JP2001308439A - Light emitting module and its assemblying method - Google Patents

Light emitting module and its assemblying method

Info

Publication number
JP2001308439A
JP2001308439A JP2000119760A JP2000119760A JP2001308439A JP 2001308439 A JP2001308439 A JP 2001308439A JP 2000119760 A JP2000119760 A JP 2000119760A JP 2000119760 A JP2000119760 A JP 2000119760A JP 2001308439 A JP2001308439 A JP 2001308439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole plate
emitting module
light guide
laser beam
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119760A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4539934B2 (en
Inventor
Masamitsu Sakamoto
正光 坂本
Hideki Sawada
秀喜 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000119760A priority Critical patent/JP4539934B2/en
Publication of JP2001308439A publication Critical patent/JP2001308439A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4539934B2 publication Critical patent/JP4539934B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light emitting module where an interval between a condensing lens and a pin hole is strictly regulated and an irradiated laser beam is uniformly maintained to be thin for a long valid detection range. SOLUTION: The light emitting module is provided with a laser diode arranged on one end side of a light guide formed in a frame; the condensing lens which is arranged on the other end side of the light guide, converges the laser beam emitted from the laser diode, and forms the laser beam; and a pin hole board which is arranged close to the opposite side of the laser diode with respect to the condensing lens, and narrows the laser beam. In the condensing lens, the peripheral edge of the incident face side enlarges the other end side of the light guide and it abuts on a reference plane formed in the frame in a step. The pin hole board is fixed to the frame so that the other end side opening of the light guide is blocked. A collar for regulating the interval of the condensing lens and the pin hole board is inserted between them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本願発明は、たとえばインク
ジェットプリンタのインク液滴の通過の有無や液滴量を
検出するレーザセンサなどに用いられる発光モジュール
に関し、特に、検出範囲の長い範囲に亘ってほぼ均一な
径のレーザビームを形成しうる発光モジュールに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light-emitting module used for a laser sensor for detecting the presence or absence of ink droplets and the amount of ink droplets in an ink-jet printer, and more particularly, to a light-emitting module for a long detection range. The present invention relates to a light emitting module that can form a laser beam having a uniform diameter.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、たとえばインクジェットプリ
ンタのインク液滴の検出に用いられるレーザセンサとし
ては、図5にその一例を示すように、レーザダイオード
1およびこのレーザダイオード1から発せられたレーザ
光B0を集光してレーザビームB1を形成するための集
光レンズ20を備えた発光モジュール100と、入射す
るレーザビームB3を集光するレンズ202およびこの
レンズ202で集光したレーザビームB4を受信する受
光素子201を備えた受光モジュール200とを有する
レーザセンサ300が用いられている。このレーザセン
サ300では、上記レーザビームB1内にインク液滴D
を横切らせて、そのときの光量の変化を上記受光素子2
01で検知することによって、インク液滴Dの通過の有
無あるいはその個数などを検出するような構成とされて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a laser sensor used for detecting ink droplets in an ink jet printer, for example, as shown in FIG. 5, a laser diode 1 and a laser beam B0 emitted from the laser diode 1 are shown. A light emitting module 100 having a condenser lens 20 for condensing the laser beam B1 to form a laser beam B1, a lens 202 for condensing an incident laser beam B3, and a laser beam B4 condensed by the lens 202. A laser sensor 300 having a light receiving module 200 having a light receiving element 201 is used. In the laser sensor 300, the ink droplet D is included in the laser beam B1.
And the change in the amount of light at that time is
By detecting at 01, the presence or absence of the ink droplets D or the number of the ink droplets D is detected.

【0003】ところで、インク液滴Dの直径は、通常数
十μmであり、これを精度よく検出するためには、イン
ク液滴Dが横切るときのレーザビームの直径が、インク
液滴Dの直径の10倍程度以下となるように細くされる
ことが望ましい。このため、上記発光モジュール100
では、図5に示すように、上記集光レンズ20により細
くしたレーザビームB1を照射することにより対応して
いる。なお、集光されたレーザビームB1は、一度収束
した後再度発散するので、この発散したレーザビームB
3を集光するため、上記レンズ202が上記受光モジュ
ール200に備えられている。
The diameter of the ink droplet D is usually several tens of μm, and in order to accurately detect the diameter, the diameter of the laser beam when the ink droplet D crosses is determined by the diameter of the ink droplet D. It is desirable that the thickness be reduced to about 10 times or less. Therefore, the light emitting module 100
In FIG. 5, this is achieved by irradiating the laser beam B1 which has been narrowed by the condenser lens 20, as shown in FIG. The converged laser beam B1 converges once and then diverges again.
The lens 202 is provided in the light receiving module 200 in order to condense the light.

【0004】上記レーザセンサ300では、インク液滴
Dは、上記レーザビームB1の径が最小となる収束点P
の近傍を横切るようにされており、この収束点Pでのレ
ーザビームB1の径dは、上記集光レンズ20の開口数
をNA、上記レーザ光の波長をλとしたとき、d=1.
22λ/NAの式により求められる。したがって、レン
ズの開口数NAを大きくすることにより、上記レーザビ
ームB1の径を小さくして、微小なインク液滴Dに対応
することができる。
In the laser sensor 300, the ink droplet D is focused on the convergence point P at which the diameter of the laser beam B1 is minimized.
, And the diameter d of the laser beam B1 at the convergence point P is expressed as follows: where the numerical aperture of the condenser lens 20 is NA and the wavelength of the laser beam is λ.
It is obtained by the formula of 22λ / NA. Therefore, by increasing the numerical aperture NA of the lens, the diameter of the laser beam B1 can be reduced, and it is possible to cope with minute ink droplets D.

【0005】一方、細くされたレーザビームB1の有効
検出範囲L0は、焦点深度=λ/(NA)2の式で近似
することができ、この式により、レーザビームB1の径
dを細くすればするほど有効検出範囲L0が短くなるの
がわかる。しかし、インクジェットプリンタにおいて
は、インクカートリッジ(図示略)を交換することによ
りインクの滴下位置にズレが生じやすくなるので、有効
検出範囲L0を長くすることが必要となるため、このよ
うなレーザセンサ300では充分に対応できないことに
なる。
On the other hand, the effective detection range L0 of the narrowed laser beam B1 can be approximated by the equation of depth of focus = λ / (NA) 2. If the diameter d of the laser beam B1 is reduced by this equation, It can be seen that the effective detection range L0 becomes shorter as the value becomes smaller. However, in an ink-jet printer, replacement of an ink cartridge (not shown) tends to cause a shift in an ink dropping position, so that it is necessary to extend the effective detection range L0. Would not be able to respond sufficiently.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、図4に示すように、集光レンズ2で集光されるレー
ザビームB1を、その収束点Pよりも上記集光レンズ2
に近接した位置に設けたピンホール31により絞り、そ
れにより形成されたレーザビームB2を発光モジュール
から照射すれば、比較的長い有効検出範囲Lに亘って細
いレーザビーム径を均一に維持できることを見出した。
これは、集光レンズ2で集光されたレーザビームB1
が、ピンホール31により絞られて細くされつつその回
折作用により定まるためである。
Therefore, the present inventors, as shown in FIG. 4, move the laser beam B1 condensed by the converging lens 2 from the converging point P to the laser beam B1.
It has been found that a narrow laser beam diameter can be maintained uniformly over a relatively long effective detection range L by irradiating a laser beam B2 formed by the aperture with a pinhole 31 provided at a position close to the laser beam B2 from a light emitting module. Was.
This is the laser beam B1 focused by the focusing lens 2.
Is determined by the diffraction effect while being narrowed down by the pinhole 31.

【0007】しかしながら、本発明者らによれば、上記
集光レンズ2から上記ピンホール31までの間隔Sと、
上記インク液滴Dが上記レーザビームB2を横切る位置
でのレーザビーム径との関係について調査したところ、
所望のレーザビーム径が得られうる時の間隔Swの近傍
では、間隔Sの変化に対するレーザビーム径の変化が非
常に大きいことがわかった。したがって、細いレーザビ
ーム径を長い有効検出範囲に亘って維持するためには、
上記間隔Swを厳密に設定することが重要となってく
る。
However, according to the present inventors, the distance S from the condenser lens 2 to the pinhole 31 and
When the relationship between the ink droplet D and the laser beam diameter at the position where the ink droplet D crosses the laser beam B2 was investigated,
In the vicinity of the interval Sw at which a desired laser beam diameter can be obtained, it was found that the change in the laser beam diameter with respect to the change in the interval S was very large. Therefore, to maintain a narrow laser beam diameter over a long effective detection range,
It is important to precisely set the interval Sw.

【0008】そこで、本願発明は、上記した事情のもと
で考え出されたものであって、集光レンズとピンホール
との間の間隔を厳密に規定して、照射されるレーザビー
ムが長い有効検出範囲に亘って細く均一に維持されうる
発光モジュールを提供することをその課題とする。
In view of the above, the present invention has been made under the above circumstances, and the distance between the condenser lens and the pinhole is strictly defined so that the length of the irradiated laser beam is long. It is an object of the present invention to provide a light emitting module that can be maintained thin and uniform over an effective detection range.

【0009】[0009]

【発明の開示】上記課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention employs the following technical means.

【0010】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される発光モジュールは、フレームに形成された導光
路の一端側に配置されたレーザダイオードと、上記導光
路の他端側に配置され、上記レーザダイオードから発せ
られたレーザ光を集光してレーザビームを形成するため
の集光レンズと、この集光レンズに対して上記レーザダ
イオードと反対側に近接して配置され、上記レーザビー
ムを絞るためのピンホール板とを備える発光モジュール
であって、上記集光レンズは、その入射面側の周縁部が
上記導光路の他端側を拡径するようにしてフレームに段
形成された基準面に当接させられているとともに、上記
ピンホール板は、上記導光路の他端側開口を塞ぐように
して上記フレームに対して固定されており、かつ、上記
集光レンズと上記ピンホール板との間には、これらの間
隔を規定するためのカラーが介装されていることを特徴
としている。
That is, a light emitting module provided according to the first aspect of the present invention includes a laser diode disposed at one end of a light guide formed on a frame, and a laser diode disposed at the other end of the light guide. A condensing lens for condensing laser light emitted from the laser diode to form a laser beam; and a converging lens disposed on the opposite side of the condensing lens on the side opposite to the laser diode to narrow the laser beam. And a pinhole plate for the light-emitting module, wherein the condensing lens has a reference surface which is formed stepwise on the frame such that a peripheral portion on the incident surface side expands the other end of the light guide path. And the pinhole plate is fixed to the frame so as to close the opening at the other end of the light guide path. Between the Nhoru plate, it is characterized in that color for defining these intervals are interposed.

【0011】上記技術的手段が講じられた本願発明の第
1の側面により提供される発光モジュールでは、フレー
ムに形成された導光路の他端側では、レーザダイオード
から発せられたレーザ光を集光する集光レンズが、フレ
ームに形成された基準面に当接することにより位置決め
され、かつ上記集光レンズにより集光されたレーザビー
ムを絞るピンホール板は、間隔を規定するカラーを介し
て位置決めされた構成とされるので、上記集光レンズと
上記ピンホール板との間隔は、上記カラーにより厳密に
規定されうる。したがって、上記集光レンズで集光され
たレーザビームは、ピンホール板に設けたピンホールに
より絞られて細くされつつその回折作用により定まるた
め、その細くされたレーザビームの径は、長い有効検出
範囲に亘って均一に維持されうる。
In the light emitting module provided by the first aspect of the present invention in which the above technical means are taken, the other end of the light guide path formed in the frame collects the laser light emitted from the laser diode. The condensing lens is positioned by abutting a reference surface formed on the frame, and the pinhole plate for narrowing the laser beam condensed by the condensing lens is positioned via a collar that defines an interval. With such a configuration, the distance between the condenser lens and the pinhole plate can be strictly defined by the collar. Therefore, the laser beam condensed by the condensing lens is determined by its diffraction action while being narrowed down and narrowed by a pinhole provided in the pinhole plate, and the diameter of the narrowed laser beam has a long effective detection length. It can be kept uniform over the range.

【0012】好ましい実施形態としては、上記カラー
は、一様断面を有する線材からなるリング状を呈すると
ともに、その一部が切り欠かれており、かつ自然状態に
おいてこの切欠き衝合端部をこのカラーの厚み方向にわ
ずかにずらせることによって形成されている構成とする
ことができる。
In a preferred embodiment, the collar has a ring shape made of a wire having a uniform cross section, and a part of the collar is cut out. It can be configured to be formed by slightly shifting in the thickness direction of the collar.

【0013】このような構成が適用された実施形態によ
れば、上記カラーに形成された切欠き衝合端部は、この
カラーを上記集光レンズと上記ピンホール板との間に介
装する際に、切欠き衝合端部をカラーの厚み方向に圧縮
して面一となるように押し付けることにより、上記カラ
ーに弾性を持たせることができる。これにより、上記集
光レンズは、上記基準面に押し付けられた状態で固定さ
れので、上記ピンホール板との間隔をより厳密に規定す
ることができ、しかもその位置を強固に固定することが
できる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, the notch abutting end formed in the collar interposes the collar between the condenser lens and the pinhole plate. At this time, the collar can be made elastic by compressing the notch abutting end in the thickness direction of the collar and pressing it so as to be flush. Accordingly, the condenser lens is fixed while being pressed against the reference surface, so that the distance between the condenser lens and the pinhole plate can be more strictly defined, and the position can be firmly fixed. .

【0014】また、他の好ましい実施形態としては、上
記カラーの断面を、円である構成とすることによって、
上記カラーは、上記集光レンズおよび上記ピンホール板
を接線で支持することができるので、その間隔をさらに
厳密に規定することができる。
In another preferred embodiment, the collar has a circular cross section.
Since the collar can support the condenser lens and the pinhole plate with a tangent line, the distance therebetween can be more strictly defined.

【0015】なお、上記カラーとしては、リン青銅から
形成することにより、過剰な弾性が上記ピンホール板に
作用してこれが変形することを防止することができる。
By forming the collar from phosphor bronze, it is possible to prevent excessive elasticity from acting on the pinhole plate and deforming the pinhole plate.

【0016】さらにまた、他の好ましい実施形態として
は、上記集光レンズは、耐薬品性を有するとともに、ア
クリルと同等の透過率を有する樹脂材料から形成されて
いる構成とすることができる。
Further, as another preferred embodiment, the condensing lens may be formed of a resin material having chemical resistance and having the same transmittance as acrylic.

【0017】このような構成が適用された実施形態によ
れば、たとえば、インクジェットプリンタにおけるイン
ク液滴の検出に用いられるような場合、微小なインク液
滴が付着しても上記集光レンズが変形あるいは変質する
のを防止することができる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, for example, when used for detecting ink droplets in an ink jet printer, the condenser lens is deformed even if minute ink droplets adhere. Alternatively, deterioration can be prevented.

【0018】さらにまた、他の好ましい実施形態として
は、上記集光レンズは、その入射面が平面をなす非球面
レンズである構成として、この平面を上記基準面に当接
させることによって、上記レーザ光の光軸に対して上記
集光レンズが傾斜するのを防止することができ、しかも
上記ピンホールとの間隔をさらにより厳密に規定するこ
とができる。さらに、上記基準面を平面とすることがで
きるので、上記フレームを容易に加工することができ
る。
In still another preferred embodiment, the condensing lens is an aspheric lens having a plane of incidence, and the plane is brought into contact with the reference plane, whereby the laser is formed. The inclination of the condenser lens with respect to the optical axis of light can be prevented, and the distance between the condenser lens and the pinhole can be more strictly defined. Further, since the reference surface can be a flat surface, the frame can be easily processed.

【0019】さらに、他の好ましい実施形態としては、
上記ピンホール板は、所定厚みの一般部と、厚み方向に
圧迫成形された薄肉部とを備え、この薄肉部にピンホー
ルが貫通形成されている構成とすることができる。
Further, as another preferred embodiment,
The pinhole plate may include a general portion having a predetermined thickness and a thin portion pressed in the thickness direction, and a pinhole may be formed through the thin portion.

【0020】このような構成が適用された実施形態によ
れば、ピンホール板全体としての剛性を、カラーを介し
て集光レンズを基準面に押しつけるに十分なものとする
ことができるとともに、ピンホールとして、その軸方向
長さを極小とし、無駄な回折をなくした適切なものとす
ることができる。しかも、この薄肉部は、プレス加工に
より容易に形成できるので、製造コストを抑えることが
できる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, the rigidity of the pinhole plate as a whole can be made sufficient to press the condenser lens against the reference surface via the collar, and The hole can be made appropriate by minimizing its axial length and eliminating unnecessary diffraction. Moreover, since the thin portion can be easily formed by press working, the manufacturing cost can be reduced.

【0021】さらにまた、他の好ましい実施形態として
は、上記ピンホール板は、金属から形成されている構成
とすることができる。
In still another preferred embodiment, the pinhole plate may be formed of metal.

【0022】このような構成が適用された実施形態によ
れば、たとえば、インクジェットプリンタにおけるイン
ク液滴の検出に用いられるような場合、微小なインク液
滴が付着しても上記ピンホール板が変形あるいは変質す
るのを防止することができる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, for example, when used for detecting ink droplets in an ink jet printer, the pinhole plate is deformed even if minute ink droplets adhere. Alternatively, deterioration can be prevented.

【0023】本願発明の第2の側面により提供される発
光モジュールの組み立て方法は、フレームに形成された
導光路の一端側に配置されたレーザダイオードと、上記
導光路の他端側に配置され、上記レーザダイオードから
発せられたレーザ光を集光してレーザビームを形成する
ための集光レンズと、この集光レンズに対して上記レー
ザダイオードと反対側に近接して配置され、上記レーザ
ビームを絞るためのピンホール板とを備える発光モジュ
ールの組み立て方法であって、上記導光路の他端側を拡
径するようにして段形成された基準面に入射面側の周縁
部を当接させるようにして上記集光レンズを上記導光路
の他端側に組み込む工程と、上記集光レンズと上記ピン
ホール板との間隔を規定するためのカラーを上記集光レ
ンズに当接させて配置する工程と、上記導光路の他端側
開口を塞ぐように上記ピンホール板を配置する工程と、
上記カラーを圧迫しつつ上記ピンホール板を上記導光路
の上記他端側開口の周縁部に固定する工程と、を含むこ
とを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method of assembling a light emitting module, comprising: a laser diode disposed at one end of a light guide formed on a frame; and a laser diode disposed at the other end of the light guide. A condensing lens for condensing the laser light emitted from the laser diode to form a laser beam; and A method for assembling a light emitting module comprising a pinhole plate for narrowing down, wherein the peripheral edge of the incident surface side is brought into contact with a stepped reference surface so as to increase the diameter of the other end side of the light guide path. A step of incorporating the condenser lens into the other end of the light guide path, and contacting the collar for defining the distance between the condenser lens and the pinhole plate with the condenser lens. A step of location, placing the pinhole plate so as to close the other end opening of the light guide,
Fixing the pinhole plate to the periphery of the other end side opening of the light guide path while compressing the collar.

【0024】上記技術的手段が講じられた本願発明の第
2の側面により提供される発光モジュールの組み立て方
法では、上述した第1の側面に記載された発光モジュー
ルと同様の効果を奏する発光モジュールを提供すること
ができる。
According to the method for assembling a light emitting module provided by the second aspect of the present invention in which the above technical means are employed, a light emitting module having the same effect as the light emitting module described in the first aspect is provided. Can be provided.

【0025】好ましい実施形態としては、上記ピンホー
ル板を固定する工程は、導光路の他端側開口の上記周縁
部に上記ピンホール板を熱圧着または超音波溶着するこ
とによって行われる構成とすることができる。
In a preferred embodiment, the step of fixing the pinhole plate is performed by thermocompression bonding or ultrasonic welding of the pinhole plate to the peripheral edge of the other end opening of the light guide path. be able to.

【0026】このような構成が適用された実施形態によ
れば、たとえば、インクジェットプリンタにおけるイン
ク液滴の検出に用いられるような場合、微小なインク液
滴が上記ピンホール板と上記導光路の他端側開口の上記
周縁部との固定部分に付着してもこのピンホール板が脱
落または位置ズレするのを防止することができる。ま
た、接着剤などを使用した固定方法ではないので、固定
部分がその硬化時に歪むようなことがなく、上記ピンホ
ール板の位置ズレや変形を防止することができる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, for example, when used for detecting ink droplets in an ink-jet printer, minute ink droplets are used in addition to the pinhole plate and the light guide path. Even if the pinhole plate adheres to the fixed portion of the end side opening and the peripheral portion, it is possible to prevent the pinhole plate from dropping or shifting. In addition, since the fixing method is not a method using an adhesive or the like, the fixing portion does not become distorted at the time of curing, and thus the position shift and deformation of the pinhole plate can be prevented.

【0027】また、他の好ましい実施形態によれば、上
記ピンホール板を配置する工程は、導光路の他端側開口
の上記周縁部から上記レーザビームが進行する方向に突
出形成された複数の突起を、上記ピンホール板の上記突
起に対応する位置に貫通形成された貫通孔に嵌合させる
ことによって行われ、上記ピンホール板を固定する工程
は、上記突起を熱で溶かして広げることによって行われ
る構成とすることができる。
According to another preferred embodiment, the step of arranging the pinhole plate includes a step of arranging a plurality of projections formed in the direction in which the laser beam travels from the peripheral portion of the other end opening of the light guide path. The projection is performed by fitting a projection into a through hole formed at a position corresponding to the projection of the pinhole plate, and the step of fixing the pinhole plate is performed by melting and expanding the projection by heat. The configuration can be performed.

【0028】このような構成が適用された実施形態によ
れば、上記突起を上記ピンホール板の貫通孔に嵌合させ
れば、上記ピンホールの位置が正確に規定されるので、
ピンホールを上記集光レンズの光軸に対応させる別途の
工程を省略することができ、製造効率を向上させること
ができる。また、上記ピンホール板と上記導光路の他端
側開口の上記周縁部との固定部分は、上記ピンホール板
を熱圧着または超音波溶着した場合の上述した効果と同
様の効果を奏することができる。
According to the embodiment to which such a configuration is applied, if the protrusion is fitted into the through hole of the pinhole plate, the position of the pinhole is accurately defined.
A separate process for making the pinhole correspond to the optical axis of the condenser lens can be omitted, and the manufacturing efficiency can be improved. Further, the fixed portion between the pinhole plate and the peripheral portion of the opening at the other end of the light guide path can exhibit the same effect as the above-described effect when the pinhole plate is thermocompression-bonded or ultrasonically welded. it can.

【0029】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments of the present invention.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0031】図1は、本願発明に係る発光モジュールの
一実施形態を分解して示す斜視図、図2は、図1のII−
II線に沿う断面図、図3(a)および(b)は、図1に
おけるカラーを拡大して示す図、図4は、本願発明に係
る発光モジュールの作用を説明するための概略図であ
る。なお、以下においては、インクジェットプリンタの
インク液滴を検出するレーザセンサに用いられる発光モ
ジュールとして形成されたものを一例として説明する。
また、これらの図において、従来例を示す図5に表され
た部材および要素などと同等のものには同一の符号を付
してある。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a light emitting module according to the present invention, and FIG.
3 (a) and 3 (b) are enlarged views of the collar in FIG. 1, and FIG. 4 is a schematic view for explaining the operation of the light emitting module according to the present invention. . In the following, a description will be given of an example in which the light emitting module is used as a light emitting module used in a laser sensor for detecting ink droplets of an ink jet printer.
In these figures, the same reference numerals are given to members and elements equivalent to those shown in FIG. 5 showing a conventional example.

【0032】図1および図2に示すように、発光モジュ
ールAは、フレーム5に、レーザダイオード1と、この
レーザダイオード1から発せられたレーザ光B0(図4
参照)を集光してレーザビームB1を形成する集光レン
ズ2と、この集光レンズ2に対して上記レーザダイオー
ド1と反対側に近接して配置されるとともに上記レーザ
ビームB1を絞るためのピンホール板3とを備えてい
る。また、集光レンズ2とピンホール板3との間には、
これらの間隔を規定するためのカラー4が介装されてい
る。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the light emitting module A, a frame 5 has a laser diode 1 and a laser beam B0 emitted from the laser diode 1 (FIG. 4).
And a condensing lens 2 for condensing the laser beam B1 and forming a laser beam B1. And a pinhole plate 3. Also, between the condenser lens 2 and the pinhole plate 3,
A collar 4 for defining these intervals is provided.

【0033】上記フレーム5は、本実施形態では、ポリ
カーボネイトなどの硬質プラスティックなどから形成さ
れており、このフレーム5には、図1および図2に示す
ように、板状基部51と、この板状基部51から突出す
る円柱状突出部60にかけて貫通する中空の導光路52
とが形成されている。この導光路52の一端側、すなわ
ち導光路52における板状基部51側の端部には、上記
レーザダイオード1を固定するためのレーザ取付部53
が形成されており、他端側には、上記集光レンズ2を固
定するためのレンズ取付部54と、上記ピンホール板3
を固定するためのピンホール板取付部55とが形成され
ている。
In the present embodiment, the frame 5 is made of a hard plastic such as polycarbonate. The frame 5 has a plate-like base 51 and a plate-like base 51 as shown in FIGS. A hollow light guide path 52 penetrating from a base 51 to a columnar protrusion 60.
Are formed. A laser mounting portion 53 for fixing the laser diode 1 is provided at one end of the light guide path 52, that is, at the end of the light guide path 52 on the plate-like base 51 side.
The other end side is provided with a lens mounting portion 54 for fixing the condenser lens 2 and the pinhole plate 3.
And a pinhole plate mounting portion 55 for fixing the pinhole plate.

【0034】上記導光路52は、図2に示すように、略
円柱状中空に形成され、上記レーザ光B0が進行するよ
うにされている。この導光路52は、その内径が上記レ
ーザダイオード1の後述するカンシール部11の外径よ
り若干大とされており、また、その中心軸が上記板状基
部51に対して垂直となるようにされている。また、こ
の導光路52は、図2に示すように、その内壁から円筒
の中心方向に突出する遮蔽リブ57を備えることによっ
て、内壁に反射したレーザ光が進行するのを阻止するこ
ともできる。
As shown in FIG. 2, the light guide path 52 is formed in a substantially cylindrical hollow shape so that the laser beam B0 travels. The light guide path 52 has an inner diameter slightly larger than an outer diameter of a later-described can seal portion 11 of the laser diode 1, and has a center axis perpendicular to the plate-shaped base 51. ing. Further, as shown in FIG. 2, the light guide path 52 is provided with a shielding rib 57 projecting from the inner wall toward the center of the cylinder, so that the laser light reflected on the inner wall can be prevented from traveling.

【0035】図2に示すように、上記レーザ取付部53
は、本実施形態では、上記導光路52の一端側を拡径す
るように上記板状基部51の背面に円筒状に段形成され
ており、その内径が上記レーザダイオード1の後述する
ステム12の外径より若干大とされているとともに、そ
の中心軸が導光路52の中心軸と一致するようにされて
いる。また、このレーザ取付部53は、導光路52の中
心軸と垂直な平面をなすレーザ基準面53aを有してお
り、上記レーザダイオード1は、そのレーザ光発光方向
を導光路52の他端側に向けて、レーザ取付部53に嵌
合され、そのステム12をこのレーザ基準面53aに当
接することにより位置決めされる。
As shown in FIG.
In the present embodiment, a cylindrical step is formed on the back surface of the plate-like base 51 so as to increase the diameter of one end of the light guide path 52, and the inside diameter of the stem 12 of the laser diode 1 will be described later. The diameter is slightly larger than the outer diameter, and the center axis thereof is made to coincide with the center axis of the light guide path 52. Further, the laser mounting portion 53 has a laser reference surface 53a which is a plane perpendicular to the central axis of the light guide path 52. The laser diode 1 adjusts its laser light emission direction to the other end of the light guide path 52. , And is positioned by bringing the stem 12 into contact with the laser reference surface 53a.

【0036】図1および図2に示すように、上記レンズ
取付部54は、本実施形態では、上記導光路52の他端
側を拡径するように円筒状に段形成されており、その内
径が上記集光レンズ2の外径と同等とされているととも
に、その中心軸が導光路52の中心軸と一致するように
されている。また、レンズ取付部54は、導光路52の
中心軸と垂直な平面をなすレンズ基準面54aを有して
おり、上記集光レンズ2は、このレンズ取付部54に嵌
合しつつその入射面側2aの周縁部をこのレンズ基準面
54aに当接させることにより位置決めされる。また、
レンズ基準面54aは、平面であるので上記フレームに
形成する際、容易に形成することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the lens mounting portion 54 is formed in a cylindrical shape so as to increase the diameter of the other end of the light guide path 52. Are made equal to the outer diameter of the condenser lens 2, and the central axis thereof is made to coincide with the central axis of the light guide path 52. Further, the lens mounting portion 54 has a lens reference surface 54 a that is a plane perpendicular to the central axis of the light guide path 52, and the condenser lens 2 fits into the lens mounting portion 54 while its entrance surface is Positioning is performed by bringing the peripheral edge of the side 2a into contact with the lens reference surface 54a. Also,
Since the lens reference surface 54a is a flat surface, it can be easily formed when it is formed on the frame.

【0037】なお、上記レンズ取付部54は、図1に示
すように、その一部分に切欠き54bを設けて、上記集
光レンズ2の嵌合を容易にすることもできる。
As shown in FIG. 1, a notch 54b may be provided in a part of the lens mounting portion 54 to facilitate the fitting of the condenser lens 2.

【0038】また、上記レンズ基準面54aは、上記レ
ーザ基準面53aとの間が所定間隔となるように形成さ
れているので、レーザ光B0(図4参照)は、上記集光
レンズ2によって所望の収束点Pで収束されうる。
Since the lens reference surface 54a is formed so as to have a predetermined interval between the lens reference surface 54a and the laser reference surface 53a, the laser beam B0 (see FIG. Can be converged at the convergence point P.

【0039】図1および図2に示すように、上記ピンホ
ール板取付部55は、本実施形態では、上記導光路52
の他端側の開口端縁に、上記レンズ取付部54に対して
所定間隔を隔てて近接した位置に形成されており、レー
ザビームが照射される方向に突出する3つの突起56…
が設けられている。これらの突起56…は、上記ピンホ
ール板3に設けた後述する3つの貫通孔35…に対応す
る位置に形成されており、これらに嵌合することによっ
て、ピンホール板3の回転方向の位置を規定することが
でき、このピンホール板3に形成した後述するピンホー
ル31の位置を規定することができる。上記ピンホール
板3は、上記集光レンズ2との間に上記カラー4を介装
して、その貫通孔35…をピンホール板取付部55の突
起56…にそれぞれ嵌合した後、これらの突起56…を
熱で溶かして広げる、いわゆる熱かしめにより固定され
る。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the pinhole plate mounting portion 55 is
Are formed at positions close to the lens mounting portion 54 at a predetermined distance from the opening edge on the other end side of the lens, and three projections 56 projecting in the direction in which the laser beam is irradiated.
Is provided. These projections 56 are formed at positions corresponding to three through holes 35 described later provided in the pinhole plate 3, and by fitting these into the positions of the pinhole plate 3 in the rotation direction. Can be defined, and the position of a pinhole 31 described later formed in the pinhole plate 3 can be defined. The collar 4 is interposed between the pinhole plate 3 and the condenser lens 2, and the through holes 35 are fitted into the projections 56 of the pinhole plate mounting portion 55, respectively. The protrusions 56 are fixed by so-called heat staking which spreads by melting with heat.

【0040】上記レーザダイオード1は、発光されるレ
ーザ光の波長が800nm以下のものが好ましく、本実
施形態では、波長が655nmのレーザ光を発光するも
のが用いられている。
The laser diode 1 preferably emits laser light having a wavelength of 800 nm or less, and in this embodiment, emits laser light having a wavelength of 655 nm.

【0041】なお、受光モジュール200は、図4に示
すように、たとえば一旦発散したレーザビームB3を集
光するためのレンズ202と、集光されたレーザビーム
の収束部に設けられた受光素子201とを備えており、
受光素子201としては、たとえばフォトダイオードあ
るいはフォトトランジスタなどが用いられている。ま
た、高速のインク液滴Dを検出するために、受光モジュ
ール200としては、受光素子201の面積を小さくす
る必要がある。これは、受光素子201の面積が大きく
なると容量が大きくなり、その応答性を低下させるから
である。
As shown in FIG. 4, the light receiving module 200 includes, for example, a lens 202 for condensing the once diverged laser beam B3, and a light receiving element 201 provided at a converging portion of the condensed laser beam. And
As the light receiving element 201, for example, a photodiode or a phototransistor is used. Further, in order to detect the high-speed ink droplet D, the area of the light receiving element 201 of the light receiving module 200 needs to be reduced. This is because the larger the area of the light receiving element 201 is, the larger the capacitance is, and the lower the response is.

【0042】また、上記レーザダイオード1は、本実施
形態では、その基台となるステム12と、このステム1
2上に配置されるとともに内部にレーザ発光素子を備え
たカンシール部11とを有し、上記ステム12の背面か
らは、上記レーザ発光素子を電気的に接続するためのリ
ード13…が突出している。図1に示すように、上記カ
ンシール部11は、円柱状に形成されており、上記ステ
ム12もまた、円柱状に形成されているが、このステム
12では、その径がカンシール部11の径より大とされ
ており、カンシール部11に対してフランジ状となって
いる。また、このステム12は、上記レーザ発光素子か
ら発せられるレーザ光の光軸に対して垂直な平面を有し
ており、この平面をレーザ取付部53に形成した上記レ
ーザ基準面53aに当接させることにより、レーザダイ
オード1から発せられるレーザ光の光軸が上記導光路5
2に対して傾斜するのを防止することができる。
In this embodiment, the laser diode 1 has a stem 12 serving as a base thereof,
2 and a can seal portion 11 having a laser light emitting element therein, and leads 13... For electrically connecting the laser light emitting element protrude from the back surface of the stem 12. . As shown in FIG. 1, the can seal portion 11 is formed in a cylindrical shape, and the stem 12 is also formed in a cylindrical shape. The diameter of the stem 12 is larger than the diameter of the can seal portion 11. It is large and has a flange shape with respect to the can seal portion 11. The stem 12 has a plane perpendicular to the optical axis of the laser light emitted from the laser light emitting element, and this plane is brought into contact with the laser reference plane 53 a formed on the laser mounting part 53. Thereby, the optical axis of the laser light emitted from the laser diode 1 is
2 can be prevented from being inclined.

【0043】上記レーザダイオード1は、その固定にお
いては、図2に示すように、まず上記カンシール部11
を上記導光路52に挿入するようにして、上記ステム1
2が上記レーザ取付部53に嵌合される。このとき、ス
テム12は、その外径がレーザ取付部53の内径より若
干小とされているので、レーザ取付部53のレーザ基準
面53aに確実に当接することとなり、これによって、
レーザダイオード1の取付位置および取付角度を規定す
ることができる。
When the laser diode 1 is fixed, as shown in FIG.
Is inserted into the light guide path 52 so that the stem 1
2 is fitted to the laser mounting portion 53. At this time, since the outer diameter of the stem 12 is slightly smaller than the inner diameter of the laser mounting portion 53, the stem 12 surely comes into contact with the laser reference surface 53a of the laser mounting portion 53.
The mounting position and the mounting angle of the laser diode 1 can be defined.

【0044】上記レーザダイオード1を上記フレーム5
に嵌合した後、上記板状基部51には、あらかじめ回路
が形成された配線基板8がその背面側から取り付けられ
るが、その際に、図2に示すように、レーザダイオード
1と配線基板8との間に、シリコンゴムなどから形成さ
れるとともに上記リード13…が通りうる孔を有する弾
性シート7を介装することによって、ステム12をレー
ザ基準面53aに押し付けて位置がずれないようにする
こともできる。
The laser diode 1 is connected to the frame 5
After the wiring board 8 is mounted on the plate-shaped base 51 from the rear side, a circuit board is formed on the board base 51 in advance. At this time, as shown in FIG. The elastic sheet 7 formed of silicon rubber or the like and having holes through which the leads 13... Can be interposed to press the stem 12 against the laser reference surface 53a so that the position is not shifted. You can also.

【0045】次いで、上記弾性シート7を圧迫するよう
にして上記配線基板8を上記板状基部51にネジ81…
などにより固定する。また、これらのネジ81…を配線
基板8に半田付けすることにより、弾性シート7がレー
ザダイオード1を押し付ける弾性力が衰弱するのを防止
することもできる。
Next, the wiring board 8 is screwed to the plate-like base 51 so as to press the elastic sheet 7.
Fix with such as. Also, by soldering these screws 81 to the wiring board 8, it is possible to prevent the elastic force of the elastic sheet 7 pressing the laser diode 1 from weakening.

【0046】次に、上記配線基板8に設けたスルーホー
ルを通って突出させた上記リード13…を半田付け82
することにより、上記レーザダイオード1を配線基板8
に実装する。
Next, the leads 13 projecting through the through holes provided in the wiring board 8 are soldered 82
By doing so, the laser diode 1 is connected to the wiring board 8.
To be implemented.

【0047】上記集光レンズ2は、上記レーザダイオー
ド1から発光されたレーザ光を集光するコリメートレン
ズであって、上記導光路52の他端側に配置されおり、
本実施形態では、耐薬品性を有するとともにアクリルと
同等の透過率を有する樹脂材料から形成されている。こ
れにより、この発光モジュールAを、たとえばインクジ
ェットプリンタにおけるインク液滴の検出に用いた場
合、微小なインク液滴が集光レンズに2付着しても、集
光レンズ2が変形あるいは変質するのを防止することが
できる。
The condensing lens 2 is a collimating lens for condensing the laser light emitted from the laser diode 1, and is disposed at the other end of the light guide path 52.
In the present embodiment, it is formed of a resin material having chemical resistance and having the same transmittance as acrylic. Thus, when the light emitting module A is used for detecting ink droplets in an ink jet printer, for example, even if minute ink droplets adhere to the condenser lens 2, the condenser lens 2 is not deformed or deteriorated. Can be prevented.

【0048】また、上記集光レンズ2は、図2に示すよ
うに、その入射面2a、すなわち上記レーザダイオード
1に対向する面が平面をなす非球面レンズとすることも
できる。これにより、この入射面2aの周縁部を上記レ
ンズ取付部54のレンズ基準面54aに当接させること
によって、集光レンズ2を位置決めするとともに、この
集光レンズ2の中心軸が上記レーザ光B0の光軸に対し
て傾斜するのを防止することができる。また、この集光
レンズ2は、レンズ基準面54aと上記レーザ基準面5
3aとの間が所定間隔とされているので、上記レーザダ
イオード1との間隔が厳密に規定される。なお、集光レ
ンズ2は、上述のように、樹脂により形成することもで
きるので、非球面レンズであるにもかかわらず、その製
造コストを抑えることができる。
Further, as shown in FIG. 2, the condensing lens 2 may be an aspheric lens whose incident surface 2a, that is, the surface facing the laser diode 1 is a flat surface. Thus, by bringing the peripheral edge of the incident surface 2a into contact with the lens reference surface 54a of the lens mounting portion 54, the condenser lens 2 is positioned, and the central axis of the condenser lens 2 is adjusted to the laser light B0. Can be prevented from being inclined with respect to the optical axis. The condenser lens 2 has a lens reference surface 54a and the laser reference surface 5a.
Since the distance from the laser diode 3a is predetermined, the distance from the laser diode 1 is strictly defined. In addition, since the condensing lens 2 can be formed of resin as described above, the manufacturing cost can be suppressed despite the fact that it is an aspheric lens.

【0049】また、上記集光レンズ2には、図2に示す
ように、レンズ部21の周囲に、フランジ部22を形成
して、このフランジ部22に上記カラー4が当接するよ
うにすることもできる。また、このフランジ部22は、
集光レンズ2をレンズ取付部54に嵌合させる際のハン
ドリング部として利用することもできる。
As shown in FIG. 2, the condenser lens 2 has a flange portion 22 formed around the lens portion 21 so that the collar 4 comes into contact with the flange portion 22. Can also. Also, this flange portion 22
It can also be used as a handling part when fitting the condenser lens 2 to the lens mounting part 54.

【0050】また、上記集光レンズ2は、上記フランジ
部22を含めた外形が、上記レンズ取付部54の形状
(レンズ取付部54が円筒状であるため、この場合は円
形)と同等とされることにより、その中心軸が平行移動
してずれることを防止できる。
The outer shape of the condenser lens 2 including the flange portion 22 is equivalent to the shape of the lens mounting portion 54 (in this case, circular because the lens mounting portion 54 is cylindrical). Accordingly, it is possible to prevent the central axis from shifting due to parallel movement.

【0051】なお、上記集光レンズ2の外形および上記
レンズ取付部54を、図1に示すように、互いに同一の
非円形状に形成することもでき、これにより、集光レン
ズ2は、レーザビームの光軸を軸とした回転方向の位置
が一様に規定されるので、集光レンズ2形成時に歪みが
生じたような場合でも、収束点Pの結像状態が製品ごと
にばらつくのを防止できる。
Incidentally, the outer shape of the condenser lens 2 and the lens mounting portion 54 can be formed in the same non-circular shape as shown in FIG. Since the position in the rotation direction about the optical axis of the beam is defined uniformly, even when distortion occurs when the condenser lens 2 is formed, the image formation state of the convergence point P varies from product to product. Can be prevented.

【0052】上記カラー4は、上記集光レンズ2と上記
ピンホール31との間隔を規定するための部品であっ
て、本実施形態では、円形の一様断面を有する線材をリ
ング状にして形成されており、そのリング径は、このカ
ラー4が上記集光レンズ2のフランジ部22に対応する
ようにされている。このカラー4は、この線材の直径を
所定寸法にすることにより、集光レンズ2およびピンホ
ール31に接線で当接し、その所定間隔を厳密に規定す
ることができる。
The collar 4 is a part for defining the distance between the condenser lens 2 and the pinhole 31. In this embodiment, the collar 4 is formed by forming a wire having a circular uniform cross section into a ring shape. The diameter of the ring is such that the collar 4 corresponds to the flange portion 22 of the condenser lens 2. By setting the diameter of the wire to a predetermined dimension, the collar 4 comes into contact with the condenser lens 2 and the pinhole 31 at a tangential line, and the predetermined interval therebetween can be strictly defined.

【0053】また、上記カラー4としては、図3(b)
に示すように、その一部が切り欠かれており、その切り
欠き衝合端部41…を、自然状態において、カラー4の
厚み方向にわずかにずらした構成とすることもできる。
これらの切り欠き衝合端部41…は、カラー4を上記集
光レンズ2と上記ピンホール板3との間に介装する際
に、カラー4の厚み方向のずれが圧縮されて面一とされ
ることにより、カラー4の厚み方向に弾性を持たせるこ
とができる。この弾性力により、集光レンズ2は、上記
レンズ基準面54aに押し付けられた状態とされ、上記
レーザダイオード1との間隔をより厳密に規定すること
ができる。
FIG. 3B shows the color 4.
As shown in FIG. 7, a part thereof is cut out, and the notch abutting ends 41... May be slightly shifted in the thickness direction of the collar 4 in a natural state.
When the collar 4 is interposed between the condensing lens 2 and the pinhole plate 3, the notch abutting end portions 41... This allows the collar 4 to have elasticity in the thickness direction. Due to this elastic force, the condenser lens 2 is pressed against the lens reference surface 54a, and the distance between the condenser lens 2 and the laser diode 1 can be more strictly defined.

【0054】なお、上記カラー4としては、上記ピンホ
ール板3を変形させない程度の弾性力を有することがで
きるように、リン青銅から形成されることが好ましい。
The collar 4 is preferably made of phosphor bronze so as to have an elasticity that does not deform the pinhole plate 3.

【0055】上記ピンホール板3は、上記集光レンズ2
に対して上記レーザダイオード1と反対側に近接して配
置されており、本実施形態では、ステンレスから形成さ
れている。このピンホール板3は、図2に示すように、
所定厚みとされた一般部33と、この一般部33の略中
心部を厚み方向に圧迫成形した薄肉部32とを備えた板
状体でり、この薄肉部32には、上記集光レンズ2で集
光したレーザビームB1を絞るピンホール31が貫通形
成されている。このピンホール31は、ピンホール板3
を固定した際に、上記集光レンズ2からのレーザビーム
B1の光軸に対応するような位置に形成されている。
The pinhole plate 3 is provided with the condenser lens 2.
The laser diode 1 is disposed close to and opposite to the laser diode 1, and in the present embodiment, is formed of stainless steel. This pinhole plate 3, as shown in FIG.
It is a plate-like body including a general portion 33 having a predetermined thickness, and a thin portion 32 formed by compressing a substantially central portion of the general portion 33 in the thickness direction. A pinhole 31 for narrowing the laser beam B1 condensed at the step is formed. This pinhole 31 is used for the pinhole plate 3
Is formed at a position corresponding to the optical axis of the laser beam B1 from the condenser lens 2 when is fixed.

【0056】上記ピンホール板3では、上記一般部33
が、所定厚みとされることにより、上記カラー4を介し
て上記集光レンズ2をレンズ基準面54aに押し付ける
のに十分な剛性をこのピンホール板3全体に供与するこ
とができる。また、上記ピンホール31は、本実施形態
では、所望の細いレーザビーム径が得られるように、直
径が0.56mm±15μmに規定されている。また、
ピンホール31を形成した薄肉部32を圧迫成形してい
るので、ピンホール31としてその軸方向長さを極小と
し、無駄な回折をなくすことができる。しかも、この薄
肉部32は、プレス加工により容易に形成できるので製
造コストを抑えることができる。
In the pinhole plate 3, the general portion 33
By setting the thickness to a predetermined value, rigidity sufficient to press the condenser lens 2 against the lens reference surface 54a via the collar 4 can be provided to the entire pinhole plate 3. In the present embodiment, the diameter of the pinhole 31 is defined to be 0.56 mm ± 15 μm so that a desired narrow laser beam diameter can be obtained. Also,
Since the thin portion 32 in which the pinhole 31 is formed is compression-molded, the axial length of the pinhole 31 can be minimized, and unnecessary diffraction can be eliminated. Moreover, since the thin portion 32 can be easily formed by press working, the manufacturing cost can be reduced.

【0057】また、図1および図2に示すように、上記
ピンホール板3には、上記一般部33を貫通するととも
に上記フレーム5の上記突起56…に対応する位置に配
置された貫通孔35…が形成されている。前述したよう
に、これらの貫通孔35…に上記ピンホール板取付部5
5の上記突起56…を嵌合させることにより、ピンホー
ル板3の回転方向の位置を規定し、ピンホール板3に形
成した上記ピンホール31の位置を規定することができ
る。したがって、ピンホール31は、上記集光レンズ2
の光軸に対応するように正確に位置決めされる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the pinhole plate 3 has a through hole 35 which penetrates the general portion 33 and is arranged at a position corresponding to the protrusion 56 of the frame 5. ... are formed. As described above, the pinhole plate mounting portion 5 is inserted into these through holes 35.
5 by fitting the protrusions 56, it is possible to define the position of the pinhole plate 3 in the rotational direction, and to define the position of the pinhole 31 formed in the pinhole plate 3. Therefore, the pinhole 31 is provided in the condenser lens 2.
Is accurately positioned so as to correspond to the optical axis.

【0058】上記ピンホール板3は、前述したように、
上記突起56…を上記貫通孔35…に嵌合させた後、こ
れらの突起56…を熱で溶かして広げる、いわゆる熱か
しめによって、上記導光路52の他端側の開口端縁に固
定される。この固定部分は、接着剤などによって固定さ
れていないので、その硬化時に歪むようなことがなく、
ピンホール31の位置ズレや、ピンホール板3の変形を
防止することができる。また、この発行モジュールAを
インクジェットプリンタにおけるインク液滴Dの検出に
用いた場合に微小なインク液滴が付着しても、固定部分
が化学変化によって変質して固定力が小さくなることは
ないので、ピンホール板3がピンホール板取付部55か
ら脱落するのを防止することができる。
The pinhole plate 3 is, as described above,
After the projections 56 are fitted into the through holes 35, the projections 56 are fixed to the opening edge on the other end side of the light guide path 52 by so-called heat staking which spreads the projections 56 by heat. . Since this fixing part is not fixed by adhesive etc., it does not distort at the time of curing,
The displacement of the pinhole 31 and the deformation of the pinhole plate 3 can be prevented. Further, when the issuing module A is used for detecting the ink droplets D in an ink jet printer, even if minute ink droplets adhere, the fixing portion is not deteriorated by a chemical change and the fixing force is not reduced. In addition, it is possible to prevent the pinhole plate 3 from falling off from the pinhole plate mounting portion 55.

【0059】次に、上記集光レンズ2、上記カラー4、
および上記ピンホール板3の取り付け方法について簡単
に説明する。
Next, the condenser lens 2, the collar 4,
The method of attaching the pinhole plate 3 will be briefly described.

【0060】まず、上記集光レンズ2を、図2に示すよ
うに、その入射面2aが上記レーザダイオード1に対向
するように、かつこの入射面2aの周縁部を上記レンズ
取付部54の上記レンズ基準面54aに当接させるよう
にして、上記導光路52の他端側に組み込む。入射面2
aおよびレンズ基準面54aは、平面であり、レンズ基
準面54aは、レーザダイオード1から発せられるレー
ザ光B0の光軸に対して垂直であるので、集光レンズ2
は、その中心軸がレーザ光B0の光軸に対して傾斜する
のを防止される。さらに、レンズ基準面54aは、上記
レーザ基準面54aとの間が所定間隔とされているの
で、集光レンズ2は、レーザダイオード1との間隔が厳
密に規定される。
First, as shown in FIG. 2, the condensing lens 2 is set so that its incident surface 2a faces the laser diode 1, and the peripheral edge of the incident surface 2a is The light guide path 52 is mounted on the other end side so as to be in contact with the lens reference surface 54a. Incident surface 2
a and the lens reference surface 54a are flat surfaces, and since the lens reference surface 54a is perpendicular to the optical axis of the laser beam B0 emitted from the laser diode 1,
Is prevented from having its center axis inclined with respect to the optical axis of the laser beam B0. Further, since the lens reference surface 54a has a predetermined distance from the laser reference surface 54a, the distance between the condenser lens 2 and the laser diode 1 is strictly defined.

【0061】次いで、上記カラー4を上記集光レンズ2
のフランジ部22に当接させるように配置し、続けて、
上記ピンホール板3を、上記導光路52の他端側開口を
塞ぐようにして、ピンホール板3の上記貫通孔35…に
ピンホール板取付部55の上記突起56…を嵌合させて
配置する。このとき、ピンホール板3に形成したピンホ
ール31は、上記突起56…と上記貫通孔35…の嵌合
によって位置が正確に規定されるので、このピンホール
31を集光レンズ2の光軸に対応させる別途の作業を省
略することができる。
Next, the color 4 is transferred to the condenser lens 2.
Is arranged so as to contact the flange portion 22 of
The pinhole plate 3 is arranged so as to close the opening at the other end of the light guide path 52 so that the protrusions 56 of the pinhole plate mounting portion 55 are fitted into the through holes 35 of the pinhole plate 3. I do. At this time, the position of the pinhole 31 formed in the pinhole plate 3 is accurately defined by the fitting of the protrusions 56 and the through holes 35. It is possible to omit a separate operation corresponding to the above.

【0062】次いで、上記ピンホール板3を、上記カラ
ー4の上記切り欠き衝合端部41…がカラー4の厚み方
向に圧迫されて面一となるように、押圧し、この状態
で、突起56…を熱で溶かして広げる、いわゆる熱かし
めによって固定する。このとき、ピンホール板3と集光
レンズ2との間隔は、カラー4の厚み(断面における直
径)によって厳密に規定される。また、カラー4には、
ピンホール板3と集光レンズとを互いに離間させる方向
に弾性力が生じるので、集光レンズ2は、その入射面2
aの周縁部をフレーム5に形成した上記レンズ基準面5
4aに押し付けられる。これにより、集光レンズ2は、
上記レーザダイオード1との間隔が厳密に規定されるだ
けでなく、その位置が強固に固定される。
Then, the pinhole plate 3 is pressed so that the notched butting ends 41 of the collar 4 are pressed in the thickness direction of the collar 4 so as to be flush with each other. 56 are melted and spread by heat, that is, fixed by so-called heat staking. At this time, the distance between the pinhole plate 3 and the condenser lens 2 is strictly defined by the thickness (diameter in cross section) of the collar 4. In addition, color 4
Since an elastic force is generated in a direction for separating the pinhole plate 3 and the condenser lens from each other, the condenser lens 2
The lens reference surface 5 in which a peripheral portion of a is formed on the frame 5
4a. Thereby, the condenser lens 2
Not only is the distance from the laser diode 1 strictly defined, but its position is firmly fixed.

【0063】なお、本実施形態では、ピンホール板取付
部55に形成した突起56…を熱かしめすることによっ
て、上記ピンホール板3を固定しているが、上記ピンホ
ール板3をピンホール板取付部55に直接、熱圧着ある
いは超音波溶着することにより固定することもできる。
この場合、上記突起56…やピンホール板3の貫通孔3
5…を必要とせず、構造を単純にすることができる。ま
た、熱かしめによる固定方法と同様に、固定部分に微小
なインク液滴が付着しても、ピンホール板3が脱落また
は位置ズレするのを防止することができる。
In this embodiment, the pinhole plate 3 is fixed by heat caulking the projections 56 formed on the pinhole plate mounting portion 55. It can also be fixed directly to the mounting portion 55 by thermocompression bonding or ultrasonic welding.
In this case, the protrusions 56 and the through holes 3 of the pinhole plate 3 are formed.
5 can be omitted, and the structure can be simplified. Further, similarly to the fixing method by heat caulking, even if minute ink droplets adhere to the fixed portion, it is possible to prevent the pinhole plate 3 from dropping or displacing.

【0064】次に、上記構成を有する受光モジュールを
備えたインクジェットプリンタのインク液滴を検出する
レーザセンサの作用について簡単に説明する。
Next, the operation of the laser sensor for detecting the ink droplets of the ink jet printer having the light receiving module having the above configuration will be briefly described.

【0065】図4に示すように、まず、上記レーザダイ
オード1から発光されたレーザ光B0は、発散しながら
上記集光レンズ2に到達する。このとき、レーザダイオ
ード1と集光レンズ2は、それぞれ、レーザダイオード
1の上記ステム12(図2参照)および上記レーザ取付
部53の上記レーザ基準面53aと、集光レンズ2の上
記入射面2aおよび上記レンズ取付部54の上記レンズ
基準面54aとによって位置決めされているので、それ
らの間隔が厳密に規定される。したがって、レーザ光B
0は、所定の角度で発散しつつ集光レンズ2に到達する
ことになる。
As shown in FIG. 4, first, the laser beam B0 emitted from the laser diode 1 reaches the condenser lens 2 while diverging. At this time, the laser diode 1 and the condenser lens 2 are respectively connected to the stem 12 (see FIG. 2) of the laser diode 1 and the laser reference surface 53a of the laser mounting portion 53, and the incident surface 2a of the condenser lens 2. The distance between the lens mounting portion 54 and the lens reference surface 54a is strictly defined. Therefore, the laser beam B
0 reaches the condenser lens 2 while diverging at a predetermined angle.

【0066】次いで、上記レーザ光B0が集光レンズ2
で集光されたレーザビームB1は、上記ピンホール31
により絞り込まれる。このとき、ピンホール31は、こ
れが無いと仮定した場合の収束点Pより集光レンズ2に
近接した位置に配置されているので、レーザビームは、
ピンホール31により、絞られた細いレーザビームB2
とされつつその回折作用により定められる。したがっ
て、このレーザビームB2は、比較的長い範囲に亘って
その径が均一に維持される。このとき、集光レンズ2と
ピンホール31との間は、カラー4によって所定間隔S
wに精度よく規定されているので、所望の径を有するレ
ーザビームB2が所望の有効検出範囲Lに亘って均一に
維持されうる。インク液滴Dは、レーザビームB2を横
切るが、上述のように、レーザビームB2は、比較的長
い有効検出範囲Lに亘って細い径が均一に維持されてい
るので、インク液滴Dの滴下位置がずれても対応するこ
とができるのである。
Next, the laser beam B0 is applied to the condenser lens 2
The laser beam B1 condensed at the pinhole 31
Narrowed down by At this time, since the pinhole 31 is disposed at a position closer to the condenser lens 2 than the convergence point P when it is assumed that the pinhole 31 does not exist, the laser beam:
The narrow laser beam B2 focused by the pinhole 31
And is determined by the diffraction action. Therefore, the diameter of the laser beam B2 is maintained uniform over a relatively long range. At this time, a predetermined distance S is set between the condenser lens 2 and the pinhole 31 by the collar 4.
Since w is precisely defined, the laser beam B2 having a desired diameter can be maintained uniformly over a desired effective detection range L. The ink droplet D traverses the laser beam B2. As described above, since the laser beam B2 has a uniform small diameter over a relatively long effective detection range L, the ink droplet D drops. Even if the position shifts, it can cope.

【0067】インク液滴Dを通ったレーザビームB3
は、その発散作用により広がった状態で受光モジュール
200に到達する。このレーザビームB3は、レンズ2
02で集光されることにより、受光素子201に焦点し
て、インク液滴Dが横切ったときの光量の変化が検知さ
れる。これにより、インク液滴Dの通過の有無あるいは
その個数などが検出される。なお、この受光素子201
は、検出を精密に行うため面積が小とされているが、こ
の発光モジュールAでは、レーザビームB2の光軸が傾
斜するのを防止されているので、レーザビーム3を受光
素子201で確実に受信することができる。
Laser beam B3 passing through ink droplet D
Reach the light receiving module 200 in a state of being spread by the diverging action. This laser beam B3 is
By condensing at 02, a change in the amount of light when the ink droplet D traverses is detected by focusing on the light receiving element 201. Thus, the presence or absence of the ink droplets D and the number of the ink droplets D are detected. The light receiving element 201
Has a small area for accurate detection, but in the light emitting module A, since the optical axis of the laser beam B2 is prevented from being inclined, the laser beam 3 can be surely received by the light receiving element 201. Can be received.

【0068】なお、上述した発光モジュールは、インク
ジェットプリンタのインク液滴を検出するレーザセンサ
に用いられるものを一例として説明したが、これに限る
ことなく様々な発光モジュールに用いることができる。
Although the above-described light emitting module has been described as an example used for a laser sensor for detecting ink droplets of an ink jet printer, the present invention is not limited to this and can be used for various light emitting modules.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明に係る発光モジュールの一実施形態を
分解して示す斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of a light emitting module according to the present invention.

【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG.

【図3】図1におけるカラーを拡大して示し、(a)は
平面図、(b)は正面図である。
3A and 3B are enlarged views of the collar in FIG. 1, wherein FIG. 3A is a plan view and FIG. 3B is a front view.

【図4】本願発明に係る発光モジュールの作用を説明す
るための概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the operation of the light emitting module according to the present invention.

【図5】従来の発光モジュールを備えたレーザセンサの
一例を示す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a laser sensor provided with a conventional light emitting module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レーザダイオード 2 集光レンズ 3 ピンホール板 4 カラー 31 ピンホール 32 薄肉部 33 一般部 41 切り欠き衝合端部 50 フレーム 52 導光路 54a 基準面(レンズ基準面) A 発光モジュール DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser diode 2 Condensing lens 3 Pinhole plate 4 Collar 31 Pinhole 32 Thin part 33 General part 41 Notch butting end part 50 Frame 52 Light guide path 54a Reference plane (lens reference plane) A light emitting module

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレームに形成された導光路の一端側に
配置されたレーザダイオードと、上記導光路の他端側に
配置され、上記レーザダイオードから発せられたレーザ
光を集光してレーザビームを形成するための集光レンズ
と、この集光レンズに対して上記レーザダイオードと反
対側に近接して配置され、上記レーザビームを絞るため
のピンホール板とを備える発光モジュールであって、 上記集光レンズは、その入射面側の周縁部が上記導光路
の他端側を拡径するようにしてフレームに段形成された
基準面に当接させられているとともに、上記ピンホール
板は、上記導光路の他端側開口を塞ぐようにして上記フ
レームに対して固定されており、かつ、上記集光レンズ
と上記ピンホール板との間には、これらの間隔を規定す
るためのカラーが介装されていることを特徴とする、発
光モジュール。
A laser diode disposed at one end of a light guide path formed on a frame; and a laser beam disposed at the other end of the light guide path and condensing laser light emitted from the laser diode. A light-emitting module comprising: a condensing lens for forming a laser beam; and a pinhole plate for narrowing the laser beam, which is disposed close to the condensing lens on the side opposite to the laser diode. The condensing lens is brought into contact with a reference surface formed stepwise on the frame such that the peripheral portion on the incident surface side expands the other end of the light guide path, and the pinhole plate is The light guide path is fixed to the frame so as to close the other end side opening, and a collar for defining the distance between the condenser lens and the pinhole plate is provided between the condenser lens and the pinhole plate. Via Characterized in that it is, the light emitting module.
【請求項2】 上記カラーは、一様断面を有する線材か
らなるリング状を呈するとともに、その一部が切り欠か
れており、かつ自然状態においてこの切欠き衝合端部を
このカラーの厚み方向にわずかにずらせることによって
形成されている、請求項1に記載の発光モジュール。
2. The collar has a ring shape formed of a wire having a uniform cross section, has a part cut out, and has a notch abutting end portion in a natural state in a thickness direction of the collar. The light emitting module according to claim 1, wherein the light emitting module is formed by slightly shifting the light emitting module.
【請求項3】 上記断面は、円である、請求項2に記載
の発光モジュール。
3. The light emitting module according to claim 2, wherein the cross section is a circle.
【請求項4】 上記カラーは、リン青銅から形成され
る、請求項1ないし3のいずれかに記載の発光モジュー
ル。
4. The light emitting module according to claim 1, wherein said collar is formed of phosphor bronze.
【請求項5】 上記集光レンズは、耐薬品性を有すると
ともに、アクリルと同等の透過率を有する樹脂材料から
形成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の
発光モジュール。
5. The light emitting module according to claim 1, wherein said condenser lens is made of a resin material having chemical resistance and a transmittance equivalent to that of acrylic.
【請求項6】 上記集光レンズは、その入射面が平面を
なす非球面レンズである、請求項1ないし5のいずれか
に記載の発光モジュール。
6. The light-emitting module according to claim 1, wherein said condensing lens is an aspheric lens having a plane incident surface.
【請求項7】 上記ピンホール板は、所定厚みの一般部
と、厚み方向に圧迫成形された薄肉部とを備え、この薄
肉部にピンホールが貫通形成されている、請求項1ない
し6のいずれかに記載の発光モジュール。
7. The pinhole plate according to claim 1, wherein the pinhole plate includes a general portion having a predetermined thickness and a thin portion pressed in a thickness direction, and the pinhole is formed through the thin portion. The light emitting module according to any one of the above.
【請求項8】 上記ピンホール板は、金属から形成され
ている、請求項1ないし7のいずれかに記載の発光モジ
ュール。
8. The light emitting module according to claim 1, wherein said pinhole plate is made of metal.
【請求項9】 フレームに形成された導光路の一端側に
配置されたレーザダイオードと、上記導光路の他端側に
配置され、上記レーザダイオードから発せられたレーザ
光を集光してレーザビームを形成するための集光レンズ
と、この集光レンズに対して上記レーザダイオードと反
対側に近接して配置され、上記レーザビームを絞るため
のピンホール板とを備える発光モジュールの組み立て方
法であって、 上記導光路の他端側を拡径するようにして段形成された
基準面に入射面側の周縁部を当接させるようにして上記
集光レンズを上記導光路の他端側に組み込む工程と、 上記集光レンズと上記ピンホール板との間隔を規定する
ためのカラーを上記集光レンズに当接させて配置する工
程と、 上記導光路の他端側開口を塞ぐように上記ピンホール板
を配置する工程と、 上記カラーを圧迫しつつ上記ピンホール板を上記導光路
の上記他端側開口の周縁部に固定する工程と、を含むこ
とを特徴とする、発光モジュールの組み立て方法。
9. A laser diode disposed at one end of a light guide path formed in a frame, and a laser beam disposed at the other end of the light guide path and condensing laser light emitted from the laser diode. A method of assembling a light-emitting module comprising: a condenser lens for forming a laser beam; and a pinhole plate disposed on the opposite side of the condenser lens on the side opposite to the laser diode and for focusing the laser beam. Then, the condensing lens is incorporated at the other end of the light guide path such that the peripheral edge of the incident surface side abuts the reference surface formed stepwise so as to increase the diameter of the other end side of the light guide path. A step of arranging a collar for defining a distance between the condenser lens and the pinhole plate in contact with the condenser lens, and a step of closing the other end of the light guide path with the pin. Hall plate And a step of fixing the pinhole plate to a peripheral edge of the other end side opening of the light guide path while pressing the collar.
【請求項10】 上記ピンホール板を固定する工程は、
導光路の他端側開口の上記周縁部に上記ピンホール板を
熱圧着することによって行われる、請求項9に記載の発
光モジュールの組み立て方法。
10. The step of fixing the pinhole plate,
The method for assembling a light emitting module according to claim 9, wherein the method is performed by thermocompression bonding the pinhole plate to the peripheral edge of the opening on the other end side of the light guide path.
【請求項11】 上記ピンホール板を固定する工程は、
導光路の他端側開口の上記周縁部に上記ピンホール板を
超音波溶着することによって行われる、請求項9に記載
の発光モジュールの組み立て方法。
11. The step of fixing the pinhole plate,
The method for assembling a light emitting module according to claim 9, wherein the method is performed by ultrasonically welding the pinhole plate to the peripheral portion of the opening on the other end side of the light guide path.
【請求項12】 上記ピンホール板を配置する工程は、
導光路の他端側開口の上記周縁部から上記レーザビーム
が進行する方向に突出形成された複数の突起を、上記ピ
ンホール板の上記突起に対応する位置に貫通形成された
貫通孔に嵌合させることによって行われ、 上記ピンホール板を固定する工程は、上記突起を熱で溶
かして広げることによって行われる、請求項9に記載の
発光モジュールの組み立て方法。
12. The step of disposing the pinhole plate,
A plurality of protrusions formed so as to protrude from the peripheral edge of the other end side opening of the light guide path in the direction in which the laser beam travels are fitted into through holes formed at positions corresponding to the protrusions of the pinhole plate. The method for assembling a light emitting module according to claim 9, wherein the step of fixing the pinhole plate is performed by melting and expanding the protrusion by heat.
JP2000119760A 2000-04-20 2000-04-20 Ink droplet detection module and assembly method thereof Expired - Lifetime JP4539934B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119760A JP4539934B2 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Ink droplet detection module and assembly method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119760A JP4539934B2 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Ink droplet detection module and assembly method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308439A true JP2001308439A (en) 2001-11-02
JP4539934B2 JP4539934B2 (en) 2010-09-08

Family

ID=18630683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119760A Expired - Lifetime JP4539934B2 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Ink droplet detection module and assembly method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539934B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033479A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Optoelectronics Co., Ltd. Structure for facilitating high precision focusing of laser for scanner and the like
US7025270B2 (en) 2004-08-18 2006-04-11 Optoelectronics Co., Ltd. Automatic adjustment of illumination for reading barcodes and similar items
JP2007111971A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Elemex Corp Liquid discharge failure detector and inkjet recorder
US7360704B2 (en) 2005-11-14 2008-04-22 Optoelectronics Co., Ltd. Scan engine with guiding light beams
US7420721B2 (en) 2005-08-31 2008-09-02 Optoelectronics Co., Ltd. Oscillation scan mirror with magnetic retaining force acting between the holder and shaft to prevent relative tilt between shaft and bearings
JP2009508333A (en) * 2005-09-09 2009-02-26 株式会社オプトエレクトロニクス Temperature compensated laser focusing optics
US7549587B2 (en) 2005-11-09 2009-06-23 Optoelectronics Co., Ltd. Scan engine with built-in auto trigger

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920608U (en) * 1982-07-29 1984-02-08 五洋電子工業株式会社 semi-fixed resistor
JPH0199275A (en) * 1987-10-12 1989-04-18 Fujitsu Ltd Semiconductor laser element
JPH0259717A (en) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc Laser unit
JPH04104271A (en) * 1990-08-24 1992-04-06 Ricoh Co Ltd Light source device
JPH06175058A (en) * 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd Optical scanning device
JPH0712647A (en) * 1993-06-09 1995-01-17 Hewlett Packard Co <Hp> Variable optical constitutional element
JPH0786681A (en) * 1993-06-23 1995-03-31 Canon Inc Light source
JPH09214023A (en) * 1996-01-31 1997-08-15 Nec Corp Synchronous injection laser device
JPH10331832A (en) * 1997-05-28 1998-12-15 Nobuyuki Sugimura Self-locking washer
JPH1123980A (en) * 1997-07-02 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd Image pickup unit
JPH1152230A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Asahi Optical Co Ltd Endoscopic objective lens
JPH11142696A (en) * 1997-02-26 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser module and semiconductor laser light source device
JPH11204876A (en) * 1998-01-08 1999-07-30 Sony Corp Semiconductor light emitting device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920608U (en) * 1982-07-29 1984-02-08 五洋電子工業株式会社 semi-fixed resistor
JPH0199275A (en) * 1987-10-12 1989-04-18 Fujitsu Ltd Semiconductor laser element
JPH0259717A (en) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc Laser unit
JPH04104271A (en) * 1990-08-24 1992-04-06 Ricoh Co Ltd Light source device
JPH06175058A (en) * 1992-12-10 1994-06-24 Hitachi Ltd Optical scanning device
JPH0712647A (en) * 1993-06-09 1995-01-17 Hewlett Packard Co <Hp> Variable optical constitutional element
JPH0786681A (en) * 1993-06-23 1995-03-31 Canon Inc Light source
JPH09214023A (en) * 1996-01-31 1997-08-15 Nec Corp Synchronous injection laser device
JPH11142696A (en) * 1997-02-26 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser module and semiconductor laser light source device
JPH10331832A (en) * 1997-05-28 1998-12-15 Nobuyuki Sugimura Self-locking washer
JPH1123980A (en) * 1997-07-02 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd Image pickup unit
JPH1152230A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Asahi Optical Co Ltd Endoscopic objective lens
JPH11204876A (en) * 1998-01-08 1999-07-30 Sony Corp Semiconductor light emitting device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025270B2 (en) 2004-08-18 2006-04-11 Optoelectronics Co., Ltd. Automatic adjustment of illumination for reading barcodes and similar items
WO2006033479A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Optoelectronics Co., Ltd. Structure for facilitating high precision focusing of laser for scanner and the like
US7420721B2 (en) 2005-08-31 2008-09-02 Optoelectronics Co., Ltd. Oscillation scan mirror with magnetic retaining force acting between the holder and shaft to prevent relative tilt between shaft and bearings
JP2009508333A (en) * 2005-09-09 2009-02-26 株式会社オプトエレクトロニクス Temperature compensated laser focusing optics
US7680161B2 (en) 2005-09-09 2010-03-16 Optoelectronics Co., Ltd. Temperature compensated laser focusing optics
JP2007111971A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Elemex Corp Liquid discharge failure detector and inkjet recorder
JP4721338B2 (en) * 2005-10-20 2011-07-13 リコーエレメックス株式会社 Liquid discharge failure detection device and ink jet recording device
US7549587B2 (en) 2005-11-09 2009-06-23 Optoelectronics Co., Ltd. Scan engine with built-in auto trigger
US7360704B2 (en) 2005-11-14 2008-04-22 Optoelectronics Co., Ltd. Scan engine with guiding light beams

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539934B2 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288692A1 (en) Structure for connecting a lens to a lens holder without using an adhesive
US7286307B2 (en) Method for fixing optical member and optical unit
US20020145676A1 (en) Image pickup apparatus
JP2001308439A (en) Light emitting module and its assemblying method
JPH07218777A (en) Module for optical communication
EP1367855A1 (en) Vibration detector
JP4892126B2 (en) Laser sensor for ink droplet detection and method of assembling the same
JP2004163607A (en) Light source device
US7359308B2 (en) Fixing structure for optical element and optical head device
JP2001308436A (en) Light emitting module
JPH09218368A (en) Scanning optical device
US20040145998A1 (en) Optical head device
WO2020179839A1 (en) Light-receiving device and method for manufacturing light-receiving device
JPH0933768A (en) Optical semiconductor device
JP2004158784A (en) Light source device
JP2008041918A (en) Optical unit and optical module
EP0828283B1 (en) Side-on type photomultiplier
JPH05235484A (en) Semiconductor light source
JPH0823121A (en) Light reflection sensor
JP7489961B2 (en) Light receiving device and method for manufacturing the same
JPH11242172A (en) Light source device
JP2006162806A (en) Optical communications module and its manufacturing method
JPH08111027A (en) Optical pickup device
JP3814127B2 (en) Compound optical unit
JPH08335751A (en) Light source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term