JP2001298715A - Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium - Google Patents

Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium

Info

Publication number
JP2001298715A
JP2001298715A JP2000110259A JP2000110259A JP2001298715A JP 2001298715 A JP2001298715 A JP 2001298715A JP 2000110259 A JP2000110259 A JP 2000110259A JP 2000110259 A JP2000110259 A JP 2000110259A JP 2001298715 A JP2001298715 A JP 2001298715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
unit
stream
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Kondo
敏志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000110259A priority Critical patent/JP2001298715A/en
Publication of JP2001298715A publication Critical patent/JP2001298715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stream recorder and a stream editor that can maximize an idle capacity when a TS packet other than a prescribed packet identifier is eliminated from a transport stream recorded on a recording medium. SOLUTION: A packet separation means 102 separates packets by each PID from a received transport stream TS. Time information addition means 106-108 receive the separated packet stream to add each received time to the stream and outputs the resulting packet stream to buffer means 109-111. A system control means 105 controls the data stored in the buffer means to be recorded in a recording medium 114 in the unit of sectors.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送や
ディジタルインターフェース等により供給されるディジ
タルストリームを記録媒体に記録するストリーム記録装
置、および記録媒体に記録されたストリームを編集する
ストリーム編集装置、および記録媒体に記録されたスト
リームを再生するストリーム再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a stream recording apparatus for recording a digital stream supplied by digital broadcasting or a digital interface on a recording medium, a stream editing apparatus for editing a stream recorded on the recording medium, and recording. The present invention relates to a stream reproducing apparatus for reproducing a stream recorded on a medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、衛星、地上波等でディジタル放送
が開始されている。ディジタル放送では一般に、圧縮符
号化された映像、オーディオデータ、付加データ、管理
データが複数チャンネル分多重化されて伝送されてい
る。映像やオーディオは一般的にMPEG1方式やMP
EG2方式等により圧縮符号化されている。また多重化
には一般にMPEG2トランスポートストリーム(Tr
ansport Stream、以下TSと略す)が用
いられる。またこのようなTSをIEEE1394等の
ディジタルインターフェースによりセットトップボック
スと他の機器との間で伝送する規格が定められている。
2. Description of the Related Art In recent years, digital broadcasting using satellites, terrestrial waves and the like has been started. Generally, in digital broadcasting, compression-encoded video, audio data, additional data, and management data are multiplexed for a plurality of channels and transmitted. Video and audio are generally MPEG1 format or MP
It is compression-coded by the EG2 method or the like. For multiplexing, generally, an MPEG2 transport stream (Tr
transport stream (hereinafter abbreviated as TS). In addition, a standard for transmitting such a TS between a set-top box and another device using a digital interface such as IEEE 1394 is defined.

【0003】図9(a)、(b)にTSの一般的構造を
示す。TSは188バイトのパケット(TSパケット)
で構成されている。また各TSパケットはヘッダ部分と
データ部分とに分けることができる。TSパケットのヘ
ッダ部分には、パケット識別子やProgram Cl
ock Reference(PCR)が含まれる。パ
ケット識別子はデータ部に蓄積されているデータの種類
を示す。TSパケットのデータ部には、ビデオデータ、
オーディオデータ、プログラム仕様情報データ、付加デ
ータ等のうちの一種類のデータが含まれている。またP
CRは基準時間情報である。
FIGS. 9A and 9B show a general structure of a TS. TS is a packet of 188 bytes (TS packet)
It is composed of Each TS packet can be divided into a header portion and a data portion. The header of the TS packet includes a packet identifier and Program Cl
ock Reference (PCR). The packet identifier indicates the type of data stored in the data section. Video data,
One type of data, such as audio data, program specification information data, and additional data, is included. Also P
CR is reference time information.

【0004】図9(a)に示すように、ビデオデータ、
オーディオデータ、付加データの符号列はエレメンタリ
ーストリームと呼ばれる。エレメンタリーストリームは
所定の単位でパケット化されて、Packetized
Elementary Stream(PES)パケ
ットになる。PESパケットはPESパケットヘッダ
と、エレメンタリーストリームの一部であるPESパケ
ットデータから構成される。PESパケットは所定の単
位でパケット化されてTSパケットヘッダを付加される
ことによりTSパケットとなる。なおPESパケットヘ
ッダには、エレメンタリーストリームの復号化時間(D
TS)や表示時間(PTS)等が含まれる。
As shown in FIG. 9A, video data,
The code string of the audio data and the additional data is called an elementary stream. The elementary stream is packetized in a predetermined unit, and is packetized.
It becomes an Elementary Stream (PES) packet. The PES packet is composed of a PES packet header and PES packet data that is a part of the elementary stream. The PES packet is packetized in a predetermined unit, and becomes a TS packet by adding a TS packet header. The PES packet header contains the decoding time (D
TS), display time (PTS), and the like.

【0005】図9(b)に示すように、プログラム仕様
情報はPSIセクションと呼ばれる。PSIセクション
はPSIセクションヘッダとPSIテーブルから構成さ
れる。PSIセクションは、所定の単位でパケット化さ
れ、TSパケットヘッダを付加されることによりTSパ
ケットとなる。
As shown in FIG. 9B, the program specification information is called a PSI section. The PSI section includes a PSI section header and a PSI table. The PSI section is packetized in a predetermined unit, and becomes a TS packet by adding a TS packet header.

【0006】TSは、到着順にヘッダ情報や管理データ
を参照しながら復号化することによって、同期した映像
やオーディオ等を再生することができる。TSをディス
クに記録する装置として、特開平8−235832号公
報が開示されている。本公報では、連続したTSパケッ
トをセクタ単位に分割して記録する方法が提案されてい
る。
The TS can reproduce synchronized video, audio and the like by decoding it in the order of arrival while referring to header information and management data. JP-A-8-235832 discloses a device for recording a TS on a disk. This publication proposes a method in which a continuous TS packet is divided and recorded in sector units.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
入力されたTSのパケット列を連続的にディスク上の各
セクタに記録する。ここでディスクにTSを記録した後
に、所定のパケット識別子を有するTSパケットのみを
残して他のTSパケットを削除した場合を考える。例え
ばある番組のAVデータとその番組に付随したデータ放
送を記録した後、データ放送分だけを残してAVデータ
は削除するような場合がこの場合に相当する。このよう
な場合、1セクタ中に一つでも所定のパケット識別子を
有するTSパケットがある場合には、そのセクタは削除
せずに残しておかなければならない。そのため、空き容
量がほとんど増えないことになる。このように上記従来
の方法は問題点を有していた。
In the above conventional method,
The packet sequence of the input TS is continuously recorded in each sector on the disk. Here, it is assumed that after recording the TS on the disc, only the TS packet having a predetermined packet identifier is left and other TS packets are deleted. For example, this case corresponds to a case where after recording the AV data of a certain program and the data broadcast accompanying the program, the AV data is deleted while leaving only the data broadcast. In such a case, if there is at least one TS packet having a predetermined packet identifier in one sector, the sector must be left without being deleted. Therefore, the free space hardly increases. As described above, the conventional method has a problem.

【0008】本発明は上記問題点を解決するものであ
り、記録媒体に記録されたTSから所定のパケット識別
子以外のTSパケットを削除した場合に、空き容量を最
大限増やすことができるストリーム記録装置およびスト
リーム編集装置を提供すること目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems, and a stream recording apparatus capable of maximizing the free space when a TS packet other than a predetermined packet identifier is deleted from a TS recorded on a recording medium. And a stream editing device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のストリーム記録装置は、入力であるトランス
ポートストリーム(TS)を同じパケット識別子を有す
るパケット毎に分離するパケット分離手段と、前記パケ
ット分離手段から出力されたパケット識別子別のパケッ
ト列をパケット列毎に一時蓄積するバッファ手段と、前
記バッファ手段からデータを取り出し、記録媒体の所定
の単位毎に同じパケット識別子を有するデータを記録す
るように制御するシステム制御手段とを具備する構成を
有している。
In order to achieve the above object, a stream recording apparatus according to the present invention comprises: a packet separating means for separating an input transport stream (TS) into packets having the same packet identifier; Buffer means for temporarily storing a packet sequence for each packet identifier output from the packet separating means for each packet sequence; extracting data from the buffer means; and recording data having the same packet identifier for each predetermined unit of the recording medium And a system control means for performing control as described above.

【0010】または本発明のストリーム記録装置は、入
力であるトランスポートストリーム(TS)を所定のパ
ケット識別子を有する第一のパケットと、前記所定のパ
ケット識別子を有さない第二のパケットとに分離するパ
ケット分離手段と、前記パケット分離手段から出力され
た前記第一のパケットを一時蓄積する第一のバッファ手
段と、前記パケット分離手段から出力された前記第二の
パケットを一時蓄積する第二のバッファ手段と、前記第
一と第二のバッファ手段からデータを取り出し、第一と
第二のバッファ手段から取り出したデータを記録媒体上
の異なる領域に記録するように制御するシステム制御手
段とを具備する構成を有している。
[0010] Alternatively, the stream recording apparatus of the present invention separates an input transport stream (TS) into a first packet having a predetermined packet identifier and a second packet not having the predetermined packet identifier. Packet separating means, first buffer means for temporarily storing the first packet output from the packet separating means, and second buffer for temporarily storing the second packet output from the packet separating means. Buffer means, and system control means for taking out data from the first and second buffer means and controlling the data taken out from the first and second buffer means to be recorded in different areas on a recording medium. Configuration.

【0011】または本発明のストリーム編集装置は、記
録媒体に記録されたトランスポートストリーム(TS)
を読み出すデータ再生手段と、前記再生手段から出力さ
れたTSを入力とし、前記TSから所定のパケット識別
子を有するパケットを抽出して出力するパケット抽出手
段と、前記パケット抽出手段から出力された前記パケッ
トを前記記録媒体上に記録するデータ記録手段とを具備
する構成を有している。
[0011] Alternatively, the stream editing apparatus according to the present invention provides a transport stream (TS) recorded on a recording medium.
A data reproducing unit that reads out a packet, a packet extracting unit that receives a TS output from the reproducing unit, extracts a packet having a predetermined packet identifier from the TS, and outputs the extracted packet, and the packet that is output from the packet extracting unit. And data recording means for recording the data on the recording medium.

【0012】または本発明のストリーム編集装置は、記
録媒体に記録されたトランスポートストリーム(TS)
を読み出すデータ再生手段と、前記再生手段から出力さ
れたTSを入力とし、前記TSから、所定のパケット識
別子を有するパケットを含む所定の単位のデータを抽出
して出力するデータ抽出手段と、前記データ抽出手段か
ら出力されたデータを前記記録媒体上に記録するデータ
記録手段とを具備する構成を有している。
[0012] Alternatively, the stream editing apparatus of the present invention provides a transport stream (TS) recorded on a recording medium.
A data reproducing means for reading out the data, a TS output from the reproducing means, a data extracting means for extracting a predetermined unit of data including a packet having a predetermined packet identifier from the TS, and outputting the data, Data recording means for recording data output from the extracting means on the recording medium.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】(実施の形態1)本発明の実施の形態1を
図1を用いて説明する。図1は、パケット分離手段10
2、基準時刻生成手段103、PMT/PATデコーダ
104、システム制御手段105、時刻情報付加手段1
06、107、108、バッファ手段109、110、
111、セレクタ手段112、信号処理手段113、記
録媒体114からストリーム記録装置101の構成と、
ストリーム記録装置101の入力段に接続されたチュー
ナー部151を示したブロック図である。
(Embodiment 1) Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a packet separating means 10.
2. Reference time generation means 103, PMT / PAT decoder 104, system control means 105, time information addition means 1
06, 107, 108, buffer means 109, 110,
111, the selector 112, the signal processing unit 113, the configuration of the stream recording apparatus 101 from the recording medium 114,
FIG. 3 is a block diagram showing a tuner unit 151 connected to an input stage of the stream recording device 101.

【0015】アンテナ等を介してチューナー部151に
入力された放送波は、チューナー部151で選択された
伝送キャリアに対する復調等の処理が施されて、トラン
スポートストリーム(以下TS)となり出力される。こ
こでは説明の簡単化のために、TSには1プログラムの
ストリームのみが含まれているとする。ここでプログラ
ムとは例えば番組に対応する。
The broadcast wave input to the tuner 151 via an antenna or the like is subjected to processing such as demodulation of the transmission carrier selected by the tuner 151, and is output as a transport stream (hereinafter TS). Here, for simplicity of description, it is assumed that the TS includes only one program stream. Here, the program corresponds to, for example, a program.

【0016】パケット分離手段102では、大きく3つ
の動作を行う。1つ目はTSパケットのヘッダからのP
CRの抽出である。PCRはすべてのTSパケットのヘ
ッダに付加されているわけではないが、付加されている
場合にはPCRを抽出する。抽出されたPCRは、基準
時刻生成手段103に対して出力される。
The packet separating means 102 performs three major operations. The first is P from the header of the TS packet.
This is the extraction of CR. The PCR is not added to the header of every TS packet, but if it is added, the PCR is extracted. The extracted PCR is output to the reference time generation means 103.

【0017】基準時刻生成手段103では、パケット分
離手段102から受け取ったPCRを用いて基準時刻の
生成を行う。MPEG2−TSでは、PCRは27MH
zのクロックの1クロック分を最小単位とした値で示さ
れる。よって、基準時刻生成手段103では、PCRの
値を用いてPLLで27MHzのクロックを生成する。
そしてそのクロックをカウントすることにより基準時刻
の生成を行うことができる。生成された基準時刻は時刻
情報付加手段106、107、108に対して出力され
る。
The reference time generation means 103 generates a reference time using the PCR received from the packet separation means 102. In MPEG2-TS, PCR is 27MH
It is indicated by a value in which one clock of z is the minimum unit. Therefore, the reference time generation means 103 generates a 27 MHz clock using the PLL using the value of the PCR.
The reference time can be generated by counting the clock. The generated reference time is output to the time information adding means 106, 107, 108.

【0018】パケット分離手段102の2つ目の動作
は、TSに含まれるプログラム仕様情報TSパケットの
情報から、プログラムアソシエーションテーブル(PA
T)とプログラムマップテーブル(PMT)を取得し、
それをPAT/PMTデコーダ104に対して出力する
ことである。PAT/PMTデコーダ104では、入力
されたPATとPMTとから、チューナー部151から
入力されたTSに含まれるデータのパケット識別子(P
ID)を抽出する。ここでは、TSにはビデオデータ、
オーディオデータ、付加データの3種類のデータが含ま
れているとする。したがって、PAT/PMTデコーダ
104では、ビデオデータ、オーディオデータ、付加デ
ータのPIDを抽出し、それをシステム制御手段105
に対して出力する。
The second operation of the packet separating means 102 is to determine a program association table (PA) from the program specification information TS packet included in the TS.
T) and the program map table (PMT)
That is to output it to the PAT / PMT decoder 104. In the PAT / PMT decoder 104, the packet identifier (P) of the data included in the TS input from the tuner 151 is determined from the input PAT and PMT.
ID). Here, the TS contains video data,
It is assumed that three types of data, audio data and additional data, are included. Therefore, the PAT / PMT decoder 104 extracts PIDs of video data, audio data, and additional data, and extracts them from the system control unit 105.
Output to

【0019】システム制御手段105では、パケット分
離手段102に対してビデオデータ、オーディオデー
タ、付加データのPIDを出力する。
The system control means 105 outputs PIDs of video data, audio data and additional data to the packet separating means 102.

【0020】パケット分離手段102での3つ目の動作
は、チューナー部から入力されたTSの分離を行うこと
である。これはシステム制御手段105から入力された
ビデオデータ、オーディオデータ、付加データのPID
を用いて行う。パケットの分離方法を図2を用いて説明
する。
The third operation of the packet separating means 102 is to separate the TS input from the tuner section. This is the PID of the video data, audio data, and additional data input from the system control means 105.
This is performed using The packet separation method will be described with reference to FIG.

【0021】図2(a)はパケット分離手段102に入
力されるTSの様子を示している。図2(a)において
横軸は時間であるとする。また、ここでの時間は基準時
刻生成手段103により生成された時間である。図2
(a)において、一つの四角い箱が一つのTSパケット
を示している。201はプログラム仕様情報TSパケッ
ト、202はビデオTSパケット、203はオーディオ
TSパケットである。他のTSパケットに対しても同じ
模様のものは、同じ種類のTSパケットを示している。
FIG. 2A shows the state of the TS input to the packet separating means 102. In FIG. 2A, the horizontal axis is time. The time here is the time generated by the reference time generation means 103. FIG.
In (a), one square box indicates one TS packet. 201 is a program specification information TS packet, 202 is a video TS packet, and 203 is an audio TS packet. The same pattern for other TS packets indicates the same type of TS packet.

【0022】パケット分離手段102では、図2(a)
のTSからビデオTSパケットを分離する。そのために
TSパケットのヘッダを見つける度にそのTSパケット
のPIDを調べ、PIDがビデオTSパケットのPID
であれば、そのTSパケットを時刻情報付加手段A10
6に出力する。また、同様にしてオーディオTSパケッ
トを時刻情報付加手段B107に、付加データTSパケ
ットを時刻情報付加手段C108に対して出力する。こ
のようにして、パケット分離手段102から出力された
パケットの様子を図2(b)〜(d)に示す。
In the packet separating means 102, FIG.
The video TS packet is separated from the TS. Therefore, every time the header of a TS packet is found, the PID of the TS packet is checked, and the PID is the PID of the video TS packet.
If so, the TS packet is transferred to the time information adding means A10.
6 is output. Similarly, it outputs an audio TS packet to time information adding means B107 and an additional data TS packet to time information adding means C108. FIGS. 2B to 2D show the states of the packets output from the packet separating means 102 in this manner.

【0023】時刻情報付加手段A〜Cでは、入力された
TSパケット列に対して、TSパケットの受信時刻を基
準時刻生成手段103から受信した時刻情報を参照しな
がら付加して、バッファ手段A〜Cに出力する。時刻情
報付加手段A〜Cにより出力されるパケット列の様子を
図3に示す。
The time information adding means A to C add the reception time of the TS packet to the input TS packet sequence while referring to the time information received from the reference time generation means 103, and add the buffer means A to C. Output to C. FIG. 3 shows the state of the packet sequence output by the time information adding means A to C.

【0024】システム制御手段105では、バッファ手
段A〜Cのバッファ量を監視し、所定量以上のデータが
蓄積されると、バッファ手段からセレクタ手段112へ
出力するように制御する。今例えば、記録媒体114に
セクタ単位で記録を行うとすると、1セクタ以上のデー
タが蓄積されればセレクタ手段112に出力すればよ
い。システム制御手段105では、バッファ手段A〜C
がオーバーフローとアンダーフローとを生じないよう
に、出力制御を行う。
The system control means 105 monitors the buffer amounts of the buffer means A to C, and controls the buffer means to output the data to the selector means 112 when a predetermined amount or more of data is accumulated. For example, when recording is performed on the recording medium 114 in units of sectors, data of one or more sectors may be output to the selector unit 112 if accumulated. In the system control means 105, buffer means A to C
Performs output control such that no overflow and underflow occur.

【0025】セレクタ手段112では、バッファ手段A
〜Cのいずれからか入力されてきたデータを信号処理手
段113に出力する。そして信号処理手段113は、こ
のデータをセクタ単位で記録媒体114に記録する。こ
のとき、他の種類のデータと比較してデータ量が多いデ
ータ(一般的にはビデオデータがオーディオデータ、付
加データと比較してデータ量が多い)については、連続
したセクタに記録されるかも知れない。連続したセクタ
に記録されるか否かは各データのデータ量の割合および
システム制御手段105のバッファ手段A〜Cの制御方
法により決まる。
In the selector means 112, the buffer means A
To C is output to the signal processing means 113. Then, the signal processing unit 113 records the data on the recording medium 114 in sector units. At this time, data having a larger data amount than other types of data (generally, video data has a larger data amount than audio data and additional data) may be recorded in consecutive sectors. I don't know. Whether data is recorded in consecutive sectors is determined by the ratio of the data amount of each data and the control method of the buffer means A to C of the system control means 105.

【0026】以上のように、本発明のストリーム記録装
置は、入力されてきたTSをPIDにより指定されるデ
ータ毎に分離し、各データを所定の単位(例えばセク
タ)毎に記録媒体に記録する。
As described above, the stream recording apparatus of the present invention separates the input TS for each data specified by the PID, and records each data on the recording medium for each predetermined unit (for example, sector). .

【0027】したがって、本発明のストリーム記録装置
を用いることによって、同じ記録単位(例えばセクタ)
中には同じPIDを有するデータしか記録されない。よ
って、記録後に所定のPIDを有するデータのみを削除
した場合に、空き領域を有効的に生成することができ
る。
Therefore, by using the stream recording apparatus of the present invention, the same recording unit (for example, sector)
Only data having the same PID is recorded therein. Therefore, when only data having a predetermined PID is deleted after recording, a free area can be effectively generated.

【0028】なお実施の形態1においては、TSにビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データが含まれてい
る場合について説明したが、これは他のデータが含まれ
ていてもよい。
In the first embodiment, a case has been described where the TS includes video data, audio data, and additional data. However, this may include other data.

【0029】また本実施の形態では、記録媒体にセクタ
単位で記録する場合について説明したが、これは他の単
位、例えばECC単位、クラスタ単位、トラック単位、
ゾーン単位等であっても良い。
In this embodiment, the case where recording is performed on the recording medium in units of sectors has been described. However, this is not the case with other units such as ECC units, cluster units, track units,
It may be a zone unit or the like.

【0030】また本実施の形態では、チューナー部から
受信したTSを記録、編集する場合について説明した
が、これは他の入力形式、例えばディジタルインターフ
ェースからの入力等であってもよい。
In this embodiment, the case where the TS received from the tuner unit is recorded and edited has been described. However, this may be another input format, for example, an input from a digital interface.

【0031】また本実施の形態における記録媒体として
は、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、半導体メ
モリ等のいずれの記録媒体であっても構わない。
The recording medium in the present embodiment may be any recording medium such as a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, and a semiconductor memory.

【0032】(実施の形態2)本発明の実施の形態2を
図1を用いて説明する。ただし、本実施の形態では、時
刻情報付加手段C108とバッファ手段C111は用い
ない。アンテナ等を介してチューナー部151に入力さ
れた放送波は、チューナー部151で選択された伝送キ
ャリアに対する復調等の処理が施されて、TSとなり出
力される。
(Embodiment 2) Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. However, in the present embodiment, the time information adding means C108 and the buffer means C111 are not used. The broadcast wave input to the tuner unit 151 via an antenna or the like is subjected to processing such as demodulation for the transmission carrier selected by the tuner unit 151, and is output as a TS.

【0033】パケット分離手段102では、まずTSパ
ケットのヘッダからPCRの抽出を行う。抽出されたP
CRは、基準時刻生成手段103に対して出力される。
基準時刻生成手段103では、PCRを用いて基準時刻
の生成を行い、基準時刻は時刻情報付加手段106、1
07に対して出力される。
The packet separating means 102 first extracts a PCR from the header of the TS packet. Extracted P
The CR is output to the reference time generation unit 103.
The reference time generation means 103 generates a reference time using PCR, and the reference time is determined by the time information addition means 106, 1
07 is output.

【0034】またパケット分離手段102は、TSに含
まれるプログラム仕様情報TSパケットの情報から、P
ATとPMTとを取得し、それをPAT/PMTデコー
ダ104に対して出力する。PAT/PMTデコーダ1
04では、入力されたPATとPMTとから、TSに含
まれるデータのパケット識別子(PID)を抽出する。
ここでは、TSにはビデオデータ、オーディオデータ、
付加データの3種類のデータが含まれているとする。そ
して抽出されたPIDは、システム制御手段105に対
して出力する。
The packet separating means 102 obtains a program specification information from the information of the TS packet included in the TS.
The AT and the PMT are obtained and output to the PAT / PMT decoder 104. PAT / PMT decoder 1
In step 04, a packet identifier (PID) of data included in the TS is extracted from the input PAT and PMT.
Here, video data, audio data,
It is assumed that three types of additional data are included. Then, the extracted PID is output to the system control means 105.

【0035】システム制御手段105には、ユーザから
116を介して、別領域に記録すべきデータのPIDが
入力される。ここでは、付加データのPIDが指定され
たとする。システム制御手段105では、パケット分離
手段102に対してビデオデータ、オーディオデータ、
付加データのPIDを出力する。ビデオデータ、オーデ
ィオデータは時刻情報付加手段A106に出力し、付加
データは時刻情報付加手段B107に出力するように命
令する。
The PID of data to be recorded in another area is input to the system control means 105 from the user via 116. Here, it is assumed that the PID of the additional data is specified. The system control means 105 sends video data, audio data,
The PID of the additional data is output. The video data and the audio data are output to the time information adding means A106, and the additional data is output to the time information adding means B107.

【0036】パケット分離手段102では、システム制
御手段105からの命令を受け、チューナー部から入力
されたTSの分離を行う。パケットの分離方法を図4を
用いて説明する。図4(a)はパケット分離手段102
に入力されるTSの様子を示している。図4(a)にお
いて横軸は時間であるとする。また、ここでの時間は基
準時刻生成手段103により生成された時間である。図
4(a)において、一つの四角い箱が一つのTSパケッ
トを示している。
The packet separating means 102 receives the command from the system control means 105 and separates the TS input from the tuner. The packet separation method will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows the packet separating means 102.
2 shows the state of the TS input to the. In FIG. 4A, the horizontal axis is time. The time here is the time generated by the reference time generation means 103. In FIG. 4A, one square box indicates one TS packet.

【0037】パケット分離手段102では、図4(a)
のTSから付加データTSパケットを分離する。そのた
め、TSパケットのヘッダを見つける度にそのTSパケ
ットのPIDを調べ、PIDが付加データTSパケット
のPIDであれば、そのTSパケットを時刻情報付加手
段B107に出力する。また、付加データTSパケット
でなければ、すなわちビデオデータTSパケットやオー
ディオデータTSパケットであれば、時刻情報付加手段
A106に出力する。このようにして、パケット分離手
段102から出力されたパケットの様子を図4(b)〜
(c)に示す。ここで、図4(b)が時刻情報付加手段
A106に出力されるTSパケット列を、図4(c)が
時刻情報付加手段B107に出力されるTSパケット列
を示している。
In the packet separating means 102, FIG.
Is separated from the additional data TS packet. Therefore, each time the header of a TS packet is found, the PID of the TS packet is checked. If the PID is the PID of the additional data TS packet, the TS packet is output to the time information adding means B107. If it is not an additional data TS packet, that is, if it is a video data TS packet or an audio data TS packet, it outputs to the time information adding means A106. Thus, the state of the packet output from the packet separating means 102 is shown in FIGS.
It is shown in (c). Here, FIG. 4B shows a TS packet sequence output to the time information adding unit A106, and FIG. 4C shows a TS packet sequence output to the time information adding unit B107.

【0038】時刻情報付加手段A、Bでは、入力された
TSパケット列に対して、TSパケットの受信時刻を基
準時刻生成手段103から受信した時刻情報を参照しな
がら付加して、バッファ手段A、Bに出力する。時刻情
報付加手段Aにより出力されるパケット列の様子を図4
(d)に、時刻情報付加手段Bにより出力されるパケッ
ト列の様子を図4(e)に示す。
The time information adding means A and B add the reception time of the TS packet to the input TS packet sequence while referring to the time information received from the reference time generating means 103, and Output to B. FIG. 4 shows a state of a packet sequence output by the time information adding means A.
FIG. 4D shows the state of the packet sequence output by the time information adding means B.

【0039】システム制御手段105では、バッファ手
段A、Bのバッファ量を監視し、所定量以上のデータが
蓄積されると、バッファ手段からセレクタ手段112へ
出力するように制御する。今例えば、記録媒体114に
セクタ単位で記録を行うとすると、1セクタ以上のデー
タが蓄積されていればセレクタ手段112に出力すれば
よい。システム制御手段105では、バッファ手段A、
Bがオーバーフローとアンダーフローとを生じないよう
に、出力制御を行う。
The system control means 105 monitors the buffer amounts of the buffer means A and B, and controls the buffer means to output the data to the selector means 112 when a predetermined amount or more of data is accumulated. For example, assuming that recording is performed on the recording medium 114 in sector units, if data of one or more sectors has been stored, the data may be output to the selector means 112. In the system control means 105, buffer means A,
Output control is performed so that B does not cause overflow and underflow.

【0040】セレクタ手段112では、バッファ手段
A、Bのいずれからか入力されてきたデータを出力し、
信号処理手段113ではデータをセクタ単位で記録媒体
114に記録する。この場合、バッファ手段A109か
らの出力とバッファ手段B110からの出力を連続して
記録しても、異なる領域に記録しても構わない。前者の
場合、記録媒体上での記録位置は図5(a)のようにな
る。図5(a)において、実線と破線は記録トラックを
示している。また後者の場合、記録媒体上での記録位置
は図5(b)のようになる。図5(b)において、実線
と破線は記録トラックの集合(記録領域)を示してい
る。
The selector means 112 outputs data input from one of the buffer means A and B,
The signal processing means 113 records data on the recording medium 114 in sector units. In this case, the output from the buffer unit A109 and the output from the buffer unit B110 may be recorded continuously or in different areas. In the former case, the recording position on the recording medium is as shown in FIG. In FIG. 5A, a solid line and a broken line indicate recording tracks. In the latter case, the recording position on the recording medium is as shown in FIG. In FIG. 5B, a solid line and a broken line indicate a set (recording area) of recording tracks.

【0041】以上のように、本発明のストリーム記録装
置は、入力されてきたTSから指定されたPIDを有す
るTSパケットを抽出する。そして指定のPIDを有す
るTSパケット列と、有しないTSパケット列とを分離
して記録する。ここで分離の単位としては、セクタ単位
であってもよいし、別領域に記録してもよい。
As described above, the stream recording apparatus of the present invention extracts a TS packet having a designated PID from an input TS. Then, the TS packet sequence having the designated PID and the TS packet sequence having no designated PID are separately recorded. Here, the unit of separation may be a sector unit or may be recorded in another area.

【0042】したがって、本発明のストリーム記録装置
を用いることによって、所定のPIDを有するTSパケ
ット列は他のTSパケット列とは異なるセクタや領域に
記録されることになり、記録後に所定のPIDを有する
データのみを削除した場合や、逆に所定のPIDを有す
るデータ以外のデータを削除した場合に、空き領域を有
効的に生成することができる。
Therefore, by using the stream recording device of the present invention, a TS packet sequence having a predetermined PID is recorded in a different sector or area from other TS packet sequences, and after recording, a predetermined PID is recorded. When only the data having the predetermined PID is deleted, or when the data other than the data having the predetermined PID is deleted, the empty area can be effectively generated.

【0043】なお実施の形態2においては、TSにビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データが含まれてい
る場合について説明したが、これは他のデータが含まれ
ていてもよい。
In the second embodiment, a case has been described in which the TS includes video data, audio data, and additional data. However, this may include other data.

【0044】また本実施の形態では、記録媒体にセクタ
単位または領域単位で記録する場合について説明した
が、これは他の単位、例えばECC単位、クラスタ単
位、トラック単位、ゾーン単位等であっても良い。
In this embodiment, a case has been described in which recording is performed on a recording medium in sector units or area units. However, the recording may be performed in other units such as ECC units, cluster units, track units, zone units, and the like. good.

【0045】また本実施の形態では、116を介してシ
ステム制御手段105に指定されるPIDとして、付加
データのPIDが指定される場合について説明したが、
これは他のPIDであってもよい。
In this embodiment, a case has been described where the PID of the additional data is specified as the PID specified by system control means 105 via 116.
This may be another PID.

【0046】また本実施の形態では、チューナー部から
受信したTSを記録、編集する場合について説明した
が、これは他の入力形式、例えばディジタルインターフ
ェースからの入力等であってもよい。
In this embodiment, the case where the TS received from the tuner unit is recorded and edited has been described, but this may be another input format, for example, an input from a digital interface.

【0047】また本実施の形態における記録媒体として
は、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、半導体メ
モリ等のいずれの記録媒体であっても構わない。
The recording medium in the present embodiment may be any recording medium such as a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, and a semiconductor memory.

【0048】(実施の形態3)本発明の実施の形態3を
図6を用いて説明する。図6は、パケット抽出手段60
2、PMT/PATデコーダ604、システム制御手段
605、バッファ手段609、データ記録手段613、
記録媒体614、データ再生手段615から構成される
ストリーム編集装置のブロック図である。今、記録媒体
614には、TSがそのまま論理的に連続的な形で記録
されているとする。ただし、時刻情報等は既に付加され
ているとする。
(Embodiment 3) Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG.
2. PMT / PAT decoder 604, system control means 605, buffer means 609, data recording means 613,
FIG. 14 is a block diagram of a stream editing device including a recording medium 614 and a data reproducing unit 615. Now, it is assumed that the TS is recorded in the recording medium 614 as it is in a logically continuous form. However, it is assumed that time information and the like have already been added.

【0049】システム制御手段605は、記録媒体61
4に記録されたTSを再生するように制御する。再生さ
れたTSは、データ再生手段615に入力される。デー
タ再生手段615では、記録媒体への記録方式からディ
ジタルデータへ戻す信号処理等が行われ、TSはパケッ
ト抽出手段602に入力される。
The system control means 605 includes the recording medium 61
4 to reproduce the TS recorded therein. The reproduced TS is input to the data reproducing unit 615. In the data reproducing unit 615, signal processing for returning from the recording method on the recording medium to digital data is performed, and the TS is input to the packet extracting unit 602.

【0050】また、システム制御手段605には、ユー
ザから616を介して、別領域に記録すべきデータのパ
ケット識別子(PID)が入力される。ここでは、付加
データのPIDが指定されたとする。
A packet identifier (PID) of data to be recorded in another area is input to the system control unit 605 via the user 616. Here, it is assumed that the PID of the additional data is specified.

【0051】パケット抽出手段602では、TSに含ま
れるプログラム仕様情報TSパケットの情報から、PA
TとPMTとを取得し、それをPAT/PMTデコーダ
604に対して出力する。PAT/PMTデコーダ60
4では、入力されたPATとPMTとから、TSに含ま
れるデータのPIDを抽出する。ここでは、TSにはビ
デオデータ、オーディオデータ、付加データの3種類の
データが含まれているとする。そして抽出されたPID
は、システム制御手段605に対して出力する。システ
ム制御手段605では、パケット抽出手段602に対し
て、付加データのPIDを出力し、付加データパケット
のみを抽出するように命令する。
The packet extracting means 602 derives the PA from the program specification information TS packet information contained in the TS.
It acquires T and PMT and outputs it to the PAT / PMT decoder 604. PAT / PMT decoder 60
In step 4, the PID of the data included in the TS is extracted from the input PAT and PMT. Here, it is assumed that the TS includes three types of data: video data, audio data, and additional data. And the extracted PID
Is output to the system control unit 605. The system control means 605 instructs the packet extracting means 602 to output the PID of the additional data and to extract only the additional data packet.

【0052】パケット抽出手段602では、システム制
御手段605からの命令を受け、入力されたTSから指
定されたPIDを有するパケットの抽出を行う。パケッ
トの抽出方法を図4を用いて説明する。図4(a)はパ
ケット抽出手段602に入力されるTSの様子を示して
いる。図4(a)において横軸は時間であり、一つの四
角い箱が一つのTSパケットを示している。また実施の
形態3の説明においては、図4(a)、(b)ではパケ
ットの先頭に位置する時刻情報は図示していないとす
る。
The packet extracting means 602 receives a command from the system control means 605 and extracts a packet having a specified PID from the input TS. A method for extracting a packet will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows a state of a TS input to the packet extracting means 602. In FIG. 4A, the horizontal axis is time, and one square box indicates one TS packet. In the description of the third embodiment, it is assumed that the time information located at the head of the packet is not shown in FIGS. 4A and 4B.

【0053】パケット抽出手段602では、図4(a)
のTSから付加データTSパケットを分離する。そのた
め、TSパケットのヘッダを見つける度にそのTSパケ
ットのPIDを調べ、PIDが付加データTSパケット
のPIDであれば、そのTSパケットをバッファ手段6
09に出力する。このようにして、パケット抽出手段6
02から出力されたパケットの様子を図4(c)に示
す。
In the packet extracting means 602, FIG.
Is separated from the additional data TS packet. Therefore, every time the header of a TS packet is found, the PID of the TS packet is checked. If the PID is the PID of the additional data TS packet, the TS packet is stored in the buffer unit 6.
09 is output. Thus, the packet extracting means 6
FIG. 4 (c) shows the state of the packet output from 02.

【0054】そして図4(c)のパケットはバッファ手
段609に入力される。このときのパケット列の様子を
図4(e)に示す。
The packet shown in FIG. 4C is input to the buffer means 609. The state of the packet sequence at this time is shown in FIG.

【0055】システム制御手段605では、バッファ手
段609のバッファ量を監視し、所定量以上のデータが
蓄積されており、記録媒体614からの再生が行われて
いなければ、バッファ手段609からデータ記録手段6
13へデータを出力するように制御する。データ記録手
段613では入力されてきたパケット列に対して記録用
の信号処理を施した後、記録媒体614上にパケット列
を記録する。ここでは、バッファ手段609から出力さ
れたパケット列を記録媒体上の元のTSが記録されてい
る領域以外の空き領域に記録しても良いし、元のTSが
不要な場合には、元のTSが記録されている領域にも記
録しても良い。
The system control means 605 monitors the buffer amount of the buffer means 609, and if data of a predetermined amount or more has been stored and reproduction from the recording medium 614 has not been performed, the data recording means 6
13 to output data. The data recording unit 613 performs signal processing for recording on the input packet sequence, and then records the packet sequence on the recording medium 614. Here, the packet sequence output from the buffer unit 609 may be recorded in a free area other than the area where the original TS is recorded on the recording medium, or when the original TS is unnecessary, the original TS may be recorded. The information may also be recorded in the area where the TS is recorded.

【0056】以上のように、本発明のストリーム編集装
置は、記録媒体に記録されているTSから指定されたP
IDを有するTSパケットを抽出する。そして指定のP
IDを有するTSパケット列と、記録媒体に記録する。
As described above, the stream editing apparatus according to the present invention uses the P specified by the TS recorded on the recording medium.
The TS packet having the ID is extracted. And the specified P
A TS packet sequence having an ID is recorded on a recording medium.

【0057】したがって、本発明のストリーム編集装置
を用いることによって、TSから所定のPIDを有する
パケット列以外のデータを消去したい場合に、元のTS
中の所定のPIDのパケットが記録されているセクタを
残す必要がない。すなわち、元のTSはすべて消去し、
新たに生成した所定のPIDを有するパケット列を残し
ておけばよい。したがって、空き領域を有効に生成する
ことができる。
Therefore, by using the stream editing apparatus of the present invention, when it is desired to delete data other than the packet sequence having a predetermined PID from the TS, the original TS
It is not necessary to leave the sector in which the packet of the predetermined PID is recorded. That is, all the original TSs are deleted,
What is necessary is just to leave a newly generated packet sequence having a predetermined PID. Therefore, an empty area can be effectively generated.

【0058】なお実施の形態3においては、TSにビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データが含まれてい
る場合について説明したが、これは他のデータが含まれ
ていてもよい。
Although the case has been described with Embodiment 3 where the TS includes video data, audio data, and additional data, the TS may include other data.

【0059】また本実施の形態では、609を介してシ
ステム制御手段605に指定されるPIDとして、付加
データのPIDが指定される場合について説明したが、
これは他のPIDであってもよい。また指定するPID
は一つでなくてもよい。
In this embodiment, a case has been described in which the PID of the additional data is specified as the PID specified by the system control means 605 via 609.
This may be another PID. Also specify the PID
Need not be one.

【0060】また本実施の形態では、元のTSに含まれ
ているデータのPIDがあらかじめ分かっている場合に
は、PAT/PMTデコーダ604は不要となるので、
使用しなくてもよい。
In the present embodiment, if the PID of the data contained in the original TS is known in advance, the PAT / PMT decoder 604 becomes unnecessary, so that
It does not have to be used.

【0061】また本実施の形態では、記録媒体614か
らTSを再生して所定のPIDを有するパケット列を再
び同じ記録媒体に記録する場合について説明したが、こ
れは異なる記録媒体であってもよい。
In this embodiment, a case has been described where the TS is reproduced from the recording medium 614 and a packet sequence having a predetermined PID is recorded again on the same recording medium. However, this may be a different recording medium. .

【0062】また本実施の形態における記録媒体として
は、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、半導体メ
モリ等のいずれの記録媒体であっても構わない。
The recording medium in the present embodiment may be any recording medium such as a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, and a semiconductor memory.

【0063】(実施の形態4)本発明の実施の形態4を
図7を用いて説明する。図7は、セクタ抽出手段70
2、PMT/PATデコーダ704、システム制御手段
705、バッファ手段709、データ記録手段713、
記録媒体714、データ再生手段715から構成される
ストリーム編集装置のブロック図である。今、記録媒体
714には、TSがそのまま論理的に連続的な形で記録
されているとする。ただし、記録時にTSに対して時刻
情報等は既に付加されているとする。
(Embodiment 4) Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG.
2. PMT / PAT decoder 704, system control means 705, buffer means 709, data recording means 713,
FIG. 14 is a block diagram of a stream editing device including a recording medium 714 and a data reproducing unit 715. Now, it is assumed that the TS is recorded in the recording medium 714 as it is in a logically continuous form. However, it is assumed that time information and the like have already been added to the TS at the time of recording.

【0064】システム制御手段705は、記録媒体71
4に記録されたTSを再生するように制御する。再生さ
れたTSは、データ再生手段715に入力される。デー
タ再生手段715では、記録媒体への記録方式からディ
ジタルデータへ戻す信号処理等が行われ、TSはセクタ
抽出手段702に入力される。また、システム制御手段
705には、ユーザから716を介して、別領域に記録
すべきデータのパケット識別子(PID)が入力され
る。ここでは、オーディオデータのPIDが指定された
とする。
The system control means 705 includes the recording medium 71
4 to reproduce the TS recorded therein. The reproduced TS is input to the data reproducing unit 715. In the data reproducing unit 715, signal processing for returning from a recording method on the recording medium to digital data is performed, and the TS is input to the sector extracting unit 702. Further, a packet identifier (PID) of data to be recorded in another area is input to the system control unit 705 via the user 716. Here, it is assumed that the PID of the audio data is specified.

【0065】セクタ抽出手段702では、TSに含まれ
るプログラム仕様情報TSパケットの情報から、PAT
とPMTとを取得し、それをPAT/PMTデコーダ7
04に対して出力する。PAT/PMTデコーダ704
では、入力されたPATとPMTとから、TSに含まれ
るデータのPIDを抽出する。ここでは、TSにはビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データの3種類のデ
ータが含まれているとする。そして抽出されたPID
は、システム制御手段705に対して出力する。
The sector extracting means 702 extracts the PAT from the program specification information TS packet information contained in the TS.
And PMT, and obtains the PAT / PMT decoder 7
04 is output. PAT / PMT decoder 704
Then, the PID of the data included in the TS is extracted from the input PAT and PMT. Here, it is assumed that the TS includes three types of data: video data, audio data, and additional data. And the extracted PID
Is output to the system control unit 705.

【0066】システム制御手段705では、セクタ抽出
手段702に対して、オーディオデータのPIDを出力
し、オーディオデータパケットを含むセクタのみを抽出
するように命令する。
The system control means 705 instructs the sector extracting means 702 to output the PID of the audio data and to extract only the sector including the audio data packet.

【0067】セクタ抽出手段702では、システム制御
手段705からの命令を受け、入力されたTSから指定
されたPIDを有するセクタの抽出を行う。抽出方法を
図8を用いて説明する。図8(a)はセクタ抽出手段7
02に入力されるTSの様子を示している。図8(a)
において一つの四角い箱が一つのTSパケットを示して
いる。また、パケットの先頭に位置する時刻情報は図示
していないとする。さらに、4つのパケットが一つのセ
クタに記録されているとする。ここでは841、84
2、843、844がセクタに記録されるパケットの集
まりを示している。
The sector extracting means 702 receives a command from the system control means 705 and extracts a sector having a specified PID from the input TS. The extraction method will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows the sector extracting means 7.
2 shows a state of a TS input to the input unit 02. FIG. 8 (a)
, One square box indicates one TS packet. It is also assumed that the time information located at the head of the packet is not shown. Further, it is assumed that four packets are recorded in one sector. Here, 841, 84
2, 843 and 844 indicate a group of packets recorded in the sector.

【0068】セクタ抽出手段702では、図8(a)の
TSからオーディオデータTSパケットを含むセクタを
分離する。そのため、TSパケットのヘッダを見つける
度にそのTSパケットのPIDを調べ、PIDがオーデ
ィオデータTSパケットのPIDであれば、そのTSパ
ケットを含むセクタデータをバッファ手段709に出力
する。ここでは、セクタ842、844にオーディオデ
ータTSパケットが含まれる。したがって、セクタ抽出
手段702から出力されるセクタデータは、図8(b)
のようになる。そして図8(b)のパケットはバッファ
手段709に入力される。
The sector extracting means 702 separates the sector including the audio data TS packet from the TS shown in FIG. Therefore, every time the header of a TS packet is found, the PID of the TS packet is checked. If the PID is the PID of the audio data TS packet, sector data including the TS packet is output to the buffer unit 709. Here, the audio data TS packet is included in the sectors 842 and 844. Therefore, the sector data output from the sector extracting means 702 is as shown in FIG.
become that way. Then, the packet in FIG. 8B is input to the buffer unit 709.

【0069】システム制御手段705では、バッファ手
段709のバッファ量を監視し、所定量以上のデータが
蓄積されており、記録媒体714からの再生が行われて
いなければ、バッファ手段709からデータ記録手段7
13へデータを出力するように制御する。データ記録手
段713では入力されてきたセクタデータに対して記録
用の信号処理を施した後、記録媒体714上に記録す
る。ここでは、バッファ手段709から出力されたデー
タを記録媒体上の元のTSが記録されている領域以外の
空き領域に記録しても良いし、元のTSが不要な場合に
は、元のTSが記録されている領域にも記録しても良
い。
The system control means 705 monitors the buffer amount of the buffer means 709, and if data of a predetermined amount or more has been accumulated and reproduction from the recording medium 714 is not being performed, the buffer means 709 sends the data to the data recording means. 7
13 to output data. The data recording unit 713 performs recording signal processing on the input sector data, and then records the data on the recording medium 714. Here, the data output from the buffer unit 709 may be recorded in a free area on the recording medium other than the area where the original TS is recorded, or when the original TS is unnecessary, the original TS may be recorded. May also be recorded in the area where is recorded.

【0070】以上のように、本発明のストリーム編集装
置は、記録媒体に記録されているTSから、指定された
PIDを有するTSパケットが含まれるセクタデータを
抽出する。そして抽出したデータを、記録媒体に記録す
る。
As described above, the stream editing apparatus of the present invention extracts sector data including a TS packet having a specified PID from a TS recorded on a recording medium. Then, the extracted data is recorded on a recording medium.

【0071】したがって、本発明のストリーム編集装置
を用いることによって、TSから所定のPIDを有する
パケットを含むセクタ以外のデータを消去したい場合
に、残しておくべきセクタデータを連続して記録してお
くことができる。したがって、TSデータを消去した場
合に、連続した空き領域を確保することができ、空き領
域を有効に生成することができる。
Therefore, by using the stream editing apparatus of the present invention, when data other than the sector including the packet having the predetermined PID is to be erased from the TS, the sector data to be left is continuously recorded. be able to. Therefore, when the TS data is erased, a continuous empty area can be secured, and the empty area can be effectively generated.

【0072】なお実施の形態4においては、TSにビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データが含まれてい
る場合について説明したが、これは他のデータが含まれ
ていてもよい。
In the fourth embodiment, the case where video data, audio data, and additional data are included in the TS has been described. However, this may include other data.

【0073】また本実施の形態では、709を介してシ
ステム制御手段705に指定されるPIDとして、オー
ディオデータのPIDが指定される場合について説明し
たが、これは他のPIDであってもよい。また指定する
PIDは一つでなくてもよい。
In the present embodiment, the case has been described where the PID of the audio data is specified as the PID specified by the system control means 705 via 709, but this may be another PID. The number of PIDs to be specified may not be one.

【0074】また本実施の形態では、元のTSに含まれ
ているデータのPIDがあらかじめわかっている場合に
は、PAT/PMTデコーダ704は不要となるので、
使用しなくてもよい。
In this embodiment, if the PID of the data included in the original TS is known in advance, the PAT / PMT decoder 704 becomes unnecessary, and
It does not have to be used.

【0075】また本実施の形態では、記録媒体714か
らTSを再生して所定のPIDを有するパケット列を再
び同じ記録媒体に記録する場合について説明したが、こ
れは異なる記録媒体であってもよい。
Further, in the present embodiment, the case has been described where the TS is reproduced from the recording medium 714 and the packet sequence having the predetermined PID is recorded again on the same recording medium, but this may be a different recording medium. .

【0076】また本実施の形態では、所定のPIDを有
するパケットを含むデータをセクタ単位で抽出、記録す
る場合について説明したが、これは他の単位、例えばE
CC単位、クラスタ単位、トラック単位、ゾーン単位等
であっても良い。
In this embodiment, a case has been described in which data including a packet having a predetermined PID is extracted and recorded in sector units.
It may be a CC unit, a cluster unit, a track unit, a zone unit, or the like.

【0077】また本実施の形態における記録媒体として
は、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、半導体メ
モリ等のいずれの記録媒体であっても構わない。
The recording medium in the present embodiment may be any recording medium such as a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, and a semiconductor memory.

【0078】(実施の形態5)本発明の実施の形態5を
図10を用いて説明する。図10は、パケット合成手段
1002、基準時刻生成手段1003、システム制御手
段1005、時刻情報検査手段1006、1007、1
008、バッファ手段1009、1010、1011、
セレクタ手段1012、信号処理手段1013、記録媒
体1014からストリーム再生装置の構成を示したブロ
ック図である。
(Embodiment 5) Embodiment 5 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows packet synthesizing means 1002, reference time generating means 1003, system control means 1005, time information checking means 1006, 1007, 1
008, buffer means 1009, 1010, 1011,
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a stream reproducing apparatus from a selector 1012, a signal processor 1013, and a recording medium 1014.

【0079】ここでは記録媒体1014には、実施の形
態1のストリーム記録装置によりデータが記録されてい
るとする。すなわち、所定の単位毎にビデオデータ、オ
ーディオデータ、付加データのTSパケット群が記録さ
れているものとする。また各TSパケットには、時刻情
報が付加されているとする。
Here, it is assumed that data is recorded on the recording medium 1014 by the stream recording device of the first embodiment. That is, it is assumed that a TS packet group of video data, audio data, and additional data is recorded for each predetermined unit. It is also assumed that time information is added to each TS packet.

【0080】記録媒体1014からデータを読み出され
たデータは、信号処理手段1013で復調、ECC等の
処理を施された後、セレクタ手段1012に入力され
る。セレクタ手段1012では、入力されたデータをP
ID別にバッファ手段1009、1010、1011に
対して出力する。ここでは例えば、ビデオTSパケット
はバッファ手段A1009に、オーディオTSパケット
はバッファ手段B1010に、付加データTSパケット
はバッファ手段C1011に対して出力するのものす
る。ここで、セレクタ手段1012における出力先のバ
ッファの決定は、TSパケット中のPIDを検査するこ
とによって決定しても良いし、予め記録媒体上のどの領
域にどのPIDのデータが記録されているかという情報
が利用できる場合には、その情報を利用して決定しても
良い。後者の場合には、記録媒体1014からの再生順
序は、システム制御手段1005により決定される。
The data read from the recording medium 1014 is subjected to demodulation, ECC and other processing by the signal processing means 1013 and then input to the selector means 1012. In the selector means 1012, the input data is
Output to the buffer means 1009, 1010, 1011 for each ID. Here, for example, the video TS packet is output to the buffer A1009, the audio TS packet is output to the buffer B1010, and the additional data TS packet is output to the buffer C1011. Here, the determination of the output destination buffer in the selector unit 1012 may be made by inspecting the PID in the TS packet, or it may be determined in advance which area of the recording medium has which PID data. If information is available, it may be determined using that information. In the latter case, the order of reproduction from the recording medium 1014 is determined by the system control unit 1005.

【0081】バッファ手段1009、1010、101
1に入力されたTSパケットは、時刻検査手段100
6、1007、1008によりそれぞれ読み出される。
例えば時刻検査手段A1006は、基準時刻生成手段1
003から基準時刻を得る。ここで基準時刻生成手段1
003は、TSパケットを読み出すための基準時刻を生
成するものである。時刻検査手段A1006は、バッフ
ァ手段A1009から読み出したTSパケットに付随す
る時刻情報が基準時刻生成手段1003から得られた基
準時刻と一致すると、時刻情報を取り除いてTSパケッ
トのみをパケット合成手段1002に出力する。時刻情
報検査手段B1007と時刻情報検査手段C1008の
動作も、時刻情報検査手段A1006と同様である。こ
のようにして、時刻情報検査手段A1006からビデオ
TSパケットが、時刻情報検査手段B1007からオー
ディオTSパケットが、時刻情報検査手段C1008か
ら付加データTSパケットが、パケット合成手段100
2に対して出力される。
Buffer means 1009, 1010, 101
1 is input to the time checking unit 100.
6, 1007 and 1008 respectively.
For example, the time checking unit A1006 is the reference time generating unit 1
From 003, a reference time is obtained. Here, reference time generation means 1
003 is for generating a reference time for reading a TS packet. When the time information attached to the TS packet read from the buffer means A1009 matches the reference time obtained from the reference time generation means 1003, the time inspection means A1006 removes the time information and outputs only the TS packet to the packet synthesis means 1002. I do. The operations of the time information checking means B1007 and the time information checking means C1008 are the same as those of the time information checking means A1006. Thus, the video TS packet from the time information checking means A 1006, the audio TS packet from the time information checking means B 1007, the additional data TS packet from the time information checking means C 1008,
2 is output.

【0082】ここで、記録媒体1014には、図2
(a)のトランスポートストリーム(TS)が実施の形
態1のストリーム記録装置により記録されているとする
と、パケット合成手段1002に入力されるTSパケッ
トとそのタイミングは、図2(b)〜(d)のようにな
る。図2(b)が時刻情報検査手段A1006から入力
されるビデオTSパケットのタイミング、図2(c)が
時刻情報検査手段B1007から入力されるオーディオ
TSパケットのタイミング、図2(d)が時刻情報検査
手段C1008から入力される付加データTSパケット
のタイミングである。
Here, the recording medium 1014 has the format shown in FIG.
Assuming that the transport stream (TS) of (a) is recorded by the stream recording apparatus of the first embodiment, the TS packets input to the packet combining means 1002 and their timings are shown in FIGS. )become that way. 2B shows the timing of a video TS packet input from the time information checking means A1006, FIG. 2C shows the timing of an audio TS packet input from the time information checking means B1007, and FIG. This is the timing of the additional data TS packet input from the inspection unit C1008.

【0083】パケット合成手段1002では、時刻情報
検査手段1006、1007、1008から入力された
TSパケットを入力順に合成してTSを生成して出力す
る。この合成により、図2(a)のようなTSが生成さ
れる。
The packet synthesizing means 1002 synthesizes the TS packets input from the time information inspecting means 1006, 1007, 1008 in the order of input to generate and output a TS. By this combination, a TS as shown in FIG. 2A is generated.

【0084】パケット合成手段1002で出力されたT
Sは、例えばTSの復号化器(図示せず)で復号化して
もよいし、ディジタルインターフェース等を介してセッ
トトップボックス等に対して出力してもよい。
The T output from the packet combining means 1002
S may be decoded by a TS decoder (not shown), for example, or may be output to a set-top box or the like via a digital interface or the like.

【0085】以上のように、本発明のストリーム再生装
置は、記録媒体の所定の単位毎にPID別に記録された
TSパケットを再生し、TSパケットに付随する時刻情
報を元に、記録前のTSパケットの順序に並び替えてト
ランスポートストリーム(TS)を生成する。
As described above, the stream reproducing apparatus of the present invention reproduces the TS packet recorded for each PID for each predetermined unit of the recording medium, and, based on the time information attached to the TS packet, The transport stream (TS) is generated by rearranging the packets in the order of the packets.

【0086】したがって、本発明のストリーム再生装置
を用いることによって、本発明の実施の形態1によるス
トリーム記録装置等を用いて、TS内のTSパケット内
の本来の順序を変更して記録した場合であっても、再生
時には元のTSパケットの順序に戻ったTSを生成する
ことができる。これにより、このTSを復号化器等に入
力すれば、正しく復号化することができる。
Therefore, by using the stream reproducing apparatus of the present invention, it is possible to use the stream recording apparatus or the like according to the first embodiment of the present invention to change the original order of the TS packets in the TS and record them. Even if there is, at the time of reproduction, it is possible to generate a TS that returns to the original TS packet order. Thus, if this TS is input to a decoder or the like, it can be correctly decoded.

【0087】なお実施の形態5においては、TSにビデ
オデータ、オーディオデータ、付加データが含まれてい
る場合について説明したが、これは他のデータが含まれ
ていてもよい。
In the fifth embodiment, the case has been described where the TS includes video data, audio data, and additional data. However, this may include other data.

【0088】また本実施の形態では、実施の形態1のス
トリーム記録装置により記録した記録媒体から再生を行
う場合について説明したが、これは実施の形態2のスト
リーム記録装置により記録した記録媒体から再生を行う
場合でも同様である。
In the present embodiment, the case where reproduction is performed from the recording medium recorded by the stream recording device of the first embodiment has been described. However, this is the case where reproduction is performed from the recording medium recorded by the stream recording device of the second embodiment. The same applies to the case where

【0089】また本実施の形態における記録媒体として
は、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク、半導体メ
モリ等のいずれの記録媒体であっても構わない。
Further, the recording medium in the present embodiment may be any recording medium such as a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, a semiconductor memory, and the like.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上のように、本発明のストリーム記録
装置は、実施の形態1によれば、入力されてきたTSを
パケット識別子(PID)により指定されるデータ毎に
分離し、各データを所定の単位(例えばセクタ)毎に記
録媒体に記録する。
As described above, according to the first embodiment, the stream recording apparatus of the present invention separates an input TS for each data specified by a packet identifier (PID), and separates each data. Recording is performed on a recording medium for each predetermined unit (for example, sector).

【0091】したがって、本発明のストリーム記録装置
を用いることによって、同じ記録単位(例えばセクタ)
中には同じPIDを有するデータしか記録されない。よ
って、記録後に所定のPIDを有するデータのみを削除
した場合に、空き領域を有効的に生成することができ
る。
Therefore, by using the stream recording apparatus of the present invention, the same recording unit (for example, sector)
Only data having the same PID is recorded therein. Therefore, when only data having a predetermined PID is deleted after recording, a free area can be effectively generated.

【0092】また、本発明のストリーム記録装置は、実
施の形態2によれば、入力されてきたTSから指定され
たPIDを有するTSパケットを抽出する。そして指定
のPIDを有するTSパケット列と、有しないTSパケ
ット列とを分離して記録する。ここで分離の単位として
は、セクタ単位であってもよいし、別領域に記録しても
よい。
Further, according to the second embodiment, the stream recording device of the present invention extracts a TS packet having a designated PID from an input TS. Then, the TS packet sequence having the designated PID and the TS packet sequence having no designated PID are separately recorded. Here, the unit of separation may be a sector unit or may be recorded in another area.

【0093】したがって、本発明のストリーム記録装置
を用いることによって、所定のPIDを有するTSパケ
ット列は他のTSパケット列とは異なるセクタや領域に
記録されることになり、記録後に所定のPIDを有する
データのみを削除した場合や、逆に所定のPIDを有す
るデータ以外のデータを削除した場合に、空き領域を有
効的に生成することができる。
Therefore, by using the stream recording apparatus of the present invention, a TS packet sequence having a predetermined PID is recorded in a different sector or area from other TS packet sequences, and after recording, a predetermined PID is recorded. When only the data having the predetermined PID is deleted, or when the data other than the data having the predetermined PID is deleted, the empty area can be effectively generated.

【0094】また、本発明のストリーム編集装置は、実
施の形態3によれば、記録媒体に記録されているTSか
ら指定されたPIDを有するTSパケットを抽出する。
そして指定のPIDを有するTSパケット列と、記録媒
体に記録する。
According to the third embodiment, the stream editing apparatus of the present invention extracts a TS packet having a specified PID from a TS recorded on a recording medium.
Then, the TS packet sequence having the designated PID is recorded on the recording medium.

【0095】したがって、本発明のストリーム編集装置
を用いることによって、TSから所定のPIDを有する
パケット列以外のデータを消去したい場合に、元のTS
中の所定のPIDのパケットが記録されているセクタを
残す必要がない。すなわち、元のTSはすべて消去し、
新たに生成した所定のPIDを有するパケット列を残し
ておけばよい。したがって、空き領域を有効に生成する
ことができる。
Therefore, by using the stream editing apparatus of the present invention, when it is desired to delete data other than the packet sequence having a predetermined PID from the TS, the original TS
It is not necessary to leave the sector in which the packet of the predetermined PID is recorded. That is, all the original TSs are deleted,
What is necessary is just to leave a newly generated packet sequence having a predetermined PID. Therefore, an empty area can be effectively generated.

【0096】また、本発明のストリーム編集装置は、実
施の形態4によれば、記録媒体に記録されているTSか
ら、指定されたPIDを有するTSパケットが含まれる
セクタデータを抽出する。そして抽出したデータを、記
録媒体に記録する。
Further, according to the fourth embodiment, the stream editing apparatus of the present invention extracts sector data including a TS packet having a specified PID from a TS recorded on a recording medium. Then, the extracted data is recorded on a recording medium.

【0097】したがって、本発明のストリーム編集装置
を用いることによって、TSから所定のPIDを有する
パケットを含むセクタ以外のデータを消去したい場合
に、残しておくべきセクタデータを連続して記録してお
くことができる。したがって、TSデータを消去した場
合に、連続した空き領域を確保することができ、空き領
域を有効に生成することができる。
Therefore, by using the stream editing apparatus of the present invention, when data other than the sector including the packet having the predetermined PID is to be erased from the TS, the sector data to be left is continuously recorded. be able to. Therefore, when the TS data is erased, a continuous empty area can be secured, and the empty area can be effectively generated.

【0098】また、本発明のストリーム再生装置は、実
施の形態5によれば、本発明の実施の形態1や2による
ストリーム記録装置等により、記録媒体の所定の単位毎
にPID別に記録されたTSパケットを再生し、TSパ
ケットに付随する時刻情報を元に、記録前のTSパケッ
トの順序に並び替えてトランスポートストリーム(T
S)を生成する。
Further, according to the fifth embodiment, the stream reproducing apparatus of the present invention is recorded by the stream recording apparatus according to the first or second embodiment of the present invention for each predetermined unit of the recording medium for each PID. The TS packet is reproduced, and the transport stream (T
S) is generated.

【0099】したがって、本発明のストリーム再生装置
を用いることによって、本発明の実施の形態1や2によ
るストリーム記録装置等を用いて、TS内のTSパケッ
ト内の本来の順序を変更して記録した場合であっても、
再生時には元のTSパケットの順序に戻ったTSを生成
することができる。これにより、このTSを復号化器等
に入力すれば、正しく復号化することができる。
Therefore, by using the stream reproducing apparatus of the present invention, the original order in the TS packet in the TS is changed and recorded using the stream recording apparatus according to the first or second embodiment of the present invention. Even if
At the time of reproduction, it is possible to generate a TS that returns to the original TS packet order. Thus, if this TS is input to a decoder or the like, it can be correctly decoded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を説明するためのブロック
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention;

【図2】本発明の実施の形態を説明するための模式図FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態を説明するための模式図FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態を説明するための模式図FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態を説明するための模式図FIG. 5 is a schematic view for explaining an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態を説明するためのブロック
FIG. 6 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention;

【図7】本発明の実施の形態を説明するためのブロック
FIG. 7 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態を説明するための模式図FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図9】従来例を説明するための模式図FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a conventional example.

【図10】本発明の実施の形態を説明するためのブロッ
ク図
FIG. 10 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 パケット分離手段 103 基準時刻生成手段 104 PAT/PMTデコーダ 105 システム制御手段 106,107,108 時刻情報付加手段 109,110,111 バッファ手段 112 セレクタ手段 113 信号処理手段 114 記録媒体 102 packet separation means 103 reference time generation means 104 PAT / PMT decoder 105 system control means 106, 107, 108 time information addition means 109, 110, 111 buffer means 112 selector means 113 signal processing means 114 recording medium

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/93 C 5/765 G11B 27/02 K 5/937 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA20 FA23 GB06 GB11 GB21 GB38 HA33 JA03 JA12 JA16 JA22 KA04 LA07 5C063 AA20 AB03 AB07 AB11 AC01 AC05 CA23 DA07 DA13 DA20 5D044 AB05 AB07 BC01 BC06 CC04 DE12 DE38 DE49 DE96 EF03 EF05 FG18 HL14 5D110 AA13 AA17 AA19 AA27 AA29 CA04 CA07 CA33 CA36 CB04 CB06 CC03 CC04 CK02 CK24──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/91 H04N 5/93 C 5/765 G11B 27/02 K 5/937 F-term (Reference) 5C053 FA14 FA20 FA23 GB06 GB11 GB21 GB38 HA33 JA03 JA12 JA16 JA22 KA04 LA07 5C063 AA20 AB03 AB07 AB11 AC01 AC05 CA23 DA07 DA13 DA20 5D044 AB05 AB07 BC01 BC06 CC04 DE12 DE38 DE49 DE96 EF03 EF05 FG18 HL14 5D110 AA13 AA37A19 A19A19A19A19A19A19A19A19A19A19A18 CC03 CC04 CK02 CK24

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力であるトランスポートストリーム
(TS)を同じパケット識別子を有するパケット毎に分
離するパケット分離手段と、 前記パケット分離手段から出力されたパケット識別子別
のパケット列をパケット列毎に一時蓄積するバッファ手
段と、 前記バッファ手段からデータを取り出し、記録媒体の所
定の単位毎に同じパケット識別子を有するデータを記録
するように制御するシステム制御手段とを有することを
特徴とするストリーム記録装置。
1. A packet separation unit for separating an input transport stream (TS) into packets having the same packet identifier, and a packet sequence for each packet identifier output from the packet separation unit is temporarily stored for each packet sequence. A stream recording apparatus, comprising: buffer means for accumulating data; and system control means for taking out data from the buffer means and controlling to record data having the same packet identifier for each predetermined unit of a recording medium.
【請求項2】 前記所定の単位は1セクタ、1クラス
タ、1ECC単位、1トラックまたは1ゾーンであるこ
とを特徴とする請求項1記載のストリーム記録装置。
2. The stream recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined unit is one sector, one cluster, one ECC unit, one track or one zone.
【請求項3】 前記記録媒体は光ディスクまたは磁気デ
ィスクであることを特徴とする請求項1記載のストリー
ム記録装置。
3. The stream recording apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is an optical disk or a magnetic disk.
【請求項4】 入力であるトランスポートストリーム
(TS)を所定のパケット識別子を有する第一のパケッ
トと、前記所定のパケット識別子を有さない第二のパケ
ットとに分離するパケット分離手段と、 前記パケット分離手段から出力された前記第一のパケッ
トを一時蓄積する第一のバッファ手段と、 前記パケット分離手段から出力された前記第二のパケッ
トを一時蓄積する第二のバッファ手段と、 前記第一と第二のバッファ手段からデータを取り出し、
第一と第二のバッファ手段から取り出したデータを記録
媒体上の異なる領域に記録するように制御するシステム
制御手段とを有することを特徴とするストリーム記録装
置。
4. A packet separating means for separating an input transport stream (TS) into a first packet having a predetermined packet identifier and a second packet not having the predetermined packet identifier. First buffer means for temporarily storing the first packet output from the packet separation means; second buffer means for temporarily storing the second packet output from the packet separation means; And retrieve data from the second buffer means,
A stream recording apparatus, comprising: system control means for controlling data fetched from the first and second buffer means to be recorded in different areas on a recording medium.
【請求項5】 前記記録媒体上の領域は、1セクタ単
位、1クラスタ単位、1ECC単位、1トラック単位ま
たは1ゾーン単位であることを特徴とする請求項4記載
のストリーム記録装置。
5. The stream recording apparatus according to claim 4, wherein the area on the recording medium is in units of one sector, one cluster, one ECC, one track, or one zone.
【請求項6】 前記記録媒体は光ディスクまたは磁気デ
ィスクであることを特徴とする請求項4記載のストリー
ム記録装置。
6. The stream recording apparatus according to claim 4, wherein said recording medium is an optical disk or a magnetic disk.
【請求項7】 記録媒体に記録されたトランスポートス
トリーム(TS)を読み出すデータ再生手段と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から所定のパケット識別子を有するパケットを抽出して
出力するパケット抽出手段と、 前記パケット抽出手段から出力された前記パケットを前
記記録媒体上に記録するデータ記録手段とを有すること
を特徴とするストリーム編集装置。
7. A data reproducing unit for reading a transport stream (TS) recorded on a recording medium, and a TS output from the reproducing unit as an input,
Stream editing comprising: packet extraction means for extracting and outputting a packet having a predetermined packet identifier from a packet; and data recording means for recording the packet output from the packet extraction means on the recording medium. apparatus.
【請求項8】 記録媒体に記録されたトランスポートス
トリーム(TS)を読み出すデータ再生手段と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から所定のパケット識別子を有するパケットを抽出して
出力するパケット抽出手段と、 前記パケット抽出手段から出力された前記パケットを前
記記録媒体上の前記TSが記録されている領域とは異な
る領域に記録するデータ記録手段とを有することを特徴
とするストリーム編集装置。
8. A data reproducing means for reading a transport stream (TS) recorded on a recording medium, and a TS output from the reproducing means as an input.
Packet extracting means for extracting and outputting a packet having a predetermined packet identifier from the packet, and recording the packet output from the packet extracting means in an area on the recording medium different from the area where the TS is recorded. A stream editing device comprising: a data recording unit.
【請求項9】 第一の記録媒体に記録されたトランスポ
ートストリーム(TS)を読み出すデータ再生手段と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から所定のパケット識別子を有するパケットを抽出して
出力するパケット抽出手段と、 前記パケット抽出手段から出力された前記パケットを第
二の記録媒体上に記録するデータ記録手段とを有するこ
とを特徴とするストリーム編集装置。
9. A data reproducing unit for reading a transport stream (TS) recorded on a first recording medium, and a TS output from the reproducing unit as an input,
A packet extracting unit that extracts and outputs a packet having a predetermined packet identifier from a packet, and a data recording unit that records the packet output from the packet extracting unit on a second recording medium. Stream editing device.
【請求項10】 記録媒体に記録されたトランスポート
ストリーム(TS)を読み出すデータ再生手段と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から、所定のパケット識別子を有するパケットを含む所
定の単位のデータを抽出して出力するデータ抽出手段
と、 前記データ抽出手段から出力されたデータを前記記録媒
体上に記録するデータ記録手段とを有することを特徴と
するストリーム編集装置。
10. A data reproducing means for reading a transport stream (TS) recorded on a recording medium, and a TS output from the reproducing means as an input.
A data extracting means for extracting and outputting a predetermined unit of data including a packet having a predetermined packet identifier from the data, and a data recording means for recording the data output from the data extracting means on the recording medium. A stream editing device characterized by the above-mentioned.
【請求項11】 記録媒体に記録されたトランスポート
ストリーム(TS)を読み出すデータ再生手段と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から、所定のパケット識別子を有するパケットを含む所
定の単位のデータを抽出して出力するデータ抽出手段
と、 前記データ抽出手段から出力されたデータを前記記録媒
体上の前記TSが記録されている領域とは異なる領域に
記録する記録手段とを有することを特徴とするストリー
ム編集装置。
11. A data reproducing unit for reading a transport stream (TS) recorded on a recording medium, and a TS output from the reproducing unit as an input.
A data extraction unit for extracting and outputting a predetermined unit of data including a packet having a predetermined packet identifier from an area; and an area on the recording medium where the TS is recorded on the recording medium. Recording means for recording in an area different from the stream editing apparatus.
【請求項12】 第一の記録媒体に記録されたトランス
ポートストリーム(TS)を読み出すデータ再生手段
と、 前記再生手段から出力されたTSを入力とし、前記TS
から、所定のパケット識別子を有するパケットを含む所
定の単位のデータを抽出して出力するデータ抽出手段
と、 前記データ抽出手段から出力されたデータを第二の記録
媒体に記録する記録手段とを有することを特徴とするス
トリーム編集装置。
12. A data reproducing means for reading a transport stream (TS) recorded on a first recording medium, and a TS output from said reproducing means as an input.
A data extraction unit for extracting and outputting data of a predetermined unit including a packet having a predetermined packet identifier from a data storage unit, and a recording unit for recording the data output from the data extraction unit on a second recording medium A stream editing device characterized by the above-mentioned.
【請求項13】 前記所定の単位は1セクタ、1クラス
タ、1ECC単位、1トラックまたは1ゾーンであるこ
とを特徴とする請求項10、11または12記載のスト
リーム編集装置。
13. The stream editing apparatus according to claim 10, wherein the predetermined unit is one sector, one cluster, one ECC unit, one track or one zone.
【請求項14】 所定の単位毎にパケット識別子別にパ
ケットが記録された記録媒体から前記パケットを再生す
る再生手段と、 前記再生手段により再生された前記パケットを、パケッ
ト識別子別に分離するセレクタ手段と、 前記セレクタ手段により出力されたパケット識別子別の
パケット列をパケット列毎に一時蓄積するバッファ手段
と、 基準時刻を生成する基準時刻生成手段と、 前記バッファ手段からパケットを読み出し、前記パケッ
トに付随する時刻情報が前記基準時刻と一致すると、前
記パケットを出力する時刻情報検査手段と、 前記時刻情報検査手段から出力されたパケットを出力順
に合成するパケット合成手段とを有することを特徴とす
るストリーム再生装置。
14. A reproducing means for reproducing the packet from a recording medium on which a packet is recorded for each packet identifier for each predetermined unit, a selector means for separating the packet reproduced by the reproducing means for each packet identifier, Buffer means for temporarily storing a packet sequence for each packet identifier output by the selector means for each packet sequence; reference time generating means for generating a reference time; reading a packet from the buffer means; and a time associated with the packet A stream reproducing apparatus comprising: a time information inspecting unit that outputs the packet when information matches the reference time; and a packet combining unit that combines the packets output from the time information inspecting unit in the output order.
【請求項15】 前記所定の単位は1セクタ、1クラス
タ、1ECC単位、1トラックまたは1ゾーンであるこ
とを特徴とする請求項14記載のストリーム再生装置。
15. The stream reproducing apparatus according to claim 14, wherein the predetermined unit is one sector, one cluster, one ECC unit, one track or one zone.
【請求項16】 前記記録媒体は、請求項1または請求
項4のストリーム記録装置により記録された記録媒体で
あることを特徴とする請求項14記載のストリーム再生
装置。
16. The stream reproducing apparatus according to claim 14, wherein the recording medium is a recording medium recorded by the stream recording apparatus according to claim 1 or 4.
【請求項17】 所定の単位中には、トランスポートス
トリーム(TS)中の同じパケット識別子を有するパケ
ットのみが記録されていることを特徴とする記録媒体。
17. A recording medium characterized by recording only packets having the same packet identifier in a transport stream (TS) in a predetermined unit.
【請求項18】 前記所定の単位は1セクタ、1クラス
タ、1ECC単位、1トラックまたは1ゾーンであるこ
とを特徴とする請求項17記載の記録媒体。
18. The recording medium according to claim 17, wherein said predetermined unit is one sector, one cluster, one ECC unit, one track or one zone.
JP2000110259A 2000-04-12 2000-04-12 Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium Pending JP2001298715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110259A JP2001298715A (en) 2000-04-12 2000-04-12 Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110259A JP2001298715A (en) 2000-04-12 2000-04-12 Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298715A true JP2001298715A (en) 2001-10-26

Family

ID=18622798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110259A Pending JP2001298715A (en) 2000-04-12 2000-04-12 Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298715A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069623A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
WO2003069622A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
JP2007281537A (en) * 2006-04-03 2007-10-25 Hitachi Ltd Video recording/reproducing device, and television receiver including the same
JP2008060653A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069623A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
WO2003069622A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
US7551844B2 (en) 2002-02-18 2009-06-23 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording/reproduction apparatus and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
US7555203B2 (en) 2002-02-18 2009-06-30 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, computer program for controlling record or reproduction, and data structure including control signal
JP2007281537A (en) * 2006-04-03 2007-10-25 Hitachi Ltd Video recording/reproducing device, and television receiver including the same
US8290344B2 (en) 2006-04-03 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein
JP2008060653A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052848B2 (en) Video stream playback method, playback device, recording method, recording device, and recording medium
JP4464107B2 (en) Method and apparatus for associating packet access time with packet address in recording medium, and recording medium
JP4758997B2 (en) Transport stream generation apparatus, recording apparatus including the same, and transport stream generation method
JP3900050B2 (en) Data processing apparatus, video camera, and data processing method
JP4527164B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and reproducing apparatus
WO2006033279A1 (en) Data processing device
US20080301380A1 (en) Data Processor
JPH1145512A (en) Digital disk recorder
EP1763032A1 (en) Data processor
KR100939718B1 (en) PVR system and method for editing record program
WO2006033275A1 (en) Data processing device
JP2004178788A (en) Recording device and recording method
EP1768402A1 (en) Data processor
KR100978995B1 (en) Information recording device, information reproduction device, method, and computer program
JP2001298715A (en) Stream recorder, stream editor, stream reproducing device and recording medium
JPWO2006075457A1 (en) Recording device
JP2004005934A (en) Record medium, recorder, reproducing device, recording method, reproducing method and program
KR100376578B1 (en) Method for recoding digital data stream and providing presentation control information therefor
JP2003224810A (en) Audio/video data recording and reproducing apparatus and method, recording medium recorded by the audio/ video data recording and reproducing apparatus and method, audio/video data reproducing apparatus, audio/ video data recording and reproducing system and method, recording medium recorded by the audio/video data recording and reproducing system and method, and data structure
JP3781288B2 (en) Data recording apparatus, data recording / reproducing apparatus, and data recording method
JPH09282797A (en) Recording method and recording and reproducing device
KR100828343B1 (en) Method, apparatus and information storage medium for recording broadcast program
JP2002152648A (en) Video recording and reproducing device
KR100630062B1 (en) A data information approaching method for reproducing a program at high speed in multiple data bit stream recording device
JP2001285800A (en) Data signal recording and reproducing device and data signal recording and reproducing method