JP2001257618A - Portable telephone system - Google Patents

Portable telephone system

Info

Publication number
JP2001257618A
JP2001257618A JP2000069050A JP2000069050A JP2001257618A JP 2001257618 A JP2001257618 A JP 2001257618A JP 2000069050 A JP2000069050 A JP 2000069050A JP 2000069050 A JP2000069050 A JP 2000069050A JP 2001257618 A JP2001257618 A JP 2001257618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
multimedia
processing
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Matsubara
俊幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000069050A priority Critical patent/JP2001257618A/en
Publication of JP2001257618A publication Critical patent/JP2001257618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable telephone system that can apply a voice CODEC section to a telephone mode and a multimedia communication mode so as to use the voice CODEC section in common for even a video telephone or the like thereby reducing the cost. SOLUTION: A wireless access control section 104 receives control data for call control or the like processed by a channel CODEC section 103 and applies protocol processing to the control data. Furthermore, the wireless access control section 104 instructs the channel CODEC section 103 to output data to a multimedia demultiplexer section 105 or the wireless access control section 104 in response to a bearer of U plane data decided by protocol processing of user data or the call control as required. The multimedia demultiplexer section 105 demultiplexes multimedia data that are multiplexed data of voice, image and text.file or the like and outputs the demultiplexed data to the voice CODEC section 106 and an external interference section 107.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア通
信、例えばテレビ電話等を実現するための携帯電話装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable telephone device for realizing multimedia communication, for example, a video telephone.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話端末において、マルチメディア
通信、たとえば、テレビ電話機能を実現する場合、従来
技術として2通りの技術がある。・一体型テレビ電話装
置:無線制御部とテレビ電話処理部を一体化する技術・
分離型テレビ電話装置:無線制御部(携帯電話)とテレ
ビ電話処理部を分離して実現する技術
2. Description of the Related Art For realizing multimedia communication, for example, a videophone function in a portable telephone terminal, there are two conventional techniques.・ Integrated videophone device: Technology for integrating the wireless control unit and videophone processing unit
Separate videophone device: Technology that separates the wireless control unit (mobile phone) from the videophone processing unit

【0003】特に、後者の技術の場合、ネットワークか
ら受信される多重化されたマルチメディアデータは、そ
のままのデータフォーマットでテレビ電話処理に定めら
れたインターフェースで伝送される。電話処理部は、こ
の定められたインターフェースでマルチメディアデータ
を多重分離し、各々のメディア毎に(音声、データ、画
像)各種処理部に送られ、処理される。
In particular, in the case of the latter technique, multiplexed multimedia data received from a network is transmitted in an unaltered data format through an interface specified for videophone processing. The telephone processing unit multiplexes and demultiplexes the multimedia data using the predetermined interface, and sends the data to various processing units (sound, data, image) for each medium and processes the media.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のような分離型テ
レビ電話装置において、携帯電話として採用される音声
コーデックと、テレビ電話通信において用いられる音声
コーデックが同一の場合、従来技術による分離型テレビ
電話装置においては、携帯電話側とテレビ電話処理部に
同一の音声コーデックを別々の装置に実装する必要があ
った。また、携帯電話による音声通話とテレビ電話によ
るマルチメディア通信が、排他的である場合、テレビ電
話モード時に携帯電話側の音声コーデックは停止してし
まう問題がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above-mentioned separated type videophone device, when the voice codec used as a mobile phone and the voice codec used in videophone communication are the same, the separated videophone according to the prior art is used. In the device, it is necessary to mount the same voice codec on the mobile phone side and the videophone processing unit in separate devices. Further, when the voice communication by the mobile phone and the multimedia communication by the video phone are exclusive, there is a problem that the voice codec of the mobile phone is stopped in the video phone mode.

【0005】本発明の目的は、音声コーデック部を電話
モードやマルチメディア通信モードに対して有効にする
ことにより、テレビ電話等に対しても音声コーデックを
共用化でき、低コスト化が図れる携帯電話装置を提供す
ることである。
An object of the present invention is to enable a voice codec to be used in a telephone mode or a multimedia communication mode so that a voice codec can be shared with a videophone or the like, thereby reducing the cost of a portable telephone. It is to provide a device.

【0006】[0006]

【課題を解決する手段】上記の課題を解決すべく、本発
明の携帯電話装置は、RF信号を変復調するRF処理部
と、前記RF処理部に入出力するデータ信号に対して無
線方式に応じたベースバンド処理を行うベースバンド信
号処理部と、前記ベースバンド信号処理部に入出力する
データ信号に対して無線チャネル毎にコーデック処理を
行うチャネルコーデック部と、音声データを含むマルチ
メディアデータに対して多重・分離を行うマルチメディ
ア多重分離部と、前記マルチメディア多重分離部あるい
は音声入出力装置に入出力する音声データに対しコーデ
ック処理を行う音声コーデック部と、マルチメディアデ
ータの処理を行う外部端末と接続するための外部インタ
ーフェース部と、データ信号のプロトコル処理を行うと
ともに、前記チャネルコーデック部、マルチメディア多
重分離部及び外部インターフェース部との間のデータ信
号の入出力と処理を制御する無線アクセス制御部とを備
えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a portable telephone device according to the present invention comprises an RF processor for modulating and demodulating an RF signal, and a data signal input / output to / from the RF processor in accordance with a wireless system. A baseband signal processing unit that performs baseband processing, a channel codec unit that performs codec processing for each radio channel on a data signal input to and output from the baseband signal processing unit, and a multimedia data including audio data. Multiplexing / demultiplexing unit for performing multiplexing / demultiplexing, an audio codec unit for performing codec processing on audio data input / output to / from the multimedia multiplexing / demultiplexing unit or an audio input / output device, and an external terminal for processing multimedia data An external interface unit for connecting to the device, performs protocol processing of data signals, and Le codec unit, characterized in that it comprises a radio access control unit for controlling the input and output processing of data signals between the multimedia demultiplexer and an external interface unit.

【0007】また、本発明の携帯電話装置は、前記無線
アクセス制御部が、無線データ送受信チャネル上にマル
チメディアデータを伝送することを、予め、基地局また
は通信相手の端末とのプロトコル処理におけるネゴシエ
ーションにより決定することを特徴とする。
Further, in the portable telephone device according to the present invention, the wireless access control unit negotiates in advance with a base station or a communication partner terminal in a protocol process that the wireless access control unit transmits multimedia data on a wireless data transmission / reception channel. Is determined by the following.

【0008】また、本発明の携帯電話装置は、前記無線
アクセス制御部が、基地局または通信相手の端末とのプ
ロトコル処理におけるネゴシエーションにより、前記チ
ャネルコーデック部、マルチメディア多重分離部及び外
部インターフェース部との間のデータ信号の入出力を決
定することを特徴とする。
In the portable telephone device according to the present invention, the radio access control unit may be configured to negotiate a protocol with a base station or a terminal of a communication partner in a negotiation with the channel codec unit, the multimedia demultiplexing unit and the external interface unit. And determining the input / output of a data signal during the period.

【0009】さらに、前記無線アクセス制御部は、音声
通話だけの場合、前記ネゴシエーションにより、マルチ
メディア多重・分離部に対し音声データを処理しないよ
うに制御する。この場合、前記音声コーデック部にスピ
ーカを接続し、前記外部端末から外部インターフェース
部を介して入力される音声符号化データを、音声コーデ
ック部により復号化し、スピーカに出力してもよい。ま
た、前記音声コーデック部にマイクを接続し、マイクか
ら入力され、音声コーデック部により符号化された音声
符号化データを前記外部端末に出力してもよい。
Further, the radio access control unit controls the multimedia multiplexing / demultiplexing unit so as not to process the voice data by the negotiation in the case of only voice communication. In this case, a speaker may be connected to the audio codec unit, and audio encoded data input from the external terminal via the external interface unit may be decoded by the audio codec unit and output to the speaker. Further, a microphone may be connected to the audio codec unit, and audio encoded data input from the microphone and encoded by the audio codec unit may be output to the external terminal.

【0010】本発明により、分離型テレビ電話装置にお
いて、テレビ電話処理部である外部端末に音声コーデッ
クを組み込む必要がなくなり、低コスト化が図れる。ま
た、テレビ電話モード等において、本発明の携帯電話装
置部を音声通信のハンドセットとして流用することが可
能となる。
According to the present invention, it is not necessary to incorporate an audio codec into an external terminal serving as a videophone processing unit in a separate type videophone device, and cost can be reduced. In a videophone mode or the like, the mobile phone unit of the present invention can be used as a handset for voice communication.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る携帯電話装
置の一実施形態を示すブロック図である。同図におい
て、携帯電話装置100は、アンテナ部108と、RF
信号を変復調するRF処理部101と、前記RF処理部
に入出力するデータ信号に対して無線方式に応じたベー
スバンド処理を行うベースバンド信号処理部102と、
前記ベースバンド信号処理部に入出力するデータ信号に
対して無線チャネル毎にコーデック処理を行うチャネル
コーデック部103と、音声データを含むマルチメディ
アデータに対して多重・分離を行うマルチメディア多重
分離部105と、前記マルチメディア多重分離部あるい
は音声入出力装置に入出力する音声データに対しコーデ
ック処理を行う音声コーデック部106と、マルチメデ
ィアデータの処理を行う外部端末と接続するための外部
インターフェース部107と、データ信号のプロトコル
処理を行うとともに、前記チャネルコーデック部10
3、マルチメディア多重分離部105及び外部インター
フェース部107との間のデータ信号の入出力と処理を
制御する無線アクセス制御部104とから構成されてい
る。音声コーデック部106には、マイク及びスピーカ
が接続され、外部インタフェース部107には、外部端
末としてテレビ電話が接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a portable telephone device according to the present invention. In FIG. 1, a mobile phone device 100 includes an antenna unit 108 and an RF unit.
An RF processing unit 101 that modulates and demodulates a signal; a baseband signal processing unit 102 that performs baseband processing according to a wireless scheme on a data signal input to and output from the RF processing unit;
A channel codec section 103 for performing codec processing for each radio channel on a data signal input to and output from the baseband signal processing section; and a multimedia demultiplexing section 105 for multiplexing / demultiplexing multimedia data including audio data. An audio codec unit 106 for performing codec processing on audio data input to and output from the multimedia demultiplexing unit or the audio input / output device; and an external interface unit 107 for connecting to an external terminal for processing multimedia data. , Performs the protocol processing of the data signal, and performs the channel codec section 10
3. a wireless access control unit 104 for controlling input / output and processing of data signals between the multimedia demultiplexing unit 105 and the external interface unit 107; A microphone and a speaker are connected to the audio codec unit 106, and a videophone as an external terminal is connected to the external interface unit 107.

【0012】まず、アンテナ108から信号を受信する
場合の各部の動作について述べる。無線アクセス制御部
104は、予め、基地局または通信相手の端末との間で
プロトコル処理におけるネゴシエーションを行ってお
く。RF処理部101は、アンテナ108から受信した
RF信号を復調処理し、ベースバンド信号処理部102
は復調された信号をAD変換し、無線方式に応じたベー
スバンド信号処理を行う。こうして、ベースバンド信号
処理部102によりデータが無線チャネル毎にフォーマ
ット化されて、チャネルコーデック部103に入力さ
れ、そこで該データを分解する。更に、チャネルコーデ
ック部103は、定められた誤り訂正符号により、変化
したビットを検出して正しく訂正するとともに、無線チ
ャネルに応じて、または無線アクセス制御部104から
の指示でマルチメディア多重分離部105あるいは無線
アクセス制御部104にデータを出力する。
First, the operation of each unit when receiving a signal from the antenna 108 will be described. The wireless access control unit 104 performs negotiation in protocol processing with a base station or a communication partner terminal in advance. The RF processing unit 101 demodulates the RF signal received from the antenna 108, and
Performs AD conversion on the demodulated signal and performs baseband signal processing according to the wireless system. In this way, the data is formatted for each radio channel by the baseband signal processing unit 102 and input to the channel codec unit 103, where the data is decomposed. Further, the channel codec unit 103 detects the changed bit using the determined error correction code, corrects the changed bit, corrects the bit, and according to the radio channel or according to an instruction from the radio access control unit 104, the multimedia demultiplexing unit 105. Alternatively, data is output to wireless access control section 104.

【0013】無線アクセス制御部104は、チャネルコ
ーデック部103で処理された呼制御等の制御データ
(以下Cプレーンデータと称す)を入力させ、レイヤ2
及びレイヤ3のプロトコル処理を行う。また、必要に応
じて、ユーザデータ(以下Uプレーンデータと称す)の
レイヤ2のプロトコル処理や、また呼制御において決定
されるUプレーンデータのべアラに応じて、チャネルコ
ーデック部103に対して、マルチメディア多重分離部
105あるいは無線アクセス制御部104にデータを出
力させる指示を行う。
[0013] Radio access control section 104 receives control data (hereinafter referred to as C plane data) such as call control processed by channel codec section 103, and receives layer 2 data.
And a layer 3 protocol process. Also, if necessary, the channel codec unit 103 is provided with a layer 2 protocol process for user data (hereinafter referred to as U plane data) and a U plane data bearer determined in call control. It instructs the multimedia demultiplexing unit 105 or the wireless access control unit 104 to output data.

【0014】また、マルチメディア多重分離部105
は、声、画像、テキスト・ファイル等のデータが多重化
されたマルチメディアデータを分離し、音声コーデック
部106や外部インターフェース部107に出力する。
The multimedia demultiplexing unit 105
Separates multimedia data in which data such as voices, images, text files and the like are multiplexed, and outputs the separated data to the audio codec unit 106 and the external interface unit 107.

【0015】音声コーデック部106は、PCM復号化
・DA変換しアナログ音声信号をスピーカに出力するた
め、音声データの復号化を行う。外部インターフェース
部107は、外部端末、たとえばPC(Personal Compu
ter)、PDA(Personal Digital Assistants)等と接続
するための物理的・電気的及び論理的なインターフェー
ス処理を行う。
The audio codec unit 106 decodes audio data to perform PCM decoding and DA conversion and output an analog audio signal to a speaker. The external interface unit 107 includes an external terminal such as a PC (Personal Computer).
ter), a physical / electrical / logical interface process for connection with a PDA (Personal Digital Assistants) and the like.

【0016】次に、アンテナ108から信号を送信する
場合の各部の動作について述べる。無線アクセス制御部
104は、無線データ送受信チャネル上にマルチメディ
アデータを伝送することを、予め、基地局または通信相
手の端末とのプロトコル処理におけるネゴシエーション
により決定する。
Next, the operation of each unit when transmitting a signal from the antenna 108 will be described. The wireless access control unit 104 determines in advance that the multimedia data is to be transmitted on the wireless data transmission / reception channel by negotiation in the protocol processing with the base station or the communication partner terminal.

【0017】外部インターフェース部107では、外部
端末、たとえばPC、PDA等と接続して物理的・電気
的及び論理的なインターフェース処理を行い、信号が入
力される。また、音声コーデック部106は、マイクか
ら入力されたアナログ音声信号をAD変換・PCM符号
化する。
The external interface unit 107 is connected to an external terminal, for example, a PC, PDA, or the like, and performs physical, electrical, and logical interface processing, and receives a signal. Also, the audio codec unit 106 performs AD conversion and PCM encoding on the analog audio signal input from the microphone.

【0018】外部インターフェース部107や音声コー
デック部106から入力される音声、画像、テキスト・
ファイル等のデータをマルチメディア多重・分離部10
5で多重化する。そして、チャネルコーデック部103
において、各無線チャネルにデータを定められたフォー
マットに組み立てるとともに、定められた誤り訂正符号
に応じた符号化を行う。ベースバンド信号処理部102
において、チャネルコーデック部103から入力される
デジタル信号を無線方式に応じたベースバンド信号処理
を行い、DA変換を行う。このアナログ信号をRF処理
部101でRF信号に変調し、アンテナ108から送信
する。
Voices, images, texts and the like input from the external interface unit 107 and the audio codec unit 106
Multimedia multiplexing / demultiplexing unit 10 for data such as files
5 is multiplexed. Then, the channel codec 103
In, data is assembled into a predetermined format for each wireless channel, and encoding is performed according to the predetermined error correction code. Baseband signal processing unit 102
In, the digital signal input from the channel codec section 103 is subjected to baseband signal processing according to the wireless system, and D / A conversion is performed. This analog signal is modulated into an RF signal by the RF processing unit 101 and transmitted from the antenna 108.

【0019】このように、無線アクセス制御部104
は、基地局または通信相手の端末とのプロトコル処理に
おけるネゴシエーションにより、チャネルコーデック部
103、マルチメディア多重分離部105及び外部イン
ターフェース部107との間のデータ信号の入出力を決
定する。
As described above, the wireless access control unit 104
Determines input / output of a data signal between the channel codec unit 103, the multimedia demultiplexing unit 105, and the external interface unit 107 by negotiation in protocol processing with a base station or a communication partner terminal.

【0020】ここで、外部インターフェース部107に
接続される物理インターフェースとして接続される方
式、たとえば、有線(ワイヤ)接続、無線(RF、I
r)接続については、本実施形態で限定されるものでは
ない。また、その上位の転送方式(同期転送方式、非同
期転送方式)についても同様である。
Here, a system connected as a physical interface connected to the external interface unit 107, for example, a wired (wire) connection, a wireless (RF, I
r) The connection is not limited in the present embodiment. The same applies to the higher-order transfer methods (synchronous transfer method and asynchronous transfer method).

【0021】続いて、本発明の携帯電話装置におけるデ
ータの流れについて具体的に説明する。 音声ベアラによる通信の場合(音声通話) RF処理部101、ベースバンド信号処理部102、チ
ャネルコーデック部103、無線アクセス制御部104
により無線チャネルが確立された後、無線アクセス制御
部104の発着信のため、Cプレーンのレイヤ3プロト
コル処理が開始される。本プロトコル処理により、デー
タチャネルのベアラが音声データであることが認識され
る。これにより、無線アクセス制御部104は、Uプレ
ーンデータをマルチメディア多重・分離部105に出力
する旨を、チャネルコーデック部103に通知するとと
もに、マルチメディア多重・分離部105に入力される
データは、分離処理をせずに、スルーで音声コーデック
部106に出力する旨通知する。この通知により、マル
チメディア多重・分離部105はチャネルコーデツタ部
103から入力されるデータを処理せず、そのままの形
で音声コーデック部106に出力するとともに、音声コ
ーデック部106から入力される音声符号化データをチ
ャネルコーデック部103に出力する。この一連のシー
ケンスにより、本発明の携帯電話装置による音声通話が
実現される。
Next, the data flow in the portable telephone device of the present invention will be specifically described. In the case of communication using a voice bearer (voice call) RF processing section 101, baseband signal processing section 102, channel codec section 103, radio access control section 104
After the wireless channel is established, the C-plane layer 3 protocol processing is started for the outgoing / incoming call of the wireless access control unit 104. By this protocol processing, it is recognized that the bearer of the data channel is voice data. Thereby, the radio access control unit 104 notifies the channel codec unit 103 that the U plane data is to be output to the multimedia multiplexing / demultiplexing unit 105, and the data input to the multimedia multiplexing / demultiplexing unit 105 is Notifying the audio codec section 106 of the through output without performing the separation processing. In response to this notification, the multimedia multiplexing / demultiplexing unit 105 does not process the data input from the channel coder 103 and outputs the data to the audio codec 106 as it is, and also outputs the audio code input from the audio codec 106. The encoded data is output to channel codec section 103. With this series of sequences, a voice call by the mobile phone device of the present invention is realized.

【0022】マルチメディア多重化データ以外のデー
タ通信の場合 本通信シーケンスは、非制限デジタルベアラ、パケット
ベアラ等による単一メディアでの通信に適用される。上
記同様、RF処理部101、ベースバンド信号処理部1
02、チャネルコーデック部103、無線アクセス制御
部104により無線チャネルが確立された後、無線アク
セス制御部104の発着信のためCプレーンのレイヤ3
プロトコル処理が開始される。本プロトコル処理によ
り、データチャネルのベアラがマルチメディア多重化デ
ータ以外のデータであることが認識される。これによ
り、無線アクセス制御部104は、Uプレーンデータを
無線制御部に出力する旨通知するとともに、無線アクセ
ス制御部104は、サービスに応じてレイヤ2の処理を
行うかどうかを判断し、該処理を行う場合、その上位の
ユーザデータを、該処理を行わない場合、入力されたデ
ータそのものを、外部インターフェース部に出力する。
In the case of data communication other than multimedia multiplexed data This communication sequence is applied to communication on a single medium using an unrestricted digital bearer, packet bearer, or the like. As described above, the RF processing unit 101 and the baseband signal processing unit 1
02, after a wireless channel is established by the channel codec unit 103 and the wireless access control unit 104, a layer 3 of the C plane is transmitted and received by the wireless access control unit 104.
Protocol processing is started. By this protocol processing, it is recognized that the bearer of the data channel is data other than the multimedia multiplexed data. Accordingly, the wireless access control unit 104 notifies that the U plane data is output to the wireless control unit, and the wireless access control unit 104 determines whether or not to perform the layer 2 processing according to the service. When the above processing is performed, the higher-order user data is output. When the processing is not performed, the input data itself is output to the external interface unit.

【0023】マルチメディア多重化データのデータ通
信の場合 本通信シーケンスは、非制限デジタルベアラ等によるマ
ルチメディア通信(音声、画像、テキスト・ファイル・
制御データ)に適用される。上記同様、RF処理部10
1、ベースバンド信号処理部102、チャネルコーデッ
ク部103、無線アクセス制御部104により無線チャ
ネルが確立された後、無線アクセス制御部104の発着
信のためCプレーンのレイヤ3プロトコル処理が開始さ
れる。本プロトコル処理により、データチャネルのベア
ラがマルチメディア多重化データであることが認識され
る。これにより、無線アクセス制御部は、Uプレーンデ
ータをマルチメディア多重・分離部105に出力する旨
通知する。マルチメディア分離・多重化部105は、入
力されたマルチメディア多重化データの分離処理を行
う。
In the case of data communication of multimedia multiplexed data This communication sequence is performed by multimedia communication (voice, image, text file,
Control data). As described above, the RF processing unit 10
1. After a wireless channel is established by the baseband signal processing unit 102, the channel codec unit 103, and the wireless access control unit 104, layer 3 protocol processing of the C plane is started for transmission and reception of the wireless access control unit 104. By this protocol processing, it is recognized that the bearer of the data channel is multimedia multiplexed data. Thereby, the radio access control unit notifies the U-plane data to be output to the multimedia multiplexing / demultiplexing unit 105. The multimedia separating / multiplexing unit 105 performs a separating process on the input multimedia multiplexed data.

【0024】分離された各々のメディアは、音声符号化
データについては、音声コーデック部に出力するととも
に、画像データ、テキスト・ファイル・制御データにつ
いては、外部インターフェース107に出力される。無
線アクセス制御部104は、サービスに応じてレイヤ2
の処理を行うかどうかを判断し、該処理を行う場合、そ
の上位のユーザーデータを、該処理を行わない場合、入
力されたデータそのものを、外部インターフェース部1
07に出力する。
For each of the separated media, audio encoded data is output to an audio codec unit, and image data, text files, and control data are output to an external interface 107. The radio access control unit 104 performs layer 2
It is determined whether or not to perform the processing. If the processing is to be performed, the higher-order user data is transmitted. If the processing is not performed, the input data itself is transmitted to the external interface unit 1.
07.

【0025】外部端末側に蓄積された符号化音声デー
タを本発明の携帯電話装置で再生する場合 外部端末から外部インターフェース部107に符号化音
声データが入力される。無線アクセス制御部104は、
外部インターフェ−ス部107とマルチメディア多重分
離部105に指示を与えて、音声コーデック部106に
音声データを出力させる。このとき、上述したように、
マルチメディア多重分離部105には処理をさせない。
こうして、マルチメディア多重分離部105をスルーし
た音声データは、音声コーデック106で複合化され、
スピーカから出力される。 マイクから入力された音声データを音声コーデック部
に入力し、符号化された音声データを外部端末側に出力
する場合 音声コーデック部107にマイクを接続し、マイクから
入力された音声データを音声コーデック部により符号化
する。無線アクセス制御部104は、外部インターフェ
−ス部107とマルチメディア多重分離部105に指示
を与えて、この音声符号化データを外部インターフェー
スに出力させる。このとき、上述したように、マルチメ
ディア多重分離部105には処理をさせない。こうし
て、マルチメディア多重分離部105をスルーした音声
データは、外部インターフェース部107から外部端末
に出力される。
When the encoded audio data stored in the external terminal is reproduced by the portable telephone device of the present invention, the encoded audio data is input to the external interface unit 107 from the external terminal. The wireless access control unit 104
An instruction is given to the external interface unit 107 and the multimedia demultiplexing unit 105 to make the audio codec unit 106 output audio data. At this time, as described above,
The multimedia demultiplexing unit 105 is not processed.
Thus, the audio data that has passed through the multimedia demultiplexing unit 105 is composited by the audio codec 106,
Output from the speaker. When audio data input from a microphone is input to an audio codec unit and encoded audio data is output to an external terminal, a microphone is connected to the audio codec unit 107, and audio data input from the microphone is output to the audio codec unit. Is encoded by The wireless access control unit 104 gives an instruction to the external interface unit 107 and the multimedia multiplex / demultiplex unit 105 to output the voice encoded data to the external interface. At this time, as described above, the multimedia demultiplexing unit 105 does not perform any processing. Thus, the audio data that has passed through the multimedia demultiplexing unit 105 is output from the external interface unit 107 to an external terminal.

【0026】[0026]

【発明の効果】本発明の携帯電話装置によれば、音声コ
ーデック部ハ携帯電話装置側にあればよく、テレビ電話
処理機能等を有する外部端末に音声コーデックを組み込
む必要がなくなり、低コスト化が図れる。また、音声コ
ーデック部と外部インターフェース間で音声データの入
出力を可能としたので、外部端末の音声通信のハンドセ
ットとして本装置を流用することが可能となる。
According to the portable telephone device of the present invention, the audio codec section only needs to be provided on the portable telephone device side, and it is not necessary to incorporate the audio codec into an external terminal having a videophone processing function and the like, and the cost can be reduced. I can do it. Further, since audio data can be input and output between the audio codec unit and the external interface, the present device can be used as a handset for audio communication of an external terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る携帯電話装置の一実施形態を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a mobile phone device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 携帯電話装置 101 RF処理部 102 ベースバンド信号処理部 103 チャネルコーデック部 104 無線アクセス制御部 105 マルチメディア多重・分離部 106 音声コーデック部 107 外部インターフェース部 REFERENCE SIGNS LIST 100 mobile phone device 101 RF processing unit 102 baseband signal processing unit 103 channel codec unit 104 wireless access control unit 105 multimedia multiplexing / demultiplexing unit 106 audio codec unit 107 external interface unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 RF信号を変復調するRF処理部と、 前記RF処理部に入出力するデータ信号に対して無線方
式に応じたベースバンド処理を行うベースバンド信号処
理部と、 前記ベースバンド信号処理部に入出力するデータ信号に
対して無線チャネル毎にコーデック処理を行うチャネル
コーデック部と、 音声データを含むマルチメディアデータに対して多重・
分離を行うマルチメディア多重分離部と、 前記マルチメディア多重分離部あるいは音声入出力装置
に入出力する音声データに対しコーデック処理を行う音
声コーデック部と、 マルチメディアデータの処理を行う外部端末と接続する
ための外部インターフェース部と、 データ信号のプロトコル処理を行うとともに、前記チャ
ネルコーデック部、マルチメディア多重分離部及び外部
インターフェース部との間のデータ信号の入出力と処理
を制御する無線アクセス制御部と、 を備えることを特徴とした携帯電話装置。
An RF processing unit that modulates and demodulates an RF signal; a baseband signal processing unit that performs baseband processing on a data signal input to and output from the RF processing unit in accordance with a wireless system; A channel codec unit that performs codec processing for each radio channel on a data signal input / output to / from the unit, and a multiplex / multiplex unit for multimedia data including audio data.
A multimedia demultiplexing unit that performs demultiplexing, an audio codec unit that performs codec processing on audio data input to and output from the multimedia demultiplexing unit or the audio input / output device, and an external terminal that processes multimedia data. An external interface unit for performing a protocol processing of a data signal, and a radio access control unit that controls input / output and processing of a data signal between the channel codec unit, the multimedia demultiplexing unit and the external interface unit, A mobile phone device comprising:
【請求項2】 前記無線アクセス制御部は、無線データ
送受信チャネル上にマルチメディアデータを伝送するこ
とを、予め、基地局または通信相手の端末とのプロトコ
ル処理におけるネゴシエーションにより決定することを
特徴とした請求項1記載の携帯話装置。
2. The wireless access control unit, wherein transmission of multimedia data on a wireless data transmission / reception channel is determined in advance by negotiation in protocol processing with a base station or a terminal of a communication partner. The portable talk device according to claim 1.
【請求項3】 前記無線アクセス制御部は、基地局また
は通信相手の端末とのプロトコル処理におけるネゴシエ
ーションにより、前記チャネルコーデック部、マルチメ
ディア多重分離部及び外部インターフェース部との間の
データ信号の入出力を決定することを特徴とした請求項
1記載の携帯電話装置。
3. The wireless access control unit performs input / output of a data signal between the channel codec unit, the multimedia demultiplexing unit, and the external interface unit by negotiation in protocol processing with a base station or a communication partner terminal. 2. The mobile phone device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記無線アクセス制御部は、音声通話だ
けの場合、前記ネゴシエーションにより、マルチメディ
ア多重・分離部に対し音声データを処理しないように制
御することを特徴とした請求項2又は3の携帯電話装
置。
4. The wireless access control unit according to claim 2, wherein in the case of voice communication only, the negotiation controls the multimedia multiplexing / demultiplexing unit not to process the voice data by the negotiation. Mobile phone device.
【請求項5】 前記音声コーデック部にスピーカを接続
し、前記外部端末から外部インターフェース部を介して
入力される音声符号化データを、音声コーデック部によ
り復号化し、スピーカに出力することを特徴とした請求
項4記載の携帯電話装置。
5. A loudspeaker is connected to the voice codec, and voice coded data input from the external terminal via an external interface is decoded by the voice codec and output to the speaker. The mobile phone device according to claim 4.
【請求項6】 前記音声コーデック部にマイクを接続
し、マイクから入力され、音声コーデック部により符号
化された音声符号化データを前記外部端末に出力するこ
とを特徴とした請求項4記載の携帯電話装置。
6. The mobile phone according to claim 4, wherein a microphone is connected to the audio codec unit, and audio encoded data input from the microphone and encoded by the audio codec unit is output to the external terminal. Telephone equipment.
JP2000069050A 2000-03-13 2000-03-13 Portable telephone system Pending JP2001257618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069050A JP2001257618A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Portable telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069050A JP2001257618A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Portable telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257618A true JP2001257618A (en) 2001-09-21

Family

ID=18588010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069050A Pending JP2001257618A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Portable telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257618A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619821B1 (en) * 2003-12-24 2006-09-13 엘지전자 주식회사 Method and apparatus of processing multimedia voice signal for mobile phone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619821B1 (en) * 2003-12-24 2006-09-13 엘지전자 주식회사 Method and apparatus of processing multimedia voice signal for mobile phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149502B1 (en) Tone detection elimination
CN100479517C (en) Method for superposing voice in transmitting audio-video file
US6693510B1 (en) Image communication terminal, image communication system, and mobile station
JP2000507426A (en) Method and apparatus for making a multiparty voice connection for a wireless communication system
CN102143573A (en) Method and device for data transmission
ES2743237T3 (en) Method and apparatus for making a video call
JP2001326979A (en) Radio portable terminal and communication method of radio portable terminal
JPH09247755A (en) Radio access system
JP2001257618A (en) Portable telephone system
JP2005151241A (en) Telephone exchanger
JPH0661903A (en) Talking device
JPH06237483A (en) Radio telephone set
KR100724422B1 (en) Image call service method for communication terminal
JPH11196037A (en) Digital data communication system and method therefor
JP6464971B2 (en) Wireless terminal device
KR101216683B1 (en) Apparatus and method for distributed processing in portable wireless terminal with dual-processor for video telephony
JP3154290B2 (en) Communication system for encoded information and method for matching encoded information
JP2007281766A (en) Image transmitter and transmission method thereof
JP3357558B2 (en) Call control method
JP3352490B2 (en) Wireless telephone equipment
JP2000174693A (en) Radio communication system
JPH11298952A (en) Tdma-based portable communication terminal
JP4578022B2 (en) Mobile station, fixed station communicating therewith, mobile radio communication system, and mobile radio communication method
JP2001016558A (en) System and method for communication and terminal device
JP2007282164A (en) Image transmission apparatus and transmission method thereof