したかを記憶する。
FIG. 8 shows a flowchart of an interrupt process for setting an operation mode flag. There are three interrupt sources for starting the interrupt processing shown in FIG. The noise level around the device becomes higher than the set value, the noise level around the device becomes lower than the set value, and the remaining capacity of the battery 28 becomes lower than the set value. A change in the output of the comparison circuit 26 indicates a change in the noise level. The power supply device 30 monitors the remaining capacity of the battery 28, and outputs a warning signal to the operation mode control device 32 when the remaining capacity is less than the set remaining capacity. The operation mode control device 32 outputs an interrupt processing request to the CPU / memory control device 14 according to the output change of the comparison circuit 26 and the warning from the power supply device 30. The operation mode control device 32 simultaneously stores which interrupt has occurred in the status register.

【0048】RAM12のシステムエリアから動作モー
ドフラグを読み込む(S11)。動作モード制御装置3
2のレジスタを読み込み(S12)、低消費電力動作モ
ード移行要求かどうかを判定する(S13)。例えば、
周囲騒音レベルが設定値よりも小さくなり、かつ電池残
容量が多い場合、低消費電力動作モード移行要求ではな
いので、通常動作モードとなる。周囲騒音レベルが設定
値よりも大きくなったか、又は電池残容量が少なくなっ
た場合、低消費電力動作モード移行要求となる。
The operation mode flag is read from the system area of the RAM 12 (S11). Operation mode control device 3
2 is read (S12), and it is determined whether or not the request is for shifting to the low power consumption operation mode (S13). For example,
When the ambient noise level is lower than the set value and the remaining battery level is large, the operation mode is not the low power consumption operation mode shift request, and the normal operation mode is set. When the ambient noise level becomes larger than the set value or the remaining battery capacity becomes smaller, a request to shift to the low power consumption operation mode is issued.

【0049】通常動作モードへ移行すべき場合(S1
3)、S11で読み込んだ動作モードフラグの示す動作
モード(現在のモード)が通常動作モードであるかどう
かを調べることでモード遷移の必要性を判断し(S1
4)、現在のモードが通常動作モードでなければ(S1
4)、システムエリアの動作モードフラグを‘1’にセ
ット、即ち、通常動作モードに設定する(S15)。
When it is necessary to shift to the normal operation mode (S1
3) The necessity of mode transition is determined by checking whether the operation mode (current mode) indicated by the operation mode flag read in S11 is the normal operation mode (S1).
4), if the current mode is not the normal operation mode (S1)
4) The operation mode flag in the system area is set to "1", that is, the normal operation mode is set (S15).

【0050】低消費電力動作モードへ移行すべき場合
(S13)、S11で読み込んだ動作モードフラグの示
す動作モード(現在のモード)が低消費電力動作モード
であるかどうかを調べることでモード遷移の必要性を判
断し(S14)、現在のモードが低消費電力動作モード
でなければ(S14)、システムエリアの動作モードフ
ラグを‘0’にセット、即ち、低消費電力動作モードに
設定する(S17)。
When the mode should be shifted to the low power consumption operation mode (S13), it is determined whether or not the operation mode (current mode) indicated by the operation mode flag read in S11 is the low power consumption operation mode. The necessity is determined (S14), and if the current mode is not the low power consumption operation mode (S14), the operation mode flag in the system area is set to '0', that is, set to the low power consumption operation mode (S17). ).

【0051】図9は、本実施例の状態遷移図を示す。S
31は電源オフ状態、S32はアイドル状態、S33は
通常動作状態、S34は低消費電力動作状態である。
FIG. 9 shows a state transition diagram of this embodiment. S
31 is a power off state, S32 is an idle state, S33 is a normal operation state, and S34 is a low power consumption operation state.

【0052】電源オフ状態S31に電源オンの指示があ
ると、アイドル状態S32へ遷移する。
When there is a power-on instruction in the power-off state S31, the state transits to the idle state S32.

【0053】アイドル状態S32は、使用者からの操作
指示を待機する状態である。電源オフの指示があった
時、または電池残容量が無くなった時には、電源オフ状
態S31へ遷移する。音楽再生指示があり、周囲騒音が
設定値よりも小さく、かつ電池残容量が設定値よりも多
い場合は、通常動作状態S33へ遷移する。音楽再生指
示があっても、周囲騒音が設定値よりも大きい場合、ま
たは、電池残容量が設定値よりも少ない場合には、低消
費電力動作状態S34へ遷移する。
The idle state S32 is a state of waiting for an operation instruction from the user. When an instruction to turn off the power is given or when the remaining battery capacity is exhausted, the state transits to the power-off state S31. If there is a music playback instruction and the ambient noise is smaller than the set value and the remaining battery charge is larger than the set value, the process transits to the normal operation state S33. Even if there is a music playback instruction, if the ambient noise is larger than the set value, or if the remaining battery charge is smaller than the set value, the process transits to the low power consumption operation state S34.

【0054】通常動作状態S33では、再生指示のあっ
たオーディオ・データをハードディスク20からRAM
12に読み込み、伸長処理後、D/A変換器16によっ
てアナログ信号へ変換し、ヘッドホン18から出力す
る。ここで再生するオーディオ・データは、後述の低消
費電力状態で再生するデータに比べて圧縮率が低く高音
質であるが、データ量が多いので再生処理にはCPU1
4aの演算処理量が多くなる。音楽再生停止の指示があ
った場合、または、再生していた音楽が終了した場合、
アイドル状態S32へ遷移する。予め複数のオーディオ
・データを連続して再生するよう指示されている場合、
指定されている全てのファイルの再生が終了すると、ア
イドル状態S32へ遷移する。電源オフの指示があった
場合、電源オフ状態S31へ遷移する。周囲騒音レベル
が設定値よりも大きくなった時、または電池残容量が設
定値よりも少なくなった時には、低消費電力動作状態S
34へ遷移する。
In the normal operation state S33, the audio data instructed to be reproduced is transferred from the hard disk 20 to the RAM.
After the data is read by the D / A converter 12, the data is converted into an analog signal by the D / A converter 16 and output from the headphones 18. The audio data to be reproduced here has a lower compression rate and higher sound quality than data to be reproduced in a low power consumption state, which will be described later.
4a increases the amount of calculation processing. If you are instructed to stop playing music, or if the music being played ends,
Transit to the idle state S32. If it is previously instructed to play back multiple audio data consecutively,
When the reproduction of all the specified files is completed, the state transits to the idle state S32. If there is an instruction to turn off the power, the state transits to the power off state S31. When the ambient noise level becomes higher than the set value or when the remaining battery capacity becomes lower than the set value, the low power consumption operation state S
It changes to 34.

【0055】低消費電力動作状態S34では、高圧縮率
のオーディオ・データを選択して再生処理し、RAM1
2を低消費電力動作させる状態である。周囲騒音レベル
が設定値よりも小さくなり、且つ電池残容量が設定値よ
りも多い場合には、通常動作状態S33へ遷移する。音
楽再生停止の指示があった場合、または再生していた音
楽が終了した時にはアイドル状態S32へ遷移する。予
め複数のオーディオ・データを連続して再生するよう指
示されている場合、指定されている全てのファイルの再
生が終了すると、アイドル状態S32へ遷移する。電源
オフの指示があった場合、電源オフ状態S31へ遷移す
る。
In the low power consumption operation state S34, audio data having a high compression rate is selected and reproduced, and the RAM 1
2 is a state where low power consumption operation is performed. If the ambient noise level is lower than the set value and the remaining battery charge is higher than the set value, the process transits to the normal operation state S33. When there is an instruction to stop music reproduction, or when the music being reproduced ends, the state transits to the idle state S32. If it is instructed to reproduce a plurality of audio data successively in advance, when the reproduction of all the specified files is completed, the state transits to the idle state S32. If there is an instruction to turn off the power, the state transits to the power off state S31.

【0056】状態遷移を起こすトリガーとなるイベント
のうち、周囲騒音と電池残容量に関しては、図7及び図
8を用いて説明した処理が行われる。電源オン・オフ、
再生及び停止の各指示に関しては、使用者が操作パネル
34により入力する指示による割り込みで対応する処理
が実行される。
The processes described with reference to FIGS. 7 and 8 are performed on the ambient noise and the remaining battery level among the events that trigger the state transition. Power on / off,
Regarding each instruction of reproduction and stop, corresponding processing is executed by interruption by an instruction input by the user through the operation panel 34.

【0057】本実施例では、周囲の騒音が大きい状況、
即ち、高音質な音楽と低音質な音楽の品質の違いが分か
りにくくなるような状況で、自動的に低音質なデータを
選択して再生し、しかも機器の消費電力を低減するよう
に動作するので、特に意識することなく電池動作時間を
長くすることができる。
In this embodiment, the situation where the surrounding noise is loud,
That is, in a situation where it is difficult to understand the difference between the high-quality music and the low-quality music, it is possible to automatically select and reproduce the low-quality data and reduce the power consumption of the device. Therefore, the battery operation time can be lengthened without any special consideration.

【0058】図1に示す実施例では、ローカルのハード
ディスク20にオーディオデータが格納されているが、
本発明は、遠隔のハードディスク又はファイルサーバに
格納されている圧縮オーディオデータを読み込んで伸長
再生する場合にも適用することができる。
In the embodiment shown in FIG. 1, audio data is stored on the local hard disk 20.
The present invention can be applied to a case where compressed audio data stored in a remote hard disk or a file server is read and expanded and reproduced.

【0059】図10は、通信回線を介して遠隔地から圧
縮オーディオデータを読み込み、再生する実施例の概略
構成ブロック図を示す。ローカルのハードディスク20
に代えて、通信装置60が配備される。勿論、ハードデ
ィスク20をそのままに、通信装置60を追加しても良
い。通信装置60の通信媒体は無線でも有線でもよい。
圧縮オーディオ・データを提供するサーバには、ハード
ディスク20と同様に、同じ音楽に関して圧縮率の異な
る複数のファイルが格納されており、外部からの要求に
応じた圧縮率のオーディオ・データを要求元に提供す
る。無線回線の場合、通信装置60は、無線通信に必要
なアンテナ及び変復調器等を含む。
FIG. 10 is a schematic block diagram showing an embodiment for reading and reproducing compressed audio data from a remote place via a communication line. Local hard disk 20
Instead, a communication device 60 is provided. Of course, the communication device 60 may be added without changing the hard disk 20. The communication medium of the communication device 60 may be wireless or wired.
As with the hard disk 20, the server that provides compressed audio data stores a plurality of files of the same music with different compression ratios, and uses audio data with a compression ratio in response to an external request as a request source. provide. In the case of a wireless line, the communication device 60 includes an antenna and a modem required for wireless communication.

【0060】図1に示す実施例とは、オーディオ・デー
タをローカルのハードディスク20から読み込むか、遠
隔のサーバから読み込むかが違うだけであり、その他の
動作は同じであるので、図10に示す実施例の詳細な動
作説明は省略する。
The difference from the embodiment shown in FIG. 1 lies in whether audio data is read from the local hard disk 20 or from a remote server, and the other operations are the same. Detailed description of the operation of the example is omitted.

【0061】図10に示す実施例では、図1に示す実施
例の作用効果に比べて、低消費電力動作時には、データ
量の少ない高圧縮データ(低品質データ)を使用するの
で、低圧縮データ(高品質データ)を再生する通常動作
時に比べて通信時間が短縮される。その結果、通信に要
する電力が低減され、これもまた、電池動作時間を長く
することに寄与する。
In the embodiment shown in FIG. 10, as compared with the operation and effect of the embodiment shown in FIG. 1, during operation with low power consumption, high compression data (low quality data) having a small data amount is used. The communication time is reduced as compared with the normal operation for reproducing (high quality data). As a result, the power required for communication is reduced, which also contributes to extending the battery operating time.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、周囲の騒音レベルに応じて、圧縮
率の異なるオーディオデータを選択するので、再生処理
負担を軽減して電池動作時間を延長できる。周囲の騒音
レベルが高い場合には、再生処理に使用するメモリの一
部を低消費電力動作させることで、更に、消費電力を低
減でき、電池動作時間を延長できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, audio data having a different compression ratio is selected according to the ambient noise level, so that the load on the reproduction processing can be reduced and the battery operation can be reduced. You can extend the time. When the ambient noise level is high, by operating a part of the memory used for the reproduction process with low power consumption, the power consumption can be further reduced and the battery operating time can be extended.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】 ハードディスク20に格納される音楽データ
の例である。
FIG. 2 is an example of music data stored on a hard disk 20.

【図3】 CPU/メモリ制御装置14のCPU14a
への入力信号の例である。
FIG. 3 shows a CPU 14a of the CPU / memory control device 14.
5 is an example of an input signal to the control unit.

【図4】 クロック信号CPU_CLK及び外部信号S
TP_REQに対するCPU14aの動作のタイミング
チャート例である。
FIG. 4 shows a clock signal CPU_CLK and an external signal S.
5 is a timing chart example of the operation of the CPU 14a with respect to TP_REQ.

【図5】 CPU/メモリ制御装置14とRAM12
a,12bとの間の信号接続を示すブロック図である。
FIG. 5 shows a CPU / memory controller 14 and a RAM 12.
It is a block diagram which shows the signal connection between a and 12b.

【図6】 第1実施例のメモリマップの例である。FIG. 6 is an example of a memory map according to the first embodiment;

【図7】 第1実施例の圧縮データ再生処理のフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a compressed data reproduction process according to the first embodiment.

【図8】 動作モードフラグを設定する割り込み処理の
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an interrupt process for setting an operation mode flag.

【図9】 第1実施例の状態遷移図である。FIG. 9 is a state transition diagram of the first embodiment.

【図10】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図
である。
FIG. 10 is a schematic configuration block diagram of a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:ROM 12,12a,12b:RAM 14:CPU/メモリ制御装置 14a:CPU 16:D/A変換器 18:ヘッドフォン 20:ハードディスク 22:マイク 24:設定値保持装置 26:比較回路 28:電池 30:電源装置 32:動作モード制御装置 34:操作パネル 40H,40M,40L:「ABC」の音楽データファ
イル 42H,42M,42L:「DEF」の音楽データファ
イル 50:アドレスバス 52:データバス 54:制御信号線 56a,56b:チップセレクト信号 60:通信装置
10: ROM 12, 12a, 12b: RAM 14: CPU / memory control device 14a: CPU 16: D / A converter 18: Headphones 20: Hard disk 22: Microphone 24: Setting value holding device 26: Comparison circuit 28: Battery 30 : Power supply device 32: Operation mode control device 34: Operation panel 40 H, 40 M, 40 L: Music data file of “ABC” 42 H, 42 M, 42 L: Music data file of “DEF” 50: Address bus 52: Data bus 54: Control Signal lines 56a, 56b: chip select signal 60: communication device

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 消費電力に応じた複数の動作モードを有
する音楽再生装置であって、 同じ音楽を異なる圧縮率で圧縮した複数の音楽データフ
ァイルを記憶する記憶媒体と、 圧縮された音楽データを伸長する伸長手段と、 適用すべき動作モードを決定する動作モード決定手段
と、 当該記憶媒体の当該複数の音楽データファイルの内、当
該動作モード決定手段により決定された動作モードに応
じた圧縮率の音楽データファイルを読み出して当該伸長
手段に供給するデータ転送手段と、 当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力する出力
手段とを具備することを特徴とする音楽再生装置。
1. A music reproducing apparatus having a plurality of operation modes according to power consumption, comprising: a storage medium for storing a plurality of music data files obtained by compressing the same music at different compression ratios; Decompression means for decompressing, operation mode determination means for determining an operation mode to be applied, and a compression ratio of the plurality of music data files of the storage medium according to the operation mode determined by the operation mode determination means. A music reproducing apparatus comprising: a data transfer unit that reads out a music data file and supplies the music data file to the decompression unit; and an output unit that outputs music information decompressed by the decompression unit.
【請求項2】 更に、周囲の騒音レベルを検出する騒音
検出手段を具備し、当該動作モード決定手段は、当該騒
音検出手段により検出された騒音レベルに応じて消費電
力の少ない動作モードを決定する請求項1に記載の音楽
再生装置。
And a noise detection unit for detecting an ambient noise level, wherein the operation mode determination unit determines an operation mode with low power consumption according to the noise level detected by the noise detection unit. The music playback device according to claim 1.
【請求項3】 当該伸長手段は、消費電力を制御自在な
少なくとも1つのブロックを含む複数のブロックからな
るRAMを具備し、当該動作モード決定手段により決定
された動作モードに応じて、伸長処理に使用するブロッ
ク数を増減する請求項1に記載の音楽再生装置。
3. The decompression means includes a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption can be controlled, and performs decompression processing in accordance with the operation mode determined by the operation mode determination means. The music reproducing device according to claim 1, wherein the number of blocks used is increased or decreased.
【請求項4】 更に、電源となる電池と、当該電池の残
容量を監視する残容量監視手段とを具備し、当該動作モ
ード決定手段は、当該電池の残容量が所定値未満になる
と、消費電力の少ない動作モードを決定する請求項1に
記載の音楽再生装置。
4. A battery as a power source, and a remaining capacity monitoring means for monitoring a remaining capacity of the battery, wherein the operation mode determining means consumes power when the remaining capacity of the battery becomes less than a predetermined value. The music playback device according to claim 1, wherein an operation mode with low power is determined.
【請求項5】 同じ音楽を第1の圧縮率で圧縮した第1
の音楽データファイル及び当該第1の圧縮率よりも高い
第2の圧縮率で圧縮した第2の音楽データファイルを記
憶する記憶媒体と、 圧縮された音楽データを伸長する伸長手段と、 周囲の騒音レベルを検出する騒音検出手段と、 当該騒音検出手段で検出された騒音レベルが所定値未満
の場合に、当該記憶媒体から当該第1の音楽データファ
イルを読み出して当該伸長手段に供給し、所定値以上の
場合に当該記憶媒体から当該第2の音楽データファイル
を読み出して当該伸長手段に供給するデータ転送手段
と、 当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力する出力
手段とを具備することを特徴とする音楽再生装置。
5. A first compressed same music at a first compression ratio.
A storage medium for storing a music data file and a second music data file compressed at a second compression rate higher than the first compression rate; a decompression means for decompressing the compressed music data; Noise detection means for detecting the level; reading the first music data file from the storage medium and supplying the read data to the decompression means when the noise level detected by the noise detection means is less than a predetermined value; In the above case, there is provided a data transfer means for reading out the second music data file from the storage medium and supplying it to the decompression means, and an output means for outputting music information decompressed by the decompression means. Music playback device.
【請求項6】 当該伸長手段は、消費電力を制御自在な
少なくとも1つのブロックを含む複数のブロックからな
るRAMを具備し、当該騒音検出手段で検出された騒音
レベルに応じて、伸長処理に使用するブロック数を増減
する請求項5に記載の音楽再生装置。
6. The decompression means includes a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption is controllable, and is used for decompression processing in accordance with a noise level detected by the noise detection means. The music playback device according to claim 5, wherein the number of blocks to be played is increased or decreased.
【請求項7】 消費電力に応じた複数の動作モードを有
し、同じ音楽を第1の圧縮率で圧縮した第1の音楽デー
タファイル及び当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮
率で圧縮した第2の音楽データファイルを再生自在な音
楽再生装置であって、 データ受信手段と、 圧縮された音楽データを伸長する伸長手段と、 適用すべき動作モードを決定する動作モード決定手段
と、 当該動作モード決定手段により決定された動作モードに
応じた圧縮率の音楽データファイルを当該受信手段で受
信して当該伸長手段に供給するデータ転送手段と、 当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力する出力
手段とを具備することを特徴とする音楽再生装置。
7. A first music data file having a plurality of operation modes according to power consumption and compressing the same music at a first compression rate, and a second compression rate higher than the first compression rate. A music reproducing apparatus capable of reproducing the second music data file compressed in step (a), data receiving means, decompressing means for decompressing the compressed music data, and operation mode determining means for determining an operation mode to be applied. A data transfer unit that receives a music data file having a compression rate according to the operation mode determined by the operation mode determination unit by the reception unit and supplies the music data file to the expansion unit; A music playback device comprising: an output unit for outputting.
【請求項8】 更に、周囲の騒音レベルを検出する騒音
検出手段を具備し、当該動作モード決定手段は、当該騒
音検出手段により検出された騒音レベルに応じて消費電
力の少ない動作モードを決定する請求項7に記載の音楽
再生装置。
8. The apparatus further comprises noise detection means for detecting a surrounding noise level, wherein the operation mode determination means determines an operation mode with low power consumption according to the noise level detected by the noise detection means. The music playback device according to claim 7.
【請求項9】 当該伸長手段は、消費電力を制御自在な
少なくとも1つのブロックを含む複数のブロックからな
るRAMを具備し、当該動作モード決定手段により決定
された動作モードに応じて、伸長処理に使用するブロッ
ク数を増減する請求項7に記載の音楽再生装置。
9. The decompression means includes a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption can be controlled, and performs decompression processing in accordance with the operation mode determined by the operation mode determination means. The music playback device according to claim 7, wherein the number of blocks used is increased or decreased.
【請求項10】 更に、電源となる電池と、当該電池の
残容量を監視する残容量監視手段とを具備し、当該動作
モード決定手段は、当該電池の残容量が所定値未満にな
ると、消費電力の少ない動作モードを決定する請求項7
に記載の音楽再生装置。
10. A battery as a power source, and a remaining capacity monitoring means for monitoring the remaining capacity of the battery, wherein the operation mode determining means consumes power when the remaining capacity of the battery becomes less than a predetermined value. 8. An operation mode with low power is determined.
A music playback device according to claim 1.
【請求項11】 同じ音楽を第1の圧縮率で圧縮した第
1の音楽データファイル及び当該第1の圧縮率よりも高
い第2の圧縮率で圧縮した第2の音楽データファイルを
再生自在な音楽再生装置であって、 データ受信手段と、 圧縮された音楽データを伸長する伸長手段と、 周囲の騒音レベルを検出する騒音検出手段と、 当該騒音検出手段で検出された騒音レベルが所定値未満
の場合に、当該受信手段で当該第1の音楽データファイ
ルを受信して当該伸長手段に供給し、所定値以上の場合
に当該受信手段で当該第2の音楽データファイルを受信
して当該伸長手段に供給するデータ転送手段と、 当該伸長手段により伸長された音楽情報を出力する出力
手段とを具備することを特徴とする音楽再生装置。
11. A first music data file obtained by compressing the same music at a first compression rate and a second music data file compressed at a second compression rate higher than the first compression rate can be reproduced. A music reproducing apparatus, comprising: a data receiving unit; an expanding unit that expands compressed music data; a noise detecting unit that detects a surrounding noise level; and a noise level detected by the noise detecting unit is less than a predetermined value. In this case, the first music data file is received by the receiving means and supplied to the decompressing means. If the value is equal to or greater than a predetermined value, the receiving means receives the second music data file and the decompressing means A music reproducing device comprising: a data transfer unit that supplies the music information to the music data; and an output unit that outputs the music information expanded by the expansion unit.
【請求項12】 当該伸長手段は、消費電力を制御自在
な少なくとも1つのブロックを含む複数のブロックから
なるRAMを具備し、当該騒音検出手段で検出された騒
音レベルに応じて、伸長処理に使用するブロック数を増
減する請求項11に記載の音楽再生装置。
12. The decompression means includes a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption can be controlled, and is used for decompression processing according to a noise level detected by the noise detection means. The music playback device according to claim 11, wherein the number of blocks to be played is increased or decreased.
【請求項13】 消費電力に応じた複数の動作モードの
うち、適用すべき動作モードを決定する動作モード決定
ステップと、 同じ音楽を異なる圧縮率で圧縮した複数の音楽データフ
ァイルを記憶する記憶媒体から、当該動作モード決定手
段により決定された動作モードに応じた音楽データファ
イルを読み出す読み出しステップと、 当該読み出しステップで読み出されたデータファイルを
伸長する伸長ステップと、 当該伸長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力
ステップとを具備することを特徴とする音楽再生方法。
13. An operation mode determining step of determining an operation mode to be applied among a plurality of operation modes according to power consumption, and a storage medium for storing a plurality of music data files obtained by compressing the same music at different compression ratios. A reading step of reading a music data file corresponding to the operation mode determined by the operation mode determining means, a decompression step of decompressing the data file read in the reading step, and a music decompressed in the decompression step. An output step of outputting information.
【請求項14】 更に、周囲の騒音レベルを検出する騒
音検出ステップを具備し、当該動作モード決定ステップ
は、当該騒音検出ステップにより検出された騒音レベル
に応じて消費電力の少ない動作モードを決定する請求項
13に記載の音楽再生方法。
14. A noise detection step for detecting a surrounding noise level, wherein the operation mode determination step determines an operation mode with low power consumption according to the noise level detected by the noise detection step. The music reproduction method according to claim 13.
【請求項15】 当該伸長ステップは、消費電力を制御
自在な少なくとも1つのブロックを含む複数のブロック
からなるRAMを使用自在であり、当該動作モード決定
ステップにより決定された動作モードに応じて、伸長処
理に使用するブロック数を増減する請求項13に記載の
音楽再生方法。
15. The expansion step can use a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption is controllable, and expands the RAM according to the operation mode determined in the operation mode determination step. 14. The music reproducing method according to claim 13, wherein the number of blocks used for processing is increased or decreased.
【請求項16】 更に、電源となる電池の残容量を監視
する残容量監視ステップを具備し、当該動作モード決定
ステップは、当該電池の残容量が所定値未満になると、
消費電力の少ない動作モードを決定する請求項13に記
載の音楽再生方法。
16. The apparatus further comprises a remaining capacity monitoring step of monitoring a remaining capacity of a battery serving as a power supply, wherein the operation mode determining step includes the step of: when the remaining capacity of the battery becomes less than a predetermined value.
14. The music reproducing method according to claim 13, wherein an operation mode with low power consumption is determined.
【請求項17】 周囲の騒音レベルを検出する騒音検出
ステップと、 同じ音楽を第1の圧縮率で圧縮した第1のデータファイ
ル及び当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で圧縮
した第2のデータファイルを記憶する記憶媒体から、当
該騒音検出ステップで検出された騒音レベルが所定値未
満の場合に、当該第1のデータファイルを読み出し、所
定値以上の場合に当該第2のデータファイルを読み出す
読み出しステップと、 当該読み出しステップで読み出されたデータファイルを
伸長する伸長ステップと、 当該伸長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力
ステップとを具備することを特徴とする音楽再生方法。
17. A noise detecting step for detecting a surrounding noise level, a first data file obtained by compressing the same music at a first compression ratio, and a first data file compressed at a second compression ratio higher than the first compression ratio. If the noise level detected in the noise detection step is less than a predetermined value, the first data file is read from the storage medium storing the second data file, and if the noise level is equal to or more than the predetermined value, the second data file is read. A music playback comprising: a reading step of reading a data file; a decompression step of decompressing the data file read in the reading step; and an output step of outputting music information decompressed in the decompression step. Method.
【請求項18】 当該伸長ステップは、消費電力を制御
自在な少なくとも1つのブロックを含む複数のブロック
からなるRAMを使用自在であり、当該動作モード決定
ステップにより決定された動作モードに応じて、伸長処
理に使用するブロック数を増減する請求項17に記載の
音楽再生方法。
18. The expansion step can use a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption is controllable, and expands the RAM in accordance with the operation mode determined in the operation mode determination step. The music reproducing method according to claim 17, wherein the number of blocks used for the processing is increased or decreased.
【請求項19】 消費電力に応じた複数の動作モードの
うち、適用すべき動作モードを決定する動作モード決定
ステップと、 当該動作モード決定手段により決定された動作モードに
応じた圧縮率の音楽データファイルを取り込む取り込み
ステップと、 当該取り込みステップで取り込まれた音楽データファイ
ルを伸長する伸長ステップと、 当該伸長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力
ステップとを具備することを特徴とする音楽再生方法。
19. An operation mode determining step of determining an operation mode to be applied among a plurality of operation modes according to power consumption, and music data having a compression ratio according to the operation mode determined by the operation mode determining means. A music reproducing method comprising: a capturing step of capturing a file; a decompression step of decompressing the music data file captured by the capturing step; and an output step of outputting music information decompressed by the decompression step. .
【請求項20】 更に、周囲の騒音レベルを検出する騒
音検出ステップを具備し、当該動作モード決定ステップ
は、当該騒音検出ステップにより検出された騒音レベル
に応じて消費電力の少ない動作モードを決定する請求項
19に記載の音楽再生方法。
20. A noise detecting step for detecting a surrounding noise level, wherein the operating mode determining step determines an operating mode with low power consumption according to the noise level detected by the noise detecting step. The music reproducing method according to claim 19.
【請求項21】 当該伸長ステップは、消費電力を制御
自在な少なくとも1つのブロックを含む複数のブロック
からなるRAMを使用自在であり、当該動作モード決定
ステップにより決定された動作モードに応じて、伸長処
理に使用するブロック数を増減する請求項19に記載の
音楽再生方法。
21. The expansion step can use a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption is controllable, and expands the RAM according to the operation mode determined in the operation mode determination step. The music reproducing method according to claim 19, wherein the number of blocks used for the processing is increased or decreased.
【請求項22】 更に、電源となる電池の残容量を監視
する残容量監視ステップを具備し、当該動作モード決定
ステップは、当該電池の残容量が所定値未満になると、
消費電力の少ない動作モードを決定する請求項19に記
載の音楽再生方法。
22. The method according to claim 22, further comprising: a remaining capacity monitoring step of monitoring a remaining capacity of a battery serving as a power supply, wherein the operation mode determining step includes a step of:
The music reproducing method according to claim 19, wherein an operation mode with low power consumption is determined.
【請求項23】 周囲の騒音レベルを検出する騒音検出
ステップと、 同じ音楽を第1の圧縮率で圧縮した第1の音楽データフ
ァイル及び当該第1の圧縮率よりも高い第2の圧縮率で
圧縮した第2のデータファイルを記憶する記憶媒体か
ら、当該騒音検出ステップで検出された騒音レベルが所
定値未満の場合に、当該第1の音楽データファイルを取
り込み、所定値以上の場合に当該第1の圧縮率よりも高
い第2の圧縮率で圧縮された第2の音楽データファイル
を取り込む取り込みステップと、 当該取り込みステップで取り込んだ音楽データファイル
を伸長する伸長ステップと、 当該伸長ステップで伸長された音楽情報を出力する出力
ステップとを具備することを特徴とする音楽再生方法。
23. A noise detecting step of detecting a surrounding noise level, a first music data file obtained by compressing the same music at a first compression rate, and a second compression rate higher than the first compression rate. If the noise level detected in the noise detection step is less than a predetermined value, the first music data file is fetched from a storage medium that stores the compressed second data file. A capturing step of capturing a second music data file compressed at a second compression rate higher than 1; a decompression step of expanding the music data file captured in the capturing step; An output step of outputting the music information.
【請求項24】 当該伸長ステップは、消費電力を制御
自在な少なくとも1つのブロックを含む複数のブロック
からなるRAMを使用自在であり、当該動作モード決定
ステップにより決定された動作モードに応じて、伸長処
理に使用するブロック数を増減する請求項23に記載の
音楽再生方法。
24. The expansion step includes using a RAM composed of a plurality of blocks including at least one block whose power consumption is controllable, and expanding the RAM in accordance with the operation mode determined in the operation mode determination step. The music reproducing method according to claim 23, wherein the number of blocks used for the processing is increased or decreased.
【請求項25】 請求項13乃至24の何れか1項に記
載の音楽再生方法を実行するプログラムソフトウエアを
記憶することを特徴とする音楽再生方法。
25. A music reproducing method storing program software for executing the music reproducing method according to claim 13. Description:
JP2000137088A 2000-05-10 2000-05-10 Device and method for reproducing music, and storage medium Withdrawn JP2001319407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137088A JP2001319407A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Device and method for reproducing music, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137088A JP2001319407A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Device and method for reproducing music, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319407A true JP2001319407A (en) 2001-11-16

Family

ID=18644926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137088A Withdrawn JP2001319407A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Device and method for reproducing music, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001319407A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017640A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Olympus Corp Non-destructive inspection device
JP2007066447A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp Reproducing apparatus and reproducing method
JP2009515215A (en) * 2005-11-04 2009-04-09 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール Audio clip playback device, playback method, and storage medium
JP2010238238A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Intel Corp Power saving in platform supporting network interface
CN102301744A (en) * 2009-01-29 2011-12-28 高通股份有限公司 Audio coding selection based on device operating condition
WO2015151159A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 日立製作所 Data transfer system and data transfer method
JP2020056961A (en) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 Music data transmission device, music reproduction device, music reproduction system, and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017640A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Olympus Corp Non-destructive inspection device
JP2007066447A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp Reproducing apparatus and reproducing method
JP2009515215A (en) * 2005-11-04 2009-04-09 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール Audio clip playback device, playback method, and storage medium
CN102301744A (en) * 2009-01-29 2011-12-28 高通股份有限公司 Audio coding selection based on device operating condition
JP2012516471A (en) * 2009-01-29 2012-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Audio coding selection based on device operating conditions
US8615398B2 (en) 2009-01-29 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Audio coding selection based on device operating condition
EP2392150B1 (en) * 2009-01-29 2020-03-11 QUALCOMM Incorporated Audio coding selection based on device operating condition
JP2010238238A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Intel Corp Power saving in platform supporting network interface
WO2015151159A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 日立製作所 Data transfer system and data transfer method
JPWO2015151159A1 (en) * 2014-03-31 2017-04-13 株式会社日立製作所 Data transfer system and data transfer method
JP2020056961A (en) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 Music data transmission device, music reproduction device, music reproduction system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8290186B2 (en) Method and apparatus for controlling portable audio device
JP5628429B2 (en) Method and apparatus for monitoring interrupts during a power down event in a processor
CN107864140B (en) Multimedia processing system and method of operation thereof
JP2006525598A (en) Controller for portable electronic devices
JP2000339864A (en) Disk reproducing device
JP2001319407A (en) Device and method for reproducing music, and storage medium
US20090024864A1 (en) Audio processor having dynamic automatic control function of operating frequency
JP2002189486A (en) Portable audio playback device
JP2004171678A (en) Apparatus, method, and program for storing information
JP2007110430A (en) Audio processing apparatus and display apparatus with same
KR100674519B1 (en) Data reproduction device
KR101804799B1 (en) Apparatus and method and reproducing audio data by low power
JP2009104271A (en) Audio data reproducing unit and audio data reproducing method
KR101032469B1 (en) Apparatus and Method for playing multimedia data
KR100622087B1 (en) Control method for the multimedia chip in mobile terminal
KR101093872B1 (en) Appratus and method for determining battery voltage level in mobile terminal
JP2007019884A (en) Method of dc download for wireless digital content and its device
JP2008129851A (en) Processing unit
JP2002268692A (en) Data reproducing device
WO2006038173A1 (en) Method and circuit for saving power
JP2009027210A (en) Device for recording broadcast content
JP2010062708A (en) Digital broadcast receiver
KR101290961B1 (en) Apparatus and method for controlling battery power consumption using mute interval in Audio Playing Divice
JP4167588B2 (en) Mobile phone and data reproducing method thereof
JPH10312631A (en) Sound reproducing device and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807