JP2001292175A - Method and device for providing scalable and popular- type information service - Google Patents

Method and device for providing scalable and popular- type information service

Info

Publication number
JP2001292175A
JP2001292175A JP2001048982A JP2001048982A JP2001292175A JP 2001292175 A JP2001292175 A JP 2001292175A JP 2001048982 A JP2001048982 A JP 2001048982A JP 2001048982 A JP2001048982 A JP 2001048982A JP 2001292175 A JP2001292175 A JP 2001292175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
notification
gateway
notification server
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rene Evering Maria
マリア・レネ・エブリング
Guerney Douglass Holloway Hunt
ゲルニー・ダグラス・ハロウェイ−ハント
Kenneth Markin Peter
ピーター・ケネス・マーキン
Chabura Bibekku
ビベック・チャブラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001292175A publication Critical patent/JP2001292175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06Q50/40
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2072Schedules, e.g. personal calendars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2083Confirmation by serviced party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4509Unified messaging with single point of access to voicemail and other mail or messaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • H04M3/4211Making use of the called party identifier where the identifier is used to access a profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information system for supporting a cut-off device related with the objective receiver of a message. SOLUTION: The system is provided with an information service for transmitting messages to at least one objective receiver, related with the user or the subscriber of the information service. The information service includes an informing server to be connected operationally to at least one gateway. Each gateway is connected to at least one receiving-side device related with the user or subscriber of the information service directly or via an exchange. The gateway preferably includes a message queue for storing a distributed message and a transcoder for transforming the format type of the message received from the information server to a different format type suited to an objective receiving-side device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明の方法及び装置は、一
般に通信システムに関し、特に、装置が普及している環
境において、メッセージの宛先となる受信者(以下、対
象受信者という)に関連付けられる1つ以上の装置への
メッセージの伝達に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to communication systems and, more particularly, to a communication system, and more particularly, to an environment associated with a recipient of a message (hereinafter referred to as a target recipient) in an environment where the device is widespread. Related to the transmission of messages to one or more devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】特定の装置へのメッセージの配信は、今
日、業界において公知である。例えば、ページング・シ
ステムはメッセージを加入者に配信し、セルラ・サービ
スは電話呼び出しを顧客に配信する。少なくとも部分的
には、これらの及び類似の装置の普及により、個々のユ
ーザはしばしばメッセージを受信したり、メッセージを
返信することさえ可能な複数の装置を有する。このこと
が次のような異なる問題をもたらす。すなわち、誰かが
メッセージをある個人に従来のメッセージ配信システム
を用いて送信したい場合、送信者は複数のアドレスを知
り、保持しなければならない(例えば、電話番号、ペー
ジャ番号、サービス・プロバイダなど)。また、送信者
は対象受信者が特定の時点で所持する装置を知らないか
もしれず、その結果、一般に、冗長なメッセージが異な
る装置に送信される状況を招く。更に、送信者は対象受
信者の装置の能力を知らないかもしれず、またメッセー
ジをそのメッセージを事実上処理不能な装置に送信する
かもしれない。更に、送信者は、対象受信者が所与の時
間内にメッセージを受信するために使用したい装置を知
らないかもしれない。
BACKGROUND OF THE INVENTION The delivery of messages to specific devices is known in the industry today. For example, paging systems deliver messages to subscribers, and cellular services deliver telephone calls to customers. At least in part, due to the prevalence of these and similar devices, individual users often have multiple devices that can receive and even reply to messages. This leads to different problems: That is, if someone wants to send a message to an individual using a conventional message delivery system, the sender must know and maintain multiple addresses (eg, phone numbers, pager numbers, service providers, etc.). Also, the sender may not know which device the intended recipient has at a particular point in time, which generally results in a situation where redundant messages are sent to different devices. In addition, the sender may not know the capabilities of the intended recipient's device and may send the message to a device that cannot process the message effectively. Further, the sender may not know the device that the intended recipient would like to use to receive the message within a given time.

【0003】従来のメッセージ・システムは、今日のメ
ッセージ配信に関する幾つかの問題を解決しようとす
る。例えば、Shaughnessyらによる米国特許第5928
325号は、特定のユーザに関連する装置を追跡する問
題について述べており、その解決策を開示している。基
本的に、Shaughnessyらは、メッセージを対象受信者が
現在使用可能な1つ以上のユーザ装置に送信する方法を
提供する。このシステムは各加入者に関連付けられる装
置と、これらの装置の内で現在アクティブなものとを追
跡する。誰かがメッセージを加入者に送信しなければな
らない場合、彼らはメッセージをこのシステムに送信
し、システムがそれを直接加入者の1つ以上の装置に送
信する。
[0003] Conventional message systems attempt to solve some of the problems associated with message delivery today. See, for example, U.S. Patent No. 5,928, Shaughnessy et al.
No. 325 describes the problem of tracking devices associated with a particular user and discloses a solution. Basically, Shaughnessy et al. Provide a way to send a message to one or more user devices currently available to the intended recipient. The system tracks the devices associated with each subscriber and which of these devices are currently active. If someone has to send a message to the subscriber, they send the message to the system, which sends it directly to one or more devices of the subscriber.

【0004】同様に、Theimerらによる米国特許第54
93692号は、モバイル装置及び固定装置を含む環境
において、メッセージをユーザに、またはユーザのグル
ープに配信するシステム(前述のシステムより前に遡
る)を開示する。Theimerらによるシステムは、対象受
信者の状況にもとづきメッセージを配信する。メッセー
ジはプライバシのレベルや優先順位、更にその配信に関
する文脈的属性を与えられ得る。受信者の環境が要求さ
れる文脈的状況に合致するとき、システムがメッセージ
を対象受信者に配信する。
[0004] Similarly, US Patent No. 54 to Theimer et al.
No. 93,692 discloses a system (dating back to the aforementioned systems) for delivering messages to a user or to a group of users in an environment that includes mobile and fixed devices. The system by Theimer et al. Delivers messages based on the status of the intended recipient. Messages can be given a level of privacy, a priority, and contextual attributes for their delivery. When the recipient's environment meets the required contextual situation, the system delivers the message to the intended recipient.

【0005】従来の別のメッセージ・システムの例とし
て、MessageBlaster(SM)は、加入者が彼らの連絡相手
に関する情報を保持し、1人以上の連絡相手にメッセー
ジを送信することを可能にする。このシステムは、電
話、ファックス、電子メール、ページャまたは郵便など
の送信者により指定される1つ以上の方法を用いて、識
別された各々の人々と連絡を取る。MessageBlaster(S
M)システムへの各加入者は、連絡相手の個人リストの
他に、連絡相手により所持される各装置の装置情報を保
持しなければならなず、従って冗長で誤りを起こしやす
く、間断無い作業となる。更に、このメッセージ配信ア
プローチは、メッセージの配信方法に関して、受信者が
何らかの制御を行うことを可能にしない(但し、送信者
により選択された装置のサービス・プロバイダにより提
供される制御を除く)。このサービスの詳細について
は、例えばMessageBlaster(SM)ウェブ・サイト(UR
Lアドレス、http://www.messageblaster.com(初期作
成2000年2月10日))を参照することができる。
[0005] As an example of another conventional messaging system, MessageBlaster (SM) allows subscribers to maintain information about their contacts and send messages to one or more contacts. The system contacts each identified person using one or more methods specified by the sender, such as a telephone, fax, e-mail, pager or mail. MessageBlaster (S
M) Each subscriber to the system must maintain, in addition to the personal list of contacts, the device information of each device possessed by the contacts, and is therefore redundant, error-prone and uninterrupted. Becomes Further, this message delivery approach does not allow the recipient to have any control over how the message is delivered (except for the control provided by the service provider of the device selected by the sender). For more information on this service, see, for example, the MessageBlaster (SM) website (UR
L address, http://www.messageblaster.com (initial creation February 10, 2000) can be referred to.

【0006】前述の全てのシステムは、前述の問題のあ
る面については解決するが、これらのどのシステムも個
々には、或いはそれらの組み合わせで考慮してみても、
関わる複雑な問題の全ての細部については解決しない。
例えば、どのシステムも切断された装置をサポートする
問題、或いは切断された装置を最終的にメッセージ・サ
ービスに再接続する問題を解決しない。更にどのシステ
ムも、双方向通信システム(例えば双方向ページング・
システム、Palm VIIシステム、SMSなど)により提供
される機能を利用しない。こうした通信システムは、エ
ンド・ユーザが受信メッセージに応答する能力を提供す
る。この機能は、エンド・ユーザがメッセージ・システ
ムを介して受信したメッセージに応答する機会を提供
し、メッセージ・システムが将来の要求を処理する方法
に潜在的に影響する。一部の従来のメッセージ・システ
ムは、ユーザが限られた選好(プリファレンス)を指定
することを可能にするが、これらのどのシステムも、変
わりやすいユーザ選好を如何にサポートするか、或いは
ユーザが彼らの選好を動的に変更することについては、
取り組んでいない。更に、これらのシステムの一部のも
のは、ユーザの現状態、ユーザの装置、またはユーザの
環境に関する情報を利用するが、メッセージ配信の決断
に際して、ユーザの過去の習慣に関する情報を利用して
いない。
While all of the above systems solve the problematic aspects described above, any of these systems, individually or in combination,
It does not solve every detail of the complex problem involved.
For example, none of the systems solve the problem of supporting a disconnected device, or the problem of eventually reconnecting a disconnected device to message service. In addition, any system is a two-way communication system (eg,
System, Palm VII system, SMS, etc.). Such communication systems provide an end user with the ability to respond to received messages. This feature provides the opportunity for the end user to respond to messages received via the messaging system, potentially affecting the way the messaging system handles future requests. Some conventional messaging systems allow users to specify limited preferences (preferences), but none of these systems support changing user preferences, or For dynamically changing their preferences,
Not working. In addition, some of these systems use information about the user's current state, user's device, or user's environment, but do not use information about the user's past habits in deciding to deliver a message. .

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従って、電子メッセー
ジ配信の分野では、システムから切断されて、後に再接
続する装置をサポートするニーズ、双方向通信システム
の機能を利用するニーズ、変わりやすいユーザ選好を扱
うニーズ、複雑なメッセージ配信の決断に際して、履歴
上の活動及び選好を考慮するニーズが存在する。
Thus, in the field of electronic message delivery, there is a need to support devices that are disconnected from the system and later reconnect, need to use the features of a two-way communication system, and change user preferences. There is a need to consider historical activity and preferences when deciding on handling needs and complex message delivery.

【0008】本発明の目的は、メッセージの対象受信者
に関連付けられる切断された装置をサポートする通知シ
ステムを提供することである。
[0008] It is an object of the present invention to provide a notification system that supports disconnected devices associated with the intended recipient of the message.

【0009】本発明の別の目的は、ゲートウェイまたは
装置プロキシを介して、複数の装置をサポートする通知
システムを提供することである。
It is another object of the present invention to provide a notification system that supports multiple devices via a gateway or device proxy.

【0010】更に本発明の別の目的は、メッセージ伝送
の間の任意の時点に、メッセージを複数の装置に伝達で
きる通知システムを提供することである。
It is yet another object of the present invention to provide a notification system that can deliver a message to multiple devices at any time during message transmission.

【0011】更に本発明の別の目的は、装置タイプまた
はユーザ選好にもとづき、メッセージのトランスコーデ
ィングをサポートする通知システムを提供することであ
る。
It is yet another object of the present invention to provide a notification system that supports message transcoding based on device type or user preference.

【0012】更に本発明の別の目的は、動的な装置構成
が可能な通知システムを提供することである。
[0012] Still another object of the present invention is to provide a notification system capable of dynamic device configuration.

【0013】更に本発明の別の目的は、対象装置へのメ
ッセージの配信を確認できる通知システムを提供するこ
とである。
Still another object of the present invention is to provide a notification system capable of confirming delivery of a message to a target device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、対象受信者に
関連付けられる1つ以上の装置への電子メッセージの収
集、変換、及び配信のための方法及び装置を提供するこ
とにより、メッセージ対象受信者へのメッセージの伝達
を改革するものである。好適な実施例では、本発明は、
1)切断された装置をサポートし、2)ゲートウェイま
たは装置プロキシを介して複数の類似の装置をサポート
し、3)変わりやすいユーザ選好をサポートし、4)動
的装置構成をサポートし、5)送信者に戻される配信確
認をサポートし、6)スケーラビリティを向上するため
にゲートウェイ内でのトランスコーディングをサポート
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method and apparatus for collecting, transforming, and delivering electronic messages to one or more devices associated with a target recipient, thereby providing a method for receiving a message. Is to reform the transmission of messages to the elderly. In a preferred embodiment, the present invention provides
1) support disconnected devices, 2) support multiple similar devices via gateways or device proxies, 3) support variable user preferences, 4) support dynamic device configurations, 5) Supports delivery confirmation returned to the sender, and 6) Supports transcoding within the gateway for improved scalability.

【0015】本発明の1態様によれば、通知サービスの
ユーザまたは加入者に関連付けられる1つ以上の対象受
信側装置にメッセージを伝達する、通知サービスが提供
される。通知サービスは、1つ以上のゲートウェイに動
作上接続される通知サーバを含む。各ゲートウェイは直
接的に、または交換機を介して通知サービスのユーザま
たは加入者に関連付けられる1つ以上の受信側装置に接
続される。ゲートウェイは好適には、配信されるメッセ
ージを記憶するメッセージ・キュー、及び通知サーバか
ら受信されるメッセージのフォーマット・タイプを対象
受信側装置に適した異なるフォーマット・タイプに変換
するトランスコーダを含む。メッセージ・キューを提供
することにより、ゲートウェイが後に通知サービスに再
接続される切断された装置へのメッセージ配信をサポー
トする。更に、トランスコーダを含むゲートウェイを使
用することにより、ゲートウェイに対応する特定の装置
に適合するように、メッセージ変換が動的に変更され、
それによりスケーラブルな通知サービスを提供する。
In accordance with one aspect of the present invention, there is provided a notification service for communicating a message to one or more intended recipient devices associated with a user or subscriber of the notification service. The notification service includes a notification server operatively connected to one or more gateways. Each gateway is connected, either directly or via a switch, to one or more recipient devices associated with the user or subscriber of the notification service. The gateway preferably includes a message queue that stores the messages to be delivered, and a transcoder that converts the format type of the message received from the notification server into a different format type suitable for the intended recipient device. By providing a message queue, the gateway supports message delivery to disconnected devices that are later reconnected to the notification service. In addition, by using a gateway that includes a transcoder, the message transformation is dynamically changed to fit the particular device corresponding to the gateway,
This provides a scalable notification service.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】好適な実施例では、本発明は電子
メッセージの収集、変換及び配信のための方法及び装置
を提供する。本発明はデータ伝送または記憶システムの
形態やタイプにより制限されるものではなく、当業者で
あれば分かるようにデータ伝送の形態(例えばRF、無
線、専用通信チャネルなど)、及び情報の記憶のために
使用される記憶システムの形態(例えば磁気ディスク、
光媒体など)は様々であり、いずれの場合も本発明の範
囲内に含まれる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In a preferred embodiment, the present invention provides a method and apparatus for collecting, transforming, and delivering electronic messages. The present invention is not limited by the form or type of data transmission or storage system, as will be appreciated by those skilled in the art, the form of data transmission (eg, RF, wireless, dedicated communication channels, etc.), and for storing information. The type of storage system used (eg, magnetic disk,
Optical media, etc.), all of which are within the scope of the present invention.

【0017】本発明は図1を参照することにより、より
完全に理解され得る。図1は、好適な実施例に従い、通
知サービス・アーキテクチャにおいて使用される通知サ
ーバ1000全体のコンポーネントを示す。図1に示さ
れるように、通知サーバ1000は、好適には、管理情
報1010を含むデータベースを含む。この管理情報に
は、例えばサービス加入者が含まれる。このデータベー
ス内に保持される情報には、更にユーザ識別子、パスワ
ード、及び暗号化キーなどが含まれる。当業者であれば
分かるように、この管理データベース1010は好適に
は論理データベースであり、1つ以上の物理データ・ス
トアとして実現される。当業者であれば、また、論理管
理データベース1010の機能を実現する1つ以上の物
理データ・ストアが、形式的データベースやフラット・
ファイルを含む、様々な方法で実現され得ることが理解
できよう。
The present invention can be more completely understood with reference to FIG. FIG. 1 shows the components of an entire notification server 1000 used in a notification service architecture, according to a preferred embodiment. As shown in FIG. 1, notification server 1000 preferably includes a database including management information 1010. The management information includes, for example, a service subscriber. The information held in the database further includes a user identifier, a password, an encryption key, and the like. As will be appreciated by those skilled in the art, this management database 1010 is preferably a logical database, implemented as one or more physical data stores. One skilled in the art will also appreciate that one or more physical data stores that implement the functions of the logical management database
It will be appreciated that it can be implemented in a variety of ways, including files.

【0018】図1は更に、通知サーバ1000内に含ま
れる選好データベース1020を示す。この選好データ
ベース1020は、好適には、サービスの加入者または
ユーザの選好を保持する。当業者であれば分かるよう
に、このデータベース1020は、前述の管理機能と組
み合わされてもよい(UNIX(登録商標)パスワード
・ファイルが、各ユーザの選択シェルを保持するのと類
似する)。選好データベース1020はユーザにより変
更されるか、例えばグラフィカル・ユーザ・インタフェ
ース(GUI)1025の使用を通じてアプリケーショ
ン・プログラムにより変更される。選好データベース1
020を変更する方法は様々であり、グラフィカル・ユ
ーザ・インタフェースに限らない。更に、本発明は潜在
的に頻繁に変化するユーザ選好をサポートする点で評価
される。選好データベース1020は通知サーバ100
0内に含まれるように示されるが、本発明は選好データ
ベース1020が通知サーバ1000の外部にある場合
についても、同様に考慮する。
FIG. 1 further shows a preference database 1020 included in the notification server 1000. This preference database 1020 preferably holds the preferences of the subscriber or user of the service. As will be appreciated by those skilled in the art, this database 1020 may be combined with the management functions described above (similar to a UNIX password file holding a selected shell for each user). The preference database 1020 may be modified by a user or by an application program, for example, through the use of a graphical user interface (GUI) 1025. Preference database 1
There are various methods for changing 020, and the method is not limited to the graphical user interface. Further, the present invention is appreciated for supporting potentially frequently changing user preferences. The preference database 1020 stores the notification server 100
Although shown to be contained within 0, the present invention similarly considers the case where the preference database 1020 is external to the notification server 1000.

【0019】図1はまた、ゲートウェイ・データベース
1030を示す。ゲートウェイ・データベース1030
は、好適には、電子メッセージを配信するために通知サ
ービスによりアクセス可能な様々なゲートウェイに関す
る情報を保持する。この情報は、例えばサービス識別子
(この通知サービスをゲートウェイ・サービスに識別す
る)、パスワード及び暗号化キーを含む。このゲートウ
ェイ・データベース1030は好適には論理データベー
スであり、1つ以上の物理データ・ストアとして実現さ
れてもよい。また、当業者であれば分かるように、論理
ゲートウェイ・データベース1030の機能を実現する
1つ以上の物理データ・ストアが、形式的データベース
やフラット・ファイルを含む、様々な方法で実現され得
る。
FIG. 1 also shows a gateway database 1030. Gateway database 1030
Preferably maintains information about the various gateways accessible by the notification service for delivering electronic messages. This information includes, for example, a service identifier (identifying this notification service as a gateway service), a password, and an encryption key. This gateway database 1030 is preferably a logical database and may be implemented as one or more physical data stores. Also, one of ordinary skill in the art will appreciate that one or more physical data stores that implement the functions of the logical gateway database 1030 may be implemented in a variety of ways, including formal databases and flat files.

【0020】図1を引き続き参照すると、トランスコー
ダ1040が示され、これは好適には、電子メッセージ
をゲートウェイに伝送する前にメッセージを変換すなわ
ちトランスコーディングするために使用される。このト
ランスコーディングには、イメージの除去、イメージの
変更、添付物の除去、内容の要約、機密資料の除去、メ
ッセージに関する情報の要約(例えば送信者名、送信
日、題目など)などが含まれる。
Still referring to FIG. 1, a transcoder 1040 is shown, which is preferably used to convert or transcode an electronic message before transmitting the message to a gateway. This transcoding includes removing images, modifying images, removing attachments, summarizing content, removing confidential material, summarizing information about the message (eg, sender name, date sent, subject, etc.).

【0021】図1は更に、通知サーバが2つの他のサー
ビス、すなわちディレクトリ・サービス1050及びア
ウェアネス(awareness)サービス1060に接続され
るように示す。ディレクトリ・サービス1050は、好
適には、特定の加入者が使用可能な装置、及びそれらの
装置の特性に関する情報を通知サービスに提供する。デ
ィレクトリ・サービス1050は、LDAPデータベー
スまたは他の共通ディレクトリ・サービスにより提供さ
れ得る。アウェアネス・サービス1060は、2000
年1月7日付けの米国特許出願第09/479821号
で述べられており、特定の加入者により使用可能な装置
の現在のアクセス可能性に関する情報を提供する。
FIG. 1 further shows that the notification server is connected to two other services: a directory service 1050 and an awareness service 1060. Directory service 1050 preferably provides the notification service with information regarding the devices available to particular subscribers and the characteristics of those devices. Directory service 1050 may be provided by an LDAP database or other common directory service. Awareness service 1060 is 2000
No. 09 / 479,821, filed Jan. 7, 1998, which provides information regarding the current accessibility of devices that can be used by a particular subscriber.

【0022】図1は更に、ゲートウェイ・サービス10
70、1080及び1090への多数の接続を示す。1
例として、ゲートウェイ1070は電話網に接続される
ように示され、ゲートウェイ1080は電子メール・サ
ービス・ネットワークに接続され、ゲートウェイ109
0は別の通信サービスに接続される。ゲートウェイ・サ
ービス1070、1080及び1090の各々は、好適
には、図2に詳細に示されるようなゲートウェイ・サー
ビスである。図1はまた、各ゲートウェイが1つ以上の
交換機1100、1110、1120及び1130に接
続されるように示す。これらの交換機1100、111
0、1120及び1130は、特定の装置へのネットワ
ーク接続を提供する(これらの交換機は、米国特許第5
928325号において、参照番号31及び41により
示される交換機要素に対応する)。本発明はまた、交換
機が除去されて、装置が直接ゲートウェイに接続される
場合についても考慮する。
FIG. 1 further illustrates a gateway service 10.
A number of connections to 70, 1080 and 1090 are shown. 1
By way of example, gateway 1070 is shown connected to a telephone network, gateway 1080 is connected to an email service network, and gateway 109
0 is connected to another communication service. Each of the gateway services 1070, 1080 and 1090 is preferably a gateway service as detailed in FIG. FIG. 1 also shows that each gateway is connected to one or more switches 1100, 1110, 1120 and 1130. These exchanges 1100, 111
0, 1120 and 1130 provide network connections to specific devices (these switches are described in US Pat.
No. 988325, corresponding to the switch elements indicated by reference numerals 31 and 41). The present invention also considers the case where the switch is removed and the device is directly connected to the gateway.

【0023】図1はエンド・ユーザ装置1140、11
50、1160、1170及び1180を示し、これら
のそれぞれは好適には、適切な交換機1100、111
0、1120または1130に接続される。交換機は固
有の位置に配置されて、それらがサービスする装置に関
する情報を他の当事者、例えばアウェアネス・サービス
1060、またはゲートウェイ・サービスに報告する。
当業者であれば分かるように、新たなネットワーク・タ
イプまたはトポロジの開発に伴い、新たなゲートウェイ
が追加されて本発明と共に使用されてもよい。更に、複
数のネットワークが同一のまたは類似の特性を有する場
合、それらが単一のまたは共通のゲートウェイ・サービ
スにより処理されてもよい。
FIG. 1 shows end user devices 1140, 11
50, 1160, 1170 and 1180, each of which is preferably a suitable switch 1100, 111
0, 1120 or 1130. Switches are located in unique locations and report information about the devices they service to other parties, such as an awareness service 1060 or a gateway service.
As those skilled in the art will appreciate, new gateways may be added and used with the present invention as new network types or topologies are developed. Further, if multiple networks have the same or similar characteristics, they may be handled by a single or common gateway service.

【0024】通知サーバ1000は好適には、中央処理
ユニット(図示せず)を含み、これは当業者には明らか
なように、他の関連する機能サブシステム(例えばメモ
リ、制御ユニットなど)と共に、アプリケーション・プ
ログラムを実行し、通知サーバの1つ以上の側面を制御
できる。例えば、中央処理ユニットは、前述の任意のデ
ータベース情報へのアクセスを制御するために、或いは
メッセージ・データを変換するために(例えばトランス
コーディング)、または通知サーバに関連付けられるサ
ービス(例えばディレクトリ・サービス1050、アウ
ェアネス・サービス1060など)と通信するために、
更にユーザとインタフェースするために、またはメッセ
ージをゲートウェイ1070、1080、1090に送
信するために使用される。
The notification server 1000 preferably includes a central processing unit (not shown), as will be apparent to those skilled in the art, along with other associated functional subsystems (eg, memory, control units, etc.). An application program can be executed to control one or more aspects of the notification server. For example, the central processing unit may control access to any of the aforementioned database information, or convert message data (eg, transcoding), or services associated with the notification server (eg, directory service 1050). , Awareness Service 1060, etc.)
Also used to interface with a user or to send messages to gateways 1070, 1080, 1090.

【0025】図2は、本発明の1実施例に従い、ゲート
ウェイ・サービスを構成する体系的コンポーネントを示
す。図2に示されるように、ゲートウェイ・サービス1
070(他のゲートウェイ・サービス1080、109
0も同様)は、好適には、未解決のメッセージ配信要求
の1つ以上のキュー2000を含む。これらのキュー2
000を用いて、本発明は通知ネットワークから切断さ
れ、後に再接続される装置をサポートすることができ
る。本発明の好適な実施例では、受信側装置が再接続す
るまで、配信されるメッセージが単にキュー2000内
で待機する。
FIG. 2 illustrates the architectural components that make up the gateway service, according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the gateway service 1
070 (other gateway services 1080, 109)
0 as well) preferably includes one or more queues 2000 of outstanding message delivery requests. These queues 2
With 000, the present invention can support devices that are disconnected from the notification network and later reconnected. In the preferred embodiment of the invention, the message to be delivered simply waits in queue 2000 until the receiving device reconnects.

【0026】当業者であれば、使用可能なキュー・サイ
ズを配信待ちのメッセージにより充填するために、装置
を十分に長い時間切り離すことに関わる潜在的な問題を
把握できよう。従来の手段はこれらの問題を快活するた
めに使用され、それらには例えば、循環バッファの使用
や新たなメッセージの除去、或いは最も古いメッセージ
の除去などが含まれた。サービス・プロバイダは、異な
るキュー・サイズに対して、更にメッセージの無制限の
バッファリングに対して異なるレベルのサービスを提供
し得る。バッファ・サイズもまた、例えば1メッセージ
当たりの最大待機時間を定義することにより制限され得
る。メッセージを対象受信側装置に成功裏に配信できな
いためにメッセージが除去される場合、好適にはメッセ
ージ消去通知が通知サーバに返却されて送信者に転送さ
れる。
One skilled in the art will be aware of the potential problem of disconnecting a device for a sufficiently long time to fill the available queue size with messages awaiting delivery. Conventional means have been used to remedy these problems, including, for example, the use of circular buffers, removal of new messages, or removal of oldest messages. Service providers may offer different levels of service for different queue sizes and for unlimited buffering of messages. The buffer size may also be limited, for example, by defining a maximum wait time per message. If the message is removed because the message cannot be successfully delivered to the intended recipient device, a message erasure notification is preferably returned to the notification server and forwarded to the sender.

【0027】図2を引き続き参照すると、本発明の好適
な実施例は、装置固有のトランスコーディングを提供す
るトランスコーダ2010を含む。こうしたトランスコ
ーディングは、特定の装置の特性に関する詳細情報を要
求し得る。トランスコーダ2010はまた、好適には、
同一装置の異なるモデル間の相違をサポートする。図1
に示される通知サーバ1000の好適な実施例に含まれ
るトランスコーダ1040と異なり、図2のゲートウェ
イ・サービス1070に含まれるトランスコーダ201
0は、好適には、特定のゲートウェイによりサービスさ
れる装置タイプに関する詳細知識を所有し、それらに
は、例えば装置ファミリのそれぞれの異なるモデルの特
性が含まれる(例えば接続オーガナイザのPalmPilot
(商標)ファミリのPalm I、II、III、V、VII装置)。
このタイプのゲートウェイは、装置固有プロキシであ
る。この独特なアプローチの重要な利点は、向上された
スケーラビリティにあり、これはトランスコーディング
の大部分が通知サーバ自体によってではなく、ゲートウ
ェイにより実行される場合に可能である。更に、本発明
のシステムは好適には、通知サーバ設計の最小の再構成
または影響により、新たな装置の追加をサポートする。
なぜなら、詳細な装置情報が、通知サーバに含まれる複
雑なコード本体に追加される必要がないからである。
With continued reference to FIG. 2, a preferred embodiment of the present invention includes a transcoder 2010 that provides device-specific transcoding. Such transcoding may require detailed information regarding the characteristics of a particular device. Transcoder 2010 also preferably includes:
Supports differences between different models of the same device. FIG.
The transcoder 201 included in the gateway service 1070 of FIG. 2 differs from the transcoder 1040 included in the preferred embodiment of the notification server 1000 shown in FIG.
0 preferably possesses detailed knowledge about the device types served by a particular gateway, including, for example, the characteristics of each different model of the device family (eg, PalmPilot of the connection organizer).
(Trademark) family of Palm I, II, III, V, VII devices).
This type of gateway is a device-specific proxy. An important advantage of this unique approach lies in the increased scalability, which is possible if the majority of the transcoding is performed by the gateway and not by the notification server itself. Further, the system of the present invention preferably supports the addition of new devices with minimal reconfiguration or impact of the notification server design.
This is because detailed device information does not need to be added to the complex code body included in the notification server.

【0028】図3及び図4は、本発明の好適な実施例に
従い、図1の通知サーバ1000が、配信すべきメッセ
ージを受信した際に発生する処理の論理フロー図であ
る。図3を参照すると、メッセージの受信に際して(ス
テップ3000)、通知サーバが最初にメッセージの対
象受信者を識別し(ステップ3010)、対象受信者が
サービスの加入者(すなわちユーザ)であることを確認
する(ステップ3020)。対象受信者がこのサービス
の加入者でない場合、通知サービスは好適には、エラー
・メッセージが生成されるべきか否かを判断する(ステ
ップ3110)。否定の場合、処理はこの時点で停止し
(ステップ3100)、メッセージが好適には除去され
る。エラー・メッセージを送信者に戻すのであれば、エ
ラー・メッセージが生成され、続いて送信者に戻され
(ステップ3120)、その後処理が終了する(ステッ
プ3100)。
FIGS. 3 and 4 are logical flow diagrams of the processing that occurs when the notification server 1000 of FIG. 1 receives a message to be delivered, in accordance with a preferred embodiment of the present invention. Referring to FIG. 3, upon receiving a message (step 3000), the notification server first identifies the intended recipient of the message (step 3010) and confirms that the intended recipient is a subscriber (ie, a user) of the service. (Step 3020). If the intended recipient is not a subscriber of this service, the notification service preferably determines whether an error message should be generated (step 3110). If not, processing stops at this point (step 3100) and the message is preferably removed. If an error message is to be returned to the sender, an error message is generated and subsequently returned to the sender (step 3120), with the process terminating (step 3100).

【0029】対象受信者が通知サービスの加入者の場
合、サービスは好適には対象受信者の選好を調査する
(ステップ3030)。これは好適には、前述のユーザ
選好データベース1020(図1参照)に記憶される。
これらの選好の内容に従い、本発明の通知システムは、
好適には、処理を継続するか否かを判断する(ステップ
3040)。対象受信者の選好にもとづき、処理が継続
すべきでないと判断される場合(例えば、対象受信者が
この送信者からのメッセージの受信を望まない場合な
ど)、好適には応答が生成され(ステップ3130)、
処理が続いて停止する(ステップ3100)。
If the intended recipient is a subscriber to the notification service, the service preferably examines the intended recipient's preferences (step 3030). This is preferably stored in the aforementioned user preference database 1020 (see FIG. 1).
According to these preferences, the notification system of the present invention:
Preferably, it is determined whether or not to continue the processing (step 3040). If it is determined based on the target recipient's preferences that processing should not continue (e.g., if the target recipient does not want to receive a message from this sender), a response is preferably generated (step 3130),
The processing subsequently stops (step 3100).

【0030】図4を参照して、処理が継続される場合に
は、通知サーバが次にディレクトリ・サービス1050
(図1参照)を用いて、対象受信者に関連付けられる装
置、及びそれらの装置の特性を識別する(ステップ30
50)。その環境において資源を利用できる装置(例え
ば、大画面の近くのハンドヘルド装置、公にアドレス指
定可能な表示装置)は、ディレクトリ・サービス105
0の内容を更新してもよく、それにより、通知サービス
は構成上のこうした動的変化に適切に反応できるように
なる。通知サービスは次に、対象受信者のまたはユーザ
の装置のアクセス可能性を判断する(ステップ306
0)。例えば、本発明の通知サービス・システムは、ア
ウェアネス・サービス1060(図1参照)を使用す
る。或いは、本システムは、各装置に関連付けられるゲ
ートウェイを識別し、各ゲートウェイに特定の装置のネ
ットワークにおける可用性に関して問い合わせる。こう
した問い合わせは、この装置に関連付けられる交換機に
転送され得る。但し、本発明は当業者により認識される
他の手段も使用可能である。
Referring to FIG. 4, if the processing is to be continued, the notification server then proceeds to directory service 1050
(See FIG. 1) to identify the devices associated with the intended recipients and the characteristics of those devices (step 30).
50). Devices that can utilize resources in the environment (eg, handheld devices near large screens, publicly addressable display devices) are directory services 105
The contents of 0 may be updated, so that the notification service can react appropriately to these dynamic changes in the configuration. The notification service then determines the accessibility of the intended recipient or user's device (step 306).
0). For example, the notification service system of the present invention uses an awareness service 1060 (see FIG. 1). Alternatively, the system identifies the gateways associated with each device and queries each gateway regarding the availability of the particular device in the network. Such a query may be forwarded to the switch associated with the device. However, the present invention can use other means recognized by those skilled in the art.

【0031】図4を引き続き参照すると、対象受信者の
装置の可用性、受信者の選好、メッセージの内容、及び
各装置の能力にもとづき、通知サーバは次に、メッセー
ジを送信する1つ以上の装置を選択する(ステップ30
70)。各こうした装置に対して通知サーバは必要に応
じて、メッセージを(例えばトランスコーディングによ
り)変換し(ステップ3080)、次にメッセージをそ
の元の形式で、または変換されたバージョンで、その選
択装置に関連付けられるゲートウェイに送信する(ステ
ップ3090)。例えば、メッセージは通知サービスに
より変換され、それにより、ゲートウェイ(またはその
関連装置)が処理不能なメッセージの要素が除去された
り、メッセージを不確かなまたは無保護のゲートウェイ
に送信する前に、機密資料が除去されたりする(例え
ば、機密の添付物を除去したり、主題行や送信者名な
ど、メッセージに関する情報の要約だけを送信する)。
当業者には明らかなように、追加のセキュリティ・レベ
ルを提供するために、メッセージが暗号化形式で送信さ
れてもよい。メッセージの送信後(ステップ309
0)、処理は完了する(ステップ3100)。
Still referring to FIG. 4, based on the availability of the target recipient's device, the recipient's preferences, the content of the message, and the capabilities of each device, the notification server then proceeds to one or more devices that send the message. (Step 30)
70). For each such device, the notification server converts the message as needed (eg, by transcoding) (step 3080), and then converts the message in its original form or in a converted version to its selected device. Send to the associated gateway (step 3090). For example, a message may be transformed by a notification service so that the gateway (or its associated device) removes elements of the message that it cannot process or sends confidential material before sending the message to an uncertain or unprotected gateway. Removed (eg, removes confidential attachments or sends only a summary of information about the message, such as subject line or sender name).
As will be appreciated by those skilled in the art, the message may be sent in an encrypted form to provide an additional level of security. After sending the message (step 309)
0), the process is completed (step 3100).

【0032】通知サーバは、受信者が所持する装置の各
ゲートウェイに、配信要求をサブミットする。多重配信
を回避するために通知サーバは未解決の通知のキューを
更に保持することができ、またメッセージの配信が成功
裏に完了したとき、各ゲートウェイにそのことを通知す
るように要求することができる。通知サーバはこの時、
現在冗長な残りの配信要求をデキューできる。このよう
に、本発明の通知システムは、同一のメッセージの複数
のコピーを受信するユーザの面倒及び犠牲を低減する一
方で、メッセージの配信時間を最小化する。もちろん、
メッセージの待ち行列化は多少の費用を発生し得るが、
受信者による同一のメッセージの複数のコピーの仕分け
の不必要性から得られる利点は、多少の費用の不都合を
確実に上回ることであろう。
The notification server submits a distribution request to each gateway of the device owned by the receiver. To avoid multiple delivery, the notification server may further maintain a queue of outstanding notifications, and may request each gateway to notify it when message delivery is successfully completed. it can. At this time, the notification server
Dequeue remaining delivery requests that are currently redundant. Thus, the notification system of the present invention minimizes message delivery time while reducing the hassle and sacrifice of users receiving multiple copies of the same message. of course,
Queuing messages can incur some cost,
An advantage derived from the necessity of sorting out multiple copies of the same message by the recipient would certainly outweigh some cost inconveniences.

【0033】通知サーバ1000(図1参照)はゲート
ウェイに配信費用を問い合わせ、最低費用にもとづき、
メッセージを配信するか否かを決定することができる。
この決定は、例えばメッセージ配信の推定時間などの、
他の基準または属性にもとづいてもよい。この問い合わ
せは、ゲートウェイ1070、1080または1090
から、それらの関連交換機への続く問い合わせを生じ得
る。更に、ゲートウェイ自身1070、1080または
1090は、前述と類似の態様で、それらの関連交換機
に問い合わせることによりメッセージの配信を独立に最
適化する。ネットワークに配信属性を問い合わせること
は、メッセージを特定のユーザの特定の装置に配信可能
な複数のゲートウェイが存在する場合、または単一のゲ
ートウェイに接続される複数の交換機が存在する場合、
またはユーザが自由に複数のアクティブ装置を有する場
合に、特に有用である。逆に、ゲートウェイまたは交換
機への問い合わせは、基準情報が他の手段を通じて入手
可能な場合には不必要である。
The notification server 1000 (see FIG. 1) inquires of the gateway about the delivery cost and, based on the minimum cost,
A decision can be made whether to deliver the message.
This decision is based on, for example, the estimated time of message delivery.
It may be based on other criteria or attributes. This inquiry is sent to the gateway 1070, 1080 or 1090
Can cause subsequent queries to their associated exchanges. Further, the gateways themselves 1070, 1080 or 1090 independently optimize message delivery by interrogating their associated exchanges in a manner similar to that described above. Querying the network for delivery attributes is useful if there are multiple gateways that can deliver the message to a particular device of a particular user, or if there are multiple exchanges connected to a single gateway.
Or it is especially useful if the user has multiple active devices at his disposal. Conversely, interrogation of the gateway or switch is unnecessary if reference information is available through other means.

【0034】通知サーバはまた、好適には問い合わせを
開始して、様々な装置に送信されるメッセージの到着予
定時刻を決定する。これらの問い合わせは、ゲートウェ
イまたは交換機に対して行われたり、アウェアネス・サ
ービスに対して行われる。この情報により、通知サービ
スは追加の情報、すなわちメッセージの最適な転送の仕
方に関する情報をメッセージの送信者に提供できる。更
に、通知サーバはこうした情報そのものを自動的に使用
することにより、所定の要求(例えば配信時間、費用な
ど)に合った配信判断を下す一方、高価な装置またはネ
ットワークの使用を最小化することができる。
The notification server also preferably initiates a query to determine the expected time of arrival of messages sent to various devices. These inquiries are made to gateways or exchanges, or to awareness services. With this information, the notification service can provide additional information, ie, information on how to best transfer the message, to the sender of the message. In addition, the notification server can automatically use such information itself to make distribution decisions that meet predetermined requirements (eg, delivery time, cost, etc.) while minimizing the use of expensive equipment or networks. it can.

【0035】メッセージの送信者が受領通知(例えば米
国メール・システムにより提供されるものと類似)を要
求する場合、通知サーバは好適にはこの情報を記録し、
この要求をゲートウェイ・サービスに受け渡す。当業者
であれば分かるように、この情報は単純なハッシュ・テ
ーブルまたは任意の他のデータ構造により生成される。
If the sender of the message requests an acknowledgment (eg, similar to that provided by the US mail system), the notification server preferably records this information,
Pass this request to the gateway service. As will be appreciated by those skilled in the art, this information is generated by a simple hash table or any other data structure.

【0036】図5は、本発明の好適な実施例に従い、通
知サービスがメッセージをゲートウェイに送信する際に
発生する処理の論理フロー図である。この図は、通知サ
ーバからのメッセージ・データの伝送(図4のステップ
3090)に応答して、好適にはゲートウェイ内で発生
する処理を表す。本発明の好適な実施例では、メッセー
ジ・データの伝送は、ゲートウェイ・システムにそのデ
ータの処理を開始するようにトリガし(ステップ400
0)、ゲートウェイ・システムはメッセージを将来の配
信に備え、待ち行列化する(すなわち、メッセージをメ
ッセージ・キューに記憶する)(ステップ4010)。
次に、ゲートウェイ・システムは好適には、メッセージ
が受領通知を要求するか否かを判断する(ステップ40
20)。本発明の通知システムが受領通知が要求される
と判断すると、ゲートウェイはメッセージが受領通知を
要求する旨を記録する(ステップ4030)。その際、
ゲートウェイが適切な時期に受領通知を通知サービスに
返送するために必要とされる追加の情報も一緒に記録さ
れる。このステップの完了に際して、処理は好適には停
止する(ステップ4040)。図5から明らかなよう
に、好適な実施例は、この時点においてほとんど処理を
含まないが、当業者により知られる他のより複雑な処理
についても考慮される(例えば、配信がメッセージの最
初の受信時に試行される)。当業者であれば、ゲートウ
ェイ・サービスが受領通知を直接送信可能であり、それ
により、通知サービスに課せられる処理負荷を軽減でき
ることが理解できよう。
FIG. 5 is a logical flow diagram of the processing that occurs when a notification service sends a message to a gateway, in accordance with a preferred embodiment of the present invention. This figure illustrates the processing that preferably takes place in the gateway in response to the transmission of message data from the notification server (step 3090 in FIG. 4). In the preferred embodiment of the present invention, the transmission of the message data triggers the gateway system to begin processing the data (step 400).
0), the gateway system queues the message for future delivery (ie, stores the message in a message queue) (step 4010).
Next, the gateway system preferably determines whether the message requires acknowledgment (step 40).
20). If the notification system of the present invention determines that acknowledgment is required, the gateway records that the message requires acknowledgment (step 4030). that time,
Additional information required for the gateway to return an acknowledgment to the notification service at the appropriate time is also recorded. Upon completion of this step, the process preferably stops (step 4040). As is evident from FIG. 5, the preferred embodiment includes little processing at this point, but also takes into account other more complex processing known to those skilled in the art (e.g., delivery is the first reception of a message). Sometimes tried). One skilled in the art will appreciate that the gateway service can send the acknowledgment directly, thereby reducing the processing load imposed on the notification service.

【0037】図6及び図7は、本発明の好適な実施例に
従い、ゲートウェイがその配信キュー内のメッセージ
(すなわち、図5で述べた処理の結果、配信キューに到
来するメッセージ)を処理する際に発生する処理の論理
フロー図である。図6を参照すると、配信キュー内の保
留の各メッセージに対して処理がステップ5000で開
始し、ステップ5005で、メッセージが既に成功裏に
配信されたか否かを確認する。肯定の場合、この要求の
ために必要な処理は、基本的に受領通知確認を送信する
ことだけである(図7参照)。通知サービスがメッセー
ジがまだ成功裏に配信されていないと判断すると(ステ
ップ5005)、システムは好適には、メッセージの配
信先の対象装置がネットワーク内で使用可能か否かを判
断する(ステップ5010)。この判断は、例えばアウ
ェアネス・サービス1060(図1参照)を用いて、或
いはネットワークの交換機(例えば1100、111
0、1120または1130)に問い合わせることによ
り行われる。ゲートウェイはまた、装置の状態が変化す
る場合、アウェアネス・サービスまたは交換機からコー
ルバックを要求してもよい。
FIGS. 6 and 7 illustrate when a gateway processes messages in its delivery queue (ie, messages that arrive in the delivery queue as a result of the processing described in FIG. 5) in accordance with a preferred embodiment of the present invention. FIG. 7 is a logic flow diagram of processing that occurs in FIG. Referring to FIG. 6, processing begins at step 5000 for each pending message in the delivery queue, and at step 5005 it is determined whether the message has already been successfully delivered. If affirmative, the only processing required for this request is basically to send an acknowledgment (see FIG. 7). If the notification service determines that the message has not yet been successfully delivered (step 5005), the system preferably determines whether the target device to which the message was delivered is available in the network (step 5010). . This determination can be made using, for example, the awareness service 1060 (see FIG. 1) or a switch of the network (eg, 1100, 111).
0, 1120 or 1130). The gateway may also request a callback from the awareness service or switch if the state of the device changes.

【0038】対象ターゲット装置が現在使用可能でない
場合、通知システムは好適には、メッセージ配信がどう
しても試行されるべきか、またはメッセージ配信が後に
再試行されるべきかを判断する(ステップ5110)。
通知システムがメッセージ配信が後に再試行されるべき
と判断するとき、システムは好適には、このメッセージ
の処理を停止し、キュー内の次のメッセージの処理を続
ける(ステップ5100)。配信が試行されるべき場合
には、処理はあたかも装置が使用可能なように、単に継
続する。
If the target target device is not currently available, the notification system preferably determines whether message delivery should be attempted at all times or if message delivery should be retried later (step 5110).
When the notification system determines that message delivery should be retried later, the system preferably stops processing this message and continues processing the next message in the queue (step 5100). If delivery is to be attempted, processing simply continues as if the device were available.

【0039】図6を引き続き参照して、装置が現在使用
可能な場合、またはたとえ対象装置が使用可能と分から
なくても、配信の試行が継続される場合、処理は好適に
は、メッセージを対象装置による受信に備えて変換する
(ステップ5020)。これは、こうした変換が要求ま
たは所望されることを前提として行われる。こうした変
換には、対象装置の特性の詳細知識が要求される(例え
ば装置の画面に対応したフォーマット設定など)。一旦
変換されると、ゲートウェイがメッセージを装置に直接
的に、または交換機(または類似の手段)を介して送信
する(ステップ5030)。システムは次に、伝送が成
功か否かを判断する(ステップ5040)。伝送が失敗
の場合、処理は好適には停止する(ステップ510
0)。そうでない場合、処理は継続する。
With continued reference to FIG. 6, if the device is currently available, or if the delivery attempt continues even though the target device is not known to be available, the process will preferably target the message. Conversion is performed in preparation for reception by the device (step 5020). This is done on the assumption that such a conversion is required or desired. Such conversion requires detailed knowledge of the characteristics of the target device (for example, a format setting corresponding to the screen of the device). Once converted, the gateway sends the message directly to the device or via a switch (or similar means) (step 5030). The system then determines whether the transmission was successful (step 5040). If the transmission fails, the process preferably stops (step 510).
0). Otherwise, processing continues.

【0040】図7を参照すると、伝送が成功の場合、メ
ッセージは好適には配信済みとマーク付けされる(ステ
ップ5050)。本システムは次に、受領通知が要求さ
れるか否かを判断する(ステップ5060)。受領通知
が要求される場合、通知サーバは、メッセージが成功裏
に対象受信側装置に伝送されたことを告げられる。ター
ゲット装置が双方向通信の機能(例えば双方向ページ
ャ、PalmPilot VIIなど)を含む場合、受信の確認が装
置により示されてもよい。この第2の受信(米国メール
の受領通知に類似)は、好適にはメッセージの送信者に
送信されて2レベルの配信確認を提供する。すなわち、
一方はメッセージが送信されたことを示し(ステップ5
070)、他方はそれが受信されたことを示す。しかし
ながら、この確認は、ユーザの装置がメッセージを受信
したことを示すだけであって、メッセージが受信側装置
の対象ユーザにより受信されたことを示す訳でないこと
を認識することが重要である。
Referring to FIG. 7, if the transmission is successful, the message is preferably marked as delivered (step 5050). The system then determines whether an acknowledgment is required (step 5060). If an acknowledgment is requested, the notification server is informed that the message was successfully transmitted to the intended recipient device. If the target device includes a two-way communication function (eg, a two-way pager, PalmPilot VII, etc.), confirmation of receipt may be indicated by the device. This second receipt (similar to a U.S. mail acknowledgment) is preferably sent to the sender of the message to provide a two-level delivery confirmation. That is,
One indicates that the message was sent (step 5
070), the other indicates that it was received. However, it is important to recognize that this confirmation only indicates that the user's device has received the message, not that the message was received by the intended user of the receiving device.

【0041】配信確認が送信された後(ステップ507
0)、本システムは好適には、配信確認通知が通知サー
バにより成功裏に受信されたか否かを判断する(ステッ
プ5080)。通知サーバ1000への通知が失敗した
場合、このメッセージの処理は好適にはステップ510
0で停止する(このメッセージの将来の処理は、通知の
再試行でよく、メッセージ自体を再処理しなくてもよ
い)。通知サーバ1000への通知が成功の場合、また
は元々通知が要求されなかった場合(ステップ506
0)、メッセージは好適にはデキューされ(ステップ5
090)、その後、このメッセージの処理が完了する
(ステップ5100)。送信者は任意的に、受信者から
応答を要求してもよい。この応答は、前述の確認の受信
の場合と同様に処理され、対象受信者がメッセージを成
功裏に受信したことを示してもよい。
After the delivery confirmation is transmitted (step 507)
0), the system preferably determines whether the delivery acknowledgment has been successfully received by the notification server (step 5080). If the notification to the notification server 1000 fails, processing of this message is preferably performed at step 510.
Stop at 0 (future processing of this message may be a retry of the notification, without having to reprocess the message itself). If the notification to the notification server 1000 is successful or if no notification was originally requested (step 506)
0), the message is preferably dequeued (step 5)
090), and the processing of this message is completed (step 5100). The sender may optionally request a response from the recipient. This response may be processed as in the case of receipt of the acknowledgment described above, indicating that the intended recipient has successfully received the message.

【0042】当業者であれば、メッセージ配信の確認
(ステップ5040)が、多くの異なるレベルにおいて
発生し得ることが理解できよう。受信側からの直接応答
が好ましいが、本発明は、例えば受信側がメッセージを
受信したことを示す肯定応答など、他の好適な代替ケー
スも考慮する。ユーザ/受信側からの直接応答が失敗す
る場合(例えば、受信側が双方向メッセージ転送不能な
装置を使用していたり、受信側がメッセージを避けてい
る場合など)、送信者はできるだけ多くの情報を送信し
てもよい。本発明の好適な実施例では、送信者はメッセ
ージが受信側に提供されたことをアプリケーションによ
り知らされる(例えば、メッセージを画面上に表示した
り、メッセージの音声表現をスピーカにより出力す
る)。当業者であれば、更にこうした確認が、受信側が
メッセージを処理した(すなわち、受信側が表示された
メッセージを読んだり、音声メッセージを聞いたりし
た)ことを意味する訳ではないことが理解できよう。
Those skilled in the art will appreciate that confirmation of message delivery (step 5040) can occur at many different levels. Although a direct response from the receiver is preferred, the invention contemplates other suitable alternatives, such as an acknowledgment that the receiver has received the message. If the direct response from the user / receiver fails (for example, if the receiver is using a device that cannot transfer two-way messages or if the receiver is avoiding the message), the sender sends as much information as possible. May be. In a preferred embodiment of the present invention, the sender is notified by the application that the message has been provided to the recipient (eg, displays the message on a screen or outputs a spoken representation of the message through a speaker). One skilled in the art will further understand that such confirmation does not mean that the recipient has processed the message (ie, the recipient has read the displayed message or heard the voice message).

【0043】本発明のシステムはまた、好適には、どの
くらい多くの情報がシステムにとって使用可能か、或い
はどのくらい多くの逆方向通信が可能かに応じて、例え
ばメッセージが装置に成功裏に配信されたこと(但しま
だ多分表示されていない)、メッセージがネットワーク
を通じて、交換機などにより成功裏に伝送されたこと
(但し装置による受信は不明)、メッセージが交換機に
成功裏に転送されたこと、或いはメッセージがゲートウ
ェイに成功裏に転送されたことを送信者に知らせること
ができる。
The system of the present invention also preferably depends on how much information is available to the system or how much backward communication is possible, for example, the message was successfully delivered to the device. That the message was successfully transmitted by the switch or the like over the network (but not received by the device), that the message was successfully transferred to the switch, or that the message was The sender can be notified of the successful transfer to the gateway.

【0044】本発明に従い、スケーラブル且つ普及型の
通知サービスを提供するシステムは、好適には、1つ以
上のゲートウェイに動作上接続される通知サーバを含
む。各ゲートウェイは、直接的または間接的に、通知サ
ービスのユーザに関連付けられる1つ以上の受信側装置
に接続される。ゲートウェイは、配信されるメッセージ
を記憶するメッセージ・キュー、及び通知サーバから受
信されるメッセージのフォーマット・タイプを対象受信
側装置に適した異なるフォーマット・タイプに変換する
トランスコーダを含む。
In accordance with the present invention, a system for providing a scalable and pervasive notification service preferably includes a notification server operatively connected to one or more gateways. Each gateway is connected, directly or indirectly, to one or more receiving devices associated with the user of the notification service. The gateway includes a message queue that stores the messages to be delivered, and a transcoder that converts the format type of the message received from the notification server into a different format type suitable for the intended recipient device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施例に従い形成された通知サーバ
を示すコンポーネント図である。
FIG. 1 is a component diagram illustrating a notification server formed in accordance with one embodiment of the present invention.

【図2】本発明の1実施例に従い形成されたゲートウェ
イを示すコンポーネント図である。
FIG. 2 is a component diagram illustrating a gateway formed in accordance with one embodiment of the present invention.

【図3】本発明に従い、図1の通知サーバがメッセージ
を配信する好適なプロセスを示す論理フロー図である。
FIG. 3 is a logical flow diagram illustrating a preferred process for delivering a message by the notification server of FIG. 1 in accordance with the present invention.

【図4】本発明に従い、図1の通知サーバがメッセージ
を配信する好適なプロセスを示す論理フロー図である。
FIG. 4 is a logical flow diagram illustrating a preferred process for delivering a message by the notification server of FIG. 1 in accordance with the present invention.

【図5】本発明に従い、図2に示されるようなゲートウ
ェイがその装置の1つに対する着信メッセージを受諾す
る好適なプロセスを論理フロー図である。
FIG. 5 is a logic flow diagram of a preferred process for a gateway as shown in FIG. 2 to accept an incoming message for one of its devices, in accordance with the present invention.

【図6】本発明に従い、ゲートウェイがその配信キュー
内のメッセージをサービスする好適なプロセスを示す論
理フロー図である。
FIG. 6 is a logical flow diagram illustrating a preferred process by which a gateway services messages in its delivery queue in accordance with the present invention.

【図7】本発明に従い、ゲートウェイがその配信キュー
内のメッセージをサービスする好適なプロセスを示す論
理フロー図である。
FIG. 7 is a logical flow diagram illustrating a preferred process by which a gateway services messages in its delivery queue in accordance with the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000 通知サーバ 1010 管理情報データベース 1020 ユーザ選考データベース 1025 グラフィカル・ユーザ・インタフェース 1030 ゲートウェイ・データベース 1040 トランスコーダ 1050 ディレクトリ・サービス 1060 アウェアネス・サービス 1070、1080、1090 ゲートウェイ・サービ
ス 1100、1110、1120、1130 交換機 1140、1150、1160、1170、1180
エンド・ユーザ装置 2000 キュー 2010 トランスコーダ
1000 Notification server 1010 Management information database 1020 User selection database 1025 Graphical user interface 1030 Gateway database 1040 Transcoder 1050 Directory service 1060 Awareness service 1070, 1080, 1090 Gateway service 1100, 1110, 1120, 1130 Switch 1140, 1150, 1160, 1170, 1180
End User Equipment 2000 Queue 2010 Transcoder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリア・レネ・エブリング アメリカ合衆国10594、ニューヨーク州ソ ーンウッド、シャーマン・アベニュー 843 (72)発明者 ゲルニー・ダグラス・ハロウェイ−ハント アメリカ合衆国10598、ニューヨーク州ヨ ークタウン・ハイツ、ウェリントン・コー ト 31 (72)発明者 ピーター・ケネス・マーキン アメリカ合衆国10502、ニューヨーク州ア ーズレー、ブランブル・ブルック・ロード 64 (72)発明者 ビベック・チャブラ アメリカ合衆国10520、ニューヨーク州ク ロトン−オン−ハドソン、スイート 2エ ヌ、バルティック・プレイス 22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Maria Rene Ebling, Inventor, United States 10594, Thornwood, NY, Sherman Avenue 843 (72) Inventor Gerney Douglas Holloway-Hunt United States, 10598, Yorktown Heights, NY Wellington Coat 31 (72) Inventor Peter Kenneth Markin United States 10502; Aarsley, NY, Bramble Brook Road 64 (72) Inventor Vivec Chabra United States 10520, Crotton-on-Hudson, NY, Suite 2 N, Baltic Place 22

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通知サービスのユーザに関連付けられる1
つ以上の受信側装置にメッセージを伝達する通知システ
ムであって、 通知サービスのための1つ以上のデータベースを含む通
知サーバと、 前記通知サーバに接続される少なくとも1つのゲートウ
ェイとを含み、 前記少なくとも1つのゲートウェイが、 前記少なくとも1つのゲートウェイに接続される前記1
つ以上の受信側装置に配信されるメッセージを記憶する
メッセージ・キューと、 前記通知サーバから受信されるメッセージを、第1のフ
ォーマット・タイプから、前記1つ以上の受信側装置に
より使用される第2のフォーマット・タイプに変換する
トランスコーダとの少なくとも一つを含む、通知システ
ム。
Claims: 1. A notification service associated with a user
A notification system for transmitting a message to one or more receiving devices, comprising: a notification server including one or more databases for a notification service; and at least one gateway connected to the notification server; One gateway is connected to the at least one gateway;
A message queue for storing messages to be delivered to one or more receiving devices; and a message queue for receiving messages from the notification server from a first format type used by the one or more receiving devices. A notification system including at least one transcoder for converting to a second format type.
【請求項2】前記1つ以上のデータベースに記憶される
前記情報の変更を可能にする、前記通知サーバに接続さ
れるユーザ・インタフェースを含む、請求項1記載の通
知システム。
2. The notification system according to claim 1, further comprising a user interface connected to said notification server for enabling said information stored in said one or more databases to be changed.
【請求項3】前記通知サーバが、配信されるメッセージ
を第1のフォーマット・タイプから第2のフォーマット
・タイプに変換するトランスコーダを含む、請求項1記
載の通知サービス。
3. The notification service according to claim 1, wherein said notification server includes a transcoder for converting a message to be delivered from a first format type to a second format type.
【請求項4】少なくとも1つのゲートウェイと通信する
通知サーバを含む通知サービスにおいて、メッセージを
前記通知サービスのユーザに関連付けられる1つ以上の
受信側装置に伝達する方法であって、 送信者からのメッセージの受信に際して、前記メッセー
ジの宛先である受信者を識別し、前記受信者が前記通知
サービスのユーザであるか否かを判断するステップと、 前記受信者が前記通知サービスのユーザの場合、前記通
知サーバに接続される記憶媒体から、前記受信者に関す
る情報、および前記受信者に関連付けられる前記1つ以
上の装置に関する情報の少なくとも一つを検索するステ
ップと、 前記記憶媒体から検索された前記情報にもとづき、前記
メッセージが配信されるべきか否かを判断するステップ
と、 前記受信者に関連付けられる1つ以上の装置及び該装置
の特性を識別するステップと、 前記受信者に関連付けられる前記1つ以上の装置に関す
る、前記メッセージを受信するための可用性を判断する
ステップと、 前記メッセージを、前記受信者に関連付けられる前記1
つ以上の装置から、少なくとも1つの使用可能な装置に
関連付けられる1つ以上のゲートウェイに送信するステ
ップとを含む、方法。
4. A method for delivering a message to one or more receiving devices associated with a user of the notification service in a notification service including a notification server in communication with at least one gateway, the message from a sender. Receiving the message, identifying a recipient who is the destination of the message, and determining whether the recipient is a user of the notification service; and, if the recipient is a user of the notification service, Retrieving, from a storage medium connected to a server, at least one of information relating to the recipient and information relating to the one or more devices associated with the recipient; Determining whether or not the message should be delivered; and associating the message with the recipient. Identifying one or more devices to be activated and characteristics of the devices; determining availability for receiving the message with respect to the one or more devices associated with the recipient; The one associated with the recipient
Transmitting from one or more devices to one or more gateways associated with the at least one available device.
【請求項5】前記受信者が前記通知サービスのユーザで
ない場合、エラー指示を前記メッセージの送信者に戻す
ステップを含む、 請求項4記載の方法。
5. The method of claim 4, further comprising the step of returning an error indication to the sender of the message if the recipient is not a user of the notification service.
【請求項6】前記メッセージの送信者が、前記メッセー
ジが前記少なくとも1つの使用可能な装置に配信された
ことを示す受領通知を要求したか否かを判断するステッ
プと、 前記受領通知が前記送信者により要求されたか否かに関
する情報を、前記少なくとも1つの使用可能な装置に関
連付けられる前記1つ以上のゲートウェイに送信するス
テップとを含む、請求項4記載の方法。
6. A method for determining whether a sender of the message has requested an acknowledgment indicating that the message has been delivered to the at least one available device; Transmitting information to the one or more gateways associated with the at least one available device as to whether or not requested by an individual.
【請求項7】前記送信ステップの前に、前記少なくとも
1つの使用可能な装置の各々に対して、前記メッセージ
を第1のフォーマット・タイプから前記使用可能な装置
に適した第2のフォーマット・タイプに変換するステッ
プを含む、 請求項4記載の方法。
7. Prior to said transmitting step, for each of said at least one available device, said message is converted from a first format type to a second format type suitable for said available device. 5. The method of claim 4, comprising the step of:
【請求項8】前記記憶媒体から検索された前記情報にも
とづき、前記メッセージが前記対象受信者に配信不能で
あることを示す応答を生成するステップと、 前記応答を前記送信者に送信するステップとを含む、請
求項4記載の方法。
8. Generating a response indicating that the message is undeliverable to the intended recipient based on the information retrieved from the storage medium; and transmitting the response to the sender. 5. The method of claim 4, comprising:
【請求項9】少なくとも1つのゲートウェイと通信する
通知サーバを含む通知サービスにおいて、前記少なくと
も1つのゲートウェイが、1つ以上のメッセージを記憶
するメッセージ・キューを含み、メッセージを前記通知
サービスのユーザに関連付けられる1つ以上の受信側装
置に伝達する方法であって、 メッセージを前記通知サーバから受信するステップと、 前記メッセージを前記メッセージ・キューに記憶するス
テップと、 配信されるメッセージを前記メッセージ・キューから検
索するステップと、 前記メッセージ・キューから検索された前記メッセージ
が、既に前記1つ以上の受信側装置に配信されたか否か
を判断するステップと、 前記メッセージがまだ配信されていない場合、前記メッ
セージ・キューから検索された前記メッセージを、前記
1つ以上の受信側装置に送信するステップと、 前記メッセージの前記送信が成功したか否かを判断する
ステップと、 前記送信ステップが成功した場合、前記メッセージを前
記メッセージ・キューから除去するステップとを含む、
方法。
9. A notification service including a notification server in communication with at least one gateway, said at least one gateway including a message queue storing one or more messages, and associating a message with a user of said notification service. Receiving a message from the notification server; storing the message in the message queue; and delivering a message to be delivered from the message queue. Retrieving; determining whether the message retrieved from the message queue has already been delivered to the one or more receiving devices; if the message has not been delivered, the message・ The message searched from the queue Sending the message to the one or more receiving devices; determining whether the transmission of the message was successful; and, if the transmission step was successful, placing the message in the message queue. Removing from the
Method.
【請求項10】前記通知サーバから受信された前記メッ
セージが、受領通知を要求するか否かを判断するステッ
プと、 前記通知サーバが前記受領通知を要求する場合、受領通
知要求を記憶するステップと、 前記受領通知が要求される場合、前記メッセージが前記
1つ以上の受信側装置に成功裏に送信されたことを示す
配信確認を、前記通知サーバ及びメッセージの送信者の
少なくとも一方に送信するステップとを含む、請求項9
記載の方法。
10. A step of determining whether or not the message received from the notification server requires a acknowledgment, and storing the acknowledgment notification request if the notification server requests the acknowledgment. Sending a delivery acknowledgment to the at least one of the notification server and the message sender indicating that the message was successfully sent to the one or more receiving devices, if the acknowledgment is required. 10. The method of claim 9, comprising:
The described method.
【請求項11】前記メッセージが配信される宛先装置
が、メッセージの受信のために使用可能か否かを判断す
るステップと、 前記宛先装置が使用可能でない場合、メッセージ配信を
続行するか否かを決定するステップとを含む、請求項9
記載の方法。
11. A method for determining whether a destination device to which the message is to be delivered is available for receiving a message, and determining whether to continue message delivery if the destination device is not available. Determining.
The described method.
【請求項12】前記少なくとも1つのゲートウェイがト
ランスコーダを含み、前記方法が、 前記送信ステップの前に、前記1つ以上の受信側装置の
各々に対して、前記メッセージを前記通知サーバから受
信された第1のフォーマット・タイプから、前記受信側
装置に適した第2のフォーマット・タイプに変換するス
テップを含む、請求項9記載の方法。
12. The method according to claim 12, wherein the at least one gateway includes a transcoder, the method comprising: prior to the transmitting step, receiving the message from the notification server for each of the one or more receiving devices. 10. The method of claim 9, including converting from the first format type to a second format type suitable for the receiving device.
【請求項13】少なくとも1つのゲートウェイと通信す
る通知サーバを含む通知サービスにおいて、前記少なく
とも1つのゲートウェイがメッセージ・キューおよびト
ランスコーダを含み、メッセージを前記通知サービスの
ユーザに関連付けられる1つ以上の受信側装置に伝達す
る方法であって、 メッセージを前記通知サーバから受信して前記メッセー
ジ・キューに記憶するステップと、 前記1つ以上の受信側装置の各々に対して、前記メッセ
ージを前記通知サーバから受信された第1のフォーマッ
ト・タイプから、前記受信側装置に適した第2のフォー
マット・タイプに変換するステップと、 前記メッセージがまだ配信されていない場合、前記メッ
セージ・キューから検索された前記メッセージを、前記
1つ以上の受信側装置に送信するステップとを含む、方
法。
13. A notification service including a notification server in communication with at least one gateway, wherein said at least one gateway includes a message queue and a transcoder, and one or more receptions associated with a user of said notification service. A method of receiving a message from the notification server and storing the message in the message queue; and transmitting the message from the notification server to each of the one or more receiving devices. Converting the received first format type to a second format type suitable for the receiving device; and if the message has not been delivered, the message retrieved from the message queue To the one or more receiving devices And a step, way.
【請求項14】前記通知サーバから受信された前記メッ
セージが、受領通知を要求するか否かを判断するステッ
プと、 前記通知サーバが前記受領通知を要求する場合、受領通
知要求を記憶するステップと、 前記受領通知が要求される場合、前記メッセージが前記
1つ以上の受信側装置に成功裏に送信されたことを示す
配信確認を、前記通知サーバに送信するステップとを含
む、請求項13記載の方法。
14. A step of determining whether or not the message received from the notification server requires a acknowledgment, and storing the acknowledgment request if the notification server requests the acknowledgment. Sending a delivery confirmation to the notification server indicating that the message has been successfully sent to the one or more receiving devices, if the acknowledgment is required. the method of.
【請求項15】前記メッセージが配信される宛先装置
が、メッセージの受信のために使用可能か否かを判断す
るステップと、 前記宛先装置が使用可能でない場合、メッセージ配信を
続行するか否かを決定するステップとを含む、請求項1
3記載の方法。
15. A method for determining whether a destination device to which the message is to be delivered is available for receiving a message, and determining whether to continue message delivery if the destination device is not available. Determining.
3. The method according to 3.
JP2001048982A 2000-02-24 2001-02-23 Method and device for providing scalable and popular- type information service Pending JP2001292175A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51197700A 2000-02-24 2000-02-24
US09/511977 2000-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292175A true JP2001292175A (en) 2001-10-19

Family

ID=24037187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048982A Pending JP2001292175A (en) 2000-02-24 2001-02-23 Method and device for providing scalable and popular- type information service

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001292175A (en)
KR (1) KR100386642B1 (en)
GB (1) GB2366032A (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807903B1 (en) * 2001-11-20 2008-02-27 에스케이 텔레콤주식회사 Method for reducing to download in multimedia messaging service
FR2840144A1 (en) * 2002-05-27 2003-11-28 France Telecom Several terminals digital word broadcast having media digital words determined/terminal identifier/secondary memory selected and each identifier associated terminal/multibroadcast request established
GB0407388D0 (en) 2004-03-31 2004-05-05 British Telecomm Method and apparatus for communicating data between computer devices
FR2887388B1 (en) * 2005-06-16 2007-09-21 France Telecom PREPARATION OF MESSAGE BROADCAST STRATEGY FROM A TERMINAL IN A PLATFORM
US20070255792A1 (en) 2006-04-26 2007-11-01 Momail, Ab Method and apparatus for an email gateway
KR101686947B1 (en) * 2014-04-15 2016-12-28 최종봉 Method for Providing Customer Management Service

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025658A (en) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp Electronic mail management system
WO1998019438A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling of multimedia messages in a telecommunication system
JPH10124424A (en) * 1996-10-09 1998-05-15 Hewlett Packard Co <Hp> Desk top managing interface
JPH10133968A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for transfer between gate way systems
JPH10322397A (en) * 1997-03-25 1998-12-04 At & T Corp Active user registry service operating method
JPH1117806A (en) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd Information reception processing method and computer telephone integration system
JPH11205377A (en) * 1998-01-12 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic mail result notifying system
JPH11272582A (en) * 1998-03-25 1999-10-08 Sony Corp Electronic mail providing device and electronic mail providing method
JPH11284559A (en) * 1998-01-07 1999-10-15 Globalstar Lp Global mobile paging system
JPH11316762A (en) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for transferring and displaying electronic mail summary and storage medium stored with electronic mail summary transfer and display program
JP2000041063A (en) * 1998-07-01 2000-02-08 Ricoh Co Ltd Method and system for transferring communication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493692A (en) * 1993-12-03 1996-02-20 Xerox Corporation Selective delivery of electronic messages in a multiple computer system based on context and environment of a user
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
US5928325A (en) * 1997-02-24 1999-07-27 Motorola, Inc. Method of dynamically establishing communication of incoming messages to one or more user devices presently available to an intended recipient
US6449260B1 (en) * 1998-05-01 2002-09-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Multimedia automatic call distribution system
WO1999065256A2 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Logica, Inc. System and method for delivering e-mail notification to mobile phones
WO2001013582A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Concannon Kenneth M Jr System which seamlessly integrates several forms of communication

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025658A (en) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp Electronic mail management system
JPH10124424A (en) * 1996-10-09 1998-05-15 Hewlett Packard Co <Hp> Desk top managing interface
WO1998019438A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling of multimedia messages in a telecommunication system
JPH10133968A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for transfer between gate way systems
JP2001503226A (en) * 1996-10-29 2001-03-06 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and apparatus for managing multimedia messages in a communication system
JPH10322397A (en) * 1997-03-25 1998-12-04 At & T Corp Active user registry service operating method
JPH1117806A (en) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd Information reception processing method and computer telephone integration system
JPH11284559A (en) * 1998-01-07 1999-10-15 Globalstar Lp Global mobile paging system
JPH11205377A (en) * 1998-01-12 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic mail result notifying system
JPH11272582A (en) * 1998-03-25 1999-10-08 Sony Corp Electronic mail providing device and electronic mail providing method
JPH11316762A (en) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for transferring and displaying electronic mail summary and storage medium stored with electronic mail summary transfer and display program
JP2000041063A (en) * 1998-07-01 2000-02-08 Ricoh Co Ltd Method and system for transferring communication

Also Published As

Publication number Publication date
GB0102968D0 (en) 2001-03-21
GB2366032A (en) 2002-02-27
KR20010085334A (en) 2001-09-07
KR100386642B1 (en) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU725370C (en) Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
AU749883B2 (en) Processing and forwarding messages from a computer network to a forwarding service
US8688854B2 (en) Messenger notification system and method using synchronization server
EP2063590B1 (en) A method and system for transmitting email and a push mail server
US20020174195A1 (en) System, computer product and method for interfacing with a private communication portal from a wireless device
EP1302056A2 (en) A system and method for providing a private communication portal
JPH06216935A (en) Electronic mail system
US8924578B2 (en) Method for transmitting messages in an MMS-based communication system
EP1522023A2 (en) System and method for wireless multimedia communication
US20110153760A1 (en) Method and apparatus for notifying converged address book service information
JP4368885B2 (en) Short message retransmission system and short message retransmission method
JP2001292175A (en) Method and device for providing scalable and popular- type information service
US20040078439A1 (en) Messaging method
US20090024582A1 (en) Methods and systems for selectively providing default values to database requests
WO2007082428A1 (en) A mobile email server , a system and method for implementing email event
WO2003094553A1 (en) Method and device for delivering messages to mobile terminal devices in accordance with a user selectable attainability status
US20050165897A1 (en) Method for transmitting data, particularly having multimedia contents, in a mobile radio telephone network
WO2003019884A1 (en) A system and method of delivering information to a user by at least two different technologies
JP5255915B2 (en) Mail transmission processing method and communication terminal device
JP3909003B2 (en) Message delivery system and method, program, and recording medium
JP2001510667A (en) Distributed service network
JP5011208B2 (en) Mail processing system and communication terminal device
JPH11298518A (en) Electronic mail system and storage medium recording its program
GB2383229A (en) Preventing the wastage of network resources by preventing delivery of a message to a recipient who is not intended to receive it
WO2007107114A1 (en) A multimedia message server center, terminal and method for the terminal recalling the multimedia message

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130