JP2001307222A - Questionnaire terminal and questionnaire system - Google Patents

Questionnaire terminal and questionnaire system

Info

Publication number
JP2001307222A
JP2001307222A JP2000366582A JP2000366582A JP2001307222A JP 2001307222 A JP2001307222 A JP 2001307222A JP 2000366582 A JP2000366582 A JP 2000366582A JP 2000366582 A JP2000366582 A JP 2000366582A JP 2001307222 A JP2001307222 A JP 2001307222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
user
response
question
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000366582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruhiro Akamatsu
彰宏 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2000366582A priority Critical patent/JP2001307222A/en
Publication of JP2001307222A publication Critical patent/JP2001307222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a questionnaire system which can increase respondents to a questionnaire and can improve the efficiency to process results of a questionnaire. SOLUTION: The questionnaire system comprises a plurality of questionnaire terminals 100a-100c connected to a network 600 such as the Internet, a server 200, and a terminal 300a installed in a company 300 side or the like. A question item of a questionnaire is sent from the terminal 300a to each of the questionnaire terminals 100a-100c. A respondent to a questionnaire goes to questionnaire terminals 100a to 100c and fills it out at the questionnaire terminal 100a-100c. A card or a seal of the respondent's photo taken and printed thereon, or an entertainment such as Karaoke could be offered as a return for the response and an appropriate advertisement could be shown to the respondent of the questionnaire.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はアンケート端末お
よびアンケートシステムに関し、特にネットワークによ
りアンケートを行なうためのアンケート端末およびアン
ケートシステムに関する。
The present invention relates to a questionnaire terminal and a questionnaire system, and more particularly to a questionnaire terminal and a questionnaire system for performing a questionnaire through a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、消費者や製品のユーザに対す
るアンケートが行なわれている。アンケートの回答者が
アンケートの結果を調査会社やメーカなどに郵送した
り、インタビューをすることによりアンケートは行なわ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, questionnaires have been conducted for consumers and users of products. The questionnaire is conducted by respondents to the questionnaire by mailing the results of the questionnaire to a research company, a maker, or the like, or by conducting an interview.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】この発明はアンケート
の回答者を増やすことができ、情報整理の効率を良くす
ることができるアンケート端末およびアンケートシステ
ムを提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a questionnaire terminal and a questionnaire system capable of increasing the number of respondents to a questionnaire and improving the efficiency of information organization.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、アンケート端末は、装置
の利用者に対しアンケートの質問を提示する提示手段
と、アンケートの質問に対応した、装置の利用者の回答
を入力する第1の入力手段と、装置の利用者を撮影する
ためのカメラとを備える。
According to an aspect of the present invention, there is provided a questionnaire terminal comprising: a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus; The apparatus includes first input means for inputting an answer from a user of the apparatus, and a camera for photographing the user of the apparatus.

【0005】好ましくはアンケート端末は、撮影により
得られた画像をプリントするプリント手段をさらに備え
る。
[0005] Preferably, the questionnaire terminal further includes printing means for printing an image obtained by photographing.

【0006】好ましくはプリント手段は、画像をカード
またはシールにプリントする。この発明の他の局面に従
うと、アンケート端末は、装置の利用者に対しアンケー
トの質問を提示する提示手段と、アンケートの質問に対
応した、装置の利用者の回答を入力する第1の入力手段
と、装置の利用者の音声を入力するための音声入力手段
とを備える。
[0006] Preferably, the printing means prints the image on a card or a sticker. According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit that presents a questionnaire question to a user of the device, and a first input unit that inputs an answer of the user of the device in response to the questionnaire of the questionnaire. And voice input means for inputting voice of a user of the apparatus.

【0007】好ましくはアンケート端末は、カラオケの
音楽を出力する。この発明の他の局面に従うと、アンケ
ート端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提
示する提示手段と、アンケートの質問に対応した、前記
装置の利用者の回答を入力する第1の入力手段とを備
え、装置の利用者がアンケートの回答を入力することが
でき、かつ所定回数のゲームをすることができることを
特徴とする。
[0007] Preferably, the questionnaire terminal outputs karaoke music. According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit that presents a questionnaire question to the user of the device, and a first input for inputting an answer of the user of the device corresponding to the questionnaire of the questionnaire. Means, so that a user of the apparatus can input a questionnaire answer and play a predetermined number of games.

【0008】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段とを備え、装置の
利用者がアンケートの回答を入力することができ、かつ
占いをすることができることを特徴とする。
[0008] According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation means for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire. Input means, so that the user of the apparatus can input a questionnaire answer and fortune-telling.

【0009】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、前記装置
の利用者の回答を入力する第1の入力手段と、対価の受
領に応じて前記装置の利用者を撮影し、プリントする手
段とを備え、装置の利用者がアンケートの回答を入力し
たことに応じて、プリント手段のプリントのための対価
を安くするまたは無料にすることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the device, and a second input unit for inputting an answer of the user of the device in response to the questionnaire question. 1 means for inputting and photographing a user of the apparatus in response to receipt of the consideration, and printing means for printing the printing means in response to the user of the apparatus inputting a questionnaire response. Is characterized in that it is cheaper or free.

【0010】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段と、対価の受領に
応じて装置の利用者にカラオケ、ゲーム、占いその他の
娯楽を提供する手段とを備え、装置の利用者がアンケー
トの回答を入力したことに応じて、娯楽を提供するため
の対価を安くするもしくは無料にするまたは付加サービ
スの提供をすることを特徴とする。
[0010] According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation means for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire question. Means for providing karaoke, games, fortune-telling and other entertainment to the user of the device in response to receipt of the consideration, and providing the entertainment in response to the user of the device inputting a questionnaire response. It is characterized in that the price for providing it is reduced or made free or that additional services are provided.

【0011】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段と、装置の利用者
がアンケートの回答を入力したことに応じて、装置の利
用者の記録媒体に情報を書込む書込手段を備える。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation means for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire question. And writing means for writing information to the recording medium of the user of the device in response to the user of the device inputting the answer to the questionnaire.

【0012】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段と、装置の利用者
がアンケートの回答を入力したことに応じて、装置の利
用者に情報を提供する提供手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire. And providing means for providing information to the user of the device in response to the user of the device inputting the answer to the questionnaire.

【0013】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、前記装置
の利用者の回答を入力する第1の入力手段とを備え、提
示手段において広告を提示することを特徴とする。
[0013] According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the device, and a second input unit for inputting an answer of the user of the device corresponding to the questionnaire questionnaire. 1 input means, and the presenting means presents an advertisement.

【0014】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、前記装置
の利用者の回答を入力する第1の入力手段とを備え、ア
ンケートを入力したことに応じてサービスを提供する。
[0014] According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, and a second input unit for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire question. And a service provided in response to the input of the questionnaire.

【0015】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段とを備え、広告を
表示した後にサービスを提供する。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire. And providing a service after displaying the advertisement.

【0016】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段とを備え、装置の
利用者の携帯電話その他の携帯端末を介して外部に情報
を伝送することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation means for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire. And transmitting information to the outside via a mobile phone or other mobile terminal of the user of the apparatus.

【0017】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段と、カーテン、ボ
ックスその他の装置の利用者を隠すための手段とを備え
る。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation means for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire question. Input means, and means for hiding a user of the curtain, box, or other device.

【0018】この発明の他の局面に従うと、アンケート
端末は、装置の利用者に対しアンケートの質問を提示す
る提示手段と、アンケートの質問に対応した、装置の利
用者の回答を入力する第1の入力手段と、装置の利用者
の少なくとも一部を写すためのミラーとを備える。
According to another aspect of the present invention, the questionnaire terminal includes a presentation unit for presenting a questionnaire question to the user of the apparatus, and a first means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire. And a mirror for photographing at least a part of the user of the apparatus.

【0019】好ましくはアンケート端末は、装置の利用
者がアンケートの回答を入力したことに応じて、チケッ
ト、クーポン券、割引券、抽選券の少なくともいずれか
を発行する発行手段を備える。
Preferably, the questionnaire terminal includes issuing means for issuing at least one of a ticket, a coupon ticket, a discount ticket, and a lottery ticket in response to a user of the apparatus inputting a questionnaire response.

【0020】好ましくはアンケート端末は、装置の利用
者の情報を入力する第2の入力手段をさらに備える。
Preferably, the questionnaire terminal further comprises a second input means for inputting information of a user of the device.

【0021】好ましくはアンケート端末は、第1の入力
手段により入力された、前記装置の利用者の回答を伝送
する伝送手段をさらに備える。
[0021] Preferably, the questionnaire terminal further includes transmission means for transmitting a response of the user of the apparatus, which is input by the first input means.

【0022】好ましくは伝送手段は、通信回線を用いて
伝送を行なう。好ましくはアンケート端末は、第1の入
力手段による入力を記録媒体に記録する記録装置をさら
に備える。
Preferably, the transmission means performs transmission using a communication line. Preferably, the questionnaire terminal further includes a recording device that records an input by the first input unit on a recording medium.

【0023】この発明の他の局面に従うと、アンケート
システムは、上述のいずれかに記載のアンケート端末
と、アンケート端末とネットワークにより接続される端
末装置とからなる。
According to another aspect of the present invention, a questionnaire system includes the questionnaire terminal described above, and a terminal device connected to the questionnaire terminal via a network.

【0024】好ましくはアンケートシステムは、アンケ
ートの結果、装置の利用者の画像および装置の利用者の
音声の少なくとも1つを記録するサーバをさらに備え
る。
Preferably, the questionnaire system further includes a server that records at least one of a result of the questionnaire, an image of the user of the device, and a voice of the user of the device.

【0025】好ましくはアンケートシステムは、サーバ
にアンケートの回答を蓄積することを特徴とする。
[0025] Preferably, the questionnaire system is characterized in that the answer of the questionnaire is stored in the server.

【0026】好ましくはアンケートシステムは、アンケ
ートの回答を自動集計することを特徴とする。
[0026] Preferably, the questionnaire system is characterized in that the answers of the questionnaire are automatically totaled.

【0027】好ましくはアンケートシステムは、アンケ
ートの結果をレポートすることを特徴とする。
Preferably, the questionnaire system reports the result of the questionnaire.

【0028】この発明の他の局面に従うと装置は、装置
の利用者を撮影するためのカメラと、撮影により得られ
た画像をプリントするプリント手段と、広告を提示する
提示手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, an apparatus includes a camera for photographing a user of the apparatus, printing means for printing an image obtained by photographing, and presentation means for presenting an advertisement.

【0029】この発明の他の局面に従うと装置は、装置
の利用者に占いを提供する手段と、広告を提示する提示
手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, an apparatus includes a means for providing fortune-telling to a user of the apparatus and a presentation means for presenting an advertisement.

【0030】好ましくは提示手段は、ディスプレイや音
声により企業などの広告を行なう。好ましくは広告の内
容は、ネットワークを介して送られる。
[0030] Preferably, the presenting means performs advertisement of a company or the like by display or voice. Preferably, the content of the advertisement is sent over a network.

【0031】好ましくは広告の内容は、記録媒体により
入力される。好ましくは装置は、広告を提示した後にサ
ービスの提供を行なう。
[0031] Preferably, the contents of the advertisement are input by a recording medium. Preferably, the device provides the service after presenting the advertisement.

【0032】好ましくはアンケート端末は、アンケート
の結果、装置の利用者の画像および装置の利用者の音声
の少なくとも1つを外部に送信する。
Preferably, the questionnaire terminal transmits at least one of the image of the user of the device and the voice of the user of the device to the outside as a result of the questionnaire.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の1
つにおけるアンケートシステムの構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a questionnaire system in the first embodiment.

【0034】図を参照して、アンケートシステムは、全
国のゲームセンター、喫茶店、レストラン、カラオケボ
ックス、街角などに設置されるアンケート端末(アンケ
ート装置)100a〜100cと、インターネットなど
のネットワーク600を介してアンケート端末100a
〜100cに接続されるサーバ200と、インターネッ
トなどのネットワーク600にアクセス可能な企業30
0などに設置されるコンピュータ300aと、インター
ネットなどのネットワーク600にアクセス可能な携帯
電話400およびコンピュータなど450とから構成さ
れる。なお、携帯電話400およびコンピュータなど4
50に代えて、携帯端末(PDA)やゲーム機を用いて
もよい。
Referring to the figure, a questionnaire system is provided through questionnaire terminals (questionnaire devices) 100a to 100c installed in game centers, coffee shops, restaurants, karaoke boxes, street corners and the like nationwide, and a network 600 such as the Internet. Questionnaire terminal 100a
200 connected to the network 200 such as the Internet and a server 200 connected to
0 and the like, a mobile phone 400 accessible to a network 600 such as the Internet, and a computer 450. Note that the mobile phone 400 and the computer 4
Instead of 50, a portable terminal (PDA) or a game machine may be used.

【0035】端末装置(コンピュータ)300aにより
企業がアンケートの質問事項(たとえば商品やサービス
に対する感想、趣味、特技、今流行っていることなど)
が入力され、それがインターネットなどのネットワーク
600を介してアンケート端末100a〜100cに配
信される。
The terminal device (computer) 300a allows the company to ask questions of the questionnaire (for example, impressions, hobbies, special skills, current trends, etc. of products and services).
Is input to the questionnaire terminals 100a to 100c via the network 600 such as the Internet.

【0036】アンケート端末100a〜100cの利用
者(アンケートの回答者)がアンケートの回答として、
アンケートの質問に対応した情報(たとえば商品やサー
ビスに対する感想、趣味、特技、今流行っていることな
ど)を入力すると、(場合によっては画像や音声ととも
に)その回答内容がアンケート端末100a〜100c
から、インターネットなどのネットワーク600を介し
てサーバ200に送られる。
The users of the questionnaire terminals 100a to 100c (survey respondents)
When information corresponding to the questionnaire question (for example, impressions, hobbies, special skills, current trends, etc. of the product or service) is input, the contents of the answer (along with images and voices in some cases) are converted into questionnaire terminals 100a to 100c.
Is sent to the server 200 via the network 600 such as the Internet.

【0037】インターネットなどのネットワーク600
を介して、端末装置300aにおいてはサーバ200に
蓄積されたデータを見ることで、企業300側の人間は
アンケートの回答内容を知ることができる。なお、この
アンケートの回答内容は自動的にデータベースに蓄積さ
れることが好ましい。また、アンケート結果の自動集計
を行なったり、企業へレポートを送るようにすることが
好ましい。
Network 600 such as the Internet
By viewing the data stored in the server 200 in the terminal device 300a through the terminal device 300a, the person on the company 300 side can know the contents of the answer to the questionnaire. It is preferable that the contents of the questionnaire be automatically stored in the database. In addition, it is preferable that the results of the questionnaire are automatically totaled or a report is sent to a company.

【0038】企業300においては、アンケートに回答
した人間に対して、その回答に回答者の住所、氏名、電
子メールのアドレスなどが記載されている場合には、電
子メールや郵便などを用いて、回答者に御礼状を送付し
たり、プレゼントを贈ったりすることが可能である。
In the company 300, if the address, name, e-mail address, etc. of the respondent are described in the answer to the person who answered the questionnaire, the person using the e-mail or mail is used. It is possible to send a thank-you note or give a gift to the respondent.

【0039】なお、アンケート端末100a〜100c
とサーバ200とは直接接続してもよい。また、サーバ
200とコンピュータ300aとを直接接続してもよ
い。
The questionnaire terminals 100a to 100c
And the server 200 may be directly connected. Further, the server 200 and the computer 300a may be directly connected.

【0040】図2は、アンケート端末100a〜100
cの1つの構成を示す図である。図を参照してアンケー
ト端末100aにおいては、筐体10の内部または表面
に各種装置が配備されている。説明の便宜上筐体10に
おいて装置使用者(回答者であるユーザ)7と対向する
側を前側とする。すなわち、図2の筐体10に関して紙
面の左側が筐体10の前側、右側を筐体10の後ろ側と
する。なお、アンケート端末においては被写体の撮影を
行なうこともでき、このときの被写体70としては、任
意の物体(人物、物、植物、動物などのペット)を用い
ることができるが、本実施の形態では使用者7の全身が
被写体70であるものとする。
FIG. 2 shows questionnaire terminals 100a-100
It is a figure showing one composition of c. Referring to the figure, in the questionnaire terminal 100a, various devices are provided inside or on the surface of the housing 10. For convenience of explanation, the side facing the device user (user who is a respondent) 7 in the housing 10 is referred to as a front side. That is, regarding the housing 10 of FIG. 2, the left side of the paper surface is the front side of the housing 10, and the right side is the rear side of the housing 10. In the questionnaire terminal, the subject can be photographed. At this time, an arbitrary object (a pet such as a person, an object, a plant, or an animal) can be used as the subject 70. In the present embodiment, It is assumed that the whole body of the user 7 is the subject 70.

【0041】被写体70の後ろ側には、外側からの光を
遮断するカーテン12が配備される。カーテン12は、
筐体10の前面の上部および下部から前方に突出した支
持フレーム13,14によって支持される。カーテン1
2の内面には、画像の合成手法に応じた色彩が施され
る。たとえば、クロマキー合成を行なうのであれば、カ
ーテン12の内面全体にクロマキー合成に適した色が施
される。
Behind the subject 70, a curtain 12 for blocking light from outside is provided. The curtain 12
The housing 10 is supported by support frames 13 and 14 that protrude forward from upper and lower portions on the front surface. Curtain 1
The inner surface 2 is colored in accordance with the image combining method. For example, if chroma keying is to be performed, a color suitable for chromakeying is applied to the entire inner surface of the curtain 12.

【0042】アンケート装置100aの筐体10内に
は、被写体70を撮影するビデオカメラ(またはデジタ
ルカメラ)30(以下カメラ30という)と、カメラ3
0から画像信号を受信して画像を合成するなどの処理を
行なう制御部5と、制御部5からの画像信号を受信して
画像を表示するディスプレイ60と、制御部5からの合
成画像の信号を受信して合成画像を印刷するプリンタ6
5とが配備される。
In the housing 10 of the questionnaire device 100a, a video camera (or digital camera) 30 (hereinafter referred to as a camera 30) for photographing a subject 70 and a camera 3
A control unit 5 for receiving an image signal from the control unit 0 and performing processing such as synthesizing an image, a display 60 for receiving an image signal from the control unit 5 and displaying an image, and a signal of a synthesized image from the control unit 5 Printer 6 that receives and prints a composite image
5 are deployed.

【0043】また、アンケート端末100aには、装置
の利用者のプロフィールデータなどを入力したりアンケ
ートに対する回答を入力するための操作部20と、被写
体70の画像を記録する2台のVTR(ビデオテープに
画像および音声を記録する記録装置)71a,71b
と、制御部5に接続されるコンピュータ(PC)79
と、カラオケなどの音楽を出力するスピーカ63と、使
用者7の音声を入力するマイク81とが設けられてい
る。
The questionnaire terminal 100a has an operation unit 20 for inputting profile data of a user of the apparatus and inputting an answer to the questionnaire, and two VTRs (video tapes) for recording an image of the subject 70. Recording devices for recording images and sounds on the media) 71a, 71b
And a computer (PC) 79 connected to the control unit 5
, A speaker 63 for outputting music such as karaoke, and a microphone 81 for inputting the voice of the user 7.

【0044】なお、筐体10にはVTR71a,71b
に対応してビデオテープを出し入れするための開口部7
5a,75bが設けられている。また、コンピュータ7
9に対応する筐体10の位置には、使用者7の音声や画
像を記録するための記憶媒体(たとえばCD−R、DV
D−RAM、MOディスク、メモリカードなど)の出し
入れを行なうための開口部77が設けられている。
The housing 10 includes VTRs 71a and 71b.
Opening 7 for taking video tape in and out corresponding to
5a and 75b are provided. Computer 7
At a position of the housing 10 corresponding to the storage medium 9, a storage medium (for example, a CD-R, a DV
An opening 77 for inserting and removing a D-RAM, an MO disk, a memory card, and the like is provided.

【0045】コンピュータ79は、アンケート端末10
0aの後方からケーブルによりインターネットなどのネ
ットワークに接続されている。本実施の形態において、
ディスプレイ60やプリンタ65からはアンケートの質
問事項や、被写体70の画像を出力することができる。
このとき、コンピュータ79にデータとして入力されて
いる画像と合成して出力するようにしてもよい。
The computer 79 is connected to the questionnaire terminal 10
0a is connected to a network such as the Internet by a cable from behind. In the present embodiment,
From the display 60 and the printer 65, questionnaire questions and images of the subject 70 can be output.
At this time, the image may be combined with the image input as data to the computer 79 and output.

【0046】カメラ30が被写体70を撮影し、使用者
7がディスプレイ60に表示された画像を見るために、
筐体10の前面上部が開口しており、該開口部には、ガ
ラス、プラスチックなどの透明板11が配備される。透
明板11の後方にはハーフミラー61が配備され、ハー
フミラー61の下方には、ディスプレイ60が配備され
る。
In order for the camera 30 to photograph the subject 70 and the user 7 to see the image displayed on the display 60,
The upper part of the front surface of the housing 10 is open, and a transparent plate 11 made of glass, plastic, or the like is provided in the opening. A half mirror 61 is provided behind the transparent plate 11, and a display 60 is provided below the half mirror 61.

【0047】ディスプレイ60およびハーフミラー61
は、ディスプレイ60の発する光がハーフミラー61に
て反射して使用者7に達するように配備される。
Display 60 and half mirror 61
Is arranged such that light emitted from the display 60 is reflected by the half mirror 61 and reaches the user 7.

【0048】したがって、使用者7は、ディスプレイ6
0に表示される画像を見ることになる。そのために、デ
ィスプレイ60には、所定画像が表示される必要があ
る。それには、制御部5が所定画像の信号をディスプレ
イ60に送信すればよい。
Therefore, the user 7 operates the display 6
You will see the image displayed at 0. Therefore, a predetermined image needs to be displayed on the display 60. For this purpose, the control unit 5 may transmit a signal of a predetermined image to the display 60.

【0049】ハーフミラー61の上方には、カメラ30
が配備される。カメラ30は、被写体70すなわち本実
施の形態においては使用者7の全身を撮影できるように
配備される。なお、アンケート端末の配置スペースの観
点から、カメラ30と被写体70との間の距離は短い方
が好ましい。この条件で、使用者7の全身を撮影するた
めに、カメラ30には広角レンズが配備されることが望
ましい。カメラ30は、制御部5に接続され、被写体7
0の撮影信号を制御部5に送信する。
The camera 30 is located above the half mirror 61.
Is deployed. The camera 30 is provided so as to be able to photograph the subject 70, that is, the whole body of the user 7 in the present embodiment. In addition, it is preferable that the distance between the camera 30 and the subject 70 is short from the viewpoint of the arrangement space of the questionnaire terminal. Under this condition, it is desirable that the camera 30 be provided with a wide-angle lens in order to photograph the whole body of the user 7. The camera 30 is connected to the control unit 5 and
A photographing signal of “0” is transmitted to the control unit 5.

【0050】筐体10の内部の前面近くには、制御部5
からの画像信号を受信して、画像をシールやカード67
に印刷するプリンタ65が配備され、筐体10前面のプ
リンタ65に隣接する位置には、プリンタ65から印刷
された印刷物を筐体10の外部に送り出す取出し口66
が形成される。シールやカードの材料には、紙、プラス
チック類、布、金属などが使用される。
The control unit 5 is located near the front inside the housing 10.
Receiving the image signal from the camera, and sealing the image or the card 67
Is provided at a position adjacent to the printer 65 on the front surface of the casing 10 and an outlet 66 for sending printed matter printed from the printer 65 to the outside of the casing 10.
Is formed. Paper, plastics, cloth, metal, and the like are used as the material of the seal or card.

【0051】筐体10の前面で、かつ使用者7が操作し
やすい位置に、操作部20が配備される。操作部20
は、使用者7が各種操作を行なうボタン、レバー、キー
ボードなどを有しており、使用者7の操作に基づき操作
信号を生成して制御部5に送信する。
An operation unit 20 is provided on the front surface of the housing 10 and at a position where the user 7 can easily operate. Operation unit 20
Has buttons, levers, a keyboard, and the like for the user 7 to perform various operations, generates an operation signal based on the operation of the user 7, and transmits the operation signal to the control unit 5.

【0052】また、筐体10の前面で、かつ使用者7が
コイン(対価の一種)を投入しやすい位置に、コイン投
入口(図示せず)が設けられ、筐体10内部のコイン投
入口に隣接した位置に、投入したコインを検出するコイ
ン検出部25(図2参照)が配備される。コイン検出部
25は、制御部5に対して検出信号を送信する。
A coin slot (not shown) is provided on the front surface of the housing 10 and at a position where the user 7 can easily insert coins (a type of value). A coin detection unit 25 (see FIG. 2) for detecting the inserted coin is provided at a position adjacent to the coin. The coin detection unit 25 transmits a detection signal to the control unit 5.

【0053】また、筐体10の前面の適所には、制御部
5からサウンド信号を受信して、サウンドを出力するス
ピーカ63が配備されている。
A speaker 63 for receiving a sound signal from the control unit 5 and outputting a sound is provided at an appropriate position on the front surface of the housing 10.

【0054】図3は、制御部5の主な構成を示すブロッ
ク図である。制御部5は、各種制御を実行するMPU5
0を備える。MPU50は、操作部20からの操作信号
を受信し、コイン検出部25からの検出信号を受信す
る。また、MPU50は、複数の画像データおよびサウ
ンドデータを記憶する記憶装置500を備える。MPU
50は、指定した画像データを記憶装置500から読出
してグラフィックI/F(インターフェイス)回路51
に転送し、指定したサウンドデータを記憶装置500か
ら読出してサウンドI/F回路52に転送する。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the control unit 5. The control unit 5 includes an MPU 5 that executes various controls.
0 is provided. The MPU 50 receives an operation signal from the operation unit 20 and receives a detection signal from the coin detection unit 25. Further, the MPU 50 includes a storage device 500 that stores a plurality of image data and sound data. MPU
A graphic I / F (interface) circuit 51 reads out the designated image data from the storage device 500 and
The specified sound data is read from the storage device 500 and transferred to the sound I / F circuit 52.

【0055】グラフィックI/F回路51は、MPU5
0から受取った記憶画像データを所定の記憶画像信号に
変換して画像合成装置54および表示選択回路55に送
信する。サウンドI/F回路52がMPU50から受取
ったサウンドデータは所定のサウンド信号に変換されて
スピーカ63に送信されることにより、スピーカ63か
らサウンドが出力される。
The graphic I / F circuit 51 includes an MPU 5
The stored image data received from 0 is converted into a predetermined stored image signal and transmitted to the image synthesizing device 54 and the display selection circuit 55. The sound data received by the sound I / F circuit 52 from the MPU 50 is converted into a predetermined sound signal and transmitted to the speaker 63, so that the sound is output from the speaker 63.

【0056】本実施の形態の場合、記憶装置500に画
像データとして記憶される画像には、デモンストレーシ
ョン画像(以下、「デモ画像」と称する)、シールやカ
ードなどの印刷対象物に印刷されるべき複数の画像、ア
ンケートに関する画像が含まれる。
In the case of the present embodiment, the image stored as image data in the storage device 500 should be printed on a printing object such as a demonstration image (hereinafter, referred to as a “demo image”), a sticker, a card, or the like. Includes multiple images and images related to the questionnaire.

【0057】カメラ30からの被写体70の画像信号
は、画像補正装置53によって受信され、画像補正装置
53は被写体70の画像を補正する。なぜなら、カメラ
30と被写体70が図2に示すような配置である場合、
カメラ30によって撮影された被写体70の画像は、頭
部が大きくかつ脚部が小さい台形に歪んだ形状となるか
らである。画像補正装置53によって補正された被写体
70の画像信号は、画像合成装置54に送信される。
The image signal of the subject 70 from the camera 30 is received by the image correction device 53, and the image correction device 53 corrects the image of the subject 70. Because, when the camera 30 and the subject 70 are arranged as shown in FIG.
This is because the image of the subject 70 captured by the camera 30 has a trapezoidal shape with a large head and small legs. The image signal of the subject 70 corrected by the image correction device 53 is transmitted to the image synthesis device 54.

【0058】画像合成装置54は、被写体70の画像信
号を第1画像信号として受信し、グラフィックI/F回
路51からの記憶画像の画像信号を第2画像信号として
受信して、第1画像と第2画像とを合成する。なお、画
像の合成手法は、実用新案登録第3043855号、実
用新案登録第3051776号などに詳述されているた
め、ここではその詳細な説明を省略する。画像合成装置
54は、複数の合成手法を備え、MPU50からの指示
により1つの合成手法を選択することが望ましい。合成
された画像信号は、表示選択回路55およびプリンタ6
5に送信される。
The image synthesizing device 54 receives the image signal of the subject 70 as the first image signal, receives the image signal of the stored image from the graphic I / F circuit 51 as the second image signal, and Combine with the second image. The image synthesizing method is described in detail in Utility Model Registration No. 3043855, Utility Model Registration No. 3051776, and the like, and a detailed description thereof will be omitted here. It is desirable that the image synthesizing device 54 includes a plurality of synthesizing methods, and selects one synthesizing method according to an instruction from the MPU 50. The synthesized image signal is sent to the display selection circuit 55 and the printer 6.
5 is sent.

【0059】表示選択回路55は、画像合成装置54か
らの合成画像信号と、グラフィックI/F回路51から
の記憶画像信号を受信し、MPU50からの制御信号に
基づいて一方の画像信号を選択して、ディスプレイ60
に送信する。ディスプレイ60は、表示選択回路55か
らの画像信号を受信して画像を表示する。
The display selection circuit 55 receives the synthesized image signal from the image synthesizing device 54 and the stored image signal from the graphic I / F circuit 51, and selects one of the image signals based on the control signal from the MPU 50. And the display 60
Send to The display 60 receives an image signal from the display selection circuit 55 and displays an image.

【0060】また、制御部5は、MPU50からの制御
信号に基づいて、プリンタ65を制御するプリンタコン
トローラ56を備える。プリンタ65は、プリンタコン
トローラ56の制御により、画像合成装置54から合成
画像信号を受信し、プリンタ65に内蔵の記憶装置65
0において合成画像のデータを記憶し、合成画像データ
に基づいて印刷画像を生成し、該印刷画像を所定寸法の
カードやシール(または通常の用紙など)に印刷する。
The control unit 5 includes a printer controller 56 for controlling a printer 65 based on a control signal from the MPU 50. The printer 65 receives the synthesized image signal from the image synthesizing device 54 under the control of the printer controller 56, and stores the image in the storage device 65 built in the printer 65.
At step 0, the data of the composite image is stored, a print image is generated based on the composite image data, and the print image is printed on a card or sticker (or a normal sheet or the like) having a predetermined size.

【0061】また、制御部5は、コイン投入数などをカ
ウント表示する各種のカウンタ58を備えている。
The control section 5 is provided with various counters 58 for counting and displaying the number of inserted coins and the like.

【0062】さらに、MPU50には撮影により得られ
た画像や音声を記録するためのVTR71a,71bが
接続されている。さらに、MPU50には、コンピュー
タ79が接続されており、コンピュータ79を介して記
録媒体への画像や音声の記録が可能となっている。ま
た、サウンドI/F回路52にはマイク81が接続され
ており、マイク81により入力された使用者の歌や声な
どはMPU50に送られる。
Further, VTRs 71a and 71b for recording images and sounds obtained by photographing are connected to the MPU 50. Further, a computer 79 is connected to the MPU 50, and images and sounds can be recorded on a recording medium via the computer 79. Further, a microphone 81 is connected to the sound I / F circuit 52, and the user's song or voice input by the microphone 81 is sent to the MPU 50.

【0063】次に、アンケート端末100a〜100c
のそれぞれで行なわれる動作について説明する。
Next, the questionnaire terminals 100a to 100c
The operation performed in each of the above will be described.

【0064】図4は、アンケート端末100a〜100
cのそれぞれが行なう処理を示すフローチャートであ
る。図を参照して、ステップS101でインターネット
などのネットワーク600を介して送られてきたアンケ
ートの質問事項が受信される。
FIG. 4 shows questionnaire terminals 100a-100
9 is a flowchart illustrating a process performed by each of c. Referring to the figure, a questionnaire questionnaire sent via network 600 such as the Internet is received in step S101.

【0065】次に、ステップS103でアンケートの質
問事項をディスプレイに表示する。ステップS105で
使用者からのアンケートのスタートの指示(またはコイ
ンなどの対価が投入されたこと)があったかが判定さ
れ、YESであればステップS107でアンケートの回
答を使用者から入力し、そのデータをコンピュータ79
に記録する。ここでコンピュータ79においてはその内
部のハードディスクやRAMなどに記憶を行なってもよ
いし、CD−Rなどの記憶媒体に直接記録を行なっても
よい。
Next, in step S103, questionnaire items are displayed on the display. In step S105, it is determined whether or not the user has instructed the start of the questionnaire (or that coins or the like have been inserted). If YES, the answer to the questionnaire is input from the user in step S107, and the data is entered. Computer 79
To record. Here, in the computer 79, the data may be stored in the internal hard disk or RAM, or may be directly recorded in a storage medium such as a CD-R.

【0066】ステップS109においてやり直しをする
か否かを使用者に選択させ、やり直しをする場合にはス
テップS107へ戻り、OKであればステップS111
に進む。
In step S109, the user is prompted to select whether or not to start over. If the user wants to start over, the process returns to step S107.
Proceed to.

【0067】ステップS111において、使用者のプロ
フィールデータ(住所、名前、連絡先(メールアドレス
など)、生年月日、年齢、趣味など)を必要に応じて入
力部20により入力する。
In step S111, the user's profile data (address, name, contact information (e-mail address, etc.), date of birth, age, hobbies, etc.) is input from the input unit 20 as necessary.

【0068】ステップS113において、入力されたア
ンケートの回答をサーバ200に送信する。そして、ス
テップS115においてカメラ30により撮影された利
用者の画像をスチール写真にして、シールやカードなど
にして使用者に提供したり、使用者30の画像をビデオ
テープやCD−Rなどのメディアに記録し使用者に提供
する。
In step S 113, the answer to the input questionnaire is transmitted to server 200. Then, in step S115, the image of the user captured by the camera 30 is converted into a still picture and provided to the user in the form of a sticker or card, or the image of the user 30 is stored on a medium such as a video tape or a CD-R. Record and provide to users.

【0069】なお、スチール写真やビデオテープの持ち
帰りの有無は装置の使用者に選択させるようにしてもよ
い。なお、アンケートの開始はコインなどの対価の投入
があったことに対応して行なってもよいし、無料で行な
うことにしてもよい。また、図4のステップS115に
おいては曲名を使用者に選択させ、その選択された曲名
に対応したカラオケの音楽を出力し、使用者にカラオケ
などの娯楽を提供するようにしてもよい。
It should be noted that the user of the apparatus may select whether or not to take a still picture or a videotape. The questionnaire may be started in response to the insertion of a value such as a coin, or may be started free of charge. In step S115 of FIG. 4, the user may select a song title, output karaoke music corresponding to the selected song title, and provide the user with entertainment such as karaoke.

【0070】また、使用者がアンケートに回答したこと
に応じて、カラオケなどの娯楽を提供するための対価を
通常より安くするようにしてもよい。
Further, in response to the user's response to the questionnaire, the price for providing entertainment such as karaoke may be made lower than usual.

【0071】また、本実施の形態においてはアンケート
の回答がインターネットなどのネットワーク600を介
してサーバ200に蓄積されることにしたが、アンケー
ト端末内においてアンケートの回答をCD−ROMなど
のメディアに蓄積し、適宜メディアに蓄積された情報を
取出すことにしてもよい。
In the present embodiment, the answers to the questionnaire are stored in the server 200 via the network 600 such as the Internet. However, the answer to the questionnaire is stored in a medium such as a CD-ROM in the questionnaire terminal. Then, the information stored in the medium may be appropriately extracted.

【0072】企業など300においては、担当者が端末
300aを用いてサーバ200に格納されたアンケート
の結果を調べることで、消費者の考えや動向を知ること
ができる。また、図4のステップS115においてはス
チール写真のプリント、カラオケなどの娯楽の提供など
を行なうことにしてもよいが、図5に示されるような選
択画面をステップS115で表示し、使用者に好きなも
のを選ばせるようにしてもよい。たとえば、図5の画面
においては「カラオケ」、「占い」、「ゲーム」、「ス
チール写真」の中から使用者が好きなものを選ぶことが
できる。たとえば、「カラオケ」が選択されたのであれ
ば、図6に示されるように複数の曲名が表示され、使用
者が歌いたい曲名を選択することができる。選択が行な
われたのであれば、ディスプレイ60にはその歌詞が表
示され、スピーカ63からその曲のカラオケが出力され
る。
In a company 300 or the like, the person in charge can use the terminal 300a to check the results of the questionnaire stored in the server 200, so that the idea and trend of the consumer can be known. Further, in step S115 in FIG. 4, a still picture may be printed or entertainment such as karaoke may be provided. However, a selection screen as shown in FIG. May be selected. For example, on the screen of FIG. 5, the user can select a favorite from among "karaoke", "divination", "game", and "still picture". For example, if "karaoke" is selected, a plurality of song titles are displayed as shown in FIG. 6, and the user can select a song title to sing. If the selection is made, the lyrics are displayed on the display 60, and the karaoke of the music is output from the speaker 63.

【0073】なお、アンケートなどを行なっている最中
にディスプレイや音声により企業などの広告を行なうよ
うにすると、広告収入を上げることができるため効率的
である。
It is efficient to advertise a company or the like by display or voice while conducting a questionnaire or the like, because it is possible to increase the advertising revenue.

【0074】また、図4のステップS115においては
アンケートの回答を行なった謝礼として、企業や店など
のサービスチケットなどを発行するようにしてもよい。
In step S115 of FIG. 4, a service ticket of a company or a store may be issued as a reward for answering the questionnaire.

【0075】また、ステップS115においてアンケー
トの謝礼として、装置の利用者が用意したメモリカー
ド、CD−R、フロッピー(登録商標)ディスクなどの
記憶媒体に利用者の必要とする情報を書込むようにして
もよい。さらに、図4のステップS115において装置
の利用者が好む情報をディスプレイなどに表示したり音
声で出力させてもよい。さらにアンケートの謝礼とし
て、プレゼントを贈ったり、携帯電話などへ情報提供を
行なってもよいし、デジタルクーポンを提供するように
してもよい。
In step S115, as a reward for the questionnaire, information required by the user may be written in a storage medium such as a memory card, a CD-R, or a floppy (registered trademark) disk prepared by the user of the apparatus. Good. Further, in step S115 in FIG. 4, information desired by the user of the apparatus may be displayed on a display or the like, or may be output by voice. Furthermore, as a reward for the questionnaire, a present may be given, information may be provided to a mobile phone, or a digital coupon may be provided.

【0076】また、ステップS115においてアンケー
トの回答への謝礼として所定回数のゲームを利用者に許
可するようにしてもよい。
In step S115, the user may be allowed to play a predetermined number of games as a reward for answering the questionnaire.

【0077】さらに、サーバ200にアンケートの結果
のみならず、アンケート端末を利用した人の画像や音声
(歌など)を記録するようにしてもよい。
Further, the server 200 may record not only the results of the questionnaire but also images and voices (songs, etc.) of the person who used the questionnaire terminal.

【0078】また、ディスプレイやスピーカで広告を行
なう時期は図4のステップS115の時点、それ以前、
それ以後のいずれでもよい。ここで、第三者から広告費
を受取ることで、娯楽を提供するための対価を安くする
(または無料にする)ようにすると効果的である。同様
に、第三者からアンケートの調査費用を受取り、それに
基づき娯楽を提供するための対価を安くしたり無料にす
ることが好ましい。
The time when the advertisement is displayed on the display or the speaker is at the time of step S115 in FIG.
Any subsequent ones may be used. Here, it is effective to reduce the price for providing entertainment (or make it free) by receiving advertising expenses from a third party. Similarly, it is preferable to receive the survey cost of a questionnaire from a third party and make the price for providing entertainment cheaper or free based on it.

【0079】また、広告の内容やアンケートの質問事項
などはサーバ200からネットワークを介してアンケー
ト端末に送ることが望ましいし、カラオケ、画像の合成
およびプリントなどのプログラムもネットワーク経由で
サーバ200からアンケート端末へ送られることが望ま
しい。
It is desirable that the contents of the advertisement and the questionnaire of the questionnaire are sent from the server 200 to the questionnaire terminal via the network, and that programs such as karaoke, image synthesis and printing are sent from the server 200 via the network to the questionnaire terminal. It is desirable to be sent to

【0080】ただし、アンケート端末をネットワークに
接続せずに、スタンドアローン機として用いることも可
能である。このとき、CD−ROM、MO、DVD、フ
ラッシュメモリカードなどの記憶媒体により広告の内容
やアンケートの質問事項を入力することが好ましい。ま
た、このときアンケートの回答なども上述の記憶媒体に
入力させることができる。さらに、カラオケや、画像デ
ータや、占いやゲームなどのプログラムも記憶媒体から
インストールできるようにすると効率的である。
However, the questionnaire terminal can be used as a stand-alone machine without connecting to the network. At this time, it is preferable to input the content of the advertisement and the questionnaire of the questionnaire using a storage medium such as a CD-ROM, MO, DVD, or flash memory card. At this time, a questionnaire answer or the like can also be input to the storage medium. Furthermore, it is efficient if programs such as karaoke, image data, fortune-telling and games can be installed from the storage medium.

【0081】[他の実施の形態]なお、アンケート端末
100a〜100cを図7に示されるような外観に構成
してもよい。
[Other Embodiments] The questionnaire terminals 100a to 100c may be configured as shown in FIG.

【0082】図7を参照して、装置の内部には、通信ケ
ーブル6を介してサーバ200と接続されるコンピュー
タ装置9が設けられている。装置本体の前面には、コン
ピュータ装置9と接続されてサーバ200から出力され
た各種の情報などを表示して利用者に目視させるモニタ
16(これにはタッチパネルまたは入力を行なうための
タブレットが設けられる。)と、デモ中や操作中にサウ
ンドを出力したり、カラオケなどの音声を出力するスピ
ーカ63が設けられている。
Referring to FIG. 7, a computer device 9 connected to server 200 via communication cable 6 is provided inside the device. On the front surface of the apparatus main body, a monitor 16 (which is provided with a touch panel or a tablet for inputting is provided, which is connected to the computer apparatus 9 and displays various kinds of information output from the server 200 and allows the user to view them. .), And a speaker 63 for outputting a sound during a demonstration or operation, or for outputting a sound such as karaoke.

【0083】また、装置の前面には使用者が各種の操作
を行なうボタンやレバーなどを有し、コンピュータ装置
9に操作信号を送信する操作パネル17およびタブレッ
トペン91が設けられている。操作パネル17の近傍に
は、コイン投入口8が設けられており、コインの投入を
検知して各種の動作が行なわれるようになっている。購
入者は、モニタ16の画面を見ながら操作パネル17を
操作し、所望の項目を選択したり、プロフィールデータ
を入力したりする。
On the front surface of the apparatus, there are provided an operation panel 17 having buttons and levers for the user to perform various operations and transmitting operation signals to the computer 9, and a tablet pen 91. A coin insertion slot 8 is provided in the vicinity of the operation panel 17, and various operations are performed by detecting insertion of a coin. The purchaser operates the operation panel 17 while looking at the screen of the monitor 16 to select desired items and input profile data.

【0084】また、装置にはカメラ30およびマイク8
1が設けられている。さらに、装置にはカメラ30によ
り撮影された装置使用者の画像などを印刷媒体23に印
刷するプリンタ21が設けられている。プリンタ21で
印刷された印刷媒体23は、装置本体前面に形成された
送り出し口25から送り出されるようになっている。ま
た、ビデオテープを出し入れする取出し口64が装置に
は設けられている。
The apparatus includes a camera 30 and a microphone 8.
1 is provided. Further, the apparatus is provided with a printer 21 that prints an image of the apparatus user photographed by the camera 30 on a print medium 23. The print medium 23 printed by the printer 21 is sent out from an outlet 25 formed on the front surface of the apparatus main body. The apparatus is provided with a take-out port 64 for taking in and out a video tape.

【0085】さらに装置には接続ケーブル24によりコ
ンピュータ装置9に接続され、通信回線を通じてサーバ
200に接続される回線6が設けられている。コネクタ
20に外部端末を接続することにより、画像情報、文字
情報、音声情報を送受信できるようになっている。ま
た、外部端末はコネクタ20に接続するだけではなく、
通信回線を介してサーバ200と直接接続することによ
り、画像情報、文字情報、音声情報などを受信すること
もできる。外部端末での情報の受信は、サーバ200か
ら出力される情報を外部端末の表示部に表示するために
も行なわれ、また表示を行なうだけではなく、外部端末
内のメモリに記憶を行なうこともできる。
Further, the apparatus is provided with a line 6 which is connected to the computer apparatus 9 by a connection cable 24 and is connected to the server 200 through a communication line. By connecting an external terminal to the connector 20, image information, character information, and audio information can be transmitted and received. In addition, the external terminal not only connects to the connector 20 but also
By directly connecting to the server 200 via a communication line, image information, character information, audio information, and the like can be received. The reception of the information at the external terminal is also performed to display the information output from the server 200 on the display unit of the external terminal. In addition to the display, the information may be stored in the memory of the external terminal. it can.

【0086】外部端末としては、たとえば、携帯電話、
コンピュータ装置、ファクシミリ装置、携帯情報端末な
どを用いることができる。
As the external terminal, for example, a mobile phone,
A computer device, a facsimile device, a portable information terminal, or the like can be used.

【0087】装置には他にデータ記録装置19が設けら
れている。データ記録装置19は、記録媒体22に画像
情報、文字情報、音声情報などを記録する。なお、記録
媒体22としては、たとえばフロッピーディスク、光磁
気ディスク、CD−R、DVD−R、メモリカード、ミ
ニディスクなどを用いることができる。
The data recording device 19 is additionally provided in the device. The data recording device 19 records image information, character information, audio information, and the like on the recording medium 22. In addition, as the recording medium 22, for example, a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-R, a DVD-R, a memory card, a mini disk, or the like can be used.

【0088】なお、回線6によるのではなく、携帯電話
などの携帯端末を用いることで外部へ情報を送信するよ
うにしてもよい。また、装置の利用者の携帯電話などの
携帯端末をコネクタ20に接続させ、これを介して外部
にデータを送るようにしてもよい。
The information may be transmitted to the outside by using a portable terminal such as a portable telephone instead of using the line 6. Further, a portable terminal such as a portable telephone of a user of the apparatus may be connected to the connector 20 and data may be transmitted to the outside via the connector.

【0089】また、アンケートの謝礼として娯楽を提供
するための対価を安くすることにしてもよいが、アンケ
ートの謝礼として付加サービスの提供を行なってもよ
い。
Further, the price for providing entertainment may be reduced as a reward for the questionnaire, but an additional service may be provided as a reward for the questionnaire.

【0090】さらに、アンケートの謝礼としてチケッ
ト、クーポン券、割引券、抽選券の少なくともいずれか
を提供するようにしてもよい。さらに装置において広告
を提示した後にサービスを提供するようにすると効果的
である。
Further, at least one of a ticket, a coupon, a discount ticket, and a lottery ticket may be provided as a reward for the questionnaire. Further, it is effective to provide a service after presenting an advertisement on the device.

【0091】また、アンケート端末において、アンケー
トに答える者を隠すためのカーテンやボックスを設ける
と効果的である。また、アンケートに答える者の少なく
とも一部を写すミラーを備えると、利便性が増す。
It is effective to provide a curtain or a box in the questionnaire terminal to hide those who answer the questionnaire. In addition, providing a mirror that reflects at least a part of those who answer the questionnaire increases convenience.

【0092】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態の1つにおけるアンケー
トシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a questionnaire system according to one embodiment of the present invention.

【図2】 アンケート端末の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a questionnaire terminal.

【図3】 アンケート端末の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a questionnaire terminal.

【図4】 アンケート端末の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the questionnaire terminal.

【図5】 娯楽を選択させる画面を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a screen for selecting entertainment.

【図6】 曲名を選択させる画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a screen for selecting a song title.

【図7】 アンケート端末の変形例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a modified example of the questionnaire terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 入力部、30 カメラ、63 スピーカ、65
プリンタ、71a,71b VTR、79 コンピュー
タ、81 マイク、100a〜100c アンケート端
末、200 サーバ、300a 端末装置(コンピュー
タ)、400携帯電話、450 コンピュータ、600
インターネットなどのネットワーク。
20 input unit, 30 camera, 63 speaker, 65
Printer, 71a, 71b VTR, 79 computer, 81 microphone, 100a-100c Questionnaire terminal, 200 server, 300a Terminal device (computer), 400 mobile phone, 450 computer, 600
A network such as the Internet.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E048 AA02 BA01 5B049 BB49 BB67 CC00 DD00 DD01 DD03 FF02 FF03 FF06 GG09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 3E048 AA02 BA01 5B049 BB49 BB67 CC00 DD00 DD01 DD03 FF02 FF03 FF06 GG09

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 前記装置の利用者を撮影するためのカメラとを備えた、
アンケート端末。
1. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of an apparatus, a first input means for inputting an answer of a user of the apparatus corresponding to the question of the questionnaire, and a use of the apparatus With a camera for photographing people
Questionnaire terminal.
【請求項2】 前記撮影により得られた画像をプリント
するプリント手段をさらに備えた、請求項1に記載のア
ンケート端末。
2. The questionnaire terminal according to claim 1, further comprising a printing means for printing an image obtained by the photographing.
【請求項3】 前記プリント手段は、画像をカードまた
はシールにプリントする、請求項2に記載のアンケート
端末。
3. The questionnaire terminal according to claim 2, wherein said printing means prints an image on a card or a sticker.
【請求項4】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 前記装置の利用者の音声を入力するための音声入力手段
とを備えた、アンケート端末。
4. Presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the device; first input means for inputting a response of the user of the device in response to the question of the questionnaire; A questionnaire terminal, comprising: voice input means for inputting a voice of a person.
【請求項5】 カラオケの音楽を出力する、請求項4に
記載のアンケート端末。
5. The questionnaire terminal according to claim 4, wherein the terminal outputs karaoke music.
【請求項6】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力することが
でき、かつ所定回数のゲームをすることができる、アン
ケート端末。
6. A device comprising: a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the device; and a first input unit for inputting a response of the user of the device in response to the question of the questionnaire. A questionnaire terminal that allows a user to input a questionnaire answer and play a predetermined number of games.
【請求項7】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力することが
でき、かつ占いをすることができる、アンケート端末。
7. A device comprising: a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the device; and a first input unit for inputting a response of the user of the device in response to the question of the questionnaire. A questionnaire terminal that allows users to input questionnaire responses and fortune-telling.
【請求項8】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 対価の受領に応じて前記装置の利用者を撮影し、プリン
トする手段とを備え、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力したことに
応じて、前記プリント手段のプリントのための対価を安
くするまたは無料にすることを特徴とする、アンケート
端末。
8. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the question of the questionnaire, Means for photographing a user of the apparatus in response to the request, and printing the print means of the printing means at a low price or free of charge in response to the user of the apparatus inputting a questionnaire response. A questionnaire terminal characterized in that:
【請求項9】 装置の利用者に対しアンケートの質問を
提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 対価の受領に応じて前記装置の利用者にカラオケ、ゲー
ム、占いその他の娯楽を提供する手段とを備え、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力したことに
応じて、前記娯楽を提供するための対価を安くするもし
くは無料にするまたは付加サービスの提供をすることを
特徴とする、アンケート端末。
9. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus in response to the questionnaire question, and Means for providing karaoke, games, fortune-telling, and other entertainment to the user of the device in response to the input of the questionnaire by the user of the device. A questionnaire terminal characterized by making it cheap or free or providing additional services.
【請求項10】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力したことに
応じて、前記装置の利用者の記録媒体に情報を書込む書
込手段を備えた、アンケート端末。
10. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus; a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire of the questionnaire; A questionnaire terminal, comprising: writing means for writing information to a recording medium of a user of the apparatus in response to a user inputting a questionnaire response.
【請求項11】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 前記装置の利用者がアンケートの回答を入力したことに
応じて、前記装置の利用者に情報を提供する提供手段と
を備えた、アンケート端末。
11. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus in response to the question of the questionnaire, and use of the apparatus Providing means for providing information to a user of the apparatus in response to a user inputting a questionnaire response.
【請求項12】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 前記提示手段において広告を提示することを特徴とす
る、アンケート端末。
12. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, and a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus in response to the questionnaire of the questionnaire, A questionnaire terminal characterized by presenting an advertisement by means.
【請求項13】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 アンケートを入力したことに応じてサービスを提供す
る、アンケート端末。
13. A device for presenting a questionnaire question to a user of an apparatus, and first input means for inputting an answer of the user of the apparatus in response to the question of the questionnaire. A questionnaire terminal that provides services according to the input.
【請求項14】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 広告を表示した後にサービスを提供する、アンケート端
末。
14. An apparatus comprising: a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of a device; and a first input unit for inputting a response of the user of the device in response to the question of the questionnaire. A survey terminal that provides services after being displayed.
【請求項15】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段とを備え、 前記装置の利用者の携帯電話その他の携帯端末を介して
外部に情報を伝送することを特徴とする、アンケート端
末。
15. An apparatus comprising: a presentation unit for presenting a questionnaire question to a user of the device; and a first input unit for inputting a response of the user of the device in response to the question of the questionnaire. A questionnaire terminal for transmitting information to the outside via a user's mobile phone or other mobile terminal.
【請求項16】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 カーテン、ボックスその他の前記装置の利用者を隠すた
めの手段とを備えた、アンケート端末。
16. A presenting means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, a first inputting means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire of the questionnaire, a curtain, a box, etc. Means for concealing a user of the device according to the item (1).
【請求項17】 装置の利用者に対しアンケートの質問
を提示する提示手段と、 前記アンケートの質問に対応した、前記装置の利用者の
回答を入力する第1の入力手段と、 前記装置の利用者の少なくとも一部を写すためのミラー
とを備えた、アンケート端末。
17. A presentation means for presenting a questionnaire question to a user of the apparatus, a first input means for inputting an answer of the user of the apparatus corresponding to the questionnaire questionnaire, and a use of the apparatus. A questionnaire terminal comprising a mirror for photographing at least a part of a person.
【請求項18】 前記装置の利用者がアンケートの回答
を入力したことに応じて、チケット、クーポン券、割引
券、抽選券の少なくともいずれかを発行する発行手段を
備えた、請求項1〜17のいずれかに記載のアンケート
端末。
18. An issuance means for issuing at least one of a ticket, a coupon, a discount ticket, and a lottery ticket in response to a user of the apparatus inputting a questionnaire response. Questionnaire terminal according to any of the above.
【請求項19】 前記装置の利用者の情報を入力する第
2の入力手段をさらに備えた、請求項1〜18のいずれ
かに記載のアンケート端末。
19. The questionnaire terminal according to claim 1, further comprising a second input unit for inputting information of a user of the device.
【請求項20】 前記第1の入力手段により入力され
た、前記装置の利用者の回答を伝送する伝送手段をさら
に備えた、請求項1〜19のいずれかに記載のアンケー
ト端末。
20. The questionnaire terminal according to claim 1, further comprising a transmission unit that transmits a response from a user of the device, input by the first input unit.
【請求項21】 前記伝送手段は、通信回線を用いて伝
送を行なう、請求項20に記載のアンケート端末。
21. The questionnaire terminal according to claim 20, wherein said transmission means performs transmission using a communication line.
【請求項22】 前記第1の入力手段による入力を記録
媒体に記録する記録装置をさらに備えた、請求項1〜2
1のいずれかに記載のアンケート端末。
22. The apparatus according to claim 1, further comprising a recording device for recording an input by said first input means on a recording medium.
1. The questionnaire terminal according to any one of 1.
【請求項23】 請求項1〜22のいずれかに記載のア
ンケート端末と、 前記アンケート端末とネットワークにより接続される端
末装置とからなるアンケートシステム。
23. A questionnaire system comprising: the questionnaire terminal according to claim 1; and a terminal device connected to the questionnaire terminal via a network.
【請求項24】 前記アンケートの結果、前記装置の利
用者の画像および前記装置の利用者の音声の少なくとも
1つを記録するサーバをさらに備えた、請求項23に記
載のアンケートシステム。
24. The questionnaire system according to claim 23, further comprising a server that records at least one of an image of a user of the device and a voice of a user of the device as a result of the questionnaire.
【請求項25】 サーバにアンケートの回答を蓄積する
ことを特徴とする、請求項23または24に記載のアン
ケートシステム。
25. The questionnaire system according to claim 23, wherein the answer to the questionnaire is stored in a server.
【請求項26】 アンケートの回答を自動集計すること
を特徴とする、請求項23〜25のいずれかに記載のア
ンケートシステム。
26. The questionnaire system according to claim 23, wherein answers of the questionnaire are automatically totaled.
【請求項27】 アンケートの結果をレポートすること
を特徴とする、請求項23〜26のいずれかに記載のア
ンケートシステム。
27. The questionnaire system according to claim 23, wherein the result of the questionnaire is reported.
【請求項28】 装置の利用者を撮影するためのカメラ
と、 前記撮影により得られた画像をプリントするプリント手
段と、広告を提示する提示手段とを備えた、装置。
28. An apparatus comprising: a camera for photographing a user of the apparatus; printing means for printing an image obtained by the photographing; and presentation means for presenting an advertisement.
【請求項29】 装置の利用者に占いを提供する手段
と、 広告を提示する提示手段とを備えた、装置。
29. An apparatus comprising: means for providing fortune-telling to a user of the apparatus; and presentation means for presenting an advertisement.
【請求項30】 前記提示手段は、ディスプレイや音声
により企業などの広告を行なう、請求項28または29
に記載の装置。
30. The presentation device according to claim 28 or 29, wherein the presentation means performs advertisement of a company or the like by a display or voice.
An apparatus according to claim 1.
【請求項31】 前記広告の内容は、ネットワークを介
して送られる、請求項28〜30のいずれかに記載の装
置。
31. The apparatus according to claim 28, wherein the content of the advertisement is sent via a network.
【請求項32】 前記広告の内容は、記録媒体により入
力される、請求項28〜30のいずれかに記載の装置。
32. The apparatus according to claim 28, wherein the content of the advertisement is input by a recording medium.
【請求項33】 広告を提示した後にサービスの提供を
行なう、請求項28〜32のいずれかに記載の装置。
33. The apparatus according to claim 28, wherein the service is provided after the advertisement is presented.
【請求項34】 前記アンケートの結果、前記装置の利
用者の画像および前記装置の利用者の音声の少なくとも
1つを外部に送信する、請求項1〜22のいずれかに記
載のアンケート端末。
34. The questionnaire terminal according to claim 1, wherein at least one of an image of a user of the device and a voice of a user of the device is transmitted to the outside as a result of the questionnaire.
JP2000366582A 2000-12-01 2000-12-01 Questionnaire terminal and questionnaire system Pending JP2001307222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366582A JP2001307222A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Questionnaire terminal and questionnaire system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366582A JP2001307222A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Questionnaire terminal and questionnaire system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115084 Division 2000-04-17 2000-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307222A true JP2001307222A (en) 2001-11-02

Family

ID=18837181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366582A Pending JP2001307222A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Questionnaire terminal and questionnaire system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307222A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196445A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 P Ark Co Ltd Favorable impression examination system for service staff
JPWO2003060787A1 (en) * 2002-01-16 2005-05-19 康資 室岡 Information collection system
JP2011508302A (en) * 2007-12-21 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pre-examination medical data acquisition system
WO2018078716A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 株式会社東芝 Power supply device with signage, control method for power supply device with signage, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196445A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 P Ark Co Ltd Favorable impression examination system for service staff
JPWO2003060787A1 (en) * 2002-01-16 2005-05-19 康資 室岡 Information collection system
JP2011508302A (en) * 2007-12-21 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pre-examination medical data acquisition system
WO2018078716A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 株式会社東芝 Power supply device with signage, control method for power supply device with signage, and program
JPWO2018078716A1 (en) * 2016-10-25 2019-09-26 株式会社東芝 Power supply apparatus with signage, control method for power supply apparatus with signage, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369908B1 (en) Photo kiosk for electronically creating, storing and distributing images, audio, and textual messages
US7557939B2 (en) Print media information systems and methods
US5743745A (en) Device for playing back short films and/or advertising spots and/or quiz questions
US5845261A (en) Interactive multi-media presentation and marketing apparatus
US20040162633A1 (en) Interactive vending apparatus and method for dispensing and ordering digital media
JPS59132064A (en) Goods marketing equipment and display controller
US20120221398A1 (en) Method for Marketing to Audience Members Based Upon Votes Cast by Audience Members
US7701437B2 (en) Interactive display and method of displaying a message
US6540608B2 (en) Lottery
JP2011503672A (en) Digital subscription device and method
US20060195222A1 (en) Method and apparatus for marketing simultaneously multiple products on vending machine
JP2002007627A (en) Amusement device, advertisement system and control method for the same device
JP2008052122A (en) Photographic sticker formation apparatus, method and program
JP2001307222A (en) Questionnaire terminal and questionnaire system
JP2002000950A (en) Game apparatus and advertising system
JP2002042233A (en) Contents sales system, contents sales method, contents sales server and contents purchase terminal
JP2001306744A (en) Device, system and method for audition
JPH09244567A (en) Guiding information device
JP2003187306A (en) Game machine
JP4586377B2 (en) Photography editing method and apparatus
Graakjær Sounding out the logo shot
US20030018526A1 (en) Method and system for advertising offers
US20030218772A1 (en) Image printing system and printing method therefor, image printing apparatus and image printing method therefor, printing medium unit, information delivering apparatus and information delivering method therefor, and program
JP2002320051A (en) Advertisement viewing privilege system
JP3102437U (en) Electronic signage device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115