JP2001236305A - Semiconductor integrated circuit and data processor - Google Patents

Semiconductor integrated circuit and data processor

Info

Publication number
JP2001236305A
JP2001236305A JP2000050443A JP2000050443A JP2001236305A JP 2001236305 A JP2001236305 A JP 2001236305A JP 2000050443 A JP2000050443 A JP 2000050443A JP 2000050443 A JP2000050443 A JP 2000050443A JP 2001236305 A JP2001236305 A JP 2001236305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
external bus
data
semiconductor integrated
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsura Abe
桂 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000050443A priority Critical patent/JP2001236305A/en
Publication of JP2001236305A publication Critical patent/JP2001236305A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve data transfer efficiency. SOLUTION: The circuit is provided with an internal circuit and a bus control controller 70 which can change the correspondence relation of connection with an external bus(BUS) according to data transferred through the external bus when an input/output port(IOP) which enables the transfer of signals between the internal circuit and external bus is included. Since the correspondence relation of connection with the external bus can be changed according to the data transferred through the external bus, a data processor to which this semiconductor integrated circuit is applied is able to partially use the external bus, which can be used divisionally to transfer data by plural bus masters in parallel, so that the data transfer efficiency is improved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路技
術に関し、例えばコンピュータシステムに適用して有効
な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit technology, and more particularly to a technology effective when applied to a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】データ処理装置として、複数のバスマス
タ例えばマイクロプロセッサ(単に「プロセッサ」とい
う)を備えたデータ処理装置がある。例えば第1プロセ
ッサ、第2プロセッサ、及び半導体メモリ、及びI/O
(入出力)部がバスによって互いに信号のやり取りが可
能に結合されて成るデータ処理装置を考えてみる。上記
半導体メモリやI/O部は、上記第1プロセッサ及び第
2プロセッサの共有資源とされる。上記第1プロセッサ
と第2プロセッサとで共有資源を同時に使用することが
できないからバス調停が行われる。
2. Description of the Related Art As a data processing device, there is a data processing device having a plurality of bus masters, for example, a microprocessor (hereinafter simply referred to as a "processor"). For example, a first processor, a second processor, a semiconductor memory, and an I / O
Consider a data processing device in which (input / output) units are mutually connected by a bus so that signals can be exchanged. The semiconductor memory and the I / O unit are shared resources of the first processor and the second processor. Since the first processor and the second processor cannot use the shared resources at the same time, bus arbitration is performed.

【0003】上記第1プロセッサあるいは第2プロセッ
サによってバスが使用されない場合、そのプロセッサに
おけるI/Oポートは、信号の衝突を避けるためにバス
に対して高インピーダンス状態とされる。第1プロセッ
サがバス権を獲得して半導体メモリをアクセスしている
場合、第2プロセッサは、バスを使用することはできな
い。この場合、第2プロセッサは、第1プロセッサがバ
スを解放するのを待ってからバス権を獲得してからI/
O部などをアクセスする。
When the bus is not used by the first processor or the second processor, an I / O port in the processor is put into a high impedance state with respect to the bus to avoid a signal collision. When the first processor acquires the bus right and accesses the semiconductor memory, the second processor cannot use the bus. In this case, the second processor waits for the first processor to release the bus, acquires the bus right, and
Access the O section.

【0004】尚、バス調停について記載された文献の例
としては、昭和60年12月25日に株式会社オーム社
から発行された「マイクロコンピュータハンドブック
(第676頁〜)」がある。
[0004] As an example of a document describing bus arbitration, there is a "Microcomputer Handbook (pages 676-)" issued by Ohm Co., Ltd. on December 25, 1985.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のように第1プロ
セッサがバス権を獲得して半導体メモリなどのデバイス
をアクセスしている間は、第2プロセッサはバスを使用
することができないから、例えばI/O部との間で信号
のやり取りを行いたい場合であっても、第1プロセッサ
がバス権を放棄するまで待たなければならない。このた
め処理性能の上限がバス転送速度により律則される場合
がある。
While the first processor acquires the bus right and accesses a device such as a semiconductor memory as described above, the second processor cannot use the bus. Even when it is desired to exchange signals with the I / O unit, it is necessary to wait until the first processor relinquishes the bus right. For this reason, the upper limit of the processing performance may be determined by the bus transfer speed.

【0006】また、複数種類のデータを同一タイミング
で転送したい場合が発生する場合、上記データ処理装置
においては、第1プロセッサ及び第2プロセッサが同時
にバス権を獲得することができないから、同一タイミン
グで転送したいデータに応じて、複数のバスを設ける必
要がある。しかしながら、複数のバスを設けると、その
分、実装ボードの占有面積が増大するため、システムの
小型化を阻害する。
In the case where a plurality of types of data need to be transferred at the same timing, in the data processing device, the first processor and the second processor cannot acquire the bus right at the same time. It is necessary to provide a plurality of buses according to the data to be transferred. However, providing a plurality of buses increases the area occupied by the mounting board, which hinders miniaturization of the system.

【0007】本発明の目的は、データ転送効率の向上を
図るための技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique for improving data transfer efficiency.

【0008】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
[0008] The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0010】すなわち、内部回路と、上記内部回路と外
部バスとの間での信号のやり取りを可能とする入出力ポ
ートとを含んで半導体集積回路が構成されるとき、上記
外部バスを介してやり取りされるデータに応じて上記外
部バスとの接続の対応関係を変更可能なバス接続コント
ローラを設ける。
That is, when a semiconductor integrated circuit is configured to include an internal circuit and an input / output port that enables signals to be exchanged between the internal circuit and an external bus, the semiconductor integrated circuit exchanges signals via the external bus. There is provided a bus connection controller capable of changing the correspondence of connection with the external bus according to data to be transmitted.

【0011】上記の手段によれば、バス接続コントロー
ラは、上記外部バスを介してやり取りされるデータに応
じて上記外部バスとの接続の対応関係を変更可能である
ため、この半導体集積回路が適用されるデータ処理装置
において、上記外部バスを部分的に使用することがで
き、このことが、上記外部バスの分割使用を可能とし、
複数のバスマスターによるデータ転送の並行実行を可能
としてデータ転送効率の向上を達成する。
According to the above means, the bus connection controller can change the correspondence of connection with the external bus in accordance with data exchanged via the external bus. In the data processing device to be used, the external bus can be partially used, which enables the divided use of the external bus,
Data transfer efficiency can be improved by enabling parallel execution of data transfer by a plurality of bus masters.

【0012】また、上記入出力ポートは、上記外部バス
の状態を監視するためのバス監視部と、上記バス監視部
を介して取り込まれたバス割り当て情報を保持するため
保持手段と、上記外部バスの最大ビット幅に対応して設
けられ、上記保持手段の保持情報に基づいて、上記外部
バスの構成ビットを選択的に内部回路に結合可能なスイ
ッチ手段とを含んで構成することができる。
The input / output port includes a bus monitor for monitoring the status of the external bus, holding means for holding bus assignment information taken in through the bus monitor, and the external bus. And a switch means for selectively coupling the constituent bits of the external bus to an internal circuit based on the information held by the holding means.

【0013】このとき、上記バス監視部は、チップ毎に
予め設定されたID情報を保持可能なIDレジスタと、
外部から入力されたレジスタデータにおけるID情報と
上記IDレジスタの保持情報とを比較するIDチェック
部と、上記IDチェック部でのチェック結果に基づい
て、上記バス割り当て情報の上記保持手段への取り込み
を制御するためのバス監視制御部とを含んで構成するこ
とができる。
At this time, the bus monitor includes an ID register capable of holding ID information preset for each chip;
An ID check unit for comparing the ID information in the register data input from the outside with the information held in the ID register; and taking in the bus allocation information into the holding means based on the check result in the ID check unit. And a bus monitoring control unit for controlling.

【0014】そして、そのように構成された複数の半導
体集積回路と、この複数の半導体集積回路を、互いに信
号のやり取り可能に結合するための外部バスとを含んで
データ処理装置を構成することができる。
The data processing apparatus may include a plurality of semiconductor integrated circuits configured as described above and an external bus for coupling the plurality of semiconductor integrated circuits so that signals can be exchanged with each other. it can.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図7には本発明にかかるデータ処
理装置の一例であるコンピュータシステムの構成例が示
される。
FIG. 7 shows a configuration example of a computer system which is an example of a data processing device according to the present invention.

【0016】図7に示されるように、このコンピュータ
システム500は、第1プロセッサ101、第2プロセ
ッサ102、メモリ104、及ぶI/O(入出力)部1
03を含み、それらが、バスBUSによって互いに信号
のやり取り可能に結合されている。第1プロセッサ10
1,102は何れも予め定められたプログラムを実行す
ることによって所定の演算処理を行う。メモリ104に
は、上記第1プロセッサ101,102での演算処理に
必要なデータなどが格納され、必要に応じて上記第1プ
ロセッサ101,102によってアクセスされる。I/
O部103は、このデータ処理装置の外部に配置された
装置との間で各種データのやり取りを可能とするもの
で、上記第1プロセッサ101,102によってアクセ
ス可能とされる。上記バスBUSは基本的には32ビッ
ト構成であるが、後述するバス接続制御により、2系統
の16ビットバス、あるいは24ビットバスと8ビット
バスのように、2分割して使用することができる。すな
わち、図8に示されるように、バスBUSの上位側16
ビットを使用して第1プロセッサ101によってメモリ
104がアクセスされている期間に、上記バスBUSの
下位側16ビットを使用して第2プロセッサ102によ
ってI/O部103のアクセスが可能とされる。また、
図7に示されるように、バスBUSの上位側24ビット
を使用して第1プロセッサ101によってメモリ104
がアクセスされている期間に、上記バスBUSの下位側
6ビットを使用して第2プロセッサ102によってI/
O部103のアクセスが可能とされる。
As shown in FIG. 7, the computer system 500 includes a first processor 101, a second processor 102, a memory 104, and an I / O (input / output) unit 1
03, which are communicably coupled to each other by a bus BUS. First processor 10
Each of the computers 1 and 102 performs a predetermined calculation process by executing a predetermined program. The memory 104 stores data and the like necessary for arithmetic processing in the first processors 101 and 102, and is accessed by the first processors 101 and 102 as needed. I /
The O unit 103 enables various data to be exchanged with a device arranged outside the data processing device, and is accessible by the first processors 101 and 102. The bus BUS basically has a 32-bit configuration, but can be divided into two, such as a two-system 16-bit bus or a 24-bit bus and an 8-bit bus, by bus connection control described later. . That is, as shown in FIG.
While the memory 104 is being accessed by the first processor 101 using the bits, the I / O unit 103 can be accessed by the second processor 102 using the lower 16 bits of the bus BUS. Also,
As shown in FIG. 7, the first processor 101 uses the upper 24 bits of the bus BUS to
Is accessed by the second processor 102 using the lower 6 bits of the bus BUS during the period when
The access of the O section 103 is enabled.

【0017】図10には上記第1プロセッサ101の構
成例が示される。
FIG. 10 shows a configuration example of the first processor 101.

【0018】同図に示されるプロセッサ101は、フラ
ッシュメモリ20、CPU12、DMAC13、バスコ
ントローラ(BSC)14、ROM15、RAM16、
タイマ17、シリアルコミュニケーションインタフェー
ス(SCI)18、入出力ポートIOP、クロック発振
器(CPG)19の機能ブロック乃至はモジュールから
構成され、公知の半導体製造技術により1つの半導体基
板上に半導体集積回路として形成される。
The processor 101 shown in FIG. 1 includes a flash memory 20, a CPU 12, a DMAC 13, a bus controller (BSC) 14, a ROM 15, a RAM 16,
It is composed of functional blocks or modules of a timer 17, a serial communication interface (SCI) 18, an input / output port IOP, and a clock oscillator (CPG) 19, and is formed as a semiconductor integrated circuit on one semiconductor substrate by a known semiconductor manufacturing technique. You.

【0019】クロック入力端子EXTAL、XTALに
接続される、図示はされない水晶振動子に基づいて、ク
ロック発振器19が生成するシステムクロックに同期し
て、プロセッサ101は動作する。あるいは外部クロッ
クをEXTAL端子に入力してもよい。システムクロッ
クの1周期を1ステートと呼ぶ。
The processor 101 operates in synchronization with a system clock generated by the clock oscillator 19 based on a crystal oscillator (not shown) connected to the clock input terminals EXTAL and XTAL. Alternatively, an external clock may be input to the EXTAL terminal. One cycle of the system clock is called one state.

【0020】上記機能ブロックは、内部バスによって相
互に接続される。内部バスはアドレスバス・データバス
の他、リード信号、ライト信号、さらにバスサイズ信
号、そしてシステムクロックなどを含む制御バスなどに
よって構成される。内部アドレスバスにはIAB、PA
Bが存在し、内部データバスにはIDB、PDBが存在
する。IAB、IDBはフラッシュメモリ20、CPU
12、ROM15、RAM16、バスコントローラ1
4、入出力ポートIOPの一部に接続される。PAB、
PDBはバスコントローラ14、タイマ17、SCI1
8、入出力ポートIOPに接続される。IABとPA
B、IDBとPDBは、それぞれバスコントローラ14
でインタフェースされる。特に制限されないが、PAB
とPDBはそれが接続されている機能ブロック内のレジ
スタアクセスに専ら用いられる。
The above functional blocks are interconnected by an internal bus. The internal bus includes a control bus including a read signal, a write signal, a bus size signal, a system clock, and the like, in addition to an address bus and a data bus. IAB, PA on the internal address bus
B exists, and IDB and PDB exist on the internal data bus. IAB and IDB are flash memory 20, CPU
12, ROM 15, RAM 16, bus controller 1
4. Connected to a part of the input / output port IOP. PAB,
PDB is the bus controller 14, timer 17, SCI1
8. Connected to input / output port IOP. IAB and PA
B, IDB and PDB are connected to the bus controller 14 respectively.
Interfaced. Although not particularly limited, PAB
And PDB are exclusively used for register access in the functional block to which it is connected.

【0021】入出力ポートIOPは、外部バス信号と、
入出力回路の入出力信号との入出力に兼用とされてい
る。これらは、動作モードあるいはソフトウエアの設定
により、機能を選択されて、使用される。外部アドレ
ス、外部データは、それぞれ、これらの入出力ポートに
含まれる図示しないバッファ回路を介してIAB、ID
Bと接続されている。PAB、PDBは入出力ポートや
バスコントローラ14などの内蔵レジスタをリード/ラ
イトするために使用され、外部バスとは直接の関係はな
い。
The input / output port IOP is connected to an external bus signal,
Also used for input / output with input / output signals of the input / output circuit. These functions are selected and used according to the operation mode or software setting. The external address and the external data are respectively IAB and ID via buffer circuits (not shown) included in these input / output ports.
B is connected. PAB and PDB are used to read / write internal registers such as an input / output port and the bus controller 14, and have no direct relation to an external bus.

【0022】このプロセッサ101においてフラッシュ
メモリ20はユーザプログラム、チューニング情報、デ
ータテーブルなどを適宜格納する。ROM15は、特に
制限されないが、OSのようなシステムプログラムが格
納される。
In the processor 101, the flash memory 20 appropriately stores a user program, tuning information, a data table, and the like. The ROM 15 stores, although not particularly limited, a system program such as an OS.

【0023】フラッシュメモリ20は内部バスIAB,
IDBに結合され、CPU12などによってアクセス可
能にされる。すなわち、CPU12は、書き込み/消去
制御レジスタWEREGに対する制御情報の設定、メモ
リセルMCからデータを読み出すための読み出し動作を
指示するときの上記制御信号READの供給、アドレス
信号の供給、書き込みデータの供給を制御する。消去ベ
リファイ及び書き込みベリファイのためのリード動作の
指示はCPU12が行い、読み込んだデータをCPU1
2がベリファイする。
The flash memory 20 has an internal bus IAB,
It is coupled to the IDB and is made accessible by the CPU 12 and the like. That is, the CPU 12 sets control information for the write / erase control register WEREG, supplies the control signal READ when instructing a read operation for reading data from the memory cell MC, supplies an address signal, and supplies write data. Control. The CPU 12 issues a read operation instruction for erase verification and write verification, and reads the read data from the CPU 1.
2 is verified.

【0024】尚、第2プロセッサ102も上記と同様に
構成される。
The second processor 102 has the same configuration as described above.

【0025】図1には上記第1プロセッサ101及び第
2プロセッサ102に含まれる入出力ポートIOPにつ
いての構成例が代表的に示される。
FIG. 1 representatively shows a configuration example of the input / output port IOP included in the first processor 101 and the second processor 102.

【0026】図1に示されるようにこの入出力ポートI
OPは、入出力部50、バスステートコントローラ6
0,及びバス接続コントローラ70とを含む。入出力部
50は、内部アドレスバスIAB、PAB、及び内部デ
ータバスIDB、PDBとの間でデータやアドレス信号
のやり取りを可能とする。バスステートコントローラ6
0は、入出力部50とバス接続コントローラ70との間
の信号経路の開閉を行う。バス接続コントローラ70
は、バスBUSを介してやり取りされるデータに応じて
バスBUSとの接続の対応関係を変更する。
As shown in FIG.
OP is an input / output unit 50, a bus state controller 6
0, and a bus connection controller 70. The input / output unit 50 enables data and address signals to be exchanged between the internal address buses IAB and PAB and the internal data buses IDB and PDB. Bus state controller 6
0 opens and closes a signal path between the input / output unit 50 and the bus connection controller 70. Bus connection controller 70
Changes the correspondence of connection with the bus BUS according to data exchanged via the bus BUS.

【0027】図2には上記バス接続コントローラ70の
構成例が示される。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the bus connection controller 70.

【0028】図2に示されるように、このバス接続コン
トローラ70は、バス割り当てレジスタ701、複数の
セレクタ702−0〜702−n、バス監視部705を
含む。バスBUSの最大ビット幅が32ビットの場合、
上記複数のレジスタはそれに対応して32個配置され
る。また、バス割り当てレジスタ701は、セレクタ7
02−1〜702−nに対応する32個の記憶部を有す
る。特に制限されないが、このセレクタ702−1〜7
02−nに対応する32個の記憶部において、論理値
“1”が書き込まれている場合に、それに対応するセレ
クタ702−1〜702−nが導通状態とされ、バスス
テートコントローラ60と、バスBUSの対応ビットと
が結合される。また、セレクタ702−1〜702−n
に対応する32個の記憶部において、論理値“0”が書
き込まれている場合には、それに対応するセレクタ70
2−1〜702−nが非導通状態とされ、バスステート
コントローラ60と、バスBUSの対応ビットとが遮断
される。上記バス割り当てレジスタ701へのデータ書
き込みは、バス監視部705の出力信号によって行われ
る。バス監視部705は、バスの状態を監視し、第2プ
ロセッサ102からのリクエストデータREQDATA
を受け付けたり、アクノリッジ信号ACKをアサートし
たりする。
As shown in FIG. 2, the bus connection controller 70 includes a bus allocation register 701, a plurality of selectors 702-0 to 702-n, and a bus monitor 705. When the maximum bit width of the bus BUS is 32 bits,
Thirty-two registers are arranged correspondingly. In addition, the bus assignment register 701 includes the selector 7
There are 32 storage units corresponding to 02-1 to 702-n. Although not particularly limited, the selectors 702-1 to 702-1-7
When a logical value “1” is written in the 32 storage units corresponding to the bus state controllers 02-n, the corresponding selectors 702-1 to 702-n are turned on, and the bus state controller 60 and the bus state controller 60 The corresponding bit of BUS is combined. Further, selectors 702-1 to 702-n
When the logical value “0” is written in the 32 storage units corresponding to
2-1 to 702-n are turned off, and the bus state controller 60 and the corresponding bit of the bus BUS are cut off. Writing data to the bus allocation register 701 is performed by an output signal of the bus monitoring unit 705. The bus monitoring unit 705 monitors the state of the bus, and receives request data REQDATA from the second processor 102.
Or an acknowledge signal ACK is asserted.

【0029】図3には上記バス監視部705の構成例が
示される。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the bus monitor 705.

【0030】図3に示されるように上記バス監視部70
5は、先入れ先出し形式でレジスタデータを保持可能な
FIFO(ファーストイン・ファーストアウト)バッフ
ァ部34と、個々のデバイス毎のID番号を保持可能な
IDレジスタ36、外部から入力されたIDデータと上
記IDレジスタ36の記憶情報とが一致するか否かを判
別するためのIDチェック部36と、アクノリッジ信号
ACKを形成するためのACK発生部37と、リクエス
トデータREQDATAを形成するためのREQ発生部
38とを含む。
As shown in FIG. 3, the bus monitor 70
Reference numeral 5 denotes a FIFO (first-in first-out) buffer unit 34 capable of holding register data in a first-in first-out format, an ID register 36 capable of holding an ID number of each device, ID data input from outside, and the ID An ID check unit 36 for determining whether or not the information stored in the register 36 matches, an ACK generation unit 37 for generating an acknowledge signal ACK, and an REQ generation unit 38 for generating request data REQDATA. including.

【0031】図5には上記メモリ104の構成例が示さ
れる。
FIG. 5 shows a configuration example of the memory 104.

【0032】図5に示されるメモリ104は、特に制限
されないが、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ(DRAM)とされ、複数のダイナミック型メモリセ
ルがマトリクス状に配列されて成るメモリセルアレイ
と、外部バスBUSを介して入力されたローアドレス信
号をデコードすることによって、上記メモリセルアレイ
51におけるワード線の選択信号を生成するためのロー
系回路52と、外部バスBUSをい介して取り込まれた
カラムアドレスをデコードすると共に、そのデコード結
果に基づいて、上記メモリセルアレイ51における複数
のビット線を選択的にコモン線に結合させるためのカラ
ム系回路54と、ロウアドレスストローブ信号や、カラ
ムストローブ信号に基づいて、各部の動作制御信号を生
成するためのコントローラ53と、外部バスBUSとの
間で各種信号のやり取りを可能とする入出力ポート55
とを含む。この入出力ポート55は、図10に示される
入出力ポートIOPと同様に構成することができる(図
1、図2、図3参照)。ただし、メモリ104はバスマ
スターではないので、図3におけるREQDATA発生
部38は不要とされる。
The memory 104 shown in FIG. 5 is, but not limited to, a dynamic random access memory (DRAM), a memory cell array in which a plurality of dynamic memory cells are arranged in a matrix, and an external bus. By decoding a row address signal input via the BUS, a row system circuit 52 for generating a word line selection signal in the memory cell array 51 and a column address fetched via the external bus BUS are used. In addition to decoding, based on the decoding result, a column circuit 54 for selectively coupling a plurality of bit lines in the memory cell array 51 to a common line, and a row address strobe signal and a column strobe signal, Controls for generating operation control signals for each part And over La 53, output port 55 to allow exchange of various signals to and from the external bus BUS
And This input / output port 55 can be configured similarly to the input / output port IOP shown in FIG. 10 (see FIGS. 1, 2 and 3). However, since the memory 104 is not a bus master, the REQDATA generator 38 in FIG. 3 is not required.

【0033】図6には上記I/O部103の構成例が示
される。
FIG. 6 shows a configuration example of the I / O section 103.

【0034】図6に示されるように、I/O部103
は、図示されない外部装置に結合される入出回路62
と、外部バスBUSに結合される入出力ポート61とを
含んで、単結晶シリコンなどの一つの半導体基板に形成
される。この入出力ポート61は、図10に示される入
出力ポートIOPと同様に構成することができる(図
1、図2、図3参照)。ただし、メモリ104はバスマ
スターではないので、上記メモリ104と同様に、図3
におけるREQDATA発生部38は不要とされる。
As shown in FIG. 6, the I / O unit 103
Is an input / output circuit 62 coupled to an external device (not shown).
And an input / output port 61 coupled to the external bus BUS, are formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon. This input / output port 61 can be configured similarly to the input / output port IOP shown in FIG. 10 (see FIGS. 1, 2, and 3). However, since the memory 104 is not a bus master, the memory
Is unnecessary.

【0035】図4(a)には上記リクエストデータRE
QDATAの形式が示される。
FIG. 4A shows the request data RE.
The format of QDATA is shown.

【0036】図4(a)に示されるようにリクエストデ
ータREQDATAは、先頭からリクエストビット40
0、ID番号情報401、スタートビット情報402、
エンドビット情報403が配置されて成る。リクエスト
ビット400が論理値“1”の場合に、当該リクエスト
データREQDATAが有効とされる。ID番号情報
は、デバイス毎に予め設定されている識別情報であり、
このID番号情報により、どのデバイスに対するリクエ
ストかの識別が可能とされる。スタートビットは、バス
BUSの全ビットのうち、使用したいビット群のうちの
最初のビットを意味する。また、エンドビット403
は、バスBUSの全ビットのうち、使用したいビット群
のうちの最後のビットを意味する。例えばバスBUSの
0ビット目から15ビット目までを指定する場合には、
スタートビットは、“0”であり、エンドビットは“1
5”とされる。
As shown in FIG. 4 (a), the request data REQDATA
0, ID number information 401, start bit information 402,
End bit information 403 is arranged. When the request bit 400 has the logical value “1”, the request data REQDATA is valid. The ID number information is identification information set in advance for each device,
With this ID number information, it is possible to identify which device the request is for. The start bit means the first bit of a group of bits to be used among all bits of the bus BUS. Also, the end bit 403
Means the last bit of the bit group to be used among all the bits of the bus BUS. For example, when specifying the 0th to 15th bits of the bus BUS,
The start bit is “0” and the end bit is “1”.
5 ".

【0037】そのようなリクエストデータREQDAT
Aが入力されると、IDチェック部36において、ID
レジスタ35の保持データとのチェックが行われ、この
チェックにおいて入力されたリクエストデータREQD
ATAにおけるID番号情報と、IDレジスタ35の保
持情報とが一致する場合には、IDチェック部36によ
りチェック結果信号CHENDがハイレベルにアサート
される。すると、バス監視制御部33においては、当該
デバイスがバスBUSを使用しているか否かの判別が行
われ、この判別においてバスを使用していないと判断さ
れた場合には、FIFOバッファ部34に記憶されてい
るスタートビット情報及びエンドビット情報に基づい
て、バス割り当てレジスタ701において対応する記憶
部に論理値“1”が書き込まれる。例えばスタートビッ
トが、“0”であり、エンドビットは“15”とされる
場合には、バスBUSの0ビット目から15ビット目に
対応する記憶部に論理値“1”が書き込まれる。この結
果、この論理値“1”に対応するセレクタ702−0〜
702−nが導通されることにより、バスBUSの0ビ
ット目から15ビット目がバスステートコントローラ6
0に結合される。
Such request data REQDAT
When A is input, the ID check unit 36
A check is performed with the data held in the register 35, and the request data REQD input in this check is checked.
If the ID number information in the ATA matches the information held in the ID register 35, the ID check unit 36 asserts the check result signal CHEND to a high level. Then, the bus monitoring control unit 33 determines whether or not the device uses the bus BUS. If it is determined in this determination that the device does not use the bus, the bus monitoring control unit 33 determines whether the device uses the bus BUS. Based on the stored start bit information and end bit information, a logical value “1” is written to a corresponding storage unit in the bus allocation register 701. For example, when the start bit is “0” and the end bit is “15”, the logical value “1” is written in the storage unit corresponding to the 0th to 15th bits of the bus BUS. As a result, the selectors 702-0 to 702-0 corresponding to the logical value "1"
By conducting 702-n, the 0th to 15th bits of the bus BUS are changed to the bus state controller 6.
Combined with zero.

【0038】尚、図4(b)に示されるように、エンド
ビット情報に代えて、スタートビットからエンドビット
までのバス幅の情報503を設定しても良い。
As shown in FIG. 4B, information 503 of the bus width from the start bit to the end bit may be set instead of the end bit information.

【0039】図11には各デバイス間での信号のやり取
りの様子が示される。
FIG. 11 shows how signals are exchanged between the devices.

【0040】第1プロセッサ101をバスマスタとす
る。第2プロセッサ102が第1プロセッサ101に対
してリクエストデータを発行する。第1プロセッサ10
1におけるバス監視部705においては、リクエストデ
ータREQDATAにおけるID番号がIDレジスタ3
5の記憶内容と比較され、それが一致した場合、自分に
対するリクエストデータと判断し、バスBUSを使用し
ているか否かの判別を行う。この判別において、現在自
分がバスBUSを使用していなければ、バスBUSの幅
の変更前後で影響を与えることになる他の全てのデバイ
スに対してリクエストデータREQDATAを送出す
る。例えば、メモリ104やI/O部103に上記リク
エストデータREQDATAが送出される。メモリ10
4やI/O部103は、上記リクエストデータREQD
ATAを受け取った後は、新たなデータ転送は行わな
い。そして現在、行われているデータ転送があれば、そ
れを終了した後に、各デバイスにおけるバス接続コント
ローラにおいて、バス割り当てレジスタ701の情報の
書き換えが行われ、書き換え後の情報に基づいてセレク
タの状態が再設定されることにより、例えば図8又は図
9に示されるように、バス幅の変更が行われる。この変
更後に、バスマスターである第1プロセッサ101に対
するアクノリッジ信号ACKがアサートされる。メモリ
104やI/O103など、全てのデバイスからのアク
ノリッジ信号ACKがアサートされることで、第1プロ
セッサ101は、各デバイスにおけるバス幅の変更完了
を確認する。
The first processor 101 is a bus master. The second processor 102 issues request data to the first processor 101. First processor 10
1, the ID number in the request data REQDATA is stored in the ID register 3
The data is compared with the contents stored in No. 5, and if they match, it is determined that the request data is for itself, and it is determined whether or not the bus BUS is used. In this determination, if the user is not currently using the bus BUS, the request data REQDATA is sent to all other devices that will affect before and after the change in the width of the bus BUS. For example, the request data REQDATA is transmitted to the memory 104 and the I / O unit 103. Memory 10
4 and the I / O unit 103 transmit the request data REQD
After receiving the ATA, no new data transfer is performed. If any data transfer is currently being performed, after the transfer is completed, the information in the bus assignment register 701 is rewritten in the bus connection controller in each device, and the state of the selector is changed based on the rewritten information. By the resetting, the bus width is changed, for example, as shown in FIG. 8 or FIG. After this change, the acknowledgment signal ACK for the first processor 101, which is the bus master, is asserted. When the acknowledge signals ACK from all devices such as the memory 104 and the I / O 103 are asserted, the first processor 101 confirms the completion of the change of the bus width in each device.

【0041】図13には、上記したバス幅の切換えの状
態変化が示される。
FIG. 13 shows a change in the state of the bus width switching.

【0042】バス幅変更前においては、第1プロセッサ
101とI/O部103との間がバス幅Aによって結合
され、第2プロセッサ102とメモリ104との間がバ
ス幅Bによって結合されていたが、上記のバス幅変更後
には、バス幅変更前においては、第1プロセッサ101
とI/O部103との間がバス幅AAによって結合さ
れ、第2プロセッサ102とメモリ104との間がバス
幅BBによって結合されている。また、図12に示され
るよいうにバス幅変更が行われた後に、バス幅AAによ
って第1プロセッサ101とメモリ104との間データ
転送が行われるが、そのデータ転送が終了した後に、第
1プロセッサ101におけるバス接続コントローラ70
内の制御により、第1プロセッサ101とメモリ104
との間のデータ転送をバス幅BBで行うように変更する
こともできる。この場合、バス幅の変更を伴わないた
め、リクエストデータやアクノリッジ信号のやり取りは
行われない。
Before the change of the bus width, the first processor 101 and the I / O unit 103 are connected by the bus width A, and the second processor 102 and the memory 104 are connected by the bus width B. However, after the above bus width change, before the bus width change, the first processor 101
And the I / O unit 103 are connected by a bus width AA, and the second processor 102 and the memory 104 are connected by a bus width BB. Also, after the bus width is changed as shown in FIG. 12, data transfer is performed between the first processor 101 and the memory 104 by the bus width AA. Bus connection controller 70 in 101
The first processor 101 and the memory 104
Can be changed so that the data transfer between them is performed with the bus width BB. In this case, the request data and the acknowledge signal are not exchanged because the bus width is not changed.

【0043】図14には本発明にかかるデータ処理装置
の比較対象とされる装置におけるデータ転送状態が示さ
れる。
FIG. 14 shows a data transfer state in a device to be compared with the data processing device according to the present invention.

【0044】図14に示されるようにA0〜A3までの
データ転送(32ビット×4)には、4サイクル必要と
される。通常は、有効データ幅が8ビットの場合、図1
5に示されるように、32ビットのパックされるが、そ
のためにはシフト処理と論理和(マスク処理)が必要と
される。つまり、データ転送は1サイクルで完了する
が、図13に示されるように、シフト処理や論理和を得
るためにプロセッサ内の算術論理演算ユニットの負担が
増大する。しかも、その間は別のプロセッサがバスBU
Sを使用することができない。
As shown in FIG. 14, data transfer from A0 to A3 (32 bits × 4) requires four cycles. Normally, when the effective data width is 8 bits, FIG.
As shown in FIG. 5, 32 bits are packed, which requires shift processing and logical OR (mask processing). That is, the data transfer is completed in one cycle, but as shown in FIG. 13, the load on the arithmetic and logic operation unit in the processor increases in order to obtain the shift processing and the logical sum. In the meantime, another processor is connected to the bus BU
S cannot be used.

【0045】これに対して本例によれば、バス幅制御に
より、バスBUSを2分割することにより、図16に示
されるように、一方を第1プロセッサ101によるデー
タ転送(A0〜A3)に使用し、他方を第2プロセッサ
102によるデータ転送(B0〜B3)に使用すること
ができる。つまり、双方のプロセッサによるデータ転送
を同時に行うことができる。このため、一方のプロセッ
サが他方のプロセッサのバス権の解放を待つ必要がなく
なり、データ転送効率の向上を図ることができる。ま
た、バス幅が固定されていないことから、図17に示さ
れるように、16ビット+16ビットに分割するなど、
これから行われる転送されるデータに応じて最適なバス
幅に設定することができる。
On the other hand, according to the present embodiment, the bus BUS is divided into two by the bus width control, so that one of the buses is used for data transfer (A0 to A3) by the first processor 101 as shown in FIG. And the other can be used for data transfer (B0-B3) by the second processor 102. That is, data transfer by both processors can be performed simultaneously. This eliminates the need for one processor to wait for the release of the bus right of the other processor, thereby improving data transfer efficiency. In addition, since the bus width is not fixed, as shown in FIG.
The optimum bus width can be set according to the data to be transferred to be performed.

【0046】上記した例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。
According to the above-described example, the following effects can be obtained.

【0047】(1)外部バスを介してやり取りされるデ
ータに応じて上記外部バスとの接続の対応関係を変更可
能なバス接続コントローラ70を含むことにより、デー
タ処理装置においては、バスBUSを2分割して使用す
ることができるので、換言すれば、一方を第1プロセッ
サ101によるデータ転送に使用し、他方を第2プロセ
ッサ102によるデータ転送に使用することができる。
このため、一方のプロセッサが他方のプロセッサのバス
権の解放を待つ必要がなくなり、データ転送効率の向上
を図ることができる。
(1) In the data processing device, the bus BUS is set to 2 by including the bus connection controller 70 capable of changing the correspondence of connection with the external bus according to data exchanged via the external bus. Since it can be used in a divided manner, in other words, one can be used for data transfer by the first processor 101 and the other can be used for data transfer by the second processor 102.
This eliminates the need for one processor to wait for the release of the bus right of the other processor, thereby improving data transfer efficiency.

【0048】(2)バス幅が固定されていないことか
ら、これから転送されるデータに応じて最適なバス幅に
設定することができるので、データ転送効率の向上を図
ることができる。
(2) Since the bus width is not fixed, the optimum bus width can be set according to the data to be transferred, so that the data transfer efficiency can be improved.

【0049】以上本発明者によってなされた発明を具体
的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるこ
とはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described above, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

【0050】例えば、図18に示されるようにバス接続
コントローラ70を構成することができる。
For example, the bus connection controller 70 can be configured as shown in FIG.

【0051】図18に示されるバス接続コントローラ7
0が図2に示されるのと相違するのは、バス割り当てテ
ーブル706が設けられている点、及びセレクタ703
−0〜703−nがそれぞれバスBUSの全ビットに対
応している点である。セレクタ703−0〜703−n
がそれぞれバスBUSの全ビットに対応しているため、
バス割り当て情報を保持するため保持手段としてバス割
り当てテーブル706が形成される。このバス割り当て
テーブル706の保持情報に基づいて各セレクタ703
−0〜703−nにおいては、バスBUSの任意のビッ
トを選択的にバスステートコントローラ60に結合させ
ることができる。このため、図2に示される構成に比べ
て、より複雑なバス幅制御が可能になる。
The bus connection controller 7 shown in FIG.
0 is different from that shown in FIG. 2 in that a bus allocation table 706 is provided and the selector 703 is provided.
-0 to 703-n respectively correspond to all bits of the bus BUS. Selectors 703-0 to 703-n
Correspond to all bits of the bus BUS,
A bus assignment table 706 is formed as holding means for holding the bus assignment information. Based on the information held in the bus assignment table 706, each selector 703
In -0 to 703-n, any bit of the bus BUS can be selectively coupled to the bus state controller 60. For this reason, more complicated bus width control is possible as compared with the configuration shown in FIG.

【0052】また、メモリ104やI/O部103にお
いては、バス接続コントローラに含まれるバス監視部を
省略し、バスマスタからバス割り当てレジスタ701や
バス割り当てテーブル706に対して直接データを書き
込むようにしても良い。
In the memory 104 and the I / O unit 103, the bus monitoring unit included in the bus connection controller is omitted, and data is written directly from the bus master to the bus assignment register 701 and the bus assignment table 706. Is also good.

【0053】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるコンピ
ュータシステムに適用した場合について説明したが、本
発明はそれに限定されるものではなく、各種データ処理
装置に広く適用することができる。
In the above description, the case where the invention made by the present inventor is mainly applied to a computer system which is a utilization field as a background has been described. However, the present invention is not limited to this, and various data processing is performed. It can be widely applied to equipment.

【0054】本発明は、少なくとも内部回路と外部バス
との間での信号のやり取りを可能とする入出力ポートを
含むことを条件に適用することができる。
The present invention can be applied on the condition that it includes at least an input / output port which enables signal exchange between an internal circuit and an external bus.

【0055】[0055]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0056】すなわち、外部バスを介してやり取りされ
るデータに応じて外部バスとの接続の対応関係を変更可
能であるため、この半導体集積回路が適用されるデータ
処理装置において、外部バスを部分的に使用することが
できるので、上記外部バスの分割使用が可能とされ、複
数のバスマスターによるデータ転送の並行実行が可能と
されるので、データ転送効率の向上を図ることができ
る。
That is, since the correspondence of the connection with the external bus can be changed according to the data exchanged via the external bus, in the data processing device to which this semiconductor integrated circuit is applied, the external bus is partially connected. Therefore, the external bus can be divided and used, and data transfer by a plurality of bus masters can be performed in parallel, so that data transfer efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるデータ処理装置の一例であるコ
ンピュータシステムにおける入出力ポートの構成例ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an input / output port in a computer system which is an example of a data processing device according to the present invention.

【図2】上記入出力ポートにおけるバス接続コントロー
ラの構成例ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a bus connection controller in the input / output port.

【図3】上記バス接続コントローラの構成例ブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the bus connection controller.

【図4】上記コンピュータシステムにおいてやり取りさ
れるリクエストデータの形式説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a format of request data exchanged in the computer system.

【図5】上記コンピュータシステムにおけるメモリの構
成例ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a memory in the computer system.

【図6】上記コンピュータシステムにおけるI/O部の
構成例ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of an I / O unit in the computer system.

【図7】上記コンピュータシステムの構成例ブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the computer system.

【図8】上記コンピュータシステムでのバス分割の説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of bus division in the computer system.

【図9】上記コンピュータシステムでのバス分割の説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of bus division in the computer system.

【図10】上記コンピュータシステムに含まれるプロセ
ッサの構成例ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a processor included in the computer system.

【図11】上記コンピュータシステムでのバス分割にお
ける信号のやり取りの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of signal exchange in bus division in the computer system.

【図12】上記コンピュータシステムにおけるバス幅切
換えの状態変化説明図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a change in a state of bus width switching in the computer system.

【図13】上記コンピュータシステムにおけるバス幅切
換えの状態変化説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a state change of bus width switching in the computer system.

【図14】上記コンピュータシステムの比較対象とされ
るシステムにおけるデータ転送の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of data transfer in a system to be compared with the computer system.

【図15】上記コンピュータシステムの比較対象とされ
るシステムにおけるデータ転送の別の説明図である。
FIG. 15 is another explanatory diagram of data transfer in a system to be compared with the computer system.

【図16】上記コンピュータシステムにおけるデータ転
送の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of data transfer in the computer system.

【図17】上記コンピュータシステムにおけるデータ転
送の別の説明図である。
FIG. 17 is another explanatory diagram of data transfer in the computer system.

【図18】上記コンピュータシステムにおけるバス接続
コントローラの別の構成例ブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating another configuration example of the bus connection controller in the computer system.

【符号の説明】 33 バス監視制御部 34 FIFOバッファ部 35 IDレジスタ 36 IDチェック部 37 ACK発生部 38 REQDATA発生部 50 入出力部 60 バスステートコントローラ 70 バス接続コントローラ 101 第1プロセッサ 102 第2プロセッサ 103 I/O部 104 メモリ 701 バス割り当てレジスタ 702−0〜702−n セレクタ 705 バス監視部 BUS バス[Description of Signs] 33 Bus monitoring control unit 34 FIFO buffer unit 35 ID register 36 ID check unit 37 ACK generation unit 38 REQDATA generation unit 50 Input / output unit 60 Bus state controller 70 Bus connection controller 101 First processor 102 Second processor 103 I / O unit 104 memory 701 bus allocation register 702-0 to 702-n selector 705 bus monitoring unit BUS bus

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内部回路と、上記内部回路と外部バスと
の間での信号のやり取りを可能とする入出力ポートとを
含む半導体集積回路において、 上記入出力ポートは、上記外部バスを介してやり取りさ
れるデータに応じて上記外部バスとの接続の対応関係を
変更可能なバス接続コントローラを含むことを特徴とす
る半導体集積回路。
1. A semiconductor integrated circuit comprising: an internal circuit; and an input / output port capable of exchanging signals between the internal circuit and an external bus, wherein the input / output port is connected via the external bus. A semiconductor integrated circuit, comprising: a bus connection controller capable of changing a correspondence relationship with the external bus according to data exchanged.
【請求項2】 内部回路と、上記内部回路と外部バスと
の間での信号のやり取りを可能とする入出力ポートとを
含む半導体集積回路において、 上記入出力ポートは、上記外部バスの状態を監視するた
めのバス監視部と、 上記バス監視部を介して取り込まれたバス割り当て情報
を保持するため保持手段と、 上記外部バスの最大ビット幅に対応して設けられ、上記
保持手段の保持情報に基づいて、上記外部バスの構成ビ
ットを選択的に内部回路に結合可能なスイッチ手段と、
を含んで成ることを特徴とする半導体集積回路。
2. A semiconductor integrated circuit comprising: an internal circuit; and an input / output port that enables signals to be exchanged between the internal circuit and an external bus. A bus monitoring unit for monitoring; a holding unit for holding bus allocation information taken in through the bus monitoring unit; and a holding unit provided corresponding to a maximum bit width of the external bus; Switch means capable of selectively coupling the configuration bits of the external bus to an internal circuit based on
A semiconductor integrated circuit, comprising:
【請求項3】 内部回路と、上記内部回路と外部バス
との間での信号のやり取りを可能とする入出力ポートと
を含む半導体集積回路において、 上記入出力ポートは、上記外部バスの状態を監視するた
めのバス監視部と、 上記バス監視部を介して取り込まれたバス割り当て情報
を保持するため保持手段と、 上記外部バスの最大ビット幅に対応して設けられ、上記
保持手段の保持情報に基づいて、上記外部バスの構成ビ
ットを選択的に内部回路に結合可能なスイッチ手段と、
を含み、 上記バス監視部は、チップ毎に予め設定されたID情報
を保持可能なIDレジスタと、外部から入力されたレジ
スタデータにおけるID情報と上記IDレジスタの保持
情報とを比較するIDチェック部と、 上記IDチェック部でのチェック結果に基づいて、上記
バス割り当て情報の上記保持手段への取り込みを制御す
るためのバス監視制御部とを含むことを特徴とする半導
体集積回路。
3. A semiconductor integrated circuit comprising: an internal circuit; and an input / output port that enables signals to be exchanged between the internal circuit and an external bus. A bus monitoring unit for monitoring; a holding unit for holding bus allocation information taken in through the bus monitoring unit; and a holding unit provided corresponding to a maximum bit width of the external bus; Switch means capable of selectively coupling the configuration bits of the external bus to an internal circuit based on
An ID register capable of holding ID information preset for each chip; and an ID checking unit for comparing ID information in register data input from the outside with information held in the ID register. And a bus monitoring control unit for controlling loading of the bus allocation information into the holding unit based on a check result of the ID check unit.
【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項記載の複数
の半導体集積回路と、上記複数の半導体集積回路を、互
いに信号のやり取り可能に結合するための外部バスとを
含んで成るデータ処理装置。
4. A data comprising: a plurality of semiconductor integrated circuits according to claim 1; and an external bus for connecting the plurality of semiconductor integrated circuits so that signals can be exchanged with each other. Processing equipment.
JP2000050443A 2000-02-22 2000-02-22 Semiconductor integrated circuit and data processor Pending JP2001236305A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050443A JP2001236305A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Semiconductor integrated circuit and data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050443A JP2001236305A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Semiconductor integrated circuit and data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236305A true JP2001236305A (en) 2001-08-31

Family

ID=18572228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050443A Pending JP2001236305A (en) 2000-02-22 2000-02-22 Semiconductor integrated circuit and data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236305A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510817A (en) * 2001-11-21 2005-04-21 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Hybrid parallel / serial bus interface
EP1703413A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fujitsu Limited Partition allocation method and computer system
JP2007200245A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Sharp Corp System bus controller, integrated circuit, and data processing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242556A (en) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Electric Corp Bus control system
JPH09319699A (en) * 1996-05-31 1997-12-12 Sharp Corp Bus system
JPH11149444A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Corp Device, system and method for controlling data transfer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242556A (en) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Electric Corp Bus control system
JPH09319699A (en) * 1996-05-31 1997-12-12 Sharp Corp Bus system
JPH11149444A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Corp Device, system and method for controlling data transfer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510817A (en) * 2001-11-21 2005-04-21 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Hybrid parallel / serial bus interface
US7752482B2 (en) 2001-11-21 2010-07-06 Interdigital Technology Corporation Hybrid parallel/serial bus interface
EP1703413A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fujitsu Limited Partition allocation method and computer system
JP2007200245A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Sharp Corp System bus controller, integrated circuit, and data processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008987B2 (en) Bus communication system, bus arbitration method, and data transfer method
US5525971A (en) Integrated circuit
US6081860A (en) Address pipelining for data transfers
US5455916A (en) Method for performing inter-unit data transfer operations among a plurality of input/output bus interface units coupled to a common asynchronous bus
JP4322451B2 (en) Data transfer method between DSP memories or between DSP memory and CPU memory (DPRAM)
US7581054B2 (en) Data processing system
WO1996000940A1 (en) Pci to isa interrupt protocol converter and selection mechanism
JP2001142842A (en) Dma handshake protocol
JPH05257657A (en) Power-on time sequence device
US6954869B2 (en) Methods and apparatus for clock domain conversion in digital processing systems
US7310717B2 (en) Data transfer control unit with selectable transfer unit size
JP2001236305A (en) Semiconductor integrated circuit and data processor
JP2723970B2 (en) Data transfer control device
US20030033454A1 (en) Direct memory access controller
JPH0227696B2 (en) JOHOSHORISOCHI
CA1062376A (en) Memory control system
JPH0544238B2 (en)
JP3839068B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20040064662A1 (en) Methods and apparatus for bus control in digital signal processors
JPH07271654A (en) Controller
JP2003280998A (en) Device and method for testing internal bus
JP2002073533A (en) Data processor
JP2876909B2 (en) Interrupt emulator
JP2004013794A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS6014435B2 (en) Storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407