JP2001284231A - Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error - Google Patents

Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error

Info

Publication number
JP2001284231A
JP2001284231A JP2000098102A JP2000098102A JP2001284231A JP 2001284231 A JP2001284231 A JP 2001284231A JP 2000098102 A JP2000098102 A JP 2000098102A JP 2000098102 A JP2000098102 A JP 2000098102A JP 2001284231 A JP2001284231 A JP 2001284231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
error
processing
manufacturing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000098102A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Igai
宏 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000098102A priority Critical patent/JP2001284231A/en
Publication of JP2001284231A publication Critical patent/JP2001284231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an exposure system which executes accurate processing and is enhanced in operating efficiency by distributing errors for processing, depending on their patterns on the occurrence of errors, and to provide a method of distributing errors for processing on the occurrence of errors. SOLUTION: An exposure system is equipped with an error storage 106 which serves as a storage means to store errors and a distributing means (a main processing section 102, a processing table 103, a processing judgement section 104, and a unit section 105) which distributes errors for processing, depending on their patterns when errors occur in an exposure system in operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、露光装置において
複数のエラーが発生したときに、それらのエラー(エラ
ーのパターン)によって、エラー発生後の処理を振り分
けることができる露光装置と、該露光装置において発生
したエラーのパターンで処理を振り分ける方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exposure apparatus which, when a plurality of errors occur in an exposure apparatus, can sort the processing after the error occurrence according to the errors (error patterns). And a method for distributing the processing according to the pattern of the error that has occurred in step (1).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、露光装置においてエラーが発生し
ても、その他のエラーとは全く関連性を持たず、エラー
発生後はそのエラーに対する決まったシーケンスが実施
されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, even if an error occurs in an exposure apparatus, it has no relation to other errors at all, and after the error occurs, a fixed sequence for the error is performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来の技術では、以下のような問題点があった。露光装置
においてエラーが発生しても、エラー発生後は決まった
シーケンスしか行わなかったことにより、さまざまな露
光装置の状態(前にエラーが発生したことによる)にお
ける処理が行えなかった。このため、本来行ってはいけ
ない処理を行ってしまう場合があった。そのため、露光
装置の故障による復旧にかなりの時間を有する場合があ
り、それが稼働率の低下につながった。
However, the prior art has the following problems. Even if an error occurred in the exposure apparatus, only a fixed sequence was performed after the error occurred, so that processing in various exposure apparatus states (due to the previous occurrence of the error) could not be performed. For this reason, processing that should not be performed may be performed. For this reason, there is a case where a considerable time is required for recovery due to the failure of the exposure apparatus, which leads to a decrease in the operation rate.

【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、露光装置におけるエラー発生時のパターン
で処理を振り分けることにより、正確な処理を行い、か
つ稼働率が向上される露光装置及びエラー発生時のパタ
ーンで処理を振り分ける方法を提供することを課題とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is directed to an exposure apparatus capable of performing accurate processing and improving the operation rate by allocating processing according to a pattern at the time of occurrence of an error in the exposure apparatus. It is another object of the present invention to provide a method for distributing processing according to a pattern at the time of occurrence of an error.

【0005】[0005]

【問題点を解決するための手段】上記課題を解決するた
めに、本発明の露光装置は、原版に形成された原版パタ
ーンを基板に転写露光する露光装置において、前記露光
装置でエラーが発生した場合、複数の該エラーを記憶さ
せる記憶手段と、単数又は複数の前記エラーのパターン
によって処理を振り分ける振分手段とを具備することを
特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, an exposure apparatus according to the present invention is an exposure apparatus for transferring and exposing an original pattern formed on an original onto a substrate. In this case, it is characterized by comprising a storage means for storing a plurality of the errors, and a distribution means for distributing processing according to one or a plurality of the error patterns.

【0006】本発明においては、前記露光装置は、発生
した前記エラーのパターンにより、単数又は複数のエラ
ー復帰の処理の中から最適である、若しくは該当する前
記エラー復帰の処理を判定及び選択されることができ
る。
According to the present invention, the exposure apparatus determines and selects an optimal or corresponding error recovery process from a single or a plurality of error recovery processes according to the generated error pattern. be able to.

【0007】また、前記露光装置は、前記エラーのパタ
ーンをテーブルとして備え、前記露光装置で発生した前
記エラーが前記テーブルの前記パターンと合致するか否
かについて参照されることができる。
The exposure apparatus may include the pattern of the error as a table, and may refer to whether the error generated in the exposure apparatus matches the pattern in the table.

【0008】また、前記エラーは、前記露光装置の複数
のユニットからの異常であり、前記露光装置は、判定及
び選択された前記エラー復帰の処理により前記露光装置
において必要な処理を行う単数又は複数のユニット部を
有することが好ましい。また、前記露光装置は、前記ユ
ニット部から前記エラーの発生情報を取得し、判定及び
選択された前記エラー復帰の処理を前記ユニット部へ送
るメイン処理部を有することが好ましい。
Further, the error is an abnormality from a plurality of units of the exposure apparatus, and the exposure apparatus performs one or a plurality of processings required in the exposure apparatus based on the determined and selected error recovery processing. It is preferable to have a unit part. Further, it is preferable that the exposure apparatus has a main processing unit that acquires the error occurrence information from the unit unit, and sends the determined and selected error recovery processing to the unit unit.

【0009】また、前記露光装置における前記エラーの
発生後の処理は、前記露光装置の停止の処理であること
が好ましい。また、前記露光装置における前記エラーの
発生後の処理は、判定及び選択された前記エラー復帰の
処理であることが好ましい。そして、前記露光装置にお
ける前記エラーの発生後の処理は、前記基板を自動、又
はマニュアルで回収する処理であることが好ましい。
Preferably, the processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is a processing for stopping the exposure apparatus. Further, it is preferable that the processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is the error recovery processing that has been determined and selected. Preferably, the processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is a processing for automatically or manually collecting the substrate.

【0010】本発明の前記露光装置におけるエラー発生
時のパターンで処理を振り分ける方法は、原版に形成さ
れた原版パターンを基板に転写露光する露光装置におい
て、前記露光装置でエラーが発生した場合、該エラーを
複数記憶させる記憶工程と、単数又は複数の前記エラー
のパターンによって処理を振り分ける振分工程とを具備
することを特徴とする。
The method of distributing processing according to the pattern at the time of occurrence of an error in the exposure apparatus according to the present invention is a method for transferring and exposing an original pattern formed on an original to a substrate. It is characterized by comprising a storage step of storing a plurality of errors, and a distribution step of allocating processing according to one or more error patterns.

【0011】本発明の露光装置によるデバイス製造方法
は、前記露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群を
半導体製造工場に設置する工程と、該製造装置群を用い
て複数のプロセスによって半導体デバイスを製造する工
程とを有することができる。
A device manufacturing method using an exposure apparatus according to the present invention comprises the steps of: installing a manufacturing apparatus group for various processes including the exposure apparatus in a semiconductor manufacturing plant; Manufacturing step.

【0012】また、前記製造装置群をローカルエリアネ
ットワークで接続する工程と、前記ローカルエリアネッ
トワークと前記半導体製造工場外の外部ネットワークと
の間で、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報
をデータ通信する工程とをさらに有することができる。
A step of connecting the group of manufacturing apparatuses via a local area network; and a step of communicating information on at least one of the group of manufacturing apparatuses between the local area network and an external network outside the semiconductor manufacturing plant. And the step of performing.

【0013】さらに、前記露光装置のベンダ若しくはユ
ーザが提供するデータベースに前記外部ネットワークを
介してアクセスしてデータ通信によって前記製造装置の
保守情報を得る、若しくは前記半導体製造工場とは別の
半導体製造工場との間で前記外部ネットワークを介して
データ通信して生産管理を行うことができる。
Further, a database provided by a vendor or a user of the exposure apparatus is accessed via the external network to obtain maintenance information of the manufacturing apparatus by data communication, or a semiconductor manufacturing factory different from the semiconductor manufacturing factory And data communication via the external network to perform production management.

【0014】本発明の露光装置を収容する半導体製造工
場は、露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群と、
該製造装置群を接続するローカルエリアネットワーク
と、該ローカルエリアネットワークから工場外の外部ネ
ットワークにアクセス可能にするゲートウェイを有し、
前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報をデータ
通信することを可能にすることができる。
A semiconductor manufacturing plant accommodating the exposure apparatus of the present invention includes a group of manufacturing apparatuses for various processes including the exposure apparatus,
A local area network connecting the group of manufacturing apparatuses, and a gateway that enables the local area network to access an external network outside the factory;
It is possible to perform data communication of information on at least one of the manufacturing apparatus groups.

【0015】本発明の露光装置の保守方法は、前記露光
装置の保守方法であって、前記露光装置のベンダ若しく
はユーザが、半導体製造工場の外部ネットワークに接続
された保守データベースを提供する工程と、前記半導体
製造工場内から前記外部ネットワークを介して前記保守
データベースへのアクセスを許可する工程と、前記保守
データベースに蓄積される保守情報を前記外部ネットワ
ークを介して半導体製造工場側に送信する工程とを有す
ることができる。
The maintenance method for an exposure apparatus according to the present invention is a maintenance method for the exposure apparatus, wherein a vendor or a user of the exposure apparatus provides a maintenance database connected to an external network of a semiconductor manufacturing plant. Permitting access to the maintenance database from the semiconductor manufacturing plant via the external network, and transmitting maintenance information stored in the maintenance database to the semiconductor manufacturing plant via the external network. Can have.

【0016】本発明の露光装置は、ディスプレイと、ネ
ットワークインタフェースと、ネットワーク用ソフトウ
ェアを実行するコンピュータとをさらに有し、露光装置
の保守情報をコンピュータネットワークを介してデータ
通信することを可能にすることができる。
The exposure apparatus of the present invention further has a display, a network interface, and a computer that executes network software, and enables data communication of maintenance information of the exposure apparatus via a computer network. Can be.

【0017】さらに、前記ネットワーク用ソフトウェア
は、前記露光装置が設置された工場の外部ネットワーク
に接続され前記露光装置のベンダ若しくはユーザが提供
する保守データベースにアクセスするためのユーザイン
タフェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記外部ネ
ットワークを介して該データベースから情報を得ること
を可能にすることができる。
Further, the network software provides a user interface on the display for accessing a maintenance database provided by a vendor or a user of the exposure apparatus connected to an external network of a factory where the exposure apparatus is installed. Then, it is possible to obtain information from the database via the external network.

【0018】[0018]

【作用】上記した構成等により、エラーが発生したとき
にそのエラーを記憶しておき、シーケンスをそのまま続
け、その後にエラーが発生したときにそのエラーを記憶
すると同時に前回発生したエラーを参照(又はエラーが
発生しているかどうか)し、その内容(又は発生の有
無)によって、その後の処理を振り分けるように作用す
る。
According to the above-described configuration, when an error occurs, the error is stored, the sequence is continued as it is, and when the error occurs, the error is stored and at the same time, the previously generated error is referenced (or Whether or not an error has occurred) and the subsequent processing is distributed according to the content (or whether or not an error has occurred).

【0019】[0019]

【実施例】次に、本発明の好適な実施例について図面を
用いて詳細に説明する。 [全体構成の説明]図1は、本発明の一実施例に係るシ
ステムの概略構成図である。101は本実施例を実現す
る半導体露光装置である。102はメイン処理部で、後
述のユニット部105から送られてくるエラーの情報を
取得したり、後述のエラー記憶部106から以前に発生
したエラーを取得したり、また、エラー記憶部106か
ら本シーケンスで発生したエラーのパターン等の情報を
受け取り、その情報を後述の処理判定部104に送り、
処理判定部104から送られた処理をユニット部105
に送信する等の処理を行う。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. [Description of Overall Configuration] FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 101 denotes a semiconductor exposure apparatus that implements the present embodiment. Reference numeral 102 denotes a main processing unit which acquires error information sent from a unit unit 105 described later, acquires an error that has occurred previously from an error storage unit 106 described later, Receives information such as an error pattern generated in the sequence, and sends the information to a process determination unit 104 described later.
The processing sent from the processing determination unit 104 is
And the like.

【0020】103は処理テーブルで、エラー発生状況
(エラーのパターン等)に応じた処理内容(エラー復帰
の処理等)が揃えられていて、後述の処理判定部104
から参照される。例えば、露光装置で発生したエラーの
パターンが処理テーブル103のパターンと合致するか
否かについて後述の処理判定部104から参照される。
Reference numeral 103 denotes a processing table in which processing contents (error recovery processing and the like) according to the error occurrence situation (error pattern and the like) are arranged, and a processing determination unit 104 described later.
Referenced from. For example, the processing determination unit 104, which will be described later, refers to whether an error pattern generated in the exposure apparatus matches a pattern in the processing table 103.

【0021】104は処理判定部で、メイン処理部10
2から送られてきたエラーのパターン等の情報をもと
に、処理テーブル103の複数のエラー復帰の処理の中
から最適なエラー復帰の処理を判定及び選択してメイン
処理部102へ送る。若しくは、処理テーブルから該当
する処理を判定及び選択してメイン処理部102へ送
る。
Reference numeral 104 denotes a processing determination unit, which is a main processing unit 10
Based on the information such as the error pattern sent from the server 2, an optimum error recovery process is determined and selected from among a plurality of error recovery processes in the processing table 103, and sent to the main processing unit 102. Alternatively, the corresponding processing is determined and selected from the processing table and sent to the main processing unit 102.

【0022】105はユニット部で、メイン処理部10
2に発生したエラーを送り、メイン処理部102から
は、処理判定部104で判定及び選択された処理を受け
取り、必要な処理を行う。つまり、ユニットにおける異
常がエラーとしてメイン処理部102へ送られる。ま
た、ここでのユニットとは、基板であるウエハを載せる
ステージとか原版であるレチクルを載せるステージ、ア
ライメントを計測するためのユニット等が該当する。そ
のため、ユニット部105は単数で構成しても、複数で
構成してもよく、好適に構成及び配置されることが好ま
しい。
Reference numeral 105 denotes a unit, and the main processing unit 10
The error that has occurred is sent to the main processing unit 102, and the processing determined and selected by the processing determining unit 104 is received from the main processing unit 102, and necessary processing is performed. That is, an abnormality in the unit is sent to the main processing unit 102 as an error. The unit in this case corresponds to a stage for mounting a wafer as a substrate, a stage for mounting a reticle as an original, a unit for measuring alignment, and the like. Therefore, the unit portion 105 may be configured as a single unit or a plurality of units, and it is preferable that the unit unit 105 be configured and arranged appropriately.

【0023】106は記憶手段であるエラー記憶部で、
メイン処理部102から送られてきたエラーを記憶する
ことができる。また、メイン処理部102に本シーケン
スで発生したエラーのパターン等の情報を送信すること
もできる。
Reference numeral 106 denotes an error storage unit as storage means.
An error sent from the main processing unit 102 can be stored. Further, information such as an error pattern generated in the present sequence can be transmitted to the main processing unit 102.

【0024】なお、本実施例においては、メイン処理部
102、処理テーブル103、処理判定部104、及び
ユニット部105にて振分手段が構成されるが、本構成
以外の構成要素によって振分手段を構成してもよい。
In this embodiment, the distributing means is constituted by the main processing section 102, the processing table 103, the processing judging section 104, and the unit section 105. May be configured.

【0025】[具体例の説明]図2は、本発明の一実施
例に係る処理の流れを示すフローチャートである。図2
において、まずステップ201でエラー(1)が発生す
ると、そのエラー(1)を記憶工程にて記憶しておく
(ステップ202)。引続きステップ203で何らかの
シーケンス処理(シーケンス処理1)を行い、エラー
(2)が発生すれば(ステップ204)、そのエラー
(2)を記憶工程にて記憶しておく(ステップ20
5)。
[Explanation of a Specific Example] FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing according to an embodiment of the present invention. FIG.
First, when an error (1) occurs in step 201, the error (1) is stored in a storage step (step 202). Subsequently, some sequence processing (sequence processing 1) is performed in step 203, and if an error (2) occurs (step 204), the error (2) is stored in a storage step (step 20).
5).

【0026】その後、ステップ206で以前に発生した
エラーの発生状況を調べ、振分工程により処理を振り分
ける。仮に、ステップ201でエラーが発生してなかっ
たら、引続き次の処理1Aを行い(ステップ207)、
引続きステップ209で何らかのシーケンス処理(シー
ケンス処理2)を行う。ステップ201でエラー(1)
が発生してた場合にも、エラー(1)発生を考慮して、
引続き処理1Bを行い(ステップ208)、ステップ2
10で何らかのシーケンス処理(シーケンス処理3)を
行う。
Thereafter, in step 206, the state of occurrence of an error that has occurred previously is checked, and the processing is distributed in the distribution step. If no error has occurred in step 201, the next processing 1A is continuously performed (step 207),
Subsequently, in step 209, some sequence processing (sequence processing 2) is performed. Error (1) in step 201
When the error occurs, consider the occurrence of error (1),
Subsequently, the processing 1B is performed (Step 208), and Step 2 is performed.
At 10, some sequence processing (sequence processing 3) is performed.

【0027】その後、エラー(3)が発生して(ステッ
プ211)、そのエラー(3)を先程と同様に記憶工程
にて記憶する(ステップ212)。そして、ステップ2
13で先程のステップ206と同様に、振分工程により
以前に発生したエラーの発生状況を調べ、処理を振り分
ける。エラーが発生していない場合は処理3A(ステッ
プ214)ヘ、エラー(1)のみが発生している場合は
処理3B(ステップ215)へ、エラー(2)のみが発
生している場合は処理3C(ステップ214)へ、エラ
ー(1)及び(2)の両方とも発生した場合は処理3D
(ステップ215)へそれぞれ進む。以上が本実施例に
おける処理の説明である。
Thereafter, an error (3) occurs (step 211), and the error (3) is stored in the storage step in the same manner as before (step 212). And step 2
In step 13, as in step 206, the status of the error that has occurred previously in the distribution process is checked, and the process is distributed. If no error has occurred, go to step 3A (step 214). If only error (1) has occurred, go to step 3B (step 215). If only error (2) has occurred, go to step 3C. If both errors (1) and (2) occur in (step 214), process 3D
(Step 215). The above is the description of the processing in this embodiment.

【0028】[具体的な実施例]以下に、図2の処理を
用いた具体的な一例である実施例1及び実施例2をそれ
ぞれ説明する。 <実施例1>図3は、実施例1として、ウエハ搬送時に
バキュームエラー発生によるウエハ回収までにおけるフ
ローチャートである。まず、ステップ301でウエハの
搬送を行い、ピン(PIN)に載せる。次のステップ3
02においてピンのバキュームエラーが発生したら、そ
のエラーを記憶する(ステップ303)。また、エラー
が発生しなかったら、何もせずに、次のステップ304
に進む。そして、ステップ304でウエハをチャックに
受け渡す。仮に、ここでバキュームエラーが発生した場
合(ステップ305でY(Yes)の判断)、露光装置
を停止する(ステップ307)。バキュームエラーが発
生しなかった場合(ステップ305でN(No)の判
断)、その次に行うべきシーケンス処理を行う(ステッ
プ306)。そして、アライメントエラーが発生(ステ
ップ308)すると、このアライメントエラーを記憶す
る(ステップ309)。
[Embodiment] Embodiments 1 and 2 which are specific examples using the processing of FIG. 2 will be described below. <First Embodiment> FIG. 3 is a flow chart of a first embodiment up to wafer collection due to occurrence of a vacuum error during wafer transfer. First, in step 301, the wafer is transferred and placed on a pin (PIN). Next step 3
If a pin vacuum error occurs in 02, the error is stored (step 303). If no error occurs, the next step 304 is performed without any operation.
Proceed to. Then, in step 304, the wafer is transferred to the chuck. If a vacuum error occurs here (Y (Yes) determination in step 305), the exposure apparatus is stopped (step 307). If no vacuum error has occurred (N (No) determination in step 305), a sequence process to be performed next is performed (step 306). When an alignment error occurs (step 308), the alignment error is stored (step 309).

【0029】その後、ウエハを回収することになるが、
仮にステップ302でバキュームエラーが発生していれ
ば(ステップ310でY(Yes)の判断)、自動に回
収できないので、マニュアルでの回収処理(ステップ3
12)を行う。例えば、ステップ303でバキュームエ
ラーが記憶されていればステップ312が行われる。ま
た、バキュームエラーが発生していなければ(ステップ
310でN(No)の判断)、ウエハの自動回収(ステ
ップ311)を行う。例えば、ステップ303でバキュ
ームエラーが記憶されていなければステップ311が行
われる。
Thereafter, the wafer is to be collected.
If a vacuum error has occurred in step 302 (Y (Yes) determination in step 310), automatic collection is not possible, so a manual collection process (step 3)
Perform 12). For example, if a vacuum error is stored in step 303, step 312 is performed. If a vacuum error has not occurred (N (No) in step 310), automatic wafer collection (step 311) is performed. For example, if no vacuum error is stored in step 303, step 311 is performed.

【0030】<実施例2>図4は、実施例2として、シ
ーケンス処理がスタートしてからアライメント計測を行
っている場合におけるフローチャートである。まず、ス
テップ401でAGAのジョブをスタートさせる。次
に、ウエハ搬入等の処理を行い(ステップ402)、A
GA計測を行う(ステップ403)。仮に、ここでAG
A計測エラーが発生した場合(ステップ404でY(Y
es)の判断)、このエラーを記憶する(ステップ40
5)。また、エラーが何もなければ(ステップ404の
N(No)の判断)、そのままTVPA計測(ステップ
406)を行う。仮に、ここでTVPA計測エラーが発
生した場合(処理407でY(Yes)の判断)、この
エラーを記憶する(ステップ408)。また、エラーが
なにもなければ、そのまま次の処理へ進む(ステップ4
09)。
<Second Embodiment> FIG. 4 is a flowchart showing a second embodiment in which alignment measurement is performed after the start of the sequence processing. First, in step 401, an AGA job is started. Next, processing such as wafer loading is performed (step 402).
GA measurement is performed (step 403). Suppose, here, AG
If an A measurement error has occurred (Y (Y
es)), and this error is stored (step 40).
5). If there is no error (determination of N (No) in step 404), the TVPA measurement (step 406) is performed as it is. If a TVPA measurement error occurs here (Y (Yes) determination in process 407), this error is stored (step 408). If there is no error, the process proceeds to the next process (step 4).
09).

【0031】ステップ409では、AGA、TVPAの
計測エラーが起きているか否かの判断を行っている。仮
に、どちらも発生していなければ(なしの判断)、エラ
ーは発生していないので、そのまま次に行うシーケンス
処理(ステップ411)を行う。例えば、ステップ40
5及びステップ408にてAGA、TVPAの計測エラ
ーが記憶されていなければステップ411が行われる。
In step 409, it is determined whether an AGA or TVPA measurement error has occurred. If neither has occurred (determination of none), since no error has occurred, the next sequence processing (step 411) is performed as it is. For example, step 40
If the measurement errors of AGA and TVPA are not stored in step 5 and step 408, step 411 is performed.

【0032】AGA計測エラーのみ発生していれば
((1)のみの判断)、AGA計測(ステップ403)
を再度行う。例えば、ステップ405にてAGA計測エ
ラーが記憶され、ステップ408にてTVPA計測エラ
ーが記憶されていなければステップ403が再度行われ
る。ここでAGA計測エラーが発生しなかったら、先程
起きたAGA計測のエラー情報は無効となり、引続きT
VPA計測(ステップ406)を行う。つまり、AGA
計測エラーからの復帰が行われる。
If only an AGA measurement error has occurred (determination of (1) only), AGA measurement (step 403)
Again. For example, an AGA measurement error is stored in step 405, and if a TVPA measurement error is not stored in step 408, step 403 is performed again. If an AGA measurement error does not occur here, the error information of the AGA measurement that occurred earlier becomes invalid, and
VPA measurement (step 406) is performed. That is, AGA
Recovery from the measurement error is performed.

【0033】TVPA計測エラーのみ発生していれば
((2)のみの判断)、TVPA計測(ステップ40
6)を再度行う。例えば、ステップ405にてAGA計
測エラーが記憶されておらず、ステップ408にてTV
PA計測エラーが記憶されていればステップ406が再
度行われる。ここでエラーが発生しなかったら、先程起
きたTVPA計測のエラー情報は無効となり、そのまま
ステップ409へ進む。つまり、TVPA計測エラーか
らの復帰が行われる。
If only a TVPA measurement error has occurred (determination of (2) only), the TVPA measurement (step 40)
Repeat step 6). For example, no AGA measurement error is stored in step 405, and the TV
If a PA measurement error has been stored, step 406 is performed again. If no error has occurred here, the error information of the TVPA measurement that has just occurred becomes invalid, and the process proceeds to step 409 as it is. That is, recovery from a TVPA measurement error is performed.

【0034】AGA計測エラー及びTVPA計測エラー
の両方のエラーが発生していれば((1),(2)の判
断)、そのままウエハ回収(ステップ410)を行う。
例えば、ステップ405にてAGA計測エラーが記憶さ
れており、ステップ408にてTVPA計測エラーが記
憶されていればステップ410が行われる。
If both the AGA measurement error and the TVPA measurement error have occurred (determination of (1) and (2)), the wafer is collected (step 410).
For example, if an AGA measurement error is stored in step 405 and a TVPA measurement error is stored in step 408, step 410 is performed.

【0035】[他の実施例]本発明は、以下の場合にお
いても適用される。上記した実施例1及び実施例2で
は、ある処理が開始されてから発生したエラーに関して
記憶した場合についてとりあげた。これを今までに処理
して発生したエラーに関して、つまりある処理内で発生
したエラー以外についてとりあげた場合にも適用され
る。また、複数エラーが発生した場合には、その組み合
わせだけで判断していて、かつその組合せによって一通
りの処理しかなかったが、ある組合せにおいて複数の処
理があっても構わない。また、その複数の処理におい
て、処理を選択できるようにする場合にも適用される。
[Other Embodiments] The present invention is also applicable to the following cases. In the above-described first and second embodiments, a case has been described in which an error generated after a certain process is started is stored. The present invention is also applied to an error that has been generated by processing the data up to now, that is, a case where an error other than an error that has occurred in a certain process is taken. Further, when a plurality of errors occur, the determination is made only by the combination, and only one process is performed depending on the combination. However, a plurality of processes may be performed in a certain combination. Further, the present invention is also applied to a case where a process can be selected in the plurality of processes.

【0036】[半導体生産システムの実施例]次に、半
導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パ
ネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の
生産システムの例を説明する。これは、半導体製造工場
に設置された製造装置のトラブル対応や定期メンテナン
ス、若しくはソフトウェア提供等の保守サービスを、製
造工場外のコンピュータネットワークを利用して行うも
のである。
[Embodiment of Semiconductor Production System] Next, an example of a production system for semiconductor devices (semiconductor chips such as ICs and LSIs, liquid crystal panels, CCDs, thin-film magnetic heads, micromachines, etc.) will be described. In this method, maintenance services such as troubleshooting and periodic maintenance of a manufacturing apparatus installed in a semiconductor manufacturing factory or provision of software are performed using a computer network outside the manufacturing factory.

【0037】図5は、全体システムをある角度から切り
出して表現したものである。図中、501は半導体デバ
イスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)の
事業所である。製造装置の実例として、半導体製造工場
で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例えば、
前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッチン
グ装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装置、
平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査装置
等)を想定している。事業所501内には、製造装置の
保守データベースを提供するホスト管理システム50
8、複数の操作端末コンピュータ510、これらを結ん
でイントラネット等を構築するローカルエリアネットワ
ーク(LAN)509を備える。ホスト管理システム5
08は、LAN509を事業所の外部ネットワークであ
るインターネット505に接続するためのゲートウェイ
と、外部からのアクセスを制限するセキュリティ機能を
備える。
FIG. 5 shows the whole system cut out from a certain angle. In the figure, reference numeral 501 denotes a business office of a vendor (equipment maker) that provides an apparatus for manufacturing semiconductor devices. As an example of a manufacturing apparatus, a semiconductor manufacturing apparatus for various processes used in a semiconductor manufacturing plant, for example,
Pre-process equipment (lithography equipment such as exposure equipment, resist processing equipment, etching equipment, heat treatment equipment, film formation equipment,
It is assumed that flattening equipment and the like and post-processing equipment (assembly equipment, inspection equipment, etc.) are used. A host management system 50 that provides a maintenance database for manufacturing equipment is located in the business office 501.
8, a plurality of operation terminal computers 510, and a local area network (LAN) 509 connecting these to construct an intranet or the like. Host management system 5
Reference numeral 08 includes a gateway for connecting the LAN 509 to the Internet 505, which is an external network of the business office, and a security function for restricting external access.

【0038】一方、502〜504は、製造装置のユー
ザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製造工
場502〜504は、互いに異なるメーカに属する工場
であってもよいし、同一のメーカに属する工場(例え
ば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であってもよ
い。各工場502〜504内には、夫々、複数の製造装
置506と、それらを結んでイントラネット等を構築す
るローカルエリアネットワーク(LAN)511と、各
製造装置506の稼動状況を監視する監視装置としてホ
スト管理システム507とが設けられている。各工場5
02〜504に設けられたホスト管理システム507
は、各工場内のLAN511を工場の外部ネットワーク
であるインターネット505に接続するためのゲートウ
ェイを備える。これにより各工場のLAN511からイ
ンターネット505を介してベンダ501側のホスト管
理システム508にアクセスが可能となり、ホスト管理
システム508のセキュリティ機能によって限られたユ
ーザだけがアクセスが許可となっている。具体的には、
インターネット505を介して、各製造装置506の稼
動状況を示すステータス情報(例えば、トラブルが発生
した製造装置の症状)を工場側からベンダ側に通知する
他、その通知に対応する応答情報(例えば、トラブルに
対する対処方法を指示する情報、対処用のソフトウェア
やデータ)や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報等の保
守情報をベンダ側から受け取ることができる。各工場5
02〜504とベンダ501との間のデータ通信及び各
工場内のLAN511でのデータ通信には、インターネ
ットで一般的に使用されている通信プロトコル(TCP
/IP)が使用される。なお、工場外の外部ネットワー
クとしてインターネットを利用する代わりに、第三者か
らのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネッ
トワーク(ISDN等)を利用することもできる。ま
た、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限ら
ずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク上
に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへのア
クセスを許可するようにしてもよい。
On the other hand, 502 to 504 are manufacturing factories of a semiconductor manufacturer as users of the manufacturing apparatus. The manufacturing factories 502 to 504 may be factories belonging to different manufacturers, or factories belonging to the same manufacturer (for example, a factory for a pre-process, a factory for a post-process, etc.). In each of the factories 502 to 504, a plurality of manufacturing apparatuses 506, a local area network (LAN) 511 connecting them to construct an intranet or the like, and a monitoring apparatus for monitoring the operation status of each manufacturing apparatus 506 are provided. A management system 507 is provided. Each factory 5
Host management system 507 provided in each of 02 to 504
Has a gateway for connecting the LAN 511 in each factory to the Internet 505 which is an external network of the factory. As a result, the LAN 511 of each factory can access the host management system 508 on the vendor 501 side via the Internet 505, and only the users limited by the security function of the host management system 508 are permitted to access. In particular,
Via the Internet 505, status information indicating the operation status of each manufacturing apparatus 506 (for example, a symptom of the manufacturing apparatus in which a trouble has occurred) is notified from the factory side to the vendor side, and response information corresponding to the notification (for example, (Information for instructing a coping method for the trouble, software and data for coping), and maintenance information such as the latest software and help information can be received from the vendor side. Each factory 5
02 to 504 and the vendor 501 and data communication on the LAN 511 in each factory, a communication protocol (TCP) generally used on the Internet is used.
/ IP) is used. Instead of using the Internet as an external network outside the factory, it is also possible to use a dedicated line network (such as ISDN) that is not accessible from a third party and has high security. Further, the host management system is not limited to the one provided by the vendor, and a user may construct a database and place it on an external network, and permit access from a plurality of factories of the user to the database.

【0039】さて、図6は、本実施形態の全体システム
を図5とは別の角度から切り出して表現した概念図であ
る。先の例では、それぞれが製造装置を備えた複数のユ
ーザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外
部ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介し
て各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報
をデータ通信するものであった。これに対し本例は、複
数のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装
置のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部
ネットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデー
タ通信するものである。図中、601は製造装置ユーザ
(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工場
の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここで
は例として露光装置602、レジスト処理装置603、
成膜処理装置604が導入されている。なお、図6で
は、製造工場601は1つだけ描いているが、実際は複
数の工場が同様にネットワーク化されている。工場内の
各装置はLAN606で接続されてイントラネット等を
構成し、ホスト管理システム605で製造ラインの稼動
管理がされている。一方、露光装置メーカ610、レジ
スト処理装置メーカ620、成膜装置メーカ630等ベ
ンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供給
した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム6
11,621,631を備え、これらは上述したように
保守データベースと外部ネットワークのゲートウェイを
備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理するホスト
管理システム605と、各装置のベンダの管理システム
611,621,631とは、外部ネットワーク600
であるインターネット若しくは専用線ネットワークによ
って接続されている。このシステムにおいて、製造ライ
ンの一連の製造機器の中のどれかにトラブルが起きる
と、製造ラインの稼動が休止してしまうが、トラブルが
起きた機器のベンダからインターネット600を介した
遠隔保守を受けることで迅速な対応が可能で、製造ライ
ンの休止を最小限に抑えることができる。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the entire system of the present embodiment cut out from another angle than that of FIG. In the above example, a plurality of user factories each having a manufacturing device and a management system of a vendor of the manufacturing device are connected via an external network, and the production management of each factory and at least one device are connected via the external network. Data communication of the information of the manufacturing apparatus. On the other hand, in this example, a factory equipped with manufacturing equipment of a plurality of vendors is connected to a management system of each of the plurality of manufacturing equipments via an external network outside the factory, and maintenance information of each manufacturing equipment is stored. It is for data communication. In the figure, reference numeral 601 denotes a manufacturing factory of a manufacturing apparatus user (semiconductor device maker), and a manufacturing line for performing various processes, for example, an exposure apparatus 602, a resist processing apparatus 603,
A film forming apparatus 604 is introduced. Although only one manufacturing factory 601 is illustrated in FIG. 6, a plurality of factories are actually networked similarly. Each device in the factory is connected via a LAN 606 to form an intranet or the like, and a host management system 605 manages the operation of the production line. On the other hand, each business establishment of a vendor (equipment supplier) such as an exposure apparatus maker 610, a resist processing apparatus maker 620, and a film formation apparatus maker 630 has a host management system 6 for performing remote maintenance of the supplied equipment.
11, 621, 631 which comprise a maintenance database and an external network gateway as described above. A host management system 605 that manages each device in a user's manufacturing factory and a management system 611, 621, and 631 of a vendor of each device are connected to an external network 600.
Are connected by the Internet or a dedicated line network. In this system, if a trouble occurs in any of a series of manufacturing equipment on the manufacturing line, the operation of the manufacturing line is stopped, but remote maintenance is performed from the vendor of the troubled equipment via the Internet 600. As a result, quick response is possible, and downtime of the production line can be minimized.

【0040】半導体製造工場に設置された各製造装置は
それぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェー
スと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用
ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行
するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メモ
リやハードディスク、若しくはネットワークファイルサ
ーバ等である。上記ネットワークアクセス用ソフトウェ
アは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例えば図
7に一例を示す様な画面のユーザインタフェースをディ
スプレイ上に提供する。各工場で製造装置を管理するオ
ペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機種(7
01)、シリアルナンバー(702)、トラブルの件名
(703)、発生日(704)、緊急度(705)、症
状(706)、対処法(707)、経過(708)等の
情報を画面上の入力項目に入力する。入力された情報は
インターネットを介して保守データベースに送信され、
その結果の適切な保守情報が保守データベースから返信
されディスプレイ上に提示される。また、ウェブブラウ
ザが提供するユーザインタフェースはさらに図示のごと
くハイパーリンク機能(710〜712)を実現し、オ
ペレータは各項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、
ベンダが提供するソフトウェアライブラリから製造装置
に使用する最新バージョンのソフトウェアを引出した
り、工場のオペレータの参考に供する操作ガイド(ヘル
プ情報)を引出したりすることができる。ここで、保守
データベースが提供する保守情報には、上記説明した本
発明の特徴に関する情報も含まれ、また前記ソフトウェ
アライブラリは本発明の特徴を実現するための最新のソ
フトウェアも提供する。
Each of the manufacturing apparatuses installed in the semiconductor manufacturing factory includes a display, a network interface, and a computer that executes network access software and apparatus operation software stored in a storage device. The storage device is a built-in memory, a hard disk, a network file server, or the like. The network access software includes a dedicated or general-purpose web browser, and provides, for example, a user interface having a screen as shown in FIG. 7 on a display. The operator who manages the manufacturing equipment at each factory refers to the screen and refers to the model (7
01), serial number (702), subject of trouble (703), date of occurrence (704), urgency (705), symptom (706), remedy (707), progress (708), etc. on the screen. Fill in the input fields. The entered information is sent to the maintenance database via the Internet,
The resulting appropriate maintenance information is returned from the maintenance database and presented on the display. Further, the user interface provided by the web browser further realizes a hyperlink function (710 to 712) as shown in the figure, so that the operator can access more detailed information of each item,
From the software library provided by the vendor, the latest version of software to be used for the manufacturing apparatus can be extracted, and an operation guide (help information) for reference by the factory operator can be extracted. Here, the maintenance information provided by the maintenance database includes information on the features of the present invention described above, and the software library also provides the latest software for realizing the features of the present invention.

【0041】次に、上記説明した生産システムを利用し
た半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図8は、
半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示
す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路
設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回
路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステッ
プ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエ
ハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程
と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソ
グラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成す
る。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ス
テップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チッ
プ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、
ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等
の組立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ
5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久
性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デ
バイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。前工
程と後工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの
工場毎に上記説明した遠隔保守システムによって保守が
なされる。また、前工程工場と後工程工場との間でも、
インターネット又は専用線ネットワークを介して生産管
理や装置保守のための情報がデータ通信される。
Next, a manufacturing process of a semiconductor device using the above-described production system will be described. FIG.
1 shows a flow of an overall semiconductor device manufacturing process. In step 1 (circuit design), the circuit of the semiconductor device is designed. Step 2 is a process for making a mask on the basis of the circuit pattern design. On the other hand, in step 3 (wafer manufacturing), a wafer is manufactured using a material such as silicon. Step 4 (wafer process) is called a pre-process, and an actual circuit is formed on the wafer by lithography using the prepared mask and wafer. The next step 5 (assembly) is called a post-process, and is a process of forming a semiconductor chip using the wafer produced in step 4, and an assembly process (dicing,
Bonding), an assembly process such as a packaging process (chip encapsulation) and the like. In step 6 (inspection), inspections such as an operation confirmation test and a durability test of the semiconductor device manufactured in step 5 are performed. Through these steps, a semiconductor device is completed and shipped (step 7). The pre-process and the post-process are performed in separate dedicated factories, and maintenance is performed for each of these factories by the above-described remote maintenance system. Also, between the pre-process factory and the post-process factory,
Information for production management and device maintenance is communicated via the Internet or a dedicated line network.

【0042】図9は、上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に
多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する製造
機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守がな
されているので、トラブルを未然に防ぐと共に、もしト
ラブルが発生しても迅速な復旧が可能で、従来に比べて
半導体デバイスの生産性を向上させることができる。
FIG. 9 shows a detailed flow of the wafer process. Step 11 (oxidation) oxidizes the wafer's surface. Step 12 (CVD) forms an insulating film on the wafer surface. Step 13 (electrode formation) forms electrodes on the wafer by vapor deposition. In step 14 (ion implantation), ions are implanted into the wafer. Step 1
In 5 (resist processing), a photosensitive agent is applied to the wafer. Step 16 (exposure) uses the above-described exposure apparatus to print and expose the circuit pattern of the mask onto the wafer. Step 17 (development) develops the exposed wafer. In step 18 (etching), portions other than the developed resist image are removed. In step 19 (resist stripping), unnecessary resist after etching is removed. By repeating these steps, multiple circuit patterns are formed on the wafer. Since the manufacturing equipment used in each process is maintained by the remote maintenance system described above, troubles can be prevented beforehand, and if troubles occur, quick recovery is possible. Productivity can be improved.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の露光装置
及び/又はエラー発生時のパターンで処理を振り分ける
方法により、露光装置で発生した複数のエラーのパター
ンによって処理するシーケンスを振り分けるため、従来
の技術より同じエラーが発生したときに対する正確な処
理が行われる(本来、行ってはいけない処理が行われる
ことがなくなる)。また、露光装置における故障、復旧
による稼働率の低下をも防ぐことができる。
As described above, according to the exposure apparatus and / or the method for distributing processing according to the pattern at the time of occurrence of an error according to the present invention, a sequence to be processed according to a plurality of error patterns generated in the exposure apparatus is conventionally used. According to the technique described above, accurate processing is performed when the same error occurs (processing that should not be performed is not performed). In addition, it is possible to prevent a decrease in the operation rate due to a failure or recovery in the exposure apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係るシステムの概略構成
図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例に係る処理の流れを示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow of a process according to an embodiment of the present invention.

【図3】 実施例1として、ウエハ搬送時にバキューム
エラー発生によるウエハ回収までにおけるフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process up to a wafer recovery due to a vacuum error during wafer transfer according to the first embodiment.

【図4】 実施例2として、シーケンス処理がスタート
してからアライメント計測を行っている場合におけるフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart in a case where alignment measurement is performed after a sequence process is started as Embodiment 2.

【図5】 本発明の一実施例に係る露光装置を含む半導
体デバイスの生産システムをある角度から見た概念図で
ある。
FIG. 5 is a conceptual view of a semiconductor device production system including an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, as viewed from a certain angle.

【図6】 本発明の一実施例に係る露光装置を含む半導
体デバイスの生産システムを別の角度から見た概念図で
ある。
FIG. 6 is a conceptual view of a semiconductor device production system including an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, as viewed from another angle.

【図7】 本発明の一実施例に係る露光装置を含む半導
体デバイスの生産システムにおけるユーザインタフェー
スの具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a user interface in a semiconductor device production system including an exposure apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の一実施例に係る露光装置によるデバ
イスの製造プロセスのフローを説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of a device manufacturing process by the exposure apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の一実施例に係る露光装置によるウエ
ハプロセスを説明する図である。
FIG. 9 is a view for explaining a wafer process by the exposure apparatus according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101:半導体露光装置、102:メイン処理部、10
3:処理テーブル、104:処理判定部、105:ユニ
ット部、106:エラー記憶部、501:ベンダの事業
所、502,503,504:製造工場、505:イン
ターネット、506:製造装置、507:工場のホスト
管理システム、508:ベンダ側のホスト管理システ
ム、509:ベンダ側のローカルエリアネットワーク
(LAN)、510:操作端末コンピュータ、511:
工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、60
0:外部ネットワーク、601:製造装置ユーザの製造
工場、602:露光装置、603:レジスト処理装置、
604:成膜処理装置、605:工場のホスト管理シス
テム、606:工場のローカルエリアネットワーク(L
AN)、610:露光装置メーカ、611:露光装置メ
ーカの事業所のホスト管理システム、620:レジスト
処理装置メーカ、621:レジスト処理装置メーカの事
業所のホスト管理システム、630:成膜装置メーカ、
631:成膜装置メーカの事業所のホスト管理システ
ム、701:製造装置の機種、702:シリアルナンバ
ー、703:トラブルの件名、704:発生日、70
5:緊急度、706:症状、707:対処法、708:
経過、710,711,712:ハイパーリンク機能。
101: semiconductor exposure apparatus, 102: main processing unit, 10
3: processing table, 104: processing determination section, 105: unit section, 106: error storage section, 501: vendor's office, 502, 503, 504: manufacturing factory, 505: internet, 506: manufacturing apparatus, 507: factory 508: vendor-side host management system, 509: vendor-side local area network (LAN), 510: operation terminal computer, 511:
Factory Local Area Network (LAN), 60
0: external network, 601: manufacturing apparatus user's manufacturing factory, 602: exposure apparatus, 603: resist processing apparatus,
604: film forming apparatus, 605: factory host management system, 606: factory local area network (L
AN), 610: Exposure equipment maker, 611: Host management system of the business of the exposure equipment maker, 620: Resist processing equipment maker, 621: Host management system of the business of the resist processing equipment maker, 630: Film forming equipment maker
631: host management system of a business site of a film forming apparatus maker, 701: model of a manufacturing apparatus, 702: serial number, 703: subject of trouble, 704: date of occurrence, 70
5: urgency, 706: symptom, 707: remedy, 708:
Progress, 710, 711, 712: hyperlink function.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原版に形成された原版パターンを基板に
転写露光する露光装置において、 前記露光装置でエラーが発生した場合、複数の該エラー
を記憶させる記憶手段と、単数又は複数の前記エラーの
パターンによって処理を振り分ける振分手段とを具備す
ることを特徴とする露光装置。
1. An exposure apparatus for transferring and exposing an original pattern formed on an original onto a substrate, wherein when an error occurs in the exposure apparatus, a plurality of storage means for storing the errors, An exposure apparatus comprising: a distribution unit that distributes a process according to a pattern.
【請求項2】 前記露光装置は、発生した前記エラーの
パターンにより、単数又は複数のエラー復帰の処理の中
から最適である、若しくは該当する前記エラー復帰の処
理を判定及び選択されることを特徴とする請求項1に記
載の露光装置。
2. The method according to claim 1, wherein the exposure apparatus determines and selects an optimal or corresponding error recovery process from a single or a plurality of error recovery processes according to the generated error pattern. The exposure apparatus according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記露光装置は、前記エラーのパターン
をテーブルとして備え、前記露光装置で発生した前記エ
ラーが前記テーブルの前記パターンと合致するか否かに
ついて参照されることを特徴とする請求項1又は2に記
載の露光装置。
3. The exposure apparatus according to claim 2, wherein the pattern of the error is provided as a table, and whether the error generated in the exposure apparatus matches the pattern in the table is referred to. 3. The exposure apparatus according to 1 or 2.
【請求項4】 前記エラーは、前記露光装置の複数のユ
ニットからの異常であり、 前記露光装置は、判定及び選択された前記エラー復帰の
処理により前記露光装置において必要な処理を行う単数
又は複数のユニット部を有することを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の露光装置。
4. The error is an abnormality from a plurality of units of the exposure apparatus, and the exposure apparatus performs one or more processes required in the exposure apparatus by performing a determination and a selected error recovery process. The exposure apparatus according to claim 1, further comprising a unit.
【請求項5】 前記露光装置は、前記ユニット部から前
記エラーの発生情報を取得し、判定及び選択された前記
エラー復帰の処理を前記ユニット部へ送るメイン処理部
を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載の露光装置。
5. The exposure apparatus according to claim 1, further comprising: a main processing unit that acquires the error occurrence information from the unit unit, and sends a determined and selected error recovery process to the unit unit. Item 5. The exposure apparatus according to any one of Items 1 to 4.
【請求項6】 前記露光装置における前記エラーの発生
後の処理は、前記露光装置の停止の処理であることを特
徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の露光装置。
6. The exposure apparatus according to claim 1, wherein processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is processing for stopping the exposure apparatus.
【請求項7】 前記露光装置における前記エラーの発生
後の処理は、判定及び選択された前記エラー復帰の処理
であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
の露光装置。
7. The exposure apparatus according to claim 1, wherein the processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is the error recovery processing selected and selected.
【請求項8】 前記露光装置における前記エラーの発生
後の処理は、前記基板を自動、又はマニュアルで回収す
る処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の露光装置。
8. The exposure apparatus according to claim 1, wherein processing after the occurrence of the error in the exposure apparatus is processing for automatically or manually collecting the substrate.
【請求項9】 原版に形成された原版パターンを基板に
転写露光する露光装置において、 前記露光装置でエラーが発生した場合、該エラーを複数
記憶させる記憶工程と、単数又は複数の前記エラーのパ
ターンによって処理を振り分ける振分工程とを具備する
ことを特徴とするエラー発生時のパターンで処理を振り
分ける方法。
9. An exposure apparatus for transferring and exposing an original pattern formed on an original onto a substrate, wherein when an error occurs in the exposure apparatus, a storage step of storing a plurality of the errors, and a single or a plurality of patterns of the errors And a distribution step of distributing the processing according to the method.
【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載の露光
装置を含む各種プロセス用の製造装置群を半導体製造工
場に設置する工程と、該製造装置群を用いて複数のプロ
セスによって半導体デバイスを製造する工程とを有する
ことを特徴とするデバイス製造方法。
10. A step of installing a group of manufacturing apparatuses for various processes including the exposure apparatus according to claim 1 in a semiconductor manufacturing factory, and a semiconductor device by a plurality of processes using the group of manufacturing apparatuses. A method of manufacturing a device.
【請求項11】 前記製造装置群をローカルエリアネッ
トワークで接続する工程と、前記ローカルエリアネット
ワークと前記半導体製造工場外の外部ネットワークとの
間で、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報を
データ通信する工程とをさらに有することを特徴とする
請求項10に記載のデバイス製造方法。
11. A step of connecting the group of manufacturing apparatuses via a local area network, and data communication between at least one of the group of manufacturing apparatuses between the local area network and an external network outside the semiconductor manufacturing plant. 11. The device manufacturing method according to claim 10, further comprising the step of:
【請求項12】 前記露光装置のベンダ若しくはユーザ
が提供するデータベースに前記外部ネットワークを介し
てアクセスしてデータ通信によって前記製造装置の保守
情報を得る、若しくは前記半導体製造工場とは別の半導
体製造工場との間で前記外部ネットワークを介してデー
タ通信して生産管理を行うことを特徴とする請求項11
に記載のデバイス製造方法。
12. A semiconductor manufacturing factory different from the semiconductor manufacturing factory by accessing a database provided by a vendor or a user of the exposure apparatus via the external network to obtain maintenance information of the manufacturing apparatus by data communication. 12. The production management is performed by performing data communication with the device via the external network.
3. The device manufacturing method according to claim 1.
【請求項13】 請求項1〜8のいずれかに記載の露光
装置を含む各種プロセス用の製造装置群と、該製造装置
群を接続するローカルエリアネットワークと、該ローカ
ルエリアネットワークから工場外の外部ネットワークに
アクセス可能にするゲートウェイを有し、前記製造装置
群の少なくとも1台に関する情報をデータ通信すること
を可能にすることを特徴とする半導体製造工場。
13. A manufacturing apparatus group for various processes including the exposure apparatus according to claim 1, a local area network connecting the manufacturing apparatus group, and an external device outside the factory from the local area network. A semiconductor manufacturing plant, comprising: a gateway enabling access to a network; and enabling data communication of information on at least one of the manufacturing apparatus groups.
【請求項14】 半導体製造工場に設置された請求項1
〜8のいずれかに記載の露光装置の保守方法であって、
前記露光装置のベンダ若しくはユーザが、半導体製造工
場の外部ネットワークに接続された保守データベースを
提供する工程と、前記半導体製造工場内から前記外部ネ
ットワークを介して前記保守データベースへのアクセス
を許可する工程と、前記保守データベースに蓄積される
保守情報を前記外部ネットワークを介して半導体製造工
場側に送信する工程とを有することを特徴とする露光装
置の保守方法。
14. The semiconductor device according to claim 1, which is installed in a semiconductor manufacturing plant.
A maintenance method for an exposure apparatus according to any one of claims 1 to 8,
A step of providing a maintenance database connected to an external network of a semiconductor manufacturing plant by a vendor or a user of the exposure apparatus, and a step of permitting access to the maintenance database from the inside of the semiconductor manufacturing factory via the external network. Transmitting the maintenance information stored in the maintenance database to the semiconductor manufacturing factory via the external network.
【請求項15】 請求項1〜8のいずれかに記載の露光
装置において、ディスプレイと、ネットワークインタフ
ェースと、ネットワーク用ソフトウェアを実行するコン
ピュータとをさらに有し、露光装置の保守情報をコンピ
ュータネットワークを介してデータ通信することを可能
にすることを特徴とする露光装置。
15. The exposure apparatus according to claim 1, further comprising a display, a network interface, and a computer that executes network software, and stores maintenance information of the exposure apparatus via a computer network. An exposure apparatus, which enables data communication.
【請求項16】 前記ネットワーク用ソフトウェアは、
前記露光装置が設置された工場の外部ネットワークに接
続され前記露光装置のベンダ若しくはユーザが提供する
保守データベースにアクセスするためのユーザインタフ
ェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記外部ネット
ワークを介して該データベースから情報を得ることを可
能にすることを特徴とする請求項15に記載の露光装
置。
16. The network software,
Provided on the display is a user interface for accessing a maintenance database provided by a vendor or a user of the exposure apparatus connected to an external network of a factory where the exposure apparatus is installed, and from the database via the external network. The exposure apparatus according to claim 15, wherein information can be obtained.
JP2000098102A 2000-03-31 2000-03-31 Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error Pending JP2001284231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098102A JP2001284231A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098102A JP2001284231A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284231A true JP2001284231A (en) 2001-10-12

Family

ID=18612629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098102A Pending JP2001284231A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284231A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071158A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Fujifilm Corp Exposure drawing apparatus, exposure drawing system, program, and exposure drawing method
JP2017161953A (en) * 2017-06-27 2017-09-14 株式会社アドテックエンジニアリング Exposure drawing device, exposure drawing system, program and exposure drawing method
TWI603160B (en) * 2012-09-27 2017-10-21 亞得科技工程有限公司 Exposure lithography device, exposure lithography system, recording media for storing program, and exposure lithography method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071158A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Fujifilm Corp Exposure drawing apparatus, exposure drawing system, program, and exposure drawing method
KR20150060682A (en) * 2012-09-27 2015-06-03 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 Exposure/rendering device, exposure/rendering system, program, and exposure/rendering method
TWI603160B (en) * 2012-09-27 2017-10-21 亞得科技工程有限公司 Exposure lithography device, exposure lithography system, recording media for storing program, and exposure lithography method
KR102119429B1 (en) * 2012-09-27 2020-06-05 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 Exposure/rendering device, exposure/rendering system, program, and exposure/rendering method
JP2017161953A (en) * 2017-06-27 2017-09-14 株式会社アドテックエンジニアリング Exposure drawing device, exposure drawing system, program and exposure drawing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919294B2 (en) Industrial equipment remote maintenance system and method
TWI246708B (en) Remote maintenance system
JP2003022962A (en) Exposing system, method for fabricating device, factory for producing semiconductor and method for maintaining aligner
JPH1097966A (en) Remote controlled maintenance system for industrial equipment and production method utilizing the same
JPH118170A (en) Semiconductor processing system and manufacture of device
JP2001284231A (en) Exposure system and method of distributing error for processing on its pattern on occurrence of error
JP2005339571A (en) Remote maintenance system and method of industrial apparatus, and device production method
JP2003059793A (en) Device manufacturing system and method therefor semiconductor manufacturing plant, and method of maintaining device manufacturing system
JP2003115438A (en) Semiconductor aligner
JP4955874B2 (en) Alignment apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002124456A (en) Parameter-control device, projection aligner, device manufacturing method, semiconductor manufacturing factory, and maintenance method of the projection aligner
JP4560254B2 (en) Exposure apparatus, substrate carry-in / out apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP2003077785A (en) Device manufacturing equipment
JP4378397B2 (en) Industrial equipment monitoring equipment
JP2001297966A (en) Exposure method, exposure system, projection aligner, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor manufacturing factory, and method for maintaining projection aligner
JP4756749B2 (en) Device manufacturing apparatus and device manufacturing method
JP3880355B2 (en) Scanning exposure equipment
JP2000306823A (en) Aligner system, aligner, and apparatus method for manufacturing semiconductor
JP2003037046A (en) Aligner and method for exposure
JP2003133208A (en) Apparatus having a plurality of units, exposure apparatus, semiconductor device manufacturing apparatus, and device manufacturing method
JP2000306815A (en) Aligner and exposure apparatus system
JP2001307998A (en) Aligner, method of manufacturing device, semiconductor manufacturing plant, and maintenance method of aligner
JP2001319858A (en) Alignment-mark position measuring method, pattern exposure system, semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing plant, and pattern exposure system maintaining method
JP2001307971A (en) Semiconductor manufacturing apparatus
JP4497674B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method