JP2001246819A - Operating unit for electronic apparatus - Google Patents

Operating unit for electronic apparatus

Info

Publication number
JP2001246819A
JP2001246819A JP2000061407A JP2000061407A JP2001246819A JP 2001246819 A JP2001246819 A JP 2001246819A JP 2000061407 A JP2000061407 A JP 2000061407A JP 2000061407 A JP2000061407 A JP 2000061407A JP 2001246819 A JP2001246819 A JP 2001246819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
display
key
displayed
selecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061407A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3641570B2 (en
Inventor
Tatsuro Nomura
達郎 野村
Kouki Fukuda
江貴 福田
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000061407A priority Critical patent/JP3641570B2/en
Priority to EP01104380.9A priority patent/EP1130480B1/en
Priority to US09/795,694 priority patent/US6477341B2/en
Publication of JP2001246819A publication Critical patent/JP2001246819A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3641570B2 publication Critical patent/JP3641570B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that it is difficult for an inexpert user to guide the operation of a multifunction electronic apparatus effectively such that the user can operate an intricate condition setting pattern appropriately. SOLUTION: The operating panel 45 of a composite apparatus 10 comprises a function selecting key group 62 for selecting one of copy, fax, and printer modes, a touch panel type display section 60, and a condition setting key group 61 comprising a ten key part 61a and a start key 51d. When a fax function key 62a is depressed, for example, a destination key 50a, a document size key 50b or a resolution key 50c is displayed selectably, as a selection item, at the display section 60. Respective keys 50a-50d, 51 are arranged continuously from the left side to the right side of the operating panel 45 in correspondence with the order of operating stages and the indication colors of respective keys 50a-50d and the start key 51d have a continuous variation of hue.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示及び操作を実
行可能で且つ多色表示可能なタッチパネルといった画像
形成装置などの電子機器に用いられる操作装置に関する
ものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an operation device used in electronic equipment such as an image forming apparatus such as a touch panel capable of performing display and operation and capable of multicolor display.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、各種電子機器においては、デジタ
ル化によって多機能化が進展している。例えば、電子機
器としてデジタル画像形成装置を例にとると、通常のプ
リンタ処理モード(プリンタ機能)のほかに、コピー
(複写)処理モード、ファクシミリ(FAX)処理モー
ドをも1台の装置で実現することが可能となっており、
さらに前述した各機能毎にも多機能化が進んでいる(以
下、このようなデジタル画像形成装置を複合機と称す
る)。
2. Description of the Related Art In recent years, multi-functionality of various electronic devices has been advanced by digitization. For example, taking a digital image forming apparatus as an example of an electronic apparatus, a single apparatus can realize a copy (copy) processing mode and a facsimile (FAX) processing mode in addition to a normal printer processing mode (printer function). It is possible to
Further, multi-functions have been advanced for each of the above-described functions (hereinafter, such a digital image forming apparatus is referred to as a multifunction peripheral).

【0003】例えば、ここで前述した機能のうち、コピ
ー処理モードについて着目すれば、原稿からの画像を単
純に複写する機能だけでなく、色変換、画像の合成、画
像の分割、又は画像の消去といった各種の画像編集モー
ド(機能)を容易に実現できるようになってきている。
For example, focusing on the copy processing mode among the functions described above, not only a function of simply copying an image from a document, but also color conversion, image synthesis, image division, or image erasure. Various image editing modes (functions) can be easily realized.

【0004】このような電子機器の多機能化により、複
数の電子機器の機能を1台で実現することができ、前述
した各機能毎に別々の装置を購入する必要がなくなり、
それゆえ電気機器の設置スペースを低減させることが可
能になるという利点がある。
[0004] With such multi-functionality of electronic equipment, functions of a plurality of electronic equipment can be realized by one unit, and it is not necessary to purchase a separate device for each of the above-mentioned functions.
Therefore, there is an advantage that the installation space of the electric device can be reduced.

【0005】しかしながら、前述したような多くの機能
を搭載できる電子機器は、ユーザが操作する場合、比較
的多くの機能の中から、ユーザ毎に目的に応じた機能を
的確に選択できるような操作性が求められる。
[0005] However, an electronic device capable of mounting a large number of functions as described above is operated by a user in such a manner that, when operated by a user, a function suitable for each user can be selected from among a relatively large number of functions. Sex is required.

【0006】そこで一般的な電子機器においては、処理
モードと処理モードに関する各種条件を設定するための
操作装置が設けられており、操作装置はさらに表示部と
操作部とを備え、表示部においては複数の機能や条件が
表示され、表示部を見ながらキーやボタンなどからなる
操作部を操作することで目的の機能や条件を適宜、選択
・設定できるよう構成されている。
Therefore, a general electronic device is provided with a processing mode and an operation device for setting various conditions relating to the processing mode. The operation device further includes a display section and an operation section. A plurality of functions and conditions are displayed, and a desired function or condition can be appropriately selected and set by operating an operation unit including keys and buttons while looking at the display unit.

【0007】また上述した操作装置として最近頻繁に用
いられるものとしては、操作部と表示部とを兼ね備えた
タッチパネルが挙げられる。このタッチパネルは、操作
画面に表示された設定項目自体が操作(選択)可能なキ
ーとして表示されており、このキーを直接押下すること
によって、ユーザが所望する機能を選択して設定するこ
とが可能となっている。そのため、特に複数の条件を1
項目毎などのように除々に選択・設定しておくような誘
導的な操作においては、同じ領域に操作可能なキーを適
宜表示するようにできることから、表示部と操作部とが
別々に独立して設けられる場合と比して操作性が向上す
る。
A touch panel having both an operation unit and a display unit is frequently used recently as the above-mentioned operation device. In this touch panel, the setting items displayed on the operation screen are displayed as keys that can be operated (selected), and the user can select and set a desired function by directly pressing this key. It has become. Therefore, in particular, a plurality of conditions
In an inductive operation where items are gradually selected and set, such as for each item, operable keys can be displayed in the same area as appropriate, so that the display unit and the operation unit are separately The operability is improved as compared with the case where the device is provided.

【0008】さらに、このようなタッチパネルにおいて
は、それのみで操作装置全体を構成する場合よりも、通
常の操作部(例えば複数のキーを備える従前の操作部)
と組み合わせて用いられる場合が多い。即ち、通常のキ
ー操作により操作するほうが好ましいような機能選択や
条件設定については通常のキーで操作を行い、上述した
誘導的な操作についてはタッチパネルで操作するよう
に、それぞれの操作の種類によって分業しておくことに
より、より容易且つ確実な操作が可能になるからであ
る。
Further, in such a touch panel, a normal operation unit (for example, a conventional operation unit having a plurality of keys) is used as compared with a case where the entire operation device is constituted by itself.
Often used in combination. That is, the function selection and the condition setting that are preferably performed by the normal key operation are performed by the normal key, and the above-described inductive operation is performed by the touch panel. By doing so, easier and more reliable operation becomes possible.

【0009】尚、電子機器の操作性を向上させるための
技術としては、特開平62−205417号に記載のも
のが挙げられる。即ち、同公報には、複写機械に原稿を
セットする際に、複写すべき画像を編集すべく用いられ
るディジタイザを採用し、編集作業の際に複数種の機能
キーが配置された機能情報入力部と、各機能キーの対応
位置に発光体とをを各々配置しておき、表示部の各発光
体が順次作動して次操作すべき機能キーを作業者へ教示
することで、ユーザに操作手順を教示し作業性を向上す
ることが開示されている。
As a technique for improving the operability of electronic equipment, there is a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-205417. That is, the publication discloses a function information input unit which employs a digitizer used for editing an image to be copied when a document is set on a copying machine, and in which a plurality of types of function keys are arranged during editing work. And the light emitters are arranged at the corresponding positions of the respective function keys, and the respective light emitters of the display unit are sequentially activated to teach the operator the function keys to be operated next, thereby providing the user with an operation procedure. To improve workability.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、電子機器が多機能化することにより、ユーザ
が目的としている機能を用いて所望の条件の動作を行わ
せようとした場合、非常に多くの選択肢の中から、適切
な機能や条件を選択しなければならず、実際には操作が
非常に煩雑化するという問題がある。
However, as described above, when an electronic device is multifunctional, an attempt is made to perform an operation under a desired condition using a function intended by a user. An appropriate function or condition must be selected from many options, and in practice there is a problem that the operation becomes very complicated.

【0011】特に、不特定多数のユーザが操作するよう
な電子機器の場合には、使用頻度が低いユーザや、初め
て使用するようなユーザにとっては、表示部の表示内容
を見ながら操作部で操作するとしても、表示内容からど
のようにキーを選択しなければいけないかがわからず、
その結果、操作性や装置の稼動率が大幅に低下すること
となる。
In particular, in the case of an electronic device that is operated by an unspecified number of users, a user who uses the electronic device less frequently or uses the electronic device for the first time can operate the electronic device while watching the display contents on the display unit. Even so, you do not know how to select the key from the displayed content,
As a result, the operability and the operation rate of the device are greatly reduced.

【0012】また、多くの機能を有する電子機器では、
非常に多くの条件設定パターンがあることになり、この
ような条件設定パターンを充分に把握しようとするなら
ば、相当の経験や熟練を要することとなり、熟練者等で
ない限り、多くの条件設定パターンを把握することがで
きない。従って、上述した初心者などでは、専任者に操
作方法を聞いたり、取扱い説明書を見ながら少しずつ操
作するなどの煩雑で手間のかかる作業を行わねばなら
ず、操作性が充分に向上したとはいえないのが実情であ
る。
In an electronic device having many functions,
There are so many condition setting patterns, and if one tries to fully grasp such condition setting patterns, considerable experience and skill are required. Can not figure out. Therefore, the above-mentioned beginners and the like have to perform complicated and troublesome work such as asking a dedicated person how to operate or performing operation little by little while looking at an instruction manual, and it is said that operability has been sufficiently improved. The fact is that it cannot be said.

【0013】さらに、上述した特開平62−20541
7号記載のものでは、発光体の点滅により機能キーを操
作するための順番を教示しているだけであり、ユーザが
発光体の点滅速度に対応して機能キーを操作できない場
合が考えられると共に、どの機能キーをどのような順番
で操作すればよいかを表示部で一目瞭然となるように表
示できない問題を孕んでいる。従って、例えば多機能化
の進んだデジタル画像形成装置(以降、複合機と称す
る)のような複雑な操作を強いられる電子機器の操作
を、ユーザに対し分かり易くガイドするには不十分であ
った。
Furthermore, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-20541
In the device described in No. 7, the order for operating the function keys is merely taught by the blinking of the illuminant. In some cases, the user may not be able to operate the function key corresponding to the blinking speed of the illuminant. However, there is a problem that it is not possible to display which function keys should be operated in which order in a clear manner on the display unit. Therefore, it is not enough to guide the user in an easy-to-understand manner the operation of an electronic device, such as a multi-functional digital image forming apparatus (hereinafter, referred to as a multifunction peripheral), which is required to perform a complicated operation. .

【0014】本発明は、上述した従来技術の問題点を解
決するためになされたものであって、その目的とすると
ころは、操作に不慣ればユーザが、多くの機能(処理モ
ード)を備えた電子機器を操作する場合であっても、操
作を効果的に誘導し、複雑な条件設定パターンを簡単且
つ適切に操作できる電子機器の操作装置を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a user with many functions (processing modes) if he / she is unfamiliar with the operation. It is an object of the present invention to provide an operating device for an electronic device that can effectively guide an operation and easily and appropriately operate a complicated condition setting pattern even when operating the electronic device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の処理モ
ードの中から所望の処理モードを選択するための処理モ
ード選択手段と、上記処理モードを実行するに際して設
定する設定項目を選択するための項目選択手段と、選択
された該設定項目内において、さらに下位の設定項目を
選択するための下位項目選択手段と、該下位項目の設定
完了後に、上記処理モードの実行を指示する実行指示手
段と、からなる電子機器の操作装置であって、上記項目
選択手段と上記実行指示手段は、選択あるいは実行指示
する段階順に対応して、連続した位置関係で配置され、
且つ個々の表示色が連続した色相変化となっていること
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided a processing mode selecting means for selecting a desired processing mode from a plurality of processing modes, and a setting item to be set when executing the processing mode. Item selecting means, a lower item selecting means for selecting a lower setting item among the selected setting items, and an execution instruction means for instructing execution of the processing mode after the setting of the lower item is completed. Wherein the item selecting means and the execution instructing means are arranged in a continuous positional relationship corresponding to the order of selection or execution instruction,
In addition, each display color has a continuous hue change.

【0016】従って、操作装置を見ただけで、各選択項
目の選択状況(選択あるいは実行指示する段階順序)を
容易且つ的確に把握することが可能となり、その結果、
ユーザは多数の設定項目の順序や必要な設定項目全てを
正確に覚える必要がなくなり、より簡便で確実な操作を
行うことができる。
Therefore, it is possible to easily and accurately grasp the selection status of each selection item (the order of steps in which selection or execution is instructed) just by looking at the operation device.
The user does not need to memorize the order of a large number of setting items and all necessary setting items accurately, and can perform a simpler and more reliable operation.

【0017】また、色相の変化と位置関係とにより、各
段階での操作順序が一目瞭然で判別でき、その結果、電
子機器の操作について複雑な段階を経ることを強いる場
合であっても、色相と配置とを対応させることにより、
操作を容易且つ確実に実施することが可能となる。
Further, the operation order at each stage can be determined at a glance based on the change of the hue and the positional relationship. As a result, even when the operation of the electronic device is forced to go through a complicated stage, the hue and the hue can be determined. By corresponding to the arrangement,
The operation can be performed easily and reliably.

【0018】また、選択項目(設定項目)が比較的多い
多機能化された電子機器であっても、項目選択手段と実
行指示手段の表示色を同じ色相変化とすることができる
ので、機能が変わっても色相変化の順に従って連続的な
位置関係で操作すれば良いこととなり、その結果、個々
の機能モードにおける特有の操作や設定項目の名称や順
番などを覚えておく必要がなくなり、容易に多機能化さ
れた電子装置の操作を行うことができる。
Further, even in a multifunctional electronic device having a relatively large number of selection items (setting items), the display colors of the item selection means and the execution instructing means can be changed to the same hue. Even if it changes, it is only necessary to operate in a continuous positional relationship according to the order of hue change, and as a result, it is not necessary to remember the specific operation in each function mode and the name and order of setting items, making it easy to Multifunctional electronic devices can be operated.

【0019】また本発明は、最初に設定される上記項目
選択手段が、上記実行指示手段の表示色から最も色相が
異なる表示色で表示されることを特徴とするので、ユー
ザ側では、各段階の選択順序(操作順序)がビジュアル
(視覚的)に分かり易く認識できると共に、段階の最初
と最後、及び最初から最後まで操作する必要のある操作
部とをより明確に認識することができる。
Further, according to the present invention, the item selection means set first is displayed in a display color having the most different hue from the display color of the execution instruction means. The selection order (operation order) can be visually and easily recognized, and the beginning and end of the steps and the operation unit that needs to be operated from the beginning to the end can be more clearly recognized.

【0020】さらに本発明は、上記処理モード選択手
段、上記項目選択手段及び上記下位項目選択手段の少な
くとも何れかが、タッチパネル方式の表示装置で構成さ
れることを特徴とするので、表示内容の変更や表示・非
表示が可能となり、キー等からなる所望の項目選択手段
を状況に応じて表示することが可能になると共に、表示
色も容易に変化させることができる。また、電子機器の
機能に変更が生じても、操作装置の表示プログラム等を
変更することにより、容易に表示内容を変更させ適合さ
せることも可能である。
Further, the present invention is characterized in that at least one of the processing mode selecting means, the item selecting means and the lower item selecting means is constituted by a display device of a touch panel type. And display / non-display can be performed, and a desired item selecting means such as a key can be displayed according to the situation, and the display color can be easily changed. Further, even if the function of the electronic device is changed, the display content can be easily changed and adapted by changing the display program or the like of the operation device.

【0021】また、上記処理モード選択手段、上記項目
選択手段及び上記下位項目選択手段のいずれかを、操作
可能なキーやボタン等で構成することで、操作をより簡
素なものとすることができ、さらに操作手段として上記
項目選択手段を複数備えると共に各段階の概要を示す表
示手段を備えるようにすれば、操作に応じて操作内容を
表示手段で確認することが可能となり、より確実に操作
できる。
Further, by configuring any one of the processing mode selecting means, the item selecting means, and the lower item selecting means with operable keys and buttons, the operation can be simplified. Further, if a plurality of the above-mentioned item selection means are provided as the operation means and a display means showing the outline of each step is provided, the operation content can be confirmed on the display means according to the operation, and the operation can be performed more reliably .

【0022】またさらに本発明は、次段階で設定すべき
上記項目選択手段を表示し、上記下位項目選択手段によ
り上記下位項目を選択した後、上記項目選択手段を非表
示とすることを特徴とするので、最初の操作から最終の
操作に向って、キー等からなる項目選択手段の表示位置
が除々に実行指示手段側へ移動していくようにすること
ができ、現在の操作段階が、最初の操作から最後の操作
までの間のどの位置に相当しているのかを一目瞭然で認
識することができると共に、次操作すべき項目選択手段
を容易に認識することができる。
Further, the present invention is characterized in that the item selecting means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selecting means, the item selecting means is not displayed. Therefore, from the first operation to the final operation, the display position of the item selection means including keys and the like can be gradually moved to the execution instruction means side, and the current operation stage is It is possible to recognize at a glance which position corresponds to the position from the operation to the last operation, and it is also possible to easily recognize the item selecting means to be operated next.

【0023】またさらに本発明は、次段階で設定すべき
上記項目選択手段を表示し、上記下位項目選択手段によ
り上記下位項目を選択した後、上記項目選択手段を表示
したままとすることを特徴とするので、最初の操作から
最終の操作に向って、キー等からなる項目選択手段の表
示先頭位置が除々に実行指示手段側へ移動していくよう
にすることができ、現在の操作段階が、最初の操作から
最後の操作までの間のどの位置に相当しているのかを一
目瞭然で認識することができると共に、設定済みの項目
と、次操作すべき項目選択手段とを容易に認識すること
ができる。
Still further, according to the present invention, the item selecting means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selecting means, the item selecting means is kept displayed. Therefore, from the first operation to the final operation, the display head position of the item selection means including keys and the like can be gradually moved to the execution instruction means side, and the current operation stage is , It is possible to recognize at a glance which position corresponds between the first operation and the last operation, and to easily recognize the set items and the item selecting means to be operated next. Can be.

【0024】またさらに本発明は、上記項目選択手段を
表示したままとする際、該項目選択手段の表示する色相
を変化させてもよく、操作により各段階の設定が完了し
たことをより明確に認識することができ、再度同じ選択
項目を設定するといった無駄を防止できる。
Further, according to the present invention, when the above-mentioned item selecting means is kept displayed, the hue displayed by the item selecting means may be changed, and it is more clear that the setting of each step is completed by the operation. Recognition can be prevented, and the waste of setting the same selection item again can be prevented.

【0025】また変化させる上記色相変化とは、上記項
目選択手段の表示状態を上記実行指示手段の表示される
色相に変化させることであっても良く、より具体的に操
作により各段階の設定が完了したことを明確に認識する
ことができ、再度同じ選択項目を設定するといった無駄
を防止できる。
The hue change to be changed may be to change the display state of the item selection means to the hue displayed by the execution instruction means. More specifically, the setting of each step is performed by an operation. It is possible to clearly recognize the completion, and it is possible to prevent waste of setting the same selection item again.

【0026】またさらに上記表示色は、赤又は黄の少な
くとも何れか一方の系統の色を含む警告色を除いた色相
の変化として表されても良い。一般的に、赤色や黄色と
いった色は、警告のために用いられる色(警告色)であ
るので、ユーザにとって比較的視認性が高いものである
が、このような警告色を除外することにより、ユーザに
より誤操作の発生を回避し、より確実な操作を行うこと
ができると共に、ユーザに対し不必要な不安感を抱かせ
ることもない。
Further, the display color may be represented as a change in hue excluding a warning color including at least one of red and yellow. In general, colors such as red and yellow are colors used for warning (warning colors), and thus have relatively high visibility for the user. By excluding such warning colors, The user can avoid the occurrence of erroneous operation, perform more reliable operation, and do not give the user an unnecessary feeling of anxiety.

【0027】本発明はまた、コピー処理モード、プリン
タ処理モード及びファックス処理モードのうちの少なく
とも何れか2つの処理モードを有し、該処理モードの中
から所望の処理モードを選択するための処理モード選択
手段と、該処理モードを実行するに際して設定する設定
項目を選択するための項目選択手段と、選択された上記
設定項目内において、さらに下位の設定項目を選択する
ための下位項目選択手段と、上記下位項目の設定完了後
に、上記処理モードの実行を指示する実行指示手段と、
からなる画像形成装置の操作装置であって、上記項目選
択手段と上記実行指示手段は、選択あるいは実行指示す
る段階順に対応して、連続した位置関係で配置され、且
つ個々の表示色が連続した色相変化となっていることを
特徴とする。
The present invention also has at least any two processing modes of a copy processing mode, a printer processing mode, and a fax processing mode, and a processing mode for selecting a desired processing mode from the processing modes. Selecting means, an item selecting means for selecting a setting item to be set when executing the processing mode, and a lower item selecting means for selecting a lower setting item among the selected setting items; Execution instructing means for instructing execution of the processing mode after completion of the setting of the lower order items,
Wherein the item selection means and the execution instruction means are arranged in a continuous positional relationship in correspondence with the order of selection or execution instruction, and individual display colors are continuous. It is characterized by a hue change.

【0028】また本発明は、上記処理モード選択手段又
は最初に設定される上記項目選択手段が、上記実行指示
手段の表示色から最も色相が異なる表示色で表示される
ようにしても良い。
In the present invention, the processing mode selection means or the item selection means which is set first may be displayed in a display color having the most different hue from the display color of the execution instruction means.

【0029】さらに本発明は、上記処理モード選択手
段、上記項目選択手段及び上記下位項目選択手段の少な
くとも何れかが、タッチパネル方式の表示装置で構成さ
れることを特徴としても良い。
Further, the present invention may be characterized in that at least one of the processing mode selecting means, the item selecting means and the lower item selecting means is constituted by a touch panel type display device.

【0030】またさらに本発明は、次段階で設定すべき
上記項目選択手段を表示し、上記下位項目選択手段によ
り上記下位項目を選択した後、上記項目選択手段を非表
示とすることを特徴としても良い。
Further, the present invention is characterized in that the item selecting means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selecting means, the item selecting means is not displayed. Is also good.

【0031】またさらに本発明は、次段階で設定すべき
上記項目選択手段を表示し、上記下位項目選択手段によ
り上記下位項目を選択した後、上記項目選択手段を表示
したままとすることを特徴としても良い。
Further, the present invention is characterized in that the item selecting means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selecting means, the item selecting means is kept displayed. It is good.

【0032】またさらに本発明は、上記項目選択手段を
表示したままとする際、該項目選択手段の表示する色相
を変化させても良い。
Further, according to the present invention, the hue displayed by the item selection means may be changed when the item selection means is kept displayed.

【0033】またさらに変化させる上記色相変化とは、
上記項目選択手段の表示状態を上記実行指示手段の表示
される色相に変化させることであっても良い。
The hue change to be further changed is
The display state of the item selection means may be changed to a hue displayed by the execution instruction means.

【0034】上述したように、特に機能が高度化・複雑
化し、多数のユーザが少ない台数を共用する複合機の操
作装置に本発明を適用することにより、操作が煩雑とな
りやすい該複合機を容易且つ確実に操作でき、他のユー
ザに迷惑を掛けたり、稼動率を低下させるといった問題
を回避することができる。
As described above, by applying the present invention to an operating device of a multifunction machine in which functions are sophisticated and complicated and a large number of users share a small number, the multifunction machine in which the operation tends to be complicated can be easily realized. In addition, the operation can be reliably performed, and problems such as disturbing other users and lowering the operation rate can be avoided.

【0035】またさらに本発明は、上記表示色が、赤又
は黄の少なくとも何れか一方の色を含む警告色を除いた
色相の変化として表されても良い。同様にして、このよ
うな警告色を除外することにより、ユーザにより誤操作
の発生を回避し、より確実な操作を行うことができると
共に、ユーザに対し不必要な不安感を抱かせることもな
くなる。
In the present invention, the display color may be expressed as a change in hue excluding a warning color including at least one of red and yellow. Similarly, by eliminating such a warning color, it is possible to avoid the occurrence of an erroneous operation by the user, to perform a more reliable operation, and to prevent the user from feeling uneasy.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態につき、図1乃
至図32に基づいて説明すれば以下の通りである。ここ
では、本発明の操作装置に係る電子機器が、処理モード
としてコピー(複写)処理モード、プリンタ処理モード
及びファックス(FAX)処理モードを備えたデジタル
画像形成装置(複合機)である場合を説明する。しかし
ながら、本発明はそれのみに限定されるものではなく、
例えば同じ複合機であっても、上記3つの処理モードの
うち少なくとも2機能を備えているものであっても良い
し、また他の画像形成モードを備えていても良いことは
勿論である。さらに、電子機器としても、多機能の複合
機のほかに他の電子機器であっても同様に適用できるこ
とはいうまでもない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Here, a case will be described in which the electronic apparatus according to the operating device of the present invention is a digital image forming apparatus (multifunction peripheral) having a copy (copy) processing mode, a printer processing mode, and a facsimile (FAX) processing mode as processing modes. I do. However, the invention is not limited thereto,
For example, the same multifunction peripheral may have at least two functions among the above three processing modes, and may of course have another image forming mode. Further, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to other electronic devices in addition to the multifunction multifunction peripheral.

【0037】図1は、操作装置としての操作パネルを備
えたデジタル画像形成装置(複合機)の全体構成を示す
断面図である。このデジタル画像形成装置は、デジタル
複写機10であり、該デジタル複写機10は大きく分け
て、原稿画像を読み取るスキャナ部11と、画像を生成
して転写材たるシートに記録するレーザプリンタ部12
と、図3、図4等で後述する操作パネル45とから構成
されている。
FIG. 1 is a sectional view showing the overall configuration of a digital image forming apparatus (multifunction peripheral) having an operation panel as an operation device. This digital image forming apparatus is a digital copying machine 10. The digital copying machine 10 is roughly divided into a scanner section 11 for reading an original image, and a laser printer section 12 for generating an image and recording the image on a sheet as a transfer material.
And an operation panel 45 described later with reference to FIGS.

【0038】スキャナ部11は、透明ガラスからなる原
稿載置台15、原稿載置台15上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(RADF:
Recirculating Automatic Document Feeder)16、及
び原稿載置台15上に載置された原稿の画像を走査して
読み取るための原稿画像読み取りユニット、即ちスキャ
ナユニット20から構成されている。このスキャナ部1
1にて読み取られた原稿画像は、画像データとして後述
する画像データ入力部へと送られ、画像データに対して
所定の画像処理が施される。
The scanner section 11 includes a document table 15 made of transparent glass, and a double-sided automatic document feeder (RADF: Automatic Document Feeder) for automatically feeding and conveying the document onto the document table 15.
A document image reading unit for scanning and reading an image of a document placed on the document placing table 15, that is, a scanner unit 20. This scanner unit 1
The document image read at 1 is sent as image data to an image data input unit described later, and the image data is subjected to predetermined image processing.

【0039】上述したRADF16は、備えられた図示
しない原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットして
おき、セットされた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユ
ニット20の原稿載置台15上へ給送する装置である。
またRADF16は、オペレータの選択に応じて原稿の
片面又は両面をスキャナユニット20に読み取らせるよ
うに、片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬
送経路、搬送経路切り換え手段、各部を通過する原稿の
状態を把握し管理するセンサ群、及びそれらを制御する
制御部などから構成されている。このRADF16につ
いては、従来から多くの出願、商品化がなされているの
で、これ以上の説明は省略する。
The above-described RADF 16 sets a plurality of originals at a time on an original tray (not shown) provided therein, and automatically sets the set originals one by one on the original mounting table 15 of the scanner unit 20. It is a device for feeding.
The RADF 16 passes through a transport path for a one-sided original, a transport path for a two-sided original, a transport path switching unit, and each unit so that the scanner unit 20 reads one or both sides of the original according to an operator's selection. It is composed of a group of sensors for grasping and managing the state of the document, and a control unit for controlling them. Since many applications and commercializations of the RADF 16 have been made, further description is omitted.

【0040】原稿載置台15上の原稿の画像を読み取る
ためのスキャナ部11を構成するスキャナユニット20
は、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリ2
1と、原稿からの反射光像を光電変換素子(CCD2
4)に導くための原稿からの反射光を反射する第1の反
射ミラー22aを搭載してなる第1の走査ユニット20
a、また第1の反射ミラー22aからの反射光像をCC
D24に導くための第2及び第3反射ミラー22b、2
2cを搭載してなる第2走査ユニット20b、原稿から
の反射光像を上述した各反射ミラーを介して電気的画像
信号に変換するCCD24上に結像させるための光学レ
ンズ23、及び原稿からの反射光像を電気的画像信号に
変換するCCD24から構成される。
A scanner unit 20 constituting the scanner section 11 for reading an image of a document on the document table 15
Is a lamp reflector assembly 2 for exposing the surface of the original.
1 and the reflected light image from the original are converted to photoelectric conversion elements (CCD2
The first scanning unit 20 including the first reflecting mirror 22a for reflecting the reflected light from the document for guiding to 4)
a, and the reflected light image from the first reflecting mirror 22a is represented by CC
Second and third reflection mirrors 22b, 2
A second scanning unit 20b equipped with a 2c, an optical lens 23 for forming a reflected light image from the document on a CCD 24 for converting the reflected light image into an electric image signal through each of the above-mentioned reflection mirrors, and It comprises a CCD 24 for converting the reflected light image into an electric image signal.

【0041】スキャナ部11は、RADF16とスキャ
ナユニット20の関連した動作により、原稿載置台15
上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿載置
台15の下面に沿ってスキャナユニット20を移動させ
て、原稿画像を読み取るように構成されている。特に第
1走査ユニット20aは、原稿載置台15に沿って左か
ら右へと一定速度Vで走行され、一方、第2走査ユニッ
ト20bは、速度Vに対してV/2の速度で同一方向に
平行して走査制御される。これにより、原稿載置台15
上に載置された原稿の画像を、1ライン毎に順次CCD
24へ結像させて画像を読み取ることとなる。
The scanner section 11 is operated by the RADF 16 and the scanner unit 20 in association with each other.
The scanner unit 20 is moved along the lower surface of the document mounting table 15 while the documents to be read are sequentially placed thereon, and the document image is read. In particular, the first scanning unit 20a travels along the document table 15 from left to right at a constant speed V, while the second scanning unit 20b moves in the same direction at a speed of V / 2 with respect to the speed V. Scanning is controlled in parallel. As a result, the document table 15
The image of the original placed on the top is sequentially read by CCD for each line.
The image is read by forming an image on the image 24.

【0042】原稿画像をスキャナユニット20にて読み
取ることにより得られた画像データは、後述する画像処
理部へ送られ、各種処理が施される。その後、画像処理
部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内
の画像を読み出してレーザプリンタ部12に転送して、
転写材たるシート上に画像を形成させる。このレーザプ
リンタ部12は、シートの搬送系と、画像を生成する画
像生成部27とからなる。さらに画像生成部27は、レ
ーザ書き込みユニット26、及び画像を形成するための
電子写真プロセス部28を備えている。
The image data obtained by reading the original image by the scanner unit 20 is sent to an image processing section described later, where various processing is performed. After that, the image is temporarily stored in the memory of the image processing unit, and the image in the memory is read out according to the output instruction and transferred to the laser printer unit 12,
An image is formed on a sheet as a transfer material. The laser printer unit 12 includes a sheet conveyance system and an image generation unit 27 that generates an image. Further, the image generating unit 27 includes a laser writing unit 26 and an electrophotographic processing unit 28 for forming an image.

【0043】レーザ書き込みユニット26は、スキャナ
ユニット20にて読み取った後のメモリから読み出した
画像データ、又は外部の装置から転送されてきた画像デ
ータに応じてレーザ光を出射する半導体レーザ光源、レ
ーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度で
偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部28を構成す
る感光体ドラム上で等角速度で偏向されるように補正す
るf−θレンズなどを有している。また電子写真プロセ
ス部28は、周知である感光体ドラムの周囲に帯電器、
現像器、転写器、クリーニング器及び除電器などを備え
ている。
The laser writing unit 26 includes a semiconductor laser light source for emitting laser light in accordance with image data read from the memory after reading by the scanner unit 20 or image data transferred from an external device, and a laser light. A polygon mirror that deflects the laser beam at a constant angular speed, an f-θ lens that corrects the laser beam deflected at the constant angular speed so as to be deflected at a constant angular speed on the photosensitive drum constituting the electrophotographic process unit 28, and the like. . The electrophotographic process unit 28 includes a charger around the photosensitive drum, which is well known.
A developing device, a transfer device, a cleaning device, a static eliminator, and the like are provided.

【0044】一方、シートの搬送系としては、電子写真
プロセス部28の特に転写器が配設された転写位置へと
シートを搬送する搬送部、該搬送部へとシートを送り込
むためのカセット給紙装置31、32又は必要なサイズ
のシートを適宜給紙するための手差し給紙装置34、転
写後のシートに形成された画像、特にトナー像を定着す
るための定着器29、定着後のシートPの裏面に再度画
像を形成するためのシートを再供給するための再供給経
路33、搬送されたシートを排紙ローラ37方向又は再
供給経路33方向へ選択的に搬送するための搬送切換え
部30とを備えている。また、定着器29の下流側に
は、画像が記録されたシートを受け取り、シートに対し
て所定の処理を施す後処理装置14が配置されている。
On the other hand, as a sheet transport system, a transport section for transporting the sheet to a transfer position of the electrophotographic process section 28, in particular, a transfer unit is provided, and a cassette paper feed for feeding the sheet to the transport section. Devices 31 and 32 or a manual sheet feeding device 34 for appropriately feeding sheets of a required size; a fixing device 29 for fixing an image formed on a sheet after transfer, particularly a toner image; and a sheet P after fixing. A re-supply path 33 for re-supplying a sheet for forming an image again on the back surface of the sheet, and a conveyance switching unit 30 for selectively conveying the conveyed sheet in the direction of the discharge roller 37 or the re-supply path 33 And A post-processing device 14 that receives a sheet on which an image is recorded and performs a predetermined process on the sheet is disposed downstream of the fixing device 29.

【0045】画像形成部27にあるレーザ書き込みユニ
ット26及び電子写真プロセス部28において、画像メ
モリから読み出された画像データは、レーザ書き込みユ
ニット26によってレーザ光線を走査させることによ
り、電子写真プロセス部28である感光体ドラムの表面
上に静電潜像として形成される。トナーにより可視像化
されたトナー像は、多段給紙ユニットの何れかの給紙部
から搬送されたシートの面上に、静電転写され定着され
ることとなる。このようにして画像が形成されたシート
は、定着器29から排紙ローラ37を経由して後処理装
置14内に搬送される。
In the laser writing unit 26 and the electrophotographic processing unit 28 in the image forming unit 27, the image data read from the image memory is scanned by a laser beam by the laser writing unit 26, so that the electrophotographic processing unit 28 Is formed as an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum. The toner image visualized by the toner is electrostatically transferred and fixed onto the surface of the sheet conveyed from any of the sheet feeding units of the multi-stage sheet feeding unit. The sheet on which the image has been formed in this manner is conveyed from the fixing device 29 to the post-processing device 14 via the paper discharge roller 37.

【0046】(画像処理部の回路説明)次にデジタル複
写機10における、読み取られた原稿画像情報に画像処
理を行う画像処理部の構成及び機能について説明する。
(Description of Circuit of Image Processing Unit) Next, the configuration and functions of an image processing unit in the digital copying machine 10 that performs image processing on read document image information will be described.

【0047】図2は、図1のデジタル複写機10に含ま
れる画像処理部を説明するためのブロック図である。こ
の画像処理部は、画像データ入力部40、画像処理部4
1、画像データ出力部42、RAM(Random Access Me
mory)やハードディスク等から構成されるメモリ43及
び中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)
44から構成される。
FIG. 2 is a block diagram for explaining an image processing section included in the digital copying machine 10 of FIG. The image processing unit includes an image data input unit 40, an image processing unit 4
1. Image data output unit 42, RAM (Random Access Me
memory 43 including a hard disk and a hard disk, and a central processing unit (CPU).
44.

【0048】画像データ入力部40は、CCD部40
a、ヒストグラム処理部40b、及び誤差拡散処理部4
0cを含んでいる。画像データ入力部40は、CCD2
4から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して
2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤
差拡散法により画像データを処理して、メモリ43に一
旦記憶するように構成されている。即ち、CCD部40
aでは、画像データの各画素濃度に応じたアナログ量が
A/D変換(analog to digital translation)された
後、MTF(Modulation Transfer Function)補正、白
黒補正又はガンマ補正が行われ、256階調(8ビッ
ト)のデジタル信号としてヒストグラム処理部40bへ
出力される。
The image data input unit 40 is a CCD unit 40
a, histogram processing unit 40b, and error diffusion processing unit 4
0c. The image data input unit 40 includes the CCD 2
The image data read from the document 4 is binarized and converted into a binary digital quantity to obtain a histogram, the image data is processed by the error diffusion method, and is temporarily stored in the memory 43. . That is, the CCD unit 40
In (a), after an analog amount corresponding to each pixel density of image data is subjected to A / D conversion (analog to digital translation), MTF (Modulation Transfer Function) correction, black and white correction or gamma correction is performed, and 256 gradations ( The digital signal is output to the histogram processing unit 40b as an 8-bit digital signal.

【0049】ヒストグラム処理部40bでは、CCD部
40aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され、濃度情報(ヒストグラムデータ)が
得られると共に、必要に応じて、得られたヒストグラム
データはCPU44に送られ、また画像データとして誤
差拡散処理部40cへ送られる。
In the histogram processing section 40b, the digital signals output from the CCD section 40a are added for each of 256 pixel densities to obtain density information (histogram data) and, if necessary, the obtained histogram data. Is sent to the CPU 44 and sent to the error diffusion processing unit 40c as image data.

【0050】誤差拡散処理部40cでは、擬似中間処理
の一種である誤差拡散法、即ち、2値化の誤差を隣接画
素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部40
aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が1ビ
ット(2値化)に変換され、原稿における局所領域濃度
を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
The error diffusion processing unit 40c employs an error diffusion method, which is a kind of pseudo intermediate processing, that is, a method in which a binarization error is reflected in the binarization determination of adjacent pixels.
The digital signal of 8 bits / pixel output from a is converted into 1 bit (binarized), and a redistribution operation is performed to faithfully reproduce the local area density in the document.

【0051】次に画像処理部41は、多値化処理部41
a・41b、合成処理部41c、濃度変換処理部41
d、変倍処理部41e、画像プロセス部41f、誤差拡
散処理部41g及び圧縮処理部41hを含んでいる。
Next, the image processing section 41 includes a multi-value processing section 41.
a · 41b, synthesis processing section 41c, density conversion processing section 41
d, a scaling unit 41e, an image processing unit 41f, an error diffusion processing unit 41g, and a compression processing unit 41h.

【0052】画像処理部41は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像データへ最終的に変換する
処理部であり、メモリ43に最終的に変換された出力画
像データとして記憶されるまで、この処理部にて処理さ
れるように構成されている。但し、画像処理部41に含
まれている上述の各処理部は、必要に応じて機能するも
のであり、機能しない場合もある。即ち、多値化処理部
41a・41bでは、誤差拡散処理部40cで2値化さ
れたデータが再度256階調に変換される。
The image processing section 41 is a processing section for finally converting the input image data into the image data desired by the operator. It is configured to be processed by this processing unit. However, the above-described processing units included in the image processing unit 41 function as needed, and may not function in some cases. That is, in the multi-value processing sections 41a and 41b, the data binarized by the error diffusion processing section 40c is converted again into 256 gradations.

【0053】合成処理部41cでは、画素毎の論理演
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和などの演算
が選択的に行われる。この演算の対象となるデータは、
メモリ43に記憶されている画素データ及び図示しない
パターンジェネレータ(PG)からのビットデータであ
る。濃度変換処理部41dでは、256階調のデータ信
号に対して、所定の階調変換テーブルに基づき、入力濃
度に対する出力濃度の関係が任意に設定される。
The synthesis processing section 41c selectively performs a logical operation for each pixel, that is, an operation such as a logical sum, a logical product, or an exclusive logical sum. The data subject to this operation is
These are pixel data stored in the memory 43 and bit data from a pattern generator (PG) not shown. The density conversion processing unit 41d arbitrarily sets the relationship between the input density and the output density for the 256-level data signal based on a predetermined tone conversion table.

【0054】変倍処理部41eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。画素プロセス部41fでは、入力さ
れた画素データに対して様々な画像処理が行われ、また
特徴抽出等のデータ列に対する情報収集が行われ得る。
誤差拡散処理部41gでは、画像データ入力部40の誤
差拡散処理部40cと同様な処理が行われる。圧縮処理
部41hでは、ランレングスという符合化により2値デ
ータが圧縮される。また画像データの圧縮に関しては、
最終的な出力画像データが完成した時点で最後の処理ル
ープにおいて圧縮が機能する。
The scaling unit 41e performs interpolation processing with the input known data in accordance with the designated scaling ratio, thereby obtaining pixel data (density value) for the target pixel after the scaling. After the scan is scaled, the main scan is scaled. In the pixel processing unit 41f, various image processing may be performed on the input pixel data, and information collection on a data sequence such as feature extraction may be performed.
The error diffusion processing unit 41g performs the same processing as the error diffusion processing unit 40c of the image data input unit 40. In the compression processing unit 41h, the binary data is compressed by encoding called run length. Regarding image data compression,
When the final output image data is completed, compression functions in the final processing loop.

【0055】画像データ出力部42は、復元部42a、
多値化処理部42b、誤差拡散処理部42c及びレーザ
出力部42dを含んでいる。画像データ出力部42は、
圧縮状態でメモリ43に記憶されている画像データを復
元し、もとの256階調に再度変換し、2値データより
滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡散を行
い、レーザ出力部42dへデータを転送するようになっ
ている。
The image data output section 42 includes a restoration section 42a,
It includes a multi-value processing section 42b, an error diffusion processing section 42c, and a laser output section 42d. The image data output unit 42
The image data stored in the memory 43 is restored in a compressed state, converted again to the original 256 gradations, and error diffusion of quaternary data which is a halftone expression smoother than the binary data is performed. The data is transferred to 42d.

【0056】即ち、復元部42aでは、圧縮処理部41
hによって圧縮された画像データが復元される。多値化
処理部42bでは、画像処理部41の多値化処理部41
a・41bと同様な処理が行われる、誤差拡散処理部4
2cでは、図に示していないシーケンスコントロールか
らの制御信号に基づき、デジタル画素データが半導体レ
ーザのオン/オフ信号に変換され、レーザ書き込みユニ
ット26における半導体レーザがオン/オフ状態とな
り、感光体ドラム上に静電潜像が書き込まれる。
That is, in the decompression unit 42a, the compression processing unit 41
h, the compressed image data is restored. In the multi-value processing section 42b, the multi-value processing section 41 of the image processing section 41 is used.
error diffusion processing unit 4 in which the same processing as that of a.41b is performed.
In 2c, the digital pixel data is converted into an on / off signal of the semiconductor laser based on a control signal from a sequence control (not shown), the semiconductor laser in the laser writing unit 26 is turned on / off, and Is written with an electrostatic latent image.

【0057】尚、画像データ入力部40及び画像データ
出力部42において扱われるデータは、メモリ43の記
憶容量削減のため、基本的には2値データとしてメモリ
43に記憶されているが、画像データの劣化を考慮し
て、4値データとして処理することも可能である。
The data handled by the image data input unit 40 and the image data output unit 42 are basically stored in the memory 43 as binary data in order to reduce the storage capacity of the memory 43. It is also possible to process as quaternary data in consideration of the deterioration of

【0058】(デジタル複写機全体の制御構成の説明)
図3は、デジタル複写機10の装置全体の各部を中央処
理装置(CPU)44により動作管理することを説明す
るための説明図である。尚、CCD24、画像データ入
力部40、画像処理部41、画像データ出力部42、画
像メモリ43及び中央処理装置(CPU)44は、図2
の説明と重複するので詳細な説明を省略する。
(Explanation of Control Structure of Entire Digital Copier)
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining that each part of the entire apparatus of the digital copying machine 10 is operated and managed by a central processing unit (CPU) 44. The CCD 24, the image data input unit 40, the image processing unit 41, the image data output unit 42, the image memory 43, and the central processing unit (CPU) 44
Therefore, detailed description will be omitted.

【0059】中央処理装置44は、RADF16、スキ
ャナ部11、レーザプリンタ部12などデジタル複写機
10を構成する各駆動機構部をシーケンス制御により管
理すると共に、各部へ制御信号を出力したり、各スイッ
チや各センサ等の状態を監視すると共に、操作パネル4
5における操作状況のモニタと各種表示制御を行ってい
る。
The central processing unit 44 manages each driving mechanism of the digital copier 10 such as the RADF 16, the scanner unit 11, and the laser printer unit 12 by sequence control, outputs a control signal to each unit, and controls each switch. And monitor the status of each sensor.
5 for monitoring the operation status and performing various display controls.

【0060】例えば、中央処理装置44より、給紙関係
負荷(給紙関係のモータ、クラッチ、スイッチ等からな
る)48、RADF関係負荷(RADF16用のモー
タ、クラッチ、スイッチ等からなる)49、スキャナ負
荷関係(スキャナ部11用のモータ、ソレノイド等から
なる)50、プリンタ負荷関係(レーザプリンタ部12
用のモータ、ソレノイド、高圧出力基板等よりなる)5
1に対しシーケンス制御するための信号が出力されるよ
うに接続されている。さらに、中央処理装置44は、操
作パネル45のスレーブCPU、ソータコントロールユ
ニット46、画像処理部41に双方向に通信可能な状態
で接続されている。
For example, from the central processing unit 44, a paper feed-related load (comprising a paper-related motor, clutch, switch, etc.) 48, an RADF-related load (comprising a motor, clutch, switch, etc. for the RADF 16) 49, a scanner Load relationship (composed of motor, solenoid, etc. for scanner unit 11) 50, printer load relationship (laser printer unit 12)
Motor, solenoid, high voltage output board, etc.) 5
1 are connected so as to output a signal for sequence control. Further, the central processing unit 44 is connected to the slave CPU of the operation panel 45, the sorter control unit 46, and the image processing unit 41 so as to be capable of bidirectional communication.

【0061】本実施形態においては、操作パネル45内
に操作パネル内の制御を行うためのCPUを別途設けて
おり、中央処理装置44と操作パネル内のCPUとで双
方向に通信することで、操作パネル45での操作内容の
モニタや表示関係の制御を行う。ここで、操作パネル4
5内のCPUと中央処理装置44とで、操作パネル45
内に設けられた表示部分の制御を行い、これらCPU、
後述する表示部により表示装置を構成し、後述する操作
パネル45内の操作部キー群と表示部60内のタッチパ
ネルキーとで操作部を構成している。
In this embodiment, a CPU for controlling the operation panel is separately provided in the operation panel 45, and the central processing unit 44 and the CPU in the operation panel communicate with each other in a bidirectional manner. The monitor of the operation content on the operation panel 45 and the control of the display relation are performed. Here, operation panel 4
5 and the central processing unit 44, an operation panel 45
Controls the display part provided in the
A display device is configured by a display unit described later, and an operation unit is configured by an operation unit key group in the operation panel 45 and a touch panel key in the display unit 60 described later.

【0062】操作パネル45においては、操作者が選択
した処理モードに応じて、制御信号を中央処理装置44
に転送し、デジタル複写機10を前記処理モードに応じ
て動作させるようになっている。また、デジタル複写機
10の動作状況を示す制御信号を、中央処理装置44か
ら操作パネル45へと転送する。操作パネル45側で
は、この制御信号により装置が現在どのような状態にあ
るのか、操作者に対し、表示部などで動作状況を表示す
るようになっている。
On the operation panel 45, control signals are sent to the central processing unit 44 in accordance with the processing mode selected by the operator.
And the digital copier 10 is operated according to the processing mode. In addition, a control signal indicating the operation status of the digital copying machine 10 is transferred from the central processing unit 44 to the operation panel 45. On the operation panel 45 side, the control signal is used to display the operating state of the apparatus at present on the display unit or the like to the operator.

【0063】ソータコントロールユニット46は、デジ
タル複写機10により出力される複写物を仕分けたりす
る後処理装置14の動作を管理するための制御ユニット
であり、通信ユニット47は画像情報、及び画像制御信
号など他のデジタル画像機器との情報通信(入出力)を
可能にするために設けられており、情報入力手段を構成
している。尚、通信ユニット47にてサポートされる通
信方法は、通常の有線接続のみならず無線接続や光通信
接続でも良いし、通信媒体も公衆回線、ネットワーク
線、一対一接続線等の何れであっても良い。
The sorter control unit 46 is a control unit for managing the operation of the post-processing device 14 for sorting copies output by the digital copying machine 10, and the communication unit 47 includes image information and image control signals. It is provided to enable information communication (input / output) with other digital image devices and constitutes information input means. The communication method supported by the communication unit 47 may be not only a normal wired connection but also a wireless connection or an optical communication connection, and the communication medium may be any one of a public line, a network line, a one-to-one connection line, and the like. Is also good.

【0064】(本発明の第1の実施形態)図4は、本発
明の第1の実施形態に係る操作パネル45の外観図を図
示したものであり、本発明に係る操作装置を構成してい
る。図4(a)は操作パネル45の全体外観図、図4
(b)は操作パネル45において後述するタッチパネル
方式の表示部60のみの部分外観図をそれぞれ示してい
る。尚、以下の実施形態では好適な実施形態として、表
示部60がタッチパネル方式のものを詳説するが、本発
明はそれのみに限定されるものではなく、他の表示方式
等を用いても良いことは勿論である。
(First Embodiment of the Present Invention) FIG. 4 is an external view of an operation panel 45 according to the first embodiment of the present invention, and constitutes an operating device according to the present invention. I have. FIG. 4A is an overall external view of the operation panel 45, and FIG.
(B) is a partial external view of only the touch panel type display unit 60 described later on the operation panel 45. In the following embodiments, the display unit 60 will be described in detail as a preferred embodiment in which the display unit 60 is a touch panel system. However, the present invention is not limited to this, and other display systems and the like may be used. Of course.

【0065】図4(a)、図4(b)に図示するよう
に、本実施形態に係る操作パネル45(操作装置)は、
略長方形状であり、操作パネル45の略中央部には、表
示手段であり且つ操作手段でもあるタッチパネル方式の
表示部60と、向って該表示部の右方には条件設定キー
群61、左方には処理モード選択手段たる機能選択キー
群62が各々配設されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, an operation panel 45 (operation device) according to the present embodiment comprises:
The operation panel 45 has a substantially rectangular shape, and a touch panel type display unit 60 which is both a display unit and an operation unit is provided at a substantially central portion of the operation panel 45. A condition setting key group 61 is provided on the right side of the display unit. On the other hand, a function selection key group 62 as processing mode selection means is provided.

【0066】さらに詳細に説明すると、まず表示部60
には、送信先を指定するための送信先キー60a、原稿
サイズを指定するための原稿サイズキー60b、解像度
を指定するための解像度キー60c、選択条件を確定す
るための確定キー60d、装置の外観と給紙装置31〜
33等との関係を示した装置イメージ60e、ユーザに
操作方法をコメントで表示し案内するためのコメント表
示部60fが夫々配設されている。ここで、送信先キー
60c、原稿サイズキー60b及び解像度キー50cと
で本発明に係る項目選択手段を構成する。
More specifically, first, the display unit 60
Are a destination key 60a for specifying a destination, a document size key 60b for specifying a document size, a resolution key 60c for specifying a resolution, a determination key 60d for determining selection conditions, Appearance and paper feeder 31-
A device image 60e showing the relationship with the device 33 and the like, and a comment display unit 60f for displaying and guiding the user to the operation method by a comment are provided. Here, the transmission destination key 60c, the document size key 60b, and the resolution key 50c constitute an item selection unit according to the present invention.

【0067】また、条件設定キー群61には、複写枚数
等を入力するためのテンキー61a、テンキー61aの
入力等をクリアするためのクリアキー61b、装置の停
止等を要求するための停止キー61c、複写やファック
ス等の動作を開始させるためのスタートキー61dが夫
々配設されている。ここで、スタートキー51dは、本
発明に係る実行指示手段を構成している。
The condition setting key group 61 includes a ten key 61a for inputting the number of copies and the like, a clear key 61b for clearing the input of the ten key 61a, and a stop key 61c for requesting a stop of the apparatus. And a start key 61d for starting operations such as copying and facsimile. Here, the start key 51d constitutes an execution instruction unit according to the present invention.

【0068】さらに、機能選択キー群62には、装置で
コピー機能を実行するときに押下するコピー機能キー6
2a、ファックス機能を実行するときに押下するファッ
クス機能キー62b、プリント機能を実行するときに押
下するプリント機能キー62cが夫々配設されている。
Further, a function selection key group 62 includes a copy function key 6 depressed when a copy function is executed by the apparatus.
2a, a fax function key 62b pressed to execute the fax function and a print function key 62c pressed to execute the print function are provided.

【0069】尚、本発明においては、操作パネル45
(操作装置)の形状や、操作部(条件設定キー群61、
機能選択キー群62)や表示部60等の配置、数などに
ついては特に限定されるものではない。しかし本発明に
おいては、ユーザが操作する場合に各操作ステップを連
続的に実施できるように、例えば左側から右側に向って
各キーが連続的に配置されていることが好ましく、本実
施形態では、操作パネル45の左側端部から右側端部に
向ってキーを操作していくように、各キー群61・62
や表示部60が配置されているが、本発明はこの配置の
みに限定されるものではない。例えばキーの配置方向と
しては、装置の形状やユーザ側の希望などに応じて、右
側から左側に向って配置されたり、上側から下側に向っ
て配置されたりしても良い。
In the present invention, the operation panel 45
(Operation device), the operation unit (condition setting key group 61,
The arrangement and number of the function selection keys 62) and the display unit 60 are not particularly limited. However, in the present invention, each key is preferably arranged continuously from the left side to the right side, for example, so that each operation step can be continuously performed when the user operates. The key groups 61 and 62 are operated such that keys are operated from the left end to the right end of the operation panel 45.
And the display unit 60 are arranged, but the present invention is not limited to this arrangement. For example, the keys may be arranged from the right side to the left side or from the upper side to the lower side, depending on the shape of the device and the wishes of the user.

【0070】本実施形態においては、表示部60がカラ
ー表示のタッチパネルとなっており、表示部60にもキ
ー60a〜60dが表示されるが、この表示部60に表
示される複数のキーは、図4(b)に示しているよう
に、向って左側から右側へ直線状に配置され、各キーの
表示色についても連続的に変化するようになっている。
In the present embodiment, the display section 60 is a color display touch panel, and keys 60a to 60d are also displayed on the display section 60. A plurality of keys displayed on the display section 60 include: As shown in FIG. 4B, they are arranged linearly from left to right in the direction, and the display color of each key also changes continuously.

【0071】例えば、機能選択キー群62からファック
ス機能キー62bが選択されたとすると、表示部60で
はファックス機能を実施するための各種条件を設定する
ためのキーが表示される。即ち、図4(b)に示すよう
に表示部60には、送信先を設定するための送信先キー
60a、原稿サイズを設定するための原稿サイズキー6
0b、解像度を設定するための解像度キー60c、及び
前述した設定内容を最終的に確認した上で確定するため
の確定キー60dが、この順で左側から右側へ向って直
線的に連続して表示される。
For example, if the fax function key 62b is selected from the function selection key group 62, the display section 60 displays keys for setting various conditions for performing the fax function. That is, as shown in FIG. 4B, the display unit 60 includes a destination key 60a for setting a destination and a document size key 6 for setting a document size.
0b, a resolution key 60c for setting the resolution, and a determination key 60d for finally confirming and confirming the above-described setting contents are displayed linearly and continuously from left to right in this order. Is done.

【0072】尚、これら各キー(以降、これら各キーを
表示キーと総称する)の表示位置は、条件設定キー群6
1に含まれるスタートキー61dと略直線状(ライン
状)に並ぶように配設されている。また、各表示キーの
色合い(色相:Hue)も左側から右側に向って連続的に
変化させている。
The display positions of these keys (hereinafter, these keys are collectively referred to as display keys) are determined by the condition setting key group 6.
1 is arranged so as to be substantially linear (linear) with the start key 61d included in the start key 61d. Further, the hue (hue) of each display key is also continuously changed from left to right.

【0073】具体的には例えば、送信先キー60aは
紫、原稿サイズキー60bは青紫、解像度キー60cは
青、そして確定キー60dは青緑に各々表示されてい
る。ここで、これら表示キーと共にライン状に配置され
ているスタートキー61dは緑になっているので、最初
の設定条件である送信先キー60aから最終的にファッ
クス機能を実施するためのスタートキー61dにかけて
表示色が、紫、青紫、青、青緑、緑というように連続し
て色相が変化するように構成されている。
More specifically, for example, the destination key 60a is displayed in purple, the document size key 60b is displayed in bluish purple, the resolution key 60c is displayed in blue, and the enter key 60d is displayed in blue-green. Here, the start key 61d arranged in a line with these display keys is green, so that the range from the destination key 60a which is the first setting condition to the start key 61d for finally performing the fax function is set. The display color is configured such that the hue changes continuously, such as purple, bluish violet, blue, blue-green, and green.

【0074】上述した表示装置(表示部60を含む操作
パネル45)によりファックス機能を実施するための操
作の一例につき、図面に基づいて以下の通り説明する。
まず、機能選択キーのうちからファックス機能キー62
bが選択(押下)されると、図4(b)に示すように、
表示部60において、条件設定のための複数の表示キー
60a〜60dが、条件設定キー群61のスタートキー
61dと略一直線状に一列に並ぶような位置、例えば表
示部60の下端部に表示される。この場合、送信先、原
稿サイズ、解像度等の項目が設定項目である。
An example of an operation for performing the facsimile function using the above-described display device (the operation panel 45 including the display unit 60) will be described below with reference to the drawings.
First, of the function selection keys, the fax function key 62
When b is selected (pressed), as shown in FIG.
On the display unit 60, a plurality of display keys 60a to 60d for setting conditions are displayed at positions where the start keys 61d of the group of condition setting keys 61 are arranged substantially linearly, for example, at the lower end of the display unit 60. You. In this case, items such as the transmission destination, the document size, and the resolution are the setting items.

【0075】このときの表示キーの種類は、上述したよ
うに送信先キー60a、原稿サイズキー60b、解像度
キー60c、確定キー60dの計4種類である。また、
これらの表示キーの上方には、デジタル画像形成装置
(複合機)10の現状の概要図(装置イメージ60e)
が表示されており、さらにその上方で表示部60の上端
部には、ユーザの操作を補助するためのメッセージ(図
1の例では「手順に従って入力してください」)がコメ
ント表示部60fに表示される。
At this time, there are four types of display keys: the destination key 60a, the document size key 60b, the resolution key 60c, and the enter key 60d, as described above. Also,
Above these display keys, a schematic diagram of the current state of the digital image forming apparatus (multifunction peripheral) 10 (apparatus image 60e)
Is displayed, and a message for assisting the user's operation ("Please input according to the procedure" in the example of FIG. 1) is displayed on the comment display section 60f further above the display section 60. Is done.

【0076】次に、図5に示すように、表示部60にお
いて最も左側に配置され、且つスタートキー61d(表
示色:緑)から見て最も色相の異なる表示色となってお
り、送信先キー60a(表示色:紫)が最初の条件を設
定するための表示キーとなるので、この送信先キー60
aを最初に押下する。これにより、先ほどまで表示され
ていた装置イメージ60eの代わりに予め登録されてい
る送信先を選択するための送信先キー群60gの画面が
表示され、各登録先に対応したキーが表示される。
Next, as shown in FIG. 5, the display color is the display color that is arranged at the leftmost position in the display unit 60 and has the most different hue when viewed from the start key 61d (display color: green). 60a (display color: purple) is a display key for setting the first condition.
Press a first. As a result, a screen of a destination key group 60g for selecting a destination registered in advance is displayed instead of the device image 60e displayed so far, and keys corresponding to each registered destination are displayed.

【0077】図5の実施例では、送信先として「本
社」、各々の「支店」、「工場」及び「ショールーム」
などの送信先キーが表示される。また表示部60の全面
でも全ての送信先キーを表示できない場合を考慮して、
例えば表示部60の右端部には、送信先キー群をスクロ
ール表示させるためのスクロールキー群60hが併せて
表示される。さらに、コメント表示部60fには、「宛
先を選択して下さい」といったメッセージを表示する。
これにより、ファックス送信先がユーザにより選択さ
れ、設定されることとなる。ここで、送信先としての
「本社」、「支店」、「工場」及び「ショールーム」な
どの送信先キーは本発明に係る下位項目選択手段を構成
し、各項目自体は下位の選択項目(下位項目)である。
In the embodiment shown in FIG. 5, "head office", "branch", "factory" and "showroom" are transmitted as destinations.
Is displayed. Also, in consideration of a case where not all the destination keys can be displayed on the entire surface of the display unit 60,
For example, at the right end of the display unit 60, a scroll key group 60h for scrolling the destination key group is also displayed. Further, a message such as "Please select a destination" is displayed on the comment display section 60f.
As a result, the fax transmission destination is selected and set by the user. Here, destination keys such as “head office”, “branch”, “factory”, and “showroom” as destinations constitute a sub-item selection means according to the present invention, and each item itself is a sub-selection item (sub-item). Item).

【0078】次いで、送信先キー60aの向って右側に
隣接して配置され、且つ表示色(表示される色相)が、
紫から見て緑に近い色相である青紫となっている原稿サ
イズキー60bを押下すると、図6に示すように、原稿
サイズを選択するための各原稿サイズに対応する表示キ
ーからなる原稿サイズキー群60iが表示される。図6
の実施形態では、AB系列(インチ系列でも良い)の原
稿サイズであるA3〜A6、B4〜B6、あるいは「は
がき」等の規格化されている原稿サイズと、これら規格
以外で頻繁に用いられる原稿サイズ(縦サイズ×横サイ
ズ)に対応した原稿サイズキーが各々表示される。ここ
では、原稿サイズとしての「A3」、「A4」、「A
5」及び「A6」などの原稿サイズキーは、同様にして
本発明に係る下位項目選択手段に相当し、各項目自体が
下位項目である。
Next, the display color (hue to be displayed), which is arranged adjacent to the right side of the transmission destination key 60a, is
When a document size key 60b, which is a bluish purple hue close to green as viewed from purple, is pressed, a document size key including display keys corresponding to each document size for selecting a document size is displayed as shown in FIG. The group 60i is displayed. FIG.
In the embodiment of the present invention, standardized document sizes such as A3 to A6, B4 to B6, or "postcard", which are AB series (or inch series) document sizes, and frequently used document sizes other than these standards Document size keys corresponding to the sizes (vertical size × horizontal size) are displayed. Here, “A3”, “A4”, “A”
Document size keys such as "5" and "A6" similarly correspond to the lower item selection means according to the present invention, and each item itself is a lower item.

【0079】さらに、コメント表示部60fには、「原
稿サイズを選択して下さい」といったメッセージを表示
する。これにより、読み取る原稿サイズがユーザにより
選択され、設定されることとなる。尚、画面サイズによ
っては、送信先キー群と同様にスクロールキー群を別途
設けても良い。
Further, a message such as "Please select original size" is displayed on the comment display section 60f. As a result, the document size to be read is selected and set by the user. Note that, depending on the screen size, a scroll key group may be separately provided similarly to the transmission destination key group.

【0080】次いで、原稿サイズキー60bの向って右
側に隣接して配置され、且つ表示色が、青紫から見て緑
に近い色相である青となっている解像度キー60cを押
下すると、図7に示すように、解像度を設定するための
各解像度に対応する表示キーからなる解像度キー群60
jが表示される。図7の実施形態では、「標準」、「精
細」、「高精細」及び「中間調」の各解像度キーが表示
される。さらに、コメント表示部60fには、「解像度
を設定して下さい」といったメッセージを表示する。こ
れにより、読み取られる解像度がユーザにより選択さ
れ、設定されることとなる。ここでは、解像度としての
「標準」、「精細」、「高精細」及び「中間調」などの
解像度キーは、同様にして本発明に係る下位項目選択手
段に相当し、各項目自体が下位項目である。
Next, when the resolution key 60c which is arranged adjacent to the right side of the document size key 60b and whose display color is blue, which is a hue close to green when viewed from bluish purple, is depressed, FIG. As shown, a resolution key group 60 including display keys corresponding to each resolution for setting the resolution.
j is displayed. In the embodiment of FIG. 7, the resolution keys of “standard”, “fine”, “high definition” and “halftone” are displayed. Further, a message such as "Please set the resolution" is displayed on the comment display section 60f. Thereby, the resolution to be read is selected and set by the user. Here, resolution keys such as “standard”, “fine”, “high definition”, and “halftone” as the resolution similarly correspond to the lower item selection means according to the present invention, and each item itself is a lower item. It is.

【0081】次いで、解像度キー60cの向って右側に
隣接して配置され、且つ表示色が、青から見て緑に近い
色相である青緑となっている確定キー60dを押下する
と、図8に示すように、これまで設定してきた各条件が
一覧表となって選択内容表示部60kに表示される。図
8の実施形態では、「送信先」が「北九州営業所」、
「原稿サイズ」が「A4」、「解像度」が「精細」に設
定されていることを示している。
Next, when the determination key 60d which is arranged adjacent to the right side of the resolution key 60c and whose display color is bluish green, which is a hue close to green when viewed from blue, is pressed, FIG. As shown, the conditions set so far are displayed in the form of a list on the selection display section 60k. In the embodiment of FIG. 8, the “destination” is “Kitakyushu Sales Office”,
This indicates that “document size” is set to “A4” and “resolution” is set to “fine”.

【0082】また本実施形態では、選択済みの各条件を
修正可能とするための、修正キー60lが表示部60の
右端側に表示される。さらに、コメント表示部60fに
は、「設定内容を確認して下さい」といったメッセージ
を表示すると共に、上記一覧表の上部であって選択内容
表示部60kの上端側には、「〔修正〕を押すと設定は
解除されます」というメッセージが表示される。これに
より、設定内容を確認し、必要に応じてユーザは設定内
容を修正することができる。次いで最後に、緑の表示色
であるスタートキー61dを押下することにより、「北
九州営業所」に対して、原稿サイズが「A4」の原稿か
ら読み取られた画像情報が、「詳細」な解像度でファッ
クスされる。
In this embodiment, a correction key 601 is displayed on the right end of the display unit 60 so that each selected condition can be corrected. Further, a message such as "Please check the settings" is displayed on the comment display section 60f, and "[Modify] is pressed at the top of the above list and at the upper end side of the selection contents display section 60k. Will be cancelled. "Will be displayed. This allows the user to check the settings and correct the settings as necessary. Next, finally, by pressing the start key 61d which is a green display color, the image information read from the document having the document size of "A4" is displayed at the "detailed" resolution for the "Kitakyushu Sales Office". Faxed.

【0083】このように本実施形態では、条件設定の
ためのキーが連続的に一方向に並んでおり、各キー
が、各々の表示色(色相)を連続的に変化させるように
表示され、条件設定を補助するためのメッセージ(コ
メント)が表示されるようになっている。従って、条件
を所定順序に設定することがより一層視覚的に明確とな
っており、より容易且つ確実に複合機のような電子機器
の各種条件を設定することが可能となる。
As described above, in this embodiment, the keys for setting the conditions are continuously arranged in one direction, and each key is displayed so as to continuously change each display color (hue). A message (comment) for assisting with the condition setting is displayed. Therefore, setting the conditions in a predetermined order is much more visually clear, and various conditions of an electronic device such as a multifunction peripheral can be set more easily and reliably.

【0084】また上述した実施形態においては、ファッ
クス機能についての操作について示したが、機能がコピ
ー(複写)やプリンタに切り換えられたとしても、各表
示キーの表示色は同一の色相変化にすることができるの
で、機能が変わっても色相変化に応じて同様の操作を行
うだけで良い。従い、個々の機能モードにおける特有の
操作や設定項目の名称や順番などを夫々覚える必要がな
く、容易に多機能な電子機器の操作を確実且つ迅速に行
うことができる。
In the above-described embodiment, the operation of the facsimile function has been described. However, even if the function is switched to copy (copy) or a printer, the display color of each display key is changed to the same hue. Therefore, even if the function changes, it is only necessary to perform the same operation according to the hue change. Therefore, there is no need to memorize the specific operations in each function mode, the names and the order of the setting items, and the like, and it is possible to easily and reliably operate the multifunctional electronic device.

【0085】尚、本発明においては、キー表示における
色相の変化の仕方については特に限定されるものではな
く、一般的に使用されている表示色に従い、且つ表示キ
ーの数に応じて色相の変化の度合いを変えれば良い。即
ち、ファックス機能、プリンタ機能及びコピー機能の夫
々で、設定する項目の数が変化する場合や、機種によっ
て各機能の設定項目が変わる場合でも、色相の変化の度
合いを変えて対応することができる。
In the present invention, the manner in which the hue changes in the key display is not particularly limited, and the hue changes according to the generally used display colors and the number of display keys. Can be changed. That is, even when the number of items to be set changes in each of the fax function, the printer function, and the copy function, and when the setting items of each function change depending on the model, the degree of change in hue can be changed. .

【0086】また、本実施形態では、スタートキーが緑
なので、操作の完了を案内する表示色として緑を用いる
場合を例示したが、どの色相を選択するかは、各電子機
器の種類や操作の仕方等により適宜設定され得るもので
あり、例えば操作の完了を案内する色が緑であれば、緑
から見て色相が最も異なる色、即ち、紫を最初の操作を
実施するためのキーの表示色として用いることが好まし
く、最初から最後の操作までに多くの色を適用すること
ができ、より詳細な条件設定であっても対処することが
できる。
In this embodiment, since the start key is green, green is used as the display color for guiding the completion of the operation. However, the hue to be selected depends on the type of each electronic device and the operation. It can be set as appropriate depending on the manner and the like. For example, if the color that guides the completion of the operation is green, the color that has the most different hue from green, that is, purple is displayed as a key for performing the first operation It is preferable to use the color, and many colors can be applied from the beginning to the last operation, and even more detailed condition settings can be dealt with.

【0087】具体的には、色相の変化の仕方として、上
述した紫、青紫、青、青緑、緑の変化だけでなく、赤、
オレンジ(赤黄)、黄、黄緑、緑の変化も挙げられる。
但し、赤や黄といった色は、通常、警告などで用いられ
る色(警告色)として用いられる場合が多いので、トラ
ブルが発生した時などの警告表示や、その他のユーザが
明確に注意を要するような場合以外の一般的な操作キー
を表示するための表示色としては用いないことが望まし
い。
More specifically, the method of changing the hue includes not only the above-described changes of purple, bluish violet, blue, blue-green, and green, but also red,
Changes in orange (red-yellow), yellow, yellow-green, and green are also included.
However, colors such as red and yellow are usually used as colors used in warnings (warning colors) in many cases, so that warnings such as when a trouble occurs and other users need to pay special attention. It is desirable not to use it as a display color for displaying general operation keys other than the above case.

【0088】(本発明の第2の実施形態)上述した第1
実施形態では、ファックス機能を選択した時点で、送信
先キー60a、原稿サイズキー60b、解像度キー60
c及び確定キー60dが全て表示される実施形態を説明
したが、本実施形態は、設定に必要な表示キーのみを表
示される場合である。尚、それ以外の表示内容や操作手
順は第1実施形態と同様であるので、重複する説明につ
いては省略する。また第1実施形態と同等の機能を有す
るものには同一の符号を記す。
(Second Embodiment of the Present Invention)
In this embodiment, when the fax function is selected, the destination key 60a, the document size key 60b, the resolution key
Although the embodiment has been described in which all of c and the confirmation key 60d are displayed, this embodiment is a case where only display keys necessary for setting are displayed. Since other display contents and operation procedures are the same as those in the first embodiment, the duplicate description will be omitted. The components having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

【0089】まずファックス機能キー62bが選択され
ると、図9に示すように、表示部60には、最初に設定
される条件設定の表示キーである送信先キー60aが、
表示部60下端部の最左側に、紫の表示色で表示されて
いるだけである。
First, when the facsimile function key 62b is selected, as shown in FIG. 9, the display section 60 displays a destination key 60a, which is a display key for condition setting which is set first.
Only the purple color is displayed on the leftmost side of the lower end of the display unit 60.

【0090】ここで、送信先キー60aを押下すると、
図10に示すように送信先を設定するための送信先キー
群60g、スクロールキー群60hが表示され、さらに
コメント表示部60fにて「宛先を選択して下さい」と
表示される。
Here, when the destination key 60a is pressed,
As shown in FIG. 10, a destination key group 60g and a scroll key group 60h for setting a destination are displayed, and "Please select a destination" is displayed on the comment display section 60f.

【0091】ユーザが送信先キー群60gの中から送信
先キーを選択して押下して送信先の設定が完了すると、
図11に示すように各送信先キー(送信先キー群60
g)と表示キーとしての送信先キー60aの表示が消
え、当初表示されていた複合機の装置イメージ60eが
再表示されると共に、送信先キー60aの右側に隣接す
る位置に、青紫の表示色で、原稿サイズキー60bが表
示される。
When the user selects and presses the destination key from the destination key group 60g and completes the setting of the destination,
As shown in FIG. 11, each destination key (destination key group 60
g) and the display of the destination key 60a as a display key disappears, the device image 60e of the multifunction device that was initially displayed is redisplayed, and a blue-violet display color is displayed at a position adjacent to the right side of the destination key 60a. The document size key 60b is displayed.

【0092】そこで、原稿サイズキー60bをユーザが
押下すると、図12に示すように、原稿サイズキー群6
0iが表示され、さらに原稿サイズキー群60iには、
各原稿サイズに対応した表示キーが表示される。ユーザ
が原稿サイズに対応した表示キーの一つを選択して押下
すると原稿サイズが設定される。
Then, when the user presses the document size key 60b, as shown in FIG.
0i is displayed, and the original size key group 60i
A display key corresponding to each document size is displayed. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the document size, the document size is set.

【0093】原稿サイズが設定されると、図13に示す
ように、各原稿サイズキーと表示キーとしての原稿サイ
ズキー60bの表示が消え、装置イメージ60eが再表
示されると共に、原稿サイズキー60bの右側に隣接し
て、青の表示色で解像度キー60cが表示される。
When the original size is set, as shown in FIG. 13, the display of each original size key and the original size key 60b as a display key disappears, the device image 60e is displayed again, and the original size key 60b is displayed. The resolution key 60c is displayed in a blue display color adjacent to the right side of.

【0094】そこで、解像度キー60cをユーザが押下
すると、図14に示すように、解像度キー群60jが表
示され、さらに解像度キー群60jには、各解像度に対
応した表示キーが表示される。ユーザが解像度に対応し
た表示キーの一つを選択して押下すると解像度が設定さ
れる。
When the user presses the resolution key 60c, a group of resolution keys 60j is displayed as shown in FIG. 14, and display keys corresponding to each resolution are displayed in the group of resolution keys 60j. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the resolution, the resolution is set.

【0095】解像度が設定されると、図15に示すよう
に、各解像度キーと表示キーとしての解像度キー60c
の表示が消え、装置イメージ60eが再表示されると共
に、解像度キー60cの右側に隣接して、青緑の表示色
で確定キー60cが表示される。
When the resolution is set, as shown in FIG. 15, each resolution key and a resolution key 60c as a display key are set.
Disappears, the device image 60e is displayed again, and the decision key 60c is displayed in blue-green display color adjacent to the right side of the resolution key 60c.

【0096】そこで、確定キー60dをユーザが押下す
ると、図16に示すように、選択内容表示部60kが表
示され、また選択内容表示部60kには、これまで設定
してきた設定内容の一覧表と、設定条件を修正するため
の修正キー60lとが表示され、設定条件を確認した
後、必要であれば修正キー60lを押下して設定条件を
修正する。次いで、緑の表示色であるスタートキー61
dを押下することにより、設定条件によるファックス送
信が実行される。
Then, when the user presses the enter key 60d, a selection content display section 60k is displayed as shown in FIG. 16, and the selection content display section 60k displays a list of the setting contents set so far. A correction key 601 for correcting the setting condition is displayed. After confirming the setting condition, if necessary, the correction key 601 is pressed to correct the setting condition. Next, the start key 61 which is a green display color
By pressing d, facsimile transmission based on the set conditions is executed.

【0097】本実施形態では、上述した複数の表示キー
は、第1実施形態と同様に、スタートキー61dと略一
列に並ぶような位置に配置されており、必要な表示キー
のみを表示するものである。従って図9〜図16を見れ
ばわかるように、最初の操作である機能選択キー群62
から見て、表示キーの表示位置が、最後の操作であるス
タートキー61dに向って除々に移動するようになって
おり、現在の条件設定が、最初の操作から最後の操作ま
での間のどの段階であるのかが一目瞭然になるという効
果を奏し得る。
In the present embodiment, the plurality of display keys are arranged at positions substantially in line with the start key 61d, as in the first embodiment, and only the necessary display keys are displayed. It is. Therefore, as can be seen from FIGS. 9 to 16, the function selection key group 62 which is the first operation
, The display position of the display key is gradually moved toward the start key 61d, which is the last operation, and the current condition setting depends on the time between the first operation and the last operation. This can provide an effect that it is obvious at a glance whether or not the stage is a stage.

【0098】(本発明の第3の実施形態)本実施形態で
は、第2実施形態と同様にして、原則として必要な条件
を設定するための表示キーのみを表示させるが、設定の
完了した条件についての表示キーは消さずに、そのまま
表示した状態とするものである。尚、それ以外の表示内
容や操作手順は第1、第2実施形態と同様であるので、
重複する説明については省略する。また第1、第2実施
形態と同等の機能を有するものには同一の符号を記す。
(Third Embodiment of the Present Invention) In this embodiment, as in the second embodiment, only display keys for setting necessary conditions are displayed in principle. The display key for is not erased, but is displayed as it is. Since other display contents and operation procedures are the same as those of the first and second embodiments,
A duplicate description is omitted. Also, components having the same functions as those of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals.

【0099】まずファックス機能キー62bが選択され
ると、図17に示すように、表示部60には、最初に設
定される条件設定の表示キーである送信先キー60a
が、表示部60下端部の最左側に、紫の表示色で表示さ
れているだけである。
First, when the facsimile function key 62b is selected, as shown in FIG. 17, the display section 60 displays a destination key 60a, which is a display key for initially setting conditions.
Are displayed only in the purple display color on the leftmost side of the lower end of the display unit 60.

【0100】ここで、送信先キー60aを押下すると、
図18に示すように送信先を設定するための送信先キー
群60g、スクロールキー群60hが表示され、さらに
コメント表示部60fにて「宛先を選択して下さい」と
表示される。
Here, when the destination key 60a is pressed,
As shown in FIG. 18, a destination key group 60g and a scroll key group 60h for setting a destination are displayed, and "Please select a destination" is displayed on the comment display section 60f.

【0101】ユーザが送信先キー群60gの中から送信
先キーを選択して押下して送信先の設定が完了すると、
図19に示すように各送信先キー(送信先キー群60
g)の表示が消えるが、表示キーとしての送信先キー6
0aの表示は残されたままで、当初表示されていた複合
機の装置イメージ60eが再表示されると共に、送信先
キー60aの右側に隣接する位置に、青紫の表示色で、
原稿サイズキー60bが表示される。
When the user selects and presses the destination key from the destination key group 60g and completes the setting of the destination,
As shown in FIG. 19, each destination key (destination key group 60
g) disappears, but the destination key 6 as a display key
The device image 60e of the multifunction device that was initially displayed is re-displayed while the display of 0a remains, and a blue-violet display color is displayed at a position adjacent to the right side of the transmission destination key 60a.
The document size key 60b is displayed.

【0102】そこで、原稿サイズキー60bをユーザが
押下すると、図20に示すように、送信先キー60aは
表示したままで、原稿サイズキー群60iが表示され、
さらに原稿サイズキー群60iには、各原稿サイズに対
応した表示キーが表示される。ユーザが原稿サイズに対
応した表示キーの一つを選択して押下すると原稿サイズ
が設定される。
Then, when the user presses the document size key 60b, as shown in FIG. 20, the document size key group 60i is displayed while the transmission destination key 60a is displayed, and as shown in FIG.
Further, a display key corresponding to each document size is displayed in the document size key group 60i. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the document size, the document size is set.

【0103】原稿サイズが設定されると、図21に示す
ように、各原稿サイズキーの表示は消えるが、設定済み
である表示キーとしての送信先キー60aと原稿サイズ
キー60bの表示はそのままで、装置イメージ60eが
再表示されると共に、原稿サイズキー60bの右側に隣
接して、青の表示色で解像度キー60cが表示される。
When the original size is set, as shown in FIG. 21, the display of each original size key disappears, but the display of the destination key 60a and the original size key 60b as the set display keys remains unchanged. The device image 60e is displayed again, and the resolution key 60c is displayed in blue display color adjacent to the right side of the document size key 60b.

【0104】そこで、解像度キー60cをユーザが押下
すると、図22に示すように、解像度キー群60jが表
示され、さらに解像度キー群60jには、各解像度に対
応した表示キーが表示される。ユーザが解像度に対応し
た表示キーの一つを選択して押下すると解像度が設定さ
れる。
Then, when the user presses the resolution key 60c, a group of resolution keys 60j is displayed as shown in FIG. 22, and display keys corresponding to each resolution are displayed in the group of resolution keys 60j. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the resolution, the resolution is set.

【0105】解像度が設定されると、図23に示すよう
に、各解像度キーの表示が消えるが、設定済みであり表
示キーとしての送信先キー60a、原稿サイズキー60
b、解像度キー60cは表示したままで、装置イメージ
60eが再表示されると共に、解像度キー60cの右側
に隣接して、青緑の表示色で確定キー60cが表示され
る。
When the resolution is set, as shown in FIG. 23, the display of each resolution key disappears. However, the resolution key has already been set, and the destination key 60a and the document size key 60
(b) The device image 60e is displayed again while the resolution key 60c remains displayed, and the confirmation key 60c is displayed in blue-green display color adjacent to the right side of the resolution key 60c.

【0106】そこで、確定キー60dをユーザが押下す
ると、図16に示すように、選択内容表示部60kが表
示され、また選択内容表示部60kには、これまで設定
してきた設定内容の一覧表と、設定条件を修正するため
の修正キー60lとが表示され、設定条件を確認した
後、必要であれば修正キー60lを押下して設定条件を
修正する。次いで、緑の表示色であるスタートキー61
dを押下することにより、設定条件によるファックス送
信が実行される。
Then, when the user presses the enter key 60d, a selection content display section 60k is displayed as shown in FIG. 16, and the selection content display section 60k displays a list of the setting contents which have been set so far. A correction key 601 for correcting the setting condition is displayed. After confirming the setting condition, if necessary, the correction key 601 is pressed to correct the setting condition. Next, the start key 61 which is a green display color
By pressing d, facsimile transmission based on the set conditions is executed.

【0107】本実施形態では、上述した複数の表示キー
は、第2実施形態と同様に、必要な条件設定のためのキ
ーのみが表示されるようになっているが、さらに条件設
定が完了したキーについては、表示をそのまま残すよう
になっている。従って図17〜図24を見ればわかるよ
うに、操作の進展に伴って、一列に配列されている表示
キーの表示が増えていくことになる。これにより、現在
の条件設定が最初の操作から最後の操作までの間のどの
段階であるのかが一目瞭然になると共に、どの条件が設
定完了となっているのかもより明確になるという効果が
ある。
In this embodiment, as with the second embodiment, only the keys for necessary condition setting are displayed for the plurality of display keys, but the condition setting is completed. As for the key, the display is left as it is. Therefore, as can be seen from FIGS. 17 to 24, the display of the display keys arranged in a line increases as the operation progresses. As a result, it becomes clear at a glance which stage the current condition setting is from the first operation to the last operation, and it is also clear that which condition has been set.

【0108】(本発明の第4の実施形態)本実施形態で
は、第3実施形態と同様にして、設定が必要な条件の表
示キーのみを適宜表示させると共に、設定が完了した条
件の表示キーをそのまま残すものであるが、さらに設定
完了したことを明確にするために、表示の色相を変える
ことを特徴とするものである。尚、それ以外の表示内容
や操作手順は第1乃至第3実施形態と同様であるので、
重複する説明については省略する。また第1乃至第3実
施形態と同等の機能を有するものには同一の符号を記
す。
(Fourth Embodiment of the Present Invention) In the present embodiment, similarly to the third embodiment, only the display keys for the conditions that need to be set are appropriately displayed, and the display keys for the conditions for which the settings have been completed are displayed. Is left as it is, but in order to further clarify that the setting has been completed, the display hue is changed. Since other display contents and operation procedures are the same as those of the first to third embodiments,
A duplicate description is omitted. Also, the components having the same functions as those of the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals.

【0109】まずファックス機能キー62bが選択され
ると、図22に示すように、表示部60には、最初に設
定される条件設定の表示キーである送信先キー60a
が、表示部60下端部の最左側に、紫の表示色で表示さ
れているだけである。
First, when the facsimile function key 62b is selected, as shown in FIG. 22, the display section 60 displays a destination key 60a which is a display key for the condition setting which is set first.
Are displayed only in the purple display color on the leftmost side of the lower end of the display unit 60.

【0110】ここで、送信先キー60aを押下すると、
図26に示すように送信先を設定するための送信先キー
群60g、スクロールキー群60hが表示され、さらに
コメント表示部60fにて「宛先を選択して下さい」と
表示される。
Here, when the transmission destination key 60a is pressed,
As shown in FIG. 26, a destination key group 60g and a scroll key group 60h for setting a destination are displayed, and "Please select destination" is displayed on the comment display section 60f.

【0111】ユーザが送信先キー群60gの中から送信
先キーを選択して押下して送信先の設定が完了すると、
図27に示すように各送信先キー(送信先キー群60
g)の表示が消えるが、表示キーとしての送信先キー6
0aの表示は残されたままで且つ送信先キーの表示色が
紫から緑即ちスタートキー61dと同じ色に変化する。
そして当初表示されていた複合機の装置イメージ60e
が再表示されると共に、送信先キー60aの右側に隣接
する位置に、青紫の表示色で、原稿サイズキー60bが
表示される。
When the user selects and presses the destination key from the destination key group 60g and completes the setting of the destination,
As shown in FIG. 27, each destination key (destination key group 60
g) disappears, but the destination key 6 as a display key
The display of 0a remains, and the display color of the destination key changes from purple to green, that is, the same color as the start key 61d.
Then, the device image 60e of the multifunction machine initially displayed is displayed.
Are displayed again, and the document size key 60b is displayed in a blue-violet display color at a position adjacent to the right side of the transmission destination key 60a.

【0112】そこで、原稿サイズキー60bをユーザが
押下すると、図28に示すように、送信先キー60aは
表示したままで、原稿サイズキー群60iが表示され、
さらに原稿サイズキー群60iには、各原稿サイズに対
応した表示キーが表示される。ユーザが原稿サイズに対
応した表示キーの一つを選択して押下すると原稿サイズ
が設定される。
Then, when the user presses the document size key 60b, as shown in FIG. 28, the document size key group 60i is displayed while the transmission destination key 60a is displayed, and as shown in FIG.
Further, a display key corresponding to each document size is displayed in the document size key group 60i. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the document size, the document size is set.

【0113】原稿サイズが設定されると、図29に示す
ように、各原稿サイズキーの表示は消えるが、設定済み
である表示キーとしての送信先キー60aと原稿サイズ
キー60bの表示はそのままで且つ原稿サイズキー60
bの表示色が青紫から緑に変化し、装置イメージ60e
が再表示されると共に、原稿サイズキー60bの右側に
隣接して、青の表示色で解像度キー60cが表示され
る。
When the original size is set, as shown in FIG. 29, the display of each original size key disappears, but the display of the destination key 60a and the original size key 60b as the set display keys remains unchanged. And original size key 60
The display color of b changes from bluish purple to green, and the device image 60e
Are displayed again, and the resolution key 60c is displayed in blue display color adjacent to the right side of the document size key 60b.

【0114】そこで、解像度キー60cをユーザが押下
すると、図30に示すように、解像度キー群60jが表
示され、さらに解像度キー群60jには、各解像度に対
応した表示キーが表示される。ユーザが解像度に対応し
た表示キーの一つを選択して押下すると解像度が設定さ
れる。
When the user presses the resolution key 60c, a group of resolution keys 60j is displayed as shown in FIG. 30, and display keys corresponding to each resolution are displayed in the group of resolution keys 60j. When the user selects and presses one of the display keys corresponding to the resolution, the resolution is set.

【0115】解像度が設定されると、図31に示すよう
に、各解像度キーの表示が消えるが、設定済みであり表
示キーとしての送信先キー60a、原稿サイズキー60
b、解像度キー60cは表示したままで且つ解像度キー
60cの表示色が青から緑に変化し、装置イメージ60
eが再表示されると共に、解像度キー60cの右側に隣
接して、青緑の表示色で確定キー60cが表示される。
When the resolution is set, the display of each resolution key disappears as shown in FIG. 31. However, the resolution key has been set and the destination key 60a and the document size key 60
b, the resolution key 60c remains displayed and the display color of the resolution key 60c changes from blue to green,
e is displayed again, and the determination key 60c is displayed in blue-green display color adjacent to the right side of the resolution key 60c.

【0116】そこで、確定キー60dをユーザが押下す
ると、図32に示すように、選択内容表示部60kが表
示され、また選択内容表示部60kには、これまで設定
してきた設定内容の一覧表と、設定条件を修正するため
の修正キー60lとが表示され、設定条件を確認した
後、必要であれば修正キー60lを押下して設定条件を
修正する。次いで、緑の表示色であるスタートキー61
dを押下することにより、設定条件によるファックス送
信が実行される。
Then, when the user presses the enter key 60d, a selection content display section 60k is displayed as shown in FIG. 32, and the selection content display section 60k displays a list of the setting contents set so far. A correction key 601 for correcting the setting condition is displayed. After confirming the setting condition, if necessary, the correction key 601 is pressed to correct the setting condition. Next, the start key 61 which is a green display color
By pressing d, facsimile transmission based on the set conditions is executed.

【0117】本実施形態では、上述した複数の表示キー
は、第3実施形態と同様に、必要な条件設定のためのキ
ーのみが表示されるようになっているが、さらに条件設
定が完了したキーについては、表示をそのまま残し且つ
設定を完了した時点でその表示色が、例えばスタートキ
ー61dと同じ色に変化するようになっている。従って
図25〜図32を見ればわかるように、操作の進展に伴
って、一列に配列されている表示キーの表示が緑に変化
した上で増えていくことになる。これにより、現在の条
件設定が最初の操作から最後の操作までの間のどの段階
であるのかが一目瞭然になると共に、どの条件が設定完
了となっているのかもより明確になるという効果があ
る。
In this embodiment, as with the third embodiment, only the keys for necessary condition setting are displayed as the plurality of display keys, but the condition setting is completed. The display color of the key is changed to the same color as, for example, the start key 61d when the display is left as it is and the setting is completed. Therefore, as can be seen from FIGS. 25 to 32, the display of the display keys arranged in a line changes to green and then increases with the progress of the operation. As a result, it becomes clear at a glance which stage the current condition setting is from the first operation to the last operation, and it is also clear that which condition has been set.

【0118】尚、設定完了後の表示色は、使用条件等に
より適宜選択されるものであり、上述した実施形態にの
み限定されるものではない。例えば本実施形態において
は、設定完了された表示キーをスタートキー61dと同
じ緑に変化させたが、表示色を濃くしたり薄くするとい
う変化(つまり彩度(Chroma)の変化)であっても良い
ことは勿論である。
The display color after the completion of the setting is appropriately selected depending on the use conditions and the like, and is not limited to the above-described embodiment. For example, in the present embodiment, the display key that has been set is changed to the same green as the start key 61d, but even if the change is to make the display color darker or lighter (that is, a change in chroma (Chroma)). The good thing is, of course.

【0119】また表示キーの色表現は、枠内をベタで塗
りつぶす方法や、ハッチングをかける方法、あるいは網
点をかける方法などがあり、このうちハッチングの形状
を変化させたり、網点の形状を変えても良く、さらには
これら方法の組み合わせでも良い。
The color expression of the display key includes a method of solid-filling the inside of the frame, a method of applying hatching, and a method of applying halftone dots. Of these methods, the shape of the hatching is changed, and It may be changed, or a combination of these methods may be used.

【0120】以上が本発明の第1乃至第4実施形態の説
明であるが、本発明は上述した実施形態にのみ限定され
ないことは勿論である。例えば操作装置として、タッチ
パネルの表示部と操作部の両方を備えた複合機の操作パ
ネルを例にして説明したが、表示部と操作部とが完全に
分離している構成であっても良いし、完全にタッチパネ
ルのみからなる構成であっても良い。
The above is the description of the first to fourth embodiments of the present invention, but it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiments. For example, as the operation device, the operation panel of the multifunction peripheral including both the display unit and the operation unit of the touch panel has been described as an example. However, the display unit and the operation unit may be completely separated. Alternatively, the configuration may be entirely composed of only a touch panel.

【0121】例えば、表示部と操作部とが完全に分離し
ている構成であれば、操作部に備えられているキーやボ
タンなどの色を色相変化させるようにすれば良く、同時
に操作履歴を表示できるようにしておき、この操作履歴
もキーやボタンの表示色に合わせて表示できるようにし
ておけば良い。一方、完全にタッチパネルのみからなる
構成の場合には、テンキー61aやスタートキー61d
を含む条件設定キー群61や機能を選択するための機能
選択キー群62を、タッチパネルにて表示すれば良い。
For example, if the display unit and the operation unit are completely separated from each other, the colors of the keys and buttons provided in the operation unit may be changed in hue, and at the same time, the operation history may be changed. The operation history may be displayed in accordance with the display colors of the keys and buttons. On the other hand, in the case of a configuration consisting entirely of the touch panel, the ten keys 61a and the start key 61d
And a function selection key group 62 for selecting a function may be displayed on the touch panel.

【0122】[0122]

【発明の効果】本発明の操作装置によれば、操作装置を
見ただけで、各選択項目の選択状況(選択あるいは実行
指示する段階順序)を容易且つ的確に把握することが可
能となり、その結果、ユーザは多数の設定項目の順序や
必要な設定項目全てを正確に覚える必要がなくなり、よ
り簡便で確実な操作を行えるという効果がある。
According to the operating device of the present invention, it is possible to easily and accurately grasp the selection status of each selection item (the order of steps in which selection or execution is instructed) just by looking at the operating device. As a result, the user does not need to memorize the order of a large number of setting items and all necessary setting items accurately, and there is an effect that a simpler and more reliable operation can be performed.

【0123】また、色相の変化と位置関係とにより、各
段階での操作順序が一目瞭然で判別でき、その結果、電
子機器の操作について複雑な段階を経ることを強いる場
合であっても、色相と配置とを対応させることにより、
操作を容易且つ確実に実施することが可能となる。
Further, the order of operation at each stage can be determined at a glance based on the change in hue and the positional relationship. As a result, even if the operation of the electronic device is forced to go through complicated stages, the hue and the By corresponding to the arrangement,
The operation can be performed easily and reliably.

【0124】また、選択項目(設定項目)が比較的多い
多機能化された電子機器であっても、項目選択手段と実
行指示手段の表示色を同じ色相変化とすることができる
ので、機能が変わっても色相変化の順に従って連続的な
位置関係で操作すれば良いこととなり、その結果、個々
の機能モードにおける特有の操作や設定項目の名称や順
番などを覚えておく必要がなくなり、容易に多機能化さ
れた電子装置の操作を行うことができるという効果もあ
る。
Further, even in a multifunctional electronic device having a relatively large number of selection items (setting items), the display colors of the item selecting means and the execution instructing means can be changed to the same hue. Even if it changes, it is only necessary to operate in a continuous positional relationship according to the order of hue change, and as a result, it is not necessary to remember the specific operation in each function mode and the name and order of setting items, making it easy to There is also an effect that the operation of the multifunctional electronic device can be performed.

【0125】また本発明の操作装置によれば、ユーザ側
では、各段階の選択順序(操作順序)がビジュアル(視
覚的)に分かり易く認識できると共に、段階の最初と最
後、及び最初から最後まで操作する必要のある操作部と
をより明確に認識できるという効果がある。
Further, according to the operation device of the present invention, the user can easily and visually recognize the selection order (operation order) of each step, and can also recognize the start and end of the step and the first to last steps. There is an effect that the operation unit that needs to be operated can be more clearly recognized.

【0126】さらに本発明の操作装置によれば、表示内
容の変更や表示・非表示が可能となり、キー等からなる
所望の項目選択手段を状況に応じて表示することが可能
になると共に、表示色も容易に変化させることができ
る。また、電子機器の機能に変更が生じても、操作装置
の表示プログラム等を変更することにより、容易に表示
内容を変更させ適合させることも可能になるという効果
がある。
Further, according to the operating device of the present invention, it is possible to change the display content and to display / hide it, and it is possible to display desired item selecting means such as keys according to the situation, and to display the desired item. The color can also be changed easily. Further, even if the function of the electronic device is changed, there is an effect that the display content can be easily changed and adapted by changing the display program or the like of the operation device.

【0127】また、操作をより簡素なものとすることが
でき、操作に応じて操作内容を表示手段で確認すること
が可能となり、より確実に操作できる。
Further, the operation can be made simpler, and the content of the operation can be confirmed on the display means according to the operation, so that the operation can be performed more reliably.

【0128】またさらに本発明の操作装置によれば、最
初の操作から最終の操作に向って、キー等からなる項目
選択手段の表示位置が除々に実行指示手段側へ移動して
いくようにすることができ、現在の操作段階が、最初の
操作から最後の操作までの間のどの位置に相当している
のかを一目瞭然で認識することができると共に、次操作
すべき項目選択手段を容易に認識できるという効果があ
る。
Further, according to the operating device of the present invention, the display position of the item selecting means composed of keys and the like gradually moves from the first operation to the last operation toward the execution instructing means. It is possible to recognize at a glance where the current operation stage corresponds from the first operation to the last operation, and easily recognize the item selection means to be operated next There is an effect that can be.

【0129】またさらに本発明は、最初の操作から最終
の操作に向って、キー等からなる項目選択手段の表示先
頭位置が除々に実行指示手段側へ移動していくようにす
ることができ、現在の操作段階が、最初の操作から最後
の操作までの間のどの位置に相当しているのかを一目瞭
然で認識することができると共に、設定済みの項目と、
次操作すべき項目選択手段とを容易に認識することがで
きる。
Further, according to the present invention, from the first operation to the last operation, the display head position of the item selecting means such as a key can be gradually moved to the execution instructing means. You can see at a glance where the current operation stage corresponds between the first operation and the last operation.
The item selecting means to be operated next can be easily recognized.

【0130】またさらに本発明は、操作により各段階の
設定が完了したことをより明確に認識することができ、
再度同じ選択項目を設定するといった無駄を防止できる
効果も期待できる。また、より具体的に操作により各段
階の設定が完了したことを明確に認識することができ、
再度同じ選択項目を設定するといった無駄を防止でき
る。
Further, according to the present invention, it is possible to more clearly recognize that the setting of each stage is completed by the operation.
The effect of preventing waste such as setting the same selection item again can be expected. In addition, it is possible to clearly recognize that the setting of each stage is completed by the operation more specifically,
Uselessness of setting the same selection item again can be prevented.

【0131】また一般的に、赤色や黄色といった色は、
警告のために用いられる色(警告色)であるので、ユー
ザにとって比較的視認性が高いものであるが、このよう
な警告色を除外することにより、ユーザにより誤操作の
発生を回避し、より確実な操作を行うことができると共
に、ユーザに対し不必要な不安感を抱かせることもな
い。
[0131] Generally, colors such as red and yellow are
Since it is a color used for warning (warning color), it is relatively high in visibility for the user. However, by eliminating such a warning color, the user can avoid occurrence of erroneous operation and more reliably. Operation can be performed, and the user does not needlessly feel uneasy.

【0132】さらに上述したように、特に機能が高度化
・複雑化し、多数のユーザが少ない台数を共用する複合
機の操作装置に本発明を適用することにより、操作が煩
雑となりやすい該複合機を容易且つ確実に操作でき、他
のユーザに迷惑を掛けたり、稼動率を低下させるといっ
た問題を回避することができる。
Further, as described above, by applying the present invention to an operation device of a multifunction device in which functions are sophisticated and complicated and a large number of users share a small number of devices, the operation of the multifunction device which is likely to be complicated can be improved. Operation can be performed easily and reliably, and problems such as disturbing other users and lowering the operation rate can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るデジタル複写機の全体
構成を説明するための全体断面図である。
FIG. 1 is an overall cross-sectional view for explaining an overall configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るデジタル複写機の画像
処理内容を説明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining image processing contents of the digital copying machine according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係るデジタル複写機の制御
内容を説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for describing control contents of the digital copying machine according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係る操作パネルの外観図で
あり、(a)は操作パネルの全体外観図、(b)は表示
部60の部分外観図である。
4A and 4B are external views of an operation panel according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 4A is an overall external view of the operation panel, and FIG. 4B is a partial external view of a display unit 60.

【図5】本発明の実施形態に係る表示部の表示内容を説
明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態に係る表示部の表示内容を説
明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態に係る表示部の表示内容を説
明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態に係る表示部の表示内容を説
明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示内
容を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第2の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a third embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a third embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to a third embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第3の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the third embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 28 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 29 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図31】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 31 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【図32】本発明の第4の実施形態に係る表示部の表示
内容を説明するための図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining display contents of a display unit according to the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタル画像形成装置(電子機器) 11 スキャナ部 12 レーザプリンタ部 14 後処理装置 15 原稿載置台 16 RADF 20 スキャナユニット 24 CCD 26 レーザ書き込みユニット 28 電子写真プロセス部 40 画像データ入力部 41 画像処理部 42 画像データ出力部 43 メモリ 44 CPU 45 操作パネル(操作装置) 47 通信ユニット 48 給紙関係負荷 49 RADF関係負荷 50 スキャナ関係負荷 51 プリンタ関係負荷 60 表示部 60a 送信先キー(項目選択手段) 60b 原稿サイズキー(項目選択手段) 60c 解像度キー(項目選択手段) 60d 確定キー 60e 装置イメージ 60f コメント表示部 60g 送信先キー群 60h スクロールキー群 60i 原稿サイズキー群 60j 解像度キー群 60k 選択内容表示部 60l 修正キー 61 条件設定キー群 61a テンキー部 61b クリアキー 61c 停止キー 61d スタートキー 62 機能選択キー群(処理モード選択手段) 62a コピー機能キー(実行指示手段) 62b ファックス機能キー 62c プリント機能キー REFERENCE SIGNS LIST 10 digital image forming apparatus (electronic device) 11 scanner section 12 laser printer section 14 post-processing apparatus 15 document table 16 RADF 20 scanner unit 24 CCD 26 laser writing unit 28 electrophotographic processing section 40 image data input section 41 image processing section 42 Image data output unit 43 Memory 44 CPU 45 Operation panel (operation device) 47 Communication unit 48 Feeding load 49 RADF load 50 Scanner load 51 Printer load 60 Display unit 60a Destination key (item selection means) 60b Document size Key (item selection means) 60c Resolution key (item selection means) 60d Enter key 60e Device image 60f Comment display section 60g Destination key group 60h Scroll key group 60i Document size key group 60j Resolution key group 6 0k Selection contents display section 60l Correction key 61 Condition setting key group 61a Numeric keypad section 61b Clear key 61c Stop key 61d Start key 62 Function selection key group (processing mode selection means) 62a Copy function key (execution instruction means) 62b Fax function key 62c Print function key

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉浦 昭一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 CQ04 CQ14 CQ30 CQ34 CQ43 CQ47 2H027 EC20 ED30 EF06 FA30 FB11 GA03 GA11 GA23 GA32 GA44 GA59 ZA07 5C062 AA02 AA05 AB20 AB23 BA04 9A001 HH34 HZ23 JJ35  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shoichiro Yoshiura 22-22, Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term (reference) 2C061 AP03 AP04 AP07 CQ04 CQ14 CQ30 CQ34 CQ43 CQ47 2H027 EC20 ED30 EF06 FA30 FB11 GA03 GA11 GA23 GA32 GA44 GA59 ZA07 5C062 AA02 AA05 AB20 AB23 BA04 9A001 HH34 HZ23 JJ35

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の処理モードの中から所望の処理モ
ードを選択するための処理モード選択手段と、上記処理
モードを実行するに際して設定する設定項目を選択する
ための項目選択手段と、選択された該設定項目内におい
て、さらに下位の設定項目を選択するための下位項目選
択手段と、該下位項目の設定完了後に、上記処理モード
の実行を指示する実行指示手段と、からなる電子機器の
操作装置であって、 上記項目選択手段と上記実行指示手段は、選択あるいは
実行指示する段階順に対応して、連続した位置関係で配
置され、且つ個々の表示色が連続した色相変化となって
いることを特徴とする操作装置。
1. A processing mode selecting means for selecting a desired processing mode from a plurality of processing modes, and an item selecting means for selecting a setting item to be set when executing the processing mode. Operating the electronic device, comprising: a lower item selecting means for selecting a lower setting item among the setting items; and an execution instruction means for instructing execution of the processing mode after the setting of the lower item is completed. The device, wherein the item selecting means and the execution instructing means are arranged in a continuous positional relationship corresponding to a step order of selection or execution instruction, and each display color has a continuous hue change. An operation device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 最初に設定される上記項目選択手段は、
上記実行指示手段の表示色から最も色相が異なる表示色
で表示されることを特徴とする請求項1に記載の操作装
置。
2. The method according to claim 1, wherein the item selection means is set first.
2. The operating device according to claim 1, wherein the display is performed in a display color having the most different hue from the display color of the execution instruction unit.
【請求項3】 上記処理モード選択手段、上記項目選択
手段及び上記下位項目選択手段の少なくとも何れかが、
タッチパネル方式の表示装置で構成されることを特徴と
する請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の操作装
置。
3. The method according to claim 1, wherein at least one of the processing mode selecting means, the item selecting means, and the lower item selecting means comprises:
The operation device according to claim 1, wherein the operation device is configured by a touch panel type display device.
【請求項4】 次段階で設定すべき上記項目選択手段を
表示し、上記下位項目選択手段により上記下位項目を選
択した後、上記項目選択手段を非表示とすることを特徴
とする請求項3に記載の操作装置。
4. The item selection means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selection means, the item selection means is not displayed. The operating device according to item 1.
【請求項5】 次段階で設定すべき上記項目選択手段を
表示し、上記下位項目選択手段により上記下位項目を選
択した後、上記項目選択手段を表示したままとすること
を特徴とする請求項3に記載の操作装置。
5. The method according to claim 1, wherein said item selecting means to be set in the next stage is displayed, and said lower-level item selecting means selects said lower-level item, and then keeps said item selecting means displayed. 4. The operating device according to 3.
【請求項6】 上記項目選択手段を表示したままとする
際、該項目選択手段の表示する色相を変化させることを
特徴とする請求項5に記載の操作装置。
6. The operating device according to claim 5, wherein the hue displayed by the item selecting means is changed when the item selecting means is kept displayed.
【請求項7】 変化させる上記色相変化とは、上記項目
選択手段の表示状態を上記実行指示手段の表示される色
相に変化させることを特徴とする請求項6に記載の操作
装置。
7. The operating device according to claim 6, wherein the changing hue changes the display state of the item selecting means to a hue displayed by the execution instruction means.
【請求項8】 上記表示色は、赤又は黄の少なくとも何
れか一方の系統の色を含む警告色を除いた色相の変化と
して表されることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか一項に記載の操作装置。
8. The display device according to claim 1, wherein the display color is represented as a change in hue excluding a warning color including at least one of the colors of red and yellow. The operating device according to claim 1.
【請求項9】 コピー処理モード、プリンタ処理モード
及びファックス処理モードのうちの少なくとも何れか2
つの処理モードを有し、該処理モードの中から所望の処
理モードを選択するための処理モード選択手段と、該処
理モードを実行するに際して設定する設定項目を選択す
るための項目選択手段と、選択された上記設定項目内に
おいて、さらに下位の設定項目を選択するための下位項
目選択手段と、上記下位項目の設定完了後に、上記処理
モードの実行を指示する実行指示手段と、からなる画像
形成装置の操作装置であって、 上記項目選択手段と上記実行指示手段は、選択あるいは
実行指示する段階順に対応して、連続した位置関係で配
置され、且つ個々の表示色が連続した色相変化となって
いることを特徴とする操作装置。
9. At least one of a copy processing mode, a printer processing mode, and a fax processing mode
A processing mode selecting means for selecting a desired processing mode from the processing modes, an item selecting means for selecting a setting item to be set when executing the processing mode; An image forming apparatus comprising: a lower item selecting unit for selecting a lower setting item from among the set items thus set; and an execution instruction unit for instructing execution of the processing mode after the setting of the lower item is completed. Wherein the item selecting means and the execution instructing means are arranged in a continuous positional relationship corresponding to the order of selection or execution instructing, and each display color is a continuous hue change. An operating device characterized in that:
【請求項10】 上記処理モード選択手段又は最初に設
定される上記項目選択手段は、上記実行指示手段の表示
色から最も色相が異なる表示色で表示されることを特徴
とする請求項9に記載の操作装置。
10. The processing mode selecting means or the item setting means which is set first is displayed in a display color having a hue different from a display color of the execution instruction means. Operating device.
【請求項11】 上記処理モード選択手段、上記項目選
択手段及び上記下位項目選択手段の少なくとも何れか
が、タッチパネル方式の表示装置で構成されることを特
徴とする請求項9又は請求項10の何れか一項に記載の
操作装置。
11. The touch panel display device according to claim 9, wherein at least one of said processing mode selecting means, said item selecting means and said lower item selecting means comprises a touch panel type display device. The operating device according to claim 1.
【請求項12】 次段階で設定すべき上記項目選択手段
を表示し、上記下位項目選択手段により上記下位項目を
選択した後、上記項目選択手段を非表示とすることを特
徴とする請求項11に記載の操作装置。
12. The method according to claim 11, wherein the item selecting means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selecting means, the item selecting means is not displayed. The operating device according to item 1.
【請求項13】 次段階で設定すべき上記項目選択手段
を表示し、上記下位項目選択手段により上記下位項目を
選択した後、上記項目選択手段を表示したままとするこ
とを特徴とする請求項11に記載の操作装置。
13. The item selection means to be set in the next stage is displayed, and after the lower item is selected by the lower item selection means, the item selection means is kept displayed. The operating device according to claim 11,
【請求項14】 上記項目選択手段を表示したままとす
る際、該項目選択手段の表示する色相を変化させること
を特徴とする請求項13に記載の操作装置。
14. The operating device according to claim 13, wherein the hue displayed by the item selecting means is changed when the item selecting means is kept displayed.
【請求項15】 変化させる上記色相変化とは、上記項
目選択手段の表示状態を上記実行指示手段の表示される
色相に変化させることを特徴とする請求項14に記載の
操作装置。
15. The operating device according to claim 14, wherein the changing hue changes the display state of the item selecting means to a hue displayed by the execution instruction means.
【請求項16】 上記表示色は、赤又は黄の少なくとも
何れか一方の色を含む警告色を除いた色相の変化として
表されることを特徴とする請求項9乃至請求項15の何
れか一項に記載の操作装置。
16. The display device according to claim 9, wherein the display color is represented as a change in hue excluding a warning color including at least one of red and yellow. The operating device according to the item.
JP2000061407A 2000-02-29 2000-03-07 Electronic device operation device Expired - Fee Related JP3641570B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061407A JP3641570B2 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Electronic device operation device
EP01104380.9A EP1130480B1 (en) 2000-02-29 2001-02-23 Display control device for a digital image forming apparatus
US09/795,694 US6477341B2 (en) 2000-02-29 2001-02-28 Control device for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061407A JP3641570B2 (en) 2000-03-07 2000-03-07 Electronic device operation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246819A true JP2001246819A (en) 2001-09-11
JP3641570B2 JP3641570B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=18581550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061407A Expired - Fee Related JP3641570B2 (en) 2000-02-29 2000-03-07 Electronic device operation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641570B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165811A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Remote control operation presentation device and remote control operation presentation program
KR100739747B1 (en) 2005-10-31 2007-07-13 삼성전자주식회사 Apparatus and method for interfacing with an user for a touch screen
JP2007300289A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Murata Mach Ltd Multifunction machine and method of displaying operation screen thereof
JP2008304597A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2009094944A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Murata Mach Ltd Document reader

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307583A (en) * 1995-05-11 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JPH1028196A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Job state display device
JPH11134160A (en) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp Display input operating device
JPH11133813A (en) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc Operation mode setting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307583A (en) * 1995-05-11 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JPH1028196A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Job state display device
JPH11134160A (en) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp Display input operating device
JPH11133813A (en) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc Operation mode setting device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165811A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Remote control operation presentation device and remote control operation presentation program
KR100739747B1 (en) 2005-10-31 2007-07-13 삼성전자주식회사 Apparatus and method for interfacing with an user for a touch screen
US8405616B2 (en) 2005-10-31 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of using a touch screen and user interface apparatus employing the same
JP2007300289A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Murata Mach Ltd Multifunction machine and method of displaying operation screen thereof
JP4692832B2 (en) * 2006-04-28 2011-06-01 村田機械株式会社 Multifunction machine and display method of its operation screen
JP2008304597A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP4671990B2 (en) * 2007-06-06 2011-04-20 京セラミタ株式会社 Image forming apparatus
JP2009094944A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Murata Mach Ltd Document reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641570B2 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130480B1 (en) Display control device for a digital image forming apparatus
JP3569159B2 (en) Image generation device
US6421509B1 (en) Information display system and image forming apparatus
JP3540963B2 (en) Information display device
JP3469079B2 (en) Image forming device
US20030058279A1 (en) Input display device and display method
JP2007150556A (en) Device, method and system for image processing
JP4893577B2 (en) Document reader
US6690382B1 (en) Display device capable of color display used in operation mode setting of image formation apparatus
US5717501A (en) Digital image forming apparatus
JP3566048B2 (en) Display input operation device
JP2008118565A (en) Image reader and image forming apparatus
JP2001246819A (en) Operating unit for electronic apparatus
JP2010219763A (en) Image operation display device and image-forming device
JP5739295B2 (en) Image forming apparatus and printer driver program
JP3571988B2 (en) Display control device of image forming apparatus
JP3642657B2 (en) Input device
JP3877743B2 (en) Input device
JP2010219764A (en) Image operation display device and image-forming device
JP5033827B2 (en) Image operation display apparatus and image forming apparatus
JP2019054357A (en) Image processing apparatus, image formation apparatus, control program and control method
JP2006126401A (en) Image forming device
US20170064103A1 (en) Image Processing Apparatus, Display Control Method and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded with Display Control Program
JP3619028B2 (en) Image forming apparatus
JP3977834B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3641570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees