JP2001274936A - Image data transmission system and image pickup data transmission method - Google Patents

Image data transmission system and image pickup data transmission method

Info

Publication number
JP2001274936A
JP2001274936A JP2000386454A JP2000386454A JP2001274936A JP 2001274936 A JP2001274936 A JP 2001274936A JP 2000386454 A JP2000386454 A JP 2000386454A JP 2000386454 A JP2000386454 A JP 2000386454A JP 2001274936 A JP2001274936 A JP 2001274936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
server
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Tsukamoto
明弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000386454A priority Critical patent/JP2001274936A/en
Publication of JP2001274936A publication Critical patent/JP2001274936A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data transmission system where an individual wearable network which directly radio-connects information terminals is constituted and the individual network can substantially be connected to the Internet through a portable telephone and the like. SOLUTION: A watch-type electronic still camera 1100 picks up an object image and transmits the image data to an adapter 1200 and a portable telephone terminal 8 by infrared rays. The adapter 1200 receives image data transmitted from the electronic still camera and up-loads it on a server 904 on the Internet 903. The portable telephone terminal 8 receives image data transmitted from the electronic still camera 1100 and down-loads image data stored in the server 904 on the Internet 903.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、携帯端末装置を
用いたデータ伝送システムに関し、特に、電子カメラ等
で撮像した画像データを伝送する画像データ伝送システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission system using a portable terminal device, and more particularly to an image data transmission system for transmitting image data captured by an electronic camera or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットやコンピュータネ
ットワーク、LAN等が急速に普及し、携帯電話を用い
てインターネットへ接続するサービスも実施されてい
る。パソコンを使わずに外出先でメールやインターネッ
トを使用する、いわゆるモバイルネットワークの時代と
なっている。一方で、個人用の情報機器、例えばデジタ
ルカメラ、腕時計、そして携帯電話を持ち歩くことも多
い。デジタルカメラや腕時計にも通信機能が付き、携帯
電話をモデムとして使うことにより画像メール等を実現
できる。
2. Description of the Related Art In recent years, the Internet, computer networks, LANs, and the like have rapidly become widespread, and services for connecting to the Internet using mobile phones have been implemented. This is the age of so-called mobile networks, which use e-mail and the Internet on the go without using a personal computer. On the other hand, they often carry personal information devices such as digital cameras, watches, and mobile phones. Digital cameras and wristwatches also have a communication function, and image mail can be realized by using a mobile phone as a modem.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は、上記各種情報端末はインターネットの入り口として
しか位置づけられていなかった。この発明は、上記のよ
うな情報端末同士を直接無線接続する個人用ウエアラブ
ルネットワークを構成すると共に、その個人用ネットワ
ークが携帯電話等を介して実質的にインターネットにも
繋がることのできる画像データ伝送システムを提供する
ことを目的とする。また、撮像データだけでなく音声デ
ータを扱うことのできる画像データ伝送システムを提供
することを目的とする。
However, at present, the above various information terminals have been positioned only as entrances to the Internet. The present invention provides an image data transmission system which constitutes a personal wearable network for directly wirelessly connecting information terminals as described above, and the personal network can be substantially connected to the Internet via a mobile phone or the like. The purpose is to provide. It is another object of the present invention to provide an image data transmission system that can handle not only imaging data but also audio data.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、カメラと時計のリンクシステ
ムを構成する画像データ伝送システムにおいて、被写体
の画像を電子的に記録する画像記録手段、前記画像記録
手段の動作に関連して入力された音声を電子的に記録す
る音声記録手段および前記音声記録手段により記録され
た音声データを無線電波に乗せて送信する送信手段を備
えたカメラと、現在時刻を表示可能な表示手段、近傍に
位置するカメラからの無線電波を受信して前記音声デー
タを再生する音声再生手段を備えた時計とを含んで構成
してある。したがって、カメラ側に記録された音声記録
画像の音声が時計側で再生されて放音される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image recording apparatus for electronically recording an image of a subject in an image data transmission system constituting a link system between a camera and a timepiece. Camera, comprising: audio recording means for electronically recording audio input in connection with the operation of the image recording means; and transmission means for transmitting audio data recorded by the audio recording means on a radio wave. And a clock provided with a sound reproducing means for receiving a radio wave from a camera located nearby and reproducing the sound data. Therefore, the sound of the sound recording image recorded on the camera side is reproduced and emitted on the clock side.

【0005】また、請求項2記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記送信手段は、前記カメ
ラに設けられているシャッターキーの操作に応じて、前
記音声データを送信する。つまり、シャッターキーを操
作すると、被写体の画像及び入力された音声が電子的に
記録されるのみならず、この画像と音声とからなる音声
記録画像が送信される。
In the image data transmission system according to the present invention, the transmitting means transmits the audio data in response to an operation of a shutter key provided on the camera. That is, when the shutter key is operated, not only the image of the subject and the input sound are electronically recorded, but also a sound recording image including the image and the sound is transmitted.

【0006】また、請求項3記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記カメラは、現在時刻を
計時する計時手段を更に備え、前記送信手段は、計時手
段により計時される現在時刻が設定時刻となったとき、
前記音声データを送信する。
According to a third aspect of the present invention, in the image data transmission system, the camera further includes a clock unit for clocking a current time, and the transmission unit includes a current time clocked by the clock unit. Is the set time,
Transmitting the audio data;

【0007】また、請求項4記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記時計は、前記音声デー
タの送信要求を送信する手段を更に備え、前記カメラ
は、前記送信要求を受信する受信手段を更に備え、前記
送信手段は前記送信要求に応じて、前記音声データを送
信する。つまり、時計側から音声データの送信要求があ
ると、これに応じてカメラ側から音声記録画像を送信す
る。
In the image data transmission system according to a fourth aspect of the present invention, the timepiece further includes means for transmitting the audio data transmission request, and the camera receives the transmission request. The apparatus further comprises receiving means, wherein the transmitting means transmits the audio data in response to the transmission request. That is, when there is a request for transmission of audio data from the clock, the camera transmits an audio recording image in response to the request.

【0008】また、請求項5記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記音声記録手段は複数の
音声データを記録することができ、前記送信手段は、複
数の記録されている音声データのうち最後に記録された
音声データを送信する。
In the image data transmission system according to the present invention, the audio recording means can record a plurality of audio data, and the transmitting means can transmit a plurality of recorded audio data. The last recorded audio data of the data is transmitted.

【0009】また、請求項6記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記音声記録手段は複数の
音声データを記録することができ、前記送信手段は、記
録されている複数の音声データを送信する。
Further, in the image data transmission system according to the invention, the audio recording means can record a plurality of audio data, and the transmitting means can record a plurality of recorded audio data. Send data.

【0010】また、請求項7記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、時計とカメラを含み、通信
手段によって前記時計から前記カメラへデータ転送可能
なカメラと時計のリンクシステムを構成する画像データ
伝送システムにおいて、前記時計は、音声入力手段と、
該音声入力手段により入力された音声を符号化する音声
符号化手段と、該音声符号化手段により符号化された音
声データを無線送信する送信手段とを備え、前記カメラ
は、前記送信手段から送信されてくる無線電波を受信す
る受信手段と、該受信手段により受信された音声データ
を記憶する音声データ記憶手段と、撮影した画像データ
と前記受信した音声データを関連づける手段とを備えて
いるしたがって、時計側から音声データを送信すると、
カメラ側でこれを受信して、この受信データと撮影した
画像データとが関連づけられて記憶される。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image data transmission system including a clock and a camera, and a link system between the camera and the clock capable of transferring data from the clock to the camera by communication means. In the image data transmission system, the clock includes a voice input unit,
The camera further comprises: audio encoding means for encoding the audio input by the audio input means; and transmitting means for wirelessly transmitting the audio data encoded by the audio encoding means. Receiving means for receiving the received radio wave, audio data storage means for storing audio data received by the receiving means, and means for associating the captured image data with the received audio data, When audio data is sent from the watch,
This is received by the camera, and the received data and the captured image data are stored in association with each other.

【0011】また、請求項8記載の発明に係る画像デー
タ伝送システムにあっては、前記カメラは、関連づけら
れた前記音声データと画像データとを送信する手段を更
に有する。したがって、時計側でこれを受信して関連づ
けられた音声及び画像を再生し得る。
Further, in the image data transmission system according to the present invention, the camera further has means for transmitting the associated audio data and image data. Therefore, the watch side can receive this and reproduce the associated sound and image.

【0012】また、請求項9記載の発明に係るカメラに
あっては、前記カメラと時計のリンクシステムに組み込
まれる。
Further, in the camera according to the ninth aspect of the present invention, the camera is incorporated in a link system between the camera and the timepiece.

【0013】また、請求項10記載の発明に係る時計に
あっては、前記カメラと時計のリンクシステムに組み込
まれる。
In the timepiece according to the tenth aspect of the present invention, the timepiece is incorporated in the link system between the camera and the timepiece.

【0014】また、請求項11記載の発明に係る発明に
あっては、撮像した撮像データと録音した音声データを
伝送する撮像データ伝送方法において、前記記録の動作
に関連して入力された音声を電子的に記録する工程と、
前記記録された音声データを無線電波に乗せて送信する
工程と、現在時刻を表示する工程と、近傍に位置する送
信された無線電波を受信して前記音声データを再生する
工程とを含んで構成される。
[0014] In the invention according to the eleventh aspect of the invention, in the imaging data transmission method for transmitting the captured imaging data and the recorded audio data, the audio input in connection with the recording operation is transmitted. Electronically recording;
Transmitting the recorded audio data on a radio wave, displaying a current time, and receiving the transmitted radio wave located nearby to reproduce the audio data. Is done.

【0015】また、請求項12記載の発明に係る発明に
あっては、撮像した撮像データと録音した音声データを
伝送する撮像データ伝送方法において、現在時刻を表示
する工程と、声入力手段により入力された音声を符号化
する工程と、前記符号化された音声データを無線送信す
る工程と、前記送信されてくる無線電波を受信する工程
と、前記受信された音声データを記憶する工程と、撮影
した画像データと前記受信した音声データを関連づける
工程とを備えている。したがって、これら請求項11及
び12に記載する工程でコンピュータに処理を実行させ
ることにより、本発明の画像データ伝送システムが容易
に構築できるようになる。
According to a twelfth aspect of the invention, there is provided an image data transmission method for transmitting imaged image data and recorded audio data, wherein a step of displaying a current time and a step of inputting by a voice input means. Encoding the encoded audio; wirelessly transmitting the encoded audio data; receiving the transmitted radio wave; storing the received audio data; Associating the received image data with the received audio data. Therefore, by causing the computer to execute the processes in the steps described in claims 11 and 12, the image data transmission system of the present invention can be easily constructed.

【0016】また、請求項13記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、携帯可能な複数の電子機
器(8、1100、1200)で構成され、前記複数の
電子機器における第1の機器(1100)は、被写体画
像を撮像して画像データを生成する画像データ生成手段
と、この画像データ生成手段により生成された画像デー
タを送信する送信手段とを備え、第2の機器(120
0)は、前記第1の機器(1100)から送信された画
像データを受信する受信手段と、この受信手段により受
信された画像データをネットワーク(903)上のサー
バー(904)にアップロードするアップロード手段と
を備え、第3の機器(8)は、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信する受信手段と、
前記ネットワーク(903)上のサーバー(904)に
格納されている前記画像データをダウンロードするダウ
ンロード手段とを備える。
Further, in the image data transmission system according to the present invention, the image data transmission system comprises a plurality of portable electronic devices (8, 1100, 1200), and a first device among the plurality of electronic devices. (1100) includes an image data generating unit that captures a subject image to generate image data, and a transmitting unit that transmits the image data generated by the image data generating unit.
0) is a receiving means for receiving the image data transmitted from the first device (1100), and an upload means for uploading the image data received by the receiving means to a server (904) on a network (903). And the third device (8) is provided with the first device (110).
Receiving means for receiving the image data transmitted from 0),
Download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (903).

【0017】したがって、第1の機器により撮像されて
送信された画像の画像データは、第2の機器により受信
されて、ネットワーク上のサーバーにアップロードさ
れ、ネットワーク上のサーバーには、第1及び第2の機
器を所有し使用する複数のユーザからの画像データが蓄
積されていく。よって、第3の機器により、サーバーに
格納されている画像データをダウンロードすることによ
り、第1〜第3の機器を所有し使用するユーザは、自分
が撮像した画像のみならず不特定多数の者が撮像した画
像を相互に楽しみ、あるいは相互に利用し合うことが可
能なシステムが構築される。
Therefore, the image data of the image captured and transmitted by the first device is received by the second device and uploaded to the server on the network, and the first and second images are transmitted to the server on the network. Image data from a plurality of users who own and use the second device is accumulated. Therefore, by downloading the image data stored in the server by the third device, the user who owns and uses the first to third devices is not limited to the image taken by the user, but also an unspecified number of persons. A system is constructed in which the users can enjoy each other's captured images or use each other.

【0018】また、請求項14記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、携帯可能な複数の電子機
器(8、1100、1200)で構成され、前記複数の
電子機器における第1の機器(1100)は、被写体画
像を撮像して画像データを生成する画像データ生成手段
と、この画像データ生成手段により生成された画像デー
タを送信する送信手段とを備え、第2の機器(120
0)は、前記第1の機器(1100)から送信された画
像データを受信する受信手段と、この受信手段により受
信された画像データを第3の機器(8)に送信する送信
手段とを備え、前記第3の機器(8)は、前記第2の機
器(1200)から送信された画像データを受信する受
信手段と、この受信手段により受信された画像データを
ネットワーク(903)上のサーバー(904)にアッ
プロードするアップロード手段と、前記ネットワーク
(603)上のサーバー(904)に格納された前記画
像データをダウンロードするダウンロード手段とを備え
る。
Further, in the image data transmission system according to the present invention, the image data transmission system comprises a plurality of portable electronic devices (8, 1100, 1200), and a first device among the plurality of electronic devices. (1100) includes an image data generating unit that captures a subject image to generate image data, and a transmitting unit that transmits the image data generated by the image data generating unit.
0) includes a receiving unit that receives the image data transmitted from the first device (1100), and a transmitting unit that transmits the image data received by the receiving device to the third device (8). The third device (8) includes a receiving unit that receives the image data transmitted from the second device (1200), and a server (903) on the network (903) that transmits the image data received by the receiving unit. 904), and download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (603).

【0019】したがって、第1の機器により撮像されて
送信された画像の画像データは、第2の機器を介して第
3の機器により受信され、この第3の機器は、受信した
画像データをネットワーク上のサーバーにアップロード
するのみならず、このサーバーに格納された画像データ
をダウンロードする。よって、ネットワーク上のサーバ
ーには、第1〜第3の機器を所有し使用する複数のユー
ザからの画像データが蓄積されるとともに、このサーバ
ーに格納されている画像データをダウンロードすること
により、ユーザは自分が撮像した画像のみならず不特定
多数の者が撮像した画像を相互入手可能となる。
Therefore, the image data of the image captured and transmitted by the first device is received by the third device via the second device, and the third device transmits the received image data to the network. It not only uploads to the above server, but also downloads image data stored in this server. Therefore, the server on the network accumulates image data from a plurality of users who own and use the first to third devices, and downloads the image data stored in the server to allow the user to download the image data. Can mutually obtain not only images taken by oneself but also images taken by an unspecified number of persons.

【0020】また、請求項15記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、前記第2の機器(120
0)を、前記第1及び第3の機器(8、1100)の少
なくとも一方に着脱自在とした。よって、第1〜第3の
機器を部別々に携帯する必要はなく、また、必要に応じ
て第2の機器を、第1又は第2の機器に装着すればよ
い。
Further, in the image data transmission system according to the present invention, the second device (120)
0) is detachable from at least one of the first and third devices (8, 1100). Therefore, it is not necessary to carry the first to third devices separately, and the second device may be mounted on the first or second device as needed.

【0021】また、請求項16記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、携帯可能な複数の電子機
器(1100、1200)で構成され、前記複数の電子
機器における第1の機器(1100)は、被写体画像を
撮像して画像データを生成する画像データ生成手段と、
この画像データ生成手段により生成された画像データを
出力する出力手段とを備え、第2の機器(1200)
は、前記第1の機器(1200)からの画像データを入
力させる入力手段と、この入力手段により入力された画
像データをネットワーク(903)上のサーバー(90
4)にアップロードするアップロード手段と、前記ネッ
トワーク(903)上のサーバー(904)に格納され
た前記画像データをダウンロードするダウンロード手段
とを備える。したがって、第1及び第2の機器のみによ
り、自分が撮像した画像のみならず不特定多数の者が撮
像した画像を相互に楽しみ、あるいは相互に利用し合う
ことが可能なシステムが構築される。
Further, in the image data transmission system according to the invention of claim 16, the image data transmission system comprises a plurality of portable electronic devices (1100, 1200), and the first device (1100) of the plurality of electronic devices. ) Is an image data generating unit that captures a subject image and generates image data;
Output means for outputting the image data generated by the image data generation means, and a second device (1200)
Input means for inputting image data from the first device (1200), and image data input by the input means to a server (90) on a network (903).
4) uploading means for uploading the image data stored in the server (904) on the network (903); Therefore, only the first and second devices constitute a system capable of mutually enjoying or mutually using not only images captured by the user but also images captured by an unspecified number of persons.

【0022】また、請求項17記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、前記第1の機器(110
0)はシャッターキー(F0)を備え、前記画像データ
生成手段と前記送信手段は共に前記シャッターキー(F
0)の操作に応答して動作して、画像データを生成し、
該生成された画像データを送信する。したがって、シャ
ッターキーを操作するのみにより、画像データが生成さ
れるのみならず、画像データの送信もなされる。
Further, in the image data transmission system according to the seventeenth aspect of the present invention, the first device (110
0) is provided with a shutter key (F0), and both the image data generating means and the transmitting means are provided with the shutter key (F0).
Operating in response to the operation of 0) to generate image data,
The generated image data is transmitted. Therefore, only by operating the shutter key, not only the image data is generated, but also the image data is transmitted.

【0023】また、請求項18記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、前記第2の機器(12
0)は、前記受信手段により受信された画像データを複
数枚分記憶する記憶手段を更に備え、前記アップロード
手段は、前記記憶手段に所定枚数の画像データが記憶さ
れると動作して、当該複数枚分の画像データをネットワ
ーク(903)上のサーバー(904)にアップロード
する。したがって、所定枚数の画像データを撮像する毎
に、サーバーへのアップロードがなされ、サーバーへの
アクセス回数を抑制しつつ効率的に画像データのアップ
ロードを行うことができる。
Also, in the image data transmission system according to the present invention, the second device (12
0) further includes storage means for storing a plurality of image data received by the reception means, wherein the upload means operates when a predetermined number of image data is stored in the storage means, and The image data for the number of sheets is uploaded to the server (904) on the network (903). Therefore, each time a predetermined number of image data is captured, the image data is uploaded to the server, and the image data can be efficiently uploaded while suppressing the number of times of access to the server.

【0024】また、請求項19記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、携帯可能な複数の電子機
器(8、1100、1200)で構成され、前記複数の
電子機器における第1の機器(1100)は、被写体画
像を撮像して画像データを生成する画像データ生成手段
と、この画像データ生成手段により生成された画像デー
タを送信する送信手段とを備え、第2の機器(120
0)は、前記第1の機器(1100)から送信された画
像データを受信する受信手段と、この受信手段により受
信された画像データを記憶する記憶手段とを備え、前記
第3の機器(8)は、前記第1の機器(1100)から
送信された画像データを受信する受信手段と、この受信
手段により受信された画像データをネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアップロードするアップ
ロード手段と、前記ネットワーク上のサーバーに格納さ
れた前記画像データをダウンロードするダウンロード手
段とを備える。
In the image data transmission system according to the nineteenth aspect, the image data transmission system comprises a plurality of portable electronic devices (8, 1100, 1200), and a first device among the plurality of electronic devices. (1100) includes an image data generating unit that captures a subject image to generate image data, and a transmitting unit that transmits the image data generated by the image data generating unit.
0) includes a receiving unit that receives the image data transmitted from the first device (1100), and a storage unit that stores the image data received by the receiving device, and the third device (8) ) Is a receiving unit that receives the image data transmitted from the first device (1100), and transmits the image data received by the receiving unit to a network (90).
3) An upload unit for uploading to the server (904) above, and a download unit for downloading the image data stored in the server on the network.

【0025】つまり、この発明の場合、第2の機器は、
受信した画像データを記憶する電子アルバムとしての機
能を有し、一方、第3の機器により前述と同様に、画像
データのサーバーへのアップロードと、サーバーからの
ダウンロードとがなされる。よって、自分が撮像した画
像は別途電子アルバムに保存しつつ、画像データの相互
利用が可能となる
That is, in the case of the present invention, the second device is:
It has a function as an electronic album for storing the received image data, while the third device uploads the image data to the server and downloads the image data from the server in the same manner as described above. Therefore, it is possible to mutually use image data while storing the image taken by the user in an electronic album separately.

【0026】また、請求項20記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、携帯可能な複数の電子機
器(1100、1400)で構成され、前記複数の電子
機器における第1の機器(1100)は、被写体画像を
撮像して画像データを生成する画像データ生成手段と、
この画像データ生成手段により生成された画像データを
送信する送信手段とを備え、第2の機器(1400)
は、前記第1の機器(1100)から送信された画像デ
ータを受信する受信手段と、この受信手段により受信さ
れた画像データと予め記憶したゲームプログラムとに基
づきゲーム処理を実行するゲーム処理手段とを備える。
したがって、この発明の場合、撮像された画像の画像デ
ータがゲームに用いられることにより、撮像された画像
の新たな楽しみ方が創成される。
Further, in the image data transmission system according to the twentieth aspect, the image data transmission system comprises a plurality of portable electronic devices (1100, 1400), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices. ) Is an image data generating unit that captures a subject image and generates image data;
A transmission unit for transmitting the image data generated by the image data generation unit, and a second device (1400).
Receiving means for receiving image data transmitted from the first device (1100), and game processing means for executing a game process based on the image data received by the receiving means and a game program stored in advance. Is provided.
Therefore, in the case of the present invention, a new way of enjoying the captured image is created by using the image data of the captured image in the game.

【0027】また、請求項21記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、さらに、第3の機器
(8)を含み、該第3の機器(8)は、前記第1の機器
(1100)から送信された画像データを受信する受信
手段と、この受信手段により受信された画像データをネ
ットワーク(903)上のサーバー(904)にアップ
ロードするアップロード手段と、前記ネットワーク(9
03)上のサーバー(904)に格納された前記画像デ
ータをダウンロードするダウンロード手段とを備える。
つまり、この発明の場合、第2の機器は、ゲーム機とし
て機能し、一方、第3の機器により前述と同様に、画像
データのサーバーへのアップロードと、サーバーからの
ダウンロードとがなされる。よって、自分が撮像した画
像をゲームに反映させつつ、画像データの相互利用が可
能となる
[0027] The image data transmission system according to the twenty-first aspect further includes a third device (8), wherein the third device (8) is provided with the first device (8). Receiving means for receiving the image data transmitted from the network (1100); uploading means for uploading the image data received by the receiving means to a server (904) on a network (903);
And 03) a download unit for downloading the image data stored in the server (904).
That is, in the case of the present invention, the second device functions as a game machine, while the third device uploads image data to the server and downloads image data from the server in the same manner as described above. Therefore, mutual use of image data is possible while reflecting an image taken by oneself in a game.

【0028】また、請求項22記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、複数の電子機器(8、1
100、1400)で構成され、前記複数の電子機器に
おける第1の機器(1100)は、被写体画像を撮像し
て画像データを生成する画像データ生成手段と、この画
像データ生成手段により生成された画像データを送信す
る送信手段とを備え、第2の機器(1400)は、ネッ
トワーク(903)上のサーバー(904)にアクセス
して、該サーバー(904)に格納されている画像デー
タをダウンロードするダウンロード手段と、このダウン
ロード手段によりダウンロードされた画像データと予め
記憶したゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行
するゲーム処理手段とを備え、第3の機器(8)は、前
記第1の機器(1100)から送信された画像データを
受信する受信手段と、この受信手段により受信された画
像データをネットワーク(903)上のサーバー(90
4)にアップロードするアップロード手段を備える。
Also, in the image data transmission system according to the invention, a plurality of electronic devices (8, 1
100, 1400), the first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image and generates image data, and an image generated by the image data generating unit. Transmitting means for transmitting data, wherein the second device (1400) accesses the server (904) on the network (903) and downloads image data stored in the server (904). Means, and game processing means for executing a game process based on the image data downloaded by the download means and a game program stored in advance, wherein the third device (8) is the first device (1100). Receiving means for receiving the image data transmitted from the server, and transmitting the image data received by the receiving means to a network. Server on the over-click (903) (90
4) An upload means for uploading is provided.

【0029】したがって、第3の機器は第1の機器から
送信された画像データを受信して、ネットワーク上のサ
ーバーにアップロードし、第2の機器は、サーバーに格
納されている画像データをダウンロードして、このダウ
ンロードした画像データと予め記憶したゲームプログラ
ムとに基づきゲーム処理を実行する。したがって、第2
の機器は、不特定多数の者からアップロードされてサー
バーに格納されている画像データをゲームに反映させつ
つ、ゲームを進行させることができる。
Therefore, the third device receives the image data transmitted from the first device and uploads the image data to the server on the network, and the second device downloads the image data stored in the server. Then, a game process is executed based on the downloaded image data and a game program stored in advance. Therefore, the second
The device can advance the game while reflecting image data uploaded from an unspecified number of people and stored in the server in the game.

【0030】また、請求項23記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、前記第2の機器(140
0)のダウンロード手段は、前記ゲームプログラムを前
記サーバーからダウンロードする。したがって、ダウン
ロードしたゲームプログラムと画像データとに基づき、
ゲームの進行処理がなされる。
Also, in the image data transmission system according to the twenty-third aspect, the second device (140
The download means of 0) downloads the game program from the server. Therefore, based on the downloaded game program and image data,
The game progress processing is performed.

【0031】また、請求項24記載の発明に係る画像デ
ータ伝送システムにあっては、前記第1の機器(110
0)は、腕に装着して携帯可能な電子スチルカメラであ
り、前記第3の機器(8)は、携帯電話端末である。よ
って、腕に装着して携帯可能な電子スチルカメラと携帯
電話端末との利用率がシステム的に向上する。
Also, in the image data transmission system according to the invention of claim 24, the first device (110
Reference numeral 0) denotes an electronic still camera which can be worn on a wrist and portable, and the third device (8) is a mobile phone terminal. Therefore, the usage rate of the electronic still camera that can be worn on the wrist and portable and the mobile phone terminal is systematically improved.

【0032】また、請求項25記載の発明にあっては、
請求項13記載の画像データ伝送システムに第1の機器
として組み込まれるカメラであって、被写体画像を撮像
して画像データを生成する画像データ生成手段と、この
画像データ生成手段により生成された画像データを送信
する送信手段とを備える。
In the invention according to claim 25,
14. A camera incorporated as the first device into the image data transmission system according to claim 13, wherein the image data is generated by capturing an image of a subject and generating image data. And transmitting means for transmitting the data.

【0033】また、請求項26記載の発明にあっては、
請求項13記載の画像データ伝送システムに第2の機器
として組み込まれるアダプターであって、画像データを
受信する受信手段と、この受信手段により受信された画
像データをネットワーク(903)上のサーバー(90
4)にアップロードするアップロード手段とを備える。
In the invention according to claim 26,
14. An adapter incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 13, wherein the receiving means receives image data, and the image data received by the receiving means is a server (90) on a network (903).
And 4) upload means for uploading.

【0034】また、請求項27記載の発明にあっては、
請求項13記載の画像データ伝送システムに第3の機器
として組み込まれる携帯電話端末であって、画像データ
を受信する受信手段と、ネットワーク(903)上のサ
ーバー(904)に格納されている画像データをダウン
ロードするダウンロード手段とを備える。
Further, in the invention according to claim 27,
14. A mobile phone terminal incorporated as a third device into the image data transmission system according to claim 13, wherein the receiving unit receives image data, and the image data is stored in a server (904) on a network (903). Download means for downloading the file.

【0035】また、請求項28記載の発明にあっては、
請求項14記載の画像データ伝送システムに第3の機器
として組み込まれる携帯電話端末であって、画像データ
を受信する受信手段と、この受信手段により受信された
画像データをネットワーク(903)上のサーバー(9
04)にアップロードするアップロード手段と、前記ネ
ットワーク(603)上のサーバー(904)に格納さ
れた前記画像データをダウンロードするダウンロード手
段とを備える。
In the invention according to claim 28,
15. A mobile phone terminal incorporated as a third device in the image data transmission system according to claim 14, wherein the receiving unit receives image data, and the image data received by the receiving unit is a server on a network (903). (9
04), and download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (603).

【0036】また、請求項29記載の発明にあっては、
請求項16記載の画像データ伝送システムに第2の機器
として組み込まれるアダプターであって、画像データを
入力させる入力手段と、この入力手段により入力された
画像データをネットワーク(903)上のサーバー(9
04)にアップロードするアップロード手段と、
In the invention according to claim 29,
17. An adapter incorporated as a second device into the image data transmission system according to claim 16, wherein the input means inputs image data, and the image data input by the input means is a server (9) on a network (903).
04) uploading means for uploading,

【0037】前記ネットワーク(903)上のサーバー
(904)に格納された前記画像データをダウンロード
するダウンロード手段とを備える。
There is provided a download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (903).

【0038】また、請求項30記載の発明にあっては、
請求項19記載の画像データ伝送システムに第2の機器
として組み込まれる電子アルバムであって、画像データ
を受信する受信手段と、この受信手段により受信された
画像データを記憶する記憶手段とを備える。
Further, in the invention according to claim 30,
20. An electronic album incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 19, comprising: receiving means for receiving image data; and storage means for storing the image data received by the receiving means.

【0039】また、請求項31記載の発明にあっては、
請求項20記載の画像データ伝送システムに第2の機器
として組み込まれるゲーム装置であって、画像データを
受信する受信手段と、この受信手段により受信された画
像データと予め記憶したゲームプログラムとに基づきゲ
ーム処理を実行するゲーム処理手段とを備える。
In the invention according to claim 31,
21. A game device incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 20, based on a receiving means for receiving the image data, and a game program stored in advance and the image data received by the receiving means. Game processing means for executing game processing.

【0040】また、請求項32記載の発明にあっては、
請求項22記載の画像データ伝送システムに第2の機器
として組み込まれるゲーム装置であって、ネットワーク
(903)上のサーバー(904)にアクセスして、該
サーバー(904)に格納されている画像データをダウ
ンロードするダウンロード手段と、このダウンロード手
段によりダウンロードされた画像データと予め記憶した
ゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行するゲー
ム処理手段とを備える。
In the invention according to claim 32,
23. A game device incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 22, wherein the game device accesses a server (904) on a network (903) and stores the image data stored in the server (904). And game processing means for executing a game process based on image data downloaded by the download means and a game program stored in advance.

【0041】また、請求項33記載の発明にあっては、
携帯可能な複数の電子機器(8、1100、1200)
を用いる撮像データ伝送方法であって、前記複数の電子
機器における第1の機器(1100)により、被写体画
像を撮像して画像データを生成するとともに、この生成
した画像データを送信し、第2の機器(1200)によ
り、前記第1の機器(1100)から送信された画像デ
ータを受信して、この受信した画像データをネットワー
ク(903)上のサーバー(904)にアップロード
し、第3の機器(8)により、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信し、かつ、前記ネ
ットワーク(903)上のサーバー(904)に格納さ
れている前記画像データをダウンロードする。
Further, in the invention according to claim 33,
Portable multiple electronic devices (8, 1100, 1200)
Wherein the first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, transmits the generated image data, and generates a second image data. The image data transmitted from the first device (1100) is received by the device (1200), and the received image data is uploaded to the server (904) on the network (903). 8), the first device (110
0), and downloads the image data stored in the server (904) on the network (903).

【0042】また、請求項34記載の発明にあっては、
携帯可能な複数の電子機器(8、1100、1200)
を用いる撮像データ伝送方法であって、前記複数の電子
機器における第1の機器(1100)により、被写体画
像を撮像して画像データを生成するとともに、この生成
した画像データを送信し、第2の機器(1200)によ
り、前記第1の機器(1100)から送信された画像デ
ータを受信して、この受信した画像データを第3の機器
(8)に送信し、前記第3の機器(8)により、前記第
2の機器(1200)から送信された画像データを受信
して、この受信した画像データをネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアップロードし、かつ、
前記ネットワーク(603)上のサーバー(904)に
格納された前記画像データをダウンロードする。
Further, in the invention according to claim 34,
Portable multiple electronic devices (8, 1100, 1200)
Wherein the first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, transmits the generated image data, and generates a second image data. The device (1200) receives the image data transmitted from the first device (1100), transmits the received image data to a third device (8), and transmits the received image data to the third device (8). Receives the image data transmitted from the second device (1200), and transmits the received image data to the network (90).
3) Upload to the server (904) above, and
The image data stored in the server (904) on the network (603) is downloaded.

【0043】また、請求項35記載の発明にあっては、
携帯可能な複数の電子機器(1100、1200)を用
いる撮像データ伝送方法であって、前記複数の電子機器
における第1の機器(1100)により、被写体画像を
撮像して画像データを生成するとともに、この生成した
画像データを出力し、第2の機器(1200)に、前記
第1の機器(1200)からの画像データを入力させ、
この入力させた画像データをネットワーク(903)上
のサーバー(904)にアップロードし、かつ、前記ネ
ットワーク上のサーバーに格納された前記画像データを
ダウンロードする。
In the invention according to claim 35,
An imaging data transmission method using a plurality of portable electronic devices (1100, 1200), wherein a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data; Outputting the generated image data, and causing the second device (1200) to input the image data from the first device (1200);
The input image data is uploaded to the server (904) on the network (903), and the image data stored in the server on the network is downloaded.

【0044】また、請求項36記載の発明にあっては、
携帯可能な複数の電子機器(8、1100、1200)
を用いる撮像データ伝送方法であって、前記複数の電子
機器における第1の機器(1100)により、被写体画
像を撮像して画像データを生成するとともに、この生成
しれた画像データを送信し、第2の機器(1200)に
より、前記第1の機器(1100)から送信された画像
データを受信して、この受信した画像データを記憶し、
前記第3の機器(8)により、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信して、この受信し
た画像データをネットワーク(903)上のサーバー
(904)にアップロードし、かつ、前記ネットワーク
上のサーバーに格納された前記画像データをダウンロー
ドする。
In the invention according to claim 36,
Portable multiple electronic devices (8, 1100, 1200)
Wherein the first device (1100) in the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and transmits the generated image data to the second device. Receiving the image data transmitted from the first device (1100) by the device (1200), and storing the received image data;
The third device (8) allows the first device (110
0), the received image data is uploaded to the server (904) on the network (903), and the image data stored in the server on the network is downloaded. .

【0045】また、請求項37記載の発明にあっては、
携帯可能な複数の電子機器(1100、1400)を用
いる撮像データ伝送方法であって、前記複数の電子機器
における第1の機器(1100)により、被写体画像を
撮像して画像データを生成するとともに、この生成しれ
た画像データを送信し、第2の機器(1400)によ
り、前記第1の機器(1100)から送信された画像デ
ータを受信して、この受信した画像データと予め記憶し
たゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行する。
Further, in the invention according to claim 37,
An imaging data transmission method using a plurality of portable electronic devices (1100, 1400), wherein a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, The generated image data is transmitted, the second device (1400) receives the image data transmitted from the first device (1100), and receives the received image data and a game program stored in advance. The game processing is executed based on.

【0046】また、請求項38記載の発明にあっては、
複数の電子機器(8、1100、1400)を用いる撮
像データ伝送方法であって、前記複数の電子機器におけ
る第1の機器(1100)により、被写体画像を撮像し
て画像データを生成するとともに、この生成した画像デ
ータを送信し、第2の機器(1400)により、ネット
ワーク(903)上のサーバー(904)にアクセスし
て、該サーバー(904)に格納されている画像データ
をダウンロードし、このダウンロードした画像データと
予め記憶したゲームプログラムとに基づきゲーム処理を
実行し、第3の機器(8)により、前記第1の機器(1
100)から送信された画像データを受信して、この受
信した画像データをネットワーク(903)上のサーバ
ー(904)にアップロードする。したがって、これら
請求項34から38に記載する撮像データ伝送方法によ
り、前述した本発明の画像データ伝送システムと同様の
作用効果を奏することが可能となる。
In the invention according to claim 38,
An imaging data transmission method using a plurality of electronic devices (8, 1100, 1400), wherein a first device (1100) among the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and The generated image data is transmitted, and the second device (1400) accesses the server (904) on the network (903) to download the image data stored in the server (904). Game processing is executed based on the obtained image data and a game program stored in advance, and the first device (1) is executed by the third device (8).
The image data transmitted from (100) is received, and the received image data is uploaded to the server (904) on the network (903). Therefore, according to the imaging data transmission method described in claims 34 to 38, it is possible to achieve the same operation and effect as the above-described image data transmission system of the present invention.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0048】ここで、本発明の意図する範囲は、実施の
形態に記載する電子スチルカメラに限定されない。画像
記録を電子的に行うものであればよく、例えば、動画カ
メラであってもよいし、撮像機能が付いた携帯情報端
末、電子手帳、パーソナルコンピュータ等でもよい。
Here, the intended range of the present invention is not limited to the electronic still camera described in the embodiment. Any device that records images electronically may be used. For example, a moving image camera, a portable information terminal with an imaging function, an electronic organizer, a personal computer, or the like may be used.

【0049】また、「画像」という用語は汎用的に用い
ており、撮像されたアナログビデオ信号、輝度・色差合
成された画像信号、JPEG形式などに圧縮された信
号、通信のために変調された信号、情報量を減らしたサ
ムネイル、液晶ディスプレイに表示される画像等を含む
ものとする。
The term "image" is used for a general purpose, and includes an imaged analog video signal, a luminance / color difference combined image signal, a signal compressed in a JPEG format or the like, and a signal modulated for communication. It includes a signal, a thumbnail with a reduced amount of information, an image displayed on a liquid crystal display, and the like.

【0050】(第1の実施の形態)しかして、図1は、
本発明の第1の実施の形態にかかるネットワークシステ
ムの構成図である。図において、1100は画像記録を
電子的に行う腕時計型の電子スチルカメラであって、後
述するように腕に装着可能な形状を有している。120
0は、非接触式のアダプターであって、電子スチルカメ
ラ1200とは赤外線通信するとともに、基地局901
とは無線電話通信を行うものである。
(First Embodiment) However, FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to a first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1100 denotes a wristwatch-type electronic still camera that electronically records an image, and has a shape attachable to an arm as described later. 120
Reference numeral 0 denotes a non-contact type adapter which performs infrared communication with the electronic still camera 1200 and
Is for performing wireless telephone communication.

【0051】また、8は携帯電話端末であり、この携帯
電話端末8は、片手で持つことが可能な長尺状の機器本
体802を有している。機器本体802の頂部には、伸
縮可能なロッドアンテナ803が設けられ、前面上部に
は通話時に耳を当てて通話相手から送られてくる音声信
号を再生するための通話用のスピーカ804が配置され
ている。このスピーカ804の下部には、受信したメッ
セージや、当該携帯電話端末8の操作案内、動作状況等
を表示するLCDからなる表示部805が配置されてい
る。この表示部805の下部には、複数のキー807が
配置され、キー807の下端部近傍には、通話時にユー
ザが音声を入力するためのマイクロフォン808が配置
されている。キー807は、電源キー、オンフックキ
ー、オフフックキー、テンキー、モードキー等の一般的
に携帯電話端末に備えられているキーで構成されてい
る。
Reference numeral 8 denotes a portable telephone terminal. The portable telephone terminal 8 has a long device main body 802 which can be held by one hand. A telescopic rod antenna 803 is provided at the top of the device main body 802, and a speaker 804 for a call for reproducing an audio signal sent from a call partner by placing an ear during a call at the top of the front is provided. ing. Below the speaker 804, a display unit 805 composed of an LCD for displaying a received message, operation guidance of the mobile phone terminal 8, operation status, and the like is arranged. A plurality of keys 807 are arranged below the display unit 805, and a microphone 808 for a user to input voice during a call is arranged near the lower end of the keys 807. The key 807 is composed of keys generally provided in a mobile phone terminal, such as a power key, an on-hook key, an off-hook key, a numeric keypad, and a mode key.

【0052】これらの電子スチルカメラ1100とアダ
プター1200および携帯電話端末8は、以下の説明で
も明らかになるが、各々赤外線3Aによるワイヤレス通
信機能を有してローカル的なネットワークを構成するも
のである。なお、通信方式は公知の赤外線通信方式を用
いることができるので、詳述はしない。電子スチルカメ
ラ1100側から一方的に送信することも考えられるし
アダプター1200から応答信号を返してリンクを張る
ことも考えられる。無線LANを構築することもでき
る。つまり、ローカル的なネットワークとは、サーバー
を備えたLANに限ることなく、各電子機器間で互いに
データ交換可能な環境のことを意味している。
The electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the portable telephone terminal 8 each have a wireless communication function using infrared rays 3A to constitute a local network, as will be apparent from the following description. Note that a known infrared communication method can be used as the communication method, and thus a detailed description will not be given. It is conceivable that the electronic still camera 1100 transmits unilaterally, or a link is established by returning a response signal from the adapter 1200. A wireless LAN can also be constructed. In other words, the local network means an environment in which data can be exchanged between electronic devices without being limited to a LAN having a server.

【0053】また、携帯電話端末8は基地局901と交
信を行うことにより、基地局901及び電話回線網90
2を介してインターネット903に接続可能である。ま
た、アダプター1200も同様に、基地局901と交信
を行うことにより、基地局901及び電話回線網902
を介してインターネット903に接続可能である。イン
ターネット903には、サーバー904が接続されてお
り、このサーバー104は、後述するようにアダプター
1200又は携帯電話端末8から送信されてくる画像デ
ータを蓄積し、外部からアクセス可能に保存するもので
ある。したがって、モデムを内蔵するパソコン905に
より、電話回線網902及びインターネット903を介
してサーバー904にアクセスし、サーバー904から
画像データをダウンロードすることもできる。
The mobile phone terminal 8 communicates with the base station 901 to thereby communicate with the base station 901 and the telephone network 90.
2 can be connected to the Internet 903. Similarly, the adapter 1200 communicates with the base station 901 to thereby communicate with the base station 901 and the telephone network 902.
Can be connected to the Internet 903 via. A server 904 is connected to the Internet 903. The server 104 accumulates image data transmitted from the adapter 1200 or the mobile phone terminal 8 and stores the image data so that the image data can be accessed from the outside, as described later. . Therefore, the server 904 can be accessed by the personal computer 905 having a built-in modem via the telephone line network 902 and the Internet 903, and image data can be downloaded from the server 904.

【0054】<第1の実施の形態における電子スチルカ
メラの構成>電子スチルカメラ1100は腕に装着可能
な型状を模しており、図2に示すように、機器本体11
02と、この機器本体1102の相対向する端部に係着
された一対のリストバンド1123、1124とを備え
ている。機器本体1102の両側部には、キースイッチ
からなるキー入力部S1〜S5が設けられており、上面
にはLCDからなる表示部1107が設けられていると
ともに、シャッターキーF0が設けられている。機器本
体1102のリストバンド1123側の端部には、図3
に示すように、後述するカメラモジュール1130のレ
ンズユニット1101と、Ir通信モジュール1111
(図4参照)のIr送受信部1140とが設けられてい
る。
<Structure of Electronic Still Camera in First Embodiment> The electronic still camera 1100 has a shape that can be attached to an arm, and as shown in FIG.
02 and a pair of wristbands 1123 and 1124 attached to opposing ends of the device main body 1102. On both sides of the device main body 1102, key input units S1 to S5 formed of key switches are provided. On the upper surface, a display unit 1107 formed of an LCD is provided, and a shutter key F0 is provided. The end of the device main body 1102 on the side of the wristband 1123 is
As shown in the figure, a lens unit 1101 of a camera module 1130 described later and an Ir communication module 1111
(See FIG. 4).

【0055】図4は、デジタルカメラ1100の回路構
成を示すブロック図である。図に示すように、制御部1
120には、システムROM1103、RAM110
4、保存メモリ(フラッシュメモリ)1105、表示ド
ライバ1106、前記シャッターキーF0からの信号を
入力するシャッターキー入力ブロック1108、前記キ
ー入力部S1〜S5からの信号を入力するキー入力ブロ
ック1109、カメラモジュール1101、及びIr通
信モジュール1111がバスBを介して接続されてい
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the digital camera 1100. As shown in FIG.
120 includes a system ROM 1103 and a RAM 110
4. A storage memory (flash memory) 1105, a display driver 1106, a shutter key input block 1108 for inputting a signal from the shutter key F0, a key input block 1109 for inputting a signal from the key input units S1 to S5, a camera module 1101 and an Ir communication module 1111 are connected via a bus B.

【0056】制御部1120は、システムROM110
3に格納されているプログラムに従って、RAM110
4をワークエリアとして動作することにより各部を制御
するものである。表示ドライバ1106は、前記表示部
1107を駆動するものである。カメラモジュール11
01は、前記レンズユニット1130及びCMOS、ド
ライバ等を備える。保存メモリ1105は、フラッシュ
メモリからなり、シャッターキーF0の操作によってカ
メラモジュール1101により撮像された被写体の画像
データを記憶するものである。Ir通信モジュール11
11は、前記Ir送受信部1140を備え、シャッター
キーF0の操作によってカメラモジュール1101によ
り撮像された被写体の画像データを、IrDA規格に基
づいてアダプター1200や携帯電話端末8に赤外線送
信するものである。
The control unit 1120 includes a system ROM 110
3 in accordance with the program stored in the RAM 110
Each unit is controlled by operating the unit 4 as a work area. The display driver 1106 drives the display unit 1107. Camera module 11
Reference numeral 01 includes the lens unit 1130, a CMOS, a driver, and the like. The storage memory 1105 is made up of a flash memory, and stores image data of a subject captured by the camera module 1101 by operating the shutter key F0. Ir communication module 11
Numeral 11 includes the Ir transmission / reception unit 1140, and transmits infrared image data of a subject imaged by the camera module 1101 by operating the shutter key F0 to the adapter 1200 or the mobile phone terminal 8 based on the IrDA standard.

【0057】<第1の実施の形態におけるアダプターの
構成>図5は、アダプター1200の回路構成を示すブ
ロック図である。図に示すように、制御部1220に
は、システムROM1203、RAM1204、保存メ
モリ(フラッシュメモリ)1205、キー入力ブロック
1209、通信部1201、及びIr通信モジュール1
211がバスBを介して接続されている。
<Configuration of Adapter in First Embodiment> FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of adapter 1200. As shown in the figure, the control unit 1220 includes a system ROM 1203, a RAM 1204, a storage memory (flash memory) 1205, a key input block 1209, a communication unit 1201, and an Ir communication module 1
211 is connected via a bus B.

【0058】制御部1220は、システムROM120
3に格納されているプログラムに従って、RAM120
4をワークエリアとして動作することにより各部を制御
するものである。Ir通信モジュール1211は、カメ
ラモジュール1101により赤外線送信されてくる画像
データを受信するものである。保存メモリ1205は、
フラッシュメモリからなり、Ir通信モジュール121
1が受信した画像データを記憶するものである。通信部
1201は、アンテナ1206を介して、図1に示した
基地局901との間で無線通信を行うものである。
The control unit 1220 has a system ROM 120
3 according to the program stored in the RAM 120
Each unit is controlled by operating the unit 4 as a work area. The Ir communication module 1211 receives image data transmitted from the camera module 1101 by infrared rays. The storage memory 1205 is
The Ir communication module 121 is composed of a flash memory.
1 stores the received image data. The communication unit 1201 performs wireless communication with the base station 901 illustrated in FIG. 1 via the antenna 1206.

【0059】<第1の実施の形態における携帯電話端末
の構成>図6は、携帯電話端末8の回路構成を示すブロ
ック図である。前記スピーカ804、表示部805、キ
ー807、マイクロフォン808は、制御部809に接
続されている。さらに、制御部809には、呼出用のス
ピーカ810、前記アンテナ803に接続された送受信
部811、受信データ記憶部813、I/F(インター
フェイス)部814、画像データ記憶部815、及びI
r通信モジュール816が接続されている。
<Configuration of Mobile Phone Terminal in First Embodiment> FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of mobile phone terminal 8. The speaker 804, display unit 805, key 807, and microphone 808 are connected to a control unit 809. Further, the control unit 809 includes a calling speaker 810, a transmission / reception unit 811, a reception data storage unit 813, an I / F (interface) unit 814, an image data storage unit 815, and an I / F unit 814 connected to the antenna 803.
The r communication module 816 is connected.

【0060】送受信部811は、アンテナ803を介し
て、図2に示す基地局901との間で無線通信を行うも
のである。受信データ記憶部813は、受信したメール
データを記憶するものであり、I/F部814はPC
(personal computer)等の他の機器との間でデータを
入出力するためのインターフェース部である。画像デー
タ記憶部815は、電子スチルカメラ1から送信された
画像データや、インターネット903を介してサーバー
904からダウンロードした画像データを格納するもの
である。
The transmission / reception unit 811 performs wireless communication with the base station 901 shown in FIG. The received data storage unit 813 stores received mail data, and the I / F unit 814 stores
(Personal computer) is an interface for inputting and outputting data to and from other devices. The image data storage unit 815 stores image data transmitted from the electronic still camera 1 and image data downloaded from the server 904 via the Internet 903.

【0061】制御部809は、CPU、ROM、RAM
等からなり、CPUがRAMをワークエリアとして使用
しつつROMに記憶されているプログラムに従って動作
することにより、各部を制御するとともに、携帯電話端
末8として必要な処理を実行する。すなわち、制御部8
09は、送受信部811から図1に示す電話回線網90
2に対して、他の電話端末を呼び出すための発呼信号を
送信させる発呼処理、基地局901から呼出信号が送信
されてきたときに、スピーカ810から着信音を発生さ
せる受信処理、着信音の発生に応じてユーザが携帯電話
端末8を電話回線網902に接続する指令を入力した際
に、送受信部811を介して当該携帯電話端末8を電話
回線網902に接続させる接続処理、相手との通話が可
能となったとき、ユーザがマイクロフォン808から入
力した音声信号を送受信部811から基地局901側に
送信し、受信した音声信号にてスピーカ84から音声を
発生させる処理等を実行する。
The control unit 809 includes a CPU, ROM, RAM
The CPU operates in accordance with the program stored in the ROM while using the RAM as a work area, thereby controlling each unit and executing processing necessary for the mobile phone terminal 8. That is, the control unit 8
09 is transmitted from the transmission / reception unit 811 to the telephone network 90 shown in FIG.
Call processing for transmitting a call signal for calling another telephone terminal, reception processing for generating a ringtone from the speaker 810 when a base station 901 transmits a call signal, ringtone When the user inputs a command to connect the mobile phone terminal 8 to the telephone network 902 in response to the occurrence of the message, connection processing for connecting the mobile phone terminal 8 to the telephone network 902 via the transmission / reception unit 811; When the telephone conversation becomes possible, the transmission / reception unit 811 transmits a voice signal input by the user from the microphone 808 to the base station 901 side, and performs processing such as generating a voice from the speaker 84 based on the received voice signal.

【0062】また、制御部809は、電話回線網902
及びインターネット903を介して、サーバー904に
画像データやメッセージデータを送信したり、サーバー
904に格納されているメッセージデータや画像データ
を取り込み、メッセージデータは受信データ記憶部81
3に記憶し、画像データは画像データ記憶部815に記
憶させる処理を実行する。このような、一般的なデータ
の送受信処理に加えて、画像データ記憶部815に格納
された画像データ(待受画面データ)に基づく待受画面
画像を表示部805に表示し、あるいは画像データを電
話回線網902を介して相手の携帯電話端末8に送信
し、若しくは電話回線網902及びインターネット90
3を介してサーバー904に送信する処理を実行する。
The control unit 809 controls the telephone network 902
And transmitting image data and message data to the server 904 via the Internet 903, and fetching message data and image data stored in the server 904, and storing the message data in the received data storage unit 81.
3 and the image data is stored in the image data storage unit 815. In addition to such general data transmission / reception processing, a standby screen image based on the image data (standby screen data) stored in the image data storage unit 815 is displayed on the display unit 805, or the image data is displayed. The communication is transmitted to the other party's mobile phone terminal 8 via the telephone network 902 or the telephone network 902 and the Internet 90
3 to the server 904.

【0063】また、制御部809には、前述のような、
メッセージデータや画像データのデータ通信を行うため
に、メッセージデータや画像データを送信用の信号に変
換するエンコーダ891、及び受信信号からメッセージ
データや待受画面データを復元するデコーダ892が内
蔵されている。
Further, the control unit 809 includes, as described above,
In order to perform data communication of message data and image data, an encoder 891 for converting the message data and image data into a signal for transmission and a decoder 892 for restoring message data and standby screen data from a received signal are provided. .

【0064】次に、作用を説明する。図7は、電子スチ
ルカメラ1100の制御プログラムのフローチャートで
あり、記録モードの際に制御部1120で実行されるプ
ログラムの概略フローチャートである。このプログラム
は、撮像画像をモニタとして液晶表示部1107に表示
するスルー画像の表示処理(ステップS1)を行いなが
ら、キー入力部1109の所定のキー操作に応答してモ
ード変更を判定(ステップS2)し、モード変更がなけ
れば、シャッターキーF0の押し下げ操作(ステップS
3、S5)に応答して露出制御処理(ステップS4)や
画像記録処理(ステップS6)を実行するものである。
また、画像記録処理に引き続いて、この記録処理した画
像データをIr通信モジュール1111から赤外線送信
する。したがって、本実施の形態においては、シャッタ
ーキーF0の押し下げれらて、撮像が行われる都度、撮
像した画像データが赤外線送信されるが、所定枚数の画
像データが撮像された時点で、画像データを赤外線送信
するようにしてもよい。
Next, the operation will be described. FIG. 7 is a flowchart of a control program of the electronic still camera 1100, and is a schematic flowchart of a program executed by the control unit 1120 in the recording mode. This program determines a mode change in response to a predetermined key operation of the key input unit 1109 (step S2) while performing a display process (step S1) of a through image displayed on the liquid crystal display unit 1107 using a captured image as a monitor. If there is no mode change, the shutter key F0 is pressed down (step S
3, the exposure control process (step S4) and the image recording process (step S6) are executed in response to (S5).
Further, following the image recording process, the image data subjected to the recording process is transmitted from the Ir communication module 1111 by infrared rays. Therefore, in the present embodiment, each time an image is captured by pressing down the shutter key F0, the captured image data is transmitted by infrared rays. However, when a predetermined number of image data are captured, the image data is transmitted. Infrared transmission may be used.

【0065】なお、モード変更がある場合は、変更先モ
ードが再生モードであるか否かを判定(ステップS8)
し、再生モードであれば、図示しない再生モード制御を
実行する一方、そうでなければ、その他のモード選択処
理を実行する。
If there is a mode change, it is determined whether or not the change destination mode is the reproduction mode (step S8).
If the mode is the playback mode, a playback mode control (not shown) is executed, and if not, other mode selection processing is executed.

【0066】図8は、アダプター1200の制御プログ
ラムのフローチャートであり、電源オンの状態にあると
制御部1220で実行されるプログラムの概略フローチ
ャートである。電源オンの状態にあると、Ir通信モジ
ュール1211が画像データを赤外受信するまで待機状
態を維持する(ステップS11)。画像データを赤外線
受信したならば、当該画像データを保存メモリ1205
に記憶する(ステップS12)。しかる後に、保存メモ
リ1205に所定枚数の画像データが記憶されたか否か
を判断し(ステップS13)、所定枚数の画像データが
記憶されるまでステップS11〜S13の処理を繰り返
す。
FIG. 8 is a flowchart of a control program of the adapter 1200, and is a schematic flowchart of a program executed by the control unit 1220 when the power is on. If the power is on, the standby state is maintained until the Ir communication module 1211 receives the image data via infrared (step S11). If the image data is received by infrared, the image data is stored in a storage memory 1205.
(Step S12). Thereafter, it is determined whether a predetermined number of image data has been stored in the storage memory 1205 (step S13), and the processes of steps S11 to S13 are repeated until the predetermined number of image data is stored.

【0067】そして、保存メモリ1205に所定枚数の
画像データが記憶されたならば、通信部1201を動作
させて、基地局901、電話回線網902を介してイン
ターネット903に接続し(ステップS14)、保存メ
モリ1205に記憶されている所定枚数の画像データを
サーバー904に送信する(ステップS15)。引き続
き、送信済みとなった保存メモリ1205内の画像デー
タを消去して(ステップS16)、記憶領域を確保した
後、ステップS11からの処理を繰り返す。
When a predetermined number of image data is stored in the storage memory 1205, the communication unit 1201 is operated to connect to the Internet 903 via the base station 901 and the telephone network 902 (step S14). A predetermined number of image data stored in the storage memory 1205 is transmitted to the server 904 (step S15). Subsequently, the transmitted image data in the storage memory 1205 is deleted (step S16), and after the storage area is secured, the processing from step S11 is repeated.

【0068】したがって、この図8に示したフローチャ
ートに従った処理が実行されることにより、腕時計型の
電子スチルカメラ1100とアダプター1200とを所
有する各ユーザにより撮像された画像の画像データが、
サーバー904に記憶されて蓄積される。
Therefore, by executing the processing according to the flowchart shown in FIG. 8, the image data of the image captured by each user who owns the wristwatch-type electronic still camera 1100 and the adapter 1200 is obtained.
It is stored and accumulated in the server 904.

【0069】図9は、携帯電話端末8の制御部809で
実行される制御プログラムの概略的なフローチャートで
ある。キー807に対する所定の操作により画面データ
処理モードが設定されていると、このフローチャートに
従って処理を実行する。すなわち、電子スチルカメラ1
100からの赤外線による画像データ受信ありか否かを
判定し(ステップS21)、画像データ受信があるまで
待機状態を維持する。画像データ受信があったならば、
受信した画像データを画面データ記憶部815に記憶す
る(ステップS22)。次に、画像データの受信が終了
したか否かを判断し(ステップS23)、データ受信が
終了するまでステップS22、S23の処理を繰り返
す。
FIG. 9 is a schematic flowchart of a control program executed by the control unit 809 of the mobile phone terminal 8. If the screen data processing mode is set by a predetermined operation on the key 807, the processing is executed according to this flowchart. That is, the electronic still camera 1
It is determined whether or not image data has been received by infrared rays from 100 (step S21), and a standby state is maintained until image data is received. If image data is received,
The received image data is stored in the screen data storage unit 815 (step S22). Next, it is determined whether or not the reception of the image data has been completed (step S23), and the processes of steps S22 and S23 are repeated until the data reception is completed.

【0070】そして、電子スチルカメラ1100から送
信された画像データの受信が終了すると、キー807に
対する所定操作の有無により、サーバー904からの画
像データダウンロード要求がなされたか否かを判定する
(ステップS24)。ダウンロード要求がなされたなら
ば、送受信部811を動作させ、電話回線網902を介
してインターネット903に接続し、インターネット9
03上のサーバー904に記憶されている画像データを
ダウンロードして(ステップS25)、画像データ記憶
部815に記憶させる。
When the reception of the image data transmitted from the electronic still camera 1100 is completed, it is determined whether or not a request to download image data from the server 904 has been made based on the presence or absence of a predetermined operation on the key 807 (step S24). . When the download request is made, the transmission / reception unit 811 is operated to connect to the Internet 903 via the telephone line network 902, and
The image data stored in the server 904 on the server 03 is downloaded (step S25) and stored in the image data storage unit 815.

【0071】したがって、画像データ記憶部815に
は、電子スチルカメラ1100とアダプター1200及
び携帯電話端末8を携帯している当該ユーザが撮像した
画像の画像データのみならず、他のユーザが撮像してサ
ーバー904にアップロードした画像の画像データが記
憶される。そして、キー807に対する所定の操作によ
り画像表示モードが設定されると(ステップS27がY
ES)、画像データ記憶部815に記憶されている画像
データのうち、指定された画像データに基づき、表示部
805に画像を表示させる。
Therefore, the image data storage unit 815 stores not only the image data of the image captured by the user carrying the electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8 but also the image data captured by another user. The image data of the uploaded image is stored in the server 904. Then, when the image display mode is set by a predetermined operation on the key 807 (Y in step S27).
ES), the display unit 805 displays an image based on the designated image data among the image data stored in the image data storage unit 815.

【0072】したがって、本実施の形態により、同様の
電子スチルカメラ1100とアダプター1200及び携
帯電話端末8を携帯している各ユーザが撮像した画像を
インターネット上で共有して、自由に楽しむことができ
るシステムを構築することができる。よって、これらス
チルカメラ1100とアダプター1200及び携帯電話
端末8を購入したユーザを会員として、例えば「画像を
楽しむ会」を発足させることにより、見知らぬ会員同士
が様々な画像を撮像して、相互に画像を楽しむことが可
能となるとともに、入会を有料とする等により、新たな
画像ビジネスを展開することも可能となる。
Therefore, according to the present embodiment, images taken by users carrying the same electronic still camera 1100, adapter 1200 and portable telephone terminal 8 can be shared on the Internet and freely enjoyed. A system can be built. Therefore, for example, by setting up a user who has purchased the still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8 as a member, for example, a “enjoying image meeting” is started, and unknown members can capture various images and exchange images with each other. It is also possible to develop a new image business by paying for membership and so on.

【0073】なお、本実施の形態においては、電子スチ
ルカメラ1100とアダプター1200及び携帯電話端
末8とを赤外線通信により接続するようにしたが、後述
する実施例にも示すように、ブルートゥース規格に基づ
く無線通信により接続するようにしてもよい。
In this embodiment, the electronic still camera 1100 is connected to the adapter 1200 and the portable telephone terminal 8 by infrared communication. However, as will be described later in the embodiment, the electronic still camera 1100 is based on the Bluetooth standard. The connection may be made by wireless communication.

【0074】(第2の実施の形態)図10は、本発明の
第2の実施の形態にかかるネットワークシステムの構成
図である。図に示すように、このネットワークシステム
は、前述した第1の実施の形態と同様に、腕時計型の電
子スチルカメラ1100、アダプター1200、携帯電
話端末8、基地局901、電話回線網902、インター
ネット903、サーバー904等で構成される。しか
し、本実施の形態においては、第1の実施の形態と異な
り、電子スチルカメラ1100とアダプター1200と
は、赤外線3Aにより通信し、アダプター1200と携
帯電話端末8とは無線電波3Bにより通信するように構
成されている。
(Second Embodiment) FIG. 10 is a configuration diagram of a network system according to a second embodiment of the present invention. As shown in the figure, this network system includes a wristwatch-type electronic still camera 1100, an adapter 1200, a mobile phone terminal 8, a base station 901, a telephone network 902, and the Internet 903 as in the first embodiment. , A server 904 and the like. However, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the electronic still camera 1100 and the adapter 1200 communicate with each other by infrared rays 3A, and the adapter 1200 and the mobile phone terminal 8 communicate with each other by radio waves 3B. Is configured.

【0075】このため、電子スチルカメラ1100の回
路構成は、図4に示した第1の実施の形態と同様である
が、アダプター1200と携帯電話端末8の回路構成
は、第1の実施の形態とは異なる。すなわち、アダプタ
ー1200にあっては、図11に示すように、前記通信
部1201に代わって、アンテナ1231を備えるブル
ートゥースモジュール1230が設けられている。ま
た、携帯電話端末8にあっては、図12に示すように、
前記Ir通信モジュール816に代わって、アンテナ8
18を備えるブルートゥースモジュール817が設けら
れている。
For this reason, the circuit configuration of the electronic still camera 1100 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 4, but the circuit configuration of the adapter 1200 and the portable telephone terminal 8 is the same as that of the first embodiment. And different. That is, in the adapter 1200, as shown in FIG. 11, a Bluetooth module 1230 including an antenna 1231 is provided instead of the communication unit 1201. In the mobile phone terminal 8, as shown in FIG.
Instead of the Ir communication module 816, an antenna 8
There is provided a Bluetooth module 817 with 18.

【0076】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、電子スチルカメラ1100の制御部1120は、第
1の実施の形態と同様に、図7に示したフローチャート
に従って動作し、画像記録処理に引き続いて、この記録
処理した画像データをIr通信モジュール1111から
赤外線送信する。
In the present embodiment having the above-described configuration, the control unit 1120 of the electronic still camera 1100 operates according to the flowchart shown in FIG. 7 similarly to the first embodiment, and subsequently to the image recording process. Then, the image data subjected to the recording processing is transmitted from the Ir communication module 1111 by infrared rays.

【0077】一方、アダプター1200の制御部122
0は、図13に示す制御プログラムのフローチャートに
従って動作し、Ir通信モジュール1211が画像デー
タを赤外受信するまで待機状態を維持する(ステップS
31)。画像データを赤外線受信したならば、当該画像
データを保存メモリ1205に記憶する(ステップS3
2)。しかる後に、保存メモリ1205に所定枚数の画
像データが記憶されたか否かを判断し(ステップS3
3)、所定枚数の画像データが記憶されるまでステップ
S11〜S13の処理を繰り返す。
On the other hand, the controller 122 of the adapter 1200
0 operates according to the flowchart of the control program shown in FIG. 13 and maintains the standby state until the Ir communication module 1211 receives the image data via infrared (step S).
31). If the image data is received by infrared, the image data is stored in the storage memory 1205 (step S3).
2). Thereafter, it is determined whether a predetermined number of image data has been stored in the storage memory 1205 (step S3).
3) Steps S11 to S13 are repeated until a predetermined number of image data is stored.

【0078】そして、保存メモリ1205に所定枚数の
画像データが記憶されたならば、ブルートゥースモジュ
ール817を動作させて、保存メモリ1205に記憶さ
れている所定枚数の画像データを携帯電話端末8に送信
する(ステップS34)。引き続き、送信済みとなった
保存メモリ1205内の画像データを消去して(ステッ
プS35)、記憶領域を確保した後、ステップS31か
らの処理を繰り返す。
When a predetermined number of image data are stored in the storage memory 1205, the Bluetooth module 817 is operated to transmit the predetermined number of image data stored in the storage memory 1205 to the mobile phone terminal 8. (Step S34). Subsequently, the transmitted image data in the storage memory 1205 is deleted (step S35), and after the storage area is secured, the processing from step S31 is repeated.

【0079】図14は、携帯電話端末8の制御部809
で実行される制御プログラムの概略的なフローチャート
である。キー807に対する所定の操作により画面デー
タ処理モードが設定されていると、このフローチャート
に従って処理を実行する。すなわち、アダプター120
0からの無線通信による画像データ受信ありか否かを判
定し(ステップS41)、画像データ受信があるまで待
機状態を維持する。画像データ受信があったならば、受
信した画像データを画面データ記憶部815に記憶する
(ステップS42)。次に、画像データの受信が終了し
たか否かを判断し(ステップS43)、データ受信が終
了するまでステップS42、S43の処理を繰り返す。
FIG. 14 shows a control unit 809 of the portable telephone terminal 8.
6 is a schematic flowchart of a control program executed by the control program. If the screen data processing mode is set by a predetermined operation on the key 807, the processing is executed according to this flowchart. That is, the adapter 120
It is determined whether image data has been received by wireless communication from 0 (step S41), and the standby state is maintained until image data is received. If image data has been received, the received image data is stored in the screen data storage unit 815 (step S42). Next, it is determined whether or not the reception of the image data has been completed (step S43), and the processes of steps S42 and S43 are repeated until the data reception is completed.

【0080】そして、アダプター1200から送信され
た画像データの受信が終了すると、キー807に対する
所定操作の有無により、記憶させた画像データを特定の
相手に送信する操作がなされたか否かを判断する(ステ
ップS44)。該操作がなされならば、他の携帯電話端
末8を呼び出すための発呼信号を送信させる発呼処理を
行い、通話状態となった時点で、画像データ記憶部81
5に記憶されている画像データを送信する(ステップS
45)。
When the reception of the image data transmitted from the adapter 1200 is completed, it is determined whether or not an operation of transmitting the stored image data to a specific partner has been performed based on the presence or absence of a predetermined operation on the key 807 (see FIG. Step S44). If the operation is performed, a calling process for transmitting a calling signal for calling another mobile phone terminal 8 is performed.
5 is transmitted (step S5).
45).

【0081】また、キー807に対する所定の操作の有
無により、記憶させた画像データをインターネット配信
する操作がなされたか否かを判断する(ステップS4
6)。該操作がなされならば、電話回線網902を介し
てインターネット903に接続し、インターネット90
3上のサーバー904に、画像データ記憶部815に記
憶されている画像データを送信する(ステップS4
7)。したがって、インターネット903上のサーバー
904には、各ユーザが電子スチルカメラ1100で撮
像した画像データが、外部からアクセス可能に逐次保存
されることとなる。よって、撮像者以外の者が、パソコ
ン905によりインターネット903上のサーバー90
4にアクセスして、画像データをダウンロードし再生す
ることにより、他人の個人画像を自由に楽しむことがで
きるシステムが構築される。
It is determined whether or not an operation for distributing the stored image data to the Internet has been performed based on whether or not a predetermined operation has been performed on the key 807 (step S4).
6). If the operation is performed, the user connects to the Internet 903 via the telephone network 902 and
The image data stored in the image data storage unit 815 is transmitted to the server 904 on the server 3 (step S4).
7). Accordingly, image data captured by each user with the electronic still camera 1100 is sequentially stored in the server 904 on the Internet 903 so that the image data can be accessed from the outside. Therefore, a person other than the photographer can use the server 90 on the Internet 903 with the personal computer 905.
4 to download and reproduce the image data, a system for freely enjoying the personal image of another person is constructed.

【0082】また、キー807に対する所定操作の有無
により、サーバー904からの画像データダウンロード
要求がなされたか否かを判定する(ステップS48)。
ダウンロード要求がなされたならば、送受信部811を
動作させ、電話回線網902を介してインターネット9
03に接続し、インターネット903上のサーバー90
4に記憶されている画像データをダウンロードして(ス
テップS49)、画像データ記憶部815に記憶させ
る。
Further, it is determined whether or not a request for downloading image data from the server 904 has been made based on the presence or absence of a predetermined operation on the key 807 (step S48).
When a download request is made, the transmitting / receiving unit 811 is operated, and the Internet 9 is transmitted via the telephone network 902.
03 and the server 90 on the Internet 903
4 is downloaded (step S49) and stored in the image data storage unit 815.

【0083】したがって、画像データ記憶部815に
は、電子スチルカメラ1100とアダプター1200及
び携帯電話端末8を携帯している当該ユーザが撮像した
画像の画像データみならず、他のユーザが撮像してサー
バー904にアップロードした画像の画像データが記憶
される。そして、キー807に対する所定の操作により
画像表示モードが設定されると(ステップS50がYE
S)、画像データ記憶部815に記憶されている画像デ
ータのうち、指定された画像データに基づき、表示部8
05に画像を表示させる。
Therefore, the image data storage unit 815 stores not only the image data of the image captured by the user carrying the electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8, but also the image data captured by another user. The image data of the uploaded image is stored in the server 904. When the image display mode is set by a predetermined operation on the key 807 (YES in step S50).
S) The display unit 8 based on the designated image data among the image data stored in the image data storage unit 815.
At 05, an image is displayed.

【0084】(第3、第4、第5、第6の実施の形態)
前述した第1及び第2の実施の形態においては、アダプ
ター1200を電子スチルカメラ1100及び携帯電話
端末8とともに、別体で携帯するようにしたが、図15
に示す第3の実施の形態においては、Ir通信モジュー
ルやブルートゥースモジュールを内蔵するアダプター1
200を、電子スチルカメラ1100及び携帯電話端末
8に脱着自在としてある。係る実施の形態によれば、電
子スチルカメラ1100及び携帯電話端末8にIr通信
モジュールやブルートゥースモジュールを内蔵する必要
がなく、回路構成の簡単化を図ることができる。また、
必要に応じて、アダプター1200を電子スチルカメラ
1100及び携帯電話端末8に装着すればよく、電子ス
チルカメラ1100及び携帯電話端末8を単体で使用す
る場合の携帯性を向上させることができる。
(Third, Fourth, Fifth, Sixth Embodiments)
In the first and second embodiments described above, the adapter 1200 is carried separately with the electronic still camera 1100 and the mobile phone terminal 8.
In the third embodiment shown in FIG. 1, an adapter 1 incorporating an Ir communication module or a Bluetooth module is provided.
200 is detachable from the electronic still camera 1100 and the mobile phone terminal 8. According to this embodiment, it is not necessary to incorporate an Ir communication module or a Bluetooth module in the electronic still camera 1100 and the mobile phone terminal 8, and the circuit configuration can be simplified. Also,
If necessary, the adapter 1200 may be attached to the electronic still camera 1100 and the mobile phone terminal 8, and portability when the electronic still camera 1100 and the mobile phone terminal 8 are used alone can be improved.

【0085】また、図16に示す第4の実施の形態にお
いては、電子スチルカメラ1100にはIr通信モジュ
ール又はブルートゥースモジュールを内蔵する一方、携
帯電話端末8には、Ir通信モジュール又はブルートゥ
ースモジュールを内蔵するアダプター1200を脱着自
在に設けている。係る実施の形態によれば、携帯電話端
末8にIr通信モジュールやブルートゥースモジュール
を内蔵する必要がなく、回路構成の簡単化を図ることが
できる。また、必要に応じて、アダプター1200を携
帯電話端末8に装着すればよく、電子スチルカメラ11
00及び携帯電話端末8を単体で使用する場合の携帯性
を向上させることができる。
In the fourth embodiment shown in FIG. 16, the electronic still camera 1100 incorporates an Ir communication module or a Bluetooth module, while the mobile phone terminal 8 incorporates an Ir communication module or a Bluetooth module. The adapter 1200 is provided detachably. According to this embodiment, it is not necessary to incorporate an Ir communication module or a Bluetooth module in the mobile phone terminal 8, and the circuit configuration can be simplified. In addition, if necessary, the adapter 1200 may be attached to the mobile phone terminal 8, and the electronic still camera 11
00 and the portable telephone terminal 8 can be improved in portability when used alone.

【0086】また、図17に示す第5の実施の形態にお
いては、携帯電話端末8にはIr通信モジュール又はブ
ルートゥースモジュールを内蔵する一方、電子スチルカ
メラ1100には、Ir通信モジュール又はブルートゥ
ースモジュールを内蔵するアダプター1200を脱着自
在に設けている。係る実施の形態によれば、特に小型化
が要求される腕時計型の電子スチルカメラ1100にI
r通信モジュールやブルートゥースモジュールを内蔵す
る必要がなく、電子スチルカメラ1100の小型化が阻
害されることことがない。
In the fifth embodiment shown in FIG. 17, an Ir communication module or a Bluetooth module is built in the portable telephone terminal 8, while an Ir communication module or a Bluetooth module is built in the electronic still camera 1100. The adapter 1200 is provided detachably. According to this embodiment, the electronic still camera 1100 of the wristwatch type, which is particularly required to be downsized, has
It is not necessary to incorporate a communication module or a Bluetooth module, and the miniaturization of the electronic still camera 1100 is not hindered.

【0087】また、図18に示す第6の実施の形態にお
いては、電子スチルカメラ1100及び携帯電話端末8
には、Ir通信モジュールやブルートゥースモジュール
を内蔵することなく、インターフェース及びジャックを
設け、ジャックに着脱自在に接続されるコード1250
を介して、画像データを電子スチルカメラ1100から
携帯電話端末8に転送するものである。係る実施の形態
によば、電子スチルカメラ1100及び携帯電話端末8
とももに、コード1250を携帯することにより、電子
スチルカメラ1100で撮像して保存メモリ1105に
記憶された画像データを、必要に応じて携帯電話端末8
に転送することができる。
In the sixth embodiment shown in FIG. 18, the electronic still camera 1100 and the portable telephone
Has an interface and a jack without a built-in Ir communication module or Bluetooth module, and has a cord 1250 detachably connected to the jack.
The image data is transferred from the electronic still camera 1100 to the mobile phone terminal 8 via the. According to the embodiment, the electronic still camera 1100 and the mobile phone 8
Originally, by carrying the code 1250, the image data captured by the electronic still camera 1100 and stored in the storage memory 1105 can be transferred to the mobile phone terminal 8 if necessary.
Can be forwarded to

【0088】(第7の実施の形態)図19は、本発明の
第7の実施の形態にかかるネットワークシステムの構成
図である。本実施の形態は、図1に示した第1の実施の
形態のシステムに対し、さらに電子スチルカメラ110
0と赤外線通信する電子アルバム1300を加えて構成
されている。
(Seventh Embodiment) FIG. 19 is a configuration diagram of a network system according to a seventh embodiment of the present invention. This embodiment differs from the system of the first embodiment shown in FIG.
0 and an electronic album 1300 for infrared communication.

【0089】図20は、電子アルバム1300の回路構
成を示すブロック図である。図に示すように、制御部1
320には、システムROM1303、RAM130
4、保存メモリ(フラッシュメモリ)1305、表示ド
ライバ1306、キー入力ブロック1309、及びIr
通信モジュール1311がバスBを介して接続されてい
る。制御部1320は、システムROM1303に格納
されているプログラムに従って、RAM1304をワー
クエリアとして動作することにより各部を制御するもの
である。表示ドライバ1306は、表示部1307を駆
動するものである。保存メモリ1305は、Ir通信モ
ジュール1311が受信した画像データを記憶するもの
である。Ir通信モジュール1311は、IrDA規格
に基づいて電子スチルカメラ1100から送信される画
像データを受信するものである。
FIG. 20 is a block diagram showing a circuit configuration of electronic album 1300. As shown in FIG.
320 includes a system ROM 1303 and a RAM 130
4. Storage memory (flash memory) 1305, display driver 1306, key input block 1309, and Ir
The communication module 1311 is connected via the bus B. The control unit 1320 controls each unit by operating the RAM 1304 as a work area according to a program stored in the system ROM 1303. The display driver 1306 drives the display unit 1307. The storage memory 1305 stores the image data received by the Ir communication module 1311. The Ir communication module 1311 receives image data transmitted from the electronic still camera 1100 based on the IrDA standard.

【0090】以上の構成に係る本実施の形態において、
電子スチルカメラ1100、アダプター1200、及び
携帯電話端末8は、前述の図7〜9のフローチャートに
示したように制御動作し、一方、電子アルバム1300
の制御部1320は、図21に示す制御プログラムの概
略的なフローチャートに従って動作する。すなわち、電
子スチルカメラ1100からの赤外線による画像データ
受信ありか否かを判定し(ステップS61)、画像デー
タ受信があるまで待機状態を維持する。画像データ受信
があったならば、受信した画像データを保存メモリ13
05に記憶する(ステップS62)。次に、キー入力部
1309からのキー入力情報に基づき、画像表示モード
が設定されたか否かを判定し(ステップS63)、画像
表示モードが設定されたならば、画像データ記憶部81
5に記憶されている画像データのうち、指定された画像
データに基づき、画像を表示部1307に表示させる。
In this embodiment having the above configuration,
The electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8 perform control operations as shown in the flowcharts of FIGS.
The control unit 1320 operates according to the schematic flowchart of the control program shown in FIG. That is, it is determined whether or not image data has been received by infrared rays from the electronic still camera 1100 (step S61), and the standby state is maintained until image data is received. If image data is received, the received image data is stored in the storage memory 13.
05 (step S62). Next, based on the key input information from the key input unit 1309, it is determined whether or not the image display mode has been set (step S63). If the image display mode has been set, the image data storage unit 81
5 is displayed on the display unit 1307 based on the designated image data among the image data stored in the storage unit 5.

【0091】したがって、本実施の形態によれば、前述
した第1の実施の形態と同様に、電子スチルカメラ11
00とアダプター1200及び携帯電話端末8を携帯し
ている各ユーザが撮像した画像をインターネット上で共
有して、自由に楽しむことができるシステムを構築する
ことができるのみならず、当該ユーザが撮像した画像の
画像データを電子アルバム1300に蓄積記憶させるこ
とができる。
Therefore, according to the present embodiment, similarly to the first embodiment, the electronic still camera 11
00, the adapter 1200, and the image taken by each user carrying the mobile phone terminal 8 can be shared on the Internet so that a system that can be freely enjoyed can be constructed, and also the image taken by the user can be obtained. The image data of the image can be stored in the electronic album 1300.

【0092】(第8の実施の形態)図22は、本発明の
第8の実施の形態にかかるネットワークシステムの構成
図である。本実施の形態は、図16に示した第7の実施
の形態のシステムにおける電子アルバム1300に代え
て、ゲーム装置1400が設けられている。
(Eighth Embodiment) FIG. 22 is a configuration diagram of a network system according to an eighth embodiment of the present invention. In the present embodiment, a game device 1400 is provided instead of the electronic album 1300 in the system of the seventh embodiment shown in FIG.

【0093】図23は、ゲーム装置1400の回路構成
を示すブロック図である。図に示すように、制御部14
02には、システムROM1403、RAM1404、
フラッシュメモリ1405、表示ドライバ1406、キ
ー入力ブロック1409、Ir通信モジュール141
0、リーダー/ライター1411、音声処理部/Amp
1413がバスBを介して接続されている。制御部14
02は、予め備えているシステムROM1403のプロ
グラム(OS)に基づいて、ゲーム装置1400の各回
路部を制御する。また、本実施の形態におけるゲーム全
般の処理を実現するため、画像認識処理部1423を備
える。
FIG. 23 is a block diagram showing a circuit configuration of game device 1400. As shown in FIG.
02 includes a system ROM 1403, a RAM 1404,
Flash memory 1405, display driver 1406, key input block 1409, Ir communication module 141
0, reader / writer 1411, audio processing unit / Amp
1413 is connected via the bus B. Control unit 14
02 controls each circuit unit of the game device 1400 based on a program (OS) in the system ROM 1403 provided in advance. In addition, an image recognition processing unit 1423 is provided in order to implement overall game processing in the present embodiment.

【0094】RAM1404は、ワークメモリとして機
能するとともに、ゲームプログラムカセット1412か
らロードした内容に従いメモリエリア等を形成する。フ
ラッシュメモリ1405は、電子スチルカメラ1100
から転送された画像データを複数保存するメモリであ
る。
The RAM 1404 functions as a work memory and forms a memory area and the like in accordance with the contents loaded from the game program cassette 1412. The flash memory 1405 includes the electronic still camera 1100
This is a memory for storing a plurality of image data transferred from the server.

【0095】表示ドライバ1406は前記表示部140
7を駆動するものである。Ir通信モジュール1410
は、IrDA規格に基づいて電子スチルカメラ1100
から赤外線転送される撮像画像データを受信するもので
あり、また、フラッシュメモリ1405に保存されてい
る画像を外部機器に転送することもできる。リーダー/
ライター1411は、キー入力部1409からの所定の
操作に基づいてゲームプログラムカセット1412から
プログラムを読み出したり、作成したデータ等を書き込
んだりする。音声処理部/Amp1413は、制御部1
402からの制御に基づいてデジタルデータから音声信
号を展開・復調し、増幅してスピーカ1414に出力す
る回路である。
The display driver 1406 is connected to the display unit 140
7 is driven. Ir communication module 1410
Is an electronic still camera 1100 based on the IrDA standard.
, And can also transfer the image stored in the flash memory 1405 to an external device. leader/
The writer 1411 reads a program from the game program cassette 1412 based on a predetermined operation from the key input unit 1409, and writes created data and the like. The audio processing unit / Amp 1413 includes the control unit 1
A circuit that expands and demodulates an audio signal from digital data based on control from 402, amplifies the signal, and outputs the amplified signal to a speaker 1414.

【0096】以上の構成に係る本実施の形態において、
電子スチルカメラ1100、アダプター1200、及び
携帯電話端末8は、前述の図7〜9のフローチャートに
示したように制御動作し、一方、ゲーム装置1400の
制御部1402は、図24に示す制御プログラムの概略
的なフローチャートに従って動作する。すなわち、電子
スチルカメラ1100からの赤外線による画像データ受
信ありか否かを判定し(ステップS71)、画像データ
受信があるまで待機状態を維持する。画像データ受信が
あったならば、受信した画像データをフラッシュメモリ
1405に記憶する(ステップS72)。次に、キー入
力部1309からのキー入力情報に基づき、ゲームスタ
ートが指示されたか否かを判定し(ステップS73)、
ゲームスタートのが指示されたならば、ゲームプログラ
ムカセット1412からゲームプログラム及びゲームデ
ータをロードしてRAM1404に格納する(ステップ
S74)。
In the present embodiment having the above configuration,
The electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8 perform control operations as shown in the flowcharts of FIGS. 7 to 9 described above, while the control unit 1402 of the game device 1400 executes the control program shown in FIG. It operates according to a schematic flowchart. That is, it is determined whether or not image data has been received by infrared rays from the electronic still camera 1100 (step S71), and the standby state is maintained until image data is received. If image data has been received, the received image data is stored in the flash memory 1405 (step S72). Next, it is determined whether or not a game start has been instructed based on the key input information from the key input unit 1309 (step S73).
If a game start is instructed, the game program and game data are loaded from the game program cassette 1412 and stored in the RAM 1404 (step S74).

【0097】次に、このロードしたゲームプログラム及
びゲームデータに含まれているゲーム背景画像やキャラ
クタの顔画像と、フラッシュメモリ1405に記憶され
ている画像データの風景画像や顔画像とを合成する(ス
テップS75)。しかる後に、ゲームプログラムに基づ
き、ゲーム実行処理を行って表示部1407にゲーム画
面を表示させつつ、キー入力部1409からのキー入力
情報に応じて、ゲームを進行させる(ステップS7
6)。
Next, the game background image and the face image of the character included in the loaded game program and game data are combined with the landscape image and the face image of the image data stored in the flash memory 1405 ( Step S75). Thereafter, based on the game program, the game is executed according to the key input information from the key input unit 1409 while performing the game execution processing and displaying the game screen on the display unit 1407 (step S7).
6).

【0098】このとき、ゲームの進行に伴って表示部1
407に表示させるゲーム背景画像やキャラクターは、
前述のステップS75で合成した画像を使用する。した
がって、表示部1407には、合成画像から成るゲーム
背景画面や撮像画像と合成された顔部分を有するキャラ
クターが登場し、これにより、プレーヤー(ユーザ)が
ゲームプログラムに対する新鮮さを失うことを未然に防
止することができる。そして、ゲーム終了指示があった
ならば(ステップS77がYES)、ゲームプログラム
に従った処理を終了する。
At this time, as the game progresses, the display unit 1
The game background image and character displayed on 407 are
The image synthesized in step S75 is used. Therefore, on the display unit 1407, a character having a face portion combined with the game background screen or the captured image made up of the combined image appears, thereby preventing the player (user) from losing freshness to the game program. Can be prevented. Then, if there is a game end instruction (step S77 is YES), the processing according to the game program is ended.

【0099】(第9の実施の形態)図25は、本発明の
第9の実施の形態にかかるネットワークシステムの構成
図である。本実施の形態においては、ゲーム装置140
0が電話回線902を介してインターネット903に接
続可能である点において、図8に示した実施の形態とは
異なっている。このため、図26の回路ブロック図に示
すように、ゲーム装置1400は、前記Ir通信モジュ
ール1410に代わって、モデム等からなり電話回線網
902に接続可能な通信部1420を備えている。
(Ninth Embodiment) FIG. 25 is a configuration diagram of a network system according to a ninth embodiment of the present invention. In the present embodiment, game device 140
0 is connectable to the Internet 903 via the telephone line 902, which is different from the embodiment shown in FIG. Therefore, as shown in the circuit block diagram of FIG. 26, the game device 1400 includes a communication unit 1420 that includes a modem or the like and can be connected to the telephone network 902, instead of the Ir communication module 1410.

【0100】以上の構成に係る本実施の形態において、
電子スチルカメラ1100、アダプター1200、及び
携帯電話端末8は、前述の図7〜9のフローチャートに
示したように制御動作し、一方、ゲーム装置1400の
制御部1402は、図27に示す制御プログラムの概略
的なフローチャートに従って動作する。すなわち、通信
部1420を起動させて、電話回線網902を介してイ
ンターネット903に接続し、サーバー904に記憶さ
れているゲームプログラム及びゲームデータをダウンロ
ードしてRAM1404に格納する(ステップS8
1)。引き続き、前述のようにしたサーバー904に格
納されている各ユーザが撮像した画像の画像データをダ
ウンロードして、フラッシュメモリ1405に格納する
(ステップS82)。
In the present embodiment having the above configuration,
The electronic still camera 1100, the adapter 1200, and the mobile phone terminal 8 perform control operations as shown in the flowcharts of FIGS. 7 to 9 described above, while the control unit 1402 of the game device 1400 executes the control program shown in FIG. It operates according to a schematic flowchart. That is, the communication unit 1420 is activated to connect to the Internet 903 via the telephone network 902, download the game program and game data stored in the server 904, and store them in the RAM 1404 (step S8).
1). Subsequently, the image data of the image captured by each user stored in the server 904 described above is downloaded and stored in the flash memory 1405 (step S82).

【0101】次に、このダウンロードしたゲームプログ
ラム及びゲームデータに含まれているゲーム背景画像や
キャラクタの顔画像と、フラッシュメモリ1405に記
憶ささせた画像データの風景画像や顔画像とを合成する
(ステップS83)。しかる後に、ゲームプログラムに
基づき、ゲーム実行処理を行って表示部1407にゲー
ム画面を表示させつつ、キー入力部1409からのキー
入力情報に応じて、ゲームを進行させる(ステップS8
4)。
Next, the game background image and the face image of the character included in the downloaded game program and game data are combined with the landscape image and the face image of the image data stored in the flash memory 1405 ( Step S83). Thereafter, based on the game program, the game is executed according to the key input information from the key input unit 1409 while performing the game execution processing and displaying the game screen on the display unit 1407 (step S8).
4).

【0102】このとき、前述と同様に、ゲームの進行に
伴って表示部1407に表示させるゲーム背景画像やキ
ャラクターは、前述のステップS83で合成した画像を
使用する。したがって、表示部1407には、合成画像
から成るゲーム背景画面や撮像画像と合成された顔部分
を有するキャラクターが登場し、これにより、プレーヤ
ー(ユーザ)がゲームプログラムに対する新鮮さを失う
ことを未然に防止することができる。そして、ゲーム終
了指示があったならば(ステップS85がYES)、ゲ
ームプログラムに従った処理を終了する。
At this time, in the same manner as described above, the image synthesized in step S83 is used as the game background image or character to be displayed on the display unit 1407 as the game proceeds. Therefore, on the display unit 1407, a character having a face portion combined with the game background screen or the captured image made up of the combined image appears, thereby preventing the player (user) from losing freshness to the game program. Can be prevented. Then, if there is a game end instruction (step S85 is YES), the processing according to the game program is ended.

【0103】なお、この実施の形態にかかるゲーム装置
1400にも、キー入力部1409からの所定の操作に
基づいてゲームプログラムカセット1412からプログ
ラムを読み出したり、作成したデータ等を書き込んだり
するリーダー/ライター1411が設けられているの
で、サーバー904からダウンロードした画像データ
を、ゲームプログラムカセット1412から読み出した
ゲーム画像の画像データと合成することも可能である。
The game device 1400 according to this embodiment also has a reader / writer for reading a program from the game program cassette 1412 and writing created data and the like based on a predetermined operation from the key input unit 1409. Since the image data 1411 is provided, image data downloaded from the server 904 can be combined with image data of a game image read from the game program cassette 1412.

【0104】(第10の実施の形態) <第10の実施の形態におけるカメラ、腕時計、携帯電
話端末のリンク構成>図28は、本実施の形態にかかる
ウェアラブルネットワークシステムの構成図であり、1
は画像記録を電子的に行うデジタルカメラなどのいわゆ
る電子スチルカメラであって、1aは正面斜め上から見
た図、1bは背面から見た図である。101はシャッタ
ーキー、102は液晶ディスプレイ、103は音声を入
力するためのマイク、104は音声を出力するためのス
ピーカである。スピーカは着脱式のイヤホンやヘッドホ
ンでもよく、マイクも着脱式マイクでも良い。
(Tenth Embodiment) <Link Configuration of Camera, Wrist Watch, and Mobile Phone Terminal in Tenth Embodiment> FIG. 28 is a configuration diagram of a wearable network system according to the present embodiment.
Is a so-called electronic still camera such as a digital camera that electronically records images, wherein 1a is a diagram viewed from an obliquely upper front and 1b is a diagram viewed from a rear surface. 101 is a shutter key, 102 is a liquid crystal display, 103 is a microphone for inputting sound, and 104 is a speaker for outputting sound. The speaker may be a detachable earphone or headphones, and the microphone may be a detachable microphone.

【0105】また、2は腕時計であり、200は腕時計
の液晶ディスプレイ、210は音声を入力するためのマ
イク、211は音声を出力するためのスピーカである。
Reference numeral 2 denotes a wristwatch; 200, a liquid crystal display of the wristwatch; 210, a microphone for inputting voice; and 211, a speaker for outputting voice.

【0106】また、8は携帯電話端末であり、この携帯
電話端末8は、片手で持つことが可能な長尺状の機器本
体802を有している。機器本体802の頂部には、伸
縮可能なロッドアンテナ803が設けられ、前面上部に
は通話時に耳を当てて通話相手から送られてくる音声信
号を再生するための通話用のスピーカ804が配置され
ている。このスピーカ804の下部には、後述する待受
画面上に受信したメッセージや、当該携帯電話端末8の
操作案内、動作状況等を表示するLCDからなる表示部
805が配置されている。この表示部805の下部に
は、複数のキー807が配置され、キー807の下端部
近傍には、通話持にユーザが音声を入力するためのマイ
クロフォン808が配置されている。
Reference numeral 8 denotes a portable telephone terminal. The portable telephone terminal 8 has a long device main body 802 which can be held by one hand. A telescopic rod antenna 803 is provided at the top of the device main body 802, and a speaker 804 for a call for reproducing an audio signal sent from a call partner by placing an ear during a call at the top of the front is provided. ing. Below the speaker 804, a display unit 805 including an LCD for displaying a message received on a standby screen to be described later, an operation guide of the mobile phone terminal 8, an operation status, and the like is arranged. A plurality of keys 807 are arranged below the display unit 805, and a microphone 808 for the user to input a voice while holding a call is arranged near the lower end of the keys 807.

【0107】キー807は、電源キー、オンフックキ
ー、オフフックキー、テンキー、モードキー等の一般的
に携帯電話端末に備えられているキーで構成されてい
る。
The keys 807 are composed of keys generally provided in a portable telephone terminal, such as a power key, an on-hook key, an off-hook key, a numeric keypad, and a mode key.

【0108】これらの電子スチルカメラ1と腕時計2お
よび携帯電話端末8は、以下の説明でも明らかになる
が、各々無線3によるワイヤレス通信機能を有してロー
カル的なネットワークを構成するものであり、例えば、
電子スチルカメラ1で記録した画像情報を腕時計2や携
帯電話端末8へ送信し、その画像情報を腕時計2の液晶
ディスプレイ200や携帯電話端末8の表示部805に
表示できるようになっている。また、腕時計2から電子
スチルカメラ1側への送信機能、および携帯電話端末8
から電子スチルカメラ1側への送信機能も持っている。
電子スチルカメラ1から腕時計2または携帯電話端末8
への送信態様は、一つの画像情報を1台の腕時計2に1
回だけ送信する単一の送信態様はもちろんのこと、複数
台の腕時計に対して同一の画像情報を連続的または同報
的に送信する態様を含めてもよい。
As will be apparent from the following description, the electronic still camera 1, the wristwatch 2 and the portable telephone terminal 8 each have a wireless communication function using the radio 3 and constitute a local network. For example,
Image information recorded by the electronic still camera 1 is transmitted to the wristwatch 2 and the mobile phone terminal 8, and the image information can be displayed on the liquid crystal display 200 of the wristwatch 2 and the display unit 805 of the mobile phone terminal 8. Also, a transmission function from the wristwatch 2 to the electronic still camera 1 side, and a mobile phone terminal 8
It also has a function of transmitting from the to the electronic still camera 1.
From electronic still camera 1 to wristwatch 2 or mobile phone terminal 8
Is transmitted to one wristwatch 2 by one image information.
Not only a single transmission mode for transmitting only once, but also a mode for transmitting the same image information to a plurality of wristwatches continuously or simultaneously may be included.

【0109】なお、通信方式は後で触れるが公知の通信
方式を用いることができるので、詳述はしない。電子ス
チルカメラ1側から一方的に送信することも考えられる
し、腕時計2から応答信号を返してリンクを張ることも
考えられる。無線LANを構築することもできる。指向
性の問題はあるが赤外線通信でも良い。つまり、ローカ
ル的なネットワークとは、サーバーを備えたLANに限
ることなく、各電子機器間で互いにデータ交換可能な環
境のことを意味している。
The communication system will be described later, but a well-known communication system can be used, so that the details will not be described. It is also conceivable that the electronic still camera 1 transmits the message unilaterally, or that the wristwatch 2 returns a response signal to establish a link. A wireless LAN can also be constructed. Although there is a problem of directivity, infrared communication may be used. In other words, the local network means an environment in which data can be exchanged between electronic devices without being limited to a LAN having a server.

【0110】また、携帯電話端末8は基地局901と交
信を行うことにより、基地局901及び電話回線網90
2を介してインターネット903に接続可能である。イ
ンターネット903には、サーバー904が接続されて
おり、このサーバー104は、後述するように携帯電話
端末8から送信されてくる画像データを蓄積し、外部か
らアクセス可能に保存するものである。したがって、モ
デムを内蔵するパソコン905により、電話回線網90
2及びインターネット903を介してサーバー904に
アクセスし、サーバー904から画像データをダウンロ
ードすることもできる。
Further, the mobile phone terminal 8 communicates with the base station 901 so that the base station 901 and the telephone network 90 can communicate with each other.
2 can be connected to the Internet 903. A server 904 is connected to the Internet 903, and the server 104 accumulates image data transmitted from the mobile phone terminal 8 and stores the image data so as to be accessible from the outside, as described later. Therefore, the telephone network 90 is provided by the personal computer 905 having a built-in modem.
2 and the server 904 can be accessed via the Internet 903 and image data can be downloaded from the server 904.

【0111】<第10の実施の形態における電子スチル
カメラの構成>図29は、電子スチルカメラ1のブロッ
ク図である。この図において、10は写真レンズ、11
は写真レンズ10の光軸上に設けられた絞り機構、12
は絞り機構11の駆動部、13は絞り機構11を通過し
た光を受けて被写体の撮像信号を出力する撮像素子(以
下「CCD」)、14はCCD13を駆動するためのド
ライバ、15はCCD13の電荷蓄積時間(撮像時間)
を制御する信号などの各種タイミング信号を発生するタ
イミング発生器(略号:TG)、16はCCD13から
の撮像信号をサンプリングしてノイズを除去するサンプ
ルホールド回路(略号:S/H)、17はノイズ除去後
の撮像信号をディジタル信号に変換するアナログディジ
タル変換器(略号:A/D)である。なお、撮像素子
(イメージセンサ)はCCDに限らずC−MOS、撮像
管等他の素子でも良い。
<Structure of Electronic Still Camera in Tenth Embodiment> FIG. 29 is a block diagram of the electronic still camera 1. In this figure, 10 is a photographic lens, 11
Denotes an aperture mechanism provided on the optical axis of the photographic lens 10;
Denotes a driving unit of the aperture mechanism 11, 13 denotes an image sensor (hereinafter, referred to as "CCD") that receives light passing through the aperture mechanism 11 and outputs an imaging signal of a subject, 14 denotes a driver for driving the CCD 13, and 15 denotes a driver of the CCD 13. Charge accumulation time (imaging time)
A timing generator (abbreviation: TG) for generating various timing signals such as a signal for controlling the operation, a sample and hold circuit (abbreviation: S / H) 16 for sampling an imaging signal from the CCD 13 and removing noise, and 17 for noise It is an analog-to-digital converter (abbreviation: A / D) that converts an image signal after removal into a digital signal. The image sensor (image sensor) is not limited to a CCD, but may be another device such as a C-MOS or an image pickup tube.

【0112】また、18はA/D17の出力から輝度・
色差合成信号(以下「画像信号」)を生成するカラープ
ロセス回路、19はビデオトランスファー回路、20は
画像信号を保持するバッファメモリ、21は画像信号を
所定の符号化方式(一般にJPEG方式)で圧縮/伸長
処理する圧縮・伸張回路、22は被写体の明るさを測定
する測光センサ、23は圧縮処理された画像信号を記録
する固定または取り外し可能なフラッシュメモリであ
る。バッファメモリ20は少なくとも1画面分の画像を
記憶する領域を有している。複数画面分の記憶領域を持
たせ、撮像した画像を順次記憶していき、後で圧縮処理
を行うことによって速写を可能としている。また、フラ
ッシュメモリ23には圧縮画像を保存する態様と、非圧
縮画像を保存する態様がある。サムネイルも保存でき
る。さらに、音声データも保存できる。
Reference numeral 18 denotes a luminance value from the output of the A / D 17.
A color processing circuit for generating a color difference combined signal (hereinafter, referred to as an "image signal"), 19 is a video transfer circuit, 20 is a buffer memory for holding the image signal, and 21 is an image signal compressed by a predetermined encoding method (generally JPEG method) A compression / expansion circuit 22 for performing / expansion processing, a photometric sensor 22 for measuring the brightness of the subject, and a fixed or removable flash memory 23 for recording the compressed image signal. The buffer memory 20 has an area for storing at least one screen image. A storage area for a plurality of screens is provided, the captured images are sequentially stored, and compression processing is performed later to enable quick shooting. The flash memory 23 has a mode for storing a compressed image and a mode for storing an uncompressed image. Thumbnails can also be saved. Furthermore, audio data can be stored.

【0113】また、24はプログラムROM24aに格
納された制御プログラムをワークRAM24b上で実行
して画像の記録や再生制御並びにこれらの制御に付帯す
る各種制御処理を行うCPUである。ワークRAM24
bと前記バッファメモリ20とは同じメモリを用いても
良いし役割分担を変えても良い。
A CPU 24 executes a control program stored in the program ROM 24a on the work RAM 24b to control recording and reproduction of an image and various control processes accompanying these controls. Work RAM 24
The same memory as b and the buffer memory 20 may be used or the roles may be changed.

【0114】また、25はシャッターキー101や転送
キー105などの各種キー操作に応答してキー入力信号
発生するキー入力部、26はバッファメモリ20に保持
されている画像信号を表示に適した信号形式に変換する
ディジタルビデオエンコーダ、102はディジタルビデ
オエンコーダ26からの信号を表示する画像モニター用
の液晶ディスプレイ、30はアンテナ31を介して外部
装置(腕時計2、携帯電話端末8)との間のデータ送受
を行う変調回路を備えた通信部、32は各部を接続する
バスである。
A key input unit 25 generates a key input signal in response to various key operations of the shutter key 101, the transfer key 105, etc., and a signal 26 suitable for displaying an image signal held in the buffer memory 20 is displayed. A digital video encoder for converting to a format; 102, a liquid crystal display for an image monitor for displaying a signal from the digital video encoder 26; 30, data transmitted to and from an external device (wristwatch 2, mobile phone terminal 8) via an antenna 31 A communication unit 32 having a modulation circuit for transmitting and receiving data is provided with a bus 32 for connecting each unit.

【0115】また、40は時計回路であり、日付、時刻
情報を記憶する。計時処理はCPU24が行い、計時さ
れた日付・時刻情報が定期的に書き換えられるものであ
る。41は電源回路で、電池及び2次電池の電力を各部
に供給する。42はマイク103から入力された音声を
取り込み、また、スピーカ104から音声を出力するた
めの音声制御部である。
A clock circuit 40 stores date and time information. The clocking process is performed by the CPU 24, and the timed date / time information is periodically rewritten. Reference numeral 41 denotes a power supply circuit which supplies power of a battery and a secondary battery to each unit. Reference numeral 42 denotes a voice control unit for taking in voice input from the microphone 103 and outputting voice from the speaker 104.

【0116】50はリモコンで、リモコン受信部51と
の間で信号をやりとりする。リモコン受信部51はCP
U24によって制御されるものである。リモコン50に
よってシャッター操作などを行うことができる。このよ
うな構成を有する電子スチルカメラ1は、キー入力部2
5の所定のキー操作により、画像の記録モードと再生モ
ードとに切替えることができ、さらに記録モードは、C
CD13から周期的に取り出される撮像信号を表示に適
した信号に変換して液晶ディスプレイ102に順次表示
するスルーモードと、シャッタキー101を操作して所
望の撮像信号をフラッシュメモリ23に記録するキャプ
チャモードとに分けることができる。110はブルート
ゥースの送受信回路モジュール、111はブルートゥー
ス用アンテナである。また、112はインターフェース
回路で、パソコンに接続するためのデータ出力端子11
3が接続されている。
Reference numeral 50 denotes a remote controller for exchanging signals with the remote controller receiver 51. The remote control receiving unit 51 has a CP
It is controlled by U24. A shutter operation or the like can be performed by the remote controller 50. The electronic still camera 1 having such a configuration includes a key input unit 2
5 can be switched between an image recording mode and an image recording mode by a predetermined key operation.
A through mode in which image signals periodically taken out of the CD 13 are converted into signals suitable for display and sequentially displayed on the liquid crystal display 102, and a capture mode in which a desired image signal is recorded in the flash memory 23 by operating the shutter key 101. And can be divided into Reference numeral 110 denotes a Bluetooth transmission / reception circuit module, and reference numeral 111 denotes a Bluetooth antenna. Reference numeral 112 denotes an interface circuit, which is a data output terminal 11 for connecting to a personal computer.
3 are connected.

【0117】<第10の実施の形態におけるスルーモー
ド>スルーモード(被写体のモニタモード)では、写真
レンズ10の後方に配置されたCCD13がドライバ1
4からの信号で駆動され、写真レンズ10で集められた
被写体像が一定周期毎に光電変換されて1画像分の信号
が出力される。そして、この信号がS/H16でサンプ
リングされ、A/D17でディジタル信号に変換された
後、カラープロセス回路18で画像信号が生成される。
この画像信号は、ビデオトランスファー回路19を介し
てバッファメモリ20に転送され、同バッファへの転送
完了後に、ビデオトランスファー回路19によって読み
出され、ディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶
ディスプレイ102に送られ、スルー画像として表示さ
れる。
<Through Mode in Tenth Embodiment> In the through mode (monitor mode of the subject), the CCD 13 disposed behind the photographic lens 10 uses the driver 1
4 are driven by the signals from the photographic lens 4, the subject images collected by the photographic lens 10 are photoelectrically converted at regular intervals, and a signal for one image is output. Then, this signal is sampled by the S / H 16 and converted into a digital signal by the A / D 17, and then an image signal is generated by the color process circuit 18.
This image signal is transferred to the buffer memory 20 via the video transfer circuit 19, and after the transfer to the buffer is completed, read out by the video transfer circuit 19 and sent to the liquid crystal display 102 via the digital video encoder 26. It is displayed as a through image.

【0118】<第10の実施の形態におけるキャプチャ
モード>この状態でカメラの向きを変えると、液晶ディ
スプレイ102に表示されているスルー画像の構図が変
化し、適宜の時点(所望の構図が得られた時点)でシャ
ッターキーを“半押し"して露出とフォーカスを自動若
しくは手動でセットした後、“全押し"すると、キャプ
チャモードに切り替わり、バッファメモリ20の画像バ
ッファに保存されている画像信号がその時点の画像信号
で固定され、且つ液晶ディスプレイ102に表示されて
いるスルー画像も同時点の画像で固定される。そして、
その時点でバッファメモリ20の画像バッファに保存さ
れている画像信号は、ビデオトランスファー回路19を
介して圧縮・伸長回路21に送られ、輝度情報と色差情
報の各コンポーネント毎に8×8画素の基本ブロックと
呼ばれる単位でJPEG符号化された後、フラッシュメ
モリ23に記録(キャプチャ)される。また、シャッタ
ーキーを“全押し"した後、所定時間内にマイク103
から入力された音声も、“全押し"した際のキャプチャ
画像とともに、フラッシュメモリ23に記録される。し
たがって、フラッシュメモリ23には音声記録画像が記
録される。
<Capture Mode in Tenth Embodiment> When the direction of the camera is changed in this state, the composition of the through-the-lens image displayed on the liquid crystal display 102 changes, and an appropriate time (a desired composition is obtained). ), The exposure and focus are set automatically or manually by pressing the shutter key halfway, and then fully pressed, the mode switches to the capture mode, and the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 20 is displayed. The through image displayed on the liquid crystal display 102 is also fixed at the same time as the image signal at that time. And
The image signal stored in the image buffer of the buffer memory 20 at that time is sent to the compression / expansion circuit 21 via the video transfer circuit 19, and the basic information of 8 × 8 pixels is provided for each component of the luminance information and the color difference information. After being JPEG encoded in units called blocks, they are recorded (captured) in the flash memory 23. After pressing the shutter key “fully”, the microphone 103
Is also recorded in the flash memory 23 together with the captured image when "full-press" is performed. Therefore, an audio recording image is recorded in the flash memory 23.

【0119】<第10の実施の形態における再生モード
>また、再生モードでは、CCD13からバッファメモ
リ20までの経路が遮断されるとともに、最新のキャプ
チャ画像がフラッシュメモリ23から読み出され、圧縮
・伸長回路21で伸張処理された後、ビデオトランスフ
ァー回路19を介してバッファメモリ20の画像バッフ
ァに送られる。そして、この画像バッファのデータがビ
デオトランスファー回路19とディジタルビデオエンコ
ーダ26を介して液晶ディスプレイ102に送られ、再
生画像として表示される。このとき、キャプチャ画像と
ともに音声データが記憶されている場合には、音声制御
回路42の動作により、スピーカ104から再生音声が
発生する。
<Reproduction Mode in Tenth Embodiment> In the reproduction mode, the path from the CCD 13 to the buffer memory 20 is cut off, and the latest captured image is read from the flash memory 23, and compressed / decompressed. After being decompressed by the circuit 21, it is sent to the image buffer of the buffer memory 20 via the video transfer circuit 19. Then, the data in the image buffer is sent to the liquid crystal display 102 via the video transfer circuit 19 and the digital video encoder 26, and is displayed as a reproduced image. At this time, if the audio data is stored together with the captured image, the operation of the audio control circuit 42 causes the speaker 104 to generate a reproduced audio.

【0120】再生画像は、キー入力部25の所定のキ
ー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを
操作することによって変更可能であり、また、所定の機
能キーを操作することによって通信部30を介し外部へ
送信することも可能である。
The reproduced image can be changed by operating a predetermined key of the key input section 25, for example, a plus (+) key or a minus (-) key, and can be changed by operating a predetermined function key. It is also possible to transmit to the outside via the communication unit 30.

【0121】<第10の実施の形態における腕時計の構
成>図30は、腕時計2のブロック図である。この図に
おいて、201は正確な周期信号を発生する発振回路、
202は発振回路201で発生した周期信号を分周して
現在の日付と時刻を表す日時信号を発生する計時回路、
203は日時合わせなどのキー信号を発生するキー入力
部、215は表示部としての液晶ディスプレイ、205
は計時機能および該機能に付帯する各種機能を実現する
ための制御プログラムを格納するメモリ、207はアン
テナ、206は通信部、208は制御プログラムを実行
して腕時計全体の制御を司る制御部である。また、メモ
リ205に受信した画像を保存する場合、その画像内
(のファイルヘッダ等)にまたは画像データを管理する
ファイルシステム等に画像の受信日時情報を保存してお
くことが望ましい。。日時情報は画像の一部にオーバラ
ップさせて表示してもよいし、画像の管理等に利用して
もよい。
<Structure of Wristwatch in Tenth Embodiment> FIG. 30 is a block diagram of wristwatch 2. In this figure, 201 is an oscillation circuit that generates an accurate periodic signal,
202 is a clock circuit for dividing the periodic signal generated by the oscillation circuit 201 to generate a date and time signal representing the current date and time;
Numeral 203 denotes a key input unit for generating a key signal for setting a date and time, etc., 215 a liquid crystal display as a display unit, 205
Is a memory for storing a control program for realizing a timekeeping function and various functions attached to the function, 207 is an antenna, 206 is a communication unit, and 208 is a control unit which executes the control program and controls the entire wristwatch. . When storing the received image in the memory 205, it is desirable to store the reception date and time information of the image in the image (in a file header or the like) or in a file system that manages the image data. . The date and time information may be displayed so as to overlap a part of the image, or may be used for image management and the like.

【0122】メモリ205は受信した画像または音声記
録画像を保存する領域を有しても良い。受信した画像は
ビデオスルーとして液晶ディスプレイ215に表示する
のみで保存しないようにすれば記憶容量は少なくて済
む。
The memory 205 may have an area for storing a received image or a sound recording image. If the received image is only displayed on the liquid crystal display 215 as a video through and is not stored, the storage capacity can be reduced.

【0123】液晶ディスプレイ215は、n×m画素の
小型の平面表示装置であり、望ましくは、カラーもしく
はモノクロ多階調表示が可能なものを用いる。
The liquid crystal display 215 is a small-sized flat display device having n × m pixels, and is preferably a device capable of displaying a color or monochrome multi-gradation.

【0124】209はマイク210から入力された音声
を取り込み、また、スピーカ211から音声を出力する
ための音声制御部である。212はリモコン送信部で、
図29のリモコン50と同様の機能を有し、時計2から
リモコン操作により電子スチルカメラ1を制御すること
ができる。
Reference numeral 209 denotes a voice control unit for taking in voice input from the microphone 210 and outputting voice from the speaker 211. 212 is a remote control transmission unit,
It has the same function as the remote controller 50 in FIG. 29, and can control the electronic still camera 1 by operating the remote controller from the timepiece 2.

【0125】ここで、通信部206は、電子スチルカメ
ラ1の通信部30と同一のプロトコルでワイヤレスのデ
ータ接続を実現する。同プロトコルは、ワイヤレスであ
ればよく、例えば、近距離ワイヤレスの常套技術である
赤外線通信(IrDA)でも構わないが、IrDAの欠
点(障害物に弱い)を考慮すると、指向性の少ないFM
(周波数変調)やスペクトラム拡散等の無線通信技術の
利用が好ましい。電子スチルカメラ1または腕時計2の
一方がポケットや鞄の中に入っていても、データ接続を
支障なく行うことができる。
Here, the communication unit 206 realizes a wireless data connection using the same protocol as the communication unit 30 of the electronic still camera 1. The protocol may be wireless, for example, infrared communication (IrDA), which is a conventional technique of short-range wireless, may be used. However, in consideration of the shortcomings of IrDA (weak against obstacles), FM has little directivity.
It is preferable to use wireless communication technologies such as (frequency modulation) and spread spectrum. Even if one of the electronic still camera 1 and the wristwatch 2 is in a pocket or a bag, data connection can be performed without any trouble.

【0126】例えば、2.45ギガヘルツ帯の無線電波
を用いて10m程度の近距離をカバーし、一対一の接続
で最大721Kbpsの転送速度(転送レートは1Mb
ps;次期バージョンでは2Mbpsにアップ予定)を
実現する「Bluetooth」と呼ばれる近距離用微
弱送信出力のモバイル通信技術は採用が望ましい候補技
術の一つである。小型トランシーバモジュール(図29
のブルートゥースモジュール30と図30の通信部20
6に相当)を搭載するだけで実現できる。その他、64
KbpsPHS用自営標準第3版規格とか、11Mbp
sのIEEE802.11HR DSSS等、無線LA
Nの通信方式を適用できる。
For example, a radio wave in the 2.45 GHz band is used to cover a short distance of about 10 m, and a one-to-one connection provides a maximum transfer speed of 721 Kbps (transfer rate is 1 Mb).
ps; the next version will be increased to 2 Mbps). A short-range, weak transmission output mobile communication technology called “Bluetooth” is one of the candidate technologies to be adopted. Small transceiver module (Fig. 29
Bluetooth module 30 of FIG.
6 (equivalent to 6). Other, 64
Third-party standard for Kbps PHS, 11Mbp
wireless LA, such as IEEE 802.11 HR DSSS
N communication systems can be applied.

【0127】<第10の実施の形態における携帯電話端
末の構成>図31は、携帯電話端末8のブロック図であ
る。前記スピーカ804、表示部805、キー807、
マイクロフォン808は、制御部809に接続されてい
る。さらに、制御部809には、呼出用のスピーカ81
0、前記アンテナ803に接続された送受信部811、
受信データ記憶部813、I/F(インターフェイス)
部814、及び待受画面データ記憶部815が接続され
ている。
<Configuration of Mobile Phone Terminal in Tenth Embodiment> FIG. 31 is a block diagram of mobile phone terminal 8. The speaker 804, display unit 805, key 807,
The microphone 808 is connected to the control unit 809. Further, the control unit 809 includes a calling speaker 81.
0, a transmitting / receiving unit 811 connected to the antenna 803,
Received data storage unit 813, I / F (interface)
The unit 814 and the standby screen data storage unit 815 are connected.

【0128】送受信部811は、アンテナ803を介し
て、図30に示す基地局901との間で無線通信を行う
ものである。受信データ記憶部813は、受信したメー
ルデータを記憶するものであり、I/F部814はPC
(personal computer)等の他の機器との間でデータを
入出力するためのインターフェース部である。待受画面
データ記憶部815は、電子スチルカメラ1から送信さ
れた画像データを待受画面データとして格納するもので
ある。
The transmission / reception section 811 performs wireless communication with the base station 901 shown in FIG. 30 via the antenna 803. The received data storage unit 813 stores received mail data, and the I / F unit 814 stores
(Personal computer) is an interface for inputting and outputting data to and from other devices. The standby screen data storage unit 815 stores image data transmitted from the electronic still camera 1 as standby screen data.

【0129】制御部809は、CPU、ROM、RAM
等からなり、CPUがRAMをワークエリアとして使用
しつつROMに記憶されているプログラムに従って動作
することにより、各部を制御するとともに、携帯電話端
末8として必要な処理を実行する。すなわち、制御部8
09は、送受信部811から図28に示す電話回線網9
02に対して、他の電話端末を呼び出すための発呼信号
を送信させる発呼処理、基地局901から呼出信号が送
信されてきたときに、スピーカ810から着信音を発生
させる受信処理、着信音の発生に応じてユーザが携帯電
話端末8を電話回線網902に接続する指令を入力した
際に、送受信部811を介して当該携帯電話端末8を電
話回線網902に接続させる接続処理、相手との通話が
可能となったとき、ユーザがマイクロフォン808から
入力した音声信号を送受信部811から基地局901側
に送信し、受信した音声信号にてスピーカ84から音声
を発生させる処理等を実行する。
The control unit 809 includes a CPU, ROM, RAM
The CPU operates in accordance with the program stored in the ROM while using the RAM as a work area, thereby controlling each unit and executing processing necessary for the mobile phone terminal 8. That is, the control unit 8
09 is a telephone line network 9 shown in FIG.
02, a calling process for transmitting a calling signal for calling another telephone terminal, a receiving process for generating a ring tone from the speaker 810 when a calling signal is transmitted from the base station 901, a ring tone. When the user inputs a command to connect the mobile phone terminal 8 to the telephone network 902 in response to the occurrence of the message, connection processing for connecting the mobile phone terminal 8 to the telephone network 902 via the transmission / reception unit 811; When the telephone conversation becomes possible, the transmission / reception unit 811 transmits a voice signal input by the user from the microphone 808 to the base station 901 side, and performs processing such as generating a voice from the speaker 84 based on the received voice signal.

【0130】また、制御部809は、電話回線網902
及びインターネット903を介して、サーバーにメッセ
ージデータを送信したり、サーバーに格納されているメ
ッセージデータを取り込んで、表示部805に表示する
処理を実行する。このような、一般的なメッセージデー
タの送受信処理に加えて、待受画面データ記憶部815
に格納された画像データ(待受画面データ)に基づく待
受画面画像を表示部805に表示し、あるいは待受画面
データを電話回線網902を介して相手の携帯電話端末
8に送信し、若しくは電話回線網902及びインターネ
ット903を介してサーバーに送信する処理を実行す
る。
Further, the control unit 809 controls the telephone network 902
Then, a process of transmitting message data to the server via the Internet 903 or taking in the message data stored in the server and displaying the message data on the display unit 805 is executed. In addition to such general message data transmission / reception processing, the standby screen data storage unit 815
Display the standby screen image based on the image data (standby screen data) stored in the display unit 805, or transmit the standby screen data to the other party's mobile phone terminal 8 via the telephone network 902, or A process for transmitting to the server via the telephone network 902 and the Internet 903 is executed.

【0131】また、制御部809には、前述のような、
メッセージデータや待受画面データのデータ通信を行う
ために、メッセージデータや待受画面データを送信用の
信号に変換するエンコーダ891、及び受信信号からメ
ッセージデータや待受画面データを復元するデコーダ8
92が内蔵されている。
Further, the control unit 809 includes, as described above,
An encoder 891 for converting the message data and the standby screen data into a signal for transmission to perform data communication of the message data and the standby screen data, and a decoder 8 for restoring the message data and the standby screen data from the received signal
92 are built in.

【0132】なお、アンテナ803およびこれに接続さ
れた送受信部811は、基地局901との間で無線通信
を行う機能を有するのみならず、電子スチルカメラ1の
送信部30からアンテナ31を介して送信されるデータ
を受信する機能も具備している。
The antenna 803 and the transmission / reception unit 811 connected to the antenna 803 not only have a function of performing wireless communication with the base station 901, but also have a function of transmitting from the transmission unit 30 of the electronic still camera 1 via the antenna 31. It also has a function of receiving transmitted data.

【0133】次に、作用を説明する。図32は、電子ス
チルカメラ1の制御プログラムのフローチャートであ
り、記録モードの際にCPU24で実行されるプログラ
ムの概略フローチャートである。このプログラムは、撮
像画像をモニタとして液晶ディスプレイ102に表示す
るスルー画像の表示処理(ステップS101)を行いな
がら、キー入力部25の所定のキー操作に応答してモー
ド変更を判定(ステップS102)し、モード変更がな
ければ、シャッターキー101の押し下げ操作(ステッ
プS103、S105)に応答して露出制御処理(ステ
ップS104)や画像記録処理(ステップS106)を
実行する。
Next, the operation will be described. FIG. 32 is a flowchart of a control program of the electronic still camera 1, and is a schematic flowchart of a program executed by the CPU 24 in the recording mode. This program determines a mode change in response to a predetermined key operation of the key input unit 25 (step S102) while performing a display process (step S101) of a through image that displays a captured image on the liquid crystal display 102 as a monitor. If the mode is not changed, an exposure control process (step S104) and an image recording process (step S106) are executed in response to the pressing operation of the shutter key 101 (steps S103 and S105).

【0134】また、シャッターキー101の押し下げ操
作から所定時間以内にマイク103から入力された音声
を記録する音声記録処理(ステップS107)も実行す
るというものであるが、モード変更がある場合は、変更
先モードが再生モードであるか否かを判定(ステップS
108)し、再生モードであれば、図33の「再生モー
ド制御」を実行する一方、そうでなければ、その他のモ
ード選択処理を実行するというものである。ここでシャ
ッターキー101の操作は、押し下げに限らずタッチキ
ー、リモコン、コンピュータ制御などによっても良い。
In addition, a voice recording process (step S107) for recording the voice input from the microphone 103 within a predetermined time from the pressing operation of the shutter key 101 is also executed. It is determined whether the previous mode is the reproduction mode (step S
108) Then, in the case of the reproduction mode, the "reproduction mode control" of FIG. 33 is executed, and otherwise, the other mode selection processing is executed. Here, the operation of the shutter key 101 is not limited to pressing down, and may be performed by a touch key, a remote controller, a computer control, or the like.

【0135】図33において、「再生モード制御」で
は、まず、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
23から読み出し、圧縮・伸張回路21で伸張処理した
後、ディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶ディ
スプレイ102に表示する(ステップS111)。ま
た、i番目のキャプチャ画像とともに音声データが記憶
されている場合には、これをフラッシュメモリ23から
読み出し、音声制御回路42を介してスピーカ104に
より再生する(ステップS112)。ここに、変数iの
初期値は、フラッシュメモリ23に最後に格納されたキ
ャプチャ画像の番号、すなわち、最後に記録された画像
の番号である。
Referring to FIG. 33, in the “reproduction mode control”, first, the i-th captured image is read from the flash memory 23, expanded by the compression / expansion circuit 21, and then sent to the liquid crystal display 102 via the digital video encoder 26. It is displayed (step S111). When audio data is stored together with the i-th captured image, the audio data is read from the flash memory 23 and reproduced by the speaker 104 via the audio control circuit 42 (step S112). Here, the initial value of the variable i is the number of the last captured image stored in the flash memory 23, that is, the number of the last recorded image.

【0136】表示画像の変更を希望する場合(ステップ
S112のYES判定)は、キー入力部25の所定のキ
ー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを
操作して変数iの値を更新(ステップS114)した
後、再び、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
23から読み出し、圧縮・伸張回路21で伸張処理した
後、ディジタルビデオエンコーダ26を介して液晶ディ
スプレイ102に表示し(ステップS111)、音声を
再生する(ステップS112)。
If the user wants to change the displayed image (YES in step S112), the user operates a predetermined key of the key input unit 25, for example, a plus (+) key or a minus (-) key to set the value of the variable i. Is updated (step S114), the i-th captured image is read out again from the flash memory 23, decompressed by the compression / decompression circuit 21, and displayed on the liquid crystal display 102 via the digital video encoder 26 (step S111). ), And reproduce the sound (step S112).

【0137】所望の画像表示及び音声を確認すると、次
に、画像(または音声記録画像)送信を行うか否かを判
定する(ステップS115)。この判定は、例えば、キ
ー入力部25の所定キーの操作を判定することによって
行う。画像送信を行わない場合(ステップS115のN
O判定)はそのままプログラムを終了するが、画像送信
を行う場合(ステップS115のYES判定)は、i番
目のキャプチャ画像、すなわち、液晶ディスプレイ10
2に表示中のキャプチャ画像の縮小画像(サムネイル画
像ともいう)を生成する(ステップS116)。
When the desired image display and sound are confirmed, it is next determined whether or not to transmit an image (or a sound recording image) (step S115). This determination is performed, for example, by determining the operation of a predetermined key of the key input unit 25. When not transmitting an image (N in step S115)
If the image transmission is performed (YES determination in step S115), the i-th captured image, that is, the liquid crystal display 10
In step S116, a reduced image (also referred to as a thumbnail image) of the captured image being displayed is generated.

【0138】次に、受信側の電子機器(この場合は携帯
電話端末)が話し中であるかをチェックする(ステップ
S117)。受信側の電子機器がローカルなネットワー
クと外部との通信を同じ受信部を用いて行っている場合
は、データを送信しようとしても物理的にビジーとなっ
て送信できないが、本実施の形態のように電話通信用受
信部とブルートゥース受信部が別々の場合は、電話が話
し中であっても受信を許容し受信データをバッファに蓄
えておいても良い。本実施形態では、電話用受信部が送
受信中は「話し中」として送信を受け付けないようにな
っている。そして、話し中である場合には、所定時間待
機した後(ステップS118)、S115からの処理を
繰り返す。 また、話し中出ない場合には、その縮小画
像を通信部30を介して外部に送信する(ステップS1
19)。また、音声データがある場合には、これを送信
し(ステップS120)、プログラムを終了する。ここ
に、縮小画像の大きさは、例えば、腕時計2の液晶ディ
スプレイ215の表示サイズに適合する大きさであり、
縮小率は、例えば、キャプチャ画像の画素数をM×Nと
した場合、このM×Nを腕時計2の表示部43および携
帯電話端末8の表示部805の画素数(n×m)に変換
できる値である。なお、サムネイルとは一般に大きい画
像を間引いて作成したインデックス用の見出し画面のこ
とを指すことが多い。そして、画像をフラッシュメモリ
などに保存するとき、JPEGなどの圧縮方式により圧
縮された画像とその画像のサムネイルをセットで記憶保
存する(サムネイルもJPEG圧縮することが多い)。
再生時には、まずサムネイルで一覧を表示し、選択され
たサムネイルに対応する圧縮された画像を読み出して伸
張し、表示する。本発明において、画像を転送する場
合、撮像された画像そのものを転送しても良いが、一般
的にはJPEG圧縮された圧縮画像を転送するのが一般
的である。また、腕時計のように表示部が小さい電子機
器に転送する際は、圧縮されていないサムネイルを送れ
ば十分である。そうすれば伝送容量も小さいし、受信側
に伸張回路を設ける必要もない。また、前記説明で画像
送信時にサムネイルを作成しているが(ステップS11
6)、予め画像とセットでサムネイルも記憶していれば
改めて作成せず記憶しているものを読み出せばよい。こ
のことは、後述する他の実施の形態についても当てはま
る。
Next, it is checked whether the receiving electronic device (in this case, the portable telephone terminal) is busy (step S117). When the receiving-side electronic device performs communication between the local network and the outside using the same receiving unit, even if an attempt is made to transmit data, it is physically busy and cannot be transmitted. In the case where the telephone communication receiving unit and the Bluetooth receiving unit are separately provided, reception may be permitted even when the telephone is busy, and the reception data may be stored in a buffer. In the present embodiment, while the telephone receiving unit is transmitting and receiving, it is determined that the telephone is busy and does not accept transmission. If the user is busy, after waiting for a predetermined time (step S118), the processing from S115 is repeated. If the user is not busy, the reduced image is transmitted to the outside via the communication unit 30 (step S1).
19). If there is audio data, the audio data is transmitted (step S120), and the program ends. Here, the size of the reduced image is, for example, a size suitable for the display size of the liquid crystal display 215 of the wristwatch 2,
For example, when the number of pixels of the captured image is M × N, the M × N can be converted into the number of pixels (n × m) of the display unit 43 of the wristwatch 2 and the display unit 805 of the mobile phone terminal 8. Value. In general, a thumbnail often indicates a heading screen for an index created by thinning out large images. When an image is stored in a flash memory or the like, an image compressed by a compression method such as JPEG and a thumbnail of the image are stored and stored as a set (the thumbnail is also often JPEG-compressed).
At the time of reproduction, first, a list is displayed by thumbnails, and a compressed image corresponding to the selected thumbnail is read, decompressed, and displayed. In the present invention, when an image is transferred, the captured image itself may be transferred, but generally, a compressed image that has been JPEG-compressed is transferred. When transferring to an electronic device having a small display unit such as a wristwatch, it is sufficient to send an uncompressed thumbnail. Then, the transmission capacity is small, and there is no need to provide an extension circuit on the receiving side. In the above description, a thumbnail is created when an image is transmitted (step S11).
6) If the thumbnail is stored in advance as a set with the image, the stored one may be read out without being created again. This also applies to other embodiments described later.

【0139】なお、この実施の形態においては、S11
6の処理終了直後に、受信側の電子機器(携帯電話端
末)が話し中であるかをチェックするようにしたが、S
119,20で送信処理を行った際、受信側の電子機器
(この場合は携帯電話端末)が話し中であるかをチェッ
クし、話し中である場合には、送信機器側(本実施形態
ではカメラ)が、所定時間後に再送信するようにしても
よい。
In this embodiment, S11
Immediately after the end of the process in step 6, it is checked whether the receiving electronic device (mobile phone terminal) is busy.
When the transmission processing is performed in steps 119 and 20, it is checked whether the receiving electronic device (in this case, the mobile phone terminal) is busy, and if it is busy, the transmitting device (in this embodiment, Camera) may retransmit after a predetermined time.

【0140】図34は、腕時計2の制御部208で実行
される計時制御プログラムの概略的なフローチャートで
ある。このプログラムは、まず、計時回路202から日
時信号を読み込み(ステップS121)、次いで、通信
部206で電子スチルカメラ1からのデータ受信ありか
否かを判定し(ステップS122)、データ受信なしで
あれば(ステップS122のNO判定)、計時回路40
から読み込んだ日時信号を用いて液晶ディスプレイ21
5の日時表示を更新する(ステップS123)。
FIG. 34 is a schematic flowchart of a timekeeping control program executed by control unit 208 of wristwatch 2. This program first reads a date and time signal from the clock circuit 202 (step S121), and then determines whether or not data has been received from the electronic still camera 1 by the communication unit 206 (step S122). If it is (NO determination in step S122), the clock circuit 40
LCD 21 using the date and time signal read from
The date and time display of No. 5 is updated (step S123).

【0141】一方、S122でデータ受信ありを判定し
た場合は、次に、適正な受信データであるか否かを判定
(ステップS124)し、適正な受信データであれば、
受信データから画像を再生(ステップS125)して、
その再生画像を表示部43に表示する(ステップS12
6)。また、受信データ中に音声データがある場合に
は、音声回路209を介してスピーカ211により音声
を再生する(ステップS126)。
On the other hand, if it is determined in S122 that there is data reception, it is next determined whether or not the received data is appropriate (step S124).
The image is reproduced from the received data (step S125),
The reproduced image is displayed on the display unit 43 (step S12).
6). If there is audio data in the received data, the audio is reproduced by the speaker 211 via the audio circuit 209 (step S126).

【0142】図35は、携帯電話端末8の制御部809
で実行される制御プログラムの概略的なフローチャート
である。
FIG. 35 shows a control unit 809 of the portable telephone terminal 8.
6 is a schematic flowchart of a control program executed by the control program.

【0143】キー807に対する所定の操作により待受
画面データ処理モードが設定されていると、このフロー
チャートに従って処理を実行する。すなわち、電子スチ
ルカメラ1からの画像データ受信ありか否かを判定し
(ステップS131)、画像データ受信があるまで待機
状態を維持する。画像データ受信があったならば、受信
した画像データを待受画面データとして待受画面データ
記憶部815に記憶する(ステップS132)。次に、
画像データの受信が終了したか否かを判断し(ステップ
S133)、データ受信が終了するまでステップS13
2、S133の処理を繰り返す。
If the standby screen data processing mode is set by a predetermined operation on key 807, the processing is executed according to this flowchart. That is, it is determined whether or not image data has been received from the electronic still camera 1 (step S131), and the standby state is maintained until image data is received. If image data has been received, the received image data is stored in the standby screen data storage unit 815 as standby screen data (step S132). next,
It is determined whether or not the reception of the image data has been completed (step S133), and step S13 is performed until the data reception is completed.
2. The process of S133 is repeated.

【0144】そして、電子スチルカメラ1から送信され
た画像データの受信が終了すると、キー807に対する
所定操作の有無により、記憶させた画像データを特定の
相手に送信する操作がなされたか否かを判断する(ステ
ップS134)。該操作がなされならば、他の携帯電話
端末8を呼び出すための発呼信号を送信させる発呼処理
を行い、通話状態となった時点で、待受画面データ記憶
部815に記憶されている画像データを送信する(ステ
ップS18)。したがって、この処理により、相手側の
携帯電話端末8は、これを待受画面データ記憶部815
に記憶させて、後述するように表示部805に待受画面
として表示させることができる。
When the reception of the image data transmitted from the electronic still camera 1 is completed, it is determined whether or not an operation of transmitting the stored image data to a specific party has been performed based on the presence or absence of a predetermined operation on the key 807. (Step S134). If the operation is performed, a calling process for transmitting a calling signal for calling another mobile phone terminal 8 is performed, and when a call state is established, the image stored in the standby screen data storage unit 815 is stored. The data is transmitted (step S18). Therefore, by this process, the other party's mobile phone terminal 8 stores it in the standby screen data storage unit 815.
And display it as a standby screen on the display unit 805 as described later.

【0145】また、キー807に対する所定の操作の有
無により、記憶させた画像データをインターネット配信
する操作がなされたか否かを判断する(ステップS13
6)。該操作がなされならば、電話回線網902を介し
てインターネット903に接続し、インターネット90
3上のサーバー904に、待受画面データ記憶部815
に記憶されている画像データを送信する(ステップS1
37)。したがって、インターネット903上のサーバ
ー904には、各ユーザが電子スチルカメラ1で撮像し
た画像データが、外部からアクセス可能に逐次保存され
ることとなる。よって、撮像者以外の者が、パソコン9
05によりインターネット903上のサーバー904に
アクセスして、画像データをダウンロードし再生するこ
とにより、他人の個人画像を自由に楽しむことができる
システムが構築される。無論、画像データのダウンロー
ドに対しては、公知の課金方法により課金するようにし
てもよい。
Further, it is determined whether or not an operation of distributing the stored image data to the Internet has been performed based on the presence or absence of a predetermined operation on the key 807 (step S13).
6). If the operation is performed, the user connects to the Internet 903 via the telephone network 902 and
3 in the server 904 on the standby screen data storage unit 815.
Is transmitted (step S1).
37). Therefore, in the server 904 on the Internet 903, image data captured by each user with the electronic still camera 1 is sequentially stored so as to be accessible from the outside. Therefore, a person other than the photographer can use the personal computer 9
By accessing the server 904 on the Internet 903 via the Internet 05 and downloading and reproducing the image data, a system is constructed in which the personal image of another person can be freely enjoyed. Of course, the download of the image data may be charged by a known charging method.

【0146】また、ステップS138においては、既に
待受画面データ記憶部815に記憶されている複数種の
画像データのいずれかが選択されたか否かを判断する。
いずれかの画像データが選択されたならば、当該画像デ
ータを待受画面として設定し(ステップS139)、こ
の待受画面データに基づき表示部805に待受画面とし
て待受画面表示行う(ステップS140)。したがっ
て、このステップS139及びS140での処理によ
り、図36(a)に示すように、携帯電話端末8の表示
部805に選択された画像データに基づく待受画面画像
W1を待受画面として表示することができる。また、同
図(b)に示すように、他の画像データを選択すること
により、表示部805の表示状態を待受画面画像W2に
変更することもできる。
In step S138, it is determined whether any of the plurality of types of image data already stored in standby screen data storage section 815 has been selected.
If any image data is selected, the image data is set as a standby screen (step S139), and a standby screen is displayed as a standby screen on the display unit 805 based on the standby screen data (step S140). ). Therefore, by the processes in steps S139 and S140, as shown in FIG. 36A, the standby screen image W1 based on the selected image data is displayed on the display unit 805 of the mobile phone terminal 8 as the standby screen. be able to. Also, as shown in FIG. 13B, by selecting another image data, the display state of the display unit 805 can be changed to the standby screen image W2.

【0147】なお、以上の説明においては、図37
(a)に示したように、人物Aが電子スチルカメラ1、
腕時計2、および携帯電話端末8を共に携行している場
合を前提としたが、同図(b)に示すように、人物Bは
電子スチルカメラ1を携行し、人物Cは腕時計2と携帯
電話端末8を携行している場合も想定できる。この場
合、人物B、Cの距離が近く電波の到達範囲に位置して
いると、電子スチルカメラ1から送信したデータを人物
Cの腕時計2や携帯電話端末8で受信できる。この利用
法によれば、人物Bの周囲の者(グループに属する者)
の携帯電話端末8が共通した待受画面データを持つこと
もできる。 (第11の実施の形態)以下の実施の形態においては携
帯電話端末を図示していないが、前記第10の実施の形
態と同様、ウェアラブルネットワークを構成する電子機
器として携帯電話端末を適用できることは勿論である。 <第11の実施の形態におけるカメラと腕時計のリンク
構成>
In the above description, FIG.
As shown in (a), the person A is the electronic still camera 1,
It is assumed that the wristwatch 2 and the mobile phone terminal 8 are both carried, but as shown in FIG. 2B, the person B carries the electronic still camera 1 and the person C carries the wristwatch 2 and the mobile phone. A case where the terminal 8 is carried can also be assumed. In this case, if the distance between the persons B and C is short and they are located in the range of radio waves, the data transmitted from the electronic still camera 1 can be received by the wristwatch 2 or the mobile phone terminal 8 of the person C. According to this usage, persons around the person B (persons belonging to the group)
May have common standby screen data. (Eleventh Embodiment) Although a mobile phone terminal is not shown in the following embodiments, similar to the tenth embodiment, a mobile phone terminal can be applied as an electronic device constituting a wearable network. Of course. <Link Configuration of Camera and Watch in Eleventh Embodiment>

【0148】図38は、第11の実施の形態のカメラと
腕時計のリンクシステムの構成図であり、600は画像
記録を電子的に行うデジタルカメラなどのいわゆる電子
スチルカメラであって、600aは正面斜め上から見た
図、600bは背面から見た図である。601はシャッ
ター、602は液晶ディスプレイ、603は音声を入力
するためのマイク、604は音声を出力するためのスピ
ーカである。また、700は腕時計であり、715は腕
時計の液晶ディスプレイ、710は音声を入力するため
のマイク、720は音声を出力するためのスピーカであ
る。
FIG. 38 is a block diagram of a link system between a camera and a wristwatch according to the eleventh embodiment. Reference numeral 600 denotes a so-called electronic still camera such as a digital camera for electronically recording images. A diagram viewed obliquely from above, 600b is a diagram viewed from the back. 601 is a shutter, 602 is a liquid crystal display, 603 is a microphone for inputting sound, and 604 is a speaker for outputting sound. 700 is a wristwatch, 715 is a liquid crystal display of the wristwatch, 710 is a microphone for inputting sound, and 720 is a speaker for outputting sound.

【0149】これらの電子スチルカメラ600および腕
時計700は、以下の説明でも明らかになるが、各々無
線3によるワイヤレス通信機能を有しており、例えば、
電子スチルカメラ600で記録した画像情報を腕時計7
00へ送信し、その画像情報を腕時計700の液晶ディ
スプレイ715に表示できるようになっている。また、
腕時計700から電子スチルカメラ600側への送信機
能も持っている。電子スチルカメラ600から腕時計7
00への送信態様は、一つの画像情報を1台の腕時計7
00に1回だけ送信する単一の送信態様はもちろんのこ
と、複数台の腕時計に対して同一の画像情報を連続的ま
たは同報的に送信する態様を含めてもよい。
As will be apparent from the following description, these electronic still camera 600 and wristwatch 700 each have a wireless communication function using radio 3, and for example,
The image information recorded by the electronic still camera 600 is stored in the wristwatch 7.
00, and the image information can be displayed on the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700. Also,
It also has a transmission function from the wristwatch 700 to the electronic still camera 600 side. Electronic still camera 600 to watch 7
In the transmission mode to 00, one image information is transmitted to one wristwatch 7
Not only a single transmission mode in which transmission is performed once every 00, but also a mode in which the same image information is continuously or simultaneously transmitted to a plurality of wristwatches may be included.

【0150】なお、通信方式は後で触れるが公知の通信
方式を用いることができるので、詳述はしない。また、
電子スチルカメラ600のアンテナは図38では図示し
ていない。電子スチルカメラ600側から一方的に送信
することも考えられるし、腕時計700から応答信号を
返してリンクを張ることも考えられる。無線LANを構
築することもできる。指向性の問題はあるが赤外線通信
でも良い。
The communication method will be described later, but a well-known communication method can be used, and therefore will not be described in detail. Also,
The antenna of the electronic still camera 600 is not shown in FIG. It is also conceivable that the electronic still camera 600 transmits unidirectionally, or that a response signal is returned from the wristwatch 700 to establish a link. A wireless LAN can also be constructed. Although there is a problem of directivity, infrared communication may be used.

【0151】<第11の実施の形態における電子スチル
カメラの構成>
<Configuration of Electronic Still Camera in Eleventh Embodiment>

【0152】図39は、電子スチルカメラ600のブロ
ック図である。この図において、610は写真レンズ、
611は写真レンズ610の光軸上に設けられた絞り機
構、612は絞り機構611の駆動部、613は絞り機
構611を通過した光を受けて被写体の撮像信号を出力
する撮像素子(以下「CCD」)、614はCCD61
3を駆動するためのドライバ、615はCCD613の
電荷蓄積時間(撮像時間)を制御する信号などの各種タ
イミング信号を発生するタイミング発生器(略号:T
G)、616はCCD613からの撮像信号をサンプリ
ングしてノイズを除去するサンプルホールド回路(略
号:S/H)、617はノイズ除去後の撮像信号をディ
ジタル信号に変換するアナログディジタル変換器(略
号:A/D)である。なお、撮像素子(イメージセン
サ)はCCDに限らずC−MOS、撮像管等他の素子で
も良い。
FIG. 39 is a block diagram of the electronic still camera 600. In this figure, 610 is a photographic lens,
Reference numeral 611 denotes an aperture mechanism provided on the optical axis of the photographic lens 610; 612, a driving unit of the aperture mechanism 611; 613, an image sensor (hereinafter, referred to as "CCD" ), 614 is the CCD 61
And 615, a timing generator (abbreviation: T) for generating various timing signals such as a signal for controlling the charge accumulation time (imaging time) of the CCD 613.
G) and 616, a sample-and-hold circuit (abbreviation: S / H) for sampling the imaging signal from the CCD 613 and removing noise, and 617, an analog-to-digital converter (abbreviation: A / D). The image sensor (image sensor) is not limited to a CCD, but may be another device such as a C-MOS or an image pickup tube.

【0153】また、618はA/D617の出力から輝
度・色差合成信号(以下「画像信号」)を生成するカラ
ープロセス回路、619はビデオトランスファー回路、
620は画像信号を保持するバッファメモリ、621は
画像信号を所定の符号化方式(一般にJPEG方式)で
圧縮/伸長処理する圧縮・伸張回路、622は被写体の
明るさを測定する測光センサ、623は圧縮処理された
画像信号を記録する固定または取り外し可能なフラッシ
ュメモリである。バッファメモリ620は少なくとも1
画面分の画像を記憶する領域を有している。複数画面分
の記憶領域を持たせ、撮像した画像を順次記憶してい
き、後で圧縮処理を行うようにすると速写が可能とな
る。また、フラッシュメモリ623には圧縮画像を保存
する態様と、非圧縮画像を保存する態様がある。サムネ
イルも保存できる。
Reference numeral 618 denotes a color process circuit for generating a combined luminance / color difference signal (hereinafter referred to as “image signal”) from the output of the A / D 617, reference numeral 619 denotes a video transfer circuit,
620, a buffer memory for holding image signals; 621, a compression / expansion circuit for compressing / expanding the image signals by a predetermined encoding method (generally, JPEG method); The flash memory is a fixed or removable flash memory that records a compressed image signal. The buffer memory 620 has at least one
It has an area for storing images for the screen. If a storage area for a plurality of screens is provided, the captured images are sequentially stored, and compression processing is performed later, rapid shooting becomes possible. The flash memory 623 has a mode for storing a compressed image and a mode for storing an uncompressed image. Thumbnails can also be saved.

【0154】また、624はプログラムROM624a
に格納された制御プログラムをワークRAM624b上
で実行して画像の記録や再生制御並びにこれらの制御に
付帯する各種制御処理を行うCPUである。ワークRA
M624bと前記バッファメモリ620とは同じメモリ
を用いても良いし役割分担を変えても良い。
624 is a program ROM 624a.
Is a CPU that executes a control program stored in the work RAM 624b to perform recording and reproduction control of an image and various control processes accompanying these controls. Work RA
The same memory may be used for the M624b and the buffer memory 620, or roles may be changed.

【0155】また、625はシャッターキー601や転
送キー605などの各種キー操作に応答してキー入力信
号発生するキー入力部、626はバッファメモリ620
に保持されている画像信号を表示に適した信号形式に変
換するディジタルビデオエンコーダ、602はディジタ
ルビデオエンコーダ626からの信号を表示する画像モ
ニター用の液晶ディスプレイ、630はアンテナ631
を介して外部装置(腕時計700)との間のデータ送受
を行う変調回路を備えた通信部、632は各部を接続す
るバスである。
Reference numeral 625 denotes a key input unit for generating a key input signal in response to various key operations such as a shutter key 601 and a transfer key 605, and 626 denotes a buffer memory 620.
A digital video encoder 602 for converting an image signal held in a digital video encoder into a signal format suitable for display;
A communication unit having a modulation circuit for transmitting and receiving data to and from an external device (wristwatch 700) through the communication unit 632 is a bus connecting each unit.

【0156】また、640は時計回路であり、日付、時
刻情報を記憶する。計時処理はCPU624が行い、計
時された日付・時刻情報が定期的に書き換えられるもの
である。641は電源回路で、電池及び2次電池の電力
を各部に供給する。
A clock circuit 640 stores date and time information. The timekeeping process is performed by the CPU 624, and the timed date / time information is periodically rewritten. Reference numeral 641 denotes a power supply circuit that supplies power of a battery and a secondary battery to each unit.

【0157】650はリモコンで、リモコン受信部65
1との間で信号をやりとりする。リモコン受信部651
はCPU624によって制御されるものである。リモコ
ン650によってシャッター操作などを行うことができ
る。
Reference numeral 650 denotes a remote controller.
Exchanges signals with 1 Remote control receiver 651
Is controlled by the CPU 624. A shutter operation or the like can be performed with the remote controller 650.

【0158】このような構成を有する電子スチルカメラ
600は、キー入力部625の所定のキー操作により、
画像の記録モードと再生モードとに切替えることがで
き、さらに記録モードは、CCD613から周期的に取
り出される撮像信号を表示に適した信号に変換して液晶
ディスプレイ602に順次表示するスルーモードと、シ
ャッタキー601を操作して所望の撮像信号をフラッシ
ュメモリ623に記録するキャプチャモードとに分ける
ことができる。
[0158] The electronic still camera 600 having such a configuration is operated by a predetermined key operation of the key input section 625.
The mode can be switched between an image recording mode and a reproduction mode. The recording mode includes a through mode in which an image pickup signal periodically taken out from the CCD 613 is converted into a signal suitable for display and sequentially displayed on the liquid crystal display 602, and a shutter mode. The capture mode can be divided into a capture mode in which a desired image signal is recorded in the flash memory 623 by operating the key 601.

【0159】<第11の実施の形態におけるスルーモー
ド>スルーモードでは、写真レンズ610の後方に配置
されたCCD613がドライバ614からの信号で駆動
され、写真レンズ610で集められた被写体像が一定周
期毎に光電変換されて1画像分の信号が出力される。そ
して、この信号がS/H616でサンプリングされ、A
/D617でディジタル信号に変換された後、カラープ
ロセス回路618で画像信号が生成される。この画像信
号は、ビデオトランスファー回路619を介してバッフ
ァメモリ620に転送され、同バッファへの転送完了後
に、ビデオトランスファー回路619によって読み出さ
れ、ディジタルビデオエンコーダ626を介して液晶デ
ィスプレイ602に送られ、スルー画像として表示され
る。
<Through Mode in Eleventh Embodiment> In the through mode, the CCD 613 disposed behind the photographic lens 610 is driven by a signal from the driver 614, and the subject image collected by the photographic lens 610 is fixed. Each time, photoelectric conversion is performed and a signal for one image is output. Then, this signal is sampled by the S / H 616,
After being converted into a digital signal by / D617, an image signal is generated by the color process circuit 618. This image signal is transferred to the buffer memory 620 via the video transfer circuit 619, and after the transfer to the buffer is completed, is read out by the video transfer circuit 619 and sent to the liquid crystal display 602 via the digital video encoder 626. It is displayed as a through image.

【0160】<第11の実施の形態におけるキャプチャ
ーモード>この状態でカメラの向きを変えると、液晶デ
ィスプレイ602に表示されているスルー画像の構図が
変化し、適宜の時点(所望の構図が得られた時点)でシ
ャッターキーを“半押し”して露出とフォーカスを自動
若しくは手動でセットした後、“全押し”すると、キャ
プチャーモードに切り替わり、バッファメモリ620の
画像バッファに保存されている画像信号がその時点の画
像信号で固定され、かつ液晶ディスプレイ602に表示
されているスルー画像も同時点の画像で固定される。そ
して、その時点でバッファメモリ620の画像バッファ
に保存されている画像信号は、ビデオトランスファー回
路619を介して圧縮・伸長回路21に送られ、輝度情
報と色差情報の各コンポーネント毎に8×8画素の基本
ブロックと呼ばれる単位でJPEG符号化された後、フ
ラッシュメモリ623に記録(キャプチャ)される。
<Capture Mode in Eleventh Embodiment> When the direction of the camera is changed in this state, the composition of the through image displayed on the liquid crystal display 602 changes, and an appropriate time (a desired composition is obtained). After pressing the shutter key “half-pressed” to set the exposure and focus automatically or manually, and then pressing “full-press”, the mode switches to the capture mode and the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 620 is displayed. The through image displayed on the liquid crystal display 602 is also fixed at the same time as the image signal at that time. Then, the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 620 at that time is sent to the compression / expansion circuit 21 via the video transfer circuit 619, and the 8 × 8 pixel is output for each component of the luminance information and the color difference information. After being JPEG-encoded in units called basic blocks, they are recorded (captured) in the flash memory 623.

【0161】<第11の実施の形態における再生モード
>また、再生モードでは、CCD613からバッファメ
モリ620までの経路が遮断されるとともに、最新のキ
ャプチャー画像がフラッシュメモリ623から読み出さ
れ、圧縮・伸長回路21で伸張処理された後、ビデオト
ランスファー回路619を介してバッファメモリ620
の画像バッファに送られる。そして、この画像バッファ
のデータがビデオトランスファー回路619とディジタ
ルビデオエンコーダ626を介して液晶ディスプレイ6
02に送られ、再生画像として表示される。
<Reproduction Mode in Eleventh Embodiment> In the reproduction mode, the path from the CCD 613 to the buffer memory 620 is cut off, and the latest captured image is read from the flash memory 623, and compressed / decompressed. After being decompressed by the circuit 21, the buffer memory 620 is transmitted via the video transfer circuit 619.
Sent to the image buffer. The data in the image buffer is transferred to the liquid crystal display 6 via a video transfer circuit 619 and a digital video encoder 626.
02 and displayed as a reproduced image.

【0162】再生画像は、キー入力部625の所定のキ
ー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを
操作することによって変更可能であり、また、所定の機
能キーを操作することによって通信部630を介し外部
へ送信することも可能である。
The reproduced image can be changed by operating a predetermined key of the key input section 625, for example, a plus (+) key or a minus (-) key, and can be changed by operating a predetermined function key. It is also possible to transmit to the outside via the communication unit 630.

【0163】<第11の実施の形態における腕時計の構
成>図40は、腕時計700のブロック図である。この
図において、701は正確な周期信号を発生する発振回
路、702は発振回路701で発生した周期信号を分周
して現在の日付と時刻を表す日時信号を発生する計時回
路、703は日時合わせなどのキー信号を発生するキー
入力部、715は表示部としての液晶ディスプレイ、7
05は計時機能および該機能に付帯する各種機能を実現
するための制御プログラムを格納するメモリ、707は
アンテナ、706は通信部、708は制御プログラムを
実行して腕時計全体の制御を司る制御部である。
<Structure of Wristwatch in Eleventh Embodiment> FIG. 40 is a block diagram of wristwatch 700. In this figure, reference numeral 701 denotes an oscillation circuit for generating an accurate periodic signal; 702, a clock circuit for dividing the periodic signal generated by the oscillation circuit 701 to generate a date and time signal indicating the current date and time; A key input unit for generating a key signal such as a keypad;
Reference numeral 05 denotes a memory for storing a control program for realizing a timekeeping function and various functions attached to the function, 707 an antenna, 706 a communication unit, and 708 a control unit for executing the control program and controlling the entire wristwatch. is there.

【0164】メモリ705は受信した画像を保存する領
域を有しても良い。受信した画像はビデオスルーとして
液晶ディスプレイ715に表示するのみで保存しないよ
うにすれば記憶容量は少なくて済む。また、メモリ70
5に受信した画像を保存する場合、その画像内(のファ
イルヘッダ等)にまたは画像データを管理するファイル
システム等に画像の受信日時情報を保存しておくことが
望ましい。日時情報は画像の一部にオーバラップさせて
表示してもよいし、画像の管理等に利用してもよい。液
晶ディスプレイ715は、n×m画素の小型の平面表示
装置であり、望ましくは、カラーもしくはモノクロ多階
調表示が可能なものを用いる。709はマイク710か
ら入力された音声を取り込み、また、スピーカ711か
ら音声を出力するための音声制御部である。712はリ
モコン送信部で、図39のリモコン650と同様の機能
を有し、時計700からリモコン操作により電子スチル
カメラ600を制御することができる。
The memory 705 may have an area for storing the received image. If the received image is only displayed on the liquid crystal display 715 as a video through and is not stored, the storage capacity can be reduced. Also, the memory 70
In the case where the received image is stored in the file 5, it is desirable to store the reception date and time information of the image within the file (such as a file header) or in a file system or the like that manages the image data. The date and time information may be displayed so as to overlap a part of the image, or may be used for image management and the like. The liquid crystal display 715 is a small flat display device with n × m pixels, and desirably uses a device capable of performing color or monochrome multi-tone display. An audio control unit 709 captures audio input from the microphone 710 and outputs audio from the speaker 711. A remote control transmission unit 712 has the same function as the remote control 650 in FIG. 39, and can control the electronic still camera 600 from the clock 700 by remote control operation.

【0165】次に、作用を説明する。Next, the operation will be described.

【0166】図41は、電子スチルカメラ600の制御
プログラムのフローチャートであり、記録モードの際に
CPU624で実行されるプログラムの概略フローチャ
ートである。このプログラムは、撮像画像をモニタとし
て液晶ディスプレイ602に表示するスルー画像の表示
処理(ステップS601)を行いながら、キー入力部6
25の所定のキー操作に応答してモード変更を判定(ス
テップS602)し、モード変更がなければ、シャッタ
ーキー601の押し下げ操作(ステップS603、S6
05)に応答して露出制御処理(ステップS604)や
画像記録処理(ステップS606)を実行するというも
のであるが、モード変更がある場合は、変更先モードが
再生モードであるか否かを判定(ステップS607)
し、再生モードであれば、図42の「再生モード制御」
を実行する一方、そうでなければ、その他のモード選択
処理を実行するというものである。ここでシャッターキ
ー601の操作は、押し下げに限らずタッチキー、リモ
コン、コンピュータ制御などによっても良い。
FIG. 41 is a flowchart of a control program of the electronic still camera 600, and is a schematic flowchart of a program executed by the CPU 624 in the recording mode. This program executes a display process of a through image (step S601) for displaying a captured image on a liquid crystal display 602 as a monitor, while the key input unit 6
The mode change is determined in response to the predetermined key operation of step S25 (step S602). If there is no mode change, the shutter key 601 is pressed down (steps S603 and S6).
05), the exposure control process (step S604) and the image recording process (step S606) are executed. If there is a mode change, it is determined whether or not the change destination mode is the reproduction mode. (Step S607)
In the case of the reproduction mode, the "reproduction mode control" of FIG.
Is executed, otherwise, other mode selection processing is executed. Here, the operation of the shutter key 601 is not limited to pressing down, but may be performed by a touch key, a remote controller, a computer control, or the like.

【0167】図42において、「再生モード制御」で
は、まず、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
623から読み出し、圧縮・伸張回路621で伸張処理
した後、ディジタルビデオエンコーダ626を介して液
晶ディスプレイ602に表示する(ステップS61
1)。ここに、変数iの初期値は、フラッシュメモリ6
23に最後に格納されたキャプチャ画像の番号、すなわ
ち、最後に記録された画像の番号である。
In FIG. 42, in the “reproduction mode control”, first, the i-th captured image is read out from the flash memory 623 and decompressed by the compression / decompression circuit 621, and is then transmitted to the liquid crystal display 602 via the digital video encoder 626. Display (Step S61)
1). Here, the initial value of the variable i is
23 is the number of the last captured image, that is, the number of the last recorded image.

【0168】表示画像の変更を希望する場合(ステップ
S612のYES判定)は、キー入力部25の所定のキ
ー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを
操作して変数iの値を更新(ステップS613)した
後、再び、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
623から読み出し、圧縮・伸張回路621で伸張処理
した後、ディジタルビデオエンコーダ626を介して液
晶ディスプレイ602に表示する(ステップS61
1)。
If the user wants to change the display image (YES in step S612), the user operates a predetermined key of the key input unit 25, for example, a plus (+) key or a minus (-) key to set the value of the variable i. Is updated (step S613), the i-th captured image is read out again from the flash memory 623, decompressed by the compression / decompression circuit 621, and displayed on the liquid crystal display 602 via the digital video encoder 626 (step S61).
1).

【0169】所望の画像表示を確認すると、次に、画像
送信を行うか否かを判定する(ステップS614)。こ
の判定は、例えば、キー入力部625の所定キーの操作
を判定することによって行う。画像送信を行わない場合
(ステップS614のNO判定)はそのままプログラム
を終了するが、画像送信を行う場合(ステップS614
のYES判定)は、i番目のキャプチャ画像、すなわ
ち、液晶ディスプレイ602に表示中のキャプチャ画像
の縮小画像(サムネイル画像ともいう)を生成し、その
縮小画像を通信部630を介して外部に送信した後、プ
ログラムを終了する。ここに、縮小画像の大きさは、例
えば、腕時計700の液晶ディスプレイ715の表示サ
イズに適合する大きさであり、縮小率は、例えば、キャ
プチャ画像の画素数をM×Nとした場合、このM×Nを
腕時計700の液晶ディスプレイ715の画素数(n×
m)に変換できる値である。
After confirming the desired image display, it is next determined whether or not to transmit an image (step S614). This determination is made, for example, by determining the operation of a predetermined key of the key input unit 625. If image transmission is not to be performed (NO in step S614), the program is terminated as it is, but if image transmission is to be performed (step S614).
Is YES), the i-th captured image, that is, a reduced image (also called a thumbnail image) of the captured image displayed on the liquid crystal display 602 is generated, and the reduced image is transmitted to the outside via the communication unit 630. Then, the program ends. Here, the size of the reduced image is, for example, a size compatible with the display size of the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700, and the reduction ratio is, for example, when the number of pixels of the captured image is M × N. × N is the number of pixels of the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700 (n ×
m).

【0170】図43は、腕時計700の制御部708で
実行される計時制御プログラムの概略的なフローチャー
トである。このプログラムは、まず、計時回路702か
ら日時信号を読み込み(ステップS621)、次いで、
通信部706で電子スチルカメラ600からのデータ受
信ありか否かを判定し(ステップS622)、データ受
信なしであれば(ステップS622のNO判定)、計時
回路701から読み込んだ日時信号を用いて表示部の日
時表示を更新する(ステップS623)。例えば、図4
4(a)は腕時計700の液晶ディスプレイ715にお
ける日時表示一例であり、この例では、“1999/0
8/11”の日付情報と“12:23”の時刻情報が表
示されている。
FIG. 43 is a schematic flowchart of a timekeeping control program executed by control unit 708 of wristwatch 700. This program first reads a date and time signal from the clock circuit 702 (step S621),
The communication unit 706 determines whether or not data has been received from the electronic still camera 600 (step S622). If no data has been received (NO in step S622), display is performed using the date and time signal read from the timing circuit 701. The date and time display of the copy is updated (step S623). For example, FIG.
FIG. 4A shows an example of the date and time display on the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700. In this example, “1999/0” is displayed.
8/11 "date information and" 12:23 "time information are displayed.

【0171】一方、S622でデータ受信ありを判定し
た場合は、次に、適正な受信データであるか否かを判定
(ステップS624)し、適正な受信データであれば、
受信データから画像を再生(ステップS625)して、
その再生画像を表示部に表示する(ステップS62
6)。例えば、図44(b)は腕時計700の液晶ディ
スプレイ715における画像表示の一例であり、この例
では、人物の上半身を写した画像が表示されている。
On the other hand, if it is determined in S622 that there is data reception, it is next determined whether or not the received data is proper (step S624).
An image is reproduced from the received data (step S625),
The reproduced image is displayed on the display unit (step S62).
6). For example, FIG. 44B shows an example of an image display on the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700. In this example, an image of the upper body of a person is displayed.

【0172】次に、本第2の形態の変形例について説明
する。
Next, a modification of the second embodiment will be described.

【0173】図45はシャッターキー601の操作に応
答して電子スチルカメラ600の画像を腕時計700に
転送するフローでチャートある。このフローチャートで
は、シャッターキー601の操作を検出(ステップS6
31)すると、撮像処理を行う。すなわち、CCD61
3により撮像された画像を所定の処理を行ってバッファ
メモリ620に取り込み(ビデオスルー処理では繰り返
しバッファメモリ620に取り込みながら表示処理を行
う)(ステップS632)、圧縮処理を行い(ステップ
S633)、フラッシュメモリ623に記録する(ステ
ップS634)。この際、例えばJPEG形式に圧縮し
た画像とサムネイル画像とを対にして記録する。それと
ともに、圧縮された画像またはサムネイル画像を変調し
て送信する(ステップS635)。
FIG. 45 is a flow chart for transferring an image of the electronic still camera 600 to the wristwatch 700 in response to the operation of the shutter key 601. In this flowchart, the operation of the shutter key 601 is detected (step S6).
31) Then, an imaging process is performed. That is, the CCD 61
3 performs predetermined processing on the image picked up in the buffer memory 620 (in the video through processing, performs display processing while repeatedly loading the image into the buffer memory 620) (step S632), performs compression processing (step S633), and flashes. The data is recorded in the memory 623 (step S634). At this time, for example, the image compressed in the JPEG format and the thumbnail image are recorded as a pair. At the same time, the compressed image or thumbnail image is modulated and transmitted (step S635).

【0174】変調する画像は一旦フラッシュメモリ62
3に書き込んでから読み出しても良いし、フラッシュメ
モリ623への書き込みと平行してあるいは書き込みを
行わずに、直接、変調・送信処理を行ってもよい。
The image to be modulated is temporarily stored in the flash memory 62.
3, the modulation / transmission processing may be directly performed in parallel with or without performing the writing to the flash memory 623.

【0175】図46は、シャッターキー601の操作に
応答して画像転送処理を行うのではなく、転送キー60
5の操作に応答して転送処理を行うフローチャートであ
る。このフローチャートでは、まず、再生モードにする
(ステップS641)。そうするとフラッシュメモリ2
3に記録されている画像、一般的には最後に撮影した画
像を読み出して伸張処理し、バッファメモリ620へ読
み出す。サムネイルを一緒に若しくは先に読み出しても
良い。そして液晶ディスプレイ602に表示する(ステ
ップS643)。ここで、画像を腕時計700に送りた
いときに、転送キー605を操作する(ステップS64
4)。すると、CPU624の制御により圧縮された画
像またはサムネイル画像を変調して送信する(ステップ
S645)。
FIG. 46 shows that the image transfer processing is not performed in response to the operation of the shutter key
9 is a flowchart of performing a transfer process in response to the operation of FIG. In this flowchart, first, the reproduction mode is set (step S641). Then flash memory 2
3, generally the last image captured, is read out and subjected to decompression processing, and then read out to the buffer memory 620. The thumbnails may be read together or earlier. Then, the image is displayed on the liquid crystal display 602 (step S643). Here, when an image is to be sent to the wristwatch 700, the transfer key 605 is operated (step S64).
4). Then, the image or the thumbnail image compressed under the control of the CPU 624 is modulated and transmitted (step S645).

【0176】図47は、シャッターキー601や転送キ
ー605などの人為的なキー操作に応答して画像を転送
するのではなく、電子スチルカメラ600の時計回路6
40の計時データに応じて画像を転送するようにしたフ
ローである。すなわち、電子スチルカメラ600の時計
回路640の計時データを取り込み(ステップS65
1)、その計時データが、例えば毎正時とか、特定の設
定日付・時刻などになると(ステップS652)、自動
的に画像を送信(ステップS653)するというもので
ある。
FIG. 47 shows a case where an image is not transferred in response to an artificial key operation such as a shutter key 601 or a transfer key 605.
This is a flow in which an image is transferred in accordance with the timekeeping data of 40. That is, the clock data of the clock circuit 640 of the electronic still camera 600 is captured (step S65).
1) When the timekeeping data is, for example, every hour or a specific set date / time (step S652), an image is automatically transmitted (step S653).

【0177】図48は、カメラ側の計時手段640でな
く、腕時計700側の計時回路640の計時データを用
いて電子スチルカメラ600に対し、転送要求信号を送
信するフローチャートである。すなわち、腕時計700
の計時回路702の計時データを取り込み(ステップS
661)、その計時データが、例えば毎正時とか、特定
の設定日付・時刻などになると(ステップS662)、
自動的に電子スチルカメラ600に対して画像の転送要
求を出力(ステップS663)するというものであり、
転送要求信号を受信した電子スチルカメラ600が画像
転送処理を行い、その転送画像を腕時計700で受信す
るというものである。
FIG. 48 is a flowchart for transmitting a transfer request signal to the electronic still camera 600 using the clock data of the clock circuit 640 of the wristwatch 700 instead of the clock unit 640 of the camera. That is, the wristwatch 700
The timing data of the timing circuit 702 is fetched (step S
661) When the timekeeping data becomes, for example, every hour or a specific set date / time (step S662),
An image transfer request is automatically output to the electronic still camera 600 (step S663).
The electronic still camera 600 that has received the transfer request signal performs an image transfer process, and the wristwatch 700 receives the transferred image.

【0178】あるいは、図49に示すように、腕時計7
00の所定スイッチを押したとき(ステップS671)
に、電子スチルカメラ600に対して画像転送要求信号
を発信(ステップS672)する用に変形してもよい。
Alternatively, as shown in FIG.
When a predetermined switch of 00 is pressed (step S671)
Alternatively, a modification may be made to transmit an image transfer request signal to the electronic still camera 600 (step S672).

【0179】以上のとおり、第11の実施の形態の電子
スチルカメラ600および腕時計700によれば、電子
スチルスチルカメラ600で任意の画像を再生中に、そ
の再生画像の縮小画像データを無線送信することがで
き、かつ、無線電波の到達エリア内に前記腕時計700
が存在していた場合に、その縮小画像データを腕時計7
00で受信して腕時計700の液晶ディスプレイ715
に表示することができる。
As described above, according to the electronic still camera 600 and the wristwatch 700 of the eleventh embodiment, while an arbitrary image is being reproduced by the electronic still camera 600, reduced image data of the reproduced image is wirelessly transmitted. And the wristwatch 700 can be located within a radio wave reach area.
Is present, the reduced image data is stored in the wristwatch 7.
00 and the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700
Can be displayed.

【0180】したがって、以下のシステム的な利用法を
実現することができ、表示装置を備えた腕時計の新しい
使い方を模索することができる。 (A) 図50(a)において、人物Aは前記電子スチ
ルカメラ600と前記腕時計700を共に携行してい
る。人物Aは、電子スチルカメラ600で撮影した画像
を再生して確認する際に、電子スチルカメラ600の液
晶ディスプレイ602でその画像を確認できるが、さら
に、再生画像を送信することによって腕時計700の液
晶ディスプレイ715で確認することもできる。この利
用法によれば、腕時計700の液晶ディスプレイ715
を電子スチルカメラ600のモニター画面(液晶ディス
プレイ602)の代わりに使用することができる。 (B) 図50(b)において、人物Bは電子スチルカ
メラ600を携行し、人物Cは腕時計700を携行(装
着)している。人物B、Cの距離が近く電波の到達範囲
に位置している場合、電子スチルカメラ600から送信
した画像データを人物Cの腕時計700で受信できる。
この利用法によれば、人物B、C間の画像の受け渡しを
簡単に行うことができる。また、人物B、Cが他人同士
の場合には不特定な人への画像転送を行うことができ、
例えば、雑踏の中での出会いゲームのような使い方をす
ることができる。
Therefore, the following system usage can be realized, and a new use of a wristwatch equipped with a display device can be sought. (A) In FIG. 50A, a person A carries both the electronic still camera 600 and the wristwatch 700. The person A can confirm the image captured by the electronic still camera 600 on the liquid crystal display 602 of the electronic still camera 600 when reproducing and confirming the image. It can also be confirmed on the display 715. According to this usage, the liquid crystal display 715 of the wristwatch 700
Can be used instead of the monitor screen (liquid crystal display 602) of the electronic still camera 600. (B) In FIG. 50B, a person B carries an electronic still camera 600, and a person C carries (wears) a wristwatch 700. In a case where the distance between the persons B and C is close to each other and the radio waves are located within the range, image data transmitted from the electronic still camera 600 can be received by the wristwatch 700 of the person C.
According to this usage method, it is possible to easily transfer an image between the persons B and C. Further, when the persons B and C are other persons, it is possible to perform image transfer to an unspecified person,
For example, it can be used like an encounter game in a crowd.

【0181】なお、上記の実施の形態では、電子スチル
カメラを例にしたが、これに限らない。画像を電子的に
記録できる画像記録装置であればよく、前述のとおり、
動画カメラにも適用できることはいうまでもない。
In the above embodiment, an electronic still camera has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Any image recording device that can electronically record an image may be used.
Needless to say, it can be applied to a video camera.

【0182】また、上記の実施の形態は、本発明の意図
する範囲において様々に変形できることはもちろんであ
る。例えば、腕時計700への送信画像をJPEG圧縮
された画像データとしてもよい。この場合、腕時計70
0にJPEGの伸長機能を搭載しておくことは当然であ
る。
Further, it is needless to say that the above-described embodiment can be variously modified within the range intended by the present invention. For example, the image transmitted to the wristwatch 700 may be JPEG-compressed image data. In this case, the watch 70
It is natural that the JPEG decompression function is installed in the “0”.

【0183】または、腕時計700への転送画像は、ま
とまった一つの画像データである必然性はなく、例え
ば、転送対象の画像のデータを複数に分割し、各分割デ
ータ毎に転送を行ってもよい。なお、画像データの分割
は、画像データの先頭から固定長で行ってもよいし、画
素分割、例えば、画像の2次元平面上を複数の領域(走
査線単位でもよい)に分割して各領域に含まれる画素デ
ータを転送単位としてもよい。あるいは、画像の周波数
成分を分割して各分割周波数成分のデータを転送単位と
してもよい。画像の再生は、すべての転送データを受信
してから行ってもよいし、転送データの受信毎に逐次に
行ってもよい。
Alternatively, the image transferred to the wristwatch 700 does not necessarily have to be one set of image data. For example, the data of the image to be transferred may be divided into a plurality of pieces and transferred for each divided data. . The image data may be divided at a fixed length from the beginning of the image data, or may be divided into pixels, for example, by dividing a two-dimensional plane of the image into a plurality of regions (or scan line units). May be used as a transfer unit. Alternatively, the frequency components of the image may be divided and the data of each divided frequency component may be used as a transfer unit. The reproduction of the image may be performed after all the transfer data is received, or may be sequentially performed every time the transfer data is received.

【0184】または、腕時計700への転送画像は、電
子スチルカメラ600の液晶ディスプレイ602に所定
周期(一般に1/30秒周期)で表示されるスルー画像
であってもよい。この場合、スルー画像をそのまま腕時
計700への転送画像としてもよいが、スルー画像の間
欠画像を転送画像としてもよい。
Alternatively, the image transferred to wristwatch 700 may be a through image displayed on liquid crystal display 602 of electronic still camera 600 at a predetermined cycle (generally 1/30 second cycle). In this case, the through image may be directly used as the transfer image to the wristwatch 700, or an intermittent image of the through image may be used as the transfer image.

【0185】または、腕時計700から電子スチルカメ
ラ600の操作を行えるようにしてもよい。例えば、腕
時計700から電子スチルカメラ600のズーム操作、
露出操作、ピント合わせ操作、画質調整操作、画角調整
操作、連写機能のオンオフ操作などを行えるようにして
おくと、腕時計700を電子スチルカメラ600のリモ
コンとして利用できるので好ましい。さらに、パーソナ
ルLANやネットワークゲームに適用することもでき
る。
Alternatively, the electronic still camera 600 may be operated from the wristwatch 700. For example, a zoom operation of the electronic still camera 600 from the wristwatch 700,
It is preferable that the wristwatch 700 can be used as a remote control of the electronic still camera 600 when an exposure operation, a focusing operation, an image quality adjustment operation, an angle of view adjustment operation, an on / off operation of a continuous shooting function, and the like can be performed. Further, the present invention can be applied to a personal LAN and a network game.

【0186】(第12の実施の形態)(Twelfth Embodiment)

【0187】図51は、本実施の第2の形態に係る情報
記録システムの構成図であり、301は画像記録を電子
的に行うデジタルカメラなどのいわゆる電子スチルカメ
ラ、2は腕時計である。これらの電子スチルカメラ30
1および腕時計302は、図からも理解されるように各
々独立した専用のボディ(発明の要旨に記載の第1の筐
体、第2の筐体に相当)に収められている。
FIG. 51 is a block diagram of an information recording system according to the second embodiment. Reference numeral 301 denotes a so-called electronic still camera such as a digital camera for electronically recording images, and reference numeral 2 denotes a wristwatch. These electronic still cameras 30
The watch 1 and the wristwatch 302 are housed in independent and exclusive bodies (corresponding to the first housing and the second housing described in the gist of the invention), respectively, as can be understood from the drawing.

【0188】これらの電子スチルカメラ301および腕
時計302は、以下の説明でも明らかになるが、各々無
線3によるワイヤレス通信機能を有しており、例えば、
電子スチルカメラ301の記録時に日時取得要求を送信
し、同要求に応答する形で腕時計302から送信された
日時情報を電子スチルカメラ301で受信し、その日時
情報を用いて電子スチルカメラ301の日時管理を行う
ようになっている。
The electronic still camera 301 and the wristwatch 302 each have a wireless communication function using the radio 3 as will be apparent from the following description.
The electronic still camera 301 transmits a date and time acquisition request at the time of recording, the electronic still camera 301 receives date and time information transmitted from the wristwatch 302 in response to the request, and uses the date and time information to transmit the date and time of the electronic still camera 301. It manages.

【0189】図52は、電子スチルカメラ301のブロ
ック図である。この図において、310は写真レンズ、
311は写真レンズ310の光軸上に設けられた絞り機
構、312は絞り機構311の駆動部、313は絞り機
構311を通過した光を受けて被写体の撮像信号を出力
するイメージセンサ(以下「CCD」)、314はCC
D313を駆動するためのドライバ、315はCCD3
13の電荷蓄積時間(撮像時間)を制御する信号などの
各種タイミング信号を発生するタイミング発生器(略
号:TG)、316はCCD313からの撮像信号をサ
ンプリングしてノイズを除去するサンプルホールド回路
(略号:S/H)、317はノイズ除去後の撮像信号を
ディジタル信号に変換するアナログディジタル変換器
(略号:A/D)である。
FIG. 52 is a block diagram of the electronic still camera 301. In this figure, 310 is a photographic lens,
Reference numeral 311 denotes an aperture mechanism provided on the optical axis of the photographic lens 310. Reference numeral 312 denotes a driving unit of the aperture mechanism 311. Reference numeral 313 denotes an image sensor (hereinafter referred to as "CCD") which receives light passing through the aperture mechanism 311 and outputs an imaging signal of a subject. )) 314 is CC
D313 is a driver for driving, and 315 is a CCD3.
13, a timing generator (abbreviation: TG) for generating various timing signals such as a signal for controlling a charge accumulation time (imaging time), and a sample and hold circuit (abbreviation) for sampling an imaging signal from the CCD 313 and removing noise : S / H) 317 is an analog-to-digital converter (abbreviation: A / D) for converting the image signal after noise removal into a digital signal.

【0190】また、318はA/D317の出力から輝
度・色差合成信号(以下「画像信号」)を生成するカラ
ープロセス回路、319はビデオトランスファー回路、
320は画像信号を保持するバッファメモリ、321は
画像信号を所定の符号化方式(一般にJPEG方式)で
圧縮/伸長処理する圧縮・伸張回路、322は被写体の
明るさを測定する測光センサ、323は圧縮処理された
画像信号を記録する固定または取り外し可能なフラッシ
ュメモリである。
Reference numeral 318 denotes a color process circuit for generating a combined luminance / color difference signal (hereinafter, referred to as an "image signal") from the output of the A / D 317; 319, a video transfer circuit;
320 is a buffer memory for holding image signals, 321 is a compression / expansion circuit for compressing / expanding the image signals by a predetermined encoding method (generally, JPEG method), 322 is a photometric sensor for measuring the brightness of a subject, and 323 is The flash memory is a fixed or removable flash memory that records a compressed image signal.

【0191】また、324はプログラムROM324a
に格納された制御プログラムをワークRAM324b上
で実行して画像の記録や再生制御並びにこれらの制御に
付帯する各種制御処理(例えば、その一つは後述の記録
モード制御に係る処理である)を行うCPUである。
324 is a program ROM 324a.
Is executed on the work RAM 324b to perform image recording and reproduction control and various control processes accompanying these controls (for example, one of them is a process relating to a recording mode control described later). CPU.

【0192】また、325はシャッターボタンや各種ボ
タンの操作に応答してキー入力信号発生するキー入力
部、326はバッファメモリ320に保持されている画
像信号を表示に適した信号形式に変換するディジタルビ
デオエンコーダ、327はディジタルビデオエンコーダ
326からの信号を表示する画像モニター用の液晶ディ
スプレイ、330はアンテナ331を介して外部装置
(例えば後述の腕時計302)との間のデータ送受を行
う通信部、332は各部を接続するバスである。
Reference numeral 325 denotes a key input unit for generating a key input signal in response to operation of a shutter button or various buttons. Reference numeral 326 denotes a digital signal for converting an image signal held in the buffer memory 320 into a signal format suitable for display. A video encoder 327 is a liquid crystal display for an image monitor that displays a signal from the digital video encoder 326, and 330 is a communication unit 332 that transmits and receives data to and from an external device (for example, a wristwatch 302 described later) via an antenna 331. Is a bus connecting each part.

【0193】このような構成を有する電子スチルカメラ
301は、キー入力部25の所定のキー操作により、画
像の記録モードと再生モードとに切替えることができ、
さらに記録モードは、CCD313から周期的に取り出
される撮像信号を表示に適した信号に変換して液晶ディ
スプレイ327に順次表示するスルーモードと、シャッ
タキーを操作して所望の撮像信号をフラッシュメモリ3
23に記録するキャプチャモードとに分けることができ
る。
The electronic still camera 301 having such a configuration can be switched between an image recording mode and a reproduction mode by a predetermined key operation of the key input unit 25.
Further, the recording mode includes a through mode in which an image pickup signal periodically taken out from the CCD 313 is converted into a signal suitable for display and sequentially displayed on the liquid crystal display 327, and a desired image pickup signal is operated by operating a shutter key.
23, and a capture mode for recording the data in the capture mode 23.

【0194】スルーモードでは、写真レンズ310の後
方に配置されたCCD313がドライバ314からの信
号で駆動され、写真レンズ310で集められた被写体像
が一定周期毎に光電変換されて1画像分の信号が出力さ
れる。そして、この信号がS/H316でサンプリング
され、A/D317でディジタル信号に変換された後、
カラープロセス回路318で画像信号が生成される。こ
の画像信号は、ビデオトランスファー回路319を介し
てバッファメモリ320の画像バッファに転送され、同
バッファへの転送完了後に、ビデオトランスファー回路
319によって読み出され、ディジタルビデオエンコー
ダ326を介して液晶ディスプレイ327に送られ、ス
ルー画像として表示される。
In the through mode, the CCD 313 disposed behind the photographic lens 310 is driven by a signal from the driver 314, and the subject image collected by the photographic lens 310 is photoelectrically converted at regular intervals to generate a signal for one image. Is output. After this signal is sampled by the S / H 316 and converted to a digital signal by the A / D 317,
The color process circuit 318 generates an image signal. This image signal is transferred to the image buffer of the buffer memory 320 via the video transfer circuit 319, read out by the video transfer circuit 319 after the transfer to the buffer is completed, and sent to the liquid crystal display 327 via the digital video encoder 326. Sent and displayed as a through image.

【0195】この状態でカメラの向きを変えると、液晶
ディスプレイ327に表示されているスルー画像の構図
が変化し、適宜の時点(所望の構図が得られた時点)で
シャッターキーを“半押し”して露出とフォーカスをセ
ットした後、“全押し”すると、キャプチャーモードに
切り替わり、バッファメモリ320の画像バッファに保
存されている画像信号がその時点の画像信号で固定さ
れ、かつ液晶ディスプレイ327に表示されているスル
ー画像も同時点の画像で固定される。そして、その時点
でバッファメモリ320の画像バッファに保存されてい
る画像信号は、ビデオトランスファー回路319を介し
て圧縮・伸長回路321に送られ、輝度情報と色差情報
の各コンポーネント毎に8×8画素の基本ブロックと呼
ばれる単位でJPEG符号化された後、フラッシュメモ
リ323に記録(キャプチャ)される。
When the direction of the camera is changed in this state, the composition of the through image displayed on the liquid crystal display 327 changes, and the shutter key is "half-pressed" at an appropriate time (when a desired composition is obtained). After the exposure and focus are set and "full press", the mode is switched to the capture mode, and the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 320 is fixed with the image signal at that time and displayed on the liquid crystal display 327. The through image is fixed at the image at the same point. Then, the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 320 at that time is sent to the compression / expansion circuit 321 via the video transfer circuit 319, and the luminance signal and the color difference information are divided into 8 × 8 pixels. After being JPEG-encoded in units called basic blocks, they are recorded (captured) in the flash memory 323.

【0196】また、再生モードでは、CCD313から
バッファメモリ320までの経路が遮断されるととも
に、最新のキャプチャー画像がフラッシュメモリ323
から読み出され、圧縮・伸長回路321で伸張処理され
た後、ビデオトランスファー回路319を介してバッフ
ァメモリ320の画像バッファに送られる。そして、こ
の画像バッファのデータがビデオトランスファー回路3
19とディジタルビデオエンコーダ326を介して液晶
ディスプレイ327に送られ、再生画像として表示され
る。
In the reproduction mode, the path from the CCD 313 to the buffer memory 320 is cut off, and the latest captured image is stored in the flash memory 323.
, And after being decompressed by the compression / decompression circuit 321, is sent to the image buffer of the buffer memory 320 via the video transfer circuit 319. The data in the image buffer is transferred to the video transfer circuit 3.
19 and the digital video encoder 326 are sent to the liquid crystal display 327 and displayed as a reproduced image.

【0197】図53は、腕時計302のブロック図であ
る。この図において、340は正確な周期信号を発生す
る発振回路、341は発振回路340で発生した周期信
号を分周して現在の日付と時刻を表す日時信号を発生す
る計時回路、342は日時合わせなどのキー信号を発生
するキー入力部、343は主として日時情報を表示する
表示部、344は計時機能および該機能に付帯する各種
機能を実現するための制御プログラムを格納するメモ
リ、345はアンテナ、346は通信部、347は制御
プログラムを実行して腕時計全体の制御を司る制御部で
ある。
FIG. 53 is a block diagram of the wristwatch 302. In this figure, 340 is an oscillation circuit that generates an accurate periodic signal, 341 is a clock circuit that divides the periodic signal generated by the oscillation circuit 340 to generate a date and time signal indicating the current date and time, and 342 is a date and time adjustment A key input unit for generating a key signal such as 343 is a display unit for mainly displaying date and time information, 344 is a memory for storing a control program for realizing a clock function and various functions attached to the function, 345 is an antenna, Reference numeral 346 denotes a communication unit, and 347 denotes a control unit that executes a control program and controls the entire wristwatch.

【0198】ここで、通信部346は、電子スチルカメ
ラ301の通信部330と同一のプロトコルでワイヤレ
スのデータ接続を実現する。
Here, the communication section 346 realizes wireless data connection using the same protocol as the communication section 330 of the electronic still camera 301.

【0199】図54は、腕時計302の制御部347で
実行される計時制御プログラムの概略的なフローチャー
トである。このプログラムは、まず、計時回路341か
ら日時信号を読み込み(ステップS301)、次いで、
通信部346でカメラ装置301からのデータ要求が受
信されたか否かを判定し(ステップS302)、そし
て、データ要求が受信されていなければ(ステップS3
02のNO判定)、計時回路341から読み込んだ日時
信号を用いて表示部343の日時表示を更新し(ステッ
プS303)、一方、データ要求が受信されていた場合
は(ステップS302のYES判定)、応答信号を返し
(ステップS304)、計時回路341から読み込んだ
日時信号を通信部346で送信した後(ステップS30
5)、同日時信号を用いて表示部343の日時表示を更
新する(ステップS303)。
FIG. 54 is a schematic flowchart of a timekeeping control program executed by control unit 347 of wristwatch 302. The program first reads a date and time signal from the clock circuit 341 (step S301),
The communication unit 346 determines whether a data request has been received from the camera device 301 (step S302), and if no data request has been received (step S3).
02), the date and time display on the display unit 343 is updated using the date and time signal read from the clock circuit 341 (step S303), and if a data request has been received (YES in step S302), After returning a response signal (step S304), the communication unit 346 transmits the date and time signal read from the clock circuit 341 (step S30).
5) The date and time display on the display unit 343 is updated using the same date and time signal (step S303).

【0200】以上の処理は、日時情報の表示更新の周期
(一般に1秒周期)に合わせて繰り返し実行される。そ
の結果、同周期毎に表示部343の日時情報表示が更新
されるとともに、外部からのデータ要求の有無が周期的
に判定され、データ要求があった場合に、その時点の最
新の日時信号が通信部346を介してアンテナ345か
ら送信されるという作用が得られる。
The above processing is repeatedly executed in accordance with the cycle of updating the display of the date and time information (generally, the cycle of one second). As a result, the date and time information display on the display unit 343 is updated in the same cycle, and the presence / absence of a data request from the outside is periodically determined. The effect of being transmitted from the antenna 345 via the communication unit 346 is obtained.

【0201】図55は、電子スチルカメラ301の制御
プログラムのフローチャートであり、記録モードの際に
CPU324で実行されるプログラムの概略フローチャ
ートである。このプログラムは、スルー画像の表示処理
(ステップS310)を行いながら、キー入力部325
の所定のキー操作に応答して記録モード以外の他のモー
ドを選択(ステップS311、S312)したり、シャ
ッターキーの押し下げ操作(ステップS313、S31
5)に応答して露出制御処理(ステップS314)や画
像記録処理(ステップS319)を実行したりするとい
うものであり、特に、画像記録処理(ステップS31
9)を行う前に日時信号の要求処理(ステップS31
6)や日時情報の受信処理(ステップS318)を行う
という特徴的な処理ルーチンを含むものである。
FIG. 55 is a flowchart of a control program of the electronic still camera 301, and is a schematic flowchart of a program executed by the CPU 324 in the recording mode. The program executes the display processing of the through image (step S310) while performing the key input unit 325.
In response to the predetermined key operation, a mode other than the recording mode is selected (steps S311 and S312), and the shutter key is pressed down (steps S313 and S31).
In response to step (5), an exposure control process (step S314) and an image recording process (step S319) are executed. In particular, the image recording process (step S31) is performed.
Before performing 9), a process of requesting a date and time signal (step S31)
6) and a characteristic processing routine of performing reception processing of date and time information (step S318).

【0202】すなわち、シャッターキーの全押し操作を
検出すると(ステップS315のYES判定)、まず、
日時情報の要求信号を、通信部330を介してアンテナ
331から送信する。もし、前述の腕時計302が近距
離に存在すれば、腕時計302は要求信号に対して応答
信号を返す(図54のS304参照)ので、応答信号の
受信を判定し(ステップS317)、応答信号に引き続
いて腕時計302から送信される日時情報(図517の
S305参照)を受信すると共に、その日時情報をワー
クRAM324bの所定領域に一時保存する。そして、
画像を圧縮処理してフラッシュメモリ323に記録する
が、ワークRAM324bの所定領域に日時情報が保存
されていた場合は、画像データに関連付けてその日時情
報をフラッシュメモリ323に記録する。上記“所定領
域”は、必ずしもワークRAM324bの領域である必
要はない。専用のメモリを用意してそのメモリの全部ま
たは一部の領域を利用してもよい。
That is, when a full-press operation of the shutter key is detected (YES determination in step S315), first,
A request signal for date and time information is transmitted from the antenna 331 via the communication unit 330. If the wristwatch 302 is located at a short distance, the wristwatch 302 returns a response signal to the request signal (see S304 in FIG. 54), so that it is determined that the response signal has been received (step S317). Subsequently, while receiving the date / time information (see S305 in FIG. 517) transmitted from the wristwatch 302, the date / time information is temporarily stored in a predetermined area of the work RAM 324b. And
The image is compressed and recorded in the flash memory 323. If date and time information is stored in a predetermined area of the work RAM 324b, the date and time information is recorded in the flash memory 323 in association with the image data. The “predetermined area” does not necessarily need to be the area of the work RAM 324b. A dedicated memory may be prepared and all or part of the memory may be used.

【0203】図56は、フラッシュメモリ323の記録
状態を示す概念図であり、フラッシュメモリ323の画
像記憶領域350は、圧縮処理された画像データを記録
する第一の領域352と、その第一の領域352に記録
された画像データの記録日時を表す日時情報を記録する
第二の領域351とを有している。なお、第一の領域3
52に記録する画像データは非圧縮処理のデータであっ
ても構わないことはもちろんであり、さらに、第二の領
域351に記録する日時情報は、図示のように、西暦や
和暦の表示形式に整えられたデータであってもよいし、
あるいは、過去の特定の日時(例えば1900/01/
01 00:00:00)を初期値として、それからの
経過時間を表す数値データであってもよい。数値データ
の場合、西暦や和暦の表示形式に容易に加工できるので
好ましい。
FIG. 56 is a conceptual diagram showing the recording state of the flash memory 323. The image storage area 350 of the flash memory 323 has a first area 352 for recording compressed image data, A second area 351 for recording date and time information indicating the recording date and time of the image data recorded in the area 352. In addition, the first area 3
It goes without saying that the image data to be recorded in the second area 352 may be uncompressed data, and the date and time information to be recorded in the second area 351 may be in the display format of the Christian era or the Japanese calendar as shown in the figure. May be data arranged in
Alternatively, a specific date and time in the past (for example,
(01 00:00:00) as an initial value, it may be numerical data representing an elapsed time since then. Numerical data is preferable because it can be easily processed into a display format of the Christian era or the Japanese calendar.

【0204】図57は、フラッシュメモリ323に記録
されたデータを電子スチルカメラ301の液晶ディスプ
レイ327に再生表示した図である。この図において、
360は再生画像、361は被写体像、362は日時情
報であり、日時情報362以外の被写体像361を含む
再生画像360は、フラッシュメモリ323の第一の領
域352に記録されたデータに対応し、日時情報362
は第二の領域351に記録されたデータに対応する。
FIG. 57 is a diagram in which data recorded in the flash memory 323 is reproduced and displayed on the liquid crystal display 327 of the electronic still camera 301. In this figure,
360 is a reproduced image, 361 is a subject image, 362 is date and time information, and a reproduced image 360 including a subject image 361 other than the date and time information 362 corresponds to data recorded in the first area 352 of the flash memory 323. Date and time information 362
Corresponds to the data recorded in the second area 351.

【0205】以上のとおり、本実施の形態では、電子ス
チルカメラ301で画像を記録する際に、近くにある腕
時計302に対して日時信号の要求信号を送信し、腕時
計302から送信された日時信号を受信して当該画像の
記録日時を表すデータとして同時に記録するようにした
が、腕時計302の日時情報の信頼性は高いから、かか
る信頼性の高い日時情報を画像の記録日時とすることが
できる本実施の形態の電子スチルカメラ301は、当然
のことながら記録日時の信頼性を大幅に向上できるとい
う格別の効果が得られるのである。
As described above, in the present embodiment, when an image is recorded by the electronic still camera 301, the request signal of the date and time signal is transmitted to the nearby wristwatch 302, and the date and time signal transmitted from the wristwatch 302 is transmitted. Is received and recorded simultaneously as data indicating the recording date and time of the image. However, since the reliability of the date and time information of the wristwatch 302 is high, such highly reliable date and time information can be used as the image recording date and time. The electronic still camera 301 according to the present embodiment naturally has a special effect that the reliability of the recording date and time can be greatly improved.

【0206】なお、本実施の形態の電子スチルカメラ3
01は独自の計時機能を内蔵していてもよい。上述の腕
時計302を持ち歩かない場合や近くにない場合に内蔵
の計時機能を用いて撮影日時を支障なく記録できるし、
内蔵の計時機能の日時合わせに腕時計302の日時情報
を利用することもできる。
The electronic still camera 3 according to the present embodiment
01 may have its own timekeeping function. When the above-mentioned wristwatch 302 is not carried around or not near, the shooting date and time can be recorded without any trouble using the built-in timekeeping function.
The date and time information of the wristwatch 302 can also be used to adjust the date and time of the built-in clock function.

【0207】また、上記の実施の形態では、電子スチル
カメラを例にしたが、これに限らない。撮影日時の記録
機能を有する画像記録装置であればよく、前述のとお
り、APSカメラなどの銀塩フィルムを利用するカメラ
であってもよく、さらに、ムービーカメラにも適用でき
ることはいうまでもない。
Further, in the above embodiment, the electronic still camera has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Any image recording device having a recording function of the date and time of photographing may be used, and as described above, a camera using a silver halide film such as an APS camera may be used. Needless to say, the present invention can be applied to a movie camera.

【0208】また、以上の説明では、画像記録装置に、
他の装置(上記例では腕時計302)で取得した日時情
報を転送しているが、転送情報はこれに限定されない。
我々の日常生活や特定の行動に必要な情報であればよ
く、例えば、現在位置や方位等の航法情報、温度や湿度
等の気象情報などであってもよい。航法情報はコンパス
やGPS(Global Positioning S
ystem)などのセンサ類を腕時計302に内蔵すれ
ばよく、気象情報は温湿センサ等を腕時計302に内蔵
すればよい。いずれの場合も、画像と同時に航法情報や
気象情報などの有益な情報を画像記録装置に転送して記
録することができ、例えば、旅行や登山等に携行して好
ましい情報記録システムを実現することができる。
In the above description, the image recording apparatus has:
The date and time information acquired by another device (the wristwatch 302 in the above example) is transferred, but the transfer information is not limited to this.
Any information that is necessary for our daily life and specific actions may be used, such as navigation information such as the current position and direction, and weather information such as temperature and humidity. Navigation information is provided by a compass or GPS (Global Positioning S).
The sensors may be incorporated in the wristwatch 302, and the weather information may be incorporated in the wristwatch 302 such as a temperature and humidity sensor. In any case, useful information such as navigation information and weather information can be transferred to the image recording device and recorded at the same time as the image. For example, it is possible to carry a preferable information recording system by carrying on a trip or climbing a mountain. Can be.

【0209】さらに、以上の説明では、専ら、電子スチ
ルカメラ301と腕時計302を用いた情報記録システ
ムを例にしたが、本発明の意図する範囲は、かかる例示
に限定されず、様々な変形システムに適用できる。
Further, in the above description, the information recording system using the electronic still camera 301 and the wristwatch 302 has been described as an example. Applicable to

【0210】例えば、カメラを主体にしたシステムを
“カメラシステム”と呼ぶことにすると、本発明の思想
に沿うカメラシステムは、少なくとも、計時手段(図5
3の計時回路341を参照)を備え、現在時刻を計時す
る時計装置(図53の腕時計302のブロック図参照)
と、撮像手段(図52のCCD313を参照)を有する
カメラ装置(図52の電子スチルカメラ301のブロッ
ク図参照)とから構成されるカメラシステムであって、
前記時計装置は、前記計時する時刻情報若しくは日付情
報のデータ(図54のステップS301で読み込まれる
日時信号参照)を前記カメラ装置に送信する送信手段
(図53の通信部346参照)を有するとともに、前記
カメラ装置は、前記送信手段から送信されたデータを受
信する受信手段(図52の通信部330参照)を有して
いればよい。
For example, when a system mainly including a camera is called a “camera system”, a camera system in accordance with the concept of the present invention includes at least a time measuring means (FIG. 5).
(See the block diagram of the wrist watch 302 in FIG. 53).
And a camera device (see the block diagram of the electronic still camera 301 in FIG. 52) having an image pickup means (see the CCD 313 in FIG. 52).
The clock device includes a transmission unit (see a communication unit 346 in FIG. 53) that transmits data of the time information or date information to be measured (see the date and time signal read in step S301 in FIG. 54) to the camera device. The camera device may have a receiving unit (see the communication unit 330 in FIG. 52) for receiving the data transmitted from the transmitting unit.

【0211】または、前記時計装置は、センサ手段(例
えば、GPSセンサ)を有するとともに、該センサ手段
によって取得されたデータまたは該取得されたデータを
基に生成されたデータを前記カメラ装置に送信する送信
手段(図53の通信部346参照)を有し、前記カメラ
装置は、前記送信手段から送信されたデータを受信する
受信手段(図52の通信部330参照)を有していても
よい。
[0211] Alternatively, the timepiece device has sensor means (for example, a GPS sensor) and transmits data acquired by the sensor means or data generated based on the acquired data to the camera device. The camera device may include a transmission unit (see the communication unit 346 in FIG. 53), and the camera device may include a reception unit (see the communication unit 330 in FIG. 52) that receives the data transmitted from the transmission unit.

【0212】または、前記時計装置は、腕時計であり、
前記カメラ装置は、該腕時計を腕に装着する人物によっ
て携帯され、前記送信手段は、近距離用の微弱な送信出
力を有するもの(例えば、前述のBluetoothと
呼ばれるモバイル通信技術によるもの)であってもよ
い。
Alternatively, the clock device is a wristwatch,
The camera device is carried by a person who wears the wristwatch on the wrist, and the transmission unit has a weak transmission output for a short distance (for example, by the above-described mobile communication technology called Bluetooth). Is also good.

【0213】または、前記時計装置の送信手段(図53
の通信部346参照)は、所定の操作(例えば、人為的
なボタン操作)に応答して送信処理を行うものであって
もよい。
Alternatively, the transmission means of the clock device (FIG. 53)
May perform transmission processing in response to a predetermined operation (for example, an artificial button operation).

【0214】または、前記時計装置の送信手段(図53
の通信部346参照)は、予め定められた時(日時若し
くは時間)に自動的に送信処理を行うものであってもよ
い。
Alternatively, the transmitting means of the timepiece device (FIG. 53)
The communication unit 346 may automatically perform transmission processing at a predetermined time (date or time).

【0215】または、情報記録システムとしてみた場合
も、腕時計302から電子スチルカメラ301(または
銀塩カメラ若しくはムービーカメラ)へのデータ送信だ
けでなく、例えば、腕時計302と電子スチルカメラ3
01(または銀塩カメラ若しくはムービーカメラ)の双
方から、印刷機器(プリンタ装置)へデータ送信を行う
ようにしてもよい。電子スチルカメラ301(または銀
塩カメラ若しくはムービーカメラ)に送信手段(図52
の通信部330参照)を設けるとともに、プリンタ装置
に受信手段(図52の通信部330に相当するもの;但
し、受信機能のみ)を設ければよい。不図示のプリンタ
装置のボディ(発明の要旨に記載の第3の筐体に相当)
は、腕時計やカメラ装置のボディとは独立した別のもの
である。
Also, when viewed as an information recording system, not only data transmission from the wristwatch 302 to the electronic still camera 301 (or a silver halide camera or a movie camera) but also, for example, the wristwatch 302 and the electronic still camera 3
01 (or a silver halide camera or a movie camera) may transmit data to a printing device (printer device). Transmission means to the electronic still camera 301 (or a silver halide camera or a movie camera) (FIG. 52)
And a receiving unit (corresponding to the communication unit 330 in FIG. 52; however, only a reception function) may be provided in the printer device. Body of printer device (not shown) (corresponding to third housing described in the gist of the invention)
Is separate from the body of the wristwatch or camera device.

【0216】(第13の実施の形態) <第13の実施の形態におけるカメラと腕時計のリンク
構成>しかして、図58は、実施の形態のカメラと腕時
計のリンクシステムの構成図であり、400は画像記録
を電子的に行うデジタルカメラなどのいわゆる電子スチ
ルカメラであって、400aは正面斜め上から見た図、
400bは背面から見た図である。401はシャッター
キー、402は液晶ディスプレイ、403は音声を入力
するためのマイク、404は音声を出力するためのスピ
ーカである。スピーカは着脱式のイヤホンやヘッドホン
でもよく、マイクも着脱式マイクでも良い。また、50
0は腕時計であり、515は腕時計の液晶ディスプレ
イ、510は音声を入力するためのマイク、511は音
声を出力するためのスピーカである。
(Thirteenth Embodiment) <Link Configuration of Camera and Watch in Thirteenth Embodiment> FIG. 58 is a configuration diagram of a link system between a camera and a watch in the thirteenth embodiment. Is a so-called electronic still camera such as a digital camera that electronically records images, and 400a is a diagram viewed from an obliquely upper front,
400b is the figure seen from the back. Reference numeral 401 denotes a shutter key, 402 denotes a liquid crystal display, 403 denotes a microphone for inputting sound, and 404 denotes a speaker for outputting sound. The speaker may be a detachable earphone or headphones, and the microphone may be a detachable microphone. Also, 50
0 is a wristwatch, 515 is a liquid crystal display of the wristwatch, 510 is a microphone for inputting sound, and 511 is a speaker for outputting sound.

【0217】これらの電子スチルカメラ400および腕
時計500は、以下の説明でも明らかになるが、各々無
線3によるワイヤレス通信機能を有しており、例えば、
電子スチルカメラ400で記録した画像情報を腕時計5
00へ送信し、その画像情報を腕時計500の液晶ディ
スプレイ515に表示できるようになっている。また、
腕時計500から電子スチルカメラ400側への送信機
能も持っている。電子スチルカメラ400から腕時計5
00への送信態様は、一つの画像情報を1台の腕時計5
00に1回だけ送信する単一の送信態様はもちろんのこ
と、複数台の腕時計に対して同一の画像情報を連続的ま
たは同報的に送信する態様を含めてもよい。
As will be apparent from the following description, the electronic still camera 400 and the wristwatch 500 each have a wireless communication function using the radio 3.
Image information recorded by the electronic still camera 400 is stored in the wristwatch 5.
00, and the image information can be displayed on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500. Also,
It also has a transmission function from the wristwatch 500 to the electronic still camera 400 side. Electronic still camera 400 to watch 5
In the transmission mode to 00, one image information is transmitted to one wristwatch 5
Not only a single transmission mode in which transmission is performed once every 00, but also a mode in which the same image information is continuously or simultaneously transmitted to a plurality of wristwatches may be included.

【0218】<第13の実施の形態における電子スチル
カメラの構成>図59は、電子スチルカメラ400のブ
ロック図である。この図において、410は写真レン
ズ、411は写真レンズ410の光軸上に設けられた絞
り機構、412は絞り機構411の駆動部、413は絞
り機構411を通過した光を受けて被写体の撮像信号を
出力する撮像素子(以下「CCD」)、414はCCD
413を駆動するためのドライバ、415はCCD41
3の電荷蓄積時間(撮像時間)を制御する信号などの各
種タイミング信号を発生するタイミング発生器(略号:
TG)、416はCCD413からの撮像信号をサンプ
リングしてノイズを除去するサンプルホールド回路(略
号:S/H)、417はノイズ除去後の撮像信号をディ
ジタル信号に変換するアナログディジタル変換器(略
号:A/D)である。なお、撮像素子(イメージセン
サ)はCCDに限らずC−MOS、撮像管等他の素子で
も良い。
<Structure of Electronic Still Camera in Thirteenth Embodiment> FIG. 59 is a block diagram of an electronic still camera 400. In this figure, 410 is a photographic lens, 411 is a diaphragm mechanism provided on the optical axis of the photographic lens 410, 412 is a drive unit of the diaphragm mechanism 411, and 413 is an image pickup signal of a subject receiving light passing through the diaphragm mechanism 411. (Hereinafter referred to as “CCD”), 414 is a CCD
A driver 413 drives the CCD 415.
3. A timing generator (abbreviation: generating various timing signals such as a signal for controlling the charge accumulation time (imaging time)
TG), 416 is a sample-and-hold circuit (abbreviation: S / H) that samples the image signal from the CCD 413 and removes noise, and 417 is an analog-to-digital converter (abbreviation: S / H) that converts the image signal after noise removal into a digital signal. A / D). The image sensor (image sensor) is not limited to a CCD, but may be another device such as a C-MOS or an image pickup tube.

【0219】また、418はA/D417の出力から輝
度・色差合成信号(以下「画像信号」)を生成するカラ
ープロセス回路、419はビデオトランスファー回路、
420は画像信号を保持するバッファメモリ、421は
画像信号を所定の符号化方式(一般にJPEG方式)で
圧縮/伸長処理する圧縮・伸張回路、422は被写体の
明るさを測定する測光センサ、423は圧縮処理された
画像信号を記録する固定または取り外し可能なフラッシ
ュメモリである。バッファメモリ420は少なくとも1
画面分の画像を記憶する領域を有している。複数画面分
の記憶領域を持たせ、撮像した画像を順次記憶してい
き、後で圧縮処理を行うことによって速写を可能として
いる。また、フラッシュメモリ423には圧縮画像を保
存する態様と、非圧縮画像を保存する態様がある。サム
ネイルも保存できる。さらに、音声データも保存でき
る。
Reference numeral 418 denotes a color process circuit for generating a luminance / color difference combined signal (hereinafter, referred to as an "image signal") from the output of the A / D 417; 419, a video transfer circuit;
420 is a buffer memory for holding image signals, 421 is a compression / expansion circuit for compressing / expanding the image signals by a predetermined encoding method (generally JPEG method), 422 is a photometric sensor for measuring the brightness of the object, and 423 is The flash memory is a fixed or removable flash memory that records a compressed image signal. Buffer memory 420 has at least one
It has an area for storing images for the screen. A storage area for a plurality of screens is provided, the captured images are sequentially stored, and compression processing is performed later to enable quick shooting. The flash memory 423 has a mode for storing a compressed image and a mode for storing an uncompressed image. Thumbnails can also be saved. Furthermore, audio data can be stored.

【0220】また、424はプログラムROM424a
に格納された制御プログラムをワークRAM424b上
で実行して画像の記録や再生制御並びにこれらの制御に
付帯する各種制御処理を行うCPUである。ワークRA
M424bと前記バッファメモリ420とは同じメモリ
を用いても良いし役割分担を変えても良い。
424 is a program ROM 424a.
Is a CPU that executes a control program stored in the work RAM 424b to control recording and reproduction of an image and various control processes accompanying these controls. Work RA
The same memory may be used for the M424b and the buffer memory 420, or the role assignment may be changed.

【0221】また、425はシャッターキー401や転
送キー405などの各種キー操作に応答してキー入力信
号発生するキー入力部、426はバッファメモリ420
に保持されている画像信号を表示に適した信号形式に変
換するディジタルビデオエンコーダ、402はディジタ
ルビデオエンコーダ426からの信号を表示する画像モ
ニター用の液晶ディスプレイ、430はアンテナ431
を介して外部装置(腕時計500)との間のデータ送受
を行う変調回路を備えた通信部、432は各部を接続す
るバスである。
Reference numeral 425 denotes a key input unit for generating a key input signal in response to various key operations such as a shutter key 401 and a transfer key 405;
A digital video encoder 402 converts an image signal held in the digital video encoder into a signal format suitable for display. 402 is a liquid crystal display for an image monitor that displays a signal from the digital video encoder 426. 430 is an antenna 431.
A communication unit 432 provided with a modulation circuit for transmitting and receiving data to and from an external device (wristwatch 500) via the interface 432 is a bus connecting each unit.

【0222】また、440は時計回路であり、日付、時
刻情報を記憶する。計時処理はCPU424が行い、計
時された日付・時刻情報が定期的に書き換えられるもの
である。441は電源回路で、電池及び2次電池の電力
を各部に供給する。442はマイク403から入力され
た音声を取り込み、また、スピーカ404から音声を出
力するための音声制御部である。
A clock circuit 440 stores date and time information. The timekeeping process is performed by the CPU 424, and the timed date / time information is periodically rewritten. A power supply circuit 441 supplies electric power of the battery and the secondary battery to each unit. An audio control unit 442 captures audio input from the microphone 403 and outputs audio from the speaker 404.

【0223】450はリモコンで、リモコン受信部45
1との間で信号をやりとりする。リモコン受信部451
はCPU424によって制御されるものである。リモコ
ン450によってシャッター操作などを行うことができ
る。
Reference numeral 450 denotes a remote control, and a remote control receiving unit 45
Exchanges signals with 1 Remote control receiver 451
Is controlled by the CPU 424. A shutter operation or the like can be performed with the remote controller 450.

【0224】このような構成を有する電子スチルカメラ
400は、キー入力部425の所定のキー操作により、
画像の記録モードと再生モードとに切替えることがで
き、さらに記録モードは、CCD413から周期的に取
り出される撮像信号を表示に適した信号に変換して液晶
ディスプレイ402に順次表示するスルーモードと、シ
ャッタキー401を操作して所望の撮像信号をフラッシ
ュメモリ423に記録するキャプチャモードとに分ける
ことができる。
[0224] The electronic still camera 400 having such a configuration is operated by a predetermined key operation of the key input section 425.
The mode can be switched between an image recording mode and a reproduction mode. The recording mode includes a through mode in which an image pickup signal periodically taken out from the CCD 413 is converted into a signal suitable for display and sequentially displayed on the liquid crystal display 402, and a shutter mode. By operating the key 401, a capture mode in which a desired imaging signal is recorded in the flash memory 423 can be divided.

【0225】<第13の実施の形態におけるスルーモー
ド>スルーモードでは、写真レンズ410の後方に配置
されたCCD413がドライバ14からの信号で駆動さ
れ、写真レンズ410で集められた被写体像が一定周期
毎に光電変換されて1画像分の信号が出力される。そし
て、この信号がS/H416でサンプリングされ、A/
D417でディジタル信号に変換された後、カラープロ
セス回路418で画像信号が生成される。この画像信号
は、ビデオトランスファー回路419を介してバッファ
メモリ420に転送され、同バッファへの転送完了後
に、ビデオトランスファー回路419によって読み出さ
れ、ディジタルビデオエンコーダ426を介して液晶デ
ィスプレイ402に送られ、スルー画像として表示され
る。
<Through Mode in the Thirteenth Embodiment> In the through mode, the CCD 413 disposed behind the photographic lens 410 is driven by a signal from the driver 14, and the subject image collected by the photographic lens 410 is fixed. Each time, photoelectric conversion is performed and a signal for one image is output. This signal is sampled by the S / H 416 and A / H
After being converted into a digital signal in D417, an image signal is generated in a color process circuit 418. This image signal is transferred to the buffer memory 420 via the video transfer circuit 419, and after the transfer to the buffer is completed, read out by the video transfer circuit 419 and sent to the liquid crystal display 402 via the digital video encoder 426. It is displayed as a through image.

【0226】<第13の実施の形態におけるキャプチャ
モード>この状態でカメラの向きを変えると、液晶ディ
スプレイ402に表示されているスルー画像の構図が変
化し、適宜の時点(所望の構図が得られた時点)でシャ
ッターキーを“半押し"して露出とフォーカスを自動若
しくは手動でセットした後、“全押し"すると、キャプ
チャモードに切り替わり、バッファメモリ420の画像
バッファに保存されている画像信号がその時点の画像信
号で固定され、且つ液晶ディスプレイ402に表示され
ているスルー画像も同時点の画像で固定される。そし
て、その時点でバッファメモリ420の画像バッファに
保存されている画像信号は、ビデオトランスファー回路
419を介して圧縮・伸長回路421に送られ、輝度情
報と色差情報の各コンポーネント毎に8×8画素の基本
ブロックと呼ばれる単位でJPEG符号化された後、フ
ラッシュメモリ423に記録(キャプチャ)される。ま
た、シャッターキーを“全押し"した後、所定時間内に
マイク403から入力された音声も、“全押し"した際
のキャプチャ画像とともに、フラッシュメモリ423に
記録される。したがって、フラッシュメモリ423には
音声記録画像が記録される。
<Capture Mode in the Thirteenth Embodiment> When the camera is turned in this state, the composition of the through image displayed on the liquid crystal display 402 changes, and an appropriate time (a desired composition is obtained). After pressing the shutter key “half-press” to set the exposure and focus automatically or manually and then “full-press”, the mode switches to the capture mode and the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 420 is displayed. The through image displayed on the liquid crystal display 402 and fixed at the image signal at that time is also fixed at the same point. Then, the image signal stored in the image buffer of the buffer memory 420 at that time is sent to the compression / expansion circuit 421 via the video transfer circuit 419, and 8 × 8 pixels for each component of the luminance information and the color difference information. After being JPEG-encoded in units called basic blocks, they are recorded (captured) in the flash memory 423. Further, after the shutter key is “fully pressed”, the voice input from the microphone 403 within a predetermined time is also recorded in the flash memory 423 together with the captured image when the “full press”. Therefore, an audio recording image is recorded in the flash memory 423.

【0227】<第13の実施の形態における再生モード
>また、再生モードでは、CCD413からバッファメ
モリ420までの経路が遮断されるとともに、最新のキ
ャプチャ画像がフラッシュメモリ423から読み出さ
れ、圧縮・伸長回路421で伸張処理された後、ビデオ
トランスファー回路419を介してバッファメモリ42
0の画像バッファに送られる。そして、この画像バッフ
ァのデータがビデオトランスファー回路419とディジ
タルビデオエンコーダ426を介して液晶ディスプレイ
402に送られ、再生画像として表示される。このと
き、キャプチャ画像とともに音声データが記憶されてい
る場合には、音声制御回路442の動作により、スピー
カ404から再生音声が発生する。
<Reproduction Mode in the Thirteenth Embodiment> In the reproduction mode, the path from the CCD 413 to the buffer memory 420 is cut off, and the latest captured image is read from the flash memory 423 and compressed / decompressed. After being decompressed by the circuit 421, the buffer memory 42
0 image buffer. Then, the data in the image buffer is sent to the liquid crystal display 402 via the video transfer circuit 419 and the digital video encoder 426, and displayed as a reproduced image. At this time, when audio data is stored together with the captured image, a reproduced audio is generated from the speaker 404 by the operation of the audio control circuit 442.

【0228】再生画像は、キー入力部425の所定のキ
ー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キーを
操作することによって変更可能であり、また、所定の機
能キーを操作することによって通信部430を介し外部
へ送信することも可能である。
The reproduced image can be changed by operating a predetermined key of the key input section 425, for example, a plus (+) key or a minus (-) key, and can be changed by operating a predetermined function key. It is also possible to transmit to the outside via the communication unit 430.

【0229】<第13の実施の形態における腕時計の構
成>図60は、腕時計500のブロック図である。この
図において、501は正確な周期信号を発生する発振回
路、502は発振回路501で発生した周期信号を分周
して現在の日付と時刻を表す日時信号を発生する計時回
路、503は日時合わせなどのキー信号を発生するキー
入力部、515は表示部としての液晶ディスプレイ、5
05は計時機能および該機能に付帯する各種機能を実現
するための制御プログラムを格納するメモリ、507は
アンテナ、506は通信部、508は制御プログラムを
実行して腕時計全体の制御を司る制御部である。また、
メモリ505に受信した画像を保存する場合、その画像
内(のファイルヘッダ等)にまたは画像データを管理す
るファイルシステム等に画像の受信日時情報を保存して
おくことが望ましい。日時情報は画像の一部にオーバラ
ップさせて表示してもよいし、画像の管理等に利用して
もよい。
<Structure of Wristwatch in Thirteenth Embodiment> FIG. 60 is a block diagram of wristwatch 500. In this drawing, reference numeral 501 denotes an oscillation circuit that generates an accurate periodic signal; 502, a clock circuit that divides the periodic signal generated by the oscillation circuit 501 to generate a date and time signal representing the current date and time; A key input unit 515 for generating a key signal such as a liquid crystal display as a display unit,
Reference numeral 05 denotes a memory for storing a control program for realizing a clock function and various functions attached to the function, 507 an antenna, 506 a communication unit, and 508 a control unit for executing the control program and controlling the entire wristwatch. is there. Also,
When storing the received image in the memory 505, it is desirable to store the reception date and time information of the image in the file (such as a file header thereof) or in a file system that manages the image data. The date and time information may be displayed so as to overlap a part of the image, or may be used for image management and the like.

【0230】メモリ505は受信した画像または音声記
録画像を保存する領域を有しても良い。受信した画像は
ビデオスルーとして液晶ディスプレイ515に表示する
のみで保存しないようにすれば記憶容量は少なくて済
む。
[0230] The memory 505 may have an area for storing the received image or the sound recording image. If the received image is only displayed on the liquid crystal display 515 as a video through and is not stored, the storage capacity can be reduced.

【0231】液晶ディスプレイ515は、n×m画素の
小型の平面表示装置であり、望ましくは、カラーもしく
はモノクロ多階調表示が可能なものを用いる。
The liquid crystal display 515 is a small flat display device having nxm pixels, and is preferably a display device capable of color or monochrome multi-tone display.

【0232】509はマイク510から入力された音声
を取り込み、また、スピーカ511から音声を出力する
ための音声制御部である。212はリモコン送信部で、
図59のリモコン450と同様の機能を有し、時計2か
らリモコン操作により電子スチルカメラ400を制御す
ることができる。
Reference numeral 509 denotes a voice control unit for taking in voice input from the microphone 510 and outputting voice from the speaker 511. 212 is a remote control transmission unit,
It has the same function as the remote control 450 in FIG. 59, and can control the electronic still camera 400 from the timepiece 2 by remote control operation.

【0233】ここで、通信部506は、電子スチルカメ
ラ400の通信部430と同一のプロトコルでワイヤレ
スのデータ接続を実現する。同プロトコルは、ワイヤレ
スであればよく、例えば、近距離ワイヤレスの常套技術
である赤外線通信(IrDA)でも構わないが、IrD
Aの欠点(障害物に弱い)を考慮すると、指向性の少な
いFM(周波数変調)やスペクトラム拡散等の無線通信
技術の利用が好ましい。電子スチルカメラ400または
腕時計500の一方がポケットや鞄の中に入っていて
も、データ接続を支障なく行うことができる。
Here, the communication unit 506 realizes wireless data connection using the same protocol as the communication unit 430 of the electronic still camera 400. The protocol may be wireless, for example, infrared communication (IrDA), which is a conventional technique of short-range wireless, may be IrD.
In consideration of the disadvantage of A (weak against obstacles), it is preferable to use a wireless communication technique such as FM (frequency modulation) or spread spectrum with low directivity. Even if one of the electronic still camera 400 or the wristwatch 500 is in a pocket or a bag, data connection can be performed without any trouble.

【0234】例えば、2.45ギガヘルツ帯の無線電波
を用いて10m程度の近距離をカバーし、一対一の接続
で最大721Kbpsの転送速度(転送レートは1Mb
ps;次期バージョンでは2Mbpsにアップ予定)を
実現する「Bluetooth」と呼ばれる近距離用微
弱送信出力のモバイル通信技術は採用が望ましい候補技
術の一つである。現在0.5平方メートル程度の小型ト
ランシーバモジュール(図59の通信部430と図60
の通信部506に相当)を搭載するだけで実現できる。
その他、64KbpsPHS用自営標準第3版規格と
か、11MbpsのIEEE802.11HR DSS
S等、無線LANの通信方式を適用できる。
For example, a radio wave in the 2.45 GHz band is used to cover a short distance of about 10 m, and a maximum transfer rate of 721 Kbps (a transfer rate of 1 Mb) is possible by one-to-one connection.
ps; the next version will be increased to 2 Mbps). A short-range, weak transmission output mobile communication technology called “Bluetooth” is one of the candidate technologies to be adopted. Currently, a small transceiver module of about 0.5 square meters (communication unit 430 in FIG. 59 and FIG. 60)
(Equivalent to the communication unit 506).
In addition, 64Kbps PHS self-management standard 3rd edition standard, 11Mbps IEEE 802.11 HR DSS
A wireless LAN communication method such as S can be applied.

【0235】次に、作用を説明する。図61は、電子ス
チルカメラ400の制御プログラムのフローチャートで
あり、記録モードの際にCPU424で実行されるプロ
グラムの概略フローチャートである。このプログラム
は、撮像画像をモニタとして液晶ディスプレイ402に
表示するスルー画像の表示処理(ステップS401)を
行いながら、キー入力部425の所定のキー操作に応答
してモード変更を判定(ステップS402)し、モード
変更がなければ、シャッターキー401の押し下げ操作
(ステップS403、S405)に応答して露出制御処
理(ステップS404)や画像記録処理(ステップS4
06)を実行する。
Next, the operation will be described. FIG. 61 is a flowchart of a control program of the electronic still camera 400, and is a schematic flowchart of a program executed by the CPU 424 in the recording mode. This program determines a mode change in response to a predetermined key operation of the key input unit 425 (step S402), while performing a through image display process (step S401) of displaying a captured image on the liquid crystal display 402 as a monitor. If the mode is not changed, the exposure control process (step S404) and the image recording process (step S4) are performed in response to the pressing operation of the shutter key 401 (steps S403 and S405).
06).

【0236】また、シャッターキー401の押し下げ操
作から所定時間以内にマイク403から入力された音声
を記録する音声記録処理(ステップS407)も実行す
るというものであるが、モード変更がある場合は、変更
先モードが再生モードであるか否かを判定(ステップS
408)し、再生モードであれば、図62の「再生モー
ド制御」を実行する一方、そうでなければ、その他のモ
ード選択処理を実行するというものである。ここでシャ
ッターキー401の操作は、押し下げに限らずタッチキ
ー、リモコン、コンピュータ制御などによっても良い。
In addition, a voice recording process (step S407) for recording voice input from the microphone 403 within a predetermined time after the pressing operation of the shutter key 401 is also executed. It is determined whether the previous mode is the reproduction mode (step S
408) Then, if the mode is the reproduction mode, the "reproduction mode control" of FIG. 62 is executed, and if not, the other mode selection processing is executed. Here, the operation of the shutter key 401 is not limited to pressing down, but may be touch key, remote control, computer control, or the like.

【0237】図62において、「再生モード制御」で
は、まず、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
423から読み出し、圧縮・伸張回路421で伸張処理
した後、ディジタルビデオエンコーダ426を介して液
晶ディスプレイ402に表示する(ステップS41
1)。また、i番目のキャプチャ画像とともに音声デー
タが記憶されている場合には、これをフラッシュメモリ
423から読み出し、音声制御回路442を介してスピ
ーカ404により再生する(ステップS412)。ここ
に、変数iの初期値は、フラッシュメモリ423に最後
に格納されたキャプチャ画像の番号、すなわち、最後に
記録された画像の番号である。
In FIG. 62, in the “reproduction mode control”, first, the i-th captured image is read out from the flash memory 423, decompressed by the compression / decompression circuit 421, and then transmitted to the liquid crystal display 402 via the digital video encoder 426. Display (Step S41)
1). If audio data is stored together with the i-th captured image, the audio data is read from the flash memory 423, and reproduced by the speaker 404 via the audio control circuit 442 (step S412). Here, the initial value of the variable i is the number of the last captured image stored in the flash memory 423, that is, the number of the last recorded image.

【0238】表示画像の変更を希望する場合(ステップ
S412のYES判定)は、キー入力部425の所定の
キー、例えば、プラス(+)キーやマイナス(−)キー
を操作して変数iの値を更新(ステップS414)した
後、再び、i番目のキャプチャ画像をフラッシュメモリ
423から読み出し、圧縮・伸張回路421で伸張処理
した後、ディジタルビデオエンコーダ426を介して液
晶ディスプレイ402に表示し(ステップS411)、
音声を再生する(ステップS412)。
If the user wants to change the display image (YES in step S 412), the user operates a predetermined key of the key input unit 425, for example, a plus (+) key or a minus (−) key to set the value of the variable i. Is updated (step S414), the i-th captured image is read out again from the flash memory 423, decompressed by the compression / decompression circuit 421, and displayed on the liquid crystal display 402 via the digital video encoder 426 (step S411). ),
The sound is reproduced (step S412).

【0239】所望の画像表示及び音声を確認すると、次
に、画像(または音声記録画像)送信を行うか否かを判
定する(ステップS415)。この判定は、例えば、キ
ー入力部425の所定キーの操作を判定することによっ
て行う。画像送信を行わない場合(ステップS415の
NO判定)はそのままプログラムを終了するが、画像送
信を行う場合(ステップS415のYES判定)は、i
番目のキャプチャ画像、すなわち、液晶ディスプレイ4
02に表示中のキャプチャ画像の縮小画像(サムネイル
画像ともいう)を生成し(ステップS416)、その縮
小画像を通信部430を介して外部に送信する(ステッ
プS417)。また、音声データがある場合には、これ
を送信し(ステップS418)、プログラムを終了す
る。ここに、縮小画像の大きさは、例えば、腕時計50
0の表示部43の表示サイズに適合する大きさであり、
縮小率は、例えば、キャプチャ画像の画素数をM×Nと
した場合、このM×Nを腕時計500の表示部43の画
素数(n×m)に変換できる値である。
When the desired image display and sound are confirmed, it is next determined whether or not to transmit an image (or a sound recording image) (step S415). This determination is performed, for example, by determining the operation of a predetermined key of the key input unit 425. If image transmission is not to be performed (NO determination in step S415), the program is terminated as it is. If image transmission is to be performed (YES determination in step S415), i
The second captured image, ie, the liquid crystal display 4
In step S416, a reduced image (also referred to as a thumbnail image) of the captured image being displayed on the display unit 02 is generated, and the reduced image is transmitted to the outside via the communication unit 430 (step S417). If there is voice data, it is transmitted (step S418), and the program ends. Here, the size of the reduced image is, for example,
0 is a size suitable for the display size of the display unit 43,
The reduction ratio is a value that can be converted into the number of pixels (n × m) of the display unit 43 of the wristwatch 500, for example, when the number of pixels of the captured image is M × N.

【0240】図63は、腕時計500の制御部508で
実行される計時制御プログラムの概略的なフローチャー
トである。このプログラムは、まず、計時回路502か
ら日時信号を読み込み(ステップS421)、次いで、
通信部506で電子スチルカメラ400からのデータ受
信ありか否かを判定し(ステップS422)、データ受
信なしであれば(ステップS422のNO判定)、計時
回路402から読み込んだ日時信号を用いて液晶ディス
プレイ515の日時表示を更新する(ステップS42
3)。例えば、図64(a)は腕時計500の液晶ディ
スプレイ515における日時表示一例であり、この例で
は、“1999/08/11”の日付情報と“12:2
3”の時刻情報が表示されている。
FIG. 63 is a schematic flowchart of a timekeeping control program executed by control unit 508 of wristwatch 500. This program first reads a date and time signal from the clock circuit 502 (step S421), and then
The communication unit 506 determines whether or not data has been received from the electronic still camera 400 (step S422). If no data has been received (NO in step S422), the liquid crystal is displayed using the date and time signal read from the clock circuit 402. Update the date and time display on the display 515 (step S42)
3). For example, FIG. 64A shows an example of date and time display on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500. In this example, date information of “1999/08/11” and “12: 2” are displayed.
3 ”time information is displayed.

【0241】一方、S422でデータ受信ありを判定し
た場合は、次に、適正な受信データであるか否かを判定
(ステップS424)し、適正な受信データであれば、
受信データから画像を再生(ステップS425)して、
その再生画像を表示部43に表示する(ステップS42
6)。また、受信データ中に音声データがある場合に
は、音声回路509を介してスピーカ511により音声
を再生する(ステップS426)。例えば、図64
(b)は腕時計500の液晶ディスプレイ515におけ
る画像表示の一例であり、この例では、人物の上半身を
写した画像が表示されている。また、図示しないが、こ
の人物を写した際に記録した音声が再生される。
On the other hand, if it is determined in S422 that there is data reception, it is next determined whether or not the received data is appropriate (step S424).
The image is reproduced from the received data (step S425),
The reproduced image is displayed on the display unit 43 (step S42).
6). If there is audio data in the received data, the audio is reproduced by the speaker 511 via the audio circuit 509 (step S426). For example, FIG.
(B) is an example of an image display on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500. In this example, an image of the upper body of a person is displayed. Although not shown, the voice recorded when the person is photographed is reproduced.

【0242】(第14の実施の形態)(14th Embodiment)

【0243】図65は、本発明の第14の実施の形態を
示すものであって、シャッターキー401の操作に応答
して電子スチルカメラ400の画像を腕時計500に転
送するフローでチャートある。このフローチャートで
は、シャッターキー401の操作を検出(ステップS4
31)すると、撮像処理を行う。すなわち、CCD41
3により撮像された画像を所定の処理を行ってバッファ
メモリ420に取り込み(ビデオスルー処理では繰り返
しバッファメモリ420に取り込みながら表示処理を行
う)(ステップS432)、圧縮処理を行い(ステップ
S433)、フラッシュメモリ423に記録する(ステ
ップS434)。この際、例えばJPEG形式に圧縮し
た画像とサムネイル画像とを対にして記録する。また、
シャッターキーの操作から所定時間内にマイク403か
ら入力された音声もフラッシュメモリ423に記録する
(ステップS435)。しかる後に、圧縮された画像ま
たはサムネイル画像及び音声データを変調して送信する
(ステップS435)。
FIG. 65 shows the fourteenth embodiment of the present invention, and is a flow chart for transferring the image of the electronic still camera 400 to the wristwatch 500 in response to the operation of the shutter key 401. In this flowchart, the operation of the shutter key 401 is detected (step S4).
31) Then, an imaging process is performed. That is, the CCD 41
3 and performs predetermined processing on the image captured in the buffer memory 420 (in video through processing, display processing is performed while repeatedly capturing the image in the buffer memory 420) (step S432), compression processing is performed (step S433), and flashing is performed. The data is recorded in the memory 423 (step S434). At this time, for example, the image compressed in the JPEG format and the thumbnail image are recorded as a pair. Also,
The voice input from the microphone 403 within a predetermined time after the operation of the shutter key is also recorded in the flash memory 423 (step S435). Thereafter, the compressed image or thumbnail image and audio data are modulated and transmitted (step S435).

【0244】変調する画像及び音声は一旦フラッシュメ
モリ423に書き込んでから読み出しても良いし、フラ
ッシュメモリ423への書き込みと平行してあるいは書
き込みを行わずに、直接、変調・送信処理を行ってもよ
い。
The image and sound to be modulated may be written to the flash memory 423 once and then read out, or the modulation and transmission processing may be directly performed in parallel with or without writing to the flash memory 423. Good.

【0245】(第15の実施の形態)図66は、本発明
の第15の実施の形態を示すものであって、シャッター
キー401の操作に応答して画像あるいは音声記録画像
転送処理を行うのではなく、転送キー405の操作に応
答して転送処理を行うフローチャートである。このフロ
ーチャートでは、まず、再生モードにする(ステップS
441)。そうするとフラッシュメモリ423に記録さ
れている画像、一般的には最後に撮影した画像を読み出
して伸張処理し、バッファメモリ420へ読み出す。サ
ムネイルを一緒に若しくは先に読み出しても良い。そし
て液晶ディスプレイ402に表示する(ステップS44
3)。前記画像とともに音声データが記録されている場
合には、これをスピーカ404により再生する(ステッ
プS444)。ここで、画像を腕時計500に送りたい
ときに、転送キー405を操作する(ステップS44
5)。すると、CPU424の制御により圧縮された画
像またはサムネイル画像、及び音声データを変調して送
信する(ステップS446)。
(Fifteenth Embodiment) FIG. 66 shows a fifteenth embodiment of the present invention, in which an image or voice recording image transfer process is performed in response to the operation of the shutter key 401. 10 is a flowchart for performing transfer processing in response to an operation of the transfer key 405 instead of the transfer key 405. In this flowchart, first, the reproduction mode is set (step S
441). Then, the image recorded in the flash memory 423, generally, the last captured image is read out, expanded, and read out to the buffer memory 420. The thumbnails may be read together or earlier. Then, the image is displayed on the liquid crystal display 402 (step S44).
3). If audio data is recorded together with the image, the audio data is reproduced by the speaker 404 (step S444). Here, when an image is to be sent to the wristwatch 500, the transfer key 405 is operated (step S44).
5). Then, the image or the thumbnail image compressed under the control of the CPU 424 and the audio data are modulated and transmitted (step S446).

【0246】(第16の実施の形態)図67は、本発明
の第16の実施の形態を示すものであって、シャッター
キー401や転送キー405などの人為的なキー操作に
応答して画像を転送するのではなく、電子スチルカメラ
400の時計回路440の計時データに応じて画像を転
送するようにしたフローである。すなわち、電子スチル
カメラ400の時計回路40の計時データを取り込み
(ステップS451)、その計時データが、例えば毎正
時とか、特定の設定日付・時刻などになると(ステップ
S452)、自動的に画像または音声記録画像を送信
(ステップS453)するというものである。
(Sixteenth Embodiment) FIG. 67 shows a sixteenth embodiment of the present invention, in which an image is displayed in response to an artificial key operation of a shutter key 401, a transfer key 405, or the like. This is a flow in which an image is transferred in accordance with the clock data of the clock circuit 440 of the electronic still camera 400 instead of transferring the image. That is, the clock data of the clock circuit 40 of the electronic still camera 400 is fetched (step S451). The audio recording image is transmitted (step S453).

【0247】(第17の実施の形態)(Seventeenth Embodiment)

【0248】図68は、本発明の第17の実施の形態を
示すものであって、カメラ側の計時手段440でなく、
腕時計500側の計時回路502の計時データを用いて
電子スチルカメラ400に対し、転送要求信号を送信す
るフローチャートである。すなわち、腕時計500の計
時回路502の計時データを取り込み(ステップS46
1)、その計時データが、例えば毎正時とか、特定の設
定日付・時刻などになると(ステップS462)、自動
的に電子スチルカメラ400に対して画像または音声記
録画像の転送要求を出力(ステップS463)するとい
うものであり、転送要求信号を受信した電子スチルカメ
ラ400が画像転送処理を行い、その転送画像を腕時計
500で受信するというものである。
FIG. 68 shows a seventeenth embodiment of the present invention.
6 is a flowchart of transmitting a transfer request signal to the electronic still camera 400 using the timing data of the timing circuit 502 of the wristwatch 500. That is, the clock data of the clock circuit 502 of the wristwatch 500 is captured (step S46).
1) When the timekeeping data becomes, for example, every hour or a specific set date and time (step S462), a transfer request of an image or a sound recording image is automatically output to the electronic still camera 400 (step S462). In step S463), the electronic still camera 400 that has received the transfer request signal performs an image transfer process, and the wristwatch 500 receives the transferred image.

【0249】あるいは、図69に示すように、腕時計5
00の所定スイッチを押したとき(ステップS471)
に、電子スチルカメラ400に対して画像転送要求信号
を発信(ステップS472)するように変形してもよ
い。
Alternatively, as shown in FIG.
When a predetermined switch of 00 is pressed (step S471)
Alternatively, the electronic still camera 400 may be modified to transmit an image transfer request signal to the electronic still camera 400 (step S472).

【0250】(第18の実施の形態)図70〜67は、
本発明の第18の実施の形態を示すものである。すなわ
ち、前記電子スチルカメラ400のフラッシュメモリ4
23には、図70に示すように、画像データ記憶エリア
431と音声データ記憶エリア432とが設けられてい
る。画像データ記憶エリア431には、前記キャプチャ
モードにおいて、取り込まれてJPEG符号化され画像
データが、画像データNO.に対応して記憶される。音
声データ記憶エリア432には、後述するように、腕時
計500側から送信された音声データが音声データN
O.に対応して記憶される。
(Eighteenth Embodiment) FIGS.
It shows an eighteenth embodiment of the present invention. That is, the flash memory 4 of the electronic still camera 400
23, an image data storage area 431 and an audio data storage area 432 are provided as shown in FIG. In the image data storage area 431, in the capture mode, image data captured and JPEG-encoded is stored with the image data NO. Is stored in correspondence with. In the audio data storage area 432, the audio data transmitted from the wristwatch 500 is stored in the audio data N, as described later.
O. Is stored in correspondence with.

【0251】さらに、前記ワークRAM424bの一部
には、図71に示すように、データ対応メモリ441が
設けられている。このデータ対応メモリ441は、前記
画像データ記憶エリア431に記憶された画像データ
と、前記音声データ記憶エリア432に記憶された音声
データとの対応関係を、前記画像データNO.と音声デ
ータNO.とで記憶するものである。
Further, as shown in FIG. 71, a data correspondence memory 441 is provided in a part of the work RAM 424b. The data correspondence memory 441 stores the correspondence between the image data stored in the image data storage area 431 and the audio data stored in the audio data storage area 432 in the image data NO. And voice data NO. And memorize it.

【0252】図72は、本実施の形態における電子スチ
ルカメラ400の制御プログラムのフローチャートであ
る。このフローチャートにおいて、S481〜S486
及びS491は、前述した図61におけるS401〜S
407と同一の処理である。しかし、画像記録処理(ス
テップS486)では、図70に示した画像データ記憶
エリア431に、画像データを記憶させる。次に、この
画像データを記憶させた画像データ記憶エリア431の
画像データNO.を読み取って、データ対応メモリ44
1に記憶させる(ステップS487)。引き続き、後述
するように腕時計500側から送信される音声データを
受信したか否かを判定する(ステップS488)。受信
した場合には、当該音声データを音声データ記憶エリア
432に記憶させる(ステップS489)。さらに、こ
の音声データを記憶させた音声データ記憶エリア432
の音声データNO.を読み取って、前記S487で記憶
させた画像データNO.に対応させてデータ対応メモリ
441に記憶させる(ステップS490)。
FIG. 72 is a flowchart of a control program for electronic still camera 400 according to the present embodiment. In this flowchart, S481 to S486
And S491 are the same as S401 to S49 in FIG.
This is the same processing as 407. However, in the image recording process (step S486), the image data is stored in the image data storage area 431 shown in FIG. Next, the image data No. of the image data storage area 431 in which the image data is stored. Is read, and the data corresponding memory 44 is read.
1 (step S487). Subsequently, it is determined whether or not audio data transmitted from the wristwatch 500 has been received, as described later (step S488). If received, the voice data is stored in the voice data storage area 432 (step S489). Further, an audio data storage area 432 storing the audio data
Voice data NO. Is read, and the image data No. stored in S487 is read. Is stored in the data correspondence memory 441 (step S490).

【0253】図73の「再生モード制御」において、S
501〜S506は、前述した図62におけるS411
〜S416と同一の処理である。そして、i番目の縮小
画像を送信したならば(ステップS416)、前記デー
タ対応メモリ241を参照することにより、当該i番目
の画像(画像データNO.iの画像)に対応する音声デ
ータが記憶されているか否かを判定する(ステップS5
07)。対応する画像データが記憶されているならば、
音声データ記憶エリア432からこれを読み取って、送
信する(ステップS508)。
In the “reproduction mode control” of FIG.
Steps 501 to S506 correspond to S411 in FIG. 62 described above.
This is the same process as steps S416. Then, when the i-th reduced image is transmitted (step S416), the audio data corresponding to the i-th image (image of image data No. i) is stored by referring to the data correspondence memory 241. Is determined (step S5).
07). If the corresponding image data is stored,
This is read from the voice data storage area 432 and transmitted (step S508).

【0254】図74は、腕時計500の制御部508で
実行される計時制御プログラムの概略的なフローチャー
トである。このプログラムは、まず、図63に示した実
施の形態と同様に、計時回路502から日時信号を読み
込み(ステップS511)、次いで、通信部506で電
子スチルカメラ400からのデータ受信ありか否かを判
定し(ステップS512)、データ受信なしであれば
(ステップS512のNO判定)、逆に電子スチルカメ
ラ400に送信する音声データがありか否かを判定する
(ステップS513)。このとき、例えばキー入力部5
03の所定のキー操作を行いながら、マイク510から
音声を入力すると、音声データの送信ありと判定して
(ステップS512のYES判定)、マイク510から
入力された音声データを送信する(ステップS51
4)。このS514で送信されるデータの受信の有無
が、前述した図72のS488で判定される。また、計
時回路502から読み込んだ日時信号を用いて液晶ディ
スプレイ515の日時表示を更新する(ステップS51
5)。
FIG. 74 is a schematic flowchart of a timekeeping control program executed by control unit 508 of wristwatch 500. This program first reads a date and time signal from the clock circuit 502 (step S511), and then determines whether or not data has been received from the electronic still camera 400 by the communication unit 506, as in the embodiment shown in FIG. It is determined (step S512). If there is no data reception (NO determination in step S512), it is determined whether there is audio data to be transmitted to the electronic still camera 400 (step S513). At this time, for example, the key input unit 5
When voice is input from the microphone 510 while performing the predetermined key operation of No. 03, it is determined that voice data is transmitted (YES determination in step S512), and the voice data input from the microphone 510 is transmitted (step S51).
4). The presence or absence of reception of the data transmitted in S514 is determined in S488 of FIG. 72 described above. The date and time display on the liquid crystal display 515 is updated using the date and time signal read from the clock circuit 502 (step S51).
5).

【0255】一方、S522でデータ受信ありを判定し
た場合は、次に、適正な受信データであるか否かを判定
(ステップS516)し、適正な受信データであれば、
受信データから画像を再生(ステップS517)して、
その再生画像を液晶ディスプレイ515に表示する(ス
テップS518)。さらに、受信データ中に音声データ
があるか否かを判定し(ステップS519)、ある場合
にはこの音声データに基づき、音声を再生する(ステッ
プS510)。したがって、S517とS520の処理
が行われることにより、図64(b)に例示したよう
に、腕時計500の液晶ディスプレイ515に、人物の
上半身を写した画像が表示されるのみならず、この画像
を記録した際これと同時に記録したコメント等が、スピ
ーカ511から出力される。
On the other hand, if it is determined in S522 that there is data reception, it is next determined whether or not the received data is proper (step S516).
The image is reproduced from the received data (step S517),
The reproduced image is displayed on the liquid crystal display 515 (step S518). Further, it is determined whether or not there is audio data in the received data (step S519). If there is, audio is reproduced based on the audio data (step S510). Therefore, by performing the processes of S517 and S520, not only the image of the upper body of the person is displayed on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500 as illustrated in FIG. At the time of recording, a comment or the like recorded at the same time is output from the speaker 511.

【0256】以上のとおり、本実施の形態の電子スチル
カメラ400および腕時計500によれば、電子スチル
カメラ400で任意の画像を再生中に、その再生画像の
縮小画像データを無線送信することができ、且つ、無線
電波の到達エリア内に前記腕時計500が存在していた
場合に、その縮小画像データを腕時計500で受信して
腕時計500の液晶ディスプレイ515に表示すること
ができる。また、電子スチルカメラ400で任意の画像
を再生中に、その再生画像の縮小画像データとこれに関
連づけられた音声データを無線送信することができ、且
つ、無線電波の到達エリア内に前記腕時計500が存在
していた場合に、その縮小画像データを腕時計500で
受信して腕時計500の液晶ディスプレイ515に表示
し、音声データを受信してスピーカ511で再生するこ
とができる。
As described above, according to electronic still camera 400 and wristwatch 500 of the present embodiment, while an arbitrary image is being reproduced by electronic still camera 400, reduced image data of the reproduced image can be transmitted by radio. In addition, when the wristwatch 500 is present in the radio wave reach area, the reduced image data can be received by the wristwatch 500 and displayed on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500. Further, while an electronic still camera 400 is reproducing an arbitrary image, the reduced image data of the reproduced image and the audio data associated with the reduced image data can be wirelessly transmitted, and the wristwatch 500 is located within the radio wave reach area. Exists, the reduced image data can be received by the wristwatch 500 and displayed on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500, and the audio data can be received and reproduced by the speaker 511.

【0257】したがって、以下のシステム的な利用法を
実現することができ、表示装置を備えた腕時計の新しい
使い方を模索することができる。 (A) 図75(a)において、人物Aは前記電子スチ
ルカメラ400と前記腕時計500を共に携行してい
る。人物Aは、電子スチルカメラ400で撮影した画像
を再生して確認する際に、電子スチルカメラ400の液
晶ディスプレイ402でその画像を確認できるが、さら
に、再生画像を送信することによって腕時計500の液
晶ディスプレイ515で確認することもできる。この利
用法によれば、腕時計500の液晶ディスプレイ515
を電子スチルカメラ400のモニター画面(液晶ディス
プレイ402)の代わりに使用することができる。
Therefore, the following systematic usage can be realized, and a new use of a wristwatch having a display device can be sought. (A) In FIG. 75 (a), a person A carries both the electronic still camera 400 and the wristwatch 500. The person A can check the image captured by the electronic still camera 400 on the liquid crystal display 402 of the electronic still camera 400 when playing and checking the image. It can also be confirmed on the display 515. According to this usage, the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500
Can be used instead of the monitor screen (liquid crystal display 402) of the electronic still camera 400.

【0258】また、人物Aは、電子スチルカメラ400
で撮影した際に、音声を腕時計500から電子スチルカ
メラ400に送信して、電子スチルカメラ400側で撮
影した画像と受信した音声とを関連づけて記憶すること
もできる。さらに、この電子スチルカメラ400に関連
づけて記憶された画像と音声とを送信することによっ
て、腕時計500の液晶ディスプレイ515で画像を確
認し、且つスピーカ511からの関連する音声を受聴す
ることができる。 (B) 図75(b)において、人物Bは電子スチルカ
メラ400を携行し、人物Cは腕時計500を携行(装
着)している。人物B、Cの距離が近く電波の到達範囲
に位置している場合、電子スチルカメラ400から送信
した画像データや音声データを人物Cの腕時計500で
受信できる。この利用法によれば、人物B、C間の画像
と音声の受け渡しを簡単に行うことができる。また、人
物B、Cが他人同士の場合には不特定な人への画像及び
音声転送を行うことができ、例えば、雑踏の中での出会
いゲームのような使い方をすることができる。
[0258] The person A is the electronic still camera 400.
When an image is captured by the electronic camera, the voice can be transmitted from the wristwatch 500 to the electronic still camera 400, and the image captured by the electronic still camera 400 and the received voice can be stored in association with each other. Further, by transmitting the image and the sound stored in association with the electronic still camera 400, the image can be confirmed on the liquid crystal display 515 of the wristwatch 500 and the related sound from the speaker 511 can be received. (B) In FIG. 75 (b), a person B carries an electronic still camera 400, and a person C carries (wears) a wristwatch 500. When the distance between the persons B and C is short and located within the radio wave reach, the image data and audio data transmitted from the electronic still camera 400 can be received by the wristwatch 500 of the person C. According to this usage, the transfer of images and sounds between the persons B and C can be easily performed. Further, when the persons B and C are other persons, the image and the voice can be transferred to an unspecified person, and for example, it can be used like a meeting game in a crowd.

【0259】なお、上記の実施の形態では、電子スチル
カメラを例にしたが、これに限らない。画像を電子的に
記録できる画像記録装置であればよく、前述のとおり、
動画カメラにも適用できることはいうまでもない。
In the above embodiment, an electronic still camera has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Any image recording device that can electronically record an image may be used.
Needless to say, it can be applied to a video camera.

【0260】また、上記の実施の形態は、本発明の意図
する範囲において様々に変形できることはもちろんであ
る。例えば、腕時計500への送信画像をJPEG圧縮
された画像データとしてもよい。この場合、腕時計50
0にJPEGの伸長機能を搭載しておくことは当然であ
る。
Further, it is needless to say that the above-described embodiment can be variously modified within the range intended by the present invention. For example, an image transmitted to the wristwatch 500 may be JPEG-compressed image data. In this case, the watch 50
It is natural that the JPEG decompression function is installed in the “0”.

【0261】または、腕時計500への転送画像は、ま
とまった一つの画像データである必然性はなく、例え
ば、転送対象の画像のデータを複数に分割し、各分割デ
ータ毎に転送を行ってもよい。なお、画像データの分割
は、画像データの先頭から固定長で行ってもよいし、画
素分割、例えば、画像の2次元平面上を複数の領域(走
査線単位でもよい)に分割して各領域に含まれる画素デ
ータを転送単位としてもよい。あるいは、画像の周波数
成分を分割して各分割周波数成分のデータを転送単位と
してもよい。画像の再生は、すべての転送データを受信
してから行ってもよいし、転送データの受信毎に逐次に
行ってもよい。
Alternatively, the image transferred to the wristwatch 500 does not necessarily have to be one set of image data. For example, the data of the image to be transferred may be divided into a plurality of pieces and transferred for each divided data. . The image data may be divided at a fixed length from the beginning of the image data, or may be divided into pixels, for example, by dividing a two-dimensional plane of the image into a plurality of regions (or scan line units). May be used as a transfer unit. Alternatively, the frequency components of the image may be divided and the data of each divided frequency component may be used as a transfer unit. The reproduction of the image may be performed after all the transfer data is received, or may be sequentially performed every time the transfer data is received.

【0262】または、腕時計500への転送画像は、電
子スチルカメラ400の液晶ディスプレイ402に所定
周期(一般に1/30秒周期)で表示されるスルー画像
であってもよい。この場合、スルー画像をそのまま腕時
計500への転送画像としてもよいが、スルー画像の間
欠画像を転送画像としてもよい。または、腕時計500
から電子スチルカメラ400の操作を行えるようにして
もよい。例えば、腕時計500から電子スチルカメラ4
00のズーム操作、露出操作、ピント合わせ操作、画質
調整操作、画角調整操作、連写機能のオンオフ操作など
を行えるようにしておくと、腕時計500を電子スチル
カメラ400のリモコンとして利用できるので好まし
い。さらに、パーソナルLANやネットワークゲームに
適用することもできる。更に、携帯電話、携帯情報機器
と時計とのリンクシステムにも適用できる。
Alternatively, the image transferred to wristwatch 500 may be a through image displayed on liquid crystal display 402 of electronic still camera 400 at a predetermined cycle (generally 1/30 second cycle). In this case, the through image may be used as it is as the transfer image to the wristwatch 500, or an intermittent image of the through image may be used as the transfer image. Or watch 500
The user may be able to operate the electronic still camera 400 from. For example, from the wristwatch 500 to the electronic still camera 4
It is preferable that the zoom operation, the exposure operation, the focus adjustment operation, the image quality adjustment operation, the angle of view adjustment operation, the on / off operation of the continuous shooting function, etc. of the 00 can be performed because the wristwatch 500 can be used as a remote control of the electronic still camera 400. . Further, the present invention can be applied to a personal LAN and a network game. Further, the present invention can be applied to a link system between a mobile phone and a portable information device and a clock.

【0263】更に、時計にカメラを内蔵することによ
り、バリエーションに富んだカメラと時計のリンクシス
テムを構築することができる。すなわち、時計側で撮像
した画像をカメラに転送したり、時計側若しくはカメラ
側で音声と関連づけたりすることができる。更にまた、
無線LANやインターネットと接続することによりネッ
トワーク的な活用も可能である。
Further, by incorporating a camera in the timepiece, a link system between the camera and the timepiece with various variations can be constructed. That is, an image captured on the clock side can be transferred to the camera, or can be associated with the sound on the clock side or the camera side. Furthermore,
By connecting to a wireless LAN or the Internet, it can also be used as a network.

【0264】[0264]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラと時計を組み合わせてシステム的に利用できるよ
うにし、画像表示機能を有する腕時計とカメラを通信的
にリンクさせて、新しい使用形態を提供することができ
る。
As described above, according to the present invention,
A camera and a clock can be combined so that the system can be used, and a wristwatch having an image display function and a camera can be communicatively linked to provide a new usage pattern.

【0265】すなわち、本発明(請求項1)によれば、
カメラ側から音声記録画像を送信しする一方、時計側に
音声再生手段を設けるようにしたことから、カメラ側で
画像とともに記録した音声を時計側で再生する使用形態
を形成することがでる。
That is, according to the present invention (claim 1),
Since the audio recording image is transmitted from the camera side and the audio reproducing means is provided on the clock side, it is possible to form a usage mode in which the audio recorded together with the image on the camera side is reproduced on the clock side.

【0266】また、シャッターキーの操作(請求項
2)、設定時刻への到達(請求項3)、あるいは送信要
求に応じて(請求項4)、音声記録画像をカメラ側から
時計側へ送信するようにしたことから、遅滞なくカメラ
側から腕時計側に音声記録画像を送信するシステムを構
築することができる。
[0266] Also, in response to the operation of the shutter key (Claim 2), the arrival at the set time (Claim 3), or the transmission request (Claim 4), the sound recording image is transmitted from the camera to the clock. With this configuration, it is possible to construct a system for transmitting a voice recording image from the camera to the wristwatch without delay.

【0267】また、本発明(請求項5)によれば、撮影
した画像データと時計側から送信されてきた音声データ
を関連づけて記憶するようにしたことから、時計側で例
えば音声メモ等を吹き込み、これをカメラへ転送して記
録させることにより、音声メモ付き画像の記録を行うこ
とができる。
Further, according to the present invention (claim 5), the photographed image data and the sound data transmitted from the watch are stored in association with each other, so that a sound memo or the like is blown on the watch. By transferring this to a camera and recording it, an image with a voice memo can be recorded.

【0268】また、更にカメラ側から関連づけられた音
声データと画像データとを送信できるようにしたことか
ら(請求項6)、複数の人物に画像と音声の受け渡しを
簡単に行うことができる。また、これにより、不特定な
人への画像及び音声転送を行うことが可能となり、雑踏
の中での出会いゲームのような使い方を提供することも
できる。
Further, since the audio data and the image data associated with each other can be transmitted from the camera side (claim 6), it is possible to easily transfer the image and the audio to a plurality of persons. In addition, this makes it possible to transfer images and sounds to an unspecified person, and it is also possible to provide a usage such as an encounter game in a crowd.

【0269】また、第1の機器により撮像されて送信さ
れた画像の画像データが、第2の機器により受信され
て、ネットワーク上のサーバーにアップロードされるこ
とから(請求項13、33)、ネットワーク上のサーバ
ーに、第1及び第2の機器を所有し使用する複数のユー
ザからの画像データを蓄積させることができる。よっ
て、第3の機器により、サーバーに格納されている画像
データをダウンロードすることにより、第1〜第3の機
器を所有し使用するユーザが、自分が撮像した画像のみ
ならず不特定多数の者が撮像した画像を相互に楽しみ、
あるいは相互に利用し合うことが可能なシステムを構築
することができる。
Also, since the image data of the image captured and transmitted by the first device is received by the second device and uploaded to a server on the network (claims 13 and 33), The above server can store image data from a plurality of users who own and use the first and second devices. Therefore, by downloading the image data stored in the server by the third device, the user who owns and uses the first to third devices can obtain an unspecified number of persons as well as the image captured by the user. Enjoy the images captured by each other,
Alternatively, a system that can be used mutually can be constructed.

【0270】また、第1の機器により撮像されて送信さ
れた画像の画像データが、第2の機器を介して第3の機
器により受信され、第3の機器は、受信した画像データ
をネットワーク上のサーバーにアップロードするのみな
らず、このサーバーに格納された画像データをダウンロ
ードする(請求項14、34)。よって、ネットワーク
上のサーバーには、第1〜第3の機器を所有し使用する
複数のユーザからの画像データが蓄積されるとともに、
このサーバーに格納されている画像データをダウンロー
ドすることにより、ユーザは自分が撮像した画像のみな
らず不特定多数の者が撮像した画像を相互入手可能とな
る。
Further, image data of an image captured and transmitted by the first device is received by the third device via the second device, and the third device transmits the received image data to the network. Not only uploading to the server, but also downloading the image data stored in the server (claims 14 and 34). Therefore, the server on the network accumulates image data from a plurality of users who own and use the first to third devices,
By downloading the image data stored in the server, the user can mutually obtain not only the image captured by the user but also the image captured by an unspecified number of persons.

【0271】また、第2の機器を、前記第1及び第3の
機器の少なくとも一方に着脱自在とすることにより(請
求項15)、必要に応じて第2の機器を、第1又は第2
の機器に装着すればよく、携帯性を向上させることがで
きる。
Further, by making the second device detachable from at least one of the first and third devices (claim 15), the second device can be connected to the first or second device as necessary.
It can be mounted on any of the devices, and the portability can be improved.

【0272】また、第2の機器が、第1の機器からの画
像データを入力させる入力手段と、この入力手段により
受信された画像データをネットワーク上のサーバーにア
ップロードするアップロード手段と、前記ネットワーク
上のサーバーに格納された前記画像データをダウンロー
ドするダウンロード手段とを備えることにより(請求項
16)、第1及び第2の機器のみにより、自分が撮像し
た画像のみならず不特定多数の者が撮像した画像を相互
に楽しみ、あるいは相互に利用し合うことが可能なシス
テムを構築することができる。
[0272] Also, the second device has input means for inputting image data from the first device, upload means for uploading image data received by the input means to a server on a network, and Download means for downloading the image data stored in the server (claim 16), so that an unspecified number of persons can be imaged by not only the first and second devices but also the image captured by the user. It is possible to construct a system that allows the users to enjoy each other or use each other.

【0273】また、第1の機器に設けられたシャッター
キーの操作に応答して、画像データの生成と送信とを行
うようにしたことから(請求項17)、単一の操作によ
り、容易かつ迅速に撮像と撮像した画像データの送信と
を行うことができる。
In addition, since the generation and transmission of image data are performed in response to the operation of the shutter key provided in the first device (claim 17), a single operation makes it easy and simple. The imaging and the transmission of the captured image data can be performed quickly.

【0274】また、第2の機器が、受信した画像データ
を所定枚数記憶してから、当該所定枚分の画像データを
ネットワーク上のサーバーにアップロードすることによ
り(請求項18)、サーバーへのアクセス回数を抑制し
つつ効率的に画像データのアップロードを行うことがで
きる。
Further, the second device stores the predetermined number of received image data and then uploads the predetermined number of image data to a server on the network (claim 18). The image data can be efficiently uploaded while suppressing the number of times.

【0275】また、第2の機器を、受信した画像データ
を記憶する電子アルバムとして機能させ、第3の機器に
より画像データのサーバーへのアップロードと、サーバ
ーからのダウンロードとを行うことにより(請求項1
9、36)、自分が撮像した画像は別途電子アルバムに
保存しつつ、画像データの相互利用が可能なシステムを
構築することができる。
Further, the second device is made to function as an electronic album for storing the received image data, and the third device uploads the image data to the server and downloads the image data from the server. 1
9, 36), it is possible to construct a system that allows mutual use of image data while separately storing images captured by the user in an electronic album.

【0276】また、第2の機器が、第1の機器から送信
された画像データを受信する受信手段と、この受信手段
により受信された画像データと予め記憶したゲームプロ
グラムとに基づきゲーム処理を実行することにより(請
求項20、37)、撮像された画像の画像データがゲー
ムに用いられることにより、撮像された画像の新たな楽
しみ方を創成することができる。
Further, the second device executes a game process based on the receiving means for receiving the image data transmitted from the first device, and the image data received by the receiving means and a game program stored in advance. By doing so (claims 20 and 37), a new way of enjoying the captured image can be created by using the image data of the captured image in the game.

【0277】また、さらに、第3の機器を含み、この第
3の機器が前記第1の機器から送信された画像データを
受信して、ネットワーク上のサーバーにアップロード
し、かつ、サーバーに格納された画像データをダウンロ
ードすることにより(請求項21)、第2の機器は、ゲ
ーム機として機能させつつ、第3の機器により、画像デ
ータの相互利用が可能となる
Further, the apparatus further includes a third device, which receives the image data transmitted from the first device, uploads the image data to a server on the network, and stores the image data in the server. By downloading the image data (claim 21), the second device can function as a game machine, and the third device can mutually use the image data.

【0278】また、第3の機器が第1の機器から送信さ
れた画像データを受信して、ネットワーク上のサーバー
にアップロードし、第2の機器が、サーバーに格納され
ている画像データをダウンロードして、このダウンロー
ドした画像データと予め記憶したゲームプログラムとに
基づきゲーム処理を実行することにより(請求項22、
38)、不特定多数の者からアップロードされてサーバ
ーに格納されている画像データをゲームに反映させつ
つ、ゲームを進行させることができる。
Also, the third device receives the image data transmitted from the first device and uploads it to a server on the network, and the second device downloads the image data stored in the server. By executing a game process based on the downloaded image data and a previously stored game program (claim 22,
38) The game can be advanced while reflecting the image data uploaded from an unspecified number of persons and stored in the server in the game.

【0279】また、第1の機器を腕に装着して携帯可能
な電子スチルカメラとし、第3の機器を携帯電話端末と
することにより(請求項22)、腕に装着して携帯可能
な電子スチルカメラと携帯電話端末との利用率をシステ
ム的に向上させることができる。
[0279] Further, by using the first device as a portable electronic still camera by wearing it on an arm and using the third device as a portable telephone terminal (claim 22), an electronic still camera that can be worn on the arm and portable. The utilization of the still camera and the mobile phone terminal can be systematically improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態を示すシステム構成
図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態における電子スチルカメラの平面
図である。
FIG. 2 is a plan view of the electronic still camera according to the embodiment.

【図3】図1のA矢示図である。FIG. 3 is a view shown by an arrow A in FIG. 1;

【図4】同実施の形態における電子スチルカメラの回路
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the electronic still camera according to the embodiment.

【図5】同実施の形態におけるアダプターの回路構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of the adapter in the embodiment.

【図6】同実施の形態における携帯電話端末の回路構成
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile phone terminal according to the embodiment.

【図7】同実施の形態における電子スチルカメラの制御
プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control program of the electronic still camera according to the embodiment.

【図8】同実施の形態におけるアダプターの制御プログ
ラムを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control program of the adapter in the embodiment.

【図9】同実施の形態における携帯電話端末の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control program of the mobile phone terminal according to the embodiment.

【図10】本発明の第2の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 10 is a system configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図11】同実施の形態におけるアダプターの回路構成
を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a circuit configuration of the adapter in the embodiment.

【図12】同実施の形態における携帯電話端末の回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile phone terminal according to the embodiment.

【図13】同実施の形態におけるアダプターの制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a control program of the adapter in the embodiment.

【図14】同実施の形態における携帯電話端末の制御プ
ログラムを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control program of the mobile phone terminal according to the embodiment.

【図15】本発明の第3の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 15 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 16 is a system configuration diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第5の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 17 is a system configuration diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第6の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 18 is a system configuration diagram showing a sixth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第7の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 19 is a system configuration diagram showing a seventh embodiment of the present invention.

【図20】同実施の形態における電子アルバムの回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a circuit configuration of the electronic album in the embodiment.

【図21】同実施の形態における電子アルバムの制御プ
ログラムを示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a control program of the electronic album in the embodiment.

【図22】本発明の第8の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 22 is a system configuration diagram showing an eighth embodiment of the present invention.

【図23】同実施の形態におけるゲーム装置の回路構成
を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a circuit configuration of the game device in the embodiment.

【図24】同実施の形態におけるゲーム装置の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a control program of the game device in the embodiment.

【図25】本発明の第9の実施の形態を示すシステム構
成図である。
FIG. 25 is a system configuration diagram showing a ninth embodiment of the present invention.

【図26】同実施の形態におけるゲーム装置の回路構成
を示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing a circuit configuration of the game device in the embodiment.

【図27】同実施の形態におけるゲーム装置の制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a control program of the game device in the embodiment.

【図28】本発明の第10の実施の形態を示すシステム
構成図である。
FIG. 28 is a system configuration diagram showing a tenth embodiment of the present invention.

【図29】同実施の形態における電子スチルカメラのブ
ロック図である。
FIG. 29 is a block diagram of the electronic still camera according to the embodiment.

【図30】同実施の形態における腕時計のブロック図で
ある。
FIG. 30 is a block diagram of the wristwatch according to the embodiment.

【図31】同実施の形態における携帯電話端末8のブロ
ック図である。
FIG. 31 is a block diagram of a mobile phone terminal 8 according to the embodiment.

【図32】第11の実施の形態の電子スチルカメラにお
ける記録モード制御プログラムのフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart of a recording mode control program in the electronic still camera according to the eleventh embodiment.

【図33】同実施の形態の電子スチルカメラにおける再
生モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart of a playback mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図34】同実施の形態の腕時計における計時制御プロ
グラムのフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart of a timekeeping control program in the wristwatch of the embodiment.

【図35】同実施の形態の携帯電話端末における待受画
面データ処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart of a standby screen data processing program in the mobile phone terminal of the embodiment.

【図36】同実施の形態の携帯電話端末における待受画
面の表示例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a display example of a standby screen in the mobile phone terminal of the embodiment.

【図37】同実施の形態のシステム利用例を示す図であ
る。
FIG. 37 is a diagram showing an example of using the system of the embodiment.

【図38】第11の実施の形態のシステム構成図であ
る。
FIG. 38 is a system configuration diagram of an eleventh embodiment.

【図39】同実施の形態における電子スチルカメラのブ
ロック図である。
FIG. 39 is a block diagram of the electronic still camera according to the embodiment.

【図40】同実施の形態における腕時計のブロック図で
ある。
FIG. 40 is a block diagram of a wristwatch according to the embodiment.

【図41】同実施の形態の電子スチルカメラにおける記
録モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart of a recording mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図42】同実施の形態の電子スチルカメラにおける再
生モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart of a playback mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図43】同実施の形態の腕時計における計時制御プロ
グラムのフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart of a timekeeping control program in the wristwatch of the embodiment.

【図44】同実施の形態における腕時計の表示例を示す
図である。
FIG. 44 is a diagram showing a display example of the wristwatch in the embodiment.

【図45】同実施の形態の電子スチルカメラにおけるシ
ャッターキー操作時のフローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart at the time of operating a shutter key in the electronic still camera of the embodiment.

【図46】同実施の形態の電子スチルカメラにおける転
送キー操作時のフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart at the time of operating a transfer key in the electronic still camera of the embodiment.

【図47】同実施の形態の電子スチルカメラにおける計
時による画像転送を示すフローチャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing time-based image transfer in the electronic still camera of the embodiment.

【図48】同実施の形態の時計における計時による画像
転送要求を示すフローチャートである。
FIG. 48 is a flowchart showing an image transfer request by time measurement in the timepiece of the embodiment.

【図49】同実施の形態の時計における所定スイッチに
よる画像転送要求を示すフローチャートである。
FIG. 49 is a flowchart showing an image transfer request by a predetermined switch in the timepiece according to the embodiment.

【図50】同実施の形態のシステム利用例を示す図であ
る。
FIG. 50 is a diagram showing an example of using the system of the embodiment.

【図51】本発明の第12の実施の形態にかかる情報記
録システムの構成図である。
FIG. 51 is a configuration diagram of an information recording system according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図52】同実施の形態における電子スチルカメラのブ
ロック図図である。
FIG. 52 is a block diagram of an electronic still camera according to the embodiment.

【図53】同実施の形態における腕時計のブロック図で
ある。
FIG. 53 is a block diagram of a wristwatch according to the embodiment.

【図54】同実施の形態における計時制御プログラムの
概略的なフローチャートである。
FIG. 54 is a schematic flowchart of a timekeeping control program in the embodiment.

【図55】同実施の形態における電子スチルカメラの制
御プログラムのフローチャートである。
FIG. 55 is a flowchart of a control program of the electronic still camera according to the embodiment.

【図56】同実施の形態におけるフラッシュメモリの記
録状態を示す概念図である。
FIG. 56 is a conceptual diagram showing the recording state of the flash memory in the embodiment.

【図57】同実施の形態における液晶ディスプレイの表
示例を示す図である。
FIG. 57 is a diagram showing a display example of the liquid crystal display in the embodiment.

【図58】本発明の第3の形態を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 58 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図59】同実施の形態における電子スチルカメラのブ
ロック図である。
FIG. 59 is a block diagram of an electronic still camera according to the embodiment.

【図60】同実施の形態における腕時計のブロック図で
ある。
FIG. 60 is a block diagram of the wristwatch according to the embodiment.

【図61】第13の実施の形態の電子スチルカメラにお
ける記録モード制御プログラムのフローチャートであ
る。
FIG. 61 is a flowchart of a recording mode control program in the electronic still camera according to the thirteenth embodiment.

【図62】同実施の形態の電子スチルカメラにおける再
生モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 62 is a flowchart of a playback mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図63】同実施の形態の腕時計における計時制御プロ
グラムのフローチャートである。
FIG. 63 is a flowchart of a timekeeping control program in the wristwatch of the embodiment.

【図64】同実施の形態における腕時計の表示例を示す
図である。
FIG. 64 is a diagram showing a display example of the wristwatch in the embodiment.

【図65】本発明の第14の実施の形態の電子スチルカ
メラにおけるシャッターキー操作時のフローチャートで
ある。
FIG. 65 is a flowchart at the time of operating a shutter key in an electronic still camera according to a fourteenth embodiment of the present invention.

【図66】本発明の第15の実施の形態の電子スチルカ
メラにおける転送キー操作時のフローチャートである。
FIG. 66 is a flowchart at the time of operating a transfer key in the electronic still camera according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図67】本発明の第16の実施の形態の電子スチルカ
メラにおける計時による画像転送を示すフローチャート
である。
FIG. 67 is a flowchart showing image transfer by time measurement in the electronic still camera according to the sixteenth embodiment of the present invention.

【図68】本発明の第17の実施の形態の時計における
計時による画像転送要求を示すフローチャートである。
FIG. 68 is a flowchart showing an image transfer request by time measurement in the timepiece according to the seventeenth embodiment of the present invention.

【図69】変形例における時計の所定スイッチによる画
像転送要求を示すフローチャートである。
FIG. 69 is a flowchart showing an image transfer request by a predetermined switch of a timepiece according to a modification.

【図70】本発明の第18の実施の形態におけるフラッ
シュメモリのメモリ構成図である。
FIG. 70 is a memory configuration diagram of a flash memory according to an eighteenth embodiment of the present invention.

【図71】同実施の形態におけるワークRAMのメモリ
構成図である。
FIG. 71 is a memory configuration diagram of a work RAM in the embodiment.

【図72】同実施の形態の電子スチルカメラにおける記
録モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 72 is a flowchart of a recording mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図73】同実施の形態の電子スチルカメラにおける再
生モード制御プログラムのフローチャートである。
FIG. 73 is a flowchart of a playback mode control program in the electronic still camera according to the embodiment.

【図74】同実施の形態の腕時計における計時制御プロ
グラムのフローチャートである。
FIG. 74 is a flowchart of a timekeeping control program in the wristwatch of the embodiment.

【図75】同実施の形態のシステム利用例を示す図であ
る。
FIG. 75 is a diagram showing an example of using the system of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子スチルカメラ 2 腕時計 8 携帯電話端末 20 バッファメモリ 21 圧縮・伸張回路 23 フラッシュメモリ 24 CPU 24a プログラムROM 24b ワークRAM 25 キー入力部 30 通信部 40 時計回路 50 リモコン 101 シャッターキー 102 液晶ディスプレイ 103 マイク 104 スピーカ 105 転送キー 200 液晶ディスプレイ 204 表示部 205 メモリ 206 通信部 208 制御部 210 マイク 211 スピーカ 301 電子スチルカメラ 302 腕時計 313 CCD 323 フラッシュメモリ 324 CPU 324b ワークRAM 330 通信部 340 計時回路 344 メモリ 346 通信部 347 制御部 400 電子スチルカメラ 500 腕時計 420 バッファメモリ 421 圧縮・伸張回路 423 フラッシュメモリ 424 CPU 424a プログラムROM 424b ワークRAM 425 キー入力部 815 待受画面データ記憶部 1100 電子スチルカメラ 1200 アダプター Reference Signs List 1 electronic still camera 2 wristwatch 8 mobile phone terminal 20 buffer memory 21 compression / expansion circuit 23 flash memory 24 CPU 24a program ROM 24b work RAM 25 key input unit 30 communication unit 40 clock circuit 50 remote control 101 shutter key 102 liquid crystal display 103 microphone 104 Speaker 105 Transfer key 200 Liquid crystal display 204 Display unit 205 Memory 206 Communication unit 208 Control unit 210 Microphone 211 Speaker 301 Electronic still camera 302 Watch 313 CCD 323 Flash memory 324 CPU 324b Work RAM 330 Communication unit 340 Clock circuit 344 Memory 346 Communication unit 347 Control unit 400 Electronic still camera 500 Wrist watch 420 Buffer memory 421 Compression / expansion circuit 42 Flash memory 424 CPU 424a program ROM 424b work RAM 425 key input unit 815 standby screen data storing unit 1100 the electronic still camera 1200 Adapter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04B 7/26 M 7/14 R H04N 5/91 L ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/765 H04B 7/26 M 7/14 R H04N 5/91 L

Claims (38)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラと時計のリンクシステムを構成す
る画像データ伝送システムにおいて、 被写体の画像を電子的に記録する画像記録手段、前記画
像記録手段の動作に関連して入力された音声を電子的に
記録する音声記録手段および前記音声記録手段により記
録された音声データを無線電波に乗せて送信する送信手
段を備えたカメラと、 現在時刻を表示可能な表示手段、近傍に位置するカメラ
からの無線電波を受信して前記音声データを再生する音
声再生手段を備えた時計と、 を含んで構成することを特徴とする画像データ伝送シス
テム。
1. An image data transmission system constituting a link system between a camera and a timepiece, comprising: an image recording means for electronically recording an image of a subject; and a sound inputted in connection with an operation of the image recording means. A camera provided with a voice recording means for recording the voice data and a transmission means for transmitting the voice data recorded by the voice recording means on a radio wave, a display means capable of displaying the current time, and a radio signal from a camera located in the vicinity. An image data transmission system comprising: a clock provided with an audio reproducing unit that receives an electric wave and reproduces the audio data.
【請求項2】 前記送信手段は、前記カメラに設けられ
ているシャッターキーの操作に応じて、前記音声データ
を送信することを特徴とする請求項1記載の画像データ
伝送システム。
2. The image data transmission system according to claim 1, wherein said transmission means transmits said audio data in response to an operation of a shutter key provided on said camera.
【請求項3】 前記カメラは、現在時刻を計時する計時
手段を更に備え、前記送信手段は、計時手段により計時
される現在時刻が設定時刻となったとき、前記音声デー
タを送信することを特徴とする請求項1記載の画像デー
タ伝送システム。
3. The camera according to claim 2, further comprising a clock unit for clocking a current time, wherein the transmission unit transmits the voice data when the current time measured by the clock unit reaches a set time. The image data transmission system according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記時計は、前記音声データの送信要求
を送信する手段を更に備え、 前記カメラは、前記送信要求を受信する受信手段を更に
備え、前記送信手段は前記送信要求に応じて、前記音声
データを送信することを特徴とする請求項1記載の画像
データ伝送システム。
4. The timepiece further comprises means for transmitting a transmission request for the audio data, the camera further comprises receiving means for receiving the transmission request, wherein the transmission means responds to the transmission request. The image data transmission system according to claim 1, wherein the audio data is transmitted.
【請求項5】 前記音声記録手段は複数の音声データを
記録することができ、前記送信手段は、複数の記録され
ている音声データのうち最後に記録された音声データを
送信することを特徴とする請求項3または4記載の画像
データ伝送システム。
5. The audio recording means can record a plurality of audio data, and the transmitting means transmits the last recorded audio data among the plurality of recorded audio data. The image data transmission system according to claim 3 or 4, wherein:
【請求項6】 前記音声記録手段は複数の音声データを
記録することができ、前記送信手段は、記録されている
複数の音声データを送信することを特徴とする請求項3
または4記載の画像データ伝送システム。
6. The audio recording device according to claim 3, wherein the audio recording device is capable of recording a plurality of audio data, and the transmitting device transmits the recorded audio data.
Or the image data transmission system according to 4.
【請求項7】 時計とカメラを含み、通信手段によって
前記時計から前記カメラへデータ転送可能なカメラと時
計のリンクシステムを構成する画像データ伝送システム
において、 前記時計は、音声入力手段と、該音声入力手段により入
力された音声を符号化する音声符号化手段と、該音声符
号化手段により符号化された音声データを無線送信する
送信手段とを備え、 前記カメラは、前記送信手段から送信されてくる無線電
波を受信する受信手段と、該受信手段により受信された
音声データを記憶する音声データ記憶手段と、撮影した
画像データと前記受信した音声データを関連づける手段
とを備えていることを特徴とする画像データ伝送システ
ム。
7. An image data transmission system comprising a clock and a camera, and comprising a link system between the camera and the clock which can transfer data from the clock to the camera by communication means, wherein the clock has audio input means, An audio encoding unit that encodes the audio input by the input unit, and a transmission unit that wirelessly transmits the audio data encoded by the audio encoding unit, wherein the camera is transmitted from the transmission unit. Receiving means for receiving incoming radio waves, sound data storing means for storing sound data received by the receiving means, and means for associating photographed image data with the received sound data. Image data transmission system.
【請求項8】 前記カメラは、関連づけられた前記音声
データと画像データとを送信する手段を更に有すること
を特徴とする請求項7記載の画像データ伝送システム。
8. The image data transmission system according to claim 7, wherein said camera further comprises means for transmitting the associated audio data and image data.
【請求項9】 前記画像データ伝送システムに組み込ま
れることを特徴とする請求項1乃至8記載のカメラ。
9. The camera according to claim 1, wherein the camera is incorporated in the image data transmission system.
【請求項10】前記画像データ伝送システムに組み込ま
れる請求項1乃至8記載の時計であって、該時計は腕時
計であることを特徴とする請求項1乃至8記載の時計。
10. The timepiece according to claim 1, wherein the timepiece is incorporated in the image data transmission system, wherein the timepiece is a wristwatch.
【請求項11】 撮像した撮像データと録音した音声デ
ータを伝送する撮像データ伝送方法において、 前記記録の動作に関連して入力された音声を電子的に記
録する工程と、 前記記録された音声データを無線電波に乗せて送信する
工程と、 現在時刻を表示する工程と、 近傍に位置する送信された無線電波を受信して前記音声
データを再生する工程と、を含んで構成することを特徴
とする撮像データ伝送方法。
11. An image data transmission method for transmitting imaged image data and recorded audio data, wherein: electronically recording audio input in connection with the recording operation; Transmitting the radio wave on a radio wave, displaying the current time, and receiving the transmitted radio wave located in the vicinity to reproduce the audio data. Imaging data transmission method.
【請求項12】 撮像した撮像データと録音した音声デ
ータを伝送する撮像データ伝送方法において、 現在時刻を表示する工程と、 音声入力手段により入力された音声を符号化する工程
と、 前記符号化された音声データを無線送信する工程と、 前記送信されてくる無線電波を受信する工程と、 前記受信された音声データを記憶する工程と、 撮影した画像データと前記受信した音声データを関連づ
ける工程と、を備えていることを特徴とする撮像データ
伝送方法。
12. An image data transmission method for transmitting imaged image data and recorded audio data, wherein: a step of displaying a current time; a step of encoding audio input by audio input means; Wirelessly transmitting the received audio data; receiving the transmitted radio wave; storing the received audio data; and associating the captured image data with the received audio data. An imaging data transmission method, comprising:
【請求項13】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを送信する送信手段とを備え、 第2の機器(1200)は、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信する受信手段と、
この受信手段により受信された画像データをネットワー
ク(903)上のサーバー(904)にアップロードす
るアップロード手段とを備え、 第3の機器(8)は、前記第1の機器(1100)から
送信された画像データを受信する受信手段と、前記ネッ
トワーク(903)上のサーバー(904)に格納され
ている前記画像データをダウンロードするダウンロード
手段とを備えることを特徴とする画像データ伝送システ
ム。
13. A plurality of portable electronic devices (8, 11).
00, 1200), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for capturing an object image to generate image data, and transmitting means for transmitting the image data generated by the image data generating means. The second device (1200) 1 device (110
Receiving means for receiving the image data transmitted from 0),
Uploading means for uploading the image data received by the receiving means to the server (904) on the network (903), wherein the third device (8) is transmitted from the first device (1100). An image data transmission system comprising: receiving means for receiving image data; and download means for downloading the image data stored in a server (904) on the network (903).
【請求項14】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを送信する送信手段とを備え、 第2の機器(1200)は、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信する受信手段と、
この受信手段により受信された画像データを第3の機器
(8)に送信する送信手段とを備え、 前記第3の機器(8)は、前記第2の機器(1200)
から送信された画像データを受信する受信手段と、この
受信手段により受信された画像データをネットワーク
(903)上のサーバー(904)にアップロードする
アップロード手段と、前記ネットワーク(603)上の
サーバー(904)に格納された前記画像データをダウ
ンロードするダウンロード手段とを備えることを特徴と
する画像データ伝送システム。
14. A plurality of portable electronic devices (8, 11).
00, 1200), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for capturing an object image to generate image data, and transmitting means for transmitting the image data generated by the image data generating means. The second device (1200) 1 device (110
Receiving means for receiving the image data transmitted from 0),
Transmitting means for transmitting the image data received by the receiving means to a third device (8), wherein the third device (8) is provided with the second device (1200)
Receiving means for receiving the image data transmitted from the server, uploading means for uploading the image data received by the receiving means to a server (904) on a network (903), and a server (904) on the network (603). And d) downloading the image data stored in the image data transmission system.
【請求項15】 前記第2の機器(1200)を、前記
第1及び第3の機器(8、1100)の少なくとも一方
に着脱自在としたことを特徴とする請求項13又は14
記載の画像データ伝送システム。
15. The device according to claim 13, wherein the second device is detachably attached to at least one of the first and third devices.
The image data transmission system according to claim 1.
【請求項16】 携帯可能な複数の電子機器(110
0、1200)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを出力する出力手段とを備え、 第2の機器(1200)は、前記第1の機器(120
0)からの画像データを入力させる入力手段と、この入
力手段により入力された画像データをネットワーク(9
03)上のサーバー(904)にアップロードするアッ
プロード手段と、前記ネットワーク(903)上のサー
バー(904)に格納された前記画像データをダウンロ
ードするダウンロード手段とを備えることを特徴とする
画像データ伝送システム。
16. A plurality of portable electronic devices (110)
0, 1200), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for generating image data by capturing an image of a subject, and output means for outputting image data generated by the image data generating means. The second device (1200) comprises: One device (120
And input means for inputting the image data from the input device, and the image data input by the input means is transmitted to the network (9).
03) An image data transmission system, comprising: upload means for uploading to the server (904) on the network; and download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (903). .
【請求項17】 前記第1の機器(1100)はシャッ
ターキー(F0)を備え、前記画像データ生成手段と前
記送信手段は共に前記シャッターキー(F0)の操作に
応答して動作して、画像データを生成し、該生成された
画像データを送信することを特徴とする請求項14から
16にいずれか記載の画像データ伝送システム。
17. The first device (1100) includes a shutter key (F0), and both the image data generating unit and the transmitting unit operate in response to an operation of the shutter key (F0) to generate an image. 17. The image data transmission system according to claim 14, wherein data is generated, and the generated image data is transmitted.
【請求項18】 前記第2の機器(120)は、前記受
信手段により受信された画像データを複数枚分記憶する
記憶手段を更に備え、前記アップロード手段は、前記記
憶手段に所定枚数の画像データが記憶されると動作し
て、当該複数枚分の画像データをネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアップロードすることを
特徴とする請求項14から16にいずれか記載の画像デ
ータ伝送システム。
18. The second device (120) further includes a storage unit for storing a plurality of image data received by the reception unit, and the upload unit stores a predetermined number of image data in the storage unit. Operates when the image data for the plurality of sheets is stored in the network (90
The image data transmission system according to any one of claims 14 to 16, wherein the image data is uploaded to the server (904) on 3).
【請求項19】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを送信する送信手段とを備え、 第2の機器(1200)は、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信する受信手段と、
この受信手段により受信された画像データを記憶する記
憶手段とを備え、 前記第3の機器(8)は、前記第1の機器(1100)
から送信された画像データを受信する受信手段と、この
受信手段により受信された画像データをネットワーク
(903)上のサーバー(904)にアップロードする
アップロード手段と、前記ネットワーク上のサーバーに
格納された前記画像データをダウンロードするダウンロ
ード手段とを備えることを特徴とする画像データ伝送シ
ステム。
19. A plurality of portable electronic devices (8, 11).
00, 1200), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for capturing an object image to generate image data, and transmitting means for transmitting the image data generated by the image data generating means. The second device (1200) 1 device (110
Receiving means for receiving the image data transmitted from 0),
Storage means for storing image data received by the receiving means, wherein the third device (8) is the first device (1100)
Receiving means for receiving the image data transmitted from the server, uploading means for uploading the image data received by the receiving means to a server (904) on a network (903), and An image data transmission system, comprising: download means for downloading image data.
【請求項20】 携帯可能な複数の電子機器(110
0、1400)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを送信する送信手段とを備え、 第2の機器(1400)は、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信する受信手段と、
この受信手段により受信された画像データと予め記憶し
たゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行するゲ
ーム処理手段とを備えることを特徴とする画像データ伝
送システム。
20. A plurality of portable electronic devices (110)
0, 1400), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for capturing an object image to generate image data, and transmitting means for transmitting the image data generated by the image data generating means. The second device (1400) includes: 1 device (110
Receiving means for receiving the image data transmitted from 0),
An image data transmission system comprising: game processing means for executing a game process based on image data received by the receiving means and a game program stored in advance.
【請求項21】 さらに、第3の機器(8)を含み、該
第3の機器(8)は、前記第1の機器(1100)から
送信された画像データを受信する受信手段と、この受信
手段により受信された画像データをネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアップロードするアップ
ロード手段と、前記ネットワーク(903)上のサーバ
ー(904)に格納された前記画像データをダウンロー
ドするダウンロード手段とを備えることを特徴とする請
求項20記載の画像データ伝送システム。
21. A receiving device for receiving image data transmitted from the first device (1100), further comprising a third device (8), the third device (8) comprising: The image data received by the means is transferred to a network (90
21. An apparatus according to claim 20, further comprising: uploading means for uploading to the server on the network, and downloading means for downloading the image data stored in the server on the network. Image data transmission system.
【請求項22】 複数の電子機器(8、1100、14
00)で構成され、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)
は、被写体画像を撮像して画像データを生成する画像デ
ータ生成手段と、この画像データ生成手段により生成さ
れた画像データを送信する送信手段とを備え、 第2の機器(1400)は、ネットワーク(903)上
のサーバー(904)にアクセスして、該サーバー(9
04)に格納されている画像データをダウンロードする
ダウンロード手段と、このダウンロード手段によりダウ
ンロードされた画像データと予め記憶したゲームプログ
ラムとに基づきゲーム処理を実行するゲーム処理手段と
を備え、 第3の機器(8)は、前記第1の機器(1100)から
送信された画像データを受信する受信手段と、この受信
手段により受信された画像データをネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアップロードするアップ
ロード手段を備えることを特徴とする画像データ伝送シ
ステム。
22. A plurality of electronic devices (8, 1100, 14)
00), and a first device (1100) of the plurality of electronic devices.
Comprises image data generating means for capturing an image of a subject and generating image data, and transmitting means for transmitting the image data generated by the image data generating means. The second device (1400) includes a network (1400). 903), the server (904) is accessed, and the server (9) is accessed.
04) a download unit for downloading the image data stored in the third unit, and a game processing unit for executing a game process based on the image data downloaded by the download unit and a game program stored in advance. (8) receiving means for receiving the image data transmitted from the first device (1100), and transmitting the image data received by the receiving means to a network (90).
3) An image data transmission system comprising an upload unit for uploading to an upper server (904).
【請求項23】 前記第2の機器(1400)のダウン
ロード手段は、前記ゲームプログラムを前記サーバーか
らダウンロードすることを特徴とする請求項22記載の
画像データ伝送システム。
23. The image data transmission system according to claim 22, wherein the download unit of the second device (1400) downloads the game program from the server.
【請求項24】 前記第1の機器(1100)は、腕に
装着して携帯可能な電子スチルカメラであり、前記第3
の機器(8)は、携帯電話端末であることを特徴とする
請求項13から23のいずれかに記載の画像データ伝送
システム。
24. The first device (1100) is an electronic still camera that can be worn on a wrist and portable.
24. The image data transmission system according to claim 13, wherein the device (8) is a mobile phone terminal.
【請求項25】 請求項13記載の画像データ伝送シス
テムに第1の機器として組み込まれるカメラであって、 被写体画像を撮像して画像データを生成する画像データ
生成手段と、 この画像データ生成手段により生成された画像データを
送信する送信手段とを備えることを特徴とする電子スチ
ルカメラ。
25. A camera which is incorporated as a first device into the image data transmission system according to claim 13, comprising: an image data generating unit which captures a subject image to generate image data; An electronic still camera, comprising: transmission means for transmitting generated image data.
【請求項26】 請求項13記載の画像データ伝送シス
テムに第2の機器として組み込まれるアダプターであっ
て、 画像データを受信する受信手段と、 この受信手段により受信された画像データをネットワー
ク(903)上のサーバー(904)にアップロードす
るアップロード手段とを備えることを特徴とするアダプ
ター。
26. An adapter incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 13, comprising: receiving means for receiving the image data; and a network (903) for receiving the image data received by the receiving means. An upload means for uploading to the above server (904).
【請求項27】 請求項13記載の画像データ伝送シス
テムに第3の機器として組み込まれる携帯電話端末であ
って、 画像データを受信する受信手段と、 ネットワーク(903)上のサーバー(904)に格納
されている画像データをダウンロードするダウンロード
手段とを備えることを特徴とする携帯電話端末。
27. A mobile telephone terminal incorporated as a third device in the image data transmission system according to claim 13, wherein the receiving unit receives image data, and the image data is stored in a server (904) on a network (903). And a download unit for downloading the image data.
【請求項28】 請求項14記載の画像データ伝送シス
テムに第3の機器として組み込まれる携帯電話端末であ
って、 画像データを受信する受信手段と、 この受信手段により受信された画像データをネットワー
ク(903)上のサーバー(904)にアップロードす
るアップロード手段と、 前記ネットワーク(603)上のサーバー(904)に
格納された前記画像データをダウンロードするダウンロ
ード手段とを備えることを特徴とする携帯電話端末。
28. A mobile telephone terminal incorporated as a third device in the image data transmission system according to claim 14, wherein: a receiving unit for receiving the image data; A mobile phone terminal comprising: upload means for uploading to the server (904) on the server (903); and download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (603).
【請求項29】 請求項16記載の画像データ伝送シス
テムに第2の機器として組み込まれるアダプターであっ
て、 画像データを入力させる入力手段と、 この入力手段により入力された画像データをネットワー
ク(903)上のサーバー(904)にアップロードす
るアップロード手段と、 前記ネットワーク(903)上のサーバー(904)に
格納された前記画像データをダウンロードするダウンロ
ード手段とを備えることを特徴とするアダプター。
29. An adapter incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 16, wherein: input means for inputting image data; and a network (903) for inputting the image data input by the input means. An adapter comprising: upload means for uploading to the server (904) above; and download means for downloading the image data stored in the server (904) on the network (903).
【請求項30】 請求項19記載の画像データ伝送シス
テムに第2の機器として組み込まれる電子アルバムであ
って、 画像データを受信する受信手段と、 この受信手段により受信された画像データを記憶する記
憶手段とを備えることを特徴とする電子アルバム。
30. An electronic album incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 19, wherein: a receiving unit for receiving the image data; and a storage for storing the image data received by the receiving unit. And an electronic album.
【請求項31】 請求項20記載の画像データ伝送シス
テムに第2の機器として組み込まれるゲーム装置であっ
て、 画像データを受信する受信手段と、 この受信手段により受信された画像データと予め記憶し
たゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行するゲ
ーム処理手段とを備えることを特徴とするゲーム装置。
31. A game device incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 20, wherein a receiving means for receiving the image data, and the image data received by the receiving means are stored in advance. A game device comprising: a game processing unit that executes a game process based on a game program.
【請求項32】 請求項22記載の画像データ伝送シス
テムに第2の機器として組み込まれるゲーム装置であっ
て、 ネットワーク(903)上のサーバー(904)にアク
セスして、該サーバー(904)に格納されている画像
データをダウンロードするダウンロード手段と、このダ
ウンロード手段によりダウンロードされた画像データと
予め記憶したゲームプログラムとに基づきゲーム処理を
実行するゲーム処理手段とを備えることを特徴とするゲ
ーム装置。
32. A game device incorporated as a second device in the image data transmission system according to claim 22, wherein the game device accesses a server (904) on a network (903) and stores the server in the server (904). A game apparatus comprising: download means for downloading downloaded image data; and game processing means for executing a game process based on the image data downloaded by the download means and a game program stored in advance.
【請求項33】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)を用いる撮像データ伝送方法であっ
て、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成した画像データを送信し、 第2の機器(1200)により、前記第1の機器(11
00)から送信された画像データを受信して、この受信
した画像データをネットワーク(903)上のサーバー
(904)にアップロードし、 第3の機器(8)により、前記第1の機器(1100)
から送信された画像データを受信し、かつ、前記ネット
ワーク(903)上のサーバー(904)に格納されて
いる前記画像データをダウンロードすることを特徴とす
る撮像データ伝送方法。
33. A plurality of portable electronic devices (8, 11
00, 1200), wherein a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and transmits the generated image data. The first device (11) is provided by the second device (1200).
00), and uploads the received image data to the server (904) on the network (903). The third device (8) uses the first device (1100).
Receiving the image data transmitted from the server and downloading the image data stored in the server (904) on the network (903).
【請求項34】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)を用いる撮像データ伝送方法であっ
て、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成した画像データを送信し、 第2の機器(1200)により、前記第1の機器(11
00)から送信された画像データを受信して、この受信
した画像データを第3の機器(8)に送信し、 前記第3の機器(8)により、前記第2の機器(120
0)から送信された画像データを受信して、この受信し
た画像データをネットワーク(903)上のサーバー
(904)にアップロードし、かつ、前記ネットワーク
(603)上のサーバー(904)に格納された前記画
像データをダウンロードすることを特徴とする撮像デー
タ伝送方法。
34. A plurality of portable electronic devices (8, 11).
00, 1200), wherein a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and transmits the generated image data. The first device (11) is provided by the second device (1200).
00), and transmits the received image data to the third device (8). The third device (8) allows the second device (120)
0), the received image data is uploaded to the server (904) on the network (903), and is stored in the server (904) on the network (603). An image data transmission method, wherein the image data is downloaded.
【請求項35】 携帯可能な複数の電子機器(110
0、1200)を用いる撮像データ伝送方法であって、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成した画像データを出力し、 第2の機器(1200)に、前記第1の機器(120
0)からの画像データを入力させ、この入力させた画像
データをネットワーク(903)上のサーバー(90
4)にアップロードし、かつ、前記ネットワーク上のサ
ーバーに格納された前記画像データをダウンロードする
ことを特徴とする撮像データ伝送方法。
35. A plurality of portable electronic devices (110)
0, 1200), wherein the first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and outputs the generated image data. The second device (1200) has the first device (120).
0) and inputs the input image data to the server (90) on the network (903).
And 4) uploading the image data and downloading the image data stored in a server on the network.
【請求項36】 携帯可能な複数の電子機器(8、11
00、1200)を用いる撮像データ伝送方法であっ
て、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成しれた画像データを送信し、 第2の機器(1200)により、前記第1の機器(11
00)から送信された画像データを受信して、この受信
した画像データを記憶し、 前記第3の機器(8)により、前記第1の機器(110
0)から送信された画像データを受信して、この受信し
た画像データをネットワーク(903)上のサーバー
(904)にアップロードし、かつ、前記ネットワーク
上のサーバーに格納された前記画像データをダウンロー
ドすることを特徴とする撮像データ伝送方法。
36. A plurality of portable electronic devices (8, 11).
00, 1200), wherein a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data and transmits the generated image data. Then, the first device (11)
00), stores the received image data, and stores the received image data in the first device (110) by the third device (8).
0), the received image data is uploaded to the server (904) on the network (903), and the image data stored in the server on the network is downloaded. An imaging data transmission method, characterized in that:
【請求項37】 携帯可能な複数の電子機器(110
0、1400)を用いる撮像データ伝送方法であって、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成しれた画像データを送信し、 第2の機器(1400)により、前記第1の機器(11
00)から送信された画像データを受信して、この受信
した画像データと予め記憶したゲームプログラムとに基
づきゲーム処理を実行することを特徴とする撮像データ
伝送方法。
37. A plurality of portable electronic devices (110)
0, 1400), wherein the first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and transmits the generated image data. The second device (1400) uses the first device (11
00) receiving the image data transmitted from (00) and executing a game process based on the received image data and a game program stored in advance.
【請求項38】 複数の電子機器(8、1100、14
00)を用いる撮像データ伝送方法であって、 前記複数の電子機器における第1の機器(1100)に
より、被写体画像を撮像して画像データを生成するとと
もに、この生成した画像データを送信し、 第2の機器(1400)により、ネットワーク(90
3)上のサーバー(904)にアクセスして、該サーバ
ー(904)に格納されている画像データをダウンロー
ドし、このダウンロードした画像データと予め記憶した
ゲームプログラムとに基づきゲーム処理を実行し、 第3の機器(8)により、前記第1の機器(1100)
から送信された画像データを受信して、この受信した画
像データをネットワーク(903)上のサーバー(90
4)にアップロードすることを特徴とする撮像データ伝
送方法。
38. A plurality of electronic devices (8, 1100, 14
00), a first device (1100) of the plurality of electronic devices captures a subject image to generate image data, and transmits the generated image data. Network (90) by the second device (1400).
3) Accessing the server (904) above, downloading the image data stored in the server (904), and executing game processing based on the downloaded image data and a game program stored in advance. The first device (1100) by the third device (8);
And transmits the received image data to the server (90) on the network (903).
4) An imaging data transmission method characterized by uploading.
JP2000386454A 2000-01-21 2000-12-20 Image data transmission system and image pickup data transmission method Pending JP2001274936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386454A JP2001274936A (en) 2000-01-21 2000-12-20 Image data transmission system and image pickup data transmission method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012421 2000-01-21
JP2000-12421 2000-01-21
JP2000386454A JP2001274936A (en) 2000-01-21 2000-12-20 Image data transmission system and image pickup data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274936A true JP2001274936A (en) 2001-10-05

Family

ID=26583894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386454A Pending JP2001274936A (en) 2000-01-21 2000-12-20 Image data transmission system and image pickup data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274936A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113746A (en) * 2006-11-01 2008-05-22 Fujifilm Corp Game apparatus and image communication system
WO2008102642A1 (en) 2007-02-24 2008-08-28 Nec Corporation Portable terminal
JP2009027326A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Nikon Corp Wireless adaptor device of photographic apparatus, photographic system, and photographic apparatus
JPWO2007055206A1 (en) * 2005-11-08 2009-04-30 シャープ株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
JP4693629B2 (en) * 2004-02-06 2011-06-01 ソフトバンクBb株式会社 Videophone system, self-operated base station apparatus, set top box, and videophone method
US7999854B2 (en) 2002-06-28 2011-08-16 Nikon Corporation Digital camera for outputting image data according to application program, and peripheral for carrying out application program
JP2012507969A (en) * 2008-11-04 2012-03-29 エスケーテレコム株式会社 System and method for providing service to terminal in CPNS environment, and CPNS server, mobile communication terminal and terminal for this purpose
JP2012518936A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 エスケーテレコム株式会社 Method and system for receiving a service by connecting a terminal to a plurality of mobile communication terminals in a CPNS environment, and a CPNS server and terminal for the same
US8508620B2 (en) 2007-02-24 2013-08-13 Nec Corporation Portable terminal capable of presenting images based on time
WO2013161319A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 Content playback method, content playback system, and content filming device
WO2014054342A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 ソニー株式会社 Content acquisition device, portable device, server, information processing device and storage medium
WO2016132679A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wearable camera system and video data transfer method
KR101722664B1 (en) 2015-10-27 2017-04-18 울산과학기술원 Multi-viewpoint System, Wearable Camera, CCTV, Control Server And Method For Active Situation Recognition
WO2017115569A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 ソニー株式会社 Control device, control unit and image capturing unit
JP2018526920A (en) * 2015-09-02 2018-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Send for wearable devices
WO2020122662A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 가천대학교 산학협력단 Platform, system, and diagnostic method for robot recognition
JP2021015493A (en) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 Communication terminal, method for controlling communication terminal, and communication system

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999854B2 (en) 2002-06-28 2011-08-16 Nikon Corporation Digital camera for outputting image data according to application program, and peripheral for carrying out application program
JP4693629B2 (en) * 2004-02-06 2011-06-01 ソフトバンクBb株式会社 Videophone system, self-operated base station apparatus, set top box, and videophone method
JPWO2007055206A1 (en) * 2005-11-08 2009-04-30 シャープ株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
US8305422B2 (en) 2005-11-08 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication method, communication system, program, and computer-readable storage medium
JP2008113746A (en) * 2006-11-01 2008-05-22 Fujifilm Corp Game apparatus and image communication system
WO2008102642A1 (en) 2007-02-24 2008-08-28 Nec Corporation Portable terminal
US8508620B2 (en) 2007-02-24 2013-08-13 Nec Corporation Portable terminal capable of presenting images based on time
JP2009027326A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Nikon Corp Wireless adaptor device of photographic apparatus, photographic system, and photographic apparatus
JP2012507969A (en) * 2008-11-04 2012-03-29 エスケーテレコム株式会社 System and method for providing service to terminal in CPNS environment, and CPNS server, mobile communication terminal and terminal for this purpose
US8855560B2 (en) 2009-02-24 2014-10-07 Sk Telecom Co., Ltd. Method and system for connecting an end-point terminal to a plurality of mobile communication terminals to be provided with a service in a CPNS environment, and CPNS server and end-point terminal for same
JP2012518936A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 エスケーテレコム株式会社 Method and system for receiving a service by connecting a terminal to a plurality of mobile communication terminals in a CPNS environment, and a CPNS server and terminal for the same
WO2013161319A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 Content playback method, content playback system, and content filming device
US9172938B2 (en) 2012-04-27 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content reproduction method, content reproduction system, and content imaging device
JPWO2013161319A1 (en) * 2012-04-27 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Content reproduction method, content reproduction system, and content photographing apparatus
WO2014054342A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 ソニー株式会社 Content acquisition device, portable device, server, information processing device and storage medium
WO2016132679A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wearable camera system and video data transfer method
JP2018526920A (en) * 2015-09-02 2018-09-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Send for wearable devices
KR101722664B1 (en) 2015-10-27 2017-04-18 울산과학기술원 Multi-viewpoint System, Wearable Camera, CCTV, Control Server And Method For Active Situation Recognition
WO2017115569A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 ソニー株式会社 Control device, control unit and image capturing unit
JPWO2017115569A1 (en) * 2015-12-28 2018-10-18 ソニー株式会社 Control device, control unit and imaging unit
WO2020122662A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 가천대학교 산학협력단 Platform, system, and diagnostic method for robot recognition
JP2021015493A (en) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 Communication terminal, method for controlling communication terminal, and communication system
JP7187395B2 (en) 2019-07-12 2022-12-12 キヤノン株式会社 COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION TERMINAL CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100397810B1 (en) Camera, camera system, information recording system, timepiece, and link system and link method for camera and timepiece equipment
JP2001274936A (en) Image data transmission system and image pickup data transmission method
JP5287465B2 (en) Imaging apparatus, shooting setting method and program thereof
JP4114350B2 (en) Electronic camera, electronic device, image transmission system, and image transmission method
JP3450364B2 (en) Communications system
JP2004297478A (en) Digital camera
JP4192407B2 (en) Watches
KR20080113698A (en) System for inputting position information in captured image and method thereof
JP4112394B2 (en) Image processing device
JP2004096165A (en) Electronic camera and electronic camera system
US20050026575A1 (en) Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
JP2001211364A (en) Digital camera
JP2001320454A (en) Mobile phone with camera
JP4569032B2 (en) Electronic equipment and electronic equipment system
JP2001230954A (en) Image pickup device
JP2005039702A (en) Information terminal, data transmission method, and data transmission program
JP4054907B2 (en) Camera and watch link system
JP2003188950A (en) Storage equipment having radio receiving part, information presenting equipment having radio receiving part and electronic apparatus
JPH11341454A (en) Image information processor, information processor and recording medium
JP4492078B2 (en) Portable electronic device system, portable electronic device and program
JP2004046313A (en) Image transmission system and image relay device
JP2002094857A (en) Camera, system and method for acquiring imaging information
JP2004173255A (en) Continuous photographing method and digital camera
JP4453770B2 (en) Portable electronic device system, portable electronic device and program
JP2003250073A (en) Electronic camera and mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802