JP2001306226A - Individual authentication device - Google Patents

Individual authentication device

Info

Publication number
JP2001306226A
JP2001306226A JP2000119246A JP2000119246A JP2001306226A JP 2001306226 A JP2001306226 A JP 2001306226A JP 2000119246 A JP2000119246 A JP 2000119246A JP 2000119246 A JP2000119246 A JP 2000119246A JP 2001306226 A JP2001306226 A JP 2001306226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
sound
personal identification
identification information
personal authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000119246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Hirata
喜之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyber SIGN Japan Inc
Original Assignee
Cyber SIGN Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyber SIGN Japan Inc filed Critical Cyber SIGN Japan Inc
Priority to JP2000119246A priority Critical patent/JP2001306226A/en
Publication of JP2001306226A publication Critical patent/JP2001306226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an individual authentication device for enabling a user to joyfully input information for identifying an individual. SOLUTION: A user inputs information for identifying an individual by hitting or depressing an operation protrusion 20 according to a sound issued by a portable telephone set 10. The operation protrusion 20 is provided with a pressure sensor or the like so that the hitting or depressing operation of the operation protrusion 20 by the user can be fetched inside the portable telephone 10 as pressure change data. The pressure change data and the sound data are treated as the information for identifying the individual. Thus, it is possible to realize the portable telephone for allowing the user to joyfully input information for identifying an individual according to a music or the like by using the combination of the sound data and the operation data of the user as the information for identifying the individual.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、個人を認証する装
置に関する。特に、個人が入力する所定の動作を利用し
て個人認証を行う装置に関する。
The present invention relates to an apparatus for authenticating an individual. In particular, the present invention relates to an apparatus for performing personal authentication using a predetermined operation input by an individual.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、その個人が本人であるか否かを検
査する個人認証装置が広く利用されている。この個人認
証装置においては、本人の署名データや指紋データ、パ
スワード等を、あらかじめ登録しておいたこれらのデー
タと比較し、本人であるか否かを検査することが一般的
に行われている。
2. Description of the Related Art Today, personal authentication devices for checking whether or not an individual is an individual are widely used. In this personal authentication device, it is common practice to compare the signature data, fingerprint data, password, and the like of the individual with those registered in advance to check whether or not the individual is the individual. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、署名デ
ータや指紋データは、入力作業が単調で面白味に欠ける
という問題があった。そこで、これら署名データ等の個
人を識別別するための情報を楽しく入力するための工夫
が望まれている。
However, there has been a problem that input work for signature data and fingerprint data is tedious and lacks interest. Therefore, there has been a demand for a device for inputting information for identifying individuals such as signature data in a fun manner.

【0004】本発明は、このような課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、個人を識別するための情報を
楽しく入力することが可能な個人認証装置を実現するこ
とである。
[0004] The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to realize a personal authentication device capable of happily inputting information for identifying an individual.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、所定の音を発する発音手段と、利用者が
実行する動作に関する情報を入力する動作入力手段と、
前記発音手段が所定の音を発している間に、前記動作入
力手段が入力した利用者の動作に関する情報を、前記発
した音に関する情報と組み合わせて個人識別情報を作成
する個人識別情報作成手段と、前記作成した個人識別情
報を、あらかじめ登録されている個人識別情報と比較照
合する比較照合手段と、を含むことを特徴とする個人認
証装置である。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a sound generating means for emitting a predetermined sound, an operation input means for inputting information on an operation to be performed by a user,
While the sounding means emits a predetermined sound, personal identification information creating means for creating personal identification information by combining information on the user's operation input by the operation input means with information on the emitted sound. And a comparison and collation unit for comparing and collating the created personal identification information with personal identification information registered in advance.

【0006】音に合わせて動作を行うだけで、個人認証
が実行できるため、楽しく個人認証が可能である。
Since personal authentication can be performed only by performing an operation in accordance with a sound, personal authentication can be performed happily.

【0007】また、本発明は、前記比較照合手段が、前
記作成した個人識別情報と、前記あらかじめ登録してあ
る個人識別情報とに所定の同一性を認めた場合に、所定
の機能を利用可能な状態におく許可手段と、を含むこと
を特徴とする個人認証装置である。
[0007] Also, the present invention can use a predetermined function when the comparison and collation means recognizes a predetermined identity between the created personal identification information and the previously registered personal identification information. And a permission means for keeping the personal authentication state.

【0008】このような構成によって、本人にのみ所定
の機能を実行可能にすることができる。
[0008] With such a configuration, it is possible to execute a predetermined function only by the person himself / herself.

【0009】また、本発明は、前記発音手段における所
定の音は、所定のリズムを有する音であることを特徴と
する個人認証装置である。
Further, the present invention is the personal authentication device, wherein the predetermined sound in the sounding means is a sound having a predetermined rhythm.

【0010】リズムを有していれば、その音に合わせ
て、利用者は動作を実行することが可能である。
If the user has a rhythm, the user can execute an operation in accordance with the sound.

【0011】また、本発明は、前記発音手段における所
定の音は、所定のメロディーを有する音であることを特
徴とする個人認証装置である。
Further, the present invention is the personal authentication device, wherein the predetermined sound in the sounding means is a sound having a predetermined melody.

【0012】メロディーを有するため、楽しく動作を実
行することができ、おもしろい個人認証装置を実現する
ことができる。
[0012] Because of having the melody, the operation can be performed happily, and an interesting personal authentication device can be realized.

【0013】また、本発明は、前記動作入力手段は、圧
力センサであり、前記利用者はこの圧力センサを叩くま
たは押す動作によって、前記利用者の動作に関する情報
を入力することを特徴とする個人認証装置である。
Further, in the present invention, the operation input means is a pressure sensor, and the user inputs information on the operation of the user by hitting or pressing the pressure sensor. Authentication device.

【0014】このような構成によって、利用者は音に合
わせて楽しく叩くことができる。
[0014] With such a configuration, the user can tap the music in a fun manner.

【0015】また、本発明は、前記動作入力手段は、棒
状突起と、前記棒状突起の動きを検出する動きセンサ
と、を含み、前記利用者はこの棒状突起を所定方向に傾
斜させることによって、前記利用者の動作に関する情報
を入力することを特徴とする個人認証装置である。
Further, according to the present invention, the motion input means includes a bar-shaped projection and a motion sensor for detecting a motion of the bar-shaped projection, and the user inclines the bar-shaped projection in a predetermined direction. The personal authentication device is characterized by inputting information on the user's operation.

【0016】このような構成は、後述するように、いわ
ゆるジョイスティックと呼ばれており、ゲーム機器等に
使用されている。このような棒状突起を操作することに
よって、楽しく個人認証情報を入力することができる。
Such a configuration is called a joystick, as will be described later, and is used for game machines and the like. By operating such a bar-shaped protrusion, personal authentication information can be input happily.

【0017】また、本発明は、前記動作入力手段は、O
N動作とOFF動作の両動作状態をとりうるスイッチ手
段、を含み、前記利用者はこのスイッチ手段の動作状態
を切り替えることによって、前記利用者の動作に関する
情報を入力することを特徴とする個人認証装置である。
Further, according to the present invention, the operation input means may include an O
Personal authentication, comprising: switch means capable of taking both operation states of N operation and OFF operation, wherein the user inputs information regarding the operation of the user by switching the operation state of the switch means. Device.

【0018】このような構成によって、簡易なスイッチ
手段を用いて利用者の動作を入力することができる。
With such a configuration, a user's operation can be input using simple switch means.

【0019】また、本発明は、前記あらかじめ登録して
ある個人識別情報を記憶しておく記憶手段、を含むこと
を特徴とする個人認証装置である。
Further, the present invention is a personal authentication apparatus characterized by including storage means for storing the personal identification information registered in advance.

【0020】内部にあらかじめ登録してある個人識別情
報を記憶しているため、外部とのデータの送受信をする
ことなく、個人認証動作を実行することが可能である。
Since the personal identification information registered in advance is stored inside, the personal authentication operation can be executed without transmitting / receiving data to / from the outside.

【0021】また、本発明は、前記比較照合手段は、前
記あらかじめ登録してある個人識別情報を、外部のサー
バから取り出すことを特徴とする個人認証装置である。
Further, the present invention is the personal authentication apparatus, characterized in that the comparing and collating means extracts the previously registered personal identification information from an external server.

【0022】外部のサーバに格納されている個人識別情
報を取り出すので、複数の機器に対して共通のデータを
あらかじめ登録してある個人識別情報として利用可能で
ある。
Since the personal identification information stored in the external server is taken out, data common to a plurality of devices can be used as personal identification information registered in advance.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】実施の形態1 図1には、本実施の形態1の携帯電話10の外観図が示
されている。この図に示されているように、携帯電話1
0の本体10aの略中央部に、操作突起20が設けられ
ている。本実施の形態1の携帯電話10は、個人認証機
能を有しており、本人のみが動作が可能な携帯電話10
である。
Embodiment 1 FIG. 1 is an external view of a mobile phone 10 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG.
An operation protrusion 20 is provided at a substantially central portion of the main body 10a of the main body 0. The mobile phone 10 according to the first embodiment has a personal authentication function, and can be operated only by the user.
It is.

【0025】本人であるか否かを検査するために、利用
者は個人を識別するための情報を携帯電話10に入力す
る。
In order to check whether or not the user is the user, the user inputs information for identifying the individual to the mobile phone 10.

【0026】本実施の形態1において特徴的なことは、
携帯電話10が発する音に合わせて利用者がこの操作突
起20を叩く・押すことによって、個人を識別するため
の情報を入力することである。
The characteristics of the first embodiment are as follows.
The user inputs information for identifying an individual by hitting or pressing the operation projection 20 in accordance with the sound emitted from the mobile phone 10.

【0027】操作突起20は圧力センサ等を備えてお
り、利用者が操作突起20を叩く・押すという動作は、
圧力の変化データとして携帯電話10内部に取り込まれ
る。この圧力の変化データと、上記音のデータとが、個
人を識別するための情報として取り扱われるのである。
The operation projection 20 is provided with a pressure sensor and the like.
The data is taken into the mobile phone 10 as pressure change data. The pressure change data and the sound data are treated as information for identifying an individual.

【0028】このように、本実施の形態1では、個人を
識別するための情報(本発明における個人識別情報)と
して、音のデータと、利用者の動作データと、を組み合
わせを利用した。したがって、音楽等に合わせて楽しく
情報の入力をすることができる個人認証装置(本実施の
形態では携帯電話10)が実現されている。
As described above, in the first embodiment, a combination of sound data and user operation data is used as information for identifying an individual (personal identification information in the present invention). Therefore, a personal authentication device (in this embodiment, the mobile phone 10) capable of inputting information happily in time with music or the like is realized.

【0029】図2には、携帯電話10の個人認証に関す
る機能ブロックが図2に示されている。この図に示すよ
うに、携帯電話10は、操作突起20の他に、発音手段
30と、取得手段20と、を備えている。
FIG. 2 shows functional blocks relating to personal authentication of the mobile phone 10. As shown in the figure, the mobile phone 10 includes a sounding unit 30 and an acquiring unit 20 in addition to the operation protrusion 20.

【0030】発音手段30は、個人を識別するための情
報を入力する際の音を出力する。利用者は、この音を聞
いて、自己のタイミングで適宜操作突起20を叩くので
ある。この叩く(または押す)タイミング、リズム、叩
く強さ等と、音との組み合わせが個人を識別するための
情報となるのである。発音手段30が発する音は、典型
的には音楽を用いることが好ましいが、単なるリズムを
示すためのドラムの音や電子音等でもかまわない。もち
ろん、一般に、この音楽にはいわゆるメロディー(音
階)が含まれている。発音手段30が出力する音は、利
用者に操作突起20を叩く・押すタイミングをわからせ
るための音であればどのような音でもかまわない。
The sounding means 30 outputs a sound when inputting information for identifying an individual. The user hears this sound and hits the operation protrusion 20 as appropriate at his / her own timing. The combination of the tapping (or pressing) timing, the rhythm, the tapping strength, and the sound together with the sound serves as information for identifying an individual. Typically, the sound emitted by the sounding means 30 is preferably music, but may be a simple drum sound or an electronic sound for indicating a rhythm. Of course, this music generally includes a so-called melody (scale). The sound output by the sound generating means 30 may be any sound as long as it is a sound for letting the user know the timing of hitting or pressing the operation protrusion 20.

【0031】発音手段30は、所定の音楽やリズム音を
出力できる手段であればどのようなものでもかまわな
い。いわゆるMIDI音源や、種々のシンセサイザーを
用いることも好ましい。時計のアラームのように、単な
る電子音が一定のリズムで出力されるIC等を利用する
ことも好ましい。また、利用者の選択によって、発音さ
れる音楽を変更できるように構成することも好ましい。
The sounding means 30 may be any means capable of outputting a predetermined music or rhythm sound. It is also preferable to use a so-called MIDI sound source or various synthesizers. It is also preferable to use an IC or the like that outputs a simple electronic sound at a constant rhythm, such as a clock alarm. It is also preferable that the music to be pronounced can be changed by the user's selection.

【0032】取得手段32は操作突起20が有する圧力
センサの出力信号を取得する。この信号は利用者が操作
突起20を叩いた強度やタイミングを表す。この取得手
段32は、圧力センサとのインターフェースと、このイ
ンターフェースのドライバソフトウェア等から構成され
るのが好ましい。
The acquisition means 32 acquires the output signal of the pressure sensor of the operation projection 20. This signal indicates the intensity and timing at which the user hits the operation protrusion 20. The acquisition means 32 is preferably composed of an interface with the pressure sensor, driver software for the interface, and the like.

【0033】携帯電話10は、音と、圧力センサの出力
信号とを統合し、組み合わせるための手段である統合手
段34を有している。発音手段30が発する音は、周知
のように時系列データである。また、取得手段32が取
得する圧力の変化データも時系列データである。したが
って、共に時系列データであるため、両者をまとめて時
系列ベクトルデータとして取り扱うことが可能である。
統合手段34は、このような時系列ベクトルデータを生
成する。この時系列ベクトルデータは、音と利用者の操
作データとを組み合わせたデータであり、上述したよう
に個人を識別するための情報である。なお、統合手段3
4は、2つのデータをマージするソフトウェアから構成
される。
The mobile phone 10 has an integrating means 34 for integrating and combining the sound and the output signal of the pressure sensor. The sound emitted by the sounding means 30 is time-series data as is well known. The pressure change data acquired by the acquisition means 32 is also time-series data. Therefore, since both are time-series data, both can be handled collectively as time-series vector data.
The integrating means 34 generates such time-series vector data. The time-series vector data is data obtained by combining sound and user operation data, and is information for identifying an individual as described above. In addition, the integration means 3
4 is composed of software for merging two data.

【0034】さらに、携帯電話10は、比較照合手段3
6と、許可手段38と、を備えている。
Further, the portable telephone 10 is provided with
6 and permission means 38.

【0035】比較照合手段36は、上記時系列ベクトル
データを、あらかじめ登録してある個人識別情報と比較
照合し、その個人が本人か否か検査する。この検査の結
果は次に述べる許可手段38に供給される。なお、登録
してある個人識別情報は、記憶手段40に格納しておく
か、または外部のサーバに格納しておくことが好まし
い。外部のサーバに格納しておいた場合には、比較照合
手段36は通信回線を介して外部のサーバにアクセス
し、個人識別情報を取得する。
The comparison / comparison means 36 compares and compares the time-series vector data with personal identification information registered in advance, and checks whether or not the individual is an individual. The result of this inspection is supplied to the permission means 38 described below. The registered personal identification information is preferably stored in the storage means 40 or stored in an external server. When stored in an external server, the comparison / matching means 36 accesses the external server via a communication line and acquires personal identification information.

【0036】比較照合手段は、両情報を比較照合するソ
フトウェアから構成される。
The comparison / comparison means comprises software for comparing and collating both information.

【0037】許可手段38は、携帯電話10の操作を利
用者に許可する手段である。上記比較照合手段36の検
査の結果、利用者が「本人」であると判断される場合に
は、その利用者に携帯電話10の操作が許可され、利用
者は携帯電話10を操作することが可能である。
The permission means 38 is means for permitting the user to operate the mobile phone 10. If it is determined that the user is the "person" as a result of the inspection by the comparison / matching means 36, the user is permitted to operate the mobile phone 10, and the user can operate the mobile phone 10. It is possible.

【0038】この許可手段38もソフトウェアで構成さ
れる。近年、携帯電話10の機能はほとんどソフトウェ
アで制御されているため、その機能を使用禁止にするた
めには、ソフトウェア的に、「禁止フラグ」をいずれか
のメモリ中に記憶し、各種機能を実行しようとする際
に、この「禁止フラグ」がたっていないか否かを確認
し、たっていない場合にのみその機能を実行可能に構成
することが現実的に最も容易である。
The permission means 38 is also constituted by software. In recent years, since most functions of the mobile phone 10 are controlled by software, in order to prohibit the use of the function, a “prohibition flag” is stored in one of memories as software, and various functions are executed. When attempting to do so, it is practically easiest to confirm whether or not this "prohibition flag" is set and to execute the function only when it is not set.

【0039】一方、上記比較照合手段36の検査の結
果、利用者が「本人」ではないと判断された場合には、
携帯電話10の操作が禁止される。その結果、利用者は
携帯電話10を使用できず、正規の本人のプライバシー
等が保護される。
On the other hand, as a result of the inspection by the comparison and collation means 36, if it is determined that the user is not the "person",
The operation of the mobile phone 10 is prohibited. As a result, the user cannot use the mobile phone 10, and the privacy and the like of the authorized person are protected.

【0040】以上述べたように、本実施の形態1によれ
ば、個人認証機能を備えた携帯電話であって、個人識別
情報を楽しく入力することが可能な携帯電話10を提供
可能である。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to provide a mobile phone having a personal authentication function and capable of inputting personal identification information happily.

【0041】実施の形態2 これまで述べた携帯電話10によれば、いわゆる電子商
取引を行う際の本人の認証のための個人識別情報を携帯
電話で入力することも可能である。このように構成すれ
ば、電子商取引のための個人識別情報を楽しく入力する
ことができる。
Embodiment 2 According to the mobile phone 10 described above, it is also possible to input personal identification information for authentication of a person when performing so-called electronic commerce using the mobile phone. With this configuration, it is possible to input personal identification information for electronic commerce in a fun manner.

【0042】携帯電話10で入力した上記個人識別情
報、すなわち、音と、利用者の動作データと、を統合し
た情報は、そのまま電子商取引のためのサーバに送信さ
れる。そして、サーバにおいてこの個人識別情報は個人
認証の対象とされる。この個人認証が成功した場合に
は、その携帯電話10を用いて電子商取引が可能であ
る。
The personal identification information input by the mobile phone 10, that is, the information obtained by integrating the sound and the operation data of the user is transmitted as it is to the server for electronic commerce. Then, the personal identification information is subjected to personal authentication in the server. If the personal authentication is successful, electronic commerce is possible using the mobile phone 10.

【0043】このように、本実施の形態2では、携帯電
話10において署名データを入力可能であるため、署名
データに基づく本人の認証を行っている電子商取引のサ
ーバに対して商取引を行うことが可能である。
As described above, in the second embodiment, since the signature data can be input to the mobile phone 10, it is possible to perform a commercial transaction with an electronic commerce server that performs authentication of the user based on the signature data. It is possible.

【0044】実施の形態3 上記実施の形態1では、操作突起20は圧力センサを備
え、利用者が叩いたり押したりする動作を圧力変化のデ
ータとして取得した。しかし、利用者が音に合わせて行
う動作であって検出可能な動作であればどのような動作
であってもかまわない。
Third Embodiment In the first embodiment, the operation projection 20 is provided with the pressure sensor, and the operation of hitting or pushing by the user is acquired as the data of the pressure change. However, any operation may be performed as long as the operation is performed by the user in accordance with the sound and is detectable.

【0045】たとえば、操作突起20の代わりにゲーム
機器などで使用されるジョイスティックを用いることも
好ましい。利用者はこのジョイスティックを用いて、音
に合わせてジョイスティックを操作することによって、
個人を識別する情報を入力することが可能である。ジョ
イスティック内部には、その棒を傾斜させた場合の、傾
斜量を検知するための動きセンサ等が組み込まれている
のが通例である。このような動きセンサが組み込まれて
いることによって、利用者の動作をデータとして取得す
ることが可能である。
For example, it is preferable to use a joystick used in a game machine or the like instead of the operation projection 20. By using this joystick, the user can operate the joystick according to the sound,
It is possible to enter information that identifies an individual. Usually, a motion sensor or the like for detecting the amount of tilt when the bar is tilted is incorporated in the joystick. By incorporating such a motion sensor, it is possible to acquire a user's motion as data.

【0046】なお、携帯電話10に、現在ゲーム機器等
で使用されているジョイスティックをそのまま使用する
とかさばるため、ジョイスティックの棒を短くし、棒状
の突起として使用することが好ましい。外観としては、
図1に示した圧力センサを内蔵した操作突起20に類似
する形態となろう。
Since the joystick currently used in game machines and the like is bulky when used as it is in the mobile phone 10, it is preferable that the stick of the joystick be shortened and used as a rod-shaped projection. As for the appearance,
This will be similar to the operation projection 20 incorporating the pressure sensor shown in FIG.

【0047】このように、種々のセンサ等を利用するこ
とによって、利用者の様々な動作をデータとして取得で
き、個人を識別するデータとして利用可能である。利用
者の様々な動作としては、叩く、押す等の他に、ひね
る、ねじる、回す、等も利用可能である。さらに、必ず
しも手の動作に限られず、足であってもよい。数個のセ
ンサを床に並べ、それらを音に合わせて順番に足で踏ん
でいき、その踏んだ順番を個人を識別する情報(個人識
別情報)として利用することも好ましい。
As described above, various operations of the user can be obtained as data by using various sensors and the like, and can be used as data for identifying an individual. As various actions of the user, besides hitting, pushing, etc., twisting, twisting, turning, etc. can also be used. Further, the movement is not necessarily limited to the hand, and may be a foot. It is also preferable to arrange several sensors on the floor, step on them in order in accordance with the sound, and use the order of stepping as information for identifying an individual (personal identification information).

【0048】一方、最も単純なセンサとしては、単なる
ON/OFFスイッチが挙げられよう。そのスイッチを
ON/OFFさせる動作も、個人を識別するための情報
となりうる。
On the other hand, the simplest sensor may be a simple ON / OFF switch. The operation of turning on / off the switch can also be information for identifying an individual.

【0049】以上述べたように、種々のセンサを利用す
ることによって、利用者の様々な動作を個人識別情報と
して利用可能である。
As described above, by using various sensors, various actions of the user can be used as personal identification information.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、利
用者の種々の動作を個人識別情報として利用した。その
結果、楽しく個人識別情報を入力することが可能な個人
認証装置が得られる。
As described above, according to the present invention, various actions of the user are used as personal identification information. As a result, a personal authentication device capable of inputting personal identification information happily is obtained.

【0051】特に、本発明によれば、音に合わせて所定
の動作を行うように構成したので、音楽等に合わせて動
作を行うことができ、一層楽しく個人認証動作を実行す
ることが可能である。
In particular, according to the present invention, since the predetermined operation is performed in accordance with the sound, the operation can be performed in accordance with music or the like, and the personal authentication operation can be performed more enjoyably. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の好適な実施の形態1の携帯電話の外観
図である。
FIG. 1 is an external view of a mobile phone according to a preferred embodiment 1 of the present invention.

【図2】実施の形態1の携帯電話の個人認証に関する機
能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram relating to personal authentication of the mobile phone according to the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 携帯電話 10a 本体 20 操作突起 30 発音手段 32 取得手段 34 統合手段 36 比較照合手段 38 許可手段 40 記憶手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Cellular phone 10a Main body 20 Operation protrusion 30 Sound generation means 32 Acquisition means 34 Integration means 36 Comparison and collation means 38 Permission means 40 Storage means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 330 H04L 9/00 673D H04L 9/32 673A ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/00 330 H04L 9/00 673D H04L 9/32 673A

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の音を発する発音手段と、 利用者が実行する動作に関する情報を入力する動作入力
手段と、 前記発音手段が所定の音を発している間に、前記動作入
力手段が入力した利用者の動作に関する情報を、前記発
した音に関する情報と組み合わせて個人識別情報を作成
する個人識別情報作成手段と、 前記作成した個人識別情報を、あらかじめ登録されてい
る個人識別情報と比較照合する比較照合手段と、 を含むことを特徴とする個人認証装置。
1. A sound generating means for emitting a predetermined sound; an operation input means for inputting information on an operation to be performed by a user; Personal identification information creating means for creating personal identification information by combining the information on the user's operation with the information on the emitted sound, and comparing the created personal identification information with the personal identification information registered in advance. A personal identification device, comprising:
【請求項2】 請求項1記載の個人認証装置において、 前記比較照合手段が、前記作成した個人識別情報と、前
記あらかじめ登録してある個人識別情報とに所定の同一
性を認めた場合に、所定の機能を利用可能な状態におく
許可手段と、 を含むことを特徴とする個人認証装置。
2. The personal authentication device according to claim 1, wherein the comparing and collating means recognizes a predetermined identity between the created personal identification information and the pre-registered personal identification information. Means for permitting a predetermined function to be used.
【請求項3】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記発音手段における所定の音は、所定のリズムを有す
る音であることを特徴とする個人認証装置。
3. The personal identification device according to claim 1, wherein the predetermined sound in the sounding means is a sound having a predetermined rhythm.
【請求項4】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記発音手段における所定の音は、所定のメロディーを
有する音であることを特徴とする個人認証装置。
4. The personal authentication device according to claim 1, wherein the predetermined sound in the sound generator is a sound having a predetermined melody.
【請求項5】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記動作入力手段は、圧力センサであり、 前記利用者はこの圧力センサを叩くまたは押す動作によ
って、前記利用者の動作に関する情報を入力することを
特徴とする個人認証装置。
5. The personal authentication device according to claim 1, wherein the operation input unit is a pressure sensor, and the user taps or presses the pressure sensor to obtain information on the operation of the user. A personal authentication device characterized by inputting.
【請求項6】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記動作入力手段は、 棒状突起と、 前記棒状突起の動きを検出する動きセンサと、 を含み、前記利用者はこの棒状突起を所定方向に傾斜さ
せることによって、前記利用者の動作に関する情報を入
力することを特徴とする個人認証装置。
6. The personal authentication device according to claim 1, wherein the operation input unit includes: a rod-shaped projection; and a motion sensor that detects a movement of the rod-shaped projection. A personal authentication device characterized by inputting information relating to the user's operation by tilting in a predetermined direction.
【請求項7】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記動作入力手段は、 ON動作とOFF動作の両動作状態をとりうるスイッチ
手段、を含み、前記利用者はこのスイッチ手段の動作状
態を切り替えることによって、前記利用者の動作に関す
る情報を入力することを特徴とする個人認証装置。
7. The personal authentication device according to claim 1, wherein the operation input unit includes a switch unit that can take both an ON operation state and an OFF operation state, and the user operates the switch unit. A personal authentication device characterized by inputting information relating to the user's operation by switching states.
【請求項8】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記あらかじめ登録してある個人識別情報を記憶してお
く記憶手段、 を含むことを特徴とする個人認証装置。
8. The personal authentication apparatus according to claim 1, further comprising: a storage unit configured to store the personal identification information registered in advance.
【請求項9】 請求項1または2記載の個人認証装置に
おいて、 前記比較照合手段は、前記あらかじめ登録してある個人
識別情報を、外部のサーバから取り出すことを特徴とす
る個人認証装置。
9. The personal authentication apparatus according to claim 1, wherein said comparison and collation means extracts said pre-registered personal identification information from an external server.
JP2000119246A 2000-04-20 2000-04-20 Individual authentication device Pending JP2001306226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119246A JP2001306226A (en) 2000-04-20 2000-04-20 Individual authentication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119246A JP2001306226A (en) 2000-04-20 2000-04-20 Individual authentication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306226A true JP2001306226A (en) 2001-11-02

Family

ID=18630265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119246A Pending JP2001306226A (en) 2000-04-20 2000-04-20 Individual authentication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306226A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437577C (en) * 2004-09-10 2008-11-26 索尼株式会社 User identification method, user identification device and corresponding electronic system and apparatus
JP2013080414A (en) * 2011-10-05 2013-05-02 Japan Research Institute Ltd Authentication device, authentication method, and program
JPWO2014091944A1 (en) * 2012-12-14 2017-01-05 日本電気株式会社 Information terminal device, information terminal control method, and program
JP2017531237A (en) * 2014-08-13 2017-10-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Authentication based on multifactor cancelable biometric data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437577C (en) * 2004-09-10 2008-11-26 索尼株式会社 User identification method, user identification device and corresponding electronic system and apparatus
JP2013080414A (en) * 2011-10-05 2013-05-02 Japan Research Institute Ltd Authentication device, authentication method, and program
JPWO2014091944A1 (en) * 2012-12-14 2017-01-05 日本電気株式会社 Information terminal device, information terminal control method, and program
JP2017531237A (en) * 2014-08-13 2017-10-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Authentication based on multifactor cancelable biometric data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914656A1 (en) Communication device and communication system
JP6759613B2 (en) Portable devices and programs
JPH09503877A (en) Personal identification system
JPH11252069A (en) Mutual authentication device between information devices
ES2205256T3 (en) PROCEDURE AND SYSTEM TO GUARANTEE DIFFUSED SERVICE PROVISIONS BY AN INTERNET TYPE INFORMATIC NETWORK.
JP2004080080A (en) Portable telephone with personal authenticating function set
JP2001306226A (en) Individual authentication device
WO2021181839A1 (en) Information apparatus, program for information apparatus, and method for preventing unauthorized access to information apparatus
JP2002189702A (en) Individual authentication information output device
WO2015151980A1 (en) Information processing system and computer program
WO2018224433A1 (en) Method for authenticating a first user and corresponding first device and system
JP2002032343A (en) Communication system
JP2006253762A (en) Mobile terminal and program
JP2003333651A (en) Device control system
JP2000250861A (en) System and method for non-contact type ic card log-in
JP2008078763A (en) Mobile phone
JPH0466141B2 (en)
JP2006011940A (en) Personal identification device, portable terminal, identification data input processing program, and terminal control program
KR102401127B1 (en) Hidden password input system and password input method using the same
DE60141155D1 (en) AUTHENTICATION PROCESS AND DEVICE
JP2006155261A (en) Portable terminal
JP2003178033A (en) Authentication method, authentication system and authentication token
KR100678779B1 (en) Method for generating one time password and interpreting one time password
JP2006352325A (en) Mobile terminal device and personal authentication system
KR102390173B1 (en) Ppassword input method