JP2001224596A - Ultrasonic image diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasonic image diagnostic equipment

Info

Publication number
JP2001224596A
JP2001224596A JP2000041635A JP2000041635A JP2001224596A JP 2001224596 A JP2001224596 A JP 2001224596A JP 2000041635 A JP2000041635 A JP 2000041635A JP 2000041635 A JP2000041635 A JP 2000041635A JP 2001224596 A JP2001224596 A JP 2001224596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body mark
ultrasonic
image
mark
ultrasonic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041635A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4533494B2 (en
Inventor
Masato Onuki
真人 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000041635A priority Critical patent/JP4533494B2/en
Publication of JP2001224596A publication Critical patent/JP2001224596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533494B2 publication Critical patent/JP4533494B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ultrasonic image diagnostic equipment capable of simultaneously displaying a plurality of body marks in combination for one screen of ultrasonic image or storing them in conformation to each other. SOLUTION: This ultrasonic image diagnostic equipment is characterized by composing an ultrasonic image, a first body mark showing the position of a subject scanned by ultrasonic wave and the abutting state of an ultrasonic probe to this position, and a second body mark showing the photographic subject itself into one frame, and simultaneously displaying them on a monitor.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、超音波画像診断装
置に関する。
[0001] The present invention relates to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】超音波画像診断装置は、被検体(患者)
の所望の部位に超音波を照射し、この被検体内からの反
射波に基づいて軟部組織の断層画像を得る診断装置であ
る。この超音波画像診断装置は、取り扱う物理量が超音
波であるという特性から、他の医療用診断機器と比較し
て安全であり、また、撮影形態や表示形態に種々の特徴
を有している。
2. Description of the Related Art An ultrasonic diagnostic imaging apparatus is used for an object (patient).
Is a diagnostic device that irradiates a desired part with ultrasonic waves and obtains a tomographic image of soft tissue based on the reflected waves from inside the subject. This ultrasonic diagnostic imaging apparatus is safer than other medical diagnostic equipment due to the characteristic that the physical quantity to be handled is an ultrasonic wave, and has various features in a photographing form and a display form.

【0003】この超音波画像診断装置による超音波画像
の撮影及び記録は、以下のようにして行われる。すなわ
ち、プローブと呼ばれる超音波探触子を患者の撮影部位
に当て、生体内を超音波ビームで走査して得られた反射
波に対して、アナログ・デジタル変換、画像再構成等の
処理を施し、モニタに超音波画像を表示する。オペレー
タは、モニタに表示された超音波画像を観察しながら、
所望の画像を所定の操作によって記憶する。
[0003] The photographing and recording of an ultrasonic image by the ultrasonic image diagnostic apparatus are performed as follows. In other words, an ultrasonic probe called a probe is applied to the imaging site of a patient, and the reflected wave obtained by scanning the inside of the living body with an ultrasonic beam is subjected to processing such as analog-digital conversion and image reconstruction. And display the ultrasonic image on the monitor. The operator observes the ultrasonic image displayed on the monitor,
A desired image is stored by a predetermined operation.

【0004】上記超音波画像は、被検体の各部位等の略
図(以下、ボディマーク)と対応付けて記憶される。こ
のボディマークには、撮影した超音波画像の表示対象そ
のものを示すマーク、或いは、被検体のどの部位にどの
ような向きでプローブが当接して得られた画像であるか
を、観察者が把握できるようにするため撮影部位とプロ
ーブマークとが表示されたマーク等、複数パターンがあ
る。これら複数パターンのボディマークは予め超音波画
像診断装置に登録されており、オペレータは、所望する
一のボディマークを選択して使用することができる。
[0004] The ultrasonic image is stored in association with a schematic diagram (hereinafter, body mark) of each part of the subject. The body mark is a mark indicating the display target itself of the captured ultrasonic image, or an observer can grasp which part of the subject is in contact with the probe in which direction. In order to enable this, there are a plurality of patterns, such as a mark in which an imaging region and a probe mark are displayed. These body marks of a plurality of patterns are registered in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in advance, and the operator can select and use one desired body mark.

【0005】図7は、従来の超音波画像診断装置によっ
て撮影されボディーマークが付された超音波画像を示し
ている。
FIG. 7 shows an ultrasonic image taken by a conventional ultrasonic image diagnostic apparatus and having a body mark.

【0006】ユーザは、撮影した超音波画像に基いて、
ボディマーク111(胴体部の心臓の位置にプローブマ
ークが付されたボディマーク)やボディマーク112
(心臓の左心室を模式的に示したボディマーク)等、所
望する一のボディマークを超音波画像と同時に表示する
ことができる。
[0006] The user, based on the captured ultrasonic image,
Body mark 111 (body mark with a probe mark attached to the position of the heart of the body) or body mark 112
One desired body mark such as (a body mark schematically showing the left ventricle of the heart) can be displayed simultaneously with the ultrasonic image.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
超音波画像診断装置によれば、一つの超音波画像に対応
させて同時に表示或いは記憶できるのは、一つのボディ
マークのみであった。従って、例えばプローブの位置と
向きを示したボディマーク111と、撮影した超音波画
像の表示対象そのものを示すボディマーク112とを一
つの超音波画像に対応させて同時に表示或いは記憶する
ことはできない。その結果、ボディマークは、観察対象
とする超音波画像について、被検体のどの部位にプロー
ブを当てたのか、表示対象自体は何であるか等の情報を
一度に提供することができず、利便性に欠けることがあ
った。
However, according to the conventional ultrasonic image diagnostic apparatus, only one body mark can be simultaneously displayed or stored in correspondence with one ultrasonic image. Therefore, for example, it is impossible to simultaneously display or store the body mark 111 indicating the position and orientation of the probe and the body mark 112 indicating the display target of the captured ultrasonic image in association with one ultrasonic image. As a result, the body mark cannot provide information such as to which part of the subject the probe has been applied to the ultrasonic image to be observed and what the display target itself is, at a time, which is convenient. Was lacking.

【0008】また、超音波画像と同時に表示したボディ
マークは、その大きさを変更できないため、当該ボディ
マークと重なった超音波画像の観察を妨げることがあっ
た。
Further, since the size of the body mark displayed simultaneously with the ultrasonic image cannot be changed, observation of the ultrasonic image overlapping the body mark may be hindered.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、超音波画像一画面につき、複数の
ボディマークを組み合わせて同時に表示或いは対応付け
て記憶可能な超音波画像診断装置、及び超音波画像と同
時に表示したボディマークの大きさが変更可能であり、
当該ボディマークと重なった超音波画像が観察可能な超
音波画像診断装置を提供することを目的とし、以下の特
徴を具備するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an ultrasonic image diagnosis capable of simultaneously displaying or storing a plurality of body marks in combination on one ultrasonic image screen. The size of the body mark displayed simultaneously with the device and the ultrasonic image can be changed,
An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of observing an ultrasonic image overlapping with the body mark, and has the following features.

【0010】請求項1記載の発明は、被検体内部の撮影
対象に対して超音波を送受波する超音波探触子と、前記
超音波探触子から受波される超音波信号に基づいて前記
被検体内部の超音波画像を生成する手段と、前記被検体
の体表形状を表した第1のボディマークと前記撮影対象
を表す撮影対象情報とを設定する設定手段と、前記超音
波画像、第1のボディマーク及び撮影対象情報を重畳し
た表示画像を生成する表示画像生成手段と、を備えるこ
とを特徴とする超音波画像診断装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an ultrasonic probe for transmitting and receiving an ultrasonic wave to and from an object to be imaged inside a subject, and an ultrasonic probe received from the ultrasonic probe. Means for generating an ultrasonic image of the inside of the subject, setting means for setting a first body mark representing the shape of the body surface of the subject and imaging target information representing the imaging target, and the ultrasonic image And a display image generating means for generating a display image in which the first body mark and the imaging target information are superimposed.

【0011】この様な構成によれば、第1のボディマー
クと撮影対象情報とを一つの超音波画像に付した表示画
像を生成することができるので、オペレータは、超音波
画像に関する情報を迅速・容易に得ることができる。
According to such a configuration, it is possible to generate a display image in which the first body mark and the imaging target information are added to one ultrasonic image, so that the operator can quickly obtain information regarding the ultrasonic image. -Can be easily obtained.

【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の超
音波画像診断装置において、前記撮影対象情報は、前記
撮影対象の形状を表した第2のボディマークであること
を特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the first aspect, the imaging target information is a second body mark representing a shape of the imaging target. It is.

【0013】この様な構成によれば、第1のボディマー
クと第2のボディマークとを一つの超音波画像に付した
表示画像を生成することも可能である。
According to such a configuration, it is possible to generate a display image in which the first body mark and the second body mark are added to one ultrasonic image.

【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の超
音波画像診断装置において、前記撮影対象情報は、前記
撮影対象を表す文字情報であることを特徴とするもので
ある。
According to a third aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus of the first aspect, the imaging target information is character information representing the imaging target.

【0015】この様な構成によれば、第1のボディマー
クと撮影対象を表す文字情報とを一つの超音波画像に付
した表示画像を生成することも可能である。
According to such a configuration, it is possible to generate a display image in which the first body mark and the character information representing the object to be photographed are attached to one ultrasonic image.

【0016】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のうちいずれか1項記載の超音波画像診断装置にお
いて、前記表示画像生成手段は、前記体表形状を表した
複数のボディマークと前記撮影対象を表す複数の撮影対
象情報と前記超音波画像とを同時に重畳した表示画像を
生成するものであることを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of the first to third aspects, the display image generating means includes a plurality of bodies representing the body surface shape. It is characterized by generating a display image in which a mark, a plurality of pieces of imaging target information representing the imaging target, and the ultrasonic image are simultaneously superimposed.

【0017】この様な構成によれば、複数の第1のボデ
ィマークと複数の撮影対象情報とを一つの超音波画像に
付した表示画像を生成することも可能である。
According to such a configuration, it is possible to generate a display image in which a plurality of first body marks and a plurality of pieces of imaging target information are added to one ultrasonic image.

【0018】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のうちいずれか1項記載の超音波画像診断装置にお
いて、前記設定手段は、複数種類のボディマークの中か
ら前記第1のボディマークを選択する選択手段と、前記
選択手段により選択された第1のボディマークに応じ
て、前記撮影対象情報候補を求める手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the setting means is configured to select the first one of a plurality of types of body marks. The present invention is characterized by comprising a selecting means for selecting a body mark, and a means for obtaining the photographing object information candidate according to the first body mark selected by the selecting means.

【0019】この様な構成によれば、選択された第1の
ボディマークに応じて撮影対象情報候補が求められるか
ら、当該撮影対象情報候補を選出する手間を少なくする
ことができ、作業性を向上させることができる。
According to such a configuration, the photographing object information candidate is obtained according to the selected first body mark, so that the trouble of selecting the photographing object information candidate can be reduced, and the workability is improved. Can be improved.

【0020】請求項6記載の発明は、請求項2記載の超
音波画像診断装置において、前記超音波画像診断装置
は、外部に記憶されている画像を読み込む読み込み手段
を有し、前記第1のボディマーク若しくは前記第2のボ
ディマークの少なくとも一方は、前記読み込み手段によ
り読み込まれた画像であることを特徴とするものであ
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the second aspect, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus has reading means for reading an image stored externally, and At least one of the body mark and the second body mark is an image read by the reading means.

【0021】この様な構成によれば、読み込み手段によ
って読み込まれた新たなボディマークを超音波画像に付
した表示画像を生成することができる。ボディマークの
種類を手間なく豊富にすることが可能である。
According to such a configuration, it is possible to generate a display image in which a new body mark read by the reading means is added to the ultrasonic image. It is possible to enrich the types of body marks without hassle.

【0022】請求項7記載の発明は、被検体内部の撮影
対象に対して超音波を送受波する超音波探触子と、前記
超音波探触子から受波される超音波信号に基づいて前記
被検体内部の超音波画像を生成する生成手段と、前記被
検体の体表形状若しくは前記対象部位の形状を表した複
数種類のボディマークの中から第1のボディマークを設
定する第1のボディマーク設定手段と、前記設定手段に
より設定された第1のボディマークに応じて、第2のボ
ディマーク候補を求める手段を有する第2のボディマー
ク設定手段と、前記超音波画像、第1のボディマーク及
び第2のボディマークを重畳した表示画像を生成する表
示画像生成手段と、を備えることを特徴とする超音波画
像診断装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an ultrasonic probe for transmitting and receiving ultrasonic waves to and from an object to be imaged inside a subject, and based on an ultrasonic signal received from the ultrasonic probe. Generating means for generating an ultrasonic image of the inside of the subject, and a first body mark for setting a first body mark from a plurality of types of body marks representing the shape of the body surface of the subject or the shape of the target site A second body mark setting unit having a body mark setting unit; a second body mark candidate unit for obtaining a second body mark candidate in accordance with the first body mark set by the setting unit; A display image generating unit configured to generate a display image in which a body mark and a second body mark are superimposed on each other.

【0023】この様な構成によれば、第1のボディマー
クと第2のボディマークとを一つの超音波画像に付した
表示画像を生成することができる。その結果、オペレー
タは、超音波画像に関する情報を迅速・容易に得ること
ができる。
According to such a configuration, a display image in which the first body mark and the second body mark are added to one ultrasonic image can be generated. As a result, the operator can quickly and easily obtain information on the ultrasonic image.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0025】図1は、本発明の実施形態に係る超音波画
像診断装置1の概略構成を示している。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

【0026】図1において、超音波画像診断装置1は、
超音波探触子10、送受波回路12、デジタルスキャン
コンバータ回路14(以下、DSC回路14)、モニタ
表示回路16、モニタ18、超音波画像記憶部20、ボ
ディマーク記憶部22、ボディマーク画像制御回路2
4、操作卓26、TCS(Touch Command
Screen)28を具備している。
In FIG. 1, an ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 comprises:
Ultrasonic probe 10, transmitting / receiving circuit 12, digital scan converter circuit 14 (hereinafter, DSC circuit 14), monitor display circuit 16, monitor 18, ultrasonic image storage unit 20, body mark storage unit 22, body mark image control Circuit 2
4. Operation console 26, TCS (Touch Command)
(Screen) 28.

【0027】超音波探触子10は、被検体(患者)内に
撮影用超音波を照射し、当該被検体からの反射波を受波
するための探触子(プローブ)であり、圧電素子等で形
成されている。
The ultrasonic probe 10 is a probe for irradiating a subject (patient) with ultrasonic waves for imaging and receiving a reflected wave from the subject, and a piezoelectric element. And so on.

【0028】送受波回路12は、組織構造を表すBモー
ド、血流情報を表す場合に適したドップラモード等、任
意の撮影モードに応じた手順で被検体の内部を超音波で
走査するために、超音波探触子10に接続されている。
また、送受波回路12は、走査により得られたエコーの
信号に基づいて、Bモード等の画像データを発生する機
能を有している。
The transmission / reception circuit 12 scans the inside of the subject with ultrasonic waves in a procedure according to an arbitrary imaging mode such as a B mode representing a tissue structure and a Doppler mode suitable for representing blood flow information. , And the ultrasonic probe 10.
The transmission / reception circuit 12 has a function of generating image data in a B mode or the like based on an echo signal obtained by scanning.

【0029】DSC回路14は、送受波回路12からの
画像信号を画像メモリに書き込み、TVスキャン変換し
てモニタ表示回路16に送り出す。また、DSC回路1
4は、送受波回路12からの画像データに対し、設定さ
れた観察条件(例えば、輝度やズーム等)に応じた画像
処理を行う機能を有する。
The DSC circuit 14 writes the image signal from the transmission / reception circuit 12 into an image memory, converts the image signal into a TV scan signal, and sends it to the monitor display circuit 16. Also, DSC circuit 1
Reference numeral 4 has a function of performing image processing on image data from the transmission / reception circuit 12 in accordance with set observation conditions (for example, luminance, zoom, and the like).

【0030】モニタ表示回路16は、DSC回路14か
ら出力される超音波画像と後述するボディマーク画像制
御回路24から出力されるボディマーク画像とを合成す
ることにより、モニタ18の画面に対応したフレーム画
像データを生成する。
The monitor display circuit 16 synthesizes an ultrasonic image output from the DSC circuit 14 with a body mark image output from a body mark image control circuit 24, which will be described later, to thereby generate a frame corresponding to the screen of the monitor 18. Generate image data.

【0031】超音波画像記憶部20は、オペレータのフ
リーズ操作等に従って、任意の超音波画像データを記憶
する記憶部である。この記憶部20に記憶される超音波
画像データには、管理情報として画像ID番号、患者I
D番号等が付されており、これらの番号によって管理さ
れる。さらに、記憶部20に記憶される超音波画像デー
タには、後述するボディマーク選択作業によって、ボデ
ィマークに関する管理情報(以下、ボディマーク情報)
が付されている。
The ultrasonic image storage section 20 is a storage section for storing arbitrary ultrasonic image data according to a freeze operation or the like by an operator. The ultrasound image data stored in the storage unit 20 includes an image ID number,
D numbers and the like are assigned, and are managed by these numbers. Further, the ultrasound image data stored in the storage unit 20 includes management information (hereinafter, body mark information) related to the body mark by a body mark selection operation described later.
Is attached.

【0032】ボディマーク記憶部22は、第1のボディ
マーク記憶部221、第2のボディマーク記憶部22
3、ボディマーク表示情報テーブル格納部225を有し
ている。第1のボディマーク記憶部221には、超音波
探触子10で走査された被検体の部位と当該部位に当接
した超音波探触子10とを示した画像である第1のボデ
ィマークが予め記憶されている。第2のボディマーク記
憶部221には、撮影対象そのものを示した画像である
第2のボディマークが予め記憶されている。各記憶部に
記憶されている第1のボディマークと第2のボディマー
クのそれぞれには、管理情報が付されている。各ボディ
マークは、当該管理情報に基づいてボディマーク画像制
御回路24によって読み出され、モニタ表示回路16に
おいて超音波画像と重畳され、一フレームに同時にモニ
タ18に表示される。また、ボディマーク表示情報テー
ブル格納部225には、後述する第2のボディマーク選
択作業において、当該第2のボディマークの表示順序を
定義するボディマーク表示情報テーブル40(図4参
照)が格納されている。
The body mark storage unit 22 includes a first body mark storage unit 221 and a second body mark storage unit 22.
3. It has a body mark display information table storage unit 225. The first body mark storage unit 221 stores a first body mark which is an image showing a part of the subject scanned by the ultrasonic probe 10 and the ultrasonic probe 10 in contact with the part. Is stored in advance. The second body mark storage unit 221 stores in advance a second body mark which is an image showing the imaging target itself. Management information is appended to each of the first body mark and the second body mark stored in each storage unit. Each body mark is read out by the body mark image control circuit 24 based on the management information, is superimposed on the ultrasonic image in the monitor display circuit 16, and is displayed on the monitor 18 simultaneously in one frame. The body mark display information table storage unit 225 stores a body mark display information table 40 (see FIG. 4) that defines the display order of the second body marks in a second body mark selection operation described later. ing.

【0033】ボディマーク画像制御回路24は、後述す
るボディマーク選択作業において、ボディマーク情報に
基づいて第1のボディマークを第1のボディマーク記憶
部221から読み出し、TSC28やモニタ表示回路1
6に送り出す制御を行う。また、ボディマーク画像制御
回路24は、後述するボディマーク表示情報テーブル4
0(図4参照)に基いて、第2のボディマークを第2の
ボディマーク記憶部223から管理情報に基いて読み出
し、TSC或いはモニタ表示回路16に送り出す制御を
行う。さらに、ボディマーク画像制御回路24は、超音
波画像記憶部20に記憶された超音波画像を再生する場
合、超音波画像に付されたボディマーク情報に基づい
て、ボディマーク記憶部22に記録された第1のボディ
マークと第2のボディマークを管理情報で読み出し、モ
ニタ表示回路16に送り出す制御を行う。
The body mark image control circuit 24 reads out the first body mark from the first body mark storage unit 221 based on the body mark information in a body mark selection operation described later, and executes the TSC 28 and the monitor display circuit 1
6 is controlled. Further, the body mark image control circuit 24 controls a body mark display information table 4 described later.
0 (see FIG. 4), the second body mark is read out from the second body mark storage unit 223 based on the management information, and sent to the TSC or the monitor display circuit 16. Further, when reproducing the ultrasound image stored in the ultrasound image storage unit 20, the body mark image control circuit 24 records the ultrasound image in the body mark storage unit 22 based on the body mark information added to the ultrasound image. The first body mark and the second body mark thus read are read out using the management information and sent to the monitor display circuit 16.

【0034】操作卓26は、キーボードやマウス等から
なり、オペレータがモニタ18に表示された超音波画像
を記憶するための入力を行うインタフェースである。
The console 26 is composed of a keyboard, a mouse, and the like, and is an interface through which an operator performs an input for storing an ultrasonic image displayed on the monitor 18.

【0035】TCS28は、ボディマーク記憶部22に
記憶されているボディマークを後述する順番によって表
示する接触パネルである。オペレータは、所望のボディ
マークに触れることでボディマークの選択をすることが
できる。
The TCS 28 is a contact panel for displaying the body marks stored in the body mark storage section 22 in the order described later. The operator can select a body mark by touching a desired body mark.

【0036】次に、上記のように構成した超音波画像診
断装置1により、撮影した超音波画像に所望のボディマ
ークを複数付し、一フレーム画像として同時に表示し、
各ボディマークと超音波画像とを対応付けて記憶する一
連の作業(ボディマーク選択作業)を、図2に従って、
図3〜図5を参照しながら説明する。
Next, the ultrasonic image diagnostic apparatus 1 configured as described above attaches a plurality of desired body marks to the photographed ultrasonic image and simultaneously displays them as one frame image.
A series of operations for storing each body mark and the ultrasonic image in association with each other (a body mark selection operation) is performed according to FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0037】図2は、ボディマーク選択作業を示したフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a body mark selecting operation.

【0038】まず、超音波探触子10から得られた超音
波エコー信号は、送受波回路12により所定の処理が施
され、DSC回路14で超音波画像として構成され、モ
ニタ表示回路16に送り出される。オペレータは、フリ
ーズ操作等の所定の取込み操作により、所望する超音波
画像を収集する(ステップS1)。
First, an ultrasonic echo signal obtained from the ultrasonic probe 10 is subjected to predetermined processing by a transmission / reception circuit 12, formed as an ultrasonic image by a DSC circuit 14, and transmitted to a monitor display circuit 16. It is. The operator acquires a desired ultrasonic image by a predetermined capturing operation such as a freeze operation (step S1).

【0039】一方、第1のボディマーク記憶部221に
予め記憶された複数の第1のボディマークが、例えば診
断領域ごと(産科、循環器科等)に分類されてTCS2
8に表示される。例えばオペレータは、TCS28に
「産科」として表示された複数の第1のボディマークの
うち、所望するボディマークを選択したとする。選択さ
れた第1のボディマークは、ボディマーク画像制御回路
24に読み出されモニタ表示回路16に送り出される。
モニタ表示回路16は、DSC回路14から入力した超
音波画像と前記選択された第1のボディマークとを合成
し、モニタ18に出力する(ステップS2)。
On the other hand, a plurality of first body marks stored in advance in the first body mark storage section 221 are classified into, for example, diagnosis areas (obstetrics, cardiology, etc.) and are used in the TCS
8 is displayed. For example, it is assumed that the operator has selected a desired body mark from a plurality of first body marks displayed as “obstetrics” on the TCS 28. The selected first body mark is read by the body mark image control circuit 24 and sent to the monitor display circuit 16.
The monitor display circuit 16 combines the ultrasonic image input from the DSC circuit 14 with the selected first body mark, and outputs the combined image to the monitor 18 (step S2).

【0040】図3は、モニタ18に表示される、超音波
画像31と第1のボディマーク32とを合成した一フレ
ーム画像を示している。超音波画像31は胎児の画像で
あるものとし、第1のボディマーク32は下腹部にプロ
ーブマーク321を当接した様子を示した画像である。
FIG. 3 shows a one-frame image displayed on the monitor 18 in which the ultrasonic image 31 and the first body mark 32 are combined. The ultrasound image 31 is an image of a fetus, and the first body mark 32 is an image showing a state in which the probe mark 321 is in contact with the lower abdomen.

【0041】次に、ボディマーク画像制御回路24は、
ステップS2において選択された第1のボディマーク3
2に、予め関連付けされている第2のボディマークが存
在するか否かの判断を行う(ステップS3)。
Next, the body mark image control circuit 24
First body mark 3 selected in step S2
Then, it is determined whether or not a second body mark that has been associated in advance exists in step 2 (step S3).

【0042】ステップS3において、関連付けされた第
2のボディマーク有りと判断された場合には、以下に述
べるボディマーク表示情報テーブル40に従った第2の
ボディマークの選択作業を行う。
If it is determined in step S3 that there is an associated second body mark, a second body mark selection operation is performed according to the body mark display information table 40 described below.

【0043】図4は、第2のボディマークに関する選択
作業において、当該第2のボディマークの表示順序を定
義するボディマーク表示情報テーブル40の一例を示し
ている。このボディマーク表示情報テーブル40は、ボ
ディマーク表示情報テーブル格納部225に記憶されて
いる。
FIG. 4 shows an example of the body mark display information table 40 which defines the display order of the second body marks in the selection work on the second body marks. The body mark display information table 40 is stored in the body mark display information table storage 225.

【0044】ボディマーク画像制御回路24は、ボディ
マーク表示情報テーブル格納部225からボディマーク
表示テーブル40を読み出し、当該テーブルに従って第
2のボディマーク選択に関する制御を行う。すなわち、
図4に示すように第2のボディマークは、例えば上述し
た診断領域(すなわち、第1のボディマークを設定する
際に選択した診断領域)ごとに分類がなされている。ス
テップS2においては産科に関するボディマークを選択
したので、「産科」の項目に従って第2のボディマーク
の表示は制御される。まず「Default」として登
録されている「胎児右側面通常」に相当する第2のボデ
ィマークが、ボディマーク画像制御回路24により第2
のボディマーク記憶部223から読み出され、モニタ1
8上の第1のボディマークの隣等或いはTCS28に表
示される(ステップS4)。
The body mark image control circuit 24 reads out the body mark display table 40 from the body mark display information table storage section 225, and controls the selection of the second body mark according to the table. That is,
As shown in FIG. 4, the second body marks are classified, for example, for each of the above-described diagnostic regions (that is, the diagnostic regions selected when the first body mark is set). In step S2, since the body mark related to obstetrics is selected, the display of the second body mark is controlled in accordance with the item of "obstetrics". First, the body mark image control circuit 24 generates a second body mark corresponding to “fetal right side normal” registered as “Default”.
From the body mark storage unit 223 of the monitor 1
8 is displayed next to the first body mark or on the TCS 28 (step S4).

【0045】なお、「Default」として登録され
ている第2のボディマークは、特に使用頻度が高いもの
であることが好ましい。
It is preferable that the second body mark registered as "Default" is particularly frequently used.

【0046】そして、オペレータは、胎児右側面通常に
相当する第2のボディマークが適切か否かの判断を行い
(ステップS5)、適切であると判断した場合には、操
作卓26からの所定の操作により第2のボディマークを
設定することで、当該第2のボディマークとステップS
2で選択された第1のボディマークとを超音波画像に重
畳した一フレーム画像を、モニタ18に表示することが
できる(ステップS6)。
The operator determines whether or not the second body mark corresponding to the normal right side of the fetus is appropriate (step S5). By setting the second body mark by the operation of (2), the second body mark and the step S
A one-frame image in which the first body mark selected in Step 2 is superimposed on the ultrasonic image can be displayed on the monitor 18 (Step S6).

【0047】一方、オペレータは、TCS28に表示さ
れた第2のボディマークが適切でない場合、所定の切換
操作により、ボディマーク表示情報テーブル40に従っ
て「胎児左側面通常」に相当する第2のボディマークに
切替えることができる。さらに、オペレータは、適切な
第2のボディマークが出現するまで切換を行うことで、
所望の第2のボディマークを選択することができる(ス
テップS7)。
On the other hand, if the second body mark displayed on the TCS 28 is not appropriate, the operator performs a predetermined switching operation to cause the second body mark corresponding to “fetal left side normal” according to the body mark display information table 40. Can be switched to Further, the operator performs switching until an appropriate second body mark appears,
A desired second body mark can be selected (step S7).

【0048】一方、ステップS3において関連付けされ
た第2のボディマーク無しと判断された場合には、ボデ
ィマーク表示情報テーブルに従った第2のボディマーク
選択作業を行わず、ステップS2で述べた第1のボディ
マーク選択と同様の作業(すなわち、TCS28に診断
領域ごとに表示される複数の第2のボディマーク一覧等
から所望のボディマークを選択する)を実行する(ステ
ップS4′)。
On the other hand, if it is determined in step S3 that there is no associated second body mark, the second body mark selection operation according to the body mark display information table is not performed, and the second body mark described in step S2 is not performed. The same operation as the first body mark selection (that is, a desired body mark is selected from a plurality of second body mark lists displayed on the TCS 28 for each diagnostic area) is executed (step S4 ').

【0049】図5は、上述したボディマーク選択作業に
よって一フレームに合成された、超音波画像31と、第
1のボディマーク32と、第2のボディマーク33(胎
児右側面通常)との合成画像を示している。
FIG. 5 shows the synthesis of the ultrasound image 31, the first body mark 32, and the second body mark 33 (normally on the right side of the fetus) synthesized into one frame by the above-described body mark selection operation. An image is shown.

【0050】なお、超音波画像診断装置1は、モニタ1
8に表示されるフレーム画像中の各ボディマークについ
て、輝度の調節、位置、向き若しくはサイズ等の変更を
任意に行うことができる機能を有している。従って、超
音波画像に比してボディマークの輝度が高すぎてコント
ラストが大きい場合、輝度調節を行うことで見やすい画
面を得ることが可能である。また、超音波画像診断装置
1は、ボディマーク表示を任意に消去する機能を有して
いる。この機能により、例えば図6の左側に示したボデ
ィマーク付きの超音波画像は、図6の右側に示すような
ボディマークが消去された超音波画像にすることがで
き、ボディマークと重ねられた超音波画像の一部を観察
することが可能である。以上の機能は、操作卓26から
の指示入力に基づいて、ボディマーク画像制御回路24
がボディマーク画像を出力する際に、画像の輝度、位置
情報、サイズ、合成を制御することで実現できる。
It should be noted that the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 comprises a monitor 1
8 has a function of arbitrarily adjusting the brightness and changing the position, orientation, size, etc., of each body mark in the frame image displayed on the screen. Therefore, when the brightness of the body mark is too high compared to the ultrasonic image and the contrast is large, it is possible to obtain a screen that is easy to view by adjusting the brightness. Further, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 has a function of arbitrarily deleting the body mark display. By this function, for example, the ultrasonic image with the body mark shown on the left side of FIG. 6 can be changed to the ultrasonic image from which the body mark is deleted as shown on the right side of FIG. It is possible to observe part of the ultrasound image. The above functions are performed by the body mark image control circuit 24 based on the instruction input from the console 26.
Can be realized by controlling the brightness, position information, size, and composition of the image when outputting the body mark image.

【0051】また、第2のボディマーク選択作業におい
て、第2のボディマークの表示順序は容易に変更するこ
とが可能である。これは、例えば、オペレータ毎或いは
患者毎等によって第2のボディマークの表示順序を定義
した複数のボディマーク表示情報テーブル40をボディ
マーク表示情報テーブル格納部225に格納し、選択可
能とすることで様々な表示順序を選択することができ
る。さらに、第2のボディマークの表示順序は、本超音
波画像診断装置に学習機能を持たせることで、使用頻度
順とする構成であってもよい。
In the second body mark selection operation, the display order of the second body marks can be easily changed. This is because, for example, a plurality of body mark display information tables 40 defining the display order of the second body marks for each operator or each patient are stored in the body mark display information table storage unit 225 and can be selected. Various display orders can be selected. Further, the display order of the second body marks may be in the order of use frequency by providing the ultrasonic diagnostic imaging apparatus with a learning function.

【0052】また、本実施例に係る超音波画像診断装置
は、ボディマーク表示情報テーブル40の編集機能を有
している。この編集機能により、オペレータは、第2の
ボディマークの関連付けを編集することができ、表示順
序の変更や新たなボディマーク表示情報テーブル作成等
を行うことが可能である。
Further, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the present embodiment has a function of editing the body mark display information table 40. With this editing function, the operator can edit the association of the second body mark, change the display order, create a new body mark display information table, and the like.

【0053】次に、図5に示した一フレーム中の各画
像、すなわち超音波画像と複数のボディマークとを対応
付けて記憶する記憶動作について説明する。
Next, a description will be given of a storage operation of storing each image in one frame shown in FIG. 5, that is, an ultrasonic image and a plurality of body marks in association with each other.

【0054】超音波画像診断装置1は、所定の記憶操作
によってモニタ18に表示された超音波画像31をボデ
ィマーク32、33と対応付けて超音波画像記憶部20
に記憶することができる。すなわち、超音波画像20を
記憶する所定の操作と連動して当該超音波画像20には
各ボディマーク32、33のボディマーク情報が付さ
れ、超音波画像記憶部20に記憶される。この記憶され
た超音波画像を再び記憶部20から読み出してモニタ1
8に表示する場合、ボディマーク画像制御回路24は、
当該超音波画像に付されたボディマーク管理情報に基い
て所定のボディマークをボディマーク記憶部22から読
み出し、モニタ表示回路16に送り出される。そして、
各ボディマークは、超音波画像に重畳され一フレーム画
像としてモニタ18に表示される。
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 associates the ultrasonic image 31 displayed on the monitor 18 by a predetermined storage operation with the body marks 32 and 33, and
Can be stored. That is, in conjunction with a predetermined operation of storing the ultrasonic image 20, the body mark information of each of the body marks 32 and 33 is attached to the ultrasonic image 20 and stored in the ultrasonic image storage unit 20. The stored ultrasonic image is read out again from the storage unit 20 and the monitor 1
8, the body mark image control circuit 24
A predetermined body mark is read from the body mark storage unit 22 based on the body mark management information added to the ultrasonic image, and is sent to the monitor display circuit 16. And
Each body mark is superimposed on the ultrasonic image and displayed on the monitor 18 as a one-frame image.

【0055】なお、超音波画像診断装置1は、更にメモ
リカードスロット等を具備しており、予め記憶しておい
たボディマークとは別のボディマーク画像を新たにボデ
ィマーク記憶部に取り込むことができる。従って、オペ
レータは、ボディマーク画像の種類を手間なく豊富にす
ることができる。
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 further includes a memory card slot and the like, and a new body mark image different from the previously stored body mark can be taken into the body mark storage unit. it can. Therefore, the operator can enrich the types of the body mark images without trouble.

【0056】以上述べた構成によれば、以下の効果を得
ることができる。
According to the configuration described above, the following effects can be obtained.

【0057】第1に、一つの超音波画像に複数のボディ
マークを付し一フレームとして表示することができるの
で、オペレータは、超音波画像に関する情報を迅速・容
易に得ることができる。
First, a single ultrasonic image can be displayed as one frame with a plurality of body marks attached thereto, so that the operator can quickly and easily obtain information on the ultrasonic image.

【0058】第2に、超音波画像と複数のボディマーク
とを関連付けて記憶することができるので、記憶した超
音波画像を再び読み出して表示する場合においても、一
つの超音波画像に複数のボディマークを付し一フレーム
として表示することができる。従って、オペレータは、
過去に撮影された超音波画像に関する情報を正確に得る
ことができる。
Second, since an ultrasonic image and a plurality of body marks can be stored in association with each other, even when the stored ultrasonic image is read out and displayed again, a plurality of body marks can be stored in one ultrasonic image. Marks can be added and displayed as one frame. Therefore, the operator
It is possible to accurately obtain information on an ultrasonic image captured in the past.

【0059】第3に、最初に選択された一のボディマー
クに関連付けられた他のボディマークの中から次の選択
する構成であるから、選択する手間を少なくすることが
でき、作業性を向上させることができる。
Third, since the next selection is made from the other body marks associated with the one body mark selected first, the time and effort required to select the other body mark can be reduced, and the workability can be improved. Can be done.

【0060】以上、本発明を実施形態に基いて説明した
が、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以
下に示す(1)〜(6)のように、その要旨を変更しな
い範囲で種々変形可能である。
As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, as shown in (1) to (6) below, the scope of the present invention is not changed. Various modifications are possible.

【0061】(1)上記実施形態においては、第1のボ
ディマークに関連した第2のボディマークをボディマー
ク表示情報テーブル40に従ってTCS28に順次表示
し、所望のボディマークを選択する構成であった。これ
に対し、複数の第2のボディマークをインデックス画像
として同時にモニタ18に表示し、所望の第2のボディ
マークを選択する構成であってもよい。
(1) In the above embodiment, the second body mark related to the first body mark is sequentially displayed on the TCS 28 according to the body mark display information table 40, and a desired body mark is selected. . On the other hand, a configuration may be adopted in which a plurality of second body marks are simultaneously displayed on the monitor 18 as index images, and a desired second body mark is selected.

【0062】(2)上記実施形態においては、超音波画
像記憶部20に記憶する超音波画像に対応させる各ボデ
ィマークの管理番号を付することで、超音波画像と各ボ
ディマークとを関連付けて別々に記憶する構成であっ
た。これに対し、超音波画像と各ボディマークとが合成
された一フレーム画像として記憶する構成であってもよ
い。
(2) In the above embodiment, by assigning the management number of each body mark corresponding to the ultrasonic image stored in the ultrasonic image storage unit 20, the ultrasonic image is associated with each body mark. It was configured to store them separately. On the other hand, the configuration may be such that the ultrasonic image and each body mark are stored as a combined one-frame image.

【0063】(3)上述したボディマーク選択作業にお
いて、第1のボディマークと第2のボディマークとの関
連付けは、診断領域ごとに行なった。当該関連付けは、
これに限らず、例えば患者ごと、オペレータ(医師、医
療技師等)ごと、医療協会ごと等による関連付けであっ
てもよい。
(3) In the above-described body mark selection operation, the association between the first body mark and the second body mark is performed for each diagnosis area. The association is
However, the present invention is not limited to this, and the association may be made for each patient, each operator (doctor, medical technician, etc.), each medical association, or the like.

【0064】(4)上述したボディマーク選択作業にお
いては、第1のボディマークの選択を行ない、次いで第
2のボディマークの選択を行なったが、ボディマークの
選択順序に制限はない。すなわち、例えば、上記実施形
態において、第2のボディマーク選択を行なった後、プ
ローブマークの位置や向き等が異なる第1のボディマー
ク等をボディマーク表示情報テーブル40によって順番
に表示させ、選択する構成であっても良い。
(4) In the above-described body mark selection operation, the first body mark is selected, and then the second body mark is selected. However, the selection order of the body marks is not limited. That is, for example, in the above embodiment, after the second body mark is selected, the first body marks and the like having different probe mark positions and directions are sequentially displayed and selected by the body mark display information table 40. It may be a configuration.

【0065】(5)上述したボディマーク選択作業にお
いてTCS28に表示される内容は、モニタ18におい
てウィンドウ形式で表示する構成であってもよい。
(5) The contents displayed on the TCS 28 in the body mark selection operation described above may be displayed on the monitor 18 in a window format.

【0066】(6)上記実施形態における第1及び第2
のボディマークは、デジタルカメラによるものや三次元
画像等であってもよい。
(6) First and second embodiments in the above embodiment
May be a digital camera mark, a three-dimensional image, or the like.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上本発明に係る超音波画像診断装置よ
れば、超音波画像一画面につき、複数のボディマークを
組み合わせた表示画像を生成可能であるから、超音波画
像に関する情報を迅速に得ることができる。その結果、
超音波画像診断に関する利便性を向上させることができ
る。
As described above, according to the ultrasonic diagnostic imaging apparatus of the present invention, a display image combining a plurality of body marks can be generated for one ultrasonic image screen, so that information on the ultrasonic image can be obtained quickly. be able to. as a result,
It is possible to improve the convenience regarding the ultrasonic image diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の実施形態に係る超音波画像診
断装置1の概略構成である。
FIG. 1 is a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、ボディマーク選択作業を示したフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a body mark selection operation.

【図3】図3は、一種類のボディマークを対応付けた超
音波画像を示した図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an ultrasonic image in which one type of body mark is associated;

【図4】図4は、第2のボディマークの表示順序を定義
するボディマーク表示情報テーブルの一例を示した図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a body mark display information table that defines a display order of second body marks.

【図5】図5は、複数種類のボディマークを対応付けた
超音波画像を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an ultrasonic image in which a plurality of types of body marks are associated with each other.

【図6】図6は、ボディマーク消去機能を説明するため
の図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a body mark erasing function.

【図7】図7は、従来技術を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…超音波画像診断装置 10…超音波探触子 12…送受波回路 14…デジタルスキャンコンバータ回路(DSC回路) 16…モニタ表示回路 18…モニタ 20…超音波画像記憶部 20…記憶部 20…超音波画像 22…ボディマーク記憶部 24…ボディマーク画像制御回路 26…操作卓 28…TCS 31…超音波画像 32…第1のボディマーク 33…第2のボディマーク 40…ボディマーク表示情報テーブル 111…ボディマーク 112…ボディマーク 221…第1のボディマーク記憶部 223…第2のボディマーク記憶部 225…ボディマーク表示情報テーブル格納部 321…プローブマーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ultrasonic image diagnostic apparatus 10 ... Ultrasonic probe 12 ... Transmitting / receiving circuit 14 ... Digital scan converter circuit (DSC circuit) 16 ... Monitor display circuit 18 ... Monitor 20 ... Ultrasonic image storage unit 20 ... Storage unit 20 ... Ultrasound image 22 Body mark storage unit 24 Body mark image control circuit 26 Console 28 TCS 31 Ultrasound image 32 First body mark 33 Second body mark 40 Body mark display information table 111 ... body mark 112 ... body mark 221 ... first body mark storage section 223 ... second body mark storage section 225 ... body mark display information table storage section 321 ... probe mark

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被検体内部の撮影対象に対して超音波を
送受波する超音波探触子と、 前記超音波探触子から受波される超音波信号に基づいて
前記被検体内部の超音波画像を生成する手段と、 前記被検体の体表形状を表した第1のボディマークと前
記撮影対象を表す撮影対象情報とを設定する設定手段
と、 前記超音波画像、第1のボディマーク及び撮影対象情報
を重畳した表示画像を生成する表示画像生成手段と、 を備えることを特徴とする超音波画像診断装置。
An ultrasonic probe for transmitting and receiving an ultrasonic wave to and from an imaging target inside an object, and an ultrasonic probe inside the object based on an ultrasonic signal received from the ultrasonic probe. Means for generating a sound wave image; setting means for setting a first body mark representing the body surface shape of the subject and imaging target information representing the imaging target; and the ultrasonic image and the first body mark And a display image generating means for generating a display image on which imaging target information is superimposed.
【請求項2】 前記撮影対象情報は、前記撮影対象の形
状を表した第2のボディマークであることを特徴とする
請求項1記載の超音波画像診断装置。
2. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the imaging target information is a second body mark representing a shape of the imaging target.
【請求項3】 前記撮影対象情報は、前記撮影対象を表
す文字情報であることを特徴とする請求項1記載の超音
波画像診断装置。
3. The ultrasound image diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the imaging target information is character information representing the imaging target.
【請求項4】 前記表示画像生成手段は、前記体表形状
を表した複数のボディマークと前記撮影対象を表す複数
の撮影対象情報と前記超音波画像とを同時に重畳した表
示画像を生成するものであることを特徴とする請求項1
乃至請求項3のうちいずれか1項記載の超音波画像診断
装置。
4. The display image generation means for generating a display image in which a plurality of body marks representing the body surface shape, a plurality of pieces of imaging target information representing the imaging target, and the ultrasonic image are simultaneously superimposed. 2. The method according to claim 1, wherein
The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 3.
【請求項5】 前記設定手段は、複数種類のボディマー
クの中から前記第1のボディマークを選択する選択手段
と、 前記選択手段により選択された第1のボディマークに応
じて、前記撮影対象情報候補を求める手段とを備えたこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1
項記載の超音波画像診断装置。
5. The setting means selects a first body mark from a plurality of types of body marks, and sets the object to be shot in accordance with the first body mark selected by the selection means. 5. A device according to claim 1, further comprising means for obtaining an information candidate.
Item 7. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to Item 1.
【請求項6】 前記超音波画像診断装置は、外部に記憶
されている画像を読み込む読み込み手段を有し、 前記第1のボディマーク若しくは前記第2のボディマー
クの少なくとも一方は、前記読み込み手段により読み込
まれた画像であることを特徴とする請求項2記載の超音
波画像診断装置。
6. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus has reading means for reading an image stored externally, and at least one of the first body mark and the second body mark is read by the reading means. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to claim 2, wherein the image is a read image.
【請求項7】 被検体内部の撮影対象に対して超音波を
送受波する超音波探触子と、 前記超音波探触子から受波される超音波信号に基づいて
前記被検体内部の超音波画像を生成する生成手段と、 前記被検体の体表形状若しくは前記対象部位の形状を表
した複数種類のボディマークの中から第1のボディマー
クを設定する第1のボディマーク設定手段と、 前記設定手段により設定された第1のボディマークに応
じて、第2のボディマーク候補を求める手段を有する第
2のボディマーク設定手段と、 前記超音波画像、第1のボディマーク及び第2のボディ
マークを重畳した表示画像を生成する表示画像生成手段
と、 を備えることを特徴とする超音波画像診断装置。
7. An ultrasonic probe for transmitting and receiving ultrasonic waves to and from an imaging target inside an object, and an ultrasonic probe inside the object based on an ultrasonic signal received from the ultrasonic probe. Generating means for generating a sound wave image; first body mark setting means for setting a first body mark from a plurality of types of body marks representing the body surface shape of the subject or the shape of the target portion; A second body mark setting unit having a unit for obtaining a second body mark candidate according to the first body mark set by the setting unit; and the ultrasonic image, the first body mark, and the second body mark. An ultrasonic diagnostic imaging apparatus comprising: a display image generating unit configured to generate a display image on which a body mark is superimposed.
JP2000041635A 2000-02-18 2000-02-18 Ultrasound diagnostic imaging equipment Expired - Lifetime JP4533494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041635A JP4533494B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041635A JP4533494B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224596A true JP2001224596A (en) 2001-08-21
JP4533494B2 JP4533494B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=18564845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041635A Expired - Lifetime JP4533494B2 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533494B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185420A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic equipment
JP2007029456A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2008245832A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp Medical image display device and method
US8046707B2 (en) * 2002-12-27 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus which displays predetermined information in differentiable manner from others
WO2013039192A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 Ultrasound diagnosis device, ultrasound image display device, and ultrasound image display method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111488A (en) * 1991-02-28 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd Ultrasonic diagnostic device
JPH07116159A (en) * 1993-10-25 1995-05-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd Ultrasonograph

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111488A (en) * 1991-02-28 1993-05-07 Olympus Optical Co Ltd Ultrasonic diagnostic device
JPH07116159A (en) * 1993-10-25 1995-05-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd Ultrasonograph

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046707B2 (en) * 2002-12-27 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus which displays predetermined information in differentiable manner from others
JP2005185420A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic equipment
JP4537698B2 (en) * 2003-12-25 2010-09-01 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic equipment
JP2007029456A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2008245832A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp Medical image display device and method
WO2013039192A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 Ultrasound diagnosis device, ultrasound image display device, and ultrasound image display method
JP2013075155A (en) * 2011-09-16 2013-04-25 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image display device, and ultrasonic image display method
CN103118598A (en) * 2011-09-16 2013-05-22 株式会社东芝 Ultrasound diagnosis device, ultrasound image display device, and ultrasound image display method
US9468418B2 (en) 2011-09-16 2016-10-18 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image display apparatus, and ultrasonic image display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533494B2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102243569B (en) Image diagnosing system, diagnostic ultrasound equipment and medical image display apparatus
US9468418B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image display apparatus, and ultrasonic image display method
US20070299342A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and the controlling method thereof
JP2004105638A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2001178717A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
KR20030036902A (en) Diagnostic device, ultrasonic diagnostic device, and their operation control method
JP2006255013A (en) Ultrasonograph
CN109688938B (en) Ultrasonic diagnostic system and control method for ultrasonic diagnostic system
JP2004121652A (en) Ultrasonic diagnostic instrument
JP4469444B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
JPH11113902A (en) Ultrasonograph and ultrasonography
JP2006288912A (en) Ultrasonic diagnostic device and image display method
JPH07328007A (en) Image displaying method for ultrasonic diagnostic device
JP4533494B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
KR100822509B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4095276B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4787570B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP6744443B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus and program
JPH039738A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6538130B2 (en) Image processing apparatus and program
JPH11318904A (en) Ultrasonograph
JP4693467B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
JP2005288043A (en) Medical image diagnosing apparatus
JP2007167291A (en) Ultrasonograph and ultrasonic measuring method
WO2022080228A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and display method for ultrasound diagnostic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4533494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term