JP2001318771A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2001318771A
JP2001318771A JP2000136610A JP2000136610A JP2001318771A JP 2001318771 A JP2001318771 A JP 2001318771A JP 2000136610 A JP2000136610 A JP 2000136610A JP 2000136610 A JP2000136610 A JP 2000136610A JP 2001318771 A JP2001318771 A JP 2001318771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
job
image output
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136610A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kameda
浩司 亀田
Kengo Shinozaki
謙吾 篠崎
Junichi Matsunoshita
純一 松野下
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000136610A priority Critical patent/JP2001318771A/en
Publication of JP2001318771A publication Critical patent/JP2001318771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate arbitrariness by a user and to add an image without the need of the change and alteration, etc., of other equipment even in the case of adding the image of a visible watermark or the like at the time of image output in an image output device. SOLUTION: In this image professor 10 for receiving an image output job issued by client devices 20a and 20b, etc., on a network 21 and making the image output device 30 perform it, an image addition means 14 for adding additional image data for specifying the image output job to image data whose output is instructed by the image output job received from the respective client devices 20a and 20b, etc., is provided and the image output job after the additional image data are added by the image addition means 14 is performed by the image output device 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばネットワー
ク上に設けられたプリントサーバ装置のように、そのネ
ットワーク上のクライアント装置が発行した印刷出力ジ
ョブ等の画像出力ジョブを受け付けて、これをプリンタ
装置等の画像出力装置に実行させる画像処理装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention accepts an image output job such as a print output job issued by a client device on a network, such as a print server device provided on the network, and sends the received image output job to a printer device. The present invention relates to an image processing apparatus to be executed by an image output device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやワーク
ステーション等からなるクライアント装置で文書や画像
等のドキュメントを電子的に作成し、そのドキュメント
をプリンタ装置やFAX装置といった画像出力装置にて
画像出力する、といったことが広く行われている。この
ような画像出力を実現するネットワークシステムでは、
複数のクライアント装置によって1つのプリンタ装置や
FAX装置等を共有することが一般的である。そのた
め、かかるネットワークシステムの中には、各クライア
ント装置からの画像出力ジョブを効率良く処理すべく、
ネットワーク上にプリントサーバ装置やFAXサーバ装
置といったサーバ装置が設置されているものがある。
2. Description of the Related Art In recent years, a document such as a document or an image is electronically created by a client device such as a personal computer or a workstation, and the document is image-output by an image output device such as a printer device or a facsimile device. That is widely done. In a network system that realizes such image output,
Generally, one printer device, FAX device, and the like are shared by a plurality of client devices. Therefore, in such a network system, in order to efficiently process an image output job from each client device,
In some cases, a server device such as a print server device or a FAX server device is installed on a network.

【0003】ところで、ドキュメントを画像出力する場
合には、可視ウォーターマークを付加する必要が生じる
ことがある。可視ウォーターマークとは、例えば「禁複
写」や「社外秘」といった文字のように、ドキュメント
の機密性を明示化するために用いられるものである。ま
た、可視ウォーターマーク以外にも、ドキュメントに会
社名やそのイメージマーク等を付加して出力する、とい
った必要が生じることもある。
When a document is output as an image, it may be necessary to add a visible watermark. The visible watermark is used to specify the confidentiality of the document, for example, characters such as “prohibited copying” and “confidential”. Further, in addition to the visible watermark, it may be necessary to add a company name or its image mark to a document and output the document.

【0004】従来、上述したようなネットワークシステ
ムでは、可視ウォーターマーク等の付加を、クライアン
ト装置上で動作するアプリケーションプログラムまたは
プリンタドライバが行っている。すなわち、アプリケー
ションプログラムまたはプリンタドライバが、ドキュメ
ントの作成時または画像出力ジョブの発行時に、例えば
クライアント装置のユーザによって指定された可視ウォ
ーターマーク等を付加するようになっている。また、特
定種類の可視ウォーターマークについては、ドキュメン
トの印刷出力を行うプリンタ装置側で、例えば赤外線で
の印刷によって付加することもある。
Conventionally, in a network system as described above, a visible watermark or the like is added by an application program or a printer driver operating on a client device. That is, the application program or the printer driver adds, for example, a visible watermark or the like designated by the user of the client device when creating a document or issuing an image output job. In addition, a specific type of visible watermark may be added by, for example, infrared printing on a printer device that prints out a document.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、可視ウ
ォーターマーク等の付加をクライアント装置側で行う場
合には、そのユーザが付加の要否を始めとした各種設定
を任意に行えるため、例えば機密性の明示が必要なドキ
ュメントであっても可視ウォーターマークが付加されな
い、といったことが生じる可能性がある。つまり、付加
が必要なドキュメントに可視ウォーターマーク等が付加
されなかったり、これとは逆に付加が不要なドキュメン
トに可視ウォーターマーク等が付加されてしまったりす
るおそれがある。
However, when the addition of a visible watermark or the like is performed on the client device side, the user can arbitrarily set various settings including the necessity of addition, and thus, for example, the confidentiality There is a possibility that a visible watermark is not added to a document that needs to be specified. That is, a visible watermark or the like may not be added to a document that needs to be added, or a visible watermark or the like may be added to a document that does not need to be added.

【0006】また、クライアント装置側で付加を行う
と、付加すべき可視ウォーターマーク等に変更(例え
ば、新たな可視ウォーターマークの追加)が有った場合
に、アプリケーションプログラムまたはプリンタドライ
バの変更(バージョンアップ)が必要になってしまう。
そのため、ネットワークシステム内に多くのクライアン
ト装置が存在していると、それぞれについて変更作業が
必要になるため、可視ウォーターマーク等の変更に対応
するのに多大な手間を要することになる。
Further, if the addition is performed on the client device side, if the visible watermark to be added is changed (for example, a new visible watermark is added), the application program or the printer driver is changed (version Up) is needed.
Therefore, if there are many client devices in the network system, a change operation is required for each of the client devices, and it takes a lot of trouble to deal with a change in the visible watermark or the like.

【0007】一方、プリンタ装置側で付加を行う場合に
は、例えば赤外線での印刷機能といった専用の構成をそ
のプリンタ装置に備える必要がある。そのため、プリン
タ装置の構成に改造を加えたり、予め専用の構成を備え
たプリンタを用いなければ、可視ウォーターマークの付
加に対応できないので、システム構築の際の柔軟性が損
なわれてしまう。さらには、特定種類の可視ウォーター
マークにしか対応することができず、システムとしての
汎用性に欠けてしまう。
On the other hand, when the addition is performed on the printer device side, it is necessary to provide the printer device with a dedicated configuration such as a function of printing with infrared rays. Therefore, unless the configuration of the printer device is modified or a printer having a dedicated configuration is not used in advance, it is not possible to cope with the addition of a visible watermark, and the flexibility in constructing the system is impaired. Further, the system can deal only with a specific type of visible watermark, and lacks versatility as a system.

【0008】そこで、本発明は、各クライアント装置か
らの画像出力ジョブを受け付けてこれを画像出力装置に
実行させるサーバ装置に着目し、そのサーバ装置上にて
可視ウォーターマーク等についての情報付加を行うこと
によって、ユーザによる恣意を排し、かつ、他の機器の
変更や改造等を要することなく、画像付加を行えるよう
にすることを目的とする。
Accordingly, the present invention focuses on a server device that accepts an image output job from each client device and causes the image output device to execute the job, and adds information about a visible watermark or the like on the server device. Accordingly, it is an object of the present invention to eliminate the user's arbitrariness and to add an image without changing or modifying other devices.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために案出された画像処理装置で、画像出力ジョブ
を発行するクライアント装置とネットワークを介して接
続され、当該クライアント装置からの画像出力ジョブを
取得するジョブ取得手段と、前記ジョブ取得手段が取得
した画像出力ジョブによって出力が指示される画像デー
タに付加画像データを付加する画像付加手段と、画像出
力ジョブを実行するプリンタ装置に接続され、前記画像
付加手段により付加画像データが付加された後の画像出
力ジョブを前記プリンタ装置へ送出して実行させるジョ
ブ送出手段とを備える。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus devised to achieve the above object, wherein the image processing apparatus is connected to a client device that issues an image output job via a network, and receives an image from the client device. A job acquisition unit for acquiring an output job, an image addition unit for adding additional image data to image data designated to be output by the image output job acquired by the job acquisition unit, and a printer device for executing the image output job And a job sending means for sending the image output job to which the additional image data has been added by the image adding means to the printer device for execution.

【0010】上記構成の画像処理装置によれば、ジョブ
取得手段がクライアント装置からの画像出力ジョブを取
得すると、画像付加手段がその画像出力ジョブによって
出力が指示される画像データに付加画像データを付加す
る。このとき、画像付加手段が付加する付加画像データ
としては、可視ウォーターマークを表すためのものが考
えられる。また、その他に、例えば画像出力ジョブに関
する情報(発行元IPアドレス等)や処理時に関する情
報等といった、画像出力ジョブを特定するために必要な
情報であってもよい。そして、付加画像データが付加さ
れた後の画像出力ジョブは、ジョブ送出手段によって画
像出力装置へ送出され、その画像出力装置にて実行させ
る。したがって、画像出力装置から出力される画像に
は、クライアント装置でのユーザの操作に拘らずに、し
かもクライアント装置や画像出力装置の変更や改造等を
要することなく、付加画像データによって描画される画
像が付加されることになる。
According to the image processing apparatus having the above configuration, when the job obtaining means obtains an image output job from the client device, the image adding means adds the additional image data to the image data specified to be output by the image output job. I do. At this time, as the additional image data added by the image adding unit, data for representing a visible watermark can be considered. In addition, information necessary for specifying an image output job, such as information on an image output job (such as an issuer IP address) and information on processing time, may be used. Then, the image output job to which the additional image data has been added is sent to the image output device by the job sending means and executed by the image output device. Therefore, the image output from the image output device is an image drawn by the additional image data regardless of the operation of the user on the client device and without requiring any change or modification of the client device or the image output device. Will be added.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係る
画像処理装置について説明する。ただし、ここでは、本
発明を、プリントサーバ装置に適用した場合を例に挙げ
て説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. However, here, a case where the present invention is applied to a print server device will be described as an example.

【0012】先ず、本発明を適用したプリントサーバ装
置の説明に先立ち、そのプリントサーバ装置が用いられ
るネットワークシステムについて説明する。図1に示す
ように、本実施形態におけるネットワークシステムは、
プリントサーバ装置10の他に、複数のクライアント装
置20a,20b…と、プリンタ装置30と、を備えて
構成されている。
First, before describing a print server apparatus to which the present invention is applied, a network system using the print server apparatus will be described. As shown in FIG. 1, the network system according to the present embodiment includes:
In addition to the print server device 10, a plurality of client devices 20a, 20b... And a printer device 30 are provided.

【0013】各クライアント装置20a,20b…は、
プリントサーバ装置10とLAN(Local Area Networ
k)等のネットワーク21を介して接続するパーソナル
コンピュータやワークステーション等からなるもので、
文書や画像等のドキュメントを電子的に作成するととも
に、そのドキュメントを印刷出力するための印刷出力ジ
ョブを発行するものである。すなわち、各クライアント
装置20a,20b…では、そのクライアント装置20
a,20b…を操作するユーザによってドキュメントの
印刷が指示されると、そのクライアント装置20a,2
0b…にインストールされたプリントドライバが印刷す
べきドキュメントの内容を、例えばプリンタ装置30が
解釈可能なページ記述言語(Page Description Languag
e;以下「PDL」と略す)形式のデータに変換し、これ
をプリントサーバ装置10へにネットワーク21を通じ
て印刷出力ジョブとして送出するようになっている。
Each of the client devices 20a, 20b,.
The print server device 10 and a LAN (Local Area Network)
k), which comprises a personal computer or a workstation connected via a network 21 such as
A document such as a document or an image is created electronically, and a print output job for printing out the document is issued. That is, each of the client devices 20a, 20b...
a, 20b... are instructed to print a document, the client devices 20a, 2b
0b... Of the document to be printed by, for example, a page description language (Page Description Language)
e; hereinafter abbreviated as "PDL") format, and sends the data to the print server apparatus 10 as a print output job through the network 21.

【0014】プリンタ装置30は、周知の電子写真技術
またはインクジェット方式の印刷技術を利用して、各ク
ライアント装置20a,20b…が発行した印刷出力ジ
ョブを順次実行するものである。ただし、プリンタ装置
30は、ネットワーク21上ではなく、専用線31を介
して直接プリントサーバ装置10に接続されている。こ
れは、各クライアント装置20a,20b…からの印刷
出力ジョブを、必ずプリントサーバ装置10を経由させ
るためである。したがって、印刷出力ジョブがプリント
サーバ装置10を経由すれば、プリンタ装置30は、ネ
ットワーク21上に設けられていてもよい。
The printer device 30 sequentially executes print output jobs issued by the respective client devices 20a, 20b,... Using a well-known electrophotographic technology or a printing technology of an ink jet system. However, the printer device 30 is directly connected to the print server device 10 via the dedicated line 31 instead of on the network 21. This is because the print output jobs from the client devices 20a, 20b,... Always pass through the print server device 10. Therefore, if the print output job passes through the print server device 10, the printer device 30 may be provided on the network 21.

【0015】これらクライアント装置20a,20b…
およびプリンタ装置30と接続するプリントサーバ装置
10は、NT Print Spooler(以下、単に「スプーラ」と
いう)11、印刷ジョブ監視および停止/開始処理部
(以下、単に「印刷ジョブ監視部」という)12、画像
変換部13、画像付加部14およびログ出力部15とし
ての機能を有している。なお、これらの各機能は、プリ
ントサーバ装置10が備えるハードウェア資源およびソ
フトウェア資源によって実現されるものである。
These client devices 20a, 20b ...
The print server device 10 connected to the printer device 30 includes an NT Print Spooler (hereinafter, simply referred to as “spooler”) 11, a print job monitoring and stop / start processing unit (hereinafter, simply referred to as “print job monitoring unit”) 12, It has functions as an image conversion unit 13, an image addition unit 14, and a log output unit 15. These functions are realized by hardware resources and software resources included in the print server device 10.

【0016】以下、これらの各機能によって実施される
プリントサーバ装置10の処理動作例について詳しく説
明する。
Hereinafter, an example of the processing operation of the print server apparatus 10 performed by these functions will be described in detail.

【0017】クライアント装置20a,20b…から印
刷出力ジョブの発行があると、プリントサーバ装置10
では、その印刷出力ジョブを、ネットワーク21を介し
て取得した後に、スプーラ11にスプールさせる。この
とき、クライアント装置20a,20b…からは、印刷
出力ジョブの発行によって、印刷出力すべきドキュメン
トについてのPDLデータと、その印刷出力ジョブに関
する情報とが送られてくる。なお、印刷出力ジョブに関
する情報としては、その印刷出力ジョブを発行したユー
ザに固有の情報、例えばジョブ発行元のクライアント装
置名、そのIP(Internet Protocol)アドレス、ログ
インユーザ名、ドキュメント名、ジョブ実行先となるプ
リンタ装置名等が挙げられる。
When a print output job is issued from the client devices 20a, 20b,.
Then, after the print output job is obtained via the network 21, the spooler 11 spools the print output job. At this time, PDL data of a document to be printed out and information on the print output job are sent from the client devices 20a, 20b,. The information about the print output job includes information unique to the user who issued the print output job, for example, the name of the client device that issued the job, its IP (Internet Protocol) address, the login user name, the document name, and the job execution destination. And the like.

【0018】クライアント装置20a,20b…からの
印刷出力ジョブをスプーラ11がスプールすると、これ
と同時に、スプーラ11を常時監視している印刷ジョブ
監視部12は、その印刷出力ジョブによって印刷出力が
要求されたドキュメントが特定情報(特定文書)である
か否かを判定する。特定文書とは、可視ウォーターマー
ク等を付加して印刷することが必要なものをいう。特定
文書であるか否かの判定は、その印刷出力ジョブに係る
PDLデータを解析することによって行えばよい。例え
ば、PDLデータの中からドキュメント名を表すコマン
ドを抽出し、そのドキュメント名に「お客様」等といっ
た所定のキーワードが含まれていれば、機密性の明示が
必要な特定文書であると判定することが考えられる。
When the spooler 11 spools a print output job from the client device 20a, 20b,..., The print job monitoring unit 12, which constantly monitors the spooler 11, requests print output by the print output job. It is determined whether the received document is specific information (specific document). The specific document is a document that needs to be printed with a visible watermark or the like. The determination as to whether the document is a specific document may be made by analyzing PDL data related to the print output job. For example, a command representing a document name is extracted from PDL data, and if the document name includes a predetermined keyword such as “customer”, it is determined that the document is a specific document requiring confidentiality. Can be considered.

【0019】この判定の結果、特定文書でなければ、印
刷ジョブ監視部12は、スプーラ11にスプールされて
いる印刷出力ジョブを、その実行順となった時点で、そ
のままプリンタ装置30に実行させる。
If the result of this determination is that the document is not a specific document, the print job monitoring unit 12 causes the printer device 30 to execute the print output jobs spooled by the spooler 11 as they are in the execution order.

【0020】ただし、特定文書であった場合には、印刷
ジョブ監視部12は、スプーラ11を一旦停止させると
ともに、その特定文書であると判定した印刷出力ジョブ
から、ユーザ固有の情報(クライアント名、IPアドレ
ス、ログインユーザ名、ドキュメント名等)を抽出す
る。また、これと同時に、その印刷出力ジョブをプリン
トサーバ装置10にて受け付けた日時を認識して、これ
をプリントサーバ装置10での処理時に関する情報とし
て抽出する。そして、これらの抽出情報を画像変換部1
3へ送出する。
However, if the document is a specific document, the print job monitoring unit 12 temporarily stops the spooler 11 and, based on the print output job determined to be the specific document, user-specific information (client name, IP address, login user name, document name, etc.). At the same time, it recognizes the date and time when the print output job was received by the print server device 10 and extracts the date and time as information regarding the processing time at the print server device 10. Then, the extracted information is transmitted to the image conversion unit 1.
Send to 3.

【0021】印刷ジョブ監視部12から抽出情報の送出
があると、画像変換部13は、その抽出情報を、印刷出
力ジョブに係るPDLデータと同一のPDL形式のデー
タに変換して、その変換後のPDLデータを付加画像デ
ータとして画像付加部14へ送出する。
When the print job monitoring unit 12 sends out the extracted information, the image conversion unit 13 converts the extracted information into data in the same PDL format as the PDL data relating to the print output job, and Is sent to the image adding unit 14 as additional image data.

【0022】このとき、画像変換部13は、抽出情報を
PDLデータに変換したものと合わせて、またはこれに
代わり、予め記憶しているPDLデータを付加画像デー
タとして画像付加部14へ送出するようにしてもよい。
予め記憶しているPDLデータとしては、例えば、「禁
複写」や「社外秘」の文字等といった可視ウォーターマ
ークを表示するためのものが考えられる。また、例え
ば、印刷出力時には図2(A)に示すように目立たない
地模様としてプリントされるが、複写機により複写する
と図2(B)に示すように「COPY」等といった特定
の文字が浮かび上がるような画像を表示するためのもの
も考えられる。さらには、例えば、図2(E)に示すよ
うな会社名やそのイメージマーク等を表示するためのも
のであってもよい。なお、図2(C)は、図2(A)中
の矩形部分を拡大した画像であり、白色矩形・黒色矩形
はそれぞれ白色画素・黒色画素を表わす。図2(D)
は、白色画素を‘0’、黒色画素を‘1’として図2
(C)を2進数表現したものである。
At this time, the image conversion unit 13 sends the previously stored PDL data to the image addition unit 14 as additional image data together with, or instead of, the extracted information converted to PDL data. It may be.
As the PDL data stored in advance, for example, data for displaying a visible watermark such as characters such as “prohibited copy” and “confidential” can be considered. Also, for example, at the time of print output, the image is printed as an inconspicuous ground pattern as shown in FIG. 2A, but when copied by a copying machine, a specific character such as "COPY" appears as shown in FIG. 2B. It is also conceivable to display a rising image. Further, for example, it may be for displaying a company name and its image mark as shown in FIG. FIG. 2C is an enlarged image of a rectangular portion in FIG. 2A, and a white rectangle and a black rectangle represent a white pixel and a black pixel, respectively. FIG. 2 (D)
Fig. 2 shows white pixels as '0' and black pixels as '1'.
(C) is a binary representation.

【0023】そして、画像変換部13からのPDLデー
タの送出があると、画像付加部14は、そのPDLデー
タを、印刷ジョブ監視部12が特定文書と判定した印刷
出力ジョブに付加した後、これを再度印刷出力ジョブ形
式に変換してから、印刷ジョブ監視部12へ戻す。すな
わち、画像付加部14は、特定文書と判定された印刷出
力ジョブに係るPDLデータと、画像変換部13から送
出されたPDLデータとを、互いに結合させる。
When the PDL data is transmitted from the image conversion unit 13, the image addition unit 14 adds the PDL data to the print output job determined as a specific document by the print job monitoring unit 12, and then adds the PDL data. Is converted again into the print output job format, and then returned to the print job monitoring unit 12. That is, the image adding unit 14 combines the PDL data related to the print output job determined to be the specific document with the PDL data sent from the image conversion unit 13.

【0024】ここで、この画像付加部14によるPDL
データ同士の結合について説明する。ただし、ここで
は、特定文書と判定された印刷出力ジョブに係るPDL
データが図3(A)に示すようなPDLデータ(以下
「PDL1」と称す)であるのに対し、画像変換部13
から送出されたPDLデータが、印刷ジョブ監視部12
から抽出情報を変換したものではなく、図3(B)およ
び(C)に示すようなPDLデータ(以下「PDL2」
と称す)であり、画像付加部14がこれらを互いに結合
させる場合を例に挙げて説明する。
Here, the PDL by the image adding unit 14 is used.
The joining of data will be described. However, here, the PDL related to the print output job determined to be the specific document is described.
The data is PDL data (hereinafter referred to as “PDL1”) as shown in FIG.
The PDL data sent from the print job monitoring unit 12
The PDL data (hereinafter “PDL2”) shown in FIGS. 3B and 3C is not converted from the extracted information.
This will be described with an example in which the image adding unit 14 combines these with each other.

【0025】各PDLデータのコマンドの意味および引
数の内容については、表1および表2に示す。これら表
1,2中に示すコマンドは一例に過ぎず、コマンド名、
意味、引数のいずれもこれに限定されるものではない。
さらに、各コマンドは2つ以上のコマンドで構成しても
よいし、あるいは2つ以上のコマンドを1つのコマンド
と引数で表現してもよい。また、引数の数値形式も整数
のみではなく、浮動小数点実数、固定小数点実数等の他
の数値形式であってもよい。
Tables 1 and 2 show the meaning of the command and the contents of the arguments of each PDL data. The commands shown in Tables 1 and 2 are merely examples, and the command names,
Neither the meaning nor the argument is limited to this.
Further, each command may be composed of two or more commands, or two or more commands may be represented by one command and an argument. The numerical format of the argument is not limited to an integer, but may be another numerical format such as a floating-point real number or a fixed-point real number.

【0026】[0026]

【表1】 [Table 1]

【0027】[0027]

【表2】 [Table 2]

【0028】PDL1は、図3(A)中のDrawTextコマ
ンド等からも分かるように、図4(A)に示すような
「テスト」という黒色文字列をプリントアウトするため
のものである。ただし、PDL1では、図3(A)に示
すように、ジョブの開始を示すStartJobとジョブの終了
を示すEndJobとが1つの印刷出力ジョブに1組しか存在
せず、ページの開始を示すStartPageとページの終了を
示すEndPageとで挟まれたコマンド群の数は当該プリン
トジョブの物理ページ数、すなわちプリンタでプリント
アウトされるページ数を表わしており、論理ページの開
始を示すStartLogicalPageと論理ページの終了を示すEn
dLogicalPageとで挟まれたコマンド群の数は当該コマン
ド群が存在する物理ページ内に印刷される論理ページ数
を表わしている。
As can be seen from the DrawText command in FIG. 3A, the PDL 1 is for printing out a black character string "test" as shown in FIG. 4A. However, in the PDL 1, as shown in FIG. 3A, only one set of StartJob indicating the start of a job and EndJob indicating the end of the job exists in one print output job. The number of commands interposed between EndPage indicating the end of a page represents the number of physical pages of the print job, that is, the number of pages printed out by the printer, and includes StartLogicalPage indicating the start of a logical page and end of the logical page. En
The number of command groups sandwiched between dLogicalPage indicates the number of logical pages printed in the physical page in which the command group exists.

【0029】これに対して、PDL2は、図3(B)お
よび(C)に示すように、そのままでは不完全なPDL
データである。ところが、これをPDL1のStartPage
コマンド直後(物理ページ先頭)からEndPageコマンド
直前(物理ページ後端)までの間に挿入すると、PDL
1の各物理ページには、PDL2、すなわち図2(A)
および(E)に示した画像が挿入されることになる。
On the other hand, as shown in FIGS. 3B and 3C, the PDL 2 is an incomplete PDL as it is.
Data. However, this is the StartPage of PDL1
When inserted between immediately after the command (the beginning of the physical page) and immediately before the EndPage command (the end of the physical page), the PDL
The PDL2, that is, FIG.
And the image shown in (E) is inserted.

【0030】これは、PDL2およびPDL3に記述さ
れるDrawImageコマンド(図3(B)および(C)の※
印で示したコマンド)の引数が、図2(A)および図2
(E)に示すようなラスター画像を表現するデータだか
らである。例えば、図3(B)の例の場合、描画すべき
ラスター画像は主走査・副走査両方向の解像度が600
dpi、主走査・副走査各方向の画素数がそれぞれ49
60画素・7000画素、1bit/pixelのグレ
ー画像(つまり白黒画像)、図3(C)の例の場合、描
画すべきラスター画像は主走査・副走査両方向の解像度
が600dpi、主走査・副走査各方向の画素数がそれ
ぞれ200画素・200画素、24bit/pixel
のRGB画像である。すなわち、DrawImageコマンドの
引数は、このようにして画像を2進数表現に変換したデ
ータ列である。もちろん、描画すべき画像が2bit/
pixel以上の画像である場合には1画素あたりのビ
ット数毎に同様の形式で各画素を表現すればよく、また
色空間が2つ以上の色成分から構成される場合には各画
素の色成分を順に並べて同様の形式で表現するか、ある
いはライン毎、画像全体で1つの色成分について同様の
形式で表現し、その直後に他の色成分を続けて同様の形
式で表現すればよい。
This corresponds to the DrawImage command described in PDL2 and PDL3 (* in FIGS. 3B and 3C).
2 (A) and FIG.
This is because the data represents a raster image as shown in FIG. For example, in the case of the example of FIG. 3B, the raster image to be drawn has a resolution of 600 in both the main scanning and sub-scanning directions.
dpi, the number of pixels in each of the main scanning and sub-scanning directions is 49
In the case of 60 pixels / 7000 pixels, a 1-bit / pixel gray image (that is, a black-and-white image), and the example of FIG. 3C, the raster image to be drawn has a resolution of 600 dpi in both main scanning and sub scanning directions, and main scanning and sub scanning The number of pixels in each direction is 200 pixels / 200 pixels, 24 bits / pixel
Is an RGB image. That is, the argument of the DrawImage command is a data string obtained by converting the image into the binary representation in this manner. Of course, the image to be drawn is 2 bits /
If the image is a pixel or more, each pixel may be expressed in the same format for each bit number per pixel, and if the color space is composed of two or more color components, the color of each pixel The components may be arranged in order and expressed in the same format, or one color component may be expressed in the same format for each line and the entire image, followed immediately by other color components in the same format.

【0031】このようにPDL2をPDL1に挿入する
とき、PDL1は物理ページ数が1であるので、図2
(A)および(E)に示した画像は、1回挿入されるこ
とになる。また、PDL2をStartLogicalPageコマンド
直後(論理ページ先頭)からEndLogicalPageコマンド直
前(論理ページ後端)までの間に挿入すると、PDL1
の各論理ページには、図2(A)および(E)に示した
画像が1回挿入されることになる。
As described above, when PDL2 is inserted into PDL1, PDL1 has one physical page.
The images shown in (A) and (E) are inserted once. If PDL2 is inserted between immediately after the StartLogicalPage command (the beginning of the logical page) and immediately before the EndLogicalPage command (the rear end of the logical page), the PDL1 is inserted.
The images shown in FIGS. 2A and 2E are inserted once into each logical page.

【0032】PDL1の場合、物理ページ内に論理ペー
ジは1つしかないため、どちらの挿入箇所でも物理ペー
ジに図2(A)および(E)に示した画像を1回挿入す
ることになる。現実には挿入箇所は1箇所に決定する必
要があるが、論理ページは物理ページ1ページ中に2ペ
ージ以上存在することもあり、この場合オリジナルドキ
ュメント中の2ページ以上が各々同じ倍率で縮小されて
1つの用紙面に印刷される。PDL2をStartLogicalPa
geコマンド直後からEndLogicalPageコマンド直前に挿入
すると、PDL2により描画される画像も同様に縮小さ
れしまうため、好ましくない。したがって、ここではEn
dPageコマンドの直前を挿入箇所とする。
In the case of PDL1, since there is only one logical page in the physical page, the images shown in FIGS. 2A and 2E are inserted once into the physical page at either insertion point. Actually, it is necessary to determine the insertion point at one place. However, there may be two or more logical pages in one physical page. In this case, two or more pages in the original document are reduced at the same magnification. Is printed on one paper surface. StartLogicalPa for PDL2
Inserting immediately after the ge command immediately before the EndLogicalPage command is not preferable because the image drawn by the PDL 2 is similarly reduced. So here we have En
The insertion position is immediately before the dPage command.

【0033】つまり、画像付加部14は、PDL1から
EndPageコマンドを検出して一旦不図示のバッファに格
納した後、画像変換部13からのPDL2を印刷ジョブ
監視部12へ出力し、PDL2の出力が終了した後バッ
ファに格納したEndPageコマンドを印刷ジョブ監視部1
2へ出力する。また、PDL1中のEndPageコマンド以
外のコマンドについては、そのまま印刷ジョブ監視部1
2へ出力する。この動作により、PDL2はPDL1の
EndPageコマンド直前に挿入され、PDL1はPDL2
が挿入される部分以外は何も変化しない。
That is, the image adding unit 14 converts the PDL 1
After the EndPage command is detected and temporarily stored in a buffer (not shown), the PDL2 from the image conversion unit 13 is output to the print job monitoring unit 12, and after the output of the PDL2 is completed, the EndPage command stored in the buffer is monitored. Part 1
Output to 2. For commands other than the EndPage command in the PDL 1, the print job monitoring unit 1
Output to 2. By this operation, PDL2 is
Inserted immediately before the EndPage command, PDL1 is PDL2
Nothing changes except for the part where is inserted.

【0034】したがって、印刷ジョブ監視部12へは、
図5に示すように、PDL1とPDL2とが結合した後
のPDLデータが出力されることになる。なお、図5中
のコマンドの意味・引数については図3(A)〜(C)
に示したものと同様である。図4(B)は図5に示した
PDLデータのプリントアウト例であり、図4(C)は
図4(B)を複写した画像である。
Therefore, the print job monitoring unit 12
As shown in FIG. 5, PDL data after PDL1 and PDL2 have been combined is output. The meanings and arguments of the commands in FIG. 5 are shown in FIGS.
Is the same as that shown in FIG. FIG. 4B is a printout example of the PDL data shown in FIG. 5, and FIG. 4C is an image obtained by copying FIG. 4B.

【0035】ところで、上述した具体例では、例えばP
DL2において挿入すべき画像を、例えば図2(D)の
ような2進数表現に変換したデータ列であるDrawImage
コマンドを用いてラスター画像として描画しているが、
同じ画像を点描画や直線描画等の図形描画コマンドを用
いても同様の効果を得ることができる。どちらを選択す
べきかは、同じ画像を描画するのに必要なコマンドのデ
ータ量とプリントアウトに要する時間とを勘案して決定
すればよい。
In the specific example described above, for example, P
DrawImage which is a data string obtained by converting an image to be inserted in DL2 into, for example, a binary representation as shown in FIG.
Although it is drawn as a raster image using commands,
The same effect can be obtained by using a figure drawing command such as point drawing or straight line drawing for the same image. Which should be selected may be determined in consideration of the amount of command data required to draw the same image and the time required for printout.

【0036】また、上述した具体例では、PDL1に対
し、PDL2として別個の2つのPDLデータを挿入す
る場合を説明したが、1つの画像を描画するPDLデー
タまたは2つ以上の画像を描画するPDLデータであっ
ても同様にして挿入すればよい。また、2つ以上のPD
Lデータを挿入する場合には、挿入箇所も同じである必
要はなく、例えば一方の画像を描画するPDLデータを
物理ページ先頭に、他方の画像を描画するPDLデータ
を物理ページ後端に挿入してもよい。もちろん、同一箇
所に両方を挿入してもかまわない。さらには、挿入時
に、2つ以上の中からいずれかを選択するようにしても
よい。このとき、選択基準として入力されたPDLデー
タの内容から抽出した情報を用いてもよく、また外部か
らいずれかを選択するよう予め設定できるようにしても
よい。
In the specific example described above, the case where two separate PDL data are inserted as PDL2 into PDL1 has been described. However, PDL data for drawing one image or PDL for drawing two or more images are described. Data may be inserted in the same manner. Also, two or more PDs
When inserting L data, the insertion location does not need to be the same. For example, PDL data for drawing one image is inserted at the top of the physical page, and PDL data for drawing the other image is inserted at the rear end of the physical page. You may. Of course, both may be inserted in the same place. Further, at the time of insertion, any one of two or more may be selected. At this time, information extracted from the contents of the PDL data input as a selection criterion may be used, or it may be set in advance to select any one from outside.

【0037】さらには、PDL2を挿入するのにあたっ
て、その挿入を行うか否かを、外部から設定できるよう
にすることも考えられる。すなわち、プリントサーバ装
置10が有する図示しない操作部を、そのネットワーク
システムのシステム管理者が操作することによって、P
DL2を挿入するか否かを設定できるようにしてもよ
い。
Furthermore, when inserting the PDL 2, it may be possible to externally set whether or not to insert the PDL 2. That is, when a system administrator of the network system operates an operation unit (not shown) of the print server apparatus 10, P
It may be possible to set whether to insert the DL2.

【0038】図6は、その設定を行うため操作部に表示
される設定画面(ウィンドウ)81の例を示す図であ
る。この図中において、ウィンドウ81内には、3つの
円枠のうち1つの内側に黒点が表示されるラジオボタン
82,83が存在している。このうち、ラジオボタン8
2は図3(B)、ラジオボタン83は図3(C)のPD
Lデータの挿入方法を指定するものである。図例では、
「画像1」、すなわち図3(B)のPDLデータは特定
文書のみに、「画像2」、すなわち図3(C)のPDL
データは全ての文書に挿入するよう設定されている。こ
の設定は、挿入箇所の通知を受けた際に参照して挿入動
作を行うか否かを決定してもよいし、あるいは挿入箇所
を通知する際に参照して通知するか否かを決定してもよ
い。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a setting screen (window) 81 displayed on the operation unit for making the setting. In this figure, in a window 81, there are radio buttons 82 and 83 in which a black dot is displayed inside one of three circular frames. Radio button 8
2 is the PD of FIG. 3 (B), and the radio button 83 is the PD of FIG. 3 (C).
This specifies the method of inserting L data. In the example shown,
“Image 1”, that is, the PDL data of FIG. 3B is included only in the specific document, and “Image 2”, that is, the PDL of FIG.
The data is set to be inserted into all documents. This setting may be used to determine whether or not to perform the insertion operation by referring to the notification of the insertion point, or to determine whether or not to notify when the notification of the insertion point is performed. You may.

【0039】この設定を本実施形態に当てはめると、図
3(A)のPDL内のDocumentNameコマンドの引数に特
定文書であることを示す「お客様」というキーワードが
含まれているため、図3(B)および図3(C)のPD
Lデータはともに図3(A)に示したPDLデータに挿
入される。ここで、例えばDocumentNameコマンドの引数
に「お客様」というキーワードが含まれていなければ、
図3(B)のPDLデータは挿入されずに、図3(C)
のPDLデータのみが挿入されることになる。
When this setting is applied to this embodiment, the keyword of “customer” indicating that the document is a specific document is included in the argument of the DocumentName command in the PDL of FIG. ) And PD in FIG.
Both L data are inserted into the PDL data shown in FIG. Here, for example, if the argument of the DocumentName command does not include the keyword "customer",
The PDL data of FIG. 3B is not inserted, and FIG.
Will be inserted.

【0040】このようにして結合されたPDLデータ同
士が、再度印刷出力ジョブ形式に変換された後に、画像
付加部14から送られてくると、印刷ジョブ監視部12
は、その画像付加部14から送られてきた印刷出力ジョ
ブを、スプーラ11に上書きする。
The PDL data thus combined is converted again into a print output job format, and then sent from the image adding unit 14 to the print job monitoring unit 12.
Overwrites the print output job sent from the image adding unit 14 on the spooler 11.

【0041】そして、印刷ジョブ監視部12は、停止さ
せていたスプーラ11の動作を再開させる。つまり、印
刷ジョブ監視部12は、スプーラ11に上書きした印刷
出力ジョブを、その実行順となった時点でプリンタ装置
30に実行させる。これにより、プリンタ装置30から
は、例えば図4(B)に示すようなPDLデータ同士が
結合された後の画像が印刷出力されることになる。
Then, the print job monitoring unit 12 restarts the operation of the spooler 11 which has been stopped. That is, the print job monitoring unit 12 causes the printer device 30 to execute the print output job overwritten on the spooler 11 when the execution order is reached. As a result, the image after the PDL data is combined with each other as shown in FIG. 4B, for example, is printed out from the printer device 30.

【0042】また、印刷ジョブ監視部12は、スプーラ
11の動作を再開させた後に、抽出したユーザ固有の情
報およびジョブの処理時に関する情報を、ログ出力部1
5に送出する。
After restarting the operation of the spooler 11, the print job monitoring unit 12 outputs the extracted user-specific information and the information on the processing of the job to the log output unit 1.
5

【0043】印刷ジョブ監視部12からの情報送出があ
ると、ログ出力部15は、その印刷ジョブ監視部12よ
り送られてきた情報を、予め決められたフォーマットで
ログファイルとして保存しておく。このとき、ログ出力
部15は、少なくとも、画像付加部14が画像付加を行
った印刷出力ジョブについての処理記録をログファイル
として保存すればよいが、他の印刷出力ジョブについて
も同様にログファイルとして保存しておいてもよいこと
は勿論である。
When information is sent from the print job monitoring unit 12, the log output unit 15 stores the information sent from the print job monitoring unit 12 as a log file in a predetermined format. At this time, the log output unit 15 may save at least the processing record of the print output job to which the image adding unit 14 has added the image as a log file, but the other print output jobs are similarly stored as log files. Of course, it may be stored.

【0044】なお、ログ出力部15は、プリンタ装置3
0が印刷出力ジョブの実行記録を独自にログとして保存
する機能を有していれば、そのプリンタ装置30におけ
るログとログ出力部15におけるログとを比較照合する
機能を備えていてもよい。この場合における比較照合
は、例えば周知技術であるMIB(Management Informa
tion Base)によるデータベース構造を利用して行えば
よい。
The log output unit 15 is connected to the printer 3
0 may have a function of comparing and collating the log in the printer device 30 with the log in the log output unit 15 as long as the log has a function of independently storing the execution record of the print output job as a log. The comparison and collation in this case is performed, for example, by using a well-known technique such as MIB (Management Information).
This may be performed using a database structure based on the application base (action base).

【0045】以上のように、本実施形態におけるプリン
トサーバ装置10は、クライアント装置20a,20b
…からの印刷出力ジョブに対して、画像付加部14が付
加画像データを付加した後に、その画像付加後の印刷出
力ジョブをプリンタ装置30に実行させるようになって
いる。つまり、本実施形態のプリントサーバ装置10を
用いてネットワークシステムを構築すれば、可視ウォー
ターマーク等の付加が必要な場合であっても、その付加
をプリントサーバ装置10にて行えるようになる。
As described above, the print server device 10 according to the present embodiment includes the client devices 20a and 20b
After the image adding unit 14 adds the additional image data to the print output job from the print job, the printer 30 executes the print output job after the image addition. In other words, if a network system is constructed using the print server device 10 of the present embodiment, even if it is necessary to add a visible watermark or the like, the addition can be performed by the print server device 10.

【0046】したがって、プリンタ装置から出力される
画像には、クライアント装置20a,20b…でのユー
ザの操作に拘らずに、付加画像データによって描画され
る画像が付加されることになる。そのため、ユーザにと
っては、印刷出力ジョブ発行の際に画像の合成を意識し
なくても、自動的に必要な画像が付加されたプリントア
ウト結果が得られるので、非常に便利なものとなる。ま
た、画像の付加にあたって、クライアント装置を使用す
るユーザの恣意を排除し得るようになるので、その画像
付加の的確性や適正さを従来よりも向上させることがで
きる。
Therefore, the image drawn by the additional image data is added to the image output from the printer device regardless of the user's operation on the client devices 20a, 20b,. Therefore, the user can automatically obtain a printout result to which a necessary image is added without paying attention to combining images when issuing a print output job, which is very convenient. In addition, since it is possible to eliminate the user's arbitrariness in using the client device when adding an image, it is possible to improve the accuracy and appropriateness of the image addition as compared with the related art.

【0047】その上、例えば付加すべき画像に変更(例
えば、新たな可視ウォーターマークの追加)が生じた場
合であっても、各クライアント装置20a,20b…上
で動作するアプリケーションプログラムやプリンタドラ
イバ等の変更(バージョンアップ)を必要とすることが
ない。このことから、ネットワークシステム内に多くの
クライアント装置20a,20b…が存在していても、
プリントサーバ装置10のみの変更で対応できるため、
多大な手間を要することがなくなる。しかも、例えば赤
外線での印刷機能といった専用の構成をプリンタ装置3
0に備える必要もないので、システムの柔軟性や汎用性
が損なわれてしまうこともない。つまり、本実施形態の
プリントサーバ装置10を用いれば、各クライアント装
置20a,20b…のアプリケーションプログラムやプ
リントドライバ等を入れ替えたり、プリンタ装置30の
仕様を変更することなく、既存のソフトウェアやハード
ウェアを用いて画像付加の機能を追加できるようにな
る。
In addition, even when, for example, an image to be added is changed (for example, a new visible watermark is added), an application program, a printer driver, etc., operating on each of the client devices 20a, 20b,. No change (version upgrade) is required. From this, even if many client devices 20a, 20b... Exist in the network system,
Since it can be dealt with by changing only the print server device 10,
A lot of trouble is not required. In addition, a dedicated configuration such as an infrared printing function is provided by the printer device 3.
Since there is no need to prepare for zero, the flexibility and versatility of the system are not impaired. That is, if the print server device 10 of the present embodiment is used, existing software and hardware can be replaced without replacing application programs and print drivers of the client devices 20a, 20b,... And changing the specifications of the printer device 30. Function to add an image adding function.

【0048】さらに、画像付加の機能は、PDLデータ
の段階での画像合成により実現されるので、大容量の画
像データを用いた合成を行わずに済み、プリントサーバ
装置10におけるハードウェア資源の簡略化や低コスト
化等が容易となる。
Further, since the image addition function is realized by image synthesis at the stage of PDL data, it is not necessary to perform synthesis using a large amount of image data, and the hardware resources in the print server apparatus 10 can be simplified. , Cost reduction, etc. are facilitated.

【0049】また、本実施形態におけるプリントサーバ
装置10では、印刷出力すべきドキュメントが特定文書
であるか否かを印刷ジョブ監視部12が判定し、特定文
書であれば画像付加部14が強制的に画像付加を行うよ
うになっている。したがって、真に画像付加が必要なド
キュメントには、確実に画像付加が行われることになる
ので、ドキュメントの機密性等を明示化する上で非常に
好適なものとなる。しかも、他のドキュメントには画像
付加を行わないようにすれば、処理効率等の観点からも
好ましいものとなる。
In the print server device 10 of the present embodiment, the print job monitoring unit 12 determines whether the document to be printed out is a specific document. Is added to the image. Therefore, since an image is surely added to a document to which an image needs to be added, it is very suitable for clarifying the confidentiality of the document. In addition, if no image is added to other documents, it is preferable from the viewpoint of processing efficiency and the like.

【0050】また、本実施形態におけるプリントサーバ
装置10は、付加画像データとして、クライアント名や
IPアドレス等といった印刷出力ジョブに関するユーザ
固有の情報や、その印刷出力ジョブの受け付け日時に関
する情報、すなわち印刷出力ジョブを特定するための情
報を、画像データ化して付加し得るようになっている。
したがって、機密性が要求される特定文書を印刷出力し
た場合に、例えば誰が、いつ、何を、どこから出力した
か等を、紙上に画像として強制的に埋め込めるので、そ
の特定文書が不正に漏洩しても、その印刷出力を行った
者等を容易に特定できるようになる。しかも、その画像
埋め込みをプリントサーバ装置10にて行うことによっ
て、印刷出力を行う者の恣意を排除できるので、的確に
印刷出力を行った者等の特定が行えるようになる。
Further, the print server device 10 according to the present embodiment provides, as additional image data, user-specific information on a print output job, such as a client name and an IP address, and information on the date and time of reception of the print output job, ie, print output. Information for specifying a job can be added as image data.
Therefore, when a specific document for which confidentiality is required is printed out, for example, who, when, what, from where, etc. can be forcibly embedded as an image on paper, the specific document is illegally leaked. However, it is possible to easily identify a person who has performed the print output. Moreover, by embedding the image in the print server device 10, it is possible to eliminate the arbitrariness of the person who performs the print output, so that the person who has performed the print output can be specified accurately.

【0051】また、本実施形態におけるプリントサーバ
装置10は、各クライアント装置20a,20b…から
の印刷出力ジョブを、ネットワーク21上ではなく、専
用線31を介して直接接続されたプリント装置30に実
行させるようになっている。つまり、各クライアント装
置20a,20b…が、プリントサーバ装置10を経由
せずに、プリント装置30に直接印刷出力ジョブを発行
する、といったことが行えなくなる。したがって、画像
付加が必要なドキュメントには、確実に画像付加が行わ
れることになるので、ドキュメントの機密性を管理する
上で非常に好適なものとなる。
Further, the print server device 10 in this embodiment executes the print output job from each of the client devices 20a, 20b,... On the printing device 30 directly connected via the dedicated line 31, not on the network 21. It is made to let. That is, each client device 20a, 20b,... Cannot issue a print output job directly to the printing device 30 without passing through the print server device 10. Therefore, an image is reliably added to a document that requires an image, which is very suitable for managing the confidentiality of the document.

【0052】また、本実施形態におけるプリントサーバ
装置10では、ログ出力部15が画像付加を行った印刷
出力ジョブについての処理記録をログとして保存するよ
うになっているので、印刷出力ジョブに関するユーザ固
有情報等を紙上に埋め込み場合よりも、さらに細かい印
刷ログを記録しておけるようになる。したがって、その
ログを参照することによって、印刷出力を行った者の特
定等がより一層容易かつ確実に行えるようになり、機密
性の管理に役立つものとなる。これに加えて、ログ出力
部15がプリンタ装置30におけるログとの比較照合機
能を備えていれば、その比較照合によってより多くの情
報が得られるようになるので、機密性を管理する上でさ
らに好適なものとなる。
In the print server device 10 according to the present embodiment, the log output unit 15 stores the processing record of the print output job to which the image is added as a log. More detailed print logs can be recorded than when information or the like is embedded in paper. Therefore, by referring to the log, it is possible to more easily and surely identify the person who has performed the print output, and it is useful for management of confidentiality. In addition to this, if the log output unit 15 has a function of comparing and collating with the log in the printer device 30, more information can be obtained by the comparison and collation, so that in managing confidentiality, It becomes suitable.

【0053】なお、本実施形態では、本発明をプリント
サーバ装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本
発明はこれに限定されるものではない。例えば、ネット
ワーク上に設けられたFAXサーバ装置であっても、ク
ライアント装置からのFAXジョブをFAX装置に実行
させるものであれば、全く同様に画像付加を行うことが
考えられる。
In the present embodiment, the case where the present invention is applied to a print server device has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, even if a FAX server device is provided on a network, it is conceivable to add an image in exactly the same manner as long as the FAX device executes a FAX job from a client device.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る画
像処置装置によれば、画像出力装置での画像出力にあた
って可視ウォーターマーク等の画像付加を行う場合であ
っても、ユーザによる恣意を排し、かつ、他の機器の変
更や改造等を要することなくその画像付加が行えるの
で、その画像付加の的確性や適正さ、ユーザにとっての
利便性等を従来よりも向上させることができ、また機密
性を管理する上でも非常に好適なものとなる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, even when an image such as a visible watermark is added to the image output by the image output apparatus, the user is free to arbitrarily. Since the image can be added without removing and changing or modifying other devices, the accuracy and appropriateness of the image addition, the convenience for the user, etc. can be improved as compared with the conventional art, It is also very suitable for managing confidentiality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明を適用したプリントサーバ装置および
そのプリントサーバ装置が用いられるネットワークシス
テムの一例の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of a print server device to which the present invention is applied and a network system using the print server device.

【図2】 付加画像データによって描画される画像の具
体例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a specific example of an image drawn by additional image data.

【図3】 画像出力ジョブによって出力が指示される画
像データおよびこれに付加される付加画像データの具体
例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a specific example of image data whose output is instructed by an image output job and additional image data added thereto;

【図4】 画像出力ジョブによって出力が指示される画
像データおよびこれに付加画像データが付加された後の
プリントアウト例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing image data to be output by an image output job and an example of printout after additional image data is added to the image data.

【図5】 付加画像データが付加された後の画像データ
の具体例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of image data after additional image data is added.

【図6】 画像付加の設定画面の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an image addition setting screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…プリントサーバ装置、11…NT Print Spooler
(スプーラ)、12…印刷ジョブ監視および停止/開始
処理部(印刷ジョブ監視部、13…画像変換部、14…
画像付加部、15…ログ出力部、20a,20b…クラ
イアント装置、21…ネットワーク、30…プリンタ装
置、31…専用線
10 print server device, 11 NT Print Spooler
(Spooler), 12 ... Print job monitoring and stop / start processing unit (Print job monitoring unit, 13 ... Image conversion unit, 14 ...)
Image addition unit, 15 log output unit, 20a, 20b client device, 21 network, 30 printer device, 31 dedicated line

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 B 5C077 106 106B 9A001 1/387 1/387 1/40 1/40 Z (72)発明者 松野下 純一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 河野 裕之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2C087 AA13 AB05 BD41 BD46 CB03 CB07 CB13 DA10 5B021 AA01 BB05 EE01 LL02 LL03 5B057 BA28 CE08 5C062 AA13 AA35 AB22 AC04 AC24 AF00 BA00 5C076 AA14 BA02 BA06 5C077 LL14 PP23 PP65 PQ08 PQ22 TT02 9A001 BZ03 JJ27 JJ35 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 1/00 H04N 1/00 B 5C077 106 106B 9A001 1/387 1/387 1/40 1/40 Z (72) Invention Person Junichi Matsunoshita 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Ebina Office (72) Inventor Hiroyuki Kono 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Ebina Office F term (reference) 2C087 AA13 AB05 BD41 BD46 CB03 CB07 CB13 DA10 5B021 AA01 BB05 EE01 LL02 LL03 5B057 BA28 CE08 5C062 AA13 AA35 AB22 AC04 AC24 AF00 BA00 5C076 AA14 BA02 BA06 5C077 LL14 PP23 PP65 PQ08 PQ22 TT02 9A001 BZ03

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像出力ジョブを発行するクライアント
装置とネットワークを介して接続され、当該クライアン
ト装置からの画像出力ジョブを取得するジョブ取得手段
と、 前記ジョブ取得手段が取得した画像出力ジョブによって
出力が指示される画像データに付加画像データを付加す
る画像付加手段と、 画像出力ジョブを実行する画像出力装置に接続され、前
記画像付加手段により付加画像データが付加された後の
画像出力ジョブを前記画像出力装置へ送出して実行させ
るジョブ送出手段とを備えることを特徴とする画像処理
装置。
A job acquiring unit that is connected via a network to a client device that issues an image output job, acquires an image output job from the client device, and outputs the image according to the image output job acquired by the job acquiring unit. An image adding unit that adds the additional image data to the designated image data; and an image output device that executes the image output job, and outputs the image output job after the additional image data is added by the image adding unit to the image. An image processing apparatus comprising: a job sending unit that sends the job to an output device to execute the job.
【請求項2】 前記ジョブ取得手段が取得した画像出力
ジョブに対し、前記画像付加手段による付加画像データ
の付加が必要か否かを判断し、必要と判断した場合に前
記画像付加手段に付加画像データの付加を行わせるジョ
ブ選択手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
2. An image output job acquired by the job acquiring means, and it is determined whether or not additional image data is required to be added by the image adding means. 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a job selection unit for adding data.
【請求項3】 前記画像付加手段は、前記付加画像デー
タとして、前記ジョブ取得手段が取得した画像出力ジョ
ブに含まれる情報で、当該画像出力ジョブに関する情報
を、画像データ化して付加することを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。
3. The image adding unit according to claim 2, wherein the additional image data is information included in the image output job acquired by the job acquiring unit, and information on the image output job is added as image data. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記画像付加手段は、前記付加画像デー
タとして、前記クライアント装置からの画像出力ジョブ
を処理した時に関する情報を、画像データ化して付加す
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The image according to claim 1, wherein said image adding means converts information relating to a time when an image output job from said client device is processed into image data and adds said additional image data. Processing equipment.
【請求項5】 前記ジョブ送出手段は、前記ネットワー
ク上に存在する画像出力装置ではなく、専用線を介して
接続する画像出力装置に画像出力ジョブを送出すること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the job sending unit sends the image output job to an image output device connected via a dedicated line, instead of the image output device existing on the network. Image processing device.
【請求項6】 少なくとも前記画像付加手段が付加画像
データの付加を行った画像出力ジョブについての処理記
録をログとして保存しておくログ記録手段を備えること
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a log recording unit that stores, as a log, a processing record of the image output job to which the image adding unit has added the additional image data. apparatus.
【請求項7】 前記画像出力装置が保存している画像出
力ジョブの実行記録のログと、前記ログ記録手段が保存
しているログとを比較照合するログ照合手段を備えるこ
とを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
7. A log collating unit for comparing and collating a log of an execution record of an image output job stored in the image output device with a log stored in the log recording unit. Item 7. The image processing device according to Item 6.
JP2000136610A 2000-05-10 2000-05-10 Image processor Pending JP2001318771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136610A JP2001318771A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136610A JP2001318771A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318771A true JP2001318771A (en) 2001-11-16

Family

ID=18644529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136610A Pending JP2001318771A (en) 2000-05-10 2000-05-10 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318771A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005545A (en) * 2002-04-12 2004-01-08 Canon Inc Job management apparatus, job management method, control program, and job management system
JP2004086691A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Image processing system
JP2004104292A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd Communication apparatus
EP1433614A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Panasonic Communications Co., Ltd. A server, a terminal apparatus and an image management method
JP2005153144A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc Image processor, image processing method, storage medium with stored computer-readable program, and program
JP2005246705A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp Image output device
JP2006246054A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd Tint block printing system, tint block printing method, and tint block printing program
JP2006270599A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus and information attaching method therefor
JP2007006120A (en) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd Image reader, image processing method thereof, image forming apparatus, image processing system, and image processing method thereof
JP2007079901A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd Log information management system and method
JP2007122473A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Brother Ind Ltd Document management system and program for document management system
JP2007293673A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ins Software Ltd Print control method and program
JP2008211716A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
JP2008230054A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2009064143A (en) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd Client device, network system, print control method, and program
JP2010191488A (en) * 2009-02-13 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system, image processor, image forming server, and program
US8004710B2 (en) 2005-03-03 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Printing system, printing method and printing program
WO2014080704A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 インテリジェントウイルパワー株式会社 Image data distribution server
JP2019123176A (en) * 2018-01-18 2019-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printing system, image formation device, printing management device, and control method

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005545A (en) * 2002-04-12 2004-01-08 Canon Inc Job management apparatus, job management method, control program, and job management system
JP2004086691A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Image processing system
JP2004104292A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd Communication apparatus
US7493491B2 (en) 2002-12-27 2009-02-17 Panasonic Communications Co., Ltd. Server, a terminal apparatus and an image management method
EP1433614A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Panasonic Communications Co., Ltd. A server, a terminal apparatus and an image management method
JP2004213128A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Panasonic Communications Co Ltd Documentation management device and documentation management method
JP2005153144A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc Image processor, image processing method, storage medium with stored computer-readable program, and program
JP2005246705A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp Image output device
JP4484547B2 (en) * 2004-03-02 2010-06-16 シャープ株式会社 Image output device
JP2006246054A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd Tint block printing system, tint block printing method, and tint block printing program
US8004710B2 (en) 2005-03-03 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Printing system, printing method and printing program
JP2006270599A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus and information attaching method therefor
JP4508005B2 (en) * 2005-06-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 Image reading apparatus and image processing method therefor, image forming apparatus, image processing system and image processing method therefor
JP2007006120A (en) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd Image reader, image processing method thereof, image forming apparatus, image processing system, and image processing method thereof
JP2007079901A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd Log information management system and method
JP4655842B2 (en) * 2005-09-14 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 Log information management system and log information management method
JP2007122473A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Brother Ind Ltd Document management system and program for document management system
JP2007293673A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ins Software Ltd Print control method and program
JP2008211716A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
JP2008230054A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2009064143A (en) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd Client device, network system, print control method, and program
JP2010191488A (en) * 2009-02-13 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system, image processor, image forming server, and program
WO2014080704A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 インテリジェントウイルパワー株式会社 Image data distribution server
JP2014103522A (en) * 2012-11-20 2014-06-05 Intelligent Willpower Corp Image data distribution server
JP2019123176A (en) * 2018-01-18 2019-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printing system, image formation device, printing management device, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180241894A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program therefor
JP2001318771A (en) Image processor
US8610922B2 (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP4372147B2 (en) Image forming system and information processing apparatus
US8526021B2 (en) Server, control method thereof and storage medium for assisting image processing apparatus in error recovery
US7195408B2 (en) Image forming system allowing facilitated print setting free from errors
JP2000137590A (en) Information processor/procesing method/system, storage medium storing information processing program, transmission device transmitting information processing program and information processing program product
US20080055633A1 (en) Computer readable medium, computer data signal, instruction apparatus, image processing method and image processing system
JP2000137593A (en) Information processor/processing method/system, storage medium storing information processing program, transmission device transmitting information processing program and information processing program product
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP5328327B2 (en) Workflow system, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus
JP2002171400A (en) Image processor
US8294928B2 (en) Data management system to extract text data
US6525831B1 (en) Non-format violating PDL guessing technique to determine the page description language in which a print job is written
JP3039396B2 (en) Print control apparatus and method
JP2000200240A (en) Peripheral device, method and system for peripheral device control, storage medium having stored peripheral device control program thereon, sending device sending peripheral device control program, and peripheral device control program product
US9128407B2 (en) Image forming device and computer-readable storage medium
JPH11143661A (en) Printing system
US9906679B2 (en) Image forming device and image forming method
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
US7352484B2 (en) Printing system and management method therefor
US20060119886A1 (en) Print control unit and a print control program
JP3399461B2 (en) Printing system
JP2002248829A (en) Image processor and storage medium with image processing program recorded therein
JP2008242642A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717