JP2001297251A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JP2001297251A
JP2001297251A JP2000113296A JP2000113296A JP2001297251A JP 2001297251 A JP2001297251 A JP 2001297251A JP 2000113296 A JP2000113296 A JP 2000113296A JP 2000113296 A JP2000113296 A JP 2000113296A JP 2001297251 A JP2001297251 A JP 2001297251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
search
computer
communication network
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4469061B2 (en
Inventor
Masahiro Izutsu
雅博 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ergo Brains Kk
Original Assignee
Ergo Brains Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ergo Brains Kk filed Critical Ergo Brains Kk
Priority to JP2000113296A priority Critical patent/JP4469061B2/en
Publication of JP2001297251A publication Critical patent/JP2001297251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4469061B2 publication Critical patent/JP4469061B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system which can speedily transmit required information to a requiring user through a communication network such as the Internet. SOLUTION: The user attribute registration means 14 of a server computer 4 which constitutes an electronic mail distribution system 2 registers the attributes of the user of a personal computer 6 while correlating it to the user's electronic mail address of the Internet 10. A retrieving means 16 receives a retrieval instruction including the specifications of the attributes of the user from a personal computer 8 through the Internet 10, performs retrieval of a user database 12 according to the retrieval instruction, and extracts the user corresponding to the retrieval instruction interactively with the personal computer 8. An information transmitting means 18 sends electronic mail having contents specified by the personal computer 8 to the electronic mail address of the user of the personal computer 6 extracted by the retrieving means 16 through the Internet 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は通信システム、特
に、サーバコンピュータと、通信網を介してサーバコン
ピュータと通信可能な複数の第1のコンピュータと、通
信網を介してサーバコンピュータと通信可能な少なくと
も1つの第2のコンピュータとを備えた通信システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, and more particularly, to a server computer, a plurality of first computers capable of communicating with the server computer via a communication network, and at least capable of communicating with the server computer via a communication network. The present invention relates to a communication system including one second computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】バナー広告、メールマガジン広告などイ
ンターネットを用いた種々の広告システムが提案されて
いる。バナー広告は、ウェブページに宣伝広告用のバナ
ーを表示し、当該バナーをクリックすると広告主のウェ
ブページが表示されるようにしておき、たとえば、クリ
ックごとに従量広告料金を徴収する広告システムであ
る。
2. Description of the Related Art Various advertisement systems using the Internet, such as banner advertisements and e-mail magazine advertisements, have been proposed. Banner advertising is an advertising system that displays a banner for advertising on a web page and displays the advertiser's web page when the banner is clicked, for example, collecting a pay-as-you-go advertising fee for each click. .

【0003】メールマガジン広告は、メールマガジンに
数行の広告を掲載し、当該広告内の所定のテキスト等を
クリックすると広告主のウェブページが表示されるよう
にしておき、たとえば、メールマガジンの購読数に応じ
て広告料金を徴収する広告システムである。
[0003] An e-mail magazine ad has several lines of advertisements in an e-mail magazine, and a web page of an advertiser is displayed when a predetermined text or the like in the ad is clicked. This is an advertising system that collects advertising fees according to the number.

【0004】このような広告システムを採用することに
より、ウェブページに広告を掲載するとともにユーザー
の意志で広告主のウェブページにアクセスできる、いわ
ゆる双方向性の広告を実現することができる。
[0004] By adopting such an advertisement system, a so-called interactive advertisement can be realized, in which an advertisement is posted on a web page and the advertiser's web page can be accessed by the user's will.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような広告システムには次のような問題点があっ
た。これらの広告システムではいずれも広告掲載エリア
が狭いので、ユーザーに十分広告内容を伝えることがで
きない。
However, such a conventional advertising system has the following problems. In each of these advertisement systems, the advertisement posting area is small, so that it is impossible to sufficiently inform the user of the advertisement content.

【0006】このような問題を解決するために、電子メ
ール(Eメール)を直接、ユーザーに送信する方法もあ
る。この方法を用いると、ユーザーに十分広告内容を伝
えることができる上、電子メール内の所定のテキスト等
をクリックすると広告主のウェブページが表示されるよ
うにしておくことで、双方向性の広告を実現することが
できる。
[0006] In order to solve such a problem, there is a method of directly sending an electronic mail (e-mail) to a user. By using this method, the contents of the advertisement can be sufficiently communicated to the user, and by clicking a predetermined text or the like in the e-mail, the advertiser's web page is displayed, so that the interactive advertisement can be displayed. Can be realized.

【0007】しかし、従来の電子メールを用いた広告シ
ステムでは、電子メールを送信する対象を選択する際、
広告業者に選択基準を伝え、広告業者がデータベースを
検索して、その結果を広告主に連絡するという方法を採
用するケースが多かった。このため、広告依頼から電子
メールの発送までにかなりの時間を要していた。
[0007] However, in the conventional advertising system using e-mail, when an object to which e-mail is transmitted is selected,
In many cases, the advertiser was notified of the selection criteria, the advertiser searched the database, and reported the results to the advertiser. For this reason, it took a considerable amount of time from the advertisement request to the sending of the e-mail.

【0008】また、検索結果に不満がある場合には、再
度、同様の手続きを踏まなければならないため、いっそ
う時間がかかる。したがって、商機を逃さないために、
送信対象の絞り込みが不十分なまま、電子メールを発信
せざるを得ないことも多かった。
[0008] Further, if the user is dissatisfied with the search result, the same procedure must be performed again, so that it takes more time. Therefore, in order not to miss business opportunities,
In many cases, e-mail had to be sent while the target of transmission was insufficient.

【0009】この発明は、このような従来の広告システ
ム等の問題点を解決し、インターネットなど多数のコン
ピュータを接続しうる通信網を介して、広告など所望の
情報を所望の対象のユーザーに迅速に伝えることができ
る通信システムを提供することを目的とする。
The present invention solves the problems of the conventional advertising system and the like, and promptly sends desired information such as an advertisement to a desired target user via a communication network such as the Internet which can connect a number of computers. It is an object of the present invention to provide a communication system capable of transmitting information to a communication system.

【0010】[0010]

【発明の作用および効果】請求項1の通信システム、請
求項11のサーバコンピュータおよび請求項12のプロ
グラムを記録した記録媒体は、第1のコンピュータのユ
ーザーの属性を該ユーザーの通信網における通信アドレ
スと対応づけてユーザーデータベースに記憶し、ユーザ
ーの属性の指定を含む検索命令を前記通信網を介して第
2のコンピュータから受け、該検索命令にしたがってユ
ーザーデータベースを検索し、検索命令に該当するユー
ザーを抽出する処理を、第2のコンピュータとの間で対
話的に行い、抽出されたユーザーの通信アドレス宛に、
第2のコンピュータから指定された所定の情報を通信網
を介して送信することを特徴とする。
The communication system according to the first aspect, the server computer according to the eleventh aspect, and the recording medium storing the program according to the twelfth aspect store the attribute of the user of the first computer in the communication address of the user in the communication network. Receiving from the second computer via the communication network a search command including designation of a user attribute, searching the user database according to the search command, and searching for a user corresponding to the search command. Is interactively performed with the second computer, and the extracted user is addressed to the communication address of the user.
It is characterized in that predetermined information designated by the second computer is transmitted via a communication network.

【0011】つまり、サーバコンピュータと第2のコン
ピュータとの間で、ユーザーの属性の指定を含む検索命
令を受け、該検索命令にしたがってユーザーデータベー
スを検索し、検索命令に該当するユーザーを抽出する処
理を、対話的に行なうようにしている。
That is, a process of receiving a search command including designation of a user attribute between a server computer and a second computer, searching a user database according to the search command, and extracting a user corresponding to the search command. Is performed interactively.

【0012】したがって、情報の配信を依頼する際、依
頼主自身が第2のコンピュータを介してユーザーデータ
ベースの検索を行うことができる。このため、ユーザー
データベースの検索をサーバコンピュータの管理者サイ
ドで行う場合に比し、迅速に所望の検索結果を得ること
ができる。
Therefore, when requesting information distribution, the requester himself can search the user database via the second computer. For this reason, a desired search result can be obtained more quickly than when searching the user database by the administrator of the server computer.

【0013】また、ユーザーの通信アドレス宛に、通信
網を介して情報を送信するので、大量の情報をユーザー
に伝えることができる。
Further, since information is transmitted to the user's communication address via the communication network, a large amount of information can be transmitted to the user.

【0014】すなわち、インターネットなど多数のコン
ピュータを接続しうる通信網を介して、広告など所望の
情報を所望の対象のユーザーに迅速に伝えることができ
る。
That is, desired information such as an advertisement can be quickly transmitted to a desired target user via a communication network such as the Internet which can connect a number of computers.

【0015】請求項2の通信システムにおいては、検索
手段は、第2のコンピュータに対し、検索命令にしたが
って抽出されたユーザーを特定しうる情報を与えること
なく、当該抽出されたユーザーに関する統計的数値を第
2のコンピュータの表示装置に表示することを特徴とし
ている。
[0015] In the communication system according to the second aspect, the search means does not give the second computer the information which can specify the user extracted according to the search instruction, and the statistical value related to the extracted user. Is displayed on the display device of the second computer.

【0016】したがって、第2のコンピュータを用いて
情報を配信しようとする者は、第1のコンピュータのユ
ーザーが誰であるかを知ることなく、抽出されたユーザ
ーに関する統計的数値を知ることができる。このため、
ユーザーのプライバシーを保護しつつ、情報配信の依頼
主に自由に検索を行なわせることができる。
Therefore, a person who intends to distribute information by using the second computer can know the statistical value of the extracted user without knowing who the user of the first computer is. . For this reason,
While protecting the privacy of the user, the requester of the information distribution can freely search.

【0017】請求項3の通信システムにおいては、検索
手段は、検索命令を入力するよう通信網を介して第2の
コンピュータの表示装置に表示し第2のコンピュータの
入力装置からの検索命令の入力を待つ検索入力慫慂処理
と、検索入力慫慂処理に応じて第2のコンピュータの入
力装置から入力された検索命令を通信網を介して取り込
む検索入力取り込み処理と、検索入力取り込み処理によ
り得られた検索命令にしたがってユーザーデータベース
を検索し、検索命令に該当するユーザーを抽出するユー
ザー抽出処理と、ユーザー抽出処理により抽出されたユ
ーザーに関する統計的数値を得る統計処理と、統計処理
により得られた統計的数値を、通信網を介して第2のコ
ンピュータの表示装置に表示する抽出結果表示処理と、
を行うことを特徴としている。
In the communication system according to the third aspect, the search means displays on the display device of the second computer via the communication network to input the search command, and inputs the search command from the input device of the second computer. Search input recommendation process waiting for a search, a search input capture process for capturing a search command input from an input device of the second computer via a communication network in response to the search input recommendation process, and a search obtained by the search input capture process. A user extraction process for searching a user database according to a command and extracting a user corresponding to the search command, a statistical process for obtaining a statistical value related to the user extracted by the user extraction process, and a statistical value obtained by the statistical process An extraction result display process of displaying on a display device of a second computer via a communication network;
It is characterized by performing.

【0018】したがって、第2のコンピュータの表示装
置に表示される指示にしたがって第2のコンピュータの
入力装置から検索命令を入力するだけで、自動的に検索
が行われ、抽出されたユーザーに関する統計的数値が第
2のコンピュータの表示装置に表示される。
Therefore, only by inputting a search command from the input device of the second computer in accordance with the instruction displayed on the display device of the second computer, the search is automatically performed and the statistical information about the extracted user is obtained. The numerical value is displayed on the display device of the second computer.

【0019】このため、データベースや検索に関する知
識がほとんど無くても、第2のコンピュータを介して容
易に検索を行うことができる。
For this reason, the search can be easily performed via the second computer even if there is little knowledge about the database and the search.

【0020】請求項4の通信システムにおいては、検索
手段は、さらに、統計的数値を通信網を介して第2のコ
ンピュータの表示装置に表示させたあと、再度、検索命
令を入力するよう通信網を介して第2のコンピュータの
表示装置に表示し、第2のコンピュータの入力装置から
の検索命令の入力を待つ再検索入力慫慂処理を行うこと
を特徴としている。
[0020] In the communication system according to the fourth aspect, the search means may further display a statistical value on a display device of the second computer via the communication network, and then input the search command again. And a re-search input recommendation process for displaying on the display device of the second computer via the input device and waiting for the input of the search command from the input device of the second computer.

【0021】したがって、検索結果が妥当でないと判断
した場合には、妥当な検索結果が得られるまで何度でも
検索を繰り返すことが、容易に行える。このため、情報
を配信するユーザーの絞り込みを迅速かつ適正に行うこ
とができる。
Therefore, when it is determined that the search result is not appropriate, it is easy to repeat the search as many times as necessary until a proper search result is obtained. For this reason, it is possible to quickly and appropriately narrow down users who distribute information.

【0022】請求項5の通信システムにおいては、検索
手段において、検索命令に該当するユーザー数の上限設
定が可能であり、当該上限設定が行われた場合は、検索
命令において指定された属性に該当するユーザー数が設
定された上限を越えたときには、指定された属性に該当
するユーザーから当該上限設定された数のユーザーを無
作為に抽出し、抽出されたユーザーを当該検索命令の出
力とすることを特徴としている。
In the communication system according to the fifth aspect, the search means can set an upper limit of the number of users corresponding to the search command, and if the upper limit is set, the search means corresponds to the attribute specified in the search command. If the number of users exceeds the set upper limit, randomly extract the set number of users from the users corresponding to the specified attribute, and use the extracted users as the output of the search command. It is characterized by.

【0023】したがって、仮に検索命令において指定さ
れた属性に該当するユーザー数がかなり多くなるような
場合であっても、上限設定を行うことで予定数以上のユ
ーザーに情報が配信されることを防止することができ
る。
Therefore, even if the number of users corresponding to the attribute specified in the search command becomes considerably large, setting the upper limit prevents information from being distributed to more users than the planned number. can do.

【0024】請求項6の通信システムにおいては、ユー
ザーデータベースは、登録されているユーザーを、ユー
ザーの属性に無関係な複数のユーザーグループに実質的
に分割し得るよう構成されており、検索手段は、分割さ
れた任意のユーザーグループを指定して検索命令を実行
可能に構成されていることを特徴としている。
In the communication system according to the sixth aspect, the user database is configured to be able to substantially divide the registered users into a plurality of user groups irrelevant to the attributes of the users, and the search means includes: It is characterized in that a search command can be executed by designating an arbitrary divided user group.

【0025】したがって、あるユーザーグループを指定
して検索を行ない、その後、別のユーザーグループを指
定して検索を行うような場合、1回目の検索と2回目の
検索とで同じユーザーが重複して抽出されることはな
い。
Therefore, when a search is performed by specifying a certain user group and then a search is performed by specifying another user group, the same user is duplicated in the first search and the second search. It will not be extracted.

【0026】このため、たとえば、まず、比較的少人数
のユーザーグループを指定して第1回目の検索を行い、
抽出されたユーザーに情報を配信し、その反響を見た上
で、残りの多数のユーザーに情報を配信するか否かを決
定することができる。このようにすれば、効率よく情報
を配信することができる。
For this reason, for example, a first search is first performed by designating a relatively small number of user groups.
After distributing the information to the extracted users and watching the response, it is possible to determine whether to distribute the information to the remaining large number of users. In this way, information can be efficiently distributed.

【0027】また、配信する情報に依頼主のウェブペー
ジのアドレス(URL)等を記載する場合には、配信し
た情報に起因して当該ウェブページに一度に多数のアク
セスがなされるのを防止することを目的として、各ユー
ザーグループごとに配信日をずらせて配信することがで
きる。
In the case where the address (URL) of the client's web page or the like is described in the information to be distributed, it is possible to prevent a large number of accesses to the web page at one time due to the distributed information. For this purpose, the delivery date can be shifted for each user group.

【0028】請求項7の通信システムにおいては、ユー
ザーデータベースは、登録されているユーザーに付与さ
れたユーザーの属性に無関係なユーザー識別番号に基づ
いてユーザーを複数のユーザーグループに実質的に分割
し得るよう構成されていることを特徴としている。
[0028] In the communication system according to the seventh aspect, the user database can substantially divide the user into a plurality of user groups based on a user identification number irrelevant to the attribute of the user assigned to the registered user. It is characterized by having such a configuration.

【0029】したがって、たとえば、ユーザー識別番号
で区切るだけで、容易に、ユーザーを複数のユーザーグ
ループに分割することができる。
Therefore, for example, the user can be easily divided into a plurality of user groups only by dividing the user by the user identification number.

【0030】請求項8の通信システムにおいては、情報
送信手段は、所定の情報を含む配信依頼命令を入力する
よう通信網を介して第2のコンピュータの表示装置に表
示し第2のコンピュータの入力装置からの当該配信依頼
命令の入力を待つ配信依頼入力慫慂処理と、配信依頼入
力慫慂処理に応じて第2のコンピュータの入力装置から
入力された配信依頼命令を前記通信網を介して取り込む
配信依頼入力取り込み処理と、配信依頼入力取り込み処
理により得られた配信依頼命令に基づいて、検索手段に
より抽出されたユーザーの通信アドレス宛に、通信網を
介して所定の情報を送信する情報配信処理と、を行うこ
とを特徴としている。
In the communication system according to the eighth aspect, the information transmitting means displays the information on the display device of the second computer via the communication network so as to input a distribution request command including predetermined information, and inputs the instruction to the second computer. A distribution request input waiting process for waiting for the input of the distribution request command from the device, and a distribution request for capturing the distribution request command input from the input device of the second computer via the communication network in response to the distribution request input recommendation process. Based on the distribution request command obtained by the input capture process and the distribution request input capture process, an information distribution process of transmitting predetermined information via a communication network to a communication address of the user extracted by the search unit; It is characterized by performing.

【0031】したがって、第2のコンピュータの表示装
置に表示される指示にしたがって第2のコンピュータの
入力装置から配信したい情報を含む配信依頼命令を入力
するだけで、抽出されたユーザーの通信アドレス宛に、
通信網を介して所定の情報を送信することができる。
Therefore, only by inputting a distribution request command including information to be distributed from the input device of the second computer in accordance with the instruction displayed on the display device of the second computer, the extracted address is transmitted to the extracted communication address of the user. ,
It is possible to transmit predetermined information via a communication network.

【0032】このため、さらに迅速かつ容易に所望の情
報を所望の対象のユーザーに配信することができる。
Therefore, desired information can be distributed more quickly and easily to desired users.

【0033】請求項9の通信システムにおいては、サー
バコンピュータは、ユーザーの属性を通信網を介して第
1のコンピュータから得、得られたユーザーの属性を通
信網における当該ユーザーの通信アドレスと対応づけて
ユーザーデータベースに登録するユーザー属性登録手段
を備えたことを特徴としている。
In the communication system according to the ninth aspect, the server computer obtains the user attribute from the first computer via the communication network, and associates the obtained user attribute with the communication address of the user in the communication network. And a user attribute registering means for registering in a user database.

【0034】したがって、第1のコンピュータから直
接、ユーザーの属性を得ることができる。このため、ユ
ーザーの属性を正確に把握することが可能となる。ま
た、ユーザーの属性を得る際にユーザーとの間で所定の
契約を締結することが可能となる。このため、ユーザー
の了解の下に第2のコンピュータからの情報を受け取る
責務があることを明確にすることができる。すなわち、
情報の配信に際し、確度の高いターゲッティングが可能
となる。
Therefore, the user's attributes can be obtained directly from the first computer. Therefore, it is possible to accurately grasp the user attributes. In addition, it is possible to conclude a predetermined contract with the user when obtaining the user's attributes. For this reason, it is possible to clarify that the user is responsible for receiving information from the second computer with the consent of the user. That is,
In distributing information, highly accurate targeting becomes possible.

【0035】請求項10の通信システムにおいては、ユ
ーザー属性登録手段は、ユーザーの属性および通信網に
おける当該ユーザーの通信アドレスを入力するよう通信
網を介して第1のコンピュータの表示装置に表示し第1
のコンピュータの入力装置からの当該属性および通信ア
ドレスの入力を待つ属性入力慫慂処理と、属性入力慫慂
処理に応じて第1のコンピュータの入力装置から入力さ
れたユーザーの属性および通信アドレスを通信網を介し
て取り込む属性入力取り込み処理と、属性入力取り込み
処理により得られたユーザーの属性を通信網における当
該ユーザーの通信アドレスと対応づけてユーザーデータ
ベースに登録するユーザー属性登録処理と、を行うこと
を特徴としている。
In the communication system according to the tenth aspect, the user attribute registering means displays on the display device of the first computer via the communication network so as to input the attribute of the user and the communication address of the user in the communication network. 1
Input recommendation processing of waiting for the input of the attribute and the communication address from the input device of the first computer; And a user attribute registration process of registering a user attribute obtained by the attribute input capture process in a user database in association with a communication address of the user in a communication network. I have.

【0036】したがって、第1のコンピュータの表示装
置に表示される指示にしたがって第1のコンピュータの
入力装置からユーザーの属性および通信網における当該
ユーザーの通信アドレスを入力するだけで、容易に、ユ
ーザーデータベースに登録することができる。このた
め、ユーザーデータベースへのユーザーの登録を促進す
ることができる。
Therefore, by simply inputting the attribute of the user and the communication address of the user in the communication network from the input device of the first computer in accordance with the instruction displayed on the display device of the first computer, the user database can be easily obtained. You can register to. For this reason, registration of the user in the user database can be promoted.

【0037】請求項13の通信方法は、第1のコンピュ
ータのユーザーの属性を該ユーザーの通信網における通
信アドレスと対応づけて記憶するユーザーデータベース
を用意し、ユーザーの属性の指定を含む検索命令を通信
網を介して第2のコンピュータから受け、該検索命令に
したがってユーザーデータベースを検索し、検索命令に
該当するユーザーを抽出し、抽出されたユーザーの通信
アドレス宛に、第2のコンピュータから指定された所定
の情報を通信網を介して送信することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a user database for storing an attribute of a user of a first computer in association with a communication address of the user in a communication network, and issuing a search command including designation of the attribute of the user. It receives from the second computer via the communication network, searches the user database according to the search command, extracts the user corresponding to the search command, and specifies the user specified by the second computer to the communication address of the extracted user. The predetermined information is transmitted via a communication network.

【0038】したがって、情報の配信を依頼する際、第
2のコンピュータを介して、ユーザーデータベースの検
索命令および送信すべき所定の情報を与えることができ
る。このため、情報を送信すべきユーザーの絞り込みか
ら情報の送信に至る一連の手続きを迅速かつ容易に行う
ことが可能となる。
Therefore, when requesting information distribution, it is possible to give, via the second computer, a search command of the user database and predetermined information to be transmitted. For this reason, it is possible to quickly and easily perform a series of procedures from narrowing down users to whom information is to be transmitted to transmitting information.

【0039】また、ユーザーの通信アドレス宛に、通信
網を介して情報を送信するので、大量の情報をユーザー
に伝えることができる。
Since information is transmitted to the user's communication address via the communication network, a large amount of information can be transmitted to the user.

【0040】すなわち、インターネットなど多数のコン
ピュータを接続しうる通信網を介して、広告など所望の
情報を所望の対象のユーザーに容易かつ迅速に伝えるこ
とができる。
That is, desired information such as an advertisement can be easily and quickly transmitted to a desired target user via a communication network such as the Internet which can connect a number of computers.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる通信システムである電子メール配信システム2の構
成を説明するためのブロック図である。電子メール配信
システム2は、サーバコンピュータ4と、通信網である
インターネット10を介してサーバコンピュータ4と通
信可能な第1のコンピュータであるパーソナルコンピュ
ータ6と、インターネット10を介してサーバコンピュ
ータ4と通信可能な第2のコンピュータであるパーソナ
ルコンピュータ8とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of an electronic mail distribution system 2 which is a communication system according to an embodiment of the present invention. The e-mail distribution system 2 can communicate with the server computer 4, a personal computer 6 as a first computer capable of communicating with the server computer 4 via the Internet 10 as a communication network, and the server computer 4 via the Internet 10. And a personal computer 8 as a second computer.

【0042】パーソナルコンピュータ6は、表示装置6
a、入力装置6bを備えている。パーソナルコンピュー
タ8も、表示装置8a、入力装置8bを備えている。図
1における電子メール配信システム2には、それぞれ複
数のパーソナルコンピュータ6およびパーソナルコンピ
ュータ8が接続できるよう構成されている。
The personal computer 6 has a display device 6
a, input device 6b. The personal computer 8 also includes a display device 8a and an input device 8b. The electronic mail distribution system 2 in FIG. 1 is configured so that a plurality of personal computers 6 and personal computers 8 can be connected.

【0043】サーバコンピュータ4は、ユーザーデータ
ベース12と、ユーザー属性登録手段14と、検索手段
16と、情報送信手段18とを備えている。
The server computer 4 includes a user database 12, a user attribute registration unit 14, a search unit 16, and an information transmission unit 18.

【0044】ユーザーデータベース12は、パーソナル
コンピュータ6のユーザーの属性を該ユーザーのインタ
ーネット10における通信アドレスである電子メールア
ドレス(Eメールアドレス)と対応づけて記憶する。
The user database 12 stores the attributes of the user of the personal computer 6 in association with an electronic mail address (e-mail address) which is a communication address of the user on the Internet 10.

【0045】ユーザー属性登録手段14は、パーソナル
コンピュータ6のユーザーの属性をインターネット10
を介してパーソナルコンピュータ6から得、得られたユ
ーザーの属性をインターネット10における当該ユーザ
ーの電子メールアドレスと対応づけてユーザーデータベ
ース12に登録する処理を、パーソナルコンピュータ6
との間で対話的に行う。
The user attribute registration means 14 stores the attribute of the user of the personal computer 6 on the Internet 10
The process of registering the obtained user attribute in the user database 12 in association with the e-mail address of the user on the Internet 10 by obtaining the attribute of the user from the personal computer 6 through the personal computer 6
And interactively with.

【0046】さらに詳しく説明すれば、ユーザー属性登
録手段14は、属性入力慫慂処理、属性入力取り込み処
理、ユーザー属性登録処理を行う。
More specifically, the user attribute registration means 14 performs an attribute input recommendation process, an attribute input fetch process, and a user attribute registration process.

【0047】属性入力慫慂処理は、ユーザーの属性およ
び当該ユーザーのインターネット10の電子メールアド
レスを入力するようインターネット10を介してパーソ
ナルコンピュータ6の表示装置6aに表示しパーソナル
コンピュータ6の入力装置6bからの当該属性および電
子メールアドレスの入力を待つ処理である。
The attribute input recommendation process is performed by displaying on the display device 6a of the personal computer 6 via the Internet 10 to input the attribute of the user and the e-mail address of the user's Internet 10 and from the input device 6b of the personal computer 6. This is a process of waiting for the input of the attribute and the e-mail address.

【0048】属性入力取り込み処理は、属性入力慫慂処
理に応じてパーソナルコンピュータ6の入力装置6bか
ら入力されたユーザーの属性および電子メールアドレス
をインターネット10を介して取り込む処理である。
The attribute input fetching process is a process of fetching the user attribute and the e-mail address input from the input device 6b of the personal computer 6 via the Internet 10 in accordance with the attribute input recommendation process.

【0049】ユーザー属性登録処理は、属性入力取り込
み処理により得られたユーザーの属性をインターネット
10における当該ユーザーの電子メールアドレスと対応
づけてユーザーデータベース12に登録する処理であ
る。
The user attribute registration process is a process of registering the user attribute obtained by the attribute input capture process in the user database 12 in association with the user's e-mail address on the Internet 10.

【0050】図1の検索手段16は、ユーザーの属性の
指定を含む検索命令をインターネット10を介してパー
ソナルコンピュータ8から受け、該検索命令にしたがっ
てユーザーデータベース12を検索し、検索命令に該当
するユーザーを抽出する処理を、パーソナルコンピュー
タ8との間で対話的に行う。
The search means 16 shown in FIG. 1 receives a search command including designation of a user attribute from the personal computer 8 via the Internet 10, searches the user database 12 according to the search command, and searches for a user corresponding to the search command. Is interactively performed with the personal computer 8.

【0051】この実施形態においては、検索手段16
は、パーソナルコンピュータ8に対し、検索命令にした
がって抽出されたユーザーを特定しうる情報を与えるこ
となく、当該抽出されたユーザーに関する統計的数値を
パーソナルコンピュータ8の表示装置8aに表示する。
In this embodiment, the search means 16
Displays the statistical value of the extracted user on the display device 8a of the personal computer 8 without giving the personal computer 8 information that can identify the user extracted according to the search command.

【0052】さらに詳しく説明すれば、検索手段16
は、検索入力慫慂処理、検索入力取り込み処理、ユーザ
ー抽出処理、統計処理、抽出結果表示処理、再検索入力
慫慂処理を行う。
More specifically, the search means 16
Performs search input recommendation processing, search input capture processing, user extraction processing, statistical processing, extraction result display processing, and re-search input recommendation processing.

【0053】検索入力慫慂処理は、検索命令を入力する
ようインターネット10を介してパーソナルコンピュー
タ8の表示装置8aに表示しパーソナルコンピュータ8
の入力装置8bからの検索命令の入力を待つ処理であ
る。
In the search input recommendation process, the search command is displayed on the display device 8a of the personal computer 8 via the Internet 10 so as to input a search command.
This is a process of waiting for input of a search command from the input device 8b.

【0054】検索入力取り込み処理は、検索入力慫慂処
理に応じてパーソナルコンピュータ8の入力装置8bか
ら入力された検索命令をインターネット10を介して取
り込む処理である。
The search input fetching process is a process of fetching a search command input from the input device 8b of the personal computer 8 via the Internet 10 in accordance with the search input recommendation process.

【0055】ユーザー抽出処理は、検索入力取り込み処
理により得られた検索命令にしたがってユーザーデータ
ベース12を検索し、検索命令に該当するユーザーを抽
出する処理である。
The user extraction process is a process of searching the user database 12 according to the search command obtained by the search input fetch process, and extracting a user corresponding to the search command.

【0056】統計処理は、ユーザー抽出処理により抽出
されたユーザーに関する統計的数値を得る処理である。
The statistical process is a process for obtaining a statistical value related to the user extracted by the user extracting process.

【0057】抽出結果表示処理は、統計処理により得ら
れた統計的数値を、インターネット10を介してパーソ
ナルコンピュータ8の表示装置8aに表示する処理であ
る。
The extraction result display process is a process of displaying the statistical values obtained by the statistical process on the display device 8a of the personal computer 8 via the Internet 10.

【0058】再検索入力慫慂処理は、上述の統計的数値
をインターネット10を介してパーソナルコンピュータ
8の表示装置8aに表示させたあと、再度、検索命令を
入力するようインターネット10を介してパーソナルコ
ンピュータ8の表示装置8aに表示し、パーソナルコン
ピュータ8の入力装置8bからの検索命令の入力を待つ
処理である。
In the re-search input recommendation process, the above-described statistical numerical values are displayed on the display device 8a of the personal computer 8 via the Internet 10, and then the personal computer 8 is input via the Internet 10 again to input a search command. Is displayed on the display device 8a of the personal computer 8 and waits for an input of a search command from the input device 8b of the personal computer 8.

【0059】また、この実施形態においては、検索手段
16は、検索命令に該当するユーザー数の上限設定が可
能であり、当該上限設定が行われた場合は、検索命令に
おいて指定された属性に該当するユーザー数が設定され
た上限を越えたときには、指定された属性に該当するユ
ーザーから当該上限設定された数のユーザーを無作為に
抽出し、抽出されたユーザーを当該検索命令の出力とす
るよう構成されている。
In this embodiment, the search means 16 can set the upper limit of the number of users corresponding to the search command. If the upper limit is set, the search means 16 corresponds to the attribute specified in the search command. When the number of users exceeds the set upper limit, the specified number of users are randomly extracted from the users corresponding to the specified attribute, and the extracted users are output as the output of the search command. It is configured.

【0060】さらに、この実施形態においては、ユーザ
ーデータベース12は、登録されているユーザーを、ユ
ーザーの属性に無関係な複数のユーザーグループに実質
的に分割し得るよう構成されており、検索手段16は、
分割された任意のユーザーグループを指定して検索命令
を実行できるように構成されている。
Further, in this embodiment, the user database 12 is configured so that the registered users can be substantially divided into a plurality of user groups irrelevant to the attributes of the users. ,
It is configured to be able to execute a search command by designating an arbitrary divided user group.

【0061】より具体的に説明すれば、ユーザーデータ
ベース12は、登録されているユーザーに付与されたユ
ーザーの属性に無関係なユーザー識別番号(ユーザーI
D)に基づいてユーザーを複数のユーザーグループに実
質的に分割し得るよう構成されている。
More specifically, the user database 12 stores a user identification number (user ID) irrelevant to the attribute of the user assigned to the registered user.
It is configured to substantially divide the user into a plurality of user groups based on D).

【0062】図1の情報送信手段18は、検索手段16
により抽出されたパーソナルコンピュータ6のユーザー
の電子メールアドレス宛に、パーソナルコンピュータ8
から指定された内容の電子メールを、インターネット1
0を介して送信する。
The information transmitting means 18 in FIG.
To the e-mail address of the user of the personal computer 6 extracted by the
E-mail with the content specified from Internet 1
Send via 0.

【0063】さらに詳しく説明すれば、情報送信手段1
8は、配信依頼入力慫慂処理、配信依頼入力取り込み処
理、情報配信処理を行う。
More specifically, the information transmitting means 1
8 performs a distribution request input encouragement process, a distribution request input fetch process, and an information distribution process.

【0064】配信依頼入力慫慂処理は、電子メールの内
容(所定の情報)を含む配信依頼命令を入力するようイ
ンターネット10を介してパーソナルコンピュータ8の
表示装置8aに表示しパーソナルコンピュータ8の入力
装置8bからの当該配信依頼命令の入力を待つ処理であ
る。
The distribution request input encouragement process is performed by displaying the instruction on the display device 8a of the personal computer 8 via the Internet 10 so as to input a distribution request command including the contents (predetermined information) of the e-mail, This is a process of waiting for the input of the distribution request command from.

【0065】配信依頼入力取り込み処理は、配信依頼入
力慫慂処理に応じてパーソナルコンピュータ8の入力装
置8bから入力された配信依頼命令をインターネット1
0を介して取り込む処理である。
The distribution request input capturing process is a process of transmitting a distribution request command input from the input device 8b of the personal computer 8 in response to the distribution request input recommendation process to the Internet 1.
This is a process of taking in data via the “0”.

【0066】情報配信処理は、配信依頼入力取り込み処
理により得られた配信依頼命令に基づいて、検索手段1
6により抽出されたユーザーの電子メールアドレス宛
に、インターネット10を介して指定された内容(所定
の情報)の電子メールを送信する処理である。
The information distribution processing is performed based on the distribution request command obtained by the distribution request input capture processing.
This is a process of transmitting an e-mail with the specified contents (predetermined information) via the Internet 10 to the e-mail address of the user extracted in step 6.

【0067】図2は、図1に示す電子メール配信システ
ム2に用いられるサーバコンピュータ4,パーソナルコ
ンピュータ6,パーソナルコンピュータ8のハードウェ
ア構成の一例を示す図面である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the server computer 4, the personal computer 6, and the personal computer 8 used in the electronic mail distribution system 2 shown in FIG.

【0068】サーバコンピュータ4は、記憶装置であり
本システムのプログラムを記録した記録媒体であるハー
ドディスク50、ハードディスク50に記録されたプロ
グラムを実行する制御装置であるCPU42,表示装置
であるCRT44,入力装置であるキーボード46およ
びマウス48,インターネット10を介してパーソナル
コンピュータ6およびパーソナルコンピュータ8と通信
するための通信インタフェース52を備えている。
The server computer 4 is a storage device, a hard disk 50 which is a recording medium on which a program of the present system is recorded, a CPU 42 which is a control device for executing the program recorded on the hard disk 50, a CRT 44 which is a display device, an input device. And a communication interface 52 for communicating with the personal computer 6 and the personal computer 8 via the Internet 10.

【0069】サーバコンピュータ4のハードディスク5
0には、上記プログラムの他、ユーザーデータベース1
2を構成するデータが記憶されている。すなわち、ハー
ドディスク50が図1のユーザーデータベース12に対
応する。
Hard disk 5 of server computer 4
0 contains the user database 1 in addition to the above programs
2 are stored. That is, the hard disk 50 corresponds to the user database 12 in FIG.

【0070】また、サーバコンピュータ6のCPU42
が、図1のユーザー属性登録手段14,検索手段16,
情報送信手段18に対応する。
The CPU 42 of the server computer 6
Are the user attribute registration means 14, the search means 16,
Corresponds to the information transmitting means 18.

【0071】図2のパーソナルコンピュータ6は、表示
装置であるCRT64、入力装置であるキーボード66
およびマウス68、インターネット10を介して通信さ
れる情報の閲覧プログラム等を記録した記録媒体である
ハードディスク70、ハードディスク70に記録された
プログラム等を実行するCPU62,インターネット1
0を介してサーバコンピュータ4と通信するための通信
インタフェース72を備えている。
The personal computer 6 shown in FIG. 2 has a CRT 64 as a display device and a keyboard 66 as an input device.
And a mouse 68, a hard disk 70 as a recording medium storing a program for browsing information communicated via the Internet 10, a CPU 62 for executing programs and the like recorded on the hard disk 70, the Internet 1
0 is provided with a communication interface 72 for communicating with the server computer 4 via the communication interface 0.

【0072】図2のパーソナルコンピュータ6のCRT
64が図1の表示装置6aに対応する。図2のパーソナ
ルコンピュータ6のキーボード66およびマウス68
が、図1の入力装置6bに対応する。
The CRT of the personal computer 6 shown in FIG.
Reference numeral 64 corresponds to the display device 6a in FIG. The keyboard 66 and the mouse 68 of the personal computer 6 of FIG.
Correspond to the input device 6b in FIG.

【0073】図2のパーソナルコンピュータ8は、表示
装置であるCRT84、入力装置であるキーボード86
およびマウス88、インターネット10を介して通信さ
れる情報の閲覧プログラム等を記録した記録媒体である
ハードディスク90、ハードディスク90に記録された
プログラム等を実行するCPU82,インターネット1
0を介してサーバコンピュータ4と通信するための通信
インタフェース92を備えている。
The personal computer 8 shown in FIG. 2 includes a CRT 84 as a display device and a keyboard 86 as an input device.
And a mouse 88, a hard disk 90 as a recording medium storing a program for browsing information communicated via the Internet 10, a CPU 82 for executing programs and the like recorded on the hard disk 90, the Internet 1
0 is provided with a communication interface 92 for communicating with the server computer 4 via the communication interface 92.

【0074】図2のパーソナルコンピュータ8のCRT
84が図1の表示装置8aに対応する。図2のパーソナ
ルコンピュータ8のキーボード86およびマウス88
が、図1の入力装置8bに対応する。
CRT of personal computer 8 in FIG.
Reference numeral 84 corresponds to the display device 8a in FIG. Keyboard 86 and mouse 88 of personal computer 8 in FIG.
Correspond to the input device 8b in FIG.

【0075】図3は、本電子メール配信システム2にお
いてパーソナルコンピュータ6のユーザーの属性を登録
する処理(ユーザー情報登録処理)の流れの一例を示す
フローチャートである。図6は、ユーザーの属性を登録
する際、パーソナルコンピュータ6のCRT64に表示
される表示画面の一例である。図10は、このようにし
て登録されたユーザーデータベース12のデータ構造を
模式的に表した図面である。図2〜3、図6,図10を
用いてユーザー情報登録処理について説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the flow of processing (user information registration processing) for registering the user attribute of the personal computer 6 in the electronic mail distribution system 2. FIG. 6 is an example of a display screen displayed on the CRT 64 of the personal computer 6 when a user attribute is registered. FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the data structure of the user database 12 registered as described above. The user information registration process will be described with reference to FIGS.

【0076】サーバコンピュータ4は、インターネット
10を介してパーソナルコンピュータ6からユーザー情
報の登録を希望する旨のアクセスを受けると、図6に示
すような画面(ユーザー情報入力フォーム)を、インタ
ーネット10を介してパーソナルコンピュータ6のCR
T64に表示させ、入力を待つ(図3,ステップS
1)。
When the server computer 4 receives an access request for registering user information from the personal computer 6 via the Internet 10, the server computer 4 displays a screen (user information input form) as shown in FIG. CR of personal computer 6
Display on T64 and wait for input (FIG. 3, step S
1).

【0077】パーソナルコンピュータ6のCRT64に
表示されるユーザー情報入力フォームは、ユーザーの姓
名、性別、居住都道府県、Mailアドレス(電子メー
ルアドレス)、職業、生年月日、趣味趣向など、パーソ
ナルコンピュータ6のユーザーの属性が容易に入力でき
るよう構成されている。
The user information input form displayed on the CRT 64 of the personal computer 6 includes information such as the user's first and last name, gender, state of residence, mail address (e-mail address), occupation, date of birth, and hobby. It is configured so that user attributes can be easily input.

【0078】パーソナルコンピュータ6のユーザーは、
キーボード66やマウス68を用いて図6に示すフォー
ムにこれらの属性を記入した後、該フォームに設けられ
た「登録する」ボタン102を、マウス68を用いてク
リックする。
The user of the personal computer 6
After these attributes are entered in the form shown in FIG. 6 using the keyboard 66 and the mouse 68, the “register” button 102 provided on the form is clicked using the mouse 68.

【0079】「登録する」ボタン102がクリックされ
ると、サーバコンピュータ4は、入力されたユーザーの
属性を、インターネット10を介してサーバコンピュー
タ4に取り込む(図3、ステップS2)。
When the "register" button 102 is clicked, the server computer 4 takes in the input user attributes into the server computer 4 via the Internet 10 (FIG. 3, step S2).

【0080】取り込まれたユーザーの属性は、サーバコ
ンピュータ4のハードディスク50に設けられたユーザ
ーデータベース12(図1参照)に登録される。
[0098] The acquired user attributes are registered in the user database 12 (see FIG. 1) provided on the hard disk 50 of the server computer 4.

【0081】ユーザーデータベース12のデータ構造
は、たとえば、図10のようになっている。各ユーザー
に、それぞれユーザーID(ユーザー識別番号)が与え
られる。ユーザーIDは、ユーザーの属性を登録する
際、サーバコンピュータ4によって自動的に付与され
る。この実施形態においては、ユーザーIDは登録順
に、0、1、2、...と昇順に付与するようにしてい
る。
The data structure of the user database 12 is, for example, as shown in FIG. Each user is given a user ID (user identification number). The user ID is automatically given by the server computer 4 when the user attribute is registered. In this embodiment, user IDs are assigned in ascending order of 0, 1, 2,... In the order of registration.

【0082】図10に示すように、ユーザーデータベー
ス12においては、ユーザーの属性が、ユーザーの電子
メールアドレスと対応づけて記憶されるよう構成されて
いる。たとえば、ユーザーIDが「0」のユーザーの姓
名は「鈴木太郎」、性別は「男」、居住都道府県は「静
岡」、職業は「管理職」、趣味趣向は「クラシッ
ク」......であることが、該ユーザーの電子メールアド
レス「taro@momo......」と対応づけて記憶されてい
る。
As shown in FIG. 10, the user database 12 is configured to store user attributes in association with the user's e-mail address. For example, the first and last name of the user with the user ID "0" is "Taro Suzuki", the gender is "male", the residence prefecture is "Shizuoka", the occupation is "manager", and the hobby is "classic". Is stored in association with the user's e-mail address "taro @ momo ......".

【0083】なお、図示しないが、各ユーザーの属性の
登録年月日も、当該ユーザーの電子メールアドレスと対
応づけて記憶されている。また、当該ユーザーデータベ
ース12には、後述するポイント欄が設けられており、
このポイント欄も各ユーザーの電子メールアドレスと対
応づけて記憶されている。
Although not shown, the registration date of each user's attribute is also stored in association with the user's e-mail address. Further, the user database 12 is provided with a point column described later,
This point column is also stored in association with the e-mail address of each user.

【0084】なお、この実施形態においては、ユーザー
による属性の登録を奨励するために、ユーザーに対し、
登録ユーザーにプレゼントを用意している旨のメッセー
ジを与えるようにしている。
In this embodiment, in order to encourage the user to register the attribute,
A message to the effect that a registered user is preparing a present is given.

【0085】すなわち、サーバコンピュータ4は、イン
ターネット10を介して、パーソナルコンピュータ6の
CRT64に、当該メッセージを表示するようにしてい
る。当該メッセージは、たとえば、図6に示すユーザー
情報入力フォームとともに、CRT64に表示される。
That is, the server computer 4 displays the message on the CRT 64 of the personal computer 6 via the Internet 10. This message is displayed on the CRT 64 together with the user information input form shown in FIG. 6, for example.

【0086】当該メッセージにしたがって、たとえば所
定期間ごとに抽選を行い、当選者となった登録ユーザー
に当該プレゼントを与えるようにしている。
In accordance with the message, a lottery is performed, for example, at predetermined intervals, and the present is given to the registered user who has become a winner.

【0087】また、この実施形態においては、ユーザー
登録後は後述する情報発信者からの電子メールの受け取
りを拒否できない旨の規約について、ユーザーから承諾
を得るようにしている。ユーザーの了解の下に登録を行
うことで、情報発信者からの電子メールの配信に関する
トラブルの発生を未然に防止するためである。上記規約
も、たとえば、図6に示すユーザー情報入力フォームと
ともに、CRT64に表示される。
Further, in this embodiment, after the user is registered, a consent is obtained from the user with respect to a rule that the reception of an e-mail from the information sender described later cannot be refused. By registering with the consent of the user, it is possible to prevent a trouble related to the distribution of the e-mail from the information sender. The above rules are also displayed on the CRT 64 together with the user information input form shown in FIG. 6, for example.

【0088】つぎに、上述のユーザーデータベース12
を利用して広告などの情報を配信する際に行う検索・情
報送信処理について説明する。
Next, the user database 12
A search / information transmission process performed when distributing information such as an advertisement by using a URL will be described.

【0089】図4は、本電子メール配信システム2にお
いてパーソナルコンピュータ8を用いてユーザーの検索
を行う処理(検索処理)の流れの一例を示すフローチャ
ートである。図5は、検索処理に続いて行われる情報送
信処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7
〜8は、検索処理に際しパーソナルコンピュータ8のC
RT84に表示される表示画面の一例である。図9は、
情報送信処理に際しパーソナルコンピュータ8のCRT
84に表示される表示画面の一例である。図2、図4〜
5,図7〜10を用いて検索・情報送信処理について説
明する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the flow of a process (search process) for searching for a user using the personal computer 8 in the electronic mail distribution system 2. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of an information transmission process performed after the search process. FIG.
8 to C of the personal computer 8 in the search process.
It is an example of the display screen displayed on RT84. FIG.
CRT of the personal computer 8 when transmitting information
It is an example of a display screen displayed at 84. FIG. 2, FIG.
The search / information transmission process will be described with reference to FIGS.

【0090】この実施形態においては、情報配信を希望
する者(クライアント)は、検索・情報送信処理に先立
ち、予めクライアント登録をして認証番号を取得するこ
とが要求される。クライアント登録は、たとえば、クラ
イアントのパーソナルコンピュータ8からインターネッ
ト10を介してサーバコンピュータ4にアクセスし、姓
名、暗証番号等を入力することで行うことができる。
In this embodiment, a person (client) who desires information distribution is required to register the client in advance and obtain an authentication number prior to the search / information transmission processing. The client registration can be performed, for example, by accessing the server computer 4 from the personal computer 8 of the client via the Internet 10 and inputting the first and last name, the password, and the like.

【0091】なお、クライアントが実在することを確認
するため、サーバコンピュータ4の運営者が電話などで
クライアントに連絡をとった後、最終的なクライアント
登録を行うようシステム化しておいてもよい。
In order to confirm that the client exists, the server computer 4 may be systematized so as to make a final client registration after contacting the client by telephone or the like.

【0092】このようにして登録されたクライアントの
情報は、サーバコンピュータ4のハードディスクに設け
られたクライアントデータベース(図示せず)に記憶さ
れる。クライアントは、暗証番号、付与された認証番号
などをパーソナルコンピュータ8から入力し、サーバコ
ンピュータ4のクライアントデータベースに記憶された
情報に基づいて認証を受けた後、検索・情報送信処理を
行うことができる。
The information of the client registered as described above is stored in a client database (not shown) provided on the hard disk of the server computer 4. The client inputs a personal identification number, an assigned authentication number, and the like from the personal computer 8, and after performing authentication based on information stored in the client database of the server computer 4, can perform a search / information transmission process. .

【0093】なお、この実施形態においては、サーバコ
ンピュータ4の運営者は、クライアント登録の際にクラ
イアントから費用を徴収することなく、後述する電子メ
ールを配信した場合に限り、配信された電子メールの数
に応じてクライアントから手数料を徴収するようにして
いる。したがって、クライアントは、実際に電子メール
を配信するまでは、種々の検索を自由に、かつ、無償で
行うことができる。
In this embodiment, the operator of the server computer 4 does not collect the cost from the client at the time of client registration, and only distributes the e-mail described later without collecting the cost from the client. Fees are collected from clients according to the number. Therefore, the client can perform various searches freely and free of charge until the electronic mail is actually delivered.

【0094】クライアント登録後に、サーバコンピュー
タ4がインターネット10を介してパーソナルコンピュ
ータ8から検索および情報配信を希望する旨のアクセス
を受けると、図7に示すような画面(検索入力フォー
ム)を、インターネット10を介してパーソナルコンピ
ュータ8のCRT84に表示させ、入力を待つ(図4,
ステップS11)。
When the server computer 4 receives access from the personal computer 8 via the Internet 10 to request search and information distribution after client registration, a screen (search input form) as shown in FIG. Is displayed on the CRT 84 of the personal computer 8 via the PC, and waits for an input (FIG. 4,
Step S11).

【0095】パーソナルコンピュータ8のCRT84に
表示される検索入力フォームは、ユーザーの性別、年
齢、居住都道府県、職業、趣味趣向など、ターゲットと
すべきユーザーの属性が容易に入力できるよう構成され
ている。
The search input form displayed on the CRT 84 of the personal computer 8 is configured so that the user's attributes, such as the user's gender, age, residence prefecture, occupation, and hobbies, can be easily input. .

【0096】この実施形態においては、検索の対象とな
るユーザーの範囲をユーザーIDで規定できるようにな
っている。図7は、検索対象となるユーザーを、ユーザ
ーID「0」〜「300000」に限定して検索するよ
う指示した入力例である。図7の例ではユーザーIDの
最大値が「3847021」となっているから、登録ユ
ーザー全体の1/10程度を対象に検索を行おうとして
いることがわかる。
In this embodiment, the range of users to be searched can be specified by the user ID. FIG. 7 is an input example in which a search target user is limited to user IDs “0” to “300000” and a search is performed. In the example of FIG. 7, since the maximum value of the user ID is “3847021”, it can be understood that the search is to be performed on about 1/10 of the entire registered users.

【0097】すなわち、登録ユーザーをユーザーIDで
グループ分けし、ユーザーID「0」〜「30000
0」で規定されるグループを検索対象としたことにな
る。ユーザーIDは登録順に付される管理番号にすぎな
いから、ユーザーの属性とは無関係である。したがっ
て、このような方法でグループ分けすることで、全登録
ユーザーを、ユーザーの属性と無関係にグループ分けで
きることになる。
That is, registered users are grouped by user ID, and user IDs “0” to “30000
This means that the group specified by “0” is the search target. Since the user ID is only a management number assigned in the order of registration, it has nothing to do with the attribute of the user. Therefore, by grouping in this way, all registered users can be grouped regardless of the attributes of the users.

【0098】このような条件で検索を行い、抽出された
ユーザーに対し、たとえば広告を目的とした電子メール
を配信し、その反響を見ることで、全登録ユーザーから
の反響の予測を行うことができる。当該グループに対す
る配信の反響がよければ、残りのグループ(ユーザーI
D「300001」以上のグループ)に対しても同様の
電子メールを配信すればよい。
A search is performed under such conditions, and for example, an e-mail for the purpose of advertisement is delivered to the extracted users, and by seeing the reverberation, it is possible to predict the reverberation from all registered users. it can. If the distribution of this group is favorable, the remaining groups (user I
D “300001” or more) may be delivered to the same electronic mail.

【0099】また、配信する電子メールにクライアント
のウェブページのアドレス(URL)を記載した場合に
は、電子メールを受け取ったユーザーから当該ウェブペ
ージへのアクセスが予想される。したがって、短時間に
多量のアクセスが集中することを防止するために、上記
グループ分けを利用することもできる。
When the address (URL) of the client's web page is described in the e-mail to be distributed, the user who received the e-mail is expected to access the web page. Therefore, in order to prevent a large amount of accesses from being concentrated in a short time, the above grouping can be used.

【0100】すなわち、ユーザーIDを利用して全登録
ユーザーを、たとえば、3つのグループに等分し、各グ
ループに対して同一条件で検索を行うとともに、各グル
ープごとに配信日をずらせるようにすればよい。
That is, all the registered users are equally divided into, for example, three groups by using the user ID, and a search is performed for each group under the same condition, and the distribution date is shifted for each group. do it.

【0101】なお、ユーザーIDによる検索範囲の指定
が不要の場合には、図7に示す当該項目を不記載とすれ
ばよい。このようにすれば、全登録ユーザーを対象にし
た検索が行われる。
If it is not necessary to specify the search range by the user ID, the item shown in FIG. 7 may be omitted. In this way, a search for all registered users is performed.

【0102】また、図7に示すように、この実施形態に
おいては、配信すべきユーザーの最大値を規定できるよ
うになっている。最大値を規定することで、所望の属性
に該当するユーザーが多人数であっても、配信される電
子メールの数を制限することができる。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the maximum number of users to be delivered can be specified. By defining the maximum value, it is possible to limit the number of e-mails to be distributed even if the number of users corresponding to the desired attribute is large.

【0103】この実施形態においては、検索によって得
られた所望の属性に該当するユーザーが当該最大値を超
える場合には、該当するユーザーの中からサーバコンピ
ュータ4が、ランダムに当該最大値に相当する数のユー
ザーを抽出するように構成されている。
In this embodiment, when a user corresponding to a desired attribute obtained by the search exceeds the maximum value, the server computer 4 randomly corresponds to the maximum value from among the users. It is configured to extract a number of users.

【0104】さらに、図示しないが、この実施形態にお
いては、指定された人数を、ユーザーの属性とは無関係
に登録ユーザーの中からランダムに抽出し、抽出された
ユーザーに所望の電子メールを配信することも可能とな
っている。
Further, although not shown, in this embodiment, the designated number is randomly extracted from the registered users irrespective of the attribute of the user, and a desired e-mail is delivered to the extracted user. It is also possible.

【0105】また、図示しないが、ユーザー登録の時期
を指定して、所望の電子メールを配信することも可能と
なっている。たとえば、最近1ヶ月以内に登録された全
ユーザーを対象に、所望の電子メールを配信することが
できる。
Although not shown, it is also possible to specify the time of user registration and deliver a desired electronic mail. For example, a desired e-mail can be delivered to all users registered within the last one month.

【0106】図7に戻って、クライアントは、パーソナ
ルコンピュータ8のキーボード86やマウス88を用い
て図7に示すフォームにターゲットとすべきユーザーの
属性を記入した後、該フォームに設けられた「検索」ボ
タン112を、マウス88を用いてクリックする。
Returning to FIG. 7, the client uses the keyboard 86 and mouse 88 of the personal computer 8 to enter the attributes of the user to be targeted in the form shown in FIG. Button 112 using the mouse 88.

【0107】「検索」ボタン112がクリックされる
と、サーバコンピュータ4は、記入された検索入力を、
インターネット10を介してサーバコンピュータ4に取
り込む(図4,ステップS12)。
When "search" button 112 is clicked, server computer 4 inputs the entered search input.
The data is taken into the server computer 4 via the Internet 10 (FIG. 4, step S12).

【0108】取り込まれた検索入力に基づいてユーザー
データベース12が検索され、該当するユーザーが抽出
される(図4,ステップS13)。
The user database 12 is searched based on the fetched search input, and a corresponding user is extracted (FIG. 4, step S13).

【0109】すなわち、取り込まれた検索入力とユーザ
ーデータベース12(図10参照)とのマッチングが行
われ、ヒットしたユーザーが抽出される。
That is, matching between the fetched search input and the user database 12 (see FIG. 10) is performed, and the hit user is extracted.

【0110】サーバコンピュータ4は、抽出されたユー
ザーをカウントし、統計的数値として、抽出されたユー
ザーの総数を得る(図4,ステップS14)。
The server computer 4 counts the number of extracted users and obtains the total number of extracted users as a statistical value (FIG. 4, step S14).

【0111】つぎにサーバコンピュータ4は、インター
ネット10を介してパーソナルコンピュータ8のCRT
84に、図8に示すような抽出結果を表示する(図4,
ステップS15)。
Next, the server computer 4 connects the CRT of the personal computer 8 via the Internet 10.
84, the extraction result as shown in FIG. 8 is displayed (FIG. 4,
Step S15).

【0112】図8に示すように、CRT84には、前ス
テップで得られたユーザーの総数(図8においては「4
12人」)の他、入力された検索条件も表示される。な
お、この例においては、配信すべきユーザーの最大値が
「300人」と指定されているため、実際に電子メール
が配信されるのは、「412人」のユーザーからサーバ
コンピュータ4がランダムに抽出する「300人」であ
る。
As shown in FIG. 8, the total number of users obtained in the previous step (“4
In addition to "12 people"), the inputted search condition is also displayed. In this example, since the maximum number of users to be distributed is specified as “300”, the actual distribution of the e-mail is performed when the server computer 4 randomly selects “412” users. “300 people” to be extracted.

【0113】また、この実施形態においては、パーソナ
ルコンピュータ8のCRT84に表示される抽出結果
は、ステップS14で得られたユーザーの総数のみであ
る。ただし、ユーザーの総数以外の統計的数値、たとえ
ば、男性の数や女性の数、年齢別の分布が分かるような
情報などを表示させるようにしてもよい。
In this embodiment, the extraction result displayed on the CRT 84 of the personal computer 8 is only the total number of users obtained in step S14. However, a statistical numerical value other than the total number of users, for example, information such as the number of males and females, and the distribution by age may be displayed.

【0114】このように、クライアントのパーソナルコ
ンピュータ8にユーザーを特定しうる情報を表示するこ
となく、上述の統計的数値のみを表示するよう構成する
ことで、ユーザーのプライバシーの漏洩を防止すること
ができる。
As described above, by displaying only the above-mentioned statistical numerical values without displaying information that can identify the user on the personal computer 8 of the client, leakage of the privacy of the user can be prevented. it can.

【0115】なお、本システムが使用される状況によっ
ては、たとえば、一つの企業内で本システムを使用し、
所定の条件を満たす社員に伝達事項を記載した電子メー
ルを配信するような状況下では、ユーザーを特定しうる
情報をパーソナルコンピュータ8に表示させるようにし
てもよい。
Depending on the situation in which the system is used, for example, if the system is used in one company,
In a situation where an e-mail describing a message to be transmitted is delivered to an employee who satisfies a predetermined condition, information that can identify the user may be displayed on the personal computer 8.

【0116】図8に示す表示画面を見て、クライアント
が検索結果に不満な場合には、マウス88を用いて表示
画面の「検索条件修正」ボタン122、「検索条件追
加」ボタン124、「検索条件リセット」ボタン12
6、または、「検索終了」ボタン130をクリックす
る。
Looking at the display screen shown in FIG. 8, if the client is dissatisfied with the search result, the mouse 88 is used to change the “search condition” button 122, the “add search condition” button 124, and the “search” button. Reset condition ”button 12
6. Or, click the “search end” button 130.

【0117】「検索条件修正」ボタン122、「検索条
件追加」ボタン124、または「検索条件リセット」ボ
タン126がクリックされると、サーバコンピュータ4
の制御は図4のステップS11に戻り、検索入力フォー
ム(図7参照)が表示される(図4,ステップS1
6)。
When the “Retrieve Condition” button 122, the “Add Retrieve Condition” button 124 or the “Retrieve Condition” button 126 is clicked, the server computer 4
Control returns to step S11 in FIG. 4, and a search input form (see FIG. 7) is displayed (FIG. 4, step S1).
6).

【0118】このうち、「検索条件修正」ボタン122
がクリックされた場合は、直前の検索条件が入力された
状態の検索入力フォーム(図7に示す状態の検索入力フ
ォーム)が表示される。したがって、クライアントは、
直前の検索条件をベースにして、これに修正を加えるこ
とができる。
Among them, a “search condition modification” button 122
When is clicked, a search input form in a state where the immediately preceding search condition is input (a search input form in a state shown in FIG. 7) is displayed. Therefore, the client
This can be modified based on previous search criteria.

【0119】また、「検索条件追加」ボタン124がク
リックされた場合は、直前の検索条件により抽出された
ユーザーとこれから追加される検索条件に該当するユー
ザーのいずれか(OR条件)に該当するユーザーが電子
メールの配信対象となる。したがって、クライアント
は、直前の検索による配信対象を含む、より広範囲の配
信対象を選択する事が可能となる。
When the “add search condition” button 124 is clicked, the user extracted according to the immediately preceding search condition or the user corresponding to one of the users corresponding to the search condition to be added (OR condition) will be described. Is the subject of email delivery. Therefore, the client can select a wider range of distribution targets including the distribution target by the immediately preceding search.

【0120】「検索条件リセット」ボタン126がクリ
ックされた場合は、直前の検索条件がすべてリセットさ
れた状態の検索入力フォームが表示される。したがっ
て、クライアントは、検索入力を最初からやり直すこと
ができる。
When the "reset search condition" button 126 is clicked, a search input form in which all the previous search conditions have been reset is displayed. Therefore, the client can restart the search input from the beginning.

【0121】このように、検索結果に満足でない場合に
は、リアルタイムで何度でも検索をやり直すことができ
る。
As described above, when the search result is not satisfactory, the search can be performed again and again in real time.

【0122】なお、「検索終了」ボタン130がクリッ
クされると、サーバコンピュータ4は、検索処理を終了
して、検索処理以前の状態に戻る(図4,ステップS1
6)。
When "end search" button 130 is clicked, server computer 4 ends the search processing and returns to the state before the search processing (FIG. 4, step S1).
6).

【0123】検索結果が満足のゆくものであり、再検索
が不要となった場合には、クライアントは、図8の表示
画面に示される「メール配信」ボタン128をクリック
する。「メール配信」ボタン128がクリックされる
と、サーバコンピュータ4は、図5に示すステップS2
1に制御を移す(図4、ステップS16)。
When the search result is satisfactory and the re-search becomes unnecessary, the client clicks the “mail delivery” button 128 shown on the display screen of FIG. When the "mail delivery" button 128 is clicked, the server computer 4 proceeds to step S2 shown in FIG.
The control is shifted to 1 (FIG. 4, step S16).

【0124】すなわち、サーバコンピュータ4は、図9
に示すような画面を、インターネット10を介してパー
ソナルコンピュータ8のCRT84に表示させ、電子メ
ールの配信を希望する年月日、電子メールのタイトル、
電子メールの内容(配信文)の入力を待つ(図5、ステ
ップS21)。
That is, the server computer 4 is configured as shown in FIG.
Is displayed on the CRT 84 of the personal computer 8 via the Internet 10, the date and time of the desired e-mail delivery, the title of the e-mail,
It waits for the input of the contents of the e-mail (delivery sentence) (FIG. 5, step S21).

【0125】クライアントは、パーソナルコンピュータ
8のキーボード86等を用いて要求される入力を行った
後、図9の表示画面に設けられた「メール配信依頼」ボ
タン132を、マウス88を用いてクリックする。
After the client makes the required input using the keyboard 86 of the personal computer 8 or the like, the client clicks the “mail delivery request” button 132 provided on the display screen of FIG. .

【0126】「メール配信依頼」ボタン132がクリッ
クされると、サーバコンピュータ4は、入力された配信
文等を、インターネット10を介してサーバコンピュー
タ4に取り込む(図5,ステップS22)。
When the “mail delivery request” button 132 is clicked, the server computer 4 takes in the input delivery text and the like into the server computer 4 via the Internet 10 (FIG. 5, step S22).

【0127】取り込まれた配信文等は、サーバコンピュ
ータ4のハードディスク50に設けられた配信履歴デー
タベース(図示せず)に登録される。
The fetched distribution texts and the like are registered in a distribution history database (not shown) provided on the hard disk 50 of the server computer 4.

【0128】また、この実施形態においては、配信履歴
データベースに、ステップS12において取り込まれた
検索条件であって確定した検索条件も、併せて記憶する
ようにしている。検索の結果として抽出されたユーザー
自体を記憶しておくのではなく検索条件を記憶するよう
にしたのは、検索条件を記憶する方が記憶に要するデー
タ量が少なくてすむためである。
Further, in this embodiment, the determined search condition which is the search condition fetched in step S12 is also stored in the distribution history database. The reason for storing the search conditions instead of storing the user itself extracted as a result of the search is that storing the search conditions requires less data to be stored.

【0129】したがって、サーバコンピュータ4のハー
ドディスク50の記憶容量が十分大きい場合には、たと
えば、検索の結果として抽出された全ユーザーのユーザ
ーIDをハードディスク50に記憶するようにしてもよ
い。
Therefore, when the storage capacity of the hard disk 50 of the server computer 4 is sufficiently large, for example, the user IDs of all users extracted as a result of the search may be stored in the hard disk 50.

【0130】その後、ステップS22で取り込まれた配
信希望年月日になると、サーバコンピュータ4は、配信
履歴データベースに記憶されている上述の確定した検索
条件に基づいて再度ユーザーデータベース12の検索を
行い、検索の結果抽出されたユーザーの電子メールアド
レス宛に、ステップS22で取り込まれた配信文に同ス
テップで取り込まれたタイトルを付した電子メールを配
信する(図5,ステップS23)。
Thereafter, when the desired delivery date fetched in step S22 is reached, the server computer 4 searches the user database 12 again based on the above-described determined search condition stored in the delivery history database. An e-mail is sent to the e-mail address of the user extracted as a result of the search, with the delivery sentence fetched in step S22 added with the title fetched in the same step (FIG. 5, step S23).

【0131】この際、上述のように、検索条件に該当す
るユーザーの数が、ステップS13において取り込まれ
た配信すべきユーザーの最大値(この例では「300
人」)を超えた場合には、実際に電子メールが配信され
るのは、検索条件に該当するユーザーの中からサーバコ
ンピュータ4がランダムに抽出する「300人」であ
る。
At this time, as described above, the number of users corresponding to the search condition is equal to the maximum value of the users to be distributed which is captured in step S13 (in this example, "300
If the number of persons exceeds the number of persons, the electronic mail is actually distributed to "300 persons" that the server computer 4 randomly extracts from the users corresponding to the search condition.

【0132】なお、この実施形態においては、ステップ
S22の後、ステップS23までの間に、配信文の内容
が公序良俗に反するものでないか等のチェックが行われ
る。当該チェックはサーバコンピュータ4が行うように
してもよいし、サーバコンピュータ4の運営者(人間)
が行うようにしてもよい。
In this embodiment, after step S22 and before step S23, a check is made as to whether the contents of the delivery sentence are not against public order and morals. The check may be performed by the server computer 4 or an operator (human) of the server computer 4
May be performed.

【0133】また、この実施形態においては、上述(図
10参照)のようにユーザーデータベース12にポイン
ト欄を設けている。ユーザーがクライアントから電子メ
ールを受け取った場合(たとえば、1ポイント)や、受
け取った電子メールに記載されているURL(図9参
照、URL134)をクリックした場合(たとえば、1
00ポイント)にポイントが加算されるよう構成されて
いる。
In this embodiment, a point column is provided in the user database 12 as described above (see FIG. 10). When the user receives an e-mail from the client (for example, 1 point) or clicks a URL (see FIG. 9, URL 134) described in the received e-mail (for example, 1 point).
(00 points).

【0134】蓄積されたポイントに応じてユーザーにプ
レゼントなどの特典を与えることで、ユーザーが電子メ
ールの配信を望むようになり、また、受け取った電子メ
ールに目を通したり、当該電子メールに記載されている
URLをクリックしたりする頻度が高くなるため、広告
などの情報配信の効果を高めることができる。
By giving a privilege such as a present to the user in accordance with the accumulated points, the user wants to deliver an e-mail, and can read the received e-mail or write it in the e-mail. Since the frequency of clicking on the URL is increased, the effect of distributing information such as advertisements can be enhanced.

【0135】このように、この実施形態においては、サ
ーバコンピュータ4とパーソナルコンピュータ8との間
で、パーソナルコンピュータ6のユーザーの属性の指定
を含む検索命令を受け、該検索命令にしたがってユーザ
ーデータベース12を検索し、検索命令に該当するユー
ザーを抽出する処理を、対話的に行なうようにしてい
る。
As described above, in this embodiment, a search command including the designation of the attribute of the user of the personal computer 6 is received between the server computer 4 and the personal computer 8, and the user database 12 is stored in accordance with the search command. The process of searching and extracting the user corresponding to the search command is performed interactively.

【0136】したがって、電子メールによる情報の配信
を依頼する際、クライアント自身がパーソナルコンピュ
ータ8を介してユーザーデータベース12の検索を行う
ことができる。このため、ユーザーデータベース12の
検索をサーバコンピュータ4の管理者サイドで行う場合
に比し、迅速に所望の検索結果を得ることができる。
Therefore, when requesting distribution of information by e-mail, the client itself can search the user database 12 via the personal computer 8. Therefore, a desired search result can be obtained more quickly than in a case where the search of the user database 12 is performed by the administrator of the server computer 4.

【0137】また、ユーザーの電子メールアドレス宛
に、インターネット10を介して電子メールで情報を送
信するので、大量の情報をユーザーに伝えることができ
る。
Also, since information is transmitted by e-mail to the user's e-mail address via the Internet 10, a large amount of information can be transmitted to the user.

【0138】すなわち、インターネット10を介して、
広告など所望の情報を所望の対象のユーザーに迅速に伝
えることができる。
That is, via the Internet 10,
Desired information such as an advertisement can be quickly transmitted to a desired target user.

【0139】なお、上述の実施形態においては、通信シ
ステムがユーザー属性登録手段を備えた場合を例に説明
したが、この発明はこれに限定されるものではない。た
とえば、他のシステム等によって作成されたユーザーデ
ータベースを用いて検索・情報配信処理を行う場合にも
本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the case where the communication system includes the user attribute registration unit has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a case where search / information distribution processing is performed using a user database created by another system or the like.

【0140】また、上述の実施形態においては、ユーザ
ー識別番号に基づいてユーザーを複数のユーザーグルー
プに分割する例として、下限番号および上限番号の間に
あるユーザー識別番号の集合として特定される集合を一
つのグループとするようにしたが、たとえば、ユーザー
識別番号が奇数であるような集合を一つのグループとし
たり、ユーザー識別番号の下1桁の数字が同一であるよ
うな集合を一つのグループとしたりすることもできる。
In the above embodiment, as an example of dividing a user into a plurality of user groups based on a user identification number, a set specified as a set of user identification numbers between a lower limit number and an upper limit number is set. Although one group is used, for example, a set whose user identification number is an odd number is defined as one group, and a set whose user identification number has the same last digit is defined as one group. You can also.

【0141】さらに、ユーザーをユーザーの属性に無関
係に分割する方法は、ユーザー識別番号に基づいて分割
する方法に限定されるものではない。たとえば、ユーザ
ー登録の時間を記憶しておき、ユーザー登録の時間に基
づいて、ユーザーを複数のグループに分割することもで
きる。
Further, the method of dividing a user irrespective of the attribute of the user is not limited to the method of dividing the user based on the user identification number. For example, the user registration time can be stored, and the user can be divided into a plurality of groups based on the user registration time.

【0142】また、上述のブロック図、フローチャー
ト、テーブル等は例として挙げたものであり、本願発明
は、上述のブロック図、フローチャート、テーブル等に
限定されるものではない。
Further, the above-described block diagrams, flowcharts, tables, and the like are given as examples, and the present invention is not limited to the above-described block diagrams, flowcharts, tables, and the like.

【0143】なお、上述の実施形態においては、サーバ
コンピュータ4に本システムのプログラムおよびデータ
を記憶させておき、サーバコンピュータ4により、イン
ターネット10を介してパーソナルコンピュータ6およ
びパーソナルコンピュータ8をコントロールするように
したが、この発明はこれに限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the program and data of the present system are stored in the server computer 4, and the personal computer 6 and the personal computer 8 are controlled by the server computer 4 via the Internet 10. However, the present invention is not limited to this.

【0144】たとえば、本システムのプログラムやデー
タの一部をパーソナルコンピュータ6やパーソナルコン
ピュータ8に持たせるようにしてもよい。もちろん、サ
ーバコンピュータとして複数のコンピュータを用いても
よい。サーバコンピュータとして複数のコンピュータを
用いる場合には、それら複数のコンピュータを通信回線
(たとえばインターネット)を介して接続するようにし
てもよい。
For example, a part of the program and data of the present system may be stored in the personal computer 6 or the personal computer 8. Of course, a plurality of computers may be used as server computers. When a plurality of computers are used as server computers, the plurality of computers may be connected via a communication line (for example, the Internet).

【0145】また、上述の実施形態においては、通信網
としてインターネットを例に説明したが、通信網はイン
ターネットに限定されるものではない。たとえば、LA
N(ローカルエリアネットワーク)を介してサーバコン
ピュータとパーソナルコンピュータ等の端末装置とを接
続するようなネットワークにおいて本発明を実現するよ
うにしてもよい。
In the above embodiment, the Internet has been described as an example of the communication network, but the communication network is not limited to the Internet. For example, LA
The present invention may be realized in a network that connects a server computer and a terminal device such as a personal computer via an N (local area network).

【0146】なお、この実施形態においては、ハードデ
ィスクにインストールされた本システムのプログラムを
実行するようにしている。ただし、プログラムの保持形
態はこれらに限定されるものではない。たとえば、本シ
ステムのプログラムを、CD−ROM、フロッピー(登
録商標)ディスク、磁気テープ等に記録するようにして
もよい。
In this embodiment, the program of the present system installed on the hard disk is executed. However, the storage form of the program is not limited to these. For example, the program of the present system may be recorded on a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, a magnetic tape, or the like.

【0147】さらに、有線や無線の通信回線を介して本
システムのプログラムを配信するようにしてもよい。ま
た、本システムのプログラムをメインのサーバコンピュ
ータにインストールしておき、たとえばインターネット
などの通信回線を介してローカルのサーバコンピュータ
に本システムのプログラムを実行させるようにしてもよ
い。
Furthermore, the program of the present system may be distributed via a wired or wireless communication line. Alternatively, the program of the present system may be installed in a main server computer, and a local server computer may execute the program of the present system via a communication line such as the Internet.

【0148】また、プログラムやデータの記録態様は特
に限定されるものではない。直接実行できる形で記録媒
体に記録されている場合の他、たとえば、解凍して使用
するように圧縮された形で記録媒体に記録されていても
よい。
The recording form of the program or data is not particularly limited. In addition to the case where the program is recorded on the recording medium in a form that can be directly executed, the program may be recorded on the recording medium in a compressed form so as to be decompressed and used, for example.

【0149】なお、上述の実施形態においては、コンピ
ュータを用いて図1の各機能を実現する場合を例に説明
したが、図1の機能の一部をハードウェアロジックを用
いて構成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where each function of FIG. 1 is realized by using a computer has been described as an example. However, a part of the function of FIG. 1 is configured by using hardware logic. You may.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態による通信システムであ
る電子メール配信システム2の構成を説明するためのブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of an electronic mail distribution system 2 which is a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す電子メール配信システム2に用いら
れるサーバコンピュータ4,パーソナルコンピュータ
6,パーソナルコンピュータ8,のハードウェア構成の
一例を示す図面である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a server computer 4, a personal computer 6, and a personal computer 8 used in the electronic mail distribution system 2 shown in FIG.

【図3】本電子メール配信システム2においてパーソナ
ルコンピュータ6のユーザーの属性を登録する処理の流
れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a flow of a process of registering a user attribute of the personal computer 6 in the electronic mail distribution system 2.

【図4】本電子メール配信システム2においてパーソナ
ルコンピュータ8を用いてユーザーの検索を行う処理の
流れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for searching for a user using a personal computer 8 in the electronic mail distribution system 2;

【図5】検索処理に続いて行われる情報送信処理の流れ
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of an information transmission process performed after the search process.

【図6】ユーザーの属性を登録する際、パーソナルコン
ピュータ6のCRT64に表示される表示画面の一例で
ある。
FIG. 6 is an example of a display screen displayed on the CRT 64 of the personal computer 6 when a user attribute is registered.

【図7】検索処理に際しパーソナルコンピュータ8のC
RT84に表示される表示画面の一例である。
FIG. 7 is a diagram showing the C of the personal computer 8 in the search processing
It is an example of the display screen displayed on RT84.

【図8】検索処理に際しパーソナルコンピュータ8のC
RT84に表示される表示画面の一例である。
FIG. 8 is a diagram showing a C of the personal computer 8 in the search processing.
It is an example of the display screen displayed on RT84.

【図9】情報送信処理に際しパーソナルコンピュータ8
のCRT84に表示される表示画面の一例である。
FIG. 9 shows a personal computer 8 for information transmission processing.
Is an example of a display screen displayed on the CRT 84 of FIG.

【図10】ユーザーデータベース12のデータ構造を模
式的に表した図面である。
FIG. 10 is a drawing schematically showing a data structure of a user database 12.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・・・・電子メール配信システム 4・・・・・・サーバコンピュータ 6,8・・・・パーソナルコンピュータ 10・・・・・インターネット 12・・・・・ユーザーデータベース 14・・・・・ユーザー属性登録手段 16・・・・・検索手段 18・・・・・情報送信手段 2 ... E-mail distribution system 4 ... Server computer 6,8 ... Personal computer 10 ... Internet 12 ... User database 14 ... User attribute registration means 16. Search means 18. Information transmission means

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】サーバコンピュータと、 通信網を介してサーバコンピュータと通信可能な複数の
第1のコンピュータと、 通信網を介してサーバコンピュータと通信可能な少なく
とも1つの第2のコンピュータと、 を備えた通信システムであって、 前記サーバコンピュータは、 第1のコンピュータのユーザーの属性を該ユーザーの前
記通信網における通信アドレスと対応づけて記憶するユ
ーザーデータベースと、 ユーザーの属性の指定を含む検索命令を前記通信網を介
して第2のコンピュータから受け、該検索命令にしたが
ってユーザーデータベースを検索し、検索命令に該当す
るユーザーを抽出する処理を、第2のコンピュータとの
間で対話的に行う検索手段と、 検索手段により抽出された第1のコンピュータのユーザ
ーの通信アドレス宛に、第2のコンピュータから指定さ
れた所定の情報を通信網を介して送信する情報送信手段
と、 を備えたことを特徴とする通信システム。
1. A server computer, a plurality of first computers communicable with a server computer via a communication network, and at least one second computer communicable with the server computer via a communication network. A communication system, wherein the server computer stores a user database storing attributes of the user of the first computer in association with a communication address of the user in the communication network; and a search command including designation of the attributes of the user. Search means for receiving, from the second computer via the communication network, searching the user database in accordance with the search command and extracting a user corresponding to the search command interactively with the second computer To the communication address of the user of the first computer extracted by the search means. And information transmitting means for transmitting predetermined information designated by the second computer via a communication network.
【請求項2】請求項1の通信システムにおいて、 前記検索手段は、第2のコンピュータに対し、前記検索
命令にしたがって抽出されたユーザーを特定しうる情報
を与えることなく、当該抽出されたユーザーに関する統
計的数値を第2のコンピュータの表示装置に表示するこ
と、 を特徴とするもの。
2. The communication system according to claim 1, wherein the search unit is configured to provide the second computer with information on the extracted user without giving information identifying the user extracted according to the search command. Displaying the statistical values on a display device of the second computer.
【請求項3】請求項2の通信システムにおいて、 前記検索手段は、 前記検索命令を入力するよう前記通信網を介して第2の
コンピュータの表示装置に表示し第2のコンピュータの
入力装置からの検索命令の入力を待つ検索入力慫慂処理
と、 検索入力慫慂処理に応じて第2のコンピュータの入力装
置から入力された検索命令を前記通信網を介して取り込
む検索入力取り込み処理と、 検索入力取り込み処理により得られた検索命令にしたが
ってユーザーデータベースを検索し、検索命令に該当す
るユーザーを抽出するユーザー抽出処理と、 ユーザー抽出処理により抽出されたユーザーに関する統
計的数値を得る統計処理と、 統計処理により得られた統計的数値を、通信網を介して
第2のコンピュータの表示装置に表示する抽出結果表示
処理と、 を行うこと、 を特徴とするもの。
3. The communication system according to claim 2, wherein the search means displays the search command on a display device of a second computer via the communication network so as to input the search command, and displays the search command from the input device of the second computer. Search input recommendation processing for waiting for input of a search instruction, Search input capture processing for receiving a search instruction input from an input device of a second computer via the communication network in response to the search input recommendation processing, Search input capture processing A user extraction process for searching the user database according to the search instruction obtained by the above, and extracting a user corresponding to the search instruction, a statistical process for obtaining a statistical value related to the user extracted by the user extraction process, Extracting result display processing of displaying the obtained statistical numerical value on a display device of a second computer via a communication network; Performing the, those characterized by.
【請求項4】請求項3の通信システムにおいて、 前記検索手段は、さらに、前記統計的数値を通信網を介
して第2のコンピュータの表示装置に表示させたあと、
再度、検索命令を入力するよう前記通信網を介して第2
のコンピュータの表示装置に表示し、第2のコンピュー
タの入力装置からの検索命令の入力を待つ再検索入力慫
慂処理を行うこと、 を特徴とするもの。
4. The communication system according to claim 3, wherein said search means further displays said statistical numerical value on a display device of a second computer via a communication network.
Again, a second command is input via the communication network to input a search command.
Performing a re-search input encouragement process of displaying on a display device of the computer and waiting for input of a search command from an input device of the second computer.
【請求項5】請求項1ないし4のいずれかの通信システ
ムにおいて、 前記検索手段は、検索命令に該当するユーザー数の上限
設定が可能であり、当該上限設定が行われた場合は、検
索命令において指定された属性に該当するユーザー数が
設定された上限を越えたときには、指定された属性に該
当するユーザーから当該上限設定された数のユーザーを
無作為に抽出し、抽出されたユーザーを当該検索命令の
出力とすること、 を特徴とするもの。
5. The communication system according to claim 1, wherein said search means is capable of setting an upper limit of the number of users corresponding to the search command. If the number of users corresponding to the attribute specified in the above exceeds the set upper limit, randomly extract the specified number of users from the user corresponding to the specified attribute, and Output of a search instruction.
【請求項6】請求項1ないし4のいずれかの通信システ
ムにおいて、 前記ユーザーデータベースは、登録されているユーザー
を、ユーザーの属性に無関係な複数のユーザーグループ
に実質的に分割し得るよう構成されており、 前記検索手段は、分割された任意のユーザーグループを
指定して前記検索命令を実行可能に構成されているこ
と、 を特徴とするもの。
6. The communication system according to claim 1, wherein the user database is configured to be able to substantially divide a registered user into a plurality of user groups irrespective of user attributes. The search means is configured to be able to execute the search command by designating an arbitrary divided user group.
【請求項7】請求6の通信システムにおいて、 前記ユーザーデータベースは、登録されているユーザー
に付与されたユーザーの属性に無関係なユーザー識別番
号に基づいてユーザーを複数のユーザーグループに実質
的に分割し得るよう構成されていること、 を特徴とするもの。
7. The communication system according to claim 6, wherein the user database divides the user into a plurality of user groups based on a user identification number irrelevant to a user attribute assigned to a registered user. That are configured to obtain.
【請求項8】請求項1ないし7のいずれかの通信システ
ムにおいて、 前記情報送信手段は、 前記所定の情報を含む配信依頼命令を入力するよう前記
通信網を介して第2のコンピュータの表示装置に表示し
第2のコンピュータの入力装置からの当該配信依頼命令
の入力を待つ配信依頼入力慫慂処理と、 配信依頼入力慫慂処理に応じて第2のコンピュータの入
力装置から入力された配信依頼命令を前記通信網を介し
て取り込む配信依頼入力取り込み処理と、 配信依頼入力取り込み処理により得られた配信依頼命令
に基づいて、前記検索手段により抽出されたユーザーの
通信アドレス宛に、通信網を介して前記所定の情報を送
信する情報配信処理と、 を行うこと、 を特徴とするもの。
8. The communication system according to claim 1, wherein the information transmitting means is configured to input a distribution request command including the predetermined information via the communication network. Request for inputting from the input device of the second computer in response to the distribution request input encouragement process displayed on the display device and waiting for the input of the distribution request instruction from the input device of the second computer. Via a communication network, to a communication address of a user extracted by the search means based on a distribution request command obtained by the distribution request input fetching process, which is fetched through the communication network; Performing information distribution processing for transmitting predetermined information; and
【請求項9】請求項1ないし8のいずれかの通信システ
ムにおいて、 前記サーバコンピュータは、 前記ユーザーの属性を通信網を介して第1のコンピュー
タから得、得られたユーザーの属性を通信網における当
該ユーザーの通信アドレスと対応づけて前記ユーザーデ
ータベースに登録するユーザー属性登録手段を備えたこ
と、 を特徴とするもの。
9. The communication system according to claim 1, wherein the server computer obtains the user attribute from a first computer via a communication network, and obtains the obtained user attribute in the communication network. A user attribute registering means for registering in the user database in association with the communication address of the user.
【請求項10】請求項9の通信システムにおいて、 前記ユーザー属性登録手段は、 前記ユーザーの属性および前記通信網における当該ユー
ザーの通信アドレスを入力するよう前記通信網を介して
第1のコンピュータの表示装置に表示し第1のコンピュ
ータの入力装置からの当該属性および通信アドレスの入
力を待つ属性入力慫慂処理と、 属性入力慫慂処理に応じて第1のコンピュータの入力装
置から入力されたユーザーの属性および通信アドレスを
前記通信網を介して取り込む属性入力取り込み処理と、 属性入力取り込み処理により得られたユーザーの属性を
通信網における当該ユーザーの通信アドレスと対応づけ
て前記ユーザーデータベースに登録するユーザー属性登
録処理と、 を行うこと、 を特徴とするもの。
10. The communication system according to claim 9, wherein said user attribute registration means displays a first computer via said communication network so as to input an attribute of said user and a communication address of said user in said communication network. An attribute input recommendation process that is displayed on the device and waits for the input of the attribute and the communication address from the input device of the first computer; and a user attribute input from the input device of the first computer in response to the attribute input recommendation process. Attribute input capture processing for capturing a communication address via the communication network, and user attribute registration processing for registering the user attribute obtained by the attribute input capture processing in the user database in association with the communication address of the user in the communication network And performing.
【請求項11】サーバコンピュータと、通信網を介して
サーバコンピュータと通信可能な複数の第1のコンピュ
ータと、通信網を介してサーバコンピュータと通信可能
な少なくとも1つの第2のコンピュータと、を備えた通
信システムに使用可能なサーバコンピュータであって、 第1のコンピュータのユーザーの属性を該ユーザーの前
記通信網における通信アドレスと対応づけて記憶するユ
ーザーデータベースと、 ユーザーの属性の指定を含む検索命令を前記通信網を介
して第2のコンピュータから受け、該検索命令にしたが
ってユーザーデータベースを検索し、検索命令に該当す
るユーザーを抽出する処理を、第2のコンピュータとの
間で対話的に行う検索手段と、 検索手段により抽出されたユーザーの通信アドレス宛
に、第2のコンピュータから指定された所定の情報を通
信網を介して送信する情報送信手段と、 を備えたことを特徴とするサーバコンピュータ。
11. A server computer, a plurality of first computers capable of communicating with the server computer via a communication network, and at least one second computer capable of communicating with the server computer via a communication network. A user database that stores attributes of a user of a first computer in association with a communication address of the user in the communication network, and a search command including designation of attributes of the user. From the second computer via the communication network, search the user database according to the search command, and extract the user corresponding to the search command interactively with the second computer Means and a second computer to the communication address of the user extracted by the search means. Server computer comprising the, information transmitting means for transmitting through the communication network the specified predetermined information from over data.
【請求項12】ユーザーデータベースを有するサーバコ
ンピュータと、通信網を介してサーバコンピュータと通
信可能な複数の第1のコンピュータと、通信網を介して
サーバコンピュータと通信可能な少なくとも1つの第2
のコンピュータと、を備えた通信システムを用いて通信
を行なうためのプログラムを記録した記録媒体におい
て、 第1のコンピュータのユーザーの属性を該ユーザーの前
記通信網における通信アドレスと対応づけてユーザーデ
ータベースに記憶し、 ユーザーの属性の指定を含む検索命令を前記通信網を介
して第2のコンピュータから受け、該検索命令にしたが
ってユーザーデータベースを検索し、検索命令に該当す
るユーザーを抽出する処理を、第2のコンピュータとの
間で対話的に行い、 抽出されたユーザーの通信アドレス宛に、第2のコンピ
ュータから指定された所定の情報を通信網を介して送信
する処理をサーバコンピュータに行わせるプログラムを
記録した記録媒体。
12. A server computer having a user database, a plurality of first computers capable of communicating with the server computer via a communication network, and at least one second computer capable of communicating with the server computer via a communication network.
A computer for recording a program for performing communication using a communication system comprising: a user database associated with a user attribute of the first computer in association with a communication address of the user in the communication network; Receiving a search command including designation of a user attribute from the second computer via the communication network, searching a user database according to the search command, and extracting a user corresponding to the search command; A program that interactively communicates with the second computer and causes the server computer to perform a process of transmitting predetermined information designated by the second computer to the extracted communication address of the user via the communication network. The recording medium on which it was recorded.
【請求項13】サーバコンピュータと、通信網を介して
サーバコンピュータと通信可能な複数の第1のコンピュ
ータと、通信網を介してサーバコンピュータと通信可能
な少なくとも1つの第2のコンピュータと、を用いた通
信方法であって、 第1のコンピュータのユーザーの属性を該ユーザーの前
記通信網における通信アドレスと対応づけて記憶するユ
ーザーデータベースを用意し、ユーザーの属性の指定を
含む検索命令を前記通信網を介して第2のコンピュータ
から受け、該検索命令にしたがってユーザーデータベー
スを検索し、検索命令に該当するユーザーを抽出し、抽
出されたユーザーの通信アドレス宛に、第2のコンピュ
ータから指定された所定の情報を通信網を介して送信す
ること、 を特徴とする通信方法。
13. A server computer, a plurality of first computers capable of communicating with the server computer via a communication network, and at least one second computer capable of communicating with the server computer via a communication network. Providing a user database storing attributes of a user of a first computer in association with a communication address of the user in the communication network, and issuing a search command including designation of a user attribute to the communication network. Received from the second computer via the server, searches the user database according to the search command, extracts the user corresponding to the search command, and addresses the communication address of the extracted user to the predetermined address designated by the second computer. Transmitting said information via a communication network.
JP2000113296A 2000-04-14 2000-04-14 Communications system Expired - Fee Related JP4469061B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113296A JP4469061B2 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113296A JP4469061B2 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001297251A true JP2001297251A (en) 2001-10-26
JP4469061B2 JP4469061B2 (en) 2010-05-26

Family

ID=18625288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113296A Expired - Fee Related JP4469061B2 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469061B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251862B1 (en) 2004-09-09 2013-04-10 마이크로소프트 코포레이션 Presenting and manipulating electronic mail conversations
JP2014115902A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Yahoo Japan Corp Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9514480B2 (en) 2012-12-11 2016-12-06 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9524512B2 (en) 2012-12-25 2016-12-20 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9818132B2 (en) 2012-12-26 2017-11-14 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251862B1 (en) 2004-09-09 2013-04-10 마이크로소프트 코포레이션 Presenting and manipulating electronic mail conversations
JP2014115902A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Yahoo Japan Corp Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9508088B2 (en) 2012-12-11 2016-11-29 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9514480B2 (en) 2012-12-11 2016-12-06 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9524512B2 (en) 2012-12-25 2016-12-20 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method
US9818132B2 (en) 2012-12-26 2017-11-14 Yahoo Japan Corporation Advertisement delivery management apparatus and advertisement delivery management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469061B2 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730424B2 (en) Methods and systems for displaying information on a graphical user interface
JP2004206517A (en) Hot keyword presentation method and hot site presentation method
US20050090314A1 (en) Worldwide casino tour promotion and acceptance system and method
WO2016015468A1 (en) Data information transaction method and system
JP5625760B2 (en) Advertisement access analysis apparatus and advertisement access analysis method
JP2007200168A (en) Advertisement delivery system, apparatus, method and advertisement delivery program
EP2784741A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium upon which information processing program has been recorded
US20160055255A1 (en) System and/or method for linking network content
US20150106199A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2002014997A (en) Method and system for distribution of advertisement information
JP2010287048A (en) Device and program for retrieving information and mobile terminal device
JP2002297619A (en) Advertisement information providing system, and device, method, and program for browsing advertisement information
JP5886227B2 (en) Ad distribution system
JP4469061B2 (en) Communications system
US20020046094A1 (en) Method and system for delivering electronic advertisement via network
JP2004078689A (en) Search system, search program, and search method
JP4774084B2 (en) Advertisement distribution apparatus, advertisement distribution system, and advertisement distribution method
JP6329015B2 (en) Ad distribution server
JP2002140333A (en) Store information providing method
JP2017162275A (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2016051457A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP4992628B2 (en) Ad distribution system
JP6019156B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2014078246A (en) Device and program for retrieving information
WO2002041182A1 (en) Interesting news item distributing system and interesting news item distributing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees