JP2001256194A - 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2001256194A
JP2001256194A JP2000069697A JP2000069697A JP2001256194A JP 2001256194 A JP2001256194 A JP 2001256194A JP 2000069697 A JP2000069697 A JP 2000069697A JP 2000069697 A JP2000069697 A JP 2000069697A JP 2001256194 A JP2001256194 A JP 2001256194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
content
program
server
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617533B2 (ja
Inventor
Naomi Go
直美 郷
Akira Kurihara
章 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000069697A priority Critical patent/JP4617533B2/ja
Priority to TW090105005A priority patent/TW529268B/zh
Priority to CA002339571A priority patent/CA2339571A1/en
Priority to EP01105651A priority patent/EP1134930A3/en
Priority to US09/801,802 priority patent/US6983367B2/en
Priority to KR1020010012726A priority patent/KR100744084B1/ko
Priority to CNB011114703A priority patent/CN100359844C/zh
Publication of JP2001256194A publication Critical patent/JP2001256194A/ja
Priority to US11/227,486 priority patent/US7215779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4617533B2 publication Critical patent/JP4617533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/083Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/062Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying encryption of the keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不正なコンテンツの利用を防止しつつ、迅速
に、コンテンツをダウンロードする。 【解決手段】 PD認証プログラム762は、電話機一体
型端末機501を認証する。サーバ認証プログラム76
1は、鍵サーバ21を認証する。サーバ用LCM514
は、電話機一体型端末機501からの、鍵サーバ21を
特定するデータおよび鍵の要求の受信を制御する。サー
バ用LCM514は、鍵サーバ21を特定するデータに
基づき、鍵サーバ21に鍵の要求を送信するとともに、
鍵サーバ21から鍵を受信するように通信を制御する。
鍵配信プログラム764は、電話機一体型端末機501
への鍵の送信を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供装置およ
び方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格
納媒体に関し、特に、コンテンツを復号する鍵を提供す
るか、または暗号化されているコンテンツを利用する情
報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並び
にプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来のデジタルデータ伝送シス
テムの構成を示す図である。パーソナルコンピュータ1
は、ローカルエリアネットワークまたはインターネット
などから構成される通信ネットワーク4に接続されてい
る。パーソナルコンピュータ1は、コンテンツサーバ2
2から受信した、またはCD(Compact Disc)から読み取
った楽音のデータ(以下、コンテンツと称する)を、所
定の圧縮の方式(例えば、ATRAC3(商標))に変換する
とともにDES(Data Encryption Standard)などの暗号
化方式で暗号化して記録する。
【0003】パーソナルコンピュータ1は、暗号化して
記録しているコンテンツに対応して、コンテンツの利用
条件を示す利用条件のデータを記録する。
【0004】利用条件のデータは、例えば、その利用条
件のデータに対応するコンテンツを同時に利用すること
ができるポータブルデバイス(Portable Device(PDと
も称する))の台数(後述する、いわゆるチェックアウ
トできるPDの台数)を示す。利用条件のデータに示され
る数だけコンテンツをチェックアウトしたときでも、パ
ーソナルコンピュータ1は、そのコンテンツを再生でき
る。
【0005】パーソナルコンピュータ1の表示操作指示
プログラム11は、パーソナルコンピュータ1が記録し
ているコンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、ま
たは利用条件など)を表示させるとともに、チェックア
ウトの指示などを入力して、SDMI(Secure Digital
Music Initiative)の規格に準拠したソフトウェアモ
ジュールであるLCM(Licensed Compliant Module)
12にその指示に対応したチェックアウトなどの処理を
実行させる。
【0006】パーソナルコンピュータ1のLCM12
は、コンテンツの不正な2次利用による著作権の侵害の
防止を目的として、個々のコンテンツに対して著作権者
が指定する利用条件でのみコンテンツを利用できるよう
に制御を行うモジュール群から構成される。利用条件に
は、コンテンツの再生条件、コピー条件、移動条件、ま
たは蓄積条件などが含まれる。
【0007】LCM12は、パーソナルコンピュータ1
に接続された機器が正当であるかの認証を行い、安全な
方法でコンテンツの移動の処理などを実行する。コンテ
ンツの移動の処理などに伴い、LCM12は、必要な鍵
を生成して、鍵を管理し、コンテンツを暗号化し、また
は接続されている機器との通信を制御する。
【0008】また、LCM12は、装着されているポー
タブルメディア3の正当性をチェックして、サーバ5が
指定した利用条件をコンテンツ(暗号化されている)に
付加して、コンテンツを記録させる。
【0009】パーソナルコンピュータ1のLCM12
は、暗号化して記録しているコンテンツを、コンテンツ
に関連するデータ(例えば、曲名、または利用条件な
ど)と共に、接続されているポータブルデバイス2に供
給するとともに、ポータブルデバイス2に供給したこと
に対応して、供給したコンテンツに対応する利用条件の
データを更新する(以下、チェックアウトと称する)。
より詳細には、チェックアウトしたとき、パーソナルコ
ンピュータ1が記録している、そのコンテンツに対応す
る利用条件のデータのチェックアウトできる回数は、1
減らされる。チェックアウトできる回数が0のとき、対
応するコンテンツは、チェックアウトすることができな
い。
【0010】ポータブルデバイス2は、パーソナルコン
ピュータ1から供給されたコンテンツ(すなわち、チェ
ックアウトされたコンテンツ)を、コンテンツに関連す
るデータ(例えば、曲名、または利用条件など)と共
に、装着されているポータブルメディア3に記憶させ
る。
【0011】ポータブルメディア3は、フラッシュメモ
リなどの記憶媒体をその内部に有し、ポータブルデバイ
ス2に着脱可能に構成されている。
【0012】ポータブルデバイス2は、コンテンツに関
連する利用条件のデータに基づいて、装着されているポ
ータブルメディア3に記憶されているコンテンツを再生
し、図示せぬヘッドフォンなどに出力する。
【0013】例えば、コンテンツに関連する利用条件の
データとして記憶されている、再生制限としての再生回
数を超えて再生しようとしたとき、ポータブルデバイス
2は、対応するコンテンツの再生を停止する。
【0014】使用者は、コンテンツを記憶したポータブ
ルデバイス2をパーソナルコンピュータ1から取り外し
て、持ち歩き、ポータブルメディア3に記憶されている
コンテンツを再生させて、コンテンツに対応する音楽な
どをヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0015】ポータブルデバイス2がUSBケーブル等を
介してパーソナルコンピュータ1に接続されたとき、ポ
ータブルデバイス2とパーソナルコンピュータ1とは、
相互認証の処理を実行する。この相互認証の処理は、チ
ャレンジレスポンス方式の認証の処理である。チャレン
ジレスポンス方式とは、パーソナルコンピュータ1が生
成するある値(チャレンジ)に対して、ポータブルデバ
イス2がパーソナルコンピュータ1と共有している秘密
鍵を使用して生成した値(レスポンス)で応答する方式
である。
【0016】サーバ5は、所定の方式で圧縮符号化さ
れ、暗号化されたコンテンツを蓄積して、パーソナルコ
ンピュータ1からの要求に対応して蓄積しているコンテ
ンツを配信する。サーバ5は、鍵サーバ21、コンテン
ツサーバ22、およびショップサーバ23の機能を有す
る。
【0017】鍵サーバ21は、コンテンツサーバ22が
パーソナルコンピュータ1に供給したコンテンツを復号
するためのコンテンツ鍵を蓄積し、パーソナルコンピュ
ータ1の要求に対応して、コンテンツ鍵をパーソナルコ
ンピュータ1に供給する。コンテンツ鍵の供給の前に、
鍵サーバ21とパーソナルコンピュータ1とは、相互認
証の処理を実行して、鍵サーバ21は、その相互認証の
処理により共有された一時鍵でコンテンツ鍵を暗号化し
て、パーソナルコンピュータ1に送信する。パーソナル
コンピュータ1は、受信したコンテンツ鍵を共有してい
る一時鍵で復号する。
【0018】コンテンツサーバ22は、パーソナルコン
ピュータ1の要求に対応して、通信ネットワーク4を介
して、パーソナルコンピュータ1に、コンテンツに対応
する利用条件と共にコンテンツ(暗号化されている)を
供給する。
【0019】ショップサーバ23は、コンテンツサーバ
22が供給するコンテンツに関連するデジタルデータ
(コンテンツの曲名、価格などを含むコンテンツの一覧
などを含む)をパーソナルコンピュータ1に提供すると
ともに、パーソナルコンピュータ1からのコンテンツの
購入の申し込みに対応して、そのコンテンツを供給する
コンテンツサーバ22のURL(Uniform Resource Loc
ator)、およびそのコンテンツを復号するコンテンツ鍵
を供給する鍵サーバ21のURLなどをパーソナルコン
ピュータ1に供給する。
【0020】次に、図2を参照して、従来のデジタルデ
ータ伝送システムの機能の構成について説明する。パー
ソナルコンピュータ1は、表示操作指示プログラム11
およびLCM12に加えて、IP(Internet Protoco
l)通信プログラム13、ISP(Internet Service Pr
ovider)接続プログラム14、およびPHS(Personal
Handyphone System)/IMT(International Mobile
Telecommunication System)通信プログラム15を実
行する。
【0021】PHS/IMT通信プログラム15は、公
衆回線網31を介して通信を行うためのプログラムであ
る。ISP接続プログラム14は、ISP32と接続す
るためのプログラムである。IP通信プログラム13
は、HTTP(Hypertext Transport Protocol)71お
よびWap(Wireless Access Protocol)72などの手
続を包含し、通信ネットワーク4を介して、鍵サーバ2
1、コンテンツサーバ22、またはショップサーバ23
と通信するためのプログラムである。
【0022】LCM12は、ライセンス管理プログラム
51、鍵管理プログラム52、コンテンツ管理プログラ
ム53、鍵情報受信プログラム54、およびコンテンツ
情報受信プログラム55から構成されている。
【0023】ライセンス管理プログラム51は、コンテ
ンツの利用条件に基づいたコンテンツの利用を管理する
ためのプログラムであり、利用条件管理プログラム6
1、CDリッピングプログラム62、コンバータプログラ
ム63、およびPD認証プログラム64から構成されてい
る。
【0024】利用条件管理プログラム61は、コンテン
ツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ1が
記録しているコンテンツのチェックアウトなどを許可す
るか、または禁止するかなどの管理を実行するととも
に、コンテンツのチェックアウトなどに対応して利用条
件のデータを更新する。CDリッピングプログラム62
は、パーソナルコンピュータ1に装着されたCDからコン
テンツを読み出すとともに、読み出したコンテンツに対
応する利用条件を生成する。
【0025】コンバータプログラム63は、コンテンツ
の暗号化方式、または符号化方式を変換する。PD認証プ
ログラム64は、パーソナルコンピュータ1に装着され
ているポータブルデバイス2を認証する。
【0026】鍵管理プログラム52は、鍵サーバ21の
認証の処理を実行して、鍵サーバ21からコンテンツ鍵
を受信して、コンテンツに対応させてコンテンツ鍵を管
理する。鍵管理プログラム52は、サーバ認証プログラ
ム65および受信プログラム66から構成される。
【0027】サーバ認証プログラム65は、後述する処
理により、鍵サーバ21を認証する。受信プログラム6
6は、通信ネットワーク4を介して、鍵サーバ21から
コンテンツ鍵を受信する。
【0028】コンテンツ管理プログラム53は、通信ネ
ットワーク4を介して、コンテンツサーバ22からコン
テンツの利用条件のデータとともにコンテンツを受信し
て、コンテンツの利用条件のデータとともにコンテンツ
を記録する。コンテンツ管理プログラム53の受信プロ
グラム67は、コンテンツサーバ22からコンテンツの
利用条件のデータおよびコンテンツを受信する。
【0029】鍵情報受信プログラム54は、ショップサ
ーバ23から、所望のコンテンツに対応するコンテンツ
鍵を供給する鍵サーバ21を特定するURLを受信す
る。コンテンツ情報受信プログラム55は、ショップサ
ーバ23から、使用者が所望するコンテンツを特定する
コンテンツID、およびそのコンテンツを供給するコン
テンツサーバ22を特定するURLを受信する。
【0030】ポータブルデバイス2は、ライセンス管理
プログラム81、鍵管理プログラム82、およびコンテ
ンツ管理プログラム83を実行する。
【0031】ライセンス管理プログラム81は、コンテ
ンツに対応する利用条件を基に、コンテンツの再生の回
数などを管理する利用条件管理プログラム91、パーソ
ナルコンピュータ1を認証するPC認証プログラム92、
およびポータブルメディア3を認証するPM認証プログラ
ム93から構成される。
【0032】鍵管理プログラム82は、パーソナルコン
ピュータ1から供給されたコンテンツ鍵を、ポータブル
メディア3が予め記憶している保存用鍵で暗号化させ、
ポータブルメディア3に記憶させて管理する。
【0033】コンテンツ管理プログラム83は、パーソ
ナルコンピュータ1から供給されたコンテンツを、ポー
タブルメディア3に記憶させて管理する。
【0034】ポータブルメディア3は、ライセンス管理
プログラム101、鍵管理プログラム102、およびコ
ンテンツ管理プログラム103を実行する。
【0035】ライセンス管理プログラム101は、ポー
タブルデバイス2を認証するPD認証プログラム111を
有し、コンテンツに対応する利用条件のデータを記憶し
て、利用条件のデータに基づいて、コンテンツの読み出
し等を制御する。鍵管理プログラム102は、ポータブ
ルデバイス2から供給されたコンテンツ鍵を、予め記憶
している保存用鍵で暗号化して記憶し、管理する。コン
テンツ管理プログラム103は、ポータブルデバイス2
から供給されたコンテンツを記憶して、管理する。
【0036】ショップサーバ23は、鍵情報送信プログ
ラム121、コンテンツ情報送信プログラム122、閲
覧プログラム123、およびIP通信プログラム124
を実行する。
【0037】鍵情報送信プログラム121は、通信ネッ
トワーク4を介して、パーソナルコンピュータ1に、パ
ーソナルコンピュータ1の使用者が所望するコンテンツ
に対応するコンテンツ鍵を供給する鍵サーバ21のUR
Lを送信する。
【0038】コンテンツ情報送信プログラム122は、
通信ネットワーク4を介して、パーソナルコンピュータ
1に、パーソナルコンピュータ1の使用者が所望するコ
ンテンツを供給するコンテンツサーバ22のURLを送
信する。
【0039】閲覧プログラム123は、コンテンツをパ
ーソナルコンピュータ1の使用者に視聴させる視聴プロ
グラム131、およびパーソナルコンピュータ1の使用
者が所望のコンテンツを検索する検索プログラム132
から構成されている。
【0040】IP通信プログラム124は、HTTP1
33およびWap134などの手続を包含し、通信ネッ
トワーク4を介して、パーソナルコンピュータ1と通信
するためのプログラムである。
【0041】鍵サーバ21は、認証プログラム151、
鍵配信プログラム152、鍵保存プログラム153、鍵
生成プログラム154、およびIP通信プログラム15
5を実行する。
【0042】認証プログラム151は、パーソナルコン
ピュータ1などを認証するプログラムである。鍵配信プ
ログラム152は、認証されたパーソナルコンピュータ
1に、鍵保存プログラム153が保存しているコンテン
ツ鍵を配信するプログラムである。鍵保存プログラム1
53は、鍵生成プログラム154により生成されたコン
テンツ鍵を保存するプログラムである。鍵生成プログラ
ム154は、コンテンツに対応させてコンテンツ鍵を生
成するプログラムである。
【0043】IP通信プログラム155は、HTTP1
71およびWap172などの手続を包含し、通信ネッ
トワーク4を介して、パーソナルコンピュータ1などと
通信するためのプログラムである。
【0044】コンテンツサーバ22は、コンテンツ保存
プログラム191、コンテンツ配信プログラム192、
およびIP通信プログラム193を実行する。
【0045】コンテンツ保存プログラム191は、コン
テンツ鍵で暗号化されているコンテンツをコンテンツI
Dと対応させて保存する。コンテンツ配信プログラム1
92は、パーソナルコンピュータ1から要求があったと
き、コンテンツ保存プログラム191が保存している、
コンテンツIDに対応するコンテンツをパーソナルコン
ピュータ1に配信する。
【0046】IP通信プログラム193は、HTTP2
01およびWap202などの手続を包含し、通信ネッ
トワーク4を介して、パーソナルコンピュータ1と通信
するためのプログラムである。
【0047】次に、パーソナルコンピュータ1がコンテ
ンツをダウンロードして、ポータブルデバイス2にチェ
ックアウトする処理を図3および図4のフローチャート
を参照して説明する。ステップS101において、パー
ソナルコンピュータ1のPHS/IMT通信プログラム
15は、公衆回線網31と接続を確立する。ステップS
201において、公衆回線網31の図示せぬ地上局など
は、パーソナルコンピュータ1と接続を確立する。
【0048】ステップS102において、パーソナルコ
ンピュータ1のISP接続プログラム14は、ISP3
2と接続を確立する。ステップS301において、IS
P32は、パーソナルコンピュータ1と接続を確立す
る。
【0049】ステップS103において、パーソナルコ
ンピュータ1のIP通信プログラム13は、ショップサ
ーバ23とIP通信を確立する。ステップS401にお
いて、ショップサーバ23のIP通信プログラム124
は、パーソナルコンピュータ1とIP通信を確立する。
【0050】ステップS402において、ショップサー
バ23の閲覧プログラム123は、通信ネットワーク4
を介して、パーソナルコンピュータ1に閲覧用(コンテ
ンツの選択用)のデジタルデータを送信する。ステップ
S104において、パーソナルコンピュータ1の図示せ
ぬブラウザプログラムは、デジタルデータに対応する画
像またはテキストなどを表示し、使用者に閲覧させる。
また、パーソナルコンピュータ1のブラウザプログラム
は、コンテンツのストリーミング再生によりコンテンツ
を使用者に試聴させたり、または、キーワードによりコ
ンテンツをショップサーバ23の閲覧プログラム123
に検索させ、その結果を表示する。ステップS402お
よびステップS104の処理は、パーソナルコンピュー
タ1の使用者の要求に対応して、繰り返される。
【0051】ステップS105において、パーソナルコ
ンピュータ1のブラウザプログラムは、購入依頼をショ
ップサーバ23に送信する。ステップS403におい
て、ショップサーバ23の閲覧プログラム123は、パ
ーソナルコンピュータ1から送信された購入依頼を受信
する。
【0052】ステップS404において、ショップサー
バ23のコンテンツ情報送信プログラム122は、ステ
ップS403の処理で受信した購入依頼に対応するコン
テンツを配信するコンテンツサーバ22のURLおよび
コンテンツを特定するためのコンテンツIDなどを含
む、コンテンツ情報を通信ネットワーク4を介してパー
ソナルコンピュータ1に送信する。ステップS106に
おいて、パーソナルコンピュータ1のコンテンツ情報受
信プログラム55は、ショップサーバ23が送信した、
コンテンツ情報を受信する。
【0053】ステップS405において、ショップサー
バ23の鍵情報送信プログラム121は、ステップS4
03の処理で受信した購入依頼に対応するコンテンツの
コンテンツ鍵を配信する鍵サーバ21のURLなどの、
鍵情報を通信ネットワーク4を介してパーソナルコンピ
ュータ1に送信する。ステップS107において、パー
ソナルコンピュータ1の鍵情報受信プログラム54は、
ショップサーバ23が送信した鍵情報を受信する。
【0054】ステップS108において、パーソナルコ
ンピュータ1のIP通信プログラム13は、ステップS
106の処理で取得したコンテンツ情報に含まれるコン
テンツサーバ22のURLを基に、コンテンツサーバ2
2とIP通信を確立する。ステップS501において、
コンテンツサーバ22のIP通信プログラム193は、
パーソナルコンピュータ1とIP通信を確立する。
【0055】ステップS109において、パーソナルコ
ンピュータ1のコンテンツ管理プログラム53は、ステ
ップS106の処理で取得したコンテンツIDを、通信
ネットワーク4を介して、コンテンツサーバ22に送信
する。ステップS502において、コンテンツサーバ2
2は、パーソナルコンピュータ1が送信したコンテンツ
IDを受信する。ステップS503において、コンテン
ツサーバ22のコンテンツ配信プログラム192は、ス
テップS502で受信したコンテンツIDに対応するコ
ンテンツ(暗号化されている)をコンテンツ保存プログ
ラム191から読み出して、通信ネットワーク4を介し
て、パーソナルコンピュータ1に配信する。ステップS
110において、パーソナルコンピュータ1のコンテン
ツ管理プログラム53の受信プログラム67は、コンテ
ンツサーバ22が送信したコンテンツを受信する。
【0056】ステップS111において、パーソナルコ
ンピュータ1のIP通信プログラム13は、ステップS
107の処理で取得した鍵情報に含まれる鍵サーバ21
のURLを基に、鍵サーバ21とIP通信を確立する。
ステップS601において、鍵サーバ21のIP通信プ
ログラム155は、パーソナルコンピュータ1とIP通
信を確立する。
【0057】ステップS112において、パーソナルコ
ンピュータ1の鍵管理プログラム52のサーバ認証プロ
グラム65は、鍵サーバ21を認証する。ステップS6
02において、鍵サーバ21の認証プログラム151
は、パーソナルコンピュータ1を認証する。
【0058】鍵サーバ21には、マスター鍵KMSが予め
記憶されており、パーソナルコンピュータ1には、個別
鍵KPPとパーソナルコンピュータ1のIDが予め記憶され
ている。パーソナルコンピュータ1には、更に、マスタ
ー鍵KMPが予め記憶されており、鍵サーバ21にも鍵サ
ーバ21のIDと個別鍵KPSが記憶されている。
【0059】鍵サーバ21は、パーソナルコンピュータ
1から、パーソナルコンピュータ1のIDの供給を受け、
そのIDと自分自身が有するマスター鍵KMSにハッシュ関
数を適用して、パーソナルコンピュータ1の個別鍵KPP
と同一の鍵を生成する。
【0060】パーソナルコンピュータ1は、鍵サーバ2
1から、鍵サーバ21のIDの供給を受け、そのIDと自分
自身が有するマスター鍵KMPにハッシュ関数を適用し
て、鍵サーバ21の個別鍵KPSと同一の鍵を生成する。
このようにすることで、パーソナルコンピュータ1と鍵
サーバ21の両方に、共通の個別鍵が共有されることに
なる。これらの個別鍵を用いてさらに、一時鍵を生成す
る。
【0061】ステップS113において、パーソナルコ
ンピュータ1の鍵管理プログラム52は、コンテンツI
Dを鍵サーバ21に送信する。ステップS603におい
て、鍵サーバ21は、パーソナルコンピュータ1が送信
した、コンテンツIDを受信する。ステップS604に
おいて、鍵サーバ21の鍵配信プログラム152は、鍵
保存プログラム153がコンテンツIDと対応づけて保
存しているコンテンツ鍵を読み出し、通信ネットワーク
4を介して、そのコンテンツ鍵(一時鍵により暗号化さ
れている)をパーソナルコンピュータ1に送信する。ス
テップS114において、パーソナルコンピュータ1の
鍵管理プログラム52の受信プログラム66は、鍵サー
バ21が送信したコンテンツ鍵を受信する。鍵管理プロ
グラム52は、受信したコンテンツ鍵を一時鍵で復号す
る。
【0062】パーソナルコンピュータ1の使用者が、表
示操作指示プログラム11に対し、受信したコンテンツ
のチェックアウトを指示したとき、ステップS115以
降の処理が実行される。
【0063】ステップS115において、パーソナルコ
ンピュータ1のライセンス管理プログラム51のPD認証
プログラム64は、ポータブルデバイス2を認証する。
ステップS701において、ポータブルデバイス2のラ
イセンス管理プログラム81のPC認証プログラム92
は、パーソナルコンピュータ1を認証する。
【0064】ステップS115およびステップS701
におけるパーソナルコンピュータ1とポータブルデバイ
ス2との相互認証の処理は、チャレンジレスポンス方式
の認証の処理であり、ステップS112およびステップ
S602における鍵サーバ21とパーソナルコンピュー
タ1との相互認証の処理に比較して、演算量が少ない。
パーソナルコンピュータ1およびポータブルデバイス2
は、それぞれ、同一の演算で、レスポンスから一時鍵を
生成して、共有する。
【0065】ステップS116において、パーソナルコ
ンピュータ1のコンテンツ管理プログラム53は、暗号
化されているコンテンツをポータブルデバイス2に配信
する。ステップS702において、ポータブルデバイス
2のコンテンツ管理プログラム83は、パーソナルコン
ピュータ1が配信したコンテンツを受信して、ポータブ
ルメディア3のコンテンツ管理プログラム103に供給
する。ポータブルメディア3のコンテンツ管理プログラ
ム103は、コンテンツを記憶する。
【0066】なお、ポータブルデバイス2とポータブル
メディア3は、ポータブルデバイス2にポータブルメデ
ィア3が装着されたとき、相互認証する。
【0067】ステップS117において、パーソナルコ
ンピュータ1の鍵管理プログラム52は、ポータブルデ
バイス2に、ステップS116で配信したコンテンツに
対応するコンテンツ鍵(ポータブルデバイス2とポータ
ブルメディア3とで共有する一時鍵で暗号化されてい
る)を配信する。ステップS703において、ポータブ
ルデバイス2の鍵管理プログラム82は、パーソナルコ
ンピュータ1が配信したコンテンツ鍵を受信して、ポー
タブルメディア3の鍵管理プログラム102に供給す
る。ポータブルメディア3の鍵管理プログラム102
は、コンテンツ鍵を一時鍵で復号して、コンテンツ鍵を
記憶する。
【0068】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パーソ
ナルコンピュータ1に比較して、演算能力または記憶容
量など処理能力が小さい、例えば、携帯型端末機が、コ
ンテンツサーバ22からコンテンツを直接ダウンロード
し、鍵サーバ21からコンテンツ鍵をダウンロードしよ
うとすると、認証の処理の負荷が大きいので処理速度が
遅く、実用に耐えない。
【0069】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、処理能力が小さくとも、不正なコンテンツ
の利用を防止しつつ、迅速に、コンテンツをダウンロー
ドして利用できるようにすることを目的とする。
【0070】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報提
供装置は、第1の情報処理装置を認証する第1の認証手
段と、第2の情報処理装置を認証する第2の認証手段
と、第1の情報処理装置からの、第2の情報処理装置を
特定するデータおよび鍵の送信要求の受信を制御する受
信制御手段と、第2の情報処理装置を特定するデータに
基づき、第2の情報処理装置に鍵の送信要求を送信する
とともに、第2の情報処理装置から鍵を受信するように
通信を制御する通信制御手段と、第1の情報処理装置へ
の鍵の送信を制御する送信制御手段とを含むことを特徴
とする。
【0071】請求項2に記載の情報提供方法は、第1の
情報処理装置を認証する第1の認証ステップと、第2の
情報処理装置を認証する第2の認証ステップと、第1の
情報処理装置からの、第2の情報処理装置を特定するデ
ータおよび鍵の送信要求の受信を制御する受信制御ステ
ップと、第2の情報処理装置を特定するデータに基づ
き、第2の情報処理装置に鍵の送信要求を送信するとと
もに、第2の情報処理装置から鍵を受信するように通信
を制御する通信制御ステップと、第1の情報処理装置へ
の鍵の送信を制御する送信制御ステップとを含むことを
特徴とする。
【0072】請求項3に記載のプログラム格納媒体のプ
ログラムは、第1の情報処理装置を認証する第1の認証
ステップと、第2の情報処理装置を認証する第2の認証
ステップと、第1の情報処理装置からの、第2の情報処
理装置を特定するデータおよび鍵の送信要求の受信を制
御する受信制御ステップと、第2の情報処理装置を特定
するデータに基づき、第2の情報処理装置に鍵の送信要
求を送信するとともに、第2の情報処理装置から鍵を受
信するように通信を制御する通信制御ステップと、第1
の情報処理装置への鍵の送信を制御する送信制御ステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0073】請求項4に記載の情報処理装置は、第1の
情報提供装置を認証する認証手段と、第1の情報提供装
置への、鍵を提供する第2の情報提供装置を特定するデ
ータおよび鍵の送信要求の送信を制御する送信制御手段
と、第2の情報提供装置から第1の情報提供装置が提供
を受け、送信した鍵の受信を制御する受信制御手段とを
含むことを特徴とする。
【0074】請求項5に記載の情報処理方法は、第1の
情報提供装置を認証する認証ステップと、第1の情報提
供装置への、鍵を提供する第2の情報提供装置を特定す
るデータおよび鍵の送信要求の送信を制御する送信制御
ステップと、第2の情報提供装置から第1の情報提供装
置が提供を受け、送信した鍵の受信を制御する受信制御
ステップとを含むことを特徴とする。
【0075】請求項6に記載のプログラム格納媒体のプ
ログラムは、第1の情報提供装置を認証する認証ステッ
プと、第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情
報提供装置を特定するデータおよび鍵の送信要求の送信
を制御する送信制御ステップと、第2の情報提供装置か
ら第1の情報提供装置が提供を受け、送信した鍵の受信
を制御する受信制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0076】請求項1に記載の情報提供装置、請求項2
に記載の情報提供方法、および請求項3に記載のプログ
ラム格納媒体においては、第1の情報処理装置が認証さ
れ、第2の情報処理装置が認証され、第1の情報処理装
置からの、第2の情報処理装置を特定するデータおよび
鍵の送信要求の受信が制御され、第2の情報処理装置を
特定するデータに基づき、第2の情報処理装置に鍵の送
信要求を送信するとともに、第2の情報処理装置から鍵
を受信するように通信が制御され、第1の情報処理装置
への鍵の送信が制御される。
【0077】請求項4に記載の情報処理装置、請求項5
に記載の情報処理方法、および請求項6に記載のプログ
ラム格納媒体においては、第1の情報提供装置が認証さ
れ、第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情報
提供装置を特定するデータおよび鍵の送信要求の送信が
制御され、第2の情報提供装置から第1の情報提供装置
が提供を受け、送信した鍵の受信が制御される。
【0078】
【発明の実施の形態】図5は、本発明に係るデジタルデ
ータ伝送システムの一実施の形態を示す図である。図1
で説明した構成の場合と同一の部分には、図1の場合と
同一の番号を付してあり、その説明は省略する。
【0079】電話機一体型端末機501は、ポータブル
メディア3−1を装着可能に構成され、無線により、通
信ネットワーク4に接続される。電話機一体型端末機5
01は、通信ネットワーク4を介して、コンテンツサー
バ22から受信したコンテンツ(所定の方式で圧縮さ
れ、暗号化されている)を、利用条件のデータ等と共に
ダウンロードして、コンテンツおよびその利用条件のデ
ータを装着されているポータブルメディア3−1に記憶
させる。
【0080】電話機一体型端末機501は、コンテンツ
に関連する利用条件のデータに基づいて、装着されてい
るポータブルメディア3−1に記憶されているコンテン
ツを再生し、図示せぬヘッドフォンまたはスピーカなど
に出力する。使用者は、電話機一体型端末機501を持
ち歩きながら、所望の場所で所望のコンテンツをダウン
ロードして、そのコンテンツをポータブルメディア3に
記憶させることができる。使用者は、電話機一体型端末
機501に、ポータブルメディア3に記憶されているコ
ンテンツを再生させて、コンテンツに対応する音楽など
をヘッドフォンなどで聴くことができる。
【0081】電話機一体型端末機501の表示操作指示
プログラム511は、コンテンツに関連するデータ(例
えば、曲名、または利用条件など)を表示させるととも
に、ダウンロードの指示などを入力して、クライアント
用LCM512にその指示に対応した処理を実行させ
る。電話機一体型端末機501のクライアント用LCM
512は、認証サーバ503のサーバ用LCM514と
協同して、利用条件データおよびコンテンツ等をダウン
ロードする一連の処理(後述する)を実行する。
【0082】電話機一体型端末機501のクライアント
用LCM512は、コンテンツの不正な2次利用による
著作権の侵害の防止を目的として、個々のコンテンツに
対して著作権者が指定する利用条件でのみコンテンツを
利用できるように制御を行うモジュール群から構成され
る。利用条件には、コンテンツの再生条件、コピー条
件、移動条件、または蓄積条件などが含まれる。
【0083】クライアント用LCM512は、電話機一
体型端末機501に装着されているポータブルメディア
3−1が正当であるかの認証を行い、安全な方法でサー
バ5が指定した利用条件のデータをコンテンツ(暗号化
されている)に付加して、ポータブルメディア3−1に
コンテンツを記録させる。コンテンツの移動の処理など
に伴い、クライアント用LCM512は、必要な鍵を生
成して、鍵を管理し、または接続されているポータブル
メディア3−1との通信を制御する。
【0084】パーソナルコンピュータ502は、通信ネ
ットワーク4に接続されている。パーソナルコンピュー
タ502は、コンテンツサーバ22から受信した、また
はCDから読み取ったコンテンツを、所定の圧縮の方式に
変換するとともにDESなどの暗号化方式で暗号化して記
録する。パーソナルコンピュータ502は、暗号化して
記録しているコンテンツに対応して、コンテンツの利用
条件を示す利用条件のデータを記録する。
【0085】パーソナルコンピュータ502の表示操作
指示プログラム11は、コンテンツに関連するデータ
(例えば、曲名、または利用条件など)を表示させると
ともに、ダウンロード、またはチェックアウトの指示な
どを入力して、LCM513にその指示に対応したダウ
ンロード、またはチェックアウトなどの処理を実行させ
る。
【0086】パーソナルコンピュータ502のLCM5
13は、コンテンツの不正な2次利用による著作権の侵
害の防止を目的として、個々のコンテンツに対して著作
権者が指定する利用条件でのみコンテンツを利用できる
ように制御を行うモジュール群から構成される。利用条
件には、コンテンツの再生条件、コピー条件、移動条
件、または蓄積条件などが含まれる。
【0087】LCM513は、パーソナルコンピュータ
502に接続されたポータブルデバイス2が正当である
かの認証を行い、安全な方法でコンテンツの移動の処理
などを実行する。コンテンツの移動の処理などに伴い、
LCM513は、必要な鍵を生成して、鍵を管理し、コ
ンテンツを暗号化し、または接続されている機器との通
信を制御する。
【0088】また、LCM513は、ポータブルデバイ
ス2の正当性をチェックする。ポータブルデバイス2
は、ポータブルメディア3−2が装着されたとき、ポー
タブルメディア3−2の正当性をチェックする。ポータ
ブルデバイス2およびポータブルメディア3−2が正当
である場合、LCM513は、サーバ5が指定した利用
条件のデータをコンテンツ(暗号化されている)に付加
して、ポータブルメディア3−2にコンテンツをチェッ
クアウトする。ポータブルデバイス2は、パーソナルコ
ンピュータ502からチェックアウトされたコンテンツ
を、コンテンツに関連するデータと共に、装着されてい
るポータブルメディア3−2に記憶させる。
【0089】認証サーバ503を利用できるとき、パー
ソナルコンピュータ502のPC用LCM521(LC
M513の一部または全部の機能から構成される)は、
認証サーバ503のサーバ用LCM514と協同して、
利用条件データおよびコンテンツ等をダウンロードする
一連の処理を実行する。
【0090】認証サーバ503を利用できないとき、パ
ーソナルコンピュータ502のLCM513は、LCM
12と同様の鍵サーバ21との認証の処理等を実行し
て、利用条件データおよびコンテンツ等をダウンロード
する。
【0091】認証サーバ503は、サーバ用LCM51
4を実行して、相互認証した電話機一体型端末機501
または相互認証したパーソナルコンピュータ502の要
求に対応して、鍵サーバ21との認証の処理を実行す
る。認証サーバ503は、鍵サーバ21との相互認証の
処理の後、鍵サーバ21からコンテンツ鍵を受信して、
受信したコンテンツ鍵を電話機一体型端末機501また
はパーソナルコンピュータ502に供給する。
【0092】電話機一体型端末機501またはパーソナ
ルコンピュータ502は、鍵サーバ21との認証の処理
の実行を必要とせず、鍵サーバ21との認証の処理に比
較してより処理の負荷の小さい認証サーバ503との認
証の処理を実行するだけで、コンテンツ鍵を取得するこ
とができる。
【0093】図6は、電話機一体型端末機501の構成
を説明する図である。CPU(CentralProcessing Unit)
601は、ROM(Read-only Memory)602またはRAM
(Random-Access Memory)603に格納されている各種
プログラムを実際に実行する。ROM602は、EEPROM(E
lectrically Erasable Programmable Read-Only Memor
y)またはフラッシュメモリなどで構成され、一般的に
は、CPU601が使用するプログラムや演算用のパラメ
ータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM6
03は、SRAM(Static RAM)などで構成され、CPU60
1の実行において使用するプログラムや、その実行にお
いて適宜変化するパラメータを格納する。
【0094】入力部605は、入力キーまたはマイクロ
フォンなどで構成され、CPU601に各種の指令を入力
するとき、または音声などを入力するとき、使用者によ
り操作される。表示部606は、液晶表示装置などから
成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。
【0095】音声再生部607は、通信部608から供
給された通話相手の音声のデータ、またはインターフェ
ース609から供給されたポータブルメディア3−1に
記憶されているコンテンツを再生して、音声を出力す
る。
【0096】通信部608は、公衆回線網31と接続
し、CPU601から供給されたデータ(例えば、コンテ
ンツの送信要求など)または入力部605から供給され
た使用者の音声のデータを、所定の方式のパケットに格
納して、公衆回線網31を介して、送信する。また、通
信部608は、公衆回線網31を介して、受信したパケ
ットに格納されているデータ(例えば、コンテンツな
ど)または通話相手の音声のデータをCPU601、RAM6
03、音声再生部607、またはインターフェース60
9に出力する。
【0097】インターフェース609は、CPU601、R
AM603、または通信部608から供給されたデータを
装着されているポータブルメディア3−1に記憶させる
とともに、装着されているポータブルメディア3−1か
らコンテンツなどのデータを読み出して、CPU601、R
AM603、または音声再生部607に供給する。
【0098】インターフェース610は、外付けのドラ
イブ631が接続される。ドライブ631は、装着され
ている磁気ディスク641、光ディスク642(CD-ROM
を含む)、光磁気ディスク643、または半導体メモリ
644に記録されているデータまたはプログラムを読み
出して、そのデータまたはプログラムを、インターフェ
ース610、およびバス604を介して接続されている
ROM602またはRAM603に供給する。
【0099】CPU601乃至インターフェース610
は、バス604により相互に接続されている。
【0100】図7は、認証サーバ503の構成を説明す
る図である。CPU651は、各種アプリケーションプロ
グラム(詳細については後述する)や、OS(Operating
System)を実際に実行する。ROM652は、一般的には、
CPU651が使用するプログラムや演算用のパラメータ
のうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM653
は、CPU651の実行において使用するプログラムや、
その実行において適宜変化するパラメータを格納する。
これらはCPUバスなどから構成されるホストバス654
により相互に接続されている。
【0101】ホストバス654は、ブリッジ655を介
して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interf
ace)バスなどの外部バス656に接続されている。
【0102】キーボード658は、CPU651に各種の
指令を入力するとき、使用者により操作される。ポイン
ティングデバイス659は、ディスプレイ660の画面
上のポイントの指示や選択を行うとき、使用者により操
作される。ディスプレイ660は、液晶表示装置または
CRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテ
キストやイメージで表示する。HDD(Hard Disk Drive)
661は、ハードディスクを駆動し、それらにCPU65
1によって実行するプログラムや情報を記録または再生
させる。
【0103】ドライブ662は、装着されている磁気デ
ィスク681、光ディスク682、光磁気ディスク68
3、または半導体メモリ684に記録されているデータ
またはプログラムを読み出して、そのデータまたはプロ
グラムを、インターフェース657、外部バス656、
ブリッジ655、およびホストバス654を介して接続
されているRAM653に供給する。
【0104】これらのキーボード658乃至ドライブ6
62は、インターフェース657に接続されており、イ
ンターフェース657は、外部バス656、ブリッジ6
55、およびホストバス654を介してCPU651に接
続されている。
【0105】通信部663は、通信ネットワーク4が接
続され、CPU651、またはHDD661から供給されたデ
ータ(例えば、コンテンツ鍵など)を、所定の方式のパ
ケットに格納して、通信ネットワーク4を介して、送信
するとともに、通信ネットワーク4を介して、受信した
パケットに格納されているデータ(例えば、コンテンツ
IDなど)をCPU651、RAM653、またはHDD661
に出力する。
【0106】通信部663は、外部バス656、ブリッ
ジ655、およびホストバス654を介してCPU651
に接続されている。
【0107】次に、図8を参照して、本願のデジタルデ
ータ伝送システムの機能の構成について説明する。図2
で説明した構成の場合と同一の部分には、図2の場合と
同一の番号を付してあり、その説明は省略する。
【0108】電話機一体型端末機501は、表示操作指
示プログラム511、クライアント用LCM512、I
P通信プログラム701、ISP接続プログラム70
2、およびPHS/IMT通信プログラム703を実行
する。
【0109】PHS/IMT通信プログラム703は、
公衆回線網31を介して通信を行うためのプログラムで
ある。ISP接続プログラム702は、ISP32と接
続するためのプログラムである。IP通信プログラム7
01は、HTTP731およびWap732などの手続
を包含し、通信ネットワーク4を介して、鍵サーバ2
1、コンテンツサーバ22、ショップサーバ23、また
は認証サーバ503などと通信するためのプログラムで
ある。
【0110】クライアント用LCM512は、ライセン
ス管理プログラム711、鍵管理プログラム712、コ
ンテンツ管理プログラム713、鍵情報受信プログラム
714、およびコンテンツ情報受信プログラム715な
どから構成されている。
【0111】ライセンス管理プログラム711は、コン
テンツの利用条件に基づいたコンテンツの利用を管理す
るためのプログラムであり、利用条件管理プログラム7
21、サーバ認証プログラム722、およびPM認証プロ
グラム723から構成されている。
【0112】利用条件管理プログラム721は、コンテ
ンツの利用条件に基づいて、ポータブルメディア3−1
が記憶しているコンテンツの再生などを許可するか、ま
たは禁止するかなどの管理を実行するとともに、ポータ
ブルメディア3−1が記憶しているコンテンツの再生な
どに対応して、ポータブルメディア3−1に、ポータブ
ルメディア3−1が記憶している利用条件のデータを更
新させる。サーバ認証プログラム722は、通信ネット
ワーク4を介して、認証サーバ503を認証する。PM認
証プログラム723は、ポータブルメディア3−1が電
話機一体型端末機501に装着されたとき、ポータブル
メディア3−1を認証する。
【0113】鍵管理プログラム712は、認証サーバ5
03からコンテンツ鍵を受信して、コンテンツに対応さ
せて、コンテンツ鍵をポータブルメディア3−1に記憶
させて、管理する。鍵管理プログラム712は、認証サ
ーバ503からコンテンツ鍵を受信する受信プログラム
724などを含む。
【0114】コンテンツ管理プログラム713は、コン
テンツサーバ22からコンテンツの利用条件とともにコ
ンテンツ(暗号化されている)を受信して、コンテンツ
の利用条件とともにコンテンツをポータブルメディア3
−1に記憶させる。コンテンツ管理プログラム713の
受信プログラム725は、コンテンツサーバ22からコ
ンテンツの利用条件およびコンテンツを受信する。
【0115】鍵情報受信プログラム714は、ショップ
サーバ23から、コンテンツに対応するコンテンツ鍵を
供給する鍵サーバ21を特定するURLを受信する。コ
ンテンツ情報受信プログラム715は、ショップサーバ
23から、所望のコンテンツを特定するコンテンツI
D、および所望のコンテンツを供給するコンテンツサー
バ22を特定するURLを受信する。
【0116】認証サーバ503は、サーバ用LCM51
4、およびIP通信プログラム741を実行する。
【0117】サーバ用LCM514は、ライセンス管理
プログラム751、および鍵管理プログラム752など
を含む。
【0118】ライセンス管理プログラム751は、更
に、鍵サーバ21を認証するサーバ認証プログラム76
1、および電話機一体型端末機501を認証するPD認
証プログラム762などを含む。
【0119】鍵管理プログラム752は、更に、通信ネ
ットワーク4を介して、鍵サーバ21からコンテンツ鍵
を受信する鍵受信プログラム763、および通信ネット
ワーク4を介して、受信したコンテンツ鍵を電話機一体
型端末機501に配信する鍵配信プログラム764など
を含む。
【0120】IP通信プログラム741は、HTTP7
65およびWap766などの手続を包含し、通信ネッ
トワーク4を介して、鍵サーバ21または電話機一体型
端末機501と通信するためのプログラムである。
【0121】次に、電話機一体型端末機501がコンテ
ンツをダウンロードする処理を図9および図10のフロ
ーチャートを参照して説明する。ステップS1001に
おいて、電話機一体型端末機501のPHS/IMT通
信プログラム703は、公衆回線網31と接続を確立す
る。ステップS1101において、公衆回線網31の図
示せぬ地上局などは、電話機一体型端末機501と接続
を確立する。
【0122】ステップS1002において、電話機一体
型端末機501のISP接続プログラム702は、電話
機一体型端末機501と公衆回線網31との接続を介し
て、ISP32と接続を確立する。ステップS1201
において、ISP32は、電話機一体型端末機501と
公衆回線網31との接続を介して、電話機一体型端末機
501と接続を確立する。
【0123】以降の電話機一体型端末機501と、鍵サ
ーバ21、コンテンツサーバ22、ショップサーバ2
3、または認証サーバ503との処理は、電話機一体型
端末機501とISP32との接続を介して実行され
る。
【0124】ステップS1003において、電話機一体
型端末機501のIP通信プログラム701は、ショッ
プサーバ23とIP通信を確立する。ステップS130
1において、ショップサーバ23のIP通信プログラム
124は、電話機一体型端末機501とIP通信を確立
する。
【0125】ステップS1302において、ショップサ
ーバ23の閲覧プログラム123は、通信ネットワーク
4を介して、電話機一体型端末機501に閲覧用(コン
テンツの選択用)のデジタルデータを送信する。ステッ
プS1004において、電話機一体型端末機501の図
示せぬブラウザプログラムは、受信したデジタルデータ
に対応するテキストまたは画像を表示部606に表示さ
せ、使用者に閲覧させる。また、電話機一体型端末機5
01のブラウザプログラムは、コンテンツのストリーミ
ング再生により、コンテンツを音声再生部607に再生
させて、使用者に試聴させたり、または、キーワードに
より所望のコンテンツをショップサーバ23の閲覧プロ
グラム123に検索させ、その結果を表示部606に表
示させる。
【0126】ステップS1302およびステップS10
04の処理は、電話機一体型端末機501の使用者の要
求に対応して、例えば、使用者が購入するコンテンツを
決定するまで繰り返される。
【0127】ステップS1005において、電話機一体
型端末機501のブラウザプログラムは、通信ネットワ
ーク4を介して、購入依頼をショップサーバ23に送信
する。ステップS1303において、ショップサーバ2
3の閲覧プログラム123は、電話機一体型端末機50
1から送信された購入依頼を受信する。
【0128】ステップS1304において、ショップサ
ーバ23のコンテンツ情報送信プログラム122は、ス
テップS1303の処理で受信した購入依頼に対応し
て、コンテンツを配信するコンテンツサーバ22のUR
L、およびコンテンツを特定するためのコンテンツID
などを含む、コンテンツ情報を、通信ネットワーク4を
介して、電話機一体型端末機501に送信する。ステッ
プS1006において、電話機一体型端末機501のコ
ンテンツ情報受信プログラム715は、ショップサーバ
23が送信した、コンテンツ情報を受信する。
【0129】ステップS1305において、ショップサ
ーバ23の鍵情報送信プログラム121は、ステップS
1303の処理で受信した購入依頼に対応するコンテン
ツのコンテンツ鍵を配信する鍵サーバ21のURLなど
の、鍵情報を通信ネットワーク4を介して、電話機一体
型端末機501に送信する。ステップS1007におい
て、電話機一体型端末機501の鍵情報受信プログラム
714は、ショップサーバ23が送信した、鍵情報を受
信する。
【0130】ステップS1008において、電話機一体
型端末機501のIP通信プログラム701は、ステッ
プS1006の処理で取得したコンテンツ情報に含まれ
るコンテンツサーバ22のURLを基に、コンテンツサ
ーバ22とIP通信を確立する。ステップS1401に
おいて、コンテンツサーバ22のIP通信プログラム1
93は、電話機一体型端末機501とIP通信を確立す
る。
【0131】ステップS1009において、電話機一体
型端末機501のコンテンツ管理プログラム713は、
ステップS1006の処理で取得したコンテンツID
を、通信ネットワーク4を介して、コンテンツサーバ2
2に送信する。ステップS1402において、コンテン
ツサーバ22は、電話機一体型端末機501が送信した
コンテンツIDを受信する。ステップS1403におい
て、コンテンツサーバ22のコンテンツ配信プログラム
192は、ステップS1402で受信したコンテンツI
Dに対応するコンテンツ(暗号化されている)を、コン
テンツ保存プログラム191から読み出して、通信ネッ
トワーク4を介して、電話機一体型端末機501に配信
する。
【0132】ステップS1010において、電話機一体
型端末機501のコンテンツ管理プログラム713の受
信プログラム725は、コンテンツサーバ22が送信し
たコンテンツを受信する。コンテンツ管理プログラム7
13は、受信したコンテンツを、インターフェース60
9を介して、ポータブルメディア3−1に供給して、コ
ンテンツ管理プログラム103に、コンテンツを記憶さ
せる。
【0133】ステップS1011において、電話機一体
型端末機501のIP通信プログラム701は、ステッ
プS1007の処理で取得した鍵情報に含まれる鍵サー
バ21のURLを基に、認証サーバ503とIP通信を
確立する。ステップS1501において、認証サーバ5
03のIP通信プログラム741は、電話機一体型端末
機501とIP通信を確立する。
【0134】ステップS1012において、電話機一体
型端末機501のライセンス管理プログラム711のサ
ーバ認証プログラム722は、認証サーバ503を認証
する。ステップS1502において、認証サーバ503
のライセンス管理プログラム751のPD認証プログラム
762は、電話機一体型端末機501を認証する。
【0135】ステップS1012およびステップS15
02における電話機一体型端末機501と認証サーバ5
03との相互認証の処理は、チャレンジレスポンス方式
の認証の処理であり、ステップS112およびステップ
S602における鍵サーバ21とパーソナルコンピュー
タ1との相互認証の処理に比較して、演算量が少なく、
少ない演算能力、または記憶容量でも、迅速に実行する
ことができる。電話機一体型端末機501および認証サ
ーバ503は、それぞれ、同一の演算で、レスポンスか
ら一時鍵を生成して、共有する。
【0136】ステップS1012またはステップS15
02における認証の処理に失敗したとき(認証の相手が
正当でないと判定されたとき)、電話機一体型端末機5
01がコンテンツをダウンロードする処理は、コンテン
ツ鍵が電話機一体型端末機501にダウンロードされず
に終了するので、電話機一体型端末機501は、コンテ
ンツを利用することができない。
【0137】ステップS1013において、電話機一体
型端末機501の鍵管理プログラム712は、コンテン
ツIDを認証サーバ503に送信する。ステップS15
03において、認証サーバ503は、電話機一体型端末
機501が送信したコンテンツIDを受信する。ステッ
プS1014において、電話機一体型端末機501の鍵
管理プログラム712は、ステップS1007の処理で
受信した鍵情報を認証サーバ503に送信する。ステッ
プS1504において、認証サーバ503は、電話機一
体型端末機501が送信した、鍵情報を受信する。
【0138】ステップS1505において、認証サーバ
503のIP通信プログラム741は、鍵サーバ21と
IP通信を確立する。ステップS1601において、鍵
サーバ21のIP通信プログラム155は、認証サーバ
503とIP通信を確立する。
【0139】ステップS1016において、認証サーバ
503のライセンス管理プログラム751のサーバ認証
プログラム761は、鍵サーバ21を認証する。ステッ
プS1602において、鍵サーバ21の認証プログラム
151は、認証サーバ503を認証する。
【0140】例えば、鍵サーバ21には、マスター鍵K
MSSが予め記憶されており、認証サーバ503には、個
別鍵KPCCと認証サーバ503のIDが予め記憶されてい
る。認証サーバ503には、更に、マスター鍵KMCCが
予め記憶されており、鍵サーバ21にも鍵サーバ21の
IDと個別鍵KPSSが記憶されている。
【0141】鍵サーバ21は、認証サーバ503から、
認証サーバ503のIDの供給を受け、そのIDと自分自身
が有するマスター鍵KMSSにハッシュ関数を適用して、
認証サーバ503の個別鍵KPCCと同一の鍵を生成す
る。
【0142】認証サーバ503は、鍵サーバ21から、
鍵サーバ21のIDの供給を受け、そのIDと自分自身が有
するマスター鍵KMCCにハッシュ関数を適用して、鍵サ
ーバ21の個別鍵KPSSと同一の鍵を生成する。このよ
うにすることで、認証サーバ503と鍵サーバ21の両
方に、共通の個別鍵が共有されることになる。これらの
個別鍵を用いてさらに、一時的な一時鍵を生成する。
【0143】ステップS1506またはステップS16
02における認証の処理に失敗したとき(認証の相手が
正当でないと判定されたとき)、電話機一体型端末機5
01がコンテンツをダウンロードする処理は、コンテン
ツ鍵が電話機一体型端末機501にダウンロードされず
に終了するので、電話機一体型端末機501は、コンテ
ンツを利用することができない。
【0144】ステップS1507において、認証サーバ
503の鍵管理プログラム752は、ステップS150
3の処理で取得したコンテンツIDを鍵サーバ21に送
信する。ステップS1603において、鍵サーバ21
は、認証サーバ503が送信したコンテンツIDを受信
する。ステップS1604において、鍵サーバ21の鍵
配信プログラム152は、鍵保存プログラム153がコ
ンテンツIDと対応づけて保存しているコンテンツ鍵を
読み出し、通信ネットワーク4を介して、そのコンテン
ツ鍵(鍵サーバ21と認証サーバ503とで共有する一
時鍵で暗号化されている)を認証サーバ503に送信す
る。ステップS1508において、認証サーバ503の
鍵管理プログラム752の鍵受信プログラム763は、
鍵サーバ21が送信したコンテンツ鍵を受信する。
【0145】ステップS1509において、認証サーバ
503の鍵管理プログラム752の鍵配信プログラム7
64は、ステップS1508の処理で受信したコンテン
ツ鍵を、鍵サーバ21と認証サーバ503とで共有する
一時鍵で復号し、電話機一体型端末機501と認証サー
バ503で共有する一時鍵で暗号化して、通信ネットワ
ーク4を介して、暗号化されているコンテンツ鍵を電話
機一体型端末機501に送信する。ステップS1015
において、電話機一体型端末機501の鍵管理プログラ
ム712の受信プログラム724は、認証サーバ503
が送信したコンテンツ鍵を受信する。鍵管理プログラム
712は、コンテンツ鍵を電話機一体型端末機501と
認証サーバ503で共有する一時鍵で復号して、ポータ
ブルメディア3の鍵管理プログラム102に供給し、鍵
管理プログラム102に、コンテンツ鍵を記憶させる。
【0146】ステップS1012およびステップS15
02における電話機一体型端末機501と認証サーバ5
03との相互認証の処理は、電話機一体型端末機501
と鍵サーバ21が相互認証する場合の処理に比較して、
演算量が少なく、高い演算能力、または大きな記憶容量
などを必要としない。従って、相互認証を実行すること
により不正なコンテンツの利用を防止しつつ、電話機一
体型端末機501は、処理能力が小さくとも、迅速に、
コンテンツをダウンロードして利用できる。
【0147】さらに、電話機一体型端末機501は、コ
ンテンツのダウンロードと同時に、コンテンツをポータ
ブルメディア3に記憶させることができるので、使用者
は、電話機一体型端末機501に対してチェックアウト
などの操作を指示する必要がなく、迅速に、コンテンツ
を利用することができる。
【0148】また、サーバ用LCM514の更新(例え
ば、バージョンアップ)は、認証サーバ503の管理者
が一元的に迅速に行うことができる。さらに、クライア
ント用LCM512は、従来のLCM12に比較して、
小さなプログラムとなるので(例えば、サーバ認証プロ
グラム722は、従来のサーバ認証プログラム65に比
較して小さくインプリメントできる。)、電話機一体型
端末機501は、クライアント用LCM512を更新す
る処理を迅速に行うことができる。
【0149】なお、認証サーバ503を利用することが
できるとき、パーソナルコンピュータ502のPC用L
CM521は、上述した電話機一体型端末機501のク
ライアント用LCM512と同様の処理を実行する。認
証サーバ503を利用することができないとき、パーソ
ナルコンピュータ502のLCM513は、従来のLC
M12と同様の処理を実行する。
【0150】また、コンテンツは、楽音のデータである
と説明したが、楽音のデータに限らず、静止画像のデー
タ、動画像のデータ、テキストのデータ、またはプログ
ラムなどでもよい。
【0151】なお、電話機一体型端末機501またはパ
ーソナルコンピュータ502が、コンテンツをダウンロ
ードすると説明したが、電話機一体型端末機501また
はパーソナルコンピュータ502に限らず、携帯電話
機、PDA(Personal DigitalAssistant)、通信機能
付き撮像機能付きデジタルビデオカセットレコーダ、通
信機能付き電子手帳装置、または携帯型パーソナルコン
ピュータなどがコンテンツをダウンロードするようにし
てもよい。
【0152】また、電話機一体型端末機501は、PH
SまたはIMTにより通信すると説明したが、PHSま
たはIMTに限らず、W-CDMA(Code Division Multiple
Access)、衛星通信、衛星放送、PSTN(Public Switch
ed telephone network)、xDSL(x Digital Subscriber
Line)、ISDN(Integrated Services Digital Networ
k)、またはプライベートネットワークなどで通信する
ようにしてもよい。
【0153】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
【0154】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格
納するプログラム格納媒体は、図6または図7に示すよ
うに、磁気ディスク641若しくは磁気ディスク681
(いずれもフロッピディスクを含む)、光ディスク64
2若しくは光ディスク682(いずれも、CD-ROM(Compa
ct Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatil
e Disc)を含む)、光磁気ディスク643若しくは光磁
気ディスク683(いずれもMD(Mini-Disc)を含
む)、若しくは半導体メモリ644若しくは半導体メモ
リ684などよりなるパッケージメディア、または、プ
ログラムが一時的若しくは永続的に格納されるROM60
2若しくはROM652や、HDD661などにより構成され
る。プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要
に応じて通信部608または通信部663を介して、ロ
ーカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル
衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用し
て行われる。
【0155】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0156】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0157】
【発明の効果】請求項1に記載の情報提供装置、請求項
2に記載の情報提供方法、および請求項3に記載のプロ
グラム格納媒体によれば、第1の情報処理装置が認証さ
れ、第2の情報処理装置が認証され、第1の情報処理装
置からの、第2の情報処理装置を特定するデータおよび
鍵の送信要求の受信が制御され、第2の情報処理装置を
特定するデータに基づき、第2の情報処理装置に鍵の送
信要求を送信するとともに、第2の情報処理装置から鍵
を受信するように通信が制御され、第1の情報処理装置
への鍵の送信が制御されるようにしたので、第1の情報
処理装置は、処理能力が小さくとも、不正なコンテンツ
の利用を防止しつつ、迅速に、コンテンツをダウンロー
ドして利用できるようになる。
【0158】請求項4に記載の情報処理装置、請求項5
に記載の情報処理方法、および請求項6に記載のプログ
ラム格納媒体においては、第1の情報提供装置が認証さ
れ、第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情報
提供装置を特定するデータおよび鍵の送信要求の送信が
制御され、第2の情報提供装置から第1の情報提供装置
が提供を受け、送信した鍵の受信が制御されるようにし
たので、処理能力が小さくとも、不正なコンテンツの利
用を防止しつつ、迅速に、コンテンツをダウンロードし
て利用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデジタルデータ伝送システムの構成を示
す図である。
【図2】従来のデジタルデータ伝送システムの機能の構
成を示す図である。
【図3】パーソナルコンピュータ1がコンテンツをダウ
ンロードして、ポータブルデバイス2にチェックアウト
する処理を説明するフローチャートである。
【図4】パーソナルコンピュータ1がコンテンツをダウ
ンロードして、ポータブルデバイス2にチェックアウト
する処理を説明するフローチャートである。
【図5】本発明に係るデジタルデータ伝送システムの一
実施の形態を示す図である。
【図6】電話機一体型端末機501の構成を説明する図
である。
【図7】認証サーバ503の構成を説明する図である。
【図8】本願のデジタルデータ伝送システムの機能の構
成を説明する図である。
【図9】電話機一体型端末機501がコンテンツをダウ
ンロードする処理を説明するフローチャートである。
【図10】電話機一体型端末機501がコンテンツをダ
ウンロードする処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
501 電話機一体型端末機, 503 認証サーバ,
511 表示操作指示プログラム, 512 クライ
アント用LCM, 514 サーバ用LCM,601
CPU, 602 ROM, 603 RAM, 60
8 通信部,641 磁気ディスク, 642 光ディ
スク, 643 光磁気ディスク,644 半導体メモ
リ, 651 CPU, 652 ROM, 653
RAM, 663 通信部, 681 磁気ディスク,
682 光ディスク,683 光磁気ディスク, 6
84 半導体メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/22 H04L 9/00 601C 9A001 H04M 3/487 673B 11/08 11/26 Fターム(参考) 5B085 AE23 BG07 5J104 AA07 EA04 EA17 KA02 MA05 NA02 PA07 PA10 5K015 AF06 5K030 GA15 HA05 KA01 KA07 LD19 LD20 5K101 KK16 KK18 MM07 NN21 PP03 9A001 EE03 LL03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報処理装置を認証する第1の認
    証手段と、 第2の情報処理装置を認証する第2の認証手段と、 前記第1の情報処理装置からの、前記第2の情報処理装
    置を特定するデータおよび鍵の送信要求の受信を制御す
    る受信制御手段と、 前記第2の情報処理装置を特定する前記データに基づ
    き、前記第2の情報処理装置に前記鍵の送信要求を送信
    するとともに、前記第2の情報処理装置から前記鍵を受
    信するように通信を制御する通信制御手段と、 前記第1の情報処理装置への前記鍵の送信を制御する送
    信制御手段とを含むことを特徴とする情報提供装置。
  2. 【請求項2】 第1の情報処理装置を認証する第1の認
    証ステップと、 第2の情報処理装置を認証する第2の認証ステップと、 前記第1の情報処理装置からの、前記第2の情報処理装
    置を特定するデータおよび鍵の送信要求の受信を制御す
    る受信制御ステップと、 前記第2の情報処理装置を特定する前記データに基づ
    き、前記第2の情報処理装置に前記鍵の送信要求を送信
    するとともに、前記第2の情報処理装置から前記鍵を受
    信するように通信を制御する通信制御ステップと、 前記第1の情報処理装置への前記鍵の送信を制御する送
    信制御ステップとを含むことを特徴とする情報提供方
    法。
  3. 【請求項3】 第1の情報処理装置を認証する第1の認
    証ステップと、 第2の情報処理装置を認証する第2の認証ステップと、 前記第1の情報処理装置からの、前記第2の情報処理装
    置を特定するデータおよび鍵の送信要求の受信を制御す
    る受信制御ステップと、 前記第2の情報処理装置を特定する前記データに基づ
    き、前記第2の情報処理装置に前記鍵の送信要求を送信
    するとともに、前記第2の情報処理装置から前記鍵を受
    信するように通信を制御する通信制御ステップと、 前記第1の情報処理装置への前記鍵の送信を制御する送
    信制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュータ
    が読み取り可能なプログラムが格納されているプログラ
    ム格納媒体。
  4. 【請求項4】 第1の情報提供装置を認証する認証手段
    と、 前記第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情報
    提供装置を特定するデータおよび前記鍵の送信要求の送
    信を制御する送信制御手段と、 前記第2の情報提供装置から前記第1の情報提供装置が
    提供を受け、送信した前記鍵の受信を制御する受信制御
    手段とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 第1の情報提供装置を認証する認証ステ
    ップと、 前記第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情報
    提供装置を特定するデータおよび前記鍵の送信要求の送
    信を制御する送信制御ステップと、 前記第2の情報提供装置から前記第1の情報提供装置が
    提供を受け、送信した前記鍵の受信を制御する受信制御
    ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  6. 【請求項6】 第1の情報提供装置を認証する認証ステ
    ップと、 前記第1の情報提供装置への、鍵を提供する第2の情報
    提供装置を特定するデータおよび前記鍵の送信要求の送
    信を制御する送信制御ステップと、 前記第2の情報提供装置から前記第1の情報提供装置が
    提供を受け、送信した前記鍵の受信を制御する受信制御
    ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み
    取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納
    媒体。
JP2000069697A 2000-03-14 2000-03-14 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Expired - Fee Related JP4617533B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069697A JP4617533B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
TW090105005A TW529268B (en) 2000-03-14 2001-03-05 Data providing device and method, data processing device and method and program storage medium
CA002339571A CA2339571A1 (en) 2000-03-14 2001-03-06 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium
EP01105651A EP1134930A3 (en) 2000-03-14 2001-03-07 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium
US09/801,802 US6983367B2 (en) 2000-03-14 2001-03-09 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium
KR1020010012726A KR100744084B1 (ko) 2000-03-14 2001-03-12 정보제공장치 및 방법, 정보처리장치 및 방법과 프로그램격납매체
CNB011114703A CN100359844C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 信息提供、信息处理的设备和方法
US11/227,486 US7215779B2 (en) 2000-03-14 2005-09-16 Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069697A JP4617533B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256194A true JP2001256194A (ja) 2001-09-21
JP4617533B2 JP4617533B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18588530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069697A Expired - Fee Related JP4617533B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6983367B2 (ja)
EP (1) EP1134930A3 (ja)
JP (1) JP4617533B2 (ja)
KR (1) KR100744084B1 (ja)
CN (1) CN100359844C (ja)
CA (1) CA2339571A1 (ja)
TW (1) TW529268B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234727A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp デジタル・コンテンツ配信装置、デジタル・コンテンツ配信プログラム、プログラム記録媒体、及びデジタル・コンテンツ配信方法
JP2005198043A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp コンテンツ配信システム、その方法、サーバ、ユーザ端末、暗号化装置、管理装置およびストリーミング装置
JP2008522470A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 フランス テレコム 端末ユーザ識別情報モジュールを接続した通信端末を保護する方法
JP2008166861A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Ntt Communications Kk ファイル配信システム、ファイル配信方法、暗号化装置、復号鍵配信装置、及びプログラム
JP2012252726A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Toshiba Corp サーバ装置、表示装置及び制御方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003887A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of growth hormone and related proteins
US20040117663A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Method for authentication of digital content used or accessed with secondary devices to reduce unauthorized use or distribution
US20040117631A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Method for digital rights management including user/publisher connectivity interface
US20040107368A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-03 Z4 Technologies, Inc. Method for digital rights management including self activating/self authentication software
US20040117664A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Apparatus for establishing a connectivity platform for digital rights management
US20040117644A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Method for reducing unauthorized use of software/digital content including self-activating/self-authenticating software/digital content
US20040117628A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Computer readable storage medium for enhancing license compliance of software/digital content including self-activating/self-authenticating software/digital content
US20040225894A1 (en) * 1998-06-04 2004-11-11 Z4 Technologies, Inc. Hardware based method for digital rights management including self activating/self authentication software
CA2717229A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Research In Motion Limited Certificate management and transfer system and method
WO2002101605A2 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Research In Motion Limited System and method for compressing secure e-mail for exchange with a mobile data communication device
US7653815B2 (en) 2001-06-12 2010-01-26 Research In Motion Limited System and method for processing encoded messages for exchange with a mobile data communication device
BRPI0211093B1 (pt) 2001-07-10 2016-09-06 Blackberry Ltd sistema e método para efetuar o cache de chave de mensagem segura em um dispositivo de comunicação móvel
CN100380895C (zh) 2001-08-06 2008-04-09 捷讯研究有限公司 用于处理已编码消息的系统和方法
KR100447064B1 (ko) * 2001-11-14 2004-09-04 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기용 컨텐츠 프로그램의 응용 프로그래밍 인터페이스의 사용권한 제한방법
JP2003224556A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toshiba Corp 通信装置及び通信制御方法
US7979700B2 (en) * 2002-08-23 2011-07-12 Sandisk Corporation Apparatus, system and method for securing digital documents in a digital appliance
JP3737798B2 (ja) * 2002-11-25 2006-01-25 株式会社東芝 送信装置、受信装置及び受信方法
JP4099049B2 (ja) * 2002-12-16 2008-06-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信方法および通信システム
JP4016865B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 ソニー株式会社 コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体
WO2004086363A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Data storage device with full access by all users
JP2004342088A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Sony Corp 端末機器認証システム、端末機器、第1の振り分けサーバ、振り分けシステム、サービスサーバ、第2の振り分けサーバ、端末機器方法、第1の振り分け方法、振り分け方法、サービス提供方法、サービスサーバ方法、第1の振り分け方法、第2の振り分け方法、端末機器プログラム、第1の振り分けプログラム、振り分けプログラム、サービスサーバプログラム、第2の振り分けプログラム、及び記憶媒体
JP4314877B2 (ja) * 2003-05-12 2009-08-19 ソニー株式会社 機器間認証システム及び機器間認証方法、通信装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004355562A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kddi Corp 機器認証システム
US20050044330A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Gidon Elazar System, apparatus and method for controlling a storage device
CN101073238A (zh) * 2004-02-03 2007-11-14 桑迪士克防护内容解决公司 数字数据内容的保护
CN1934582A (zh) * 2004-03-22 2007-03-21 松下电器产业株式会社 内容使用系统、信息终端及结算系统
US7464406B2 (en) * 2004-04-22 2008-12-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for user determination of secure software
US20060036849A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Research In Motion Limited System and method for certificate searching and retrieval
US9094429B2 (en) 2004-08-10 2015-07-28 Blackberry Limited Server verification of secure electronic messages
US7549043B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Research In Motion Limited Providing certificate matching in a system and method for searching and retrieving certificates
US7631183B2 (en) 2004-09-01 2009-12-08 Research In Motion Limited System and method for retrieving related certificates
US7640428B2 (en) 2004-09-02 2009-12-29 Research In Motion Limited System and method for searching and retrieving certificates
US9396752B2 (en) * 2005-08-05 2016-07-19 Searete Llc Memory device activation and deactivation
US8099608B2 (en) 2005-05-09 2012-01-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use data storing device
US8140745B2 (en) 2005-09-09 2012-03-20 The Invention Science Fund I, Llc Data retrieval methods
US7596073B2 (en) 2005-05-09 2009-09-29 Searete Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
US8218262B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Method of manufacturing a limited use data storing device including structured data and primary and secondary read-support information
US8220014B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 The Invention Science Fund I, Llc Modifiable memory devices having limited expected lifetime
US8159925B2 (en) 2005-08-05 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Limited use memory device with associated information
US7565596B2 (en) * 2005-09-09 2009-07-21 Searete Llc Data recovery systems
US8121016B2 (en) 2005-05-09 2012-02-21 The Invention Science Fund I, Llc Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms
US20110181981A1 (en) * 2005-05-09 2011-07-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method and system for rotational control of data storage devices
US7916615B2 (en) 2005-06-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for rotational control of data storage devices
US7916592B2 (en) 2005-05-09 2011-03-29 The Invention Science Fund I, Llc Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms
US8462605B2 (en) 2005-05-09 2013-06-11 The Invention Science Fund I, Llc Method of manufacturing a limited use data storing device
JP4852938B2 (ja) * 2005-09-02 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 データサーバ及びデータ管理方法及びプログラム
US8528096B2 (en) * 2005-10-07 2013-09-03 Stmicroelectronics, Inc. Secure universal serial bus (USB) storage device and method
US8572389B2 (en) * 2005-10-14 2013-10-29 Blackberry Limited System and method for protecting master encryption keys
US7953971B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-31 Research In Motion Limited Synchronizing certificates between a device and server
US8191105B2 (en) * 2005-11-18 2012-05-29 Research In Motion Limited System and method for handling electronic messages
US20070123217A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Research In Motion Limited Display of secure messages on a mobile communication device
US8355701B2 (en) 2005-11-30 2013-01-15 Research In Motion Limited Display of secure messages on a mobile communication device
US7840207B2 (en) * 2005-11-30 2010-11-23 Research In Motion Limited Display of secure messages on a mobile communication device
US8078788B2 (en) * 2005-12-08 2011-12-13 Sandisk Technologies Inc. Media card command pass through methods
US7498490B2 (en) * 2006-04-28 2009-03-03 Monsanto Technology Llc Soybean variety 4010165
US8001565B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at receivers in pay delivery systems
US8775319B2 (en) 2006-05-15 2014-07-08 The Directv Group, Inc. Secure content transfer systems and methods to operate the same
US8996421B2 (en) 2006-05-15 2015-03-31 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at broadcast headends in pay delivery systems
US7992175B2 (en) 2006-05-15 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to provide content on demand in content broadcast systems
US8095466B2 (en) 2006-05-15 2012-01-10 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at content servers in pay delivery systems
US8264928B2 (en) * 2006-06-19 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation
US7814161B2 (en) 2006-06-23 2010-10-12 Research In Motion Limited System and method for handling electronic mail mismatches
US20080065552A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Gidon Elazar Marketplace for Transferring Licensed Digital Content
US8839005B2 (en) * 2006-09-13 2014-09-16 Sandisk Technologies Inc. Apparatus for transferring licensed digital content between users
CN101198011B (zh) * 2006-12-07 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播网络中传输条件接收信息的方法
JP2010524410A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 エヌサイファー・コーポレーション・リミテッド 暗号鍵を識別および管理するための方法およびシステム
US7949355B2 (en) * 2007-09-04 2011-05-24 Research In Motion Limited System and method for processing attachments to messages sent to a mobile device
US8254582B2 (en) * 2007-09-24 2012-08-28 Research In Motion Limited System and method for controlling message attachment handling functions on a mobile device
US8908870B2 (en) * 2007-11-01 2014-12-09 Infineon Technologies Ag Method and system for transferring information to a device
US8627079B2 (en) * 2007-11-01 2014-01-07 Infineon Technologies Ag Method and system for controlling a device
TW200937389A (en) * 2007-12-06 2009-09-01 Intevac Inc System and method for commercial fabrication of patterned media
US9032154B2 (en) 2007-12-13 2015-05-12 Sandisk Technologies Inc. Integration of secure data transfer applications for generic IO devices
US9143493B2 (en) 2007-12-20 2015-09-22 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for communicating between a user device and a gateway device to form a system to allow a partner service to be provided to the user device
CN101593196B (zh) * 2008-05-30 2013-09-25 日电(中国)有限公司 用于快速密文检索的方法、装置和系统
EP2296338A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-16 Gemalto SA Method of protecting access to data on a network
US8515063B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-20 Motorola Mobility Llc Coordinated viewing experience among remotely located users
AU2012214313B2 (en) * 2011-02-10 2017-06-01 Hunter Douglas, Inc. Band lift system for shades
US8745654B1 (en) 2012-02-09 2014-06-03 The Directv Group, Inc. Method and system for managing digital rights for content
US8966287B2 (en) * 2012-03-26 2015-02-24 Symantec Corporation Systems and methods for secure third-party data storage
JP6201835B2 (ja) * 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US9467726B1 (en) 2015-09-30 2016-10-11 The Directv Group, Inc. Systems and methods for provisioning multi-dimensional rule based entitlement offers
US10666443B2 (en) * 2016-10-18 2020-05-26 Red Hat, Inc. Continued verification and monitoring of application code in containerized execution environment
US10284674B2 (en) 2017-01-23 2019-05-07 Verizon Digital Media Services Inc. Cache key based request routing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266483A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 情報配信方法及び携帯端末装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566811A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 International Business Machines Corporation Authentication method and system with a smartcard
US5491750A (en) * 1993-12-30 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for three-party entity authentication and key distribution using message authentication codes
US5495533A (en) * 1994-04-29 1996-02-27 International Business Machines Corporation Personal key archive
CN101303717B (zh) * 1995-02-13 2015-04-29 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
JPH09167098A (ja) * 1995-07-28 1997-06-24 Hewlett Packard Co <Hp> 携帯装置用通信システム
US5774551A (en) * 1995-08-07 1998-06-30 Sun Microsystems, Inc. Pluggable account management interface with unified login and logout and multiple user authentication services
US5761306A (en) * 1996-02-22 1998-06-02 Visa International Service Association Key replacement in a public key cryptosystem
TW333630B (en) * 1996-05-22 1998-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd An encryption apparatus for ensuring security in communication between devices
JP3898796B2 (ja) 1996-05-22 2007-03-28 松下電器産業株式会社 暗号化装置
US5963642A (en) * 1996-12-30 1999-10-05 Goldstein; Benjamin D. Method and apparatus for secure storage of data
US6061799A (en) * 1997-10-31 2000-05-09 International Business Machines Corp. Removable media for password based authentication in a distributed system
US5991399A (en) * 1997-12-18 1999-11-23 Intel Corporation Method for securely distributing a conditional use private key to a trusted entity on a remote system
JPH11346214A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Corp 同報配信システム
WO2000011871A1 (en) 1998-08-23 2000-03-02 Open Entertainment, Inc. Transaction system for transporting media files from content provider sources to home entertainment devices
CN1296846C (zh) * 1999-08-27 2007-01-24 索尼公司 信息发送系统、发送装置和发送方法与信息接收系统、接收装置和接收方法
US6850914B1 (en) * 1999-11-08 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Revocation information updating method, revocation informaton updating apparatus and storage medium
TW569130B (en) * 2000-05-29 2004-01-01 Sony Corp Data providing device and method, data processing device and method and program storage media

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266483A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 情報配信方法及び携帯端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010001159, Alfred J. Menezes, Paul C. van Oorschot and Scott A. Vanstone, Handbook of Applied Cryptography, 199610, Chapter 12 and 13, CRC Press *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234727A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp デジタル・コンテンツ配信装置、デジタル・コンテンツ配信プログラム、プログラム記録媒体、及びデジタル・コンテンツ配信方法
JP2005198043A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp コンテンツ配信システム、その方法、サーバ、ユーザ端末、暗号化装置、管理装置およびストリーミング装置
JP2008522470A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 フランス テレコム 端末ユーザ識別情報モジュールを接続した通信端末を保護する方法
JP2012114937A (ja) * 2004-11-25 2012-06-14 Fr Telecom 端末ユーザ識別情報モジュールを接続した通信端末を保護する方法
JP2014225881A (ja) * 2004-11-25 2014-12-04 オランジュ 端末ユーザ識別情報モジュールを接続した通信端末を保護する方法
JP2008166861A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Ntt Communications Kk ファイル配信システム、ファイル配信方法、暗号化装置、復号鍵配信装置、及びプログラム
JP2012252726A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Toshiba Corp サーバ装置、表示装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100359844C (zh) 2008-01-02
US20060015720A1 (en) 2006-01-19
US7215779B2 (en) 2007-05-08
TW529268B (en) 2003-04-21
CA2339571A1 (en) 2001-09-14
US6983367B2 (en) 2006-01-03
JP4617533B2 (ja) 2011-01-26
KR100744084B1 (ko) 2007-08-01
EP1134930A2 (en) 2001-09-19
US20010037452A1 (en) 2001-11-01
CN1313688A (zh) 2001-09-19
EP1134930A3 (en) 2005-01-19
KR20010091993A (ko) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617533B2 (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US7124297B2 (en) Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium
US7240033B2 (en) Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
EP1513040B1 (en) System and method for distributing content access data
US9043242B2 (en) Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
WO2002088911A2 (en) Protection of content reproduction using digital rights
JP2002094499A (ja) データ端末装置およびヘッドホン装置
KR20090016468A (ko) 권리 관리 객체의 반납을 위한 방법 및 장치
JP2008198176A (ja) DRM(DigitalRightsManagement)デバイスを用いてDRM機能と付加機能を実行するための方法およびそのシステム
JP2001256195A (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2004234200A (ja) 情報視聴システム
WO2002021506A1 (en) Pay information distribution system
KR100982059B1 (ko) 제휴 디알엠의 컨텐츠를 호환 디알엠의 컨텐츠로 변환하는시스템 및 그 방법과 그 기능의 컴퓨터 프로그램이 기록된기록매체
JP4089309B2 (ja) オブジェクト利用管理システム、オブジェクトを利用し又は提供する情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8635160B2 (en) Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
JP2002366442A (ja) データ端末装置およびデータ記録装置
JP4734726B2 (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
KR20060016951A (ko) 휴대 단말기를 이용한 음악 파일 재생 제어방법 및 시스템
JP2002024566A (ja) 通信システム、情報端末装置及び情報提供方法
JP2002091923A (ja) データ再生装置およびデータ端末装置
JP2001331665A (ja) 情報提供装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報提供システム
JP2002116766A (ja) データ端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees