JP2001245064A - Method and device for preserving service history of communication device and storage medium - Google Patents

Method and device for preserving service history of communication device and storage medium

Info

Publication number
JP2001245064A
JP2001245064A JP2000054027A JP2000054027A JP2001245064A JP 2001245064 A JP2001245064 A JP 2001245064A JP 2000054027 A JP2000054027 A JP 2000054027A JP 2000054027 A JP2000054027 A JP 2000054027A JP 2001245064 A JP2001245064 A JP 2001245064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
call history
storing
communication
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Hinohara
誠 日野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000054027A priority Critical patent/JP2001245064A/en
Publication of JP2001245064A publication Critical patent/JP2001245064A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily retrieve an arbitrary service history. SOLUTION: A service history preservation device in a communication device provided with an image pickup means capable of generating picture data is provided with a retrieval means which retrieves the telephone number, the electronic mail address, and personal picture data of a communication destination from personal information data at the time of storing data of the service history in the communication device and a service history data storage means which stores pertinent retrieval data obtained as the result of this retrieval and picture data photographed and generated by the image pickup means in a memory in relation to service history data on the basis of the result of retrieval in the retrieval means, and the service history is easily confirmed if the name, the telephone number, the electronic mail address or the like of the communication destination has been not stored in the memory, and thus the work efficiency for retrieval of an arbitrary service history is improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】通信機器における通話履歴の
保存方法、装置及び記憶媒体に関し、特に、通信機能と
画像撮影機能及び表示機能を備えた装置の通話(信)履
歴を保存するために用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method, an apparatus and a storage medium for storing a call history in a communication device, and more particularly to a method for storing a call (communication) history of an apparatus having a communication function, an image capturing function and a display function. It is suitable.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、携帯電話等の通信機器には電
話番号などを記憶するメモリが搭載されており、人物名
とそれに対応する電話番号を記憶することが可能となっ
ている。データ通信が可能な機器では、電話番号に加え
て電子メールのアドレスなども記憶することが可能であ
る。
2. Description of the Related Art Generally, a communication device such as a mobile phone is equipped with a memory for storing a telephone number and the like, and can store a person's name and a corresponding telephone number. In a device capable of data communication, an e-mail address and the like can be stored in addition to a telephone number.

【0003】そして、電話、電子メール等の通話時には
人物名及び電話番号を機器表示部に表示し、通話(着信
及び発信)履歴としてメモリに日時、人物名、電話番
号、メールアドレスが関連付けられ記憶することが可能
となっている。
[0003] During a call such as a telephone call or an e-mail, the name of the person and the telephone number are displayed on the device display unit, and the date and time, the name of the person, the telephone number, and the mail address are stored in a memory as a call (incoming and outgoing) history. It is possible to do.

【0004】一方、デジタルカメラ等の画像撮影機器に
は撮影した画像を記憶するメモリが搭載されており、撮
影された画像データはファイルとして保存され、各ファ
イルには画像の解像度、色数、色情報、撮影目時などの
撮影条件に関する情報が含まれている。
[0004] On the other hand, an image photographing device such as a digital camera is equipped with a memory for storing photographed images, and photographed image data is stored as files. Information and information on shooting conditions such as the time of shooting are included.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記通
話履歴は予めメモリに記憶された人物名がなければ、電
話番号または電子メールアドレスのみしか表示すること
ができず、使用者が過去の通話履歴を確認する際、相手
の電話番号等をさがして検索するか、通話相手の人物名
を記憶しておいて、新たに電話番号に関連付けした人物
名をメモリに追加記憶させる必要があり手間がかかって
しまう問題があった。
However, if the call history does not have a person name stored in the memory in advance, only the telephone number or the e-mail address can be displayed, and the user can display the past call history. When confirming, it is necessary to search for the telephone number of the other party and search, or to store the name of the other party of the call, and to additionally store the name of the person newly associated with the telephone number in the memory. There was a problem.

【0006】本発明は上述の問題点にかんがみ、通話履
歴データを記憶する際に、通話相手を連想させる画像デ
ータを関連付けて記憶することにより、任意の通話履歴
の検索を容易に行うことができるようにすることを第1
の目的とする。また、複数の使用者が同じ通信機器を使
用する場合の通話履歴データを記憶する際に、使用者を
連想させる画像データを関連付けて記憶することによ
り、任意の通話履歴の検索を容易に行うことができるよ
うにすることを第2の目的とする。さらに、通話履歴デ
ータを記憶する際に、個人情報データに関連付けされた
撮影部で撮影して生成した画像データを関連付けて記憶
することにより、任意の通話履歴の検索を容易に行うこ
とができるようにすることを第3の目的とする。さら
に、通話履歴データを記憶する際に、個人情報データに
関連付けされた通信により取得した画像データを関連付
けて記憶することにより、任意の通話履歴の検索を容易
に行うことができるようにすることを第4の目的とす
る。
In view of the above problems, the present invention makes it possible to easily search for an arbitrary call history by storing the call history data by associating the image data with the image associated with the other party. So that the first
The purpose of. In addition, when call history data is stored when a plurality of users use the same communication device, it is possible to easily search for an arbitrary call history by storing image data reminiscent of users in association with each other. The second object is to make it possible. Further, when the call history data is stored, the image data generated by the photographing unit associated with the personal information data is stored in association with the data, so that an arbitrary call history can be easily searched. Is a third object. Furthermore, by storing the call history data in association with the image data obtained by the communication associated with the personal information data, it is possible to easily search for any call history. This is the fourth purpose.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の通信機器におけ
る通話履歴の保存装置は、画像データを生成可能な撮像
手段を備えた通信機器における通話履歴の保存装置にお
いて、上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶す
る際に、通信相手の電話番号、電子メールアドレス及び
個人画像データを個人情報データから検索する検索手段
と、上記検索手段による検索の結果に基いて、上記検索
結果に該当する検索データと上記撮像手段で撮影して生
成した画像データとを上記通話履歴データに関連付けて
メモリに記憶する通話履歴データ記憶手段とを具備する
ことを特徴としている。また、本発明の他の特徴とする
ところは、回線を介して外部通信機器と通信可能な通信
機器における通話履歴の保存装置において、上記通信機
器で行われた通話履歴データを記憶する際に、使用者の
電話番号、電子メールアドレスを個人情報データから検
索する検索手段と、上記検索手段による検索の結果に基
いて、該当する検索データと所定の画像データを上記通
話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デ
ータ記憶手段とを具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、画像データ
を生成可能な撮像手段を備えた通信機器における通話履
歴の保存装置において、上記撮像手段で撮影して生成し
た画像データを個人情報データに関連付けするデータ関
連付け手段と、上記通信機器で行われた通話履歴データ
を記憶する際に、通信相手の電話番号、電子メールアド
レスを個人情報データから検索する検索手段と、上記検
索手段の検索結果に該当する検索データを上記通話履歴
データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴データ記
憶手段とを具備することを特徴としている。また、本発
明のその他の特徴とするところは、回線を介して外部通
信機器と通信可能な通信機器における通話履歴の保存装
置において、上記通信機器で行われた通話履歴データを
記憶する際に、上記通信により取得した画像データを個
人情報データに関連付けするデータ関連付け手段と、上
記通話履歴データを記憶する際に通信相手の電話番号、
電子メールアドレスを個人情報データから検索する検索
手段と、上記検索手段の検索結果に該当する検索データ
を上記通話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通
話履歴データ記憶手段とを具備することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、撮像
手段と、通信手段と、操作手段と、表示手段と、制御手
段と、記憶手段とを有し、上記記憶手段内には画像デー
タの記憶領域と、個人情報データの記憶領域と、通話情
報データの記憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の
記憶領域とを備えた通信機器における通話履歴の保存装
置において、上記通信機器で行われた通話履歴データを
記憶する際に、通信相手の電話番号または電子メールア
ドレスを個人情報データから検索する検索手段と、上記
検索手段の検索結果と、上記撮像手段で撮影して生成し
た画像データとを関連付けて記憶する通話履歴データ記
憶手段とを具備することを特徴としている。また、本発
明のその他の特徴とするところは、撮像手段と、通信手
段と、操作手段と、表示手段と、制御手段と、記憶手段
とを有し、上記記憶手段内には画像データの記憶領域
と、個人情報データの記憶領域と、通話情報データの記
憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の記憶領域とを
備えた通信機器における通話履歴の保存装置において、
上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信者の電話番号または電子メールアドレスと画像
データとを個人情報データから検索する検索手段と、上
記検索手段による検索結果と、上記通信者の電話番号ま
たは電子メールアドレスと画像データとを関連付けて記
憶する通話履歴データ記憶手段を具備することを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、撮像手段と、通信手段と、操作手段と、表示手段
と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内には画像デー
タの記憶領域と、個人情報データの記憶領域と、通話情
報データの記憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の
記憶領域とを備えた通信機器における通話履歴の保存装
置において、上記撮像手段で撮影して生成した画像デー
タと上記個人情報データとを関連付けするデータ関連付
け手段と、上記通信機器で行われた通話履歴データを記
憶する際に、通信相手の電話番号または電子メールアド
レスを個人情報データから検索する検索手段と、上記検
索手段の検索結果に関連付けて上記通話履歴データをメ
モリに記憶する通話履歴データ記憶手段とを具備するこ
とを特徴としている。また、本発明のその他の特徴とす
るところは、撮像手段と、通信手段と、操作手段と、表
示手段と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内には画
像データの記憶領域と、個人情報データの記憶領域と、
通話情報データの記憶領域と、それぞれの構成を示す構
成表の記憶領域とを備えた通信機器における通話履歴の
保存装置において、上記通信手段で受信した画像データ
と上記個人情報データとを関連付けするデータ関連付け
手段と、上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶
する際に、通信相手の電話番号または電子メールアドレ
スを個人情報データから検索する検索手段と、上記検索
手段による検索の結果に関連付けて上記通話履歴データ
をメモリに記憶する通話履歴データ記憶手段を具備する
ことを特徴としている。
According to the present invention, there is provided an apparatus for storing call history in a communication device, wherein the communication history is stored in the communication device provided with an image pickup means capable of generating image data. When storing the call history data, a search means for searching the personal information data for the telephone number, e-mail address, and personal image data of the communication partner, and the search result corresponds to the search result based on the search result by the search means. A call history data storage unit for storing search data and image data generated by photographing by the imaging unit in a memory in association with the call history data; Another feature of the present invention is that, in a call history storage device in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, when storing call history data performed by the communication device, Search means for searching the user's telephone number and e-mail address from the personal information data, and, based on the search result by the search means, associates the relevant search data and predetermined image data with the call history data in the memory. And call history data storage means for storing. Another feature of the present invention is that, in a communication history storage device of a communication device including an imaging unit capable of generating image data, the image data generated by imaging by the imaging unit is converted to personal information data. Data associating means for associating, a telephone number of a communication partner when storing call history data performed by the communication device, a search means for searching an e-mail address from personal information data, and a search result of the search means. A call history data storage unit for storing the relevant search data in the memory in association with the call history data. Another feature of the present invention is that, in a call history storage device in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, when storing call history data performed by the communication device, Data association means for associating the image data obtained by the communication with personal information data, and a telephone number of a communication partner when storing the call history data,
A search means for searching an electronic mail address from personal information data; and a call history data storage means for storing search data corresponding to a search result of the search means in a memory in association with the call history data. I have. Another feature of the present invention is that it has an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, and a storage unit, and stores image data in the storage unit. Area, a storage area for personal information data, a storage area for call information data, and a storage device for a call history in a communication device having a storage region for a configuration table showing the respective configurations, the communication history being stored in the communication device. When storing the call history data, search means for searching the personal information data for the telephone number or e-mail address of the communication partner, search results of the search means, and image data generated by shooting with the imaging means. And call history data storage means for storing the data in association with each other. Another feature of the present invention is that it has an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, and a storage unit, and stores image data in the storage unit. Area, a storage area for personal information data, a storage area for call information data, and a call history storage device in a communication device including a storage area for a configuration table showing the respective configurations,
A search unit for searching a personal information data for a telephone number or an e-mail address of a correspondent and image data when storing call history data performed by the communication device; a search result obtained by the search unit; Call history data storage means for storing a telephone number or an e-mail address of a caller and image data in association with each other. Another feature of the present invention is that an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, a storage unit, a storage area for image data in the storage unit, In a communication history storage device of a communication device including a storage area for information data, a storage area for call information data, and a storage area for a configuration table showing each configuration, image data generated by shooting with the imaging means. A data associating means for associating the personal information data with the personal information data, and a search means for searching the personal information data for a telephone number or an e-mail address of a communication partner when storing call history data performed by the communication device, A call history data storage means for storing the call history data in a memory in association with a search result of the search means. Another feature of the present invention is that an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, a storage unit, a storage area for image data in the storage unit, A storage area for information data;
In a communication history storage device of a communication device having a storage area for call information data and a storage area for a configuration table indicating each configuration, data for associating the image data received by the communication means with the personal information data Associating means, searching means for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data when storing call history data performed by the communication device, and associating the search result with the search result by the searching means. It is characterized by comprising a call history data storage means for storing the call history data in a memory.

【0008】本発明の通信機器における通話履歴の保存
方法は、画像データを生成可能な撮像手段を備えた通信
機器における通話履歴データ保存方法において、上記通
信機器で行われた通話履歴データを記憶する際に、通信
相手の電話番号、電子メールアドレス及び個人画像デー
タを個人情報データから検索する検索処理と、上記検索
処理による検索の結果に基いて、上記検索結果に該当す
る検索データと上記撮像手段で撮影して生成した画像デ
ータとを上記通話履歴データに関連付けてメモリに記憶
する通話履歴データ記憶処理とを行うことを特徴として
いる。また、本発明の他の特徴とするところは、回線を
介して外部通信機器と通信可能な通信機器における通話
履歴データ保存方法において、上記通信機器で行われた
通話履歴データを記憶する際に、使用者の電話番号、電
子メールアドレスを個人情報データから検索する検索処
理と、上記検索処理による検索の結果に基いて、該当す
る検索データと所定の画像データを上記通話履歴データ
に関連付けてメモリに記憶する通話履歴データ記憶処理
とを行うことを特徴としている。また、本発明のその他
の特徴とするところは、画像データを生成可能な撮像手
段を備えた通信機器における通話履歴データ保存方法に
おいて、上記撮像手段で撮影して生成した画像データを
個人情報データに関連付けするデータ関連付け処理と、
上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号、電子メールアドレスを個人情
報データから検索する検索処理と、上記検索処理の検索
結果に該当する検索データを上記通話履歴データに関連
付けてメモリに記憶する通話履歴データ記憶処理とを行
うことを特徴としている。また、本発明のその他の特徴
とするところは、回線を介して外部通信機器と通信可能
な通信機器における通話履歴データ保存方法において、
上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、上記通信により取得した画像データを個人情報デー
タに関連付けするデータ関連付け処理と、上記通話履歴
データを記憶する際に通信相手の電話番号、電子メール
アドレスを個人情報データから検索する検索処理と、上
記検索処理の検索結果に該当する検索データを上記通話
履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デー
タ記憶処理とを行うことを特徴としている。また、本発
明のその他の特徴とするところは、撮像手段と、通信手
段と、操作手段と、表示手段と、制御手段と、記憶手段
とを有し、上記記憶手段内には画像データの記憶領域
と、個人情報データの記憶領域と、通話情報データの記
憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の記憶領域とを
備えた通信機器における通話履歴データ保存方法におい
て、上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する
際に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを
個人情報データから検索する検索処理と、上記検索処理
の検索結果と、上記撮像手段で撮影して生成した画像デ
ータとを関連付けて記憶する通話履歴データ記憶処理と
を行うことを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、撮像手段と、通信手段と、操作手
段と、表示手段と、制御手段と、記憶手段とを有し、上
記記憶手段内には画像データの記憶領域と、個人情報デ
ータの記憶領域と、通話情報データの記憶領域と、それ
ぞれの構成を示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器
における通話履歴データ保存方法において、上記通信機
器で行われた通話履歴データを記憶する際に、通信者の
電話番号または電子メールアドレスと画像データとを個
人情報データから検索する検索処理と、上記検索処理に
よる検索結果と、上記通信者の電話番号または電子メー
ルアドレスと画像データとを関連付けて記憶する通話履
歴データ記憶処理とを行うことを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、撮像手段
と、通信手段と、操作手段と、表示手段と、制御手段
と、記憶手段と、記憶手段内には画像データの記憶領域
と、個人情報データの記憶領域と、通話情報データの記
憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の記憶領域とを
備えた通信機器における通話履歴データ保存方法におい
て、上記撮像手段で撮影して生成した画像データと上記
個人情報データとを関連付けするデータ関連付け処理
と、上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する
際に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを
個人情報データから検索する検索処理と、上記検索処理
の検索結果に関連付けて上記通話履歴データをメモリに
記憶する通話履歴データ記憶処理とを行うことを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、撮像手段と、通信手段と、操作手段と、表示手段
と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内には画像デー
タの記憶領域と、個人情報データの記憶領域と、通話情
報データの記憶領域と、それぞれの構成を示す構成表の
記憶領域とを備えた通信機器における通話履歴データ保
存方法において、上記通信手段で受信した画像データと
上記個人情報データとを関連付けするデータ関連付け処
理と、上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶す
る際に、通信相手の電話番号または電子メールアドレス
を個人情報データから検索する検索処理と、上記検索処
理による検索の結果に関連付けて上記通話履歴データを
メモリに記憶する通話履歴データ記憶処理とを行うこと
を特徴としている。
According to a method for storing call history in a communication device according to the present invention, in the method for storing call history data in a communication device provided with an imaging unit capable of generating image data, the call history data performed by the communication device is stored. A search process for searching a telephone number, an e-mail address, and personal image data of a communication partner from personal information data; and, based on a search result obtained by the search process, search data corresponding to the search result; A call history data storing process of storing image data generated by photographing in the memory in association with the call history data. Another feature of the present invention is that, in the method for storing call history data in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, when storing call history data performed by the communication device, Search processing for searching the user's telephone number and e-mail address from personal information data, and based on the search result obtained by the search processing, associates the relevant search data and predetermined image data with the call history data and stores the data in the memory. It is characterized by performing a call history data storage process for storing. Another feature of the present invention resides in a method of storing call history data in a communication device including an imaging unit capable of generating image data, wherein the image data generated by shooting by the imaging unit is converted to personal information data. A data association process to be associated;
When storing the call history data performed by the communication device, a search process for searching the personal information data for a telephone number and an e-mail address of a communication partner, and the search data corresponding to the search result of the search process for the call. Call history data storage processing for storing in a memory in association with history data is performed. Another feature of the present invention is a method of storing call history data in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line,
When storing the call history data performed by the communication device, a data association process of associating the image data obtained by the communication with personal information data, and a telephone number of a communication partner when storing the call history data, A search process for searching an electronic mail address from personal information data, and a call history data storage process for storing search data corresponding to a search result of the search process in a memory in association with the call history data are performed. . Another feature of the present invention is that it has an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, and a storage unit, and stores image data in the storage unit. Area, a storage area for personal information data, a storage area for call information data, and a call history data storage method for a communication device including a storage region for a configuration table showing the respective configurations, the method being performed by the communication device. When storing the call history data, a search process for searching the personal information data for a telephone number or an e-mail address of a communication partner, a search result of the search process, and image data generated by shooting with the imaging unit. It is characterized by performing a call history data storage process for storing in association with the call history data. Another feature of the present invention is that it has an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, and a storage unit, and stores image data in the storage unit. Area, a storage area for personal information data, a storage area for call information data, and a call history data storage method for a communication device including a storage region for a configuration table showing the respective configurations, the method being performed by the communication device. When storing the call history data, a search process for searching the personal information data for the telephone number or e-mail address of the correspondent and the image data from the personal information data, the search result by the above search process, and the telephone number or e-mail of the correspondent Call history data storage processing for storing addresses and image data in association with each other is performed. Another feature of the present invention is that an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, a storage unit, a storage area for image data in the storage unit, In a method for storing call history data in a communication device including a storage area for information data, a storage area for call information data, and a storage area for a configuration table indicating the respective configurations, image data generated by shooting with the imaging unit A data associating process for associating the personal information data with the personal information data, and a search process of searching the personal information data for a telephone number or an e-mail address of a communication partner when storing call history data performed by the communication device. A call history data storing process of storing the call history data in a memory in association with a search result of the search process. Another feature of the present invention is that an image pickup unit, a communication unit, an operation unit, a display unit, a control unit, a storage unit, a storage area for image data in the storage unit, In a method for storing call history data in a communication device including a storage area for information data, a storage area for call information data, and a storage area for a configuration table showing respective configurations, the image data received by the communication means and the personal data A data associating process for associating information data, a search process for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data when storing call history data performed by the communication device, A call history data storing process of storing the call history data in a memory in association with a search result of the call history data.

【0009】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
を構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能
に格納したことを特徴としている。また、本発明の他の
特徴とするところは、上記に記載の方法を実行するプロ
グラムをコンピュータから読み出し可能に格納したこと
を特徴としている。
[0009] A storage medium according to the present invention is characterized in that a program constituting each means described above is stored so as to be readable from a computer. Another feature of the present invention is that a program for executing the above-described method is stored in a computer-readable manner.

【0010】[0010]

【作用】本発明は上記技術手段を有するので、本発明に
よれば、通話履歴データに画像データが関連付けられて
メモリに記憶されることとなり、任意の通話履歴の検索
を行う際の作業効率を大幅に向上することが可能とな
る。
Since the present invention has the above technical means, according to the present invention, the image data is stored in the memory in association with the call history data, and the work efficiency in searching for an arbitrary call history can be reduced. It is possible to greatly improve.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に、図面に基いて通信機器に
おける通話履歴の保存方法、装置及び記憶媒体の第1の
実施形態について具体的に説明する。図1は、本実施形
態の基本的構成例を示すブロック図である。図1におい
て、1は画像の撮影を行う撮像部であり、デジタルカメ
ラにおけるCCDなどの画像取り込み部、画像処理部、
一時的に画像を保存する記憶部(バッファ)などを含ん
でいる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a method, an apparatus and a storage medium for storing a call history in a communication device will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration example of the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an imaging unit that captures an image, and an image capturing unit such as a CCD in a digital camera, an image processing unit,
It includes a storage unit (buffer) for temporarily storing images.

【0012】2はデータ通信や音声通信を行う通信部で
あり、通信媒体は無線でも有線でもどちらでも構わな
い。3は画像の撮影や、データ通信などの機器の操作を
行う操作部であり、操作する機器にはタッチパネルやプ
ッシュボタンなどを使用することができる。
Reference numeral 2 denotes a communication unit for performing data communication and voice communication, and the communication medium may be wireless or wired. Reference numeral 3 denotes an operation unit for operating devices such as image capturing and data communication, and a touch panel, a push button, or the like can be used for the operated device.

【0013】4は機器の各機能の実行を制御する制御部
であり、各種の入力動作に対応して各種の出力動作の制
御を行う。5は記憶内容や操作の補助となるメニューな
どを表示する表示部であり、記憶されている画像データ
や個人情報データも表示することができるようになされ
ている。6は記憶部であり、以下の各種のものを含んで
いる。すなわち、図1において、6−1は画像データフ
ァイルのレコードの構成を示す画像構成部である。画像
データファイルの撮影順序や個人情報データとの関係情
報などを含んでいる。
A control unit 4 controls the execution of each function of the device, and controls various output operations in response to various input operations. Reference numeral 5 denotes a display unit for displaying stored contents, menus for assisting operations, and the like, and can also display stored image data and personal information data. Reference numeral 6 denotes a storage unit, which includes the following various units. That is, in FIG. 1, reference numeral 6-1 denotes an image configuration unit indicating the configuration of the record of the image data file. The information includes the photographing order of the image data file and information related to personal information data.

【0014】6−2は画像データファイルの集合体であ
る画像記憶部である。6−3は個人情報データのレコー
ドの構成を示す個人情報構成部であり、氏名、電話番
号、メールアドレスなどの各レコードの関係付けを行う
とともに、画像データとの関係情報などを含んでいる。
6−4は個人情報データの集合体である個人情報記億部
である。6−5は通話情報データのレコードの構成を示
す通話情報構成部である。通話日付、時間、通話相手、
通信者、画像データの関連付けを行っている。6−6は
通話情報データの集合体である通話情報記憶部である。
Reference numeral 6-2 denotes an image storage unit which is an aggregate of image data files. Reference numeral 6-3 denotes a personal information configuration unit indicating the configuration of a record of personal information data, which associates each record such as a name, a telephone number, and a mail address, and includes information related to image data.
Reference numeral 6-4 denotes a personal information storage unit which is an aggregate of personal information data. Reference numeral 6-5 denotes a call information forming unit indicating the structure of a record of the call information data. Call date, time, call partner,
Correspondents are associated with image data. Reference numeral 6-6 denotes a call information storage unit which is an aggregate of call information data.

【0015】図2は、本実施形態における記憶部内での
個人情報構成部6−3と、画像構成部6−1と、通話情
報構成部6−5との相互の関係を示す図である。 図2
において、20〜23は個人情報構成部6−3の構成の
一例である。20は構成に含まれるレコードの構成要素
の種類を表わす。分類番号、氏名、電話番号、メールア
ドレス、画像との関連情報などからなる。
FIG. 2 is a diagram showing the mutual relationship among the personal information forming unit 6-3, the image forming unit 6-1 and the call information forming unit 6-5 in the storage unit according to the present embodiment. FIG.
, 20 to 23 are examples of the configuration of the personal information configuration unit 6-3. Reference numeral 20 denotes a type of a component of a record included in the configuration. It consists of a classification number, name, telephone number, e-mail address, information related to the image, and the like.

【0016】また、21〜23は個人情報レコードの一
例であり、各レコードは各構成要素の集合体からなる。
画像との関連情報は画像と関連するレコードに、画像デ
ータの分類番号が付加される。この例ではレコード21
の人物と画像番号aの画像、レコード22の人物と画像
番号cとdの画像とが関連がある状態を示している。
Reference numerals 21 to 23 denote examples of personal information records. Each record is composed of an aggregate of components.
In the information related to the image, a classification number of the image data is added to a record related to the image. In this example, record 21
The figure shows a state in which the person and the image with the image number a are related, and the person with the record 22 and the images with the image numbers c and d are related.

【0017】30〜35は画像構成部6−1の構成の一
例である。30は構成に含まれるレコードの構成要素の
種類を表わし、分類番号、ファイル名、個人情報との関
連情報などからなる。31〜35は画像レコードの一例
であり、各レコードは各構成要素の集合体からなってい
る。
Reference numerals 30 to 35 denote examples of the structure of the image forming unit 6-1. Reference numeral 30 denotes the type of the component of the record included in the configuration, and includes a classification number, a file name, information related to personal information, and the like. 31 to 35 are examples of image records, and each record is made up of an aggregate of components.

【0018】個人情報との関連情報は、個人情報と関連
するレコードに、個人情報データの分類番号が付加され
る。この例では、レコード31の画像と分類番号1の人
物、レコード33,34の画像と分類番号2の人物とが
関連がある状態を示している。
In the information related to personal information, a classification number of personal information data is added to a record related to personal information. This example shows a state in which the image of the record 31 and the person of the classification number 1 are related, and the images of the records 33 and 34 are related to the person of the classification number 2.

【0019】40〜45は、通話情報構成部6−5の構
成の一例である。40は構成に含まれるレコードの構成
要素の種類を表わし、分類番号、日付、時間、個人情報
との関連情報からなる通信相手及び通信者、画像データ
との関連情報からなる関連画像などからなる。
Reference numerals 40 to 45 are examples of the configuration of the call information forming unit 6-5. Numeral 40 denotes the type of a component of a record included in the configuration, and includes a classification number, a date, a time, a communication partner and a communication party including information related to personal information, a related image including information related to image data, and the like.

【0020】41〜45は通話情報レコードの一例であ
り、各レコードは各構成要素の集合体からなり、個人情
報及び画像データとの関連情報は通信相手、通信者、関
連画像レコードに、各データの分類番号が付加される。
Reference numerals 41 to 45 denote examples of a call information record. Each record is composed of a set of components, and information related to personal information and image data is stored in a communication partner, a correspondent, a related image record, and each data. Is added.

【0021】この例では、レコード45の通話情報と分
類番号1の通話相手、分類番号2の通信者、分類番号b
の画像とが関連がある状態を示している。さらに、上述
したように、分類番号1及び2の個人情報レコードには
関連画像が付加されているので、通話情報レコードの構
成要素、通信相手、通信者には間接的に画像データも関
連付けられていることになる。
In this example, the call information of the record 45, the communication partner of the classification number 1, the communication person of the classification number 2, the classification number b
3 shows a state related to the image. Further, as described above, since the related information is added to the personal information records of the classification numbers 1 and 2, the image data is indirectly associated with the components of the call information record, the communication partner, and the communicator. Will be.

【0022】次に、図3及び図4のフローチャートを参
照しながら、画像構成部6−1、個人情報構成部6−3
と通話情報構成部6−5との関連付けを行うための処理
とその利用方法について説明する。
Next, referring to the flowcharts of FIGS. 3 and 4, the image forming unit 6-1 and the personal information forming unit 6-3
A process for associating the call information with the call information forming unit 6-5 and a method of using the process will be described.

【0023】図3は、本実施形態における通話履歴デー
タ保存時の制御手順を示したフローチャートであり、画
像構成部6−1、個人情報構成部6−3と通話情報構成
部6−5との関連付けを実行するための処理を行う手順
を示している。
FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure when the call history data is stored in the present embodiment. The control procedure includes the image forming unit 6-1, the personal information forming unit 6-3, and the call information forming unit 6-5. 4 shows a procedure for performing processing for executing association.

【0024】制御部4は、通信部2の情報から回線接続
が確認されると(ステップS11)、この接続は電話の
発着信か電子メールの送受信かを判断する(ステップS
12)。この判断の結果、上記接続が電話の場合には、
制御部4は通信部2より電話番号情報を受け取り、これ
を不図示の内部レジスタに一時的に格納する(ステップ
S13)。また、上記判断の結果、接続が電子メールの
場合、制御部4は通信部2より電子メールアドレス情報
を受け取り、一時的に不図示の内部レジスタに格納する
(ステップS14)。
When the line connection is confirmed from the information of the communication unit 2 (step S11), the control unit 4 determines whether this connection is for making or receiving a telephone call or for sending and receiving an electronic mail (step S11).
12). As a result of this judgment, if the connection is a telephone,
The control unit 4 receives the telephone number information from the communication unit 2 and temporarily stores the telephone number information in an internal register (not shown) (step S13). Also, as a result of the determination, if the connection is an e-mail, the control unit 4 receives the e-mail address information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S14).

【0025】次に、制御部4は、電話番号または電子メ
ールアドレスから通話(信)相手の検索を行う(ステッ
プS15)。この検索の結果、通話(信)相手が登録さ
れていれば、通話情報データに分類番号、日付、時間、
通話相手の分類番号を追記する。このときの分類番号は
空き番号の中で一番小さい番号を自動的に割り振った
り、通信者が指定する番号であったりする。また、通話
相手の分類番号を追記することで、上述のように間接的
に関連する画像も通話情報データに追記されることにな
る(ステップS16)。
Next, the control section 4 searches for a telephone (communication) partner from the telephone number or the e-mail address (step S15). As a result of this search, if the call (communication) partner is registered, the classification number, date, time,
Add the classification number of the other party. The classification number at this time may be automatically assigned the smallest number among the available numbers, or may be a number designated by the communication party. In addition, by adding the classification number of the other party, an indirectly related image is also added to the call information data as described above (step S16).

【0026】一方、上記検索の結果、通話(信)相手が
登録されていなければ、制御部4は表示部5に通話相手
の名前の入力を促す表示を行う。通話相手の名前の入力
は、通信者の任意の動作によるもので、入力は操作部3
から行われるが、入力操作が行われないときは一定時間
後に入力を促す表示を終了し、通信相手の名前は「??
??」となる(ステップS17,ステップS18)。
On the other hand, as a result of the search, if the call (communication) partner has not been registered, the control unit 4 displays on the display unit 5 a prompt for input of the name of the call partner. The input of the name of the other party is performed by an arbitrary operation of the correspondent, and the input is performed by the operation unit 3.
When no input operation is performed, the display prompting for input is terminated after a certain period of time, and the name of the communication partner is displayed as "??".
? ? (Step S17, Step S18).

【0027】さらに、制御部4は表示部に関連画像の入
力を促す表示を行い、通信者が任意の動作で撮像部1か
ら画像を取り込むことができる。制御部4は画像の取り
込みを検出すると撮像部のバッファから画像を読み込
み、画像記憶部6−2にファイルとして保存すると同時
に、自動的に生成されるファイ年名を画像構成部6−1
のファイル名記憶フィールドに分類番号を番号フィール
ドに記憶する。
Further, the control unit 4 performs a display on the display unit for prompting the input of the related image, and the communication person can take in the image from the imaging unit 1 by an arbitrary operation. When detecting the capture of the image, the control unit 4 reads the image from the buffer of the imaging unit, saves the image as a file in the image storage unit 6-2, and simultaneously stores the automatically generated file year name in the image configuration unit 6-1.
The classification number is stored in the number field in the file name storage field.

【0028】また、画像取り込み操作が行われないとき
は、一定時間後に入力を促す表示を終了する。ここで取
り込む画像は、通信相手の顔写真や地図画像等であって
も良く、顔写真であれば通話相手が画像から容易に判断
することができる(ステップS19,S20)。
When the image capturing operation is not performed, the display prompting the user to input after a certain period of time ends. The image captured here may be a face photograph or a map image of the communication partner, and if it is a face photograph, the communication partner can easily determine from the image (steps S19 and S20).

【0029】次に、通話情報データに分類番号、日付、
時間、通信相手、ステップS19で画像取り込みを行っ
ていれば関連画像の分類番号を追記する(ステップS2
1)。
Next, the classification number, date,
The time, the communication partner, and the classification number of the related image are added if the image has been captured in step S19 (step S2).
1).

【0030】図4は、本実施形態における一個人情報デ
ータの表示の制御手順を示すフローチャートであり、画
像構成部6−1、個人情報構成部6−3と関連付けられ
た通話情報構成部6−5の利用方法について説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure for displaying one piece of personal information data in the present embodiment. The call information forming section 6-5 associated with the image forming section 6-1 and the personal information forming section 6-3. How to use is explained.

【0031】この処理部分は、通話(信)履歴の一覧を
参照する場合などに繰り返し実行される。まず、通話情
報データを参照する(ステップS31)。通話情報デー
タの中に通信相手の情報があるか否かを判断する(ステ
ップS32)。
This processing portion is repeatedly executed when referring to a list of call (communication) histories. First, call information data is referred to (step S31). It is determined whether there is information on the communication partner in the call information data (step S32).

【0032】この判断の結果、通信相手の情報がない場
合は処理を終了し、ある場合は個人情報構成部6−3の
個人情報データを参照して、氏名と関連画像の分類番号
を取得する(ステップS33)。
If the result of this determination is that there is no information on the communication partner, the process is terminated, and if so, the name and the classification number of the related image are acquired by referring to the personal information data of the personal information forming unit 6-3. (Step S33).

【0033】次に、ステップ33で取得した名前と分類
番号に相当する縮小画像データを表示部5に表示する
(ステップS34)。次に、通話情報データの中に関連
画像の情報があるか否かを判断する(ステップS3
5)。
Next, the reduced image data corresponding to the name and the classification number obtained in step 33 are displayed on the display unit 5 (step S34). Next, it is determined whether or not there is related image information in the call information data (step S3).
5).

【0034】この判断の結果、関連画像の情報がない場
合は処理を終了し、ある場合は取得した関連画像の分類
番号に相当する縮小画像データを画像記億部6−2から
読み出し表示部5に表示する(ステップS36)。
If the result of this determination is that there is no related image information, the process is terminated. If there is, the reduced image data corresponding to the acquired classification number of the related image is read from the image storage unit 6-2 and displayed. (Step S36).

【0035】次に、図面に基いて本発明の第2の実施形
態について具体的に説明する。本発明を実施するための
基本的ハード構成は、上述の図1と同じであり、記憶部
6内での個人情報構成部6−3と、画像構成部6−1
と、通話情報構成部6−5との関係は、上述の図2の場
合と同じである。
Next, a second embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. The basic hardware configuration for implementing the present invention is the same as that of FIG. 1 described above, and includes a personal information configuration unit 6-3 in the storage unit 6 and an image configuration unit 6-1.
And the call information configuration unit 6-5 is the same as in the case of FIG. 2 described above.

【0036】図5は、第2の実施形態における画像構成
部6−1、個人情報構成部6−3と通話情報構成部6−
5との関連付けを行うための処理とその利用方法につい
て説明するフローチャートであり、画像構成部6−1
と、個人情報構成部6−3と通話情報構成部6−5との
関連付けを実行する手順を説明している。
FIG. 5 shows an image construction unit 6-1, a personal information construction unit 6-3, and a call information construction unit 6-6 in the second embodiment.
5 is a flowchart for explaining a process for associating the image with the image forming unit 5 and a method of using the image forming unit 5.
And a procedure for executing the association between the personal information forming unit 6-3 and the call information forming unit 6-5.

【0037】制御部4は、通信部2の情報から回線接続
が確認されると(ステップS41)。この接続は電話の
発着信か電子メールの送受信かを判断する(ステップS
42)。接続が電話の場合、制御部4は通信部2より電
話番号情報を受け取り、一時的に不図示の内部レジスタ
に格納する(ステップS43)。接続が電子メールの場
合、制御部4は通信部2より電子メールアドレス情報を
受け取り一時的に不図示の内部レジスタに格納する(ス
テップS44)。
When the control unit 4 confirms the line connection from the information of the communication unit 2 (step S41). This connection determines whether a call is made or received or an e-mail is sent or received (step S).
42). If the connection is by telephone, the control unit 4 receives the telephone number information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S43). If the connection is via e-mail, the control section 4 receives the e-mail address information from the communication section 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S44).

【0038】次に、制御部4は電話番号または電子メー
ルアドレスから通話(信)相手の検索を行う(ステップ
S45)。この検索の結果、登録されていれば通話情報
データに分類番号、日付、時間、通話相手の分類番号を
追記する。このときの分類番号は、空き番号の中で一番
小さい番号を自動的に割り振ったり、通信者が指定する
番号であったりする。
Next, the control unit 4 searches for a telephone (communication) partner from the telephone number or the e-mail address (step S45). As a result of this search, if registered, the classification number, date, time, and classification number of the other party are added to the call information data. The classification number at this time may be automatically assigned the smallest number among the available numbers, or may be a number designated by the communication party.

【0039】また、通話相手の分類番号を追記すること
で上述のように間接的に関連する画像も通話情報データ
に追記されることになる(ステップS46)。上記検索
の結果、登録されていなければ、制御部4は表示部に通
話相手の名前の入力を促す表示を行う。
Further, by adding the classification number of the call partner, an indirectly related image is also added to the call information data as described above (step S46). As a result of the search, if it is not registered, the control unit 4 displays on the display unit a prompt for inputting the name of the other party.

【0040】通話相手の名前の入力は、通信者の任意の
動作によるもので入力は操作部3から行われるが、入力
操作が行われないときは一定時間後に入力を促す表示を
終了し、通信相手の名前は「????」となる(ステッ
プS47,ステップS48)。
The input of the name of the other party is performed by an arbitrary operation of the communicator, and the input is performed from the operation unit 3. However, when the input operation is not performed, the display for prompting the input is terminated after a certain period of time. The name of the other party is "????" (step S47, step S48).

【0041】さらに、制御部4は表示部に関連画像の入
力を促す表示を行い、通信者が任意の動作で撮像部1か
ら画像を取り込むことができる。制御部4は、画像の取
り込みを検出すると撮像部のバッファから画像を読み込
み、画像記憶部6−2にファイルとして保存すると同時
に、自動的に生成されるファイル名を画像構成部6−1
のファイル名記憶フィールドに、分類番号を番号フィー
ルドに記憶する。
Further, the control unit 4 performs a display for prompting the input of the related image on the display unit, so that the communication person can take in the image from the imaging unit 1 by an arbitrary operation. When detecting the capture of the image, the control unit 4 reads the image from the buffer of the image capturing unit, saves the image in the image storage unit 6-2 as a file, and simultaneously stores the automatically generated file name in the image configuration unit 6-1.
In the file name storage field, and the classification number in the number field.

【0042】また、画像取り込み操作が行われないとき
は一定時間後に入力を促す表示を終了する。ここで取り
込む画像は、通信者の顔画像や地図画像等であっても良
く、顔画像であれば通信者が画像から容易に判断するこ
とができる(ステップS49,ステップS50)。
When the image capturing operation is not performed, the display prompting the user to input after a certain period of time ends. The image captured here may be a face image or a map image of the correspondent, and if the face image is used, the correspondent can easily determine from the image (steps S49 and S50).

【0043】次に、通話情報データに分類番号、目付、
時間、通信相手、ステップS49で画像取り込みを行っ
ていれば、関連画像の分類番号を追記する(ステップS
51)。
Next, the classification number, the basis weight,
If the image has been captured in step S49, the class number of the related image is added (step S49).
51).

【0044】次に、通話情報データの先ほど追記した分
類番号に通信者の分類番号を追記する。通信者は予め個
人情報構成部に記憶されており、分類番号を選択するこ
とで追記する。
Next, the classification number of the correspondent is added to the classification number added earlier in the call information data. The correspondent is stored in the personal information configuration unit in advance, and is added by selecting a classification number.

【0045】また、ほとんど同一の通信者によって機器
が使われることを想定して、任意の分類番号をデフォル
ト値として記憶することも可能である(ステップS5
2)。本実施形態における個人情報データの表示の制御
手順は、図4に示したフローチャートと同様であり、画
像構成部6−1、個人情報構成部6−3と関連付けられ
た通話情報構成部6−5の利用することができる。
It is also possible to store an arbitrary classification number as a default value, assuming that the device is used by almost the same communicator (step S5).
2). The control procedure for displaying personal information data in the present embodiment is the same as that in the flowchart shown in FIG. 4, and the call information forming unit 6-5 associated with the image forming unit 6-1 and the personal information forming unit 6-3. Can be used.

【0046】次に、図面に基いて本発明の第3の実施形
態について具体的に説明する。本発明を実施するための
基本的構成は、上述の図1と同じで、記憶部内での個人
情報構成部6−3と、画像構成部6−1と、通話情報構
成部6−5の関係は上述の図2の場合と同じである。
Next, a third embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. The basic configuration for implementing the present invention is the same as that of FIG. 1 described above, and the relationship among the personal information configuration unit 6-3, the image configuration unit 6-1, and the call information configuration unit 6-5 in the storage unit. Is the same as in the case of FIG. 2 described above.

【0047】図6では、第3の実施形態における画像構
成部6−1と、個人情報構成部6−3と通話情報構成部
6−5との関連付けを行うための処理とその利用方法に
ついて説明する。図6は、第3の実施形態における通話
履歴データ保存時の制御手順を示したフローチャートで
あり、画像構成部6−1、個人情報構成部6−3と通話
情報構成部6−5との関連付けを実行する。
FIG. 6 illustrates a process for associating the image forming unit 6-1 with the personal information forming unit 6-3 and the call information forming unit 6-5 in the third embodiment, and a method of using the same. I do. FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure at the time of saving the call history data in the third embodiment, in which the image forming unit 6-1 and the personal information forming unit 6-3 are associated with the call information forming unit 6-5. Execute

【0048】制御部4は、通信部2の情報から回線接続
が確留されると(ステップS61)。この接続は、電話
の発着信か電子メールの送受信かを判断する(ステップ
S62)。この判断の結果、接続が電話の場合、制御部
4は通信部2より電話番号情報を受け取り、不図示の内
部レジスタに一時的に格納する(ステップS63)。接
続が電子メールの場合、制御部4は通信部2より電子メ
ールアドレス情報を受け取り一時的に不図示の内部レジ
スタに格納する(ステップS64)。
When the line connection is established from the information of the communication unit 2 (step S61). For this connection, it is determined whether a call is made or received or an e-mail is sent or received (step S62). If the result of this determination is that the connection is by telephone, the control unit 4 receives the telephone number information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S63). If the connection is via e-mail, the control unit 4 receives the e-mail address information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S64).

【0049】次に、制御部4は撮像部1のバッファから
画像データの読み出しを行い、(ステップS65)。画
像記憶部6−2にファイルとして保存すると同時に(ス
テップS66)、自動的に生成されるファイル名を画像
構成部6−1のファイル名記憶フィールドに、また分類
番号を番号フィールドに記憶する。
Next, the control section 4 reads out image data from the buffer of the image pickup section 1 (step S65). At the same time as storing the file in the image storage unit 6-2 (step S66), the automatically generated file name is stored in the file name storage field of the image forming unit 6-1 and the classification number is stored in the number field.

【0050】ファイル名には通信者が操作部3にある特
定の任意のキーを操作しながら撮影することで付けるこ
とのできる個人情報文字が埋め込まれる。本実施例では
ファイル名の頭文字がPで始まることでその画像は個人
情報であることを示している。また、取り込む画像は、
通信相手の顔写真、通信者の顔写真や地図画像等であっ
ても良く、顔写真であれば通話相手・通信者が画像から
容易に判断することができる。そして、ステップS65
〜S67を繰り返すことで複数枚の画像を取り込むこと
ができる(ステップS67)。
In the file name, personal information characters which can be given by photographing while operating a specific arbitrary key on the operation unit 3 by a communication person are embedded. In this embodiment, the first letter of the file name starts with P, indicating that the image is personal information. Also, the image to be captured is
A face photo of the communication partner, a face photo of the correspondent, a map image, or the like may be used. If the face photo is used, the call partner / communicator can easily determine from the image. Then, step S65
By repeating steps S67 to S67, a plurality of images can be captured (step S67).

【0051】更に、ステップS65で読み込んだ画像が
個人情報か否かを判断し(ステップS68)、画像が個
人情報であれば、通話(信)相手が個人情報構成部6−
3に登録されているか否かを判断する(ステップS6
9)。
Further, it is determined whether or not the image read in step S65 is personal information (step S68). If the image is personal information, the communication (communication) partner is the personal information forming unit 6-
3 is determined (step S6).
9).

【0052】上記判断の結果、通話(信)相手が登録さ
れている場合、個人情報構成部6−3の関連する画像フ
ィールドに画像データの分類番号を追記する(ステップ
S70)。
As a result of the above determination, if the communication (communication) partner is registered, the classification number of the image data is added to the relevant image field of the personal information forming unit 6-3 (step S70).

【0053】一方、通話(信)相手が登録されていない
場合、個人情報構成部6−3の電話番号フィールドに電
話番号またはメールアドレスフィールドにメールアドレ
スと関連する画像フィールドに画像データの分類番号を
追記し(ステップS71)、制御部4は表示部に通話相
手の名前の入力を促す表示を行う。
On the other hand, if the caller is not registered, the telephone number field of the personal information forming unit 6-3 or the classification number of the image data in the image field related to the mail address in the mail address field is entered in the mail address field. After adding (step S71), the control unit 4 displays on the display unit a prompt to input the name of the other party.

【0054】通話相手の名前の入力は通信者の任意の動
作によるもので入力は操作部3から行われるが、入力操
作が行われないときは一定時間後に入力を促す表示を終
了し、通信相手の名前は「????」となる(ステップ
S72,ステップS73)。
The input of the name of the communication partner is performed by an arbitrary operation of the communicator, and the input is performed from the operation unit 3. When the input operation is not performed, the display for prompting the input is terminated after a certain period of time. Is "????" (step S72, step S73).

【0055】また、上記判断の結果、画像が個人情報で
なければ、通話(信)相手が個人情報構成部6−3に登
録されているか否かを判断する(ステップS74)。こ
の判断の結果、通話(信)相手が登録されている場合、
ステップS78へ進み、通話(信)相手が登録されてい
ない場合、個人情報構成部6−3の電話番号フィールド
に電話番号またはメールアドレスフィールドにメールア
ドレス追記し、(ステップS75)。
If the result of the determination is that the image is not personal information, it is determined whether or not the caller (communication partner) is registered in the personal information forming unit 6-3 (step S74). As a result of this determination, if the caller is registered,
Proceeding to step S78, if the caller is not registered, a telephone number is added to the telephone number field or a mail address is added to the mail address field of the personal information construction section 6-3 (step S75).

【0056】制御部4は、表示部5に通話相手の名前の
入力を促す表示を行う。通話相手の名前の入力は通信者
の任意の動作によるもので入力は操作部3から行われる
が、入力燥作が行われないときは一定時間後に入力を促
す表示を終了し、通信相手の名前は????となる(ス
テップS76,ステップS77)。
The control section 4 displays on the display section 5 a prompt for inputting the name of the other party. The input of the name of the call partner is made by the user's arbitrary operation, and the input is performed from the operation unit 3. When the input is not performed, the display prompting the input is terminated after a certain period of time. What? ? ? ? (Step S76, Step S77).

【0057】次に、通話情報構成部6−5に分類番号、
日付、時間、通話相手の分類番号、関連画像の分類番号
を追記する。このときの分類番号は空き番号の中で一番
小さい番号を自動的に割り振ったり、通信者が指定する
番号であったりする。
Next, the classification number,
Add the date, time, the class number of the other party, and the class number of the related image. The classification number at this time may be automatically assigned the smallest number among the available numbers, or may be a number designated by the communication party.

【0058】また、通話相手の分類番号を追記すること
で上述のように間接的に関連する個人情報の画像も通話
情報データに追記されることになる。個人情報以外の画
像も関連画像の分類番号を追記することで関連付けされ
る(ステップS78)。
Further, by adding the classification number of the other party, the image of the indirectly related personal information is also added to the call information data as described above. Images other than the personal information are also associated by adding the classification number of the related image (step S78).

【0059】本実施形態における一個人情報データの表
示の制御手順は、図4に示したフローチャートと同様で
あり、画像構成部6−1、個人情報構成部6−3と関連
付けられた通話情報構成部6−5の利用することができ
る。
The control procedure for displaying one piece of personal information data in this embodiment is the same as that in the flowchart shown in FIG. 4, and the call information forming section associated with the image forming section 6-1 and the personal information forming section 6-3. 6-5 can be used.

【0060】次に、図面に基いて本発明の第4の実施形
態について具体的に説明する。本実施形態を実施するた
めの基本的構成は、上述の図1と同じで、記憶部内での
個人情報構成部6−3と画像構成部6−1と通話情報構
成部6−5の関係は上述の図2の場合と同じである。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The basic configuration for implementing this embodiment is the same as that of FIG. 1 described above, and the relationship among the personal information configuration unit 6-3, the image configuration unit 6-1 and the call information configuration unit 6-5 in the storage unit is as follows. This is the same as the case of FIG. 2 described above.

【0061】図7では、第4の実施形態における画像構
成部6−1、個人情報構成部6−3と通話情報構成部6
−5との関連付けを行うための処理とその利用方法につ
いて説明する。
In FIG. 7, the image forming unit 6-1, the personal information forming unit 6-3, and the call information forming unit 6 in the fourth embodiment are shown.
A process for associating with -5 and a method of using the process will be described.

【0062】図7は、第4の実施形態における通話履歴
データ保存時の制御手順を示したフローチャートであ
り、画像構成部6−1と、個人情報構成部6−3と通話
情報構成部6−5との関連付けを実行する手順を説明し
ている。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure at the time of storing call history data in the fourth embodiment. The control procedure is as follows: an image forming unit 6-1; a personal information forming unit 6-3; 5 is described.

【0063】制御部4は、通信部2の情報から回線接続
が確認されると(ステップS81)。この接続は電話の
発着信か電子メールの送受信かを判断する(ステップS
82)。この判断の結果、接続が電話の場合には、制御
部4は通信部2より電話番号情報を受け取り、不図示の
内部レジスタに一時的に格納する(ステップS83)。
When the control unit 4 confirms the line connection from the information of the communication unit 2 (step S81). This connection determines whether a call is made or received or an e-mail is sent or received (step S).
82). If the result of this determination is that the connection is by telephone, the control unit 4 receives the telephone number information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S83).

【0064】さらに、通信部2のバッファから画像デー
タの読み出しを行う。また、複数枚の画像を取リ込むこ
とができる(ステップS84)。通信部2の接続が電子
メールの場合、制御部4は通信部2より電子メールアド
レス情報を受け取り、不図示の内部レジスタに一時的に
格納する(ステップS85)。
Further, image data is read from the buffer of the communication section 2. Further, a plurality of images can be captured (step S84). When the connection of the communication unit 2 is an e-mail, the control unit 4 receives the e-mail address information from the communication unit 2 and temporarily stores it in an internal register (not shown) (step S85).

【0065】さらに、通信部2のバッファから電子メー
ルの文字データを読み出し、その中の画像部分の文字デ
ータを画像データに変換して読み込む。また、複数枚の
画像を取り込むことができる(ステップS86)。
Further, the character data of the e-mail is read from the buffer of the communication unit 2, and the character data of the image portion in the e-mail is converted into image data and read. Further, a plurality of images can be captured (step S86).

【0066】次に、制御部4は画像記憶部6−2にファ
イルとして保存すると同時に(ステップS87)、自動
的に生成されるファイル名を画像構成部6−1のファイ
ル名記憶フィールドに、また分類番号を番号フィールド
に記憶する。
Next, the control unit 4 stores the file name in the image storage unit 6-2 as a file (step S87), and simultaneously stores the automatically generated file name in the file name storage field of the image construction unit 6-1. Store the classification number in the number field.

【0067】ファイル名には、通信相手が画像を送信す
る際に特定の任意の操作をすることで付けることのでき
る個人情報文字が埋め込まれる。本実施例では、ファイ
ル名の頭文字がPで始まることでその画像は個人情報で
あることを示している。また、読み込む画像は、通信相
手の顔写真、通信者の顔写真や地図画像等であっても良
く、顔写真であれば通話相手・通信者が画像から容易に
判断することができる(ステップS88)。
In the file name, a personal information character that can be given by a specific arbitrary operation when a communication partner transmits an image is embedded. In this embodiment, the first letter of the file name starts with P, indicating that the image is personal information. Also, the image to be read may be a face photograph of the communication partner, a face photograph of the correspondent, a map image, or the like. If the face photograph is used, the call partner / communicator can easily determine from the image (step S88). ).

【0068】さらに、ステップS88で読み込んだ画像
が個人情報か否かを判断し(ステップS89)、画像が
個人情報であれば、通話(信)相手が個人情報構成部6
−3に登録されているか否かを判断する(ステップS9
0)。
Further, it is determined whether or not the image read in step S88 is personal information (step S89). If the image is personal information, the communication (communication) partner is the personal information forming unit 6
-3 are registered (step S9).
0).

【0069】上記判断の結果、通話(信)相手が登録さ
れている場合、個人情報構成部6−3の関連する画像フ
ィールドに画像データの分類番号を追記する(ステップ
S91)。
As a result of the above judgment, when the call (communication) partner is registered, the classification number of the image data is added to the related image field of the personal information forming unit 6-3 (step S91).

【0070】通話(信)相手が登録されていない場合、
個人情報構成部6−3の電話番号フィールドに電話番号
またはメールアドレスフィールドにメールアドレスと関
連する画像フィールドに画像データの分類番号を追記し
(ステップS92)、制御部4は表示部に通話相手の名
前の入力を促す表示を行う。
When the call (communication) partner is not registered,
The telephone number field of the personal information construction unit 6-3 or the classification number of the image data is added to the image field related to the mail address in the mail address field in the mail address field (step S92), and the control unit 4 displays the call partner on the display unit. Displays a message prompting you to enter a name.

【0071】通話相手の名前の入力は、通信者の任意の
動作によるもので入力は操作部3から行われるが、入力
操作が行われないときは一定時間後に入力を促す表示を
終了し、通信相手の名前は「????」となる(ステッ
プS93,S94)。
The input of the name of the other party is performed by an arbitrary operation of the communicator, and the input is performed from the operation unit 3. However, when the input operation is not performed, the display for prompting the input is terminated after a certain period of time. The name of the other party is "????" (steps S93, S94).

【0072】一方、上記ステップS89の判断の結果、
画像が個人情報でなければ、通話(信)相手が個人情報
構成部6−3に登録されているか否かを判断する(ステ
ップS95)。この判断の結果、通話(信)相手が登録
されている場合、ステップS99へ進み、通話(信)相
手が登録されていない場合、個人情報構成部6−3の電
話番号フィールドに電話番号またはメールアドレスフィ
ールドにメールアドレスを追記し(ステップS96)、
制御部4は表示部に通話相手の名前の入力を促す表示を
行う。
On the other hand, as a result of the determination in step S89,
If the image is not personal information, it is determined whether or not the call (communication) partner is registered in personal information forming unit 6-3 (step S95). If the result of this determination is that the call (communication) partner has been registered, the flow proceeds to step S99. If the call (communication) partner has not been registered, the telephone number or e-mail is entered in the telephone number field of the personal information composition unit 6-3. Add an email address to the address field (step S96),
The control unit 4 displays on the display unit a prompt for inputting the name of the other party.

【0073】通話相手の名前の入力は、通信者の任意の
動作によるもので入力は操作部3から行われるが、入力
操作が行われないときは一定時間後に入力を促す表示を
終了し、通信相手の名前は「????」となる(ステッ
プS97,ステップS98)。
The input of the name of the other party is performed by an arbitrary operation of the communicator, and the input is performed from the operation unit 3. When the input operation is not performed, the display prompting the user to input is terminated after a certain period of time. The name of the other party is “????” (step S97, step S98).

【0074】次に、通話情報構成部6−5に分類番号、
日付、時間、通話相手の分類番号、関連画像の分類番号
を追記する。このときの分類番号は空き番号の中で一番
小さい番号を自動的に割り振ったり、通信者が指定する
番号であったりする。
Next, a classification number,
Add the date, time, the class number of the other party, and the class number of the related image. The classification number at this time may be automatically assigned the smallest number among the available numbers, or may be a number designated by the communication party.

【0075】また、通話相手の分類番号を追記すること
で上述のように間接的に関連する個人情報の画像も通話
情報データに追記されることになる。個人情報以外の画
像も関連画像の分類番号を追記することで関連付けされ
る(ステップS99)。
Further, by adding the classification number of the call partner, the image of the indirectly related personal information is also added to the call information data as described above. Images other than personal information are also associated by adding the classification number of the related image (step S99).

【0076】本実施形態における一個人情報データの表
示の制御手順は、図4に示したフローチャートと同様で
あり、画像構成部6−1、個人情報構成部6−3と関連
付けられた通話情報構成部6−5の利用することができ
る。
The control procedure for displaying one personal information data in the present embodiment is the same as that in the flowchart shown in FIG. 4, and the call information forming section associated with the image forming section 6-1 and the personal information forming section 6-3. 6-5 can be used.

【0077】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other Embodiments of the Present Invention) The present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but is also applicable to an apparatus composed of one device. You may.

【0078】また、上述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
Further, in order to realize the functions of the above-described embodiment, a device connected to the above-mentioned various devices or a computer in a system is operated so that various devices are operated so as to realize the functions of the above-described embodiment. The present invention also includes programs implemented by supplying the program code of the software described above and operating the various devices according to programs stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.

【0079】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、及びそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶
媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いる
ことができる。
In this case, the program code of the software realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code The storage medium storing the information constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0080】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態で説明
した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコー
ドがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフ
ト等の共同して上述の実施形態で示した機能が実現され
る場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態
に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions described in the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or the operating system running on the computer. Needless to say, the program code is also included in the embodiment of the present invention when the functions described in the above-described embodiment are realized in cooperation with other application software or the like.

【0081】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基いてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって上述した実施形
態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided on the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is operated based on the instruction of the program code. The present invention also includes a case where a CPU or the like provided in or performs some or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0082】[0082]

【発明の効果】本発明は上述したように、本発明の通信
機器における画像データの保存方法及び装置によれば、
通話相手を連想させる画像が通話(信)履歴に関連され
記憶されているので、予めメモリに記憶された通信相手
の人物名や電話番号、または電子メールアドレス等がな
い場合に、通話(信)履歴を確認するときに、任意の通
話履歴の検索を容易に行うことができる。
According to the present invention, as described above, according to the method and apparatus for storing image data in the communication device of the present invention,
Since the image reminiscent of the call partner is stored in association with the call (communication) history, the call (communication) is performed when there is no person name, telephone number, e-mail address, or the like of the communication partner stored in the memory in advance. When checking the history, it is possible to easily search for any call history.

【0083】また、本発明の他の特徴によれば、通話履
歴データと画像データとの関連付けを自動的に行うよう
にしたので、使用者にとってわずらわしい操作をなくす
ことができる。
Further, according to another feature of the present invention, since the association between the call history data and the image data is automatically performed, it is possible to eliminate troublesome operations for the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施する通信機器の基本構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a communication device embodying the present invention.

【図2】記憶部内部の画像構成部、個人情報構成部、通
話情報構成部の関係を示した図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship among an image configuration unit, a personal information configuration unit, and a call information configuration unit in a storage unit.

【図3】本発明の第1の実施形態における通話履歴デー
タ保存時の制御手順を示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure at the time of storing call history data according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明における一個人情報データの表示の制御
手順を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure for displaying one personal information data according to the present invention.

【図5】本発明の第2の実施形態における通話履歴デー
タ保存時の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a control procedure when saving call history data according to the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施形態における通話履歴デー
タ保存時の制御手順を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure at the time of storing call history data according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施形態における通話履歴デー
タ保存時の制御手順を示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a control procedure at the time of storing call history data according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮像部 2 通信部 3 操作部 4 制御部 5 表示部 6 記憶部 6−1 画像構成部 6−2 画像記憶部 6−3 個人情報構成部 6−4 個人情報記憶部 6−5 通話情報構成部 6−6 通話情報記憶部 Reference Signs List 1 imaging unit 2 communication unit 3 operation unit 4 control unit 5 display unit 6 storage unit 6-1 image configuration unit 6-2 image storage unit 6-3 personal information configuration unit 6-4 personal information storage unit 6-5 call information configuration Unit 6-6 Call information storage unit

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを生成可能な撮像手段を備え
た通信機器における通話履歴の保存装置において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号、電子メールアドレス及び個人
画像データを個人情報データから検索する検索手段と、 上記検索手段による検索の結果に基いて、上記検索結果
に該当する検索データと上記とを上記通話履歴データに
関連付けてメモリに記憶する通話履歴データ記憶手段と
を具備することを特徴とする通信機器における通話履歴
の保存装置。
An apparatus for storing call history in a communication device provided with an imaging means capable of generating image data, wherein when storing call history data performed by said communication device, a telephone number of a communication partner, an e-mail, Search means for searching an address and personal image data from personal information data, and, based on a search result by the search means, search data corresponding to the search result and the above are stored in a memory in association with the call history data. An apparatus for storing a call history in a communication device, comprising: a call history data storage unit.
【請求項2】 回線を介して外部通信機器と通信可能な
通信機器における通話履歴の保存装置において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、使用者の電話番号、電子メールアドレスを個人情報
データから検索する検索手段と、 上記検索手段による検索の結果に基いて、該当する検索
データと所定の画像データとを上記通話履歴データに関
連付けてメモリに記憶する通話履歴データ記憶手段とを
具備することを特徴とする通信機器における通話履歴の
保存装置。
2. A call history storage device in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, wherein when storing call history data performed by said communication device, a telephone number of a user and an e-mail are stored. Search means for searching an address from personal information data; call history data storage means for storing corresponding search data and predetermined image data in a memory in association with the call history data based on a search result by the search means A communication history storage device in a communication device, comprising:
【請求項3】 画像データを生成可能な撮像手段を備え
た通信機器における通話履歴の保存装置において、 上記撮像手段で撮影して生成した画像データを個人情報
データに関連付けするデータ関連付け手段と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号、電子メールアドレスを個人情
報データから検索する検索手段と、 上記検索手段の検索結果に該当する検索データを上記通
話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デ
ータ記憶手段とを具備することを特徴とする通信機器に
おける通話履歴の保存装置。
3. A communication history storage device in a communication device including an image pickup device capable of generating image data, wherein the data association device associates image data photographed and generated by the image pickup device with personal information data; A search unit for searching the personal information data for a telephone number and an e-mail address of a communication partner when storing call history data performed by the communication device; and storing the search data corresponding to a search result of the search unit in the call history. And a call history data storage unit for storing the call history data in a memory in association with data.
【請求項4】 回線を介して外部通信機器と通信可能な
通信機器における通話履歴の保存装置において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、上記通信により取得した画像データを個人情報デー
タに関連付けするデータ関連付け手段と、 上記通話履歴データを記憶する際に通信相手の電話番
号、電子メールアドレスを個人情報データから検索する
検索手段と、 上記検索手段の検索結果に該当する検索データを上記通
話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デ
ータ記憶手段とを具備することを特徴とする通信機器に
おける通話履歴の保存装置。
4. A call history storage device in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, wherein when storing call history data performed by the communication device, image data acquired by the communication is stored. Data association means for associating with personal information data; search means for searching the personal information data for the telephone number and e-mail address of a communication partner when storing the call history data; and search corresponding to the search result of the search means A call history data storage unit for storing data in a memory in association with the call history data in a memory.
【請求項5】 撮像手段と、通信手段と、操作手段と、
表示手段と、制御手段と、記憶手段とを有し、上記記憶
手段内には画像データの記憶領域と、個人情報データの
記憶領域と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの
構成を示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器におけ
る通話履歴の保存装置において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索手段と、 上記検索手段の検索結果と、上記撮像手段で撮影して生
成した画像データとを関連付けて記憶する通話履歴デー
タ記憶手段とを具備することを特徴とする通信機器にお
ける通話履歴の保存装置。
5. An image pickup means, a communication means, an operation means,
A display unit, a control unit, and a storage unit, wherein the storage unit has a storage area for image data, a storage area for personal information data, and a storage area for call information data; In a communication history storage device in a communication device having a table storage area, a telephone number or an e-mail address of a communication partner is searched from personal information data when storing call history data performed by the communication device. Call history storage in a communication device, comprising: a search unit; and a call history data storage unit that stores a search result of the search unit and image data captured and generated by the imaging unit in association with each other. apparatus.
【請求項6】 撮像手段と、通信手段と、操作手段と、
表示手段と、制御手段と、記憶手段とを有し、上記記憶
手段内には画像データの記憶領域と、個人情報データの
記憶領域と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの
構成を示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器におけ
る通話履歴の保存装置において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信者の電話番号または電子メールアドレスと画像
データとを個人情報データから検索する検索手段と、 上記検索手段による検索結果と、上記通信者の電話番号
または電子メールアドレスと画像データとを関連付けて
記憶する通話履歴データ記憶手段を具備することを特徴
とする通信機器における通話履歴の保存装置。
6. An imaging unit, a communication unit, an operation unit,
A display unit, a control unit, and a storage unit, wherein the storage unit has a storage area for image data, a storage area for personal information data, and a storage area for call information data; In a communication history storage device for a communication device having a table storage area, when storing the call history data performed by the communication device, the telephone number or e-mail address of the correspondent and the image data are stored as personal information. A communication device comprising: a search unit for searching from data; a call history data storage unit for storing a search result obtained by the search unit, a telephone number or an e-mail address of the correspondent, and image data in association with each other. Device for storing call history.
【請求項7】 撮像手段と、通信手段と、操作手段と、
表示手段と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内には
画像データの記憶領域と、個人情報データの記憶領域
と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの構成を示
す構成表の記憶領域とを備えた通信機器における通話履
歴の保存装置において、 上記撮像手段で撮影して生成した画像データと上記個人
情報データとを関連付けするデータ関連付け手段と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索手段と、 上記検索手段の検索結果に関連付けて上記通話履歴デー
タをメモリに記憶する通話履歴データ記憶手段とを具備
することを特徴とする通信機器における通話履歴の保存
装置。
7. An image pickup unit, a communication unit, an operation unit,
Display means, control means, storage means, a storage area for image data, a storage area for personal information data, a storage area for call information data in the storage means, and a storage area for a configuration table showing the respective configurations A communication history storage device in a communication device comprising: a data association unit that associates the personal information data with the image data captured and generated by the imaging unit; and a call history data performed by the communication device. When storing, a search means for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data, and a call history data storage means for storing the call history data in a memory in association with a search result of the search means. A communication history storage device in a communication device, comprising:
【請求項8】 撮像手段と、通信手段と、操作手段と、
表示手段と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内には
画像データの記憶領域と、個人情報データの記憶領域
と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの構成を示
す構成表の記憶領域とを備えた通信機器における通話履
歴の保存装置において、 上記通信手段で受信した画像データと上記個人情報デー
タとを関連付けするデータ関連付け手段と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索手段と、 上記検索手段による検索の結果に関連付けて上記通話履
歴データをメモリに記憶する通話履歴データ記憶手段を
具備することを特徴とする通信機器における通話履歴の
保存装置。
8. An image pickup means, a communication means, an operation means,
Display means, control means, storage means, a storage area for image data, a storage area for personal information data, a storage area for call information data in the storage means, and a storage area for a configuration table showing the respective configurations A communication history storage device in a communication device, comprising: data association means for associating the image data received by the communication means with the personal information data; and storing the call history data performed by the communication device. A search means for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data; and a call history data storage means for storing the call history data in a memory in association with a search result by the search means. A communication history storage device in a communication device.
【請求項9】 画像データを生成可能な撮像手段を備え
た通信機器における通話履歴データ保存方法において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号、電子メールアドレス及び個人
画像データを個人情報データから検索する検索処理と、 上記検索処理による検索の結果に基いて、上記検索結果
に該当する検索データと上記撮像手段で撮影して生成し
た画像データとを上記通話履歴データに関連付けてメモ
リに記憶する通話履歴データ記憶処理とを行うことを特
徴とする通信機器における通話履歴の保存方法。
9. A method for storing call history data in a communication device provided with an image pickup means capable of generating image data, wherein a telephone number of a communication partner and an e-mail are stored when the call history data performed by the communication device is stored. A search process for searching the address and personal image data from the personal information data; and, based on a search result obtained by the search process, search data corresponding to the search result and image data generated by photographing with the imaging unit. A call history data storing process for storing the call history data in a memory in association with the call history data.
【請求項10】 回線を介して外部通信機器と通信可能
な通信機器における通話履歴データ保存方法において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、使用者の電話番号、電子メールアドレスを個人情報
データから検索する検索処理と、 上記検索処理による検索の結果に基いて、該当する検索
データと所定の画像データを上記通話履歴データに関連
付けてメモリに記憶する通話履歴データ記憶処理とを行
うことを特徴とする通信機器における通話履歴の保存方
法。
10. A method for storing call history data in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, the method comprising: storing a call history data performed by the communication device; A search process of searching for an address from personal information data; and a call history data storage process of storing corresponding search data and predetermined image data in a memory in association with the call history data based on a result of the search by the search process. And storing the call history in the communication device.
【請求項11】 画像データを生成可能な撮像手段を備
えた通信機器における通話履歴データ保存方法におい
て、 上記撮像手段で撮影して生成した画像データを個人情報
データに関連付けするデータ関連付け処理と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号、電子メールアドレスを個人情
報データから検索する検索処理と、 上記検索処理の検索結果に該当する検索データを上記通
話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デ
ータ記憶処理とを行うことを特徴とする通信機器におけ
る通話履歴の保存方法。
11. A method for storing call history data in a communication device including an imaging unit capable of generating image data, wherein a data association process for associating image data photographed and generated by the imaging unit with personal information data; When storing the call history data performed by the communication device, a search process of searching the personal information data for the telephone number and e-mail address of the communication partner, and the search data corresponding to the search result of the search process are stored in the call history. And a call history data storage process for storing the call history data in a memory in association with data.
【請求項12】 回線を介して外部通信機器と通信可能
な通信機器における通話履歴データ保存方法において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、上記通信により取得した画像データを個人情報デー
タに関連付けするデータ関連付け処理と、 上記通話履歴データを記憶する際に通信相手の電話番
号、電子メールアドレスを個人情報データから検索する
検索処理と、 上記検索処理の検索結果に該当する検索データを上記通
話履歴データに関連付けてメモリに記憶する通話履歴デ
ータ記憶処理とを行うことを特徴とする通信機器におけ
る通話履歴の保存方法。
12. A method for storing call history data in a communication device capable of communicating with an external communication device via a line, comprising: storing image data obtained by the communication when storing the call history data performed by the communication device; A data association process for associating with personal information data; a search process of searching the personal information data for a telephone number and an e-mail address of a communication partner when storing the call history data; and a search corresponding to a search result of the search process. Performing a call history data storing process of storing data in a memory in association with the call history data.
【請求項13】 撮像手段と、通信手段と、操作手段
と、表示手段と、制御手段と、記憶手段とを有し、上記
記憶手段内には画像データの記憶領域と、個人情報デー
タの記憶領域と、通話情報データの記憶領域と、それぞ
れの構成を示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器に
おける通話履歴データ保存方法において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索処理と、 上記検索処理の検索結果と、上記撮像手段で撮影して生
成した画像データとを関連付けて記憶する通話履歴デー
タ記憶処理とを行うことを特徴とする通信機器における
通話履歴の保存方法。
13. An image pickup device, a communication device, an operation device, a display device, a control device, and a storage device, wherein the storage device has a storage area for image data and a storage area for personal information data. Area, a storage area for call information data, and a method for storing call history data in a communication device including a storage region for a configuration table indicating each configuration. A search process for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data; a call history data storage for storing a search result of the search process in association with image data generated by shooting by the imaging unit; And storing a call history in the communication device.
【請求項14】 撮像手段と、通信手段と、操作手段
と、表示手段と、制御手段と、記憶手段とを有し、上記
記憶手段内には画像データの記憶領域と、個人情報デー
タの記憶領域と、通話情報データの記憶領域と、それぞ
れの構成を示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器に
おける通話履歴データ保存方法において、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信者の電話番号または電子メールアドレスと画像
データとを個人情報データから検索する検索処理と、 上記検索処理による検索結果と、上記通信者の電話番号
または電子メールアドレスと画像データとを関連付けて
記憶する通話履歴データ記憶処理とを行うことを特徴と
する通信機器における通話履歴の保存方法。
14. An image pickup device, a communication device, an operation device, a display device, a control device, and a storage device, wherein the storage device has a storage area for image data and a storage area for personal information data. Area, a storage area for call information data, and a method for storing call history data in a communication device including a storage region for a configuration table indicating each configuration. A search process for searching the personal information data for the telephone number or e-mail address of the correspondent and the image data from the personal information data; And a call history data storage process for storing call history data in a communication device.
【請求項15】 撮像手段と、通信手段と、操作手段
と、表示手段と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内
には画像データの記憶領域と、個人情報データの記憶領
域と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの構成を
示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器における通話
履歴データ保存方法において、 上記撮像手段で撮影して生成した画像データと上記個人
情報データとを関連付けするデータ関連付け処理と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索処理と、 上記検索処理の検索結果に関連付けて上記通話履歴デー
タをメモリに記憶する通話履歴データ記憶処理とを行う
ことを特徴とする通信機器における通話履歴の保存方
法。
15. An image pickup means, a communication means, an operation means, a display means, a control means, a storage means, a storage area for image data, a storage area for personal information data in the storage means, and a telephone call. In a method for storing call history data in a communication device including a storage area for information data and a storage area for a configuration table indicating a configuration of each of the communication data, the personal information data is associated with image data generated by imaging by the imaging unit. A data associating process, a search process of searching a telephone number or an email address of a communication partner from personal information data when storing call history data performed by the communication device, and associating the search result with the search result of the search process. And performing a call history data storing process of storing the call history data in a memory.
【請求項16】 撮像手段と、通信手段と、操作手段
と、表示手段と、制御手段と、記憶手段と、記憶手段内
には画像データの記憶領域と、個人情報データの記憶領
域と、通話情報データの記憶領域と、それぞれの構成を
示す構成表の記憶領域とを備えた通信機器における通話
履歴データ保存方法において、 上記通信手段で受信した画像データと上記個人情報デー
タとを関連付けするデータ関連付け処理と、 上記通信機器で行われた通話履歴データを記憶する際
に、通信相手の電話番号または電子メールアドレスを個
人情報データから検索する検索処理と、 上記検索処理による検索の結果に関連付けて上記通話履
歴データをメモリに記憶する通話履歴データ記憶処理と
を行うことを特徴とする通信機器における通話履歴の保
存方法。
16. An image pickup means, a communication means, an operation means, a display means, a control means, a storage means, a storage area for image data in the storage means, a storage area for personal information data, A method for storing call history data in a communication device including a storage area for information data and a storage area for a configuration table indicating each configuration, comprising: data association for associating the image data received by the communication means with the personal information data. A search process for searching a telephone number or an e-mail address of a communication partner from personal information data when storing call history data performed by the communication device; and Performing a call history data storing process of storing call history data in a memory.
【請求項17】 上記請求項1〜8の何れか1項に記載
の各手段を構成するプログラムをコンピュータから読み
出し可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
17. A storage medium storing a program constituting each means according to claim 1 so as to be readable from a computer.
【請求項18】 上記請求項9〜16の何れか1項に記
載の方法を実行するプログラムをコンピュータから読み
出し可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
18. A storage medium storing a program for executing the method according to any one of claims 9 to 16 so as to be readable from a computer.
JP2000054027A 2000-02-29 2000-02-29 Method and device for preserving service history of communication device and storage medium Pending JP2001245064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054027A JP2001245064A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Method and device for preserving service history of communication device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054027A JP2001245064A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Method and device for preserving service history of communication device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245064A true JP2001245064A (en) 2001-09-07

Family

ID=18575334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054027A Pending JP2001245064A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Method and device for preserving service history of communication device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245064A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321782B2 (en) 2002-07-24 2008-01-22 Nec Corporation Relay apparatus
JP2009181469A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Pioneer Electronic Corp Mobile terminal, information management server, information control method, information management method, information collection program, information management program and recording medium
JP2011087014A (en) * 2009-10-13 2011-04-28 Nakayo Telecommun Inc Telephone system provided with voice memo storage function
JP2013255279A (en) * 2013-08-20 2013-12-19 Nakayo Telecommun Inc Telephone device with voice memo storage function
KR101368405B1 (en) 2007-02-21 2014-02-26 엘지전자 주식회사 Mobile Communication Terminal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321782B2 (en) 2002-07-24 2008-01-22 Nec Corporation Relay apparatus
KR101368405B1 (en) 2007-02-21 2014-02-26 엘지전자 주식회사 Mobile Communication Terminal
JP2009181469A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Pioneer Electronic Corp Mobile terminal, information management server, information control method, information management method, information collection program, information management program and recording medium
JP2011087014A (en) * 2009-10-13 2011-04-28 Nakayo Telecommun Inc Telephone system provided with voice memo storage function
JP2013255279A (en) * 2013-08-20 2013-12-19 Nakayo Telecommun Inc Telephone device with voice memo storage function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8774767B2 (en) Method and apparatus for providing phonebook using image in a portable terminal
JP4566740B2 (en) Mobile terminal device
US6879846B1 (en) Destination calling control system and destination calling control method
JP5218989B2 (en) Communication terminal device and program
US20040102225A1 (en) Portable communication terminal and image display method
JP5522976B2 (en) How to use image information on mobile devices
JP2007028077A (en) Portable terminal
KR101419010B1 (en) Apparatus and method for providing phonebook using image in portable terminal
CN106598777A (en) Method and system used for saving and recovering deleted file, and mobile equipment
KR20060050746A (en) Method for processing document image captured by camera
JP2001245064A (en) Method and device for preserving service history of communication device and storage medium
US7797470B2 (en) Method of storing pictures and apparatus for the same
JP5246592B2 (en) Information processing terminal, information processing method, and information processing program
JP3924581B2 (en) Electronic notebook
JP2008205963A (en) Information processing terminal, its data storage method, and program
JP4329893B2 (en) Digital camera device
JP2005167641A (en) Portable terminal with camera, image security setting method using same and its program
JP2003163736A (en) Portable terminal with camera
JP5272884B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP2003152829A (en) Communication apparatus
JP5242305B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and portable terminal device
JP2004192118A (en) Electronic equipment
JP2013141087A (en) Document editing system and document editing method
JP2006079333A (en) Digital picture management system, information processor, portable terminal and digital picture management method
JPH11191836A (en) Communication equipment and its control method