JP2001306193A - Information processing unit, its control method and information processing system - Google Patents

Information processing unit, its control method and information processing system

Info

Publication number
JP2001306193A
JP2001306193A JP2000124884A JP2000124884A JP2001306193A JP 2001306193 A JP2001306193 A JP 2001306193A JP 2000124884 A JP2000124884 A JP 2000124884A JP 2000124884 A JP2000124884 A JP 2000124884A JP 2001306193 A JP2001306193 A JP 2001306193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information processing
peripheral device
confirmation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000124884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000124884A priority Critical patent/JP2001306193A/en
Publication of JP2001306193A publication Critical patent/JP2001306193A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an information processing unit that uses either a battery or an outside power source and supplies power to a scanner from halting of operation due to out of power in the battery. SOLUTION: When the information processing unit receives the information that the start button of the scanner is pushed down, it confirms whether it is driven by the battery or not (step S13). When not driven by a battery (in other word, it is driven by an outside power source), the information processing unit activates the scanner controller (step S14). When driven by a battery, it ignores the operation of a start button and does not activate the scanner controller (step S15).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置及び
その制御方法並びに情報処理システムに係り、特に、バ
ッテリー又は外部電源を利用して動作する情報処理装置
及びその制御方法、並びに該情報処理装置及びそれによ
って制御される周辺装置を含む情報処理システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, a control method therefor, and an information processing system. And an information processing system including a peripheral device controlled by the information processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノート型のパーソナルコンピュータ等の
ようにバッテリーで駆動可能なコンピュータ(情報処理
装置)があり、広く利用されている。これらの中には、
USB(Universal Serial Bus)インターフェースを有
し、該USBインターフェースを介してコンピュータ側
からデバイスに電力を供給することができるコンピュー
タがある。
2. Description of the Related Art There is a computer (information processing apparatus) that can be driven by a battery, such as a notebook personal computer, which is widely used. Some of these include
There is a computer that has a USB (Universal Serial Bus) interface and can supply power to a device from a computer via the USB interface.

【0003】また、USBインターフェースを介してコ
ンピュータから供給される電力によって駆動されるスキ
ャナ(画像読取装置)がある。これらの中には、原稿の
読取の開始をユーザが指示するためのスタートボタンを
備えるスキャナがある。
There is also a scanner (image reading device) driven by electric power supplied from a computer via a USB interface. Among them, there is a scanner provided with a start button for a user to instruct the start of reading of a document.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】バッテリーで駆動可能
なコンピュータと、USBインターフェースを介して電
力を得るスキャナとを該USBインターフェースを介し
て接続した情報処理システムにおいて、該バッテリを利
用して画像の読取を実行すると、バッテリー切れでコン
ピュータの動作が停止する可能性がある。ここで、コン
ピュータの動作の停止には、コンピュータが正常に動作
しない状態が含まれる。
In an information processing system in which a computer which can be driven by a battery and a scanner which obtains power via a USB interface are connected via the USB interface, an image is read using the battery. May cause your computer to stop working due to a dead battery. Here, stopping the operation of the computer includes a state in which the computer does not operate normally.

【0005】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、例えば、バッテリー又は外部電源を利用して
動作すると共に周辺装置に電力を供給する情報処理装置
の動作がバッテリー切れにより停止することを防止する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above background. For example, the operation of an information processing device that operates using a battery or an external power supply and supplies power to peripheral devices is stopped by running out of a battery. The purpose is to prevent that.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る情報処理装置は、バッテリー又は外部電源を利用して
動作する情報処理装置であって、周辺装置に電力を供給
すると共に該周辺装置と通信する接続手段と、前記接続
手段を介して前記周辺装置の動作を制御する制御手段
と、前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用さ
れているかを確認する確認手段と、前記確認手段により
前記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に前記制御手段による前記周辺装置の動作の制御を制限
する制限手段とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to a first aspect of the present invention is an information processing apparatus which operates by using a battery or an external power supply, and supplies power to peripheral devices and the peripheral devices. Connection means for communicating with the device, control means for controlling the operation of the peripheral device via the connection means, confirmation means for confirming which of the battery and the external power supply is used, and the confirmation means Limiting means for limiting the control of the operation of the peripheral device by the control means when it is confirmed that the battery is used.

【0007】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
おいて、前記確認手段は、例えば、前記周辺装置から所
定の情報を受信したときに確認動作を実行することが好
ましい。
In the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention, it is preferable that the confirmation means executes a confirmation operation when predetermined information is received from the peripheral device, for example.

【0008】本発明の第1の側面に係る情報処理装置
は、例えば、前記確認手段により前記バッテリーが利用
されていることが確認された場合に警告を発する警告手
段を更に備えることが好ましい。
It is preferable that the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention further include a warning unit that issues a warning when the confirmation unit confirms that the battery is used, for example.

【0009】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
おいて、前記警告手段は、例えば、前記確認手段により
前記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記バッテリ−の残量に応じて警告の内容を変更す
ることが好ましい。
[0009] In the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the warning means may determine whether or not the battery is used, for example, when the confirmation means confirms that the battery is used. It is preferable to change the content of the warning accordingly.

【0010】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
おいて、前記警告手段は、例えば、前記外部電源を利用
するようにユーザに促す手段を含むことが好ましい。
[0010] In the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention, it is preferable that the warning means includes, for example, means for prompting the user to use the external power supply.

【0011】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
おいて、前記制限手段は、例えば、前記確認手段により
前記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記周辺装置が所定の動作を実行しないように、前
記制御手段を制御することが好ましい。
[0011] In the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the limiting means may operate the peripheral device in a predetermined operation when the confirming means confirms that the battery is used. It is preferable to control the control means so as not to perform the control.

【0012】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
よって制御される周辺装置は、例えば、画像読取機能を
有することが好ましい。
The peripheral device controlled by the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention preferably has, for example, an image reading function.

【0013】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
おいて、前記制限手段は、例えば、前記確認手段により
前記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記周辺装置が画像読取を実行しないように、前記
制御手段を制御することが好ましい。
[0013] In the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the restricting unit may, for example, allow the peripheral device to read an image when the confirming unit confirms that the battery is used. Preferably, the control means is controlled so as not to execute.

【0014】本発明の第1の側面に係る情報処理装置に
よって制御される周辺装置は、例えば、ユーザが読取の
開始を指示するためのボタンを有する画像読取装置であ
り、前記確認手段は、例えば、前周辺装置から前記ボタ
ンが操作されたことを示す情報を受信したときに確認動
作を実行することが好ましい。
The peripheral device controlled by the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention is, for example, an image reading apparatus having a button for a user to instruct the start of reading, and the confirmation means includes, for example, It is preferable that the confirmation operation is performed when information indicating that the button has been operated is received from the front peripheral device.

【0015】本発明の第2の側面に係る情報処理システ
ムは、バッテリー又は外部電源を利用して動作する情報
処理装置と、前記情報処理装置から電力の供給を受けて
動作する周辺装置とを有する情報処理システムであっ
て、前記情報処理装置は、前記周辺装置に電力を供給す
ると共に該周辺装置と通信する接続手段と、前記接続手
段を介して前記周辺装置の動作を制御する制御手段と、
前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用されて
いるかを確認する確認手段と、前記確認手段により前記
バッテリーが利用されていることが確認された場合に前
記制御手段による前記周辺装置の動作の制御を制限する
制限手段とを備えることを特徴とする。
An information processing system according to a second aspect of the present invention includes an information processing device that operates using a battery or an external power supply, and a peripheral device that operates by receiving power supply from the information processing device. An information processing system, wherein the information processing apparatus supplies power to the peripheral device and connects to the peripheral device and communicates with the peripheral device; and a control unit that controls an operation of the peripheral device via the connection unit.
Confirmation means for confirming which of the battery and the external power supply is being used, and controlling the operation of the peripheral device by the control means when the confirmation means confirms that the battery is used. And limiting means for limiting.

【0016】本発明の第2の側面に係る情報処理システ
ムにおいて、前記周辺装置は、画像読取機能を有するこ
とが好ましい。
In the information processing system according to the second aspect of the present invention, it is preferable that the peripheral device has an image reading function.

【0017】本発明の第3の側面に係る制御方法は、バ
ッテリー又は外部電源を利用して動作する情報処理装置
の制御方法であって、周辺装置に電力を供給すると共に
該周辺装置と通信する接続手段を介して前記周辺装置の
動作を制御する制御工程と、前記バッテリー及び前記外
部電源のいずれが利用されているかを確認する確認工程
と、前記確認工程において前記バッテリーが利用されて
いることが確認された場合に前記制御工程における前記
周辺装置の動作の制御を制限する制限工程とを含むこと
を特徴とする。
A control method according to a third aspect of the present invention is a control method for an information processing device that operates using a battery or an external power supply, and supplies power to a peripheral device and communicates with the peripheral device. A control step of controlling the operation of the peripheral device via a connection unit, a confirmation step of confirming which of the battery and the external power supply is being used, and the battery being used in the confirmation step And a restricting step of restricting the control of the operation of the peripheral device in the control step when it is confirmed.

【0018】本発明の第4の側面に係るメモリ媒体は、
バッテリー又は外部電源を利用して動作する情報処理装
置を制御するプログラムを格納したメモリ媒体であっ
て、該プログラムは、周辺装置に電力を供給すると共に
該周辺装置と通信する接続手段を介して前記周辺装置の
動作を制御する制御工程と、前記バッテリー及び前記外
部電源のいずれが利用されているかを確認する確認工程
と、前記確認工程において前記バッテリーが利用されて
いることが確認された場合に前記制御工程における前記
周辺装置の動作の制御を制限する制限工程とを含むこと
を特徴とする。
A memory medium according to a fourth aspect of the present invention comprises:
A memory medium storing a program for controlling an information processing device that operates using a battery or an external power supply, wherein the program supplies power to a peripheral device and communicates with the peripheral device via a connection unit. A control step of controlling the operation of the peripheral device, a confirmation step of confirming which of the battery and the external power supply is being used, and a step of confirming that the battery is used in the confirmation step. And limiting the control of the operation of the peripheral device in the control step.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態に係る画像読取システムについ
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image reading system according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0020】[第1の実施の形態]図1及び図2は、本
発明の好適な実施の形態に係る画像読取システムの構成
を示す図である。この画像読取システムは、スキャナ
(画像読取装置)100とコンピュータ(情報処理装
置)200とをUSBインターフェース8及び9を介し
て接続してなる。スキャナ100は、反射原稿を読取る
スキャナであってもよいし、透過原稿を読取るスキャナ
であってもよいし、両者の読取が可能なスキャナであっ
てもよい。また、スキャナ100とコンピュータ200
とを接続するためのインターフェースは、USBインタ
ーフェースに限定されず、スキャナ100に対してコン
ピュータ200から電力を供給可能なインターフェース
であれば本発明を適用し得る。また、スキャナ100に
変えて、コンピュータ200からインターフェースを介
して電力を得て動作するデバイスを使用する場合にも本
発明を適用し得る。
[First Embodiment] FIGS. 1 and 2 are diagrams showing a configuration of an image reading system according to a preferred embodiment of the present invention. In this image reading system, a scanner (image reading device) 100 and a computer (information processing device) 200 are connected via USB interfaces 8 and 9. The scanner 100 may be a scanner that reads a reflection original, a scanner that reads a transparent original, or a scanner that can read both. Also, the scanner 100 and the computer 200
The interface for connecting to the scanner 100 is not limited to the USB interface, and the present invention can be applied to any interface that can supply power from the computer 200 to the scanner 100. Further, the present invention can be applied to a case where a device that operates by obtaining power from the computer 200 via an interface is used instead of the scanner 100.

【0021】本発明の好適な実施の形態に係るスキャナ
100は、ユーザが読取の開始を指示するためのスター
トボタン3、スキャナ100内の各部(例えば、撮像セ
ンサ、画像処理部、光源等)を制御するスキャナコント
ローラ7、USBインターフェース8等を有する。スキ
ャナ100には、スタートボタン3に追加して或いはス
キャナボタン3の代わりに、原稿を検知する検知センサ
を設け、原稿が検知された時にコンピュータ200にそ
の旨を通知してもよい。
The scanner 100 according to a preferred embodiment of the present invention includes a start button 3 for the user to instruct the start of reading, and various parts (for example, an image sensor, an image processing part, a light source, etc.) in the scanner 100 It has a scanner controller 7 for controlling, a USB interface 8, and the like. The scanner 100 may be provided with a detection sensor for detecting a document in addition to the start button 3 or in place of the scanner button 3, and may notify the computer 200 when a document is detected.

【0022】本発明の好適な実施の形態に係るコンピュ
ータ100は、例えば、一般的なパーソナルコンピュー
タ等にソフトウェアを組み込むことにより構成され得
る。コンピュータ100は、USBインターフェース
9、電源制御部10、システムドライバ11、デバイス
ドライバ12、コントロールパネル13、ツールボック
ス14、スキャンコントローラ(アプリケーションソフ
トウェア)15、バッテリー16、ACアダプタ23等
を有する。
The computer 100 according to a preferred embodiment of the present invention can be constituted by incorporating software into a general personal computer or the like, for example. The computer 100 includes a USB interface 9, a power control unit 10, a system driver 11, a device driver 12, a control panel 13, a tool box 14, a scan controller (application software) 15, a battery 16, an AC adapter 23, and the like.

【0023】バッテリー16は、例えば、コンピュータ
200から着脱可能であってもよいし、コンピュータ2
00に固定されていてもよい。しかしながら、バッテリ
ー16は、残量が低下した時に何等かの方法(充電、交
換等)で残量を復帰させることができる必要がある。電
源制御部10は、バッテリー16又はACアダプタ23
から電力を得て各部に供給する。ACアダプタ23は着
脱可能であり、電源制御部10は、ACアダプタ23か
ら電力を得ることができる場合には、ACアダプタ23
から電力を得る。また、電源制御部10は、ACアダプ
タ23から供給される電力を利用してバッテリー16を
充電する機能を有することが好ましい。
The battery 16 may be detachable from the computer 200 or the computer 2
00 may be fixed. However, it is necessary for the battery 16 to be able to recover the remaining amount by some method (charging, replacement, etc.) when the remaining amount decreases. The power control unit 10 includes a battery 16 or an AC adapter 23.
And supply it to each part. The AC adapter 23 is detachable, and when the power control unit 10 can obtain power from the AC adapter 23,
Get power from. Further, it is preferable that the power supply control unit 10 has a function of charging the battery 16 using electric power supplied from the AC adapter 23.

【0024】システムドライバ11は、コンピュータ2
00内のリソースを制御するドライバである。デバイス
ドライバ12は、コンピュータ200上でスキャナ10
0を制御するドライバである。コントロールパネル13
は、各種のアプリケーションソフトウェア等を管理(起
動、停止等を含む)する管理プログラムである。ツール
ボックス14は、スキャンコントローラ15を制御する
ソフトウェアである。スキャンコントローラ15は、ス
キャナ100による画像の読取動作を制御するソフトウ
ェアである。
The system driver 11 is a computer
00 is a driver for controlling the resources in 00. The device driver 12 is installed on the scanner 200 on the computer 200.
0 is a driver that controls 0. Control panel 13
Is a management program for managing (including starting, stopping, etc.) various application software and the like. The tool box 14 is software for controlling the scan controller 15. The scan controller 15 is software that controls an image reading operation by the scanner 100.

【0025】スキャナボタン3が押下されると、それが
スキャナコントローラ7によって検知され、該スキャナ
コントローラ7は、USBインターフェース8を介し
て、インターラプト転送により、スキャナボタン3が押
下された旨(原稿の読取の開始が指示された旨)の情報
(読取指示情報)をコンピュータ100に送信する。
When the scanner button 3 is depressed, it is detected by the scanner controller 7, and the scanner controller 7 notifies the user that the scanner button 3 has been depressed by interrupt transfer via the USB interface 8 (for the document). The information (instruction to start reading) is sent to the computer 100 (reading instruction information).

【0026】コンピュータ200のシステムドライバ1
1は、USBインターフェース9を介してスキャナ10
0から読取指示情報を受け取ってその旨をデバイスドラ
イバ12に通知する。これに応じて、デバイスドライバ
12は、コントロールパネル13に対してツールボック
ス14を起動するように要求する。この起動要求によ
り、ツールボックス14は、スキャナ100のスタート
ボタンが押下されたことを認識し、図4に示す処理を実
行する。なお、図4に示す処理は、他の起動要求(例え
ば、コンピュータ200側のユーザインターフェースを
介してユーザから与えられる起動要求)があった場合に
も実行され得る。
The system driver 1 of the computer 200
1 is a scanner 10 via a USB interface 9
0, the read instruction information is received, and the device driver 12 is notified of that. In response, the device driver 12 requests the control panel 13 to activate the tool box 14. In response to the activation request, the tool box 14 recognizes that the start button of the scanner 100 has been pressed, and executes the processing shown in FIG. Note that the process illustrated in FIG. 4 can also be executed when there is another activation request (for example, an activation request given from a user via a user interface on the computer 200 side).

【0027】図3は、スキャナ100におけるスタート
ボタン3の操作に関する処理(ボタン処理)の一例を示
すフローチャートである。図3に示す処理は、スキャナ
コントローラ7がポ−リングによって定期的にスタート
ボタン3の状態を調査することによってスタートボタン
3の押下が検知され、読取指示情報がコンピュータ20
0に送信される。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing (button processing) related to the operation of the start button 3 in the scanner 100. In the processing shown in FIG. 3, the scanner controller 7 periodically checks the state of the start button 3 by polling to detect that the start button 3 is pressed, and the reading instruction information is transmitted to the computer 20.
Sent to 0.

【0028】具体的には、まず、ステップS1におい
て、スキャナコントローラ7は、スタートボタン3の状
態を検知し、スタートボタン3が押下された場合は、ス
テップS2において、その旨を示す読取指示情報をコン
ピュータ200に送信し、ステップS3において、一定
時間が経過するのを待ち、ステップS1に戻る。一方、
ステップS1において、スタートボタン3が押下されて
いないと判断した場合には、ステップS3において、一
定時間(例えば10msec)が経過するのを待ち、ス
テップS1に戻る。
More specifically, first, in step S1, the scanner controller 7 detects the state of the start button 3, and when the start button 3 is pressed, in step S2, the reading instruction information indicating that is displayed. The program is transmitted to the computer 200, and in step S3, the process waits for a predetermined time to elapse, and then returns to step S1. on the other hand,
If it is determined in step S1 that the start button 3 has not been pressed, in step S3, the process waits for a predetermined time (for example, 10 msec) to elapse, and then returns to step S1.

【0029】ここで、誤動作或いは誤操作による読取動
作の失敗を防止するために、ステップS1では、例え
ば、スタートボタン3が押下されない状態が一定時間以
上継続した後にスタートボタン3が押下された状態が一
定時間以上継続した場合にスタートボタン3が押下され
たと判定してもよいし、逆に、スタートボタン3が押下
された状態が一定時間以上継続した後にスタートボタン
3が押下されない状態が一定時間以上継続した場合にス
タートボタン3が押下されたと判定してもよいし、他の
適切な基準に従って判定してもよい。また、スタートボ
タン3の押下をポ−リングによって検知する代わりに、
スタートボタン3が押下された場合にスタートボタン3
がスキャナコントローラ7に割り込みをかけることによ
ってスタートボタン3の押下が検知されてもよい。
Here, in order to prevent the reading operation from failing due to erroneous operation or erroneous operation, in step S1, for example, the state in which the start button 3 has not been pressed for a certain period of time and then the state in which the start button 3 has been pressed If the start button 3 has been pressed for more than a predetermined time, it may be determined that the start button 3 has been pressed. In this case, it may be determined that the start button 3 has been pressed, or the determination may be made according to another appropriate criterion. Also, instead of detecting pressing of the start button 3 by polling,
When the start button 3 is pressed, the start button 3
May interrupt the scanner controller 7 to detect that the start button 3 is pressed.

【0030】図4は、コンピュータ200のツールボッ
クス14の処理の一例を示すフローチャートである。ツ
ールボックス14は、コントロールパネル13によって
起動されると、まず、ステップS11において、スキャ
ナコントローラ15が既に起動されているか否かを判定
し、既に起動されている場合(起動要因がスタートボタ
ン3の操作ではない場合)には、他の起動要因に応じた
処理を実行し、その後、ツールボックス14の処理を終
了する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the processing of the tool box 14 of the computer 200. When the tool box 14 is started by the control panel 13, first, in step S 11, it is determined whether or not the scanner controller 15 has already been started. If not, a process according to another activation factor is executed, and then the process of the tool box 14 ends.

【0031】一方、スキャナコントローラ15が未だ起
動されていない場合には(ステップS11においてN
O)、ステップS13において、コンピュータ200が
バッテリー16で駆動されているか否かをシステムドラ
イバ11を介して電源制御部10に対して問い合わせ
る。そして、コンピュータ20がACアダプタ23を介
して外部電源で駆動されている場合(ステップS13に
おいてNO)には、ツールボックス14は、ステップS
14において、スキャナコントローラ15を起動する。
一方、コンピュータ20がバッテリー16によって駆動
されている場合(ステップS13においてYES)に
は、ツールボックス14は、ステップS15において、
スタートボタン3の操作(読取指示情報)を無視し、ス
キャナコントローラ15を起動することなく処理を終了
する。スキャナコントローラ15が起動されないこと
は、スキャナボタン3の押下に応答した原稿の読取動作
が実行されないこと、即ち、原稿の読取動作が制限され
ることを意味する。
On the other hand, if the scanner controller 15 has not been activated yet (N in step S11)
O) In step S13, an inquiry is made to the power control unit 10 via the system driver 11 as to whether the computer 200 is driven by the battery 16. If the computer 20 is driven by an external power supply via the AC adapter 23 (NO in step S13), the tool box 14
At 14, the scanner controller 15 is started.
On the other hand, when the computer 20 is driven by the battery 16 (YES in step S13), the tool box 14
The process is terminated without activating the scanner controller 15 ignoring the operation of the start button 3 (reading instruction information). The fact that the scanner controller 15 is not activated means that the reading operation of the document in response to the pressing of the scanner button 3 is not executed, that is, the reading operation of the document is restricted.

【0032】以上のように、コンピュータ200からス
キャナ100に電力を供給する画像読取システムにおい
て、コンピュータ200がバッテリー16で駆動されて
いる場合にスキャナ100による読取動作を制限するこ
とにより、バッテリー切れによってコンピュータ200
の動作が停止することを防止することができる。
As described above, in the image reading system that supplies power from the computer 200 to the scanner 100, when the computer 200 is driven by the battery 16, the reading operation by the scanner 100 is restricted, and the computer runs due to the battery running out. 200
Can be prevented from stopping.

【0033】[第2の実施の形態]第2の実施の形態
は、第1の実施の形態におけるツールボックス14の処
理(図4参照)を変更したものであり、ここで特に言及
しない事項は第1の実施の形態に従う。
[Second Embodiment] The second embodiment is a modification of the processing of the tool box 14 in the first embodiment (see FIG. 4). According to the first embodiment.

【0034】図5は、本発明の第2の実施の形態におけ
るコンピュータ200のツールボックス14の処理の一
例を示すフローチャートである。ツールボックス14
は、コントロールパネル13によって起動されると、ま
ず、ステップS21において、スキャナ100のスター
トボタン3が押下されたか否か(即ち、ツールボックス
14の起動要因がスタートボタン3の操作であるか否
か)を判定する。そして、スタートボタン3が押下され
たと判定した場合はステップS23に進み、そうでない
場合はステップS22に進む。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the processing of the tool box 14 of the computer 200 according to the second embodiment of the present invention. Tool box 14
Is activated by the control panel 13, first, in step S21, whether or not the start button 3 of the scanner 100 is pressed (ie, whether or not the activation factor of the tool box 14 is the operation of the start button 3) Is determined. When it is determined that the start button 3 has been pressed, the process proceeds to step S23, and otherwise, the process proceeds to step S22.

【0035】ステップS22では、他の起動要因に応じ
た処理を実行し、その後、ツールボックス14の処理を
終了する。
In step S22, a process corresponding to another activation factor is executed, and thereafter, the process of the tool box 14 ends.

【0036】ステップS23では、コンピュータ200
がバッテリー16で駆動されているか否かをシステムド
ライバ11を介して電源制御部10に対して問い合わせ
る。そして、コンピュータ20がACアダプタ23を介
して外部電源で駆動されている場合(ステップS23に
おいてNO)には、ツールボックス14は、ステップS
25においてスキャナコントローラ15を起動する。
In step S23, the computer 200
Is inquired to the power control unit 10 via the system driver 11 as to whether or not is driven by the battery 16. When the computer 20 is driven by an external power supply via the AC adapter 23 (NO in step S23), the tool box 14
At 25, the scanner controller 15 is started.

【0037】一方、コンピュータ20がバッテリー16
によって駆動されている場合(ステップS23において
YES)には、ツールボックス14は、ステップS24
において、バッテリー16の残量に関する情報をシステ
ムドライバ11を介して電源制御部10に対して問い合
わせる。そして、バッテリー16の残量が所定量以上で
ある場合(即ち、原稿の読取を実行しても問題がない場
合)はステップS26に進み、一方、所定量未満である
場合(即ち、原稿の読取を実行するとバッテリーの残量
の低下によってコンピュータ200の動作が停止する可
能性がある場合)はステップS27に進む。
On the other hand, the computer 20
Is driven (YES in step S23), the tool box 14 proceeds to step S24.
Inquires the power control unit 10 about the remaining amount of the battery 16 via the system driver 11. When the remaining amount of the battery 16 is equal to or more than the predetermined amount (that is, when there is no problem even if the reading of the document is executed), the process proceeds to step S26, while when the remaining amount is less than the predetermined amount (that is, when reading the document). Is executed, there is a possibility that the operation of the computer 200 is stopped due to a decrease in the remaining amount of the battery).

【0038】ステップS26(バッテリ−16の残量が
十分である場合)には、コンピュータ200のディスプ
レイに、外部電源の使用をユーザに促す第1の警告メッ
セージを表示し、ステップS25において、スキャナコ
ントローラ15を起動し、その後、ツールボックス14
の処理を終了する。図6は、外部電源の使用をユーザに
促す第1の警告メッセージの一例を示す図である。
In step S26 (when the remaining amount of the battery 16 is sufficient), a first warning message urging the user to use an external power supply is displayed on the display of the computer 200, and in step S25, the scanner controller 15 and then the toolbox 14
Is completed. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a first warning message that prompts a user to use an external power supply.

【0039】ステップS27(バッテリー16の残量が
不十分である場合)には、コンピュータ200のディス
プレイに、外部電源の使用をユーザに促す第2の警告メ
ッセージを表示し、スキャナコントローラ15を起動す
ることなく、ツールボックス14の処理を終了する。図
7は、外部電源の使用をユーザに促す第2の警告メッセ
ージの一例を示す図である。
In step S27 (when the remaining capacity of the battery 16 is insufficient), a second warning message urging the user to use an external power source is displayed on the display of the computer 200, and the scanner controller 15 is started. Without doing so, the processing of the tool box 14 ends. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a second warning message that prompts a user to use an external power supply.

【0040】以上のように、コンピュータ200からス
キャナ100に電力を供給する画像読取システムにおい
て、コンピュータ200がバッテリー16で駆動されて
いる場合に、バッテリー16の残量を検知し、残量が十
分な場合には第1の警告をユーザに発すると共にスキャ
ナ100による原稿の読取を可能にし、残量が不十分な
場合には第2の警告をユーザに発すると共にスキャナ1
00による原稿の読取を禁止することにより、バッテリ
ー切れによってコンピュータ200の動作が停止するこ
とを防止することができる。
As described above, in the image reading system for supplying power from the computer 200 to the scanner 100, when the computer 200 is driven by the battery 16, the remaining amount of the battery 16 is detected and the remaining amount is sufficient. In this case, a first warning is issued to the user and the scanner 100 can read the original. If the remaining amount is insufficient, a second warning is issued to the user and the scanner 1 is activated.
By prohibiting the reading of the original by 00, it is possible to prevent the operation of the computer 200 from stopping due to running out of the battery.

【0041】[その他の実施の形態]なお、本発明は、
複数の機器から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置に適用してもよい。
[Other Embodiments] The present invention relates to:
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device.

【0042】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium (or a recording medium) recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0043】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0044】[0044]

【発明の効果】本発明によれば、例えば、バッテリー又
は外部電源を利用して動作すると共に周辺装置に電力を
供給する情報処理装置の動作がバッテリー切れにより停
止することを防止することができる。
According to the present invention, for example, it is possible to prevent the operation of the information processing apparatus which operates using a battery or an external power supply and supplies power to peripheral devices from being stopped due to running out of the battery.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の好適な実施の形態に係る画像読取シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image reading system according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本発明の好適な実施の形態に係る画像読取シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an image reading system according to a preferred embodiment of the present invention.

【図3】スキャナにおけるスタートボタンの操作に関す
る処理(ボタン処理)の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing (button processing) related to operation of a start button in the scanner.

【図4】本発明の第1の実施の形態におけるコンピュー
タのツールボックスの処理の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing of a tool box of a computer according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態におけるコンピュー
タのツールボックスの処理の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing of a tool box of a computer according to the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施の形態において外部電源の
使用をユーザに促す第1の警告メッセージの一例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a first warning message prompting a user to use an external power supply according to the second embodiment of this invention.

【図7】本発明の第2の実施の形態において外部電源の
使用をユーザに促す第2の警告メッセージの一例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a second warning message that prompts a user to use an external power supply according to the second embodiment of this invention.

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バッテリー又は外部電源を利用して動作
する情報処理装置であって、 周辺装置に電力を供給すると共に該周辺装置と通信する
接続手段と、 前記接続手段を介して前記周辺装置の動作を制御する制
御手段と、 前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用されて
いるかを確認する確認手段と、 前記確認手段により前記バッテリーが利用されているこ
とが確認された場合に前記制御手段による前記周辺装置
の動作の制御を制限する制限手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that operates using a battery or an external power supply, comprising: a connection unit that supplies power to a peripheral device and communicates with the peripheral device; Control means for controlling the operation; confirmation means for confirming which of the battery and the external power supply is used; when the confirmation means confirms that the battery is used, the control means An information processing apparatus comprising: a limiting unit configured to limit control of an operation of the peripheral device.
【請求項2】 前記確認手段は、前記周辺装置から所定
の情報を受信したときに確認動作を実行することを特徴
とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the confirmation unit executes a confirmation operation when receiving predetermined information from the peripheral device.
【請求項3】 前記確認手段により前記バッテリーが利
用されていることが確認された場合に警告を発する警告
手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a warning unit that issues a warning when the use of the battery is confirmed by the confirmation unit.
【請求項4】 前記警告手段は、前記確認手段により前
記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記バッテリ−の残量に応じて警告の内容を変更す
ることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
4. The method according to claim 1, wherein the warning unit changes the content of the warning according to the remaining amount of the battery when the confirmation unit confirms that the battery is used. Item 4. The information processing device according to item 3.
【請求項5】 前記警告手段は、前記外部電源を利用す
るようにユーザに促す手段を含むことを特徴とする請求
項3に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the warning unit includes a unit that prompts a user to use the external power supply.
【請求項6】 前記制限手段は、前記確認手段により前
記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記周辺装置が所定の動作を実行しないように、前
記制御手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請
求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
6. The restricting unit controls the control unit so that the peripheral device does not execute a predetermined operation when the confirming unit confirms that the battery is used. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
【請求項7】 前記周辺装置は、画像読取機能を有する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項
に記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the peripheral device has an image reading function.
【請求項8】 前記制限手段は、前記確認手段により前
記バッテリーが利用されていることが確認された場合
に、前記周辺装置が画像読取を実行しないように、前記
制御手段を制御することを特徴とする請求項7に記載の
情報処理装置。
8. The control unit controls the control unit so that the peripheral device does not execute image reading when the confirmation unit confirms that the battery is used. The information processing apparatus according to claim 7, wherein
【請求項9】 前記周辺装置は、ユーザが読取の開始を
指示するためのボタンを有する画像読取装置であり、前
記確認手段は、前周辺装置から前記ボタンが操作された
ことを示す情報を受信したときに確認動作を実行するこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
記載の情報処理装置。
9. The peripheral device is an image reading device having a button for instructing a user to start reading, and the confirmation unit receives information indicating that the button has been operated from a front peripheral device. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a confirmation operation is performed when the information processing is performed.
【請求項10】 バッテリー又は外部電源を利用して動
作する情報処理装置と、前記情報処理装置から電力の供
給を受けて動作する周辺装置とを有する情報処理システ
ムであって、前記情報処理装置は、 前記周辺装置に電力を供給すると共に該周辺装置と通信
する接続手段と、 前記接続手段を介して前記周辺装置の動作を制御する制
御手段と、 前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用されて
いるかを確認する確認手段と、 前記確認手段により前記バッテリーが利用されているこ
とが確認された場合に前記制御手段による前記周辺装置
の動作の制御を制限する制限手段と、 を備えることを特徴とする情報処理システム。
10. An information processing system comprising: an information processing device that operates by using a battery or an external power supply; and a peripheral device that operates by receiving power supply from the information processing device. A connection unit that supplies power to the peripheral device and communicates with the peripheral device; a control unit that controls an operation of the peripheral device via the connection unit; and any one of the battery and the external power supply is used. Checking means for checking whether the battery is being used by the checking means, and limiting means for limiting the control of the operation of the peripheral device by the control means when the checking means has confirmed that the battery is being used. Information processing system.
【請求項11】 前記周辺装置は、画像読取機能を有す
ることを特徴とする請求項10に記載の情報処理システ
ム。
11. The information processing system according to claim 10, wherein said peripheral device has an image reading function.
【請求項12】 バッテリー又は外部電源を利用して動
作する情報処理装置の制御方法であって、 周辺装置に電力を供給すると共に該周辺装置と通信する
接続手段を介して前記周辺装置の動作を制御する制御工
程と、 前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用されて
いるかを確認する確認工程と、 前記確認工程において前記バッテリーが利用されている
ことが確認された場合に前記制御工程における前記周辺
装置の動作の制御を制限する制限工程と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
12. A method for controlling an information processing apparatus that operates using a battery or an external power supply, the method comprising: supplying power to a peripheral device and controlling the operation of the peripheral device via a connection unit communicating with the peripheral device. A control step of controlling; a confirmation step of confirming which of the battery and the external power supply is being used; and a step of confirming that the battery is being used in the confirmation step. A control method for an information processing device, comprising: a limiting step of limiting control of operation of the device.
【請求項13】 前記確認工程は、前記周辺装置から所
定の情報を受信したときに実行されることを特徴とする
請求項12に記載の情報処理装置の制御方法。
13. The method according to claim 12, wherein the confirmation step is performed when predetermined information is received from the peripheral device.
【請求項14】 前記確認工程において前記バッテリー
が利用されていることが確認された場合に警告を発する
警告工程を更に含むことを特徴とする請求項12又は請
求項13に記載の情報処理装置の制御方法。
14. The information processing apparatus according to claim 12, further comprising a warning step of issuing a warning when the use of the battery is confirmed in the confirmation step. Control method.
【請求項15】 前記警告工程では、前記確認手段によ
り前記バッテリーが利用されていることが確認された場
合に、前記バッテリ−の残量に応じて警告の内容を変更
することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置
の制御方法。
15. In the warning step, when the confirmation means confirms that the battery is used, the content of the warning is changed according to the remaining amount of the battery. Item 15. The control method for an information processing device according to item 14.
【請求項16】 前記警告工程は、前記外部電源を利用
するようにユーザに促す工程を含むことを特徴とする請
求項14に記載の情報処理装置の制御方法。
16. The control method according to claim 14, wherein the warning step includes a step of prompting a user to use the external power supply.
【請求項17】 前記制限工程では、前記確認工程にお
いて前記バッテリーが利用されていることが確認された
場合に、前記周辺装置が所定の動作を実行しないよう
に、前記制御工程を制御することを特徴とする請求項1
2乃至請求項16のいずれか1項に記載の情報処理装置
の制御方法。
17. In the limiting step, when the use of the battery is confirmed in the confirmation step, the control step is controlled so that the peripheral device does not execute a predetermined operation. Claim 1.
A method for controlling an information processing apparatus according to any one of claims 2 to 16.
【請求項18】 前記周辺装置は、画像読取機能を有す
ることを特徴とする請求項12乃至請求項17のいずれ
か1項に記載の情報処理装置の制御方法。
18. The control method for an information processing apparatus according to claim 12, wherein the peripheral device has an image reading function.
【請求項19】 前記制限工程では、前記確認工程にお
いて前記バッテリーが利用されていることが確認された
場合に、前記周辺装置が画像読取を実行しないように、
前記制御工程を制御することを特徴とする請求項18に
記載の情報処理装置の制御方法。
19. In the limiting step, when it is confirmed that the battery is used in the confirmation step, the peripheral device does not execute image reading.
19. The method according to claim 18, wherein the control step is controlled.
【請求項20】 前記周辺装置は、ユーザが読取の開始
を指示するためのボタンを有する画像読取装置であり、
前記確認工程は、前周辺装置から前記ボタンが操作され
たことを示す情報を受信したときに実行されることを特
徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか1項に記
載の情報処理装置の制御方法。
20. The peripheral device is an image reading device having a button for instructing a user to start reading,
The information processing apparatus according to any one of claims 11 to 17, wherein the confirmation step is performed when information indicating that the button has been operated has been received from a front peripheral device. Control method.
【請求項21】 バッテリー又は外部電源を利用して動
作する情報処理装置を制御するプログラムを格納したメ
モリ媒体であって、該プログラムは、 周辺装置に電力を供給すると共に該周辺装置と通信する
接続手段を介して前記周辺装置の動作を制御する制御工
程と、 前記バッテリー及び前記外部電源のいずれが利用されて
いるかを確認する確認工程と、 前記確認工程において前記バッテリーが利用されている
ことが確認された場合に前記制御工程における前記周辺
装置の動作の制御を制限する制限工程と、を含むことを
特徴とするメモリ媒体。
21. A memory medium storing a program for controlling an information processing device that operates using a battery or an external power supply, wherein the program supplies power to a peripheral device and communicates with the peripheral device. A control step of controlling the operation of the peripheral device via a unit; a confirmation step of confirming whether the battery or the external power supply is used; and a confirmation that the battery is used in the confirmation step. A limiting step of limiting the control of the operation of the peripheral device in the control step when performed.
JP2000124884A 2000-04-25 2000-04-25 Information processing unit, its control method and information processing system Withdrawn JP2001306193A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124884A JP2001306193A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Information processing unit, its control method and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124884A JP2001306193A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Information processing unit, its control method and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306193A true JP2001306193A (en) 2001-11-02

Family

ID=18634942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124884A Withdrawn JP2001306193A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Information processing unit, its control method and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306193A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053748A (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Corp Information processor and power supply control method therefor
JP2007066060A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd Electronic apparatus and computer executable program
JP2011234574A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp Electronic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053748A (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Corp Information processor and power supply control method therefor
US8150539B2 (en) 2004-08-11 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and method for controlling power supply of the apparatus
JP2007066060A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd Electronic apparatus and computer executable program
JP2011234574A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162649B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and start up control method
US9571673B2 (en) Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
CN101964852A (en) Image forming apparatus and method of controlling low power thereof
US9678561B2 (en) Information processing apparatus
JP2013034072A (en) Image processing device, control method for image processing device, and control program for image processing device
JP5874459B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US8018607B2 (en) Scanner power management system and method
US9983839B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium encoded with mode switching program
JP2001306193A (en) Information processing unit, its control method and information processing system
JP6737013B2 (en) Image forming apparatus, starting method, and computer program
JP3483906B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system, and resume method therefor
JP6098206B2 (en) Image processing device
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP2010000702A (en) Image forming apparatus, power supply control method executed in image forming apparatus, power supply control program, and image forming system
EP0867797A1 (en) Computer with automatic power cut-off function and control method therefore
CN212727133U (en) Image forming apparatus and security control system
JP4513554B2 (en) Data processing terminal, data management method for data processing terminal, and computer program
JP5589372B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP3157995U (en) Removable device for virus scan and scan result notification
JP2000172386A (en) Computer system and method for managing memory power supply
JP2003337784A (en) Control system and usb device
JP3856341B2 (en) Interface control method
JPH10333790A (en) Information processor equipped with power-saving function and power saving releasing method for the information processor
JP2010055447A (en) Printer
JP2023137081A (en) Information processing apparatus, method, program, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703