JP2001265681A - Information terminal, information equipment and communication control method - Google Patents

Information terminal, information equipment and communication control method

Info

Publication number
JP2001265681A
JP2001265681A JP2000074655A JP2000074655A JP2001265681A JP 2001265681 A JP2001265681 A JP 2001265681A JP 2000074655 A JP2000074655 A JP 2000074655A JP 2000074655 A JP2000074655 A JP 2000074655A JP 2001265681 A JP2001265681 A JP 2001265681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
information terminal
notification
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074655A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Masataka Goto
真孝 後藤
Satoru Ozaki
哲 尾崎
Mitsuru Kanda
充 神田
Yoshinari Kumaki
良成 熊木
Atsushi Inoue
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000074655A priority Critical patent/JP2001265681A/en
Publication of JP2001265681A publication Critical patent/JP2001265681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information terminal capable of resuming or the like by receiving specified signals generated when a network device receives specified information in the state of being suspended or the like. SOLUTION: This information terminal is provided with first/second interfaces 201 and 202 to first/second network devices for performing first/second notifications by first/second network event generation, a notification propriety setting function 211 for setting whether or not to perform the second notification by the second network event generation and a restart function 210 for starting or restarting the operation of the information terminal by the first or second notification received in the first or second interface. Based on operation control information obtained by communication performed by the first network device following the first notification, the notification propriety setting function is controlled, whether or not to perform the second notification is decided and control is performed on the basis of the decision.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動作を中断しかつ
電源をほぼ切ったサスペンドないしはハイバネーション
などの状態で、ネットワークデバイスが特定の情報を受
信した際に発する特定の信号を受けることで、動作を再
開する(レジュームする)ことのできる、ないしは動作
していない状態から、ネットワークデバイスが特定の情
報を受信した際に発する特定の信号を受けることで、動
作を開始することができる通信機能を持つ情報端末及び
情報装置並びにその通信制御方法に関する。また、複数
のネットワークに接続可能で、かつ一方のネットワーク
側から呼び出し可能な情報端末を呼び出し、その際また
はそれに引続き与えられる情報に基づいて、他方のネッ
トワーク接続を制御する情報端末及び情報装置並びにそ
の通信制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for operating a network device in a suspended or hibernation state in which operation is interrupted and power is almost turned off, by receiving a specific signal issued when a network device receives specific information. Has a communication function that allows the network device to start operation from a state in which the network device receives specific information when the network device receives specific information from a state in which the network device can resume (resume) or not operate. The present invention relates to an information terminal, an information device, and a communication control method thereof. Also, an information terminal and an information device that can connect to a plurality of networks and call an information terminal that can be called from one network side, and control the other network connection based on information given at that time or subsequently, and the information terminal and the information device. The present invention relates to a communication control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】モバイルコンピューティングを普及させ
るためには、通信圏内・圏外の差、通信品質の不安定
さ、通信速度、通信コスト、電池寿命などをなるべくユ
ーザが意識させないことが重要である。このための手段
の一つとして、MCPC(モバイルコンピューティング
推進コンソーシアム)の標準が定めるWake Up機
能がある。
2. Description of the Related Art In order to spread mobile computing, it is important that the user be as little as possible aware of the difference between within and outside the communication area, instability of communication quality, communication speed, communication cost, battery life, and the like. One of the means for this is a Wake Up function defined by the standard of MCPC (Mobile Computing Promotion Consortium).

【0003】Wake Up機能は、パーソナルコンピ
ュータなどがサスペンド状態(電源をほぼオフしている
が、サスペンド直前の状態を復元するために必要な情報
を保持している状態)で、あるイベントが発生した時に
レジューム(電源をオンし、サスペンドする前の状態に
復元し、イベントを処理)する機能である。MCPCが
現在定義しているWake Up機能は、端末に着信信
号が来た時(Wakeon Ring)と、通信圏外か
ら圏内に変化した時(Wake on Radio)の
2種類である。このWake Up機能は、LANに接
続されたサスペンド状態ないしは電源を切った状態のパ
ーソナルコンピュータが、該パーソナルコンピュータ宛
の特殊な形式のパケットを受信することでレジュームな
いし起動するWake on LANをその前身として
持つ。
In the Wake Up function, an event occurs when a personal computer or the like is in a suspended state (power is almost turned off, but information necessary for restoring a state immediately before suspending is held). This is a function that sometimes resumes (powers on, restores the state before suspending, and processes events). The Wake Up function currently defined by the MCPC is of two types: when an incoming signal arrives at the terminal (Wakeon Ring) and when the terminal changes from outside the communication range to within range (Wake on Radio). This Wake Up function is based on a Wake on LAN, in which a suspended or powered-off personal computer connected to the LAN resumes or starts by receiving a packet of a special format addressed to the personal computer. Have.

【0004】Wake on Ringによってプッシ
ュメールサービスを実現する事ができる。つまり、PH
SやPDCなどの移動機とサスペンド状態のパーソナル
コンピュータを接続しておけば、メールサーバからの着
信信号でパーソナルコンピュータが自動的にレジューム
し、メールを受信することができる。また、Wakeo
n Radio機能により、ユーザは通信圏内・圏外を
意識せずにメールを送信する事ができる。即ち、圏外で
のユーザによるメール作成後に、パーソナルコンピュー
タはサスペンドし、Wake on Radioでレジ
ューム後に自動的にメールをサーバに送信する。
A push mail service can be realized by Wake on Ring. That is, PH
If a mobile device such as S or PDC is connected to a suspended personal computer, the personal computer automatically resumes with an incoming signal from the mail server and can receive mail. Also, Wakeo
With the n Radio function, the user can send an email without being aware of the inside or outside the communication area. That is, the personal computer suspends after the mail is created by the user outside the service area, and automatically sends the mail to the server after resuming in Wake on Radio.

【0005】一方、例えばMobile IPを応用し
たVertical Handoffなど、端末が属性
の異なるネットワークを利用するための複数のネットワ
ークデバイスを持ち、端末の置かれた環境やユーザの要
求に応じて、ネットワークデバイスを使い分けるという
提案がある。ここで、Mobile IPの応用によ
り、端末が利用するネットワークデバイスを変更して
も、つまりVertical Handoffを行って
も、外部から見た端末のIPアドレスが変わらないよう
にして、アプリケーションの通信を継続することができ
る。また、複数のPCカード、例えばPHSと無線LA
NのPCカードを使えば、Mobile IPなどによ
るハンドオフ機能を持たないが、複数のネットワークデ
バイスを持つパーソナルコンピュータを容易に構成する
ことができる。
On the other hand, a terminal has a plurality of network devices such as a Vertical Handoff to which Mobile IP is applied, for example, and uses a network having different attributes. There is a proposal to use them properly. Here, even if the network device used by the terminal is changed by the application of Mobile IP, that is, even if the Vertical Handoff is performed, the communication of the application is continued so that the IP address of the terminal viewed from the outside does not change. be able to. Also, a plurality of PC cards such as PHS and wireless LA
If N PC cards are used, a personal computer having a plurality of network devices can be easily configured without having a handoff function based on Mobile IP or the like.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】情報端末が属性の異な
るネットワークを利用するための複数のネットワークデ
バイスを持っている場合、Wake up機能によっ
て、これらのネットワークデバイスをより有効に使い分
ける方法は考えられていなかった。
When an information terminal has a plurality of network devices for using networks having different attributes, a method of using these network devices more effectively by the Wake up function has been considered. Did not.

【0007】ネットワークの属性として、利用コスト、
スループット、通信可能な範囲が広さ、ネットワークデ
バイスないし情報端末の移動を追跡してそれら宛の発信
があった際に着信させる機能の有無などが考えられる。
概して、スループットが高いネットワークは通信可能な
範囲が狭い。また、移動着信機能を持つネットワーク
は、敷設、維持管理のコストが高くなり、利用コストも
高くなるなどのトレードオフがあると考えられる。
As attributes of the network, usage costs,
The throughput, the range of the communicable area, the presence / absence of a function to track the movement of the network device or the information terminal, and to terminate the call when there is an outgoing call to the terminal are considered.
In general, a high-throughput network has a narrow communication range. In addition, it is considered that there is a trade-off in a network having a mobile reception function, such as higher installation and maintenance costs and higher usage costs.

【0008】メール着信を例にとって、ユーザの要求を
考えて見る。メールの着信はなるべく早く知りたいが、
そのためには移動着信可能なネットワークで情報端末に
通知してもらう必要がある。しかし、メールサイズは大
きいこともあり、重要性や緊急性が低ければ、利用コス
トの低いネットワークが利用可能な時にダウンロードし
たい。一方、重要度ないし緊急度が高ければ、利用コス
トが高くてもその場でメールをダウンロードしたい。ま
た、電池を節約するために端末の電源はなるべく切って
おきたい。高速なネットワークで速やかにダウンロード
した方が、ダウンロード中に情報端末本体消費する電力
を節約できる、などがあると考えられる。
[0008] Taking the incoming mail as an example, consider the request of the user. I want to know the incoming mail as soon as possible,
For that purpose, it is necessary to have the information terminal notify the mobile terminal of the mobile terminal. However, the size of the email can be large, and if the importance or urgency is low, we want to download it when a low-cost network is available. On the other hand, if the degree of importance or urgency is high, you want to download the mail on the spot even if the usage cost is high. Also, I want to turn off the terminal as much as possible to save battery. It is considered that downloading quickly through a high-speed network can save power consumed by the information terminal itself during downloading.

【0009】本発明は、情報端末が属性の異なるネット
ワークを利用するための複数のネットワークデバイスを
持っている場合、Wake Up機能を利用して、なる
べく上記に例示したようなユーザの要求を充たすように
ネットワークデバイスを制御できる情報端末及び通信制
御方法を提供することを目的とする。
According to the present invention, when an information terminal has a plurality of network devices for using networks having different attributes, the Wake Up function is used to satisfy the user's request as exemplified above as much as possible. It is an object of the present invention to provide an information terminal and a communication control method capable of controlling a network device.

【0010】また、情報端末が接続可能なネットワーク
デバイスの一部が着信機能を持たない場合、ないしは一
部のネットワークデバイスは、通常は起動していない場
合などに、外部からこれらのネットワークデバイスで情
報端末がネットワークに接続するように促したい場合が
ある。
[0010] Further, when some of the network devices to which the information terminal can be connected do not have an incoming call function, or when some of the network devices are not normally activated, information can be externally received from these network devices. You may want to prompt your device to connect to the network.

【0011】本発明の他の目的は、複数のネットワーク
を利用可能で、うち少なくとも1つを経由して外部から
移動着信による呼び出し可能な情報端末に対して、この
ネットワークを用いた呼び出しによって、情報端末が必
ずしも外部から移動着信による呼び出しが可能でない他
のネットワークによる接続を行なうように促すことがで
きる、情報端末、情報装置および通信制御方法を提供す
ることである。
Another object of the present invention is to provide an information terminal which can use a plurality of networks and which can be called by a mobile call from outside via at least one of the networks, by using the network to call the information terminal. An object of the present invention is to provide an information terminal, an information device, and a communication control method that can prompt a terminal to make a connection through another network that cannot be called by a mobile call from outside.

【0012】また、特に無線移動環境においては通信が
安定しない。従って、情報端末がデータを送信ないし受
信している間であっても、情報端末が通信可能な圏外に
出てしまい、データの送信ないし受信が中断することが
ある。
Further, communication is not stable especially in a wireless mobile environment. Therefore, even while the information terminal is transmitting or receiving data, the information terminal goes out of the communication range and the transmission or reception of data may be interrupted.

【0013】本発明の更に他の目的は、ユーザの手を煩
わさず、情報端末の電源を節約しつつ、かつなるべく速
やかに一旦中断したデータの送信ないし受信を完了する
情報端末及び通信制御方法を提供することである。
Still another object of the present invention is to provide an information terminal and a communication control method which complete transmission or reception of temporarily interrupted data as quickly as possible while saving the power of the information terminal without bothering the user. To provide.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)に係
る情報端末は、第1のネットワークイベント発生により
第1の通知を行なうことができる第1のネットワークデ
バイスへの、第1のインタフェース手段と、第2のネッ
トワークイベント発生により第2の通知を行なうことが
できる第2のネットワークデバイスへの、第2のインタ
フェース手段と、前記第2のネットワークイベント発生
により第2の通知を行うか否かを設定する通知可否設定
手段と、前記第1の通知に引き続いて第1のネットワー
クデバイスによって行う通信により得た動作制御情報に
基づいて、前記通知可否設定手段を制御して前記第2の
通知を行なうか否かを決定し、決定に基づいて制御を行
う(第1の)動作制御手段と、前記第1のインタフェー
ス手段によって受けた第1のネットワークデバイスから
の第1の通知、ないしは前記第2のインタフェース手段
によって受けた第2のネットワークデバイスからの第2
の通知によって情報端末の動作を開始ないし再開させる
開始・再開手段とを備えたことを特徴とする。
An information terminal according to the present invention (claim 1) provides a first interface to a first network device capable of making a first notification upon occurrence of a first network event. Means, second interface means to a second network device capable of performing a second notification upon occurrence of a second network event, and whether or not to perform a second notification upon occurrence of the second network event Setting the notification permission / inhibition setting means, and controlling the notification permission / inhibition setting means based on the operation control information obtained by communication performed by the first network device subsequent to the first notification, and And (1) operation control means for performing control based on the determination, and receiving by the first interface means. First first notification from the network device has, or the second from the second network device received by said second interface means
And a start / restart means for starting or resuming the operation of the information terminal in response to the notification.

【0015】好ましくは、前記第1のネットワークイベ
ントが着信であるようにしてもよい。好ましくは、前記
第2のネットワークイベントが通信可能圏内通知である
ようにしてもよい。好ましくは、第2の通知によって動
作を再開した後の動作を制御する第2の動作制御手段を
更に備え、前記第1の動作制御手段が、前記第2の通知
を行なうように制御した場合、前記第2の通知によって
情報端末の動作を再開した後に第2の動作制御手段によ
って遂行される動作制御内容を前記動作制御情報に基づ
いて決定した後に、情報端末の動作を中断するようにし
てもよい。好ましくは、前記第1の動作制御手段が、前
記動作制御情報の内容がある条件を満たした際に、第1
の通知に引き続いて第1のネットワークデバイスによっ
て行う通信を継続し、前記第2の通知を行なわないよう
に制御するようにしてもよい。好ましくは、前記条件が
前記動作制御情報の要求する通信の重要度に基づくもの
であるようにしてもよい。好ましくは、前記条件が前記
動作制御情報の要求する通信の情報量に基づくものであ
るようにしてもよい。
Preferably, the first network event may be an incoming call. Preferably, the second network event may be a communicable area notification. Preferably, the apparatus further comprises second operation control means for controlling the operation after restarting the operation by the second notification, wherein the first operation control means controls to perform the second notification. After the operation of the information terminal is resumed by the second notification, the operation control performed by the second operation control means is determined based on the operation control information, and then the operation of the information terminal is interrupted. Good. Preferably, when the first operation control means satisfies a certain condition of the content of the operation control information,
Following the notification, the communication performed by the first network device may be continued, and control may be performed so that the second notification is not performed. Preferably, the condition may be based on the importance of communication requested by the operation control information. Preferably, the condition may be based on an information amount of communication requested by the operation control information.

【0016】本発明(請求項2)に係る通信制御方法
は、第1のネットワークイベント発生により第1の通知
を行なうように第1のネットワークデバイスを設定する
ステップと、前記第1のネットワークデバイスからの第
1の通知によって情報端末の動作を開始ないし再開する
ステップと、引続き第1のネットワークデバイスによっ
て行う通信により得た動作制御情報に基づいて、第2の
ネットワークデバイスが第2のネットワークイベントの
発生により第2の通知を行なうか否かを決定し、必要な
ら決定に基づいて第2のネットワークデバイスの設定を
行なってから情報端末の処理を一時終了ないし中断する
ステップと、前記第2のネットワークデバイスからの第
2の通知によって情報端末の動作を開始ないし再開する
ステップとを有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a communication control method, comprising the steps of: setting a first network device so as to make a first notification when a first network event occurs; Starting or resuming the operation of the information terminal according to the first notification of the above, and the second network device generating the second network event based on the operation control information obtained by the communication subsequently performed by the first network device. Determining whether or not to make a second notification, and if necessary, temporarily setting or interrupting the processing of the information terminal after setting the second network device based on the determination; and Starting or restarting the operation of the information terminal according to the second notification from And wherein the door.

【0017】本発明(請求項3)に係る情報装置は、第
1のネットワークデバイスおよび第2のネットワークデ
バイス経由でネットワークに接続可能な情報端末を、第
1のネットワークデバイス経由で呼び出す呼び出し手段
と、呼び出しのための情報の一部として、ないし呼び出
しによって前記情報端末との間に確立されたネットワー
ク接続によって送られる情報の一部として、情報端末が
第2のネットワークデバイスで接続を確立するか否かを
決定するために用いることのできる情報を、情報端末に
対し送信する、接続判断情報送信手段とを備えたことを
特徴とする。
An information apparatus according to the present invention (claim 3) comprises: a calling unit for calling an information terminal connectable to a network via a first network device and a second network device via a first network device; Whether the information terminal establishes a connection with the second network device as part of the information for the call or as part of the information sent by the network connection established with the information terminal by the call Connection determination information transmitting means for transmitting, to the information terminal, information that can be used to determine the information.

【0018】好ましくは、前記情報端末宛ないし前記情
報端末のユーザ宛の情報の宛先である第1のアドレス
と、前記第1のネットワークデバイスを呼び出すことが
できる第2のアドレスの対応を取る対応手段を更に備え
るようにしてもよい。
Preferably, a correspondence means for associating a first address which is a destination of information addressed to the information terminal or a user of the information terminal with a second address which can call the first network device. May be further provided.

【0019】本発明に係る通信制御方法は、第1のネッ
トワークデバイスおよび第2のネットワークデバイス経
由でネットワークに接続可能な情報端末を、第1のネッ
トワークデバイス経由で呼び出すステップ、呼び出しの
ための情報の一部として、ないし呼び出しによって前記
情報端末との間に確立されたネットワーク接続によって
送られる情報の一部として、情報端末が第2のネットワ
ークデバイスで接続を確立するか否かを決定するために
用いることのできる情報を、情報端末に対し送信するス
テップとを有することを特徴とする。
The communication control method according to the present invention comprises the steps of: calling an information terminal connectable to a network via a first network device and a second network device via the first network device; As part of, or as part of the information sent by the network connection established with the information terminal by the call, used by the information terminal to determine whether to establish a connection with the second network device And transmitting information that can be transmitted to the information terminal.

【0020】本発明(請求項4)に係る情報端末は、第
1のネットワークデバイスに対する呼び出しに応じて第
1のネットワークデバイス経由でネットワークに接続す
る着信接続手段と、呼び出しのための情報の一部、ない
し前記着信接続手段によって確立された接続経由で受信
した情報の一部に基づき、情報端末が第2のネットワー
クデバイスで接続を確立するか否かを決定する接続要否
決定手段と、接続が必要と決定された場合、その時点な
いし適当な時点で、第2のネットワークデバイス経由で
ネットワークに接続する接続手段とを備えたことを特徴
とする。
An information terminal according to the present invention (claim 4) is an incoming call connection means for connecting to a network via the first network device in response to a call to the first network device, and a part of information for the call. Or connection necessity determining means for determining whether or not the information terminal establishes a connection with the second network device based on a part of the information received via the connection established by the incoming connection means; Connecting means for connecting to the network via the second network device at the time or at an appropriate time when it is determined to be necessary.

【0021】本発明に係る通信制御方法は、第1のネッ
トワークデバイスに対する呼び出しに応じて第1のネッ
トワークデバイス経由でネットワークに接続するステッ
プと、呼び出しのための情報の一部、ないし前記着信接
続手段によって確立された接続経由で受信した情報の一
部に基づき、情報端末が第2のネットワークデバイスで
接続を確立するか否かを決定するステップと、接続が必
要と決定された場合、その時点ないし適当な時点で、第
2のネットワークデバイス経由でネットワークに接続す
るステップとを有することを特徴とする。
According to the communication control method of the present invention, there is provided a step of connecting to a network via a first network device in response to a call to a first network device, a part of information for a call, or the terminating connection means. Determining whether the information terminal establishes a connection with the second network device based on a portion of the information received via the connection established by the Connecting to the network via the second network device at an appropriate point in time.

【0022】本発明(請求項5)に係る情報端末は、中
断したデータ転送に関する情報を記憶する再開用情報記
憶手段と、通信可能状態の通知を行なうことができる
(第3の)ネットワークデバイスへの、(第3の)イン
タフェース手段と、前記(第3の)インタフェース手段
によって受けた(第3の)ネットワークデバイスからの
通信可能状態の通知によって情報端末の動作を開始ない
し再開させる(第2の)開始・再開手段と、開始・再開
後に再開用情報記憶手段が記憶している中断したデータ
転送に関する情報を元に、中断していたデータ転送を再
開するデータ転送再開手段とを備えたことを特徴とす
る。
An information terminal according to the present invention (claim 5) provides a restart information storage means for storing information relating to interrupted data transfer and a (third) network device capable of notifying of a communicable state. The information terminal is started or restarted by the (third) interface means and the notification of the communicable state from the (third) network device received by the (third) interface means (second) ) Starting and resuming means, and data transfer resuming means for resuming the interrupted data transfer based on the information on the interrupted data transfer stored in the resuming information storage means after the start and resuming. Features.

【0023】再開用情報は、例えば、サーバからデータ
を取得するための名前(URLなど)、自装置内に記憶
したデータそのもの、自装置内のデータのファイル名、
転送中断位置などである。
The information for resumption includes, for example, a name (URL or the like) for acquiring data from the server, data itself stored in the own device, a file name of data in the own device,
For example, the transfer interruption position.

【0024】本発明(請求項6)に係る通信制御方法
は、情報端末がネットワークを介して行なうデータ転送
の中断に際し、該データ転送に関する再開用情報を記憶
するステップと、ネットワークデバイスを通信可能状態
の通知を行なうように設定するステップと、情報端末の
動作を中断ないし停止するステップと、前記ネットワー
クデバイスからの通信可能状態の通知により情報端末の
動作を開始ないし再開するステップと、前記記憶した再
開用情報に基づき、中断していたデータ転送を再開する
ステップとを有することを特徴とする。
[0024] A communication control method according to the present invention (claim 6) is a step of storing, when an information terminal suspends data transfer performed via a network, restart information relating to the data transfer, and setting the network device in a communicable state. Setting, to stop or stop the operation of the information terminal, to start or restart the operation of the information terminal by the notification of the communicable state from the network device, Restarting the interrupted data transfer based on the application information.

【0025】本発明は、上記通信制御方法を構成する手
順を前記情報端末内のプロセッサで実行させるためのプ
ログラムを、前記情報端末から読み出し可能に記録した
記録媒体である。
[0025] The present invention is a recording medium in which a program for causing a processor in the information terminal to execute a procedure constituting the communication control method is recorded so as to be readable from the information terminal.

【0026】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also realized as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also realized as an invention relating to an apparatus.

【0027】また、装置または方法に係る本発明は、コ
ンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるため
の(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段と
して機能させるための、あるいはコンピュータに当該発
明に相当する機能を実現させるための)プログラムを記
録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立
する。
Further, the present invention relating to an apparatus or a method is provided for causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or for causing a computer to function as means corresponding to the present invention, or for causing a computer to correspond to the present invention). The present invention is also realized as a computer-readable recording medium in which a program for realizing the function of performing the above is recorded.

【0028】本発明によれば、情報端末本体の処理を中
断ないし停止し電池を節約している際にも、移動着信機
能を持つ第1のネットワークによりメールの着信などの
イベントを知ることができる。更に、第1のネットワー
ク経由でメール着信などのイベントの属性を知って、そ
の属性、例えば重要度ないし緊急度に応じて第1のネッ
トワーク経由でそのままメールなどの情報を受信する
か、あるいは第2のネットワークが利用可能になった時
点まで待ってからメールなどの情報を受信するかを、規
則に応じて自動的に、またはユーザの介在により決定す
ることができる。これにより、例えばネットワークの利
用コストと情報の重要度の見合いで、利用するネットワ
ークを決定することができる。第2のネットワークを利
用すると決定した場合でも、第2のネットワークが利用
可能になったと通知されるまで、情報端末本体の処理を
中断することができるので、電源の節約も可能になる。
According to the present invention, even when the processing of the information terminal body is interrupted or stopped to save the battery, an event such as an incoming mail can be known by the first network having the mobile incoming call function. . Further, the user knows the attribute of an event such as an incoming mail via the first network, and receives information such as mail via the first network as it is according to the attribute, for example, importance or urgency. Whether to receive information such as mail after waiting until the network becomes available can be determined automatically according to rules or by user intervention. As a result, a network to be used can be determined, for example, in consideration of the network usage cost and the importance of information. Even when it is determined that the second network is to be used, the processing of the information terminal body can be interrupted until it is notified that the second network is available, so that power can be saved.

【0029】また、本発明によれば、情報端末本体の処
理を中断ないし停止し電池を節約している際にも、ユー
ザを煩わせることなく、情報端末が通信可能圏内にある
状態になったことを検出して、それ以前に中断したデー
タの受信ないし送信を速やかに再開することができる。
この際、更にデータ通信の中断位置から再開すれば、無
駄なデータ通信をすることがない。つまり、情報端末の
電源と通信帯域を節約しながらも、自動的かつ速やかな
方法で一旦中断したデータの受信ないし送信を完了する
ことができる。
Further, according to the present invention, even when the processing of the information terminal body is interrupted or stopped to save the battery, the information terminal is in a communication range without bothering the user. By detecting this, the reception or transmission of previously interrupted data can be promptly resumed.
At this time, if data communication is resumed from the interrupted position, useless data communication is not performed. In other words, while the power and communication band of the information terminal are conserved, the reception or transmission of the temporarily interrupted data can be completed in an automatic and prompt manner.

【0030】また、本発明によれば、複数のネットワー
クを利用可能で、うち少なくとも1つを経由して外部か
ら呼び出し可能な情報端末に対して、このネットワーク
を用いた呼び出しによって、情報端末が必ずしも外部か
ら呼び出しが可能でない他のネットワークによる接続を
行なうように促すことができる。つまり、着信機能を持
たないネットワークに、疑似的に着信類似の機能を持た
せることができる。
According to the present invention, a plurality of networks can be used, and an information terminal that can be called from outside via at least one of them can be used to call the information terminal without necessarily using the network. The user can be prompted to make a connection through another network that cannot be called from outside. That is, a network having no incoming call function can be provided with a function similar to an incoming call.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】(第1の実施形態)第1の実施形態は、W
ake Up機能を持つ2種類のネットワークデバイス
を、ユーザの要求を満たすように制御する情報端末と通
信制御方式の一例を示すものである。また、複数のネッ
トワークを利用可能で、うち少なくとも1つを経由して
外部から移動着信による呼び出し可能な情報端末に対し
て、このネットワークを用いた呼び出しによって、情報
端末が必ずしも外部から移動着信による呼び出しが可能
でない他のネットワークによる接続を行なうように促す
ことができる、情報端末、情報装置、および通信制御方
式の一例をも示している。
(First Embodiment) In a first embodiment, W
1 shows an example of an information terminal and a communication control method for controlling two types of network devices having an ake Up function so as to satisfy a user request. Also, for an information terminal that can use a plurality of networks and that can be called by a mobile call from the outside via at least one of them, the information terminal is not necessarily called by the mobile call from the outside by calling using this network. It also shows an example of an information terminal, an information device, and a communication control method that can prompt the user to make a connection through another network that is not possible.

【0033】図1に、本発明の第1の実施形態に係る情
報端末を含むネットワークシステムの一例を示す。
FIG. 1 shows an example of a network system including an information terminal according to the first embodiment of the present invention.

【0034】情報端末101は、第1のネットワークデ
バイス102および第2のネットワークデバイス103
に接続されている。情報端末101はパーソナルコンピ
ュータであっても良いし、PDAのような装置であって
も良い。第1および第2のネットワークデバイス10
2、103は、PHSや携帯電話のように独立した通信
装置であっても良いし、PCカードのように情報端末
(この場合はパーソナルコンピュータ)とは別のデバイ
スだが、使用する際には一体化して用いられるものであ
っても良い。更に、情報端末101は、第1ないしは第
2のネットワークデバイス102、103をその一部分
として一体化したものであっても良い。第1ないしは第
2のネットワークデバイス102、103が、独立した
通信装置である場合、それらと情報端末101は、シリ
アル接続、USB、Bluetooth、IEEE13
94など様々な方法で接続され得る。以下では第1およ
び第2のネットワークデバイス102、103は無線ネ
ットワークデバイスであると仮定する。
The information terminal 101 includes a first network device 102 and a second network device 103
It is connected to the. The information terminal 101 may be a personal computer or a device such as a PDA. First and second network devices 10
2, 103 may be an independent communication device such as a PHS or a mobile phone, or a device such as a PC card, which is a separate device from an information terminal (in this case, a personal computer). It may be used after conversion. Further, the information terminal 101 may be one in which the first or second network device 102, 103 is integrated as a part thereof. When the first or second network device 102, 103 is an independent communication device, they and the information terminal 101 are connected by serial connection, USB, Bluetooth, IEEE13.
94 and so on. In the following, it is assumed that the first and second network devices 102, 103 are wireless network devices.

【0035】第1のネットワークデバイス102は第1
の無線基地局104と、第2のネットワークデバイス1
03は第2の無線基地局105とそれぞれ通信すること
ができる。但し、第1のネットワークデバイス102が
第1の無線基地局104と通信可能な範囲を外れた(通
信可能圏外の)場合、ないし第2のネットワークデバイ
ス103が第2の無線基地局105と通信可能な範囲を
外れた(通信可能圏外の)場合には、当然それぞれの通
信は不可能になる。
The first network device 102 is the first
Wireless base station 104 and the second network device 1
03 can communicate with the second wireless base station 105, respectively. However, when the first network device 102 is out of the communicable range with the first wireless base station 104 (out of the communicable area), or the second network device 103 can communicate with the second wireless base station 105 If it is out of the range (out of the communicable area), each communication is naturally impossible.

【0036】以下ではシナリオ例の都合上、第1のネッ
トワークデバイス102は着信を通知する着信通知機能
を持つとする。情報端末101の処理が中断、ないし停
止している場合、これはWake on Ring機能
に相当する。Wake onRingに加え、情報端末
101が動作中の通知も含めて、着信通知機能で総称す
る。また、第2のネットワークデバイス103は通信可
能圏外から通信可能圏内への状態変化を通知する通信可
能圏内通知機能を持つとする。情報端末101の処理が
中断、ないし停止している場合、これはWake on
Radio機能に相当する。Wake on Rad
ioに加え、情報端末101が動作中の通知も含めて、
通信可能圏内通知機能で総称する。
In the following, it is assumed that the first network device 102 has an incoming call notification function for notifying an incoming call for the sake of a scenario example. When the processing of the information terminal 101 is interrupted or stopped, this corresponds to the Wake on Ring function. In addition to Wake on Ring, the information terminal 101 is collectively referred to as an incoming call notification function, including a notification that the information terminal 101 is operating. It is also assumed that the second network device 103 has a communicable area notification function for notifying a state change from outside the communicable area to the communicable area. If the processing of the information terminal 101 is interrupted or stopped, this is called Wake on
This corresponds to the Radio function. Wake on Rad
In addition to io, including the notification that the information terminal 101 is operating,
It is generically referred to as the communicable area notification function.

【0037】第1の無線基地局104は第1のネットワ
ーク106に収容されている。第1のネットワーク10
6は第1のネットワークデバイス102の位置を追跡す
る機能を持ち、第1のネットワーク106に接続された
ノードないしネットワーク、例えば第1のサーバ109
からの第1のネットワークデバイス102宛の発信を、
後述する方法で第1のネットワークデバイス102に着
信させることができる。また、第2のサーバ110は、
情報端末101ないしは情報端末101のユーザを識別
する情報と、第1のネットワークデバイス102のアド
レスの間の対応を取るための情報を持っているとする。
例えば、ユーザのメールアドレスと、ユーザの第1のネ
ットワークデバイス102の電話番号の間の対応を取
る。また、情報端末101がMobile IPのHo
me Addressを持っている場合、そのIPアド
レスと第1のネットワークデバイス102ないし第2の
ネットワークデバイスのMACアドレスとの対応を持っ
ていても良い。この対応関係情報は、第1のサーバ10
9が持っても良い。また、第2のサーバ110はユーザ
ないし情報端末101を認証するための情報、Mobi
le IPのHomeAgentとなるための機能など
を持っても良い。
[0037] The first wireless base station 104 is accommodated in the first network 106. First network 10
6 has a function of tracking the position of the first network device 102, and a node or network connected to the first network 106, for example, a first server 109.
From the first network device 102 to
An incoming call can be made to the first network device 102 by a method described later. Also, the second server 110
It is assumed that the information terminal 101 has information for identifying a correspondence between the information terminal 101 or the user of the information terminal 101 and the address of the first network device 102.
For example, take a correspondence between the user's email address and the telephone number of the user's first network device 102. In addition, the information terminal 101 receives the Mobile IP Ho
When the user has the me Address, the IP address may correspond to the MAC address of the first network device 102 or the second network device. This correspondence information is stored in the first server 10
9 may have. Also, the second server 110 stores information for authenticating the user or the information terminal 101,
It may have a function to become a LeIP Home Agent.

【0038】第2の無線基地局105は第2のネットワ
ーク107に接続されている。第2のネットワーク10
7は第2のネットワークデバイス103の位置を追跡す
る機能を持たなくても良い。この省略により第2のネッ
トワーク107の構築および維持の費用を削減できると
期待されるが、一方で第2のネットワークデバイス10
3宛の着信を行うことは一般にできなくなる。
The second wireless base station 105 is connected to the second network 107. Second network 10
7 need not have a function of tracking the position of the second network device 103. This omission is expected to reduce the cost of building and maintaining the second network 107, while the second network device 10
It is generally not possible to make an incoming call to address 3.

【0039】第1のネットワーク106と第2のネット
ワーク107は第3のネットワーク108を介して相互
接続されている。第3のネットワーク108はそれ自体
が複数のネットワークの相互接続であっても良い。つま
り、IPルータなどによって接続されているものであっ
て良い。一般に第1のネットワーク106と第3のネッ
トワーク108との間ではプロトコルが異なる。第3の
ネットワーク108に接続された第1のサーバ109
が、第1のネットワーク106に収容されているネット
ワークデバイス102へ発信するため、第1のネットワ
ーク106と第3のネットワーク108の間に中継サー
バ111を置いても良い。例えば、第1のサーバ109
と中継サーバ111の間にL2TP(Layer 2
Tunneling Protocol)が設定されて
いるとする。また、第2のネットワーク107と第3の
ネットワーク108は、ルータ112によって相互接続
されているとする。
The first network 106 and the second network 107 are interconnected via a third network 108. The third network 108 may itself be an interconnection of multiple networks. That is, they may be connected by an IP router or the like. Generally, the protocol differs between the first network 106 and the third network 108. First server 109 connected to third network 108
However, a relay server 111 may be placed between the first network 106 and the third network 108 for transmitting to the network device 102 accommodated in the first network 106. For example, the first server 109
L2TP (Layer 2)
Tunneling Protocol) is set. Further, it is assumed that the second network 107 and the third network 108 are interconnected by a router 112.

【0040】以下では第1の無線基地局104の集合全
体がカバーする通信可能範囲は、第2の無線基地局10
5の集合全体がカバーする通信可能範囲よりも概して広
いことを仮定する。一方、第1の無線基地局104によ
る通信は、第2の無線基地局105による通信よりも、
低速ないし高価であることを仮定する。従って、情報端
末101のユーザは、第1の無線基地局104による通
信ではなく、第2の無線基地局105による通信を選択
する動機を持つ場合がある。
In the following, the communicable range covered by the entire set of the first radio base stations 104 is the second radio base station 10
Assume that the entire set of 5 is generally wider than the coverage area. On the other hand, communication by the first wireless base station 104 is more reliable than communication by the second wireless base station 105.
Assume it is slow or expensive. Therefore, the user of the information terminal 101 may have a motive to select the communication by the second wireless base station 105 instead of the communication by the first wireless base station 104.

【0041】図2に、本実施形態に係る情報端末101
の機能ブロック構成の一例を示す。
FIG. 2 shows an information terminal 101 according to this embodiment.
1 shows an example of the functional block configuration.

【0042】第1のインタフェース201は第1のネッ
トワークデバイス102と、第2のインタフェース20
2は第2のネットワークデバイス103と情報端末10
1を接続する。第1ないし第2のネットワークデバイス
102、103と情報端末101が一つの装置として一
体化されている場合には、第1のインタフェース201
および第2のインタフェース202は、情報端末101
内部のインタフェースとなる。
The first interface 201 is connected to the first network device 102 and the second interface 20.
2 is the second network device 103 and the information terminal 10
1 is connected. If the first or second network devices 102 and 103 and the information terminal 101 are integrated as one device, the first interface 201
And the second interface 202, the information terminal 101
It becomes an internal interface.

【0043】電源203は、少なくとも情報端末101
を動作させるために必要な電力を供給し、第1ないし第
2のネットワークデバイス102、103と情報端末1
01が一つの装置として一体化されている場合、ないし
使用時に一体化される場合などには、第1ないし第2の
ネットワークデバイス102、103にも電力を供給す
る。本実施形態に例示されるような携帯性を重視する情
報端末101においては、電源203は一般には電池で
ある。
The power supply 203 is connected to at least the information terminal 101.
Supplies the power required to operate the first and second network devices 102 and 103 and the information terminal 1
When the device 01 is integrated as a single device or when the device 01 is used, power is also supplied to the first and second network devices 102 and 103. In the information terminal 101 emphasizing portability as exemplified in the present embodiment, the power supply 203 is generally a battery.

【0044】更に情報端末101は、プロセッサ20
4、記憶装置205などプログラムを実行するための機
能を持つ。記憶装置205は、DRAMなどの揮発性メ
モリの他に、ハードディスクやフラッシュメモリなどの
不揮発性メモリなどによって構成される。
The information terminal 101 further includes a processor 20
4. It has a function for executing a program such as the storage device 205. The storage device 205 includes a nonvolatile memory such as a hard disk and a flash memory in addition to a volatile memory such as a DRAM.

【0045】このように構成された情報端末101の制
御を司るのが基本制御プログラム206である。基本制
御プログラム206は、アプリケーションプログラム2
07の実行制御機能208など一般的に期待される機能
の他に、情報端末101の処理状態を保持したまま処理
を中断する中断機能209、処理状態を復元し中断した
処理を再開する再開(レジューム)機能210、処理中
断中に第1のネットワークデバイス102が着信通知を
行うか否か、第2のネットワークデバイス103が通信
圏内通知を行うか否かなどを設定する通知可否設定機能
211を持つ。
The basic control program 206 controls the information terminal 101 configured as described above. The basic control program 206 includes the application program 2
In addition to the generally expected functions such as the execution control function 208, a suspend function 209 that suspends processing while maintaining the processing state of the information terminal 101, a resume function that restores the processing state and resumes the suspended processing (resume) A) a function 210 having a notification permission / non-permission setting function 211 for setting whether or not the first network device 102 performs an incoming call notification while the processing is suspended, and whether or not the second network device 103 performs a communication range notification.

【0046】再開機能210は、情報端末101の処理
中断中に発生する複数種類のイベントによって起動され
得る。このイベントは着信通知および通信圏内通知を含
む。通知可否設定機能211は、このイベントにマスク
を設定する。イベントマスクは第1ないし第2のネット
ワークデバイス102、103内に設定される。マスク
されたイベントは通知されない。再開を引き起こしたイ
ベントの種類に応じて、再開機能210による再開時の
処理内容を選択することができる。つまり、少なくと
も、着信通知による再開後に実行される着信通知動作制
御プログラム212と圏内通知動作制御プログラム21
3を選択して実行することができる。着信通知動作制御
プログラム212と圏内通知動作制御プログラム213
は、基本制御プログラム206の一部、ないしはアプリ
ケーションプログラム207の一種、あるいはそれらの
組合せであって良い。
The resuming function 210 can be activated by a plurality of types of events that occur while the processing of the information terminal 101 is suspended. This event includes an incoming call notification and a communication range notification. The notification availability setting function 211 sets a mask for this event. The event mask is set in the first and second network devices 102 and 103. Not notified of masked events. Depending on the type of the event that caused the restart, the processing content at the time of restart by the restart function 210 can be selected. That is, at least the incoming call notification operation control program 212 and the in-range notification operation control program 21
3 can be selected and executed. Incoming call notification operation control program 212 and area notification operation control program 213
May be a part of the basic control program 206, a kind of the application program 207, or a combination thereof.

【0047】図3/図4に、本実施形態のシーケンスの
一例を示す(なお、図4のシーケンスの部分は図3のシ
ーケンスの部分の続きを示すものである)。
FIGS. 3 and 4 show an example of the sequence of the present embodiment (the sequence portion of FIG. 4 is a continuation of the sequence portion of FIG. 3).

【0048】ステップ301で、情報端末101は、通
知可否設定機能211の設定により、第1のネットワー
クデバイス102からの着信通知を可能にした状態で、
中断機能209を用いて、処理を中断(サスペンドない
しハイバネーションなど)する。この状態で、電源20
3は、後で処理状態を復元するために必要な情報を保持
するためなどに必要な最小限の電力を情報端末101本
体に供給し、もし必要なら第1のネットワークデバイス
102を機能させるために必要な電力を供給する。ま
た、第1のネットワーク106は第1のネットワークデ
バイス102の位置を追跡し続ける。
In step 301, the information terminal 101 enables the incoming call notification from the first network device 102 by setting the notification permission setting function 211.
Using the suspend function 209, the processing is suspended (suspend or hibernation, etc.). In this state, the power supply 20
3 supplies the minimum power required for maintaining information necessary for restoring the processing state later to the information terminal 101 main body, and for operating the first network device 102 if necessary. Supply necessary power. Also, the first network 106 keeps track of the location of the first network device 102.

【0049】ステップ302で、第1のサーバ109に
情報端末101宛のメールが到着したとする。ここで、
情報端末101宛は、情報端末101のアドレス宛であ
っても良いし、情報端末101を利用しているユーザの
メールアドレス宛、あるいはその他のユーザ識別子宛で
あっても良い。第1のサーバ109は、情報端末101
に接続されている第1のネットワークデバイス102宛
に発信する。ここで、第1のサーバ109は、情報端末
101ないし情報端末101のユーザを識別する情報
と、第1のネットワークデバイス102のアドレスの間
の対応を取るための情報を得るために、第2のサーバ1
10への対応を問い合わせて適当な応答を得た後に、発
信を行う。なお、この対応関係は第1のサーバ109自
身が記憶していても良い。
In step 302, it is assumed that a mail addressed to the information terminal 101 has arrived at the first server 109. here,
The information terminal 101 may be addressed to the address of the information terminal 101, may be addressed to a mail address of a user using the information terminal 101, or may be addressed to another user identifier. The first server 109 includes the information terminal 101
Is transmitted to the first network device 102 connected to. Here, the first server 109 obtains information for obtaining correspondence between the information identifying the information terminal 101 or the user of the information terminal 101 and the address of the first network device 102 by using the second server 109. Server 1
After inquiring about the correspondence to 10 and obtaining an appropriate response, a call is made. Note that this correspondence may be stored in the first server 109 itself.

【0050】この結果、第1のネットワーク106と第
1の無線基地局104を経由した着信要求を行うメッセ
ージ401が、第1のネットワークデバイス102によ
って受信される。第1のネットワークデバイス102は
これに対して着信応答メッセージ402を返し、中継サ
ーバ111と第1のネットワークデバイス102の間の
通信回線が確立される。
As a result, a message 401 for making an incoming call request via the first network 106 and the first wireless base station 104 is received by the first network device 102. The first network device 102 returns an incoming response message 402 in response thereto, and a communication line between the relay server 111 and the first network device 102 is established.

【0051】ほぼ同時に実行されるステップ303で、
第1のネットワークデバイス102は、情報端末101
に対し着信通知を行う。
In step 303 executed almost simultaneously,
The first network device 102 is an information terminal 101
Notification of incoming call to.

【0052】これにより、ステップ304で、基本制御
プログラム206は、まず再開機能210に実行権を与
える。再開機能210は再開の原因が着信通知であるこ
とを認識し、着信通知動作制御プログラム212を起動
する。
Accordingly, in step 304, the basic control program 206 first gives execution authority to the restart function 210. The resuming function 210 recognizes that the cause of the resumption is an incoming call notification, and activates the incoming call notification operation control program 212.

【0053】ステップ305で、着信通知動作制御プロ
グラム212は、既に確立された通信回線と、第1のサ
ーバ109と中継サーバ111との間に設定されている
L2TPを利用して、情報端末101と第1のサーバ1
09との間にppp接続を確立するよう制御する。この
ため情報端末101と第1のサーバ109の間でメッセ
ージ403が交換される。ppp接続確立後には、情報
端末101は第1のサーバ109とIP通信ができるよ
うになる。
In step 305, the incoming call notification operation control program 212 communicates with the information terminal 101 using the already established communication line and the L2TP set between the first server 109 and the relay server 111. First server 1
09 to establish a ppp connection. Therefore, the message 403 is exchanged between the information terminal 101 and the first server 109. After the ppp connection is established, the information terminal 101 can perform IP communication with the first server 109.

【0054】ステップ306で、第1のサーバ109は
メール着信動作制御のための情報を含むメッセージ40
4を、確立されたppp接続経由で、情報端末101に
送信する。なお、メール着信動作制御のための情報は、
ステップ302の発信要求および着信要求メッセージ4
01に重畳されていても良い。
In step 306, the first server 109 sends the message 40 containing the information for controlling the mail arrival operation.
4 is transmitted to the information terminal 101 via the established ppp connection. In addition, the information for controlling the incoming mail operation is
Outgoing request and incoming request message 4 in step 302
01 may be superimposed.

【0055】ステップ307で、情報端末101の着信
通知動作制御プログラム212は、受信したメール着信
動作制御のためのメッセージ404の内容を解析し、次
のような事実を認識する: ・メールは第1のサーバ109にメール番号#Xとして
保存されている。 ・メールの発信人はYである。 ・メールの重要度ないし緊急度は低い(この判断に発信
人情報を使っても良い)。 ・メールのサイズは添付ファイルのため大きい。 ・記憶装置管理機能214と電源管理機能215によれ
ば、残記憶容量と残電池容量は十分である。
In step 307, the incoming call notification operation control program 212 of the information terminal 101 analyzes the contents of the received message 404 for controlling incoming mail operation and recognizes the following facts: Is stored as an e-mail number #X in the server 109. -The sender of the mail is Y.・ The importance or urgency of the mail is low (the sender information may be used for this determination).・ The size of the email is large because it is an attached file. According to the storage device management function 214 and the power management function 215, the remaining storage capacity and the remaining battery capacity are sufficient.

【0056】このため、予め定められた図5に示す規則
に従い、以下の方針で動作を制御することを決定する: ・第1のサーバ109に添付ファイルを除いた部分のメ
ール本文を送るように要求する。 ・メールの残りの添付ファイルの部分は第2のネットワ
ークデバイス103が通信可能圏内に移動した時に送信
を要求する。
Therefore, in accordance with the predetermined rule shown in FIG. 5, it is determined that the operation is controlled according to the following policy: To send the mail text excluding the attached file to the first server 109 Request. Requesting transmission of the remaining attached file portion of the mail when the second network device 103 moves into the communicable area.

【0057】結果的に、情報端末101は、第1のサー
バ109が送信した情報により、第2のネットワークデ
バイス103による接続を行なうように促されているこ
とになる。
As a result, the information terminal 101 is prompted by the information transmitted by the first server 109 to make a connection by the second network device 103.

【0058】ステップ308で、着信通知動作制御プロ
グラム212は、第1のサーバ109に対して、メール
本文を要求するメッセージ405を送信する。第1のサ
ーバ109は、これに対する応答メッセージ406とし
てメール本文を送信する。着信通知動作制御プログラム
212は、このメッセージ406を受信し、メール本文
を記憶装置205の適切な部分に記憶する。ここで、音
などでユーザへの通知を行っても良い。ユーザは、着信
通知動作制御プログラム212による自動制御を終了
し、自らの判断でその後の動作を制御することもでき
る。ユーザが介在しなければ着信通知動作制御プログラ
ム212による自動制御が続く。
At step 308, the incoming call notification operation control program 212 transmits a message 405 requesting the mail text to the first server 109. The first server 109 transmits the mail text as a response message 406 to this. The incoming notification operation control program 212 receives the message 406 and stores the mail text in an appropriate part of the storage device 205. Here, the user may be notified by sound or the like. The user can terminate the automatic control by the incoming call notification operation control program 212 and control the subsequent operation by his own judgment. If the user does not intervene, the automatic control by the incoming notification operation control program 212 continues.

【0059】ステップ309で、着信通知動作制御プロ
グラム212は、圏内通知動作制御プログラム213
が、ステップ307で決めた方針で動作するために、ス
テップ307で得たメール着信動作制御の情報を利用し
て、必要な設定を行う。特に、メールを取得すべきこ
と、メールを保持する第1のサーバ109のアドレス、
メール番号#X、本文は受信済みで添付ファイルのみ未
受信であるなどの情報を記憶装置205の適切な場所に
記憶させる。更に、通知可否設定機能211によって、
第2のネットワークデバイス103が通信圏内通知を行
うように設定する。第1のネットワークデバイス102
の着信通知機能は行うままである。更に、中断機能20
9を用いて、情報端末101の処理を中断する。
At step 309, the incoming call notification operation control program 212
However, in order to operate according to the policy determined in step 307, necessary settings are made using the information on the mail incoming operation control obtained in step 307. In particular, the mail to be obtained, the address of the first server 109 holding the mail,
Information such as the mail number #X, the text has been received, and only the attached file has not been received is stored in an appropriate location of the storage device 205. Furthermore, by the notification permission / inhibition setting function 211,
It is set so that the second network device 103 performs communication range notification. First network device 102
The incoming call notification function is still performed. Furthermore, the suspend function 20
9, the processing of the information terminal 101 is interrupted.

【0060】ステップ310で、第2のネットワークデ
バイス103が、第2の無線基地局105からのビーコ
ンメッセージ407を受信し、通信可能圏内に入ったこ
とを認識したとする。通信圏内通知を行うように設定さ
れているので、第2のネットワークデバイスは、情報端
末101に対し通信圏内通知を行う。
In step 310, it is assumed that the second network device 103 has received the beacon message 407 from the second wireless base station 105 and has recognized that it has entered the communicable area. Since the setting is made to perform the communication range notification, the second network device notifies the information terminal 101 of the communication range notification.

【0061】ステップ311で、基本制御プログラム2
06は、まず再開機能210に実行権を与える。再開機
能210は再開の原因が通信圏内通知であることを認識
し、圏内通知動作制御プログラム213を起動する。
At step 311, the basic control program 2
06 gives execution right to the resuming function 210 first. The resuming function 210 recognizes that the cause of the resumption is the communication area notification, and activates the communication area notification operation control program 213.

【0062】ステップ312で、圏内通知動作制御プロ
グラム213は、第2のネットワークデバイスを経由し
たIP接続を確立するために、第2のネットワーク10
7との間でDHCPメッセージ408を交換し、IPア
ドレスを取得する。ここでは、第2の無線基地局105
がDHCPサーバの機能を持つとする。更に、必要な場
合は、第2のサーバ110とMobile IPの位置
登録のためのメッセージ409を交換しても良い。これ
は位置登録情報と認証情報などを含む。この場合、第2
のサーバ110はMobile IPのHome Ag
ent、情報端末101がMobile node兼F
oreignAgent、DHCPで取得したアドレス
がCare of Addressとなり、第1のサー
バ109には、情報端末101は第2のサーバ110に
よって付与されたHome Addressを持ってい
るように見える。Mobile IPが必要な場合と
は、例えば第1のサーバが自サブネットサークのIPア
ドレスを認証の一部に用いているような場合、通信を継
続しながら移動に伴って第2の無線基地局105を切替
えていく場合などである。なお、第2のネットワーク1
07側が独立したForeign Agentを用意し
ている場合もある。手順は良く知られているので省略す
る。
In step 312, the in-range notification operation control program 213 executes the second network 10 to establish an IP connection via the second network device.
7 exchanges a DHCP message 408 to obtain an IP address. Here, the second wireless base station 105
Has the function of a DHCP server. Further, if necessary, the second server 110 may exchange a message 409 for mobile IP location registration. This includes location registration information and authentication information. In this case, the second
Server 110 of Mobile IP Home Ag
ent, the information terminal 101 is a Mobile node and F
The address acquired by the original Agent and the DHCP becomes the Care of Address, and the information terminal 101 appears to the first server 109 as having the Home Address assigned by the second server 110. The case where Mobile IP is required means that, for example, when the first server uses the IP address of its own subnet circuit as part of the authentication, the second wireless base station 105 moves with the communication while moving. For example. The second network 1
There is also a case where the 07 side prepares an independent Foreign Agent. The procedure is well known and will not be described.

【0063】ステップ313で、圏内通知動作制御プロ
グラム213は、第1のサーバ109に対して、メール
番号#Xの添付ファイルを送信するように要求するメッ
セージ410を送信する。第1のサーバ109は、これ
に応じて添付ファイルの情報を含むメッセージ411
を、情報端末101に送信する。圏内通知動作制御プロ
グラム213は、このメッセージ411を受信し、添付
ファイルを記憶装置205の適切な部分に記憶する。こ
こで、音などでユーザへの通知を行っても良い。ユーザ
は、圏内通知動作制御プログラム213による自動制御
を終了または中断し、自らの判断でその後の動作を制御
することもできる。ユーザは、中断した自動制御を再開
することもできる。
At step 313, the in-service notification operation control program 213 transmits a message 410 requesting the first server 109 to transmit the attached file of the mail number #X. The first server 109 responds by sending a message 411 containing the information of the attached file.
Is transmitted to the information terminal 101. The in-range notification operation control program 213 receives the message 411 and stores the attached file in an appropriate part of the storage device 205. Here, the user may be notified by sound or the like. The user can also terminate or suspend the automatic control by the in-range notification operation control program 213, and control the subsequent operation at his own discretion. The user can also resume the interrupted automatic control.

【0064】ステップ314で、圏内通知動作制御プロ
グラム213は、通知可否設定機能211によって、第
2のネットワークデバイス103が通信圏内通知を行わ
ないように設定する。第1のネットワークデバイス10
2の着信通知機能は行うままである。更に、中断機能2
09を用いて、情報端末101の処理を中断する。
In step 314, the in-service notification operation control program 213 uses the notification availability setting function 211 to set the second network device 103 so as not to perform communication service notification. First network device 10
The incoming call notification function of No. 2 is still performed. Furthermore, suspend function 2
Using 09, the processing of the information terminal 101 is interrupted.

【0065】以下は、別な属性を持つメールを受信した
場合の、ステップ307〜309に対応する動作である
(対応するステップ番号等に’を付加して表すものとす
る)。
The following is an operation corresponding to steps 307 to 309 when a mail having another attribute is received (assuming 'is added to the corresponding step number or the like).

【0066】ステップ307’で、情報端末101の着
信通知動作制御プログラム212は、受信したメール着
信動作制御のためのメッセージ404’の内容を解析
し、次のような事実を認識する: ・メールは第1のサーバ109にメール番号#X’とし
て保存されている。メールの発信人はY’である。 ・メールの重要度ないし緊急度は高い(この判断に発信
人情報を使っても良い)。 ・メールのサイズは小さい。 ・記憶装置管理機能214によれば残記憶容量は少ない
が、該メールには十分。 ・電源管理機能215によれば残電池容量は十分であ
る。
In step 307 ', the incoming notification operation control program 212 of the information terminal 101 analyzes the contents of the received message 404' for controlling incoming mail operation and recognizes the following facts: It is stored in the first server 109 as a mail number #X '. The sender of the mail is Y '. -The importance or urgency of the email is high (the sender information may be used for this determination).・ Email size is small. According to the storage device management function 214, the remaining storage capacity is small, but sufficient for the mail. According to the power management function 215, the remaining battery capacity is sufficient.

【0067】このため、予め定められた図5の規則に従
い、以下の方針で動作を行うことを決定する: ・第1のサーバ109にメール全体を送るように要求す
る。 ・受信後に第2のネットワークデバイス103からの通
信圏内通知なしで、処理を中断する。
Therefore, in accordance with the predetermined rule of FIG. 5, it is determined that the operation is performed according to the following policy: Requesting the first server 109 to send the entire mail. -After receiving, the process is interrupted without a communication range notification from the second network device 103.

【0068】ステップ308’で、着信通知動作制御プ
ログラム212は、第1のサーバ109に対して、メー
ル全体を要求するメッセージ405’を送信する。第1
のサーバ109は、これに対する応答メッセージ40
6’としてメール全体を送信する。着信通知動作制御プ
ログラム212は、このメッセージ406’を受信し、
メール本文を記憶装置205の適切な部分に記憶する。
ここで、音などでユーザへの通知を行っても良い。ユー
ザは、着信通知動作制御プログラム212による自動制
御を終了または中断し、自らの判断でその後の動作を制
御することもできる。ユーザが介在しなければ着信通知
動作制御プログラム212による自動制御が続く。ユー
ザは、中断した自動制御を再開することもできる。
At step 308 ′, the incoming call notification operation control program 212 sends a message 405 ′ requesting the entire mail to the first server 109. First
Server 109 responds to this
Send the entire mail as 6 '. The incoming call notification operation control program 212 receives this message 406 ',
The mail body is stored in an appropriate part of the storage device 205.
Here, the user may be notified by sound or the like. The user can also terminate or suspend the automatic control by the incoming call notification operation control program 212 and control the subsequent operation at his own discretion. If the user does not intervene, the automatic control by the incoming notification operation control program 212 continues. The user can also resume the interrupted automatic control.

【0069】ステップ309’で、着信通知動作制御プ
ログラム212は、通知可否設定機能211によって、
第2のネットワークデバイス103が通信圏内通知を行
わないように設定する(変更がなければ明示的に設定し
なくても良い)。第1のネットワークデバイス102の
着信通知機能は行うままである。更に、中断機能209
を用いて、情報端末101の処理を中断する。
In step 309 ′, the incoming call notification operation control program 212 uses the notification permission setting function 211 to
The second network device 103 is set so as not to perform the communication range notification (if there is no change, it is not necessary to set explicitly). The incoming notification function of the first network device 102 is still performed. Furthermore, the suspend function 209
, The process of the information terminal 101 is interrupted.

【0070】上述により、図5の規則のうち、重要度・
緊急度=低、サイズ=大、残記憶容量=可、残電池容量
=可の場合と、重要度・緊急度=高、サイズ=小、残記
憶容量=可、残電池容量=可の場合を例にとって説明が
行なわれた。他の条件の適用の方法も、図5からほぼ明
らかである。特に欄の「−」は、その値が動作の選択に
影響しないことを示す。例えば、発信人が拒否登録され
ていれば、他の条件に関わらず、動作Dが選択される。
動作としては、図5のAとBに相当するものが説明済み
である。図5の動作Cは、例えば呼び出し音などでユー
ザに通知し、その後の処理内容の判断を仰ぐものであ
る。動作Dはメールの受信を行なわないものである。動
作Eは、記憶装置ないしは電池などのリソースが利用可
能になるまで処理待ちリストに入れ、利用可能になった
時点で処理を継続するもので、実行制御機能208によ
って制御される。図5の規則は、規則設定機能216に
より、ユーザが設定・変更することが出来る。
As described above, of the rules in FIG.
Urgency = Low, Size = Large, Remaining Storage Capacity = Permitted, Remaining Battery Capacity = Permitted, and Importance / Urgency = High, Size = Small, Remaining Storage Capacity = Permitted, Remaining Battery Capacity = Permitted Explanations have been given for examples. The method of applying the other conditions is almost clear from FIG. In particular, "-" in the column indicates that the value does not affect the selection of the operation. For example, if the sender is rejected and registered, operation D is selected regardless of other conditions.
The operations corresponding to A and B in FIG. 5 have been described. The operation C in FIG. 5 is to notify the user by a ringing tone, for example, and ask the user to determine the content of subsequent processing. The operation D is for not receiving a mail. The operation E is a processing in which a resource such as a storage device or a battery is put in a processing waiting list until the resource becomes available, and the processing is continued when the resource becomes available, and is controlled by the execution control function 208. The rules in FIG. 5 can be set and changed by the user with the rule setting function 216.

【0071】第1のサーバ109から情報端末101が
受信する情報はメールに限らない。例えば、情報端末1
01のユーザが定期購読している新聞や雑誌、あるいは
不特定ないし特定宛の広告などであっても構わない。
Information received by the information terminal 101 from the first server 109 is not limited to mail. For example, information terminal 1
It may be a newspaper or magazine to which the user No. 01 subscribes, or an unspecified or specific advertisement.

【0072】(第2の実施形態)第2の実施形態は、通
信可能圏内通知機能を持つネットワークデバイスを持つ
情報端末が、圏外に出たなどの理由でデータの受信を一
旦中断し、再び圏内に入った後に、未受信部分のデータ
の受信を再開するものである。
(Second Embodiment) In a second embodiment, an information terminal having a network device having a communicable area notification function temporarily suspends data reception for reasons such as going out of the area, and then returns to the area again. Then, the reception of the data of the unreceived portion is restarted.

【0073】図6に、本発明の第2の実施形態に係る情
報端末を含むネットワークシステムの一例を示す。
FIG. 6 shows an example of a network system including an information terminal according to the second embodiment of the present invention.

【0074】情報端末131は、ネットワークデバイス
132に接続されている。情報端末およびネットワーク
デバイスの具体例、およびそれらの間の接続形態は、第
1の実施形態に示したものに準ずる。ネットワークデバ
イス132は1つ以上の無線基地局133と通信するこ
とができる。但し、ネットワークデバイス132が無線
基地局133と通信可能な範囲を外れた(通信可能圏外
の)場合には、当然通信は不可能になる。ネットワーク
デバイス131は通信可能圏外から通信可能圏内への状
態変化を通知する通信可能圏内通知機能を持つ。情報端
末131の処理が中断、ないし停止している場合、これ
はWake on Radio機能に相当する。Wak
e on Radioに加え、情報端末131が動作中
の通知も含めて、通信可能圏内通知機能で総称する。ま
た、ネットワークデバイス131は通信可能から通信可
能圏内圏外への状態変化を通知する通信可能圏外通知機
能を更に持っても良い。無線基地局133はネットワー
ク134に収容されている。ネットワーク134はそれ
自体が複数のネットワークがIPルータなどによって相
互接続されているものであっても良い。ネットワーク1
34には1つ以上のサーバ135が接続されている。情
報端末131は、ネットワーク134を介して、このサ
ーバ135と通信することが出来る。同じくネットワー
ク134に接続される第2のサーバ136は、ユーザな
いし情報端末131を認証するための情報、Mobil
e IPのHome Agentとなるための機能など
を持っても良い。
The information terminal 131 is connected to the network device 132. Specific examples of the information terminal and the network device and the connection form between them are the same as those described in the first embodiment. Network device 132 can communicate with one or more wireless base stations 133. However, if the network device 132 is out of the communicable range with the wireless base station 133 (out of the communicable area), the communication becomes naturally impossible. The network device 131 has a communicable area notification function for notifying a state change from outside the communicable area to the communicable area. When the processing of the information terminal 131 is interrupted or stopped, this corresponds to the Wake on Radio function. Wak
In addition to e on Radio, the information terminal 131 is generically referred to as a communicable area notification function, including a notification that the information terminal 131 is operating. Further, the network device 131 may further have a communication-possible out-of-service-area notification function for notifying a state change from a communication-capable state to a communication-out-of-service area. The wireless base station 133 is accommodated in the network 134. The network 134 itself may be a network in which a plurality of networks are interconnected by an IP router or the like. Network 1
One or more servers 135 are connected to 34. The information terminal 131 can communicate with the server 135 via the network 134. The second server 136 also connected to the network 134 includes information for authenticating the user or the information terminal 131, Mobil.
It may have a function for becoming an e-IP Home Agent.

【0075】図7に、本実施形態に係る情報端末131
の機能ブロック構成の一例を示す。
FIG. 7 shows an information terminal 131 according to this embodiment.
1 shows an example of the functional block configuration.

【0076】インタフェース231はネットワークデバ
イス132と情報端末131を接続する。ネットワーク
デバイス132と情報端末131が一つの装置として一
体化されている場合には、情報端末131内部のインタ
フェースとなる。
The interface 231 connects the network device 132 and the information terminal 131. When the network device 132 and the information terminal 131 are integrated as one device, it becomes an interface inside the information terminal 131.

【0077】電源232は、少なくとも情報端末131
を動作させるために必要な電力を供給し、第1ないし第
2のネットワークデバイス132と情報端末131が一
つの装置として一体化されている場合、ないし使用時に
一体化される場合などには、第1ないし第2のネットワ
ークデバイス132にも電力を供給する。本実施形態に
例示されるような携帯性を重視する情報端末131にお
いては、電源232は一般には電池である。
The power supply 232 is connected to at least the information terminal 131.
When the first and second network devices 132 and the information terminal 131 are integrated as one device, or when they are used at the same time, The power is also supplied to the first and second network devices 132. In the information terminal 131 emphasizing portability as exemplified in the present embodiment, the power supply 232 is generally a battery.

【0078】更に情報端末131は、プロセッサ23
3、記憶装置234などプログラムを実行するために機
能を持つ。記憶装置234は、DRAMなどの揮発性メ
モリの他に、ハードディスクやフラッシュメモリなどの
不揮発性メモリなどによって構成される。
Further, the information terminal 131 is
3. The storage device 234 has a function for executing a program. The storage device 234 includes a nonvolatile memory such as a hard disk and a flash memory in addition to a volatile memory such as a DRAM.

【0079】このように構成された情報端末131の制
御を司るのが基本制御プログラム235である。基本制
御プログラム235は、アプリケーションプログラム2
36の実行制御機能237など一般的に期待される機能
の他に、情報端末131の処理状態を保持したまま処理
を中断する中断機能238、処理状態を復元し中断した
処理を再開する再開(レジューム)機能239、ネット
ワークデバイス132が通信圏内通知を行うか否かを設
定する通知可否設定機能240を持つ。
The basic control program 235 controls the information terminal 131 configured as described above. The basic control program 235 includes the application program 2
In addition to functions generally expected such as the execution control function 237 of the information terminal 131, an interruption function 238 for interrupting the processing while maintaining the processing state of the information terminal 131, and a resume function for restoring the processing state and resuming the interrupted processing (resume) And 239) a function 239 and a notification permission setting function 240 for setting whether or not the network device 132 performs communication range notification.

【0080】再開処理機能239は第1の実施形態と類
似の動作をする。但し、着信通知による再開はあっても
なくても良い。再開時には、圏内通知動作制御プログラ
ム241を含む1つ以上のプログラムの中から適当なも
のを選択して実行することができる。
The restart processing function 239 operates similarly to the first embodiment. However, the restart by the incoming call notification may or may not be performed. At the time of restart, an appropriate program can be selected and executed from one or more programs including the area notification operation control program 241.

【0081】図8/図9に、本実施形態のシーケンスの
一例を示す(なお、図9のシーケンスの部分は図8のシ
ーケンスの部分の続きを示すものである)。
FIG. 8 / FIG. 9 show an example of the sequence of the present embodiment (the sequence part of FIG. 9 is a continuation of the sequence part of FIG. 8).

【0082】ステップ331で、ユーザがデータ取得プ
ログラム242に対して、サーバ135のいずれかが保
持するデータの取得を要求する。この時点でネットワー
クデバイス132は通信可能圏外にあったとする。デー
タ取得プログラム242は、通信可能圏内になった時点
で、圏内通知動作制御プログラム241が自らを呼び出
すように、圏内通知動作制御プログラム241に自らを
登録する。圏内通知動作制御プログラム241は、これ
を受けて、通知可否設定機能240により、ネットワー
クデバイス132が通信圏内通知を行うようにネットワ
ークデバイス132を設定する。なお、ここでの圏内通
知は、情報端末131が処理を中断ないし停止している
場合に行なうWake on Radioのみでなく、
情報端末131が他のプログラムの処理中に行なうIn
Service Reportも含んでも良い。更
に、データ取得プログラム242は、通信可能圏内にな
った時点で取得するべきデータの名前を記憶する。この
データの名前は、サーバ135の名前ないしアドレスな
どを含んでも良い。つまり、URLのようなものであっ
ても良い。
At step 331, the user requests the data acquisition program 242 to acquire data held by any of the servers 135. At this point, it is assumed that the network device 132 is out of the communication range. The data acquisition program 242 registers itself in the in-range notification operation control program 241 so that the in-range notification operation control program 241 calls itself when it is within the communication range. In response to this, the in-range notification operation control program 241 sets the network device 132 using the notification availability setting function 240 so that the network device 132 performs communication range notification. Note that the in-area notification here is not limited to Wake on Radio performed when the information terminal 131 interrupts or stops processing,
Information terminal 131 performs during processing of another program.
Service Report may also be included. Further, the data acquisition program 242 stores the name of data to be acquired when the vehicle enters the communicable area. The name of the data may include the name or address of the server 135. That is, it may be something like a URL.

【0083】ステップ332で、ユーザの情報端末13
1の利用が一旦終るなど、何らかの理由で情報端末13
1の処理が中断(サスペンドないしハイバネーションな
ど)されたものとする。この中断処理のために中断機能
238が使われる。
At step 332, the user's information terminal 13
Information terminal 13 for some reason, for example, once the use of
It is assumed that the processing of No. 1 is interrupted (suspend or hibernation, etc.). The interruption function 238 is used for this interruption processing.

【0084】ステップ333で、ネットワークデバイス
132が、無線基地局133からのビーコンメッセージ
431を受信し、通信可能圏内に入ったことを認識した
とする。通信圏内通知を行うように設定されているの
で、ネットワークデバイス132は、情報端末131に
対し通信圏内通知を行う。
At step 333, it is assumed that the network device 132 has received the beacon message 431 from the radio base station 133 and has recognized that it has entered the communicable area. The network device 132 notifies the information terminal 131 of the communication range because the communication range is set to perform the communication range notification.

【0085】これにより、ステップ334で、基本制御
プログラム235は、まず再開機能239に実行権を与
える。再開機能239は再開の原因が圏内通知であるこ
とを認識し、圏内通知動作制御プログラム241を起動
する。
Thus, in step 334, the basic control program 235 first gives the resuming function 239 the execution right. The resuming function 239 recognizes that the cause of the resumption is the in-service notification, and activates the in-service notification operation control program 241.

【0086】ステップ335で、圏内通知動作制御プロ
グラム241は、ネットワークデバイスを経由したIP
接続を確立するために、ネットワーク134との間でD
HCPメッセージ432を交換し、IPアドレスを取得
する。ここでは、無線基地局133がDHCPサーバの
機能を持つとする。更に、必要な場合は、第2のサーバ
136とMobile IPの位置登録のためのメッセ
ージ433を交換しても良い。これは位置登録情報と認
証情報などを含む。この場合、第2のサーバ136はM
obile IPのHome Agent、情報端末1
31がMobile node兼Foreign Ag
ent、DHCPで取得したアドレスがCare of
Addressとなり、第1のサーバ135には、情
報端末131は第2のサーバ136によって付与された
Home Addressを持っているように見える。
Mobile IPが必要な場合とは、例えば第1のサ
ーバが自サブネットサークのIPアドレスを認証の一部
に用いているような場合、通信を継続しながら移動に伴
って無線基地局133を切替えていく場合などである。
なお、ネットワーク134側が独立したForeign
Agentを用意している場合もある。手順は良く知
られているので省略する。
At step 335, the in-service notification operation control program 241 transmits the IP address via the network device.
D establishes a connection with network 134 to establish a connection.
Exchange the HCP message 432 to obtain the IP address. Here, it is assumed that the wireless base station 133 has a DHCP server function. Further, if necessary, the second server 136 may exchange a message 433 for mobile IP location registration. This includes location registration information and authentication information. In this case, the second server 136
home Agent of obile IP, information terminal 1
31 is Mobile node and Foreign Ag
ent, the address acquired by DHCP is Care of
Address, and to the first server 135, the information terminal 131 appears to have the Home Address given by the second server 136.
The case where Mobile IP is required means that, for example, when the first server uses the IP address of its own subnet circuit as part of the authentication, the wireless base station 133 is switched with the movement while continuing the communication. And so on.
It should be noted that the network 134 side has an independent Foreign
An Agent may be prepared. The procedure is well known and will not be described.

【0087】ステップ336で、圏内通知動作制御プロ
グラム241はステップ331で行なわれた登録に従っ
て、データ取得プログラム242を呼び出す。データ取
得プログラム242は、ステップ331で記憶したデー
タの名前に従い、サーバ135に対し、データの送信を
要求するメッセージ434を送信する。要求するための
プロトコルとして、例えばHTTPやFTPを使う。同
時に、データ取得プログラム242は、通知可否設定機
能240により、ネットワークデバイス132が通信圏
外通知を行うようにネットワークデバイス132を設定
する。ないしは、データ取得終了まで、定期的にネット
ワークデバイス132の状態を取得して、圏内か圏外か
を判断できるようにする。
At step 336, the in-service notification operation control program 241 calls the data acquisition program 242 according to the registration performed at step 331. The data acquisition program 242 transmits a message 434 requesting transmission of data to the server 135 according to the name of the data stored in step 331. For example, HTTP or FTP is used as the requesting protocol. At the same time, the data acquisition program 242 sets the network device 132 by the notification availability setting function 240 so that the network device 132 performs the out-of-communication-range notification. Alternatively, the status of the network device 132 is periodically acquired until the data acquisition is completed, so that it can be determined whether the network device 132 is in or out of service.

【0088】ステップ337で、サーバ135から情報
端末131へのデータメッセージ435の送信を開始
し、終了まで継続しようとする。送信のためのプロトコ
ルとして、要求に応じて、例えばHTTPやFTPを用
いる。
At step 337, transmission of the data message 435 from the server 135 to the information terminal 131 is started, and it is attempted to continue until the end. As a protocol for transmission, for example, HTTP or FTP is used as required.

【0089】ステップ338で、ネットワークデバイス
132が通信可能圏内から出たとする。例えば、無線基
地局133が定期的に送信しているはずのビーコンが受
信できなくなったことで検出する。通信圏外通知を行う
ように設定されているので、ネットワークデバイス13
2は、情報端末131に対し通信圏外通知を行う。ま
た、情報端末131からは、サーバ135からのデータ
送信は停止したように見える。
In step 338, it is assumed that the network device 132 has left the communicable area. For example, it is detected that a beacon that the wireless base station 133 should transmit periodically cannot be received. Since the setting is made to perform the out-of-communications notification, the network device 13
2 notifies the information terminal 131 of the out-of-communication range. From the information terminal 131, the data transmission from the server 135 appears to be stopped.

【0090】ステップ339で、データ取得プログラム
242は通信圏外通知を受ける。データ取得プログラム
242は、通信可能圏内になった時点で、圏内通知動作
制御プログラム241が自らを呼び出すように、圏内通
知動作制御プログラム241に自らを登録する。圏内通
知動作制御プログラム241は、これを受けて、通知可
否設定機能240により、ネットワークデバイス132
が通信圏内通知を行うようにネットワークデバイス13
2を設定する。更に、データ取得プログラム242は、
通信可能圏内になった時点で取得を再開するべきデータ
の名前とデータの受信が停止した位置、およびデータに
対応する記憶装置234内のファイル名を記憶する。
At step 339, the data acquisition program 242 receives a communication out-of-service notification. The data acquisition program 242 registers itself in the in-range notification operation control program 241 so that the in-range notification operation control program 241 calls itself when it is within the communication range. Upon receiving the notification, the in-range notification operation control program 241 uses the notification permission / inhibition setting function 240 to
Network device 13 so that
Set 2. Further, the data acquisition program 242
The name of the data whose acquisition is to be resumed when the vehicle is in the communicable area, the position where the data reception is stopped, and the file name in the storage device 234 corresponding to the data are stored.

【0091】ステップ340で、ユーザの情報端末13
1の利用が一旦終るなど、何らかの理由で情報端末13
1の処理が中断(サスペンドないしハイバネーションな
ど)されたものとする。上記停止したデータ受信以外に
情報端末131が使用されていなければ、ステップ33
9が終了した直後にステップ340が処理される。この
中断処理のために中断機能238が使われる。
At step 340, the user's information terminal 13
Information terminal 13 for some reason, for example, once the use of
It is assumed that the processing of No. 1 is interrupted (suspend or hibernation, etc.). If the information terminal 131 is not used except for the stopped data reception, step 33
Immediately after the end of Step 9, Step 340 is processed. The interruption function 238 is used for this interruption processing.

【0092】ステップ341で、ネットワークデバイス
132が、無線基地局133からのビーコンメッセージ
436を受信し、再び通信可能圏内に入ったことを認識
したとする。通信圏内通知を行うように設定されている
ので、ネットワークデバイスは、情報端末131に対し
通信圏内通知を行う。
It is assumed that in step 341, the network device 132 receives the beacon message 436 from the radio base station 133 and recognizes that it has entered the communicable area again. The network device notifies the information terminal 131 of the communication range because the communication range notification is set.

【0093】これにより、ステップ342で、基本制御
プログラム235は、まず再開機能239に実行権を与
える。再開機能239は再開の原因が圏内通知であるこ
とを認識し、圏内通知動作制御プログラム241を起動
する。
Thus, in step 342, the basic control program 235 first gives the resuming function 239 the execution right. The resuming function 239 recognizes that the cause of the resumption is the in-service notification, and activates the in-service notification operation control program 241.

【0094】ステップ343で、ステップ335と同様
の手順で、情報端末131のネットワーク134に対す
るIP接続を確立する。
In step 343, an IP connection of the information terminal 131 to the network 134 is established in the same procedure as in step 335.

【0095】ステップ344で、圏内通知動作制御プロ
グラム241はステップ339で行なわれた登録に従っ
て、データ取得プログラム242を呼び出す。データ取
得プログラム242は、ステップ339で記憶したデー
タの名前とデータの受信が停止した位置に従い、サーバ
135に対し、受信していない部分のデータの送信を要
求するメッセージ437を送信する。要求するためのプ
ロトコルとして、例えばHTTPやFTPを使う。HT
TP1.1のGETでByte Rangesを指定し
することで、サーバ135に対し、このような部分的な
データを要求することができる。FTPでも類似のre
start(リスタート)機能がある。FTPの再開位
置は、サーバが送信データに定期的に挿入するmark
er(マーカ)情報で指定できる。同時に、データ取得
プログラム242は、通知可否設定機能240により、
ネットワークデバイス132が通信圏外通知を行うよう
にネットワークデバイス132を設定する。ないしは、
データ取得終了まで、定期的にネットワークデバイス1
32の状態を取得して、圏内か圏外かを判断できるよう
にする。
At step 344, the in-service notification operation control program 241 calls the data acquisition program 242 according to the registration performed at step 339. The data acquisition program 242 transmits a message 437 requesting the server 135 to transmit a part of the data that has not been received, according to the name of the data stored in step 339 and the position where the reception of the data has stopped. For example, HTTP or FTP is used as the requesting protocol. HT
By specifying Byte Ranges in the GET of TP1.1, such partial data can be requested to the server 135. Similar re in FTP
There is a start (restart) function. The FTP restart position is a mark that the server periodically inserts into the transmission data.
er (marker) information. At the same time, the data acquisition program 242 uses the notification availability setting function 240
The network device 132 is set so that the network device 132 issues an out-of-communication-range notification. Or
Until data acquisition ends, network device 1
The state of 32 is acquired so that it can be determined whether the area is within or outside the service area.

【0096】ステップ345で、サーバ135から情報
端末131へのデータメッセージ438の送信を開始す
る。送信するデータは、前回送信が完了した以降の部分
のデータである。送信のためのプロトコルとして、要求
に応じて、例えばHTTPやFTPを用いる。受信した
データは、ステップ339で記憶した記憶装置234内
のファイル名で指定されるファイルに追加していく。今
回はデータ全体の送信が完了したとする。
At step 345, transmission of data message 438 from server 135 to information terminal 131 is started. The data to be transmitted is the data of the part after the previous transmission was completed. As a protocol for transmission, for example, HTTP or FTP is used as required. The received data is added to the file specified by the file name in the storage device 234 stored in step 339. It is assumed that the transmission of the entire data has been completed this time.

【0097】ステップ346で、データ全体の受信を完
了する。完了は音などの手段でユーザに通知しても良
い。それ以上の必要がなければ、データ取得プログラム
242の処理が終了する。
In step 346, the reception of the entire data is completed. The completion may be notified to the user by means such as sound. If there is no further need, the processing of the data acquisition program 242 ends.

【0098】なお、ステップ340で情報端末131の
処理を中断する前に、ネットワークデバイス132が通
信可能圏内に入った場合も、ほぼ同様の手順となる。ま
た、情報端末131がデータを受信する場合を例にとっ
て説明したが、情報端末131からデータを送信する場
合も同様になる。また、第1の実施形態の動作例のメー
ル受信が停止した場合の再開にも応用できることは明ら
かである。更に、データの送信を要求する先のサーバは
中断前後で異なっても良い。
[0098] If the network device 132 enters the communicable area before the processing of the information terminal 131 is interrupted in step 340, the procedure is almost the same. Also, the case where the information terminal 131 receives data has been described as an example, but the same applies to the case where the information terminal 131 transmits data. It is also apparent that the present invention can be applied to the restart of the operation example of the first embodiment when the mail reception is stopped. Further, the server to which data transmission is requested may be different before and after the interruption.

【0099】また、上述した実施形態を実現するべく情
報端末ないしは情報装置(サーバ)に供給されるソフト
ウェアのプログラムコードの供給手段、例えば掛かるプ
ログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成す
る。例えば、CD−ROM、DVD−ROM、フロッピ
ー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、メモリカード、ROMなどである。
Further, means for supplying program codes of software supplied to an information terminal or an information device (server) for realizing the above-described embodiment, for example, a storage medium storing the program codes to be executed constitutes the present invention. Examples include a CD-ROM, a DVD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a memory card, and a ROM.

【0100】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
ても実現可能である。
Note that each of the above functions can be implemented as software.

【0101】また、本実施形態は、コンピュータに所定
の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所
定の手段として機能させるための、あるいはコンピュー
タに所定の機能を実現させるための)プログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施す
ることもできる。
Further, the present embodiment is a computer in which a program for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means or for causing a computer to realize predetermined functions) is recorded. It can also be implemented as a readable recording medium.

【0102】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0103】[0103]

【発明の効果】本発明によれば、情報端末本体の処理を
中断ないし停止し電池を節約している際にも、移動着信
機能を持つ第1のネットワークによりメールの着信など
のイベントを知ることができる。更に、第1のネットワ
ーク経由でメール着信などのイベントの属性を知って、
その属性、例えば重要度ないし緊急度に応じて第1のネ
ットワーク経由でそのままメールなどの情報を受信する
か、あるいは第2のネットワークが利用可能になった時
点まで待ってからメールなどの情報を受信するかを、規
則に応じて自動的に、またはユーザの介在により決定す
ることができる。
According to the present invention, even when the processing of the information terminal body is interrupted or stopped to save the battery, it is possible to know the event such as the arrival of the mail by the first network having the mobile incoming call function. Can be. Furthermore, knowing the attributes of an event such as an incoming mail via the first network,
Depending on the attribute, for example, importance or urgency, information such as e-mail is received via the first network as it is, or information such as e-mail is received after the second network becomes available. Can be determined automatically according to rules or by user intervention.

【0104】また、本発明によれば、情報端末本体の処
理を中断ないし停止し電池を節約している際にも、ユー
ザを煩わせることなく、情報端末が通信可能圏内にある
状態になったことを検出して、それ以前に中断したデー
タの受信ないし送信を速やかに再開することができる。
Further, according to the present invention, even when the processing of the information terminal body is interrupted or stopped to save the battery, the information terminal is in a communication range without bothering the user. By detecting this, the reception or transmission of previously interrupted data can be promptly resumed.

【0105】また、本発明によれば、複数のネットワー
クを利用可能で、うち少なくとも1つを経由して外部か
ら呼び出し可能な情報端末に対して、このネットワーク
を用いた呼び出しによって、情報端末が必ずしも外部か
ら呼び出しが可能でない他のネットワークによる接続を
行なうように促すことができる。
Further, according to the present invention, a plurality of networks can be used, and an information terminal that can be called from outside via at least one of them can be used to call the information terminal. The user can be prompted to make a connection through another network that cannot be called from outside.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るネットワーク構
成例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network configuration according to a first embodiment of the present invention;

【図2】同実施形態に係る情報端末の構成例を示す図FIG. 2 is an exemplary view showing a configuration example of an information terminal according to the embodiment;

【図3】同実施形態の動作シーケンスの一例を示す図FIG. 3 is an exemplary view showing an example of an operation sequence according to the embodiment;

【図4】同実施形態の動作シーケンスの一例を示す図FIG. 4 is an exemplary view showing an example of an operation sequence of the embodiment.

【図5】同実施形態における規則例を示す図FIG. 5 is an exemplary view showing a rule example according to the embodiment;

【図6】本発明の第2の実施形態に係るネットワーク構
成例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a network configuration example according to a second embodiment of the present invention;

【図7】同実施形態に係る情報端末の構成例を示す図FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the information terminal according to the embodiment;

【図8】同実施形態の動作シーケンスの一例を示す図FIG. 8 is a view showing an example of an operation sequence according to the embodiment;

【図9】同実施形態の動作シーケンスの一例を示す図FIG. 9 is an exemplary view showing an example of an operation sequence of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,131…情報端末 102…第1のネットワークデバイス 103…第2のネットワークデバイス 104…第1の無線基地局 105…第2の無線基地局 106…第1のネットワーク 107…第2のネットワーク 108…第3のネットワーク 109,135…第1のサーバ 110,136…第2のサーバ 111…中継サーバ 112…ルータ 132…ネットワークデバイス 133…無線基地局 134…ネットワーク 201…第1のインタフェース 202…第2のインタフェース 203,232…電源 204,233…プロセッサ 205,235…記憶装置 206,235…基本制御プログラム 207,236…アプリケーションプログラム 208,237…実行制御機能 209,238…中断機能 210,239…再開機能 211,240…通知可否設定機能 212…着信通知動作制御プログラム 213,241…圏内通知動作制御プログラム 214…記憶装置管理機能 215…電源管理機能 216…規則設定機能 101, 131 Information terminal 102 First network device 103 Second network device 104 First wireless base station 105 Second wireless base station 106 First network 107 Second network 108 Third network 109, 135 ... first server 110, 136 ... second server 111 ... relay server 112 ... router 132 ... network device 133 ... wireless base station 134 ... network 201 ... first interface 202 ... second Interfaces 203 and 232 Power supplies 204 and 233 Processors 205 and 235 Storage devices 206 and 235 Basic control programs 207 and 236 Application programs 208 and 237 Execution control functions 209 and 238 Interruption functions 210 and 239 Restart functions 211, 240: Notification availability setting function 212: Incoming notification operation control program 213, 241: In-range notification operation control program 214: Storage device management function 215: Power supply management function 216: Rule setting function

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/66 H04L 11/20 B 12/54 101B 12/58 (72)発明者 尾崎 哲 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 神田 充 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 熊木 良成 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 井上 淳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5B011 EA02 EA04 MA13 MB07 5B089 GA04 GA21 GB01 KA04 KC28 MB01 5K030 GA16 GA20 HA06 HC01 HC09 HD03 HD05 JT02 JT09 LD13 5K067 AA25 BB04 BB21 DD13 DD23 DD51 EE02 FF17 GG11 KK05 9A001 BB04 CC03 CC05 HH34 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 12/66 H04L 11/20 B 12/54 101B 12/58 (72) Inventor Tetsu Ozaki Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1, Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Toshiba R & D Center (72) Inventor Mitsuru Kanda No. 1, Komukai Toshiba-cho, Kochi-ku, Kawasaki, Kanagawa, Japan Toshiba R & D Center (72) 1 Toshiba Research and Development Center, Komukai Toshiba-cho, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Jun Inoue 1 Toshiba Research and Development Center, Komukai Toshiba-cho, Kawasaki City, Kawasaki Prefecture F-term ( (Reference) 5B011 EA02 EA04 MA13 MB07 5B089 GA04 GA21 GB01 KA04 KC28 MB01 5K030 GA16 GA20 HA06 HC01 HC09 HD03 HD05 JT02 JT09 LD13 5K067 AA25 BB04 BB21 DD13 DD23 DD51 E E02 FF17 GG11 KK05 9A001 BB04 CC03 CC05 HH34

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のネットワークイベント発生により第
1の通知を行なうことができる第1のネットワークデバ
イスへの、第1のインタフェース手段と、 第2のネットワークイベント発生により第2の通知を行
なうことができる第2のネットワークデバイスへの、第
2のインタフェース手段と、 前記第2のネットワークイベント発生により第2の通知
を行うか否かを設定する通知可否設定手段と、 前記第1の通知に引き続いて第1のネットワークデバイ
スによって行う通信により得た動作制御情報に基づい
て、前記通知可否設定手段を制御して前記第2の通知を
行なうか否かを決定し、決定に基づいて制御を行う動作
制御手段と、 前記第1のインタフェース手段によって受けた第1のネ
ットワークデバイスからの第1の通知、ないしは前記第
2のインタフェース手段によって受けた第2のネットワ
ークデバイスからの第2の通知によって情報端末の動作
を開始ないし再開させる開始・再開手段とを備えたこと
を特徴とする情報端末。
1. A first interface means for a first network device capable of performing a first notification when a first network event occurs, and a second notification when a second network event occurs. A second interface device to a second network device capable of performing the notification, a notification permission / prohibition setting device for setting whether or not to perform a second notification in response to the occurrence of the second network event; and following the first notification. Determining whether or not to perform the second notification by controlling the notification enable / disable setting means based on operation control information obtained by communication performed by the first network device, and performing control based on the determination. Control means; a first notification from a first network device received by the first interface means, or An information terminal, comprising: start / resume means for starting or restarting the operation of the information terminal according to a second notification from the second network device received by the second interface means.
【請求項2】第1のネットワークイベント発生により第
1の通知を行なうように第1のネットワークデバイスを
設定するステップと、 前記第1のネットワークデバイスからの第1の通知によ
って情報端末の動作を開始ないし再開するステップと、 引続き第1のネットワークデバイスによって行う通信に
より得た動作制御情報に基づいて、第2のネットワーク
デバイスが第2のネットワークイベントの発生により第
2の通知を行なうか否かを決定し、必要なら決定に基づ
いて第2のネットワークデバイスの設定を行なってから
情報端末の処理を一時終了ないし中断するステップと、 前記第2のネットワークデバイスからの第2の通知によ
って情報端末の動作を開始ないし再開するステップとを
有することを特徴とする通信制御方法。
2. A step of setting a first network device to perform a first notification upon occurrence of a first network event, and starting an operation of the information terminal by the first notification from the first network device. Or restarting, and, based on the operation control information obtained by the communication performed by the first network device, determining whether the second network device issues a second notification due to the occurrence of the second network event. And, if necessary, temporarily setting or interrupting the processing of the information terminal after setting the second network device based on the determination; and operating the information terminal by the second notification from the second network device. Starting or resuming the communication.
【請求項3】第1のネットワークデバイスおよび第2の
ネットワークデバイス経由でネットワークに接続可能な
情報端末を、第1のネットワークデバイス経由で呼び出
す呼び出し手段と、 呼び出しのための情報の一部として、ないし呼び出しに
よって前記情報端末との間に確立されたネットワーク接
続によって送られる情報の一部として、情報端末が第2
のネットワークデバイスで接続を確立するか否かを決定
するために用いることのできる情報を、情報端末に対し
送信する、接続判断情報送信手段とを備えたことを特徴
とする情報装置。
3. A calling means for calling an information terminal connectable to a network via a first network device and a second network device via a first network device, and as a part of information for calling, As part of the information sent by the network connection established with the information terminal by the call, the information terminal
An information apparatus, comprising: a connection determination information transmitting unit that transmits, to an information terminal, information that can be used to determine whether to establish a connection with a network device.
【請求項4】第1のネットワークデバイスに対する呼び
出しに応じて第1のネットワークデバイス経由でネット
ワークに接続する着信接続手段と、 呼び出しのための情報の一部、ないし前記着信接続手段
によって確立された接続経由で受信した情報の一部に基
づき、情報端末が第2のネットワークデバイスで接続を
確立するか否かを決定する接続要否決定手段と、 接続が必要と決定された場合、その時点ないし適当な時
点で、第2のネットワークデバイス経由でネットワーク
に接続する接続手段とを備えたことを特徴とする情報端
末。
4. Incoming connection means for connecting to a network via the first network device in response to a call to the first network device, a part of information for the call, or a connection established by the incoming connection means Connection necessity determining means for determining whether or not the information terminal establishes a connection with the second network device based on a part of the information received via the communication terminal; At any point in time, a connection means for connecting to a network via a second network device.
【請求項5】中断したデータ転送に関する情報を記憶す
る再開用情報記憶手段と、 通信可能状態の通知を行なうことができるネットワーク
デバイスへの、インタフェース手段と、 前記インタフェース手段によって受けたネットワークデ
バイスからの通信可能状態の通知によって情報端末の動
作を開始ないし再開させる開始・再開手段と、 開始・再開後に再開用情報記憶手段が記憶している中断
したデータ転送に関する情報を元に、中断していたデー
タ転送を再開するデータ転送再開手段とを備えたことを
特徴とする情報端末。
5. A resumption information storage means for storing information relating to interrupted data transfer, an interface means to a network device capable of notifying of a communicable state, and a response from the network device received by the interface means. Start / restart means for starting or restarting the operation of the information terminal in response to the notification of the communicable state, and the data which has been interrupted based on the information on the interrupted data transfer stored in the restart information storage means after the start / restart. An information terminal, comprising: data transfer restart means for restarting transfer.
【請求項6】情報端末がネットワークを介して行なうデ
ータ転送の中断に際し、該データ転送に関する再開用情
報を記憶するステップと、 ネットワークデバイスを通信可能状態の通知を行なうよ
うに設定するステップと、 情報端末の動作を中断ないし停止するステップと、 前記ネットワークデバイスからの通信可能状態の通知に
より情報端末の動作を開始ないし再開するステップと、 前記記憶した再開用情報に基づき、中断していたデータ
転送を再開するステップとを有することを特徴とする通
信制御方法。
6. A step of storing, when an information terminal interrupts a data transfer performed via a network, resumption information relating to the data transfer, a step of setting a network device to be notified of a communicable state, and Suspending or stopping the operation of the terminal, starting or resuming the operation of the information terminal by a notification of a communicable state from the network device, and, based on the stored restart information, suspending the data transfer. Restarting the communication control method.
JP2000074655A 2000-03-16 2000-03-16 Information terminal, information equipment and communication control method Pending JP2001265681A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074655A JP2001265681A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Information terminal, information equipment and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074655A JP2001265681A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Information terminal, information equipment and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265681A true JP2001265681A (en) 2001-09-28

Family

ID=18592664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074655A Pending JP2001265681A (en) 2000-03-16 2000-03-16 Information terminal, information equipment and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265681A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062525A (en) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Print order device
WO2004019520A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position management server and mobile communication system
JP2006135757A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp Broadcasting information transmission system
JP2006210993A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Kddi Corp Power supply control method and system for mobile terminal
JP2012065208A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Radio communication device, information processing device, and program
JP2012238122A (en) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed data management system and method
JP2013539258A (en) * 2010-07-26 2013-10-17 セブン ネットワークス インコーポレイテッド Context-aware traffic management for resource saving in wireless networks
US8782222B2 (en) 2010-11-01 2014-07-15 Seven Networks Timing of keep-alive messages used in a system for mobile network resource conservation and optimization
US8811952B2 (en) 2002-01-08 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Mobile device power management in data synchronization over a mobile network with or without a trigger notification
US8812695B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages
US8838783B2 (en) 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
US8843153B2 (en) 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
US8862657B2 (en) 2008-01-25 2014-10-14 Seven Networks, Inc. Policy based content service
US9002828B2 (en) 2007-12-13 2015-04-07 Seven Networks, Inc. Predictive content delivery
US9049179B2 (en) 2010-07-26 2015-06-02 Seven Networks, Inc. Mobile network traffic coordination across multiple applications

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811952B2 (en) 2002-01-08 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Mobile device power management in data synchronization over a mobile network with or without a trigger notification
JP2004062525A (en) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Print order device
WO2004019520A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position management server and mobile communication system
US7221940B2 (en) 2002-08-22 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd, Server on wireless network communicates with terminal on cellular network
JP2006135757A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp Broadcasting information transmission system
JP2006210993A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Kddi Corp Power supply control method and system for mobile terminal
JP4626316B2 (en) * 2005-01-25 2011-02-09 Kddi株式会社 Power control method and system for mobile terminal
US9002828B2 (en) 2007-12-13 2015-04-07 Seven Networks, Inc. Predictive content delivery
US8862657B2 (en) 2008-01-25 2014-10-14 Seven Networks, Inc. Policy based content service
JP2013539258A (en) * 2010-07-26 2013-10-17 セブン ネットワークス インコーポレイテッド Context-aware traffic management for resource saving in wireless networks
US8838783B2 (en) 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
US9049179B2 (en) 2010-07-26 2015-06-02 Seven Networks, Inc. Mobile network traffic coordination across multiple applications
US10856231B2 (en) 2010-07-26 2020-12-01 Seven Networks, Llc Optimizing mobile network traffic coordination across multiple applications running on a mobile device
JP2012065208A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Radio communication device, information processing device, and program
US8782222B2 (en) 2010-11-01 2014-07-15 Seven Networks Timing of keep-alive messages used in a system for mobile network resource conservation and optimization
US8843153B2 (en) 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
JP2012238122A (en) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed data management system and method
US8812695B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11805559B2 (en) Session management method and system, and terminal for locating a user plane function (UPF) entity when a session is an inactive state
RU2274959C2 (en) Method and wireless system for interrupting inactive mode in session for transmitting packet data
US7567785B2 (en) Methods and apparatus for a paging mechanism within wireless networks including multiple access points
US8503412B2 (en) Process method about the service connection between the wireless local area network and user terminal
US7801562B2 (en) System and method of wireless device activity messaging
JP2001265681A (en) Information terminal, information equipment and communication control method
US20080026788A1 (en) Communication device, communication method, and computer program for causing computer to execute communication method
WO2018058636A1 (en) Method and device for transmitting response message
GB2412042A (en) Firmware update method of a wireless communication terminal
JP2020530731A (en) Methods and devices for handling non-matching between the UE and network states
JP4651482B2 (en) Terminal device, network system, and data distribution device
US8611892B2 (en) Mobile communication network system and a mobility managing unit
JP4918721B2 (en) Wireless communication system, wireless LAN access point, mobile communication terminal, and program
EP1890504A1 (en) Apparatus and Method of Providing Packet Service Status Using Access Class Barred List in Mobile Communication System
RU2742219C1 (en) Control plane connection method and device
US20080232254A1 (en) Explicit service flow tear-down during connection setup in wireless network communications
JP7123138B2 (en) Communication method and communication device
JP5112161B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, RADIO COMMUNICATION TERMINAL, AND BASE STATION
JP2003111136A (en) Communication system, gateway, data relaying method, program, and recording medium
JP4286626B2 (en) Push gateway server, wireless terminal device, wireless packet control system, and computer program therefor.
US20110182242A1 (en) Network-Initiated Method and System for Establishing Data Communication Using IP with a Wireless Terminal
JP2013077928A (en) Mobile communication device and radio communication method
US20020089942A1 (en) Communication of data
KR100987766B1 (en) Method of automatically connecting bluetooth access point and bluetooth devices and bluetooth access point therefor
JPH10322750A (en) Geographical decision of radio operation