JP2001255606A - Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same - Google Patents

Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same

Info

Publication number
JP2001255606A
JP2001255606A JP2000067382A JP2000067382A JP2001255606A JP 2001255606 A JP2001255606 A JP 2001255606A JP 2000067382 A JP2000067382 A JP 2000067382A JP 2000067382 A JP2000067382 A JP 2000067382A JP 2001255606 A JP2001255606 A JP 2001255606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
lenticular lens
forming
resin
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000067382A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Isogai
裕 磯貝
Kazuo Etsuno
一夫 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000067382A priority Critical patent/JP2001255606A/en
Publication of JP2001255606A publication Critical patent/JP2001255606A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and method for easily forming lenticular lenses and stereoscopic images. SOLUTION: This device has a head A29 for color printing and a head B30 for discharging a resin for forming the lenticular lenses. The surface of a recording medium M is printed with stereoscopic parallax images by a head A29 and the hot meltable resin for forming the lenticular lenses is successively discharged by a head B30 from above the region formed with the stereoscopic parallax images and the lenticular lenses 41 are formed in accordance with a lenticular lens formed pitch.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット方
式によってレンチキュラーレンズを形成し、立体画像を
形成する装置及びそれを用いた形成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for forming a lenticular lens by an ink-jet method to form a three-dimensional image and a forming method using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、写真的方法によって立体画像を形
成する技術が実用化されていたが、立体画像を家庭で手
軽に作成できるようなものではなかった。そこで、特開
平7−281327号公報が開示するように、インクジ
ェット方式によって、レンチキュラーレンズが形成され
たレンチキュラシートに該シートの裏から画像を印刷す
る、または特開平5−216138号公報が開示するよ
うにレンチキュラシートの裏面にある記録層である各カ
ラーの感光層にビーム照射して印刷する等の方法等があ
った。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for forming a three-dimensional image by a photographic method has been put to practical use, but it has not been possible to easily create a three-dimensional image at home. Therefore, as disclosed in JP-A-7-281327, an image is printed from the back of the lenticular sheet on which a lenticular lens is formed by an inkjet method, or as disclosed in JP-A-5-216138. In addition, there is a method of irradiating a beam on a photosensitive layer of each color, which is a recording layer on the back surface of a lenticular sheet, and performing printing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の技術ではレンチキュラーレンズ自体においては
塩化ビニル等の板を加熱して押圧成形するものであるた
め、家庭で手軽に作ることはできなかった。また、レン
チキュラーシートの裏から画像を印刷するのでは、レン
チキュラーシートのレンズピッチをスキャンして、その
ピッチに対応して印字を行っていたため、ピッチをセン
シングするセンサーを設けなければならない等、装置の
複雑化、コストが増大するといった問題点があった。ま
た、インクジェットによってレンチキュラーシートの裏
から画像を印刷した場合、画像をレンズ側から見たとき
画質の精度が悪いといった欠点もあった。
However, in these conventional techniques, the lenticular lens itself is formed by heating and pressing a plate made of vinyl chloride or the like, so that it cannot be easily manufactured at home. In addition, when printing an image from the back of a lenticular sheet, the lens pitch of the lenticular sheet is scanned and printing is performed in accordance with the pitch, so a sensor for sensing the pitch must be provided. There was a problem that complexity and cost increased. Further, when an image is printed from the back of a lenticular sheet by inkjet, there is a disadvantage that the image quality is poor when the image is viewed from the lens side.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明第1の態様は、カラーインクを吐出する第1の
ヘッドと、レンチキュラーレンズを形成するための第2
のヘッドとを具備し、第2のヘッドは、レンチキュラー
レンズを形成する材料となる樹脂を記録媒体上に吐出す
ることにある。
According to a first aspect of the present invention, a first head for discharging color ink and a second head for forming a lenticular lens are provided.
And the second head discharges a resin, which is a material for forming a lenticular lens, onto a recording medium.

【0005】係る第1の態様では、第1のヘッドで形成
した立体視差画像の上に、直接レンチキュラーレンズを
位置ずれなく形成することができる。
In the first aspect, a lenticular lens can be formed directly on the stereoscopic parallax image formed by the first head without displacement.

【0006】本発明の第2の態様は、第2のヘッドは、
樹脂を複数回に渡って吐出し、積層させることでレンチ
キュラーレンズを形成するように構成したことにある。
According to a second aspect of the present invention, a second head includes:
The present invention is configured to form a lenticular lens by discharging and laminating a resin a plurality of times.

【0007】係る第2の態様では、レンチキュラーレン
ズに適した曲率を精度良く得られる。
In the second aspect, a curvature suitable for a lenticular lens can be obtained with high accuracy.

【0008】本発明の第3の態様は、第2のヘッドは、
樹脂を厚膜印刷することで、一つのレンチキュラーレン
ズを一回の工程で形成するように構成したことにある。
[0008] In a third aspect of the present invention, the second head comprises:
This is because one lenticular lens is formed in one process by printing the resin in a thick film.

【0009】係る第3の態様では、立体視差画像上に高
速にレンチキュラーレンズを形成することができる。
In the third aspect, a lenticular lens can be formed on a stereoscopic parallax image at high speed.

【0010】本発明の第4の態様は、レンチキュラーレ
ンズが形成される樹脂層を記録媒体上に形成する第2の
ヘッドと、樹脂層上を転がすことでレンチキュラーレン
ズを形成するレンチキュラーレンズの形状及びレンチキ
ュラーレンズ形成ピッチに対応したレンチキュラーレン
ズ形成ローラとを有することにある。
A fourth aspect of the present invention relates to a second head for forming a resin layer on which a lenticular lens is formed on a recording medium, and a shape and shape of a lenticular lens for forming a lenticular lens by rolling on the resin layer. And a lenticular lens forming roller corresponding to the lenticular lens forming pitch.

【0011】係る第4の態様では、レンチキュラーレン
ズに適した曲率を精度良く得られる。
In the fourth aspect, a curvature suitable for a lenticular lens can be obtained with high accuracy.

【0012】本発明の第5の態様は、第1のヘッドと第
2のヘッドは、一つのキャリッジに搭載されていること
にある。
A fifth aspect of the present invention resides in that the first head and the second head are mounted on one carriage.

【0013】係る第5の態様では、立体視差画像を形成
する第1のヘッドとレンチキュラーレンズを形成する第
2のヘッドが一体のキャリッジに搭載されているため、
コンパクトな立体画像形成装置にすることができる。
In the fifth aspect, the first head for forming a stereoscopic parallax image and the second head for forming a lenticular lens are mounted on an integral carriage.
A compact three-dimensional image forming apparatus can be provided.

【0014】本発明の第6の態様は、キャリッジは第1
のヘッド駆動時と第2のヘッド駆動時とで、キャリッジ
から記録媒体までの距離が変動するように構成したこと
にある。
According to a sixth aspect of the present invention, the carriage is provided with a first carriage.
The distance from the carriage to the recording medium varies between when the head is driven and when the second head is driven.

【0015】また、本発明の第7の態様は、キャリッジ
の記録媒体搬送方向下流側に第2のヘッドが配設され、
上流側に第1のヘッドが配設されており、且つそれぞれ
のヘッドから記録媒体までの距離が異なるように構成し
たことにある。
According to a seventh aspect of the present invention, a second head is disposed downstream of the carriage in the recording medium transport direction.
The first head is disposed on the upstream side, and the distance from each head to the recording medium is different.

【0016】係る第6及び第7の態様では、記録媒体上
に形成したレンチキュラーレンズがヘッドと接触するこ
となく第1、第2のヘッドの駆動に適した、ヘッドと記
録媒体との距離を得ることができる。
In the sixth and seventh aspects, the distance between the head and the recording medium suitable for driving the first and second heads is obtained without the lenticular lens formed on the recording medium coming into contact with the head. be able to.

【0017】本発明の第8の態様は、第1のヘッドと第
2のヘッドは、それぞれ別体のキャリッジに搭載され
て、キャリッジはそれぞれが独立して走査可能であるこ
とにある。
According to an eighth aspect of the present invention, the first head and the second head are mounted on separate carriages, respectively, and the carriages can scan independently.

【0018】係る第8の態様では、第1のヘッドと第2
のヘッドが独立して駆動可能であるため高速に立体画像
を形成することができる。
In the eighth aspect, the first head and the second head
Since these heads can be driven independently, a stereoscopic image can be formed at high speed.

【0019】本発明の第9の態様は、樹脂は常温で固化
する熱溶融性の樹脂であることにある。
A ninth aspect of the present invention is that the resin is a hot-melt resin which solidifies at room temperature.

【0020】係る第9の態様では、第2のヘッドに充填
されたレンチキュラーレンズを形成するための樹脂に熱
を与えることによって液化させ、容易に記録媒体上へ吐
出させることができる。
In the ninth aspect, the resin for forming the lenticular lens filled in the second head is liquefied by applying heat to the resin, and can be easily discharged onto the recording medium.

【0021】本発明の第10の態様は、カラーインクを
吐出する第1のヘッドにより立体視差画像を形成する第
1の工程と、前記第2のヘッドにより前記立体視差画像
の上から樹脂を吐出することによってレンチキュラーレ
ンズを形成する第2の工程とにより立体画像を形成する
ことにある。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a first step of forming a stereoscopic parallax image by a first head for discharging color ink, and discharging of resin from above the stereoscopic parallax image by the second head. And a second step of forming a lenticular lens thereby forming a stereoscopic image.

【0022】また、本発明の第11の態様は、カラーイ
ンクを吐出する第1のヘッドによって立体視差画像を形
成する第1の工程と、第2のヘッドにより樹脂を吐出す
ることよって前記立体視差画像上に樹脂層を形成する第
2の工程と、前記樹脂層上をレンチキュラーレンズの形
状及びレンチキュラーレンズ形成ピッチに対応して形成
されたレンチキュラーレンズ形成ローラを転がすことに
よってレンチキュラーレンズを形成する第3の工程とに
より立体画像を形成することにある。
According to an eleventh aspect of the present invention, the first step of forming a stereoscopic parallax image by a first head that discharges color ink, and the step of discharging a resin by a second head, the stereoscopic parallax image is formed. A second step of forming a resin layer on the image, and a third step of forming a lenticular lens by rolling a lenticular lens forming roller formed on the resin layer in accordance with the shape of the lenticular lens and the pitch of forming the lenticular lens. And forming a three-dimensional image by the above steps.

【0023】係る第10及び11の態様では、第1のヘ
ッドで形成した立体視差画像の上から第2のヘッドによ
って直接レンチキュラーレンズを位置ずれなく形成でき
るため、画質及び精度に優れた立体画像をえることがで
きる。
In the tenth and eleventh aspects, since the lenticular lens can be directly formed by the second head from the stereoscopic parallax image formed by the first head without displacement, a stereoscopic image excellent in image quality and accuracy can be obtained. Can be obtained.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下に、本発明による実施の形態
を図面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】図1に例示した立体画像形成装置1は、複
数のインクカートリッジとレンチキュラーレンズ形成の
ための熱溶融性樹脂が充填されたカートリッジを保持可
能なカートリッジホルダ部3と、カラー記録及び本発明
のレンチキュラーレンズの形成に対応したヘッド29、
30を設けたキャリッジ5を備えている。
The three-dimensional image forming apparatus 1 illustrated in FIG. 1 has a cartridge holder 3 capable of holding a plurality of ink cartridges and a cartridge filled with a hot-melt resin for forming a lenticular lens, color recording, and the present invention. Head 29 corresponding to the formation of the lenticular lens of
The carriage 5 provided with 30 is provided.

【0026】そして、キャリッジ5は、ハウジング11
の左右に架設したガイド部材6に移動可能に取り付けら
れており、ヘッドの走査機構により往復移動される。
The carriage 5 is mounted on the housing 11
Are movably attached to guide members 6 provided on the left and right sides of the camera, and are reciprocated by a scanning mechanism of the head.

【0027】このヘッドの走査機構は、ハウジング11
の左右一端部に取り付けられたステップモーター7と、
このステップモーター7の回転軸に接続した駆動プーリ
ー8と、ハウジング11の左右他端部に設けた遊転プー
リー9と、駆動プーリー8と遊転プーリー9との間に掛
け渡されると共にキャリッジ5に接続されたタイミング
ベルト10と、ステップモーター7の回転を制御するコ
ントローラー(図示せず)等を備えて構成してある。即
ち、このヘッド走査機構は、ステップモータ7を動作さ
せることによりキャリッジ5、つまりヘッド29、30
を記録媒体Mの幅方向に往復移動させる。そして、この
ヘッド4の移動方向が、主走査方向となっている。
The scanning mechanism of the head includes a housing 11
A step motor 7 attached to the left and right ends of the
The drive pulley 8 connected to the rotation shaft of the step motor 7, the idle pulley 9 provided at the other left and right end portions of the housing 11, and are bridged between the drive pulley 8 and the idle pulley 9. It comprises a timing belt 10 connected thereto, a controller (not shown) for controlling the rotation of the step motor 7, and the like. That is, the head scanning mechanism operates the stepping motor 7 to operate the carriage 5, that is, the heads 29 and 30.
Is reciprocated in the width direction of the recording medium M. The moving direction of the head 4 is the main scanning direction.

【0028】また、立体画像形成装置1は、記録媒体M
を紙送り方向に送り出す紙送り機構を備えている。この
紙送り機構は、紙送りモータ13及び紙送りローラ14
等から構成してあり。記録媒体Mを主走査に連動させて
順次送り出して副走査を行う。
The three-dimensional image forming apparatus 1 includes a recording medium M
Is provided in the paper feed direction. The paper feed mechanism includes a paper feed motor 13 and a paper feed roller 14.
And so on. The recording medium M is sequentially sent out in conjunction with the main scanning to perform sub-scanning.

【0029】図2において20は、デジタルカメラ、ス
キャナー等、2次元電子画像をPC21へ供給する電子
画像供給装置(図3S1)であり、電子画像供給装置2
0によって送られた電子画像は、図示していないユーザ
ーの操作によって立体画像を作成する、或いは作成しな
いかを選択し(図3S2)、同時に立体画像を作成する
場合は取り込まれた2次元電子画像の画像浮き出し部を
決定した上で電子画像が立体視差画像形成部23へ送ら
れる。立体視差画像形成部23は、右目用電子画像と左
目用電子画像を図示していない演算部によって作成し、
これを予め設定されたレンチキュラーレンズ形成ピッチ
に従って合成する(図3S3)。これらの手法は特開平
5−232890号公報や特開平8−1922号公報
等、2次元画像から立体視差画像を形成する方法はいず
れも公知の技術を使用することができる。この立体視差
画像形成部23によって作成された立体視差画像42
(図5参照)は、プリンタドライバ24へ送られ印刷デ
ータに変換され(図3S4)、I/F部を介して立体画
像形成装置1へ該印刷データが送信される。
In FIG. 2, reference numeral 20 denotes an electronic image supply device (S1 in FIG. 3) for supplying a two-dimensional electronic image to the PC 21, such as a digital camera and a scanner.
The electronic image sent by 0 is used to select whether or not to create a stereoscopic image by a user operation (not shown) (S2 in FIG. 3). The electronic image is sent to the stereoscopic parallax image forming unit 23 after the image embossing unit is determined. The stereoscopic parallax image forming unit 23 creates a right-eye electronic image and a left-eye electronic image by an arithmetic unit (not shown),
This is synthesized according to a preset lenticular lens formation pitch (S3 in FIG. 3). Any of the methods for forming a stereoscopic parallax image from a two-dimensional image, such as those described in JP-A-5-232890 and JP-A-8-1922, can use known techniques. The stereoscopic parallax image 42 created by the stereoscopic parallax image forming unit 23
(See FIG. 5) is transmitted to the printer driver 24 and converted into print data (S4 in FIG. 3), and the print data is transmitted to the three-dimensional image forming apparatus 1 via the I / F unit.

【0030】PC21から送信された印刷データは、立
体画像形成装置1のRAM26に一時的に保管されて
(図3S5)、制御部25がROM27を参照しながら
ドットパターンデータに展開する(図3S6、S7)。
尚、ROM27には後述するレンチキュラーレンズ形成
ピッチ、及び各種制御ルーチン、フォントデータ及びグ
ラフィック関数、各種手続き等が記憶されている。
The print data transmitted from the PC 21 is temporarily stored in the RAM 26 of the three-dimensional image forming apparatus 1 (S5 in FIG. 3), and the control unit 25 develops it into dot pattern data while referring to the ROM 27 (S6 in FIG. 3). S7).
The ROM 27 stores a later-described lenticular lens forming pitch, various control routines, font data and graphic functions, various procedures, and the like.

【0031】このように展開された立体視差画像42の
ドットパターンデータはI/F部を介してカラー印字用
ヘッドA29、レンチキュラーレンズ形成用ヘッドB3
0が設けられたキャリッジ5へ送信される。キャリッジ
5に送信されたドットパターンデータは、カラー印字用
ヘッドA29に送られ、カラー印字用ヘッドA29はデ
ータに基づき記録媒体Mへ立体視差画像42を印刷する
(図3S8)。更に、立体視差画像42が印刷された後、
制御部25がROM26を参照して(図3S6、S7)
前述した予め規定のレンチキュラーレンズ形成ピッチに
対応してレンチキュラレンズ形成用ヘッドB30を駆動
させ、後述の手法でレンチキュラーレンズが立体視差画
像42の上に形成される(図3S9)。
The dot pattern data of the stereoscopic parallax image 42 thus developed is supplied to the color printing head A29 and the lenticular lens forming head B3 via the I / F section.
0 is transmitted to the carriage 5 provided. The dot pattern data transmitted to the carriage 5 is transmitted to the color print head A29, and the color print head A29 prints the stereoscopic parallax image 42 on the recording medium M based on the data.
(FIG. 3S8). Further, after the stereoscopic parallax image 42 is printed,
The control unit 25 refers to the ROM 26 (S6 and S7 in FIG. 3).
The lenticular lens forming head B30 is driven in accordance with the previously defined lenticular lens forming pitch, and a lenticular lens is formed on the stereoscopic parallax image 42 by a method described later (S9 in FIG. 3).

【0032】また、図3S2において立体視差画像を作
成しないと選択した場合は、電子画像が直接プリンタド
ライバ24(図3S4)へ送られ、印刷データに変換さ
れて通常印刷が行われる。
If it is selected not to create a stereoscopic parallax image in FIG. 3S2, the electronic image is sent directly to the printer driver 24 (FIG. 3S4), converted into print data, and normal printing is performed.

【0033】図4において30は本発明を構成するレン
チキュラーレンズ形成用のヘッドB30であり、ヘッド
B30内には図示していないヒーターによって液状とな
っている熱溶融性樹脂が充填されている。また、矢印N
1は、記録媒体Mの搬送方向を示すものである。記録媒
体M上の前述の立体視差画像42がカラー印字用のヘッ
ドA29によって、すでに印刷された領域から、該立体
視差画像42の上に順次ヘッドB30によってレンチキ
ュラーレンズ41を形成する熱溶融性樹脂が吐出され、
レンチキュラーレンズ形成ピッチに基づいてレンチキュ
ラーレンズ41が形成される。また、図5における5
0、51は、記録媒体Mに印刷されたそれぞれ右目用画
像、左目用画像からなる立体視差画像42であり、これ
らは予め設定されたレンチキュラーレンズピッチに対応
して印刷されている。この右目用画像50、左目用画像
51に対応して、熱溶融性樹脂がヘッドB30から複数
回にわたり吐出され、符号52の如く記録媒体M上で固
化しこれを積層することで、レンチキュラーレンズ41
を得る。この熱溶融性樹脂は透明度が高く、常温で固体
である熱可塑性樹脂であればよいが、安全性のため比較
的低融点である塩化ビニル樹脂などを使用することが好
ましい。また、この熱溶融性樹脂は記録媒体M上に着弾
してもしばらくは液状であるため、表面張力によってレ
ンズに適した曲面を形成することができる。尚、該曲面
の曲率は熱溶融性樹脂の積層数、及び粘度によって左右
されるがレンチキュラーレンズ形成に適した積層数、及
び粘度を適宜調整すれば良い。
In FIG. 4, reference numeral 30 denotes a head B30 for forming a lenticular lens which constitutes the present invention. The head B30 is filled with a hot-melt resin which is in a liquid state by a heater (not shown). Arrow N
Numeral 1 indicates the transport direction of the recording medium M. From the area where the above-mentioned stereoscopic parallax image 42 on the recording medium M has already been printed by the head A29 for color printing, the hot-melt resin which forms the lenticular lens 41 by the head B30 sequentially on the stereoscopic parallax image 42 Dispensed,
The lenticular lens 41 is formed based on the lenticular lens formation pitch. Also, 5 in FIG.
Reference numerals 0 and 51 denote stereoscopic parallax images 42 each including a right-eye image and a left-eye image printed on the recording medium M, and are printed corresponding to a preset lenticular lens pitch. In response to the right-eye image 50 and the left-eye image 51, the hot-melt resin is ejected from the head B30 a plurality of times, solidified on the recording medium M as indicated by reference numeral 52, and laminated, thereby forming the lenticular lens 41.
Get. The heat-meltable resin may be a thermoplastic resin having high transparency and being solid at room temperature, but it is preferable to use a vinyl chloride resin having a relatively low melting point for safety. In addition, since the heat-fusible resin is in a liquid state for a while even after landing on the recording medium M, a curved surface suitable for a lens can be formed by surface tension. The curvature of the curved surface depends on the lamination number and the viscosity of the heat-fusible resin, but the lamination number and the viscosity suitable for forming the lenticular lens may be appropriately adjusted.

【0034】ヘッドB30は、ヘッドA29と共にキャ
リッジ5に搭載されており、ヘッドB30の駆動は、ヘ
ッドA29によってレンチキュラーレンズピッチの1ピ
ッチ分の立体視差画像42が形成される毎に駆動させて
も良いし、複数ピッチ毎或いは全立体視差画像を形成し
た後、紙送りローラー14によって所定の位置に搬送し
てから駆動させても良い。
The head B30 is mounted on the carriage 5 together with the head A29, and the head B30 may be driven each time the head A29 forms a stereoscopic parallax image 42 of one lenticular lens pitch. Alternatively, after forming a plurality of pitch or all stereoscopic parallax images, the paper may be conveyed to a predetermined position by the paper feed roller 14 and then driven.

【0035】更に、ヘッドB30と、ヘッドA29は共
にキャリッジ5に搭載されているため、ヘッドB30の
駆動時とヘッドA29の駆動時でキャリッジ5を矢印N
2の方向に変動可能として、ヘッドB30駆動時にはヘ
ッドA29の駆動時よりもヘッドと記録媒体Mとの距離
を広くとる、或いは図6に示すようにヘッドA29をキ
ャリッジ5の記録媒体Mの搬送方向下流側に配設し、ヘ
ッドB30を上流側に配設して、且つヘッドB30の記
録媒体Mからの距離をヘッドA29の記録媒体Mからの
距離に比べて多少広くすることで、カラー印字用ヘッド
であるヘッドA29が、形成されたレンチキュラーレン
ズと擦れることがなく、それぞれのヘッドの駆動に適し
た、ヘッドと記録媒体との距離を得ることができる。
Further, since both the head B30 and the head A29 are mounted on the carriage 5, when the head B30 and the head A29 are driven, the carriage 5 is moved by the arrow N.
2 so that the distance between the head and the recording medium M is larger when the head B30 is driven than when the head A29 is driven, or as shown in FIG. It is arranged on the downstream side, the head B30 is arranged on the upstream side, and the distance of the head B30 from the recording medium M is slightly larger than the distance of the head A29 from the recording medium M, so that the head B30 can be used for color printing. The head A29, which is the head, does not rub against the formed lenticular lens, and a distance between the head and the recording medium suitable for driving each head can be obtained.

【0036】また、本実施の形態ではヘッドB30と、
ヘッドA29は共にキャリッジ5に搭載されているが、
図7に示すようにヘッドB30とヘッドA29は別体の
キャリッジ5A、5Bに搭載されて、ヘッドA29を搭
載したキャリッジを記録媒体搬送方向上流側に配置し、
ヘッドB30を搭載したキャリッジを紙搬送方向下流側
に配置しても上記作用効果と同様の効果が得られる。
In this embodiment, the head B30 is
The heads A29 are both mounted on the carriage 5,
As shown in FIG. 7, the head B30 and the head A29 are mounted on separate carriages 5A and 5B, and the carriage on which the head A29 is mounted is arranged on the upstream side in the recording medium conveyance direction.
Even if the carriage on which the head B30 is mounted is arranged on the downstream side in the paper transport direction, the same effect as the above-mentioned effect can be obtained.

【0037】尚、本実施の形態で使用したヘッドA29
及びヘッドB30は、圧電素子或いは発熱素子等の圧力
発生素子によって公知の手法で、立体視差画像42を形
成するカラーインクと、レンチキュラーレンズを形成す
る熱溶融性樹脂とをそれぞれ吐出することができる。
The head A29 used in this embodiment is
The head B30 can discharge the color ink forming the stereoscopic parallax image 42 and the hot-melt resin forming the lenticular lens, respectively, by a known method using a pressure generating element such as a piezoelectric element or a heating element.

【0038】本発明の第2の実施の形態であるレンチキ
ュラレンズの形成工程を示した図8において、60は本
発明を構成するレンチキュラーレンズ形成用ヘッドであ
り、ヘッドB60内には図示していないヒーターによっ
て液状となっている熱溶融性樹脂が充填されている。ま
た、矢印N3は、記録媒体Mの搬送方向を示すものであ
る。記録媒体M上の上述の立体視差画像42がすでに印
刷された領域から、該立体視差画像の上から順次ヘッド
B60によって、レンチキュラーレンズを形成する熱溶
融性樹脂が吐出され、レンチキュラーレンズ形成ピッチ
に基づいてレンチキュラーレンズ41が形成される。こ
こでヘッドB60は、予め設定されたレンチキュラーレ
ンズピッチに対応して印刷された立体視差画像42であ
る右目用画像50、左目用画像51に対応して、エアー
ポンプ等の厚膜印刷の手法によって1つのレンチキュラ
レンズを一度の工程で形成することができる。尚、この
厚膜印刷は特開平1−100992号公報等に記載され
た公知の厚膜印刷の手法を用いたヘッドB60をキャリ
ッジ5に搭載させて熱溶融性樹脂を厚膜印刷させるもの
でよい。この熱溶融性樹脂は透明度が高く、常温で固体
である熱可塑性樹脂であればよいが、安全性のため比較
的低融点である塩化ビニル樹脂などを使用することが好
ましい。また、この熱溶融性樹脂は記録媒体上に厚膜印
刷してもしばらくは液状であるため、表面張力によって
レンズに適した曲面を形成することができる。尚、該曲
面の曲率は熱溶融性樹脂の吐出量、及び粘度によって左
右されるがレンチキュラーレンズ形成に適した吐出量、
及び粘度を適宜調整すれば良い。
In FIG. 8 showing a lenticular lens forming process according to a second embodiment of the present invention, reference numeral 60 denotes a lenticular lens forming head constituting the present invention, which is not shown in the head B60. The heater is filled with a heat-fusible resin that is in a liquid state. The arrow N3 indicates the transport direction of the recording medium M. From the area on the recording medium M where the above-described stereoscopic parallax image 42 has already been printed, a hot-melt resin forming a lenticular lens is sequentially discharged from the top of the stereoscopic parallax image by the head B60 based on the lenticular lens forming pitch. Thus, a lenticular lens 41 is formed. Here, the head B60 corresponds to the right-eye image 50 and the left-eye image 51, which are the stereoscopic parallax images 42 printed according to the preset lenticular lens pitch, by a thick film printing method such as an air pump. One lenticular lens can be formed in one process. The thick film printing may be a method in which a head B60 using a known thick film printing method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-109992 is mounted on the carriage 5 and the hot melt resin is printed in a thick film. . The heat-meltable resin may be a thermoplastic resin having high transparency and being solid at room temperature, but it is preferable to use a vinyl chloride resin having a relatively low melting point for safety. Further, even if a thick film is printed on a recording medium, this hot-melt resin is in a liquid state for a while, so that a curved surface suitable for a lens can be formed by surface tension. The curvature of the curved surface depends on the ejection amount of the hot-melt resin, and the viscosity, but the ejection amount suitable for forming a lenticular lens,
And the viscosity may be appropriately adjusted.

【0039】ヘッドB60は、A29と共にキャリッジ
5に搭載されており、ヘッドB60の駆動は、ヘッドA
29によってレンチキュラーレンズピッチの1ピッチ分
の立体視差画像42が形成される毎に駆動させても良い
し、複数ピッチ毎或いは全立体視差画像を形成した後、
紙送りローラー14によって所定の位置に搬送してから
駆動させても良い。
The head B60 is mounted on the carriage 5 together with the head A29.
It may be driven every time a stereoscopic parallax image 42 of one pitch of the lenticular lens pitch is formed by 29, or after forming a plurality of pitches or a full stereoscopic parallax image,
It may be driven after being transported to a predetermined position by the paper feed roller 14.

【0040】更に、ヘッドB60と、ヘッドA29は共
にキャリッジ5に搭載されているため、ヘッドB60の
記録媒体Mからの距離をヘッドA29の記録媒体Mから
の距離に比べて多少広くする、或いはヘッドB60の駆
動時とヘッドA29の駆動時でキャリッジ5を矢印N4
の方向に変動可能として、ヘッドB60駆動時には、ヘ
ッドA29の駆動時に比べてヘッドと記録媒体との距離
を広くとることで、カラー印字用ヘッドであるヘッドA
29が、形成されたレンチキュラーレンズと擦れること
がない。
Further, since both the head B60 and the head A29 are mounted on the carriage 5, the distance of the head B60 from the recording medium M is made slightly larger than the distance of the head A29 from the recording medium M, or When the head B29 and the head A29 are driven, the carriage 5 is moved by the arrow N4.
The head A is a color print head by increasing the distance between the head and the recording medium when the head B60 is driven compared to when the head A29 is driven.
29 does not rub against the formed lenticular lens.

【0041】また、本実施の形態ではヘッドB60と、
ヘッドA29は共にキャリッジ5に搭載されているが、
ヘッドB60とヘッドA29は別体のキャリッジに搭載
されて、ヘッドA29を搭載したキャリッジを記録媒体
搬送方向上流側に配置し、ヘッドB60を搭載したキャ
リッジを紙搬送方向下流側に配置しても上記作用効果と
同様の効果が得られる。
In this embodiment, the head B60 and
The heads A29 are both mounted on the carriage 5,
The head B60 and the head A29 are mounted on separate carriages, and the carriage on which the head A29 is mounted is disposed on the upstream side in the recording medium transport direction, and the carriage on which the head B60 is mounted is disposed on the downstream side in the paper transport direction. The same effect as the operation effect can be obtained.

【0042】本発明の第3の実施の形態であるレンチキ
ュラレンズの形成工程を示した図9において70はレン
チキュラーレンズを形成するための樹脂を吐出するレン
チキュラーレンズ形成用ヘッドB70であり、このヘッ
ドB70は、カラー印字用のヘッドA29と共にキャリ
ッジ5に搭載されている。また、ヘッドB70内には図
示していないヒーターによって液状となっている熱溶融
性樹脂が充填されている。
In FIG. 9 showing a lenticular lens forming process according to a third embodiment of the present invention, reference numeral 70 denotes a lenticular lens forming head B70 for discharging a resin for forming a lenticular lens. Are mounted on the carriage 5 together with the head A29 for color printing. The head B70 is filled with a hot-melt resin which is in a liquid state by a heater (not shown).

【0043】矢印N6は、記録媒体Mの搬送方向を示す
ものである。記録媒体Mにおいて、前述の立体視差画像
42がすでに印刷された領域から、該立体視差画像42
の上からヘッドB70より熱溶融性樹脂を吐出する。こ
のヘッドB30の駆動は、ヘッドA29によってレンチ
キュラーレンズピッチの1ピッチ分の立体視差画像42
が形成される毎に順次レンチキュラーレンズを形成する
熱溶融性樹脂を記録媒体M上に均一に吐出して、熱溶融
性樹脂層71を形成する。この熱溶融性樹脂は透明度が
高く、常温で固体である熱可塑性樹脂であればよいが、
安全性のため比較的低融点である塩化ビニル樹脂などを
使用することが好ましい。
The arrow N6 indicates the direction in which the recording medium M is conveyed. In the recording medium M, the stereoscopic parallax image 42 is removed from the area where the stereoscopic parallax image 42 is already printed.
The hot melt resin is discharged from the head B70 from above. The head B30 is driven by the head A29, the stereoscopic parallax image 42 corresponding to one pitch of the lenticular lens pitch.
Each time is formed, the heat-fusible resin forming the lenticular lens is sequentially discharged onto the recording medium M uniformly to form the heat-fusible resin layer 71. This heat-fusible resin has high transparency, and may be any thermoplastic resin that is solid at room temperature.
It is preferable to use a vinyl chloride resin having a relatively low melting point for safety.

【0044】また72は、レンチキュラーレンズ形成ロ
ーラであり、ヘッドB70が搭載されたキャリッジ5よ
りも、記録媒体搬送方向下流側に配置してある。ヘッド
B70によって形成された熱溶融性樹脂層71は、記録
媒体上に着弾してもしばらくは液状であるため、レンチ
キュラーレンズ形成ローラ72を図示しない駆動手段で
回転させる、或いは記録媒体の搬送に伴って遊転させ
て、熱溶融性樹脂層71上で矢印N5に示すように転が
すことによって、レンチキュラーレンズ41を形成する
ことができる。このレンチキュラーレンズ形成ローラ7
2はレンチキュラーレンズの形状、及びレンチキュラー
レンズ形成ピッチに対応した歯車状のローラであり、記
録媒体M上の所定の位置より熱溶融性樹脂層71に当接
させて回転させるものである。
Reference numeral 72 denotes a lenticular lens forming roller, which is disposed downstream of the carriage 5 on which the head B 70 is mounted in the recording medium transport direction. Since the heat-meltable resin layer 71 formed by the head B70 is in a liquid state for a while even after landing on the recording medium, the lenticular lens forming roller 72 is rotated by a driving unit (not shown), or The lenticular lens 41 can be formed by spinning over the hot-melt resin layer 71 as shown by the arrow N5. This lenticular lens forming roller 7
Reference numeral 2 denotes a gear-shaped roller corresponding to the shape of the lenticular lens and the pitch at which the lenticular lens is formed, and is rotated by being brought into contact with the heat-meltable resin layer 71 from a predetermined position on the recording medium M.

【0045】尚、本実施の形態で使用したヘッドA29
及びヘッドB70は、圧電素子或いは発熱素子等の圧力
発生素子によって公知の手法で、立体視差画像を形成す
るカラーインク、及びレンチキュラーレンズを形成する
熱溶融性樹脂を吐出することができる。
The head A29 used in this embodiment is
The head B70 can discharge a color ink for forming a stereoscopic parallax image and a hot-melt resin for forming a lenticular lens by a known method using a pressure generating element such as a piezoelectric element or a heating element.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明の立体画像記録装置は、カラーイ
ンクを吐出する第1のヘッドと、レンチキュラーレンズ
を形成するための第2のヘッドとを具備し、第2のヘッ
ドは、レンチキュラーレンズを形成する材料となる樹脂
を記録媒体上に吐出することによって、立体視差画像上
に直接レンチキュラーレンズを形成することでユーザー
がレンチキュラーレンズと立体視差画像を別々に用意し
て張り合わせる等の手間を省くことができ、且つ立体視
差画像に精密に対応したレンチキュラーレンズを容易に
形成することが可能となる。また、従来インクジェット
式記録装置は、印字されたカラー画像が大気に露出して
いるため、画像の劣化や耐水性等の問題を有していた
が、記録媒体のカラー印字された側にレンチキュラーレ
ンズを形成するため前記問題を解決することができると
いう更なる効果を有する。
The three-dimensional image recording apparatus of the present invention includes a first head for discharging color ink and a second head for forming a lenticular lens, and the second head includes a lenticular lens. By discharging a resin as a material to be formed onto a recording medium, a lenticular lens is formed directly on a stereoscopic parallax image, thereby eliminating the need for a user to separately prepare and attach a lenticular lens and a stereoscopic parallax image. It is possible to easily form a lenticular lens that can precisely correspond to a stereoscopic parallax image. Conventional ink jet recording apparatuses have had problems such as image deterioration and water resistance because the printed color image is exposed to the atmosphere, but a lenticular lens is provided on the color printed side of the recording medium. Has an additional effect that the problem can be solved.

【0047】また、係る立体画像記録装置において、第
2のヘッドは、前記樹脂を複数回に渡って吐出し、積層
させることでレンチキュラーレンズを形成するように構
成したことにより、前記レンチキュラーレンズを、セン
サー等を用いずに立体視差画像に精密に対応したレンチ
キュラーレンズを形成して、前記作用効果と併せて、高
精度な立体画像を容易にユーザーへ提供することができ
るという効果を有する。
Further, in the three-dimensional image recording apparatus, the second head is configured to discharge the resin a plurality of times and form a lenticular lens by stacking the resin, so that the lenticular lens is By forming a lenticular lens that precisely corresponds to a stereoscopic parallax image without using a sensor or the like, it is possible to easily provide a user with a high-precision stereoscopic image in addition to the above-described effects.

【0048】また、係る立体画像記録装置において、第
2のヘッドは、樹脂を厚膜印刷することで、一つのレン
チキュラーレンズを一回の工程で形成するように構成し
たことによって、上記レンチキュラーレンズを、センサ
ー等を用いずに立体視差画像に精密に対応したレンチキ
ュラーレンズを高速に形成することができ、前記作用効
果と併せて、高精度な立体画像を容易にユーザーへ提供
することができるという効果を有する。
Further, in the three-dimensional image recording apparatus, the second head is formed such that one lenticular lens is formed in one process by printing a thick film of resin. An effect that a lenticular lens precisely corresponding to a stereoscopic parallax image can be formed at high speed without using a sensor and the like, and in addition to the above-described effects, a high-precision stereoscopic image can be easily provided to a user. Having.

【0049】また、係る立体画像記録装置において、レ
ンチキュラーレンズが形成される樹脂層を記録媒体上に
形成する第2のヘッドと、樹脂層上を転がすことでレン
チキュラーレンズを形成するレンチキュラーレンズの形
状及びレンチキュラーレンズ形成ピッチに対応したレン
チキュラーレンズ形成ローラとを有することによって、
前記レンチキュラーレンズの曲率及び形状をより正確に
形成することができ、前記作用効果と併せて、高精度な
立体画像を容易にユーザーへ提供することができるとい
う効果を有する。
In the three-dimensional image recording apparatus, the second head for forming the resin layer on which the lenticular lens is formed on the recording medium, and the shape and shape of the lenticular lens for forming the lenticular lens by rolling on the resin layer By having a lenticular lens forming roller corresponding to the lenticular lens forming pitch,
The curvature and the shape of the lenticular lens can be formed more accurately, and in addition to the above-mentioned effects, there is an effect that a highly accurate stereoscopic image can be easily provided to the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の立体画像記録装置の全体斜視図。FIG. 1 is an overall perspective view of a stereoscopic image recording apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の記録媒体への立体画像形成におけるブ
ロック構成図。
FIG. 2 is a block diagram of a stereoscopic image formation on a recording medium according to the present invention.

【図3】本発明の記録媒体への立体画像形成におけるプ
ロセスを記載した図。
FIG. 3 is a diagram illustrating a process in forming a stereoscopic image on a recording medium according to the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態であるインクジェット
ヘッドを用いてレンチキュラレンズを形成する過程を示
す図。
FIG. 4 is a diagram illustrating a process of forming a lenticular lens using the inkjet head according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるレンズ形成工
程の拡大図。
FIG. 5 is an enlarged view of a lens forming step according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1及び第2の実施形態におけるヘッ
ド配置の一例を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a head arrangement in the first and second embodiments of the present invention.

【図7】本発明の第1及び第2の実施形態におけるヘッ
ド配置の他の例を示した図。
FIG. 7 is a diagram showing another example of the head arrangement in the first and second embodiments of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態であるレンチキュラ
レンズの形成工程を示した図。
FIG. 8 is a view showing a process of forming a lenticular lens according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施の形態であるレンチキュラ
レンズの形成工程を示した図。
FIG. 9 is a view showing a process of forming a lenticular lens according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 立体画像記録装置 5 キャリッジ 6 ガイド部材 M 記録媒体 29 ヘッドA 30、60、70 ヘッドB 41 レンチキュラーレンズ 42 立体視差画像 71 樹脂層 72 レンチキュラーレンズ形成ローラ Reference Signs List 1 stereoscopic image recording device 5 carriage 6 guide member M recording medium 29 head A 30, 60, 70 head B 41 lenticular lens 42 stereoscopic parallax image 71 resin layer 72 lenticular lens forming roller

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラーインクを吐出する第1のヘッド
と、レンチキュラーレンズを形成するための第2のヘッ
ドとを具備し、前記第2のヘッドは、レンチキュラーレ
ンズを形成する材料となる樹脂を記録媒体上に吐出する
ことを特徴とする立体画像形成装置。
1. A lenticular lens comprising: a first head for discharging color ink; and a second head for forming a lenticular lens, wherein the second head records a resin serving as a material for forming the lenticular lens. A three-dimensional image forming apparatus characterized by discharging onto a medium.
【請求項2】 前記第2のヘッドは、前記樹脂を複数回
に渡って吐出し、積層させることでレンチキュラーレン
ズを形成するように構成したことを特徴とする請求項1
記載の立体画像形成装置。
2. The lenticular lens according to claim 1, wherein the second head discharges the resin a plurality of times and laminates the resin to form a lenticular lens.
The stereoscopic image forming apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 前記第2のヘッドは、前記樹脂を厚膜印
刷することで、一つのレンチキュラーレンズを一回の工
程で形成するように構成したことを特徴とする請求項1
記載の立体画像形成装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the second head is formed such that one lenticular lens is formed in one process by printing the resin in a thick film.
The stereoscopic image forming apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項4】 前記レンチキュラーレンズが形成される
樹脂層を前記記録媒体上に形成する前記第2のヘッド
と、前記樹脂層上を転がすことでレンチキュラーレンズ
を形成するレンチキュラーレンズの形状及びレンチキュ
ラーレンズ形成ピッチに対応したレンチキュラーレンズ
形成ローラとを有することを特徴とする請求項1記載の
立体画像形成装置。
4. The shape of a lenticular lens and a lenticular lens formed by forming the lenticular lens on the recording medium by forming the resin layer on which the lenticular lens is formed, and forming the lenticular lens by rolling on the resin layer. The three-dimensional image forming apparatus according to claim 1, further comprising a lenticular lens forming roller corresponding to the pitch.
【請求項5】 前記第1のヘッドと前記第2のヘッド
は、一つのキャリッジに搭載されていることを特徴とす
る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の立体画像形
成装置。
5. The three-dimensional image forming apparatus according to claim 1, wherein the first head and the second head are mounted on one carriage.
【請求項6】 前記キャリッジは前記第1のヘッド駆動
時と前記第2のヘッド駆動時とで、キャリッジから記録
媒体までの距離が変動するように構成したことを特徴と
する請求項5記載の立体画像形成装置。
6. The apparatus according to claim 5, wherein a distance between the carriage and the recording medium varies when the first head is driven and when the second head is driven. 3D image forming device.
【請求項7】 前記キャリッジの記録媒体搬送方向下流
側に前記第2のヘッドが配設され、上流側に前記第1の
ヘッドが配設されており、且つそれぞれのヘッドから記
録媒体までの距離が異なるように構成したことを特徴と
する請求項5記載の立体画像形成装置。
7. The printer according to claim 1, wherein the second head is disposed downstream of the carriage in a recording medium conveyance direction, and the first head is disposed upstream of the carriage, and a distance from each head to the recording medium is provided. 6. The three-dimensional image forming apparatus according to claim 5, wherein the three-dimensional image forming apparatus is configured to be different.
【請求項8】 前記第1のヘッドと前記第2のヘッド
は、それぞれ別体のキャリッジに搭載されて、前記キャ
リッジはそれぞれが独立して走査可能であることを特徴
とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の立体画
像形成装置。
8. The apparatus according to claim 1, wherein the first head and the second head are mounted on separate carriages, and the carriages can scan independently. Item 3. The three-dimensional image forming apparatus according to any one of Items 4.
【請求項9】 前記樹脂は常温で固化する熱溶融性の樹
脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
れかに記載の立体画像形成装置。
9. The three-dimensional image forming apparatus according to claim 1, wherein the resin is a hot-melt resin that solidifies at room temperature.
【請求項10】 カラーインクを吐出する第1のヘッド
により立体視差画像を形成する第1の工程と、前記第2
のヘッドにより前記立体視差画像の上から樹脂を吐出す
ることによってレンチキュラーレンズを形成する第2の
工程とにより立体画像を形成することを特徴とする立体
画像の形成方法。
10. A first step of forming a stereoscopic parallax image by a first head that discharges color ink,
A step of forming a lenticular lens by discharging resin from above the stereoscopic parallax image by the head of (1), thereby forming a stereoscopic image.
【請求項11】 カラーインクを吐出する第1のヘッド
によって立体視差画像を形成する第1の工程と、第2の
ヘッドにより樹脂を吐出することよって前記立体視差画
像上に樹脂層を形成する第2の工程と、前記樹脂層上を
レンチキュラーレンズの形状及びレンチキュラーレンズ
形成ピッチに対応して形成されたレンチキュラーレンズ
形成ローラを転がすことによってレンチキュラーレンズ
を形成する第3の工程とにより立体画像を形成すること
を特徴とする立体画像の形成方法。
11. A first step of forming a stereoscopic parallax image by a first head that discharges color ink, and a step of forming a resin layer on the stereoscopic parallax image by discharging resin by a second head. A three-dimensional image is formed by the second step and the third step of forming a lenticular lens by rolling a lenticular lens forming roller formed on the resin layer in accordance with the shape of the lenticular lens and the lenticular lens forming pitch. A method for forming a three-dimensional image.
JP2000067382A 2000-03-10 2000-03-10 Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same Withdrawn JP2001255606A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067382A JP2001255606A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067382A JP2001255606A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255606A true JP2001255606A (en) 2001-09-21

Family

ID=18586584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067382A Withdrawn JP2001255606A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255606A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192117B2 (en) 2003-12-22 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Printer
JP2008051855A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd Stereo printed matter
CN100453319C (en) * 2003-12-09 2009-01-21 精工爱普生株式会社 Printing medium
JP2010162801A (en) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp Fluid jetting apparatus and fluid jetting method
US20100247757A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Fujifilm Corporation Method for forming lenticular prints
US20100247756A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Fujifilm Corporation Method for forming lenticular prints
US20120062917A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Hirsch Daniel S Mass customization of articles having dimensional and/or animated images
JP2012518190A (en) * 2009-02-14 2012-08-09 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ Apparatus for directing a light beam, delineator, apparatus and method for making delineator
CN102896924A (en) * 2012-10-29 2013-01-30 武汉虹之彩包装印刷有限公司 Method for printing laser light beam information pattern on white cardboard surface
ITRM20120535A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-07 Vogue Service S A MULTIPURPOSE MACHINERY FOR THE CREATION OF LENTICULAR IMAGES AND THE PRINTING OF THE SAME ON ANY KIND OF SUPPORT.
JP2014228836A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 Lens array manufacturing apparatus and lens array manufacturing method
US11020998B2 (en) 2014-12-18 2021-06-01 Shunichi ASANO Printed matter

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453319C (en) * 2003-12-09 2009-01-21 精工爱普生株式会社 Printing medium
US7192117B2 (en) 2003-12-22 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Printer
JP2008051855A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd Stereo printed matter
JP2010162801A (en) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp Fluid jetting apparatus and fluid jetting method
US10365413B2 (en) 2009-02-14 2019-07-30 Luxexcel Holding B.V. Device for directing light beams, illustration device, method for producing a device and an illustration device
JP2012518190A (en) * 2009-02-14 2012-08-09 ルクスエクセル ホールディング ビーヴィ Apparatus for directing a light beam, delineator, apparatus and method for making delineator
US20100247757A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Fujifilm Corporation Method for forming lenticular prints
US20100247756A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Fujifilm Corporation Method for forming lenticular prints
US20120062917A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Hirsch Daniel S Mass customization of articles having dimensional and/or animated images
US9132691B2 (en) * 2010-09-13 2015-09-15 Travel Tags, Inc. Mass customization of articles having dimensional and/or animated images
CN102896924A (en) * 2012-10-29 2013-01-30 武汉虹之彩包装印刷有限公司 Method for printing laser light beam information pattern on white cardboard surface
ITRM20120535A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-07 Vogue Service S A MULTIPURPOSE MACHINERY FOR THE CREATION OF LENTICULAR IMAGES AND THE PRINTING OF THE SAME ON ANY KIND OF SUPPORT.
JP2014228836A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 Lens array manufacturing apparatus and lens array manufacturing method
US11020998B2 (en) 2014-12-18 2021-06-01 Shunichi ASANO Printed matter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43556E1 (en) Image forming apparatus
EP1057631B1 (en) Apparatus for forming textured layers over images
US6709080B2 (en) Method and apparatus for direct printing on a lenticular foil
JP2001255606A (en) Stereoscopic image forming device and method for forming stereoscopic image using the same
US6890072B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for performing ink jet recording
JP2000127550A (en) Selectable format ink jet printer
US8559049B2 (en) Printing apparatus, lens sheet, and printing method
JP2002011860A (en) Ink-jet printer and printing method
CN101234559A (en) Printing position adjusting method, printing system and main frame device
JP2001018379A (en) Ink jet printer
JP3420394B2 (en) Lenticular print medium, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2000127536A (en) Inkjet printer for large and small format
JP2685635B2 (en) Drive control method for thermal transfer printer
JP3228476B2 (en) Recording device
JP2011107449A (en) Printer and printing method
JPH0867038A (en) Rolled paper type recorder
JP2005178225A (en) Printer
JP3253199B2 (en) Color inkjet recording apparatus and color inkjet recording method
JP3244752B2 (en) Image forming device
JP2005186461A (en) Printer and method
JP2002240340A (en) Method for serial printing and serial printer
US20040008234A1 (en) Digital printing method with reduced visible banding
JP2005343059A (en) Three-dimensional image forming apparatus and three-dimensional image forming method
JP2022063222A (en) Liquid discharge device and image forming method
JP3053990B2 (en) Thermal transfer type color serial printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605