JP2001273215A - System and method for designating network place and telephone number, and recording medium - Google Patents

System and method for designating network place and telephone number, and recording medium

Info

Publication number
JP2001273215A
JP2001273215A JP2000083498A JP2000083498A JP2001273215A JP 2001273215 A JP2001273215 A JP 2001273215A JP 2000083498 A JP2000083498 A JP 2000083498A JP 2000083498 A JP2000083498 A JP 2000083498A JP 2001273215 A JP2001273215 A JP 2001273215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
network
location
application
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kei Suzuki
慶 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dream Technologies Corp
Original Assignee
Dream Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dream Technologies Corp filed Critical Dream Technologies Corp
Priority to JP2000083498A priority Critical patent/JP2001273215A/en
Publication of JP2001273215A publication Critical patent/JP2001273215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To designate a place on a computer network with a method familiar and easy for a user. SOLUTION: When an arbitrary symbol 75 is selected and copied to a clip board(CB) 79 on a word processor 71 of a client computer(COM) 3, for example, a linker 23 fetches a symbol 81 in the CB 79 and sends it to a URL server 5. The URL server 5 has the sets of various symbols 105A, etc., and URL 107A, etc., corresponding thereto, retrieves the URL corresponding to the received symbol 103 from a DB and returns that retrieved URL 109 to the linker 23 of the COM. The linker 23 starts a WWW browser (WEB) 21 and dispatches the URL 95 received from the server 5 to the WEB, and the WEB accesses and displays a page existent in the URL 99.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いて通信ネットワークを利用するためのネットワーク場
所指定システム及び方法、電話番号指定システム及び方
法並びに記録媒体に関わり、特に、音声により、ネット
ワーク上の物理的な場所又は論理的な場所、例えば、イ
ンターネットのユニフォーム・リソース・ロケ−タズ
(以下、URLという)や電子メール(以下、Eメール
という)アドレス、電話ネットワーク上の電話番号な
ど、を簡易に指定するための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system and method for specifying a network location, a system and method for specifying a telephone number, and a recording medium for using a communication network by using a computer. Location or logical location, such as Internet Uniform Resource Locators (URL), E-mail (E-mail) address, telephone number on telephone network, etc. Related to technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータがアクセスできる様々な通
信ネットワーク、例えばインターネットや数々のイント
ラネットでは、ワールドワイドウェブ(以下、「WW
W」という)やEメールやファイル転送プロトコル(以
下、「FTP」という)などの種々の情報提供又は情報
転送サービスが行われている。これらのサービスを利用
する場合、利用者は情報提供元または情報転送先のネッ
トワーク上での場所を指定する必要がある。
2. Description of the Related Art Various communication networks that can be accessed by computers, such as the Internet and various intranets, use the World Wide Web (hereinafter "WW").
W "), e-mail, and file transfer protocol (hereinafter, referred to as" FTP "). To use these services, the user must specify the location on the network to which the information is to be provided or to which the information is to be transferred.

【0003】例えば、WWWブラウザ型のアプリケーシ
ョン(ここで、「アプリケーション」という用語は「ア
プリケーション・プログラム」の意味で用いる)を用い
てインターネット上の特定のウェブサイトのコンテンツ
にアクセスして(ここで、「アクセス」とは、例えばウ
ェブサイトなどのネットワーク場所に対して接続し、そ
の接続したコンピュータにホームページやインデックス
ページなどがデフォルトで返送されて開かれることを意
味する)を見れるようにする場合、ユーザはそのウェブ
サイトの場所を示すURLをブラウザ型アプリケーショ
ン(以下、「ブラウザ」という)に対して指定しなけれ
ばならない。また、コンピュータから電話をかける場
合、ユーザは電話番号をダイヤルするアプリケーション
(以下、「ダイアルアップ・アプリケーション」とい
う)に対して、ダイアルしたい電話番号を指定しなけれ
ばならない(ここで、電話番号を「ダイアル」すると
は、ごく一般的な意味では電話をかけるということであ
り、その目的は音声通話、モデム伝送、ファクシミリ伝
送など何でもよいし、発信は回転タイプのダイアルパル
スで行ってもタッチ式のトーンで行ってもよい)。
For example, a WWW browser type application (here, the term “application” is used to mean “application program”) is used to access the contents of a specific website on the Internet (here, "Access" means connecting to a network location, such as a website, and allowing the connected computer to see a home page, index page, etc. returned and opened by default). Must specify a URL indicating the location of the website to a browser-type application (hereinafter, referred to as “browser”). When making a call from a computer, the user must specify a telephone number to be dialed for an application for dialing a telephone number (hereinafter referred to as a “dial-up application”) (here, the telephone number is “dial-up”). '' Means making a phone call in a very general sense, the purpose of which may be voice communication, modem transmission, facsimile transmission, etc., and outgoing can be done with a rotary type dial pulse or with a touch tone. May be done).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】URLを指定する最も
一般的な方法は、キーボードからタイプ入力する方法で
ある。しかし、URLは十数から二十以上の文字の列で
あり、しかも、人間にとって覚え難いものが少なくない
ため、大部分の利用者はこれをタイプ入力することを敬
遠する。電話番号も同様である。
The most common way to specify a URL is to type from a keyboard. However, since a URL is a string of more than a dozen to more than twenty characters, and many of which are difficult for humans to remember, most users avoid typing this. The same applies to telephone numbers.

【0005】URL指定を容易化する方法として、WW
Wブラウザがもつ所謂「ブックマーク」、「お気に入
り」といったURLリストの機能が知られている。しか
し、リスト内のエントリ数が多くなってくると、その中
から所望のものを直ぐに選択することが難しくなってく
るし、また、リスト内のどのエントリがどのウェブサイ
トに対応するのか分からなくなってもくる。更に、リス
トに入れてないURLについてはこの機能は使えない
し、リストに入れるためには、最初にタイプ入力する
か、又は他のウェブサイトからのリンクを利用してその
URLに一旦アクセスしなければならない。
[0005] As a method of facilitating URL specification, WW
A function of a URL list such as a so-called “bookmark” and “favorite” of the W browser is known. However, as the number of entries in the list increases, it becomes difficult to quickly select a desired one from among them, and even if it is not clear which entry in the list corresponds to which website, come. In addition, this feature is not available for unlisted URLs, and must be entered first by typing or using a link from another website to access the URL. No.

【0006】また、或るアプリケーション上で何かの作
業を行っているときに、その作業内容に関連した情報を
ネットワークから取得したいという場合がある。例え
ば、ワードプロセッサ型のアプリケーション(以下、
「ワードプロセッサ」という)で「知的財産権」に関す
る文書を作成しているとき、特許庁のウェブサイトを開
いて特許庁のサービス内容を調べたり、「自動車」に関
する文書を作成しているときに、或る自動車メーカのウ
ェブサイトを開いて或る車種の仕様を確認したり、とい
うような場合である。この場合、利用者は、まず今使っ
ているアプリケーションでの作業を中断し、次に、WW
Wブラウザを立ち上げ(ここで、「立ち上げる」とは、
アプリケーションの実行を開始させるという意味であ
り、また、マルチプログラムローディングタイプ又はマ
ルチタスクタイプの環境で、アプリケーションが既に実
行され現在バックグラウンドで走っている場合には、そ
のバックグラウンドで走っているアプリケーションをア
クティブなアプリケーションにすることも含む意味であ
る)、所望のウェブサイトのURLを指定する、という
操作を行う必要がある。これは、利用者にとってけっこ
う面倒なものである。電話をかける場合も同様である。
[0006] Further, there is a case where, while performing some work on a certain application, it is desired to obtain information related to the work content from a network. For example, a word processor type application (hereinafter, referred to as
If you are creating a document on "intellectual property rights" with a "word processor", open the JPO's website to check the contents of the JPO's services, or create a document on "automobile" For example, a website of a certain car maker is opened to check the specifications of a certain car model. In this case, the user first interrupts the work with the application currently used, and then
Launch W browser (here, "Launch" means
Means to start the execution of the application and, in a multi-program loading type or multi-task type environment, if the application has already been executed and is currently running in the background, the application running in the background is It is necessary to perform an operation of designating a URL of a desired website. This is quite troublesome for the user. The same applies when making a call.

【0007】従って、本発明の目的は、利用者にとって
馴染み易くかつ簡単な方法で、通信ネットワーク上の場
所の指定を行えるようにすることにある。
It is therefore an object of the present invention to allow a user to specify a location on a communication network in a manner that is easy and familiar to a user.

【0008】また、本発明の別の目的は、簡易な方法
で、任意のアプリケーションから通信ネットワーク上の
場所を指定してその場所に関わる通信サービスを受けら
れるようにすることにある。
It is another object of the present invention to specify a location on a communication network from a given application and receive a communication service related to the location by a simple method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係るネットワ
ーク場所指定システムは、コンピュータ上で、ネットワ
ークを利用するためのネットワークアプリケーションに
対して前記ネットワーク上の場所を指定するためのシス
テムにおいて、前記コンピュータのメモリエリアであっ
て利用者に任意に選択されたアプリケーションからこの
選択されたアプリケーションの外へデータを転送するた
めに利用し得るメモリエリアから、前記選択されたアプ
リケーション上で前記利用者が任意に指定したシンボル
を受け取るシンボル受け取り部と、前記シンボル受け取
り部が受け取った前記シンボルを、このシンボルに予め
対応付けられた場所を示す場所情報に変換し、この場所
情報を用いて前記ネットワークアプリケーションに対し
て前記シンボルに対応付けられた場所を指定する変換部
と、前記シンボルとしてのコードデータを前記メモリエ
リアへ出力する音声認識処理部とを備える。
A network location designating system according to the present invention is a system for designating a location on a network for a network application for using the network on the computer. The user arbitrarily specifies on the selected application from a memory area that can be used to transfer data from the application arbitrarily selected by the user to the outside of the selected application. A symbol receiving unit for receiving the symbol, and converting the symbol received by the symbol receiving unit to location information indicating a location previously associated with the symbol, and using the location information to the network application Symbol Comprising a conversion unit that specifies the response Tagged location, and a voice recognition processing unit that outputs the code data as the symbol to the memory area.

【0010】すなわち、本発明の第1の観点に従うシス
テムは、コンピュータ上のネットワークアプリケーショ
ン、例えばWWWブラウザやEメール処理アプリケーシ
ョン(以下、「Eメーラ」)など、がネットワーク上の
場所を利用できるように、その場所を指定するためのシ
ステムであり、利用者が任意に指定したシンボルを受け
取るシンボル受け取り部と、受け取ったシンボルを、こ
れに予め対応付けられたネットワーク上の場所を示す場
所情報に変換する変換部とを備え、その場所情報を用い
てネットワークアプリケーションに対して場所を指定す
る。
That is, the system according to the first aspect of the present invention enables a network application on a computer, for example, a WWW browser or an e-mail processing application (hereinafter, “E-mailer”) to use a location on the network. , A system for specifying the location, a symbol receiving unit for receiving a symbol arbitrarily specified by the user, and converting the received symbol into location information indicating a location on the network associated with the symbol in advance. And a conversion unit, and specifies a location for the network application using the location information.

【0011】ここで、上記シンボルとは、コンピュータ
のマンマシンインタフェースに表示され得るオブジェク
トであって、例えばテキストデータ、ベクトル図形デー
タ、ビットイメージデータ、音データ、ファイル、フォ
ルダ、ディレクトリ、パス、などであることができる。
シンボルは、望ましくは、何らかの意味又は観念を利用
者に想起させるものである。そのようなシンボルの典型
は、人間の使う言葉で表現された単語、句、センテンス
や、人間がデザインした図名マークなどである。トレー
ドマーク、サービスマーク、照合、氏名、タイトル、宣
伝文句などは、シンボルに適している。
Here, the symbol is an object that can be displayed on a man-machine interface of a computer, and is, for example, text data, vector graphic data, bit image data, sound data, file, folder, directory, path, and the like. There can be.
The symbol desirably reminds the user of some meaning or idea. Typical of such symbols are words, phrases, sentences expressed in human terms, and human-designed figure name marks. Trademarks, service marks, verifications, names, titles, advertising phrases, etc. are suitable for symbols.

【0012】上記シンボル受け取り部は、コンピュータ
のメモリエリアであって利用者に任意に選択されたアプ
リケーションからこのアプリケーションの外へデータを
転送するために利用し得るメモリエリアから、シンボル
を受け取る。そのようなメモリエリアに利用者がシンボ
ルを置くと、そのシンボルをシンボル受け取り部が捕捉
することができる。例えば、好適な実施形態では、上記
メモリエリアにはクリップボード型のメモリエリア(以
下、「クリップボード」)が含まれていいて、任意のア
プリケーション上で利用者が任意のシンボルを選択して
クリップボードにコピーすると、本システムはこのクリ
ップボードからそのシンボルを受け取る。また、好適な
実施形態では、本システムを示す絵(アイコンやウィン
ドウなど)がマンマシンインタフェース画面のデスクト
ップ式画面(以下、「デスクトップ」)に表示されてい
て、上記メモリエリアには、利用者が上記選択されたア
プリケーション上のデータを上記絵の上に(マウス型の
インタフェースを用いて)ドラッグアンドドロップする
ときにそのデータが保持されるメモリエリアを含んでお
り、利用者がシンボルを上記絵の上にドラッグアンドド
ロップすると、本システムはそのシンボルを受け取る。
The symbol receiving section receives symbols from a memory area of the computer, which can be used to transfer data from an application arbitrarily selected by the user to the outside of the application. When a user places a symbol in such a memory area, the symbol can be captured by the symbol receiver. For example, in a preferred embodiment, the memory area includes a clipboard type memory area (hereinafter, “clipboard”), and when a user selects an arbitrary symbol on an arbitrary application and copies it to the clipboard. , The system receives the symbol from this clipboard. In a preferred embodiment, a picture (such as an icon or a window) indicating the present system is displayed on a desktop screen (hereinafter, “desktop”) of a man-machine interface screen, and a user is provided in the memory area. A memory area in which the data on the selected application is retained when the data is dragged and dropped onto the picture (using a mouse-type interface), and the user can add a symbol to the picture on the picture. When dragged and dropped onto the system, the system receives the symbol.

【0013】本システムは、任意のアプリケーション上
でユーザがシンボルを特定すると、その特定されたシン
ボルに対応する場所をネットワークアプリケーションに
利用させる。従って、利用者はシンボルを知ってさえい
れば、そのシンボルに対応したネットワーク場所にアク
セスすることができる。企業の商号や商標や個人名など
はシンボルとして利用可能な典型であり、適当なシンボ
ルを指定するだけで、利用者は企業や個人のウェブサイ
トにアクセスしたり、企業や個人にEメールを送ったり
することができる。
In the present system, when a user specifies a symbol on an arbitrary application, a network application uses a location corresponding to the specified symbol. Therefore, as long as the user knows the symbol, he can access the network location corresponding to the symbol. A company's trade name, trademark, or personal name is a typical example that can be used as a symbol. By simply specifying an appropriate symbol, a user can access a company or individual's website or send an e-mail to the company or individual. Or you can.

【0014】また、シンボルの指定はネットワークアプ
リケーション上で行う必要は無く、任意のアプリケーシ
ョン上で行うことができる。例えば、ワードプロセッサ
上で企業の名称を選択してクリップボードに入れると、
WWWブラウザが自動的に起動されてその企業のウェブ
サイトにアクセスする。
The designation of a symbol need not be performed on a network application, but can be performed on any application. For example, if you select the name of a company on a word processor and put it on the clipboard,
A WWW browser is automatically launched to access the company's website.

【0015】好ましくは、前記メモリエリアはクリップ
ボードを含み、音声による指示により前記コードデータ
を前記クリップボードへコピーさせる。
Preferably, the memory area includes a clipboard, and the code data is copied to the clipboard by a voice instruction.

【0016】好ましくは、前記ネットワーク場所指定シ
ステムが、前記コンピュータのマンマシンインタフェー
ス画面上に前記ネットワーク場所指定システムを表す絵
を有しており、前記メモリエリアが、前記選択されたア
プリケーション上のデータが利用者によって前記絵の上
にドラッグアンドドロップされるときに前記データが保
持されているメモリエリアを含み、音声による指示によ
り前記コードデータを前記メモリエリアへドラッグアン
ドドロップさせる。
Preferably, the network location specifying system has a picture representing the network location specifying system on a man-machine interface screen of the computer, and the memory area stores data on the selected application. A memory area in which the data is held when the user drags and drops the picture on the picture, and the code data is dragged and dropped to the memory area by a voice instruction.

【0017】好ましくは、前記コンピュータが、バッフ
ァを有し、利用者が入力した文字を受けて一時的に前記
バッファに保持し、この保持している文字を、必要あれ
ば変換を施し必要無ければ変換を施さずに、指定された
アプリケーションへ転送するIMEを備えている場合に
おいて、前記メモリエリアが、前記IMEの前記バッフ
ァを含み、音声による指示により前記IMEにおいて前
記シンボルを確定させる。
Preferably, the computer has a buffer, receives a character input by a user, temporarily stores the character in the buffer, converts the stored character if necessary, and if not necessary, In a case where the memory area includes the IME to be transferred to the designated application without performing the conversion, the memory area includes the buffer of the IME, and the symbol is determined in the IME by a voice instruction.

【0018】好適な実施形態では、コンピュータには、
バッファをもったインプット・メソッド・エディタが搭
載されており、そのバッファには、利用者がキーボード
型の入力装置から入力した文字又は文字列が受け取られ
て一時的に保持され、そして、その保持された文字又は
文字列が、必要あれば変換され、必要無ければ変換され
ずに、特定のアプリケーションへ渡されるようになって
おり、このインプット・メソッド・エディタのバッファ
も、上述したメモリエリアに含まれている。
In a preferred embodiment, the computer includes:
An input method editor with a buffer is provided. The buffer temporarily receives characters or character strings input by the user from a keyboard-type input device, and temporarily stores the characters or character strings. Characters or character strings are passed to a specific application without conversion if necessary, and if not necessary, the buffer of the input method editor is also included in the memory area described above. ing.

【0019】好ましくは、前記変換部が、前記シンボル
受け取り部が受け取ったシンボルについての検索依頼を
発生する検索依頼部と、多数のシンボルとこれに対応す
る場所情報とのセットが蓄積されたデータベースを有
し、前記検索依頼部から検索依頼に応答して、前記シン
ボルに対応する場所情報を前記データベースから検索す
る検索部と、前記検索部が検索した前記場所情報を受け
取って、前記ネットワークアプリケーションに対し前記
シンボルに対応する場所を指定する場所情報受け取り部
とを備える。
Preferably, the conversion unit includes a search request unit for generating a search request for the symbol received by the symbol reception unit, and a database storing a set of a large number of symbols and corresponding location information. A search unit that searches for the location information corresponding to the symbol from the database in response to a search request from the search request unit, and receives the location information searched by the search unit; A location information receiving unit that specifies a location corresponding to the symbol.

【0020】この発明に係るネットワーク場所指定方法
は、コンピュータ上で、ネットワークを利用するための
ネットワークアプリケーションに対して前記ネットワー
ク上の場所を指定するための方法において、前記コンピ
ュータのメモリエリアであって利用者に任意に選択され
たアプリケーションからこの選択されたアプリケーショ
ンの外へデータを転送するために利用し得るメモリエリ
アから、前記選択されたアプリケーション上で前記利用
者が任意に指定したシンボルを受け取るシンボル受け取
りステップと、前記シンボル受け取りステップで受け取
った前記シンボルを、このシンボルに予め対応付けられ
た場所を示す場所情報に変換し、この場所情報を用いて
前記ネットワークアプリケーションに対して前記シンボ
ルに対応付けられた場所を指定する変換ステップと、音
声を受けてコードデータを生成して前記シンボルとして
の前記コードデータを前記メモリエリアへ出力する音声
認識処理ステップとを備える。
A network location specifying method according to the present invention is a method for specifying a location on a network for a network application for using the network on a computer. Receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area available for transferring data from the arbitrarily selected application to the outside of the selected application. And converting the symbol received in the symbol receiving step into location information indicating a location previously associated with the symbol, and using the location information to associate the symbol with the symbol for the network application. Comprising a conversion step to specify the location, and a voice recognition processing step of outputting the code data as the symbol to generate code data receiving voice into the memory area.

【0021】この発明に係るネットワーク場所指定装置
は、コンピュータ上で、ネットワークを利用するための
ネットワークアプリケーションに対して前記ネットワー
ク上の場所を指定するための、前記コンピュータに搭載
された装置において、前記コンピュータのメモリエリア
であって利用者に任意に選択されたアプリケーションか
らこの選択されたアプリケーションの外へデータを転送
するために利用し得るメモリエリアから、前記選択され
たアプリケーション上で前記利用者が任意に指定したシ
ンボルを受け取るシンボル受け取り部と、前記シンボル
としてのコードデータを前記メモリエリアへ出力する音
声認識処理部と、前記シンボル受け取り部が受け取った
前記シンボルについての検索依頼を、前記コンピュータ
上及び前記通信ネットワーク上のいずれかに存在するデ
ータベースに送る検索依頼部と、前記検索依頼に対して
前記データベースから返される検索結果を受け取り、こ
の検索結果に前記シンボルに対応する前記ネットワーク
上の場所を示した場所情報が含まれていたならば、この
場所情報を用いて前記ネットワークアプリケーションに
前記シンボルに対応する場所を指定する場所情報受け取
り部とを備える。
A network location designating apparatus according to the present invention is an apparatus mounted on the computer for designating a location on the network for a network application for using the network on the computer. From the memory area available for transferring data from the application arbitrarily selected by the user to the outside of the selected application, the user can arbitrarily select the application on the selected application. A symbol receiving unit that receives a designated symbol, a speech recognition processing unit that outputs code data as the symbol to the memory area, and a search request for the symbol received by the symbol receiving unit, on the computer and the communication unit. Ne A search request unit that sends a search result returned from the database in response to the search request, and a location indicating the location on the network corresponding to the symbol in the search result. If information is included, a location information receiving unit is provided for designating a location corresponding to the symbol in the network application using the location information.

【0022】この発明に係るネットワーク場所指定方法
は、コンピュータ上で、ネットワークを利用するための
ネットワークアプリケーションに対して前記ネットワー
ク上の場所を指定するための、前記コンピュータによっ
て行われる方法において、前記コンピュータのメモリエ
リアであって利用者に任意に選択されたアプリケーショ
ンからこの選択されたアプリケーションの外へデータを
転送するために利用し得るメモリエリアから、前記選択
されたアプリケーション上で前記利用者が任意に指定し
たシンボルを受け取るシンボル受け取りステップと、音
声を受けてコードデータを生成して前記シンボルとして
の前記コードデータを前記メモリエリアへ出力する音声
認識処理ステップと、前記シンボル受け取りステップで
受け取った前記シンボルについての検索依頼を、前記コ
ンピュータ上及び前記通信ネットワーク上のいずれかに
存在するデータベースに送る検索依頼ステップと、前記
検索依頼に対して前記データベースから返される検索結
果を受け取り、この検索結果に前記シンボルに対応する
前記ネットワーク上の場所を示した場所情報が含まれて
いたならば、この場所情報を用いて前記ネットワークア
プリケーションに前記シンボルに対応する場所を指定す
る場所情報受け取りステップとを備える。
[0022] A network location designating method according to the present invention is a method performed by the computer for designating a location on the network for a network application for using the network on the computer, the method being executed by the computer. The user arbitrarily specifies on the selected application from a memory area that can be used to transfer data from the application arbitrarily selected by the user to the outside of the selected application. A symbol receiving step of receiving the symbol, a code recognition processing step of receiving the voice to generate code data, and outputting the code data as the symbol to the memory area, and a step of receiving the symbol in the symbol receiving step. A search requesting step of sending a search request for a bol to a database existing on either the computer or the communication network; and receiving a search result returned from the database in response to the search request. If location information indicating a location on the network corresponding to the symbol is included, a location information receiving step of specifying a location corresponding to the symbol to the network application using the location information is provided.

【0023】この発明に係る記録媒体は、ネットワーク
を利用するためのネットワークアプリケーションに対し
て前記ネットワーク上の場所を指定するための方法を、
コンピュータに行わせるためのプログラムを格納するコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記プロ
グラムは、前記コンピュータのメモリエリアであって利
用者に任意に選択されたアプリケーションからこの選択
されたアプリケーションの外へデータを転送するために
利用し得るメモリエリアから、前記選択されたアプリケ
ーション上で前記利用者が任意に指定したシンボルを受
け取るシンボル受け取りステップと、音声を受けてコー
ドデータを生成して前記シンボルとしての前記コードデ
ータを前記メモリエリアへ出力する音声認識処理ステッ
プと、前記シンボル受け取りステップで受け取った前記
シンボルについての検索依頼を、前記コンピュータ上及
び前記通信ネットワーク上のいずれかに存在するデータ
ベースに送る検索依頼ステップと、前記検索依頼に対し
て前記データベースから返される検索結果を受け取り、
この検索結果に前記シンボルに対応する前記ネットワー
ク上の場所を示した場所情報が含まれていたならば、こ
の場所情報を用いて前記ネットワークアプリケーション
に前記シンボルに対応する場所を指定する場所情報受け
取りステップとを実行するものである。
A recording medium according to the present invention includes a method for designating a location on a network for a network application for using the network.
In a computer-readable recording medium storing a program to be executed by a computer, the program stores data from an application arbitrarily selected by a user to an outside of the selected application in a memory area of the computer. A symbol receiving step of receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area available for transfer; and receiving the voice to generate code data to generate the code as the symbol. A voice recognition processing step of outputting data to the memory area; and a search for sending a search request for the symbol received in the symbol receiving step to a database existing on either the computer or the communication network. Lai and step receives search results returned from the database to the search request,
If the search result includes location information indicating a location on the network corresponding to the symbol, a location information receiving step of specifying a location corresponding to the symbol to the network application using the location information And to execute.

【0024】この発明に係るネットワーク場所指定シス
テムは、コンピュータ上で、通信ネットワークにアクセ
スするネットワークアプリケーションに対して前記通信
ネットワーク上の場所を指定するためのシステムにおい
て、前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが
選択した文字列を捕捉する文字列捕捉部と、前記捕捉し
た文字列中から、前記通信ネットワーク上の場所を示す
文字列を抽出する場所文字列抽出部と、前記ネットワー
クアプリケーションに前記抽出した文字列を指定して、
それにより、前記ネットワークアプリケーションをして
前記抽出した文字列が示す前記場所に関わる通信を実行
させる場所指定部と、前記文字列としてのコードデータ
を前記文字列捕捉部へ出力する音声認識処理部とを備え
る。
A network location designating system according to the present invention is a system for designating a location on the communication network for a network application accessing the communication network on a computer, wherein a user operates on a display screen of the computer. A character string capturing unit for capturing a selected character string, a location character string extracting unit for extracting a character string indicating a location on the communication network from the captured character strings, and the extracted character string for the network application And specify
Accordingly, a location specifying unit that causes the network application to execute communication related to the location indicated by the extracted character string, and a voice recognition processing unit that outputs code data as the character string to the character string capturing unit. Is provided.

【0025】このシステムによれば、ユーザがコンピュ
ータの画面上で、ネットワーク上の場所を示す文字列
(例えば、電話番号、URL、Eメールアドレス)が含
まれた任意の文字列を選択すると、自動的にネットワー
クアプリケーションにその場所が指定されて、その場所
に関する通信を行うことが出来る。
According to this system, when a user selects an arbitrary character string including a character string (for example, a telephone number, a URL, an e-mail address) indicating a location on a network on a computer screen, an automatic operation is performed. The location is designated in the network application, and communication relating to the location can be performed.

【0026】好適な実施形態では、コンピュータ上に、
ネットワークアプリケーションとは別の、文字を取り扱
うことのできるアプリケーション、例えばワードプロセ
ッサや表計算アプリケーションなどが存在している。ユ
ーザは、任意のアプリケーションで作業中に、そのユー
ザインタフェース画面上で任意の文字列を選択して、文
字捕捉部に渡すことができる。例えば、ワードプロセッ
サで編集中の文書上で、電話番号を含んだ文節を選択し
て文字捕捉部に渡すことができる。すると、電話アプリ
ケーションが起動して、その文節に含まれていた電話番
号へ自動的に電話をかける。同様にして、ファクシミリ
アプリケーションを起動して自動的にファクシミリ通信
を行うことも出来る。
In a preferred embodiment, on a computer:
There are applications that can handle characters, such as word processors and spreadsheet applications, which are different from network applications. The user can select an arbitrary character string on the user interface screen and pass it to the character capturing unit while working on an arbitrary application. For example, on a document being edited by a word processor, a phrase including a telephone number can be selected and passed to a character capturing unit. Then, the telephone application starts up and automatically calls the telephone number included in the phrase. Similarly, a facsimile application can be activated to automatically perform facsimile communication.

【0027】好ましくは、前記ネットワーク場所指定シ
ステムが、前記コンピュータのマンマシンインタフェー
ス画面上に前記ネットワーク場所指定システムを表す絵
を有しており、前記文字列捕捉部が、前記マンマシンイ
ンタフェース画面上でユーザが前記絵の上にドラッグア
ンドドロップした文字列を捕捉し、音声による指示によ
り前記コードデータを前記絵の上へドラッグアンドドロ
ップさせる。
Preferably, the network location specifying system has a picture representing the network location specifying system on a man-machine interface screen of the computer, and the character string capturing unit is configured to display the picture on the man-machine interface screen. A character string dragged and dropped by the user on the picture is captured, and the code data is dragged and dropped on the picture by a voice instruction.

【0028】この発明に係るネットワーク場所指定方法
は、コンピュータ上で、通信ネットワークにアクセスす
るネットワークアプリケーションに対して前記通信ネッ
トワーク上の場所を指定するための方法であって、文字
列としてのコードデータを出力する音声認識処理ステッ
プと、前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザ
が選択した文字列を捕捉するステップと、前記捕捉した
文字列中から、前記通信ネットワーク上の場所を示す文
字列を抽出するステップと、前記ネットワークアプリケ
ーションに前記抽出した文字列を指定して、それによ
り、前記ネットワークアプリケーションをして前記抽出
した文字列が示す前記場所に関わる通信を実行させるス
テップと、を備える。
[0028] A network location designating method according to the present invention is a method for designating a location on a communication network on a computer for a network application accessing the communication network. Outputting a voice recognition processing step, capturing a character string selected by a user on a display screen of the computer, and extracting a character string indicating a location on the communication network from the captured character string. Designating the extracted character string to the network application, thereby causing the network application to execute communication related to the location indicated by the extracted character string.

【0029】この発明に係る記録媒体は、コンピュータ
上で、通信ネットワークにアクセスするネットワークア
プリケーションに対して前記通信ネットワーク上の場所
を指定するための方法であって、文字列としてのコード
データを出力する音声認識処理ステップと、前記コンピ
ュータのディスプレイ画面上でユーザが選択した前記文
字列を捕捉するステップと、前記捕捉した文字列中か
ら、前記通信ネットワーク上の場所を示す文字列を抽出
するステップと、前記ネットワークアプリケーションに
前記抽出した文字列を指定して、それにより、前記ネッ
トワークアプリケーションをして前記抽出した文字列が
示す前記場所に関わる通信を実行させるステップとを備
えるネットワーク場所指定方法を、コンピュータに実行
させるためのプログラムを記録したものである。
A recording medium according to the present invention is a method for designating a location on a communication network on a computer for a network application accessing the communication network, and outputs code data as a character string. Voice recognition processing step, capturing the character string selected by the user on the display screen of the computer, from the captured character string, extracting a character string indicating a location on the communication network, Specifying the extracted character string to the network application, thereby causing the network application to execute communication relating to the location indicated by the extracted character string. The program to be executed Is a record of an arm.

【0030】この発明に係る電話番号指定システムは、
コンピュータ上で、電話をかけるための電話アプリケー
ションに対して電話番号を指定するためのシステムにお
いて、文字列としてのコードデータを出力する音声認識
処理ステップと、前記コンピュータのディスプレイ画面
上でユーザが選択した前記文字列を捕捉する文字列捕捉
部と、複数の言葉と、それらの言葉に関係付けられた複
数の電話番号とを含むデータベースと、前記捕捉した文
字列と前記データベース中の言葉とを照合して、一致が
得られたら、一致した言葉に関係付けられている電話番
号を決定する照合部と、前記電話アプリケーションに前
記決定した電話番号を指定して、それにより、前記電話
アプリケーションをして前記決定した電話番号へ電話を
かけさせる番号指定部とを備えたものである。
The telephone number designation system according to the present invention comprises:
In a system for designating a telephone number for a telephone application for making a telephone call on a computer, a voice recognition processing step of outputting code data as a character string, and a user selecting on a display screen of the computer A character string capturing unit that captures the character string, a database including a plurality of words, and a plurality of telephone numbers associated with the words, and comparing the captured character string with the words in the database. And when a match is obtained, a matching unit that determines a phone number associated with the matched word, and specifies the determined phone number to the phone application, thereby causing the phone application to And a number designating unit for making a call to the determined telephone number.

【0031】このシステムによれば、ユーザが任意の文
字列をコンピュータの画面上で選択することにより、そ
の文字列に予め関係付けられていた電話番号へ自動的に
電話をかけることができる。
According to this system, when the user selects an arbitrary character string on the screen of the computer, it is possible to automatically make a call to a telephone number previously associated with the character string.

【0032】好適な実施形態では、シンボル又は文字列
に対し、ネットワーク場所だけでなく、コンピュータが
行うべき特定のアクション(例えば、特定のファイルを
開く、特定のアプリケーションを立ち上げるなど)を割
り当てることもできる。利用者がそのシンボル又は文字
列を選択すると、そのアクションの実行命令がコンピュ
ータ内で発生して、コンピュータはそのアクションを実
行する。
In a preferred embodiment, the symbol or character string is assigned not only a network location, but also a specific action to be performed by the computer (eg, opening a particular file, launching a particular application, etc.). it can. When the user selects the symbol or character string, an execution instruction for the action is generated in the computer, and the computer executes the action.

【0033】好適な実施形態では、コンピュータは、種
々のシンボル又は文字列が互いにリンクされたシンボル
リンクウェブを有しており、利用者は、そのシンボルリ
ンクウェブ内のリンクを辿ることにより、或るシンボル
から、それにリンクされた別のシンボルへジャンプし、
そこから更に別のシンボルへジャンプするという操作が
でき、この操作によって、目当てのシンボルを見つけ出
すことができる。そして、その目当てのシンボルを利用
者が選択することにほり、そのシンボルに割り当てられ
たネットワーク場所にアクセスしたり、或いはそのシン
ボルに割り当てられたアクションを実行したりすること
ができる。
In a preferred embodiment, the computer has a symbol link web in which various symbols or character strings are linked to each other, and a user can follow a link in the symbol link web to obtain a certain symbol link web. Jump from one symbol to another linked to it,
From there, an operation of jumping to another symbol can be performed, and by this operation, a desired symbol can be found. Then, when the user selects the symbol of interest, the user can access a network location assigned to the symbol or execute an action assigned to the symbol.

【0034】本発明は典型的にはコンピュータにより実
施されるが、そのためのコンピュータプログラムは、デ
ィスク型ストレージ、半導体メモリおよび通信信号など
の各種の媒体を通じてコンピュータにインストールまた
はロードすることができる。また、本発明の少なくと一
部は専用ハードウェアで実施することもできる。また、
本発明のシステムは、1台のコンピュータマシンによっ
ても実施できるし、複数台のコンピュータマシンによっ
て分散的に実施することもできる。
The present invention is typically carried out by a computer, and a computer program therefor can be installed or loaded on the computer through various media such as a disk-type storage, a semiconductor memory, and a communication signal. Further, at least a part of the present invention can be implemented by dedicated hardware. Also,
The system of the present invention can be implemented by one computer machine, or can be implemented by a plurality of computer machines in a distributed manner.

【0035】この発明に係る電話番号指定方法は、コン
ピュータ上で、電話をかけるための電話アプリケーショ
ンに対して電話番号を指定するための方法において、文
字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ステ
ップと、前記コンピュータのディスプレイ画面上でユー
ザが選択した前記文字列を捕捉するステップと、複数の
言葉と、それらの言葉に関係付けられた複数の電話番号
とを含むデータベースを用い、前記捕捉した文字列と前
記データベース中の言葉とを照合して、一致が得られた
ら、一致した言葉に関係付けられている電話番号を決定
するステップと、前記電話アプリケーションに前記決定
した電話番号を指定して、それにより、前記電話アプリ
ケーションをして前記決定した電話番号へ電話をかけさ
せるステップとを備えるものである。
A telephone number designating method according to the present invention is a method for designating a telephone number for a telephone application for making a telephone call on a computer, wherein the voice recognition processing step outputs code data as a character string. Capturing the character string selected by a user on a display screen of the computer; and using the database including a plurality of words and a plurality of telephone numbers associated with the words, using the captured character string. Collating a column with the words in the database and, if a match is obtained, determining a telephone number associated with the matched word; and specifying the determined telephone number to the telephone application, Thereby causing the telephone application to make a call to the determined telephone number. It is obtain things.

【0036】この発明に係る記録媒体は、コンピュータ
上で、電話をかけるための電話アプリケーションに対し
て電話番号を指定するための方法であって、文字列とし
てのコードデータを出力する音声認識処理ステップと、
前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した前記文字列を捕捉するステップと、複数の言葉と、
それらの言葉に関係付けられた複数の電話番号とを含む
データベースを用い、前記捕捉した文字列と前記データ
ベース中の言葉とを照合して、一致が得られたら、一致
した言葉に関係付けられている電話番号を決定するステ
ップと、前記電話アプリケーションに前記決定した電話
番号を指定して、それにより、前記電話アプリケーショ
ンをして前記決定した電話番号へ電話をかけさせるステ
ップとを備える電話番号指定方法を、コンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したものである。
A recording medium according to the present invention is a method for designating a telephone number to a telephone application for making a telephone call on a computer, and includes a voice recognition processing step of outputting code data as a character string. When,
Capturing the character string selected by a user on a display screen of the computer;
Using a database containing a plurality of telephone numbers associated with those words, comparing the captured character string with the words in the database, if a match is obtained, it is associated with the matched words. Determining a telephone number that is present, and specifying the determined telephone number to the telephone application, thereby causing the telephone application to call the determined telephone number. In a computer.

【0037】媒体には、例えば、フロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、
バッテリバックアップ付きのRAMメモリカートリッ
ジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカ
ートリッジ等を含む。
Examples of the medium include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, magnetic tape, magneto-optical disk, CD-ROM, DVD, ROM cartridge,
It includes a RAM memory cartridge with a battery backup, a flash memory cartridge, a nonvolatile RAM cartridge, and the like.

【0038】また、電話回線等の有線通信媒体、マイク
ロ波回線等の無線通信媒体等の通信媒体を含む。インタ
ーネットもここでいう通信媒体に含まれる。
The communication medium also includes a communication medium such as a wired communication medium such as a telephone line and a wireless communication medium such as a microwave line. The Internet is also included in the communication medium mentioned here.

【0039】媒体とは、何等かの物理的手段により情報
(主にデジタルデータ、プログラム)が記録されている
ものであって、コンピュータ、専用プロセッサ等の処理
装置に所定の機能を行わせることができるものである。
要するに、何等かの手段でもってコンピュータにプログ
ラムをダウンロードし、所定の機能を実行させるもので
あればよい。
A medium is a medium on which information (mainly digital data and programs) is recorded by some physical means, and which allows a processing device such as a computer or a dedicated processor to perform a predetermined function. You can do it.
In short, any method may be used as long as the program is downloaded to the computer by some means and a predetermined function is executed.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に従うネットワー
ク場所指定システムの一実施形態の全体構成を示す。
FIG. 1 shows an overall configuration of an embodiment of a network location specifying system according to the present invention.

【0041】この実施形態は、インターネットを利用す
るコンピュータのWWWブラウザに対してURLを指定
する用途に使用されるものである。しかし、以下のこの
実施形態の説明を読めば、当業者は、本発明の原理が、
インターネットのURLだけに限らず、種々のタイプの
コンピュータネットワークにおける種々のタイプの場所
の指定に適用できることを容易に理解するはずである。
This embodiment is used for designating a URL for a WWW browser of a computer using the Internet. However, after reading the description of this embodiment below, those skilled in the art will appreciate that the principles of the present invention
It should be readily understood that the invention is not limited to Internet URLs, but can be applied to various types of location designations in various types of computer networks.

【0042】図1に示すシステム1には、インターネッ
トに接続可能な複数台のクライアントコンピュータ1
A,3B,…と、このクライアントコンピュータ3A,
3B,…と双方向通信可能な少なくとも1台のURLサ
ーバ5とが含まれている。各クライアントコンピュータ
1A,3B,…には、WWWブラウザ21A,21B,
…と「リンカー」と呼ばれる常駐プログラム23A,2
3B,…がインストールされている。URLサーバ5は
典型的にはインターネット上に存在し、クライアントコ
ンピュータ1A,3B,…とは例えばハイパーテキスト
・トランスファー・プロトコル(以下、「HTTP」と
いう)で双方向通信する。URLサーバ5はデータベー
ス15を有し、このデータベース15には、多数のシン
ボル11A,11B,…と、これに対応する多数のUR
L13A,13B,…とが、互いにリンクされて蓄積さ
れている(ここでいう「リンク」とは、ハイパーテキス
ト・マークアップ・ランゲージのステートメントで作ら
れる「リンク」又は「ジャンプ」とは異なる意味である
から、混同しないよう注意されたい)。
The system 1 shown in FIG. 1 includes a plurality of client computers 1 connectable to the Internet.
A, 3B,... And the client computer 3A,
3B,... And at least one URL server 5 capable of two-way communication. Each of the client computers 1A, 3B,... Has a WWW browser 21A, 21B,
... and resident program 23A, 2 called "linker"
3B,... Are installed. The URL server 5 typically exists on the Internet, and bidirectionally communicates with the client computers 1A, 3B,... Using, for example, a hypertext transfer protocol (hereinafter, referred to as “HTTP”). The URL server 5 has a database 15 in which a number of symbols 11A, 11B,...
L13A, 13B,... Are linked to each other and accumulated (the “link” here is a meaning different from “link” or “jump” formed by a statement of the hypertext markup language). Please be careful not to get confused.)

【0043】ここで、「シンボル」とは、人間が五感で
認識し記憶することができる表象(シンボル)のデータ
であって、人間がコンピュータのマンマシンインタフェ
ースを通じてコンピュータに指定することができるもの
を指す。シンボルの最も典型的なものは、デスクトップ
・パブリッシング型(以下、「DTP」という)や表計
算など種々のアプリケーションなどで最も標準に扱われ
る文字や記号などのテキストのデータ、例えば、単語、
句、節、文章、文などのデータである。シンボルは、テ
キストデータに限らず、ドロー系グラフィックスアプリ
ケーションが扱うようなベクトル図形データでもよい
し、ペイント系グラフィックスアプリケーションが扱う
ようなビットイメージデータでもよい。また、シンボル
は、3次元グラフィックスアプリケーションが扱うよう
な立体的な表象を表した3次元図形データでもよい。更
に、視覚で認識できる表象だけに限らず、聴覚で認識で
きる表象、例えば、旋律やリズムなどのデータもシンボ
ルとなり得る。シンボルは、何らかの意味又は観念を表
象していることが望ましい。ランダムな数字列のよう
に、何の意味も観念も人間に想起させないものはシンボ
ルとして適当ではない。一方、単語、句、節、文章、
文、商標、サービスマーク、宣伝文句、商号、氏名、名
称などは、シンボルとして最適である。地名や番地や電
話番号なども、シンボルとして適している。
Here, "symbol" is data of a symbol (symbol) that can be recognized and stored by a human with the five senses, and that can be designated by a human through a man-machine interface of the computer to a computer. Point. The most typical types of symbols are text data such as characters and symbols that are most standardized in various applications such as desktop publishing type (hereinafter referred to as “DTP”) and spreadsheets, for example, words,
Data such as phrases, sections, sentences, and sentences. The symbol is not limited to text data, but may be vector graphic data handled by a draw graphics application or bit image data handled by a paint graphics application. The symbol may be three-dimensional graphic data representing a three-dimensional representation as handled by a three-dimensional graphics application. Furthermore, not only a symbol that can be recognized visually, but also a symbol that can be recognized auditory, for example, data such as melody and rhythm can be symbols. It is desirable that the symbol represents some meaning or idea. Those that do not remind humans of any meaning or idea, such as random numbers, are not suitable as symbols. On the other hand, words, phrases, sections, sentences,
A sentence, a trademark, a service mark, a publicity phrase, a trade name, a name, a name, and the like are optimal as symbols. Place names, street addresses, telephone numbers, etc. are also suitable as symbols.

【0044】各クライアントコンピュータ3A,3B,
…の利用者は、各クライアントコンピュータ3A,3
B,…内のリンカー23A,23B,…に対して、任意
のシンボルを指定することができる。クライアントコン
ピュータ3A,3B,…内の各リンカー23A,23
B,…は、指定された各シンボル7A,7B,…を検索
キー(つまり、探し出すべき言葉などの対象物)とした
検索リクエストをURLサーバ5に送信する。URLサ
ーバ5は、各クライアントコンピュータ1A,3B,…
から受け取った各検索リクエストに含まれている各シン
ボル7A,7B,…を検索キーとして、データベース1
5内から各シンボル7A,7B,…に対応する各URL
9A,9B,…を検索する。そして、URLサーバ5
は、検索した各URL9A,9B,…を各クライアント
コンピュータ1A,3B,…内のリンカー23A,23
B,…に返送する。各クライアントコンピュータ1A,
3B,…内のリンカー23A,23B,…は、URLサ
ーバ5から各URL9A,9B,…を受け取ると、各W
WWブラウザ21A,21B,…を起動して各URL9
A,9B,…を渡す。従って、各WWWブラウザ21
A,21B,…は各URL9A,9B,…のページを開
く。
Each of the client computers 3A, 3B,
Are the client computers 3A, 3
Any symbol can be specified for the linkers 23A, 23B,. Each of the linkers 23A, 23 in the client computers 3A, 3B,.
B transmit a search request to the URL server 5 using the specified symbols 7A, 7B,... As search keys (that is, objects such as words to be searched for). The URL server 5 includes client computers 1A, 3B,.
Are used as search keys with the symbols 7A, 7B,.
5, each URL corresponding to each symbol 7A, 7B,...
9A, 9B,... And URL server 5
.. Link the searched URLs 9A, 9B,... To the linkers 23A, 23
Return to B, ... Each client computer 1A,
When each of the linkers 23A, 23B,... In each of the URLs 3B,.
Start the WW browsers 21A, 21B,.
Give A, 9B, ... Therefore, each WWW browser 21
A, 21B,... Open the pages of the respective URLs 9A, 9B,.

【0045】以上の動作により、各クライアントコンピ
ュータ3A,3B,…の利用者は、シンボルを指定する
ことで、URLを指定したと同等の結果を得ることがで
きる。例えば、シンボルとして「特許庁」という単語を
指定すると、特許庁のウェブサイトが開くというように
である。よって、利用者は、開きたいページのシンボル
さえ知っていればよく、URLを知っている必要はな
い。シンボルはテキストや図形など人間にとって覚え易
いものを設定しておくことができる。例えば、企業のウ
ェブサイトに対しては、商号や商標や、「駅の前」のよ
うなキャッチフレーズや、マスコットキャラクタの絵な
ど、利用者が馴染み易いシンボルを設定することができ
る。従って、利用者はシンボルを指定する方がURLを
指定するよりずっと楽である。「お気に入り」又は「ブ
ックマーク」といったリストに登録する場合でも、シン
ボルを用いて登録しておけば、そのリスト中から所望の
エントリを探し出すのが容易である。
By the above operation, the user of each of the client computers 3A, 3B,... Can obtain the same result as that of specifying the URL by specifying the symbol. For example, specifying the word "patent office" as a symbol will open the website of the patent office. Therefore, the user only needs to know the symbol of the page to be opened, and does not need to know the URL. Symbols such as texts and figures that can be easily remembered by humans can be set. For example, for a company website, a symbol that is easy for the user to use, such as a trade name, a trademark, a catch phrase such as “in front of a station,” or a picture of a mascot character can be set. Therefore, it is much easier for the user to specify a symbol than to specify a URL. Even in the case of registering in a list such as "favorite" or "bookmark", by registering using a symbol, it is easy to find a desired entry from the list.

【0046】一つのURLに対して複数のシンボルを設
定することができる。例えば、企業のウェブサイトに対
して、その企業の商号と図形マークとキャッチフレーズ
の3種類をシンボルとして設定するというようにであ
る。複数のURLに対して同じシンボルを割り当てるこ
ともできる。例えば、或る企業グループに属する複数の
企業のURLに対して、その企業グループ名をシンボル
として設定するというようにである。
A plurality of symbols can be set for one URL. For example, for a company's website, three types of company name, figure mark, and catchphrase are set as symbols. The same symbol can be assigned to a plurality of URLs. For example, for URLs of a plurality of companies belonging to a certain company group, the name of the company group is set as a symbol.

【0047】シンボルの検索を行う際には、シンボルが
イメージデータや音データの場合、イメージや音に関す
るパターン認識の技術を用いて一致、不一致を判断する
ことができる。
When searching for a symbol, if the symbol is image data or sound data, it is possible to determine the match or mismatch using a pattern recognition technique relating to the image or sound.

【0048】図2は、クライアント3の概略構成を示
す。クライアント3として、通常のパーソナルコンピュ
ータ、ワークステーション等を用いることができる。C
PU3−1には、表示部(CRT)3−2、キーボード
3−5、ポインティングデバイスであるマウス3−6が
接続されている。また、音声認識部3−3も接続されて
いる。音声認識部3−3は、マイク3−4からユーザー
の音声を拾って公知の処理を行い、所定のシンボルに変
換する。例えば、ユーザーが「とっきょちょう」と発音
したとき、「特許庁」のコードデータを出力する。ユー
ザーが「さんかく」と発音したとき、「三角」あるいは
「△」のコードデータを出力する。なお、音声認識部3
−3はCPU3−1に内蔵されていてもよいし、プログ
ラムにより実現されていてもよい。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the client 3. As the client 3, an ordinary personal computer, workstation, or the like can be used. C
A display unit (CRT) 3-2, a keyboard 3-5, and a mouse 3-6 as a pointing device are connected to the PU 3-1. Further, the voice recognition unit 3-3 is also connected. The voice recognition unit 3-3 picks up the voice of the user from the microphone 3-4, performs a known process, and converts the voice into a predetermined symbol. For example, when the user pronounces "Tokchocho", the code data of "Patent Office" is output. When the user pronounces "sankaku", the code data of "triangle" or "△" is output. The voice recognition unit 3
-3 may be built in the CPU 3-1 or may be realized by a program.

【0049】図3は、音声処理部3−3からCPU3−
1へコードデータを渡す手順を示す。手動的あるいは自
動的に入力モードをキーボード入力からマイク3−4を
通じた音声認識モードに変換する(S3−1)。例え
ば、ユーザーが、キーボードで所定の操作を行ったり、
マウスで画面上の所定のアイコンをクリックしたり、マ
イクに向かって「音声処理モード」と発声することによ
り、モードを変換する。あるいは、特定のソフトウエア
が起動されたときは、最初に音声認識モードになるよう
にしてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing the operation of the voice processing unit 3-3 to the CPU
1 shows a procedure for transferring code data to the C.I. The input mode is manually or automatically converted from a keyboard input to a voice recognition mode through the microphone 3-4 (S3-1). For example, the user performs a predetermined operation using a keyboard,
The mode is converted by clicking a predetermined icon on the screen with a mouse or by saying "voice processing mode" toward the microphone. Alternatively, when specific software is activated, the voice recognition mode may be set first.

【0050】音声認識モードになったら、音声認識処理
を開始する(S3−2)。ユーザーが所定の操作を行っ
たり、マイクに向かって発声することにより処理が開始
される。あるいはユーザが特定の音声を発声する、例え
ば「スタート」と発声してもよい。
When the voice recognition mode is set, the voice recognition process starts (S3-2). The process is started when the user performs a predetermined operation or speaks into the microphone. Alternatively, the user may utter a specific sound, for example, “start”.

【0051】シンボルを入力するためにユーザーが発声
する(S3−3)と音声認識処理が行われ、表示部3−
2に認識したコードが表示される(S3−4)。表示さ
れたコードが所望のものであれば、ユーザーはそれを選
択し、そうでなければ次の候補を表示するように指示す
る(S3−6)。例えば、「とっきょちょう」と発声し
た結果、「特許庁」と表示されたのであれば、ユーザー
は「選択」または「ストップ」と発声したり、あるいは
キーボード又はマウスを用いて所定の操作を行うことに
より選択する。「△」というコードを得るために「さん
かく」と発声した結果、「三角」が表示されたときは、
ユーザーは「次」と発声したり、あるいはキーボード又
はマウスを用いて所定の操作を行うことにより次の候補
を表示させる。なお、認識結果として複数の候補が表示
され、これらからユーザーが所望のものを選択するよう
にしてもよい。
When the user speaks to input a symbol (S3-3), voice recognition processing is performed, and the display unit 3-
2 displays the recognized code (S3-4). If the displayed code is the desired one, the user selects it, otherwise instructs to display the next candidate (S3-6). For example, if "Patent Office" is displayed as a result of saying "Tokyocho", the user must say "Select" or "Stop", or perform a predetermined operation using the keyboard or mouse. Select by. If you say "triangle" to get the code "△" and you see "triangle",
The user utters “next” or performs a predetermined operation using a keyboard or a mouse to display the next candidate. Note that a plurality of candidates may be displayed as recognition results, and the user may select a desired one from these.

【0052】コードが選択されたら(S3−7)、CP
Uへコードデータを送信する(S3−8)。コードデー
タは自動あるいは手動で送信される。例えば、ユーザー
が「処理開始」「GO」と発生すると送信される。送信
されたコードデータはシンボルとして扱われ、以下の処
理が実行される。
When the code is selected (S3-7), the CP
The code data is transmitted to U (S3-8). The code data is transmitted automatically or manually. For example, it is transmitted when the user generates “start processing” and “GO”. The transmitted code data is treated as a symbol, and the following processing is performed.

【0053】図4は、利用者がシンボルを指定するとき
のクライアントコンピュータ3のマンマシンインタフェ
ース画面31の一例を示している。なお、図4に示す例
はマイクロソフト社のウィンドウズ環境におけるもので
あるが、その説明から当業者は、他のオペレーティング
環境ではどうであるかについても容易に理解できるはず
である。
FIG. 4 shows an example of the man-machine interface screen 31 of the client computer 3 when the user specifies a symbol. Although the example shown in FIG. 4 is based on the Microsoft Windows environment, those skilled in the art should be able to easily understand what the other operating environment is.

【0054】図4の画面31のデスクトップ39上に
は、今、WWWブラウザ21やワードプロセッサなど、
利用者が既に起動した幾つかのアプリケーションのウィ
ンドウ33、35、37が開いている。また、リンカー
23のエディットボックス43も開いている。リンカー
23のアイコン41もデスクトップ39上に置かれてい
る。画面31の縁のタスクバー45には、リンカー23
のコントロールボタン47が置かれている。
On the desktop 39 of the screen 31 shown in FIG. 4, the WWW browser 21 and the word processor are displayed.
Windows 33, 35 and 37 of some applications already started by the user are open. The edit box 43 of the linker 23 is also open. The icon 41 of the linker 23 is also placed on the desktop 39. The task bar 45 on the edge of the screen 31 includes the linker 23
Control button 47 is placed.

【0055】利用者は、タスクバー45内のリンカーコ
ントロールボタン47をクリック又はダブルクリックす
ることにより、リンカー23の機能を有効にしたり無効
にしたりすることができる。リンカー23が有効である
ときのみ、以下に説明する操作でシンボルをリンカー2
3に与えることが出来る。
The user can enable or disable the function of the linker 23 by clicking or double-clicking the linker control button 47 in the task bar 45. Only when the linker 23 is valid, the symbol is changed to the linker 2 by the operation described below.
3 can be given.

【0056】ここで、利用者が任意のアプリケーション
例えばワードプロセッサを用いて文書を作成している最
中に特許庁のウェブサイトを開きたくなった、という場
合を想定する。すると、利用者は、今作成中の文書内に
特許庁のシンボルである単語「特許庁」51が存在する
ならばこれを選択し、または、単語「特許庁」51をキ
ーボードからタイプ入力した上でこれを選択する(する
と、単語「特許庁」51は強調表示される)。あるい
は、マイク3−4を通じて音声信号を与えて音声認識処
理を行わせ、認識された単語を選択する。続いて、利用
者は、その選択した単語「特許庁」51をシンボルとし
てリンカー23に渡すために、幾つかのオプショナルな
操作、例えば以下の(1)〜(3)などのうちの好きな
一つを行う。
Here, it is assumed that the user wants to open the JPO website while creating a document using an arbitrary application such as a word processor. Then, the user selects the word “Patent Office” 51, which is a symbol of the Patent Office, if present in the document being created, or types in the word “Patent Office” 51 from the keyboard. (The word "patent office" 51 is highlighted). Alternatively, a speech signal is given through the microphone 3-4 to perform speech recognition processing, and a recognized word is selected. Subsequently, the user may select any one of several optional operations, such as (1) to (3) below, in order to pass the selected word “patent office” 51 as a symbol to the linker 23. Do one.

【0057】(1) 単語「特許庁」51をクリップボ
ードにコピーする。つまり、例えば「コントロール+
C」のようなキー操作を行うか、又はワードプロセッサ
ウィンドウ35のツールバー内のあるコピーボタン53
をクリックする。あるいは、マイク3−4に向かって
「コピー」と発声し、「コピー」と認識されたら「実
行」と発生することにより単語「特許庁」51をクリッ
プボードにコピーさせる。
(1) Copy the word "patent office" 51 to the clipboard. That is, for example, "Control +
C "or a copy button 53 in the toolbar of the word processor window 35.
Click. Alternatively, "copy" is uttered toward the microphone 3-4, and when "copy" is recognized, "execute" is generated, thereby copying the word "patent office" 51 to the clipboard.

【0058】(2) 矢印55で示すように、リンカー
23のアイコン41へ単語「特許庁」51をドラッグア
ンドドロップする。あるいは「リンカーへドラッグアン
ドドロップ」と発声し、同様の処理を実行させる。
(2) As shown by the arrow 55, the word "patent office" 51 is dragged and dropped onto the icon 41 of the linker 23. Or, say “drag and drop to the linker” to execute the same processing.

【0059】(3) 矢印57で示すように、リンカー
23のエディットボックス43に単語「特許庁」51を
ドラッグアンドドロップでコピーした上で、リターンキ
ーを押すなどして単語「特許庁」51を確定させる。な
お、ワードプロセッサ上の単語「特許」をエディットボ
ックス43にドラッグアンドドロップした上で、エディ
ットボックス43上で単語「特許」を「特許庁」にして
確定させるといったこともできる。あるいは「リンカー
エディットボックスへドラッグアンドドロップ」と発声
し、同様の処理を実行させる。
(3) As shown by the arrow 57, the word "patent office" 51 is copied to the edit box 43 of the linker 23 by dragging and dropping, and the return key is pressed to enter the word "patent office" 51. determine. Note that, after dragging and dropping the word “patent” on the word processor into the edit box 43, the word “patent” on the edit box 43 can be determined as “patent office”. Or, say “drag and drop to the linker edit box” to execute the same processing.

【0060】上記のいずれかの操作を行うと、リンカー
23は単語「特許庁」51をシンボルとして受け取り、
これを前述したようにURLサーバ5へ送って特許庁の
ウェブサイトのURL「http://www.jpo-miti.go.jp
/」に変換してもらい、そのURLを入れたWWWブラ
ウザ21の起動コマンドを発行する。これにより、WW
Wブラウザ21に対して特許庁のウェブサイトのURL
「http://www.jpo-miti.go.jp/」が指定されたことに
なる。結果として、WWWブラウザ21のウィンドウ3
3には、そのURL「http://www.jpo-miti.go.jp/」
61と特許庁のウェブサイト63が表示される。
When any of the above operations is performed, the linker 23 receives the word “Patent Office” 51 as a symbol,
This is sent to the URL server 5 as described above, and the URL of the JPO website "http://www.jpo-miti.go.jp"
/ ”, And issues a start command of the WWW browser 21 containing the URL. Thereby, WW
URL of JPO website to W Browser 21
"Http://www.jpo-miti.go.jp/" is designated. As a result, window 3 of WWW browser 21
3, the URL “http://www.jpo-miti.go.jp/”
61 and the Patent Office website 63 are displayed.

【0061】なお、リンカー23にシンボルを指定する
方法としては、他に、リンカーエディットボックス43
に直接シンボルをタイプ入力する方法や、WWWブラウ
ザのウィンドウ33上の所謂「開く場所」にURLを入
力する代わりにシンボルを入力する方法などもある。こ
の場合においても上述の場合と同様に音声認識処理を利
用することができる。
As a method of designating a symbol in the linker 23, there are other methods such as a linker edit box 43.
There is also a method of directly inputting a symbol into a window or a method of inputting a symbol instead of inputting a URL in a so-called “open location” on the window 33 of the WWW browser. Also in this case, the speech recognition processing can be used as in the above-described case.

【0062】図5は、上述の動作を実現するためのクラ
イアントコンピュータ3及びURLサーバ5の内部構成
及び機能を示す。
FIG. 5 shows the internal configuration and functions of the client computer 3 and the URL server 5 for realizing the above-described operation.

【0063】クライアントコンピュータ3内では、リン
カー23は、OS73の管理するメモリエリアの一つで
あるクリップボード79を監視している。或るアプリケ
ーション例えばワードプロセッサ71のメモリエリア上
から或るシンボル75がクリップボード79へコピーさ
れると(矢印77)、リンカー23は、そのクリップボ
ード79内のシンボル81を取り込む(矢印83)。続
いて、リンカー23は、自分のもっているキャッシュフ
ァイル87を参照し、その中から、今取り込んだシンボ
ル85と同じシンボルを探す。キャッシュファイル87
には、リンカー23が今までに取り扱った最新所定個数
のシンボル89A,89B,…とURL91A,91
B,…のセットが格納されている。このキャッシュファ
イル87の中から、今取り込んだシンボル85と同じシ
ンボル(例えば、89B)が見つかれば、リンカー23
は、そのシンボル89Bに対応したURL91Bをキャ
ッシュファイル87から読み出して(矢印93)、その
読み出したURL95をWWWブラウザ21に渡す(矢
印97)。
In the client computer 3, the linker 23 monitors a clipboard 79 which is one of the memory areas managed by the OS 73. When a certain symbol 75 is copied from the memory area of a certain application, for example, the word processor 71 to the clipboard 79 (arrow 77), the linker 23 takes in the symbol 81 in the clipboard 79 (arrow 83). Subsequently, the linker 23 refers to its own cache file 87, and searches the same for the same symbol as the symbol 85 just fetched. Cache file 87
, URLs 91A, 91B, and the latest predetermined number of symbols 89A, 89B,.
B,... Are stored. If the same symbol (for example, 89B) as the symbol 85 just acquired is found in the cache file 87, the linker 23
Reads the URL 91B corresponding to the symbol 89B from the cache file 87 (arrow 93), and passes the read URL 95 to the WWW browser 21 (arrow 97).

【0064】今取り込んだシンボル85と同じシンボル
がキャッシュファイル87内に無い場合は、リンカー2
3は、そのシンボル85を検索キーとした検索リクエス
トをURLサーバ5に送る(矢印101)。URLサー
バ5は、受け取ったシンボル103と同じシンボルをデ
ータベース15から探し、そのシンボル(例えば105
B)が見つかればそれに対応するURL107Bをデー
タベース15から読み出し(矢印108)、その読み出
したURL109をリンカー23に返送する(矢印11
1)。リンカー111は、サーバ5から受け取ったUR
L95をWWWブラウザ21に渡す(矢印97)。ま
た、リンカー23は、サーバ5へ送ったシンボル85と
サーバ5から受けたURL95とをリンクして、キャッ
シュファイル87に登録する(矢印113、115)。
If the same symbol as the symbol 85 just taken in is not present in the cache file 87, the linker 2
3 sends a search request using the symbol 85 as a search key to the URL server 5 (arrow 101). The URL server 5 searches the database 15 for the same symbol as the received symbol 103, and searches for that symbol (for example, 105
If B) is found, the corresponding URL 107B is read from the database 15 (arrow 108), and the read URL 109 is returned to the linker 23 (arrow 11).
1). The linker 111 receives the UR received from the server 5
L95 is passed to the WWW browser 21 (arrow 97). The linker 23 links the symbol 85 sent to the server 5 with the URL 95 received from the server 5 and registers the link in the cache file 87 (arrows 113 and 115).

【0065】また、或るアプリケーション例えばワード
プロセッサ71からシンボル75がドラッグアンドドロ
ップでリンカーに渡される場合には、次のようになる。
ワードプロセッサ71のメモリエリア上のシンボル75
がドラッグされている間、そのシンボル75は点線11
7に示すようにOS73の管理下に入っている。そし
て、このドラッグされているシンボル75が例えばリン
カー23のアイコン上でドロップされると、リンカー8
5はそのシンボル75を自己のメモリエリアにコピーし
て取りこむ(矢印119)。シンボルを取りこんだ後の
処理は、クリップボード79から取りこんだ場合と同様
である。
When the symbol 75 is passed from a certain application such as the word processor 71 to the linker by drag and drop, the following operation is performed.
Symbol 75 on the memory area of the word processor 71
Is dragged, the symbol 75 changes to the dotted line 11.
7, it is under the control of the OS 73. When the dragged symbol 75 is dropped on, for example, the icon of the linker 23, the linker 8
5 copies the symbol 75 into its own memory area and takes it in (arrow 119). The processing after the symbol is fetched is the same as the case where the symbol is fetched from the clipboard 79.

【0066】更に、リンカー23は、キーボード121
からのタイプ入力で、WWWブラウザ21に対して所謂
「開く場所」としてURLに代えてシンボルが入力され
ることも監視している。すなわち、リンカー23は、O
S73がキーボード121から入力されたシンボルをW
WWブラウザ123に渡す経路(矢印123)を監視し
て、そこからシンボルを取りこむ(矢印127)。尚、
そのタイプ入力されたテキストがシンボルなのかURL
なのかの判別は、例えば、そのテキストがURLの所定
書式に合致すればURLであり、合致しなければシンボ
ルと判断する。シンボルを取りこんだ後の動作は前述し
た動作と同様である。
Further, the linker 23 is connected to the keyboard 121.
It also monitors that a symbol is input to the WWW browser 21 in place of the URL as a so-called "open location" by the type input from. That is, the linker 23 is
S73 converts the symbol input from keyboard 121 into W
The path (arrow 123) passed to the WW browser 123 is monitored, and a symbol is fetched therefrom (arrow 127). still,
Whether the typed text is a symbol or URL
For example, if the text matches a predetermined format of the URL, the URL is determined to be a symbol, and if the text does not match, the symbol is determined to be a symbol. The operation after taking in the symbol is the same as the operation described above.

【0067】図6は、リンカー23の処理流れを示す。
リンカー23は、定期的にクリップボードにシンボルが
入ったか否かをチェックする(S1)。また、上述した
ようにWWWブラウザル21に所謂「開く場所」として
シンボルがタイプ入力されたか否かもチェックする(S
2)。いずれかのチェック結果がYESの場合、リンカ
ー23は、そのシンボルを取りこみ、まず、そのシンボ
ルと同じシンボルを自己のキャッシュファイル87から
探す(S4)。また、他のアプリケーションからシンボ
ルをドラッグアンドドロップで渡された(S3)とき
も、リンカー23はステップS4に進む。
FIG. 6 shows a processing flow of the linker 23.
The linker 23 periodically checks whether or not a symbol has entered the clipboard (S1). Further, as described above, it is also checked whether a symbol has been input as a so-called “opening place” in the WWW browser 21 (S
2). If any check result is YES, the linker 23 fetches the symbol, and first searches for the same symbol as the symbol from its own cache file 87 (S4). Also, when a symbol is transferred by drag and drop from another application (S3), the linker 23 proceeds to step S4.

【0068】ステップS4で、キャッシュファイル87
から該当のシンボルが見つかれば、リンカー23は、そ
のシンボルに対応する全てのURLをキャッシュファイ
ル87から読み出す(S5)。そして、読み出したUR
Lが1個のみであれば、リンカー23は、WWWブラウ
ザ21の起動コマンドを発行してWWWブラウザ21に
そのURLを渡す(S9)。もし、キャッシュファイル
87から読み出したURLが複数ある場合には、その中
から1つのURLを利用者に選ばせるために、その複数
のURLのリストをマンマシンインタフェース画面に表
示する(S7)。そのリストから利用者が1つのURL
を選択すれば(S8)、リンカー23は、ステップS9
へ進んでそのURLをWWWブラウザ21に渡す。も
し、利用者がリストからの選択を拒否(キャンセル)し
た場合には、リンカー23は、後述するステップS10
へ進む。
At step S4, the cache file 87
When the corresponding symbol is found from the URL, the linker 23 reads all URLs corresponding to the symbol from the cache file 87 (S5). And the read UR
If there is only one L, the linker 23 issues a start command of the WWW browser 21 and passes the URL to the WWW browser 21 (S9). If there are a plurality of URLs read from the cache file 87, a list of the plurality of URLs is displayed on the man-machine interface screen in order to allow the user to select one of the URLs (S7). The user is one URL from the list
Is selected (S8), the linker 23 proceeds to step S9
Then, the URL is passed to the WWW browser 21. If the user rejects (cancels) the selection from the list, the linker 23 proceeds to step S10 described below.
Proceed to.

【0069】上述したステップS4で、キャッシュファ
イル87中から該当のシンボルが見つからない場合、リ
ンカー23は、そのシンボルをURLサーバ5へ送って
検索を依頼し(S10)、そして、サーバ5から検索結
果の回答が来るのを待つ(S11)。サーバ5から検索
結果の回答が来ると、リンカー23は、その検索結果が
1個のURLだけならば、WWWブラウザ21の起動コ
マンドを発行してWWWブラウザ21にそのURLを渡
す(S15)。一方、検索結果に複数のURLが含まれ
ている場合には、リンカー23は、その中から1つのU
RLを利用者に選ばせるために、その複数のURLのリ
ストをマンマシンインタフェース画面に表示する(S1
4)。そのリストから利用者が1つのURLを選択すれ
ば、リンカー23は、ステップS15へ進んでそのUR
LをWWWブラウザ21に渡す。もし、利用者がリスト
からの選択を拒否(キャンセル)場合には、リンカー2
3は、それ以上何もせずに最初のステップS1へ戻る。
また、サーバ5からの回答にURLが含まれていなかっ
た場合にも、リンカー23は、それ以上何もせずに最初
のステップS1へ戻る(「シンボルに該当する場所は見
つかりませんでした」のようなエラーメッセージを表示
してもよい)。
If the corresponding symbol is not found in the cache file 87 in the above step S4, the linker 23 sends the symbol to the URL server 5 and requests a search (S10). (S11). When the response of the search result is received from the server 5, if the search result is only one URL, the linker 23 issues a start command of the WWW browser 21 and passes the URL to the WWW browser 21 (S15). On the other hand, when a plurality of URLs are included in the search result, the linker 23
In order to allow the user to select an RL, a list of the plurality of URLs is displayed on the man-machine interface screen (S1).
4). If the user selects one URL from the list, the linker 23 proceeds to step S15 and
L is passed to the WWW browser 21. If the user refuses (cancels) the selection from the list, Linker 2
3 returns to the first step S1 without doing anything further.
In addition, even when the URL is not included in the response from the server 5, the linker 23 returns to the first step S1 without performing any further operation (for example, "the location corresponding to the symbol was not found". Error message may be displayed).

【0070】ステップS15でWWWブラウザにURL
を送った場合、リンカー23は更に、そのシンボルとU
RLのセットをキャッシュファイル87に書きこみ(S
16)、そして、最初のステップS1へ戻る。
In step S15, the URL is sent to the WWW browser.
, The linker 23 further sends the symbol and U
Write the RL set to the cache file 87 (S
16) Then, the process returns to the first step S1.

【0071】図7は、URLサーバ5の処理流れを示
す。URLサーバ5は、リンカー23からシンボルの検
索リクエストを受けると(S21)、データベース15
からそのシンボルを探し(S22)、シンボルが見つか
ればそれに対応する全てのURLをデータベース15か
ら読み出してリンカーS23へ検索結果として返送する
(S23)。データベース15からシンボルが見つから
ない場合には、ヒット無しの旨の回答を返送する(S2
3)。
FIG. 7 shows a processing flow of the URL server 5. When the URL server 5 receives the symbol search request from the linker 23 (S21), the database 15
Is searched for the symbol (S22). If the symbol is found, all the URLs corresponding to the symbol are read out from the database 15 and returned to the linker S23 as a search result (S23). If the symbol is not found in the database 15, a reply indicating that there is no hit is returned (S2).
3).

【0072】1つのシンボルに対して複数のURLが対
応する場合、URLサーバ5は、その複数のURLをリ
ンカー23に返送する代わりに、次のようにすることも
できる。すなわち、その複数のURLへのリンクを有し
た1つのURLリストのページを予め用意しておき、そ
のURLリストページのURLをそのシンボルと対応づ
けてデータベース15に格納しておくのである。従っ
て、URLサーバ5は、そのシンボルの検索依頼に対し
て、そのURLリストページのURLを検索結果として
返送することになる。その結果、WWWブラウザにはそ
のURLリストページが表示されるので、利用者はその
ページから所望のURLへ容易にジャンプすることがで
きる。
When a plurality of URLs correspond to one symbol, the URL server 5 may perform the following instead of returning the plurality of URLs to the linker 23. That is, one URL list page having links to the plurality of URLs is prepared in advance, and the URL of the URL list page is stored in the database 15 in association with the symbol. Therefore, in response to the symbol search request, the URL server 5 returns the URL of the URL list page as a search result. As a result, the URL list page is displayed on the WWW browser, and the user can easily jump from the page to a desired URL.

【0073】上記実施形態では、図5に示すようにUR
Lサーバ5はURL109だけをリンカー23へ送って
いる。変形例として、URLサーバ5がシンボル103
とURL109とのセットをリンカー23へ送るように
してもよく、それにより、リンカー23はURLサーバ
5から受け取ったシンボル103とURL109とのセ
ットだけをキャッシュファイル87に格納すればよい。
In the above embodiment, as shown in FIG.
The L server 5 sends only the URL 109 to the linker 23. As a modified example, the URL server 5 stores the symbol 103
May be sent to the linker 23, so that the linker 23 may store only the set of the symbol 103 and the URL 109 received from the URL server 5 in the cache file 87.

【0074】図8に示すリンカー123は、実行モジュ
ールとして、シンボル決定部125とURL変換部12
7とを有する。シンボル決定部125は、利用者が自由
に設定した種々のシンボル131A,131B,…を利
用者が自由にリンクさせてなるシンボルリンクウェブ1
29を有している。シンボル決定部125は、利用者が
シンボルリンクウェブ129のリンクを自由に辿りなが
ら所望のシンボルを選定していけるようにするための処
理を行う。また、URL変換部127は、利用者が選定
したシンボルをシンボル決定部125から受け取って、
図6のステップS4以降の処理を行うものである。
The linker 123 shown in FIG. 8 includes a symbol determination unit 125 and a URL conversion unit 12 as execution modules.
And 7. The symbol determination unit 125 is a symbol link web 1 in which the user freely links various symbols 131A, 131B,.
29. The symbol determination unit 125 performs a process for allowing a user to select a desired symbol while freely following the link of the symbol link web 129. Further, the URL conversion unit 127 receives the symbol selected by the user from the symbol determination unit 125,
The processing after step S4 in FIG. 6 is performed.

【0075】図9は、利用者がシンボルリンクウェブ1
29のリンクを辿りながらシンボルを選定していくとき
の、シンボル決定部125が表示する画面例を示す。
FIG. 9 shows a case where the user uses the symbol link web 1
An example of a screen displayed by the symbol determination unit 125 when selecting symbols while following 29 links is shown.

【0076】利用者が或るアプリケーションからクリッ
プボードコピーやドラッグアンドロップなどで例えば
「シンボルA」をリンカー123に渡すと、リンカー1
23のシンボル決定部125は、図9の左端の示すよう
に「シンボルA」141Aを画面151に表示する。次
に、この画面151上の「シンボルA」141Aを利用
者がダブルクリックする(「確定させる」の命令)と、
シンボル決定部125はその「シンボルA」141Aを
URL変換部127に渡すので、「シンボルA」141
Aは対応するURL143Aに変換されてWWWブラウ
ザに渡される。
When the user passes, for example, “symbol A” to the linker 123 from a certain application by clipboard copy or drag / drop, the linker 1
The 23 symbol determination unit 125 displays “Symbol A” 141A on the screen 151 as shown on the left end of FIG. Next, when the user double-clicks “symbol A” 141A on this screen 151 (command of “confirm”),
The symbol determination unit 125 passes the “symbol A” 141A to the URL conversion unit 127, so that the “symbol A” 141
A is converted to the corresponding URL 143A and passed to the WWW browser.

【0077】また、画面151上の「シンボルA」14
1Aを利用者がシングルクリックする(「リンクを辿
る」の命令)と、シンボル決定部125はシンボルリン
クウェブ129にアクセスして、「シンボルA」141
Aにリンクされている全てのシンボルをシンボルリンク
ウェブ129から読み出して画面153に表示する。従
って、画面153には、「シンボルB」141B,「シ
ンボルE」141E及び「シンボルF」141Fのリス
トが表示される。このリストの中から例えば「シンボル
F」141Fがダブルクリックされると、この「シンボ
ルF」141Fは対応するURL143Fに変換されて
WWWブラウザに渡される。また、「シンボルF」14
1Fがシングルクリックされると、次に表示される画面
155には、その「シンボルF」141Fにリンクされ
ている「シンボルE」141E,「シンボルB」141
B及び「シンボルD」141Dのリストが表示される。
Further, the “symbol A” 14 on the screen 151
When the user single-clicks 1A (an instruction of “following a link”), the symbol determination unit 125 accesses the symbol link web 129 and “symbol A” 141
All the symbols linked to A are read from the symbol link web 129 and displayed on the screen 153. Accordingly, a list of “symbol B” 141B, “symbol E” 141E, and “symbol F” 141F is displayed on the screen 153. For example, when the “symbol F” 141F is double-clicked in the list, the “symbol F” 141F is converted into a corresponding URL 143F and passed to the WWW browser. Also, “Symbol F” 14
When 1F is single-clicked, the next displayed screen 155 includes “Symbol E” 141E and “Symbol B” 141E linked to the “Symbol F” 141F.
B and a list of “symbol D” 141D are displayed.

【0078】このように利用者は、自分が自由に構築し
たシンボルリンクウェブ129を利用して、シンボル間
のリンクを辿りつつ所望のシンボルを見つけ出し選択す
ることができる。この機能には種々の用途が考え得る。
その一つは、人の記憶を助ける用途である。例えば、或
る通信販売業者のウェブサイトにアクセスしたところ、
そこに気に入ったカバンのカタログが載っていたが、今
は買う気はなかったとする。その際、そのカバンを将来
買うかもしれないと思って、その通信販売業者の名前と
「カバン」という単語とをリンクさせてシンボルリンク
ウェブ129に登録しておいたとする。そうしておく
と、後にそのカバンが本当に欲しくなったとき、その通
信販売業者の名前を思い出せなくても、「カバン」とい
う単語をリンカーに渡せば、その「カバン」にリンクさ
れたシンボルのリストが表示されるから、その中から通
信販売業者の名前を見つけ出し、これをダブルクリック
することで、再びその通信販売業者のウェブサイトを開
くことができる。また、別の用途は、利用者によるシン
ボルのカスタマイズである。すなわち、URLサーバに
渡すことができるシンボルは、個々の利用者が定義した
ものではなく、URLサーバ側で定義したものになるで
あろう。その場合、個々の利用者は、URLサーバ側で
定義したシンボルが気に入れなければ、それに代えて自
分が定義したシンボルを使いたいと思うであろう。その
場合に、自分が定義したシンボルとURLサーバ側で定
義したシンボルとをリンクさせてシンボルリンクウェブ
129に登録しておけば、自分が定義したシンボルを使
うことが可能となる。
As described above, the user can use the symbol link web 129 freely constructed by the user to find and select a desired symbol while following the link between the symbols. This function may have various uses.
One of the uses is to help human memory. For example, when you visit a website of a mail order company,
There is a catalog of my favorite bag there, but I do not want to buy it now. At this time, it is assumed that the bag may be purchased in the future, and the name of the mail order company is linked to the word "bag" and registered in the symbol link web 129. That way, if you later really want the bag and don't remember the name of the mail order, you can pass the word "bag" to the linker and get a list of the symbols linked to the bag. Is displayed, the name of the mail order company is found out of the list, and by double-clicking on the name, the website of the mail order company can be opened again. Another use is for customizing symbols by a user. That is, the symbols that can be passed to the URL server will not be those defined by individual users, but will be those defined on the URL server side. In that case, if the user does not like the symbol defined on the URL server side, he or she will want to use the symbol defined by himself instead. In this case, if the symbol defined by the user and the symbol defined by the URL server are linked and registered in the symbol link web 129, the symbol defined by the user can be used.

【0079】図10は、シンボル決定部125の処理流
れを示す。シンボル決定部125は、まず、図6に示し
たS1、S2及びS3のステップによって最初のシンボ
ルを取得し(S31)、これを表示する(S32)。次
に、表示したシンボルがシングルクリックされると(S
33)、シンボル決定部125は、シンボルリンクウェ
ブ129からそのシンボルにリンクされている他のシン
ボルを検索し(S34)、その検索したシンボル(複数
の場合はそのリスト)を表示する(S32)。また、表
示したシンボルがダブルクリックされると(S33)、
シンボル決定部125は、そのシンボルをURL変換部
127に渡す(S35)。
FIG. 10 shows a processing flow of the symbol determination section 125. First, the symbol determination unit 125 obtains the first symbol in steps S1, S2, and S3 shown in FIG. 6 (S31), and displays it (S32). Next, when the displayed symbol is single-clicked (S
33), the symbol determination unit 125 searches the symbol link web 129 for another symbol linked to the symbol (S34), and displays the searched symbol (a list of the symbols if there are a plurality of symbols) (S32). When the displayed symbol is double-clicked (S33),
The symbol determination unit 125 passes the symbol to the URL conversion unit 127 (S35).

【0080】発明の実施の形態3.図11は、リンカー
の更に別の実施形態を示す。リンカー301は、クライ
アントコンピュータ上で、電話単語テーブル303と言
葉−アクションテーブル305とを有している。電話単
語テーブル303には、電話番号を示すために一般に用
いられている複数のキーワードが登録されている。言葉
−アクションテーブル305には、種々の言葉(図示の
例では、「sofmap」、「cd」、「letter」、「Mary」な
ど)とアクション名とが互いにリンクされて(図中で
は、このリンクを等号で示す)が登録されている。ここ
で、アクション名とは、クライアントコンピュータが実
行すべきアクションを指定したものである。例えば、図
11に示した例では、「http://....」のようなURL
は、そのURLのページを開くというアクションを指定
しており、「CDplayer.EXE」のようなプログラムファイ
ル名は、そのプログラムを起動するというアクションを
指定しており、「LetterHead.DOC」のようなデータファ
イル名は、そのデータファイルを開くというアクション
を指定し、「tel031234567」のような電話番
号は、その電話番号に電話をかけることを指定してい
る。
Embodiment 3 of the Invention FIG. 11 shows yet another embodiment of the linker. The linker 301 has a telephone word table 303 and a word-action table 305 on the client computer. In the telephone word table 303, a plurality of keywords generally used to indicate a telephone number are registered. In the word-action table 305, various words (in the illustrated example, "sofmap", "cd", "letter", "Mary", etc.) and action names are linked to each other (in the figure, this link is used). Is indicated by an equal sign). Here, the action name designates an action to be executed by the client computer. For example, in the example shown in FIG. 11, a URL such as "http: // ...."
Specifies an action to open the page of the URL, and a program file name such as “CDplayer.EXE” specifies an action to start the program, such as “LetterHead.DOC”. The data file name specifies an action of opening the data file, and a telephone number such as “tel03123456” specifies that a call is made to the telephone number.

【0081】クライアントコンピュータ上には、リンカ
ー301の他にも、種々のファイル311、313、3
15、317、319が存在する。図11の例では、フ
ァイル311は電話をかけるための電話アプリケーショ
ン、ファイル313はWWWブラウザ、ファイルファイ
ル317はワードプロセッサ、ファイル319はワード
プロセッサ317が開くことんも出来る文書(データ)
ファイルであるが、これらは単なる例示であり、どのよ
うな種類のファイルが存在していても良い。
On the client computer, in addition to the linker 301, various files 311, 313, 3
15, 317 and 319 exist. In the example of FIG. 11, the file 311 is a telephone application for making a telephone call, the file 313 is a WWW browser, the file file 317 is a word processor, and the file 319 is a document (data) that the word processor 317 can open.
Although they are files, these are merely examples, and any type of file may exist.

【0082】リンカー301は、ネットワークモードと
ローカルモードというユーザ選択可能な2つの動作モー
ドを有する。いずれのモードにおいても、リンカー30
1は、上述の幾つかの実施形態で説明したと同様の方法
でシンボル(典型的には、文字列)を捕捉する。ネット
ワークモードが選択されている場合、リンカー301
は、上記捕捉したシンボルを、前述の実施形態の場合と
同様に、URLサーバ(図1の参照番号5)へ送って対
応するURLをURLサーバから受け取り、そのURL
を指定してWWWブラウザ313を起動する。WWWブ
ラウザ313が、そのURLのページを開く。一方、ロ
ーカルモードでは、リンカー301は、上記捕捉したシ
ンボルを言葉−アクションテーブル305内の言葉と照
合する。一致が得られれば、その言葉に対応するアクシ
ョン名を読み出し、そのアクション名が指定するアクシ
ョンを実行するためのプログラムを起動してそのアクシ
ョンを実行させる。
The linker 301 has two user-selectable operation modes, a network mode and a local mode. In either mode, the linker 30
1 captures symbols (typically strings) in a manner similar to that described in some embodiments above. If the network mode is selected, the linker 301
Sends the captured symbol to the URL server (reference numeral 5 in FIG. 1), receives the corresponding URL from the URL server, and executes the URL, as in the case of the above-described embodiment.
Is specified and the WWW browser 313 is started. The WWW browser 313 opens the page of the URL. On the other hand, in the local mode, the linker 301 matches the captured symbols with the words in the word-action table 305. If a match is obtained, the action name corresponding to the word is read, and a program for executing the action specified by the action name is started to execute the action.

【0083】また、リンカー301は、ネットワークモ
ードとローカルモードのモード選択からは独立して、電
話モードに設定することができる。電話モードでは、リ
ンカー301は、上記捕捉したシンボルが文字列である
場合、電話単語テーブル303を使用して、その文字列
に電話番号が含まれているか否かをチェックする。その
文字列に電話番号が含まれていたら、リンカー301
は、その電話番号をその文字列から自動的に抽出し、そ
の電話番号を指定して電話アプリケーション311を起
動する。電話アプリケーション311が、その電話番号
に電話をかける。
The linker 301 can be set to the telephone mode independently of the mode selection between the network mode and the local mode. In the telephone mode, if the captured symbol is a character string, the linker 301 uses the telephone word table 303 to check whether or not the character string includes a telephone number. If the character string contains a telephone number, the linker 301
Automatically extracts the telephone number from the character string, specifies the telephone number, and activates the telephone application 311. The telephone application 311 calls the telephone number.

【0084】図12は、電話モードにおけるリンカー3
01の処理流れを示す。リンカー301は、文字列のシ
ンボルを捕捉すると(S51)、その文字列を電話単語
テーブル303内の各キーワードと照合する(S5
2)。その文字列内にいずれかのキーワードと一致する
単語が含まれていた場合(S53、Yes)、これは、
その文字列に電話番号が含まれている可能性が高いこと
を意味する。この場合、リンカー301は、次に、その
文字列から電話番号を抽出し(S54)、そして、その
電話番号を指定して電話アプリケーション311を起動
して、その電話番号に電話をかけさせる(S55)。上
記ステップS52、S53を省略して、ステップS51
から直接ステップS54に入るようにすることもでき
る。
FIG. 12 shows Linker 3 in telephone mode.
01 shows the processing flow. When capturing the symbol of the character string (S51), the linker 301 checks the character string with each keyword in the telephone word table 303 (S5).
2). If the character string contains a word that matches any of the keywords (S53, Yes),
This means that the phone number is likely to be included in the character string. In this case, the linker 301 next extracts a telephone number from the character string (S54), and activates the telephone application 311 by designating the telephone number to make a call to the telephone number (S55). ). Steps S52 and S53 are omitted, and step S51
From step S54.

【0085】上記の電話をかけるための処理と並行し
て、リンカー301は、ステップS56以下の処理も行
う。すなわち、リンカー301は、ローカルモードに設
定されている場合には(S56、ローカル)、捕捉した
文字列を言葉アクションテーブル305内の言葉と照合
する(S57)。その文字列がテーブル305内のいず
れかの言葉と一致すると(S58、Yes)、リンカー
301は、その一致した言葉にテーブル305上でリン
クされたアクション名が指定するアクションを実行する
ための処理を行う(S59)。例えば、図11に示した
例において、一致した言葉が「sofmap」である場合、そ
の言葉「sofmap」にはアクション名としてURL「htt
p://....」がリンクされているので、リンカー301
は、そのURL「http://....」を指定してWWWブラ
ウザ313を起動し、それにより、そのURLのページ
が開く。一致した言葉が「cd」であった場合、その言葉
「cd」には音楽CDを再生するプログラムのファイル名
「CDplayer.EXE」がリンクされているので、リンカー3
01は、CDplayer.EXE315を起動し、それにより、音
楽CDを再生することができるようになる。一致した言
葉が「letter」であった場合、その言葉「letter」には
ワードプロセッサ317で開くことの出来る文書ファイ
ル名「LetterHead.DOC」がリンクされているので、リン
カー301は、その文書ファイル名「LetterHead.DOC」
を指定してワードプロセッサ317を起動し、それによ
り、その文書ファイルが開かれる。一致した言葉が「Ma
ry」であった場合、その言葉「Mary」には電話番号「te
l031234567」がリンクされているので、リン
カー301は、その電話番号「031234567」を
指定して電話アプリケーション311を起動し、それに
より、その電話番号に電話がかけられる。
In parallel with the above-described processing for making a telephone call, the linker 301 also performs the processing from step S56. That is, when the local mode is set (S56, local), the linker 301 compares the captured character string with a word in the word action table 305 (S57). If the character string matches one of the words in the table 305 (S58, Yes), the linker 301 performs a process for executing the action specified by the action name linked on the table 305 to the matched word. Perform (S59). For example, in the example shown in FIG. 11, when the matched word is “sofmap”, the word “sofmap” has a URL “htt” as an action name.
Since p: // .... "is linked, the linker 301
Starts the WWW browser 313 by designating the URL “http: // ....”, thereby opening the page of the URL. If the matched word is "cd", the file name "CDplayer.EXE" of the program for playing the music CD is linked to the word "cd".
01 activates CDplayer.EXE 315, thereby enabling music CD playback. If the matched word is "letter", the word "letter" is linked to the document file name "LetterHead.DOC" which can be opened by the word processor 317, and the linker 301 then changes the word "letter" to the word "letter". LetterHead.DOC "
Is specified, and the word processor 317 is started, whereby the document file is opened. The matched word is "Ma
ry ", the word" Mary "would have the phone number" te
Since “031234567” is linked, the linker 301 activates the telephone application 311 by designating the telephone number “031234567”, thereby calling the telephone number.

【0086】ネットワークモードに設定されていた場合
(S56、ネットワーク)、リンカー301は、捕捉し
た文字列をURlサーバへ送り、URLサーバから対応
するURLを受け取り、そのURLを指定してWWWブ
ラウザ313を起動する(S60)。
If the network mode has been set (S56, network), the linker 301 sends the captured character string to the URL server, receives the corresponding URL from the URL server, specifies the URL, and specifies the URL to the WWW browser 313. Activate (S60).

【0087】図13は、図12のステップS54の電話
番号抽出処理の手順を示す。リンカー301は、まず、
捕捉した文字列中から、電話番号の一般的な表現形式で
表現された数字列のみを抽出する(S61)。電話番号
の一般的な表現形式とは、例えば、「1−234−56
78」のように数字のセットをハイフンで繋げる、「1
(234)5678」のように数列の一部を丸括弧で囲
む、又は「12345678」のように単純な連続した
数列などである。いずれの表現形式でも、「12345
678」のように数字のみが抽出される。次に、リンカ
ー301は、抽出した数列の桁数を数え、それが電話番
号として認められる所定の桁数範囲内に入っているかチ
ェックする(S62)。例えば、1桁や2桁は少な過
ぎ、20桁以上は多すぎるであろう。数列の桁数が所定
の桁数範囲内に入った場合にのみ、リンカー301は、
その数列を電話番号として把握し(S63)、前述した
図12のステップS55へ進む。
FIG. 13 shows the procedure of the telephone number extracting process in step S54 in FIG. First, the linker 301
From the captured character string, only a numeral string expressed in a general telephone number expression format is extracted (S61). The general expression format of the telephone number is, for example, “1-234-56”.
Connect a set of numbers with a hyphen, such as "78."
(234) 5678 ”, a part of the sequence is enclosed in parentheses, or a simple continuous sequence such as“ 12345678 ”. In any expression form, "12345
Only numbers such as “678” are extracted. Next, the linker 301 counts the number of digits in the extracted sequence, and checks whether it is within a predetermined number range recognized as a telephone number (S62). For example, one or two digits will be too small and more than 20 digits will be too many. Only when the number of digits of the sequence falls within the predetermined number range, the linker 301
The sequence is grasped as a telephone number (S63), and the process proceeds to step S55 in FIG.

【0088】上述した電話番号抽出処理の手順は単なる
一例であり、他にも様々な電話番号抽出アルゴリズムが
考え得る。
The procedure of the telephone number extraction process described above is merely an example, and various other telephone number extraction algorithms can be considered.

【0089】上述した幾つかの実施形態では、文字列の
シンボルをリンカーが扱う場合、その文字列は基本的に
キャラクタコードで表現されている。しかし、文字列が
ビットマップ又はベクタのフォントイメージで表現され
ている場合でも、リンカーは、パターン認識技術を用い
てそのフォントイメージを文字コードに変換することに
よって、上述した実施形態と同様の取り扱いをその文字
列について行うことが可能である。例えば、イメージ処
理アプリケーション上で、イメージスキャナから取り込
んだ文書イメージや、デジタルカメラから取り込んだ写
真イメージの中から、ユーザが所望の文字列の領域を領
域選択ツールを使って選択して、その選択領域のビット
イメージをControl+Cキーなどの操作でリンカーに渡す
ことができる。或いは、ディスプレイ画面上に表示され
ている任意のアイコンやツールなどをマウスカーソルで
指し示して、所定のリンク操作を行うと、そのアイコン
やツールのビットイメージに含まれている文字列のビッ
トイメージをリンカーに渡すように構成することもでき
る。リンカーは、文字列のイメージを受け取ると、パタ
ーン認識を行ってその文字列の各文字に対応する文字コ
ードを確定する。こうして文字列イメージが文字コード
列に変換されると、リンカーは、既に説明した実施形態
のように、その文字列に対応するURLのページを開い
たり、その文字列に含まれている電話番号に電話をかけ
たり、或いは、その文字列に対応するアクションを実行
したりするための処理を行うことができる。
In some embodiments described above, when a linker handles a symbol of a character string, the character string is basically represented by a character code. However, even when the character string is represented by a bitmap or vector font image, the linker converts the font image into a character code by using a pattern recognition technique, so that the same treatment as in the above-described embodiment is performed. This can be done for that character string. For example, on the image processing application, the user selects an area of a desired character string from a document image captured from an image scanner or a photographic image captured from a digital camera using an area selection tool, and selects the selected area. Can be passed to the linker with an operation such as Control + C. Alternatively, by pointing a mouse cursor at an arbitrary icon or tool displayed on the display screen and performing a predetermined link operation, a bit image of a character string included in the bit image of the icon or tool is linked. It can also be configured to pass to. Upon receiving the image of the character string, the linker performs pattern recognition to determine a character code corresponding to each character of the character string. When the character string image is converted into the character code string in this manner, the linker opens the URL page corresponding to the character string or converts the telephone number included in the character string into a telephone number, as in the embodiment described above. A process for making a phone call or executing an action corresponding to the character string can be performed.

【0090】以上、本発明の幾つかの実施形態を説明し
たが、これらの実施形態はあくまで本発明の説明のため
の例示であり、本発明をこれら実施形態にのみ限定する
趣旨ではない。従って、本発明は、上記実施形態以外の
様々な形態でも実施することができるものである。例え
ば、インターネットのURLだけでなく、他の種々のネ
ットワーク上の場所に関しても本発明は適用可能であ
る。URLサーバは、クライアントコンピュータ内にロ
ーカルに存在していてもよい。
Although some embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are merely examples for describing the present invention, and are not intended to limit the present invention to only these embodiments. Therefore, the present invention can be implemented in various forms other than the above-described embodiment. For example, the present invention is applicable not only to Internet URLs but also to various other network locations. The URL server may reside locally on the client computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に従うネットワーク場所指定システム
の一実施形態の全体構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of a network location specifying system according to the present invention.

【図2】 クライアントコンピュータの概略構成図。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a client computer.

【図3】 音声認識処理を示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a speech recognition process.

【図4】 利用者がシンボルを指定するときのクライア
ントコンピュータ3のマンマシンインタフェース画面3
1の一例を示す説明図。
FIG. 4 is a man-machine interface screen 3 of the client computer 3 when a user specifies a symbol.
Explanatory drawing which shows an example of 1. FIG.

【図5】 クライアントコンピュータ3及びURLサー
バ5の内部構成及び機能を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration and functions of a client computer 3 and a URL server 5.

【図6】 リンカー23の処理流れを示すフローチャー
ト。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of a linker 23;

【図7】 URLサーバ5の処理流れを示すフローチャ
ート。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the URL server 5;

【図8】 リンカーの別の実施形態を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram illustrating another embodiment of a linker.

【図9】 利用者がシンボルリンクウェブ129のリン
クを辿りながらシンボルを選定していくときの、シンボ
ル決定部125が表示する画面例を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed by the symbol determination section 125 when a user selects a symbol while following a link on the symbol link web 129.

【図10】 シンボル決定部125の処理流れを示すフ
ローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of a symbol determination unit 125.

【図11】 リンカーの更に別の実施形態を示すブロッ
ク図。
FIG. 11 is a block diagram illustrating yet another embodiment of a linker.

【図12】 電話モードにおけるリンカー301の処理
流れを示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing flow of the linker 301 in the telephone mode.

【図13】 図12のステップS54の電話番号抽出処
理の手順を示すフローチャート。
13 is a flowchart showing a procedure of a telephone number extraction process in step S54 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク場所指定システム 3 クライアントコンピュータ 5 URLサーバ 7、11 シンボル 9、13 URL 15 データベース 21 WWWブラウザ 23 リンカー 1 Network Location Designation System 3 Client Computer 5 URL Server 7, 11 Symbol 9, 13 URL 15 Database 21 WWW Browser 23 Linker

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータ上で、ネットワークを利用
するためのネットワークアプリケーションに対して前記
ネットワーク上の場所を指定するためのシステムにおい
て、 前記コンピュータのメモリエリアであって利用者に任意
に選択されたアプリケーションからこの選択されたアプ
リケーションの外へデータを転送するために利用し得る
メモリエリアから、前記選択されたアプリケーション上
で前記利用者が任意に指定したシンボルを受け取るシン
ボル受け取り部と、 前記シンボル受け取り部が受け取った前記シンボルを、
このシンボルに予め対応付けられた場所を示す場所情報
に変換し、この場所情報を用いて前記ネットワークアプ
リケーションに対して前記シンボルに対応付けられた場
所を指定する変換部と、 前記シンボルとしてのコードデータを前記メモリエリア
へ出力する音声認識処理部とを備えるネットワーク場所
指定システム。
1. A system for designating a location on a network for a network application for using a network on a computer, wherein the application is a memory area of the computer and is arbitrarily selected by a user. A symbol receiving unit for receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area available for transferring data from the selected application to the outside of the selected application; and The received symbol is
A conversion unit configured to convert the symbol information into location information indicating a location previously associated with the symbol, and to use the location information to specify a location associated with the symbol for the network application; and code data as the symbol. And a voice recognition processing unit that outputs the data to the memory area.
【請求項2】 前記メモリエリアはクリップボードを含
み、音声による指示により前記コードデータを前記クリ
ップボードへコピーさせることを特徴とする請求項1記
載のネットワーク場所指定システム。
2. The network location specifying system according to claim 1, wherein said memory area includes a clipboard, and said code data is copied to said clipboard by a voice instruction.
【請求項3】 前記ネットワーク場所指定システムが、
前記コンピュータのマンマシンインタフェース画面上に
前記ネットワーク場所指定システムを表す絵を有してお
り、 前記メモリエリアが、前記選択されたアプリケーション
上のデータが利用者によって前記絵の上にドラッグアン
ドドロップされるときに前記データが保持されているメ
モリエリアを含み、 音声による指示により前記コードデータを前記メモリエ
リアへドラッグアンドドロップさせることを特徴とする
請求項1記載のネットワーク場所指定システム。
3. The network location specification system according to claim 1,
A picture representing the network location designating system on a man-machine interface screen of the computer, wherein the memory area is where data on the selected application is dragged and dropped by the user onto the picture 2. The network location specifying system according to claim 1, further comprising a memory area in which the data is stored, wherein the code data is dragged and dropped into the memory area by a voice instruction.
【請求項4】 前記コンピュータが、 バッファを有し、利用者が入力した文字を受けて一時的
に前記バッファに保持し、この保持している文字を、必
要あれば変換を施し必要無ければ変換を施さずに、指定
されたアプリケーションへ転送するIMEを備えている
場合において、 前記メモリエリアが、前記IMEの前記バッファを含
み、 音声による指示により前記IMEにおいて前記シンボル
を確定させることを特徴とする請求項1記載のネットワ
ーク場所指定システム。
4. The computer has a buffer, receives a character input by a user, temporarily stores the character in the buffer, converts the stored character if necessary, and converts the character if unnecessary. Wherein the memory area includes the buffer of the IME, and the symbol is determined in the IME by a voice instruction. The network location specification system according to claim 1.
【請求項5】 前記変換部が、 前記シンボル受け取り部が受け取ったシンボルについて
の検索依頼を発生する検索依頼部と、 多数のシンボルとこれに対応する場所情報とのセットが
蓄積されたデータベースを有し、前記検索依頼部から検
索依頼に応答して、前記シンボルに対応する場所情報を
前記データベースから検索する検索部と、 前記検索部が検索した前記場所情報を受け取って、前記
ネットワークアプリケーションに対し前記シンボルに対
応する場所を指定する場所情報受け取り部とを備えるこ
とを特徴とする請求項1記載のネットワーク場所指定シ
ステム。
5. The conversion section has a search request section for generating a search request for a symbol received by the symbol receiving section, and a database storing a set of a large number of symbols and corresponding location information. A search unit that searches the database for location information corresponding to the symbol in response to a search request from the search request unit; and receives the location information searched by the search unit, and sends the location information to the network application. 2. The network location specifying system according to claim 1, further comprising a location information receiving unit that specifies a location corresponding to the symbol.
【請求項6】 コンピュータ上で、ネットワークを利用
するためのネットワークアプリケーションに対して前記
ネットワーク上の場所を指定するための方法において、 前記コンピュータのメモリエリアであって利用者に任意
に選択されたアプリケーションからこの選択されたアプ
リケーションの外へデータを転送するために利用し得る
メモリエリアから、前記選択されたアプリケーション上
で前記利用者が任意に指定したシンボルを受け取るシン
ボル受け取りステップと、 前記シンボル受け取りステップで受け取った前記シンボ
ルを、このシンボルに予め対応付けられた場所を示す場
所情報に変換し、この場所情報を用いて前記ネットワー
クアプリケーションに対して前記シンボルに対応付けら
れた場所を指定する変換ステップと、 音声を受けてコードデータを生成して前記シンボルとし
ての前記コードデータを前記メモリエリアへ出力する音
声認識処理ステップとを備えるネットワーク場所指定方
法。
6. A method for specifying a location on a network for a network application using a network on a computer, the application being a memory area of the computer and being arbitrarily selected by a user. A symbol receiving step of receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area that can be used to transfer data from the selected application to the outside of the selected application; Converting the received symbol into location information indicating a location previously associated with the symbol, and using the location information to specify a location associated with the symbol for the network application; Receive audio A voice recognition processing step of generating code data and outputting the code data as the symbol to the memory area.
【請求項7】 コンピュータ上で、ネットワークを利用
するためのネットワークアプリケーションに対して前記
ネットワーク上の場所を指定するための、前記コンピュ
ータに搭載された装置において、 前記コンピュータのメモリエリアであって利用者に任意
に選択されたアプリケーションからこの選択されたアプ
リケーションの外へデータを転送するために利用し得る
メモリエリアから、前記選択されたアプリケーション上
で前記利用者が任意に指定したシンボルを受け取るシン
ボル受け取り部と、 前記シンボルとしてのコードデータを前記メモリエリア
へ出力する音声認識処理部と、 前記シンボル受け取り部が受け取った前記シンボルにつ
いての検索依頼を、前記コンピュータ上及び前記通信ネ
ットワーク上のいずれかに存在するデータベースに送る
検索依頼部と、 前記検索依頼に対して前記データベースから返される検
索結果を受け取り、この検索結果に前記シンボルに対応
する前記ネットワーク上の場所を示した場所情報が含ま
れていたならば、この場所情報を用いて前記ネットワー
クアプリケーションに前記シンボルに対応する場所を指
定する場所情報受け取り部とを備えたネットワーク場所
指定装置。
7. An apparatus mounted on a computer for designating a location on the network for a network application for using the network on the computer, the apparatus comprising: A symbol receiving unit for receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area available for transferring data from the arbitrarily selected application to the outside of the selected application; A voice recognition processing unit that outputs code data as the symbol to the memory area; and a search request for the symbol received by the symbol receiving unit is present on either the computer or the communication network. Database A search request unit to be sent to the source, a search result returned from the database in response to the search request, and if the search result includes location information indicating a location on the network corresponding to the symbol For example, a network location specifying device comprising: a location information receiving unit that specifies a location corresponding to the symbol to the network application using the location information.
【請求項8】 コンピュータ上で、ネットワークを利用
するためのネットワークアプリケーションに対して前記
ネットワーク上の場所を指定するための、前記コンピュ
ータによって行われる方法において、 前記コンピュータのメモリエリアであって利用者に任意
に選択されたアプリケーションからこの選択されたアプ
リケーションの外へデータを転送するために利用し得る
メモリエリアから、前記選択されたアプリケーション上
で前記利用者が任意に指定したシンボルを受け取るシン
ボル受け取りステップと、 音声を受けてコードデータを生成して前記シンボルとし
ての前記コードデータを前記メモリエリアへ出力する音
声認識処理ステップと、 前記シンボル受け取りステップで受け取った前記シンボ
ルについての検索依頼を、前記コンピュータ上及び前記
通信ネットワーク上のいずれかに存在するデータベース
に送る検索依頼ステップと、 前記検索依頼に対して前記データベースから返される検
索結果を受け取り、この検索結果に前記シンボルに対応
する前記ネットワーク上の場所を示した場所情報が含ま
れていたならば、この場所情報を用いて前記ネットワー
クアプリケーションに前記シンボルに対応する場所を指
定する場所情報受け取りステップとを備えたネットワー
ク場所指定方法。
8. A method performed by a computer for specifying a location on a network for a network application for using the network on the computer, the method comprising: Receiving a symbol arbitrarily designated by the user on the selected application from a memory area available for transferring data from the arbitrarily selected application to the outside of the selected application; A voice recognition processing step of receiving a voice to generate code data and outputting the code data as the symbol to the memory area; and a search request for the symbol received in the symbol receiving step is transmitted to the computer. A search request to be sent to a database existing on the data or on the communication network; receiving a search result returned from the database in response to the search request; and adding the search result to the network corresponding to the symbol. A location information receiving step of specifying a location corresponding to the symbol to the network application using the location information if location information indicating the location is included.
【請求項9】 ネットワークを利用するためのネットワ
ークアプリケーションに対して前記ネットワーク上の場
所を指定するための方法を、コンピュータに行わせるた
めのプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な
記録媒体において、 前記プログラムは、 前記コンピュータのメモリエリアであって利用者に任意
に選択されたアプリケーションからこの選択されたアプ
リケーションの外へデータを転送するために利用し得る
メモリエリアから、前記選択されたアプリケーション上
で前記利用者が任意に指定したシンボルを受け取るシン
ボル受け取りステップと、 音声を受けてコードデータを生成して前記シンボルとし
ての前記コードデータを前記メモリエリアへ出力する音
声認識処理ステップと、 前記シンボル受け取りステップで受け取った前記シンボ
ルについての検索依頼を、前記コンピュータ上及び前記
通信ネットワーク上のいずれかに存在するデータベース
に送る検索依頼ステップと、 前記検索依頼に対して前記データベースから返される検
索結果を受け取り、この検索結果に前記シンボルに対応
する前記ネットワーク上の場所を示した場所情報が含ま
れていたならば、この場所情報を用いて前記ネットワー
クアプリケーションに前記シンボルに対応する場所を指
定する場所情報受け取りステップとを実行するものであ
ることを特徴とする記録媒体。
9. A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a method for specifying a location on the network for a network application for using the network, wherein the program is From the memory area of the computer, which can be used to transfer data from an application arbitrarily selected by the user to the outside of the selected application, from the user on the selected application A symbol receiving step of receiving a symbol arbitrarily designated; a voice recognition processing step of receiving a voice to generate code data and outputting the code data as the symbol to the memory area; A search requesting step of sending the retrieved search request for the symbol to a database existing on either the computer or the communication network; and receiving a search result returned from the database in response to the search request. If the result includes location information indicating a location on the network corresponding to the symbol, a location information receiving step of specifying a location corresponding to the symbol to the network application using the location information. A recording medium to be executed.
【請求項10】 コンピュータ上で、通信ネットワーク
にアクセスするネットワークアプリケーションに対して
前記通信ネットワーク上の場所を指定するためのシステ
ムにおいて、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した文字列を捕捉する文字列捕捉部と、 前記捕捉した文字列中から、前記通信ネットワーク上の
場所を示す文字列を抽出する場所文字列抽出部と、 前記ネットワークアプリケーションに前記抽出した文字
列を指定して、それにより、前記ネットワークアプリケ
ーションをして前記抽出した文字列が示す前記場所に関
わる通信を実行させる場所指定部と、 前記文字列としてのコードデータを前記文字列捕捉部へ
出力する音声認識処理部とを備えるネットワーク場所指
定システム。
10. A system for specifying, on a computer, a location on the communication network for a network application accessing the communication network, a character capturing a character string selected by a user on a display screen of the computer. A column capturing unit, a location character string extracting unit that extracts a character string indicating a location on the communication network from the captured character strings, and specifying the extracted character string to the network application, A network comprising: a location specifying unit that causes the network application to execute communication relating to the location indicated by the extracted character string; and a voice recognition processing unit that outputs code data as the character string to the character string capturing unit. Location specification system.
【請求項11】 前記ネットワーク場所指定システム
が、前記コンピュータのマンマシンインタフェース画面
上に前記ネットワーク場所指定システムを表す絵を有し
ており、 前記文字列捕捉部が、前記マンマシンインタフェース画
面上でユーザが前記絵の上にドラッグアンドドロップし
た文字列を捕捉し、 音声による指示により前記コードデータを前記絵の上へ
ドラッグアンドドロップさせることを特徴する請求項1
0記載のネットワーク場所指定システム。
11. The network location specifying system has a picture representing the network location specifying system on a man-machine interface screen of the computer, and the character string capturing unit is configured to control a user on the man-machine interface screen. Capturing a character string dragged and dropped on the picture, and dragging and dropping the code data on the picture by a voice instruction.
0 network location designation system.
【請求項12】 コンピュータ上で、通信ネットワーク
にアクセスするネットワークアプリケーションに対して
前記通信ネットワーク上の場所を指定するための方法で
あって、 文字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ス
テップと、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した文字列を捕捉するステップと、 前記捕捉した文字列中から、前記通信ネットワーク上の
場所を示す文字列を抽出するステップと、 前記ネットワークアプリケーションに前記抽出した文字
列を指定して、それにより、前記ネットワークアプリケ
ーションをして前記抽出した文字列が示す前記場所に関
わる通信を実行させるステップと、を備えるネットワー
ク場所指定方法。
12. A method for designating a location on a communication network on a computer for a network application accessing the communication network, comprising: a speech recognition processing step of outputting code data as a character string; Capturing a character string selected by a user on the display screen of the computer; extracting a character string indicating a location on the communication network from the captured character string; and extracting the extracted character string to the network application. Specifying a character string, thereby causing the network application to execute communication relating to the location indicated by the extracted character string.
【請求項13】 コンピュータ上で、通信ネットワーク
にアクセスするネットワークアプリケーションに対して
前記通信ネットワーク上の場所を指定するための方法で
あって、 文字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ス
テップと、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した前記文字列を捕捉するステップと、 前記捕捉した文字列中から、前記通信ネットワーク上の
場所を示す文字列を抽出するステップと、 前記ネットワークアプリケーションに前記抽出した文字
列を指定して、それにより、前記ネットワークアプリケ
ーションをして前記抽出した文字列が示す前記場所に関
わる通信を実行させるステップとを備えるネットワーク
場所指定方法を、コンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
13. A method for designating a location on a communication network on a computer for a network application accessing the communication network, comprising: a speech recognition processing step of outputting code data as a character string; Capturing the character string selected by the user on the display screen of the computer; extracting a character string indicating a location on the communication network from the captured character string; and extracting the character string to the network application. Causing the computer to execute a network location specifying method, comprising the steps of: specifying the character string that has been specified, thereby causing the network application to execute communication relating to the location indicated by the extracted character string. Compiled compilation Over data readable media.
【請求項14】 コンピュータ上で、電話をかけるため
の電話アプリケーションに対して電話番号を指定するた
めのシステムにおいて、 文字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ス
テップと、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した前記文字列を捕捉する文字列捕捉部と、 複数の言葉と、それらの言葉に関係付けられた複数の電
話番号とを含むデータベースと、 前記捕捉した文字列と前記データベース中の言葉とを照
合して、一致が得られたら、一致した言葉に関係付けら
れている電話番号を決定する照合部と、 前記電話アプリケーションに前記決定した電話番号を指
定して、それにより、前記電話アプリケーションをして
前記決定した電話番号へ電話をかけさせる番号指定部と
を備えた電話番号指定システム。
14. A system for designating a telephone number for a telephone application for making a telephone call on a computer, comprising: a voice recognition processing step of outputting code data as a character string; A character string capturing unit that captures the character string selected by the user, a database including a plurality of words, and a plurality of telephone numbers associated with the words, and the captured character string and the database in the database. A matching unit that matches words and, when a match is obtained, determines a telephone number associated with the matched words; and specifies the determined phone number to the telephone application, thereby specifying the telephone number. A telephone number designation system, comprising: a number designation unit for making an application to make a call to the determined telephone number. .
【請求項15】 コンピュータ上で、電話をかけるため
の電話アプリケーションに対して電話番号を指定するた
めの方法において、 文字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ス
テップと、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した前記文字列を捕捉するステップと、 複数の言葉と、それらの言葉に関係付けられた複数の電
話番号とを含むデータベースを用い、前記捕捉した文字
列と前記データベース中の言葉とを照合して、一致が得
られたら、一致した言葉に関係付けられている電話番号
を決定するステップと、 前記電話アプリケーションに前記決定した電話番号を指
定して、それにより、前記電話アプリケーションをして
前記決定した電話番号へ電話をかけさせるステップとを
備える電話番号指定方法。
15. A method for specifying a telephone number for a telephone application for making a telephone call on a computer, comprising: a voice recognition processing step of outputting code data as a character string; Capturing the character string selected by the user at: using a database comprising a plurality of words and a plurality of telephone numbers associated with the words, using the captured character string and the words in the database. Determining a phone number associated with the matched word if a match is obtained; and assigning the determined phone number to the phone application, thereby allowing the phone application to Calling a telephone number to the determined telephone number.
【請求項16】 コンピュータ上で、電話をかけるため
の電話アプリケーションに対して電話番号を指定するた
めの方法であって、 文字列としてのコードデータを出力する音声認識処理ス
テップと、 前記コンピュータのディスプレイ画面上でユーザが選択
した前記文字列を捕捉するステップと、 複数の言葉と、それらの言葉に関係付けられた複数の電
話番号とを含むデータベースを用い、前記捕捉した文字
列と前記データベース中の言葉とを照合して、一致が得
られたら、一致した言葉に関係付けられている電話番号
を決定するステップと、 前記電話アプリケーションに前記決定した電話番号を指
定して、それにより、前記電話アプリケーションをして
前記決定した電話番号へ電話をかけさせるステップとを
備える電話番号指定方法を、コンピュータに実行させる
ためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記
録媒体。
16. A method for designating a telephone number on a computer for a telephone application for making a telephone call, comprising: a voice recognition processing step of outputting code data as a character string; and a display of the computer. Capturing the character string selected by the user on the screen; and using a database including a plurality of words and a plurality of telephone numbers associated with the words, using the captured character string and the Determining a telephone number associated with the matched word, if the match is obtained, by assigning the determined telephone number to the telephone application, whereby the telephone application And calling the determined telephone number. Recorded computer-readable recording medium a program to be executed by the computer.
JP2000083498A 2000-03-24 2000-03-24 System and method for designating network place and telephone number, and recording medium Pending JP2001273215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083498A JP2001273215A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System and method for designating network place and telephone number, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083498A JP2001273215A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System and method for designating network place and telephone number, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273215A true JP2001273215A (en) 2001-10-05

Family

ID=18600123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083498A Pending JP2001273215A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System and method for designating network place and telephone number, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273215A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305616A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Data management system
JPH09331385A (en) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd Voice image communication system and image information retrieval system
JPH11161661A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Sharp Corp Information retrieval device
JPH11328193A (en) * 1998-05-13 1999-11-30 Tsubasa System Kk Information retrieving system and storage medium
JP2000067319A (en) * 1998-06-09 2000-03-03 Digicube Co Ltd Information provision device, information provision system, information provision processing method, and recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305616A (en) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Data management system
JPH09331385A (en) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd Voice image communication system and image information retrieval system
JPH11161661A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Sharp Corp Information retrieval device
JPH11328193A (en) * 1998-05-13 1999-11-30 Tsubasa System Kk Information retrieving system and storage medium
JP2000067319A (en) * 1998-06-09 2000-03-03 Digicube Co Ltd Information provision device, information provision system, information provision processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564254B1 (en) System and a process for specifying a location on a network
US6697838B1 (en) Method and system for annotating information resources in connection with browsing, in both connected and disconnected states
JP4202041B2 (en) Method and system for applying input mode bias
JP4806178B2 (en) Annotation management in pen-based computing systems
US7451389B2 (en) Method and system for semantically labeling data and providing actions based on semantically labeled data
TW571204B (en) Content publication system for supporting real-time integration and processing of multimedia content including dynamic data, and method thereof
JP4428952B2 (en) User interface control apparatus and method
KR101393839B1 (en) Search system presenting active abstracts including linked terms
US20090313536A1 (en) Dynamically Providing Relevant Browser Content
JP2008077227A (en) Link generation device, browser program and link generation system
JP2009529746A (en) Execution command search in application
WO2008141583A1 (en) Character input method, input system and method for updating word lexicon
JP2004310748A (en) Presentation of data based on user input
JPH11195025A (en) Linking device for document data, display and access device for link destination address and distribution device for linked document data
JPWO2008136439A1 (en) Input candidate providing device, input candidate providing system, input candidate providing method, and input candidate providing program
JPWO2008041357A1 (en) Document processing apparatus and program
US20070203874A1 (en) System and method for managing files on a file server using embedded metadata and a search engine
JPH11242620A (en) Information processor, server device, information providing system and storage medium
JPWO2004111876A1 (en) Search system and method for reusing search conditions
JP2007072596A (en) Information sharing system and information sharing method
JP4008679B2 (en) Information management apparatus and information management system
JP2002197118A (en) Information access method, information access system and storage medium
JP3521879B2 (en) Document data linking device, link destination address display / access device, and linked document data distribution device
JP4725876B2 (en) Data passing device
JP2002207727A (en) Client device, recording medium recorded with program therefor, and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111