JP2001218181A - Two-way communication method - Google Patents

Two-way communication method

Info

Publication number
JP2001218181A
JP2001218181A JP2000027680A JP2000027680A JP2001218181A JP 2001218181 A JP2001218181 A JP 2001218181A JP 2000027680 A JP2000027680 A JP 2000027680A JP 2000027680 A JP2000027680 A JP 2000027680A JP 2001218181 A JP2001218181 A JP 2001218181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way communication
communication method
data
audio data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027680A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Nishimoto
雅一 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megafusion Corp
Original Assignee
Megafusion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megafusion Corp filed Critical Megafusion Corp
Priority to JP2000027680A priority Critical patent/JP2001218181A/en
Publication of JP2001218181A publication Critical patent/JP2001218181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform services such as education or sales between a user and a call center in two-way manner through an Internet line by merging the distribu tion of web contents to be supplied to the web browsing of the user with a picture and voice communication means. SOLUTION: A base station 1 is connected to a terminal station 2 via an Internet line 3. The stations 1 and 2 are respectively provided with superimposing parts 19 and 29 so that two-way transmission is realized in conformity to an Internet protocol by the superimposition of video data VD and audio data AD on the data of HTML format.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は双方向通信に関
し、特にネットワークを介したサービスの授受を行う技
術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to two-way communication, and more particularly to a technology for transmitting and receiving services via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からインターネット回線を介し、ブ
ラウザソフトを用いてホームページ等を閲覧する、いわ
ゆるウェブブラウジングが行われている。また、テレビ
電話等を用いた通信販売、教育、コンサルティングを行
うサービスも行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, so-called web browsing for browsing a homepage or the like using browser software via an Internet line has been performed. In addition, services such as mail-order sales, education, and consulting using videophones are also provided.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしブラウザソフト
のユーザーにとってホームページから得られる情報は、
通常は無人のコンピュータからの配信である。従って、
情報の詳細について疑問や質問が生じた場合には、定型
的な質問文(FAQ:Frequently Asked Question)及
びその回答から検索して解決するか、検索されない場合
には電子メール(E-mail)等で当該ホームページの担当
者に質問し、後日に回答を得る必要があった。このた
め、詳細な情報を即時的に得ることができないという問
題点があった。
[Problems to be solved by the invention] However, for the browser software user, the information obtained from the homepage is as follows.
It is usually delivered from unattended computers. Therefore,
If you have any questions or questions about the details of the information, you can search and solve from a standardized question sentence (FAQ: Frequently Asked Question) and the answer, or e-mail (E-mail) if not found And asked the person in charge of the homepage concerned, and it was necessary to get an answer at a later date. For this reason, there was a problem that detailed information could not be obtained immediately.

【0004】また、テレビ電話を用いたサービスでは双
方向の情報交換が可能であるが、通常は、テレビ電話の
画像や音声以外の情報を遣り取りすることはなかった。
[0004] Further, in a service using a videophone, bidirectional information exchange is possible, but usually, information other than the image and voice of the videophone is not exchanged.

【0005】近年では更に、コールセンターがユーザー
に対して、電話回線によって音声応対を行い、コンピュ
ータによって顧客情報を処理し、顧客毎に応対サービス
を行うCTI(Computer Telephony Integration)シス
テムと呼ばれるシステムが稼働している。一方、VoI
P(Voice over Internet Protcol)により、音声信号
がインターネット回線上で伝送可能となっている。
[0005] In recent years, a system called a CTI (Computer Telephony Integration) system has been operated in which a call center responds to a user by voice over a telephone line, processes customer information by a computer, and provides a response service for each customer. ing. On the other hand, VoI
P (Voice over Internet Protocol) allows audio signals to be transmitted over an Internet line.

【0006】よって後者を前者に適用すれば、コンピュ
ータ等のインターネット端末からコールセンターへ簡便
に接続ができ、コールセンターがユーザーに対して、イ
ンターネット回線によって音声応対を行い、コンピュー
タによって顧客情報を処理し、顧客毎に応対サービスを
行うことができる。しかし、そのままではウェブ・ブラ
ウジングを行ったり画像及び音声による応対を行うこと
はできなかった。
Thus, if the latter is applied to the former, it is possible to easily connect to the call center from an Internet terminal such as a computer, and the call center provides voice response to the user via the Internet line, processes customer information by the computer, A service can be provided every time. However, it was not possible to perform web browsing or respond to images and sounds as it was.

【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、ユーザーのウエブブラウジングに供されるウエブコ
ンテンツの配信と、画像及び音声の通信手段とを融合
し、ユーザーとコールセンターとの間で教育、販売など
のサービスをインターネット回線を通じて双方向的に行
う技術を提供する。
[0007] The present invention has been made in view of the above circumstances, and combines the distribution of web contents to be used for web browsing of a user with communication means of images and sounds to provide an education between a user and a call center. , Providing technology for bidirectional sales and other services through the Internet.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、HTML(HyperText Ma
keup Language)形式のデータと、音声デ
ータ及び画像データの少なくとも一方とを同一のプロト
コルに則って双方向に伝送する双方向通信方法である。
Means for Solving the Problems Claim 1 of the present invention
Are related to HTML (HyperText Ma)
This is a two-way communication method for transmitting data in a "Keap Language" format and at least one of audio data and image data in two directions according to the same protocol.

【0009】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の双方向通信方法であって、前記HTML
形式のデータはテレビ電話プロトコルに重畳される。
[0009] The invention according to claim 2 is as follows:
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein the HTML is used.
The format data is superimposed on the videophone protocol.

【0010】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項2記載の双方向通信方法であって、前記テレビ電
話プロトコルは国際電気通信連合電気通信標準化部門の
勧告番号H.323又はH.324によるアーキテクチ
ャを備え、前記HTML形式のデータは前記アーキテク
チャにおける勧告番号T.120の規格に則って配置さ
れる。
According to a third aspect of the present invention,
3. The two-way communication method according to claim 2, wherein said video telephone protocol is recommended by the International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector Recommendation No. H.264. 323 or H.323. 324, and the data in the HTML format conforms to the recommendation number T.324 in the architecture. They are arranged in accordance with H.120 standards.

【0011】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項1記載の双方向通信方法であって、前記音声デー
タ及び画像データの少なくとも一方はHyperTex
tTransport Protcolに重畳される。
According to a fourth aspect of the present invention,
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein at least one of the audio data and the image data is HyperTex.
It is superimposed on tTransportProtocol.

【0012】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1記載の双方向通信方法であって、前記音声デー
タ及び前記画像データの少なくとも一方がVoice
over Internet Protcolに則って
伝送させる。
According to a fifth aspect of the present invention,
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein at least one of said audio data and said image data is a voice.
Transmission is performed in accordance with over Internet Protocol.

【0013】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項4記載の双方向通信方法であって、前記音声デー
タ及び前記画像データの少なくとも一方を拡張タグによ
ってHTML形式として伝送する。
According to a sixth aspect of the present invention,
5. The two-way communication method according to claim 4, wherein at least one of the audio data and the image data is transmitted in an HTML format using an extension tag.

【0014】この発明のうち請求項7にかかるものは、
請求項6記載の双方向通信方法であって、前記拡張タグ
はXML(extensible markup La
nguage)規格に則る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided:
7. The two-way communication method according to claim 6, wherein the extension tag is an extensible markup XML (XML).
ngue) standard.

【0015】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項1記載の双方向通信方法であって、前記HTML
形式のデータが第2の画像データであり、前記画像デー
タと前記第2の画像データとを合成するステップを備え
る。
[0015] The invention according to claim 8 is as follows.
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein the HTML is used.
The format data is second image data, and the method includes a step of combining the image data and the second image data.

【0016】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項1記載の双方向通信方法であって、前記HTML
形式のデータが第2の音声データであり、(a)前記音
声データと前記第2の音声データとを合成するステップ
を備える。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided:
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein the HTML is used.
The data of the format is the second audio data, and the method includes the step of (a) synthesizing the audio data and the second audio data.

【0017】この発明のうち請求項10にかかるもの
は、請求項9記載の双方向通信方法であって、前記ステ
ップ(a)に先だって実行される、(b)前記音声デー
タと前記第2の音声データのサンプリング周波数を統一
するステップを更に備える。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional communication method according to the ninth aspect, wherein the method is executed prior to the step (a). The method further includes the step of unifying the sampling frequency of the audio data.

【0018】この発明のうち請求項11にかかるもの
は、請求項10記載の双方向通信方法であって、前記ス
テップ(b)に先だって実行される、(c)前記音声デ
ータと前記第2の音声データを伸張するステップを更に
備える。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided the bidirectional communication method according to the tenth aspect, wherein the method is executed prior to the step (b). The method further comprises the step of expanding the audio data.

【0019】この発明のうち請求項12にかかるもの
は、請求項1記載の双方向通信方法であって、前記双方
向の伝送が基地局及び端末局の間で行われ、前記基地局
は(a)前記端末局にウエブコンテンツを配信するステ
ップと、(b)前記端末局からの要求に応じて他のコン
テンツあるいは前記音声データ及び前記画像データの少
なくとも一方を配信するステップとを実行する。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional communication method according to the first aspect, wherein the bidirectional transmission is performed between a base station and a terminal station, and a) delivering web content to the terminal station; and (b) delivering another content or at least one of the audio data and the image data in response to a request from the terminal station.

【0020】この発明のうち請求項13にかかるもの
は、請求項12記載の双方向通信方法であって、前記基
地局は更に、(c)前記端末局との間で前記音声データ
及び前記画像データの少なくとも一方を用いて双方向に
通信するステップを実行する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional communication method according to the twelfth aspect, wherein the base station further comprises: (c) the voice data and the image data with the terminal station. The step of performing bidirectional communication using at least one of the data is performed.

【0021】この発明のうち請求項14にかかるもの
は、請求項13記載の双方向通信方法であって、前記ス
テップ(c)において、前記基地局は前記要求の履歴を
考慮して前記端末局との間で双方向に通信する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the two-way communication method according to the thirteenth aspect, in the step (c), the base station considers a history of the request and the terminal station Communicate bidirectionally with.

【0022】この発明のうち請求項15にかかるもの
は、請求項14記載の双方向通信方法であって、前記基
地局は更に、(d)前記端末局の機能を制御するステッ
プを実行する。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional communication method according to the fourteenth aspect, wherein the base station further executes (d) a step of controlling a function of the terminal station.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を説明
するブロック図である。コールセンターなどの基地局1
はオペレータによって操作される入力機器13及び出力
機器14を備えており、これらは、いずれも音声データ
ADや画像データVDについて、それぞれ入力及び出力
を行う。また基地局1は、後述するユーザー自身につい
ての情報や、コールセンターに対する要求を含んだ顧客
情報CIを格納する顧客情報データベース11と、HT
ML(HyperText Makeup Language)形式のウエブコン
テンツWCを格納するウエブコンテンツデータベース1
2と、重畳部19とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention. Base station 1 such as a call center
Is provided with an input device 13 and an output device 14 which are operated by an operator, each of which inputs and outputs audio data AD and image data VD, respectively. Further, the base station 1 includes a customer information database 11 that stores information about the user himself / herself, which will be described later, and customer information CI including a request for a call center.
Web contents database 1 that stores Web contents WC in ML (HyperText Makeup Language) format
2 and a superposition unit 19.

【0024】顧客情報データベース11と重畳部19と
の間では顧客情報CIが遣り取りされ、ウエブコンテン
ツデータベース12からは端末局2へと配信されるべき
ウエブコンテンツWCが重畳部19へと伝送される。重
畳部19は、画像データVDや音声データADをHTM
L形式のデータと重畳してインターネット回線3へと伝
達する。
The customer information CI is exchanged between the customer information database 11 and the superimposing section 19, and the web content WC to be distributed to the terminal station 2 is transmitted from the web content database 12 to the superimposing section 19. The superimposing unit 19 converts the image data VD and the audio data AD into HTM
The data is superimposed on the data in the L format and transmitted to the Internet line 3.

【0025】一方、家庭内において設けられる端末局2
はインターネット回線3を介して基地局1に接続され
る。そしてユーザーによって操作される入力機器23及
び出力機器24を備えており、これらは、いずれも音声
データADや画像データVDについて、それぞれ入力及
び出力を行う。また出力機器24は更にHTML形式の
ウエブコンテンツWCをも出力する。また端末局2は、
顧客情報CIや配信されたウエブコンテンツWCを格納
する汎用記録装置21と、画像データVDや音声データ
ADをHTML形式のデータと重畳してインターネット
回線3へと伝達する重畳部29をも備えている。
On the other hand, a terminal station 2 provided in the home
Is connected to the base station 1 via the Internet line 3. An input device 23 and an output device 24 operated by a user are provided, and these input and output audio data AD and image data VD, respectively. The output device 24 also outputs HTML-format web contents WC. Also, the terminal station 2
A general-purpose recording device 21 for storing the customer information CI and the distributed web contents WC, and a superimposing unit 29 for superimposing the image data VD and the audio data AD on the data in the HTML format and transmitting the data to the Internet line 3 are also provided. .

【0026】重畳部19,29は、画像データVD及び
音声データADの少なくともいずれか一方と、HTML
形式のデータとを、例えば以下の3つの態様で重畳する
ことにより、これらを同一のプロトコルに則って双方向
に伝送することができる。
The superimposition units 19 and 29 store at least one of the image data VD and the audio data AD with the HTML
By superimposing the data in the format in, for example, the following three modes, the data can be transmitted bidirectionally according to the same protocol.

【0027】第1の重畳態様として、テレビ電話プロト
コルにHTML形式のデータを重畳する。テレビ電話プ
ロトコルとしては、例えば国際電気通信連合電気通信標
準化部門(ITU−TSS:International Telecommun
ication Union-Telecommunication Standarization Sec
tor)の勧告番号H.323やH.324が採用され
る。前者は多地点画像音声伝送用プロトコルであり、後
者は低ビットレート用の画像音声伝送用プロトコルであ
る。図2は勧告番号H.323の基本アーキテクチャを
示す概念図であり、勧告番号H.324についても同様
の基本アーキテクチャを有する。
As a first superimposing mode, data in HTML format is superimposed on a videophone protocol. As the videophone protocol, for example, the International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector (ITU-TSS: International Telecommun
ication Union-Telecommunication Standarization Sec
tor) recommendation number H. 323 and H.E. 324 is adopted. The former is a multipoint video / audio transmission protocol, and the latter is a low bit rate video / audio transmission protocol. FIG. 3 is a conceptual diagram showing the basic architecture of H.323. 324 also has a similar basic architecture.

【0028】図2において示されるように、勧告番号
H.323(及び勧告番号H.324)の基本アーキテ
クチャにおいては、勧告番号T.120の規格に則って
データを設けることができる。そこで、この部分にHT
ML形式のデータを配置することにより、第1の重畳態
様を実現することができる。
As shown in FIG. In the basic architecture of H.323 (and recommendation number H.324), recommendation number T.323 is used. Data can be provided in accordance with H.120 standards. Therefore, HT
By arranging the data in the ML format, the first superimposing mode can be realized.

【0029】第2の重畳態様として、VoIPによって
音声データADをIP(Internet Protocol)に則った
伝送を可能とし、画像データVDについても同様にして
IPに則った伝送を可能とした上で、更にHTML形式
のデータを重畳する。例えばVoIPでは未だ規格化は
されていないものの、H.323に準拠した運用が多く
用いられており、かかる運用において第1の重畳態様を
採用することにより、第2の重畳態様を実現することが
できる。
As a second superimposing mode, VoIP enables transmission of audio data AD in accordance with IP (Internet Protocol), and transmission of image data VD in a similar manner in accordance with IP. HTML format data is superimposed. For example, although VoIP has not been standardized yet, An operation conforming to H.323 is often used, and by adopting the first superposition mode in such operation, the second superposition mode can be realized.

【0030】なお、現在主流となっているネットミーテ
ィングは勧告番号H.323に準拠しているのみであ
り、画像や音声の通信は可能であるが、HTML形式の
ウエブコンテンツの閲覧とは両立していない。またチャ
ッティングにおいても通信は可能であるが、HTML形
式のウエブコンテンツの閲覧とは両立していない。
Note that the currently mainstream net meeting is the recommendation number H.264. H.323 only, and it is possible to communicate images and sounds, but it is not compatible with browsing HTML-format web contents. Communication is also possible in chatting, but it is not compatible with browsing HTML-format web content.

【0031】第3の重畳態様として、画像データVDや
音声データADを拡張タグによってHTML形式として
扱うことができる。HTML形式ではXML(eXtensib
le Markup Language)規格において自在に命令を示すタ
グを作成でき、この規格に則って拡張タグを作成するこ
とにより画像データVDや音声データADもHTML形
式として取り扱えるので、これらもHTML形式のウエ
ブコンテンツと同様にHTTP(HyperText Transport
Protcol)に則って伝送され、第3の重畳態様を実現す
ることができる。またプラグインを利用してもよい。
As a third superimposition mode, the image data VD and the audio data AD can be handled in the HTML format by the extension tag. In HTML format, XML (eXtensib
le Markup Language) It is possible to create tags that indicate commands freely in the standard, and by creating extended tags in accordance with this standard, image data VD and audio data AD can be handled in HTML format. Similarly, HTTP (HyperText Transport
Protocol) and the third superimposing mode can be realized. Also, a plug-in may be used.

【0032】図3は、上述のように画像データVDや音
声データADと、HTML形式のデータとを重畳する双
方向通信において行われる、種々の機能を示す概念図で
ある。いずれの図においても左側に示された機能が基地
局1において実現され、右側に示された機能が端末局2
において実現される。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing various functions performed in the two-way communication in which the image data VD and the audio data AD and the HTML format data are superimposed as described above. In each figure, the function shown on the left is realized in the base station 1 and the function shown on the right is the terminal station 2
It is realized in.

【0033】同図(a)はウエブコンテンツWCの、基
地局1から端末局2への配信であり、通常のインターネ
ットにおけるウエブブラウジングに相当する。端末局2
は複数であっても同時にウエブコンテンツWCを閲覧す
ることができる。
FIG. 3A shows the distribution of the web content WC from the base station 1 to the terminal station 2, which corresponds to web browsing on the ordinary Internet. Terminal station 2
Web content WC can be browsed at the same time even if there are a plurality of.

【0034】同図(b)は端末局2から基地局1への顧
客情報CIの送信を示している。顧客情報CIはHTT
Pに則ってHTML形式で送信することができる。既述
のように顧客情報CIには顧客からのコールセンターに
対する要求を含んでおり、例えばウエブコンテンツWC
の内容に対する質問であってもよい。
FIG. 3B shows transmission of customer information CI from the terminal station 2 to the base station 1. Customer information CI is HTT
It can be transmitted in HTML format according to P. As described above, the customer information CI includes a request from the customer to the call center, for example, the web content WC.
May be a question about the content of the question.

【0035】同図(c)は画像データVD、音声データ
ADの、基地局1から端末局2への配信であり、ここで
は端末局2が画像データVD、音声データADを再生す
る場合を示している。かかる配信は例えば同図(b)に
よる顧客情報CIに含まれた顧客からのコールセンター
に対する要求に対応するものであってもよく、またユー
ザーからの要求に対して基地局1からウエブコンテンツ
WCの一部を配信する、いわゆる「プル」の態様を採る
配信であってもよい。特に後者の場合には複数の端末局
2が同時にウエブコンテンツWCを受信、再生すること
もある。
FIG. 3C shows the distribution of the image data VD and the audio data AD from the base station 1 to the terminal station 2. Here, the case where the terminal station 2 reproduces the image data VD and the audio data AD is shown. ing. Such a distribution may correspond to, for example, a request from the customer to the call center included in the customer information CI shown in FIG. 3B, or the base station 1 may transmit one of the web contents WC in response to the request from the user. The distribution may be of a so-called “pull” type, in which the distribution of a copy is performed. In particular, in the latter case, a plurality of terminal stations 2 may simultaneously receive and reproduce the web content WC.

【0036】同図(d)は通信の形態ではなく、基地局
1内で行われる顧客情報CIの閲覧である。基地局1の
オペレータは顧客情報データベース11から引き出した
顧客情報CIを出力機器14を用いて閲覧することがで
きる。これによりユーザーから何らかの要求を受けた場
合、そのユーザーの履歴を検索して閲覧することができ
る。
FIG. 3D shows browsing of the customer information CI performed in the base station 1, not in the form of communication. The operator of the base station 1 can use the output device 14 to browse the customer information CI extracted from the customer information database 11. Thus, when any request is received from the user, the history of the user can be searched and browsed.

【0037】同図(e)はいわゆる「プッシュ」の態様
を採る配信であり、ユーザーからの要求とは無関係に情
報が基地局1から端末局2へと送信される。一般的なウ
エブブラウジングにおいてもウエブコンテンツWCの一
部、例えば広告などの配信として実現されていたが、本
発明においてはこれ以外にも画像データVD、音声デー
タADをインターネット回線3を介してプッシュの態様
として配信を行うことができる。
FIG. 3E shows a distribution employing a so-called "push" mode, in which information is transmitted from the base station 1 to the terminal station 2 irrespective of a request from a user. In general web browsing, a part of the web content WC, for example, an advertisement is realized as a delivery. However, in the present invention, in addition to this, image data VD and audio data AD can be transmitted via the Internet line 3 by push. As an aspect, distribution can be performed.

【0038】同図(f)は基地局1と端末局2とが1対
1で画像・音声の通信を行う態様であり、従来のテレビ
電話に相当する。但し、本発明においてはこれらもイン
ターネット回線3を介して伝送される。例えばFAQに
よっても解決されなかった疑問について、基地局1のオ
ペレータと端末局2のユーザーとが相互に通信を行う。
FIG. 1F shows a mode in which the base station 1 and the terminal station 2 perform one-to-one image and voice communication, which corresponds to a conventional videophone. However, these are also transmitted via the Internet line 3 in the present invention. For example, the operator of the base station 1 and the user of the terminal station 2 communicate with each other about a question that has not been solved by the FAQ.

【0039】同図(g)はいわゆるコラボレーションと
呼ばれる態様であって、基地局1が端末局2によって制
御される機器を有し、あるいはその逆であって相手方の
機器を制御する場合である。例えば基地局1から端末局
2の汎用記録装置21の内容を書き換え、次に基地局1
にアクセスする場合には特定のウエブコンテンツWCの
配信が、ユーザーが意識することなく行われるようにす
る場合である。このような場合には制御情報をHTML
形式で表現することにより、インターネット回線3を介
して画像データVD、音声データADのみならず、制御
情報も双方向で伝送される。この場合においても、端末
局2は複数同時に機能することができる。同図(g)に
おいては基地局1及び端末局2が相互に制御される場合
が図示されている。
FIG. 2G shows a so-called collaboration mode, in which the base station 1 has a device controlled by the terminal station 2 or vice versa and controls the other device. For example, the content of the general-purpose recording device 21 of the terminal station 2 is rewritten from the base station 1 and then the base station 1
Is a case where the distribution of the specific web content WC is performed without the user being conscious. In such a case, the control information is transmitted in HTML.
By expressing in a format, not only the image data VD and the audio data AD but also the control information are bidirectionally transmitted via the Internet line 3. Also in this case, a plurality of terminal stations 2 can function simultaneously. FIG. 3G shows a case where the base station 1 and the terminal station 2 are controlled mutually.

【0040】同図(h)は公開質問の態様であり、基地
局1は同図(c)のようにして画像データVD、音声デ
ータADを複数の端末局2へと配信しつつも、ある端末
局2からの質問などを受け付け、これに回答することが
できる。そしてその質問の内容が多数の端末局2に対し
て公開すべき内容の場合には、その内容を複数の端末局
2へと配信することができる。
FIG. 6H shows a form of an open question, in which the base station 1 distributes image data VD and audio data AD to a plurality of terminal stations 2 as shown in FIG. A question or the like from the terminal station 2 can be received and answered. If the content of the question is to be disclosed to many terminal stations 2, the content can be distributed to a plurality of terminal stations 2.

【0041】図3に示された態様は例示に過ぎず、これ
以外にも種々の態様の機能を行うことができる。そして
その際に基地局1と端末局2との間で行われる双方向通
信において、画像データVD、音声データAD、HTM
L形式のデータが重畳されて伝送される。もちろん、画
像データVD、音声データADは圧縮されていてもよ
い。
The embodiment shown in FIG. 3 is merely an example, and the functions of various other embodiments can be performed. At this time, in the two-way communication performed between the base station 1 and the terminal station 2, the image data VD, the audio data AD, the HTM
The data in the L format is superimposed and transmitted. Of course, the image data VD and the audio data AD may be compressed.

【0042】基地局1及び端末局2にはIPアドレスが
設定されて接続され、相互に区別される。図4はインタ
ーネット回線3を順次に伝送されるデータのイメージを
示す概念図である。複数のデータパケットQ1,Q2,
Q3,Q4,Q5,Q6…はそれぞれが伝送先のIPア
ドレスを有しており、基地局1及び端末局2のそれぞれ
は、自己のIPアドレスを有するデータパケットのみを
取得する。
The base station 1 and the terminal station 2 are connected by setting an IP address and are distinguished from each other. FIG. 4 is a conceptual diagram showing an image of data sequentially transmitted through the Internet line 3. As shown in FIG. A plurality of data packets Q1, Q2,
Each of Q3, Q4, Q5, Q6,... Has an IP address of a transmission destination, and each of the base station 1 and the terminal station 2 acquires only a data packet having its own IP address.

【0043】なお、HTML形式で第1種の画像を、ま
た画像データVDが第2種の画像をそれぞれ伝送させて
もよい。例えばHTML形式で静止画像が記述され、ま
た画像データVDが圧縮された動画データの場合であ
る。
The first type of image may be transmitted in HTML format, and the second type of image may be transmitted by the image data VD. For example, this is a case where a still image is described in the HTML format, and the image data VD is compressed moving image data.

【0044】例えば図4に沿っていえば、データパケッ
トQ2はHTML形式で記述された静止画像のデータで
あり、データパケットQ5は圧縮された動画のデータで
あるとする。これらのデータパケットQ2,Q5はいず
れも同一の端末局2へと伝送先が設定されているとす
る。図5はデータパケットQ2,Q5を受信した端末局
2における処理を模式的に示す概念図である。データパ
ケットQ2,Q5に基づいて、それぞれHTML画像デ
ータJ2及び伸張画像データJ5が生成される。これら
は例えば端末局2内に設けられるフレームメモリでの合
成処理SYを受け、合成画面PICが生成される。合成
画面PICにおいては静止画像P2と動画像P5とが重
なって(オーバーレイ)表示される。例えば静止画像P
2はブラウザの画面であり、動画像P5はオペレータ側
の状況を映す。このように、2種の画像情報、特に静止
画像と動画像とを別のパケットデータとして伝送するこ
とにより、オペレータ側の状況をユーザーに与えつつ
も、ブラウザの画面を更新することができる。
For example, according to FIG. 4, it is assumed that the data packet Q2 is data of a still image described in the HTML format, and the data packet Q5 is data of a compressed moving image. It is assumed that the transmission destinations of these data packets Q2 and Q5 are set to the same terminal station 2. FIG. 5 is a conceptual diagram schematically showing processing in the terminal station 2 that has received the data packets Q2 and Q5. Based on the data packets Q2 and Q5, HTML image data J2 and decompressed image data J5 are generated, respectively. These are subjected to a combining process SY in a frame memory provided in the terminal station 2, for example, and a combined screen PIC is generated. In the composite screen PIC, the still image P2 and the moving image P5 are displayed so as to overlap (overlay). For example, a still image P
Reference numeral 2 denotes a browser screen, and a moving image P5 shows a situation on the operator side. As described above, by transmitting two types of image information, in particular, a still image and a moving image as separate packet data, it is possible to update the browser screen while giving the user the situation on the operator side.

【0045】同様にして圧縮方式やサンプリング周波数
の異なる音声データを合成したり、あるいは選択するこ
とができる。図6はデータパケットQ3,Q6を受信し
た端末局2における処理を模式的に示す概念図である。
データパケットQ3,Q6は互いに異なる圧縮形式で圧
縮された音声データであり、いずれも同一の端末局2へ
と伝送先が設定されているとする。これらはそれぞれ音
声データ伸張処理E3及び通信用音声データ伸張処理E
6を受け、伸張された音声データJ3,J6が得られ
る。データパケットQ6は例えばADPCM(適応差分
パルス符号変調)形式で圧縮された音声データでありそ
のサンプリング周波数は例えば8kHzである。データ
パケットQ3は非圧縮の音声データであってもよく、そ
の場合には音声データ伸張処理E3は省略できる。例え
ばデータパケットQ3はWAVE形式の音声データであ
ってそのサンプリング周波数は例えば22kHzであ
る。
Similarly, audio data having different compression methods and different sampling frequencies can be synthesized or selected. FIG. 6 is a conceptual diagram schematically illustrating the processing in the terminal station 2 that has received the data packets Q3 and Q6.
The data packets Q3 and Q6 are audio data compressed in different compression formats, and it is assumed that the transmission destination is set to the same terminal station 2. These are the audio data decompression process E3 and the communication audio data decompression process E, respectively.
6, the expanded audio data J3, J6 are obtained. The data packet Q6 is, for example, audio data compressed in ADPCM (Adaptive Differential Pulse Code Modulation) format, and its sampling frequency is, for example, 8 kHz. The data packet Q3 may be uncompressed audio data, in which case the audio data decompression processing E3 can be omitted. For example, the data packet Q3 is audio data in the WAVE format, and its sampling frequency is, for example, 22 kHz.

【0046】音声データJ3,J6は上述の例でいえ
ば、それぞれサンプリング周波数が8kHz,22kH
zであって互いに異なった値を有している。そこでサン
プリングレート変換処理C3,C6がそれぞれ音声デー
タJ3,J6に施され、例えばサンプリング周波数が1
1kHzに統一される。その結果得られた音声データは
ミキシング処理M1を受け、その結果はD/A変換処理
M2を受ける。ミキシング処理M1は機能上は、サンプ
リングレート変換された音声データJ3の大きさを制御
するボリューム処理M11と、サンプリングレート変換
された音声データJ6の大きさを制御するボリューム処
理M12と、ボリューム処理M11,M12の結果を合
成する合成処理M13とに分けることができる。そして
ボリューム処理M11,M12における減衰/増幅の大
きさを設定することにより、音声データJ3,J6のい
ずれか一方を、あるいは両方を所定の配分で合成し、D
/A変換処理M2へ供する。D/A変換処理M2の出力
は、その後公知の技術にて増幅され、音声が得られる。
In the above example, the audio data J3 and J6 have sampling frequencies of 8 kHz and 22 kHz, respectively.
z and different values from each other. Then, sampling rate conversion processes C3 and C6 are performed on the audio data J3 and J6, respectively.
It is unified to 1 kHz. The resulting audio data undergoes a mixing process M1, and the result undergoes a D / A conversion process M2. The mixing process M1 functionally includes a volume process M11 for controlling the size of the sampling rate-converted audio data J3, a volume process M12 for controlling the size of the sampling rate-converted audio data J6, and a volume process M11, It can be divided into a synthesis process M13 for synthesizing the result of M12. Then, by setting the magnitude of the attenuation / amplification in the volume processes M11 and M12, one or both of the audio data J3 and J6 are synthesized in a predetermined distribution, and D
/ A conversion processing M2. The output of the D / A conversion processing M2 is then amplified by a known technique to obtain audio.

【0047】図7は本発明によって実現できるサービス
を例示するフローチャートであり、図8及び図9は従来
のサービスを例示するフローチャートである。図8は物
品を入手する際に提供されるサービスについて、図9は
勉強をする際に提供されるサービスについて、それぞれ
例示している。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a service that can be realized by the present invention, and FIGS. 8 and 9 are flowcharts illustrating a conventional service. FIG. 8 illustrates a service provided when obtaining an article, and FIG. 9 illustrates a service provided when studying.

【0048】物品を入手する際には、図8に示されるよ
うに、ユーザーはまずカタログや広告などで物品を調べ
る(ステップS51)。そして店に行き、商品を見る
(ステップS52)。その際、商品について、あるいは
他の情報、例えば支払い方法について詳細を店員に尋ね
る(ステップS53)。そして、ユーザーにとって馴染
みの店であれば、店員のアドバイスを受けることができ
る(ステップS54)。そして更にユーザーのニーズ
(要求)に合った資料や情報を貰う(ステップS5
5)。その後、商品を購入する(ステップS56)。
When obtaining an article, as shown in FIG. 8, the user first checks the article by using a catalog or an advertisement (step S51). Then, the user goes to the store and looks at the product (step S52). At this time, the sales clerk is asked for details about the product or other information such as a payment method (step S53). If the store is familiar to the user, the store clerk can receive advice (step S54). Then, materials and information that meet the needs (requests) of the user are further obtained (step S5).
5). Thereafter, the user purchases a product (step S56).

【0049】勉強をする際には、図9に示されるよう
に、ユーザーはまず資料や文献を参照する(ステップS
61)。そして講義を聴く(ステップS62)。その
際、講義内容について講師に質問する(ステップS6
3)。すると、生徒たるユーザーの進度に合わせたアド
バイスが、担当の講師から得られる(ステップS6
4)。そして講師から課題が与えられ(ステップS6
5)、ユーザーは問題を解き、理解する(ステップS6
6)。
When studying, as shown in FIG. 9, the user first refers to materials and documents (step S
61). Then, the lecture is listened (step S62). At this time, the lecturer is asked questions about the contents of the lecture (step S6).
3). Then, advice matched to the progress of the student user is obtained from the instructor in charge (step S6).
4). Then, an assignment is given by the instructor (step S6).
5), the user solves and understands the problem (step S6)
6).

【0050】これらのフローに対し、本発明による双方
向通信によるサービスは、各ステップに1対1に対応し
た処理を実現することができる。ステップS41ではイ
ンターネットによる検索・閲覧が行われる。このステッ
プは例えば図3(a)あるいは同図(e)に示された態
様の機能によって実現され、ステップS51、S61に
対応している。即ち、ステップS51,S61において
それぞれ実行される、ユーザーによるカタログや広告な
どでの物品の検索及び資料や文献の参照は、ステップS
41によって実現することができる。具体的には例えば
ウエブコンテンツWCとして商品あるいは資料や文献に
ついての情報が基地局1から端末局2へと配信される。
For these flows, the service by the two-way communication according to the present invention can realize processing corresponding to each step on a one-to-one basis. In step S41, search and browsing through the Internet are performed. This step is realized by the function of the mode shown in FIG. 3A or FIG. 3E, for example, and corresponds to steps S51 and S61. That is, the user searches for an article in a catalog or an advertisement and refers to a material or a document, which are executed in steps S51 and S61, respectively, in step S51.
41. Specifically, for example, information on products, materials, and documents is distributed from the base station 1 to the terminal station 2 as the web content WC.

【0051】ステップS42ではオンデマンドコンテン
ツでの説明が行われる。このステップは例えば図3
(b),(c)に示された態様の機能によって実現さ
れ、ステップS52、S62に対応している。即ち、ス
テップS52,S62においてそれぞれ実行される、ユ
ーザーによる商品の観察及び講義の聴講は、ステップS
42によって実現することができる。具体的には例えば
画像データVD、音声データADあるいはウエブコンテ
ンツWCとして商品の画像、あるいは講義内容の画像や
音声が基地局1から端末局2へと配信される。
At step S42, the description is made on the on-demand contents. This step is shown in FIG.
It is realized by the functions of the modes shown in (b) and (c), and corresponds to steps S52 and S62. That is, the observation of the product and the attendance of the lecture, which are executed in steps S52 and S62, respectively,
42. Specifically, for example, an image of a product, or an image or a sound of a lecture content is delivered from the base station 1 to the terminal station 2 as the image data VD, the audio data AD, or the web content WC.

【0052】ステップS43ではテレビ電話の利用によ
る双方向通信が行われる。ここでいうテレビ電話の利用
は、本発明においては上述された例のように重畳された
態様によってIPに則ったものである。このステップは
例えば図3(f)に示された態様の機能によって実現さ
れ、ステップS53、S63に対応している。即ち、ス
テップS53,S63においてそれぞれ実行される、ユ
ーザーによる店員や講師への質問は、ステップS43に
よって実現することができる。
In step S43, two-way communication using a videophone is performed. The use of the videophone here is in accordance with the IP in the present invention in a superimposed manner as in the example described above. This step is realized, for example, by the function of the mode shown in FIG. 3F, and corresponds to steps S53 and S63. That is, the user's question to the clerk or the instructor, which is executed in steps S53 and S63, respectively, can be realized in step S43.

【0053】ステップS44では基地局1のオペレータ
が、顧客情報CIをも考慮しながらユーザーに対処す
る。このステップは例えば図3(d),(c)に示され
た態様の機能によって実現され、ステップS54、S6
4に対応している。即ち、ステップS54,S64にお
いてそれぞれ実行される、ユーザーによるアドバイスの
享受は、ステップS44によって実現することができ
る。具体的には例えば店員あるいは講師が基地局1のオ
ペレータをも務める。ステップS43,S44は併せて
図3(h)に示された態様の機能によって実現すること
もできる。
In step S44, the operator of the base station 1 deals with the user while also considering the customer information CI. This step is realized by, for example, the function of the mode shown in FIGS. 3D and 3C, and is performed in steps S54 and S6.
4 is supported. That is, the enjoyment of the advice by the user, which is executed in steps S54 and S64, respectively, can be realized in step S44. Specifically, for example, a clerk or a lecturer also serves as an operator of the base station 1. Steps S43 and S44 can also be realized by the function of the mode shown in FIG.

【0054】ステップS45ではウエブコンテンツWC
が基地局1から端末局2へと配信される。あるいはウエ
ブコンテンツWCの代わりに画像データVD、音声デー
タAD出会ってもよい。このステップは例えば図3
(c)に示された態様の機能によって実現され、ステッ
プS55、S65に対応している。即ち、ステップS5
5,S65においてそれぞれ実行される、ユーザーによ
る資料や情報あるいは課題の入手は、ステップS45に
よって実現することができる。具体的には例えばコンテ
ンツとして資料や情報あるいは課題が基地局1から端末
局2へと配信される。
In step S45, the web contents WC
Is distributed from the base station 1 to the terminal station 2. Alternatively, image data VD and audio data AD may be encountered instead of the web content WC. This step is shown in FIG.
This is realized by the function of the mode shown in (c), and corresponds to steps S55 and S65. That is, step S5
The acquisition of materials, information, or issues by the user, which is performed in steps S5 and S65, respectively, can be realized in step S45. Specifically, for example, materials, information, or issues are distributed from the base station 1 to the terminal station 2 as contents.

【0055】ステップS46では電子決済、あるいは電
子採点が行われる。このステップは例えば図3(g)に
示された態様の機能によって実現され、ステップS5
6、S66に対応している。即ち、ステップS56,S
66においてそれぞれ実行される、ユーザーによって購
入された商品の決済や、解かれた問題の採点を、ステッ
プS46によって実現することができる。具体的には例
えば端末局2が口座のファイルや答案のファイルとして
も機能している場合、基地局1のオペレータは端末局2
に対し、それぞれ引き落としや添削という制御処理を行
う。
In step S46, electronic settlement or electronic scoring is performed. This step is realized by, for example, the function of the mode shown in FIG.
6, S66. That is, steps S56, S
The settlement of the product purchased by the user and the scoring of the solved problem, which are respectively executed in 66, can be realized by step S46. Specifically, for example, when the terminal station 2 also functions as an account file or an answer file, the operator of the base station 1
For each of them, control processing such as withdrawal and correction is performed.

【0056】以上のように、本発明による双方向通信に
よるサービスは、実社会の販売や教育などのサービスを
ステップ毎に1対1に対応した処理によって実現でき、
そのプロセスをネットワークにおいて円滑に実現するこ
とができる。
As described above, the service by the two-way communication according to the present invention can realize services such as sales and education in the real world by processing corresponding to each step on a one-to-one basis.
The process can be smoothly realized in the network.

【0057】基地局1や端末局2は図1に示されるよう
に複数のブロックに分かれて構成されていてもよいし、
一つのコンピュータによって総合的に構成されていても
よく、各ブロックで示される機能が達成されていればよ
い。また、インターネット回線3の代わりにLAN(Lo
cal Area Network)を採用することもできる。
The base station 1 and the terminal station 2 may be divided into a plurality of blocks as shown in FIG.
A single computer may be used as a whole, as long as the function indicated by each block is achieved. Also, a LAN (Lo
cal Area Network).

【0058】[0058]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、実社会
の販売や教育などのサービスをステップ毎に1対1に対
応した処理によって実現でき、そのプロセスをネットワ
ークにおいて円滑に実現することができる。
As described above, according to the present invention, services such as sales and education in the real world can be realized by one-to-one processing for each step, and the process can be realized smoothly in a network. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を説明するブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.

【図2】双方向通信の基本アーキテクチャを例示する概
念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a basic architecture of two-way communication.

【図3】本発明の実施の形態において行われる種々の機
能を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing various functions performed in the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態において伝送されるデータ
のイメージを示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an image of data transmitted in the embodiment of the present invention.

【図5】データ処理を模式的に示す概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram schematically showing data processing.

【図6】データ処理を模式的に示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram schematically showing data processing.

【図7】本発明の実施の形態によって実現できるサービ
スを例示するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a service that can be realized by the embodiment of the present invention.

【図8】従来のサービスを例示するフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a conventional service.

【図9】従来のサービスを例示するフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a conventional service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 基地局 2 端末局 3 インターネット回線 19,29 重畳部 WC ウエブコンテンツ CI 顧客情報 AD 音声データ M1 ミキシング処理 PIC 合成画面 SY 合成処理 VD 画像データ Reference Signs List 1 base station 2 terminal station 3 internet line 19,29 superimposition unit WC web content CI customer information AD audio data M1 mixing process PIC synthesis screen SY synthesis process VD image data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/06 H04N 7/08 Z 9A001 H04N 7/08 7/081 Fターム(参考) 5B089 GB04 HA10 HB05 HB10 JA02 JA33 JB02 JB03 JB05 KA01 KE06 5C063 AB03 AB07 AB09 AC10 DA03 5C064 AA02 AC01 AC11 AD02 AD06 AD14 5K030 HA08 HB01 HB02 KA19 5K101 KK04 KK16 KK17 LL02 NN18 TT06 9A001 BB04 BB06 CC02 CC06 DZ10 EE02 HH15 HH23 HH33 JJ18 JJ19 JJ24 JJ25 JJ26 JJ27 JZ54 JZ74 KK56 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 11/06 H04N 7/08 Z 9A001 H04N 7/08 7/081 F term (Reference) 5B089 GB04 HA10 HB05 HB10 JA02 JA33 JB02 JB03 JB05 KA01 KE06 5C063 AB03 AB07 AB09 AC10 DA03 5C064 AA02 AC01 AC11 AD02 AD06 AD14 5K030 HA08 HB01 HB02 KA19 5K101 KK04 KK16 KK17 LL02 NN18 TT06 9A001 BB04 JJ04 H03H02 J02 H02 KK56

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 HTML(HyperText Mak
eup Language)形式のデータと、音声デー
タ及び画像データの少なくとも一方とを同一のプロトコ
ルに則って双方向に伝送する双方向通信方法。
1. An HTML (HyperText Mak)
A two-way communication method for transmitting data in an e-Language format and at least one of audio data and image data in two directions according to the same protocol.
【請求項2】 前記HTML形式のデータはテレビ電話
プロトコルに重畳される、請求項1記載の双方向通信方
法。
2. The two-way communication method according to claim 1, wherein the HTML format data is superimposed on a videophone protocol.
【請求項3】 前記テレビ電話プロトコルは国際電気通
信連合電気通信標準化部門の勧告番号H.323又は
H.324によるアーキテクチャを備え、前記HTML
形式のデータは前記アーキテクチャにおける勧告番号
T.120の規格に則って配置される、請求項2記載の
双方向通信方法。
3. The videophone protocol according to Recommendation No. H.264 of the International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector. 323 or H.323. 324, and the HTML
The data in the format described in Recommendation No. T. The two-way communication method according to claim 2, wherein the two-way communication method is arranged in accordance with H.120 standards.
【請求項4】 前記音声データ及び画像データの少なく
とも一方はHyperText Transport
Protcolに重畳される、請求項1記載の双方向通
信方法。
4. The method according to claim 1, wherein at least one of the audio data and the image data is a HyperText Transport.
The two-way communication method according to claim 1, wherein the two-way communication method is superimposed on the protocol.
【請求項5】 前記音声データ及び前記画像データの少
なくとも一方がVoice over Interne
t Protcolに則って伝送させる、請求項1記載
の双方向通信方法。
5. At least one of the audio data and the image data is Voice over Internet.
The two-way communication method according to claim 1, wherein the transmission is performed in accordance with tProtocol.
【請求項6】 前記音声データ及び前記画像データの少
なくとも一方を拡張タグによってHTML形式として伝
送する、請求項4記載の双方向通信方法。
6. The two-way communication method according to claim 4, wherein at least one of the audio data and the image data is transmitted as an HTML format using an extension tag.
【請求項7】 前記拡張タグはXML(extensi
ble markup Language)規格に則
る、請求項6記載の双方向通信方法。
7. The extension tag may be an XML (extensi
The two-way communication method according to claim 6, which complies with a ble markup language standard.
【請求項8】 前記HTML形式のデータが第2の画像
データであり、前記画像データと前記第2の画像データ
とを合成するステップを備える、請求項1記載の双方向
通信方法。
8. The two-way communication method according to claim 1, wherein the data in the HTML format is second image data, and comprising a step of combining the image data and the second image data.
【請求項9】 前記HTML形式のデータが第2の音声
データであり、 (a)前記音声データと前記第2の音声データとを合成
するステップを備える、請求項1記載の双方向通信方
法。
9. The two-way communication method according to claim 1, wherein the data in the HTML format is second audio data, and the method further comprises: (a) synthesizing the audio data and the second audio data.
【請求項10】 前記ステップ(a)に先だって実行さ
れる、 (b)前記音声データと前記第2の音声データのサンプ
リング周波数を統一するステップを更に備える、請求項
9記載の双方向通信方法。
10. The two-way communication method according to claim 9, further comprising the step of: (b) unifying the sampling frequencies of the audio data and the second audio data, which are executed prior to the step (a).
【請求項11】 前記ステップ(b)に先だって実行さ
れる、 (c)前記音声データと前記第2の音声データを伸張す
るステップを更に備える、請求項10記載の双方向通信
方法。
11. The two-way communication method according to claim 10, further comprising: (c) decompressing the audio data and the second audio data, which is executed prior to the step (b).
【請求項12】 前記双方向の伝送が基地局及び端末局
の間で行われ、前記基地局は(a)前記端末局にウエブ
コンテンツを配信するステップと、 (b)前記端末局からの要求に応じて他のコンテンツあ
るいは前記音声データ及び前記画像データの少なくとも
一方を配信するステップとを実行する、請求項1記載の
双方向通信方法。
12. The bidirectional transmission is performed between a base station and a terminal station, wherein the base station (a) distributes web content to the terminal station; and (b) a request from the terminal station. And distributing at least one of the audio data and the image data according to another content.
【請求項13】 前記基地局は更に、 (c)前記端末局との間で前記音声データ及び前記画像
データの少なくとも一方を用いて双方向に通信するステ
ップを実行する、請求項12記載の双方向通信方法。
13. The both base stations according to claim 12, wherein the base station further executes the step of: (c) bidirectionally communicating with the terminal station using at least one of the audio data and the image data. Communication method.
【請求項14】 前記ステップ(c)において、前記基
地局は前記要求の履歴を考慮して前記端末局との間で双
方向に通信する、請求項13記載の双方向通信方法。
14. The two-way communication method according to claim 13, wherein, in the step (c), the base station performs two-way communication with the terminal station in consideration of a history of the request.
【請求項15】 前記基地局は更に、 (d)前記端末局の機能を制御するステップを実行す
る、請求項14記載の双方向通信方法。
15. The two-way communication method according to claim 14, wherein the base station further executes the step of: (d) controlling a function of the terminal station.
JP2000027680A 2000-02-04 2000-02-04 Two-way communication method Pending JP2001218181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027680A JP2001218181A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Two-way communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027680A JP2001218181A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Two-way communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218181A true JP2001218181A (en) 2001-08-10

Family

ID=18553224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027680A Pending JP2001218181A (en) 2000-02-04 2000-02-04 Two-way communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218181A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320683A (en) * 2000-05-11 2001-11-16 Mega Chips Corp Multimedia system
WO2005112453A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Arnold Siboro Ip videophone service system
JP2008501193A (en) * 2004-05-28 2008-01-17 ギャラリープレイヤー インコーポレイテッド Method and system for displaying image information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320683A (en) * 2000-05-11 2001-11-16 Mega Chips Corp Multimedia system
WO2005112453A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Arnold Siboro Ip videophone service system
JP2008501193A (en) * 2004-05-28 2008-01-17 ギャラリープレイヤー インコーポレイテッド Method and system for displaying image information
JP4778510B2 (en) * 2004-05-28 2011-09-21 ギャラリープレイヤー インコーポレイテッド Method and system for displaying image information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050114528A1 (en) System, server, method and program for providing communication service
JP2003006555A (en) Content distribution method, scenario data, recording medium and scenario data generation method
JP2003288286A (en) Method for displaying image information of portable browser phone on general display device through relay device, portable browser phone, and relay device
JPH0349385A (en) Codisplay type picture telephone system
EP0989722A1 (en) Multiview multimedia generation system
JP2001218181A (en) Two-way communication method
WO2002003284A1 (en) Video mail service method and system
JPH09222847A (en) Remote lecture system method
JP2004187126A (en) Video conference system
JP4385501B2 (en) Customer terminal message output system
Adie A Survey of Distributed Multimedia: Research, Standards and Products
JP2002252839A (en) Television conference support device and its method, and system thereof
JP2003259323A (en) Video conference system and method, and spreadsheet data sharing apparatus and system
JP2001177813A (en) Inter-device communication method
KR19990031015A (en) Audio web browser device using speech synthesis
JP2003032651A (en) Method, system and program for distributing explanatory meeting information
JP2000152201A (en) Electronic speech system
KR101128383B1 (en) VOIP using The Institute Management System and Method for Providing Service Thereof
JP2002271769A (en) Video distribution system for lecture presentation by the internet
KR20070055709A (en) Beam projector and remote announce system and method having that
JP2000341341A (en) Information communication system, information communication method in this system and information communication unit
KR20180122802A (en) System for proxy experience through agent and the method using the same
JP2002123611A (en) Device and method for managing message
JP2002223423A (en) Web conference system and method
Munro et al. Services and applications: requirements and realizations in the UMTS era

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111