JP2001243160A - Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system - Google Patents

Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system

Info

Publication number
JP2001243160A
JP2001243160A JP2000055850A JP2000055850A JP2001243160A JP 2001243160 A JP2001243160 A JP 2001243160A JP 2000055850 A JP2000055850 A JP 2000055850A JP 2000055850 A JP2000055850 A JP 2000055850A JP 2001243160 A JP2001243160 A JP 2001243160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
function information
output
processing apparatus
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000055850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaori Yamada
香里 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000055850A priority Critical patent/JP2001243160A/en
Publication of JP2001243160A publication Critical patent/JP2001243160A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to enhance operability of function setting input. SOLUTION: Device data of all output devices is read from a device data storage region (S1), and then a logical sum operation is performed for executable function types of all the output devices (S2). Thereafter, a screen to display only the function obtained by the operation result of the logical sum operation is generated (S3), and the generated screen is displayed (S4).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び該
画像処理装置の制御方法、並びに画像処理システムに関
し、より詳しくは画像入出力機能を有してネットワーク
に接続される画像処理装置と該画像処理装置の機能設定
表示を制御する画像処理装置の制御方法、並びに、ネッ
トワーク上に複数台の画像処理装置が接続された画像処
理システムに関する。
The present invention relates to an image processing apparatus, a control method for the image processing apparatus, and an image processing system, and more particularly, to an image processing apparatus having an image input / output function and connected to a network, and the image processing apparatus. The present invention relates to a method of controlling an image processing apparatus for controlling a function setting display of the processing apparatus, and an image processing system in which a plurality of image processing apparatuses are connected on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像入出力機能を有する複数
台の画像処理装置をネットワークを介して接続した画像
処理システムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image processing system in which a plurality of image processing apparatuses having an image input / output function are connected via a network.

【0003】この種の画像処理システムの中には、ネッ
トワーク上の或る画像処理装置から入力された画像を、
自機の画像出力部に出力したり、或いはネットワークを
介して他の画像処理装置の画像出力部に出力するものが
知られている。
Some image processing systems of this type include an image input from a certain image processing apparatus on a network,
2. Description of the Related Art Output to an image output unit of the own device or output to an image output unit of another image processing apparatus via a network is known.

【0004】そして、上述した画像処理システムに使用
される画像処理装置は、その印字方法についても種々の
機能を備えており、これら種々の機能の設定を指示する
ための機能指示手段や、該機能指示手段により指示され
た機能を表示する機能表示手段を有している。
The image processing apparatus used in the above-described image processing system also has various functions for the printing method, and a function instructing means for instructing setting of these various functions, There is provided a function display means for displaying the function designated by the designation means.

【0005】また、この種の画像処理装置では、自機の
画像入力部に入力された画像データをネットワーク上の
いずれの他の画像処理装置に出力するかを設定指示する
出力先指示手段や、該出力先指示手段により指示された
出力先を表示する出力先表示手段を有するものも知られ
ている。さらに、前記出力先指示手段の指示方法におい
ても、画像データの出力を行う画像処理装置を手動でも
って明示的に指示するか、或いは印字方法に関する機能
設定に基づいて出力先を自動的に指示するかのいずれか
一方を選択することができるものも知られている。
In this type of image processing apparatus, output destination instructing means for setting and instructing which image processing apparatus on the network to output image data input to its own image input unit, There is also known an apparatus having output destination display means for displaying an output destination specified by the output destination specifying means. Further, in the method of instructing the output destination instructing means, the image processing apparatus for outputting the image data is explicitly specified manually or the output destination is automatically specified based on the function setting relating to the printing method. There is also known one that can select either one of the above.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理装置では、出力先の画像処理装置で設定可
能な機能を上記機能表示手段によって表示し、上記出力
先指示手段によって各機能の設定を行っているため、ネ
ットワーク上の全ての画像処理装置が有する全機能を表
示させたい場合は、ネットワークに接続されている画像
処理装置の個数に比例して表示させたい機能が増加し、
このため表示画面が煩雑になり、見栄えや操作性が低下
し、ユーザの誤設定などを引き起こす虞があるという問
題点があった。
However, in the above-described conventional image processing apparatus, functions that can be set in the output destination image processing apparatus are displayed by the function display means, and the setting of each function is performed by the output destination instruction means. If you want to display all the functions of all the image processing devices on the network, the number of functions you want to display increases in proportion to the number of image processing devices connected to the network,
For this reason, there is a problem that the display screen becomes complicated, the appearance and operability are reduced, and there is a possibility that the user may make an erroneous setting.

【0007】また、このように複数の画像処理装置の機
能設定が可能な機能設定画面を作成した場合、現在機能
設定を行っていない画像処理装置の機能を表示する部分
が画面の大部分を占めてしまって現在機能設定を行って
いる画像処理装置に必要な機能情報を表示することがで
きなくなる虞があり、このような場合、ユーザにとって
は所望の画像処理装置の機能設定に関する有効な情報を
得ることができず、ユーザの現に必要としている機能情
報が表示画面上で非常に分かり難いものになってしまう
虞があるという問題点があった。
Further, when a function setting screen in which functions of a plurality of image processing apparatuses can be set as described above is created, a portion for displaying functions of an image processing apparatus for which function setting is not currently performed occupies most of the screen. There is a possibility that the function information required for the image processing apparatus for which the function setting is currently performed may not be able to be displayed, and in such a case, effective information regarding the desired function setting of the image processing apparatus may be provided to the user. There is a problem in that the function information that the user actually needs cannot be obtained, and the function information that the user actually needs becomes very difficult to understand on the display screen.

【0008】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、機能設定入力に関する操作性を向上する
ことのできる画像処理装置及び該画像処理装置の制御方
法、並びに画像処理システムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image processing apparatus, a control method for the image processing apparatus, and an image processing system capable of improving operability regarding input of function settings. The purpose is to do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る画像処理装置は、画像入出力機能を有
し、所定通信網を介して複数台の出力デバイスと接続さ
れた画像処理装置において、自機を含む所定通信網上の
全て出力デバイスが有する機能情報を取得する機能情報
取得手段と、前記出力先デバイスの有する機能情報を表
示する表示手段と、前記機能情報取得手段によって取得
された機能情報を論理和演算する演算手段とを有し、前
記表示手段が、前記演算手段により得られた機能情報の
みを可視表示することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention has an image input / output function and is connected to a plurality of output devices via a predetermined communication network. In the apparatus, function information acquiring means for acquiring function information of all output devices on a predetermined communication network including the own device, display means for displaying function information of the output destination device, and acquisition by the function information acquiring means Computing means for performing a logical sum operation on the obtained function information, wherein the display means visually displays only the function information obtained by the computing means.

【0010】また、本発明に係る画像処理装置の制御方
法は、画像入出力機能を有し、所定通信網を介して複数
台の出力デバイスと接続された画像処理装置の制御方法
において、自機を含む所定通信網上の全て出力デバイス
が有する機能情報を取得する機能情報取得ステップと、
前記出力先デバイスの有する機能情報を表示する表示ス
テップと、前記機能情報取得ステップで取得した機能情
報を論理和演算する演算ステップとを含み、前記表示ス
テップは、前記演算ステップで得られた機能情報のみを
可視表示することを特徴としている。
The control method of the image processing apparatus according to the present invention has an image input / output function and is connected to a plurality of output devices via a predetermined communication network. A function information obtaining step of obtaining function information of all output devices on a predetermined communication network including:
A display step of displaying function information of the output destination device, and a calculation step of performing a logical sum operation on the function information obtained in the function information obtaining step, wherein the display step includes the function information obtained in the calculation step It is characterized in that only one is visually displayed.

【0011】さらに、本発明に係る画像処理システム
は、画像入出力機能を有する複数台の画像処理装置が所
定通信網を介して接続された画像処理システムにおい
て、前記画像処理装置が、自機を含む所定通信網上の全
て出力デバイスが有する機能情報を取得する機能情報取
得手段と、前記出力先デバイスの有する機能情報を表示
する表示手段と、前記機能情報取得手段によって取得さ
れた機能情報を論理和演算する演算手段とを有し、前記
表示手段が、前記演算手段により得られた機能情報のみ
を可視表示することを特徴としている。
Further, in the image processing system according to the present invention, a plurality of image processing apparatuses having an image input / output function are connected via a predetermined communication network. Function information acquiring means for acquiring function information possessed by all output devices on a predetermined communication network, display means for displaying function information possessed by the output destination device, and logical function information acquired by the function information acquiring means. Computing means for performing a sum operation, wherein the display means visually displays only the function information obtained by the computing means.

【0012】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載より明らかとなろう。
The other features of the present invention will be apparent from the following description of embodiments of the present invention.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】図1は本発明に係る画像処理システムの一
実施の形態を示すシステム構成図であって、該画像処理
システムは、3台の画像処理装置1(第1〜第3の画像
処理装置1a〜1c)がネットワークとしてのLAN
(域内通信網)2を介して接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an image processing system according to the present invention. The image processing system includes three image processing apparatuses 1 (first to third image processing apparatuses). 1a to 1c) are LANs as networks
(Intra-region communication network) 2.

【0015】該画像処理装置1a〜1cは、画像データ
の読込み処理を行うスキャナ部3a〜3bと、画像デー
タを出力するプリンタ部4a〜4cと、画像データの読
取指示や出力指示を行う操作部5a〜5cと、LAN2
及びWAN(公衆電話回線網)6に接続されると共に上
記各構成要素と接続されて装置全体の制御を行う制御部
7a〜7cとを備えている。
The image processing apparatuses 1a to 1c include scanner sections 3a to 3b for reading image data, printer sections 4a to 4c for outputting image data, and an operation section for giving instructions for reading and outputting image data. 5a-5c and LAN2
And a control unit 7a to 7c connected to a WAN (Public Telephone Network) 6 and connected to each of the above components to control the entire apparatus.

【0016】図2は画像処理装置1の外観を示す概略斜
視図である。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing the appearance of the image processing apparatus 1.

【0017】プリンタ部4は画像処理装置1の下方に配
設されている。該プリンタ部4は、ラスターイメージデ
ータを記録用紙上で画像データに変換する部分であり、
その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写
真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上
に直接画像を印字するインクジェット方式、その他いず
れの方式であってもよい。また、該プリンタ部4には、
異なる用紙サイズや異なる用紙向きが選択できるように
複数の給紙カセット(第1〜第3の給紙カセット8a〜
8c)が設けられ、また画像データの印字がなされた記
録用紙を排紙する排紙トレイ9が設けられている。
The printer section 4 is provided below the image processing apparatus 1. The printer unit 4 is a unit that converts raster image data into image data on recording paper,
The method may be an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, an ink jet method in which ink is ejected from a minute nozzle array to print an image directly on paper, or any other method. Further, the printer unit 4 includes:
A plurality of paper cassettes (first to third paper cassettes 8a to 8a) are provided so that different paper sizes and different paper orientations can be selected.
8c), and a discharge tray 9 for discharging recording paper on which image data has been printed.

【0018】また、前記プリンタ部4の上方にはスキャ
ナ部3及び操作部5が配設されると共に、該スキャナ部
3には原稿トレイ10を有する原稿フィーダ部11が載
設されている。
A scanner unit 3 and an operation unit 5 are disposed above the printer unit 4, and a document feeder unit 11 having a document tray 10 is mounted on the scanner unit 3.

【0019】図3は操作部5の外観を示す概略正面図で
ある。
FIG. 3 is a schematic front view showing the appearance of the operation unit 5.

【0020】LCD表示部12は、その表面にタッチパ
ネルシート13が貼着されており、システムの操作画面
及びソフトキーを表示すると共に、表示されたソフトキ
ーが押されるとその位置情報、すなわち座標情報を制御
部7に送信する。
The LCD display unit 12 has a touch panel sheet 13 adhered to the surface thereof, and displays an operation screen and soft keys of the system. When the displayed soft key is pressed, its position information, that is, coordinate information is displayed. Is transmitted to the control unit 7.

【0021】スタートキー14は原稿画像の読み取り動
作を開始する場合に操作する。スタートキー14の中央
部には、緑色又は赤色に点灯するLED部15が設けら
れ、該LED部15の点灯色によってスタートキー14
が使用可能か否かを判断する。ストップキー16は稼働
中の動作を止める場合に操作し、リセットキー17は操
作部5の設定状態を初期化する場合に操作し、またID
キー18は、オペレータがユーザIDを入力する場合に
操作する。そして、スタートキー14、ストップキー1
6、リセットキー17及びIDキー18で各種キー群5
0を構成している。
The start key 14 is operated to start a reading operation of a document image. At the center of the start key 14, an LED section 15 that lights up in green or red is provided.
It is determined whether or not is available. The stop key 16 is operated to stop the operation during operation, the reset key 17 is operated to initialize the setting state of the operation unit 5, and
The key 18 is operated when the operator inputs a user ID. And start key 14, stop key 1
6. Various key groups 5 with reset key 17 and ID key 18
0.

【0022】図4は制御部7の詳細を示すブロック構成
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing details of the control unit 7. As shown in FIG.

【0023】CPU19はシステム全体を制御するコン
トローラである。RAM20は画像データやその他の演
算データを一時記憶したりCPU19のワークエリアと
して使用される。ROM21はブートプログラムや後述
する制御プログラム等が格納され、ハードディスクドラ
イブ(HDD)22はシステムのソフトウェアや画像デ
ータが格納される。操作I/F部23は操作部5との間
でインターフェース動作を司る。ネットワークI/F部
24はLAN2に接続されてLAN2との間で情報の入
出力処理を行う。モデム25はWAN6に接続されてW
AN6との間で情報の入出力処理を行う。
The CPU 19 is a controller for controlling the entire system. The RAM 20 is used as a work area for the CPU 19 and for temporarily storing image data and other operation data. The ROM 21 stores a boot program, a control program described later, and the like, and the hard disk drive (HDD) 22 stores system software and image data. The operation I / F unit 23 controls an interface operation with the operation unit 5. The network I / F unit 24 is connected to the LAN 2 and performs input / output processing of information with the LAN 2. The modem 25 is connected to the WAN 6 and
An information input / output process is performed with the AN 6.

【0024】そして、上述した各構成要素はシステムバ
ス26を介して互いに接続されている。
The components described above are connected to each other via a system bus 26.

【0025】画像I/F部27は、システムバス26と
画像バス28とを接続してデータ構造を変換する。
The image I / F 27 connects the system bus 26 and the image bus 28 to convert the data structure.

【0026】画像バス28は、PCIバス又はIEEE
1394で構成され、画像データを高速で転送する。そ
して、該画像バス28にはラスターイメージプロセッサ
(RIP)部29、デバイスI/F部30、スキャナ画
像処理部31、プリンタ画像処理部32、画像回転部3
3、及び画像圧縮部34が接続されている。
The image bus 28 is a PCI bus or IEEE
1394, and transfers image data at high speed. The image bus 28 includes a raster image processor (RIP) unit 29, a device I / F unit 30, a scanner image processing unit 31, a printer image processing unit 32, and an image rotation unit 3.
3 and the image compression unit 34 are connected.

【0027】RIP部29は、PDLコードをビットマ
ップイメージに展開する。デバイスI/F部30は、ス
キャナ部5及びプリンタ部4と接続され、画像データの
同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部3
1は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。
プリンタ画像処理部32は、プリント出力画像データに
対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回
転部33は画像データの回転を行う。画像圧縮部34
は、多値画像データに対してはJPEG、二値画像デー
タに対してはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理
を行う。
The RIP unit 29 develops a PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 30 is connected to the scanner unit 5 and the printer unit 4, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. Scanner image processing unit 3
1 performs correction, processing, and editing on input image data.
The printer image processing unit 32 performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotating unit 33 rotates image data. Image compression unit 34
Performs compression / expansion processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH or the like for binary image data.

【0028】このように構成された画像処理装置1にお
いては、原稿用紙が原稿フィーダ11の原稿トレイ10
にセットされ、ユーザが操作部5を操作して読取起動の
指示を発すると、制御部7のCPU19がスキャナ部3
に対し原稿画像の読取指示を行う。そして、これによ
り、原稿画像は原稿フィーダ11から1枚ずつスキャナ
部3に供給され、原稿画像を照明し、CCDラインセン
サ(図示せず)を走査して原稿画像をラスターイメージ
データとして電気信号に変換する。
In the image processing apparatus 1 configured as described above, the document sheet is placed on the document tray 10 of the document feeder 11.
When the user operates the operation unit 5 to issue an instruction to start reading, the CPU 19 of the control unit 7
To read the original image. As a result, the original images are supplied one by one from the original feeder 11 to the scanner unit 3, illuminate the original images, scan the CCD line sensor (not shown), and convert the original images into electrical signals as raster image data. Convert.

【0029】また、プリンタ部4は、CPU19からの
指示によってプリント動作を開始し、出力情報としての
画像信号を出力する。すなわち、プリンタ部4は、RO
M21に格納されている制御プログラムに基づきCPU
19がシステムバス26に接続される各種デバイスとの
アクセスを総括的に制御し、スキャナ部5から入力情報
を読み込み、プリンタ部4に出力する。
The printer section 4 starts a printing operation in response to an instruction from the CPU 19 and outputs an image signal as output information. That is, the printer unit 4
CPU based on the control program stored in M21
19 comprehensively controls access to various devices connected to the system bus 26, reads input information from the scanner unit 5, and outputs the input information to the printer unit 4.

【0030】図5は、操作部5と操作I/F部23との
接続関係を示すブロック構成図であって、操作I/F部
23は、入力ポート23aと出力ポート23bとを有
し、入力ポート23aは各種キー群50及びタッチパネ
ル13と接続され、出力ポート23bはLCD表示部1
2及びLED部15と接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a connection relationship between the operation unit 5 and the operation I / F unit 23. The operation I / F unit 23 has an input port 23a and an output port 23b. The input port 23a is connected to the various key groups 50 and the touch panel 13, and the output port 23b is connected to the LCD display unit 1.
2 and the LED unit 15.

【0031】そして、該操作部5では、タッチパネル1
3や各種キー群50からのユーザ入力を受け取り操作I
/F部23の入力ポート23aを介して操作内容を取得
し、取得した操作内容やROM21に格納されている制
御プログラムに基づいてCPU19が表示画面データを
作成し、操作I/F部23の出力ポート23bを介し
て、LCD表示部12に出力する。
Then, on the operation unit 5, the touch panel 1
3 and user input from various keys 50
The CPU 19 creates display screen data based on the acquired operation contents and a control program stored in the ROM 21, and obtains the output contents of the operation I / F unit 23. Output to the LCD display unit 12 via the port 23b.

【0032】また、該操作部5では、タッチパネル13
の押下等、表示画面上の操作を行うことによりLCD表
示部12の表示を切り替え、印刷物の出力先デバイスを
指定したり、出力先に対応した用紙選択画面を表示し、
所望の用紙サイズの入力を行う。
The operation unit 5 has a touch panel 13
The display on the LCD display unit 12 is switched by performing an operation on the display screen, such as pressing the button, to specify an output destination device of the printed matter, and to display a paper selection screen corresponding to the output destination,
Input a desired paper size.

【0033】図6は本画像処理装置の機能構成を示すブ
ロック図であって、ROM21は画面座標データ格納領
域25、出力先データ格納領域27、及び画面データ格
納領域32を有すると共に、RAM20はデバイスデー
タ格納領域28を有し、またCPU19は、入力判定部
24、デバイス情報判定部26、デバイスデータ更新部
29、画面形成部31、及び画面表示部33を有してい
る。
FIG. 6 is a block diagram showing the functional configuration of the image processing apparatus. The ROM 21 has a screen coordinate data storage area 25, an output data storage area 27, and a screen data storage area 32, and the RAM 20 has a device. The CPU 19 includes an input determination unit 24, a device information determination unit 26, a device data update unit 29, a screen forming unit 31, and a screen display unit 33.

【0034】そして、ユーザがタッチパネル13を操作
すると、パネル押下位置の座標情報が入力判定部24に
入力される。そして該入力判定部24では、タッチパネ
ル13からの座標情報及び画面座標データ格納領域25
に格納されている各画面の座標データに基づいて出力先
デバイスの指定又は用紙サイズ選択画面表示の指示が行
われたか否かを判定する。そして出力先デバイスの指定
が行われた場合は、デバイス情報判定部26で出力先デ
バイスを自動的に指定する自動モードに設定されている
か又は手動でもって明示的な出力先デバイスの指定を行
う手動モードに設定されているかを判断し、斯かるモー
ドデータを必要に応じて書き換えると共に、出力可能な
出力先一覧表を含む出力先表示画面を作成する。また、
用紙サイズ選択画面表示の指示が行われた場合は、現在
の出力先データを出力先データ格納領域27から読み出
すと共に、該出力先データに対応するデバイスデータを
デバイスデータ格納領域28から読み出し、出力先デバ
イスに対応した用紙選択画面を作成する。次いで、画面
形成部31ではデバイス情報判定部26からの画面情報
と画面データ格納領域32に格納されている実際の画面
データとに基づいて表示画面を作成する。そしてこの
後、画面形成部31で作成された表示画面は、画面表示
部33を介してLCD表示部12に可視表示される。
When the user operates the touch panel 13, the coordinate information of the pressed position of the panel is input to the input determination unit 24. In the input determination unit 24, the coordinate information from the touch panel 13 and the screen coordinate data storage area 25
It is determined based on the coordinate data of each screen stored in the storage device that the designation of the output destination device or the instruction to display the paper size selection screen has been performed. When the output destination device is specified, the device information determination unit 26 is set to an automatic mode in which the output destination device is automatically specified, or is manually set to specify the output destination device manually. It is determined whether the mode has been set, the mode data is rewritten as necessary, and an output destination display screen including an output destination list is created. Also,
When an instruction to display a paper size selection screen is issued, the current output destination data is read from the output destination data storage area 27, and device data corresponding to the output destination data is read from the device data storage area 28. Create a paper selection screen corresponding to the device. Next, the screen forming unit 31 creates a display screen based on the screen information from the device information determination unit 26 and the actual screen data stored in the screen data storage area 32. Thereafter, the display screen created by the screen forming unit 31 is visually displayed on the LCD display unit 12 via the screen display unit 33.

【0035】尚、デバイスデータ格納領域28に格納さ
れている出力デバイスのデバイスデータは、デバイスデ
ータ更新部29によって随時最新データに更新される。
すなわち、デバイスデータ更新部29は、ネットワーク
上に接続されたデバイス30(他の画像処理装置)や自
機(ローカル)のデバイス情報を随時受信し、出力デバ
イスのデバイスデータを更新する。
The device data of the output device stored in the device data storage area 28 is updated to the latest data at any time by the device data updating unit 29.
That is, the device data updating unit 29 receives the device information of the device 30 (another image processing apparatus) connected to the network and the device information of the own device (local) as needed, and updates the device data of the output device.

【0036】図7は本画像処理装置の制御手順を示すフ
ローチャートであって、本プログラムはCPU19で必
要に応じて実行される。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure of the image processing apparatus. The program is executed by the CPU 19 as needed.

【0037】ステップS1では、デバイスデータ格納領
域28に格納されている全出力デバイスのデータを読み
込み、続くステップS2では全出力デバイスについて実
行可能な機能種の論理和演算を行う。そして、ステップ
S3ではステップS2で求めた論理和演算の演算結果に
より出力された機能のみを表示する表示画面を作成し、
ステップS4ではステップS3で作成した表示画面を表
示する。
In step S1, data of all output devices stored in the device data storage area 28 are read, and in step S2, a logical sum operation of the types of functions executable for all output devices is performed. Then, in step S3, a display screen for displaying only the function output based on the operation result of the logical sum operation obtained in step S2 is created,
In step S4, the display screen created in step S3 is displayed.

【0038】図8は上記制御手順により表示される表示
画面の一例を示す図であって、該表示画面12には、読
み取った画像データをどの画像処理装置で出力するかを
指定する出力先指定ダイアログ表示キー34と、実際の
出力先を表示する出力先表示部35とを有し、論理和演
算の結果、カラー印刷とモノクロ印刷を切り替えるカラ
ー・モノクロ印刷切替キー36が表示されている。本実
施の形態では、出力先表示部35には自機(Local)が
表示されている。そして、出力先指定ダイアログ表示キ
ー34を押下すると、図9に示すように、出力先指定ダ
イアログウインドウが開き、各出力先を特定する名称、
状態、出力能力等を有する第1〜第3の出力先指定フィ
ールド36a〜36cが一覧形式で表示される。本実施
の形態では、第1の出力先指定フィールド36aには、
出力能力が32ppmのモノクロ画像処理装置である自
機(Local)が出力先候補として表示されている。同様
に、第2の出力先指定フィールド36bには、出力能力
が32ppmのモノクロ画像処理装置であるネットワー
ク上の機器が出力先候補として表示され、第3の出力先
指定フィールド36cには、出力能力が6ppmのカラ
ープリンタであるネットワーク上の機器が出力先候補と
して表示されている。そして、ユーザは各出力先指定フ
ィールド36a〜36cを押下することにより出力先を
明示的に指定することができる。そして、OKキー37
を押下すると、該出力先指定ダイアログを閉じ、ユーザ
の指定した出力先が確定する。
FIG. 8 is a view showing an example of a display screen displayed according to the above control procedure. The display screen 12 has an output destination designation for designating which image processing apparatus outputs the read image data. It has a dialog display key 34 and an output destination display section 35 for displaying an actual output destination. As a result of a logical sum operation, a color / monochrome print switching key 36 for switching between color printing and monochrome printing is displayed. In the present embodiment, the output device display section 35 displays its own device (Local). When the output destination specification dialog display key 34 is pressed, an output destination specification dialog window is opened as shown in FIG.
First to third output destination designation fields 36a to 36c having status, output capability, and the like are displayed in a list format. In the present embodiment, the first output destination designation field 36a includes:
The own device (Local) which is a monochrome image processing device having an output capability of 32 ppm is displayed as an output destination candidate. Similarly, in the second output destination specification field 36b, devices on the network which are monochrome image processing apparatuses having an output capacity of 32 ppm are displayed as output destination candidates, and in the third output destination specification field 36c, the output capacity is displayed. A device on the network that is a 6 ppm color printer is displayed as an output destination candidate. Then, the user can explicitly specify the output destination by pressing each of the output destination specification fields 36a to 36c. And the OK key 37
When the button is pressed, the output destination designation dialog is closed and the output destination specified by the user is determined.

【0039】このように本実施の形態では、論理和演算
の演算結果に基づき他の画像処理装置でも実行可能な機
能のみが操作画面に表示される。
As described above, in the present embodiment, only functions that can be executed by other image processing apparatuses are displayed on the operation screen based on the operation result of the OR operation.

【0040】図10は上記制御手順により表示される表
示画面の他の例を示す図であって、論理和演算の結果、
カラー・モノクロ印刷切替キー36が不要とされた場合
であり、したがってカラー・モノクロ印刷切替キー36
が表示されていない。また、本例では、出力先表示部3
5はAUTO(自動)と表示され、機能情報に基づいて
出力先が自動的に指定されることを示している。そし
て、出力先指定ダイアログ表示キー34を押下すると、
図11に示すような表示画面12(出力先指定ダイアロ
グウィンドウ)が表示され、第1〜第3の出力先指定フ
ィールド38a〜38cには出力先デバイスとしてモノ
クロ画像処理装置が表示されている。
FIG. 10 is a diagram showing another example of the display screen displayed by the above control procedure.
This is the case where the color / monochrome print switching key 36 is unnecessary, and therefore, the color / monochrome print switching key 36
Is not displayed. In this example, the output destination display unit 3
5 is displayed as AUTO (automatic), indicating that the output destination is automatically specified based on the function information. Then, when the output destination designation dialog display key 34 is pressed,
A display screen 12 (output destination specification dialog window) as shown in FIG. 11 is displayed, and a monochrome image processing device is displayed as an output destination device in the first to third output destination specification fields 38a to 38c.

【0041】このように本例では、全てのデバイスで不
要な機能(カラー・モノクロ印刷切替キー)は表示画面
に表示されないようにしており、OKキー39を押下す
ると、該出力先指定ダイアログを閉じ、ユーザの指定し
た出力先が確定する。
As described above, in this example, unnecessary functions (color / monochrome print switching key) in all devices are not displayed on the display screen. When the OK key 39 is pressed, the output destination designation dialog is closed. The output destination specified by the user is determined.

【0042】このように従来では、全出力先デバイスの
実行可能な機能の表示、実行不可能な機能の非表示の区
別は行っていなかったため、ユーザの求める機能を設定
するときは、ユーザ自身が全出力先の状態を考慮して機
能を設定する必要があり、設定が煩雑になったり、誤設
定を招き易かったのに対し、本実施の形態では、全出力
先がどのような機能・能力を有しているかを判定し、機
能設定の画面や設定キーを変更しているので、ユーザ
は、現在出力先の指定がどうなっているかを特に意識す
ることなく、現在設定可能な機能を全てを一覧でき、そ
の中から求める機能を設定することができ、これにより
ユーザの現に必要としている機能を容易に表示させるこ
とができ、表示画面上での機能設定の操作性向上を図る
ことができる。
As described above, conventionally, the display of executable functions of all output destination devices and the non-display of non-executable functions have not been distinguished from each other. It is necessary to set the functions in consideration of the state of all output destinations, which makes the setting complicated and easily causes erroneous setting. Is determined and the function setting screen and setting keys are changed, so that the user does not have to be particularly aware of the current output destination specification Can be listed, and a desired function can be set from the list. As a result, the function that the user actually needs can be easily displayed, and the operability of the function setting on the display screen can be improved. .

【0043】[0043]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数の画像入出力装置が所定通信網を介して接続された画
像処理装置、現在設定可能な機能のみを表示画面上に表
示して選択することができ、表示画面上での機能設定の
操作性向上を図ることができる。
As described in detail above, according to the present invention, an image processing apparatus in which a plurality of image input / output devices are connected via a predetermined communication network, and only the currently settable functions are displayed on a display screen. And the operability of the function setting on the display screen can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る画像処理システムの一実施の形態
を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of an image processing system according to the present invention.

【図2】本発明に係る画像処理装置の概略を示す斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing an image processing apparatus according to the present invention.

【図3】操作部の一実施の形態を示す概略正面図であ
る。
FIG. 3 is a schematic front view showing an embodiment of an operation unit.

【図4】制御部の一実施の形態を示すブロック構成図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a control unit.

【図5】操作部と操作I/F部の接続関係を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a connection relationship between an operation unit and an operation I / F unit.

【図6】本発明の画像処理装置の機能構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of an image processing apparatus according to the present invention.

【図7】本発明に係る画像処理装置の制御手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a control procedure of the image processing apparatus according to the present invention.

【図8】本発明の制御方法で表示される表示画面の一例
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen displayed by the control method of the present invention.

【図9】図8で出力先指定ダイアログ表示キーを押下し
たときに表示される表示画面の図である。
FIG. 9 is a diagram of a display screen displayed when an output destination designation dialog display key is pressed in FIG.

【図10】本発明の制御方法で表示される表示画面の他
の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing another example of the display screen displayed by the control method of the present invention.

【図11】図10で出力先指定ダイアログ表示キーを押
下したときに表示される表示画面の図である。
11 is a diagram of a display screen displayed when an output destination designation dialog display key is pressed in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像処理装置 12 LCD表示部(表示手段) 13 タッチパネル(指定手段) 19 CPU(機能情報取得手段、演算手段) 20 RAM(記憶手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 12 LCD display part (display means) 13 Touch panel (designation means) 19 CPU (function information acquisition means, calculation means) 20 RAM (storage means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 E Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 CQ04 CQ24 CQ34 HJ07 HQ01 5B021 AA01 BB10 EE03 EE05 5B089 HA06 JB22 KA03 KB04 LB01 LB12 5C062 AA05 AA35 AB20 AB22 AB23 AB53 AC05 AE15 5E501 AA06 BA05 CA05 CB02 CB05 CC06 EA05 EA10 EB01 EB05 FA03 FA08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 H04N 1/00 EF term (Reference) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 CQ04 CQ24 CQ34 HJ07 HQ01 5B021 AA01 BB10 EE03 EE05 5B089 HA06 JB22 KA03 KB04 LB01 LB12 5C062 AA05 AA35 AB20 AB22 AB23 AB53 AC05 AE15 5E501 AA06 BA05 CA05 CB02 CB05 CC06 EA05 EA10 EB01 EB05 FA03 FA08

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入出力機能を有し、所定通信網を介
して複数台の出力デバイスと接続された画像処理装置に
おいて、 自機を含む所定通信網上の全て出力デバイスが有する機
能情報を取得する機能情報取得手段と、前記出力先デバ
イスの有する機能情報を表示する表示手段と、前記機能
情報取得手段によって取得された機能情報を論理和演算
する演算手段とを有し、 前記表示手段が、前記演算手段により得られた機能情報
のみを可視表示することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having an image input / output function and connected to a plurality of output devices via a predetermined communication network, wherein function information held by all output devices on the predetermined communication network including its own device is stored. Function information acquiring means for acquiring, display means for displaying function information of the output destination device, and computing means for performing a logical sum operation on the function information acquired by the function information acquiring means, wherein the display means An image processing device for visually displaying only the function information obtained by the arithmetic means.
【請求項2】 前記機能情報取得手段により取得された
全ての機能情報を記憶する記憶手段を有していることを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing all the function information obtained by said function information obtaining means.
【請求項3】 自機を含む所定通信網上の全て出力デバ
イスの中から出力先デバイスを明示的に指定する指定手
段を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2
記載の画像処理装置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a designation unit for explicitly designating an output destination device from all output devices on a predetermined communication network including the own device.
An image processing apparatus as described in the above.
【請求項4】 自機を含む所定通信網上の全て出力デバ
イスの中から前記演算手段の演算結果により得られた機
能情報に基づいて出力先デバイスを自動的に指定する指
定手段を有していることを特徴とする請求項1又は請求
項2記載の画像処理装置。
4. Designation means for automatically designating an output destination device based on function information obtained by a calculation result of the calculation means from all output devices on a predetermined communication network including the own device. 3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項5】 画像入出力機能を有し、所定通信網を介
して複数台の出力デバイスと接続された画像処理装置の
制御方法において、 自機を含む所定通信網上の全て出力デバイスが有する機
能情報を取得する機能情報取得ステップと、前記出力先
デバイスの有する機能情報を表示する表示ステップと、
前記機能情報取得ステップで取得した機能情報を論理和
演算する演算ステップとを含み、 前記表示ステップは、前記演算ステップで得られた機能
情報のみを可視表示することを特徴とする画像処理装置
の制御方法。
5. A control method of an image processing apparatus having an image input / output function and connected to a plurality of output devices via a predetermined communication network, wherein all output devices on the predetermined communication network including the own device have the output device. A function information acquisition step of acquiring function information, and a display step of displaying function information of the output destination device,
A calculating step of performing a logical sum operation on the function information obtained in the function information obtaining step, wherein the display step visually displays only the function information obtained in the calculation step. Method.
【請求項6】 前記機能情報取得ステップで取得された
全ての機能情報を記憶手段に記憶することを特徴とする
請求項5記載の画像処理装置の制御方法。
6. The method according to claim 5, wherein all the function information obtained in the function information obtaining step is stored in a storage unit.
【請求項7】 自機を含む所定通信網上の全て出力デバ
イスの中から出力先デバイスを明示的に指定する指定ス
テップを含むことを特徴とする請求項5又は請求項6記
載の画像処理装置の制御方法。
7. The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a designation step of explicitly designating an output destination device from all output devices on a predetermined communication network including the own device. Control method.
【請求項8】 自機を含む所定通信網上の全て出力デバ
イスの中から前記演算手段の演算結果により得られた機
能情報に基づいて出力先デバイスを自動的に指定する指
定ステップを含むことを特徴とする請求項5又は請求項
6記載の画像処理装置の制御方法。
8. A designating step of automatically designating an output destination device based on function information obtained by a calculation result of the calculation means from all output devices on a predetermined communication network including the own device. The control method for an image processing apparatus according to claim 5 or 6, wherein
【請求項9】 画像入出力機能を有する複数台の画像処
理装置が所定通信網を介して接続された画像処理システ
ムにおいて、 前記画像処理装置が、自機を含む所定通信網上の全て出
力デバイスが有する機能情報を取得する機能情報取得手
段と、前記出力先デバイスの有する機能情報を表示する
表示手段と、前記機能情報取得手段によって取得された
機能情報を論理和演算する演算手段とを有し、 前記表示手段が、前記演算手段により得られた機能情報
のみを可視表示することを特徴とする画像処理システ
ム。
9. An image processing system in which a plurality of image processing apparatuses having an image input / output function are connected via a predetermined communication network, wherein the image processing apparatuses are all output devices on a predetermined communication network including the image processing apparatus. A function information acquiring unit for acquiring function information of the output device, a display unit for displaying function information of the output destination device, and an arithmetic unit for performing a logical sum operation on the function information acquired by the function information acquiring unit. An image processing system, wherein the display means visually displays only the function information obtained by the calculation means.
【請求項10】 前記機能情報取得手段により取得され
た全ての機能情報を記憶する記憶手段を有していること
を特徴とする請求項9記載の画像処理システム。
10. The image processing system according to claim 9, further comprising storage means for storing all function information obtained by said function information obtaining means.
【請求項11】 前記画像処理装置が、自機を含む所定
通信網上の全て出力デバイスの中から出力先デバイスを
明示的に指定する指定手段を有していることを特徴とす
る請求項9又は請求項10記載の画像処理システム。
11. The image processing apparatus according to claim 9, wherein said image processing apparatus has a designating means for explicitly designating an output destination device from all output devices on a predetermined communication network including its own device. Or the image processing system according to claim 10.
【請求項12】 自機を含む所定通信網上の全て出力デ
バイスの中から前記演算手段の演算結果により得られた
機能情報に基づいて出力先デバイスを自動的に指定する
指定する指定手段を有していることを特徴とする請求項
9又は請求項10記載の画像処理システム。
12. A designating means for designating an output destination device automatically based on function information obtained by a calculation result of the calculation means from all output devices on a predetermined communication network including the own device. The image processing system according to claim 9, wherein the image processing is performed.
JP2000055850A 2000-03-01 2000-03-01 Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system Withdrawn JP2001243160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055850A JP2001243160A (en) 2000-03-01 2000-03-01 Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055850A JP2001243160A (en) 2000-03-01 2000-03-01 Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243160A true JP2001243160A (en) 2001-09-07

Family

ID=18576902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055850A Withdrawn JP2001243160A (en) 2000-03-01 2000-03-01 Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243160A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306582A (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc Image processor for executing access control of original manuscript including two-dimensional code, image processing method, program, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306582A (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc Image processor for executing access control of original manuscript including two-dimensional code, image processing method, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050286081A1 (en) Image input/output apparatus, control method of image input/output apparatus, image input/output system, and storage medium thereof
JP5252910B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2002247270A (en) Image processor
US6977735B1 (en) Image forming system, image forming device, function setting method and storage medium
JP4564674B2 (en) Image output control device, control method for image output control device, and storage medium
JP2001285534A (en) Image-forming device and its image read condition setting method
JPH11133816A (en) Image forming device, method for inputting set information, and storage medium
JP2001350681A (en) Image processing device, control method for image processing device, and memory media
JP2004198889A (en) Image forming apparatus
US11606471B2 (en) Image processing apparatus that performs function in action pattern corresponding to changeable user's request, control method therefor, and storage medium storing control
JP2001243160A (en) Image processing unit and control method of image processing unit, and image processing system
JP2003018335A (en) Image processor, method, program and storage medium for setting transmitting condition thereof
JP2001356890A (en) Device for inputting picture and method for controlling the same and device for outputting picture and method for controlling the same and operating device and method for controlling the same and picture input/ output system and storage medium
JP2000078394A (en) Image forming device and control method therefor
JP4202678B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2000132315A (en) Character processing method/device and its storage medium
JP7491004B2 (en) Information processing device, determination method, and program
JP2003348272A (en) Image forming apparatus and method for switching function for the same
JP6907370B2 (en) Item input device, item input program, and item input method
JP2003348273A (en) Image forming apparatus and method for switching function for the same
JP2002368969A (en) Image processor and processing method for image data, and storage medium
JP6479100B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2004128871A (en) Image processing apparatus and method therefor, and storage medium
JP2004032054A (en) Image input/output device
JP2024065335A (en) Image processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501