JP2001292268A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JP2001292268A
JP2001292268A JP2000103294A JP2000103294A JP2001292268A JP 2001292268 A JP2001292268 A JP 2001292268A JP 2000103294 A JP2000103294 A JP 2000103294A JP 2000103294 A JP2000103294 A JP 2000103294A JP 2001292268 A JP2001292268 A JP 2001292268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
print job
job
image data
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000103294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3480419B2 (en
Inventor
Masakazu Ishibashi
正和 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000103294A priority Critical patent/JP3480419B2/en
Publication of JP2001292268A publication Critical patent/JP2001292268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3480419B2 publication Critical patent/JP3480419B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide facsimile equipment capable of recording data on suitable recording paper corresponding to the equipment, which instructs printing. SOLUTION: In the case of a print job from a personal computer 4, an attribute ('PC', for example), showing the print job is applied and that print job is written in the queue of the facsimile equipment 1. In the case of Internet FAX receiving through a mail server 3, on the other hand, an attribute ('I-FAX', for example), showing a print job with Internet FAX receiving is applied to the print job and that print job is written in the queue of the facsimile equipment 1. When there is no prescribed recording paper and the attribute is 'PC', it is reported to the personal computer 4. When there is no prescribed recording paper and the attribute is 'I-FAX', the data are recorded on the other recording paper.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
への接続がオプションボードで構成されるファクシミリ
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus connected to a communication network by an option board.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ファクシミリ装置、メールサー
バ、パソコン等を通信ネットワークを用いて相互に接続
した通信ネットワークシステムが普及しつつある。この
ため、近年のファクシミリ装置のなかには、オプション
ボードを追加することによって、通信ネットワークに接
続する構成のものがある。このため、通信ネットワーク
に接続されたファクシミリ装置を、通信ネットワークプ
リンタとして使用することができる。すなわち、通信ネ
ットワークに接続されたパソコンからのデータを、ファ
クシミリ装置で記録することができる。また、このよう
なファクシミリ装置をメールクライアントとすることに
より、電子メールを利用したインターネットFAXも、
ファクシミリ装置で記録することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, a communication network system in which a facsimile apparatus, a mail server, a personal computer, and the like are connected to each other using a communication network has been widely used. For this reason, some recent facsimile machines are configured to connect to a communication network by adding an option board. For this reason, the facsimile machine connected to the communication network can be used as a communication network printer. That is, data from a personal computer connected to the communication network can be recorded by the facsimile machine. Also, by using such a facsimile apparatus as a mail client, Internet FAX using electronic mail is also available.
It can be recorded by a facsimile machine.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パソコ
ンからの印刷指示は、使用者の意思に基づいて、記録紙
が決定されているため、必ず使用者が所望する記録紙に
記録する必要がある。一方、ファクシミリ装置がメール
クライアントの場合において、メールサーバがファクシ
ミリ装置宛の電子メールを受信した場合は、取り敢えず
電子メールを記録しなければ、その電子メールが誰宛の
電子メールであるかを判断することができない。すなわ
ち、このような場合には、記録紙に拘わりなく、その電
子メールを記録紙に記録する必要がある。
However, in the print instruction from the personal computer, since the recording paper is determined based on the user's intention, it is necessary to always record on the recording paper desired by the user. On the other hand, when the facsimile apparatus is a mail client and the mail server receives an e-mail addressed to the facsimile apparatus, unless the e-mail is recorded first, it is determined to whom the e-mail is directed. Can not do. That is, in such a case, it is necessary to record the e-mail on the recording paper regardless of the recording paper.

【0004】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであって、その目的は、印刷指示を行った装
置に応じて、適切な記録紙に記録することが可能なファ
クシミリ装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and a purpose thereof is to provide a facsimile apparatus capable of recording on an appropriate recording sheet according to an apparatus which has issued a print instruction. Is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、通信ネットワークへ
の接続が可能なファクシミリ装置において、通信ネット
ワークに接続されるいずれの装置からの印刷指示である
かを判断して、画データの印刷処理を行う制御手段を備
えた。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus capable of connecting to a communication network, comprising: There is provided control means for judging whether the instruction is a print instruction and performing print processing of image data.

【0006】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のファクシミリ装置において、制御手段は、通信ネッ
トワークに接続された装置からの印刷指示に属性を付与
する。
According to a second aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the first aspect, the control means assigns an attribute to a print instruction from a device connected to the communication network.

【0007】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載のファクシミリ装置において、制御手段は、所定の記
録紙がない場合は、属性に基づいて、記録紙がない旨を
印刷指示を行った装置に対して通知するか、又は画デー
タを他の記録紙に記録する。
According to a third aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the second aspect, when the predetermined recording paper does not exist, the control unit issues a print instruction indicating that there is no recording paper based on the attribute. Or notifies the image data to another recording paper.

【0008】なお、以下に述べる発明の実施の形態にお
いて、特許請求の範囲または課題を解決するための手段
に記載の同じく「接続手段」はオプションボード30に
相当し、同じく「制御手段」はMPU11、ROM1
2、RAM13、MPU31、ROM32、及びRAM
33に相当する。
In the embodiments of the invention described below, the “connection means” described in the claims or the means for solving the problems corresponds to the option board 30, and the “control means” also corresponds to the MPU 11. , ROM1
2, RAM 13, MPU 31, ROM 32, and RAM
33.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るファクシミ
リ装置の一実施形態について、図面を用いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a facsimile apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1に示すように、通信ネットワークシス
テムは、電話回線L1を有するファクシミリ装置(FA
X)1、専用回線L2を介してインターネットに接続さ
れたゲートウェイ2、メールサーバ3、複数のパソコン
4及び各装置1〜4間を相互に接続するハブ(HUB)
5、トランシーバ6、イーサネット(登録商標)ケーブ
ル7、AUIケーブル8、ツイストペアケーブル9から
構成されている。
As shown in FIG. 1, a communication network system includes a facsimile apparatus (FA) having a telephone line L1.
X) 1, a gateway (HUB) interconnecting the gateway 2 connected to the Internet via the dedicated line L2, the mail server 3, a plurality of personal computers 4, and each of the devices 1-4.
5, a transceiver 6, an Ethernet (registered trademark) cable 7, an AUI cable 8, and a twisted pair cable 9.

【0011】ファクシミリ装置1、ゲートウェイ2、メ
ールサーバ3及びパソコン4は、ツイストペアケーブル
9を介してハブ5に接続されている。ハブ5は、AUI
ケーブル8を介してトランシーバ6に接続されている。
トランシーバ6は、イーサネットケーブル7を介して他
のトランシーバ6と接続されている。ファクシミリ装置
1、ゲートウェイ2、メールサーバ3及びパソコン4
は、ツイストペアケーブル9に接続するためのインター
フェースを内蔵している。ハブ5は、ツイストペアケー
ブル9とAUIケーブル8とを接続するために設けられ
るとともに、通信ネットワークTの接続において集線装
置として機能する。トランシーバ6は、AUIケーブル
8とイーサネットケーブル7とを接続するために設けら
れている。
The facsimile machine 1, gateway 2, mail server 3 and personal computer 4 are connected to a hub 5 via a twisted pair cable 9. Hub 5 is an AUI
It is connected to the transceiver 6 via a cable 8.
The transceiver 6 is connected to another transceiver 6 via an Ethernet cable 7. Facsimile machine 1, gateway 2, mail server 3, and personal computer 4
Has an interface for connecting to the twisted pair cable 9. The hub 5 is provided for connecting the twisted pair cable 9 and the AUI cable 8, and functions as a line concentrator in connection with the communication network T. The transceiver 6 is provided for connecting the AUI cable 8 and the Ethernet cable 7.

【0012】ファクシミリ装置1は、通信ネットワーク
T上のクライアントとして、メールアドレスを有してい
る。ゲートウェイ2は、通信ネットワークT上以外の他
の装置との間の通信を制御する通信プロトコルを備えて
いる。また、ゲートウェイ2は、通信ネットワークTへ
の不正進入を防止するためのファイアウォール機能も備
えている。
The facsimile machine 1 has a mail address as a client on the communication network T. The gateway 2 includes a communication protocol for controlling communication with other devices other than the communication network T. The gateway 2 also has a firewall function for preventing unauthorized entry into the communication network T.

【0013】メールサーバ3は、電子メールで使用する
通信プロトコル(SMTP、POP3等)を備えてい
る。この電子メールに画データを添付して送信すると、
インターネットFAXを実現することができる。
The mail server 3 has a communication protocol (SMTP, POP3, etc.) used for electronic mail. When you send the e-mail with the image data attached,
Internet FAX can be realized.

【0014】複数のパソコン4は、パソコン4全体を制
御するための制御部、各種情報を表示するためのLCD
等からなる表示部、その表示部に表示された各種情報に
対して指示をするとともに、所定の文字等を入力するた
めのキーボード及びマウス、ハードディスク等からなる
記憶部等を備えている。また、複数のパソコン4は、フ
ァクシミリ装置1、ゲートウェイ2、メールサーバ3及
び他のパソコン4との間、並びにファクシミリ装置1ま
たはメールサーバ3及びゲートウェイ2を介して外部の
ファクシミリ装置との間で、送受信を行うための通信プ
ロトコルを備えている。また、複数のパソコン4は、通
信ネットワークT上のクライアントとして、メールアド
レスを有している。
The plurality of personal computers 4 includes a control unit for controlling the entire personal computer 4, and an LCD for displaying various information.
And a storage unit such as a keyboard and mouse for inputting predetermined characters and the like, and a hard disk, etc., for instructing various information displayed on the display unit. Further, the plurality of personal computers 4 are connected to the facsimile machine 1, the gateway 2, the mail server 3 and another personal computer 4, and between the facsimile machine 1 or the mail server 3 and the external facsimile machine via the gateway 2. It has a communication protocol for transmitting and receiving. The plurality of personal computers 4 have mail addresses as clients on the communication network T.

【0015】図2に示すように、ファクシミリ装置1
は、ファクシミリ装置本体1aとオプションボード30
とから構成されている。ファクシミリ装置本体1aは、
MPU11、ROM12、RAM13、読取部14、記
録部15、操作部16、表示部17、画像メモリ18、
コーデック19、モデム20、NCU21及びオプショ
ンボードスロット部22から構成されるとともに、各部
11〜22がバス23を介してそれぞれ接続されてい
る。
As shown in FIG. 2, the facsimile machine 1
Are the facsimile machine body 1a and the option board 30
It is composed of The facsimile machine main body 1a
MPU 11, ROM 12, RAM 13, reading unit 14, recording unit 15, operation unit 16, display unit 17, image memory 18,
It comprises a codec 19, a modem 20, an NCU 21 and an option board slot section 22, and the sections 11 to 22 are respectively connected via a bus 23.

【0016】MPU11は、ファクシミリ装置1を構成
する各部を制御する。ROM12は、ファクシミリ装置
1を制御するためのプログラムを記憶する。RAM13
は、ファクシミリ装置1の送受信に関する各種情報を一
時的に記憶する。また、RAM13は、ジョブを記憶す
るキュー13aを備えている。そして、そのキュー13
aにジョブが書き込まれると、ジョブが削除されない限
り、ジョブの実行が終了するまで、自動的に実行され
る。また、ジョブの実行が終了すると、ジョブがキュー
13aから自動的に削除される。
The MPU 11 controls each part of the facsimile machine 1. The ROM 12 stores a program for controlling the facsimile machine 1. RAM 13
Temporarily stores various information related to transmission and reception of the facsimile machine 1. Further, the RAM 13 includes a queue 13a for storing a job. And the queue 13
When a job is written in a, the job is automatically executed until the job is completed unless the job is deleted. When the execution of the job is completed, the job is automatically deleted from the queue 13a.

【0017】読取部14は、原稿上の画像データを読み
取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部
15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画デー
タの記録動作やコピー動作において、受信された画デー
タ或いは読取部14にて読み取られた原稿の画データを
記録紙上に記録する。
The reading unit 14 reads image data on a document and outputs black and white binary image data. The recording unit 15 is formed of an electrophotographic printer, and records received image data or image data of a document read by the reading unit 14 on recording paper in a recording operation or a copying operation of received image data.

【0018】操作部16は、電話番号を入力するための
テンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号の登録
又は短縮番号から発信するための短縮キー16b、予め
登録した電話番号又はFAX番号をワンタッチで指定す
るためのワンタッチキー16c、原稿の読み取り動作を
開始させるためのスタートキー16d、「通信(FA
X)」動作又は「コピー」動作を設定するための通信/
コピーキー16e等の各種操作キーを備えている。LC
D等よりなる表示部17は、ファクシミリ装置本体1a
の動作状態等の各種情報の表示を行う。
The operation unit 16 includes a numeric keypad (including * and # keys) 16a for inputting a telephone number, an abbreviated key 16b for registering an abbreviated number or transmitting from an abbreviated number, a telephone number or a FAX number registered in advance. One-touch key 16c for designating a one-touch operation, a start key 16d for starting a document reading operation, and a "communication (FA)
X) Communication for setting "operation" or "copy" operation /
Various operation keys such as a copy key 16e are provided. LC
D, etc., of the facsimile apparatus body 1a
Various information such as the operating state of the device is displayed.

【0019】画像メモリ18は、受信画データや読取部
14で読み取られて2値化され、コーデック19でMM
R方式に従って符号化された画データを一時的に記憶す
る。また、画像メモリ18は、パソコン4からオプショ
ンボードスロット部22を介して送出されてきた画デー
タを一時的に記憶する。
The image memory 18 is read out by the received image data and the reading unit 14 and is binarized.
The image data encoded according to the R system is temporarily stored. The image memory 18 temporarily stores image data transmitted from the personal computer 4 via the option board slot unit 22.

【0020】コーデック19は、読取部14にて読み取
られた画データを送信のためにMH,MR,MMR方式
等に従って符号化(エンコード)する。また、コーデッ
ク19は、受信画データを復号(デコード)する。
The codec 19 encodes the image data read by the reading unit 14 in accordance with the MH, MR, MMR system or the like for transmission. The codec 19 decodes the received image data.

【0021】モデム20は、ITU−T勧告T.30に
従ったファクシミリ伝送制御手順及びV.17,V.2
7ter,V.29等に従った送受信データの変調及び
復調を行う。NCU21は、電話回線L1の閉結及び開
放を行うとともに、相手先のFAX番号に対応したダイ
ヤル信号の送出及び着信を検出する機能等を備えてい
る。
The modem 20 conforms to ITU-T Recommendation T.30. Facsimile transmission control procedure according to V.30 and V.30. 17, V. 2
7ter, V.A. Modulation and demodulation of transmission / reception data according to 29 or the like are performed. The NCU 21 has functions of closing and opening the telephone line L1, detecting transmission and reception of a dial signal corresponding to the fax number of the other party, and the like.

【0022】オプションボードスロット部22には、通
信ネットワークTに接続するためのオプションボード3
0が装備される。すなわち、このオプションボード30
をオプションボードスロット部22に装備すると、通信
ネットワークTへの接続が可能となる。
The option board slot section 22 has an option board 3 for connecting to the communication network T.
0 is equipped. That is, the option board 30
Is provided in the option board slot section 22, the connection to the communication network T becomes possible.

【0023】図3に示すように、オプションボード30
は、MPU31、ROM32、RAM33、画像メモリ
34、データ変換部35、PCカード用インターフェー
ス36、PCカード型メモリ37、通信プロトコル制御
部38及びネットワークインターフェース39から構成
されるとともに、各部31〜36,38がバス40を介
してそれぞれ接続されている。
As shown in FIG.
Is composed of an MPU 31, a ROM 32, a RAM 33, an image memory 34, a data conversion unit 35, a PC card interface 36, a PC card type memory 37, a communication protocol control unit 38, and a network interface 39. Are connected via a bus 40.

【0024】MPU31は、オプションボード30を構
成する各部を制御する。ROM32は、オプションボー
ド30を制御するための基本的なプログラムを記憶す
る。RAM33は、オプションボード30に関する各種
情報を一時的に記憶する。画像メモリ34は、パソコン
4から送出されてくる画データを記憶する。
The MPU 31 controls each part constituting the option board 30. The ROM 32 stores a basic program for controlling the option board 30. The RAM 33 temporarily stores various information regarding the option board 30. The image memory 34 stores the image data sent from the personal computer 4.

【0025】データ変換部35は、パソコン4から通信
ネットワークTを介して送出されてくるTIFF、BM
P、GIF、JPEG、PCX、DCX等の画データ
を、MH、MR、MMR方式やTIFF−MH,TIF
F−MR,TIFF−MMR方式等の画データに変換す
る。また、これとは逆に電話回線L1を介して受信した
MH、MR、MMR方式やTIFF−MH,TIFF−
MR,TIFF−MMR方式等の画データを、複数のパ
ソコン4にとって扱い易い形式にするために、TIF
F、BMP、GIF、JPEG、PCX、DCX等の画
データに変換する。
The data conversion unit 35 includes a TIFF, BM transmitted from the personal computer 4 via the communication network T.
Image data such as P, GIF, JPEG, PCX, DCX, etc. can be stored in MH, MR, MMR format, TIFF-MH, TIF
The image data is converted into image data of F-MR, TIFF-MMR or the like. Conversely, the MH, MR, MMR system, TIFF-MH, TIFF-
In order to convert image data such as MR, TIFF-MMR, etc. into a format that can be easily handled by a plurality of personal computers 4, a TIF
The image data is converted into image data such as F, BMP, GIF, JPEG, PCX, and DCX.

【0026】PCカード用インターフェース36は、M
PU31からの制御信号に基づいて、PCカードアダプ
タ36aを介してPCカード型メモリ37にアクセスす
る。PCカード型メモリ37は、「PC Card Standard」
に準拠し、例えばフラッシュメモリ(EEPROM)で
構成され、オプションボード30を介する送受信に関す
るデータを記憶する。すなわち、ファクシミリ装置1の
電源が停止された場合や停電が発生した場合でも、送受
信に関するデータを消失することがないようにしている
のである。
The PC card interface 36 is
The PC card type memory 37 is accessed via the PC card adapter 36a based on the control signal from the PU 31. The PC card type memory 37 is "PC Card Standard"
Compliant with, for example, a flash memory (EEPROM), and stores data relating to transmission / reception via the option board 30. That is, even if the power of the facsimile machine 1 is stopped or a power failure occurs, data related to transmission and reception is not lost.

【0027】通信プロトコル制御部38は、ネットワー
クインターフェース39を介して通信ネットワークT上
の他の装置との間や、ネットワークインターフェース3
9及び公衆回線網等を介して通信ネットワークT上以外
の他の装置との間の通信を制御する通信プロトコルを備
えている。具体的には、例えばSMTP(メール送信プ
ロトコル)、POP3(メール受信プロトコル)、FT
P(ファイル転送プロトコル)、ITU−T勧告T.3
0すなわちファクシミリ伝送制御手順の通信プロトコ
ル、サリュテーション(Salutation)・コンソーシアム
で規定されたサリュテーション用通信プロトコル等を備
えている。
The communication protocol control unit 38 communicates with other devices on the communication network T via the network interface 39,
9 and a communication protocol for controlling communication with other devices other than the communication network T via the public line network or the like. Specifically, for example, SMTP (mail transmission protocol), POP3 (mail reception protocol), FT
P (File Transfer Protocol), ITU-T Recommendation T. Three
0, that is, a communication protocol of a facsimile transmission control procedure, a communication protocol for salutation defined by a salutation consortium, and the like.

【0028】次に、オプションボード30における受信
時の動作について、図4に示すフローチャートを用いて
説明する。なお、この動作は、ROM32に記憶された
プログラムに基づき、MPU31の制御により実行され
る。また、オプションボード30は、所定時間毎(例え
ば1時間)にメールサーバ3におけるファクシミリ装置
本体1aのメールボックスにアクセスする。すなわち、
所定時間毎にメールボックスに対して電子メールの着信
を監視している。そして、インターネットFAX受信、
つまり電子メールが受信されている場合は、その電子メ
ールを受信する。
Next, the operation of the option board 30 during reception will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This operation is performed under the control of the MPU 31 based on a program stored in the ROM 32. Further, the option board 30 accesses the mailbox of the facsimile machine main body 1a in the mail server 3 every predetermined time (for example, one hour). That is,
The e-mail is monitored for incoming mailboxes at predetermined time intervals. And Internet FAX reception,
That is, if an e-mail has been received, the e-mail is received.

【0029】さて、オプションボード30において、通
信ネットワークTから何らかのジョブ(例えば、プリン
トジョブ、インターネットFAX受信ジョブ、送信ジョ
ブ等)を受信するとともに、そのジョブに伴う画データ
が画像メモリ34に転送されると、ステップS1におい
ては、いずれかのパソコン4からのプリントジョブ又は
インターネットFAX受信ジョブであるか否かが判断さ
れる。いずれかのパソコン4からのプリントジョブ又は
インターネットFAX受信ジョブである場合は、ステッ
プS3に移行する。一方、いずれかのパソコン4からの
プリントジョブ又はインターネットFAX受信ジョブで
ない場合は、ステップS2に移行する。
Now, the option board 30 receives some job (for example, print job, Internet FAX reception job, transmission job, etc.) from the communication network T, and transfers image data accompanying the job to the image memory 34. In step S1, it is determined whether the job is a print job from any of the personal computers 4 or an Internet FAX reception job. If the job is a print job from any of the personal computers 4 or an Internet FAX reception job, the process proceeds to step S3. On the other hand, if it is not a print job from any of the personal computers 4 or an Internet FAX reception job, the process proceeds to step S2.

【0030】ステップS2においては、いずれかのパソ
コン4からのプリントジョブ又はインターネットFAX
受信ジョブでないため、それぞれに応じた処理が実行さ
れて、この処理を終了する。
In step S2, a print job from any of the personal computers 4 or an Internet FAX
Since the job is not a reception job, a process corresponding to the job is executed, and the process ends.

【0031】ステップS3においては、プリントジョブ
であるか否かが判断される。プリントジョブである場合
は、ステップS4に移行する。一方、プリントジョブで
ない場合、つまりインターネットFAX受信ジョブであ
る場合は、ステップS5に移行する。
In step S3, it is determined whether the job is a print job. If it is a print job, the process proceeds to step S4. On the other hand, if it is not a print job, that is, if it is an Internet FAX reception job, the process proceeds to step S5.

【0032】ステップS4においては、いずれかのパソ
コン4からのプリントジョブである旨を示す属性(例え
ば、「PC」)がプリントジョブに付与されて、そのプ
リントジョブがファクシミリ装置本体1aのキュー13
aに書き込まれる。また、画像メモリ34に記憶されて
いる画データが、ファクシミリ装置本体1aの画像メモ
リ18に転送される。
In step S4, an attribute (for example, "PC") indicating that the print job is from one of the personal computers 4 is given to the print job, and the print job is queued in the queue 13 of the facsimile apparatus body 1a.
is written to a. Further, the image data stored in the image memory 34 is transferred to the image memory 18 of the facsimile apparatus main body 1a.

【0033】ステップS5においては、インターネット
FAX受信ジョブに基づく、画データの配信先が決定さ
れる。具体的には、発信元のメールアドレス等に基づい
て、ファクシミリ装置本体1a宛のインターネットFA
X受信か、いずれかのパソコン4宛のインターネットF
AX受信かが決定される。
In step S5, the distribution destination of the image data is determined based on the Internet FAX reception job. Specifically, based on the mail address of the sender, etc., the Internet FA addressed to the facsimile
X reception or Internet F addressed to any PC 4
AX reception is determined.

【0034】ステップS6においては、インターネット
FAX受信がファクシミリ装置本体1a宛であるか否か
が判断される。ファクシミリ装置本体1a宛である場合
は、ステップS7に移行する。一方、ファクシミリ装置
本体1a宛でない場合、つまりいずれかのパソコン4宛
である場合は、ステップS8に移行する。
In step S6, it is determined whether the Internet FAX reception is addressed to the facsimile machine main body 1a. If it is addressed to the facsimile machine body 1a, the process proceeds to step S7. On the other hand, if it is not addressed to the facsimile machine body 1a, that is, if it is addressed to any of the personal computers 4, the process proceeds to step S8.

【0035】ステップS7においては、インターネット
FAX受信がファクシミリ装置本体1a宛であることよ
り、インターネットFAX受信ジョブがインターネット
FAX受信に伴うプリントジョブであると判断して、イ
ンターネットFAX受信に伴うプリントジョブである旨
を示す属性(例えば、「I−FAX」)がプリントジョ
ブに付与されて、そのプリントジョブがファクシミリ装
置本体1aのキュー13aに書き込まれる。また、画像
メモリ34に記憶されている画データが、ファクシミリ
装置本体1aの画像メモリ18に転送される。
In step S7, since the Internet FAX reception is addressed to the facsimile machine body 1a, it is determined that the Internet FAX reception job is a print job accompanying the Internet FAX reception, and the print job is associated with the Internet FAX reception. An attribute indicating the fact (for example, “I-FAX”) is added to the print job, and the print job is written to the queue 13 a of the facsimile apparatus main body 1 a. Further, the image data stored in the image memory 34 is transferred to the image memory 18 of the facsimile apparatus main body 1a.

【0036】ステップS8においては、インターネット
FAX受信がいずれかのパソコン4宛であるため、発信
元のメールアドレス等に基づいて、インターネットFA
X受信、つまり電子メールが特定のパソコン4に配信さ
れる。具体的には、サリュテーション用通信プロトコル
を用いて、インターネットFAX受信、つまり電子メー
ルがパソコン4に配信される。
In step S8, since the Internet FAX reception is addressed to any one of the personal computers 4, the Internet FAX is received based on the mail address of the transmission source.
X reception, that is, an e-mail is delivered to a specific personal computer 4. Specifically, Internet FAX reception, that is, electronic mail is delivered to the personal computer 4 using a salutation communication protocol.

【0037】次に、ファクシミリ装置本体1aにおける
受信時の動作について、図5に示すフローチャートを用
いて説明する。なお、この動作は、ROM12に記憶さ
れたプログラムに基づき、MPU11の制御により実行
される。
Next, the operation of the facsimile apparatus body 1a at the time of reception will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This operation is executed under the control of the MPU 11 based on a program stored in the ROM 12.

【0038】さて、ファクシミリ装置本体1aにおい
て、オプションボード30から何らかのジョブ(例え
ば、プリントジョブ)を受信すると、ステップS11に
おいては、プリントジョブに基づく所定の記録紙がある
か否かが判断される。所定の記録紙がある場合は、ステ
ップS12に移行する。一方、所定の記録紙がない場合
は、ステップS13に移行する。
When the facsimile machine body 1a receives any job (for example, a print job) from the option board 30, it is determined in step S11 whether or not there is a predetermined recording sheet based on the print job. If there is a predetermined recording sheet, the process proceeds to step S12. On the other hand, when there is no predetermined recording paper, the process proceeds to step S13.

【0039】ステップS12においては、インターネッ
トFAX受信に伴う印刷処理、又はパソコン4からの印
刷指示に基づく印刷処理が実行される。すなわち、画像
メモリ18に記憶されている画データが、記録部15で
所定の記録紙に記録される。
In step S12, a printing process associated with Internet FAX reception or a printing process based on a print instruction from the personal computer 4 is executed. That is, the image data stored in the image memory 18 is recorded on a predetermined recording sheet by the recording unit 15.

【0040】ステップS13においては、プリントジョ
ブの属性が「PC」であるか否かが判断される。プリン
トジョブの属性が「PC」である場合は、ステップS1
4に移行する。一方、プリントジョブの属性が「PC」
でない場合、つまりプリントジョブの属性が「I−FA
X」である場合は、ステップS15に移行する。
In step S13, it is determined whether the attribute of the print job is "PC". If the attribute of the print job is “PC”, step S1
Move to 4. On the other hand, the attribute of the print job is “PC”
If not, that is, if the attribute of the print job is “I-FA
If “X”, the process proceeds to step S15.

【0041】ステップS14においては、プリントジョ
ブの指示を行ったパソコン4に対して、記録紙がない旨
が通知される。すなわち、記録紙がない旨が、オプショ
ンボード30を介してパソコン4に通知される。その結
果、プリントジョブの指示を行ったパソコン4の画面上
には、所定の記録紙がない旨が報知される。また、画デ
ータが画像メモリ18にスプールされた状態に維持され
る。そして、所定の記録紙が補充されると、プリントジ
ョブが自動的に実行される。その結果、画データが所定
の記録紙に記録される。
In step S14, the computer 4 instructing the print job is notified that there is no recording paper. That is, the fact that there is no recording paper is notified to the personal computer 4 via the option board 30. As a result, it is notified that there is no predetermined recording paper on the screen of the personal computer 4 which has issued the print job instruction. Further, the image data is maintained in a state of being spooled in the image memory 18. Then, when the predetermined recording paper is replenished, the print job is automatically executed. As a result, the image data is recorded on a predetermined recording sheet.

【0042】ステップS15においては、インターネッ
トFAX受信、つまり電子メールが記録部15で他の記
録紙に記録される。すなわち、画像メモリ18に記憶さ
れている画データが、記録部15で記録紙に記録され
る。このとき、必要に応じて、画データが縮小或いは回
転されて、他の記録紙に記録される。
In step S15, the Internet FAX reception, that is, the electronic mail is recorded on another recording paper by the recording unit 15. That is, the image data stored in the image memory 18 is recorded on the recording paper by the recording unit 15. At this time, the image data is reduced or rotated as necessary, and is recorded on another recording sheet.

【0043】以上、詳述したように本実施形態によれ
ば、次のような作用、効果を得ることができる。 (1)いずれかのパソコン4からのプリントジョブであ
る場合は、プリントジョブである旨を示す属性(例え
ば、「PC」)が付与されて、そのプリントジョブがフ
ァクシミリ装置本体1aのキュー13aに書き込まれ
る。一方、メールサーバ3を介したインターネットFA
X受信である場合は、インターネットFAX受信に伴う
プリントジョブである旨を示す属性(例えば、「I−F
AX」)がプリントジョブに付与されて、そのプリント
ジョブがファクシミリ装置本体1aのキュー13aに書
き込まれる。そして、通信ネットワークTに接続されて
いるいずれの装置からの印刷指示であるかを判断し、そ
の判断に基づいて、印刷処理が行われている。すなわ
ち、所定の記録紙がない場合であって、属性が「PC」
の場合は、その旨がパソコン4に対して通知される。一
方、所定の記録紙がない場合であって、属性が「I−F
AX」の場合は、他の記録紙に記録される。つまり、い
ずれかのパソコン4からのプリントジョブの場合は、所
定の記録紙に記録することが目的であるため、所定の記
録紙がない場合は、その旨を通知している。一方、ファ
クシミリ装置本体1a宛のインターネットFAX受信、
つまり電子メールの場合は、誰宛の電子メールであるか
は不明であるため、所定の記録紙がない場合には、他の
記録紙に記録させている。その結果、他の記録紙に記録
された内容に基づいて、誰宛の電子メールであるかを判
断することができる。換言すれば、ファクシミリ装置本
体1a宛の電子メールの場合は、所定の記録紙がない場
合であっても、速やかに他の記録紙に記録しているので
ある。従って、印刷指示を行った装置に応じて、適切な
記録紙に記録することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained. (1) If the job is a print job from any of the personal computers 4, an attribute (for example, “PC”) indicating that the job is a print job is added, and the print job is written to the queue 13a of the facsimile apparatus body 1a. It is. On the other hand, Internet FA via mail server 3
In the case of X reception, an attribute indicating that the print job is a print job accompanying Internet FAX reception (for example, “IF”)
AX ”) is given to the print job, and the print job is written to the queue 13a of the facsimile machine body 1a. Then, it is determined from which device connected to the communication network T the print instruction is issued, and based on the determination, the printing process is performed. That is, when there is no predetermined recording paper, and the attribute is “PC”
In this case, the fact is notified to the personal computer 4. On the other hand, when there is no predetermined recording paper and the attribute is “IF”
In the case of "AX", it is recorded on another recording paper. That is, in the case of a print job from any one of the personal computers 4, the purpose is to record on a predetermined recording sheet. If there is no predetermined recording sheet, the fact is notified. On the other hand, Internet FAX reception addressed to the facsimile machine body 1a,
In other words, in the case of an e-mail, it is not known to whom the e-mail is addressed, and if there is no predetermined recording paper, the recording is made on another recording paper. As a result, it is possible to determine to whom the electronic mail is based on the content recorded on another recording paper. In other words, in the case of an electronic mail addressed to the facsimile machine main body 1a, even if there is no predetermined recording paper, it is recorded immediately on another recording paper. Therefore, it is possible to record on an appropriate recording sheet in accordance with the device that has issued the print instruction.

【0044】(2)いずれかのパソコン4からのプリン
トジョブであって、所定の記録紙がない場合は、その旨
がプリントジョブの指示を行ったパソコン4に対して通
知されている。その結果、その通知に基づいて、ファク
シミリ装置本体1aに記録紙を補充する等の適切な処理
を素早く行うことができる。
(2) If the print job is from any one of the personal computers 4 and there is no predetermined recording paper, the fact is notified to the personal computer 4 which instructed the print job. As a result, based on the notification, appropriate processing such as replenishing the facsimile apparatus main body 1a with recording paper can be quickly performed.

【0045】(3)インターネットFAX受信がいずれ
かのパソコン4宛の電子メールである場合は、発信元の
メールアドレス等に基づいて、その電子メールが特定の
パソコン4に配信される。その結果、電子メールの受信
があった旨が分かる。
(3) When the Internet FAX reception is an electronic mail addressed to any one of the personal computers 4, the electronic mail is distributed to a specific personal computer 4 based on the mail address of the sender. As a result, it is understood that the e-mail has been received.

【0046】(4)いずれかのパソコン4からのプリン
トジョブであって、所定の記録紙がない場合は、画像メ
モリ18に画データがスプールされた状態となる。この
ため、所定の記録紙を補充した後で、再度プリントジョ
ブをする必要はない。すなわち、所定の記録紙が補充さ
れると、プリントジョブが自動的に実行される。従っ
て、所定の記録紙を補充するのみで、プリントジョブが
確実に実行されて、画データを所定の記録紙に記録する
ことができる。
(4) If the print job is from any of the personal computers 4 and there is no predetermined recording paper, the image data is spooled in the image memory 18. Therefore, there is no need to perform a print job again after replenishing a predetermined recording sheet. That is, when the predetermined recording paper is replenished, the print job is automatically executed. Therefore, the print job is reliably executed only by replenishing the predetermined recording paper, and the image data can be recorded on the predetermined recording paper.

【0047】なお、前記実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・前記実施形態においては、所定の記録紙がない場合で
あって、インターネットFAX受信、つまりインターネ
ットFAX受信に伴うプリントジョブの場合は、記録部
15で他の記録紙に記録させる構成であったが、これに
代えて、所定の記録紙がない場合であって、インターネ
ットFAX受信、つまりインターネットFAX受信に伴
うプリントジョブの場合は、特定のパソコン4(例え
ば、管理者のパソコン4)に対して、記録紙がない旨を
通知する構成にしても良い。このように構成すれば、例
えば管理者によって、ファクシミリ装置本体1aに記録
紙が補充されることとなるため、ファクシミリ装置本体
1a宛のインターネットFAX受信であっても、所定の
記録紙に確実に記録させることができる。
The above embodiment can be embodied with the following modifications. In the above-described embodiment, in the case where there is no predetermined recording sheet and the Internet FAX reception, that is, in the case of a print job associated with the Internet FAX reception, the recording unit 15 records on another recording sheet. Alternatively, if there is no predetermined recording paper and the Internet FAX reception, that is, a print job accompanying the Internet FAX reception, a specific personal computer 4 (for example, the administrator's personal computer 4) It may be configured to notify that there is no recording paper. According to this configuration, the recording paper is replenished to the facsimile apparatus main body 1a by, for example, the administrator. Therefore, even when receiving the Internet FAX addressed to the facsimile apparatus main body 1a, the recording paper is reliably recorded on the predetermined recording paper. Can be done.

【0048】・前記実施形態においては、RAM13の
キュー13aでジョブを管理する構成であったが、これ
に代えて、オプションボード30のRAM33にジョブ
を管理するキューを設ける構成にしても良い。
In the above-described embodiment, the job is managed by the queue 13a of the RAM 13. Alternatively, a queue for managing the job may be provided in the RAM 33 of the option board 30.

【0049】・前記実施形態においては、RAM13の
キュー13aでジョブを管理し、そのジョブの画データ
を画像メモリ18で管理する構成であったが、ジョブ及
び画データをRAM13のみで管理する構成にしても良
い。
In the above embodiment, the job is managed by the queue 13a of the RAM 13 and the image data of the job is managed by the image memory 18, but the job and the image data are managed only by the RAM 13. May be.

【0050】さらに、上記実施形態等より把握される請
求項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と
共に記載する。 〔1〕請求項1に記載のファクシミリ装置において、制
御手段は、所定の記録紙がない場合であって、通信ネッ
トワークに接続された通信端末装置からの印刷指示の場
合は、所定の記録紙がない旨を通信端末装置に通知し、
自装置宛の電子メールの印刷指示の場合は、他の記録紙
に記録するファクシミリ装置。このように構成すれば、
確実に電子メールを記録紙に記録することができる。
Further, technical ideas other than the claims grasped from the above embodiment and the like will be described below together with their effects. [1] In the facsimile apparatus according to the first aspect, the control means is configured to output the predetermined recording paper when there is no predetermined recording paper and when a print instruction is issued from a communication terminal device connected to the communication network. Notify the communication terminal device that there is no
A facsimile machine that records an e-mail to its own device on another recording sheet in the case of a print instruction. With this configuration,
E-mail can be reliably recorded on recording paper.

【0051】〔2〕請求項1に記載のファクシミリ装置
において、ファクシミリ装置はファクシミリ装置本体と
オプションボードとで構成され、制御手段は、オプショ
ンボードで通信ネットワークに接続された装置からの印
刷指示に属性を付与し、その属性に基づきファクシミリ
装置本体において記録紙がない旨を印刷指示を行った装
置に対して通知するか、又は画データを他の記録紙に記
録するファクシミリ装置。このように構成すれば、印刷
指示を行った装置に応じて、適切な記録紙に記録するこ
とができる。
[2] In the facsimile apparatus according to the first aspect, the facsimile apparatus is composed of a facsimile apparatus main body and an option board, and the control means has an attribute in response to a print instruction from a device connected to the communication network by the option board. A facsimile apparatus that notifies the apparatus that has issued a print instruction that there is no recording paper in the facsimile apparatus main body based on the attribute, or records image data on another recording paper. With this configuration, it is possible to record on an appropriate recording sheet according to the apparatus that has issued the print instruction.

【0052】〔3〕通信ネットワークへの接続が可能な
ファクシミリ装置と通信端末装置とメールサーバとが接
続された通信ネットワークシステムにおいて、ファクシ
ミリ装置は、通信端末装置からの印刷指示又はメールサ
ーバを介した自装置宛の電子メールの印刷指示に基づい
て、画データの印刷処理を行う通信ネットワークシステ
ム。なお、通信端末装置は、前記実施形態におけるパソ
コン4に相当する。このように構成すれば、ファクシミ
リ装置は、印刷指示を行った装置に応じて、適切な記録
紙に記録することができる。
[3] In a communication network system in which a facsimile apparatus that can be connected to a communication network, a communication terminal apparatus, and a mail server are connected, the facsimile apparatus receives a print instruction from the communication terminal apparatus or a mail server. A communication network system that performs print processing of image data based on a print instruction of an electronic mail addressed to the own apparatus. The communication terminal device corresponds to the personal computer 4 in the embodiment. According to this configuration, the facsimile machine can record on an appropriate recording sheet according to the apparatus that has issued the print instruction.

【0053】[0053]

【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1〜請求項3の
いずれか1項に記載の発明によれば、印刷指示を行った
装置に応じて、適切な記録紙に記録することができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. According to the invention described in any one of the first to third aspects, it is possible to perform recording on an appropriate recording sheet according to the apparatus that has issued the print instruction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】通信ネットワークシステムの構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication network system.

【図2】ファクシミリ装置の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the facsimile apparatus.

【図3】オプションボードの構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an option board.

【図4】オプションボードにおける受信時の動作を示す
フローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the option board at the time of reception.

【図5】ファクシミリ装置本体における受信時の動作を
示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation at the time of reception in the facsimile apparatus main body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ファクシミリ装置、11…制御手段を構成するMP
U、12…制御手段を構成するROM、13…制御手段
を構成するRAM、30…オプションボード、31…制
御手段を構成するMPU、32…制御手段を構成するR
OM、33…制御手段を構成するRAM、T…通信ネッ
トワーク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Facsimile machine, 11 ... MP which comprises a control means
U, 12: ROM configuring control means, 13: RAM configuring control means, 30: option board, 31: MPU configuring control means, 32: R configuring control means
OM, 33: RAM constituting control means, T: communication network.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークへの接続が可能なファ
クシミリ装置において、通信ネットワークに接続される
いずれの装置からの印刷指示であるかを判断して、画デ
ータの印刷処理を行う制御手段を備えたファクシミリ装
置。
1. A facsimile apparatus capable of connecting to a communication network, comprising: control means for judging which of the apparatuses connected to the communication network is a print instruction and performing a print process of image data. Facsimile machine.
【請求項2】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
いて、制御手段は、通信ネットワークに接続された装置
からの印刷指示に属性を付与するファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the control unit adds an attribute to a print instruction from a device connected to a communication network.
【請求項3】 請求項2に記載のファクシミリ装置にお
いて、制御手段は、所定の記録紙がない場合は、属性に
基づいて、記録紙がない旨を印刷指示を行った装置に対
して通知するか、又は画データを他の記録紙に記録する
ファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein, when the predetermined recording paper does not exist, the control unit notifies the apparatus that has issued the printing instruction that there is no recording paper based on the attribute. Or a facsimile apparatus for recording image data on another recording paper.
JP2000103294A 2000-04-05 2000-04-05 Facsimile machine Expired - Fee Related JP3480419B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103294A JP3480419B2 (en) 2000-04-05 2000-04-05 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103294A JP3480419B2 (en) 2000-04-05 2000-04-05 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292268A true JP2001292268A (en) 2001-10-19
JP3480419B2 JP3480419B2 (en) 2003-12-22

Family

ID=18617037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103294A Expired - Fee Related JP3480419B2 (en) 2000-04-05 2000-04-05 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480419B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480419B2 (en) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757866B2 (en) Internet facsimile machine
JP3682493B2 (en) Communication apparatus and mail communication method
JP3480419B2 (en) Facsimile machine
JP3613137B2 (en) Internet facsimile machine and recording medium
JP3509694B2 (en) Facsimile machine and communication network system
US7196824B2 (en) Confidential facsimile transmission and receipt notification
JP3598944B2 (en) Mail device
JP3702782B2 (en) Facsimile server
JP3932746B2 (en) Communication terminal device
JP2009188786A (en) Communication terminal device
JP3489552B2 (en) FAX server
JP2001292269A (en) Facsimile equipment
JP3613154B2 (en) FAX server
JP2002044345A (en) Network facsimile terminal
JP3402290B2 (en) Communication network system
JP2002158811A (en) Fax server
JP2001345836A (en) Communications equipment
JP3502888B2 (en) Communication device
JP2004015338A (en) Internet facsimile machine
JP2001292260A (en) Facsimile equipment
JP2002158823A (en) Fax server and communication system
JP3931742B2 (en) Internet facsimile system
JP2002281231A (en) Internet facsimile apparatus
JP3468219B2 (en) Internet facsimile machine
JP2004023133A (en) Internet facsimile machine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3480419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees