JP2001266492A - Data transfer circuit, recording and reproducing unit provided with the same and data transfer method - Google Patents

Data transfer circuit, recording and reproducing unit provided with the same and data transfer method

Info

Publication number
JP2001266492A
JP2001266492A JP2000078221A JP2000078221A JP2001266492A JP 2001266492 A JP2001266492 A JP 2001266492A JP 2000078221 A JP2000078221 A JP 2000078221A JP 2000078221 A JP2000078221 A JP 2000078221A JP 2001266492 A JP2001266492 A JP 2001266492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
management data
recording
area
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078221A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3639493B2 (en
Inventor
Masato Fuma
正人 夫馬
Saneyuki Okamoto
実幸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000078221A priority Critical patent/JP3639493B2/en
Publication of JP2001266492A publication Critical patent/JP2001266492A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3639493B2 publication Critical patent/JP3639493B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transfer circuit capable of transferring decoded managing data, which are read out of a disk, to a specified memory area for updating the contents thereof with more simplified configuration and operation, a recording and reproducing unit provide with such a circuit and a data transfer method. SOLUTION: At the time of reproducing the managing data from a recording medium, the managing data read out of the recording medium are demodulated and temporarily stored on a decoding area 12a of an SDRAM 12. The stored managing data are read out for each of processing such as ECC, EDC and SCR and after such processing is applied, these data are directly transferred to a system area 12a of the SDRAM 12 without being written back to the decoding area 12a. Thus, correcting (updating) processing of contents is applied to the managing data held in the system area 12b by an MPU 112.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ転送回
路、データ転送回路を備えた記録再生装置、およびデー
タ転送方法に関し、より特定的には、記録媒体から読出
された記録媒体を管理するためのデータをホスト側に転
送することなく記録再生装置内でローカルに転送するた
めのデータ転送回路、データ転送回路を備えた記録再生
装置、およびデータ転送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer circuit, a recording / reproducing apparatus provided with the data transfer circuit, and a data transfer method, and more specifically, to managing a recording medium read from a recording medium. The present invention relates to a data transfer circuit for transferring data locally in a recording / reproducing device without transferring data to a host, a recording / reproducing device including the data transfer circuit, and a data transfer method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、記録媒体の一例としての光磁気デ
ィスクの記録再生装置においては、ライト系で、スクラ
ンブルされたユーザデータに誤り訂正符号等の冗長デー
タが付加されて変調され、光磁気ディスク上に光磁気記
録される。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a recording / reproducing apparatus for a magneto-optical disc as an example of a recording medium, a write system modulates scrambled user data by adding redundant data such as an error correction code to the magneto-optical disc. It is magneto-optically recorded thereon.

【0003】一方、リード系では、光磁気ディスクから
再生され復調された、スクランブルされたままのデータ
が、一旦メモリのデコーディングエリアに誤り訂正ブロ
ック単位で記憶され、その後誤り訂正処理のために誤り
訂正ブロック単位で読出さっれる。読出された誤り訂正
ブロック単位のデータには、たとえば積符号による誤り
訂正処理が施され、誤り訂正処理が終了したデータに対
し誤り残留判定を行なう際にデータのデスクランブルが
実行される。
On the other hand, in the read system, the scrambled data reproduced and demodulated from the magneto-optical disk is temporarily stored in a decoding area of the memory in error correction block units, and thereafter, the error is corrected for error correction processing. Read out in units of correction blocks. The read data in units of error correction blocks are subjected to an error correction process using, for example, a product code, and descrambling of the data is performed when an error residual determination is performed on the data on which the error correction process has been completed.

【0004】このようにして、誤り訂正が施されかつデ
スクランブルされた誤り訂正ブロック単位のデータは再
度メモリのデコーディングエリアに書戻され、その後ユ
ーザデータがホスト側への出力のためにメモリから読出
される。
[0004] In this manner, the error-corrected and descrambled data in units of error-corrected blocks is written back to the decoding area of the memory again, and then the user data is output from the memory for output to the host. Is read.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一方、光磁気ディスク
から読出されるデータには、最終的にホスト側へ送出さ
れるユーザデータ以外に、ディスクを管理するための各
種の管理データがあり、これらの管理データは、記録再
生装置内においてディスクのドライブコントローラ(M
PU)によって読取られ利用されるだけであってホスト
側へ転送されることはない。
On the other hand, the data read from the magneto-optical disk includes various types of management data for managing the disk in addition to the user data finally transmitted to the host. Management data is stored in a drive controller (M
PU) and are not used and transferred to the host side.

【0006】従来の光磁気ディスクの記録再生装置で
は、ホスト側へ転送されるユーザデータのみならずこれ
らの管理データも誤り訂正およびデスクランブル処理が
施された後、一旦メモリのデコーディングエリアに書き
戻され、その後、管理データのみが抽出されてメモリの
特定エリアに転送され、そこでディスクのドライブコン
トローラによる管理データの修正(更新)処理が実行さ
れるように構成されていた。
In the conventional magneto-optical disk recording / reproducing apparatus, not only user data transferred to the host side but also these management data are subjected to error correction and descrambling, and then written once to a decoding area of the memory. After that, only the management data is extracted and transferred to a specific area of the memory, where the management data is modified (updated) by the drive controller of the disk.

【0007】より詳細に説明すると、このような管理デ
ータの代表的なものとして、ディスクの欠陥に対応する
ためのメンテナンスデータとして用いられる、ディフェ
クトマネージメントリストのデータがある。このデータ
は、ディスク上で欠陥のあるフレームなどを登録したテ
ーブルからなり、ディスクのドライブコントロールは、
当該フレームなどがアクセスされたときにはディスク上
の代替エリアをアクセスするなどの処理を行なう。
More specifically, a typical example of such management data is a defect management list data used as maintenance data for coping with a disk defect. This data consists of a table that registers defective frames on the disk, and the drive control of the disk
When the frame or the like is accessed, processing such as accessing an alternative area on the disk is performed.

【0008】このようなディフェクトマネージメントリ
ストの内容は、ライト/リード動作のたびにメンテナン
スのための内容を更新してディスクに書き戻す必要があ
り、したがってホストへ転送されるユーザデータとは別
に、内容の更新処理のため記録再生装置内にローカルに
保持しておく必要がある。したがって、上述のように、
管理データのみが、ユーザデータとは別に、メモリの特
定エリアに転送され、ドライブコントローラ(MPU)
によるデータ処理が可能な状態に保持される必要があ
る。
The contents of such a defect management list need to be updated for maintenance every time a write / read operation is performed and written back to the disk. Therefore, separately from the user data transferred to the host, the contents of the defect management list need to be updated. Must be stored locally in the recording / reproducing device for the update process. Therefore, as described above,
Only the management data is transferred to a specific area of the memory separately from the user data, and the drive controller (MPU)
Must be kept in a state in which data processing by the server can be performed.

【0009】しかしながら、上述のように、誤り訂正等
の処理後に、一旦メモリのデコーディングエリアに書き
戻された管理データを、メモリの特定エリアにローカル
に転送する動作は以下の点で煩雑である。
However, as described above, the operation of locally transferring the management data once written back to the decoding area of the memory to a specific area of the memory after processing such as error correction is complicated in the following points. .

【0010】すなわち、メモリのデコーディングエリア
に一旦管理データを書き戻し、その後管理データを読出
してローカルに転送する動作は二度手間であり、無駄が
多い。より具体的には、デコーディングエリアのデータ
には、種々のデータが蓄積されており、管理データのみ
を切出す(アドレシング)するためには、メモリの論理
アドレスをディスク上の物理アドレスに変換する必要が
あるなど煩雑な手続が必要である。
That is, the operation of once writing back the management data in the decoding area of the memory, then reading out the management data and transferring it locally is time-consuming and wasteful. More specifically, various data are accumulated in the data of the decoding area, and in order to cut out (address) only the management data, the logical address of the memory is converted into the physical address on the disk. Complicated procedures are necessary.

【0011】たとえば、デコーディングエリアに記憶さ
れているデータから管理データを切出すためには、MP
Uでソフトウェア的にまたはDMAでハードウェア的
に、管理データを読出して特定エリアに転送する必要が
あり、回路構成および動作が複雑になる。
For example, to cut out management data from data stored in a decoding area, MP
It is necessary to read the management data and transfer it to a specific area by software in U or by hardware in DMA, which complicates the circuit configuration and operation.

【0012】それゆえに、この発明の目的は、より簡単
な構成および動作で、管理データのみをメモリの特定エ
リアにローカルに転送することができるデータ転送回
路、そのようなデータ転送回路を備えた記録再生装置、
およびデータ転送方法を提供することである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data transfer circuit capable of locally transferring only management data to a specific area of a memory with a simpler configuration and operation, and a recording device having such a data transfer circuit. Playback device,
And a data transfer method.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、記録
媒体の記録再生装置において、記録媒体から読出された
記録媒体を管理するための管理データを、ホスト側に転
送することなく記録再生装置内でローカルに転送するた
めのデータ転送回路は、ランダムアクセス可能なメモリ
と、データ書込手段と、デコード手段と、データ転送手
段とを備える。メモリは、管理データのデコード処理の
ためのデコードエリアと、記録媒体の記録再生を制御す
る制御手段による管理データの修正処理のための特定エ
リアとを含む。データ書込手段は、読出された管理デー
タをメモリのデコードエリアに書込む。デコード手段
は、デコードエリアに記憶された管理データを読出して
デコード処理を施す。データ転送手段は、デコード処理
が施された管理データを、メモリの特定エリアに転送し
て書込む。
According to the present invention, in a recording / reproducing apparatus for a recording medium, management data for managing the recording medium read from the recording medium is not transferred to the host side. A data transfer circuit for locally transferring data in the memory includes a randomly accessible memory, data writing means, decoding means, and data transfer means. The memory includes a decoding area for decoding management data, and a specific area for correcting management data by control means for controlling recording and reproduction of the recording medium. The data writing means writes the read management data to a decode area of the memory. The decoding means reads out the management data stored in the decoding area and performs a decoding process. The data transfer means transfers and writes the decoded management data to a specific area of the memory.

【0014】好ましくは、制御手段は記録媒体から読出
されているデータが管理データであることを認識したと
きにデータ転送手段を能動化する。
Preferably, the control means activates the data transfer means when recognizing that the data read from the recording medium is management data.

【0015】より好ましくは、デコード手段は、デコー
ドエリアから読出された管理データに誤り訂正処理を施
す手段と、誤り訂正処理が施された管理データのスクラ
ンブルを解除するデスクランブル手段と、スクランブル
が解除された管理データの誤り残留を判定する誤り検出
手段とを含む。
More preferably, the decoding means includes means for performing error correction processing on the management data read from the decoding area, descrambling means for descrambling the error-corrected management data, and descrambling. Error detecting means for determining whether an error remains in the management data.

【0016】より好ましくは、管理データは、記録媒体
の欠陥に対応するためのディフェクトマネージメントリ
ストを含む。
More preferably, the management data includes a defect management list for dealing with a defect of the recording medium.

【0017】この発明の他の局面に従えば、記録媒体の
記録再生装置は、記録媒体から記録媒体を管理するため
の管理データを読出す手段と、記録媒体の記録再生を制
御する制御手段と、読出された管理データを、ホスト側
に転送することなく記録再生装置内でローカルに転送す
るためのデータ転送回路とを備える。データ転送回路
は、ランダムアクセス可能なメモリと、データ書込手段
と、デコード手段と、データ転送手段とを含む。メモリ
は、管理データのデコード処理のためのデコードエリア
と、制御手段による管理データの修正処理のための特定
エリアとを含む。データ書込手段は、読出された管理デ
ータをメモリのデコードエリアに書込む。デコード手段
は、デコードエリアに記憶された管理データを読出して
デコード処理を施す。データ転送手段は、デコード処理
が施された管理データを、メモリの特定エリアに転送し
て書込む。
According to another aspect of the present invention, a recording / reproducing apparatus for a recording medium comprises: means for reading management data for managing the recording medium from the recording medium; and control means for controlling recording / reproduction of the recording medium. And a data transfer circuit for locally transferring the read management data within the recording / reproducing apparatus without transferring the management data to the host. The data transfer circuit includes a randomly accessible memory, a data writing unit, a decoding unit, and a data transfer unit. The memory includes a decode area for decoding the management data and a specific area for correcting the management data by the control unit. The data writing means writes the read management data to a decode area of the memory. The decoding means reads out the management data stored in the decoding area and performs a decoding process. The data transfer means transfers and writes the decoded management data to a specific area of the memory.

【0018】好ましくは、制御手段は記録媒体から読出
されているデータが管理データであることを認識したと
きにデータ転送手段を能動化する。
Preferably, the control means activates the data transfer means when recognizing that the data read from the recording medium is management data.

【0019】より好ましくは、デコード手段は、デコー
ドエリアから読出された管理データに誤り訂正処理を施
す手段と、誤り訂正処理が施された管理データのスクラ
ンブルを解除するデスクランブル手段と、スクランブル
が解除された管理データの誤り残留を判定する誤り検出
手段とを含む。
More preferably, the decoding means includes means for performing error correction processing on the management data read from the decoding area, descrambling means for descrambling the management data subjected to the error correction processing, and descrambling. Error detecting means for determining whether an error remains in the management data.

【0020】より好ましくは、管理データは、記録媒体
の欠陥に対応するためのディフェクトマネージメントリ
ストを含む。
More preferably, the management data includes a defect management list for dealing with a defect of the recording medium.

【0021】この発明のさらに他の局面に従うと、記録
媒体の記録再生装置において、記録媒体から読出された
記録媒体を管理するための管理データを、ホスト側に転
送することなく記録再生装置内でローカルに転送する方
法であって、記録再生装置は、管理データのデコード処
理のためのデコードエリアと、記録媒体の記録再生を制
御する制御手段による管理データの修正処理のための特
定エリアとを含む、ランダムアクセス可能なメモリを備
え、転送方法は、読出された管理データをメモリのデコ
ードエリアに書込むステップと、デコードエリアに記憶
された管理データを読出してデコード処理を施すステッ
プと、デコード処理が施された管理データを、メモリの
特定エリアに転送して書込むステップとを含む。
According to still another aspect of the present invention, in a recording / reproducing apparatus for a recording medium, management data for managing the recording medium read from the recording medium is transferred to the recording / reproducing apparatus without being transferred to the host. A local transfer method, wherein the recording / reproducing apparatus includes a decoding area for management data decoding processing, and a specific area for management data correction processing by control means for controlling recording / reproduction of a recording medium. A memory that can be accessed randomly, and the transfer method includes a step of writing the read management data to a decode area of the memory, a step of reading the management data stored in the decode area and performing a decoding process, Transferring the applied management data to a specific area of the memory and writing the same.

【0022】好ましくは、制御手段は記録媒体から読出
されているデータが管理データであることを認識したと
きに管理データを特定エリアに転送するステップを能動
化する。
Preferably, the control means activates a step of transferring the management data to a specific area when recognizing that the data read from the recording medium is management data.

【0023】より好ましくは、デコード処理を施すステ
ップは、デコードエリアから読出された管理データに誤
り訂正処理を施すステップと、誤り訂正処理が施された
管理データのスクランブルを解除するステップと、スク
ランブルが解除された管理データの誤り残留を判定する
ステップとを含む。
More preferably, the step of performing the decoding process includes a step of performing an error correction process on the management data read from the decode area, a step of descrambling the management data subjected to the error correction process, Determining the error remaining in the released management data.

【0024】より好ましくは、管理データは、記録媒体
の欠陥に対応するためのディフェクトマネージメントリ
ストを含む。
More preferably, the management data includes a defect management list for dealing with a defect of the recording medium.

【0025】以上のように、この発明によれば、記録媒
体を管理するための管理データをメモリのデコードエリ
アから読出して各種デコード処理を施した後、デコード
エリアに書き戻すことなく、1回の動作としてメモリの
特定エリアに転送して、制御手段による管理データの修
正処理が可能な状態を実現しているので、デコードエリ
アのデータから管理データを切出して転送するための煩
雑な動作を省略することができ、回路構成および動作の
簡素化を図ることができる。
As described above, according to the present invention, after the management data for managing the recording medium is read out from the decode area of the memory and subjected to various decoding processes, one time without writing back to the decode area, Since the operation is performed by transferring the data to a specific area of the memory and enabling the control unit to correct the management data, a complicated operation for cutting out and transferring the management data from the data in the decode area is omitted. The circuit configuration and operation can be simplified.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.

【0027】まず最初に、この発明が適用される記録媒
体である光磁気ディスクに記録され再生される情報のフ
ォーマットについて説明する。
First, a format of information recorded and reproduced on a magneto-optical disk as a recording medium to which the present invention is applied will be described.

【0028】図1を参照すると、光磁気ディスク1の記
録面上には、同心円状(または螺旋状)に複数のトラッ
ク(t1,t2,t3,t4,…,tn-1,tn)が形成され
ており(図1ではディスクの全面に形成されたトラック
の一部分のみをセクタ状に示している)、これらの複数
の同心円状のトラックはさらに、外周から内周への半径
方向において隣接する複数のトラックごとにバンドを形
成し(たとえば図1のトラックt1〜t4で1つのバンド
を形成)、隣接するバンドとバンドとの間には図示しな
い緩衝領域が形成される。
Referring to FIG. 1, a plurality of tracks (t 1 , t 2 , t 3 , t 4 ,..., T n-1 ) are concentrically (or spirally) formed on the recording surface of the magneto-optical disk 1. , T n ) (FIG. 1 shows only a part of the track formed on the entire surface of the disk in a sector shape), and the plurality of concentric tracks further extend from the outer circumference to the inner circumference. band is formed on each of a plurality of adjacent tracks in the radial direction (e.g., forming one band in track t 1 ~t 4 in FIG. 1), a buffer area (not shown) between the adjacent bands and the band is formed You.

【0029】光磁気ディスク上の各トラックは等間隔に
分割され、情報の記録単位である複数のフレーム2がそ
れぞれ配置される。
Each track on the magneto-optical disk is divided at equal intervals, and a plurality of frames 2 as information recording units are arranged.

【0030】図1に示すように、各フレーム2はさらに
39個のセグメント(S0,S1,S2,S3,…,S
n,…,S38)によって構成される。39個のセグメ
ントの先頭のセグメントS0はアドレスセグメントであ
り、残りの38個のセグメントS1〜S38はデータセ
グメントである。
As shown in FIG. 1, each frame 2 has 39 segments (S0, S1, S2, S3,..., S).
n,..., S38). The first segment S0 of the 39 segments is an address segment, and the remaining 38 segments S1 to S38 are data segments.

【0031】アドレスセグメントおよびデータセグメン
トのいずれにおいても、各セグメント内の先頭位置に
は、記録再生動作の基準となるクロック信号を生成する
ための位相基準となるファインクロックマーク(FC
M)が形成されている。
In each of the address segment and the data segment, a fine clock mark (FC) serving as a phase reference for generating a clock signal serving as a reference for a recording / reproducing operation is provided at a head position in each segment.
M) is formed.

【0032】図1を参照するとさらに、アドレスセグメ
ントS0およびデータセグメントSnの物理的形状が模
式的に示されている。各トラックは、1対のランドおよ
びグルーブで構成される。斜線で示されるグルーブは、
記録面上に形成された溝部であり、ランドはそれ以外の
部分である。
Referring to FIG. 1, the physical shapes of the address segment S0 and the data segment Sn are further schematically shown. Each track is composed of a pair of lands and grooves. Grooves indicated by diagonal lines are
The grooves are formed on the recording surface, and the lands are other portions.

【0033】まず、前述のようにアドレスセグメントお
よびデータセグメントのいずれにおいても、各セグメン
トの先頭位置にFCMが、グルーブとランドとの間で凹
凸関係を逆転することによってプリフォーマットされて
いる。このようにFCMが形成されている領域をFCM
フィールドと称する。
First, as described above, in both the address segment and the data segment, the FCM is preformatted at the head position of each segment by reversing the concavo-convex relationship between the groove and the land. The area where the FCM is formed in this way is
It is called a field.

【0034】アドレスセグメントS0においては、FC
Mフィールドに続くアドレスフィールドにおいて、当該
フレームに対するアドレス情報を変調した信号によっ
て、光磁気ディスクの製造時にグルーブとランドとの境
界線がウォブリングされることにより、アドレス情報が
プリフォーマットされている。
In the address segment S0, FC
In the address field following the M field, the boundary line between the groove and the land is wobbled by the signal obtained by modulating the address information for the frame during the manufacture of the magneto-optical disk, so that the address information is preformatted.

【0035】このアドレス情報は、ディスク上のフレー
ム番号(フレームアドレス)、バンド番号(バンドアド
レス)、トラック番号(トラックアドレス)とからな
り、ディスク上の情報の位置を特定するための「物理ア
ドレス情報」としての意義を有している。
This address information is composed of a frame number (frame address), a band number (band address), and a track number (track address) on the disk. The "physical address information" for specifying the position of the information on the disk It has the meaning as "."

【0036】一方、データセグメントSnにおいては、
FCMフィールドに続いて、データを光磁気記録するた
めのデータフィールドが設けられている。なお、データ
は、トラックを構成するグルーブおよびランドのいずれ
にも、または双方に光磁気記録可能である。
On the other hand, in the data segment Sn,
Subsequent to the FCM field, a data field for magneto-optical recording of data is provided. The data can be magneto-optically recorded on either or both of the grooves and lands constituting the track.

【0037】図2は、光磁気ディスク上のデータゾーン
のレイアウト全体を上述の物理アドレスにより概略的に
示したものである。図2において、全体のデータレイア
ウトは、物理アドレスの相違により、リライタブルゾー
ンであるユーザエリアと、それ以外の部分とに大別され
る。すなわち、物理アドレスにより記憶されている情報
は異なる。ユーザエリアの物理アドレスにはユーザデー
タがリライタブルに書込可能である。また、それ以外の
物理アドレスのエリアには、後述する管理データの一種
である、リライタブルなディフェクトマネージメントリ
スト(DML)のデータDML1〜DML4が記録され
る。
FIG. 2 schematically shows the entire layout of the data zone on the magneto-optical disk using the above-mentioned physical addresses. In FIG. 2, the entire data layout is roughly classified into a user area, which is a rewritable zone, and a portion other than the user area due to a difference in physical address. That is, the information stored differs depending on the physical address. User data can be rewritably written to the physical address of the user area. In the area of the other physical addresses, data DML1 to DML4 of a rewritable defect management list (DML), which is a kind of management data described later, are recorded.

【0038】次に、図3を参照して、図1に関連して説
明した情報の記録単位としてのフレームのフォーマット
についてより詳細に説明する。
Next, with reference to FIG. 3, the format of a frame as a recording unit of information described with reference to FIG. 1 will be described in more detail.

【0039】先に説明したように、各フレームは、たと
えばセグメント0〜セグメント38の合計39個のセグ
メントによって構成される(図3の(a))。各セグメ
ントは、たとえば532ビット長であり、したがってF
CMは532ビットの周期で繰返すことになる。
As described above, each frame is composed of a total of 39 segments, for example, segment 0 to segment 38 (FIG. 3 (a)). Each segment is, for example, 532 bits long, so that F
The CM is repeated at a cycle of 532 bits.

【0040】図3の(b)に示すように、39個のセグ
メントの先頭のセグメント0はアドレスセグメントであ
る。このアドレスセグメントは、FCMがプリフォーマ
ットされた12ビット長のFCMフィールド、およびア
ドレスデータがプリフォーマットされた520ビット長
のアドレスフィールドから構成される。
As shown in FIG. 3B, the leading segment 0 of the 39 segments is an address segment. This address segment is composed of a 12-bit FCM field in which the FCM is pre-formatted, and a 520-bit address field in which the address data is pre-formatted.

【0041】図3の(c)に示すように、39個のセグ
メントの2番目のセグメント1は、先頭のデータセグメ
ントに相当する。この先頭のデータセグメント1は、1
2ビット長のFCMフィールドと、データの書出しを示
す4ビット長の固定パターン“0011”が記録される
プリライトフィールドと、再生時にフレーム単位の記録
の開始位置を確認するために用いる320ビット(40
バイト)長の固定パターンであるヘッダフィールドと、
データを記憶するための192ビット(24バイト)長
のデータフィールドと、データフィールドの終結を示す
4ビット長の固定パターン“1100”が記録されるポ
ストライトフィールドとから構成される。
As shown in FIG. 3C, the second segment 1 of the 39 segments corresponds to the first data segment. The first data segment 1 is 1
A 2-bit length FCM field, a pre-write field in which a 4-bit fixed pattern “0011” indicating data writing is recorded, and 320 bits (40 bits) used for confirming a recording start position in frame units during reproduction.
Byte) fixed length header field,
It is composed of a 192 bit (24 byte) data field for storing data, and a post-write field in which a 4-bit fixed pattern "1100" indicating the end of the data field is recorded.

【0042】図3の(d)に示すように、残りのセグメ
ント2〜セグメント38はすべて同じフォーマットのデ
ータセグメントである。これらのデータセグメントの各
々は、12ビット長のFCMフィールドと、4ビット長
のプリライトフィールドと、512ビット(64バイ
ト)長のデータフィールドと、4ビット長のポストライ
トフィールドとから構成される。
As shown in FIG. 3D, the remaining segments 2 to 38 are all data segments of the same format. Each of these data segments is composed of a 12-bit long FCM field, a 4-bit long pre-write field, a 512-bit (64-byte) long data field, and a 4-bit long post-write field.

【0043】図3の(c),(d)から明らかなよう
に、データセグメントのうち先頭のデータセグメント1
のみがヘッダフィールドを含んでいる。
As is apparent from FIGS. 3C and 3D, the first data segment 1 of the data segments
Only include header fields.

【0044】このようなデータセグメントのデータフィ
ールド(データゾーン)の内容を、ディスク上の物理ア
ドレスに従って表現したものが図2のデータレイアウト
図である。
FIG. 2 is a data layout diagram expressing the contents of the data field (data zone) of such a data segment in accordance with the physical address on the disk.

【0045】次に、図4を参照して、誤り訂正のデータ
単位としてのECC(Error Correction Code)レイア
ウトブロックのフォーマットについて説明する。
Next, the format of an ECC (Error Correction Code) layout block as a data unit for error correction will be described with reference to FIG.

【0046】まず、図3(a)に示した39個のセグメ
ントからなる1フレームのうち、図4(a)に示すよう
に、アドレスセグメントS0を除く残りの39個のデー
タセグメントS1〜S38のヘッダおよびデータのフィ
ールドから、図4(b)に示すように40バイト長のヘ
ッダフィールドと、24バイト+64バイト×37=2
392バイト長のデータフィールド(メインデータフィ
ールド)とからなるデータブロックを構成する。
First, in one frame composed of 39 segments shown in FIG. 3A, as shown in FIG. 4A, the remaining 39 data segments S1 to S38 excluding the address segment S0 are used. From the header and data fields, as shown in FIG. 4B, a header field having a length of 40 bytes, 24 bytes + 64 bytes × 37 = 2
A data block composed of a data field (main data field) having a length of 392 bytes is formed.

【0047】そして、図4(c)に示すように、図4
(b)に示したデータブロックを16フレーム分集め
て、光磁気記録の規格上ECCブロックと称されるブロ
ックを構成している。
Then, as shown in FIG.
The data blocks shown in (b) are collected for 16 frames to constitute a block called an ECC block in the magneto-optical recording standard.

【0048】誤り訂正処理(以下、ECC処理)は実際
には、図4(c)に示すECCブロック全体を対象とす
るものではない。
The error correction processing (hereinafter, ECC processing) does not actually cover the entire ECC block shown in FIG.

【0049】まず、図4(d)に示すように、ヘッドを
除く16フレーム分のメインデータ(各々2392バイ
ト)でブロックを構成し(2392バイト×16=38
272バイト)、さらに図4(e)に示すようにそこか
ら416バイトのDSV(Digital Sum Variation)を
削除した残りの37856バイト長のデータが実際のE
CC処理のための誤り訂正ブロックとなる。以下、この
ブロックをECCレイアウトブロックと称する。
First, as shown in FIG. 4D, a block is composed of 16 frames of main data (2392 bytes each) excluding the head (2392 bytes × 16 = 38).
272 bytes), and as shown in FIG. 4 (e), the remaining 37856-byte length data obtained by deleting a 416-byte DSV (Digital Sum Variation) therefrom is used as the actual E-byte data.
It becomes an error correction block for CC processing. Hereinafter, this block is referred to as an ECC layout block.

【0050】さらに、図4(f)に示すように、このE
CCレイアウトブロックのデータは、本来のユーザデー
タ(2048バイト×16フレーム分=32768バイ
ト)と、ECC、EDC(Error Deteciton Code)、I
D等のそれ以外の冗長データ(5088バイト)とに分
けることができる。図4(f)のECCレイアウトブロ
ックデータのECC処理については後で詳細に説明す
る。
Further, as shown in FIG.
The data of the CC layout block includes original user data (2048 bytes × 16 frames = 32768 bytes), ECC, EDC (Error Deteciton Code),
D and other redundant data (5088 bytes). The ECC processing of the ECC layout block data in FIG. 4F will be described later in detail.

【0051】次に、図5は、この発明が適用される光磁
気ディスクの記録再生装置の構成を示す機能ブロック図
である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of a magneto-optical disk recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.

【0052】図5を参照して、まずこの記録再生装置の
記録動作について説明する。まず、記録すべきデータが
誤り訂正符号付加回路113に入力され、スクランブル
されるとともに誤り訂正符号(ECCデータ)等の冗長
データが付加される。誤り訂正符号が付加されたデータ
は、データ変調器114によりデジタル変調され、磁気
ヘッド駆動回路115に与えられる。磁気ヘッド駆動回
路115は、入力されたデータに基づいて磁気ヘッド1
16を駆動し、磁気ヘッド116はデータに基づいて変
調された磁界を光磁気ディスク101に印加する。
Referring to FIG. 5, the recording operation of the recording / reproducing apparatus will be described first. First, data to be recorded is input to the error correction code adding circuit 113, scrambled, and redundant data such as an error correction code (ECC data) is added. The data to which the error correction code has been added is digitally modulated by the data modulator 114 and supplied to the magnetic head drive circuit 115. The magnetic head driving circuit 115 controls the magnetic head 1 based on the input data.
The magnetic head 116 applies a magnetic field modulated based on the data to the magneto-optical disk 101.

【0053】また、レーザ駆動回路117は、所定強度
のレーザ光を生成するようにピックアップ102内の半
導体レーザ(図示せず)を駆動し、ピックアップ102
は所定強度のレーザ光を光磁気ディスク101に照射す
る。これにより、データに基づいて異なる方向の磁化を
有する磁区が光磁気ディスク101に形成され、データ
が磁界変調記録される。
The laser driving circuit 117 drives a semiconductor laser (not shown) in the pickup 102 so as to generate a laser beam having a predetermined intensity.
Irradiates the magneto-optical disk 101 with laser light of a predetermined intensity. As a result, magnetic domains having magnetizations in different directions are formed on the magneto-optical disk 101 based on the data, and the data is magnetically modulated and recorded.

【0054】次に、図5を参照して、この記録再生装置
の再生動作について説明する。まず、モータ118によ
り回転駆動される光磁気ディスク101からピックアッ
プ102によってデータが再生され、信号演算回路10
0に与えられる。信号演算回路100はピックアップの
各センサ出力信号を演算することにより、再生データ信
号RFと、各セグメントのFCMを検出するためのタン
ジェンシャルプッシュプル信号TPPと、アドレスセグ
メントのアドレスフィールドにウォブリングによって記
録されたアドレスデータを再生するためのラジアルプッ
シュプル信号RPPとを、それぞれ別々に出力する。
Next, the reproducing operation of the recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIG. First, data is reproduced by the pickup 102 from the magneto-optical disk 101 rotated and driven by the motor 118, and the signal operation circuit 10
0 is given. The signal calculation circuit 100 calculates each sensor output signal of the pickup to record the reproduced data signal RF, the tangential push-pull signal TPP for detecting the FCM of each segment, and the wobbling in the address field of the address segment. And a radial push-pull signal RPP for reproducing the reproduced address data.

【0055】再生データ信号RFは、バンドパスフィル
タ(BPF)103を介して復調可能な周波数が抽出さ
れ、AD変換器104によりデジタル信号に変換され
る。AD変換器104の出力は、波形等化回路105に
よって波形等化され、周知のビタビ復号器106に与え
られる。
A frequency that can be demodulated from the reproduced data signal RF is extracted through a band-pass filter (BPF) 103, and is converted into a digital signal by an AD converter 104. The output of the AD converter 104 is waveform-equalized by a waveform equalization circuit 105 and supplied to a well-known Viterbi decoder 106.

【0056】ビタビ復号器106で復号された出力は、
データ復調器108に与えられ、記録時に施されたデジ
タル変調がデジタル復調され、その後誤り訂正回路10
9に与えられる。誤り訂正回路109は、記録時に付加
された誤り訂正符号(ECCデータ)等の冗長データを
用いて誤り訂正を実行する。誤り訂正の内容については
後で詳細に説明する。
The output decoded by the Viterbi decoder 106 is
The digital modulation applied to the data demodulator 108 and applied at the time of recording is digitally demodulated.
9 given. The error correction circuit 109 performs error correction using redundant data such as an error correction code (ECC data) added at the time of recording. The details of the error correction will be described later in detail.

【0057】ビタビ復号器106の出力はまたヘッダ検
出回路107にも与えられ、ヘッダ検出回路107は、
前述のセグメント1に記録されたヘッダフィールドの位
置を検出して、ヘッダ検出信号を発生してデータ復調器
108に与える。
The output of the Viterbi decoder 106 is also given to a header detection circuit 107, which outputs
The position of the header field recorded in the aforementioned segment 1 is detected, and a header detection signal is generated and provided to the data demodulator 108.

【0058】一方、信号演算回路100から出力された
TPP信号は、PLL回路110に与えられ、PLL回
路110は、各セグメントのFCMを再生した信号であ
るTPP信号に基づいて、データクロックCLKを発生
する。PLL回路110で発生したデータクロックCL
Kは、前述のAD変換器104、波形等化回路105、
ビタビ復号器106、ヘッダ検出回路107、およびデ
ータ復調器108に与えられるとともに、アドレス検出
回路111およびデータ変調器114にも与えられる。
また、PLL回路110からは、TPP信号に基づいて
FCMに相当する信号がアドレス検出回路111に与え
られる。
On the other hand, the TPP signal output from signal operation circuit 100 is applied to PLL circuit 110, which generates data clock CLK based on the TPP signal which is a signal obtained by reproducing the FCM of each segment. I do. Data clock CL generated by PLL circuit 110
K is the aforementioned AD converter 104, waveform equalization circuit 105,
The signal is supplied to the Viterbi decoder 106, the header detection circuit 107, and the data demodulator 108, and is also supplied to the address detection circuit 111 and the data modulator 114.
Further, a signal corresponding to FCM is supplied from the PLL circuit 110 to the address detection circuit 111 based on the TPP signal.

【0059】さらに、信号演算回路100から抽出され
たRPP信号は、アドレス検出回路111に与えられ
る。アドレス検出回路111は、アドレスセグメントか
ら再生されたアドレスデータに含まれる同期信号を検出
して当該フレームのアドレス情報を正確に抽出してコン
トローラ112に供給する。
Further, the RPP signal extracted from the signal operation circuit 100 is given to the address detection circuit 111. The address detection circuit 111 detects a synchronization signal included in the address data reproduced from the address segment, accurately extracts the address information of the frame, and supplies the extracted address information to the controller 112.

【0060】コントローラ(MPU)112は、データ
復調器108および誤り訂正回路109ならびに誤り訂
正符号付加回路113およびデータ変調器114との間
で、制御データのやり取りを行なう。
The controller (MPU) 112 exchanges control data with the data demodulator 108 and the error correction circuit 109 and the error correction code adding circuit 113 and the data modulator 114.

【0061】次に、図6は、図5に示した記録再生装置
中において破線で囲んだ、誤り訂正および変復調に関す
る部分10を実際にLSIとして実現した場合の回路構
成を概略的に示したブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing a circuit configuration in a case where the portion 10 relating to error correction and modulation / demodulation, which is surrounded by a broken line in the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 5, is actually realized as an LSI. FIG.

【0062】まず、図6を参照して、当該LSI10
の、記録再生装置のライト時における動作について簡単
に説明する。ライト時にはホスト側からホストインター
フェイス(I/F)を介して記録されるべきユーザデー
タがDMA11に与えられる。与えられたデータはDM
A11によって順次SDRAM12に書込まれる。
First, referring to FIG.
The operation of the recording / reproducing apparatus at the time of writing will be briefly described. At the time of writing, user data to be recorded is provided to the DMA 11 from the host via a host interface (I / F). The given data is DM
The data is sequentially written to the SDRAM 12 by A11.

【0063】SDRAM12に格納されたデータは、E
CC/EDC/SCR・エンコーダ/デコーダ13に読
出され、ユーザデータに周知の手法によるスクランブル
が施されるとともに、誤り訂正および誤り検出のための
符号(ECCデータ、EDCデータ)を含む冗長データ
が付加され、SDRAM12に書戻される。
The data stored in SDRAM 12 is E
The data is read out to the CC / EDC / SCR / encoder / decoder 13 and scrambled by a known method to user data, and redundant data including codes (ECC data and EDC data) for error correction and error detection is added. And written back to the SDRAM 12.

【0064】SDRAM12に書戻されたデータは、変
調器/復調器・フォーマッタ/デフォーマッタ14によ
りデジタル変調され、かつ記録に適した所定のデータフ
ォーマットに整えられて、ライト系データとして図5の
磁気ヘッド駆動回路115に印加される。
The data written back to the SDRAM 12 is digitally modulated by a modulator / demodulator / formatter / deformatter 14 and adjusted to a predetermined data format suitable for recording. This is applied to the head drive circuit 115.

【0065】次に、図6を参照して、当該LSI10
の、記録再生装置のリード時における動作について簡単
に説明する。リード時には、光磁気ディスク101から
再生されたデータが波形等化およびビタビ復号回路15
に与えられ、波形等化およびビタビ復号の処理が施され
る。波形等化およびビタビ復号されたデータは、変調器
/復調器・フォーマッタ/デフォーマッタ14により、
デジタル復調され、前述のECCレイアウトブロックの
データにデフォーマットされ、SDRAM12に書込ま
れる。
Next, referring to FIG.
The operation of the recording / reproducing apparatus at the time of reading will be briefly described. At the time of reading, the data reproduced from the magneto-optical disk 101 is subjected to the waveform equalization and the Viterbi decoding circuit 15.
To perform waveform equalization and Viterbi decoding. The waveform-equalized and Viterbi-decoded data is modulated by a modulator / demodulator / formatter / deformatter 14.
The data is digitally demodulated, deformed into the data of the ECC layout block described above, and written into the SDRAM 12.

【0066】SDRAM12に格納されたデータは、E
CC/EDC/SCR・エンコーダ/デコーダ13に読
出され、誤り訂正、誤り検出、デスクランブル等の各処
理が施される。これらの処理が施されたデータはSDR
AM12に書戻される。
The data stored in the SDRAM 12 is E
The data is read out by the CC / EDC / SCR / encoder / decoder 13 and subjected to various processes such as error correction, error detection, and descrambling. The data subjected to these processes is SDR
It is written back to AM12.

【0067】SDRAM12に書戻されたデータのうち
ユーザデータは、DMA11を介して読出され、ホスト
I/Fを介してホスト側に送出される。
The user data among the data written back to the SDRAM 12 is read via the DMA 11 and sent to the host via the host I / F.

【0068】なお、DMA11、SDRAM12、EC
C/EDC/SCR・エンコーダ/デコーダ13、変調
器/復調器・フォーマッタ/デフォーマッタ14および
波形等化およびビタビ復号回路15と、MPUで構成さ
れたコントローラ112(図5)とは、MPUバスを介
して相互に制御信号のやり取りを行なっている。
The DMA 11, SDRAM 12, EC
The C / EDC / SCR / encoder / decoder 13, the modulator / demodulator / formatter / deformatter 14, the waveform equalization and Viterbi decoding circuit 15, and the controller 112 (FIG. 5) composed of the MPU are connected to the MPU bus. The control signals are exchanged with each other via the control unit.

【0069】次に、図7は、図6に示したLSIの回路
構成のうち、光磁気ディスクから再生されたリード系の
データに対する従来の誤り訂正(ECC)、誤り検出
(EDC)、デスクランブル(SCR)の処理を行なう
とともに、管理データを特定のエリア(システムエリ
ア)にローカル転送するための回路構成を抽出して示し
た図である。
FIG. 7 shows the conventional error correction (ECC), error detection (EDC), and descrambling of the read system data reproduced from the magneto-optical disk in the circuit configuration of the LSI shown in FIG. FIG. 3 is a diagram extracting and showing a circuit configuration for performing (SCR) processing and locally transferring management data to a specific area (system area).

【0070】図7を参照して、以下に従来のリード系デ
ータに対するECC、EDC、SCRの処理について説
明する。図6の波形等化およびビタビ復号回路15から
出力されるリード系データは、変調器/復調器・フォー
マッタ/デフォーマッタ14に与えられ、変調器/復調
器・フォーマッタ/デフォーマッタ14はデータをデジ
タル復調し、前述の図4(f)の37856バイト長の
ECCレイアウトブロックにデフォーマットし、SDR
AM12に書込む。
Referring to FIG. 7, a description will now be given of a conventional ECC, EDC, and SCR process for read data. The read system data output from the waveform equalization and Viterbi decoding circuit 15 in FIG. 6 is supplied to a modulator / demodulator / formatter / deformatter 14, and the modulator / demodulator / formatter / deformatter 14 converts the data into digital data. Demodulated, and then de-formatted into the 37856-byte ECC layout block shown in FIG.
Write to AM12.

【0071】図8は、SDRAM12の2次元のメモリ
領域に格納された1つのECCレイアウトブロックを模
式的に示す図である。図8を参照して、ECCレイアウ
トブロックのデータは、横方向には、172バイトのデ
ータと10バイトのPIパリティとからなる182バイ
ト長を有し、縦方向には、192ラインのデータと16
ラインのPOパリティとからなる208のライン数を有
している。
FIG. 8 is a diagram schematically showing one ECC layout block stored in a two-dimensional memory area of the SDRAM 12. Referring to FIG. 8, the data of the ECC layout block has a length of 182 bytes consisting of 172 bytes of data and 10 bytes of PI parity in the horizontal direction, and 192 lines of data and 16 bytes in the vertical direction.
It has 208 lines consisting of the PO parity of the line.

【0072】図8のECCレイアウトブロックにおい
て、ECCデータであるPIパリティおよびPOパリテ
ィは、周知のリードソロモン符号を用いた積符号化手法
によりユーザデータに対して演算され付加されたもので
ある。
In the ECC layout block shown in FIG. 8, PI parity and PO parity, which are ECC data, are calculated and added to user data by a well-known product coding method using a Reed-Solomon code.

【0073】次に、SDRAM12に格納された1単位
のECCレイアウトブロックのデータに対するECC処
理について説明する。
Next, ECC processing for data of one unit of ECC layout block stored in the SDRAM 12 will be described.

【0074】まず、SDRAM12から208ラインの
横方向(PI方向)データ(各々182バイト)が1ラ
インずつ順次ECC回路13aに読出され(RPI
1)、ラインごとに誤り訂正処理が施される。ECC回
路13aは、たとえばPI方向の182バイト中、最大
5バイトまで訂正可能であり、訂正したデータのみをS
DRAM12に書戻す(WPI1)。このECC処理を
PI1と称する。
First, 208 lines of horizontal (PI direction) data (182 bytes each) are sequentially read from the SDRAM 12 line by line to the ECC circuit 13a (RPI).
1) An error correction process is performed for each line. The ECC circuit 13a can correct, for example, up to 5 bytes out of 182 bytes in the PI direction, and
The data is written back to the DRAM 12 (WPI1). This ECC processing is called PI1.

【0075】次に、SDRAM12から182ラインの
縦方向(PO方向)データ(各々208バイト)が1ラ
インずつ順次ECC回路13aに読出され(RPO
1)、ラインごとに誤り訂正処理が施される。ECC回
路13aは、たとえばPO方向の208バイト中、最大
15バイトまで訂正可能であり、訂正したデータのみを
SDRAM12に書戻す(WPO1)。このECC処理
をPO1と称する。
Next, 182 lines of vertical (PO direction) data (each 208 bytes) are sequentially read from the SDRAM 12 line by line to the ECC circuit 13a (RPO).
1) An error correction process is performed for each line. The ECC circuit 13a can correct up to 15 bytes out of 208 bytes in the PO direction, for example, and writes only the corrected data back to the SDRAM 12 (WPO1). This ECC processing is called PO1.

【0076】次にSDRAM12から192ラインの横
方向(PI方向)データ(各々182バイト)が1ライ
ンずつ順次ECC回路13aに読出され(RPI2)、
ラインごとに誤り訂正処理が施される。このECC処理
をPI2と称する。
Next, 192 lines of horizontal (PI direction) data (182 bytes each) are sequentially read from the SDRAM 12 to the ECC circuit 13a line by line (RPI2).
Error correction processing is performed for each line. This ECC processing is called PI2.

【0077】図7に示した従来の回路構成では、ECC
回路13aのPI2処理でECC処理が施された、スク
ランブルされているすべてのユーザデータ(2048バ
イト)に対し、デスクランブル回路13bでスクランブ
ルを解除するデスクランブル処理が施される。そしてデ
スクランブルされたユーザデータはSDRAM12に書
戻される(WPI2)とともに、EDC回路13cによ
って誤りの残留の有無が検出される。
In the conventional circuit configuration shown in FIG.
All scrambled user data (2048 bytes) subjected to ECC processing in the PI2 processing of the circuit 13a is subjected to descrambling processing for descrambling by the descrambling circuit 13b. The descrambled user data is written back to the SDRAM 12 (WPI2), and the EDC circuit 13c detects the presence or absence of an error.

【0078】ECC処理が終了したSDRAM12内の
ECCレイアウトブロックのデータのうち、ユーザデー
タは、図6に示すDMA11によって読出され、ホスト
I/Fを介してホスト側(ホストコンピュータ)に送出
される。
The user data among the data of the ECC layout block in the SDRAM 12 which has completed the ECC processing is read out by the DMA 11 shown in FIG. 6 and sent to the host side (host computer) via the host I / F.

【0079】図9は、図7に示す回路構成によるパイプ
ライン処理を示す図である。図9を参照して、復調器・
デフォーマッタ14で復調されたECCレイアウトブロ
ック(以下、単にブロック)nは、次のステージでEC
C回路13a、EDC回路13c、SCR回路13bに
よって、ECC、EDC、SCR(デスクランブル)の
各処理が施され、その期間中に並行して次のブロックn
+1が復調される。
FIG. 9 is a diagram showing pipeline processing by the circuit configuration shown in FIG. Referring to FIG.
An ECC layout block (hereinafter, simply referred to as a block) n demodulated by the deformatter 14 is used in the next stage.
ECC, EDC, and SCR (descrambling) processes are performed by the C circuit 13a, the EDC circuit 13c, and the SCR circuit 13b, and during the period, the next block n
+1 is demodulated.

【0080】次のステージで、ブロックnはDMA11
を介して出力され、その期間中に後続のブロックn+1
にECC、EDC、SCRの各処理が施され、同時に次
のブロックn+2が復調される。以下、同様にして、復
調→ECC/EDC/SCR→OUTの処理がパイプラ
イン的に続行される。
In the next stage, block n is DMA11
, During which the subsequent block n + 1
Undergoes ECC, EDC, and SCR processing, and simultaneously demodulates the next block n + 2. Hereinafter, similarly, the processing of demodulation → ECC / EDC / SCR → OUT is continued in a pipeline manner.

【0081】次に、図7に示した従来の回路構成におけ
る管理データの転送動作について説明する。
Next, the transfer operation of management data in the conventional circuit configuration shown in FIG. 7 will be described.

【0082】先に説明したように、管理データとは、デ
ィスクを管理するための各種のデータであって、ディス
クのドライブをコントロールするMPU(コントローラ
112)によって読取られ、メンテナンスのためにその
内容が修正されるデータである。
As described above, the management data is various data for managing the disk, and is read by the MPU (controller 112) for controlling the drive of the disk, and the contents are stored for maintenance. The data to be modified.

【0083】このような管理データは、ユーザデータの
ようなホスト側(ホストコンピュータ)へ転送されるデ
ータとは異なり、記録再生装置内のMPUで読まれるだ
けであって、ホスト側からはその存在が見えないデータ
といえる。
Unlike the data transmitted to the host side (host computer) such as user data, such management data is only read by the MPU in the recording / reproducing apparatus, and its management data exists from the host side. Can be said to be invisible data.

【0084】このような管理データの代表的なものとし
て、前述のディフェクトマネージメントリスト(DM
L)のデータがある。この管理データは、図2に関連し
て先に説明したように、ディスク上のデータレイアウト
のデータゾーン中、ユーザエリアを除く物理アドレス空
間内に配されたデータであり、ディスクのリード/ライ
ト開始時にディスクから読出され、ディスクのメンテナ
ンスの内容に応じてその内容が修正(更新)され、ディ
スクに書戻される。
As a typical example of such management data, the aforementioned defect management list (DM)
There is data of L). This management data is data arranged in the physical address space excluding the user area in the data zone of the data layout on the disk, as described above with reference to FIG. Sometimes, the contents are read from the disk, the contents are modified (updated) according to the contents of the maintenance of the disk, and written back to the disk.

【0085】図7に示した従来の回路構成では、EC
C、EDC、SCRの各デコード処理が終了してSDR
AM12のデコーディングエリア12aに書戻され、蓄
積されたデータから、管理データをMPU112でソフ
トウェア的に切出し、管理データ専用のシステムエリア
12bにローカルに転送していた。そして、システムエ
リア12bに保持された管理データに対し、MPU11
2により、ディスクのメンテナンスの内容に応じた修正
が加えられていた。このような管理データの切出しは、
DMA11(図6)を用いてハードウェア構成により行
なうことも可能である。
In the conventional circuit configuration shown in FIG.
After each decoding process of C, EDC and SCR is completed, SDR
Management data is cut out from the data written back to the decoding area 12a of the AM 12 and stored by the MPU 112 by software, and is locally transferred to the system area 12b dedicated to management data. The management data held in the system area 12b is transmitted to the MPU 11
According to No. 2, a correction according to the contents of the disk maintenance was added. Extraction of such management data
It is also possible to carry out by a hardware configuration using the DMA 11 (FIG. 6).

【0086】図10は、図7の回路構成におけるリード
時のSDRAM12に対するデータのマッピングを経時
的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing, with time, data mapping to SDRAM 12 at the time of reading in the circuit configuration of FIG.

【0087】すなわち、SDRAM12のデコーディン
グエリア12aを構成する1つのエリアは1つのECC
レイアウトブロックデータに相当するメモリエリアであ
り、図10において、上のエリアほど過去のデータに対
応しており、下のエリアほど将来のデータに対応するも
のとする。
That is, one area constituting the decoding area 12a of the SDRAM 12 is one ECC
In FIG. 10, it is assumed that an upper area corresponds to past data, and a lower area corresponds to future data in FIG.

【0088】図10において、ディスクから読出され復
調された最新のECCレイアウトブロックデータがデコ
ーディングエリア12aの上から3つ目のエリアに記憶
されているとき、1ブロック前の上から2つ目のエリア
に記憶されているECCレイアウトブロックデータに対
しては、図7のECC回路13a、SCR回路13b、
EDC回路13cによるECC、SCR、EDC処理が
施され、当該エリアに書戻される。
In FIG. 10, when the latest ECC layout block data read from the disk and demodulated is stored in the third area from the top of the decoding area 12a, the second block from the top one block before is stored. For the ECC layout block data stored in the area, the ECC circuit 13a, the SCR circuit 13b,
ECC, SCR, and EDC processes are performed by the EDC circuit 13c, and the data is written back to the area.

【0089】そして、1ブロック前の最上段のエリアに
記憶されているECC、EDC、SCRの各処理が施さ
れたデータはMPUまたはDMAに読出され、管理デー
タであればMPU(112)によってソフトウェア的に
切出されまたはDMA(11)によってハードウェア的
に切出され、システムエリア12bに転送される。
The data which has been subjected to the ECC, EDC and SCR processings stored in the uppermost area one block before is read out to the MPU or DMA. It is cut out by hardware or cut out by hardware by the DMA (11) and transferred to the system area 12b.

【0090】システムエリア12bに保持された管理デ
ータに対しては、図7に示すようにMPU112によ
り、内容の修正(更新)が行なわれる。
The management data held in the system area 12b is modified (updated) by the MPU 112 as shown in FIG.

【0091】しかしながら、このような従来の回路構成
では、デコーディングエリア12aにおけるデータの論
理アドレスを物理アドレスに一旦変換することによって
管理データを認識して切出す必要があるなど、デコーデ
ィングエリア12aからの管理データの読出が煩雑であ
り、またECC、EDC、SCRの各処理が施された管
理データを一旦デコーディングエリア12aに書戻して
またそこから読出すのは動作として二度手間であり、管
理データの転送効率の低下を招いていた。
However, in such a conventional circuit configuration, it is necessary to recognize and cut out management data by once converting a logical address of data in the decoding area 12a into a physical address. It is troublesome to read the management data of ECC, EDC, and SCR once, and then to write it back to the decoding area 12a and read the management data therefrom twice. This has led to a decrease in management data transfer efficiency.

【0092】図11は、ディスクから読出された管理デ
ータをシステムエリアにローカルに転送するためのこの
発明の実施の形態による回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing a circuit configuration according to an embodiment of the present invention for locally transferring management data read from a disk to a system area.

【0093】図11に示す回路構成は、図7に示す従来
の回路構成と以下の点で相違している。すなわち、MP
U112は、ディスクから読出されているデータの種類
を常に認識しているため、ディスクから読出されたデー
タが管理データであるときにはMPU112の設定レジ
スタ(図示せず)に特別なフラグが立てられ、そのフラ
グが立てられている期間中に限り、以下に説明する管理
データ特有の転送動作が実行される。
The circuit configuration shown in FIG. 11 differs from the conventional circuit configuration shown in FIG. 7 in the following points. That is, MP
U112 always recognizes the type of data read from the disk, so if the data read from the disk is management data, a special flag is set in a setting register (not shown) of MPU 112, Only during the period in which the flag is set, the transfer operation specific to the management data described below is executed.

【0094】すなわち、ディスクから読出された管理デ
ータは、変調器/復調器・フォーマッタ/デフォーマッ
タ14に与えられ、変調器/復調器・フォーマッタ/デ
フォーマッタ14は、管理データをデジタル復調してE
CCレイアウトブロックにデフォーマットし、さらにS
DRAM12に書込む。
That is, the management data read from the disk is provided to the modulator / demodulator / formatter / deformatter 14, and the modulator / demodulator / formatter / deformatter 14 digitally demodulates the management data and outputs the data.
Deformat to CC layout block, then S
Write to DRAM12.

【0095】SDRAM12に格納されたECCレイア
ウトブロックの管理データに対し、ECC回路13aに
より、前述のPI1,PO1,PI2のECC処理が実
行される。MPU112に特別なフラグが立てられ、現
在処理されているデータが管理データである場合には、
SCR回路13bによりデスクランブルされた管理デー
タは、図7の従来例のようにデコーディングエリア12
aに書戻されるのではなく、SDRAM12のシステム
エリア12bに直接転送される。
The ECC processing of the PI1, PO1, and PI2 described above is executed by the ECC circuit 13a on the management data of the ECC layout block stored in the SDRAM 12. If a special flag is set in the MPU 112 and the data currently being processed is management data,
The management data descrambled by the SCR circuit 13b is stored in the decoding area 12 as in the conventional example of FIG.
a, but is directly transferred to the system area 12b of the SDRAM 12.

【0096】これにより、従来例のようにデコーディン
グエリア12bへの書戻しおよびデコーディングエリア
12bからの読出という二度の動作を経ることなく、デ
スクランブル回路13bからシステムエリア12bへの
転送という一度の動作で管理データのローカル転送を効
率良く実行することができる。
Thus, the transfer from the descrambling circuit 13b to the system area 12b can be performed once without going through the two operations of writing back to the decoding area 12b and reading from the decoding area 12b as in the conventional example. With the operation described above, local transfer of management data can be executed efficiently.

【0097】要約すると、MPU112は、現在どのよ
うなデータがディスクから読出されているのかを認識し
ているので(たとえばディフェクトマネージメントリス
トDMLはディスクの回転起動時に読出される)、その
ような管理データのみの転送時であることを認識したと
きにMPU112は特別なフラグをレジスタにセット
し、図11に示すようなデスクランブル回路13bから
システムエリア12bへの転送経路を形成して、管理デ
ータのみの強制的なローカル転送を実行するものであ
る。
In summary, since the MPU 112 recognizes what data is currently being read from the disk (for example, the defect management list DML is read when the disk is started to rotate), such management data is read out. When the MPU 112 recognizes that only the transfer of the management data is performed, the MPU 112 sets a special flag in the register, forms a transfer path from the descramble circuit 13b to the system area 12b as shown in FIG. Performs a forced local transfer.

【0098】図12は、図11の回路構成における、管
理データのリード時におけるSDRAM12に対する管
理データのマッピングを経時的に示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing, with time, mapping of management data to SDRAM 12 when management data is read in the circuit configuration of FIG.

【0099】すなわち、SDRAM12のデコーディン
グエリア12aを構成する1つのエリアは管理データの
1つのECCレイアウトブロックに相当するエリアであ
り、図12において、上のエリアほど過去のデータに対
応しており、下のエリアほど将来のデータに対応するも
のとする。
That is, one area constituting the decoding area 12a of the SDRAM 12 is an area corresponding to one ECC layout block of management data. In FIG. 12, the upper area corresponds to the past data. The lower area corresponds to future data.

【0100】図12において、ディスクから読出され復
調された最新の管理データのECCレイアウトブロック
はデコーディングエリア12aの上から3つ目のエリア
に記憶されるとき、1ブロック前の上から2つ目のエリ
アに記憶されている管理データのECCレイアウトブロ
ックに対しては、図11のECC回路13a、SCR回
路13b、EDC回路13cによるECC、SCR、E
DC処理が施され、直接システムエリア12bに転送さ
れる。
In FIG. 12, when the ECC layout block of the latest management data read out from the disk and demodulated is stored in the third area from the top of the decoding area 12a, the second block from the top one block before is stored. For the ECC layout block of the management data stored in the area indicated by ECC, the ECC circuit 13a, the SCR circuit 13b, and the EDC circuit 13c shown in FIG.
DC processing is performed, and the data is directly transferred to the system area 12b.

【0101】システムエリア12bに保持された管理デ
ータに対しては、MPU112により、リード/ライト
動作のメンテナンスに関連して内容の修正(更新)が行
なわれる。
The management data held in the system area 12b is modified (updated) by the MPU 112 in connection with the maintenance of the read / write operation.

【0102】以上のように、この発明の実施の形態によ
れば、ディスクから読出された管理データに関しては、
ECC、EDC、SCRの各処理後、SDRAM12の
デコーディングエリア12aに書戻すことなく、システ
ムエリア12bに強制的にローカル転送しているので、
従来のように一旦デコーディングエリア12aに書戻し
てから読出す手間を省くことができる。特に従来例で
は、一旦デコーディングエリア12aに書戻されたデー
タから管理データを切出す動作は煩雑であったため(論
理アドレスの物理アドレスへの変換等)、この発明によ
り回路構成および動作をより簡略化することが可能とな
り、データ転送の効率を向上させることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, regarding the management data read from the disk,
After each processing of ECC, EDC, and SCR, local transfer is forcibly transferred to the system area 12b without writing back to the decoding area 12a of the SDRAM 12, so that
As in the related art, it is possible to save the trouble of once writing back to the decoding area 12a and then reading. Particularly, in the conventional example, since the operation of cutting out the management data from the data once written back to the decoding area 12a is complicated (such as conversion of a logical address to a physical address), the circuit configuration and operation are simplified according to the present invention. And the efficiency of data transfer can be improved.

【0103】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ディ
スクから読出された管理データに関しては各種デコード
処理後、直接特定のメモリエリアに転送して内容の修正
(更新)が可能な状態に保持するように構成しているの
で、管理データの転送に関する回路構成および動作の簡
略化を図り、データ転送効率の向上を図ることができ
る。
As described above, according to the present invention, the management data read from the disk is transferred directly to a specific memory area after various decoding processes so that the contents can be modified (updated). Since the configuration is such that the data is held, the circuit configuration and operation relating to the transfer of the management data can be simplified, and the data transfer efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 光磁気ディスク上の信号記録形態と信号フォ
ーマットとの関係を模式的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a relationship between a signal recording mode and a signal format on a magneto-optical disk.

【図2】 光磁気ディスク上のデータレイアウト全体を
物理アドレスにより概略的に示した模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing an entire data layout on a magneto-optical disk by physical addresses.

【図3】 記録データの1フレームのフォーマットを詳
細に示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the format of one frame of recording data in detail.

【図4】 ECCレイアウトブロックのデータの形成過
程を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a process of forming data of an ECC layout block.

【図5】 この発明の実施の形態による光磁気記録再生
装置の概略ブロック図である。
FIG. 5 is a schematic block diagram of a magneto-optical recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図6】 図5に示した記録再生装置のうち誤り訂正お
よび変調/復調に関する部分をLSIで実現した場合の
概略ブロック図である。
FIG. 6 is a schematic block diagram in a case where a part relating to error correction and modulation / demodulation in the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 5 is realized by an LSI.

【図7】 図6に示した回路構成のうち、誤り訂正、デ
スクランブル処理、および管理データのローカル転送に
かかる従来の回路構成を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a conventional circuit configuration related to error correction, descrambling, and local transfer of management data among the circuit configurations shown in FIG. 6;

【図8】 図7のSDRAMに記憶された1単位のEC
Cレイアウトブロックのデータ構成を示す図である。
FIG. 8 shows one unit of EC stored in the SDRAM of FIG. 7;
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration of a C layout block.

【図9】 従来技術の回路構成によるパイプライン処理
を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing pipeline processing by a circuit configuration of a conventional technique.

【図10】 図7に示した従来の回路構成によるSDR
AMのメモリエリアに対するマッピングを経時的に示す
模式図である。
10 shows an SDR according to the conventional circuit configuration shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing mapping of an AM to a memory area over time.

【図11】 この発明の実施の形態による誤り訂正、デ
スクランブル処理、および管理データのローカル転送に
かかる回路構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a circuit configuration for error correction, descrambling, and local transfer of management data according to the embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態によるSDRAMの
メモリエリアに対するマッピングを経時的に示す模式図
である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing mapping over time to a memory area of the SDRAM according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク、2 フレーム、10 LSI、1
1 DMA、12 SDRAM、12a デコーディン
グエリア、12b システムエリア、13 ECC/E
DC/SCR・エンコーダ/デコーダ、13a ECC
回路、13bSCR回路、13c EDC回路、14
変調器/復調器・フォーマッタ/デフォーマッタ、15
波形等化およびビタビ復号回路、100 信号演算回
路、101 光磁気ディスク、102 ピックアップ、
103 BPF、104 AD変換器、105 波形等
化回路、106 ビタビ復号器、107 ヘッダ検出回
路、108 データ復調器、109 誤り訂正回路、1
10 PLL回路、111 アドレス検出回路、112
コントローラ、113 誤り訂正符号付加回路、11
4 データ変調器、115 磁気ヘッド駆動回路、11
6 磁気ヘッド、117 レーザ駆動回路、118 モ
ータ。
1 magneto-optical disk, 2 frames, 10 LSI, 1
1 DMA, 12 SDRAM, 12a decoding area, 12b system area, 13 ECC / E
DC / SCR / Encoder / Decoder, 13a ECC
Circuit, 13b SCR circuit, 13c EDC circuit, 14
Modulator / Demodulator / Formatter / Deformatter, 15
Waveform equalization and Viterbi decoding circuit, 100 signal operation circuit, 101 magneto-optical disk, 102 pickup,
103 BPF, 104 AD converter, 105 waveform equalization circuit, 106 Viterbi decoder, 107 header detection circuit, 108 data demodulator, 109 error correction circuit, 1
10 PLL circuit, 111 address detection circuit, 112
Controller, 113 error correction code adding circuit, 11
4 data modulator, 115 magnetic head drive circuit, 11
6 Magnetic head, 117 laser drive circuit, 118 motor.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体の記録再生装置において、前記
記録媒体から読出された前記記録媒体を管理するための
管理データを、ホスト側に転送することなく前記記録再
生装置内でローカルに転送するためのデータ転送回路で
あって、 前記管理データのデコード処理のためのデコードエリア
と、前記記録媒体の記録再生を制御する制御手段による
前記管理データの修正処理のための特定エリアとを含
む、ランダムアクセス可能なメモリと、 前記読出された管理データを前記メモリの前記デコード
エリアに書込むデータ書込手段と、 前記デコードエリアに記憶された前記管理データを読出
してデコード処理を施すデコード手段と、 前記デコード処理が施された前記管理データを、前記メ
モリの前記特定エリアに転送して書込むデータ転送手段
とを備えた、データ転送回路。
In a recording / reproducing apparatus for a recording medium, management data for managing the recording medium read from the recording medium is locally transferred within the recording / reproducing apparatus without being transferred to a host. A data transfer circuit, comprising: a decoding area for decoding the management data; and a specific area for correcting the management data by control means for controlling recording and reproduction of the recording medium. A possible memory; data writing means for writing the read management data into the decode area of the memory; decoding means for reading and decoding the management data stored in the decode area; Data transfer means for transferring and writing the processed management data to the specific area of the memory; Comprising a data transfer circuit.
【請求項2】 前記制御手段は、前記記録媒体から読出
されているデータが前記管理データであることを認識し
たときに前記データ転送手段を能動化する、請求項1に
記載のデータ転送回路。
2. The data transfer circuit according to claim 1, wherein said control means activates said data transfer means when recognizing that data read from said recording medium is said management data.
【請求項3】 前記デコード手段は、 前記デコードエリアから読出された管理データに誤り訂
正処理を施す手段と、 前記誤り訂正処理が施された管理データのスクランブル
を解除するデスクランブル手段と、 前記スクランブルが解除された管理データの誤り残留を
判定する誤り検出手段とを含む、請求項1または2に記
載のデータ転送回路。
3. The decoding means includes means for performing error correction processing on management data read from the decoding area, descrambling means for descrambling the error-corrected management data, and scrambling. 3. The data transfer circuit according to claim 1, further comprising: an error detection unit configured to determine whether an error remains in the management data having been released.
【請求項4】 前記管理データは、前記記録媒体の欠陥
に対応するためのディフェクトマネージメントリストを
含む、請求項1から3のいずれかに記載のデータ転送回
路。
4. The data transfer circuit according to claim 1, wherein said management data includes a defect management list corresponding to a defect of said recording medium.
【請求項5】 記録媒体の記録再生装置であって、 前記記録媒体から前記記録媒体を管理するための管理デ
ータを読出す手段と、 前記記録媒体の記録再生を制御する制御手段と、 前記読出された管理データを、ホスト側に転送すること
なく前記記録再生装置内でローカルに転送するためのデ
ータ転送回路とを備え、 前記データ転送回路は、 前記管理データのデコード処理のためのデコードエリア
と、前記制御手段による前記管理データの修正処理のた
めの特定エリアとを含む、ランダムアクセス可能なメモ
リと、 前記読出された管理データを前記メモリの前記デコード
エリアに書込むデータ書込手段と、 前記デコードエリアに記憶された前記管理データを読出
してデコード処理を施すデコード手段と、 前記デコード処理が施された前記管理データを、前記メ
モリの前記特定エリアに転送して書込むデータ転送手段
とを含む、記録再生装置。
5. A recording / reproducing apparatus for a recording medium, comprising: means for reading management data for managing the recording medium from the recording medium; control means for controlling recording / reproduction of the recording medium; A data transfer circuit for locally transferring the managed data without transferring it to the host side in the recording / reproducing apparatus, wherein the data transfer circuit comprises: a decode area for decoding the management data; A randomly accessible memory including a specific area for correction processing of the management data by the control means; a data writing means for writing the read management data to the decode area of the memory; Decoding means for reading out the management data stored in the decode area and performing a decoding process; Data, and a writing data transfer unit is transferred to the specific area of the memory, the recording and reproducing apparatus.
【請求項6】 前記制御手段は、前記記録媒体から読出
されているデータが前記管理データであることを認識し
たときに前記データ転送手段を能動化する、請求項5に
記載の記録再生装置。
6. The recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein said control means activates said data transfer means when recognizing that the data read from said recording medium is said management data.
【請求項7】 前記デコード手段は、 前記デコードエリアから読出された管理データに誤り訂
正処理を施す手段と、 前記誤り訂正処理が施された管理データのスクランブル
を解除するデスクランブル手段と、 前記スクランブルが解除された管理データの誤り残留を
判定する誤り検出手段とを含む、請求項5または6に記
載の記録再生装置。
7. The decoding means, comprising: means for performing error correction processing on management data read from the decode area; descrambling means for descrambling the management data subjected to the error correction processing; 7. The recording / reproducing apparatus according to claim 5, further comprising: an error detecting unit that determines whether an error remains in the management data for which the error has been canceled.
【請求項8】 前記管理データは、前記記録媒体の欠陥
に対応するためのディフェクトマネージメントリストを
含む、請求項5から7のいずれかに記載の記録再生装
置。
8. The recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein the management data includes a defect management list for dealing with a defect of the recording medium.
【請求項9】 記録媒体の記録再生装置において、前記
記録媒体から読出された前記記録媒体を管理するための
管理データを、ホスト側に転送することなく前記記録再
生装置内でローカルに転送する方法であって、 前記記録再生装置は、前記管理データのデコード処理の
ためのデコードエリアと、前記記録媒体の記録再生を制
御する制御手段による前記管理データの修正処理のため
の特定エリアとを含む、ランダムアクセス可能なメモリ
を備え、 前記方法は、 前記読出された管理データを前記メモリのデコードエリ
アに書込むステップと、 前記デコードエリアに記憶された前記管理データを読出
してデコード処理を施すステップと、 前記デコード処理が施された前記管理データを、前記メ
モリの前記特定エリアに転送して書込むステップとを含
む、方法。
9. A recording / reproducing apparatus for a recording medium, wherein management data for managing the recording medium read from the recording medium is locally transferred within the recording / reproducing apparatus without being transferred to a host. Wherein the recording and reproducing apparatus includes a decoding area for decoding the management data, and a specific area for correcting the management data by a control unit that controls recording and reproduction of the recording medium. A memory that is randomly accessible; the method comprising: writing the read management data to a decode area of the memory; reading the management data stored in the decode area and performing a decoding process; Transferring the management data subjected to the decoding process to the specific area of the memory and writing the management data; Including, method.
【請求項10】 前記制御手段は、前記記録媒体から読
出されているデータが前記管理データであることを認識
したときに前記管理データを前記特定エリアに転送する
ステップを能動化する、請求項9に記載の方法。
10. The control unit activates a step of transferring the management data to the specific area when recognizing that the data read from the recording medium is the management data. The method described in.
【請求項11】 前記デコード処理を施すステップは、 前記デコードエリアから読出された管理データに誤り訂
正処理を施すステップと、 前記誤り訂正処理が施された管理データのスクランブル
を解除するステップと、 前記スクランブルが解除された管理データの誤り残留を
判定するステップとを含む、請求項9または10に記載
の方法。
11. The step of performing the decoding process includes the steps of: performing an error correction process on the management data read from the decode area; descrambling the management data that has been subjected to the error correction process; Determining the residual error of the descrambled management data.
【請求項12】 前記管理データは、前記記録媒体の欠
陥に対応するためのディフェクトマネージメントリスト
を含む、請求項9から11のいずれかに記載の方法。
12. The method according to claim 9, wherein the management data includes a defect management list corresponding to a defect of the recording medium.
JP2000078221A 2000-03-21 2000-03-21 Data transfer circuit, recording / reproducing apparatus provided with data transfer circuit, and data transfer method Expired - Fee Related JP3639493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078221A JP3639493B2 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Data transfer circuit, recording / reproducing apparatus provided with data transfer circuit, and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078221A JP3639493B2 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Data transfer circuit, recording / reproducing apparatus provided with data transfer circuit, and data transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266492A true JP2001266492A (en) 2001-09-28
JP3639493B2 JP3639493B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=18595663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078221A Expired - Fee Related JP3639493B2 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Data transfer circuit, recording / reproducing apparatus provided with data transfer circuit, and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639493B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539859B2 (en) 2003-07-31 2009-05-26 Sony Corporation Pipeline processing system and information processing apparatus
US7689103B2 (en) 2003-08-29 2010-03-30 Sony Corporation Pipeline processing system and information processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539859B2 (en) 2003-07-31 2009-05-26 Sony Corporation Pipeline processing system and information processing apparatus
US7689103B2 (en) 2003-08-29 2010-03-30 Sony Corporation Pipeline processing system and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639493B2 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218590A (en) Optical disk apparatus having improved recording capacity
JPH1166750A (en) Record medium, data transmitting device, data receiving device, and optical disk device
JP4703088B2 (en) Optical recording medium and information processing apparatus
KR100412766B1 (en) Write cache circuit, recording apparatus with write cache circuit, and write cache method
WO1997032306A1 (en) Disk-like recording medium and disk drive using the same
JP3639493B2 (en) Data transfer circuit, recording / reproducing apparatus provided with data transfer circuit, and data transfer method
JP4126834B2 (en) Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JPH08279156A (en) Data recording medium and data recorder
JPH11297000A (en) Data generating method and data generating device
JP2001266509A (en) Error correction and descramble circuit, reproducing device provided with error correction and de-scramble circuit, and method for performing error correction and de-scramble processing
JP2000215607A (en) Write-once optical disk recording/reproducing apparatus
JP3812078B2 (en) Data receiving apparatus and optical disk apparatus
JP2001118340A (en) Device and method for recording and reproduction and recording medium
JP2002093057A (en) Optical disk, optical disk playback device, optical disk playback method, optical disk recorder, optical disk recording method, and recording medium
JP3931407B2 (en) Disc-shaped information recording medium, information recording / reproducing apparatus, and method for establishing synchronization
JP4077396B2 (en) Disk device and disk playback method
JPH11149705A (en) Reproducer and data storage method
JP4147544B2 (en) Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JP4491801B2 (en) Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JP3495004B2 (en) Data reproducing apparatus, data reproducing method, and program recording medium
JPS63316366A (en) Optical system data file device
JP4120949B2 (en) RECORDING MEDIUM, DATA TRANSMITTING DEVICE, DATA RECEIVING DEVICE, AND OPTICAL DISK DEVICE
JP3367658B2 (en) Information recording medium reproduction method
JP3986737B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JPH11213575A (en) Data recording device and data recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees