JP2001290641A - Application software sharing system - Google Patents

Application software sharing system

Info

Publication number
JP2001290641A
JP2001290641A JP2000108601A JP2000108601A JP2001290641A JP 2001290641 A JP2001290641 A JP 2001290641A JP 2000108601 A JP2000108601 A JP 2000108601A JP 2000108601 A JP2000108601 A JP 2000108601A JP 2001290641 A JP2001290641 A JP 2001290641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
application software
service
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108601A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihide Kato
晃秀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A & I System Kk
Original Assignee
A & I System Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A & I System Kk filed Critical A & I System Kk
Priority to JP2000108601A priority Critical patent/JP2001290641A/en
Publication of JP2001290641A publication Critical patent/JP2001290641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an application software sharing system with which a plurality of users can easily share a piece of application software, security can be ensured for each of users and charging can be performed for each of users. SOLUTION: This system is provided with a user information storage means 14a for storing user information on individual users to utilize the application software, a common information storage means 14e for storing information common to all the users, a characteristic information storage means 14f for storing information peculiar to each of users and an acquisition means 13a for acquiring processing information required for executing processing using the application software from the common information storage means or characteristic information storage means. When the information to be used is the characteristic information, the acquisition means selectively acquires the peculiar information of the relevant user stored in the characteristic information storage means on the basis of the user information of the user stored in the user information storage means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、アプリケーション
ソフトウェア機能共用におけるサービス提供システムに
係わり、特にインターネットに代表されるオープンな通
信ネットワークを介して、属性の異なる多数の利用者に
対して同一のアプリケーションソフトウェアを共用させ
るシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service providing system for sharing application software functions, and more particularly, to the same application software for many users with different attributes via an open communication network represented by the Internet. Related to a system for sharing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、1つのアプリケーションソフトウ
ェアを複数の企業に時間貸しするASP(アプリケーシ
ョン・サービス・プロバイダー)において、アプリケー
ションソフトウェアの貸出方法として、貸出先の企業毎
にそのアプリケーションソフトウェアの実行環境を用意
するのが一般的な方法であった。例えば、給与などの業
務アプリケーションソフトウェアはクライアント/サー
バー方式が主流であったように、1つのアプリケーショ
ンソフトウェアに対して1社での使用を前提として構築
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an ASP (application service provider) that lends one application software to a plurality of companies on a time basis, an application software execution environment is prepared for each lending company as an application software lending method. Was a common practice. For example, business application software such as salary is constructed on the assumption that one application software is used by one company, as in the client / server system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、複数の企業に
ネットワークを介して業務アプリケーションソフトウェ
アを同時に使用させるような場合に、従来のソフトウェ
アでは対応することができず、利用企業ごとに業務アプ
リケーションソフトウェアの実行環境を用意する必要が
あり、システム上のコストアップの要因となっていた。
また、給与などの業務アプリケーションソフトウェアは
これを使用する使用者について使用権限を設定すること
により、セキュリティを確保している。しかし、その使
用者がこれを直接使用せず代行者が処理する場合、本来
の使用者の使用者情報を借用した代行者がこれを使用す
るような運用を行っていた。そのため業務アプリケーシ
ョンソフトウェアにセキュリティシステムが用意されて
いる場合でも、運用面まで考慮したセキュリティシステ
ムになっておらず、セキュリティが確保できないという
問題があった。
Therefore, when a plurality of companies use business application software at the same time via a network, the conventional software cannot cope with the business application software. It was necessary to prepare an execution environment, which was a factor in increasing the cost on the system.
In addition, business application software such as salary secures security by setting usage rights for users who use the software. However, if the user does not use the user directly and the agent performs the processing, an operation is performed such that the agent borrowing the user information of the original user uses the information. For this reason, even when a security system is prepared in the business application software, the security system does not consider the operation side, and there is a problem that security cannot be ensured.

【0004】また、複数の企業の業務を代行して処理を
行うような事業者には、業務を委託する各企業の使用権
限情報が必要となるため、情報流出の面で問題があっ
た。さらに、従来の業務アプリケーションソフトウェア
は企業別にその使用権を設定するものであり、これを使
用することによる使用時間や使用量、使用料金などの情
報を生成するような機能は有していない。そのため従来
の業務アプリケーションソフトウェアを他者への貸し出
しに利用する場合、使用時間などに応じた料金制度が設
定できないという問題があった。
[0004] Further, a business entity that performs processing on behalf of a plurality of companies requires the use authority information of each company outsourcing the business, and thus there is a problem in information leakage. Further, conventional business application software sets usage rights for each company, and does not have a function of generating information such as usage time, usage amount, and usage fee by using the software. Therefore, when the conventional business application software is used for lending to another person, there is a problem that a fee system cannot be set according to the usage time.

【0005】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
であって、一つのアプリケーションソフトウェアを複数
のユーザが共用することが容易に行えるとともに、各ユ
ーザのセキュリティー確保が図れ、且つ各ユーザ毎の課
金が行えるアプリケーションソフトウェア共用システム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to easily share one application software among a plurality of users, to ensure the security of each user, and to secure the security of each user. It is an object of the present invention to provide an application software sharing system that can perform billing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1〜図11に示
すように、サーバ(例えば、アプリケーションサーバ1
3)に格納された一のアプリケーションソフトウェアを
通信回線を介して複数のユーザが共用するアプリケーシ
ョンソフトウェア共用システムであって、前記アプリケ
ーションソフトウェアを利用する各ユーザに関するユー
ザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段(例えば、ユーザ
情報データベース14a)と、前記アプリケーションソ
フトウェアを利用する上で必要な全ユーザに共通の共通
情報を記憶する共通情報記憶手段(例えば、共通情報デ
ータベース14e)と、前記アプリケーションソフトウ
ェアを利用する上で必要な各ユーザ固有の固有情報を記
憶する固有情報記憶手段(例えば、固有情報データベー
ス14f)と、前記アプリケーションソフトウェアによ
る処理を実行する実行手段(例えば、CPU13a)
と、前記実行手段による前記アプリケーションソフトウ
ェアを用いた処理を実行するために必要な処理情報を、
前記共通情報記憶手段或いは前記固有情報記憶手段から
取得する取得手段(例えば、CPU13a)と、を備
え、前記取得手段は、使用する情報が固有情報の場合、
前記ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザのユーザ情
報に基づいて前記固有情報記憶手段に記憶された当該ユ
ーザの固有情報を選択して取得するように構成されてい
ることを特徴としている。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the invention according to claim 1 is, for example, a server (for example, an application server 1) as shown in FIGS.
3) An application software sharing system in which one application software stored in 3) is shared by a plurality of users via a communication line, and a user information storage unit (e.g., user information storage means for storing user information on each user who uses the application software) , A user information database 14a), common information storage means (for example, a common information database 14e) for storing common information common to all users required for using the application software, and Unique information storage means (for example, unique information database 14f) for storing necessary unique information for each user, and execution means (for example, CPU 13a) for executing processing by the application software
And processing information necessary for executing the processing using the application software by the execution unit,
An acquisition unit (for example, a CPU 13a) for acquiring from the common information storage unit or the unique information storage unit, wherein the acquisition unit includes:
It is characterized in that it is configured to select and acquire the unique information of the user stored in the unique information storage means based on the user information of the user stored in the user information storage means.

【0007】請求項1記載の発明によれば、アプリケー
ションソフトウェアを利用する上で必要な情報が、ユー
ザ間で共通な共通情報と、各ユーザ間で固有な固有情報
とに分けられ、アプリケーションソフトウェアの実行に
際し、取得手段により必要な情報が共通情報記憶手段或
いは固有情報記憶手段から取得され、更に使用する情報
が固有情報の場合、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユ
ーザのユーザ情報に基づいて固有情報記憶手段に記憶さ
れた当該ユーザの固有情報が選択されて取得されるの
で、個別にメンテナンスすることなく一つのアプリケー
ションソフトウェアを複数のユーザが共用することが出
来ることとなって、より安価にアプリケーションソフト
ウェアの貸し出しを行うことが出来る。より具体的に説
明すると、各会社個々に固有のアプリケーションソフト
ウェアを持つと、共通したソフトの変更・修正であって
も、個別に行わなければならないが、アプリケーション
ソフトウェアを共用化することにより各社共通部分の変
更・修正は1回で済むこととなってアプリケーションソ
フトウェア提供者側のコストを下げることが出来る。
According to the first aspect of the present invention, information necessary for using the application software is divided into common information common to users and unique information unique to each user. At the time of execution, necessary information is acquired from the common information storage means or the unique information storage means by the acquisition means, and when the information to be used is unique information, the unique information is obtained based on the user information of the user stored in the user information storage means. Since the specific information of the user stored in the storage means is selected and acquired, one application software can be shared by a plurality of users without individually maintaining the application software. Can be borrowed. More specifically, if each company has its own application software, even if the common software is changed or modified, it must be done individually. Only one change / modification is required, and the cost of the application software provider can be reduced.

【0008】ここで、アプリケーションソフトウェアに
は、例えば、給与計算ソフト、データベースソフト、表
計算ソフトなど実務に沿って作成されたソフトウェアが
含まれる。通信回線は、いわゆるインターネットなどの
ようなオープンな通信回線網であってもよいし、あるい
は専用回線でもよい。ユーザ情報とは、アプリケーショ
ンソフトウェアを利用する各ユーザに関する情報であ
り、例えば、利用者を特定する会社コードおよび利用者
ID、利用者がログインするためのパスワード、利用者
の種類を特定する利用者区分、その利用者が使用するデ
ータベースへの接続のために必要となるDBユーザーI
DとDBパスワード、その利用者を代行する場合の代行
者の代行者会社コードおよび代行者IDなどが含まれ
る。共通情報には、例えば、ユーザ間で異ならない共通
データのみならず、ユーザ間共通のプログラムデータや
計算式も含まれる。固有情報には、例えば、ユーザが持
つ固有データのみならず、ユーザ固有のプログラムデー
タや計算式も含まれる。
[0008] Here, the application software includes, for example, software created in accordance with business, such as payroll software, database software, and spreadsheet software. The communication line may be an open communication line network such as the so-called Internet or a dedicated line. The user information is information on each user who uses the application software, for example, a company code and a user ID for specifying the user, a password for logging in the user, and a user classification for specifying the type of the user. , DB user I required to connect to the database used by the user
D and the DB password, the agent company code and the agent ID of the agent when acting for the user. The common information includes, for example, not only common data that does not differ between users, but also program data and calculation formulas that are common between users. The unique information includes, for example, not only unique data possessed by the user, but also program data and calculation formulas unique to the user.

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のア
プリケーションソフトウェア共用システムにおいて、前
記ユーザ情報には、利用出来る前記アプリケーションソ
フトウェアによるサービス項目を制限するための利用者
区分情報が含まれ、前記利用者区分情報に基づいて前記
アプリケーションソフトウェアのサービス項目の利用を
制限するサービス項目利用制限手段(例えば、CPU1
3a)を備えていることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the application software sharing system according to the first aspect, the user information includes user classification information for limiting a service item by the available application software. A service item use restricting unit (for example, CPU 1) for restricting the use of the service item of the application software based on the user classification information.
3a).

【0010】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、ユーザ情報に記憶された利用者区分情報に基づい
て、サービス項目利用制限手段によりアプリケーション
ソフトウェアのサービス項目の利用が制限されるので、
同一のアプリケーションソフトウェアを共用した場合に
問題となるセキュリティーの確保が図れる。即ち、利用
者区分によってサービス項目の利用制限を行うことによ
り、それぞれのユーザは制限された範囲でのサービスし
か受けられないこととなるので、ユーザの属性(例え
ば、利用者とその代行者)に応じた利用者区分を与える
ことでセキュリティーが確保出来る。
According to the second aspect of the invention, it is needless to say that the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained. In particular, the service item is determined based on the user classification information stored in the user information. Because the use of service items of application software is restricted by the use restriction means,
Security that becomes a problem when the same application software is shared can be ensured. That is, by restricting the use of service items according to the user classification, each user can receive only a service within a restricted range, so that the attributes of the user (for example, the user and its agent) Security can be ensured by giving the appropriate user classification.

【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載のア
プリケーションソフトウェア共用システムにおいて、前
記ユーザは、少なくとも、利用者と、前記利用者の代わ
りに処理を代行する代行者に分類され、前記利用者と前
記代行者とで、前記利用者区分が異なることを特徴とし
ている。
According to a third aspect of the present invention, in the application software sharing system according to the second aspect, the users are classified into at least a user and a proxy acting on behalf of the user. The user classification is different between the user and the agent.

【0012】請求項3記載の発明によれば、ユーザは、
少なくとも、利用者と、前記利用者の代わりに処理を代
行する代行者に分類され、利用者と代行者とで、利用者
区分が異なるので、例えば、利用者に代わって代行者が
アプリケーションソフトウェアを使った処理を行う場合
でも、利用者区分を適正な範囲に設定することにより、
利用者が秘密にしたいサービス項目の処理についての代
行者の処理が制限されることとなって、アプリケーショ
ンソフトウェアの共用におけるセキュリティーの確保が
図れる。
According to the third aspect of the present invention, the user:
At least, a user and a proxy acting on behalf of the user are classified, and the user and the proxy have different user classifications.For example, the proxy can use the application software instead of the user. Even in the case of performing the processing used, by setting the user category to the appropriate range,
The processing of the agent for the processing of the service item that the user wants to keep secret is restricted, so that security in sharing the application software can be ensured.

【0013】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載のアプリケーションソフトウェア共用システ
ムにおいて、前記ユーザ情報には、ユーザに対応した前
記固有情報を前記固有情報記憶手段から取得するための
認証情報が含まれ、前記取得手段は、前記認証情報によ
って許可された固有情報のみを前記固有情報記憶手段か
ら取得するように構成されていることを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the application software sharing system according to any one of the first to third aspects, the unique information corresponding to a user is acquired from the unique information storage means in the user information. Authentication means, and the acquisition means is configured to acquire only the unique information permitted by the authentication information from the unique information storage means.

【0014】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは
無論のこと、特に、取得手段により、認証情報によって
許可された固有情報のみが固有情報記憶手段から取得さ
れるので、認証情報によって許諾された固有情報のみが
固有情報記憶手段から取得されることとなって固有情報
のセキュリティーが確保出来る。
According to the invention of claim 4, claims 1 to 1 are provided.
It is a matter of course that the same effect as the invention described in any one of 3 is obtained. In particular, since only the unique information permitted by the authentication information is acquired from the unique information storage means by the acquiring means, Only the authorized unique information is obtained from the unique information storage means, so that the security of the unique information can be ensured.

【0015】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載のアプリケーションソフトウェア共用システ
ムにおいて、ユーザがログインしてからログアウトする
までの間に、当該ユーザに対して提供したサービスに対
する料金を計算するために必要なサービス提供情報を記
憶するサービス提供情報記憶手段(例えば、サービス提
供情報データベース14d)と、提供するサービス項目
毎の課金単価を記憶する課金単価記憶手段(例えば、ア
イテム単価データベース14c)と、前記サービス情報
記憶手段に記憶されたサービス提供情報と、前記課金単
価記憶手段に記憶された各サービス毎の課金単価と、を
用いた所定の算出方法によりサービス料金を算出するサ
ービス料金算出手段(例えば、CPU13a)と、前記
サービス料金算出手段によって算出されたサービス料金
を含む請求情報を作成する請求情報作成手段(例えば、
CPU13a)と、を備えていることを特徴としてい
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the application software sharing system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the service provided to the user from the time the user logs in to the time the user logs out is provided. Service provision information storage means (for example, service provision information database 14d) for storing service provision information necessary for calculating a charge, and charge unit storage means (for example, item price) for storing a charge unit price for each service item to be provided. A service for calculating a service charge by a predetermined calculation method using a database 14c), service provision information stored in the service information storage means, and a charge unit price for each service stored in the charge unit storage means. Charge calculating means (for example, CPU 13a); Billing information generation means for generating billing information including a service charge calculated by the stage (e.g.,
CPU 13a).

【0016】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは
無論のこと、特に、サービス情報記憶手段に記憶された
サービス提供情報と、課金単価記憶手段に記憶された各
サービス毎の課金単価と、を用いた所定の算出方法によ
りサービス料金が算出され、算出されたサービス料金を
含む請求情報が作成され、作成された請求情報が出力さ
れるので、同一のアプリケーションソフトウェアを共用
した場合の各ユーザに対するサービスの課金が容易に行
われる。
According to the fifth aspect of the invention, the first to fifth aspects are provided.
Needless to say, the same effects as those of the invention described in any one of 4 are obtained. In particular, the service provision information stored in the service information storage means and the charge unit price for each service stored in the charge unit storage means And the service charge is calculated by a predetermined calculation method using, the billing information including the calculated service charge is created, and the created billing information is output. The service is easily charged to the user.

【0017】ここで、サービス提供情報としては、例え
ば、アプリケーションソフトウェアの使用時間、サービ
ス項目の量などである。所定の算出方法とは、例えば、
単純に、アプリケーションソフトウェアの利用時間と課
金単価との積であってもよいし、或いは利用時間によっ
て料金を割り引き、割り増しを行うようにしてもよい。
Here, the service providing information includes, for example, the usage time of application software, the amount of service items, and the like. The predetermined calculation method is, for example,
It may be simply the product of the usage time of the application software and the billing unit price, or the charge may be discounted according to the usage time and increased.

【0018】請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何
れかに記載のアプリケーションソフトウェア共用システ
ムにおいて、前記アプリケーションソフトウェアは、給
与計算用のアプリケーションソフトウェアであることを
特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the application software sharing system according to any one of the first to fifth aspects, the application software is payroll application software.

【0019】請求項6記載の発明によれば、請求項1〜
5記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこ
と、特に、法改正の影響が受けやすくアップグレードが
頻繁に起こりシステム保守・運用に大変な手間を要する
給与計算用のアプリケーションソフトウェアが共用され
るので、トータルシステムコストを下げることが出来
る。
According to the invention of claim 6, claims 1 to 1 are provided.
It goes without saying that the same effect as that of the invention described in 5 is obtained. In particular, application software for payroll which is susceptible to amendment to laws and frequently upgrades frequently and requires a great deal of time for system maintenance and operation is shared. Therefore, the total system cost can be reduced.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
アプリケーションソフトウェア共用システムについて説
明する。図1は、本発明にかかるアプリケーションソフ
トウェア共用システムの全体構成を示す図である。図1
に示すアプリケーションソフトウェア共用システム10
0は、例えば、ASPなどのシステム運用会社側が有す
るサーバ装置1と、ユーザ側が有するユーザ端末装置2
…と、を備え、サーバ装置1とユーザ端末装置2…と
は、通信プロトコルがTCP/IPのネットワーク10
によって繋がれている。サーバ装置1は、図2に示すよ
うに、ファイアウォールサーバ11、ウェブサーバ1
2、アプリケーションサーバ13、データベースサーバ
14、リポートサーバ15などで構成されている。な
お、ユーザインターフェイスには、例えば、Javaア
プレットなどを採用することにより、クライアント端末
装置2…はブラウザしか必要としないようにしてもよ
い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an application software sharing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an entire configuration of an application software sharing system according to the present invention. FIG.
Application software sharing system 10 shown in FIG.
0 is, for example, a server device 1 owned by a system operating company such as an ASP, and a user terminal device 2 owned by a user.
, And the server device 1 and the user terminal devices 2 are connected to a network 10 of which communication protocol is TCP / IP.
Are connected by As shown in FIG. 2, the server device 1 includes a firewall server 11, a web server 1
2. It is composed of an application server 13, a database server 14, a report server 15, and the like. Note that, for example, by adopting a Java applet or the like as the user interface, the client terminal devices 2 may only require a browser.

【0021】ファイアウォールサーバ11は、インター
ネットなどの外部のネットワークと接続した場合に外部
から不正にアクセスするのを制限するためのセキュリテ
ィー装置である。ウェブサーバ12は、インターネット
上にウェブページを公開しているサーバである。
The firewall server 11 is a security device for restricting unauthorized access from outside when connected to an external network such as the Internet. The web server 12 is a server that publishes web pages on the Internet.

【0022】アプリケーションサーバ13は、ユーザ端
末装置2…からの処理実行要求に基づいて、予め、プロ
グラム化された内容の処理を実行する装置であり、例え
ば、図2に示すように、その内部には、CPU(Centra
l Processing Unit )13aと、RAM(Random Acces
s Memory)13b、ROM(Read Only Memory )13
c、入力装置13dなどを備えている。
The application server 13 is a device that executes processing of previously programmed contents based on a processing execution request from the user terminal device 2... For example, as shown in FIG. Is a CPU (Centra
l Processing Unit) 13a and RAM (Random Acces)
s Memory) 13b, ROM (Read Only Memory) 13
c, an input device 13d, and the like.

【0023】CPU13aは、ROM13cやデータベ
ースサーバ14に格納されているシステムプログラムや
アプリケーションプログラムや各種データ、マウスやキ
ーボードから入力される各種指示信号に応じたデータ等
をRAM13bに格納し、この入力指示及び入力データ
に応じてRAM13b内に格納したアプリケーションプ
ログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をR
AM13bに格納するとともに、印刷信号を生成してリ
ポートサーバ15に出力する。具体的に、CPU13a
は、後述するように、実行手段として、アプリケーショ
ンソフトウェアの実行処理、取得手段として、アプリケ
ーションソフトウェアを用いた処理を実行するために必
要な処理情報を、データベース14から取得する取得処
理、セッション管理手段として、ユーザの認証情報に基
づいて固有情報データベース14f(後述)の接続を管
理する処理、サービス項目利用制限手段として、利用者
区分情報に基づいてアプリケーションソフトウェアのサ
ービス項目の利用を制限する処理、サービス料金算出手
段として、ユーザのアプリケーションソフトウェアの利
用に対するサービス料金の算出処理、請求情報作成手段
として、請求情報の作成処理、などを行う。
The CPU 13a stores, in the RAM 13b, system programs and application programs and various data stored in the ROM 13c and the database server 14, and data corresponding to various instruction signals input from a mouse or a keyboard. Various processes are executed in accordance with the application program stored in the RAM 13b according to the input data, and the processing results are
In addition to storing the print signal in the AM 13b, a print signal is generated and output to the report server 15. Specifically, the CPU 13a
As will be described later, as execution means, execution processing of application software, as acquisition means, acquisition processing for acquiring processing information necessary for executing processing using application software from the database 14, and as session management means Processing for managing the connection of the unique information database 14f (described later) based on user authentication information; processing for restricting use of application items of application software based on user classification information as service item use restriction means; The calculation unit performs a process of calculating a service fee for use of the application software of the user, and the billing information generating unit performs a process of creating billing information.

【0024】RAM13bは、CPU13aがデータベ
ースサーバ14に格納されたプログラムを実行する際に
各種データを展開するプログラム格納領域を形成すると
ともに、CPU13aが実行する処理に係わるデータを
一時的に記憶する記憶領域、入力指示と入力データとに
よって処理される作業領域などを形成する。ROM13
cには、予めアプリケーションプログラムなどが格納さ
れている。入力装置13dは、例えば、マウスやキーボ
ードなどを含み、画面に表示されたデータを選択した
り、データを入力するために用いられる。
The RAM 13b forms a program storage area for expanding various data when the CPU 13a executes a program stored in the database server 14, and a storage area for temporarily storing data relating to processing executed by the CPU 13a. , A work area processed by the input instruction and the input data is formed. ROM13
In c, an application program and the like are stored in advance. The input device 13d includes, for example, a mouse and a keyboard, and is used to select data displayed on the screen and to input data.

【0025】データベースサーバ14は、アプリケーシ
ョンサーバ13のCPU13aでの処理で使用されるデ
ータベースとして、例えば、ユーザ情報データベース
(ユーザ情報記憶手段)14aと、アイテムデータベー
ス14bと、アイテム単価データベース14cと、サー
ビス提供情報データベース(サービス提供情報記憶手
段)14dと、共通情報データベース(共通情報記憶手
段)14eと、固有情報データベース(固有情報記憶手
段)14f、請求情報データベース14gなどを備えて
いる。
The database server 14 is, for example, a user information database (user information storage means) 14a, an item database 14b, an item unit price database 14c, and a service provider, as databases used in processing by the CPU 13a of the application server 13. An information database (service provision information storage means) 14d, a common information database (common information storage means) 14e, a unique information database (specific information storage means) 14f, a billing information database 14g, and the like are provided.

【0026】ユーザ情報データベース14aは、例え
ば、アプリケーションソフトウェアを利用する各ユーザ
に関するユーザ情報を記憶するデータベースであり、記
憶される情報として必要な項目は、例えば、図3に示す
ように、利用者を特定する会社コードおよび利用者I
D、利用者がログインするためのパスワード、利用者の
種類を特定する利用者区分、その利用者が使用するデー
タベースへの接続のために必要となるDBユーザーID
とDBパスワード、その利用者を代行する場合の代行者
の代行者会社コードおよび代行者IDである。
The user information database 14a is, for example, a database for storing user information relating to each user who uses the application software. Items required as information to be stored include, for example, as shown in FIG. Company code to be specified and user I
D, a password for logging in the user, a user category for specifying the type of the user, and a DB user ID required for connecting to the database used by the user
And the DB password, the agent company code and the agent ID of the agent when acting for the user.

【0027】アイテムデータベース14bは、利用者が
利用するアプリケーションの機能やメニューなど提供さ
れるサービスのアイテムを記憶するデータベースであ
り、記憶される情報として必要な項目は、例えば、図4
に示すように、利用者の属する会社の会社コード、提供
されるサービスアイテムのアイテムコードである。具体
的なアイテムは、例えば、給与・賞与計算用の場合、支
給控除一覧表、給与・賞与明細票の作成、銀行振込一覧
表、或いは年末調整に関する源泉徴収票などの作成など
がある。
The item database 14b is a database for storing service items provided such as application functions and menus used by the user. Items required as information to be stored are, for example, those shown in FIG.
As shown in the table, the company code of the company to which the user belongs and the item code of the service item to be provided. Specific items include, for example, a payroll / bonus calculation table, a payroll deduction list, a payroll / bonuse statement, a bank transfer list, and a withholding slip relating to year-end adjustment.

【0028】アイテム単価データベース14cは、利用
者へ提供するサービスの単価を記憶するデータベースで
あり、記憶される情報として必要な項目は、例えば、図
5に示すように、その利用者の属する会社の会社コー
ド、提供されるサービスアイテムを特定するアイテムコ
ード、そのアイテムに対して設定する単価の基準および
単価である。
The item unit price database 14c is a database for storing unit prices of services provided to users. Items required as information to be stored include, for example, as shown in FIG. A company code, an item code for specifying a provided service item, a unit price standard and a unit price set for the item.

【0029】サービス提供情報データベース14dは、
ユーザがログインしてからログアウトするまでの間に、
当該ユーザに対して提供したサービスに対する料金を計
算するために必要なサービス提供情報を記憶するデータ
ベースであり、記憶される情報として必要な項目は、例
えば、図6に示すように、利用者の属する会社の会社コ
ード、利用者ID、ログイン日時、ログアウト日時、利
用アイテムコードなどである。
The service providing information database 14d is
Between the time a user logs in and the time they log out,
This is a database that stores service provision information necessary for calculating the fee for the service provided to the user. Items required as the stored information include, for example, as shown in FIG. The company code, user ID, login date / time, logout date / time, use item code, and the like of the company.

【0030】共通情報データベース14eは、アプリケ
ーションソフトウェアを利用する上で必要な全ユーザに
共通の共通情報を記憶するデータベースであり、例え
ば、給与計算用のアプリケーションソフトウェアの場
合、記憶される情報として必要な項目は、例えば、源泉
税額表、労働保険料額表、標準報酬月額表、年末調整税
額表などである。
The common information database 14e is a database for storing common information common to all users necessary for using the application software. For example, in the case of payroll application software, the common information database 14e is required as information to be stored. The items are, for example, a withholding tax table, a labor insurance premium table, a standard remuneration monthly table, and a year-end adjustment tax table.

【0031】固有情報データベース14fは、アプリケ
ーションソフトウェアを利用する上で必要な各ユーザ固
有の固有情報を記憶するデータベースであり、記憶され
る情報として必要な項目は、例えば、給与計算用のアプ
リケーションソフトウェアの場合、給与/賞与体系情
報、給与/賞与を算定するための計算式、帳票レイアウ
ト、組織情報および給与計算等の計算結果データなどで
ある。つまり、給与計算、賞与計算等のように利用会社
毎に計算ロジックが異なるものについては、アプリケー
ションソフトウェア内に計算式をハードコーディングせ
ずに、固有情報データベース14fに計算式を格納し、
必要に応じて当該計算式を読み込んで処理する。
The unique information database 14f is a database that stores unique information unique to each user necessary for using the application software. Items required as information to be stored include, for example, application software for payroll calculation. In this case, there are salary / bonus system information, a calculation formula for calculating salary / bonus, form layout, organization information, and calculation result data such as salary calculation. That is, for the calculation logic different for each user company, such as salary calculation and bonus calculation, the calculation formula is stored in the unique information database 14f without hard coding the calculation formula in the application software,
The calculation formula is read and processed as necessary.

【0032】請求情報データベース14gは、ユーザに
対して行ったサービス料金を含む請求情報を記憶するデ
ータベースであり、記憶される情報として必要な項目
は、例えば、図7に示すように、請求先となる会社コー
ド、請求を行う請求月、請求の対象となる請求期間、利
用アイテムコード、請求先ごとに設定された利用単価、
単価基準である。
The billing information database 14g is a database for storing billing information including a service fee paid to a user. Items required as information to be stored are, for example, as shown in FIG. Company code, billing month for billing, billing period to be billed, use item code, unit price set for each billing party,
Unit price basis.

【0033】リポートサーバ15は、ユーザ端末装置2
…からの印刷要求に基づいて各会社毎に用意され、前記
固有情報データベース14f内に記憶された帳票定義フ
ァイルから該当する会社の帳票定義ファイルを呼び出
し、データとともにユーザ端末装置2…に送信する。
The report server 15 is a user terminal device 2
.. Are prepared for each company based on a print request from the corresponding company, and the form definition file of the corresponding company is called from the form definition file stored in the unique information database 14f, and is transmitted to the user terminal devices 2 together with the data.

【0034】ユーザ端末装置2…は、図8に示すよう
に、内部にCPU21と、RAM22と、ハードディス
ク装置23などを備え、それらは内部バス24を介して
接続されている。また、CPU21には、入出力インタ
ーフェース(図示省略)を介して、入力装置25と、通
信装置26(送信手段)と、表示装置27と、印刷装置
28等が接続されている。
As shown in FIG. 8, the user terminal devices 2 include a CPU 21, a RAM 22, a hard disk device 23, and the like, which are connected via an internal bus 24. Further, an input device 25, a communication device 26 (transmission means), a display device 27, a printing device 28, and the like are connected to the CPU 21 via an input / output interface (not shown).

【0035】CPU21は、OS(オペレーションシス
テム)によって制御され、ブラウザを起動させること
で、サーバ装置1のウェブサーバ12に記憶されたウェ
ブページを閲覧出来るようになっている。RAM22
は、CPU21がハードディスク装置23に格納された
プログラムを実行する際に各種データを展開するプログ
ラム格納領域を形成するとともに、CPU21が実行す
る各種処理に係わるデータを一時的に記憶する記憶領
域、入力指示と入力データとによって処理される作業領
域などを形成する。
The CPU 21 is controlled by an OS (Operating System), and can browse a web page stored in the web server 12 of the server device 1 by starting a browser. RAM 22
The CPU 21 forms a program storage area for expanding various data when the CPU 21 executes a program stored in the hard disk device 23, a storage area for temporarily storing data relating to various processing executed by the CPU 21, an input instruction And a work area processed by the input data.

【0036】ハードディスク装置23には、OSやブラ
ウザなどのソフトが格納されているとともに、サーバ装
置1から送信された処理結果データなども記憶されてい
る。入力装置25は、例えば、マウスやキーボードなど
を含み、画面に表示されたデータを選択したり、データ
を入力するために用いられる。
The hard disk device 23 stores software such as an OS and a browser, as well as processing result data transmitted from the server device 1. The input device 25 includes, for example, a mouse and a keyboard, and is used for selecting data displayed on a screen and inputting data.

【0037】通信装置26は、モデム(MODEM:MO
dulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ(TA:
Terminal Adapter)、あるいはルーター等によって構成
され、通信回線10を介してサーバ装置1との間で通信
可能となっている。表示装置27は、例えば、CRT
(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Displ
ay)などにより構成され、CPU21から入力される表
示データ等を表示する。印刷装置28は、請求書の内容
を所定のフォーマットで印字する装置である。
The communication device 26 is a modem (MODEM: MO
dulator / DEModulator), terminal adapter (TA:
Terminal Adapter) or a router or the like, and can communicate with the server device 1 via the communication line 10. The display device 27 is, for example, a CRT
(Cathode Ray Tube), LCD (Liquid Crystal Displ)
ay), and displays display data and the like input from the CPU 21. The printing device 28 is a device that prints the contents of a bill in a predetermined format.

【0038】そして、入力装置25による指示指令(例
えば、後述するサービスアイテムの選択指示、請求書作
成指示、請求情報配信指示、請求情報照会指示)を行
い、当該指示信号を通信装置26を介してサーバ装置1
側へ送信したり、或いはサーバ装置1のアプリケーショ
ンソフトウェアによる処理結果などを受信し、表示装置
27に表示させたり或いは印刷装置28により印刷させ
たり出来るようになっている。
Then, an instruction command (for example, a service item selection instruction, a bill creation instruction, a bill information distribution instruction, a bill information inquiry instruction) to be given by the input device 25 is performed, and the instruction signal is transmitted via the communication device 26. Server device 1
Side, or receive a processing result by application software of the server device 1 and display it on the display device 27 or print it by the printing device 28.

【0039】次に、上記構成のアプリケーションソフト
ウェア共用システムによるアプリケーションソフトウェ
ア共用方法について図9〜11に示すフローチャートを
用いて説明する。
Next, an application software sharing method by the application software sharing system having the above configuration will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.

【0040】本実施例として、例えば、給与計算用のア
プリケーションソフトウェアの共用システムについて説
明する。まず準備として、アプリケーションソフトウェ
アの機能を提供するシステム運用会社において、あらか
じめその利用者の情報を入力装置13dにより入力して
おく。ここで入力された情報はユーザ情報データベース
14aに登録される。登録時には、利用者IDが発行さ
れる。
As the present embodiment, for example, a shared system of payroll application software will be described. First, as a preparation, in a system operating company that provides functions of application software, information of the user is input in advance using the input device 13d. The information input here is registered in the user information database 14a. At the time of registration, a user ID is issued.

【0041】なお、例えば、ログイン用のパスワードな
どのユーザ情報は、ユーザ端末装置2の入力装置25に
よって入力してもよく、入力されたユーザ情報は、通信
回線を介してサーバ装置1に送信され、ユーザ情報デー
タベース14aに登録するようにしてもよい。また、利
用者が利用するアプリケーションの機能やメニューなど
提供されるサービスのアイテムも入力装置13d等によ
り入力し、入力された情報をアイテムデータベース14
bに登録する。さらに、その利用者へ提供するサービス
アイテムの単価を入力装置13dにより入力し、入力さ
れた情報をアイテム単価データベース14cに登録す
る。
For example, user information such as a password for login may be input by the input device 25 of the user terminal device 2, and the input user information is transmitted to the server device 1 via a communication line. May be registered in the user information database 14a. In addition, items of service provided such as application functions and menus used by the user are also input by the input device 13d or the like, and the input information is input to the item database 14.
Register in b. Further, the unit price of the service item to be provided to the user is input by the input device 13d, and the input information is registered in the item unit price database 14c.

【0042】次にログイン/ログアウト処理について図
9を用いて説明する。まずステップS1では、アプリケ
ーションソフトウェアを利用しようとする者は、利用者
自身の会社コード、利用者IDおよびパスワードを入力
する。
Next, login / logout processing will be described with reference to FIG. First, in step S1, a person who intends to use the application software inputs his / her own company code, user ID, and password.

【0043】次いで、ステップS2では、CPU13a
によりユーザ情報データベース14aに登録された内容
と入力された内容とが比較され、正しくなければ、ステ
ップS3に移行してエラーメッセージを表示して処理を
終了するが、正しければ、ステップS4に移行してアイ
テムデータベース14bからログインした利用者の利用
者区分情報により許容されたアイテム情報を取得し、ユ
ーザ端末装置2の表示装置27にメニュー画面を表示す
る(ステップS5)とともに、ステップS6で、利用者
自身の会社コード、利用者ID、ログイン日時等のログ
イン情報をサービス提供情報データベース14dに登録
する。次いでステップS7では、利用者がメニュー画面
上に表示されたサービスアイテムから利用する機能を選
択し、ステップS7では、選択された情報をサービス提
供情報データベース14dに登録する。
Next, in step S2, the CPU 13a
Then, the content registered in the user information database 14a is compared with the input content. If the content is not correct, the process proceeds to step S3 to display an error message and terminate the process. If the content is correct, the process proceeds to step S4. Item information permitted by the user classification information of the user who has logged in from the item database 14b, and a menu screen is displayed on the display device 27 of the user terminal device 2 (step S5). It registers login information such as its own company code, user ID, and login date and time in the service providing information database 14d. Next, in step S7, the user selects a function to be used from the service items displayed on the menu screen, and in step S7, the selected information is registered in the service provision information database 14d.

【0044】次いでステップS9では、ユーザがログア
ウトするまでに各サービスアイテムを利用した時間、或
いはユーザがログアウトしたログアウト日時などをサー
ビス提供情報データベース14dに記憶して、本ログイ
ン/ログアウト処理を終了する。また、アプリケーショ
ンソフトウェアを利用しようとする者が代行者であった
場合も同様の処理がなされる。この場合において、代行
者の有する利用者区分によって提供されるサービスが制
限されるようになっている。即ち、給与計算用アプリケ
ーションソフトウェアの場合、本来の利用者(例えば、
経営者)のみが知るべき内容のサービス項目(例えば、
給与のトレンドなど)については、代行者(例えば、経
理担当者、或いは外部委託業者)が利用できないように
なっている。
Next, in step S9, the time when each service item is used until the user logs out, the logout date and time when the user logs out, and the like are stored in the service providing information database 14d, and the login / logout processing ends. The same processing is performed when the person who intends to use the application software is a substitute. In this case, services provided by the user classification of the agent are restricted. That is, in the case of payroll application software, the original user (for example,
Service items that only management should know (for example,
With respect to salary trends, etc., agents (for example, accounting staff or outsourcing companies) cannot use them.

【0045】次に給与計算用のアプリケーションソフト
ウェアによる業務処理について図10を用いて説明す
る。ステップS11では、取得手段としてのCPU13
aは、選択されたサービス項目により適用される業務処
理において、処理に必要な情報が利用者間で共通のもの
であるか否か判別し、共通のものであると判別した場合
には、ステップS12に移行するが、そうでない場合に
はステップS13に移行する。ステップS12では、共
通情報データベース14fから該当するデータを取得し
てステップS14に移行する。
Next, the business process by the payroll application software will be described with reference to FIG. In step S11, the CPU 13 as an acquisition unit
In the business process applied by the selected service item, it is determined whether or not the information necessary for the process is common among the users, and if it is determined that the information is common, the step is performed. The process proceeds to S12, but if not, the process proceeds to step S13. In step S12, the corresponding data is obtained from the common information database 14f, and the process proceeds to step S14.

【0046】ステップS13では、利用者固有の情報を
取得するための固有ファイル接続処理を行う。固有ファ
イル接続処理では、セッション管理手段としてのCPU
13aにより、ユーザ情報データベース14aから接続
するデータベースのDBユーザーIDおよびDBパスワ
ードを取得し、これに基づいて、該当する固有情報デー
タベース14fに接続し、取得手段としてのCPU13
aが使用する情報を取得する。このとき、各ユーザID
毎に、取得される固有情報が制限されるようになってい
る。即ち、利用者と、代行者とでは、同一の固有情報デ
ータベース14fからデータを取得するようになってい
るが、DBユーザIDの違いにより取得出来るデータの
制限がなされるようになっている。
In step S13, a unique file connection process for acquiring information unique to the user is performed. In the unique file connection processing, the CPU as a session management means
13a, a DB user ID and a DB password of the database to be connected are acquired from the user information database 14a, and based on these, a connection is made to the corresponding unique information database 14f.
Get information used by a. At this time, each user ID
Each time, the acquired unique information is restricted. In other words, the user and the agent acquire data from the same unique information database 14f, but the data that can be acquired is restricted by the difference in the DB user ID.

【0047】ステップS14では、ステップS12或い
はステップS13で取得したデータを用いた業務処理を
実行手段としてのCPU13aがアプリケーションプロ
グラムに従い行う。ステップS15では、業務処理によ
って生成した処理結果をユーザのユーザ端末装置に送信
する処理を行って本処理を終了する。
In step S14, the CPU 13a as an execution means performs a business process using the data obtained in step S12 or S13 according to the application program. In step S15, a process of transmitting the processing result generated by the business process to the user terminal device of the user is performed, and the process ends.

【0048】次にアプリケーションソフトウェアの機能
を提供する側におけるサービスに対する課金・請求処理
について図11を用いて説明する。まず、ステップS2
1では、サービス提供情報データベース14dに保持さ
れたユーザのサービス提供情報とアイテム単価データベ
ース14cに保持された単価を取得する。次いで、ステ
ップS22では、サービス料金算出手段としてのCPU
13aによりサービス提供情報の中のサービスアイテム
と利用時間および各サービスアイテムの課金単価とを用
いた所定の計算式によりサービス料金を算出する。
Next, charging / billing processing for a service on the side that provides the function of application software will be described with reference to FIG. First, step S2
In step 1, the service provision information of the user stored in the service provision information database 14d and the unit price stored in the item unit price database 14c are acquired. Next, in step S22, the CPU as a service charge calculating unit
13a, the service charge is calculated by a predetermined formula using the service item in the service provision information, the use time, and the charge unit price of each service item.

【0049】ステップS23では、請求情報作成手段と
してのCPU13aによりサービス料金を含む請求に必
要な請求情報を作成する。ステップS24では、作成さ
れた請求情報を請求情報データベース14gに記憶す
る。保持される情報として必要な項目は、請求先となる
会社コード、請求を行う請求月、請求の対象となる請求
期間、利用アイテムコード、請求先ごとに設定された利
用単価、単価基準、利用量、利用金額などである。
In step S23, billing information necessary for billing including a service fee is created by the CPU 13a as billing information creating means. In step S24, the created billing information is stored in the billing information database 14g. Items required as information to be retained include the company code to be billed, the billing month to be billed, the billing period to be billed, the use item code, the unit price set for each billed party, the unit price basis, and the amount used , Usage amount, etc.

【0050】ステップS25では、リポートサーバ15
により請求情報データベース14gに記憶された請求情
報に基づいて請求書を作成する。この請求書作成処理で
は、前記固有情報データベース14f内に記憶された帳
票定義ファイルから該当する会社の帳票定義ファイルを
呼び出し、前記請求情報を割り付けて作成する。ステッ
プS26では、作成した請求書のデータをユーザ端末装
置2に送信して、本課金・請求処理を終了する。
In step S25, the report server 15
Creates a bill based on the billing information stored in the billing information database 14g. In this bill creation process, the form definition file of the corresponding company is called from the form definition file stored in the unique information database 14f, and the bill information is allocated and created. In step S26, the created billing data is transmitted to the user terminal device 2, and the billing / billing process ends.

【0051】なお、請求情報作成、請求書作成、請求情
報配信および請求情報の照会の各処理は、ユーザ端末装
置2…側の入力装置25の指示で実行されるものであ
る。
The processes of billing information creation, bill creation, billing information distribution, and billing information inquiry are executed in accordance with an instruction of the input device 25 of the user terminal device 2.

【0052】以上説明した本発明にかかるアプリケーシ
ョンソフトウェア共用システム100によれば、アプリ
ケーションソフトウェアを利用する上で必要な情報が、
ユーザ間で共通な共通情報と、各ユーザ間で個別な固有
情報とに分けられ、アプリケーションソフトウェアの実
行に際し、必要な情報が共通情報データベース14e或
いは固有情報データベース14fから取得され、更に使
用する情報が固有情報の場合、ユーザ情報データベース
14aに記憶されたユーザのユーザ情報に基づいて固有
情報データベース14fに記憶された当該ユーザの固有
情報が選択されて取得されるので、個別にメンテナンス
することなく一つのアプリケーションソフトウェアを複
数のユーザが共用することが出来ることとなって、より
安価にアプリケーションソフトウェアの貸し出しを行う
ことが出来る。特に、法改正の影響が受けやすくアップ
グレードが頻繁に起こりシステム保守・運用に大変な手
間を要する給与計算用のアプリケーションソフトウェア
が共用されるので、トータルシステムコストを下げるこ
とが出来る。
According to the application software sharing system 100 according to the present invention described above, the information necessary for using the application software is:
Information is divided into common information common to users and unique information unique to each user. When executing application software, necessary information is obtained from the common information database 14e or the unique information database 14f, and further information to be used is obtained. In the case of the unique information, the unique information of the user stored in the unique information database 14f is selected and acquired based on the user information of the user stored in the user information database 14a. Since the application software can be shared by a plurality of users, the application software can be rented out at a lower cost. In particular, since payroll application software, which is susceptible to law revisions, undergoes frequent upgrades, and requires a great deal of time for system maintenance and operation, is shared, the total system cost can be reduced.

【0053】また、利用者に代わって代行者がアプリケ
ーションソフトウェアを使った処理を行う場合でも、利
用者区分を適正な範囲に設定することにより、利用者が
秘密にしたいサービス項目の処理についての代行者の処
理が制限されることとなって、アプリケーションソフト
ウェアの共用におけるセキュリティーの確保が図れる。
Even when the agent performs processing using the application software on behalf of the user, by setting the user category to an appropriate range, the agent for processing the service item that the user wants to keep secret can be used. As a result, the security of the sharing of application software can be ensured.

【0054】更に、DBユーザーIDおよびDBパスワ
ードなどの認証情報によって許可された固有情報のみが
固有情報データベース14fから取得されるので、認証
情報によって許諾された固有情報のみが固有情報データ
ベース14fから取得されることとなって固有情報のセ
キュリティーが確保出来る。
Furthermore, since only the unique information permitted by the authentication information such as the DB user ID and the DB password is obtained from the unique information database 14f, only the unique information permitted by the authentication information is obtained from the unique information database 14f. As a result, the security of the unique information can be secured.

【0055】加えて、サービス提供情報データベース1
4dに記憶されたサービス提供情報と、アイテム単価デ
ータベース14cに記憶された各サービス毎のアイテム
単価と、を用いた所定の算出方法によりサービス料金が
算出され、算出されたサービス料金を含む請求情報が作
成され、作成された請求情報が出力されるので、同一の
アプリケーションソフトウェアを共用した場合の各ユー
ザに対するサービスの課金が容易に行われる。
In addition, the service providing information database 1
The service charge is calculated by a predetermined calculation method using the service provision information stored in 4d and the item unit price for each service stored in the item unit price database 14c, and the billing information including the calculated service charge is calculated. Since the created billing information is output, the billing of services to each user when the same application software is shared is easily performed.

【0056】以上本発明の実施例を具体的に説明した
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、ユ
ーザ情報データベース14aにおいて、本実施例では便
宜的に1つのファイルという概念で説明しているが、こ
れが物理的または論理的に分割されたもの、または別の
情報と統合されたものである場合にも、本実施例で説明
した記録項目が存在すれば本発明の範囲に含まれるもの
である。また、適用業務処理において、本実施例では共
通情報データベース14eと利用者間で共通でない情報
の固有情報データベース14fに分けて説明したがこれ
に限るものではなく、該適用業務処理の内容により共通
情報データベース14eが存在しない場合でも、固有フ
ァイル接続処理に該当する処理を有するものは本発明の
範囲である。
Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified without departing from the gist thereof. For example, in the present embodiment, the user information database 14a is described with the concept of a single file for the sake of convenience, but this is physically or logically divided or integrated with other information. In this case, if the record items described in the present embodiment exist, they are included in the scope of the present invention. Further, in the present embodiment, in the present embodiment, the common information database 14e and the unique information database 14f for information that is not common between users have been described separately. However, the present invention is not limited to this. Even if the database 14e does not exist, those having a process corresponding to the unique file connection process are within the scope of the present invention.

【0057】さらに、本実施例では、会社コードという
名称を用いているが、これは1企業という特定のものに
対するコードということではなく、個人や組織など提供
されるアプリケーションソフトウェア機能の利用者を管
理する単位により異なる。また、本実施例ではアイテム
データベース14bで保持される項目として、会社コー
ドがその1つとなっているが、提供されるサービスが利
用者間で異ならないようなアプリケーション機能であれ
ば、会社コードの記憶は不要となる。さらに、本実施例
ではアイテム単価データベース14cで記憶される項目
として、会社コードがその1つとなっているが、提供さ
れるサービスの単価が利用者間で異ならない場合、アイ
テム単価データベースでの会社コードの記憶は不要とな
る。また、固有情報データベースには、ユーザ固有のデ
ータのみならず、例えば、ユーザ固有のアプリケーショ
ンロジックをパラメータ設定方式で記憶し、それを必要
に応じて読み出して計算処理を行うようにしてもよい。
また、アプリケーションソフトウェアとして給与計算用
のものを例示したが、これに限るものでないことは無論
である。
Further, in the present embodiment, the name of the company code is used, but this is not a code for a specific one company, but a user of an application software function provided such as an individual or an organization. Depends on the unit used. Further, in the present embodiment, the company code is one of the items held in the item database 14b. However, if the provided service does not differ between users, the company code is stored. Becomes unnecessary. Further, in this embodiment, the company code is one of the items stored in the item unit price database 14c, but if the unit price of the provided service does not differ among users, the company code in the item unit price database is used. Is no longer required. In addition, the unique information database may store not only user-specific data but also, for example, user-specific application logic in a parameter setting method, and may read out and perform calculation processing as needed.
In addition, the application software for payroll calculation is exemplified, but it is a matter of course that the application software is not limited to this.

【0058】[0058]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、アプリケ
ーションソフトウェアを利用する上で必要な情報が、ユ
ーザ間で共通な共通情報と、各ユーザ間で固有な固有情
報とに分けられ、アプリケーションソフトウェアの実行
に際し、取得手段により必要な情報が共通情報記憶手段
或いは固有情報記憶手段から取得され、更に使用する情
報が固有情報の場合、ユーザ情報記憶手段に記憶された
ユーザのユーザ情報に基づいて固有情報記憶手段に記憶
された当該ユーザの固有情報が選択されて取得されるの
で、固有にメンテナンスすることなく一つのアプリケー
ションソフトウェアを複数のユーザが共用することが出
来ることとなって、より安価にアプリケーションソフト
ウェアの貸し出しを行うことが出来る。
According to the first aspect of the present invention, information necessary for using application software is divided into common information common to users and unique information unique to each user. When executing the software, necessary information is obtained from the common information storage means or the unique information storage means by the obtaining means, and if the information to be used is unique information, the information is obtained based on the user information of the user stored in the user information storage means. Since the unique information of the user stored in the unique information storage means is selected and acquired, one application software can be shared by a plurality of users without performing unique maintenance, so that the cost can be reduced. You can rent out application software.

【0059】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特
に、ユーザ情報に記憶された利用者区分情報に基づい
て、サービス項目利用制限手段によりアプリケーション
ソフトウェアのサービス項目の利用が制限されるので、
同一のアプリケーションソフトウェアを共用した場合に
問題となるセキュリティーの確保が図れる。
According to the second aspect of the present invention, it is needless to say that the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained. In particular, the service item is determined based on the user classification information stored in the user information. Because the use of service items of application software is restricted by the use restriction means,
Security that becomes a problem when the same application software is shared can be ensured.

【0060】請求項3記載の発明によれば、ユーザは、
少なくとも、利用者と、前記利用者の代わりに処理を代
行する代行者に分類され、利用者と代行者とで、利用者
区分が異なるので、例えば、利用者に代わって代行者が
アプリケーションソフトウェアを使った処理を行う場合
でも、利用者区分を適正な範囲に設定することにより、
利用者が秘密にしたいサービス項目の処理についての代
行者の処理が制限されることとなって、アプリケーショ
ンソフトウェアの共用におけるセキュリティーの確保が
図れる。
According to the third aspect of the present invention, the user:
At least, a user and a proxy acting on behalf of the user are classified, and the user and the proxy have different user classifications.For example, the proxy can use the application software instead of the user. Even in the case of performing the processing used, by setting the user category to the appropriate range,
The processing of the agent for the processing of the service item that the user wants to keep secret is restricted, so that security in sharing the application software can be ensured.

【0061】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは
無論のこと、特に、取得手段により、認証情報によって
許可された固有情報のみが固有情報記憶手段から取得さ
れるので、認証情報によって許諾された固有情報のみが
固有情報記憶手段から取得されることとなって固有情報
のセキュリティーが確保出来る。
According to the invention described in claim 4, claims 1 to 1 are provided.
It is a matter of course that the same effect as the invention described in any one of 3 is obtained. In particular, since only the unique information permitted by the authentication information is acquired from the unique information storage means by the acquiring means, Only the authorized unique information is obtained from the unique information storage means, so that the security of the unique information can be ensured.

【0062】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは
無論のこと、特に、サービス情報記憶手段に記憶された
サービス提供情報と、課金単価記憶手段に記憶された各
サービス毎の課金単価と、を用いた所定の算出方法によ
りサービス料金が算出され、算出されたサービス料金を
含む請求情報が作成され、作成された請求情報が出力さ
れるので、同一のアプリケーションソフトウェアを共用
した場合の各ユーザに対するサービスの課金が容易に行
われる。
According to the invention described in claim 5, claims 1 to 1
Needless to say, the same effects as those of the invention described in any one of 4 are obtained. In particular, the service provision information stored in the service information storage means and the charge unit price for each service stored in the charge unit storage means And the service charge is calculated by a predetermined calculation method using, the billing information including the calculated service charge is created, and the created billing information is output. The service is easily charged to the user.

【0063】請求項6記載の発明によれば、請求項1〜
5記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこ
と、特に、法改正の影響が受けやすくアップグレードが
頻繁に起こりシステム保守・運用に大変な手間を要する
給与計算用のアプリケーションソフトウェアが共用され
るので、トータルシステムコストを下げることが出来
る。
According to the invention set forth in claim 6, claims 1 to 1 are provided.
It goes without saying that the same effect as that of the invention described in 5 is obtained. In particular, application software for payroll which is susceptible to amendment to laws and frequently upgrades frequently and requires a great deal of time for system maintenance and operation is shared. Therefore, the total system cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるアプリケーションソフトウェア
共用システムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an entire configuration of an application software sharing system according to the present invention.

【図2】サーバ装置の要部構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the server device.

【図3】ユーザ情報データベースに記憶されたデータ項
目の一例を示す図表である。
FIG. 3 is a chart showing an example of data items stored in a user information database.

【図4】アイテムデータベースに記憶されたデータ項目
の一例を示す図表である。
FIG. 4 is a table showing an example of data items stored in an item database.

【図5】アイテム単価データベースに記憶されたデータ
項目の一例を示す図表である。
FIG. 5 is a chart showing an example of data items stored in an item unit price database.

【図6】サービス提供情報データベースに記憶されたデ
ータ項目の一例を示す図表である。
FIG. 6 is a table showing an example of data items stored in a service provision information database.

【図7】請求情報データベースに記憶されたデータ項目
の一例を示す図表である。
FIG. 7 is a table showing an example of data items stored in a billing information database.

【図8】ユーザ端末装置の要部構成を示したブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a main configuration of a user terminal device.

【図9】ログイン/ログアウト処理を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a login / logout process.

【図10】業務処理を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a business process.

【図11】課金・請求処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a billing / billing process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ装置 2 ユーザ端末装置 13 アプリケーションサーバ 13a CPU 14 データベースサーバ 14a ユーザ情報データベース(ユーザ情報記憶手
段) 14b アイテムデータベース 14c アイテム単価データベース(課金単価記憶手
段) 14d サービス提供情報データベース(サービス提供
情報記憶手段) 14e 共通情報データベース(共通情報記憶手段) 14f 固有情報データベース(固有情報記憶手段) 14g 請求情報データベース
Reference Signs List 1 server device 2 user terminal device 13 application server 13a CPU 14 database server 14a user information database (user information storage means) 14b item database 14c item unit price database (charge unit price storage unit) 14d service provision information database (service provision information storage unit) 14e Common information database (common information storage means) 14f Unique information database (unique information storage means) 14g Billing information database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/177 670 G06F 15/177 670C ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/177 670 G06F 15/177 670C

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバに格納された一のアプリケーショ
ンソフトウェアを通信回線を介して複数のユーザが共用
するアプリケーションソフトウェア共用システムであっ
て、 前記アプリケーションソフトウェアを利用する各ユーザ
に関するユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、 前記アプリケーションソフトウェアを利用する上で必要
な全ユーザに共通の共通情報を記憶する共通情報記憶手
段と、 前記アプリケーションソフトウェアを利用する上で必要
な各ユーザ固有の固有情報を記憶する固有情報記憶手段
と、 前記アプリケーションソフトウェアによる処理を実行す
る実行手段と、 前記実行手段による前記アプリケーションソフトウェア
を用いた処理を実行するために必要な処理情報を、前記
共通情報記憶手段或いは前記固有情報記憶手段から取得
する取得手段と、を備え、 前記取得手段は、 使用する情報が固有情報の場合、前記ユーザ情報記憶手
段に記憶されたユーザのユーザ情報に基づいて前記固有
情報記憶手段に記憶された当該ユーザの固有情報を選択
して取得するように構成されていることを特徴とするア
プリケーションソフトウェア共用システム。
1. An application software sharing system in which one application software stored in a server is shared by a plurality of users via a communication line, wherein user information for storing user information on each user who uses the application software. Storage means; common information storage means for storing common information common to all users necessary for using the application software; and unique information for storing unique information unique to each user required for using the application software. Information storage means; execution means for executing processing by the application software; and processing information required for executing processing by the execution software using the application software, the common information storage means or the unique information storage. Acquiring means for acquiring from the means, when the information to be used is unique information, the information is stored in the unique information storage means based on the user information of the user stored in the user information storage means. An application software sharing system configured to select and acquire unique information of the user.
【請求項2】 請求項1記載のアプリケーションソフト
ウェア共用システムにおいて、 前記ユーザ情報には、利用出来る前記アプリケーション
ソフトウェアによるサービス項目を制限するための利用
者区分情報が含まれ、 前記利用者区分情報に基づいて前記アプリケーションソ
フトウェアのサービス項目の利用を制限するサービス項
目利用制限手段を備えていることを特徴とするアプリケ
ーションソフトウェア共用システム。
2. The application software sharing system according to claim 1, wherein the user information includes user classification information for limiting service items of the application software that can be used, based on the user classification information. A service item use restricting means for restricting use of service items of the application software.
【請求項3】 請求項2記載のアプリケーションソフト
ウェア共用システムにおいて、 前記ユーザは、少なくとも、利用者と、前記利用者の代
わりに処理を代行する代行者に分類され、 前記利用者と前記代行者とで、前記利用者区分が異なる
ことを特徴とするアプリケーションソフトウェア共用シ
ステム。
3. The application software sharing system according to claim 2, wherein the users are classified into at least a user and a proxy acting on behalf of the user. Wherein the user divisions are different.
【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載のアプリケ
ーションソフトウェア共用システムにおいて、 前記ユーザ情報には、ユーザに対応した前記固有情報を
前記固有情報記憶手段から取得するための認証情報が含
まれ、 前記取得手段は、前記認証情報によって許可された固有
情報のみを前記固有情報記憶手段から取得するように構
成されていることを特徴とするアプリケーションソフト
ウェア共用システム。
4. The application software sharing system according to claim 1, wherein the user information includes authentication information for acquiring the unique information corresponding to a user from the unique information storage unit. The application software sharing system, wherein the acquisition unit is configured to acquire only the unique information permitted by the authentication information from the unique information storage unit.
【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載のアプリケ
ーションソフトウェア共用システムにおいて、 ユーザがログインしてからログアウトするまでの間に、
当該ユーザに対して提供したサービスに対する料金を計
算するために必要なサービス提供情報を記憶するサービ
ス提供情報記憶手段と、 提供するサービス項目毎の課金単価を記憶する課金単価
記憶手段と、 前記サービス情報記憶手段に記憶されたサービス提供情
報と、前記課金単価記憶手段に記憶された各サービス毎
の課金単価と、を用いた所定の算出方法によりサービス
料金を算出するサービス料金算出手段と、 前記サービス料金算出手段によって算出されたサービス
料金を含む請求情報を作成する請求情報作成手段と、 を備えていることを特徴とするアプリケーションソフト
ウェア共用システム。
5. The application software sharing system according to claim 1, wherein a period from when the user logs in to when the user logs out.
Service provision information storage means for storing service provision information necessary for calculating a charge for a service provided to the user; charging unit storage means for storing a charging unit price for each provided service item; Service charge calculation means for calculating a service charge by a predetermined calculation method using service provision information stored in storage means and a charge unit price for each service stored in the charge unit storage means; And a billing information creating means for creating billing information including the service fee calculated by the calculating means.
【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載のアプリケ
ーションソフトウェア共用システムにおいて、 前記アプリケーションソフトウェアは、給与計算用のア
プリケーションソフトウェアであることを特徴とするア
プリケーションソフトウェア共用システム。
6. The application software sharing system according to claim 1, wherein said application software is payroll application software.
JP2000108601A 2000-04-10 2000-04-10 Application software sharing system Pending JP2001290641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108601A JP2001290641A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Application software sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108601A JP2001290641A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Application software sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290641A true JP2001290641A (en) 2001-10-19

Family

ID=18621411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108601A Pending JP2001290641A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Application software sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290641A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333928A (en) * 2001-05-08 2002-11-22 Being:Kk License control system
JP2005202489A (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Jeneshisu:Kk Application provision system and server
WO2008007669A1 (en) 2006-07-10 2008-01-17 Nec Corporation Computer system managing device, and computer system managing method
US7676749B2 (en) 2004-03-15 2010-03-09 Fujitsu Limited Login management technique
JP2013080299A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Information process system, information processing method and information processing program
JP2013080298A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Information process system, information processing method and information processing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333928A (en) * 2001-05-08 2002-11-22 Being:Kk License control system
JP2005202489A (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Jeneshisu:Kk Application provision system and server
US7676749B2 (en) 2004-03-15 2010-03-09 Fujitsu Limited Login management technique
WO2008007669A1 (en) 2006-07-10 2008-01-17 Nec Corporation Computer system managing device, and computer system managing method
US8171133B2 (en) 2006-07-10 2012-05-01 Nec Corporation Management apparatus and management method for computer system
JP2013080299A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Information process system, information processing method and information processing program
JP2013080298A (en) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Information process system, information processing method and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2344557C2 (en) Licensing system based on geographical location
US20030120557A1 (en) System, method and article of manufacture for an internet based distribution architecture
US20050033669A1 (en) Philanthropy management system and methods of use and doing business
US20030154387A1 (en) System, method and article of manufacture for tracking software sale transactions of an internet-based retailer for reporting to a software publisher
US20020120477A1 (en) System and method for supporting legally-compliant automated regulated services and/or products in connection with multi-jurisdictional transactions
US20040148234A1 (en) Methods and systems for online self-service receivables management and automated online receivables dispute resolution
US20070226150A1 (en) Distribution of digital licenses and software via license tokens
US20020174010A1 (en) System and method of permissive data flow and application transfer
WO2003036416A2 (en) Application distribution and billing system in a wireless network
US20030126033A1 (en) System, method and article of manufacture for software source authentication for return purposes
JP2010538365A (en) Restricted security tokens that can be transferred
US20040162737A1 (en) Agreement management system
US20030033255A1 (en) License repository and method
AU2001259223B9 (en) Method for a network-based tax model framework
KR20030079939A (en) Web-based solution for managing information traditionally managed within private electronic environments
AU2001259223A1 (en) Method for a network-based tax model framework
JP2002117215A (en) Patent management system
US7398220B1 (en) Internet insurance certificate system
JP2001290641A (en) Application software sharing system
JP2002318890A (en) Method and program for supporting enterprise management
WO2002042952A1 (en) Aggregation service
KR100683376B1 (en) System and method for supplying and managing rights expressions
JP4119463B2 (en) Paid service consideration settlement system
US7971068B2 (en) Method, system and program product for protecting electronic contracts created within a secure computer infrastructure
WO2001001316A2 (en) A system, method and article of manufacture for an electronic software distribution, post-download payment scheme with encryption capabilities